_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語ろう. Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
FreeBSDを語ろう. Part 7
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし.
質問は質問スレで.
質問スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
過去スレ.
FreeBSDを語ろう. Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう. Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう. Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう.
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 13:01:06
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freshports.org/
http://slashdot.jp/bsd/
http://www.google.co.jp/bsd
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 13:04:38
ふりび.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 14:05:45
1が変な人である伝統はまたも破られなかったか.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 16:06:04
http://littlebsd.com/
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 16:41:30
http://www.dragonflybsd.org/
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 21:07:42
大馬鹿モンはなんでbittorrent使わないのかね.
そんなに帯域帯域言うなら使えばいいのにね.
どういうレンタルサーバか知らないんだけど, 一台まるごとでなら.
別ポートにhttpdを上げてもらってトラフィックを識別できるようにし,
ipfwかaltqでも使ってそのトラフィックをメインのhttpとかよりウェイト下げて,
ついでにその相手IPアドレスで帯域を均等割とかもやればいいのに.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 22:17:50
>>7
> 大馬鹿モンはなんでbittorrent使わないのかね.
あるいは, 配布できるインフラを有していないのに.
配布をしているという変態行為をやってるのはなんでかね?
生きるよすがにでもしてるのか?
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 22:57:38
新版だっていうんで久々にメーリングリストのフォルダを見たんだけど,
なに, このSpamの山は?
対策とかどうなってるの?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 22:59:49
>>9
その話はこちらで.
ニャース・ML キテガイリスト 21人目.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 23:22:48
そもそもsecurity fix済みのISO imageなんてそんなに需要があるもの.
なのかい?どうせgetする頃には次のfixが出てたりするんだから.
RELEASEでインストールして, すぐにcvsupで充分だろ.
どうせ使いそうもないmirror廚がいるんだろうな.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/09(月) 23:48:54
5.4RのISOの.torrentまだ〜 (とチラシの裏に書きますた)
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 01:10:41
ホレ http://people.freebsd.org/~kensmith/5.4-torrent/
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 01:15:03
>>13
> ホレ http://people.freebsd.org/~kensmith/5.4-torrent/
ただいま, お一人さまダウンロード中〜.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 02:47:43
いつも思うんだけど *-all.torrent っていらないような.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 02:57:28
>>9
MLでその話が出る度に, 各人でspamフィルタしろ, ってうるさく言う人がいるのよ.
どうせ他からもspamが来るから, MLだけガードを固めても仕方ない, という話らしい.
俺みたいに, メーリングリストには入らず, 友の会のWebで見てるとゲンナリするよ.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 02:59:55
>>15
それはまたなぜ?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 03:42:47
-all がなければ, 全部欲しい人は -{disc{1, 2}, bootonly}.torrent を使うこ.
とになるよね. すると -disc1 や -bootonly だけをダウンロードした人も全.
部欲しい人に対してシーディングできるでしょ.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 09:50:37
>>16
現状のML管理してる人たちは, 変えていく気はないようだから,
新しい人達が, 新しいMLを立ち上げるのが一番手っ取り早そう.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 10:15:38
ちなみに, 俺はスパムなんてuser-jpぐらいからしかこねーよ.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 14:26:41
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload316041.txt
こういうのはどうだろう > spam
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 20:44:01
>>19
自分もあのspamの量にはちょっと嫌気がさしてるんだけど, 新しいMLを.
立ち上げるとしたらどれぐらいの登録者がいるんだろう. どれだけの人が.
参加するかわからないから未知数なのはわかるんだけど, 今のusers-jpに.
どれだけの登録者がいるのかもわからないし.
>>21
そのフィルタってどれぐらい効果があるんだろう・・.
ちょっと試してみようかなぁ・・.
前にusers-jpでも話題になったような気がするけど, MLに流れたメールの.
再配信とかって問題にはならないのかな?
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 21:07:16
届くメールに関しては, 自分のところでspamフィルタかければいいと思う.
問題は友の会のWebだ.
MLを別に立てて分裂を起こすよりも,
スパムフィルタ後のメールをWebから読んだり検索できるようにすればいい.
ということで, 鯖容量のある神がやってくれると嬉しい.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 21:07:29
[FreeBSD-users-jp 84424]
CVSWeb の脆弱性?
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 21:26:03
今更な質問だけど, portupgradeって名前, 変じゃない? portupdateならわかるけど.
別にグレードが変わるわけじゃないよねえ.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 21:56:53
分裂ってゆーか, スパムフィルタ付きのMLで読んで, 投稿は本家へ, でいいーんじゃないかと.
幸か不幸か投稿者制限してないし.
やるなら許可取る必要はあるだろうけど, 自分でスパム対策しろって態度だし,
アーカイブ公開してるし, 問題ないでしょう.
フィルタは改善の余地ありだけど.
必要としてる人が少ないならやる意味ないけど. どうなんだろ.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 23:29:10
最近は4と5の交互でリリースされてたけど.
4は無くなったから次も5のリリース?
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/10(火) 23:34:17
5.5と6のどっちが先かってところじゃない?
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 05:24:20
予知型入力系primeがportsに入ったね.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 12:26:31
いつのまにか, /root に.
jless.core
という, program crash data ってのが出来てるんですが,
捨ててもいいんでしょうか?
jless, 再インスコした方がいいという意味ですか?
でも, コンソールにjmanなど文字化けせずに普通に出るんですが・・・.
31 :30:2005/05/11(水) 12:30:22
すいません.
書くスレ間違えました.
誤爆です.
スルーして下さい.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 13:24:36
「IIIMF 正式対応」マダー? :-P
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/11(水) 13:33:09
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 00:25:05
オムロンのひとも, 協力してやればいいのにね.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 00:45:29
10年前のオムロンソフトの中の人なら自分で自分の気に入るように.
やった上でcontributeしたかもね.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 19:43:46
FreeBSD-SA-05:09.htt
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 20:28:18
>>25
upgrade には version up という意味もあるのでそれほど変でもないのでは.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 21:14:18
つーか「バージョンアップ」ってのがそもそも和製英語で.
一般的な英語の表現だとupgradeですな.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 21:37:09
またSAが出たが作り直しってことはないよな・・・.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 22:11:28
作り直しもなにもSA嫁.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 22:38:43
downdateっていわないね.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/13(金) 23:05:58
そろそろ4. 11のCDセットを買うか.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 00:09:47
>>37
> upgrade には version up という意味もあるのでそれほど変でもないのでは.
それはそうだけど, ports系とpkg系で, upgrade と update が混在しているのは.
あれだろ.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 02:50:33
自作板のプレスコット(笑)スレで見つけたんですが.
http://www.theinquirer.net/?article=23215 (笑)
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 03:47:35
インテルもれてる?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 06:29:30
NOTE: Similar problems may exist in other simultaneous multithreading
implementations, or even some systems in the absence of simultaneous
multithreading.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 08:31:39
>>43
apt-get updateとapt-get upgradeについてはどう思う?
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 10:25:14
>>39 >>40
これのことだね.
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性.
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 11:02:59
うーん, 動作原理からして, SMT サポートしてる POWER プロセッサや,
ひょっとするとキャッシュ共有型マルチコア CPU でも同じ問題があり.
そうだね. おそるべし.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 11:04:00
Cache Missing for Fun and Profit て絶対あれだね, Aleph Oneの.
Smashing the Stack for Fun and Profit のもじりだね.
おいらはあれをFreeBSDで試そうとして, libcのソースとか読んで.
DOSishなLinuxとは違う*BSDのシステムコールの仕組みを知ったんだよな〜.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 12:03:17
この話題はandoさんの今週末のアップデートには載るのかな?
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 13:37:37
これへの対策って RDTSC 命令を無効にすることでもできない?
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 15:11:11
論文の10ページ, 6節末尾見れ.
シングルプロセッサならな.
MPの場合, 別にスレッドを動かしてカウンタ代わりをさせて十分役にたつので.
意味がない, と書いてある.
シングルプロセッサでも弊害としてプロファイリングをとるソフトとか.
キー操作などのランダムなイベント列と合わせてエントロピー源とするものに.
影響するからそう気軽に行えるものではない, との補足つき.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 23:16:55
5.4RのパッケージインストールがCD入れ替えですっげえめんどくせえ.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/14(土) 23:47:50
手近なftpサイトからひっぱらせればいいじゃんよ.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 05:56:42
5.4 でlibc に stpcpy() が入った?
そのせいで, gettext 作り直したら libintl.so からstpcpy() が抜けた?
そのせいで, netpbm がmake error?
・・・・・・どこまで影響があるのかがわからん.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 06:02:12
音が出ないと悩んでたら.
kmix
の「録音」タブのボリュームを上げないと音が出ないんだな. . .
そんなんわかるかボケェ!
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 07:30:53
ずっとbittorrentのseederをやってますが,
さすがに落ち着いてきましたね・・・・・・っていうか,
いまダウンロードしている人たち, 線が細いな〜.
5.4-RELEASE-i386-allで.
終了者897人, 現在落としている人6人という状態です.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 09:21:04
>>58
それはわかっております.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 09:44:13
>57
(同じチップでも)カードによってレジスタの使い方(?)が好き勝手になっていたりして.
rec と pcm のボリュームが実際にカード側で意味するものが.
違っていることがあったりするけどそういうことかな.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 11:40:05
CDやめてDVDに汁.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 14:23:13
連休前に会社に自前のcvsup-mirror設置して, 気が向いたら他サーバに配る.
ようにしたので, 何時の間にやら, 4-stable/5-stableだけになっちまったけど,
このスレでもちきりのbittorentってそんなに速い? RELにしとかないとやヴぁいよーな,
先走ったソフトを使ってないから, 今更なんだけど.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 14:48:48
速いと言うよりも上流に負担をかけずに大容量転送ができるのが特徴.
(その分接続している "クライアント" が負荷を分散する)
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 15:12:57
最初のうち遅いかもしんないけど.
どんどん速くなるよ.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/16(月) 17:04:01
遅く感じた事はない.
混んでないならftpで十分だろうけど.
http://www.otsune.com/bsd/ports/bittorrent.htm
# 0.1 ばかり古くなったが.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 02:31:57
japanese/uimやらjapanese/*skk*のメンテナよ, SKKの辞書のデフォルトパスを.
skk-jisyoに合わせて${PREFIX}以下に変更するくらいはやってくれよな.
デフォルトが/usr/share/...のままって. 手抜きすぎ.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 03:21:06
skk関係のportsはほとんどメンテナ不在になってしまってるんで.
誰かがsend-prしないことには一歩も前に進まないわけで・・・.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 03:58:02
skkといえば, skk関係をインストールしてアンインストールすると,
他の変換系で日本語入力ができなくなってしまう不具合は解消されたでしょうか?
詳細は忘れましたが, emacs関連をすべてアンインストールしてコンパイルしな.
おさなければ復旧できなかったのを憶えています.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 06:51:13
>>67
どういうこと? MAINTAINER= ports@FreeBSD.orgになっているのは.
skk, skk10-elisp-emacs20, skkfep, skkservだけじゃない?
他のやつも「メンテナ不在」な状態なんだとするとsend-prしても.
ゴミになるだけだよね.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 07:57:16
普通のemacs21にyc.el入れてcanna使ってる漏れには関係無い話だな.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 08:04:48
連絡がつかない場合はメンテナ不在な旨を付けて.
send-pr すれば問題ないかと.
ports-jp に一言あるとなお結構, ってくらいか.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 11:53:44
>>69
いきなりsend-prしてもコミッタのほうからメンテナに確認してしばらく.
応答がなかったらそのままコミットって流れになるようだから, 処理に.
時間はかかるとしてもゴミにはならないでしょ.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 12:10:46
そうか? 数ヶ月とか平気で放っておかれるPRは結構あると思うが.
あとメンテナ=コミッタで全然反応しなかったりとか.
それともいつごろからかそういう方針を厳格に運用するようになったの?
それならそれで喜ばしい.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 12:14:11
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-maintainer.html
If the maintainer of a port does not respond to an update request from
a user after two weeks (excluding major public holidays), then that is
considered a maintainer timeout, and the update may be made without
explicit maintainer approval.
ただし timeout だから commit しろと自分で PR にコメント付けないとだめだよ.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/17(火) 12:48:42
>73
まあ "俺がやる" ってコミッタを釣れなかった場合に.
結果的に放置されるのはよくある.
まあコミット部分は人間だし互いに連絡しているわけでもない.
集団なんだからある程度は大目に見て上げないと.
放置されちゃってる奴だれかおねがーいって ports や ports-jp に.
垂れ込んでみるってのもアリだ.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 09:26:19
スレの上の方で少し話題があったが,
ここにいる自称プロ集団はイメージをCDに焼いてインストールする行為は邪道なのか?
俺は便利だと思うのだが.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 09:49:12
誰も邪道とは言っていないような.
ただどうせインストールしたら速攻 cvsup && make world
しちゃうっしょってだけで.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 10:06:06
これからインストールする場合は.
CD-ROMのイメージをダウンロードする時間やイメージを焼く時間, 焼くメディアが.
惜しいのでインターネットに繋がっている環境だとFDのイメージ3枚をダウンロードして.
FDにコピーしてさっさとやってしまうね.
まあ, CDに比べて起動が面倒くさく, 時間もかかるけれど一度起動してメモリーに.
載ってしまえばそんなに遅くは無いし.
すでにインストールがされていたら.
ダウンロード時間, 焼き時間, メディアの削減のためにインターネットに.
繋がってやらやはりCDからやるよりもそっちにとりに行くな.
インストールしないといけないマシンがたくさんあるときはmake.confのCPUTYPEに.
包括的なtypeを入れておいて, make buildworldしたあとに/usr/objをマウントして.
make installworldしたほうが速いのでそっちでやるし.
79 :78:2005/05/18(水) 10:09:38
要はCD作るのが面倒くさいし, CD-R代が惜しいからメディアを作らないと.
まあ, RWでやればバージョンがあがったときに消して置き換えるってことはできるから.
メディア代の節約はできるけれど, こらえ性がないからファイルをダウンロードするのを.
じっと待つよりも直でさっさとインストールしてしまうってこと.
イメージを作るのは普及させるという点や再インストールのしやすさの点で.
利点があるので悪いとは思わないけど.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 11:52:55
加えて, 更地のディスクを作って入れなおすというのが手間だけだろ.
ユーザデータのファイルシステムを別にしても, それはそれなりの手間.
あとはサービスを停止している時間を最小限に出来ることくらい?
毎回RELのCD-Rを焼いて, ディスクから作り直した方が, 何かと.
トラブルが少なくなるし, ディスクを新品のに入れ替える作業自体は.
1年に1回くらいやる必要を感じるから, そゆときはCD-Rだな.
81 :11:2005/05/18(水) 12:03:44
>>11を書いたものだけど, >>78に書かれているのには同意.
付け加えるとそもそもcore氏の言う過大な負荷というのがどの程度の.
ものかわからないけど, patch済みイメージというのを落して*すぐに*
かつ*新規の*インストールに使うような場面がそんなにあるのかな.
個人ユーザーならあるかも知れないとは思う. でも大抵はあるなら.
もらっておけというwinny厨のようなmirror厨じゃないか.
名前を晒されたような大学などの組織だったらユーザーも多いかも.
しれないし, 新規インストールの回数もそれなりにあるのかも.
しれないけど, それだったら自分のところにcvsup mirrorを立てるなり.
自分でimageを作るなりしてほしい. それを公開しろとまでは言わんから.
FDは俺も4.xの時はけっこう使った. networkの方がCDより速いこともあったし.
最近はRELEASEだけは自分のところのringからおとしてCD-Rに焼く.
RWは読めない8xSCSIドライブなんてものもまだ使っているんで.
今回のことをきっかけに, make releaseのことを勉強中. ディスクが足らん.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 12:13:15
世の中いろんな環境の奴がいるわけで, 「自分はそうだから他人もそうだろ」
というのはいかがなものか.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 12:14:41
あれは実はダウンロードしているんじゃなくて, spam フィルタ.
がコンテンツチェックに来てるらしい.
ここら辺参照.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/235-291
このスレの289に, 配布側でとれる対策も書いてある.
84 :11:2005/05/18(水) 12:16:16
>>80
別のPCに同じ設定のものを作るとなると, 設定ファイルのコピーし忘れが.
ありそうで怖いから, ディスクの入れ替えは新HDDと旧HDDを同じところに.
ぶらさげて, dump&restoreしている.
業務機の場合はそうもいかないかもしれないけど.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 12:28:44
>>83
話の流れでここに書くけど, そういうフィルタがファイル全体を.
取るとしたら, isoイメージとかwmvとかサイズの大きいファイルのURLを.
たくさん書いたメールを投げるとどうなるんだろう.
フィルタ側にもサーバー側にも負荷が掛かってDoS状態になるかな.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 14:10:55
CD-RWじゃだめなん?
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 14:26:37
>>82
spamフィルタにしても, 自分だけが確認していると思っていても.
似たような環境のサイトがあれば対象には負荷がかかるのは.
分かるわけで, 自分は特別と思うのはいかがなものか.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/18(水) 16:51:33
自動 spam フィルタ避けなら 某掲示板風に(ってここじゃん)
http:// じゃなくて http:// とか書けば解決するのにねぇ.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 00:36:59
>>85
昔, ウィルス対策ソフトを落とす攻撃でそういうのがあったね.
異常にネストしておわらないMIMEエンコードを食わせると階層ごとにboundaryなどを.
覚えるためにメモリーを大量に使うとか, 一色で塗りつぶしたbmpファイルを圧縮して.
送りつけて伸長したら無茶苦茶でかいファイルになるようにしてディスク領域を.
パンクさせるとかね.
まあ, そういう意味では書いてあるURLのコンテンツをダウンロードしちゃうフィルターは.
そういう過去の事例から学習してないという感があるな.
攻撃したいサイトのURLを大量に書いたメールをそういうフィルターを運営しているところに.
ばんばん投げつけるとどういうことになるんだろう?そういうのってちゃんとキャッシュしてる.
のかな?
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/19(木) 00:55:45
でかいバイナリファイルを落としまくって善良なサーバに迷惑かけるような.
実装する人がキャッシュなんて考えてるとは思えない.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 15:29:09
習作ですが. FreeBSD-users-jpのWebアーカイブにスパムフィルタを通して.
自分にメールするスクリプトを書いてみました.
ベイジアンフィルタです. 学習ファイルも付いてます.
http://aploda.org/dat1/upload42354.gz
アップローダの都合で拡張子は.gzですがホントは.tar.gzです.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 20:30:50
今日5.4をノートパソコン2台にインストールしたら2台ともshutdown -r now
でリブートしません. いまんとこFreeBSDのacpiはこんな感じ?
NEC Lavie っす.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 20:43:22
質問キタ------!!
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/22(日) 21:39:52
>>92 止まるだけで -h と同じになっちゃう, ってこと?
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 08:21:23
Xen 2.0.6リリース. FreeBSDサポート.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 10:08:04
VMM はまだか.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/23(月) 10:24:20
>>92
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 18:11:07
もうみんなはおうちPCもロクヨンしてるの?
buildworld速いんだろうね.
"AKIBA PC Hotline! 読者環境調査結果"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/enquete2.html
所有台数4台以上, Windows XP Proが圧倒的に首位など,
自作PC情報系サイトなのでそういう特徴のある結果かも.
メモリ4GBオーバーやディスク2TBの人ガイル. Photoshopやテレビ録画かな.
ちょっとオモシロかった.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 19:28:39
あまり impress 見なくなったなぁ.
いや, コラムは時々読んでるけど, 今年は恒例の読者環境調査ページにいきあたった.
記憶がない.
まあ, 俺はさほどのスペックは必要ないし.
それより安いこと, 蟹がいないことetcの方が大切.
なんて書いてるうちに, 最近の家庭向けのデスクトップで -current を追っかけたり,
twm を浮かべたりしたくなった. (w.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 19:35:40
>>98
NASを使ってる人が23.5%って, どういう母集団だよ!!
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/25(水) 21:10:51
最近 USB 外づけ HDD 箱みたいな感じで.
簡易 NAS が大量に出回っているせいもあるんじゃないの?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 00:40:21
6-currentにReiserFS北ー.
#
# Add support for the ReiserFS filesystem (used in Linux). Currently,
# this is limited to read-only access.
#
options REISERFS
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 00:51:30
そういや JFS, XFS はどうなったんだ?
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 13:16:31
っていうか, ntfs ってなんで, 自由に書き込みできないの?
特許がらみですか?
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 13:53:51
質(ry
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 18:05:49
「語ろう」で「質問」キタ--------------------------!!!!!
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 19:15:16
>>102
Linux kernelにもかなり前からUFS support(read-only)ってのがあるんだけど.
どっちが先に歩み寄るんだろうかねぇ・・・.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 19:53:17
>>104
そうではないよ.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 21:09:51
>>108
じゃあなんで?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 22:39:43
>104
そもそも仕様が公開されてないから. がんばって解析している人々がいるけどね.
http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html#3.8
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 23:01:30
やっぱりWindowsのドライバを使って.
ndisっぽくntfsを使うのが良さそう.
linuxでは既にあるような.
どこだったか忘れた.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/26(木) 23:09:05
検索したら Captive Ntfs というものみたい.
一度 Windows から ntoskrnl.exe と ntfs.sys をコピーして.
使う様子.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 04:07:11
FreeBSD 6.0-RELEASEの話がささやかれているようだけど.
現在のあのcurrent-MLの状態で, 夏あたりにでると思う?
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 04:45:12
FreeBSD の場合, .0 は developer 向けリリースだから,
なんでもありじゃないの?
正直, 5.0 よりは遥かにマシなんでは?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 17:33:49
誰が0を developer 向けリリースと決めたのか問い詰めたい.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 18:16:03
偶数と奇数って言っている人より余程分かりやすいがね.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 18:34:33
> stable という単語はコードベースを指しており, OS そのものを表す.
> ものではない. -stable は, FreeBSD が完全に安定して信頼性がある.
> ということを保証しているわけではないが, 元となるコードに大きな.
> 変更が加えられるようなことはない.
