_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


FreeBSDを語れ Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/l50
FreeBSDを語れ Part47
*1002コメント_*269KB
*全部_*1-100_*最新50
**スマホ版*_**掲示板に戻る*_**ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/10/16(月) 01:40:28.46
  The FreeBSD Project
  http://www.freebsd.org/ja/
  前スレ.
  FreeBSDを語れ Part46
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
  関連スレ.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2017/12/29(金) 07:00:19.11

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/22(火) 06:37:56.69

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/30(水) 19:56:40.28
  お前らは.
  秋に12.0が出たら.
  移行すんの?

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2018/05/30(水) 19:58:14.27
  12.0はハードウェアサポートが.
  11.xより充実しているから.
  比較的最近のパーツ使いたい奴は.
  移行する方がいいんだろうけどさ.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/04(月) 13:20:50.13
  hage

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/04(月) 14:59:59.60
  ここ再利用かな.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/05(火) 15:18:30.50
  ラズパイ3Bのハードウェア使えるようにしろください.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/06(水) 12:47:53.59
  bectlが入ったけどbeadmに全然互換してない. BEに複数のデータセットが入ってたら切り替えできん.
  というか全く機能的にも動作的にも互換してないからバグ報告も修正パッチも手に負えん.
  専用ライブラリまで導入されてるのに・・・.
  開発者激減してるって話は本当に深刻なんだな. orz.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/06(水) 16:23:16.83
  12R新規で入れて見たんだが ls が標準でカラーになってた. . . これっていつから?
  Directry が青で見辛い. . nocolor でエイリアスするかな.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/06(水) 16:54:24.40
  力武さんも去ってしまったというのに, おまえらときたら.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/06(水) 17:19:51.22
  あーもう, スクリプトで書かれてるのをコンパイラ言語で書き直すときにこんな中途半端, どこから手を付ければ良いねん.
  これがbashとかpythonとかrubyで書かれてるのを実装し直したっつーならまだしもshやぞ.
  そらgrepやawkやsedが使われてるけどさぁ・・・起動スクリプトにまで使われているわけで無し, そのままぶち込めばええやろ.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/06(水) 22:35:35.84
  >>8
  使えないの?これから買おうかと思ってた.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/07(木) 08:11:19.46
  厚労省の統計のやつ.
  データベースが必要だからCOBOL使ってたのかと思ったら.
  厚労省の役員がコボラーだったのでCOBOL使って統計してただけみたいだな.
  COBOLじゃなくて, MATLAB使えば良かったのに馬鹿だ.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/07(木) 22:07:08.78
  Wayland になった gnome 3.28 ってだれも試してない?
  ちょうど 12をクリーンで入れたから試してみるかな.
  でも予備ノート core2duo 1GH なんで無謀か.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/08(金) 17:18:11.34
  それよりdoasの日本語情報がほしい.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/08(金) 21:48:06.83
  日本語情報は必要なほど複雑なコマンドでもないと思うけど・・・.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/09(土) 02:17:52.01
  >>16
  http://bsdunixinfo.com/doas/

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/14(木) 20:11:20.27
  もう語る人もいなくなったの?

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/14(木) 21:25:31.12
  これまでは全部力武さんが語ってた.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/14(木) 22:32:43.69
  力武靖だと!?

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/15(金) 09:56:20.00
  FreeBSDは衰退しました.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/17(日) 10:15:37.19
  安定していて性能も良く言う事がないのだよ.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 10:10:56.80
  (他のBSD系列よりは)安定していて性能も良く(WinやLinuxと比べると酷く劣っていて)言う事がないのだよ.

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 10:42:51.77
  えっ?えっ?

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 12:05:49.18
  >>25
  まともに触ったことがない人なんでしょう.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 22:06:57.26
  FreeBSDでサーバ立ててるところってどういうサービス?

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 22:27:47.44
  >>27
  お前が書き込んでるサービスは何だった?

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 22:53:41.80
  >>28
  Linuxに移行したって聞いたけど違うの?

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 22:54:28.19
  今までは全部Unix系だったのを.
  半分Linuxに移行してるよ.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/18(月) 23:16:57.34
  >>27
  netflixとかかな.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/19(火) 01:56:14.92
  >>27
  さくらインターネット.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/19(火) 01:57:47.41
  FreeBSDのメリットってメリット?

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/19(火) 11:58:56.14
  send/recvで/をバックアップしたら-u付けなかったから/に自動マウントされた.
  いくら何でも/に問答無用にマウントできるのはやめてほしい. orz.

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/19(火) 13:33:05.69
  >>27
  yahoo本家トカ.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/21(木) 16:36:07.57
  yahoo本家はとっくの昔にLinuxに移行済では.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/21(木) 19:31:22.65
  yahooはWindowsServerじゃなかったけ?

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 07:55:35.60
  どっち.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 12:23:50.40
  これが正解.
  https://techblog.yahoo.co.jp/advent-calendar-2016/introduction-to-yj-server-os/

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 12:34:08.10
  結局FreeBSDもLinuxもWindowsServerも正解だった.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 19:09:15.03
  9割がCentOSで残りの1割にも別のLinuxが含まれてたりするからほとんどLinuxやん.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 19:24:15.31
  日本のヤフは本家ちゃうやろ.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/22(金) 23:24:48.99
  ヤフーって日本が本家みたいなもんだったろ.
  元祖じゃないけど.
  そういやYahoo今は何やってる企業なんだ.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/23(土) 00:52:10.20
  ヤフオク.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/23(土) 06:08:14.35
  >>43
  お前はニュースも見ないのかよ.
  消える米ヤフー ベライゾンが買収, 23年の歴史に幕.
  https://r.nikkei.com/article/DGXLASGN14H0O_U7A610C1000000

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/02/24(日) 01:35:39.86
  >>18
  うっそだろ, こんなWebページあったのかよ!
  と思ったらdoas(1)だけだった.
  でも助かった. ありがとう.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/06(水) 18:24:20.53
  ほえー.
  ひさしぶるにフリーバスド触ったら進歩しとるけぇのう.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/08(金) 16:12:14.26
  えっ?(笑)

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/09(土) 02:22:03.71
  何十年後からタイムスリップしてきたんだろう・・・?

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/23(土) 11:46:33.49
  11.3-RELEASE 予定.
  https://www.freebsd.org/releases/11.3R/schedule.html

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/29(金) 18:35:29.28
  おま環のおかげで苦労したが.
  安定して動くようになった12.0から.
  いまさら11.3へ移行はしたくない.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/29(金) 19:01:21.86
  勝手にすればいい.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/03/29(金) 19:09:14.95
  壁際に寝返りうったり.
  バーボンのボトルを抱いちゃうのか?

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 17:57:48.50
  ports/pkg から avogadro が消えた. 最悪だ. . .

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 20:42:01.04
  >>54
  avogadro2じゃあかんの? qt5対応だけど.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 20:44:46.70
  ねえねえ,
  古いBSD落とせなくなってるんだけど.
  だれかしならい?
  8.4とかほしい.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 20:56:13.07
  ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 21:39:08.20
  ありがとうと言いたいところなんだけど, つながらないのよねそのサーバ・・・.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 21:41:25.63
  ごめんありがとうだった.
  プロキシがふさいでいた, 助かった.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 21:41:35.02
  http://freebsd.sin.openmirrors.asia/pub/FreeBSD/releases/amd64/ISO-IMAGES/

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 21:44:49.27
  これまたありがとう, すごくうれしい.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 22:10:52.82
  >>55
  >>>54
  >avogadro2じゃあかんの? qt5対応だけど.
  avogadro2 は機能が全然追いついてないのよ.
  1.2と比べたらオモチャの域.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 22:16:05.16
  avogadro2はまだ実験の段階.
  windows版も正式な最新リリースは1.2なのに. . .

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 22:31:54.63
  >>63
  1.91.0がリリース済みで1.91.1のWindows/Mac OS X向けバ.
  イナリがダウンロード可能.
  science/avogadro2をmakeしてみたら本体が1.90.0,
  AvogadroLibsが1.92.0
  openchemistry.orgも確認したけど実験段階とは書いてないな.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/05(金) 22:55:29.04
  avogadro2 のページはavogadro と別で, avogadro 1.2 は過去のバージョン扱いになってないでしょ.
  avogadroユーザーがavogadro2を試すとコレが実験段階なのは一目瞭然. ない機能を挙げたらキリないよ.
  もしもコレが実験途中じゃなくてこのまま実装しないとすると,別ソフトってくらい.
  http://pc-chem-basics.blog.jp/archives/396177.html
  の一番下とか読んでみて.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/06(土) 00:05:20.09
  >>62
  大変失礼致しました. qt4の環境が残っていればsourceからmakeできた.
  (https://sourceforge.net/projects/avogadro/)
  ただmath.hと衝突する類があるので当時のfilesにあるパッチ7個のうち1個.
  が必要なのとmath/eigen2のインクルードを上手く読み込まなかったのでそ.
  こだけ手直しした.
  やっつけなのでこの段階ではCrystallographyが怪しい.

  67 :62:2019/04/06(土) 01:32:31.48
  >>66
  sourceからmakeできましたか. それは心強い.
  とりあえず早速, ports の avogadro を tar -czf して保存しました.
  しかし, 自分にもmakeできるか不安だ...
  /var/cache/pkg の下の avogadro を保存しておいたら, 将来も pkg install できるだろか?
  linux 用の rpm を入れて linux バイナリ互換機能で動かすなんて事はできるのだろうか?
  そんな事するくらいならいっそ適当な linux に乗り換えた方が早いか. . .
  しかし, なんで, avogadro の ports は expired されてしまったのだろう?悲しい.

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/06(土) 06:31:17.82
  # grep avogadro /usr/ports/MOVED
  science/avogadro|science/avogadro2|2019-03-16|Has expired: Qt4 has beenEOL
  since december 2015, the new generation, avogadro2, should be used
  qt4 やそれに関連した ports が削除されるのは前から分かってたことだろ.

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/06(土) 06:49:23.14
  4ヶ月前か.
  https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=486467
  Date: Sun Dec 2 15:41:47 2018 UTC (4 months ago)
  Changed paths: 464 (showing only 100; show all)
  Mark QT4 ports/functionality for removal on 2019-03-15
  Diff of /head/science/avogadro/Makefile
  --- head/science/avogadro/Makefile 2018/10/24 06:03:32 482880
  +++ head/science/avogadro/Makefile 2018/12/02 15:41:47 486467
  @@ -12, 6 +12, 9 @@ COMMENT= Advanced molecular editor and viewer
  LICENSE= GPLv2+
  LICENSE_FILE= ${WRKSRC}/COPYING
  +DEPRECATED= Qt4 has been EOL since december 2015
  +EXPIRATION_DATE= 2019-03-15
  +
  CONFLICTS_INSTALL= libmsym
  BROKEN_armv6= fails to compile: eigen2/Eigen/src/Core/Assign.h: you
  mixeddifferent
  numeric types in 'Eigen::ei_static_assert<false>'

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/06(土) 18:19:03.58
  久しぶりにFreeBSDを起動したらパスワードを忘れている・・・. orz.

  71 :62:2019/04/06(土) 19:13:44.24
  なるほどQt4が消えるせいか.
  それじゃ, 1系列はlinuxも含めてunix向けは遅かれ早かれ全滅ですね. うーむ.
  Qt5への移植をやってみて, 無理ならWindowsを使うかなぁ.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 10:16:27.92
  ちょっと調べたら OpenBSD の ports には qt3 も残ってるんだけど. w.
  https://github.com/openbsd/ports/tree/master/x11/qt3
  OpenBSD で avogadro を動かすほうが早いんじゃね.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 10:30:48.95
  OpenBSD の qt4 がいつまであるかは分からんけど.
  ちなみに FreeBSD の qt3 が消えたのは 2013年7月な.
  # grep x11-toolkits/qt3 /usr/ports/MOVED
  x11-toolkits/qt33||2013-07-26|Has expired: No upstream activity since
  2008;unmaintained

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 12:14:43.40
  qucsとかもそうだけどQt4が消える影響でかいな.

  75 :62:2019/04/07(日) 21:37:52.34
  なるほど, OpenBSDか.
  もう24年もFreeBSD一筋なんで他を知らないんだが, OpenBSDなら乗り換えも楽かな.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 21:47:56.99
  いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い.
  「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて.
  公言する町は他に無い.

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 22:11:08.87
  OpenBSDってデフォでpingも返さないガチガチで,
  「どこがOpenやねん」と思ってqmailとdjbdnsとsquid入れてip転送なしの自宅ゲートウェイとして運用していた記憶があるんだけど,まだメンテされてんの?
  物好きだねぇ.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/07(日) 22:57:28.36
  > 「どこがOpenやねん」
  それは流石に酔っぱらいの言いがかりレベル.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 00:57:25.87
  2000年ごろならいざ知らず今でもfreebsd触るメリットってか理由は何?
  昔のsystem V かBSDか.
  bsd好きだったけどnetbsd, openbsd, freebsdとか仲違いばっか.
  もう 10年以上Linuxしか触ってないや.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 01:01:26.59
  君はそれでいいんじゃない?

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 01:14:46.36
  黙ってSolaris使っとけ.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 01:20:23.78
  やっぱ, 普段使いならBeOSだよね!

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 06:57:02.08
  HI-UX

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 19:10:20.41
  拝承.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/08(月) 21:20:16.60
  >>79
  うわっ, ウンコ臭ぇ.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/09(火) 07:21:51.34
  触んなよ・・・.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/09(火) 16:55:50.17
  libdnet-1.13のビルドがエラーになるな.
  check.hがある/usr/local/includeが-Iに付加されないみたい.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/09(火) 19:56:47.00
  >>85
  https://github.com/unkontributors/super_unko

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/13(土) 09:47:52.55
  ようやくPythonのデフォルトバージョンが3.6に移行した.
  ところでRubyの2.6はいつ入るの. 今回えらく時間かかってるね.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/15(月) 10:23:38.48
  まあRubyやし.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/18(木) 11:33:02.04
  Tehuti のチップが載ってる10GのNICのFreeBSD用ドライバが最近出たらしい.
  このスレではやっぱりIntelが人気のせいか全然話題になってないのかな.
  http://www.tehutinetworks.net/?t=drivers&L1=8&L2=12&L3=61&L4=0&L5=0&L6=0&L7=0&f=FreeBSD.zip
  10000円を切ってるのでいいかなとも思うけど.
  http://www.lr-link.com/products/LREC6860BT.html
  https://kakaku.com/item/K0001079304/

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/18(木) 14:47:34.86
  蟹さん.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/18(木) 22:01:30.31
  Mellanox

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/18(木) 23:25:17.14
  BSDって数学用語だと思ってた.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 00:02:03.38
  BVD

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 00:02:42.61
  >>94
  それはBCD(Binary Coded Decimal)だろ.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 07:32:42.18
  数学でBCDなんて聞いたことないが・・・.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 07:37:35.05
  予防接種の一種だろ?

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 08:34:18.65
  >>97
  0x09 の次を 0x0a ではなく 0x10 にするんだよ.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 12:22:36.77
  >>99
  アホ, BCDを聞いたことないんじゃなくて数学分野で使わないだろって話な.

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 12:29:10.26
  >>100
  ニヤニヤ.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 18:57:56.44
  >>98
  BCG

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 20:16:52.91
  >>97
  純粋な数学じゃないけど, CPUの内部動作をBCDで実行するときの説明で使ったりする.
  レジスタ1と2に入れた数値をBCDで演算するとこうなるみたいな説明のとき.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 20:19:51.48
  す・・・数学・・・?

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 21:51:53.73
  >>103
  だからそう言う説明は要らんよ.
  >>94 > BSDって数学用語だと思ってた.
  から始まって.
  > 「数学で」BCDなんて聞いたことないが・・・.
  って書いてあるのに.
  >>101 > ニヤニヤ.
  とか書いてるアホも出てきてるし. w.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/19(金) 22:20:32.02
  夜死詐吐(でぶ)が暴れてる.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/22(月) 02:57:34.16
  どうせ騒ぎ立てるならFreeBSD関連の事柄にしろや.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/22(月) 05:19:24.94
  釣れてる.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/22(月) 18:21:43.34
  ホモロジーでbsd(重心細分)出てくるよ.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/24(水) 00:42:29.18
  WPA3の脆弱性がVuXMLに出てるけど, これはSAも出るのかな?

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/25(木) 16:13:03.86
  >>109
  ウホッ!

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/26(金) 13:58:50.16
  NomadBSDが出ているというのに.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/26(金) 18:26:14.65
  >>112
  何それ?

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/26(金) 19:21:21.09

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/04/27(土) 02:42:42.26
  >>113
  https://itsfoss.com/nomadbsd/

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/09(木) 19:20:37.92
  Project Trident

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 11:08:15.93
  FreeBSD/i386 12.0R を使っている奴は 12.0-RELEASE-p4 は当てない方がいいぞ.
  起動時に kernel panic が発生して, 起動できなくなる.
  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2019-May/091164.html

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 11:27:46.53
  -p5 で直ってるけどね.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 16:25:29.21
  p4てi386だけ?

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 16:39:35.36
  https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-19:07.mds.asc
  https://forums.freebsd.org/threads/updating-to-12-0-release-p5.70799/
  >See FreeBSD-SA-19:07.mds, revision history. -p5 was released because-p4 was
  broken for i386 only,
  > so for amd64, there will be no difference. I'll stick to -p4 for thatreason.
  って書かれているから i386 のみかな.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 18:18:44.49
  386使ってる人はさすがにいないよな.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 18:59:10.34
  80386 じゃなくて, IA-32 アーキテクチャって事だよ.
  うちは被害にあった.
  パッチをリリースするときは, もっとちゃんとテストしてほしい.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 21:21:26.93
  >>122
  > 80386 じゃなくて, IA-32 アーキテクチャって事だよ.
  流石にみんなわかってるだろ・・・.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/17(金) 21:34:09.66
  やめたれ. w.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/18(土) 00:46:15.04
  IA-32使ってる人はさすがにいないよな.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/18(土) 01:20:43.99
  8086
  80286
  i386

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/18(土) 22:17:11.39
  しかし, Qt4 が消えたのはつくづく痛いなぁ.
  入れ直しが出来なくなってしまった. この先ずっと今のまま使うしかない. . .
  pkgだけ半年くらい過去の指定のリポジトリから入れる, って出来ますかね?

