_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/l50
http://cocoa.2ch.net//unix/kako/1002/10027/1002700894.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
1 :うひひさん@make1発:2001/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう.
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました.
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
過去ログもご利用下さい.
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み.
な質問何でもありです.
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて.
いただけると思いますのでご安心ください.
満足な答えが返ってきたら必ず, ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい.
NGワード・注意事項.
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止.
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止.
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/10 17:48
質問でっす.
> 満足な答えが返ってきたら必ず, ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい.
とある項目が既に死文化していると思うのはオレだけでしょうか?
3 :前スレの973:2001/10/10 22:12
>>975, 979, 981
レスどうもです.
Solaris7なんだけど, デフォルトでVim入ってるのかな?
サーバマシンで勝手にインストールしたりできないもんで, ,
明日会社行ったら確かめてみます.
もしなかったら名前つきバッファで逝ってみます.
4 :うひひ:2001/10/11 00:37
>>2
PartIからIIIまで多少ムシを取って新機能盛り込んでるんですよ.
今回はご指摘の機能が死んでいるようなので多少強めな味付けはしました.
900越えくらいからバグについて指摘と加筆をいただければ盛り込みます.
>>3
君のおかげで勉強になったよ. さんきゅ.
でもコピペしねーからなぁ.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 09:33
Emacsにて, とある事情でいつも使う1つのファイルがあるのですが,
それをズバっと開きたいのです.
Bookmarkでもまどろっこしいので, なんとかしたいんですが,
そうした場合は, どんなelispを.emacsに追加したらよいのでしょう.
加えて, 特定のファイルの内容を, 特定のメジャーモード起動時に.
自動的に置換したいのですが, そういう場合はどうしたらよいでしょう.
置換は, sedでいえばs/\.\.\.//gといった内容です.
対象も処理内容も毎回同じなので, 決め打ちでOKなのです.
僕の質問は厨房臭いからか, 本スレでは一度もレスついたことないので,
ここ来てみました.
elispは勉強中ですが, アトムは, とか, セルは, といったレベルなのです.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 09:48
>>5
> Emacsにて, とある事情でいつも使う1つのファイルがあるのですが,
> それをズバっと開きたいのです.
シェルで.
emacs ファイル名.
に alias 付けとけ.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 10:06
質問がです.
自分が使用できるメモリを表示させたいのですが.
どうすればよろしいでしょうか?
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 12:18
質問がですか.
ulimit とか free とかその辺がでしょうか.
つーか, OS は何よ.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 12:34
NTP の日本語のドキュメントでいいのってない?
つーか, だれか書いてくれ.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 13:26
>>6
ご回答ありがとうございます.
それだと, もういっこEmacsが起動してしまうので, 具合が悪いのです.
補足します. Emacsで作業中に, スクラップボードのようにして使う.
ファイルを, ワンタッチで開きたいのです.
C-h Tでチュートリアルのファイルが開けますが, そんなようなノリで.
ファイルを開けるといいなぁ, ということであります.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 13:38
>9 FreeBSDのjmanはどうか.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=k&man=ntp&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 13:42
>>10
具体的にどんなことをしたいのかを書いた方が, 適切な答えが貰える気がしますよ.
dired を別フレームであげておくとか.
あとは, ファイル名が決めうちでいいなら, てきとーなキーに割り当てちゃうとか.
(define-key global-map [(control c) f]
'(lambda () (interactive) (find-file "/tmp/a")))
こんな感じで.
13 :9:2001/10/11 13:45
おー, これいいね.
ntpd のドキュメントの和訳か.
ども.
もっとかいつまんで書いてあるのって, ない?
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 13:47
>>13
検索エンジンを使って調べてみたか?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 14:45
>>12
まさにコレです. これがやりたかったです.
(define-key global-map "\C-x7"
'(lambda () (interactive) (find-file "/save/clip.txt")))
というのにしました.
ところで, [(control c) f]って"\C-cf"とは違うんですか?
もういっこのほうは,
~/.navi2ch/history.txtに...という余分な文字列がなぜか交じってエラーに.
なるので, これをNavi2ch起動時に削除したいのです.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 17:48
「UNIXプログラミング環境」のP14に.
タイプミスした場合@は行全部, #は一個前の文字.
を削除する. とあるのですがktermでは違うのでしょうか?
手元のkterm+zshだとそのようにはなりません.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 17:56
>16
stty -a
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 18:37
コンソール上でNTのcmdのように, BackSpaceで文字を消したり,
カーソル移動や挿入モード.
