_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ._Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/l50
FreeBSDを語れ._Part53
1002コメント_284KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/13(日) 16:44:37.87
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ_ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
過去スレ.
FreeBSDを語れ._Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1590454119/
FreeBSDを語れ._Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/
関連スレ.
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう.
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/14(月) 07:45:04.62
>>1
Z
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/14(月) 12:28:26.64
いちょつ.
CentOS方面が荒れてる様ですが.
こっちの住民でよかった.
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/14(月) 13:35:21.82
あれは盛り上がってるって言うのでは?
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/14(月) 14:19:45.32
どちらかというと, 阿鼻叫喚.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/16(水) 06:58:21.69
何が有ったん.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/16(水) 07:39:40.64
CentOS終わるよー.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/16(水) 22:00:32.75
>>3
よくないだろ.
しょっぱなから別OSの話題しか語ることがないとかそっちのがヤバイ・・・.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/16(水) 23:44:41.42
LinuxでもBSDでも, どっちでもよくなってきた.
それなりの心刺しがあれば.
CentOSって売り物パクった海賊版みたいなものだよね.
最初からFreeだったBSDとは違う.
UNIXとしてみると, 一部有料のものが混ざってて裁判になったけど.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/17(木) 04:27:40.02
>>7
まじ?
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/17(木) 07:46:37.94
>>10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1597131133/352-n
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/17(木) 14:45:50.03
心刺すなよw
SASなら桶だが.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/17(木) 15:49:00.83
>>9
その裁判で判明したことは他にもあって, 他人が無料で開発したものをあたかも自分が権利を有するものとして有料で売っていたことだよ.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/18(金) 23:06:44.21
TrueNAS + AQC107 10GbE NICと,
Windows10 + AQC107を,
switch経由で繋いでiPerf3使って通信速度の計測してるんだけど,
パラメータ変えても6Gbpsくらいしか速度が出ない.
期待値としては9Gbpsくらい出て欲しいところだけど.
TrueNASはFreeBSD RELEASE12 U1.
ジャンボフレームはどちらのマシンも9kに設定済み.
これはFreeBSDの問題ですかね?それとも何か設定が必要なんですかね?
なんか情報持ってる人いますか?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/18(金) 23:33:46.80
多分, Windowsが足を引っ張ってる.
FreeBSD <--> mac の場合は9.7Gbpsは出るが,
Windows <--> mac の場合は6Gbps程しか出ない.
双方ともAQC107で, MTU9000かつ直結での話を.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/19(土) 00:31:49.25
お兄ちゃん, 早くきて.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/19(土) 08:54:10.70
>>14
ウイルス対策ソフトとかファイヤーウォールソフトのせいとか言うオチじゃねぇーよな?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/19(土) 09:30:42.81
>>15
いろいろ直結でやってみた.
FreeBSD <--> Mac
FreeBSD <--> Windows
Windows <--> Mac
でも, どの組み合わせでも良くて7Gbps弱くらい.
MTUは全て9k. スイッチは関係なかった.
これはAQC107の限界なのか, それとも環境の問題か.
AQCがまともだとすると, 問題があるのはケーブルか.
でも, ケーブルはCAT7なんだけどな.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/19(土) 09:34:45.63
>>17
セキュリティソフトの類いは入れていない.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/20(日) 07:38:50.76
10Gbps環境だとCAT7よりCAT6Aの方がいいと思う.
STPケーブル使っているだろうし, RJ-45コネクタだろうし.
21 :sage:2020/12/20(日) 19:24:07.24
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=368820
Gitに完全移行なん?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/20(日) 20:52:13.32
FreeBSDみたいにでかいのは.
gitよりsubversionの方が同期が全然速いぞ.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/21(月) 08:24:04.36
時代やなあ.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/21(月) 21:33:38.46
portsの方はまだSubversionのままなのかな.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/21(月) 22:10:43.08
そのうち/usr/src直下のディレクトリとcontrib直下がサブモジュールになったりして.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/21(月) 22:17:04.57
フォロワー数0な俺のとあるフォークしたGITHUBリポ地鶏を視姦する人がいる.
フォーク元を見てくれよ・・・.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/23(水) 13:49:01.09
>>20
CAT6Aでも同様だった.
むしろ少し速度が低下した.
このNIC固有の問題かもしれん.
Amazonに返品だな.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/24(木) 13:10:48.54
お前らにオススメの関連スレを貼っときますね.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1293207252/l50
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/24(木) 13:31:23.37
お前もな.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/28(月) 00:12:08.36
Ruby 3 を早く ports に下さいな!
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/29(火) 22:00:43.95
今日もpython2の呪いを抱いたportsが幾つか逝ったか...
皆さんの使用アプリは大丈夫ですかな?
Ports with an expiration date
https://www.freshports.org/ports-expiration-date.php
なおchromiumも明後日召される予定.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/29(火) 22:32:44.63
FreeBSDはもう仮想ゲストのルーターでしか使ってなくて近頃の動向知らんのだけど.
2週間ぐらい前にports/lang/tauthonなるものが新設になって.
その能書き見てると「これが1, 2年前にきてたらpy3非対応portsは.
pythonをtauthonに書き換えるという単純作業だけで生きのこれたんでは?」とおもた.
(自信なしまったくなし.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 07:18:22.22
おあめら来年も良いお年を〜.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 13:02:05.85
>>31
その知恵遅れと変わらないルール適用, やめたらいいのにw
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 16:21:12.45
svnでこれまでcurrent他stableとかおっかけてたけど.
gitに変わっての正しいおっかけかたは?
base/head releng release stable くらい同時にってどうするの?
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 17:00:11.68
man git
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 19:06:40.12
ブランチ単位じゃないの?
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 19:34:26.37
俺も知りたい.
公式とミラーの両方を混ぜてると悪夢でうなされそう.
公式 https://cgit-beta.freebsd.org/src.git
ミラー https://github.com/freebsd/freebsd.git
まさかcurrentブランチが三重化されているなんてなあ・・・.
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201230193135_575061544f483050305a7059686a6467.png
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 20:07:37.09
>>38
三重化されてるならどれか1つ見ればいいよね.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 22:12:25.64
だいぶ前からgithubのリポジトリ使ってるから今更的な.
一度cloneでコピー作ったらgit pullで同期するだけ.
別のブランチが必要になったらgit checkout
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/30(水) 22:31:36.68
これまで, svnで baseの下全部落としてたから, 同じことができたらとおもってるだけどなあ. .
ROADMAP.txt projects releng svnadmin vendor vendor-sys
head release stable user vendor-crypto
こんだけ全部同時におっかけたい. .
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/31(木) 01:24:32.10
正直gitの方が楽.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/31(木) 01:53:12.05
iwmのマニュアルを見たら,
Intel Dual Band Wireless AC 9560
というのが出てたので,
最後のお布施ってことでウチのlet's noteに.
入れてみたいと思う.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/31(木) 12:19:59.74
URLs.mdでは公式はgit.freebsd.org/src.gitってなってるぞ.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2020/12/31(木) 12:38:32.14
cgit.freebsd.org/src の下の方にもそう書いてある.
46 :38:2020/12/31(木) 20:12:18.07
今git pullしたらmasterは廃止されたみたい.
$ git log -1 master
commit de1aa3dab23c06fec962a14da3e7b4755c5880cf (master)
Merge: 9e4440ca5ba7 3cc0c0d66a06
Date: Wed Dec 30 11:29:55 2020 +0100
THIS BRANCH IS OBSOLETE, PLEASE READ:
Dear all,
the FreeBSD project has switched their source of truth repository from
Subversion to Git on 2020-12-23. The previously published commit hashes
were missing required merge commits and were thus unsuitable to be the
basis of the source of truth repository.
They had to be changed (aka "force pushed"). We're sorry forthe
inconvenience this causes.
このあと80行以上続く.
なげーよ.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/01(金) 09:59:05.51
>>46
もうナチスMSのものだね.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/01(金) 11:21:52.67
>>47
その発想がわからないんだが.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/01(金) 14:41:02.75
Remove most expired ports that depend on Python 2.7:
Exceptions are:
- mail/mailman, our listservers still use it
- www/chromium, solely because of popular demand,
upstream is (slowly) working on porting it to Python 3
- ports that have actual patches for Python 3 against
them (Cinnamon and a few unrelated other ports)
- llvm70 and qt5-webengine because they seem to have a lot
of dependencies which need further analysis
- sysutils/uefi-edk2-bhyve because bhyve seems to use them
- python2 and python27 themselves
I'm sure there will be complaints, but the nice thing about
a version control system is that we can revert and adjust things.
by. René Ladan
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/05(火) 01:01:34.60
portsにchromiumがまだ残ってるのを見て不思議だったけど特別扱いされてたんだ.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 22:00:09.85
日本でFreeBSDを使って金持ちになった人は居ないに等しい.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 22:29:51.93
えー, livedoorというかオンザエッヂな方々の一部はfreebsdでお金持ちになったハズ.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 23:01:01.82
ライセンスとコンパイラとファイルシステムではLinuxより人気が出てもいいはずなのに, 人気がないのはなぜなのか.
カーネルがイマイチなのか, HWサポートがイマイチなのか.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 23:26:11.48
>>53
思想の違い.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 23:51:22.18
>>51
プロバイダーやサーバー屋は儲けたのでは?
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 23:52:42.35
>>51
SONYはプレステに搭載してかなり儲けたのでは?
東芝はTVやDVDレコーダーなどに搭載してかなり儲けたのでは?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/06(水) 23:55:52.35
>>53
大抵のPCに1発でXが動いて日本語もすぐ使えるようにインストールできないのに人気出ると思うほうがおかしい.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 02:09:44.80
パナソニックのTVには, FreeBSDにFirefoxOSを移植したものを搭載していたけど, 今はどうだろう?
少なくともFreeBSDは使ってるだろう.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 06:33:45.03
>>51
さくらインターネットはFreeBSD使ってるはず.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 07:13:49.80
>>57
「ライセンスとコンパイラとファイルシステムでは」と書いてある.
全体としての不人気理由は同意だが.
そして消滅まで改善される事は無いだろう.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 10:32:05.04
それだけが求められてる訳じゃないってとこが普及率低迷の原因だろうて.
今更全部CUIな環境とかそれなりの知識があっても面倒な事この上ない.
リンカはさておきコンパイラ使うって事はソースを編集したりするんだろうし.
GUIからgitやら左右比較やらファイラ複数開いて複数のディレクトリの一覧開きっぱなしやら出来ないってのはなぁ.
ライセンスやfsにしてももはやマシンパワーがそれなりの水準を超えて久しい上に.
Linuxのライブラリ類がLGPLになって久しいし.
特にdedupとかしようとすると8Gでも窮屈だしその辺りが必要ないならLinuxでもいいし.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 12:39:53.50
BSDライセンスなFreeBSD本体に成果をコミットしてもプロペラ製品として他者(他社)に使われるし.
かと言って自分だけでメンテするのもよほどの体力(カネ)がないと出来ないし.
その点を考えるとGPLは投げっぱなしに出来ていいよね(ただし一定以上の人気が必要)
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 14:51:11.71
商業的な成果ばかり考える人は, マイクロソフトを使うべき.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 18:15:18.37
なんで.
FreeBSD
だけで完結しようとするのはなぜなのか?
リモートで繋いでのGUIを必要としていない作業がメインだから.
扱いやすくて重宝しているけど.
用途はサーバ・Webアプリだけど.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 18:37:35.96
>>64
その変な改行はなにかの宗教なの?
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 18:55:27.72
git と rust がウザい.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 19:01:22.85
自分は最大で100MHzまで自動ダウンクロックしてくれて.
バックグラウンドプロセスのI/Oもあまり無い.
エコなFreeBSDデスクトップをなるべく使うようにしてるけどなあ.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 22:40:10.36
PS4とVIERAに搭載されてる事を考えれば, そうとうなシェアだろ.
目の前に見えてる物だけがシェアじゃないぞ.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/07(木) 22:46:46.09
そう言えば去年買ったビエラで録画用HDDをフォーマットしたらUFSだった.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/08(金) 15:12:09.80
俺氏100人に聞きました, FreeBSDを選ばない理由.
音と絵に弱いですよね 2人.
暗い画面に四角いのがピコピコしてる画面で, どうせ英語の文字データしか扱えないんですよね? 8人.
使いたいソフトウェアは全部自分でコンパイルして依存関係の調整をしなきゃならないんでしょ?下手するとカーネル再構築も 12人.
最新情報が日本語で手に入らないですよね 28人.
資金と人手が有り余ってる大企業が独自にカスタマイズして使うならともかく, 個人で使うのはただの苦行なんじゃ? 50人.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/08(金) 16:25:59.18
日本語の情報(パン)が手に入らないなら英語の情報(ケーキ)を手に入れればいいのに.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/08(金) 16:43:01.04
日本語化と日本語にまつわるトラブルの解決法も英語で転がってればいいのに・・・・・・.
(必要になることはそう頻繁にはないけど)
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/08(金) 17:25:33.00
世の中には「ただの苦行」を「至福の一時」と感じる変人もおりまして.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/09(土) 08:05:09.74
ゆとり教育の弊害がここに見えるわけだが.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/09(土) 08:10:43.54
いつまでゆとり教育とかいってんだ.
お前の中ではいまだに最新の流行語か.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/09(土) 08:38:45.78
場をわきまえず持論展開しようとする奴こそ.
ゆとりっぽいと思うが.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/09(土) 13:22:17.55
ママー! あのおじちゃん, かがみにむかってなにかゆってる----!
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/09(土) 13:28:00.71
と, 嫌がらせしか楽しみが無いおじいさんが鏡に向かって申しております.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/10(日) 00:14:53.19
寒いよね.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/10(日) 01:05:50.59
寒いから豚汁作ってる.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/10(日) 03:47:39.54
ぶたじる(<-何故か変換できない)作れるとか羨ましす.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/10(日) 09:40:12.03
カレー作るのに飽きたら豚汁じゃね.
カレールー入れるか, 味噌入れるかの違い.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/10(日) 11:09:24.92
よおし, 隠し味にチョコを入れるハックをしちゃうぞ.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/11(月) 12:26:05.65
USB3に接続するGbEポートはFreeBSDで使えますか?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/11(月) 16:22:16.20
かにさん避ければokなんだろうか.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/11(月) 16:54:41.44
今家にあるやつは全て挿しただけで使える.
アマゾンで売っているHUB一体型のは使えると思うよ.
大体RTL8251/8153だし.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/13(水) 09:41:16.66
MacOS Xが対応しなくなった古いiMacやMac miniにFreeBSDかNetBSD入れて使っている人おりゅ?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/14(木) 05:59:02.25
またゆとり.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/14(木) 06:43:24.23
お前の次のセリフは.
「FreeBSDでおすすめのアウトラインエディタありますか?」だ.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/14(木) 07:50:37.27
FreeBSDでおすすめのアウトラインエディタあり・・・. ハッ!
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/14(木) 07:55:38.08
アウトラインエディタ無いの?別にFreeBSDである必要も無いけれども.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/14(木) 08:56:16.52
アウトラインガイジ が ほんしょう を あらわした.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/15(金) 16:25:03.84
FreeBSD CURRENTユーザー限定イベント(すでに終了)
https://opensource.srad.jp/story/21/01/14/1729239/
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/15(金) 18:58:28.39
やらかした人はバックアップもせずworldしちゃったのかな.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/16(土) 16:33:08.83
イベントの後に可能となったブート画面(スラド経由)
https://twitter.com/i/web/status/1350026756158271490
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/18(月) 10:15:25.62
UEFI PXEからTFTPサーバ上の /boot/loader.efi 読み込みさせる所まで出来たんですが, "Setting currdevto
net0:"というメッセージ箇所で止まってしまいます.
NICはI210-T1です. 何か追加で設定が必要でしょうか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 17:13:04.33
最新の Mate でメニューの項目が動く様に治ってるな.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 18:09:12.40
Cinnamonも大幅にバージョンが上がってだいぶマシな感じになってる.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 19:13:32.16
KDEを使ってる俺は高みの見物.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 19:16:21.88
モニタもキーボードも接続していない自分には関係が無かったか・・・.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 19:21:07.13
FreeBSDのDEは色々試してみたけど.
ツッコミどころ(Linux版では正常なのに移植版では不具合がある箇所)が最も少ないのはXfceだと思う.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/22(金) 19:29:52.16
>>100
vnc「----」
xrdp「----」
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 07:31:21.48
ctwnちゃんは.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 08:05:47.22
古いけど, 複数の仮想デスクトップもてるしお薦め.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 08:48:17.14
lumina つかえよ.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 09:08:34.48
おすすめポイントは?
BSD謹製と言う事以外で.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 14:13:42.32
>>102
XRDPをやってみた.
Windows10から多段SSH経由でRDP接続したらMATE環境が使えたけど応答が遅くてスクロールが重い.
これはXRDPとクライアントの設定変更でだいぶ改善したけどやっぱりキーリピートに追いつかない.
仕方ないからローカルのWindows10に多段SSH経由でRDP接続してそこからRDP接続したら凄く快適だ.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/23(土) 15:32:48.50
>>107
xrdp「----」
https://i.imgur.com/kvxadEX.jpg
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 18:01:23.54
どのxrdpか知らんけど, 少なくとも俺のC7(乾電池でも動く骨董品)mini-itxに.
i386のBSD突っ込んでxorgxrdpでRDP鯖させるとめっさ遅い.
ところがDebian(同じく32bit)だと結構パフォーマンスが改善される.
VNCでディスプレイ:0をまんま飛ばす時とは訳が違うから.
vfb関連の違いかvfbへの書き込みにアクセラレータが効くかどうかとか.
xorgxrdpのビルドオプションの類の違いだと思う(超憶測)
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 18:04:23.25
補足, C7(esther)は大昔のviaの低消費電力低発熱のx86互換CPU
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 19:52:01.90
久々にラズパイでrdpしたくなってきた.
3B+ではLXDEすらやっとだったけど.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 20:40:25.32
FreeBSDが俺のESP5000で動作できなくなる未来も遠くはないんだろうな.
というかすでにボタン電池交換しないと電源入れる度に時計が狂う.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 21:04:34.58
>>109
packagesじゃなくportsで入れたら変わるんじゃね.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/25(月) 22:22:43.90
>>113
わかる範囲でのディレクティブでのオプション指定とか色々いじってもダメだった.
ドライバ周りとか調べれば何とかなったかも知れんけどそこまで調べるくらいなら.
素直にLinuxに逃げるかxrdp通すかどうかはともかくVNCの画面:0使った方がいいと思う.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/26(火) 13:22:47.18
ずっとcrentosでアパッチ動かしてたけど, FreeBSDに変更したら, 体感でわかるくらい早くなった.
とくにウェブサイトで稀に意味不明のプチフリしてたのが無くなった.
FreeBSD凄いですね.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/26(火) 13:52:50.74
そう言えば適当にググって上辺の数字だけ出してくるニワカの子を見かけなくなったな.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/26(火) 13:57:12.74
信じない訳ではないけど, 体感で差がわかるはエロ過ぎなので, OS以外に差はありますか?
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/26(火) 18:19:23.71
>>115
迷えるCentくんを導くメシアさんになるんやで!
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/26(火) 18:45:06.62
FreeBSDにインストールされるApacheはデフォルトでAcceptFilterが.
有効になっています.
https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/core.html
https://kaworu.jpn.org/freebsd/Accept_Filter
この機能を使うには/boot/loader.confにも以下を追加する必要がある?ようです.
accf_data_load="YES"
accf_http_load="YES"
この機能はカーネルレベルでHTTPリクエスト全体をバッファリングするまで.
サーバプロセスにソケットを送らないようにします.
体感的にわかるかどうか不明ですが, 短時間にアクセスが集中するような.
高負荷時でも大量のリクエストを効率よく処理する事ができるようです.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/29(金) 22:31:04.00
i386, 13.0より Tier 2 へ降格.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/29(金) 23:39:30.90
PC-98x1のときと同じ過程を辿りそう?
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/30(土) 07:44:35.74
そんな気はする.
[FreeBSD-Announce] FreeBSD/i386 demoted to Tier 2 for FreeBSD 13.x
https://lists.freebsd.org/piperめえる/freebsd-announce/2021-January/002006.html
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/01/30(土) 13:51:44.51
>>120
あらら.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/01(月) 19:41:58.24
i386がなくなるのは仕方ない.
だがMBRがなくなってEFIだけになると終わるぞ.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/02(火) 22:55:04.62
そんなこと言われても, もうMaster Boot RecordなんてFreeBSDから消えているんだよね.
昨年の馬鹿騒ぎに乗じてな!
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/03(水) 06:48:25.86
アイワでいいんだよ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 05:55:08.05
もうMSのものだね.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 05:58:56.90
なんでおまえらMSがそんなに好きなの?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 10:11:21.44
>>126
His Master's Voice の話をしてるのかい?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 20:15:19.62
>>129
いや誤爆スマソ.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 21:12:30.67
Hyper-V 上に 13.0 の ALPHA3 入れようとしたら起動画面がきれいでびっくりした.
字も滑らかだし.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/04(木) 21:51:49.85
綺麗になったよね.
俺はロゴをデーモン君の画像にしたった.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 10:14:03.59
"releng/13.0" branch created;
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 13:23:14.02
13の目玉は何?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 13:23:24.04
デーモン君のダサさがイマイチFreeBSDが普及しない原因だと思う.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 14:55:04.57
>>135
何だと貴様!