>
> メモ.
> FreeBSD は入手可能なオペレーティングシステムの中ではもっとも信.
> 頼性の高いもののひとつかもしれないが, 提供しているところがどこ.
> であれ, .0 というリリースには気を付けた方がいい. Windows2000
> が出荷された当初, それがどれだけ貧弱だったかは覚えているよね?
- Absolute BSD P136 -
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/27(金) 20:31:23
てゆうか, 4 -> 5 のようなメジャーアップ時は当然, 新しい機能が.
加わる訳で, (ry
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/28(土) 16:34:23
>>112
じゃあまずuserlandでfilesystemのコードを動作できるようにしないと.
120 :111=112:2005/05/28(土) 21:03:00
>>119
うちにはWindows98しかありません.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/28(土) 23:59:58
>>117
その本よかったよな. MYCOMも頑張ってる. (PRESSは廃刊になったけどさ)
あと大地の本の改訂版でるらしい.
個人的には改訂版より他の人の本が欲しいんだけど・・・.
やっぱ入門書は売れるのかな?徹底活用とかキボンヌってメールしてみようかな. w.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 00:01:38
>>98
かなり出遅れたけれど, 自宅サーバーのAMD64化を推進中.
サーバーのアップデートとしていろいろ新しい機能も入れてたりするのでまだ.
稼動はさせてないけれど.
困ったのはcvsupが無いこととmpdが動かないことだったな.
cvsupはバイナリを持ってきて突っ込んで, mpdは誰かが公開しているpatchを手で当てて.
対応したけれど.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 00:17:26
>>121
それなら, 徹底入門のアップデートを期待したいが, 時機尚早か. (w.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 00:56:13
>122
2ch運営のpekoスレの過去ログを読むといいよ.
FreeBSD/amd64で稼動しているそうだから.
125 :122:2005/05/29(日) 10:25:51
>>124
そっちも知っていますがスレッドの流れが速すぎるので追っていないですね.
FreeBSD for AMD64はちゃんと読んでます.
Cool and Quietを実現したコードのタレコミがあったのもこっちだった気がしますし.
>>121
あの本の訳者はSCSIが大好きなんですかね.
ちょっと読んだ原著ではあまり「ハードディスクはSCSIが優秀」という意図は.
感じられなかったのですが.
「SATAがある今日でSCSIの優位性って何だ?」と思う今日この頃ですな.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 13:13:10
>>125
訳者っ誰?
確かに速度ではSATAIIで300になったから, U320SCSIにほぼ並んだが,
今SATAでhotswapはできるんだっけ?
あとSATAで高速回転HDDはRaptorくらいっしょ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 13:16:11
出来る奴はできる. まあそれは ATA でも同じだが.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 15:32:52
SCSIの方が負荷が少ないって信じてたんだけど・・・.
優位性はHDの値段がSCSIの方が高いって事位かな.
>>126
こんな人.
http://www.allbsd.org/%7Ehrs/misc/profile.html
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 16:20:28
ググったらこんなの出てきた.
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp018_040317/
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 20:11:00
daとataのドライバーの話でしょ. >SCSIの優位性.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 22:33:46
wdって駄目なの?
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/29(日) 22:51:54
いつの人ですか?
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 17:44:00
FreeBSD はインストーラーの出来が悪いと思う.
ネットワークが調子悪いとかそのサイトにパッケージがないとかで,
データが来なくなると "press enter" の無限ループになって,
メディアの変更が可能になるまで, かなり時間がかかる.
なんで OK = enter しか選べないのかと. 意味ないじゃん.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 18:18:53
PCBSDを使いましょう.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 18:45:42
>133
まあ言いたいことは分かるけど.
結局インストーラでは最低限のパッケージしか入れないからね.
(まさにそういう事情で入れなくなっちゃう, っていうのもある)
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 18:56:28
インストーラ途中でやめぽする時どう抜ければいいかわからん.
その後C-c覚えたけど初めての人は戸惑うよ.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 19:16:19
上級者たちはめったにインストーラー使わないからな.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 19:31:20
初めてでも^Cくらい当たりをつけるだろうが.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 19:52:01
お前らの人生そのものを C-c すれ.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 20:01:07
まあ, インストーラに多くを求めなければいいので.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 21:18:42
これからISOイメージをダウンロードしようと思うんですが.
ごく一般的に使われているマシンなら i386 の中にあるもので良いんですよね?
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 21:20:47
違う奴を選んだらどうなるか報告きぼん.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/30(月) 23:38:16
>>133
インストーラからはパッケージをインストールしないなあ.
そういう意味では, やっぱりインストーラを信用してないのかな.
ただ, Mac OS Xを除く*BSDで出来のいいインストーラなんて聞いたことないけど. w.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 00:22:14
同じくsysinstallではめったにパッケージをインストールしない.
唯一必ずsysinstallを使うものはcvsup-without-guiくらいかなぁ...
modula3のmakeが面倒くさいので.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 00:27:15
全文検索エンジンsennaがports入り.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 02:23:58
>144
最近はCで書き直されたcsupを入れたりする. まだ実績薄いけど.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 02:40:55
自宅サーバを運営しようと試みております.
PC-9821 Lavie Nr13 という1996年10月頃に発売されたパソコンを所有します.
このパソコンにはFreeBSD(98)が良いだろうと, 勝手に思ったわけです.
スペックは下記のとおりです.
CPU:Pentium 133MHz
メモリ:32MB EDO
HDD:1GB
CD-ROM:無し(FDDのみ)
このマシンでApacheを運用することは出来ると思うのですが.
ウェブペーシの容量にもよりますが.
どのくらい快適に動作してくれるものか, または不適なものか, 想像できません.
始める前にアドバイスを頂きたいのですが.
同じようなスペックで利用される方がいらっしゃいましたら教えてください.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 02:51:31
スレタイと快適に動くかどうか分からないマシンをサーバにしようとする動機.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 02:59:55
>>145
まだないみたいだけど, どこ見ればわかります?
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 03:18:35
http://www.freshports.org/textproc/senna/
151 :149:2005/05/31(火) 03:32:54
>>150
サンクス.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 04:38:27
>>147
噂に耳を傾けるより, 経験を奨める.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 06:57:20
FreeBSD といえば, 梅ちゃんだよね.
154 :144:2005/05/31(火) 09:28:29
>>146
へぇ.
日本人の誰かがC言語版のcvsupを開発しているとは言っていたけれど,
csupの作者は日本人じゃないっぽいね.
このメールを読んだ限りだとfile statusのサポートなどいくつか足りないところが.
あるようなのだが. ま, そういうのはほとんど使わない機能かもしれないけれどね.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-May/050082.html
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 09:39:35
>>147
かつて3-STABLEをそれくらいのスペックのマシンで動かして自宅サーバーを運営.
してたことがある.
静的なHTMLファイルを扱うサーバーならそこそこ動くと思うけれど, CGIとかは.
やめたほうがいいね.
まず, HDDの容量がカツカツなのでかなりシリアスにファイルの容量が気になる.
次に, メモリが少なすぎるので今のでかいPerlだとswap in/outを繰り返してかなり性能の.
劣化を生むと思う.
そして, CPUの性能の低さがそれに追い討ちをかける.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 10:47:56
>>146
そんなのあるのか使ってみよ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 11:43:29
>>154
> 日本人の誰かがC言語版のcvsupを開発しているとは言っていたけれど,
cvsyncの事? それとも別物?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 12:03:46
かなり昔にcvsupのIPv6化に挑戦しようとしたけどソースを失っておじゃんになったんじゃなかったっけ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:29:29
インストールするハードってどうしてます?
中古とかで1〜2万で買える, 安いものを専用に使っている人って多いのかな?
CPU:500〜600MHz, HDD:10〜20GB
これくらいのものなら十分だよね?
あと, 仮想PC(PCエミュレータ)で使っている人もいるのかな?
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:37:45
何をさせたいのか書かないと十分かどうかはわからんだろ.
おまえのママじゃないんだから.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:44:18
>>159
インスコがじっぷんで終わるかって意味?
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:45:04
>>160
とりあえず標準インストールとOSを走らせるだけなら, CPUとHDDは>>159で十分かな?
メモリは126MB以上で.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:46:08
>>161
いや, インストールするのに使っているハードはみんなどうしているのかと思って.
例えば市販のWindowsがプレインストールされているものを.
わざわざパーティションを区切って入れなおしている人もいるのかなぁ〜って思ったりしたんで.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 13:54:22
>163
目的によるだろ.
ファイルサーバさせるのに中古機の1GB程度のHDDでイケるわけ無いし.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:01:25
>>163
Windows が入っていようがいまいが.
「わざわざ」ってほどインストール手順変わんないだろ.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:15:46
>>164 >>165
なんかずいぶん知識の無い初心者に対して噛み付いているけど.
目的に応じてとか状況に応じて使い分けするのは分かるが.
自分はインストールするハードをどうしたのかな?って質問に対しては.
全然答えてねーよな.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:18:27
ここで質問に答えないでください. キの字に居着かれます.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:19:21
>>166
質問自体が不適切だからな.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:21:15
>>163
部品買い集めて作ったマシンに入れてる.
portsに依存するようになると, いまやWindows以上に高速なマシンが必要だろう.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:26:04
wnn8もういいや.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 14:55:46
え"--------.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 15:00:31
俺は横着して X-user Kernel-developper を選ぶから,
インスコの途中でパッケージのインストールがある.
で, 50%くらいの確率で無限ループになる.
取れなかった時になんで change media の選択肢がないのか理解に苦しむ.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 15:12:06
>>163
一台FreeBSD用に準備する必要があるときは準備しています.
スペックは用途に合わせて選んでいます.
一台準備できない時は市販のWindowsがプレインストールされているものを.
わざわざパーティションを区切って入れなおしています.
>>166
こんな感じでしか答えれないんだけど・・・.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 16:02:39
OSなしモデル.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 18:25:35
さいきんはPowerEdgeにしかインストールして無いな.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 19:08:27
>>168
何が不適切なの?自分は答えたくなきゃ答えなきゃ良いじゃん.
なんでてめぇの都合で要らんレスしてんの?
質問の内容が読めてないのでは?
>インストールするハードってどうしてます?
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 19:13:02
語ろう.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 19:14:20
>>165がどういう状況を想定したのか知らんけど.
>「わざわざ」ってほどインストール手順変わんないだろ.
全然レスになってないし.
わざわざって言う言わないの問題であって, 結局パーティションの問題は変わらんのでしょ? w.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 19:21:32
159は何がしたいんだ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 20:46:52
荒らし.
もしくはいやがらせ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 22:10:59
1. インストーラではFreeBSDのバイナリとソースのみ入れる.
2. reboot && ネットワーク設定する && cvsup をとってくる && cvsup
3. vi /etc/make.conf && make world && make kernel KERNCONF=myconf
4. reboot && mergemaster -p && make installworld && mergemaster && reboot
5. ports を使用して portupgrade, perl, X などを入れる.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 23:50:38
細かいようだがおれはlang/ruby18をpkg_addする.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/05/31(火) 23:52:37
くどいようだがおれはlang/ruby18をpkg_addする.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 00:15:06
perlは入れるがrubyは入れねーな.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:06:06
現在Linux(debian)をデスクトップマシンとして使っていますがFreeBSD 5.4への移行を検討しています.
用途は基本的な数値計算と論文作成, それに付随してPDF閲覧や文献整理, あと作業中はmp3やoggの音楽を.
聴いています. それからVMware(4.5)を使ってWindowsを計算コードの動作確認などに使っています.
サーバ機能はsshだけ使っていて, 後はmrtgで稼働状態チェック, pdumpfsでバックアップをしています.
こういった作業内容なので, FreeBSDでもだいたいのことは可能だと思いますが, 自分で調べたところ,
VMwareやacroreadなど一部Linuxエミュレーションを利用する必要があるということが.
わかりました.
そんな用途ならLinuxの方が良いとか, FreeBSDでも大丈夫など, なにかアドバイス頂けると幸いです.
Linuxのディストリ乱立, ノウハウ散在, 時々不安定(特にX関連)に疲れているときに, FreeBSDが.
良いと聞いたもので, 使ってみたいと思っています.
サーバ用途ならともかく, 個人のデスクトップ用途ではLinuxの方が便利で使い易いのでしょうか. . .
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:14:59
慣れてるモノの方が便利で使いやすい.
187 :185:2005/06/01(水) 01:21:24
>>186さん.
やっぱりそうですかね. . .
移行テストとして別マシンにFreeBSD5.4入れて使ってみてるんですが, 安定してるし.
portsも素晴らしくて, 良いなあと思っているのですが. . .
portsからだとインスコに結構時間がかかるものもあって, 余計なアプリを入れたりして.
仕事から逸脱するのも防げて良いかなと思ったりしてました.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:32:04
>>157
多分, それですね.
開発者がModula-3に疲れて互換性が無いものに仕上がってますね.
...試用中....
つうか, cvsupと全然違うし. (切れ気味)
リポジトリじゃなくてソースをexportするほうほうがいまいちわからんかった.
config fileについての説明も少ないし例も少ないし.
よくわからん.
ま, リポジトリの取得は簡単にできるみたいだったけどね.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:41:06
>184
portupgrade の専用部品だと思ってます.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:43:36
>>159
自宅サーバーは当時の中古でPentium2 450MHz, Mem: 378MBを使ってるね.
生活マシンはPentium4 2.8GHz, Mem: 1GBをWindowsとディスクをシェアして使ってる.
Xを使うか否かやマシン上で何をするかで必要なスペックはかなり変わる.
Xを使うならある程度メモリーとCPUがいいのを使うべきだし,
生活マシンにするならビデオカードやサウンドカードもまともなものを入れるべき.
VMWare上でもちゃんと動くけれどDisk I/Oが多い使用用途は遅すぎて.
ストレスがたまる.
エスパーじゃないから十分かどうかはわからん.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 01:52:20
>>185
FreeBSDが利用者最大のLinuxディストリビューションというジョークがあるくらいで.
Linuxエミュレーションの実行時間はネイティブなものとほとんど同じですね.
FreeBSDにLinuxバイナリ実行モードがついていて, Linuxのソフトはそのモードで.
動かすくらいに思ったほうがいいです.
ただ, サポートしていないシステムコールを踏むと落ちますので自分が使いたい.
アプリケーションの使っているシステムコールがFreeBSDですべてサポートされているかは.
調べておいたほうがよいとおもいます.
自分は今日, 不本意にもLinuxを使うことになってしまったのだけれど,
Shellの環境を同じようにするとあんまりストレスを感じなくなった.
サーバー管理じゃないから/etc以下をほとんど触らないというのも大きな理由だけれど.
FreeBSDではdefaultのshellがtcshだからbashを入れてbashを使ってみると.
割と気楽に移行できるかもしれない.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 02:47:00
>>191
> FreeBSDにLinuxバイナリ実行モードがついていて, Linuxのソフトはそのモードで.
> 動かすくらいに思ったほうがいいです.
いや, くらいに思ったほうがいいって言うか, そのとおりじゃねえのか?
別に何かをエミュレートしてるわけじゃなくて, Linuxのシステムコールを実装して.
ネイティブに実行してるんだから.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 03:27:53
原理的にはエミュレーターじゃないしな.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 04:22:24
>>191
bash使うのはヘタレ.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 04:43:26
そこで zsh ですよ.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 08:03:44
>>192
実行バイナリによってダイナミックライブラリのサーチパスを切替える.
処理も入るがな.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 09:20:01
いまだにtcsh派なんですが, 実はそろそろ時代後れなのでしょうか?
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 10:03:53
時代とかそういう問題ではなかろう.
未だにキリスト教なんですが, とかまだイスラム教なんですが, って言わないでしょ.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 10:16:24
sh系だからbash使うだけだ.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 11:22:11
現在の潮流としては. . .
sh (bash) 系は英語キーボード, csh (tcsh) は日本語キーボード.
と考えるとわかりやすい.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 11:58:21
わかりにくくしてどうする.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 13:07:40
最強は zsh
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 13:37:56
現在の潮流としては. . .
sh (bash) 系は巨乳派, csh (tcsh) は微乳派.
と考えるとわかりやすい.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 13:51:50
くどいようだが俺は Standard -> X Kernel でインスコしてる.
そして, しばしば刺さって media change が出来ず最初からやり直し.
http proxy 通してだと1度刺さったら2度と落ちて来ないからね.
USB FD からの起動は15分はかかる. もう, やってられん.
Open やその他の BSD でインスコが楽なのあったら教えてくれ.
2.05-alpha から使って来たがもう我慢できん.
boot0 customize 使わないと プー とか鳴るし.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 14:06:23
>>204
くどいようだがモマエはヘタレ.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 14:34:14
楽, と書いたのは語弊があったな.
インストーラーやローダーがちゃんとしてる BSD の情報を教えてくれ, って事.
無限ループになるプログラムをリリースなんてして恥ずかしくないのだろうか?
まぁ, 本当の無限じゃないけどさ.
ま, でもこう言うの見て全体の質に疑いを持つ様になってしまったのだ. . .
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 14:48:03
どこをどうやれば刺さったりするのかさっぱり理解できん.
FDからの起動に15分かかるって, そりゃハードウェアがどっかおかしいんだよ.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 14:51:06
>>181の手順って4.11でも同じようなものですか?
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 14:59:47
普通にインスコすると perl や X パッケージのインスコが始まるだろ.
しかし, 選んでたサイトにそれがなかったり, サーバーが混んでて落ちて来ないとエラーになるわけよ.
ところが, エラーになってもリトライしか選択肢がないわけ. つーか, 選択肢ないわけ.
ただ単に, OK 押してダイヤログ閉じるだけ. だから無限ループ.
普通の FDD じゃない. USB-FDD だからとてつもなく遅い.
計ってないが 3 枚差し替えてだから15分くらいかかってるはず.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:12:13
>しかし, 選んでたサイトにそれがなかったり, サーバーが混んでて落ちて来ないとエラーになるわけよ.
そういうときはdisk1.isoやdisk2.isoをテキトーな端末にvnconfigとかでマウントしてネットワーク.
インストールしちゃうからなぁ.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:13:36
>207
1枚目を挿す => FD ロードに時間がかかるのでお茶を飲む => 忘れる.
=> 10分後に思い出して2枚目 => 起動スタート 結局 15分.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:21:24
>>209
パッケージはインストール終わってから入れるようにしたら?
回避出来る物をあえて避けずにぶつかって転ぶのは, 好きでやってるようにしか見えないぞ.
でも, 天然だったら, ごめん. その場合は, 何でもいいから, Linuxを入れるのが良いと思う.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:23:27
>>210 だからこの問題を知らない人が多いんだろうな.
>>211 実際良くやるけど, その場合は15分どこじゃ済まない.
USB-FDD はホントとてつもなく遅いよ.
dd で一枚書き込むと10分ちょいかかる. これは計った事ある.
読み込みだと少しましでその半分くらいかな.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:26:22
>>212
Standard で X 選択しなかったら perl も入らない?
もしそうならそれでも良いんだが.
perl はご丁寧に2つも入れてくれるんだよなぁー.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 15:37:02
>>214
パッケージ選択画面で, 入らないようにチェックはずせなかったっけ?
以前入れた時には, 入らないように出来た気がするんだけど.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 17:53:37
ディベロップでインスコ汁.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 18:17:44
ここで「インストーラのできが悪い」とか言ってもたぶん改善されることはないので,
問題を持った人がsend-prしといてください.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/01(水) 21:35:29
libhとかはダメそうだからPC-BSDをインストーラーにしようぜ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 01:25:39
他のBSDを物色するからもう良いよ.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 03:29:35
インテルのコンパイラって結構いいらしいけどさあ, もし*BSDとかLinuxの.
カーネルのmakeに使えたらなんかいいことありますか?
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 03:47:48
もう使っている.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 09:12:51
>>219
他のBSDっていうと, Mac OS Xはどうかな?
たぶん, 躓きにくいようになってると思う.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/02(木) 09:48:18
Windows だってパーティション切る辺りからやったら.
そんなに分かりやすいとは言えないぞ?
とりあえずプレインストール(*BSD のはほとんどないけど)最強, つーことで.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 00:01:21
1. minimumでインストール.
2. cvsで適当なソース取得.
3. make world
4. cvsで必要なports treeを取得.
5. 必要なports作成.
anonymous CVS マンセー.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 09:27:14
cvsup じゃないの?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 23:04:45
こんなところにデーモン君.
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050601&j=0023&k=200506017148
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 23:08:19
道民乙.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/03(金) 23:28:49
そいつはクールだ.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 02:36:08
>>226
なんかユーザーが居るのを見るとうれしくなるね.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 03:11:06
>>229
うちわユーザでか?
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 11:42:07
クール・ビズを支えるBSDテクノロジー.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 20:41:32
しばらくぶりにFreeBSD-usersのフォルダを見て.
唖然としました. なに? どうしたの?
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 20:44:36
>>232
あちこち見てみると, しばらく前から問題になっているのですね.
それにしても, ショックだわ・・・・・・.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 21:19:16
しばらく前って・・・ ホンマもんの浦島さんですか?
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 23:05:35
欠番が嫌とかccがどうのとか言ってる奴は, 精神病患者を装って実は.
FreeBSDコミュニティの腐海化を狙っているとしか思えない.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/04(土) 23:17:49
半分前後spamですよね.
やっぱりイライラするよな.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 00:24:14
そのはなししはこちらで.
ニャース・ML キテガイリスト 21人目.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 01:14:18
migemoの辞書って, 古いままなんだね. 2003年ものだ.
これって最新のSKK-JISYO.Lから生成するべきものじゃないのか?
migemo自体のパッケージングの方をどうにかする問題なのかもしれんが.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 10:40:32
>>238
で, アップグレードのメリットはあったの?
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 11:01:52
>>239
墓穴に戻りな, じいさん.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 11:30:29
いやでちゅよ.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 19:55:24
語れ!
