_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ._Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/l50
FreeBSDを語れ._Part50
1002コメント_285KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/17(金) 15:54:43.80
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ_ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
関連スレ.
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/17(金) 17:38:54.68
始まってすらいなかった.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 14:03:39.29
実験ついでに放置してみるか.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 21:18:36.48
乙.
distrowatch.comがdebianからFreeBSDに切り替えたってredditでコメント伸びてたな.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/20(月) 22:25:42.00
>>1
Z
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 00:19:27.34
>>4
これですね.
Switching DistroWatch over to FreeBSD - AMA
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/eodhit/switching_distrowatch_over_to_freebsd_ama/
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 08:19:13.91
zfsの闇に惹かれる者がまた一人・・・.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 08:35:06.28
マシンスペック相応の使い方をしていれば別に闇でも何でもない.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 13:17:56.02
Debian は Linux なのに.
なぜ BSD なんですか?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 15:36:09.50
DistroWatchの人に訊けばいいのに.
なぜここで訊くんですか?
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 16:08:23.61
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 17:48:57.87
英語で質問するの・・・恥ずかしい///
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 20:33:19.73
どうせ英語なんて出来ないんだろ?
日本語で質問しちまえよ.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/21(火) 22:43:59.46
Distrowatchの中の人は元々FreeBSDで一時Debianに詳しい人が作っていって辞めた後バージョンアップで難儀して乗り換えたみたいよ.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 02:35:22.64
>>9
デビアンはパッケージシステムの名前だよ.
Linuxに載せたのが有名で普及してるだけ.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 03:36:25.22
ヤップだけどおっぱいは無いな.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 03:38:25.59
誤爆スマソ.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 06:26:10.68
ほんまにもう.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 08:18:38.21
>>16
続けて.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 15:23:53.26
おっぱいは正義.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 15:46:20.29
ちっぱいこそ正義だろうが.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 16:49:30.22
上級者現る.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 17:43:41.72
>>21
通報しますた.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 18:38:56.14
tip -9600 pai
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 18:48:06.48
man man
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/22(水) 19:49:25.22
>>9
Linuxでサーバー管理するのが難しくなったんだろう.
サーバー管理ならBSDの方が楽で安定している.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/23(木) 20:46:44.39
BSDebian
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/27(月) 09:09:03.99
GhostBSD 20.01キター.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/27(月) 17:35:43.36
俺の休日を返せ.
https://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=714848+0+current/svn-ports-all
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/28(火) 00:47:32.77
python27 関連 ports の削除が始まったな.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/28(火) 02:15:58.16
赤く染まったパイまみれ.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/29(水) 17:11:01.32
jail内部でのipfwのログ出力についてしらべてたら2013年のバグレポートが未だに処理されてないのをみて.
本当に人減ったんだな, と実感した.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/29(水) 17:46:09.99
はい.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/29(水) 21:24:11.13
CVE-2020-7450
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/29(水) 21:30:07.35
そろそろラズパイ4を買いたくなってきた.
FreeBSDで遊ぶには時期早々みたいだけど.
https://forums.freebsd.org/threads/raspberry-pi-4-announced.71218/
今年出るらしいFreeBSD12.2には期待してる(他力本願)
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 00:11:39.93
https://bokut.in/freebsd-patch-level-table/
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 10:08:10.31
寧ろRISC-Vで遊べ.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 10:52:42.89
いっその事RISC-Vに遊ばれろ.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 11:42:59.48
身の丈に合った遊び方をすればいいじゃない.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 19:49:44.81
び, 貧乏人は仕様書眺めてろってことか?!
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 20:23:16.41
>>32
FreeBSDに限った話じゃないけどこういうこと.
https://twitter.com/hmemcpy/status/1222209975205998593
https://pbs.twimg.com/media/EPYpfZgX4AEM-pE?format=jpg&name=small
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 20:41:51.71
全然意味わからん.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/30(木) 23:15:33.89
>>41
https://pbs.twimg.com/media/EOlzrxgUEAA2PHp.jpg
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/01/31(金) 08:53:44.16
>>35
時期尚早(じきしょうそう)だぞ.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/02(日) 01:01:34.24
>>6
DistroWatchの件, 補足.
https://distrowatch.com/dwres-mobile.php?resource=faq#mydistro
You list so many distributions.
Which one do you use?
We tend to switch distributions and desktop environments on a
semi-regularbasis, both to explore what is available and in an attempt to
remain asobjective as possible.
The DistroWatch web server is currently running on a dedicated machinepowered
by FreeBSD.
Previously we had been running Debian since late 2007; before then it
wasrunning on FreeBSD 5 and 6 (October 2004 - October 2007) and Debian
GNU/Linux3.0 "Woody".
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/05(水) 20:51:25.23
出遅れた.
新スレたってたのか.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/06(木) 18:20:35.00
x86-32bit版はまだ開発続けるの?
もう切り捨ててもいいような時期だと思うが.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/06(木) 23:03:54.70
益々FreeBSD使う人がいなくなります.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 07:57:53.48
しょうがないね.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 09:12:47.96
Tier2に格下げで.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 16:43:59.00
デスクトップ用途で使いたい時に, TrueOSとGhostBSDとMidnightBSDの中でどれを選ぶのをお勧めですか?
理由も書いてくれると嬉しいなっ.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 21:50:00.14
FreeBSD12.1ベースシステム上で,
# mksnap_ffs /.snap/snapshot`date +%y-%m-%d`
# pkg install sysutils/desktop-installer
# desktop-installer
理由.
・好きなDEを選べる上にX等の設定も全自動.
・各種Linux互換機能用パッケージまで入る(拒否可)
・FreeBSDに愛着があるから FreeBSDスレだから.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 21:53:40.26
>>51
[x] TrueOS
サーバ向けに注力し, デスクトップ向けからは手を退いた.
デスクトップ向けは別のコミュニティであるProject Tridentが引き継ぐも, 現在このコミュニティはVoid
Linuxをベースにしたものを頒布している.
[o]GhostBSD
TrueOSをベースにしてるので, 同時にFreeBSD currentをベースにしてることになる.
標準はGnomeとなっていて, コミュニティ版はXfceが選択されている.
[o]MidnightBSD
FreeBSDをベースにしてる.
GhostBSD(TrueOS)とは異なり, i386版が用意されている.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/07(金) 22:07:18.73
GhostBSDはMATEね.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 02:24:30.56
ラズパイ4がもう少しで利用できそうだ.
https://wiki.freebsd.org/arm/Raspberry%20Pi#line-118
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 08:52:50.17
相変わらず内臓WiFiは大人の事情でUnsupportedか・・・.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 14:10:38.78
>>51
3択まで絞り込めてるんだったら, さっさとインスコして試せ.
マジレスすると, FreeBSDに好きなWM乗せて使うほうが良い.
小回りが効くから, 痒いところに手を届かせられる.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 16:22:21.62
wifiとかbluetoothとか,
なんでサポートされんの?
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 17:07:34.54
>>58
されてないわけじゃない.
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/network-bluetooth.html
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/network-wireless.html
ただ最新のデバイスへの対応は遅い.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 17:32:51.69
>>58
RPiに関して言ってる?
RPiのBTとWIFIはSDIO経由で接続してあるから, 特許の関係で表立って対応できないって話だったと思う.
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E9%80%A3
だけどSDIOはFreeBSD 13で対応するみたい.
https://wiki.freebsd.org/SDIO
公式バイナリで有効化されるのか, make worldする必要があるのかはわからないけど.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/08(土) 22:27:25.57
>>60
CURRENT-13 arm64
SDIOは貼って頂いた公式wikiを読み, KERNCONF=GENERIC-MMCCAM で buildkernel したらとりま有効化された.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/09(日) 18:53:56.23
>>61
いいね, 素晴らしい.
興奮する.
ラズパイ4をポチる時がやって来たようだ.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 09:37:34.67
>>57
俺も素のFreeBSDに好きなDEがいいと思う.
Xや日本語環境の設定に疲れてTrueOS選んだら,
いつの間にかTridentになってるわ, 果てはベースがLinuxになるわでガックリ.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 16:55:02.82
え, ツルーオーエスいつのまにかLinuxになったの?
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 17:12:47.48
>>63 はなんか夢でも見てるんだろ.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 18:16:32.43
>>64
https://www.trueos.org/more-on-trueos/
>TrueOS is based on the legendary security and stability of FreeBSD.
>TrueOS follows FreeBSD-CURRENT, with the latest drivers, security updates,and
packages available.
というわけで>>63は.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 18:34:20.52
は?
なんだろ.
オラわくわくしてきたぜ.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 19:33:09.31
>>63 はTrueOSのデスクトップ版を引き継いだTridentが, FreeBSDベースからVoid
Linuxベースに変わるっていうことを言ってるんじゃないの?
TrueOS公式サイトの2020 OS MIGRATION
https://project-trident.org/post/os_migration/
After several months of examination and testing of the various
operatingsystems that are available right now, we have reached a conclusion.
ProjectTrident will rebasing with Void Linux.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 19:35:35.17
>>68
自己レス.
訂正.
☓TrueOS公式サイトの2020 OS MIGRATION
o Trident公式サイトの2020 OS MIGRATION
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 19:52:33.68
>>68
TrueOSとTridentは既に別プロジェクトだから.
> TrueOS選んだら,
> いつの間にかTridentになってる.
なんてありえん.
自分でTrident選んだだけでしょ.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/10(月) 23:01:55.57
>>51がデスクトップ用途と述べてんだから, その流れってことが分からんかな?
TrueOS選んだらいつの間にかProject Tridentに引き継がれていて,
しかもそれはLinuxベースに変わってしまうという話なんだけど.
それとどうでえもいいけどTridentは選んでない(TrueOS 18.03を使ってる)
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/11(火) 18:49:26.86
https://www.freshports.org/ports-mgmt/pkg/
Release pkg 1.13
----
- pkg lock/unlock now allows multiple packages in arguments
and more...
地味だが自分lock/unlockは結構使うので便利になった.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/12(水) 01:34:10.38
ちょっとVoid Linuxのこと調べてみたらArchみたいにいろいろ手動でインストールしないといけないディストリだね.
日本語にするのも全部手動でやらないといけない. 特に早いわけでもないのにわざわざVoid使う理由はない気がする.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/14(金) 23:09:46.12
>>64
エルオーにエスっていう新シリーズが出たと思ってググったじゃねーか.
「TrueOSなんですけど!FreeBSDの・・・・・・ディストリ?ですけど!」
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/14(金) 23:13:09.08
>>74
最後がタイーホじゃなぁ・・・.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/15(土) 14:01:35.48
ツルーしろ.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/20(木) 20:39:36.21
逮捕?
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/20(木) 23:01:54.43
世の中には知らない方が良い世界ってのがあってだな・・・.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/20(木) 23:09:06.54
Loを見て・・・.
・Hiの逆でしょ?
・HENTAI!
どっちだ?
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/20(木) 23:41:25.09
Lo アクティブな人生HALT
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 00:14:46.33
>>80
人生 # sync
人生 # sync
人生 # sync
人生 # shutdown -h now
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 01:02:08.05
pkill -9 '>>81'
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 14:03:46.88
良質のコード(笑)
低いコミュニケーションコスト(笑)
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 14:05:20.79
今時のLinuxの世界ではshutdown -h nowはobsolete
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 19:49:09.10
このスレでその情報いる?
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 20:27:06.76
FreeBSDはまだsystemdに対応してないのかよwと.
言いたい模様.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 22:12:45.34
>>84
Unixの知識が通用しないなんて, Linuxは糞だな.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 22:18:28.65
認証は受けてなくても, FreeBSDはいつまでもUnix互換OSでいて欲しいよ.
当然systemdなんて論外だ.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 22:23:52.83
initが遅いとか言うなら, スクリプトをネイティブコードにコンパイルして高速化するとか, そういう対応をするべき.
systemdとかUnix哲学を全く無視したものを作るとか, 完全にかつてMSがしていた事と何も変わらない.
連投スマン.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 22:30:56.95
>>89
いやわかるよ.
賢者は歴史に学ぶ.
昔からある伝統を守りながら新しい拡張もしてるFreeBSDはすごい.
systemd騒動を見てそう思って戻ってきた.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 23:04:14.34
[init]Systemdアンチスレ.
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1474736872/
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 23:33:57.69
rebootは甘え.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/21(金) 23:57:30.48
ネイティブコードへ変換は言い過ぎかもしれないけど, 設定ファイルには元はプレーンテキストでも,
読み込み時に高速に読めるようにバイナリに変換するものは沢山有る.
それがUnixらしさと言うものだろう.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 00:19:23.51
initってシェルスクリプトだから遅いんじゃなくてマルチスレッドになってないからじゃないの?
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 00:31:10.23
マルチスレッドというか, 並行に実行されて無いからと言うことか?
なら, initをそういうふうに改良すればいいだろう.
そもそもサーバーで稼働されることが多いFreeBSDにとって, 起動時間の短縮が必要なのかという問題がある.
なのでまだinitのままでいいんだろう.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 02:05:01.19
その方が確実ってか, 必要なデーモン類をパラレルに起動しまくりとか.
稀に良く起きる並列起動によるスクリプトの変数の競合や未初期化でのトラブルとかめんどくさそうだしな.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 03:26:46.96
>>94
それをマルチコアCPUで並列実行できるようにしたのがsystemdなんだが.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 09:00:18.45
どういうことなの・・・.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 11:44:10.70
>>88
Appleのためにね.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 12:04:23.47
アップルはズルいが旨味を吸い取るだけじゃないからよくね.
明示的に「FreeBSDのコード使ってまーす」と "わかりやすく" 表記してほしいが.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 12:15:35.69
そうそう, 洗脳して騙して絞り取る.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 14:19:02.04
>>97
並列化どころか人の財布にまで手を突っ込んだのがsystemd
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 14:44:31.86
そしてhimechanのおぱんちゅの中に手を突っ込んで逮捕されたのが俺.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 14:48:22.78
大変でしたね兄貴.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 15:39:50.10
スマホはおろかPCだって今時スタンバイ等からの復帰で一から起動しないわけで.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 15:48:07.29
>>105
スレタイ嫁.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 16:24:05.92
あーinitの話ね. 速度アップする必要ないねって話.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/22(土) 21:54:21.47
高速化.
起動daemonの数を最小限にする.
SSDやNVMeでストライピング構成のストレージから起動する.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 13:43:52.26
ブートシーケンスを高速化させたいならば非同期的(並列的)なデバイスの認識とサービスの起動が必要だよね.
ストレージを早くしてもブートローダのプロンプト表示までが早くなるだけ.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 15:02:08.50
rpi4を試したけど/boot/kernel/kernelに処理が移ってすぐにpanicしてバックトレースとkdbプロンプトが出てきてもなあ.
しかもUSBキーボードが認識されないのか何も入力できない・・・.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 18:15:40.93
currentだと4Bの設定も記載されてるけど, それでも駄目?
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 18:32:36.62
困難に立ち向かう勇気があるなら, この板にラズパイスレ立てな.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 21:58:38.49
ないようだ.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 22:01:48.97
>>110
シリアルコンソールは?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 22:12:17.36
俺立ててもいい?
あまり充実したテンプレは書けないけど.
releng@3B+で運用中.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 22:14:57.88
いいんじゃない?
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/23(日) 22:17:45.23
では自分なりに文章考えてみるので少々お待ちを.
118 :115:2020/02/23(日) 23:25:00.04
巻き添え食らってるのか規制でスレ立てられない. orz.
一応文面考えておいたのでどなたか代筆して下さると有り難い.
改訂して頂いても構わないので.
すみません.
-----
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ.
無かったので立てました.
2020/2/23現在WiFi・Bluetooth正式対応しておらず, バ イナリパッケージも古かったりですが.
情報交換や関連話をするスレです.
テンプレ改訂案は安価つけてご提案願います.
関連スレ.
[Raspberry Pi]ラズベリー・パイ part53[Arm]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1581391384/[ARM] Raspberry Pi
Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757[RaspberryPi]1ボードPCを語るスレ16[Pine64](電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 00:28:00.99
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
ほれ.
テンプレを作りなされ.
120 :115:2020/02/24(月) 00:56:17.92
>>119
有り難うございます.
118に書いた内容自体が初期テンプレと考えていたので.
必要であれば各々で追加して育てて頂ければと考えてました.
私も何か追記したいと思います.
本当にわざわざ立てて頂いて有り難うございました!
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 14:56:41.97
うる覚えなんですがどなたか教えて下さい.
デファクトといっても差し支えない3rdのpkgがあって(しかもかなり基本的な.
サービス), でも出来が良く無くて(バグが多かったからなのか, アプデが.
遅々として進まなかったのかは不明)FreeBSD側が業を煮やして, みたいなやつが.
あったと思うんですが名前わかりますでしょうか.
isc-dhcpdかと思ったんですがちょっと違うみたいなんで.
Courier-IMAPのことでしょうか.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 18:13:26.15
うる覚えとは? へへ.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 19:09:50.48
それはたぶん「うろ覚え」という表現をうろ覚えしているんだろうね.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 19:17:04.66
Q. 日本発祥で一時期すごく流行したけど後に刺客を送られて.
廃れたFreeBSD portsといえば?
A1. portupgrade
A2. wide-dhcpd
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 20:57:29.49
うる覚えは方言. fjの時代から有名.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 22:19:27.45
どこの方言だよw
単なる聞き間違いが広まってるだけ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/24(月) 22:49:03.15
>>121
x うる覚え.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 07:58:29.57
>>124
PAO
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 09:23:49.98
うるう年だけ「うる覚え」と言うんだよ.
・・・ウソやで.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 11:04:45.50
ごめん, クッソつまらん.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 11:59:31.95
永遠とこの話題か.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 13:01:00.40
・・・そ・・・そんなエサでこの俺様が釣られクマ------!!111
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/25(火) 20:44:25.60
モノシリック.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 01:45:46.50
>>131
永遠ってどこ?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 05:10:27.63
なにこのふいんき.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 05:25:13.57
AsiaBSDCon 中止もやむなしかと思ってたら開催する方向なのね.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 06:10:33.55
ラパッロ条約って,
ラッパロ条約と発音してた・・・.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 06:53:51.65
アフリカのアマゾン川が火事らしい.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 07:55:35.17
>>134
えいえんは・・・あるんだよ・・・.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 08:41:45.96
>>136
https://2020.asiabsdcon.org/
これプログラムまだ作成中なんかね.
枠が埋まってないようにも見えるけど.
登壇キャンセルする人もいるだろうな, さすがに今回は.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 12:58:32.51
>>131
永遠にこの話題か.
延々とこの話題か.
どっちだよ・・・.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 13:36:29.33
>>141
「的を得た」みたいな例だよなw
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/26(水) 16:51:02.24
>>141
永遠さんちの話題ってことだぞ.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/27(木) 16:18:58.55
>>139
定遠は・・・沈んだよ・・・.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/27(木) 16:34:11.07
江川達也いきしてるか.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/27(木) 17:46:56.81
>>144
し, 死ぬな, 三浦ー!
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 13:51:31.76
日本の大学でFreeBSDを基に講義してるとこあるの?
今はもうどこもLinuxばかりでは.
