_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


FreeBSDを語れ. Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507827321/l50
FreeBSDを語れ. Part47
1002コメント_273KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 01:55:21.86
  The FreeBSD Project
  http://www.freebsd.org/ja/
  前スレ.
  FreeBSDを語れ. Part46
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
  関連スレ.
  初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その122
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 01:57:45.87
  > 801 名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/11(水) 20:06:22.07
  >>>799
  > ブラウザすら自作できない馬鹿発見.
  > 802 名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/11(水) 20:07:18.05
  > ブラウザって簡単に作れるよねえ.
  > もちろんJavaScriptなんてアホなもん搭載しないけどな.
  > 815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/11(水) 21:52:41.05
  > 俺もブラウザ作ったことあるで.
  > CSSは完全とはいえないけど, JavaScriptは簡単なものなら解釈できる.
  > それで十分.
  > 関数だの解釈したところで悪質サイトの思う壺だしな.
  http://fast-uploader.com/file/7063380779788/
  32bit厨=i386SX君は, この程度の物は簡単に作れる様です.
  ネットの歴史を変える様なWebブラウザを待ちましょう.

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 02:22:41.65
  i386SXくんはお友達を紹介してもらえると思って, しつこくせがんでたんやな.
  哀れな奴.
  ここに見積もりフォームがあるから, 「ぼくのつくったすごいぶらうざをけんさしたいです」と書いて送れ.
  http://www.ogis-ri.co.jp/product/b-01-06.html
  相手にしてくれるかは, おまえの社会的信用次第や.
  日ごろ大きな口を叩いているだけあって, 一部上場企業に相手にしてもらえる肩書きくらいはあるだろ.

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 02:26:44.31
  社会経験に乏しいようだから忠告しておくと, パナソニックがどうのとか粋がってたけど, 個人で企業の法務部門とやり合うのは難しいで.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 10:29:22.42
  なお, 32bit版FreeBSDについてはbranchが分かれたのでそちらでよろしく.
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507858014/

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/13(金) 10:30:16.92
  >2-4
  スレ移動よろしくね.
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507858014/

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/18(水) 06:08:13.59
  SA-17:07.wpa

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/18(水) 06:17:15.80
  キタ----------------!!

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/18(水) 21:59:43.66
  >>6
  ここが本スレだろ!

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 09:29:49.17
  11.1-p2でたね.
  今回は無線LANのセキュリティ対策のみ?

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 09:31:46.69
  左様.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 09:57:51.29
  あのセキュリティホールって無線LANクライアント側が繋ぎに行ったときに食らう.
  手法だったはずだから, サーバで使ってるなら更新は急がなくていいかな.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/19(木) 13:32:16.44
  左様.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 16:38:41.43
  みんな, どこいったん?

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/29(日) 17:41:17.85
  いつもあなたの後ろで見てるよ.
  (変な虫がつかないようにね)

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/01(水) 03:36:27.42
  この時期なら街中にデーモン君のコスプレした子が沢山いただろ?

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 04:30:02.57
  EN-17:09.tzdata

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/03(金) 06:48:27.44
  OpenSSL の SA も来そうだなぁ.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/12(日) 07:12:23.65
  くっだらねぇゴミ論争がFreeBSDスレにとどめ刺しちゃったね.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/12(日) 12:55:42.17
  もとに戻っただけかと.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/12(日) 23:57:41.16
  荒らしがなければ静かでいいよね.
  残念なのはネタが乏しいことくらい.
  そのうち個人的なモノ発表できればいいなあ.

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/13(月) 22:30:02.88
  PC-BSDとかが頑張ってくれればよかったんだけどね.
  TrueOSは生きているみたいだけど, GhostBSDの方が出来がいいレベルで・・・・.
  FreeBSDなんてIT系のニュースですら名前を見なくなってきたし, あまりにも衰退しすぎた気がする.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/13(月) 22:35:30.74
  どうして差がついたのか.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/13(月) 22:57:06.16
  でもとりあえず1強状態は健全じゃないので, おまいら踏ん張ってくれ.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/13(月) 23:59:19.94
  systemd強制がゴミすぎて戻ってきたけどどう考えてもやっぱりFreeBSDすっきりしてていい.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 00:01:08.52
  11.1Rは微妙にバギーな気がするなぁ.
  うちの環境だけかもしらんが, 今のところ以下の問題が出てて割と困り中・・・.
  ・VirtualBoxでブリッジネットワークで通信できない.
  ・11.0Rからfreebsd-updateした環境でTrying to mount root from zfs〜がerror6で失敗する.
  諸兄の環境ではどんなもん?

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 00:09:33.18
  よく判らんが, zpoolやzfsのバージョン上げたのにbootcodeそのまんま.
  だったみたいなオチじゃないよな?

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 00:19:30.15
  >>26
  VirtualBox のブリッジアダプタの接続先が間違ってる, みたいなオチじゃないよな?

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 00:30:12.89
  UNIX での11って何となく不吉な数字だよね.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 00:46:08.57
  >>27
  その線も疑ってbootcodeは再書き込み済みなんだけど, 相変わらずerror 6なのよね.
  そしてkernel.oldだと普通に起動するという.
  >>26
  間違いなく正しいNICを選択してる. NATだと問題ないんだがなー.
  どちらも公式フォーラムで報告は上がってるが, 環境依存っぽくて情報少ない&未解決なんだよね.
  ちなみに, VBoxの方は延々更新してきた環境で, error 6はVPSに新規インスコした環境.
  そういやNAS4Free 11の方でもLAGG環境でsmbd再起動するとkernel panicする見舞われてたり・・・.
  ここまで原因不明の問題に直面したのは初めてっすわ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 02:22:30.83
  MTU絡みかな. ジャンボフレーム使ってるならやめてみるとか.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/14(火) 21:24:13.71
  >>30
  こちらも同じ症状です.
  カニだから仕方ないかと思ってました.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/15(水) 12:19:51.95
  >>26
  Hyper-vガラミって落ちじゃないよな?

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/16(木) 08:48:32.07
  SA-17:08.ptrace
  SA-17:09.shm
  SA-17:10.kldstat

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 00:31:30.52
  >>31
  pingも通らないからMTUは関係ないよね, 多分.
  ジャンボフレームは使ってない.
  >>32
  なかーま. うちはIntelだけどダメやね.
  ホスト宛(ブリッジ先物理NICのIPアドレス)だけは通信できるが, そっから先はLANにもWANにも疎通しない謎現象.
  portsから5.2.0入れて見たけど改善せず・・・.
  >>33
  ホストは物理マシン上の11.1-RELEASE-p1
  これを機にbhyve使ってみようかな.
  error6問題は再インスコで一応解決.
  原因は11.0R-p1からひとっ飛びに11.1R-p4にfreebsd-updateしたのがまずかったか,
  更新のタイミングで, なぜか削除済みの同名zpoolが認識されてルートFSのマウントに失敗したかのどっちかっぽい.
  お騒がせしやした.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 20:47:05.84
  今話題のfirefox-57をportsから自前ビルドして使ってみたけど・・・・・・.
  bye bye firefox.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 21:59:12.86
  hello, firefox-esr

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 22:41:38.46
  57がどうしたの?

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 22:56:35.39
  7割のアドオンが全滅した.
  pkgはまだ56だから戻すのも楽だったけど.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 23:07:34.05
  そうなのか.
  俺の場合は57で100%のアドオンが動いてるから.
  サクサクのメリットだけしかないわ.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/17(金) 23:13:08.35
  アドオンの多くが非互換なのはずっと前からわかってた話だし,
  チェックツールもあったんだから, 単なるじょーじゃくとしか言えない.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/20(月) 09:31:53.40
  Firefox Quantumはまだかな.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/20(月) 16:09:16.27
  >>42
  きたよ. やっぱりはえーわ.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/20(月) 18:01:32.50
  >>43
  うむ.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/24(金) 01:32:56.98
  VirtualBoxでブリッジネットワーク動かない原因判明.
  ciscoスイッチでswitchport port-securityが有効になってて,
  VMからのパケットが不正判定くらって破棄されてたっぽい.
  FreeBSDのせいにしてスマンカッタ・・・.

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/29(水) 15:43:23.72
  SA-17:11.openssl

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/29(水) 22:54:46.39
  なぜ頑なにOpenSSLを使い続けるのだろうか.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/30(木) 08:23:53.90
  今やOpenBSDの方が堅牢で安定していて変なバグもあまり出ないから, OpenBSDからLibreSSLをもらってくるのが恥ずかしいんだろう.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/30(木) 10:48:28.36
  適当いうなよ.
  LibreBSDってフォークプロジェクトで先行して取り込んでパッチセットメンテされてる.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/11/30(木) 15:08:25.48
  >>49
  2014年頃からやってるみたいだけど, LibreBSDって言うからFreeBSDにLibreSSLを入れたのかと思ったら.
  そうじゃなくて, 独自にフォークしたんですね. これを使うには自分でカーネルコンパイルして作り直さないといけないんですね.
  それならHardenedBSDをそのまま使ったほうが簡単でセキュリティもばっちりじゃないですか?__でも.
  >>47
  なぜ頑なにOpenSSLを使い続けるのだろうか.
  の答えにはなってませんよね. FreeBSDにLibreSSLを入れてくれればFreeBSDをそのまま使えるのに.
  FreeBSD的には「気に入らないなら自分で差し替えろ」ってことなんでしょうけど.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/01(金) 01:08:43.81
  ビルドがコケるもんがあるんだよ.
  FreeBSD本家は巨大なports含め図体でかいから.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/03(日) 21:06:39.91
  GhostBSD が11.1になったようだ.
  http://www.ghostbsd.org/

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/03(日) 23:00:12.01
  GhostBSDもついに32bit切ったね. 10.3まではあったんだが.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 15:03:35.86
  いよいよBSDにも押し寄せてきたか.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 15:40:37.27
  日立は秘文が32bitしか対応してないので64bitのWindowsに移れないとか.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/04(月) 21:16:01.77
  >>55
  2G超のファイルを暗号化できないとかアレな仕様はあったと思うが, フェイクニュースを拡散してはいかん.
  http://www.hitachi-solutions.co.jp/hibun/sp/product/dousa.html

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/05(火) 22:32:19.93
  若者のFreeBSD離れ.
  食い止めるのは無理だろうな.
  若者のSYSV離れも.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/06(水) 21:22:20.58
  Appleに頭下げてMacとの統合を模索するべき.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/06(水) 22:34:14.43
  macOSはBSDじゃなくなって久しいから統合なんて無理.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/06(水) 22:37:41.19
  統合は難しくてもAppleを併合したらどうだろう?

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 02:19:37.16
  ケン・トンプソンやデニス・リッチーの年齢を超えるまではまだまだ若者(キリッ.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 10:55:54.38
  せいぜいユーザーランドの一部に使ってたくらいで.
  そもそもmacOSがBSDだったことは一度もないのだが.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 14:23:14.28
  macのカーネルの元になったMachカーネルは4.3BSDのカーネルが元になってるわけだが.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 15:02:58.40
  しかもDarwinはMach3.0+FreeBSDがベースだし, NetBSDとかからも一部引っ張ってきてるし,
  一旦Machになった挙句, 更にBSDの方に戻ってきちゃってんだよな.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 16:00:02.47
  しかし正式なUNIXの認定を受けてるってことはBSDとは仕様が異なるってことだよね?

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 16:20:32.59
  どっちかってーと, それはカーネル内部ってよりは上っ面でしょ.
  極論言えばラッパー被せるとかでも, ある程度は対処できる.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/07(木) 23:11:13.22
  あと認証受けるかどうかもある.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/08(金) 03:20:01.75
  >>65_>>67
  正式認定受けるには金がかかるらしい.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/08(金) 06:42:54.49
  FreeBSD-SA-17:12.openssl 待ち.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/09(土) 12:59:18.97
  SA-17:12.openssl

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/09(土) 15:35:16.88
  またOpenSSLか.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/09(土) 15:51:05.94
  お約束の様式美, ジェットストリームアタッコはよ.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/09(土) 21:23:13.59
  頻繁すぎるんだから本気でOpenSSL切り捨ててほしいね.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/10(日) 00:59:27.64
  なんでFreeBSDはcshなんじゃろ.
  macOSはどうなんじゃろ.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/10(日) 02:39:35.61
  mac は bash だね.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/10(日) 03:23:02.01
  >>74
  > なんでFreeBSDはcshなんじゃろ.
  BSDは元々UCB(University of California, Berkeley)で開発されたもので,
  cshはUCBの学生だったビル・ジョイが開発して配布したものだからBSDのシェルは最初からcshだった.
  元のUNIXのシェル(sh)の文法はわかりにくかったので, cのような書き方ができるようにした.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/10(日) 03:33:32.86
  ビルジョイさんか.
  ご存命だろうか.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/12(火) 07:49:42.28
  業界の著名人が逝去したら割とネットで話題になるし, かの人の名前は.
  みたことないからまだ生きてるでしょ, と思いつつWikipedia(ja, en)を見た.
  まだ63歳だったのか・・・全然余裕やん.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/25(月) 23:22:39.16
  nVidiaの32bitOS用ドライバおわた.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/26(火) 01:00:51.02
  まあ世の流れってやつだな.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/29(金) 06:54:34.79
  誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など.
  参考までに,
  =>__『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです.
  グーグル検索=>『宮本のゴウリエセレレ』
  4O597RYYX1

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/05(金) 02:05:03.86
  core i5 8400 UHD 630グラフィクスなパソコンに11.1を入れてみたのですが,
  グラフィックのリフレッシュレートが 0 Hz となってました.
  デフォルトのままでは, 対応していないのですね. 残念.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/08(月) 18:06:41.74
  むしろデフォルトのままじゃ使い物にならないことのほうが多いがFreeBSDに何を期待してるんだ?
  便利で簡単なのが良いならLinux使ってろって話で.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/11(木) 23:53:01.26
  >>83
  ロマンくらいは求めてるんだけど,
  さすがに自分からドライバを作る力は無い.
  なんでロマンかというと, キーワード的に.
  bsdってアメリカのすごい大学が作ったんだな, かっこいい.
  これに尽きるかなw

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/13(土) 19:02:15.60
  デスクトップで使うならGhostBSDでいいだろ.
  https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=NU4DvEWnvJ4

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/14(日) 02:32:51.31
  GhostBSDは意外といい感じだね.
  それに引き換えTrueOS(旧PC-BSD)は・・・・.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/17(水) 18:07:10.40
  そういやmeltdownとかの対策はどうなってるのかね.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/17(水) 18:20:06.90
  昨年中には問題を認識していて検討しているが.
  問題が基礎的な所にあるのでパッチの予定とかは.
  まだ決められないと言っている.
  のんびりだな.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/20(土) 01:00:12.83
  そもそもOSが対策することじゃないと思う.
  インテルのみの不具合のためにOSの設計を変えたところで無駄な話.
  解決は困難. ただの軽減策に手間を掛けるより機能を追加した方が合理.
  5年もすれば, 勝手に解決するか, インテル切れば終わること.
  ARMでも動くのだから.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/20(土) 18:22:21.74
  早くRISC-V来ないかな.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/21(日) 00:51:36.96
  RISC-Vがきても新しい分野・市場が開けるわけでもないし, 性能が大きく向上するわけでもないでしょ.
  新しいおもちゃが増えるって意味なら俺も楽しみにしてる口だけど.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 01:07:30.12
  Alpha とか MIPS とか SPARC とか Power (すべて WindowsNT が対応)が x86
  を追い落とさないかなと当時は思っていたんですが,ごらんのありまさまです.
  時は流れて PC に ARM が来そうになったけど, こちらもだめっぽい.
  RISC-V が来るとしても, RPIみたいなのからかな.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/22(月) 01:21:26.04
  あ, SPARC用のNTは, ありませんでした.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 02:59:56.11
  Macのセキュリティアップデートも全然こない.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/23(火) 16:18:44.95
  iOS 11.2が入るiPhoneとHigh Sierra入るマク以外は見殺しじゃねえの?w

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/29(月) 11:55:31.76
  今年も「BSDは, *につつある」ネタを見ることができて幸せ.
  Are the BSDs dying?
  https://www.csoonline.com/article/3250653/open-source-tools/is-the-bsd-os-dying-some-security-researchers-think-so.html
  https://mastodon.social/@jrx/99416241404387910
  BSD is dying (2002)
  BSD is dying (2007)
  BSD is still dying (2009)
  BSD is dying (2018)

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/29(月) 15:22:30.20
  >>96
  まあこんなもんだよね.
  OpenBSD the "clear winner" for security
  NetBSD the "clear loser" in terms of code quality
  FreeBSD, the "most technically advanced" of the BSDs

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/29(月) 19:09:42.01
  FreeBSDとか使ってる人は商用利用目的?
  オンポロPCにSolaris11.3を試しに入れたらサクッと.
  入ったので, 無償のガチUNIXを使う代わりに.
  UNIXライクOSを使う理由ってなんなのかな?
  と思って.
  煽ってるように見えるかもしれないけど.
  PC-UNIXは386BSD-Release0.1から遊んでま.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/29(月) 19:51:43.09
  古いハードで動くのは当たり前.
  問題は最新のハードへの対応の遅さ.
  Linuxなんかはその辺りが迅速なんで.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/29(月) 20:09:24.31
  むしろ今時「PCライクOSじゃなく無償のガチUNIXだから」なんて理由でOSを選ぶ人なんていないと思う・・・・・・.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 00:19:34.61
  >>99
  あー, 確かに最新のハードだとintel Solarisの.
  デバイスドライバが無くて困ったりしたな(笑)

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 01:21:09.73
  慣れと安全性(セキュリティじゃなくフールプルーフね)だけだわな.
  Linuxはfsckだけでファイルシステムぶっ壊した事あるんでそれ以来FreeBSD一択だわ.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 14:43:31.65
  アプリ実行環境としてやむを得ず使うならともかく鯖用途に使うなら犬はやだなー.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 19:00:40.86
  KVMとかリヌクスだけ?
  FreeBSDでも動いたりする?

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 21:27:15.42
  >>104
  bhyve

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/30(火) 21:34:19.90
  それKVMじゃないじゃん.
  会社でbhyveとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんない.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 05:21:56.30
  おまえがつまらなくてもどうでもいい.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 08:41:02.60
  >>106
  会社でFreeBSDとか言ってもどうせ誰も理解しないしつまんないだろ.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/01/31(水) 17:20:34.06
  悸村現る!

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 19:11:22.74
  ATOK Xを使ってたこともあり(linux_base-fc4じゃないと動作しない),
  長いことFreeBSD 8.xを使ってたけど, HDDエラーを機にTrueOSに移行したよ.
  日本語環境の構築に苦労しなくて済んで感動した.
  AppCafeも便利.
  luminaはまだ使いづらくてkdeを入れたけど, アプリケーションランチャからshutdownできないのは難点.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/01(木) 22:39:52.77
  日本語環境の構築って何?煽りじゃなくて単純に質問.
  自分は scim-anthy を pkg install するくらいしかてない.
  あとは, .xinitrc と .emacs に数行書いてるな.
  TrueOS はそう言うのを書いてくれるの?

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/02(金) 00:59:48.94
  >>111
  最初からfcitx-mozcが入ってるから, C-Spaceもしくは全角/半角で日本語入力できる.
  全く設定不要.
  やったことと言えば, firefoxとthunderbirdの日本語化パッケージ導入くらい.
  luminaはデフォルトのままではウィンドウタイトルの日本語が化けるので, テーマを選ぶ必要あり.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/02(金) 01:16:39.25
  原因不明だけど, TrueOSではwanderlustは使えなくなってしまった.
  MHフォルダを開こうとするとWrong type argument: arrayp, nilというエラーになるが, もう一度やるとサマリモードに入れる.
  でも3ペイン表示だと必ずエラーになって永久にサマリモードになれない.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/02(金) 03:58:18.52
  >>110
  ATOK X か・・・.
  WineでATOKが動くんだけど知ってた?

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/02(金) 10:32:13.14
  >>114
  知らんかったけど, だから何?

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/03(土) 03:03:24.55
  いや別に何もないです.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/05(月) 19:36:53.67
  日本語ロケールは ja_JP.UTF-8 が無難?
  これまでずっと頑なに EUC だったんだけど, 11.1R のクリーンインストールを機に替えて見ようかと.
  過去の日本語テキストは必要になったら, その都度 nkf -E -w するつもり.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/06(火) 07:51:48.02
  >>117
  もう何年も前から ja_JP.UTF-8 にしてるけど, 大きな問題はないよ.
  小金丸さんの ja-man-doc も自分で UTF--8 に一括変換するスクリプト書いてしまったw

  119 :117:2018/02/06(火) 13:36:32.92
  自分もスクリプト作ったw euc2utf.sh
  何せ, 1995年の 2.0 alpha からメインとして使ってるから, 書いた euc テキストが大量にある.
  それで, ずっと頑なに EUC で来たんだけど,
  less で非対応だったり不便になったから, 移ろうと思ってた. 今回, ようやく重い腰を上げたよ.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/07(水) 02:13:00.23
  kde4のシステム設定->ワークスペースの外観->ウィンドウの飾り->Plastik
  を選択した後, ログアウトしてログインし直すと固まらない?
  マウスカーソルは動くけど, kde上では何も操作できなくなる.