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/05(日) 23:35:39
>> 236
現実的な対応が出てきたのはいいことだけれど,
そこに非現実的な方式の提案をしたがるanti-spammerが食いついてるね.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 01:10:17
japanese/acroread あげ.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 01:41:33
>>244
まじでかー.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 10:20:19
>>245
配布されているもの自体に日本語版があるらしい.
-# $FreeBSD: ports/print/acroread7/Makefile, v 1.6 2005/05/31 02:15:08 kris
Exp $
+# $FreeBSD: ports/japanese/acroread/Makefile, v 1.1 2005/06/05 07:40:33 hrs
Exp $
#
-PORTNAME= acroread7
+PORTNAME= acroread
PORTVERSION= 7.0.0
-CATEGORIES= print linux
-MASTER_SITES= http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/ \
- ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/
-DISTNAME= AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
-EXTRACT_SUFX=
+CATEGORIES= japanese print
+MASTER_SITES= ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/
+DISTNAME= AdbeRdr70_linux_jpn
DIST_SUBDIR= acroread
-EXTRACT_ONLY=
-RESTRICTED= "Must fill out redistribution form at
http://www.adobe.com/products/acrobat/distribute.html"
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 16:00:06
unison-develってなんだろう?? ミス? 準備?
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 17:48:53
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 21:27:47
Macがintel使うようになった場合,
どれくらいAT互換機と互換性を持たせるんだろう.
もちろん, アップルがやろうと思えば全くのAT互換機を使う.
こともできる筈だけど, 多分, わざと何らかの違いを作るだろうな.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 21:33:01
それって本決まりなんだろうか?
俺はMac使いじゃないが, 正直, AppleとMacに得がある決定だとは思いにくい.
壮大な釣りじゃないのかなあ. だといいなあ.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/06(月) 21:46:03
スレ違い.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 03:25:21
Apple から FreeBSD に直接何か還元された事ってあるの?
もしあったらポインタを教えて下さい.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 03:26:02
って質問ダメなんだっけ.
スマソ.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 11:52:58
正式発表あったみたいですね.
PC上でMacOSが動くようになるのだろうか?
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 12:20:52
CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl
After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will, " he said. "We won't do anything to
preclude that."
However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac, " he said.
ジョブス氏のプレゼンテーションの後, アップル上席副社長フィル・シラー氏は.
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え,
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が.
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが,
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした.
一方, シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と.
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 14:41:30
NeXTと同じ道か・・・・・・. Macも終わりかねえ.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 18:14:55 P2@
219.111.1.127(127.1.111.219.st.bbexcite.jp)
がっかりしているのは反Intelという立場に酔っているマカーだけ.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/07(火) 18:42:17
>>257
気のせい.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 10:47:21
www/firefoxは特に更新もなさそうだしportauditでも何も言われないのだけれど,
脆弱性再発とやらの件はどうなってるのかしらん?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/06/06/1146249&topic=51
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 13:06:27
まるで癌だな.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 15:10:32
usersのspamがひどい状況になってきてるね. spam率90%くらい?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 19:01:00
あそこはうんこが管理してるから仕方ない.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 19:07:46
>>261
spam用MLに10%もまともな投稿があるとは多すぎるな.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 19:46:56
90は超えてると思う・・・・・・.
どうせ投稿しないし, 排除した一覧を定期的に眺めるだけにしようかな.
昔はもう少し活発だったと思うけど, なんで今は閑古鳥なのか.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 20:03:30
聞くところによれば, あれはユーザのためのMLじゃなくて.
厨房対策用のMLなんだってさ. あそこに入ってるユーザは.
厨房扱いされてるってこと. それで, SPAMだらけの現状は,
管理者としてはむしろ歓迎している状況らしいよ.
だからSPAM対策はまったくやる気がないらしい. そのせいで.
閑古鳥なんだろうね. いろんな考えの管理者がいるんだなあって.
感心したんだけど.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/08(水) 21:35:42
そのはなししはこちらで.
ニャース・ML キテガイリスト 21人目.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 12:16:43
ニャース・ML キテガイリスト 21人目.
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 17:32:12
20050608: p2 FreeBSD-SA-05:10.tcpdump, FreeBSD-SA-05:11.gzip
Correct several denial-of-service vulnerabilities in tcpdump.
Correct directory traversal and race condition vulnerabilities in gzip.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/09(木) 19:07:27
ports/www/google-sitemapgen
が出来ましたよ!!
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/10(金) 21:43:02
Interop の BSD BoF 見ていて思ったんだけど.
XCAST の きらぁあぷり ないねーって話に関して・・・.
最近ブレイク中の BitTorrent って XCAST と相性良さそうじゃない?
っていうかそもそも似たようなことをレイヤ3 でやるか.
レイヤ7(オーバーレイレイヤ)ってことで.
うまく設計することができれば torrent の威力がさらに倍増!
問題点はこんなところか:
* bittorrent にも最近黒い色がついてきているような気がする.
* 非リアルタイムを前提に散々に切り崩したものを適宜欲しがる相手に.
ばらまく torrent (TCP?) で.
(今までリアルタイム中心にやってきた) XCAST 機構をうまく.
マッチさせられるのか?
利点は XCAST そのものだけど.
torrent 網で up 帯域不足気味なのを一気に解決する可能性を秘めているってとこかな.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 00:46:04
>>257
G5の実力を認めてた人も.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/11(土) 11:49:37
wgetの対策版がportsに入りましたよ.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/14(火) 19:12:25
ノート式パソコンで FreeBSD 使ってる人います?
最初のビープはどうしてます?
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/14(火) 22:44:31
wnn8の優待アップグレードが6月末で終わりだな.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 00:35:31
>>273
自分はラップトップでFreeBSD使ってるけど,
最初のビープって何?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 01:03:53
send-pr したら, SPAMが明らかに増えたよ.
いやになっちゃう.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 01:49:57
>>273
言わんとしていることは想像できるが, ノートでFreeBSD使ってないので.
#・・・最近忙しくて某boot0ぺえじは作ったときのまま放置してるしなー.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 07:37:21
>>276
乙. send-prデビューおめ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/15(水) 18:10:26
「signal 11でビルドが止まります」
というsend-prだったりしたら笑うけどね.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 01:19:47
>>276
まあ, send-prした人のメールアドレスはさらられてるからね.
もれはどこから漏れたかなんてどうでもよくなるくらいspamが来てるから.
もはやどうでもいいけれど.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 01:24:58
check_uri.plを使うといいよ.
http://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 14:08:37
とほい空でぴすとるが鳴る.
またぴすとるが鳴る.
ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて,
こひびとの窓からしのびこむ,
床は晶玉,
ゆびとゆびとのあひだから,
まつさをの血がながれてゐる,
かなしい女の屍体のうへで,
つめたいきりぎりすが鳴いてゐる.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 21:23:55
ゆやーん.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/16(木) 22:02:26
ゆよーん.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 00:20:02
ゆゆーん.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 00:45:44
ちがうだろぅ, ゆやゆよーんだ!
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 01:18:02
噂には聞いていたけどホント程度低いね.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 02:12:05
ばれたか.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 02:47:31
見る価値もないよね.
さ, ほか行こうぜ.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/17(金) 19:22:30
>>278
ども. 「なおしたよ」ってな感じのメールが来ました.
>>281
試してみます. ありがとう.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 01:08:42
boot0custm 便利につかってまつよ.
ビープはうるさいし, Windows が ??? なのもイヤですからね.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 01:31:49
www/linuxpluginwrapper と japanese/acroread をインストールするときなんですが,
o japanese/acroread をインストールします.
o print/acroread7 がインストールされないように www/linuxpluginwrapper/Makefile
を書き直します.
o www/linuxpluginwrapper をインストールします.
libmap.conf のサンプルは japanese/acroread 用のエントリが間違っていますので,
書き直します.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 01:32:30
--- Makefile.origSat Jun 18 20:09:53 2005
+++ MakefileSun Jun 19 01:29:53 2005
@@ -22, 7 +22, 7 @@
RUN_DEPENDS=${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so:${PORTSDIR}/www/linux-flashplugin6
RUN_DEPENDS+=${X11BASE}/lib/linux-mozilla/plugins/nphelix.so:${PORTSDIR}/multimedia/linux-realplayer
.if${OSVERSION} >= 500000
-RUN_DEPENDS+=${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/print/acroread7
+RUN_DEPENDS+=/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/japanese/acroread
.else
USE_MOTIF=yes
.endif
@@ -101, 7 +101, 7 @@
@${MKDIR} ${X11BASE}/lib/browser_plugins
.if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
.if${OSVERSION} >= 500000
-@${LN} -sf
${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so \
+@${LN} -sf /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so \
${X11BASE}/lib/browser_plugins/
.endif
@${LN} -sf ${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/flashplayer.xpt \
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 01:33:12
--- libmap.conf-FreeBSD5-stableSun Jun 19 01:11:47 2005
+++ libmap.confSun Jun 19 01:27:30 2005
@@ -39, 7 +39, 7 @@
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so
# Japanese Acrobat7 with Mozilla/Firebird/Galeon/Epiphany/Konqueror
-[/usr/local/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
+[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so
@@ -98, 5 +98, 3 @@
libpthread.so.0libpthread.so.1
libnsl.so.1pluginwrapper/oci8.so
libc.so.6pluginwrapper/oci8.so
-
-
295 :292:2005/06/19(日) 01:35:46
これはこの場限りのいいかげんパッチだよ〜ん.
誰か, ちゃんと書き直してね.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 03:59:10
スルー.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 10:41:24
語れ.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 10:46:30
まずSPAM減らせ矢.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 10:56:06
こういう問題が長引くと「FeeBSD終ったナ」感が急激に強まるね.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/19(日) 15:17:19
>>295
linuxpluginwrapperの依存しているソフトを入れないというオプションって無かったっけ?
あと, 日本語版Acroread7でちゃんと使えてる?
もれは無理だったからpluggerから呼んでるよ.
301 :295:2005/06/19(日) 21:48:55
FreeBSD 6.0-CURRENT #1: Sun Jun 12 09:25:12 JST 2005 でちゃんと使えてるよ.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 02:53:00
>299
そういう風な表面だけ見て判断する厨とかフリーライダーだけがどんどん脱落しているの?
だったら運営側の狙いどおりだな. GJ!
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/20(月) 17:02:10
漏れは最近インスコした者だけど, なぜふりびにしたかと言うと.
理由は2つあって, そのひとつは道にちょっと前の入門本がごっそり.
まとめて捨ててあったから. 買うと結構高いもんね〜.
これで結構助かったけど, ブロードバンド向きの記述じゃないし,
モディファイのやり方が本の書かれた時代と異なってるので苦労してる.
タダなので文句言えないけど.
もうひとつは, アップデートのスケジュールが緩やかだと聞いて,
あまり手をかけなくていいのかなと思ったから.
元来新し物好きではあるんだけど, PCは毎日向き合うし飽きてるので,
手を抜けるなら抜ける方がいいという心境になってるもんで.
linuxスレとかで話題になってる新しいバージョンとかカーネルとか,
自分にとってはアドバンテージにはならない.
要するに自分のハードと必要とするアプリが動けばいいだけだし.
なので, これで困んないっていうかありがたく使わせてもらってるよ〜.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/21(火) 07:31:08
>>302
うんこ乙. さいきん隔離って言葉使わなくなったねえ.
どうしてかなあ?ニヤニヤ.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/21(火) 11:39:28
チンコx40にインスコ朝鮮してるんだけど.
ネットワークカードの設定がいまいちワカラン.
ちょっとダケヒントちょうだい.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/21(火) 11:46:02
ごめん, 日本語でおねがい.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/21(火) 11:55:34
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.1
NETMASK=255.255.255.0
# クライアント側からホスト名を通知する指定.
# DEVICE=eth0
# BOOTPROTO=dhcp
# ONBOOT=yes
# PEERDNS=yes
# DHCP_HOSTNAME=xxx
308 :305:2005/06/21(火) 18:40:03
hitoride kokomadekitayo.
>306
shine
>307
thx!
ore ganbaruyo. www.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/21(火) 23:13:03
変なのがいるな. . . .
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 01:13:37
>>305
多分, 板違いだ.
Linux板に行ったほうがお前の質問に答えてくれるやつは多いと思う.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 20:57:14
FreeBSD as better Linux なトーンが users-jp にて展開中.
(個人的にも Linux の disk I/O は異常だと思っていたけど.
改めてみんな遭遇しているわけね)
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 22:08:29
>>311
詳しく.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/22(水) 22:56:18
>>311
> FreeBSD as better Linux なトーンが users-jp にて展開中.
ちゃう! Linux がタコ過ぎるだけ.
犬糞以外は商用システム込で一応その辺の対応はできている.
# HDD 側のライトキャッシュのあつかいすら...
# M$ だって, こんなアフォなことは...
>>312
users-jp 85444 起点のスレッド.
314 :311:2005/06/23(木) 00:21:29
ん? Linux がタコすぎなのはまあ同意だけど.
FreeBSD を better Linux として使う(やっぱり compat_linux で行きますか〜)
という話だから ちゃう ってことはないんでは?
正直 Linux 採用した 簡易 NAS 箱とか激しく怪しいと思っているんですが...
使い物になるの?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 00:47:43
init を kill されたら single user mode か.
kswapd って何を swap する人?
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 01:14:21
まー, ネタがなかったからとはいえ, 盛り上がりが激しいな. w.
SN比/dayが一気にさげってるう.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 01:48:26
どのJavaが安定してるのかな.
結構大規模想定のサーバー用途で使えないかなと思ってるんだけど.
やっぱ linux-sun-1.4 かなぁ?
318 :317:2005/06/23(木) 01:49:33
あ, SMPカーネルで.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 08:52:33
>>314
NAS箱メーカーにソースコードを要求汁!
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 09:46:54
もらえるんかな? ドライバとか一式もらえるなら, FreeBSDかNetBSDのportは.
高校生の夏休みの自由研究になりそうだ.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 19:27:52
ソースネクスト, 1980円LinuxでWindowsに勝つ!
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/22/source.html
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 20:14:46
逆に安い NAS 箱系統(玄箱の類)で FreeBSD とか NetBSD ベースの.
ものってあります?
あるなら, そっち系の方が NAS としては圧倒的に無難ってことですよね.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 22:11:28
BSDライセンスと対応アーキテクチャ的にNetBSDベースのNAS有ってもよさそうだけどね.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/23(木) 23:30:54
>>320
「GPLのソフトウェアとリンクして使ってますよね?」とゆすればいいんだよ.
そこで公開したくないのなら選択肢を間違えてるよね.
>>323さんも言うようにNetBSDベースでやりゃあ, 「ライセンス上見せる必要は無い」と.
蹴ることができるからさ.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 00:09:46
>>324
その質問には答えられません. (w.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 00:30:07
>>292
nork@ さんはバグレポート/パッチを無視するような高飛車な人じゃないですよ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 02:08:34
>>317
自分用ならjava/jdk14入れたいけど商用だとなあ.
いくつか入れて様子を見ては?
FreeBSDのSMPは前にベンチとったことあるが5.Xじゃないと使い物にならないし,
(CPU数に対して)性能がいいとは言えなかった.
それ以前に5.Xを鯖に使うのはどうかと思う.
# 因みにSMPのチェックはkernelコンパイルにかかる時間をCPU1個のときと2個のときでの.
# 比率(CPU数に対する効率)を他のOSと比較した(数値は覚えてない)
# 意外に健闘してたのはNetBSD-current
# でもjava環境は最悪だし, currentを鯖にするのは怖い.
おそらくapache+tomcat+jboss(+database)あたりの構成だろうから,
apacheはFreeBSDで動かしてtomcat+jbossをlinux boxに隔離して.
ロードバランサー使うことも考えてlinux boxを多重化しておくとか.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 05:03:33
最近, FreeBSD用nVidia のドライバの対応が早いよね.
もう新しいの出てるよ...
http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7667.html
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 11:30:03
>>328
ほんとだ, もう出てますね.
しかも表記が FreeBSD x86 と変わっていますね.
FreeBSD用AMD64版ドライバが出るのが近いのかな?
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 12:07:09
Interview: Looking at FreeBSD 6 and Beyond
http://www.osnews.com/story.php?news_id=10951
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 22:46:56
こんばんは, メモリの種類(DDR300 だとか)を調べるツールをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
ports から muse, memdump, pmap, memtest というツールをインストールして, 試してみましたが.
どれも希望に添う結果が得られませんでした.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 22:49:10
331は無視してください. 板を間違えました, 申し訳ございません.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 22:52:04
CD でブートして F2 キー.
ここで memtest86 リターン.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/24(金) 23:28:29
板はあってるような・・・.
335 :317:2005/06/25(土) 02:24:24
>>327
そうですか, 5.4Rでも安定してないんでしょうか, 鯖用途やSMP.
Apache だけに FreeBSD つかって 後は Linux というのは,
Apache だけ FreeBSD 使う積極的な理由がないと.
こっそり FreeBSD でいく作戦はちょっとやりにくいですね.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 08:14:33
自分は積極的に5系列に手を出してるけれど, 問題に出会ったというのは.
UFSの中のKASSERTに引っかかって落ちまくっていた5.1くらいまでだなぁ.
そのときはかなりえぐくてその計算機が繋がっているネットワークごと使用不能に.
してくれた気がする.
今は自分の周りはすべて5.4Rだけれど, マシントラブルによる異常動作以外は.
味わったことが無い. だから, 5.x系列が軒並み駄目だと言っている>>327の.
意見には疑問符がつく.
SMP環境については自分はHTTしか使ったことが無いので1CPUのHTTでは.
安定して動くとしか言えないけどね.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 09:57:46
amd64だけど, 5.0〜5.1くらいの時はかなりボロボロだった気がする.
しばらくdebianに逃げてて, 5.3Rで戻ってきたんだけど,
意味不明な不安定さってのは無くなったと感じる.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 10:52:40
そんな登場直後のアーキテクチャの問題と 5.x 系列の問題を.
一緒くたにしないでください.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 11:57:45
5.x系がダメとか言ってるやつ, src 読んでるのか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 13:38:05
Perl祭でちゅ.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 13:53:37
てかどんな状況でベンチマークとったのか分からんから何とも胃炎.
ベンチマークなんてのはマジでどうにでもなるからな.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 14:59:39
5.x系が大丈夫とか言ってるやつ, src 読めてるのか?
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:24:44
>342
さぁ, 342が具体的な懸念を語ってくれるそうですよ.
ファイル名でいいので342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:25:11
香ばしくなってまいりますた. wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:29:29
>342
さぁ, さぁ, さぁ, 342が具体的な懸念を語ってくれるそうですよ.
ファイル名でいいので342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 15:52:41
>>342
うへぇぇぇぇぇぇ. wwwwwwwwwwwwwww.
はやくしろ!
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 17:12:19
スコラとかデラべっぴんとかでしょ?知ってるよもちろん.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 17:20:35
おまいら>>342をあまりいじめるな. 厨房がいきがってるだけなんだから.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 17:37:06
348=342
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:13:55
ねちねち〜ねちねち〜.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:20:15
どっちにしたところでFreeeeeeeeBSDの大丈夫じゃないところなんて.
探せば出てくるわけだが.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:26:09
5.x系信者相手じゃかなわないな.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:26:53
どっちにするまえにぃ〜.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:45:07
厨房というよりは意図的な釣りだったみたいね.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 18:58:51
>>342 は収拾がつかなくなって困ってるよ.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 19:12:39
てゆーか, 5.x系使ってるやつは,
困らない使い方をしてから, 困ってないんでしょ.
困ってない人に大丈夫じゃないって言っても通じないと思う.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 19:25:19
ともかくまあ, >>342には腹を切って詫びてもらおう.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 19:33:37
さぁ, さぁ, さぁ, さぁ, さぁ, さぁ,
ファイル名でいいので>342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 19:42:15
>>356
説明できないなら出来ないって素直に言えばいいじゃん.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 19:53:04
FreeBSD5.4にmail/courierを入れたのですが, esmtpが正常に動いてくれません.
/usr/local/etc/courier/esmtpd に.
ESMTPAUTH="CRAM-MD5"
と書いたくらいで, 他には特にこれと言った設定はしていないのですが,
なぜでしょうか?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:03:28
FreeBSDでgoogleイメージ検索をかけると馬鹿がペンギンのぬいぐるみを.
矛みたいなので串刺しにしてみたり, まるでLinuxの存在を否定しているような.
パフォーマンスを多く見かけるのは何故ですか?
やっぱりUNIXユーザーも馬鹿にする対象を見出さないと生きて行けない様な.
間抜けの集まりなんでしょうか?
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:12:57
声のでかい馬鹿は目立ちます. そういうことです.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:21:36
>>361
> やっぱりUNIXユーザーも馬鹿にする対象を見出さないと生きて行けない様な.
> 間抜けの集まりなんでしょうか?
お前がそう思いたいだけだろ.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:23:17
質問スレ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:35:42
>>363
くだらねえレスにだけ反応すんなよ. そんな暇があったら.
初心者のために日本語訳の手伝いでもしてこい.
>>364
すまん.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:57:30
ぜんぶ同一人物だな.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 20:59:29
つか, UNIXの連中が腹立てるような事を書けたのが嬉しいわ. w.
>>363
品位落としてるなぁ, お前. w.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 21:11:30
>>365
ずっと前からこのスレにいて, 答えられる質問とかには情報提供してきた.
つもりだよ. 別に >>361 だけに反応したわけじゃない. バカは黙ってな.
>>367
いやまあ, お互い様だね.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 21:37:42
まぁ, 君のレスで打ち止め晒しって事もできるんだけど, 一応.
分からない奴がいたら今まで通り教えてやってくれ. 自分の知識の.
復習だと思って.
若い子なんだろうと思うけどまあ頑張れよ. 人生は自分が懸命にやった.
通りの事しか還ってこねえから.
くそったれが, UNIXの連中なんてくたばっちまえ.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 21:43:05
詩ね! くそUNIXer!!
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 21:49:38
Perl のアップデートで必要な作業って, p5-* ってついてるのだけ.
portupgrade -f しときゃいいんだよね?
372 :ごん米さん, 今晩は:2005/06/25(土) 21:51:19
BSD って vi の元祖だろう.