なおコンピューターサイエンスそのものの需要は.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 16:08:16.51
そもそも他の分野と同様, 大学デビューじゃ手遅れだから,
使えない, 才能のない奴が納期のない大学で研究してるイメージ.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 16:10:59.97
恩師はFreeBSD派だったが, 退官されてもう10年は経つかな.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 18:09:40.62
>>148
ビル・ジョイは大学からじゃないの?
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 18:13:57.96
その結果が糞なvi
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 19:01:48.24
イラつく化石には違いないが本当に糞ならとっくに淘汰されてるのでは.
eeもあるし.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 19:09:19.66
sparc, java・・・設計が残念なものばかり.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 19:18:23.07
大学という環境は使いにくくても, 人気なくてもずっと残る. 使ってる教授陣が死ぬまでね.
しかも, それを毎年無知な若い人に教えるから害悪である.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 20:24:32.07
vi は神だと思っていたよ.
オリジナルは識らなくてvimだけど.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 20:39:29.23
viさえ使えないのかよ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 20:54:32.43
オリジナルコードのviは触ったことがないという意味じゃないの.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 21:23:07.38
NetBSD のvi はオリジナルなコードのやつ?
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 22:06:35.82
糞は慣れれば中毒性が有るんだよ.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 22:41:08.44
みないと打てない人はvi使えないよね.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 23:10:30.43
そうでもないんじゃない?しらんけど.
まあ今の*BSDのviはオリジナルのviじゃなくて, nviじゃないだろうか.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 23:19:07.50
portsに2bsd-viと言ういかにもオリジナルぶったやつがあるけど, あれもオリジナルではない.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 23:25:19.19
ultrixとsunosのは一応オリジナルと言っていいのかね.
それとの比較で言えばnviのできはいいと思うよ.
素のvimはだめだけど, compatibleモードはほぼストレスない.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/28(金) 23:46:22.09
>>159
vi使えてるおれかっこいいみたいなスイッチ入るよね.
でも本人は作業がとてつもなく遅いことに気づいてないのが困る.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 08:24:09.20
Vim芸人て実用レベルに達するまでにどの位の時間をかけたのだろう.
金は使ってもまた稼げるが過ぎ去りし時間は戻ってくることは無い.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 08:35:17.58
165 がアホの娘にしか見えない件.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 09:08:18.61
vi操作スキルは, emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ.
誰もが, 最低限の事はできた.
いまは, eeとかあるし, viは不要.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 09:34:44.86
そして時は流れvscodeまで手軽に入るようになってしまった.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 13:17:24.67
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう.
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1582948627/
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 14:06:34.17
hjklで移動するゲームもあったな.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 14:08:47.58
すべての作業をviでやろうというのは, 縛りプレイが好きなら止めはしないが, 効率は悪いよね.
コマンドの組み合わせでファイルをくみ上げていく, どの順番でどのコマンドを使えば効率的か,
リアルタイムで計算して入力できる(タイプミスもなく), そういう人には最高に効率的だと思う.
俺は能力が低いので, 最終行に2行追加するとか, そんなレベルでしか効率が良くないw
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 14:31:25.99
set -o vi
っていう呪文が.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 14:33:16.54
俺のいつもの挨拶文じゃないか.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 17:19:14.75
>>170
?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1559449535/
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 17:35:40.66
VIM Adventures
https://vim-adventures.com/
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 18:02:34.37
nethackとか新参パチもんゲーム.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 19:02:34.17
rogue でいいんじゃないかしら.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 20:31:20.63
「こけもも」って, リアルでは見たこと無い.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/02/29(土) 20:37:22.65
リンゴンベリーね.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 10:00:19.23
>>168
もしあなたがマイクロソフトの工作員でないならば,
VS Codeではなく,
VSCodiumを使いましょう.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 10:17:45.09
>>180
そういうものがあるとは知らなかった. ありがとう.
> VisualStudio Codeのピュア・オープンソースバージョンのVSCodium.
> VSCodeはオープンソースで公開されていますがマイクロソフトから提供されているVSCodeはテレメトリー機能が独自に追加されています.
> まぁ, IP番号や使っている端末情報くらいはくれてやってもいいですけどね. そう言ったちょっとしたコードを利用せずにビルドされたアプリが.
> VSCodoiumになります. よりクリーンということかな.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 10:29:20.71
>>181
ノシ.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 12:31:17.82
オリジナルviの使いにくさは異常.
Solaris 2.6くらいのviは使いにくかった.
今のSolarisはvimでないだけでだいぶ改善された.
昔は単にterminfoが整備されてなかっただけかもしらんけど.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 12:48:58.33
使いにくい, ってどういう違いがあったんだろう.
キーボードのカーソルキーが使えたかどうかみたいなことを言っているの?
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 14:29:08.09
>>147
LPICみたいな人を雇うバカの目に見えるものにつながる方が学生が納得して選択するんだよ.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 15:47:29.56
vi/vimってあれだろ?
ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタだろ?
キーボード「しか」使いこなせない老害って自白してるようなもんじゃん.
あ, はい, 俺のことです.
187 : - @QZaw55cn4c - :2020/03/01(日) 16:06:07.21
>>186
>ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタ.
それは emacs では?
ESC をホームポジで打鍵する方法があれば教えてください.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 16:14:56.93
呪われし者がESCを使う筈が無い.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 16:16:29.51
>>187
ctrl+[
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 16:20:06.43
>>187
薬指を使えばほぼホーム.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 18:05:44.54
>>187
「ありがとう」はまだなの?
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 19:03:31.75
つかいやすいviなんてviじゃない. もしくは, つかいやすいviなんてつかいにくい. set compatibleして安心する.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 19:23:55.42
>>178_>>179
Rogueの「こけもも」って原語は"slime mold"(粘菌)じゃなかったっけ?
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 19:42:42.07
Dvorakキー配列使ってる俺にはviもEmacsも不便でしか無いという事実.
195 : - @QZaw55cn4c - :2020/03/01(日) 19:44:35.48
>>187, 189-191
皆さん, 教えてくださいありがとうございます!
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 21:40:59.48
>>191
礼を促すなんてのは野暮過ぎるから止めておけ.
特に*BSDに於いては.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 22:10:47.60
*BSDってのはな, もっと殺伐としてるべきなんだよ.
ってこと?
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 22:21:41.02
「それがなにか」
的な何か.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 22:59:25.88
蒟蒻問答ばかりしてるから*BSDは廃れたんだろうなあ.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/01(日) 23:11:34.12
---------お願い--------
小さなお子様や高齢者の方は絶対につかわないでください.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 00:30:46.99
お子様と高齢者で思い出した, 先日のFOSDEMでのデブさんの講演.
https://fosdem.org/2020/schedule/event/freebsd_around_the_world/
でコミッターの年齢分布のグラフが出てくる.
2019年6月の集計で平均年齢42歳.
去年の講演でも同様の話をしてて2017年11月の集計では39.5歳.
若い人が参入してない現実をつきつけられて ため息出る.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 02:44:33.22
若者の*BSD離れ.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 05:17:00.16
若者に限らないんだな, これが.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 06:46:03.55
驕れる者久しからず.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 08:27:12.36
コミッターって選ばれた人間の事でしょ?
簡単になれるようなもんじゃないと思うけどな.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 09:23:22.39
なんで若者が入ってこないの?
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 12:05:58.40
分散とかも示してくれないと, 平均だけじゃ本当に若者がいないかどうかはわからんだろ.
まあいないんだろうけど.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 12:17:36.05
Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある.
FreeBSDは良くも悪くもUNIXのひとつ.
でUNIXの思想の一つには利用者は前提として「自分が何をしているのか理解できなければならない」というものがある.
この時点でハードルは高い.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 13:33:31.46
大抵の「若者のhogehoge離れ」には, 若者からの反論がある.
若者の*BSD離れに至っては反論すら無い.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 14:57:05.56
つーか, BSDがLinuxのディストリの一つと思われている.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 14:59:57.56
>>208
> Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある.
256倍に書いてあったな.
https://i.imgur.com/2fVFthl.jpg
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 15:17:27.33
HPは頑張ってると思う.
https://www.hpe.com/jp/ja/servers/bsd.html
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 16:49:24.46
>>208
そういう文化だということは, 当時のLinuxユーザ会会長な.
生越昌己君から聞いた気がする.
そして, コンパイラを作る方法を貰った気がする.
ありがとね.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 18:21:41.90
タコの若者から書かせてもらいますが.
PC *BSDがもっと普及して欲しいす.
ドライバとか日本語化とか・・・.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 18:23:07.51
おごちゃんて, 何かで捕まらなかったっけ?
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 19:54:56.34
>>211
Linuxは利用者を育て,
BSDは管理者を育てる.
そんな感じ.
BSDやってる人の半分くらいはデビル本読んでるっしょ?
Linuxユーザーはマニュアルページすら読まないイメージ.
多分だいたい当たってる.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 20:23:18.14
BSD はインストールのハードルが高いんだけど.
Linux は鳥にもよるが, 簡単にインストールできるしXWindowが動く.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/02(月) 20:29:03.87
公式ハンドブックも情報が古いしな.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 00:00:36.42
newconfig事件で愛想を尽かした人っていまどこにいるんだろ.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 00:09:39.09
OSSコミュニティの継続性.
https://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html
>「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって, そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は, 少なくともFreeBSDには当てはまらない.
>活動がなくなる開発者もいるが, 若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて,
人材の流動性は入口も出口も高い.
略.
>一方, 日本のFreeBSDユーザコミュニティは2000年代前半からすでに機能不全に陥っていたと思う.
佐藤先生, そろそろ新しいブログ記事を読みたいです.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 01:23:25.22
>>219
なるほど白人が幅をきかせてるのはろくなもんじゃないね.
MSはインド人が社長になったからWindowsの将来は安泰だね.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 05:30:35.40
>>211
256本, キレイだね. 俺のは腰巻きが擦れてボロボロだわ.
SuperASCIIムックの『Linux&BSD』以来, 俺にとって.
「おごちゃん」は, 隣の山の神様って感じ.
FreeBSDだとmakeが通る限り, 古くなったソフトウェアでも.
置いておく傾向があるような気がして, そこいらへんが,
ディストリビューションごと消えちゃうLinuxと違って.
ありがたいなあ.
まあ, 乗り換え先を考えるのがユウウツってだけですが.
最後まで, 「RedHat」と表示されるElectricEyes(gtk1)を.
使ってました.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 09:44:44.65
>>220
https://2020.asiabsdcon.org/
AsiaBSDConもコロナによるキャンセルでそれどころじゃなさそう.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 20:10:25.22
BSD256倍で覚えてるのは, 著者がインベーダーゲームで遊んでいる間に,
今の大御所の誰かがBSDを作ってた事実に打ちのめされた下りだな.後は忘れてしまった. 実家にあるかなぁ.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 20:19:13.33
Linuxと比べて, 疑似本番と本番の違い位に書いてあったろ.
引越しし過ぎて途中ステテコしまった.
BSD Magazine も捨ててしまったが, まとめた📕って出たっけ?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 21:11:33.18
>>224
筆者が名古屋打ちを練習してる頃, Bill JoyはBSD UNIXを作っていた.
と書いてあります.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 21:18:57.18
>>225
4.2BSDと386BSDを比較して, AV見るのと女の子相手のエッチぐらい違う.
みたいなことが書いてある.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 22:39:50.01
UNIXでvi cc dbxしてたころに, 世界はbolandの高機能IDEやVSで超楽チンな開発してたみたいなショックだな.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 23:46:34.45
Turbo Pascalのこと言ってる?
アレは天才かと思った.
64KBで動きよるし.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/03(火) 23:55:29.26
そこはForth sigmaだろ!
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 00:10:08.97
カーニハン大先生は, C Magazine 1999 10
で当時の統合環境がそんなに好きでなくて「10年前のツールの方が生産性が高いと思います」とか,言ってた.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 00:22:22.42
>>226
>>>224
>筆者が名古屋打ちを練習してる頃, Bill JoyはBSD UNIXを作っていた.
>と書いてあります.
そうそう. でも肝心なのはその次.
違いがでか過ぎる. orz. とか打ちのめされてた.
読んでた俺も「確かに」「ダメダメじゃん」と笑ったね.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 00:52:32.18
>>231
.じゃなくて;でも大丈夫みたいな, ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 06:55:26.04
>>231
まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 08:37:24.69
>>229
Pascal自体コンパイルが速いから, 386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 08:58:45.83
教育用途にも使われてたPascalはなんで廃れたんやろな.
拡張性が無いから?
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 09:17:22.60
>>236
Cの方がカジュアルだったからだと思う.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 11:05:32.96
>>235
386でPascal使えてたなんて羨ましい.
ワシが触れたのは1987年頃だったから, 8086だったよ.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 11:29:11.06
>>236
Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 12:42:24.39
>>235
Turbo Pascalとかは基本オンメモリー処理だったから爆速だったな.
>>236
教育用だったせいもあって小回りが効きづらい.
具体的には入出力は端末とファイルしかなかった.
あと標準では分割コンパイルのきのうがなかった.
そして何より当初は結構高かった.
後には安くなったけどその頃にはホビー向けにはLSI-Cの試食版とか出てたし386ならGCCが動くようになってたから.
>>238
Z80のUCSD Pascal P-Systemが最初だったわ.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 13:17:41.66
この年齢構成見てると, 俺のリアル知り合いが絶対いる.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 13:46:50.01
記憶が曖昧だけど.
CP/Mのやつを使ったことがある.
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて.
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので.
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 15:43:24.71
>>234
またまたご冗談を. 当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ.
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代.
で, NTの対抗馬としてLinuxが担がれた.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 15:49:42.14
中高からアセンブラやってた連中と大学デビューでPascaから学んだ人ではどうやってもこの差は埋まらない.
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 16:01:34.61
>>243
へえへえへえ.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 16:12:39.83
くやしいのう くやしいのう.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 19:19:18.89
>>243
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ.
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ.
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる.
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 19:20:32.60
>>244
小規模組込しか知らなさそうw
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:02:42.48
>>231
1989年の間違い?
1989ならProgramers Workbenchの頃でまともに動かんかった印象.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:07:02.52
>>248
小規模どころか中規模, 大規模案件でもPascal採用とか悪夢でしかないだろ.
おれも一度経験したけど, 保守どうすんねんとか思ってるうちにBolandは消えた.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:20:40.09
Pascalがそんなに優秀ならBSDもPascalで書き直せばいいよ.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:26:29.21
>>250
> 大学デビューでPascaから学んだ人.
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:30:43.20
今も昔も情報系大学は害悪しかないよ.
Fortran信者やPascal信者は減ったが, Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ.
Cを叩き込めよ. BSDを保守するために.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 20:37:16.71
Goで頑張る奴はいないのか.
255 : - @QZaw55cn4c - :2020/03/04(水) 20:52:24.20
>>239
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ, というだけの話.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 21:27:46.58
ここ数年の.
http://www.jp.freebsd.org/
のやる気のなさを見るに若い人は参入しないだろうと思う.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 22:08:03.13
AsiaBSDCon 2020, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
19 - 22 March, 2020
コロナで中止だろ?
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 22:22:52.17
>>249
まだMS-C5.1じゃ無いか?
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 22:37:42.61
ANSI Cが89年だし.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 23:01:24.12
>>253
BSDの保守を目的とするならCだけじゃなくてシェルスクリプトもね.
bashをお呼びじゃない.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 23:18:03.27
>>258
PWBって6からだっけ?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 23:20:13.89
1999.10 を信じないので貼るよ.
https://i.imgur.com/TcvM2dw.jpg
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 23:38:00.53
>>262
VisualC ++要らん.
Emacsで十分.
って言ってるのか.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/04(水) 23:42:00.05
atom/VSCode の前はEmacs使ってた人にとっては同意じゃない?
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 00:02:42.47
これはirixの提灯記事だな.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 00:19:18.62
普通のirixシステムを使ってますと言われてもだな. というか日本円で何百万するシステムだよ, それ.
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 02:34:20.82
>>253
わかる.
オブジェクト指向マンセーだもん.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 06:47:16.48
>>263
当時の状況ならまあ納得.
個々の機能は優劣あったけど全体的にはすごい差があったわけじゃないからそれなら慣れてる分Emacsの方が生産性は上がるわな.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 06:51:48.89
>>266
なにわけのわからんこと言ってるんだよw
カーニハンがIrix使ってただけでmake, grep, diffやemacsはPC上のFreeBSDでも普通に動いてただろ.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 07:52:16.15
フリビはオブシコじゃないの?
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 08:09:10.19
日本語でok.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 08:15:29.08
Fortran 楽しいよ.
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700003/
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 11:08:36.43
Fortranって数値計算向けとか言われていたけど,
一体ドコがどのように数値計算に向いているのか未だに分からん.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 12:29:55.38
言語が向いてるのじゃなくて数値演算のライブラリーが充実してたんだと思う.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 12:48:26.70
十分に検証されたライブラリーって重要だよな.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 12:53:55.80
Fortranはformula translationからきており,
書いた数式をそのままコンパイルできるんじゃ.
これは他の言語にはない特徴なんじゃ(当時).
じゃから数値計算に向いておるんじゃよ. ゴホッ.
多様な線形代数ライブラリが早期から整備されたのも大きいんじゃが,
他言語からも呼べるし, これは言語そのもののの特徴とは言えんのう.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 13:27:44.70
COBOLの十進演算.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 13:35:10.93
>>273
今は機械学習にはぱいそんとか言われてるじゃん.
それと同じだよ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 16:04:34.77
やーっ. ほーっ.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 16:07:43.27
FreeBSDにもpoweroffコマンドがあったのね.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 17:29:13.98
>>276
長老様, お教え下さい.
「書いた数式」とは具体的にどういうことでしょうか?
f = 3x^2 + 4x - log(x) + exp(x)
みたいな感じでしょうか?
だとするとあまりメリットが無いような・・・(若輩者故, 当時を存じませぬ)
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 18:04:09.00
昔話とか効けて, 凄い楽しい.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 18:46:20.18
当時は.
・事務計算(要は金勘定)はCOBOL
・技術計算はFORTRAN
という棲み分けだったってことかと.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 18:47:43.25
>>281
> だとするとあまりメリットが無いような・・・(若輩者故, 当時を存じませぬ)
アセンブラを使ってみたらメリットがわかると思うよ.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 18:52:02.70
複素数使えること知らないのか.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 19:40:21.78
複素数を知らん.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 20:41:54.75
俺, 数値計算が主なんでメインはFortran. 用途によってC, C++も使うけど.
昔, 数値計算プログラムを Scheme で書いてる人を見た事がある. 読んでて発狂しそうだった.
281の関数をSchemeで書くのなんてイヤ過ぎる.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 20:48:30.18
使えることは知ってるけど使う機会がなかったわ.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 21:21:46.28
>>287
Cで複素数が標準化されたのいつからだっけ?c90?
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 21:36:47.87
>>289
C99
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 21:54:12.63
>>290
サンクス.
複素数が標準化されないと方言だらけになって.
数値計算用途に使いにくいんだよな.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 22:00:24.91
C++98 の実装は遅かったような気がする.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 23:26:05.67
FORTRANの科学技術計算.
COBOLのデータ構造と入出力.
ALGOLのアルゴリズム記述力.
これらを併せ持つ究極のプログラミング言語が望ましい.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/05(木) 23:39:29.95
なんだVBのことか.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 01:32:30.98
COBOLのデータ構造って, structとunionで代用できね?