確かにダサいわ, 今気付いたよ.
と, デーモン君が申しております.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 15:23:44.00
OpenBSDのハリセンボンに対抗してハリネズミにしようぜ.
この際だからイメージカラーも青にしちまおう.
黄色い電気ネズミとか黒いネズミはやめておこうね.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 15:31:15.21
13にはOpenZFS 2.0が入ったはずだから.
永続的なL2ARC・データセット暗号化・ベクトル演算命令を使った高速化・アロケーションクラス.
あとdRAIDはどうだったっけ.
古くてメンテされないドライバがごっそり消えていくとかそういうのも目玉か?
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 15:52:28.40
dRAIDは2.1からとの事で.
openzfs.org/wiki/Roadmap
decomo.info/wiki/blog/2020/2020-10-07
今これ.
% freebsd-version
13.0-BETA1
% zfs version
zfs-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec
zfs-kmod-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/05(金) 17:19:44.12
FreeBSD 12.1, 1月31日にend of lifeを迎えていた.
俺はもうちょい使うね.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/06(土) 00:53:33.80
新しいデーモンを作るプロジェクトかぁ・・・.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/06(土) 01:37:27.39
言われたからって本気でそう思ってるならちょいとウブ過ぎる.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/06(土) 16:55:17.27
wine-develがビルド中にエラーになるわ.
sysinfoが無いとかいってくるが.
wineでは大丈夫だ.
144 :FreeBSDでwimeを使っている君:2021/02/07(日) 03:59:38.89
>>143
横から質問なんですが, amd64でもi386でもかまわないんですが,
Wineのバイナリは, 正常に動いていますか?
「wine: could not load ntdll.so: (null)」と言われて.
動かない状況です. ※詳細は以下のURLにあります.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/919-n
FreeBSD12.2R(i386, PAE)で, wine-devel-6.0r4でも同じエラーで.
動かないままです.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 12:35:23.14
デーモン君のダサさは一考に値すると思う.
お前らは機能>>>見た目で, それはそれで正解だと思う.
でもさ, 世間に受け入れられるためには, 世間の大半を占める女性が拒否感抱かない程度のデザインは必要じゃないか.
デーモン君もそうだし, freshportsのサイトに至っては皮肉が効きすぎて, 人前で見る気にすらならない.
「あの人のパソコンコバエが歩いてる. 汚い. 」って思われるから, スタバなんかじゃ絶対開けない.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 12:52:20.01
ならそう思う人が然るべき場所へ進言すればよくね.
正直どうでもいい.
それに首脳陣が「これじゃマズい」と思ってたらとっくに変わってるでしょ.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 16:22:31.98
メタボ腹のペンギンがカッコいいからLinuxが普及した訳じゃ無いよなw
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 17:23:06.02
freebsd-update で 13.0-BETA1 に上げられないなあ, と思ったら不具合で使えないようになってるのか.
>Due to unforeseen issues with BETA1, freebsd-update(8) builds are
notavailable for 13.0-BETA1.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 17:41:55.30
うえーん.
FuryBSDがしんでたよー.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/07(日) 18:10:25.83
>>149
なんか公式に荒らしが酷くてどうのこうのと書いてあった.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/08(月) 11:23:18.39
>>144
とっくに試行済みでしょうけど思いつくのはulimitとかswap無しの環境とかそんなんですかね.
152 :FreeBSDでwimeを使っている君:2021/02/11(木) 01:30:27.38
当執筆者でFreeBSD12.2R(i386, PAE)の環境を固定して,
Wineの各バージョンを試したところ, Wine5.9以降だと,
「wine: could not load ntdll.so: (null)」
(または別のエラーメッセージ)
と言われて, 起動しないのが判明しました.
執筆者側の凡ミスの可能性もあるので, 使っている方に.
バージョンをおうかがいしたいと思いまして.
「wineでは大丈夫」(develではない)という事は,
i386-wine(5.0), wine(5.0.3), という事ですかね.
LinuxでのWineの動作報告は, バージョンを書いていないのが.
多いので, あまり参考になりませんが, おおむね動いているように.
見受けられます.
今のところ, FreeBSDでは, Wine5.8以前だと動きますが,
Wine5.8でも, いまいち怪しい動作をします.
今のところ, Wine5.0.xでは「怪しさ」はないので,
FreeBSDで安定版として設定されている, Wine5.0.xが.
おすすめバージョンとなります.
詳しくは >>144 のURLのOfficeスレで.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/11(木) 16:25:36.02
FreeBSD 13 BETA Benchmarks - Performance Is Much Better
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=freebsd-13-beta1
13は12より軒並み倍近く速くなってんだけど, 遂に本気出し始めたかw
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/11(木) 22:24:49.99
めっちゃマッハになっとるやん.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/11(木) 22:43:32.41
>>153
ネットワークが5倍速くなったという記事はあったけど, それ以外のベンチマーク比較はどこにある?
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=FreeBSD-5x-IF_Bridge-Perf
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/11(木) 22:49:02.58
ネットワーク自体が5倍になったら事件.
5倍ってのはif_bridgeな.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 11:00:03.09
Second beta test snapshot.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 13:26:49.21
XRDPを導入してみた>>100だけど.
別途用意したすこし速いサーバーでやってみたらXRDPどころかX over SSHでEmacsの全画面スクロールが普通に出来てしまった.
初期起動自体はHDDだからそれなりに遅いけどメモリに載ると速い.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 20:57:10.86
これでbuildが高速化されるのか.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 21:04:49.25
>>158
なるほど, そういうのも速くなる訳か.
if_bridgeだけかって感じで読み流したけどこれは確かにすげぇな.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 22:39:42.09
なんで急にそんな早くなったの.
というか今まで何やってたの.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 23:21:13.08
>>161
記事に書いてあるが.
FreeBSDは企業のネットワークインフラストラクチャの中では十分な性能を発揮することで知られていますが,
if_bridge の場合, フランスの通信会社Orangeのような大規模な通信事業者を直撃するパフォーマンスの.
ボトルネックがあることが判明しました. このネットワークスイッチコードのための単一のMutexの競合が激しく,
1秒あたり約370万パケットを処理するのに限界がありました. しかし, FreeBSD 13-CURRENTのepochを.
利用して, Rock/Mutexを必要とせずに, より大きな同時実行を可能にすることで, 1秒あたり約1860万パケットを.
処理できるようになりました.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/12(金) 23:22:01.48
ちがうちがう. 13の話じゃ無くてマシンが貧弱すぎたって話.
ネットワークの応答や速度もXRDPの実装も悪いんじゃ無くて単に必要なリソースが足りてなかったってだけ.
あと13に新フレームワーク?なif_bridgeが実装されてるか確認できてない.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/13(土) 02:21:29.40
自分で確認すればいいよね.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/14(日) 07:36:34.83
ぐーぐるもナチスMSの手に落ちたっぽいな.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/14(日) 09:39:40.52
>>153
単純なCPUだけの計算処理で倍近く速くなってるから, 単に今までIntelCPUをフルに使えてなかった可能性が高い・・・.
最近のCPUはステートの管理とか複雑そうだけど, FreeBSDは相変わらずその辺は後手に回るんだな.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/14(日) 15:26:48.39
あれ?i386イメージが置いてある.
BETA1でなくなってたからもう完全に斬られたと思って自前ビルド面倒いなあとネコと話してたのに.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/14(日) 19:31:02.12
まだギリギリ生きてたか.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/16(火) 21:27:04.10
以前12.1から12.2に更新した時にamdgpu.koのABIが変わっててパニック食らったやつだけど.
今日pkg upgradeして再起動したんだけどまたパニック食らったよ.
またportsからmakeしなきゃならんのか.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/16(火) 22:04:08.24
まあそんなに時間かかんないし.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/17(水) 09:44:34.90
13のsys/netでgrep EPOCHしてみたらえらいひっかかったのですでに変更済みのようです.
テストしたいけどif_bridgeとvnetでjail間通信なら測定できるかな.
ついでにng_bridgeはマルチスレッド化されてるらしい.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/18(木) 01:11:27.05
13BETA2でEPYCのベンチマーク.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=amd-epyc-freebsd13&num=1
Xeonで大幅な性能向上が見られたのはPステートによるらしい.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/19(金) 00:02:02.98
Ryzen対応はよ.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/19(金) 09:55:18.45
>>155
馬鹿には見えないベンチマーク.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/19(金) 18:53:13.56
BETA3 builds begin
BETA2からの変更点はZFS raidz2/raidz3 使用時の不具合修正とか, 一昨日脆弱性が発見されたOpenSSLの更新とか.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/20(土) 01:06:40.30
dRAIDが完成したらしい.
OpenZFSのHEADで試せると.
最低20台以上のディスクが無いとRAID-Zにたいして優位性が無いとか.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/20(土) 19:29:53.99
dRAIDなんてものがあるのを初めて知った.
パリティディスクをブロック単位で分散したものがRAID5/6で,
さらにスペアディスクをブロック単位で分散したものがdRAIDってわけか.
復旧時の性能低下を抑えながら, システム全体のSSDの寿命を伸ばせるってことにつながると.
まあRAID使ってない俺には関係なかった.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/21(日) 17:43:00.19
IDEのTheiaインストールしてリモート開発やりたいけど, インストール失敗.
誰か成功してたらやり方教えてくれないか. .
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 03:53:23.10
IDEなんて随分懐かしい規格だな.
時代はすでにSATAだろ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 06:42:09.77
そのSATAすらレガシーに移行しつつある今日この頃.
まだ全然現役ではあるが.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 11:05:59.43
最近のゲーミングマザボはM.2スロット4つ搭載とか狂ってるからな.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 11:36:42.19
いけない, SATAがSASIに見えた.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 18:34:57.04
FreeBSD 12 のPkgでmariadb102を入れたいのですが, 存在しないとエラーで怒られます. どうすれば入れられるでしょうか.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/22(月) 19:02:17.83
mariadb102-server Multithreaded SQL database (server)
Expired This port expired on: 2020-07-01
残念.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/24(水) 17:31:47.93
>>183
どうしても10.2じゃないとダメってことならJAIL環境にQ2かQ1あたりのportsツリーでビルドしてJAIL環境で動かせば良いと思います.
本体でやると依存関係のライブラリのバージョン競合とか有ったりすると嵌まるので.
ちょっと前にpython27排除の関係で消えるゲームについて話題になったことを思い出して.
13-BETA3上の12.2RのJAIL環境にQ2のportsツリーでビルド&インストールしてみたけどできましたよ.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 00:50:56.43
RC1はBETA4になりますた.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 01:05:22.65
あらら.
BETA3-p1とか出ちゃってたしなあ.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 07:19:50.61
NBSDの方がBSDらしい()
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 11:43:31.01
% uname -srm
FreeBSD 13.0-BETA4 amd64
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 20:34:53.54
はやく13でないかな.
新規インストールするためにSSDも新調したけどまだ待たなきゃならないのかな?
買ってから半年経っちゃうよ.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/26(金) 21:27:31.87
BETA4使ったらバチでも当たるのか?
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/27(土) 02:09:18.72
毎週パッチを当てなきゃならなくなるしなあ.
それに人柱にはなりたくないし.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/27(土) 03:39:49.52
人柱も案外楽しいのに.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/27(土) 07:36:14.47
currentで待機してろ.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/27(土) 13:38:38.70
>>185
どもです. jail使ったことないので勉強してみます.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/27(土) 22:05:02.19
>>194
この間危うくcurrentにするところだった.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/28(日) 01:31:42.76
12.2から13-stableにするのにbuildworld
installworldしたらバイナリが動かなくなっちまって一回入れ直ししたんだけど13-BETA4じゃ再現しないな.
普通に互換性ある, 何だったんだろ.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/02/28(日) 05:22:58.00
>>197
カーネルビルドに失敗した.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/01(月) 00:48:55.55
>>198
いや本来は.
buildeorld
buildkernel インストール.
installworld
が標準手順だろ慎重にやるならinstallworldをシングルユーザでやる.
これのうちkernelのインストールをすっ飛ばしたら詰んだという話なんだ.
ソースがアップデートされているのは確かにそうなんだが1週間程度で再現しなくなった. 他に何かミスった可能性はあるがよくわからん.
まあ大した話じゃない.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 03:26:47.79
BETA5「お・待・た・せ(ハート)」
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 06:01:48.56
Rename stable/13 to -STABLE now that releng/13.0 has branched
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 11:38:14.76
% uname -srmv
FreeBSD 13.0-RC1 FreeBSD 13.0-RC1 #5 releng/13.0-n244639-60e8939aa85: FriMar 5
10:07:39 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC amd64
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 14:46:17.64
FreeBSDのバージョンレベルは sys/conf/newvers.sh で定義されていて.
以前は svnweb.FreeBSD.org で見れたけど今は git に移行したので.
cgit.freebsd.org で見れる.
https://cgit.freebsd.org/src/diff/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
https://cgit.freebsd.org/src/log/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 20:30:58.62
なんだかんだ言っても便利よねgithub
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/05(金) 23:50:40.96
>>202
早く13.0-RELEASEが出るといいな.
12に比べたパフォーマンスがかなり上がって.
るんでしょ?
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/06(土) 00:26:16.73
>>205
ALPHA1の頃はpage faultで頻繁に再起動かかってたけど.
今は全く出なくなった.
自分でベンチマークして比較等はあまり興味は無いけど.
串とかdhcpdとかやらせてて以前よりモッサリした感じが無くなった様な希ガス.
ZFSのzstd透過圧縮は個人的に嬉しい機能追加.
自分からはそんな感じで.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/06(土) 20:56:25.19
>>205
P-Stateが利用できるようになったらしい.
まあRyzen使ってる俺には関係ないみたいだけど.
早く対応して欲しい.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/06(土) 21:00:22.02
13でpicobsdがあぼーんしたようだ.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/08(月) 07:58:02.35
>>205
Phoronixの記事.
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=FreeBSD-13.0-RC1-Released
INTELのCPUではパフォーマンスがアップしてる.
>>208
picobsdが削除されたのは2019年の話.
https://cgit.freebsd.org/src/commit/release?id=6d180b1360b19930587764af836c009419cc3365
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 12:40:50.72
>>209
Pentium Pro(i686)クラス以上が必要になったのか.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 14:02:15.84
586互換CPUで使ってきたが, とうとうNetBSDに移行する時が来たようだ.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 17:41:02.84
Cyrix 5x86か.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 18:43:39.60
VIA C3の可能性.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 20:19:52.04
Cyrix 5x86は486互換で586と名乗るにはちょっと辛い.
互換機の安いのって, 怖いもの見たさのお金のある人しか買わなかったと思うんだけど.
今思えばIntelは当時もチートベンチ使って宣伝してたかもしれないね.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 20:52:46.36
>>212-213
Vortex86DXです.
>>214
486の頃は金がない人こそCyrixのアクセラレータ積んだもの.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 21:57:43.04
Vortex86はともかくC3C7はそれなりに数が出てたし.
うちでも最後のC7オンボNano-ITXマザーだけは辛うじていつでも動ける状態だわ.
(電源のコンデンサさえイカれてなければ)
けどいい加減そろそろLinux含めてダメかもなぁ.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/09(火) 22:58:03.45
Gentooは486で動いたようだ(2018)けど, FreeBSDでいえばpackagesがなくてportsだけの世界.
https://linux.srad.jp/story/18/01/10/0623202/
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 00:07:40.64
Overdrive Processerと言って486(33MHz)から486DX4(100MHz)に換装して3倍の性能になるんだから,
その当時はこんな楽しいことはなかった.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 00:26:58.65
金がある人はIntelのODP
金がない人はCyrixやAMDのアクセラレータだった.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 00:41:55.74
>>213
昨年の正月にとったログを見る限りVIA C3は686 classってなってるよ.
---<<BOOT>>---
Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on
LLVM8.0.1)
VT(vga): resolution 640x480
CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
Features=0x803035<FPU, DE, TSC, MSR, MTRR, PGE, MMX>
AMD Features=0x80000000<3DNow!>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 217001984 (206 MB)
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 03:27:23.71
C3はC3でもコア違いがいっぱいあってNehemiah以前のC3はcmovとか一部動かんでよ.
だから俺はC7以前のは処分しちまったい.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 09:56:00.20
C3 (Samuel 2)はcmovがなくて実質586 classなんじゃなかったっけ.
Featuresで上手いこと判定してんのかな?昔過ぎて忘れたわ.
かくいう自分もC3で6.0R動かしてたな. 1GbEがまともに捌けなくて処分しちゃったけど.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 10:03:24.67
C3のモッサリさは・・・.
低消費電力, ファンレスは可能は.
魅力的だったんだけど・・・.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 20:24:10.75
むしろファンレススピンドルレスにしか魅力がないとも言えr(自粛.
電源以外のパーツ(ACアダプタのみ, DC-DCは個体コン)に.
アルミ電解使ってないのを選んだ面々は未だに動かせる状態だろうし.
SSDもSDカードも安くなったし劣化ラズパイと考えればいいおもちゃ.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 21:37:07.89
CMOV対応は.
C3 Nehemiah
Geode NSのGX2以降, AMD全部.
Vortex86 DX3, EX2
のはずだがうちのNS Geode GX1はCMOVフラグ立ってる.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 21:59:31.13
「OLD CPU を語れ」のスレはここですか.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 22:08:14.83
年寄りはこんな脱線が楽しいんだよ.
ありがとう, 211
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/10(水) 22:40:35.68
13から液晶の輝度調整できるようになったのか. 微妙に嬉しい機能だわ.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 02:40:32.62
cmovが動いてもmmx辺りでどこかしら抜けてたりその逆だったりとか.
色々と混沌としてたから, **対応とかあんましアテにならなかった.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 06:02:00.43
github はゴミ.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 14:33:06.85
>>229
CMOVはあるがNOPLがなかったりね.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 16:50:23.98
だからこそi386の存在はその手の人々にとっては有難かった.
けどもうVortex86もC3もそろそろいい加減お役御免だろう.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 17:56:14.82
wikipedia日本語で調べたけど, 面白いし, みんなさんみたいなハイスキルの人しか使っちゃ駄目なやつだ.
i586上で動く浮動小数点演算命令を使用しないコードはほぼ全てVortex86上で動作する.
Vortex86DX以降ではi586用のコードは全て動作する事になっているが,実際には一部のあまり使われないコードが動作しない.
一部のLinuxカーネルは(ビルド時のオプションを指定することで)FPUのないCPU上でFPUをエミュレートすることができる.これにより,
Linux上で動くプログラムであれば, 浮動小数点演算命令を使用する物であっても全てのVortex86上で動作させることができるが,その実行速度は遅い.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/11(木) 18:06:02.86
>>232
C3はともかくVortex86シリーズはまだ現役で売ってるよ. 組み込み向け.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 00:01:56.58
あ・・・ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『Xとvtを切り替えてXがフリーズしやがったからXをssh経由でkillしたあとに.
syncしたらいつのまにかFreeBSDのブートローダーが起動していた』
な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが.
おれも何をされたのかわからなかった・・・.
頭がどうにかなりそうだった・・・.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 08:42:30.88
カーネルパニック?
235のパニック?
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 14:02:01.17
update to 13.0-RC2
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 23:34:15.71
一昨日, 13RC1を入れたノートPCを子供に渡して・・今見たらうぶんつに変わっていた・・・.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 23:51:52.98
まったく今時の若い者は・・・と言いたいけど.
自分でOSの入れ替えできるだけ有望株だと思うよ.
俺が若い頃はDOSのエロゲをインストロールするくらいだったし.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/12(金) 23:56:43.24
headのuefi-edk2-bhyveをビルドしようとしたら・・・gcc10がビルドされてる.
というかportsをあれこてビルドしてるとgccの各種バージョンもビルドされるとか.
言語の互換性ってどうなってるんだ・・・.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/13(土) 06:57:14.81
そういう無駄なことはBSD野郎はスゲー上手.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/13(土) 23:03:57.66
xrdpのGPUアクセラレート用にGT710を挿したのだけどうまく動かないので.
13のbhyveでGPU passthruしてみようとしたがD26209を当ててもデバイスは見えるがドライバが動かん.
モニタレスのせいだと思うが試せない.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/13(土) 23:36:49.44
xrdpxorgのみかvncの画面の画像を飛ばすかどうかはともかくとして,
セッションの裏側のvfbにXサーバとして繋いで(繋いでもらって?)
xrdpかvncがRDPクライアントに飛ばす用の画像を描画する時って.
GPUのアクセラレーション効くのかね?
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/13(土) 23:40:04.95
すまん, vfb使うとしたらxrdpかvncがxvfb辺り使うんだったか.
としたらxvfbを使うとしたらxvfb内で抱え込んでる画像の描画に.
GPUのアクセラレーションが効くかどうか, になるのかね?興味ある.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/14(日) 04:13:16.18
>>242
そのパッチはIntel GPU専用だけどその認識はOK?
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/14(日) 18:43:05.49
>>245
パッチはBARsのassertで起動出来ない対策が目的.
ROM問題があるからどう足搔いてもWindow7は無理っぽく.
FreeBSDとDebianで試す用意をしてる.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/14(日) 22:18:02.39
sndioからpulseaudioに転送できれば良いんだが手段が見つからない.
xrdpとx11vncのためにpulseaudioが使えるように入れ替えてるけど.