(例えばaaaaccc -> をcccを消すことなく aaaa2cccと2を挿入できる)
にする方法を教えてください.
現在の設定ではdelでBackspaceカーソルキー(矢印キー)
ではカーソルの移動が出来ず^[の文字が出力されます.
長くなってしまったコマンドの場合, 最初にタイプミスを発見すると.
いやになります.
Solarisを使用しています.
また, このような環境設定の技が紹介されている.
本もあったら教えてください.
まさにくだらん質問(罵倒られるのも覚悟)かもしれませんが,
お願いします.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 18:41
>18
bash とか tcsh とか zsh とか入れれ.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 18:59
>>15
> ~/.navi2ch/history.txtに...という余分な文字列がなぜか交じってエラーに.
> なるので, これをNavi2ch起動時に削除したいのです.
emacs でやらないでもいいんじゃない?
sed Script つくっておけば?
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 19:33
>19
どうもありがとうございます.
bash, またはtcshとコマンドしたら.
解決しました.
そう言えばLinuxをインストール.
した時, 最初からbashが設定.
されていました.
これを, Solarisでも出来るよう.
になりますか?
質問ばかりですみません.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 19:38
>>21 "man passwd" or "man usermod"
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 19:39
>>21
最初から?
出来ません(きっぱり.
「bashが使いたい!」ってことなら.
http://sunfreeware.com/
からパッケージ拾ってきませう.
24 :22:2001/10/11 19:41
>>23 Solaris 8 以降なら"Entire Distribution"でインストールすれば.
bash, tcsh, zsh 入るけど?
25 :21:2001/10/11 19:42
あ, もうbashは入ってんのね.
26 :23:2001/10/11 19:43
>>25
21でなく23だって!
鬱氏.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 19:53
日々snmpで自ホストを監視しているのですが.
その日々のログはどこにはいっているのでしょうか?
ucd-snmpです. 非常用にバックアップとろうとしたのですが.
見あたりません.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 20:36
>>27
ログのありかわからんのにどうやって監視しとるんでしょうか?
つーか snmp のログって・・・.
29 :21:2001/10/11 20:46
manで調べると.
usermod -sシェルのパス(/usr/bin/csh, /user/bin/bash) ログイン名.
で出来る様ですが,
自分のワークステーション上(Sun OS 5.5.1)では権限が無いと,
また, telnetで接続したマシン(自分のアカウントが存在する)
(Unix SystemV Release 4.0)においては.
usermod :Command not foundとなりました.
(tcshは不可能でした)
どちらも私はrootになることは許されていません.
/etc/passwdファイルにおいて.
ログイン名:::::::
の後にシェルを追加すれば良いような感じなのですが.
readonlyで書き換えることができませんでした.
オライリー本を買ってみようかなと思います.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/11 21:45
>>29
chsh じゃねーの?
31 :29じゃないけど:2001/10/11 22:59
>>30 SunOS4.xの時はあったけど ナゼかSunOS5.xになってからは.
chshやchfnは消えてしまったみたい......確かに一般ユーザが.
自分のログインシェルを変更できないのは不便だよなぁ.
NIS/NIS+/LDAPを使ってれば"passwd -e"や"passwd -g"で.
一般ユーザでも変更できるみたいだけど /etc/passwd使ってるとムリ.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 13:06
たった今~/.Xdefaultsをバックアップとろうとして.
tar czvf .Xdefaultsてやってしまいました.
元に戻せますか?
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 13:11
使いやすいメーラーありませんか?
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.6 Generic August 1997
で.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 13:20
Mew
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 16:26
>>32
もどらない.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 16:37
qpopper 以外の, フリーの pop サーバは何がありますか?
make が簡単ならなお吉.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 17:12
>>32 タイムマシン開発すれ.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 17:18
>>36
uw-imapd についてたな.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 17:22
Segmentation faultしちゃったときに.
コアダンプする場合としない場合がありますけど,
具体的にどんなときにコアダンプしてしまうんですか?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 17:30
カレントディレクトリが書き込み可能で.
設定よりコアのサイズが limit の設定より小さい時.
かな?
41 :名無しさん@XEmacs:2001/10/12 17:52
>>36
http://www.ex-parrot.com/~chris/tpop3d/
http://www.toontown.org/pub/teapop/
とか. 使ったことないので, レポート希望(ぉ.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 17:53
>>39
man core
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 18:54
セキュリティ関係の良い日本語ドキュメントってないですか?
