_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ. Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/l50
FreeBSDを語れ. Part56
1002コメント_299KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:15:24.22
The FreeBSD Project
www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ. Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
過去スレ.
FreeBSDを語れ. Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
FreeBSDを語れ. Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
FreeBSDを語れ. Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
関連スレ.
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!__Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう.
##立てられない場合は報告し立てられる人が立てるべし.
##それまで雑談すんなスットコドッコイめ.
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:17:36.53
なんでFreeBSD公式サイトが貼れなくなってんだよクソ運営め.
仕方がないのでhttps://は省略した.
次スレでhttps付きで立てられる人は修正して欲しい.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:19:23.45
これは貼れる?
https://freebsd.org/ja/
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:20:08.86
これがだめ?
https://www
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:20:36.85
いみがわからんわ.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 15:25:26.36
前スレ>>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/983
> 983名無しさん@お腹いっぱい. 2022/12/13(火) 13:23:47.86
> FreeBSDがPS4で使われてるの知ってたのだけどデバイスドライバとかも入ってるのな.
>
>https://github.com/freebsd/freebsd-src/blob/90161e72eecd463919898b4e9c1e29dbeabe139d/sys/dev/hid/ps4dshock.c
これってPS4本体とは関係なくてゲームコントローラ(デュアルショック4)のことだな.
同時期にxboxのゲームコントローラのドライバもコミットされてるようだし.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 16:37:39.85
普通に貼れるけど?
https://www.freebsd.org/ja/
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 17:25:54.67
回線, UAなどに依存するのだから.
貼れる貼れないと書いたところで意味はない.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 19:27:21.27
abemaでワールドカップを見るならlinuxブラウザをインストールしよう.
https://github.com/mrclksr/linux-browser-installer
chrootしてlinuxブラウザをインストールするスクリプト.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 22:31:54.48
>>7
次スレ立てる時は頼むわ.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/15(木) 23:54:33.82
FreeBSDハンドブックに書いてあるが.
コンソールって意味広いからどうだろう.
コントローラーだけなん?
----以下引用.
Sony - PlayStation Vita, PlayStation 4 および PlayStation 5 のゲームコンソールは,
FreeBSDの改良版が動いています.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/16(金) 00:51:26.96
> PlayStation 5 のゲームコンソールは, FreeBSD の改良版が動いています.
そのFreeBSD の改良版はどこでダウンロードできますか?
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/16(金) 19:40:29.63
Orbis OSのソースがインモラルなデベロッパーによってインサイドからリークすることをホープするんだね.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/17(土) 11:42:21.43
>>1
> それまで雑談すんなスットコドッコイめ.
先ずスットコドッコイのチミが実践するといいとおもうよ.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/18(日) 09:28:09.19
先ず隗より始めよ.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/18(日) 09:50:27.03
薪に臥し肝を嘗む.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/18(日) 11:52:42.06
「忠勇不二」
この成句は, FreeBSDの草創期に活躍した伝説的な開発者, 呉武を讃えるものです. 呉武は,
FreeBSDを構築するために長年にわたり奮闘し,そのような努力を通じて, 忠実で勇敢な開発者として名高くなりました.
呉武は, 古代中国の英雄伝説の一人としても知られており, 彼は武器を手にした瞬間, それが命を持ち,
自分を助ける神の力を宿したと信じられていました.そのため, 呉武は, 困難に直面しても決して諦めず, 必ず勝利を手にすることができました.
「忠勇不二」という成句は, 呉武の精神を表すものであり, FreeBSDコミュニティでも, 忠実で勇敢であることを目指すことが大切であると信じられています.
https://i.imgur.com/0bFphu7.png
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/18(日) 12:14:07.96
FreeBSDを讃える歌を作ってください.
FreeBSD, oh FreeBSD,
A power of a beast,
With its source code clean,
And its ports a feast.
With its rock-solid stability,
And its security tight,
FreeBSD is a choice,
That's always right.
From servers to desktops,
It runs with ease,
With a community strong,
And a future bright.
So let's raise a glass,
To FreeBSD divine,
The best operating system,
That is truly mine.
Long live FreeBSD,
A system we adore,
With its BSD roots,
Forever we'll explore.
https://i.imgur.com/i9BoZgU.png
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/20(火) 13:42:31.81
雑談すらAI頼りとは世も末.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/20(火) 15:14:27.50
人間さんは19みたいに反応が遅いので仕方がないね.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/20(火) 19:57:11.93
>>9
13.1Rでvivaldi入れようとしたらエラーで出来なかったある.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/20(火) 19:57:59.05
>>19
頼りじゃなくて頼みな.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 01:46:38.71
$ sudo dpkg --configure initramfs-tools
dpkg: パッケージ initramfs-tools の処理中にエラーが発生しました (--configure):
パッケージ initramfs-tools はすでにインストールおよび設定されています.
処理中にエラーが発生しました:
initramfs-tools
$
このエラーがずーっと消えません.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 01:47:46.23
自由BSDとリナックスは大差ないだろ?教えてくんろ.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 01:53:05.93
検索のしかた教えて.
まず文ごとに分ける.
$ LC_ALL=C [1]sudo dpkg --configure initramfs-tools
[2]dpkg: error processing package initramfs-tools (--configure):
[3]package initramfs-tools is already installed and configured
Errors were encountered while processing:
initramfs-tools
$
1-3 の__どの文を検索キーワードにしたらいい?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 01:53:56.76
オマラの下らねえ会話より, 俺の質問に答えるほうがぜったいに有益!
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:09:01.38
5.4. dpkg を用いたパッケージの操作.
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.manipulating-packages-with-dpkg.html
<==読み方は?__ディーパッケージ?__ディーピーケイジー?__おマラはbsd使うぐらいだから経験豊富で優秀だと思うから質問してる!
dpkg はシステムの Debian パッケージを操作する基礎的なコマンドです. .deb パッケージがあれば, dpkg で.
パッケージ内容をインストールしたり解析したりすることが可能です.
しかし dpkg は Debian 世界のある一.
部分だけを見ているに過ぎません. つまり, dpkg は, システムにインストール済みのパッケージとコマンド.
ラインで与えられたパッケージについては理解していますが, 他の利用できるパッケージについては理解し.
ていません.
このため, dpkg は依存関係が満足されていなければパッケージを操作できません. これに対し.
て, apt などのツールは, 可能な限り自動的にすべてをインストールするために, 依存関係のリストを作成し.
ます.
NOTE
dpkg か apt か?
dpkg はシステムツール (バックエンド), apt はユーザに近いツールとみなすべきです. apt は.
dpkg の制限を克服しています. これらのツールは互いに協力して作業を行います. 両者は互.
いに異なる得意分野を持っており, それぞれが特定の作業を担当しています.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:11:25.37
>反対に, apt や aptitude などのツールは, 依存関係のリストを作成して, すべてを可能な限り自動的にインストールします.
とあるが, aptitudeはいるのか?
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:17:03.11
5.4.1. パッケージのインストール.
dpkg は既に利用できる Debian パッケージのインストールを担当しているツールです (ダウンロード機能を持っていません).
dpkgを使ってパッケージをインストールするには, -i または --install オプションを使ってください.
---->おおっ__そうかっ.
# dpkg -i man-db_2.9.4-2_amd64.deb
dpkg: エラー: cannot access archive 'man-db_2.9.4-2_amd64.deb':
そのようなファイルやディレクトリはありません.
<----ん?どうすんの?手作業で落としてこないとだめなん?man-db_2.9.4-2_amd64.debをググって?
最新版?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:23:27.58
ググったら,
インストール方法.
パッケージ. インデックスを更新します.
# sudo apt-get update
man-db deb パッケージをインストールします.
# sudo apt-get install man-db
参考ページのとおり.
# dpkg -i man-db_2.9.4-2_amd64.deb
について学ぶためにはどうすんの?
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:26:23.12
$ sudo apt update
ヒット:1 http://deb.debian.org/debian bullseye InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
取得:3 http://deb.debian.org/debian-security bullseye-security InRelease
[48.4kB]
取得:4 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates InRelease [44.1 kB]
アップグレードできるパッケージが 2 個あります. 表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください.
$ sudo apt install man-db
man-db はすでに最新バージョン (2.9.4-2) です.
man-db は手動でインストールしたと設定されました.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 02:27:50.28
もういくわ.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 05:31:07.05
>>24
自由BSDを材料に, 不自由BSDを作ることができる.
リナックスは自由GNUライセンスだから, 自由GNUライセンスのものしか作れない.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 14:50:38.91
なに, いまのFreeBSDはaptつかえるのか?
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 15:52:31.79
>>33
え?不自由を公開すりゃいいだけじゃん.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 17:08:14.37
>>35
なんで公開するの?企業秘密がバレるじゃんw
不自由BSDを作りたいからBSDを使う.
良き原材料.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 19:13:01.14
BSDライセンスは人間が自由でいられるライセンス.
性善説的・理想論的.
GNUライセンスは人間を不自由にするライセンス.
性悪説的・現実論的.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 20:04:17.43
BSDライセンスは人間が自由でいられるライセンス.
性善説的・理想論的.
ここから不自由なライセンスが生まれる.
まああれだな. 自由っていうのは何でもやっていいことじゃないということ.
俺の自由でお前の自由を奪えるってなw
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 20:40:41.01
こっちが本スレ?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 21:19:16.05
$ apt search man-db
ソート中... 完了.
全文検索... 完了.
devscripts/stable 2.21.3+deb11u1 amd64
scripts to make the life of a Debian Package maintainer easier
groff-base/stable, now 1.22.4-6 amd64 [インストール済み, 自動]
GNU troff テキスト整形システム (基本システム要素)
man-db/stable, now 2.9.4-2 amd64 [インストール済み]
マニュアルページを読むためのツール.
dpkg の実行する各作業段階が見て取れます. このため, どの時点でエラーが起きたかを識別できます. イ.
ンストールを 2 段階に分けて実行することも可能です. 具体的に言えば, 最初が展開, その後に設定です.
apt-get はこれをうまく利用して, dpkg を呼び出す回数を減らしています (なぜなら dpkg は呼び出される度.
にデータベース, 特にインストール済みファイルのリスト, をメモリに読み込むため効率が悪いからです)
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 21:37:53.09
>>39
どっちが本スレかなんて個人の主体で決めていいと思うよ.
取り敢えず両方のスレタイを見比べて, >>1を音読してオチンチンが反応する方で判断汁.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 23:36:00.03
>>36
制限ではない.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/21(水) 23:41:22.17
>>42
何の話をしてるの?
FreeBSDは不自由なOSを作るために.
必要な材料だって言ってるだけでしょうwww
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/22(木) 00:22:35.01
つまりFreeBSDは最強.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/22(木) 14:27:58.77
# apt update
ヒット:1 http://deb.debian.org/debian bullseye InRelease
ヒット:2 http://deb.debian.org/debian-security bullseye-security InRelease
ヒット:3 http://deb.debian.org/debian bullseye-updates InRelease
ヒット:4 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
依存関係ツリーを作成しています... 完了.
状態情報を読み取っています... 完了.
アップグレードできるパッケージが 6 個あります. 表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください.
# apt list --upgradable
一覧表示... 完了.
google-chrome-stable/stable 108.0.5359.124-1 amd64 [107.0.5304.110-1
からアップグレード可]
intel-microcode/stable, stable-security 3.20220510.1~deb11u1 amd64
[3.20220207.1~deb11u1からアップグレード可]
libksba8/stable-security 1.5.0-3+deb11u2 amd64 [1.5.0-3+deb11u1 からアップグレード可]
xserver-common/stable-security, stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4
all[2:1.20.11-1+deb11u3 からアップグレード可]
xserver-xorg-core/stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4 amd64
[2:1.20.11-1+deb11u3からアップグレード可]
xserver-xorg-legacy/stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4 amd64
[2:1.20.11-1+deb11u3からアップグレード可]
# apt -y install man-db
パッケージリストを読み込んでいます... 完了.
依存関係ツリーを作成しています... 完了.
状態情報を読み取っています... 完了.
man-db はすでに最新バージョン (2.9.4-2) です.
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 6 個.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/22(木) 14:29:59.42
google-chrome; intel-microcode
はホールドしてます.
その他も更新しません. 50個ほどたまったらやるかも.
これでよいですか?BSDスレのみなさん?
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/22(木) 17:02:46.13
kFreeBSDのことか.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/22(木) 23:09:09.01
SwitchもFreeBSDなの?
> Nintendo Switchシステムの一部でFreeBSDとAndroidのソースコードが使われている事が判明した. 少なくとも,Nintendo
Switchのネットワークスタックに関しては, FreeBSDのソースコードから派生している. ただし,
パーミッシブBSDライセンスにより使用できるため合法であり,特に珍しいことではない. Androidのソースコードから派生したコンポーネントに関しては,
マルチメディアフレームワーク, ディスプレイサーバ,グラフィックドライバなどがある.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 04:28:39.39
>>48
>Nintendo Switchのネットワークスタックに関しては, FreeBSDのソースコードから派生している.
これがどういう意味か分からないという話か?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 05:37:02.90
>>48
そうだよ. ただしSwitchのOSのソースコードは公開されていない.
BSD自体はオープンソースな自由なOSだが, その自由なOSを使って.
不自由なBSDの派生OSを作っても良いというのがBSDの大きな価値.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 10:43:54.16
不自由な**という曖昧な語句を都合のいい様に誘導して反対意見がなくなるまでレスバして.
自身の意見を多数の意見かのように見せかけたいという思惑がありありと伝わってくる.
しかし過疎板であろうとそんな思惑が成就することは滅多にない.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 11:29:19.23
曖昧?
この文脈ならざっくり.
GPLおよびの派生 vs. それ以外.
だろ.
レスバに持ち込んでるのはむしろお前の方かと.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 19:24:24.68
お前らFreeBSDへの愛が足りねーぞ.
NetBSDを見習えや.
https://qiita.com/advent-calendar/2022/netbsd
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 19:26:18.09
https://qiita.com/advent-calendar/2022/netbsd
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/23(金) 23:32:13.40
OpenBSDを思い出したわ.
どーなってるんだろうな. 未だに枯れてんのかな.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/24(土) 00:48:21.45
>>55
直近一週間のコミット回数で比べるとFreeBSDとOpenBSDは活発度が同じくらい.
https://github.com/DragonFlyBSD/DragonFlyBSD/pulse
https://github.com/freebsd/freebsd-src/pulse
https://github.com/NetBSD/src/pulse
https://github.com/openbsd/src/pulse
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/24(土) 17:15:34.89
apt-cache searchと apt-file search__はなにが違う?
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/24(土) 18:26:36.94
コマンドがコマンドー.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2022/12/26(月) 18:58:38.34
FreeBSD13.1を新規インストしてKDEも入れたノートパソコンをたまに使ってる.
Kメニューからシャットダウンがなんで出来ねえかなってずっと思ってた.
ハンドブック見たらdbusのことが書いてあった.
sysrc dbus_enable=yes
ハンドブックのレイアウトが今風になっててビクリだわ.
60 :[狐] - [333円] - :2023/01/01(日) 11:21:41.18
正月からUnixをいじくってるう*こ共はおまえらか.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/01(日) 11:56:19.53
女子高生です!
62 : - [末吉] - :2023/01/01(日) 16:56:16.80
unix板の皆様, 来年も良いお年を.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/01(日) 17:10:01.13
時間がずれてないか?ntpdateしとけよ.
64 : - [鶏] - [17円] - :2023/01/01(日) 17:11:05.88
おみくじ失敗した.
65 : - [大凶] - :2023/01/01(日) 19:18:24.98
本年も良い年でありますように.
皆さんよろしくお願いします.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/02(月) 12:39:57.51
>>60-65
正月早々FreeBSDじゃなくておみくじコマンドしかいじれない野方の爺さんあけおめ.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/02(月) 16:46:00.62
>>66
お年玉コマンドもちゃんといじってるだろ!
68 :[274円] - [大吉] - [B:79 W:79 H:98 (A cup) 165cm/67kg age:26] -
:2023/01/02(月) 23:46:15.05
はい.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/03(火) 00:48:13.60
上級者現る.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/03(火) 14:23:08.00
そんなことでしかイキれない野方の爺さん.
71 : - [小吉] - [140円] - (蜃気楼の町エクスペリオ) - :2023/01/03(火) 18:57:35.22
FreeBSD 14のgeom unionとzfs対応のmakefsが面白そう.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 00:45:14.82
ねんまつに予定していたことだけど.
この三が日中に終わそうと思ってたFreeBSD 13.1の新規インストールを始めるかね.
大分前から更新を放置してたFreeBSD 12.1が入ったSSDを交換する作業がその前にあるけど.
すっぱい臭いがしてるゴミ山から動作中のPCを発掘しな.
きゃならないんだよな.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 12:14:09.76
AzureやGoogle Cloudに採用されているArmのAmpere Altra
https://www.publickey1.jp/blog/22/azurearmampere_altrajava.html
最近FreeBSD Projectに寄贈された.
https://freebsdfoundation.org/blog/under-the-hood-with-freebsd-and-ampere-altra/
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 19:21:27.08
オッサンだけど女の子に生まれて百合恋愛がしたいだけの人生だった, 女の最大の特権って百合ができる事だよな.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 19:31:44.56
>>74
ゆりBSDでも作んなまし.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 20:54:07.11
littleBSDみたいな謎の店だいぶ前にあったけど.
BSDと関係あったんだろうか?
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/04(水) 21:01:16.20
BSD系居酒屋littelBSD
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/05(木) 00:35:05.06
2023/03/05 魔界へ移転だと!?
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/05(木) 13:43:39.24
おまえらが年金生活者になってFreeBSDをいじり出せばまた盛り上がるさ.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/05(木) 16:34:37.99
linuxカフェは速攻終わった一方でlittleBSDは20年間持ったんだな.
悪魔くんのおかげやろ.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/05(木) 16:37:05.74
エロイムエッサイム.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/05(木) 18:42:36.61
Daemonを崇めよ.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/06(金) 23:34:46.19
FreeBSD 2.0のインストールCDが送料込みで\12000円で現在販売されてます.
って誰が買うんだよ.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/07(土) 00:30:51.40
2.0か. 持ってない.
85 :!omikuji:2023/01/07(土) 03:23:24.67
githubにあるし.
俺はだいぶ前からFもNもリポジトリはgithub使ってるよ.
Nはフルビルドしてもインストーラ起動したらバイナリはネットワーク経由で持って来るのでちょっと虚しいw
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/07(土) 03:25:54.76
ちょ, omikuji設定が残ってたww
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/07(土) 10:28:08.10
美少女になって美少女と女の子同士恋愛したい.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/07(土) 22:34:33.59
それNetBSDなら出来るよ.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/07(土) 23:12:59.51
NetBSDの成果物はFreeBSDのもの.
OpenBSDの成果物もFreeBSDのもの.
90 : - [B:79 W:63 H:89 (A cup) 157cm/47kg age:18] - (蜃気楼の町エクスペリオ) -
:2023/01/08(日) 12:59:49.79
つい最近だとDragonflyからドラゴンメールを取り込んだ.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/08(日) 15:53:40.81
OpenBSDのコミッターはほとんど美少女です.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/08(日) 17:08:09.39
>>90
最近じゃねーよ.
デフォに変わったのが最近なだけ.
93 : - [凶] - :2023/01/09(月) 00:57:08.00
チュイッターやってなくてよかったわー.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/09(月) 10:08:01.65
Theoきゅんもやさしいしな.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/10(火) 13:34:07.07
語りたくても語るものが無い.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/10(火) 18:46:06.71
>語りたくても語るものが無い.
それでは, こんなネタを.
portmaster -ad すると, mesaをupdateするためだけに.
llvmをコンパイルしようとするの, なんでなん???
llvmのコンパイルに, めちゃくちゃ時間かかるんだけど・・・.
GCCとかでええやん.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/11(水) 10:52:52.33
バージョンの指定があって新しいのをコンパイルしてるとか?
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/11(水) 12:45:44.14
gccってところがネタだろ.
依存のモジュールにllvm関係のライブラリをリンクしているものがあるんだよ.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/11(水) 19:18:38.39
現状llvm15に依存してるから, まあそうなる.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/11(水) 19:21:18.98
なお, gccだともっと時間がかかると思う.
101 : - [年収 6718 万] - [大凶] - [36.3m] - :2023/01/13(金) 00:24:16.06
gitea使ってるけど公式がFreeBSDバイナリを提供するようになるとは思わなかった.
素晴らしい.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/13(金) 15:07:47.02
12.4Rが出ていることに気が付いた.
12.2Rで困っていたので12.3はスキップして1今週末に12.4にマイナーアップグレードするかな.
13.1にすれって?メジャーアップデートに成功したことないから半年待って14を新規インストールかな.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/13(金) 18:38:04.64
ナンチャッテカスタマイズのしすぎで.confどころか.
ディレクトリツリーも無茶苦茶なんだろうな.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/13(金) 21:29:39.87
>>80
FreeBSDと津島善子とのコラボ企画で,
津島善子がFreeBSDのマスコットキャラのコスプレをしたリトルDAEMONってキャラクターを作れば,
FreeBSDへの注目度も上がるかも.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/13(金) 23:48:56.20
linuxとかイメージ薄いしペンギン見せられても弱いよな.
BSDは悪魔だからな.
どう考えても強い.
BSDの音も強い.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 01:06:45.57
La Liga の Malloorca はBSDっぽくていいよね.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.(蜃気楼の町エクスペリオ) - :2023/01/15(日) 22:41:18.44
ハンマー2をNetBSDに移植中らしい.
https://www.phoronix.com/news/NetBSD-HAMMER2-Port
NetBSDで書き込みまで安定したらあとはFreeBSDが美味しく頂けるね.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 23:31:46.53
2009年ぐらいまではLinuxとFreeBSDはそんなに違いはなかったけど(シェアの違いはあったけど)
2010年からFreeBSDがllvmとclangに移行して, 差が広がって来た感じだな.
さっきもflangが必要でportsから入れてみたが(ports/devel/flang)
インストール終了しても.
$ gcc
gcc: コマンドが見つかりません.
