_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
FreeBSDを語れ Part31
1 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝![関電 57.0 %] - :2011/07/17(日) 03:46:53.94
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ Part30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294818791/
関連スレ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
2 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝![関電 57.0 %] - :2011/07/17(日) 03:47:49.75
スレ立てたブヒ.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/17(日) 12:54:06.30
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が.
言語訓練のために立てたものです.
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので,
関係者以外は書きこまないで下さい.
京都大学霊長類研究所.
4 : - 忍法帖[Lv=18, xxxPT] - [東電 83.7 %] - :2011/07/17(日) 13:54:47.41
どれ.
どうしよかね.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/18(月) 21:58:03.26
スレ建て乙.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/18(月) 22:12:25.70
何故かこのスレには>>1が無いんだけど, そんなことあり得るの?
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/20(水) 18:36:46.89
csup遅すぎィィィ----------ィィィ--------ィィィて死ぬ.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/23(土) 17:01:36.26
cronから何らかのバックグラウンドで動きつづけてほしいプロセスを起動した場合,
標準入出エ力を捨てるかexecするかしないと<defunct>とかcronの子プロセスとか.
動きつづけちゃうのね.
面倒だな. w.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/23(土) 17:08:06.76
標準入出ェ?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/23(土) 17:22:01.79
daemon hoge とか?
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/23(土) 21:01:04.78
daemon使えば-fで確かに切り離せるけど, デーモンにしたいのが.
標準出力に吐き出し続けたものをファイルに書くものだったりすると.
ダメだったり?
daemon daemonでよいもん?
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/23(土) 21:08:44.23
だよもん.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/24(日) 22:15:20.76
結局cronは出力をメールするためにつかんだままになってるから.
閉じてしまわなければならないと.
閉じてしまった出力を復活するには出力を開くプログラムが必要になると.
そしてsysctlは途中でsysctlで誰かに触られる可能性があると.
ioctlにしておけば必ずそこにアクセスするためのプログラムが要るから.
そのプログラム作るところで排他制御関係のルールを明確にしておけば.
横から変更されないようにブロックできると.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/24(日) 22:24:14.60
ioctl方式だって, ルール無視した別のプログラムで変更できるじゃん.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/24(日) 22:33:43.15
いや, ルールも糞もなくsysctlコマンドで変更出来ちゃうsysctlより.
多少はマシにできる程度でもありがたいじゃん? w.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/24(日) 22:44:24.43
ルールも糞もあるだろ.
おまえが root のパスワード消してでもいなけりゃ.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 19:51:45.61
なんで犬糞板の池沼コテがスレ立ててんだよ.
犬糞板で死ねよクズ.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 21:35:33.48
freebsd+zfs+xenやってるひといる?
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 21:56:49.23
星の数ほど.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 23:01:21.57
>>19
vmwareの仮想化版から来たんだけど, そこではzfsにxenは重たいとあるんだけど, どうなの?
できれば, 物理を一台にまとめたくて検討中なんだ.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 23:27:07.28
>>20
ここから来たの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/l50
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 23:32:21.31
>>21
そうです. すみません, リンクはらなくて.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/25(月) 23:44:05.26
> vmwareの仮想化版.
>>21はよくこれを解読できたものだ.
仮想化ソフトの仮想化バージョンってなんだろ, 意味不明だな.
って思ったのは俺だけじゃないはず.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 00:12:32.27
>>23
仮想化板 って読み違えたのが功を奏したらしい.
>>18
すまん 今からやってみる. w.
25 :20:2011/07/26(火) 00:50:23.39
板をまちがえて, すいません.
freebsdほとんど, 知らないのですが, これからインストやってみます.
26 :20:2011/07/26(火) 01:15:04.09
ルート領域にzfs使おうとしたのだかが, 簡単にできないんだな. もうちょっと, 修行してから, 出直してくる.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 01:24:41.50
話題になりそうなのはとりあえずそこだけじゃねの.
28 :20:2011/07/26(火) 01:36:02.83
システム領域はgmirrorってのでミラーにしたほうがよいの?
ZFSだと, アップデートが大変とかって, その辺のブログに書いてあったけど.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 08:38:46.06
zfsroot/zfsbootをいまいち信用してないんで(あとトラブりたくない)
/や/etcとか(つか/usrと/var以外)は別に繋いだSSDに置いてるんだが.
これって異端?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 14:23:02.21
参考サイト.
http://wiki.freebsd.org/ZFS
http://tewasura.com/?zfs
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 14:30:52.42
ZFSRootは未だ時期尚早. poolのバージョンが上がるたびに大きくはまっている. (過去2回)
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 14:36:25.92
zfsbootはやってないので知らない.
ZFS rootではまった記憶なんかないけどなあ.
やばそうなときは別の/bootで試せばいいんだし.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 14:41:39.51
ていうかこの話題はこっちじゃね?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 18:29:19.04
やばそうな場合がある=運用環境では使うべきではない.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 22:42:09.57
そもそも, FreeBSDを使うような保守的なじじいが,
zfsの様な目新しい物に飛びつく訳がない.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 22:51:11.98
35がいいこと言った.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 23:13:43.20
パトレイバー思い出した.
38 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝![関電 69.0 %] - :2011/07/26(火) 23:18:49.16
本当はzfs使いたいんだろ保守的くそじじいども.
くそじじいはもうすぐ出るOI151で我慢しろ.
技評のSDで青島あきなと一緒にFreeBSDでZFS化しよう 講座連載すればいいんだ.
AKBと一緒に全国ドームツアー 〜FreeBSDのZFS化キャンペーン〜.
イベント撃てばおk.
2ch鯖のZFSはまだやってないのか.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/26(火) 23:29:40.55
これも親父さんの日頃の教育のたまものよ.
いくら便利なもんでも素性の知れないOSをのっける気にゃなれなくってさ・・・.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 00:43:24.86
スルーされてる事をウケてると思い込んで自分が書き込んでる内容は面白いんだと勘違いしてるクソコテって哀れだよね・・・.
会話相手が欲しいなら精神科行って医者と話してろよ統失.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 01:15:19.54
ZFS好きで, Solaris嫌いだから.
FreeBSD+ZFSを使ってるよ.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 01:25:08.66
zfsなzpool zrootでどのドライブ抜いても起動するぜひゃっはーして遊んでる.
仕事用はgmirrorで十分だよ. . .
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 10:11:37.52
シゲさん乙.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 12:35:58.39
HOSがヤバいってわかったときは「やった」と思ったね.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 13:37:41.34
9.0RELEASEは9月予定なのか.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 14:40:03.33
セプテンバーレイン〜 9月の雨は優しくて〜.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 17:46:47.04
サブカル系板のゆうきまさみ作品ネタ総合スレにでも逝けじじいども.
そんなスレあるのかどうかしらんけど.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 18:59:42.26
日頃の教育って日勤教育?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/27(水) 20:15:46.79
国鉄かよ!
50 :デムパゆんゆん@7月は海! ピカで被曝![関電 73.2 %] - :2011/07/27(水) 22:02:30.37
我が青春の順法闘争.
日勤教育などという国権の弾圧と断固戦うぞ!
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 00:49:44.26
>>8, 9
> 標準入出エ力.
標準入力・標準出力・標準エラー出力 のことか!
エ力って, 無理ありすぎ!
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 00:51:10.85
イサオって読んでくれ.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 07:23:13.50
しかし, 見ているアニメの世代が分かるな.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 13:15:20.31
ナウでヤングな自分には国鉄って何のことかわからないです.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 15:27:55.54
>>54
うそつくと, 国電パンチやぞ.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 15:43:53.89
国電て. w.
今はE電だろ.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/28(木) 15:44:50.92
よう!Dr.パソコン!
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/29(金) 00:44:21.23
パソコンサンデー見てました.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/29(金) 00:59:38.43
いや, 宮永さんはFreeBSDを語らないだろ.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/29(金) 22:25:32.62
宮永さんも原村さんもFreeBSDを語ってくれません. orz.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/29(金) 22:45:24.16
ケンカして翌朝, 彼女にsend-prしようとしたら.
もうすでに別の男にパッチあてられていたとです. . ヒロシです.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 11:07:26.28
タコスうまー.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 18:40:29.30
祭り来た.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 19:24:38.17
どの?
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 19:40:19.21
gobject-introspection祭.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 20:01:37.86
FreeBSDってまだ開発続いてるの?
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 20:36:22.16
モグリ乙.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/30(土) 21:37:50.15
喪黒福造.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 00:37:15.52
>>65
何かと思ったらgtk3導入関連祭りか.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 00:41:35.23
GUI入れてなければ関係無いな.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 10:48:37.29
SB950 って対応してるか誰かしらん?
SB850 と何も変らない, ただのリネームみたいな記述も見るんだけど.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 11:23:03.49
gnome 3 入ってくるのはいいけど,
新しい gnome って使いにくいんだけど...
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 11:29:54.97
KDE4が, やっと安定してきたからKDEで逝く.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/07/31(日) 12:34:10.98
>>72
半年黙って使ってから言ってください.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/02(火) 14:02:12.63
>>71 自己解決. ソース見る限りは問題なさそう.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/04(木) 17:27:26.31
csup遅過ぎ. 10分近くかかってやっとおわた.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 07:59:07.59
たしかに最近のcsup遅い.
サーバ換えてみても早くならないし.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 22:57:02.61
[文化] 「なぜスク水はあんなにダサいのか」 ピンクにしたら透けて回収した例も・・・産経記者.
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312353367/
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 23:09:47.72
cvsupd建てておけばいいやん.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 23:13:37.25
ダサい, だと?スク水の価値もわからんバカどもめ・・・・・・.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 23:35:28.04
一切の無駄をそぎ落としたシンプルな機能美.
茶の湯, もしくは禅的境地とも言える.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 23:48:27.38
俺たちゃ Linux より洒落は利いてるぜ.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/05(金) 23:55:22.41
>>78
濃紺が嫌ってことで白スク水に変えるならちょっとアリかも.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 00:02:45.28
しばらく使ってないけど最近はスレッドの実装まともになった?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 00:23:07.18
自分で蓋を開けもしないのにワケ知り顔で中身の味を語る人間を俺は軽蔑する.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 05:16:56.29
カレーの鍋の蓋か.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 08:37:57.40
しばらく君のカレーを食べてないけど最近はブイヨンの実装はまともになった?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 08:49:55.51
元鞘かよ.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/06(土) 23:46:39.69
マギー・ブイヨンを発明したのはマギー・ミネンコ.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 04:40:06.38
知らない間に 9.0 ってBETAになっていたのな.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 04:49:22.05
それは知ってた.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 04:52:45.42
9について語ろうぜ!
http://wiki.freebsd.org/FreeBSD9
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 04:57:49.34
そこに書くと実現するという謎の白板か.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 05:11:41.66
clang のために9.0 に早めにあげたけど.
それほど有り難味がないな.
むしろジャーナリングが良くなっているところが.
気に入った.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/09(火) 22:28:15.08
llvm + clang は, そろそろ使えそうな感じがしてきた.
ports は gcc で良い気がするが...
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 00:34:51.08
むしろgccじゃないとビルドに失敗するのがある.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 00:36:45.70
大地タソ, 新ネタか!
と思ったら, また NFSv4 か.
引っ張るね.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 02:40:16.64
kernel と world を clang でコンパイルした場合の.
安定性が気になるんだけど, 長期間運用して.
落ちたりしない?
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 08:21:28.39
落ちるようならデフォルトにしてないだろ.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 09:32:48.22
>>99
まだデフォルトになるまでのスケジュールすら確定しないわけだが.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 09:43:13.09
そうだった, 勘違いすまん.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 11:24:16.50
clangを使うように設定してbuildkernel/buildworldしても, binutils使ったりするがな.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 11:50:24.69
コンパイラをclangにしたところで, コードをJITにするわけでもないしな.
ネイティブコード吐くならまだGCCのほうが質の面ではいいはずだし.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 17:28:33.26
FreeBSD 9.0be-ta登場 - 9月のリリース目指す.
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/03/062/index.html
FreeBSD 9と10の新機能 - BSDハイパーバイザ「BHyVe」登場.
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/02/bsd910/index.html
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/10(水) 17:52:03.94
BHyVe試してみたいな.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 03:53:05.27
FreeBSD 9.0 BETA って, 安定版の clang 2.9じゃなくて.
開発版の clang 3.0 が入っているんだね.
性能をとったのか, 将来のマージを考えて新しいものを.
入れているか.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 03:55:25.23
FreeBSD 9.0 BETAの新しいインストーラ, 微妙に使いにくいね.
Linux のパーティションを消そうと思ったら消せなくて.
8.2-stable のsysinstall で消さなければならなかった.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 09:28:12.52
>>106
マージ時のsnv logコメントから窺い知れるところによると.
FreeBSDで使えるようにアップストリームにいろいろ注文つけたりpatch出したりしてるので.
機能ベースで取り込むリウ"ィジョンを決めてるということっぽい.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 10:38:04.33
マジ?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 10:48:00.99
>>107
send-prしてね.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 12:33:00.75
BHyVeってビーハイブって読めばいいのか.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 22:51:24.71
PC-BSDの9.0betaでインストールすると, これまた快適なんですわ.
ビミョーに変だけど.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/11(木) 23:56:22.95
たとえば?
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 04:07:37.14
9の次のバージョンはXですよね.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 12:03:21.88
10とか言ってたOSの会社は買収されちゃった以上そうなるしかない. w.
というかFreeBSDを2台以上で使ってる奴は1台にcvsup-mirrorをインストールしろよ.
2台目以降はその手持ちのミラーにcsupしろよ.
と言ってしまいたくなるくらい日本のcvsup鯖が混んでるな. w.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 14:48:16.68
cvs・・・up・・・?
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 18:19:36.50
9.xでもPC-98x1移植版出るよね?
出なきゃ困る・・・.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 18:42:29.03
出なかったら自分で移植するんだ!
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 19:48:04.09
Makefileのターゲットをつくるためのコマンドの文って.
単なるコマンドなら直接実行してshの構文が入ってたら.
shに実行させるって感じで切り替わるのかな?
shのホームディレクトリの展開とか期待して書いても.
動かない場合と動く場合とあって泣いた.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 22:13:23.70
>>114
>9の次のバージョンはXですよね.
0x0aでわ?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/12(金) 22:16:09.57
9.999999999999・・・というぐあいに延々と少数以下の9が増えてくかもよ.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/13(土) 07:03:36.38
suj と gjounal の区別がついていなかった初心者の俺様が通りますよ.
tunefs で, オプションが -j と -J の違いだもんな.
紛らわしい.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/13(土) 07:04:09.80
gjournal な.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/13(土) 08:30:32.63
>>121
TeX方式かよ. w.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/13(土) 11:30:35.17
>>108
clangが早く標準化されることを期待している.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/13(土) 15:55:16.37
>>119
全部SHELLで指定されるシェルに渡される. ただしFreeBSDの/usr/bin/makeは.
Makefileのコマンド一行毎に異なるプロセスとして実行される. (実装依存)
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 03:37:36.68
suj けっこういけてる.
今までfsckで待たされていたのって何って感じだ.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 04:14:42.15
で, たまにfull fsckしてみると不整合がいっぱい出てくる, と.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 05:05:14.70
>>128
それ何てUbuntu?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 13:04:55.35
FreeBSDのbuildworld するとき clang を使ったときの利点は?
カーネルのパフォーマンスが上がるとか?
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 13:08:13.87
gnu freeに近づくという以上の効果は今のところこれといってないはず.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 19:22:51.06
FreeBSD9.0ーBETA1インストールしてみた.
感じ方は人それぞれだろうが, 俺はあのインストーラー嫌い. 使い難い.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 19:34:49.80
>>126
ホームディレクトリの展開を期待して.
... ~/...
のようなコマンドを書いたらそのコマンド...に~/...がそのまま渡されちゃってて.
カレントディレクトリに~なんてディレクトリがありませんねな事態になっちゃったんですよ.
で, そのまま.
if ... ~/... ; then ; fi
と包んだらちゃんと~がホームディレクトリに展開されてくれましてなんだろうと.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/14(日) 20:36:03.00
Makefileって接尾辞が足されることは考慮されてないですよね.
ターゲットのところに.c.oみたいに書いて*.cから*.oを作るコマンドを.
指定する書き方があるから*.cから*.x.cは造らないようにすべきと.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/15(月) 00:09:51.49
>>131
gccと比べて思ったよりパフォーマンスも高くないしね.
バイナリは小さくなっているが...
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/15(月) 06:31:19.28
cpuごとの最適化はどーなの?
gccだと, 選べるオプションがあまりないのだが.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/15(月) 15:35:51.99
clangを採用したのは.
・gccがGPL3になってしまった.
・ベースシステムの脱GPL
が大きいんじゃなかったかな.
clangはgccみたいに巨大じゃないし, 最適化等はこれからだと思う.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/15(月) 22:49:16.39
>>137
>・ベースシステムの脱GPL
xorg騒動みたいなもんか.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/15(月) 22:54:34.30
大体そんな感じ.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 15:02:56.78
Load_Cycle_Countがめちゃくちゃ減る病にかかってるハードディスクを.