  121 :117:2018/02/08(木) 14:26:59.80
  FreeBSD ユーザーには KDE4 ユーザーは少ないのかね.
  俺なんか MATE on FreeBSD だから, 日本には俺しか居ないかも. . .

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/08(木) 19:29:54.10
  >>120
  仮想(VMware)と現実(Haswell)でKDEですがどちらも固まりません.
  ただ, どちらもログインし直すと.
  top(1)で/usr/local/bin/XorgのWCPUがほぼ100%になります.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 00:42:12.91
  >>122
  固まりませんか〜
  WQHD(2560x1440)だと, ウィンドウ右上の, xや最大化が小くて操作しづらく,
  Plastikだとそれが一番大きいので選んだら上記の次第・・・(topは未確認)
  ちなみに当方リアル環境です.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 15:17:56.45
  NECの激安カラーレーザープリンタ MultiWrite 5750CをCUPSで使えてる人います?
  NECのLinux用ドライバをrpmでインストールして, CUPS管理画面でppdを指定して追加はできるけど.
  テスト印刷やデフォルトオプションの取得で"Filter failed"になってしまう.
  dnssdまたはlpd/lpr, どちらの接続でも同じです.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/09(金) 15:47:39.36
  ppdのcupsFilterで指定してあるファイルがlibexec/cups/filterにないと動かないよ.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/10(土) 18:14:13.40
  ありがとうです.
  ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
  フィルタファイルは/libexec/cups/filterではなく/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750Cに展開されてますが,
  ppdに記載されているパスと一致しているのでこれで良いと思います.
  でもまだダメだ.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/10(土) 23:28:24.68
  linux 向けのバイナリがそのまま置かれてるだけ?
  だったら brandelf -t FreeBSD しないとダメなんでは?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 02:08:06.46
  まずはそのフィルタのバイナリを実行できるか確かめるところから.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 02:45:49.67
  NEC MultiWrite 5750Cで印刷で出来ました!
  /var/log/cups/error_log にエラー出力がありました.
  1. libdbus-1.so.3が無いってんでlinux-c6-dbus-libsをインストール.
  2.
  /usr/gsが無いってんでフィルタスクリプト/usr/lib/cups/filter/NEC_MultiWriter_5750C/NCM_PS2PMを編集.
  ____prefix=/usr -> prefix=/usr/local
  > ppdを確認したらdlutファイルのパスが間違ってたので修正しました(NECであるべき部分がFujiXeroxになってた)
  これが関係するかは未確認ですが, 俺は今, 猛烈に感動しています.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 02:51:26.00
  テスト印刷は出来ましたが, 「プリンタにデフォルトオプションを問い合わせる」は次のエラーが記録されました.
  また日を改めて調べます.
  D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] Unable to auto-configure
  PostScriptPrinter - no bidirectional I/O available!
  D [11/Feb/2018:02:44:53 +0900] [Job 16] PID 12105
  (/usr/local/libexec/cups/filter/commandtops)stopped with status 1.
  なおdnssd接続は, プリンタが見つからないというエラーになります.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 05:30:23.01
  1人語りがしたいならチラシに裏にでも書いとけ.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 06:35:29.87
  星飛雄馬だからな.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 07:05:43.38
  全部できるようになったら, ちゃんと検索できるように, ブログかQiitaにでも書いといてくれ.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 07:47:05.24
  >>129
  おめでとう!
  俺は報告ありがたいと思うよ.
  Linuxエミュレーションで吸収できない差異に依存してないかとか.
  依存対象まで簡単に用意できるかどうかはやってみないとわからないし.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 12:06:13.03
  >>134
  ありがとうです.
  情報共有の意味で報告した次第ですが, それが分からないバカもいるんですねw

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 13:00:41.28
  2ちゃんねる=無料のユーザサポート.
  と勘違いしてる人も多い.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 13:34:55.99
  2chの情報共有は限定的なんで,
  まとめられる結果が出たら別の場所に置いとくのが良いよ.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 14:03:03.56
  意外とシブトく残ってる感じするけどな.
  必要に応じて個人ブログとか他サイト(オープンとかsc)にも勝手にコピーされてるし.
  残ってないのは日本のプロバイダの無料ホームページ()の情報.
  結局あとで閉じるなら端からサービス自体やらなければ良かったのに迷惑千万.

  139 :127:2018/02/11(日) 14:06:24.58
  レスを無視するバカには言われたくないね.

  140 :127:2018/02/11(日) 14:17:55.01
  今後この手は無視な. >all
  相手にしても不愉快なだけ.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 14:36:03.60
  カッカすんなよ. 血圧上がるぞ.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 16:45:16.94
  キレやすい奴は2chに向いてない.

  143 :127:2018/02/11(日) 17:37:41.00
  別にキレてはないが, 礼儀知らずを相手にすると不愉快だから, 今後この手は一切無視するのを勧めるよ.

  144 :127:2018/02/11(日) 17:44:12.43
  俺は答えられるノウハウがあっても今後は無視する事に決めたわ.

  145 :127:2018/02/11(日) 17:47:40.63
  これまでもこんな感じで人が減って寂れて来たんだろうな.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/11(日) 20:04:06.18
  痛々しい・・・.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 08:30:51.46
  FreeBSD-11.1でX Windowをビルドしたろ思てportsからmake installし始めたけど,
  リンク張ってもリンク張ってもfile not foundの嵐やな.
  諦めてバイナリ拾ろてくるわ.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 13:00:48.00
  えー?ちゃんとメタportsのx11/xorgでmake installした?

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 13:14:45.20
  binutilsがmake出来ない・・・.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 14:01:11.10
  >>148
  pkg installで済ませちゃった(テヘペロ.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/12(月) 14:23:11.12
  [アイスホッケー浮田留衣, 相手蹴る]__世界教師_マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
  http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/13(火) 14:54:06.29
  windows共有フォルダへのアクセス.
  mount_smbfsの代替機能は用意してくれるかね?
  もちろんsmbclientが使えるのは知ってるけど.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/14(水) 09:28:44.53

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/18(日) 14:58:30.52
  11.2リリースに向けたスケジュールが出た.
  https://www.freebsd.org/releases/11.2R/schedule.html

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/18(日) 15:20:15.03
  例のmeltdownとかspectre関係の進捗あるんかの?w

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/20(火) 15:36:01.11
  rootでログインして,
  Xの上でchromiumからyoutubeの音を出せてる方.
  いませんか?
  alsa, pulseaudio, sndio など試してみたのですが,
  難しくてだめでした TT
  (それぞれのサウンドシステム毎に,
  mplayerやmhwaveeditなどのアプリ内の設定で,
  使うサウンドシステムを変更させながら音出ししようとして,
  結局OSSのサウンドシステムで. でしか音が出なかった)

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/02/24(土) 18:40:19.70
  A3モノクロレーザープリンタNEC MultiWriter 8450Nで印刷できたので報告しとく.
  1. cups-filterをインストール.
  2.http://www.openprinting.org/printer/NEC/NEC-MultiWriter__からppdをゲト.
  3. プリンタの設定でこのppdを指定.
  cups管理画面からテスト印刷は正しく出来ないけど, LibreOffice calcから印刷できた.
  なおNECのlinuxドライバを使う方法は, 「Unable to open the initial device,
  quitting.」と印刷されて成功していない.
  あと一歩の気がするんだけど.

  158 :157:2018/02/25(日) 03:03:56.75
  印刷できたと思ったけど, どうやら文字だけの場合だな.
  図が入るとテスト印刷同様, メチャメチャな見た目の印刷結果になる.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/07(水) 16:58:41.82
  SA-18:01.ipsec
  SA-18:02.ntp
  EN-18:01.tzdata
  EN-18:02.file

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/10(土) 02:24:34.26
  >>159
  人が久々にアップデートチェックをした直後にこれとはな.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/14(水) 13:03:33.12
  SA-18:03.speculative_execution

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/25(日) 13:56:53.99
  10.3で放置してたらupdateのたびにサポート切れるよ!というのが出てたので.
  11.1ではなく10.4に上げたら, ログインできない!
  そういえば, アップデートの時にlogin.confがマージできないって表示されてたなと思い.
  シングルユーザーでlogin.confを見たら.
  >>>>>>> cureent
  みたいなマージできなかった説明の文字列が入っていて, それらコメントアウトしえ.
  cap_mkdb /etc/login.conf
  やったらログインできた. 原始的すぎる.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/03/27(火) 00:37:16.57
  >>162
  同じ事故はググるといっぱいあるので, けっこう一般的みたい.
  「ああ, またか」
  みたいな.
  UbuntuやCentOSでアップグレードしてログインもできなくなったら暴動が起きる.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/02(月) 19:19:15.80
  http://0xcc.net/blog/archives/000135.html
  [上矢印]ここに,
  「FreeBSD 開発者の間で行われた sleep コマンドの拡張に関する長大な議論」
  という記述があるんだけど, 誰か詳細知らね?できれば日本語で解説してほしい.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/02(月) 19:56:25.23
  そこからリンクされてる先でメールが引用されてるから日付わかるじゃん.
  あとはMLアーカイブでその辺探せばいい.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/03(火) 02:16:19.03
  https://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=506636+0+archive/1999/freebsd-hackers/19991003.freebsd-hackers
  https://producingoss.com/ja/bikeshed-full.html
  元の議論は見つからなかった.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/03(火) 08:25:36.47
  元の議論の場所は cvs-commiters@ (コミッター限定の非公開メーリングリスト) じゃないかな.
  だとすると残念ながらwebで公開しているアーカイブにはない.

  168 :164:2018/04/03(火) 15:33:01.24
  みんなありがとう. Webにはないか・・・・・・.
  知らないとサーバーが壊れる問題でもないし, あきらめるわ.
  予想ではsleep(1)の引数に小数点を許すかみたいな議論かなぁと予想するけども.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/03(火) 22:26:21.63
  予想も何もそう書いてあるじゃん.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/04(水) 06:50:48.52
  すっごく古いけど今知って笑ってる.
  https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#idp75661288

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/04(水) 14:54:38.99
  SA-18:04.vt
  SA-18:05.ipsec
  EN-18:03.tzdata
  EN-18:04.mem

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/04(水) 19:45:19.19
  ついさっきfreebsd-updateしたところなのに・・・・・・.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/04(水) 20:26:35.72
  http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0142
  > BSD界隈四方山話は今回で終了です.
  > 2015年5月1日にはじまり, ほぼ3年間ほど連載してきました.
  > 日本語である程度まとまった*BSDの情報を定期的に.
  > お届けするという取り組みを続けてきました.
  > これからも情報を提供していきたかったのですが, 今回でおしまいです.
  > これまでのご愛好, 誠にありがとうございました.
  どんどん衰退かのー.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/04(水) 20:46:33.82
  つーか.
  開発者の声が.
  英文のままリアルタイムで読める時代に.
  雑誌なんて必要ない.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/05(木) 05:30:45.15
  Intelの謎のプロセッサCPU-Z とか.
  ご愛好_x->ご愛顧_o とか.
  ちゃんと確認してから記事にしてほしいわ.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/05(木) 05:41:29.34
  基本的にメルマガなんてのは二流の専門家が書くからな.
  一流の天才はそんなことには手を出さず黙々と自分の技術を磨いてる.
  そんな傍目八目を気取る俺は三流だなw

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/05(木) 19:20:46.96
  >>176
  それでも二流の専門家が書いた記事は俺みたいな底辺利用者からすればとても有り難いわけですて.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/06(金) 11:01:58.15
  技術ネタを素人に分かりやすく書く能力とその専門家のレベルとやらは.
  分けて考えたほうが捗るかもだな.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/06(金) 23:29:07.76
  そういや5-10大地さんは昔からやらかしてると思った.
  zfs/zdbの時は佐藤さんから__こ__の__へ__ん__とかやられてたのが印象に残ってる.

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/07(土) 09:16:26.57
  >>179
  ?kwsk

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/07(土) 10:34:44.48
  FreeBSDコアチームの一人である佐藤広生さんのブログから.
  https://www.allbsd.org/%7Ehrs/diary/201109.html#d2301
  > こ. の. へ. ん. の記事, かなりでたらめなので信じないほうが良いと思います. 「ZFS は障害に強い」なんて事実はありません.
  「こ. の. へ. ん」には一文字ごとに問題のある記事へのリンクが貼られてた.
  別の見方をすると間違った記事に釣られて佐藤さんが出てきたとも言える.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/08(日) 12:05:58.72
  ていうかZFSって堅牢じゃねーのかw
  堅牢なのかと思ってたわw

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/08(日) 12:17:32.38
  恩靴の人は, 彼なりに頑張っているんだ.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/08(日) 12:27:17.20
  だいちゃんに期待する事.
  omronupsd の BW シリーズ対応.
  今使ってる BY が壊れた時 BY の流通在庫がなかったら困る.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 01:41:08.40
  メモリが不足すると問題起こすFSが堅牢も糞もないだろ.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 04:28:52.42
  カーネル巻き込むおまけ付きだしなw

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 11:42:56.54
  じゃあなんでサーバーに採用されてんの?
  もしかしてLinuxにおけるsystemd的な話なのか?

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 15:12:10.61
  >>182
  引っ張ってきてたURLは8.2の頃の, それもRELEASEではなくSTABLEでの話よ?
  RELEASEではそのような問題はないとも書いてあるのだけども.

  189 :デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅[関電 88.1 %] - :2018/04/09(月) 16:41:35.19
  メモリ足りなくてハングしたのはzpoolのバージョンが1桁の頃じゃね.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 18:28:47.28
  FreeBSD使うようなじじいは,
  UFSしか使わないから,
  どうでもいい.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 19:23:38.81
  そんでもってDOSパーティション, レガシーBIOS

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 22:06:36.71
  >>188
  堅牢だから障害に強いということであって.
  堅牢じゃないからバグがある(安定して使えない)ってことじゃない.
  raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないってのは, 次の12になっても, その先になっても変わらない.
  もちろんこれはFreeBSDに限った話じゃない.
  それに耐障害性を持ったファイルシステムなんて他を見てもどれだけあんの?

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/09(月) 22:59:55.24
  下手なファイルシステムよりFAT系のほうが安定してたりするから困る.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 01:11:18.94
  枯れてないものを革新だと言って使いたがる奴の気がしれん.

  195 :怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅[関電 61.8 %] - :2018/04/10(火) 02:14:34.42
  zfsは稼働中にHDD差し替え出来る.
  FS頑丈でもハードが死んだら意味ない.
  使わなければ枯れないのだ.
  使え奴隷共.
  ボラクル様に御奉仕しろ.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 04:17:05.19
  >>195
  本当にオラクルに貢献したいならリナックス+バター使うだろ.
  あのFSはいろいろ見限れてきてるみたいだけどな.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 07:00:59.03
  ZFSが良くないならHUMMERはどうよ.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 08:49:16.74
  そしてUFSに落ち着く.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 10:57:31.80
  HAMMERなんてDragonflyBSDのカーネル機能にべったり過ぎて.
  分岐元のFreeBSDにすら移植できてない, 再実装するしかない代物だぞ.
  HAMMAR2もまだ実験的な位置だしな.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 11:32:04.89
  >>194
  使う人がいないといつまで経っても枯れないけどな.

  201 :怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月余は大物駅[関電 81.2 %] - :2018/04/10(火) 11:49:33.72
  >>196
  バターはもう終わってメンテ放棄してなかった?

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 14:29:58.50
  >>192
  意味不明.
  というか, まずは落ち着け.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/10(火) 18:32:12.69
  >>201
  有名どころのディトリが最近 (去年?) サポートを外したっていうのは見たけど,
  メンテが放棄されたってのは知らない.
  >>202
  「zfsは堅牢じゃない!」 <- わかる (raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないから)
  「8.2の頃のstableにバグがあったからだろ」 <- 関係ないからすっこんでろ.
  このような事を申し上げた次第で御座いますが, ご理解頂ければ幸いに存じます.
  .

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 09:45:03.53
  >>203
  > 「zfsは堅牢じゃない!」 <- わかる (raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がないから)
  全く意味を成さない付会だな.
  zfsにraid機能が含まれていないとかbtrfsみたいに不具合だらけならともかく.
  現実には存在しているし少なくともrelease版では安定している.
  仮に冗長性を実現するraidを使わないとしても整合性を担保する機能もあり,
  堅牢ではないとする根拠が「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性」では.
  お子様過ぎると言われても仕方ないぞ.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 11:41:21.66
  障害が起きた場合のデータの損失リスクの低さと復旧のしやすさの方が重要だしな.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 11:42:48.44
  NTFSなんかは, 管理テーブルをディスクの先頭付近と中央付近の2箇所で二重に持つことで,
  どちらかが読み込めなくなってもデータは読めるようにする, みたいな耐障害性があったと記憶してる.
  だから「raid/raidzを使わなけりゃ耐障害性がない」てのは言い過ぎじゃないかな.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 13:46:12.30
  >>206
  zfsの場合はもっと進んでraidとは別にHDDが1つでもデータに冗長性を持たせる機能があるよ.
  それも二重化どころか3重でも4重でもやろうと思えばできる.
  普段はあまり使わないけど, ノートPCみたいに物理的に搭載可能なストレージが.
  制限される環境だと結構有効.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 14:37:15.48
  フロッピーの時代とかHDDでも初期だとセクターの破損っていう障害良く見かけたけど,
  今どきの障害ってドライブまるごと飛ぶのが多いんじゃない?イメージだけど.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 15:45:26.66
  SMARTすら見たことない人もいるんだな.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 15:55:30.26
  調子悪いのを放置してたら飛んだとか, 物理的にHDDを落っことして壊したとか.
  ででもなければ, いきなりドライブ丸ごと飛んだことは余り経験ないわ.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 17:10:10.98
  SSDは逆に丸ごと飛ぶんだよな・・・.
  特定のNVRAMチップが死んで, 数MBごとに定期的にセクタが読めなくなるとか. もう悲惨.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 18:24:20.75
  SSHDはちょっと変からバックアップする余裕ない状況で全滅になるぞ.
  両方の悪い方が出る.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 18:28:44.32
  SSDはコントローラが全部管理しているから情報が可視化されてる.
  だからいきなりってのは余程初期の頃かアホな製品じゃない限り経験ないわ.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/11(水) 21:55:34.68
  >>213
  Dellのサーバで使用してたSamsungのエンタープライズ向けSSDが突然容量960G->2Mとか言い出して,
  当然データもまったく読めなくなった(去年の話)
  保守対応で交換してもらったあとに故障品をSecureEraceかけたら復活したので, もったいないからあまり重要ではない業務に再利用している.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 09:48:43.23
  話の流れをぶった切ってしもうしわけないけど,
  最近は/homeやら/usr/local/やらをパーティション区切ることはないのかな?
  http://www3.yamazato-unv.ac.jp/~tadahiro/p8g/freebsd/intro.html#install
  (ブラウザで確かめる限り2017年作成っぽい?)に,
  「パーティションを振り分けます[...]今では個人利用ならほとんどパーティションを区切る利点は消失しました.
  寧ろいらぬトラブルの元となりますし, ファイルシステムの性能やハードディスクの信頼性を鑑みても,
  全てのパーティションをひとまとめにするのを推奨します」
  とあるんだけど.
  ていうかそもそもパーティションを/homeとかで区切るのってハードディスクの問題だっけ.
  どっちかというとデータ保護とか復旧の簡便化が目的じゃなかったっけ?

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 10:45:30.30
  >>215
  主にinodeの枯渇対策とパーティションの保護だと思ったが違ったっけ?

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 11:02:37.49
  >>214
  チョンコSSDあるあるって感じw

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 12:16:44.73
  >>215, 216
  スマホからのせいかそのサイトにアクセスできていないのだけど.
  /home, /usr/homeを別ストレージ領域に分けるのはマシン入れ替え等の.
  やりやすさもあったけど, snapshotやバックアップの都合から.
  分けるみたいなのもある. この辺は個人とか組織とかあまり関係ないんじゃねえの.
  逆にパーティションをひとまとめにするのを推奨する理由が具体的に書かれていない.
  っぽいのが気になるが, でもまあ結局運用する人次第だな.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 12:22:55.12
  >>213
  > SSDはコントローラが全部管理しているから情報が可視化されてる.
  そんなのセルが一つでも突然死したら何の役にも立たないんたが?

