_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
FreeBSDを語れ. Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/unix/1682211057/l50
FreeBSDを語れ. Part57
1002コメント_281KB
全部_1-100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
0001 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 09:50:57.81
https://www.freebsd.org/ja/
前スレ.
FreeBSDを語れ. Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1671084924/
過去スレ.
FreeBSDを語れ. Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1649337763/
FreeBSDを語れ. Part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1630061644/
FreeBSDを語れ. Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
FreeBSDを語れ. Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
関連スレ.
初心者もOK!FreeBSD質問スレッド_その125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!__Part03
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461/
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう.
0002 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 10:48:09.66
Emacsは正真正銘GNUツールなのにBSDerは嬉々として使っちゃうの?
0003 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 16:05:23.06
いちおつ.
0004 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 16:36:21.46
>>2
GPLの使用許諾契約を遵守してれば問題ないでしょ.
Emacs使うだけでGPLの条項の侵害になるとは思えんし.
0005 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 19:06:22.41
>>2__emacsを使ってはいけない理由がわからんのだが.
0006 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 20:54:05.15
一部のFreeBSDユーザーって.
頑なにGNUのソフトウェアを使おうとしないやついるよね.
0007 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 21:56:33.54
>>6
そんな頭のおかしなFreeBSDユーザーなんているのかなぁ.
10年前では大体BSD系しか触ったことがないユーザーなんてのはよっぽどの変わり者か経験のほとんどない駆け出しぐらいしか考えられなかったけど.
今なら尚更そうでしよ?Linux全然触らない人がいたらむしろ気持ち悪い.
FreeBSDユーザーじゃない人の頭の中にいるFreeBSDユーザーだよねそれ.
0008 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/23(日) 23:06:26.29
FreeBSDは割とGNUまみれだったよね. OpenBSDが頑張ったから置き換えようかという感じだったんでないかい.
0009 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 00:28:59.92
BSDにはviが良く似合う.
0010 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 05:41:17.16
というかvi以外あるのかね?
単純にテキストエディタn開発が3, 40年前から.
停滞しているだけに思えるが.
0011 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 05:42:38.11
え?ちょっと待って. もしかしてviってvimじゃなくて古いviのこと?
0012 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 07:40:15.83
結論はLinuxが全て悪いって事?
たとえLinus氏がいなくても別の誰かがフリーのUnix Variantを作っただろうが.
0013 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 07:41:23.35
BSDユーザーならnviやろがい.
0014 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 07:51:27.82
デフォルト設定でBackSpace使えたの, vim だったか nvi だったか.
初期のredhatでvimだと思うのだか, BackSpace 使えた時に便利やなと思った思い出.
0015 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 12:00:37.04
vim入れるでしょ.
避ける理由ないし.
guiうざいならtinyでいいんだし.
0016 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 12:36:47.85
VIMはlegacyモードでしかつかえない・・・.
0017 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 14:20:12.63
vscodeで良くない?
0018 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 15:42:34.75
ビル・ジョイはviを今も使っているか気になる.
0019 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 16:49:47.03
>>17
昔ながらのテキストデータより画面を沢山使う.
コンソール上のエディタと比較すると大き過ぎるけど, 気にならない?
0020 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 18:41:49.49
昔より大きくて安価なディスプレイでスクリーンエディタより多くの行と列を表示できる編集ウィンドウを複数開いて.
同時に複数のソースを見ながら編集できる今の環境は.
多くの人にとってウィンドウシステム抜きのスクリーンエディタより遥かに開発効率が高くなってる.
旧時代の環境を利用しながらも開発ができるだのそれ自体を使いこなせるだののマイノリティや自己満足なんて今や何の役にも立たない.
0021 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 18:49:55.16
viも使えないなんてププ, というのくらいは許してほしい. さすがに, edも使えないなんて, という人は消え去ったかな?
0022 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 18:51:08.62
>>19
ああ, そこからか.
vscodeはクライアントに入れて,
サーバー上のファイルを編集できるんだよ.
0023 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:26:58.73
emacs をターミナルで使うと割りといい感じ.
(GUI版じゃないよという意味)
chromebook での話だが.
0024 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 19:41:19.60
プログラミング用のエディタなら, 好きなの使えば.
システム管理用となると, 選択肢が限られる.
0025 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:26:51.90
elvis使え.
0026 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:41:20.20
0027 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 20:41:33.81
0028 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/24(月) 21:51:51.66
ちょっと前までのテキストエディタの進化で結構捗ったな.
個人的にはいくつかウインドウ開いてもeasymotionとかacejump的な移動が出来るようになったのは大きいな.
0029 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:38:34.19
まあ, 最低限exでなんとかできるだけのスキルは持っとけ.
だよな.
あとは自分の担当のサーバには必要なものはデフォルトでインストールしておくよな.
0030 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 01:39:22.59
0031 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:28:48.91
0032 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 02:29:09.30
0033 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 05:04:35.48
全てはedから始まった.
0034 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 06:53:59.42
0035 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 07:45:19.49
0036 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 08:07:27.43
0037 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 08:09:37.50
0038 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 08:59:08.26
0039 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 09:03:59.46
0040 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 14:14:54.73
0041 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 16:49:25.47
>>29
> まあ, 最低限exでなんとかできるだけのスキルは持っとけ.
そのスキルって, ただのテキストエディタの使い方だよね?
文字編集して保存するだけ.
そんなものに高度なスキルが必要って.
おかしくないですかー?
0042 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 17:08:16.31
0043 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 17:14:20.65
プログラム向けテキストエディタ:vscode
設定ファイル修正用テキストエディタ:nano
もうこれでいいじゃん.
0044 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 19:20:33.93
>>41
全くおかしくないよ. アプリケーションによる高度な支援がない状況下での話だから.
0045 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 19:23:57.60
>>43
質問だけどプログラムだとIDEがあるものはIDE使う気がするのでVSCodeは何処で使うか分からないのだよ.
HTML と JavaScript と同種のスクリプト言語の時くらいかな, と.
シェルスクリプトレベルならIDE要らないし.
周りにVSCode 使っている精錬度の高い人がいなくて, 何処で使っているか知らないのだけど.
0046 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 20:12:49.32
>>45
C, rust, pythonを書くのにつかってる. markdownもか. 使いどころがないならそんでいいんじゃない.
0047 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 20:16:30.70
exってviのexモードの基になったものの事でしょ.
0048 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 20:54:32.39
BASICってエディタとしてはよく出来てたよね.
EDLINよりむしろ使いやすい.
0049 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 21:49:55.76
>>45
お前が知ってる限り多くのスクリプト言語の名前を言ってみろ.
0050 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 23:10:48.63
お爺ちゃん達, vscodeも使うんかい, と驚いた.
0051 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 23:16:25.30
むしろviやemacsを使わない.
プログラミング用としてはvscodeに圧倒的な差で負けている.
0052 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/25(火) 23:36:58.48
>>51
そこまで言い切るなら理由を聞こうか.
全部論破するけどなw
0053 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 02:01:31.98
そういうのは「余所でやってください. 」
0054 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 02:21:06.18
>>52
一例.
Markdownプレビュー(画像プレビューあり)がデフォルトで対応.
emacsの面倒な設定が不要という意味な.
本質的じゃない設定作業, 頑張れなー(笑)
0055 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 02:23:11.58
基本的にemacsの問題は面倒ってことに尽きる.
何をやるにも準備作業に時間がかかる.
新しくあの機能が欲しいなーと思っても.
それを実現するまで時間がかかる.
誰もテキストエディタの設定マニアになりたいわけじゃない.
0056 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 05:17:22.22
0057 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 06:24:19.63
vscodeってターミナルモードで使えないよね.
それは不便.
0058 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 09:31:05.75
粘着馬鹿.
0059 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 09:57:55.85
viの派生使わないのは, sed, awk も使わないのかな, という気持ちになる.
セットで覚えたりする気がしている.
0060 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 10:47:40.31
FreeBSDではNg, UbuntuではMgを使っている.
micro Emacs
どちらもバイナリのサイズが200kB程度.
一方VimはUbuntuで1.5MB, FreeBSDで3MBもある.
4MBのメモリー時代にそんなエディタをロードしたら他の作業はできません.
Emacsは6MBなので当然動きません.
0061 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 17:33:00.60
>>57
ターミナルモードで使う必要がないんだよ.
そもそもターミナルモードというのは不便で.
たまたま接続したサーバーに, 自分好みの設定がされているか?と言ったらされてない.
サーバーごとにテキストエディタの設定をしなければいけない.
vscodeはそこが大きく改善されていて, 自分の好きな設定で.
テキストエディタが使えて, サーバー上のファイルを修正できる.
0062 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 19:10:14.06
0063 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 19:19:35.73
0064 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 19:44:21.53
emacs-nox がコンソールから使う時, 見かけが大人しくて狭いコンソールに向いていて良いよね.
GUI のはそんなに好きでもない.
0065 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 22:04:09.67
コンソールを広げたほうがいいよw
640_x_480ドットしか表示できないコンピュータを使ってるなら話は別だがね.
0066 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 22:22:59.32
>>61
それ, emacsに昔からある標準機能のパクリだろ.
0067 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/26(水) 22:40:33.14
でっかい画面で複数のコンソールを開いてプログラミング.
ある意味能率いい.
diff は GUI のツールの方が見易いけど.
0068 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 00:27:35.27
わし, 大学の頃にSS20を複数の学生で使っていて.
emacsを2個立ち上げたら先輩に説教された.
emacsは2個以上の編集もできるんだから2個も立ち上げるな!と.
うちの研究室はemacs派だった.
0069 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 01:04:53.21
0070 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 01:24:02.13
>>66
より優れた形でパクったほうが勝ちだろう?
それとも何かね?emacsの機能のうち過去のテキストエディタのパクリは部分は.
どれだけemacsが優れていても認めないとでも言いたいのかね?
0071 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 07:32:48.41
>>22
リモートファイルの編集はemacsのtrampモードでできるぞ.
0072 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 09:25:11.55
vscodeの方がもっと優れた方法児で実装されている.
同じことが出来る.
そのとおりだ.
同じことがずっと簡単ですごく便利なのがvscode
0073 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 10:03:27.52
>>72
具体的にどう優れてんだ?
優劣を付けられるなら説明も出来るはずだ.
0074 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 11:30:52.07
**は**よりも優れている(あるいは劣っている)
(オイラは何もしないけど)FreeBSDは**しろ.
アラシの手口ですな.
0075 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 12:21:33.82
マジギレしちゃうのは過去の栄光に縋って脳みそ固くなった耄碌爺だろ.
0076 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 15:21:06.52
0077 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 15:28:15.80
0078 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 15:46:04.47
6.4MBのPC-9801の640x400のグラフィックスで.
twmが立ち上がりemacsも立ち上がったのを覚えている.
0079 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 15:56:13.40
>>75
過去も現在も未来にも永遠に栄光とは無縁の奴に言われたくないw
0080 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 15:57:28.94
>>73
私が見つけた TRAMP が実際に苦しむ領域の 1 つは, 接続の待ち時間が比較的長い場合です.
私は現在東海岸に住んでいて, ワシントンの開発ボックスに接続して仕事をしていますが,
tramp は基本的に使用できません. プロジェクトにフォルダーを入力するたびに,
emacs は 1 ~ 2 秒間停止します (フォルダーが入力され, 以前にキャッシュされていない場合:
残念ながら, emacs を再起動するたびに, すべてをもう一度実行する必要があります).
リモート. シェル. バッファでオートコンプリートを無効にするのを忘れた場合, 入力した最初の文字によって.
emacs 自体が永遠にハングアップします. ファイルを開いたり, ナビゲートしたりするときでも,
許容できないほどの遅延があります. grepまたはmagitを実行して頑張ってください.
一方, VSCode では, まったく問題はありません. プロジェクトがリモートであるとさえ言えませんでした.
私はまだemacs(ssh経由でemacs -nw)を使用していますが, VSCodeの応答性にはほど遠いため,
GUIのemacsを使用できません. それは間違いなくフラストレーションの源です:/
0081 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 17:29:00.50
間にgitでも挟んだら?
0082 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 22:30:38.16
VSCode は Atom より軽いらしい, から始まったと思っているが, Visual Studio より重いからもっと頑張れよと思ってた.
Eclipse と比較したら, どっちが軽いんだ?
0083 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 23:07:06.59
>>80
VSCodeだからって通信の遅延が無くなる訳じゃない.
違うのはEmacsは全ての操作が同期的に実行されて, インターフェイスをブロックする.
なので遅延が少ないことが前提になってるね.
VSCodeはWeb技術を使ってるから非同期処理は得意なんだろう.
0084 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/27(木) 23:12:04.24
>>80って.
Emacs: ssh経由でリモートプロセスで編集.
VSCode: ssh経由でローカルにファイルをキャッシュしてローカルプロセスで編集.
ってことではないのか?
0085 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 02:08:08.19
だから何をするにおいても.
同じことがより洗練されて快適なのがvscode
もうemacsを使う理由はない.
0086 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 02:42:14.95
SKK使う人はEmacsじゃないかな.
0087 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 02:54:56.57
なぜSKKのために劣ったemacsを使わなきゃいかんのか.
0088 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 08:32:53.36
Markdown と KaTeX で完結する人にとって VSCode は神.
0089 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 08:46:05.50
新しいものが必ずしもいいものというわけではないけど.
新しいものは大抵いいものである.
0090 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 08:48:29.72
OpenBSDの方がユーザー年齢層が若くて勢いある.
FreeBSD界隈は愚痴ばかりの爺しかいない.
NetBSDは今や酔狂しかいない.
DragonflyBSDは知らん.
0091 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 08:54:17.39
気持だけ勢いがあってもだめでしょ.
プロジェクト自体に勢いがないと.
0092 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 09:32:32.25
LittleBSDはもえもえとかしてくれるんか?
0093 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 10:16:45.00
>>85
でもキーバインドはemacs
0094 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 10:27:35.26
>>89
s/新し/古/g
生き残ってるものには何かがあるのだろう.
0095 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 11:58:27.49
VSCodeは開発環境としてはいいものかも知らんけど(つか使ってるけど)
他のもの全部捨てるかというと違う気がする.
0096 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 12:42:54.22
MIT License で GNU じゃないから気に入っているのか?vscode
ライセンスはさっき調べて知った.
0097 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 13:55:16.88
>>96
わりとどうでもいい.
0098 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 19:27:55.83
使う分にはGPLかBSDLかなんかあんまり関係ないわ.
配布には違いあるから気は使う.
先々問題の起きる場合もなくはないので, できればライセンスの整理ができるならするし分けるべきところは分ける.
Zshのcompleteはファイル2つほどGPLがあるんだっけあれはなんとかすべきだが.
最近は著作権が及ぶかどうかの判定基準が厳しい傾向あるから面倒だわな.
フリーライダーは気に食わんなんつーのはやり過ぎだとは思うがそういう主義なら仕方がないとは思う.
コアからGPLを除くというのは面倒を避けるというのが大きいわ.
0099 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/28(金) 20:50:22.51
>>94
> 生き残ってるものには何かがあるのだろう.
互換性やろ?
古いコマンドを使い続けている老兵のために.
0100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 06:49:23.78
emacsスレでやれ.
0101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 08:05:55.58
もはやFreeBSD関係ないよね.
0102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 10:22:21.27
>>93
むしろviとかemacsってキーバインドが全てだと思う.
キーバインドさえ使えればvscodeでもなんでも構わない.
0103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 16:34:45.98
おめーらが気に入るかどうかは知らんけどこんなところでもないと紹介できないようなブツを一つ.
https://chimera-linux.org
これはユーザーランドにGNU物を使わないLinuxディストリビューションだ.
簡単に言えばツールチェインはFreeBSD同様のLLVM, libcは独自, ユーザーランドツールはF/N/Oの混合,
Wayland+GNOMEデスクトップ.
正直頭おかしいよな(褒め言葉)
0104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 16:55:02.45
libcについては訂正, 別のプロジェクト(musl)のものを使ってる.
MITライセンス.
0105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 16:59:14.66
glibc 使わないで Wayland までやっているのか.
凄まじく頭おかしい.
そんな事出来ると思わなかった.
0106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/29(土) 20:06:48.87
Linux = GNU コマンド , BSD系 = FreeBSD コマンド.
ってのも思い込みなんだわ.
case `uname` in
__*Linux*) GNU date のオプション ;;
__*BSD*) BSD date のオプション ;;
__*Darwin*) BSD date のオプション ;;
esac
みたいなシェルスクリプトを見ると.
わかってねーなーってつねづね思う.
0107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 01:49:48.79
そうそう!
そういう時はpearl(あるいはあなたの好きなスクリプト言語に置き換えてね)の出番だよな!!!
0108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 19:11:38.16
Windowsでさえ1998年にターミナルサービスという名前で.
リモートデスクトップを導入し, 物理ディスプレイの表示なんてのは.
どこに表示するかだけの問題になった.
それよりも重要なのは, 借り物じゃない独自のデスクトップを持つこと.
0109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 19:28:55.64
UnixはXウインドウシステムが.
設計過剰だったのがね.
柔軟性を追求しすぎた.
0110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 20:31:19.00
いや実際多く使われているのはデスクトップじゃないから.
Linuxでさえもね.
0111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 20:58:50.39
昔パソコンの性能が低かったときは.
Unixワークステーションが最高級のデスクトップだったんだぞ.
デスクトップが使われなくなった.