減らないように対策したのにまた減ってる. というかもう限界に達しそうなくらい. orz.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 16:27:26.73
>140
あ〜・・・暫く見てないな〜と思ってsmartctl -a したらHDD交換する勇気を貰いましたw.
気が付かせてくれてありがとう.
流石にSeek_Error_Rate=6680357, Load_Cycle_Count=694998,
(Hardware_ECC_Recovered, Raw_Read_Error_Rate)=88806580
なんて値見てびびったw.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 17:06:55.77
漢らしい値ですね.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 17:11:25.94
盆休みを機に, 久々にportupgrade中・・・・.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 17:43:59.24
久々ならもうportmasterにしちゃえよ. w.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 17:47:07.89
いやいや, pkg_replaceがオヌヌメだよ.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 18:09:36.47
>>144
portmaster っていちいち, distclean するか聞いてくるけど,
これなくする方法ってあるの?
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 18:15:44.19
丁度いい機会だからSSD+9に移行するか・・・.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/16(火) 18:17:51.95
>>146
portmaster -dとかそういうの?
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 00:01:00.84
なんかsuを使ってroot以外でシェルがtcshのユーザに権限を変えたことって今まで無かったから,
いきなりプロンプトが%のシェルが起動してビビった. w.
これsuがtcshとか-tcshとかそういう名前を使わずexecするからtcshが.
cshモードで起動してるってことなのね.
でも実体はtcshだからtcshのコマンドが普通に通ると.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 00:24:46.94
9.0-beta1 って, firefox で flash動画見ると.
けっこうな確率で落ちる.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 11:58:36.76
おめでとう send-pr ちゃーんす!
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 18:36:35.16
スナップショット消したら80GB近く空いた. w.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 18:47:17.80
あるある.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 20:19:32.97
portupgradeとか・・・・早くバイナリベースになるといいのにね.
遅きに失した気はするけど.
一時期もてはやされていたGentooLinuxが沈んで, ArchLinuxが上がってきたのをみるとなんともね.
関係ないけどArchLinuxの設定ファイル名がFreeBSDと同じで, 検索するとひっっかる.
Arch変更してくれないかな・・・・.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 20:50:29.74
流行についていけててすごいな.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 21:17:21.32
>>154
FreeBSDから, ソースのコンパイルを取ったら,
楽しめるところがなくなるじゃないか!!
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 21:18:54.01
ソースを眺めたりすればいいんじゃね?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 22:07:27.40
最新カーネル, 最新アプリが乗っているのに・・・非モテなディストロ・Gentooの事情.
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201108/17
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 23:10:27.46
うむ, 正直, portsは苦痛だ. w.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 23:45:03.01
> たとえばKDEだけをアップグレードしたいとき,
> わざわざコンパイルすることを考えるとものすごく面倒で萎える.
> 一部のアプリについてはバイナリ版もあるけれど, 本当にごく一部.
> カーネルとFirefoxをえんえんコンパイルしたときの苦痛と言ったら・・・・・・.
*BSD界隈でこれ言うと根性なしだのタマなしだのナマケモノだの.
修行をおろそかにする不埒者だのひどい事言われるからな.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/17(水) 23:47:51.11
マシンがこんだけ速くなってきてると, そのへんでもたいして感じなくなった.
残る大物はOpenOfficeぐらいかなぁ.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 00:31:10.66
アップデートがものすごく頻繁な.
chromimuも地味にきつい.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 00:31:26.28
pbiがんがれ, 超がんがれ!!
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 00:58:58.34
pbi けっこう期待しているけど, pc-bsd の開発リソースじゃなぁ.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 01:01:21.38
アップデートの件でお悩みの皆様.
Firefox 6.0 が ports に入りましたよ.
さぁさぁ, 早くコンパイル.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 01:02:12.04
portsnap は早いのに.
何でcsupは遅いんだろ?
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 01:05:58.87
>>158
FreeBSDって, 最近のdistrowatchでは gentooにすら負けているんだが?
おまいらページヒットに協力してやれ.
http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 01:15:50.58
>>154
バイナリベースすか, やっぱりRubyのスクリプトなのが不満だとか?
-p とか -PP とか昔からあるけどその話じゃないよねぇ. ww.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 01:23:47.62
>>167
Linuxディストリビューションなんかに負けても悔しくなんか無いもん!
>158見ると現実は, こんなもんなんだなと改めて思い知らされる.
デスクトップ用途はWindowsで, FreeBSDなんか使っている人は少ないとは思うけど,
インストールのしやすさとか, パッケージ管理とか, 明らかに衰退につながったよね.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 02:37:10.99
distrowatchのページヒットって信頼性が無いって話だけど...
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 02:39:42.02
信頼性があろうがなかろうがFreeBSDがLinuxに比べて人気ないのは事実だと思うけど.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 03:52:18.71
逆にFreeBSDが, その位置につけてる事自体がおかしい.
Linuxって, そんなに上位ディストリビューションだけに偏っているの?
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 04:50:11.46
割と偏ってるんじゃないの.
少なくとも2chの質問スレを見てるとdistrowatchで上位のディストリを使ってる人が多い.
あくまでこれは個人の印象に過ぎないから信頼性は薄いけど.
もしdistrowatchに信頼性がないと主張するのであれば.
その根拠とかもっと信頼性のあるデータを示してもらわないと.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 05:04:52.31
distrowatch って, たしか某マイナーなディストリで関係者が結託して.
ページカウントを上げようとしたことがあったんではなかったっけ?
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20060904#freespire
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 05:39:28.98
ってことはdistrowatchのデータはデタラメで.
FreeBSDは今でもLinuxに圧勝してるんだね!!
これで一安心だな.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 08:41:55.21
>>161
そうなんだよな.
マシン性能の向上って, カスタムの恩恵も感じにくくなるけど,
コンパイルの苦痛も感じにくくなるはずだから,
性能向上を理由にするのは, あまりすんなり納得はできないところ.
もちろん, 依存関係の解決などの問題で途中でmakeがコケるとか.
メモリを食いすぎてスワップし始めるとかだと, そこで一気に苦痛度が上がるけど.
ただ依存関係の問題はバイナリシステムでもあることだしなあ.
>>163-164
package-ngでバイナリ差分アップデートとかも構想にあるみたいだし.
そっちのほうに期待したい気はする.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 10:22:44.09
portsだと自前でコンフィギュレーションを変えて云々とか言う人がいるけど,
それはspecファイルやらdebian/*をいじってパッケージを自前ビルドすれば.
同じことができるわけで, portsの利点として自慢できるほどじゃないし.
portsのWITH_*ってあんまし真面目にやってる奴多くないし.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 11:06:37.77
やっぱりPBIを充実させるのが.
BSD流の発展の方向かな.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 11:26:44.18
>>177
> それはspecファイルやらdebian/*をいじってパッケージを自前ビルドすれば.
> 同じことができるわけで, portsの利点として自慢できるほどじゃないし.
それは, パッチあてれば自由にできると言っていることに等しいが,
portsは配布ファイルのダウンロード, パッチ, コンフィグレーション, インストールを.
一元的に管理しようとする仕組みだから, その指摘は的外れ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 11:30:14.03
何にしろportsが時代遅れなのは確か.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 11:35:16.01
時代遅れってのが, 自前コンパイルという方向性そのものを変えろということなのか,
方向性は今のままで単に機構の刷新をすべきという意味なのかでだいぶ違うけどな.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 11:41:18.48
結局portsでもいいような気がしてきた.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 12:12:22.16
>>179
はぁ?
WITH_*を真面目にやってるのどんだけあると思ってんだよ.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 12:20:14.95
>>183
頭悪いな. specファイルじゃ, 配布ファイルの管理, パッチの管理はできないだろ.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 12:21:03.21
まあ枠組みがあるかないかだけでも.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 12:24:08.04
portsにはお世話になってるよ.
VMplayer上のFreeBSDなので, CUPSとか要らないからね.
そういった細かいオプション付けたり出来るのがイイ.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 12:40:40.06
しかし・・csup遅い・・. svnに浮気しちゃうぞ.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 17:53:33.27
どのパッケージシステムであれ必要とされる内容は.
おおむねportsに含まれてるでしょ.
ただバイナリパッケージベースで扱うには.
「どのバージョンに依存するか」を.
個別パッケージ単位で変えることができないので.
-P とか -PP していくと依存関係がだんだんおかしくなってくるのが問題なわけ.
そこをstable packageで徹底的にアップデートしまくるか.
release 単位で移行していくとかしかないんじゃないか?
linux 系であっても出来ることは本質的には同じだし.
現によく linux のdistro使ってる人で.
「OS が x.y 版なので, **のソフトは w.z しか対応してないんですぅ」
みたいなことを言ってるじゃん.
これ FreeBSD でも release 版のパッケージ縛りをつければ結局同じだよね.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:21:25.51
>>188
ローリングリリースのLinuxディストリビューションは, どうしているの?
デスクトップ用途で使っている人も多いと思うし, FreeBSDもSTABLEを.
ローリングリリースの安定板としてサポートする時代が来るんだろう.
似たような境遇だったDebian GNU/Linuxは, testingのサポートまともに始める前に,
Ubuntuにやられちゃったけど. w.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:27:24.67
特定バージョン用のバイナリを準備しているわけ.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:36:44.72
linuxはi386とamd64決め打ちじゃないの?
alphaとかPC-9801とかにも,
それ様のバイナリを用意するのかよ.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:38:02.33
そういうのをやってるディストリだと準備するだろうな.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:51:00.76
debianはサポートするCPUの種類が多いからsparcとかpowerpcとかalphaとかのバイナリも用意されてるよ.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:54:00.57
でも, バイナリのみのアップデートって大変じゃないの?
GTKみたいな影響の大きい部位が, 頻繁にアップデート.
されたりしたら・・・.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 18:56:55.34
それはソースからビルドする場合も同じ, というよりビルドする時間の分だけ.
ソースからビルドする方が大変.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 19:00:32.17
csupとかって双方でファイル全体のチェックサムを出して.
違ったら更新とかやってるんだっけ?
もうportsのリポジトリって更新に次ぐ更新ででかくなり過ぎてて.
処理が間に合わないとか. w.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 19:07:18.77
>>195
自分でビルドする時間をケチってもらわないと,
バックドア仕掛けられないのですね.
わかります.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 19:09:20.09
バックドアを仕掛けられる可能性は.
ソースからコンパイルしてもそんなに変わらないと思うけど.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 19:45:33.56
コンパイルするのがイヤならpackage使ってろよ.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 20:02:12.78
debianはもうalphaはやってないんじゃないかな.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/18(木) 20:26:15.82
つーかソース見てもいねーくせにportsからビルドして調子こいてるとかバカすぎ. w.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 01:39:33.78
でもバイナリアップデートにしたら, パッケージの更新遅くなるだろうな.
FreeBSDって意外とportsは最新を追っかけているよね.
Ubuntuとかだと, パッケージのソフトが変に古くて驚くことがある.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 01:43:04.06
あ, 9.0-BETAって xvideo 見てたらXが固まる.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 07:25:34.35
ありゃりゃ?
ja-jdがいつのまにかmarked as ignoreになってる.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 09:36:07.03
>202
そうそうそういう ports は基本 HEAD 追っ掛けの仕組みなので.
比較的「最新のバージョン」対応がしやすい.
ただそれで依存関係を維持して作るのは大変なことになるので.
結局個別環境で build するのが一番ということだよね.
容量無制限という前提をおけば個別のパッケージディレクトリに.
重複しようがなんだろうが依存関係のパッケージ毎全展開して.
おいていくという考え方もあるだろうけど.
(いにしえの/optってそういうものだっけ?)
ただ容量無制限でなくても ZFS の dedup と組み合わせれば.
パッケージ毎に独立した PREFIX(/usr/local)を持つというのも.
管理性とのバランスで意外と悪くない気もしてきた.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 09:43:32.79
随時更新されてくportsの比較対象とするならubuntuでなくdebian/unstableだろう.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 10:30:52.48
>>204 原因確認してパッチ作って send-pr
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 11:30:45.94
pbiがまさにそんな感じだよ.
・依存ライブラリは重複しようが全部各パッケージに含まれるから.
他と足並み揃わなくても気にしなくて済む.
・ゆえに各パッケージが巨大.
・転送量はバイナリ差分で節約.
・ローカルのHD容量は食うのでFirefoxとかウンザリする奴だけ選んで使えばいい.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 12:18:45.67
pbiはファイルが同一ならハードリンクで済ます仕組みがあるはずだが.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/19(金) 12:41:58.26
pbiは, ライブラリをバージョンごとに管理しようとか, 頑張っている最中だよね?
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 00:22:38.15
pbiのアプローチ方法を見ていて思うのだけど,
インストールするパッケージ全て static link にしたらいけないの?
そうすると依存関係の問題が解決すると思うんだけど.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 00:25:46.68
VMWare等の仮想環境でFreeBSDを使っている人に.
聞きたいんだけど, ports のコンパイルとかどうしているの?
FreeBSDこそportsのコンパイルで一番PCのスペックが.
要求されるんだけど.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 00:28:21.02
>>211
普通のstatic linkだと, security fix時に.
リンクしているものを全部コンパイルしなおしとなるので.
依存関係の解決とまではいかないと思う.
あとはバイナリがでかいことかな.
ただ現在だと大容量HDDの環境があるから,
そういう環境ではそれでもいいと思うけど.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 01:27:36.61
>>212
portupgrade
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 08:58:56.44
いけ〜シングルユーザーモード!四番!
ええっ〜?ない?ん?六番?どーれ, じゃ六番. ん?んん?変化ない?
エンター押さなきゃ変わらないのか?
なんか選択もスペースじゃなくなったし, 変なインストーラー.
使い難いったらありゃしない. デーモン君の顔にも見えやしない.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 16:50:12.51
csup早くなってる.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/20(土) 17:48:09.55
>>215
それ, インストーラじゃなくてブートローダ.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 04:28:50.45
>>214
それだと結局ソースからのコンパイル入るじゃん.
大物のアップグレードは大変だよ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 08:01:25.72
んじゃ徹底的に -PP とか.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 08:01:58.47
そもそも vmware の中は必要最小限の環境で言い場合がほとんどでは?
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 11:20:07.60
>>220
>そもそも vmware の中は必要最小限の環境で言い場合がほとんどでは?
そう思っていた時期が, 私にもありました.
最初は「最小構成で必要最小限, コレがUNIXの真骨頂だ」と思って,
Packageのみの構成で運用していたのですが, コンパイルしないBSDは.
本当に味気ない・・・.
いつのまにか, カーネルソースからportsから, 一式そろえるようになってし.
まいました(VMPlayer上なのに!) . 今では, portupgradeが楽しみに.
なっています.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 12:59:21.05
実行中のシェルスクリプトって書き換えちゃダメなんだ. w.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 17:00:11.61
* FreeBSD unmaintained ports which are currently marked broken linimon at
FreeBSD.org
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-August/069337.html
* FreeBSD ports which are currently marked broken linimon at FreeBSD.org
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-August/069338.html
* FreeBSD unmaintained ports which are currently scheduled for deletion
linimon at FreeBSD.org
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-August/069339.html
* FreeBSD ports which are currently scheduled for deletion linimon at
FreeBSD.org
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-August/069340.html
* FreeBSD ports which are currently marked forbidden linimon at FreeBSD.org
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-August/069341.html
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 17:08:06.68
「linimon」って何すか?
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 17:11:02.69
ああ!人の名前というかメールアドレスか.
「broken linimon」とか「deletion linimon」とか「forbidden linimon」とかだと思って.
なんだかわからんが酷いものだなこの linimon というモノは, と思ってしまった・・・.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 17:41:27.38
w.
Linimonさんはとても良い人ですよ.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 18:12:26.34
いいえ, linimonはデーモンです.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 18:29:09.13
メンテされていない ports は使うなってことだね.
jogl なんかは最新版入れてほしいのに.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 18:31:01.39
そういえば最近GCDの話題を聞かないね.
libdispatch とかは実用的に使われているのかな?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 18:32:54.57
>>221
portupgrade のバージョンが上がったと思ったら.
Rubyのバージョンアップまで始めやがった.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 18:50:22.08
いいえ, リニモンです.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 19:16:28.60
The default apache version changed from www/apache13 to www/apache22.
え!? いまごろ??
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/21(日) 19:53:32.06
1.3.42で運用しているサイトが案外多いのにはまいった. w.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 01:15:46.40
Rubyのデフォルトも1.9に上がったのか?
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 01:23:18.26
pbi のアプリの数が徐々にしか増えない理由って何?
portsから半自動で作れるみたいだけど.
それならもっと早く数が増えてきそうな感じだが?
単なるハードウェアリソースの問題?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 04:25:40.81
distrowatchを見ているとFreeBSDの9-currentから.
UFS2 SU+J になっている.
gjournal はどうなったんだろ?
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 04:30:19.32
ports のスケルトン, そろそろスケルトン自身もリモートに置いて.
必要な時にダウンロードされるようにはならないのかしら.
遅いし, 邪魔だし.