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 12:55:05.68
  それHDDのセクタが一つ飛んだ程度の話だろう.
  少なくともSSD全体が突然死とはレベルが全然違うよな.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 14:08:51.41
  HDDはディスクやヘッドが先に逝く.
  SSDはコントローラが先に逝く.
  確率的にどちらが早いかの違いだけ.
  コントローラが逝くと一発で全損の可能性が高いから困りもんだが.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 14:12:25.02
  >>220
  チップ突然死して被害が1セクタでおさまるわけないだろ.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 14:42:08.48
  >>215
  大昔はHDD 1個じゃ/homeがすぐ溢れてしまうので, 複数のHDDが必要だった.
  その名残りですよ.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 15:19:05.01
  馬鹿が /home をあふれさせてもシステム停止にならないようにするため.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 17:30:29.13
  quota使えよ.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 20:38:52.15
  いや大昔はくウォータなんてなかったっていう話でしょ.
  なんで勝手に今現在の話にすり替えてドヤ顔コいてんだよwダッセェな.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/12(木) 20:53:41.43
  FreeBSDのmanを見ると, quotaの実装は4.2BSDからみたいですね.
  そんな新しい機能の話をされてもねぇ.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/13(金) 12:26:30.66
  >>221
  それはなんと言うかあまり根拠を感じられない話だなぁ.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/13(金) 20:24:40.67
  LinuxとFreeBSDでどうしてここまで差が開いてしまったのか.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/13(金) 21:05:28.44
  LinuxはユーザーランドをGNUに乗っかったおかげでGPLの呪いを受けちゃったからだろうな.
  だからLinuxはFreeBSDに比べて色々と使いにくい今の状況がある.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/13(金) 21:39:02.95
  GNUのジャイアニズムに抵抗していこうって姿勢は評価できる.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/13(金) 22:34:17.17
  Linux板のDebianスレでさえ宗教呼ばわりされてるからなぁ, GNU.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/14(土) 10:43:13.14
  GPLはそのうち開発者の著作権さえ奪おうとしてきそうだしな.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/14(土) 10:54:26.20
  ある意味究極に社会主義的でかつ究極に保守的.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/14(土) 18:52:54.83
  BSDLは人の性善説に基づく理想主義.
  GPLは人の性悪説に基づく現実主義.
  個人的にはこんな印象.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/14(土) 20:48:58.30
  FreeBSDはユーザーを増やさないと.
  品質が上がらないだろ.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 01:37:13.50
  Linuxとの差って, 普通に使い辛かったのが大きかった.
  使う側から見ればLinuxディストリビューションと変わらないのだし, 楽な方を使う.
  あとはそこからくる使用者数の差が, 差を広げて・・・・.
  マウスで簡単インストール, 日々のメンテも簡単バイナリアップデート,
  普段Windowsを使っている人にも簡単に扱えますってのを望む人が少なかったんだから仕方ない.
  個人的には, 他のUNIXと比べて, まだ生き残っているだけ立派だと思うけどね.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 01:42:07.77
  FreeBSDはパソコン用OSとして利用することはあまり考えてないからな.
  サーバー用として考えると余計なもの入ってないから管理が非常に楽なんだけど.

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 01:57:11.48
  別に少数派自慢をする気はないものの, 普段使いのOSにFreeBSDやらを使ってるってのは希少種だからなぁ.
  俺は使いやすいと思うんだけどなぁ・・・・・・家庭用途にもさ.

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 03:33:05.87
  Linuxのディストリみたいに全てGUIでインストールできて必要なアプリも一通り揃ってるくらいじゃないと一般利用は難しい.
  まずコマンド打てでは話にならん.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 03:49:16.35
  ノートはMacBookでサーバーはFreeBSD

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 03:51:34.02
  コンシューマ向けとしては唯一と言っていいUNIX系OSなのになぜか嫌われるMac

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 04:16:44.73
  嫌われてねぇよwお前の観測範囲が歪んでるだけだろ.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 04:57:12.11
  嫌ってるのはドザや犬厨だから.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 06:52:54.71
  >>240
  PC-BSDでいいんじゃないの, と思ってぐぐったらTrueOSに改名していた.
  ことに今気づいた.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 12:08:53.31
  >>240
  今のところ TrueOS と GhostBSD がお手軽系です.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 12:11:54.61
  その辺は派生OSであってFreeBSDじゃないし.
  そこ認めるならMacもFreeBSDってことになっちゃうし.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 15:55:51.37
  本家がさっさとGUIでインストールできてさくっと使えるようにしないから.
  しびれ切らしてTrueOSやGhostBSDが先にやってしまったというのが本当のところなんじゃないかと.
  FreeBSDの怠慢ですよ.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 16:15:55.19
  まあ金にならん事は誰もやらん.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 17:14:48.45
  最新の macOS は FreeBSD のどのバージョンがベースになっているのでしょうか?
  ちなみに, TrueOS は 12.0-CURRENT, GhostBSD は 11.1-RELEASE-p9 でした.
  (freebsd-versionコマンドで確認)

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 17:31:19.43
  >>249
  Linux, TrueOSやGhostBSDだって金儲けでやってるやつなんていないだろ.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/15(日) 19:27:35.64
  FreeBSDがセキュアであることを特徴の一つとしてるなら, 人気なんかない方がいいね.
  ドザがいい例だ.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 06:01:50.87
  >>250
  元々FreeBSDベースではない.
  libcとコマンドラインツールの一部がBSDからのforkなだけ.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 08:43:04.16
  今のMacってBSDですらないんじゃ?

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 09:20:11.70
  >>247
  FreeBSDじゃないってのは言い過ぎだと思う.
  AMGな車をを「ベンツじゃない」って言うのと同じ.
  いわばチューニングエディションじゃないかな.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 09:25:24.30
  ドアとシートの設計をもらってきたくらいじゃね?

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 09:59:23.44
  >>237
  >日々のメンテも簡単バイナリアップデート.
  freebsd-updateあるじゃんw
  >>242
  なぜかとか言われてもw
  好きになれそうな理由がないが.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 10:02:19.45
  FreeBSDってパスワードにスペースを使うことはできないみたいですね・・・・・・.
  あまり安全とは言えないですが, 楽をする為に個人用途のPCでは非管理者のアカウントのパスワードは.
  スペース三つにしています. Debian GNU/Linuxなどではそういった設定ができましたが, FreeBSDではできませんでした.
  うーん. 今はとりあえず0を三つに設定していますが・・・・・・なぜできないんでしょうね. passwdコマンドの設計上不可能なのでしょうか?

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 12:45:51.13
  MacはUNIXに認定されてるからBSDとは仕様が違う.

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 13:32:56.29
  >>256
  GhostBSDは知らんが, TrueOSの中身はほぼFreeBSDやで.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 14:38:00.30
  >>258
  なぜって, 元々のUNIXの仕様ではホワイトスペースや記号などの特殊文字を除く英数半角文字しか受け付けなかったからだと思うが.
  スペースをパスワード文字として受け付けるようにするほうがどうかしてると思う. スペースがいいならTABもいいのか?
  という面倒なことになってくる.

  262 :怪デムパゆんゆん糞パヨ底辺民@4月は本気を見せるぞ[関電 84.7 %] - :2018/04/16(月) 14:48:51.43
  trueosが出て来てからポ〜ツの更新早くなった気がする.
  昨日pkg更新したらmateが1.20に上がった.
  mate1.20のリリースは20180207
  以前なら一年経っても更新してなかったろ.
  それよりもkdeのarea51ポ〜ツにマージして欲しい.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 18:35:50.52
  >>258
  adduserやpasswdの仕様で弾いてるだけで,
  パスワードそのものにはスペースを使えるんじゃないかな.
  TrueOSのUser Managerだと設定できたよ.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/16(月) 19:14:33.18
  >>258
  11.1だけど, スペース設定できるよ.
  バージョンと再現方法くわしく.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/17(火) 01:11:39.59
  ポーツマス__ポーツマス.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/17(火) 15:44:07.89
  avidemux-pluginsはいつになったらBROKENでなくなるんだ.
  avidemuxだけあっても意味ないがな.

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/17(火) 15:53:38.50
  待ってて埒が明かないと思ったら自分でなんとかしないと誰も動かないのがFreeBSD

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/17(火) 21:57:44.05
  >>262
  >trueosが出て来てからポ〜ツの更新早くなった気がする.
  >昨日pkg更新したらmateが1.20に上がった.
  FreeBSD pkg の mate って menu editor で項目が動かないよな. そのバグ直ってる?

  269 :怪デムパゆんゆん民衆扇動家@4月は本気を見せるぞ[関電 70.5 %] - :2018/04/18(水) 01:26:57.66
  >>268
  mozoの上下ボタンの事なら直ってない.
  というかデフォのまま使ってたから知らなかった.
  でぶあんでは普通に動いてるから.
  Makefileでインクルードするライブラリが足りないんじゃなかろうか.
  rawtherapeeもコアダンプ吐くから.
  デブアンの依存ライブラリ見ながらmakefileいじったら.
  コアダンプ吐かなくなった.
  しかしどれ追加したかメモするの忘れた.
  物忘れが多いからメモするようにしてるんだが.
  最近メモする事すら忘れる.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/18(水) 02:55:33.66
  そうそう, mozo の上下ボタンでアイテムが動かない.
  backend の python の. インストール場所の問題かなと思ってた. シンボリックリンクで直せるかなと. その先は調べてないけど.
  操作に追随してアイテムは動かないけど, mozoを閉じてからもう一度開くと動いている.
  コレを繰り返すと一応メニューのカスタマイズは可能だが非常に面倒.メニューは放っておくのが吉.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/18(水) 16:38:23.34
  いずれにしても, デビアンで問題ないって事は ports 移植時の不備って事ですね.
  mate のバージョンが上がっても直わけなかった.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/18(水) 19:51:49.29
  >>264
  すいません. インストーラーで設定できなかったのでpasswdでも無理と思ってました.
  11.1 Rで無事, 設定できました. もうしわけない.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/20(金) 15:43:10.97
  11.2-PRERELEASE

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/22(日) 19:39:07.12
  FreeBSD の atril って fontconfig 対応してるかな?
  設定しても, フォント埋め込まれてないpdfで日本語が全てゴシックになってしまう.

  275 :デムパゆんゆん停波中@4月はアナログ地上波[関電 73.3 %] - :2018/04/26(木) 20:46:26.57
  ぽ〜つの依存には入ってるけど.
  今から使うならqpdfview推し麺.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/27(金) 14:22:53.03
  qpdfview ってtextの選択できないよね?
  これは自分にとって致命的な弱点なのでqpdfviewは使えない.
  なんでこうなんだろ. annotation は優秀なのになぁ.
  嗚呼, acroread がなくなって本当に不便になった.

  277 :デムパゆんゆん停波中@4月はアナログ地上波[関電 69.8 %] - :2018/04/28(土) 04:22:03.46
  >>276
  メニューのview->toolbarでfile edit viewにチェック入れて.
  バーにcopy to clipboard押して文字選択したらleafpadに選択した文字コピペ出来た.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/28(土) 05:51:57.60
  いつのまにか, xephemがmake通らなくなってる.
  って思ったら, ファイルサイズ変わっとるやんけ.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/28(土) 15:34:12.83
  htopも通らないよね.
  なんかGNUかなにかのツールのハッシュ値が違うとかでmakeできん.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/28(土) 15:57:35.69
  サイズは 18128521 で合ってるし.
  htop も make build まで完走するけどな.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/28(土) 19:51:35.17
  FreeBSDでRadeonのOpenCLは利用可能ですか?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/28(土) 21:28:34.52
  >>277
  >>>276
  >メニューのview->toolbarでfile edit viewにチェック入れて.
  >バーにcopy to clipboard押して文字選択したらleafpadに選択した文字コピペ出来た.
  Thanks. コピペ出来るね.
  でも選択範囲が矩型なのがなぁ. 残念.
  文字単位, 単語単位, 行単位で選択したい.
  そもそも, Xレベルでのマウスを使った選択はなんで出来ないんだろ?
  珍しいよね. 他にこう言うアプリは知らない.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/30(月) 18:28:28.12
  dmidecodeで出る情報は起動したときに.
  コンピュータから読み取ったものを表示しているだけですか?
  それともコマンドを実行させたときに取得したものですか?

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/30(月) 18:34:30.11
  ああ, そうそう, 11-stableでkabylakeまでサポートされているから.
  次の11.2で割と最近のiGPUが正式に使えそうだね. 12まで駄目かと.
  思ってたけど.

  285 :283:2018/04/30(月) 19:54:27.34
  ソース見て分かりました.
  ども.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/04/30(月) 20:32:52.81
  >>281
  出来ますよ.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/01(火) 19:11:49.30
  FreeBSDのグッズを公式から購入して寄付がてらクールなアイテムを入手したいのですが,
  検索で引っかかるのが非公式のサイトばかりです.
  FreeBSDのマグカップが欲しいのですがURL等教えて下さい.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/01(火) 19:36:15.21
  >>287
  公式はこれかな?
  日本から購入できるかどうかはわからんが...
  マグカップは無さそうなのでパンツで我慢しとき.
  https://www.freebsdmall.com/cgi-bin/fm/all.html
  てか, なんでこんなに安いんだ?
  BSD Boxer Shorts - Extra Extra Large $0.75

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/01(火) 19:52:27.02
  >>288
  freebsdmall・・・, いまだにsubscriptionのDVDおくってきてくれる.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/01(火) 22:32:47.51
  12.0は11月リリースに決定.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/01(火) 23:35:44.68
  >>290
  12の目玉は何?

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/02(水) 18:32:21.18
  walnut creek cdromとか.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/03(木) 12:55:57.24
  >>288
  Tシャツとか帽子が欲しいけどサイズ感がよく分からんな.
  あとお手軽にAmazonで買えるようにして欲しい.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/03(木) 19:05:05.83
  アメリカンサイズでググればいいだろ.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/03(木) 19:12:09.12
  >>293
  > あとお手軽にAmazonで買えるようにして欲しい.
  本とかは売ってるんだから他のグッズも出品してくれればいいのにね.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/08(火) 15:42:55.62
  freebsdって脆弱性のほうはどうなの?
  unix系統ってmac以外あんまりみないけど普通にユーザー数少ないだけ?

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/08(火) 15:43:26.19
  少ないだけだからないのか?

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/08(火) 19:06:08.27
  自分がウィルス作るなら普通win狙うよね.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/08(火) 20:40:11.23
  そういえばインテルの例のアレに対するパッチはどうなったの?

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/08(火) 22:56:16.49
  あきらめたんじゃなかったっけ?

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/09(水) 01:59:49.38
  >>296が何を訊きたいのかさっぱり分からないんだが.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/09(水) 05:22:59.40
  SA-18:06.debugreg
  EN-18:05.mem
  EN-18:06.tzdata

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/10(木) 11:46:20.67
  >>299
  11.1-RELEASE-p8で対策パッチ当たったハズなんだが.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/10(木) 13:07:23.07
  俺がアプでした翌日はSA出るの法則.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/10(木) 23:47:18.62
  >>304
  これからはちゃんとアップデート計画のスケジュールを公開して進捗を報告しろ.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/11(金) 00:57:53.81
  https://atnd.org/events/96438
  第71回FreeBSD勉強会 gdb徹底活用, catソースコードの読み方, BSDCan2018ピックアップ解説.
  2018/06/21 (木) 19:00 ~ 21:00
  今度の FreeBSD 勉強会いかない?
  行きたいんだけど人少なすぎてちょっと気後れしてしまう.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/11(金) 10:00:21.55
  買ってにいけよ.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/11(金) 10:16:10.63
  11.2-BETA1

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/11(金) 16:14:40.58
  >>306
  行きたいけど, 田舎暮らしにはちとツライ.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/11(金) 23:14:54.94
  そういやほぼ日刊に続いて四方山話も終了したんだな(まあもともと開店休業状体に近かったけど.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/12(土) 01:02:25.18
  よし, じゃあ高円寺で会おう.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/14(月) 01:08:20.80
  パシフィック・ハイテックとゆー会社のFreeBSD2.2.5J(CD6枚組)てのを見つけたんだけど, これフロッピー作らないとインストールできないの?

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/15(火) 19:52:32.44
  古すぎて今のPCにはインストールできないと思う.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/15(火) 20:20:28.11
  まずSMPに対応してないから現代のマルチコアCPUでうまく動くかどうか.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/15(火) 20:45:44.60
  そうなんですか, 残念.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/15(火) 21:40:44.72
  VirtualBoxとかVMwareに対してならインストールできるんとちゃう?

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/16(水) 20:27:42.49
  FreeBSD2.2.5Jは1998年頃の製品だから20年前のノートPCならインストールできるはず.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/17(木) 00:56:48.21
  >>306
  そんなに身構えなくても大丈夫. ただのBSD愛好者の集まりだよ.
  直前になればもうちょい参加者も増えるだろうしね.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/17(木) 10:15:23.13
  hyper-v環境でgnomeとか動かすと環境が壊れる.
  xorgだけなら大丈夫.
  思い立ってX11をwindowsで動かしopensshでつなぐと, lxdeとか綺麗に動く. libreofficeやfirefoxも日本語で普通に動く.
  もしかしたら, FreeBSDってこんな感じで使われるようになるのかな?
  全て仮想環境で試せるので面白いオモチャが見つかった気がする.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 00:35:07.57
  https://github.com/nrgmilk/freebsd-desktop-jp
  これ凄くいいんだけど壊れて動かないのが惜しい.
  自動でデスクトップインストールしてくれるやつ.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 00:55:18.39
  >>320
  forkしてデバッグすればいいんじゃね.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 07:34:34.23
  動かんソフトに地道にpatch 送れよ.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 09:03:05.04
  11.2-BETA2

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 21:04:19.02
  firefox入れてyoutubeとかストリーミング系のものを.
  見ようとすると引っ切りなしに.
  ガリガリガリガリHDDアクセスが発生して遅いんです.
  既にキャッシュはメモリーに移動するようにしたのでabout:cacheで見ても.
  ちゃんとメモリに指定されていることは確認出来ます.
  最新のquantumじゃなくてesrの方をインストールしても同じです.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 21:09:53.83
  そのガリガリやっている最中にシステムモニターで見ると.
  メモリ容量はまだ何ギガも空いているし, スワップも発生していないので.
  メモリ不足ではないようです. CPU使用率もせいぜい10%未満なので.
  何か無限ループに陥っているようでもなさそうです.
  リアルタイムに更新するようなコンテンツだとこういう事態に陥ります.
  他の静的なコンテンツの場合は普通に見れます.
  firefoxのflashプラグインにでも問題があるのでしょう.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/18(金) 21:38:34.70
  新しいプロファイル作って試すとかセーフモードとか.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/19(土) 19:22:09.70
  お手すきの方いらっしゃいましたらお助け下さい.
  FreeBSD 11.1のインストーラをダウンロードしたisoファイルからUSBメモリで.
  作ろうとしたのですが出来ませんでした. 皆さんはどうやって作られたのでしょう.
  Windows10Proでの作成方法を教えて頂けませんか?
  ・ダウンロードしたサイト.
  https://download.freebsd.org/ftp/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/11.1/
  ここに有ったisoファイル3種類とも駄目でした. dvd1.iso.xzも駄目でした.
  ・使ってみたツール.
  rufus-2.18, rufus-2.15, ISO to USB
  rufusでのエラーメッセージは, bootファイルではない. または rufesが対応できる.
  圧縮形式ではないとか.
  ・他に試したこと.
  dvd1.isoファイルからDVDディスクに書き込んで, DVDからブートしてもエラーで.
  ブート出来ませんでした.
  まさかサイトのisoファイルがおかしいのかと思って, Windows10のVMware(R)
  Workstation 12 Player(12.5.9 build-7535481)で試したら, ちゃんとインストール.
  できました.
  Linuxのubuntu-ja-18.04-desktop-amd64.isoではrufues-2.18で作成出来ました.
  USB3.0-HDDにもインストールできました.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/19(土) 19:39:36.94
  *-memstick.img 使いなよ.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/19(土) 21:16:53.45
  dvd.iso->dvd, USBmemはうちでもインスコ途中で失敗.
  さんざん悩んだ挙句memstick.imgをwinで書き込んで指したら一発でした.
  理由はいまだにわかりませんが.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/19(土) 22:47:32.13
  DVDのブートエラーメッセージは何.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/19(土) 23:38:19.51
  >>327__です. レス有り難うございます.
  お待たせしました. imgファイルの書き込みに手こずって遅くなりました.
  memstick.imgをWin32 Disk ImagerというツールでUSBメモリに書き込んで.
  ブートしてみたところ, DVDでブートしたときと同じエラーメッセージが.
  出て出来ませんでした.
  ちなみに, Windows10の右クリックで出てくる「ディスクイメージの書き込み」
  だとDVD(BD)ドライブしか指定できません. それならDVDに書き込もうとしたら.
  状態:選択されたディスクイメージファイルは有効ではありません.
  とメッセージが出て出来ませんでした.
  >>329
  winで書き込むのは, どのようにされたのでしょうか. 差し支えなかったら.
  教えて下さいませ.
  >>330
  真っ赤な窓で, 以下のメッセージです.
  安全なブートの侵害.
  無効な署名が検出されました.
  セットアップで安全なブートポリシーを調べて下さい.
  もしかして, DVDやUSBメモリはちゃんと出来ていて, UEFIを無効にしないと駄目とか.
  BIOS設定が影響してたりしますか?その辺はちょっと手を出すのは怖いな・・・.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 00:45:18.18
  セキュアブートじゃね?