Unixは落ちぶれてしまった.
0112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/04/30(日) 22:06:40.70
>>109
設計過剰というか, GUIの先端に追い付こうと拡張に拡張を重ねてメンテが難しくなったんだよな.
randr, Xinerama, Composite, XFixes 等々.
中には良く分からんものもあったけど, この時のノリノリな感じは楽しかったなw
0113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 00:15:29.87
端末に囚われすぎていたんだと思うよ.
リモートでアプリを実行し.
手元は操作するだけ.
今は手元でアプリを実行したほうがいいからね.
0114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 08:12:23.99
X.orgスレでやれ.
0115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 08:31:56.56
デスクトップUIがOSの重要な側面だという主張はいいけど, 独自のデスクトップが必須だというのは,
GUIなんて必要ないというのと同じくらいエキセントリックな主張だとおもう.
0116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 10:38:45.18
*BSD は Wayland 移行はしないのだろうか.
0117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 15:49:16.31
落ちぶれてスマン.
0118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 17:51:51.14
0119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 17:59:12.39
0120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/01(月) 20:12:06.50
0121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 03:38:56.09
OpenSSLの1.1.1は2023/9/11でEoL
その為14.0はOpenSSL 3にするから遅れるってよ.
最新スケジュールは未定.
0122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 16:04:53.26
>>116
hikariってコンポジターがFreeBSDメインで開発してるらしいけど.
git使わずにdarcsというVCS使ってたりクセは強そう.
0123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 17:32:37.06
たまにOS に導入されていているvim使うと, 字に色が付いていて感動する.
他使うのが cat や head なので, 感動するのも仕方ないよね.
0124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 19:48:20.83
普通はテキストエディタはGUIの物を使うしね.
0125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 21:16:52.61
色付けられても邪魔になることも多いので感動はしねーな.
linuxのターミナルなんかは速攻でエリアス全部無効にする系なんで.
VSCodeはあんまり邪魔にはならん色設定よね.
0126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 21:37:51.24
>>123
>字に色が付いていて感動する.
lolcatどうぞ.
0127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/02(火) 22:18:59.53
ncursesじゃないの?
0128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 00:56:53.44
>>125
色がつけられてじゃまになることは全くありません.
ウ"ァーカじゃないの?
それとも想像力が欠如してるのかな?
0129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 01:39:25.84
どぎつい色使いは目に悪いけど, 普通に色付いてるのを邪魔とか, 意味不明・・・.
逆張りにもほどがある.
0130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 02:56:18.98
>>125
あの配色酷いよな.
debian10をbhyveに導入してコンソールから入ったら黒背景なのに識別できない色が使われてて読めない部分があるの.
emacsのテーマも視認性に影響出る組み合わせを使ってたりで結局弄らないと見えない部分とかある.
配色がまともなら色で情報表現増えるのは良いんだけどあんまり色分けすると情報の優先度の段階が増えすぎるのもむずかしい所.
レイヤーみたいに必要なレンジを切り替えて色付けるとかもう少し使い勝手なんとかならんもんかな.
0131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 05:38:04.71
それはCRT用の色調整になってるだけ.
色なんて自分で変更すりゃいい.
配色が問題であって, 色を付けることが問題ではない.
0132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 16:19:30.22
結構前だけどターミナルの文字色と背景色から性格を診断してくれってAIに聞いたら.
「そんなん知らんがな」(意訳)って答えをもらった.
0133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/03(水) 23:00:20.49
もう終わったんだよ.
遺伝子操作されたBSDベイビーの新時代でもこない限り終わる.
0134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 00:30:49.18
未だにターミナル系は緑文字に暗緑色背景だぬ.
linux系に繋いだときは目がチカチカする.
0135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 03:43:32.97
GUIも緑文字に暗緑色背景だ!
0136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 06:59:49.92
0137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 07:23:54.04
0138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 14:17:50.19
>>134
端末の色なんかLinuxとか関係ない.
ターミナルかシェルのテーマ変えるだけだろ.
0139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 14:50:32.40
背景色#FF66FF, 文字色#FFFFFFで使ってる.
0140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 22:24:14.76
windowsは端末操作が保守的.
端末用のエディタはedlinしか無いし.
(32bit版のwindows10にはedlinがある)
0141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/04(木) 23:37:38.68
netbsdが真緑コンソールなイメージある.
0142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/05(金) 00:16:14.30
>>140
すまんな. 今やLinuxはWindowsの一機能として組み込まれたんだ.
GUIアプリだって動く.
WindowsのLinux統合機能はFreeBSDやmacOSをはるかに超えたよ.
0143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/05(金) 00:21:01.19
ちなみにedlinはティム・パターソンが86DOS用に.
CP/Mのedから移植したもので.
edはunixのedを移植したもの.
0144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/05(金) 01:53:18.67
Windowsで端末用エディタにはseditがある.
だがviと違い高機能なエディタを目指していなかったのでGUIのメモ帳に置き換えられた.
そしてGUIの高機能なテキストエディタとしてvscodeが誕生した.
0145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/05(金) 20:03:38.66
Freeエディタを語れ Part57
0146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 09:51:46.88
>>136
どこの社会通念だよ.
0147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 10:33:50.71
>>145
だれもeeについて語ってくれない.
0148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 10:56:27.74
eeはDOSからFreeBSDに入った身としては今でも好きよ.
0149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 14:16:22.11
機械学習の中でもニューラルネットワークは2000年ぐらいまでは.
行列計算ソフトのMATLABや.
C言語で書かれてフロントエンドにLuaが使われたTorchなどが主流だった.
2010年以降になってGoogleがtensorflowをpythonをフロントエンドにして公開.
2018年ぐらいにFacebookがTorchのフロントエンドをpythonにしたPytorchを公開.
その結果「機械学習やるならpython!」みたいな雰囲気になった.
ニューラルネットワークというかパーセプトロンの逆演算は完全な行列演算なんだから.
MATLABやOctaveの方が実装が有利なはずなのに, pythonみたいなゴミを使ったのは.
OctaveがGNUだったからだろう. GNUでは商売にならんのだ.
かと言ってMATLAB互換のBSDスタイルライセンスのプログラムを一から作るのは無理.
なので妥協の産物がnumpyで機械学習.
FreeBSDはそういう意味でまだまだチャンスがある.
0150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 17:05:21.95
phythonやその他諸々はWindowsだけでなくLinuxでも動いちゃうからチャンスは殆どないだろう.
0151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 17:32:39.66
そういう意味じゃないだろう.
PS4がFreeBSDを使ったみたいに, 大手テック企業が採用して, 普通のユーザーに沢山使われるようになる可能性はあるということだ.
0152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 18:51:48.80
ゲーム機みたいな違法コピーが問題にならない分野だと普通にLinuxが使われてるから望み薄.
0153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 21:59:54.65
>>152
たった2行だがツッコミどころが満載だな・・・.
ゲーム機用のゲームは基本コピー出来ない.
それにLinuxが使われてるゲーム機って何?
0154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 22:21:06.72
>>153
PSvita辺りまではLinuxを使ってるゲーム機があった.
ゲーム機+alphaだけでROMの類をあっさり吸い出せるようになったのは.
Linuxを使ってるから解析が楽だったという事情があった.
0155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 22:38:45.84
>>154
あったて・・・実際無いけどな.
そのLinux使ってるってどこ情報?
ソースを教えてくれ.
0156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/06(土) 23:54:43.24
>>121
このゴールデンウィークに14.0へ更新できないってことかよ.
なんてこった.
0157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/07(日) 16:47:16.51
こちらでも報告しておく.
FreeBSD 13.2-Rで, Firefoxからzoomミーティングに参加できる.
映像も映るし, 音声も聞こえる.
マイクとwebカメラを使えるか確認したら, また報告する.
0158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/07(日) 21:50:46.37
それで POCKETALK(app) も使えたら最強だなw
0159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/08(月) 16:15:54.16
POCKETALKは要らんけど, e-Taxを使えるようにして欲しい.
chromiumにuser-agent switcher系のアドオン入れて試してみるか.
0160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/08(月) 17:17:12.88
>>149
BLASがGNUでもいいんかな.
0161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/09(火) 12:42:30.61
今時のアウトラインプロセッサって何が良いのですか?
0162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/09(火) 14:51:35.78
BLASはGotoBLASというのがあったけど.
GotoBLASの後藤さんが米大学からIntelに移籍したので.
GotoBLASを中国人がオープンソース化したのがOpenBLAS
OpenBLASはBSDライセンス.
GNU OctaveはこのOpenBLASを使っている.
MATLABのもう一つの互換ソフトがScilabでこちらはIntelのMKL(Meth Kernel Library)を使っている.
MKLはAMD CPUでは遅い.
その他のBLASは.
NvidiaのGPU対応の.
NVBLAS
CUBLAS
ぐらいじゃないかな.
GNUなBLASは無かったと思う.
GNUはいいことが全くないことがわかってるので全部捨てるべき.
MATLAB互換ソフトもOctaveなんか捨てて1から作った方がいい.
0163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/09(火) 23:47:11.32
20年近く前なんですが.
筋肉質のBSDデーモンくんが.
ゴゴゴ, 全力でNetBSD?とか言っている.
アスキーアートが印象に残っています.
どこかで見れませんか?
0164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 00:08:43.04
私が調べたところ, おそらくあなたが言及しているのは,
NetBSDの公式マスコットである「NetBSDダンプリング」のことではないでしょうか.NetBSDダンプリングは, BSDデーモンに似たキャラクターで,
ASCIIアートとして表現されることがあります.
もし, あなたが探しているのがNetBSDダンプリングのASCIIアートであれば, 以下のサイトを参照すると見つかるかもしれません.
http://www.ascii-art.de/ascii/n/netbsd.txt
http://www.geekmind.net/ascii/netbsd.txt
ただし, あなたが言及しているASCIIアートがこれらのものと異なる場合は, もう少し情報を提供していただく必要があるかもしれません.
0165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 00:17:57.85
ごめん, あった.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1024073746/71
懐かしくて涙が出そう.
0166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 02:55:38.30
>>165
ChatGPT先生に謝れ.
てめーらは, ありがとうございましたって.
いっていればいいんだよ.
0167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 05:43:22.67
FreeBSDもOpenBSDと同じ道をたどるのも時間の問題.
企業がサーバーにはLinuxよりもFreeBSD!っ的な状況が出現すれば逆転ホームランも.
あるかもしれんが・・・・まぁないだろう.
0168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 07:48:25.09
>>162
ありがとう.
0169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 18:02:02.96
NetflixみたいにFreeBSD使いまくる企業たまに出てくる.
0170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/10(水) 19:21:27.82
0171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/11(木) 01:05:33.96
>>170
WindowsはWSLでそのすべてを手に入れたんだよなぁw
0172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/13(土) 00:30:19.49
>>138
今年から移住?
静岡なら超有名なしきじってとこに行ってみて.
ボロボロの施設なのにすんごい人でサウナがいやになるよ!
ぼくのおすすめはスルケン!
0173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/15(月) 23:46:07.98
数日前に"pkg upgrade"をしてから,
pcmanfmとThunarで動画や音楽ファイルのあるフォルダを開くと,タイムスタンプの「作成日時」が変更されるようになってしまいました.
原因の一部にffmpegthumbnailerとfuse-sshfsが絡んでいましたが, それらを削除しても時と場合でまだ変更されてしまうことがあります.
検索サイトでは検討違いの答えばかりで, 全く参考に出来る情報が見つかりませんでした.
何か参考になる情報がありましたら, ほんの些細な情報でも教えて頂けるとありがたい限りです・・・.
0174 :173:2023/05/16(火) 17:31:50.05
すいません.
諦める方向で解決させました.
スレ汚し失礼しました.
0175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/16(火) 19:26:14.82
0176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/18(木) 10:27:52.99
知見は得られなかった.
諦める.
FreeBSDから去る.
の繰返し.
0177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/22(月) 01:24:31.93
0178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/22(月) 02:57:51.61
0179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/22(月) 03:00:54.21
0180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 03:04:41.75
宅建業法2巡目だけど細かいこと覚えられず, 過去問も何となく解いて何となく当たるレベル.
こんなレベルで合格までいけるんですかね?
0181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 03:07:34.08
0182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 03:31:29.64
0183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 03:50:21.90
0184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 06:53:52.45
0185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 09:50:35.55
0186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 16:00:03.31
0187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 16:11:02.27
>>165
右側のキャラってもしかして, knkのアレじゃないか?
だとしたらマジ懐かしい.
と思ってググったら, twitterの青バッジ取得しとるやんけ.
https://twitter.com/buenoknk
https://twitter.com/5chan_nel__(5ch newer account)
0188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 16:14:13.80
0189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 18:07:03.56
0190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/24(水) 18:15:50.06
0191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 02:58:40.36
0192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 03:18:37.61
0193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 03:20:00.34
0194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 03:51:45.65
0195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 04:36:53.53
0196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 04:40:59.71
0197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 04:48:45.94
0198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 04:50:44.54
0199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 11:43:56.57
>>187
Twitterの青バッチって.
ただ課金してますって意味なだけだぞ.
月額1000円ぐらいだったと思うが.
0200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 13:48:06.13
0201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 18:28:22.80
0202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 18:41:23.02
0203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 21:41:06.57
0204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/25(木) 22:43:38.36
0205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 05:35:11.20
0206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 05:39:18.18
0207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 06:22:09.44
0208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 06:56:52.10
0209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 18:44:22.15
0210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 18:55:55.65
0211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 20:42:23.24
0212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 20:49:44.39
0213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 21:54:55.24
0214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 21:56:07.58
またマイクロソフトが荒らしてんだろ.
個人情報収集ソフトにOSって名前つけて.
ばらまいてるゴミ企業が.
0215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 22:13:01.55
マイクロソフトのせいにするな低能が.
0216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 22:31:40.73
0217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/26(金) 22:36:59.27
0218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/27(土) 00:50:24.21
0219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/27(土) 01:34:50.25
0220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/27(土) 05:17:44.90
マターリしようよ(笑)
0221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 08:46:52.39
すいません, ちょっとわかる方教えてください.
13.2のjail上の11.3(古い!)でdnsのためにnsdとcertbotを導入しipfwで固めて設定変更できないようにカーネルセキュリティレベルを変更してます.
最近IPv6関係のためにサーバーやルーターの設定を弄ってて確認のためにログを見てたのですが.
朝3時付近でこのjailからIPv6のwww.freebsd.orgのhttpとそのキャッシュ?のcloudflareへの接続試行が確認されました.
つまり設定をほとんど弄ってないバニラに近い11.3から初期設定で何かが見に行っているということになるんですが.
これ, 何かわかりますか?
0222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 11:54:49.19
>>221
書くところを間違えました. 初心者スレに行ってきますので見なかったことにしてください.
0223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:15:31.61
0224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:33:31.38
0225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:36:23.77
0226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:40:47.88
0227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:43:49.48
0228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:47:39.33
0229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:49:36.94
0230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/29(月) 15:57:02.12
0231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/30(火) 07:34:31.17
長文のChatGPTレスしか貼れないとは既に人間じゃなくて人工無能で良いのでは.
人間なら生きてるうちにアタマ使え.
0232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/30(火) 17:46:03.34
頭を使うのは下のもの.
俺は命令をするだけ.
0233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/30(火) 17:58:00.33
0234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/31(水) 12:24:58.06
0235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/31(水) 15:23:09.83
0236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/05/31(水) 22:35:36.80
0237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/02(金) 05:25:11.71
0238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 03:46:01.21
0239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 13:55:56.09
0240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 19:52:36.50
0241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 19:59:04.73
0242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 20:03:18.69
0243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 22:50:21.66
0244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 22:53:27.95
>>121
mainブランチを見る限りOpenSSL3で1. 1互換APIを快適に利用するための作業を行ってるっぽい?
14. 0はまだしばらくお預けなのかな.
0245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 23:08:52.10
お預けも何も.
freebsd.org/releases/14R/schedule/
見れば最初から7月までは出ない予定だったし順調に1月程度遅れているのはわかるだろう.
0246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 23:26:46.44
あーそうそうOpenSSL1.1.1uがインポートされてるよ.
0247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/03(土) 23:52:34.36
>>245
一月で済むわけないだろ.
どれだけ遅れてると思ってるんだ.
まだリリース予定も出せない状態.
0248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 00:14:33.88
>>247
そんなの見りゃ判るけどな.
0249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 00:20:17.27
見れば分かる奴なら順調に1月程度遅れているなんて書かない.
何も分かってない奴が適当に書いてるだけ.
0250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 00:51:00.32
>>249
馬鹿だろ.
そんなん控え目に言ってやっただけたわ.
4/25のステータスがdelayedだから最低1月は余裕で遅れているってだけ.
git.freebsd.org見りゃもっと詳しい事も解るわ.
OpenSSLの1.1.1tがインポートされたって事が何を言外で意味してるかも判らんかったのかよ.
0251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 00:53:09.61
控え目じゃなくてつっこまれないだろうと適当な事書いただけ.
もしくは控え目の意味が分からない日本語不自由君.
0252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 01:00:20.28
おめーが気に食わないってだけだろ.
誰でも見りゃわかるんだからな.
0253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 01:03:29.52
事実関係に気に食わないとか何の関係もない.
誰でも一月というのが的外れなのは分かる.
見てるなら.
0254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 01:11:14.48
見たからわかったろ.
よかったね.