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/19(日) 16:00:45.16
  quarterlyは最新のしかないので, 使うならリリースに合わせた時点のパッケージ.
  それで /etc/pkg/hoge.conf を書けばpkg installできるかな.
  ただしicuとか依存するライブラリのバージョン番号変わったら動かなくなるでしょ.
  だからpkgではなく適当な時点のportsツリーをチェックアウトして自分でビルドする方がいいんじゃないかな.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/19(日) 23:15:52.22
  >>31
  netflixの中の人たのもしいね.
  headにコミットする!
  https://www.bsdcan.org/2019/schedule/events/1100.en.html

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/20(月) 02:00:38.31
  結果にコミットしてんね.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/20(月) 12:25:30.89
  >>128
  >quarterlyは最新のしかないので, 使うならリリースに合わせた時点のパッケージ.
  それが出来たら助かります.
  リリース時のパッケージって今もあるのでしたっけ?
  ローリング形式になって無くなったと思っていました.
  どうやって指定するか知ってたら教えてください.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/20(月) 13:23:31.24
  man pkg.conf すれば.
  EXAMPLES
  url: "pkg+http://pkg.freebsd.org/${ABI}/latest",
  と書いてあるし.
  ブラウザでhttp://pkg.freebsd.org/ 見れば想像付くと思うが試してみたか.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/21(火) 18:39:13.77
  11.3がコードフリーズしたんだね.
  その前に12.1のスケジュールも出ていた.
  順当に行けば.
  11.3-BETA1が5/24?, 11.3Rが7/9
  12.1-BETA1が9/20〜, 12.1Rが11/4

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/05/23(木) 17:40:32.51
  avogadro君はお客様扱いされないとレスも返さないんだな.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/02(日) 09:22:09.34
  標準のhostapdは, なんか不具合がある感触.
  特殊な使いかただけどpreauthでRADIUS連携する処理でコンフィグ参照にえもしれぬ変な動きがある.
  ぱっとみは未初期化.

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/05(水) 22:28:31.07
  LTSバージョンは無いの?ポイントリリースが出たら.
  サポート止まるから必然的にアップグレードせざるを得ないし,
  一度インストールしたら後はバグ修正程度のサポートで.
  3年くらいは行けるバージョンが欲しい.
  じゃあ, stableでも使ってろ, と言われてもアレはまたLTSとは.
  違うモノだしなぁ.
  一年程度でアップグレードは結構めんどい.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/05(水) 23:51:00.61
  >>136
  ほとんど慈善事業みたいな運用でやってるので.
  LTSバージョンは出せないんじゃないかなぁ.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/06(木) 20:02:26.67
  そういえばBSD系にはLTSバージョンって無いな.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/06(木) 22:45:20.27
  無償のOSにLTSまで期待する方がヤボかと.
  長期サポート期待するなら商用OS買え.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/06(木) 22:45:56.98
  ないけど, それがどうしたの?

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/06(木) 22:47:47.81
  進歩的なBSDユーザーはLTSなんていらねぇ!
  と, 強がってみた.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/06(木) 22:53:12.58
  つーかLTS って何だっけ.
  ぜんぜんわからないや.
  ぜんぜんわからないや.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 01:41:51.13
  life time share
  長期的に 1 人の顧客から得られる利益を指標化したもの.
  生涯価値, 寿命価値ともよばれ, 1 回の購入額に一生涯での購入回数を乗じたりして得る.
  long term support
  サポート期間が長いというだけ.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 01:49:49.99
  >>136氏にはいまいち合わなかったのかもしれないけど, stableでそういうニーズにこたえるってことじゃないのかしら.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 06:01:57.64
  >>139
  >無償のOSにLTSまで期待する方がヤボかと.
  >長期サポート期待するなら商用OS買え.
  商用OSのサポートって, 結局なにもしてくれないだろ.
  OSの不具合で派生した損害を賠償してくれるわけでも何でも無い.
  やってくれる事って, 無償OSと変わらん.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 07:32:45.20
  障害が発生した時に「ベンダーに調べさせてますので」っていう言い訳ができる.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 07:38:11.77
  LTSも何もFreeBSDはLTSじゃないかと思う.
  別に9から12にした所で, 大きく変わることはない.
  メガRAID, SASに入り, イーサネットが繋がり, BSDユーザランドが提供される.
  バージョン番号がどうとか気にするよりも機能をみるべき.
  8の頃からSTABLEを追い続けているけど,
  make buildworldで困ったことはない.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 12:00:58.05
  >>146
  それ昔から良く言われてるけど.
  何の解決にもなってないから.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 12:10:36.32
  解決を求めとるんやない.
  叩く先を求めとるんやで.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 12:16:40.55
  必要なのは解決.
  求めるのも解決.
  叩いても何にもならん.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 12:22:20.62
  >>148
  障害の解決にならないことはみんな知ってる.
  ただ責任転嫁先があるかないかは大きな違いだぞ.
  当事者になってみればわかるよ. w.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 12:41:37.59
  ベンダーを叩いてベンダーが動いてくれたか?

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 13:54:10.43
  >>145
  不具合解消のパッチは定期的に出てくるじゃん.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 16:53:48.07
  >>152
  動いてるふりをしてくれるぞ. w.
  運が良ければワークアラウンドぐらいは出してくれるし.
  重要なのは叩く矛先を変えられるってことな.
  無職には関係ない話だが.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 17:04:39.85
  おまいは解決する気が無いんだな.
  客のことはどうでも良いんだな.
  ひとでなしめ.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 18:19:57.29
  客は重要だけど自分はもっと大切だからな.
  当たり前.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 18:22:43.10
  >>145
  MSレベルで言うと, 夜8時にトラブルに関するメール出すと深夜2時に調べてメール返してくれるレベル.
  これがOracleレベルになるとこれが2週間に伸びた上にバグのパッチになると数ヶ月待たされることになる.
  さらにOSSレベルになると不具合報告しても興味がないと誰も調べてくれない.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 18:29:36.52
  それ不具合のレベルが違うだけ説.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 19:34:21.70
  >>147
  インストールしただけで満足するような使い方しかしてないじゃん.
  困ってないならそれでもいいけど, おま環をドヤ顔で自慢したところでみっともないだけだよ.

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 20:29:29.50
  Appleが凄い勢いでFreeBSDを進化させると思ってた時期がありました.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/07(金) 23:27:49.85
  >>155
  そもクローズドソースソフトのバグで客が出来ることなんかなんもないでしょ. w.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/08(土) 01:06:49.86
  Appleレベルになると最新ハードと最新OSに買い換えろと言われるレベル.

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/08(土) 02:41:13.52
  アポの最新OSに乗り換えたらcudaが使えなくなりますた. w.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/08(土) 11:16:56.32
  代表的な違い.
  Google「しらね. おレラにさしずすんな」
  Apple「買い換えろ. いつまでそのOSつかってんだ!」
  Amazon「うちらはプラットホーム. 苦情は下請けにいえ」
  Microsoft「頑張ってる. 苦情リスト, オープンにしよか?メーカーからも言われるんよ?」
  かおほん「何が悪いの?オープンプライバシー!ヒャッハー!ひーはー」

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/08(土) 14:24:30.28
  >苦情リスト, オープンにしよか?
  してくれ.
  Sunはバグリスト出して修正順位をユーザーからの投票で決めてたぞ. w.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 15:07:34.31
  特にIT業界においては「作ったものを売って終わり」というタイプのビジネスは確実に減少を続ける.
  とは言え, 継続的に開発を続ける形式の契約を他社と結ぶのは面倒なので大企業でも内製が増えている.
  これまで大企業で内製があまり行われなかったのは「IT=社内システム開発」で一旦完成すれば開発要員はほぼ不要になるので正規雇用などできなかったから.
  今はむしろ「IT=本業」なので常に案件が存在するので直接雇用してあれもこれもやらせた方が効率的となる.
  だから従来式のSIerが今のような規模では存続不可能と散々言われている.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 16:33:41.85
  >>146みたいな事をやっているから日本のIT産業が遅れているんじゃないの?

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 17:03:56.65
  >>167
  俺は日本のIT産業より自分が大切.
  おまえはIT産業の隆盛のために頑張れ. w.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 18:47:17.62
  今のご時世ITを一切利用していない仕事なんてまず無いはずだ.
  ITを活用できない =near= 生産性が低いはほぼ揺るがないのでは.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 19:23:38.17
  お年寄りがやってる昔ながらの第一次産業だと, IT無縁は多そう.
  子や孫が手伝ってれば, PCを使うくらいはあると思うが.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 19:44:04.66
  そのように生産された商品が市場で高い競争力を発揮するというケースはまずないと思うが.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/09(日) 22:06:50.26
  製造機械の登場, 工業化は生産性を劇的に挙げるが, IT化は人がいらくなくなるだけだからな.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 01:22:58.41
  そういう事を言う人はしばしば見かけるが機械が不得意とする作業はまだまだあるんだから人はそれをすればよい.
  機械が出来ることを人がするのは合理的でない.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 02:28:04.78
  人を騙していかに売るかというジョブス的な行為のことを言ってるわけだな.
  事実BSDが急激に普及したのはジョブスのおかげだしな.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 11:05:19.88
  具体的に何をだましているんだ?

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 11:42:24.79
  FreeBSDに限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる.
  先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する.

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 11:46:29.86
  >>168
  人非人.
  https://www.youtube.com/watch?v=Da6pQkxDAS8

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 12:08:11.03
  >>166
  欧米の企業こそ「作ったものを売って終わり」やと思うん.
  彼らの安さとビジネスのスピード感と就労者と時短はサポートを削っているからやで.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 15:25:32.80
  こんなスレにすら改変コピペする奴がいるのかよ.
  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525563696/956

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 16:01:43.50
  >>174
  >BSDが急激に普及したのはジョブスのおかげだしな.
  哀ポンが普及したらBSDが普及したコトになるのか?
  それはどーだろ. w.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 18:31:53.21
  このスレ的にはAppleなんかよりSony Interactive EntertainmentやNintendoの方が普及に貢献している.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 19:40:03.59
  Switchのカーネルは3DSでも使ってる独自のマイクロカーネルだよ.
  ただネットワーク周りはFreeBSD由来の可能性がある.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/10(月) 19:50:52.57
  じゃあソニーだけか.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 00:18:46.38
  パナソニックもだな.
  FreeBSDの上にFirefoxOSを移植して使ってる.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 01:13:04.77
  そう言えばSONY NEWSってのがあったなぁ.

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 12:54:57.24
  で?

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 15:36:37.48
  NEWSってSV系じゃなかったっけ?
  と思ったら当初はBSD系だったのね.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 22:49:11.58
  SunOSもBSD系だったしな.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/11(火) 23:00:34.51
  細胞分裂して何がお徳なん?

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/12(水) 12:01:59.18
  何も得しない.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/12(水) 14:53:54.21
  デーモンなんだから他のと合体して形質を取り込んだらいいのだ.

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/12(水) 17:17:17.98
  HardenedBSDはOpenBSDと何が違うん.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/14(金) 15:51:18.54
  releng/11.3

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/14(金) 16:00:06.13
  PS3にFreeBSDインストール出来るの.

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/14(金) 16:14:22.15
  そうなの.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/14(金) 16:20:18.85
  うん.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/16(日) 11:37:24.34
  Linuxカーネルに, FreeBSDのlibcやツール群入れたり,
  その逆に, FreeBSDのカーネルに, glibcやgnuツール群を入れたような.
  OSって無いの?

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/16(日) 12:05:30.41
  BOW BOL LOB
  https://qiita.com/jj1bdx/items/604b70759f8a160e73dc
  https://itsfoss.com/why-use-bsd/
  https://opensource.srad.jp/story/03/11/03/1331218/
  https://mag.osdn.jp/05/06/15/0141255

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/16(日) 12:11:20.72
  >>197
  https://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/index.ja.html

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/18(火) 01:26:18.08
  >>197
  そんな餌で俺様が釣られクマァぁぁぁあぁああ!!111

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/20(木) 20:45:12.44
  なんでPC-9821用が無くなっちゃったん.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/20(木) 21:13:55.24
  slimでユーザ名入れるの面倒くさくなってきたのでユーザ選択出来るログインマネージャって何かありますか?

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/20(木) 22:12:46.81
  >>202
  lightdm&lightdm-gtk-greeter
  ビルドするなら以下を参照したほうが良いでしょう.
  https://forums.freebsd.org/threads/lightdm-complain-about-it-do-not-find-moc5.70410/

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/21(金) 11:34:09.41
  >>203
  lightdm, portsにありますね. ありがとうございました.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/21(金) 11:58:48.38
  >>204
  pkgngじゃなくportsでインストールされるんですね.
  途中ビルドが止まってしまったら,
  /usr/ports/x11/lightdm/work/lightdm-1.*/liblightdm-qt/Makefile  の.
  $(AM_V_MOC5) $(MOC5) $< -o $@
  の行を,
  $(AM_V_MOC5) ${prefix}/bin/moc $< -o $@
  に書き換えて再ビルドしてみて下さい.

  206 :202:2019/06/22(土) 18:01:06.37
  >>205
  portsからmakeしたらエラーとなったので御指摘の通り修正したらOKでした.
  これで使ってみます.
  ありがとうございました.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/22(土) 20:26:09.01
  今時の高圧縮技術使ってFD配布出来るファイルサイズにsplitすると, FreeBSDのインストールイメージはFD何枚分になる.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/23(日) 02:48:36.71
  >>205
  mocっていうコマンドは何用のコンパイラなんだろう.
  まさか音楽視聴ソフトウェアのmocじゃないよね.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/23(日) 03:31:20.59
  >>207
  isoを任意の形式で圧縮すりゃ分かるだろ.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/23(日) 06:25:04.09
  >>208
  # find /usr/ports/Mk -type f | xargs grep MOC
  /usr/ports/Mk/Uses/qmake.mk: MOC="${MOC}" RCC="${RCC}"UIC="${UIC}" \
  /usr/ports/Mk/Uses/qt-dist.mk:_QT_TOOLS+= ${MOC} ${RCC}
  /usr/ports/Mk/Uses/qt.mk:MOC?= ${QT_BINDIR}/moc

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/23(日) 13:32:13.57
  >>208
  % moc --help
  Usage: /usr/local/lib/qt5/bin/moc [options] [header-file] [@option-file]
  Qt Meta Object Compiler version 67 (Qt 5.12.2)

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/23(日) 15:02:50.20
  >>211
  thx

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/25(火) 11:05:19.12
  >>208
  > まさか音楽視聴ソフトウェアのmocじゃないよね.
  baka ?

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/25(火) 12:24:00.34
  周回遅れで煽るしかできないウスノロ乙w.

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/25(火) 14:06:48.08
  くやしいのう. w.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/25(火) 17:18:00.98
  えぇ・・・.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/27(木) 07:21:08.11
  >>209
  ざっと820枚ぐらいかな.
  ボーツいれると2, 500枚ぐらいかな.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/27(木) 11:43:48.21
  288や384のモデムだと何ヶ月分くらいですかね.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/27(木) 14:22:12.09
  別に4GBフルセットでインストールしなくてもいいのよ.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/27(木) 15:45:21.61
  FreeBSDのRISC-V portって結構進んでいたのね.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/27(木) 16:23:44.88
  期待(^o^)

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/28(金) 17:16:05.24
  RISC-Vってチップがなくね?

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/28(金) 17:59:23.89
  Work is ongoing to bring up FreeBSD on SiFive's HiFive Unleashed development
  board now that one has been obtained by a FreeBSD developer. We also expectto
  work on support for a new version of the SBI specification.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/28(金) 21:31:28.03
  >>222
  ぐぐったら色々売ってるみたいだが.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/28(金) 22:35:17.39
  ほうほう, ちょっと前までFPGAしかなかったけどいよいよASICが出てきたのか.
  とはいえ汎用OSを動かせそうなのはこれくらい?
  https://www.sifive.com/boards/hifive-unleashed
  値段が・・・気軽に買ってお試しとはいかんな.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 06:02:11.40
  >>27
  マトリックスとかか?

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 07:33:06.94
  >>225
  29万9千ドル. 約3, 000万円か.
  開発費がこの数字であって売値とは違うのかも.

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 09:23:48.30
  >>227
  いや, 普通に$999と書いてあるが・・・.
  クラウドファンディングの総額を見てもしょうがない.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 10:59:48.52
  >>27
  https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html#introduction-nutshell-users

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 12:29:01.07
  >>228
  その1/10になったら買う.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 17:02:26.32
  RISC-Vが下火になってしまったらHiFive UnleashedはLinuxがちゃんと動くボードとして貴重なものになる.
  昔のCHRPみたいに.

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 17:23:35.93
  RISC-Vは着火しないと思いますよ^^

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 17:24:00.56
  下火にはなんねーでしょ.
  ファーウェイがぶら下がれる石は現状コレしかねえし.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 18:20:36.27
  下火になることはないだろうな.
  ARM社を買収するような阿房が出現した.
  あれがRISC-Vを応援する流れを促進している.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/29(土) 19:35:49.84
  Armという名のソフトバンク(笑)にカネ払いたくない企業はいっぱい居るで.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/30(日) 00:14:58.87
  ARMは激安だから爆発的に普及した. 今後も使う理由は安いから.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/01(月) 07:53:12.69
  x11-driver-qxlがおかしい.
  qxl_surface_create: Bad bpp: 1 (1)っていうエラーが延々出力される.
  FreeBSD 12.0-RELEASE-p2

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/02(火) 02:27:56.69
  白黒?

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/05(金) 02:30:36.84
  何が?

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/05(金) 06:20:25.25
  >>239
  bpp: 1は白黒だろ.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/05(金) 08:41:35.47
  pkgから入れた?

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/05(金) 23:42:54.53
  今日予定通りリリース版ビルド始まったみたいね, 11.3R
  先日ufsのsecurity advisoryとか出てて遅れるかとおもたが.

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/06(土) 03:13:21.19
  よっしゃ(^o^)

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/08(月) 07:26:58.82
  >>240
  1 bit/pixel
  アニメ制作会社の会社名っぽい.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/08(月) 21:51:16.12
  vscode使いたいなぁと思って探してたらgithubでportsを見つけた.
  密林でssd注文しちゃったよ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/08(月) 23:56:36.35
  release/11.3.0

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/09(火) 12:15:41.03
  マジデッ!?

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/10(水) 09:46:40.90
  9 July: FreeBSD 11.3-RELEASE is now available

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/11(木) 17:09:06.65
  FreeBSD 11.3-RELEASE登場  2019/07/11 09:55  後藤大地.
  https://news.mynavi.jp/article/20190711-857471/
  FreeBSDリリースエンジニアリングチームは7月9日(協定世界時), 「FreeBSD
  11.3-RELEASE Announcement」において, FreeBSD 11系の最新版となる「FreeBSD
  11.3-RELEASE」の公開を伝えた. amd64 (x86_64)版, i386 (x86)版, powerpc版,
  powerpc64版, aarch64版, armv6版(BANANAPI, BEAGLEBONE, CUBIEBOARD, CUBIEBOARD2,
  CUBOX-HUMMINGBOARD, RPI-B, RPI2, PANDABOARD, WANDBOARD)が提供されている.
  FreeBSD 11.3-RELEASEの主な注目ポイントは次のとおり.
  ・clang, llvm, lld, lldb, compiler-rtユーティリティ, libc++をバージョン8.0.0へ.
    アップデート.
  ・ELFツールチェーンをバージョンr3614へアップデート.
  ・OpenSSLをバージョン1.0.2sへアップデート.
  ・ZFSファイルシステムにパラレルマウント機能を追加.
  ・loader(8)にgeli(8)サポートを追加(すべてのアーキテクチャに対応)
  ・pkg(8)ユーティリティをバージョン1.10.5へアップデート.
  ・KDEデスクトップ環境をバージョン5.15.3へアップデート.
  ・GNOMEデスクトップ環境をバージョン3.28へアップデート.
  ・プロセス終了を記録するときにjail(8) IDを記録するように変更.
  ・ユーザランドアプリケーションにいくつかの機能追加とアップデートを実施.
  ・いくつかのネットワークドライバファームウェアをアップデート.
  ・RFC 8221で非推奨になったIPSecアルゴリズムに対するワーニングを追加.
  インストールイメージはWebサイトからダウンロードできるほか, amd64 (x86_64)版,
  i386 (x86)版, aarch64版に関してはこちらのWebページから仮想環境イメージをダウン.
  ロードすることができる.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/11(木) 22:24:48.92
  キタ----------------!!