それまでは ed だってのだから, 何が作れたのか.
C で ed では何も作れない.
どう遣ってたんだろう.
373 :ごん米さん, 今晩は:2005/06/25(土) 21:52:55
カードパンチで, 紙テープで.
つくってたのかな〜.
tty だしね,
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 21:56:07
>>371
No.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:00:23
>>342
頼むから教えてください!
5.x 系のどこがいけないのか, >>342様, 教えてください.
お願いします. お願いします. お願いします. お願いします.
>>1以下, この板住人全員で回答をお待ちしております.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:03:31
>>371
それ用のスクリプトをつけたよって, UPDATEに書いてあるよ.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:08:23
>>375
粘着気質はいまさらどうしようもないにしても.
他人を巻き込むのはやめれ.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:14:05
4.11っていう数字がなんか ゃ.....
379 :371:2005/06/25(土) 22:17:07
>>376
そのスクリプトだと, 必要ないものまでリストアップしちゃいそうで...
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 22:44:20
*BSDも終わったな.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 23:01:20
とっくに終わっているって.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 23:05:43
>>361
http://fudge.logix.cz/gimg/freebsdlinux.jpg
[上矢印]これの事?
串刺しになっているけど矛じゃないような・・・.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 23:24:08
バカヤロー!まだ始まってもねえよ!
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/25(土) 23:27:08
>>371
> Perl のアップデートで必要な作業って, p5-* ってついてるのだけ.
> portupgrade -f しときゃいいんだよね?
それだと余計なものまでビルドしなおしそうなので, file して, perl5.8.X と,
バージョンを明記しているブツだけ作りなおすわたしがいる.
385 :360:2005/06/25(土) 23:44:37
>>360解る方いませんか?(><)
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 00:04:49
>>384
ja-p5-*も.
ていうか今回からperl-after-upgradeがうまいことやってくれるので不要.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 00:16:36
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 00:17:17
>>387
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 03:16:06
>>385
質問スレでやれ.
あと, 正常に動かないというのはESMTPでの認証に失敗するってこと?
通信記録は?
失敗したときのログは?
390 :342:2005/06/26(日) 04:50:08
何か?
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 05:05:38
392 : - :2005/06/26(日) 07:46:03
393 :天才375:2005/06/26(日) 08:49:19
>>342
頼むから教えてください!
5.x 系のどこがいけないのか, >>342様, 教えてください.
お願いします. お願いします. お願いします. お願いします.
>>1以下, この板住人全員で回答をお待ちしております.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 10:08:53
>>389
突き放すか付き合うかどっちかに汁.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 11:58:20
>>393
じつは >>342 は自分でもソースは読んでないけど.
知ったかぶりでそれっぽいことを書いているだけだったりして...
ただ, 5.4Rが出る直前まで, stableブランチでも, geom関連とかで.
一瞬だけ不安定なコードが入ったりすることはあったけど,
すぐにfixされていましたよ.
こういう話をすると不安定な印象を受けるかも知れないけど.
少なくともこの程度のことは, linux等他のOSでも普通にありえることです.
というか FreeBSD 4.x系が異常なまでに安定指向だったというだけです.
396 :389:2005/06/26(日) 12:06:19
>>394
突き放すだけだと質問スレの住民も迷惑するだろうし, 本人のためにもならないからね.
>>395
geomで思い出したけれど, vinumまわりでおかしいところがあるね.
自分はgvinumを使って, ちょっとしたワークアラウンドをやってしのいでるけど.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 12:53:49
FreeeBSDを語れ.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:00:36
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:00:40
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:00:48
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:00:48
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:06
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:07
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:12
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:18
0
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:26
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:34
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:35
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:36
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:39
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:39
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:01:59
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:05
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:06
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:09
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:25
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:34
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:02:58
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:03:30
\subset\supset 僕はもー娘(狼)からきたお.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:04:37
1000になるまで荒らしちゃって下さいませ.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:07:15
通報しますた.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:21:40
流れぶっちで質問です.
FREE-BSDをインストールしたんですが,
X-Windowsが起動しません.
このPCは前までLinuxをインストールしていて,
Linuxでは何も設定なしでX-Windowsが使えていました.
一応ググると, LinuxもFREE-BSDも, X-Windowsの設定は.
基本的には同じだと出てきたのですが,
そのLinuxで設定せずに済んでしまったので,
FREE-BSDでの設定がわからず, 途方にくれています.
エスパーの方, よろしくお願いします.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:25:53
>>422
くだ質とのマルチ.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:42:34
冷えるね・・・.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:47:41
From: [22] 18 <sage>
Date: 2005/06/26(日) 10:04:06
>>20
こっちが質問してるんです.
FREE-BSDとか知らない方は答えないでください.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:55:18
*20があげたスレにハードゲイになって乗り込むスレ.
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1119754010/378
342の仕業だな.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 13:58:55
そうでもない.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 15:05:59
それで, 5.x系列が安定しているかという話なわけだけれど,
vinumを使ってソフトウェアRAIDを組んでみる場合を除き,
安定しているでOk?
6.0Rがこの夏に予定されているとのことで, 5.x系列のstableリリースは.
3.x系列を超えて, 最小となるのでしょうか?
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 15:24:54
語ろうで質問すんなよ.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 15:38:31
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その63
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119456376/
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 15:42:00
FreeBSDは偶数バージョンが安定系, 奇数バージョンが開発系ということで.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:09:02
Linuxのカーネルも同じ規則だがな.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:19:09
FreeBSD 6 は安定.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:22:51
予言されても困る.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:26:29
開発者のモチベの遷移だったりして.
奇数ver
最近保守ばかりでつまんないからここらで何か・・・.
偶数ver
そろそろ満足したし, 皆文句いってるから保守してやるか.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:42:35
まだ, 奇数, 偶数って騒いでるやついるんだな.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:44:18
いまに始まったことじゃないがな.
2BSD や 3BSD, 4.1BSD〜4.4BSD とかの昔からそうだ.
Linuxカーネルの規則はその模倣にすぎない.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:46:52
[上矢印]奇数.
[下矢印]偶数.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:50:36
>>436
こいつ脳梨.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:54:25
>>438
ありえない.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 16:55:26
[上矢印]奇数.
[下矢印]偶数.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 17:16:21
Linuxの場合, 偶数・奇数はそれぞれ.
FreeBSDで言うところのstable/currentに相当し,
ナンバリング規則がちゃんと決まっている.
なので, 奇数バージョンがディストリに採用されることは決してなく,
stableに相当する偶数バージョンのみがディストリに採用される.
一方, FreeBSDでは, そういう規則は決まっていない.
たまたま今までの奇数バージョンが不安定だったのであって,
本当は5. xとかも安定版として出したつもりが失敗しただけ.
開発版にはあくまでcurrentという名前があるのだから.
443 :FreeBSDの中のFreeBSD426:2005/06/26(日) 17:29:22
*20があげたスレにハードゲイになって乗り込むスレ.
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1119754010/378
342の仕業だな.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 17:53:50
>>437 の無知確定.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 18:05:45
自然数nに対して, n-1が奇数の時,
n+1が偶数になることはないことを証明せよ.
446 :ごん米さん, 暇だから:2005/06/26(日) 18:14:03
n-1 = 1 mod 2
n-1+2 = n+1 = 3 = 1 mod 2
n は正数でも良いのでは,
整数でもさ, , ,
modulus 演算 % だとどうなったけ.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 18:36:32
n-1は奇数であるから自然数mを用いて.
(1) n-1 = 2m + 1
とかける.
今仮にn+1が偶数であるとすると自然数lを用いて.
(2) n+1 = 2l
とかける.
このとき(2)式から(1)式を辺々引くと.
2 = 2(l - m) - 1
よって.
l - m = 3 / 2
これはl, mが自然数であることに反する.
よってn+1は偶数でない.
448 :ごん米さん, 明日は仕事:2005/06/26(日) 18:58:12
高等学校の頃, 数学が嫌いになった.
旧制の高等学校では高木貞治の教科書で代数教えてもらってたのに,
何だ〜問題集ばっかし,
急に思い出したよ.
root(2) が有理数で無い事を証明せよ. っての, .
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 20:00:38
何か最近, UNIX板で私が見るスレはどれも荒れまくり・・・.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/26(日) 20:18:05
暑いからな.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 01:38:55
ブレーカー落ちちゃって, 一応起動時にファイルチェックがかかったんだけど,
手動でもやって結果を見てみたいんです.
FreeBSD4.11, SoftUpdates有効な場合, どうすればいいのでしょうか?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 01:40:05
すいません, ここは質問スレじゃないようで.
質問スレに書き直します.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 07:57:44
>>451
手動でやればいいんじゃない?Softupdatesとか関係ないし.
あと, Softupdatesについて勉強したかったら, これだな.
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/bsdcon02/mckusick.html
SoftupdatesはもともとSysV上でやられてた研究だったらしいけれど,
実際に使われているのはMcKusickがそのアイディアを使ってbackground fsckまで.
作ってしまったFreeBSDとそれが移植されたNetBSD, OpenBSD, DragonFlyBSD上.
くらいかな?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 08:28:03
Solarisのufsにも入ってなかったっけ?
たしかjournalingもあったような希ガス. 使ったことないけど.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 10:15:41
>>448
man 2 root
No entry for root in section 2 of the manual
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 13:17:43
>>454
Solaris の場合, journaling はあるけど, softupdate は.
なかったような.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 13:57:33
>>455
sqrt(3) でした. だれか有理数でないことを証明すれ.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 15:07:28
sqrt(3)が有理数であるとすると.
sqrt(3)=p/q (但しp, qは互いに素)
と書ける. 整理すると.
3*q^2=p^2
よってp^2は3の倍数. つまりpは3の倍数.
そこでp=3kと書ける. (k自然数)
3*q^2=(3k)^2
整理すると.
q^2=3*k^2
よってq^2は3の倍数. つまりqは3の倍数.
p, qが3の倍数なのでp, qが互いに素であることに反する.
よってsqrt(3)は有理数ではない.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 15:16:09
>>457
無理っす.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 15:18:26
>>459
じゃあ, 証明できないことを証明しれ.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 17:03:23
>>458
どうせなら, 素因数3の個数が,
左辺=奇数個, 右辺=偶数個で,
奇数=偶数の矛盾が生じる, として, 偶数・奇数の話題にかけて欲しかったな.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 19:36:14
い い 加 減 よ そ で や れ や ク ズ ど も.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 19:38:52
>>462
この手の馬鹿にはFREEーBSD使って欲しくないス.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/27(月) 20:13:12
>>460
有理数ではない -> 無理数 -> 無理っすー. w.
465 :FreeBSDの中のFreeBSD426:2005/06/27(月) 21:05:27
>>462
この手の馬鹿にはFREEーBSD使って欲しくないス.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:04:54
>>454
Solarisに入っているのはジャーナリングファイルシステムだけじゃないの?
それで, loggingオプションをつけることで有効になるんだったはず.
soft updatesが実際に使われているのは*BSDくらいじゃない?
そういえば, *BSD用のジャーナリングファイルシステムの実装で公開されているもの.
ってないよね?ジャーナリングファイルシステムとログ構造ファイルシステムの.
比較のために作られた実験室レベルのはあったと思うけれど.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:08:13
しばらく前から, Solaris はデフォでジャーナリング ON になった.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:27:47
Darwin OSのHFS+はどう解釈したものか.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:30:06
ちなみに>>330のリンク先記事にFreeBSDでジャーナリング云々の話が.
ちらっと出てるな.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 00:43:06
>>466
Wasabisystems には, 売り物の ufs journaling があるらしい.
実験室レベルじゃなくて実用だけど, 売り物なので, 公開されてない.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 09:27:11
>>470
wasabiというとNetBSDのcommiterが何人か居る会社だと思うのだけれど,
やはり顧客のニーズとしてジャーナリングがほしいということなんですかね.
NetBSDにはLog-structured FSがあったはずなので, ジャーナリングの必然性は.
あまり無いような気がしたのですが...
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 15:27:55
>>633
> のです. 触ってみると, なぜかいつも湿ってるような感じなんですよね.
べたべたしてるってこと?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 15:47:58
誤爆?
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 15:49:42
>>471
LFS もかなり安定してきて, 結構使える状態にはあるけど,
製品で使うだけの安定性には達してないから, そのせいじゃ.
ないかな.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 18:18:37
うへぇぇぇぇぇぇ. wwwwwwwwwwwwwww.
はやくしろ!
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 19:14:31
ソースネクスト, 1980円FreeBSDでWindowsに勝つ!
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/22/source.html
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/28(火) 23:58:38
>>474
LFSがある程度安定してきたら他の*BSDへのportingがほしいなぁ.
まあ, 自分でやれってのはあるけど, FreeBSDとNetBSDのFSまわりの関数は.
思いのほか違ってきているので苦労しそうだ...
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 02:34:23
ソースネクストのディジタル全国地図(\1980で1年間の使用許諾)買ってみました.
natdの内側から使えました.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 03:11:16
>>476
本格的にOpenBSDに移行しなけりゃならんと思ったじゃねーか.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 09:29:31
明日でWnn8の優待バージョンアップの締切りのような気がするんだけど.
あいかわらず動作確認中になってるけど,
そもそもWnn8ってFreeBSD用のバイナリは入っているの?
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 10:01:34
とある学者がキューバかどこかで野外講演したとき,
自分の声も聴き取り辛いくらい虫が鳴いていたんだと.
講演の帰り道, 現地人の通訳に「凄い虫の鳴き声ですね」と尋ねたら,
その通訳は「え?私には虫の鳴き声なんて聴こえませんよ?」と答えた.
しかしその後そ.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 10:38:52
虫は耳の中にいた, って落ちかな?
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 15:05:07
>>476
それくらい出来ればたいしたものだけどなぁ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/29(水) 23:35:43
>480
入ってないよ.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/30(木) 09:42:17
FreeBSD Announceで.
ipfw, tcp, bzip2
のSecurity Advisoriesがでました.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/06/30(木) 09:53:29
corrected をみるとほんの3時間ばかし前ですね, 直ったの.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/01(金) 00:35:24
もうりばいずか!!!!!と思って一瞬あせってしまった.
もれはお主が書いた時間にmake updateしたけど, 大丈夫だった.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/01(金) 09:47:19
6.0-RELEASE っていつでるんだ?
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/01(金) 11:33:30
>>488
一握の砂スレ住民みたいな方々が.
リリースを受容したとき.
#冗談(^^;
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/02(土) 16:43:46
portupgradeが BDB2以上を使いますか? 使いませんか?
というダイアログを出してきたけど,
アドベンチュラ以外は「使いません」でいいんだよね?
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 09:23:52
MLに, 井川りかこ キタ----------------------------!!
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/03(日) 13:23:40
あれ何通も送るんだよね. うぜーことに.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/04(月) 10:43:37
>>342
頼むから教えてください!
5.x 系のどこがいけないのか, >>342様, 教えてください.
お願いします. お願いします. お願いします. お願いします.
>>1以下, この板住人全員で回答をお待ちしております.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/04(月) 21:46:07
FreeBSD = 北斗神拳.
Linuxディストリ群 = 南斗六聖拳.
495 : - @MUMUMUhnYI - :2005/07/05(火) 00:12:44 ?##
>>494
そのネタ, パロディ版BSD Magazineだっけ.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 00:22:08
そうそう. 北斗神拳の三兄弟が.
Free, Net, Openだった. たしか.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 01:02:33
>>496
ネットキとテオシオウは覚えてるけど,
長兄の名前忘れたな.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 09:43:34
>>493
5.x系だと, インストール時にKDE/GNOMEが選べないこと,
日本語インストーラがなくなったこと,
日本語マニュアルが更新されなくなったこと,
などがいけないことです.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 10:14:04
どれがケンシロウなんだ.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/05(火) 12:47:25
フリオウ.
ネットキ.
テオシロウ.
いちばん凶暴なのは. (w.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 00:06:54
>>498
それはsrcを読むことと関係があるのか?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/06(水) 00:50:45
>>498
つまり, インストール後に英語を使う人たちにはは無問題ということですね.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/07(木) 04:01:34
インストールはふつ〜英語でやるし, 最初から X が動くとは限らない.
場合もあるから現状で良い, これが基本形という人も多かろう.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 16:34:05
FreeBSD 4.xだと/usr/bin/tarもGNU tarだったのに,
5.xではBSD tarに戻っちゃったね.
tar zcvSf とか, S(sparse)できなくて困るな.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 17:24:37
/usr/bin/gtar
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/08(金) 23:16:56
戻ったっつーか別物じゃねーの?
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/09(土) 00:20:42
いまのbsdtarはlibarchiveベースだな.
いずれにせよsparseファイルはまだ未対応なようだけど.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/10(日) 19:54:38
週末の話題(?)がないみたいなので・・・.
いまさらなんだけど Mozilla から Firefox 移行中.
# メモリ使用量はあんまり違わない希ガス.
画面上部ツールバーの右クリックでのカスタマイズ(ボタンの追加や撤去など)とか,
プラグインコミュニティとか, なんだかまた違った空気を感じるような.
"Save Link As" は Shift + LMB (moz) でなくて Alt + LMB だってさ.
NoScript (http://www.noscript.net/) Privoxy と併用になっちゃったけど, これいいんじゃないかな.
FlashGot (http://www.flashgot.net/) xterm -e curl みたいのが動く. ブラウザのプロセス止めてOK.
NetCraft ツールバー (http://toolbar.netcraft.com/) Phishing Risk Rating がユニーク.
チラシの裏だね. orz.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/11(月) 09:16:02
>>508
それはFreeBSDとどう関係あるんだ・・・?
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 02:36:49
RELENG_6
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 10:05:43
じゃ, そろそろバージョン上げるか...
結局5.xって安定利用できる期間が短かったね.
このあいだstableになったと思ったら, もう次のバージョンかよ.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 10:12:18
5-STABLEはもう終わり?
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 10:38:33
12〜18ヶ月毎にメジャーリリースすることになったからね.
5.xのリリース失敗により4.xがやたら長かっただけで, 元々.
2.0 (1994-11) - 2.1 (1995-11) - 2.2 (1997-02) - 3.0 (1998-10) - 4.0 (2000-03)
くらいのペースだし.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/12(火) 23:44:31
RELENG_6 & 7-CURRENTきたね. このスレにおいついちゃったよ.
>>513 5を1年以上のばすという事やったからねぇ. ACPI弄ってた連中は...
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 01:42:34
もれは今日RELENG_6入り.
LANGまわりではまったけど, current MLでロシア語localeの人が質問していたのを.
参考にして直った.
どうやらportsで入れたXまわりのアプリケーションがlibc.so.6(6-STABLE標準)でなく,
libc.so.5(5-STABLE標準)を見ていて, setlocaleに失敗しているらしい.
とりあえず, libmap.confをいじって応急処置をして, 現在portupgrade -cCrRaf中.
>>512
もれの中では終了しつつある.
5.0Rから使ってたしね.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 07:44:03
語ろうじゃないんだけど・・・.
今まで x.0-RELEASE は -current からだったけど.
今回は 6.0R をだす前に -stable branch を切ったってこと?
なんか方針が変わったんでしたっけ?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 07:55:28
>>516
RELENG_6を切ったところからしてSTABLEっぽいね.
3.0, 4.0, 5.0の時はRELENG_3, RELENG_4, RELENG_5は無かったからね.
5.3からの時間もあまり経っていないからstableとして出しやすい気がする.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 08:40:34
>>517
> 3.0, 4.0, 5.0の時はRELENG_3, RELENG_4, RELENG_5は無かったからね.
tag 見ると, 4.0 は RERENG_4_BP 切ったあとにリリースされてる.
ように見えるが...
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 09:02:24
main trunk からリリースしたのは 3.0 だけ.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 09:05:58
あ, ごめん. 5.0 もか.
2.1 2.2 4.0 はリース前に stable ブランチ切ってるってことね.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/13(水) 21:13:57
4.0 ってそうだったんだっけ?
3.0 の時から方針を変えて x.0-R は "テスター向けリリース" という.
ことで -current からになってると思ってた.
まあ 4-stable のメインマシンはもうすこし粘ってから 6-系送りかな.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 10:46:25
セキュリティFixされたnet-snmp-5.2.1.2キタ-!と思って.
portupgradeしたらportauditで弾かれてしまった.
5.4-p3では弾かれるが, 4.11では問題なく通るのはなぜなんだろう?
仕方ないんでportauditを一旦削除して更新した.
RELENG_6ができたなのなら, 更新予定の新サーバは6系にしてみるかな.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 12:19:10
> 仕方ないんでportauditを一旦削除して更新した.
DISABLE_VULNERABILITIES
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 12:44:14
> 5.4-p3では弾かれるが, 4.11では問題なく通るのはなぜなんだろう?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/security/vuxml/vuln.xml.diff?r1=1.729&r2=1.730
こういうことだから portaudit -F
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 14:25:32
ここでマイPorts更新スクリプト投下.
#!/bin/sh
cvsup_output=/tmp/cvsup.out
/usr/local/sbin/pkgdb -uF
cd /usr/ports
script ${cvsup_output} make update
/usr/local/bin/cache-update -i ${cvsup_output}
/usr/local/bin/portindex -o /usr/ports/INDEX-5
rm ${cvsup_output}
echo "${cvsup_output} removed."
/usr/local/sbin/portsdb -u
/usr/local/sbin/portaudit -F -a
/usr/local/sbin/portversion -v -L "="
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 22:34:12
初めてカーネル再構築に挑戦中・・・.
設定ファイルの変更だけとはいえ, 自分でカーネルをコンパイルできるなんて感動!
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/14(木) 22:44:03
あっさりコンパイルできた!
カーネルサイズが半分以下になった!
OSの起動が速くなった!
すげーすげー!!!
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 00:49:31
>>527
さー, おーいで, 6のところへ.
小さなその手を伸ばしてごらん.
夢(のように小さいkernel)の世界へ連れてゆくよ.
素直に省く心だけが.
あればいい.
6はataもモジュールだにょ.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 00:57:47
>>528
> 6はataもモジュールだにょ.