例えば, /usr/ports を 仮想 file system にしちゃうとか.
メンテナが居なかったり, 古くなったりで削除されるportsがたくさんあるけど.
たまに古〜いバージョンが欲しかったりするんだよね.
古い distfile は消えることもあるだろうけど, それはそれ.
でも, Winny や BT みたいにどっかに保存されてて, ハッシュで落とせたらおもしろい.
野良 ports も扱いにくいから, channel 的なものがあるといいのにね.
/usr/ports/{channels}/{category}/... みたいにさ.
誰か作ってくれないかなぁ.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 05:11:26.96
portsってCVSで管理されてるから任意の時点のバージョンのものを手に入れられるんじゃないの?
俺CVSに詳しくないから削除されたものも残ってるのかは知らないけど.
239 :237:2011/08/22(月) 05:18:58.78
portsツリーのバージョンじゃなく, ソフトウェアのバージョンを指定したいな・・・.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 09:39:47.11
>>236
gjournalはうちの貧弱環境で試したらメモリ確保でコケてpanicしやがったので.
なかったことになっています.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 10:42:47.41
portsを古くは出来るけど, 古いソースて大抵無いし.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 12:25:47.34
>>240
それ考えるとsujは安定しているね.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 18:28:05.08
そのバージョンが存在した時刻を調べてcsupでそこを目指してタイムスリップをすりにもん.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 22:31:41.40
ports の libreoffice が最新になったね.
また, 大物のコンパイルが...
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/22(月) 23:05:28.56
なんかUFS2な/varスナップショットを録ろうとしても失敗することが多い. w.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 00:25:31.06
>243
portdowngrade
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 00:41:06.92
9.0-beta になってから, Flash が安定しないね.
Firefox のアドオンのアップデートページにアクセスすると.
OSごと落ちる.
http://update.downloadhelper.net/index.html
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 03:27:48.57
月に1回とかのペースで最新 ports から pbi をリリースしてくれたら.
助かるよな.
と, 他力本願な俺.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 10:36:48.40
portsはportupgrade -aやportmaster -aだけで済まないのがダメすぎる.
ports/UPDATING嫁とか言ってるようじゃあね.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 11:22:29.36
普通, pkg_delete -aで再インストール.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 15:18:25.67
>>247
それは9.0BETA1の問題なんですかね?
私は8.2でもlinuxーfirefoxーdevelー3.5.xから.
linuxーfirefoxー3.6.xにしてからそうなりました.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 19:18:08.86
素朴な疑問なんだが, 何がうれしいの?>linuxーfirefox
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 20:54:39.93
>>252
linuxーfirefox使うって事は,
ようつべとかを楽して見たいんだろ.
漢なら, ネイテブ版をコンパイルするのが筋.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 21:26:53.34
でも今や仕様が生焼けとはいえhtml5もあるわけだし.
ようつべを閲覧するにあたってFlashにこだわる必要あるんかね?
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 21:31:52.64
つか, ネィティブ Firefox でも Flash 位見れるでしょ.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 21:32:36.19
むしろJavaプラグインが動かないのが・・・.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 23:14:27.03
ひやりハッと.
ジャバザハット.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/23(火) 23:16:22.48
May the Perl be with you.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 00:18:30.87
ラクダイラネ.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 02:15:03.53
portsがruby地獄・・・・・・.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 03:58:25.55
>>251
もしかしてlinuxエミュにバグが入ったのかな?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 04:04:07.26
>>260
俺の環境では ruby 1.8 と 1.9 が両方入っている.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 05:47:49.52
ruby除去プレイ.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 09:22:25.25
ruby使うのがportupgradeしかなかった.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 10:45:52.02
そうそう.
なのでportupgradeやめてportmaster使ってる.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 11:30:42.76
>>256
OpenJDK(icedtea-web)動かない?
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 11:35:09.63
雨降ってきた.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 12:38:13.60
戻せだと?
こんなの初めて.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 13:21:16.72
rubyの切り戻しかよ.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 16:48:01.53
個人的にはportupgrade-develのほうを使ってて, 結構前から.
RUBY_DEFAULT_VER=1.9なんだ.
だからこのところの騒動は高見の見物.
まあ, 使うのはpkgdb -Fとかがほとんどで, 普段使いはpkg_replaceだしな.
Xやら影響範囲やら依存関係やらめんどいアップデートは.
pkg_replaceだと心もとないからportupgradeするけど.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 18:41:47.36
portmasterを使えばそんな面倒なことから解放されて楽ちんだよ,
PHPのスホチョンパッチが落ちてこなくて止まること以外は. w.
あ, 余計なデータベースを作っちゃってあるから.
クリーンに移行できないのか. w.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 19:02:05.79
要するに一長一短なツールが数えきれないくらいあるってことだな.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 19:41:26.09
そんなデータベースは単に消せばいい.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 19:48:32.25
portmasterだけでいい.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:10:30.12
普段ruby使うからportupgradeがあればportmasterなんかいらん.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:16:34.22
でも, 「そろそろdeprecatedにしない?」
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2011-July/068887.html
って言われちゃうportupgradeに先があると思えない.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:25:51.91
これほど ruby に依存しているか理由が分からんのだが.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:27:30.70
してないよ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:29:06.54
Rubyごときで祭りになるようなOS
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:50:24.96
FreeBSDで使うスクリプト的な物は,
borne shellに統一すれば, 全て解決.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 21:54:48.14
>>271
/var/db/pkg/*/+CONTENTSの中身がぐちゃぐちゃでも気にならない, と?
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 22:07:16.09
rubyは入れない.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 22:10:17.27
きになりません.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 23:02:52.45
俺はbash使い.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 23:15:50.56
>>247
>>251
昨日入った修正で落ちなくなった.
中の人, サンクス!
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 23:21:07.47
>>285
と, 思ったけど.
まだダメみたい.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 23:32:45.88
今夜はruby・バック.
ruby・バック・シェイク・イット・アップ 神様がくれた.
甘い甘いミルク&ハニー.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/24(水) 23:57:09.18
Firefox6+nspluginwrapperでFlash使っているが落ちないぞ.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 01:53:33.03
ぐちゃぐちゃってどのように? w.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 04:37:07.13
>>288
9.0-beta を追っかけている?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 11:17:14.34
Video4BSDでおすすめのWebカメラって.
ありますか.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 11:17:53.07
ありません.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 13:33:43.34
ええい, ports全消し再インストールしてやるっ.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 13:52:32.43
>>290
もちろん.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 13:58:59.85
>>291
参考にどうぞ.
http://wiki.freebsd.org/WebcamCompat
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 14:14:21.51
>>291
ロジクールのC905mとか動いていたと思うけど.
あんまり安物買うとダイナミックレンジが狭くて.
白飛びが凄いことになったりしてつまらんよ.
UVC対応なら大体動くんじゃね?
これ[下矢印]も動いたけど屋外は厳しいレベル.
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UQFAN4/
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/25(木) 21:53:21.41
ruby 捨てて, gauche あたりに鞍替えすればいいんじゃないかな.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 03:25:58.03
>>295
>>296
情報サンクス.
ロジクールの画質が良さそうなので.
UVC対応のやつを探して買うことにします.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 04:22:49.59
今, このサイトが次々Bad Requestです. 誰か御助けを.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 07:59:48.51
あははは スレ殆ど消えてるやん. w.
301 :デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔.[関電 61.3 %] - :2011/08/26(金) 09:27:26.10
こんな糞スレが生き残るとは.
FreeBSDは永遠に不滅です.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 16:52:28.06
お, いろいろな板が復活してきったっぽい.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 19:27:56.47
2chの鯖ってFreeBSDなんでしょ.
お前らがしっかりしないから今回の事態になったんだぞ反省しとけよ.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 19:57:01.58
portmasterを使ったあとにpkg_treeを使っても(unknown)とか.
出たことないから問題ないレベル.
変なDBが必要になったり何か別のportに依存しつつ.
portsを管理する方がぐちゃぐちゃ. w.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 20:42:29.88
>>303
apacheと脳無し運営に言え.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 23:06:39.42
/var/db/pkg/*/+CONTENTSがバグっても修正してくれる.
pkgdb -F相当のコマンドがbaseに入ってくれればそれでいい.
portupgradeを入れるのはそのためだけといっても過言ではないから.
でもportmasterは使いにくすぎるから, pkg_replace使うけど.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 23:13:12.40
portmasterが使いにくいのはportupgrade信者のせい.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/26(金) 23:23:28.30
いみわからん.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 03:53:21.13
portupgradeに帰依している人ぐらいしかportmasterを使いにくいとは言わない.
とかなんとか.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 03:57:21.07
実際にportmster使ってたことあるけど, いくつかまとめてアップデートとかすると.
いちいち各ステップで引っかかってすごく使いにくい印象しか残らなかったよ.
portupgradeも嫌いだけど, pkg_versionがすごく遅いからportversionのために入れてる.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 04:35:53.99
全然書き込みができない状態が続いていただけ.
何とか復活?
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 04:42:09.16
それなりに.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 14:04:36.64
>>310
pkg_version -IvL =
で調べて.
portmaster --no-confirem -G -D
でやってる.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 16:13:38.24
9.0 BETAでnvidia 280.13 の最新ドライバを野良ビルドしようとすると.
fget()関数でerrorが出てコンパイルできない.
src/nvidia_linux.c の 40行目で呼び出している.
fget()関数で too few argment って出るんだけど.
fget()関数って標準で無いよね?
一応, current用に nv-freebsd.h のバージョンチェックの部分は修正済.
ちなみに8.2-stable だと問題なくコンパイルできる.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 16:29:22.20
>>314
知らんけど, ユーザランドでなくカーネル側のソースでないの?
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/27(土) 22:49:26.56
>>314
>fget()関数で too few argment って出るんだけど.
引数が足りないんだろ.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/28(日) 06:37:38.25
>>314
野良ビルドってなに?
ソースが公式から取ってきた物でMD5が合っていれば,
コンパイルした物は「公式ビルド」じゃないのか?
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/28(日) 10:24:46.88
>>314
つ http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2011-August/026515.html
portsだと本文のパッチをnvidia-driverのfilesにpatch-nvidia_linux.cとでも.
名前付けて入れとけば桶. capsicum導入の影響だとさ.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/28(日) 14:35:22.10
nvidia ドライバの件, レスありがとう.
>>318
なるほど, capsicum のせいだったんだね.
うまく, ビルドできました.
ありがとう.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/29(月) 01:37:29.03
>>318
この修正入れたら, Flashも落ちなくなった.
もしかしたら fget の関数仕様が変わったので.
そこで落ちていた?
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/29(月) 04:37:40.49
FreeBSD用に安いノートPCを買おうと思っているんだけど.
Intel チップセットとかへの対応状況ってどうなん?
特に Core i7 のグラフィックス機能への対応状況が知りたい.
322 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/08/29(月) 04:59:06.35
http://wiki.freebsd.org/Intel_GPU
サクッと入るわけではないが動くみたいよ.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 07:40:16.22
>>322
まだテストする段階ですらないのでテスターもまだ無用.
と書いてあるようだが.
324 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/08/30(火) 09:45:57.56
英語のコミュニティ見てきたけど動かして楽しんでたよ.
使えるものを使うのに誰に気兼ねすることがあるの?
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 10:01:30.20
気兼ねとかそういうんじゃなくて,
人柱を買って出るような人は他人に聞く前にサクッとやってるだろうから,
ここでああいう質問してる時点でそういう類の人ではないんでは, という話で.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 10:13:53.91
しかし, Intel っていや一番普及率の高いチップなのに.
意外と対応が弱いね.
Linuxもそうだけど...
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 10:16:33.52
>>320
NVIDIAドライバのfget()関数の修正が入ってから.
Flash動画の再生が本当に安定している.
Flashが不安定だったのはNVIDIAユーザだけだったんだね.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 10:38:25.09
性能どうでもよければVESAでサクッと動いちゃうからな>intel
2500Kの内蔵ビデオ案外性能いいのな.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 10:46:23.94
>>326
凄腕の開発者が必ずしも新し物好きとは限らないからIntelの最新チップにウハウハ手を付ける人員は限られるし.
動きゃいいやって使ってりゃぁそりゃ対応も遅れるわな.
会社ならトップダウンで業務命令として最新チップへの対応へ動くもの早いよそりゃ.
330 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/08/30(火) 11:51:28.08
Linux界隈ではGPUドライバのOSS化に一番熱心なのがIntelに見えるけど.
331 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/08/30(火) 11:55:28.40
Win7だってHD3000のドライバをビルトインで持ってないし.
Linux用のドライバ自体はとっくに出てきてるんだから.
動きが遅く見えるとしても単にそれがOS標準で入ってないっていうだけのことだと思うのだが.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 17:39:12.24
Modified: head/UPDATING
20110828:
Bump the shared library version numbers for libraries that
do not use symbol versioning, have changed the ABI compared
to stable/8 and which shared library version was not bumped.
Done as part of 9.0-RELEASE cycle.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/30(火) 21:33:42.84
まぁ, VESAで使っているのが一番楽でいいのかな.
それほど3Dの性能いらないし.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/31(水) 00:50:09.16
>>332
これはcompat8が出るという解釈でよいの?
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/31(水) 02:55:40.66
ports には入っている.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/31(水) 03:25:01.85
順調にBETA2
9月中の9.0Rは難しいかな.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/08/31(水) 22:44:07.78
Jail で Linux環境を作ってみたんだけどけっこう安定している.
Linuxエミュレーション環境ではどのあたりで問題が出るのか.
暫く様子見をしてみよう.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 12:18:18.37
apacheの更新なかなか来ないな.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 13:52:04.25
なにもかも338がPRを書かない為.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 14:02:44.73
さすがにこれは書かんでもいいだろ. w.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 14:25:25.09
19を20に変えてdistinfo消したらビルドできたけど, はたしてこれでいいのだろうか.
apacheってport test通らないんだな.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 16:46:50.33
Webブラウザが一斉に更新した.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 18:03:48.06
> If you use portmaster:
> # portmaster -o lang/ruby19 lang/ruby18
> # portmaster -R -r ruby-1.9
>
> If you use portupgrade:
> # portupgrade -f lang/ruby18
> # portupgrade -f lang/ruby19 # if you have it installed
> # portupgrade -f ports-mgmt/portupgrade
> # portupgrade -x ruby-1.8.\* -fr lang/ruby18
portmasterは使いにくいな. w.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 18:09:22.88
同意. 挙動がいろいろ思ったとおりにならない.
-Pで, ビルド依存先のパッケージを置いてあっても使ってくれなかったり.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 18:57:32.42
>>343
あれ?
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 22:15:58.26
Gecko系はWeb標準とか騒いでた頃が一番良かったな.
Firefox()笑とか分裂したころから下降線.
今なんか何このド糞使いにくいブラウザは?って感じ. w.
なんで新規タブでブックマークを開いて欲しいのにロード中のタブを再利用してるんだよ? w.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 22:17:52.39
今のWebブラウザの標準はw3mだよ.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 22:43:10.11
>347
新しい slashdot.jp を w3m で見る方法が・・・.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/01(木) 22:55:04.61
スコア-1以外は一応はちゃんと見られると思うけど.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 00:44:52.96
/.とかニュー速と何が違うんだよ情報が分散するのはだるいから2chと統合しろよ.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 00:58:18.60
あっちの方がアレゲ.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 01:03:49.59
nvidia のドライバ更新が 280.13 になったので.
いろんな意味で助かった.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 02:30:10.82
>>346
firefox5で直った. やっとtab再利用/新tab/新windowを選べるようになった.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 04:14:37.91
FreeBSDを使っている人って, 安定志向だと思うのだが.
portsのアプリはやたら最新版が入っている.
Fedora並だと思うのだが.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 10:10:44.64
コンパイラが吐くメッセージを眺めて悦に入るのが主目的ですので.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 10:23:26.48
「ネットで不具合修正のための情報を探しまわりあれこれ奮闘するのが主目的」ではないなら幸せだろ.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 10:24:26.33
日付指定して, 過去のports取り出せるから問題無し.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 10:39:33.85
apacheまだこねーって思ってたら,
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-apache/2011-September/002425.html
誰か要約して.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 10:46:59.87
「いろいろあって難しい. 」
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 11:09:35.27
FreeBSD使いは全自動洗濯機を眺めるのが好きなタイプ.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 11:12:35.11
最近のはフタ開けると止まるからつまんない.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 11:19:32.98
>349
以後 w3m に書きますので出来ればそちらにコメントもらえるとありがたいです.
* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない.
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも・・・)
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 11:24:52.74
>>360
何それ. w.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 12:45:55.83
portupgradeなりmake worldなりうごかして見ているのが好き.
ってことでしょ>>360>>363
否定はしない. w.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 12:48:09.46
makeが途中で止まる=ホースが外れて水びたし.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 13:06:34.39
期待してるくせにー.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 13:14:41.12
でもportって最近のデスクトップのように様々なパッケージを大量に含み更新の頻繁なシステムにはあまり向かないものだよね.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 13:32:03.20
バイナリを提供するには, 誰かがビルドファーム作ってメンテし続けなければいけないわけで.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 15:26:10.29
バイナリ配布の場合,
俺のEmacsにGTKはイラネ.