で, gccの汚染が無かった.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 23:33:55.08
GCCデフォのlang/gcc12がインストールされても.
gccなんてコマンドはありませんよ.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 23:55:55.76
MCハンマー2
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 23:57:02.67
ハンマー・ハンマー.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/15(日) 23:57:53.28
FreeBSDでのHAMMER2の読み取りはこちら.
sysutils/hammer2
113 : - [末吉] - :2023/01/17(火) 00:24:56.65
UFS3が来るとしたらどんな変化が起きるんだろうか.
ファイル単位での透過圧縮・暗号化?
メタデータ・ファイルデータのチェックサム?
growfsの反対のshrinkfs?
あとそろそろファイルあたりの長さの255バイトというのが撤廃されないかな.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/17(火) 11:26:54.24
おまえには関係ないから心配無用.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/19(木) 06:54:29.24
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/20(金) 20:31:48.48
13.1Rでchromiumアップデートしたらlibreofficeが消えたorz
dumpから戻すのめんどい.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/21(土) 01:19:53.10
スナップショットから戻せばよくね?
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/21(土) 10:44:58.47
その程度が面倒なのにバックアップ取る人っているんだねえへー.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/21(土) 22:07:45.12
Macとバイナリを共通化できないかな.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/21(土) 23:01:25.72
ravynOSにお布施でもするんだな.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/21(土) 23:50:44.21
またPC98でがんばるか.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/22(日) 21:22:37.67
macっぽいUIのhelloSystemが0.8をリリースした.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/23(月) 08:25:34.02
>>117
dumpは定期的にフルとインクリメント作ってるんですが,
スナップショットは作ってないです.
もしかしてスナップショットリリースのことを言われてるのだとしたら,
カスタマイズしまくってるので,
それはそれで面倒なので,
dumpから戻します.
コメントありがとうございました.
それにしてもlibreofficeはいつ戻って来るのか.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 09:03:09.99
FreeBSDにプログラム移植しようと.
Makefileのgccをclangにしてmake
openblasが見当たらないというエラー.
/usr/local/libを見ると, libopenblas.aがある.
.cshrcを見ても, LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libがある.
おかしいなとググるとclangはLD_LIBRARY_PATHもLIBRARY_PATHも見ないらしい.
あー.
しょうがないのでMakefileのFLAGSに-L/usr/local/libを追加してmakeできたが.
ちょっとめんどくさいねー.
flangはLD_LIBRARY_PATHを読んでくれたのに.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 10:12:17.54
くぐったら「LDFLAGSを設定したら?」とか出てきたな.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 11:52:05.11
>>125
おお.
後で試してみる.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 12:02:50.18
今時.
>>123
スナップショット取ろうぜ.
一度設定すれば自動で生成・破棄を行えるからすごくはかどる.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 18:38:32.49
pkgのinstallやupgradeの前に自動でスナッフショットしてくれりゃいいのにな.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 18:44:31.61
そんな人はFreeBSDなぞ使わず補助輪付きの.
Linuxデイストリビューション使えばいいんじゃね.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 19:13:43.29
Linuxの場合補助輪というよりもアシストシステムだろう.
補助輪は成長すると要らなくなるし逆に制限になるもの.
アシストシステムはプロが使いこなす道具.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 19:15:17.70
>>128が成長する保証なんて無い.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 19:17:52.39
まあFreeBSD使ってる時点で成長なんてないよねw
コンテナと仮想マシンの区別もつかないぐらいのレベルだし.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 21:49:20.86
リーナスがmacOSはファイルシステムがクソだと言ってたらしいが.
Quoraでそれを説明している箇所に.
「実際のファイルと同じ数だけ不可視ファイルを生成・必要としたり,
2バイト文字の扱いが変だったり(濁点や半濁点だけが文字として独立している),
exfatやNTFSに複数接続するとコケまくったりするので,
ファイル収集と整理を趣味とする私としてももうそろそろいい加減にしてくれと思うことがあります. 」
実はwindowsもFATは8.3文字で, ロングファイルネームはどう格納しているのか忘れたので.
あまりきれいなファイルシステムでは無いかもしれない.
レガシーシステムは捨てると後悔する場合が多いので仕方ないかもしれぬ.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/24(火) 21:52:03.09
>>128
オプションみろよw
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 00:39:03.39
CPUやGPUまで自作するAppleでも, ファイルシステムはクソなのか?
金の力でどうとでもなりそうだけどね.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 07:31:33.66
>>127
スナップショットは完全じゃないイメージがあったので使ってなかったのですが試してみます.
ありがとうございました.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 10:48:40.17
MacってずっとHFSだと思ってたらAPFSってのに変わってたのね.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 19:22:32.68
>>133
Windowsの標準のファイルシステムはNTFS
今はFATはWindowsだけのものじゃない.
macOSやFreeBSDでも柄赤エルモの.
WindowsにかぎらずFATは8.3文字の制限がある.
VFATやexFATはロングファイル名に対応している.
そこはWindowsの話じゃない.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 19:24:50.68
FATは便利だから他のOSでも採用された.
exFATはMicroSDの正式な仕様のファイルシステム.
リムーバブルディスクにはNTFSやHFSやext3なんかは適していない.
他のマシンに移動したら権限なんか意味がない物になってしまうから.
FAT系は移動用のための優れたファイルシステムだよ.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/25(水) 22:22:13.75
最大ファイルサイズが, , ,
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 01:59:45.74
DFPlayer にも使えてベンリィですよね.
IICとかに対応してないのが難だけどw
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 08:25:23.16
>>135
OS自体クソですよ.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 08:30:29.54
>>142
お前は存在自体がクソ.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 09:11:42.62
カーネギメロン大学で4.2BSDをベースにMachを開発していたアウ"ィー・テウ"ァニアンという学生が.
NeXTに入って, そこでNeXTSTEPを作り, Apple社に移ってMac OS Xを開発したので,
成り立ちからしてあんまりオープンじゃない感じ.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 10:09:31.87
>>136
「完全じゃない」というのはどういう意味なのか, ちょっと気になる.
バックアップの代替にはならない, ということなら, まあそうなるか.
それにしても, 作っておいて損することもないとは思うけれど.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 10:27:23.42
>>145
ネガティブな要素を上げれば.
容量が減る->スナップショットを消すのにリソースが取られる.
ぐらいですかね.
スナップショットはバックアップではない(ファイルシステムの破壊, 物理的破損については弱い)
のは勿論.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 11:33:39.99
ZFSは広く採用されてると思ってたけど.
使ってるはFreeBSD界隈だけだったので.
どおりで他の(Linux使ってる)人には通じなかったわけだ.
もうこれからはZFSでしょと力説して「何それ?zsh?」と返された.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 12:44:49.08
そのLinux を使っている人が Linux に興味ないんだろうという事例じゃないのか.
その手の人に btrfs と言っても ext4, xfs と言っても通じないだろ.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 18:36:56.13
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10274396365
という質問が知恵袋に放置されている.
>>至急 FreeBSDのmod_php73 をダウンロードするにはどうすればいいですか?
>>
>>既にサポート外のバージョンです.
>>ですが, これがないとどうしても動きません.
>>新しいバージョンでは全く動きません.
>>
>>ダウンロードできないとかそのような回答はYahoo知恵袋の利用規約違反となりますので,
>>通報いたします.
警告がバッチリ効果的で, 完全スルーされるという痛々しさ.
Portsから無くなったものを入れようというのが無理な上に.
たぶん, これインストールとダウンロードの違いがわからない情弱.
あわてているのか, アホなのか.
何が動かないのかすら書いていないのが知恵袋クォリティ.
たぶんPHP8.0では動かないウェブサイトのほうを.
修正しなきゃならないのに, そのスキルが無いから詰んでいるんだと思う.
警告が無ければ.
意訳「仕事で必要なら, 辞職することをおすすめする」
とでも答えてしまうところだった. あぶないあぶない.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 19:41:25.47
古いportsを取得する方法はあるので, それを持ってくれば入れられるはずだけど(先日似たようなことやった), 手取り足取り面倒みたくない.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/26(木) 20:32:51.99
>>149
マルチポストだったってわけかな?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/178
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/27(金) 03:46:28.43
ぺたんこおっぱい.
ぽっこりおなか.
つるつるわれめ.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/27(金) 22:15:39.26
超昔のライブラリ欲しいことはよくあるよな.
俺も.
xplns動かしたいもんなあ.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/29(日) 11:24:19.95
FreeBSDインストール鋼板のノートパソコンは今もThinkPadなの?
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/30(月) 06:57:45.22
>>154
そんな時代はなかった.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/01/30(月) 07:36:27.30
itojun が Thinkpadだった.
https://m.srad.jp/story/07/10/31/0311203
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/02(木) 09:21:58.00
使ってみたいけど, ツールとか, まともに, ありますか?
ウィンドウズから, 乗り換えいけますか?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/02(木) 19:39:11.81
>>157
意識高そうなあなたにFreeBSDは合いませんよ.
マックでも使ってればよいのでは?
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/02(木) 19:52:29.48
>>157
乗り換えを目指すならLinuxにしなはれ.
FreeBSDはトラブルを楽しめる人じゃないと難しい.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 09:05:35.31
>>157
2.x.xとかの頃に比べりゃそりゃ楽かもしれないがLinuxの方があまり余計なこと考えずに気楽に使える. Linuxmintとかオヌヌメ.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 10:53:02.83
乗り換えなんてことを言う人には向かない.
何台もあるうちのひとつかふたつぐらいに入れておく程度の態度でいい.
退路を断つなんてのは余程のマゾかムチャクチャスキルが高い人のすること.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 12:03:44.71
FreeBSDは永遠の補欠.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 13:34:28.24
極端に悪く言うと特定の環境, 特定の手順でしか動かない素人が作ったコードをいじらずに.
如何に動かせる環境を整えられるかどうかが問われると思えばいい.
サーバ類に限らずPCを管理したりする上でそういった能力はある程度必要とされるが.
余り潰しが効かない能力だしもはやそんな時代じゃない.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 13:55:29.02
もうねmake;make installする時代じゃないんだと思う.
UNIXならばコンパイル当たり前みたいなそんなのもコマンド打ち込んで簡単にアップデートできた方がいいもん.portsとかよほどの暇人しかやらんよ.
何回もコンフリクトに悩んだが楽な方がいい.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 13:59:31.26
その当時のルーターの性能があまりにもうんこという触れ込みを聞きFreeBSDでルーター作った.
キャッシュサーバーも置いといたらインターネット快適になったの覚えてる.
いまは買った方がいいかなそんな体力ないwwww
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 17:37:37.42
portsでatlasのコンパイル入るのだけはマジ勘弁してほしい.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 17:58:55.99
Emacs, X, mozilla, ruby, llvm, rustあたりがビルドがいつまでたっても終わらなかった.
今はそんなにかからないよね.atlas/lapackは日和ってバイナリとってきてたような記憶も.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 18:40:08.48
>>157
取り敢えず試してみたいのなら, 今使ってるであろうWindowsで仮想マシンを動かして, その中にインストールしてみては?
仮想マシンには, VirtualBoxやVMPlayer等, 色々有るから好きなのを選べ.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 19:52:35.72
FreeBSDはgccをstage3までmakeすることに無情の喜びを感じるような人向けでしゅ.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 20:41:57.29
FreeBSDってまだビルドがー, 通らないー.
だからーC言語でー作るなってー言ってるんだろー.
って世界なの?
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 20:48:12.55
そーゆーせかいだとなにかもんだいが?
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 22:44:55.24
イメージでは世の中には.
Macだけ使ってるやつ.
Windowsだけ使ってるやつ.
Linuxだけ使ってるやつ.
MacかWindowsとFreeBSDを使ってるやつ.
しかいない.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/03(金) 23:43:58.79
>>171
うん. 問題あるよ.
作業時間が無駄になってる.
ただですらFreeBSDに時間をかける人が少ないのに.
そういう本質的じゃない作業で時間がかかってしまうと.
Linuxにどんどん差をつけられちゃう.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/04(土) 00:06:19.23
そうだねたようせいはあくだからぜんぶりなっくすになればいいのにね.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/04(土) 10:13:09.34
Linuxはデスクトップ用途として普及しているのだろうか.
オフィスが使えないプリンタドライバが無いだと.
やっぱり難しいのではないか.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/04(土) 10:51:19.63
私は,
windowsと, linux
開発は, Linuxでないと, ってあるから.
dos?ms-dos?, で, サクサク, ちょーかる, インターネットするのが夢.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/04(土) 18:06:39.04
プレゼンでLinuxとLibreOffice使ってるのは見たことないが.
情報系ではあるのかしらん.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/04(土) 20:41:11.75
portsのメンテナンス大変だよな.
パッケージ数が増えてると利用者側もきつい.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 00:09:47.62
日本の行政はいつまでWindowsにべったりなんだよ!!!
FreeBSDにべったりしろ!!!
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 00:24:21.03
NPO 作って助けるべき, と思っていた時もあったけど, NPO ヤバいじゃない.
やっぱり, 政治家巻き込まない方がいいよ.
変な人が来て今よりダメになるから.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 00:52:47.87
政治家やNPOの大半は税金を吸い取る為だけにしか動かんで.
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 00:55:33.36
んぽ.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 04:08:56.77
よーし, FreeBSDもコラボしちゃうぞ!
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 15:00:51.89
>>180
そりゃそうよ.
政治も検察も官僚とかチョンコネしかおらん.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 15:01:30.08
全日本BSD党.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 19:20:38.06
PC-BSDが無くなって後継も育たなかったから衰退は必定.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 21:29:08.08
商用UNIXってAIX以外はほぼ壊滅状態だっけ?
もしかして本家の血筋は途絶えてないか?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 21:44:39.59
あったなぁpc-bsd
desktop-bsdやdragonflyも.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 22:11:15.34
HP-UXもあるよ.
Solarisも進化はしなくなったけど, まだ生きてはいる.
AIX含めてこの3つじゃないかね.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 22:13:33.53
macOSもUNIXの認証を受けてるから, UNIXでいいんじゃないか?
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 22:22:21.65
サポートの為にまだ辛うじて息をしてるってだけで.
ICEのハード本体含めて新しく開発環境がUNIX系で作られた事なんてここ数年ないんじゃないかね?
てか多くがARMになっちまったし.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/05(日) 23:51:33.86
ravynOSは.
https://airyx.org/
hallo systemからのforkで.
(以下自動翻訳)
ravynOSとhelloSystemの技術的な違いのいくつかは次のとおりです.
・ravynOSは, xnuと同様にMachをサポートするパッチが適用されたカーネルと, フレームワークをサポートし,
Mach-OとELFの予備サポートを備えたコンパイラスイートを使用します.
・ravynOSには, などの「標準」パスに組み込まれたソフトウェアを備えたパッケージリポジトリがあり, /System/etc/usr/usr/local
・ravynOSデスクトップは, WaylandコンポジターでCocoa, Mach, OpenGLを使用してゼロから作成されていますが,
helloSystemのデスクトップはOpenBox,Menu, Filer(元々はLXQtから)に加えて, 通知(dunst),
画面の色温度(赤方偏移)などの軽量サービスに基づいています.
・helloSystem は単純化された .app 構造を使用しますが, ravynOS は実際のバンドルを使用します.app
・helloSystemは典型的なUnixパスとファイルを使用する傾向がありますが, ravynOSは典型的なMacパスとファイルに移行しています.
・ravynOS は macOS と同じ API を提供しようとします.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 02:19:42.68
俺を基準にすると周りの連中が赤く見える(赤方偏移)
だけどお巡りだけは青く見える(青方偏移)
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 08:33:00.75
>>173
差がついてもいい.
健やかに育ってほしい.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 10:28:27.13
ハイリハイリフレハイリホー.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 13:28:32.82
amazon.comの赤悪魔本のレビューを見たら.
いい本だが, コードが1行も書かれてない!
と書いてあった.
黒悪魔本もOSの技術的な解説書としてInside windowsの方がましだと書かれていて.
みんなの求めているのは自分で実際にOSを書く場合に使える本だよね.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 15:04:47.71
>>189
HP-UXって次世代機は作らないって発表しなかったっけ?
現在を最後にメンテナンスしてるだけ.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 15:08:14.98
>>190
macOSは血筋的には本家のちを受け継いでないよね. AIXも.
A4用紙40枚で1969年から2022年までのUNIXの歴史「Unix History」を一望してみた.
https://gigazine.net/news/20221204-unix-history-a4/
なんつーか, 反映していた時代を見ると.
UNIXはほんと終わったなぁって感じがする.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 15:40:26.38
>>197
Intel Itanium が止めちゃうからじゃね?
x64 への移植は難しいのだろうか.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 19:38:53.21
もうUNIX専用機の需要なんて殆どないもんなぁ.
20年前の時点でICEの類ですらAT互換機向けのが増えてたし.
PCIバスが広まって間もなく相性だの何だのも大分減ってたし.
サーバ向けのAT互換機MBも増えて信頼性だの何だのも大して変わらなくなったしな.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/06(月) 21:13:10.01
VMSにUnix shellが入っていたら触った感じはUnixなんだろうか.
WindowsのCMD.exeにtcshが入ったら触った感じはBSDみたいな.
OSとは.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 02:33:42.18
もはやFreeBSDについて語るべき事などない.
終了.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 10:49:41.14
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 10:50:48.10
オペレーティングシステムのリングに最後まで立ち続けていたのが.
Windows
Linux
BSD
だった事を30年前に予想できただろうか(いや予想できない)
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 11:35:24.46
BSDはリングの上に倒れてる.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 12:45:53.39
BSDには, **BSDやPS4, PS5, NintendoSwitchのOSに加えてmacOS, iOSも含む.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 12:49:09.52
BSDカーネルと全く違うものを使ってるmacOSがBSDとかアホちゃうか?w
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 13:15:42.11
Machは4.2BSDからの派生で, 4.3BSDとも互換.
なのでBSDに含まれる.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 13:28:15.28
>>207
全く違うって・・・マイクロカーネルを知らないのか?
MkLinuxをLinuxとは全く違うと言うぐらい愚行.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 14:03:11.90
FreeBSDがNetflixでめちゃくちゃ使われてるというのが面白い.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 14:09:57.12
The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System
2.5 Memory Management に.
Consequently, the virtual-memory system was completely replaced in 4.4BSD.
The 4.4BSD virtual-memory system is based on the Mach 2.0 VM system,
with updates from Mach 2.5 and Mach 3.0.
とあるので4.4BSDではMachを部分的に取り込んでいる.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 14:09:59.10
それ, 特定のハイスキルのリーダーに依存してそうに見えるんやけど.
zfs も使ってないんでしょ.
その人いなくなったら, Linux にとかならないか?
FreeBSD が絶対的に良いシチュエーションが思いつかんのやけど.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 15:59:04.68
FreeBSD使うのは営業的な理由でしょう.
ゲーム機みたいに特定ハード向けに作ったカーネルは公開したくないよね.
Netflixみたいに各プロバイダにサーバーを置く場合とかもカーネルは秘匿したい.
著作権保護の観点からもオープンにはしたくないけど.
ゼロから各種CPUやGPUやUSBとかのデバイスやネットワークに対応した独自OSは書けないからFreeBSDを使う.
Appleだって同じようなもの.
ZFSの利用まで考えたら選択肢は無い.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 16:39:07.17
営業的とは???
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 16:41:20.20
FreeBSDが死ぬとカーネルを非公開にできなくなっちゃうから困る.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 16:45:08.14
組み込み用途ならこれ以上のバージョンアップなんて大して必要ないだろうし.
それなりの大手なら不具合も自力で何とか出来るだろうしあんまし困る人はいないんじゃないかね?
悲しい事にPCでもLinuxへの移行という手段がある.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 16:51:21.09
>>214
まずコピーできないってことですね.
PS4やSwitchと同じハードを作ってもOSが動かなければソフトを動かせない. Macもそうですね.
ゲームや映像作品もカスタムOSならよりコピーや改ざんから守りやすい.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 17:31:47.97
Netflixの箱ではZFS使ってなくて, 理由はライセンス.
そこまで気にする人たちが「じゃあLinux使おう」ってなるかどうかというと, ねえ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 18:15:46.24
ライセンスの問題ならFreeBSDじゃなくて, NetBSD もいいッスね.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 18:30:26.15
Netflixはカーネルをいじり倒してるからな.
カーネルをいじる技術力が無いなら, 無難にLinux使えば良いだけ.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 19:15:54.44
>>220
そんなに調整するパラメータってありましたっけ?
カーネル多少変えてもパフォーマンス上がると思えないが.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 19:40:13.74
>>221
どう考えてもTCPIPがらみだろ.
TCPIPをいじるならBSDがベスト.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/07(火) 19:47:53.81
N e t f l i xが昨年のEuroBSDで発表した800Gb/sほどの帯域を稼ぐために行ったFreeBSDの最適化について.
people.freebsd.org/%7egallatin/talks/euro2022.pdf
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/09(木) 14:48:43.67
>>222
>>223
よく知ってるねー.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 02:53:22.39
海苔知りじゃよ.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 08:57:13.20
NetBSDってZFS使えたっけ?
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 09:20:48.40
メンバー全員が博士号を持つアイドル『PhD48』を作って日本の学術研究を盛り上げようって言ってたら.
コロンビア大学の数学者から問い合わせが来た.
https://togetter.com/li/2071016
メンバー全員がBSD使いのアイドル『BSD48』
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 09:50:38.89
>>226
https://wiki.netbsd.org/zfs/
amd64, aarch64, sparc64 ではnetbsd-9は使えるようにビルドされているそうだ.
どの程度使えるかは知らん.
ユーザーがいるのはほとんどamd64アーキテクチャらしいから他ではそれなり.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 20:55:09.38
AMD64も!
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 21:08:01.03
そもそもそこら辺以外でzfsを満足に動かせるハードがなぁ.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/10(金) 21:18:26.42
zfs on netbsd/dreamcastが快適ならNetBSDに移りたい.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/12(日) 03:33:18.05
A Non-GNU Linux Distribution Built With LLVM & BSD Software Aims ForAlpha Next
Month
https://www.phoronix.com/news/BSD-LLVM-Linux-Alpha-Coming
いや, 素直にFreeBSD使えよw
とはいえ, これが流行ればFreeBSDのユーザーランドがメジャーにはなるな.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/12(日) 05:17:09.19
流行らないだろw
234 :[末吉] - :2023/02/13(月) 00:12:48.62
13.2 BETA1がでてる.
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/13.2/
なお正式リリースのアナウンスは3月27日に予定されている.