入出力だけは便利だと思うが, ソレ以外は全てクソ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 01:50:03.42
>>293
っPL/I
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 02:15:05.79
HASKELL: ・・・.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 06:58:07.37
>>293
それにCの低レベル部分の記述力.
=> Ada
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 08:05:21.71
複素数は平面をxとiだけで表現できる有能.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 08:21:20.60
複素数でなくてもx, yが有れば平面を表現出来ると思うが・・・.
更に言うと平面は3次元上のものでx, y, zが必要だ.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 10:46:55.38
>>284
FORTRANの話なのに何でアセンブラが出てくんだ?
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 11:43:01.60
>>301
メリットの話だからだろ.
アスペか?
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 11:53:49.52
>>301
>>276に(当時)って書いてあるだろ.
FORTRANが無い時はアセンブラしかなかったんだよ.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:25:46.01
>>303
昔はFortran, COBOLがミニコンで動いててまともに仕事に使える言語だったな.
Algol, Lispもあったけど大型コンピュータで動いてて主に研究用だった.
BASIC, C, Pascalはパソコンで動くくらいだったのでおもちゃ扱いだった.
昔のコンピュータは漢字が表示できなくてせいぜい半角カタカナしか表示できなかった.
銀行通帳の振込人と受取人名が未だにカタカナ表記なのはその名残.
パソコンは遅かったのでゲームなどBASICだけで足りないときはアセンブラと組み合わせて動かしてた.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:31:17.79
数年で劇的に進化したあの時代を昔などという言葉でまとめるのがUNIX板らしい.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:51:06.98
>>256
こういうシンプルなの好き.
googleも昔はこんな感じでさっぱりしてたから好きだったの.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:54:54.15
>>272
COBOLはともかく.
FORTRANはそんなに悪くないよな.
VBerとかPHPerより256倍マシ.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:56:05.57
>>273
当時はベクトルコンピュータ向けに最適化されてるとか言ってたからじゃない?
今は知らん.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 15:57:37.65
>>281
A = A+1
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 16:02:19.75
>>299-300
そこで四元数ですよ.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 18:42:37.37
pkg問題早くどうにかしてほしい.
https://forums.freebsd.org/threads/74310/
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 19:10:20.28
>>305
それは流石に一般化しすぎ.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 20:54:21.65
>>308
当時がいつのことがよくわからんけどベクトル云々はだいぶ後だよ.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 20:57:39.05
>>312
まあ数年は言い過ぎだと思うが.
>>304はいつの話をしてるのかいまいちよくわからん.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 21:00:21.59
>>306
同意する.
まあさすがに.
$Date: 2010/07/26 09:33:53 $
ないだろって感じではあるが.
てか, SVN使ってるならレビジョン番号入れろよとは思う.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/06(金) 23:32:24.47
>>314
304は背伸びしてるだけ.
時代背景がグチャグチャだもの.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 02:22:22.51
>>315
た・・・多分, FortranCOBOLがミニコンで動いてAlgolLispが主に研究用で.
BASICCPascalがおもちゃ扱いで漢字が表示できなくて.
半角カタカナしか表示できなかった名残なんだよっ!><
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 03:12:38.96
>>311
まだダメだな・・・.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 03:35:55.72
「皆の衆AdaやPrologをお忘れか?」
宮廷ウィザードは「第5世代を唱えた!
」
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 06:58:56.71
AdaはともかくPrologは忘れてもいいと思う.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 08:09:41.58
歴史的に存在意義はあったから忘れたらダメだろ(笑)
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 09:23:33.88
いや, ストレージ容量許すなら覚えておいてもいいけど優先順位が低い奴はページアウトしとくよ.
グーグルって言う外部ストレージあるしw
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 14:57:13.06
>>302
アスペは君だと思うよ.
>>303
「当時」がFORTLAN以外にアセンブラしか無い時代とは書かれてないじゃん.
つかそうなら「アセンブラにはない特徴なんじゃ」と書くだろ.
俺がFORTLANに触れた「当時」は, BASICもPASCALもCもあったけどな.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 16:02:35.63
>>323
Fortranのspellがおうとらん.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 16:37:25.67
並行世界の話をしているんだよ.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 16:39:33.27
FORTRAN登場当時の三大言語はほかにCOBOLとLISP. (数年以内の差)
数式がまともに書けたのはFORTRANのみ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 17:22:55.60
>>323
やっぱアスペじゃん.
前提条件全部書かないと身動き取れないのがアスペの特徴だし.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 17:38:38.77
うっかり"g77 fortran" でググったら, まだ大学で教えてそうなんだが, 教える側は大丈夫なのだろうか.
情報学部ではないけど.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 18:48:33.65
>>323
> 俺がFORTLANに触れた「当時」は, BASICもPASCALもCもあったけどな.
お前の「当時」の話なんて誰もしてないわけだが・・・.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 18:57:28.68
FORTRAN77はともかく66は・・・.
90以降はごちゃごちゃ付け足し過ぎて嫌い.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 20:02:35.06
>>311
そのスレッドの3頁めに応急処置来たよ.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/07(土) 20:17:21.93
PI3でzfsは無謀だっただろうか.
なんかネットワークがえらく遅い気がする.
とりあえずPI4ポチるか.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 02:25:51.28
>>332
ポチるのはいいけどまだ動作しないんじゃないの?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 09:37:57.76
値下げした直後かつ, 円高だからaliで買っとこうかと.
無線は使わないから技適イラン.
消費税かからないから国内業者は戦えない.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 11:02:47.27
>>334
送料分くらいしか変わらないね.
Raspberry Pi 3 Model B
AliExpress $37.88 (\3,988)
RS \3, 889 (+送料\450)
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1828034?intcmp=JP-WEB-_-CP-PB1-_-MCC__1219_APAC-_-raspberrypi_3modelB_single
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 15:10:20.48
PI4 4Gだよ.
rs online ¥6734 + ¥450 = ¥7134
Ali ¥6435($59.79 ¥6397)
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 19:18:50.51
Raspberry Pi 4 4GB
AliExpress $59.79 (\6,296)
https://www.aliexpress.com/item/4000321662526.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.7c462b0ab3UaWw&algo_pvid=b434bc37-97fa-47e4-9a15-5a530fe1188c
RS \6, 122
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1822096/
ほとんど変わらんと思うが. RSのは技適マーク付きだし. Aliだと数週間待たされる.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/08(日) 20:28:58.63
rsは消費税と送料がかかる.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/09(月) 10:18:15.27
NomadBSD 1.3.1キター.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/09(月) 15:18:56.23
ネットワークが遅いんじゃなかった.
smb4.confにTCP_NODELAYいれたら鈍足が解消した.
NFSはなんか知らんがカーネルごとフリーズする.
リセットしたらzfsの初期化でこれまたフリーズ.
別マシンでzfsのプールをサルベージしてようやく復活.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 08:32:25.06
pkgからfirefox消えてない?
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 08:41:50.04
ロシア語で考えろ.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 09:32:26.90
>>341
あるよ.
https://i.imgur.com/A72ubnz.png
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 10:03:51.72
>>343
うーん.
今朝pkg updateしたらなくなっちゃったんだが・・・.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 10:26:07.17
あるね 12-RELEASE
# pkg update -f && pkg search firefox
firefox-74.0_2, 1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
firefox-esr-68.6.0_1, 1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 21:46:03.63
あれ, 本スレこっちか.
FreeBSDでcode−ose使おうとしてるんだけど.
MSのC/C++ブラグイン入れてもclangがうまく連携できない.
gccなら動くとかなん?
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/10(火) 22:19:10.12
>>346
https://code.visualstudio.com/docs/cpp/customize-default-settings-cpp
この辺りを読むと幸せになれるかもしれぬ.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/11(水) 07:52:30.10
>>347
その辺りは自分で怪しいと思う所は色々試したつもり.
このファイルにしてもlaunch.jsonにしてもtask.jsonにしても.
テンプレートからの定義生成の候補すら出てこない状態.
とりあえず.
FreeBSDのC/C++開発にcode oss使ってるよって人.
居る?
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/11(水) 09:04:45.51
346だけど解決・・・と言っていいのか微妙だけど.
MS製C/C++プラグインがFreeBSDに対応してない.
使用するvsixにFreeBSD向けがなかった.
mac向けにclangに対応してるからイケるやろって考えが甘かった.
とりあえず他のプラグインを使ったらコード補完だけは動作したけど,
デバッグは実現できてない.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/14(土) 01:52:55.10
Firefoxを74にしたばっかなのに更新来た.
他のもいろいろ来たと思ったらまたicu絡みか.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/18(水) 11:38:39.44
x useradd
o homectl
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/20(金) 18:56:55.37
New FuryBSD 12.1 based images are available for XFCE, and KDE
https://www.furybsd.org/new-furybsd-12-1-based-images-are-available-for-xfce-and-kde/
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/20(金) 22:33:52.94
これtypoだと思ってたけどホントにあるのな.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/20(金) 22:39:52.11
p3北.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/21(土) 22:37:20.35
"Fury"って「復讐の女神」なのか.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/25(水) 14:11:59.37
フレッシュなニンニクジュースを飲めばコロナ菌を死滅させる!!
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/25(水) 15:23:50.78
500mlの水道水に対して5mlのミルトンを混ぜた次亜塩素酸水でうがいすれば十分.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/25(水) 17:57:46.55
コロナは紫外線で死ぬので太陽の光に当たるだけでOK.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/25(水) 20:40:27.11
デーモン君と契約すれば大丈夫だよ.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 00:02:35.07
>>358
コロナって太陽を覆ってるものだけどな.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 00:54:50.06
違います.
コロナは石油ファンヒーターや石油ストーブ, 給湯機, エアコン, 美容機器などを取り扱う総合住宅設備メーカーです.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 02:03:45.76
風評被害すごそう.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 12:10:39.74
流石に風評被害は無いだろう.
一時期のオーム社は大変だったろうけど.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 13:29:52.10
bhyveを古いマシンで動かすためにPhenom X4 9650を用意したんだがこいつもNRIPSに対応してない・・・.
つーかkuma以前とか言われてもわからんのじゃ.
残念だがvmm.koが動かなくても4コアになったしストリーム扱うには良いだろ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 19:15:11.37
コロナワールド行きたいなあ.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 21:37:59.70
CoronaBSD
全世界に広まりますように・・・.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 22:47:33.90
KoikeBSD
買い占められますように・・・.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/26(木) 22:50:34.72
ShimuraBSD
またヒゲダンス踊れる様になりますように...
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/27(金) 15:01:04.85
FujinamiBSD
HanshinBSD
どっちも弱そう.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/27(金) 15:43:56.38
2020年にXinuオペレーティングシステムデザインの新刊を見るとは思わなかった(笑)
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 01:12:02.27
BorisBSD
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 06:59:40.45
JohnsonBSD
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 08:19:36.26
このナントカBSDって流れ, 何か面白いの?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 09:09:52.04
>>373
twitter なんかだと明白だけど.
最初, クスッと笑える程度だったのが.
つまんないヤツまで便乗してくると最初のまでつまんなく見えてくる.
でも>>372みたいにたまに面白いのもあるから侮れない.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 09:35:03.46
>>374
もしかして371-372の連携気付いてない?
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 15:42:48.95
>>375
じゃあ言い直すよ, どっちも面白くないよ.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 16:25:29.03
>>376
同感.
>>375
書いた本人は面白いつもりなんだろうけどさー.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/28(土) 23:41:58.72
こう言うのって一個目か, 巧く返した二個目までだよな.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/03/29(日) 10:08:52.87
こんなしょうもない理由で差し戻しとかあるんだ.
コンパイル自体は通るのに.
hdf5 1.10.6
Revert r529353, it fails to package
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 04:48:27.18
NAS用ディストリって需要がありそうでそうでもないのかな.
FreeNAS/XigmaNAS/openmediavaultあたりが有名だけど.
BSD2種はメモリを積まなきゃならないし, Linuxはフラッシュメディアでの起動に難あり.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 09:56:27.67
>>380
別にFreeNASでもメモリを使うようなことをしなければ.
メモリ少なくても大丈夫よ.
382 :380:2020/04/19(日) 17:24:51.54
>>381
ZFSを使う=メモリを使うのイメージがある. 推奨とされる8GBを下回る環境でも.
以外といけるのか無難にZFS以外を選択した方が良いのか.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 17:35:54.69
>>382
ZFSでも一部の機能がメモリ食うとかだけど,
心配ならZFS以外を選択すればいいのよ.
384 :380:2020/04/19(日) 18:19:48.21
>>383
そうだけどFreeNASもXigmaNASもZFS使うのが当然っぽい感じで.
UFSで使うときの制限や手順等の情報が全然見つからない.
XigmaNAS WebUIのフォーマットオプションにUFSがある事は確認したけど.
現状そのくらいしか判っていない.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 18:21:37.10
NASなら安いラズパイ1台あれば作れる. メモリも最初から搭載されてる量で間に合う.
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る 〜自作NAS「openmediavault」編.
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 19:33:45.85
つーてもzfsは最低限必要なメモリの絶対量が多いからな.
ディスクキャッシュとして使えるメモリも当然減るし大規模なNASとかでもなきゃ.
zfsがNASに不向きなのは確か.
オーバースペッコ過ぎんだよなぁ.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 20:30:53.34
ぼやく前に具体例.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 20:52:04.44
processor : 0
vendor_id : CentaurHauls
cpu family : 6
model : 10
model name : VIA Esther processor 1000MHz
stepping : 9
cpu MHz : 999.990
cache size : 128KB
(略)
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge cmov pat
clflushacpi mmx fxsr sse sse2 tm nx cpuid pni est tm2 rng rng_en ace ace_en
ace2ace2_en phe phe_en pmm pmm_en pti
bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds
swapgsitlb_multihit
bogomips : 1999.98
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 32 bits virtual
power management:
今はLinuxだが, こういうNanoITX機(電池と三端子レギュレータで起動させてたまに遊んでる骨董品)で.
zfsしようとするとすぐ限界が来る.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 21:06:32.81
具体例とは使用方法の事.
無茶しなければラズパイですらZFSやっても運用可能なんだが.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 21:36:44.79
ラズパイも搭載メモリ量(モデル)にもよるだろう.
C7の1G辺りだとsambaとsshdはデフォルトとしてそっからwinbindかsamba-ad-dcにしたり.
ローカルのXサーバ抜きでxvfbのみのxorgxrdpとかVNCを一時的に入れようとか.
色気を出そうとしたりすると(3年位前の当時?)FreeBSDだとパニックどころかフリーズして.
うんともすんとも言わなくなる.
2G辺りなら何とかなるんだろうけどzfsは他のfsよりも物理メモリを多く占有し続ける事には変わらん.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 22:36:08.36
zfsを少ないメモリで使えるおまじないを教えてやろう.
% ( echo 'vfs.zfs.arc_max=64m' ; echo 'vfs.zfs.arc_meta_limit=64m' )
>>/boot/loader.conf
まあtopで確認できるARCはちっとも言う事を聞いてくれないけどな.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 22:51:50.79
マジでカッコいい・・・涙出て来た.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 22:53:25.54
1Gメモリ半田付けされてる様な, 基盤ひっくるめてTDP4WみたいなMBで動かすんなら.
その辺りだけじゃなくってvm.kmem_size〜とかもいじってみるのは基本だろう.
それでも足りんってか最低でも512Mって時点でどんだけメモリ食いかはお察し.
仮に上位のアドレス線は存在しててもCPUがBGAで引っ張り出せんから.
個人じゃメモリのチップ亀の子でメモリ倍にもでけんと思うわ(てかチップ自体がもう生産されてないだろう.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 23:10:57.73
わざわざハードいじらなくても, メモリ欲しいならラズパイ4使えばいい. 2GBと4GBモデルがある.
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1236667.html
395 :380:2020/04/19(日) 23:11:47.05
環境はAtom D2701/AMD64/RAM 4GB/XigmaNAS 12.1.0.4.7542. SMB経由で書き込み.
素のまま スワップ発生. ボツ.
vfs.zfs.arc_max=2000000000 パッと見スワップはないようだが残り500MBを軽く下回り結構ギリギリか?
vfs.zfs.arc_max=1500000000 残り800MB弱. この辺が実用ラインか?
でした.
UFSなら同条件でもメモリは半分以上空いていて余裕のようです.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 23:33:11.09
dedupしないのは当然として, そうでなくてもメモリ食うし.
プール, チェックサム, 透過圧縮辺りの恩恵に預かりたいとかでもなきゃNASにzfsは不向きだろう.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/19(日) 23:44:22.41
UFSもデータのチェックサムを確認してくれればなあ・・・.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/20(月) 19:04:44.17
>>391
素人がARCを弄ると大抵トラブルの元になる.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/21(火) 12:19:12.99
だからZFSは止めとけってあれほど(ry
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/21(火) 15:12:26.58
ARCをいじってトラブルになってるところを他人事として眺める.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/21(火) 19:15:29.01
ZFSチューニング虎の巻.
https://people.allbsd.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
・マイクロベンチマークツールはうんこ!
・キャッシュヒットしないとUFS2より遅い!
・でっかいL2ARCを付けるとメモリを圧迫する!
1.6TBのSSDの場合は46GBを消費!(FreeBSD 10.3以降はその半分くらい)
・ディスク, ドライブへの書き込みが終わるまで読み込みがブロックされる!
めっちゃ勉強になりますた.
zfs-monを使う場合はpkg install pkg-statsでインスコされる.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/22(水) 00:59:12.35
>>384
NAS4Free 9の頃から使ってるけど, UFSによる制限は特にないと思う.
ZFSじゃないと使えないXigmaNAS特有の機能みたいなのもないし,
データ置き場のFSを作るときにUFSを選ぶかZFSを選ぶかの違い程度の印象.
とかいいつつ, 自分はZFSでしか運用したことないんだけどね.
ただ, ZFSだとWebUIでの設定が分かりづらかったりまどろっこしかったりするので,
UFSでのシンプル運用の方が使いやすいんじゃないかとも思う.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/22(水) 06:22:22.27
SA が先に来て security/openssl がまだなんで.
とりあえず work/openssl-1.1.1f/ssl/t1_lib.c だけ手でごにょごにょして.
depend してる daemon を restart しました.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 00:55:46.62
SMR HDD用にI/Oブロックサイズを128MBとか256MBみたいに大きく取ってくれるファイルシステムとか無いのかな.
CMR or SMRの判別からして容易でないしファームウェアの管理タイプなんてもっと判らない.
エンタープライズ用のドライブなら書いてあったりするけど高価だし安価で大容量のメリットが薄れてしまう.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 03:18:39.65
1バイト書き換えるたびにCPUから円盤までの長い旅路を128Mとか256M通すって訳?
そんな馬鹿なことをしたい人はいないだろ.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 05:02:53.42
>>404
キャッシュを128MBとか256MB取ればいいだけなのでわないかと.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 10:51:19.89
円盤ならトラックあたりやシリンダあたりの最高値以上にする意味はほとんどない.
ソリッドステートならRAS以上の意味はほとんどない.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 11:14:14.89
vfs.zfs.txg.timeoutとvfs.zfs.dirty_data_maxを増量でどうぞ.
もしくはashift=28くらいにしてみるとか. 動くか知らんけど.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 11:38:20.29
zfs スレ, 立てた方がいいんじゃね?