セキュリティって具体的にどうやってるの?>all
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 19:03
>>43
ここのリンクを全部読め.
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 19:18
>>43
セキュリティをやるって変な言葉.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/12 19:21
僕は今, 念願のインターネットをやっています!
47 :名無しさん@お腹へった.:2001/10/13 00:17
>>18
kshを使い,
export EDITOR=vi
しておく.
$ aaaaccc
で, [ESC]をたたくと.
viのようにカーソル移動&編集操作でコマンドラインを編集できるはず.
j, kでコマンドヒストリも前後するはず.
emacs派ならEDITOR=emacsかな.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 08:37
すみません, 質問なのですが, シフトキーとf10キー.
表示キー, 右クリックソースの表示以外で, ソース.
をみれるコマンドありませんか?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 11:05
なんのソース?
FreeBSDのsorceなら/usr/srcにあるんかない?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 12:34
>>48
% w3m http://www.kagome.co.jp/item/jojuku.html
51 :U-名無しさん:2001/10/13 20:23
お勧めのPurifyツールを教えてください.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 21:12
一般ユーザのプロンプトは%
rootのプロンプトは#
これは決まりなんですか?
システムよっては違うのでしょうか?
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 21:16
>>52 それはcshね.
shとかbashなんかは $, #
tcshは >, #
だったかな?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/13 21:29
>>52
別にきまってないので, 好きにすればいいんじゃねーの?
ただし, 「rootは#」「一般ユーザーは#以外」だけは守らんと, 後で.
後悔すると思われ.
55 : - :2001/10/13 21:36
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 02:58
DDS3ドライブを入手しましたが, ドライブのstatusみたらattentionになっており.
状態LEDらしきものが点滅しています.
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが, うまく.
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 03:42
OpenBSD 2.9 に qpopper 手動インストールしたのですが,
下記メッセージによりうまく動いてくれません.
/etc/passwd に mail アカウント,
/etc/group に mail グループ,
/var/mail は.
drwxr-xr-x 2 root mail 512 Jul 4 11:37 mail/
としてあります. あと足りないところは何?
shinjuku# telnet localhost 110
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
+OK QPOP (version 3.1.2) at shinjuku starting.
user *
+OK Password required for *.
pass *
-ERR [SYS/TEMP] Failed to create /var/mail/.*.pop with uid 1000, gid 65. Cha
nge permissions.
+OK Pop server at shinjuku signing off.
Connection closed by foreign host.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 04:13
>>57
chmod g+w /var/mail
じゃないか?
59 :ひよっこ名無し:2001/10/14 06:30
LAN上のサーバを停電時にごっそりshutdownしたいす.
なんかエレガントなやり方ナイスか?
状況:
1)OS色々(とりあえずUNIX系さえ落せれば)
2)1台はUPSとシリアルで繋がってて電源の監視可.
3)NFSやらNISやらで主人/家来いるので落す順番は必須.
4)とりあえずudpでおまじないをブロードキャストして落すようにするも.
やってて自分の厨房ぶりを見るに耐えない.
一応発信元のIPとおまじないを見て反応するしないはチェックしてるんですが.
外から悪戯されそうで不安な夜を過ごしています.
(ならudp使うなって突っ込みもお願いします)
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 10:24
>>59
rshで次々にサーバにログインしてshutdownを実行するスクリプトを作るとか.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 13:53
UNIXではなく, WIN98の質問で恐縮なのですが,
ウインドウに表示されている内容を画像として保存したいのですが,
どうすればよいのか教えてください.
xvみたいなことがしたいわけです.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 13:59
>>61
板違い. Windows板でどうぞ.
63 :61:2001/10/14 14:14
>>62
ごめんちゃい.
こっちのほうが, 質問の趣旨を説明しやすかったので,
こっちに書いちゃいました.
WINDOWS板逝ってきます.
64 :ひよっこ名無し:2001/10/14 18:51
>>60
そのあたりのポート塞がってるんす. . .
今書きながら思いついたNFSでマウントしたディレクトリに.
おまじないファイルを作る・・・ってのはもっと馬鹿かなぁ・・・.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/14 18:54
sshは?>>64
66 :ひよっこ名無し:2001/10/14 23:00
>>65
生きてます. ただ自動で key-add するのも如何かと思い選考漏れ.
