_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


FreeBSDを語れ Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/l50
FreeBSDを語れ Part49
1002コメント_267KB
*全部_*1-100_*最新50
**スマホ版*_**掲示板に戻る*_**ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.

  1 :デーモン君:2019/09/06(金) 20:47:50.69
  The FreeBSD Project
  https://www.freebsd.org/ja/
  前スレ.
  FreeBSDを語れ Part47
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507827321/
  FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/
  関連スレ.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1522192115/

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 21:47:51.19
  >>983
  ふざけんな! テトリスはtetrisだぼけ!謝罪しろ. テトリミノに謝罪しろ!

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 22:09:47.53
  2chOSといえばモノシリックカーネル.

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 22:25:31.13
  >>2
  相手は執拗な謝罪要求よりも断交を求めているかもしれませんね.

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/06(金) 22:47:32.35
  いやどす.

  6 :デーモン君:2019/09/07(土) 02:13:27.11
  >>1
  追加の関連スレを忘れていた.
  * OpenBSD(VMS)の考察及炉理画像を貼り付けるスレ.
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/998128121/
  連番のH画像/動画を一気にダウンロードする7.5
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1459277070/

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 04:06:59.89
  >>2
  何でスレ跨いで2回も書き込んでんだよ. w.

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 04:24:52.06
  >>7
  tetrisのスペルを間違った罪は深い.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 06:22:44.93
  おまえ, モノリシックだってマジレスを繰り返すやつを皮肉ってんのか? w.

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 10:00:14.23
  今日のツボ.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 12:05:10.58
  Linuxが台頭している.
  理由は単純に無料だからだろ.
  これは「ケチ」な意味での無料の魅力もそうだが,
  OSSで無料というのは全然意味合いが異なっていて,
  安かろう悪かろう/高くて良い品質が共存出来るのは, 値段相応だからであって,
  無料で品質の良いものがOSSで出てきた場合, 他が瞬殺されて,
  結果的に「品質世界一」しか生き残れない超絶レッドオーシャン化する.
  そしてそこで生き残り続けてるLinuxを誰も倒せないだけ.
  実際, 商用Unixなんて, Linux以降は, 昔も今も, 死んで, どうぞ, だろ.
  ただいずれにしても, 言語が死なない, ということに過度に拘るのはどうかと思うよ.
  プログラミングは死なないよ.

  12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 12:24:06.25
  無料のオープン・サウンド・システムは制限があるじゃまいか.

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 12:33:27.39
  12.1-PRERELEASE キタ.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 14:23:36.35
  二桁ダンウロードが目標だな.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 14:41:16.97
  日本語メーリングリストのアーカイブを数年ぶりに見たんだけど面白いやつがいた.
  今年の6月の分.
  初っ端から改名強いられたって書くなんて飛ばすなあ. w.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 14:53:50.17
  android もlinuxだよ.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 15:15:46.84
  Chrome OS もlinuxだよ.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 15:26:33.50
  誰かAndroidの皮を被ったFreeBSDを作ってよ.

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 15:33:02.16
  FreeBSDで動く包茎アンドロイド.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 15:47:45.58
  freeBSDとかをタブレットに入れようとすると,
  タッチパネルが効かないとか,
  無線LANが効かないとか,
  デバイスで苦労するんだよね・・・.

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 15:47:58.90
  Android/kFreeBSD

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 16:58:04.13
  >>15
  「カネ払え」という騒ぎについて.
  中々のデムパぽいが, knkやjirには負けるな. w.
  教えてくれてありがとう.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 22:07:10.25
  >>18
  Macの皮を被ったFreeBSDがあるやろ.
  iPhoneだってiOS=MacOS XなんやしkernelはFreeBSDやろ.

  24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/07(土) 22:21:06.72
  file:///usr/share/misc/bsd-family-tree

  25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/08(日) 11:13:09.33
  そういえば何かあったなと思ってたが思い出した.
  Darwin だった.
  あれは FreeBSD ではない.

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/08(日) 12:06:42.60
  rootでログインできない, ガワが小奇麗なFreeBSDだろ.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/08(日) 12:20:31.93
  >>23
  ベースはMachじゃなかったか?

  28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/08(日) 19:31:22.58
  捏造ばかりしてマカーが言ってるだけだよな.
  FreeBSDに見つかる穴がいつもMacにもある不思議.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/08(日) 20:21:06.63
  カーネルじゃ無くシェアドライブラリに穴が見つかるからだろ.

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/09(月) 07:14:32.55
  カーネルもやで.

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 14:31:01.18
  アップルってズルいね.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 16:55:08.68
  >>31
  おまえさあ, ジョブズがClang, LLVMやObjective-Cにどんだけ金を投じて,
  それを無償でBSDに提供したかわかってて言ってるのか?

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 17:12:46.34
  別にジョブズがずるいとは書かれてない.
  っていうかその金だってゲイツからもらったもんだろ.

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 18:03:07.66
  >>32
  いくらお金出したの?GNUよりも多い?

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 18:35:41.91
  >>32
  他所様が作ったLLVMをアップルが良いように使いたいから,
  金を投じてコミットしてきたってことだろ.
  それ自体は何ら咎められることじゃない.
  だからといってお前のいうようにアップルがBSDに提供してるわけじゃない.
  あとObjective-Cはゴミ.

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 19:27:33.73
  1. 誰かが開発し.
  2. Appleが目をつけ.
  3. Googleが奪い.
  3. MSが便利に利用する.
  ブラウザの歴史です.
  1. リーナス開発し.
  2. ハッカーが目をつけ.
  3. Googleが奪い.
  3. MSが便利に利用する.
  Linuxの歴史です.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 19:35:02.83
  1. リーナスがgitを開発し.
  2. githubが生まれ.
  3. MSが買収する.
  1. 有料のsublime textが生まれ.
  2. githubの無料のatomでシェアを奪い.
  3. MSがvscodeを開発し.
  4. MSがatom毎github買収する.

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 19:59:15.98
  >>36-37
  つまり, BSDに未来はないと.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 20:02:24.97
  googleがカネを突っ込んだところはみんな悪くなるんだな.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 20:26:31.54
  ブラウザの件はダウトだろ.

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 20:51:11.95
  MSには20年前の気概を取り戻して欲しい・・・.
  そう, GPLを糞味噌に叩いていたあの頃のような輝きを・・・!

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 21:36:04.50
  ブラウザの歴史にAppleなんて絡んでたっけ?
  ジョブズならまだわからないでもないが.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 21:46:33.29
  >>40
  ダウトじゃないよ. w.
  KDEがKHTMLを開発して,
  AppleがそれをパクってWebKitに変更し,
  GoogleがそれをパクってBlinkに変更し,
  MicrosoftがWindows標準ブラウザEdgeでBlinkを利用する.
  Windows標準ブラウザは最高のブラウザになります.
  ここまで改良してくれてありがとうございましただよ. w.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/10(火) 22:30:16.44
  >>43
  一度グーグルがWebkitに乗っかったけどアップルが蹴落として出来た残りカスがBlink

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 00:51:34.97
  >>44
  新Webエンジン「Blink」?GoogleはなぜWebKitを捨てたか?
  https://ascii.jp/elem/000/000/778/778554/

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 05:49:39.26
  でもおまえらだって,
  KHTMLなんて使わなかったろ?
  でもwegkitは使うだろ?

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 10:44:35.61
  >>32
  数十兆を超えるWindowsの開発費に比べたら雀の涙だだろう. OS開発にはそれぐらいリソースがいるのだ.
  そもそもAppleは巨額を投資してOS開発をしたが失敗したから, 今はOSS陣営からOSを丸パクリしてるのだ.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 11:52:39.81
  掛けたカネの多寡とモノの出来は無関係という証明.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 14:02:09.01
  そもそもAppleが自社で本当にOS開発してるのならCPUアーキテクチャ変更なんてしないはず.
  切捨ての代償がでかすぎる. ソースパクるためにx86に移行したと考えるのが妥当.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 14:06:01.37
  むしろハードの生産を続ける方が費用が掛かりすぎただろうな.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 16:44:08.08
  雑談しか出来ないおまえらも未来は無い.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 17:23:34.21
  >>51
  つまり, FreeBSDに未来がないことは間違いないと.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 17:46:18.47
  FreeBSDに未来なんかあるわけないやん.
  もちろんOpenBSDもNetBSDも.
  Linuxの代わりにしか使えないOSには.
  Linuxに移行するまでの時間稼ぎとしての役目しか残ってないよ.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 17:47:22.55
  おまえ, Linux板に行った方がいいんじゃね?

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 17:57:58.06
  きっとLinux板で爪弾きにされて流れてきたんだろう.
  かわいそうに.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 18:20:22.55
  FreeBSDは人材不足でもう保守できなくなっている.
  GPLが嫌いだからこの板にいたがもう勝負は決したようだ.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 18:34:18.43
  後はグーグルが買ってダメにして.
  マイクロソフトがおいしくいただく, と. w.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 18:34:54.72
  きちんと保守できてるのはOpenBSDだろ. FreeBSDはもうオワコンかもな.

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 19:17:59.17
  OpenBSDにはどこの金が入ったんだよ.

  60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 20:26:51.81
  保守状況を網羅している58が巨額の寄付をしたに決まっている.

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 21:04:22.54
  スパコンで負けモバイルで負け.
  デスクトップPCはそれ自体が縮小.
  最後の砦だったIAサーバーもDocker全盛.
  jailを上手く宣伝できてたらなー.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 21:14:36.34
  勘違いしてる人がいるな. 金で解決する問題じゃない.
  穴のないコードを書こうと意識しているかどうか.
  複雑でわかりにくいコードを嫌い, シンプルでバグのないコードに変えていこうとするメンバーが集まっているかどうか.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/11(水) 21:23:18.37
  そんな意識の高い人達ってかっこいいですね.
  FreeBSD Projectはどうなんでしょうか.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 00:18:22.91
  >>61
  有力なパトロンがつかなかったのが痛いね.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 01:42:39.86
  どうなるの.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 05:27:59.03
  個人商店のO
  一応組織のF
  カネを突っ込んでコントロールするならOの方がやりやすいな.
  googleがカネやクビを突っ込むとロクなことにならん.

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 05:39:38.75
  まずportsやmakeの複雑で意味がないコードを棄てたら?

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 06:47:45.56
  例えば?

  69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 07:47:20.47
  >>68
  mk/*

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 07:55:09.69
  >>69
  してその心は?

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 08:01:13.22
  iXsystemがパトロンやなかたけ?
  YahooはLinuxに逝ってもた.

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 08:04:02.74
  >>66
  どっかの過去ログでも「Oは独裁制でFNは選挙制」って言ってましたもんね.
  その独裁者が金に左右される人物かどうかは分かりかねますが.

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 08:10:33.30
  >>69
  具体的な代替案は?

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 08:48:07.72
  >>73
  どうせ ports 経由の local/ はGNUでベタベタだろ.
  local/ にGNUの最低限の環境を突っ込んで後はぃぬと同じ.
  OSに mk/*  なんて全く役に立ってないんだし 全廃でok

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 08:52:50.84
  >>74
  その結果既存のユーザーにどんなメリットがある?

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 09:25:58.48
  >>74
  最低限の環境とは?

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 10:50:01.76
  >>62
  というか数万, 数千万項目の単体テストなんてお金貰わないと面倒でやってられないんだよ.
  意識の問題ではなく品質が低いのはそれが理由.
  バグ報告してたも碌に対応しないような輩がテストなんかしてるわけがない.

  78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 13:11:16.53
  >>77
  数万, 数千万項目の単体テストなんて元々やってないでしょう.
  バグレポートへの対応を早くやるだけでいいのでは.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:14:07.32
  >>75
  FreeBSDにしか通用しない煩雑なものを理解する必要がなくなる.
  ports は, パッケージを提供する側のことを考えて作られていてユーザの自由を制限するものでしかないんだよ.
  >>76
  src/*

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:14:24.05
  民間の開発ならどこもやってるよ. そもそもやらないと納品できないだろう.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:16:10.79
  失礼. w.
  >>76
  src/*
  これは削除W
  LFSというLinuxの配布があるが, それでインストールされるOSの起動に必要なもの以外全部だ.

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:27:12.15
  一方Theoはstrlcpyの使用を義務づけた.
  (GNU的には批判有り)

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:34:03.89
  GNUのやつらはstrlcpyが嫌いだろうね. w.
  共産主義が宗教を嫌う宗教と同じものってことに似てるんだ. w.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:49:49.26
  >>79
  お前の脳みそが ports を理解できないだけだろが.
  このノータリン. w.

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 14:52:44.84
  >>84
  おいらが煩雑だと感じるものを一般ユーザが使える分けないんだよ.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 15:22:45.84
  >>85
  portsが煩わしいなら/usr/portsを削除するか, インストール時にportsを選択しなければいい.
  FreeBSDにはバイナリパッケージの配布もあるし, 貴殿の様な達人なら野良ビルドでも十分実用的な環境を構築できるだろう.
  但し一つだけ声を大にしても絶対通らないことがある. それは個人の独断で不特定多数のports使用権を奪う事.
  一個人のエゴでユーザーの選択の余地を無くしてしまう事にはあまり賛成出来ない.
  どうしても実現したいのであれば, 貴殿がプロジェクトの重鎮になるか, フォークして独自OSを作るしかない.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 15:33:35.38
  なるほどこれは危険だ. セキュリティ重視のLinuxで実装に反対されるのもうなずける.
  https://ja.wikipedia.org/wiki/Strlcpy
  strlcpyが危険な例:
  char cmd[] = "rm *.bak";
  char buf[5];
  strlcpy(buf, cmd, sizeof(buf));
  system(buf);
  (sizeof(buf) が5であるため, 最初の5-1=4文字しかコピーされず, "rm *" が実行されることになります)

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 15:34:41.83
  >>85
  貴殿程の知識と情熱を持ってすれば難しいことではないはず.

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 15:44:44.02
  そうしてこのまま何も変えずに.
  だらだら長くやってたものだけが慣れてるというだけで使うものになっちまうんだよな.
  ま, どうでもいいけど.

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 16:06:55.49
  >>89
  いくら素晴らしい知識や技術, 理念を持っていても民意を得られなければ絵に書いた餅, 宝の持ち腐れである.

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 17:32:00.01
  >>90
  賛同してくれたか.
  もう腐ったんだよ, BSDは.

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 17:37:21.97
  >>80
  FreeBSDの話をしています.
  金もらって奴隷のように働かなきゃならない受託開発のやり方なんかどうでもいいんですよ.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 18:07:23.80
  なら金をもらえないやり方でどうぞ.

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 18:10:36.20
  金は後からついて来る, か.
  美しいな.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 18:11:24.86
  別れはいつもついてくる.
  幸せの後ろをついてくる.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 18:53:37.04
  Cの文字列処理ライブラリは何とかした方が良いよな・・・.
  少なくとも.
  struct String {
  size_t length;
  char *string;
  };
  を引数に持つ文字列処理ライブラリを標準に含めるべき.
  そうすれば不幸な事故はかなり防げるはず.

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 19:10:25.27
  >>96
  シェルスクリプトあるいはスクリプト言語があるだろ.
  何でもかんでもCを始めとしたネイティブコードで処理しなきゃならないっていう脅迫概念を捨てろ.

  98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 20:44:24.93
  >>97
  組み込みとかCを使うことなんて山ほどあるだろ.
  Cは人気言語第3位だぞ.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 20:53:03.34
  >>96
  そこは適材適所で, 面倒だと思えば別の言語使えばいいだろ.
  標準型に文字列があったり, 標準ライブラリで文字列操作が充実してるやつ.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 21:08:09.78
  >>98
  このスレはFreeBSDを騙れ?だろ.
  誰かコイツをつまみ出せ!

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 21:08:29.17
  >>80
  数千万項目とかどんだけでかいシステムなんだよ. w.

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 21:28:23.82
  蜂の巣で草.

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 21:41:45.41
  >>87
  そんなコードを書くやつなら消えたほうが良いだろ. w.

  104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 22:46:06.55
  >>96
  Golangを使うんや.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 23:01:20.45
  日本語メーリングリストもこのくらい活発になればいいのにね. w.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 23:13:54.07
  FreeBSDスレなのにCを毛嫌いしてる奴が多くてワロタ. w.
  そんなにC使いたくないならWindowsでも使ってろ.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/12(木) 23:57:04.30
  >>95
  JASRACの方からきました.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:05:22.74
  Goよいよね.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:15:07.90
  >>95
  それが私のSATAなのか.
  いつも目覚めればboot -s

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:23:22.68
  >>96
  Pascalのstring型が内部的にそうなってたと思う.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:38:23.48
  FreeBSDな人たちはstd::stringとか使わないの?

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:52:50.79
  >>110
  昔の言語はC以外はlengthを持つのが主流だったと思う.
  Fortranもそうだし.

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 00:53:55.14
  crystal使いはいないの?
  俺も使ってない.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 03:46:38.01
  >>111
  使うよ(^o^)

  115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 04:08:39.23
  >>106
  そんなLinusさんみたいな事云わんでも(笑)

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 04:47:59.22
  perl で何でもかんでもやってまーす.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 08:44:45.65
  ファミリーベーシックで何でもかんでもやってまーす.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 10:06:11.87
  COBOLはまだまだイケるぞ.
  経産省が棄てたんだから. w.

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 11:27:02.29
  >>96
  mallocしたポインタのオフセット[-1]あたりにsizeがある実装が多いから.
  それをもっと早く規格化すればよかったと思う.

  120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 11:51:49.70
  >>119
  で型を間違えて大惨事と.
  NULLは0だ, intは4バイトだという老害が多いんですよまだまだ.

  121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 12:05:51.57
  mallocで管理されるsizeはバイト単位やろ.
  wchar_t が 32bit とか言う話か?

