_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ Part30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294818791/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
FreeBSDを語れ Part30
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 16:53:11
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ Part29
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1283398262/
関連スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1293235249/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 16:53:55
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 17:33:40
>>1
おちゅ.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 17:42:25
騙りはまだですか.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 17:43:35
ここはあなたのようなお子様向けのスレではありますん.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 17:46:20
世を捨てる覚悟もなくxBSDに手を出すなってことで.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 19:27:41
1スレ使い切るまで4ヶ月か, 随分早かったな!
From: [1] 名無しさん@お腹いっぱい. <>
Date: 2010/09/02(木) 12:31:02
From: [1000] 名無しさん@お腹いっぱい. <sage>
Date: 2011/01/12(水) 16:53:22
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 20:14:06
沸点の低いご老体が増えたおかげですね.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 20:55:25
最近FreeNASとOpenIndianaでZFSに触れたんだが最新のFreeBSDのZFSサポートってどんなモン?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/12(水) 23:51:36
stable MLはZFSの話題がもりだくさん.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 00:54:32
BSD magazine, 有料だったのが無料pdf配布になったけど.
最近発行されないからどうしてんのかと思ってたら著者募集とかもう死に体だな.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 03:33:28
ZFSってなに?
ZFS48?
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 12:18:41
ZFSはZFS128だろjk.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 12:51:25
結局2chがのっとられたのはFreeBSDの問題だったの?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 12:54:33
あまり関係ない.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 13:05:46
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 13:52:02
頑張って, 我慢してバカを取り込んでいく体力がないとコミュニティは発展していかないんだけどね.
BSD界隈にその体力は既になく, Linux界隈はそれに耐え抜いている.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 14:34:34
既にLinuxコミュニティは開発者とユーザに二分化してますよ. 特に英語圏では.
今やタコが開発者になる率は非常に低い.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 14:37:53
んじゃBSD界隈は?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 14:57:37
口だけ達者な・・・.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:10:44
そんなものなかったことになってます.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:19:46
分類好きだからなりぬxユーザーなるものは.
まぁ分類好きが片づけ上手とは限らんわけだが.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:25:46
本屋に素人の取っ掛かりが売ってるのは素直に羨ましい.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:29:09
逆に考えりゃ, そんだけ書籍をそばに置いとかないと使えるようになれんもんなのか, という考え方もできるわな >Linux.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:31:14
切支丹には人生に聖書一冊あれば足りるように.
FreeBSDにはハンドブックがあればいいだけでござるからな.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:46:17
>>17
コミュニティの人数が漠然と増えることがコミュニティの発展とは限らない.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 15:47:44
バカが増えるとバカへのサポートにリソースを奪われっからな. マイクロソフトがその良い例.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 16:00:32
ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど.
そんな方法はないのだから有象無象でも基盤を増すのがベター.
開発者になれずともサポートぐらいなら, という人材なら使い所はある.
ubuntuとかね.
バカを半人前にするにはやっぱり体力が必要なんだけど.
BSDには以下同文.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 16:02:37
裾野の広さは大事だよ.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 22:13:47
>>28
何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まる必要は無い. バカがいらないだけ.
バカはLinuxコミュニティーに任せとけば良いよ. あいつらおせっかいが揃ってるから.
ピアノ教師だけを教える先生って居るだろ. 半人前を一人前にするくらいで充分.
バカはいらない.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/13(木) 23:48:08
体力ないしね. それでいいんじゃない.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 01:15:45
それには半人前が集まってくるようにならないとな.
現状のFreeBSDは, 半人前の人にとって魅力的なのか?
なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 09:10:09
>>32
はい, トラップ発動〜.
>なんかヘビーユーザーだけが使い続けている気がしないでもないけどな.
・・・ってことは>>28の.
>ベストなのは何でも1人で解決できるレベルの有能な人材だけが集まることだろうけど.
ていうのが実は実現できてんじゃん. ってことではい.
ベストベスト. いや〜良かった良かった.
結局さ, 文化の差を理解できない君みたいな奴が嘆いてるだけなんじゃない?
大会社志向というか・・・拡大拡大という路線が至上命令のように考えてる.
でも, 世界にはとても少人数で小さくても歴史のあるいい会社もある.
新しい人間を拒む理由は無いが無理して拡大のために100人も1000人も入れることを目指す必要は無い.
それを認識し肯定するかどうかなだけだわ.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 09:47:30
どっちにしても宗教論争は老害がやることさね.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:20:06
>>34
傍観者を気取って介入するお前も同類ってことで.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:25:29
昔のバカだった頃の自分を思い出させられるのがイヤなんだろう.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:27:59
>>34
ほう, これがLinuxユーザーお得意の分類ですか.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:28:39
こわい世界だなぁ.
こりゃ人もいなくなるね.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:30:12
図らずも何故彼我で差がついたのかが分かってしまうね.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:35:20
日本に限れば*BSDは善戦している. Linuxコミのタコ取り込み戦略が成功したわけじゃない.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:37:14
>>39
進化・進歩というのは必ずしも一方向ではない.
その証拠に東欧が西側諸国よりも経済的に困窮していると見る一方で.
古い壮麗な建築や手つかずの自然が残されていてそれを世界遺・観光資源ととらえる見方もある.
ひとつの価値観で見ると立ち遅れているように見える文化が別の面ではじつに豊かだったりする.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:53:26
観光資源て文化の経済資源的側面で同じ価値観・評価軸(GDP)だからあんまり意味が通ってないけど.
別の例えの方がいいんじゃない.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 11:57:34
言わんとしたかったことは何となく分かりそうな気はするけど.
サーバーとしての使い勝手がよければクライアントとしての使い勝手は重要ではないとかそんな.
ただFreeNASとか対応機器増やしたくてLinuxに移行とか聞くとどうなんだかね, と思ったり.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 12:10:40
>>35
おじいちゃんお昼ごはんさっき食べたばかりでしょ.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 12:11:24
>>42
東西冷戦から現在までの歴史をちょっとでも聞きかじってりゃそういう風には思わないはずだけど.
順番から言ったら困窮が先に在って, あとから観光資源とか世界遺産とか見出したのは立て直しを考える過程での主に西側の観点.
なんでも大概, 「自分たちに無いすばらしいものがある」と最初に見出すのは当事者以外の外部の人間.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 12:38:48
BSDの話は.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 12:43:58
してるじゃん.
48 :デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 13:28:27
そしてFreeBSDと資本主義とマルクス論争になる.
FreeBSDとわ革命である!
linuxなどという資本主義に迎合した転向右翼は粉砕せねばならない!
同志! 転向右翼を粉砕! 正義の鉄槌を下せ!
押し寄せる資本主義の侵略に我々は断固たたかうぞ!
うん FreeBSD使いのあるべき姿だな.
>>43
NICのチップインテルVIA蟹どれもlinuxだと負荷かかると落ちやすい.
UNIXだと安定してる.
それはお前の環境が腐ってるとかメモリが腐ってるとか適切な設定をしてないとか.
ひたすらお前が悪い論調.
こんなに叩かれるならもう多分送受信安定しててFS糞古すぎるけど多分安定してるFreeBSDでいいやとか思う.
それ以外何の取り柄もないけど. wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.
それでふぁ, 朕は出かける.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 13:40:47
歴史だの文化だの伝統だの慣習だのに価値を感じるのは半人前以下むしろ原始人.
そんなもの容赦なくぶっ潰してデジタル化するのが現代人以上.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 13:45:45
中国みたいなデカイ国もあればバチカン市国のように小さな国もあるってことだ.
Microsoftのような巨大企業もあれば37Signalsのように小さな会社もあるってことだ.
Linuxのコミュニティのように巨大じゃないからと言ってFreeBSDユーザーが嘆くことはない, ということ.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 14:06:30
警察の人って基本的に抽象的なたとえ話を理解できないよね.
観念的なモノの考え方をできない即物的な人種.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 14:09:13
どっから警察が出てきたんだ.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 14:16:27
>>51
何やらかしたんだ?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 19:45:00
能 狂言 歌舞伎 の保守.
55 :デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 20:02:14
>>51を翻訳すると あれだろ.
全共闘で暴れ回って機動隊に逮捕されたんだろ. www.
革命戦士・我々はこの国の革命のために動いているんだ.
なのに警察はわかろうとしない 資本主義の傀儡であり我々の革命の阻害要因だ.
警察・親の金で大学行ってるんだろ.
革命戦士・我々には崇高な理念がある! なぜわからない!
警察・しばらく留置場に居ろ.
革命戦士・警察権力の弾圧だ! 善良な市民に対する公権の暴力である!
56 :デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 20:04:46
警察・さっさと歩け.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/14(金) 20:19:51
直接的に天皇陛下崇拝教育はできないので逆に批判することで結果的に天皇陛下万歳になる理論.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/15(土) 17:39:09
FreeBSD界隈でそんなに天皇崇拝したけりゃ, 銚子に住んでる自称「天皇」に会いに行けば?
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/15(土) 20:30:44
自称「神」なら日本に1000人ぐらいいるんじゃね?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/15(土) 20:55:03
神なんだから人じゃなくて柱で数えるべき.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/17(月) 12:36:18
つーか8.2-RC2来てんじゃん.
2011/1/16 FreeBSD 8.2-RC2 Available
The second Release Candidate build for the FreeBSD-8.2 release cycle is now
available.
ISO images for Tier-1 architectures can be downloaded from most of the FreeBSD
mirror sites.
Please see the official announcement for further details about this release.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/17(月) 13:22:53
http://www.freebsd.org/releases/8.2R/schedule.html
RC2 07 January 2011 - Second release candidate.
だいたいそんなかんじ.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/17(月) 23:32:13
xfceがBSDにサヨナラした?
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 01:57:47
裏切り者は処刑だ.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 02:02:59
>>63
どういうこと?
66 :デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/18(火) 03:32:34
http://forums.freebsd.org/showthread.php?p=119495
これだろ.
はるだえもんやめてudevに移ったから.
けしからん 裏切り者は処刑だ.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 03:47:35
xfceみたいな半端者使ってるやつのほうが少ないだろ.
どうせGTKいるんだからgnomeつかうか, すっぱりfluxboxとかにしてるやつのが多いはず.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 03:54:36
漢は黙ってtwm
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 10:00:10
女は華麗にctwm
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 17:53:42
ドコモの携帯をモデムにしてネットつなごうと思ったらlinuxのドライバしかありやがらねえ.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 21:54:06
なにもかもおまいらがコード書かないせい.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 22:20:00
かいてるつーの.
オナニーだけどな.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/18(火) 22:32:11
>>70 ufoma って役に多端の?
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/19(水) 02:16:11
引っ越して環境整うまでしばらく ufoma + mopera でしのいでたなあ.
あと規制喰らったときの書き込みとか.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/19(水) 10:44:50
ウィルコムにしろ結構動くぞ.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 15:57:55
>>14
FreeBSD関係ないみたいだ.
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/52113934.html
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 20:52:16
もうわからん.
CDの1つのトラックを吸い出す度に吸い出されたファイルのチェックサムが変わる. orz.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 20:54:17
そういうもの.
何のためにcdparanoiaがあると思った?
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 21:58:12
えっ?顔文字??
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 22:47:30
(2352-2048)バイトのデータが何のためにあるかって話でもあるな.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 23:06:30
カレーちょぴり, ライスたぁっぷりっ!
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/20(木) 23:46:06
>>80
それは CD-ROM系の話. CD-DA は まるっと 2352バイトだよ.
この 2352バイトに, リードソロモン系のエラー訂正符号やらが別途付加されて記録されている.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 00:32:58
そのエラー訂正符号はデバイスドライバからは読み取れるようなものじゃないですよね?
そのエラー訂正符号を使ってデバイス自体が訂正を行って訂正されたデータを.
デバイスドライバに伝えるみたいな?
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 00:35:16
FDなら read diag すればトラックまるごと全部読めたけど.
CD/DVDは知らんな.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 01:04:40
cdparanoiaは CFLAGS+=-DCAM_NEW_TRAN_CODE しないとビルドできない.
それが6-STABLEクオリティ. w.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 07:53:17
>>82
どうやら>>80の意図を理解されていないようで・・・・・・.
CD-ROMとしては問題なく読めたとしても, CD-DAのリッピングで読み込みミスしまくり.
ってことはありえるって話でしょう.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 22:26:35
mozcビルドできるようになった?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/21(金) 23:15:36
>>86
理解している上で今回どうでもいい部分だし. ww.
2352Bytesの外側にさらにチェックサムが付いてるかどうかってレベルの話.
CD-ROMは304Bytesがチェックサム用に使われてるって話は今は本当にどうでもいい.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/22(土) 11:35:55
ああはずかしい.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/22(土) 12:11:04
知識をひけらかしたつもりがあさっての方向にレスしてしまった恥ずかしい>>88がいるスレはここですか.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/22(土) 12:24:51
http://en.wikipedia.org/wiki/Compact_Disc#Logical_formats
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/23(日) 04:48:40
2048という数字を持ち出した人が必死. www.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/23(日) 16:37:59
レッドブック読めば終わる話.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/23(日) 18:17:32
絶滅危機種がどうしたって?
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/23(日) 20:25:27
それはRed Data Bookだ.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 00:32:51
8系にアップデートしたんだが, なんで pts/0 なんて Linux みたいな命名規則になっちゃったんだぜ?
ifconfig re0 name eth0 なんてした日には・・・. orz.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 01:02:41
そうとは知らず一生懸命ttyp0にリダイレクトしてた. w.
ちなみに無線NICはすでにwlan0に汚染されてる. w.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 08:26:00
ネットワークインタフェースの名前を何か適当につけかえておくと.
NICやマザーを取り替えても色んなプログラムの設定ファイルやら.
ファイアウォールのルールやらをあちこち書き換えて回らなくても済むのでいいね.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 09:23:43
そうなったら,
> re0が動かねー.
> 蟹とか. w.
って掛け合いがなくなって寂しい.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 11:10:23
今の蟹(8111Cとか)ってそんなに悪いものでもないし.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 11:27:11
どっちのポートがLANかWANか分からなくなるけどな.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 12:13:06
匂いを嗅いでみて, 甘い匂いのするのがLAN.
ちょっと舐めてみて酸っぱいのがWANだよ.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 12:19:47
それ元ネタなに?
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 12:42:42
intN, extN ってルールで付けてるお.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 16:01:07
mankoN, koumoN ってルールで付けてるお.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 22:10:02
>>96
ぅゎぁ・・・と思ったけど, 既に2〜3文字の有意なインスタンス名はあらかた出尽くしたのかも?
あとLinuxで慣れた管理者をFreeBSDに呼び込もうとかかね?
なんかツマラン理由だけど.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/25(火) 23:52:36
>>106
Linuxは関係ない.
BSD ptysからUNIX98 ptysに移行しただけ.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 03:01:15
BSDで一番由緒正しいのはどれですか?
SunOS
BSD/OS
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
DragonFly BSD
Mac OS X
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 04:28:30
*BSD
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 06:06:27
そのリストの中だったら SunOS 一択じゃね?
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 06:35:23
>>110 SunOS-5.xはSVR4なんだが・・・.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 10:45:34
>>108
「一番由緒正しい」って何だろ.
元のBSDのコードが一番残ってる, って意味?
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 11:33:15
嫡子ってことじゃね. SunOS, BSD/OS, FreeBSD だろうな, 一番はない.
SunOS があって NEWS-OS がなぜないとかツッコミどころ多々あるが.
>>111
Solaris 2以降はゆとり.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 11:38:35
んじゃその嫡子って何だろ.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 11:41:41
思想ってことならもう途絶えているって事でいい気もする.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 12:21:31
386BSDの子孫は外れるだろ.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 13:56:37
BSD/OSが生きてれば悩みはなかったのだけど.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 16:17:52
4.3BSD(Net/2) or later ベースのつもりで書いたよ>嫡子.
FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね.
とはいっても感情的には「途絶えてる」が一番正しいんだろう.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 18:32:57
Bill Joy つながりで SunOS だとオモタ.
あと Net/2 までは認める?としても 4.4BSD 以降はコードライセンス的にも別物かな.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 18:33:22
3BSDまで.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 18:47:06
>>108 は納得したのか?
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 18:54:54
全て flavors of BSD
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 20:18:53
NetBSDのリポジトリには386bsdからimportしたのがまだ残ってる.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 20:40:00
>>112
>元のBSDのコードが一番残ってる, って意味?
そうです.
SunOSのviはBill Joy謹製と聞いた事が有ったので.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 20:41:44
なんでviが出てくるんだ.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/26(水) 21:24:04
/usr/ports/editors/2bsd-vi
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 14:26:58
> FreeBSD は 386BSD 派生ではないしね.
はつみみです.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 14:52:21
>>127 lite2 ベースになった時点で 386BSD との縁は切れたのではあるまいか?
と言ってみるテスト.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 16:02:19
>>128
正解.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 16:13:30
「言ってみるテスト」とか言う人まだいたんだ.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 16:19:50
と言ってみるテスツ.