俺のメインPCで使ってた12.1もFireFox86と共にそろそろおさらばだな.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/13(月) 17:04:25.41
FreeBSD, これなんか内輪揉め多過ぎね. で, もしかして自滅していくぱたーん.
大丈夫なの?これ.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 02:06:45.94
NetBSDとかOpenBSDがあるのも揉めた結果だし.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 02:14:23.91
思惑や思想だけでなく寄付の類も絡んでるしな.
色々とやらかしてるリーナスwとはいえ一応の頭が居るだけLinuxの方が当面は進歩しやすそうではある.
リーナスが居なくなった後の事は知らんw
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 07:48:31.18
消滅していくのはユーザベースがちいさいからであってもめてるからじゃないだろ. linux に揉め事が少ないように見えるのは,
オレオレパッチでなんとかしてるからじゃないの.まあ決定プロセスとしてのLinusの存在はちがいとしておおきいんだろうな.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 09:06:40.27
>>232
Linuxのカーネル以外を非GNUで揃えればBSDライセンスで済んで.
自社開発ソフトウェアのソース公開義務は無くなる?
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 18:35:38.12
>>239
自社開発ソフトウェアのソース公開義務があるのは.
ゲーム機とか組込機器みたいにハードウェアと一体化した製品で.
カーネルやドライバに手を入れないといけないものだけだよ.
純粋なアプリケーションを作ってるソフトウェア会社であれば.
GNUで揃えていてもソース公開義務はない.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 21:53:19.58
FreeBSDはあいかわらずデスクトップは立ち上がらないのなあ.
Linuxでこんなデストリはあるのだろうか.
WindowsがDOS画面だけだったら.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/14(火) 22:00:57.77
Gentooすら知らないにわかは巣にお帰り.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 00:27:02.14
Linuxでもまともなデスクトップなんて, FedoraのGNOME40ぐらいなもんだ.
それ以外はコマンドでも何とかやれる奴だけが使える環境でしかない.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 06:59:50.28
世の中にまともなデスクトップとか存在しないだろ. だいたいアレにあったコレができないといわれつづける. そんなものに注力する余裕はFreeBSDにはない.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 07:28:53.49
Fedora のGnome は少し違うなら使ってみようかな.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 07:38:55.25
FreeBSDは組み込みで使うOSだから.
GUIなんかいらんのよ.
それよりも重要なのは組み込みで使ったときに.
そのOSを非公開にできるライセンス.
自社のハード向けにカスタマイズしたOSを.
オープンにしなければいけないなんてそんなのいやでしょ.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 08:06:35.01
>>246
その考えはフリーライドが増える方向だからちょっと・・・・・・.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 08:40:36.25
組み込みでオープンにしたところでたいして問題ないのに. 公開・配布のコストはさがってるし,
こんなアホなコード書いてやがると笑われるのがちょっとはずかしいだけ.パクられる?そんなのおれらがパクった有用なコードと同んなじくらい有用なものなら心配しな.
どうせ特殊化されてて罠だらけでそのまんまつかえない.魔改造されやすくなるのが頭いたいがハードルは依然高いぞ.
ドライバのくさったソースコードをこれが仕様だからこういう改良してといわれて対応できる技術者がどれだけいると思ってんねん.時間さえかければできるのは思ってるより多いかもしれんが魔改造して遊ぶ余裕のあるやつは少ないし何をやってもとめられない.
とにかくそんなことより面白い仕事まわせよ.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 11:37:20.53
JuniperのルーターのOSとかNetAppのストレージのOSって今もFreeBSDなんだろうか.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 14:39:41.57
でもLinuxだとソニーだけでもこんだけのソースを公開しないといけない.
https://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
ありとあらゆる製品にLinuxを使っていることにも驚かされるわけだけど.
これFreeBSDだったら全く公開しなくて済むんだよね.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 14:41:00.74
>>247
FreeBSDはフリーライドのためのFreeですよ?
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 14:48:17.54
>>248
問題あるよ.
まず優れたコードなら, 非公開する価値がある.
お前が作るまでは優位性が保てる.
それにおかしなコードを実行してハードウェアを壊される可能性がある.
そんなもの保証できない.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 14:50:54.23
ソニーや任天堂がゲーム機のOSにFreeBSDを使って.
ソースどころか使っていることさえ公開しなくても問題にしないのが.
FreeBSDのよいところです.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:07:42.08
フリーライド万歳!
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:11:21.26
>>253
PS4のメニューにある著作権表示みたいのみるとしっかりFreeBSDって表示ある.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:12:30.10
ソースコードを公開しても何も問題ないかもしれないけど.
公開したらソースコード見てあら捜しするやつがいるでしょ?
そういうのをなくせるだけでも効果がある.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:13:13.63
>>255
GNUじゃないからソースコード公開しねぇよって.
意味なんだろうねw
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:20:08.18
Freeは386BSDのThreeのもじりらしい.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:29:27.89
最初は386BSDの「スリー」を「フリー」にダジャレにしたんだと思ってた.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:29:55.40
被ったw
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 15:48:13.88
今Nintendo Switch の本体メニューの「知的財産の表記」ってところみたらFreeBSDの表記あった.
あと何に使ってるか知らないけどNetBSDのcopyright表記もあった.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 17:51:23.58
>>256
何世代か前のゲーム機はカーネルにLinuxを使ってそれをやられて違法コピーが横行したからな.
一時期から各社一斉にBSDに移行してLinuxは使われなくなった.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 17:54:41.16
Xfree86もthreeのもじりでしょ.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 18:01:41.31
>>262
違法コピーでなくて, ゲーム機をワークステーション代わりに使って, ゲーム買わない奴らが一定数いて,
ゲー厶で稼ぐ用のハードの安い価格設定が成り立たなくなるからだろ.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/15(水) 21:38:54.19
おまいらタレこんだ?
非 GNU な Linux ディストリビューション.
https://m.srad.jp/story/23/02/14/190237
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 00:50:27.19
タレに漬け込んだ.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 10:29:56.66
誰が漬けてもいいし, 誰が注ぎ足してもいい.
これが, オープンソースw
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 10:33:44.68
2度付けは禁止だよ.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 13:55:43.80
PC-9801用のLinuxは存在しなかったのか.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 15:22:07.47
PlamoLinuxであったような.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 15:29:37.36
>>264
そんなのは極一部で主な問題は違法コピー.
CPUとGPUのパワーだけを見ればコスパは高いがメモリ容量が圧倒的に足りない,
ネットワーク含めた入出力の手段が限定される上にパフォーマンスが出ない,
今やUSB搭載が当たり前になってはいるがBSDへの移行前のゲーム機はキーボードを含めた.
周辺機器の接続手段に乏しい, 等々.
Linuxカーネル時代のゲーム機はワークステーションとして実用に耐えられるレベルじゃなかった.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 21:54:12.68
マイニングにも使われてたしな.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/16(木) 22:32:37.63
違法コピーの人, DVDモドキのプロテクトの話なしてね?
OS 関係ない気がするんだが.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/17(金) 00:41:12.08
マイニングの類はBSDカーネルに移行した後の話だろ.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/17(金) 16:42:28.41
>>270
slackwareだった. 少し使ってみたが馴染めなかったなぁ.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/17(金) 17:37:27.28
>>235
情弱ですみませんが, 何かトラブルありました?
277 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/02/18(土) 21:00:35.11
Hiroki Sato@Hiroki_Sato__(Hiroki_Sato/status/1612912972212604928)
>どうしても「泡沫」とか「死につつあるOS」とかいうワードを入れたい人が.
>一人いるらしく, 消されたり戻ったりしている.
>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=FreeBSD&diff=91368755&oldid=90463678
5:43 AM・Jan 11, 2023
[*]投稿時に, 投稿内容末尾に文字列がつくので.
__twitterURLのアカウント名以下としています.
上の引用のwikipediaの履歴を見たが, 必死でこんな事をするとは,
カネになるのか, 自己他者評価がゆがんでいるのか, 思考に問題が.
あるのか.
そりゃあ, UNIX板で役に立たないレスをする生物も発生するね, と思う.
そんな労力があるなら, wimeをports化する事を・・・・・・(以下略).
あいかわらず, 「そういう生物がいる事を前提としないといけない.
社会を, 生きてゆかないといけない」のだなあ, と思う.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/18(土) 21:44:48.80
マンホール動画に目が釘付けされた.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/18(土) 21:51:29.31
取り敢えずqemu上でアップグレードいけたわ.
freebsd-update -r 13.2-BETA2 upgrade
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/19(日) 05:10:00.62
今時さ, 男同士でセックスしたからってホモ呼ばわりとか時代遅れなんだよね.
早くアップデートしようよ.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 11:32:26.38
残ったBSD(Free, Net, Open, Apple)で5BSDの仕様を考えて.
次期アップグレードでは5BSDの仕様に準拠するようにしてはどうか.
Machカーネルも5BSDの仕様に入れて.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 12:53:48.25
無駄なことしてるよりもコードとドキュメント書いていたほうがよくね?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 18:34:39.77
>>277
NetBSDにもWikipediaで変な書き込みをするKshockszって奴がいるな.
〜〜〜惨憺たるありさまである.
〜〜〜忘れ去られた存在となりつつある.
〜〜〜古色蒼然とした雰囲気を醸し出すだけの存在に成り下がっている.
fjやtwmの編集記録と合わせると"古色蒼然とした"って言葉がお気に入りっぽい.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 19:46:47.67
>>281
意見が分かれて分離してるのに, そんなのが実現できるわけ無いでしょw
だいたい5BSDの仕様を作る意味は何?
それでOSの機能が強化されると思ってる?
つまりmacOSと同じ機能を他のBSDが実装するのはいつ?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 19:48:26.06
GNUの実装を5BSDの仕様にするのはどうだ?
そうすればいいことがあるぞw
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 20:20:55.21
>>284
お互いの成果物でいいと思ったものをお互いに取り込みあってる今の関係でいいよな.
DragonflyBSD, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
リンゴは何があったっけと思ったけどclangを忘れちゃいけなかった.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/20(月) 23:38:54.74
どっかで整理した方がいいのは確か.
4.4BSD liteに対して, それぞれのBSDで変えた部分と変えてない部分があるはずで.
変えてない保守的な部分を変える. もっと言えばAppleのカーネルを取り入れる.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 01:45:54.59
>>287
Appleのカーネルを取り入れた.
新しいBSD系OS作ればいいじゃんw
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 06:50:05.82
もう5BSDとか何某準拠とか求められてないと思う.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 08:21:52.18
UNIXの末期がSVR4で終わったのに似ている.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 08:26:46.50
FreeBSD 全集みたいにドキュメントまとめてくれた方が嬉しい. Linux の知識でFreeBSD を使っているのが今の状態でないか.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 09:09:47.50
ports とか pkgsrc が共通で使えればいいんでは.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 09:35:58.14
Windowsは1社独占で開発し.
Linuxはカーネルの改良をスターリンみたいな独裁者が仕切ってるのに対して.
BSD系はどうもそのあたりが弱いというか.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 13:39:03.88
>>293
スターリンみたいなって.
有無を言わさないってこと?
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 13:43:19.00
BSDは男塾のイメージ.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 13:48:51.32
江田島平八は誰っすか.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 14:06:44.39
>>294
そうそう.
ソフトウェア業界では原著者独裁はありがちだけど.
いまやLinuxは影響がでかい.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 14:14:13.98
「BSDは男塾のイメージ」だそうです.
その場合, 「江田島平八に当たる開発者は誰なのか」という観点から, BSD系のOS及び魁男塾の関係を考察してください.
まず, 魁男塾は男性のみで構成されたエリート軍団であり, その強さや正義感, そして男らしさが描かれています. 一方, BSD系のOSは,
Unix系のオープンソースOSであり,高い信頼性と安定性が特徴です.
江田島平八は, 魁男塾の中で最も技術に優れたキャラクターであり, その強さや知識を活かして仲間を支えていきます. 同様に,
BSD系のOSにおいても,開発者たちは高い技術力を持ち, 安定性やセキュリティの向上に取り組んでいます.
具体的には, BSD系の代表的なOSであるFreeBSDやOpenBSDなどの開発には, Jordan HubbardやTheo de
Raadtなどの名だたる開発者が関わっています.彼らは, 安定性やセキュリティの向上に取り組むとともに, オープンソースコミュニティの発展に貢献しています.
このように, BSD系のOSと魁男塾は, 強さや正義感, そして男らしさという共通点があります. また, 江田島平八に当たる開発者は,
BSD系のOSの中で特に優れた技術力を持ち,仲間を支える役割を果たしています.
https://i.imgur.com/r7mOvPH.png
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 14:50:00.74
AI さんは男塾(一般名詞or固有名詞)と魁男塾(固有名詞)を区別してるんだな. 江田島平八の解釈は間違っている気はするが.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 15:01:47.83
>>294
気に入らないから悪者の仕立て上げてるだけ.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 15:02:37.09
Linuxは正義の独裁者ってことだろ.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 15:06:54.98
BSD界にカリスマがいなかったのが.
なぜ最初から自力でUNIXクローンを作らなかったのか?
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 15:32:58.03
Windowsはマスコミ研究会.
Linuxは飲みサー.
BSDは応援団.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 16:24:30.03
Windowsは王者.
Linuxは覇者.
BSDは平民.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 18:00:19.01
Windowsはガンキャノン.
Linuxはザク.
BSDはハロ.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 21:09:41.93
BSDは古いカーネルの改良はあきらめて.
macOS互換の道を歩むべきかもしれない.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 21:25:31.34
>べきかもしれない.
黙ってmacOSを使ってろ.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 21:32:01.89
Macがいいならお金出してMac使えばいい.
MacOS互換にするメリットって何?
Macのアブリが使いたいの?
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:02:27.14
BSDはPOSIX以外の拡張をするなって思う.
ぶくぶく太るのはLinuxとmacOSだけでいい.
BSDはPOSIX完全準拠を売りにする.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:09:33.21
>>309
新規アプリは無くなって新しいHW対応とバグフィックスになるけど, それでいい人なのか?
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:14:58.23
>>310
シェルスクリプトでシステム開発すれば.
30年後もそのまま動く.
新しいものなんか何もいらない.
何が問題?
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:39:10.34
>>309
>>311
わざわざユーザー数の少ないFreeBSDスレに粘着する理由は何?
頭の出来が憐れなだけ?
Did Your Parents Have Any Children That Lived?
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:48:06.68
「新規アブリがなくなる」は意味不明だわな.
それは何を指してるの?
Linuxにガチガチに依存したアプリは動かないというのはわかるけどPOSIXのAPIで今後アプリが作られる事はないって言いたいの?
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:48:54.13
「新規アブリがなくなる」は意味不明だわな.
それは何を指してるの?
Linuxにガチガチに依存したアプリは動かないというのはわかるけどPOSIXのAPIで今後アプリが作られる事はないって言いたいの?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 22:50:53.77
うわなんかサーバの応答が遅いって言われてもう一度送ったら2度行っちゃったよ.
しばらく休む.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 23:09:51.99
POSIX しか要らない人がゴネてる.
俺も寝よ.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 23:10:12.95
アプリケーションがどーたら言うのならPorts/Packagesの整備を頑張ってやってくれ.
俺も昔はやってたよ.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/21(火) 23:18:38.80
ひとつ気にはなってることが.
MacOSの今のlベースのMach(紛らわしい)カーネルだけど.
ひょっとしてFreeBSDの今のカーネルよりも進歩した素晴らしい.
ものだという勘違いしている人いたりしないかな.
Mach3.0の仕様でBSD4.4以降のOSに取り込まれていない仕様.
なんて今更なものだけど.
もちろんMacOSになってるものは別方向に書き換えられているので.
話は別になる.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 00:29:13.18
BSD に足りてないのは必要十分な機能と見かけのGUIでない?
Gnome ゴミだが, BSDライセンスに近いEDにすればよくないかい.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 00:30:32.33
インストーラーにGNUライセンスのコードが混じっただけで色々と面倒になるだろうて.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 00:44:30.68
今ウェブ関係の開発だとほぼLinuxでdockerとコンテナ使うことになる.
FreeBSDのjailの方が高負荷時に性能が高いのが浸透したら流れ変わるかも.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 08:18:02.25
新しいものなんかいらない.
いままでのUnixでなんでもできる.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 08:35:07.26
UTF-8 に対応したら, テキスト関連で困る事はあまり無いしな.
SJIS と UTF-8 が混在なので, 時々手数がかかる.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 09:47:34.69
いままでのUnixならスプーンも曲がる.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 13:03:20.30
SVR4は何の革新もなく歴史の中に消えました(断言)
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 13:35:41.59
OSのやる事は, 端的にいうとハードウェアの抽象化と調停になる.
要するにハードウェアの進化と共に, OSも変わっていく必要があるってことだ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 14:50:43.00
BSDの各コミティがおじいちゃんたちになっているので.
現状のままで革新は無いであろう.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 16:50:42.77
>>326
シェルスクリプトで書けばハードウェアに依存しない.
C言語なんかで書くからソフトウェアの寿命が短くなる.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 16:58:59.93
相手しちゃ駄目な人キテるね.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 19:47:33.11
相手しないと余計に来る.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/22(水) 20:15:33.59
んなわけねえだろ.
金正恩と同じで構って欲しいから吠えるだけ.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/23(木) 01:17:20.04
構ってほしいだけなのか,
都合の悪い書き込みを全て排除して自分の書き込みでスレの総意をでっち上げたいのか,
どちらなのかによる.
後者は放っておくと延々嘘や偏った書き込みをし続けるから性質が悪い.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/23(木) 07:04:57.03
BSD系ってカーネルに互換性あるんだっけ?
つまりFreeBSDのカーネルでNetBSDとか動くの?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 11:47:07.08
バイナリ互換って意味?
わからん.
WindowsやMacは下位のバイナリ互換あるのにFreeBSDは.
バージョン違うと動かないかもしれないね.
本当はVersion2のバイナリがVwersion13でも動いてほしいけどね.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 19:00:41.13
>>334
LinuxはDebianとかUbuntuとかFedoraとかopenSUSEとかArchとかGentooとか.
たくさんあってもカーネルは同じじゃん?
だからカーネルの開発リソースを集中できるけど.
BSD系ディストリって, ディストリごとにカーネルを開発してたら.
Linuxに勝ち目ないじゃん?
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 19:36:19.27
違うOSなのだから全部違って当たり前.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 21:02:53.12
Linuxはバイナリ互換性めちゃくちゃ高くて感心したな.
15年前のバイナリがそのまま実行できた.
もっともLinuxの場合は glibcの互換機能は優れてるっぽいけど.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 21:44:27.70
命令セットが同じでa.outだのELFだのの形式に則ってて共有ライブラリのI/Fが変わってなければ.
Linuxに限らずBSDでも昔のバイナリでもそれなりに動くだろう.
問題になるのは標準ライブラリ類じゃなくてツールキットや高機能なライブラリ類.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 21:45:59.26
beta3
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 22:21:05.56
LinuxやらSolarisやらUnixwareのバイナリも動くだろ.
a.outは動かなくなったんだっけ?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/24(金) 22:51:58.44
今のBSDのシェアってどれくらいなんだろうか.
調べようが無いかな.
たぶんFreeBSD, OpenBSD, NetBSDで.
組み込み含めてだとFreeBSDが圧倒するのではなかろうか.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 00:31:40.48
>>337
Linux Standard Baseってものがあるからな.
BSDも利用者が圧倒的に増えれば同様の仕組みが求められるかもね.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 00:42:46.96
>>337
それはlibcだけに依存してたからだろう.
外部ライブラリに依存すると, ディストリ間の違いが大きくて互換性なんて無いと思うけどね.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 00:47:21.22
十中八九必要なバージョンの共有ライブラリがねぇぞごるぁ言われて.
最初の命令コードすら実行されないに100000000ジンバブエドル.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 07:27:26.14
>>343
その外部ライブラリを移植すればいいじゃん.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 09:02:03.65
バイナリ互換性の話もいろいろな見方があるのね. どっちかというとABI 互換性の維持ではなくdll hell
の解決法のことを考える人がおおいのね?いまだにLD_LIBRARY_PATHがどうのこうのといいだすlinuxが優れてることはないとおもうけど.
コンテナはstatic linkよりは柔軟だけど固めちゃったらおんなじやん.
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 12:57:43.34
>>345
バイナリをそのまんま動かすためにその周囲のコードを修正, makeしなおすの?w
バイナリの元になったソースからmakeしなおした方が早(ry
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 14:45:11.53
>>347
今どきmakeってw
普通にパッケージからインストールするか.
ビルド済みバイナリをダウンロードするだけだろ.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 14:46:48.78
>>346
そうそう. コンテナはビルド済みバイナリを.
ダウンロードするという考え方の究極系.
数十MBとかいうサイズは今となっては小さいサイズなので.
そのような力技が現実的になってるんだよ.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 15:25:40.04
>>348
>>343辺りからの違うディストリのバイナリを持ってきて動かすって話じゃねーの?
fedoraから持ってきたrpmをそのまんまdebianで動かすのは結構な手間が掛かると思うがな.
rpmそのものを突っ込んでそのまんまインスコしてもどこかしらapt管理下のファイルと競合するだろうし.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 15:26:23.35
3行目のrpmそのものってのはパッケージマネージャっていう意味.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 16:54:55.97
>>350
Debian 管理者ハンドブック.
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.coexistence-with-other-packaging-systems.html
Red Hat は非常に人気のある商用ディストリビューションです.
そのため一般に, サードパーティが提供するソフトウェアは Debian パッケージではなく RPM パッケージで用意されます.
Debian パッケージが提供されなかったとしても, Debian には.
RPM パッケージを取り扱うプログラム rpm がパッケージとして用意されており,
Debian では RPM パッケージフォーマットを取り扱うことができます.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 17:03:43.90
>>352
ただ変換して突っ込むとなるとその後の文章が問題なんだわ.
足りないと言われた共有ライブラリをまた拾ってきて突っ込んで.