うちは 7.0-CURRENT が動いているが, 6.0 ってもうリリースされたのか?
と, ボケをかましてみる.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 01:45:44
>>528
config編集してmake depend
おまじないの言葉 言葉.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 17:22:48
私も早速 RELENG_6 に cvsup して update してみたら,
ATA RAID の辺りで trap 18 で kernel panic.
というわけで RAID 関連を KERNCONF からコメントアウトして.
挑戦したらうまく行った. uname が.
FreeBSD 6.0-BETA i386 になりました.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/15(金) 22:21:15
確かにataはモジュールにしなきゃだった.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 11:59:55
RELENG_6 突入組の皆さん, その後どうですか?
俺も移行しようかなあ.
partition も切り直したいし(俺Freesbie 作りたい)
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 12:28:28
6.0-BETAだけど安定して動作しているようだ.
Xで2ch見たりweb見たりするだけだけど.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 13:48:18
>>533
Pentium4 2.6GHz, Mem 1Gの生活マシンで使ってるけれど, locale問題を除き無問題.
portupgradeさせながらプログラムを書いたり, Webを見たりメールを読んだりしてるし,
acroreadで論文を読んだりしてるよ.
ただ, ULEを使っているからか時々フリーズかと思わせられるような怪しい事態になる.
まあ, 10秒後にはそんなことは微塵も感じさせない安定動作だが.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 14:24:21
>535
気分は Linux って感じですか?
537 :533:2005/07/16(土) 16:05:52
>>534, 535
どうも.
拾い読みしてた current の.
powerd とか ATA mkIII とか気になってますた.
> 時々フリーズかと.
んー, しり込みする微妙な年頃(オヤジだが.
ディスクもう一発入れようかな.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 17:27:28
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85684
>CAPPセキュリティイベント監査と言い, OpenBSM に由来し,
>また Apple の CAPPAudit にも起源を持つ実装です.
>John Baldwin: 私個人としては, 一方のOSからもう一方へ何もポーティング.
>する計画はありません. もっとも, OS X Tigerのlaunchdを, FreeBSDの.
>initとinetdへの交換として移植するとおもしろいなあと思っています.
>Robert N M Watson: TrustedBSDの監査サポートの大部分はMac OS Xか.
>ら発したものです. 我々は, Appleが監査サポートの開発を行い, また,
>その成果をオープンソースとして公開してくれたことに, 深く感謝します.
>私たちは現在, Mac OS Xへのバックポートを念頭にドキュメントや.
>機能拡張のセットを用意しているところです.
>DarwinプロジェクトにおいてAppleが成功しつつあるのと同様に,
>OpenSolarisプロジェクトにおいても, コミュニティを形成してSunの.
>開発陣[の開発能力]を拡張できるかどうか, 興味深いところです.
Apple関連の話を切り出してみたけど, 意外とFreeBSDにとって影響力.
が出てきてるんだね, もちろんいい方向で. ちょっと意外.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 17:56:35
お前ら防衛庁クラッキングして務所入るぐらいの事やれよ. w.
毎日ソースコードだのどっかの間抜け会社のサーバー管理だけじゃぁ.
退屈だろ. w.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 19:04:26
こういう『不特定多数に向かってのテロの教唆』みたいなのみると.
ほとほと呆れるんだが.
金儲け本位のバカ雑誌やバカテレビの影響なのか?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 19:05:53
女の乳首やクリトリスいじって反応見るほうが面白いな, 僕は.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/16(土) 23:49:41
FreeBSD 6.0-BETA1もいいね.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 03:37:33
サーバは枯れた4かリリースが出てる5
デスクは6行っちゃえか5
ノートは6
人柱は7
でおk?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 15:18:12
家サーバーはcpufreq使いたいときには6.
うごかしっぱだからできるだけ冷やしたい.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 16:01:58
無線LAN使うときも, WPA対応などが充実している6以降はガチ.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 17:56:01
すいません.
根性なしなもんで大学の鯖に5.4Rを入れました.
ほんとは7-currentを入れるつもりだったのですが,
周囲の人間に阻止されてしまいました.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 18:05:52
そういうのは.
根性とは.
いわない.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 18:15:47
新しめのノートに6.0入れた人いたらレポきぼん.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 19:35:28
>>546
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050712/buyd181.htm
「勇敢と愚かは紙一重」
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/17(日) 22:40:57
>>546
自分以外が使う鯖にcurrentなんて言語道断.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 00:40:42
>>546
サーバー管理者は利用者の皆様に安定したサービスを提供するのが仕事だよ.
安定したサービスが提供されなくなる恐れがあることはしちゃいけない.
そういう意味では5.4Rでも先進的すぎで, 4.11Rを入れるくらいがよかったんじゃない?
まあ, 4.xはそろそろ寿命が尽きるからそういう理由で5.4Rという選択は間違っては.
いないけど.
サーバーは動いていて当たり前だから無給のボランティアでやっている管理者が.
文句や嫌味を言われることはあっても感謝されることは皆無だね.
そういう意味ではまったく報われない仕事だから, 好き勝手に冒険してみたくなる.
気持ちはわからなくも無いけど, サーバーは安定性を旨とするからあまり褒められた.
ものではないね.
ま, 研究室に1台くらいは管理者が実験的なサービスを行うためのサーバーがあっても.
いい気がするし, そういうサーバーは落ちても文句を言わないというルールがあっても.
いいかもしれないけど.
552 :546:2005/07/18(月) 00:56:49
>>546 です.
どうもいろいろレスを頂いているようで, 申し訳ありません.
正直な話, 研究室ではなくて学科の計算&ファイル鯖を7-currentに.
してやろうと目論んでいたのですが, 直前で企てが発覚してしまいまして.
取り抑えられたという次第です.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 00:59:25
そりゃ取り押さえるわ.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 01:34:25
骨折ぐらいでは泣かない勇者どもが, 7-current でしか使えない機能を.
使いたがってる, といった話なら別だろうけど.
555 :551:2005/07/18(月) 01:51:17
>>552
それではまったらどうするつもりだったの?
申し開きもできないよね?
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 09:46:19
お前みたいな奴好き. ww.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/18(月) 10:16:11
やっぱ, 駄目だったわー. はははは.
で普通は済ます.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/19(火) 00:29:18
546が会社の同僚だったら絶対仕事したくねーな.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/19(火) 00:34:25
見た感じupgradeじゃなくて新しく入れるか, 別マシンで作って.
リプレイスに見えるから, はまったらさくっと5.4入れて終わりでしょ.
稼動後にはまったらアレだが, まぁ普通は>>557だろうな.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/20(水) 13:39:46
運用開始してない新規だったら, あ〜やっぱだめだったわで終了だわな.
つか, 元々どんなバージョン使うにしろテストサーバーでの実験もせずに.
長期運用目的のサーバーにいきなり新VersionのOSつっこんだりしないだろ.
まずはテストサーバ---->小規模サーバーで実地テストー>大規模なやつも更新してみる.
とかやるのが普通だと思うが..途中で問題でればもちろん差し戻し.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/20(水) 18:40:17
いまさらながら >>292-294 サンクス.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 00:07:47
FreeBSD-SA-05:17.devfs
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 00:17:07
RELENG_6なもれもupdateするよっ!
564 :546:2005/07/21(木) 02:11:13
>>546です.
いやぁ, 成行きが恐くてロムっていたんですが,
どうも同じような考えの人が多くて安心しました.
>>557 さんの対応が一番漏れっぽいと思います.
それから実は >>560 さんのおっしゃるようなことは出来ないんですね.
うちのような貧乏大学の鯖は, いきなり実戦配備です.
もちろん古い鯖もありますが, ハードウェアのリース切れで.
近いうちに持っていかれてしまいます.
障害対策の準備といえば, ハードウェアの納入前にエージングをする程度じゃないかな.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 02:18:03
OKいろいろ言いたいことはあるがその前に.
7-currentを入れようとした理由は?
566 :546:2005/07/21(木) 02:40:42
漢ならみな同じことを考えるのでは?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 06:19:58
>>566
なにが漢だか. ろくな判断もできないガキのくせに.
貧乏大学ってどんなところか知らないが, 仮にも大学なら.
使ってないマシンくらいごろごろ転がってそうな気がするのだが.
手当てできなきゃ, 多少トラブっても周囲が困らない春休みまで待つべき.
どうしてもおいたしたいなら自分でPC買って好きなだけやれ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 09:01:08
>>567
激しく同意.
ガキがいきがって「漢」と言っているように見える.
>>546よ.
何か勘違いしているようだから言っておこう.
実は管理者は奴隷だ. 耳にたこができるほど聞いたかもしれんが.
計算機の知識が有る程度あるだけであがめたてられているから誤解してるかもしれんが.
いや, あがめたてられることで勘違いしちまってるかもしれんが.
厄介ごとはあっても楽しみは無い.
ソフトを入れろといわれたらそれに従い, それで不具合が出たら謝るという理不尽な仕事だ.
おまいは自分のミス, 自分が入れたソフトの不具合で利用者にマジギレされたことはあるか?
もし, 無かったらお前はまだまだ漢を騙るには若すぎる.
逆に, マジギレを経験してもなおcurrentを入れようと思ったのならお前は学習能力が欠如してるよ.
....................
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 10:04:09
目糞が鼻糞をバカにしてるよ プッ.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 10:09:14
>>569
それは格言の「犬糞馬糞を笑う」のパクリ?
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 10:32:31
もしかして新手の釣り氏でつか?
ものの見事に釣られている香具師が多く見られますが...
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 12:42:47
ぴちぴちの現役大学生が居ると聞いて飛んできますた.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 14:59:39
>>546
いいよね, 若いうちは無茶ができて.
漏れも昔が懐かしい.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 19:48:42
powerd
RELENG_5に降りてきたみたい?
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 23:51:43
546みたいのを見ると, 夏休みだなと実感する.
いろいろと常識欠落してるみたいだし.
ま, 馬鹿やれるのは学生のうちだけかと.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/21(木) 23:52:00
>>574
YESだそうで.
577 :546:2005/07/22(金) 09:38:14
>>546 です.
どうもいろいろお叱り受けているようで, 申し訳ないです.
計算機管理はかなり自由にさせてもらっていまつ.
苦情がくればきたで対応していこうと思っていますが,
5.4Rになったのでそれほど苦情はでないと思います.
ところで, みなさん, 漏れが若僧だと思っているようですが, 残念ながら.
再来月には四捨五入すると30才だと言われるような年齢になってしまいまつ.
年齢相応に餅つけといわれそうですが,
まだまだ若いつもりでがんばります.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 09:54:02
・・・・・・FreeBSD的には, 20代は若僧.
orz.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 10:59:09
年齢を言い訳にする香具師は, PC-UN*X的には無能.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 11:38:48
精神年齢が低くて実年齢が高いほど悲惨なわけだが.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:21:30
四捨五入して30歳って, まだ24歳なのか?
BSD的には若僧だな.
老骨にむち打ってがんばっている香具師のいかにおおいことか...
最近, Linuxの方も高齢化が進んで爺がうるさいし,
もうちょっと何とかならんか.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:29:08
ジジイどもに, 一定期間何かの役割を担ったら,
その役割を後代に託して身を引くという意志が無い.
からいけない.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 12:31:33
クレクレ君かよ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 14:09:03
やっぱり鉄パイプ襲撃が必要か.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 14:16:46
まあ昔と違ってやっちまったごめん!は通用しないご時世ですから.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 14:23:26
おれ?引退しているょ.
振っても何も出てこないからね.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 15:11:20
知能年齢がガキだと言われてるのに実年齢を出して若造じゃないとかいってるあたり,
全然わかってないな. 自分で情けなさを倍増してどうする.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/22(金) 21:52:23
6.0-BETA2 まだぁ?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/23(土) 00:03:51
いいことを教えてやろう. newvers.shというファイルを探して.
BRANCH="BETA2" と書き換える. 以下略.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/24(日) 16:37:44
inuxは世界一ィィィィィィイイイイイイイイイイ.
糞ラリス, *BSEはささっと去ね.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/24(日) 22:58:03
*BSEは去ってもらったほうがいいな, たしかに.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 00:33:33
freebsd-users-jp のメーリングリストに入ったんだけど, ほとんどがスパムじゃないですか?
なんでこんなにスパムを放置してるんでしょうか.
他のメーリングリストではこんな状況なものは見たことがありません.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 00:39:07
>>592
check_uri.pl使うといいよ.
http://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 00:49:36
>>593
情報ありがとうございます.
ちょっと見てみます.
gmail 使っているんですが, freebsd-users-jp のメールはすべて問答無用で 迷惑メールフォルダに入ってしまうんです...
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 03:51:46
FreeBSD-users-jp, 惰性で購読してるけど, 見ても見なくても一緒だと思う.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 04:12:09
FreeBSD-tech-jpとFreeBSD-net-jpはspamしかこないです.
そろそろ購読するの止めようかなぁ.
そうそう, 昔テスト用に作ったアカウント名=パスワードなアカウントに対して.
ssh経由で不正ログインされちゃった.
ホームディレクトリには何も無いし, lastlogの改竄さえ行われていなかったから.
1.該当アカウントの削除.
2.sshd_configにPasswordAuthentication noを追加.
3.cvsupで最新のRELENG_4を取ってきてmake world実行.
で済ませておいたけど, 大丈夫かなぁ. ちょっと不安.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 04:50:21
>>596
ホームに何もなくても.
find / -user そのユーザ.
ぐらいは見とけ.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 05:13:20
>>597
thx
ユーザは削除した後なので, find / -nouserでチェックしました.
そしたら, /var/tmpに" /"って名前の空のディレクトリがありました.
こんな変な名前なのは削除されにくいようにするためかな?
これも消しておきます.
ハニーポットを設置すればどんなことをされたのか調べられるんだろうけど.
危ない橋は渡りたくないですねぇ.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 10:13:29
あとはsockstat, ps -auxで不審なソケットやプロセスがないか調べる.
sshから進入するのは一度だけで, 進入後はバックドアを開けている可能性があるし.
あとはroot権限を奪われた恐れが無いかくらいかなぁ.
ローカルのセキュリティーホールもちゃんと直してたなら/var/log/messagesくらい.
見とけばいい気もするけど...
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 14:57:24
6.0-BETAってATA周りでちょくちょくトラブルがあるみたいだけど,
やっぱりモジュール化の悪影響が出ているのかな?
まだcurrent-mlでもATA周りトラブルの話がでているみたいだしね.
どれくらいで安定するかなぁ.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/25(月) 23:08:45
>>600
うちではATA mkIIIが入った直後からATAをモジュール化してるけど,
今のところノートラブル.
やっぱ, 当たり外れがあるのかねえ.
kldstat の結果はこんな感じ.
---
18 5 0xc076c000 dfac ata.ko
19 1 0xc077a000 1cf7c atapci.ko
20 1 0xc0797000 3bd8 atadisk.ko
21 1 0xc079b000 7e60 atapicd.ko
22 1 0xc07a3000 4ec8 atapicam.ko
23 13 0xc07a8000 3d540 cam.ko
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/26(火) 16:31:55
6.0-BETA2とかが出てこないけど, 本当にこのままRCに逝くのかな?
もう一回くらいBETAでごまかした方がいいんじゃないか?
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 00:20:48
>>602
予定通りだとあと4, 5日でブランチ切れるんだっけ?
6.0の機能として入れるもので進捗が不明なものがたくさんあるからいささか心配では.
あるけれど, このままRCに行きそうな予感.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 00:22:49
>>602
予定通りだとあと4, 5日でブランチ切れるんだっけ?
6.0の機能として入れるもので進捗が不明なものがたくさんあるからいささか心配では.
あるけれど, このままRCに行きそうな予感.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 08:55:28
>>604
かなり前に切られています.
RELENG_6 (branch: 1.319.2)
RELENG_6_BP (revision: 1.319)
-current はすでに 7.0.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 09:36:24
ATA周りはどう?
まだ恐くて試していないんだけど...
少しMLの方は, 落ち着いたような感じで, 以前ほど大騒ぎでは.
ないような...
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 12:12:43
>>606
RELENG_6_0を切るという話をしているわけだが.
608 :606:2005/07/27(水) 12:15:38
>>607
そうなんだけど, 今の状態でRELENG_6_0を切るなんて.
最近思いっきりが良くなったなぁって思わない?
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 12:55:23
きっとどうでもよくなったんだよ.................... orz.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 14:54:37
だって 6.0===5.5 だろ?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 21:56:16
5.5 は 5.5 で出るよ.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 23:39:03
>> 596
> FreeBSD-tech-jpとFreeBSD-net-jpはspamしかこないです.
> そろそろ購読するの止めようかなぁ.
ところで, 今, FreeBSDのオフィシャル系MLで, 機能してるのってどこかあります?
とあるパッチのテスターを募集しているんですが, 今, アーカイブ見てみたら,
惨憺たる状況で....
最近, 全然届かないなあと思っていたら, 全部フィルタにかかってますた....
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/27(水) 23:56:51
freebsd-hackers
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 00:12:01
>> 613
あ, 日本語ML, という意味でした.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 00:37:08
>>612
announce-jpはモデレートされているからスパムもこないし, Security Advisoryを.
配信してくれるので便利です.
ここだけは購読を続けよう.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 05:51:16
>>612
MLじゃないけどirc.reicha.netの#FreeBSDとかどうよ.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 10:59:20
貢献すると本当の交流方法を教えてもらえます.
あと#FreeBSDは#CBUGの目くらましです.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 20:49:29
FreeBSDはLinuxよりもいいって本当 ?
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 20:58:58
使い方による.
--終了--
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 21:55:59
#CBUG は bugbird とかいう変な奴がいるから嫌だ.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 21:58:21
変な奴くらい大抵どこにでもいるよ.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/28(木) 22:11:38
>>620が変な奴のいない所に行くのは困難, というか不可能だろう.
623 :620:2005/07/28(木) 22:42:02
>>621-622=bugbird
釣れた. わーい.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/29(金) 00:15:50
ほらな, 自ら証明してる.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 07:04:46
だったらgoogleでもそこらのポータルサイトの機械翻訳でも,
使えるものは色々あるじゃんか.
なに努力もしないでクレクレばっか言ってるんだ.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 07:05:39
ごばーく.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 17:45:30
だったらgoogleでもそこらのポータルサイトの機械翻訳でも,
使えるものは色々あるじゃんか.
なに努力もしないでクレクレばっか言ってるんだ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 17:49:14
ごばーく.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/30(土) 23:48:57
[上矢印]
つまんね.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 12:36:19
ごばーく.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/07/31(日) 13:39:53
ギャンブラーだなぁ.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/01(月) 19:20:04
進歩のない者は決して勝たない.
負けて目覚めることが最上の道だ.
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた.
私的な潔癖や徳義にこだわって, 真の進歩を忘れていた.
敗れて目覚める.
それ以外に, どうしてFreeBSDは救われるか.
今, 目覚めずしていつ救われるか.
俺たちは, その先導になるのだ.
FreeBSDの新生に先駆けて散る. まさに本望じゃないか.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/01(月) 19:20:41
ごばーく.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/01(月) 23:22:52
め<ら>>632
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/02(火) 13:14:53
ごばーく.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/02(火) 23:43:15
わ, portsが凍った.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 08:42:03
その冷気を俺にも分けてくれ・・・.
朝からあちーよー.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 10:23:08
6.0-BETA2に上げたらjail内のプロセスが起動時にあがってくれなくなった.
ぐすん.
portsが凍っている間にゆっくり原因究明しようかな. はぁ.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 12:07:51
grep jail /etc/rc.conf
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 12:40:54
何か最近変数増えてなかったっけ?
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 17:57:57
FreeBSD 6.0-BETA2 いつでたの?
ftp.freebsd.org にはまだないみたいだけど?
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/03(水) 18:26:06
http://www/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?only_with_tag=RELENG_6
643 :638:2005/08/04(木) 02:35:32
どうやら, jail以下の/var/runがcleanupされてなかったのが原因で,
プロセスが起動せずに死んでいたらしい.
そういえば, いつの間にかjail内のプロセスを起動する機構が入ってるね.
もれは/usr/local/etc/rc.d以下にmy jail起動スクリプトを作ってjail内のプロセスの.
起動をやってるから使ったことはないのだけれど...
ちなみに, 今回はmy jail起動スクリプトの中でjail内部に対して/etc/rc.d/cleanvar startを.
実行してやることで対応.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 05:13:28
> もれは/usr/local/etc/rc.d以下にmy jail起動スクリプトを作ってjail内のプロセスの.
>起動をやってるから使ったことはないのだけれど...
それ先に言えよぉー.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 06:13:28
ごばーく.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/04(木) 14:13:14
jkh タンは iTunes 移植汁・・・.
部署違うか. orz.
647 :638:2005/08/05(金) 03:45:09
>>644
もれは4.4くらいからずーっとjailを常用しているので.
むしろ, いつの間にできたんだ?って感じなのよね.
namedを使う場合はdevfsのmount先が違うのだけれど.
そこら辺の融通って最近できたのでできるんかいね?
もれはjail内でも極力chrootする趣味なので.
本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる.
という気持ちなのでjailだからといって手抜きはしないですな.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/05(金) 08:00:27
>647
だからといってアップデート差分を見なくても良い理由にはならんだろ.
649 :638:2005/08/06(土) 00:14:46
/usr/src/UPDATINGとリリースノートは必ずチェックしてると思うのだけれど,
syslogdの仕様が変わったとかjailをrcで起動するようになったなんてネタは.
見たことが無いな.
それともいちいちcvsupのログからすべてチェックしろと?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 00:49:02
なんか必死なのがいるな.
夏休みだから?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 01:02:50
> /usr/src/UPDATINGとリリースノートは必ずチェックしてると思うのだけれど,
そんな誰でもあたりまえに見るようなところだけ見ても意味が無いっちゅーの.
cvsupログを見るなんてアホな事をしている奴も居ない.
起動がなんか変なら/etc/rc*をまず見るでしょ.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 01:11:03
>>647
とりあえず man jail をよく読んでからまた来なさい.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 07:27:44
mergemasterすれば途中でわかるだろうが.