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 12:23:28.78
  >>119
  実装を規定するとか最悪やん.
  やるなら確保した領域サイズを取得する関数を規定すべき.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 12:29:36.21
  >>101
  碌にテストなんてやったことないというのがバレバレだな. w.

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 12:35:23.45
  無駄なチェックを端折れて高速な処理を書けるからC使ってるのに,
  遅い堅牢ならライブラリをC, C++に用意しろと言うような低レベルPGなら元からC, C++使うなってことだな.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 13:48:35.80
  今現在堅牢な高級言語は生き残ってるか?

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 14:06:11.98
  堅牢な高級言語しか生き残ってないだろ. w.
  アドレスを直接扱える危険な言語って.
  たくさんの言語のなかどの程度あると思う?

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 14:10:10.06
  >>123
  へー, すごいねー.
  で, お前ん所のテスト密度っていくらぐらいなんだ? w.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 14:20:06.52
  >>126
  Cは元々アセンブラの代替として作ったものだからポインタが扱えて当たり前ですよ.
  C = 高級アセンブラだから. それが嫌な人はFortranでも使っとけということで.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 14:28:27.29
  >>124
  ならCじゃなくてアセンブラ使ってろよ.

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 17:39:53.55
  >>124
  ほんそれ.
  関数入るたびに境界チェックするコードとか入れてたらCの有難味がないな.

  131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 19:10:51.35
  OpenBSDのportsに入ってたパッチ. w.
  --- texk/dvipsk/writet1.c.orig
  +++ texk/dvipsk/writet1.c
  @@ -1449, 7 +1449, 9 @@ static void t1_check_unusual_charstring(void)
  *(strend(t1_buf_array) - 1) = ' ';
  t1_getline();
  + alloc_array(t1_buf, strlen(t1_line_array) + strlen(t1_buf_array) +
  1,T1_BUF_SIZE);
  strcat(t1_buf_array, t1_line_array);
  + alloc_array(t1_line, strlen(t1_buf_array) + 1, T1_BUF_SIZE);
  strcpy(t1_line_array, t1_buf_array);
  t1_line_ptr = eol(t1_line_array);
  }

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 19:11:33.33
  >>131
  ごめんなさい.
  全然違うサイトに誤爆です.

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 19:57:49.49
  >>130
  Cなら.
  if ( checkfunc( func ) ) ...
  と1行で書けるから大したことなさそうに見えるけど, これをアセンブラで書くと,
  汎用レジスタ全部退避して, 戻りアドレス設定して, 新しいスタックポインタ設定して,
  チェック処理を実行して, 戻る直前に汎用レジスタ全部戻してリターンするので,
  毎回こんだけの処理させてわざわざ遅くするのが嫌になるんだよね.
  全レジスタの退避と復帰を毎回実行させるのってほんとに無駄に感じる.
  本当は, 破壊されてもいいレジスタは関数ごとに異なるはずなので, 破壊されて困るレジスタだけ退避.
  するようにすれば最適化されていいんだけど, そうするとどこかを書き換えたとき, 元に戻さないといけない.
  レジスタができて, それの退避を忘れただけで吹っ飛ぶ.

  134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 20:16:21.30
  >>133
  三行にまとめてくんないと, 1ミリも理解できないんだけど.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 20:29:34.91
  素敵なコンパイラなら4行くらいにまとめてくれないかな....

  136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 21:01:24.16
  >>134
  理解しなくていいよ.
  x86系の知識だけで, とりあえず知ってるワードでマウント取ろうとしてるだけだから.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 21:21:08.17
  確かMS-C6.0の頃か?(うろ覚え)破壊しないレジスタは退避しなかった筈だが? w.
  十数年前からメジャーどこのコンパイラは短い関数なら勝手にインライン展開するのが殆どだし.
  いつの時代の話をしてるんだかさっぱり.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 21:24:57.47
  流し読みで読み飛ばしちまったけんども.
  アセンブラでプロシージャ書いたとこでコーダーがスタックポインタを設定する事なんて先ずありえん. www.

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 21:28:15.19
  >>137
  俺も最初そう思って ??? 状態だったけど, よく読んだらアセンブラで書いた時の話みたい.
  アセンブラで書く時に全レジスタ保存なんてよほど間抜けでないと普通しないけどな.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 22:25:06.94
  知的障害者きてんね.

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 22:35:27.85
  支離滅裂さからは糖質の臭いがする.

  142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 22:52:56.29
  >>136
  俺は一桁ロリに mount -f したい.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/13(金) 22:57:17.03
  さすがに一桁はないわ.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 00:36:34.21
  >>119
  それはC++の場合だな.
  Cではそんなことする処理系が無い.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 00:41:44.98
  ちなみにC++では配列の各要素に対してデストラクタを呼ばなくちゃいけない都合上サイズが格納されている.

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 05:03:45.80
  >>142
  おまわりさんこの人.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 05:13:55.38
  童貞です.

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 06:22:47.86
  www.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 10:12:55.40
  >>133
  レジスタ退避と復帰は専用の命令が有るけど, CPUは実際には見えてる以上にレジスタを持ってるから毎回律儀にメモリに退避とかしてないよ.

  150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 10:53:54.50
  https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1560665525/
  286
  俺はもうWindowsでVirtualBoxは諦めてるんだが,
  FreeBSDとかSolarisとかどうしてもVirtualBoxでしか動かせなくて.
  必要なときはMacを使ってる.
  FreeBSDとかSolarisがHyperVでも動かせるなら良いんだけど.
  どうもうまく行かない.

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 11:01:09.06
  >>145
  delete [] hoge;
  のときですね.
  良く [] 付け忘れるので防止策教えてくだされ.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:04:16.01
  >>133は, アセンブラでコード書いてると自然にそうなるってこと.
  ルーチン内ではできるだけ汎用レジスタを使って処理したほうが早くなるから, 最初にメモリから必要なデータを持ってきた後は.
  極力レジスタだけで処理するように書く. 後からその処理の途中に別の処理を入れることになって, 別の関数を挟んだとすると.
  レジスタの値を変えてはいけないから, その関数に入ったところで全レジスタを待避し, 関数の終わりで戻さないといけなくなる.
  Cで同じことをしてアセンブラに展開したコードを見ると, 変数の値はメモリに置いておき, 必要になったらレジスタにロードして.
  計算したら結果をまたメモリに戻すという処理をしている. 後から途中に関数が追加されても, その関数はメモリから値を.
  持ってきて処理するからレジスタを退避する必要はない. 関数に渡すパラメータなどもスタックに入れて渡すから.
  同じくレジスタを退避しなくて良い.
  しかしこのやり方ではメモリとレジスタ間のセーブ/ロードが頻繁に起こるので, アセンブラのソースで見るといかにも効率が悪くて.
  遅いとわかる. 当たり前だがメモリ - レジスタ間のセーブ/ロードはレジスタ内だけの演算よりずっと遅い.
  そうするくらいなら, 必要なときだけレジスタを退避・復帰させた方がまし. さらに, これがforなどのループ内で使われた場合,
  この遅さがプログラム全体の遅さになる. Cコンパイラのコード生成は, アセンブラから見れば遅くて無駄だらけに見える.
  その分, ソースが見やすいから便利なんだけれども.

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:06:51.37
  >>151
  今から作るならnew/deleteなんてやめてvectorとかにしなよ.
  deleteの[ ]付け忘れるような人は例外時の解放忘れとかもしそうだし.

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:08:22.67
  >>152
  頼むから今時のまともなコンパイラ使ってから語ってくれ・・・.

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:14:43.19
  問題はコンパイラじゃなくて変態的な処理になってしまったx86系CPUのコード処理の方だと思われ.
  もはやアセンブラ最適化とか狂気の沙汰と聞いた.
  あー, スモールでコード書いてた頃が懐かしい.

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:40:31.42
  >>151
  valgrindを使えば実行時にエラーを検出して実行終了時にエラーを出力してくれる.
  つうかCやC++でコーディングする場合はvalgrindは必須だな.
  実行する環境によっては使えないかもしれんけど, 他には静的解析ツールを使うという手もある.
  例えばcppcheckとか使うと実行する前に間違いを指摘してくれる.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:48:29.18
  FreeBSDを12.0にアップグレードしたらvalgrindがメモリ関係のエラーを検出しなくなった(泣)
  その上システムコールに対するサポートも不完全みたいで, エラーが出るし.
  だれかfreebsd-portsのvalgrindを更新プリーズ・・・.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:51:29.39
  和訳せよ.
  Send FreeBSD to the great bitbucket in the sky.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:57:51.90
  to be to be ten made to be

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 13:59:22.86
  >>158
  FreeBSDを空の素晴らしいbitbucketに送ってください.
  >>159
  十歳になる.

  161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 18:38:11.21
  >>152
  今北産業.

  162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/14(土) 19:30:15.30
  これでも読んだほうがいいんじゃね?
  https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10847-2

  163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 08:08:41.06
  86系にうんざりして68系に目覚めた遠いあの日の思い出.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 08:39:49.45
  >>163
  セグメント内64kB, 相対ジャンプが8bit・・・.
  うんざりって言うより殺意を覚えたあの頃.

  165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 10:21:18.16
  些細なことは気にすんな.
  プロテクトモード遷移でいちいち再起動の方が糞.

  166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 12:29:04.28
  OS/2はプロテクトモード->リアルモード遷移を再起動することなく実現したけどな.

  167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 12:35:29.17
  前スレ617 621で.
  タイトルバーの向きをひねって窓の左縁に付けたがってた者ですが.
  紹介してくれたsawfish, awesome, flwm, wmx, xmonadそれぞれ堪能しました.
  感謝を込めてlightdmディスプレイマネージャのメニューに仕込んでスクショ奉納.
  https://imgur.com/vqmxm21.png

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 12:56:53.58
  >>166
  再起動してるだろ.

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 13:02:16.63
  昔のWin3.0(3.1とかじゃないぞ)もきっちりプロテクテッドモードからリアルモードに正常に遷移してDOSに戻れてた.
  戻った時の事を考えて下位メモリ残しておくかとか, コードの増加とか実行時のメモリの無駄とかに目をつむって.
  正常終了のシーケンスを考えた設計にするかとか次第だろうて.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 13:27:49.62
  >>167
  必要ないかも知れませんがlightdmの背景変えられますよ.

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 14:18:57.98
  つーかプロテクテッドモードからリアルモードへの遷移は有名な話やろ?
  Microsoftの凄さに震えるわ. w.
  https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20392994/2/
  1. まずCPUの制限でプロテクテッドモードからリアルモードへは切り替えられない(Windowsの制限ではない)
  > Windows 2.0と80286
  >  その後, 特定の命令を実行することで仮想記憶が利用可能なモード.
  >(メモリ保護機能がついているため「プロテクトモード」と呼ばれる)に移行できるのだが,
  >プロテクトモードからリアルモードに戻る方法は存在しなかった.
  2. それをMicrosoftはとんでもない発想で実現してしまった.
  >  もし, リアルモードに戻れなければ, Windows 2.0が起動したあとはMS-DOSコマンドが実行できなくなってしまうだろう.
  >
  >  Microsoftは実に巧妙な方法でこの問題を解決した.
  >
  >  リアルモードに移行したい場合はCPUをリセットするのである. もちろん単にリセットしたのでは.
  > Windowsは強制終了され, BIOSの初期化ルーチンが動いてしまう.
  >
  >  そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく.
  > そして必要なデータを退避させた上でリアルモードに移行するようにした. Windowsに戻るときはプロテクトモードに移行すればよい.
  >
  >  Windows 2.0の「DOS窓」は1つしか立ち上げることができない. それは, 実際にリアルモードに移行しているためである.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 14:19:35.47
  節子それ左ちゃう右や.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 15:02:59.61
  最初のプロテクテッドモード(286)はリアルモードへの遷移ってCPUが非対応だったのか知らなかった. w.
  てか殆ど使われなかった286プロテクテッドモードの方の話なら286って付けろよと.

  174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 15:08:07.73
  64kとか言ってる時点でお察し.

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 15:14:45.64
  相対ジャンプが8bitってw x86使ったことないだろ. w.

  176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 15:37:04.73
  Windows 3.0は 8086/8088 (80286を含む)以上に対応してるからな.
  https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_3.0
  The official system requirements for Windows 3.0:
  8086/8088 processor or better
  384 KB of free conventional memory (real mode), 1 MB (Standard Mode), or2 MB
  (Enhanced Mode)[9]
  Hard disk with 6-7 MB of free space
  CGA, EGA, MCGA, VGA, Hercules, 8514/A or XGA graphics and an appropriateand
  compatible monitor
  MS-DOS version 3.1 or higher[1]
  Memory modes
  Windows 3.0 was the only version of Windows that could be run in
  threedifferent memory modes:
  Real mode, intended for older computers with a CPU below Intel 80286,
  andcorresponding to its real mode;
  Standard mode, intended for computers with an 80286 processor, and
  correspondingto its protected mode;
  386 Enhanced mode, intended for newer computers with an Intel 80386
  processoror above, and corresponding to its protected mode and virtual 8086
mod

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 15:38:02.37
  なんかコピペしたから, プロテクテッドモードになってるな. w.
  プロテクトモードな.

  178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 16:58:24.68
  Win3.1とかがメジャーになる前は普通に書籍でもプロテクテッドモードって書いてあったでよ.
  いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ.
  どっちも間違えじゃないだろうけど, プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感.
  386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー, 286の方は藍色, 厚さ大体1cm位な記憶.
  両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな.

  179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:17:00.44
  >>167
  試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:27:36.78
  >>173
  有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな.

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:44:33.34
  初めて買ったPCがi386DXな俺はここでは若僧か.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:49:08.64
  ワイはMZ-700や.

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:53:04.58
  お前らジジ臭いな.
  俺はPentium 133MHzだ.

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:57:38.52
  >>171
  CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは,
  MicrosoftではなくIBMだと思ったけど, 記憶違いかな.
  BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで, どっちとも言えないのかも知れないけど.

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 17:59:53.25
  誤:BM
  正:IBM

  186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 18:21:56.81
  その話はよく聞くがソースはなんだっけ?

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 18:24:52.18
  >>183
  >お前らジジ臭いな.
  >俺はPentium 133MHzだ.
  爆速だな. i386DXは16/20Mhzだ. もちろん20で使ってた.
  1990年に買って5年間はDOSで使って,
  Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな.

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 18:53:37.15
  >>180
  誰かと勘違いしてないか? w.

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:03:21.52
  >>184
  > MicrosoftではなくIBMだと思ったけど, 記憶違いかな.
  ハード的にリセットする仕組みが必要だからどちらかと言うとIBMだろうね.
  そもそも>>171の.
  > そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく.
  は間違いでPC ATならリセット前にRTCのCMOS
  RAMにシャットダウンコードを書いておいてリセット時にそのコードがリアルモードへの復帰なら復帰用のコードを実行するようにしてるだけ.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:05:36.75
  >>188
  お前が誰かは知らんしどうでもいい. w.
  >>173程度の中途半端な知識で語ると恥かくという忠告だし.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:13:32.67
  マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:28:59.73
  おーやだ.
  虫唾が走る.

  193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:40:53.85
  悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:45:36.87
  俺は>>169>>173>>178しか書いてないんだが?
  ただ事実を書いただけなんだが, どこでドヤってた?

  195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:48:59.35
  ロリに ping 飛ばして ssh したい.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 19:51:21.17
  厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている.

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 20:18:20.52
  ここ何のスレだよ.

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 20:57:23.90
  プロテクテッドて・・・プロテクトモードだろ.
  中学の英語からやり直せ.

  199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:10:52.52
  日本語訳:
  おじちゃんたち.
  ぼくにもわかるおはなししてくれよ.
  えーんえーん.

  200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:11:53.46
  たしかに>>173は自分の知識が中途半端って言う「事実」が書いてあるな.
  まあそんな知識で>>169とかをよく書けるもんだなって思うけどな.

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:15:49.29
  >>198
  インテルに言えよ. w.
  https://www.intel.com/design/intarch/papers/exc_ia.htm

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:17:16.01
  >>199
  「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:22:58.53
  286だのプロテクトモードだの.
  そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそう. w.

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:26:37.83
  日本語訳:
  ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに.
  なんでいぢめるんだよう.
  えーんえーん.

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:27:11.11
  >>200
  当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ.
  今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
  ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな.
  PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった.
  (当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:46:25.23
  >>201
  protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている.
  wikipediaもそうなってるいる.
  それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか.
  ただの知ったかぶり.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:48:14.66
  >>206
  昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ.

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:50:48.08
  日本語訳:
  えへん, どうだい.
  ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ.
  ・・・あ, おしっこもらしちゃった.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:52:38.78
  >>201
  wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで, intelの日本語サイトを貼っておく.
  https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007194/processors.html
  当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど, プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる.
  俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:54:41.39
  >>205
  だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な.
  中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:56:05.50
  >>210
  「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 21:58:16.77
  てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
  殆ど居ない筈だぞ.
  あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな.

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:02:12.25
  286のプロテクテッドモード.
  で動く, unixっぽいosが有った気がするなあ.
  「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:03:57.79
  >>212
  98VX 以降なら普通に載ってなかった?

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:08:35.97
  >>214
  確か生産時期による.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:13:03.83
  >>215は嘘ついたかも, 調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた.
  まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない.

  217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:20:25.18
  >>211
  >>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
  >>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
  あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確.
  リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い.
  リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
  なんのために書いたのか意味不明.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:25:11.62
  >>217
  OS/2のバージョンも不明だろ.
  OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:25:35.10
  >>216
  V30は80186だもの286のコードは動くわけないだろ.
  なにわけの分からないこと言ってんだよおまえ.