とか,
VMplayer上のBSDにCUPSなんてイラネ.
な人に, いちいち対応できねーだろ.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 15:48:16.61
そんなもん設定ファイルでオンオフできるようにするのが当然だろ.
いつまでコンパイルオプションで決め打ち脳なんだよ.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 17:22:01.51
apache 2.2.20 来たね.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 19:06:43.41
>>370
Ghostscriptとか, 山ほどあるデバイスを.
みーんなくっつくけてコンパイルするのかよ.
サイズがでかくなるし, おそくなるじゃねえか.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 19:46:40.56
>>371
よし早速Aパッチの入れ替えをと思ったらauditfileが2.2.*は全部ダメーみたいな書かれ方だったせいで.
2.2.20も入らない. w.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/02(金) 20:15:36.26
>>373
make.confにDISABLE_VULNERABILITIES=yesの記入しちゃえ.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 00:00:38.16
ちょっとくらい古くてもいいから安定して動くパッケージのセットが.
あればいいはずなんだけど, 結局portsが次々と.
新しいバージョンを追っかけてくれるから, そっちに流れてしまう.
俺は新しいモノ好き.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 00:17:07.33
>>373
portaudit -Fしてねーだろ. マヌケ.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 00:41:11.57
periodic/security/410.portaudit 任せ. w.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 11:20:44.05
うちの教授が学内助成金にあたったので.
助教の俺にも少し資金が回ってきそうです.
研究用PCのbuildworld 用に SSDを買ってもらうか.
Core i7 も買ってもらおう.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 13:50:18.53
>>378
なんの研究してんの?
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 17:00:22.83
>>378
buildworldくらい全部オンメモリでやればいいのに.
/usr/srcと/usr/obj合わせて2GBもくわないよ.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 17:39:48.33
ふつー/usr/srcはsvn coしてるディレクトリだからオンメモリはないな.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 21:41:09.26
何コレ!!
メモリ256MBなのにGNOMEがスンゲー軽い!!
チョット驚き.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 23:07:17.30
[社会] 女子高生の指導で, 中学生ら照れながら授乳体験・・・京都(画像あり)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314931324/
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/03(土) 23:35:10.48
>>379
並列処理.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/04(日) 04:44:39.44
余計な心配かも知れないが, iXsystems って.
どうやって利益だしているの?
BSDIの頃から考えるとけっこう長く保っていると思うんだが.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/04(日) 23:43:38.44
>>342
俺は w3m で security/ca_root_nss を使ってて, 一向に更新されなくて困ってたけど,
こっちもようやく更新が来たみたい.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/05(月) 01:08:45.87
>>385
Laser 5 なんかも心配だが.
388 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/09/05(月) 01:20:44.42
laser5の公式が消費者金融になってた. orz.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/05(月) 04:46:42.54
9Rまだー?
beta1からいきなりRCに飛ぶことってあるのかな?
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/05(月) 12:47:26.22
>>389
今, Beta2だよ.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/05(月) 12:48:22.95
>>388
コーヒー吹いた. w.
Laser5 Linuxも開発は止まっているね.
http://distrowatch.com/table.php?distribution=laser5
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/05(月) 13:04:33.88
>>388
なに, この胡散臭さ満開のサイト. 運営会社になんの記載もないぞ.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 00:33:37.78
五橋研究所そのものは別サイトであるね.
2010年から更新が止まっているけど.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 01:32:55.33
しかし, iXsystemsが潰れたらBSD関連のプロジェクト.
軒並みダメージを喰らいそうだ.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 04:17:41.36
Core i7 2600Kを買おうと思うんだが,
buildworld どれくらいで完了する?
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 08:29:33.97
>>395
報告よろしく.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 08:39:56.95
うちi5-2500Kだけど.
time make buildworld -j4で 3880.097u 482.898s 23:58.90 303.2%
だった(9.0-BETA2 amd64)
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 10:03:32.07
>>397
i5 でも意外と速いな.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 11:43:13.65
Core i7だとj16位でイケルのかね.
SSDだとすごい数値が出そうw.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 12:41:03.15
Sandy Bridge だと i7 と i5 は Hyper-Threading くらいしか違いが無いんだっけ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 12:53:53.41
でも65Wって食いすぎだよね.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 15:43:54.11
>>400
i7とi5の違いとしたらL3キャッシュの容量(8M->6M)とHTの有無なのかな.
あとクロックが気持ちほどi5は抑えてある感じ.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 22:50:54.85
>>399
SSDでもたいして違わない.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/06(火) 23:06:39.81
SSD で make buildworld とかしても, 小さいファイルの更新だから.
速度的に厳しそうな感じがする.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/07(水) 00:28:38.11
Core2Quad 9550S 2.8GHz で make buildworld -j5
6137.971u 966.565s 37:08.44 318.8%
9.0-beta2 amd64
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/07(水) 07:28:50.08
ports と world のビルドのために.
SandyBridge 買うか.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/07(水) 07:43:04.50
portsはともかくbuildworldは多コアが素直に性能に直結する.
ナイスな使い道.
自分でやるときはコア数の倍ぐらいを-jに設定する感じ.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/07(水) 10:05:01.24
x ナイスな使い道.
o 唯一の使い道.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 05:24:29.49
今のportsは, コア数を判定して.
ジョブの並列度を上げてくれるよ.
それでビルド時間がだいぶん短縮されている.
X.orgとか, libreofficeとかKDEとかの大物をコンパイルする時に.
その恩恵が受けられる.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 07:32:09.91
パソコンヲタクはハイエンドなCPUいらねえだろ.
今なら2410Mのノートで十分.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 07:33:40.06
FreeBSDでmake buildworldするとき, core i7 だと.
HTTで論理8コアになるけど, 4コアと考えて -j4 とかで.
処理する方が速いのかな?
未だにAthlon64 x2 の俺に教えてくれ.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 07:46:56.31
気にせず多めの数値を設定すればおk.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 07:53:16.53
>>411
buidworldなら時間かからないから-j4 -j8で試して結果教えてください.
414 : - :2011/09/08(木) 09:42:01.65
>> 413
よろしければ, どうぞ.
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki290.html
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 10:05:14.78
おい, 懿. とかいうバカ. 見てんだろ. ウソを訂正しとけ. [下矢印]は完璧なウソ.
> HDDだったら, jオプション8くらいで, 以下の現象が起きて異常終了していたと思います.
> あるモジュールのコンパイルの処理で前提となるモジュール等のコンパイルが.
> 完了する前に本体のコンパイル処理が走って, 「あれっ?あるはずのものがないよっ?」と.
> エラーを吐いてオブジェクトを作れずにコテッといくのです.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 11:13:25.34
SSDでしょ. 嘘じゃないかもしれん. 何にもしてないと書いてあるし.
dumpfs /usr | grep flags
見たら解るよ. これで解らないのであれば厨房レベルw.
ちなみにHDDだとこんな症状は出ないだろうなぁ. j16でも楽勝レベルw.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 11:34:57.66
はあ? dumpfs以前の日本語読めない幼稚園児レベルですか?
> HDDだったら, jオプション8くらいで, 以下の現象が起きて異常終了していたと思います.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 22:04:49.33
わたしゃ遠慮なく-j 16とかやってる.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 23:19:44.10
ThinkPad T520 なんだけど,
USB から FreeBSD 9 beta2 のインストーラが.
ブートできない.
相変わらず, 新しいハードでの利用は厳しいのう.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 23:21:03.46
>>419
ちなみに SATA の DVD からはブートとできた.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 23:37:29.33
(一部の)SSD は並列書き込みしようとすると.
絶望的な状況に陥るよね・・・.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/08(木) 23:56:47.05
そうじゃないSSD使えばいいんじゃね?
あるいはtmpfsとか.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 00:10:06.71
つかHDDにパーテーション切っといてそこにイントーラつっこんどいたら起動でけへんの?
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 00:34:56.50
>>423
そんな手があるんだ.
どうやるの?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 00:47:47.43
しかし, ベンチマークネタは盛り上がるな.
426 :397:2011/09/09(金) 00:54:50.01
>>414さんの値に比べてうちの2500Kは速いのは何故なんだろう?
/etc/make.confはコンパイルオプション系は標準のまま,
カーネルは多少スリム化(不要なSCSIドライバ, NICドライバ.
RAIDコントローラははずす程度)
メモリ8G(他から流用した関係で2G x 4 )
DDR3-1600 CL9なのでその影響があるのかもと考えBIOSで1333
の設定で同じくmake buildworld -j4で試してみましたが.
3927.971u 490.752s 24:00.02 306.8%
あんまり変わらんね^^;
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 01:05:05.90
>>426
buildworld にはカーネルのカスタマイズの影響は出ないよ.
昔のPen4のときがそうだったんだけど,
Core i7では, HTTを on にした方がパフォーマンスが悪かったりして...
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 05:44:37.43
いまだにP-!!!S 1.3GHzで,
FreeBSDはVMPlayerの.
中の私が通りますよ.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 06:09:38.74
オレも勉強のためにAthlonXP2500+をサーバにして.
Pen iii 600ノートを端末にしてネットワーク構築しようと思ってるんだけど.
どうしたらいいのか分からないし時間も無いので放置中.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 18:26:11.66
FreeBSDの正しい使い方.
portsupdateの経過を眺める.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 18:35:23.30
>>424
http://tanaka.sakura.ad.jp/archives/001064.html
これ見たら理解できるかもね.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 20:22:11.22
>>431
ありがとう.
memstick の方を使うのだね.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 22:40:23.83
>>429
>どうしたらいいのか分からないし.
まず服を脱ぎます.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 22:41:36.51
そして目を閉じます.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 22:53:29.26
最近CPUは速いし, メモリは8GBとか16GBとか普通に搭載できるので.
仮想環境が快適.
VirtualBoxも安定してきたので, Windowsネイティブな環境が無くなってしまった.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 22:56:51.97
痛いのは初めだけだよ.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/09(金) 23:22:45.58
>>435
ネィティブ = FreeBSD, 仮想 = Windows
通常は逆だが...
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 00:16:08.06
ESXiでいいじゃん.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 00:22:24.07
Windows7はウチの環境ではとっくの昔に火葬化されました.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 00:48:33.36
Windows を仮想化するとけっこう便利だよ.
Windows は経時で不安定で遅くなってくるので.
一度インストールした直後の環境で, HDDイメージを.
保存しておけば, 暫く使って再インストールが必要に.
なっても保存しておいたイメージを使うだけ.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 00:53:38.31
メモリの悩みは大幅に減ったな.
問題はディスクやストレージに移りつつある.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 00:56:52.96
ソフトウェアの開発環境はシンプルな方がいいな.
最近の統合開発環境に馴染めない.
重いし, 裏でどんな動作をしているか分からないし,
ということで俺はFreeBSDを長年使い続けている.
サーバ関連のアプリ開発だとFreeBSDでも不便は感じない.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 01:02:35.87
>>440
それほど頻繁に再インストールが必要かという問題もあるが.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 03:35:18.95
>>441
仮想環境もIO関連が速くなれば, もっと快適になりそうなんだけどね.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 06:22:41.59
FYI
Windows7(64)ホスト上のVMWare PlayerでゲストのFreeBSDを9.0-BETA2に.
あげてみた.
vmware-toolsを再インストールすると, カーネルモジュールのバージョン違い.
エラーが出るが, ソースからコンパイルすればOK. その際, ヘッダファイルが.
2個不足するので, open-vmware-toolsのソースからコピーすればOK.
446 :445:2011/09/10(土) 07:03:36.43
ごめん. やっぱり何か変.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 10:09:51.17
まあ頑張れ.
そして続報求む.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 10:40:13.30
>>444
IO速度が気になる場面ってどんなとき?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/10(土) 11:24:20.09
>>445
うちはvmware player上でFreeBSD/i386 9.0-BETA2が何事もなく動いてるけどなあ.
open-vm-toolsもportsを何もいじらずインストールできたし.
450 :445:2011/09/10(土) 12:22:33.03
うーん open-vm-tools の方は, stringxx/string.cc でUnicode関係でdeclare関係のエラーがでるなあ.
freebsd.iso内のvmware-tools-distribはカーネルモジュールのバイナリがFreeBSD8.0-i386用まで用意.
されていて, そのままだとこれがインストールされてバージョンミスマッチのエラーがでる.
vmware-tools-distrib内にソースがあるのでコンパイルして差し替えればいけるとおもったんだが.
一見動いているようにみえるが, シャットダウン時にカーネルパニックをおこすです.
451 :445:2011/09/10(土) 12:43:49.18
やってみたこと.
8.0用バイナリ(そのままインストール)->バージョンミスマッチ.
open-vm-toolsのヘッダファイルをコピーしてコンパイルしたバイナリ->シャットダウン時カーネルパニック.
open-vm-toolsでコンパイル*1したカーネルモジュールのバイナリで差し替え->シャットダウン時カーネルパニック.
*1 portsのopen-vm-toolsはmake途中でこけるが, modulesサブディレクトリ内でmakeすればカーネルモジュールは.
コンパイルできた.
vmmemctl.koでこけているようなので, もうちょっとカーネルの熟成がすすんでからの方がいいかもしれん.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 04:29:10.47
>>444
Adobe CS系で扱うようなでかいファイルを処理するとき.
Windowsは論文書きにしか使っていないけど,
最近では論文を書くときでも図や画像を多用しなければ.
ならないので, そういうところで大きいファイルを扱わないといけない.
とは, 言ってもCore2QuadくらいのPCで仮想環境が十分に快適に.
なってきたけど.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 04:30:47.74
あ, ごめん, アンカー貼り間違えた.
>>452 は, >>448へのレスね.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 08:54:26.25
C2Qでいいなら特に別に.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 08:54:36.75
まあ型落ちで済むというのはいいことだ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 09:12:26.38
>>452
C2Qでなくても.
ウチじゃC2DのE8500とメモリ4GBx2, 7200rpmHDD 260GBx2の環境で.
仮想マシンも充分すぎるくらいに快適ですけど.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 09:40:41.36
同じ世代なら大した違いはないってことで.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 13:00:25.23
仮想環境と言っても4コア全部使うことは無いと思うけどな.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 13:01:54.95
FreeBSD で ターボブーストがどの程度聞いているか.
分かる方法ってある?
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/11(日) 22:43:49.81
VirtualBox の 4.10なかなか ports に来ないね.
テストバージョンを使っているけどけっこう安定していると.
思うんだけど.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/12(月) 00:36:44.30
仮想環境でBlu-Rayが再生できるまでできたら.
Windowsはネイティブ環境がいらなくなる.
今のところ実用上, Windows上の有料ソフトしか.
Blu-Ray みれないしね.
mplayerに期待しているんだが...
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/12(月) 01:54:53.51
FreeBSDが仮想環境オンリーな香具師らって.
make buildworld とかはどうしている?
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/12(月) 04:43:10.61
その環境でやります.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/12(月) 23:54:06.77
時間かからない?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/12(月) 23:57:17.08
pentiumIII 333MHzとかでやってた時代から考えたら今の仮想マシンなんざ楽勝ざんす.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:08:51.64
>>464
似たスペックの実マシンでやるのとそうかわらんよ.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:40:16.52
>>465
world もでかくなっているけどね.
>>466
並列処理が遅いだろ?
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:43:34.67
>>467
そんなに急いでどこへ行くの.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:44:53.75
>>467
いやCPU割り当てれば済む話だし.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:44:56.22
速いとうれしいだろ?
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 00:47:42.80
速いことはいいことだね.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 01:21:18.46
コンパイルする事こそが, FreeBSDの楽しみ.
それは, 実機でも仮想マシン上でも同じ.
コンパイルがあまりに速いと, 正直やることなくなる.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 01:22:40.04
もう1年以上前に調べたときのことだけど,
Core2QuadでVMWarePlayerで,
CPU2個を割り当ててもベンチが速くならなかったんだが.
今のバージョンだと速くなるのかな.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 01:25:52.41
さあ.
ESXiでも使えば?
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 02:38:31.93
ESXiってnvidiaのドライバも使える?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 06:02:59.91
FreeBSD3.5.1でapache2.2.20コンパイルできねー・・・・・.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 07:49:10.20
>>473
ベンチって言っても測定内容によって全然違うし, 今のバージョンって何のバージョンだ?
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 08:26:18.27
ハードウェアのパフォーマンスを余すところ無く最大限使いたいならネイティブな環境だろうけど.
今の仮想マシンでも割当によってはネイティブに比べ1から2割程度のパフォーマンスダウンで収まっているような.
i7とか使って全体の能力をかさ上げしてやれば下手なマシンより高速だったり.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 09:39:14.90
仮想環境を使う利点があるから使っているんであって, 物理マシンの方が速いから.
そっち使えばいいのにとかいうのは筋違い.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 19:13:16.45
>>479は誰への当てつけなんだ?
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 19:16:39.05
当てつけなのか?
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 20:53:34.69
読解力がないだけだろう.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 23:11:57.79
それはともかく, FreeBSDをネィティブにするか.