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 13:00:27.82
DM-SMR HDDにZFSパーティション作って.
dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
みたいに連続書き込みすると速度低下を起こす.
ファイルシステムを介することによりシーケンシャルライトになっていないのだろう.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/24(金) 20:01:21.07
>>408
# sysctl vfs.zfs.max_auto_ashift=14
vfs.zfs.max_auto_ashift: 13
sysctl: vfs.zfs.max_auto_ashift=14: Invalid argument
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 01:40:31.74
FreeBSDのZFSがOpenZFSベースになる.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=OpenZFS-FreeBSD-Support-Merged
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 03:44:22.21
FreeBSDでf2fs的なファイルシステムを使えないかな(願望.
出来ればより近代的な仕様のが良い.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 07:28:36.15
ファイルの中身もアタマの中身も前近代的なのに, 意味ないよw
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 10:29:24.79
>>412
やっとネイティブの暗号化が入りそうだな.
ディスクベースの暗号化も悪くは無いんだが管理がめんどくさ.
・・・何年先になるんだろう.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 12:22:56.44
ハンマーFSも持ち出し自由になって欲しい.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/25(土) 18:33:56.94
segment:section=1:128で作成したf2fsはSMRなHDDと相性が良いようだ(ゾーンサイズは256MB?)
少なくともシーケンシャルな書き込みで速度が低下したりしない.
同条件でも速度が低下する標準的な設定のUFS, ZFS, Btrfsとは対照的.
OpenZFSがでかいI/Oブロックに対応してくれるとうれしいなぁ.
f2fsはLinuxでしか使えないし, フラッシュファイルシステム故かスナップショットもない.
>>408
FreeBSD環境を消してしまったので後で試してみる. 細々とした書き込みを抑制できれば.
パフォーマンスが改善すると思うんだよな.
>>405, 407
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
このあたりを読もう. SMR方式HDDの物理的な書き込みブロックサイズは100MBを超えている.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/26(日) 11:06:08.75
ashiftはまだ8KiBまでしか許されてないのか.
こまごまとした書き込みはtxgいじればある程度抑制できるだろうけど,
そもそもZFSとSMRって原理的に相性最悪な気がするな.
ZFSの書き込みトランザクションは, 1セクタの書き込みならアトミック.
に実行される(だろう)という理屈で成り立ってるっぽいので.
特にRAID-Zで使う場合は注意が必要かもしれないね.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/26(日) 11:22:06.80
FuryBSDがdistrowatchの100位圏内に入ってきとる.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/26(日) 11:44:23.95
>>419
PC-BSD, TrueOSの後継だね. しかしググっても出てこない.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/26(日) 19:59:13.53
PC-BSD/TrueOSみたいな系統のFreeBSDなだけで後継ではない.
https://www.furybsd.org/
>FuryBSD is a brand new, open source FreeBSD desktop.
>FuryBSD pays homage to desktop BSD projects of the past like PC-BSDand TrueOS
with its graphical interface and adds additional tools likea live, hybrid USB
/ DVD image. FuryBSD is completely free to use and distributedunder the BSD
license.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/26(日) 21:42:11.04
>>418
zfsって貧乏人には厳しいファイルシステム.
遅いならZIL追加しろ, L(2.)ARC追加しろだし.
でももうUFS(2.)には戻れないの. ビクンビクン.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/27(月) 00:01:05.80
MacにZFSが乗るって話があったなー.
乗っていたら胸熱だったんだが.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/27(月) 00:14:34.71
OpenZFSはmacOSも移植予定になってるぞ.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/27(月) 04:30:27.35
ここの人達が俺の様なドシロウトに「zfsはやめとけ」と言う言葉の秘められた意味が最近わかるようになってきた.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/27(月) 10:32:19.74
>>422
貧乏人に厳しいのはそこじゃ無くてプールの性能がvdevの数で決まるって点.
容量欲しくてraidzにしたら性能上げるにはraidzを追加とか, 困る.
そういえば容量的にはraidzのディスク増設って出てきたけどブロックアドレスの問題はなかなか難しいらしい.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/28(火) 19:40:10.39
xfs をキッチリ使えるようにする方が一般のユーザにはいい話だ.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/28(火) 20:15:42.56
カーニハン大先生がいい事書いてたら, 紹介ヨロ.
会員登録したくない.
プログラミング言語とは何か?伝説の計算機科学者がやさしく解き明かす.
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01271/041300003/
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/28(火) 20:34:13.20
計算機科学概論みたいなものかな.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/28(火) 21:11:57.05
>>428
概要みたけど当たり前のことしか言ってない. カーニハンさんはアセンブラでコード書いてた人だから.
CPUと周辺チップの動作がわかれば後はそれらを動かすようなコードを書くだけでハードを操作できたはず.
その上位のOSはアルゴリズムがすらすら書けないと困るからCがあると便利だったんだろう.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 13:14:17.35
OSに必要なアルゴリズムって例えば何?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 14:24:07.30
愛.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 14:55:14.85
金を効率よく収集できるアルゴリズム.
金さえあれば愛なんていらない.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 15:24:13.06
哀しみや苦しみだけではない.
お前もぬくもりをおぼえているはずだ.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 17:54:19.47
なんでCでCarryFlag扱えるようにしとかなかったんだボケ.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 18:09:33.63
>>435
GNU C のインライン・アセンブラでプロセッサのキャリーフラグを読み出すことで, 桁あふれと桁借りを変数に求めることができます.
https://tociyuki.hatenablog.jp/entry/20140906/1410012689
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/29(水) 20:05:46.39
>>435
Carry Flagがないマシンもあるから.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 03:23:17.52
ある学校の学食で, カレーに「Carry」と書いてあったのを思い出したよ.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 05:50:02.95
マラリア・カレー.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 12:14:10.21
>>438
ボウリング場の看板にboulingって書かれてるのを観たことがある.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 12:19:22.62
>>438
運び屋/密売の隠語かも?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 12:22:14.53
真のネコを.
信じなさい.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 15:14:25.95
>>440
Ballingよりはいい.
(いいのか?)
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/04/30(木) 23:41:32.49
ゲーム, 特に協力なり対戦ゲームのレギュレーション問題って, 別にネトゲで始まったことじゃないしね.
よくあるボクシングなんかの「重量制」ってネトゲのマッチング問題と根は同じ.
「ダイエットする姿を美しく, 努力してます主人公でこすれ」
と演出, 脚色しているからなんだかかっこよくみえるけど,
やってることはレギュレーションの網, 法の網を突いて自分だけが得するように行動しているだけ.
そりや当然, 努力するよね.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/01(金) 08:06:13.08
BSDライセンスは素晴らしい, との主張でしたか. 難解な書き込みですね.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが.
Ubuntu->インストーラーで画面外になるボタンがある. 普通にやったら押せずに進めない.
Debian->インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい.
いや, Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 01:12:52.57
Windowsの次はLinuxな風潮って, 20年前の話では?
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 02:17:10.01
パーティションを操作したいならSystemRescueCDを使えばLinux/WindowsどちらのHDDでも操作できる.
Windows10ならコントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理でできる.
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる.
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない.
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 02:20:29.81
>>446
今FreeBSDのインストールをしてみるね.
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから.
まず最初に出てくる英語の時点でだめだが, まあ自動起動するからいいとしよう.
Welcome to FreeBSDとかでてる. やっぱり次も英語だね. 英語の時点でだめだめだ.
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん. GUI!GUI!GUI!
Keymap Selectionとかさ, せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ. おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか. やっぱり英語読めないと使えねぇw
次Set Hostname. いやさ, 初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ.
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし, すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ.
で, ああ, まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか.
次パーティション. だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw
おいおいDHCPに対応してるくせに, わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの.
は駄目なインストーラーだぞ. 次タイムゾーンな, ほら見ろGUIじゃないから, 考えれば日本はASIAの中に.
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる. ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから.
次は最初に起動するサービスか. だから知るわけ無いだろと.
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら, シェルを何にするかまで聞かれたわ.
マジ聞くなよ. 最善の設定にしとけよ. Uid, group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw
これもう20年以上前のインストーラーだから.
おい, インストール済んだらCUIだぞ, どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) https://www.youtube.com/watch?v=5IBEEP1-AKs
<-カンニングした.
なるほど最後でマニュアルインストールにして, pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 02:22:54.15
えぇ?マジでFreeBSDってインストール後に.
自分でGUIインストールしないといかんの?
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 02:26:23.60
>>446
FreeBSDのような使いにくいCUIインストールでいいなら.
画面にはみ出すこともないしパーティションエディタも使えるよw
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 03:32:03.37
>>446
FreeBSDみたいにテキストベースでインストールしなよ.
そうすればボタンが押せない問題とかは発生しないよ.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 05:10:19.22
>>446
おまえ本当にDebianインストールした事あるの?パーティションエディタなら超使いづらいのがあるだろうが.
あれよりはFreeBSDのやつは簡単かもね.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 05:27:45.33
>>446
Ubuntuの症状はわからんが, とにかく全裸になってからネクタイして.
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ.
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 05:30:02.65
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど, 今はそういうセットが用意されてない.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 07:57:45.96
>>446
Fedora使え.
多分インストーラは最も洗練されている.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 08:03:01.49
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 08:06:06.88
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな.
なにしろインストーラがないからな.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 08:15:21.39
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね.
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 08:26:36.40
最近は, バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな.
実機でもHDDクローンソフト使うし.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 08:59:33.97
recoverdiskマジ優秀.
超簡単だし.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 09:15:48.76
これがUbuntuのインストーラー. な?20年ぐらい差があるやろ?w
https://www.youtube.com/watch?v=gyeXGll6q7A
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 09:44:18.82
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが.
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ.
フールプルーフ?
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 09:55:46.77
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので.
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど.
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 10:00:40.84
すごくわかりやすかった.
ありがとう先生.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 10:04:14.01
>>463
GUIを見下してるから.
小学生でも使えるように, ひらがなだけのインストーラ作ってください,
とか言ってるようなもの扱いだと思う.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 11:36:58.94
CUIを見下しているな.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 11:57:04.62
208さんの言うとおりなら, わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 13:11:35.65
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 13:42:38.24
本当に使い込むなら, インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 15:21:06.04
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 16:05:54.46
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー, デスクトップ用途は二の次.
初心者は派生ディストロ(Ghost, Midnight, Fury等)をどうぞ.
ってスタンスなんだから, 初心者に優しくないのは当然.
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら,
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする.
あ, はい, 俺のことです.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 16:25:10.23
freeBSDって,
いまだにdbusとhalにこだわってるのな.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 16:32:35.40
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね.
GUIかCUIかなんて些細な問題.
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので.
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった.
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 16:47:52.36
>>474
あるよ.
https://i.imgur.com/XxTZzox.mp4
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 16:55:56.50
ZFSRoot mirrorを試してみたくてusr.sbin/bsdinstall/scripts/zfsbootを読んでる俺にはタイムリーな流れw
swap mirrorってgmirror使ってるとは知らなかった.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 17:05:54.21
>>464
GUIかどうかは問題じゃない.
マウスも使えるわかりやすインターフェース.
(TABキーで移動とかわからんから)
日本語や各国語対応.
後から設定できることは後でやる. つまりインストーラーでやってることと同等のことを.
インストーラーと同じような簡単さでやるためのツールがついていて.
インストール後, そのツールを簡単に起動できること.
そういった基本的なことをしろという話.
FreeBSDの設計でGUIにしないで日本語が表示できて.
マウスも使えるなら別にCUIでもいいよw
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 17:22:32.91
>>475
サンキュ. そこにあったのかよw
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 18:25:39.51
>>477
Xまでは無条件でインストール, bsdconfig を日本語化(多国語化)すればいいのかな.
bsdconfig, xterm上ではマウスが使える.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 19:02:39.73
素のFreeBSDと各種Linuxディストリを比べてどうすんだよ.
方向性が違うだろうに.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 19:35:22.95
>>479
それは最低条件だな.
x GUIは使いやすい.
o GUIだと表現の幅が広がるからCUIよりも使いやすいものを作ることが可能.
ただし作ることが可能というだけでCUIと全く同じじゃ意味がない.
GUIをいかして(CUIでは不可能な)インターフェースを.
作ることでようやく使いやすいものになる.
例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
GUIにしたからといって, ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ.
ユーザーインターフェースの限界の中でどうやって実現するのかを考えるのがCUI
その制限がなくなって, より使いやすいユーザーインターフェースとはなにか?に.
主題が変わったのがGUI
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 19:42:40.28
>>481
で, FreeBSDのインストーラwな君はそれを実現する事によりFreeBSDをどうしたいわけ?
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 19:45:17.39
1日一回の再インストールを快適に・・・.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 19:56:33.05
>>473
え, halはずいぶん前にほぼ駆逐されてdevdになってないか?
ちょっとまえに仮想マシンに入れたときはXもdevdとevdevでほぼ適切にドライバ設定されてて面食らったわ.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:00:35.59
言語なんて英語で良いよ. てかDebianを日本語でインストールすると.
コンソールが文字化けしてエラーメッセージ等が判別不能になる.
いくら英語がダメな自分でも読めない日本語よりは英語の方が良い.
ちなみにUbuntuの件は.
「Ubuntu インストーラー クリックできない」
とかでググると出てきます.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:04:30.72
>>455
bsdinstallの最後でシェルからbsdconfigを呼ぶ.
とやるとsysinstallでのインストール作業はほぼ再現できる.
なのでsysinstall時代のほうがよかったって人はこれを自動的にやるものを作って配布すると.
喜ぶ人もいるんじゃないかな(俺はやらないというかそんな能力無いけどw
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:05:47.64
>>482
ん? FreeBSDのインストーラーは20年前のレベルだって言ってるだけだよ.
Linuxのはるか後方にいる. 追いつけないレベルなのでもう諦めたほうがいい.
Docker対応してないからサーバー向けにも使いづらいし.
組み込み関連のマイナーなOSとしてほそぼそと生き延びるしかないんじゃないか?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:13:45.49
>>455
GUI使う人ならdesktop-installer便利だよ.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:19:11.66
>>487
ここにいる人達の大半は両方使った上で既に現実は見えている.
自分の土俵でしか語れないカタワとは違うのだよ.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:22:45.90
>>489
現実見えてないやつがいるから, FreeBSDの方こそインストーラーは20年以上前の.
CUIベースしかない. GUIは調べなきゃわからないコマンド入力だって言ってるんだが.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが.
Ubuntu->インストーラーで画面外になるボタンがある. 普通にやったら押せずに進めない.
Debian->インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい.
いや, Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:42:49.29
>>490
FreeBSDが気に入らないならお気に入りのLinuxディストリを黙って使ってりゃいいのに.
それともFreeBSDのインストーラだけが気に入らないのか?
だったらお前がいじってみろよ.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 20:45:13.89
>>490
Ubuntuの件は同意だなあ. 基本初心者向けのはずなのにWin+マウスドラッグなんて操作が必要なんだから.
しかも未だに直そうともしない.
Debianの件は確かに彼やらかしちゃったと思うよ.
だがあの使いづらいpartitionerは改善の余地があるよね. ライブの方はちゃんと現代的になってるんだから.
で, FreeBSDに関しては個人的には「こういうのが未だに残ってるのも悪くはない」かな.
いいじゃん. 作り手の方々に「インストールしやすいインストーラなんぞわざわざ作る気は無い!」と言う,
ある意味開き直りみたいな心意気があったって.
本気で市場を拡大する気があったらそうはならないだろうけどね.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:14:06.16
>>480
>例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
>GUIにしたからといって, ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ.
自分の国を選ぶのにGUIの方が圧倒的に易しいてのはどうかな?
「日本」, 「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
ボスニア・ヘルツェゴビナにタイムゾーンを設定しろと言われたら, GUIで地図をクリックできる自信はない.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:15:32.73
480->481
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:19:20.74
>>493
そりゃお前がボスニアの人じゃないからだろ.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:21:22.37
>>490
しょうがないなあ. はいこれ. 俺Linuxでこんなに親切な鳥見た事無いよ. 公式より.
-----------------------------------
簡単インストール.
FreeBSD は CD-ROM や DVD などのメディアから, または FTP や NFS を用いてネットワークから直接インストールできます.
必要なのはこれらの方法だけです.
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall.html
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:24:40.38
>>495
君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:27:48.13
そうかいな.
gui環境のインスコ全然無い.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:48:30.73
>>492
画面が見切れるって解像度が800 x 600という小さい画面の場合だけだぞ?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:49:37.25
>>493
> 「日本」, 「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
はい. Asiaの中に入ってますからね.
大量の国一覧の中から見つけるのも難しいし.
かと言ってカテゴライズされても普段意識してません.
地図ならすぐに分かります.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:50:19.59
>>497
> 君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
今は日本人が日本という国をクリックできるかどうかの話をしています.
あなたは出来ないですか?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:52:22.03
>>499
俺1366x768のノート.
全然駄目だったよ.
うぶんつはノートパソコンは対象外なの?
公式でビーバー画面のノート画像見たけど.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:53:02.33
>>496
いや, これぐらいの説明は必要でしょ?
https://www.ubuntulinux.jp/download
上記の各リンク先より入手した拡張子が「iso」のファイルをDVD-Rに書き込む方法については, 以下のページを参照してください.
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO
目次.
Windows 98 / ME / 2000 / XP / 2003 Server / 7 の場合.
CDBurnerXP Pro を使う場合.
DeepBurner を使う場合.
Sonic Digital Media を使う場合.
正常に書き込めた場合.
Windows 8 の場合.
Ubuntu の場合.
リンク.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:56:39.87
>>499
WUXGAで思いっきり切れてたぞ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:56:54.53
>>501
話をすり替えるのは感心しませんなあ.
先に質問に答えないと. 威張って物言いするからには.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 21:57:53.94
インストーラはCUIの方がいいよ.
画面の大きさに無関係だし,
細かな調整もできる.
GUIだと, 画面からはみ出したり,
お仕着せの設定を強要されたり,
不便この上ない.
IE強要とかコルタナ強要とか, ヤメロ.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 22:14:49.57
>>506
>インストーラはCUIの方がいいよ.
機能に過不足なければどっちでもいいなあ.
>GUIだと, 画面からはみ出したり,
GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ.
>お仕着せの設定を強要されたり,
ディストリを特徴づける機能と結びついてるんだろうからある程度は仕方なし.
>IE強要とかコルタナ強要とか, ヤメロ.
erogeをやるためなら魂だって売れる・・・!
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 22:35:38.32
エロゲはwineでそれなりに動いちゃうけどね.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 22:37:41.38
Fedoraのインストーラはほとんどやることはない.
言語を選んでディスクのどこにインストールするかを選んで, 途中でユーザー登録をするだけ.
しかもインストールCDではなくて, ブータブルなイメージで, Fedoraが起動して, 気に入ったらそのままディスクに書き込む感じで,
それも10分程度で終わる.
もはや究極のレベルに達してると言える.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 22:59:05.13
>>507
> GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ.
いや単に日本語フォントが大きいだけ.
だから英語モードにすればいいしCUIでも問題ない.
えっと, 英語のインストーラーでわかる?
CUIは使える?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 23:03:10.87
最初に言語を選ばせておいて英語じゃないとまともにセットアップできないって設計に問題あるんじゃね?