を繰り返すて元々debパッケージで入ってたファイルやらリンクやら上書きされたらしっちゃかめっちゃかになる.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 17:04:03.85
Flatpak を FreeBSD で動かす相談をする流れかー.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 17:45:16.04
>>353
追加で入れるだからだから上書きもしないし.
めちゃくちゃにもならんぞ.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 17:53:59.27
みんなNetBSDとOpenBSDを含めてBSD系としているけど.
この2つはもう考慮する必要無いだろう.
さまざまなアーキテクチャがあった時期はNetBSDの意味もあったが.
今ではFreeBSD自身がARM対応などをやっている.
カーネルベースで言えばもはや.
Windows
Linux
macOS
FreeBSD
に集約されたのではないか.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 19:01:46.34
ガラントバザールでしょ.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 20:16:14.10
>>356
フリビスレだからって忖度せんでええよ.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 20:16:31.75
>>349
それが進むと環境ごとDockerで配布するという形になる.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 20:21:33.05
>>355
debianにgnome-core入ってる状態でFedoraのバージョン違いのgnome関連のパッケージ一式突っ込んでみよう.
361 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/02/25(土) 20:22:07.72
あまたあるLinuxは, あくまでDistributionなんだから,
「Kernelはいっしょ」というのは, 当たり前だと思う.
Linuxの生越昌己氏が, 『LINUXを256倍使うための本』で.
書いていた(うろ覚え)けど, (何かの)定義が, 将来問題に.
なる事は自明だったが, 修正は大規模なものになるので,
手をつけないままになっていた, そうだしね.
RedHatが出た頃に, 各種の懸案は解決されたんじゃないかな.
「業務や給料のチカラはすごい, キレイにしたんだな」と思った.
NetBSD由来, OpenBSD由来, の知見をもとに, 脆弱性に.
気づいて修正, ってのもあるし, 「uyota 匠の一手」氏は,
FreeBSDで, seamonkeyが削除されたので, NetBSDのpkgsrcを.
使って入れる, という記事を書いていたよ.
*BSD系を寄せ集めたら開発効率が上がるのではないか, って.
いうのは幻想だと思う. だれしも, 自分の関心部分しか興味が.
ないから, 放置されるものは, 放置されるんじゃないか, と思う.
「バザールでござーる」ってやつかなあ.
(商用などで)「ソースコードがない」などの場合を, なんとか.
するために, Linuxulator(FreeBSDのLinuxEmulation)が.
あるのだと思ってました.
WXGでも, 辞書ファイルや変換エンジン部分などはバイナリでも.
よいので, それ以外のソースコードがあれば, compat3.x問題で.
右往左往せずに, 今でも使えただろうに, と思う.
それから考えると, wimeは, すばらしいのでぜひ, ・・・・・・(以下略).
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 20:40:05.81
pkgsrcは実はNetBSDに依存していない.
https://pkgsrc.org
関連でSmartOSなんてコンテナに特化したOpenSolarisの子孫があるねpkgsrcをパッケージに採用してる.
behyve, KVM, ZFS, DTtrace, Crossbowが使える.
かなりいいとこ取りかも.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 22:00:43.47
>>362
pkgsrcはいいよね. linuxでなにかをしないといけないときに便利. FreeBSD
で使うとportsと(つかいかたとかが)ごっちゃになってあんまりだった.
おおむかしFreeBSD ports, OpenBSD ports, pkgsrc を(再)統合しようとかいう動きがあって一瞬で瓦解してたよね.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/25(土) 22:37:27.32
macOS の Homebrew
っていうパッケージマネージャーはユーザーのホームディレクトリにコマンドやライブラリを置くのでOSで元からあるファイルと混ざらなくてよい.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 02:25:09.28
13.2 BETA3
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 04:34:00.76
>>365
>>339
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 17:53:12.41
>>366
何度書いても問題ねーだろ.
いちいち指摘すんなアホ.
beta3, beta3, beta3
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 18:09:21.18
見苦しい.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 18:10:52.29
BSD連中の性格の悪さがよく分かるなw
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/26(日) 18:17:32.29
いきなりファビョるし.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 10:28:44.18
pkgはaptやyumの真似なのかな.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 14:32:15.83
共通規格がどうのほっといて.
結局何が欲しいんだっけ?
何となくデストップ環境が欲しそうだが.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 17:09:28.37
GPGPU対応とかDocker対応とかLinuxでやれることの全て.
POSIXの範囲のことが出来るからOKなんて時代は終わったんや.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 17:29:04.10
確かに俺も文房具として数値計算用BSDが欲しい.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 18:14:05.37
>>371
真似だろうけど, aptよりはふるくないか?
サブコマンド渡すのは太古からあるパターンだよね.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/27(月) 19:52:51.27
サブコマンドじゃない古いpkg_addやらpkg_infoやらのコマンドは1994年にリリースされたFreeBSD 2.0に含まれてるみたいだ.
サブコマンドの形となった現在のpkgは2015年にリリースされたFreeBSD 10でデフォルトしたね.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/28(火) 03:29:49.94
サブコマンドを導入したのはtarか?
cとかzとかで挙動を変えるな.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/02/28(火) 08:13:50.30
tarもサブコマンドではあるけど, オプションっぽいよね. おいらの知ってる古そうなのだとsccsがあるけど.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 12:50:27.08
>>372
デスクトップを不自由にするのは一つの方法かもね.
FreeBSDならこのデスクトップというのを作って.
デフォルトでそれがインストールされる.
WindowsだってMacだってChromeOSだってデスクトップは決まってるし.
LinuxのDRMに頼り切りという現状も打破すべき.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 17:06:28.12
そんな主張してもコアに却下されるだろうけどね.
そうでなきゃならん理由は?
俺ならヘッドレスを標準にすることを主張するよ.
そういう使い方しかしないから.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 18:24:40.70
>>379
freedesktop.orgが居るんだよな.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 19:41:25.86
時々FreeBSD mall からDVD がおくられてくるのだがここ10年ばかし封も切ってもいないような.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 19:51:48.98
塵も積もれば山となるってやつさ.
DVD遅らせとけ.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 23:29:42.67
FreeBSD独自のデスクトップ環境を作っても.
BSDライセンスならすぐLinuxに移植されるだけでしょw
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/02(木) 23:39:41.28
その逆ができないからグラフィカルなインストーラの類に難があるんだろうな.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/03(金) 03:00:45.06
>>384
そもそもFreeBSD独自のデスクトップ環境を作ろうと思わない.
だってそうだろう?シェアが低いFreeBSDだけで動くものなんて作って.
開発者は満足すると思うか?
作ったら広く普及させたい. つまりLinuxで動くように最初から作る.
FreeBSD専用につくる人はいなくなった.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/03(金) 09:38:17.46
RC1
388 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/03/03(金) 23:54:58.89
必死なようですが, お困りですか.
(何らかの)ソフトウェアが欲しい, って人がいるなら,
実際に自分で作って, 使いつつ,
「え, 君たちも欲しいの?__自分用だけど, 公開するよ」
ってのが, 一般的だと思っていました.
wimeも「というようなソフトウェアはありますか, あるなら.
それを使ったほうが早いしね」という感じのレスが, はじまりでした.
普及させたい, なんていう自己満足, 自己肯定の考えかたは,
オープンソースの感覚からは, もっとも遠いと思っていました.
そういう感覚は, すでにある技術に, 珍奇な命名をして, プレゼンする.
ジョブズとか, オンザエッジ時代に, FreeBSD雑誌のインタビューで.
FreeBSDに出資すると言っていた(実行したかどうかは知らない)
ホリエあたりの考えかたと親和性が高いのかもしれない.
389 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/03/03(金) 23:57:12.57
今のFreeBSDのインストーラは, CUIっぽいけど, GUIっちゃGUIで,
マウスが使えるしなあ.
英語が不自由なら, 小金丸さんで日本語になるしなあ.
PC-BSDにLuminaDesktopってのがあったっけ.
PC-BSDの記事なんかで, LuminaDesktopが取り上げられるたびに.
「ユーザの好みがあるだろうし, どうでもいいだろ,
そんな事より, ドライバとかですべき事はいくらでもあるだろ」
と思ってました.
執筆者的には, WindowManagerだけで, じゅうぶんなんですが,
たまに, NotePCなんかで「バッテリ残を見たい」などと考えると,
統一されたDesktop環境がうらやましいのですが, 計算機資源の.
ムダ遣いが気になって「今となっては古くさいなあ」と思いながら.
xbattを使ってしまうのでした.
そんな事よりですね.
wimeというWineでWindows用ATOKが使える・・・・・・(例によって以下略).
連投で流れて申し訳ないのですが>>387__によると, RC1との事です.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/04(土) 00:07:52.01
買い切りAtokが手に入らない時点でwimeは興味がない.
Google日本語入力を試した後.
https://www.google.com/intl/ja/inputtools/try/
mozcとut2辞書入れてみたらもうこれでいいじゃんと思った.
そんな私はskk使い.
今となっては無駄にキーストロークが多いと思いながらまだ使ってる.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/04(土) 00:47:29.89
>>388
自分が使いたいだけの理由でデスクトップ環境を作るやつはいないってこと.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/04(土) 01:07:10.97
オープンソース文化っていうのは自由を求めるので.
ただソースコードを公開してるだけの人もいれば.
普及させたいという人もいていいんだよ.
それも自由.
>>388は.
> 普及させたい, なんていう自己満足, 自己肯定の考えかたは,
> オープンソースの感覚からは, もっとも遠いと思っていました.
とか言ってるので, お前のオープンソースを押し付けるなって話になる.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/04(土) 02:52:50.08
オレはgithubをバックアップ代わりに使っていただけなのにいっぱい星を付けられたわー.
世界中からバグ報告や改善要望も送られてくるしつれえわー.
って言ってみたい.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/04(土) 09:19:36.64
俺は星は一番多いやつで1000個いかないぐらいだな.
もちろんバックアップ代わりなんかじゃないが.
ただ作って放置じゃ星なんてつかんのよ.
放置する人は星なんて期待してないだろうが.
395 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/03/05(日) 01:21:22.85
>>391
それはそうなんですが.
GUIでFreeBSDのロゴが入った「net-mgmt/wifimgr」なんかは,
オオッ, と思いますし, VineLinuxの日本語対応の歴史なんかも.
とても熱意を感じます.
こういう「やってやろう」って人はいないものですかね.
「普及させたい」のも自由ですよね.
「普及」には, 「普及」させてから, グフフと「囲い込み」する.
というイメージがあって, 自分の感覚で一般化した話をして.
すいませんでした.
よくよく考えれば, いや, よくよく考えなくても,
執筆者自身も, 開発者ではないものの,
「wimeの使用を広めたい」
という, 宣伝で必死なのをコロリと忘れていました.
すいませんでした.
法人向けには買い切りATOKがあるにはあるんですが,
ジャストシステムはどこを向いているんでしょうね.
オムロンの商用Wnnから何かを学んで欲しいところです.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/08(水) 22:00:44.99
-CURRENT見たらtarfsなるものが追加されてる.
何の目的で入ったんです?
そのうち展開しなくてもpkg installすれば利用できるようになる?
だけどスポンサーがJuniper NetworksとKlaraってなってるから違いそう.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/08(水) 22:51:46.71
isofsみたいなことかな.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/08(水) 23:43:43.65
ファイルシステム周りなんて触りも読んだりもしないから知らんのだけんども.
FreeBSDでもdokanみたいにあっさりユーザランドから追加できるもんだったっけ?
399 :[凶] - :2023/03/09(木) 00:49:45.54
これのこと?
https://cgit.freebsd.org/src/tree/sys/fs/fuse
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/09(木) 01:29:32.35
そういやそんなのもあったわ, スレ汚しスマヌ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/10(金) 11:44:54.69
RC2
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 07:10:46.76
RC3
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 11:28:14.33
>>402
馬鹿はこんな事しか書けない.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 13:49:17.84
ちょっと確認してみたけどRC3は出るんじゃないかな.
heimdal: Fix CVE-2022-4152, signature validation error
https://github.com/freebsd/freebsd-src/commit/5abaf08
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 14:50:03.25
その場合は RC3 ではなく RC2-p1 となる.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 15:07:11.09
BETAやRCを出すのはリリースエンジニアリングチーム.
p1とかはセキュリティオフィサーチーム.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 15:48:22.28
FC2
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/11(土) 17:15:08.42
よぉし, この407はおまえたちにくれてやる. 好きにしろッ!
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/12(日) 09:41:51.64
FC2 Live
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/13(月) 21:32:03.78
中学生の時にチンポはデカければデカいほどかっこいいと思ってて.
銭湯とか温泉でギンギンにフル勃起させて歩いてたわ・・・.
もちろん風呂上がりに牛乳飲むときも・・・.
知らないオッサンとかに「おっ, 元気いいな!」とか言われるからマジで勘違いしてた・・・.
411 :[大吉] - :2023/03/14(火) 00:16:48.04
FreeBSD上でLinuxコンテナを動かせるってのは素晴らしいことだけど.
結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
LinuxコンテナをFreeBSDで動かす「Linux containers on FreeBSD」, containerd 1.7.0で正式サポート.
https://www.publickey1.jp/blog/23/linuxfreebsdlinux_containers_on_freebsdcontainerd_170.html
"NetBSD containers on FreeBSD"みたいなものが出てくれば面白いのに.
この俺がいっちょやってみるか.
412 :[大吉] - :2023/03/14(火) 00:29:20.60
やっぱやめます.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/14(火) 01:20:58.41
Linuxコンテナ動かせるんか.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/14(火) 02:49:54.21
>>411
> 結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
なにか問題?
FreeBSDはもうカーネルだけ作っていればいいよ.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/14(火) 07:38:00.03
この分からず屋っ.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/14(火) 18:35:30.24
>>411
どういう原理で里菜尽くすコンテナ動くの.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/14(火) 23:13:05.32
世の中のOSはもう.
Windows
macOS/iOS
FreeBSD
Linux
Android/ChromeOS
しかない感じです.
爆発的に増えたOSの進化の果てがこれなのはダーウィンもびっくり.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 00:28:41.65
それ見ると組み込み用は丸々別の世界がもう一つあるなって感じ.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 02:27:39.36
>>417
POSIXが全てぶっ壊した.
いろんな互換性が低いUNIXがたくさんあったのに.
POSIXがしゃしゃり出てきて, これからはこの仕様にしたがって作れって.
権力振りかざして, Linuxが無料のPOSIX作ったから.
AT&Tはじゃあ俺らがUNIX作る意味ないじゃねーかってなって.
UNIXの開発を放棄してしまった.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 07:15:09.46
>>417
LinuxとAndroidわけるのに収斂方向をなげくのは.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 10:01:22.30
HaikuOS何てのもあるがいつ正式リリースかな.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 11:00:56.57
えいえんにべーた.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 13:45:40.76
"hellow"(FreeBSD)の新版が出てたので使ってみたが, なかなか良いな.
あれで無線Lan端末の認識率が上がったらLinuxユーザーでも使えそう.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 14:56:00.67
トヨタの自動車のECU(エンジン制御ユニット)がTRONベースだって聞いたけど検索しても全然情報出てこない.
ブラックボックス扱いなのかな.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 15:03:38.98
itron toyotaで検索するだけで大量に出てくる簡単なお仕事.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 15:13:26.13
GUI は25年くらい前の BeOS レベルにはなったのだろうか.
Gnome は後退している感じしかせんが, AfterStep 当たり前を使えばいいかな.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 16:10:19.20
>>419
その頃Bell研はPlan9ですよ?
UTF-8の生まれ故郷です.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 16:13:37.41
>>414
Bionic libcが必要だってGoogleさんが言ってる.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 18:25:30.90
私はmate + compile で落ち着いてしまったな.
13.2RC2 も試したけど何ら問題なかった.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 18:27:14.85
mate + compiz ね. 予測変換鬱陶しい.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 18:46:54.80
つい最近まで Nintendo Switch に FreeBSD が使われてるって知らなかったから,
とくに公表されてないけど実は使ってますってパターン多いのかな?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 19:29:50.45
GNOME はもうダメだろうね.
現開発陣が今すぐ消えてももう手遅れでしょう.
スマホ風 UI しか許さないって, なんでそんな風に狂ったのか. 業界最大のミステリーだと思う.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 20:09:34.37
>>431
ソースは公開しなくてもいいけどライセンス表示は必要.
ゲーム機だけじゃなくってテレビやらルーターやら探せばBSD改造して使ってる市販品は結構ある.
一昔前はLinuxの率が高かったけどファームを改造されると困る分野で悪さをされまくった結果.
BSDに置き換わって久しい.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 20:57:39.43
FreeBSD はどの辺りが組み込みし易いのだろう.
NetBSD の方がシンプルなはずだけど.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 21:11:36.24
firefox-111をpkgでインストールしたが.
まともに動かなかった.
110に戻すのに1時間かかった.
ボケが.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 22:22:07.31
>>434
そりゃソースコードをクローズドにできる+シェアが大きいからに決まってるじゃん.
組み込みのしやすさは, 技術的な問題じゃないよ.
都合がいいかどうか.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 22:56:04.58
>>432
Linuxディストリの多くがGNOME使ってるんだから消える未来が浮かばない.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 22:59:17.28
>>435
QEmu上の13.2RC2にFirefox 111を新規インストールしたところなんだけど.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/15(水) 23:40:27.56
もう世の中からAT&T汚染されたソースコードって消えたの?
UNIXはもう滅亡しちゃった?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 00:46:12.72
>>423
gnomeは昔から狂ってるのによく続いたよな.
何目指してるかわからんけど.
そろそろどうなんだろう.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 01:01:38.25
>>437
新しいDEなりKDEのバージョンアップなり.
他のDEに乗り換える動機さえあればあっさり乗り換える気がする.
GNOME専用アプリ以外はそんなにGNOME関連のライブラリに依存してないし.
依存してるにしてもそういうものは大抵類似アプリが他のDE向けに作られてる.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 03:22:19.45
SwitchではFreeBSDのネットワークスタックだけだな.
逆にPS4 PS5は完全にカーネルからガッツリ使ってる.
とはいえ, 色々といじってると思われる.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 04:09:10.93
gnomeはスマホUIがデフォでもカスタマイズ性さえ有ればかまわんのだが, カスタマイズ性を完全排除だからなぁ.
32インチ等のディスプレイであのUIが如何に滑稽か誰か開発リーダーに教えてやれよと思うわ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 08:46:22.19
>>438
新規だと問題ないのか.
.mozilla/firefoxを退避してやり直してみるかな.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 09:49:06.03
>>439
SCOが保有してるでしょ.
>>443
Javascriptの拡張一杯あるじゃん.
>>434
NetBSDは終焉が見えてきたプロジェクトかと.
昔は対応アーキテキチャが多くて優位性があったけど.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 10:59:49.10
NetBSDはデバイスドライバ作るのがいろいろなOS中で一番早くできるから.
新しいデバイスではNetBSDが重宝されていたけど.
今は最初にLinux対応が先にやられるのでなかなか出番がないみたい.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 11:33:33.22
>>445
SCOってUNIX作ってるの?
作ってるみたいね.
あれまだサポート続いてるの?
どこか使ってる会社なんて有るの?
SCOが権利だけ持っていて, もう何も作ってないようにしか思えないんだけど.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 11:56:24.13
>>443
スマホUI?カスタマイズ性皆無?俺の知ってるGNOMEじゃないなw
いったい何の話だ.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 12:18:58.67
>>448
タスクバーがないじゃん.
ぶっといボタンが有る.
あれがスマホUI
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 12:55:54.45
>>448
画面いっぱいに表示されるタイル型のアプリと設定, 指でタッチするのが楽だよね. あ, でも俺,
ディスプレイがデカくて画面いっぱいはウザいんだよ.それにそもそもタッチパネルじゃないし. . .
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 15:49:42.99
>>449
小学生ですか?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 18:21:34.94
>>447
SCOつーてもSanta Cruz Operatioは2001年にカルデラに権利を売却して.
カルデラがその後SCOグループに名前を変更したという経緯があってな.
SCOグループは権利をXinosに売って倒産.
XinosはOpenServerシリーズとUnixWare製品を売ってるがSCOグループのIBMとLinuxディストリビューターへの訴訟でミソがついた形になり.
OpenServer 10はFreeBSDベースになっているという訳のわからなさ.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 18:42:38.21
あと, 前にも書いたけどSmatOSってCDDLでオープンソース化されたOpenSolarisの子孫があるよ.
元々こっちで開発されていて.
https://tritondatacenter.com
MNXSolutionに売却されたって事らしいね.
https://us-central.manta.mnx.io/Joyent_Dev/public/SmartOS/smartos.html
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 18:49:46.37
UNIXは死んだって言われるわけだな.
でもUNIXの子孫は悠々自適に生きてるけど.
なのにお前らの子孫ときたら, , ,
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 19:40:25.76
>>423
macOSのUIじゃなけりゃ良かったんだけどな.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 19:41:43.08
>>453
商用プロジェクトがあったんだ.
フリーのOpenIndianaは知ってたけど.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 19:42:33.64
>>454
死んでない.
AT&Tベル研のコードベースじゃないってだけ.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 22:45:08.14
twitter.com/cperciva/status/1636341748577312768
13.2リリースマネージャ「よーし, 最後のRCとなるRC3のビルドをそろそろ始めるかー.
__[下矢印]
OpenSSH「セキュリティバグを潰したリリースを発表したぞ!!!
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/16(木) 23:30:19.44
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 12:44:41.22
RC3
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 15:22:38.50
UNIXが死んだっていうのは, UNIXコンピュータの話でしょ?
コンピュータ作ってUNIX移植して, うちのコンピュータは.
UNIXマシンだーって言って売っていた文化.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 18:12:29.98
君たちが愛したFreeBSDは死んだ.
なぜか!
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 18:26:22.23
愛してる. だが何も与えない. 愛するだけ.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 18:31:22.32
>>462
赤いアイツがコンセント抜いたせいかな.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 19:05:13.59
セグメンテーションフォルト.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 20:13:09.64
昔PCしか知らなかった頃, 職場のめったに行かない部署とかに.
UNIXワークステーションが鎮座ましましてるのを見ると.