もしも稼働中のシステムのmergemasterを理解せずにやってるならただのアホ.
上書きインストールとかしたなら何がしか変わっていて当たり前なので.
チェックさぼって文句いってる時点でアホというかただの責任転嫁.
654 :638:2005/08/06(土) 10:08:19
>>650
電源設備点検のための停電のためにロックアウトされて暇だから.
あと, 挑発されてムカついたから.
>>651
だから, その/etc/rc*は使ってないんだって.
そこを使ってないから今回は気づかなかったわけで.
>>652
man jailには/etc/rc.confのjail_*を設定しろとは一言も書いていないのだが.
また, /var/run/以下をclearしろとも書いていない. 推奨する例としてrcを起動する.
話は載ってるけれど, いらんプロセスがイロイロ動くからrcを動かすのはやだ.
で, ここまで読んで疑問なのだが, お前こそ読んでから書いてるか?
>>653
/etc/defaultsをmergeしたときにわかるからそれはそうなのだが,
jailをrcから起動する必要があるかはそれを見てもわからん.
jailを起動するスクリプトが入ったのね. でも, イラネとは思うかもしれんが.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 10:52:20
要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話.
自分で問題解決できるんだから別にどうしようが勝手だが.
ここで暴れるのはただのバカ.
> 本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる.
とか言いながら/etc/rcをスタートさせていなさそうなところは笑える.
cvsupのログだとかバカなこと言ってるし, 多少知恵は回るがどうも一本足りんようだ.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 14:25:50
「本来n台のマシンにサービスを分担させるつもり」
というのが, なんかWindows NT的発想で気持ちが悪い.
たくさんマシンが動いていたら管理が大変だし, 可用性に劣るんじゃない?
代わりにjailを使っていることから, 負荷分散とか冗長化とかの意図はなさそうだし.
余っているグローバルアドレスを使い切りたいという意図なら納得できます.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 14:36:38
>>655
: 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話.
jail_<name>_* ができたのは5.2-RELEASEごろで, それ以前で(4.xとか)複数jailを.
使うには>>638みたいに自分で起動スクリプトを書くのが普通.
5.2Rは「RELEASE」とはいっても4.xの時のRELEASEとは出来が違うから, ちょっと.
ぐらいリリースノートに書いといてもいいよね. UPDATINGも最近のは一番古いのが.
2004年のだしね.
658 :657:2005/08/06(土) 14:38:55
>>656
:「本来n台のマシンにサービスを分担させるつもり」
:というのが, なんかWindows NT的発想で気持ちが悪い.
:たくさんマシンが動いていたら管理が大変だし, 可用性に劣るんじゃない?
何いってんだか.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:16:30
>>657
> >>655
> : 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話.
>
> jail_<name>_* ができたのは5.2-RELEASEごろで, それ以前で(4.xとか)複数jailを.
> 使うには>>638みたいに自分で起動スクリプトを書くのが普通.
それが何か? 件のバカが文句つけてきたのは4.xじゃないべ.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 15:20:48
4.xでも, jail環境のスタートの仕方としては/etc/rcをキックするように.
jail(8)のmanの例には書いてあったような気がするが.
661 :657:2005/08/06(土) 16:41:18
>>659
: それが何か? 件のバカが文句つけてきたのは4.xじゃないべ.
4.xでのやり方を踏襲していることは最初のほうに書いてあることを.
読めば分かるでしょ.
jailは, しくみそのものはずいぶん前からあったけど, startupの方法に.
ついて統一されたものが整備されたのはずいぶんあとのことなんで, みんな.
いろんな方法でしくみを作ってても無理はない.
UPDATINGなりリリースノートなりjail(8)なりに書いてあると親切なんだけどね.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 17:32:25
>>661
つまり5.xや6.0の段階に至っても勝手なやり方してたってことだろ?
ちなみにjailコマンドをキックする方法とjail内の環境を立ち上げる方法の.
2つともを含意してたんだけど気付いてくれなかったようで. >>660も出てたのに.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 18:01:29
>661
> UPDATINGなりリリースノートなりjail(8)なりに書いてあると親切なんだけどね.
愚痴ろだけでsend-prもしない奴が2chスレで馬鹿にされても仕方がないよね.
664 :661:2005/08/06(土) 19:21:46
>>663 やっとsend-pr厨がわいてきました :)
ふつうはsend-prよりメール送ったほうが早いよ.
665 :661:2005/08/06(土) 19:30:06
>>662
: つまり5.xや6.0の段階に至っても勝手なやり方してたってことだろ?
4.xの時代には「正式」にする方法がなかったので, それは「勝手な」方法では.
ありませんでした. 5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには.
記述されませんでした. だからそうし続けていても無理はないわけです.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 19:42:56
>>611を見て「send-prしたら?」と言ったら「やったけど無視されたんだよ.
俺はもう知らん. 志ね」って某s氏(S村氏ではない)に言われた事思い出した.
私も英語で議論しなきゃならなくなったら逃げるな.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 19:43:44
> >>663 やっとsend-pr厨がわいてきました :)
> ふつうはsend-prよりメール送ったほうが早いよ.
じゃぁ, ここで愚痴ってないでメール送れよ.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/06(土) 22:11:55
一見荒れているように見えて面白い流れだったのに,
send-prが出た途端につまらなくなった.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 01:46:34
なんで?
面白いじゃん.
口よりも行動という大原則を661がどうやってイイワケするのかに興味ある.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 02:42:54
UPDATINGに書いてなければ知らなくてよいと主張するのも珍しい.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 02:49:03
>>665
> ありませんでした. 5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには.
> 記述されませんでした. だからそうし続けていても無理はないわけです.
でも勝手な方法だろ?
そもそもその主張はかなり無理があるだろ. リリースノートは別に.
個別の設定方法の新設なんか書くところじゃないし,
UPDATINGだって主に追い掛けている人がビルドやインストールではまらないよう.
に重要な注意点を書くもので, そういう人はUPDATINGなんかなくてもシステムの.
変化に目を配ってることは期待されるぞ. UPDATINGなんて出来たのは割と最近だ.
それがいつからシステム全体のChangeLogになったんだ?
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 02:54:58
>>668
それがsend-prクォリティ.
http://www.FreeBSD.org/
673 :665:2005/08/07(日) 03:00:05
>>669
:口よりも行動という大原則.
そもそもそんな原則が一般的に存在するわけではないです.
それが大事だと思う人がそのように行動するのは自由です.
君は自分の美徳を他人も尊重しなければならないと信じ込む.
タイプのキチガイです.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 03:12:19
> それが大事だと思う人がそのように行動するのは自由です.
「どうしてオレの独自スクリプトが動かなくなるようにシステム整備するんだよー」
という自由はこのスレには持ち込まないでください.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 03:13:35
一般的に存在しなくともUNIX界隈にはあるので,
嫌なら黙って引っ込んでるかWindowsでも使ってれば?
676 :665:2005/08/07(日) 03:22:57
>>671
:> ありませんでした. 5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには.
:> 記述されませんでした. だからそうし続けていても無理はないわけです.
:でも勝手な方法だろ?
「勝手」とは?
:そもそもその主張はかなり無理があるだろ. リリースノートは別に.
:個別の設定方法の新設なんか書くところじゃないし,
:UPDATINGだって主に追い掛けている人がビルドやインストールではまらないよう.
:に重要な注意点を書くもので, そういう人はUPDATINGなんかなくてもシステムの.
:変化に目を配ってることは期待されるぞ. UPDATINGなんて出来たのは割と最近だ.
:それがいつからシステム全体のChangeLogになったんだ?
問題はUPDATINGに記述するのに値するかどうかではなく, jail(8)にも.
リリースノートにもUPDATINGにもどこにもはっきりと書いていないが.
はまる可能性はあるということです.
あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって, jail(8)
の先頭にはちゃんと.
In the other extreme case a jail might contain only one single
file: the executable to be run in the jail.
と書いてあるわけですから, /etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね.
677 :673:2005/08/07(日) 03:34:20
>>674
:「どうしてオレの独自スクリプトが動かなくなるようにシステム整備するんだよー」
:という自由はこのスレには持ち込まないでください.
私が持ち込まなくても既に存在している自由です.
>>675
:一般的に存在しなくともUNIX界隈にはあるので,
「UNIX界隈」というのは過度の一般化ですね. もっとも「口より手」論を.
押し付けがちな人達ほど(なぜか)よく主張しがちですから, それが.
「UNIX界隈」とまで一般化できるという錯覚に陥っても無理はないかも.
しれません.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 04:15:58
技術話で済ませておけば(それなりに)尊敬もされるものを,
政治話にするから嫌われるんだよな, こういう奴って.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 04:37:47
さぁだんだん面白くなってきたぞ.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 04:41:45
>638
で"6.0-BETA2に上げたら"と書いているような人が, 独自スクリプトであることを言わずにハマった.
だけの話をここまで反論するってのが香ばしいね.
しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし.
RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 04:58:45
>>657でも>>661でもなんかしらの仕組みが用意されていたことを.
知ってたようなこと言ってるのに知りませんでしたとはどういうこと?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 05:41:44
> あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって, jail(8)
> の先頭にはちゃんと.
> In the other extreme case a jail might contain only one single
> file: the executable to be run in the jail.
> と書いてあるわけですから, /etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね.
それこそ勝手なやり方だと思うが・・・・・・. extreme case と言ってるし.
それではまって/etc/rc.d/cleanvar実行で解決するんじゃ, まさに.
> 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話.
だよな.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 05:47:41
>>676は何の反論にもなってないと思うんだが何が言いたいんだろう・・・・・・.
なんかうっちーに似てる気がする.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 05:52:58
users-jpにたまにこの手の盛り上がる人が居るよね.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 07:29:30
おまいらはもう少し, 役に立つことに時間を使えばいいと思うです.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 08:34:20
6.0-BETA2のアナウンスにも文句あったらsend-prしろと書いてあるのに.
なぜ661はsend-prしない自分を正当化したがるのだろう.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 09:28:44
自分が正当と信じきれてないから名乗りが毎回変わるんだろう.
688 :677:2005/08/07(日) 10:32:37
>>680
:しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし.
:RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも.
元の発言した人がたまたまCURRENTを使っていたわけですが, この問題は.
CURRENT特有の一時的な問題というわけではないですね.
「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが, STABLEやCURRENTを.
苦労して追い掛けているうちに, 自分がなにかすごい人のように錯覚.
してきていやしませんか ?:)
>>682
:それこそ勝手なやり方だと思うが・・・・・・. extreme case と言ってるし.
「extreme case」が「勝手なやり方」という意味ではないということは,
その辺にある辞書でもひけばすぐに分かることです.
>>686-687 (send-pr病)
名乗りを変えているんじゃなくて, 自分の発言についている番号のうち.
いま発言しようとしていることに関係のある最も大きな数字を書いて.
いるだけです.
で, 当事者の>>638以外の人が出すんだったら私でなくても誰でもいいわけ.
ですよね. 少なくとも私は君らに命令される筋合いはないわけです.
いったい何様のつもりでいるんでしょうか :)
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 10:59:23
あんた日本語の読解力ないからそろそろ止めたら?
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 11:07:33
>>688
露骨に話逸らし・煽りモードに入ったね.
旗色悪くなったのをようやく認識したと見える.
しかも例によって反論になってないし :)
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 13:19:05
というか別人ということにするんだったらそれでもいいけど.
638と違う人なら横から638の代弁じみたことをごちゃごちゃ言われると混乱するので控えてください.
> 「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが, STABLEやCURRENTを.
>苦労して追い掛けているうちに, 自分がなにかすごい人のように錯覚.
>してきていやしませんか ?:)
「すごい」とか「すごくない」は無関係.
6.0-BETAを追いかけているのに, 独自jail起動スクリプトでハマったというチグハグさの正当化には成らない.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 13:54:24
>>672
それがsend-prクォリティコントロール.
http://www.FreeBSD.org/
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 13:54:33
引用を":"で表現するのは珍しいな. どこかのコミュニティでそんな習慣があるのかなぁ.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 15:35:28
他人と違う引用符を使いたがるのは自己顕示欲ですよ.
第三次反抗期が終わるまで直りません.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 16:22:38
俺の引用は, お前ら賎民の引用とは違う. !!
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 17:19:07
FreeBSD(AMD64) 5.4-stable(7月21日cvsup)
ports ( 8月3日 cvsup) な環境で,
JDK 1.5 をコンパイルしようとすると linux用のjavacが.
エラーで止まってしまいます.
何か対策はないでしょうか?
execv(): Bad address
Error trying to exec /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/javac.
Check if file exists and permissions are set correctly.
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 17:24:57
あ, 誤爆.
AMD64スレの方に書くつもりだったのに...
スマソ.
698 :688:2005/08/07(日) 22:33:14
>>691
:638と違う人なら横から638の代弁じみたことをごちゃごちゃ言われると混乱するの.
:で控えてください.
内容について発言をするのではなく個人を批判するような姿勢でいるから.
都合が悪くなるのでは?
:6.0-BETAを追いかけているのに, 独自jail起動スクリプトでハマったというチグハ.
:グさの正当化には成らない.
動かしているのがRELEASEだろうとBETAだろうとCURRENTだろうと, 自分の.
知らないところで仕様変更があってハマるというのは誰にでも起こりうる.
ことです. 君の美徳においては, 「開発版のコードは何が変化するか分から.
ないので自分で調査してレポートできるようにならなければダメだ」のような.
ものがあるかもしれないけれど, それは他一般の人の義務ではないんですよ.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 22:38:29
>>698
> それは他一般の人の義務ではないんですよ.
サンプル数1で一般きどりか.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/07(日) 23:02:11
>>698
> ..ればダメだ. 」...
> ..の義務で...
ということはだれも言ってないと思いますが.
あなたみたいに2chの名無しに八つ当たりするくらいなら.
その手間でしかるべき所に直接文句を言えばいいだろう,
というのが「口より手(行動)」ということじゃないの.
701 :638:2005/08/07(日) 23:49:44
ざっとしか読んでいないけど,
send-prするようにという意見には同意する.
どういう場合に発言するかをちゃんと調べてから今後報告する予定.
ただ, 来週の半ばからお盆の休暇により該当マシンから離れるので,
send-prなどの方法で本家に報告するのは若干遅れるかもしれない.
「リリースしたシステムはこれまで使っていた利用者が困るような変更はできる限り.
加えてはいけないし, 加える場合には利用者に明示的に報告する義務がある」と.
いうのは"実用的なC++"などにも登場する話題で割りと常識的なことだと思う.
そして, FreeBSD Handbookにはリリース使用者にはUPDATINGとリリースノート,
current, stable利用者には付随したMLを読むように書いてあるので.
これらを読まずにはまったのなら自業自得だと思う.
しかし, 自分はそういう記事は読んでいないし,
今回のレスもそれらの記事の**にあるのをお前は見ていない!
という指摘をされていないので何故自分が悪者扱いされないといけないのかと思う.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 00:39:44
>>701
> 「リリースしたシステムはこれまで使っていた利用者が困るような変更はできる限り.
> 加えてはいけないし, 加える場合には利用者に明示的に報告する義務がある」と.
この手のルールを律儀に守るとね, 進歩への足枷になるんだよ.
あなたがこのルールが厳格に望むなら,
一番叶えてくれるのは, IBMの zシリーズ や AS/400 だと思う.
でもさ, そんなもの使うのは退屈じゃん.
楽しくコンピュータ弄っていきたければ,
多少はいい加減なリリース管理に付き合った方がいいと思う.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 01:37:04
/etc/rcをキックせずにjail環境を独自の方法でスタートするのはもう.
想定外の使い方というか自己責任の世界じゃないの.
用意されてる初期化プロセスを勝手に省いてはまる奴の面倒まで見てらんないだろ.
それで困る奴が大量にいるならcurrentにも文句のメールが流れてると思うが.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 02:31:08
>>702
それはさすがに間違ってる.
ドキュメント化しておくべきものはドキュメント化しておくべきであって,
それをしていなかった手落ちをそんな言葉で正当化する事自体が.
「進歩への足枷」にしかならないのは, ソフトウェアに関わる者としては常識だろ.
まあ誰がやるかといえば「しておくべき」と思った奴がやるしかないわけだが,
少なくとも>>701は報告はしておく言ってるわけだから, 何も問題ないと思う.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 04:14:38
linuxの互換環境のkernelバージョンが, ずっと2.4.2のままな気がするのだけど,
まだあがる気配はありませんか?
もしかして, 6.0とか7-currentになるとバージョンが上がっているのかな?
706 :638:2005/08/08(月) 08:31:08
>>702
自分は個人ユーザーだからそういう楽しみを求めてもいいけれど,
その考え方だと企業ユーザーが使えないOSになってしまう.
また, 個人プロジェクトならともかく, 複数の開発者, 利用者を抱えるプロジェクトなら.
アナウンス無しの変更は原因不明の問題を他の開発者, 利用者に引き起こす可能性が.
あるから避けるべきだと思う. もちろん, 意図せずやっちゃったらごめんなさいだろうけどね.
最近はThunderbirdのリリースが遅れた事件もあったしさ.
>>703
でも, そういうことならjailのドキュメントに書いてしかるべき.
rcで起動する例の前に, IT IS HIGHLY RECOMMENDED.とかさ.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 09:07:08
> でも, そういうことならjailのドキュメントに書いてしかるべき.
>rcで起動する例の前に, IT IS HIGHLY RECOMMENDED.とかさ.
批判するよりも先にMLに投げるとかsend-prするとかすれば?
と言われ続けているのだが.
実際に638以外で困った事例は報告されていないんだから「書いてしかるべき」かどうかも.
分かんないと思うし.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 09:47:19
>> 693-695
強烈な個性を示して, 別人だという印象を与えてるのかもしれませんね.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 09:53:19
STABLEで起こった問題なの?
6.0のBETA2を追っかけてて起こった問題なら, 別に当たり前のような気が駿河.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 12:21:48
>>706
HIGHLY RECOMMENDED なんて書かれないと分からないようなことか?
っつーか, jail内環境は普通にブートするのと変わらんので.
recommendされないとわからんような奴は素直に/etc/rc使っとくべきでしょ.
それをしないでわざわざ妙な真似する奴は自分の尻くらい黙って拭いとけと.
そのへんは自分でトラブル解決して問題があったら報告するってことが出来ない.
奴はcurrent使うな(使ってもいいがガタガタ抜かすな)ってのと同じくらい.
当たり前だと思うけど.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 12:41:11
jail関係なしに, 普通に起動する奴がinitをいじって/etc/rcを踏まずに独自の.
起動方法をとるなんて風にして今回のようにはまったら, 自業自得だろ?
>>647
> 本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる.
> という気持ちなのでjailだからといって手抜きはしないですな.
のように言ってたくらいなんだしjail環境がディスクのマウントやネットワークの.
初期化とかを除けば, 環境内ファイルとかプロセスとかについては基本的に普通の.
環境と同じことは十分わかってる筈だろ?
それが, なんでjailでそうやってはまると自分は悪くなくて「書いてしかるべき」
と責任転嫁できるんだ? 理解不能な思考ルーチンだ.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 13:51:55
>>705
http://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html#p-kernel
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 14:22:17
>>698
> 内容について発言をするのではなく個人を批判するような姿勢でいるから.
> 都合が悪くなるのでは?
人をキチガイ・厨・病気呼ばわりする人間が何を言うかと思えば. 片腹痛い.
しかも相手の言ってないような極論を勝手に相手の持論と想定したりわざと.
相手の人格を貶めるような性格設定したりして書くのがお好きだな.
それでも繕えず, 698氏の方が一方的に都合が悪くなっているのは可笑しい.
> 自分の.
> 知らないところで仕様変更があってハマるというのは誰にでも起こりうる.
そりゃ起こりうるが, 開発を追い掛けるならその責任はユーザの怠慢に帰す.
currentやstable利用者はcvs-allを読むことを期待されているんだから.
そしてあらゆる副作用変更を記述した文書がない以上, ベータとかリリースとか.
のような単位のアップデートでは言及されなくてもそういったマイナーな変更が.
あり得るという心積もりをするのは当然だろう.
まして638のような通常ならまず問題にならない場合をや.
> ことです. 君の美徳においては, 「開発版のコードは何が変化するか分から.
> ないので自分で調査してレポートできるようにならなければダメだ」のような.
> ものがあるかもしれないけれど, それは他一般の人の義務ではないんですよ.
アナウンスにも問題があれば報告してくれとちゃんと書いてある.
714 :698:2005/08/08(月) 22:43:37
>>713
「キチガイ」や「厨」は事実だから「呼ばわり」ではないですね.
「病気」とは書いた覚えがないけど誤爆?
あと, 既にある発言とほとんど変わらないことを書きなぐる前に.
少しは前のやりとりを読んでみようというきづかいはできないのかな?
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 23:08:59
FreeBSDのスレではFreeBSD以外のことは控えようという気遣いはできないようです.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/08(月) 23:40:22
気遣いと気違いって漢字にすると似たようなもんだな... orz.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 02:02:57
なんか指摘に大して揚げ足とるだけで, 「独自jail起動でハマった. ドキュメントが無いのが悪い」に対する.
有効なイイワケすら出なくなってきたな.
もっと詭弁を考えて自説を補強しないとダメでしょ.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 02:06:36
>>717
> なんか指摘に大して揚げ足とるだけで, 「独自jail起動でハマった. ドキュメントが無いのが悪い」
とわめいておもむろにドキュメントを書き始めるような勇者が最後に目撃されてから, すでに6000年が過ぎ去った.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 03:01:29
そして時代はまた繰り返す.
720 :638:2005/08/09(火) 04:06:16
>>707
正直, 書くべきなのかどうか悩ましくなってきたね.
>>710や>>711の主張の通りなら自分がsend-prするのは非常にナンセンスなわけで,
単なるgnuts汚しにしかならないからやるべきではない.
でも, 同じ症状で困っているサイレントマジョリティーが居るのならやるべきだとは.