  220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:27:14.95
  >>216
  調べたらって...
  実機触ったことないくせに偉そうなこと書いてんのかよ. w.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:27:36.53
  >>213
  xenix とか minix とかかな?

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:27:51.03
  >>216
  V30はnecの独自命令とかがあったから.
  互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで.
  普通に286マシンだろ.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:29:33.00
  >>221
  minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:29:42.55
  >>219
  だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても.
  386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ.
  おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ.
  プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?
  >>220
  実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある.
  >>222
  V30はプロテクテッドモード積んでない.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:30:07.02
  >>218
  バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通.
  だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと.

  226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:31:42.72
  >>217
  補足  3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ.

  227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:32:14.98
  >>223
  80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した.
  http://yokota-www.cs.titech.ac.jp/ptt/arc/162/162.html

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:33:59.89
  >>225
  だから俺は>>166じゃねえよ, ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ.
  それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?
  で, 今頃謎が解けたかも知れない, 昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか.
  一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:37:49.26
  >>218
  OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
  ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ.

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:39:35.40
  >>228
  お前が誰かなんて知らんしどうでもいい.
  まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよ. w.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:40:43.61
  >>226
  そうかもな.
  で, それがどうかしたのか?

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:45:30.08
  >>209
  当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ.
  まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけど. w.

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:50:11.36
  >>229
  それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?
  >>230
  条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
  てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか.
  殴り返されて当たり前だろう.

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:50:36.30
  > で, 今頃謎が解けたかも知れない, 昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか.
  > 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
  こんなんで当時を知るとかいわれましてもね.

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:52:57.81
  >>232
  俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどな. w.
  9600bpsモデムは存在してたけど, アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代.

  236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:53:04.27
  >>221
  Minix is not Unix.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:54:19.31
  >>234
  学生が自分のPC買えるかよ, 親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ.
  初期のVXだけV30だと思ってたけど, 初期はi80286が8MHzらしい.
  らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから.

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:02:19.49
  >>228
  本当に実機触ってたのか?

  239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:03:23.83
  >>233
  日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか.
  大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?

  240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:04:42.06
  >>238
  親が使ってない時限定だけど触ってた(FDも1枚しか貰えなかった)
  >>239
  それいつの時代?98でもOS/2動いてたのか?

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:12:20.02
  >>240
  動いてたに決まってんだろ.

  242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:17:51.07
  >>241
  それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:21:32.59
  お前ら元気だな. w.
  その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよ. w.
  少しは活気づくだろ. w.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:22:38.44
  活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったは. w.

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:23:15.16
  >>225
  >バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通.
  そう捉えるほうがアホじゃないか?
  「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:34:00.30
  >>217
  >>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
  https://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/01/mozilla_aa05.html
  >>80286のプロテクト・モードを活かしつつ, 従来のDOSアプリケーションも動かすために,
  稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います.
  「思います」だが当時の関係者の言うことだから, お前の主張よりは信用度が高い.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:43:43.89
  >286だのプロテクトモードだの.
  >そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそう. w.
  なんて言ってたくせに, マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると.
  微笑ましいよな.

  248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:45:36.45
  >>242
  アホか.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 23:52:47.16
  >>233
  OS/2は雑誌の付録についてた.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:00:25.76
  >>249
  バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:09:19.54
  雑誌の附録に付いてたのはwarpかな.
  OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと.

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:13:45.09
  OS/2 Warp  や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな.

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:17:33.30
  某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど, それは素で知らなかった.
  てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし, それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし,
  しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
  少なくとも俺の周りじゃそうだった.
  > 229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/15(日) 22:37:49.26
  >>>218
  > OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
  > ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ.
  386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
  Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?

  254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:19:33.33
  お前ら元気だな. w.
  その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよ. w.
  少しは殺気づくだろ. w.

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:35:02.78
  おいどうした. w.
  続けろよ. w.

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 00:39:03.73
  俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが.
  V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
  ボリュームのすぐ左にあったじゃん. あんなめだつもの.

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 01:05:37.29
  VXはDXどころかRXより前の機種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ.

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 01:15:41.07
  >>237
  https://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1986.htm

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 01:17:38.75
  >>258
  前期VXの80286は8MHz  V30は10MHz

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 03:21:44.67
  結局, あの頃のPC向けだとOS/9最強.
  Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど.
  386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:35:40.53
  >>233
  > 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
  語るならちゃんと説明しりゃいいだけ.
  そもそも匿名掲示板, しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困る. w.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:38:58.87
  >>245
  > 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ.
  まさか真顔で言ってないよな?
  相当感覚ずれてるぞ. w.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:41:56.01
  結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でok?
  286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
  9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる.

  264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:41:56.45
  >>246
  ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと.
  当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:53:20.22
  >>235
  親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーな. w.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:55:38.03
  >>236
  "unixっぽいos" is not equal "Unix"

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 05:58:21.45
  >>263
  > ggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる.
  自己紹介かよ. ww.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 06:19:06.88
  前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる.

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 06:22:22.29
  >>264
  当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない.

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 06:41:30.05
  >>263
  前期モデルでも後期モデルでも286マシンである事に変わりは無い訳だが.
  何が問題なんだ?

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 08:14:49.64
  >>269
  だから>>165読んでピンとこないならいちいち絡んでくるなよ.

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 08:48:55.78
  どうでもいいけど, 286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ.
  普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな.

  273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 09:15:33.57
  ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか.
  EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す.
  ところでこの話, FreeBSDとなんも関係ないのでは・・・?

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 09:21:18.49
  >>273
  おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 09:36:34.91
  Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the
  Locale::gettextmodule) \
  (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
  /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach
  /usr/local/lib/perl5/5.30.) \
  at /usr/local/bin/help2man line 29.
  なんて言われtexinfoがビルド出来ません.
  MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません.
  p5-Locale-gettextは入ってるし, perlのどのバージョン使っても同じ結果になります.
  どうすればいいでしょうか.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 09:53:48.61
  ないね, FreeBSDは386からだし, 286版があったとしてもリアルモードに戻す事はしなかったと思う.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 10:35:03.83
  むかし, 80386と80286の, インストラクションマニュアルという,
  本を読んだことがあるんです.
  日本のintelが出してて, 和訳された, かなり分厚い本でした.
  80286のマニュアルに, 特権レベルの仕組みが解説されていて,
  「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
  と思っていました・・・.
  結局, 80286でマルチタスクは, しなかったんですけど.

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 10:57:49.50
  >>275
  https://www.freebsd.org/doc/en/books/porters-handbook/building.html
  残念ながら, すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく,
  MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする.
  必要がある場合があります.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 11:13:56.62
  でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな.
  体に80286を埋め込んでいるの?

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 11:20:03.65
  >>278
  危険なビルド方法を有効にするのかと思いこんでましたわ. アホだ. www.
  バグを報告してくれと毎回言われるし.
  ありがとうございました^^

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 11:45:22.89
  80286を知らない人にとっては,
  ミステリアスなCPUなんでしょう.

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 11:54:09.87
  ワイZ80なら知ってるで.

  283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 13:09:52.99
  >>264
  > ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと.
  これで「ピン」とくるヤツは約1名だろ. w.
  無理がアリすぎるわ. ww.

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 13:20:21.47
  >>281
  まあ知ってても過渡期のCPUって感じ.

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 14:15:16.85
  >>283
  だからピンとこないなら黙ってなよ.
  当時を知ってる奴なら常識レベルなんだよ, 何度も繰り返し語られてるし.

  286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 14:42:47.83
  >>285
  再起動とリセットは違うなあ.
  当時を知ってればこそ, ますますピンとこないなあ.
  再起動するしかなかったのをCPUリセットでなんとかした,
  こういう理解だろ普通は.

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 15:01:00.40
  >>286
  キリ番getおめ.

  288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 15:02:40.06
  >>171 と>>173 は終わってる.
  あきらめろ.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 15:13:44.38
  「・・・氏にたくなければやめておけ・・・検索厨と本物のエンジニアの方々とでは格が違い過ぎる・・・」

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 15:18:13.91
  >>287
  NDPおめ.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 15:47:10.82
  >>286
  まだ言ってるのかよ. w.
  当時を知ってたら>>165の言う再起動がOSの再起動でないことがわかるはず.
  当時そんなOSはほぼなかったからな.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:01:22.69
  >>291
  そんなこと言ってるのは君だけだろ(ワシは>>283, 286とは別人な)
  当時を知っているが>>165の言う再起動がOSの再起動でないことなんぞ分からんよ.
  つか「まだ言ってる」ってブーメラン.

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:01:32.76
  お前らスレ伸ばしすぎ.

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:08:34.43
  たとえば>>217の.
  > OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない.
  主語がOS/2なんだから, 再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
  ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた.
  紛らわしいことを避けるためにもね.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:43:55.57
  >>273
  あったな.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:53:02.50
  >>292
  まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな, そりゃすまん.
  PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな.
  ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる.
  Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから.

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 17:55:00.09
  >>294
  それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 18:40:21.07
  >>296
  日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ.
  286+再起動でCPUリセットのことであるなんて, そりゃおまえのママなら.
  分かってくれるだろうけど, 他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい.

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 18:55:45.18
  >>298
  もう何を行っても同じ内容を繰り返すだけだな =>>>264

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 19:23:34.03
  >>270
  286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない.
  当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった.
  加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ.
  そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる.
  286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 20:09:49.26
  >>300
  本当に当時触ってたのか?
  286機の時代になったらMS-DOSアプリのレベルですら.
  V30は遅くてタマランチンだぞ.

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 20:16:17.38
  >>301
  では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった?

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 20:44:50.05
  命令のクロック数が減ったんだっけ?>286
  V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 20:45:20.72
  >>302
  同クロックならV30より286の方が大分速い訳で.
  速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ.
  V30はV30の独自命令使ってるソフトとか, 286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う.
  互換維持用の盲腸機能だよ.
  なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが.
  10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない?

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 20:52:40.34
  >>303>>304
  嘘つくな.
  286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった.
  大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと.
  ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ.

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 21:02:18.49
  >>305
  http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/memo98/org98.html
  なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない?

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 21:05:34.76
  >>306
  そんな後の話はしてない.
  何故前期98VXの話に386が出てくる?

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 21:56:06.56
  お前らせっかくの祝日に一日中張り付いて286談義かよ, 元気だな. w.
  今日は敬老の日だぞ. w.
  その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよ. w.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 21:59:09.97
  名機V30を馬鹿にしてる奴はおれが相手してやる. 掛かって来い.

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 22:04:11.51
  なおなお存在を認めてもらえないLOADALL

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 22:08:10.66
  V30, 〜286, cx386dlc, Athlon(苺皿), etc
  intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど,
  今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな.
  それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れればもっとダイを単純にできたろうに.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 23:09:09.65
  単純な脳みそが作ったMIPSというゴミがあってな.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/16(月) 23:12:37.29
  というかRISCとかいうごみがあってな.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 00:00:43.44
  >>313
  おまえは巣に帰れ.

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 00:48:48.80
  C3がなかまになりたそうに, こちらをみている.
  なかまにする.
  はい/いいえ.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 06:25:38.67
  そして清々しい朝が来た.

  317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 07:17:10.06
  >>312
  MIPSか.
  むかしMobileGear2でNetBSD使ってたがあれたしかMIPSだったな.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 07:27:41.99
  NEC VR4300な.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 07:38:32.60
  >>308
  80286を語ることこそが敬老の日の行事なので, これはこれでいいのでは.

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 11:18:03.46
  >>154
  たいして変わってない. 基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし.
  人間のように柔軟な処理ができるということはない. AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 12:03:23.73
  >>320
  > 人間のように柔軟な処理ができるということはない. AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど.
  状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ.
  そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない.
  そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが.
  早くキーボード入力から解放されたい.

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 12:15:50.33
  レジスタ割り付けとか昔からやってると思うけど.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 12:22:03.08
  >>320
  いまだにコンパイラより俺が書いたアセンブラコードのほうが上.
  とか思ってそう. w.

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 14:22:09.27
  >>323
  そうは思ってない. ただソースを見たときわかりやすいから, 保守したり改造したりしやすいとは思ってる.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 14:25:23.54
  >>321
  ここでは汎用のAIではなく, 人間が見て柔軟にコードを書き換えるようなのと同じものを想定している.
  人間のノウハウを見て, 代わりにやってくれるようなAI.

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 18:06:07.55
  >>315 がなかまになりたそうに, こちらをみている.
  むしする.
  おいはらう.
  ころす.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 19:43:20.95
  昔のPC板でやりなよ.
  http://matsuri.5ch.net/i4004/

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 19:47:41.46
  バブル世代ってほんと邪魔.

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 20:08:51.91
  FreeBSDスレもとうとう昔のPC板に移動すべき時期だということだな.

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 22:41:45.69
  1993年の1st.リリースやししゃーない.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/17(火) 22:45:46.76
  93年は昔のPCが終わる頃合いじゃないのか?

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 06:16:09.99
  >>158

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 19:58:53.10
  >>323
  コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 20:07:57.87
  >>333
  そんでコンパイラがアップグレードしたらエラーを吐くんだろ.
  わかってるって.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 20:11:18.24
  コンパイラが吐いたコードみると,
  びっくりするような最適化されてるんだけど・・・.
  自分でニーモニック書く気なくすよ.

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 20:13:44.36
  >>333
  マジで最近のコンパイラ使ったことないでしょ. w.
  どこを変えたらどう変わるのかわけわからんとかなんでこんなコードなんだよって言うのがあちこちに出てくる.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 20:27:29.45
  >>336
  その程度追えないなんて草.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 20:29:05.71
  >>334
  独立した式を入れ替えるだけでもコンパイル結果はかなり変わるぞ.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 21:02:46.05
  >>337
  はいはい. w.
  (引っ込みつかなくなったのかな? 可哀相・・・)

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/18(水) 23:02:18.96
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1508085628/271
  こいつが現れてからFreeBSDの話題が激減した.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 01:56:54.33
  >>333
  レジスタが少ないCPUならなんとかなるかもしれないが.
  Powerとかでやろうとすると, レジスタの割り当てを追いかけるだけで.
  一苦労だよ.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 03:21:30.69
  LTO(リンク時最適化), PBO(プロファイルベース最適化), 自動ベクタライズ.
  最近の最適化は多岐に渡ってるな.
  え?手で最適化?だっさ. w.

  343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 03:24:35.01

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 08:15:07.31

  345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 08:31:14.21

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 10:51:03.04

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 20:18:42.82

  348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/19(木) 22:20:53.76

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/20(金) 21:14:54.73
  portsnapしたらxfce4.14が降ってきたので入れてみた.
  動作は今のところ問題ないが何か微妙・・・.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/23(月) 20:24:35.29
  凄いね.
  連休中1つもレスなし.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/24(火) 13:37:02.03
  もうフリビ終わっちゃうのかな.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/24(火) 13:57:05.20
  ガキの相手が面倒になって他所に移動しただけだろ.

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/24(火) 15:04:53.93
  リア充.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/24(火) 16:28:29.49
  >>351
  はい.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 07:56:54.08
  情報を持った特定のエンジニアが巨大なサーバの運用にしか使わないようなものをゴテゴテ突っ込んで使い難くして.
  技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし.
  開発側もユーザも減ってるんだからもう.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 09:49:15.00
  今時ニッチなFreeBSD使う輩なんて変態に決まってるだろ.
  何を今更.

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 12:08:24.81
  IAサーバーでは使われない.
  NASやPS4やNintendo Switchの中でひっそりとこの先生きのこっていく.

  358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 13:13:23.06
  きのこ言いたいだけやん.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 13:37:29.10
  げんきのこ.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 17:04:08.37
  ゴミの98生き返らせてくれたのもFreeBSDでした.

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 18:45:28.61
  >>355
  > 技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし.
  僕はこの言葉に傷つきました.
  むしろ激おこ.

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 20:46:34.72
  FreeBSD(98)が出てた頃の98はまだゴミじゃなかったやろ.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 22:37:30.12
  >>357
  もはや既出だけど・・・Switchは独自のマイクロカーネルでネットワーク関連がFreeBSDのものを使ってるだろうと言うだけだ.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/26(木) 23:43:38.86
  >>363
  この先生きのこるのがネットワークスタックだけでも.
  めっけもんじゃないか?

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 00:26:37.04
  この先生きのこ.
  が目に焼き付いて離れない.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 01:25:39.30
  なんか立ち回りが不器用なFreeBSDにはむしろ親近感が湧く.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 03:07:59.68
  >>362
  ゴミもあった.
  速い奴はWindowsでも乗せればネットワークにつながったけど.
  遅い奴でLANman言われても辛いだけだったし.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 09:10:05.95
  逆にPS4の方はカーネルも含めてガッツリFreeBSDだし, 多分PS5が出てもFreeBSDだろうと予想できる.
  1億台売れてるハードのカーネルだから凄い実績だと思うけどね.

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 09:15:01.65
  カーネルはね・・・でもデスクトップ用としては使うもんじゃないよ.

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 09:29:29.65
  十分使えるけどなあ.
  大手某OSと比べると  ・・・だけど.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 12:09:05.26
  WindowsのTCP/IPスタックもFreeBSD由来じゃなかたけ.

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 20:33:05.27
  FreeBSDって昔は優れてたんだな.

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/27(金) 21:56:23.72
  普通にDOSのほうが安定してたよ. Linuxと同じレベルの出来.

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/28(土) 00:36:28.66
  そりゃDOSは何もしないからな. w.
  EFI対応で64bitのDOSが有れば今でも使いたいと思う.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/28(土) 14:50:50.95
  ファイル名8.3でシングルタスクの64bit DOS

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/28(土) 15:37:20.26
  emacsクラスでも常駐できるから意外と使い勝手は良かったりして.