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 02:30:57.17
  >>327__です.
  DVDでインストールできました!
  BIOS設定で, UEFIブートを無効, レガシーブートを有効に変更して, インストーラが起動, 最後までできました.
  (設定項目名の記憶が曖昧[上矢印])
  DVDは, disc1.iso から普通に書き込みで作成したものです. 結局, isoにしろimgにしろUSBメモリでは,
  出来ませんでした. imgを書き込んだUSBメモリでは, インストーラは起動したものの, すぐに止まって.
  しまいました.
  >>329
  結局, 此方は逆になりましたね. USBメモリは駄目で, DVDでは成功しました.
  >>332
  仰るとおりでした. お恥ずかしい限りです.
  恥の上塗りで白状すると, インストールは出来たものの, そこからのブートが出来ていませんw
  これは, 此方の知識不足であり, 色々分からない事だらけなのでこれから勉強します.
  どうも有り難うございました.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 12:18:29.06
  俺は, PXEでネットワークインストールしてる.
  今の主流はUSBメモリ?PXE使ってる奴いる?

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 15:19:11.41
  usbメモリは稀にインストーラが起動しないのがあるよな.
  普通にデータ交換には問題なく使えるのにbsdのインスコに使えないのがあるわ.
  win10のしインストールにも使えたのに.

  336 :329:2018/05/20(日) 18:26:58.23
  >>333
  memstick.imgは適当にググって拾ったやつで入れました. UEFI関係はいじりませんでした.
  まぁチップセットなんかの関係で入ったりはいらなかったりというのを前世紀からくらっているのでダメだったら前のバージョン試すか次のバージョン待ってみっかなって感じなんで参考にならず申し訳ないです.
  あと今回のバージョンではHDDのfsをzfsにしたり(記憶に残ってませんが)厄介だったのを覚えてます.
  では頑張ってください.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 20:57:12.29
  ああ, やはりUEFIブートでやっていたのか.
  DVDのエラーなんて言うから.
  何となくUEFIかなとは思ったけど.
  どういうエラーか分からないと何とも言えないしな.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 23:19:31.56
  つい最近, TrueOSとFreeBSD 11-STABLEを比較的新しいノートブックにインストールしてみたけれど, SecureBootのバリアは強い.
  UEFI Legacyモード, CSMだかSCMとかの互換モード, UEFI-NativeモードでUSB メモリからブート, インストールは完了しても,
  ハードドライブから起動した途端にUEFIにRejectされて起動しない.
  ストレージにアクセスするインターフェースモードになるのか「AHCI」と「RAID」の選択を「RAID」にしないと起動しないってのもある.
  Windowsはだいたい「AHCI」を必須として, FreeBSDは「RAID」を必須とする.
  それとセキュアブートに関しては, レガシーモードでも起動しないし, セキュアブートを「カスタマキー」にしてインストールしても起動しない.
  だが, USB メモリからの起動は, どのモードを選ぼうとも起動するしインストールも完了する.
  正直, 意味が分からない.__この挙動.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/20(日) 23:41:31.58
  Secure boot mecanism is unfair.
  This is ogle. this is evil, and it given to drain experience for you.
  presented by M*c*o**ft.
  てね.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/21(月) 21:50:22.35
  LibreSSL更新がらみでports更新しようとすると色々死にまくる事態に.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/22(火) 01:30:23.21
  >>26
  virtualboxにウブンツ入れてるけど全く普通に通信できるよ.
  sshだけポートフォワーディングもしてるけど.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/22(火) 02:33:23.46
  知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方.
  時間がある方はみてもいいかもしれません.
  グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法__モニアレフヌノ』
  KXRD5

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/25(金) 08:10:32.79
  >>340
  俺は片っ端からリメイクした.
  Apache, 烏賊, php, ラディアス.
  当たり前だが証明書使うの全部.
  DNSSEC使っていたら, そこもなんだろう.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/25(金) 09:05:07.65
  11.2-BETA3

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/26(土) 06:49:08.59
  FreeBSDでLumina DEを常用してる方いらっしゃいますか.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/30(水) 03:14:53.28
  >>345
  TrueOS ですが, ウィンドウ内の部品の配置やテキスト表記が不格好なので速攻で Xfce に変えました.

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/01(金) 09:28:59.26
  releng/11.2
  11.2-RC1

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/01(金) 16:01:28.77
  パケットフィルタのpfとipfwとipfilterを全部有効にしたときにどんな順序で処理されるのかしらべているのですが.
  実装というか処理のフローというかそういう解説を図付きでやってる資料ってだれか知りませんか?

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/01(金) 21:14:28.36
  ソースが資料だ.
  以上.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/02(土) 12:29:33.86
  試せばわかる.
  そこまでの情報が必要なシーンに興味.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/02(土) 12:47:47.50
  でも興味もったから読んできた.
  https://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/firewalls.html
  違いは, 他の環境から来た人向けに好きなの使え.
  いずれにしろIPパケットをカーネルランドでフックする仕組みは変わらんように見える.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/02(土) 12:52:09.55
  で, メンテナンスされているかでいえば, ipfwだそうな.
  v6利用で他のは難があるらしい.
  トンネルインターフェースなんか.
  なので, 自分が好きな構文を選べば良いゆうな.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/04(月) 21:41:36.11
  linuxは窓のBIOSキー読むには.
  /sys/firmware/acpi/tables/MSDM
  見ろって解説あったけど, FreeBSDはどこ見れば良いのでしょうか?

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/05(火) 00:08:28.23
  「窓のBIOSキー」ってナニよ?

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/08(金) 09:18:53.00
  11.2-RC2

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/09(土) 19:31:09.19
  >>354
  すみません. 某OSのデジタルプロダクトキーってやつです.
  acpidumpコマンドでMSDMというテーブルが有る事までは分かったんですけど, 中身を読む方法が分からない.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/15(金) 23:04:21.07
  11.2-RC3

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/20(水) 01:00:56.74
  https://atnd.org/events/96438
  第71回FreeBSD勉強会 gdb徹底活用, catソースコードの読み方, BSDCan2018ピックアップ解説.
  明日だな!
  仕事入っていけなくなったから次回行くわ. 今回はまかせた!

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/21(木) 16:22:49.78
  SA-18:07.lazyfpu
  EN-18:07.pmap

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/22(金) 08:56:59.97
  11.2-RELEASE

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/24(日) 18:58:27.62
  まだだろ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/24(日) 19:04:42.59
  # uname -v
  FreeBSD 11.2-RELEASE #0 r335510: Fri Jun 22 18:50:33 JST 2018....

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/24(日) 20:32:21.30
  reeBSD 2.2.2-RELEASE-p11 #0: Thu May 21 01:3::08 UTC 1997 root@x86
  builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/25(月) 06:35:04.82
  >>361
  いつ公式なリリースとなるのか知らないんだろ.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/25(月) 17:33:57.18
  ソースは既に公開されてるから, それを落としてきてビルドだろ.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/25(月) 17:36:33.51
  公開はまだか__でもsvnの鯖からはとってこれるな.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 10:17:39.13
  https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/11.2/

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 10:37:47.37
  予定通りに進んでてキモイ.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 17:22:43.73
  キモナイ.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 21:49:38.99
  起動した時, キー入力プロンプトになって,
  何か押す->デスクトップ環境起動.
  無入力一定時間経過->vboxheadlessコマンドで仮想マシン起動.
  という処理をさせたいのですが, 何処にどんなスクリプトを置けば良いでしょうか.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 22:31:59.33
  ログインマネージャの起動スプリクトに書けば?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/27(水) 22:33:02.32
  本来質問スレだと思うけどまあいいや.
  man rc, man rc_subrあたりを精読して,
  /usr/local/etc/rc.dに適当なスクリプトを置けばいいかもね.
  中身は, /dev/consoleを横取りしつつ,
  sleep後に自分にシグナル送ってtrapでひっかけて挙動を変える感じだろうか.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/29(金) 17:03:55.48
  11.2にfreebsd-updateしたら起動時にttyv?がどうちゃらこうちゃら出てよくわからんのでrollbackした.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/29(金) 17:42:35.62
  エスパー!

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/30(土) 09:53:57.03
  /etc/ttys だったかの, onスイッチがonifexistsに変わってたから, その辺かな.
  きのうfreebsd-update upgrade -r 11.2したけど, そこは手動で直すよう促されたし.

  376 :373:2018/06/30(土) 15:22:56.10
  >>374
  召喚ありがとうございます.
  >>375
  エスパーすげぇ. . .
  /etc/ttysにonifexistsの行が追加されていたので消したらすんなりいきました.
  ありがてぇありがてぇ. . .
  読まずに"y"せずにちゃんと読みながらすればよかった.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/30(土) 16:30:18.71
  老婆心でいうと, ダブってるから弾かれたんじゃないかと推察するので.
  特に理由が無いなら新設定であるonifexistsで統一のほうがいいと思うけど.
  (旧設定を生かすと以後のupgradeでも同様に訊かれる可能性を危惧)
  あとdiffさんの挿入した.
  >>>>>>>> current version
  とか.
  =============
  とか.
  <<<<<<<<
  の行も残ってたらただの残骸なので消してね.

  378 :370:2018/06/30(土) 21:05:15.19
  >>371-372
  ありがとうございます. 設定出来ました.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/06/30(土) 21:45:12.98
  >>378
  概要プリーズ.

  380 :373:2018/06/30(土) 21:46:36.18
  >>377
  ありやとやんす.
  残骸も啓してます.
  エスパーさんすごいっす!

  381 :370:2018/07/01(日) 01:59:42.00
  >>379
  ログインマネージャはslimです.
  起動スクリプト(~/.xinitrc)に独自処理のスクリプトを呼び出すよう追記.
  lxterminal -e /home/hoge/script.sh
  スクリプトはキー入力, 分岐してvirtualbox起動, という感じです.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/07/08(日) 21:31:24.03
  メモリ16GBでarc_maxが14GBだけどtopの表示でARCは13GB消費しててWiredが15GBきっかり.
  それでFreeとActiveたして1GBくらいで計算は合う.
  問題は11.1だと平然と動いていたのに11.2にしてから各サービスがメモリ不足で超遅い.
  仕方なしにarc_maxを12GBに指定して再起動したら1GBほどFreeに回ったけど.
  11.2って何かメモリ消費増えるような話あったっけ・・・?

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/07/09(月) 11:56:56.41
  ゆにににっくす.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/07/12(木) 10:08:38.77
  typist2がportsからいつの間にか消えてたのでソースを探し回ってインストールしたけど.
  数行弄るだけで普通にコンパイルが通るって凄いな.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/06(月) 23:01:35.14
  今どきtopを使ってんのかよ.
  pkg install htop
  しろよ.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/09(木) 18:42:37.44
  htop良さそうですね.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/10(金) 00:01:27.87
  htopだけじゃ情報が足りないからtopも併用してる.

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/10(金) 00:37:36.46
  ぼくも(^o^)

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/10(金) 14:52:02.61
  htop入れてみたがtopに対するアドバンテージがわからん.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/11(土) 21:47:25.26
  じゃあ使うなよ.
  お前には使いこなせないってことだろ.
  アドバンテージったら.
  アドバンテージ岡だろ.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/17(金) 05:18:19.53
  FreeBSD-SA-18:09.l1tfのパッチを見ると脆弱性の対処策をsysctlかloader tunableで無効化できるんだが.
  tunableの名前が間違っとるじゃないか.
  sysctlは hw.vmm.vmx.l1d_flush なのに.
  tunableの方は vmx .が忘れられて hw.vmm.l1d_flush になっておる.
  同じファイルで参照している他のtunableは hw.vmm.vmx.* でsysctlと揃えているというのに.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/17(金) 05:54:28.89
  ・・・・・・と思ったらsysctlの方は読み出しだけで, 無効化の指定はloader tunableの方だけだった.
  ということは間違ったわけじゃなくてわざと名前を違えてあるのだろうか.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/17(金) 06:07:22.92
  しかし, 読み出しのみのsysctlとtunableが同名というものはいくつもあるし.
  同じファイルで参照している他のtunableの名前は hw.vmm.vmx.* だし, ということから.
  やはりうっかりだった可能性もありそうだ.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/18(土) 20:36:11.55
  12.0が出たら移行する?
  11系でそのまま行くつもり?
  11.2は見送ったので.
  12.0が出たらそっちに変えるつもりだが.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/18(土) 20:39:37.11
  わたしも12いくよ.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/18(土) 20:57:15.41
  11.2と12.0はそれほど差がなさそうだから,
  12.1を待たずに移行する予定.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/18(土) 23:01:53.81
  virtualboxとnvidia-driverがpkgのままでうごくといいな.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/19(日) 01:50:35.58
  boot1.efiがGELIを理解するようになったので.
  bootパーティションいらずの完全GELI+ZFS化は試したいところ.
  でも大きな変更があるからメイン環境は様子見かな.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/19(日) 08:41:24.50
  VIMAGEのGENERIC入りはまだか.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/19(日) 16:32:54.23
  currentでは既に入ってる.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/19(日) 20:55:08.24
  おぉマジか.
  やったぜ, これでbuildkernelしないで済む

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/20(月) 20:06:02.01
  マジかよ.
  余計なもん入れるなよ.
  これでbuildkernelしなくちゃならなくなったじゃん.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/20(月) 23:20:30.45
  ざまぁww

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/21(火) 00:34:56.31
  あったらなんか困るん?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/08/21(火) 09:43:20.64
  [偽装された, ルーツ]__皇室はへブル語を公用し, 公文で"北イスラエル"を公言してる, 嘘つきは廃止.
  http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50
  日本人がユダヤ人なわけない, 嘘つきの天皇は廃止しろ!

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/02(日) 23:58:27.51
  最近, 書き込みないけど落ちてるわけじゃないよね?

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/07(金) 12:50:47.61
  いつの間にか12.0-ALPHA4になってんのね.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/07(金) 13:55:17.66
  きてんね.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/08(土) 11:46:38.58
  >>406
  ユーザーが居るとでも?

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/09(日) 01:36:52.42
  >>409
  そもそも書き込まなきゃいけない話題がないw

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/09(日) 04:24:57.91
  ゲーム機かなんかのOSに使われてるんじゃなかったっけ?

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/09(日) 05:35:49.92
  >>410
  あれやこれや動かなかったりするけどどうせ直しちゃくれないから使わなくなったな.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/09(日) 16:28:18.73
  >>411
  PS4とかSwitchはFreeBSDベース.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/09(日) 23:54:37.19
  採用されるかどうかは, OSの性能の違いではなくすべてはライセンスの緩さである.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 01:20:27.20
  Linuxなんかはソース公開の義務があったもんだから.
  何だかんだでハックされまくったからな.
  もうLinuxベースのOS搭載してるコンシューマーゲーム機なんてほぼ皆無だろう.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 02:33:01.64
  OSがハックされることと,
  ハックされたOSを採用したコンシューマーゲーム機が無いことと, 何の関係が?

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 03:22:50.71
  昔はゲーム機にLinuxベースOSが結構使われてた.
  ところがプロテクトの類を回避できる独自ビルドのOSやらROMやらでROM吸い出しが相次いだ.
  だから数年前からはLinuxじゃなくってBSDが使われる様になった.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 06:09:15.57
  Linux 採用してるゲーム機なんてあったっけ?
  ゲーセンの基板とかならあるのかもしれないが.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 06:55:52.00
  PS3 PSP PSvita 世代はLinux

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 07:57:17.54
  >>419
  この辺見るとLinux 使ってる様には見えないけど.
  PS3
  https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/index.html
  Vita
  https://doc.dl.playstation.net/doc/psvita-oss/

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 08:25:42.43
  PS3とvitaは違ったか.
  OSSだったもんだからハックされたのって何だったか忘れた.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 16:04:56.96
  OSSだからハックとは.
  そりゃOSSならハックされるんじゃないの.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 16:34:20.29
  クラックと言いたいんでしょ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/10(月) 19:05:24.73
  ググッてみたけどlinuxベースのゲーム機って.
  Ataribox
  Smach zero
  GP2X
  GCW Zero
  等, 聞いたこと無い名前ばかり.
  これらはROM吸い出しされるほど売れたの?

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/11(火) 00:03:17.93
  FreeBSDはパナソニックのビエラ.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/11(火) 11:27:23.43
  レトロフリークはLinuxというかAndroidベース.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/11(火) 22:02:09.07
  これって, あれ.
  https://goo.gl/SL2bmU

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/12(水) 13:07:09.24
  使ってるサーバーが10.4で, 10月末にサポート切れるみたいなので.
  VM VirtualBoxで予行演習しようと.
  いままで使ったことが無い11.2-stableいてれMate立ち上げるとこまでできたが.
  freebsd-updateができない.
  調べたらstableはfreebsd-updateの対象外なんだな.
  2021年までサポートあるからお得だと思っていた.
  実際のインストールでは素直に11.2Rを入れることにする.
  予行演習して良かった.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/12(水) 13:26:22.02
  地味に不便だよな.
  stableでも使えればイイのに.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/12(水) 18:21:19.53
  そんな動かないかもしれないバイナリが送りつけられることになるシステムいやだ.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/13(木) 17:10:42.79
  そもrelease版のバイナリなら絶対安全ってワケでもねえんだし.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/13(木) 22:22:10.99
  >>430
  >そんな動かないかもしれないバイナリが送りつけられることになるシステムいやだ.
  文盲か?
  release から使えるセキュリティupdate が, stable からでも使えるべき, と言い話だぞ.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/13(木) 22:50:52.79
  ハンドブック読んでいらっしゃい.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 02:32:03.91
  ハンドブックって言うだけあって読んでも何も解決しない.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 08:15:15.54
  >>432
  ご冗談を.
  stableはつねにかわってくからセキュリティパッチだけってのは無理ってのはすぐにわかると思ったんだけどな.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 12:52:42.64
  pkgは別に指定してインストールできるわけだし, 普通はstableとか言わないでも.
  relengを追っかけるだけで困ることないもんなぁ.
  というか, releaseでなくstableの適用を必要とした理由が書いてないので.
  なんとも言えないが, そもそもサポートを気にして10.4から移行しようってのに.
  stable選ぶ理由がマジでわからん.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 15:02:12.70
  そういえば, GhostBSDが, 5月ごろにFreeBSDじゃなくてTrueOSをベースOSにするわとか言ってたが.
  結局プロジェクトをやめるって話だよな.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 16:36:36.41
  マジで.
  TrueもGhostも迷走してんね.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 21:56:00.97
  安定のOpenBSD

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/14(金) 22:07:22.41
  ブレないからなあ.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/17(月) 04:43:30.61
  https://www.ghostbsd.org/GhostBSD_is_switching_its_system_base

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/17(月) 07:58:57.10
  Celeron N2807なマシンに11.2Rを入れようとしてたんだけどXが立ち上がらない.
  ググった範囲のこと, 例えばxf86-video-intelを入れようとしてもだめ.
  結局, カーネルソースをダウンロードして展開し.
  普段は使わないportsもfetchしてextractしてから.
  graphics/drm-next-kmod/
  でmake installすると/boot/modulues にGPUのドライバーが大量にインストールされるので.
  rc.confに.
  kld_list="/boot/modules/i915kms.ko"
  と書いてリブート.
  これはわからん.
  vesaドライバーが死ぬほど遅いのはわかった.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/17(月) 11:49:35.39
  >>438
  TrueOSって迷走してる?

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/18(火) 02:32:25.57
  Linux KPI を使うやつは最近 12 から 11 に降りてきたばかりだから仕方ない.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/18(火) 11:28:03.97
  微妙なportあるな.
  emulators/bochsがfailするから何かと思ったら.
  libsamplerateか.
  libsoxrが.
  インストールされているだけでコンパイルエラーw
  原因はconfigureでライブラリとヘッダを確認したから.
  コンパイルで使おうとするんだけど.
  ヘッダファイルのインクルードに失敗するせい.
  ちょっと待て, インクルードファイルのパス設定間違えてんのかいと.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/18(火) 12:17:11.48
  >>445
  bugzillaにどうぞ投げて.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/18(火) 13:21:09.67
  >>446
  graphics/qt5-3dのエラーもbugzillaに無いんだよなあ.
  型の定義が不完全でってのはわかるけどその先が.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/19(水) 22:02:29.17
  i915kmsでMTRRエラーになるのって何でだろう.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/21(金) 04:36:53.76
  ラズパイ3 ModelB+で動くようになったん?

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/21(金) 07:42:21.36
  >>449
  https://wiki.freebsd.org/FreeBSD/arm/Raspberry%20Pi

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/21(金) 21:49:15.75
  >>448
  それ気が付かなかった.
  でも問題なくXは立ち上がってる.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/23(日) 00:31:28.54
  >>451
  俺は11.2, haswell, UEFI, 1920x1200の条件でslimもxorgもブラックアウトする.
  仕方がないのでdrm-next-kmodで回避してるただしMTRRエラーは出てる.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/23(日) 00:38:43.41
  そろそろBETA1だったはずなのに, 今見たらスケジュール繰り下がってる・・・・・・.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/23(日) 02:23:41.17
  う, うん・・・.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 12:17:53.32
  FreeBSDのインストーラは, 20年以上前に2.1を入れた頃から変わらないよな.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 19:24:20.73
  >>455
  お前は何を言ってるんだ?