Windowsをネィティブにするか, それが問題だ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 23:20:32.34
>>483
俺は使いたいデバイスのドライバの安定性でホストOSを決めてる.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/13(火) 23:27:38.97
べつに悩むところじゃないな.
人によって答えは違うだろうけれど,
各々, それなりの理由や事情から自ずと答えは出ているはず.
それそいつ自身が認めるかどうか, というだけのこと.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/14(水) 00:16:52.67
両方とも仮想環境でおk.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/14(水) 08:04:35.47
ソフトウェア開発と普段のデータ処理はFreeBSD上でやって,
WindowsはMS-Word くらいしか使わないから.
Windowsを仮想環境にしている.
社内の書類がMS-Wordだから.
Wordのためだけに Windows が必要というのが.
我社の悲しいところ.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/14(水) 12:32:42.95
>>486
じゃあその(以下略)
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/14(水) 23:06:27.87
最近はFreeBSDユーザも仮想環境上ってのが多いよね.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/15(木) 09:17:20.94
>>489
どうやって統計取ったん?
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/15(木) 10:07:13.08
前に大地ちゃんが言ってたお.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/15(木) 11:06:59.62
kvmの上でCentOSより安定稼働してるよ・・・.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/16(金) 00:55:24.21
jailも仮想環境としてカウントするってこと?
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/16(金) 01:09:29.11
しないんじゃね?jailの上でFreeBSD動くわけじゃないし.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/16(金) 09:59:41.12
でも, jailの上でjailは動くよね?
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/17(土) 00:29:48.54
ハイパーバイザータイプのVirtualBoxとかあるといいかもナ.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/17(土) 09:05:55.92
9Rまだ〜?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/17(土) 10:36:50.88
MacOSの10がMacOS XならFreeBSDの9はFreeBSD qでいいだろ.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 05:45:02.54
今日, 研究室の本棚ひっくり返していたら.
ThinkGNUという本が出てきた.
俺よりも少し上の先輩が読んでいた本らしいが.
今から読むと新鮮だね.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 06:13:51.73
SoftwareDesignでFreeBSD巻頭特集きたー.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 08:53:27.04
>>500
でも, ありきたりのことしか書いてなくて, 超つまんなかった.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 11:41:18.04
んじゃびっくりするネタよろしく.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 20:47:07.33
開発者はキチガイの変態ばかりという事にするとか?
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 21:12:43.42
なんか csup したらやたらと更新が来たけど.
そろそろRC出てくるのか?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 21:17:33.55
そういや, そろそろRC出さないと予定どおり?には.
FreeBSD 9.0R出せないんじゃない?
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 21:59:16.57
予定通り出すんだっけ?
大地くんも, メジャーバージョンはいつも遅れるって言ってるんじゃないんだっけ?
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/18(日) 22:38:35.88
BSD時間で予定どおり.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/19(月) 02:01:38.24
Virtualbox 上で俺も Windows 環境を作りたいんだが.
ゲストにマルチCPUでも安定して動く?
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/19(月) 02:02:09.33
余裕のよっちゃんイカ娘.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/19(月) 23:56:40.26
VirtualBox の 4.12がまだ出てこないね.
CFTのままだ.
俺としては, 今のままportsに入っても良いように思えるが.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/21(水) 02:51:11.98
FreeBSDでSSDを使うとき, 何か設定が必要ですか?
Windows 7 だと自動的にSSDモードになるようですが.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/21(水) 03:22:32.54
すれちがい.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/21(水) 07:08:39.32
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201104/25
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/22(木) 22:07:57.66
>>513
511です.
情報をありがとうございます.
Intel の 120GBのSSDが安くなっているので早速購入しようと思います.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/23(金) 01:02:07.21
大地くんクライシス.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 04:36:51.78
最近 ports の更新が激しいが,
特にX関係のバージョンアップが多いね.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 08:01:35.02
俺もSSDを買うかどうか思案中.
buildworld が速くなるなら買うけど, 上の方のレスを見てると.
それほどでもなさそうだし.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 10:57:55.06
xlsfonts とかxfontsel とかなくなったけど, どうやって一覧見ればいいの?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 11:09:55.74
つgucharmap
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 11:48:14.32
>>518
え, 無くなったの?
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 12:02:16.05
SSDは省電力とかに効く感じ.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 19:16:44.25
>>518
/usr/ports/x11-fonts/xlsfonts
/usr/ports/x11-fonts/xfontsel
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/24(土) 23:54:17.04
gcc 4.6だと, Sandy Bridge最適化できると聞いて,
-march=nativeでどんな最適化がなされるのか返すシェルを実行して-march=corei7-avxと返ってくるのを確認して,
カーネルを構築しようとしたが出来なかった.
どうでもいいけど9.0BETA2のgcc, 4.2.2にバージョンアップしてるんだな.
-march=nativeで(ryを実行したら-march=core2と返ってきた.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 11:09:39.81
gcc 4.6 でカーネルビルドはサポートされてないだろ?
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 12:52:02.43
今日は余ったパーツでPCを組み直している.
古いPCで研究室のサーバを立てるんだけど,
今から研究室内ビルド祭り.
とりあえず 9.0beta2 をインストールしている.
おまいら連休を満喫しているんだろうな.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 13:07:16.85
研究室とか毎日が連休だろ.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 17:33:32.72
>>526
が良いこと言った.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 21:24:56.69
>>527
禿同. w.
10年前の漏れは, そうだった. www.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 21:31:25.77
今では毎日が日曜のくせに・・・・・・.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/25(日) 21:41:08.43
>>529
それで食えればそうしてる. w.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 01:49:13.55
日曜祝日?何それ?
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 02:18:55.99
同じ研究室でも助教の俺は.
けっこう大変なんだよ.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 07:59:33.26
>>532
人間関係がだろ.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 08:11:03.83
そろそろ9月も終わりそうだが,
まだRCすら出てこないな.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 10:10:24.80
stable/9がBeta3扱いになってる.
昨日, buildworldしてみた.
---------------
# uname -r
9.0-BETA3
もうすぐISOが湧いてくると思う.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 18:29:26.02
ハードディスクも足りなくなってきたし2TBに9.0で入れなおしてしまおうかな?
半年で0.5TBが足りないというのもアレだが. w.
というか, 絶対.
Rejected by server: Access limit exceeded; try again later
以外にはならない. w.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 18:49:41.95
一か月間9.0-beta2ですごしたが, ようやく10-currentになった.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/26(月) 21:32:23.29
cvs commit: ports/lang/gcc
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2011-September/226357.html
いままでGCCは全部snapshotの追っかけするportしかなかったけど,
やっとportsのGCCに標準portが設定されることになったみたいだな.
大体の説明は.
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2011-September/226355.html
に書いてあるけど,
他にもbaseの標準コンパイラをclangにする準備という面もあるのかもしれない.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 03:48:19.25
>>535
初心者な俺に教えてくれ.
stable/9 というのは cvs tag が.
RELENG_9 になったと考えて良いのか?
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 03:50:06.87
>>538
さすがに gcc 4.2.2 を標準にしておくのは.
きつくなったんだね.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 04:13:30.87
>>539
その通り.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 05:46:46.11
どうも世の中にはFreeBSD 1.xのつもりでfreebsd1*って判定してるものが.
libtoolをはじめとしてちょくちょくあるらしいね.
バージョンが初めて2桁になってわかる問題・・・・・・.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 09:00:40.98
freebsd1* って, 4.3BSDか何かを想定しているのだろうか?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 09:34:21.48
chromiumがコンパイルできない.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 09:48:56.35
llvm-clangでkernelはOKみたいだけど.
ユーザランド側はどんな感じなんだろ?動かないものってあるのかいな?
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 10:37:10.95
ないと思う.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 12:58:07.56
ここは linux カーネルのバージョン 3.x の小細工よろしく 10.x -> 9.10.x にする.
wrapper を作るべきか.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 13:00:21.53
libX* 関係がのきなみはまってるね.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 15:08:56.35
やはり Version X だろうな.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 18:06:39.05
>>549
いっそ名前を変えるとか.
freebsdx1*, freebsdx2*, freebsdx3*, ...
あと 20年は持つだろう.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 18:54:32.73
おまいら楽しそうだな. 俺はRELENG_9にいくぜ.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 20:19:43.93
1, 2, -8, 9, a, b, c-zの37進数にすれば良くね?
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 20:32:10.00
次は FreeBSD 11 RED
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 22:16:59.17
Core i7 って速かったんだね.
ちょっと侮っていた.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 22:30:16.30
懐かしいな4.10とか.
なつかしうなー.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 22:51:05.43
>>500
ようやく時間が取れたので本屋に行ってきた.
・・・表紙を見て中を読まずに(もちろん買わずに)帰ってきた.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 23:02:26.25
SDだったら普段Linux使ってる人にFreeBSDはこんな感じって書き方にすればいいのに.
まあそういう書き方できる人少ないと思うけど.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 23:35:40.43
>>557
archやgentooのインストールで設定方法を理解できずに諦めた.
自分でも, freebsdのインストールだけは出来たんだぜ.
その後のxの設定で諦めたが・・・.
何が言いたいかって言うと, freebsdってインストール自体はそんなに.
難しくないよってこと.
あれでxがインストール後すぐに使えるようになれば, そこら辺のlinuxと.
変わらない使い勝手になるんだけどな.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/27(火) 23:59:25.07
え, Xなんてたのしいなかまがぽぽぽぽ〜つって感じに入れてstartxするだけじゃん?
560 : - 忍法帖[Lv=11, xxxPT] - :2011/09/28(水) 00:04:40.86
だな.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 00:33:53.01
そもそもXやGNOME動かすだけならインスコして表示されるメッセージの通りに設定すればいいだけじゃん.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 00:47:41.53
>>542
2000年問題みたいなもんか.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 00:48:18.98
>>554
ていうかメモコン内蔵じゃないCPUとかもうアレだろ.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 08:07:43.22
VESAで良ければXの設定なんて, ほとんど完全自動に近いよね.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 12:55:58.79
みなさんはパッケージとportとどっちを使ってるの?
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 19:21:15.57
パッケージのコンパイルをしなかったら,
FreeBSDの楽しみって何処にあるのか?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 19:32:38.55
PackageってPortが正常に作れるか常にチェックし続けるシステムが作ったものを.
Releaseバージョンを新規インストールしたときについでにインストールできるように.
流用しただけのものだろ?
そんなの普通使わないよ. w.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 21:17:57.26
ports/packages なんて FreeBSD から切り捨てるべきだよね.
RELEASE 版でもろくに検証してないんだもの.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:07:43.22
Packageを入れずに生活する楽しみが.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:19:08.76
LinuxよりもFreeBSDの方が日本的で好きなんだけど,
みなさんもやはりそんな理由でFreeBSDをかまっているんですか?
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:24:57.63
フリーBSDの方が日経的だからね.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:26:06.92
じっちゃんの遺言により我が家は代々FreeBSDです.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:32:57.02
おまいら科研費の季節だぞ.
科研費マクロはFreeBSDのTeXが一番安定して.
動くから, FreeBSDが手放せない.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:36:36.83
Sylpheed 3.1.2 の ports まだぁ?
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:41:15.95
Win7でTeXって動くのかな?
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:57:02.23
>>575
謝れ!
角藤先生に謝れ!!
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:58:50.76
Fedora系はlatexのインストールが面倒だよね.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/28(水) 23:58:51.98
FreeBSD-SA-11:03.bind
FreeBSD-SA-11:04.compress
FreeBSD-SA-11:05.unix
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 00:10:23.87
LinuxもFreeBSDも両方好きだよ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 07:28:05.62
Firefox 7.0 がportsに来たが何が変わったのか.
わからんな.
けっこうビルドが重いアプリなのでもっと劇的に.
変わってくれないと嬉しさ半減.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 07:31:49.68
ビルドが重いで思い出したが,
複数のコンピュータを使って ports を並列処理で.
ビルドする方法があったと思うんだけど.
どうすれば良かったんだっけ?
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 08:00:26.17
distcc の話?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 09:03:54.31
そうそう, それ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 09:43:09.94
>>547
とりあえずこれで・・・.
1) Set UNAME_r=9.9-CURRENT in your environment
2) Set REVISION="9.9" in ${SRCDIR}/sys/conf/newvers.sh
ってことみたいね>/usr/ports/UPDATING
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 09:57:43.35
lock-orderで怒って来る件は.
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=225807
で解決するのん?
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 10:12:44.67
9.0R出るまでは10.0-currentでコケるportsでもBROKENにしないから阿鼻叫喚覚悟してね.
みたいなことがMLにでとるな. ww.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 11:10:58.41
>>586
ひとまず9を穏便にリリースしたいってとこなんだろうな.
ま, しゃーない.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 11:39:03.58
Boehm GC が 9 でおかしくなる, とかいう話があるらしいけど,
詳細知ってる奴いる?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 11:55:58.54
9.1 あたりが逆に穏便じゃなくなったりして・・・・・・.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 14:46:15.41
>>586
当面, 環境変数 UNAME_r をごまかせば何とかなるんじゃなかったっけ?
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 15:21:59.71
>>580
ええっ?
大した機能変更も無いのにガンガンバージョン番号が上がってコンパイルさせるなんて,
まさにおまいら向きじゃんか.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 17:43:21.39
>>590
586の人じゃないが,
% uname -r
10.0-CURRENT
% env UNAME_r=9.9-CURRENT uname -r
9.9-CURRENT
こんな機能あったのか. w.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 20:51:32.74
>>592
manには書いてあることではあるんだが,
思わず感嘆の声をあげてしまう仕様だな. w.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/29(木) 21:47:54.36
>>581-583
distccを常に使ってると特定のportで困るね.
ライブラリだけみたいなやつとか環境変数CCの値をファイルに書きだしておいて.
それ見て使うコンパイラを選ぶようなやつとか.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 06:24:23.62
まだ開始されたばかりとはいえ, clang対応に二桁メジャーバージョン,
前途多難を予想させられる展開で, 10系はリリースまでにまだまだ.
紆余曲折がありそうだな.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 10:22:25.85
>>594
まぁ, ports だからね.
とりあえず, libreoffice とか firefox とかの大物のportsで.
対応していてくれると助かる.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 10:42:58.17
>>595
9.0-RELEASEすらまだ出てないのに気が早すぎ. w.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 12:01:54.66
>>597
初っ端から巨大な困難の連続なくらいだから,
きっと10-currentはこのところなかったくらいの.
すごい茨の道になるんじゃないかなあ, ってことだよ.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 12:17:37.48
10 が難航してるうちに,
9 が 9.10 で 2 桁になってにっちもさっちもいかなくなったりしてな.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 12:21:19.35
4.11まで経験済だから大丈夫.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 12:34:13.66
そのうち9.x でclangが標準になったりして.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 12:46:37.32
二桁メジャーバージョンについてももう通過済みのポイントになったわけで.
これでbrokenになったまま放置されるようなportsはさっさと捨てればいいしな. w.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 17:46:16.99
>>578
> FreeBSD-SA-11:05.unix
> accidentally exposed a long-standing bug and broke X-using linux
> apps and the flash plugin. I'm working on a fix.
エンバグしちゃったらしい.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 18:20:02.48
Firef*xみたいに開発が失速してメジャーバージョンナンバーがインフレしたりしなければ.
0xaのAで良いでしょやっぱり. w.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 18:37:24.32
FreeBSD A.1
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 19:00:03.15
まだ10進の数字の方がましだな. w.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 19:29:37.39
FreeBSD H.1
を使ってみたい.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/09/30(金) 20:06:56.98
16進に対応するなら2ケタ以上のバージョン番号に対応できるだろ.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 00:18:30.77
>>604
FreeBSDも3.xからメジャーバージョンのポリシーが変わったんだけどね.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 01:08:22.87
SoftwareDesign買ってしまった・・・・・・.
FreeBSD絶対主義.
僕と契約してFreeBSD使いになってよ.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 01:57:24.55
>>610
年々内容がひどくなっている気がする.
FreeBSD Expertは, どこへ行った!
それだけFreeBSDが終わってる状態なのは分かるけど・・・・.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 02:08:55.05
FreeBSDfanとかいう雑誌はどうなったの?
Vol1出たきり放置されてるけど.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 02:13:50.28
>>612
mycomも少しFreeBSD本出してたけど, 売れなかったんだろうな.
遅すぎたんだ. 何もかも.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 02:50:58.25
disってんじゃねーよ!メーン.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 02:53:54.89
>>609
2.0からじゃないの?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 03:55:42.58
>>615
どういうわけでそう思ったの?
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 05:11:30.60
いまとなってみては, 雑誌の情報よりも.
webやにちゃんの情報の方が, 速くて.
正確な事が多いわけで・・・.
という私も, SD今月号買ってしまった.
私って, ほんとバカ.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 09:07:57.78
変わったというより, なかったのをちゃんと決めようってことになっただけのような.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 09:34:59.31
freebsd1*)
ワロタ. ww.
UNAME_rでごまかすのは勘弁願いたいなぁ.
地道に修正するしかないでしょ. 方針が決まったなら後は.