# du -hs /usr/ports/www/chromium
12G /usr/ports/www/chromium
これはシャレにならない. buildworldより重い.
HDDだからまだ良いけどSSDだったらCPUの冷却でファンが全速になる.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/14(日) 23:16:59.24
12Gくらいならtmpfsに乗せられる時代になってしまったな.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 04:08:22.70
gt710をnvidia-driverでxorgに読ませてx11vncでwindows10から覗くときに.
glxinfoが.
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.4
glxgearsが5000くらい, 効いている, かな・・・?
ただし, このconfigを追加したらxrdpからは表示できない.
こんなんで通るなら苦労はしないって事か.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 09:55:01.01
GT710で使ってますがnvidia-driverでスプラッシュ画面が出ません.
GNOME3からcompiz-fusion起動すると落ちます.
知恵悲すい.
12.2R
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 11:09:57.74
結局nvidia-driverはxrdpで動かすの無理, と結論したので.
pkgでxinitとtwmをいれてnvidiaの設定入れた/etc/X11/xorg-nvidia.confを作って.
~/に.xserverrcと.xinitrcと.x11vncを作ってVNCで参照できるようにした.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 19:30:37.96
12.2R + mate だけど, firefox 86.0.1 で compiz が頻繁にクラッシュするなぁ.
メモリ2GBのバックアップ note pc だからかも知れんが.
それにしても firefox はメモリ食い過ぎだろって思う.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 19:46:21.39
ちなみに compiz はUSE_EMERALDをnoにした compiz-manager で起動している. これを Startup
applicationsに登録して.
うちのマシン(全部古いThinkpad)では, compiz なしだと, ウィンドウの移動に中身の描画が着いて来れなくて非常に不快 .
compiz使ってようやく快適になる.
皆さんの所の最近のマシンでは compize なくても快適なのですか?前から気になってます.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 20:00:06.41
ファンシーな効果とか要らなくて, とにかく描画の快適化の為に compiz が欠かせないのです. 今時のマシンではそんな問題はないんですかね.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 20:30:20.95
俺はKDE使ってるのでcompizの代わりにkwinがコンポジットマネージャしてる.
目立つ視覚効果は透過ウィンドウと最大化・最小化くらいかな.
だけど画面の激しい書き換えはスキャンラインによる横方向のズレが気になることがある.
これってwaylandになれば改善されるのかな?
だけどログインマネージャ(sddm)で"KDE Plasma (wayland)"を選択するとすぐにログインマネージャに戻ってきて使えないんだよな.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 21:10:08.26
IvyBridge i3 3110M ノート(最近のマシンと言う質問に回答出来ず)
メモリ8ギガ.
DEはMATE
標準のmarcoでも通常時は支障なしも気持ちもたつく感じがする.
やはりcompizは快適.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/15(月) 22:59:08.08
>>252
Firefoxじゃなくて広告がメモリ食う.
アドオンの可能性もある.
取り敢えず広告ブロックしてみればいい.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/16(火) 01:28:45.62
GTX960を昔から使っているけど, MATEだけで描画にもたつきはないな.
その間にCPUは3770K -> 3950X -> 5950X と変えているけど.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/16(火) 15:53:08.05
>>257
簡単に出来ます?やり方を教えて欲しいです.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/16(火) 17:35:49.55
xorgとgt710とndivia-driverでglxgearsとvlcがgt710に負荷を掛けてるのが確認できた.
xorg(:0), x11vnc, tigervnc, xrdp(:10), ssh, rd(w10)で負荷が軽い.
が, リモートではOpenGLが動かないようだ. glxinfoも通らないので:0でしか使え無い.
nvidia以外でファンレスかつロープロファイルのカードなんてなかなか無いから.
ffmpegのハードウェアオフロードが出来るか試したら終わりにしよう.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/16(火) 18:47:35.34
>>259
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part120
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1608732243/
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/16(火) 19:15:58.84
>>260
面白い投稿だったのに.
残念です.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/17(水) 00:36:59.82
>>260
乙, xorgxrdpかどうかはわからんけどその記述だとディスプレイ:10だろうから.
少なくともGT710でxvfbの類だとアクセラレートはしてくれても.
OpenGLとかまでは完全に対応してくれないかも知れないってとこか.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/17(水) 10:09:04.97
そういえば環境を書いてなかった.
サーバー.
MB:X10DRH
CPU:E5-2630v3
MEM:128GB
GPU:nVidia GT710
OS: FreeBSD 13-RC2, Debian buster (bhyve)
DISPLAY=:0はnvidia-driver, DISPLAY=:10はxorgxrdp
クライアント.
CPU:i5-9500 MEM:32GB
Windows10, RLogin 2.25.2, RealVNC 4.1.3, VNCViewer for Google
回線.
NGN折り返し, UP300M, DL90M
リモートからサーバーへは同じサーバーのbhyveで動くDebianのsshd経由で多段SSHポートフォワード.
$ pkg info
nvidia-driver-460.56 NVidia graphics card binary drivers for hardware
OpenGLrendering
tigervnc-viewer-1.11.0 TigerVNC Viewer
vlc-3.0.11_9, 4 Qt based multimedia player and streaming server
x11vnc-0.9.16_2 VNC server for use with real X displays
xinit-1.4.1, 1 X Window System initializer
xorg-server-1.20.9_3, 1 X.Org X server and related programs
xorgxrdp-0.2.15 X.Org driver enabling use through an RDP session with xrdp
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/17(水) 10:41:06.25
あくまで私の環境で, なので参考程度に.
テストはVLCでmp4動画を再生した時の負荷をtopで眺める.
接続は三種類. すべて多段SSHポートフォワード.
1.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続.
2.Windows10からVNCでx11vnc(:0)に接続.
3.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続しtigervncでx11vnc(:0)に接続(つまり2を1でやる)
何れの場合でもXorgの負荷は高くても20%程度.
1.xrdp
[xrdp:100%, vlc:100%up]
かなりスムーズな表示. コマ落ちは感じられない.
タスクマネージャーでのビットレートが50Mbps前後.
再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない.
2.x11vnc
[x11vnc:80, vlc:40]
かなりコマ落ち. タスクマネージャーでのビットレートが30Mbps前後.
操作に問題はなし.
3.xrdp + x11vnc
[xrdp:100%, vlc:40%, x11vnc:40%, vncviewer:20]
コマ落ち. タスクマネージャーでのビットレートが40Mbps前後.
再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない.
vlcの負荷はフレームレートに応じてと思われるのでxrdpでの再生が一番優秀.
代わりにxrdpへの負荷も相応で場合によっては操作不能になる. ただし1~3を全部同時にやっても操作はできた.
多分ローカルネットで直接つなぐと操作できなくなるくらいの負荷がかかると思われる.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/18(木) 07:37:52.62
こう言う書き込みばかりで埋め尽くされていたら荒らしも付け入るスキが無いな.
有り難い.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/18(木) 12:45:39.68
だめ. お手上げ. コード書いてデバッグしないと判らん.
$ env DISPLAY=hoge:0 glxgears
XIO: fatal IO error 22 (Invalid argument) on X server "hoge:0"
after 27 requests (27 known processed) with 0 events remaining.
これサーバー上で:0ならLD_PRELOAD=libGL-NVIDIA.soで動くし.
LD_PRELOAD=libGL.soならhoge:0でも動く.
間接GLXが死んでるわけじゃ無いんだがnvidia-driverだと機能しない.
ドキュメント読んでオプション付けてログからすると効いてる筈なんだが.
VurtualGLだったか, アレならいけるかもしれんけど・・・.
しゃーない, 13が正式リリースしたらもう一度試すことにしよう.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/18(木) 12:56:56.91
待ってますよ.
応援してます.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 07:53:20.52
13-RC2
今朝けっこうな量のパッチが投下されたとのメールあり.
RC3の予感.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 08:11:47.62
>>269
すこし前にas needed マークが外れた.
build されるのは確実.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 08:22:55.09
>>270
情報thx
帰ったら上書きworldしよ.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 09:31:46.30
>>271
それどころか, 来週RC4あるかも.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 09:40:34.66
>>272
情報thx
そしたら来週上書きworldしよ.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 09:44:50.73
RC3ニナッタヨー.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 11:50:57.33
FreeBSD 13.0-RC3 #8 releng/13.0-n244696-8f731a397ad4: Fri Mar 19 10:44:26JST
2021 amd64
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 18:09:03.07
12.2R で compiz がクラッシュする件, Firefox は関係ないかも.
デスクトップのアイコン, 例えば hoge.png のダブルクリックで100%の再現性でクラッシュする.
うーむ. うちの古マシンだけなら, あるいは 13R でないなら良いんだが. . .
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 19:06:10.59
compiz と言えば ccsm 復活してくれないかなあ.
Python3版で.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 20:18:54.97
ccsm は mate にはあるよ. 何版か知らないけど.
cimpiz クラッシュするから, 直るまで picom にしておこう.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/19(金) 21:39:22.66
>>278
compizconfig-backend-gconf というやつはあるみたいですね.
gconf-editor でいじるやつ.
狙い通りにいかない時があったり, いまいち直感的じゃないので使うのを止めてしまいました.
で, 何とか楽して設定いじれないかと思いついたのがLinuxのccsm(GUIダイアログのやつ)で設定作ってFreeBSDへまるっと移植する手法.
おかげでデフォのいらないアニメーション等を狙い通りに退治するのが楽になりました.
280 :256:2021/03/19(金) 21:53:20.95
>>278
13.0-RC3
環境は >256 の通りです.
通常のXセッションならCPUフル稼働時でも描画スムーズで滅多にクラッシュしません.
https://i.imgur.com/F8YbmVk.png
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/20(土) 19:11:05.24
>>280
これは何ていうコマンド?
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/20(土) 19:22:45.23
>>281
bsdinfo だね.
283 :256:2021/03/20(土) 20:19:32.47
>>281
282さんの言う通りのものです.
より詳細な情報を出力されたいなら screenfetch や neofetch の方がいいですね.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/20(土) 22:27:49.74
>>280
13 では compiz 問題ない見たいですね. リリース出たら入れて見よう.
NotePCですね. デュアルブートしてますか?
これまでいつも入って来たWinを残して領域縮めてのデュアルブートにしてますが,
UEFI での経験がなくて, 次に買う note で出来るか不安.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/20(土) 22:48:55.87
>>284
私の私用ノートPCなんですが, まだストレージ部分の蓋が外せるタイプでして.
元のWindowsストレージは使う時だけ換装しております.
WindowsとFreeBSDのefiは私のノートPCでは.
設定なしで認識するので便利ですね.
で, FreeBSDのSSDはと言うと,
パーティションタイプ: GPT
Debian: ada0p2
FreeBSD: ada0p4 みたいな感じにしてます.
Debianを使いたい時はFreeBSDから efibootmgr で設定して.
grubでブート出来る様にしてます.
FreeBSDのuefiブート, デスクトップマシンでうまくいかなかった時があったので.
その際はこちらを参考にさせて頂きました.
ASRock マザボにて, FreeBSD11をUEFI Bootさせる - 有効な無駄知識を・・・?
https://blog.goo.ne.jp/low-electric-mouse/e/560216e4556ba928dd78246fef7d1339
286 :256=285:2021/03/20(土) 22:58:17.39
>>284
compizに関してはアバウトな話になってしまいますが,
「そう言えば12.2Rの時たまにクラッシュしてたけど殆どしなくなったな」と言う印象です.
287 :281:2021/03/21(日) 07:36:34.33
>>282
ありがとう. さっそくインストールした.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/22(月) 01:35:41.46
今のFreeBSDのドライバが少なすぎて今時のノートPCにそのままインストール出来ないケースが多くて悲しい.
仮想環境に入れれば安定して使えるけれどもおもろないねん.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/22(月) 06:51:39.44
そう言えばおじいちゃんPCばかりかき集めてたから気にも止めなかったんだが.
どの位新しいマシンに対応出来るものなのだろうか.
例えばグラフィック関係 gpu-firmware-kmod も新しいやつが出た様だが.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 07:14:25.20
>>273
今週はRC4って, 発表されたな.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 07:26:43.82
円球面.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 08:03:43.07
>>290
今確認した.
一報thx 明後日直帰して上書きworldしよ.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 15:25:10.62
Intel Iris Xe ってもう対応してるかな?
新年度に X1 nano を注文しようかと思っているので気になる. ゲームとか無関係なんで vesa でも良いんだが, やっぱ悲しいし.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 16:23:12.59
FreeBSD 13 で drm-devel-kmod なら動くと思う.
https://forums.freebsd.org/threads/drm-kmod-help-completing-the-compatibility-matrix-intel-gpus-vs-freebsd-versions.79362/
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/24(水) 16:41:42.83
良いニュースだ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/25(木) 07:19:19.04
来週はRC5かな.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/25(木) 08:23:19.41
いつまでRC出しとんねん.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/25(木) 10:29:08.22
入れた結果起動しないとか zfs 飛んだとかよりはずっとまし.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/25(木) 19:14:17.13
Golden weakまでにはリリースどころかエラッタとp1くらい出るんだろうからそれまで12.2を使う.
といいつつラズパイ4とbhyveで試しておくけど.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/25(木) 20:18:29.49
弱点満載のリリースか?
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 00:33:29.16
Golden weak point
黄金の弱点.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 08:47:15.87
RC3-p1 とな.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 10:11:31.98
またOpenSSLか・・・.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 16:12:20.72
RC4遅れるかもってメーリングリストに流れたけど, いつもの週ならそろそろ来るsnapshotも来ないんだよな.
何か異変が起こってるのかも.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 16:18:17.23
Coreを代表して, 13.0RC4が遅れる可能性があることをお知らせしたいと思います. グレンは緊急事態に対応する必要があり,
数日間応答できないか,応答が遅い可能性があります. それでも, リクエストや質問をre @にメールで送信することをお勧めします. 緊急の場合は,
必要に応じてcore@に送信できます.
と, 機械翻訳してみた.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 16:21:18.02
日本語で.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 17:53:20.42
メールを素直に読めば, グレンさんに本業かプライベートで緊急事態が起こって休むので, RC4に関する意思決定が遅れるけど,
システムやソースに問題は無いから安心してちょっと待っててね.って読めるけど.
ソレじゃsnapshotは打てるわけで.
システムやソースで何かやらかしたんじゃ無いかって思える.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 18:02:32.40
例えば, リリースビルドを間違って始めちゃったとか.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/26(金) 19:36:13.44
流行りの中華熱鴨.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/27(土) 04:33:28.76
RC3で何か問題有ったっけ?
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/27(土) 07:44:53.92
>>310
ごく最近のOpenSSLの脆弱性以外は正直よく分かんない.
昨日新たにpfctlの修正が入ったみたいだけどpf使って無いし.
普通にRC3-p1実機x2に投入してるが.
日常用途に使ってるぶんには致命的な欠陥には遭遇していない.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/27(土) 11:28:00.17
>>310
FreeBSD Kernel での WireGuard サポート 停止.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/27(土) 16:52:46.56
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2021-March/057082.html
これと,
https://arstechnica.com/gadgets/2021/03/buffer-overruns-license-violations-and-bad-code-freebsd-13s-close-call/
これあたり参照かな >>310
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/27(土) 17:09:19.47
2008年に逮捕されたまで読んだ.
MITライセンスなRuby on Railsもついこの間サードパーティーライブラリのライセンス不備が発覚して一撃食らってるし.
GPLは爆弾やな.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/28(日) 23:21:03.74
結局, 今日までsnapshotもRC4も来なかったな.
次の金曜日には来るかな?
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/29(月) 09:39:39.97
やっとRC4来たね.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/29(月) 10:12:47.28
WireGuard組み込みカーネルでパネェVPN性能が出たぜ!
からのライセンス違反と低品質なコードが発覚か・・・.
OSSの十分な目玉問題は根深いっすな.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/30(火) 01:57:18.71
ぴえん.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/30(火) 18:47:52.04
ディスク消去ツールwipe-outの作者もおまえらの仲間なんやろ?
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/31(水) 12:22:16.19
ports も Git へ.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/31(水) 20:12:44.47
次はサブモジュールに分化かな?
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/31(水) 20:22:54.43
一応, 今週末はリリースビルド開始予定にはなってるけど, どうだろね.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/03/31(水) 22:58:52.63
出すぞ!出すぞ!
今週 中に出すぞ!
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 00:56:51.23
Release schedule is updated
RC5 builds begin 02 April2021
RELEASE builds begin 9 April 2021
RELEASE announcement 13 April 2021
急いでリリースしないほうがいいと思うし妥当なところだろうね.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 02:08:00.31
RC14
ぐらいまでいきそうw
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 08:00:48.45
>>324
>>297
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 08:09:17.56
>>324
そろそろSTABLEに来てるパッチが.
いくつか降臨する頃かな.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 08:39:32.65
>>324
思ったより少ないな.
まあこんなもんか.
https://i.imgur.com/nZ0fzVA.png
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 11:37:21.08
[ports] Revision 569609
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&;revision=569609
Mark the repository as being converted to Git.
This is the last Subversion commit to ports.
Sponsored by: The FreeBSD Foundation
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/01(木) 12:23:44.54
13.xではi386がTier-2へ, Tier-1はamd64のみ.
64bit RISC-VがTier-3からTier-2へ.
Tier-3は該当なしになった.
Tier-2だったsparc64は遂にTier-4
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 08:26:55.13
>>330
https://www.freebsd.org/ja/platforms/
これっすね.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 08:52:39.78
>>331
32-bit PowerPC with SPEってCELLの事だと思うけど, CELL自体は64bitなんだよね.
PS3も最初OSもゲームも64bitモードで動いていた時期が有った.
わりと発売に近い時期に32bitモードに変更された.
これ豆知識な.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 11:42:36.27
まだgitの方にports出てこないな. 履歴が多いから変換に時間掛かってるのやろか・・.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 12:54:43.49
Time (UTC) Who What
Status
Mar 31st 3:00 lwhsu Make a final sentinel commitin svn (済)
Mar 31st 3:01 lwhsu Disable write access to Subversion (済)
Mar 31st 3:02 lwhsu Snapshot the Subversion repofilesystem (済)
Apr 1st 10:00 uqs Start final run ofSubversion-Git conversion
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final resultin convertor
Apr 3rd Enable push access to Git (expected case)
Apr 6th lwhsu Enablepush access to Git (worst-case)
lwhsu Push "Welcome to Git" commit
portmgr 2021Q2 quarterly branch created
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 13:54:14.73
>>333
まあRC5でもビルドしながらマターリ待ちませう.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 19:39:42.39
12.2環境でまだopenssl-1.1.1kが降りてこないんだが.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/02(金) 20:12:29.05
stable/12 は 1.1.1k が merge 済み.
releng/12.2 は当該パッチが適用済み(12.2-RELEASE-p5)
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 03:22:44.71
13のroutedになんか変更入ってるっぽい. RTX1200のRIPを受けるとログにエラーが残る. たどってみたけど, なんかよくわからん.
write(rt_sock) RTM_ADDでInvalid argumentとか言ってるけど12だとこんなエラーなかったはずなんだけどな.
サーバー上のwiresharkで拾ってみたけどやっぱりよくわからない.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 03:44:25.02
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
13R でこれの対処が入ってると良いなぁ.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 07:32:46.29
>>334
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final result in convertor (済)
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 12:58:07.14
>>337
あ, そうなんだ. がしかし.
% freebsd-version -kru
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p5
リブート掛けたんだけど.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 13:25:31.92
>>341
がしかし今し方1.1.1k, 1が降りてきたw
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 19:26:38.23
>>317
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい.
どうせ後バレするのになあ.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 20:07:59.81
日本第1FTPミラー ftp.jp.freebsd.org がDNS引けないのだが, オレ環だけ?
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/03(土) 20:26:34.86
CNAMEの ftp.lab.bbtower.net が応答しないな.
普通に障害ぽい.
346 :344:2021/04/04(日) 07:55:05.66
>>345 thx
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 07:58:38.96
スゲーいよいよ時代がBSDに追い付くかーと思ったら劣化志賀が現れたって訳か.
股間が熱くなるな.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 09:03:02.77
いるとしたらだいぶ前から潜伏しているだろうな.
別名が32bit厨だったり, このスレでOpenBSD推したり, ウブなんとかでハカーごっこ等と罵ったり.
証拠は無い.
だが完全否定出来る根拠も無い.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 14:25:45.24
>>317
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい.
どうせ後バレするのになあ.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 14:27:34.72
なんかキャッシュで連投してしまった.
コード監査ってPJ内部ではやってないの?
大きな会社だと知財部なんかが管理してると思うんだけど.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 19:08:51.69
OS無しの古いCore i5ノートを貰ったので12.2Rをインストール.
デスクトップ環境までインストールしたけれども昔に比べて楽になったとはいえまだまだ結構メンドイ.
TrueOS何故無くしたし.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 19:14:36.92
mateのシステムモニターのシステム情報のカーネルバージョンの所にビルドしたマシン情報まで追加されて横長過ぎて草生える. ウィンドウの横幅縮められないし.
直そうと思ってモニターのソース見たらuname()を単純に呼んでいるだけのようだがそのuname()が13.0で変わったのか,
ビルドしたマシン名まで一緒に出て来ているという変態仕様になってしまった.
同じくcajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで, 上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ.