0255 :244:2023/06/04(日) 01:12:00.12
244だけど俺のために争わないで?
(なろう小説の溺愛モノにでてくる優男っぽい口調で)
0256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 01:12:07.46
むしろ俺だけじゃないなんて誰でも見りゃわかる.
ハンバーグに玉ねぎが入ってるのが気に食わない奴なんてごまんといる.
0257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 01:13:13.03
1.1.1uは脆弱性への対応なんで.
3への移行スケジュールとは関係ない.
0258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/04(日) 02:50:18.80
あーそれは3.0系って3.0.8のタグだけ入っているだけで展開した形はインポートされてもいないって事.
0259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/05(月) 03:32:27.44
OpenSSL 1.1.1uをstableにマージする為には先にcurrentに入れる必要があるんだよ.
> OpenSSLの1.1.1tがインポートされたって事が何を言外で意味してるかも判らんかったのかよ.
自分はちゃんとチェックしてるんだぞって事を意味してるのかな.
0260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/05(月) 20:16:51.08
>>237
エシュロンは違うよニワカ漫画オヤジw
電話回線の音声しか拾ってない.
キーワードでマッチしたら抜けるのが便利.
0261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/05(月) 20:18:59.08
あ, ごめん.
ここ軍事板じゃなかった.
この程度よな.
0262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/06(火) 07:52:30.36
という事にしたいのですね.
0263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/06(火) 11:37:29.91
初見はカエレだよもん.
0264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/06(火) 12:08:16.66
馬鹿ばっかり.
0265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/06(火) 19:21:08.44
Azure Linux に対抗して (自称)Azure BSD (大半はNetBSD) とかを作らないのかしら.
ARM 用とかの.
0266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/06(火) 21:01:25.07
>>264
最後の「り」はアカンやり直せ.
0267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/07(水) 02:34:52.41
俺のルリルリを穢すような誘導はやめたまえ.
0268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/07(水) 06:04:36.98
こんどは~__あなたのぉ__いちぃばんになりぃたいぃ~.
0269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/09(金) 05:33:45.54
予定では OpenSSL 3.0 のマージが1, 2週間以内に行われる.
0270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/09(金) 08:16:18.71
マージされてもそれから問題ないか様子見する期間があるだろうし, すぐに14リリースのスケジュールが更新されるわけじゃないんだろうけどね.
それでも目処が立ったというのは喜ばしい.
0271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/09(金) 21:56:05.95
なんかネタおくれ.
0272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/10(土) 00:20:02.51
各BSDにおけるOpenSSL3への移行状況.
蜻蛉: LibreSSLを使ってるから関係なし.
自由: 1・2週間後に移行予定.
網目: 5月15日までに全アーキテクチャで移行完了済み?
開放: LibreSSLを使ってるから関係なし.
FreeBSDが一番のんびりってことかな.
0273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/10(土) 08:04:42.71
0274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/10(土) 16:09:21.10
自由はLibreSSLに移行しないんだ?
0275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/10(土) 23:56:39.92
かつてのPC-BSD/TrueOSがLibreSSLへ移ってたはず.
FreeBSDでもむずかsくなさそうだけど.
# KBDのHの後, Jの前が押せなくなったの.
# 誰か助けて.
0276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/11(日) 00:15:36.10
線引っこ抜いて差し直してみて.
0277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/11(日) 00:24:14.60
線を指し直したらLibreSSLへ移った.
流石だ.
0278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/11(日) 00:57:25.39
OpenSSL3.0で内部が刷新されたし, 古いものからフォークしたライブラリーが必ずしも良いとは思えないけどね.
Libreに移行したのもいずれ戻ってくるような気がする.
0279 :>>275:2023/06/11(日) 17:56:32.87
キートップを外したらお菓子の食べカスやら髪の毛やらで固まってたわ.
掃除したら完全に壊れたので新しいのに買い替えた.
水に弱いキーボードだったな.
0280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/11(日) 17:57:51.53
おつむが弱い奴.
0281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/11(日) 17:59:50.74
呼んだ?
0282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/13(火) 13:50:49.46
14.0Rではportsnapが削除されますよ.
14年前に消されたports-mgmt/portsnapが復活してるので.
利用したいならそちらから.
でも遅くともstable/13のサポートが終わるまでには.
portsnap鯖は止まるでしょう.
0283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/13(火) 19:42:31.63
portsもgitベースのリポジトリに切り替わったのでgitでいいやん的な.
poudriereなりgitupを使おうとかいう話は見た.
もちろんgitを直接使うのもあり.
0284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/13(火) 20:48:25.86
gitはPOSIXじゃないからだめ.
0285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/13(火) 21:57:47.68
>>284
このスレから出てけ.
0286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 00:34:30.65
>>284
おまえなんかdocker行っちまえ.
0287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 00:36:11.23
git我慢の子であった.
0288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 03:09:12.28
0289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 09:25:18.82
>>284
むしろPOSIXである必要ないし.
反論がないみたいなので君の負け.
0290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 10:00:35.00
米軍に使ってもらう為のPOSIXもあった気がするけど, 無意味になったらPOSIXの消えちゃった感.
0291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 13:26:20.48
POSIX(笑)
0292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 14:04:08.44
POSIXじゃないと寿命が短くなって.
アップデートですぐに動かなくなる.
バイナリでデータを保存しててるから.
いずれデータを取り出せなくなる.
0293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 14:21:00.29
>>292
#!/bin/bash
0294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 14:54:58.59
昔は大好きだったよPOSIX
今は...
0295 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/14(水) 22:29:10.91
>>282_>>283__での話ですが, 14.0Rでportsnap削除,
gitベースのリポジトリ, との話ですが,
14.0R以降, Portsの管理は, どのように変更されるのでしょうか.
正式には未定ということでしょうか.
0296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 22:53:50.29
net/gitup使えという話.
quarterlyでもlatestでも指定できる.
開発者ならgit
poudriereはsynthと同じでクリーン環境でビルドする為のもの.
0297 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/14(水) 23:02:41.43
>>296
丁寧な解説, ありがとうございます.
理解しました.
0298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 23:03:24.77
portsnap廃止の話が出たのは3年近く前.
廃止の理由も書いてある.
https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2020-August/119098.html
当時はまだgitではなくsubversionだったけど.
0299 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/14(水) 23:24:32.89
>>298
なるほど.
まったく追っかけていないので知りま・・・・・・.
いや, どこかのスレで見たかも.
雑誌のFreeBSD特集などがない時代なので,
「普段から情報収拾をしないと」と思い,
「語れ」スレを見るようになりました.
ありがとうございました.
0300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/14(水) 23:40:59.51
実際にportsnapからgit(up)に変えて.
問題になりそうなのはINDEXファイル.
make indexは遅いのでmake fetchindexで妥協するか.
トラブルなければ3時間おきに更新されているようだ.
0301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 00:27:58.07
>>299
>「普段から情報収拾をしないと」と思い, 「語れ」スレを見るようになりました.
さすがにネタだと思いたい.
もっと良質なコミュニティーがあるだろうに・・・.
まあ俺も他のコミュニティーに参加してないけどさ.
0302 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/15(木) 02:54:38.71
>>300
ああ, なるほど.
今は心づもり段階なので, 14Rになってから悩む事にします.
https://qiita.com/je3kmz/items/335e8aa8f8e476952553
あー, すでに運用している人いますね・・・・・・, というか,
この記事, 見た事ある. 関係ないや, でスルーしてました.
>>301
ネタではないです.
昔は, 「Software Design」のFreeBSD特集を読んでいましたし,
後藤大地氏のWeb記事も見ていました.
0303 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/15(木) 02:58:57.77
・「The FreeBSD Forums」は, 質問に対しての会話なので.
__情報がこまぎれになりがちです.
__「Yahoo!知恵袋」, 「教えて!goo」的と言うか.
__巡回して情報を拾う, って感じではない.
__Wineネタ全般などの形で, 情報が集積されるような作りだと.
__いいんだけどなあ. ただ, コミッタが降臨するのは魅力ですね.
・facebookの「FreeBSD研究部」は, 人間関係が濃そうで.
__とてもハードルが高い.
__UNIX板の「いいかげんPC-98は捨てろ」のスレでも.
__書いたんですが, ちょっとコワイ部分もあります.
・「FreeBSD利用者のための情報共有」は, 今どき感があって.
__いい感じですが, 記事集ですし.
・「uyota 匠の一手」氏は, ほっこり記事が増えました.
・「かけまわる子犬. 」氏も, あくまで氏の興味の範囲内での.
__記事ですしね.
・「FreeBSDについて」(takeno.iee.niit.ac.jp)
__「翠風に舞え」(maikaze.cafe.coocan.jp)
__「FreeBSD Days」
__「FreeBSD備忘録」(www.kishiro.com)
__は, よく更新されていますが, あくまで記事ですし.
リアルタイム感があって, 雑談の中から情報を拾えるような.
場所は, 5chのUNIX板ぐらいしかないです.
他のサイトの掲示板は, Unix系の話題がないですしね.
0304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 10:31:01.84
facebookの連中と絡みたく無いは.
5chの緩い感じがええやん.
0305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 14:56:54.01
bashはGNUだけどFreeBSDerはどう思ってるの?
0306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 15:14:03.98
好きなの使えばいいんじゃないのって思ってる.
0307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 15:50:16.21
FreeBSDerならsh一択だろ.
0308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 16:19:47.63
そもそもbashをインストールするのは難易度が高い.
0309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 18:01:25.68
bashってpkgでなにかインストールすればオマケで付いてくるよな.
難易度が高いも何もないだろ.
0310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 18:04:16.70
デフォルトshellはzshですが何か?
0311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 18:17:21.36
普段のデスクトップはLinuxに移行しちゃったけど今でもtcsh
0312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 19:39:11.62
三丁目のタマで一番抜けるキャラって何?やっぱモモか.
0313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 20:00:46.44
プロンプトは%がイイ!
0314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 21:49:01.84
FuryBSDのインストーラはユーザー作成時のログインシェル設定で.
bashも選べるようになってたなあ.
0315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 22:19:05.82
前見た時は書き込みサポートの計画はないってなってたと思ったけど, その一文がなくなってる.
期待age
https://github.com/kusumi/netbsd_hammer2
0316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 22:19:43.82
間違った, FreeBSDはこっち.
https://github.com/kusumi/freebsd_hammer2
0317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 22:39:31.19
現場担当の人はpkgでインストールといわれても.
意味がわからない人がいるんだよ.
0318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 22:53:38.31
>>304
ずいぶん前に滅亡したクラブハウスだとどうなるんだろうな.
誰も話さないか.
延々と1人で喋ってるやつがいるどっちかだと思うけど.
0319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 23:03:19.36
dGPU付きノートで設定切り替えんのが面倒なのと.
blasで詰まったからFreeBSD断念した.
また来年.
0320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/15(木) 23:14:05.50
>>303
俺の情報源の一つにTwitterでFreeBSDで検索してたけどもう出来なくなったな.
0321 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/16(金) 01:36:48.18
>>320
執筆者は, Twitterユーザの情報に助けられた事をきっかけに.
Twitterも見るようになりましたが, 検索しづらいうえ,
単発情報程度なので見なくなりました.
執筆者としては, キャッきゃウフフしているユーザが,
「wine-develのVersionが上がらないのはどうしてかしら」
「うふふ, おねえさま, それは, コミッタさんがね」
みたいな会話をしているのを横から見て, 古びた情報を.
もとにした自己情報を更新したいなあ, と.
zoomは, 使う予定もないけれど,>>157__みたいな書き込みを見ると.
とても参考になるなあ, と.
あと,>>121__みたいな書き込みとか.
そうそう, wimeのVersionが上がっていました.
「パッチの整理」との事です.
Wine7, Wine8は, 過渡期にあたっているのだなあ, と思います.
0322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 05:06:16.94
Linux「Windowsアプリほしい!」 -> Wine
FreeBSD「Windowsアプリほしい!」 -> Wine
Windows「Linuxアプリほしい!」->WSL
FreeBSD「Linuxアプリほしい!」 -> Linux バイナリ互換機能.
FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動く!羨ましいだろ?」
Linux&FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?」
何も違いはなかった.
0323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 05:15:22.79
訂正.
Linux「Windowsアプリほしい!」 -> Wine
FreeBSD「Windowsアプリほしい!」 -> Wine
Windows「Linuxアプリほしい!」->WSL
FreeBSD「Linuxアプリほしい!」 -> Linux バイナリ互換機能.
FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリも動く!羨ましいだろ?」
Linux&Windows「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?」
何も違いはなかった.
0324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 12:39:37.65
cygwinいいぞ.
0325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 13:35:23.20
FreeBSD「WindowsアプリもLinuxアプリもFreeBSDアプリも動く!羨ましいだろ?」
Linux&Windows「WindowsアプリもLinuxアプリも動くぞ?FreeBSDアプリはいらんやろ」
0326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 13:36:12.10
30周年記念グッズ.
https://freebsd-foundation.myshopify.com/
0327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 15:39:41.24
recoverdiskの手軽さを知らない人が.
このスレで知ったような事をウダウダ書いてるのか.
0328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 16:00:48.75
ddはブロックサイズが大きくないと遅いけど, リードエラーでサブブロックに分割しない.
ってことで必要になるたびに自家製スクリプト組んでたんだけど!
全然知らんかった.
>$ man recoverdisk
>HISTORY
> The recoverdisk utility first appeared in FreeBSD 7.0.
0329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 17:50:52.74
>>324
おじい, 今はmsys2かwsl2やで.
0330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 19:11:33.75
>>329
両方入ってるけどcygwinのほうが便利な場合もあるんだよ.
msys2は使い途が違う.
0331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 19:19:56.39
使い途.
0332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 20:34:26.42
>>292
なんかこれ前にもおんなじ主張してるやつを見た気がする.
シェル方言は使うなとかシェルスクリプトでデータベースとか言ってた馬鹿かな.
0333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 21:45:52.65
その主張の元になるスレがあるんだな, これが.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/tech/1665692817/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/tech/1668597325/
元ネタはMike Gancarz著の「The UNIX Philosophy」(邦訳版「UNIXという考え方」)を拗らせた.
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニケージ開発手法.
まあ, このスレにカキコする時点で荒らしと同じなんだが.
0334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 22:54:24.57
ああ, プログラム板でスレ建てては論破されてたあいつか.
0335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/16(金) 22:59:27.19
cygwin is alive and well
0336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 00:37:05.76
POSIXのお陰で宝くじに当たって彼女ができていくえ不明だった父親が戻ってきました.
とかダイマしてたあいつか.
0337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 00:47:56.82
>>330
MSYS2よりCygwinの方が良い事なんてあるのか?
具体的に知りたい.
0338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 03:21:20.09
>>337
今ちらっと確認してみたら確かにどうでもいいようなところしか残ってないなあ.
撤回するわ.
0339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 08:45:38.28
>>336
ム板で論破されてた雑魚って松浦とか言ったっけ.
0340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 13:03:58.15
松浦本人がこんなところに来てるわけ無いだろ.
松浦信者が論破されただけ.
0341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 13:24:36.48
なんか派閥争いみたいになってんのか.
みんなでposixの共通部分だけ使いましょうはありな気がする.
強制されたら戦争になるだろうが.
0342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 14:11:56.75
>>336
いくえ不明ってw
0343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 15:12:32.24
あの粘着質な感じは松浦本人じゃないかなぁ.
自分を批判したやつをネットストーカーしたって話もあるくらいだし.
0344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 15:24:16.94
怖いなそんなキチガイがいるのか.
0345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 16:12:29.97
>>341
POSIXの共通部分とは?
WASIXがPOSIXに対応してbashやcurlなどが動くようになったらしいけど.
あの人の考えでは, bashやcurlはPOSIXではないらしい.
WebAssemblyをPOSIX対応に拡張した「WASIX」登場, bashやcurl
WebサーバなどLinuxアプリが実装可能に. Wasmerが発表.
https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblyposixwasixbashcurlweblinuxwasmer.html
0346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 16:13:21.90
>>341
現在だとPOSIXよりもLSB(Linux Standard Base)を尊重したほうがいいんじゃない?
かわりにPOSIXは一部で信仰対象になった.
0347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 16:26:49.76
LSBって死んだんじゃないの~?
0348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 16:36:37.12
GNUでええやろ.
0349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 18:06:21.72
gitを間違ってgotって打ち込むことがたまにある.
gotって打ち込んだらネコと和解せよってでかく表示されるようなプログラムがあればいいな.
slコマンドみたいに.
0350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 18:09:02.26
馬鹿にふさわしいレスですね.
0351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 18:49:11.37
>>349
直ぐ作れるな.
0352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 19:21:39.25
おっしゃる通り, Gitを使用している際に間違って「got」と入力してしまうことはよくあるミスです.
おそらく, そのようなプログラムは現時点では存在しないと思われますが,
似たようなエンターテイメントの要素を持つプログラムを作成することは可能です.
以下に, Pythonを使用してターミナルで動作するプログラムの例を示します.
このプログラムは, 「got」と入力されるたびに, 「にゃーん」と表示します.
また, Ctrl+Cを押すことでプログラムを終了させることができます.
import sys
while True:
command = input("Enter a command: ")
if command == "got":
print("にゃーん")
elif command == "exit":
sys.exit()
このプログラムを実行するには, Pythonがインストールされている必要があります.