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 00:08:59.93
  >>249
  まだ, OpenSSLなんて使ってたのか?

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 06:36:03.31
  逆に何使ってんの?
  まさかLibreSSLとか言わんよな?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 07:21:01.19
  RSA BSAFEだろJK.

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 08:25:31.25
  (2018年12月31日でサポート終了・・・・・・)

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 08:36:33.59
  >>252
  LibreSSLってなんかダメなのか?
  使った事はないが.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 11:21:16.65
  >>252
  そうだよ.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 12:04:53.01
  Theo激おこ.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/12(金) 21:01:12.98
  プンプン丸になったtheoたんかわいい.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 00:35:20.26
  > The ZFS filesystem has been updated to implement parallel mounting.
  って何ですか?
  僕も恩恵を受けれますか?

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 07:41:50.00
  起動時に複数のZFSファイルシステムをマウントしているシステムであれば恩恵があります.
  そのシステムの起動時間が短くなります.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 19:10:43.71
  >>255
  俺もよく分からないし, ついでに言えばOpenSSLが2019年7月になっても危険だというのも分からない.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 22:18:42.02
  あの脆弱性放置事件からオープンソースのすべての信用がなくなったままだな.
  誰かがチェックしてくれる=誰もチェックしない, がOSSの文化.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 22:23:35.87
  >>261
  OpenBSDがOpenSSLを捨ててLibreSSLを作ったのは, OpenSSLにちょっとくらいパッチを当てた程度では間に合わないくらい.
  根本的に問題があると判断したから. 今の時点でOpenSSLがどのくらい改良されてるかは細かく比較してみないとわからないが,
  セキュリティにうるさいOpenBSDのメンバーがそう判断したんだから, OpenSSLを積極的に使わなければならない理由が.
  特になければ素直にLibreSSL使っとけば問題ないだろ.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 22:55:16.72
  これが近況かな〜.
  もっと新しい情報はしらね.
  https://qiita.com/kinichiro/items/c06692d81c175516e3cf

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/13(土) 23:28:20.18
  未だにHeartbleed踏む阿呆が絶えない.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 00:51:12.56
  FreeBSDって今でもメジャーどころで使われてたりするするん?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 05:18:42.70
  任天堂SwitchとかPS4とかNetFlixとかそういう話?

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 06:29:35.68
  ま, プロプライエタリだともっと信用ないんですけどね, 奥さん.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 06:43:20.47
  >>267
  Switchのカーネルは独自のマイクロカーネル.
  FreeBSDのコードは使われてるようだけど詳細不明.
  多分ネットワーク関連と予想する.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 09:21:07.63
  >>261-262
  抜本的に変わってるよ.
  まず最初に, 使われてない部分のコードを削除してソースコード読みやすくしたとこから始まってる.
  今は, OpenBSDの一部に組み込まれている.
  これが何を意味してるか解るか?
  SSLのコードに問題があると判れば, 自分達が管理するコードなんで, 12時間以内にパッチを公開できるようになっている.
  他のオープンソースプロジェクトと違って, ソースコードはOpenBSDの基地外とも謂えるくらいのプログラマーによって監視されている.
  これが, OpenSSLなら例えOpenBSDのハッカーがセキュリティホール発見し指摘してパッチを送って反映されるまでタイムラグあるし,
  OpenSSL自体がOpenBSDみたいにセキュリティ関心ないプロジェクトなんだろうな.
  OpenBSDのチームがOpenSSLからフォークするときに無駄なコードがありすぎて管理の杜撰さにビックリしたそうな.
  OpenBSDはSSLに対して積極的で, 何なら自分達のプロジェクトに組み込んで,
  潤沢で優秀な人的資源があるからセキュリティを追求できる.セキュリティだけを追求できる基地外がウジャウジャいる.
  現にフォークする前に, OpenBSDからOpenSSLに何度も,
  『ここ修正しろや, ゴルァ』みたいなことが何度もあった.
  FreeBSDにとってOpenSSLは所詮外部プロジェクトだから,
  OpenSSLのコードをOpenBSDのプロジェクトチームほど監視してないだろうから自分達でセキュリティホール見つけてやろうなんてハッカーは事実上皆無で,基本OpenSSLの部分は他力本願.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 09:38:13.50
  コード書けないんだろうがかなり話を盛ってるな. 無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  仕様書がない場合, それが何を意図したか書いた本人しか分からない. むしろ書いた本人すら理解してないことも多々.
  とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い.
  いらないだろうと削除して問題が起きて, はじめてそのためのコードだったのか!!!なんてのはよくあること.
  アップデートしたら一度修正されたバグ, 穴がまた復活するなんてみんな経験済みだろう.
  コード見れば仕様のすべてが分かる. そんなのは全くバグのないコードだけ.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 09:53:53.99
  削除してリリースすればわかる.
  なんちて.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 10:15:38.15
  OpenSSLだけじゃなくって, ReactOSが遅々として進まないのも.
  仕様関連の文献が異常に少ないせいだろうしなぁ.

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 10:23:04.15
  >>271
  アホでも穴が空くほど読み込めばわかるよ.
  昔のビルゲイツは他人の書いたコードから無駄を取り除いてコンパクトにするのがすげーうまかったとか.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 10:28:14.09
  >>271
  おまえが低スキルなのはわかった.
  重要なシステムのコードは書かないでくれ.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 10:40:47.77
  >>274
  それって3e 00をafにするレベルやで リアルでコード書けないんやな. w.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:11:57.18
  >>271
  >無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  分かるだろ. なんでわかんないんだよ. www.
  おまえ, 自分が「無駄な人間」とか言われ続けてて.
  「見ただけで分かるか」とか反抗してるだけだろ.
  普通の人には, バカは見ただけで判別出来る対象なんだよ. w.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:24:44.99
  人気に嫉妬.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:25:42.76
  世界はこのように有能な人であふれているので, OpenSSLの将来も安心.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:39:15.97
  >>271
  >無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  SIer乙w.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:41:26.97
  >>271は頭の硬い典型的なSIerだな.
  こんなジジイに何言っても通じないだろうな.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:45:22.49
  >>276の無能自慢をみんなで味わいましょう.
  次はどんな無能自慢を聞かせてくれるのかな?(笑)

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 11:49:38.29
  >>281
  SIerっていうよりも, むしろ末端底辺無能PGじゃね?
  詳細設計書通りにコーディングするだけの末端PG.
  数年後にはAIに仕事を奪われて無職かな?(笑)

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:03:02.13
  >>271
  >コード見れば仕様のすべてが分かる.
  まあ, 基本そんなもんだろ.
  解るやつはコード見ただけで, どうなるか結果までイメージできる.
  それがオープンソース文化の良いとこ.
  >そんなのは全くバグのないコードだけ.
  アホか?こいつ.
  仕様書通りにしか動けない奴なんて, WEB系いけばお前みたいな他力本願で指示待ちの奴は通用しない.
  WEB系なんて仕様通りにいかないのは当たり前.
  最終的に, ソースコードを見ていくだろ.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:07:41.26
  > アホでも穴が空くほど読み込めばわかるよ.
  アニメの見すぎ. w.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:13:03.68
  これがUNIX板の現実. コード読める奴はいない. w.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:14:50.13
  >>271
  >無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  #ifdefくらいは読めるだろ.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:15:18.75
  >>260
  おお, なるほど. 感謝です!
  だけど今は12.0だから, 年末までおあずけか・・・.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:17:11.38
  NOP  <-これ見て意図が理解できる天才がいると聞いて. www.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:20:55.54
  >>271はどこだよ.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:24:40.98
  >>290 <-いたぞ, この馬鹿だ. w.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:26:40.06
  >>271
  アホには分からんというだけ.
  分かる奴には分かるし, 分からん奴には分からん.
  つまりお前には分からん.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:27:01.30
  ここは自称コードの達人だらけ. おれに読めないコードはない.
  90  <-この意図教えてくれ. w.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:27:42.20
  >>292
  おいこら, 早く答えろw  逃げてんじゃねーぞ, コードの達人w.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:31:28.30
  過去の例を挙げても誰も答えられない件.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:31:32.30
  >>292
  >>271のような無能なSIerには理解できないだろうな.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:32:05.38
  おーい, 誰か答えろよ〜  理解できないコードはないんだろ〜.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:33:21.84
  >>296
  過去に必要なのに削除されたコード例出してんだから早く答えてくれませんか, スーパープログラマさん.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:34:53.96
  OpenBSDなんか神格化してる馬鹿はOpenBSDを使ってない.

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:36:05.95
  OpenSSLとか不要なコード満載だったんじゃなかったっけか?
  実は全体を見渡せる人材はとっくに誰も居なかったっていう.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:36:08.36
  >>271
  プッ.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:36:43.10
  >>296
  おーい.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:38:19.95
  >>300
  そこ.
  OpenSSLの中にそういう奴がいなかったというか単にやる気がなかっただけだとおもう.
  何年も前に報告されたバグを放置したりして, OpenBSDとやりあってた時期があった.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:43:56.85
  逃げやがったか, 糞Open BSD野郎.
  おれはどんなコードでも読めば理解できると豪語しといて有名な例を挙げても答えられないとか話にならねーな.

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:46:02.05
  >>286
  はいはい, Reno版, Tahoe版, SUN OSくらいしか読んでなくて済みませんでした!

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:46:03.55
  必死にググってるのお待ちください.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:46:33.14
  >>305
  いいから早く答えろって. w.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:47:56.15
  >>300
  過去にOpenBSDと対立したプロジェクトは淘汰される.
  ipf然り, OpenSSL然り.
  apacheはライセンスの関係で1.3を魔改造して5.5まで採用してたもんな.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 12:55:36.42
  >>271
  >無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  もう, その時点で.
  私はコード読めない無能なSIerです. って宣言してるようなもんだな.
  >とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い.
  こいつはそもそも, SIerとWEB系の文化の違いを理解できてない.
  仕様書通りに作るならパートのおばちゃんで十分だろ.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:01:31.03
  > 仕様書通りに作るならパートのおばちゃんで十分だろ.
  コード書けないだけでなく無職か・・・潔くVBプログラマにでもなりたまえ.

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:10:38.07
  >>310
  やっぱ, SIerだったのか?

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:12:44.58
  自演を疑うレベルでレスが伸びてるな・・・.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:20:39.49
  次スレではid付けろよな.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:23:29.97
  >>288
  本番?適用は先だとしても, テスト環境でそれまでいろいろ試せると考えれば.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:27:23.96
  確かこの板ID付けらんねえんだよ.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:29:48.57
  オープンソースを否定してる奴がなんでFreeBSDのスレにいるのか疑問.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:31:45.63
  コード書けないOpenBSD信者がここで普及活動してるだけやで.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:36:16.36
  >>317
  お前は統合失調症だから精神科を受診しなさい.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:38:16.03
  「コード書けない」, これこの板では禁句だぞ.
  Appleに盗用されて一般に使われるようになったら穴が大量に見つかったから.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:39:56.40
  >>318
  なに発狂しとんねん. 無視せんとNOPの意味ぐらい答えたれや. OpenBSD陣営もやらかしたやろ.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:46:17.41
  まぁ関数が何をしてるかは一目瞭然だし, リンクで要求されてるから.
  「多分使われてるな」って思う事は多々あるんだろうな.
  実際には廃止されたリクエストを処理する為のコードだったとかままある訳で.
  こういうのはプロトコル〜データ構造〜下側の構造の仕様とかがしっかりしてないとなかなか(ry

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 13:57:14.98
  >>313
  Unix板ってID付けれたっけ?

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:10:16.00
  なにこのスレ. w.
  コードの天才だらけでワロタ. w.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:18:33.90
  >>297
  コードを読むときは先頭から読んでいくんだが.
  こういう頭のおかしい人は断片だけ示して.
  全部説明しろとか言うのかね.
  そんなんだから客にバカにされんだよ.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:21:13.05
  お前ら本当は『このすば』のアクアと結婚したいんだろ. 素直になれよ.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:21:31.15
  >>321
  >実際には廃止されたリクエストを処理する為のコードだったとかままある訳で.
  それだってリクエストを受け付ける処理があるから分かるだろ.
  仕様にないこのリクエストはなんだ?ということにはなっても.
  コードの意味が分からないことにはならなくね?

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:25:24.30
  >>324
  そんなアホなw サンプルプログラムじゃあるまいしw 学生さん?

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:27:25.39
  さすがに先頭から読むアホはおらん. w.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:33:11.10
  仕様書もなにもないんだろ?
  だったら先頭から読んでいくしか.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:34:28.28
  入門書に乗ってるような百行程度のコードしか読んだことないから人の脳みそのキャパを知らないんだよ.
  前から順に数日でも読み続ければ最初読んだところなんて脳みそから消えてる.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:34:54.64
  >>326
  意味がわかるかどうかと不要かどうかは別問題だろ. w.
  しかも仕様にないかどうかは使用の類がしっかりしてないとなかなかわかるもんじゃない.

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:36:58.63
  >>331
  意味が分かれば要不要の区別は付くじゃん.

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:37:18.36
  >>330
  だーれーが暗記しろと言った. w.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:38:28.46
  な, やっぱり末端底辺PGだろ?

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:39:12.46
  >>330
  あの処理はあの辺のコードで処理してたな.
  ってぐらい覚えてれば詳細まで覚えてる必要はないのでは?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:43:25.16
  >>333
  チューリングだけど. 暗記なくして論理思考なんてできないよ. 理系なら常識だと思うけど.
  ほんとにコード読めるの? Cの仕様知ってる?

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:49:43.35
  先頭って言うのはソースの1行目を言ってるのか, エントリポイントを言ってるいるのか.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:51:18.54
  >>335
  そのうろ覚えが穴になる. 数十行のコードでも網羅しなきゃならいパターンが数百通りなんてあって,
  ひとつひとつ論理をチェックしてる間にいろんなことを忘れてチェック抜けが出る.
  途中でもういいや, 誰かチェックしてくるだろうってなって放置.
  そういう保守放棄されなくなって放置されてるコードが9割なのがOSSの世界.
  だが安心だ. ここには天才がいっぱいいるようだから. w.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 14:57:03.14
  >>338
  いや, だから全体は概要レベルで把握しておいて.
  注視する一連のコードは都度しっかり把握するんだろ.
  OpenSSL位の規模のソフトだと全コード詳細に覚えておくのは無理だろ.

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:12:20.62
  スレ立てて2年で300レスしかない過疎スレにIDつけてどうする. w.
  おそらく住人は二人もしくは三人w.
  おれが他のスレも保守書き込みしてるが2年に一回しかレスがないw というかおれの書き込みだけ. w.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:34:02.27 ID:ASTyPlPW
  slipコマンドは無効になってるからスレ建ての時に強制ID表示にするのはむりぽ.
  ちなみに時折, ほんとーに時折サーバ管理者が降臨するよね, このスレ.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:35:06.63 ID:ASTyPlPW
  でもレス単位でのID表示は出来るんだな.
  名前欄に「!id:on」

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:36:13.73
  >>332
  コードの意味とプロトコルの意味は違うだろ.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:36:59.27 ID:tFdW4+rU
  名前欄に!id:on  てす.

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:37:24.02
  ソース読めない外字のお陰で過疎スレが大盛況だな.
  たまには外字も良いもんだな.

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 15:38:54.45 ID:tFdW4+rU
  >>340
  実はな・・・このスレには俺とおまえの2人しか居なかったんだ, 今まで黙っててごめんな.

  347 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/14(日) 15:49:54.16
  >>342
  それならトリップでよくね?

  348 :@bn9gYEz42c - :2019/07/14(日) 16:08:58.92 ID:ASTyPlPW
  >>347
  そのへんは個人の好みってことでいいでしょ.
  俺はどっちも使ってないし, 自演したいし. w.
  ID+トリップテスト.
  !id:on#brainfuck

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 16:31:24.19 ID:VOAKux59
  こんな過疎スレ荒れたほうが良いのかもしれんな.
  枯れ木も山の賑いってやつよ.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 16:36:44.22
  結局OpenSSLは使っちゃいかんのか?
  Linuxとかだと普通に利用してるけど.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 16:42:01.00
  >>325
  お前, エリス教徒だな?

  352 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/14(日) 17:16:38.43
  過疎ってても落ちないんだから, くだらん言い合い見せられるぐらいなら過疎ったままのほうがいいよ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 17:20:23.58
  >>348
  自演してもバレバレなんだ・・・このスレのおまえ以外の書き込みは全部俺の自演だから^^;

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 19:30:34.56
  突然80以上もレスが伸びてるから何かと思えばただの糞レスのオンパレードかよ・・・.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 19:59:31.74
  ソースが読めない阿呆なお客さんが来てたから.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:05:51.76
  >無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  流石に>>271のこれには仰天した.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:07:27.34
  夏ですなぁ.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:09:11.29
  SIerが如何に無能な奴等かわかると思う.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:14:40.55
  >>271が人気でワラた.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:25:22.58
  コードを見れば分かる. 自身過剰な厨房だなぁ.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:27:38.26
  いろいろ聞いてみよう.
  x = (x & 0x33333333) + (x >> 2 & 0x33333333);
  これ何したいかわかる?