12系では大丈夫なのに.
dconfエディタに設定項目無いかと見たがワカンネ. しかもdconfエディタ上でも.
ホイール動かすとあちこちジャンプするから, cajaじゃなくてシステム上の問題だな.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 19:32:52.08
>>352
> cajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで, 上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ.
13.0-RC5
MATE(pkgで入れたやつ)
なんだろ ならないけどなあ.
システムモニタの件は同意 変態杉.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 20:33:12.74
>>351
FuryBSDというものがある.
PC-BSD/TrueOSの開発者だった人が立ち上げて[検閲により表示できません]となったディストリだよ.
超オススメ(棒読み)
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 21:14:41.64
>>351
つ GhostBSD(TrueOSベース)
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/04(日) 23:28:32.51
さすがに, 今週末はリリースビルド開始されるよね?
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/05(月) 22:24:43.28
GhostBSD品質低くね?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/05(月) 22:26:39.14
gitにportsキタ--------!!
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/05(月) 22:59:45.32
ports - FreeBSD ports tree
https://cgit.freebsd.org/ports/
2021Q2が来たら早速cloneしよ.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/06(火) 15:21:06.60
キタ----------------!!
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/06(火) 16:06:36.49
first commit 来た.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/06(火) 23:48:16.02
Dan Langille
I'll work on configuring FreshPorts for the new git ports tree at about1600
UTC. Lunch time.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/07(水) 06:21:19.91
FreeBSDは盆栽.
ゆっくり育てて長く愛でる.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/07(水) 07:42:42.80
なんというわかり易い比喩表現.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/07(水) 09:15:03.61
2021Q2来たよ.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/07(水) 11:07:42.35
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:10.jail_mount
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:09.accept_filter
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:08.vm
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/08(木) 11:46:15.77
コアであるEd Masteによるとportsnapが利用できるようになるにはもう少し時間がかかるようだ.
Work is in progress to convert the portsnap build infrastructure to
git. The changes are just about ready for testing, but it will
probably be a couple of days yet before it is deployed.
しかし portsnap に未来はないので乗り換えるのも吉.
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2020-August/119098.html
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/08(木) 14:18:16.36
でも Handbook には portsnap しか書いてなくないか?
俺もずっとportsnap だからそれ以外のやり方わからない.
どこか qiita とかに解説ある?
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/08(木) 14:32:09.73
メーリングリストではports/net/gitup使えといわれてる.
かつてのcvsup, csupみたいな感じ.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/08(木) 16:03:02.27
Gitの基本的な使い方もわからないで(ry
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/08(木) 19:47:29.27
portsnapを拡張して裏側でgit(gitup?)を動かせばいいんじゃないかと.
そうすりゃ四半期ごとのブランチにも対応できるだろうし.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 04:52:54.89
それをやるのに少しかかるって事でしょ.
俺は待つよ. portsnapに慣れてるし他の方法を知らないしもう覚えられそうにないし・・・.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 05:54:12.24
そもそもportsnapって.
どうやってportsを同期してるのかご存知無さそう.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 09:19:26.50
Author: Glen Barber <gjb@FreeBSD.org>
Date: Thu Apr 8 20:14:30 2021 -0400
13.0: update to RELEASE
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 10:47:04.40
キタ------.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 12:27:39.62
>>374
ついにリリースか.
これでFreeBSDもフォーマンスが.
だいぶマシになるかな.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 12:44:22.72
>>376
なってくれませんとな.
% uname -v
FreeBSD 13.0-RELEASE #0 releng/13.0-n244733-ea31abc261f: Fri Apr 9 09:34:31JST
2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 14:53:52.43
期待のリリースバージョン.
ついカレントにしちゃったおかげで面倒な事になったけど.
これでバージョンそろえる必要のあるJAILをアップデートできる.
>>> Kernel(s) GENERIC built in 205 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> Kernel(s) GENERIC built in 189 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> World built in 1612 seconds, ncpu: 32, make -j32
現行のマシンだとどうなんだろうか.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/09(金) 19:22:40.35
キタ----------------!!
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 16:49:09.07
少し前にアナウンスがあったので.
FreeBSD/arm64 (AArch64) が FreeBSD 13 から Tier 1 に.
これで Tier 1 は amd64 と aarch64
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 16:56:47.14
ラズパイスレの連中が喜ぶな.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 19:43:29.50
ラズパイはストレージを何とかしない限り常用し辛い.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 20:06:57.24
NanoBSDで雑に運用したい.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 20:23:42.61
>>382
USB接続でも用が足りなくはないけど.
欲を言えばSATAくらいは欲しいよね.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 20:50:57.85
>>380
キタ----------------!!
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 22:49:39.53
結局Capsicumはユーザーの気付かない形で利用されているという事なの?
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/10(土) 22:54:58.72
13.0-RELEASE
システムストレージ:SATA3 SSD
dumpでシステムデータを退避後, メンテ用13.0自作USBメモリからnewfs
[下矢印]
restoreで元通りに書き戻す.
なんか妙にプログラムやDEの立ち上がりが良くなった.
同じ事を12.2のメディアで実施した時(つい最近)はそれ程でも無かったのに.
嘘じゃねえだよ.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/11(日) 13:49:58.34
メモリの少ないシステムで ports の更新に net/gitup を使うなら.
ports/packages と ports/distfiles は空にしておけだと.
もしくは git を使うか.
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2021-April/120806.html
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/11(日) 14:20:19.98
ignores を後で適用というのがまぬけなだけなので修正されるかもしれないが.
いずれにしても portsnap よりは使用メモリは増える.
あと portsnap は転送の効率化という利点があったがこれもなくなる.
どっちも今では気にする必要もないってことかね.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/12(月) 13:38:16.91
2021Q2のpng来たよ.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 02:40:59.44
キタ----------------!!
392 :390:2021/04/13(火) 03:50:17.14
pngとか書いてしまったw
略語としてなら間違ってはいないか.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 04:31:21.14
おお神よ!
パンチカードの束を床にぶちまける者とpkg ngをpngと略す愚か者を救い給え!
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 04:33:59.38
>>135
えー俺好きだけどなー.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 05:17:18.58
コアチームの Ed Maste による portsnap の状況報告.
Colin (cperciva) and I are making good progress on the portsnap build
infrastructure Git migration. I'll follow up when it is back in operation.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 07:19:41.49
リリース予定日になったけど, ほんとにリリースされるの?
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 07:42:33.68
Daemonを信じなさい.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 08:27:25.23
でもそのDaemonがフォークリフトで運ぼうとしているバージョンが.
https://www.freebsd.org/releases/
https://www.freebsd.org/gifs/releases.jpg
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 16:29:08.71
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/13.0/FreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-memstick.img
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/13.0/FreeBSD-13.0-RELEASE-i386-memstick.img
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 16:29:23.19
ヨシッ!
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 17:37:34.80
portsnap が更新されてるぞ.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 18:00:10.00
DELLのノートPCは作りが素直なのか, FreeBSDがすんなりインストール出来た(^_^)
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 18:13:19.80
>>398
2000や4.0って, 何を意味してるんだろう?
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 18:38:52.18
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 19:00:38.60
おめでとう.
お祝いついでに聞きたい.
FreeBSDでGFS2やVMFSみたくグローバルなロック機構を持つクラスタファイルシステムを使いたい場合はどうすればええんや・・・.
せっかくHASTみたいないいものがあるのに活かしきれない.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 20:02:14.77
>>403
https://www.freebsd.org/releases/4.0R/announce/
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 21:19:31.35
portsnap が更新できたと思ったら.
The ports directory ( /usr/ports ) does not seem to contain a ports tree
って言われて portmaster が動かん.
make install だと.
make: "/usr/share/mk/bsd.port.mk" line 32: Cannot open
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
make: Fatal errors encountered -- cannot continue
って言われる.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 21:36:10.72
>>405
この際だからいくつか調べたんだがどういう構成で何をしたいんだかさっぱり分からないので好きにしたら.
としか言えない.
NFSv4でいいのかも知れんしcephやMooseFSが良いのかも知れんし(HASTは無くてもいいのかもね)
VMFS使って仮想マシンに割り当てるのが正解かもしらんし.
FreeBSDなんか綺麗さっぱり忘れた方がいいのかも知らん.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 21:47:38.95
>>407
ports/Mk などが無いな.
Ed Maste が何も言ってないからまだ準備中なんだろ.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 21:57:59.75
>>407
なんかいまportsnapサーバがトラブっているんだか変.
fetchしたファイルがぶっ壊れているとかして/usr/portsがunlinkされたりしていない?
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 22:01:41.79
>>407
21-04-13 Tue 21:52:45
# portsnap auto
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 4 mirrors found.
Fetching snapshot tag from ipv4.aws.portsnap.freebsd.org...
done.
Fetching snapshot metadata... done.
Fetching snapshot generated at Tue Apr 13 09:29:08 JST 2021:
338d0da0ff87d35854564889da42ad9556937e0d3b8683 0% of 59 M
B 4420 Bps 03h53m
fetch: transfer interrupted
21-04-13 Tue 21:54:38
#
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 22:01:58.11
変なのはお前の頭.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 22:23:31.36
アップデートが大量なせいだかなんだか知らんけど.
さっきからsnapshot is corrupt.が出てる.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/13(火) 22:43:38.13
症状再現したぜ.
# ls -l /usr/ports/Mk
total 0
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 01:27:53.52
portshakerがエラるのでportsnapが廃止された影響だと思ってgitup使いよう改造しちゃったよ, ,
単なるトラブルなの?
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 17:30:09.10
DISPLAY=:0設定だけどnvidia-driverでローカルのXクライアントがGPUを使えるのが確認.
SSHにしろTCPにしろindirectはやっぱり機能しない. エラーメッセージからすると内部エラー的な理由っぽい.
いまのところxrdpで直接GPUを使うのはDRIの問題で無理のようだ.
次はxrdp+virtualGLできるか, かな. 素直にRadeon突っこんだ方が楽な気がしてきた.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 19:54:18.76
>>412
よくキチガイって言われるだろ.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 20:15:04.65
流れた頃に蒸し返す奴って何.
かまってちゃんなのか.
よほどくやしかったのか.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 20:15:26.84
portsnap できた.
けど, fetch 遅いな.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/14(水) 22:42:59.09
誰やねん?
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/15(木) 10:31:36.98
>>408
わざわざ調べてくれたのか, すまんね.
ストレージレイヤじゃなく複数のホストから同時にマウントできる.
ファイルシステムが使いたかったんだよね.
FreeBSDを忘れろで正解なのかもしれないけどちょっと残念な気持ちがある.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/15(木) 10:37:21.33
FreeBSD 13.0登場, カーネル内TLSに対応 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210414-1870960/
12.2 からの大きな変更のひとつ OpenZFS2.0 を何故か取り上げていない様だが.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/15(木) 19:36:38.32
freebsd-updateでメジャーバージョン上げる時に.
/etc/mail/aliases.db
も更新して欲しいなとちょっと思ったり思わなかったり.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/16(金) 03:01:36.97
やっと来たか.
1週間ほど何事も無ければ本番環境に入れるます.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/16(金) 08:12:48.46
1990年代前半のエリート「UNIX WorkstationでEmacsでプログラム書いてGCCでコンパイル, 論文書いてTeXで出力するんだ」
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/17(土) 17:06:43.01
それは1980年代の終わり頃だと思うのだが.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/17(土) 17:21:28.93
当時, 既にDOSでは統合開発環境あったからな. それからUNIXでIDEが一般化するまで30年かかった.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/17(土) 23:20:45.82
漂う加齢臭.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 01:35:09.06
DOS時代のIDEって今から思うとめっちゃ質素だったな.
今時のそれって何というかはち切れんばかりに膨れあがってわけ判らん.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 01:46:27.72
>>368
portsnap を git で置き換えるつもりなら.
別途 INDEX を生成する必要がある.
make -C /usr/ports index
または.
make -C /usr/ports fetchindex
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 18:52:46.24
DOS時代からIDEあるとないとじゃ開発されるアプリの品質が桁違いだよ.
UNIXでGUIがまともに動くようになったのはWindowsから遅れること20年後のことだからな.
まあ, viの低生産性のせいだよな.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:03:33.54
GUIについてWindowsを語るならまともと言えるのは3.0の1990年.
それから20年後なら2010年で馬鹿の戯言だな.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:07:07.04
つまり10年前のFreeBSDのGUIはまともに動いていたと言いたいわけだな.
キミの意見はよくわかった.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:09:52.17
UNIXのGUI=窓は開けるがそこから見える景色は昔ながらのCUI.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:14:21.35
まぁWindows3.0レベルにはまともに動いてたんじゃねーの?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:14:23.64
20年という数字を出した馬鹿がいるからな.
今を基準にするなら比較対象は Windows2000, WindowsME
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:20:07.64
いろいろと20年遅れの件.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:32:37.36
釣りなら車で海にでも行っといで.
この季節に釣れるカレイは子持ちで大物が多いそうだ.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:32:57.63
知ったかしようとしたらスルーしてもらえなくて逃亡した件.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:36:02.35
カレイのノッコミは秋ですよ, 知ったかさん.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:38:18.97
>>422
アナウンスされた事だけを書いてる事はわかった.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:39:42.62
IBMが莫大な額を投資したLinuxの恩恵であってあんたらのコードは足しか引っ張ってねーよ.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:41:28.59
>>440
失礼だな. ちゃんと調べてやったのに.
4月こそ堤防釣りに行こう!この季節に狙える魚種・釣り方とは? | TSURITABI
https://tsuritabi.com/april-fishing/
俺も春先のカレイってあまり聞いた事なかったし.
知ったかには違いないがなw
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:51:34.06
花見カレイ? 聞いたことないな. クリスマスカレイなら有名だけど.
だいたい4月に堤防で釣りとか無知騙す気満々じゃねーか.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 19:53:49.95
だってテキトーにあしらうネタを探しただけだし.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:02:57.77
Linuxユーザと違ってBSD使いはこういう嘘つきクズ野郎が多い.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:10:14.86
嘘を嘘と見抜けない人に(掲示板を使うのは)難しい.
釣れないのに記事にするとも思えないので嘘でもないだろうけどな.
ボウズ覚悟になるだろうが.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:14:36.79
プロバイダ系のホームページの大量閉鎖の後, こういうでかい写真貼り付けたでたらめな記事サイトが大量に作られた.
キュレーションサイトって言うんだっけ.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:20:09.20
それじゃもう少しだけ信憑性のありそうなサイト貼ってやるよ.
素晴らしき投釣りワールド|フィッシングコラム|釣り情報.
https://fishing.shimano.co.jp/information/?p=20589
流石にこのクラスになれば出鱈目は言わんだろ.
難しい釣りには違いないだろうがな.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:32:23.65
このクラスっておまえ投げ釣りって何か知ってんのか. 脳筋バリバリの釣りだぞ.
糞重いオモリを200m先までぶん投げる釣りだ. その辺の堤防じゃ危険だから投げ釣り禁止のところも多い.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 20:51:07.43
まあ単なるあしらいのネタだから.
それに「釣りに行っといで」とは言ったが「堤防に釣りしに行っといで」とは言っていない.
堤防でクッソ長い投げ竿使ってジェット天秤(投げ釣りと言えばこれってイメージ)ぶん投げるなんてアホでしょ.
俺は堤防だと根魚やシーバスのイメージが強いけど, 某所で座布団クラスのヒラメがビッタンビッタンいってた遠い昔の冬の思い出.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:04:31.42
20年君がレスを流そうとしてるとしか思えんな.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:12:49.58
あ, 続けたいんだその話.
どーぞどーぞ 俺は20年前と言ったら自分のパソコンすら持ってないので.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/431
431 名無しさん@お腹いっぱい. sage 2021/04/18(日) 18:52:46.24
DOS時代からIDEあるとないとじゃ開発されるアプリの品質が桁違いだよ.
UNIXでGUIがまともに動くようになったのはWindowsから遅れること20年後のことだからな.
まあ, viの低生産性のせいだよな.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:18:26.17
スレ違いの話をする人は頭がおかしいというのがよくわかる.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:25:15.50
454さんがスレ違いじゃない頭がおかしくない話をしてくれるそうです.
ではどうぞ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:30:49.65
堤防釣りに行こうのリンクを貼っといて堤防に釣りに行けとは言ってないとか.
ちょっと頭おかしいでおじいちゃん.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:33:34.15
なにいってるの? この板でもFreeBSDでGUI使ってる人なんていないと思うよ.
みんなWindowsかLinuxだよ.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:37:22.15
そもそものはじまりがこれね.
438 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]: 2021/04/18(日) 19:32:37.36
> 釣りなら車で海にでも行っといで.
> この季節に釣れるカレイは子持ちで大物が多いそうだ.
何がおかしいのかよくわからんが.
自分に都合のいい一部分だけ取り上げて頭おかしい呼ばわりする有名人いたよな.
それよりスレ違いじゃない頭がおかしくない話を頼むぜ 認知症のおじいちゃんよ.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:45:36.49
春カレイは子持ち <- ウソ. ノッコミは秋.
GUIは20年遅れてる <- ウソ. 未だに禄に動かないのでwineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 21:47:28.14
今の若いのはXeroxもSmalltalkも知らないんだな.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:01:31.90
>>459
そう. 君の見解は正しい.
はじめの堤防釣りサイトによれば,
「産卵にともなって沖にいたカレイが沿岸に押し寄せ, 平均サイズが大きいのが最大の特徴. 」
との事だが, これは間違い.
ちゃんとしたサイト(シマノのサイト)によれば,
「産卵で一服状態であったカレイが体力を回復するために, 再び活発にエサを採餌する期間が,
ちょうど桜の花が満開になる時期と重なるため, そういう名前がついたのでしょう. 」
との事. おかしいとは思ったが, まあどうでもいいよね.
それよりFreeBSDのGUIの話してよ. 「wineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル」なんて大嘘ついてないで.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:02:01.96
おじーちゃんもXeroxやsmalltalkを語れるほど知らないでしょう.
XeroxのGUIは現物すら見たことないだろうし, C++も普及が早かったから.
古典なsmalltalkでわざわざ開発なんてしてないでしょうな.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:07:02.01
> 「wineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル」なんて大嘘ついてないで.
ほんとマジこのレベルなんだよ. GUI使えてると相当低いレベルで真剣にそう思っている.
GUIアプリなんて開発したことないとしか思えない勘違い君.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:10:37.69
>>463
> 使えるレベル.
具体例よろしく.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:16:35.21
ウソついてました.
ボクにとってFreeBSDでGUIアプリは起動させることすら辿り着けません. 全く使えないレベルです.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:24:03.90
465の意訳.
「GUIなんかWindows並に動くのが当たり前にしとけやカス」
あっそ, としか.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:27:42.36
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな.
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか.
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ. 目指してないんだよ.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:29:55.24
もうサーバすらLinuxでいいや的な.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:34:26.91
常に時代に取り残された的な鬱憤を今ここで晴らそうしたいのは分かる.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:37:21.17
>>468
でも13.0で速くなったと聞くとBSD使わざるを得ない.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 22:42:39.32
現存するGUIは全てNeXTのパクリ.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 23:41:15.89
466の意訳.
「くやしいのう, くやしいのう」
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 23:46:45.48
20年経っても人柱的なGUI
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/18(日) 23:47:18.34
>>472
合ってんじゃんそれ.
「くやしいのうw」って.
悔しがってそうな奴に対する煽り文句じゃん.
君は実に優しい人だな.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 00:04:31.36
確定申告も済んだことだし, ムフフな動画でパンパンなHDDをリプレースがてら, 早いとこ13.0に移行したいもんだ.
でもまたcupsの設定で躓いたりすると面倒くせーなとも思う.
その辺を備忘録としてツイートしておいたのに, その古いツイートが検索でヒットしないし, あー気が重い.
もちろんFreeBSDは仕事で大活用してるけど, タダのネット通販なんだよね.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 00:20:56.87
>>475
つ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 00:54:20.63
Linuxはもうwaylandに移行してXはオワコンで禄に保守されないでしょうな.
また取り残されたわけです.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 01:39:36.86
FreeBDSDって何?
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 03:55:45.29
>>477
467 名無しさん@お腹いっぱい. sage 2021/04/18(日) 22:27:42.36
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな.
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか.
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ. 目指してないんだよ.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 05:16:07.44
老害.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 07:04:09.75
ほんとwindows は老害な.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 07:05:01.36
>>477
waylandを使ってるPCユーザはごく僅かじゃないかな.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 07:47:09.99
>>477
Wayland対応ってまだGNOMEとKDEだけじゃん.
KDEはまだ出来立てでDEごとクラッシュする事が少なくないし, GNOMEはお前嫌いだろ?
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 08:07:09.80
VirtualBoxのソースをFreeBSDでコンパイルして利用出来ますか?
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 08:09:34.26
>>477
あとswayとかあったか でもそれかなりニッチだよね.
なおswayならFreeBSDで動かない事も無いそうだ.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 08:12:42.10
>>484
% doas pkg install portmaster
% doas portmaster emulators/virtualbox-ose
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 08:19:49.97
開発環境がクソだからクラッシュするようなものをリリースしてしまうんです.
まともにテストやデバッギングができないからです. テストが面倒でユーザを人柱にしてるわけではありません.