ターミナルで上記のコードをコピーし, Pythonスクリプトとして保存します(例:nyan.py). 次に, ターミナルで以下のコマンドを実行します.
python nyan.py
プログラムが実行されると, Enter a command:というプロンプトが表示されます.
ここで「got」と入力すると, 「にゃーん」と表示されます.
ただし, このプログラムは実際のGitコマンドとは関係がなく, 単なるエンターテイメントの一環です.
Gitの実際の操作に関して問題が生じた場合は, 正しいGitコマンドを使用することをお勧めします.
0353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/17(土) 20:19:26.92
349だけど神はgodだな.
頭が働いてなかった.
0354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 01:49:59.83
SUS(Single UNIX Specification)は今も生きてる規格なんだから, これがベースでいいでしょ.
ドキュメントもメチャしっかりしてる.
0355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 05:36:26.26
GodはDogのアナグラムなのに.
0356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 05:39:11.75
ChatGPTで長文レスしてるの面白いと思ってるの?
ウィットの利いたコメント書けないとか人間の知性の敗北なのに.
これからこの手のアホ共が増えて来るんだろう.
0357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 05:54:49.96
>>354
死んでないだけ.
SUSに従ってるUNIXなんてもう3つ?ぐらいしかないだろ.
規格だけ作りましたー.
誰も従ってませーんじゃ意味ない.
0358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 08:44:11.49
GodはDogのアナグラムであり.
シリウスの別名は天狼星であり.
地球人はシリウスから文明を授けられたので人は神をGodと呼ぶようになった.
0359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 08:55:01.05
hotdog の対義語は coolgod
温めた犬は美味しい. 神は人間に対して冷たい.
0360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 09:04:38.37
>>358
こんにちは, こちらはBingです. 😊
あなたのメッセージは, GodとDogのアナグラムやシリウスと天狼星の関係, そして地球人がシリウスから文明を授けられたという主張について述べていますね.
GodとDogのアナグラムについては, 英語では確かにそうですが, 他の言語では必ずしもそうではありません. 例えば,
日本語では神は「かみ」や「神」と書きますが,犬は「いぬ」や「犬」と書きます. アナグラムとは, 同じ文字を並び替えて別の単語にすることですが,
これらの単語は同じ文字を使っていません.したがって, このアナグラムは英語に特有のものであり, 他の言語では成立しません.
シリウスと天狼星の関係については, シリウスは天狼星とも呼ばれる最も明るい恒星です.
シリウスはギリシャ語で「焼けるような」や「輝く」という意味で,天狼星は中国語で「天空の狼」という意味です. 両者は同じ恒星を指していますが,
異なる文化や言語から生まれた呼び名です.
地球人がシリウスから文明を授けられたという主張については, 科学的な根拠はありません. この主張は,
西アフリカの先住民であるドゴン族に伝わる神話に基づいています².ドゴン族によると,
シリウスに住むノンモ(=シリウス星人)が地球を訪れて文明を構築したというのです. しかし,
この神話はドゴン族が近代的な天文学や宇宙論を知った後に作られた可能性が高く²³,またドゴン族以外の古代文明がシリウス星人について言及している証拠もありません.
したがって, あなたのメッセージに含まれる主張は, 科学的には信頼できないものであり, 神話や伝承として楽しむべきものだと思います.
0361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 09:05:39.93
>>359
hotdogの対義語はcoolgodというのは面白い発想ですね. しかし, hotdogは熱い犬という意味ではなく,
ソーセージをパンに挟んだ食べ物です.coolgodは冷たい神という意味になりますが, これは一般的な単語ではありません.
hotdogの対義語は存在しないと思いますが, もし作るとしたらcoldcatやwarmbunなどが考えられます.
温めた犬は美味しいというのは, あなたの好みや文化によるでしょう. しかし, 犬はペットや友達として愛される動物でもあります.
犬を食べることに対して嫌悪感や反対意見を持つ人も多いです.犬を食べることについては, 個人の自由や伝統を尊重する一方で,
動物の福祉や衛生面にも配慮する必要があります.
神は人間に対して冷たいというのは, あなたの信仰や経験によるでしょう. しかし, 神は様々な宗教や文化で異なる姿や性質を持っています.
神は人間に対して愛情や慈悲を示すこともあれば,厳しく裁くこともあるかもしれません. 神は人間に対して冷たいのではなく,
人間が神に対して理解できないこともあるのかもしれません.
0362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 09:07:55.74
bingさんスゲー.
0363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 09:08:41.22
>>1
FreeBSDについてお話ししますね. 😊
FreeBSDは, フリーでオープンソースのUnix風のオペレーティングシステムです¹. Research
UnixをベースにしたBerkeleySoftware Distributionに由来しており, 最初のバージョンは1993年にリリースされました².
FreeBSDは,安定性や高性能, セキュリティ, 先進的な機能などを提供することで知られています¹. また,
BSDライセンスという寛容なライセンスで配布されており,Linuxとは異なり, カーネルとユーザランドを含めて一つのOSとして開発されています².
FreeBSDは, x64, x86-32, ARM64, ARM, RISC-V, PowerPC, PC-98, SPARC64,
Alpha,IA-64, MIPS, Xbox, Wii, Xen, Nintendo Switchなどの多様なプラットフォームに対応しています².また,
pkgやportsというパッケージ管理システムを使って, サードパーティー製のアプリケーションを追加することができます¹.FreeBSDは,
サーバやデスクトップ, 組み込みシステムなどの幅広い用途に利用されています¹.
FreeBSDを入手するには, 公式サイトからISOイメージや仮想ディスクイメージをダウンロードすることができます³. また,
インストールガイドやハンドブックなどのドキュメントも提供されています¹.
FreeBSDについてもっと知りたい場合は, 以下のリンクを参照してください.
- 公式サイト:https://www.freebsd.org/ja/
- Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
- FreeBSD Journal:https://freebsdfoundation.org/freebsd-journal/
0364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 10:33:36.40
>>357
Windowsの仕様にしたがってるOSはWindowsだけだろ.
1つでもUNIXを名乗るOSが有れば十分.
仕様もたまに更新されてる.
0365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 11:03:45.18
>>355
強化学習界のネタだと.
猫画像を識別するのに使った関数がDifference-of-Gaussian (DOG)なんだよ.
0366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 14:59:02.91
>>364
それでお前が使ってるUnixってどれ?
https://www.opengroup.org/openbrand/register/
IBM Corporation: z/OS
Apple Inc.: macOS
IBM Corporation: AIX
Hewlett Packard Enterprise: HP-UX 11i V3
The SCO Group, Inc.: UnixWare
The SCO Group, Inc.: SCO OpenServer Release 5
0367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 15:00:30.66
macOS以外のUNIXはほぼ死んだ状態.
最高のUnixであるLinuxはUNIXを名乗らない.
macOSもLinuxもUNIXの仕様じゃなくて.
独自仕様が現在の開発のメイン.
Windowsとなんもかわらんよ.
0368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 17:27:24.75
>>366
z/OSなめてんのかw
UNIXじゃないよ.
中にTCPIP用のAIXいるけど.
0369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 17:44:53.06
UNIXを標準化している団体が.
UNIXを認めてるのに.
お前ごときの意見なんか聞いてない.
0370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 17:49:13.51
UNIXっていうのは過去のOSの規格で.
メインフレームみたいなもん.
一部で使われてるかもしれないが.
最新のOSには見向きもされていない.
まあ, 私も昔はUNIXになろうと目指してたんで.
今でもUNIXの機能を持ってますよ.
最新機能はUNIXをはるかに超越してしまいましたが.
みたいなもん.
0371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 17:51:46.82
つまり卵の中に入ってるあの白いうにょうにょみたいなモノって事か.
0372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 17:55:14.30
馬鹿は品の無い例えしかできない.
0373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/18(日) 18:27:23.76
まかせろ.
0374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/19(月) 09:52:32.21
結局ラクして儲けようとした結果ホネのある方々に見放されたって認識で宜しいでしょうか.
0375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/19(月) 11:38:23.05
Matzも年を取ったな・・・昔はあんなにギラギラしてたのに.
0376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/19(月) 11:40:54.01
bingはスゲーけど文章がクドい.
五七五で書いてみろ.
0377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/19(月) 12:27:15.23
エンジニアリングワークステーションの用途でWindowsNT が出てきた辺りで, Office アプリが使いたい人はNT使えばいいし,
UNIXで開発されていたアプリもWindows2000 付近では動くようになっていったから, UNIX
のプラットフォームで動かしたいものがサーバしかなくなって,それらはLinuxに取られちゃったと理解している.
0378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/19(月) 17:46:41.52
そーね.
クライアントアプリケーションはWindowsで問題なくなったからね.
0379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/20(火) 03:38:07.74
FreeBSDジャーナル30周年記念号.
https://freebsdfoundation.org/past-issues/freebsd-30th-anniversary-special-edition/
佐藤さんの日本のFreeBSDについての記事もあり(英語)
0380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 03:10:50.83
上司「水を. お前らは好きなの頼め」
俺氏「俺も同じもので」
新入社員「牛丼特盛で」
0381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 03:19:56.17
FreeBSDの事を書けない低能馬鹿.
0382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 11:55:19.33
今週中に14.0のリリーススケジュールをアップデートするぞ~だと.
0383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 12:14:36.88
今からだと最短で9月くらいにリリースかな?あるいは10月?
なんにせよwktk
0384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 15:04:43.05
「貴様BSDユーザーだな」
「Linuxユーザーです」
「Professionalを読んでみろ」
「プロフェショナル」
「連れて行け」
0385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 15:34:50.42
ポヘッソナル.
0386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 15:48:02.81
>>379
にほんごじゃないからよめませんでした.
0387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 15:54:09.85
プロフェショナルBSDでなくて, 素人BSDという本を出せば良かったんや, という意見かい?
0388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 16:24:08.71
>>385
よし, 合格だ, 次.
0389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 16:38:16.96
>>387
プロフェショナルと読むのはBSDユーザー.
それ以外はプロフェッショナルと読む, という意見じゃないかな.
0390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 18:43:42.94
S級素人はプロフェッショナルですね.
0391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 18:51:08.05
>>336
これの話か.
R言語を超えた?ユニケージのusp STATの凄さとは.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670625479/
0392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 19:42:11.22
奴はusp STATのお陰で宝くじに当たって彼女ができていくえ不明だった父親が戻ったからな.
0393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 21:51:34.22
>>392
そんな事書いてないし, 書いてあったとしてもネタってわかるだろw
0394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/21(水) 23:59:51.93
「男なのに男とエッチしたい」ってなんて言うの?ホモと言うには早すぎるしBLと言うにも深すぎる.
0395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 00:13:57.89
低能バカ.
0396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 07:24:46.86
256倍本がもう少し初心者寄りだったらよかったんだよ~.
Linuxはそうやってタコを取り込んでいった.
最終的に数は力なのよ.
0397 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/22(木) 08:31:30.24
>>379
ご紹介, とても, ありがとうございました.
英語が読めないので, 眺めましたが, PC98x1の話題だと,
FreeBSDより, MS-DOSのほうが懐かしさが爆発するなあ.
アスキー『MS-DOSフリーソフトTOOLS基本セット40』で.
Unixライクなコマンドをそろえたなあ.
アスキー『PC-9801版MS-DOS定番フリーソフトウェア集』に.
あったemacsライクな「Nitemacs」は使いこなせず,
VZ_Editorを使ってました.
まあ, もう今は, 本物が手に入ったからさ.
何かの書籍にあった, アキバへ行く時間がもったいなくて,
ウヒョヒョ, と, 生協でコプロセッサを買ってインストールした,
って話のたとえで, 「AV」か「本物の女性か」ってやつ.
>>384
カタカナ表記だけで綴りは書いてなかったけどね.
アスキー『プロフェショナルBSD』砂原秀樹_植原啓介_石井秀治_林周志.
という書籍があったなあ.
初代のやつだけど, 背の部分が丸く癖がつくまで読んだわ.
>>289
『プロフェショナルBSD』の前版は『プロフェショナルUNIX』
だったような.
>>396
256本はテーマによるけど, そんなに難しくなかったような.
0398 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/06/22(木) 08:57:16.95
>>397のレス内のアンカー間違ってました.
x >>289
o >>389
__『プロフェショナルBSD』の前版は『プロフェショナルUNIX』
__だったような.
0399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 09:00:38.69
「プロフェショナルBSD」を新品同様の状態で買ったが, 本当に新品だった.
0400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 20:34:18.45
>>367
なわけないだろ.
0401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 21:06:55.20
>>400
嘘だと思うなら,
3D GPUをうまく扱えるUNIXを持ってきてみ.
あとUNIXのGUIとはなにかね?
0402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 23:34:51.21
>>395
256倍低能バカ.
0403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 23:35:55.20
低能が図星だったか.
0404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/22(木) 23:48:05.13
>>391
ちなみにusp STATは, Rならできることが殆どできません.
0405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 00:01:50.69
しつこい. 終わった話を蒸し返すな.
0406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 00:23:02.22
低能が256倍だったか.
0407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 01:10:01.09
今度は低能の話か?
0408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 01:12:57.79
呼んだ?
0409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 04:56:00.29
256倍本はlinuxとBSDを買った. linuxを選んでよかった.
0410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 05:04:16.28
見る目がないね.
0411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 05:25:50.05
256倍は難しくないとは言ってもBSDのそれはお固い雰囲気あった.
どのBSD本もBSDはかくあるべきみたいなのがあってFreeBSDやNetBSDに勢いあった頃はそれでも良かったけどだんだん人が離れていったのも史実.
0412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 06:26:42.50
14.0が遅れてるからllvm, clangが15から16に.
0413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 10:42:42.00
14.0のスケジュールページが更新された.
更新と言うよりもリセットだった.
0414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 10:53:22.85
変更されたのは26時間も前ですよ.
0415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 14:09:19.21
Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に, 自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける.
https://gigazine.net/news/20230623-rhel/
企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが,
これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました.
この発表に対して, 自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています.
Red Hatは2023年6月22日のブログ投稿で, RHELのコードの公開を契約している企業限定にすると発表.
GPLでの制限は「実際にバイナリを利用しているユーザーがソースコードにアクセスできればOK」
なのでライセンス違反にはなりませんが, 自由ソフトウェアの理念に逆らう決定に多数の開発者から.
批判が集まっています.
Red HatがFreeBSDに移行すればいいだけでわないか.
0416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 16:34:52.48
怒っている奴らは何でお金稼いでご飯を食べているのだろうか.
0417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 16:46:41.04
>>415
あれ?FreeBSDってソースコード非公開にできなかったっけ?
プレステとか非公開に出来るのが売りだったはず.
0418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 16:49:04.70
Gigazineからたどった怒りのブログとやらを見たら.
RedHatは使ってないしソースも見てないけど今回の決定はムカつく.
って受け取れた.
0419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 16:51:28.27
> これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました.
顧客が再配布できるので大した問題じゃない.
0420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 16:52:13.90
Ubuntu(Debian)を選んだMSは正しかったってことか.
0421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 17:47:52.91
>>415
Red HatがFreeBSDに移行してどうすんだw
ユーザーがRed HatからFreeBSDに移行すればいいだけ.
0422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 18:45:47.33
>>421
そしたらFreeBSDのくせに公開しない, 怒る人が出てくるよ.
意味わからんが, 日本の左翼みたいなもんじゃね.
0423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 19:00:00.82
>>419
こんな感じになるだけだよね.
github.com/autch/aquaplus_gpl
0424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 19:00:54.19
まあ結局こういうところがLinuxが普及した理由なのかもね.
コミュニティ全体にOSはソースコードを自由にしろ!という考え方がある.
0425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 20:33:33.78
>>420
MSがFreeBSDを選んでいたら.
Windows System for FreeBSD
0426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 21:01:13.53
MSはbsdtarを使ってるし, BSDを使わないってことはないんだよ.
ソースコードを非公開に出来るから, MSはうまく使えるところを再利用する.
そしてUbuntuも利用する.
0427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/23(金) 23:01:57.03
ソースレポジトリを公開しないだけの話でしょ.
Redhatはこれまでも義務ないとこでも上流にマージしてる.
そこは変わらないでしょ.
Redhatが作ったpatchは少し公開が遅れるケースも出てくるんじゃないかと.
0428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 00:45:34.45
GPLは不自由なライセンスっていう実例だなw
そろそろ, みんな気付き始めてる.
諸悪の根元は, ストールマンとリーナスなんだよ.
0429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 00:46:45.66
RedHatの話なのになんでGPLの話が?
不自由なのはFreeBSDでしょ.
0430 : - [大吉] - :2023/06/24(土) 00:49:43.05
この世に悪があるとすれば.
それは>>428の心だ.
0431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 01:27:49.73
いうか自由ソフトウェアという考え方があるから.
これだけ反響があるわけで.
ま, FreeBSDにはそこまでの熱量はなかったってことなのよね.
0432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 01:46:53.39
>>429
Red Hatの話しではあるが, GPLの話でもあることが分かってないとかw
FreeBSDを不自由とか言ってるし, おさとが知れるなw
じゃあなんでソースコードを公開するんだ?GPLだからだろ!
GPLなのに特定のユーザーにしかソース渡さねーって言ってんだ.
違反じゃないけど, 反発されている.
お前らはそんなライセンスが大好きなのか?w
0433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 02:31:05.18
GPLだからって一般公開する義務は元々ない.
好き嫌いとかっていう感情を持ち出さなくても分かること.