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:34:44.06
  これ何したいか分かる?
  int i = 0;
  分からないかあ, 阿呆だから.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:39:40.46
  >>362
  変数の宣言と初期化.
  変数の命名が単純だからループ用の一時変数かな?
  でも俺だったらC99に則って.
  for(int i = 0;...
  みたいにするかな.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:44:17.48
  ハズレ. CPUのエラッタの回避コード.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:49:28.09
  プログラム関連スレでもない所で意気がってコードを語るほど滑稽なものはない.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:49:55.07 ID:ASTyPlPW
  書き込みの内容で同じ人かどうかってのは何となくわかるンだよな.
  sageていなかったり句読点を付けてたり草を生やしてたり.
  改行しまくったり改行を全然しなかったりAAが好きだったり.
  ちなみに俺はAAAが好きなのでエリス様やめぐみんとか大好き.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:54:45.39
  ム板にすらいない天才がここにいると聞いて. w.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 20:56:19.77
  まだ自演してたのか. いくらスレ伸ばしてもここにはおまえしかいないから>>366

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 21:08:43.80
  未だにアニメ見てるとか仕事したことなガキだね, そいつ.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 21:15:11.89
  ググったらキモオタエロアニメだったw マジキモ. w.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 22:01:55.45
  >>364
  なんでハズレって言えるの?
  https://github.com/freebsd/freebsd/blob/master/sys/dev/iicbus/max6690.c#L184
  ここのコードではループ用の変数だけど?
  おっと, 「ぼくが引用したのは別のソースコードだからああ!」なんて言い訳通用しねぇぞ?
  だってやってる内容は一緒なんだからな. w.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 22:09:21.69
  任意のプログラム中の無駄や欠点・構造を全て読むだけで把握できるとは断言できないし, 当然プログラムを読むだけではそれらを100%発見できないとは限らない.
  その上できるできないなんてのは主観と表現に依存するので彼らの議論は本質的に無意味.
  一方のLibreSSLについては古代のシステムサポートという少なくとも大多数にとっての無駄で,
  ソースを読むだけでも分かる部分の削除を"含めた"改修だったというだけの話.
  まぁFLOSSの仕様なんてガバガバな事も珍しくないからソースを読んで判断するものではあるんだけどよくここまで伸ばせたな・・・・・・.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 22:19:45.13
  theoが嫌われてる理由そのまんまやんw ムダなのはおまえ自身やで. w.
  rsa出身はどいつもこいつも我が強すぎる. w.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 22:41:52.72 ID:VOAKux59
  なんて不毛なレスバなんだ・・・.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/14(日) 22:56:34.74 ID:ASTyPlPW
  >>369>>370
  二人だけか.
  黙ってりゃいいのになンで喰い付いてくるンでしょうね.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 00:39:44.94
  こう言うのがいるからFreeBSD利用者が減る一方なわけか.
  とても分かりやすい.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 01:20:01.26 ID:SVg5X26n
  ハ, ハゲとらんわフッサフッサやねん!

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 01:41:28.57
  俺なんて白いチン毛が生えてきたんだけど.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 06:43:35.00
  元から増えてないから減りようがない. 使ってるのはキモオタだけ.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 07:13:47.21
  仕様書くれよ.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 07:15:54.81
  コード読めば仕様は理解できるだろ.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 07:44:44.80
  >>373 が>>372 に言及してると仮定してレスするけどそれでいいんだよ.
  ある事に対して無駄あるいは有用と考えた人がそれをして物を作り, 利用者がまたそれを判断して使用の可否として結果になる.
  絶対的な正しさなんぞなくて, 現実的かつ世間的には利用者が多ければ正しかったのだという結果になりがちであるけれども, それにしたって結果論なんだ.
  自分が正しいと思う物を作って使っていくしか人間にはできないしそれで良い.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 08:11:31.89
  ワロタ. w.
  よくまあそんな嘘をどうどうと吹聴できるもんだな.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 10:38:00.98
  誰だ?
  FreeBSDは人気がないって言ってた奴は?
  スゲーじゃん.
  俺もFreeBSD使ってみようかな?

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 12:11:02.59
  仕様書だせ.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 12:59:28.70
  >>385
  ありがたく受け取りやがれ.
  つ ソースコード.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 14:01:12.45
  埋もれかけた>>266 に話戻してもいい?
  > FreeBSDって今でもメジャーどころで使われてたりするするん?
  自分も興味あるが詳しくないので12.0Rと11.3Rのリリースノートで.
  「Sponsored byなにがし」って書いてある企業・団体名を拾ってみた.
  20個ほどあるが聞いたことのある名前は6個くらいしかなかった.
  メジャーなのはここ!て分かる識者いたらうんちく語ってくれ.
  やっぱDARPA?
  Chelsio Communications
  DARPA, AFRL
  Dell EMC
  Dell EMC Isilon
  Gandi.net
  G2, Inc.
  HardenedBSD
  Intel Corporation
  iXsystems
  Klara Systems
  Limelight Networks
  Mellanox Technologies
  Microchip Technology, Inc.
  Modirum MDPay
  Netflix
  Panzura
  Smule, Inc.
  The FreeBSD Foundation
  Yandex LLC

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 14:18:07.91
  >>387
  N天堂とかSoニーが入ってないのが驚き.
  BSDライセンスの精神が想定した通りだから, 悪くはないんだけどさ・・・.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 14:40:46.43
  >>386
  仕様書が全てだ.
  ソースコードなんてどうでもいい.

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:02:24.68
  >>389
  いつから仕様書が存在すると誤解していた?

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:08:01.09
  仕様書なんて都市伝説だろ.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:21:26.25
  馬鹿SIerと低脳UNIXerはソースコードがあれば仕様が理解できると勘違いしている.

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:34:13.06
  >>389
  人類に必要なのはソースコードをすっ飛ばして(曖昧な)仕様書が.
  あればそれをいい感じに実行してくれる幼精さんの存在だよね.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:50:03.81
  マジレスするとマを卒業してSEとかコンサルとか行くなら仕様書掛けないと外に投げらんなくてお話にならんのだがな.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:56:31.50
  書けなければ下請けに丸投げすればいい. 日本はそんなSEばかりだ.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 15:59:47.02
  仕様書は音声テープ.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 16:01:46.31
  問題が起きたときのために文書に残すなんて無能のすること.
  脳あるSEはドキュメントを書かない. すべての責任は下請けへ.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 16:09:37.71
  >>393
  >幼精さん.
  幼いのか・・・.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 16:25:32.21
  FreeBSDの仕様書ってどこにあるの?
  教えて.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 16:58:48.44
  >>399
  man

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 18:25:00.29
  仕様書出せー.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 18:31:37.10
  コード読めないのがばれちゃったのがそんなに悔しかったのかよ.
  煽るなら身の程を弁えて煽れよ.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 18:39:02.65
  >>402
  おまえみたいな自身過剰のUNIXerをたくさん見てきたが.
  どいつもこいつもvi使えることだけが自慢で, 同期一つまともに書けない低スキルプログラマだった.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:04:51.53
  viなんか使えて当たり前だろ.
  何言ってんだ?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:08:18.04
  viすら使えなくて小馬鹿にされたのが悔しかったんだね.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:24:54.15
  vi使えないと, emacs インストールするまで.
  なにもできないから,
  viは勉強した方が良い.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:30:06.41
  viなんか骨董品使ってる奴まだいるんだ. もう70過ぎだろ.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:30:51.65
  ee知らないとか工作員バレバレだろう. w.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:33:08.00
  >>407
  はっ?
  vi知らずにどうやって.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:43:38.85
  > 「vi知らずに」
  なぜこう自慢が入るのかが理解できない. なぜvi程度で上から目線なのか.
  知ってることがそんなに偉いのか. そもそも調べてすぐ分かることだろう.
  そしても馬鹿でもすぐ理解できる. 使いにくい, 作業効率が極端に悪いということだけは.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:47:39.71
  vi使ってる奴にあれしてこれしてと仕事を振るとミスばかりする.
  作業見てびっくりした. 何かおれすげーだろ, オーラ出してる.
  でもすべて手作業なのだ. w.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:49:08.38
  vi使いには二種類いる, lisp脳と土方脳だ. どっちも仕事は極端に遅い.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 20:50:12.87
  edも使えない稚魚が暴れてますなo(^-^)o

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:10:54.81
  テキストとのソートだの, ユニークだの正規表現置換だの抽出だの頼むんだけど途端に作業が遅くなるのがvi使い.
  カーソル移動ですべての脳みそのリソースを使ってるようだ.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:12:09.29
  >>406
  vi芸人するんじゃなければ勉強するほどのものじゃないだろ.
  >>410
  なぜその程度で自慢されてるとか上からだとか言い出すのかわからない.
  たかがviだぜ?viのコードを隅々まで見たぜ!とかいうなら確かにすごいが.
  (オリジナルのviな. あれは早々読めるものではないw)たかがviだぜ?
  どんだけviにコンプレックス持ってんの?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:13:43.42
  大学ではまだ骨董品のviとgcc, gdb使って開発の練習してるみたいだな. w.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:14:46.18
  >>415
  vi知らずにって言ってるじゃん. みんな知ってるに決まってんじゃん. ゴミだということも.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:18:57.41
  > はっ?
  > vi知らずにどうやって.
  vi信者がキモいのはFreeBSDはee推奨してるのにこのスレでいちいち普及活動してくるところ. うぜー.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:19:52.85
  えーvi!?
  viが許されるのは, emacsインストールするまでだよね.
  きもーい.
  キャハハハ.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:21:25.80
  コード読めない氏の次はvi使えない君かよ.
  なんでそんな奴がFreeBSDスレにいるんだろう.
  馬鹿なんだからWindows使ってりゃいいのに.
  なぜか馬鹿に限ってWindows嫌うんだよなあ.

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:27:01.18
  >>420  <-実際はコード読めない低脳馬鹿w  自慢はviのカーソル移動w.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:27:59.01
  >>420
  キミ, コードの質問したら一切答えなかったよねw ほんとに読めるの? wwww.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:32:51.53
  コード読める  ->  学校で習うサンプル程度.
  viが使える  ->  メモ帳レベルの編集程度.
  これがこのスレの住人のレベル.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:33:05.57
  ソースコードの意味もわかってないアホがいきったって.
  無視するだけに決まってんだろ馬鹿馬鹿しい.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:34:36.94
  開発環境はFreeBSDはWindowsから20年遅れてるからな.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:36:40.81
  viのせいだな.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 21:38:58.60
  UNIX自体が骨董品なんだけど・・・.

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:06:47.22
  ぴかぴか光ってれば最新鋭だとか思う, 虫と同じ生態の田舎のヤンキー思想を持ち込むのはやめてくれよダサいなあ.

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:22:31.51
  viは糞  -> viも使えないとかw <-この反応が意味不明. 糞なものは糞.
  世界のテキストエディターから - 愛され進化し続けている「Vim」
  https://news.mynavi.jp/article/20110615-vim/
  世界から嫌われてるのにこういう捏造的な布教活動するから余計に嫌われてる.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:34:01.58
  世界からとかUNIXerとかSIerとか主語をデカくして非確定的な事をふわふわとしか語らないスレがこちらになります.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:35:33.09
  実際vi使ってるのは大学デビューの新卒ばかりで, 玄人はみんなemacs使ってるよな.

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:42:33.04
  仕事場で3ヶ月もviで作業してれば無能という烙印押されるからな. 半年もすればemacsに乗り換える.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:52:51.28
  某kaigi 2019で好きなエディタを聞いたら.
  vim: 64
  rubymine: 55
  vscode: 43
  atom: 12
  emacs: 12
  というのをどこかで見た.

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 22:57:02.54
  neovimだな.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 23:05:51.95
  wineでメモ帳.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 23:09:18.91
  edじゃないのか.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 23:13:36.69
  せめてexじゃないと辛いぞ.
  edなんか使ったこともない奴なんだろうが.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 23:14:51.92
  >>433
  な? おかしなデータだろ? BSD使ってる人の99%はviの言葉すら知らないのにさ.
  viは世界中から愛されてるとか捏造ばかりなのさ.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/15(月) 23:16:01.73
  cat

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 00:17:43.90
  今時エディタ論争とか30年前じゃあるまいし.

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 00:27:34.76
  どうでもいいけどviを使える程度でイキれるってすごいね.
  もっと生産的なことで自分を高めればいいのに.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 00:32:46.09
  vi使えていきってる奴なんかいる?
  使える奴:使えて当然.
  使えない奴:viはクソ!vi使いはクソ!上から目線でイキるな!!
  だよねぇ. 何を必死になってるんだろう.

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 01:30:06.20
  viを馬鹿にするとvi使えないと思ってしまう  ->  使えるおれーすげーと思ってる <-こいつ最高に馬鹿w.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 01:33:43.09
  FreeBSD Press Release: April 22, 1999
  FreeBSD は壮観な特殊効果を生み出しました.
  Concord, CA, 1999/04/22: 32 台のデュアルプロセッサの FreeBSD システムがワーナーブラザーズフィルムの
  最新映画TheMatrixの中で 多数の特殊効果を生み出すために使われました.
  Manex Visual Effects 社は, 32 台の FreeBSD が動作している Dell Precision 410 DualP-II/450
  プロセッサシステムを CG レンダリングエンジンの中心部として 利用しました.
  Manex の上級システム管理者である Charles Henrich はこのように話してくれました.
  「この映画を製作するにあたってわれわれが認識したのは, 3-D 中心のシーンを作成するには既存の SGI システムでは能力が足りない, ということでした.
  そのため, 信頼性と管理の容易さと, ハードウェアの調達が迅速に行えるということから, われわれは FreeBSD
  を中心とした解決策を採用することにしました.
  Dell に相談して, 水曜日にわれわれは 32 台のシステムを購入し, 土曜日の午後までには作品のレンダリングをさせるようにしました.
  それはすべての努力の結果でしたが, もしわれわれが他のオペレーティングシステムを選択したならば, とてもこうはいかなかっただろうと確信しています.」
  FreeBSD オペレーティングシステムは強力で, UNIX の Berkeley Software Distribution に基づいた
  完全なオープンソースのシステムです.
  それは数多くのインターネットウェブサイトや Walnut Creek CDROM から 無料で利用可能であり, 3-D
  グラフィックスのレンダリングツールや,多くの他の同様に強力なツールを含む, 何千もの移植されたアプリケーションが入っています.
  FreeBSD は現在最も用途の広いパーソナルコンピュータの心臓部分である Intel x86 プロセッサに最適化されています.
  FreeBSD は無制限にカスタマイズができ, Yahoo! や U.S. West などの
  インターネットアプリケーションの原動力の中心部として採用されています.
  それは商用のライセンス制限に妨げられず, 自由に配布や修正ができるからです.
  https://www.freebsd.org/ja/news/press-rel-1.html

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 01:40:34.67
  BSDの中でもFreeBSDの躍進がviはゴミでeeで十分という表れである.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 02:00:44.98
  >>442
  viを使えないで「viはクソ!」って言ってる奴なんている?
  少なくともこのスレでviを叩いてる人は.
  viを使った上で非生産的だなと批判してると思うんだが.
  というかその感嘆符の使い方とかいやらしいねぇ.
  印象操作に必死になってる感がひしひしと伝わってくるよ.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 02:04:17.97
  >>442
  おまえとか. w.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 02:08:54.34
  viがクソなのは認めるよ. モードを採用した後発のエディタで普及したものがないのだから.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 02:13:42.18 ID:D5zMBzA9
  >>448
  かなり古いエディタなのに, その精神がほとんど全く後続のエディタたちに反映されてないって.
  ある意味すごいよな.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 02:53:12.71
  エディタ論争に誘導してまで勢いを保つとは, なかなか見所がある荒らしだな.
  次のネタは.
  ドライバくらい自分で書けよ vs そんなの時間の無駄だろ.
  とかどう?

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 03:00:58.50
  >>450
  荒らしに反応するのも荒らしだぞ.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 03:19:25.94
  いつの間にかまたしてもスレがすんげぇ伸びてたワロタ. w.
  けど「俺はロリコン」ってとこまでしか読んでないんだがな!

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 03:37:03.78
  FreeBSDって人気あるんだな.
  スゲーな.

  454 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/16(火) 06:45:32.53
  >>446
  > viを使った上で非生産的だなと批判してると思うんだが.
  その割には何ら具体的な批判がないようだけど?
  > 印象操作に必死になってる感がひしひしと伝わってくるよ.
  お前がな. ww.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 07:59:26.97
  まーだやってんのか.
  たかがエディタが使えるくらいでどんだけイキんねん. w.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 08:49:58.19
  翻訳職人はよ, 三行にまとめてくれ.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 09:11:17.15
  viはクソ.
  玄人はemacs
  俺はロリコン.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 09:18:33.03
  thx, 把握.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 10:01:39.14
  viにはモードはないって何度言えばわかるんだ?
  これだからviすら使えない奴は困るんだ.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 10:46:43.60
  >>458
  訂正.
  -俺はロリコン.
  +>>459はロリコン.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 11:18:16.76
  但し, ロリコンは>>459だという事実と,>>457がロリコンではないかどうかに因果関係はない.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 12:32:28.36
  >>460
  コンテキスト形式はやめてくれ.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 19:53:07.37
  viやexがつかえないやつは, 一部業界ではクソ. もちろんcatやechoでコードかけといわれてできないやつもクソ. でも全部viでやる必要はない.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 20:13:27.89
  FreeBSDってすげーな.
  俺もFreeBSD使ってハッカーになろうかな?

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 20:14:41.98
  DEFAULT_VERSIONS+= ssl=libressl
  したいけど, www/squid がまだ security/libressl をサポートしてない.
  >Squid 4.7 release notes
  >This release does not support LibreSSL. Due to a bug in the way LibreSSLuses
  the OpenSSL version macro some changes necessary to support OpenSSL1.1 prevent
  building with LibreSSL.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 20:18:46.11
  >>465
  素直にOpenBSDでも使いなさい.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 20:52:36.83
  >>463
  そんな, 追い詰められたトラブルシューティング.
  ばかりの仕事ってやだなぁ.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 20:59:15.72
  ぼくeeしか使えないや.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 21:07:30.21
  アタイはLeafpad

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 21:09:39.65
  >>465
  https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=228967
  パッチを当てればなんたらかんたら.

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/16(火) 21:18:42.75
  >>465
  libresslをサポートしてないportsはports treeから削除すれば解決!

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 05:36:44.91
  またFreeBSD爺が自分語り&マウント取りしとる・・・そんなんやから友人が出来ひんのやろ.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 11:43:04.50
  平日早朝からお疲れ様です. お爺ちゃん.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 17:33:12.83
  >>463
  25年前くらいからee使ってるわ・・・.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 17:55:34.46
  eeってそんな昔からあったけ?
  1994年だとFreeBSD 2.0になる前くらいゃね.

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 18:00:00.96
  eeって何?
  UNIX使って19年だが, そんなもん初めて知ったが.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 18:45:22.73
  >>476
  FreeBSD使ってないならそれでもいいけど.
  せめてぐぐってから書き込めよ表六玉め.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 18:56:00.33
  次のバトルはよ.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 18:59:59.73
  EE, ee
  エストニアの国名コード.
  エウェ語のISO 639-1言語コード.
  化学用語で鏡像体過剰率(enantiomer excess)
  カメラのEE(Electric Eye)方式. 自動露出のこと.
  Emotion Engine(PlayStation 2のCPU)の略称.
  イングリッシュ・エレクトリック(English Electric) - イギリスにあった総合電機メーカー.
  EE (企業) - イギリスの携帯の通信会社.
  近鉄9020系電車(奈良線仕様)の電算記号.
  日野・ブルーリボンに採用されていたEEドライブ.
  富士重工業が生産する世界初となった水平対向ディーゼルターボエンジンの型式.
  EE JUMP - かつて存在した歌手ユニット.
  EE (漫画) - まつもと泉の作品.
  エンドレスエイト(Endless Eight)の略称.
  フローンの気候区分における気候帯のひとつ. 高極帯を意味する.
  アーンスト&アーンスト (Ernst & Ernst) - アーンスト・アンド・ヤングの前身.