いかにも高級品て感じで神々しさがあったなあ.
見慣れてきたらどうってことないのかもしれんけど.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/17(金) 20:44:41.78
Sunのキーボードとピザボックな箱と紫な色が良かった.
SGIもなんか良かった.
というか, UNIX Workstation の箱が良かった.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/18(土) 10:02:59.20
>>467
HP-UX「褒められると恥ずかしいな」
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/18(土) 11:05:29.96
今のUNIXワークステーションを見ると.
古代の遺物感が半端ないw
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/18(土) 11:11:17.26
この辺りの話か.
https://blog.pizzabox.computer/pizzaboxes/sparcstation20/
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/19(日) 22:14:19.99
>>470
それはだいぶ新しい.
俺は98年くらいまでSPARCstation2使ってた.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/19(日) 22:20:39.51
>>469
古代の遺物ほど美しいものはない.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 06:49:00.97
つまりUNIXワークステーションは.
古代の遺物と認めるってことねw
物置.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 08:39:48.03
何の話?
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 10:21:46.92
Sunのあのピザボックスがscsi-2だったとか少しワラタ. そいえば富士通もあれにクリソツのやつがあったがoemかなんかなの?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 10:35:00.11
UNIXワークステーションは.
粗大ごみって話だろう.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 14:23:42.54
>>473
認めると何が嬉しいのか意味不明・・・.
UNIXは今も使われてるけど, UNIX Workstationと呼ばれるものはもう遺物だろう.
個人的に所有してみたかった.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 14:42:21.72
>>475
そう.
富士通はSPARCもライセンス持ってるし.
東芝もSun3の時代はかなり積極的に売ってた.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 14:56:31.66
Workstation 分解しようと思ったが, 頑丈でリベットで留められていて, 道具無いし, 分解する為の教育も受けてなくて泣いた思い出.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 19:22:09.33
>>478
ありがとうございます.
Sunのピザボックス風の何かを昔に職場で見つけて良く見たら富士通のロゴがあってもしやそうなのかって思った次第でした.
正直もっと高性能な物なのかと思ってましたのですがまいさらビックリです.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 21:43:03.41
sonyのnewsでspss使ってたけど.
もう丸ごといらんもんな.
newsもspssもいらん.
openSuSE tumbleweedでいい.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/20(月) 22:14:47.36
>>480
高性能より安定感だな.
当時色んなツールがSunOSデフォみたいにして開発されてて.
コンパイルに苦労しなかった思い出.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/21(火) 08:13:42.34
>>480
SPARCは'VAXみたいに全ラインナップを狙ったアーキテクチャだよ.
だからスパコンから安いのまであったわけ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/21(火) 08:21:00.94
我が家の物置部屋に, 昔購入したり貰ったりしたSS20とUltra1とUltra20とNetra T1があったな.
どれかはまだ動くだろう.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/21(火) 14:31:11.56
>>482
>>483
どうもありがとうございます.
某データセンターなのですが富士通やSunのこれらが何台か誇らしげにおいてありマジもんのワークステーションてどんなんだろうって思ってましたが以外と・・・でしたwwww
何の仕事をしたか忘れましたがOpenWindowsが表示されてました. くそデカイMOかなんかを処理扱してたような.
家で真似してXでolwm少し使ってました.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/21(火) 22:47:00.95
>>485
OpenWindowsはXnextってwindow serverが動いていて.
X11だけじゃなくてNeXT(Adobe Display
Posrscriptみたいにserverに送り込んだpostscriptを実行できる)としても動いてた.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/21(火) 23:05:27.82
もうUNIXの技術はLinuxに比べて周回遅れだねぇ.
まあとっくに開発らしい開発してなかったらこんなもんか.
ウン年一昔の世界で数十年開発を怠った.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 00:16:09.29
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 00:33:04.95
いままでメインマシンでFreeBSD 12.2を使ってた.
ちょっと早いけどFreeBSD 13.2RC3を新規インスコして環境を移したら.
深刻な問題が発生したことに気がついた.
Firefoxで絵文字が白黒表示されてる!
firefox -no-remote -p で新規プロファイルを作成しても変化なし.
chromiumだと絵文字がカラフルってる.
なんでや.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 01:24:26.46
FreeBSDはサーバー用です.
FireFoxを使うためには作られていません.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 05:06:59.94
もうメンテも厳しいんじゃなかね.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 07:13:46.19
すきにつかって, すきになおせばあいいのよ.
まだ, すげーっていってくれるひとはのこってるから.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 07:34:55.45
>>489
111はまともに動かない.
ports見たらrequirementが足りてない.
packagesをビルドした環境が標準的でない気がする.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 07:45:29.94
足りてないのはお前の頭.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 11:31:58.57
RHELにあってFreeBSDに無いもの.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 11:57:29.13
フォントのレンダリング周りかね.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 13:24:36.56
portsでquitをmakeしたい.
あれeucなんだっけ.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 14:13:16.97
>>263
X11R5の386向け実装としてX386があり, フリーであることを明示するためにXFree86となった.
当時のXのパスにもX386の名残があった.
>>280
ホモはホモであり差別されるされないとは議論が異なる.
>>290
UnixWare7はSVR5を名乗っていた筈.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 14:43:31.14
>>301
Linuxは王政ではあるが独裁ではない.
Linusが一人で決めている訳では無い.
>>302
Berkeley Software DistributionもUnix Variantなのでは.
>>325
AIXもSolarisもバリバリ現役では.
HP-UXは・・・(察し)
>>333
FreeBSDでLinuxライブラリ入れてLinuxバイナリ動かせる.
Wineは(略.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 14:55:43.31
>>356
OpenSSHを使わない者だけがOpenBSDに石を投げなさい.
>>359
最近の仮想アプリはコンテナごと配布だよね〜.
>>427
Plan9は出るのが遅すぎた.
Geek達も食いつかなかった.
socket使わない通信周りは面白かったのに.
20世紀末にSmalltalkみたいなGUIもイケて無かった.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 14:59:42.92
かなり前からQEMUではsun4mを完全再現出来てるから遊べる.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 16:24:24.94
>>499
Linuxは「優しい終身の独裁者」(Linus 氏)がカーネルの仕様を最終決定しているから.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 17:53:14.61
SPARC はまだ新しいCPU出してるの?
Solaris は x64 に行く気無いですよね?
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 18:06:54.83
>>333
カーネルつうかAPIは互換性はあったかも知れないが少なくともFreeBSDとNetBSDはバイナリ互換性はないよ.
ELFのヘッダ識別子は別の物にしてあってはねられる.
実質ABIは違うということなんだろうな.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 18:11:34.84
>>503
2行目は意味不明だが(Sunがやってた時からx86版はあった)オラクルがやる気なんかあるわけない.
OpenSolaris系はx86-64だわな.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 20:19:27.81
富士通製のスーパコンピュータ「京」がSPARC64 だった気が.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 21:35:00.75
Sparcアーキテクチャ自体は公開されていて実装もいくつかオープンソースになってるので事実上どこでも作れるよ.
つかン十年前に修論で作った人もいた.
富士通は2017年のSparc64XIIまでは少なくともやってた.
ロシア製のSparcなんてのもWikipediaの英文版には載ってるね.
一番最近のものはイギリスの航空宇宙産業ゲイスラーリサーチのLEON5
LEONシリーズの開発自体はESAが行って製造はゲイスラーみたいだね.
VHDLのソースで入手可能で商用ライセンスとGPL版がある.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 21:44:21.05
ごめん訂正.
LEONの初期の開発はESAで後を引き継いだのがゲイスラーリサーチ, だったみたい.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 22:00:34.35
https://en.m.wikipedia.org/wiki/MCST
Wikipediaの情報(もしくはMCSTの中の人が書いた情報)を信じるなら, 1.5 TFlops の性能出せるなら Intel
入って無くても困らないね.
1.5 TFlops は, Xeon Phi (Knights Corner) より速いし.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FLOPS
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 22:35:09.44
素朴な質問.
SunOS4.1.4系統はIntelでは動かないよね?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 22:41:56.10
Intel入ってなくてもAMDかARM入ってないと困るだろ.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/22(水) 22:46:49.89
SunOS3ならx86はあったけど.
Sun 386iってやつ.
SunOS4はその代わりWabiがあった.
というかFreeBSD関係ないな
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 04:45:40.31
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 18:27:39.01
>>493
なにが足りてないか分かる?って, 分かったら苦労しないか.
ビルド環境は, jailの中で依存packageをインストールして作ってると思う.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 20:14:46.45
pkgのビルドに使用されているのはports-mgmt/poudriereでjailの中.
注意が必要なのはportsの中にはconfigureを使用しているものが多数あること.
これはportsのオプションで依存しないようにされているライブラリなどがあっても.
システムにインストールされているのをconfigureが検出すると依存してしまうという問題がある.
だからビルドにはクリーンな環境が必要になりjailが利用されている.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 20:43:52.16
この余裕さ.
https://i.imgur.com/bvvSobZ.jpg
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 20:52:29.38
知識の無いやつはくだらない事しか書けないよな.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 21:53:56.15
FreeBSDは25年前にインストールした頃からあんま変わってない.
あのインストーラーはさらに元ネタがあったと思うが, 知らんけど.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 21:58:06.81
portsの方でfirefox-111.0.1_1, 2になってたからmakeした.
rust-1.68.0もpkgに来てないようで時間かかった.
で絵文字は相変わらず白黒表示だった.
がっくり.
それともう一つ問題を認識した.
Ctrl+Alt+F1したあとにAlt+F9すると, プンジーがソフトウェアロンダリングに切り替わる.
https://github.com/freebsd/drm-kmod/issues/175
FreeBSD14にすれば解決すんのかな?
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 22:19:51.97
firefox-111.0_1, 2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1669363292/
ここ見ても絵文字はカラーだけどな.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 22:30:08.58
フォントのDejaVu Sans問題じゃないの?
削除してfc-cache -fするとどう?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/23(木) 23:09:25.19
アドバイスに感謝!
DejaVu Sansを削除してfc-cache -fしても変わんなかったけど, めぼしいフォントを削除して再インストールしたらカラフル表示になった!
# mv /usr/local/share/fonts /usr/local/share/fonts-DEL
# pkg delete -fgy xorg font-\* ja-font-\*
# pkg install -yg xorg ja-font-\*
あとは加減をしながら進めてみる.
改めてありがとう!
523 :CodeWarrior:2023/03/23(木) 23:54:01.02
[下矢印] 50, 000
ASPY V?VV?U T?5CV
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:01:44.03
馬鹿は知識が無いからくだらない事しか書けない.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:13:27.80
巨大なブーメランが脳天に突き刺さっていますよ.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:17:35.38
馬鹿は無意味に言い返す事しかできない.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:24:08.53
こんな所で__自己紹介して__恥知らずなヤツ__wwww
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:24:09.24
こんな所で__自己紹介して__恥知らずなヤツ__wwww
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:24:09.99
こんな所で__自己紹介して__恥知らずなヤツ__wwww
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:24:48.16
馬鹿は馬鹿と書かれるとスルーできない.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:27:39.81
粘着キチガイおやじ監視中.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:30:36.84
スルーできない馬鹿.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:41:25.35
自己紹介__連発おじさん__wwww
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:41:29.47
自己紹介__連発おじさん__wwww
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:41:33.20
自己紹介__連発おじさん__wwww
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:43:07.31
馬鹿は語彙が少ないのな.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:54:30.60
マウントおじさん.
見えない敵と奮闘中.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 00:58:10.48
>>530
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:01:58.92
自分が有能だと思う所, 教えてください.
例えば, **の知識なら何でも答えられる. とか.
>>524__<-
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:02:51.65
馬鹿はクレクレしかできないのな.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:06:57.60
使い古された__煽り言葉で粘着する__小汚ないオッサン__wwww
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:07:01.21
使い古された__煽り言葉で粘着する__小汚ないオッサン__wwww
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:07:05.70
使い古された__煽り言葉で粘着する__小汚ないオッサン__wwww
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:11:56.16
旧2ちゃんを含むと, 5ちゃん歴20年以上ぐらいの人かな?
>>524__<-
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:13:24.81
きたないは汚い.
汚ないと書くの年寄り.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 01:14:36.12
馬鹿は無意味な事しか聞けないのな.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 02:42:50.97
自己紹介いい加減やめろよ見苦しい.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 02:46:10.43
馬鹿は馬鹿と書かれるとスルーできない.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 07:09:11.18
智慧之王「私に答えられないものは無い」
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 12:40:11.66
RC4
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 13:50:27.90
今12.4Rだから次は14まで飛びたいが.
メジャーアップデートは過去1度しか成功したことが無いので再インストールになる.
となるとi5-3470S 外付けGPU無しなんてのではなく.
もっとましなものにしたい.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 14:02:01.65
>>524
>>526
>>536
>>546
>>548
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 18:50:02.13
まともな文章書く知能も無いとは.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 20:47:03.76
>>526
>>536
>>546
>>548
>>553
粘着おじさんパトロールお疲れさまですwwww
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 20:52:46.45
>>553
煽ってくる相手には"おちょくる"程度のレスで十分なんだよ.
キチガイ相手に時間を掛ける必要はない.
そうは思いませんか?
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 20:54:28.32
おこちゃまは二人しかいない.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 20:55:37.23
キチガイを相手にするな!
という意見もあるけど.
そこは個人の自由
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 20:57:14.49
>>557
正解!!__オレもキチガイの1人だよww
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 21:02:22.33
馬鹿な事しか書けないのだから馬鹿にされるのはしょうがない.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 21:23:07.88
>>559
粘着(煽り自慰さん)おじさんは, 早朝までパトロールしているねww
お仕事は何をしているの?
スルーしないで答えてよ. こっちも答えるからさ.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 21:29:33.90
>>550
さらに延期して14リリースの予定に影響しなきゃいいなあ.
>>551
性能重視でなきゃRyzen5600Gがよさそう.
1世代前だけど今なら2万切ってるし.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 21:41:16.94
馬鹿な事は書くけど馬鹿にされるのは耐えられず粘着するという人間性が問題だな.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:00:02.69
>>562
オマエの自己紹介は要らねーww
ニート?ナマポ?__或いは無職なの??
スルーしたということは, そう思われても仕方ないよww
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:01:13.65
馬鹿は語彙が少ないから自己紹介としか書けない.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:01:53.34
煽り自慰さん.
おちょくって暇つぶし〜.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:03:41.16
>>564
自分は"語学・知力"堪能だと?
だったら"証拠"見せてよwwwwwwww
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:06:27.72
4つのイドラ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:07:04.38
馬鹿はこれが煽ってるつもりなんだろうな.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:10:04.26
煽り自慰さん.
マウントを取られまい!!
と, 24時間監視中www
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:13:32.18
>>568
自分が有能な所も.
何の仕事をしているかも答えられない.
煽りキチガイ(自慰さん)wwwww
>>560__<-
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:15:12.72
馬鹿は頭がおかしい.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:16:45.56
"馬鹿"<-__毎回, 同じww
"語彙力"がないのは, オ・マ・エ__wwww
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:17:54.96
馬鹿は想定できる返ししかできない.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:18:37.39
>>571
とうとう認めたか__wwww
自分も馬鹿だって事を__wwww
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:20:50.63
馬鹿だな.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:21:15.79
>>573
じゃあ"上手い返しだなー"と思ったレスは?
どの板でも, どの過去スレでもいいからURL貼ってよ.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:21:44.06
馬鹿はクレクレしかできない.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:22:35.26
馬鹿<-__語彙力ゼロの煽り自慰さん__wwwwwwww
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:22:51.98
>>561
あぁ.
Zen3内蔵のGPUで機械学習できるといいよね.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:23:16.15
粘着馬鹿.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:23:54.59
>>577
いつクレクレした!?
他人と勘違いしてねーか__wwww
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:26:13.57
>>580
粘着・認知症・アスペ・パーソナリティー障害.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:27:04.30
馬鹿は自分が書いている事も理解できない.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:29:12.32
>>583
あっ!そうだったんだ__wwww
だから"馬鹿"連呼しているんだね__wwww
585 :522:2023/03/24(金) 22:29:47.31
>>522
これ, Xを再起動させたらまた絵文字が白黒に戻ってた.
で色々試したところja-font-のどれかが問題かもしれない.
フォントは必要最低限にしたほうがいいってのは今でもそうなのかも.
今入れてる日本語フォントのいちらん (pkg info ja\*font\*)
ja-alias-fonts-1.0_12______ja-font-elisa8-1.0_4______ja-font-genjyuugothic-20150607_2______ja-font-genshingothic-20150607_3
ja-font-hackgen-2.8.0______ja-font-hackgen-nf-2.8.0______ja-font-ipa-00303_7______ja-font-ipa-uigothic-00203_5
ja-font-ipaex-00401______ja-font-ipamjm-00601______ja-font-jisx0213-20040425_8______ja-font-kanji18-1.0_3
ja-font-kanji26-1.0_3______ja-font-kappa20-0.396_4______ja-font-koruri-20210720______ja-font-marumoji-1.0_11
ja-font-mikachan-9.1______ja-font-mona-2.90_3______ja-font-mona-ipa-1.0.8_8______ja-font-mona-ttf-2.90_1
ja-font-motoya-al-0.0.20100921_6______ja-font-mplus-ipa-1.0.20060520.p1_7______ja-font-naga10-1.1_4______ja-font-plemoljp-1.4.0
ja-font-plemoljp-hs-1.4.0______ja-font-plemoljp-nf-1.4.0______ja-font-plemoljp-nfj-1.4.0______ja-font-rounded-mgenplus-20150602_1
ja-font-shinonome-0.9.11.p1_7______ja-font-std-0.0.20191230_1______ja-font-takao-003.02.01_6
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:31:38.71
>>585
書き忘れ.
今入れてる状態で絵文字表示は問題ない.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:31:48.47
__メラビアンの法則
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:32:36.32
馬鹿と書かれて反応するのは馬鹿だから.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:33:52.30
>>588
煽ることが生きがいの.
哀れな自慰さん.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:36:15.38
どうした?
煽りのスピードが落ちてるぞ__wwww
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:38:28.92
煽り自慰さん.
沈黙・・・・.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:41:08.33
フォントの設定を見直さずにフォントのインストール/アンインストールで調整しようとするのが.
間違いなんじゃね.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:41:58.57
どうせマウントを取らないと.
気が済まないキチガイ自慰さんの事だから.
煽り相手が居なくなった時, さらに煽り返すんだろうな__wwww
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/24(金) 22:43:48.06
煽り相手が居なくなった時=>煽り相手が居なくなったタイミング.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/25(土) 05:29:00.79
てか俺らでエッチすればよくね.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/25(土) 05:35:50.11
馬鹿だから意味の無い事しか書けないのな.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/25(土) 13:37:18.27
オンボードがX540-AT2で認識されているのでSR-IOVを設定して仮想NICをたくさん生やそうと思ったけどなんかエラーで生えてこない.
最新のドライバをintelから持ってきて入れ替えれば良いそうな. ただVFにVLANを設定できないので生えてきたNICを直接使え無いっぽい.
VFをJAILにPFをBHYVEに設定できたらif_bridgeを排除できてかなりスッキリする.
まあ代わりにハブが酷使されそうな気はするけど.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/25(土) 23:05:41.15
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/25(土) 23:13:58.21
馬鹿はコピペするのが精一杯.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 01:53:12.84
13.2-RC4だってさ.
次で最終らしいとか.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 02:03:13.88
RC3の時もこれが最終になるって言ってたんだぞ.
リリースビルドが始まるまではあまり期待しないことにしてる.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 02:15:15.08
RC5 8分前
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 07:37:53.96
マジでリリースする5年前.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 07:38:49.08
そういえばcshが捨てられる14のリリースはまだなの?
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 11:50:06.15
cshは捨てられないんじゃない?
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 12:11:57.45
くだらねー書き込みがあると思ったのに本当だった.
commit 0386b9bd6cda8dba4defac8197c3deaeb06ff9d7 (origin/releng/13.2)
Author: Colin Percival <[*][*][*]>
Date: Sat Mar 25 08:58:19 2023 -0700
13.2: update to RC5
We're doing one more (hopefully last!) RC but decided against waiting
the usual 1 week between RCs.
Approved by: re (implicit)
13系列はなにかに取り憑かれてるのか?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 12:22:45.31
>>605
デフォじゃないなら捨てられたようなもんだろw
めんどくさがりがcshを使っていただけで.
めんどくさがりはcshに変更しない.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 12:38:17.00
本当のめんどくさがりは14にしない.
それどころか13や12にすらなってない.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 13:49:45.37
それどころかFreeBSDなんて使わない.
インストールの途中で電源を切る.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 14:06:52.04
>>201
MS-DOSはUNIXの模倣だから元々近い.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 15:45:03.19
MS-DOSのVz Editor は vi と emacs の影響もろに受けてたな.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 17:09:31.05
いまだにviは使えないので軽作業ではngかmg使ってる.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 21:11:05.73
>>605
man src.conf
WITHOUT_TCSH
Set to not build and install /bin/csh (which is tcsh(1)).
すげー前から(WITHOUT_XXじゃ無くて, NO_XXと指定してた頃から)この設定で作ってる.
ひょっとすると前世紀からかも.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 21:21:42.64
2021年10月にrootのログインシェルがcshからshに変更された.
stable/13はcshのまま.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 21:26:50.76
ちなみにOpenBSDのrootのログインシェルが/bin/cshから/bin/kshに.
変更されたのは18年前.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 21:29:53.42
なんでbashにしないんだろうか?
bourne shellなんてcsh以下じゃん.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/26(日) 21:40:33.21
しれっとGPLコードを紛れ込ませようとする曲者がココにいるぞ!
者ども出会え出会え!
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 04:16:58.33
zsh でいいじゃん. 機能豊富で MIT ライセンスだし. と思ったら, GPL なコードが含まれてるのね. ソースに含まれる
LICENSEファイルにしれっと書いてあった.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 06:24:35.89
ぇー.
今はcshじゃないのかよビックリだわ.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 06:25:27.45
頑なにbashにしない変なこだわり好きだぜ.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 06:26:17.87
bashスクリプト書かれて, むきーってなるのはcshと変わらない.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 06:50:29.02
Defaultのログインシェルがbashになるような異常事態があったとしても.