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 21:12:32.39
  見た目の話か?
  bsdinstallになってからは更にしょぼくなって大違いだぞ.
  俺達みたいなジジイは覚えちゃってるからいいんだけど,
  せめてLinux並にならないと一般人はとっつきづらいだろうな.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 21:37:20.13
  linux並みって・・・.
  グラボも無いマシンで.
  swapとかパーティションとか.
  細かく設定したいんだから,
  今のままで良いんだよ.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 21:45:38.20
  >>458
  まあそうしたい人はそれでもいいけど, 普通にGUIでインストールできても文句言う人はいないだろうね.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/26(水) 23:24:44.37
  bsdinstallの開発理由にGUIインストーラのバックエンドに使えるようにってのも入ってなかったっけ.
  ([*]ただしGUIフロントエンド部分の開発はFreeBSD本体ではやらない)
  でそのフロントエンド部分はかつては旧PC-BSDの担当だった気がするけど, どうなったんだけ.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 01:39:34.66
  去年Debianから乗り換えた一般人として言わせてもらうが, GUIインストーラだったら逆に萎えてたわ.
  余計なもん入れんな硬派なのがFreeBSDの売りだろうが開発リソース他に割り振れよ, って感じで.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 02:15:26.81
  TrueOSはGUIインストーラだよ. バックエンドがbsdinstallかどうかは知らないけど.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 07:20:01.33
  TrueOSはFreeBSDも選択できたはず. ただインストールされた環境が気に入るかどうかは別.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 08:31:06.36
  >>458
  インストーラーでFrame buffer使わないの?

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 08:41:52.90
  シリアルコンソールにはフレームバッファないよ.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 11:33:09.95
  11入れるときにZFS起動環境のためにシェルからポチポチしたけど今のインストーラーは対応してるんだっけ.
  そういえば昔NetBSDを入れたときはインストーラ?何それってやられてプリントアウト片手に入れた覚えが・・・.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 15:52:17.08
  >>461
  Debianて昔はインストールできるソフトが山ほど羅列されて出てきていちいち選べるようになってたと思う.
  1つ1つどういうソフトか知らないとインストールしていいかどうかわからないし, とにかく数が多くて気が遠くなりそうだった.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 21:47:21.68
  Slackswareよりマシでしょ.
  FreeBSDのインストールなんて.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/27(木) 23:13:58.71
  >>468
  SlackwareはCUIだけど一通り設定が終わるとウィンドウマネージャーまで立ち上がる.
  FreeBSDはインストールが全部終わってもXやウィンドウマネージャは入らない.
  そこまでやるにはリブートしてからさらに地道な手作業で入れないといけない.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/28(金) 10:17:40.93
  くだ質にいくべきかもしれんが.
  https://svnweb.freebsd.org/csrg
  [上矢印]ここの「csrg」ってどういう意味か分かる人いる?
  csrcとかならC sourceかなと予想できるんだけどcsrgとは一体・・・・・・.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/28(金) 11:43:54.45
  >>470
  本当にくだらない質問だな. 少しはググれ.
  Computer Systems Research Group - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/Computer_Systems_Research_Group

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/28(金) 13:01:55.57
  >>470
  BSDを作った連中.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 06:10:39.79
  カリフォルニア大バークレイ校の学生だな.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 11:05:09.59
  カリバーの学生って凄かったんだな.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 15:25:48.17
  UCBやMITは昔から理工学系に強い. 元々開発元のAT&TはUNIXのソースを販売してなくて, 大学には公開していたから.
  暇と知識欲がある学生がいじるのに最適だった. UCBの学生が本家UNIXを改造してバークレイ版を作ったのがBSD.
  BSDはBerkeley Software Distributionの略で, UCBのBと同じ意味.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 17:58:35.23
  いまでもUNIX V6 for x86という神OSを公開してくれてるしな.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 19:35:32.34
  いつになったら,
  V7になるの?

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 19:50:35.83
  zfsのチェックサムアルゴリズム何にしてる?
  Skeinにしようか悩んでいる.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 19:59:36.69
  >>469
  Sysinstall の頃からインストール時に Xとか入れられますよ.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/29(土) 22:41:25.47
  >>479
  bsdinstallを用いたFreeBSDのインストールではグラフィカルユーザインタフェースは自動的にはインストールされません.
  https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11.html

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/30(日) 00:16:50.50
  実際には退化してるんだよな, zfs対応したくらいだよ進化したのは.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/30(日) 08:16:41.55
  GUIインスーラなんて周回遅れにも程がある話題だな.
  他に注力したらok.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/30(日) 12:10:41.31
  ってか今やUnix variantで進化してる部分なんて殆ど無いやろ.
  新しい機器へのドライバ対応で精一杯やんけ.
  進化してるのはユーザーランドつまり新しいプログラム言語の部分であってOSは何使てても存在を意識せんのがクラウド時代やで.
  ユーザーも新しい事を受け入れず, 嘗ての汎用機と同じ運命を辿りつつある.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/30(日) 14:41:14.50
  >>482
  周回遅れと認識しているならせめて追いつく努力をすべきでは?

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/09/30(日) 15:54:25.84
  型落ちのタブレットにunix系OS入れようとすると,
  無線LANのデバイスドライバが絶望的.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/01(月) 01:48:04.22
  >>478
  offっていうアルゴリズムにしてる.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/01(月) 18:52:55.80
  おまえらなんでそんなに枯れてるの・・・.
  現実に疲れちゃったの.

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/01(月) 19:57:07.07
  モバイルで負けスパコンで負け.
  デスクトップなんぞジャンル自体が絶滅の道にひた走り.
  ワークステーションは上で動くアプリの方が大事だし.
  唯一の戦場だったx86サーバー分野も今や仮想やコンテナだし.
  ホストとしておそろしく頑健で管理が楽で目に見えて速くなるとか.
  ゲストとして死ぬほど手軽でnodejsが爆速とか.
  そういうところがたぶんこの先生きのこる道.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/01(月) 23:53:25.69
  先生きのこ. だけ読んだ.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/02(火) 01:08:13.84
  >>479-480
  退化というか分離なのでsysinstallと同じようにしたければ.
  bsdinstallの最後にコンソールに落ちてbsdconfig使えばいいんだけど.
  bsdconfigへの案内は確かなかったはずだから, まあ実際には退化でいいのか.
  理屈ではインストール後もインストーラーでシステムのコンフィグしてたsysinstallのほうが変なのだろうけど.

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/02(火) 20:38:25.45
  Open Indianaってのを入れてみたけど, LibreOfficeとかのソフトが無いのな.
  業務用のSolarisのソフトとか使うような人にはいいんだろうけど.
  ブートすると.
  SunOS Relese 5.11
  とでてくる.
  6になる事はないかもしれん.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/02(火) 20:48:47.99
  OpenIndianaというサーバーOSをなぜDEで使おうと思ったのか.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/05(金) 10:47:19.13
  >>491
  SunOSのマイナーバージョンと.
  Soralisのマイナーバージョンは同期してるの?
  つまりSuoOS5.11がSoralis 2.11?
  BSDも4.4で止まってるけど.
  どういう扱いなのだろう.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/05(金) 11:40:02.72
  OpenIndianaの話を何故このスレでしようと思ったのか.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/05(金) 13:21:37.05
  OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/08(月) 13:48:00.22
  pkg upgradeしたらinkscapeが立ち上がらなくなったんだけど俺だけ?
  FreeBSD 11.2 p4
  inkscape 0.92.3_3

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/08(月) 17:28:24.55
  WINE入れてWin版起動すればOK.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/09(火) 10:12:36.40
  >>496
  よかったね, お友達だ.
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2018-October/114445.html
  そのうち直るよ.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/09(火) 13:59:19.40
  >>498
  サンクス. うちだけの環境依存じゃ無い事が.
  わかっただけでも助かる.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/09(火) 22:09:02.25
  pkg upgradeしたら使いたいものが動かなくなるっての困るよな.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/09(火) 23:13:26.79
  portdowngradeてのがなかったっけか.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/09(火) 23:17:21.89
  クリティカルなことをやる時は zfs snapshot してから.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/11(木) 00:30:18.10
  経験的に言うとFreeBSDでメジャーアップデートは鬼門.
  新規インストールが良い.
  新規インストールするときに忘れがちなのが.
  /usr/local/etc/
  のバックアップ.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/13(土) 19:33:39.91
  https://imgur.com/FAF05na.jpg

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/13(土) 22:54:00.22
  なんで xzgrep ないの・・・.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/14(日) 08:16:58.61
  ee無くなったらもう使わない.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/14(日) 13:12:49.96
  >>506
  なくならないと思うけど, なくなったとしてもソースあるんだから自分でコンパイルして入れればいい.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/14(日) 19:50:37.00
  えぇ〜!

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/14(日) 19:57:59.63
  審議中.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/14(日) 20:10:45.87
  俺は acrobat reader がなくなったら辞めるよ.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 10:06:33.57
  他のアプリで間に合ってるから, acroreaderなくても構わないな.
  アプリによって印刷設定できること・できないことの違いがあるのが面倒だけど.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 10:42:05.76
  Acrobat ReaderはWindows版以外既に終了してます.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 11:00:27.92
  Mac無いん?

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 16:26:47.30
  WINE入れてWin版起動すればOK.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 18:47:03.39
  Xpdfでは, あかんのか?

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 19:39:29.84
  相手が付けた注釈とかメモが読めないじゃん.
  また, 注釈を付けたり一部をハイライトしたりもできない.
  代わりになるソフトはないと思うよ.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 19:45:15.97
  >>516
  evince試した?

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/15(月) 23:34:49.88
  閲覧だけならMuPDF最強.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/16(火) 13:57:50.61
  >>517
  >>>516
  >evince試した?
  atril の 1.18 なら.
  最新のevinceは相手がacrobatで付けた注釈読める?

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/16(火) 14:06:39.21
  qpdfveiw はtextレイヤーがないのか知らんが, text の選択やハイライトができない.
  残念な事に信じ難いほどに劣ってる.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/16(火) 20:28:22.67
  >>519
  普通につけた注釈とかハイライトは読めるよ.
  特殊なのがあるとかは知らん.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/16(火) 22:35:19.50
  >>521
  >>>519
  >普通につけた注釈とかハイライトは読めるよ.
  おぉグッドニュースだ.
  evince って単独で入れられるかな.
  Gnome3のタブレットオリエンテッドな感じがどうも受け入れられないんだよね.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 15:58:16.25
  evince派生ならCinnamonのxreaderは?

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 18:43:02.82
  atril と同じく遅れていると思うな.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 21:04:27.97
  何故か気になるBSD長年憧れの的だった.
  ある日電車に乗っていたら・・・.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 21:36:02.13
  xreaderの方がfork時期は遅かったけれども, どうだろう.
  あとKDEのOkularも機能はある. 互換があるかはしらない.
  https://docs.kde.org/stable5/en/kdegraphics/okular/annotations.html

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 22:44:07.06
  >>496
  https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=232073
  patchが出てる.
  これで動いた.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 23:56:08.03
  MATE 入ってる環境に evince-lite 入れてみた.
  注釈やハイライトはバッチリ動くね. 何一つ問題ない. 素晴らしい.
  ただ, 何故か window decoration (枠) が付かない. 不便. これだけが残念.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/17(水) 23:57:03.90
  >>527
  こう言upatchがサラッと出てくるのはすごいなぁといつも感心する.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/18(木) 01:32:33.03
  >>528
  最近(というほど最近でもない)のgnomeアプリはCSDとかぬかしてgnome以外のDEを全く考えてないから.
  mateやcinnamonはフォークを作る羽目になったんだよ・・・・・・.
  とりあえずgtk3-nocsdを入れれば強制的に枠は付けられる.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/18(木) 05:54:17.37
  おはよう堀パイ.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/18(木) 06:14:42.03
  誤爆した.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/18(木) 15:09:59.24
  >>531
  漢字・・・.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/18(木) 20:34:59.58
  >>531
  どこのスレと間違えたのか?

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 04:34:06.99
  子もちししゃも食いたい.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 06:30:03.24
  ゾンビししゃも.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 09:26:20.70
  stable/12

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 11:57:28.81
  >>530
  >>>528
  >最近(というほど最近でもない)のgnomeアプリはCSDとかぬかしてgnome以外のDEを全く考えてないから.
  >mateやcinnamonはフォークを作る羽目になったんだよ・・・・・・.
  >
  >とりあえずgtk3-nocsdを入れれば強制的に枠は付けられる.
  ありがとう.
  gtk3-nocsd を取ってきてmake してみたんだけど, 通らなかった. 残念.
  もし patch 持ってたら下さい.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 13:58:37.47
  FreeBSDでgtk3-nocsd試したことありませんでしたごめんなさい.
  普段Linuxでそっちでは使えてたもので.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/19(金) 15:16:52.78
  >>539__了解です.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/21(日) 14:51:17.19
  12.0-BETA1 ようやく来た.
  OpenSSL 1.1.1化の影響がports方面にまだありそうな気もするが.
  とりあえずはめでたい.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/24(水) 17:45:02.02
  pkgのlatestが14日から更新されてないけどこんなもん?
  quarterlyが23日付けになってるけどこの影響かな?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/25(木) 06:11:10.27
  latest 今朝(10/25) pkg update したら更新されてたよ.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/25(木) 23:10:21.89
  結局 base の OpenSSL は .so.111 するのか.
  インフレナンバーですね.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/26(金) 21:48:32.42
  portsの方で適当な番号使っちゃったからなのかね.
  それにしてもそのうちまたおかしくなりそうな番号付けだ.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 14:15:04.36
  12.0-BETA2 出たけど.
  GELI を使ってる人は BETA3 待てって.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 14:52:20.76
  FreeBSDをデスクトップ環境で使い倒している方に質問ですが, どのDEをお勧め/使っているのでしょうか?
  昨夜luminaをインストールして立ち上げてみたんですが, 余りにも(ry だったので・・・.
  海外フォーラムを調べてみるとLXDEで使っているユーザーが多い様に思えますが, ここの住人の方の環境を教えていただけると助かります.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 16:08:56.72
  >>547
  Luminaはひどい. 俺環かもしれないがフォントの大きさがその枠と合ってなかった.
  今はXfce4を使っている. かなりの部分が日本語に翻訳されてるし.
  なによりGTK+なので見た目がいい(あとGNOMEテーマを流用できる)

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 17:05:01.66
  >>547
  好みの問題だと思うけど, MATE.
  別にXfceでもLXDE(LXQt)でもいいけど, Luminaはまだ実用に耐えない感じじゃないかな?
  #TrueOSベースのGhostBSDの18.10 RC2がでてた. 使わない気はするけど, 頑張って欲しい.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 21:56:06.34
  DEじゃなくてタイル型ウィンドウマネージャのi3を愛用している.
  ・ウィンドウがタイル状に自動整列される.
  ・従って, 画面上に無駄な領域が存在しない.
  ・キーボードだけでウィンドウ操作ができる.
  この辺に惹かれるなら一度お試しあれ.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/28(日) 23:25:44.17
  >>548
  >>549
  Xfceはどのディストでも人気ありますね.
  ご指摘の通りGTK+という要素は悪く無いと私も思ってたのでインストールしてみます.
  TrueOSのデスクトップも入れてみたんですがluminaで, どこから始めていいか途方に暮れるレベルでしたね笑.
  DE選びがこんなに大事だと考えさせられたのは始めてです.
  >>550
  linuxでいうとこのawsome WMなんかに相当するファイルマネージャーですかね?
  awesome WMでもそうですが,
テキストベースブラウザとvi/vim統合されたファイルマネージャーがユースケースにおいて鍵かなと個人的に思うところです.
  CUIライクに使う方向も全然アリだと思うので調べて検証してみます.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 00:17:49.79
  WindowMakerに慣れ過ぎて他に手が出せない.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 01:56:50.39
  まだ使ってる人いたんかいな.
  最近のソフト使う上で不都合は特に無いの?

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 03:26:04.47
  fvwm2 や twm も現役.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 05:30:46.26
  fvwm2のホームページの猫の紹介を見てると.
  海外では猫は放し飼いなのかな?と思うくらいに車に轢かれたり馬に潰されたりしてる.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 07:36:10.03
  まぁ, コンソールを数面開ければなんの問題も無し!って人もいるからなぁ・・・.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 15:07:45.37
  openSUSE「RedHatがやられたようだな・・・」
  Gento「だが奴は我々Linux四天王の中でも最弱・・・・・・」
  Arch「IBMに買収されるとはLinux界の面汚しよ・・・・・・」
  FreeBSD「Appleさん安くしときますよ」

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 15:20:51.77
  TurboLinux のことも思い出して上げて下さい.

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 15:49:17.65
  openSUSE全然聞かないのに実際のシェアはある不思議.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 15:58:32.37
  Oracle でしょ.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 16:01:48.24
  openSUSEはなんでもヨーロッパが本陣らしいじゃない.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 16:13:41.12
  日本語版とか他に比べると随分遅かったみたいだし, 日本で聞かないだけかもね.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 16:52:22.21
  どっちかって云うとSONY, Nintendo, Juniper, Symantec(BlueCoat)とかじゃね?

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 16:53:06.90
  >>558
  Laser5・・・.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 18:45:16.43
  >>547
  luminaはウィンドウサイズの変更操作が面倒でkde4に変えたよ.
  2.0で解消するらしいけどいつのことになるか.
  kdeもsystemdに依存するようになるとかで考えものだけど.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 18:46:16.48
  FreeBSDはあまりデスクトップ用途に向いてないんじゃないかな.
  Xfce4やGNOMEも用意されてはいるけど国際化やフォントの提供はGNU/Linuxのほうが遥かに良いし.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 18:59:37.31
  ぼくは, fluxboxです.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 19:01:51.88
  FreeBSD 派生も増えたな.
  https://www.ghostbsd.org/

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 19:06:43.62
  Waylandも動かんのやろ?

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 19:15:10.49
  Wayland よか NVIDIA のドライバとかがしょっぼい方が深刻では・・・.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 20:01:26.27
  >>565
  x11/kde4 は年末でオワコンですよ.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 20:44:07.65
  >>568
  >FreeBSD 派生も増えたな.
  >https://www.ghostbsd.org/
  GhostBSDってDEはMATEなのか.
  なら, ここ数年はずっとMATE入れてる俺はGhostBSDでも良いのかな.
  ここ数年は slim+MATE+compize で落ち着いている.
  単にGnome2 からの自然な流れだが.
  login manager が slim しかないのがほぼ唯一の不満.
  GhostBSD も slim と組み合わせなんだろうか?
  あと, MATE の menu editor はやっぱりアイテムが動かないバグはそのままなのかな?

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 21:28:39.58
  >>572
  デスクトップユーザー?
  日本語入力はなに使ってるの?

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 21:29:31.51
  あー. ごめん「デスクトップユーザー」は造語だわ.
  FreeBSDをサーバー用途ではなく日常的なデスクトップコンピュータのOSとして使っているっていうことね.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 21:40:04.99
  scim-anthy を使ってる.
  これも惰性. 賢くなくて時々イライラするが, 日本語入力はそんなに多くないので放置.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 22:39:54.66
  canna+kinput2

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 23:12:05.69
  それはまた古いな. 負けた.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/29(月) 23:20:29.25
  ワシはtrueos標準のfcitx-mozc
  そこそこ賢くて設定無用で使える.
  単語登録が出来んのと, on/off状態が分かりづらいのが不満かな.
  あと5chにfirefoxで「〜」を書き込むと「&#12316;」になってしまう.
  atok x3を入れてみようと思っているけど, 仕事が忙しくて後回しになってる.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 00:23:58.10
  fcitx-skk使ってる.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 01:40:22.18
  skkinput2を使っているものの最近のXツールキットとは相性が悪いようでコピペしたりしてるわ.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 02:59:04.14
  デスクトップ用途では使わんな, 他のUNIXライクでも大差ないし使わない.
  そもそもここ10年ほど個人用途でPCなんか電源入れてない.
  そんなわけで尚更BSDやLinuxのデスクトップには用がない.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 03:05:47.63
  Emacs 26 + egg とかじゃないのか.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 03:10:13.68
  eggって*た*くさん*ま*たせて*ご*めんなさい. の頭文字ってほんと?

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 06:37:04.24
  むろんおむろん.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 07:11:01.56
  >>559
  欧州ではシェアトップです. 俺は重すぎて使う気しないけどヨーロッパ人は好きらしい.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 11:30:28.26
  >>581
  管理の都合上DE入れてるだけで本当はドライブから削除したい.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 13:38:23.10
  しかし, MATEはなんでgdm見たいなlogon managerを加えないのかね.
  slim だとchooserがないから地味に不便だ.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 15:19:09.88
  「デスクトップ環境で使い倒している方に質問です」で始まった話題に.
  「デスクトップ用途では使わん」と割り込む人って素敵w

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 15:36:13.38
  >>584
  私の名前は中野です.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 15:45:35.11
  >>588
  割り込んだ本人ではないが.
  こういうところでは, サンプルが少ないという情報になるので有意義.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 19:15:54.46
  >>587
  最近はgdmはgnomeと直結して他では使えんと聞いた.
  で, mateオリジナルDMなんて作る余力無いんでしょ.
  勝手にlightdmでもsddmでも使えばいい.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 22:03:17.66
  lightdm は移植されてる?