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:22:27.87
  >>476
  ee知らないとか馬鹿じゃねーの? w.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:23:22.51
  エエェェェェエエ.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:26:27.73
  >>478
  おう.
  校舎裏までヅラ貸せや.

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:31:29.11
  ハゲしいな.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:33:06.02
  フッサフサや言うトンやろがぅぁあああ!!111

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:35:19.23
  ee知らないのになんでこのスレにいるんだろ? OpenBSDの工作員か?

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 19:48:30.29
  eemacs

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 20:04:49.55
  >>480
  ee知らないって書き込んだだけで, 親の仇みたいな言われ方までされて怖いな. w.
  別にエディタなんて好きなやつ使えば良いんじゃねーの?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 20:17:27.64
  >>476
  純正UNIXには入ってない. UNIXから派生したBSDにはかなり昔から入ってる.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 20:20:34.64
  >>485
  OpenBSDにもeeは普通にある.
  http://openports.se/editors/ee

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 20:24:05.75
  >>489
  知らなかった. w.
  ずっとvim使ってたんで気にも留めてなかった.
  neovimに移行しようと考えてたとこで, 恐らくこれからもee使うことないだろうな.

  491 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/17(水) 20:42:09.59
  >>475
  manのCopyright見ると1990だから29年前やね.
  https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ee&sektion=1
  FreeBSDはその頃から使ってるがeeは1度も使ったことない.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 20:45:48.99
  >>487
  UNIX歴19年なんて書かなけりゃよかったのに.
  FreeBSD初心者って書いてりゃみんな甘い顔してたぞ.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 21:04:01.01
  FreeBSD初心者の女児です.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 21:14:47.48
  >>492
  だな. w.
  まあ, どう思われようが構わんが. w.

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 21:34:52.76
  1990年って386BSD Release 0.1のリリース前じゃね?

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 21:37:27.35
  >>493
  FreeBSD20年の僕と結婚してください!!

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 21:46:09.15
  >>493
  恥ずかしくないの?

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:15:51.75
  >>491
  小便垂れの使ったことない自慢はもういいから.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:19:41.36
  eeは, FreeBSDのインストールで, 知らない内に使っていると思う.

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:20:24.43
  せやろか?

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:35:07.10
  vim使いはいちいちなんで自分はvim使ってるって自己紹介してくるんだろうな.
  ふつうデブやハゲが何のエディタ使ってるかなんて誰も興味ないよ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:39:46.31
  お, おぼえてるねー.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:41:59.22
  >>464
  使ってればなれるものではないぞ?
  東大生のほぼ全員が便器を使ってるが, おまえはバカだろう?
  それと同じだよ.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 22:58:38.21
  そういや, いまUNIXってどれ?というか, ある?

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 23:01:05.80
  AIXとかSolarisとかHP-UXとか普通にある.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 23:15:53.07
  そう言えば初めて触ったpc-unixはsolaris-x86だったな.
  それからFreeBSD2.1.6だった.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/17(水) 23:46:53.94
  >>504
  https://ja.wikipedia.org/wiki/Unixの歴史#/media/ファイル:Unix_history-simple.svg
  linuxのディストリがしゅごい.
  https://futurist.se/gldt/wp-content/uploads/12.10/gldt1210.svg

  508 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/18(木) 06:52:49.77
  >>498
  煽りが昭和.
  おっさん, もう令和だぞ早めにくたばっとけよ. w.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 07:13:02.71
  >>504
  由緒正しいMacOS Xを忘れるでない.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 07:21:06.32
  >>509
  興味ない.
  ってか, スレ違い.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 07:52:32.63
  ここは『コード&エディタ&UNIX遍歴を語れ Part47』だろ?
  FreeBSDの話題より盛り上がってたわけだしな. w.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 08:26:16.01
  FreeBSDの仕様書について語るスレだろ?

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 08:44:56.41
  寝ぼけた事言ってんじゃねえよ.
  このスレは俺のチラシの裏だ.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 08:55:36.36
  >>508
  おまえほどの人間のクズはそうそういない.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 11:23:26.67
  今でもSVNでリホジトリ管理しとるん?

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 11:26:48.59
  eeは流石に懐かしいな.
  MS-DOSからFreeBSDに入った人には使い易いとは思う.
  LinusはいまだにMicroEmacs使ってるのも凄いが.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 11:43:07.98
  エディタは個々の慣れが全てってか, 宗教みたいなもんだからな.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 12:00:04.80
  >>516
  これは, ぶち切れて新しいの作ってってもおかしくないのになーって話?

  519 :470:2019/07/18(木) 12:03:52.69
  >>465
  パッチとOPTIONS_FILE_SET+=GSSAPI_MITで取り敢えずビルドは通った.
  一応稼働している.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 13:28:55.25
  >>516
  edlin と ee は似ても似つかないが, なぜ使い易いと思うのだろうか.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 14:02:09.86
  PC-DOCにeってエディタが入ってたんだよ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 14:58:20.48
  PC-9801とかからの人ならseditとかもあったな.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 15:33:51.25
  >>521
  なんつー名前のエディタだ. w.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 16:53:01.45
  wikipediaに記述があるな. さすがにこの世代のPC-DOSは縁がなかった.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 19:15:38.08
  >>515
  そうだよ. 今でもSVNだよ.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 19:18:20.33
  >>521
  記憶力スゲーな.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 19:42:33.92
  >>522
  6.2のは劣化mifesだったね.

  528 :@XSSH/ryx32 - :2019/07/18(木) 19:49:05.29
  爺は昔のことはよく覚えてるからな.
  まあ昔も今も使えない>>514みたいなクズもいるけど. w.

  529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 19:50:41.75
  FreeBSDスレが乗っ取られた!

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 21:31:02.48
  fossilなら二条項BSDなんだし乗り換えちゃえば良いのにね.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 21:57:57.67
  >>528
  失せろ, カス.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 22:03:57.36
  SVNって聞くだけでプゲラされそう.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 22:18:20.10
  >>531
  お前が失せろよ.
  できたらこの世から. w.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 22:23:33.60
  2008年から2012年にかけて, CVSからSVNに移行した.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/18(木) 23:50:41.72
  >>526
  名前が強烈だからな.

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 00:05:30.68
  いやここは>>537が失せるって事で.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 00:06:49.12
  お前らなんで俺が書き込むと静かになんの?
  俺に恨みでもあんの?

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 02:21:33.21
  >>539
  なるほどその手があったか!

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 03:00:02.18
  全部私の自作自演でした.
  申し訳ない&#128583;

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 08:06:01.33
  はいはいお爺ちゃん, おむつ交換の時間ですよ.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 08:22:01.55
  >>535
  名前の強烈さだったらCP/MのDDTでしょ.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 09:23:08.35
  ただの虫取りじゃん?

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 09:45:55.58
  11.3Rインスコしながら出勤した.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 11:26:36.54
  来年の年末前には13.0がリリースかな.
  ずれ込んで再来年の始めか.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 14:35:49.88
  NetBSDは未だCVS

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 15:19:46.61
  >>533
  なんという人間のクズ. おまえみたいのがアニメ会社を放火するんだろうな.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 15:39:43.50
  亡くなってる人までいるのによく軽々しくそんな事を書けるな・・・.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 15:41:46.81
  FreeBSDのコミュニティって怖いね.
  犯罪者予備軍みたいな人がいるね.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 18:06:11.53
  $ whereis 犯罪者予備軍.
  犯罪者予備軍:>>548
  $ rm -rf '>>548'

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 18:48:27.98
  主要なBSD系のリポジトリを確認してみた.
  SVN
  ・FreeBSD (githubに公式ミラーあり)
  CVS
  ・NetBSD (githubに公式ミラーあり)
  ・OpenBSD (githubに公式ミラーあり)
  GIT
  ・DragonFly BSD (githubに公式ミラーあり)
  コミッタでなければgitだけでも困らなそう.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 19:48:52.49
  Forkしてみて.
  何時間かかるんだか.

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 21:07:20.04
  >>551
  .git/objectsディレクトリのサイズをだして秒間7.1キロバイトで逆算すると.
  FreeBSD: 55時間14分.
  NetBSD: 49時間40分.
  OpenBSD: 26時間31分.
  DragonFlyBSD: 18時間52分.
  参考になれば幸いです.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 22:08:02.84
  意外とそのぐらいで済むんだ.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 23:24:03.88
  Linuxだとどれくらいか気になる・・・.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/19(金) 23:42:36.82
  $ cat '>>554'
  cat:>>554: No intelligence and social status

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 05:29:02.36
  コード書けないんだろうがかなり話を盛ってるな. 無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない.
  仕様書がない場合, それが何を意図したか書いた本人しか分からない. むしろ書いた本人すら理解してないことも多々.
  とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い.
  いらないだろうと削除して問題が起きて, はじめてそのためのコードだったのか!!!なんてのはよくあること.
  アップデートしたら一度修正されたバグ, 穴がまた復活するなんてみんな経験済みだろう.
  コード見れば仕様のすべてが分かる. そんなのは全くバグのないコードだけ.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 07:19:25.02
  お年寄りの特徴.
  1. やたらと早起き.
  2. 同じ様な話題を何度も繰り返す.
  3. 臭い.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 08:13:49.16
  自分のことはよくわかるって話?

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 08:23:13.37
  はいはいお爺ちゃん, おつむ交換の時間ですよ.

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 08:35:17.11
  >>556
  >>271
  お爺ちゃん. w.
  朝ごはん食べたでしょ.
  仕様書が全てだ.
  仕様書だ!!!

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 09:44:12.83
  >>560
  未発見のバグどころかその時の時点で誰も全く認識されていない.
  セキュリティホールすらも網羅してある究極の仕様書があるぞ.
  つ ソースコード.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 10:19:25.45
  >>561
  それを>>271>>556に言ってあげてください.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 11:25:21.06
  今日もアニメ好きの知ったかさんが元気だな^^

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 13:31:25.94
  ていうかソースコード読めば分かる奴は.
  どうしてRHやGoogleのスーパーハッカーが仕様書の重要性を説いてると思うの?
  もしかしてそいつらより自分の方が賢いのかなw?

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 14:09:24.08
  ソースコード読めばすべてが分かるなんて言い出してるのは, 読めない奴が極端な話を持ち出してるだけだよ.
  考えりゃ分かるだろ馬鹿かおまえは. あ, 馬鹿だからこんなこと書くのか.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 14:49:38.23
  取り敢えず,>>564が言う仕様書の重要性の詳細を教えてくれ.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 15:28:44.37
  >>564
  仕様書の重要性はわかるが, RHとかGoogleとかスーパーハッカーっていう前置きは必要なのか?
  仕様書が重要ってのが重要であって, RHやGoogleがどうとか枝葉の部分だろ.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 16:09:56.09
  >>567
  ネットウヨが安倍政権とか天皇の移行を利用してるのと同じ.
  自分が小物だということを認めたくなくて大物の名前を引き合いに出す.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 17:19:04.52
  >>568
  それ, 寧ろリベラル側のやる常套手段では?
  二言目には『欧米では〜』と騒ぎ, 都合が悪くなると, 大声で差別だと非難する.
  野党がこれだけ支持されてないのも理解できるわな.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 17:27:41.25
  >>569
  うわ, コイツ頭のおかしいやつに安価して, キムチの臭いがうつってやがる. www.
  えんがちょ&#12316;&#12316;&#12316;

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 18:22:03.68
  FreeBSDの仕様書はmanコマンド.
  まで読んだ.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 18:33:37.89
  >>568
  安倍や天皇が大物だと思ってる時点でお察し. w.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 19:23:17.88
  >>569
  自分たちがよそからどう思われているか, よく考えた方がいいよ?

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 19:47:05.47
  > ([*]前略[*])しかし, 少ししかドキュメントが.
  > 付属しないけれど出来上がっている製品と, 設計仕様書は大量にあるけれどで.
  > きあがっていない製品とで, そのどちらを選ぶかの問題になると, ソフトウェ.
  > ア開発者なら必ず前者を選ぶだろう. ユーザーは, 設計仕様書にお金を払うの.
  > ではない. 製品に払うのだ.
  >  UNIX開発者は, 詳細な機能仕様書や設計仕様書について見方が異なる. 目的.
  > は伝統的な方法論と同じだが, 物事を進める順序が違う.
  >
  > 1. 短い機能仕様書を書く.
  > 2. ソフトウェアを書く.
  > 3. テストして書き直す. 満足できるまで繰り返す.
  > 4. 詳細なドキュメントを(必要なら)書く.
  >
  >  普通, 「短い」機能仕様書とは, 長くて3, 4ページのものだ. 短くとどめる.
  > のは「何が必要なのか, 最初からはなかなか分からず」, 「存在しないものにつ.
  > いて何かを書くのは難しい」からだ. ([*]中略[*])
  >  詳細な設計仕様書を書くのは, 反復的な設計プロセスの完了後が一番いい.
  > 詳細な仕様書というものは, 主として開発者とサードパーティ業者とのために.
  > あるものだ. したがって, 設計の完了後には, もう詳細な仕様書は必要ないか.
  > もしれない. ユーザーと開発者とは, 反復的な設計プロセスの全体を通じて,
  > アプリケーションの検討を繰り返してきている. つまり, この時点では仕様書.
  > には, もうあまり意味はないのだ. それでも, 何らかの理由で仕様書が必要に.
  > なった場合でも, その作業は容易だ. 目の前のアプリケーションを文書化する.
  > だけでいいのだから.
  UNIXという考え方 - その設計思想と哲学から引用.
  まとめると, お姫様が助かってよかったって話な.

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 20:22:03.47
  >>573
  つ 鏡.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 22:50:06.40
  >>569
  左翼が欧米の威光なんか使ってるか?
  頭おかしいんじゃないの?
  それともアメリカを引き合いに出されると逆上しちゃう人?
  自民党の人はアメリカからの押しつけ憲法だ!とか逆上してるからなあ.
  正体が丸わかり.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/20(土) 23:27:31.83
  り国の人間って左翼とリベラルの区別が出来ない.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 00:09:32.30
  >>572
  そこはやはりチョン大統領でしょ.
  ってアホか. w.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 00:15:12.18
  なんでこんな寂れたスレにまでネトウヨ連呼厨が湧いてんの?

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 01:23:45.08
  選挙中だからじゃね.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 01:48:50.09
  ソース読めない外字のお陰で過疎スレが大盛況だな.
  たまには外字も良いもんだな.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 01:53:10.44
  残業代ゼロ円法案の時は凄かったよな.
  明らかに政権から金もらってる奴が山のようにわいてたもんな.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 02:17:35.82
  場違いにも程がある.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 07:17:55.71
  ただちに影響はない(大嘘)

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 12:07:15.67
  アンダーコントロール(汚染水ダダ漏れ)

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 17:47:35.04
  ほんとにかの政権の3.11後の対応は酷かったなぁ・・・.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 17:58:04.42
  >>586
  悪夢だったよな.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 18:51:55.33
  また開票開始即当確か.
  テレビつまんね.
  こっちの方が盛り上がってていいわ.
  https://www.youtube.com/watch?v=6XB3LTEIrI0

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 19:12:46.03
  >>588
  プロだから当たり前だろうが, 190越えとか凄いな.
  俺なんて100越えるので精一杯だよ.
  (((^_^;)

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 19:44:45.72
  君らが使ってるデスクトップ環境を教えて欲しい.
  俺はKDE

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 21:35:25.39
  i3wm
  滅茶苦茶軽いぞ. w.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 21:36:26.62
  xfce4

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 22:33:52.49
  俺はfluxbox.
  KDEは, 重すぎる.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 22:52:42.35
  君らは結構実用性重視なんだな.
  有り余るCPUパワーとメモリを無駄に使ってこその浪漫だろ!?
  安物のCPUを使ってる上に時折りメモリ不足に陥ってるけどさ.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/21(日) 23:47:32.22
  9wm

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 00:12:46.13
  >>594
  そういう人はWindowsかLinuxに行ってるような気がする.
  素人さんに至っては, 有り余るパワーを持て余して.
  仮想化遊びを始めるあたりまでがテンプレ.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 02:52:37.31
  >>593
  fluxbox, ウィンドウサイズの変更がやりずらくね?

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 04:54:54.99
  i3-wmもいいけどデスクバーやランチャーが不要だったのでbspwmに乗り換えた.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 05:00:37.58
  >>597
  >fluxbox, ウィンドウサイズの変更がやりずらくね?
  4隅のアレ, 太く設定してる.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 08:14:31.13
  i3使ってるけど, dwm使ってみようかなと考えてる.

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 11:27:36.16
  Window Makerが上がらないのが少々寂しい・・・.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 12:08:21.02
  Afterstepさん・・・.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 12:40:52.52
  Window Makerダサくね?
  いやアイコンとか色テーマ変えればいいんだろうけど.
  なんつーか昭和っぽい. w.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 13:06:16.75
  xfceも重くなっちまったし, lxdeも今となっては中途半端だし,
  重くてもいいみたいなDEはともかく, 機能美なら機能美, 軽量なら軽量で一貫性を持って欲しい.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 14:29:42.10
  twm

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 15:58:38.59
  gwmやろ.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 16:44:07.59
  viをvimだと主張して憚らない人ですか.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 16:50:02.89
  GNOME3気に入っている.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 18:08:04.00
  Lumina使ってる物好きはいないか?
  ・・・・・・いないか.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 18:39:51.63
  何これ.
  このスレの住人ってこんなにいたのかよ.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 19:03:24.84
  おまえ以外の書き込みは全部俺の自演だよ.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 19:29:21.79
  >>603
  そりゃNEXTSTEPを模倣してる訳だから古いなんてもんじゃないだろ.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 19:29:57.83
  わしはxwmじゃ (twmの前身).

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 20:30:01.95
  Window Maker軽くていいよ.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 20:32:20.11
  FreeBSDのviはnviですヨ,
  なんてナ.

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 20:59:08.63
  editors/2bsd-viをたまに起動してみるとと爆速で草生える.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 21:39:54.64
  我輩はfvwm2
  窓のタイトルバーを上端ではなく左端につけたいのでfvwmから離れられない.
  (ports/x11-wmに入っているやつでこれができるのは他にはwm2しか知らない)
  最近のDEで左タイトルバー可能なのがあれば乗り換えてもいいが誰ぞ知らん?

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 22:02:10.62
  >>617
  とりまxfce4-wm
  https://i.imgur.com/Rq1D0qI.png

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 22:23:13.00
  >>609
  TrueOSの標準DEなんで最初は使ってみたが, 正直使いづらい.
  lumina2に期待している.