仕方ないのです.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 08:33:43.09
10000以上の物理コアを最適に扱えるのフリーバスドだけだからこれ使うしかないのよ.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 12:47:11.54
vi+gcc+gdbなんていう開発環境で.
マルチスレッドやイベントドリブンのデバッグとか不可能に近い.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 14:16:14.87
最強デバッグツールはprintf
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 14:46:37.53
組み込みシステムではstdio.hは無い事が多いのでprintfは使えないんだなあ.
LinuxやFreeBSDはOSの教育用途として多大な貢献をしたけれども, IoT時代になってもUnix的なOSの発想から離れられない人を多く見かける.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 15:58:17.68
今時組込みって, あんたw.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 17:06:03.80
今どきのIoTこそLinuxとは切っても切れない関係じゃないかしら・・・.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:17:39.70
組み込みが何かすら知らない馬鹿がいる. マスホも組み込みの範疇だし.
そんな技術系素人がFreeBSDを使ってると思えないがBSDでGUIがまともに使える君ですか?
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:34:02.04
「BSDでXのセットアップも出来ないのに俺って物知り君」は.
スマホで正しい単語を打ち込む事すらままならない模様.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:37:08.28
まぁまだガラケーだし, キーボード人間だし.
携帯, スマホで日本語なんて入力する気なんてさらさらねーよ.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:44:08.61
その慣れてるはずの道具ですら.
正しい語句を打ち込むのに支障を来す模様.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:47:12.86
日本語入力もWindowsより20年遅れか・・・.
いやDOS時代からだから30年遅れか・・.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 18:48:05.71
IntelのGPUなのにドライバすらないあるよ.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 19:28:26.30
>>499
PowerVRは諦めましょう.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/19(月) 19:30:09.03
CGAで・・・.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 08:11:50.92
NVIDIAのドライバ, 460.73.01でも13.0には対応してないのか.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 08:55:44.18
俺ゲフォは持ってないしいらないからいいや.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 11:34:43.39
UM250に13.0インストールできたよ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 14:54:43.08
>>502
ずっとSTABLEで使っているけど, 使えなくなったことはないよ.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 15:14:08.93
>>494
この素人なにイキってんの?w
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 17:04:23.17
>>506
リアルで組み込みが何か知らなかったのか?
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 17:08:23.13
組み込みをいれれば普及しているが最後の牙城だったのに.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 17:42:52.88
>>506
むしろ>>492の方がイタイ気がw
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 17:58:13.57
JunosもFreeBSD
OneFSもFreeBSD
Nintendo SwitchもFreeBSD
プレステのOrbis OSもFreeBSD
etc.
個人がギャーギャー喚いてもライセンスの問題で.
FreeBSDに消えられると困る企業がある.
不人気とか古いとか知らん.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 18:34:42.05
最大のウリはBSDライセンスです.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 20:52:42.75
AppleもFreeBSD(Darwin coreが)
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 20:59:00.79
何故組み込みシステムではprintf関数が使えないのか.
理由は組み込み系にはCRT(stdout)やキーボード(stdin)といった標準I/Oが無いから.
昔ながらのベタなI/O直叩きをする.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 21:07:42.00
今時はPCにもCRTなんて無いだろw
そもそもstdin/stdoutはテレタイプだし.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 21:43:47.85
組み込みシステムでも標準入出力をデバッガに繋いでくれたりするよ.
516 :403:2021/04/20(火) 23:08:40.16
組込開発する時に最初に作るのがデバッグ用のprintfだろ.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/20(火) 23:24:18.09
>>516
まともにprintfを実装すると, 書式指定子の処理で.
大規模コードになるからなぁ・・・.
ましてや, 浮動小数点まで扱ったら・・・.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/21(水) 02:06:27.03
簡単な書式指定可でも2KBを超える.
これに加えてFreeBSDが使っている浮動小数点数の書式化を行うdtof関数は5KBくらい.
でも数百バイト(メガでもキロでもない)を切り詰めなきゃならないほどなら,
完全なprintfを実装しなくても問題ないけどね.
ブートローダの開発時ならビープ音を鳴らしてどこまで到達したかを確認したってNetBSDをX68kに移植した人が書いてたな.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/21(水) 07:01:36.84
>>517
なんで組込でデバッグ用なのにフルセットのprintfを作ろうとするんだよ・・・.
文字, 文字列, 10進, 16進表示ぐらいあればたいてい足りるだろ.
long longとか浮動小数点は必要なら追加すればいい.
例えばこんな感じ.
http://elm-chan.org/fsw/strf/xprintf_j.html
>>518
ビープ鳴らすのも大変(特にタイミングがシビアだと)だから特定ポートを叩いてオシロで見るとかもあったりする.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/21(水) 11:42:03.96
>>519
頓珍漢な事を書いてる自覚ある?
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/21(水) 11:46:19.97
>>520
当人じゃないけどどこが頓珍漢?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/21(水) 14:08:13.08
distrowatchのここ1ヶ月のページヒットランキング, FreeBSDは16位.
https://distrowatch.com/index.php?dataspan=4
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 07:39:20.45
定番アプリケーションはEmacs, LaTeX, GCC以外に何がありますか.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 07:56:19.99
これはわかりやすいvi系ユーザーに対する煽り.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 08:45:24.14
>>507
組込は知ってるけど,
そういう小さいのは中国に投げて.
終わりじゃね?
今時日本でやってる組込って.
Linuxベースのが多いんじゃね?
>>491の書き込みからして,
そんな高度な知識無さそうだしな.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 08:47:07.96
>>513
なんか, 加齢臭が半端ないなw
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 08:49:01.71
>>512
ユーザーランドがFreeBSDで,
カーネルはOSF/1に近いんじゃねぇの?
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 11:06:41.98
今時組込みとか組込は小さいから中国に投げてとかほんとこいつ何言ってんだろう.
全然分かってないじゃん.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 11:19:34.69
何も知らない知ったかゆとり君.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/22(木) 13:31:05.80
phoronixにFreeBSD 13のベンチマークがまだ来ない.
もしかしてDragonFlyBSD 6.0のリリースを待ってるのかな?
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 01:19:20.67
5日前からWindowsのHyper-Vに13-RELEASEインストールして日本語環境作りながらroot権限で遊んでたら.
何が起こったのか/etcフォルダのfstab とかrcとかファイル全部消してしまって起動しなくなっちゃった.
スナップショットやバックアップ作ってなくて.
2日間で4時間しか寝ずに慣れてないシングルユーザーモードで復旧「作業」したら.
なんとか元に戻すことができてようやく落ち着くことができた.
ApacheOpenOfficeとかのUIの日本語化に成功したりしてたのでOSのインストールからのやり直しよりも.
復旧「作業」の方が勉強になったので遊びでもシステムトラブルのいい経験になったわ.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 11:22:42.17
zfs: merge openzfs/zfs@3522f57b6 (master)
Notable upstream pull request merges:
#11742 When specifying raidz vdev name, parity count should match
#11744 Use a helper function to clarify gang block size
#11771 Support running FreeBSD buildworld on Arm-based macOS hosts
This is the last update that will be MFCed into stable/13.
From now on, the tracking of OpenZFS branches will be different:
- main continues tracking openzfs/zfs/master
- stable/13 is going to track openzfs/zfs/zfs-2.1-release
% zpool version
zfs-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
zfs-kmod-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 11:53:13.04
dRAIDも有効になった模様.
% zpool upgrade -v
This system supports ZFS pool feature flags.
The following features are supported:
FEAT DESCRIPTION
----------------
..
draid
Support for distributed spare RAID
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 11:56:17.73
>>531
おめ.
自分も今まさに/bootや/usrを飛ばした状態で, 復旧か新規かで悩んでるところ.
起動させるだけならtxz展開してやればいいんだろうけど, 被害範囲の把握が面倒でなぁ.
新規にしてもパーティション構成引き継ぐのにAuto ZFS使えなくて, 結局手動で面倒だしなぁ.
>>532
stableはOpenZFS 2.1になったのか!
13.1-RELEASEまだー?
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 13:16:56.27
>>534
取り敢えずdRAIDを作ってみるテスト.
# zpool create test draid:4d:1s:11c /dev/md{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,9,10}
% zpool status
pool: test
state: ONLINE
config:
NAME STATE READWRITE CKSUM
test ONLINE 0 0 0
draid1:4d:11c:1s-0 ONLINE 0 0 0
md0 ONLINE 0 0 0
md1 ONLINE 0 0 0
(中略)
md10 ONLINE 0 0 0
spares
draid1-0-0 AVAIL
errors: No known data errors
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 13:52:16.97
RaidZよりdRaidのほうがいいのけ?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 16:37:36.83
理屈上はdRAIDの方がメリットが多そう.
ストライプサイズが固定になるのでRAIDZより容量効率は下がる.
special vdevの利用と併せて運用ノウハウが出てこないと何とも言えないけどね.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 18:58:39.90
>>536
おぼろげながら十を超えるデバイス数でなきゃdraidにする意味はないって何かで見た.
まあそりゃそうだよな.
スペアブロックは使われないんだから.
raidz3で我慢しとけ.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 23:13:37.51
>>528-529
超末端下請零細企業の人ですか.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/23(金) 23:44:52.92
>>531
はっきり言って,
WSL2にUbuntu入れる方が楽だよね.
俺もHyper-V使ってインストールしたけどさ.
VcXsrvに繋いでXのアプリも使える様に.
なったし, CygwinのPulseaudio使って.
音も出る様になった. あとはLinux用の.
VSCodeやTeamsを動かしてみるだな.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/24(土) 07:50:16.17
>>540
531だけどWSL2の方がWindows10にうまく統合されてるよね.
FreeBSDのトラブルが落着したので今度はまたWSLを弄ろうとして.
古いUbuntuを起動しようとしたららエラーが出て起動も「アプリ」のインストールもできなくなって.
またトラブルになった.
スレチだけどWindows10のストアアプリのシステムの問題らしい.
手動でダウンロードしたファイルから直接インストールしたらこの問題も解決.
だけど古い練習用のシステムは削除してしまった.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/24(土) 23:04:39.62
>>539
無知を指摘されて悔しいのは分かるが, そのバカ丸出しの煽りは自分を下げるだけだぞ.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/24(土) 23:49:23.63
技術屋や下請けをバカにしてる奴なんてどいつもこいつもリアル糞野郎ばかりだぞ.
だいたい中国製iPhoneがバカ売れしたからAppleがBSD陣営に投資してくれてるというのに.
組込をバカにするとかほんと頭がおかしい奴.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/25(日) 11:17:00.09
KDEのニューバージョンが降ってきた(latest)
https://i.imgur.com/QJGLXKW.jpg
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 06:22:36.80
ぱいそん祭りだ.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 14:28:52.22
>>542-543
うわぁ, 事実を指摘されて発狂してる.
見苦しい組込爺さんだ〜w
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 14:46:50.04
ほんとキチガイっぽいなw
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 15:41:35.59
歴史のお勉強中.
FreeBSDにペンタゴンが助成金.
http://cocoa.5ch.net/test/read.cgi/unix/994823432/
CNET Japan Tech News:『FreeBSD』セキュリティー計画に助成金, アップルにも恩恵.
https://web.archive.org/web/20010912203625/http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010710-7.html
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 19:26:35.07
>>546
じーさんばっかの板で何イキがってんの, 糞ガキ.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/26(月) 23:58:50.72
組み込みプログラミングなんて年齢関係なく趣味の範囲でいくらでもやれるしな.
ここの住人の中にだってキーボードすら自作するやつがいるんだろ?
ラズパイピコでFreeBSDを動かせるようにしてくれ.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 02:23:05.80
AVRでのキーボード自作とかサンプルソースどころか文献出てなかったか?
まぁCtrlとAltとDelキー2つしかないキーボードならガワも含めてさっくり作れるし自慢にもならん.
自作キーボードとかで動画検索するとわかるが基板とかソフトとかよりガワで死ねるぞ.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 10:06:35.67
>>549
うわ, ジジィが粘着してる. きめぇw
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 12:21:23.71
この小便垂れの粘着ぶりは異常だな.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 13:43:02.88
ここに来てる粘着くんは小便垂れと言っても.
パンパースじゃなくてアテントの方くさいけどな.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 14:56:11.83
若いんだから枯れたOSではなく, Windowsでも触ってなさい.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 15:10:06.58
さもなくば*子の枯渇も早まる事であろう.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/27(火) 23:38:18.37
組込ジジィ(爆笑.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 01:12:48.41
そこの鼻垂れ坊主, FreeBSDの用途は99%組込やで.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 01:46:19.10
坊主が予約録画したHDDなんだが.
FSは Journaled Soft-Updates の UFS かも知れないぜ.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 08:32:55.76
>>550
MMUの無い石にUnix系OSは移植し難い.
不可能ではないがそこまでやる人が居ない現状.
組み込みの世界から見たらUnix系OSは非常にリッチな環境.
そもそも組み込みには対話処理が不要なので, CLIもファイルシステムも無いものが多い.
パソコンのOSしか知らないとこの辺が理解されにくい.
逆に組み込みマイコン向けのCP/MまたはDOSライクなOSを移植すると勉強になるかもしれない(Unixはマイコンには重たいので)
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 08:35:41.66
OpenWRTやZRouterが現実的なUnix環境の下限だと理解すれば強ち間違いではない.
最もごく初期のFreeBSDだとi486+RAM 8MBの環境でXも利用していた.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 09:20:32.16
P-States対応とOpenZFS 2.0への移行で, ZFSのパフォーマンスも結構上がってる?
HDD 5台のRAID-Z2でscrub中だが, iostatで1GB/s前後出ててビビってる.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 13:43:57.35
>>560
初期のUnixはZ80で動いたそうだぞ. お前も頑張れ.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 14:26:11.77
>>563
あなたが頑張ってもいいんですよ スキルとやる気があるのであれば.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 22:06:05.70
ジジィじゃあるまいしw
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 22:09:17.02
ならばそもそもお呼びじゃないのでは.
介護するつもりならば別だが.
老人を小馬鹿にする行為を介護とは言わないので.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 22:38:05.53
痴呆老人を小馬鹿にしても反応しないんだわ.
だから介護が必要なんだよ.
568 :550:2021/04/28(水) 22:39:39.79
>>560
すんません, 最後の一行は冷やかしどす.
そうか, MMU無いのか.
実際にやるとしたらMMUなしで動作するNetBSDの領域なんだろうな.
というかpicoってメモリが264KBしかないじゃん.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/28(水) 22:50:03.54
>>567
君は介護の意味を理解していないばかりか.
認知症患者に対しては偏見しか無いようだな.
君が同じ境遇に陥った時に後悔しない様にすると良い.
なお認知症は学があるとされている人ほど重症化しやすいので気を付けよう.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/29(木) 00:20:27.32
ラズパイとか名前ついてるけど, picoは全くの別もんだからな.
多分利益に目が眩んでの思惑か戦略か何かでラズパイと名乗りながら.
あんなん出したんだろうけどアレは昔の組み込みで例えればSHより旧H8の上位とかに近い.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/29(木) 13:34:11.20
picoはIDEなんかはどうなん?
あの規模ならArduinoの環境が快適過ぎて他はよく知らん.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/04/30(金) 10:35:32.65
xv6は仮想記憶無しだっけ?
これくらいならば移植出来るかも?
もうちょっとリッチな環境ならばRetroBSDがある.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/01(土) 11:26:08.33
GhostBSD 21.04.27 ISO's are now available
* GhostBSD is now based on FreeBSD 13.0-STABLE
GhostBSDってCURRENTベースだったように思うけどいつの間にか変更されたん?
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/01(土) 12:42:59.11
https://distrowatch.com/?newsid=10671
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/01(土) 14:57:26.02
>>574
さんくす.
知らなかったは.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/02(日) 13:19:36.23
現時点では修正されてるけどpkg upgrade ruby30したらそれよりも古いプレビュー版で上書きされるとは思わなかったw
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/02(日) 13:31:21.59
@latest
pkg upgrade したらpython3のバージョンが切り替わった様で.
大量の更新が降ってきますた.
今のところは変な不具合は無いけどちょっちドキドキ.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/02(日) 13:52:41.58
ports/UPDATING
20210425:
AFFECTS: users of python
AUTHOR: kai@FreeBSD.org
一週間 pkg の更新が無かったから今頃だな >>545
間隔が空いた分不具合無いのが期待できるが.
579 :577:2021/05/02(日) 20:32:00.77
>>578
それがダンナ, 夕食前2日振りにKDEを立ち上げたら.
アプリケーションランチャーがこんなステキな事になってますた.
https://i.imgur.com/7J6vqrK.png (名前欄以外無加工)
Python3更新が関係あったのか不明であり, DE設定・キャッシュを破棄して復旧しますたが.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/03(月) 11:35:26.16
>>579
なんでだろうね.
https://i.imgur.com/EcPMbGN.jpeg
581 :577:2021/05/03(月) 11:45:18.18
>>580
まあ何らかのおまかんだったんでしょう.
元通りにはしたんで自分的にはヨシとしとります.
それより games/katawa-shoujo をキープしてるの熱いっすね.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/03(月) 11:52:32.81
games/katawa-shoujo は日本語にすると落ちる.
一回だけなら日本語で表示できるけど再開すると落ちる.
wine で windows版 なら問題ないし音も出るんだけどな.
583 :577:2021/05/03(月) 13:08:25.10
>>582
入ってた時は私も同様の症状ですた.
やはりこの手のものは出来れば日本語で楽しみたいですからな.
前述の通りアプリランチャは即復旧させ平穏な環境に戻っております.
https://i.imgur.com/Uacy32s.jpg
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/04(火) 08:28:22.97
おまかんだと思ったから特に言及しなかったんだけどrenpy6にこれで治りませんか.
https://pastebin.com/raw/GB1345VD
でも12で試したときは2回目以降も起動できたんだけど.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/04(火) 11:13:01.81
>>584
日本語でも落ちなくなった.
13.0に変えたからか音も出るようになった.
続きをやろうと wine でプレイした時にセーブしたデータをコピーしてロードしたら別の所で落ちた.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/04(火) 11:32:35.82
実用レベルかどうかはともかく, WaylandセッションのKDE起動に成功しました.
https://i.imgur.com/hduOhcQ.png
fcitx-mozc で日本語入力もOK.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/04(火) 11:45:36.02
>>585
~/.renpyを消した記憶がある.
そしてセーブデータは弄ってビルドすると非互換だった気がする.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/05(水) 21:55:36.04
俺, ゴールデンウィークに入ったらFreeBSDを13にアップグレードするんだ!
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/05(水) 22:19:48.27
https://i.imgur.com/eOFqY0D.png
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/05(水) 23:14:04.53
システム屋さんは連休はシステムメンテの日だったりして, 後日お休みな人じゃないか?
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 00:19:06.41
と言うツッコミ待ち込み.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 06:14:46.05
ぼく大人になったらお兄ちゃん達みたいなBSD使いになって.
ZFSでレイドってやつやるんだい!
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 16:07:12.38
おっさん, それ面白いと思って書き込んでるの?
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 16:34:52.75
むしろ若い奴がなんでこんなおじーさん板にいるのか.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 16:44:46.16
おっさん「おっさん, それ面白いと思って書き込んでるの?」
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/06(木) 16:47:47.89
大学や専門学校で骨董品UNIXの信者でも育ててるのか?
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/07(金) 17:41:49.08
フリーBSDのRAID-Zについて質問させて下さい.
73GBのHDDx2で146GBのプールを作って, あと146GBのHDDx2を用意してRAID-Zを.
構築する事は可能でしょうか?つまり.
(74+74), (146), (146)
の3つのプールでREID-Zを構築する事は可能でしょうか?
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/07(金) 17:44:37.27
やってみたらいいじゃないか.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/07(金) 20:44:08.98
>>597
出来る.
心配なら仮想マシンで練習すれば良い.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/08(土) 11:10:16.76
いつの間にかLinuxABI互換機能で最近のDebianやUbuntuのユーザーランドが使えるようになってた.
まだchrootしか試してないけど.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 04:30:01.95
ハードディスクから引っ掻くような引きずるような音が周期的に聞こえた気がして目が覚めた.
よく聞いてみたら外でイノシシと猫が威嚇し合ってたみたい.
人騒がせな.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 04:40:23.54
すまん, 窓開けて覗いてみたらウチの両親だったわ.
迷惑かけて, すいません.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 05:57:23.90
そんな田舎でFreeBSD運用してるのかよ.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 06:23:25.30
早朝から縄張り確保乙.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 09:12:44.24
>>601
おまえの両親が猪と猫で朝っぱらから外で威嚇し合ったりしてるってのはわかった.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 09:30:45.09
猪と戦う猫ってかっこいいな.
海外の動画で熊に猫パンチして退散させたのを見たことがあるけど.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 15:27:38.43
我が家の猫はFreeBSDで動作しています.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 17:48:24.00
アイボって猫だっけ?
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/09(日) 19:35:01.42
>>608
ニャイボw
https://info.aibo.sony.jp/info/.assets/thumbnail/Screenshot_20200223-201746-%281%29-640wri.jpg
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/10(月) 22:45:52.87
そういや日本語公式サイトにあった下駄(=)が消えてるね.
https://www.freebsd.org/ja/
EUC-JPも過去のものになったってことか.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/11(火) 07:05:30.34
ja-man の人は(コロナで)くたばったのか git に手こずってるのか.
どっちだろうと思ってたけど後者でしたか.