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 22:12:15.73
  そもそもわざわざデスクトップ使わなきゃいけない理由がないんだよ.
  普通のPC用OSのデスクトップの代わりにわざわざ使わなきゃいけない理由がね.
  Linuxでもvirt-manager使いたいという理由で以外でGUIにした記憶がない.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 23:04:34.15
  訊かれてもないのに「俺はデスクトップ使わん」アピール鬱陶しいゾw

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/30(火) 23:50:23.61
  何か不都合でも?

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 00:11:50.68
  空気が読めない人は実生活で色々不都合がありそう.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 00:42:30.22
  X環境は端末複数を開きっぱなしにするには便利.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 00:46:51.37
  diff左右比較とか画像サムネ管理とかCUIでやりたくねえ(できねえ)

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 01:52:12.44
  emacs内に住んでる人は完結するんだろうけど, ctwm辺りで広大な画面も良いよね.
  ファイル管理は端末内でFDcloneやmc使ってる人は今も居そう.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 02:59:44.87
  tty 周りは最近は vim もキテる.
  https://mattn.kaoriya.net/software/vim/20170724011404.htm

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 06:49:46.19
  >>594
  訊かれてもないのに「**が鬱陶しい」アピール鬱陶しいゾw

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 06:55:39.34
  >>601
  ニヤニヤ.

  603 :595:2018/10/31(水) 09:06:57.26
  いや本当に何に不都合あるのか分からんな.
  自分の中でそういうルールがあるなら>>1にでも書いておけよ.
  そもそもデスクトップの話なんてこういう機会にしか書くことなんてないんだから.
  デスクトップ絡みの話があった時に使う使わないの話が出てもなんらおかしくないだろうに.
  唐突に俺使わねって言い出す方がどう見てもおかしな奴だろう.
  同調してる奴も意味不明な自治気取りの荒らしだわ.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 12:27:16.36
  PC-9821のメンテナーおらんの?

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 17:36:51.23
  >>597
  それな. テキスト画面で作業なんて狭すぎて嫌だ.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 17:37:58.72
  vt・・・.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/10/31(水) 23:15:58.25
  まあFVWMでUrxvt一つだけ開いてtmuxで分割するのが今流なんじゃね?
  ちょっと前まではtwmにkterm, screenで分割だったけど.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 02:20:26.30
  >>601
  それは「アピール」ではないな.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 10:36:21.10
  vim で :sp :vsp の中で :terminal するのがイマドキ.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 10:57:20.11
  >>603
  6行も使いながら一番意味不明.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 11:36:23.86
  ちょっと質問・・・.
  ヤフオクで整備品の98が手に入ったから久しぶりにいじってるんだけど.
  FreeBSDって, 今では98のサポート打ち切ったの?
  ググってもisoイメージ見つからない・・・.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 11:46:20.12
  11からソースツリーからも消滅.
  8.4Rまでがiso準備.
  archiveサイト巡ればすぐ見つかるよ.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 18:39:18.20
  98なんて窓から投げ捨てろ.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/01(木) 19:30:28.08
  >>611
  http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/pc98/ISO-IMAGES/8.4/

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/02(金) 10:01:16.04
  >>614
  ありがとう.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/04(日) 05:31:24.73
  12.0-BETA3 出ましたね.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/05(月) 20:53:16.63
  まだアプデせん方がええ?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/07(水) 23:51:12.49
  予定通り明後日にRC1が来ればいいな.

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/08(木) 00:09:16.19
  ようやくというべきか, 化石みたいなデバイスのドライバがGENERICから外されたんだな.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/09(金) 04:14:58.47
  アップルの要望ですかね.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/09(金) 13:22:32.73
  カーネルも別だし全然無関係でしょ>アップル.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/09(金) 21:41:23.44
  RC1の前にBETA4か・・・・・・.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/12(月) 02:30:47.14
  >>496
  ようやくpackageも治ったね.
  inkscapeはそのまま, glib20の入れ替えでOK.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/14(水) 00:31:01.52
  waterfoxなんで消されたんだよ.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/14(水) 01:38:11.03
  MOVED には.
  > www/waterfox||2018-09-29|Has expired: experiment ended: unsustainable
  とある.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/16(金) 02:59:10.40
  >>625
  愚痴みたいなものにレスしてくれてありがとう.
  unmhtが使い勝手が良くてchromiumも代わりになってなくてね.
  seamonkey使う事にするよ.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/16(金) 07:19:55.70
  お兄ちゃんはもうアラフィフだと思うけど, まだimou.toを探してるん?

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/16(金) 12:38:37.40
  RC1 来たね.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/16(金) 21:44:26.44
  >>627
  アラフォーだけど探してみたわw
  なついな.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/17(土) 00:51:15.23
  来るか?来るか?

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/19(月) 16:53:52.03
  FreeBSDを仮想環境にインストールしたが, 何故かTeratermが繋がらない.
  メンドクサ.

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/19(月) 19:11:51.86
  >>631
  sshのポートフォーワーディングの設定が必要だったりしない?

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/19(月) 19:20:23.84
  インストール時に選ばなかったらsshdは起動してないと思うがそこは大丈夫かい.

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/20(火) 04:02:33.73
  君たち優しいな.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/20(火) 11:40:19.34
  TeraTermが繋がらなくなる驚くべき原因を見つけたが.
  それを書くには余白が狭すぎる.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/20(火) 12:19:19.63
  先ず書いてみそ.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/20(火) 19:39:02.85
  >>636
  フェルマーの最終定理.
  でググれ.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/22(木) 15:08:21.85
  >>621
  冗談は止せよ.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/23(金) 07:13:09.95
  チテショウ!

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/25(日) 05:50:20.97
  ようやくRC2が来た.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/11/30(金) 19:04:28.02
  RC3ですが何か.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/01(土) 11:07:43.46
  RC4

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 08:58:35.63
  Advent Calendarの勢いが落ちてて笑えない・・・.
  おまえらもう使って無いの.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 11:44:21.67
  >>643
  書くネタがない.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 12:16:23.10
  PS4にもNintendo switchにもFreeBSDが使われているというのにおまえらときたら.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 14:00:39.25
  FreeBSDを基盤としてるだけでそれ自体がFreeBSDってわけじゃないからな.
  Linuxカーネル使った組み込みOSを全部Linuxと言ってるようなもんだぞ.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 16:16:40.02
  >>646
  AndroidやFire OSみたいにLinux使っといて無関係のふりする奴も大概だがな.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 16:33:18.44
  >>645
  その会社ってFreeBSDへは何かコミットしてるの?

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 17:07:04.89
  イジメんなよ.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 17:31:59.95
  FreeBSD本体は知らんけど, LLVMにはソニーからちょくちょくコミットが入ってるみたいね. こんなんとか.
  https://www.gamespot.com/forums/system-wars-314159282/sony-is-working-on-amd-ryzen-llvm-compiler-improve-33432679/

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 21:31:21.52
  アポーとJuniperはFreeBSDに大貢献してた筈.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/03(月) 21:48:24.47
  御開帳です.
  http://connect.uh-oh.jp/

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/04(火) 09:46:40.11
  アラン・ケイ.
  「では, コンピューターの利用方法はどうか. 多くの人はコンピューターを使って何かを学ぼうとしていない. 単に楽しんでいるだけだ.
  本来は, 人がアイデアを生み出す道具として発明されたはずが, 娯楽の一部になってしまっている.
  こうしたポップカルチャーは危険だ. 皆が愚か者になる恐れがある.
  それは基本的に無知な文化であり, 過去を振り返ったり未来を見通すことなく, その場・その時だけを刹那的に体験することに忙しくなりすぎている.」

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/05(水) 00:31:33.73
  来年は raidz expansion 入ってこないかなー.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/07(金) 18:37:37.59
  RELEASE builds begin来ました.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/10(月) 02:19:06.12
  BE環境のブート時切り替えが壊れてるような気がするのだが.
  なんか起動時切り替えで起動するとアクティブ環境のルート以外全部上からマウントするようでバージョン不一致で死ぬ・・・.
  ってとこまで追っかけたけど, これ使ってる奴いねーのか.
  beadmがzfsbeの有無でcanmount=noautoにしてるのにブート環境を.
  再アクティブしたときだけチェックコードないような気がするんだよな.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/10(月) 02:35:56.79
  あ, やっぱりそうだ.
  zfsbeのある環境はcammount=noauto固定なんだ.
  beadmのバグだな.
  まあいっか, bectlが入ったからもう使わないし.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/11(火) 09:55:08.04
  12がfreebsd-updateでくるようになったっぽい?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/11(火) 10:47:34.94
  release isoもダウンロード可能になってる.
  最近SSDを買ったし俺はクリーンインスコだ.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/11(火) 12:20:59.90
  さあて, portsフルリコンパイルのお時間だ.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/12(水) 08:06:02.89
  自宅鯖で12prereleaseを動かしているんだが, USB接続のイーサネットが不定期10〜20ぐらいの間隔でdownとupを繰り返す.
  シスログが埋め尽くされ, DNSリゾルバが機能しなくなる.
  ノートパソコンもイーサネット二つつけて下さい.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/12(水) 12:34:10.41
  > 不定期10〜20ぐらいの間隔で.
  秒?

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/12(水) 13:19:00.70
  >USB接続のイーサネット.
  コレがガンなんだろうな.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/12(水) 14:46:23.19
  >>661
  USBハブを介しているかどうか, 他のUSBLANアダプタがあればそちらではどうなのかで判断が変わってくる.
  LinuxやWindowsだとなんともないってのなら「FreeBSDだからしょうがない」であきらめろ.
  一応PCの機種とLANアダプタなどの情報があればそのうち改善されるかもしれん.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/12(水) 16:49:58.28
  >>661
  帯域が問題にならないならVLANが使用可能か検討してみれば.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/13(木) 17:12:10.26
  はいきた.
  https://www.freebsd.org/releases/12.0R/relnotes.html

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/13(木) 17:41:59.35
  12の目玉って何?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/13(木) 18:16:38.59
  12/13昼時点ではftp.jp.freebsd.orgにはISOイメージ降りてきてなかったです.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/13(木) 20:20:26.95
  いきなり12.0-RELEASEのportsリコンパイルi386-wineに蹴られた.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/13(木) 22:14:42.86
  なんだかメジャーアップデートって感じじゃないね.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 04:55:43.10
  君は一体どんな12Rを想像していたんだ.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 08:16:09.59
  /etc/rcをsh以外で書けるようになったりinitが指定のプログラムにexec(2)できるようになったり.
  なにやら不穏な動きがあるな・・・・・・.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 09:02:03.41
  インストーラーが対応する前から手動で突っ込んでたから気が付かなかったけど.
  Root on ZFSで新規インストールしたら環境全部/に突っ込まれてた.
  bectlの非アクティブ環境のマウント機能が/しかマウントしないのはこういうことだったのか.
  昔は/以下のディレクトリはファイルシステムで分割するのが基本だったけど.
  いつからそうじゃなくなったんだろう.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 21:19:36.65
  FreeBSDに限った話じゃなくて申し訳ないんだが.
  ファイルサーバーを構築するにあたりスナップショット機能を利用したいんだけど.
  1. FreeBSD+UFS2__<-disk fullでpanicするらしいとの情報がある.
  2. FreeBSD+ZFS__<-メモリ馬鹿食いとの情報がある.
  3. OpenIndiana+ZFS__<-ZFS本家だがillumos系でファイルサーバー構築の情報はあまり多くない.
  どれが良いかな?もしくは他によりよい構成があるかな?
  サーバーと言ってもGbE+SMB or NFSだしメモリたっぷりの強力マシンを用意するつもりはない.
  ZFSはスナップショット機能の他に仮想ボリューム機能もあるし機能的には魅力的.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 21:48:11.52
  スナップショット機能のあるNASを買えば.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 21:48:21.75
  メモリ積んでzfs

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 22:00:31.08
  >>674
  ZFSは1TBに付き1GBのメモリが目安.
  disk fullにするとトラブるので8割くらいに制限しとく.
  使用制限する代わりにあらかじめリザーブしておくのもいい.
  初期のOpenIndianaでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていたがとても安定してた.
  おもにWindowsServerとESXiのストレージ用途.
  ただしお手軽とはいいがたいのでお勧めしない.
  FreeBSD+ZFS+iSCSI+CIFSはWindows10のストレージ用途で家で使ってるが安定してる.
  スレ的にはお勧めはメモリ積んでFreeBSD+ZFSよ.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 22:59:08.18
  freebsd-update で12.0にあげたらntpdが起動しなくなった.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/14(金) 23:03:29.16
  それはntpグループのせいだろう.
  とりあえず/usr/srcのUPDATING読んどけ.

  680 :674:2018/12/15(土) 01:38:31.11
  >>675
  既成のNASだとか高価な上にかゆいところに手が届かない可能性が.
  >>677
  ありがと. 必要なメモリ量はそんなものですか. 思ったより少ないですね.
  もし判ったらで良いのですが.
  ・ZFSを使うにあたりFreeBSDとOpenIndianaの差(メモリの要求量とか性能差とか)
  ・ZFSの耐障害性(稼働中に停電して落ちるなど)
  あたりはどうでしょうか.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/15(土) 03:25:32.77
  >>679__解決した.
  pwd_mkdb -p /etc/master.passwd 実行後.
  chown ntpd:ntpd /var/db/ntp でパーミッション直して,
  service ntpd start で起動できた.
  https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=232921
  これが参考になったな.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/15(土) 07:58:39.54
  >>680
  ZFSのメモリ量は最低限度だしZFS以外で使う分を別途計算しなきゃ.
  同時アクセス前提の負荷ならプールにvdevが一個だけとか性能出ないんで複数にするかメモリマシマシ.
  そもそもZFSはL2ARCとかZILにSSDを突っ込む前にメモリを64GBにするのが先とか言われてる.
  うちで動いてるマシンはHP Microserverにメモリ16GBで3TBディスク5台のRAID-Z2で構成.
  L2ARCもZILもSSD積んでるけど感触としてはやっぱりメモリ. 絶対メモリ.
  どっちもRAID-Z2でディスク障害を経験してるけど特にトラブル無し.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/15(土) 09:24:28.21
  まあでも, 現実的にはネットワークの限界の方が先に来ることが多いけどね.

  684 :674:2018/12/15(土) 12:05:50.65
  えぇ・・・どっちなの!?
  >>682
  そんなマシン用意できないよw
  クライアントは2台程度だけどサーバー上にアプリケーションをおいたりコンパイルしたりするから.
  I/O負荷はホームユースでよく想定されるコンテンツ置き場と比べたら高めになると思う.
  2台のクライアントで同時にコンパイルなんてことはやらないけど.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/15(土) 12:52:01.47
  その程度ならディスク分の最低限メモリプラスアプリ分でいいんじゃね.
  うちのマシンは12GBをZFSに割り振って残りをradius(jail)とsyncthing(jail)とSoftEther
  VPN(bhyve)を提供してて.
  Windows10マシン一台からiSCSIとCIFSでアクセスしてるけど別に不満無いよ.
  負荷を見てもGbEを飽和させるほどのシーケンシャル読み書きが発生してもCPUは余裕ある.
  先日11.2から12に上げるためにbuildworldしたけどその間もサービス提供がブロックされるほどの影響はなかったしかなり優秀よね.

  686 :674:2018/12/15(土) 18:59:00.55
  それでもストレージを4TBと仮定するとメモリは8GB〜必要になる感じか.
  ちなみにメモリを節約するというケースだとどういう構成があり得るんだろうか.
  たとえばUFS2ならメモリは4GBもあれば十分だよね?仮想ボリューム機能はないけど.
  個人的にはメモリ4GBがボーダーラインになると考えていてこれを上回ると.
  デスクトップかかなり新しいノートしか選択肢がないような.
  逆に下回るなら古めのノートや昨今流行のSBCなどを使えることになる.
  うちにあるマシンで一番メモリが多いのはメインの8GB, 次点が6GBで残りは4GB以下.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/15(土) 20:49:21.22
  [ロイヤルニート警備員]__たかだか22人の皇族を警備するために, 年間72億円も, 税金ジャブジャブ.
  http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 14:14:25.33
  12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています.
  やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました.
  ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
  ibus-anthyをpkg installしようとすると, そんなものはないと.
  叱られますし, /usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると.
  qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます.
  こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
  今OpenBSD + JDで書いてます.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 14:14:58.80
  12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています.
  やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました.
  ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
  ibus-anthyをpkg installしようとすると, そんなものはないと.
  叱られますし, /usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると.
  qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます.
  こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
  今OpenBSD + JDで書いてます.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 14:15:19.86
  12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています.
  やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました.
  ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
  ibus-anthyをpkg installしようとすると, そんなものはないと.
  叱られますし, /usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると.
  qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます.
  こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?
  今OpenBSD + JDで書いてます.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 14:44:25.44
  三連チャンで同じの書き込む人よりできる人かな.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 15:31:43.39
  >>691
  本当だ.
  書き込みに失敗しましたってこれまた三回叱られたんだけどな.
  まぁ阿呆の見本見たいなもんですね.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 15:32:21.64
  >>692
  お, 今度は一回でOKだわ.
  OpenBSD+JD

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 16:13:57.91
  >>689
  Qt4がまもなくEOLを迎えるからだよ.
  あえて使いたいならportsを使えって事.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 17:13:37.51
  pkg install にはja-いるんじゃね?まずpkg searchで探そう.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/16(日) 22:58:21.50
  http://xn--4gq15ldsheocf87g9uc.com/

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 01:36:50.95
  自分はずっとuim+skkで使ってる.
  uim-fepから離れられないだけだけど.
  変換候補が端末内に表示されるから, 見た目がスッキリするというか何というか.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 02:11:02.03
  俺はfcitx-mozc使ってる.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 10:15:34.23
  今時ZFSを使わない男の人って.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 12:04:22.47
  zfsはメモリ積んでなきゃ使い物にならん.
  armな環境だとufsしかない.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 13:51:55.74
  で, あんまりだってことでメモリ消費量を1/10だか1/100だかに削減する話をどっかで読んだ.
  本当にできるならよほど実装を性能に振ってたんだな.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 15:28:24.79
  メモリを抑える代わりにSSD必須とかになったら笑える.
  いや, 別に笑わないけどさ.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 17:53:34.63
  どちらにせよ大容量ディスクを利用する環境じゃ使用容量に応じてメモリを大量に消費するようなファイルシステムは使えんでしょ.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 19:26:55.48
  デスクトップ用途のTrueOSがzfs強制で笑える. だいぶ前に試しにノートPCに入れて見たけどモッサリですぐに消した.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 19:28:52.10
  FreeBSD 12-R + JDで書き込んでいます.

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 19:30:03.43
  >>705
  うん, 書けたね.
  日本語入力方法を教えてくれた方ありがとう.
  結局fcitx+mozcで書いています.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 19:33:00.10
  >>705
  FreeBSDのperlはuse threads;が使える(これが良いのかどうかは.
  別にして)ので2chproxy.plを使っています.
  もちろんgtkmm3 + opensslです.

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 21:56:40.00
  ZFSを常用してるとUFSには戻りたくないな.
  透過圧縮やらパーティション分割いらずやら.
  特にスナップショットはfreebsd-updateした後のカーネルパニックの処置が楽で手放したくない.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/17(月) 22:30:33.08
  FreeBSD では 2chproxy.pl は ports にある.
  ports/japanese/p5-2chproxy

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 10:47:21.84
  >>703
  ファイルシステム自体がメモリを要求しないものは代わりにシステムのファイルキャッシュを消費するだけだぞ.
  いずれにしても保管庫用途でもなければメモリはあればあるほどいい.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 11:09:43.92
  ファイルシステムのために使えるメモリが減るとか勘弁.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 11:15:17.18
  基本的に余った物理メモリ領域を使うだけだから他のプロセスが必要とすれば解放されるし.
  物理メモリが多いほどメモリ上に置いておける情報量と期間が増すわけだからパフォーマンスが上がる.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 11:39:29.98
  メモリ不足に陥ると使い物にならないレベルでパフォーマンスが落ちる.
  どちらにせよ数十GB程度のメモリしかない環境で使うようなファイルシステムじゃない.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 12:08:24.94
  どんだけ高トランザクションを期待しているのか知らねーが, 別に4GBしかない.
  H/W上でも十分動くけどねぇ.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 14:04:57.69
  OIも4GBで普通にCIFSとiSCSIでGbEを飽和させてたな.
  むしろディスク数の問題で並行アクセスのパフォーマンスが出せないのが悩みだった.
  で, 数十GB程度というと最低ラインは三桁GB付近からってことになるが, それ何に使う環境か興味があるな.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 14:22:04.79
  ZFSのチューンについては佐藤さんのブログが参考になる.
  すでに5年以上経ってるからそのまま鵜呑みにするのはためらうけど.
  https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201307.html
  その他にもZFS絡みの障害復旧に関することもたくさん乗ってるから興味深い.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 18:50:01.24
  ZFSに何十GBものメモリが必要だと主張している人は昔から見かけるけど具体的にどんな用途や帯域を想定しているんだ?
  個人やSOHOのGigabitEtnernetじゃなくて多レーンのInfiniBandとかそういう話なのか?
  あとメモリ量とパフォーマンス関係の情報も知りたい.