じゃあバージョン指定しない場合は386BSD派生だったりlite2派生だったりということで.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 16:56:36
まだっていうことは, 当時から現役だったとこですね.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 17:36:13
>>96
Fedora15では「ethX」という表記がなくなる.
http://slashdot.jp/linux/11/01/27/0758259.shtml
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 17:50:02
>>133
わはは, 以前, 作ったプログラムにeth0ハードコーディングしてあるわ.
担当の奴, そのうち動かなくなるから頑張ってな.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 18:24:08
名前がころころ変わるFreeBSDならハードコーディングしようがなくて安泰ってか.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 18:25:28
どうやってオンボードかどうか区別するつもりなんだろう.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 21:31:09
りなのethX形式は, ハード的に認識した順に割り当てられちゃうから.
たま〜に再起動したときに何かの拍子で入れ違いになったような気がした.
138 :FreeBSD最強伝説:2011/01/27(木) 23:02:05
RHEL系は設定でMAC指定で固定にできる.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 23:37:07
>>137
同じドライバでなら, それは FreeBSD でも起きるよね. 蟹が2枚とか.
逆に, >>138 みたいに FreeBSD でも MAC指定できないんだろうか?
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/27(木) 23:41:36
今問題にしてるのは, どの口がどのMACアドレスを持ってるかってことだ.
舐めたり匂いを嗅がなくてもいいようにな.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 00:06:52
>>139
同一のバスの下ならアドレスの若い順にスキャンするので起こらない.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 00:13:40
PCIとPCIEの蟹2枚の場合は?
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 00:33:15
軟弱だけど, 複数のUSBなNIC の接続ポート変えた, とか.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 00:51:03
>>142
そういう状況になったことがないから知らない. なったら考える.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 06:18:53
>>141
ボードを追加するときに, 若い番号のスロットに後から追加すれば起こる.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 19:01:10
ifconfig -a して MAC アドレス見てから ifconfig re0 name eth0 とかすりゃいいんじゃねーの?
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 19:26:46
おまいら向けだな.
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/28/firefox-new-ui-home-dash/index.html
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 19:41:26
アドレスバー表示しないって, フィッシング天国になるな.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 23:03:22
LLVM clang はどんな感じ?使えてる?
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/28(金) 23:09:35
Currentスレネタだな.
portsがまだ.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/29(土) 03:55:23
あーあー, getsockoptとかsetsockoptあたりがヤバいらしい. w.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/30(日) 13:27:51
2TBのHDDで残り数ギガになると変な遅延がかかって極端にレスポンス落ちるよな.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/30(日) 15:34:00
そりゃ低速病なHDD使ってるからだろ.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/30(日) 15:36:12
いや, なるよ.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/30(日) 21:42:48
UFSの性能の問題なんだろうな.
ノードを何度もたどり直してるに一票.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/31(月) 03:49:01
さすがに2TBだとUFSよりもZFSの方が良いように思えるが...
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/31(月) 07:53:54
ディスクとして遅くなるという話なのか, ファイルシステムとして遅くなるという.
話なのか書いてないのがどうにも.
まあファイルシステムとして遅くなるってことだろうけど, だったらZFSも同じ.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/31(月) 13:51:27
ZFSなら一玉追加で無問題.
こう言いたいのだろう.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/01/31(月) 19:38:18
%uname -srm
FreeBSD 8.0-RELEASE-p6 amd64
%vmstat -m | sort -r -k 5 | head -6
Type InUse MemUse HighUse Requests Size(s)
solaris 346944 412768K - 78476429 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048, 4096
cred 164 26K - 479350 64, 256
vnodemarker 0 0K - 347615 512
acpica 3274 316K - 107121 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048, 4096
temp 55 542K - 77046 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048, 4096
すげえ・・・メモリ喰いです・・・.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/01(火) 22:11:24
7.4は何で詰まってんだろうな.
まぁP67死亡したから急がなくなったけど.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/01(火) 22:54:47
8.2っていつリリースなん?
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/01(火) 23:01:04
1月下旬とか聞いた気がする.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/01(火) 23:10:28
毎日本家をチェックして首を長くしてリリースを待っているが一向に気配がないもので. w.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/01(火) 23:21:23
7.4も8.2もRC3ができているから, もうすぐReleaseBuildじゃないかな?
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/02(水) 06:04:13
すごい勢いでtinderbox 来ててワロタ.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/02(水) 10:27:03
あ, 知らない間に libreoffice が ports に入っている.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/02(水) 14:54:51
どっちが本命とおもう?
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/02(水) 15:42:31
今年も本命チョコがたくさん来るんだろうな.
二次元にしか興味ないってのに・・・.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/02(水) 23:10:49
本命.
/usr/ports/databases/cassandra-0.6.8
対抗.
/usr/ports/databases/mongodb-1.6.5
義理.
/usr/ports/databases/db48-4.8.30.0
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/03(木) 00:34:07
tokyocabinetやらkyotocabinetがあるからもうdb48とかいらないよね・・・.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/03(木) 22:41:25
rootのホームディレクトリは/rootだけど, /home/rootとか作っちゃっていいのかな? w.
/etcにも/usr/local/etcにも混ぜられたくないファイルの置き場として/home/root/etcというのを思いついた. w.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/03(木) 23:28:25
/以外のファイルシステムをマウントしていない時でも無いと困るだろ.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 00:26:50
"eth0"ではわかりにくい!? Fedoraがネットワークデバイス名の変更を提案.
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/03/021/index.html
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 03:23:52
一方FreeBSDでは最初からemだのreだのfxpだのを使った.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 10:22:23
>>171
ホームディレクトリとは別にディレクトリを作る, って話?
何がだめなのかよくわからんのだが.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 10:37:19
/usr/local/etcに混ぜたくないファイルってのがよくわからん.
それなら別に/usr/local/etcに置かなきゃいい話だけど,
自前ビルドのプログラムの設定ファイルのこと?
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 12:08:36
RC3が来てるね.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2011-February/061353.html
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 12:54:42
>>177
>>164
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 17:49:42
>>178
publicly announced で一般人にも容易に入手可能になった,
って言いたいんじゃね?
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/04(金) 22:45:42
/だけ読み取り専用マウントにすると/rootに書けないんですよ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 07:39:51
>>180
何のために/を読み取り専用にするかもう一度よく考えた方が良いと思われ.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 08:58:14
>>180
/dataにマウントするディスク作ってその下に.
rootとかoptとかdistfilesとかhomeとか作って.
各所にsymlink作って使ってるけど.
/root/dataとかも作っていろいろファイル置いておけば.
シェルの初期読み込みファイル書き換えられて.
変なところにPATH設定されて変なプログラムを起動するという事件も.
起きないんじゃないかと思う.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 10:16:28
MacOSXの/var/vm/を別パーテーションに置くとか.
Unix的に使うTips集って無いですかね?
もしくはそう言った事をまとめたサイト, 書籍があったら紹介してください.
Mac板で訊こうと思ったけどリリース時期と買う買わないを語りあうバカばっかで話にならん.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 12:05:21
聞こうと思っただけでこっちで聞くバカってなんなの.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 12:12:16
無駄な努力はしないってことだろ.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 12:51:34
「リリース時期と買う買わないを語りあう」 事が最大の関心事になるように.
自分を変えればいい.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 13:39:15
8.2-RCをCougerPoint機で動作検証したくてもマザーボード買い損ねたから4月以降までお預け.
さすがに4月には8.2-RELEASEになってるだろうなあ.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 14:42:24
普通にSATA 6Gbpsで動くぞ.
6 6Gbps ports
とか表示されてちょっと怪しいけど速度は300MB/s以上出る.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 15:15:50
>188
8.2-RCっすか?そりゃいい情報聞いたな.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 17:15:47
つまんない事でムキになるバカって居るよね>187
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 18:18:52
>>189
試したのはRC2だったかな.
Patsburg PCHのIDもHEADに入ってMFC after 3 daysとあるので.
これもRELEASEにねじ込むつもりなのかね.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:11:04
VirtualBox4.0.2 FreeBSDホスト上のOSX 10.6.6からテスト.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:26:59
へええ.
uname とか lspci とか dmesg とか pciconf -vとか (ry どうなるの?
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:27:40
OSX側の?
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:30:54
お, なんかおれいい加減なこといってた.
OSX側にlspci とか pciconf とかあるかどうかしらないや.
でもそういうことですおながいします.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:51:01
ホストの情報.
FreeBSD 8.2-PRERELEASE #0 r218277: Sat Feb 5 00:48:15 JST 2011 amd64
blueportsのvirtualbox-ose-devel-4.0.2とvirtualbox-ose-kmod-devel-4.0.2を使用.
結果.
http://dl.dropbox.com/u/193223/uname.txt
http://dl.dropbox.com/u/193223/lspci.txt
http://dl.dropbox.com/u/193223/dmesg.txt
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 20:56:07
ありがとう.
OSXネイティブなこの手の情報ってシステムプロファイラを見るんだっけ.
そちらはどのように見えるの?
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 22:05:42
>>197
いや別に普通にターミナル立ち上げてunameすりゃいいだろ.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 22:17:12
>>198
同じ情報しか出ないの?
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 23:25:55
>>197
大雑把に.
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/1.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/2.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/3.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/4.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/5.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/6jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/7.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/8.jpg
http://dl.dropbox.com/u/193223/20110205/9.jpg
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/05(土) 23:29:36
>>200
とてもありがとう.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 04:54:14
自分では何もしない癖に偉そうな馬鹿もいるよね>190
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 06:03:14
みんな仲良く.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 10:13:43
VirtualBox4.0.2 まだ ports には来てないね?
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 13:18:56
開発版配布されてるよ.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 13:20:17
USB1.1使えるようになったと聞いたけど, iOSの更新できるかな.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 13:53:14
8.2-RC3に上げようと思ったら, freebsd-update が失敗する.
update鯖見に行ったら, amd64のバイナリがない. ありえねえ・・・.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 14:19:51
>>207
同じこと言ってる人がいるね.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2011-February/061354.html
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 14:45:27
さすがRC
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/06(日) 23:24:04
そういえば, 誰でもupdateサーバのミラーって作れるの?
あと, 日本にupdateサーバのミラー, 無いの?
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/07(月) 06:35:44
多分ミラーの正当性を組織的に(not技術的に)担保する仕組み作りが出来てないうえに,
そういう仕組みを作るコストがメリットに見合わないのだろう.
野良freebsd-update鯖とか立てれたら楽かも知れないね.
それがうれしいと思えるほど大量にFreeBSD導入する事例があるのかは知らん.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:14:59
Corei7 6コア, メモリ24GBのマシンを組んだ.
何に使おうか.
とりあえず, 8.2-RCをインストールしてみた.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:16:15
オンメモリでmake wolrd
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:17:58
とりあえず, oooとloでもビルドしといて.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:32:34
buildworld と buildkernelの時間を計る.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:33:16
メモリは4Gもあればオンメモリかな.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:38:54
ちょっと前なら2GBでもギリギリオンメモリにできたけど, 今はできない?
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 00:46:29
そんなのつっこむ数次第.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/09(水) 01:35:14
gnome数独で遊べ.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/11(金) 13:36:54
8.2はいつ発売されるの?
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/11(金) 13:38:02
>>220
つまらん死ね.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 00:30:50
マルチスレッドで急激に負荷かけるとtopのWCPUが1000%超えるって表示的にどうよ.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 01:02:10
>>220
あした.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 16:15:47
X.org 7.6コネーノ?
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 16:19:31
# pstat -T
5777/12328 files
3755M/4096M swap space
あ〜 メモリ8GBに倍増しても瞬殺だな.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 16:26:37
8GByteで足りないなら16GByte積めばいいのに.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 17:45:13
>>224
別ツリーで検証とかやってからとかじゃなかったっけ?
いつも結構経ってからマージされて多様な気がしなくもないんだけども.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 22:27:16
ラデの新しいドライバだけでも入らんかな.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/12(土) 22:32:44
今のところWikiにも情報ないな・・・.
8.2出た後で動きはあるかもしれんけど.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/13(日) 00:02:33
>>222
4000%とか超えるな.
自動OC機能付きFreeBSD最強.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/15(火) 19:21:25
a
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/16(水) 01:29:20
フリーズ多いと思ったらXが起動しなくなった.
また再インストールかめんどい.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/16(水) 21:39:44
なんかOCNのアク禁多いね.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 01:23:50
でーた?
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 02:02:35
8.2-RELEASE出ました.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 07:08:44
doko?
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 08:35:06
ほれ.
http://svn.freebsd.org/viewvc/base/release/8.2.0/UPDATING?revision=218742&view=markup
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 12:01:18
夜にでもバックアップとってうpしてみるかな・・・.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/17(木) 13:57:05
じゃ俺はバックうpしないでやってみるかな・・・.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/19(土) 01:30:31
/rootにいろいろ詰め込むなら/は最低でも2GBとか取っちゃうべきですよね.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/21(月) 00:51:45.82
おいおい, そんなの俺に同意求めないでくれよ.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/21(月) 03:14:45.28
なんか Flash のバージョン上げたら.
firefox で見た Flash 画像が画面上のゴミとして.
残ってしまうんだが...
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/21(月) 04:21:39.51
>>242
板違いだがDebianでもその現象はあった.
firefox/plugins/libflashplayer.soを以前のバージョンにすればおk.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/21(月) 22:22:14.48
ftpサイトに8.2Rや7.4Rが入ってきたね.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/22(火) 00:17:36.00
DL NOW
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/22(火) 05:28:01.24
torrent マダー?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/22(火) 10:17:54.66
8.2-RELEASE updateきたでゲソ.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/22(火) 10:47:33.17
ports のフリーズは解けているのかな?
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/22(火) 22:01:56.55
まだFreeBSD-Announceに流れないね.
やっぱりRC4とかは勘弁.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 00:34:48.04
www.freebsd.orgもまだ発表が無い.
何かまずいことが有ったんだろうか.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 00:46:02.14
BINDのバグで延期かな.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 03:09:29.90
前にsoxで不定期に所々雑音になってるとか言ってた人って解決してたっけ?
今たまたまsoxを使ってて雑音が入ったファイルができたけど,
その雑音の部分ってただ単に入力レベルが高過ぎて.
クリップしてるだけみたいだったけど.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 10:25:15.33
待ちきれなくてfreebsd-update -r 8.2-RELEASE upgrade しちゃったよ.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 15:50:19.20
8.2ってリリース後, 数週間まってから入れた方がいいのかな?
リリース直後だとほとんどのパッケージはmakeしないでバイナリーのまま入ったような気もするけど.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 17:08:50.61
>>254
最新版にこだわらなければいつでもパッケージでいいんじゃね?
ただ, >>250 じゃないがなかなかアナウンスが出ないのが気になる・・・.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 18:41:15.15
早速DLして, (今まで8.1Rで動いてたPCに)install.
rc.confにsshd="YES"と, 追加してrebootしたら.
Starting sshd...のところで, だんまり. . .
usbなキーボードも効かないし.
PS/2なら, 動くかもだが,
検証してない.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/24(木) 21:05:11.86
sshd_enable="YES"
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/25(金) 13:00:09.79
公式でアナウンスされたね.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 04:38:33.28
xorg祭りか, とおもったら7.6じゃなくて7.5.1なのね.
まあ7.6からバックポートはしてるみたいだけど.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 04:57:29.23
メモリ4GB, スワップ4GBでswap_pager_getswapspace(3): failedで落ちる哀しみ.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 05:13:34.87
単に足りないだけじゃん?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 17:27:21.89
32bitは4GBフルに使えるわけじゃないしね.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 19:00:05.20
パエも知らんのか.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 19:13:34.30
P・A・E
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 19:23:17.43
うちの奥さんがパエリア作ってる.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 19:38:18.63
カルメン麺よりパエリア好き.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 19:41:14.82
>>263
アレを有効にしたカーネルってまともになったの?
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 20:03:14.02
fsckに120分か.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 22:48:43.65
>>268
無駄なinodeが多過ぎる. newfs -iで減らせ. パラメータには平均ファイルサイズを与える.
デフォルトの16K/2Kのファイルシステムでは2*4=8KBごとにひとつのinodeを確保する.
平均ファイルサイズが8KBなんてことないだろ?
たとえば100KBにすればfsckの時間はそれだけで1/10以下になる.
メガとかギガとかの単位のファイルばっかり置いているなら.
newfs -i $((10*1024*1024))
とかでもいい.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/26(土) 22:50:33.74
サイズ小さいファイルって案外多いぜ.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 00:54:21.63
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad6s1d 946029118 825374218 44972572 95% 710298 121548132 1% /home
/
だからなあ.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 01:51:24.55
どれどれ?
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1g 43G 23G 17G 59% 1.7M 4.2M 29% /usr/home
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 09:56:12.91
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s4d 429G 349G 45G 89% 12k 58M 0% /home
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 10:09:48.70
[上矢印]それはまだ許せる範囲だろ.
Filesystem Size Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1d 1.9T 1.7T 56G 97% 95k 243M 0% /mnt/home
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 10:25:22.19
みなさんinodeを使ってない割には多めに確保していらっしゃるのですね?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 21:59:18.82
用途がきちんと決まっていれば>268の様な解決策も有りだと思う.