よかったよかった.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/12(水) 17:47:54.74
curlコマンドはBSD由来ではないけれどもOS標準ではなくpkgで追加するコマンドでしたか?
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/12(水) 18:28:30.06
そう.
FreeBSDで標準で用意されてるのはfetch
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/12(水) 20:22:23.26
どっちが強いん?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 00:35:39.77
#!/bin/bashて書くバカどもがこぞって使ってるcurlが強い.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 08:04:00.46
wgetちゃん息してないの・・・.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 14:07:18.21
昔, 良くfetchでエロビデオダウンロードしたな.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 14:20:07.59
防衛省が中国のハッカーとやり合える人材を募集中 年収最高2000万円.
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1620874048/
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 19:51:50.46
普通にネスペやソフ開集めればいいだけじゃねーの. 何のための国家試験だよ.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 20:54:24.48
マルチポストにマジレスしてどうする.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/13(木) 23:41:07.37
>>618
やり合うって何やるんだよ.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/14(金) 00:48:39.68
目的は自民周辺の中抜き産業なんだから募集の文言に大した意味は無い.
どうせ二次受け三次受け通して最終的にその辺の派遣を雇うってオチで終冬.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/14(金) 01:19:38.22
まwたw変wなwんwがw湧wいwてwるwww
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/14(金) 04:19:30.22
このスレで草生やしてる様な5ch脳は.
9割方荒らしってオチで糸冬.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/14(金) 22:01:29.53
FreeBSDってRDMA/SMB Directに対応してるの?
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/15(土) 07:54:14.14
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/15(土) 08:09:11.84
>>626
早よ答えろジジィ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/15(土) 08:16:04.50
[お知らせ]
ここは質問スレではありません.
質問は初心者から達人までokの質問スレを使いましょう.
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/15(土) 08:22:01.18
>>628
答えられねぇのかジジィ.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/15(土) 08:27:12.21
あからさまに動機が不純な質問に.
まともに答える人がいないだけじゃないか?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/16(日) 01:36:03.32
>>625
シラネーヨ.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/16(日) 01:46:21.45
>>625
て言うか自分で試してみればいいのに.
FreeBSD使ってんだろ?
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
俺はNFS派なんでやらんが.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/16(日) 22:50:51.98
FreeBSDに限らずUnixの未来像って何があるの?
もうOSのコンセプトとしては完成していて, 後はハードウェアのドライバを充実させたりとかセキュアにしていく事くらいしかやる事が無いの?
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/16(日) 23:46:07.97
ドライバか・・・.
ドライバにしっかり対応してほしいわ.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/16(日) 23:47:16.68
まあ, WindowsやMacですら需要減っていますし.
WindowsNT が出た頃から, UNIXの明日はあっても明後日はない状態だったから, よく耐えてる.
FreeBSDやLinuxが実質的にタダで使えるせいだろうけど.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 00:12:30.78
>>633
何もないよ. UNIXって古典だから. この20年のFreeBSDの進化もWindowsの後追い実装がいかに多いことか.
古典である「UNIX」はもはや初心者騙すためのネームバリューとして使えるぐらい. Apple見れば分かるね.
散々UNIXを馬鹿にしてきたマカーがどの口でMacOSは真性のUNIXだと言ってるのか. 普通に無知を騙すためだよね.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 05:38:26.59
UNIXの後継OSどうなったん?
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 15:07:11.28
pkgってDB壊れちゃうと厄介なんだな.
バックアップから復元してもそもそものバックアップも壊れてたw
sqlite3 が TABLE package が見つからないとかなんとか.
portsで入れ直して(その前にDBディレクトリの中身を空っぽにしておく)
pkgで入れたものをリインストールしてなんとか元に戻せました.
ってことでpkgで何を入れたかを記録しておくと.
復旧の時に楽になるって事だけは身についた.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 15:28:43.68
>>625
昔ちらっと調べた限りでは, RDMA自体は対応してそうだが, SMB Directはたぶんしてない.
この辺, カーネル/ドライバ/ハード/アプリがガッチリ組まないとダメそうな印象.
個人かつFreeBSDでやるには中々ハードルが高い.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 18:18:30.08
>>633
コンセプトが定まってるってのはWindowsもMacも同じじゃね?
Unix Cloneは, クラウド上のサーバーOSとして生きて行くだろ.
他には, macOSのユーザーランドとか,
PanasonicみたいにAV製品のOSがFreeBSDの場合もある.
お前の知らない世界で生き残って行くと思うよ.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/17(月) 18:19:56.32
>>637
SpliteとかPlan9とかあったけど, あまり流行らんかったね.
P2PとRPCでどうにかなってしまったからかな.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 02:07:46.69
>>638
/var/db/pkg/local.sqliteって壊れることがあるの?
参考までに何をした時に壊れたのか教えて欲しい.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 09:44:05.03
そう言えばpkgがquarterlyなのにportsnapのportsから何か入れたり.
pkgをquarterlyとlatestとで同居させてた時はたまに壊れてたな.
そういう事をやめてからは至って平和で少々つまらなくなってしまったが.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 10:48:04.86
みなさん make world してますか?
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 14:50:50.23
してますよ.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 15:05:40.56
してますん.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 15:39:14.05
13.0Rのpkg調子悪いの?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 15:54:28.80
なんで?別に何ともないけど.
13.0-RELEASE quarterly
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 16:05:24.15
人柱が不足してます. みんなでテストしてください.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 18:24:18.77
13.0-STABLE もこれと言って変化無し.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 18:37:58.42
>>643
同居w
そうするとpkg自体をダウングレードした時に発生しやすいとか?
一応チラシの裏に書き留めておこう.
652 :ゆたぼん:2021/05/18(火) 19:23:08.17
しばらく触ってなかったんやけど,
subversionは廃止されたん?
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 19:51:54.51
>>652
>>329
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/18(火) 20:27:40.42
ますますFreeBSDの存在感がなくなる話しだな.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 05:48:51.49
BSDライセンスが必要な用途でなければ, 使うだけならばLinuxでいいよね.
組み込みの開発環境もLinuxはある事が増えたし.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 06:01:33.83
と, FreeBSDのおいしい使い方を知らなそうな方が朝早くから申しております.
本当に知らないのかは知らんが.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 08:58:56.67
>>656
美味しい使い方教えて下さい!
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 09:22:43.59
>>657
間違いなくそう言うと思ったら予想通りの展開乙.
おいしいと思うかどうかは人それぞれなので大いに異論があると思うよ.
一通り試した中で専門職でなくても手の届くOSの中では.
FreeBSDが最もバックアップ作成・復旧がやりやすい.
慣れもあるのかも知れんが.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 12:43:32.46
>>658
> おいしいと思うかどうかは人それぞれ.
なのに他人には美味い使い方を知ってないと思われるとか意味わからん.
お前は全能の神かよw
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 12:51:32.77
>>659
要は用途に合った目的を達成しているかと言う事では.
道具の使い方を限定してしまったらつまらんよね.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 17:56:42.92
ZFSの利便性はFreeBSDの専売ではないのだが.
Solaris ZFSのサブセットだし.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/19(水) 18:02:21.78
ffsだって十分な利便性でしょうよ.
zfs程じゃないが.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/20(木) 12:07:39.58
>>661
なんか知らんが唐突すぎないか?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/21(金) 18:39:27.62
大文字小文字を区別する残念な仕様がUNIXの普及を妨げたのだ.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/21(金) 18:49:33.62
と, 偉そうな事を言う割には.
何か普及に貢献した様な会話が一切無いのがこのスレの特徴のひとつ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/21(金) 19:00:58.35
ライセンスの優位性で組込で普及してるからいいじゃん.
開発陣もデスクトップで普及させる気は元からないでしょう.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/21(金) 23:01:31.40
udf2が無い・・・・・blu-rayが・・・.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/23(日) 03:43:22.50
>>642
pkg update しようとしたら壊れていると言うメッセージが出たので.
それまでに何が起こったのかは判らんとです.
強いて言えばUPSが天寿を全うした時の強制電源断かもしれません.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/27(木) 09:07:23.42
The branch releng/13.0 has been updated by markj:
commit 8023e729a52192f89e539de760df194a70a91fda
Add UPDATING entries and bump version
+20210526:
+ 13.0-RELEASE-p1
The branch releng/12.2 has been updated by markj:
commit f5ddeabc08e7f8a1c371dc1803c02d4a415817f1
+20210526: p7
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/27(木) 10:27:14.13
FreeBSD4.XがリブレットのHDDと共に天寿を全うした.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/27(木) 20:12:45.86
devel/glib20: revert update to 2.68.2
2.68.2 へのアップデート取り消し.
なんで API が変わるんだよ.
devel/glib20 was touched without desktop@ approval and properly passedexp-run
which caused
a massive build failures for critical parts of portstree such as
*webkit*,grstreamer* and many
others due to incompatible changes in the new glib API.
Revert, bump PORTEPOCH and freeze at 2.66.* branch till all consumers willbe
adopted to new API.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/27(木) 20:21:28.85
>>670
Libretto60だったら賞賛する.
俺のはとっくにバッテリがおしゃかで捨てちまったい.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/28(金) 11:52:45.33
>>672
Win95よりもFreeBSDの方がネットが早かったね.
FreeBSDのインストールのやり過ぎで, RimNetのDNSのIPアドレスを覚えてしまったもこの頃.
使い続けたらハードが陳腐化. MMX Pentium. CPUがトロすぎて, 灯台マークのNetscape
Communicatorがいつまで経っても起動しない.USB無い・・・paoの助けを借りて, 100base LAN Cardでネットに接続.
走馬灯になっとる・・・.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/05/28(金) 12:18:26.12
devel/glib20: update to 2.66.8 release
2.66.7 から 2.66.8 へ.
We still stay with 2.66.x branch due to new API changes in 2.68+ whichnot
supported yet by consumers.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/01(火) 17:26:04.41
NICのMTUについてだけど,
Windows側でMTUが9014の場合,
FreeBSD側では9000でええのt
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 00:04:47.72
引っ張り出してリブ70試したくなったが.
メモリー32MBなのを思い出して.
意欲消えた.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 02:25:45.09
思い出せ, LibrettoはFDC積んでないから遊ぶにしてもかなり手間が掛かるでよ.
LibrettoはリアルモードのBIOSでPCMCIA接続の専用FDDの読み書きをする様なコードになってるから.
「一般的なFDCを直接叩くコードは動かない」 = 「プロテクテッドモードに遷移した瞬間から.
FDへのアクセスが事実上できなくなる」 だからすんげぇ面倒だった.
Linux入れるなら(RedHat6.4辺りだったか?)FDDからカーネルからメモリディスクのイメージまで.
読み込み終わらせてからプロテクテッドモードに入れたからAdaptecのSCSIカード(PCMCIA)で.
焼いたCDRからインスコできたが, FreeBSDはそれができなかった.
もちろんCD起動も対応してなかったどころか専用CDROMドライブの類もなかった.
LibrettoにFreeBSD入れるにはHDD引っこ抜いて別のMBに繋いである程度インスコを終わらせるか,
標準のHDDよりでかい奴に入れ替えて(当時8.5mの2.5HDDだと最大で東芝の6.4Gしか選択肢が無かったっけか)
DOSで起動してFreeBSD入れる用の最初のパーティションをダミーで切って,
後ろのパーティションをFATにしてFreeBSDのISOを突っ込んで,
FreeBSDインスコのFDを起動してコンソールに切り替えてFATマウントしてISOマウントして.
ようやくインストールができるんだったっけか.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 02:28:39.08
言うまでもないと思うけど, 当時は(今もだが)FreeBSDの方がコードがすっきりしてる上に.
消費メモリも少なかったからLibrettoみたいな制限がきつい機体だと.
FreeBSDの方がはっきり体感できるくらい早くて軽かった.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 02:39:25.12
Librettoね, 当時はHDDしかないから8mm厚探したり裏切り必要とかだったけど.
近年はmSATA SSDをIDE44ピンに変換するボードもあって遊ぶのはかなり楽になってるよ.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 02:42:25.43
インストールするまでが遊びであって使用することは想定していないOS.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 09:49:11.60
当時の時点でIE5だかその辺りを使うよりBSD+XでMozilla使った方が.
圧倒的に速かったんだがなぁ(AirH"接続)
今やバッテリもGPUも性能上がったどころかCPU内にGPU入っちまったし.
メモリもHDDも容量潤沢だし, 便利だがつまらない世の中になったもんだ(老害並感.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 10:07:09.84
>>681
rs232c SLIP接続で, LibrettoにFreeBSDインストールした覚えあるな. ポートリプリケーター要ったけど.
糞遅かった.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 10:08:41.74
SLIPでのインストールの元ネタはBSD256本.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/04(金) 10:23:41.38
>>677
ああ, それもやったなあ.
引っこ抜いたHDDにデスクトップPCのvmwareでFreeBSD入れて戻す.
多分このやり方が一番インストール早かった.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/05(土) 20:16:52.52
>>677
>当時8.5mの2.5HDD
まじかよ・・・ゴクリ.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/05(土) 20:39:04.36
標準的な9.5mより1mも全高が低いっていうね.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/05(土) 23:30:00.71
>>685
あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ・・・ ゴクリ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 00:24:30.42
まあLibrettoもFreeBSD 13.0-RELEASEから事実上(ry
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 10:22:24.74
>>687
当人じゃないけどこう言うのは流し読みでも意外と目についたりするよ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 14:56:29.31
685だけど俺もよくtypoをしてる.
で掻き込みした本人は何度見ても間違いに気がつかない.
ひと月ぐらい勃ってようやく気づくレベル.
プログラミングとおんなじ.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 15:59:02.39
>>689
あんだけ書いてあると斜め読みすらしないってことだと思うが.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 17:05:44.58
>>691
流し読みはしてるんでしょ.
> あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ・・・ ゴクリ.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/06(日) 17:53:21.82
他人のミスには厳しいチェッカーが働く人がいるからな.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 11:09:03.17
>>690
プログラミングとは, テストすれば気がつくはずと言うてんで違う, というあげあし.
(テスト仕様まで間違ってたら・・・それは別の問題)
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 13:41:22.32
非同期に起因するバグとか組み合わせパターンが膨大過ぎてテストしきれないとかあるから.
> テストすれば気がつくはず.
とか言うのは流石に経験不足かと.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 16:37:47.04
テストしないのがオープンソース文化.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 17:02:23.21
そんなわけねーだろ.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 19:31:10.81
非同期?
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 19:34:10.26
昔使ったFreeBSDのUunionFSは実験的オプションで, 使うと直ぐクラッシュする代物だった.
いまのFreeBSDでは実用的に動いてるんだろうなぁ.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 19:54:12.65
ついさっきルートパーティションをUFS+gjournalでフォーマットして.
tarでリストアしようとしただけで落ちた.
なんだこれ.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 20:18:09.43
unionfsは再実装するってイキってだけど, クラッシュはしないが, ファイルを見失うバグがそのまま残ってた.
nullfsを工夫して使う方がましという結論に達した.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/07(月) 21:10:24.47
mountのunion optionじゃ駄目なん?
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 03:44:20.56
Linuxだと透過ファイルシステムはLive CDROMやらUSB起動やらで実用されてるんだがなぁ.
開発リソースが足りないせいか, 今でも色々と惜しいんだよな.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 06:36:13.12
そうなん. dockerの実装で不利だな.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 10:33:10.11
>>697
巷に公開されてるオープンソースはどれもテスト仕様書ついてねーし,
ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される.
テストしてるならテスト結果報告書をクローズドにする意味なんてあるのか?
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 10:39:19.95
なにこの加齢臭w
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 10:52:23.33
じじぃスレに小便垂れのゆとりがいる.
彼にFreeBSDの将来を委ねようw
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 10:52:48.60
だがそれがいい.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 11:16:14.16
>>705
テストスクリプトが付いてるOSSとかもあるだろ.
たまたま今見てる奴だとxzとか.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 11:20:56.72
テスト仕様書あっても読まないだろ.
アプリ自体は一つの事を処理するように小さく作るし.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 11:41:36.57
>>702
mount -o union で使うのが, mount_unionfsじゃない?
あと, currentで見ると, 昔の mount_unionfs(8)にあった.
BUGS
THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
は既に無いから, 使えるレベルになった?
>>701 にあるように, まだcurrentでもbugあり?
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 12:10:35.14
>>711
manの記載はまだ無くなっていない模様.
freebsd-src/mount_unionfs.8 at main freebsd/freebsd-src GitHub
https://github.com/freebsd/freebsd-src/blob/main/sbin/mount_unionfs/mount_unionfs.8#L354
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 12:51:50.58
>>710
テストしないことの言い訳にはならない.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 13:10:34.27
>>711
おっとcurrentでものこってた, 見落としてた. すまん.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 13:31:17.29
>>711
unionfsと-o unionは別の実装なのは何度も言われていた話だが.
-o unionと-t unionfsは違うコードが動くと言うか.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 13:42:46.71
>>705
テスト結果報告書 = CIの結果.
そもそもバグは修正してリリースするものなのだから.
テスト結果報告書というのはOKの羅列でしかないので見る必要はない.
重要でないバグは警告とかそういう扱いにしてからCIの結果がOKになるようにする.
あとは.
> ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される.
これがわかるってのが重要なんだよ.
もしテストコードがなかったら, 単体テストしてるのかしてないのかわからんだろ?
バグがあったらテストコード書いて修正すればいいだけ.
それにしてもreeBSD界隈のやつってテストコード書かないアホが多くないか?w
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 13:52:46.17
>>710
アプリを小さくしたかららって, 自動テストをしない言い訳にはならない.
自動テストをするということは, 自分が作ったソフトウェアに責任を持つということ.
いくらオープンソースで権利も放棄していると主張した所で.
自動テストがなければ, それはただの無責任.
そんなコードは誰にも相手にされない.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 14:19:38.55
>>715
例えばこうすれば安全という事ですか.
How to use union mount and does it work? | TrueNAS Community
https://www.truenas.com/community/threads/how-to-use-union-mount-and-does-it-work.58490/
ex.
% ls Desktop
サルでもわかるC言語.pdf 学問のすすめ.epub
% doas mount -o union /dev/da0p1 Desktop
% ls Desktop
dumpimage.ufs moro.png
erovideo.mp4 サルでもわかるC言語.pdf
loligazou.jpg 学問のすすめ.epub
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 15:06:32.26
>>718
俺のUSBメモリを返せ.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 15:49:26.34
>>719
https://drive.google.com/file/d/1JTwl-a1Fie0wxRHGK64McyRhFgxgAH3p/view?usp=sharing
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 19:36:08.93
>>718
知らんがな.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/08(火) 22:53:52.82
>>720
https://www.google.com/search?tbm=isch&;q=%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%20%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%A2
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 00:11:49.62
>>722
https://dotup.org/uploda/dotup.org2498752.gz.html (.imgのgz圧縮)
Google様のお許しが出なかったので.
パスワードは任意サイズのファイル生成・ファイルサイズ拡張・縮小実施コマンド名.
我ながらなんというヒマなことを..
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 00:38:05.91
>>723
マジレスすると, あなたのPCのユーザー名は***kung?
ファイルを早めに削除することをお薦めします.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 00:45:55.86
>>724
あれ, root:wheelの筈だったのに.
連絡ありがとうございます 消しますた.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 00:47:55.81
>>723
追記.
google driveの方は問題なさそうです.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 00:55:06.39
>>726
自分の環境だと落とせなかったので消して作り直したやつを上げ直したのです.
寝床からケータイの ssh & vnc でポチポチやってたので抜かりがあった様ですな.
お遊びも程々にせねば.
重ねてありがとうございます.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 23:29:27.46
>>727
どこにユーザー名が記述されていたかと言うと, 削除されたはずのVimのスワップファイル.
いきなりマウントするのは怖いから "hd usb.img | less" したら編集ファイルのパスが書かれていたわけですね.
Vimを愛用してる俺としても他人事じゃないなと考えさせられた.
一応 "~/.vimrc" に "set directory=~/.vim/swaps" を追加してるので自分の環境では起こらないとは思うけど.
逆に誰かを陥れるのに使えそうだなんて全く考えていませんよw
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/09(水) 23:49:09.17
el torito(起動の規格)のCDROMから起動してメモリディスクのイメージで動けるようになった直後に.
var tmp 作って(やってみるとわかるがここで作らないとダメ)
リモートから etc と share(apacheのコンテンツ) の類が入ってる tar.gz を引っ張ってきて展開して.
乗っ取っても大層な事ができない一時的な webサーバ とか目論んだことがあるけど,
FreeBSD の透過ファイルシステムだと(3年位前の時点で)すぐ限界が来る.
LinuxでのUSB起動のライブ何某みたいなのをグループ単位で本気で作ったりとかせんと解決せんのだろうな.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 00:14:53.19
もうBSDはLimuxに追いつけんのな.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 07:59:43.13
りまっくす.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 08:01:24.57
w
733 :727:2021/06/10(木) 08:24:08.96
>>728
hexdumpでUFSイメージをハックされてしまうとは思いませんですた.
さすがに実物はヤバイのであの様な形にしたのですが裏目に出てしまった(笑)
貴方が悪事を働く方には見えませんね.
色々な意味で楽しいやり取りでした ありがとうございます.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 09:17:24.28
unix板には珍しい, ほっこりするやりとりですね(笑)
>>728
教えて下さい.