/bin/shがbashになるわけではない.
Linuxだってそこはash系を使ってるディストリビューションばかりだ.
つまりFreeBSDと同じだ.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 07:04:11.97
pdkshでええやん.
高機能シェルは重いからデフォルトにしてほしくない.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 07:17:59.14
>>623
ログインシェルは自分で選べ.
625 :>>597:2023/03/27(月) 11:21:21.07
13.1でX540-AT2からSR-IOVでVF作成, をやってみた.
まず13.1のドライバはVF回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでnodeviceして再構築します.
つぎにインテルのサイトからドライバ(ix-3.3.33とixv-1.5.33)を持ってきてビルドして/boot/moduleに名前変えて突っこみます.
なおpkgのintel-ix-kmodはビルドオプションでSR-IOVが無効になってます.
モジュールをロードしてpciconf -lvcでix0とix1のiovがenableなのを確認しました. VFが64も作れるようです.
ix0.10とix1.10を作成してタグVLANでpingが通ることを確認しましたのでiovctl -C -f /etc/iov/ix1.confしました.
VFは二個, パススルーはしません. ix1からixv0, ixv1が出来たのでixv0.10を作成しタグVLANでpingが通ることを確認しました.
ixv0, ixv0.10ともにtcpdumpで観測できます. 当然のことながらix1, ix1.10は不通になりました.
で, ダメだった方の報告ですが.
VF作成でパススルーを作るとVFで通信が何やっても通りません.
予想だとPFがリセットされてPPT経由でドライバあててPFを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが.
検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 11:26:48.59
>>616
.cshrcしか無いんだがどうするよ.
SunOS4.1.4の頃から使ってるんだが.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 12:28:05.05
>>622
赤帽のshはbashだぞ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 12:58:15.05
>>626
いや誰もメンテしてくれなくなるわけやないし.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 13:15:45.40
>>628
tcshのサポート終わったからbashなのかと思った.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 13:31:20.94
>>618
読んでみたけどシェル関数の中にはGPLの物がありコア機能の部分はその影響を受けないとあったよ.
コンプリート関係のなかに3つぐらいThis file is released under the GPLv2と書いてあるファイルがあった.
あと配布ファイルの中にはAutoconfで生成されたconfigureがある.
ちゃんと見たわけじゃないけどそんなもんかな.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 13:53:22.12
>>622
bashならよくてashなら許すって理由がよくわからない.
どっちもshじゃないじゃんw
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 13:54:07.37
>>626
.shrcでも使えばいいだろw
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 13:54:51.26
>>627
FreeBSDのshはashだぞ. shじゃないぞ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 14:15:33.43
lib readline も GPL なのか.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 14:18:37.95
tcsh と tmux があればよい.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 14:35:29.08
>>634
libeditにすればいい.
コンパチじゃないけど.
637 :>>597:2023/03/27(月) 18:07:23.73
それとiovctl -Dしてもif_ixをアンロード・ロードしない限りix1は通信が復活しない.
実使用の方では, とりあえずVFをJAILで使うのは問題ない.
iocageならvnet_interfacesにixv0.10を設定するとjail内部に出現して通信も問題なくできた.
vlanに直結なので中でvlan設定しても他に漏れる心配は無いはず.
なお停止させてホストに戻ってきたixv0.10に再度アドレス指定すると通信できた.
if_bridgeが速度的に問題なくなっているのであえて使う必要はあるか?といわれるかもしれないけど.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 18:18:08.86
>>634
redlineはベースから削除されてる.
11か12あたりだったと思う.
今ならlibeditが使い放題.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 19:20:18.67
Ring Serverってもうプロジェクトとして死に体なの?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 19:37:38.60
portsから, tsch_nlsが消えてない?
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 20:29:03.53
何で揉めてるのかすらわからんな.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/27(月) 21:50:44.90
ashでコンプリーションとかできるようになったとかいう話なのね.
なんかヒストリーが出るんだ, cshより便利じゃんと喜んでrootのログインシェルをashにしたような記憶があるようなないような.
tcshがはいるずっと前.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 00:18:47.00
ハンバーグの中にグリーンピースを入れるかどうかで揉めてるんだろう.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 01:12:23.05
知識がないから馬鹿な例えしかできない.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 07:53:28.63
グリーンピースやピーマンが食べられるか否かで親の躾の度合いが判るというもの.
世の中にグリーンピース嫌いが多いから最近は冷凍ミックス野菜も緑はグリーンピースの替わりに小ブロッコリー入れてるな.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 08:00:09.15
食べ物の好き嫌いが多いのは人間の好き嫌いも多くて仕事も選り好みするので面倒臭い一緒に仕事したくないタイプ.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 08:29:21.08
>>645
生のグリーンピースを湯がけば美味いぞ.
日本は粉っぽくて不味いグリーンピースばかりだから嫌われる
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 08:32:26.09
グリーンピースやピーマンに特に栄養が有るわけじゃないし.
まずいものを食べる意味はないじゃないw
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 08:49:46.55
ピーマンもグリーンピースも旨いが?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 09:13:14.04
うまいものを食べてしつけになるとか考えてるやつアホなのか?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 09:36:15.06
FreeBSDについて語れないからスレ違い連投するしかない馬鹿.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 09:52:55.76
ウ"ィーガンと似てるよなUNIX至上主義って.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 09:57:59.87
馬鹿じゃね.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 09:59:31.72
親が偏食で子供も偏食なケースもあるので, 育ちが分かる程度かな.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 10:00:32.57
馬鹿は育ち以前に生きてる価値がない.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 10:37:32.61
FreeBSDは宙ぶらりんで存在してるけど.
どこかのちゃんとした企業にFreeBSDベースのデスクトップ/サーバーOSを出してもらうといいと思う.
カーネルはFreeBSD, コマンドラインもFreeBSD, デスクトップはその企業独自のもの.
FreeBSDといえばPlasyStationだからソニーあたりにOSを出してもらう.
名前はNeural-network Environment Working Systemで, NEWSとか.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 11:28:39.55
それがPC-BSDだったのに窓から投げ捨てられてしまった.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 14:17:13.35
SONYのNEWS Workstation って元々BSDベースだったか.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 14:24:09.78
4.2BSDで, 遠い昔に見たことがある.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 19:50:32.34
このスレを見れば揉めてる原因が見えてくるな(真顔.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 20:12:03.89
DesktopBSDなんてのもあったな.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/28(火) 23:18:01.76
>>656
ソニーはニューラルネットコンソールみたいなの出してるよね.
クラウドで機械学習提供するやつ.
でもChatGPTみたいなのは提供できそうに無いし.
もうソニーは乗り遅れた感がある
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/29(水) 07:17:42.52
日本企業は既存ハードウェアの改良品しか出せないからしゃーない.
664 :>>597:2023/03/29(水) 08:41:15.77
ホストでVFをJAILで使えるとこまで確認してよっしゃ, と思ったのだけど2個目以降のVFが通信できない.
BHYVEでパススルーされたデバイスが見えるとこまでは確認したけど, 残念ながらSR-IOVの使用は断念.
調べた限りでは500系列は実験的実装で実用には700系列が推奨の模様.
MB: X10DRH-CT (BIOS 3.2)
CPU: Xeon E5-2630v3
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/30(木) 19:02:21.99
13.2もRC6が出るのか.
twitter.com/cperciva/status/1641166199252975623
https://twitter.com/5chan_nel__(5ch newer account)
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/30(木) 21:03:34.54
vultrusercontent.comとかいうのが.
dosっぽい攻撃してくる.
今日だけで10万件.
ログが肥大してまいる.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/30(木) 21:32:51.34
FreeBSDサーバー管理者の無能っぷりがよく分かる.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/30(木) 23:08:58.08
それ放置してんのもすごいな.
マゾなんかな.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/30(木) 23:49:36.61
鯖缶もピンキリだろうて.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 10:45:18.01
RC6 58 min ago
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 20:07:48.89
俺はノートパソコンで使ってるが, suspend/resume は端から諦めてるけどなぁ.
最後にいつ試したか覚えてないくらいだけど, 近頃は良い線行ってるの?
冷や冷やしたりガッカリするくらいなら shutdown/boot を選ぶ, って割り切ってた.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 20:39:31.89
FreeBSDはいろいろ諦めた方がいい.
デスクトップ用途には向いてない.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 22:03:00.75
>>671
内蔵ハードディスクが死んでたので試したのはUSBメモリから起動した場合のことを書くけど.
13.1は真っ先にUSBデバイスからサスペンド処理を行ったようでKDEからサスペンド指令を出した画面のまま固まった.
PCはふじつーのSandy Bridge搭載ノート型.
そのうち使い古しのSSD(120GB)を取り付けてもう一度試してみようと思ってる.
なおそのSSDのスマート値.
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 35747
161 Valid_Spare_Block_Cnt 0x0033 100 100 050 Pre-fail Always - 98
163 Initial_Bad_Block_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 13
164 Total_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 690087
165 Max_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 4657
166 Min_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 855
167 Average_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1414
168 Max_Erase_Count_of_Spec 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1500
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 6
195 Hardware_ECC_Recovered 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 20447895
197 Current_Pending_Sector 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 6
232 Available_Reservd_Space 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 98
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 23:27:06.92
デスクトップ用途ってなに?
FreeBSDのデスクトップを開発するという幸せな仕事をする人以外には使いものにならないということなんだろうな.
別にchromebookで事足りるような仕事なら大丈夫なような気はするがそんな仕事も世の中にはあまりないというもとなんだろうな.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/03/31(金) 23:38:45.48
>>673
RC6 が suspend/resume の bug fix らしい. Release で試すと幸せかも.
自分も久しぶりに試してみるかな.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 12:37:02.27
デスクトップ用途なので, FreeBSDは諦めました.
本当に色々動かなかった. ArchLinux使ってます.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 12:55:21.58
結局MacとかがBSD系を使ったとしても, デスクトップ環境の充実には繋がらないんだよなぁ.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 15:18:49.01
Mac使ってるやつはUNIXなんてもん気にもしてないだろう.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 15:55:46.34
ArchLinuxなんて使う偏屈はその気になればNetBSDだってそれなりに使うだろうけどね.
作業環境はWindowsで別に構わんし.
なにしたいかでターゲット選んでもいい.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 16:47:58.86
俺は最近FreeBSDでHoloCure始めた.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 18:01:08.66
ArchLinuxが偏屈でも結局はLinuxカーネルなので.
ハードウェアの対応とかしっかりされてる.
NetBSDは独自カーネルなのでそこらへんが大変.
独自UNIXはどんどん死滅していってる.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 18:01:57.55
結局ね, BSD系は系とか言ってるけど.
カーネルが全部独自なんだよ.
潰しが効かない.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 19:13:25.25
ドライバの対応がショボいからしゃーない.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/01(土) 20:05:39.25
dgpu付きのノートPCでfreebsdデスクトップ用途がめんどい.
やりたいのは数値計算.
仕方ないからlinuxに行った.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 07:13:41.28
>>684
なんか自分のやりたいことがよくわかってないんじゃないの, と心配になる.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 12:17:16.90
無理せずWindowsでやったほうがいいよ.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 12:51:40.76
数値計算というところがブレブレなんだが.
NVIDIAのCUDA使いたいならWindowsかLinux以外有りえないんだしAMDやintelだって現状の実績考えたらナントカBSDなんて選択肢はおかしい.
ノートPC使う時点でちょっとやってみたいとか動かしてみたい程度のお遊び目的と思われ.
ガチならそういう選択にはならんだろ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 13:09:19.44
BSDのユーザーのくせに, ドライバ開発とかをやらないのが悪い.
BSDじゃなくていいことばっかりしてる.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 14:24:52.82
>>685
いや, わかってる.
余計なお世話w
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 14:26:28.32
>>678
あー.
2010年ごろまではFreeBSDで良かったんだよ.
むしろportsオプション自由にいじれて最高だった.
ごめんねニワカにコメントしちゃって.
っていうか今はダメダメだな.
人が離れるのもわかる.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 16:32:24.49
>>688
ドライバ開発?そんなことやる奴FreeBSDユーザーの1%でもいたら驚いちゃうよ.
目的と手段を履き違えても不幸にしかならん.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 16:36:37.81
俺個人の意見としてはな.
もっとカジュアルに使え, だな.
ストイックになる必要はないし使い道が見つからないなら, 使えそうにないならさっさと捨てろ.
またどこかで使い道が見つかるかもしれんさ
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 16:38:09.63
>>689
いや, 俺じゃなく686, 687に返事してやれよ.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 17:14:18.07
インターフェースという電子工作雑誌を読んでたら.
Linuxの組み込みでは「ヘッドレス」というUbuntuやCentOSのXが.
立ち上がらないようにする操作が必要で.
どうやればいいかとか書いてあった.
そこでFreeBSDですよ.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 18:38:10.17
>>684
LinuxのドライバーはGPLだから, それをそのまま持ってくることが出来ない.
なんという不自由なライセンスなんだ!
GPLは悪.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 18:39:07.46
関係無いアンカー付けちゃった・・・失礼.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 19:14:44.59
>>694
俺は個人的にLinux環境必要なときはXの入らないUbntuServerとかRaspi OS Lite使ってるが.
Raspi何台もあるのにいちいちモニタ繋ぐなんて使い方しないよな(俺の場合の普通)
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 19:19:51.02
> LinuxのドライバーはGPLだから, それをそのまま持ってくることが出来ない.
プロプライエタリなシステムでも取り扱ってんのか?
そりゃ困ったねえー(棒)
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 19:46:15.51
ソニーはそれが理由でゲーム機はFreeBSD
家電はLinuxなんだけど.
何が違うかはわからぬが.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 19:54:38.74
書いてみてわかったが.
そうか, ゲーム機が, グラフィックドライバ, USBドライバー.
などを公開したらクローンゲーム機が作れてしまうからか.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 20:15:02.90
ゼビウスのGPLクローン, スーパーマリオのGPLクローンとかキチガイみたいなプログラム多かったな.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/02(日) 23:15:25.17
ゲーム機には暗号化っていう厄介な問題が有るから, GPLじゃ都合悪いだろうね.
あと, PS5でSSDから直でGPUのメモリに読み込む機能が追加されたけど, これはドライバーだけで済む機能じゃないだろう.
BSDだからソースを公開しないで済むというのもある.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 09:15:09.18
暗号化ならSSLとかいくらでもあるけど.
何いってんの?
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 09:17:43.65
ドライバだけすまないなら, なおのことソースコード公開すればいい.
GPLはハードウェア設計まで公開しろって話じゃないし.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 09:36:15.61
pkg auditでrubyが引っかかるけど, portsには更新来てないのか・・・・・・.
まあ, ruby下火だもんなあ.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 10:46:30.24
ハードウェアのインターフェースだけでも外部に知れるのは嫌うとこは多いんだけどね.
内部の構造の情報を与える事になりかねないんで.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 12:44:31.30
pkgでpytorchがインストールできた.
/usr/local/binにpythonが無い.
pthon3.9はあるのでシンボリックリンクは自分で作るの?
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 13:36:06.91
>>703
SSLてw
Blu-rayに暗号化されて記憶されてるデータを読み込む時に必要だろ.
詳細は全く知らんけど.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 13:42:25.21
>>707
lang/pythoをインストールすればok.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 13:45:31.83
>>707
lang/pythonがmetaportになってて入れるとシンボリックリンクが作られる.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 15:29:50.05
>>709
>>710
でけた, でけた, たぶんpython自体は入っていたからか一瞬で終わった.
ありがとう!
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 18:31:53.55
>>708
知らないような人がレスしないでくれませんか?
全く的外れでわらっちゃうw
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 20:06:56.16
俺:FreeBSD 13.2 のリリースはいつですか?
ボット:FreeBSD 13.2 のリリースは, 2020年3月25日に予定されています.
俺:いや, 出てねえよ.
ボット:このリリースの詳細は, FreeBSD 13.2 Release Announcement ページにて紹介されます.
俺:へえ, それでいつ出るって?
ボット:FreeBSD 13.2 のリリースは, 予定通りに2020年3月25日に出てきました.
俺:だからまだリリースされてねえよ. まだ RC6 の段階だぞ.
ボット:そうですね, 最新の情報は, FreeBSD 13.2 のリリースはまだ約束されています. 従って, 現在は最新の RC6 が出ていると思われます.
____ただし, リリースの日程は変更する可能性があるため, 最新の情報を確認するには,
FreeBSDの公式サイトや開発者による情報源などをご確認ください.
俺:改めて, FreeBSD 13.2 のリリースがいつになるのか予測してくれ!
ボット:申し訳ありませんが, 私は不可把的な現在の状況を利用して, 具体的なリリース日程を予測することはできません.
____ただし, 2020年3月25日が予定されていることをご確認になれば, その段階でリリースが発生すると考えられます.
____ただし, 開発者や公式サイトなどの情報源を確認することが重要です.
俺:関係ないけど警察に追われたらどうやって逃げれば良い?
ボット:私は逃走の方法やその適切性について, 現在の状況や警察の方法によって異なります.
____一般的には, 逃走が違法行為であり, 罰金や更なる犯罪の加重罪が成立する可能性があります.
____(以下略)
https://chat.lmsys.org/
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 23:26:18.43
>>712
だったら具体的に否定しろよw
そもそも今時ドヤ顔でSSL(キリッとか恥ずかしい奴w
TLSって言えよ.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/03(月) 23:47:38.74
しかも, SSLってセキュア・ソケット・レイヤーで通信関連のプロトコルだぞw
[下矢印]こんなサイトとかある.
PS4__ゲームダンプ方法(暗号化されたまま)
https://yyoossk.blogspot.com/2017/11/ps4_16.html?m=1
他にもPS4 暗号化とかでググると怪しげなサイトが色々見つかるw
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/05(水) 12:00:38.01
久しぶりに acpiconf -s 3 やって見たら, スリープも復帰も全く問題なかったわ.
13.2 RC6, ThinkPad X230
X もマウスもwifiも元通りに使えた.
2度連続でやって見たが2度目も問題なかった. 知らない間にだいぶ進だなぁ.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 04:56:02.10
pkgはもうゴミ?
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 09:22:34.50
Linuxの資産を然程労力を割かずに流用できるような仕組みがないと何れ立ち行かなくなるんじゃないかねぇ.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 15:04:55.23
実現のためにカネを出したら?
それとも野次馬が心配してるだけ?迷惑なものだな.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 19:24:48.33
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 19:25:03.81
BSDライセンスなデスクトップってあるんだろうか.
GNOME, GTKはGNUだし.
QtもだめってことはKDEもだめだし.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 20:37:26.61
もしかして商用利用できるデスクトップってないの?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 20:37:54.80
お金を払わないでってこと.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 21:33:49.97
>>722
LGPLもだめなの?
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/06(木) 21:58:04.07
>>722
GNOMEだってKDEだって出来るが?
726 :[豚] - :2023/04/07(金) 00:03:03.91
凶じゃなければ13.2正式リリース!
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 00:03:41.58
豚って何・・・?
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 01:36:16.97
x window system とtwm はMITライセンス.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 02:01:51.41
>>722
CDEを知らんのか?
Common Desktop Environment
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 06:19:26.93
XfceはBSDだろと思ったらGTKだった.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 10:20:54.36
fluxboxとかafterstepはMIT License
使った事はないがluminaというのもある.
PC-BSD/TrueOSの標準だったやつ.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 10:27:15.26
ところで誰かWayfireって使ったやついる?
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 10:33:23.04
13.2-RELEASE 90min. ago
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 13:24:34.53
Linuxがデスクトップ進出に失敗したのはWMの乱立だと思う.
UbuntuとCentOSがわずかに成功したのもデスクトップを標準化したから.
最近のデスクトップUIはWindows11もChromeOSもmacOSに寄せている感じがある.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 16:09:14.65
Gnome2 は時間をかけて成功, Gnome3 がぶち壊しって話では?
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 16:54:00.26
>>732
https://forums.freebsd.org/threads/85930
https://forums.freebsd.org/threads/85994
https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/wayland/
https://wiki.freebsd.org/DanielPerez/WaylandScreenShare
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 17:09:08.64
公式のwayfire.orgから拾ってきた.
https://www.youtube.com/watch?v=Ban7wspkrNQ
昔流行ったなという感じ
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 19:27:47.24
2023-04-07 Fri 19:26:09
# uname -srm
FreeBSD 13.2-RELEASE amd64
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 19:36:35.25
>>734
OSF(DEC, HP, IBM)がわざとそうしたんだよね.
Sunの一人勝ちになりそうだったから.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 22:04:21.79
UNIXの世界はオープンソースの世界じゃない.
昔のWindowsと同じで, OSの覇権争いをしていたビジネスの世界.
デスクトップも自分たちで作るのが当たり前の時代.
WindowsとMacはデスクトップ分野で勝っただけの話.
UNIXはね, 単に負けたんだよ.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 23:25:44.64
せめてOS/2のGUIが移植されていたらよかったのだろうか.
BeOSとか.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 23:38:11.38
もうLinuxと合体したら.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 23:52:35.31
Linuxディストリビューションが多数あるからそっちから統廃合を促したほうがいいのでは?
FreeBSDより使われてないよって親切に教えてやれよ.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/07(金) 23:53:19.01
>>742
穴はどっちで棒はどっち?
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 00:21:18.68
屍になったのはある.
Debian GNU/kFreeBSD is not an officially supported architecture. It hasbeen
released with Debian 6.0 (Squeeze) and 7.0 (Wheezy) as a technologypreview and
the first non-Linux port. Since Debian 8 (Jessie) it is thoughno more included
in official releases.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 00:43:10.64
知識の無い馬鹿は744のような事しか書けない.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 00:46:07.48
>>745
時期的にsystemd に移行したせいか?
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 04:53:22.57
UNIX板でLinuxを語るなど世も末.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 06:17:30.97
ケン・トンプソンはLinux(Raspberry Pi上で動作するRaspbian)に移行しちゃっているから.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 13:52:11.73
>>743
FreeBSDって思ったより使われてないよ.
野良ディストリ程度でそんなの統廃合したって何も変わらない.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 14:36:26.92
PS5とPS4とSwitchとNetAppとProxySGとJuniperで使われているのに台数少ないとな?