  620 :618:2019/07/22(月) 22:33:51.22
  >>617
  こう言うことなら知らないし理解に苦しむ.
  https://i.imgur.com/VddIY7Q.png

  621 :617:2019/07/22(月) 23:15:39.91
  >>618>>620 thx
  >>618 はタイトルバー内の文字のjustificationのほうね, こっちじゃないです.
  「垂直タイトルバー欲しい」って言った方がよかったか, すまん.
  >>620 のほうでビンゴです.
  画面が1366x768ピクセルしかない持ち運び機があって.
  水平タイトルバーをなくせると貴重な縦スペースが有効利用できるんすよ.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 23:41:30.90
  >>620
  すごく気持ち悪い.

  623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/22(月) 23:41:49.31
  >>621
  ちょっと探せば見つかるもんだ.
  但し最近のwmとは言い難い. x11-wm/flwm
  https://ja.osdn.net/projects/freshmeat_flwm/

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 00:16:30.83
  pkgngってpkgの代替なの? pkgが登場してほんの少ししか経ってないのにもう新しいコマンド作るのか・・・.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 00:19:24.64
  >>617
  おーさむってやつをゴリゴリにカスタマイズすれば出来るかも.
  スクショ:https://github.com/awesomeWM/awesome/issues/1395
  luaの知識必須らしい.
  俺は全く試してない.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 00:39:17.96
  >>624
  太古の昔, pkg_addとかpkg_deleteとかやってた時代があってその末期に出てきたのがpkgng
  つまり今のpkgのことだよん.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 03:07:06.31
  wmx なら一時期使ってたな.
  http://www.xwinman.org/screenshots/wm2-default.gif
  x11/xnodecor は動かなかった.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 03:18:43.95
  xmonadつこうてる.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 10:00:58.10
  >>617
  https://sawfish.fandom.com/wiki/Brushedpager
  sawfishのテーマでこんなのがあるので, ちょっと書き換えて自分好みにするのもいいかもね.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 10:11:15.77
  >>625
  それのElv13の奴とかシンプルな上に昭和的サイバーなふいんきが出てていいな.
  eはDE方面諦めてそれに特化して軽くしてくれりゃ良かったんだけど, 今となってはなぁ.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 15:32:00.05
  >>630
  eってなに?

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 16:03:35.43
  enlightenmenmemnenmneemnt

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 16:39:37.43
  イイ!!

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/23(火) 17:23:45.60
  >>626
  なるほど. 今のpkgが昔のpkgngなのね.
  思い切り勘違いしてた. w.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 02:04:05.75
  X/Open とかUI vs OSFとかBSD vs SVR4とか.
  なんか今はそんな争いもなくつまらんと言えばつまらん.
  今や一般人はlinuxは知っててもBSDなんて誰も知らない, 一般人どころかITエンジニアさえ知らない人多いし.
  寂しいね.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 02:47:54.71
  例えばだけど, 自民党の候補と野党の候補がいて, 風がものすごく野党に追い風なのに, そこに社民党のゾンビがいるせいで票が分散した場合.
  野党候補を応援していた側としては, 社民党市ねよって思うだろう?
  自民党=Windows, 野党=Linux, みたいな状況で考えるとさ, 社民党みたいに足を引っ張る有象無象は消えてくれと思う人多いと思うんだがなあ.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 06:14:07.08
  BSDはLinuxじゃないから, 的はずれなたとえとしか思えないが・・・.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 07:46:29.39
  BSDは社民党だよ?

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 07:59:26.07
  むしろ消えるべきなのは令和になってもまだWindows vs. Linuxとか言ってる>>636だろ・・・.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 08:13:26.01
  Microsoft &#128147; Linuxだしな.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 08:24:32.52
  WSLなんてものがある位だからな.
  Windows Subsystem for BSDマダァー?

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 08:38:24.95
  そういや昔, BSD on Windows使ってたなあ.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 09:56:20.98
  >>638
  失礼な.
  BSDは少数でも需要はある.
  社民党はBeOSだろ.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 10:52:48.37
  >>638
  N国ぐらいはあるかと.
  GPLをぶっ壊す.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 12:25:37.12
  >>644
  > GPLをぶっ壊す.
  ワロタ.
  とりあえず政党はNに入れたわ.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 12:46:15.74
  >>645
  俺もN国か消費増税反対してる幸福実現党に入れようか迷ったが, 自民党にいれた.
  (((^_^;)

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 14:08:31.75
  社民のほうが微妙に票多かったからな.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 14:45:46.25
  革マル FreeBSD
  中核 OpenBSD
  革労協 NetBSD

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 14:50:56.12
  ヤバい人が使うものみたいな例えはやめてくれ.

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 15:53:40.88
  オプソとかコミュニティとかは共産党の匂いがするから.
  使っちゃだめって言ってるアホ先輩がいたわ.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 15:57:28.87
  ネトウヨ的にはTRONなんだろうな. w.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 16:02:38.63
  redhatと赤帽を混同してるひともいた.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 16:08:59.35
  redstarだっけ, 本当に中国共産党がバックのディストリがあったよな. w.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 16:32:14.41
  >>649
  BSDユーザー=ヤバい人やろ(色んな意味で)

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 17:52:59.65
  >>645>>646
  「NHK・・・を守る党」に「降伏実現党」ってそれこそ野党の票を分散させるためだけのアヤシイ疑似政党じゃねえか.
  >>646 は幸福の科学の信者だろ.
  古い友人がそういう感じなんだよ.
  困るよ.
  どんどんマイナスの成果上げてるN国も何故か応援してるんだよ.
  教団で命令されてるのか?
  BSDにせよGPLにせよカルトみたいなもんだけど, こういうリアル・カルトとは絶対相容れんだろ.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 18:14:35.84
  >>654
  正解!
  だけど俺はFreeBSD好きだなぁ.
  あまり大きな事は言えないけど, 何て言うか, 痒いところに手が届きやすい.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 18:26:52.41
  GPLから企業を守る党.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 21:37:21.51
  そして誰もいなくなった.
  まるでペルポイの町みたいだ.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 21:52:09.24
  FreeBSDの(portで手に入る)パッケージの「新しさ」の度合いって.
  Linuxのディストリと比べるとどの程度なんだろう?
  Arch Linuxくらいかな?

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 22:40:06.34
  >>649
  少なくともストールマンは極左扱いでもいいような.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/25(木) 22:53:46.09
  >>660
  ソフトウエア共産主義だしな.
  copyleftは左翼をひっかけてるし.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 10:31:08.75
  NHK汚染の輪廻から脱出するためにN國に.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 14:25:31.53
  >>662
  益々カルマが増えて抜けられなくなるぞ.

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 14:28:52.68
  >>656
  うん.
  逆にlinuxは手が届いたところが痒くなるみたいな感じがどうしても馴染めない.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 14:29:18.06
  解脱の呪文.
  RMSをぶっ飛ばせ!
  さあ, みなさんご一緒に.
  「・・・」

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 14:54:37.07
  CopyRight->OpenBSD
  CopyLeft->GNU/Linux
  って図式か?

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 16:09:01.35
  俺の名前はCharlie Root

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 16:46:14.50
  Jane Doeやろ.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 17:55:24.50
  >>661
  さりげなく嘘をまぜるのはやめろって.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 18:29:48.44
  ホンマに?

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 21:55:01.75
  ウィキペディアでも見てくるといい.
  https://ja.wikipedia.org/wiki/コピーレフト.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/26(金) 22:28:08.93
  Jane Doeはオナゴだ.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 00:09:32.51
  これからは中道の時代!
  コピーミドルでどうだろう?

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 00:24:08.91
  例えば, FreeBSD-rel12からフォークして独自のOS書くときは, ソースコードの冒頭にある著作権の文言を残してたら,
  後はご自由にってのがFreebsdのスタイルなんだよな.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 10:22:50.06
  wikipediaの内容っていまいち信用出来ないんだよな.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 12:48:11.11
  >>387 捜索時の見落とし.
  本家サイトのトップに貼ってありんす.
  https://www.freebsd.org/news/press.html#story201906:02
  FreeBSDの恩恵を受ける製品・サービス 8選.
  MacOS・iOSのコアの一部分.
  NetAppのクラウドサービス・ストレージ製品.
  Netflixのコンテンツ配信サーバー.
  任天堂Switchのコンソールの一部分.
  パナソニックVIERA
  ソニーPlayStation4のOrbis OS
  トリバゴのサーバー.
  WhatsAppのサーバー.

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 13:09:17.00
  うちのCATV, STBがFreeBSDだ.
  HDDがUFSで.sujournalとVIERAディレクトリがあった.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 16:35:14.54
  >>676
  Bluecoat ProxySG

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 19:25:47.26
  >>676
  マトリックス.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 19:47:30.17
  Jane Doeで画像検索すると.
  死体画像ばっかり出て来るんですけど.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 23:05:00.64
  「土左衛門」みたいなもんだからな.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 23:16:01.38
  2日ぶりにportsnap fetch updateしたら3000超の大量アップデートが降ってきた.
  2019-07-27 05:46:53 +0000
  Bump PORTREVISION for ports depending on the canonical version of GCC
  as defined in Mk/bsd.default-versions.mk which has moved from GCC 8.3
  to GCC 9.1 under most circumstances now after revision 507371.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/27(土) 23:48:42.94
  しばらくportsnap更新してなかったなと思ったら先月ぶりだった.
  # portsnap auto
  Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 6 mirrors found.
  Fetching snapshot tag from ec2-ap-northeast-1.portsnap.freebsd.org... done.
  Fetching snapshot metadata... done.
  Updating from Thu Jun 20 01:47:43 JST 2019 to Sat Jul 27 22:55:17 JST 2019.
  Fetching 5 metadata patches... done.
  Applying metadata patches... done.
  Fetching 5 metadata files... done.
  Fetching 5892 patches.
  (5892/5892) 100.00% done. .

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/28(日) 16:52:55.73
  https://i.imgur.com/m6REIrs.jpg

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/29(月) 09:22:12.42
  RetroBSDやLiteBSDのソースコードってPIC32に依存してるの?

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/29(月) 14:01:45.03
  >>684
  ラズパイのとこにも同様の張り付けてるな.
  憲法改竄したがってるのってカルト宗教のやつだよな.
  統一とか幸福とか.
  技術者は洗脳しやすいとか思ってるのか, それとも単に業者が自分の業種のとこに書き込んでるだけか.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/29(月) 14:05:28.09
  反応する香具師も同罪.
  むしろ重罪.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/29(月) 21:38:05.06
  じゃあ貼るなよ.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/29(月) 21:53:17.26
  自分以外はぜんぶ同一人物が書き込んでると思ってそうだね???
  ????????? ????? ????????? ???????? ? ?? ??? ???? ???? ?????
  ?? ??? ?? ??? ???? ????? ??????????? ?????? ????????? ??

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 03:14:17.24
  >>684
  グロ.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 09:21:30.38
  HardenedBSDを使うんやで.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 09:25:15.91
  >>676
  Orbis OSのウィンドウシステムは欲しい.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 12:20:35.20
  >>692
  Window systemでは無くないか?あれ.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 21:40:06.14
  香具氏とか15年ぶりぐらいに見たわ.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 22:53:14.88
  鬱だ氏脳.
  逝ってきます.
  きぼんぬ.
  ゴルァ.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 22:55:05.59
  山崎渉これからも僕を応援してくださいね.
  ぬるぽ.
  ガッ.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/30(火) 23:18:44.60
  からあげうまうま.
  ところでここって何のスレだっけ?

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 00:28:53.28
  https://i.imgur.com/OZWMGjh.jpg

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 10:47:25.54
  FreeBSDを語れる人はみんな他所へ行ってしまいました.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 12:05:24.59
  そして, 誰も居なくなった.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 12:45:41.05
  点呼とろうぜ.
  1

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 14:22:48.34
  9.8

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 14:25:36.44
  3.14

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 15:09:13.32
  1.41421356

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 15:19:22.69
  68030

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 15:19:44.38
  それよりIntel 7260HMWでIEEE 802.11ac&Bluetoothに繋ぐ方法わかる方いらっしゃいませんか?
  wpa_supplicantをリビルドしても駄目でした.
  FreeBSD12.0 12.0-RELEASEp6です.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/07/31(水) 23:30:11.02
  >>703
  TeXネタかよ!

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 04:06:27.93
  円周率なんだよなぁ.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 05:34:29.37
  3じゃないのかっ!

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 06:24:56.71
  およそ3

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 08:31:26.33
  ちなみにゆとりが円周率3なのはデマ.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 09:51:39.18
  ゆとりには円周率なんて難しいモノは教えないんだよな.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 10:05:30.94
  22/7やろ.

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 10:36:03.01
  113355を2つに切って, 355/113

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 11:13:14.49
  はいはい, 続きはこっちでやろうね, お自慰ちゃん達.
  https://rio2016.5ch.net/math/

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/01(木) 18:39:44.79
  近似じゃなくて=なのがすごい.
  https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/0f1476041d9ab9086e829243397e729fc0c86608
  https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/ce5973400ed964f113c8118172db5f05ab81702e

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/02(金) 01:13:12.31
  >>716
  これってもしかしてラマヌジャンの公式?

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/02(金) 10:08:53.16
  モンテカルロ法でやるんや.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/02(金) 10:38:37.47
  サイコロ何回振れば良いんだ?

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/05(月) 22:28:52.61
  FreeBSD+Firefox->ニコニコ動画で広告が再生される.
  Windows+Firefox->ニコニコ動画で広告が再生されない.
  なんじゃこりゃ. どちらも未ログインかつADブロッカー的なのは入れていない.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/05(月) 23:38:16.34
  別に大丈夫だけどな.
  出るときは出る, 出ないときは出ない.
  https://i.imgur.com/XCKb6wF.png

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 13:29:09.83
  portsにllvm90が降ってきた.
  rcだけど.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 13:36:59.48
  そんなことより, libpciaccessのエンバグ何とかしてくれ.
  アプデしたらxf86-video-vesaが死ぬとか・・・.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 13:54:37.51
  ワイnon vesaでオンボのボロノートだからよくわかんないや.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 14:58:46.31
  ffはたまに知らんうちにnicoをブラックリストに入れるときがある.
  ブラックリストに入ってないか確認してみ.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 18:59:14.82
  vesaのバグ(先月くらいから?)にははまったな.
  サボらずにビデオカードのドライバにかえたよ.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 20:20:27.06
  Bug 239065
  devel/libpciaccess 0.14 breaks x11-drivers/xf86-video-vesa-2.4.0_2
  libpciaccess 0.16のFixあったけど.
  まだ落ちてこない.
  まぁ, 落ちてくるまで0.13.5にダウングレードして待ってる.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/06(火) 22:20:58.86
  libpciaccess, 依存パッケージを含めてもビルドに1分かからないよ.

  729 :720:2019/08/07(水) 00:47:27.60
  昨夜は動画を再生するたびに広告が再生されて鬱陶しいったらありゃしなかったけど.
  今夜は一度も再生されないな. なんなんだろ.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/07(水) 02:55:28.53
  慌てない  慌てない.
  一休み  一休み.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/07(水) 03:01:39.07
  そして10年後・・・.

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/07(水) 04:20:55.37
  一体何が始まるんです?

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/07(水) 06:26:53.50
  CM開け一休さん.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/09(金) 16:55:35.38
  日本船舶振興会がスポンサーなのに彼女はサヨちゃんて.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/09(金) 17:14:24.74
  一日一善!

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/09(金) 17:17:10.99
  のほほほほ.

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/09(金) 21:02:49.10
  >>734
  修行僧なのに女を作るような奴はサヨだってことだろう.

  738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/09(金) 21:19:08.71
  >>734
  その発想はなかった.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 05:58:17.88
  いわゆるファイアーウォール, 1つあれば十分じゃね?

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 07:48:49.14
  貴方はどのファイアーウォール?
  ワタシはipfw

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 08:41:43.75
  わたしはpfから.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 08:54:15.87
  natするのはipでやってて手打ちするときはipfw 使うかな.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 08:54:42.26
  ipじゃなくてipf

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 09:27:11.20
  srcからipfwとpfを削除するスクリプトを誰か書いてくれよ.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 09:47:42.16
  ファイアウォールは使ってない.
  ルータ任せ.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 20:26:54.94
  ゲートウェイマシンをFreeBSDで動かしてるとどうなるか.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 21:06:40.94
  あっさり踏み台にされるとか.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 23:14:24.34
  一通りの対策はする必要があるね.
  外側のネットワークからは入れないようにするとか.
  そうしておけばそこまでの問題にはならない.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/10(土) 23:35:30.49
  OpenVPNでトンネリングしたいけど, IP限定&AES-256-GCM&ta.keyで大丈夫かな.
  トンネル要因のラズパイのOSをRaspbianからFreeBSDに乗り換えたくてウズウズしてるもので.

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 05:12:20.73
  >>744
  なんで?

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 05:36:42.32
  >>750
  PCのOSに関しちゃ要らないものを削除した方がいいと信じてるから.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 07:06:36.30
  まあ何もしなくても, 機能を有効にしなければモジュールもロードされないわけだから,
  ちょっとだけディスクを使うだけなんだけどね.

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 07:18:53.00
  device pf と options IPFIREWALL 外してカーネル再構築してもナンカ混じってるのけ?
  BSDだけじゃなくってlinuxにも言える事だけど, 10年以上前,
  外しまくったらそれはそれでたまーに動かないモンがあったりしてハマった記憶があるな.
  外しまくればいいってもんでもない.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 07:22:08.49
  本来開発段階で削除すべき.
  選択肢はportsで十分.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 08:32:06.16
  fetchindex が途中でコケなくなった(ような気がする)

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 13:34:55.56
  さて, メタボ化した/usr/localの断捨離でもするかの.
  rm -rf /usr/local/* っと.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 13:40:46.75
  元気ですね.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 14:23:04.77
  ダンシャリとか簡単に情報に踊らされるタイプな. w.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 14:44:44.70
  ちっさ. w.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 17:21:13.91
  ダンミツがどうしたって?

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 17:24:34.73
  ときめくファイルかときめかないファイルか.
  ( spark joy or not)

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 17:39:11.39
  FreeBSDを使うやつっておかしい奴が多いの?

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 18:02:18.47
  えっ?