が・・どんなファイルを置くとか決まって無い奴 or 漏れみたいな面倒臭がり屋はそんなもんだろ.
問題が出てから考えるw.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 22:00:09.02
おっと安価間違えた. s/268/269
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 23:21:17.18
いや, どんなファイル置くとか決まっているいないとかいう範囲を越えてるだろ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 23:23:47.81
kern.geom.debugflagsのせいで.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/27(日) 23:53:51.08
>>278
fsckに120分の事なら確かにそーだな. 運用鯖だったら死ねるレベルw.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/28(月) 00:21:43.03
x11-toolkits/gtk30 がきたかと思ったらまだrepo-copyされただけだった.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/02/28(月) 09:54:12.56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1295180215/
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/01(火) 19:24:24.05
1TBコピー7時間かあ.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 07:37:26.36
40MByte/sec程度か まずまずかな.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 14:42:21.04
なんでヘッド複数付けてランダムアクセス改善しようとしないのかな.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 15:05:28.98
ヘッドは初めから複数ですが何か?
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 15:44:09.55
1プラなら1個だろ.
つかそういう話じゃないことすら読み取れんのか.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:13:17.15
2個だって.
つかそんなことは散々検討されててコスト的に合わんから.
市場にでてないってのがわからんのか?
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:15:56.72
散々検討されててコスト的に合わんとかいうソースは?
自分で論理的に説明できるならどうぞ.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:17:01.74
>>285の体にヘッドは三つくらい付いてるに違いないよ.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:30:01.11
なんか, どうでもいい話だな.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:35:49.34
>>285
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:43:46.49
シーケンシャルなら100MB/s超えるからな.
独立して動くマルチヘッドは必要だろ.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 16:53:52.33
回転数減らしてヘッド増やせばSSDに負けないのにな.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 17:32:09.60
単体のHDDの中でアクセス向上のためにヘッドをいじくるとかしてもコストに見合わんし.
要するにドライブ単体の性能は記録密度を上げてプラッタ数はむしろ減らして稼いで,
複数HDDでRAID組ませた方がストレージシステムのC/Pは高くなるって事だろ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 17:41:49.75
ヘッドを多めに欲しければHDDをその分集積すればおk.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:11:02.76
パーティションも小さく限定して余りを遊ばせるくらいじゃないと,
シークタイムがかかってしかたないよ.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:12:47.22
磁気ドラム大勝利.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:43:14.09
ASUS A8VというママンにS-ATA HDDなんですがパテ切れなくて8.1インスコできません><
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:46:32.08
いままでそのA8Vで使っていたHDDなの?
VIAなSATA1コントローラーは強制SATA150にしないと動かないけどその話じゃなくて?
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:48:07.46
antlrがいまだにバージョン2なのはstrutsが2使ってるからなのだろうか.
antlr3と両方使えるようにしてほしいんだけど.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 18:55:52.12
>>300
ガーン 確認します.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 22:22:10.61
マザボを換えるなりしてSATAコントローラーを変えてしまえばそのような比較的しょうもない悩みは解消だけどね.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/02(水) 22:32:24.92
>>301
maintainterがports@になってるから今なら乗っ取れるよ.
まぁ, PRになってるみたいだけどね.
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/155062
どうしても使いたきゃ野良portで使う手もある.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/03(木) 11:32:46.01
>>304
バージョン2と3は互換性ないから両方残して欲しいのに.
単にバージョン上げるだけってまずいだろ.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/03(木) 11:53:49.29
だったら事情を説明してrepocopyして貰えば?
いずれにせよ自分でPRして自分で何とかせよってことだよ.
その辺り分かってる?
307 :304:2011/03/03(木) 18:18:28.80
マジレスするとまずいのはあなたの方じゃないかな?
PRの報告者は現在空席の保守責任者を引き受ける気があるみたいだね.
で, 旧系列を残す気がない.
世間でどうだとしても, FreeBSDのportでは責任者の意見が最も反映される.
依存portの問題があるにしても,
数ヵ月という時間単位においてあなたの心配事が現実になる公算が大きい.
「まずい」と言うならPRのページの「Submit Followup」から今すぐでも異議申し立てをした方が良い.
>>306も言ってるがPRにあるような単純な上書き更新と,
(gccやfirefoxのような)バージョンが並行して残る更新では手続きが違うからね.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/03(木) 20:17:28.80
28.80まで読んだ.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/03(木) 20:26:38.37
dennou-k.gfd-dennou.org落ちてる?
310 :309:2011/03/03(木) 21:58:42.33
あとあと気づきました.
誤爆です. すみません.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/04(金) 03:33:58.57
地に落ちたOSの何を語るのだ?
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/04(金) 07:40:40.76
地に堕ちたOSとやらを語るスレで深夜に何をするというのだ?
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/04(金) 09:55:34.43
深夜に煽ったつもりがスレが伸びないこの悲しさ.
314 : - 忍法帖[Lv=6, xxxPT] - :2011/03/04(金) 10:04:36.33
それはFreeBSDが悪いのではなく2chが廃れてるから.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/04(金) 19:34:16.68
portsnapで妙に大量の更新があったと思ったら.
XFCEが4.8?になったのね.
どこかで次期バージョンはFreeBSDがサポートから外れるとか聞いた気がするが・・・.
基本的には深夜に煽っても伸ないでしょ.
どうせ煽るなら18時から22時くらいの時間にしないと.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/04(金) 19:44:02.15
なんかコンポーネントごとにバージョンずれてぐちゃぐちゃになっちゃったよ.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 06:25:43.86
haldって駄目駄目だなぁ.
それとも俺がUSB機器タコ足しすぎなんだろか.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 13:32:43.72
hald, dbus, console-kitはいらない子.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 15:29:57.58
Xfce4.8のmetaportだけ更新されないのは何かの嫌がらせか・・・?
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 19:48:34.49
>>319
だよねぇ・・・.
metaportが4.6で他のが4.8.0, 4.8.1, 4.8.2が混在って.
これから先が心配になる.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 20:13:08.59
metaport更新北.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-wm/xfce4/
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 20:20:38.22
capsicumとは何ぞや?
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/05(土) 20:51:17.86
Capsicumは新しいセキュリティ機能です.
既存のPOSIX APIを壊すことがないように導入されており, 単一のアプリケーション内でより細かいセキュリティ機能の設定を可能にします.
Chromeのように単一のアプリケーションで複数のプロセスを有しているようなアプリケーションで特に効果的に利用できます.
FreeBSD 9における目玉機能のひとつになると見られます.
324 :デムパゆんゆん@冬眠:2011/03/06(日) 12:16:00.90
大地のコピペはいらん.
カプシウム入れたら何がどうなるんだ.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/06(日) 12:34:54.31
プロセス自身で(jailみたいな)サンドボックスを作成してそこに入る事ができる.
サンドボックスに一旦入ると, 出ることは出来ない.
326 :デムパゆんゆん@冬眠:2011/03/06(日) 12:44:55.16
つまり蟻地獄仕様か.
理解した.
蟻地獄がたくさんできるのか.
どうやって管理するんだ.
current入れてみるか.
まづわ, currentを入れる心構えが必要だ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/06(日) 13:30:41.07
ようこそ.
FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ.
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244149209/
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/06(日) 14:16:03.95
>>324
カプサイシンの摂り過ぎでファビョーン!!
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/07(月) 05:15:06.80
8.1->8.2にしてmergemasterしたら, sambaが起動しなくなった.
CUPSオプション外してコンパイルしたら起動するようになったが,
やっぱいらんオプションは極力外すべきだな.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/07(月) 06:28:27.93
mergemaster でいじるどのファイルをいじったからその変化がおきたのか気にした方がいいんじゃないかな.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/07(月) 06:43:23.57
>>330
いやその通りなんだけど, めんどくさくて.
しかもその直前にノートPCのVistaをWin7 SP1にアップグレードして,
全Sambaマシンが見えなくなったからなあ.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/08(火) 00:12:29.38
xorg-server-1.10.0のports入りマダ--------?????
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/08(火) 13:09:48.37
CUPSも腐ってて6.xじゃビルドできないまま放置されてるんだっけ?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/09(水) 15:35:05.00
clangがメインのコンパイラになるのはいつですか?
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/09(水) 15:43:46.85
再来年です.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/10(木) 17:54:39.86
ご回答ありがとうございました.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/10(木) 18:04:46.47
またのご来店お待ちしております.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/10(木) 19:09:08.70
windowsにRインストールするとGUIメニューつきなもの入るけど.
math/R
の奴はGUIメニューつきな画面どうやって起動するんだ.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/10(木) 21:28:43.56
格助詞も句読点も欠落してて酷い文章ですね.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/13(日) 23:47:20.67
ちょっと, 電源落としてくる・・・.
# nmap -O 10.2.2.2
Port State Service
22/tcp open ssh
No exact OS matches for host
nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanneds
# sshnuke 10.2.2.2 -rootpw="Z10N0101"
connecting to 10.2.2.2:ssh ... successful.
attempting to exploit SSHv1 CRC32 ... successful.
reseting root password to "Z10N0101".
system open: Access Level <9>
# ssh 10.2.2.2 -l root
root@10.2.2.2's password:
RTF-CONTROL> disable grid nodes 21 - 48
Warning: Disabling nodes 21-48 will disconnect sector 11 (27 nodes)
ARE YOU SURE? (y/n) y
Grid Node 21 offline...
Grid Node 22 offline...
Grid Node 23 offline...
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 01:39:34.95
わりとノードあるな.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 02:12:25.88
なぞ. w.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 08:10:07.06
電源ボタン押したらshutdownかhaltかどっちが入力される?
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 08:21:43.83
shutdown
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 10:53:05.92
上でも書いてあるけど, 今のバージョンのFlash調子悪いな.
FreeBSDだけでなく, Linux全般に言えることなんだけど...
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 12:36:05.62
おまいら笑わすな.
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sshnuke
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/14(月) 17:29:14.16
トリニティからのHackきた?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/16(水) 13:39:32.91
>>268
から話題になっている多すぎるinodeの件ですが,
減らそうと思ったら中身を退避してnewfsしなおすしかないのですよね?
ほかに方法あります?
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/16(水) 19:44:15.73
>>348
ZFS
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/17(木) 19:08:08.00
rsyncで1TBくらいをコピーしまくったんだが, これってだんだん.
スピードが落ちるね.
500GBくらい処理したところで速度が1/4に落ちたんで, killして再起動したら.
また最高速出すようになった.
こういうもんなの? 時々killして再起動するのが正しい使い方?!
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/17(木) 19:23:03.04
そういうスケジューラなんだろ.
ためしに renice してみろよ.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/17(木) 21:42:13.17
ふぅ・・・・・・inode数を1/100にしたぞ.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/18(金) 08:14:51.30
>>350
ネットワーク越しのコピー?それともローカルに閉じたコピー?
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 00:08:39.45
Fetching 5600 patches
ほとんどがMD5消すだけ. w.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 12:43:48.78
あぁー停電テストして再起動したら糞重いfsck地獄.
ちゃんとシャットダウンできたはずなんだがな.
東電死ねよ.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 14:16:05.07
そんなあなたにzfs
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 14:56:43.04
>>355
currentにしてジャーナル(SUJ)を利用しないしないお前が悪い.
という話にしてみるのはどうだろう?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 15:12:07.09
background fsckはクソだったがSUJは結構いい感じに動いてくれるね.
うち程度のせこいディスク容量ならzfsいらね.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 15:36:57.70
fsck中に突如reboot
やっちまったかな・・・.
どんだけ脆弱なんだよ.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 22:18:02.58
gjournalよりもいい? > SUJ
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/20(日) 23:55:41.84
よくある /, /var, /tmp, /usr, /home と分けて/は1GB確保したのに.
584MBしか残らないとは・・・.
>>359
6.2あたり以降にファイルシステムの整合性が取れてないと.
延々とリブートするバグを仕込んだのは誰よ? w.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/21(月) 00:00:05.45
あそぼって言うと, 遊ぼっていう.
FreeBSDって言うと, CentOSっていう.
zshって言うと, bashっていう.
そうして, あとで.
さみしく, なって.
ポスグレっていうと, mysqlっていう.
こだまでしょうか.
いいえ, GPLです.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/21(月) 14:45:01.03
チッチキチー.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/23(水) 14:59:38.13
portupgradeかけたらFirefox4.0北.
とりあえず何ともないから使ってみるぜ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/23(水) 15:09:56.08
NAS用途にH61M+WD20EARSx4で組んでみたのですが,
あっさり動きました.
(GPTなzfs on rootで. 先人に多謝!)
取り敢えずXorgはなにそれ状態なのですが,
VESAで幸せになられている方は.
おられますでしょうか?
X -configureすると, vidcontrol?がおかしくなるのか, 画面が・・・.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/23(水) 18:14:42.26
NASにXがいるんかい・・.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/23(水) 21:35:45.11
NASに詰め込む物が画像や動画ばかりなら.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/23(水) 23:04:57.00
FreeNASで特に不満無いけど.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/25(金) 18:09:04.24
今日突然 subscription 分の 7.4 が届いたぞ.
2年前に 7.2 を送ってきてから全く音沙汰なかったのに.
最近の FreeBSD Mall おかしいなあ.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/26(土) 21:49:02.45
updateしたらこわれた.
後日クリーンインストールするしかない.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/26(土) 22:42:50.84
いったいどこのドザだよ.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/26(土) 22:46:35.11
/home以下を別パーティションにしておけば, いつでも復活できる.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/26(土) 23:46:43.70
/home以外デフォルトかよ.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/27(日) 00:05:14.56
saslは鬼門.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/27(日) 03:05:48.56
zazelは子安.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/27(日) 12:28:32.72
kerberosって何かの役に立ったことある?
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/27(日) 12:38:10.87
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/28(月) 10:17:29.09
ZFSを使うくらいならシャオランFSを使いたい.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/28(月) 20:46:53.45
kerberos x TOMOYO Linux
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/28(月) 22:22:21.94
また話題がないもんだからヘンテコな方向に・・・.
381 :369:2011/03/29(火) 18:58:43.02
今度は 8.2 送って来た.
復活したと思って良さそうだな.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/29(火) 19:01:44.18
それってだいたいどのくらいで届くもの?
383 :369:2011/03/30(水) 00:00:34.15
>>382
確か 25 日に届いた 7.4 の消印が 18 日だったよ.
そーゆー話じゃない?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 12:56:49.80
すみませんちと教えてください.
最近家鯖をLinuxからFreeBSDに変えて,
分かりやすくて使い易いねー. って思ってたんだが, ただ一点解らない点があるんだわ.
SambaをPortsからインストールしてる時システムがシャットダウンするんだけど, 動作的にこれであってる?
3回くらいインストールしてようやく完了するんだが.
Verは8.2で鯖環境はML115G1のメモリ2G, パーティションはオートでやってます.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 13:01:22.42
> システムがシャットダウン.
どういう意味だよ. OSがシャットダウンするという意味か? それなら異常.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 13:17:15.07
輪番停電の話なら他所で頼む. w.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 14:04:31.15
>>383
ありがとうございます. そーゆー話です.
エアメールでもっとかさばる物ではもっと時間がかかったりするのかな?
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 14:30:28.89
普通は "shipping"(船便)じゃないのかな.
airじゃ, もっと送料掛るでしょ.
以前, FreeBSD-2.2.8Release/3.0BetaCDROMsetを.
netで買ったときは, 頼んでから2週間位かかった記憶がある.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 14:32:55.07
kernelの差し替え以外は再起動は不要.
メモリ壊れてないかい?
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 14:36:49.58
shipping は船便じゃなく単に「出荷」じゃね.
391 :384:2011/03/30(水) 15:08:08.92
ちなみに計画停電では無いです. 誰馬. ww.
portsupgradeやってもsambaのインストール中にOSが落ちて電源切れます.
ECCメモリとnonECCメモリ混ぜて使ってるからそれかもしれない.
家帰って色々やってみます.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 15:27:21.89
海に浮かぶもの, 宇宙を飛ぶものが船なのに, その間を飛ぶものだけ船じゃないのはおかしい.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 15:45:53.69
飛行船?
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 18:25:52.70
北森瓦版 - Radeon HD 8000世代がオープンソース戦略の記念碑となる.
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4757.html
FreeBSDも期待していい?
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/03/30(水) 19:11:33.32
期待だけはしている.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/03(日) 23:55:01.97
wmを使わずに硬派なvtwmを使い続ける.
これが真のユニクサー.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/04(月) 00:25:06.00
>>396
言ってる事が尻爆発.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/04(月) 14:25:50.90
トイレットペーパーを使わずにトイレットペーパーで尻を拭く.
と言ってるようなもの.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/05(火) 19:20:51.81
vmplayer上のFreeBSD8.1を8.2に.
freebsdupdateしようとしたら, /tmp
があふれた・・・.
いままで, こんなことなかったが, いったい.
どのくらいのサイズを要求してるの?