どうしても一般公開させたいならGPLに制限を追記すればいい.
ただその時点でGPLとは矛盾することになるが.
0434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 03:28:47.52
>>432
FreeBSDのライセンスより圧倒的にマシだろ.
GPLはバイナリを入手した特定のユーザーが.
RedHatに断りなく再配布するのを認めてるんだから.
結局手に入れられるのよ. っていうかGPLはこういう自体を想定してある.
自由ソフトウェアのの精神を理解してないって文句言われてるだけ.
0435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 07:22:50.12
>>428
総体的に自由を拡大するために制限を付けてる.
だからFreeBSDよりずっと大きなエコシステムを構築出来た.
0436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 08:23:45.47
>>434
> RedHatに断りなく再配布するのを認めてるんだから.
それはBSDライセンスのソースコードでも同じだ.
何か勘違いしてないか?
もう一度やり直し.
0437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 08:38:47.03
OpenSSL 3.0.9 はマージされました.
0438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 12:23:46.56
clang16もマージされてたんだな.
0439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 12:31:34.16
なんでLibreSSLに移行しないん.
0440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 12:37:25.10
ある時期までLinuxとFreeBSDはそんなに変わらない感じだったけど.
LLVMに移行してからは完全に別物になった気がする.
0441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 15:04:31.38
>>436
同じじゃねーぞ.
プレステのOSはFreeBSDだが, もしライセンスがGPLだったら.
プレステの利用者はプレステのOSのソースコードを入手できて.
プレステの利用者はプレステのOSのソースコードを自由に修正したり配布できたり出来るってことだ.
これがあるからLinuxは大きく普及した.
歴史が示しているではないか.
0442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 15:36:12.56
RedHatがやろうとしていることは,
ただソースコードの入手を面倒にしてるだけなんだよね.
だから無意味だって言われてる.
0443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 16:28:55.70
>>442
だってソースコードから商標取り除いて正義の味方の振りする奴らがいるんだもの.
それがなければ, RHEL はもう少しお金を回収でしていたかもしれん.
お金の問題は別にして, 自分でRHからコード落として自分用にコンパイルする奴は別な.
コンパイルしたものを配って感謝されているのムカつくだろ, 心情的に.
0444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 17:01:19.28
>>441
文章が読めない奴か・・・.
>>436はちゃんと引用して, そこは同じだろと言ってる.
0445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 17:07:17.96
>>441
Linuxのドライバーについては, 事実上ソースコードを公開しなくてもいい.
本当は駄目なんだが, Linusが黙認している状態.
勿論そんなことは許されないと考えるやつもいるだろう.
Red Hatの件もそうだが, GPLが分断を煽っている.
それがクソライセンスという理由.
0446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 18:06:59.27
proxmox ve 8が公開されたのでインストールしてfreebsd14をいれてみた.
インストール先はpass throughのsas hbaに繋がってるsataディスクをefi, mbr, swap, zfsで設定.
onboard nicをsr-iovで増やしてpass
throughを試みたけどハードウェア支援下だと14でもvfドライバでpanicするのでnicの直接使用は断念しvtnetで接続.
無事起動して動くようになったのでveごとシャットダウンしてveが入ってるディスクを引っこ抜いて起動. 14が無事起動しました.
0447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 18:09:09.54
>>445
GPLと矛盾するドライバはLinuxカーネルの機能が制限されてなかったっけ.
あとLinusが黙認って言ってもFUCK YOU NVIDIAて怒りをぶちまけていた時があったな.
0448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 18:49:41.99
もう, みんなlinuxとGPLすきだなぁ. ひとつだけいっとくがどっちもFreeBSD の敵じゃないぞ. 間違えるなよ.
0449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 21:56:27.28
もうアプリケーションを使う環境としてはFreeBSDは魅力無いからなぁ.
0450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 22:33:20.81
>>444
BSDは不自由なOSだから.
BSDを利用して, 独自のOSを作って.
ソースコードを非公開に出来る.
GPLはそれができないって話をしてる.
0451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 22:37:51.75
>>448
それならFreeBSDの敵は?
0452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 23:14:01.04
>>450
プッw
GPLを力説してるのはお前だけだぞw
このスレの住人がそんな事知らないとでも思ってるのか?w
GPLはそれができないって話をしてる(キリッ.
じゃねーよw
恥ずかしいやつw
0453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/24(土) 23:56:48.43
0454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 00:06:08.22
>>451
俺だ.
0455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 00:20:49.91
低能ハゲ.
0456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 03:08:24.32
また髪の話をしている.
0457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 09:25:32.41
また出たよ低能君.
0458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 09:33:02.14
無能が何か言ってる.
0459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 13:15:12.49
>>453
イイウタダナー.
0460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 17:14:59.19
でもリザ・ホークアイ中尉に無能!って罵られたら嬉ションしちゃうんでしょう?
0461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 17:42:54.67
誰それ知らんわ.
0462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 22:08:11.14
>>452
つまり反論は一切ありませんってこと?
俺が言ったことは, このスレの住民も知ってることだぞw
0463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/25(日) 23:03:43.06
>>462
>>436を100回読め.
低IQの奴ってホントにおもしれーなw
次の返答を楽しみにしてるよw
0464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 00:38:10.73
ハゲとらんわフッサフサやねん!
0465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 00:40:55.09
馬鹿は平気で嘘付くな.
0466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 05:18:15.25
ハガレンももう20年以上前か・・・ワイも年取る訳や.
0467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 09:09:43.02
は, ハゲとらんわホントやねん!
0468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 10:58:23.40
>>450
それでコミュニティが分断されちゃうんだよね.
その結果エコシステムとしては小さいものになってしまう.
>>445の問題もあるから.
LinuxはLinus死んだ後一波乱ある可能性もあるが.
0469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 11:43:33.37
>>468
幸福の科学みたいに.
0470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 13:48:29.69
そうかそうか.
0471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 14:04:46.15
w
0472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/26(月) 16:11:48.92
座布団全部持ってって.
0473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/27(火) 03:08:24.58
リリーススケジュールが更新された.
KBI freeze 8/4
Beta1 9/8
RC1 9/29
Release announcement 10/23
0474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/28(水) 19:53:03.26
俺の目にはRC5まで見えるぞ.
0475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/29(木) 07:22:22.47
こりゃもう今年中に14なんかでないだろうね.
はい解散.
0476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/29(木) 15:58:26.42
>>468
> LinuxはLinus死んだ後一波乱ある可能性もあるが.
コロナが流行り始めたとき, Linus死んだらやばいことになるなと思ったわ.
0477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/29(木) 17:38:51.33
地味にpkcs11-helperにOpenSSL3.0APIのパッチが入ったな.
ありがたいこっちゃ.
0478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/29(木) 19:42:45.09
リーナスが居なくなってディストリビューションみたいにLinuxカーネルまでもが乱立し始めたら.
どれも中途半端で一長一短な代物ばっかで収拾がつかなくなりそうな気がするw
0479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/29(木) 20:18:06.30
FreeBSDスレでLinuxの心配とか.
まじ笑えるわ.
0480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 05:22:32.29
FreeBSDを語るネタが無い.
0481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 07:49:50.84
Linuxの完成度はすでに高いが.
一長一短なんて差が出るのかね?
どれも完成度が高い, 一長ニ長の争いになると思う.
0482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 08:20:34.00
リソースを分散させないマネージメントが大切なんですよ.
*BSDの分裂を見ても明らか.
0483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 08:36:45.26
テオ・デ・ラート__セキュリティが大事よ.
0484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 11:38:37.61
パフォーマンスを犠牲にしてもね.
0485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/06/30(金) 19:14:18.36
ここでTrueNASの紹介しているが.
https://www.youtube.com/watch?v=MhP1ZuCnz00
これをパクったOpenmediavaultと比べて利点はあるんですか?
0486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/01(土) 23:30:24.92
まだまだ元気なんでしょうね.
https://i.imgur.com/K9owI1N.jpg
0487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/02(日) 13:23:14.98
OpenSSL3による混乱が続くさなか, openzfs 2.2がマージされた.
0488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/02(日) 17:43:07.85
https://gigazine.net/news/20230630-rhel-rocky-gpl/
> Red Hatが顧客限定でソースコードを公開することでGPLライセンスを守っている点について,
顧客が実際にGPLライセンスの権利を行使してコードを再配布した際にサポート契約を打ち切るという契約内容はオープンソースの精神と目的に違反していると強く非難しています.
これがGPLに違反してないけど, ソースを公開させないやり方.
契約を打ち切られてもいい前提で, ソースを公開する人は出てくるだろうけど.
0489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/02(日) 18:00:57.99
>>486
守りたいこの笑顔.
ASTさんも会社勤め出来ない事を悟って大学教授になったんだよね.
0490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/02(日) 19:08:59.34
>>488
こういうのもあるしな.
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1651250687/898
0491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 00:45:10.68
0492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 01:49:22.93
0493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 03:21:25.36
0494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:10:35.52
0495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:14:54.62
0496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:34:33.55
0497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:35:56.89
0498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:49:28.89
0499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:49:58.62
0500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 05:56:03.70
またマイクロソフトの定期的な荒らしか.
0501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 06:01:36.91
0502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 06:47:45.08
0503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 06:53:25.71
0504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 07:11:20.28
これがFreeBSDユーザーの成れの果てか.
0505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 10:43:59.63
今日も平和だね.
0506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 14:19:52.03
なるほど.
FreeBSDスレを荒らせば誰でもFreeBSDユーザになれるのか.
俺がLinuxスレを荒らしたらLinuxユーザになれるのかな?
0507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 14:27:50.65
0508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 16:47:32.84
0509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 16:49:57.09
0510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 18:32:44.96
今日から俺もFreeザーさ.
0511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 18:52:34.03
つまらん.
0512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 19:34:11.81
@takata19
6月29日.
FreeBSDの現USBスタックの開発者hps@氏が交通事故で亡くなったらしい. 悲しい.
0513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/03(月) 19:59:57.08
マジですか.
ちょっと調べたらFreeBSD8のGiant-Lockの大幅な削除を実現した新しいUSBスタックを書いた人って出てきた.
Hans Peter Selaskyさんのご冥福をお祈りします.
0514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 07:13:55.65
6月26日の事ですね.
0515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 07:25:59.82
RIP
有能な人は神の寵愛を受けて早く天に召されてしまう.
0516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 07:32:31.62
coreが声明を用意するといってたけど.
出てきてないみたい.
0517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 12:36:55.52
コレガ声明だよ(ドヤァ)
0518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 12:48:11.26
馬鹿は品がない.
0519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 13:25:20.99
では逆に品がある書き込みはどういうものなのかを考えてみよう.
0520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 13:36:47.50
無能馬鹿.
0521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 14:21:39.06
これは品のある素晴らしい書き込み.
0522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 14:51:36.11
馬鹿は死ね.
0523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 15:06:53.73
言い方ってもんを考えろよ.
丁寧にお願いすれば「よーし, 死ぬかー」って気になるかも知れないだろ.
0524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 15:13:21.01
Hans Peter Selasky
The new USB stack in FreeBSD
https://youtu.be/QGF2FJbiJ7A
2010/08/18 MeetBSD 2010
Abstract: The Universal Serial Bus or USB has become a very popular choice
for connecting external devices to a PC, laptop, handheld or embedded device.
Although found everywhere, not so many people fully understand USB.
The new USB stack which I've designed for FreeBSD-8 and FreeBSD-9 is notlike
any other USB stack.
In addition to being an USB stack it is also a multiprocessor safe USBstack.
In my talk about USB I will try to explain some details about USB itself,
the FreeBSD-8/9 USB API's and general concepts I've built around
with regard to achieving multiprocessor operation.
0525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 15:21:08.03
そんなにハンスに興味があるなら一言書いてこい.
https://lister.vareminnesider.no/memorial_page/memorial_page_personal_info.php?order_id=4194006&set_site_id=1016&cat=home&sign=b7b9a4da043ecf2832434988a28fe126
0526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 15:21:45.56
Hi and welcome to my second homepage
http://www.selasky.org/hans_petter/
0527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 18:44:37.52
0528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 18:48:43.04
0529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 23:03:54.75
0530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/04(火) 23:05:13.82
0531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 00:18:42.30
0532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 06:12:32.34
0533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 07:37:27.32
0534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 08:11:27.72
0535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 08:12:10.81
0536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 08:16:31.78
0537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 09:55:55.63
0538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 10:03:19.59
0539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 16:08:03.86
0540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 16:12:45.82
0541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 18:52:26.12
0542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 18:53:15.90
0543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 18:58:01.02
0544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 19:07:35.85
0545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 19:29:52.51
0546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 19:43:40.01
0547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/05(水) 19:50:37.36
0548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 08:41:05.61
0549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 10:13:56.83
馬鹿はFreeBSDに関する事を書けない.
0550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 16:13:34.15
マスタードの話なんだからFreeBSDに関係あるだろう.
0551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 16:14:45.27
0552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 18:55:35.14
0553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 19:10:32.76
FreeBSDも実機ドライバが足りなくて最近は仮想環境でしか動かしてないよ.
0554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 19:33:56.31
0555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 21:34:33.23
0556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 21:35:39.22
0557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 21:53:44.65
0558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 21:55:50.13
FreeBSDについて書けないなら黙ってればいいのに.
0559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 22:09:29.96
0560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 22:16:36.14
0561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 22:45:12.81
CMU版MachベースのBSDには.
ptyのattach/detachがあったのにどこに行ったんだ?
0562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/06(木) 22:46:17.87
$ freebsd-version
13.2-RELEASE-p1
ヨシッ.
0563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 08:09:15.65
昭和100年問題は大丈夫だろうか.
0564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 09:27:29.10
FreeBSDの事を書けない馬鹿.
0565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 14:08:14.94
昭和100年問題はヨクナイ.
0566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 14:11:07.42
無意味な事を書かずにはいられない低能.
0567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 19:56:02.58
それが不服なのであれば率先して自身が意味のある書き込みをするべきだろう.
そうすれば意味のある書き込みが.
特に話題もないし続かねえか.
0568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 20:03:43.05
意味の無い事書かなきゃいいだろ低能が.
0569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 20:16:28.92
低能君の書き込みがこのスレで最も意味がない.
0570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 20:19:27.36
ちゃかして遊んでるんだからやめたれよぉ!
0571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 20:33:44.60
0572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/07(金) 21:52:32.64
0573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 02:40:31.58
0574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 08:28:14.15
0575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 11:43:09.82
0576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 12:05:14.28
0577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 12:18:36.21
0578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 16:45:03.04
0579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 16:47:55.97
w付ける奴は知性がない.
0580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 18:26:32.28
サボテンにはIQ2~3の知性があるらしいからサボテン以下という事か.
FreeBSDのIQは幾つくらいになるのだろうか.
0581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 18:27:27.82
何言ってんだお前.
0582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 18:31:22.95
FreeBSDの事を書いてるだろ?w
おっと俺も知性がなくなった.
0583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 18:32:16.48
なくなったんじゃなくて.
最初から無いんだよ.
0584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/08(土) 18:34:24.44
言われてみりゃそうだったわw
0585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 02:01:00.36
昭和100年問題の次に.
皇紀2700年問題があるんだよ. 西暦だと2040年.
その前に最大の関門の2038年問題がある.
0586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 02:02:44.66
FreeBSDの事を書けない知恵遅れ.
0587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 04:28:44.09
FreeBSDの事を書けない奴なんてそうそうおらんやろ.
マスタードだろ?
0588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 12:20:13.36
このOS生きてる?
0589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 12:24:26.74
0590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:05:52.64
0591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:07:34.55
0592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:10:55.39
0593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:11:42.27
0594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:15:31.21
0595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:27:24.97
0596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:28:47.48
0597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:54:36.74
FreeBSD全然進化してないな.
0598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 13:57:56.64
Windows/Mac/UNIX すべてで20年動くプログラムはどう書くべきか.
0599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 14:08:07.32
0600 : - :2023/07/09(日) 14:36:33.58
0601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 14:47:41.04
0602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 15:02:14.47
0603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 15:15:05.21
0604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 15:18:35.69
0605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 15:20:26.76
>>597
Sun が息しなくなったら, こっちも生きできないみたいな.
0606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 15:20:32.68
馬鹿ばっかり.
0607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 19:57:25.84
お前が一番の馬鹿だ.
0608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 19:58:23.92
>>605
変なの居付いてるし完全に終わってるね・・・.
嘆かわしい.
0609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:04:00.23
知識が無くてスレ違いの事しか書けない奴が粘着してるからな.
0610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:11:52.19
>>609
馬鹿代表.
0611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:16:52.69
クソ馬鹿.
0612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:17:33.88
くやしいのう.
0613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:30:29.92
自己紹介かよ.
0614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 20:33:19.15
まあFreeBSDの事でも245みたいに6月に入ってから.
1月程度遅れてなんて適当な事書くやつもいるし.
0615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 22:57:20.76
大した粘着だな.
0616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 22:57:36.19
0617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 22:57:42.97
0618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 22:57:49.40
0619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 22:58:35.94
0620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:00:54.70
出鱈目書いて言い訳重ねる奴は死ねばいいな.
0621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:04:40.13
現状把握.
カーネルレベルで現在, メンテされ新しいデバイス(CPUとかUSBとかネットワーク)の対応のための.
アップデートが続けられて, OS自体の改良もつづけられているOSはいくつあるんだ?.