人海戦術でいけるやろから, クチだけ番長の俺様でも対応できるし.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 09:59:27.80
freebsd10*として修正すると100.0-RELEASEが出たときにまたはまるから, 修正方法にも.
注意が必要だな.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 10:15:37.31
2038年が思いやられるぜ.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 12:04:51.21
freebsd-01 でいいじゃん. w.
12ならfreebsd-21で. w.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 12:56:35.32
2038年はそれほどでもないかな.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 15:36:28.00
unicodeにしてRLO埋め込めば10でも01でも好きに出来るな < UNAME
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 16:39:55.28
FreeBSDは開発者が大方のユーザーの方を向いていなかったからな.
商用アプリを出そうとした会社も, OSのバージョンが替わったら.
まるっきりバイナリが動かないというのを観て, 見捨てたようだし.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 16:49:37.40
>>625
プラットホームが変われば,
バイナリが動かなくなるのはあたりまえ.
ソースでアプリを出せよ.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 18:06:07.05
ハァ?
Winでは最新版のOSでも何世代も前のバイナリが動きますが?
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 19:25:22.27
>>627
漏れの「大航海時代IV」は,
w2kになったとたんに,
インストールもできなくなった・・・・.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 19:48:10.99
FreeBSD010
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 21:22:58.25
a.out でさえ動くのに何いってんだこのバカは?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 22:25:56.59
え?10番目のリリースはFreeBSD 0xAだろ.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 22:37:59.67
もうOSXでいいだろ.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 23:55:34.17
>>625
適当なことを言ってるんじゃないよ. Linuxとは違うのだよ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 23:56:05.73
じゃあ, *ープランドで.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/01(土) 23:59:46.35
仮想環境とネイティブ環境を同一パーティションで共用しようと.
考えているんだけど, デバイス番号が変わってしまうのが面倒だ.
ufsid を使ってHDDを管理しようと思うけど,
glable status とかやっても現在使用しているHDDのufsidが.
確認できない.
どうすれば 今使用しているHDDの ufsid を確認できるの?
636 :デムパゆんゆん@10月は独島守護天使[関電 60.6 %] - :2011/10/02(日) 01:53:40.43
/dev/ufsid眺めるとか.
dmesg ufsidで検索するとか.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 01:59:15.59
freebsd1*事件. wwww.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 03:03:01.15
>>635
マウント中のファイルシステムのufsidはdumpfsでわかる.
出力の2行目に書いてあるidをつなげれば/dev/ufsidに出てくる名前になるはず.
ほかにはtunefsでvolume名つけるという解もあるかと.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 05:19:22.57
GPLフリーとなったBSDは無敵のフリー環境となるだろう.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 09:50:20.26
>>636
/dev/ufsid/ 以下にも出てこないし , dmesg にも ufsid が.
出てきてないんだ.
>>638
なるほど, dumpfs を見ると二行目に.
superblock location 65536 id [ ] っていうのがある.
ちょっと試してみるわ.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 10:04:50.31
>>638
全部のHDDのマウントが ufsid 化できたよ.
感謝!
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 10:58:55.95
>>627
20GBのハードディスクが要るけどね. w.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/02(日) 17:41:30.70
>>639
まさにフリーBSD
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/03(月) 02:59:15.26
jail で CentOS を動かすって言う話があったと.
思うけどやった人いる?
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/03(月) 09:24:11.35
>>403
質問.
SSD未経験者なんだけど, SSDでもbuildworldの時間がほとんど変わらない.
理由ってなんでしょうか.
もし一時ファイルの書き出し->読み出しが多くて書き終わりを待つのが原因なら.
tmpfsなところをTMPDIRにすればいいんじゃないかと思うんですけど,
それやってても変わらないということ?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/03(月) 21:43:56.64
男前すなぁ.
https://picasaweb.google.com/113834162822133463496/ScrapbookPhotos#5626459805473429650
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/03(月) 22:07:41.59
> 一時ファイルの書き出し->読み出し.
は, ほとんどpipeではなかったかと思う.
> SSDでもbuildworldの時間がほとんど変わらない.
潤沢な物理メモリーはあるかい?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 00:18:33.26
>>645
まあやってみなよ. tmpfsとかでもたいしてかわらない.
ていうか構成によっては遅くなったりしてナ.
数百MByteぐらいのsrcをあれこれして最終的に1〜2GBのobjにするお仕事を.
10分とか20分とかでやるわけで.
もはや大した負荷じゃないんですよ.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 00:55:03.04
>>648
>>645 じゃないけど, 要するに,
CPU の律速が支配的だからディスクの速さは問題にならない, ってことで良いのかな?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 14:29:39.01
CPUとメモリアクセスね.
コンパイル処理の部分は結構キャッシュに当たっちゃうので.
実質CPUなのかなぁ.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 22:34:21.25
Core i7が最強?
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 22:37:27.97
FireFoxから chromium に移行しようと思ったんだけど,
chromium の更新激しすぎ.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 23:13:50.22
Core i7 といってもいろいろあるし.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 23:20:22.01
要するにCPUの速度はまだ高速化しても使い道はあるってこと.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/04(火) 23:32:01.22
tmpfsおかしくないか?
詳しく調べてないけどfullだっていわれる.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 02:18:29.72
召還呪文?
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 04:53:13.29
>>603
修正入った.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 05:31:29.52
BSDなんて486で十分です.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 07:20:53.49
つMC68030
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 08:08:33.97
最近 FireFox で xvideo がうまく見れなくなったんだが?
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 15:37:27.67
しゃぶりたいよ.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 18:02:39.53
>>654
一般にCPUに比べてI/Oは十分高速かというとそういう事ではないよな・・・.
buildworld みたいにちまちま読んでちまちま書いてっていうのだと,
キャッシュやいろんな高速アクセス技術の恩恵で, CPUはどんなデバイスに.
対してでもI/Oで待たされるような事無く終始全力で走れてしまうと.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 18:35:16.26
>>652
Firefoxも強烈だが.
664 : - 忍法帖[Lv=10, xxxPT] - :2011/10/05(水) 21:41:02.37
>>655
今まさに-fsで定例議会が開かれてるから読んどいで.
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?CAOfDtXMm9K_fbOmvG2gvXxDfKakkgpPt9MLifqDxa4wCibMExg
is TMPFS still highly experimental?
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/05(水) 23:29:50.22
そもそも tmpfs って, どこがそんなに experimental になりえる要素があったの?
unionfs みたいに, 仕様に未定義なところがあって気がつかないうちに実装者すらをも混乱に陥れた, みたいな.
それとも単にテスト不足?
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/06(木) 07:36:12.77
実装者が低姿勢過ぎたんじゃないの? w.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/06(木) 12:02:29.91
>>662
もはや buildworld はハードウェア性能を見るベンチマークとしては使えない, で FA ?
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/06(木) 20:48:05.49
お前がそう思うんならそうなんだろう, お前ん中ではな.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/06(木) 22:16:37.61
>>667
コンパイルという仕事では最近の周辺機器には.
負荷にならないって事になるのかな.
それだけの性能のPCがどれだけ普及しているかは.
分からんが, よりI/Oに影響を受ける仕事もある.
わけで.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/06(木) 23:13:18.95
RAMを256MBに制限してスラッシング起こさせまくるってのはどうだ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 00:00:39.85
まだ気づいてないのか.
最大のボトルネックはおまえら自身だ.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 00:08:20.27
>>667
そうでもない.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 08:37:23.14
ベンチとして使えるかどうかはともかく.
速いハードウェアを買えば, buildworldの時間も短縮されるので.
助かる.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 09:06:31.83
物によっては自分の腕の長さをものさしにすりゃ充分って人と.
どんな物を計るにも鋼製の定規をあてないと気が済まないって人とが.
わかり合えるわけがないわな.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 09:07:14.89
buildworldのボトルネックは以前からメモリとCPU, ファイルアクセスが.
支配していた時代なんてない.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 10:08:03.74
MOつないでその上でbuildworldしたら結構ファイルアクセスがボトルネックになりそうだ.
小さいファイルの書き込みは笑えるほど時間かかるしな.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 12:21:13.23
Unixタイムゾーンデータベース終了のお知らせ.
これ以降係争するとしたら管轄はFSFになるのかな?
http://blog.joda.org/2011/10/today-time-zone-database-was-closed.html
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 12:54:22.45
システムメンテナンスは誰も使ってない深夜〜早朝にやるというセオリーを無視して.
昼間からゴリゴリ行く. w.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 13:43:58.14
>>678
「使ってる時間」っていうのは「対象となるユーザーが誰か」による.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/07(金) 22:47:43.75
Core i7 2600s ってどんな感じ?
2600Kで速度をとるか, 2600Sで消費電力をとるか.
buildworld のために.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 00:38:18.21
9.0はLLVM3.0入っているね.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 10:45:43.01
>>681
前からだろ?
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 11:00:10.14
これ入っているよね.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 11:19:49.16
セフセフ.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 11:52:18.11
>>680
サンブリちゃん的にクロック通りよCore i7 2600s.
使い回しを考えるとVT-dのあるなしも気になるところかな.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 12:42:35.19
/etc/opieaccess
ってオッパイアクセスって読むの?
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 12:46:31.57
opieをオッパイと読める君ならそれでいいです.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 12:56:16.14
% cat /etc/opieaccess
cat: /etc/opieaccess: Permission denied
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 13:02:37.49
オッパイに触っていいのは特権階級の人たちだけですよ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 13:05:12.36
じゃあ/etc/opiekeysのほうで.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 13:47:06.31
> touch /etc/opieaccess
touch: /etc/opieaccess: Permission denied
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 13:56:20.58
おっぱい禁止.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 15:07:21.78
>>691
ワロタ.
>>688
犬でないとダメなのかな・・・.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 15:28:19.69
Blackbox の設定とかに.
Opaque
とかあるよね.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 16:14:39.75
# touch /etc/opieaccess
# touch /etc/opieaccess
# touch /etc/opieaKilled by signal
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 16:31:34.78
>>693
> 犬でないとダメなのかな・・・.
ぇ?
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 18:04:41.13
こういうボケ?
% dog /etc/opieaccess
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 20:34:05.81
>>695
自分のおっぱい触って楽しいか?
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 20:44:49.08
はい.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 20:45:47.81
君も試してみれば良い.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/08(土) 23:02:25.42
[社会]歩道橋から車めがけてエビフライ投げつける 110番通報で無職男(30)逮捕.
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 03:15:29.81
うるさいエビフライどうのこうの.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 06:51:54.54
http://www20.atwiki.jp/sigma_photo/pages/29.html
これなら俺がもらいたい.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 09:54:47.55
今更ながら FreeBSD特集のSoftware Design を買いました.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 12:17:45.09
FreeBSDはbinutilsも使ってないの?
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 12:43:12.67
>>703
ちょっと高いな.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 13:40:32.17
>>703
SIGMAのエビフライだ!
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 14:30:06.51
>>675
FreeBSDハンドブック「17.4.7.2 ベースシステムの構築」
には.
(buildworldの)構築過程の大部分では CPU 性能の.
限界より I/O 性能の限界の方が問題となるため,
シングル CPU マシンにも効果があります.
とシングル CPU マシンに対してでも make の -j
オプションを使う事に関する説明があるわけだが.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 14:37:43.89
>>703
俺のような庶民には, カメラのレンズごときに出せるのは.
30万円が限界だな.
プロでもないんだし.
こんな高いの買えないよ.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 14:55:01.63
むしろSIGMAのレンズに250万って.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 14:59:00.88
ports の gcc 4.6 が snapshot の追いかけでなくなったけど.
今後は, gcc 4.6 が ports コンパイルの標準バージョンになるわけ?
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 17:42:47.58
GPLフリーの流れに逆らうんじゃないよ.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 17:51:23.19
>>710
いや, 今のSIGMAは高級志向だし.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 18:17:35.81
ていうか 500mm F2.8 てバケモノじゃねぇか. w.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 20:25:53.90
>>705
x86ではclang使うようにbuildworldしても, 現状ではブートローダのビルドで.
binutilsのasを使う.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 20:46:16.35
カメラネタに食いつくおまいらって...
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/09(日) 21:36:05.65
>>716
まぁ, ふつうだろ.
話題的には, 流してたけど nikon の 6mm 魚眼とか 1000mm 反射鏡とか.
持ってるやつ知ってるし.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 10:07:53.15
500mm F2.8 って被写界深度めちゃくちゃ狭そう.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 12:50:16.63
スレチは出てけ.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 14:48:09.29
SoftwareDesignのFreeBSD企画って思ってたより面白いな.
だいぶん柔らかくなっている感じが少し気になったが...
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 15:01:34.74
SDはこんなもんじゃないの.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 16:02:37.19
ゆりーびーえすでー.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 16:03:47.92
ゆりとおる?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 16:18:50.19
百合BSD
YuriBSD
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 16:18:59.93
LilyBSD
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 18:36:28.38
娯楽部BSD
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/10(月) 23:36:00.03
UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153476925/
もう少し早くバイナリのパッケージシステムが使えるようになっていれば, 世界も変わっていたのに・・・・.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 00:07:14.96
バイナリのパッケージはそれなりに充実していると思うが,
ports が良すぎたんだよ.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 00:38:04.18
VirtualBoxの4.1.2を待っている間に.
本家では4.1.4が出てしまったが.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 02:13:37.41
もう少し頑張っていれば, 今のArch Linuxの位置にFreeBSDがいてもおかしくなかった.
一時期人気のあったGentooも, 結局はダメだったしね.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 02:17:41.25
Arch Linuxって, そんなにメジャー?
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 02:23:09.23
わざわざ変な位置に立ってもらわなくても1つ追ってれば良いだけだから楽.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 08:01:02.04
使い慣れた環境, これこそがセキュアな環境構築の第一歩.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/11(火) 17:25:26.02
>720
一人だけで延々書く場合よりもいろいろ入ってましたね.
たけおかさんとか.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 08:58:12.86
SDでFreeBSD記事の一つを書いてた水越さんって,
「スーパーユーザの日々」の著者の人?
昔, unix系OSを使い始めた時に, この本がおもしろくて.
何度も読み返した記憶がある.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 09:05:44.95
nvidiaの新しいドライバが ports に来たけど,
Capsicumに対応しているね.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 13:22:12.41
なんかFirefoxとかにメモリを1GB弱使われて, Xに0.5GB弱を使われてて.
メモリが2GBじゃ足りない感じ. w.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 14:26:52.97
>>735
水越君は元NEC. 「スーパーユーザの日々」は松下の高野さん.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 18:20:36.31
「rootから/へのメッセージ」とかもなつかしいな.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 18:24:00.03
>>738
「スーパーユーザの日々」は水越賢治という方で,
松下の高野さんは別の本じゃない?
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 19:52:11.71
しかも, NECの水越君は賢治じゃない.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 20:36:15.50
日立の4Kセクタの1T HDDを買ってきたんだが.
今のadaだとディスクの名前で4Kセクタ認識するようになってんだな.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 22:23:52.00
あー, 4kセクタとか気にせずデータドライブ作っちゃった.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/12(水) 22:33:13.03
adaになった訳だ.
745 : - 忍法帖[Lv=14, xxxPT] - :2011/10/12(水) 23:09:28.24
>>742
ドライブがいつまで経っても嘘つきで物理4Kのくせに512を返すもんだから.
結局quirkで対処するしかなくなったんだよな. どうしてこうなった.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 02:11:53.00
最近のはちゃんと4kも申告するようになってますけど?
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 03:05:43.73
>>738
高野さんは, >>739の著者だよね.
水越さんは, スーパーユーザの日々の本人じゃないの?
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 03:08:18.31
>>745
9.0-beta3 でも?
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 04:29:04.34
全然関係ないけど, quirk で思い出した.
usbconfig って, なんで UQ_HID_IGNORE, UQ_KBD_IGNORE しかないの?
あと, なんで 強制的にドライバへ attach できないの?
例えば FTDI な 232C の USBデバイスで, vid & pid が登録されていないときにいちいち kernel 再構築するのめんどい・・・.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 06:42:55.66
なんでモジュールだけ作り直さない.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/13(木) 20:11:35.20
>>746
本当? 型番は?
/sys/cam/ata/ata_da.cのquirkに載ってるから正しく返してるように見えるだけじゃない?
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/14(金) 00:33:48.13
>>750
GENERIC だといろいろ入ってるから, 例えば FTDI だと.
# kldload ./uftdi.ko
kldload: can't load ./uftdi.ko: File exists
って言われちゃうんだけど, どうしたらいいの?
もちろん, [下矢印]だよ.
# kldstat | grep uftdi
#
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/14(金) 01:06:01.68
>>752
kldstat -v | grep uftdiだと表示されると思う.
GENERICだとuftdiは内蔵されてしまうから, uftdi無しのカスタムカーネル作ってkldloadすれば解決するかと.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/14(金) 02:31:58.02
やっぱり, 一度は再構築必要なのね.
GENERIC でも, 一時的に上書きできるといいのに・・・.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/14(金) 10:16:27.31
鯖をintel の SSDに換えたが, それほど速くなったと.
いう印象を受けないな.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 00:07:38.41
SSDはOSやアプリの起動は速いと思うが.