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 23:20:10.63
ディスプレイのサイズが問題なだけだよ?
動作は完璧, 日本語フォントが大きいから見切れてるだけ.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 23:28:14.15
>>511
日本語フォントが入ってないだけ. 日本人の開発者が参加してないから誰も気づかないんだろう.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 23:55:27.95
今日はUbuntuのダウンロードが捗りますね (^v^)/
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/02(土) 23:59:54.54
snapdを抹殺してくれたらうぶんつ落としてあげるよ.
マジいらん.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 01:09:34.71
UbuntuですらUbuntu Server テキストインストールしかしたことない俺が来ましたよ.
思えばFreeBSDは2.0の頃には既に親切なsysinstall付いてたねぇ・・・.
NetBSDも気が付いたら平易なインストーラになってた.
現状, インストールが一等エクストリームなのはGentooじゃないかと思いますね.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 02:41:44.17
ここが嫌だよLinux. viの使用を強要される.
FreeBSDならedで気楽に編集できるのに.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 06:58:06.28
vi だって気楽に使えるだろw
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 07:09:09.17
>>517
edはPOSIXで規定されたコマンドだからLinuxにも入ってるし.
いつものようにGNU版はBSDよりも拡張されてるぞ.
なんでPOSIXコマンドでLinuxと対抗しようとしたのかわからない.
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/ed.html
FreeBSDのed(POSIXの最低限の基本機能しか実装されていない)
usage: ed [-] [sx] [-p string] [file]
GNU版のed(--helpもしっかり実装されている)
$ ed --help
GNU Ed - The GNU line editor.
Usage: ed [options] [file]
Options:
-h, --help display this help and exit
-V, --version output version information and exit
-G, --traditional run in compatibility mode
-l, --loose-exit-status exit with 0 status even if a command fails
-p, --prompt=STRING use STRING as an interactive prompt
-r, --restricted run in restricted mode
-s, --quiet, --silent suppress diagnostics
-v, --verbose be verbose
Start edit by reading in 'file' if given.
If 'file' begins with a '!', read output of shell command.
Exit status: 0 for a normal exit, 1 for environmental problems (file
not found, invalid flags, I/O errors, etc), 2 to indicate a corrupt or
invalid input file, 3 for an internal consistency error (eg, bug) which
caused ed to panic.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 07:52:24.86
ed って, UNIXプログラミング環境 で勉強した時くらいしか, 使った覚えがない.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 11:28:25.93
FreeBSDを20数年前に最初にインストールした時はDOSから移行した自分にはeeが有難い存在だった.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 11:36:21.48
俺も似たようなスクリーンエディタならnanoよりeeのほうが好き.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 14:10:14.37
35年前からUnix使ってる俺はvi一択.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 14:25:19.99
vi使えない香具師は池沼.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 15:08:40.54
別にマウント取れる程の代物ですらないよね.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 20:10:17.28
vi操作スキルは, emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ.
誰もが, 最低限の事はできた.
いまは, eeとかあるし, viは不要.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 20:47:10.89
emacsなんてUnix思想からかけ離れたものを賞賛する奴ってなんなんだろう.
こういう輩がsystemdとか作るんだろうなあ.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 20:59:33.85
Unix思想を勘違いしてるやつは, カーネルは単機能じゃない!とかいうよねw
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 21:06:25.37
edlinに比べりゃviなんて天国だ.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 21:08:16.24
viなんて日常的に使わないから使い方をすぐに忘れる.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 21:15:08.60
自転車に毎日乗らないけど, 乗り方忘れたことはないなあ.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 21:41:31.88
俺はEmacs野郎だが, EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ.
しかしわざとそうした訳じゃなくて, 歴史の必然だ.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 21:50:06.99
vi最低限, Emacs最低限は使えるけど, eeを使ってみようと思った事すらない.
atomやVSCodeは試してみるけど.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 22:11:50.67
自転車や自動車の運転操作は理に適ってるがviの操作は変態すぎるという証左だな.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 22:52:44.00
viに操作はないよ.
全部コマンドだ.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:01:47.39
俺はsed野郎だが, sedはUnix思想からはかけ離れてるよ.
>>532
反論ある?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:02:14.05
>>535
ああうん. コマンド操作な.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:21:41.34
>>536
sedはUnix思想を体現するような典型的な例だ.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:36:07.50
>>538
俺が違うって言ってるんだから違うに決まっとるやろw
>>532もそれでいいと言ってる.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:45:36.62
シェルから利用しやすいのがUnix思想と思ってた.
KISSとかでなくて.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/03(日) 23:59:29.81
Unix思想=不便だということは歴史で証明されたしもうそろそろ捨ててもいいじゃないか.
というかUNIXユーザの99%はマカーなわけで.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 00:18:52.26
>>539
お前が違うと言ってもsedはUnix思想を体現している.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 00:22:00.86
>>541
PowerShellは最も進化したUnix思想を体現していると言える.
それをMSをやってるという皮肉.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 00:42:09.95
UNIXは仕事で使ってるけど, TeXは使わなくなった.
TeXも思想だと思う.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 00:58:48.73
>>532
> 俺はEmacs野郎だが, EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ.
お前が違うと言っても, EmacsはUnix思想を体現している.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 00:59:52.87
>>540
Unixカーネル自身がUnix思想そのもの.
つまり高い拡張性を持っている.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 01:09:09.63
Unix思想の拡張性とはフォークして分裂することである.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 01:17:00.26
unix思想ってここで言ってるのはmulticsへの反省に則ったものっていうことでよいのか?
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 02:11:32.46
俺の思ってるUnix思想が正しいUnix思想なんだ.
つまりEmacsの拡張性は悪!
全てはコマンドで作れ. そしてコマンドの組み合わせしか許さない!
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 02:27:43.07
>>543
そぉかぁ?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 04:04:22.55
お, 俺なんか50年前からemacs一筋なんだぜ!
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 04:08:04.65
お, 俺なんかmicro emacsに痺れたんだぜ!
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 05:33:55.72
emacsって, なんでlispを採用しちゃったのか・・・・.
あれがCライクだったらなあ.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 05:44:10.76
結局, デフォルトのコピペが世界標準と同じ, microってエディタに落ち着いた.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 05:44:43.65
cshみたいな未来が.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 07:10:32.84
ee使っちゃあかんの?
なんかfreebsd ユーザーじゃない輩ばかりのような気がする.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 07:27:16.02
>>552
X68K + GCC(真理子版) + uEmacs でワークステーションを使った気分に浸ってたあの頃・・・.
楽しかったなぁ.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 07:59:57.90
>>556
GUIインストーラと同じ.
見下した様な事書いておけばカッコいいと思ってるだけだろう.
凝り固まった趣向は単なる偏屈変人にしか見えないけどな.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 08:27:55.52
>>556
eeなんてFreeBSDでしか使えんやろ?
そんなのに慣れたところで潰しが効かない.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 08:43:20.91
vi vs emacs
ee vs nano
おまえらケンカばかりだな. Windows見習えよ.
なぜWindowsではメモ帳 vs エディタの図式が成立しない?
なぜならUIが同じだからだ.
UNIX系エディタが生き残る道はWindowsにUIを合わせることだけだ.
コピペはCtrl+c, v, xだ.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:04:27.86
>>560
そんな事ここの連中が言われて対応出来ると思う?わざわざ作ると思う?
ムリだよ. 自分のやり方で生きてこれたんだからそれが各々には最良の手段なんだし.
別にエディタやOSを背負って立ってる様な人間はいない. 単なる利用者.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:12:57.56
メモ帳を使ってることを自慢したり, メモ帳がいかに素晴らしいか語るヤツは見たことないが, なぜかvi使いだけはやたらに多い.
キリスト教と同じで布教しなければならないという脅迫観念があるとしか思えない.ただの利用者とはとても呼べない.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:25:08.28
>>556
>>559と同じで既にSystem VとかBSD/386とか使ってたからeeは使わずじまいだった.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:29:26.15
>>560
WindowsならCtrl+Insertでコピー, Shift+Deleteでカット, Shift+Insertでペーストだろ.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:58:36.13
>>564
それは左利きの人用.
そういう細かい配慮までしてるのがすごいんだよな.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 09:58:40.28
>>562
メモ帳はGUIなしのWindows(名称忘れた)でも動くから凄いと思うぞ.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 10:29:29.06
またおまえらどうでもいいことでマウントの取り合いしてんのかよ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 10:35:25.03
>>567
こいつらは今までそうやって生きてきた.
そしてこれからもだ.
他人の性分をとやかく言う前にお前も少しはスレタイに沿った有用な書き込みをしてみろ.
お前なら有用な書き込みが出来るから言うんだろうからな.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 11:14:44.36
eeやnanoの良いところって何も学習しなくともすぐ使える所でありfreebsd やlinux に最初から入ってきてそのまますぐ使える事.
今時viやemacsなんて最初から入ってない鳥なんて山程あるし.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 11:28:39.69
マカーの熱心な勧誘により, Macの場合はコンピュータを何も学習してない人が大半だが,
BSDやLinuxの場合, 大半はWindowsでコンピュータの操作を覚えた人たちだから,
キーバインドはWindowsに合わせるべきだな.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 11:35:47.45
>>565
別にそういうものじゃないぞ.
初期バージョンから対応してる, IBMのCUAに準拠した操作だ.
Ctrl+CとかはMacの真似をして後から追加された操作だ.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 12:16:31.16
>>569
viが入ってない鳥知りたい.
vim, elvis とかはviじゃない, というのはなしで.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 15:01:35.28
>>570
どうぞ.
mifes for Linux
https://www.megasoft.co.jp/milinux/
FreeBSD で MIFES for Linux を使ってみる.
http://netandfield.com/~shinoda/tech/0037_mifes_install.html
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 16:27:08.56
かつてバイトでMIFESの使用を強要された結果MIFESアレルギーになりました.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 16:38:32.20
そんなのでアレルギーになるのはもともと素養がないってこと.
早めにわかって良かったじゃん.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 16:50:48.28
MS-DOS6.2の頃はSEDITをよく使っていたけどマルチウインドウ環境であのUIは使いづらいと感じた.
FDもDOSの頃はよく使っていたけど同様にWindowsであれは縛りプレイだと思う.
最近のバージョンは知らんがMIFESの編集行着色機能はマルチタスキングを考慮されていない.
セーブ時のクリアが出来ずクリアしたければMIFESを再起動する必要があった気が.
K2EditorやSakuraEditorの方がUIの親和性も良く使いやすいと思う.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 16:55:19.37
そこでWordStarですよ.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 17:00:08.66
WordStarのインストールね.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 17:17:29.18
DM-SMR方式 HDDの評価.
システム:Debian-10.3.0-amd64, XigmaNAS-x64-12.1.0.4.7542
ファイルシステム.
f2fs mkfs.f2fs -s 128 /dev/sd?
Btrfs mkfs.btrfs -n 4096 /dev/sd?
ext4 mkfs.ext4 -b 4096 /dev/sd?
UFS2 newfs -U -S 4096 /dev/ada?
ZFS vfs.zfs.min_auto_ashift=13 <-ZFS.これのみXigmaNAS WebUI上から作成.
テスト.
1 シーケンシャルライト dd if=/dev/zero of=./test.binbs=1048576 count=102400
2 ファイル共有のコピー 約5000個, 50GB程度をSMB経由で書き込み.
テスト結果.
1 https://uploader.purinka.work/src/16664.png
<-横軸は約1目盛り1分で誤差大.UFS2は時間かかりすぎるので途中で止めた.
2 https://uploader.purinka.work/src/16665.png <-ファイルの総サイズは50GB程度.
今回試した中ではf2fsが安定か. Btrfsも使えなくはなさそうだけど再現条件不明の.
速度低下(50MB/sくらいまで落ちる)が起こることがあって安定性に難有り. ZFSはさらに速度不安定.
ただし好成績のf2fsも最大容量が16TBまでなのは不安材料. スナップショット等も使えない.
ZFSはsysctl vfs.zfs_dirty_data_max=1342177280も試してみたけど相変わらず速度低下を起こす.
運用性はFreeBSDが有利. Debianがインストール必須に対してXigmaNASはライブ起動でほぼフル機能使える.
あとLinuxはリードオンリー運用のノウハウが少ないような?openmediavaultもデフォルトでフラッシュメディア非対応だし.
なかなかうまくいかない物だ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 17:36:52.39
Btrfsに興味が湧くじゃないか.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 18:04:25.07
秀丸希望.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 18:28:55.47
書院もお願い.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 18:54:23.96
じゃあ間をとってvzで.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 19:15:15.86
>>581
Linuxだとwineで秀丸が動くらしい.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 19:35:12.42
>>584
という事はFreeBSDでも動くかもね.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 19:37:20.26
>>583
Vzは良かったなあ. 高速で必用十分な機能.
DOS時代の最終到達点だと思う.
個人的には.
Vz > RED > micro Emacs >> MIFES
ところで, ここBSDスレだよなw
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 20:17:08.92
オールアセンブラは卑怯だという声が聞こえますね.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 20:38:22.21
思い出補正されてるかも知れないけど, Vz最高だった.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 20:39:38.62
エディタの話は昔を思い出して楽しいから, 突発的にしようね.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 21:58:28.27
話題がないならもう落とせばこんなスレ.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 22:03:06.69
>>590
それ, 誰目線?
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 22:15:42.87
tecoは?
https://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/readings/teco/bit.pdf
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 23:12:06.06
>>590
ここはFreeBSDユーザーが集うスレだからこれでいいんだよ.
うん十年前から使ってて知り尽くしてる様な事を延々と語ったって「またか」ってなるだけでしょ.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 23:37:34.02
>>586
> Vzは良かったなあ. 高速で必用十分な機能.
V爺さんでも読んでこようか?
Windows 10でVzエディタが動かないーって.
喚き散らしていた爺さん.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/04(月) 23:53:43.73
>>594
流石のあいつもここでは恐縮してしまうのでは.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 01:34:15.49
Vzはソースコードが付いてきてるけど, アセンブラだからね・・・移植不能.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 02:17:44.02
Btrfsは潜在的にいろんな問題抱えてる.
レッドハットも手放したしかなりオススメできない.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 02:26:57.27
アーチのウィキにわかりやすくダメっぷりが書いてあるね.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 02:37:35.18
Jeditを思い出した.
使いやすかったよ.
600 :579:2020/05/05(火) 05:25:10.02
テストに使用したHDDはDT02ABA600
DM-SMR方式のHDDが持つメディアキャッシュへどれだけ書き込まれるかが性能を決めるのかな.
メディアキャッシュがあふれやすいファイルシステムほど性能が低下したりタイムアウトが発生しやすくなると推測.
SMR方式のHDDの使いこなしの記事は大抵HA-SMR方式かHM-SMR方式が前提となっていてDM-SMRは蚊帳の外.
Linuxのzoneデバイス用ラッパーであるdm-zonedもDM-SMRでは使えないっぽい.
f2fsの上にBtrfsを載せたらいいとこ取りできないか・・・と思ったけど流石にそうは問屋は下ろしてくれなかった.
スナップショットはともかくチェックサムは欲しいところだけどあきらめるしかないか.
OpenZFSが対応してくれればFreeBSDで使えるようになるし大変うれしい.
参考.
https://zonedstorage.io/ <-f2fsの初期化パラメータはここからもらった.
https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2016/presentations/smr/DamienLeMoal_ZBC-ZAC_Linux.pdf
<-Western Digital
https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/lemoal-Linux-SMR-vault-2017.pdf
<-Western Digital
https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/SMR%20in%20Linux%20Systems%20-%20Vault.pdf
<-Seagate
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf <-東芝ストレージ.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 07:45:12.52
バターFS上でBOINCやってたけどイマイチで, XFSに作業ディレクトリ移したら劇的に成績が向上したよ.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 07:48:24.35
>>435
たまに俺も思うときがある.
レジスタ参照があればよかったような.
if (.carry) {キャリーあるよ;}
とかで.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 08:02:45.54
ハーイ, 私, キャリー アルよ.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 08:14:45.97
zfs なんて使うなとあれほど(
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 08:21:38.88
ワイもUFS
ジャーナルは切ってスナップショット取ってる.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 08:51:13.00
xfsに透過圧縮が乗ればzfsは個人ユースじゃ用済みになるんだがなぁ.
ext4かufsに乗ってくれんものか.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 16:04:30.18
機能性を求めるとZFSかBtrfsの二択しかない.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 16:26:03.80
確かにそいつらは便利すぎる.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 16:49:45.05
ZFSは暴飲暴食, Btrfsは挙動不審でも他にないのだから必要なら.
ご機嫌取りつつ使うしかない. 他の選択肢はM$の軍門に下るくらいしか.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 16:54:45.57
まあでも君らはZFSにメモリ食わせことがなんだかんだ言って好きなんだろうし,
べつにいいいんじゃね?みたいな.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 17:01:20.74
じゃあ理不尽にメモリを浪費しないFS選びと上手な運用方法をちょっとでいいから教えて.
かっこいいお兄ちゃん.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 19:12:34.17
メモリを積めば解決.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 19:18:52.24
今だったら8GBが最低ラインだし16GBや32GB積んでいても珍しくない.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 19:31:13.43
この単刀直入なわかりやすさ やはり格が違う.
カッコいい・・・ ありがとうお兄ちゃん.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 19:49:15.67
isoファイル等のでかいファイルをダウンロードするときはファイルサーバーに.
ダウンロードさせた方がクライアントのリソースを圧迫しないし合理的.
でもNAS用ディストリでそんな機能が付いている物は見たことがない.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/05(火) 20:48:55.04
FreeNASってwebminみたいに管理画面にCUIついてないの?fetchも入ってないの?
FreeBSDの派生って使ったこと無いからよくわかんなくて.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 08:53:10.82
おまえら, おうちの箱でZFSなんて使って, 一体なにしてんだよ?w
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 09:14:12.62
あなたとアタイの秘め事よ(はあと.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 11:21:34.85
>>617
いろいろテストしたいけど, うまくいかない場合戻すのが面倒くさいとき, スナップショットとってからやる.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 13:09:51.53
>>579
検証乙. SMRにも色んな種類があるとは知らんかった.
vfs.zfs.txg.timeoutを増やしてもだめかしら?
増やすほど書き込みトランザクションがまとめられるので, SMRに効くはず. 理屈上は・・・.
盛りすぎると貯まったデータの書き込みが終わるまでシステムがブロックするので注意.
slogがもうちょいライトキャッシュとして働いてくれると嬉しいんだがなーと思う.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 13:13:40.04
>>617
むしろおうちに箱があるのにZFSじゃないとか, 意味なくない?
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 13:22:29.07
>>621
テキトーに煽ってラクに情報仕入れようとしてるだけだから構わない方がいい.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 17:09:31.84
>>620
そのパラメータってそういう効果があるのか. 後で試してみます.
てか今のところ一番厳しそうなのがZFS. ZFSで書き込み実験したドライブを他のファイルシステムで.
フォーマットしようとすると分単位で進まなかったりする.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 17:16:33.71
お兄ちゃん達の言ってる事はさっぱりわかんないけど.
僕も大人になったらお兄ちゃん達みたいな立派なBSD使いになるんだ!