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 18:53:23.85
  数十TBの大容量のディスクを使いきるような用途かな.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 19:01:59.84
  家庭内鯖を盆栽よろしくいぢって遊んでるだけの人と鯖缶じゃ全然事情が違うだろうからなぁ.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 19:08:43.71
  ZFSのdedupだけは絶対に使うなって, 死んだ前任者が言ってた.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 19:49:09.46
  鯖管でも特殊な部類じゃね?
  自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは.
  その鯖で動いているサービスを売って稼いでる会社ならあるだろうけど.
  というかHPのサイト見てみたら1Uエントリーだと〜64GBだって.
  EPYCのは512GB載るらしいけど.

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 20:27:39.88
  最近はその程度のスペックなら社内システムでも当たり前.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 20:50:50.94
  ファイルサーバーに何十GBものメモリを奢れる会社が当たり前とは驚きだ.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 20:57:56.69
  大量にディスク使うサーバーならDBサーバーとかもあるしな.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 21:07:10.53
  DBはDBでファイルシステムとは別にメモリを食うだろ.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 21:11:14.74
  じゃあなおさらメモリが必要だな.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 21:58:34.47
  いっそ, ディスク容量<RAM容量にしちゃえyo.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/18(火) 22:30:59.90
  >>721
  今時は仮想環境でサーバー束ねるのは珍しくないからホストは128GBとかそんなに珍しくないよ.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 00:17:20.18
  40TBに32GBだが特に遅いとは思わないけどな.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 07:54:58.28
  >>728
  全体でどれだけ積んでいるではなくファイルシステム用に何十GB用意できるのかって話では.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 08:00:34.88
  >>730
  > 自社の業務を回すためにメモリが何十GBなんてサーバーを用意できる会社は限られるのでは.
  に対するレス.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 08:10:22.35
  dedupは恐ろしくメモリ食いなんで32GB積んでもスワップ処理の山になる事がある.
  なんでリンクで済ませられるのならリンクを使うように.
  GNOMEやKDEを併用したい?死ねよのレベルだ.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 09:39:37.10
  みんな大〜好き. zfs の特徴.
  ・CoW方式のコピー操作時間の最適化.
  ・(dedup)重複データブロック生成を困難化.
  ・ハッシュテーブルで重複判定.
  メモリ肥大化とディスられるのは, ハッシュテーブル. 1ブロック320バイトだとか.
  1ブロック4KBとすると320/4096=7.8%
  64KBで320/65596=0.48%. この割合をストレージ容量(ストレージ使用量)にかければハッシュテーブルのサイズが出る.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 09:50:54.82
  FreeNAS用途ならzfsは有難い(わかんないから, とりあえず保険で, ポチっと60GBマルっとコビー!るんるん)
  単純なサーバならば無駄コピーを削減できる点が優れる.
  メモリ大量消費が欠点てのは, 万能を求める錯誤.
  ストレージ容量(器)ではなく, 使用量(中のゴミ)でハッシュテーブルの総量決まる.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 11:48:28.24
  dedup使ってる状態でフォルダ毎削除とかを100GB単位でやったとする.
  削除完了までえらい時間かかるんだ.
  見かけ上削除されてても, なんだかんだとスワップ大量発生したりとかな.
  酷い時は丸一日以上とか, その間キーボードやマウスの応答無くなることもある.
  なお完了すると嘘のようにキビキビと動く.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 12:14:32.10
  そらdedup時の必要メモリ量は10倍だもの.
  削除量が2GB程でもメモリ足りてなきゃシステム丸ごと止まったかと勘違いするほどの負荷がかかるよ.
  自分は再起動してシングルモードで放置したわ.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 14:07:00.59
  >>733
  重複排除がクソ重たいのはzfsに限った話じゃないからねぇ.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 15:52:20.81
  いやー, Yahshakaが動いたわ!

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 16:51:19.32
  [悔日企業ヘイトバンク]__父は犬, 兄は黒人, 白戸は白洲, 私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた.
  http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50
  __I__T__業__界__の__B__T__S__問__題__浮__上__!

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 17:11:15.34
  HDDだったら重複排除のコストより容量増やしたコストの方が低いよね.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 17:54:05.04
  ZFS運用周りに限って云えばSolarisのドキュメントを読んだ方がええ.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 18:31:04.07
  モンキーはじゅもんをとなえた!
  「zfs set dedup=on zpool」

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 18:42:57.16
  >>707
  これですが, やっぱりproxy2chに変更しました.
  こっちのほうがスッキリすると思ったので.

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 20:23:15.28
  FreeBSDでWindowsの記憶域プールみたいなシステムって作れないのかなぁ.
  家鯖でZFSじゃ実質冗長性か拡張性の二択になるのが微妙.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/19(水) 20:34:35.85
  RAID-Zにディスクを追加する話なら進行中のはずだぞ.
  すごい省エネ実装してるみたいだがガチ実装されてバグ盛りされても困るしな.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/20(木) 19:51:10.91
  それは楽しみだが実用になるのは当分先か.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/20(木) 22:00:45.98
  げー・・・.
  古いBEをbectlで削除しようとしたエラーで止まるんでおかしいと思ってたんだが.
  beadmみたいにBEが中に複数のファイルシステムを持ってる環境を想定しなかったのか.
  起動時はzfsbeが全部マウントするからいいんだが操作をbectlでやるのは地雷原っぽいなぁ.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 00:18:53.60
  FreeBSDデバイスドライバー開発ガイド.
  FreeBSDデバイスドライバー移植ガイド.
  みたいなドキュメントが欲しい. 出来れば日本語で.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 01:03:46.50
  https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.freebsd.org/doc/en/books/arch-handbook/index.html
  結構まともに読める.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 01:47:40.24
  Qiitaに記事があるけどこの後が書かれてないのが残念.
  はじめてのFreeBSDカーネルモジュール(1) とりあえずロードしてみよう - Qiita
  https://qiita.com/illness072/items/48fd71b20f6cd372320c
  はじめてのFreeBSDカーネルモジュール(2) Hello Worldにこぎつこう - Qiita
  https://qiita.com/illness072/items/ae306ec8480368c2fd65

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 09:00:05.26
  >>748
  それはほしい. でもニッチすぎる.
  linuxやNetBSDでつくって「デバドラなんてなんでも一緒じゃん」とおもえるくらいになるといいんじゃない?そしてFreeBSDにはかえってこない・・・.
  仕事なら必死でコードと英語よめ.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 11:01:14.42
  ZFSのフラグメントが66%まで増加したのでtxgを倍にしてから半日で1%減った.
  効果があったのか偶然か.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/21(金) 18:45:06.44
  >>752
  ただの偶然.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 02:06:56.24
  気のせい.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 02:38:49.41
  デバイスドライバを書きたいって何か動かしたいデバイスでもあんの?
  それとも本当はカーネルオブジェクトで, パケットフィルタとか?
  GEOMをいじるとか?
  ファイルシステムの新規開発したいとか?
  俺はkldloadするとpanicするやつを書いてるよ.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 03:18:17.54
  USB接続の自作センサーとか.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 04:04:19.69
  NetBSDにカーネル空間で動くluaがあるけどいつになったらFreeBSDに来るのか.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 04:05:43.96
  >>756
  そう言うのはHIDでやれ.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 11:15:12.27
  自分はgmirrorを弄くって秘密分散ファイルシステムを作りたいなぁ.
  GEOM関係のドキュメントが転がってると嬉しい.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 12:15:03.68
  GEOMだったらユーザ空間で動作するggateを利用するといろいろ捗りそう.
  /usr/src/sbin/ggate/ggatel/ggatel.c
  もっともggatelは無圧縮ベタ詰めファイルしか扱えないから,
  ggatelのソースをパクって改造するしかないけど.
  汎用ライブラリ化する計画ってないのかな.

  761 :748:2018/12/22(土) 12:47:37.12
  おぉ思いつきなのにレスありがとう.
  >>749
  ざっと目を通してみましたがUSBとか肝心のUSBデバイスとのしゃべり方とか書いていないっすね.
  >>750
  とりあえずこの辺で遊んでみるかなぁ.
  >>751
  あくまで趣味です.
  >linuxやNetBSDでつくって「デバドラなんてなんでも一緒じゃん」とおもえるくらいになるといいんじゃない?
  その通りだと思いますがそれってどれだけ時間がかかるのか・・・.
  >>755
  FreeBSDの使いにくさってほぼデバイスドライバーの不足だと思います.
  Linuxでは使えるがFreeBSDでは使えないデバイスって結構ありますしWi-Fi関係なんか壊滅的です.
  あとPCメーカー独自の機能を使いたいです.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 15:58:23.97
  openshot, 動いたらしい.
  まだ問題があるらしく, 動作がやけに遅いんだけど. . .

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 16:00:53.32
  >>762
  あ, これportsにあるのじゃないやつね.
  portsのは古いし, メンテナーもなくなったらしい.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/22(土) 17:25:12.66
  net/qt5-networkは相変わらずlibressl嫌ってるな.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 07:44:50.74
  >>762
  このスクリーンショットは.
  https://imgur.com/f5kBmN8
  です.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 08:51:48.14
  >>761
  > FreeBSDの使いにくさってほぼデバイスドライバーの不足だと思います.
  > Linuxでは使えるがFreeBSDでは使えないデバイスって結構ありますしWi-Fi関係なんか壊滅的です.
  これですけど, 中華メーカーの安い(1200円位)のIntelチップを使った.
  SU-WIE5300ってのが使えます.
  =========ただし時々無断で切れますが^_^==========
  私はいま炬燵でgraphicカードをさす必要があるのでdesktopを使っています.
  長々とケーブルを引き回すと邪魔になりますので重宝しています.
  これboot only CDイメージからも認識されますんで一旦有線LANでインストール.
  する必要もなく便利です.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 08:54:27.35
  >>766
  まぁdesktop環境ではlinuxが圧勝ですけどね.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 10:22:23.10
  ある程度数が出てるIO DATAのキャプチャボードすらLinuxもFreeBSDもドライバ揃ってないんだよな.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 12:12:27.72
  >>767
  というかデスクトップ環境ならLinuxなんか比較にならないほど.
  WindowsやmacOSの圧勝でしょ?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 12:44:47.42
  AndroidとChromeOSをどう捉えるか次第.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 12:50:34.97
  >>761
  プロプライエタリなドライバであればメーカーに問い合わせて資料を請求することも必要.
  ただし秘密保持契約に書名が必要だったり, 無視されることも多々あり.
  テオとリーナスの協力を仰げ!

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 12:54:47.32
  >>769
  それらは土俵がちがう.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 15:49:21.51
  デスクトップ用途の場合Windowsはともかく他はドングリの背比べじゃね?
  機能や性能的にはMacOSもLinuxもFreeBSDも大差ないと思うわ.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 15:54:57.94
  ゲームをやるならFreeBSDが一番だよね.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 18:00:18.58
  >>774
  例えば?

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 19:13:17.86
  Linux+Wineだと例外吐いて落ちちゃうけどFreeBSD+Wineだと不完全ながら動作するエ*ゲがあって・・・(震え声.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 19:17:14.27
  Nintendo とか SIE とかのかゲーム機のOSに.
  FreeBSD カーネルが使われてるって話しじゃない?
  多分.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 19:33:15.91
  >>777
  あれ, NetBSDじゃなくFreeBSDな理由って何なんだろうね?

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 20:18:08.21
  GNUライセンス関係じゃね.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 20:36:24.47
  ちゃんと読んでないけどライセンス周りはあまり違いがないように思うが.
  https://www.netbsd.org/about/redistribution.html

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 20:46:45.72
  >>778
  わざわざNetBSDを使う理由がない.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 20:56:41.65
  774だけど>>777の意味で書いた.
  ソニーに限定するけど, PS2でLinuxを公式サポートした時のインタビューの中で.
  中の人はFreeBSD派だけどねとか言ってたな.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 21:07:02.38
  >>772
  デスクトップ環境の整備具合からすると, WindowsやmacOSに比べるなら.
  LinuxもFreeBSDもどっちもお話にならないレベルでしかないという意味では.
  確かに土俵というか低レベル過ぎて次元が違うとは思う.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 22:00:26.71
  MacOSの後方互換性ってWindowsどころかLinuxやFreeBSD以下なイメージがあるけど気のせいか.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 22:01:59.16
  マクは信者向けですからねー.
  アポがおカネちょーだい言えばホイホイ払うキモ豚ばかりなのでー.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/23(日) 22:21:57.31
  >>775
  インストール・アドベンチャー.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 02:55:59.10
  avidemuxなんかのバージョンはどうしても.
  __Linux >> FreeBSD
  だったりする.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 08:23:15.36
  >>783
  そのWindows 10が誰でも使えるGUIを目指し過ぎたおかげで.
  今の体たらくになってるんじゃないの?
  金を湯水のように使える間は出来たことでも, それがなくなると.
  ああなるのは必定でしょ.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 09:10:44.81
  >>786
  これは納得!
  特にbootonly cd imageからやろうとすると.
  ひどい目に会う事は経験済なり.
  無駄な努力を要求してると思うな.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 14:06:42.72
  えっ.
  楽しくてやってんじゃないの.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 14:49:03.18
  >>790
  あんな意味のないことを楽しめるほどユトリはないなぁ.

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 14:56:59.65
  ひょっとして誰かに強制でもされてるの?w

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 15:06:56.90
  >>791
  ならやめれば?

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 17:23:03.61
  ???「強いられているんだ!」

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 18:33:46.51
  こんな場末にガンダムAGEなんて知ってるやついるわけないだろ.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 20:28:22.35
  sddmってなかなか良いね.
  自分はMATEなんで, ずっとslimで我慢してたんだけど, chooserのついたlogin managerにしばらくぶりに戻れた.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 21:48:53.94
  >>788
  体たらくというか, Windows10になってから順調に7からの移行が進んでますな.
  XPや7の時の様な失敗はもうやらない様にしてるあたり普通に進歩してるね.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 21:55:05.42
  >>797
  うちの会社はWin7 IA32ばっかりでWin10なんて見たこと無いな.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/24(月) 22:21:12.65
  >>797
  >>>788
  >体たらくというか, Windows10になってから順調に7からの移行が進んでますな.
  >XPや7の時の様な失敗はもうやらない様にしてるあたり普通に進歩してるね.
  え!?
  勝手にLine入れたり盛大にやらかしてるけど.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 09:03:11.04
  ZFSも開発の主力はLinuxになりそうで笑えない.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 09:51:36.42
  >>798
  心配しなくてもWin7が動作するPCは既にほぼ入手ができなくなってるから.
  金がなくて代替が遅れている会社でも置き換わるよ.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 10:15:29.90
  >>793
  それを云っちゃーおしめえよ.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 10:41:05.17
  >>801
  企業向けではまだまだ手に入るし,
  Microsoftも有償ながらWindoes7のサポートを.
  2023年まで延長したが?

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 10:54:31.23
  まさにドSだな.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 10:56:28.73
  起源はDOSですから・・・.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 11:25:46.17
  >>803
  CPU自体が3世代前のものまでしかインストールできずにコケル状況だから.
  この秋くらいからB2Bモデルでも大手のラインナップからはほぼ消えたよ.
  規模が小さいところやショップモデルでは多少残っているかもしれないが.
  それも在庫が履けたら終わりの状況.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 14:13:48.38
  ryzenならフツーに入るじゃん>win7

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 15:29:00.84
  >>800
  既にファンシーな機能の実装はZoLが多い.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 21:03:13.68
  久しぶりに Status Report が出てた.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/25(火) 23:57:21.52
  >>807
  Win7の時代にRyzenはなかったから, ちゃんと認識できるんかな?
  インストールできたとしてもCPUドライバーないんじゃないかな.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 00:06:29.93
  CPUドライバー???

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 01:46:21.36
  昔はWinでもC3ドライバとかあったけど今はどんな扱いなんかね?

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 11:03:30.91
  CPUドライバーという発想はなかった.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 11:55:13.87
  >>810
  それ以前にBTOでもAMD採用している所はショップ系ばかりだし.
  微妙なところでマウスくらい?いわゆる大手メーカー製で採用あったっけ.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 12:44:35.76
  >>810
  CPUドライバーならOSセットアップ中のWindowsUpdadeで降ってくるんじゃない?
  そこまで辿り着かないのかな?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 14:19:31.28
  >>815
  Win10ならそうなるけどWin7はMSがOSレベルでRyzenサポートする気ないんでどうかなと.
  Ryzen以外でも, 新しいIntel CPUもサポートしてない.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 15:25:24.97
  >>810
  マイクロコードのコトか?>CPUドライバー.
  >>816
  >OSレベルでRyzenサポートする気ないんで.
  wufucあるんだからパッチさえ降ってくれば何も困らんだろ.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 19:16:16.53
  XP時代はMPかどうかでカーネルが丸々入れ替わったり,
  CPUのAESサポートとかは確かにCPUドライバ経由で使われてたりしてたんだよな.
  今はどうなってんだろうな?

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 19:47:50.57
  >>817
  Intel Kaby LakeとAMDのBristol RidgeもWin10のみサポート. Win7はサポートしない.
  https://comp-lab.net/ryzen-windows7-windows-update

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 19:51:00.53
  新しいCPUは旧バージョンのWindowsではサポートしないと明言されて久しいのにいまだに知らない奴いんの?

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 19:56:11.24
  MSのツゴーを忖度するとかホンっつと奴隷根性丸出しなんだなw
  入るんだから黙って勝手に使えばイイじゃん?ドアホなのかよと.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 22:08:43.41
  奴隷根性というかビジネスで使うなら当然考慮される部分だが.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/26(水) 23:17:23.83
  >>821
  だから入らないんだって. エラーでインストールできない.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 12:23:18.59
  Windows10とか7とかの話はヨソでやれ馬鹿ども.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 15:01:27.95
  >>822
  入るか入らないかってハナシなのに突然ビジネス?
  AMDはチップセットドライバを配布してサポートしてんだが>win7
  つかお前の使ってるFreeBSDはドコがサポート()してんの?w
  PCメーカー?糞淫?
  >>823
  なんでウソつくの?

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 15:02:07.95
  >>824
  お前は黙っとけ.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 15:48:57.09
  また変なのが湧いてる・・・.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 20:22:36.05
  >>825
  >>819の記事を読め, アホ.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 21:11:50.83
  >>828
  これって, サポート打ち切りでアップデート出来ない.
  (させてくれない)って話だろ?
  インストールして動かすだけなら普通にできるが?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 22:25:05.70
  >>814
  hpだと, EliteDesk 705とかPavilion 690.
  Dellだと, InsprionのAIOとかPowerEdge R7425(FreeBSD的にはこれだよね)
  Lenovo ?知らんな.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 23:28:28.37
  >>830
  hpでは既にEliteDesk705含めてWindows7モデルは終わってるよ.
  ドライバの提供もないから, まあダメ元で動く保証もないのを自分で調べて.
  やってみるしかないが, 社長=社員みたいな余程の零細でもなければ.
  会社の業務でそれはやらねーだろw

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/27(木) 23:39:43.41
  うちの会社はWinXP終了時にCelM機が残っていたしWin7使い続けたいところはそのまま行くんじゃね?

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 01:03:24.44
  DE比較とか仮想環境とかならともかく,
  単にWindowsの話ならヨソでやれっつってんだろ.
  >>826
  お前はどっか行け.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 15:20:09.97
  >>828
  バーカ.
  >>833
  死ね.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 15:20:53.78
  >>829
  >アップデート出来ない.
  >(させてくれない)って話だろ?
  >>817

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 15:46:41.98
  いやー冬休みだねぇ.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 18:19:50.88
  >>738
  これ, graphic cardをMSIの Radeon R7 240という安いものだけど.
  今年発売されたものに入れ替えると, あら不思議, スイスイ3D動画が.
  動きます.
  安い買い物だった.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 18:40:26.20
  お前らってportsでビルド派?
  それともpkgでバイナリ取得派?