それ以外はそれほどでもない.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 00:10:12.26
ログ書く場所とかはSSDにしたくないしな.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 01:58:43.89
mysqlのテーブルデータを置くところをzfs ssdにしてるよ.
正直あんまり恩恵感じないのが残念.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 04:43:27.37
SSDの読み書きの高速性の恩恵を受けるほどのデータ量じゃなかったってこと?
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 09:46:34.50
MySQL on SSD で引っ張ると色々記事が見つかるね. やっぱり色々.
やる人がいるみたい.
MySQLの場合SSDの得意そうなランダムアクセス性能を生かせる.
場面ってそんなに多くないのかも. メモリを大量に積むほうが.
効果ありそう.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 10:39:30.33
>>758
まだコード側が悪くて, mysqlのプロセスがスタックしちゃう感じ.
詰まってないときは結構快適よ.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/15(土) 11:58:03.53
386BSDの頃にはデフォルト状態で/etc/passwdにdmrのアカウントが入ってた記憶が.
あるけど, FreeBSDになっても入ってたころはあったのかな?
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 10:31:28.65
SSDを使いたくて TRIM サポートについて wikipedia で調べてみた.
http://en.wikipedia.org/wiki/TRIM
FreeBSD 8.3 & 9.0 については, Full support in UFS[30], no support in ZFS[31].
となっているが, UFSについてはサポートされているのは知っていたけど,
ZFSってTrim サポートされてないの?
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 10:54:34.72
FreeBSD って思ったよりTrimサポート早かったね.
おかげでSSDが快適に使えている.
うちの会社のFreeBSD鯖のSSDはかなり使い込んでいるけど,
Windows XPみたいに使い込むごとにSSDアクセスが遅くなることは.
ないようだ.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 11:21:19.69
FreeBSDに限らずZFSはTRIMをサポートしてないので.
入れようと思ったらOracleかIllumosの方へいって頑張らないといけないのでは.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 11:42:13.43
ローカルに修正するとかで・・・は無駄感があるか.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 11:59:45.95
漢はだまってUFS2
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 12:34:07.74
SSDは信用できないなぁ.
エンタープライズ用途で出してるところもあるにはあるが.
全く売れてないって話だし.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 12:46:32.33
FreeBSDで使っている分には, SSDの速度に.
それほどの恩恵を感じることはないな.
ディスク転送がボトルネックになっているような.
処理をしているなら別だけど.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 14:06:31.08
freebsdにbtrfsは移植されるのだろうか?
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 14:08:00.99
ZFSがあれば必要ねーよそんなポンコツ.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 14:12:34.38
portsツリーのcvs updateとか全然違う.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 17:34:44.85
ここまでの結論.
ports treeのcvs updateの速度が遅いと思ってるひとにはSSDはお勧め.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:01:32.57
各種ゲーム系ベンチマークでは散々な結果になってる bulldozer だけど,
我らが make world ベンチだとどないなるんやろね.
binutils & gcc & make では浮動小数点使ってないやろから, 結構速かったり.
しないかな. 誰か試してみて.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:04:31.87
うん.
ためしたーい.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:08:01.15
発売日は6100と4100が10/23とか.
でもこれって.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:17:50.39
Opteron?
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:23:36.31
>>771
買収でzfsを(solarisもだけど)手に入れたoracleに, brtfsを作り続ける意義は残ってるのかな?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/16(日) 18:24:12.09
いや違った.
FX-6100とFX-4100という6コア, 4コアのが下位モデルとしてあるってわけか.
FX-8100待ちかな.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 00:48:33.71
CoreシリーズになってからIntel のCPUにAMDが追いつくのは.
大変になってきているよね.
FreeBSD上では, buildworld なんかはそれなりに奮闘しているんだが.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 00:59:10.88
FreeBSD でSSDの話が出ているけど, FreeBSDってけっこうメモリキャッシュが.
効果的に動作しているから, SSDの速さの恩恵ってあまり受けられないんだよね.
SSD積むよりもメモリたくさん積んだ方が快適.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 01:00:31.20
Core2の頃はそうでもなかったかな.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 07:59:24.06
bulldozer はそれこそ今後5年とかのスパンでの.
使われ方や高性能化のトレンドを予想しての.
新アーキテクチャだから.
最初のバージョンで「Opteronの完成形」と比べて.
いままでのベンチマークで性能がでないのは驚きはしない.
だけど市場では相当苦戦しそうだねぇ.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 09:31:44.58
9がRC1になったみたい. 順調に遅れてるみたいでFreeBSDらしいわw.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 21:39:49.95
光画部時間じゃないがFreeBSD時間を知らないのか?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 21:46:27.11
光画部時間を知っているあんたの方が...
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 22:13:49.13
ビザンチン時間みたいなものですねわかります.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/17(月) 23:55:27.52
csupがスゲー速くなっててわらた. w.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 00:07:25.87
SSDにしなくてもok.
そういうわけですね.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 00:09:49.43
しかし, CPU速くなっても make world 以外.
体感速度が上がらんのだが.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 00:19:42.27
体感性能が上がって欲しいアプリケーションがあるだけマシじゃん.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 00:20:54.37
各バージョンのmips向けとかarm向けのportsのバイナリを作って配布してみれば.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 01:48:58.43
今となっては emacs や wnn が心臓破りとか言われないもんなぁ.
むしろ軽いアプリに入ってしまう.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 01:52:04.50
だって昔は激重の代名詞だったマルチトラックの音楽ツールやビデオ編集ソフトが.
今じゃワープロソフトみたいな感覚で使えるもの.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 01:57:29.10
学生の頃研究室で, 8MBしかメインメモリが搭載されていない WS で.
emacs を起動したら怒られた.
研究室間で, どこの研究室が jserver を担当するかで相当モメた.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 22:00:16.42
今8MBのメモリ言うたら, オンダイのキャッシュだし.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 22:39:23.54
BETA期間長過ぎない?
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 22:42:31.29
>>784
あら, なってた?
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 23:14:22.70
newvers.sh 見てみたらなってた.
Release は来月だな, こりゃ.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 23:18:13.76
DRAM使いまくりのプログラムと8MBのSRAMを効率よく使うプログラムってどっちが速いんだろう?
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/18(火) 23:45:52.85
しかし, 今って8MBちゅうたらSRAMなんだね.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 00:32:37.14
1GBでもSRAMでいいよ.
ていうかやって.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 00:38:22.68
Sandy Bridge か Ivy Bridge 待ちか.
おまいらどっち?
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 00:40:21.12
サンブリちゃんは持ってるからいんぶりちゃんも買うよ.
でもそのまえのいんたらちゃんもね.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 02:35:21.59
しかし, FreeBSDでそんなハイスペックはいらないように.
思うんだけど, やっぱり buildworld のためだけにハイスペックにしてるの?
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 02:58:55.97
パナソニックのテレビにFreeBSDが使われているそうだが,
VIERA買えば良かった.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 08:15:33.53
ええ?FreeBSDのコードの一部を使ってるって話じゃなくて?
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 10:11:07.47
>>805
別にbuildworldのためじゃない.
好きなCPUで好きなOSを走らせたいだけさ.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 13:52:28.67
>>805
じゃどれくらいのスペックなら十分?ってのには答えられる?
きっとその答えでは不満なんだよな・・・.
486がPentiumになった頃にはPentiumすげーって驚いてたりも.
したわけだが.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/19(水) 20:00:25.54
ハイスペックならハイスペックなほうが良い.
ていうか新品で手に入るものは移り変わるからというのもある.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 00:54:56.01
i80486って俺が生まれた年に発売されたんだな.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 01:07:30.45
な, なんだってー.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 08:18:41.34
Wikipedia によれば, i486は 1989年から生産されたようだから.
22歳くらいか.
ちょうど卒論の学生か.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 08:22:40.65
俺はちょうどそのころインテックス大阪とかで.
やっていたOAショーを見に行った世代.
i386ベースのPCなのかWSなのかよく分からん.
コンピュータが出てきた頃だ.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 08:53:19.83
俺はちょうどそのころ仮面ライダーブラックRXに夢中だった世代.
当時5歳でした.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 08:57:17.02
Computer Shopper見て, 個人輸入しとったわ.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 09:59:14.88
受験勉強という名目でコタツで彼女とペッティングしてたら.
小渕官房長官が『平成』ってパネル出してた.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 14:51:41.73
やっぱり年寄り多いなぁ.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 19:25:21.04
ここだけ10年スレかとおもたじゃないか.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 19:34:31.30
20年前ですらUNIXのコードは「枯れ果てた」と言われてたけど.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/20(木) 20:40:44.56
cvsupの鯖って新しくなった?
1発で接続できる程空いててあっという間に終わって.
今までが嘘のよう. w.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 08:11:35.79
>>821
新しくなったと言うか, 元に戻った感じ.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 10:07:48.04
cvsup*.jp.FreeBSD.org
おすすめは何番なの?
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 10:35:37.25
もちろんfastestな奴.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 10:43:19.28
navi2ch使っててリンクからfirefox上げようとした時の挙動が変わった.
(ブラウザが上がるだけでURLが渡らない)ので何かと思ったらMakefileで.
${ECHO_CMD} "cd ${PREFIX}/lib/firefox && ./run-mozilla.sh ./firefox-bin" \
>> ${WRKSRC}/dist/bin/${PORTNAME}
うわー.
つまんねーとは思ったが/usr/local/bin/firfoxに2文字だけ付け加えといた.
#!/bin/sh
cd /usr/local/lib/firefox && ./run-mozilla.sh ./firefox-bin $*
ハズカシいから誰かsend-prして. w.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 11:56:26.22
いつのfirefox?
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 16:24:55.52
firefox-7.0.1_2, 1 で直したっぽい.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/firefox/Makefile.diff?r1=1.252;r2=1.253;f=h
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/21(金) 22:12:37.04
firefoxといえば6や7になってzoteroが使えなくて困ってたんだけど.
zeteroフォーラムで3.0b2は動いたというので試したらうまくいった.
ほかにzoteroユーザがもしいれば参考までに.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/23(日) 16:14:34.87
9.0カモン.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/23(日) 17:42:26.47
freebsd-update便利だね.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/23(日) 22:25:08.98
pkg_addが使えねぇこんなの初めてだ.
VMだと初期のままじゃダメなのかなぁ.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/23(日) 22:39:27.49
全然平気virtualboxのゲストだけど.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/23(日) 23:06:42.52
じゃあ何でだろ.
もう一回インストールからやり直すか.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/25(火) 09:02:40.78
FreeBSD 9.0-RC1 Available
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/25(火) 09:35:30.51
distrowatch にも載っていた.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/26(水) 08:07:53.20
11月には出るかな?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/27(木) 10:31:24.91
早くリリースしてくれないと, ports のフリーズが解けないじゃないか.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/27(木) 23:37:13.14
ports の freez がなくなると VirtualBox の最新版が入ってくるかな?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/27(木) 23:59:58.38
freeze している割に ports の更新多くないか?
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/28(金) 00:24:55.62
freezeしてなくね?
.0ではしないとか. w.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/28(金) 00:26:32.98
feature freezeは月末に延期で, それもまだfull freezeじゃない.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/28(金) 00:26:49.85
フリーズしてるのは>>837の脳みそだったというオチ.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/28(金) 00:57:08.89
ports にも -cuurent と -stable があれば良いのに.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/28(金) 03:06:18.19
そんな事しなくてもFreeBSDのバージョンやハードウェアに合わせて.
動くまでパッチを当てられるのがPorts.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 08:59:23.37
久しく離れてたんだけど,
いまってfreebsd-updateなんでしたっけね?
まだcsup?
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 10:48:23.61
どちらでもいい.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 10:56:35.49
性格の違う二つのコマンド持ち出して今どっちとか聞かれてもな.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 16:24:06.84
RC1で llvm や clang がバージョンアップしてる?
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 16:59:41.53
FX-4100買ってきたので, 早速buildworldベンチを敢行するためのセットアップを開始する.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 17:17:11.91
wktk.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 18:43:23.63
ブート後, mountpointが見つからないぞと言われて, 再度OS入れるつもりでリブートしたら.
起動しなくなったあははは. w.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 22:38:05.13
ふむ.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 22:38:28.77
FX-8xxx待ちだが, なかなかじゃじゃ馬なのか.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 22:43:23.23
>>851
チップセットが対応していないんじゃない?
対応しているSATAのカードでHDDを使用するのが.
一番簡単か.
nForceが出たばかりのころは, それで対応した.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/29(土) 23:14:21.41
チップセットはAMD 970X. 対応してない可能性もあったね.
ただ, もはやそういうレベルじゃなくて, BIOSすら起動しなくなったのさ. orz.
いろいろ手を変え品を変え試してはいるんだが, うんともすんとも言わない.
どう見てもスレチなので, ちゃんと動いてから報告します. すんません.
856 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/10/30(日) 00:00:20.76
CMOSクリアしてどうよ?
またはブル刺す前の石に戻してみるとかさ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 00:10:11.23
やっぱり Ivy Bridge 待ちかなぁ.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 00:54:46.56
llvm と clang のバージョンが上がったね.
FreeBSD clang version 3.0 (branches/release_30 142614) 20111021
Target: x86_64-unknown-freebsd9.0
Thread model: posix
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 03:49:33.07
しかし, clang いつからデフォルトになるんだろ.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 03:53:07.04
Windows ホストで FreeBSDゲストの.
環境だと VMWare と VirtualBox とでは.
どちらがお勧め?
以前のVMWareだと -currentのような新しいバージョンの.
FreeBSD と相性が悪かった記憶があるのだが...
861 : - 忍法帖[Lv=18, xxxPT] - :2011/10/30(日) 05:44:45.50
WITH_FBSD10_FIXがドカドカ入ってますなあ. しばらくは賑やかになりそうだ.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 11:55:06.63
distrowatch のメジャーディストリビューションに.
FreeBSDが入っているが, これがいつまで入っているか心配だ.
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=major
Gentooとかメジャー落ちしちゃったからなぁ.
おまいら一日に一回は逝ってやれ.
http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 14:25:22.25
嫌だよ. Linux ユーザにさえ評判の悪い distrowatch なんて.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 20:10:31.31
9.0-STABLE移行とllvm/clang移行をjailごといっぺんにやろうとしてるから時間のかかる事かかる事.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/10/30(日) 20:41:40.62
おとこらしいね.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/01(火) 01:55:58.26
FreeBSD 9.0では Linuxレイヤーが64bitになるって話をきいたけど.
実際どうなの?
uname を見る限りでは i386のままなんだが.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/01(火) 08:29:10.13
>>866
君が「話をきいた」ところで尋ねてみてはどうかな.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/01(火) 22:01:20.83
Flash 11 が ports に来たね.
特に不安定ってことはなさそうだけど.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/02(水) 05:57:46.59
Flash 11 って何が良くなった?
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/02(水) 07:25:29.00
久しぶりにcal使ったら, 馬鹿じゃねーのってくらい高性能になっててワラタ. w.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 03:56:07.04
Linux互換環境はいつまで Fedora 10 ベースなんだろ?
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 05:02:20.07
>>871
7系がobsoleteになった頃にはきっと上がると思われ.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 09:27:39.57
mount -t smbfs -o ... だと -E オプションが効かないってのは再現する?
TeraStation にロードとかセーブとか片仮名の音引きを含むファイル名を作って,
mount_smbfs -E cs1:cp932 で文字コードセットを指定すると, cs1 によって.
euc-jp: ok.
SJIS: ng
UTF-8: ng
ってのは再現する?ng ってのは ls とかで CPU 使いまくって暴走するんだけど.
TeraStation でっていうのは多分 Windows の共有フォルダでも一緒だと思う.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 10:15:49.61
でっていう.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 10:21:26.76
どっとはらい.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 19:06:26.67
再現する?って聞かれたら, てめえで再現テストしろって言う.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 21:25:14.80
ようやく bulldozer 動かせたので数字出しておきます. 動かなかったのはマザー.
要因だったので交換しました. ATX12Vの4P+4Pの片方しか入れてなかったのが原因のような.
気がしないでもないですが, ショップの人も「駄目ですね」と言ったのでまぁいいや(ぉ.
結果は・・・いいのか悪いのかよくわかりません. phenomIIX6が10分かからないという話も.
あるので, やっぱ悪いのかも. w.
CPU: AMD FX-4100 , Chipset: 990FX + SB950 , HDD:WDC WD3000HLFS
Mem: DDR3-1600 16GB , OS: FreeBSD 8.2R amd64
実行: time make -jn buildworld
n=1 : real 58m44.838s, user 49m55.083s, sys 9m19.393s
n=2 : real 33m47.861s, user 54m59.493s, sys 11m1.651s
n=3 : real 25m12.648s, user 58m34.953s, sys 12m1.523s
n=4 : real 22m7.704s, user 61m39.866s, sys 12m26.752s
n=8 : real 23m25.818s, user 70m5.826s, sys 13m27.774s
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 21:38:12.44
portsのインストール後にplistに載ってるのに実際は入ってないファイルを.
報告させるようにできないかな? できればmake installの中で動作してくれる形で.