思う. 自分はすでに問題を解決していて, このprが無くても困らないけれど.
>>709
当初は自己解決で終了にしようかと思ったけど, prをしたらどうかという提案をうけて考え中.
>>710>>711
jailが登場した当初は最小構成のjailとフルセットのjailの二つの運用が提案されていたと.
思うのだが. いつの間にフルセットのみが正当で最小構成のjailは異端になったの?
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 06:26:33
>>720
それが>>711に対する反論か? 相変わらず全く反論になってないよな.
異端もなにも, 今も昔も自己責任でやれる人はそういう運用もやれますよって話だ.
そんなの>>711に挙げた点から自明だと思うが.
細切れにして撮み食いするようなやり方の面倒まで見るとは誰も言ってないだろ.
それとも>>711を否定してみるか?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 08:15:08
こんどは action を起さないことに対する弁明ですか?
本当に暇なんだね.
723 :714:2005/08/09(火) 08:49:02
>>717
:「独自jail起動でハマった. ドキュメントが無いのが悪い」
何度も書いているけど問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである.
ということです. 5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね.
:に対する有効なイイワケすら出なくなってきたな.
言い訳をしなければならないかどうかは別としても, ちょっと前に書いたことを.
何度も繰り返す必要はないのでは?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 09:28:09
スクリプトと過度にぼやかしてそれらしくみせようとしてるけど,
4.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった.
ということだろ. 自業自得.
> ということです. 5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね.
多少ものわかりのよくなったふりをしてるが, かえって.
問題がjail内であることすら理解していないことを端的に示しているね.
> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても, ちょっと前に書いたことを.
> 何度も繰り返す必要はないのでは?
必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ.
コピペして修正すりゃいいんだし.
しかも「ちょっと前に書いた」のが議論の筋にちゃんとつながっているならともかく.
相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから.
繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 09:35:42
>>723
「4.Xで動いていたものは, 5.Xでも動かなければならない.
さもなければ, 動かなくなるという事実を公式にアナウンス,
ドキュメントで明示しなければならない. 」
という論旨ですか?
公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく, それ以外では.
通用しない論理でしょう.
運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので, それらを全て.
考慮した開発, 動作検証, 告知は不可能です.
『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね.
お分かりになっていないようですから, あえて繰り返しの内容を書きますが.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 09:45:28
そろそろ クマー AA 登場の予感.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 10:29:10
クマーでもいいからお開きにして欲しい.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 10:29:14
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 11:22:33
>>643
> ちなみに, 今回はmy jail起動スクリプトの中でjail内部に対して/etc/rc.d/cleanvar startを.
> 実行してやることで対応.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=jail&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0
>jail の開始.
>jail を再開し, 全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ.
> ました. これを実行するには, まず仮想ホストのインタフェースを立ち上げ, そ.
> れから jail の /etc/rc スクリプトを jail 内から実行します.
とあるように, /etc/rc.d/jailを使わなかったことが問題ではなく, /etc/rcを実行.
しなかったことが問題. 元からやるべきことをやらない独自起動スクリプトだった.
まったく別の問題として, /etc/rc.d/jailが追加される, というようなシステムの変.
更に対してもアナウンス(とドキュメント)があるべきではないのか, という意見がで.
た. 実際のところは知らないが, 人手不足によりそこまで手(気)がまわらないという.
のが実情ではないだろうか. また今回は, 必要だと思った人が手を動かしましょう.
(含奨励活動)といオープンソースコミュニティにおける互助会的理念の是非も問われた.
というまとめでよろしいでしょうか.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 15:14:52
>>728
耳がとがってるのが素敵だ. あと羽根希望.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 15:46:11
なんか尻尾がゼンマイ巻くハンドルに見える.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 15:52:28
>730
こうですか? わかりません!
・・・・・・と思ったがデーモン君に羽根あったっけ?
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 16:07:16
>>732
ないと思います. でもゴム人形みたいなぬめぬめした背中には,
アクセントがあった方がいいと思う次第です.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 17:21:42
>654
の.
>あと, 挑発されてムカついたから.
これがすべての元凶だな. 638が普通にスルーしていればよかったのに.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 17:41:17
>>732
必要な時は生えるよ.
736 :723:2005/08/09(火) 19:20:32
>>725
:「4.Xで動いていたものは, 5.Xでも動かなければならない.
:さもなければ, 動かなくなるという事実を公式にアナウンス,
:ドキュメントで明示しなければならない. 」
:という論旨ですか?
それはあたりまえのことです. 残念ながらFreeBSDユーザはみんながみんな.
あなたや私のように趣味で使っている人ばかりではないのです.
この地上でありとあらゆる風に書かれたスクリプトのうち過去のバージョンで.
動作していた(ように見えた)ものが新しいOSのバージョンでも動作するように.
保証すべし, ということではなく, 使う側に新たに「義務」が発生したらそれを.
分かるようにどこかに書いておくのが筋だということです. /etc/rcを.
「使わなければならない」という記述はないですよね? 追加もされていないですね?
:公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく, それ以外では.
:通用しない論理でしょう.
:運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので, それらを全て.
:考慮した開発, 動作検証, 告知は不可能です.
jail(8)に書いてある以上, /etc/rcを呼ばない方法もsupportedな方法です.
jail(8)に書いてある以上, シグナルを投げてjailを殺す方法もsupportedな.
方法です.
:『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね.
そう, 4.xでは動いたスクリプトに問題はないですね.
737 :736:2005/08/09(火) 19:21:47
>>734 都合の悪いことが起きた全ての元凶を近場に探して満足するタイプですか.
738 :737:2005/08/09(火) 19:33:09
>>724
:スクリプトと過度にぼやかしてそれらしくみせようとしてるけど,
:4.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった.
:ということだろ. 自業自得.
まだいってるし :)
:> ということです. 5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね.
:多少ものわかりのよくなったふりをしてるが,
こっちの主張は変えていませんよ. ようするに私が譲歩しないのが気にいらないと.
「君のいっていることにも一理あるが」とか(思っているかどうかも不明なことを)
前置きされないと自分のいってることが軽んじられていると考えがちな人なんで.
しょうか.
:> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても, ちょっと前に書いたことを.
:> 何度も繰り返す必要はないのでは?
:必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ.
>>655 >>660 >>682 >>703 >>710 >>711 >>729
具体的に何度も示すとかいうのではなく, 「/etc/rc」を使うのが公式という.
でっちあげを繰り返しているだけですね. 似たようなことを書いている他の発言.
を少しは読んだらどうなんでしょう(あとjail(8)も).
:相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから.
:繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話.
よく意味が分かりません.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 19:40:31
ウザ.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 19:43:46
まだ jail ネタやってんのかよ.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 19:48:07
もっと頑張れー.
さらに説得力が無くなってきているぞー.
もうすこし唸らせる詭弁を考えろー.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 19:49:55
>都合の悪いことが起きた全ての元凶を近場に探して満足するタイプですか.
そうだよ.
でもそれは.
>あと, 挑発されてムカついたから.
を打ち消す反論には成っていないよね.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 20:02:06
このウザイ香具師をjail送りにしてくれ. >>732
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 20:17:51
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 21:04:55
いいかげんウザいので, jail話の続きはusers-jpあたりでやって頂きたい.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 21:42:04
x いいかげんウザい.
o 最初からウザい.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 22:29:28
檻の中でどうぞ.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/09(火) 22:37:07
おれ初めてホンモノ見た. ちょっと感動.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 02:56:18
>>738
FreeBSD5.2R jail(8)より.
>jail 用ディレクトリツリー設定.
> ...
> 多くの場合, この例の方法では, 必要をはるかに越えた数のものを jail に入れ.
> てしまうでしょう. もう一方の極端な例では, jail はただ 1 個のファイルのみ.
> を保持します: すなわち jail の中で実行する実行形式 1 個だけです.
>
> ``太い'' jail から開始して動かなくなるまで徐々にものを削除していく方が,
> ``細い'' jail から開始して動くようになるまで徐々にものを追加していくより.
> もかなり簡単ですので, 試すにはお勧めですが, また用心することもお勧めしま.
> す.
> ...
>jail の開始.
> jail を再開し, 全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ.
> ました. jail 内で単一アプリケーションを実行する場合, 下記の例の /etc/rc
> を, アプリケーション起動のコマンドで置き換えてください. 仮想サーバ環境の.
とあるように, 極端な例, つまり「単一のアプリケーションを実行する場合」には.
(アプリケーションが必要とするファイルは言うまでもなく必要だが)その実行ファイ.
ルがjail環境にあるだけでよいが, そのような細いjail環境を作成するには用心する.
こと. また, 「単一のアプリケーションを実行する場合」には(アプリケーションが.
必要とするシステムの初期化は言うまでもなく必要だが)jail環境の/etc/rcを実行せ.
ずにアプリケーション起動コマンドを実行すればよい. と書いてある. ちなみに.
FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての記述はなく, 単.
に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので, 「FreeBSD4.4Rから使ってい.
る」という理由を根拠に「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」という主張は通.
らない. さらに言えば, 「アプリケーションが必要とするシステムの初期化をしない.
とそのアプリケーションは機能しない」なんて当り前のことは当り前のように理解し.
てもらいたいし, 素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった.
ということで, ガッテンしていただけましたでしょうか.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 03:22:25
どうせ638は読まずにグダグダの揚げ足取り反論をするだけでしょ.
せいぜい盛り上げてくれよ.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 05:27:29
もう737も支離滅裂になってきてるじゃん. 都合の悪い部分からは完全に逃げて.
FreeBSDと関係もないところで屁理屈こねるしか出来てないから盛り上がらんだろ.
それより6.0が5.xより良くなったとことかの話が聞きたいよ.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 05:32:23
で, レス番のRe:>>numはやめたの?
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 05:58:22
638が.
>あと, 挑発されてムカついたから.
を撤回して完全スルーすれば普段のスレに戻るでしょ.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 09:57:29
そんな条件つけずに単にスルーよろ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 10:17:36
jail使ったことないから全部するー.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 14:36:57
おまえら, その情熱をドキュメント書きにぶつけようと思わんか?
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 15:30:35
こんな文章力でドキュメント書かれてもナニじゃね?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 17:43:51
英文で「アレがナニじゃね?」ってどうかくの?
759 :737:2005/08/10(水) 21:48:19
>>738
760 :738:2005/08/10(水) 22:02:05
>>748 ん?
>>749
:FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての.
:記述はなく, 単に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので,
:「FreeBSD4.4Rから使っている」という理由を根拠に「/etc/rcを実行.
:するなんて知らなかった」という主張は通らない.
「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」とは誰もいっていない.
ですね. それにjail(8)にあるようにfat jail -> thin jail にする過程.
で/etc/rcを実行をしないようにしたんだろうし(>>654中段).
:素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった.
これは余計なお世話ですね.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/10(水) 22:14:06
ウザ.
762 :760:2005/08/10(水) 23:34:00
ノシ.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 01:39:02
何だかどんどん難しくなるな. w.
/etc/rc を実行した方が簡単だし.
ハマる可能性も低いので吉.
ではダメなのか?
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 06:19:28
もういいよ.
揚げ足しか反論が出てこない時点でスルーしようよ.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 09:20:58
元レスからして, 自分のことは棚に上げた揚げ足とり.
みたいなもんだから. 実に2chらしい自然な流れ.
乗って煽りに参加して楽しい奴はそうするし, 鬱陶しいと思う奴は.
あぼーん機能orスルーorしばらく来ない.
スルーよろレスが付くのも自然な流れだな. w.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 09:57:30
別の話題が出ないっていうのが寂しいね.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 10:47:39
>758
Isn't that thus? じゃだめか...
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 20:45:36
jailでjailを動かせんの?
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/11(木) 23:28:27
[上矢印]おとといおいで.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 00:13:26
>769
おー, すげぇ!タイムマシンでも開発したか?
>768
十年後に来れたら来な!
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 00:45:03
(^ヮ^)
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/12(金) 03:51:43
6.0-BETA2, 何かまだATA周りが安定してないな.
大丈夫なんだろうか?
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 09:34:10
ごばーく.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 14:49:46
UDFフォーマットしたDVDって読める?マウントはできるんだがディレクトリの中に入れないし.
lsするとわけわかめ.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 14:52:44
UDFフォーマットしたDVD -> UDFフォーマットしたDVD-RAM
いつぞやのバージョンまで読めてたような気がするんだが?ボケてきたかな?
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 17:53:32
mount_udfのmanすらろくに見てないという話じゃないのか.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/13(土) 20:23:21
http://www.nbc.com/nbc/Video/summer_concert_series.html?c=Summer_Concert_Series/avril_lavigne_perform_02&n=39
カワイイでーもん キター (たぶん期間限定)
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 01:40:08
Your operating system is not supported.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 10:35:11
FreeBSDにGNOME入れるまでの道のりって長いなぁ・・・.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 11:41:51
>>779
詳しく.
とりあえずXを入れるまでは来たとして, その後.
cd /usr/ports/x11/gnome2; make install
じゃダメなんか?
もしくは相当するパッケージのpkg_add. 使ったことはないがportinstallで.
portinstall -RP とやるとパッケージがあればそれでやってくれるんでは.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 13:49:02
単に gnome2 のコンパイルに時間がかかるってことじゃね?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 14:11:48
gnome2-liteでしか入れたことがないな.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 21:14:57
gnome 関連はアップデートが面倒そうで怖いから.
入れていないおいらはヘタレですか, そうですか.
/var/db/pkg/gnome* には gnomehier ってのしかないや.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 21:33:42
アップデートって時間がかかってもかまわないなら.
# pkg_deinstall -Rf gnome2-lite
# portinstall x11/gnome2-lite
とかするだけだよ.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 21:59:22
portupgrade忘れないでportupgrade
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/14(日) 23:56:22
>>785
rubyは入れ(て)ませんので.
バージョン整合性は Makefike に patch を充てている. patch は自作.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/15(月) 22:34:45
http://freebsdgirl.com/gallery/albums.php?set_albumListPage=3
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/16(火) 22:56:22
Rubyってのは, 人気なのか不人気なのかよく分からん言語だな.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 03:38:05
portupgrade の最大の欠点は Ruby で書かれていることだしな.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 06:29:34
それのどこがどう欠点なのか説明してたもれ.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 07:49:26
>>790
C で書かれていないからベースシステムに採用できない.
ってことでは?
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 08:04:54
コードを読む人数が少ないためバグフィックスが進まないってのも.
たとえば ^C や ^Z の挙動が変なのはずっとほったらかしだけど,
C や Perl で書いてあるならすぐ修正できるのに, Ruby を学ぶ.
ことから始めるとなると面倒だからいいやって気になる.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 13:25:01
しかし, Rubyで実装されていることが致命的と考えてる人が多いなら, Rubyを勉強するか, PerlやCで再実装とかし出す人が出てきてもいいのでは?
CVSupみたいにさ.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 14:51:57
開発者がより高級なRubyを選んだのは仕方が無いと思うけど,
Rubyの欠点は現状で普及率が低いことと, まだ開発途上でときどき仕様が変わること.
#Rubyを食わず嫌いしてる人は一度かじってみればいいのに. 馬鹿になるけど.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 16:39:49
portupgrade は base システムに採り入れられてませんが,
このたび portsnap が base システムに採用されたようです(6.0BETA2で確認).
これは shスクリプトですしCも使っているようです.
この違い・・・・・・やはりrubyか.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 17:28:04
>>795
perl を「巨大になり過ぎたから」って理由で base system から.
追い出したのに, 圧倒的にマイナーな ruby を base system に.
入れるとは考えらんない.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 17:33:32
>>795
CVSup も Modula-3 なんて使ってなければとっくに base system に入ってるはずだろうし.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 17:39:01
逆に base system じゃなくても cvsup(portupgradeも)は十分にスタンダードになってる.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 18:40:24
cvsupとportupgradeをひとくくりにするな.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 19:48:13
ひとくくりにしてはいけないと思う理由は?
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 19:53:30
CVSup: Modula-3 が必要なのはコンパイル時だけ. 実行時依存無し.
portupgrade: 実行時にも Ruby が必要.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:05:18
なるほど.
では, portupgradeはともかくとして, CVSupがbase systemに入らない理由は?
compatほげみたいにuuencodeしたものを入れる手もあるはずなのに.
803 :提案:2005/08/17(水) 20:22:57
FreeBSDのversionをあげる時は,
いつでもゼロからインストールしなおしているんですが,
その時, /etc/rc.confなどにデフォルトで書かれている内容が,
微妙に違ったり, あと, CDからインストールの時, 微妙に, 選択する所が違ったりして,
設定ファイルが違ったりします.
こういうのを避けるために, /etc/以下の内容を設定する, コマンドとかってあると便利じゃないですか??
例えば, etc-setup disenable OpenSSH とかいうコマンド用意しておくと,
まちがって, sshd_enable="NONE"とするところをsshd_enable="NO"としたりしないと思います.
また, すでに, /etc/rc.confにその記述があれば, すでに書いてあるというmessageを返せばいいですし.
結局のところ, 「versionごとに互換性のあるOSの設定方法」があると, インストールも楽だし,
versionのことなる複数台を管理するとき, とても楽できると思うということです.
細かい設定は, 当然マシンごとですればいいです.
RedHatとかだと, GUIで, こういうことを実現しているのかもしれないですし,
FreeBSDには, コマンドで, さらに, そのコマンドがshellスクリプトで書いてあると, どういう設定をされたのか.
見ようと思えば見えるし, 便利だと思います.
自分で作れって言われると, 作れることは作れるけど,
FreeBSD標準でつけてくれることに意味があると思います.
804 :803:2005/08/17(水) 20:25:04
etc-setup disenable OpenSSH というより,
etc-setup no OpenSSH ですね.
止めるということを設定に書くのでなく, 使わないという意味のコマンドにしたいので.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:26:22
>>803-804
/stand/sysinstall
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:37:09
>>802
入れる理由がないから.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:40:51
>>802 Handbook A.3 Anonymous CVS に理由らしきことが書いてある.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:48:08
それにしても・・・意外にあるもんだな.
disenable の検索結果 約 11, 800 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
もしかして: disable
もしかして. w.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:52:53
>803
まぁ/etc/rc.confと/etc/rc, conf.localを書き換えるラッパー書いてくれ.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 20:57:56
>>808
微妙なつっこみだな.
場合によっては恥かしすぎる.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 21:00:33
きれいだとか言ってる割にきたないrubyに触りたくないだけじゃ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/17(水) 23:11:22
誰かportupgradeをCで書き直しておくれよ.
漏れはCすらまともに使えないから, 誰か頼む.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 00:57:33
portupgrade って, ruby が遅いから遅いの?
それとも make が遅いの?
さぁ, どっち?
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 01:04:10
両方.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 06:15:44
推測するな, 計測せよ.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/18(木) 07:16:05
至言だ.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 23:20:16
6.0は, スケジュールがまる2週間遅延されたね.
これ以上遅れませんように.
ていうか, portsは8月いっぱい凍ったまんまかい.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/19(金) 23:41:59
今, 更新して欲しいportsって何かな?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/20(土) 00:23:58
>>818
> 今, 更新して欲しいportsって何かな?
とりあえずhowm.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/24(水) 23:56:39
cinepaint(16bit画像をまともに扱えるのこれくらいだし・・・)
pips(portsになってない新機種の分も)
クレクレで申し訳ない.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/26(金) 15:20:01
BETA3が来たね.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/27(土) 01:16:18
>>818
jee
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/28(日) 20:13:44
ports freeze 解除.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-August/025578.html
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/28(日) 21:56:21
雪融け水が押し寄せるぞ〜!!
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/28(日) 22:31:22
キタコレ.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/28(日) 23:47:18
まだリリースしてないのにぃ.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 01:11:31
portsに関していえば nVIDIA のドライバも早く更新してほしい.
まぁ, GeForce7800なんてもってないけど...
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 08:31:20
殺気起きた. ほんとだ ports 凍結解除してるのな.
今 portupgrade 中. 久しぶりにやるとたりぃな.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/29(月) 23:47:10
そろそろ6.0入れても大丈夫かな?
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 00:45:42
RC出てからにしたら?
まだRELENG_6_0が切られる日程もTBDだしなぁ.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 02:10:23
だいじょぶだよ.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 02:31:36
いつ入れても駄目なときは駄目.
入れたくなったとき入れればいい.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 11:24:47
6.0-BETA3 からカキコ.
特に困った点もないが慌てる必要もない稀ガス.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 14:27:53
5.4 からどの点が新しい?
ACPI, ULE ?
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 14:31:05
いまだに5.0R
もう再インスコしないと無理だろうな.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 18:03:19
>834
SD 9月号の細川さん記事を見るよろし.
>835
ありえねぇ.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 19:24:30
>836
どっかにドキュメントはないのかな?
SDを読むしかないのかな?
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 22:07:21
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-BETA3/RELNOTES.HTM
では不満か?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/30(火) 23:19:46
>>834
ACPI, mpsafevfsとかあるが, 俺にとっては無線LAN関係が一番嬉しい.
設定例は[下矢印]
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85751
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 00:02:45
>>835
5.1R->5.4Rはmake buildworldでいけたよ.
5.0Rは知らん.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 00:33:53
>>835
make worldで 5.0R->6.0R の直接アップデートはできないから注意.
6.0Rをビルドするには一度5.3R以降に上げておく必要がある.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 07:30:06
>>840
>>841
ありがとう!!!
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 22:10:57
>>840 >>841
5.2.1R -> 5.3R あたりの時だったか, make world するのに.
なんかアカウント作ってからやんないといけないってなかったっけ?
UPDATING を適当に読み飛ばしてた漏れが悪いんだが結構じたばた.
した記憶がある. 今や詳細は忘れてしまったが. w.
>>842 は漏れみたいなヴァカな真似しないように UPDATING を.
きっちり読み込んでおけよ.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 22:21:46
>>843
/usr/src/UPDATING
20040308:
The packet filter (pf) is now installed with the base system. Make
sure to run mergemaster -p before installworld to create required
user account ("proxy"). If you do not want to build pf with your
system you can use the NO_PF knob in make.conf.