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 17:32:10.64
それまでBSDが生き残ってるかどうか.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 17:34:14.52
DVDコピーしてHDDに貯めてた頃はZFSに夢見たけど, それしなくなったらメール貯めとくくらいしかないな, うちは.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 18:19:37.31
OS Release: OpenIndiana 2020.04
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 18:38:41.04
OpenZFSは今は移植することが最優先だろうけど, それが落ち着いたらどんどん進化していくと思う.
Linuxと共通のコードベースだし, マルチプラットホームというのは素晴らしいもんだな.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 19:14:48.27
XigmaNASとopenmediavaultを比較すると個人的にはコンソールの使用も考慮されているXigmaNASの方が好み.
openmediavaultは良くも悪くも市販のNASって感じでお仕着せのUIが知らないことはほぼ何も出来ない.
任意のパスをファイル共有で公開できないし, Btrfsを管理するUIも用意されていない.
このようなUIを逸脱した運用をしたい場合WebUIを捨てる?しかなく, だったら素のDebianで良いじゃんとなってしまう.
Linuxって良くも悪くもWindows化しているように感じる.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 20:18:16.71
SMRはZFSのresilverがちゃんと終わるのかが問題.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 21:02:54.33
>>600
SATAの記録方式ってあまり意識した事無かったから勉強になったわ.
GIGAZINEに書かれてたWD Redのraid云々もこれで理解できた.
SSDに逃げるわwww
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 22:51:44.94
>>600
WD RedシリーズHDDで使われているSMRは, DM-SMRだそうです.
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 23:37:30.03
SSDでテラバイト級のストレージを構築できる人ウラヤマシス.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 23:41:46.12
2万も出せば1TBのSSDを買うのは容易だからすでにそこまでではないかな.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 23:51:28.23
バックアップやサブが不要なら良いけど普通そうはいくまい.
2〜3台買ったらその差は結構な物に.
秋葉原だとSSDは1T, 1万くらい?HDDなら同じ値段で6T買える.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/06(水) 23:55:41.75
まあ必要とする容量次第だな.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 01:00:00.28
遅いけど大容量か, 速いけどそれほどでもない容量か.
俺は前者だな.
理由は勿論, 大量のエロ動画を溜め込んでるから.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 01:03:58.19
エロ動画じゃなくても今時の開発環境とか数十GB単位で消えていくからなぁ.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 07:10:45.78
>>637
兄貴, 懲りずにクローラですか?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 08:38:04.20
次期UFSとかext5とかでチェックサムと透過圧縮できるようにするだけでいい気がする.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 08:51:51.25
スナップショットは欲しい.
UFSはあるけど.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 09:22:56.76
透過圧縮はほしいよな. NTFSが便利すぎる.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 09:33:54.45
可愛い彼女はほしいよな. エッチする時の高揚感が違う.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 11:48:41.16
溜め込んだエロ動画の半分は.
もう2度と見ない動画.
さぁていらないのを削除しよう.
となっても途中でじっくり見てしまうからな.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/07(木) 12:22:05.59
そして削除しても zfs rollback でカムバック.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/08(金) 12:56:10.32
ドライブをソフトウエアから見た場合.
PCI->SATAコントローラ->ドライブ.
PCI->USBコントローラ->ルートバブ->ドライブ.
みたいに見えると思うけどこれを取得できるコマンド等はあるんだろうか.
/dev/***のドライブが何処に繋がっているか(例えば, **コントローラのポート1)を知りたい.
FreeBSDの場合camcontrol devlistでLUNを取れるから.
バス番号とコントローラを一致させられれば良い線いけそうなんだが・・.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/08(金) 19:54:26.36
>>646
devinfoでどうよ?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/08(金) 22:19:16.14
>>643
>幼い彼女はほしいよな. エッチする時の高揚感が違う.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/08(金) 22:26:01.22
掲示板は楽しむに限るね.
技術的な話にしろ変態的な話にしろ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 03:04:50.49
>>644
わざわざ整理するよりも金出して新しいハードディスクを買った方がよほど時間を有意義に使えるしな.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 12:12:02.42
最近外付けの古いHDDを整理して8TB HDD数台に集約したんだが, 古いプログラムやソース, 資料なんかが山ほど出てきた.
これらをコピーするスペースはあるんだが, 取っといてもたぶん一生見ないだろうと思って消した.
どんなデータでも1年以上見なかったデータは不要だから消しても問題ないとわかった.
若い頃一生懸命作ったプログラムでさえ当時の古いPCがないと動かないから役に立たない. プログラムも腐るんだと知った.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 12:32:37.49
君はそれでいいんじゃない?
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 13:03:49.52
鬱になった時, 自分の昔の趣味を眺めるとポッコリするから, 残しとく方がおすすめだけど.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 15:31:09.05
だけどそれを嫁に知られてお小遣いまで減らされるのは悲しいことだよ.
しかも見つけたのが娘で当時は小学生でな.
自分の名前の由来を知ってしまってめちゃくちゃ塞ぎ込んでしまった.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 16:14:42.13
当時の古いPCがないと動かないって, 特定のハードに依存したコードなのか?
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 16:17:05.67
>>654
エロゲーのキャラもしくは, AV女優の名前をつけたのか?
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 17:07:38.71
>>653
昔の良かった頃を思い出して余計鬱になりそう.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 22:11:07.28
>>655
PC-9800のMS-DOSならPC-9800のBIOSでないと動かない.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 22:55:50.08
FreeBSDだってPowerMac版(あるのか知らんが)は.
PowerMacがないと動かないしな.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/09(土) 23:57:27.81
ちょっ, やらかしたw
rsync -aP --delete /path_src/ /path_dst/
したらWindowsの罠が発動.
直前にふと/path_src/dataを/path_src/Dataにリネームしたら.
コピー先の該当ディレクトリが全部削除され再コピーに・・・.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 03:35:29.86
なんでアホの子ちゃんは, 自分の失敗を人のせいにしたがるんだろう.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 07:54:32.39
忘れる間違えるが人間様.
でもなんでWindowsが関係あるのかさっぱりわからない.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 11:27:30.13
>>658-659
そりゃOSは特定のハードに依存するだろう.
で>>651の言う「プログラム」が特定のハードに依存するものなのかってコトなんだが.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 12:34:59.73
>>656
エロゲーのヒロインですよ.
一般的な名称だからばれないと思ったのに.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 15:06:04.26
さすがにシィルはまずいやろ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 15:14:24.22
>>664
それはダメだねえ.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 15:20:15.25
ガハハ, グッドだ.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 17:19:22.17
>>662
Microsoft系はdataとDataが同じパスとして扱われる.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 17:32:14.58
>>668
そうだったwアハ.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 17:34:53.63
>>663
>>681です. Windows全盛の今では考えられないだろうが, DOS時代はNEC, FMV, X6800,
IBM-PCどれも機種依存が当たり前だった.
ゲームなら画面描画を高速にする必要があったのでビデオRAM直書きが当たり前だった.
だからゲームほどではないにしろ, 当時作られたプログラムはほぼどれも機種依存なのが普通だった. 俺が書いたのもそう.
機種依存しないものがあるとしたら, BIOSコールを使わずDOSコールだけで書いたごくシンプルなものくらいだけど,
それだと遅すぎて実用にならなかった. それに, NEC用の拡張基板を使って制御しようとすると, その基板のI/Oを通して.
動かさないといけないから, 嫌でもハード依存になってしまう. それを他の機種でも動くように汎用化しようなんて誰も考えなかった.
お客さんの要望に合わせて1機種で動くように作ればいいことだし, それ以上の予算も出なかった.
もしやろうとすれば他機種でも同じように動く拡張基板から作らないといけなくなって, 桁違いの予算と開発期間がかかってしまう.
それは現実的じゃない.
今だとArduinoのIOポートを操作してLEDを光らせたり, 基板に接続したスイッチのON/OFFをしたりする感じ.
またはラズパイに拡張基板を乗せてGPIB経由で拡張基板を制御して動かすようなのに近い. こういうソフトは必ずハード依存になる.
Arduinoやラズパイは今買えるからいいが, 古いソフトを動かすためにわざわざ中古のPC-9800を買って使おうとは思わない.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 17:43:51.79
娘さんの逆襲. 声優(エロ可)に進出.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 17:43:59.96
まあ中古機種かってたり保存してたりする人もいれば, エミュレーターを使う人もいますね.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 20:05:39.78
>>670
早い話, 特定のハードに依存したコードだったってことでしょ.
ここの住人の多くは, PC98や88に触れた世代だろうから背景は分かるよ.
どうでもいいけど俺がその頃書いたのは, 特定のハードに依存しない, 数値演算のプログラムだった.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 21:19:21.75
>>673
数値演算で言えば, 昔はFPUなしのCPUもあったからFPUなしの場合とありの場合で書き方を変えないといけなかった.
それに86系と68系でも命令が違うしレジスタのbit幅が違う場合もコードが変わってくる.
コンパイラがその辺を全部吸収してくれるならいいが, そうでなければCPUが変わればいちいち検証しないといけない.
今だとSSEなど数値演算専用の命令が追加されてるからそれらを積極的に使うようにコードを書くかどうかでも変わってくる.
SSEもSSE1から4まであるのでCPUがどこまでサポートしているかでも変わる.
だからどのハードでも動くように書くのは今でもけっこう大変だと思う.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/10(日) 22:14:00.69
>>670
X6800まで読んだ.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/11(月) 17:30:06.30
>>674
アーキテクチャが違うのはともかく, 同じ系統なら昔のコードは今のハードでも動くんじゃ?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/11(月) 18:07:35.67
自己書き換えコードは動かなくなったね.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/11(月) 18:16:26.17
でもまあI/O介してガシガシ書くのも楽しかったよ.
ナンチャッテMIDIドライバ作ったときはいろいろと勉強になったし.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/12(火) 13:47:02.10
FuryBSD が87位まで上がって来とる.
OpenBSD をまくる勢い.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/12(火) 21:49:20.02
どんだけ低位争いなんだよw
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 00:50:58.86
低位をめぐる, 血で血を洗う争い.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 02:29:18.51
血で血を洗うとは殺傷に対して殺傷で応える事をいうけど, そんなレベルじゃないだろ.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 06:42:51.65
まあバッタもんみたいな名前にしては頑張ってるのかな.
distrowatchはただのクリックランキングだから組織票だったりして.
昔の田代砲みたいな.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 10:35:50.76
血で皿を洗う争いと聞いて.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 10:49:03.11
>>682
つまりもっと凄惨な争いだと.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 10:59:14.04
血を水で洗おうとしても水と油だから落ちない.
血を洗うのは新鮮な血で洗う方が良く落ちる.
ハンダに追いハンダするのと一緒.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 12:26:26.21
幼女の唾液でもよく落ちる.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 12:58:36.24
>>684
皿に, を入れて血なのは, 皿に供物の血を入れた指示文字だからに他ならないわけだが.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 15:17:16.77
どうでもいいから髪の毛と靴下くらい洗えよ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 15:26:29.51
11.3-RELEASE-p9 来たか.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 15:52:23.92
どらえもんの.
「おしょうちん, これから真っ赤な皿が・・・」
を思い出した.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/13(水) 20:06:58.61
>>682
もしかしてマジレス?
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 17:11:27.13
ほお, FuryBSDはTrueOSを押しのけて公式で紹介される様になったのか.
期待されているのか, 単にネタ不足なのかは知らん.
https://www.freebsd.org/ja/projects/newbies.html
https://i.imgur.com/rqasTwA.png
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 19:56:30.31
>>693
TrueOSの開発は終了いたしまする.
https://www.truenas.com/TrueOS-Discontinuation/
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 20:10:55.08
FalseOSとなったか.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 20:12:16.25
>>695
そこは「!TrueOS」だろ.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 21:08:47.94
月間ランキングだと既にOpenBSDの上か.
低位を巡る血闘には違いないが.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/14(木) 22:22:16.78
TrueOSみたいなことがあるから, FreeBSDの派生版は選択しづらいな.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 01:04:09.74
Linuxでいいじゃん.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 07:52:55.04
AppleがソースパクるにはBSDライセンスのほうがいいらしい.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 09:26:30.16
Linuxでいいとか言ってるヤツは巣に帰れ.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 09:55:11.90
誰だってLinux互換機能積んだBSD使うぐらいなら.
それなら最初からLinuxでいいじゃんと思うだろう.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 10:05:47.77
FreeBSDってinux互換機能積んでなかったっけか.
求めようと, 求めまいと.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 10:06:47.07
>>703
誤:inux
正:Linux
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 10:24:40.28
FreeBSD は, Linux(R) とのバイナリ互換機能を提供しています.
このバイナリ互換機能を使うことで, ユーザは, ほとんどの Linux(R) バイナリを変更することなく, FreeBSD
システム上にインストールして実行できるようになります.
ある状況においては Linux(R) バイナリを Linux(R) で動かすよりも FreeBSD
で動かすほうが良いパフォーマンスが出るという報告もあります.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 11:03:38.77
我田引水.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 12:59:12.77
BSD使いたいのってカリフォルニア州のおじいちゃんくらいかと思ってた.
Linuxという選択肢があるから, どっちでもいいけどバークレー校の人やSUNの人が生かし続けているのかと.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 13:01:51.54
Apple, ソニー, 任天堂, みんな使ってるBSD.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 13:08:10.26
自分もBSDの使いみち考えようと思いました.
ARM だとLinux多そうだし.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 13:25:43.98
そんな貴方も知らないうちにArmBSDを使っています.
しかもそれはFreeBSDからせっせとパクったコードが含まれております.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 15:14:16.90
ARM-BSDを試せるのはラズパイぐらいじゃねーの.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 18:14:05.98
x Linuxでいい.
o Linuxがいい.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 18:17:44.97
Linuxはどれがいいの?
選んだ理由も教えてほしいなあ.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:10:17.07
車はどれが良いの?
とか言われて何を勧めるよ?
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:19:55.15
車は必要無くなって売ったから知らん.
o Linuxがいい と言うからには自分で好き好んで選んだ鳥くらいあるんじゃないの.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:26:14.48
Linuxがいい. Windowsと同じようなことがただで出来る.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:26:19.42
こんなところにしょうもないマウント取りに来てる奴は.
バカチョンうぶんとぅと相場は決まっている.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:27:25.25
>>716
具体例.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 19:34:33.87
Linuxってコンソールが無駄に高画素で見にくい.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 20:25:38.16
>>708
その中でカーネルも使ってるのはソニーだけだがな.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 20:36:20.58
面白半分でFuryBSDをいらないノートにインストールしてみた.
https://i.imgur.com/To0TCM1.png
オリジナルの壁紙以外はまんまFreeBSD12.1-Releaseだった UEFIブート時多少の工夫が必要な部分までもが.
自分で日本語環境(言語設定・フォント・IME)を整える以外はつまらんくらい簡単に入る.
ファイルシステムがLZ4圧縮付きZFSでもよくて, 楽してDE付きFreeBSDが欲しい人にはいいかも.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 21:23:20.23
>>721
pkg upgrade やってみた?
以前仮想ゲストで試したときはFuryBSD独自のパッケージがアプデされないまま残るので.
/var/db/pkg/みてみたらFury独自のデータベースファイルみたいのがあった.
pkgコマンドに何かオプション指定して発動させるのかなー後で調べてみよう.
・・・そう思ってシャットダウンしたまま一ヶ月以上忘れてた.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 21:40:57.50
>>713
FreeBSDっていうLinuxがオススメ.
理由はスレタイ嫁や.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 21:52:07.63
>>722
とりま現状こんな感じですね(デフォルトのまま)
https://i.imgur.com/88Fnj0B.png
pkg upgrade は事前にやってしまっていたのであまり説得力がありませんが, 現状のものなら通ると思います.
(なんせさっき入れたばかりなので)
「これさえあれば余程特殊な用途でない限り, もうLinuxは不要(FreeBSDユーザーならば)」と思える様な出来ですな.
バッタもんだろと侮っていただけにインテルWiFiですらデフォルトで認識されたのにはビックリした!
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 22:11:14.07
>>722
あと freebsd-update は怒られた通りにディレクトリ作ってやれば普通に通る様になりますね.
現在お試しで screen をportsでお試しビルドしてみてますが, 大丈夫そうですね.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/15(金) 22:14:38.04
英語Wikipedia では, FreeBSDでは Default user interface Unix shell
って書いてあって噓ではないけど, Solaris はGNOME と書いてあるのでモヤモヤする.
727 :722:2020/05/15(金) 23:10:14.35
>>724
thx, こっちのpkgで取りこぼしが発生するのはFuryBSDが.
FuryBSD-12.1-XFCE-2020030701.iso
で古いやつだったからみたい.
/var/db/pkg/にrepo-furybsd.sqliteがあって.
(バイトサイズがrepo-FreeBSD.sqliteの20分の1くらい)
pkg updateかけても更新されなかったんよ.
最新furyで統合されたのがわかってヨカト.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 01:33:22.07
オープンソースソフトウェアはLinuxでもFreeBSDでも動くようにしてるだろ.
それが普通.
諸悪の根元はWaylandだ.
Linuxの事しか考えてない.
FreeBSDは当然として, WindowsやmacOSでも動く事を考えてないのは糞だな.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 03:38:10.04
オープンソースなら利用したいやつが好きにいじれるだろ.
他力本願を強要する行為はよくないな.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 06:14:06.66
オープンソースにしろと言ってる奴の99%はソースが読めない.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 07:32:21.98
Wayland使いたいならLinux使えばいい.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 07:52:13.07
wayland 何が駄目なの?
そのうちFreeBSDもそうなると勝手に思ってたけど.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:08:01.72
Linux向けの実装というのが気に入らないんじゃないの?
気にするくらいならLinuxでいいじゃんと思うんだけど.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:16:32.92
ぼくWaylandじゃないと困ること無いからわざわざLinux使わなくてもいいや.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:32:43.50
WaylandにするとなんかこうフィーリングがWinodwsのようになった感じのスムーズさ.
やっとWindows95に追いついた感じ.
GUI=CUI端末を複数表示するためのもの, という人たちには関係ないな.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:45:17.33
どうしてもWayland使いたくなったらSway入れるからやっぱりLinuxはいいや.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:51:21.30
Linuxなんて興味はないフリしてるが.
気になって気になって仕方がないというのがよく分かるスレだ.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 08:58:39.75
みんな使ってるけどここでわざわざ話題にしないだけじゃないのお客さん.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 09:17:26.64
737はLinux代表ヅラしてるが.
Linuxスキルは大した事なさそうなのがよく分かるレスだ.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 09:34:53.44
>>735
確かにWindows95に追いついたな.
うぶんとぅのWaylandはアプリボタンクリックすると気持ちよく落っこちるもんな.
おかげであのブルスクを思い出せたよ ありがとう.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 09:38:33.15
過去, 犬厨はスキルが低くウザいので, 隔離するために板を分離したら,
UNIX板は過疎ってしまった. なんとか話題を絞り出してもWaylandだのsystemdだのばかり.
追い出した彼らの動向が気になって仕方ないんだな.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 10:00:34.99
と言うかFreeBSD自体の話題が少なすぎる.
おまえらホントに使ってんのかと.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 10:18:57.17
Windowsに決まってんじゃんw
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 10:38:12.01
そうかもな 肝心のFreeBSDの話題は殆どしないんじゃそう思われても仕方無い.