WITH_FBSD10_FIXの必要を判定するにも.
その他の間違いを見付けるにも有益な気がするので.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 22:51:18.82
>>877
サンクス!
でも, 何かけっこう速くない?
n=4辺りでSandyBridge の 2600Kより速くなっているよ.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/03(木) 22:52:15.25
>>879
あ, 速いと思ったけど 8.2Rのbuildworld なのね.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 07:54:30.79
>>876
需要があるならこの週末で追いかけようと思ったがお前の一言で止めることにするよ.
eucで皆困ってないってことだろ?
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 07:59:34.13
再現する? と聞きながらバージョンすら書かない時点で釣り.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 10:10:21.70
>>878
make package
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 10:44:15.93
webcamdすごいなあ.
何の苦労もなく最新のtoshiba notepcのbuilt in webcamが使えた.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 11:56:11.19
>>882
>バージョンすら書かない.
デフォは8.2Rじゃないのか.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 12:01:10.46
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/149665
> kern/149665: [PATCH] mount_smbfs the CP932 to UTF-8 mount as not.
> State: suspended
正直俺でもこのレポートなら無視する.
グループ開発やったこと無い奴のレポートってこんな酷いのか.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 12:22:22.13
日本語でおk.
って言われちゃいそうな.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 12:39:17.79
英語がどうのじゃなくて, これじゃ何が問題かもわからないでしょ.
何をどうしたらどうなって, 本来どうなるべきなのかさっぱりわからない.
http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/PainlessBugTracking.html
>『良いバグレポートが持っている3つのもの』
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 21:23:48.06
英語で意志伝えられずにここに書き込んだけど暖かく迎えられずに逆切れ?
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 21:28:47.00
>>885
いやまあそれがわからないから明示したほうがいいんじゃないかなって.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/04(金) 23:10:17.83
>>889
過去俺が書いたパッチで通らなかった奴ってないけど?
日本語の話だからこっちの方が需要があるかと思っただけ.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 01:32:10.07
うちのメインマシンQ9300@2.5GHzでFreeBSD 8.2R amd64のbuildworld (-j4)が.
22:16.78 だから微妙かな.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 09:39:48.89
パッチを書かなければ通らなかったパッチなどないということになるな.
どこを通ったのか明示してないから, patchコマンドに通ったのかもしれないな. w.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 17:15:21.68
アホが紛れ込んどるな.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 17:59:25.92
>>873
一度それで, 反応が無くなってReBootした事はある. その時はsmbfsつかえねーなと思ったけど.
原因はコレなん?
ちなみにmount先はAtermの簡易NAS. 確かにcp932で漢字使ってたよ.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 20:47:29.76
FreeBSD9.0も難産だったな.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 21:24:32.55
AtermはNetBSDだな.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 21:39:05.67
>>895
煽られたくらいでやる気なくしちゃったみたいだから, 彼に聞いても無駄だよ.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 23:12:50.34
FX-8150を買ったので, make -j16 buildworldでX6 1100Tと比較してみた.
ホスト・ソースコードともに, 今日の午後の時点の9-STABLE.
都合によりマザーとメモリが違うけど, そのあたりは勘弁.
あと, HDDが余りものの古いWD5000AAKS (多分160GBプラッタ)なので, 全体に遅いかと.
FX-8150 / 990FX / DDR3-1333 8GB CL9
6089.570u 1109.895s 25:59.56 461.6% 7036+4773k 31273+9367io 13581pf+0w
X6 1100T / nForce 780a / DDR2-1066 8GB CL5
4865.476u 677.704s 23:37.73 390.9% 7145+4824k 30881+9442io 13574pf+0w
ということで, 1100Tに負ける残念な結果に.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/05(土) 23:16:41.40
あと, hwpstateがまだ対応できてないようで,
powerdを起動してクロックを制御するとエラーを出力する.
hwpstate0: set freq failed, err 6
ただ, クロック制御自体は動いているようで,
powerdを起動しない時と比べると消費電力は下がってた.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 09:16:03.68
>>899-900
乙乙. 現状だとやっぱそーなるかー. w.
hwpstateは8.2でも出てたから, 単純に未対応っぽいね. ボチボチソース見るとするか. C1Eかな・・・.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 13:55:18.10
HDDが違うのはmakeベンチマーク的には致命的な気がするが,
その分差し引いても結構な遅さだなあ.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 17:16:05.52
HDDは同じものをつなぎ換えてます.
マザーとメモリが違うのは, メインで使ってるPCから.
CPUとクーラーを外すのが面倒だったということで.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 17:54:03.90
AM3のx4CPUのDDR2をDDR3に換えただけでも5-10%は速くなるのにね.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 19:09:35.96
メモリの差とチップセットの性能差はどっちが効くんだろうね.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 19:15:02.29
メモリにはCPUから直結だから.
チップセットの性能はディスクに書くところとかに効くわね.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/06(日) 21:10:43.99
一般論でなく 899 の話で.
CPUを取り替えたら差が縮まったりしないかな.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/08(火) 05:51:20.35
clangってllc+optの代わりに*.llを*.oや*.sにするのにも使えるんだね.
target triple = "x86_64-unknown-freebsd10.0"
みたいな行を入れないといけないけど.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 04:12:09.99
同じ-currentでも 10-current はちょっと様子見ないと.
さすがに怖いな.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 04:16:45.04
>>909
何で? 普通に動いてるが...
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 10:27:22.09
ports周り大丈夫?
バージョン判定直ってない奴まだ結構あったりしない?
912 :デムパゆんゆん@11月は独島守護天使[関電 60.6 %] - :2011/11/09(水) 13:52:35.77
大丈夫だ問題ない.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 16:57:03.91
またFreeBSD20になった時この問題は再燃するのかね.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 16:59:51.39
しないんじゃね.
桁増えるわけじゃないから.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 17:30:19.77
またFreeBSD100になった時この問題は(ry
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/09(水) 17:33:54.97
>>913
ソースレベルだがpostfixのmakedefsは.
FreeBSD.2*) SYSTYPE=FREEBSD2
;;
だな.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 00:18:46.60
やれやれ. w.
TeXの小数点以下方向にバージョン番号を伸ばしていく方法.
が信頼性が高い方法だったとは.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 00:34:20.91
ていうか\0で文字の終端を見て"FREEBSD"の文字数分引いた残りを数値化すればいいじゃん, ていう話ではなくて?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 00:53:39.60
>>917
やっぱ計算機数学の大先生だけあって, ひねくれた事やってるようでツボは押えてるんだね.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 09:37:30.00
まだ存命だから問題が発覚してないだけかもよ.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 12:00:14.84
どういう方法がいいかってより.
ずっと先までやり方が決まってることが大事.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 12:02:11.63
やり方決まってるのに, 二桁になるとかありえんwって考えたやつが糞なんだろ.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 22:24:16.84
とあるportsのcloseになってないPR, patchにtypoがあったのでSubmit Followupしたら.
新規にPRを起こせ, このPRをハイジャックするなと@freebsd.orgな人からメールで怒られた.
使い方難しいのう.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 22:52:08.63
英語がダメで誤解を与えたってことはない?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/10(木) 22:58:27.05
部屋にあるものをちょっと動かしただけで.
それこそ訴訟を起こすんじゃないかという剣幕で怒る人間も居る.
926 : - 忍法帖[Lv=40, xxxPT] - :2011/11/10(木) 23:00:14.22
30過ぎまで独身の人にはそういうの多いんじゃね.
あるべきものがあるべきところにないとあとで困るし.
料理道具とか調味料の類とか.
927 :923:2011/11/10(木) 23:48:42.37
>>924
英語が駄目なのは否定できない. w.
けど今回のは件の@freebsd.orgな人が内容一緒なpatchで新PRを立ててたから.
素で>>923の二行目なんだと思う.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 00:06:42.28
patch勝手に書いちゃったのがまずかった, typoを嘲笑するだけにしとけばよかった.
ということですかいなあ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 00:53:17.32
>>923
portsのcommitterは新しい人ほど官僚的な傾向があるな.
最近活動しているのはマシンみたいな奴ばっかりだ.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 01:11:15.03
え, でもかっちり新PR起こしてくれたんなら優しいんじゃないか?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 05:53:35.84
でも最近の ports の管理は以前よりも.
きっちりされるようになったように思える.
重要なやつの更新早いし, 安定してきているし.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 06:49:30.64
>>930
committerがいて状況を理解しているんだから, PRを起こすまでもなくさらっと.
処理しちまった方が早いじゃないか. 昔ならそうした.
馴れ合いじゃなくてバイナリで動いている感じ. どっちが良い悪いじゃなくてさ.
とにかく昔と比べてひとりあたりの処理するPRの量が猛烈に増えたから,
飽きずにマシンに徹することができる人しか生き残っていないように思える.
今のFreeBSDには向いていると思う.
OpenBSDみたいに「規模が小さくて」「committerが超人」だとグッダグダでも.
やって行けるんだけど, FreeBSDでは無理.
たとえば同じようなsweepっぽい変更を1個のmega patchのPRで出すんじゃなくて,
port毎に分けて100個のPRとして連射する感じ. すごい無駄っぽいけど後者の方が.
機械的に処理しやすいから, 今のFreeBSD向き.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 07:55:18.46
portsのcommitterに限らず, @freebsd.orgの人でも変な奴はそこそこいるから,
別に怖れることはなくて, 文句言いたきゃどんどん言った方がいい.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 08:20:48.75
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 11:56:18.72
reviewしやすさとかがあるのかねえ.
936 :デムパゆんゆん@11月は独島守護天使[関電 60.6 %] - :2011/11/11(金) 13:15:30.98
>>929
メンテナはNSAが開発した人工無能ロボだろ.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 13:44:14.79
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111108/373362/?ST=oss&P=1
未だに現役のベンチマークツールとして利用され続けているのが良いな.
ByteBenchって言っている人多くなかったっけ.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 16:12:56.63
ByteBenchっていくつもあるからな. w.
それ昔「Linuxの方がFreeBSDよりいくらか性能が良い」っていう根拠.
にされたけど, Index Scoreの値に違いが出る理由のほとんどが.
Shell Scriptsの値の違いで, しかもFreeBSDの方が遅めになる理由は.
"Shell Scriptの処理速度"ではなくてWorking Directroyの消去処理.
の差だったりね.
あんまり中の検証はしてないけど時代にそぐなわない物が入っている.
ことは確かだよ.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 20:16:22.11
>>928
Linuxは安定性そっちのけで, 高速化させるからだろ.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 20:16:36.68
>>928
Linuxは安定性そっちのけで, 高速化させるからだろ.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 20:21:44.72
>>928
Linuxは安定性そっちのけで, 高速化させるからだろ.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 20:49:11.50
1年近くほったらかしのマシンにcsupとportmasterをかけたらワラタ. w.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/11(金) 21:31:59.24
>>938
shell scriptの性能って何を測るのがいいのかよくわからないけれども,
coreutilsとFreeBSDの/usr/binを比べるとまあ新幹線と鈍行くらい違うね.
split, wc, joinのあたりは5倍とか10倍とかのオーダーでGNUが速い.
FreeBSDの方はあくまで昔からここにあったからそのまんま置いてあるだけ, という感じだ.
今時のスクリプト言語使えばいいんだけどさ.
あまりの速度の違いに思わず/usr/gnu/binを作りたい衝動に駆られる.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 06:19:58.89
>943
そりゃ /usr/compat/linux/bin/ とはまた事情が違うもんなんかね?
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 07:56:14.05
そこでGentoo/FreeBSDとかDebian GNU/kFreeBSDですよ.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 09:45:35.17
portmasterがp5-libwww-5.〜のところでラビリンスになっててワラタ. w.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 09:53:18.26
更新全部で321個. w.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 11:45:36.50
svn commit: r227445 - releng/9.0
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-all/2011-November/044353.html
wktk.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/12(土) 16:57:20.97
くるでー.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 01:20:29.78
そろそろか?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 01:51:05.00
くこけ?
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 05:44:30.30
386BSDだったころに戻りたい.
っていうのは夢なのね・・・.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 05:52:02.21
>>944
/usr/binとsysutils/coreutilsのことだから全然違うよ?
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 11:13:45.55
もどってどうするの?
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 12:20:05.62
もどって, もう一度法廷闘争.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 13:51:46.75
ところで, ports で端末エミュ入れた時に termcap に追加してくれないのは.
何らかの方針で決まってるからなんだろうか?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 16:29:48.95
rxvtやらEtermがベースのtermcapに入ってるところからすると,
portsで入れたとき追加じゃなくて, ベースのtermcapにこれ入れろやって言うのが.
筋なんだろうと思う.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/13(日) 18:00:32.06
termcapは外部から接続された時も参照されるんだからそりゃあ別物でしょうよ.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/14(月) 03:32:04.66
libreoffice が意外と良い感じなので, しばらく Windows 環境を排除して.
FreeBSD環境のみで仕事をしてみようと思う.
意外と不都合が無かったりして.
近いうちに部署内のPCの入れ替えがあるんだけど.
Windowsというより MS-Office が排除or削減できれば.
部署内の予算がけっこう削減できる.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/14(月) 06:12:40.17
近々SAが出る模様.
http://securityreason.com/achievement_securityalert/102
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 01:42:03.34
libreoffice使うだけならlinuxディストリビューションのほうが何かと情報が多いよ.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 09:46:16.57
libreoffice を使った感じはFreeBSDの方が良いよ.
Ubuntuなんかだとフォントの設定がうまくいかなくて.
画面で文字がプルプル震えて見づらい.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 10:09:12.87
他のOSすすめてどうすんだ.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 11:00:49.31
>>962
Windowsは?
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 13:16:31.41
FreeBSDでテキストファイル最高!
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 17:24:08.05
Mac欲しい.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 18:09:43.30
おまえらMacを馬鹿にしすぎ. 確かに使ってる奴は馬鹿だけどさ.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 23:05:39.95
お前も相当なもんだ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/15(火) 23:09:03.45
いやそれほどでも.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/16(水) 00:52:51.13
OooをPortsからコンパイルって,
みんなやってる?
P!!!-S 1.4GHzのおいらにはミリ.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/16(水) 01:49:00.68
GentooではやってたけどLibreOfficeになってからHDDの空きが6GB以上必要になってからバイナリしか入れてない.
FreeBSDはX入れてないし.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/16(水) 02:30:13.92
>>970
今ではOOo ではなくてLibreOfficeがトレンド.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/16(水) 02:32:20.11
>>970
Core2Quad 9550だと飯食っている間に.
コンパイル終わっていた.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/17(木) 08:38:09.98
入り口が16日22:00から死んでるらしい.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/17(木) 09:00:49.46
FreeBSDを語れ Part32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/17(木) 10:04:46.02
スレ埋めなくていいのか?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/17(木) 10:43:03.40
こっちのSAが先に出るか?
> BIND 9 Resolver crashes after logging an error in query.c
https://www.isc.org/software/bind/advisories/cve-2011-4313
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/18(金) 12:31:55.86
デニスリッチー亡くなったの.
いまSD読んで初めて知った.
ありがとう!
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/18(金) 14:08:46.79
情報遅いな.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/18(金) 21:08:18.36
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201111180305.pAI35LtC045952
Author: kevlo
Date: Fri Nov 18 03:05:20 2011
New Revision: 227650
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/227650
Log:
Add unicode support to msdosfs and smbfs; original pathes from imura,
bug fixes by Kuan-Chung Chiu <buganini at gmail dot com>.
Tested by me in production for several days at work.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/18(金) 23:08:09.22
>>978
マッカーシーやジョブズも亡くなった.
今年は偉大な人がどんどん亡くなっていく.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/18(金) 23:26:49.26
俺はコンピュータを始めた当時, ハッカーズっていう本で.
ジョン・マッカーシーを知ったんだが, 当時はそれでLispにはまった.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/19(土) 05:29:34.86
偉大な先人がかなり高齢になってきたね.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/19(土) 21:25:18.75
clang 用のデバッガっていつ頃入ってくるの?
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 02:46:11.98
lldbは, まだMacの上でしか動かない.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 05:13:22.83
gdbじゃダメかい.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 09:55:50.49
UNIXにもWinDBGみたいな使いやすいデバッガがあれば.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 13:14:47.60
無いんじゃなく, お前さんが知らんだけじゃね?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 19:25:59.78
windbgが使いやすいとは思えないんだけど.
gdb の方が使いやすいと思う.
GUIが必要なら eclipse + cdt だな.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 19:28:26.62
そろそろ新しいスレに移ったら?
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 20:08:45.71
埋まればナ.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 21:27:30.18
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/20(日) 21:32:20.84
>>992
いやだ. w.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 00:42:42.99
結局, このスレが埋まるまでに9.0Rは出なかったな.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 17:40:21.31
なあに, まだ後5レスもある.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 20:54:11.27
千行く前に落ちそうな・・・.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 23:22:41.87
落とさない.
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 23:23:02.36
FreeBSDのスレは永遠に不滅です.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 23:24:18.31
結局おまえら1000ねらってんじゃねぇの?
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2011/11/21(月) 23:27:45.61
そうでもない.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
177 KB
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/