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 07:06:54.18
  しかし知ったか小僧にいいように釣られ荒らされ昔話if話しかしなくなったね.
  ブルってるようにしか見えなくて草.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 07:09:45.34
  BSDは衰退したししゃーない.
  ネタ持っとんなら自分で提供せんかい.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 07:17:40.56
  だってfreshports読んでりゃ知ってるよ位のネタしか提供出来ないもん.
  llvm90の正式版が来たとか.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 07:23:11.69
  あとはラズパイでも実用レベルで動かせるとか低レベルな話しか出来ない.
  皆さんと違って文系なもんで.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 08:35:45.30
  ま, zfs はやめとけ.

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 08:50:30.75
  まあ確かに定期的にバックアップ取ってりゃ特にメリットを感じませんからね.
  うちの貧弱な環境ではdedupなんか恐ろしくて出来ないし.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 10:23:04.63
  >>381
  なんで?zfs便利じゃん.

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 10:57:30.89
  今時のSPARCサーバみたいにメモリが潤沢に積めないPC上でZFSを使ってもメリットがあまりない.
  ファイルシステムを考え方も管理方法も大きく変わる(=慣れの問題)
  障害発声した時の調査や復旧方法が解り辛い.
  結局zpool作り直してzfs sendしたバックアップからリストアした方が早い.
  自分は今もSolaris+Oracle VM屋なので違和感無いけどUFS時代しか知らないとかPC上でFreeBSD使うだけとかだとキツかろう.

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 10:58:45.81
  耐障害性が低くても以前のUFSの方が仕組みも理解し易いだろう.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 11:25:18.64
  自分の場合いきなりRoot on ZFSから覚えてしまったもので.
  ports等でミスってわけわからなくなった時, 取っといたスナップショットでrollbackするのお手軽過ぎてなかなか手放せないんですよね.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 11:28:12.50
  どちらかというと今どきのPCサーバーのほうがメモリは載せ放題かも?

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 11:33:15.89
  おまえら, BSD的に由緒正しい postgresql 使え. w.

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 11:36:27.97
  潤沢の基準がわからなかったので最近のSPARCサーバの仕様を調べてみたけどTB単位まで載せられるのか.
  そこまで載せないとメリットが無いものなの?

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 12:06:22.82
  cursesの罫線部分の文字化け(半角カタカナ)の治し方を教えて欲しい.
  でも日本語は使いたい.

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 17:24:05.33
  アメリカの由緒正しき高名な学者, リチャード・ボイランが2019年9月31日に地球に衝突することが分かった.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 18:47:13.11
  その人は地球の何倍もの質量を持つに至った大魔道士とか.
  なんかそういう恥ずかしい存在なの?

  393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/29(日) 19:54:04.64
  いっそ8月32日とかの方がよかったのに.
  ぼくのなつやすみ.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 07:11:14.76
  で, zfsはTBクラスじゃないと恩恵無いの?
  別にフル活用しなくてもいいんだが.
  dedupしないし.

  395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 07:16:40.40
  >>394
  んな訳ない. w.
  機能が一杯あるんだから, 必要なものを便利に使えば良いでしょ.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 07:29:38.20
  >>395
  ですよねえ.
  今まで障害らしい障害起こった事無いし, パーティション分けたい時もわざわざ物理的に切らなくてもデータセット追加するだけだし.
  メモリメモリって言うけど, 1Gしかないラズパイですら普通に使えてますよ. 別に占有もしないし.
  まあたかが個人用途の貧乏サーバーのみみっちい話ですが.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 08:19:55.47
  >>384はすっごいサーバー使ってる俺すげー君なんだからそっとしてやって.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 08:40:48.89
  愚民が愚民の感覚で善し悪しを決め始めるとバカなことになる.
  ポピュリズムな.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 08:42:17.43
  愚民とか言い始めた. ww.
  お大事に.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 13:02:40.28
  SolarisとSolarisを動かせる環境が偉大な事だけはわかった.

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 17:59:50.97
  >>394
  せめて主記憶は32GB積めよ, メモリ食いだからな.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 18:50:11.04
  >>401
  32積んだらdedup出来ますね.
  一応計算方法は分かります.
  楽しみですわ.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 20:30:19.29
  >>401
  勢い余ってアマゾンでポチりました.
  超楽しみです.
  ありがとうございました.

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 20:58:31.52
  せっかく覚えた愚民とかポピュリズムとかを使いたいお年頃なんだろうな. w.

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 21:19:27.34
  まああの方に比べたら俺なんて愚民のベビーだからな.
  でも楽しいからいいや.

  406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 21:30:19.13
  メモリ積んでてもdedupだけは使うなって,
  死んだ婆ちゃんが言ってた.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/09/30(月) 23:57:49.87
  ストレージより多い実メモリ積んどけ.

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 00:21:31.66
  脅かさないで下さいよ. w.
  今Root on ZFSのデスクトップがこんな感じです.
  https://i.imgur.com/UgBjk64.png
  外部に何かを公開する使い方をしていないせいか, デスクトップは勿論, サーバーでもメモリで困った事無いんですけど,
  どういうケースだとメモリ浪費するのか本気で知りたいです.

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 04:15:18.74
  復旧が楽だと言っても, それは本当に復旧出来たのかは調査した方がいい.

  410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 06:22:38.37
  理屈で復旧できるハズだから復旧したといいはるのが日本の理系.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 07:41:13.39
  >>410
  復旧出来ていない可能性について理屈を説けば良いだけでは?
  なんとなく復旧出来ていない気がするみたいな文系丸出しじゃ.
  そりゃ相手にされないでしょ. w.

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 07:50:04.51
  >>411
  それ俺(文系)じゃないですよ. そんな失礼な事思ってないし.
  確かにsnapshot&rollbackは過信せず, ちゃんと検証すべきですよね.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 08:00:47.00
  >>411
  詳しいI/Oの仕組みは分かりかねますが,
  snapshotを作るとそれ以後.zfsディレクトリ以下に変更前のファイルが放り込まれる様になることは把握しております.
  そこが駄目になったらいくらrollbackしても無駄なこと位は存じております.
  rollbackはバックアップとは別物ですものね.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 08:18:15.40
  >>411
  私の話題が低レベルなベビー過ぎて「あーめんどくせ」みたいに思われても仕方ないですけどね.
  文系ベビーでもFreeBSDをあれこれこねくり回す事を楽しみながら日々を過ごしております.

  415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 10:33:28.93
  アンキした理屈以外は土人並.

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 10:59:06.62
  >>415
  そうかも知れませんね. 必要ない事はいちいち調べないもので.
  では土人は静かに暮らす生活に戻りますわ. ごきげんよう.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 11:16:32.65
  ZFSの日本語ドキュメントは何故かOracleより富士通の方がよく出来ていて分かりやすい.
  FreeBSDさん大丈夫かい?qiitaのええ加減なドキュメントはあてにならん.

  418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/01(火) 11:32:37.04
  roollme

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/09(水) 10:32:39.74
  SATA 6gb/s と SATA光ドライブ には対応してますか.
  マザーボードが壊れて新しいの入れたがずっと更新してないHDD入れても起動せず罠にはまりました.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/10(木) 17:57:54.03
  特報:見えてきた「プレイステーション 5」の姿----ソニーが世に問う新しいゲーム体験のすべて|WIRED.jp
  https://wired.jp/2019/10/09/exclusive-playstation-5/

  421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/12(土) 19:43:59.55
  12.1-RC1 がでても誰も触れない.
  おまえらどうでもいいんですね.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/12(土) 21:05:18.23
  スケジュール通りでいいじゃん.

  423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/12(土) 21:07:49.83
  レスが無いのは無事の知らせ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/12(土) 21:18:48.69
  休みだぞぉ.
  帰ってくるもんか.

  425 :[B:79 W:63 H:100 (A cup)] - [30.8m]ぬるぽ:2019/10/12(土) 22:06:06.20
  12-STABLE使ってるからなぁ.
  13はまだ先か.

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/12(土) 22:55:31.21
  12.1RC1キタ----()----!!

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/13(日) 01:59:44.16
  キタ--------()--------!!

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/15(火) 09:50:25.65
  12.1の後は何だろ?13?11.4?

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/15(火) 10:13:19.66
  店じまい.
  チーン.

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/19(土) 01:15:35.17
  jail って docker みたいな使い方できる?
  docker pull みたいな.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/22(火) 14:03:03.07
  12.1RC2キタ----()----!!

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/22(火) 14:07:45.95
  12.1Rは11/4リリース予定.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/22(火) 18:05:30.00
  キタ--------()--------!!

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 06:39:22.14
  やはりどうでもいいおまえら.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 07:44:52.43
  うーん.
  https://www.freebsd.org/releases/12.1R/relnotes.html

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 07:56:42.18
  ?

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 08:04:51.50
  おれたちはどこへ向かっているのか.

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 08:21:02.50
  FreeBSD は急速に発展を続けるオペレーティングシステムなので, 最新の進歩について行くのが面倒になる時がありますよね.

  439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 09:57:42.34
  >>435
  >The zfs(8) utility has been updated to support the -v, -n, and -P
  flagstogether with the send subcommand for bookmarks. [r352901]
  だから使うなっての.
  要らないだろ?

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 11:31:01.53
  きゅ・・・急速・・・?

  441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 11:33:58.99
  >>439
  世の中にはマゾと呼ばれる特殊技能の持ち主がいて・・・.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 11:40:59.72
  >>440
  https://www.freebsd.org/ja/news/newsflash.html
  https://i.imgur.com/zlz5gjI.png

  443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 12:20:55.51
  NetBSD, OpenBSDの安定感.

  444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 14:08:23.21
  急速と感じるかどうかは個人差があるから・・・.

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 14:25:03.16
  Webマスターは笑いを取りたくてわざと放置してるのだろう.

  446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 14:40:42.12
  >>442>>440
  久々にクッソワロタ.

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 18:31:23.21
  >>444
  フリビ使いどもは1年があっとゆうまなんでしょ.
  こないだ正月を迎えたと思ったのにもう10月かよ.

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 20:12:43.88
  年取ると, 1年が早いよ・・・.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 20:15:59.39
  時の流れは変わらないのに身も心も自由が利かなくなるからな.

  450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/23(水) 23:48:22.95
  ウェーバー・フェヒナーの法則.

  451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 02:01:22.50
  年取ると一年が早くなるのは, 子供の頃には有った新しい発見や感動が無くなるからと何かで見た.
  要するに日常に変化が無くなれば無くなるほど一年が早くなる.

  452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 02:09:33.98
  土日の行動パターンまで一緒だと, 先週と今週のdiffを取るとほぼ差分が無いという事も有り得る.
  そりゃ一年が早いはずだ. w.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 02:32:04.90
  今年の1年は人生の 1/n だけど,
  来年は 1/(n+1) なんだよね.
  どんどん1年が薄まって行く・・・.

  454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 02:51:29.52
  こないだのあれ, と思ってメール探ったら2016年の話だった.
  昨年くらいのイメージだったんだがなあ.

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 06:56:34.86
  あるある. w.
  俺なんて2010年頃の話と2000年頃の話が混ざってたりする・・・.

  456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 07:11:43.87
  おじいちゃんさっき朝ご飯食べたでしょっ!

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 08:15:30.32
  要するに,
  おまえら 12.1 なんてどうでもいいわけだ.

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 08:40:52.54
  FreeBSD は急速に発展を続けるオペレーティングシステムなので, 最新の進歩について行くのが面倒なんだよ.

  459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 08:48:05.13
  おまえBSDなんてインストールすらできないじゃん. w.

  460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 08:57:43.78
  じゃあどうやってインスコするの?
  教えてセンセ(はあと.

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 09:16:51.92
  ブウゥゥメラン ブウゥゥメラン.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 09:36:40.82
  おじいちゃん昨日ご飯食べたでしょっ!

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 09:42:57.02
  昨日になってて大草原.

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 11:34:00.48
  それ, 面倒をみられている老人のネタだろ?
  おまえらそういうので笑えるの?

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 11:44:35.31
  >>448>>451
  そう.
  同じことばかり繰り返してるとどんどんそうなる.
  よく遊びよく学べ.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 11:56:03.05
  >>464
  息子の嫁がいて, 更に孫まで出来てる前提だもんな.
  そんな幸せな人生の終わりはないよなあ.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 11:56:09.28
  そして老け込まない為には多少なりともエロが不可欠である.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 12:25:33.52
  キムチゆとりの書込屋は超えてはいけない線を易々と超える.

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 18:59:13.11
  この間引っ越しの時Walnut Creek製の2. 1. 3とかの4枚入りCDケースがでてきた.
  もう25年位前になるんだよな.

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/24(木) 19:12:32.12
  ああ, ウチは20年前の Solaris 8 の CDメディアが出てきたな・・・.
  オクにかけたら売れるかね?

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/27(日) 17:45:03.59
  https://www.tenable.com/plugins/nessus/130240
  久々のパッチが来るか.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/28(月) 06:00:23.61
  BSDはレガシーで怖いUNIXおじさんの寿命とともに消えていく存在なんでしょうか?
  生きてるうちにUTF-8な日本語ドキュメントを整備してくれませんか?

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/28(月) 07:12:28.08
  いやどす.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/28(月) 09:14:56.92
  >>472
  nkf で頑張るんだ. w.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/28(月) 11:17:37.97
  >>472
  怖いUNIXおじさん「自分でやれ」

  476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/10/28(月) 11:32:40.80
  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/06/18(火) 07:08:50.28
  独裁者がいるLinuxやOpenBSDが順調で,
  独裁者がいないNetBSDが下火.
  やはりNetBSDに必要なのは独裁者の存在だな.
  ------
  まあ, 独裁者がLinuxに乗り換えちゃうと困るけどな.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 07:58:17.21
  今日深夜くらいからビルドが始まって, 週明けくらいに R12.1 のアナウンスか.

  478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 09:05:16.14
  12.1-RELEASE になったよ.
  https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=354233

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 09:19:12.31
  メール.
  https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-releng/2019-November/001171.html

  480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 09:20:55.90
  3連休だしソース落としてきてビルドするか.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 09:24:05.09
  家帰ったら早速svn updateだな.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 11:08:45.90
  12.1Rキタ----()----!!

  483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 11:28:51.87
  ワイ待ちきれず家に繋いでscreenの中でビルドさせてる.

  484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 12:29:33.26
  キタ--------()--------!!

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 22:12:28.81
  これはfreebsdにとっては小さな一歩だが, 人類にとっては偉大な飛躍である.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 22:37:03.71
  凡人にも分かるように言って頂けると助かる.

  487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 23:40:10.51
  今回の目玉はなーに?

  488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 23:44:29.15
  https://www.freebsd.org/releases/12.1R/relnotes.html
  うーん, 目玉と言われると.

  489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/01(金) 23:54:45.74
  >>485
  結局その後月に人が行くことは無かったがな.
  果たして本当に人類にとって偉大な一歩だったか疑問だな.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 00:09:32.48
  金さえあれば行けるという実証が得られたのは成果じゃない?

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 06:04:50.98
  >>487
  急速な発展.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 06:06:34.26
  >>490
  そうじゃなくて, オカルト方面()から, 科学的に()不可能だって言われてる. > 月面着陸.

  493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 17:55:06.32
  硫黄島噴火.
  昔のBSDの旗を思い出すね.

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 19:07:32.77

  495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 19:28:52.93
  鹿児島の方の硫黄島.
  下にいるカルデラが本気だすとヤバいらしいな.

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/02(土) 19:49:36.32
  amdsmn/amdtempのryzen2対応がなされた.
  組み込みコンパイラが6.0.1から8.0.1になった.
  trimコマンドが新たに追加されたのでSSD用に便利になった.

  497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 07:49:09.13
  trimは嬉しい追加だよな.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 09:38:33.47
  なんで嬉しいか分からない人のために.
  SSDはHDDといろいろと違うところがあるけど, そのうちの一つにTRIM命令がある.
  SSDは, HDDと違っていわゆる上書きができないため,
  上書きする場合は, 書き込まれているデータをいったん待避して,
  その領域をまっさらにしてから書き戻すことになる.
  ところで, 一般的なファイルシステムでは, ファイルを削除した場合,
  管理データだけ削除してディスク上のデータはそのまま残しておく作りになっていることが多い.
  すると, 削除したファイルが使っていた領域は, OSではすでに不要になっているのに,
  SSDとしては不要かどうか分からないので, 上書きの際にいちいち待避することになる.
  OSがファイルを削除した際に, SSDに対して「この領域はもう使いませんよ」と教えてあげることができたら,
  このような非効率は発生しない.
  そのための命令がTRIM命令というわけ.
  (中略)
  ついでに/etc/fstabでnoatimeを指定して, atimeを無効にしておいた.
  これで書き込みが少なくなって, SSDの寿命が延びるはず.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 09:39:18.90
  >>498
  m
  t
  e
  r
  a
  o
  t
  o
  .
  h
  a
  t
  e
  n
  a
  b
  l
  o
  g
  .
  c
  o
  m
  /entry/20130104/1357305221

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 11:04:14.92
  >>496
  FreeBSD9の時代からtrimサポートしてたけど.
  何が変わったの?