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/11(日) 20:38:37.15
  アンミツは甘い. (真実)

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/14(水) 15:13:25.68
  さてさてZFSのデフラグを兼ねてニューSSDに引っ越しだ.
  わくわく.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/16(金) 14:10:25.57
  デフラグメンテーションなど幻想.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/16(金) 15:12:10.48
  幻想である根拠はハードウェアに詳しくないのでよくわかんないけど, 実際同じ様なスペックでブート等早くなったし,
  ひとつのファイルをバラバラの場所から読み取るより物理的に疲弊しないのでは?
  まあ主目的は引っ越しなのでそんなちっせえ事どうでもいいけど. w.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/16(金) 20:09:39.52
  Unix/BSD系のファイルシステムは最初からデフラグメンテーションが起きにくいようになっているので,
  デフラグツールがあったとしても頻繁に実行する必要はない. 普通はしなくても問題ない.
  Windowsのファイルシステムは基本的に貧弱なので, デフラグを実行すると少し早くなる.
  何ヶ月もデフラグしていないときにやると効果が大きい.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/16(金) 20:38:56.07
  いやあ, しばらく使った内蔵SSDが120GBでは足りなくなってきたので240GBに引っ越しただけの話なのですよ.
  zpool get fragmentationしたら40%に近かったので「デフラグを兼ねて」と付け足しただけで.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 08:33:25.66
  current追っかけをやってたときは, 年に1度くらい / と/usr をnewfsして書き直してたけどな.
  気分の問題だよ.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 10:32:25.73
  つうかSSDの書き込み回数はQLCに至っては300〜1000回しかないから, 同じ所に書き込まないように複雑なアルゴリズムで思いっきり分散されてるだろ.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 11:47:21.90
  SSDにシーク時間や回転待ち時間はないだろ.
  デフラグなんて「気持ち」以外に意味ない.
  HDDだって巨大なデータの高速シーケンシャル処理でもない限りさほど恩恵はない.
  NetwareのTurboFATみたいなアクセスオーダー最適化機構の方が意味あると思う.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 13:34:05.98
  HDD時代はシークや回転待ちの方が桁が大きかったゆえに顕著だったから勘違いされてるが.
  フラグメンテーションによる速度低下の本質は細分化されたブロックを操作するためにコマンド数が爆発する方なんやぞ.
  だからSSDでもPCI ExpressでもRAMディスクでも小ブロック操作は相対的に遅くなる.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 13:50:45.10
  コマンド数が爆発って言ったって.
  数回が数十回になる程度で速度に影響はないよ.
  それよりも読み込み時間のほうが圧倒的に長くなる.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 15:01:25.57
  まあどんなファイルシステムでも程度は違えど断片化するし, そうなればパフォーマンスが落ちる事は改めて学習した. 古いこの記事読む限り.
  https://www.itworld.com/article/2812382/unix-tip--fragmentation-and-unix-file-systems.html

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 15:22:56.99
  断片化をいつ解消するかだよな.
  あるOSは書き込むたびに断片化を解消させるために余計なアクセスを行ってるらしい.
  そんなことをするより, 定期的にバックグランドで負荷をかけないように.
  程度のひどい部分だけ解消させたほうが良かろう.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 16:37:29.49
  ZFSはプール作り直さないとならないからなあ.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 19:01:14.25
  だからSSDはセクタ単位で書き込み回数が均一化するように分断されまくってんじゃないのか?

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 20:18:04.51
  zpool作り直せばええ.
  簡単やろ.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 20:46:02.67
  確かにプール作り直してrsyncとかスナップショットrecvで書き戻せば元通りだけど, 未だにそれしか断片化解消出来ないのもなんだかなあと思う.
  他の部分が便利すぎるからまあいいか.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 21:25:02.07
  ちなみにZFSはHDDでもよく断片化する. make worldしたり頻繁にports使ったりすると割とすぐ20%くらい断片化する.
  機会があったらUFSに戻して違いを検証してみるか.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/17(土) 22:10:25.36
  >>778
  されてない. そもそも断片化と書き込み回数の均一化と何も関係ない.
  OSのイメージなんてそうそう書き換わらない.
  それじゃいかんからSSD側が頑張ってる.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 00:01:06.97
  断片化するといっても, リニアにギガオーダーのファイルをリアルタイムに読み込むことも稀に思う.
  スワップをメモリファイルやZFS以外ににマウントすれば, そうそう困らないと思う.
  データベースファイルとか頻繁に更新したり, レスポンスを要求されるならば, それをZFSに配置するのが設計不備に思う.
  このあたりはZFSのマニュアルにも書いてあったと思う.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 00:01:56.91
  >>782
  言ってることが物凄くアバウトだな・・・.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 00:15:15.86
  >>773
  なんか脆弱性の種を見つけた気がした.
  コマンド数を減らしたい!
  ->そうだ別セクタも無差別にメモリ転送して, プロセッサで取捨選別した方が合理的じゃね?
  ->いいね! 実装.
  -> HTスペクターで読み込もうっと!
  ->あれ?他人のファイルの中身の一部がよめたぉ!
  とか.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 01:18:19.48
  >>784
  1. DVDのISOイメージを保存しました.
  2. このイメージを書き換えることはしません.
  3. ずっと保存してると, このISOイメージの場所は書き換え回数が少なくなります.
  4. SSDの書き込み回数の均一化というのは, こういう書き換わらない場所すらも均一化するものです.
  理解できた?

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 02:47:13.58
  >>786
  論理セクタは断片化されぬとも物理セクタは断片化されることを>>778は云っておろう?
  それともうぬは物理セクタすら断片化されぬと云うつもりか?

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 02:47:56.21
  >>787
  いまはSSDの書き込み回数の均一化の話をしてますー.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 05:58:14.52
  >>783
  じゃあOSやアプリケーションのアップデートをまめにやりたい人はFreeBSDのインストール時にUFSを選択せよと言う事だな.
  スワップパーティションはわざわざ無しにしなけりゃ自動的に作られるし.
  どうやらファイルシステムにお詳しい様なので聞きたいんだけど, 何故ZFSはあまり書き換えてはならない?
  となると, スナップショットは何の為にあるわけ?
  巨大ファイルにアクセスしなくとも, 断片化が30%くらいに進行すると体感出来るくらいはパフォーマンスの低下を感じる事が出来るけど?
  あとUFSとZFS, どっちが断片化しづらい?そしてその根拠をご説明頂きたい.
  教えて下さいよ大先生.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 07:50:32.73
  断片化が30%になるってどういう情況だろうか?
  インストールやファイルコピーでは断片化はほとんどしないから,
  全体の使用量の30%以上を更新してるはず.
  いや?そもそも断片化30%ってどういう計算なんだろう.
  1GBのファイルが有って, それが2個に分かれていたら1GB分, 断片化?
  いや違うな. ファイルの個数に対する割合だろう.
  この場合, 1個のファイルが1回断片化ってことだな.
  ってことは, 全体のファイル数の30%の数だけ書き換えているということか.
  うーん, でもその場合, 1GBのファイルが100個あったとして,
  30個のファイルが断片化していたとして, その300GBのデータを読み込んでも.
  たった30回しか断片化による影響を受けないはずなんだよな.
  本当に30%で体感できるパフォーマンス低下が起きるんだろうか?

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 08:14:59.95
  >>786
  SSDは, ISOイメージのように一度書き込んで動かさないファイルであっても, その位置の書き換え回数が少ないと判断したら.
  勝手に他の位置に移動して場所を空け, そこに他のファイルを書き込むということ?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 09:20:48.81
  >>790
  質問の答えになってないよ大先生.
  あと, 持論ばかりじゃなくログ読みなよ, make worldしたりports頻繁に使ったらって書いてあるだろ.
  それとまさか断片化を確認するコマンドくらいはわかるよなあ大先生?

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 09:27:29.81
  実はファイル作成では断片化することはほぼ無い. 削除も当然.
  ファイルを作成するときに, どうしても連続する領域を確保できなかったときと,
  ファイルサイズを増やしたとき.
  あるプログラムがファイルの作成と削除を何回も繰り返したとしても.
  断片化が著しく増えることはない.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 13:06:35.01
  >>792
  横槍すいません.
  断片化を確認するコマンドってなんですか.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 13:07:56.00
  なるほど, 当たり前の様でも案外忘れがちな事ですな. 変に詳しくなればなるほど.
  今晩あたりいろいろ実験してみるか. 俺も割とUnixのFSを過信してた方なので.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 13:33:12.85
  >>794
  zpool list 又は zpool get fragmentation
  こちらの大先生は大層ファイルシステムに, 特にZFSにお詳しいご様子だったのでこの位はご存知かと思いご質問させて頂いたのですよ.
  そうでもなければ安易に「設計不備」とかほざくわけがありませんからな.
  まあ実際このコマンドでファイルの配置が目視できるわけじゃございませんけどね.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 16:01:40.64
  今時フラグメンテーションを気にする男の人って・・・.

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 16:47:13.28
  ちっさいよねぇ. w.
  調子悪くなったら取り替えればいいのにねー  か.
  でももったいないしね. 色々と.

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 17:37:17.34
  >>792
  Windowsしか理解出来ないパソコン先生に無茶言うなよ.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 18:03:53.65
  >>799
  それもそうだね.
  ぼく大人気なかったね. アハハ.

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/18(日) 19:37:30.32
  SSDの書き換え回数を公表してるメーカーは少ないけど以前Intelが公表した回数はQLCでたった200回だ.
  こんなん, こまめにセーブしてたらあっという間に越える.
  だから物理的にはバラバラに断片化されてるに決まってる.
  だからSSDではデフラグは無意味だろうし余計なことしない方が良いだろう.

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 00:48:52.27
  そこらへんWindowsではちゃんと考えられていて.
  ディスクがSSDだったらデフラグしないようになってる.
  代わりにtrimを行う.
  FreeBSDがそこまで気を配ってるかどうかはしらん.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 00:51:57.29
  なお, デフラグするたびにディスクに書き込んでると思ってるやつがいるが,
  前回デフラグしてから, 仮になにも書きこまれてないならば,
  すでにデフラグ済みなので, デフラグを実行しても何も書き込まれない.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 01:48:46.00
  FreeBSDでもtrimを有効にする事は出来る様だ.
  但しUFS限定.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 01:56:21.91
  失礼, ZFSでも可能な模様.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 02:15:26.92
  結局Unixファイルシステムにおいても断片化はするし, 放置したら宜しくないからその対策もされてるわけだ.
  言い伝えなんて出鱈目だよな.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 09:00:31.07
  おまえらBSDユーザみたいな議論してるのな()

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 14:19:33.27
  >>802
  Windowsではオートデフラグのタスクが走っていて定期的にデフラグするようになっているが,
  これを切っておけは勝手にデフラグしなくなる. 昔のWindowsみたいに, 自分の好きなデフラグソフトDLして,
  自分がデフラグしたいときだけ実行することができる.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/19(月) 14:41:23.14
  なおFreeBSDのUFSではtunefs -t enable /dev/hogeでtrimを有効化出来る.
  ZFSでは割と前からデフォルトでtrimが有効化されている. trimを止めたい人以外は意識する必用は無い.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 06:52:12.83
  いつまでLD=ld.lldしなきゃならないの.
  12.1が2019.11.4にリリース予定だけど, 移行は終わる?

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 16:28:59.82
  >>810
  https://i.imgur.com/yYYOUaZ.png
  特に何もしていない.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 17:25:30.63
  はぐらかして自分は賢いつもりのBSDユーザー.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 17:41:08.19
  あーやだやだ.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 18:08:58.94
  812は>>811が何を言っているのか読み取れないの?
  大人の人ってすごいねって言うだけのおこちゃま?
  なんにせよ :fu: 812

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 18:20:33.22
  画像は消えてるけどls -l /usr/bin/ld* してみなよって感じだった.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/20(火) 18:33:10.12
  11.3-STABLE のわい, 高みの見物.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/21(水) 00:44:36.61
  >>816
  ちょっと君降りてきなさい.
  俺を見下してんじゃねえぞ!!

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/21(水) 03:22:27.79
  rm -Rf /

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/21(水) 13:04:05.50
  >>817
  ボクは涙を流しながらキミの屍を踏み越えてゆくよ (;o;)/~

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/21(水) 17:20:52.80
  >>819
  君の姿は, 僕に似ている.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/21(水) 17:32:34.39
  >>819
  そして僕にも似ているよ・・・ウフフ.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 07:03:11.32
  おまえらやっぱ学校や職場で異常なヤツって思われてる?

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 07:08:37.01
  >>822
  そんな君も場末のスレの観察とかしてるあたり普通ではないと思うぜ.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 07:21:22.59
  BSDの管理なんて知ってたって, おかしな人扱いだよね.
  15年前は馬鹿にして見下してたlinuxの方が必要性があったりする.
  まだ自分らが賢いと思ってるの?

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 07:41:24.93
  >>824
  そもそも本当に賢い出来る人が寂れた5chの寂れた板に残ってるとは思えない.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 07:53:04.25
  じゃあ賢いふり止めような.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 08:16:56.85
  >>824
  >>826
  わかってないなあ. それが出来ない輩が住み着いて俺様気取ってるわけで, どこでも似たようなもんだろ?
  あと, 人に説教するときは自分の行動も顧みよう.
  問題は解決したんだろうから粘着するのは大人気なくない?
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/940-943

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 08:39:55.50
  >>827
  それ, 943と940は同一人物だろ.
  どういう反応するか見てたんだろ.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 08:42:46.46
  問題が, おまえらみたいなキモいユーザがこうして徒党を組んでいることにあるとするなら,
  こういうスレがつぶれるまで行動するのは, 粘着とは違うんじゃない?

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 08:43:48.97
  BSDを少しでも多くの人に試してもらうには.
  キモいユーザが大きな足枷になってるんだ.
  分かるかい?

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 09:19:19.03
  何だかんだ言いつつ粘着くんがBSDをこよなく愛していることはひしひしと伝わってきた.
  ブートローダーの設定もわからないながらBSD(FreeBSD限定)を広めようと邁進しているらしい.
  ちなみに俺はよくわからない. あまり困ったこと無いから.
  ブートで困ったのはUEFIの自動ブートくらいかなあ.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 09:23:15.20
  >>830
  自己紹介乙です!

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 12:06:35.04
  MacOS X使い=BSD使いやろ.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 12:17:41.56
  >>830
  BSDを少しでも多くの人に試してもらうには,
  Ubuntuや他のLinuxのように, インストーラをGUIにして, インストールが終わったらすぐGUIで使い始められるようにするだけでいいはず.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 13:06:47.80
  よろしい.
  肩入れするのは止めだ.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 15:00:34.33
  >>834
  つProject Trident

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 16:02:33.76
  >>834
  Mac使え.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 17:59:44.83
  macOSってインストーラーなんて配布してた?
  条件反射的にmacOS, macOSって言うのやめたほうがいいよ.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 18:06:37.38
  >>834
  では>>830に実装してもらおうぜ.

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 21:07:34.87
  よし, じゃあ賢くないふりをしよう.
  からあげウマウマ.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 21:57:54.38
  BSDをぶっ壊す!!, とか言えばいいんじゃ.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 22:17:34.42
  ポエマー発見.
  パクリで草.
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/811

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 23:49:05.35
  >>840
  レモン汁かけときますね!!!

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/23(金) 23:51:09.56
  >>843
  勝手にレモン掛けるな!
  全員がレモン掛けて欲しいわけじゃないぞ!

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 01:28:12.12
  じゃあママレモンかけますわね.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 07:57:56.91
  昔オカンがママレモンで野菜洗ってたのを思い出す.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 10:52:56.29
  >>836
  TrueOSの後継ですね. TrueOSは重くて嫌いだったので使いませんでした.
  Project Tridentのほうはまだ日本語対応していないので, 手動で入れないといけないみたいです.
  https://qiita.com/EarthSimilarityIndex/items/6089500d1a4d24731ee8
  誰か日本語対応にしたディストリを提供すればもう少し普及するかも.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 11:12:01.41
  ママレモン.
  [品名]
  台所用合成洗剤.
  [用途]
  野菜・果物・食器・調理用具用.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 11:57:11.83
  野菜・果物の方が優先度高いの草.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 12:12:31.90
  ナマレモン.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 13:04:11.22
  >>847
  TrueOSって中身はほぼFreeBSDだし, 重いというのがluminaのことならどのWM使っても重いんじゃ?

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 14:19:54.49
  よーしパパ, 今度休みが取れたら軽量なWM作っちゃうぞ--

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 14:35:11.10
  久し振りに5chに神が降臨されました.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 14:45:32.49
  車輪の再発明は止めるんだ.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 18:26:20.10
  車輪の再発明を怖れていては技術は培われない.
  プログラミングも他人のライブラリを摸倣し再実装して理解が深まる.
  そしたらモテモテになりました.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 18:32:33.21
  マジすか師匠.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 20:33:57.99
  車輪の再発明をしなきゃいけないライセンスやら車輪に掛かる費用やらに問題があるなら,
  再発明しなきゃいけないんだろうけど, Linux界隈はライセンスに問題が無くても.
  あっちこっちで再発明してるもんなぁ.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 23:05:29.70
  >>851
  以前TrueOS使ってみたときはFreeBSD+WMほど軽くなかったんです.
  理由はわかりませんがインストーラがいろいろ余計なものを入れてたかも知れないです.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/24(土) 23:13:35.42
  >>858
  そんなのもあったなと思い試しに入れてみた.
  これ意外といいねえ, Lumina-DE
  軽くて気に入った.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 01:47:32.85
  >>858
  メモリは2&#12316;4GB程度.
  TrueOSはzfsでインストール.
  素のFreeBSDはufs2でインストール.
  だったとか.

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 06:26:48.84
  x86x64以外に入れるハードウェアが無い.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 08:36:19.00
  ラズパイでも買ってくればいい.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 13:23:58.24

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 14:03:41.74
  そういやおっぱいとかでもFreeBSD動くんだな.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 14:25:49.91
  内蔵WiFiが動かないのが残念でならない.
  portsにドライバがあるかどうかまでは不明.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 14:31:49.26
  NanoPi neoに入れば試したいな.
  https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=132
  https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=241

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 14:57:52.65
  >>866
  つhttps://qiita.com/s_mitu/items/b54d796a33c35409315e

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 15:45:33.75
  >>867
  すでに先達がいたんだね.
  心の中でいいねしておいた.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 18:11:11.11
  >>865
  その辺は開発中みたいよ.
  https://wiki.freebsd.org/SDIO

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 18:16:17.36
  >>869
  thx

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/25(日) 18:49:14.72
  >>869
  それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ.

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/08/27(火) 05:17:07.39
  >>849
  ポストハーベストとかあるからなあ.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 11:37:51.92
  ハードディスクは正常なまま.
  Zpool が異常になり.
  起動できなくなって.
  USBメモリーから起動して.
  zpool import できなくなってしまったのですが.
  復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
  mirror0 していた2台のディスクどちらも.
  同じように  zpool import しようとするとフリーズします.
  症状は.
  https://peta.okechan.net/blog/archives/1767
  と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 12:23:15.22
  >>873
  -o readonly=on は試した?
  pool名無しでimportするとどうなる?