でした. やっぱ素直に .shosts でやるのがいいのかなぁ. しかし,
ssh -l root hogehoge がどうも抵抗アリ. やっぱまずいっしょ.
じゃあ電源ぐらい手で落とせよってのはそれはそれで正しい.
#よく停電があるのよ・・・ぶつぶつ.
67 :ひよっこ名無し:2001/10/14 23:02
>>65
あ, typo. ssh-add ね.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/15 02:22
Yahoo!のオークションとか中古市場とかで, バックアップ装置が売りに出されて.
いるのですが, 実用に耐えるものと言うとどのような物になるのでしょう.
#品の程度では無く規格等の話です. DDS2とか3とか...
新品はとても高いです...個人で使用だと皆さんMOですか?HD?でしょうか..
69 :質問です:2001/10/15 19:22
質問いいですかぁ.
http://www.classicalarchives.com/ を wget -m したいんですけど.
ファイル 3つぐらいしか取れません なぜですか.
win2000 で cygwin です.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/15 19:28
あーここね.
いっぱいダウンロードされないようにCGIで制限してるんだよ.
俺も全部落そうとしたが駄目だったよ.
$500払えば落せるよ.
71 :69:2001/10/15 19:33
-U を変えてもむりみたいですもんね.
どうもです.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/15 20:12
これは知ってた?
「ジーネット, ウェブサイトを閲覧するユーザーの理を解析するシステムを発表」
http://www.asahi.com/tech/asciinews/K2001101500816.html
マウス割込ってネットに送信してたっけ?
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/15 20:30
>>72 ネスケやIEならJavaScriptでonmousemove()等で.
マウスの動きは拾える.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 00:04
>>73
JavaScript・OFFなら覗かれない?
あるいはONでもsafeweb経由ならどうだろ.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 00:37
>68
DDS系だろ. DLTやExaByteはメディアの供給に難あり.
QIC系はもはや容量的な魅力がない.
amandaとチェンジャー使えば自動化できる.
個人的には安くなってきた大容量HDDを使って.
ミラーリングせずに定期的に要バックアップ部をtarball化して.
そのつどマウントして放り込む.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 01:02
emacs-ucsとはいったい何なのでしょうか?
何ができるようになるのですか?
77 :うひひ:2001/10/16 01:08
>>68
バックアップにいつ壊れるかわかんないモノ使おうとする考えが.
不思議だな.
リストアの時にモノが壊れていたら笑うよ(うひひ.
個人で使うなら容量も少ないんだから.
HDDが一番安くて早いんじゃないか.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 01:09
>>76
Mule-UCSのことだな.
http://www.google.com/search?q=mule-ucs&hl=ha&lr=
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 01:30
UCSの意味が分らん.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 01:40
>>79 ISO/IEC 10646-1 (Universal Character Set)
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 01:40
>>79 ごくおおざっぱにいうと, いわゆるUnicode.
82 :ななし:2001/10/16 12:47
AWKまたはsedを使って, スペースで区切られている複数行の.
各行の先頭フィールドだけを削除する方法がわかりません.
入力ファイルaaa
111 222 333 444
555 666 777
欲しい出力.
222 333 444
666 777
sed 's/^.* //' < aaa > bbb
これを実行すると, 最後のフィールドしか出ません.
実際の出力bbb
444
777
どなたか方法を教えてください.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 12:55
iノード番号は, なぜ0からではなく, 1から始まるのでしょうか.
どなたか教えて下さい.
84 :名無しさん@Emacs:2001/10/16 13:04
sed 's/^[^ ]* //'
cut -d" " -f2-
85 :名無しさん@お腹へった.:2001/10/16 13:25
>>83
inode番号2は/だけど,
inode番号1ってなんだっけ?
86 :初心者:2001/10/16 13:49
PC(LINUX or Windows)で焼いたCD-RをUNIX(HP-UX or AIX)
で読みたいのですが, ディレクトリー名しが読めません.
これってできないものでしょうか? 何か方法があれば教えて下さい.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 13:54
>>86
ISO準拠で焼いた?
88 :初心者:2001/10/16 14:00
>>87
Windowsで WinCDRでISO9660で焼いたのですが...
やり方が悪いだけなのでしょうか?