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 16:27:00.12
  12.1よりもseamonkeyを再召喚できるようにしてくれ.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 18:51:59.06
  情報を抜き難いブラウザは(ry

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 19:57:35.87
  >>498
  Windowsでは7以降trimが実装されてるらしい. TRIM機能付きSSDを使わないと意味ないけど.
  http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-trim.html

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 20:19:23.52
  >>500
  trimコマンドが追加されたってのはコマンドラインプログラムとしてのtrim(8)のこと.
  https://www.freebsd.org/releases/12.1R/relnotes.html#userland-programs
  4. Userland
    4.2. Userland Application Changes
      The trim(8) utility has been added, which deletescontent for blocks on
  flash-based storage devices that use wear-levelingalgorithms. [r344688]

  505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 21:05:33.11
  trim調べたついでにわかったことだけど, USB接続などでtrimが効かないらしい.
  ・SSDがNTFS以外のファイルシステムでフォーマットされているとき.
  ・USB接続の外付けSSDだったとき.
  ・PCI-Express接続の超高速SSDのとき.
    (注:PCI-ExpressではTrimコマンドはサポートされていないものの, サードパーティ製の.
    ガーベジコレクションソフトが使われている場合は除く)
  ・RAIDが組まれているとき.
  ・Trimコマンドを無効にする暗号化が施されているとき.
  これらの場合, 自動でtrimが働かないので, (可能なら)定期的に手動でtrimを実行してやる必要があるらしい.
  面倒なら外付けディスクはHDDにしとくのが無難てことかと.

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/03(日) 22:47:53.04
  確かにSATA>USB3.0変換で繋いだSSDにtrimかけても.
  「ドライバーが対応してねえよ」と怒られて終わった.
  ufs2

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 07:19:59.30
  牛の角のようにソーセージが飛び出したホットドッグ&ホットケーキを浅草の「珈琲 天国」で堪能してきた.
  https://gigazine.net/news/20191103-cafe-tengoku/
  https://i.gzn.jp/img/2019/11/03/cafe-tengoku/00_m.jpg
  デーモンを想起したおいらは疲れてる.
  12.1は今度の連休まで弄らず寝る.

  508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 07:45:51.26
  今度の連休っていうのは年明け?

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 07:58:51.30
  >>507
  まあ立派.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 11:07:53.72
  >>493
  硫黄島に米軍の旗を立てたオマージュなんだが.

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 13:09:42.50
  UPグレード開始.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 18:35:05.24
  relengはちょと前から12.1が出てたね.

  513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 19:03:46.13
  つまり, BSDは歴史の文脈で嘘をついていると.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 19:09:20.55
  アタマ大丈夫か?

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 19:11:41.53
  知ったかのエミュ野郎来てんね.

  516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 21:00:27.07
  >>509
  でも皮が.

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/04(月) 23:45:33.36
  まだアナウンス無いな.
  まあビルド済みだからいいか.
  寝よ.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 00:08:43.46
  昨日から普通に.
  freebsd-update upgrade -r 12.1-RELEASE
  通るな・・・.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 07:47:12.80
  頑張ったみたいだがどこか抜けてて微笑ましいな.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 08:00:41.03
  英語サイト以外12.1へのリンクがないな.

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 08:05:17.74
  もう memstick.img も配布されてるから, Windows上のVMでしか使ってない人もインスコできるじゃない.
  gdgd 言ってないでつかえよ. w.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 08:34:47.84
  お前がな.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 15:44:26.13
  もうこのスレおれ一人しかいないみたいなだな. みんな老衰で死んじゃったかな.
  お悔やみ申し上げます.

  524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 16:38:35.37
  じゃあ説明すっかー.
  このスレには俺とおあめの2りしか居なかったんだぜ.

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/05(火) 18:47:52.46
  今朝svn switchして出勤し, 帰宅してからmake buildworld buildkernel始めた.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/06(水) 02:03:57.42
  >>523
  お前が氏ね.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/06(水) 15:56:54.29
  VMWare vSphere 5.5で仮想マシンで12.0-RELEASEから12.1-RELEASEに上げたが,
  ネットワークインタフェースのvmx0がおかしいな. パフォーマンスがでないし, つながらなくなる.
  E1000互換のem0に替えたら, パフォーマンスが戻った.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/06(水) 23:15:34.83
  >>527
  VM-IMAGES使った?
  https://download.freebsd.org/ftp/releases/VM-IMAGES/12.1-RELEASE/

  529 :527:2019/11/07(木) 08:40:59.07
  >>528
  いえ. 大昔インストールしたのから, RELEASEが出るたびにfreebsd-updateで.
  上げています.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 18:54:42.64
  12.1のインストーラを起動だけしてみたら, マイクロソフトを想起させるカラーで嫌.

  531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 19:31:50.88
  10年位前まではサーバーシェアも高かったのに今は誰もBSDなんて使ってないね.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 19:43:19.23
  FreeBSD普及しないのはMSのせいだと思ってる奴いるけど,
  実際はUNIXもどき市場でのシェア食い合いでしかないからな.
  BSDもSolarisもLinuxに負けたんだよ.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 19:48:00.66
  ソニーのps4のosだっけかはbsdなんで実は普及率は高い.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 19:52:21.67
  すごいじゃん. iOSもOSXもBSDや!!! Linuxに勝ったな!!!

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 19:56:03.53
  iosもosxもDarwinでbsdではないのでは?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 20:04:22.86
  https://svnweb.freebsd.org/base/head/share/misc/bsd-family-tree?view=co

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 20:11:50.83
  そんな大昔の元ネタ出されても.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 20:16:16.22
  今では正統なUNIXと言ってるし, 盗人猛々しいとはほんとアップルのこと言うんだよな.

  539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 21:44:06.18
  今MacBook Pro 2018(15inch 2.6GHz)から書き込んでるんだけど確かにBSDっぽさは微塵も感じられないわ...

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 21:46:16.37
  ジョブスは天才詐欺師だからな.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 22:42:00.71
  valgrind動作しないしlinuxに移っちゃおうかな〜〜〜(チラッ.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/08(金) 23:28:14.94
  >>533
  ps5も継続しそうな気配だしな.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 02:44:52.43
  >>540
  しかし合法的な詐欺師だから, 騙されていた方が心地良いというのはある.

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 03:20:58.46
  ソフバン辺りの商法とは大違いだよな.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 08:51:02.08
  Linux と比べると, とにかく融通が利かない.
  リクツで正しいから使いにくくします, とか発達障害のおじちゃんが言ってるみたいで.

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 09:11:12.79
  詳しく.

  547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 10:14:25.97
  相手にするなよ.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 12:33:28.67
  禿銀行倒産はよ.

  549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 16:26:36.85
  NetflixのサーバーはみんなFreeBSDでしょ?
  ネット帯域世界一の会社が使ってんだから物凄い実績だ.
  PS4のカーネルもそうだけど, 見えないところで滅茶苦茶使われてんだよ.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 17:46:43.65
  PS4 に ports.txz を展開して xorg を build するなんてことするの?

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 17:48:57.81
  そうそう. 12.0の頃のportsから結構変わってる気がするんだけど.

  552 :[B:77 W:79 H:93 (A cup)] - [8m]ぬるぽ:2019/11/09(土) 18:02:56.52
  >>549
  FreeBSDはCDNの部分でフロントエンドはLinuxだったような.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 18:26:45.04
  ps4やSwichに採用されたせいでどんどんゲーム向きに向かっていきそう.
  10年後は開き直ってgameBSDとかいう名前になりそう.

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 19:21:17.64
  ソフトを吸い出されたくないからクローズドに出来るFreeBSDなんだよね?
  他にそんな機器ないかな.

  555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 19:27:31.62
  >>553
  HAHAHA...
  ゲームに向いた機能はFreeBSDプロジェクトに還元されないからありえないっしょ(藁.

  556 :[B:79 W:61 H:87 (A cup)] - [18.9m]ぬるぽ:2019/11/09(土) 19:40:21.80
  ソース公開せず, ただ乗りできるからBSDを使っているのが大半だしね.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 19:52:01.68
  Cisco - IronPort ネットワークセキュリティおよびアンチスパムアプライアンスは,
  改造された FreeBSD カーネルで動いています.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 20:07:15.24
  それで, FreeBSDが普及してるって言い張るの?

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 20:31:45.46
  普 及(ふきゅう)
  1. 広く行き渡ること.
  2. 物が多くの人々の手に届くようになること.
  「携帯電話の普及率が上昇した」
  3. ある概念が共通の認識として広く知られるようになること.
      「総理大臣のこの発言を契機としてこの言葉は巷間に普及した」

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 20:58:36.30
  >>553
  Switchは独自のマイクロカーネルFreeBSDはネットワーク部分を使ってると言われている.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 21:08:25.47
  ソースをいじら(れ)ない->Linux
  ソースをいじれる->FreeBSD
  ただ乗りしてるのは前者だろ.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 21:15:07.10
  >>560
  とりあえず落ち着くか日本語の勉強からやり直してくれ.

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 21:22:43.87
  >>562
  改行入れたはずが無くなってただけだ.
  それぐらい察してくれ.

  564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 21:53:38.65
  日本人なら句読点打てよな.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 23:38:41.81
  >>557
  YAMAHAルータも昔からFreeBSDだった気がした.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/09(土) 23:52:46.88
  パナソニックのビエラもFreeBSD使ってたな.
  GPL感染避けるために*BSD使うところはそこそこある.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 02:33:09.88
  freebsdをデスクトップに入れたらなんか簡単に動いてるな.
  linuxの成果だろけど.

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 04:08:35.64
  大抵のアプリやコマンドはUnix like OSで動くように作ってんだからLinuxはあまり関係無いだろ.
  動くか動かないかはドライバが関係してる.
  最近はドライバが対応してないから動かないとか聞かなくなったな.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 04:33:31.98
  デスクトップソフトどころかサーバーソフトでさえもうここ10年くらいは完全にlinux向けに作っててunixはお零れ貰ってるだけなような.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 04:33:46.98
  unixってかLinux

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 06:58:27.58
  おっそうだな.

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 12:55:55.63
  >>561
  FreeBSDもLinuxもタダ乗りは出来るでしょ.
  違いは改変部分の独占(非公開って意味)を許すか許さないかってところだろ.

  573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 13:28:14.78
  非公開を許すか許さないかってことだろ. w.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 19:39:50.12
  FreeBSD 12.1登場, LLVM 8.0導入 | マイナビニュース.
  https://news.mynavi.jp/article/20191106-919649/

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 20:08:47.76
  メディアが肩入れし始めるってことは.

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 20:28:57.49
  OpenZFSが一元化されるんだな.
  ファイルシステムはOS固有のものを使うのが普通だったけど, 同じものが使えるのは感慨深いな.
  OpenZFSが普及するのか分からんが.

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 20:39:40.54
  openzfsもそのうちsystemdに依存した実装になるんだろ?
  知ってる知ってる.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 20:44:09.18
  ここの住人はアドベントカレンダーに参加する人っている?
  https://qiita.com/advent-calendar/2019/freebsd
  俺はエロ画像クローラとスワップメモリ不足について書こうかなあ.

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/10(日) 20:56:12.52
  エロ画像クローラで大草原.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 07:27:57.57
  NetBSDならネタあるがFreeBSDには無い.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 09:52:12.14
  20年前は連番をどうやって自動的にDLするかに過ぎない話だったが,
  近頃のは結構テクが要る. w.

  582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 10:01:21.81
  その飽くなきテクノロジーとエロへの探究心, 絶賛の嵐になる事だろう.

  583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 19:46:54.09
  >>576
  ファイルシステムってカーネルに密接してるし, まだまだ発展途上だし,
  OS依存上等で乱立しまくってるほうが好ましい分野だろ.
  俺は逆になんでそんなにZFSに集まってくるのかが分からん.

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 20:55:08.13
  密接すんなよw HDD, SSD, CD, DVD, USBメモリ, DATとかそれぞれ適したFSがあるんだから.

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 21:08:27.32
  詳しく.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 21:50:09.08
  >>583
  > ファイルシステムってカーネルに密接してるし.
  いつの話だよ. w.
  今時のOSなら複数のファイルシステムをサポートするとか動的にファイルシステムをロードするとかできる奴も珍しくない.

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/11(月) 23:38:08.34
  FreeBSD>Linux>Windows
  非推奨の手法抜きで幅広いFSを扱えるOS順.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 02:33:32.06
  TCPもHTTP/3でユーザーランドに来るし, 色々重要なものがマルチプラットホームになるのは良いことだ.

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 02:38:45.40
  Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 05:05:03.63
  >>589
  >Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・.
  windowsって, ISO9660とか, NFSとか, ufsとか, ext2とか.
  いつからマウント出来るようになったっけ?
  はるか昔なんだよねぇ.

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 06:51:54.36
  そういう仕組みを持ってることと対応する実装が存在することの区別もつかないアホ乙.

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 08:35:54.39
  ZFSは現状でもzpool作成時に対応するfeatureを揃えればFreeBSDとLinuxのどちらでも安全に読み書き出来てとても便利.
  Windowsはまだアーリーアルファ段階か. さすがに既存のpoolで試す気にはなれない.

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 09:34:46.00
  >>587
  技術上の問題ではなく, ライセンスの問題でも変わるな.
  安全のために不羈独立をつらぬくと不便な側面も出てくる.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 09:47:11.49
  FreeBSDのRISC-V portって12.1Rでなんか進歩したん?

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 09:48:09.23
  ZFSはSolaris 11最強やで.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 10:13:24.03
  本家本元だからな.

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 11:06:01.12
  >>590
  恥ずかしいから止めて. w.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 12:06:48.88
  Windows  ufs・ext4を読み込むツールは存在するが書き込みは危険(ufsはリードオンリー)
  Linux  ufsは読み込めるが書き込みはカーネル再構築が必要(非推奨)
  FreeBSD  標準で対応. ntfsもxfsもfuseで読み書き可能.
  FreeBSDマジ最強.

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 13:38:33.54
  FSが乱立するのはどれも糞だから.

  600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 13:41:17.60
  でもさ, 1台のPCにHDDをいくつもぶら下げたり, パーティション切りまくって,
  使いもしないOSをボコボコ入れるようなやつしかそういうの, 要らないだろ?
  簡単なファイル鯖を準備した方が早いし汎用的だし.
  おまえ, インストールマニアとか経営者だろ?

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 13:49:38.46
  個人的には必要ないよね. FreeBSDでは基本ufsオンリーだし.
  対応の幅が広いという話をしたまでで, たまに実際他のを使う事は有る.
  経営者という言葉が出てくるのはさすがに意味わからないけど.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 14:00:41.18
  ほんとせっかくオープンにしてるのに車輪の再発明ばかりだよな.

  603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 14:09:28.85
  dragonfly bsdはファイルシステムも性能もいいけどなぜか使う気にはならない.

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 16:25:39.55
  ハンマーはいつになったらFreeBSDに来るんだ?

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 16:43:55.51
  dragonflyは性能はいいけどdriverがネタでも何でもなくfreebsdの5分の1くらいしかない.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 17:45:08.45
  なんでそんなにいくつもOSがいるの? w.

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 17:47:33.32
  自作OSは趣味やろ?

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 17:49:47.06
  なんで自作に話をすり替えたの. w.

  609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 18:10:16.08
  >>605
  Sandy世代くらい古ければ大丈夫?

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:05:47.47
  freebsdってなんか知らんけどドライバは充実してる.
  鯖用OSなのにnvidiaのグラフィックドライバとかもすぐ出るし結構デスクトップ用途で使用してる人多いのかな.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:17:25.10
  ISO9600のイメージマウントくらいは, 出来ないと不便だわ.

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:17:52.75
  ワイ引退させようとした7年落ちノートにFreeBSD入れて快適に使っとる.
  DEはXfce
  デスクトップ用途で出来ないことは殆ど無い.

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:21:10.28
  出来ないことはやろうとしないから?

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:28:09.38
  >>600-601
  ISO9660位は要るだろ.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 20:37:30.77
  man mdconfig

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 21:45:07.04
  >>610
  別に鯖用ってワケじゃないから.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 22:02:55.26
  ついこないだ組み込み用途の話題も出てるのにな.

  618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 22:14:34.19
  >>610
  キャノンのスキャナとIO-DATAのビデオキャプチャのドライバが無いです!!!
  誰か書いてください!!!

  619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 22:32:12.01
  それたまにwindowsですら動かないやつやんけ.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 22:41:31.34
  >>610
  ブラザーのスキャナドライバよろ.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 23:33:58.69
  Appleのおかげでドライバは増えたかもな.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/12(火) 23:36:34.91
  exFATはMSが仕様を公開したけど特許が使えるのはLinuxだけっぽいな.
  BSD勢は指くわえて見てるしかないのかね・・・.

  623 :[B:86 W:71 H:90 (A cup)] - [9m]ぬるぽ:2019/11/13(水) 00:11:07.87
  FreeBSDで日常的に読み書きしてるが.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 04:28:50.35
  psearch exfat

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 07:07:41.95
  デスクトップ用途はframe bufferが利用出来ればとりあえず動くし.

  626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 08:04:51.79
  逆に最新版で古のsysconsを動かすのも以外と面白い.

  627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 08:27:05.34
  >>623
  別にLinuxだって大分前から読み書き出来てる.
  ただ, 仕様が明確になって特許が有ることも明確になったから, FreeBSD版のexFATドライバーは特許を勝手に使っているという立場になるだろうね.
  MSがどういう対応をするのか分からんが.

  628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 08:29:39.47
  MSはFreeBSDが欲しくて欲しくてたまらない.
  IISサーバのコードが一部FBSDだとか昔ウワサ立てられてたな.

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 08:45:27.27
  >>627
  だからpkgで落ちて来ないのか.

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 10:10:35.56
  WindowsのTCPスタックはBSD由来.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 12:29:15.09
  >>590
  > windowsって, ISO9660とか, NFSとか, ufsとか, ext2とか.
  > いつからマウント出来るようになったっけ?
  2002年頃みたいね.
  https://en.wikipedia.org/wiki/Ext2Fsd

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 12:30:07.47
  BSDユーザーもマカー並みの言いがかりのヤクザになったんだな. クズばかり. 恥を知れ.