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 20:47:39.69
  >>838
  基本pkg
  どうしようもない時のみports
  20台近くおもりしているので・・・.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 21:56:09.49
  >>838
  全部ports.
  portsmasterで楽になった.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 23:07:53.97
  >>838
  原則ports

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/28(金) 23:56:32.93
  >>838
  pkgでだいたい事足りる.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/29(土) 08:13:31.64
  >>837
  このイメージを.
  https://imgur.com/ut7BhRj
  に上げました.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/29(土) 10:11:23.93
  普段はわざわざports使う必要がないんだよな.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/29(土) 11:36:23.46
  pkgで依存関係が被ったり必要なオプションがついて無くてportsを使うことはある.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/30(日) 11:02:28.67
  自前でビルドしてpkgで配ってる.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/30(日) 19:42:50.63
  うちでもローカルpkg作って鯖内のjailにローカルディスク経由で配ってるんだが, どうもpkg
  installするとパッケージのfetch先がカレントディレクトリになるみたいで,Failed to open '〜.txz' って失敗する.
  カレントをルートにすれば問題ないけど, 理由が分からなくて気持ち悪い.
  誰か原因に心当たりないですか?
  # cat /usr/local/etc/pkg/repos/local.conf
  local: {
  url: "file:/var/ports/packages/All",
  enabled: yes
  priority: 10
  }

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/30(日) 21:41:00.28
  file:の後のスラッシュの数かな?
  file:///var/ports/packages/All では.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/12/31(月) 14:31:25.02
  >>848
  上手く行きました.
  以前試して上手く行かなかったのですが, スラッシュ2つだったのかもしれません.
  ありがとうございました.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/01(火) 21:51:49.52
  あけましておめでとうございます.
  さいきん, Linuxをはじめたものです.
  このスレのみなさんは, 長くLinuxを使っている方ばかりだとおもい, 今後どうしていくか, アドバイスをもらえたらと.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 03:41:42.36
  え?

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 08:41:25.83

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 09:11:04.65
  freebsdは個性的なlinuxのディストリだからね.
  しょうがないね.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 09:51:53.93
  もうこういう低レベルな釣りしかないのか・・・.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 10:17:18.86
  Rock64のサポートはまだかなぁ・・・Pine64はサポートされているのに.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/02(水) 18:51:42.17
  新年初釣り, 釣れますか?

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/03(木) 00:23:07.97
  >>856が釣れたようだ.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/03(木) 03:26:34.72
  あけましておめでとうございます.
  さいきん, 育毛剤をはじめたものです.
  このスレのみなさんは, 長く育毛剤を使っている方ばかりだとおもい, 今後どうしていくか, アドバイスをもらえたらと.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/03(木) 20:23:28.49
  新年早髪の話なんかするな!若造め!!

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/03(木) 23:11:37.38
  >>858
  あけおめ.
  661のものなのですが, 現時点では, リンクup/down繰り返さなくなりました.
  現時点は「FreeBSD 12.0-STABLE r342708 amd64」ですが,
  12月30日ころのstableを入れてから症状が発生しなくなりました.
  取り敢えず, 報告まで.
  やったことは, axgeドライバを使うイーサネットを捨てて100Mbpsのに交換.
  それとSTABLEの適用のみ.__交換してaxeドライバにしても発生していました.
  これとは関係ないのですが,
  年末頃から, うちのホームゲートウェイが内側のスタティックルートからのパケットをNATしなくなりました. .

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/03(木) 23:12:57.05
  >>858
  アンカーつけておいて, そっちを忘れてた.
  猫 <「毛が欲しいか?」 「欲しいならくれてやろう」
  ->__毛玉でファンが高回転.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/04(金) 00:58:50.49
  フリー美エスデーのみなさん!!
  失礼しました. Linuxとfree はちがうものなんですね?
  ぼくは師匠がほしいっ.
  ぼくの先生になってください. ぜんぶゆうとおりにします.
  まずどの版を入れたらいいのですかっっ.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/04(金) 08:17:19.60
  >>862
  毛を全部むしり取れ!

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/04(金) 22:31:30.26
  稼働してるサービスをbhyveのゲストに突っ込んだお陰で,
  ホストのクリーンインストール後の再構築もラクチン.
  仮想化さまさまや〜.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/05(土) 01:03:34.51
  不毛な争いだ・・・.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/05(土) 13:48:56.65
  poudriereを入れてみた.
  ccacheがあるとはいえ, 一つバージョンが変わると直接間接に依存するものすべて作り直しになるのがちょっと.
  CHECK_CHANGED_DEPS=noとか-Sオプションとか使うとportmasterでの更新と同じようにできるのだろうか?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/05(土) 17:44:02.59
  フリー美エスデーにあこがれて.
  カッコイイな, と思って, あこがれてきたのに.
  無視ですかッッ?

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/06(日) 00:37:57.32
  大量のpkgアプデがきたな.
  perl起因か?gimp-appがコケて焦ったが・・・.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/06(日) 02:06:40.53
  pkg更新がなかったのは正月休み(クリスマス休暇)なのかと思ってたぜ.
  ruby26が待ち遠しい.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/09(水) 23:54:29.14
  俺も基本はpkg派かな.
  オプション機能を使うパッケージだけportsにしている. (ffmpegとか)
  一時期FreeRadiusでデバッグログ出力しているとUTF-8入り証明書を参照すると転けるからパッチを当てていたけど,
  更新の度に巻き戻されるようになってからは, pkg主軸に切り替えた.

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/10(木) 13:54:43.41
  portsnapかな?svnlite(またはフルセットのsvn)を使えばよかろうに.
  またはEXTRA_PATCH_TREEという変数もあるよ.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/20(日) 16:10:08.00
  pkg.freebsd.orgにいつの間にか国内ミラーが加わっている. いつできたの?

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/22(火) 10:24:43.89
  >>868
  うちの11.2Rもports updateしたらgimpこけるんですが対処法を教えていただけませんか?

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/22(火) 14:41:01.97
  >>873
  /use/local/libexec/gimp/2.2/plug-ins/
  の下が, 前はファイルだったものが同名の.
  ディレクトリになったのが原因だった.
  (可能なら)gimp-appをpkg deleteしてから,
  plug-ins/をplug-ins-/あたりにリネームして.
  gimp-appをpkg instsllしたら治ったよ.
  単純にplug-ins/をrm -rしてから-fオプション付きで.
  gimp-appをインストールするだけでOKかも.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/24(木) 10:48:34.36
  ラスパイ3より2の方がFreeBSDのハードウェアサポート状況は良いの?
  3はまだOSとして動けばいい程度?

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/24(木) 15:52:45.24
  >>875
  FreeBSD-12.0-STABLE-arm64-aarch64-RPI3-20190103-r342709.img.xz
  みたいなのを見つけたので3+でも買おうか悩んでる.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/24(木) 20:09:08.20
  >>875
  https://wiki.freebsd.org/FreeBSD/arm/Raspberry%20Pi

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/24(木) 20:24:08.55
  >>875
  3と2両方にFreeBSDのせてるけど現状は2のほうがいいと思う.
  3だと音出ないし内臓のwifiも意味ないし消費電力多いしいろいろ不便.

  879 :873:2019/01/24(木) 21:26:56.02
  >>874
  治りました!
  ほかにもdrmがエラー吐いたりとかあってgnome3入れ替えたりfcitx-mozc入れなおしたりと正月過ぎの大量アップデートは不具合が多かったような気がします.
  atiのドライバも入れ直しでした.
  ありがとうございまた!

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/24(木) 23:17:51.23
  FreeBSDのメリットデメリットって何がある?

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 00:16:05.38
  結構前からFreeBSD 日本語マニュアル検索.
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
  が, 検索するとInternal Server Errorになってしまう.
  小金丸さんに何かあったんだろうか?

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 01:08:57.10
  >>880
  そういう聞き方しかできないうちはデメリットしかないからやめとけ.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 06:08:37.17
  >>881
  昨日, 今月の current の ja-cat-doc 出してくれたから生きてますよ.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 07:38:22.24
  zfsとjailが二大キラーコンテンツだったけどどっちもLinuxに替わりができてしまった.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 09:52:07.91
  それはキラーコンテンツというほどのものではないと思うのだが.
  ZFSの本家にすでにコンテナはあったはず.
  Linuxのコンテナ実装がすごく普及した方が効いてるのでは.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 11:56:03.04
  WSLなんてのもできてしまったしなあ.
  BoWは当時使ってたよ・・・.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 12:23:49.44
  FreeBSDはおまえらが目にしないところでひっそりとこの先生き続ける.
  比較的触る機会があるのはBluecoat ProxySGとJuniper Junosくらいか.
  PS4もNintendo Switchもコンソールには降りられないからな.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 15:08:59.73
  ヤダ!目にしたい!

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 15:47:33.06
  個人があえてBSDを選ぶ理由がないしな.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/25(金) 23:33:11.20
  >>882
  そもそも今時FreeBSDはデメリットでしかない.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 07:52:34.91
  デメリットしかないと思ってる奴がなぜにこんなスレ見てるんだろうか・・・.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 07:56:26.03
  なんでLinuxにここまで差を広げられたんだろうな.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 08:50:23.84
  >>887
  それらもlinuxがGPLから解放された移行すると思う.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 09:48:10.32
  >>884
  ZoLの成果をいただきます, ってなったのは寂しい.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 10:10:15.36
  >>892
  まあ少々難があっても間口を広げる戦略が功を奏したんだろうな.
  >>893
  今更GPLから解放とかストールマンが死ぬとかしない限り無理じゃね?

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 17:12:55.09
  NetBSDとどちらが勝ってる?

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 17:33:47.46
  そもそも今時FreeBSDという選択肢はない.
  企業サーバもほとんどがLinuxだし, 現行でFreeBSDのところも.
  Linuxに移行を検討している.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 17:57:47.29
  そりゃそうだ.
  企業サーバならRedHat一択だろ.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/26(土) 18:59:53.68
  でもIBMだよ?絶対に避けるべきと思うケドね.
  ユダ公のシンパなら知らんが.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 03:20:49.01
  >>895
  リーナスはGPL(v2)は好きだけどストールマンはどちらかと言えば嫌ってるぞ.
  まあつまりLinuxがGPLじゃなくなることは無いんだが.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 11:04:35.88
  GNU/Linuxと呼べよ.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 11:56:20.63
  NetBSDって宇宙ステーションで動作しているらしいが,
  宇宙ステーションでNetBSD扱える人引退したせいでもういないらしいね.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 15:00:42.72
  さくらインターネットのレンタルサーバは, FreeBSDオンリーだけどな.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 18:37:15.31
  GPL嫌い. 正確にはGPL厨(炎上イナゴ)が嫌い.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 19:46:20.99
  単に目障りだよな.
  ワイも嫌い.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 20:12:31.05
  GPLはプロプラをはじめ干渉するコードが少なからずあるのが痛い.
  特にプラットフォームがプロプラの場合混ざらざるをえないが, どこまでセーフなのか.
  明確な線引きがなくそのリスクを開発者が負わなければならないのは勘弁.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 20:26:53.37
  文句を言うなら使わずに全部自前で開発すればいいだけのこと.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 20:51:52.42
  MP3って特許騒動のせいでGPL以外のライブラリが消えたため特許が切れても使いにくいままなんだよな.
  特に収益性のないアプリに組み込みたい場合厳しい.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 21:04:31.43
  いっそ,
  ぜんぶGPLにすればよくね?

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/27(日) 21:07:42.09
  Linuxで固められるならそれでも良いけど現実的にはそうもいかんだろ?

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 00:46:14.60
  >>909
  商用のソフト全滅する.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 00:57:47.75
  >>909
  共産党大歓喜だな.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 01:18:28.31
  中国の企業はGPLを守ったりはしないけどな.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 01:57:15.51
  >>913
  そう言う意味じゃ無いと思うぞ.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 02:09:30.65
  >>912
  あいつら俺のものは俺のもの, 人のものも俺のものって奴らだしな.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 02:15:55.56
  だからそう意味じゃ無くて.
  GPL=ソフトウェア共産化なんだって.
  CopyleftはもちろんCopyrightのアンチテーゼだけど.
  左翼の意味も持たせている.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 04:03:43.39
  Theoに任せれば解決.

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 10:40:47.64
  日本の*BSDのエコシステムは崩壊したのだ.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 11:16:43.85
  >>897
  企業がなんらかの形で商材に使うならLinuxだろうな.
  ただ自前で保守れるならば, FreeBSDは使いやすい.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/28(月) 23:46:59.44
  企業がlinux使うなら, GPL感染から逃げられない.
  GPLがいやなら, FreeBSD使えば良い.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 00:06:56.33
  中国の企業はGPLとか気にしない.
  修正してもソースは公開しない.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 01:30:07.49
  >>920
  FreeBSDは完全に非GPL化したの?
  12.0でrcsが無くなったとかは知ってるけど・・・.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 02:21:42.35
  GNU grepが性能良すぎてBSD grepへの置き換えが踏ん切れないとかって見たことあるけど今はどうなんだろ.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 04:58:12.64
  >>922
  組込だとカーネルが汚染されてなきゃいいんじゃね?

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 05:10:21.19
  >>922
  状況はこんな感じ.
  https://wiki.freebsd.org/GPLinBase

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 12:17:18.33
  開発者が減りすぎてセキュリティーホールが放置されているのが散見される.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/29(火) 23:06:23.68
  FreeBSDってセキュリティホール多いんだな.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 00:00:08.08
  セキュリティ気にする人はOpenBSDにしましょう.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 00:58:42.23
  ベースシステムの話?portsの話?

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 02:20:04.51
  カーネルのバグの話.
  去年話題になった.
  目玉が足りない.
  https://lwn.net/Articles/745383/

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 05:16:05.90
  >>926
  やばない?

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 09:08:58.76
  ソニーあたりがお金と人材を出してくれたらいいのにな.
  PS4とかFreeBSDベースって話だし.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 10:01:25.94
  switchもFreeBSDベースじゃなかったっけ.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 12:18:03.44
  OpenBSDはデスクトップ環境と日本語周りが使いづらくて.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 16:46:45.28
  >>932
  なんかSIEの中の人がLLVMいじってるみたいな話はちょっと前に出てたね.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 16:56:06.06
  >>934
  xfceなんてFreeBSDもOpenBSD同じだろw
  メニューはFreeでもOpenでも日本語にしないほうがいい.
  アプリによってはバグる, フォントだけ入れれば解決.
  # pkg_add ja-mplus-ttf-20060520p5

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 17:00:02.65
  ただOpenBSDはWineが動作しないので注意.
  どうしてもwindowsアプリを動かす必要のある人はLinux(debian)が吉.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 17:02:39.58
  tureOSは超絶おすすめしない.
  理由は・・・おっと誰か来たようだw

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 21:58:24.72
  セキュリティ最強のBSDと最弱のBSD
  セキュリティ最強のLinuxと最弱のLinux
  を選ぶとしたら何になるの?

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 22:03:12.33
  BSD最強 OpenBSD
  最弱 FreeBSD
  Linux最強 RedHat
  最弱 Ubuntu

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 22:27:30.91
  >>940
  未だにこんな事を言う人に驚愕.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 23:12:27.55
  >>940
  何をもってして強いのか良くわからん.
  モビルスーツで例えろ.

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/30(水) 23:44:56.16
  >>941
  正解を教えてください!!

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 01:16:01.16
  >>938
  その誰かが去ったら理由を教えてくれ.
  超絶ではないが, 俺はオススメする.
  Xの設定省いてくれるとか, 些細なことだけでも嬉しい.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 04:44:24.15
  反GPLのくせにGNU系のソースに頼りきってるのがな.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 06:20:58.25
  >>942
  FreeBSDはジム.
  簡単にウィルスにやられる役www

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 06:23:39.91
  OpenBSDはガンダム.
  ザクのマシンガンを寄せ付けないw

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 06:29:17.01
  OpenBSDの装甲の厚さーKARL 起動するごとにカーネルの構造が変わるのでハッキング不可能.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 06:36:19.82
  >>944
  これをよーく見てみろ, あってはいけない単語があるだろ.
  https://distrowatch.com/table.php?distribution=trueos

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 06:47:56.06
  >>948
  Theoは神.
  meltdown やspectreに関して.
  2007年6月にOpenBSDのメーリングリストに投函されたTheo de Raadt氏のメール「Intel Core 2|openbsd-misc」が.
  すでに今回のIntelの脆弱性を指摘している.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 07:33:27.39
  さすがOpenBSDだ, なんともないぜ!

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 10:45:09.87
  >>949
  勿体ぶってないでハッキリ書けや.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 11:24:40.60
  最ょゎはNetBSDやで.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 12:56:02.33
  LinuxさいきょうはRedHatでしょ.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 12:58:22.09
  Linuxは今の海外シェアだと.
  Ubuntu->Debian->CentOS
  みたい.
  しかもUbuntuとDebianで半分超えてる.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 14:49:36.63
  >>954
  systemdはいずれバックドア化する.
  旗振り役がIBMが親会社のRedhat w

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 14:55:15.69
  私がsystemdを嫌う理由.
  https://postd.cc/why-i-dislike-systemd/

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 15:27:48.51
  >>946
  www
  https://imgur.com/a/z0YzMYD

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 16:19:44.36
  しかしDebianって息長いな.
  Slackware, Vine, Laser5, Plamoなんかもう全然聞かない気がする.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 16:42:09.45
  slavkwareは去年の人気投票で首位になってなかったっけ?

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 18:08:19.21
  >>959
  3つは日本のディストリだから論外でしょ.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/01/31(木) 22:17:08.09
  >>956
  Linuxって主要ディストロsystemdに移行したけどメリットあるのかね.
  逆にBSD系はそういう大きなシステム変更ないような気がする.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 00:06:18.04
  あの作者のことだから, とんでもない爆弾を色々仕込んでると思う>systemd

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 00:34:59.21
  >>959
  息が長いというか, linuxが1つ残るとしたらdebian
  いろいろな機能が他の鳥でテストされてエッセンスは全てdebianに再吸収されていく.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 00:39:12.92
  あ, Devuanの間違いw
  debian - systemd = Devuan

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 03:19:43.86
  >>949
  読んだけど全然何が悪いかわからないんだが.

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 08:07:56.54
  Linux is not Unix.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 11:34:44.99
  FreeBSD represents evil extremists' boring stupid discussion

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 18:37:20.57
  情弱__iOS =< Android<Windows =near= MacOS<Linux<FreeBSD<OpenBSD__情強.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 20:49:15.68
  難しい順だな.
  わかってないと使えないっていう.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 21:58:41.09
  まずは分かりやすくOSグループに分けよう.
  (iOS, MacOS, FreeBSD, OpenBSD)
  (Windows)
  (Linux, Android)

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 23:18:19.84
  >>971
  面白いw

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/01(金) 23:19:38.87
  誰がOSの環境構築とか言ってないぞ.
  なに言ってんだこいつ.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 09:01:08.56
  >誰がOSの環境構築とか言ってないぞ.
  日本語がおかしいけど日本人?
  しかも何の話?
  あなたこそ何言ってんの?

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 13:12:59.46
  会話噛み合って無さすぎてワロw

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 13:13:19.22
  読解力が凄すぎる.
  OSによって環境構築の手順が違うってのは普通の人ならわかりそうなものだがいきなり噛み付いていてワロw

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 13:20:24.37
  エスパー現る.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 14:08:02.61
  >>977
  もう一度言うけど.
  日本語がおかしいけど日本人?
  しかも何の話?
  あなたこそ何言ってんの?

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 14:08:30.57
  間違えました>>977に対するレスです.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 14:09:54.59
  今の違います>>978は>>977に対するレスです.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 14:10:10.98
  落ち着けw

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 14:19:52.60
  誰も環境構築の話なんかしてないのに, 分かりそうなものだなんて言ってるのは>>973本人だろうなw
  >誰がOSの環境構築とか言ってないぞ.
  この日本語のおかしさは分からんのだろうかw
  つか何に対する話なのか, アンカ付けてくれや.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 15:39:31.43
  必要なインストールコマンドさえメモっとけばそんなに大変じゃないと思うけどね.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 19:46:04.41
  なんか良くわからない笑いが込み上げてきたw

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 20:52:27.34
  >>983
  どういうこと?

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 22:09:19.09
  カオスw

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 23:01:37.70
  なんか低ラベルの戦いが面白いな.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 23:30:24.73
  低ラベルwww

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/02(土) 23:52:16.18
  ぶっちゃけ, FreeBSDってライセンス以外に売りが無いでしょ?
  GPLじゃない, ってそれだけだよね.
  性能も品質もセキュリティも全部Linuxに負けてるでしょ.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 02:57:37.50
  ミニバンとスポーツカー/トラックみたいなものじゃね?
  席数とか巡行距離とかスペックが全てじゃないよ.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 14:24:59.51
  vtには最初期待したんだけど.
  もうなんかscでいいやってなっちゃった.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 21:13:15.50
  ぼくも.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 21:40:09.44
  vt じゃないと kms で仮想コンソールの切変えが出来ないんじゃ?

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 22:01:59.54
  なぜにスクリーンセーバーが実装されないん?

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 22:25:21.49
  >>994
  必要性がどこにある?

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 22:47:27.68
  >>995
  まさかスクリーンセーバを知らないのかい!?

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/03(日) 22:54:22.79
  CRT使ってんじゃね.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/04(月) 01:07:21.58
  FreeBSDの最後を見届けるスレw
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/l50

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/04(月) 01:12:01.30
  >>994
  server only

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/04(月) 01:13:03.51
  The End w

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  新しいスレッドを立ててください.
  life time: 478日 23時間 17分 42秒.

  1002 :1002:Over 1000 Thread

1002コメント_273KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.6 2018/12Walang Kapalit *
Cipher Simian *


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/