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/05(火) 23:26:23.40
/ 1GB
/tmp 1GB
だよ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/05(火) 23:28:08.30
溢れる以前にフリーズした俺に隙は無かった.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/06(水) 17:02:18.14
俺のHDD128MBしかないからアップデートできねえじゃんす.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/06(水) 19:53:40.12
/tmpを継ぎ足すか,
新しく入れ直すか,
それが問題だ.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/06(水) 20:50:23.36
mkdir /home/tmp && chmod 1777 /home/tmp && ln -s /home/tmp /tmp
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/07(木) 01:11:10.26
/tmpは1GBじゃ足りないのか・・・.
失敗したな.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/07(木) 02:21:56.08
環境変数かなんかで/tmp以外を使えないのか?
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/07(木) 05:01:41.75
UNIX系のプログラムって, 意外とその辺ハードコードされてることが多いよね.
/dev も /bin も /sbin も /var も, そこじゃないとダメらしい.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/07(木) 20:52:36.78
仮想マシンなんだから仮想ディスク増設して /tmp に全部マウントしろや.
アップデートすんだら削除すりゃいい.
409 :399:2011/04/07(木) 21:27:26.64
これを機会に新しく入れ直しますた.
もともと, 仮想環境と割り切って,
・最小構成で.
・Packageだけつかって.
・個人デスクトップのみで.
・genericカーネルのみで.
運用するつもりだったのに, いつの間にか.
ports使いまくってメタボ化してた・・・.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/08(金) 00:23:29.21
>>406
TMPDIRってあるよな.
ってか通常は/tmpはいらないファイルが入ってたりするから, こまめに消すとか・・・.
Firefoxでめちゃくちゃ大きなファイルをダウンロードする時は知りません.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/08(金) 00:34:30.39
freebsd-updateには mktemp /tmp/... ってハードコードしてあるよ.
これがあふれの正体かどうかは知らないけど.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/08(金) 03:16:58.77
Juniperがうちの会社にやってきた.
PowerPC+FreeBSDでちょっと嬉しくなった.
安定稼働はじめてるので, まぁしょっちゅう触るものでもないんだけど.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/08(金) 22:29:08.36
組み込みっぽい方面って, 案外juniperの人ががんばってるね.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/09(土) 16:45:49.88
むかしはF5だってBSDだった. JUNOSはいい子.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/09(土) 17:10:12.80
SEIL が NetBSD じゃなかったか?
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/10(日) 05:49:54.43
>>941-942
アフフ・・・, すごくかわいいね, 君・・・.
食べちゃいたいぐらい(w)
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/10(日) 08:23:37.02
10周年の記事は出てくるけどFreeBSD 10の情報が出てこない.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/10(日) 14:49:08.63
>>416 どこの誤爆かすごく気になる.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/10(日) 15:31:13.95
FreeBSD X
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 00:25:48.05
OS X
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 02:30:25.27
初心者質問スレより移転.
あちらで計算機畑の人がいたようなのでちょいと質問.
FreeBSDってHPC分野でも使えるものなの?
巷の最適化コンパイラや高速数学ライブラリの動作環境を見れば推して知るべし.
といった感じだったから, ちょっと驚いた.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 02:47:26.57
そういえばSuperpagesが導入されたときに, 古いPCで同一アプリの性能比較したら.
FreeBSD, WinXP, Linuxのうち, 最速がFreeBSD上のemu(wine)で最下位もFreeBSD
(native)という笑える結果になったことがあった.
もしかしてコンパイラとライブラリさえどうにかすれば, 意外と良いのかな?
そういえば Debian GNU/kFreeBSD なんて物もあったような.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 03:58:02.16
スパコンってこんな状況なんだと最近まで知らなかった.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Operating_systems_used_on_top_500_supercomputers.svg
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 07:44:21.27
あちらさんはGPLで性能チューニングの成果を共有してるからな, こうなるのも仕方ない.
堅牢で堅実に性能確保して最新のメジャーバージョンでもミッションクリティカルに耐えうるFreeBSDは元から市場ターゲットが違うから気にするまでもない.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 08:06:31.74
*BSDはオワコン.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 08:12:25.46
>>421
BSDconでHPCネタは出ることもある.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 13:39:02.59
HPC方面だとマシン自体はx86でもインタコネクトはその辺で手に入るような代物では.
なかったりするから, インタコネクトのドライバが提供されないOSではどうにも.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 13:49:55.00
myrinetなんかはFreeBSD側にドライバが統合されていたり.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 14:03:36.32
前世紀の遺物ですな < myrinet
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 14:04:10.15
myricomの現用デバイスか.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 14:08:22.01
インターコネクトに10GE? wwww.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 14:36:47.60
お安く上がりますよ.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/11(月) 20:03:08.06
>>421
すみません, 専門家じゃないです.
ただ, 以前FreeBSDをWSとして,
ある種のシミュレーションの微分方程式とか巨大疎行列とかと付き合ってたことがあります.
それで少々勉強していたってことです.
そのうちに, GPUやれって命令でLinuxにす移る羽目になってしまいました.
計算目的以外は相変わらずFreeBSDですが.
ただ, FreeBSDがある種の計算に向かないのは事実らしいです.
LAPACKのMaintainer曰くメモリ管理の性質のために,
HPCで良く使われるベンチマークのDGEMMではLinuxに大敗するとか.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/12(火) 02:51:24.31
HPCに向いてんのはNetBSDやDragonflyBSDとかかな?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/12(火) 13:19:02.93
それはSMP対応という意味で?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/12(火) 15:07:20.44
>>433
BSD全般に言えること.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 03:14:56.87
FreeBSDでAFTへの対応はできるようになった?
最近の2TBのHDDはどんどんAFTになっているようだが.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 05:34:06.28
そのAFTへの対応とやらは具体的に何を求めているわけ?
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 13:34:27.56
動くだけなら何もしなくても動くからねー.
結局パーティションの境界を 8の倍数にしとけよって.
以外は何もないんじゃないの?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 15:20:06.69
ディスクのパラメータ見ずにIOの単位を512bytesで決め打ちしてたりすると.
パフォーマンス落ちそうなもんだけど, どうなのかね.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 15:26:20.21
>>440
ブロック単位で8k位じゃなかったっけ?
フラグのところで細かくいじってる程度?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 15:56:18.43
ブロック : 512B == 従来のセクタサイズ.
AFT は 4096B sector なので 8の倍数で切ったりするのが望ましい.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 16:03:18.09
>>442
I/Oブロックサイズとアロケーションブロックサイズが同じと思ってる?
FFS的には512よりさらに大きい単位で管理してるはずだけど.
まぁ, 実I/Oはディスクのおっしゃるセクターサイズ(AFTでも512返すやつがほとんどだっけ?)
前提なので8の倍数で切るのが望ましいことには違いないんだけど. . .
セクターサイズ == 512 きめうちでもなかったような. . .
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 16:49:05.42
AFTのHDDってデータベース用途で使われてんのかなぁ.
対応とかノウハウとかそれ以前の問題のような・・・.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 18:20:07.25
>>440
今のAFTの最大の問題は, そのデバイスが返すパラメータが信用ならないという処にある訳で・・・.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 19:15:02.33
セクタサイズは1024が至高.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 20:19:38.58
そんな糞ハードウェア窓から投げ捨てれ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 21:27:33.72
そんなディスクを買うほうが悪い.
といってられるといいな.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/18(月) 23:24:30.46
3TBでも512byte/Sectorで売ってるHGSTが重宝される.
わけだ.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/19(火) 00:07:59.85
9-current だと, ちゃんとした値が返ってくるって.
聞いたけど?
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/19(火) 10:44:03.47
マジか.
久し振りにcurrent生活始めるか.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/22(金) 10:54:21.45
http://d.hatena.ne.jp/tullio/20091018
これ反映されませんのん?
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/22(金) 15:44:41.44
Calbee ポテトチップス えびマヨネーズ味?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 19:15:53.66
9-current へいつのタイミングでいくべきか.
迷っているんだが.
使っている人いたら安定性教えて.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 19:24:51.91
安定性を求めるなら Current なんて使うべきじゃない, なんて常識, いまさら言われたくないだろ?
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 19:39:10.98
Releaseされたときにいけばいいんじゃない?
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 21:40:54.26
うちはGWあたり8.2へ逝こうかと.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 21:42:12.60
8のものはたいてい8.2に移行済みだな.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 22:26:45.43
会社のやつは時々フライングでcurrent運用する程度だが.
自宅のやつはいつもcurrent
current ML 読む気力がないんだったらやめた方がいいとは思う.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/24(日) 23:42:25.81
>>454
まずはcurrentのスナップショットを仮想環境に入れて.
しばらく違いを把握したりbuildworldしてみたりportsをビルドしたりしてたらどうでしょう.
メーリングリストはcurrentのほかsvn-src-headもサブスクライブしていた方がいいです.
メールは, 全部読まなくても今どういうことをやってるか, 何が触られてるかくらいが.
わかればbuildworldしても困らなさそうなタイミングははかれます.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 04:42:09.06
そーかもう9か.
オイラの倍だ.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 10:32:38.83
カスタムカーネル作っちゃってるとFreeBSDうpデートなるものは使えないの?
なんか浦島んタロー状態だす.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 11:14:04.45
使えますん.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 18:23:09.93
current使ってバグ発見と報告に精出してる人っていんのかな.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 18:23:37.22
そりゃまあ.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 18:47:05.33
まぁねぇ.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/25(月) 20:38:27.82
マジか.
久し振りに精出すか.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/26(火) 02:48:27.16
ports の jogl が更新されていない.
あまり需要は無いのかな.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/26(火) 11:14:48.29
send-prしてもいいのよ?
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/26(火) 12:22:37.95
なにもかも.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/28(木) 02:36:54.67
再来年には10周年か.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/28(木) 05:18:38.86
何の10周年?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/28(木) 19:55:50.29
10周年の.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 09:17:16.94
なにそれ.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 09:25:58.88
9.0のニュースが出てたね.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 09:30:09.53
>>475
鬼が笑う.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 09:34:52.10
鬼でさえつい顔がゆるんでしまう程のいいニュース.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 16:52:03.67
馴れ合いキモい...
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 17:10:20.58
失せろ. どうでもいい. ,
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 17:44:26.22
バージョン番号が上がるのが速いね.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 19:22:15.02
適当だな.
まるでMSみたい.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 21:52:20.01
ガンダムの悪口は許さんからな.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/29(金) 22:38:16.08
9.0 いつ頃出るんだろう?
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 00:29:45.58
2012/1ぐらいになると予測.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 00:44:16.60
モビルスーツとかどうでもいい.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 12:47:16.41
>>483
>>484
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201104/27
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 12:56:12.08
>>486
それを踏まえると2012年の1Qあたりかな.
やっぱり.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 12:57:35.30
そうだろうな.
とりあえず, こういった予測が出てくると.
俺の場合は, 9.0Rのリリースを予想するというよりも.
そろそろ -current を使っても良さそうかな, と考える時期になる.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 13:00:50.74
そういえば llvm ってデフォルトになったの?
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 13:31:19.85
ぜんぜん.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 15:49:37.34
今のところbaseとkernelがビルドできるようになっただけ.
portsも無理矢理ビルドすることはできるけどね.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 17:07:37.14
clangはクロスコンパイル向けにビルドできないのが痛すぎる.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/04/30(土) 19:55:28.89
いまさら8.1Rから8.2Rに上げた.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 00:16:30.67
chromiumチーム感謝だわ.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 01:16:11.65
起動メッセージの中に,
ld ・・・・ ignoring group writable directory
とかでてるのですが,
chmod g-w ・・・・・.
とかすべきですか?
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 01:27:24.20
>>494
ネー.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 01:58:58.91
ひっさびさにFreeBSDの環境作って.
XWindow走らせようとしたら.
X環境のPortsインストールだけで.
かれこれ4時間くらいかかってるわ. w.
さっすがBSD先生.
仕事が丁寧.
なのはいいけど.
Linuxならもうゲームで遊び飽きてる時間っすよ.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 02:01:35.55
ならLinuxでも使ってれば?情弱くん.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 02:12:29.17
業務用APがLinuxに追随して.
FreeBSDを無視した理由が理解できないバカが.
まだ残存してんのかよ. w.
俯瞰的に存在意義を考えろよ.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 02:28:01.01
>>497
なんでpackagesで入れないのかのほうが不思議だわ.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 02:59:42.34
packagesがリリース時から更新されてないと思ってんでしょ.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 04:02:40.79
そーゆーレベルでしかハナシができないから.
BSDバカは相手にされないんだよ.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 04:55:09.44
何度も話題になってるけどアプリケーション類の更新にかなりの手間か知識のどちらかが要るってのは,
使われない理由としては十分だと思う.
普通の人はOSを使うことじゃなくて, 何かをすることが目的なんだしさ.
長く使ってるからそこそこの知識はあるけど, 正直他人に勧められるようなもんじゃない.
「初めてだけど挑戦したい」って人がいたら「止めなさい」と言うと思う.
# portmaster -a ってのが公式ドキュメントに出てくる度に「正気で言ってるの?」って思うよ.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 05:08:21.54
「今日も portaudit -Fda よし!問題なし!」
って運用じゃ駄目か?
無理して追従しなくても.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 05:59:07.00
普通の人にFreeBSDをすすめる奴はいないだろ.
これまでだってさんざんLinuxをおすすめしてきてる.
FreeBSDのスレなのに.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 08:29:23.36
どうでもいい.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 09:12:20.11
手段のためには目的を選ばず, とも申しますし,
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 09:23:46.29
FreeBSDの目的ってportsのコンパイルだもんね.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 09:46:27.32
えっ?
baseのアップデートのためだよ?
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 09:51:34.78
buildworld buildkernelの為だろ. JK.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 10:09:39.40
それは全部手段だろ.
目的は端末に流れる文字を眺めてボケーとする. これ.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 10:11:51.29
Linux使いってFUDが好きだな. MSみたい.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 10:22:53.29
Linux 使ってることに自信がないから, こんなところまで出張してくるのさ.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 10:23:44.41
どうでもいい. レスしてるヤツも同類, 同罪.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 10:28:13.98
>>503
Linuxも両方使っているけど, FreeBSDのパッケージは使いたくない.
ソースからコンパイルできるのは悪い面もあるがいい面もある.
buildkernel buildworld はFreeBSDの方が好きだな.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 13:09:20.82
何でたかが手段でそこまで宗教的になれるんだか.
目的の達成に適したものを場合に応じて選んで使えばいいじゃん.
その中にFreeBSDもLinuxも入ってるだけ.
>>504
俺はその使い方かな.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 13:58:11.83
portsのopensslは割と新しい版なのに, openssh(security/openssh-portable)
が古いままなのは何か理由があるの?
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:10:16.79
別に無いんじゃない?
519 :517:2011/05/01(日) 14:22:59.98
やっぱりメンテナーがサボっているだけだな. w.
今じゃrelengより古くなってしまった. currentより新しくないと.
このportの存在意義が無いな・・・send-prよろしく.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:27:01.36
リリースエンジニアリングより古くなったといわれてもよくわからんのだが.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:28:05.14
何もかも>>517がsend-prをサボってるせいだな.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:36:42.34
必要とされてなければそうなるわけ.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:38:57.28
どうでもいい.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:41:26.85
517が欲しければそれをどうにかすればおk.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 14:47:07.57
>>517
そもそもportsのsshじゃなきゃだめな理由は?
ベースシステムのやつに比べて大幅な変更点て何かあったっけ? >最新版.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 19:42:24.70
>>515
emerge -uDN world
emerge hogehoge-sources
BSDよりよっぽど使い易いぜ.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 20:10:03.24
「どうでもいい」って一言だけ言ってれば,
それがカッコイイとでも思ってるの. www.
たかが雑談スレで何やってるんだか.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 20:50:45.14
語れスレだから, テキトーなこと適当に書いときゃ充分.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 21:12:25.01
どうでもいい.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 21:29:57.53
>>514
どうでもいい. オモエモ失せろ. ,
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 21:33:39.50
句読点も打てない朝鮮の人はお引き取りください.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 21:35:46.34
どうでもいい.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 22:11:31.84
遅まきながらSheevaPlugにFreeBSD入れてるけど.
portsのビルド疲れました...
amd64でportsのarm向けクロスビルドできないかなあ. 無理だろうなあ...
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 22:33:51.27
distcc使ってみたら? NetBSDのpkgsrcでなら動いているよ.
configure等は元のホストで動くから気休め程度にしかならん.
けどさ.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/01(日) 22:43:28.56
いい情報ありがとう.
ちょっと調べてみるわ.
久しぶりに書いた甲斐があったよ.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 13:16:14.32
なまず予報はFreeBSDで動いている.
らしい.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 18:12:59.33
sysutils/rotate が消えてしまった・・・.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 18:28:43.66
ports大掃除?!
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 20:43:57.95
>537
Deprecated DEPRECATED: Upstream disapear and distfile is no more available
Expired This port expired on: 2011-05-01
log rotate
元からなくなったんじゃしょうがなかろ.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 21:02:34.54
ja-nvi-eucjp まで消えた・・・・・・.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 21:05:19.15
vimでいいだろ.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 22:06:40.26
>>538
ここのところ定期的にやってるやつでしょ.