Also note that pf requires "options PFIL_HOOKS" in the kernel. The
pf system consists of the following three devices:
device pf # required
device pflog # optional
device pfsync # optional
installworldの前にmergemaster -p を実行すれば必要なアカウントを作ってくれる.
らしいぞ.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 23:35:32
>>844
ソレダ!< user account("proxy")
さんくすこ.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/08/31(水) 23:59:53
みんな親切だ〜.
2.2.2から何度も大改編を乗り越えてるので.
今回もがんばります!
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 00:35:28
なんかportsの内容がよい感じで更新されてますね.
mplayer とか nvidia のドライバとか...
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 00:55:24
ユーザなんて sshd, proxy, _pflogd, _dhcp あたりチェックいれとけばいい.
んじゃね?
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 20:06:59
ここ読んで俺もおととい RELENG_5 から 6.0BETA3 に移行してみた.
たまにnewfs するとフレッシュな気分だね.
# bonnie とかベンチ取っておくの忘れた.
japanese/vje30 はcompat3x への依存切って.
/etc/libmap.conf で libc.so.3 を libc.so.6 に.
・・・ えらくジャンプしたが動いてるみたい. うはwww おkwww ですか.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 21:48:13
5- と 6- って同じ UFS2 じゃないの?
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 22:16:22
6.0ってデバッグオプションついていて遅いとかいうことはないんですか?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 22:21:07
なにが悲しくて-RELEASEにデバッグオプション付けなきゃならないのかと.
853 :835:2005/09/01(木) 22:34:37
>>852
5.0-RELEASE
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 23:09:27
悲しかったね.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/01(木) 23:49:01
856 :849:2005/09/02(金) 23:36:42
>>850
もし>>849 への指摘だとしたら, UFS2 とかでなくて.
いわゆる残骸対策だよ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/04(日) 17:10:14
newvers.sh BETA4キタ.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 11:57:41
このぶんだと, 6.0R は来年1月のなかばってとこですかねぇ.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 17:28:03
6-STABLEではデフォルトでproc使わなくなっているのか.
HotSaNicを動かすのに四苦八苦してしまった.
いつ頃から使わなくなったんだろう?
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 17:30:53
>859
procfsなら5系から標準では使われてない.
861 :859:2005/09/05(月) 17:43:07
>>860
なるほど, サンクス.
もう4.11-STABLEと6-BETAしか使っていないからなあ.
現在4系のサーバをを6系にリプレース途中.
5系は結局本番サーバでは使わなかった.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 19:54:22
犬小屋無くなってるのか.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 20:33:27
ここが犬小屋だ!
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 21:12:06
犬小屋作ろうか?
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 22:03:18
まかせた.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/05(月) 22:42:26
バイク小屋にするんじゃないのか.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 15:22:05
6.0のunionfs腐っとる・・・・・・.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 15:33:59
くわしく.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 15:49:11
>>867
つーか昔から腐ったまんまでしょ.
6.0になってから腐ったわけじゃない.
nullfsはだいぶマシになってきてるのにね.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 16:05:24
>>868
mount_unionfs -b /hoge /fuga
して/hoge/afoを/fuga/afoとして実行するとなぜか実行許可ビットが落ちる摩訶不思議.
こんな感じ:
# mkdir /tmp/fuga
# mkdir /tmp/hoge
# cp /bin/ls /tmp/fuga
# mount_unionfs -b /tmp/fuga /tmp/hoge
# /tmp/hoge/ls -l /tmp/hoge/ls
-rw-r--r-- 1 root wheel 24160 9 8 15:41 /tmp/hoge/ls
# /tmp/hoge/ls -l /tmp/hoge/ls
zsh: permission denied: /tmp/hoge/ls
# umount /tmp/hoge
# ls /tmp/hoge
ls
>>869
5-stableではけっこう普通に使えてたんだけどな.
まだ不審な部分もあるけど, 一つ二つの致命的でない点に注意すれば十分有用.
ずっと腐ったままだったら今頃わざわざ嘆いてないって.
ま, どうせろくに使ってなくて知ったかなんだろうけど.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 16:32:59
蛇足ということばはまさに>>870のためにある.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 16:43:37
蛇足かどうかは本人にしかわからんだろ.
>>870は最後の行を書きたくて長い前振りを書いたのかも知れん.
どのみち>>868みたいな脊髄反射で人の書く気を削ぐようなレスよりはるかにマシ.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 16:53:29
くわしく.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 17:34:12
書く気が削がれますた.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 21:17:13
5.4-RELEASE-p7 age
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 22:24:34
6.0 BETA4 age
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/08(木) 23:44:13
4.11-RELEASE-p12 sage
878 :638:2005/09/09(金) 02:58:03
>>870
cvsみてdiffとるといいかも知れんけど, かなり変わっててdiffみるのやになりそうだ.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_subr.c.diff?r1=1.79&r2=1.86&f=h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_vfsops.c.diff?r1=1.67&r2=1.76&f=h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_vnops.c.diff?r1=1.108&r2=1.132&f=h
vfsのマルチスレッド化に伴ってvnodeまわりの実装がごっそり変わってるからそんな中で.
虫を入れちゃったのかもしれんですな.
VOP_ACCESS_APとかVOP_GETATTRとかに虫がありそうだけど, ここら辺に虫があると.
そもそも普通の使い方で問題になりそうだからよくわからん(--;
>>871-872
馬鹿どもが.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/09(金) 09:23:07
このスレでは名前を638にすれば何を書いても許されるようになったのか.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 01:12:28
>>870
これって目的のファイルがupper-layerにない時だけ起きるの?
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 01:18:55
5.5-R って9月じゃなかったこのですか?
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 02:13:17
このですよ.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 03:02:57
こんとんじょのいこ.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/10(土) 06:08:42
全米が全米.
885 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:32:49
FreeBSD上でqemuが一番高速に動作するCPUってどれですかね?
やっぱりPentiumMかなぁ.
886 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:33:17
正規のクロックで動かすなら, Athlon 64 じゃね?
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 09:38:54
オーバークロックすればPentiumMは,
正規のクロックのAthlon64よりも速いらしいね.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 14:13:15
portsにhyperestraierが入ったから, さぁ, みんなも試してみよ〜.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 15:33:57
Pentium M はメモリ帯域やメモリレイテンシだと Athlon 64 の.
半分くらいの性能しかないから, そういうのが効いてくるアプリ.
だと, オーバークロックしても Athlon 64 にはかなわないんじゃ.
ないかなあ. たとえば HPC 系の場合, メモリ帯域が非常に重要な.
ことが多いし, サイズが大きくてキャッシュをはずしまくるアプリ.
だと, レイテンシがけっこう効きそうな希ガス.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 18:46:33
オーバークロックすればPentiumMは,
正規のクロックのAthlon64よりも速いらしいね.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 19:38:47
>890
じゃあオーバークロックしたAthlon64は,
オーバークロックしたPentiumMより速いんじゃねぇかと想像.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 20:29:30
むしろオーバークロックする余力があることに注目すべきだと思う.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 20:31:59
エミュレータ系のアプリは, PentiumMが有利っていう話を.
聞いたけどほんとなの?
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 22:41:19
淫厨.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/12(月) 23:31:49
Pentium 4 や Xeon のような NetBurst 系はパイプラインが目茶.
目茶長くて, あちこちジャンプしまくるエミュレータ系は確かに.
不得意だろう.
Athlon 64 と Pentium M の比較なら似たようなもんじゃないかな.
クロックが高いことと, 現時点で既にデュアルコアが手に入る点で.
は Athlon 64 の方が有利だと思うよ.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/13(火) 22:16:51
同クロックでAthlon64 と PentiumMだと.
i386カーネルでもAthlon64の方が性能が上なのかな?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 13:21:22
ports/package のタグの取り消しってしないのかなぁ.
このぶんだと 6.0R は来年になるから, package が古杉になる.
俺, 毎回 newfs してアプリは package だから困る.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 18:31:20
>>897
来年にはならんじゃろ.
tagの全体打ち直しは過去に例があります.
今回もtagからreleaseまで1ヶ月は開きそうなので打ち直しの可能性が.
なくもありませんが, security updateの類いは既に個別にtagがずらされている.
はずですし, 最新のpackageが欲しければpointyhatから持って行ってください.
ってのが最近のスタンスかと.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 19:18:26
6.0-BETA4のISOイメージが日本ミラーにいつまで経っても.
来ないのはなんでだろう.
本家鯖でもBETA4のイメージ, 一度更新されてるんだよなあ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/14(水) 23:36:31
ports/packageのタグが打たれてから ports だいぶん更新されてますよね.
確かに今のままだといやだな.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 11:26:14
sysinstall で pointyhat から最新 package をインストールする方法ってないかなぁ?
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 11:36:44
>901
あるよ.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 14:12:28
教えれ.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/15(木) 16:42:16
>903
sysinstall(8)が詳しく教えてくれるよ. _ftpPathあたりな.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/16(金) 21:01:28
>>885 関連なんだけど.
qemu上でベンチマークとりたいときって普通はどうするのが良いと思う?
昨晩やっとこさqemu+kqemu 0.7.2いれたところなんだけど. .
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/17(土) 18:36:13
とりあえずGUEST上で定番のベンチマークをいくつかやってみたら?
特にディスク回りと, 画面描画関係はかなり遅そうだよ.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/18(日) 15:01:11
6.0-BETA5あげ.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/18(日) 16:29:44
>>907
相変わらず絶好調ですね.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/18(日) 17:01:54
RCはいくつ出るかなぁ.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/19(月) 12:10:21
zebraってどうやって使うのでしょうか?
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/19(月) 16:54:07
このままだとReleaseじゃなくてStable扱いで出てきそうだな. w.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/19(月) 17:07:30
6.0ってBETA4とか5とかになってもcvsupの更新が毎日すごいね.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/25(日) 12:22:36
portsのmozillaのバージョンがまた上がっている...
最近なんかバージョン上がるの早いね.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/25(日) 13:07:27
リリースまだまだだよね. だから, ポーツのタグが早すぎだと. .
915 :&rle;&rle;:2005/09/26(月) 12:16:53
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 00:38:52
>915
萌えません.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 09:17:28
今のcvsup.jp.Free(ryをcvsup1.jp.(ryにして, cvsup.jp.(ryはラウンドロビンとかにできないのかな?
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 10:43:07
誰かが集中管理してるわけじゃないから,
どれかが落ちた場合に回避する術がないぞ.
ユーザのうち一定割合が確実に不幸になる.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 10:44:52
落ちなくてもやたら遅かったりとかね.
Ringでもdnsbalance使うと数十kBしかスループット出ないサーバに当たって.
嫌になったりする.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 10:57:28
いや一応回避策にcvsup数字.jpは残しておいて.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 11:08:00
ある程度均一な性能のサーバー群ならラウンドロビンは.
有効なんだけど烏合の衆(?)のサーバー群の時はなかなか微妙.
ring の dnsbalance は使うものっていうよりは.
紹介したりする際に URL を紹介すると特定のところに集中しないように.
サーバーをぼかして紹介するためのものだと思ってます.
ping とかで近いサーバーを探しておいて普段はそこに行くでしょ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 11:36:11
遅いだけじゃなくって, 同期がずれてると巻戻りもあるしな.
>921
pingはネットワーク的に近いところ探れるけど, サーバ負荷まではわからん.
fastest_cvsup使っとけ.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 11:58:18
fastest_cvsupって負荷も分かるの?
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 15:10:16
cvsupサーバ負荷.
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
cvsup.jp.freebsd.org. 3171 IN CNAME cvsup.sakura.ad.jp.
cvsup2.jp.freebsd.org. 2536 IN CNAME akebono.yahoo.co.jp.
cvsup3.jp.freebsd.org. 2822 IN CNAME cvsup-tk.sakura.ad.jp.
cvsup4.jp.freebsd.org. 2822 IN CNAME diana.comm.eng.osaka-u.ac.jp.
cvsup5.jp.freebsd.org. 3600 IN CNAME light.imasy.or.jp.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/27(火) 15:39:01
*default compress
をコメントアウトするほうがcvsup.jp.freebsd.orgのCPU負荷は下がるんじゃないの?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/28(水) 14:33:49
いくつかのパニックは諦めて先送りしたみたいね.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/28(水) 16:19:59
5.x と 6.x で決定的に違うところってどこ?
結局, 装備のやり直しっていうイメージが強いんだけど...
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/28(水) 16:39:19
3.x と 4.x も最初はそんな感じだった.
余り気にする必要は無いと思われ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/28(水) 19:30:35
普通に make buildworld で移行できました. 一部の.
アプリを作り直したくらい. 素から入れるより 5.4
から移行する方が簡単と, どこかに書いてあったよう.
な.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/28(水) 20:16:54
どうにも portversion -P が コンパイル済みの package を.
持ってこないと思ったのだが・・・・・・.
% diff -u pkgtools.rb.bak pkgtools.rb
--- pkgtools.rb.bak Wed Sep 28 20:09:14 2005
+++ pkgtools.rb Wed Sep 28 20:09:14 2005
@@ -1006, 7 +1006, 9 @@
case OS_PLATFORM
when 'i386', 'alpha', 'sparc64', 'amd64', 'ia64'
- sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-packages-%s-%s/',
+# sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-packages-%s-%s/',
+# OS_PLATFORM, OS_MAJOR, run)
+ sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-%s-packages-%s/',
OS_PLATFORM, OS_MAJOR, run)
else
raise sprintf('There is no official package builder site yet for the %s
platform.',
もしかしてこうですか?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 00:48:25
portsの rc.d/* は起動順制御も含めていい加減えいやっとrcNGに統一してくれないかなあ.
4系放棄まではムリ?
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 01:49:01
rc.subr だけあればいいんじゃないの?
それより分かりにくくて各 ports maintainer に.
浸透してないとかいうことはない?
かくいう俺も良く分かってない.
俺の担当 ports は rc 不要だから関係ないけど.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 02:05:36
えいやっが無理.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 02:42:00
いっそsysVっぽくinitファイルにまとめてくれ〜.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 08:05:11
>934
言い出しっぺの(略)
>932
${PREFIX}/share/example/rc_surb/ のサンプル使えばそれほどややこしくないんだけどね.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 13:09:40
>925
「crontabで毎時0分でcvsupしない」方が本質かもな.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 15:38:33
daily.localに書いている漏れは駄目ですか.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 16:04:37
cron_flags="-J 10"
をデフォルトにしちまうとか.
でも「cronが狂って実行されます」とか言われるからダメか.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 18:13:20
stopper defect 一通りつぶれたみたいだけど, 6.0 そろそろ出てくるのかな?
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 18:23:55
>>939
まずはRCが出るでせう. そしてRC4ぐらいまで行っちゃって,
リリースは11月ぐらいに・・・.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/29(木) 21:32:58
>>940
> まずはRCが出るでせう.
そして, さらなる stopper defect が見つかり振り出しに・・・.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 10:00:28
みんなRELEASE早く出ろ出ろとばかりゆーけど, 今が一番面白い時という見方もあるぞ.
まあ6.1が出るまではかなり面白いけどな.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 13:42:44
OpenBSD に ami(4) 用の bioctl(8) :
> 自前で RAID 管理ツールを作ってしまったのです.
が出来たって聞いたけど FreeBSD amr(4) では使えないのかな?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 17:28:09
みんな(のかなりの部分)は面白さとは違うものを求めていると思われ.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 18:10:24
Mathematica 入れて使ってる人いる?
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 19:08:28
6.0RCはいつごろ出るのかな?
ちょっと, 今やばいことになってるってわけではなさそうだけど...
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 21:50:51
みんなが求めているものをおれが代表して言うんだが,
Envy24HT のドライバはまだですか.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 22:02:44
HT はさておき envy24 の作りかけ行方不明ドライバ...
>947
とりあえず OSS ドライバ使え.
http://www.opensound.com/freebsd.html
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/09/30(金) 23:12:44
レスサンクスです. OSS は何故か flash で音が出ないのと.
数ヶ月毎に入れ直すのが面倒なので使うのやめますた. (大した作業じゃないけど)
糞耳だから大差ないと自分に言い聞かせて, オンボードで我慢してます.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/01(土) 00:34:22
>>975
次スレよろ.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/01(土) 01:30:43
>949
> 数ヶ月毎に入れ直す.
いちおう買ってあげるっていうのも検討してあげてくださいな.
そんなに高くないし.
flash の件は分からないが, OSS の方がドライバの完成度は高いし.
互換性問題等が起きるっていうのも考えにくいんだけどね.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 14:59:53
FreeBSD で Mathematica は俺だけか.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 16:18:34
この板では, ってことかな.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 16:20:46
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/02(日) 16:43:31
そりゃ学生を除けばMathematicaって人はそういう仕事やってい.
る人だけだもの.
ちょっとだけ趣味で, という人だったらMaximaでいいんじゃない.
かな. Mathematicaだといろんな応用例や資料があっていいのだけ.
どね.
と言っている俺は名前だけ数式処理学会に入っていてGCLをANSIで.
コンパイルしてMaximaを動かしてみたけど全然使いこなせていない.
へたれ.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/03(月) 22:18:28
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
6.0-RC1 まだぁー?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 14:19:09
こんにちは.
FreeBSD5.4で3wareの9550SXという新しいRAIDカードを.
使いたいと思っています.
ところが, ドライバーが無いためHDDが見えません.
サイトからtwa.koというドライバーはダウンロードできたのですが,
インストール時にそのドライバーを組み込むにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください.
お願いします.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 14:38:08
>>957
>>1
| 質問は質問スレで.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 19:02:59
>>957
kldload
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/04(火) 21:15:55
お, タグの打ち直し10日か.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/05(水) 05:31:10
そろそろ次スレ誰か立ててよ.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/05(水) 19:10:20
まだ早すぎる.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/05(水) 21:05:54
時差を考えてもそろそろRC1出てもいいころだよね.
6.0...
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/05(水) 22:13:17
BuildとReleaseの間には数日の間があるわけで.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 07:48:51
rc.dのREQUIREやBEFOREの順序制御, /etc/rc.d以下なら効くけど.
/usr/local/etc/rc.d以下にある場合効かないのは私だけ?
rcNGダメじゃん.....
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 12:59:46
>>965
> /usr/local/etc/rc.d以下にある場合効かないのは私だけ?
すべての ports が rcNG に対応するまでは無理だろうね.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 13:38:49
/etc/rc.dの方へ入れちゃうportsがあるのは,
順序制御を使いたいみたいな理由があったのかな.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 13:47:05
>>966
そういう問題じゃないんだが...
/usr/local/etc/rc.d/test1.sh
# PROVIDE: test1
# REQUIRE: test2
. /etc/rc.subr
name="test1"
rcvar=`set_rcvar`
start_cmd="test1_start"
stop_cmd=":"
test1_start()
{
echo "--test1--"
}
run_rc_command "$1"
---
/usr/local/etc/rc.d/test2.sh
# PROVIDE: test2
. /etc/rc.subr
name="test2"
<以下略>
のような感じで起動スクリプトもどきを書いてtest2.shの方が先に動く設定.
にしてあるのに実際の起動時にはファイル名の順番どおりにtest1.shの方が.
先に動くREQUIREにLOGINやNETWORKING等のシステムで用意されている条件を.
入れても効かない.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 13:50:59
やっぱりsysv的init scriptへの移行をすべきだったのでは・・・.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 14:23:13
>>968
それを/etc/rc.d/にいれれば, 希望通りの動作になるんだよね?
/usr/local/etc/rc.d/は, 現状rcNGは無視した形で動くようになってるのかも.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 15:11:25
>>969
どーせすごい勢いのシンボリックリンクが出来上がるだけ・・・.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 16:04:11
>>968
/etc/rcを読めば, なぜ動かないか理由がわかるよ.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 21:28:29
/usr/local/etc/rc.dはportsが今も一応4.x系をサポートしてる以上,
rcNG以前のやり方で動かさざるを得ない.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 22:45:20
>>973
じゃあ ports/sysutils/rc_subr は何のためにあるの?
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/06(木) 23:00:11
rc.subr を使えるようにするため.
rcorder が入るわけじゃない.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 00:37:30
でもそれで従来の local/etc/rc.d/ でやっている範囲は.
十分実現できるんじゃないの?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 00:57:35
FreeBSDを語ろう. Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 03:29:38
まあrc`NG'ですし.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 05:03:24
>>976
意味不明.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 07:58:02
http://www.freebsd.org/
リニューアルして, よくなった.
japanは相変わらず...
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 08:36:11
22歳のオーストラリア人女子にハアハアするか.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 08:38:40
http://www.smith.edu/
女子大の学生さんか.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 09:35:21
?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 09:44:41
リニューアルしたページのデザイナね.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 13:23:57
良くなった・・・のか?
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 13:52:39
字が小さい(+_+)
987 :966:2005/10/07(金) 17:37:22
>>968
すでに上の方に書いてあったと思うけど...
/etc/rc で /etc/rc.d/* と /usr/local/etc/rc.d/* を rcorder で.
処理させようとしたら, /usr/local/etc/rc.d 以下がすべて, rcNG
対応してなきゃ無理って話.
/usr/local/etc/rcng.d とか作って, /etc/rc を書き換えて, そこも.
rcotder で処理するようにすればいいって話なんではないかい?
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 18:23:48
>>986
フォントサイズを変えるリンクが, ページの上の方にあるけど.
つうか, w3m で見てるからあんまり気にならん.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/07(金) 22:47:48
6.0ってRCが近いっていうのに.
まだ大工事だね.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 03:32:21
RCのリリース延期に10カノソ.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 03:55:31
お, src/UPDATINGに変更が.
RC来たかも.
992 :ダブツワイツ:2005/10/08(土) 10:45:53
グロウ・インターナショナル・エージェントのブログ見て面白そうだなーと.
期待している. http://www.gia.cc
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 14:34:38
ume
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 14:39:23
ume
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 14:55:50
ume
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 15:15:21
uucp
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 15:26:03
jhb
scottl
imp
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 21:25:42
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 21:27:00
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2005/10/08(土) 21:27:47
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/