いきなりマウントした場合に危惧されるリスクには, どんなものが考えられますでしょうか?
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 11:40:48.58
相手の方が詳しかったらマウントし返される.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 12:16:58.35
>>734
Windowsのautorunがトラウマになってるだけ.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/10(木) 13:58:26.99
current では svnlite がデフォルトでは先月に排除されてたのか.
src - FreeBSD source tree
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=a2bc17474b962ba9e29c4526356203fe48a549eb
stable/13 には今朝来てたので.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/11(金) 16:49:26.57
nginx/1.20.1 なかなか来ないなぁ.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/11(金) 22:22:02.89
# pkg upgrade
Updating FreeBSD repository catalogue...
[略]
- py27-setuptools44-44.0.0_1 conflicts with py27-setuptools-44.0.0_1
on/usr/local/lib/python2.7/site-packages/easy-install.pth.dist
Checking integrity... done (0 conflicting)
The following 44 package(s) will be affected (of 0 checked):
Installed packages to be REMOVED:
[略]
katawa-shoujo: 1.3.1_7
[略]
Proceed with this action? [y/N]: n
# pkg set -n py27-setuptools:py27-setuptools44
# pkg upgrade
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/11(金) 22:57:18.03
なんという涙ぐましい努力と情熱.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 09:29:37.80
今朝 freshports を開いたら.
クソダセ もといカラフルな縁取りになっていた.
https://i.imgur.com/i7Exi6U.jpg
一瞬ブラウザがイカれたのかと思ったが他のブラウザでも再現された.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 20:09:39.48
中の人がそっち系なのかな.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:24:37.17
ああ, 60年代に一斉風靡したアレのそっちね.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:26:16.54
何が起こったの・・・・・・・?
$ w3m http://www.koganemaru.co.jp/
www.koganemaru.co.jp には現在アクセスが出来ません.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:36:25.35
freshports, 小バエが歩き回るのが分かっていても慣れない・・・.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:41:54.93
妙にリアルだしな.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:52:25.22
定速度運動ならまだ良いんだけど, チョロチョロッ, チョロチョロッてのがな.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/13(日) 22:54:57.41
>>744
googleのキャッシュで確認すると,
「最新変更事項.
・pkgng 形式の FreeBSD 13.0-RELEASE 日本語マニュアル i386 用, amd64 用の説明.
(平成33年(2021年)05月24日版)修正. 」
まだつい先日のことだよな.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/14(月) 11:27:27.46
>>744
下の方に答えが書いてない?
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/14(月) 11:57:44.99
> 現在, サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております.
> IPアドレスの通知がMyDNS.JPに対してきちんと行われているかどうか, 今一度ご確認ください.
そんなもんなのかねえ.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/15(火) 15:34:55.47
>>745
daemon君がその虫をバシッと仕留めるgifだといいんだけど.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/15(火) 19:11:26.57
>>749_>>750
単なるサーバーの不調なら良いけど.
良くないことなんて起きてないよね?
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/15(火) 19:41:58.14
>>752
ここまで続けてきたのに予告なしにやめるとも思えないしねえ.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/15(火) 20:14:48.25
odn.ne.jp のメールアドレスが公開されてるし.
有限会社小金丸コンピュータエンジニアリングサービスの電話番号も公開されてるんだから.
聞けばいいだろ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/15(火) 22:51:52.81
しらないおじちゃんにこえをかけちゃだめってママにいわれてるからいやどす.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 04:36:14.11
きっと小金丸様もママから同じ事を言われながら大きくなったんだと思う.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 10:16:08.65
freshports.org, サイケデリックな縁取りになってから3日が経過した.
どうやら気まぐれではなく今後このデザインでいくらしい.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 10:17:43.11
小金丸師匠は研修の講師だった.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 12:37:30.74
jpmanって何で本家にマージしないの?
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 12:41:43.55
>>758
師匠復活.
小金丸コンピュータエンジニアリングサービス.
http://www.koganemaru.co.jp/
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 13:31:22.39
>>739
まえにjailで検証したときは.
katawa-shoujoとpy27-game, py27-numpy, renpy6
の自作パッケージでいけたような気がする.
pulseaudioとか使いたかったからsdlとか全部上書きで入れ直してるけど.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 17:19:26.67
私がFreeBSDです.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 18:37:25.96
FreeBSDだけど何か質問ある?ってスレ立てたら伸びる気がした.
老人どもの自虐ネタであふれかえる様がありありと浮かんだ.
冷静に考えたら伸びる訳などなく, 俺の目から涙があふれた.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/16(水) 18:54:27.21
兄貴, UNIX板の住民には高過ぎるプライドが邪魔してたぶん無理っすよ.
伸びたとしても自作自演しか思い浮かばない.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 09:29:51.59
LASER5を語って下さい.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 10:13:38.23
輸入したCDROMに混入していた無臭を貰った.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 12:39:23.36
秋葉のLASER5で, Linux版Quake3のパッケージを買ったのは良い思い出.
それをFreeBSDで動かして遊んでたw
Linux版パッケージを買ってFreeBSDで動かしてる奴なんて俺一人だと自負している.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 12:40:03.76
雑誌についてたLASER5使って思ったな.
Windowsよりはるかに不安定.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 17:45:32.43
>>767
俺もその頃行った覚えがw
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 18:39:58.68
横浜西口の怪しいマンションの一室で横浜店が営業してた.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 19:21:07.68
秋月の表に出てるテーブルの下のダンボールの中から探して買った.
LASER5じゃなくってSlackwareだったかも知れんが・・・.
当時まだ通信速度は上がりきってなかったからニーズに合えば.
秋月のテーブルの下のアレは結構ウマかったな.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 20:38:11.32
>>768
LASER5時代のWindowsはWindows98で, ちょっとしたことでフリーズしていた.
だから, 少し作業したらすぐバックアップを取っておかないといけなかった.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 20:58:24.83
LASER5のFreeBSD 4.5 COMPLETE PACKAGEが発売から時間が経って安くなったのをDynaFont目当てで買った記憶が.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 21:01:05.22
え, NT使ってなかったの?
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 21:25:12.98
>>772
もちろんNT4と比べてさ.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 22:05:17.68
NT4をサーバにすると2〜3週間おきにリブートしないとおかしくなった.
でもLinuxは1年中連続運転できた.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/17(木) 23:06:55.82
linux使いたかったけど空いているPCが9821シリーズだけだったので,
FreeBSD(98)2.2.7のCDついた本買って, 以来BSD一筋.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 00:49:23.80
IBM PS/V VisionにTurboLinux 1.0はインストールできなかったが,
FreeBSD 2.2.2-RはインストールできたのでFreeBSD派になってしまった.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 09:49:05.02
> でもLinuxは1年中連続運転できた.
恐ろしい話しだ. つまり一年間に一度もカーネルのセキュリティアップデートしないで放置してたわけだ.
当時, 踏み台サーバ=Linuxばかりだったもんな.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 10:32:53.00
連続運転できるってのと連続運転するってのは別の内容でっせ.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 10:59:52.73
「出来る」と「出来るはずだ」は全然違うぞ.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 11:11:46.92
きっと出来る〜.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 11:18:38.35
結局そんなことは無理なのにまるでしてきたかのように嘘を語る犬厨.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 11:25:31.67
脇が甘いな.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 11:45:06.31
でも, 一度は連続運転してみないことには連続運転できるとは言えないわけで.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 11:52:08.39
ただ言えることは,
OSのアップデートしないでサーバ運用するシス管はただの無能でしかない.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 17:16:50.24
>>779
セキュリティアップデートをしないとは誰も言っていないのに, 勝手にそう思い込んでいるところが痛い.
Linuxはセキュリティの問題がなければ1年連続可能できる.
セキュリティアップデートが年に数回あったらそのときだけ手動でリブートすれば済む.
それに対してNTは2, 3週間に1回強制的にリブートし, さらにセキュリティアップデートのときもリブートするので.
年に15〜20回程度リブートしなければならない.
どちらが便利で信頼性があるかは明らか.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 19:19:55.57
こういうサーバ運用のいろはも知らない馬鹿が犬厨.
禄に商用サポートもないOSじゃ話にならんだろ.
当時, どちらが便利で信頼性があったかって?
NT4>>>>>>>>>>>>>>>>>linux だろ.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 19:45:43.11
NT4 はOS/2のバージョン2から分かれた3.5の次の奴で, インターフェースがWindows95に寄せられたやつじゃないか,
と言ったらカトラーは怒るんかな.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 19:48:04.55
当時のLinuxerの安定してるというのはCUIでvi使って安定してる!!って言ってるレベル.
一般ユーザにとってはテキスト編集というDOSでも簡単にできることが超低速で動くというレベル.
背伸びしてXでブラウザ使うと頻繁に落ちる落ちる. 一方, NT4では既にGUIでオブジェクト間通信を標準化しており,
一太郎の文書にExcelのグラフオブジェクトがコピペできるレベルに達してた. やってることの複雑さが違いすぎる.
開発環境もvi+gcc+gdbの頃に, VS6の強力デバッガで開発. どっちが便利かってw
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 19:55:55.02
サーバーの話してるのに何でVSが出てくるんだ?
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:02:14.81
本人がLinuxを1年間無停止でサーバ運用してましたってのが嘘とバレた時点でどうでもいいよ.
Linuxは当時まだDOS以下のゴミだったことはこの板のじーちゃんたちはみな知ってる.
なにより今でも当時のLinuxは手に入るから嘘はすぐバレる.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:04:13.81
ゴミでもインストール簡単だったんで, *BSD より沢山利用者が・・・.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:08:07.34
Windows NT4.0とRedHat4.2+PJEを.
デュアルブートして使ってた覚えがあるけど.
さすがにDOSよりは使えたよ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:16:30.36
Windows用ファイルサーバ需要がものすごかったからサーバシェアのNTの伸びが圧倒的だった.
NTドメインサーバと連携させればアクセス制御の柔軟さも便利だし.
1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう.
外向けのDNS, Mail, WEBサーバとか無理だよね. 内側で使うならDBMSとか.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:17:52.18
>>788
根拠を具体的に書かない時点で素人だとわかる.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:20:24.83
>>795
> 1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう.
普通に社内サーバだが何か?
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:25:59.97
UNIX素人は知らないと思うが, 昔, Linuxブームというのがあってな.
たんさんのLinux雑誌が発売された. もちろん単発ではなく月刊誌だよ.
そのブームにBSDユーザはよく愚痴ったものだ. BSDブームもいつかくるってな.
でもすぐブームは終わっだんだ. 雑誌も廃刊の嵐.
だって一度インストールすればLinuxの便利さだの信頼性だのはすぐ分かるからね.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 20:33:45.79
用途は普通に社内サーバだ!! <-この板の住人とは思えない回答だな.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 21:22:08.22
サーバ管理で飯食ってるプロがLinuxサーバなら1年間無停止運用できるなんて絶対言わないよ^^
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 21:52:56.40
>>798
Linux を貶めたい人の妄想は凄いな.
Linuxの雑誌が廃刊になる前にBSDもUNIXの雑誌も無くなっていってUNIX magazine
もきれいな雑誌にしたりLinuxの話題で延命をはかったけど消えていったのに.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 22:00:56.34
そう言う対立煽りはLinux板でよく見かけるよな.
手口もほとんど同じだし.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 22:08:13.92
前世紀の話ですか.
NT4鯖が毎日再起動しないとダメになった助けてと言われて, FreeBSDで代替した記憶がありますね. 確か2.2.xの頃でした.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 22:26:05.26
>>799
答えると文句言われるのか・・.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/18(金) 22:27:02.63
>>800
プロなんて言ってないんだが.
どうしてこう勝手な解釈していい加減なこと言う人しかいないんだろ.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 00:12:38.79
TCP/IPはBSDで生まれて, そのままFreeBSDに受け継がれて, Linuxより劣ってるとか言う方がおかしいだろ.
今はどうか知らんけど, slackwearとかいう時代では, FreeBSDの方がネットワークが安定してたのは間違いない.
て言うか, BSDマガジンとかネットワークの安定性をしきりに強調してたからな.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 02:37:01.21
ネットワークの安定なんてNICのドライバの安定性では.
枯れたNE2000で安定性している(キリッ とか言われても, という気はする.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 02:43:58.26
>>798
Linuxブームなんて21世紀に入ってからだろ.
訴訟さえなきゃFreeBSDにもそれなりに開発者が残ってたり更に開発者が集まったりしてたんだろうけどな.
あの辺りでLinuxに逆転されただけで, 昔はFreeBSDの方が省メモリだったし.
今でも機能あたりのコードが綺麗でコンパクト(ドライバを含めて機能は少ないが)
訴訟前と後で話が大分変ってくる.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:03:19.68
>>806
BSDが嫌われてたはネットワークの不安定さが原因. NICせいにしてた馬鹿ユーザーを思いだす.
BSDのバグのなのにこの中でもNICが不良品だと返品した奴何人かいるだろう.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:07:18.68
>>801-802
あの〜犬厨が馬鹿でうざいからと隔離板に追い出したのはこの板の住人なんですが.
お忘れですか?
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:15:43.95
>>809
> BSDが嫌われてたはネットワークの不安定さが原因.
具体例.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:20:24.69
>>810
会長信者がウザかったんだろ.
そう言う事でもなく, お前の様な見え透いたマッチポンプは.
Linux板でよく見かけると言う事だ.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:21:48.70
>>811
蟹.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:31:07.59
追い出した犬厨が戻ってきてるんじゃね? 向こうの板もとうとう過疎ってきたかw
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 05:36:23.37
そもそも水増しだったんだろ.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 06:11:23.71
>>803
サーバなのにMSサポートに対応してもらわず, なぜおまえに相談したんだろうなw
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 06:14:33.83
ここはLinuxを叩くスレだぞ. 擁護してる奴は工作員バレバレだぞ.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 06:23:18.38
と, バレバレの工作員が申しております.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 06:38:44.06
>>809
もはやどちらのスタックもネットワーク関連のコードも枯れて久しいから安定性に差は殆どないが,
歴史的に見てネットワーク関連の安定性でLinuxがBSDを超えた時期は殆どない.
あっちは選挙でコミッターを選んだりしてるし設計の思想も構造の決定も一貫性を持ってる.
BSDは訴訟で開発が止まってた時期があるってのもあるけど,
Linuxみたいなバザール方式じゃない分, 開発リソースが足りない反面, 構造や実行効率でLinuxを凌駕する.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 06:40:38.75
しまった, ここLinux板じゃなかったわ.
あっち=BSDに読み替えてくれ.
まぁLinux板はワッチョイが入ってアレとかにわかとかが暴れられなくなったからこっちに逃げてきたんだろう.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 07:03:24.76
その流れすら飛んで火に入る夏の虫と言う.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 07:08:05.38
俺はカニさん好きだぜ.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 07:12:28.06
ポン酢との相性が秀逸.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 07:24:21.20
>>819
その奢りのせいで蟹のNICを返品させるユーザが一定数いたわけで. 自作ショップもいい迷惑だよ.
原因の切り分けをせずBSDでは不安定だから不良品だと言ってゴネるわけだからな.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 07:53:11.45
> 自作ショップ.
どこかで聞いたことあるような.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 08:09:45.49
ほお, FreeBSDにもKDE5.22.1が来ていたか.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:20:13.67
デスクトップでFreeBSD使ってる奴はおらんだろ. このスレではLinux大人気だし.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:25:32.98
冗談かな.
それとも只のお客様かな.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:28:43.62
ないよな. デスクトップはWindows一択だよ, 犬板でも.
顧客がMS-Office要求するしな.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:30:10.24
やはり只のお客様だったようだ.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:33:22.27
ボクは考えた. なぜこんなところにKDEの更新を貼るのだろう?
あ, 人柱がほしいんだな. そういうのは人柱募集スレで言ってよね.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:35:40.03
お客様は知らない様だ.
スレ民にKDE使ってる人がいる事を FreeBSDで.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:42:58.78
すげーな. KDE on FreeBSDかよ. やっぱスタバで使うとモテるんだろうな.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:43:21.82
>>831
そう言う事は>>580にも言ってあげてよね.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 13:45:16.27
>>833
モテる男はKDEと共に.
katawa-shoujoというゲームを嗜むらしい.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 14:05:12.40
ボクWindows10だから恥ずかしくてスタバで使えないや.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 14:52:44.30
これってUnixもワッチョイが導入される流れか?
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:03:14.17
無理でしょ.
誰が議論すんの?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:08:20.37
アフィカス厨がまた来てんのか.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:08:21.14
せめてID位は表示して欲しいなぁと思う事がままある.
が, 誰も議論してくれない気もする.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:16:04.84
何をやるにしてもたぶんLinux民に助けてもらわないと無理だよ.
でも嫌でしょそんなの.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:19:51.39
おれがずっと一人漫才してたのに, 関係ない奴がいきなりやってきて.
ワッチョイにしろだのIDにしろだのいい出してんだけど何様なの? てめー誰だよ?
ここはおれ専用のスレなんたげど.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:25:55.45
だからアフィカスだろ. まとめるのにスレチの雑談が気に食わないんだよ.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:32:01.40
このわかりやすい反応にマジで草生えるわ.
黙ってればいいのに.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:36:38.05
まったくアフィカスは馬鹿だな.
UNIX板のほとんどはおれの保守レスだということも知らずに,
住人がいっぱいるからおれが管理してやろうとでも思ったのか.
犬厨と袂を分けた時点でウニ板には人はいなくなったんだよ. はるか昔にな.
ほんと馬鹿かおまえ.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:36:43.14
>>836
ボク, デスクトップだから運ぶのが大変でスタハで使えないや.
ノートにFreeBSDより, デスクトップの自作PCに入れてる方が多いんだよね?
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:40:42.75
この自演ジジイ, 動揺するとすぐ誤字とか脱字やるからわかりやすくていい.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:42:37.84
>>845
> おれの保守レス.
保守行為は規制対象です.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:49:44.90
>>847
この板はすべておれの自演ですが何か.
いえいえ礼など求めてませんよ, 好きでやってることですから.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:51:51.78
また若者がFreeBSDに夢見て来たんだろうが残念だったな.
この板はこういうところだ. ボケたじーさんの巣窟. 20年前のスレが残ってる板.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:58:27.93
>>849
残念だがすべて自演ならばIDを欲しがる>>840のような人はいない.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 15:59:36.11
>>850
> 20年前のスレが残ってる板.
Linux板と変わらないじゃん なにを今更.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:01:22.10
技術的な会話をしたいならLinuxに移行してLinux板で活動することだ.
ここは人柱すら禄にいない.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:04:39.72
そしてIDやワッチョイを恐れている人はひとつ以上気付いていない事がある.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:05:57.87
まずひとつ.
今まで自作自演をしていたのは自分だけとは限らない事.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:11:03.84
急に伸びてると思ったらまた一人自演かよ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:15:03.24
いつものトカゲの尻尾乙.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:30:01.35
>>840
IDが無いから混乱してる自称スレ主がいるね.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:31:49.45
ぶっちゃけFreeBSDに語ることなんて何もないしな.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 16:37:55.10
こう言う人もいるけど.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/941
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/952
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 17:23:33.12
ワッチョイ導入したい人はスレタイに「ワッチョイ」と明記した上で勝手にPart1スレから建てて下さい.
!!!ワッチョイ厨に注意しましょう!!!
* ワッチョイ厨はワッチョイ導入を利用してスレを荒らす荒らしです.
* ワッチョイ厨は次のような方法でワッチョイを導入しようとします.
・スレ終盤で唐突に荒らす. (次のワッチョイ導入提案に繋げるため)
・スレ終盤で唐突にワッチョイ導入を提案する.
・自演でワッチョイ賛成が多数派であるように装う.
・何の話し合いも無しに勝手にワッチョイを導入する(part数を勝手に名乗り乗っ取る).
・ワッチョイの無いスレを引き続き荒らしまくる(ワ無しだと荒れることをアピール)
・ワッチョイスレで「ワッチョイ入れたら平和になった!」と白々しく書く.
ワッチョイ導入してる各都市スレの皆様へ_2
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/pokego/1471875163/
2ch, 2ちゃんねるのワッチョイについて質問です. ワッチョイ... - Yahoo!知恵袋.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157151350
ワッチョイとは (ワッチョイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科.
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4
[導入工作]ワッチョイ強制派の実態を晒し上げるスレ[危険性]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/accuse/1497983395
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 17:43:14.09
うわぁ...お客さん丸出しだ...
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 17:45:14.39
>>862
きみ一人浮いてるからもう何年かROMってたほうがいいよ.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 17:47:42.29
どちらかと言えば863の方が浮いてると思うぞ.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 17:49:09.90
>>862
これって何か言ってやったほうがいいのか?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 18:50:30.35
>>827
facebookのFreeBSD研究部では,
およそ1/4がデスクトップでFreeBSD使ってる模様.
https://www.facebook.com/groups/freebsd.labo.japan/permalink/4465057213566141/
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 18:50:50.91
すげー伸びてると思ったのにお前にはがっかりだよ.
この板はslipコードを認識しないって何度いわせるんだ?
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 18:57:19.65
>>867
まさか861がそんな事もわからんやつだとは思わなかったわ.
お客さん丸出しって言われるわけだよな.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 19:00:51.65
>>867
なお細かい事を言うとレスごとの!slipは使えるけど.