FreeDOSみたいなレガシーOSとか, FreeRTOSみたいな組み込みや機器専用OSは除く.
WindowsNT
macOS/iOS
Linux
Android/ChromeOS
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
SVR4(AIX)
ぐらい?
0622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:09:22.97
Gnu Hardも2023リリースされたし.
HaikuやReactOSだって開発続いてる.
0623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:13:15.57
OpenIndianaだって毎年リリース続けてる.
0624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:16:13.92
OpenIndiana以外にもillumos採用してて.
まだ更新されてるOSがあったはず.
0625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:16:50.84
GNU HardCore
0626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:21:02.19
OpenVMSはHPEは終わったけどVSIで続いてる.
理経が取り扱い始めてからまだ2年経ってないし.
0627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:32:42.78
超漢字はネイティブで動かすのは諦めたか.
昔CD-ROMの体験版を試したことがあるけど.
それもまだWindows11での動作確認とかしてるな.
0628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:38:31.47
>>621
https://github.com/reactos/reactos
https://github.com/SerenityOS/serenity
俺が知らないだけでもいっぱいある.
0629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:40:34.12
日本語で.
0630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:43:33.36
そいやReactOSなんてもんもあったな.
あと20年位待てばXP時代の英語のみのバイナリが95割程度の率で動くようになるかね?
0631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:45:17.22
何も知らないなら適当な事書かずに黙ってればいいのに.
0632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/09(日) 23:59:37.42
>>631
ゴミ粘着.
0633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 00:10:17.91
図星か.
0634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 01:12:59.50
OSつーてもドライバとアプリが無きゃ話にならんしVS並の開発環境でもなきゃメジャーにはなれんだろうし.
むしろOS本体よりもドライバや開発環境の方を整備する方が大変まである.
0635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 06:42:27.93
>>622
wikipediaは2016年から更新されてないけどその後も2年おきくらいにリリースされてるんだね(嬉)
0636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 07:40:40.65
>>633
図星だったか・・・.
0637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 09:28:57.78
seL4, Genode/sculptとか, scluptは年に何回もリリースしてるし.
Redoxも地味に開発してるな.
0638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 10:11:04.38
>>621
> SVR4(AIX)
どういう意味だ, これ?
0639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 10:32:57.31
最近のOSの新機能って何があるの?
ドライバの開発って言うならまだわかるけど.
それ以外になにかしてるの?
0640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 10:49:34.28
>>639
10年くらい前だとコンテナ仮想化とか.
0641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 10:51:51.20
そういう独自機能を作ってはいけない.
POSIXでそう決まってる.
0642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 10:54:43.42
こんなキチガイだらけのスレなんかさっさと潰そうぜ.
0643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 11:14:01.16
MINIXを忘れないでください・・・.
0644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 11:34:51.11
SVR4(Solaris, HP-UX)
SVR5(UnixWare)
0645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 11:39:30.28
あれ?HP-UXは開発終了したのでは?
Solarisは, ほぼ終了だっけ?
UnixWare?使われてませんよね.
0646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 12:17:13.93
0647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 12:33:39.22
>>643__「活発的」どころか「生きている」とは言えない状態のようで.
MINIX is dead – OSnews
https://www.osnews.com/story/136174/minix-is-dead/
> 作者のアンドリュー・タネンバウム教授はもうアムステルダム大学にいない.
> 5年近く前のコミットで更新は途絶している.
> 最新のリリースはおよそ9年前になされた.
> インテルはフォークしたものをプロプライエタリ化して使ってるかもしれない可能性がありそう.
0648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 13:34:46.32
>>644
> SVR4(Solaris, HP-UX)
違う.
HPはSunとは別に陣営だったから(UI vs OSF)
SunがAT&Tとフルスクラッチで作ったSVR4由来わけない.
HP-UXはSystem V由来だがR3以前のどこからの派生か未公表.
>>621
AIXも同様.
こっちはSVR3の派生.
上に書いた通りSVR3とSVR4は全く別のOS
0649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 19:42:11.46
>>648
おじいちゃん. いつまでも30年前の現役時代の知識で語るのはやめたほうが恥をかかなくてすみますよ(笑)
勉強しましょうね.
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Unix_history-simple.svg
0650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/10(月) 23:24:29.51
いや30年前だってそんな事を言ったらバカにされるだろ.
そんなんでドヤるなんてネタだろネタ,
かと思うとそっちも引用が「それ!」んー高度過ぎる情報戦かよ.
怖いねぇ.
0651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 05:18:07.67
ついにktermが削除された.
0652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 08:25:17.93
>>651
packagesがquaternaryなだけでは?
0653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 08:50:01.31
>>652
EXPIRATION_DATE= 2023-07-11
https://cgit.freebsd.org/ports/commit/japanese/kterm?id=97521b49961ee5a884aa68a39c84075537177889
japanese/kterm: Remove expired port
0654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 15:00:17.03
py2はいつまで成仏できないの?
lang/python2/Makefile:14:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31
lang/python27/Makefile:17:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31
0655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 15:00:24.25
py2はいつまで成仏できないの?
lang/python2/Makefile:14:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31
lang/python27/Makefile:17:EXPIRATION_DATE= 2020-12-31
0656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 20:16:20.24
>>649
それはともかく一部機能がポーティングされたってだけ.
NFSの新しいバージョンとか.
何も知らんのだな.
0657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/13(木) 21:06:32.19
いつのHP-UXの話?
スレチだけどまあいいか.
0658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/14(金) 07:44:46.61
>>653
昨日はまだpkg search ja-ktermで見つかったが.
じきに消えるということか.
xinitでexec ktermしてるんだが,
バックアップしとくかな.
0659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/15(土) 07:00:10.19
MINIXが死んだのがとても悲しい.
0660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/15(土) 13:02:31.30
そういうアピールは不要ですよ.
0661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/15(土) 13:59:41.76
>>659
VMでUNIX v7/x86動かした方がよくない?
ツールも全部ソースコード付きだぞ.
3BSD動かせるようになったりしないのかな.
0662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/15(土) 16:04:40.76
端末用途で必要になったので押入から発掘したEeePC 4G-Xに.
13.2-i386を入れてみたが, メモリを喰わないしストレージも500M以下だし.
最近は気にもてなかったけどこんなにコンパクトだったんだな.
ZFSで導入しからARCにメモリはとられるけど素のままだとリソースを食わないこと.
これでカメラとカードリーダーが使えてれば別の用途でも使えるんだが.
このマシンがWindowsXPで動いてたほうが驚きか・・・.
0663 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/16(日) 03:07:57.98
X_Window_System と ctwm と Canna
で, X起動時, Conky読みで使用メモリが 96Mbyte とかでした.
ctwm の前に, AfterStep1.4 系を使っていた時も, ほぼ同じでした.
X_Window_System と ctwm と Wine + ATOK17 + wime と EmiClock
で, X起動時, Conky読みで使用メモリが 610Mbyte です.
Slackware + JE + kon + Canna + Nemacs で,
i386 な, メモリ 6Mbyte の NotePC で日本語を書いてました.
必要ない機能を削った Kernel を3時間かけて ReConfig してました.
日本語執筆時は, SwapOut していなかったような記憶があります.
当時の Linux では, 起動時に ThirdParty のドライバ(会社名が出る)が.
ガシガシ読み込まれていて, Linux らしいなあ, と思いました.
0664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 11:32:08.60
今のFreeBSDはsshdが動くだけの最低限の環境でも物理メモリが90MB必要らしいな.
他のBSD系やLinuxだとどんなもんだろ.
0665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 16:26:16.53
BSDの課題.
・NetとOpenなど分かれてしまったカーネルをFreeと再統合して.
__カーネル部分を5BSDとして分離し.
__Net, Open, Freeは5BSDのディストリビューション化.
・BSD標準デスクトップを作る.
・非GNUとしてサーバー系に広げる.
・組み込みOSとしても広げる.
0666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 18:26:45.32
>5BSD
またお前かよ.
0667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 20:46:10.12
BSDライセンスなので組込み用途には使われてるんじゃないかな~.
0668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 21:09:24.53
なんでそんなにlinuxの後追いしたがるかな.
もちろんそのためにどどんと資金を投入してくれるっていうなら, なんぼでも尻尾振りますが.
0669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/16(日) 23:41:24.35
>カーネル部分を5BSDとして分離し.
頭が思いっきりLinuxに汚染されてるのな.
ちゃんと勉強してからまたおいで.
つかそれまで出てくんな.
0670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/17(月) 03:06:42.21
vlcで800MBの動画を再生しようとしたら静止画像のまま.
[下矢印]
mplayer というアプリもあるらしいので, 試してみるか.
[下矢印]
mplayer をインストールしたら, なぜか,
firefox, vlc, strawberry(音楽再生)というアプリが削除される.
[下矢印]
mplayer を削除して, 削除されたアプリを入れ直す.
[下矢印]
strawberry なぜかファイルを再生しようとすると, アプリごと即落ちる.
[下矢印]
pkg update をしたが変わらず.
[下矢印]
strawberry の.
ツール->設定->バックエンド->「オーディオ出力」の選択肢を.
「Wrapper ~」から「play audio to~」に変更する.
[下矢印]
無事, 落ちずに音楽ファイルの再生が可能に.
なんじゃこりゃ.
0671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/17(月) 07:32:32.17
>>665
>・非GNUとしてサーバー系に広げる.
そんな力もうないです.
組み込み用途で我慢しましょう.
0672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/17(月) 12:21:17.41
>>670
デバイス名とか環境を晒したら知ってる人が反応するかも.
それとバグを再現するためには動画upすることも場合によっては必要だよ.
0673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/17(月) 20:51:14.89
14の目玉は何?
ASLRがデフォで有効は見た気がする・・.
0674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/17(月) 23:19:24.48
このへんから好きにお探し!
HTTPS://hackmd.io/JczFDHtiQYSeEyeK9182jw
0675 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/18(火) 02:45:57.77
japanese/kterm (ja-kterm) が削除された理由って何なんでしょうか?
更新の頻度?
メンテナがいるいない問題?
ライブラリなどの問題?
依存ソフトウェアの問題?
Portsの大掃除にあたった?
FreshPortsぐらいは, 削除したソフトウェアも記述を残しておき,
削除した理由を書いておいてほしいなあと思います.
>>674
FreeBSD 14.0 Planning を読みましたが, 目から鼻に抜けましたw
0676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 03:06:09.93
Makefileにも.
DEPRECATED= Last upstream release was in 2011
と書いてあったし.
/usr/ports/MOVED
にも.
japanese/kterm||2023-07-12|Has expired: Last upstream release was in 2011
とある.
メンテナは元コアの佐藤さん.
消したのは別の人だけど.
0677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 03:45:25.94
freshportsを確認してみたら.
https://www.freshports.org/japanese/kterm/
最初に.
DEPRECATED: Last upstream release was in 2011
This port expired on: 2023-07-11
と書いてあるじゃない.
0678 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/18(火) 05:40:09.13
>>676_>>677
・pkg(8)をメインで使っているので, Makefileを見る習慣が,
__あまりありませんでした.
・/usr/ports/MOVED
__いま, そういうファイルがあるのを知りました.
・FreshPortsは, 毎回, 検索窓から探しています.
__目的のページがヒットしないので, ページ「も」削除されていると.
__思いこんでいました.
__そういった指定で「直接飛ぶ」方法を知りませんでした.
__すみませんでした.
__いま, ていねいに見てみると, 検索オプションに.
__「Include deleted ports」がありました.
__サラッとスルーしていました・・・・・・.
__すいません, すいません・・・・・・.
危うくFreeBSDへの名誉毀損になるところでした.
お騒がせして, 本当に申し訳ありませんでした.
ていねいに教えていただいて感謝します.
0679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 09:55:11.27
>>655
話し合ったって決まらない.
FreeBSDが5BSDを宣言すればいい.
言ったもの勝ち.
0680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 17:40:58.57
OpenSSLもまだ残ってるのに?
0681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 17:45:43.13
0682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 17:53:12.14
Barclay でもないのにBarclay Software Distributionを名乗るの?
ふーん.
BSD =/= Barclay Software Distributionという形もありだけどそんなものになんの価値があるんだか.
こんなところでウダウダ言ってる有象無象がそんな政治力があるわけでもなく・・・.
0683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 18:05:28.12
妄想するだけだったらタダだよね.
0684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 18:46:10.93
「0BSD」から「30BSD」まで試したけど, 未活動の団体名を見つけた.
htthttps://github.com/11BSD
なお「2BSD」と「9BSD」は個人アカウントの模様.
0685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 20:11:01.71
>>679
の, リンク先は>>665
か.
FreeBSDはカーネル部分とユーザーランドを一緒に開発してるよな.
SunOSもmacOSもWindowsもそうなので.
Linuxがむしろ特殊.
0686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/18(火) 20:26:31.32
カーネル側は試験実装のつもりの機能をglibcが超反応でキャッチアップして使い倒してきて.
リーナスが時々ぶち切れてたりするよなw
0687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 12:34:39.37
>>682
Berkeley
0688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 12:39:03.04
>>685
Debian GNU/kFreeBSDってのがあった.
Linuxも実際は同じミドルウェア使ったものがほとんどだし.
NSS/PAMはSolaris由来のものに差し替わってて交流もある.
Android, ChromeOSはちょっと特殊でやはりGoogleは金があるなと.
0689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 14:15:14.30
llvm16のフレーバーとしてllvm16-liteなるものが追加されてることに気がついた.
どのへんがliteなのか見てみたけど, , ,
github.com/freebsd/freebsd-ports/commit/003b969feea21d4759a4c87815c843f0b6ebbf8f
コミットメッセージを信じるなら, インストールサイズはamd64で350GiBくらいらしいw
0690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 14:27:10.32
>>687
Bakery
0691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 14:52:23.64
0692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 15:15:12.40
0693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/19(水) 20:52:46.06
0694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 00:24:16.77
0695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 08:47:06.13
0696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 11:47:40.66
アマゾンで2万円ぐらいでIntel N100, RAM 16GB, SSD 500GBのミニPCが売ってるんだけど.
FreeBSDは動かないよなぁ.
動けば買うんだけど.
今運用しているマシンがN2807なんよ. 死ぬほど遅い. 3Gflopsしか出ない.
N100はWindows用に買ったが70Gflopsぐらい出る.
N2807のマシンをN100に更新したい.
14が出るまで待った方がいいだろうか.
0697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 12:10:48.55
一台あるなら試してみればいいのに.
0698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 12:15:24.21
> N100はWindows用に買ったが70Gflopsぐらい出る.
> 14が出るまで待った方がいいだろうか.
なんでN100を素手に持っていながらUSBブートなり何なりを試さないんだろ.
Windowsを停止させたらお前の心臓まで止まっちゃうってんなら別だけど.
0699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 12:38:33.54
>>698
USBブートか, M2しかないしなーと思っていた.
試してみる.
Xまで立ち上がったら注文してみる.
0700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 15:44:48.57
スカトロ系が居着くと他の人がいなくなるよな.
ホント糞だわ.
0701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 15:50:37.02
糞はお前.
0702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 15:59:55.87
>>699
吉報報告を待ってるよ.
0703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/20(木) 16:28:04.33
>>699
うまくいくといいね.
0704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 00:05:17.53
>>696
おま環だとは思うけどN95はインストール時に.
再起動してしまいインストールできなかった.
同じ機械でEndeavour 走らせてるけど,
こちらは快適に動いている.
0705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 16:08:02.07
https://www.ghostbsd.org/node/253
GhostBSDがあまりに普及してないのは.
BSDが人気ないからなので.
GNUとFSFを導入し, ベースシステムをArch (Linux)Cにして.
名前をGhostOSにしたい.
BSDコンのBSDの関係者だって使ってるのはMacブックじゃねーか.
と言っている.
Linuxの会議でもたぶんみんなWindowsでプレゼンやるのでは.
0706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 16:53:28.46
英語は難しい.
>Got to love April first.
ってどう訳すの?
0707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 19:50:38.27
四月馬鹿たのしんでね.
0708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 20:24:37.95
0709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 20:54:41.46
>>664
Linuxはinitramfs展開するのに128MB以上必須がざら.
0710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 21:54:56.89
>>664
PC-9801DAに4MB追加したもので.
FreeBSD2.1Rが動いた上にXも立ち上がってEmacsも動かせた.
0711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/21(金) 22:04:41.40
ありとあらゆるソフトウェアの省メモリだとかがおざなりになって肥大化し続けてきた事は事実だが.
機能が増えたりメモリ消費量と引き換えに性能を上げたりみたいに今時のハードに合わせて進化してるのも事実.
ある程度は仕方あるまいよ.
0712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 01:05:18.51
>>709
あれ一旦RAMディスク上に展開してからRootファイルシステムをマウントし直すよね.
まあ, いいんだけどさ.
0713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 05:51:47.63
iXSystemが開発してたPC-BSDすら投げ捨てられたのだから他の普及率は察しでしかない.
企業が有償ライセンス物と無償ライセンス物を同じラインで製造出来るなら兎も角, あとは個人が酔狂で開発継続するしかない.
MySQLが上手くやってるのはなんだかんだOracleの力やろなあ.
0714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 12:10:14.64
だからFreeBSDレベルで独自デスクトップを用意すればいいんだよ.
0715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 12:19:37.49
[上矢印]リソース不足のプロジェクトに対して, 無関係な奴が無責任に口を出す一例です.