どこかにどれが絶滅危惧種かとかを告知されてたのを見た記憶があるけど.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 22:08:20.88
>>540
なん・・・だと・・・.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 22:12:48.65
インデックスがbzip2で圧縮されてるのに1464kBとか.
インデックスでか過ぎワロタ. w.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 22:14:37.28
baptタン容赦ねぇワラタ. w.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 22:32:40.61
nvi iso2022 はかずしさんのウェブサイトが消えちまったんだよな.
有用そうなファイルは自分でミラーアーカイブして.
「此処におるぞ!」と名乗りを上げたほうがいいのかねえ・・・?
それこそFreeBSD友の会でやってほしいが今の状態では無理か?
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 23:07:05.59
名乗り上げた方がいいかも.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 23:25:20.46
BASEのgccのバージョンが上がった.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 23:29:03.53
>>548
4.2.2に上がったのは先月だか先々月だかのはなしじゃないか?
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/02(月) 23:34:29.47
ですね.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 10:11:36.95
昨日のcsup で入ったが?
8.2-stable
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 10:14:32.91
なにが.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 10:28:49.01
gcc 4.2.2 に上がって何か変わった?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 10:30:02.35
currentのcommitログ見ればいいのに.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 10:32:34.37
だね.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 16:22:14.20
>>546
友の会の中のひとではないがアーカイブして置いたファイルと, 再配布条件がわかるものがあればやってやんよ.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 22:10:27.75
Rictyのportsマダ〜?
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 22:25:53.51
/usr/local/share/fonts にぶっこんどけばええやん.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 22:35:35.70
あのフォントそんなにいいか?ビットマップ持ってないから14pt以下だと破綻する.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/03(火) 22:38:48.89
gcc 4.2 ってまだメンテされてたんだね.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/04(水) 13:26:18.52
clangがデフォルトになるまで 4.2系で.
大丈夫なんだろうか?
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 12:35:41.76
4.3からライセンスがアレゲなんでしょ?
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:33:04.02
GPLイヤダーって割に腰上げるの遅すぎたね.
そんな広く使われてないし古い物で代替できるから被害やリスクは軽微だろうけど.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:35:24.14
どうでもいい.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:38:41.88
>>564
面白いと思ってやってんだろうけど面白いと思ってんのはやってるお前だけだしセンス無いしつまらないよ.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:39:24.00
>>565
もしかして君, うに板初心者?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:40:27.26
どうでもいい.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 13:49:00.18
4.3とllvm
どっちのコードが優秀なの?
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 14:24:37.91
この板の初心者じゃなくてもつまらないよ.
寒いオヤヂギャグを連発されてる気分.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 15:22:28.47
もっとポジティブに!
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 15:23:42.11
psしたときにttyv0のプロセスはv0って出るからわかるけど, pts/0のプロセスは.
0としか出なくてps -O ttyとかしないとなんだかわからなくてワラタ. w.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 16:04:36.52
「GCCはメタボだw」って言いながらLLVMも人のことを言えないキモデブな件.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 16:10:31.63
> 「GCCはメタボだw」
誰も言ってないような.
GPL3がキモイって話なら同意するが.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 16:12:02.52
GPL3はLinux界隈でも嫌う人おおいからなー.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 16:27:31.67
>>573
検索したらこんなのが出てきたよ.
> GCC は巨大なシステムで開発がしづらい面もあり,
> 長年の GCC の開発者の一人は「カバにダンスを踊らせるのはあまり楽しいことではない」と述べている.
ただしソースはウィキペディア. www.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/05(木) 16:27:55.26
> GPL3はLinux界隈でも.
御大からして嫌ってるっぽいからな.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 01:20:51.00
ぼっとじゃねーのぉ?
578 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/05/06(金) 04:24:53.39
GCC3ならGPLv2だし肥大化もしてない.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 09:52:54.96
コンパイラが肥大化してても, 作られる実行ファイルが速くなったり, 小さくなったりすれば良いんじゃね?
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 09:57:57.94
肥大って言ってもIntelコンパイラから比べりゃかわいいレベルなんでしょ?
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 09:58:28.96
コンパイルすることに意味があるので, コンパイラのフットプリントは重要です.
出来たものにさほど興味ありません.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 11:12:28.88
えっ.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 11:26:13.56
皮肉でしょ.
空気読め>>582
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 12:18:22.13
乗っただけじゃねーの.
細かいなあ.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 12:29:58.82
ここまでがテンプレ.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/06(金) 13:03:34.98
これなら大局将棋スレに勝てるな.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/07(土) 13:14:07.63
pcc使えばいいだろ. w.
588 : - 忍法帖[Lv=1, xxxP]&&[東電 60.9 %] - :2011/05/08(日) 05:44:02.44
私は会社でFreeBSD+sambaでファイルサーバ管理してるんですが,
上司に次は勉強もかねてLinuxで内部向けhttpd作って欲しいと言われました.
板違いでしたら恐縮ですが, FreeBSD好きな私はどんなディストリがいいでしょうか?
今考えてるのはCeontOSかDebianです.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 08:00:03.34
httpd作るってサーバー立てるって意味だよね?
だとしたらportsに似たパッケージシステムのGentooとか.
BSD式の/etc/rc.confでデーモン管理するArchとかあるけど.
わざわざ仕事でLinux流を学べっていうのならCentOSで.
良いんじゃなかろうか.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 08:18:43.57
>>588
業務用では有償サポートがあるRHELが割と多いので.
それと同系列であるCentOSかなあ.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 09:55:08.98
>>588
ディストリ選びも含めて勉強のうち.
かもね.
会社でターゲットのLinuxが具体的にあるならそれを使うのがいい.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 10:25:59.85
ユーザランドがFreeBSDなディストリを作ればいいと思います.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 13:17:32.30
jail で CentOS 動かせばいい.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 20:19:10.85
>>588
サーバー管理したいのならDebian.
毎日を楽しくしたければGentooかArch.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 21:03:24.41
どうでもいい.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 22:21:37.31
Linuxの話なら, まぁ, 確かにスレチね.
また, 自称このスレの重鎮だかご意見番だかが,
ボットのようにゴミを吐いているが・・・.
自分だけが真実を知ってるってか?
厨二病もいい加減にしろ, 老害.
LANケーブルで頸吊って氏ね.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/08(日) 22:46:20.85
>>595
失せろ. どうでもいい. ,
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/09(月) 02:17:54.51
>>433
逆の場合もあるけどな.
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/ebizzy.html
dgemmは今から調査してみる.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/09(月) 02:21:38.14
なついな.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/09(月) 06:31:56.72
仕事でLinux触るならCentOSがよろしいですね.
RHELと互換性が高いので将来それ系の資格試験を受けるときに.
ちょっとだけ, そうほんのちょっとだけ経験が生きる.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/09(月) 08:33:48.28
ペロペロ. >>597
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/09(月) 14:36:06.11
ペロペロ. >>597
603 :598:2011/05/10(火) 07:28:42.55
環境構築中だけど正直やる気なくなった.
元ネタらしいブログとML投稿読んだけど,
1) HTT切ったら20%->10%ビハインドまで改善された.
2) dgemm/Linuxは拡張されたシステムコールを用いて.
CPUコアのバインディング等を実施している.
(このためFreeBSDのlinuxエミュレータでは動作しない).
という話で, 2 まで頑張ってるソフトに素で10%ビハインドって.
逆に凄くないか?
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/10(火) 10:03:49.80
>>603
LinuxでのCPUバインドってsched_setaffinity(2)のこと?
FreeBSDにもcpuset_setaffinity(2)があるから, エミュレーションは実装できるかも.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 18:28:29.99
いざという時すぐ使えない.
makeに一日かかるってどういうこと.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 18:41:45.91
そりゃ, 一日かかるようなものをmakeしてるだけの話だろう.
1分で終わるものをmakeするなら, 1分しかかからない.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 18:52:55.59
>>589
CentOSもいいけれど, これからだったらScientificLinuxのほうがいいかもね.
CentOSはRHEL6互換へのロードマップが若干不安.
まあスレ違いだな.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 19:47:21.23
nvi-m17n も消えたのかよ!?
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 19:53:40.96
みなさんは通常, gnomeとかkdeインスコする時ってportsでやってます?それともpkg?
Inkscapeつかう必要が出てきまして.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 20:08:32.66
とりあえず package で入れて, ちょっとずつ ports
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/11(水) 21:35:27.68
gnomeとかkdeとか使わない.
Sawfish+mlterm+sylpheed+Opera+Thunar
みたいに, お気に入りなソフトをまぜこぜに使ってる.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/12(木) 03:39:07.56
オイラ最近 X 立ち上げてないなぁ.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/12(木) 07:56:13.97
FreeBSD開発チームにいるAlan Coxって.
Linux開発チームの人とは別人なんだ・・・.
同一人物かと思ってた.
> Not to be confused with the FreeBSD kernel developer also named Alan Cox.
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Alan_Cox
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/12(木) 08:17:23.48
俺もそう思っていたことがあったな.
「すげえスーパーマンだな. 俺がゴミ虫に見える・・・」ってさ. w.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/12(木) 10:48:31.32
>>613
似た世界で活動してるだけに紛らわしいな. w.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/12(木) 11:05:05.01
某サッカー選手みたいにどっちかはAlaninhoとか呼ぶようにすりゃいいのにね.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/13(金) 11:28:35.42
ボトムズにアランとなんとかっていう双子いたじゃん.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/13(金) 17:44:28.63
盗まれた過去を探し続けて.
俺は彷徨う見知らぬ街を・・・.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 01:40:19.26
jogl 2.0を野良ビルドしようとしたら.
org.eclipse.swt.graphics が無いって言われたよ.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 09:00:11.55
この手の話をするスレって何処かなぁ・・・.
とりあえず疑問が二つ.
>>604
>LinuxでのCPUバインドってsched_setaffinity(2)のこと?
>FreeBSDにもcpuset_setaffinity(2)があるから, エミュレーションは実装できるかも.
それとNUMA対応のメモリバインドがあるんだけど, 疑問その1.
そもそもハードウェアスペックを見て特定のcore群を指定するとか,
アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
同じアプリケーション(や, 同じライブラリを使った別のアプリケーション)が,
たとえば「三つ」動いてたらどうなるの?
疑問その2. スレッド1, 2, ..., Nを起動するときに, 例えばスレッド番号の奇偶で.
core群1とcore群2に割り振ったとして, かつ, core群2の処理が全て終了したとする.
群1から2へ幾つか処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど,
それは何によって決まるんだろうか(これは仕様として決めるしかないかも・・・).
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 09:15:47.37
> アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
数値演算ライブラリは「速くするためなら何でもやる」なので, やってよい.
> 処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど,
パラメータはメモリアクセスのバンド幅, レイテンシ, CPUコアの演算速度など, で簡単に決定できない.
本計算前に実測して動作を決定するのを作ったことがある.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 13:32:19.51
HPC関係の話なら, グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう.
やり方はコンテキストスイッチの無駄が出るので, 普通はやらない.
NUMAだとノード間のやりとりのコストはそれなりにあるので, アドレス空間を共有する.
スレッドが複数のノードにまたがるようなやり方はあまりしない.
XeonやopteronのCPUソケットが複数あるマザーボードでのNUMA構成は,
あまりノード間距離が問題にはならないらしい, という話は聞いたことあるけど・・・・・・.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 14:06:59.79
> あまりノード間距離が問題にはならないらしい, という話は聞いたことあるけど・・・・・・.
んなこたーねー. opteronだと1hopでレイテンシが1.4倍, 対角にあると2倍だぞ.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 22:21:00.01
ふーん, 何のレイテンシ?
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 22:23:45.25
NUMAの話でメモリアクセス以外にあるのか?
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 22:24:55.40
あるよ.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/14(土) 22:26:19.98
ふーん, 何のレイテンシ?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 03:35:26.29
>>621
>> アプリケーション(この場合ライブラリ)がやって良いの?
>数値演算ライブラリは「速くするためなら何でもやる」なので, やってよい.
ライブラリなんだよね?別のアプリも同時に参照するかもしれないんだよね?
OSに任せるべきでないの?OSの資源管理とバッティングするんじゃないの?
>> 処理を移譲すべき閾値があると思うんだけど,
>パラメータはメモリアクセスのバンド幅, レイテンシ, CPUコアの演算速度など, で簡単に決定できない.
それは静的な情報じゃん. 動的に不均衡が生じた場合の話なんだけど.
たとえばULEはある程度実行時間が長くなった処理はキャッシュなどの.
理由からcoreを固定される. でも, そこで不均衡が生じた場合,
キャッシュを破棄してでも移譲すべき条件があるんじゃないの?
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 07:57:17.25
> ライブラリなんだよね?別のアプリも同時に参照するかもしれないんだよね?
気が利いてればオプショナル. でもそういうアプリは資源全部占有する事を前提に.
作ってあるし, 使う方もそういうつもりで使うから問題ない.
> OSに任せるべきでないの?OSの資源管理とバッティングするんじゃないの?
使われて困る資源管理機構を公開しているOSがアホ.
> それは静的な情報じゃん. 動的に不均衡が生じた場合の話なんだけど.
HPC知らない素人の発言だな. 殆どの資源を全部占有(寡占)させて流すんだよ.
(実行に影響があるような)ダイナミックな不均衡が生じることは少ない.
それが生じて不都合があるならば, ジョブの投入管理に問題があるから, そっ.
ちをなおす.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 12:40:02.70
どうでもいい.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 13:28:52.53
>>630
乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 14:32:49.31
>>620
NUMAに関する一番最初のコードセットはコレだな.
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=210550
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 15:06:09.57
HPC-FreeBSDスレ作ったらいいんでないの?
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 16:05:11.86
まあとりあえずamd64スレとかでやるという手もある.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/15(日) 16:08:36.53
このホストじゃ立てられないと出たんで立ててくだち.
636 : - 忍法帖[Lv=7, xxxP] - [東電 71.8 %] - :2011/05/15(日) 23:21:25.63
portsの個数抑えて874個になた. よかた.
一時は1200位行ってしまってたから.
637 : - [東電 68.2 %] - 忍法帖[Lv=12, xxxPT] - :2011/05/16(月) 00:19:57.26
むにゅ.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 05:40:23.29
Linux方面で開発されてるソフトをPortsから入れようとするとbashを入れられるのね.
まあbashはしょうがないとしてもruby?はぁ?ruby?何がそんなもん入れようとするの?
ということでインストールするのをやめた. 予定が遅れる.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 08:17:28.50
そう, あいつらこっそり入り込もうとするから.
ports-mgmt/portconf入れて.
lang/ruby*: BROKEN="install forbidden by system policy"
shells/bash*: BROKEN="install forbidden by system policy"
してる.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 09:25:21.71
無駄なポリシー貫いて使いづらくするのって, 老害って言うんですよー.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 10:17:20.00
bashはそんなに困らんね.
rubyはおまけが多くてめんどい.
updateのたびにいやーな気分になるのは.
やっぱりgnomeとかqtとか.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 10:37:50.57
最近はXfce使っててもgstreamerだかをインスコしてくれる. 結構重いんだなこれ.
今まさにportmaster中.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/16(月) 18:17:48.35
やっぱそういうLinux上の大規模なソフトはWindowsに移植されて.
ビルド済みのものが用意されてるからそれを使った方がいいね. w.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 01:28:48.54
インストール用スクリプトのためだけに依存で入ろうとする bash は何なの.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 01:37:27.70
人的資源の無駄遣い.
Pythonで書け.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 08:22:15.19
bash依存のconfigureを書くバカ. 死ねばいいのに.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 09:12:35.51
bash依存の(ry
gmake依存の(ry
もう諦めたら?今や時代は「俺が書きやすいもので書く」だよ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 09:45:43.26
ここで言わずに開発者に言えばいいのに.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 09:58:33.76
bash 依存なら #!/bin/bash とでも書いてくれりゃいいものを, #!/bin/sh とか.
書くアホは氏んでいいと思います.
autotools はもはやいろんな OS 間での移植性を保つためのものでなくて,
単なるビルド支援ツールになり下がってます.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 10:08:33.58
そういうのはバグ報告してください.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 10:17:02.91
依存性チェックツールとかないの?
このスクリプトはbashでしか動きません, みたいなのチェックするツール.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 10:23:25.55
checkbashisms.pl
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 11:15:50.69
http://mywiki.wooledge.org/Bashism
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/17(火) 12:09:27.72
あるんじゃん.
send-prまであと一歩だな.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/21(土) 17:53:11.30
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ.
理由もつけてね.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/21(土) 19:26:27.36
bashくらいなら可愛いもんだろ, GTK+とかQt入れさせられるのに比べれば(笑)
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/21(土) 20:48:54.63
芋づる式にlinux_emuが入ってくるのココロ.
658 : - [東電 81.6 %] - :2011/05/22(日) 00:31:54.45
さいしょから犬にしよ〜.
659 : - 忍法帖[Lv=27, xxxPT] - :2011/05/22(日) 07:51:09.34
雌犬より悪魔的な部分にひかれる.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/22(日) 11:38:26.62
portsって意外と適当な管理?