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 12:44:52.55
  >> 874
  -o readonly=on  や.
  pool名無しでimport も.
  そのプールを見に行くようなことをすると.
  即フリーズします.
  OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 13:39:24.61
  >>875
  https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbctt/index.html
  だそうです.
  これが不可能で, どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと.
  なお自分の場合はですが, NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり,
  zpool.cacheを削除し, ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動->起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 13:46:00.15
  zfsを使わないことが最良.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 13:53:23.69
  南無阿弥陀仏.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 13:53:28.46
  正解出た.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 15:09:43.09
  >>873
  「ZFS のカーネルモジュールを読んでから, zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
  って言う状態なのであれば, FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも.
  https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201107.html#current
  https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201109.html
  >zdb は読み書きのツールだと書きましたが, 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません.
  >データ修復のためのツールではありませんので, 誤解しないでください.
  >もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので, ドキュメントもほとんどありません.
  >しかし, このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため, ZFS の原則が適用されます.
  >つまり, 不整合があるデータに遭遇すると, 勝手にそれを修復しようとするのです.
  >これをうまく使うと, 深刻な状況になった zpool を, 認識するレベルまで持っていくことができます.
  >何度も繰り返しますが, データの修復はできません. あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので, 肝に銘じてください.
  >zpool にアクセスすると panic してしまうとか, zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合,zdb
  でアクセスすると, 同じようにエラーが出ます.
  >カーネルと同じソースを使うので, まあ当たり前の話ですね.
  >カーネルの場合, 前述した zfs_recover=1 を設定すれば, panic を回避できましたが, zdb では -AA を指定するとpanic
  が回避できます.
  >-A を指定すると, assert の不整合を回避します.
  >つまり, -AAA を指定すれば, panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ,
  そのアクセスの発生によって,発見された不整合は強制的に解消されます.
  *
  * 完全に損失したら困るのであれば, ディスクまるごとバックアップしてからやれよ.
  *

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 15:22:33.14
  >ディスクまるごとバックアップ.
  多分できねえんだよ(笑)

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 15:37:51.73
  馬鹿には無理.

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 15:45:08.90
  >>877
  結論が出てしまったな. w.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 15:47:23.66
  >>880
  しょっちゅうディスクまるごとバックアップしないといけないファイルシステムって欠陥品じゃないのかな.
  それをあえて使おうとするのは勇者だよね.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 16:01:31.19
  >>884
  >しょっちゅうディスクまるごとバックアップ.
  そんな事言ってねえよ.
  お前の脳みそ磨きすぎてシワがなくなってるのか?

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 16:37:11.78
  いくら何でも**コマンドでディスククローンくらいは分かるでしょ.

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 18:23:31.36
  基本はffs
  さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 18:30:17.32
  >>886
  私のFreeBSDには**がないんですけど, どうインストールするんでしょう?
  % **
  zsh: command not found: **
  % whereis **
  **:
  % pkg search **
  %

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 18:34:39.07
  >>888
  気合だ!

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 19:18:56.20
  >> 876
  zpool clear -F
  zpool status
  でも.
  zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます.
  ddで複製したディスクで.
  gpart の該当するパーテーションを削除すると.
  もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 21:00:20.48
  >>890
  >>880さんに紹介して頂いた方法は試されましたか?
  それで駄目ならプロに依頼かオラクルさんの言うとおりにするしかないと思われます.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/02(月) 21:10:08.52
  >>890
  あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 01:43:50.48
  mirrorが読めなくなるって怖ぇな.
  やはり別途バックアップも必要なのか.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 02:21:48.69
  俺はraidzだけどたまにバッアップ取ってる.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 07:26:04.01
  ZFSはあまり歓迎されてない様ですな.
  枯れたUFSで十分て事か.

  896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 07:59:06.98
  zfsは盛り過ぎたからな.
  一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 09:02:04.25
  じゃあラズパイでraidz仕込んでる俺はアホって事やな.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 10:36:33.10
  好きならやればいいよ.
  無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても.
  新しい技術を利用してみたい.
  そういう人がいてもいいじゃない.
  ただ, zfsを使わないことが最良.
  これは動かない.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 10:51:59.45
  >>898
  まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどね. w.
  ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ.
  一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります.
  ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 10:56:44.76
  >>893
  ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので, 仕事で使うサーバは, 「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で.
  RAID組んでおきます. ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します.
  全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります.
  定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 11:11:42.44
  873の人は結局どーなったの?

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 11:15:01.93
  ZFSの本気を見るにはメモリ16GBは欲しいね定期.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 11:45:56.04
  本気出さなくていいから最低限の仕事しろ. w.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 11:48:04.58
  >>901
  その後諦めかけていたころ.
  vfs.zfs.recover=1
  が良かったのかどうか不明ですが.
  zpool import がフリーズしたまま.
  放置していたら  30分ほどディスクアクセスが続いた後.
  認識できました.
  そこから.
  zfs send | zfs recv で別のpool に移動中です.
  仮に  -R /mnt してみると  ファイルの内容も読めているので.
  ほぼすべてを回復できるんじゃないかと期待してます.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 12:00:44.27
  今更だが, ZFSのマウント時にHDDに継続してアクセスが行われているときは.
  論理障害の修復を行っているので一見フリーズしたように見えてもほっとけば復旧するはずよ.

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 12:09:52.50
  >>900
  だからmirror(RAID1)が読めなくなるのは怖いねって話だけど.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 12:11:16.27
  >> 905
  ありがとうございます.
  いろいろやる前は.
  読み込みかけて30秒ぐらいでHDDアクセスも途切れて.
  固まっていたんです.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 12:51:50.50
  >>904
  可能であれば今回のトラブルについてまとめを書いてもらえるとありがたいです.
  投稿先はQiitaとかブログとか?
  使っているFreeBSDのバージョン, あるいはディストリビューション.
  zfsの障害に気がついたのはいつなのか. (再起動後とかいきなりなったとか)
  障害は何が切っ掛けと思われるか. (わからないならそれでも良し)
  復旧させるために試したアレコレについて.
  復旧させたファイルは問題なかったか?
  復旧させたマシンのメモリがどのくらいあってどのくらい時間がかかったかもあれば嬉しいです.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 13:06:30.94
  >>907
  ファイルシステムの使用容量と搭載メモリを提示出来るか?
  プール認識時の修復はメモリを使い切る勢いで消費するのでカツカツだと処理が途中でスラッシング起こしてほぼ止まる.
  そのときに再起動をかけると再びメモリを使い切るまで進行するので多分何度も起動しているうちに修復処理されてしまったんだろう.
  また処理中に再起動をかけるのは問題無し. 物理電源断にも対処出来る構造になってる. バグ以外では.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 13:09:43.82
  >>908
  まとめ:zfsは危険  ヤメレ.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 13:41:24.59
  >>908
  実体験に基くレビューはとても有り難いですね.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 15:07:51.94
  >>902
  足りない.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/03(火) 15:10:01.87
  >>908
  zfsはufsよりずっと優秀だが, ノウハウが少ないのでトラブルが起きると素人にはハマりやすいだけ.
  あとメモリバカ喰い.
  Solarisの外に出すべきでは無かった.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 02:12:42.48
  ZoL まだー?

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 04:06:53.23
  ===> openzfs-2019072200 needs FreeBSD 12/13 with AES-CCM support.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 05:54:43.44
  >>913
  FreeBSDはLinuxよりずっと優秀.

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 06:47:17.14
  >>916
  根拠は?

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 08:33:01.15
  >>916
  ファイルシステムの話してるのに, 強引にOSの話に持ってく理由はなに?

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 08:35:59.59
  >>916
  Linuxはデフォルトではzfs使えないからか?

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 10:17:39.16
  そういえば, ファイルシステムはOSの一部って主張したヤツがいたな.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 11:21:56.39
  >>916
  これマジ?

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 11:47:45.46
  >>921
  別人です.
  ニワカなんで詳しくはわかんないけど.
  ・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない.
  ・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい.
  自分の環境ではね.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 11:58:11.28
  モノシリック.

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 12:05:59.84
  >>920
  別物だが運用を考えると密結合している為切り離して考える事は適切ではない.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 12:43:11.04
  ブラウザまでOSの一部と主張する人いますし.

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 12:52:33.86
  >>916
  zfsの話をしているのにいきなりFreeBSDとLinuxの比較に飛ぶのってなんなの?
  文豪かよ.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 13:14:18.34
  ぶんごう.

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 13:47:02.61
  文豪ならしょうがない.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 13:47:44.08
  文豪はCP/Mじゃなかったか?

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 14:19:21.25
  ちょっとコンビニで文豪買ってくる.

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 14:34:08.81
  >>923
  物知りだなW
  意外に反応が少なくてな.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 15:21:46.61
  文盲を文豪にすり替えるなって思ったら俺のレスがそうなってた.
  誰だよ, 926を改竄したのは!!

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 15:26:42.72
  >>932
  アスペ臭.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 15:47:48.24
  ぶ・・・文盲.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 15:53:01.70
  8001の復刻はちょっと興味があったが, 文豪はなぁ・・・.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 15:54:23.86
  オレの書院マジ最強.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 16:32:11.93
  和文タイプライター, ワードプロセッサ,
  いずれも派手に広まって, 跡形もなく消えた.
  FreeBSDはどうだろうな.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 17:03:05.84
  FreeBSDは派手に広まってないからセーフ.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 17:13:21.85
  ところがワープロ専用機って根強いニーズがあるらしい.
  実家から出てきた, 書院だかのインクリボンをヤフオクに出品したら売れたしな.
  片やFreeBSDは, 何も売れるものがない.
  寄付はしてるけどな.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 17:33:29.91
  >>939
  FreeBSDはLinuxよりずっと売れる.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 17:44:52.17
  >>940
  でも何で俺のようなど素人でも手軽に扱えて商品化できそうなディストリビューションをどこも作ろうとしないんだろうか.
  ライセンス的にもGPLよりやりやすいはずなのに.
  デスクトップ市場は眼中にないと言ったらそれまでだけど, 残念ながらサーバー用途でもLinuxにボロ負けなわけだし.
  組み込み用途になると, うちのビエラがFreeBSD, くらいしかよくわからない.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 17:50:11.00
  >>922
  > ・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない.
  > ・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい.
  その両方とも計測可能ですよね?
  なら計測結果があるはずですよね?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:07:57.11
  >>941
  BSDライセンスって自前開発した部分の独占を許容するからな.
  GPLは開発したものに他者を巻き込めるってところが最大の特徴.
  一度巻き込まれたら縁が切れないってのは大事でしょ.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:14:34.25
  まあLinuxでもカーネルの修正とか行わない限り.
  ライセンスを自由に設定できるからね.
  Linuxの世界にはBSDライセンスのものもたくさんあるし.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:18:12.34
  >>942
  自分で試してみたら?最初は俺も懐疑的だったし.
  俺も駆け出しだし, 計測結果を改ざんしないとは限らないだろ?
  それに計測と言っても出来てもhtop&iftopのメーター見るくらいしかわからないもの.
  俺みたいなニワカど素人にそこまでさせるより, 体験してみたほうが納得いく答えが出ると思うよ.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:28:40.82
  >>943, 944
  わかりやすくて目からウロコですわ.
  自分生まれてはじめて触ったPCが大学の図書室にあったOPACで, $だけのプロンプトだったんです. たぶんどれかのBSDっだったはずです.
  個人的な思い出ですけど, BSDが元気ないのはなんだか寂しいですね.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:33:26.79
  >>945
  Linuxの方が速いという計測結果がすでにあるので試す必要がない. w.
  https://medium.com/@matteocroce/linux-and-freebsd-networking-cbadcdb15ddd

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:38:08.43
  日立の2050とかいう変なコンピュータというか端末に入ってたUnixとXwindow
  バージョンは判らん.
  あとS*NYのNEWSだっけか.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:39:34.51
  >>941
  プレステに組み込まれて数百万台出荷してるだけで十分売れてるんじゃないでしょうか.
  プレステ用OSのソースを公開してくれればプレステをBSDマシンとして使えるので買いたくなるんですがね.
  プレステの初期モデルにはLinuxをインストールできる機能が付いてましたが, 今のモデルではできなくなったので.
  プレステをBSD/Linuxマシンとして使うのは難しくなりました.

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:47:52.27
  >>947
  これ, KVM使った仮想環境にFedoraとFreeBSD入れて, さらにネットワークもVirtIO使ってるね.
  これだと仮想環境にうまく対応した方が良い結果出すんじゃないかと.
  普通に同じSPECのPCに仮想環境使わずにインストールして比較してみないと同じ結果になるかどうかわからない気がしますが.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:49:14.18
  >>950
  うん. だから「もしかしてFreeBSDの方が速い可能性もあるんじゃないですか?ちらっ」とか.
  意味がないから, 計測結果出してねって言ってるの.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:53:04.36
  >>947
  俺の環境ではって言ってるし, 赤の他人の手元にないマシンでのレビューを鵜呑みにするならそれでいいんじゃないかな.
  それに俺は経験上結果が良かったものを使いたいだけで, 普通にLinuxもWindowsも使ってる. それぞれ良さはあるし.
  俺は実験とかいたずらとか好きだからね. 面倒なら君が信じる通りの情報を信じ続ければいいさ.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 18:58:41.03
  >>949
  あ, プレステすっかり忘れてましたわ.
  それを考えると確かに十分売れてると言っていいですよね.

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:02:19.67
  >>952
  だから俺は, お前のレビューを鵜呑みにしてないだけ.
  自分の環境だろうが証拠があるならそれを出せばいいだけだよ.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:03:24.91
  >>953
  ゲーム機ではスイッチもそう.
  肝心のFreeBSDプロジェクトには何も還元されてないけどな.
  ソニーはclangにコミットしてるらしいけど, それは間接的だしな.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:12:20.70
  >>954
  ぼくニワカだからよくわかんないし, ムキになる理由もよくわかんないや.
  出せ出せって言うけど, 人にものを頼む態度じゃないからやだ. w.
  そんな人の為にわざわざ数値とか出すの面倒だし, ぼくFreeBSDの責任者とかじゃないしー.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:14:52.42
  >>948
  2050ならXじゃなくてH-Window, Xは3050から.
  あとOSはBSDじゃなくてSystem-V

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:40:30.57
  はじめて触ったunixは,
  sparc ELCだったな.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 19:52:22.46
  フロッピー何枚もコピーしてMINIX

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 21:30:54.25
  >>955
  SwitchはFreeBSDカーネルでは無いらしいけどね.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 21:53:18.44
  >>960
  つhttps://smhn.info/201703-nintendo-switch-running-freebsd-os

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 21:56:25.97
  なにかしらFreeBSDの成果物を使用してライセンスを表記するだけでも結構な貢献, という気もする.

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 22:18:42.06
  ビルドしたパッケージの寄付って可能なもんですかね?
  armのpkgngのllvmコンパイラって(俺環かもですけど)完走してくれないんですよね.
  なもんでちゃんと完走してくれるやつを3/4日くらいかけてmake packageしたんですけど.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 22:25:49.91
  >>963
  残念ながら第三者から見ると, あなたを信頼できると証明できません.
  そんな信頼できない人たちがたくさんいて, 中には悪意のある人間もいます.
  悪意のある人間がバイナリパッケージを作成して混ぜたらテラヤバスなので, 金かarmマシンでも寄付しましょう.
  って脳内の俺が言ってた.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 22:32:57.82
  >>964
  そりゃそうですね. どこの馬の骨かもわからん奴がこしらえたバイナリなど信用してもらえるはずもないし,
  いちいち動作検証するくらいなら信頼出来る人物に依頼するに違いない.
  私だけのちゃんと動くllvm+clangにしますわ.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 22:37:57.29
  >>948
  2050にXは載ってないと思うのだが.
  OSは多分system3

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 22:42:34.61
  あーHI-UX

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/04(水) 23:01:42.82
  次スレのテンプラ.
  スレタイ: FreeBSDを語れ Part49
  The FreeBSD Project
  https://www.freebsd.org/ja/
  前スレ.
  FreeBSDを語れ Part47
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507827321/
  FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/
  関連スレ.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 04:18:31.85
  Webの通信はその内QUICに移行するだろう.
  カーネルが抱え込んでた複雑なTCPもユーザー空間のライブラリに移行して, カーネルは鼻くそほじりながらUDPを捌くだけになる.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 07:12:50.85
  >>966
  >>957

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 20:00:32.37
  お肌ピチピチだったあの頃.
  https://cocoa.5ch.net/test/read.cgi/unix/976155078/

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 20:21:17.01
  >>971
  この頃はまだサーバーなら天下を取れる.
  って思ってたんだよな・・・.

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 22:01:53.32
  >>961
  Switchは3DSのシステムの発展型でマイクロカーネルらしいよ.
  FreeBSDのソースも一部に使われている見たいだけど(ネットワークスタック?)

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 22:30:54.77
  >>972
  俺はこの半年後の事も覚えてますよ.
  「こんなかっこいい人達の様になりたい」と憧れたものです.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 23:53:59.08
  はい, 新作ジラシー.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/05(木) 23:54:25.65
  >>969
  これマジ?

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 01:05:29.73
  >>976
  TCPはあらゆる状況で上手く動くように調整されてきた長年の蓄積があるから, 簡単に置き換わる事は無いだろうけど,
  少なくともHTTP/3はQUICの上に実装される事が決まってる.
  あとHTTP/2ではWebサーバーが優先度付きデータ転送を実装しなければ行けなかったのがQUICに丸投げ出来るから, HTTP/3はよりシンプルになる.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 05:42:51.35
  その内カーネルなんてなくなるだろう.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 09:55:11.72
  おまえは何を言ってるんだ?

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 12:00:22.44
  マイクロサービスの集合体の行き着く先か.
  究極のモノリシックカーネル(アプリも全部合体)か.
  どっちかじゃね?

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 12:21:02.57
  モノリシックってなんだよ.
  5ちゃんじゃモノシリックって言うんだよ.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 12:27:29.68

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 12:38:28.98
  mono = 一つの.
  lith = 石.
  モノリスとか, テトリスとかの「リス」な.

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 13:31:54.63
  >>983
  ふざけんな! テトリスはtetrisだぼけ!謝罪しろ. テトリミノに謝罪しろ!

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 14:39:21.29
  ここは物知りが多いインターネットですね.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 15:09:03.29
  アスペ風の半端な物知りが迷惑.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 15:51:02.46
  >>986
  こんな場末の板に書き込むような奴らがまともなフリなんてするわけないだろ.
  お前は部屋の隅っこでシコシコ震えてるのが似合いだよ.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 19:17:47.61
  >>987
  そうでもないぞ.
  たまにだけど.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:49:59.93
  次スレ立てたよ!
  FreeBSDを語れ Part49
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/l50

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:51:33.02

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:51:59.71

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:52:34.34

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:52:53.07

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:53:05.13

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:53:31.47

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:53:48.91

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:54:06.63

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:54:28.36

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:54:41.97

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 20:54:54.99

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  新しいスレッドを立ててください.
  life time: 690日 19時間 14分 27秒.

  1002 :1002:Over 1000 Thread

*1002コメント_*269KB
*全部_*前100_*次100_*最新50
**スマホ版*_**掲示板に戻る*_**ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.6 2018/12Walang Kapalit *
Cipher Simian *


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/