「昔のDOSはだな...」 「386BSDを使ってた頃は...おっと入れ歯外れちゃった」 「メインフレームではなあ,...(現場では下っ端)」
これじゃあ犬厨に小馬鹿にされるのも無理無いね.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 10:42:44.50
それより古いスレのレスの日付がNGになってるんだがなんとかしてくれ.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 10:53:25.16
>>744
>(現場では下っ端)
ここにFreeBSD界隈で下っ端じゃない人がいるの?
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 11:16:28.98
昔で思い出したけど, コロナの影響でコボラーの需要増えてるとかなんとか.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 11:54:29.72
>>743
確かにそうなんだけど, TeratermからUNIXにはログインしてお仕事するから.
ブラウザ経由の作業もWindowsからだし.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 17:28:42.27
>>735
WaylandはLinuxでもまだいろいろ問題があって, Xorgに戻したほうがいいという意見もあるね.
https://linuxfan.info/ubuntu-17-10-switch-wayland-xorg
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 17:52:46.50
俺は xorg mate compiz で不満ないから, ずっとこれで良いや.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 18:08:07.86
LinuxやBSDで使いやすいデスクトップなんか.
求めてる人いるの?動けばいいだけでしょ?
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 18:16:06.02
Xfceのレジューム機能?便利. Windowsにはない.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 18:33:26.10
何に使うんだよ?無意味な機能やろ?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 18:41:42.27
>>751
つまらん事をほざく奴はWindows板にでも逝けや.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 19:34:09.30
>>751
Linux板には居るよ. 確認してみれば?
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 23:10:58.77
>>742安定して動作している以上なんだかんだ言う理由がない.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 23:30:40.90
ソースコード出さなくてもいいからゲーム機に利用されるんだろうけど, フィードバックが少なくて変化が少ないんかな?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/16(土) 23:31:37.81
>>751
使いやすいデスクトップは酸っぱくないんですよ?
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 01:37:20.05
>>749
さすがに初稿から2年半も経ってるんだから問題は解決されてる・・・といいよね.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 02:24:48.71
>>759
Ubuntu 20.04が出たので試してみるといいかもです.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 02:58:21.77
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu-2004-waylandgame&num=2
この辺かな.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 03:35:50.68
>>759
前触れ無く落ちる事が多々ある為本番環境としては使えませんな.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 03:53:12.64
>>756
じゃあそのレスすらいらないね.
消えろ.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 17:26:38.92
>>763
要らないと思うなら来なければ良いだけ.
だからお前が消えろ.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 17:49:01.51
たっくす「やめてwww 僕のために争うのはやめてwww」
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 18:23:05.86
バリバリバリ.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 18:34:06.35
なにムキになってるんだ?
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 18:51:03.70
鍛えたからな. ムキムキ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 19:01:22.24
かっこいい・・・.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 19:21:43.85
distrowatch の最新ランキングですよー.
https://i.imgur.com/dAWVRi8.png
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 19:28:52.13
rpi4版いつできるの?
RAIDの箱をUSB3につないでNASにもしやすいと思ったのに.
インスコイメージが全然できてないし.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 20:00:31.35
>>771
あなたが作ってもいいんですよ?
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 20:08:43.41
>>770
今のTridentはGNU/Linuxのひとつでしょ.
あと気になるのはFreeNASがランクインしてるところ.
FreeNASをデスクトップ用途としても使ってるのか???
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 20:10:22.09
>>773
DistroWatchは特にデスクトップディストリに限定したものでもないんじゃない?
775 :770:2020/05/17(日) 20:30:10.09
>>773
裏切り者Tridentが下がり目なので敢えて入れてみた.
あとは単にこの板に所縁があるディストリビューションを集めてみた.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 21:47:28.68
>>774
ランキングって言ってもページヒット数のようなので.
>>775
俺もちょろっとザマァとは思ったけど.
思ったけど!!
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 22:09:31.82
Solaris ってパーソナルユースで買えるようなの売ってないと思うけど, ちょっとはNetBSD以下でいるんだな.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 22:11:27.75
まあバージョン書いてないから?とかね.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 22:43:27.78
distrowatch見るとsolarisよりopenindianaのが上なのか.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 23:17:33.15
結局, 無料のLinuxとFreeBSDが商用UNIX市場を壊滅させたんだよな.
781 :770:2020/05/17(日) 23:26:12.20
所詮クリックランキングですが人々の興味の指標にはなるのかと思い,
100位以下はいちいち見に行くのは面倒かと思い, スクショを切り貼りしてみました.
またいつの日か, 面白そうな動きがあったら貼りますね.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 23:31:43.43
Solarisが消えて誰も困らなかったように, FreeBSDがひっそり消えても誰も困らない.
Linuxがあるから.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 23:33:57.38
以前に試したときはLinuxよりFreeBSDの方がwineの動作成績が良かった.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 23:52:20.65
>>783
Linuxは便利だけどカーネルが肥大し過ぎてもはや誰もコード全体を把握できない.
BSDカーネルは小さいままだから軽く動く.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/17(日) 23:55:44.64
>>783
今でもJane Styleみたいなしょうもないアプリケーションでも.
明確に違いがわかる.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 00:23:19.72
Solarisが消えて誰も困らなかったように, Linuxがひっそり消えても誰も困らない.
FreeBSDがあるから.
787 : - @QZaw55cn4c - :2020/05/18(月) 00:28:00.85
Linux が消えるとすれば, その原因はなんでしょうか?
FreeBSD が消えるとすれば, その原因はなんでしょうか?
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 01:26:02.42
linuxはもう社会基盤になっちゃってるから消えるとしたら原因は社会の消滅では.
FreeBSDはコミュニティの高齢化によるメンテナーの消滅かな.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 04:47:57.12
>>780
FreeBSDが?
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 04:49:58.16
>>782
SolarisやHP-UXは, なかなか消えてくれないから困ってる.
FreeBSDはあってもなくてもどうでも良い状態が30年近く続いてる.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 08:07:35.14
別に無くても全然困らないけどあるとなんか楽しい.
それがFreeBSD
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 08:48:29.38
>>784
肥大化してるのは新しいハードウェア関連のコードじゃないか?
その辺充実してるのがLinuxの強みではある.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 08:57:35.88
>>772
できたとしても, アセンブラで.
echo FreeBSD 13.ほげほげ/rpi4
って表示する程度しかできねー.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 09:01:20.38
>>786
SunOS/Solarisは所詮高額な有料のおもちゃにしかすぎなかった.
HP-UXは1回仕事したのみ.
しかしFreeBSDではガチで大量運用している.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 10:22:45.65
>>792
ハードウェア関連のコードってーとドライバやろ?
それをLinuxでは「カーネルが肥大化した」と言うの?
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 10:32:38.47
骨董品モノシリックならそうだろう.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 10:59:11.47
物知りですね判ります.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 11:36:07.01
Linuxのデバドラはロードモジュール化されてない.
なんてことはいくら何でもないと思うが.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 13:10:58.54
>>795
Linusが管理しているカーネルコードの一部ではあるだろう.
バイナリでどうなってるかの話ではないだろ.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 14:03:16.42
>>795
正確には, kernel.orgで管理されてる「カーネルのコード」が肥大化した.
いい加減ドライバはカーネル以外で作ったものでも使えるようにしろよ.
そのためにインターフェースをきちんと定義してバージョン間で.
バイナリ互換があるようにしないといかんがな.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 15:41:32.80
Linuxの仕組みが気になって気になって仕方ないんですねw
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 15:52:47.43
>>800
ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ.
プロプライエタリドライバがクソだっていう扱いなのはFree/Net/OpenBSDどころかLinuxだってそうだし.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:11:19.18
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はあるんだろうな.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:24:34.73
クソかどうかは作り手次第, オプソかプロプラかは関係ない.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:34:48.38
そんなこと言ってるから誰もBSDのドライバを書きたがらないんだな.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:53:33.69
と, 自分が使ってるOSのドライバを書けない方がコミッターでもない人達に無茶言ってます.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:54:26.50
>>799
デバドラがカーネルコードの一部ってことなら, 肥大化してるのはFreeBSDも同じでは.
Linux程でないのは確かだが.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 16:58:49.29
>>804
出来の良いプロプライエタリドライバも, 出来の悪いプロプライエタリドライバも総じてクソである.
こう言えばわかるかな?
ファックユー.
https://www.youtube.com/watch?v=MShbP3OpASA&t=2995
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 17:38:58.42
>>807
それはFreeBSDのデバイスサポートが充実しているという主張なの?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:00:43.71
>>806
Windowsドライバなら書いてるけどBSD用に書くことは一生ないよ.
キミみたいなゴミがいるからね.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:01:26.12
>>809
デバドラに詳しいようだから近年更新が滞ってるブラザーのプリンタドライバ書いてよ.
Linux用でいいからさ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:07:39.78
>>811
仕様書入手できるの?
エプソンやキヤノンは個人では入手できないんだよな.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:11:16.37
>>811
こういう人ってさ, ハッカーだったらUFOにもネットワーク経由で侵入できるとか.
本気で思ってそうだよな.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:11:17.47
みんなWindowsから印刷するから全く需要がないのに書かなくていいよ.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:20:49.64
こんなとこでムキになってる奴がWindowsのドライバ書くのか.
面白い冗談だな.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:34:51.90
Windowsのドライバ書くこと自体はそんなに難しい話じゃないよ?
もちろん必要な情報が入手出来る前提だけど.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:38:38.64
>>810みたいなのが書いたデバドラはWindows10のメジャーバージョンアップで動かなくなりそうw
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:40:38.88
>>810
お前が書くドライバは低品質そうだし最初からいらねーわ.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:48:31.38
インディペンデンス・デイ!
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 18:57:01.84
>>817
Windowsのメジャーバージョンって何だろうね?
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:01:11.29
>>820
あ, 話題反らした.
こいつぜってードライバなんか書いてねーよwww
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:09:31.15
最近, ここ面白いね.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:15:29.22
もういいからfjでやれ.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:19:17.55
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589795415/1
1 :スタス:2020/05/18(月) 18:50:15.27 ID:7YkQt9O09
レクサスNXをハッキング 管理者権限を奪い遠隔操作.
中国テンセント最新報告から(上)
2020年5月18日 2:00 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58983430S0A510C2000000?s=5
お友達のOSが!
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:20:26.43
>>810
なんでこのスレにいるの? 来なければいいのに.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:32:39.52
プリンタ持ってないからわからんけど,
freeBSDにもcupsってあるやん.
あれって, 印刷ソフトやないの?
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:44:16.57
Common Unix Printing System - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Common_Unix_Printing_System
ブラザーのプリンタだと別途gutenprintが必要.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 19:47:36.13
うちもprint/cupsだけじゃプリンタドライバが足りないからprint/epson-inkjet-printer-escprを追加して使ってる.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:03:48.78
>>808
お前がそう思うんならそうなんだろう.
お前ん中ではな(AA略.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:11:00.83
>>828
gutenprintみたいな野良じゃないところがウラヤマシス.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:16:15.15
>>803
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はないな.
FreeBSDのドライバ環境はLinux未満だという自覚はあるが.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:17:07.56
印刷したい人はTeXとか使ってるんかな.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:31:32.23
>>821
Windows10の10ってメジャーバージョンじゃないの?
Windows10のメジャーバージョンアップってどういうこと?
話をそらさずに答えてよ.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 20:42:31.48
>>829
その決め台詞カッコいっすねw
憧れるっすw
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 21:12:16.87
>>802
> ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ.
いるだろ.
ハードウェアのユーザーがいても開発者の中にユーザーがいなければ,
誰もメンテナンスしてないということで削除される.
古いドライバがそのまま使えれば, ユーザーがいる限りそのハードウェアは使える.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 21:33:19.36
>>835
だったら開発者として参加するかスポンサーとして内側に参加するしかない.
バイナリ互換を維持させようとして羽虫のように飛び回ってもウザいだけ.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 21:35:01.97
>>780
むしろ壊滅したのはSCO(Caldera)の自爆のせいだと思う.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 21:43:50.23
最近のネットワークプリンタはIPP Everywhereという規格に対応してるものが多くて.
専用のドライバが無くても印刷できるようだけど.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 22:14:22.37
>>823
メールアカウントもらうのに, 管理者から半日の講習受けたあの頃. 懐かしい.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 22:52:21.86
>>836
なんか勘違いしてない?
俺は俺が必要だからバイナリ互換にしてくれと頼んでいるわけじゃない.
OSとしてプライドがあるならそうしろよと言ってるだけ.
それをする資金も手段もないから出来ないって言ってるんでしょ?
だからそれが受け止めるべき事実だということ.
FreeBSDは(やるべきことが)出来ないんです.
出来ないことを出来ないと言ってるだけなのに参加しろーとか言わないでくれ.
こっちはそういうデメリットがあるOSですという結論にしたいだけなんだから.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 23:48:07.57
>>832
普通にLibreOfficeとかからcups経由で印刷してるよ.
Libreのバグやgsのバグ, 若干の制限はあるけど.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/18(月) 23:58:02.13
>>832
写真のふち無し印刷以外ならごく普通の印刷が可能.
そういう用途(写真)は気張らずWindows使えば済むしねw
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 06:06:17.06
freebsdの中にvirtualboxいれて,
そのなかにwindows入れたら,
なんでも印刷できそうな気がするが.
だめですか?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 06:57:52.78
>>843
俺はあまり拘りが無いので近いうちに試してみるね.
アイディア出してくれてありがとう.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 08:20:01.33
昔はプリンタドライバなんて無かったから, PostScriptプリンタが欲しかったが高くて手が出なかった思い出.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 08:29:21.34
僕が書院(液晶は一行)使ってた頃ですねわかります.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 08:42:46.15
>>845
同じ事を1999年に思ったが, 未だにレーザプリンタすら買ってない.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 09:26:26.24
今時は数万円の複合機でもpostscriptエミュレータが.
付いてるからなぁ.
取りあえず印刷するだけなら昔より簡単.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 10:20:17.22
>>817
Windows10のメジャーバージョンアップっての意味不明だが, Win10で動かなくなるのはドライバ開発者はみんな知ってる.
グレードアップした人は経過措置で動いてるだけ. カーネルドライバはMSの署名が必要だし, 暗号化レベルも上がるから.
FreeBSDやLinuxみたいに仕様からしてセキュリティが穴だらけじゃないんだよ.
キミはほんと無知だなw ドライバ開発者に喧嘩売るレベルじゃないよw
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 10:36:32.88
ドライバの署名っていうのはコードが改変されてないかという署名なんだから.
OSのアップグレードで(細かい互換性の問題で)ドライバが動かなくなることはあっても.
署名で動かなくなることなんてない. だからWindows 10でWindows 7のドライバがそのまま使えたりする.
それと2016年以降の自己署名のドライバが動かなくなったという話は別.
(2015年以前に署名された古いドライバは今の所例外扱い)
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 10:59:05.98
改変されてないだけならMSの署名である必要はない. おれおれ署名で十分.
経過措置の話も理解しないな. 新規のOSには昔のドライバは後からは入らん.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 11:06:57.13
おまえらは世界最高に開発しやすいMSのドイラバ開発環境を叩けるとか.
随分と出生したじゃないかw
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 11:17:16.74
MSのドイラバ開発者様ってカッコつける時にtypoもすれば既存のBSDユーザーを出産しちゃったりするんだって.
すごいね.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 11:24:55.16
くやしいのう, くやしいのう, WindowsとLinuxはドライバがいっぱいあってくやしいのう.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 11:32:23.06
必死に煽ってる人はFreeBSD, Windowsのドライバについて何の知識もないのは分かる.
揚げ足取りに必死なのはなんとかマウンティングしたいだけだな.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 11:53:16.03
必死に煽ってる自称Windowsドライバ開発者の言う事は地に足付いてないのは分かる.
Google検索に必死なのはなんとかマウンティングしたいだけだな.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 12:45:32.13
自分がやってることを他人もやってると思わない方がいいよ?
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 12:50:31.98
隠せば安全って思考が超日本人的.
AESやSHAをはじめとする今時のオープンなセキュリティ技術を全力否定だし.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:02:55.02
>>843
俺は複合機を使ってるからUSBパススルーで印刷もスキャンも可能.
ただしUSB2もUSB3も拡張機能が提供されていないからUSB1の接続になるし,
途中でUSBの接続が切れてusbconfig -d12.13 resetとかするはめになってたけど.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:03:25.64
>>851
オレオレ証明書というのは自分が認証局なんだから認証局に信頼性がない.
その時点で認められた認証局による証明書とは話が違う.
MSによる署名じゃないからって, なんでオレオレ証明書の話をしてることになるんだ.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:06:24.74
現実は, オープソースにしても誰もソース読まないから穴があってずっと放置.
>>858 みたいなオープンソースにしろと言ってる奴はソースなんか読めない.
OpenSSHしかり, OpenSSLしかり. どこに目をつけてんの? シャープさんにレクチャー受けろよw
だからいつも踏み台にされるのはBSDやLinux.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:17:41.36
>>860
なんか全然理解してないな. 必死にググって勉強中なんだろうけど,
おれおれ認証局は自分のPCのルート一覧に突っ込むんだけど.
つまり今はルートから証明してもらってもダメということ. MSのOSのドライバはMSによる認証がいるの.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:30:04.12
>>862
だからオレオレ認証局の話なんかしてない.
認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:32:29.07
>>863
そんなものは管理画面で見れるだろ. いつまで無知で頓珍漢なこと言い続けてるんだ.
ここまで説明してやったんだ. 勘違いしてましたごめんなさいと言え, ドアホ.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:46:09.21
>>864
質問の答は?
認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:49:56.68
BSD・Linux系はハードウェアを活用できるドライバーやユーティリティが無いから, そもそも本末転倒なんだよなあw
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 13:55:00.08
> 認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?
質問ばかりしだすようになったら理解してない証拠. 相手の誤りを指摘し, 説明すれば済む話だからね.
相手はいつもキミの間違いを指摘し, 説明してくれてる. キミの負けだ.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:01:44.55
一覧で簡単に見れるものを言ってみろ!!といところがFreeBSDらしい.
WindowsならGUIでマウスポチポチするだけで簡単に分かることを,
FreeBSDは知識がないとそれがどこに設定されてるかすら分からない.
UNIXではすごい低いレベルですらマウンティング合戦できるのだ.
メモ帳レベルの作業すらマウンティングしてくるvi使いのようだ.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:14:21.88
>>867
逃げてるの?w
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:41:45.77
この戦いは焦点をある1点に絞れば簡単に終わるのだが, 面白がってる人もいそうだからネタばらしはやめておくかな.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:46:10.85
誰もFreeBSDのドライバを書く気はない!!
だろ.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:50:07.77
20年前から続く永遠ループ.
for(;;){
ドライバがない!!
自分で書け!!
書き方教えろ!!
ググレカス!!
}
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:54:33.85
それは言わずと知れた事でしょう.
全然当たってると思うし現状が証明している.
でもそんな分かりきった事を力説してもつまんなくない?
界隈に恨みでもあるなら別だろうけど.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:56:10.34
>>873
安価付け損なったけど871へのレスね.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 14:56:19.88
>>872
ちょっとググればFreeBSDのドライバプログラミングはすぐに出来たな.
しかも日本語で情報が見つかるし.
だけど実機でカーネルパニックさせるまでがお約束だよね.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 15:06:50.36
スタッカブルファイルシステムがカーネルパニックをよく出してたから.