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/22(日) 12:14:36.39
いや, 想定の範囲内で適当な管理!
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/22(日) 13:37:48.35
安全な原発ですってか・・・.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/23(月) 03:26:49.15
オプション変更するとふつうにコンパイルできなかったりする.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/23(月) 08:00:37.23
悪魔ですから.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/23(月) 15:51:40.61
accf_http最強じゃん.
LAMP環境なんていらんかったんや!
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 16:21:12.28
ウチの会社, せんとくんばっかなんだよ.
「FAMPどう?」って持ちかけてはいるが・・・.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 17:30:33.77
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 18:47:46.55
ubuntuにはMacやWindowsに比べてプロダクトとしてユーザーに訴えかけるビジョン(キーワード)が弱いって言ってんのに, ホントわかんないバカだね.
そんなやつらがどんだけコミュニティに集まったところでたんなる烏合の衆だわな. マジバカすぎて笑える.
無料無料, 機能機能機能, 互換互換互換. の繰り返し. バカだろホントに.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 18:54:09.67
んで, ビジョンが強いと何が起こるの?
別に現状で良いんだから何もそんなこと要らなくね?
>>666
FAMPってあんまり聞かない言葉だな.
666番だけに, FreeBSD?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 18:54:56.65
って668のせいでUbuntuスレと勘違いした・・・FreeBSDのことなのは当たり前じゃないか. orz.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 18:56:21.01
いえ, ファイナルアタックマジックパワーです.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 19:21:56.22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1303108977/475
[ Windows ] UbuntuやったらバカらしくてWindowsなんか・・.
475 :名無し~3.EXE[sage]:2011/05/24(火) 12:58:04.46 ID:P7y1Gi+U (5)
結局, Linuxにはトータル的なビジョンが無いんだよ.
ユーザーにどういう風に見られたいか, ということを日本語70文字以内で言い表すような.
つまり, MSやAppleが提示しているキャッチコピーのようなものがubuntuには無い.
それが状況を端的に表わしてる.
誤爆した >>668って windows 板の上記スレでご高説されてるこの人かな.
FreeBSD ユーザなの? なんかたまたま最近見た phoronix での書き込みとかぶるな.
> Most BSD people don't even use BSD for a desktop OS. They use Windows or OS
X and scoff at Linux people for trying to make a desktop.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 20:10:49.77
どうでもいいな.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 21:14:48.33
windowsのキーワード.
「おまいら, 金よこせ」
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 22:18:52.01
>>672もそのスレ見てるってことだわな.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/24(火) 23:13:56.78
>>643
>やっぱそういうLinux上の大規模なソフトはWindowsに移植されて.
>ビルド済みのものが用意されてるからそれを使った方がいいね. w.
なんでドザが紛れ込んでるの?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/25(水) 05:22:11.69
VirtualBoxのportsが知らない間に 4.0.8 に上がっていた.
取り合えず Windows 7でも入れてみるか.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/25(水) 07:38:25.75
UFS2のsnapshotって取るのは何個取ってもあっという間に終わるけど,
その後snapshotを取ったところの中身を大量に書き換えると.
その時に死ぬほど重くなるのね. w.
rm -rfP / でもされたかと思った. w.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/25(水) 14:06:07.03
やっと規制解除.
>>622
>グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう.
>やり方はコンテキストスイッチの無駄が出る.
どう考えても出ないと思うんだけど,
コンテキストスイッチの何が原因で無駄が出るの?
普通定数時間だと思うけど.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/26(木) 11:04:33.84
FreeBSDは下手にアップグレードするよりも.
何をpackagesとportsでインストールしたか.
どんな設定ファイルをいじったかノートにメモして.
バックアップ取って, 新しいバージョンをインストールした上で.
packagesとportsを入れた方がいい感じがする.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/26(木) 11:30:15.85
perlのアップグレードはやり方を知らないと(UPDATINGに書いているが・・・)ハマる.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/26(木) 23:02:55.15
UPDATINGの通りにやったつもりでもwebkit-gtk2でエラーしてもうた.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/27(金) 00:34:00.63
>>680
/etc/make.conf
/usr/local/etc/pkgtools.conf
/var/db/pkg/* (インストールされているものリスト)
/var/db/ports/* (make config の結果)
うちはこれを元情報にして新しい環境作ったりしてる.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/27(金) 08:28:11.94
>>681
俺はnet/ekiga3がエラーになった.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/27(金) 18:41:40.06
誰かFreeBSD 8.2-RELEASEでBlu-ray読めてる人居る?
LF-PB371搭載のマシンで, 焼き済みのBD-RやBD-REとか入れてもマウント出来ない.
dmesg見るとUnsupported partition mapと出てくる.
MLでも似たような現象出てるみたいだし, 解決策は無い?
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/27(金) 20:03:05.57
完全に使うOS間違ってるだろ.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/27(金) 23:32:47.72
まるちめでぃあ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/28(土) 09:04:47.09
「FreeBSDをクライアントPCで使ってる俺ってすごい!!」て言いたいんだろうな.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/28(土) 09:42:47.84
データ移動のメディアとして使いたい場合に困るとか.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/28(土) 14:58:16.09
FreeBSDを鯖缶用の端末としている俺もすごいですか?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/28(土) 15:24:53.56
いまさらだと思うけど, mksnap_ffsって遅いのね. w.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 11:34:10.14
デスクトップ環境というよりも.
大学での研究でメインで使うコンピュータとしては.
FreeBSDはそれなりに使いやすいと思う.
うちの研究室の教授は未だにBSD文化に拘っているし.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 11:34:45.45
助教の先生はWindows使いたがっているが...
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:01:51.63
大学とかなら, ライセンスもタダ同然だろうし, Windows使った方が・・・・.
MS Officeは高くつくかもしれないが.
FreeBSDはports/コンパイルにこだわりすぎた.
新規なら素直にお手軽バイナリパッケージのLinuxディストリを使うべきだろう.
研究が目的ではなく, FreeBSDを使うことが目的なら止めはしないけど.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:09:03.24
だから何でpackages使わないの?
コンパイルしか選択肢がないようなミスリードはやめろよ.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:10:04.31
大学と言っても研究分野によって事情が全然変わるがな.
コンピュータ関連の研究室なら何も考えずにデスクトップ環境が手に入るような.
状態は学生にとって好ましい状態とは言い難いが, コンピュータは単なる道具な.
ところなら諸々がプリインストール済みなぱそこん買う方がいいし.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:10:37.30
ガチガチに開発環境ができているなら, 他の環境に移行するのが.
めんどうなんだ, という理由もある.
新人のシステム管理担当の学生なんかは, 訳もわからず.
一通りのOSインストール手順からメンテナンス手順なんか教えられて,
最初はそれ以外できないから結局, 古い環境がそのまま残っていく.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:17:54.50
俺のところの研究室もFreeBSDを主に使っているが,
基本的には ports から必要なソフト入れて,
後は研究室で独自開発したものを使っている.
FreeBSDである必要性は特に無いが, 現状で不便は感じていないし,
新しい環境に移行する必要性も感じていないから, そのまま.
使っているという感じかな.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 16:19:50.38
packagesはコンパイルオプションが気に入らない.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 17:25:52.06
>>695
それだと, まるでportsを一切使わずに運用出来て,
何も考えずにバイナリアップデートしていけるレベルにあるように聞こえる.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 17:43:07.07
pbiもコマンドラインから容易に使えるようになったし,
ほとんど何も考えなくてもバイナリだけで生活できる環境になっちょーよ.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 18:05:14.77
大ちゃんの記事見たけど, PKGngってのが出るらしい.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 19:05:14.74
>699
それを言ったら FreeBSD に限らず Linux の各種 distro も.
同様の問題を抱えてるだろ.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 19:07:27.68
>>699
windows用のソフトにはコンパイルオプションなんか無い.
64bit版ってだけで, 別ソフトを買わされる.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 19:13:27.11
>>689
正解です.
同じドライブでDVDは読めてますし.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 19:53:49.61
今のpackagesならPBIに全面移行してくれるといいな.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 22:06:14.71
PBIとかバイナリパッケージは, どこまで面倒見てくれるの?
stableやcurrentも?stableだけなら対応してくれるのかな.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 22:34:40.70
>>688
あれ?みんなクライアント PC が FreeBSD じゃないの?
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/29(日) 23:27:22.02
packagesって, 何も考えずに毎日updateとたたけば.
セキュリティパッチが適切に適用されるって考えて良い?
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 00:02:15.72
ええよ, 考えるだけならタダやしな.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 00:38:52.17
>>709
そんな楽々管理ができるのなら, こんなに廃れてない.
packagesはインストール時の1回のためだけに存在する.
その後はstableに移行して, 毎日長時間かけてportsからコンパイルする.
Releaseのまま使いたいのなら, 自分の入れたソフトウェアを全部チェックして,
問題のあるソフトウェアだけ, 自力でパッチを当てる.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 01:12:36.08
>>711
こんなに廃れてないって, まるでいちどは流行ったような言い草だな.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 01:23:47.89
廃れた主因はパッケージ管理の問題なの?
PBI が救世主となるの?
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 02:06:53.93
自力のパッチというかportmasterとかすればおk.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 05:16:37.41
eclipse のCDTのports, 早く7.0.2に上がってくれないかなぁ.
やたらとeclipseのバージョンが上がるのは早いんだが...
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 07:03:50.16
長時間 (数時間以上) かけてportsからコンパイルするくらいなら,
依存関係にあるのを全部消してpackagesで入れなおしたほうが速いんじゃないの.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 11:38:01.53
そのあたりはお好みで.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 21:19:32.09
>>716
1週間かけてportsからコンパイルするのが当然だと思ってたぜ.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 21:26:18.55
環境によって, コンパイルオプションは変わるからねぇ.
VMware上のgimpにCUPSは必要ないし,
リモートなマシンにはgdk不要だし(emacsとか).
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 22:32:17.80
単一バイナリでインストーラが頑張ってるWindowsの足元にも及ばないな.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 22:52:53.02
portsのインストールって言ってもゼロから入れて.
必要なものを全部入れても2, 3時間ってところじゃないの?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 22:59:29.85
「自分の必要なもの」イコール「他人の必要なもの」と思わない事だ.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/30(月) 23:11:01.00
[下矢印]ここからヘボマシン自慢.
724 :デムパゆんゆん@[東電 70.1 %] - :2011/05/30(月) 23:48:25.78
FreeBSDは偉大なる救世主を渇望している.
さあ, 信者たち 立ち上がるのだ.
救世主は存在しない.
信者自身が救世主になるのだ.
沈黙のメシアは今目覚めた.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/31(火) 00:18:56.58
>>721
それ基本packagesで入れて, アップデートでportsとかじゃなくて?
全部?XorgとかGNOMEとかFirefoxとか全部?
下手すりゃportupgrade一回だけで終わってしまいそうな悪寒がする.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/31(火) 00:31:38.29
gnomeとか言わず, lxdeとかなら3時間とかなら普通かも.
firefox とか X.org だって, 最近はコンパイルはそれほど時間かからない.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/31(火) 05:41:37.91
80486(33MHz)の頃なんて, カーネルのコンパイルだけで数時間かかったような.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/31(火) 11:00:04.96
bsnmp使ってる人います?
net-snmpではなくbsnmpでなくてはならないってのはどこにあるんだろう.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/05/31(火) 14:05:14.08
たしかfreenasがbsnmpだったような. 理由はライセンスだったような.
730 : - 忍法帖[Lv=2, xxxPT] - :2011/05/31(火) 16:41:39.02
you!
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 00:01:03.56
FreeNASスレってなくなったの?
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 00:03:44.24
wa!
733 :!kunoichi:2011/06/01(水) 00:10:50.76
!kunoichi
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 01:12:23.58
shock!
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 01:33:44.32
>>731
自宅サーバ板じゃね?
736 :!samurai:2011/06/01(水) 01:35:04.78
侍.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 03:00:05.56
おーい, x11/mltermのportメンテナの人〜.
x11-toolkits/vteを依存で入れないとコケるぞ.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 08:18:47.88
>>735
トンクス.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 10:21:01.06
>>737
PRしてやれよ.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 18:28:48.11
>>737
でも入れるとlibvteをmlterm hack版で上書きするわけで.
mltermの設計がおかしい.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 19:30:42.16
それはREADMEにも書いてある通り, libvteをmltermによる実装で.
置き換えることこそが目的なので, おかしくない.
けどportsとしては不親切だろうね. vteが更新される場合の手当てもないし.
mltermコマンド自体はlibvteの別実装を使っていないようだから,
その部分はmlterm-vteという別のportに分離するのが.
いいんじゃないかな. vteに上書きのままではアップデートの上で不便なので.
vteに含まれる他のファイルも自分でインストールするようにして,
CONFLICTSでvteと排他指定する.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 19:33:50.06
mlterm-vteじゃ, mltermのvte利用版みたいな印象だな. 逆順の方が適当なのかな.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 22:25:21.90
今日 csupしたらLinuxエミュレータ周りが.
けっこう更新されているけど, 何かあったの?
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 22:54:52.02
linuxに先行してx86-128に対応した.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/01(水) 23:04:42.72
ここのところのcurrentで, そんないうほど更新はなかったと思うけど.
linuxlator関連だとv4lくらいだった気が. 俺の記憶違いだったらすまんね.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 11:30:33.44
ZFS++って何ですか?
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 11:42:27.11
>>743 これかな?
add DTrace systrace support for linux32 and freebsd32 on amd64 syscalls
This commits makes necessary changes in syscall/sysent generation
infrastructure.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 12:50:40.99
ベンチマーク.
http://ivoras.net/blog/tree/2011-06-02.progress-in-cpu-architectures.html
Dual Xeon 5430 at 2.66 GHz, a single Xeon 3440 (2.53 GHz) and the new Sandy
Bridge Xeon E3-1230 at 3.2 GHz.
749 : - 忍法帖[Lv=2, xxxP] - [東電 80.8 %] - :2011/06/02(木) 16:07:04.15
pkg_upgradeっていうのがあればいいのになあと思う.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 16:48:33.09
つ portupgrade -PP
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 16:49:47.94
pkg_replace -PP
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 20:05:28.81
しかし落ちぶれたもんだな>FreeBSD
あれは15年ほど前だったか, ネットニュースに「Linuxのほうが勢いあるしそのうち抜くんじゃね?」と.
何気なく書き込んだら, やれ**研究所だの**大学博士課程だのの連中が寄ってたかって.
罵詈雑言を浴びせてきたもんだよ.
その時の彼らの言い分は.
「由緒あるBSDが負けるわけがない」
「Linuxはソースが汚い」
「ソースがx86に機種依存してる」
「BSDのソースをパクっている」
「ディストリビューションが何種類もあって混乱している」
あたりだったかな. 今や世界最速のスパコンまでLinuxで動いてる現状をどう思ってるんだろうね?
そういえばFreeBSDにはLinuxのバイナリエミュレーションなんてものがあるらしいね.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 20:10:24.18
マカーに宗旨変えしますた.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 21:22:10.72
「FreeBSDにはLinuxのバイナリエミュレーションなんてものがある」
てなレベルの低い奴が何を言っても「別に」で終わり.
15年も前から荒らし続け粘着し続けてるんだから死ぬまでやってれば?
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 21:29:26.31
荒らしに反応する人も荒らしです.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 21:39:39.02
もやしに反応する人ももやしです.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 21:41:09.78
かかしに反応するのはばかな鳥です.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 21:54:05.47
>>752
だって jp.freebsd.org が癌だもん.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/02(木) 22:20:44.96
人の悪口を言う人は自分も裏で言われます.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 00:23:13.47
からし? なにそれ食えんの?
761 : - 忍法帖[Lv=4, xxxP] - :2011/06/03(金) 06:30:31.69
>>752
俺もその頃馬糞どもにケチョンケチョンに言われた. w.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 16:03:38.51
Linuxユーザの90%はFUDが大好きだからね.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 16:56:47.87
CentOSスレはここしばらく酷かった.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 17:47:32.28
>>752
まるでLinuxが天下を取ったみたいな言い方だな・・・.
世にごまんと普及しているWindowsはどこにいった?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 17:56:29.96
Windowsってオフィスとエロゲー専用機でしょ?
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 18:09:40.41
大丈夫だ.
俺がこれから「Linuxのほうが勢いあるしそのうちWindowsを抜くんじゃね?」って発言するから.
それに対してみんなが罵詈雑言を浴びせればいい.
そうすれば15年後にはLinuxが天下を取っているさ.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 18:25:46.65
気候が暖かくなるにつれおかしなのが増えるなぁ.
768 : - 忍法帖[Lv=4, xxxP] - :2011/06/03(金) 19:41:50.27
GNU/Linuxは天下取れないだろう.
Linuxで取るとすればChrome OSとかMeeGoとか半組み込みみたいなOSじゃねぇかな.
モバイルではiPhoneに次いで第2位の位置にAndroidという組み込みLinuxがいてるけど.
ていうか何で普及させなきゃいけないの?と思う.
ドザは必死にネガキャンするしUbun厨は馬鹿みたいにハシャいでるし.