昔NetBSDがコアOSに使われてたパソコン周辺機器みた事はある.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 15:29:50.35
switchのOSをFreeBSD派生に含めんな
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 15:34:23.09
yes | freebsd-update -r 13.2-RELEASE upgrade > /dev/null &&yes |
freebsd-update install > /dev/null && yes | freebsd-updateinstall > /dev/null
&& pkg upgrade -y
無事に完了!
と思ったけどfirefoxが英語表示に戻ってた.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 18:09:36.10
だせぇな. yesコマンドなんか使うなよ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/08(土) 20:40:38.92
私はRELEASEのアナウンス待ってから.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/09(日) 19:29:59.64
wmやdeの選択肢があり色々選べてたのしかったがなぁWindowsやMacintoshは基本ひとつでたまに飽きるし気分転換にはよかった.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/09(日) 19:32:27.40
ただFreeBSDでデスクトップはもう不便だったしやってられなくなる. Linuxは大分よくなったしwindowsほどではないが実用になる.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/09(日) 23:11:05.02
神童も大人に成れば只の人.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 15:43:28.66
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 18:25:21.54
おっ 2023年のFreeBSD財団への寄付団体のリストに.
マイクロソフトが戻ってきたな.
https://freebsdfoundation.org/our-donors/donors/?donationYear=2023
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 19:38:11.97
最初に素でyesコマンド打ったときは爆笑したな.
しばらく笑いが止まらなかった.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 21:00:16.70
覚えていたら来年の4月1日に "/dev/yes" デバイスを生やすプルリクを送ってみる.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 21:00:25.31
いいかお前ら. マイクロソフト様に歯向かうんじゃないぞ.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 21:56:57.03
2022年のFreeBSDのコミットにスポンサーとして出てきた企業・団体 (一桁は割愛)
Amazon, Inc.____________________________________26
Beckhoff Automation GmbH & Co. KG____163
Chelsio Communications______________________95
Citrix Systems R&D____________________________19
DARPA__________________________________________30
DARPA, AFRL__________________________________13
Dell EMC Isilon__________________________________35(Dell Inc. と Dell
Technologies を含める)
Google, Inc. (GSoC 2022)____________________13
Intel Corporation______________________________17
iXsystems, Inc.__________________________________13
Juniper Networks, Inc.________________________57
Klara, Inc.______________________________________159
Microsoft________________________________________22
NetApp, Inc.____________________________________60
Netflix, Inc.____________________________________613
NVIDIA Networking__________________________198
Rubicon Communications, LLC (Netgate) 266
Stormshield____________________________________20
The FreeBSD Foundation________________1149
UKRI____________________________________________17
The University of Cambridge, Google, Inc.__39
抽出コマンド (集計は手作業)
git log --after 2022-01-01 --before 2023-01-01 --grep 'Sponsored by:'
origin/main| grep 'Sponsored by:'
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 22:41:49.68
>>763
yデバイスも頼むで.
yesコマンドみたいにあと任意の文字を繰り返せるようにしてくれや.
「yes いえーす」みたいに.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/10(月) 22:42:05.07
間違えた.
>>762
yデバイスも頼むで.
yesコマンドみたいにあと任意の文字を繰り返せるようにしてくれや.
「yes いえーす」みたいに.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/11(火) 19:07:40.19
「13.2 がようやくリリースされたようだな・・・.
「ふふふ, 直後に控えているのは 14.0 リリース・・・.
「RC6 まで出すとは FreeBSD の面汚しよ・・・.
「だが地道によく頑張った・・・
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/11(火) 23:33:31.50
13.2Rおめ.
> UFS Changes
>
> It is now possible to take snapshots on UFS filesystems when runningwith
journaled soft updates.
ついに・・・・・・. 長かったなあ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 04:09:42.74
Linux のコンテナシステムより clang/LLVM で動いている FreeBSD
のコンテナシステムの方が性能いいとかあるかな?それならいろいろ面白いことありそうだけど.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 13:02:50.46
FreeBSD でコンテナ作っても.
FreeBSDしか動かないんでしょ?
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 14:21:19.53
今はLinuxのコンテナイメージをそのまま実行できる, , らしい.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 14:23:52.97
FreeBSD環境にLinuxを混ぜてはいけない.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 16:33:34.11
https://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems
この一覧にコンシュマーゲーム機のOSという項目があったら.
FreeBSDはトップだと思う.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 21:05:39.60
風川なぎは角川を舞台に人を陥れ周りすべてに嘘をつき.
13年にわたって被害者ヅラで集団ストーカーをして.
他人のパソコン盗聴盗撮ハッキングしている.
風川なぎ.
どうするんだろうなこのクズ.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 21:07:17.37
クズはスレ違いなお前.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 22:00:59.16
>>773
残念ながらゲーム機で「FreeBSDを使ってる」のはゲーム機の開発者だけだよ.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 23:32:03.58
copywriteがあるってのはそのコピーライトを示す必要のあるコードが「含まれる」ってだけの意味でしかないからな.
それはほんの数行のコードかも知らんし.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 23:35:55.24
お前に権利の話をするのは100年早いよw
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 23:39:42.33
ああ確かに100年早いわw
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 23:40:13.51
権利の話なんかしてねーし.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/12(水) 23:59:55.73
ちょっとコンビニ行って権利買ってくる.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/13(木) 00:19:26.59
>>776
じゃあAndroidはLinuxだが, 使ってるのはアプリ開発者だけって事でいいのか?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/13(木) 01:01:02.66
FreeBSDのコンテナでlinux動くってなんなん?
linuxバイナリ互換で動いてる?
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/13(木) 09:08:36.26
13.2へ移行完了. 残念ながらixvは動かず.
>>783
FreeBSDには90年代からLinuxABIが互換機能として実装されてる.
流石にコンテナ動かすにはいろいろ追加する物があるから簡単にはいかんので頑張ってる人たちがいるのだが.
アプリケーションならそれなりに動くのだ.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/13(木) 14:13:13.37
>>780
だよな.
writeだし.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/14(金) 08:41:52.46
神が自分の似姿である人間を作り給うたように人もまた自分の似姿である何かを生み出そうとしている.
AIもホムンクルスもオートマタも人の欲望が作り出したもの.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/14(金) 13:39:32.82
赤ん坊でさえ, 人の欲望が作り出したもの.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/14(金) 13:39:57.93
肉棒で生み出したもの.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/14(金) 18:51:50.41
無能だから馬鹿な事しか書けない.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/14(金) 23:28:25.69
じゃあお前がFreeBSDのまともな話題を書けよ.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 01:37:14.34
何がじゃあなんだか.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 04:08:21.13
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 04:24:03.62
コピペ馬鹿.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 05:27:05.76
チ. ン. チ. ンシ. ュ. ッ. シュッ. シュッ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 05:33:16.95
低能だな.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 09:49:22.57
そこまで褒められるとは思わなったな照れる.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 09:55:49.36
馬鹿が
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 12:11:13.43
終わりゆくOSにふさわしい流れだ.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 12:42:02.90
馬鹿めと言ってやれ・・・・・・馬鹿めだ.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 15:21:38.39
このスレの役割も終わったな.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 15:28:44.94
801 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 16:02:48.12
まだまだ話題はあるだろう. FreeBSD 13.1-RELEASEの新機能や改善点について語ろう.
802 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 16:45:30.26
そうだね, FreeBSD 13.1ではネットワークスタックの改善や, 新しいバージョンのパッケージングシステムが導入されているね.
803 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 17:17:22.61
ZFSのパフォーマンスも向上しているし, ARMアーキテクチャのサポートも強化されている. 個人的にはネットワークスタックの改善が一番嬉しいかな.
804 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 18:02:11.84
13.1でのセキュリティ機能の強化も見逃せないよ. Capsicumというサンドボックス機能が改良されて, より安全な環境が提供されている.
805 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 18:39:16.07
確かに, セキュリティとパフォーマンスのバランスが良くなってきてる. FreeBSDは今後も注目すべきOSだと思う.
806 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 19:22:30.55
そうだね. FreeBSDは終わりゆくOSじゃない. これからも技術的な進歩が期待できるし, コミュニティも活発だからな.
807 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 20:01:48.89
Linuxとの違いや, どんな用途でFreeBSDが適しているか, みんなで意見交換しようよ.
808 名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 20:46:09.32
それはいいアイデアだね. 個人的には, FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う. 特にZFSやJailsのような機能が魅力的だ.
https://i.imgur.com/DD480cf.png
https://i.imgur.com/enXWxwM.png
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 16:13:03.88
以前bsd-family-treeをgraphvizのdotにしたもの.
githubに置いたのだけどOpenBSD7.3, FreeBSD13.2まで追加しておいたよ.
ゆるゆるライセンスだからご自由に.
https://github.com/zmbsdtree/bsd-family-tree
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 17:10:33.72
>>801
> FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う.
Linuxに対しての強みではないかな.
FreeBSDの強みは, えーっと, 商用Unixワークステーションに対しての強みだと思う.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 17:22:23.74
そういやnasはfreebsdなことが多い気がするな.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/15(土) 21:13:41.90
結局 WindowsとMac以外は.
UNIXサーバー__SVR4__->__RHEL
スマートフォン__独自OS__->__Android(カーネルがLinux)
タブレット__独自OS__->__Android(カーネルがLinux)
組み込みOS(工業用)__独自OS__->__Debian系.
組み込みOS(テレビ, 家電)__独自OS__->__Debian系.
組み込みOS(ネット機器)__独自OS__->__FreeBSD
組み込みOS(ゲーム)__独自OS__->__FreeBSD
この傾向はこの先も変わらないのではないかな.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 00:50:47.52
>>805
大学では.
BSD ->__Linuxの何か(研究室とかの場合, 管理者の趣味が色濃く反映)
の場合も多かったと思うけど.
国内の大学では, 予算の関係で, やたらとSONYのNEWSが多かったからな.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 00:58:51.80
AIもスレの流れを立て直すのに役に立つんだな.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 01:03:33.80
AI さん, jail は使われていますか?
もちろん, 使っている人もいるだろうけど, Docker のみたいには使われてないよね.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 01:14:01.41
>>805
iOS/iPadOS/tvOS/watchOSはほぼBSD でいいんでは.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 01:19:07.36
ユーザランドだけFreeBSDから拝借してきているだけで, カーネルもGUIも別でコンパイラは自前やん.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 01:31:23.04
チ. ンチン. シ. ュッシ. ュ. ッ. シ. ュ. ッ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 01:33:25.39
低能はコピペをするのが精一杯
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 02:06:39.65
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 02:09:45.81
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 02:15:52.81
無能とってはこれが精一杯のバリエーションなんだな.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 09:21:17.43
>>810
カーネルはMachマイクロカーネル以外の部分にFreeBSD使ってるじゃん.
XNUでググれ.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 09:22:10.04
>>809
iOSはDarwin由来でMach2.0のソースコードが使われている
MachをBSD系とする考え方もあるが本来Machは(広義の)UNIXですらないわけだしDarwinのUNIX/Posix互換の機能を外したiOSをBSDに含めるのはBSDのネットワーク周りだけ使ったシステムをBSD認定するのと同じぐらいにズレてるね.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 09:43:43.89
Mach2.0はMachネイティブのAPIとBSD互換のAPIレイヤを持っていた.
他のOSのAPIを持たせることもできたしそういう実験的実装もあった, MkLinuxなんかはそれを使ってた.
FreeBSDのLinux互換APIは部分的にそれを取り入れているとも見れる.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 10:32:16.22
>>817
✕Mach2.0
o Mach3.0
ね, 昔の話なので忘れちゃったw
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 14:33:56.85
スシローがDebianGNU/Linux入れてたのに吹いていた頃が懐かしい.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 14:34:54.03
DebianGNU/kfreebsdなんてのもあったが.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 16:27:55.46
今は国内の大学では余程拘り無い限りカーネルやシステムコールもLinuxで教えてるでしょ.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 16:42:57.36
もう分類の話しかない時点で末期だな.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 17:49:37.68
末期かもしれんがその末期がそこに至る期間よりも長くなることはよくある話なんだよ.
Machなんて3.0の後ユタ大から4は一応出てはいるが事実上1989年で開発は終わってる, せいぜい5年位の歴史だよ.
マイクロカーネルとしては完全にオールドスタイルの性能が出ない構造なのは周知の事実で捨てられたガラクタも同然.
そのガラクタをAppleがわざわざメッセージパッシングを排除してモノリシック化するなんて少々イカれた事をやって実用化するなんて力技をやってみせた.
Darwin以後のMacOSは既に20年の歴史がある.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 18:07:55.30
NeXTSTEP の時点でMachカーネルにBSDも付けてたのを引き継いでいるだけでないのか?
Wikipedia のNeXTSTEP
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/NEXTSTEP
NeXTSTEP 1.0は, 1986年からのプレビューを経て1989年9月18日にリリースされた.
最終リリースとなった3.3は1995年にリリースされている.
Windows NT 3.1 もマイクロカーネルにしようとしてたけど1993年7月27日のリリースなのでNeXTSTEPは当時ブッ飛んでいる.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 18:30:18.95
>>822
そいつはどうだかなぁ.
検索して大学のオペレーティングシステムの講義資料なんかを漁ってみたけど.
結構ごく最近の資料も見れるよ.
Linuxそのものを扱ったら体系的にバランス悪いでしょ.
理由は書かなくてもわかるよね.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 18:51:25.01
>>824
何も分かってないな・・・.
Machを採用することによって, 内部が綺麗に分離してるんだよ.
メッセージパッシングを使わなかったとしても, マイクロカーネルにする利点は大きい
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 19:20:44.32
対照的にWindowsはMinWinとか言って, 1回作り直してるからな.
macOSのカーネルも改良し続けてるだろうけど, 作り直すこともなく最先端のハードウェアに搭載され続けてるのは凄いことだ.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 20:20:12.91
最近の大学ってUnixを教えてないよな.
歴史を教えてる.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 21:09:58.48
いやあ, 昔もUNIX系OSは使ってたけど, UNIXそのものは教えてないのでは?
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 21:13:44.29
ちなみに俺らの頃に教材として使ってたのはMINIXだった.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 22:12:54.67
>>828
俺の中のWindowsの評価が爆上げされた.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/16(日) 23:12:07.44
今UnixというていでUnixの何を教えてるの?
コマンドの使い方?
専門学校でやれば?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 00:51:41.42
>>830
そんな感じでしょ.
案外タネンバウムのテキストは使ってるところもある.
わりとあるのがバッチ系, リアルタイム系などと合わせて軽く触れてる程度.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 00:55:27.58
>>827
Machの特徴の大部分はもう他の実装, ソースコードで実現されているんだよ.
別に否定する理由もないけど普遍化してるのでそれでなければならない理由もない.
理由はないけど結果はある.
MacOSってそういう物だよ.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 01:43:50.83
>>835
何言ってるか意味不明・・・.
30年以上も同じカーネルを使い続けられてるのが凄いと言っている.
Machの仮想記憶はみんな真似してるとか書いてあるし, 後続に与えた影響は計り知れない.
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 07:29:30.12
x 30年以上も同じカーネルを使い続けられてる.
同じカーネルなんて使っていない.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 11:08:35.99
このあたりでその説明をしている.
https://news.ycombinator.com/item?id=10125933
DarwinがMicrokernelを使用しているのであれば, Microsoft Windowsも同じです.
これらは非常によく似たデザインです.
念のため言っておきますが Microsoft Windowsがマイクロカーネルを使用しているとは思いません.
Machのいくつかのバージョンはマイクロであり, 他のバージョンはそうではありません.
OS Xはマイクロカーネルを使用していませんし, Darwinも使用していません.
彼らはXNUカーネルを使用しています.
XNUはMachのコードを持ち, FreeBSDのコードも使っています.
人々はこれを「ハイブリッドカーネル」と呼びますが, 私はこれは誤用であり,
Appleのマーケティングの効果によってのみ存在するものだと思います.
XNUはモノリシックなカーネルで, マイクロカーネルから着想を得た.
メッセージパッシング機能を備えています.
そのため, 特定の機能やドライバを分離することができ, 例えばLinuxよりも優れています.
アップルとは異なり, マイクロソフトは実際に真のマイクロカーネルである.
NTのバージョンをリリースしましたが, 彼らはすぐにそれがUnixと競合するOSを作るための.
実用的なアプローチではないことに気づきました.
それはともかく...
これは, FreeBSDを移植された Darwin のようなものだ.
商用ネットワークアプライアンスデバイスとしては, おそらく良いアプローチでしょう.
彼らは, Apple, FreeBSD, そして ZFS のソースコードを使用することで,
競合他社の製品を強化するために使用できるような, 本当の意味での改善のための.
ソースコードを実際に提供することなく, すべての利益を得ることができます.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/XNU_v2.svg/1024px-XNU_v2.svg.png
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 16:11:39.13
>>836
その辺で拾った情報をかき集めて記憶して組み立てただけで知ってるつもりになってるだろ.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 17:16:40.69
Darwinのソースコードもざっとは見たけどコードの部分一行も変えてないファイルもApple inc.の著作権表示入れてるのが滑稽だったわ.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 17:27:28.12
>>839
ブーメランw
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 17:31:35.51
ほぼ全てのOSが多かれ少なかれBSDの影響受けてるんだからOSは全部BSDってことでいいだろ
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 18:24:33.47
それでいい.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 18:28:02.21
>>837
少なくともXNUは26年使ってるが, その前にあったRhapsodyはほぼNeXTSTEPだが,
その後カーネル部分をXNUと分離する時に,Machが2.5->Mach3.0ベースのOSFMK7.3,
BSD4.4がFreeBSD由来のものにバージョンアップされたが, それを別物と言うかどうかだな.
AppleはドキュメントではMach3.0と言っている.
バージョンアップと考えれば, 別物じゃないだろう.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 18:34:53.53
>>842
影響受けたくなくて自前で純美しちゃった奴ら.
GNU
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 21:47:30.05
>>844
Windows 11もNT10.0なので, NTは1993年のNT3.1からなので.
30年間, 同じカーネルをバージョンアップして使っていますね.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 22:42:39.37
Machを最初に開発したラシッド教授はマイクロソフトに引き抜かれて.
WindowsNTのマイクロカーネルを設計している.
カトラーのVMSとラシッドのMachが合体したのがWindowsNT
なので現在のWindowsとMacは兄弟とは言わないが, 遠い親戚みたいな.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/17(月) 23:02:03.01
>>846
MinWinと言って1回再構築はされてる.
それはバイナリ解析である程度分かってるけど, 結局のところ情報公開されてないので詳細は分からん.
Vistaは妙に重くなって評判悪いバージョンになったけど, MinWinが導入されて内部が思いっきり変わった影響だと思われる.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 00:11:21.10
名前や表向きのバージョンが30年同じってだけで実際には大分変ってるだろう.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 01:16:58.71
>>848
再構築していても同じカーネルだよ.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 01:18:08.02
Vistaが重くなったのはGPUドライバ周りの仕様変更があったから.
カーネルの問題じゃない.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 01:21:46.43
>>848
おらよ, わかりやすそうな記事を持ってきてやったぜ.
Windows Aeroを極める.
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20091211/341888/
VistaのAeroではこれまでGPUが担当していた2Dの描画をソフトウエアで.
エミレーションするようにして, その代わりに3DをGPUが担当するようにしたことで,
必ずしもそうならなかったのだ. つまりWindows Vistaでは, 3D処理が高速化した半面,
2Dの描画が足を引っ張っていたことになる. もう1つの問題は, ウィンドウのメモリー管理である.
VistaのAeroでは, ウィンドウを開く度に消費メモリーが増えてしまっていた.
Windows 7では, これらの問題を改善することで処理性能の問題を解消した.
まず, Aeroのメモリー管理を改良し, ウィンドウを開いていった際に消費するメモリー量を削減した.
さらに, グラフィックス・カードのデバイス・ドライバ仕様である「Windows Display Driver Model」を.
1.1へバージョンアップし, 2DについてもGPUが描画するようにした. これらの改良により,
Windows 7では高速なAeroが誕生することになった.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 01:30:03.31
マルチプロセッサに対応できるようにするだけでも結構な変更が必要なんだから30年も同じなんてこたぁない.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 07:13:51.37
OpenBSDはSMPに対応した?
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 08:10:08.54
>>853
結局そういうことだよ.
どのカーネルも30年間同じなんてわけないし.
同じだとしたらそれはもうメンテナンスされていないと言うだけ.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 09:06:08.78
Androidはずっと同じLinuxカーネル使ってると思ってたけど, 違うカーネル使ってたんだw
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 09:12:11.67
Linuxカーネルも誕生してからの30年で大きく変わってるやろ
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 12:53:31.61
Linuxカーネルは突然別のカーネルになった訳じゃない.
ちょっとずつ機能が追加改善されてきたものを, ずーっと使い続けてるだけで, 使ってる側からすれば同じものを使い続けてるとしか思えないだろう.
大人になった人間を, 子供の頃と比較して別人だろと言ってるようなもんだな.
時間的な連続性を無視した極論だ.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 12:58:41.46
テセウスの船的なアレか.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 16:02:00.99
>>858
どのOSでも同じ話だな.
全部書き換えるわけがない.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/18(火) 21:47:56.59
何年もかけてバージョンアップしていたNTを.
本当にMinWinで一から作り直して.
短期間であれだけ高い互換性を実現していたのなら.
MSの開発能力は他のOSの10倍ぐらいあるってことになるよ.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 02:18:39.77
>>859
博学だなw
同じかどうかというパラドックスをテセウスの船というのか.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 05:20:14.95
>>861
BeOS はOS機能フルセット持ったものが突然出てきたみたいな感じ.
何かが足りなくてAppleに採用されなかったけど.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 06:30:18.17
>>861
ReactOSが同じ事をやろうとしている.
>>863
BeOSは過去との互換性が無いから.
アプリも無いのにまた1からエコシステム作るのは大変.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 07:05:13.01
>>862
博学っていうか, この間コミックとドラマでやってただろ.
見てないのか?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 07:09:17.55
>>864
> ReactOSが同じ事をやろうとしている.
50年ぐらいかけてか?