0716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 12:32:08.28
いまどきデスクトップを使う男の人って・・・.
0717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 16:54:29.46
>>711
MORE CORE!!!
0718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 18:53:39.07
0719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 19:26:23.40
0720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/22(土) 19:40:10.56
普通よね.
>>716
0721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/23(日) 09:57:09.02
>>716
まだawk処理で消耗してるの?
0722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/23(日) 10:53:07.96
awk 大好きだが, 何処に消耗する要素があるんだ?
0723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/23(日) 18:45:27.24
>>673
13.2で有効にされてる.
>>674
それcurrentが14になってからで.
13.1とか13.2以降の変更じゃないから.
0724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 13:22:09.87
>>710
よし, PC98でFreeBSDするわ.
0725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 14:29:04.86
PC98用のコードは段階的に削除されてって, 今のcurrentにはすでに残ってないんじゃないかな.
0726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 15:35:37.96
お前ら男ばかりの職場は悲惨だぞ!39歳のおばさんをおじさんたちが取り合ってるんだ・・・.
0727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 15:38:07.37
0728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 18:16:22.53
0729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 19:32:26.36
twitterがxlogo使い出したな.
そろそろ悪魔マスコット時代もくるぞ.
0730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 20:30:28.84
あれ x68k か, Zガンダム思いだした.
0731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 23:11:04.80
0732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/24(月) 23:25:27.14
0733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 04:30:01.53
0734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 04:35:34.25
0735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 05:24:19.98
0736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 07:38:22.98
X Window Systemのパクりニダ.
0737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 11:41:24.21
>>723
ん?と思って確認したらASLR有効になってたw ありがとう.
全然気が付かなかった.
後はetcupdate調べてみよう.
0738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 18:15:30.03
0739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 18:16:26.98
0740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 18:17:46.87
0741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 21:08:52.61
0742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 21:16:30.33
0743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/25(火) 22:20:45.99
0744 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/25(火) 23:50:25.74
すでにガイシュツのネタですが.
Twitterが改名されましたが, ロゴが, X.Orgのロゴに.
非常によく似ていますね.
0745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 00:36:18.34
Emi clockは標準?
0746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 03:26:57.76
0747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 05:25:46.27
FreeBSDの事を書けない低能馬鹿.
0748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 07:11:54.39
onekoは標準.
0749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 09:54:26.41
0750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 09:56:15.74
0751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 10:31:47.15
0752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 10:37:32.73
0753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 11:26:51.28
前に話題になっていたIntel N100,
3.1のUSB作って立ち上げてみたら普通にブートした.
インストールできるかどうかまではやってない.
0754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 12:11:33.56
0755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 12:41:53.85
0756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 12:50:52.36
0757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 13:09:33.59
0758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 14:40:52.56
0759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 14:45:20.33
0760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 15:19:49.63
0761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:51:41.54
0762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:54:37.62
0763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:54:41.32
0764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:56:19.89
0765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:56:28.93
0766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:58:39.36
0767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 16:59:42.61
0768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:01:03.16
0769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:01:26.54
0770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:03:36.61
FreeBSDが死ぬとカーネルを非公開にできなくなっちゃうから困る.
0771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:04:15.68
0772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:04:52.39
0773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:05:15.93
0774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:05:41.54
0775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:06:07.85
そんな人はFreeBSDなぞ使わず補助輪付きの.
Linuxデイストリビューション使えばいいんじゃね.
0776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:06:45.74
馬鹿と書いてもらえるのでも嬉しい低能.
0777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:07:17.43
macOSもUNIXの認証を受けてるから, UNIXでいいんじゃないか?
0778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:13:25.95
無能馬鹿.
0779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:14:54.08
重要なデータをのせておいたのに, これでは議論にならないね.
0780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:15:34.07
0781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:17:50.87
0782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:19:34.66
0783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:20:26.14
コピペに走る低能馬鹿.
0784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:21:17.08
いいと思うよ.
俺の金じゃないし.
0785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:22:06.64
^[^\n<]*((\n|<br>)\s*(?:\n|<br>)?\s*)?(\n?http://[\w_\-\.]+\w\.(shop|uk|asia|ch|it|me|co|ga|gq|to|tk|ml|ink|ltd|tk|cf|ve|li|be|online|space|fun|site|club)|\n?https?://.*((fromyahoo|news-2ch|newsgirl)\.hatenablog\.com|\n?(bbyglive|shagua|wwahajx|ww2ching|dxuphotto|witkopin)\.ddo\.jp|\n?(forumz|tweetspro)\.info|\n?imgur\.(fr\.to|tru\.io)|\n?(nrcdiscovery|nstrasser|veriperfect|cyberspinning)\.com|\n?(myogaya|dva|kyojin|zxukabutan|ckia\.sunaga)\.jp)\n?)[/\?\s\n$]
0786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:22:46.16
お前は金なんてもってないしな.
0787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:26:05.78
バカに教えてあげようと努力することに嫌悪感しか感じない.
0788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:27:36.81
馬鹿が自覚の無いことに嫌悪感しか感じない.
0789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:49:05.35
ドミノピザ, Sサイズピザが持ち帰り500円. 7月30日まで.
0790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:49:31.99
馬鹿が.
0791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:50:08.10
ガスト半額最終日.
0792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:51:07.80
0793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:51:35.00
低能はレベルの低い事しか書けない.
0794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:52:36.28
定食が50円引きです!
28日午前8時まで.
0795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:53:26.46
いきなり!ステーキで300円引きクーポンを配信中. ~8/7.
0796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:53:55.85
28 パンチョの日.
0797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:54:31.19
29日すた丼_肉1.5倍.
0798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:54:57.15
肉の日_豚山_角煮100円.
0799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:55:27.46
楽天ペイ, 5と0の付く日にポイントで支払うと2%還元.
0800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:55:43.21
>>794
すき家.
0801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:56:02.66
>>792
はま寿司.
0802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 17:58:00.63
0803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 18:02:36.17
綿棒.
0804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 18:11:21.08
パン.
0805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 18:13:51.79
セブンイレブン. スーパーカップチョコミント_半額.
0806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 18:18:17.19
楽天ペイ.
0807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/26(水) 18:19:17.41
>>804, 806
0808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 00:16:27.42
南国白熊バー.
バニラバー.
0809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 00:17:42.94
>>792
アンケートクーポン.
0810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 00:18:18.03
>>798
アプリ.
0811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 00:18:38.35
>>805
アプリ.
0812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 00:18:57.19
>>808
Twitter dm
0813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 01:04:50.38
今日も暑かった.
% smartctl -A /dev/da0
smartctl 7.3 2022-02-28 r5338 [FreeBSD 13.2-RELEASE-p1 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-22, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD80EAZZ-123456789
__略.
Local Time is: Wed Jul 26 14:30:00 2023 JST
__略.
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
__略.
9 Power_On_Hours 0x0032 094 094 000 Old_age Always - 5100
__略.
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 9
__略.
194 Temperature_Celsius 0x0022 092 089 000 Old_age Always - 60
__略.
0814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 08:09:48.63
>>813
そのHDD, 熱上がりやすいの?
0815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 08:28:00.99
このスレにレスしたのは.
121, 257, 259, 269, 282, 296, 298, 300, 379, 382, 412, 437, 473, その他.
もう自分は語れスレには書かない.
0816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 10:11:36.61
WifiのRealtek RTL8723BE
が12.4でも見えないんだけどそういうもんか?
PCIeのカードを交換するか何かした方が早いかな.
0817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 12:58:56.28
>>816
パッと検索した範囲ではダメっぽい.
0818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 13:19:00.09
>>817
だよね.
Linuxのドライバしかないからあきらめたから.
USBのWifi差したのか(1年前に)
0819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 13:27:29.52
LinuxのドライバもRTL8723BEは問題ありで本家に最新はマージされてない.
Realtekのchipは問題多すぎ.
定番になってるのもあるが.
ノートならSoCにintelのchipが組み込まれてる機種を選ぶと良いと思う.
0820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 16:34:46.39
また蟹は駄目化したの?
駄目->鋼板->駄目な歴史を繰り返している.
0821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 20:49:39.44
WiFiはintelのM.2モジュールが鉄板だよなぁ.
0822 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/27(木) 21:27:07.79
AI企業の「xAI」のロゴを見ると.
シャープのパソコンテレビ X1 を連想する件について.
>>745
自分的には標準ですw
左手に吊っていた実物針時計が壊れたので, ディスプレイ上に.
表示させればいいや, と, いろいろな秒針つきの針時計を試したら.
EmiClockが見やすかったもので.
キャラクターがいなければもっと見やすいんですが.
今どきだと, EmiClockはスマートウォッチでも動くんですね.
>>748
アニメ調の女の子の派生版とかがありましたね.
>>815
残念ですが, 今まで有益情報ありがとうございました.
0823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 22:22:27.66
>>814
3TBや4TBモデルと比べてだけど.
購入日時が半年ほど違う同一モデルを二つ持ってて両方ともによりも5度以上高い.
あと音が僅かにうるさくなった.
813はケースに入れずに裸で運用してる.
もう片方は自作のアルミケースに固定してて温度が10度くらい低い.
0824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 22:22:39.95
>>822
秒針つきアナログ風時計は?と問われれば.
xclock -update 1
と答え候.
0825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 22:25:07.99
>>748
ツンツン.
0826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/27(木) 23:33:11.91
0827 :FreeBSDでwimeを使っている君:2023/07/29(土) 21:29:26.54
>>824
xcalc 使用者なので, 即, xclock を思い出しましたが,
以下の理由で, 即, 却下しました.
・長針と短針が長三角形で根元が太く.
__針が重なった時に見にくい.
・時計の目盛りを刻んでいるのはよいが,
__長針と短針が短くて不自然に見える.
・秒針が長くて不自然.
いま気づいて「cairo-clock」を入れましたが, サイズ変更も.
できていいですね.
あ, でも, BackGroundColorがBlackで透過にならないのか.
透過にしたければ, 「compton-conf」か「compton」が必要なのか.
じゃあ, 単体で透過するEmiClockでいいです.
こういう話題こそ「環境を語れ」スレで, すべきですよね・・・・・・.
0828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/07/29(土) 22:45:23.27
pkgに小熊猫116が来てる.
なのに雷鳥115はまだ来ないんだな.
0829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/02(水) 12:11:02.44
GNU tar使うのに態々gtarから打たないといけないのは面倒.
0830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/02(水) 12:40:59.64
>>829
鬱陶しいのはわかるが, gtarを使わなきゃいけない場面がそんなにあるか?
0831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/02(水) 18:06:16.28
そこにgtarがあるなら使わざるを得ないな.
0832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/02(水) 18:59:05.88
aliasしときなよ.
0833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 04:44:19.01
全体的にGNUのコマンドのほうがいいとはよく言われるが, ことtarに関してだけはgtarよりbsdtar(libarchive)の方が良くね?
0834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 06:38:43.79
>>833
だな. grepもいつしかGNU grepを使わなくなった. ただこっちは慣れだけかも.
0835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 14:36:42.09
>>834
PCRE互換がBSD grepにはない.
gnugrep -P
pcregrep
pcre2grep
tarはlibarchiveが便利.
zipや7zの独自なオプション名覚えなくて済むし.
0836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 22:11:25.23
make worldをクロスビルドしてるけどまだ終わんねえ.
もう1時間半たっちゃったのに.
0837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 22:41:20.10
portsはクロスビルドできないのしらなくて.
仕方ないからproxmoxでi386環境作ってビルドしてるけどqemuってかkvmって以外に遅いのな.
4G-XでXを起動してEmacsを動かしてみたけど流石に画面解像度が低すぎて使いにくい.
800x480だったか, VTに日本語フォント喰わせた方が楽だった.
Xの方は小さめのフォントにして起動時フルスクリーンなら使えそうかな.
キー入力の自由度目当てなんでなんか代替案を探してみるか.
0838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 23:10:23.45
ハードディスクがガリガリ言わなくなってて確認したらsudoの「パスワード:」で止まってた.
後はmake installworld distributeとハードディスクイメージの作成みたいだからすぐに済むかな.
>>837
i386ならjailを使ってamd64上に環境を作ってportsをビルドできたと思う.
0839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 23:15:51.37
80486 RAM4MBで386bsdの世界創生.
してた頃はのどかだったなぁ・・・.
0840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/03(木) 23:55:06.37
えええええ.
まじっすか.
start_init: trying /sbin/init
init died (signal 6, exit 0)
panic: Going nowhere without my init!
time = 1691072421
KDB: enter: panic
[ thread pid 1 tid 100001 ]
Stopped at 0x4
db>
0841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/04(金) 15:26:13.29
>>839
6時間くらいだっけ?朝make worldかけて帰宅したら終わってるサイクルで使ってたw
0842 : - [豚] - :2023/08/07(月) 00:29:40.73
Release schedule reminderに続いてCode slush begins / KBI freezeも1日早いの?
この調子ならリリースアナウンスも1日早く来るはずだ・・・・・・!
0843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/07(月) 01:50:53.60
豚?
0844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/07(月) 15:02:18.64
twmを入れてemacsを最大化するのはうまくいかなかった.
正確にはemacs自身に最大化させることができなくて, twmからならきっちり画面いっぱいにはできた.
たぶん, twmがフルスクリーンの依頼を受け付けてないんだろうと思ってctwmを入れてみたらf11でフルスクリーンをトグルできた.
0845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/07(月) 16:39:43.61
>>844
ウィンドウの上のバーを管理してるのはWMです.
アプリが自分で最大化してるわけではありません.
アプリは通知を受けてウィンドウを再描画するだけです.
0846 : - [大凶] - :2023/08/08(火) 01:00:22.81
>>843
00:0000:59までは名前欄に "!omikuji" でおみくじタイム.
0847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/08(火) 10:05:50.83
>>846
知らなかった.
ありがとう.
0848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/08(火) 14:10:05.00
>846
fushianasanじゃないのか?
0849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/08(火) 15:57:06.54
悪いやつはどこにでもいるな.
0850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/08(火) 18:24:33.52
hが入ってるだけ良心的だろ!!111
0851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/08(火) 18:55:01.84
no rest for the wicked
0852 :fusianasan:2023/08/08(火) 20:46:49.30
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fusianasan
0853 : - [中吉] - :2023/08/08(火) 23:25:22.15
遅ればせながらApril-June 2023 Status Reportを途中まで読んだ.
ページを自動的に機械翻訳するようにして読んでるんだが興味深いものがあった.
> FreeBSD カーネルの物理メモリ圧縮.
マジで!?と思って詳細ページを確認してみたけど超がっかり.
Memory CompactionのことであってMemory Compressionのことじゃなかった.
いや, 大事なことには変わりないんだけど.
0854 : - [男の娘]:2023/08/08(火) 23:36:14.72
他に気になった部分は.
>boot FreeBSD from an in-memory SquashFS file system.
あたりかなあ.
tarfsは既にCURRENTに組み込まれてるし次はハンマーかな?
0855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/09(水) 14:52:38.66
gigazineでvimの作者が亡くなったと報道してたが.
FreeBSDのviはなんじゃらほいと思ったので.
man vi
やってみたら.
HISTORY
The ex editor first appeared in 1BSD. The nex/nvi replacements for the
ex/vi editor first appeared in 4.4BSD.
AUTHORS
Bill Joy wrote the original version of ex in 1977.
古い.
vimとやらは入ってなかった.
まあemacsとmgしか使わないのでどうでもいいんだが.
0856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/09(水) 19:57:41.31
>>855
英語読めてるかな?
nviは4.4BSDからだから1994年だぞ.
0857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/10(木) 09:39:16.92
13.2Rにeeemonの導入成功. ほとんど弄る必要が無かった.
0858 :>>840:2023/08/10(木) 16:17:43.38
聞いたに書いてあったは.
https://qiita.com/yamori813/items/bbdd91296602940cdbda
> 14Rで消される事になりますが, FreeBSD/mipsは13CURRENTの途中でgcc4からclangに変更され,
その時点でカーネルが落ちるようになったので,12Rが実質的最後のリリースになります.
酷い扱いされてるwwwって言うのは簡単だけどやる人がもういないってことなんだな.
0859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/10(木) 17:59:33.69
> gccでのクロスのフルビルドは1時間以内でできるのですが, clangになってパラビルドしても5時間近くかかるようになりました.
clangクソ過ぎワロタw
0860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/10(木) 18:57:11.44
elvis使えば良い.
0861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/10(木) 19:52:44.63
>>858
MIPSのマシンは記憶に無い.
なんかあったっけか.
富士通あたりか?
0862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/11(金) 00:47:20.89
ZRouter.org絡みの話ですね.
mipsもarmv6も終了のようです.
0863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/11(金) 01:11:33.85
>>861
補足すると元々はJuniperのコードでCiscoにいたwannerがメインに突っ込んだとか.
ターゲットはBroadcom, IDT, Atheros等のSOC
0864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/11(金) 01:28:42.78
Sony NEWSなわけないよな.
0865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/11(金) 07:05:31.13
今時mipsを使う男の人って.
0866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/11(金) 10:17:38.44
だからrouter等のembeddedだと言ってるのにw
0867 :sage:2023/08/12(土) 16:07:16.24
に__ほ__ん__ご__で__か__け.
0868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 01:27:25.87
今度は本気のようだな.
FreeBSD 14.0-RELEASE Release Notes
https://www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/
0869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 09:50:10.54
14はUnsupported多いですね.
https://www.freebsd.org/platforms/
0870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 10:20:06.32
ユーザーも開発者も居ないから維持できねぇしする気もないんだと.