普及したって何もいい事無い. BSDやLinuxは孤高のOSであるべきだ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 20:05:35.71
お前が開発費だすなら孤高でもなんでも構わないぞ.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 20:23:59.16
>>764
Android入れれば, もうLinuxも・・・・どう考えても時間の問題だよね.
でも, まさか組み込み用途まで, Linuxに負けるとは思わなかった.
GPL4では, ソフトウェアを書き換えられることまで保証させるべきだろう.
修正しても書き換えれない組み込み機器のソースなんて意味がない.
771 :679:2011/06/03(金) 23:26:59.09
>>679
>>>622
>>グルーピングされたコア数より多くスレッドを割り当てるなんていう.
>>やり方はコンテキストスイッチの無駄が出る.
>
>どう考えても出ないと思うんだけど,
>コンテキストスイッチの何が原因で無駄が出るの?
>普通定数時間だと思うけど.
今日やっと遅延が発生する理由に思い当たった.
HTT切った方が早い場合があるのも多分同じ理由だ.
飲み会のネタに使わせてもらおう.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/03(金) 23:38:53.77
飲み会でそういうネタを振った奴はネラーという事だな.
773 :679:2011/06/04(土) 03:44:57.13
いやまぁその辺は周知済なので.
ググってたら良い解説記事があった. ここに書かれている.
プロセス毎の話が, 今はスレッド毎になってるんだと思う.
http://markmail.org/message/x5k4d4fvcve2dje3
要するにスケジューリングの結果として切り替え前と同じ.
スレッドに戻る場合, FPU の状態復帰がサボれるって話.
だから変化点の基準はコア数というより FPU 数になるはずだし(HTTの件がコレ),
「無駄が出る」というより「サボれなくなる」が正しいだろう.
もちろん, 一度も FPU 使わなければ無関係.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 09:52:56.39
>>741
上書きせずにlibmap.confで差し替えるようにすりゃいいんじゃね?
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 11:44:58.11
>>770
Apple iOSがFreeBSD由来の何かだと思えばまた話は別.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 12:17:28.75
iOSってもうAndroidに逆転されてるよね?
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 12:19:42.66
さあ.
新規だと米国内でもスマホで3位とかそういうの.
それでも絶対数は多いわな.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 17:00:42.54
iOS って FreeBSD の何かが入ってんの?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 17:12:13.40
さあ?
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 18:34:06.13
プロセスリストに見覚えのあるデーモン名が出てくると言うだけで.
Mac OS X も iOS も Linux ベースであると信じて疑わない人もいますよ. w.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 19:50:35.92
FreeBSDの5.なんとかあたりをパクってOS Xを作ったということくらいだけで.
iOSはもう何のつながりもなかったような気がした.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 20:36:42.41
Jordan Hubbard は, まだアップル居るみたいだな.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 21:26:44.57
さすがジョーダンハッバード.
ジーニアス.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/04(土) 23:08:03.32
実際のところFreeBSD/ARMは今どうなってるの?
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/05(日) 01:31:23.56
どうってどんなん?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/05(日) 04:03:50.77
フル稼働で24時間メンテナンス.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/05(日) 11:15:57.21
Tier2なアーキとして日々暮らしています.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/06(月) 07:25:24.35
FreeBSDのネットワークスタックは現行のOS全てに流用されてるから実質シェアナンバー1
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/06(月) 13:20:30.62
されてねーよ.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/06(月) 14:50:31.78
使われているのはあるけどBSDではあってもFreeBSDじゃないよなぁ.
古いバグまでそっくり残っててスタック全部新規で起こして入れ替えたって話もあったような.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/06(月) 23:01:41.60
そしてBSDライセンスだけ残るという.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 10:32:13.31
ちなみにSandyBridgeとかで使ってる人いるの?VM上ではなく.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 12:56:42.01
正月のSandy祭りの時にインストールだけはしてみたよ.
あっけなく動いて拍子抜けだったけど.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 14:03:47.32
currentだけど動いてるよ.
ネットワークに負荷かけるとlanから消えるけど. w.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 14:22:17.71
だめじゃん.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 16:42:02.13
じゃいすとの中の人がブートしない機種があるっていってたのが気になる.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 21:24:15.60
kldstatしたらkernelのサイズがbaca70だった.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 22:10:06.94
>>792
つかってるにょん.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 23:07:45.52
>>792 普通にチンコパッドT420使ってますが.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/07(火) 23:12:24.10
>>796
ブートしないってよりインストールCDがあがらない.
SandyBridgeのせいじゃなくって, EFI関連のことが多い.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/08(水) 04:04:15.22
思いのほか VirtualBoxが使いやすい.
久しぶりにWindowsを使ってしまった.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/08(水) 20:20:11.53
>>792
MSIのマザーでSMP無効にしないと起動しなかった. BIOS最新にしたら普通に起動するようになったけど.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/08(水) 22:44:34.41
ちょっと話はずれるけど, SandyBridgeはコンパイル早い?
AMDの6コアとか, これから出るであろう8コアとか, コア数が多い方が有利なのかな.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/09(木) 04:51:17.79
最近のCPUなら充分速いし大差ない.
エンコじゃないんだから神経質にならなくてもいい.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/09(木) 06:17:29.29
つまり答えられないんですね.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/09(木) 07:30:01.85
>>803
物による.
FreeBSD の make buildworld && make buildkernel は -j4 以上は.
ほとんど変わらない.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/09(木) 23:46:55.44
つまり答えられないんですね.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/09(木) 23:49:15.49
>>807
えらくつっかかるな.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 00:11:00.66
buildworld, buildkernelって2コアでもCPUを200%使いきらないよね.
buildworldが180%くらい, buildkernelが160%くらいだったかな?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 00:22:27.41
/usr/srcと/usr/objと/tmpをmfsに置いちゃえばいくんじゃない?
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 00:23:01.85
2コアで160%も使ってたら並列度としては合格点を挙げられるだろ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 00:29:02.33
-j8でbuildkernel, buildkernelするとcc1が8本走っている状態が結構多いので高速化するはず.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 00:32:05.52
buildで2コアとも100%使い切ってる状態を誰がどうやって知ることができるんだろうか.
topの分の隙間はないといけないんでないの?
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 01:06:33.86
こまけぇこたぁ(ry
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 01:24:32.40
topで見てるとか. w.
timeで全体を見ろよ.
make dependあたりの並列できないゾーンが全コア常時フル稼働にできなくしてるっぽい.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 01:25:25.66
おまいら輝いてんな. ww.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 05:34:32.36
make -jn はだいたいCPU数の2倍以上にしてる.
多い分には勝手にOSが面倒みてくれるし.
GNU make でいうところの -j があるといいけどね.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 05:56:58.01
世の中にはmake時のスレッド数はCPU数の2倍ぐらいにする流派と.
CPU数+1〜2にする流派があるらしいね.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 07:36:39.09
>805 とか >807 みたいな返しをしてくる奴は.
その時点で捨て置けばいいのに.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 08:15:37.82
えらく粘着気質だな.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 08:54:45.00
いちいちstartxすんの面倒だけど, gdm(kdm)でもそれはそれで面倒いね.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 09:13:48.38
gdmが面倒って・・・・・・.
認証いらないなら, ttysからstartx呼ぶスクリプトを起動するくらいかな.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 12:04:26.08
ライトなユーザはgkrellmあたりでも.
常に出しておくと鬱陶しいがリソースの利用状況簡単に見られるぞ.
4コアなマシンで-j4でbuildworldするとピークでは各CPU90%以上.
使ってくれるな.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/10(金) 22:26:31.41
gdmって自動ログインの設定できたろ.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/11(土) 13:04:56.92
ついにTrueCryptのportがコミットされたな.
今まで野良ビルドしていたが, FreeBSDは公式にはサポートされないんだよな.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/12(日) 00:07:18.06
flash のプラグインのバージョンを.
linux-f10-flashplugin-10.2r159.1 にあげてみたら,
/tmp ディレクトリに動画ファイルが保存されなくなってしょんぼり.
/usr/compat/linux/proc/(再生中の npviewer.bin のプロセスID)/ を見ても,
fd ディレクトリは作成されていないようだし.
ただ, 動画を再生中は /tmp ディレクトリの空き容量は減っていくし,
動画を見終わって, ブラウザのタブを閉じたら,
/tmp ディレクトリの容量は元通りに増えるから,
/tmp のところに保存しているようではある.
今度は, www/flashplugin-mozilla/ でも入れてみようかな.
>>252
結局, 解決できなかったので,
rawrec で録音して保存したファイルを,
sox で mp3 に変換することにしたよ.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/12(日) 02:37:18.88
>>827
その挙動だと, ファイルを作ったあとunlinkしてるようだね.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/12(日) 04:45:08.77
>>827
これ/tmp固定なんだよな.
TMPDIR使うとファイルネームが長過ぎるからとか間抜けな理由で固定になってる.
/tmpをでかい動画とかで埋められると迷惑この上ない.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/12(日) 10:43:11.09
>>826
www/flashplugin-mozilla/ は, DEPRECATED だった.
で, graphics/gnash をインストールした.
youtube などの動画は再生できるが, ニコニコなどは再生できないようだ.
Chromium などのブラウザで about:plugins を開いて,
adobe の flash を無効にしておいてから,
> cd ~/.mozilla/plugins/
> ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/gnash/libgnashplugin.so ./
としたが, 事前に無効にしておく必要はなかったかもしれない.
これで動画を再生できた. 動画を保存するためには,
動画を再生中に右クリックして.
「編集」->「設定」を選び, 表示されたダイアログの「メディア」というタブをクリックし,
"Save media streams to disk" をクリックして, /tmp など好きな場所を保存先に指定すると,
たとえば, /tmp/www.youtube.com などの場所に保存されるようだった.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/12(日) 22:49:41.19
>>826
でも何でそんな古いバージョンのFlash使ってるの?
今のバージョンは.
linux-f10-flashplugin-10.3r181.22
だけど...
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/13(月) 00:17:43.53
VirtualBox 4.0.8 をインストールしたんだけど.
Windows 7 64bit をインストール中に仮想コンピュータが停止してしまいます.
状況は, VirtualBoxマネージャの左側で仮想コンピュータを選択する所が.
「実行中」から「中断」になってしまいます.
エラーログの最後の行は(毎回)以下のようになっています.
00:00:31.382 OHCI: USB Suspended
このように仮想コンピュータが止まってしまう原因か,
あるいは継続して動作させる方法があれば.
教えていただけないでしょうか?
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/13(月) 13:38:30.04
>>831
>このように仮想コンピュータが止まってしまう原因.
USB Suspended
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/13(月) 21:26:29.95
最近毎日JUNOS使ってる.
FreeBSDで毎日仕事ができるなんてしあわせ.
勝手なアプリを入れるわけじゃないけど. w.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/14(火) 06:54:02.82
>> http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1283397713/111
> you can use NFS for /tmp even mount it from localhost.
> unlinked files can be seen under NFS and you can do what you intend.
これはすごいと思った.
ローカルじゃないけど, ファイルサーバとして使っているもう一台の BSD マシンがあったので,
このファイルサーバのディスクを /tmp に割り当てて,
X を起動し, adobe のプラグインで flash を再生しつつ,
>ls /tmp/.nfs* を実行すると, unlink されたファイルにもアクセスできた.
向こうのスレの 111 タン, ありがとうありがとう.
おかげでやっとエロ動画とか保存できるよ.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/14(火) 10:27:37.32
アイスコーヒー吹いた.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/14(火) 10:54:10.85
unlinkをすり替えればいいんじゃないか?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/14(火) 23:48:38.05
/proc/<flashのPID>/fd/xxx をコピーでもいいんだけどな...
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/15(水) 08:17:50.63
procfsをmountしていいのは小学生まで.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/15(水) 09:17:06.26
なにか設定が違うのかな.
うちの procfs も linprocfs も,
ファイルデスクリプタまでは表示してくれないようだった.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/15(水) 10:30:34.69
さりげなく stable に ZFS v28 来てたのね.
20110606:
A new version of ZFS (version 28) has been merged.
This version does not depend on a python library and the
sysutils/py-zfs port is not used anymore.
For upgrading your boot pool, please read "ZFS notes"
in the COMMON ITEMS: section later in this file.
パラノイア・粋狂な方は raidz3 とか試してみてください.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/17(金) 00:28:45.61
-current の新しい目玉って何?
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/17(金) 18:02:41.44
後藤大地に聞くがいい.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 00:11:34.77
8.2RにGnome3ってインストール可能?もうportsにあるのかな?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 01:47:52.78
まだない.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 03:36:35.16
それは猫の吾輩の名.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 09:54:52.58
portsnap fetch update ってみんな使ってる?
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 10:55:21.67
>>846
普通に使っているが?
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 11:08:11.21
portsnapという障碍者専用ツールは入れない. /etc/src.confで.
WITHOUT_PORTSNAP=yesしておくのが普通.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 11:50:37.80
障害者手帳持ってると便利.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 12:42:54.13
>>847
使ってる人がいて安心した.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 13:38:44.35
フェチだな.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 20:07:44.55
次の納入システムではFreeBSDにするように上から指示が出た.
今までCentOSだったのに.
久しぶりなんで大丈夫かな.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 21:26:40.30
へえ.
どこだろう.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 23:36:21.36
時が未来へ 進むと〜 誰が決めたぁんだ〜.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/18(土) 23:39:36.80
ディアナさまー.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 11:12:57.04
>> 852
なんでそう判断したのか興味深い.
ライセンス関係かなあ?
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 11:15:43.69
嘘でもいいから「FreeBSDの方が使いやすいから」とか.
「FreeBSDの方が安定してるから」とか言ってやれよ.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 11:27:36.99
それらもライセンスとは不可分なので.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 11:56:10.18
部下「CentOS 6出ないっすねー. オワコンっすかね?」
上司「かといってRedhatは金かかるしな...」
部下「じゃどうします?Scientific...」
上司「(俺が唯一知っているフリーな) FreeBSDにしよう」
部下「...御意. 」
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 12:12:55.75
単に客がFreeBSDで寄越せと言ったからだろ.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 12:13:03.30
つーかCentOSなくなったらRedhatも売れなくなるんじゃねとか思ったけどそうでもないのかな.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 12:33:40.87
他人ちの庭のことなんてどうでもいい.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 14:09:49.76
俺も「せんとくん使えねえべな・・・」
って最近会社で嘆いていたな.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 14:43:39.92
OracleのRHELもどきもあるべや.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 16:47:26.19
そういえば通勤中にunbreakable linuxのTシャツ着てる人見かけた.
氏ねばいいのにと思った.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 17:04:47.57
おいおい, ちっと落ち着けよ.
そいつが腋臭デブだったなら同意するが.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/19(日) 17:53:46.03
かつてのFreeBSD 4みたいにそろそろ長期メンテされるバージョンをくだち!
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/20(月) 02:05:23.73
>>867
あれは, 5系が色々と問題児だったから,
しようがなく, 長期メンテせざるを得なかっただけじゃ.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/20(月) 02:45:52.28
メジャーバージョン上がりすぎ. どこまでいくんだろう.
# 10越えたら FreeBSD 10 なのか FreeBSD X なのか気になる.
2.2系や4系は良かったなぁ, わかりやすくて.
[567]系は, [567].4 ぐらいになって安定する頃には, EoL だし.
そして末端リリースからのメジャーバージョン跨ぐアップデートは大体面倒.
やっぱりFreeBSD遣いたる者, CURRENT 以外追うなということだろうか・・・?
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/20(月) 10:35:03.48
安定してきたなと思ったのは6.4 7.2 8.1かな.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/20(月) 23:43:35.74
俺, メジャーアップデートが面倒で毎回クリーンインストール.
鯖自体の設定内容は同じ感じでも半分やり直す感じで見直し掛けて,
データだけゴッソリ持って来てる.
結局, 手間掛けてる罠. orz.
その後はずっとSTABLEです.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/21(火) 00:57:06.74
>>832
亀レスだが, これはUSBが原因というよりも.
多分, CPU数を2以上にしていると見た.
なぜかWin7をゲストOSにしてCPU数が2以上だと異常終了するみたい.
俺も暫く悩まされた.
それにしても, USBはエラーが出ているわりにちゃんと認識されているのがおもしろい.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/21(火) 23:38:01.91
ちょっと放置気味だったVMware player上のcurrentを久々にmake worldしてみた.
ATA_CAMの変更で起動できないんじゃないかとちょっとびくびくして再起動したが.
よくかんがえたらHDDはSCSIで, ATAの変更とは無縁だったぜ. orz.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 00:24:04.79
ワロタ.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 01:02:30.97
はいお次の方〜.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 01:59:23.25
服を脱ぎましたがFreeBSDがインストールされません.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 02:25:45.64
Ubuntu 11.04日本語版を使っているんだけど.
apt-get でインストールした libreoffice で日本語を入力すると.
入力作業中, 常時文字がブレて見づらい.
これを何とかしたい.
研究室で使っているFreeBSDだと ports から make LOCALIZED_LANG=ja install しただけの.