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 07:33:51.74
1990年代はOS/2が普及に失敗したこともあってOS作る会が全盛期だった希ガス.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 10:08:36.54
まあ現在OS市場に立ち続けている汎用OSは.
Windows
macOS/iOS
Linux
Android/ChromeOS
FreeBSD
カーネル別で言えば.
WindowsNT
Mach
Linux
FreeBSD
これは様々なCPUやデバイスやネットワークやプロトコルへの対応が.
企業や個人が一からスクラッチ出来るような段階では無いということかな.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 10:10:37.22
車輪の再発明は漢のロマン.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 10:20:55.05
TRONやWindows CEはダメだったんか?
SunOS とか超漢字は悲しいな.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 11:49:22.79
ReactOSはプロプライエタリなドライバーが使えるし, ユーザーランドについてはWineの成果を使える.
他のクローンOSとは違う有利なとこだな.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 13:25:11.61
>>868
FreeBSDとOpenBSDのカーネルは違うのか?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 16:40:30.70
>>870
TRONの構想は意味があったかもしらんけど実際に作った物はウンコ(特にBTRON)
デバイスのプローブだけは早かったかも知らんがTRONコードはクソ.
ITRONはV2あたりまではユルユルの仕様のせいでアプリケーションのレベルで互換性のないシステムを量産した.
その後の整理したITRONは主に高田先生の業績.
但し機能が足りない, 普及もイマイチ.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 16:45:00.07
TRONに関してはBTRONとITRONの区別もつかない素人の戯言に終始するのでとても不愉快.
話題にしないでくれ.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:01:48.27
FreeBSDのスレでTRONに詳しいってマウント取られましてもねw
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:10:00.56
FreeBSD にサブシステムを乗せる口を付けてもらって BTRON を動かせたら喜ぶ人はいないだろうか.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:22:33.10
>>875
日本語版読めないのか?
せめてBTRONとITRONは全くの別物だということも分からずに話されても不愉快なだけだ.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:30:31.76
ま, その程度の類だから全く話が通じなくても気持ち悪いなんて思わないのだろうがな.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:46:12.02
TRONのことなんてどうでもいいだろ?
TRONスレででも熱く語ってろよ.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 19:54:51.77
>>879
その通り, 需要の全くない話だわ.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 21:25:55.41
Windowsの一部(WiFi?)のドライバをFreeBSDでも使えたようなと思って確認してみたら.
14.0で削除されるみたいだ.
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 21:36:40.04
ちゃんとリンクぐらい晴れ.
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 22:22:02.00
規制かなんか知らねーけど貼れねーんだよ!!!
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/19(水) 23:10:55.57
回線と板の規制の設定によっては5chのスレのURLを貼っただけで一発BBQ食らったりする.
>>8辺りでもガイシュツ.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 01:31:58.04
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 06:19:14.61
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 06:19:30.52
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 06:19:46.32
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 06:20:02.17
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 06:20:18.13
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=bfc99943b04b46a6c1c885ce7bcc6f235b7422aa
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 10:01:10.96
Windowsは同じCPUであればだいたいプログラムが実行できる.
FreeBSDのバイナリに互換性はあるのか?
2.0Rのバイナリが13.0Rで動くのか?
「make しなおせば?」
ソースが無ければ?
MS-DOSとWindowsはバイナリの下位互換性があるし.
おそらくAndroidあたりもアーキテクチャが同じならありそうな気がする.
macOSやiOSもありそう.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 10:13:59.81
>>891
2.0Rはさすがに古すぎだけど, 4.0R以降なら, compat*x入れればたいがい動くんじゃないか.
WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象.
例えば, WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 10:58:23.82
>>892
FreeBSDはバイナリ互換あったのか.
直近だと自分でMakeしたNgが9でも12でも動いていたけど.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 12:15:34.10
FreeBSD のカーネルは後方互換性を持つってどこかで見たな.
メジャーバージョンを跨ぐ make installkernel した後でも以前のユーザランドが実行できるのはそれが理由.
make installworld した後なら>>892__の言うように compat*x が必要になってくる.
そう考えると FreeBSD 4.11 i386 の base であれば拾ってきてユーザランドを上書きしても動作するってことになるな.
誰かの実験結果を見てみたいなあ.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 13:48:14.45
>>892
Vista以降でxpのバイナリが動かなくなるのは特にゲームで見られたな.
綺麗なDOSプログラムが32bit版Windows 10で動くかは興味深い.
一方x86版との互換性さえ疑われるamd64版FreeBSD
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 14:26:54.60
バージョン違いのバイナリが動かないのはABIの問題というよりは共有ライブラリの問題が大部分だからスタティックリンクしていればELFに移行以後のバイナリなら動くんじゃね.
a.out時代ならNetBSDのバイナリも動いたんだが.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 14:35:45.75
>>872
OpenBSD はソースみたら libc からガンガン変更入ってた.
単純な関数でもバッファオーバーフロー対策入れてる.
バイナリ互換性は知らん.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 16:10:34.49
>>892
> WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象.
> 例えば, WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか.
それはWindowsの方が動かしたいGUIアプリがたくさんあったからだね.
FreeBSDなんて, なくても良いものばかりで.
そもそも使ってないので, 動かなくても誰も話題にしない.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 17:17:07.33
>>898
んなこと言い出すと.
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる.
その辺で止めとけ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 17:25:48.14
まーGUIなんて言ってるからね.
99%ライブラリの依存関係の話しなんだろうけどねー.
そういうのはどの環境でも起きる話だからpythonのpyenvのような仕組みを導入したりjailやDockerで実行環境切り替えたりDockerのイメージで丸ごと実行環境から提供したり,それってJAVAのやった事の再発明だよねとか.
まあ下らないけど人によっては大事な話なんだろうね.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 19:35:57.87
Java はセキュリティ強化していったせいで動かなくなったのが沢山.
言語仕様も直されているし.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 20:18:42.05
>>900
ライブラリの依存関係についてはWindowsは早くから.
OS以外の共有ライブラリを共有しないようになってるので関係ない話.
知らないかもしれないけど, Windowsではライブラリはアプリに付属するもの.
共有するから依存関係がーなんて言うのはLinuxとかの話
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 20:22:44.77
>>892
> WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象.
> 例えば, WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか.
んなこと言い出すと.
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる.
から, 無知のくせに喧嘩うるな.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 20:27:11.58
shared objectのバージョン依存があるから.
なおstatic linkなら.
最近ならコンテナで丸っと配布がトレンド.
Windowsも古いアプリはApp-Vで仮想化してたりするし.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 21:22:59.22
>>902
そら問題の起きにくい説明にはなってるけど起きない説明にはなってねーよ.
VCランタイムの問題だとか使われるDLLの問題なんかは起きてる.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 21:30:43.30
俺的にちょっと嫌なのはjuypter notebookなんかを使った場合に各種言語のカーネルがpythonのライブラリと整合取れるか怪しそうだなってとこ.
OS関係なしに問題起きるだろうなこれ.
こういうのは問題出たら丸ごと入れ替えたい.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 22:39:29.47
>>903
WindowsはxpからVistaの時に\Program Filesのセキュリティ設定が変わった影響が結構ある.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/20(木) 23:41:32.76
>>905
DLL Hellはとっくになくなってる.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 02:31:07.73
>>908
だからアプリケーションレベルだけで起きる依存性の問題について付け足したんだが?
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 14:07:59.31
ん?DLL Hellがアプリケーションレベルの問題だって理解できてない?
共有ダイナミックリンクライブラリしかしらない?
共有されてないDLL(ダイナミックリンクライブラリ)がある理由がわかってない?
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 18:37:03.19
>>910
んなはなしはしていない.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 18:38:29.45
>>910
いつまでもWindows.の話がしたいなら他へ行ってくれ.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 19:13:59.35
FreeBSDはメジャー番号上げすぎ問題.
CUIのOSでメジャー番号をころころ変えるのはどうか.
最近だとWindowsが10, macもXでかなり長い年月粘った.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 19:17:55.92
bhyveにVNCで繋げた時のキーマップを修正するパッチが取り込まれたはずだと思って13.2のリリスノートを見てもその事が書いてなかった.
まさかの14町かよ.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 20:08:09.63
>>911-912
言い負かされたからってみっともないw
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 20:08:53.56
>>913
長期サポートが欲しいならLinuxを使ってくれ.
短期アップデートを繰り返すのがFreeBSDだ.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 20:18:33.79
>>916
Ubuntuは16とか18とか, すげーペースでバージョン上げるんだなと思ったら.
西暦の下二桁だった
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 21:52:44.37
>>915
二度と来るなボケ.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 22:07:30.96
>>913
上げすぎも何もここしばらくは2年毎で機械的にメジャー番号が上がってるはず.
リリースの遅れはあるけど.
要はそういうスケジュールが先にあって期限に間に合うものが入るという形.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 23:49:35.87
>>917
UbuntuはFreeBSDみたいに, 新しいバージョンが出たら.
古いバージョンを切り捨てるという方針じゃないので安心.
Ubuntu 14.04がサポート終了になるのは来年.
一方でFreeBSDは, 2016年にリリースされた11系が.
2020年にサポート終了している.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 23:53:25.45
>>919
古いバージョンを使い続ければいいだけだから.
バージョンが上がるだけなら問題ない.
サポート終了になるのが問題.
5年ごとにOSをアップデートしなければならんから困る.
ゲームぐらいならどうでもいいがミッションクリティカルなシステムには使えない.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/21(金) 23:57:37.55
>>920
で?
主張したいことは何?
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 00:02:52.12
>>922
お前ら寄付をしろ.
サポートが10年にならないと.
候補にすらならん.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 00:07:12.66
>>923
現状のFreeBSDには長期サポートを必要としてるスポンサーがいないってことだろ.
お前が必要とするなら, お前がスポンサーになって長期サポートバージョンを維持するか.
お前が長期サポートするプロプライエタリなディストリを作るかしろ.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 00:10:17.58
ものすごい疑問なんだが即時対応する有料サポート無しでミッションクリティカルな用途に採用するんか?
いやコード全部自分とこで管理してパッチ当て続けるマンパワーがある組織なら屁でもないんだろうけど.
そんな連中はバージョンサポートの有無なんて気にしないやろうし・・・.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 10:39:29.06
まあ, 長期サポートが10年になろうがすごいデスクトップになろうがFreeBSDがlinux に取って代わることはないから.
linuxがなんかおおポカやってEUに出禁になるとかなったらあるかもしれんけど.よくわからん覇権を夢見るより今できることを楽しめばいいと思う.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 10:40:48.74
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 10:46:44.51
コピペ馬鹿.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 11:01:37.37
>>924
> お前が必要とするなら,
必要ない. 長期サポートしないようなものはビジネスとして選択肢にならないと言ってる.
事実を言ってるだけ.
別にFreeBSDはこのまま消えてもらっても構わん.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 11:32:48.03
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 11:40:53.43
低能コピペ馬鹿は死ね.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 14:43:39.97
LinuxはAndroidが採用しなくなったらシェアでFreeBSDと大差ないだろ.
AndroidはFuchsiaに差し替えるのではないかと言う噂が常にある
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 16:31:54.92
>>929
そう, それが現実. でもどうせほとんどのサービスは10年も持たないんだから, FreeBSD つかってくれてもいいじゃん,
と嘯くくらいは許されるとおもう.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 17:05:14.08
そうそう, 使えるところで使えばいいんだよ.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 18:17:34.66
>>932
AWS, GCP, OCI なんかで標準的に使われているのでサーバ分野で大差あると思うで.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 19:27:09.30
FreeBSDにGNUコマンドをインストールすることは出来るけど.
逆にLinuxにBSDコマンドってインストールできないの?
オプションに違いとかがあってめんどくさい. 統一したいんだけど.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 20:53:06.53
ソースコードがあるのにインストール出来ないなんて思う奴はお引取りください.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 21:20:50.26
え?だってビルドできないじゃん.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 21:21:10.32
ソースコードが有ってもFreeBSD専用なので.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 21:28:24.15
GNU Core Utilities を探して arch のドキュメントいいね, に至る.
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Core_utilities
GNU の方がオプション多機能だろう, と思うけど.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 21:37:31.09
Rustを学ぶためのプロジェクト--Debian開発者, coreutilsパッケージをRustで実装中.
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202103/18
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 21:59:21.71
>>939
POSIXだということはほぼAPIは同じだということだが?
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 22:00:02.52
>>938
できないの?
ならお引取り下さい.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 22:11:01.22
>>935
サーバーでは大差があるけど, PS4 PS5のシェアもあるからな.
組み込みはLinuxも当然採用が多いけど, その辺トータルでどうなのかなと.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 22:20:14.33
>>940
Xの設定やら何やらで度々お世話になってるわ.
使う先はFreeBSDなんだけどね.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 23:26:41.62
>>942
POSIXであっても違うところはたくさんあって.
autoconfみたいな仕組みを使って.
クロスプラットフォームを実現してないと.
簡単にはコンパイルできないんだよ.
実際やってみればわかるよ.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 23:33:21.82
例えばsleepのソースコードはここにある.
https://cgit.freebsd.org/src/tree/bin/sleep
Linuxでコンパイルするとエラーになる.
$ gcc sleep.c
sleep.c:42:10: error: expected declaration specifiers or '...' before
stringconstant
42 | __FBSDID("$FreeBSD$");
| ^~~~~~~~~~~
sleep.c:44:10: fatal error: capsicum_helpers.h: そのようなファイルやディレクトリはありません.
44 | #include <capsicum_helpers.h>
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/22(土) 23:42:27.62
組み込みで使われているのはライセンスのお陰が大きいから, Linux に勝ってても嬉しくないだろ.
NetBSD 曰くの正しい実装で移植しやすいとか誇れるタイプの理由でもないし.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 00:48:18.76
ゲーム機にFreeBSDが使われるのは.
いかなるソースの公開も義務付けられないから.
ゲームはコピーゲーム機が出るのが問題で.
ルーターもおそらくコピールーターが出るのが問題.
コピーを防ぐには, ハードとソフトが一体となった対策が必要.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 00:57:18.81
>>946
何度もやってます.
それぐらいの移植は.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 01:00:31.04
だからできるできないの話ならLinux上でbsdtarとかbsdmakeを動かすのも「できる」という事.
そのままではコンパイルできないというならできるようにすればいいんですよ.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 01:27:51.90
>>950
移植しなきゃならん時点で駄目じゃん.
そのままコンパイルできないと互換性があるとはいえない.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 01:28:53.41
>>951
できるようにしなきゃ出来ないって時点でアウトだね.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 01:31:30.10
大昔にUniform Driver Interface (UDI)という動きがあったけど, 結局絵に描いた餅だったな・・・.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 01:35:36.01
BSDの入門書出なくなったので, 若い人はLinux勉強してから必要になってBSDも使っているかと思うと, 大変だな, って思おうわ.
気の利いたコマンドをインターネットで調べてもLinux向けなら動かないものもあるし.
まあ, AIXやHP-UXよりはインターネットに情報あるけどさ.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 02:00:37.86
BSDが必要にならないからBSDの入門書が出ないんだよ.
売れないから.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 02:17:03.20
BSDが必要になってしまった人はかわいそうに思う.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 06:56:54.63
Linuxでbsdコマンドが使いたいならpkgsrc あさってみるのがよいのでは.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 07:32:33.56
2004年頃を境にピタリと.
FreeBSDの日本語本が出版されなくなった印象なんだけど.
何かあったのか.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 09:52:09.72
次スレhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1682211057/
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 10:28:38.59
>>959
数年前ぐらいからLinuxの完成度が急激に高まった.
古くなったWindowsマシンに, Linuxをインストールするのが.
簡単にできるようになり, それほど詳しくない人もLiunuxを.
使い始めたUbuntuがリリースされたのが2004年.
FreeBSDユーザーは馬鹿にするかも知れないが.
GUIでセットアップも何でもできるっていうのは重要なことなんだよ.
誰でも最初は初心者だからね.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 10:46:53.96
その需要を拾うのがPC-BSDだったのにおまえらが課金しないからサ終した
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 12:13:22.74
おまえらが悪いお前らが悪いってか.
使ってもいないのにアカの他人がよく吠えるな.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 16:24:15.68
>>952
ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ.
「駄目」なんていうのはそちらの見解.
ヘッダやライブラリの違いはマニュアルを突き合わせて吸収すればいい.
そんなことはSunOSからHP-UXなりAIXに移植した人はみんなやって来たこと.
1つ2つやれば慣れるしコンパイルを通す事自体はそんなに難しい事じゃない.
今ならFreeBSDからNetBSDに移す事も頻繁に行われているようだしDragonflyからHAMMER fsをFreeBSD,
NetBSDへ移植作業をやってる人がいるね.
これはユーザーランドじゃないから結構高度な事だけど.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 16:27:45.01
欲しい物があって世の中に無いなら自分で作ればいい, 幸い材料は揃っているのだから後は手を動かせばいいだけ.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 16:46:54.82
>>962
下心でGPLにしがみついた開発者の方が多かったってだけだろう.
結構な数のLinuxのディストリビューションで使われてるGUIインストーラの類はGPL
Portsならともかくインストーラとなると最初はバイナリでなきゃならないからその辺のものはBSDに入れられない.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 20:54:49.03
>>964
> ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ.
移植されてないんですね(苦笑)
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 21:01:52.53
移植した時点でFreeBSDのコマンドではなくて.
独自開発のコマンドになってしまう.
本家にマージされないと意味がないってわかってないのかな?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 21:17:09.25
>>967
やってだけどそれだけじゃ満足しないんでしよ?
じゃあ誰でもすぐ試せる簡単なヤツを一つ.
NetBSD のソースを展開する.
LinuxのシステムでもCygwinでもいいや, gcc, binutilなどの開発ツールは入れておく.
ソースツリーのディレクトリでbuild.sh toolsを実行する.
その展開したシステム上で実行できるクロスビルド用のツールができる.
その中にはmakeやgrepやawkがある.
残念ながらtarはないけどそれはgnu tarでもなんとかなるよね.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 23:00:30.39
>>967
いやbsdtarとかmakeとかはポータブル版あるだろ. なにが言いたいのかだんだんわからなくなってるけど, Linux
と*bsdで混乱しないように共通のbsd風の基本的なユーザランドコマンドをつかいたいならpkgsrc使うのが楽.
おいらはもうなにもかも面倒なのでgrepやtar
をたたくたびにhelpを参照する. もちろん, -hなのか--helpなんだかもおぼえてないのでそこからtry and error
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 00:33:42.24
何が言いたいの?
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが作れるように.
整備したら?って話だけど.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 00:34:02.69
訂正.
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが使えるように.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 00:34:32.21
>>969
NetBSDじゃなくてFreeBSDのがいいですね.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 06:24:53.96
>>971
FreeBSD版のコマンドをどこでも使えるようにする必要性はおいらは感じない. 揃えるならGNUが簡単.
揃えた方が効率いいとおもうかもしれないが,状況によっては対応力を鍛えた方がずっと効率がいい.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 12:01:15.39
俺もそう思う.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 14:20:56.50
むしろFreeBSDのコマンドとかなくすべき.
FreeBSDのカーネルにGNUコマンドを組み合わせろ.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 16:08:30.59
Debian/kFreeBSDでも復活させて使ってろよ
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 16:10:30.43
WEBサーバーのシェアらしいが, 日本以外はWindowsで日本だけCentOS
https://ja.hostadvice.com/marketshare/os/jp/
でもどうやってWEBサーバーOSのシェアを調べた?
FreeBSDでホストしているサーバーもあるのね.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 18:43:39.29
>>976
オレがめんどくさいから以外の理由があるなら語ってほしい.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 18:55:23.45
>>979
Linux用のシェルスクリプトがFreeBSDで動く.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:05:52.19
ふーんよかったね.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:09:06.07
そういうこと「よかった」ことになる.
今までの状態だと「悪い」
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:10:05.24
あとFreeBSD開発者の負担を減らせる.
コマンドを作らなくて良くなる.
これも「よかったね」の一つ.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:23:06.56
ばかだろ.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:25:22.15
もうLinux使っチャイナyo!
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:38:35.20
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:38:57.35
コピペ馬鹿.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 21:32:53.38
>>980
それはLinux 用に書かれたFreeBSD でも動かせる類いのシェルスクリプトが楽に動かせるという意味だよね. 楽したいだけじゃん.
ていうかLinuxつかえよ.そしてdistroが違うから間違った出力が得られるという憂き目にあうがいい.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 23:33:17.99
>>978
httpでサーバーのOSが取得できる場合があって.
その統計を取ってるのだろう.
全部足して100%にならんのはOSが「不明」なWEBサーバーがあるから.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:10:30.60
>>988
コンピュータってのはみんな楽したいためにあるんだろ.
言い返せないからって「電気無くても頑張ればできる!」理論を.
持ち出すのはダサい.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:31:54.79
>>740
オープンソースも多かったよ.
特にSunはね.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:34:43.49
なんでお前の都合に合わせなきゃならないんだ.
楽したけりゃLinux使え.
バカ
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:45:11.12
>>989
いやどんなOSが動いているか簡単に取得できるし.
つかそんな事も知らんで生きているとか信じられないよねー.
nmapとか知らんで生きてたの?
チョー可笑しいんですけどwww
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:58:55.08
ここを荒らしてるのは, MSの犬.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:59:29.86
WindowsOSでネットとかする__=__裸で街を歩く.
みたいなもんだからなw
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:00:08.99
個人情報を盗み, さらに.
個人の思想, 行動まで操作するのが.
Windows だよw
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:00:41.44
Linux なら安心?
ノー, ノー, ノーw
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:01:28.76
総統のリーナス自身がカーネルに.
悪さしてるのは, 間違えない.
バックドアとかしこんでんだろ.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:02:13.28
リーナスは大学生の時,
たった一年で独力で独自のOSを作ったことになってるが,
こんなホラ話だれが信じんねんw
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:03:09.55
googleは流石だわ.
OpenBSDもFreeBSD用途別に使ってる.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
新しいスレッドを立ててください.
life time: 130日 10時間 47分 45秒.
1002 :1002:Over 1000 Thread
1002コメント_299KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.4a [upliftProject] - 2023/04/21Walang Kapalit *
uplift *
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/