  633 :[B:78 W:77 H:81 (A cup)] - [11.5m]ぬるぽ:2019/11/13(水) 12:33:48.53
  使っていれば見たことあると思うけど, make時に出る.
  https://i.imgur.com/fHDbTUn.png
  https://i.imgur.com/JAvnF7K.png
  It is important to note that open source and other publicly available
  implementationsof exFAT do not include a patent license from Microsoft. A
  license is requiredin order to implement exFAT and use it in a product or
  device.
  https://www.microsoft.com/en-us/legal/intellectualproperty/mtl/exfat-licensing.aspx

  634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 12:39:57.13
  Windowsからext*をrwでマウントしてパーティションぶっ壊してた奴がいる.
  Ext2Fsdver0.69で.
  fsckでも復旧しなかったらしい.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 14:26:43.52
  >>590
  ISO9660なんかWindowsがFS持つ前から使えてたろ.
  何言ってんだ?

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 14:35:06.83
  >>634
  言ってる奴もよく分かってないし聞いた奴もよく分かってない例だな.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 14:53:32.11
  よくわかってる大先生, お答えして差し上げて.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 15:30:34.11
  ** Missing pkg-descr for pkg-0.12.0
  *** Error code 1
  困るんだけど・・・.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 15:44:14.93
  >>637
  これだけ説明しても分からなかったのか. 残念だがキミには・・・.

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 16:32:16.14
  もったいぶってねえでext*とExt2Fsdについて教えてやれよ.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 20:58:14.06
  p1北.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/13(水) 21:31:43.27
  使うとなぜいつもバグに遭遇するのか.
  人柱が少ないからですよ. w.

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 06:37:27.50
  無闇にスレを煽って伸ばそうとする奴はアフィだって聞いた事がある.

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 07:50:41.83
  全然STABLEじゃねえし. w.

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 13:35:54.78
  アルフィとBSDが何の関係が.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 13:38:32.20
  アフィ=アフィリエイター.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 14:16:33.29
  聞いたからそれが正しい, どんな場合にも当てはまる, そういう低能たち.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 15:00:03.47
  そんなにサイトにアクセスさせたいの?

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 15:00:31.55
  判り易いアフィカス1匹fish

  650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 15:23:12.91
  せめてHandbookに書いたことくらいマトモに機能するようにしてから出せよ.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 15:29:56.40
  何が出来ないか書いてないやり直し.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 15:38:55.68
  >>650
  人柱不足なのです.

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 16:01:20.75
  機能, サービスの多くを止めてしまえば穴は減る  <-  一理ある.
  ユーザーがいなければバグもない.  <-  今ココ.

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 16:13:30.30
  **をするにあたって&#10005;&#10005;と言うバグが出て困る.
  この位は具体的に書かないと只の言いがかり又は知ったかぶりと思われても仕方ない.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 16:15:51.00
  そして実用上直ちに問題の有る事柄でなければ単なる粗探し.

  656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 17:02:32.81
  そうやってすぐ初心者に冷たくする. 人柱が減るだろ.

  657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 17:14:30.13
  日本式には正しいんだろ.
  知らなければ存在しないのと同じ.

  658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 17:48:26.24
  トンボの方じゃなく, FreeBSDをpkgsrcで運用している人, 居る?

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 18:21:52.05
  >>633
  結局, ライセンス料金がいくらなのかはわからないんだな.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 18:23:51.96
  >>653
  バグは勝手に消えたりしない. 隠れていて発見されていないだけだ.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 19:15:56.66
  佐藤から来ました鉛筆のトンボです.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 19:17:05.23
  2019-11-12 FreeBSD-SA-19:26.mcu
  2019-11-12 FreeBSD-SA-19:25.mcepsc
  だぞー.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/14(木) 19:46:40.24
  https://gigazine.net/news/20191114-intel-cascade-lake-zombieload/

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 14:44:18.14
  >>661
  使い物にならない役立たずの上司は呼んでない.

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 18:34:57.80
  >>663
  1. Intel TSXをサポートしないCPUは影響を受けません.
  2. IA32_ARCH_CAPABILITIES[TAA_NO] (bit 8)=1を列挙するCPUは影響を受けません.
  3. Intel TSXをサポートし, IA32_ARCH_CAPABILITIES[MDS_NO] (bit 5)=1を列挙しないCPUは,
    追加の対策を必要としません.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 18:43:34.72
  そろそろAMDに逃げる予算を本気で検討しよう・・・.

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 21:42:26.82
  Intelのシェアが大きいから研究が進んでいるだけでは?

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 21:47:37.89
  じゃあAMDで見つければ一山当てられるな. あるなら.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 21:51:39.94
  >>642
  よお, 粗探しするならチャンスだぞ.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 22:25:59.26
  ソフトのないPCはただの箱である.
  アプリのないOSは絵のない額縁である.
  ユーザーのいないOSは穴もバグもない完璧なOSである.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 22:53:17.97
  そんな気の利かねえ嫌味じゃなくてちゃんとAMDの粗探ししてひと山当てて見ろよ.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 22:55:17.53
  RyzenでFreeBSD+Xorgは問題ないかな?
  ThinkPad X390かX395で迷ってる.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 22:55:29.07
  DragonFlyBSDのマット・ディロン氏, AMDプロセッサのバグを発見.
  http://hardware.slashdot.jp/story/12/03/08/0237225/
  見つけたぞ.

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 23:05:08.64
  >>671
  ソースがフェイクニュースばかりのgigazineじゃ語ることもねーな.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 23:20:39.75
  >>633
  特許を使用するライセンスが必要だよと言っといてacceptの選択肢を用意しておくという・・・.
  確かに本当に居るかどうか分からないちゃんとライセンスを取得してる人用の選択肢は必要だけど, 本当の目的はそうじゃないんだよな・・・.

  676 :[B:78 W:72 H:93 (A cup)] - [17.5m]ぬるぽ:2019/11/15(金) 23:27:14.05
  >>672
  https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/dttf54/freebsd_121_on_t495_ryzen_5_pro_amdgpu/
  https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/dv7s84/x_with_amdgpu_in_action_on_t495/

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 23:30:41.27
  いやらしいやり口だよな.

  678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 23:52:23.61
  特許を無断で使用した場合に, 罪を問われるのは実装者なのか?使用した人なのか?
  法律の知識がない俺には全く分からん.

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/15(金) 23:54:41.16
  LZWとかの時はどうだったっけ.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 00:13:12.63
  >>674
  確かに朝日で同じ内容が報道されるまで保留だな.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 07:58:49.99
  >>674
  ちゃんとしたソース群.
  https://www.g  o  o  g  l  e.com/search?q=ZombieLoad+v2

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 08:04:26.80
  >>678
  ライセンスがないのにあると偽って使用したら使用した人が悪いことは間違いない.
  >>675の選択肢の意味.

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 08:14:30.36
  そして普通にライセンス取得するより色々高くつく.

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 08:26:40.96
  バレたらな.

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 09:47:57.83
  MBRを駆逐して, EFIを使うなら金を払えとなる.

  686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 10:06:46.90
  EFI便利だけど, セキュアブートがMSの支配下にあると思うと虫唾が走る.
  MSの為のSecure機能などいらんわ.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 10:21:10.80
  無効にすればいいだけじゃん.

  688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 10:23:12.55
  失礼.
  当然何時もdisableを書き忘れてた.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 12:08:22.15
  今時のMMUありマイコン使ってもう一度4.4BSD開発の歴史をやろうず.

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 12:19:45.52
  何かに燃えてる男の人って素敵.

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 13:27:52.49
  抱いて!

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 16:22:50.64
  車輪の再発明はもう止めて!!!

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 16:27:23.16
  使いにくい歪な車輪が先行していて,
  後から使いやすい綺麗な車輪をつくることは再発明じゃないし.

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 16:28:41.54
  ライセンスの違う車輪.

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 16:37:37.51
  後からいくら使いやすい綺麗な車輪をつくっても需要などないことに.
  何度繰り返しても学習しないアスペであった・・・.

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 16:39:34.42
  > 今時のMMUありマイコン使って.
  PIC32のことですね.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 20:10:05.72
  「枯れた技術の水平思考」「車輪の再発明」
  似てるけど本質はまるで違う.

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 20:27:32.08
  水平思考, 垂直思考ってなんだ?

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 20:43:21.53
  ググったが言葉の使い方がデタラメだな.
  垂直思考 = ただの思考, 論理的思考.
  水平思考 = ただのアイデア, 発想, 思いつき.
  枯れた技術 = IT業界でいう枯れた(バグが出尽くした)ではなく, 普通にただの古い技術.
  枯れた技術の水平思考 = 古い技術使ってアイデア絞って何か新製品を作るということ.
  > 今時のMMUありマイコン使ってもう一度4.4BSD開発の歴史をやろう.
  枯れた技術の水平思考でもなんでもなく, やはり車輪の再発明でした.

  700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 21:01:32.08
  浅いな.
  情報の取り方も, スレの読み方も.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 21:51:17.44
  枯れた技術の水平思考とか言い出すのはおそらくマカーだろうな.
  マウスの複数ボタンはダサイ!!!操作が複雑すぎる!!
  ->  ワンボタンマウスを発明しました. 右クリック相当はキーボードをお使いください.

  702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 22:22:13.61
  で, 枯れた技術の水平思考してできたものを挙げてくれ.

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 22:33:53.85
  やはり浅い.
  所詮小銭稼ぎのアフィカスではその程度だな.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 22:59:51.88
  煽るばかりで技術的な話には一切答えないアフィカス連呼君だったか.

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:01:38.53
  >>702
  vi

  706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:08:17.95
  こんな過疎板をまとめブログにしても誰も見ないだろう.

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:10:06.27
  >>683
  個人でBSD上でexFAT使っててライセンス違反で逮捕されることなんてあるの?

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:11:07.14
  UNIXは歴史は長いから新規の若者はなにかこうメジャー街道を走ってきたOS, 文化だと思ってるようだが,
  実はずっと日陰でマイナーだったんだよ. そしてこれからもね.

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:13:37.75
  MSは個人, 企業のライセンス違反は基本訴えない. 違法コピーでもシェアが増えればいいという姿勢.
  訴訟合戦ばかりしてるOSS陣営とは対照的.

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:13:42.35
  技術云々の前に言葉の意味も発祥もいちいち検索しなければならない様ではたかが知れていると言う事.
  知識量も, 素性も.
  自分からつっかかって来てる事を棚に上げてる様な身の程知らずに誰が有用な情報を与えると思うんだ?俺を含め, 誰もそんなお人好しは存在しない.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:16:40.94
  こんな誰でも知ってる有名な言葉も調べなければ分からない様ではな.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:17:11.41
  使い方間違ってたおまえが言うな. w.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:22:18.95
  >>696
  PICでMMUだと?
  ってググったらPIC32MZだと仮想記憶までサポートしてるんだな.
  意外と面白そうかも.
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12418/

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:52:50.75
  >>712
  使い方を間違えてるのはお前だ.
  誰も相手にしてないだけで失笑ものなんだよマヌケ.
  クソして寝ろや. w.

  715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/16(土) 23:56:10.78
  枯れた技術の水平思考を実践した結果,
  古いMIPSに古い周辺機器をテンコ盛りにしたらPIC32ができました.
  エラッタだらけで枯れてませんけどね^^

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/17(日) 05:50:00.55
  >>706
  精神病んでるやつにたまにいるじゃない?
  「俺は政府/国連/宇宙人から監視されているっ!!」
  みたいなの.
  あれと似たような感じなんだと思うよ.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/18(月) 08:20:25.06
  おじいちゃんけんかはやめて!

  718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/18(月) 08:24:48.44
  ふたりをとめて&#12316;

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/18(月) 08:54:59.44
  ほっとけ. w.

  720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/18(月) 09:03:18.67
  エロ画像クローラの人来ねーかな.

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/18(月) 10:20:51.91
  >>720
  https://www.youtube.com/watch?v=gK8u--fKF2o#t=52m28s

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/21(木) 07:06:24.39
  Advent Calendarに書くんや.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/21(木) 07:24:01.94
  Advent ってキリシタンやろ.

  724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/21(木) 08:57:48.39
  じゃ正月待ち日めくりで.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/21(木) 10:57:26.91
  天草四郎時貞ちゃんが荒ぶるぞっ! キャピ.

  726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/23(土) 14:58:59.37
  portがバグだらけ.

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/23(土) 21:26:48.30
  >>726
  俺の日記帳  第三冊目 [転載禁止]&#169;2ch.net
  https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 07:17:39.69
  都合が悪いことは自分語り認定か.
  まるでネトウヨだな.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 07:52:04.31
  なんのそふとうぇあをびるどしたいんだい, ぼく.

  730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 10:19:36.16
  やさしいふりをするこどもべやおじちゃんは, わるいひとだもん.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 11:09:27.00
  >>730
  そっかあ.
  じゃあわるいおじちゃんがいないところでおしえてもらいなよ, ぼく.
  きっとやりたいことをおしえてくれるよ.
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/

  732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 11:54:43.64
  さっさと直せやカス.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/24(日) 21:25:35.33
  >>732
  https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/26(火) 01:51:28.80
  https://youtu.be/cq9es-8hgKg

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/26(火) 07:12:52.57
  マルチポスト通報しますた.

  736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/26(火) 10:16:44.29
  NomadBSD 1.3RC1キタ----()----!!

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/26(火) 20:09:38.86
  これはダウト.
  https://www.freebsd.org/ja/applications.html
  https://i.imgur.com/lBUmSub.png

  738 :737:2019/11/27(水) 01:11:07.42
  ダウトしたものの, きちんと実装してくれる様になるととても嬉しい.
  例えばGNOMEのWaylandとかLinuxではとっくに実装されてるやつ.

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/27(水) 07:05:33.76
  pango や gobject-introspection をカンペキにしてから言えと.

  740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/27(水) 07:44:23.81
  Waylandは単なるプロトコルだからFreeBSDでも実装出来るはずだけど,
  リファレンス実装のライブラリがLinuxべったりな実装だからね.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/27(水) 08:01:43.01
  NetworkManagerも?
  あれが無いせいでGUIでVinoの制御が出来ない.
  コマンドラインで無理矢理使ってるけど.

  742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/27(水) 11:28:45.74
  12.1にあげたがJAILのVNETにエンバグしているっぽい.
  12.0だとstop時に問題なく削除出来るのに12.1だとJAIL側を先に削除しないとカーネルごと死ぬ.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 07:50:45.45
  些かスレ違いだが, ラズパイ4の国内向けがぼちぼち出回り始めたようで.
  おまえら FBSD を突っ込んでみましたか?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 08:00:53.50
  ここはスキルもプライドも年齢も高い人が多いから「おもちゃのおっパイかよw」って感じなんじゃないの.
  又は使ってても素直に答えない.
  おーやだやだ.

  745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 08:13:57.60
  成果をAdvent Calendarに書くんや.

  746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 09:32:43.90
  >>745
  それ難民受け入れ強要, 競争をヤメロっていうキリシタンの言葉だよね.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 09:45:15.64
  知識も財産も墓の中までは持って行けないよ.

  748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 11:10:41.94
  知識も財産も使い方を自由に決められるんだよね.

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 14:43:32.43
  ごもっとも!

  750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/28(木) 15:49:52.87
  OSS! OSS!

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 01:38:40.87
  もう, いけず〜.

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 03:57:26.71
  ラズパイはRaspbianとかいうのでいいんじゃない?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 04:23:06.03
  RaspbianもLinuxベースだから入れ替えるとなんか負けたみたいだしな.

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 06:22:54.03
  個人的にはラズパイ用FreeBSDは無線関係のドライバさえあれば特に不満は無い.
  4Bのメモリ4GBならportsの大物も難なくビルド出来そう.

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 09:09:13.72
  >>743
  インストールして終わりなんだったら, Windows上の仮想環境で充分じゃね?

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 09:54:03.01
  RPI+VIMAGE Jailで結構便利に使ってる.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/11/29(金) 23:18:53.40
  お楽しみですね.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 07:29:06.10
  Advent Calendar埋めろや.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 07:56:57.51
  キリシタンヤメロ.

  760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 08:32:33.03
  エロ画像クローラの記事ちゃんと書くんだろうな?
  楽しみにしてるんだからお願いしますよ先生.

  761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 20:31:37.71
  >>760
  親族のとばっちりでケーサツにパソコンとHDD110TB相当を押収されますた.
  もう情熱も残ってないよ.

  762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 21:36:41.76
  >>761
  その中に違法エロが入ってたらアウトだな. w.

  763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 21:39:03.60
  >>761
  それにしても110TBはすげえな.

  764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 21:42:34.91
  まあ10TBのHDDが11本だと思えば?

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 21:49:07.75
  >>761
  まじですかアニキ!キレキレのレポート楽しみにしてたのに.
  それはさておき災難ですな・・・俺も気をつけよ・・・.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 22:27:50.46
  とうぜんgeliで暗号化してあるよな.

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 22:56:51.10
  ごめんちゃい, メアド蘭見て下さい・・・.
  HDD容量はとあるスレを参考にして電話番号に合わせときますた・・・.
  とあるスレ->https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069518031/
  お詫びとして昼頃に見かけたキータの記事で許して下さい.
  * 木からシリコンまでの人形の航海ラブドール.
  https://qiita.com/lovedoll/items/3d61aef4f7262839f7d0

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 23:04:52.58
  以下の理由により, 限定公開となっております.
  記事を書いたユーザーがサスペンドされた.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 23:09:12.49
  >>766
  一応言っておくけどジェライに限らず暗号化しててもケーサツは復号キーもいっしょに回収するよ.
  拒否すると証拠隠滅の容疑でうんぬんとか非協力的でうんぬんって脅される.
  それに実際の裁判になると裁判官への心象が悪くなってやばい.
  違法なものじゃなければ復号に必要なものも一緒に渡しておいたほうが吉.
  違法なものが入っててその時の罪状とは別件の重い罪状が付きそうなやつなら絶対に死守しろ.
  さらに言うと簡単なやつでいいからggateつかって独自の暗号ブロックデバイスをgeliと組み合わせとけば安全.