ソースコードを追っかけたのも今となってはよくあんな事してたなと思う.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 15:16:12.76
俺は PS 互換 な OKI COREFIDO C332 .
ターミナルで a2ps | lpr やりたいから.
速いし綺麗だし超オススメ.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 15:19:18.02
PPDファイルはwindowsドライバから引っこ抜いても良いし, ネットにもあるんじゃないかな.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 15:37:27.25
>>862
いや, 俺は正解を知らないんだけどw
>MSのOSのドライバはMSによる認証がいるの.
あくまで証明書の話で言うと, 後付けのルート証明書に連なる署名ではダメで,
内蔵?しているルート証明書に連なる署名が必要ってことだよね?
それによる書名をするにはMSによる認証が必要だけど, 署.
名を検証する仕組みの話だけで言えば, 「MSによる認証」は不要だよね?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 15:42:00.13
問題はオープンなのになぜ誰もソースをチェックせず穴が放置され続けるのかってことでしょう.
もはや真面目にチェックするのは悪意のあるハッカーだけ.
そして彼らは穴を見つけて言う. BSDやLinuxはセキュアだね!!って. ずっと穴を使い続けるために.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 16:01:52.73
IntelのCPUについても10年近く前にOpenBSDの開発者が報告していたのに誰も見向きもしなかった.
誰も見つけられない, 誰も被害を受けない, 誰も被害だと認識できなければそれはセキュリティホールじゃないってこと.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 16:08:10.78
Javascriptのコードでパスワードを盗める!!とかいう馬鹿記事のことか?
そのコードはいつ発表されるのだろう.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 16:35:12.85
BSDがLinuxの親切な鳥の難易度と同じ位で使えたらOpenとかに挑戦してFreeな奴らを見下してやるのに.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 16:43:03.15
Linux板も初心者は出て行けばっかで排他的. 日本にはタコ文化なんて存在しない.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 16:59:25.43
初心者名乗るお客様だから帰れって言われるんだよ.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:09:13.48
「初心者なんだから優しくエスパーしてね」みたいな魂胆ミエミエだったらそりゃあ邪険にされても仕方無い.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:22:26.96
ここは初心者叩き半端ねーな!!!
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:38:55.53
初心者アピールの激しい奴は嫌われる.
あと>>887も嫌われ物.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:44:02.96
初心者見つけるとマウンティングする >>888 みたいなのが多いよね.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:49:35.52
僕はAIXユーザとしては, 10年以上の経験あるけどLinuxの管理だと色々違うね.
FreeBSDだと, もっと違う印象だから, ユーザ視点以外だとワケワカメ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 17:54:42.97
仮にコマンドの類が完全互換だったとしてもディレクトリとファイルのレイアウトやらファイル名やら.
書式やらが微妙に(かなり?)違うしな.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:04:58.23
>>889
お前は自分がゴキブリだってことを自覚しろwwww
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:12:11.39
こいつらいつまでやる気なの.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:13:51.82
FreeBSDの最後を見届けるまで.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:25:41.00
>>877
PostScript対応なのに随分安い!
次買う候補は確実にこれだな.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:30:48.58
プリンタ選びも大変だなw
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 18:34:37.89
印刷しないと読めないとか言う奴が嫌い.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 19:23:58.39
おまえごときがどう思おうとも印刷の需要に影響する事は無い.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 19:31:15.18
だが安心してほしい.
FreeBSDで印刷の需要がないからプリンタメーカーはドライバを用意しないのだ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 19:37:56.13
そうか.
俺は普通に印刷出来てるから別にどうでもいい情報だな.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 19:52:27.76
一方需要のあるスマホでの印刷は今時のプリンタでは簡単にできるのであった・・・.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 19:55:23.18
昔, 簡単に縦書き印刷できてたら Emacs+SKK+LaTeX+CVS で小説家を目指すところだった.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 20:00:54.88
その昔Vzが小説家に愛用されたという逸話は本当ですか兄貴.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 20:05:46.90
そろそろスマホで書く小説家が出てくる頃だな.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 20:18:26.54
ケータイで書いてる人はいた気がするが.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 20:29:41.51
エディタで思い出すんだが, Unixのテキストファイル原理主義やってたけど, Evernote が出てきた時便利だったので宗旨替えして何でもよくなった.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 20:49:08.62
>>901
今時のプリンタって1万円以下のやつでさえパソコンいらずだもんな.
デジカメなら直接プリンタと接続できるわWiFi経由で印刷できるわで.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/19(火) 21:16:26.12
安い方がそういう機能が充実してる気がする.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 00:10:10.15
PostScriptこそが至高.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 00:30:59.44
ナントカ至上主義は要らないから.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 04:04:42.08
ちっぱいこそが至高.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 04:53:26.32
商業主義がいいならBSDなんて使うなよ.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 06:57:38.34
ならGPLにしろよw
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/20(水) 07:42:16.99
GPLってUbuntuのZFS実装しかりオレオレ解釈が複数あって怖い. 業務で使う場合はなおさら.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 11:36:58.00
商業至上主義が最悪.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 11:51:37.92
この共産主義者が.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 12:25:34.77
ネトウヨ並の短絡.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 12:50:55.78
このパヨクが.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 13:07:25.17
今日も寒いですね.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 13:12:28.52
昨日は暑かったですよ. 三寒四温の季節ですね.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 13:15:33.51
バナナはおやつに入りますか.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 13:21:36.63
トマトとスイカは野菜です.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 15:05:13.37
野菜と果物じゃ税率が違ったりするから, どちらに分類されるかは大変重要なんです.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 15:29:20.50
青果店やスーパー経営者の方々には死活問題ですな.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 18:52:56.97
>>923
マジかよ・・・全然知らなかった.
FreeBSDスレは為になるな.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 18:57:05.22
トマトは調味料だろ.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 19:55:31.14
>>923
コロナ後のFreeBSDライフのため, 野菜と果物の税率を教えて下さい.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 20:41:19.47
消費税は変わらない.
日本じゃ関税くらいじゃないの.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 21:56:37.54
>>928
消費税が変わらないことは知っています.
コロナ後のFreeBSDライフのため, 野菜と果物の関税税率を教えて下さい.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 22:49:57.75
海外産の野菜はスーパーでは普通売ってない.
買うのは外食産業か食品メーカーだろう.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 23:01:04.34
大学名が嫌いと思う事がある.
昔だから仕方ないけど.
BSDグループに名前変えるのってどう?
932 : - @QZaw55cn4c - :2020/05/21(木) 23:01:22.51
FreeBSD と Windows7 ってマルチブートできますか?
私の Window7 はアップデート版なので, Windows7 の入る C ドライブに Win7
ローダも組み込まれてしまっている変則パーティションですが,それでもなんとかなるのでしょうか?
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 23:09:07.61
俺は以前Win7の入ってるディスクにPC-BSDを入れようとしてWin7自体を削除してしまった苦い思い出がある.
あのときはエロゲが出来なくなって会社を休んだな.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 23:17:48.96
>>930
スーパー行ったことないだろw
外国産なんていくらでも売っているぞ.
例えばニンニクは国産の他, 安いのは中国産だし, たまにスペイン産もある.
つか関税税率の質問に対して, スーパーとか外食とかナンセンス過ぎる.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/21(木) 23:56:34.80
例のイの一番がにんにくとは元気みなぎっとるのう.
わしがよく買う外国産はアスパラ.nz カボチャ.mx インゲン.omじゃ.
/usr/share/mics/iso3166 参照.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 00:40:13.55
年々衰えゆく精力を, ピラミッド建設にも活かされたニンニクパワーで補っておるのですよ.
お陰様でW不倫相手の奥さんを, まだまだ悦ばせられますわ.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 04:32:40.67
>>931
その思考が朝鮮人や日本人らしくて嫌い.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 04:33:20.14
関税率なら公表されてるんだから質問する方がおかしい.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 05:58:56.69
>>938
この空気の読めなさがおかしい.
はっきり言ってアスペレベル.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 06:46:30.89
>>938
アスペ乙.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 07:23:14.88
>>938
ここにあるじゃんとか言えばいいのに,
あるんだもん!とか言われてもなあ.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 07:48:17.51
>>938
今頃お調べ中かな.
ついでに「郷に入りては郷に従え」と言う簡単な諺もググるといい.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 08:20:52.72
>>934
強いて言えば中国産のニンニクを扱うところは有るな.
ちなみに果物は海外産の物は多い.
アボカドはほぼ海外産だが野菜じゃなくて果物のはず.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 08:24:04.13
牛肉オレンジの輸入自由化の話のようだ.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 08:51:59.47
インゲンは豆 つまり果物.
ジャックと豆の木が証明している.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 09:20:51.85
>>943
強いて言わなくても, ニュージーランド産のカボチャとか, 韓国産のパプリカとか普通に売ってる.
>>945
少なくとも西東京市では野菜の扱いだね.
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/smph/enjoy/rokutosciencecolumn/rokutosaiensukoramu/koram_40.html
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 10:17:19.77
FreeBSDに限らず紙に出す機会は激減したと思う.
今はpdfに変換出来れば良い.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 11:03:39.55
紙に出すというから, エロ本にぶっかける話かと思ったよ.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 12:14:36.56
お年寄りばかりなので元気がない.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 13:24:38.39
そんな皆様に必要なのがニンニクですよ.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 13:29:56.05
伝説のギョウザニンニクか!
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 15:24:19.75
>>947
通販は宛名印刷が必須.
公共機関への提出物も多くは印刷+印鑑が必須.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/22(金) 19:25:58.03
LibreOffice calcで縦書き印刷でける.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/23(土) 00:02:52.18
LaTeXでtarticleするんじゃないの?
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/23(土) 08:19:25.23
キムチくせえスレだなw
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/23(土) 13:01:46.19
とワキガ臭いヤツが申しております.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/23(土) 13:55:00.77
俺はまだ何も書いてないぞ.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 12:28:51.98
svnのコミットに含まれているスポンサーを抽出してみた.
今年の1月1日からのみに絞っているけど思っていたよりもずっと数があった.
表記の揺らぎ, typoによる重複もあるけど.
AFRL AFRL (other than [1]) Amazon Amazon,Inc. Axcient Axiado
ChelsioCommunications
Citrix Systems R&D Conclusive Engineering ConclusiveEngineering
(development) CyberSecure
DARPA Dell EMC Dell EMC Isilon DellEMC EldoradoResearch Institute
(eldorado.org.br)
Forcepoint LLC Fudo Security InnovaateUK Innovate UK Intel
Corporation JuniperNetworks
Juniper Networks, Inc Klara Inc. KlaraSystems LLC (Netgate)
LLC(netgate.com)
Matthew Grooms (student scholarships) Mellanox MellanoxTechnologies
Microsoft ModirumMDPay
NetApp, Inc. Netfilx Inc. Netflix NetflixInc Netflix Inc. Netflixinc.
Netflix, Inc
Netflix, Inc. Netflix.com Panasas Panzura RGNets Rubicon
Communications Stormshield
Tag1 Consulting, Inc. The FreeBSD Foundation UniversityPolitehnica of
Bucharest Yandex LLC
https://www.patreon.com/cperciva iXsystem, Inc. iXsystems iXsystems,Inc.
iXystems, Inc.
illuria security vStack.com (funding) vstack.com
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 16:36:25.24
Appleは無いんだな.
Microsoftは以外だな, 何をコミットしたのか気になる.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 16:56:19.39
日本企業は・・・.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 17:00:20.69
MicrosoftはHyper-VのゲストでFreeBSDを使うためのコードとかがあるね.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 17:03:24.47
>>959
microsoftはhyperv関連が多いかな.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 17:16:14.06
exfat絡みはどうなんだ?
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 18:32:32.96
NintendoとSONYが無い.
Bluecoatは今は何処の傘下だっけ?
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 18:42:09.04
Blue CoatはSymantecに買収されたあとに.
Symantecが企業向けセキュリティをBroadcomに売却したので,
Broadcom傘下なのかな.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 20:33:38.10
>>960
2003年まで遡ればミカカが見つかった.
他の企業はコミットの中にはないかも.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 20:46:38.80
ミカカってなんだ?
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 20:51:30.65
検索しやがれ.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 21:11:05.82
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%8B
>元々はパソコン通信利用者の間で生まれた言葉ではあるが,
2017年(平成29年)以降はNTTが「ニコニコ超会議」の出展ブースで『みかか』を公式に使用している.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 21:26:10.91
てかこれFreeBSDだけじゃなく他のOSSプロジェクトも大差ないよね.
IT新戦略などと称した大層な文が官邸のWebページで公開されているけど.
最先端を突っ走るアメリカとは根本的に違う.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 21:54:25.95
トントカイモ.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 22:14:22.37
>>964
何度も言うが, 任天堂は自前のマイクロカーネルでネットワーク部分にFreeBSDのコードを使っている可能性があるってだけで,
FreeBSDにコミットするほどではないんだろう.
逆にソニーはカーネルからガッツリ使ってる割には貢献が無いんだな・・・.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 22:23:46.45
パナソニックも結構FreeBSDの恩恵受けてるんだっけか.
Appleはどちらかと言うとLLVMとかclangにコミットしてるのかもしれない.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 22:25:18.21
>>961-962
MSはHyper-V関連なのか.
そういう貢献もありか.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 22:27:22.70
>>973
パナソニックはFreeBSDカーネルにFirefoxOSを移植して使ってる位FreeBSDLoveだな(FirefoxOSは元はLinux)
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 22:50:32.10
ソニーさん, デブさんにチクリ言われてたの思い出した.
2020年2月 https://itsfoss.com/freebsd-interview-deb-goodkin/
Q. NetflixがFreeBSDを大規模に利用していることは有名ですが,
FreeBSDに依存している会社やグループにはどんなところがありますか?
彼らはBSDとFreeBSDにどんなふうに貢献していますか?
A. ソニーのPlayStation 4には改造版FreeBSDがOSとして使われています.
AppleはMacOSとiOSで, NetAppはONTAP製品で, Juniper NetworksはJunOSの中で,
トリバゴは彼らの基盤内で, ケンブリッジ大学はCheriBSDプロジェクトを含む.
セキュリティー研究の中で, ノートルダム大学は工学部の中で,
グルーポンは彼らのデータセンターの中で, ロサンゼルス・タイムズも.
彼らのデータセンター内で, 使っています.
パナソニックや任天堂などといった他の有名な企業も同様に使っています.
私はFreeBSDの使用形態の違いを浮き上がらせるためにいろいろな組織のリストを.
作りました. Netflixのような会社は, プロジェクト資金とコード寄与の両面で.
FreeBSDをサポートしてくれています. いくつかの会社は, BSDライセンスの.
利点を享受する一方で見返りは一切くれません. ソニーのように.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 23:09:01.47
>>976
名指しヤベーなw
その記事で知ったけどFuryBSDってiXsystemsの従業員が会社とは別に始めたプロジェクトなんだな.
どんだけFreeBSDが好きなんだよw
いいぞもっとやれ.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 23:10:16.52
別にソニーに限った話じゃない. MSなんて自社で開発したVScodeを.
MITライセンスで公開していたりするけど日本にそういう事をする会社はない.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/24(日) 23:32:44.29
過去の商品を公開してるのってSHARPとアリスソフトぐらいか.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 00:02:34.54
>>979
ソフトウェア作品を無料で取得・利用できるってだけだよね.
当時の最新の製品をソースコードレベルで後悔したLeafに敵はいないだろ.
https://leaf.aquaplus.jp/product/xvid.html
https://github.com/autch/aquaplus_gpl
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 00:44:18.38
GPLコード使って公開沙汰になったのをOSSに貢献しているとは言わないだろw
しかもLeafのスクリプトエンジンは目立って表現力が高いとも言えなかったような.
ういんどみるのCatSystem2の方がまだがんばっていたと思う.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 00:59:23.84
Sonyが全く貢献しないという話があるけど, そうでもないらしい.
オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話.
https://note.com/ruiu/n/n5ef32cf70074
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 01:41:00.28
国際的な視点でSONYがOSSプロジェクトの支援に積極的かは怪しいところだけど.
それでも最近の日本の大企業の中ではマシな方なんだよな.
ソニーセミコンは自社製の高性能マイコンCXD5602をSPRESENSEとしてボード化して売っていたり.
Maker Faireにスポンサーとして参加したりしているし.
ソニーモバイルはXperiaの海外版モデルでブートローダーがアンロックできたりXperia用Androidの.
ビルド手順を公開してたりする.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 02:00:51.03
プレステのOSの中身がFreeBSDとほぼ同じならプレステOSを公開してくれれば, ゲームマシンじゃなくPCとして使えるから.
俺の中ではかなり価値が高くなる. PCとして使えるなら数台買ってもいい.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 02:19:15.76
今のゲーム機ってPCに近いとは言っても特殊チップ・デバイス絡みもあるからその部分はどうしても公開できないだろうね.
だとしても汎用的な部分への変更もあるはずでそういう所は公開してもいいだろうけど.
あとゲーム機を汎用PCとするには性能が低すぎじゃないですかね.
クラスタ組んでスパコンランキングに入る(入っていた?)ポテンシャルはあるけど.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 09:38:35.77
>>984
PS4のCPUの性能は一般的なデスクトップCPUの3分の1とかだよ.
その代わり8コア有るけど, ゲームはマルチスレッド化しやすいからであって, 普通のアプリを動かすのは厳しいだろう.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 11:16:03.80
>>970
>IT新戦略.
ITでハンコを押せるようにするんだろう?
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 11:19:32.06
>>977
アメリカの富を搾取するアジア人共.
という印象づけを狙ってるんだろうね.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 11:32:23.73
BSDライセンスで細かい話はいいんだよー, っていう戦略かと思ってた.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 16:15:40.74
>>988
実際にそういわれても反論できない.
日本発で世界的に知名度のあるOSSプロジェクトって何だ?
Rubyくらいしか思いつかんぞ(実質RoRのおかげだが)
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 16:24:47.79
PAOとか?
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 16:35:26.38
https://riscv.org/members-at-a-glance/
こういうの見ても明らかに日本は弱い. 政治的な理由もあるだろうが中国の方がまだ積極的.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 16:56:57.08
>>992
Hitachi
strategic
くらいしか発見できなかった.
あとさり気なく参加しててびっくり.
FreeBSD Foundation
auditor
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 17:16:34.35
流石にもうちょっといる.
strategic
Hitachi
community
The University of Tokyo
University of Electro-Communications
gold
Renesas
silver
Sony Semiconductor Solutions Corporation
てかRISC-Vが立ち上がった場合にルネエレはARMみたいに外部からコアを買うのかね?
むしろ自社で高性能コアを作って外部にライセンスするくらいしないと儲からなさそうだけど.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 20:21:14.49
University of Electro-Communications
電通大のことか.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/25(月) 21:49:05.73
>>974
MSのAzureにあるFreeBSDイメージはMS公式提供というかベンダーがMSだね.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/26(火) 08:24:23.90
>>936
若林豪です.
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/26(火) 09:49:03.33
次スレ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/26(火) 11:19:03.33
この半年は楽しかった. ありがとう.
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/05/26(火) 11:23:51.61
>>999
また来世で!
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
新しいスレッドを立ててください.
life time: 129日 19時間 29分 8秒.
1002 :1002:Over 1000 Thread
1002コメント_285KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.6 2018/12 Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/