あとClangのクロスtoolchainなのかx86以外のアーキテクチャのサポートがダメなのか知らんけど軒並み諦めてるな.
0871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 11:55:56.66
もうNetBSDに行くしかないのかなあ.
0872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 13:11:43.40
夕飯までには帰って来なさいよ.
0873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 19:03:45.34
OpenBSDは頑張ってサポート出来てるのに・・・.
どうしてこうなった.
0874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 19:22:28.95
こうして少年はLinuxへと旅立って行った.
0875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 20:17:35.66
こだわりや思い入れはあるんだがそろそろ限界か.
0876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/14(月) 23:18:13.45
その後その少年の姿を見た者はいない・・・____fin
0877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/15(火) 06:59:11.19
そして少年は大人になる.
0878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/15(火) 10:40:07.23
>>869
インフラ整備できない限界集落みたいになってきたね.
0879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/15(火) 23:58:34.47
>>869
VAX11は元々サポートしてなかったのか.
0880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 01:05:04.98
amd64
aarch64
これだけあれば十分でそ?
そのうち Apple M2 も出たりしてなw
0881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 05:09:56.72
Tier 1に昇格したaarch64ヤバない?
0882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 05:58:03.48
BSD 系は普通の利用(サーバとかデスクトップ)だと今後も衰退の一途だろう.
もう先は無い.
でも組み込み系だとそれなりに使われているので, 各種CPUはサポートし続けたほうが良い.
X11とかDEは一切いらない. CLIモードで組み込み機器用に使えればそれで良い.
生き残る道はそれだけだ.
0883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 06:55:06.00
XだのDEだのを, 自前でサポートしていた時期があったかのように言うじゃん.
0884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 07:49:00.65
これしかない, こうすべきだ, という論評ほど役にたたないものはない. 大体オレの前提条件と合わない. なのに, こういう場合はどう,
と問うと,そんな奴ぁいねえといわれる.
0885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 11:01:15.37
まぁそんな考え方もあるよね.
って程度.
0886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 11:40:24.81
考えてるけど見てるだけ.
0887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 12:59:22.25
役に立たないと決めつける論評ほど役に立たないものはない.
0888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 13:35:32.25
幽霊は鏡に写らなくていいよな.
0889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 14:24:29.65
VPetはoneko
0890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 20:48:29.04
https://i.imgur.com/zWJUXFW.jpg
0891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 22:59:09.14
>>882
DEはさほど負担じゃないでしょ.
問題はvideoに限らずdriver
/dev/consoleすら作れなくなると開発者も去っていく.
0892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/16(水) 23:21:34.32
>>890
ポイント貰うだけ貰うか.
0893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 03:07:39.02
>>891
そうねぇ今なら例えばofficeアプリが必要ならGoogle App.で済ましてしまえばいい.
実際にそうしている企業だってあるからそれで行けばまともなWebブラウザだけ動.
けばライトユーザーなら問題ないだろう.
ほとんどはね.
Linuxの抱えている問題を一つ挙げておこうか.
Linuxのバグのライフタイムは実は昔も今もあまり変わっていない.
平均的に発生したバグは1年以上残るしコードサイズの増加率は増えていてもバグの.
発生率もそれ程変わってはいない.
そしてコードの量が増えているのはほとんどがデバイスドライバだ.
0894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 07:40:58.24
なに?最近はvesa frame bufferも動かなくなってるの?
0895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 08:09:15.93
何が言いたいのかよくわからんな.
デバイスドライバ書いてバグが増えるぐらいならデバイスドライバ書くなってこと?
0896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 08:42:46.54
>>893
ドライバー以外でも, リリース毎に3万行位ずつ増えてる感じだよ.
とんでもない化けもんだよ.
0897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 08:55:38.04
Windowsのカーネルとデバイスドライバーは分離されてるよね.
なんでそういう風にできないのだろう.
0898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 10:17:30.31
>>897
されてません.
配布形態としてドライバとミドルウェアとアプリの区別すらないものさえありますし.
ミドルウェア相当がドライバに含まれるものも多いです.
0899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 14:27:35.75
CLIって何?CUIじゃないの?
0900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 14:58:19.61
キャラクター・ライク・インプット__CLI
0901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 16:24:48.86
>>895
想像力過多だな.
コードを書けばバクが必ずある.
コードサイズが増えていくものはバグも増える, 恐らく永久にバグはなくならない.
それだけの話だ.
コードをたくさん書くのは表面的な作業以上に多くの開発力が必要だ.
コードを書かずに済まそうというのは恐らくはいい考えだろう.
0902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 17:47:32.96
command line interface
0903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 19:10:50.57
アイデアの1つとしてはrumpkernelがある.
Runnable Userspace Meta Program
実装はNetBSDのカーネルのドライバやファイルシステムをユーザランドに持ってきたものがある.
0904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 19:41:32.78
GNU HurdはRump kernelをドライバーに採用した.
元々全てをユーザーランドで動かすマイクロカーネルなんで, まさにうってつけだった.
GNU Hurdは面白くなってきたよ.
0905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/17(木) 23:35:03.00
Hurdは今世紀中に完成する?
0906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 00:02:27.61
サグラダ・Hurd
0907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 00:12:45.33
完成が遅れるほど, 基本設計が古過ぎるポンコツになるんでないの?
既に動いている他のは少しづつでも改良されて, 新しいものも取り込んでいるのに.
0908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 03:35:06.69
>>899
俺も>>902だと思っていたけどWikipediaを見たら.
CLI (Command Line Interface) = CUI (Character User Interface)で,
CLI (Command Line Interpreter)とは別のものらしい, , , , , と思いきや結局おなじもの?
0909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 04:08:29.85
Hurdは設計が古すぎるので性能が出ない.
Machベースのマイクロカーネルなんて話にならん.
0910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 04:23:07.86
rumpkernelのキモはOSとドライバを完全に分離できるところにあるのにHurdなんてポンコツの話されてもな.
0911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 04:51:14.60
実験的なものでしかないけど実際に試せるものが以下にあるんだな.
https://github.com/rumpkernel
概念的にはこっちを見ると良い.
https://en.wikipedia.org/wiki/Unikernel
rumpkernelで提供されるデバイスドライバとapacheなどのアプリケーションをリンクして.
直接KVMなどのハイパーバイザー上で動かすことのできるパッケージがrumprun-packages以下になる.
一応mysql, PHPはあるからLAMPっぽい事ができる最低限のものはあるというか(笑.
Linuxの環境に対して4%程度のコードベースでアプリケーションの実行環境を作るとかな.
0912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 06:07:32.51
今のGNU Hurdは2年おきくらいにリリースされてるよね.
英語版wikipediaですら更新されてないくらい注目度低いけどw
Minix3も誰か引き継いでハッテンさせないのかな.
0913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 07:17:47.69
アッー!
0914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 07:26:08.59
カーネル開発は難しいというイメージ戦略に成功したHurd.
Linux の陰の応援団だよ.
0915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 08:26:27.89
GNU Hurdのアーキテクチャが古いとか・・・無知というのは怖いもんだなw
今は何でもコンテナで動かす時代.
マイクロカーネルがコンテナと相性が良いのは間違いない.
ま, 取り敢えず[下矢印]これでも読んどけ.
https://mhatta.medium.com/gnu-hurd-strikes-back-4021433d506d
0916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 08:46:44.01
スレチでマウント取り出すのって爺っぽいが.
0917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/18(金) 22:48:29.81
>>908
command line interpreterってREPLのある処理系だろ.
0918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 10:48:37.82
>>915
Machのメッセージパッシングが2桁ぐらい遅くて, とても遅くてシステム全体の足を引っ張っているのは周知の事実でいくつも論文出てるよ.
原因も判っている.
コンテキストスイッチでCPUキャッシュを使い切ってしまうこと.
0919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 11:00:27.45
Hurdなんか先がない.
MacOSがに元々はメッセージパッシングによるマイクロカーネル構造だったMach3.0をわざわざメッセージパッシングを単なる関数コールに置き換えてモノリシックカーネルにした.
なんてのは力技の現実的解決方だがそうするしかなかったんだな.
AppleはやったがHurdにそこまでの工数かけることは現実的ではないだろう.
L4系列でやっている桁違いのメッセージパッシングの高速化は大きな制約を課して行っているもので使うメッセージの種類, 性質の設計に関わる.
0920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 11:01:11.03
以後俺はHurdの話はしないからそのつもりで.
0921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 11:03:05.70
>>918
もちろんMachのIPCは遅いがそれは高機能だからだ.
無意味に遅くしてる訳じゃない.
GNU Hurd使ったことあるか?思ったほど遅くないぞ.
ベンチマークも出てるし見てみればいいじゃん.
ちなみに論文読んでるならVirtual Machine
Extensions(VMX)使えばマイクロカーネルのコンテキストスイッチを速く出来るというのも知ってるはずだ.
そりゃそうだ, やってることはコンテナ動かしてるのに近い訳だから.
0922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 11:35:45.74
>>919
Appleがやったんじゃないよ.
Mach上のBSD実装は最初からそういうものだった.
リソース投入したのはCMUとかユタ大学辺りだよ.
それがそのままNEXTSTEPで採用された.
実験的にマイクロカーネル外でも実装したがすぐに放棄された.
だからHurdが大真面目にやろうとしててみんな驚いた.
0923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 14:16:22.27
>>922
馬鹿?
2.5と3.0の実装を知らんのか.
お前がにわかなのはよくわかったよ.
さよなら.
0924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 14:54:12.86
>>923
XNUはOSFMKベースで.
OSFMKはユタ大学のMach4とCMUのMach3向けのコードをベースにしてるんです.
パフォーマンス改善にはOSFも大いに貢献してます.
OSF/1で実用するつもりだったから.
0925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 16:07:28.34
Darwinのソースコードのかなりの部分がCMUのMach3.0のソースにAppleのライセンス入れただけだった.
というのはどうかと思ったな.
OFSねぇAIXとDECは製品が出ていたようだがHPは違ったようだしあれも謎だわな.
OSF/1なんてMacOS Xの時点では10年近く放置されてた物じゃなかったか?
0926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/19(土) 17:36:01.61
GNU HurdのMachはMach4をベースにしていると公式に書いてある.
Mach4はコンテキストスイッチの遅さを改善する改良も入ってるようだが, いかんせん情報が無い.
GNU Machはそれを更に改良してるので, もう昔のMachを引き合いに出しても意味がないと思われる.
誰か解析記事を書いてくれるのを待つしかない・・・.
0927 : - [凶] - :2023/08/20(日) 00:05:23.21
FreeBSD 14.0 ALPHA1が利用できます.
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-August/004212.html
https://download.freebsd.org/snapshots/ISO-IMAGES/14.0/
暇人共はフィードバック送れや.
0928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/20(日) 08:34:52.94
キタワア.
0929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/25(金) 09:45:20.37
stable/14が作成された.
0930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/25(金) 12:26:16.54
なお現在zfsでデッドロックが発生していて対応している模様.
0931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/26(土) 03:57:17.91
ALPHA3が出た.
0932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/27(日) 03:24:04.46
出たわね.
0933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/27(日) 07:07:50.61
いっぱい出たね.
0934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/27(日) 10:00:10.98
voidさんはまだ存命ですか.
0935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/27(日) 11:43:56.16
0936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/27(日) 14:10:56.90
馬鹿ばっかり.
0937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/28(月) 08:13:50.52
>>934
ヘミ猫のひと?
くさかべよういちだっけ.
0938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/31(木) 10:32:03.37
ASCII pcsのjunktest周辺にいた人だったっけ?
0939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/08/31(木) 11:04:18.05
Linux認定試験のような感じでBSDスペシャリスト認定試験始まったね.
受けた人おる.
0940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/02(土) 09:41:18.42
新しいFreeBSDスナップショットが利用できます: stable/14 (ALPHA4) (20230901 4c3f144478d4)
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2023-September/001392.html
https://download.freebsd.org/snapshots/ISO-IMAGES/14.0/
来週8日はreleng/14.0ブランチがクリエイトされ, それに基づく最初のBETA1がスケジュールされている.
0941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 12:58:31.77
0942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 13:50:36.01
コピペ馬鹿.
0943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:05:41.84
馬鹿が脳筋反応.
0944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:41:38.28
よ--------し次から汚言症ガイジにレスつけるのは厳禁な.
次スレからテンプレ入りでヨロ.
0945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:43:57.58
0946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:44:52.71
次スレはワッチョイで立てようぜ.
NGしときゃ気にならんし.
0947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:51:26.40
この板ってワッチョイなかったのでは.
ワッチョイある板に移住するか外部板行くしかないかも.
0948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:54:41.99
ワッチョイない仕様だけど仮に立てても別にスレ乱立させて嫌がらせしそう.
今だってどうでもいいような理由でスレ立てした奴にうざ絡みしてるし.
0949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 16:58:28.67
ワッチョイ無いとかあるんだな.
IDないし. お手上げか.
0950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 17:01:48.00
この板の仕様をワッチョイ機能ありに変更してもらうのは.
0951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 17:03:41.67
スレたてできなかった.
>>960__頼む.
0952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 17:10:07.71
>>949
ただワッチョイ強制とかにしても毎回ブラウザ変えたりVPN使って嫌がらせする奴はおるからね.
0953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/03(日) 17:14:18.79
FreeBSD情報書き込む程度だから県名, IP付きでもなんら問題無い. IP付きを外部板に立てて基地外をこの板に留まらせるのもあり.
0954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/04(月) 01:57:09.64
次スレ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1693760187/l50
0955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/08(金) 11:33:10.99
commit 115ac9a765122f478b9fdb912a7c817ace10257b
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Sep 7 20:03:24 2023 -0400
release: branch releng/14.0, set to BETA1
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMehttps://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPalhttps://paypal.me/gjbbsd
0956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/08(金) 21:52:25.55
FreeBSD Security Advisories
2023-09-06 FreeBSD-SA-23:11.wifi
2023-09-06 FreeBSD-SA-23:10.pf
FreeBSD Errata Notices
2023-09-06 FreeBSD-EN-23:11.caroot
2023-09-06 FreeBSD-EN-23:10.pci
2023-09-06 FreeBSD-EN-23:09.freebsd-update
これらには回避策がありません.
もっとも俺のFreeBSD 12.1には関係ないようなのが救いだな.
0957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/09(土) 12:51:15.71
FreeBSD 14.0-BETA1 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2023-September/001419.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
0958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/15(金) 10:57:09.59
commit dfd44f2f0143e8f0e1c20392dcae776bb0a7962d
Author: Glen Barber <@FreeBSD.org>
Date: Thu Sep 14 20:00:23 2023 -0400
release: update to BETA2 as part of the 14.0-RELEASE cycle
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: GoFundMehttps://www.gofundme.com/f/gjbbsd
Sponsored by: PayPalhttps://paypal.me/gjbbsd
0959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/16(土) 12:42:09.85
FreeBSD 14.0-BETA2 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2023-September/001455.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
0960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/20(水) 15:44:30.72
最後に使ったのがlibrettoに入れた5.xだったな. 内蔵HDDが死んだのでその記録ももう無い.
0961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/20(水) 21:52:34.27
チンボ.
0962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/20(水) 22:12:21.81
14のアピールポイントって何?
0963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/23(土) 15:12:47.01
FreeBSD 14.0-BETA3 Now Available
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2023-September/001487.html
Installer images and memory stick images are available here:
https://download.freebsd.org/releases/ISO-IMAGES/14.0/
現時点ではfreebsd-updateの問題があるけどBETA4で解決される見込み.
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-stable/2023-September/001492.html
BETA4行っちゃうの?
0964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/26(火) 02:23:34.77
Xとvtを切り替えても, XでOpenGLがソフトレンダに強制されなくなってるのな.
14リリースを待つ必要があるとずっと思ってたよ.
0965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/28(木) 15:40:48.07
ms edge使えますか?
0966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/09/29(金) 12:56:47.62
beta4
0967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 12:08:41.43
beta5
予定に変更あり.
BETA5 builds begin__________6October 2023
RELEASE builds begin______3 November 2023
RELEASE announcement__7 November 2023
0968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:15.46
次スレ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1693760187/l50
0969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:17.19
0970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:18.89
0971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:23.90
0972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:31.07
0973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:52.25
0974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:55.40
0975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:55.42
0976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:55.60
0977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:11:57.46
0978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:01.31
0979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:02.38
0980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:04.25
0981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:08.95
0982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:12.16
0983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:22.44
0984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:22.84
0985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:33.54
0986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:36.19
0987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:36.97
0988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:38.24
0989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:38.67
0990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:40.30
0991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:44.12
0992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:45.14
0993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:54.67
0994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:57.50
0995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:12:57.88
0996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:13:00.63
0997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:13:03.69
0998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:13:04.44
0999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:13:04.43
次スレ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1693760187/l50
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2023/10/06(金) 13:13:05.53
次スレ.
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1693760187/l50
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
新しいスレッドを立ててください.
life time: 166日 3時間 22分 11秒.
1002 :1002:Over 1000 Thread
1002コメント_281KB
全部_前100_次100_最新50
*スマホ版*_*掲示板に戻る*_*ULA版*
レス数が1000を超えています. これ以上書き込みはできません.
read.cgi ver 07.4.3 2023/10/04Walang Kapalit *
5ch.net
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/