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 23:11:36.60
  >>768
  うへ, 本当だ.
  俺もまだ中身は確認してなかったのに.
  しかもユーザプロファイル見たら消されてた.
  >このアカウントは利用規約違反によりユーザー資格を取り消されています.

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/02(月) 23:21:40.35
  >>770
  利用規約を読んでみたけどポルノ等はアウツなんだとか.
  無理を言ってすまなんだ・・・.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/03(火) 08:37:00.80
  >>769
  FreeBSDユーザって・・・.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/03(火) 12:13:51.93
  わっふるわっふる.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/03(火) 16:13:42.63
  全文検索?というのかインデックスのあるファイル群から検索文字列のある対象のファイルを列挙してくれるアプリ.
  recollを導入してみたけど結構速い.
  リアルタイム更新はしないっぽいけどしばらく使ってみよう.

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/04(水) 08:25:13.41
  namazu はどうした.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/04(水) 12:04:35.10
  今はElastic searchやで.

  777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/04(水) 18:43:45.56
  エラスティックサーチやで.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/04(水) 21:05:08.78
  stableではutf-8対応してないからなあ.

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/05(木) 20:13:03.61
  Qiitaのアドベントカレンダーが15枠取られてる.
  12月に入ったばかりの頃は9枠しか埋まってなかったのに.
  べつに嬉しくないんだから!
  お前らも何か書いてよね!!

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/06(金) 08:32:18.67
  書きたいがネタも時間も無い.
  ZFSネタとか過去散々出とるし興味無いやろ?
  それかFreeBSDからforkしたBSDの話とか.
  でもLinuxのdistro程中身変わらんしな.

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/06(金) 23:58:53.31
  過去に出ていないZFSネタならいいんじゃない?あるいはバージョン違いとか.

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/07(土) 06:10:32.60
  細かいバグ情報でも集積したら.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/10(火) 22:47:48.65
  5年くらい使ってたメインハードディスクをようやく交換した.
  お疲れ様.
  smartctl -iA /dev/da0(一部抜粋)
  Device Model: WDC WD30EZRX-00D8PB0
  ID# ATTRIBUTE_NAME          VALUE  WORSTTHRESH  WHEN_FAILED RAW_VALUE
    .1 Raw_Read_Error_Rate        200      200      051          -          18
    .3 Spin_Up_Time                  179      178      021          -
  6016
    .4 Start_Stop_Count            100      100      000          -          27
    .5 Reallocated_Sector_Ct      200      200      140          -          0
    .7 Seek_Error_Rate            .  100      253      000          -          0
    .9 Power_On_Hours            .  043      043      000          -
  42127
  . 10 Spin_Retry_Count          .  100      253      000          -          0
  . 11 Calibration_Retry_Count  .  100      253      000          -          0
  . 12 Power_Cycle_Count          100      100      000          -          27
  192 Power-Off_Retract_Count  .200      200      000          -          16
  193 Load_Cycle_Count        .  001      001      000          -
  1410562
  194 Temperature_Celsius        122      091      000          -          28
  196 Reallocated_Event_Count .  200      200      000          -          0
  197 Current_Pending_Sector    200      200      000          -          0
  198 Offline_Uncorrectable        200      200      000          -          0
  199 UDMA_CRC_Error_Count    200      200      000          -          1
  200 Multi_Zone_Error_Rate    .  200      200      000          -          1

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/11(水) 16:54:08.74
  うちのWindowsマシンもほぼ24時間つけっぱなしで.
  7年ぐらい立ってるのあるだろうな.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/12(木) 01:13:06.87
  Advent Calendarが埋まっちまった.
  なんかがっかり.
  誰か原稿落とさないかな.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/12(木) 02:47:04.26
  何が楽しくてAdvent Calendarなんかするの?
  普通に記事書けばいいじゃん.

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/12(木) 23:26:14.37
  もういくつ寝ると. クリスマス.
  というアレだから.

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/13(金) 06:17:37.27
  キリシタンうぜーって.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/13(金) 08:28:22.33
  みんな普段記事書かないからイベントで半強制してるのよ.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/13(金) 17:31:34.14
  >>785
  そんな貴方に1枠空いたよと言ってみる.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/13(金) 20:54:08.73
  クリスマスイブにな!

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/13(金) 23:08:22.98
  見栄孕んでも.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/14(土) 00:02:32.19
  >>792
  できちゃったみたい・・・.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/14(土) 00:30:37.31
  FreeBSD Advent CalendarどころかFreeBSDタグを付けた記事すら書く気はないね.
  草.

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/14(土) 00:32:07.66
  >>790宛ね.
  念のため.

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/14(土) 05:52:41.99
  - 書く気はない.
  + 書く勇気はない.

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/16(月) 14:10:38.37
  Advent Calendarで書かれてない日に上書きしていいのけ?

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/16(月) 15:28:01.26
  キリシタンやん?

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/16(月) 19:59:19.40
  いつからかpkg upgrade -Fyでダウンロードする速度が早くなった.
  1メガも出なかっただろ!
  あの鈍臭いスループットは売りの一つだったはずだ!
  こんなんもうFEEBSDじゃねえ!!

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/16(月) 20:54:53.18
  >>799
  まさか利用者が減ったからじゃ...

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/16(月) 21:56:48.08
  春頃はまだ鈍足だったな.

  802 :[B:84 W:54 H:88 (B cup)] - [15m]ぬるぽ:2019/12/16(月) 22:35:06.29
  そりゃあ, 皆さんの寄付金でサーバー増強しているからな.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 12:10:58.85
  まだZFSで消耗してるの.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 16:43:25.87
  12.1になってから益々有意義に使ってる.
  作ったzpoolをまんまLinuxでimport出来るし.
  (但しZoL0.8以降)

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 21:15:02.72
  OSのことなど分からなくても使えるレベルにならないと本当のOSとは言えないな.

  806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 21:33:41.32
  そのためにはパソコンを買ったら入っていたという状況にしないとな.
  別にインストールする場合はどうしてもOSのことを知らないといけなくなる.

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 21:45:47.69
  OSを使うってどう言う意味合いなんだろうか.
  単にユーザーインターフェースの話なのか.
  うーん.

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 22:08:37.63
  MS-DOSで十分.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 22:44:00.40
  文字コードが〜, ファイルシステムが〜動画のフォーマットが〜みたいなことは.
  一般ユーザにとってはどうでもいいことで隠蔽されて勝手にやってくれということさ.

  810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 23:06:18.77
  確かに某大手家電メーカー製品で番組を録画するにあたり,
  中でどんなOSが動いていて, どんなFSにどんな形式の動画ファイルを保存するかなんて.
  一般人は気にも留めていない.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 23:16:39.13
  >>808
  天然記念物だな.

  812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/17(火) 23:21:27.56
  スマホはほぼそういうレベルにあるな.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 11:06:07.09
  ラウンコのボウリングのオートスコアラーとか.
  各種イベント参加の操作システムはWindows10で動いてるっぽいが.
  たまに障害起きて再起動してるの観てるとマウスコンピューターのロゴと.
  BIOSが出てなぜかAndroidの画面が出てからWindows10が起動する.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 13:25:29.82
  今マルスって何で動いてるんだろ.
  10数年前はAIXだったみたいだけど.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 13:39:43.91
  動力源は飛行石だろ.

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 13:52:04.35
  最高のショーだと思わんかね.

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 21:04:30.69
  最高だジョー.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/18(水) 21:30:54.31
  もう既にポンコツだからとか勝ち目があるとかないとか, そう言う事じゃない.
  俺はそうやって此処まで来た.
  そして・・・これからもだ・・・.

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 03:04:03.08
  使いたいから使う, ただそれだけ.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 05:27:29.84
  紅は名作.
  13歳じゃ分からない.
  18歳でいいかなと思える.
  20代後半になるとバカバカしいと思い.
  40代後半になるととても懐かしく共感する.

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 05:36:59.07
  >>819
  https://youtu.be/FgkzvSiCy0M
  わかると思ったのだが.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 07:47:33.66
  >>814
  はいたっく.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 09:15:22.26
  >>822
  両面テープですねわかります.

  824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 12:20:55.27
  >>821
  突然カラオケになるのは笑った.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 17:31:51.45
  おまえらBSDなんてどうでもいいんだろ. w.

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/19(木) 17:42:49.01
  そういうチミはどうなのかね.

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 08:13:31.56
  おまえらFreeBSD使てないやん.

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 08:20:49.26
  そういう君はどう使ってるのかね.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 08:22:11.62
  また自分がそれしかできないから, ウ"ァーチャルマシンにインストールしただけとか言い出すの? w.

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 08:40:31.16
  質問に答えようか.

  831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 09:11:05.68
  質問する前に実機にインスコしろって. w.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 09:31:11.28
  https://i.imgur.com/dRsw4tX.png
  出先からサブマシンにアクセス.
  君のも見せてよ.

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 09:45:08.96
  uptime 16h7m www.

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 10:02:55.55
  自宅のマシンなんてそんなもんじゃないの.
  それより君のは見せてくれるのかな.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 10:29:48.88
  おれより早いCPU使いやがって. w.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 10:30:35.94
  Linux ***** 4.19.86 #1 SMP Sun Dec 1 12:24:14 JST 2019 i686 Intel(R)
  Core(TM)i3-4130T CPU @ 2.90GHz GenuineIntel GNU/Linux

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 10:38:22.92
  古いマシンでも有効活用してて素晴らしいじゃないか.
  ちなみに俺のサブマシンはNAS用にジャンク屋で5000円で買ったもの.
  君の用途は研究用かな?

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 11:15:57.24
  SPARCなのかAlphaなのかどっちだよと思ったら, 日曜日12月か・・・. orz.

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 11:15:59.04
  自宅で使ってるのはコレ LANポートが2個なのを選んでみた.
  https://shuttle-japan.jp/ds57u/

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 12:21:33.42
  >>839
  いいねこういうの.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/20(金) 19:38:44.15
  >>836
  板違い.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/21(土) 07:45:13.74
  おまえらBSDなんてどうでもいいんだよな.

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/21(土) 08:46:56.34
  >>839
  発熱が気になるな.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/21(土) 09:16:13.60
  >>843
  アイドル状態で筐体を触ると「ちょっとヒンヤリからほんのり暖か」程度.
  負荷をかけるとさすがに熱くなるけど安定して動作してます.
  TDP 15WのCPUにACアダプタ電源.
  dmesgの抜粋.
  CPU: Intel(R) Core(TM) i5-5200U CPU @ 2.20GHz (2194.97-MHz K8-class CPU)
  em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection>
  igb0: <Intel(R) PRO/1000 PCI-Express Network Driver>
  koji@alpha:~ % uptime
  9:14AM up 20 days, 20:07, 1 user, load averages: 0.31, 0.23, 0.18

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/21(土) 09:48:48.87
  >>844
  わざわざ貴重な情報をありがとう.

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/21(土) 09:49:45.89
  >>844
  まあアイドル時の消費電力(ワットチェッカーとか)を知りたいところだけどまあ余裕があるときで.

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/25(水) 10:18:35.91
  12.1にしたついでにjail.confからiocageに移行中なんだがどうやってもデフォルトルーターが設定出来ないんで.
  コード見に行ったらデフォルトルーターを設定するコード自体が存在しなかったので適当に付け足したら問題なく設定出来た.
  あとjail内ipfwのデフォルトが全拒否で出来たばかりのjailにpingも通らないのにも嵌まった.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/25(水) 10:48:46.18
  もともとデフォルトではjail中でping通らないやろ.

  849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/25(水) 10:58:20.39
  久しぶりに脊髄反射レス観た.

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/25(水) 15:33:38.40
  どうにも気になったので開発版のソースを丸ごと持ってきたらトラブルの原因はすでに解消済みだった.
  こんな未完成バージョンをパッケージ化してあるとは・・・.

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/25(水) 15:57:06.20
  テストはユーザーがする文化だからな. w.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/26(木) 21:36:53.09
  >>851
  えっ?
  修正すらユーザーがするんでしょ?

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/26(木) 23:39:17.38
  https://twitter.com/buenoknk/status/949656826697588736
  https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/27(金) 01:22:04.93
  knkをフォローするやつが2千人以上いるとは, 世の中どうなってんだ.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/27(金) 02:52:58.04
  さくらを見る会.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/27(金) 12:44:57.29
  きいてるきいてる. wwww.
  # time pkg upgrade -Fy
  Updating FreeBSD repository catalogue...
  FreeBSD repository is up to date.
  All repositories are up to date.
  Checking for upgrades (5 candidates): 100%
  Processing candidates (5 candidates): 100%
  Checking integrity... done (0 conflicting)
  Your packages are up to date.
  pkg upgrade -Fy 0.16s user 0.04s system 4% cpu 4.861 total
  # pkg shell 'vacuum; reindex'
  # time pkg upgrade -Fy
  Updating FreeBSD repository catalogue...
  FreeBSD repository is up to date.
  All repositories are up to date.
  Checking for upgrades (5 candidates): 100%
  Processing candidates (5 candidates): 100%
  Checking integrity... done (0 conflicting)
  Your packages are up to date.
  pkg upgrade -Fy 0.16s user 0.05s system 16% cpu 1.322 total
  SSDだからってほっとくと遅くなるのね. wwwww.

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/27(金) 13:34:40.89
  >>797
  2回目でキャッシュが効いた説.

  858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/27(金) 20:20:31.06
  >>857
  vacuum; reindexする前は何度やっても5秒前後をウロウロするばかりだったけど.

  859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 07:22:27.09
  VitaのOSがFreeBSDらしい.

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 09:31:05.15
  >>859
  Vita/PS3についてはFreeBSDの何らかを(ネットワークスタックとか?)利用しているのは確かだけど.
  カーネルとかがFreeBSDなのかは不明だな.
  https://doc.dl.playstation.net/doc/psvita-oss/
  https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/index.html
  PS4は明確にFreeBSDカーネルを使ってるって書いてあるな.
  https://doc.dl.playstation.net/doc/ps4-oss/

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 09:55:52.28
  BSDの配布じゃ使えないってことだよね.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 11:48:50.03
  Switchのカーネルは3DSと同じ独自のマイクロカーネルだけど, 3DSには有ったUbiquitous
  TCP/IP+SSLの表記が無くなって,代わりにFreeBSDが追加された.
  ネットワーク部分にFreeBSD使ってるのは確定だろう.

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 12:07:07.42
  PS3はPowerPCなんでFreeBSDのコードをまんま使うわけにいかずNetBSDと混ぜて使ってると推測する.
  PS4はIntelなんでまんま使ってるというわけだろう.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 12:28:18.20
  https://av.watch.impress.co.jp/docs/20061130/rt020.htm
  >>Cell OSは家電・ゲーム機由来のリアルタイムOSを起源としており, PC系OSよりも即応性に優れる.
  とか書いてあるけどな.

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 13:07:45.36
  リアルタイムOSのリアルタイムって即応性が高いって意味じゃないだろ.
  その時間に必ずイベントが起こることを保証するってことだ.

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 14:13:27.49
  >>865
  その時間に必ずイベントが起こる = 即応性が高い  よね.

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 14:31:21.48
  そうじゃないんだよ. 設計思想, 実装が根本的に違うからOSの区分を分けている.
  ベツモノなのだ. 同じ尺で計るものではないんだ.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 14:33:33.25
  だからPS3のOSはFreeBSDのソースの一部は利用していても.
  FreeBSDではないって事でしょ.
  「Cell OSは家電・ゲーム機由来」

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 17:31:39.56
  >>864
  その記事は大したソースも示さずに伝聞だけで適当なこと言ってるだけだがな.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 20:37:23.33
  公式サイトだと"NetBSD"はページ内検索してヒットするけど, "FreeBSD"なんてヒットしないぞ.
  嘘だと思うならお前らも確認してみろや.
  https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/28(土) 21:13:27.23
  ホントだ.
  「Free BSD」ってなってる.
  Free BSD のリンク先がこれ.
  https://doc.dl.playstation.net/doc/ps3-oss/freebsd.html

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 02:36:16.10
  文中では FreeBSD と書かれてるけど, タイトルは確かにそうなってる.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 08:39:56.90
  Copyrightc 1992-2005 The FreeBSD Project. All rights reserved.

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 13:56:24.79
  Theo FreeBSD Project. に見えた.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 15:44:08.51
  Switchのコントローラー部分はiTRONベースのRTOS

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 16:05:05.75
  PlayStation3のWiFiモジュールにはeCosというRTOSが利用されているらしい.
  https://www.ecoscentric.com/ecos/
  >>It has been deployed in a huge variety of markets and devices.
  >>Examples include Sirius satellite radio receivers, Sony Playstation3 Wi-Fi
  modules, NETGEAR routers and major aerospace applications suchas the Alpha
  Magnetic Spectrometer.
  WikipediaによるとeCosにはFreeBSD由来のTCP/IPネットワークスタックが含まれているんだそうな.
  https://ja.wikipedia.org/wiki/ECos

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 21:47:53.85
  >>874
  Theo-free BSD ならさほど間違いではない.

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/29(日) 23:33:50.21
  FreeBSDはみんなのゲーム機の中にありまーす!

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 12:37:01.18
  みんなのJuniperの中にもありまーす!

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 13:38:58.63
  本当にあったかどうかも判らないsurpriseな話.
  https://megalodon.jp/2019-1225-1001-08/https://qiita.com:443/unico/items/76499d1e20042d929aa1

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 14:07:17.83
  大事なデータは手元にも置いておくに限る.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 14:34:37.59
  さくらってそこまで対応悪いの?