(Winで焼いたCD-RのデータをAIXで読みたい)
89 :名無したん:2001/10/16 15:57
>>86>>88
(1) CD-Rメディアがまともに読みとれない古いドライブってことはない?(AIX側)
(2) JulietやRomeoのようなロングファイル名対応のためのエクステンションをONにしてない? (WinCDR)
WinCDRって使ったことがないんだけど, デフォルトだとONになっている可能性がある.
また, これに伴ってファイル名は8+3文字にして焼くのがベスト.
90 :名無したん:2001/10/16 15:58
>>89
うわっ s/Juliet/Joliet/ だった・・鬱市.
91 :ななし:2001/10/16 19:11
>>84
さんきゅー!
2つめはわかるけど, 1つめは.
正規表現がよくわからん.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 19:31
>>91
行頭の「空白以外の文字がいくつか+空白一つ」を削除.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 20:09
inodeの指定でファイルをオープンしたり削除する方法.
が無いでしょうか?
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 20:20
>>93
削除なら.
$ find ディレクトリ -inum 番号 -delete
でいけるかモナー.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 20:27
>>93
削除は原理的に無理. そもそもファイル名のないファイル(inode)だって存在.
するし(作成したあと, オープンしたまま unlink すればできる), ファイル名.
だって複数存在するので. どうしても削除したければ, ディレクトリ・ツリー.
を全走査して, inode番号の適合したファイルを消すしかない.
オープンについては, BSD 系フリー UNIX ならどれでも, NetBSD から派生し.
た fhopen(2)があるので, 一応は可能. もっとも, fhopen(2) の正規の利用法.
はgetfh(2) で得たファイルハンドルを使うことなので, inode を直接指定し.
ようと思ったら, OSのバージョンやファイルシステムの種類と実装に依存した,
汚い手を使う必要はある. あと, この方法だと, ディレクトリに関するアクセ.
ス権限を完全に迂回するので, root 権限が必要になる.
# fhopen(2) は, crash recovery 機能を備えたユーザーレベル NFS サーバー.
# を実装するのに必要なのね.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 21:34
子プロセスから親プロセスの環境にアクセスする方法って存在しますか?教えてください.
よろしくお願いします.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/16 22:57
環境ではなく環境変数でした. お願いします.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 00:49
Apacheのログにこんなのがびっしりあった.
qknwd0rws4sq1q0 - - [11/Oct/2001:20:27:10 +0900]
"GET /scripts/..%252f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
programmer - - [11/Oct/2001:20:24:55 +0900]
"GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 280
61.144.*.* - - [11/Oct/2001:20:00:40 +0900]
"GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
61-218-*-*.*.hinet.net - - [11/Oct/2001:19:50:21 +0900]
"GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
n*-04p*.ppp11.odn.ad.jp - - [11/Oct/2001:19:29:14 +0900]
"GET
/msadc/..%255c../..%255c../..%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir
HTTP/1.0" 403 335
・・・なんすかこれ?NIMDA関係?
ちなみにうちはNT/IISじゃないので関係無いですが.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 00:55
NIMDA関係です.
100 :98:2001/10/17 01:00
>>99
レスthx.
あー, なんとも迷惑な話だ.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 01:08
>>96, 97
ふつー環境変数って親から子に引き継がれるんじゃネーノ?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+%90e%83v%83%8D%83Z%83X+%8Eq%83v%83%8D%83Z%83X
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 15:42
AAの転送量って本当に1/16になってるんですか?
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 15:46
ここに住まう猛者達よ! どうか2chを助けて下さい!!!
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします.
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします.
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします.
104 :UNIX初心者:2001/10/17 15:56
cshについてはここで聞いても平気ですか?
それともプログラム板?
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 16:10
>>104
ここでもいいんじゃネーノ?
106 :104:2001/10/17 16:25
他の鯖から引っ張ってきたシェルが動かないんス.
ちゃんとパーミッションも設定しましたし,
呼び出しもとのプログラムでのパスもあってます.
先輩は「日本語環境化で作ったものは動かないんだよ」とか何とか言われました.
んで,
LANG = export $LANG
とかを行頭の方に付け加えれば動くって言ってたんすけど, 動かねっす.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 16:39
>>106
どう動かないか書かないと誰もわからないと思われ.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 16:44
>>106
スクリプトを貼れ!
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 16:55
shellが動かない.
のと,
shell scriptが動かない.
では, だいぶ違うと思われ.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 16:58
>>109
まぁそれぐらいは判断したれや.
111 : - :2001/10/17 17:08
112 : - :2001/10/17 17:10
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 17:33
>>110
・・・で, 104はドコイッタ?