ものでも, そういうことが無いんだけどどこの設定が違う?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 02:26:40.37
>>876
四つん這いになってインストール完了するまで待っててください.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 02:28:40.46
>>877
多分フォンとの設定だと思うんだけど.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 02:33:20.42
>>877
板違い氏ね.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 07:26:28.08
>>878
orz.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 09:51:35.83
libreoffice ってライブラリかと思った.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/22(水) 10:39:12.26
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/23(木) 08:19:24.25
Firefox の ports が Firefox 5.0 に上がっている.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/24(金) 04:02:10.18
PBIってどれくらい使えるレベルになってきた?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/24(金) 11:18:16.10
>>885
>883
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/26(日) 16:16:19.66
蟹るテックのHDオーディオのアナログライン入力から録音でもしようかと思ったら.
異常なまでにのいぢーだったからどうしようかと思って試しにクリスタル.
サウンドフュージョンCS4281なマシンのアナログライン入力から録音してみたら.
ノイズなくきれいな波形で泣けた.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/26(日) 19:42:11.77
やはり蟹か.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/27(月) 08:08:08.96
チップ単体でなくノイズを防ぐ回路設計ができているかどうかの問題.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/27(月) 22:10:50.83
いまなにかのportのconfigure中に[[ not foundみたいなのが出てたぞ?
これだからbash厨は(ry
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/27(月) 23:24:51.94
ちゃんとログとっとけアホ.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/28(火) 04:21:24.74
blender が新しくなって, 使い方が大きく変わっている.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/28(火) 04:22:40.94
eclipse の cdt がけっこう使いやすいけど,
デフォルトの gcc とか gdb を 4.5系にしてくれないかな.
設定がめんどう.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/28(火) 04:26:17.81
FreeBSD使っている人に聞きたいんだけど.
eclipse ってお勧め?
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/28(火) 07:51:03.71
>>893
gcc とか gdb の 4.5 系を GPL2 にしてくれれば考えなくもなかったのだが時既におすし.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/29(水) 20:36:50.16
初心者スレだったかな? Anthyに変換効率パッチを適用するって話.
で野良ports作ってみた(中の人バレバレなんだけど)
http://t.co/H9EMFF6
なんか気がついたことあったら教えてよ. 気に入らなかったら.
叩いてくれてもいいけどさ.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/29(水) 22:35:35.06
個人的には jogamp-jogl とeclipse-cdt の ports を最新にしてほしい.
中の人お願い!
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/06/30(木) 03:38:55.68
java と C?
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 08:40:39.99
まだ emacs とか vi とか使っている?
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 09:22:42.79
はい.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 09:35:03.46
むしろvim入れて常用してる.
emacsはあまり使ったことないがカスタマイズ次第でかなり化けるみたいよ, 充分常用に足るんじゃない?
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 11:04:23.85
わしはemacs使ってるよ. anythingが出てからemacs界隈は熱いらしいけど・・・.
最近はeeが一番多いかも.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 13:55:37.81
やはりeeを使いこなして初めて一人前のFreeBSD使いと.
認められるのでしょうか?
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 14:02:50.21
eeはいいよね.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 14:20:20.38
vimで1Gbyteくらいのファイル空けたら死んだので, 素のvi使ってる.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 14:21:16.58
あれ?nviだっけ?
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 15:35:41.17
vim使いだった友人に.
俺「viかemacs使える?」
友「vi使えるよ」
俺「んじゃviでファイル開いて」
俺「xxで検索して, 行コメントアウトして・・・」
友「え, viってvimじゃねーのww 全然操作できねえ無理ww」
って言われた.
vi使いとvim使いは分けるべきなん?
それとも "vi" vs "ee" vs "nano" とか?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 15:44:55.12
>>907
vi使えてvim使えないってのは理解できるが.
vimつかえてvi使えないってのは理解できない.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 15:51:38.97
そうかなー. むしろ逆なんじゃないの.
viの機能はひと通りvimにはあるはずだからvi使いがvimを使うのは不自由しないだろうけど.
vimにあってviにない機能が割とたくさんあるから.
そういう機能を頻繁に使ってるvim使いにとってviは使いづらそう.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 16:03:36.02
>>909
それは単純にvimがカーソル移動を矢印で出来るってことを言ってる?
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 16:20:07.84
>>910
いやvでVisual Modeに入ったりとかC-vで矩形選択したりとか.
vimの:helpの中に{not in Vi}って注釈されている機能全般のことを言ったつもり.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 16:22:50.28
>>896
まず, Webページの文字コードから修正すると幸せになると思うよw.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 18:01:58.87
それかい. w.
今時ISO-2022-JPなんか使うあふぉはあんまりいないだろうけどさ.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 18:20:30.45
JPついてないって問題かと.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/01(金) 20:20:23.91
shiftとか開始キー押して, カーソルキーで範囲をハイライトさせて選択, そして処理, っていう.
今の主流派のスクリーンエディタの挙動に慣れてると, ビジュアルモードに結構依存すると思うよ.
俺もLinuxでvimに慣れてたからFreeBSDも楽勝と思ったら.
デフォルトがnviでビジュアルモード使えなくて慌ててマークの使い方覚えた.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 01:46:23.89
viはvisualなexだと思ってたのに, その上のビジュアルモードなんてのがあるのか.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 05:58:11.31
まあ簡単に言えば範囲選択モード.
v(行単位ならV)コマンド押すとそこから選択開始(showmodeがオンだとそこにVISUALなどと表示される)
移動キーを使ってハイライト部分を終端まで拡げて.
c, d, y, >などの, 範囲に対するコマンドを打つとハイライトしてた部分に対してそのコマンドを実行してビジュアルモードが終了する.
(その後はコマンドによりコマンドモードに戻ったりインサートモードになったり)
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 06:06:48.66
ああ, あとコマンドモードだと普通コロン押したら左下にコロンだけ入るけど.
ビジュアルモードでコロン押すと, ただコロンだけが入るんじゃなくて.
:'<, '>
ってなって, ハイライト範囲へのexコマンドを打つために補完された状態になる, なんてのもあったな.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 17:03:04.29
http://lovepeers.org/2010/11/16/install_zfs-boot-enabled-freebsd_using_pcbsd/
[上矢印]のページを参考に, RAID-ZにFreeBSDをインストールすべく,
PC-BSD8.2のインストーラを起動させたのだけど, 最後のインストール段階でエラー.
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps29051.jpg
http://twitter.com/koma2/status/83075207748780032
こんなツイートもあるんだけど, PC-BSD8.2インストーラのZFS周りってバグ持ち?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 17:08:11.75
環境にもよるかもしれないけど.
俺はPC-BSD8.2のインストールDVDでzfsに指定して普通にインストールできたよ.
RAIDとかじゃなくて普通の単一のハードディスクだからあんまし参考にならないのかもしれないけど.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 19:16:33.62
うちもUSBメモリにPC-BSDのインストーラ入れてそっからraidz切って入れたけど, 元気に9-currentに育ってるよ.
922 :919:2011/07/02(土) 20:04:45.73
レスどもです.
そですか.
RAID-Zではなく単体HDDでbasicにしても同様のエラーが出たもので・・・・・・.
実機ではなくESXiで試してるのだけど, そっちが悪いのかな.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/02(土) 20:12:46.75
ワロタ.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/03(日) 00:17:44.45
>>914
あーそうか. そりゃそうだ. つーか何だコレ.
ども>>914>>912
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/04(月) 01:35:36.89
なになに? portsなにやってるの?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/04(月) 03:22:06.57
>>925
md5消しまくってるアレのこと?
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/06(水) 00:19:30.74
最近debianの人頑張ってるねぇ.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/07(木) 03:37:58.10
おまいら, 教えて下さい.
Sandy Bridge で Xorg はちゃんと動いてますか?
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/09(土) 11:06:24.91
portsのwineがここのところずっと周回遅れだなあ・・・・・・.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/09(土) 12:51:46.11
>>928
Sandy Bridge で動かしているが, GPUはNVIDIAを使っている.
Intel のオンチップGPUなんて使わん.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/09(土) 13:51:50.78
そうですか美味しいのに残念です.
ラップしてとっておくので欲しくなったら言ってください.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/09(土) 18:19:49.73
>>931
ちなみに, どれくらい日持ちしますか?
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/10(日) 18:11:53.19
mpegtsなファイルの量産環境が整ってもそれを切った貼ったできないと意味ないね. w.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/10(日) 18:24:34.41
いやべつにそこはどちらでも.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/10(日) 18:32:04.16
kino で不満が?
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/11(月) 16:45:20.25
>>928 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2011-June/025644.html
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/11(月) 22:06:49.10
cvsupの鯖ってもっとパワーアップできんのかな?
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/11(月) 22:13:46.56
/usr/ports/UPDATING を無視してportmaster -aしたらワロス. w.
p5-libwwwがどんどん増える. w.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/11(月) 22:32:58.15
気づいたら/usr/local/lib/perl5/以下に古いバージョンのディレクトリが残りまくり. w.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/11(月) 23:17:37.28
perlのうpグレード法を知らないお馬鹿さん登場!
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 00:10:32.38
ソフトのアップグレードにコツが必要とかもうね.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 00:22:47.73
前から不思議だったんだけどなんでLinuxのディストリは割とPerlとかがアップグレードされても平気なのに.
FreeBSDだけPerlのアップグレードの時に割と気をつけないけないの?
FreeBSDのportsの設計が根本から腐ってて治す手段がないの?
それとも治す手段はあるけど設定の思想上止むを得ない事情があるの?
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 00:46:57.85
>>942
FreeBSDの根幹のところで,
perlを使いまくっているから.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 00:47:37.34
古いファイル残ってても気にしなければOK.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 03:09:51.29
# pkgdb -Ff
# portupgrade -o lang/perl5.10 -f perl-5.8.\*
# portupgrade -fr perl
or
# portmaster -o lang/perl5.10 lang/perl5.8
# portmaster -r perl\*
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 03:59:10.76
え, perlをアップデートしたあと.
# perl-after-upgrade -f
するだけで十分だろ?
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 08:55:42.87
マニュアル車の乗りかたを知らないオートマ車買い物主婦レベルの人がなんかぐだぐだ言ってるね.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 08:58:35.13
FreeBSDのperlなら, /usr/bin/perlとportsの/usr/local/bin/perlに分かれてるだろ.
根幹のところで使いまくってるperlは/usr/bin/perlのほうに依存してるべきだから関係ない.
portsの設計がどっかまずいのかどうかは知らん.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 09:14:27.82
ベースシステム(/usr/bin/perl)からperlはだいぶ前に取り除かれた.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 09:45:07.96
>>947
それは「近頃の若いもんは紙テープも読めんのか」と言ってるレベル. つまり老害.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 09:52:04.13
>>948
化石さんお疲れ様です. グダグダ言わずに引退してください.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 09:58:21.05
>>942
> Linuxのディストリは割とPerlとかがアップグレードされても平気なのに.
それは同時にperlモジュールもアップデートされるから.
(というか, モジュールがアップデートされてないとperl自体のアップデートで引っかかる)
FreeBSDでもperlとperlモジュールを同時にアップデートすれば同じように平気.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 10:03:52.44
>>952
つまりやっぱり>>947の言うように.
FreeBSD=マニュアル車.
Linux=オートマ車.
ってことだね.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 10:06:21.93
>942
FreeBSDでは複数のバージョンのperlを共存できるように.
別々のpathに放り込むようにしてるからじゃないかな.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 10:34:05.76
>>945を見ても, linuxとほぼ変わらんと思うが.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 11:41:24.33
俺はCentOSしか知らんが.
Perlのバージョンアップなんてしてくれないぞ.
ベンダパッチの番号が上がるだけ.
今さら5.8.8かよ(最近CentOS6出たけど)
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 11:49:22.85
>>956
それはシステムの問題じゃなくて, ポリシーの違いでしょ. w.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 11:50:06.10
CentOSは何もバージョンアップしないだろ. セキュリティパッチだけ.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 12:00:14.44
わかってりゃ何でもねぇけど分からないと. (w.
程度の問題だよ. 気に入らなかったらLinuxでもWindowsでも.
使いやすいもの使った方がいい.
ところでicuのupdateでプチ祭りになってるな・・・・・・.
とりあえずlibmap.confで逃げとこ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 12:02:54.21
>>956
なんでここに居るの?
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 12:21:04.69
>>959
逃がすだけなら /usr/local/lib/compat/pkg 以下に退避されるやつで困らないのでは?
いやまあ, ツール使わない人なんだったら余計なお世話でしかないんだろうけども.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 12:44:32.27
じゃあベースシステムから取り除かれたのに根幹のところで使いまくっているわけ?
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 12:58:43.19
根幹化石馬鹿の自作自演ウゼェ.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 13:04:08.50
>>961
それでもいいんですけどね.
強いて理由があるとすれば, 書き換えた瞬間に変更が有効になるぐらいかな.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 13:10:46.34
はいはい, おまえがLinuxを心底愛してることはわかったから.
そんなめんどい思いしてまでなんでここに居るんだ?誰からも望まれていないのに.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 13:23:41.30
ま, FreeBSDをperlのことでディスろうと思ったんだろうけど, 的外れ.
根幹化石馬鹿はもうちょっとFreeBSDの現状を知ってから発言しろよ. ww.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 13:25:43.03
は? perlは4までだろ?
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 13:33:09.16
おまえら全然話がかみ合ってるように見えん, アンカーつけろウ"ォケ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 15:10:08.85
>>968
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 15:51:35.20
>>960
(Linuxは)CentOSしか知らんってことでヨロ.
そういわれれば確かにバージョンアップはしないディストリビューションですた.
つか, Perlってインスコパスにバージョン番号はいってんだから仕方ないだろう.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 16:32:50.30
>>970
インスコパスってなんぞ?
/usr/local/lib/perl5/5.10.* みたいなやつか?
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 17:03:01.02
graphics/libjpeg-turbo のABIがjpeg-8互換になったので.
jpeg-8_3をlibjpeg-turbo-1.1.1に入れ替えてみた.
とりあえず変化はあんまりよくわからん.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 17:04:33.48
>959
やっぱあれ祭りだったのか・・・.
ふかく考えずにてきとーにupgradeかけてひでー目にあったぜ・・・.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 17:17:42.54
>>973
深く考えずに適当にやっても, もとのライブラリは退避されるんだから.
別にひどい目にはあわないとおもうのだが・・・・・・.
祭りってのは影響範囲の広いライブラリのsonameの変更にあわせて.
ごっそりリビルドしまくるという意思のあるやつだけ参加するものだし.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 20:45:43.98
その辺なんだよね. わかってりゃ退避されたライブラリを指定.
するなりしてやりゃいいんだけど, 知らないとあちこち動かない.
プログラムが噴出してパニック状態になりかねん.
不親切ではあるよね.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 20:57:11.18
PBIなら・・・PBIならきっと何とかしてくれる.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 21:01:08.18
指定しなくても退避してくれるアップデートツール入れた時点で.
退避先はライブラリパスに入るので, 知らずにやってもパニックになることはない.
どうやら本当に根幹化石馬鹿くんは, FreeBSDのことを何も知らずに貶めようとして.
大きな大きな墓穴を自分のために掘りまくってることに気づいてないようだ.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 21:14:44.64
粘着くん乙.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 21:28:36.87
とりあえずperlは他のモジュールがインストールされたまま.
perlを消したり入れたりするから消したときにきれいに消えきれないせいだとして,
perl単体だけdeinstallしたときはきれいに消えきるのかな?
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 21:58:17.14
そろそろ次スレ?
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 22:54:28.65
>>977
全然問題が解決してない現実を罵倒で誤魔化すのはいい趣味とは言えない.
寝不足? カルシウム不足? 過労死する前に休んだ方がいいかもね.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 23:55:41.67
p5-libwwwの依存関係ウザ. w.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/12(火) 23:57:07.89
>>981
なんだ, 図星かよ.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 00:08:19.64
やり直しのきく人生なんてのはただの幻想にすぎない.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 00:08:35.46
どちらにせよ, perlのupdateで, 良い思い出がない.
したがって, perlはupdateしない.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 00:17:24.88
どちらにせよ, 女とのセックスで, 良い思い出がない.
したかって, 女とはセックスしない.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 10:03:44.88
やったことがないことの思い出を語るスレがあると聞いて飛んできました!
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 16:28:13.77
やらないか.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 16:33:17.33
やらないよ.
by 三浦かずよし.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 18:04:33.72
自殺したオッサンのセリフ言われても.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/13(水) 18:50:16.05
その幻想をぶっ(ry
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/14(木) 07:10:07.12
>>990
サッカーの方じゃないのか. w.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/14(木) 09:22:11.51
>>992
あっそっちか!カズダンスって書いてくれないと.
殴打の好きなオッサンかと思ったよ.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/14(木) 23:15:30.53
最近, csupが遅い.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/15(金) 19:04:01.25
cvsupd鯖混み過ぎ. w.
というか, 家からは日本のcvsupd鯖も台湾のcvsupd鯖も同じホップ数で到達できるから(ry
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/15(金) 22:32:51.21
あーあーよく聞こえないAA略.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/16(土) 03:23:30.66
allbsd鯖使えば?
176 KB
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/