スレ立ての!extendは無理の様で.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 19:22:30.94
>>865
基本変な奴は相手しない.
ネットワークの基礎です.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/19(土) 19:28:28.06
>>870
そうだよねえ.
この板にワッチョイ実現なんて無理なのに.
何をムキになって事前準備しといたっぽい文言貼ってるのか知らんが.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 12:44:35.85
>>866
残りの3/4は日常的に何を使っているのか, またFreeBSDを何の目的で使っているのか興味がある.
なお俺もFreeBSD+KDEだな(gnome2までは使ってた)
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 14:20:09.86
俺もFreeBSD+kdeだよ.
やりたいことで出来ないことは, e-Taxでの確定申告くらい.
プリンタ周りも昔に比べて, かなり使えるようになった.
npdlだと細かい設定が出来なかったり, 不便な部分もあるが.
昔はFLMASKのためだけに, vmwareを入れたりしてたw
この頃のwineではまだダメだった記憶がある.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 16:33:52.05
多くのメジャーなアプリはLinux対応謳ってても.
FreeBSDはテストすらしてないのになんでFreeBSDで使うんですか?
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 16:57:24.61
まず慣れとか好みの問題なのかな.
人それぞれでは.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 17:49:25.71
人それぞれではなくて,
テスト済み品があるのにわざわざ非対応品を使ってるその人に聞いてるんです.
勝手に俯瞰しないでください.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 17:52:40.03
>>876
> 非対応品.
どれの事?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 17:58:58.60
答える気ないならスルーしてもらえませんか.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:14:38.42
> 非対応品.
まずこんなのあってもパッケージがリリースされないよね.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:21:01.37
粘着が趣味だからです. 人の嫌がることをするのが大好きなんです.
Linux対応ってなんかむかつくじゃないですか. だからFreeBSDでも動きますよと流布してやるのです.
そうすると対応できるのに故意に対応してない性格の悪い開発者だとレッテルが貼ることができます. 笑えますよね.
ほんとは見かけだけ動いてるように見えるだけで使い物にならないんですけどねw
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:24:10.50
>>872-873
軽量版?それともフルセット?
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:28:35.11
>>874
お前がわざわざFreeBSDスレで暴れている理由と同じじゃねえの?
883 :872:2021/06/20(日) 18:35:38.31
>>881
軽量版とかフルセットとかわからんけどpkg insuko kde5したやつ(たぶん)
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:38:51.67
ここは自演ばかりだな.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:41:00.67
> ほんとは見かけだけ動いてるように見えるだけで使い物にならないんですけどねw
スナップショットはよくあるけど,
実際FreeBSDでデスクトップを使うとまぁまともに動かないわな.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 18:45:27.86
>>883
フルセットですな.
自分はKDE使いたい時は plasma5-plasma と kde-baseapps だけ入れてます.
KDEのこまいゲームとか要らないので.
(確か)ディスク使用量が2GB->1GB位になりますよ.
887 :872:2021/06/20(日) 19:12:54.53
>>886
ああフルセットってそう言うことなのか.
まあ10GBくらいまでなら誤差なのでw
ゲームはいくつかやってるね.
ブラックボックスとか鮫亀とか数独とかバックギャモンとか.
マインスイーパーは完全に運任せで腹立たしいのでほとんどやらない.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 19:20:05.68
>>887
シンプルなゲームはやり出すと結構ハマるんですよね.
kde5で入れてた時はkapmanとkbreakout?がヘビロテでしたわ.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 21:44:52.14
>>874
Netflixに言ってくれ.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 21:47:13.65
>>874
PS4で採用したSONYに言ってくれ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 22:02:26.76
じゃあ代表して俺が聞き流してやろう.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 22:04:57.37
>>890
だってソース公開しなくて良いんですもん.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/20(日) 22:43:09.32
>>874
FreeBSDを使いたいから.
以上.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/21(月) 07:23:47.28
>>892
> だってソース公開しなくて良いんですもん.
組込み系の採用理由としてはこれが多いんじゃないかな.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/21(月) 08:50:22.68
PS4で販売されるゲームはPS4上でテスト済みです.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/22(火) 14:46:10.68
PS4に乗っかってるBSDも当然ソニーがテスト済み.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/23(水) 09:14:59.70
FreeBSD 13.0 vs. DragonFlyBSD 6.0 vs. Linux On AMD EPYC 7003 Series "Milan"
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=bsd-epyc-milan
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/23(水) 13:51:52.23
https://developers.srad.jp/story/21/06/22/183209/
Internet Systems Consortium(ISC)は6月18日, 同社の提供しているISC-DHCP用に提供されているISC
DHCPclientおよびrelayに関して, メンテナンスを201年末までに終了すると発表した.
ISCは小規模な非営利団体であること, 現在新しいDHCPサーバーである「Kea」を開発していることから, リソースをそちらに集中するとしている.
なおメンテナンス終了はClientとRelayのみで, DHCP Serverおよコンポーネント間で共有されているコードのメンテナンスは,
少なくとも2年程度はメンテナンスを継続する方針だとしている.
Keaサーバー(dhcp4)はFreeBSDで動かないから困るぞ.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/23(水) 15:45:28.69
% pkg search kea
kea-1.8.2_1 Alternative DHCP implementation by ISC
これはまた別物なんだろうなそうだろうな.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/23(水) 16:42:26.38
# pkg install kea
(略)
New packages to be INSTALLED:
kea: 1.8.2_1
log4cplus: 1.1.2_3
Number of packages to be installed: 2
The process will require 61 MiB more space.
Proceed with this action? [y/N]: y
(略)
[2/2] Extracting kea-1.8.2_1: 100%
# service kea onestart
Starting kea.
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-dhcp4 -c
/usr/local/etc/kea/kea-dhcp4.conf
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-dhcp6 -c
/usr/local/etc/kea/kea-dhcp6.conf
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-ctrl-agent -c
/usr/local/etc/kea/kea-ctrl-agent.conf
# ps -a | grep kea
11928 3 S 0:00.04 /usr/local/sbin/kea-dhcp4-c
/usr/local/etc/kea/kea-dhcp4.conf
11936 3 S 0:00.04 /usr/local/sbin/kea-dhcp6-c
/usr/local/etc/kea/kea-dhcp6.conf
11945 3 I 0:00.03 /usr/local/sbin/kea-ctrl-agent-c
/usr/local/etc/kea/kea-ctrl-agent.conf
11998 3 S+ 0:00.00 grep kea
#
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/23(水) 23:23:43.64
それ, 起動はできて動いてるふりしてるけどアドレスが降ってこない.
DHCPのリプライを255.255.255.255(ff:ff:ff:ff:ff:ff)に送らずに,
255.255.255.255(クライアントMACアドレスユニキャスト)に送ろうとしてて, これが出て行かない.
2, 3年前から自作パッチで動かしてる.
おま環じゃないと思うが, オレ以外は困ってなさそうなのが謎 世界中でオレしか使って無いのかと思ってる.
pfとか無効にしてみたけど, パッチ無しではやはりダメだった.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/24(木) 12:50:24.21
富岳の前の京ってどっかに払い下げられたんだっけ?
捨てるにはもったいない.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/24(木) 13:44:12.48
スーパーコンピューター「京」が, あなたの自宅に!? – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/180245
スパコン京で活躍した本物のCPUが「京コンピュータ前」駅に最後の里帰り - BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210530_227796.html
解体された模様.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/24(木) 17:34:54.31
>>903
隠居ペディアの人.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/24(木) 18:54:19.54
FreeBSDはEmacs+LaTeX環境.
それ以上でも以下でもない.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/24(木) 21:16:47.54
TeXlive新しいのにしないのはどうしてなんだろうね.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/25(金) 02:01:53.15
905がいちいち持論押し付け杉だからだろ.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/27(日) 20:58:41.49
freshportsのサイケ縁取りが大人しくなっていた.
やはり不評だったのだろう.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/27(日) 21:14:24.09
users-jp に freshports を引用してる奴がいるな.
vim 2.0 が何の関係があるのやら.
ちなみに 13.0R だが DIRECT_CANNA で make は成功する.
/var/db/ports/japanese_jvim3/options を編集して全て UNSET にしても成功する.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/27(日) 21:34:01.39
俺はupstreamを追うのをやめてからvimはpkg一択.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/06/28(月) 00:22:04.84
13.0R で 12:amd64 の ja-onew の pkg をインストールしても.
FREEWNN_CANNA を有効にした jvim3 の make は成功するな.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/05(月) 03:08:15.78
小金丸さん, また可笑しくなっているようです.
www.koganemaru.co.jp には現在アクセスが出来ません.
申し訳ございませんが, お客様がアクセスしようとされましたサイトは, 何らかの理由によりアクセスすることが出来ません.
しばらく待ってからアクセスをしてみるか,もしくはサイト管理者の連絡先をご存知でしたらそちらに直接ご連絡くださいますようお願いいたします.
もしかしたらGoogleキャッシュが残っているかもしれません.
サーバー管理者の方へ...
現在, サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております.
IPアドレスの通知がMyDNS.JPに対してきちんと行われているかどうか, 今一度ご確認ください.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/05(月) 03:18:52.21
アクセスできなくて愉快になってしまったのか, 気持ちはわか・・・.
らない.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/07(水) 19:04:07.82
それから3日経った今も変わらず.
何か都合でもあるのだろう.
freshportsの虹色縁は完全撤去された様だが.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/07(水) 21:57:29.41
虹はきっちり7月1日に撤去されてたよ.
pride month支持表明だって.
https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/o0650z/
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/07(水) 22:13:46.48
俺は成人女性のお恵みが無いと生きていけないが.
そちらの方々も色々と大変なんだな.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/08(木) 17:27:36.67
SU-Journal を有効にしてあるUFSでもスナップショットが使える様にならないかなあ.
まあならないだろうな.
ZFSは普通にファイル鯖に使ってるけど, なんと言うかいちいち面倒くさい.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/10(土) 02:36:34.21
>>912
自己レス.
小金丸さん復活.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/12(月) 23:02:52.77
落ちてたってことはFreeBSDって脆弱?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/14(水) 11:04:40.48
>現在, サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております.
脆弱?とか言ってる人は頭大丈夫?
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/14(水) 13:54:59.96
zfsが面倒って人もいるんだな.
確かに単一ディスクならそんなにメリットないかもだけど, それでもパーティション柔軟に作ったり消したりできるのは便利だと思う.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/14(水) 15:14:44.64
zfsは遅いから個人では使う気しない.
みんなは私用のnote pcでもzfsにしてるの?
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/14(水) 20:59:22.71
ジャーナリングを切ったufs
スナップショット取れるし, 割と頻繁にバックアップしてるし, 有事のfsckもSSDだから遅くないし.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/15(木) 17:45:55.64
私用のノートPCはwindowsだなぁ.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/15(木) 18:23:13.11
普通はそうだろうな.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/15(木) 19:56:36.72
linuxのlvm使ってみたら, スナップショット撮るためには領域確保が必要でびっくりした.
なんて面倒な.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/16(金) 13:46:09.87
eMMCブートの安いPCにインストールして快適に使えますか?
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/07/16(金) 14:26:57.65
eMMCブートの安いPCにインストールしてみればいいんじゃないかな.
安いんだし.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/04(水) 03:33:52.21
raidzにディスクを追加できるようになるのか.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/09(月) 19:12:55.76
地味な変更.
pkgのパッケージ, 拡張子が .txz -> .pkg になりますた.
(latestにて)
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/11(水) 06:02:05.69
windows7上のvirtualBox内でFreeBSD 13.0を飼ってるんですが,
久しぶりにportsをupdateしたら, xinit後, マウスポインタが動かないのなんで?
Ctrl+Alt+BSで, コンソールに戻れるので, キーボードは認識してるっぽいが・・・.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/12(木) 12:19:19.11
kldstat |grep vbox
ps ax |grep moused
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/12(木) 12:44:17.08
2 1 0xffffffff82310000 35b00 vboxguest.ko
684 - Is 0:00.00 /usr/sbin/moused -p /dev/psm0 -t auto
934 :932:2021/08/12(木) 13:23:15.41
/etc/rc.conf
-moused_enable="YES"
+#moused_enable="YES"
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/12(木) 13:40:13.77
ありがトン.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 17:34:44.56
メモリ16GBのノートパソコンに13Rを入れようと思うんだけど, swap は16GBで良いかな?やっぱ倍の33GBとった方が良いかな?
ディスクは入って来たWindows10 に半分残したので, FreeBSD用には256GB.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 19:41:19.35
8Gでいいんじゃね?w
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 19:44:27.05
俺は4ギガでも余りまくってるけど.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 20:35:16.85
やっぱり, もうRAMの2倍は要らないんですね.
カーネルパニックのダンプに1倍は要ると言っても, 自分, dumpdev="NO" だった.
だったら, 8GB にしようかな.
自分も実際にswapが利用された事は皆無.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 20:39:36.40
古い資料に, BSDは2倍の時に性能が高い, と見かけますが, そもそもswapしないなら性能の高い低いも関係ないですよね.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 22:02:13.89
カーネルパニックして誰がデバッグするのかと.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/19(木) 23:30:22.41
サーバセットアップの時に64GB積んでいるマシンに.
いつも通り2倍の128GBのSWAP入れてくるんだよなw
頼むからそれはもう辞めてくれと何度も説得して.
やっと諦めてもらったw
足りなきゃ/usr/swap0でも事足りるけど.
そもそもそんなにメモリ食い潰すのは.
プロセスがメモリリークしすぎなんだろとは思うんだけど.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/20(金) 08:04:24.15
たいかんwでしかないけど, 古いPCとかをXでなんちゃってデスクトップとかしようとすると.
WinLinuxBSD問わずメインメモリの70〜80%程度スワップアウトしてたらもう使い物にならんよな.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/20(金) 09:32:27.34
カーネルデバッグするのはドライバ開発者ぐらいじゃねーの.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/20(金) 11:07:09.86
firefoxでウィンドウとタブを開きまくってるんで, メモリをかなり食う.
空きメモリが無くなるとfirefoxがクラッシュするんで, その前に一旦終了させたい.
swapは保険的に1GBだけ用意しておく感じ.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/20(金) 11:31:51.21
>>944
クラッカーさんとか・・・.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/21(土) 17:02:46.21
>>945
俺もスワップメモリは1Gだけ取ってる.
$ sudo crontab -l
@reboot mdconfig -t malloc -o reserve -s 1g -u 65530 && swapon/dev/md65530
あとFxが際限なくメモリ食うのを避けるために制限掛けてる.
$ cat /usr/local/bin/fx
#!/bin/sh
until limits -c0 -v 10g firefox -no-remote "$@"; do
sleep 3
done
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 15:03:14.13
>>940
Yes
RAM 2GB以上のマシンならば, 今はswapはメモリの2倍にしなくても良い.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 18:13:58.47
Thanks.
intel AX201 のサポートってどれくらい待つかなぁ?
今までなら蓋開けて枯れた奴に載せ替えてたんだけど, 今は気が進まない. 歳とった.
OpenBSDか適当なlinuxに乗り換えかなぁ.
それとも, そのうち元気ある日が来るか.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 19:34:33.41
>>949
wiki.freebsd.org/Wifi/lwlwifi
で絶賛開発中かなー.
Getting codeでスクリプトがあって開発中のコードが試せるらしい.
AX201はworks as much as the compat frame works だから動くかもしれないね.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 19:42:44.85
あー次スレ立てるのか.
やったことないからちょっと待ってくれ.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 19:51:47.28
立てました.
FreeBSDを語れ._Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1629802093/
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/24(火) 19:56:23.81
乙.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/25(水) 05:24:34.66
やっぱりな p4
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/25(水) 23:01:08.00
# pkg install vim
したら中途から何も受け付けなくなったんだが.
# shutdown -r now
も効かないとか.
82220 operator 1 20 0 13M 2340K ufs 15 0:01 0.87% dd if=/dev/random
of=saved-entropy.2bs=4096 count=1
これが怪しい?
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/26(木) 13:29:32.03
>>952
FreeaBSDになってぞ.
わざとか?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/26(木) 15:19:32.09
ごめんミスった.
立て直すか?
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/26(木) 18:58:48.58
検索に引っ掛からなくなるし, 聞くまでもないだろ.
早い方がいい.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/26(木) 22:21:25.92
どうせなら, FreeaBSDプロジェクトを立ち上げるとか.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/08/27(金) 19:55:10.20
立て直しました.
ご迷惑おかけしました.
FreeBSDを語れ._Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/04(土) 22:55:06.31
12.3と13.1の話はもう出てきていてもいいはず・・・.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/05(日) 01:30:02.03
そうかもしれんが自分はそんな事を忘れるくらい.
このOSを通して楽しんでいる.
これも全ては皆様を含めた先人方のおかげ.
心より感謝しております.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/05(日) 17:39:29.54
>>962
うむ, くるしゅうないぞ.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/05(日) 20:23:00.66
electronとcode-ossをポーティングしてくださった方, 何卒ご慈悲を.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 07:44:58.85
Python2の呪いは根深い.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 12:41:59.44
Sambaも4.10で3サポートされてるはずなのに, しばらくPython2だっね.
今は3になったけど.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 13:46:13.14
>>956
ふりゃーびーえすでー.
も, わりぃことにゃーで!
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 14:21:56.05
尾張BSD?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 15:08:52.53
名古屋にBSDの看板上げてるお店があったけど, 名前変えたのか?
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 15:48:06.42
こちらですか.
[移転]DUBU DUBU (ドゥブドゥブ[旧店名]BSD DUBU HOUSE 錦通伏見店) - 伏見/韓国料理 | 食べログ.
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23002515/
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 18:50:41.92
旧店名のBSDは何を意味していたのか.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 18:54:37.24
おわりBSD
おわるBSD
おわったBSD
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/06(月) 23:38:53.15
クソつまらん.
出直して来い.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 11:23:58.96
糞レスすんな. KY過ぎるぞ.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 15:31:22.06
>>972-974
お前らの事だな よくわかってるぞ.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 16:40:54.29
>>975
おまえに言ってんだぜ, 糞野郎.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 17:18:52.47
糞野郎「おまえに言ってんだぜ, 糞野郎. おまえのかあちゃんでべそーうわーん」
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 18:01:13.36
FreeBSD使ってるとKYだと思われるよな.
なんでLinux使わないの?ってw
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 18:18:50.80
でも978はそのLinuxもロクに使えないイキリーマンだからな.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 18:48:43.12
今のLinuxは馬鹿でも使えるよ.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 19:29:48.23
そうか, 俺はバカだったのか.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 19:31:48.34
馬鹿でも使えるのがWindowsとLinux
馬鹿が使うのはMacとFreeBSD
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 22:20:00.21
馬鹿でも使えるのはWindowsとLinux
馬鹿しかやらないのは無理矢理なマウンティング.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 22:24:06.29
馬鹿しか使ってはいけないというわけではない.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 22:28:16.84
但し馬鹿でも使えると得意気になってしまう辺りは馬鹿たる由縁である.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/07(火) 23:06:04.85
>>982
LinuxでもWSLとかCLIだと馬鹿じゃ使えないと思うけどな.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 00:14:53.92
馬鹿でも書き込めるのが5chだろw
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 00:21:42.66
FreeBSD は終息させてNetBSDを頑張った方が, という気がしないでもない.
使い勝手は一緒だろうけど.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 01:29:33.13
>>987
そんな5chもお前の様なキチガイが蔓延ると終焉が早まるだけだけどな.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 01:44:17.25
>>988
フュージョンするならNetBSDが吸収されるならば割と自然では.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 02:41:15.48
OpenBSD: そうかしらー.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 10:08:33.70
FreeBSD も整理整頓したいんじゃね?
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 21:11:30.47
Appleとソニーが金出してるのはFreeBSDだけなんだろ?
他の派生はPG不足で目も当てられない.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/08(水) 23:46:34.38
Appleとソニーが金なんか出してないだろ.
それにFreeBSD最大の貢献者はNetflixだし.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 02:13:23.05
ジョーダン・ハバードとかAppleに飼われてたことすら知らないのか.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 04:12:47.09
陰謀論かな.
あり得ない話では無いけど.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 07:14:30.26
wikipedia ジョーダン・ハバード.
2001年7月にAppleに入社してBSDテクノロジーグループのマネージャの役割を担った.
2005年以降, AppleのUNIXテクノロジーディレクターとなった.
2013年7月からは, iXsystemsのCTOとなった[1]. 彼はデスクトップやモバイルからサーバ関係のことに戻りたいとし,
Appleがサーバ事業を止めてしまったことがApple退社の一因であることをほのめかしている[2].
[1] Apple's Jordan Hubbard Joins iXsystems
[2] Apple's Operating System Guru Goes Back to His Roots
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 08:23:14.33
ジョーダンは金の亡者となりAppleへおいしいところを献上しまくった, と言う事なのかな.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 10:21:28.57
Appleやソニーの技術者がFreeBSDに貢献しているとか.
そんな当たり前のことをなんで否定してる奴がいるんだ?
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2021/09/09(木) 10:34:56.22
ただのひねくれ者じゃね.
糸冬.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
新しいスレッドを立ててください.
life time: 269日 17時間 50分 19秒.
1002 :1002:Over 1000 Thread
1002コメント_284KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.2.8 2021/03 Walang Kapalit *
Cipher Simian *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/