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 15:01:00.30
  ayaC
  https://it.srad.jp/story/19/12/25/1846256/

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 15:07:53.53
  あらら公式が謝罪した.
  https://www.sakura.ad.jp/information/announcements/2019/12/27/1968202441/
  ウソについては黙殺か.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 20:21:47.06
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/27n
  最近はこんな愉快なブルドッグは現れないんだね.

  886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 20:52:12.20
  なんかさくらってものすごい会社みたいだ. w.
  http://www.rental-server.ws/rentalserver/49/#kuchikomi_hyouban

  887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/30(月) 21:05:30.28
  サポートを育てるのはユーザーの責任(とお財布で)
  ただし成長するとは限らない. w.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 00:17:20.35
  サポートはクソだけど, 専用サーバレンタルという概念を作り出したのは評価するよ, FreeBSDも使えたし.
  もっとも, VPSが誕生した瞬間に存在価値を失ったサービスだけれども.

  889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 12:37:37.63
  >>886
  これはヤクザなのでは??

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 12:47:46.28
  やくざ怪獣じゃないもん!

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 13:12:10.71
  CCさくらとか歳いくつだよ...

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 13:38:04.62
  まあ今年新作ゲームも出ているようだしそこはまあ.

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 14:56:39.09
  >>891
  たかが2年前の作品やろ.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 17:59:39.27
  顧客の会社の技術担当者と揉めたらアウトだとわからないのかねえ.
  顧客がどんどん逃げるだけだろ.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 18:31:06.22
  日本の企業って責任感や当事者意識の低い下請けに回しすぎ.
  電話サポートのカキコを見たって電話の受け子が話を聞くだけ(本当に聞くだけ)で, 作業責任者と電話を代わるわけじゃなかったんだろ?
  しかもまともな連携も取れてなさそうだし.
  責任者出てこいや!

  896 :[B:96 W:72 H:89 (D cup)] - [3.8m]ぬるぽ:2019/12/31(火) 18:58:31.05
  海外の方がもっと適当だけどな.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 19:14:11.60
  UNIX板も惨いよな. まず質問に答えてくれない. Windows板とエライ違いだ.

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 19:19:23.89
  しょうがないじゃん.
  自分が苦労して得たものを易々と赤の他人にシェアする位なら.
  もうすぐ墓まで持って行く輩の集まりなんだから.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 19:52:15.57
  >>897
  ロリロリ小学生以外に答える気力はない.
  女児になって人生やり直せ.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 20:44:58.21
  >>897
  金払ってサポートしてもらうのでない限り, 面倒な質問に答える義務はないよ. ボランティアなんだから.
  主に以下のような場合が多い.
  ・質問者のレベルが低く, 基本がわかってない場合, 単なる甘えだから答えない.
    ・教科書見ながら基本から勉強すればわかるのに自分で考えようとせず質問してくる.
    ・基本的なことならググればわかるのにググらずに質問してくる.
    ・レベルが低い人だと1つ答えても理解できず延々と質問が来る.
      横にいて手取り足取り教えないとわからないレベルの人を掲示板で理解させるのは至難の業.
  ・へたな質問で, どういう状況がわからないから答えられない.
  ・バグっぽい場合->開発者しか答えられない. なぜ開発者に質問しないのか.

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 20:55:42.57
  そのコントのようなやり取りの事例.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 21:09:52.62
  >>894
  ひろゆきのscの鯖はさくらだよ.
  scさえあればさくらは後10年は戦えるさ.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 21:10:48.63
  >>898
  2ちゃんねるを救ってあげた時のUNIX板とはえらい変わりようだな・・・.
  恥ずかしくないのかお前.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 21:27:49.44
  >>903
  全然.
  だってスレ読者としての感想だし.
  どうせread.cgi改良したようなすげえ人達はとっくにいなくなってて, こう言う事平気で言えちゃう爺さんの住処だろここは.
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/748n

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 21:43:56.70
  >>904
  教育ってのはただじゃない.
  他人にそれを押し付けるとか厚かましすぎ.

  906 :898:2019/12/31(火) 21:56:53.18
  >>905
  ところで俺がいつ何か教えてくれって言ったっけ?
  あんたみたいな吝嗇家の人柄がにじみ出てる様な人間に聞かなくても別に困ってる事無いし.
  実社会でも周りにどう思われてるか, たかが知れている.

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 22:16:11.87
  >>900
  質問に答えない理由にはとても詳しく答えてくれるんですね^^

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 22:34:20.21
  >>907
  既に内容がわかっているからすぐに答えられるんだよ. w.
  こういうことには技術的な難解さがつきまとわないし, 日本語が読めれば誰でも理解できるからね.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 22:44:12.57
  >>908
  なるほど, 名選手名監督にあらずと言う事が明瞭に理解出来た.

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 23:16:27.76
  >>906
  お前は自覚がないのかよ.
  人前にしゃしゃり出てきてわからない人に教えてやればいいのにって喚き散らすだけじゃん.
  でもお前はそいつに何も教えてやらないと. w.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 23:39:08.03
  2chはUNIX板と電車男の頃が最盛期.
  後は落ちぶれるだけ.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2019/12/31(火) 23:40:38.87
  >>910
  あるよ. 二流三流の自覚も, 教えた事も.
  教え方がわかんないんじゃなくて, 大した事知らないから「私は何でも知ってるがタダでは教えん」なんて態度は烏滸がましくて取れないがね. w.

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 00:29:44.13
  いい訳スキルばかり伸ばしやがって公務員かよ.

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 05:36:23.89
  公務員に限らず日本人一般の傾向じゃないのい.
  いかに働かず働いたフリするかだけを考えるやつも多いな.

  915 :[ゾヌ] - [75円] - :2020/01/01(水) 12:15:27.69
  うっかり質問に答えると.
  質問が増えるだけだからさ.
  それで発散することを過去に何度も経験すると.
  もう簡単に質問に引っかからなくなるだけ.

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 12:23:34.57
  18年ほど前のPCを引っ張り出してFreeBSDをぶっこんでみたけどちゃんと動く.
  処理は遅いしUSBメモリのマウントすら5秒は待たされる.
  でもなんか面白かった.
  ---<<BOOT>>---
  Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
  Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
  The Regents of the University of California. All rights reserved.
  FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
  FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
  FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on
  LLVM8.0.1)
  VT(vga): resolution 640x480
  CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
  Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
  Features=0x803035<FPU, DE, TSC, MSR, MTRR, PGE, MMX>
  AMD Features=0x80000000<3DNow!>
  real memory = 268435456 (256 MB)
  avail memory = 217001984 (206 MB)
  random: unblocking device.
  Timecounter "TSC" frequency 533364019 Hz quality 800
  random: entropy device external interface
  ....

  917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 12:49:30.27
  RaspberryPi 4B に FreeBSD 入れた人いますか?

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 15:19:35.15
  >>917
  つhttps://qiita.com/bsd-hacker/items/77b2d9b1c8e58e8d7a2b#先に結論.

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 15:57:38.90
  この年始の休み中に入れて見ようと思ってたが出鼻を挫かれた. w.
  まぁ暫くはraspbian入れとくか.

  920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 17:46:38.87
  >>919のちょっといいところ見てみたいなあ.

  921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 18:17:11.76
  >>919
  インスコ成功したら神.

  922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 20:54:48.98
  >>916
  同じくらい古いノートPC持ってる. Win2000が入ってるやつ.
  Win2000以外で動くのはFreeBSDとOpenBSDくらいだった.

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 21:39:44.57
  紅白に出てたKing GnuてRMSリスペクトとかそういうのある?

  924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 21:44:16.73
  Microsoft の AD RMS は嫌がらせ?

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 21:51:19.66
  >>923
  >>924
  マルチポスト.
  https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1573529997/560n

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/01(水) 23:15:10.26
  キングヌーだからな.
  キンググヌー(またはグニュー)じゃないと駄目.

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 01:41:11.53
  今年いっぱい.
  https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2020-January/238283.html
  +DEPRECATED= EOLed upstream
  +EXPIRATION_DATE= 2020-12-31

  928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 06:16:52.37
  えくすぱいれいしょん・・・.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 08:01:33.12
  >>917
  モニタかなと思って raspbian で画面が出るとこまで行ったgpio用の液晶モニタで.
  pi3 用のfreebsd入れてみたが, 画面真っ黒のままだった.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 09:33:36.37
  >>925
  お前さん, 精神病か?

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 09:38:06.05
  >>930
  ?

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 14:31:27.27
  東芝の TECRA 740 に入れた FreeBSD はちゃんと動いてた.
  今ぐぐったら本体価格80万円とかなってるけど.
  そんなに高くない金額で買えたんだが.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/02(木) 14:36:51.42
  定価からの値引きが大きい時代だったしナ.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/05(日) 08:44:16.02
  寒くて手がかじかんでFreeBSDをインストール出来なかった.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/05(日) 09:16:32.42
  20年前のIBMは暖房兼用だったから厳冬期でも余裕だった. w.

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/08(水) 22:55:56.58
  お古PCを使ってて, やけにUSBメモリが遅いなって思ったら, USB 1.1にしか対応していなかったでござる.

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/08(水) 22:59:35.78
  >>936
  2パラにして使うと2.2になるよ.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 08:12:01.97
  USB 1.1 x2本でストライピングという倒錯.

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 08:26:59.13
  三本寄れば文殊の知恵.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 11:05:39.42
  >>936
  USBポートが複数あるPCだと.
  たまに挿す口まちがえて遅い方に挿してて.
  あとで気付くことはあるな.
  もちろん挿しなおせば速い.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 11:09:07.29
  swap space って 64GB までなのか.
  と今頃気がついた@12.1

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 14:26:23.94
  64G超のスペースをとって, 何して遊ぶんだよ?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 15:01:31.27
  メモリガン積なら処理内容にも依るが大概swap要らん.

  944 :[B:96 W:67 H:96 (F cup)] - [26.1m]ぬるぽ:2020/01/09(木) 17:17:38.75
  swapファイルで追加してみたけど, 1つあたり64GBまで認識される.
  複数作ればもっといけるみたい.
  # swapinfo
  Device 1K-blocks Used Avail Capacity
  /dev/nvd0p2 16777216 0 16777216 0%
  /dev/md1 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md2 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md3 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md4 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md5 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md6 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md7 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md8 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md9 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md10 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md11 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md12 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md13 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md14 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md15 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md16 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md17 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md18 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md19 67108864 0 67108864 0%
  /dev/md20 67108864 0 67108864 0%
  Total 1358954496 0 1358954496 0%

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 17:40:58.15
  dmesg に.
  WARNING: reducing swap size to maximum of 65536MB per unit
  なんてあったから気がついた.
  gpart show してみたら.
  => 40 500118112 ada0 GPT (238G)
  40 409600 1 efi (200M)
  409640 230686720 2 freebsd-ufs (110G)
  231096360 268435456 3 freebsd-swap (128G)
  499531816 586336 - free - (286M)
  ワロタ(256GB SDD がもったいない)

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 17:43:23.75
  >>943
  その通りなんだよな.
  ってことで鯖屋のにいちゃんを説得してたところ. w.
  頑なに mem サイズの2倍を守ってたらしい.

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 19:11:06.09
  これってFreeBSDでも参考になるのかな?
  https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/storage_administration_guide/ch-swapspace#tb-recommended-system-swap-space
  140 個を超える論理プロセッサーまたは 3 TB を超える RAM があるシステムには, 最低でも 100 GB の swap
  領域を確保することが推奨されます.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 22:13:12.50
  お前らも当然個人のパソコンにはWindows10入れてるよな?

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 22:19:40.70
  FreeBSDのパソコンにWindows10入れてますよ.

  950 :[B:79 W:74 H:87 (A cup)] - [11.5m]ぬるぽ:2020/01/09(木) 22:31:21.38
  bhyveに入れてる.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 22:36:41.41
  Xとは10ということなので, X Window SystemはWin10と同じようなものじゃろ.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 23:05:38.89
  昨年末にXPS13買ったけど速攻でLinuxに入れ替えたわ.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 23:08:22.36
  >>952
  どの鳥入れてんの?

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 23:22:34.22
  >>953
  Ubuntu 18.04.3です.
  新しいのがいいだろうと思ってManjaroなど色々試したのですが, GUIなど含めて最もスムーズに動いたのがこれでした.

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/09(木) 23:35:12.70
  何だかんだ言われつつ, Ubuntuも出来は悪くない.
  ただ面白くはないんだよな・・・.

  956 :[B:76 W:72 H:97 (A cup)] - [19.9m]ぬるぽ:2020/01/09(木) 23:46:34.07
  XPS 13 developer edition は ubuntu がプリインだから一番確実に動く.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 01:10:55.94
  Ubuntuは, 自分のやり方では,
  nfsマウントした先のディレクトリに.
  シェルの実行ファイルのリンクを張っておいてダブルクリックしても.
  反応しないのが残念.
  それができてたらBSDからUbuntuに移行してたかも.

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 07:50:55.75
  pi/poさせたら負けかなと思っている.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 07:51:45.14
  >>950
  qemuやないんか.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 09:10:40.76
  >>955
  それな.

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 20:19:06.29
  >>951
  おまえは一体何を言ってるんだ?

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/10(金) 20:33:18.20
  https://www.freebsd.org/releases/11.4R/schedule.html
  https://www.freebsd.org/releases/12.2R/schedule.html
  11.4が6月23日, 12.2が10月27日に予定されている.
  この分だと13.0は翌年中頃に来る?

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/11(土) 02:51:25.19
  Current追ってる方, どうよその辺は.

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/11(土) 23:58:09.96
  上から目線なんで答えるのやだ.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/12(日) 01:22:03.68
  そんなクソつまらん返しする奴に全然興味ないから答えなくていいよ.

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/12(日) 18:57:52.21
  >>952
  せっかくXPS13持ってるならWindows10に戻せ.
  UbuntuはWSLから使った方がスマートだぞ?

  967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/13(月) 01:52:27.09
  えぇー, それじゃあ自分好みのDE・WMで生活できないじゃないですかー.

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/13(月) 02:55:10.38
  マルチブートorVMorXonWSL

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 09:50:08.81
  bhyve で USBパススルーって使える?
  コントローラーごとパススルーすれば大丈夫?

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 10:05:14.27
  >>966
  Windowsなんて今更いらねーよバーカ.

  971 :[B:89 W:72 H:86 (C cup)] - [5.5m]ぬるぽ:2020/01/15(水) 14:37:25.30
  >>969
  pci passthroughすれば出来る.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 16:06:03.50
  >>969
  stable12ならxhciもイケる.
  https://svnweb.freebsd.org/base/stable/12/sys/amd64/vmm/intel/vtd.c?r1=339434&r2=355440
  pci passthroughってbarのあれやこれやでゲスト側で認識出来る出来ないモノがあるのは修正されたんだっけ?

  973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 17:30:32.74
  ラズパイ4の対応マダー?

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 18:51:37.72
  開発者が居ないので対応出来ません.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 18:54:16.46
  未だにWiFi対応も出来ていない@RPi3
  俺はいらんけど.

  976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 22:12:41.79
  windows7終了でMac特需だのLINUXだの言われてるようですがFreeBSDは言われませんね.

  977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/15(水) 22:35:54.75
  >>976
  一般人はどうせ使いこなせないしね. そういう人にはバカチョンのMacがいいんじゃないかな.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 07:53:01.78
  あれ, おまえらMACもFreeBSDとか言ってなかったっけ.

  979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 07:57:22.10
  BSD(Mac)特需だよな.

  980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 08:14:33.86
  >>976
  一般人はインストール時のダイアログ見ただけでそっ閉じしそう.

  981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 09:53:31.89
  >>980
  ブート時に止めると思う.

  982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 10:08:00.18
  >>981
  これ.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 11:35:35.35
  ナウなヤングはBSD

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 12:20:11.85
  タスクバーってかわいい姉ちゃんいるのか?

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 14:30:49.23
  http://www.littlebsd.com/

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 15:12:12.43
  LiteBSDに空目.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 22:11:02.98
  >>984
  ガールズバー かわいい姉ちゃん.
  シガーバー たばこ.
  タスクバー 仕事の山.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 22:12:13.08
  >>985
  まだあるんか.

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 22:56:00.57
  英語でbarといったら,
  鉄格子の意味もあるのな.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 22:56:33.16
  変数.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/16(木) 23:39:05.96
  >>978
  カーネルはそうでもUIが全然違う. Macはコマンドラインでも使わない限り面倒なことはしなくていい.

  992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/18(土) 09:51:57.35
  https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html#introduction-nutshell-users
  OS X は, FreeBSD から, ネットワークスタック, 仮想ファイルシステム, そして多くのユーザランドコンポーネントを取り入れています.
  Apple iOS も FreeBSD から取り入れた要素を含んでいます.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/19(日) 23:15:41.72
  mac で man ls 実行すると BSD の man page 表示されるよな.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 04:35:23.21
  macOSはBSD派生だしそらそうやろ・・・.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 08:22:01.22
  次スレ.
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
  http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 09:06:39.05
  >>995
  乙.
  わざわざ2つ書いたのは何故?

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 09:46:48.88
  ミラーリングの無意味さを・・・.

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 23:35:42.46
  間違い探し.

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 01:12:03.52
  彼にとっては大事な事(スレ)だったんだろう.

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 01:17:33.66
  1000だったらFreeBSD13は中止.

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  新しいスレッドを立ててください.
  life time: 136日 4時間 29分 43秒.

  1002 :1002:Over 1000 Thread

1002コメント_267KB
*全部_*前100_*次100_*最新50
**スマホ版*_**掲示板に戻る*_**ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.6 2018/12Walang Kapalit *
Cipher Simian *


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/