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 17:39
たぶん就業時間がおわり帰宅途中です.
電車のなかで痴漢に間違われないように両手挙げてます.
115 :104:2001/10/17 17:45
外で仕事してました. スマソ.
>>109殿, スクリプトです. ゴメンナサイ.
>>108殿, スクリプト持って帰ってきてないっす・・・.
内容としては,
eucで受け取ったSNMPトラップメッセージなるものを,
sjisに変換して出力するものであります.
コレダケジャワカンナイスヨネ・・・.
116 :108:2001/10/17 18:21
>>115
・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い.
・元のシステムとの改行コードが違う, 行末に余計なコードが付着している, など.
ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w
117 :104:2001/10/17 18:55
>・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い.
うろ覚えのスクリプトでま iconv 使ってました.
>・元のシステムとの改行コードが違う, 行末に余計なコードが付着している, など.
元システムと同じ環境を作っています・・・.
>ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w
・・・あ, ありえる・・・ftpする時何もしなかったような・・・.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 19:04
>>117
ちゅーかどういう風に動かなかったのかは説明できないのかね?
119 :104:2001/10/17 19:23
>>118殿 ス, スイマセン.
端末エミュレータ--から, コマンド打って動かした時はちゃんと動きます.
意図した結果, 文字コード変換されちゃんと返ってきます.
それに, スクリプトの中で, tmp.txtって所に $DATE を書き込んでいます.
それも, ちゃんと書き込まれています.
それがプログラム上から呼び出して実行した時は.
結果は文字化けしてでてきますし,
上記の tmp.txt の中にも $DATE が書き込まれていません.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 19:55
>>119
んでそのプログラムってのが cron とかで別ユーザで動いてるって話ね. 違う?
121 :104:2001/10/17 20:09
>>120殿.
いや, 別ユーザってわけではないんですけど・・・.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/17 22:17
DDS3ドライブを入手しましたが, ドライブのstatusみたらattentionになっており.
状態LEDらしきものが点滅しています.
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが, うまく.
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 15:50
shell script で標準入力を貰う方法が判りません.
例えば,
#!/bin/sh
cat 標準入力.
という zura という名前の shell script があって.
echo 'hage' | zura
とすると hage が出力されるにはどうすればいいでしょうか?
/dev/stdin でいけるのかと思ったらだめでした.
環境は cygwin です.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 16:12
>>123
cat(1)のマニュアルに目を通しましたか?
引数を与えない場合の記述や, '-'を与えた場合の記述はないですか?
あと, /dev/stdinって初めて見たんですが,
各種UNIXでは, こういうデバイス名が存在するんでしょうか?>識者の方.
# /dev/tty?や/dev/consoleならよく目にしますが.
125 :122:2001/10/18 16:29
>>123
をを, ありがとうございます.
shell script 標準で貰う方法があるのかと思って, bash のマニュアルしか見ていま.
せんでした.
> あと, /dev/stdinって初めて見たんですが,
bash のマニュアルに書いてありました.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 21:22
telnetとかでログインして, そのユーザのホームディレクトリ以外へは.
移動できないようにするのって, どうやってるんですか.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 21:25
Windows 98上で, Meadow を使っています.
Ctrl-\ で日本語変換をしていますが, 次にCtrl-\を.
しても, 英語に復帰できません.
.emacs は, Meadowに入っている, dot.emacs.jaを使っています.
バグなのでしょうか?
教えてください.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 21:49
>>127 Windows板へGO
129 :tcsh bignner:2001/10/18 22:13
tcshのエラーメッセージが変な/124/068/369/184/675/879/・・・・・・・・・みたいなのに.
なってしまったんだけど, どうして?
どうやったら直ります?
Plamo Linuxつかっています.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 22:48
>>129 Linux板へGO
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/18 22:51
%rm -iで確認メッセージでますけどその確認ログを2回出したい.
つまり両方y(YES)ではじめて消せるrmを作りたい.
エレガントな奴教えてください.
多分一回目をどっかに捨てるという形になるとは思うんですが.
132 : - :2001/10/19 00:04
>131
rm ヲ alias シテ script クメバ?
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 00:09
>132
そのスクリプト内で一回目のrm -i
に対し, 標準入力をカーネルに渡さないやり方を.
教えて欲しいのです.
ちなみに一回目のrm -iの時のメッセージも.
2回目のも標準出力に出てくるメッセージは同じものにしたい.
134 :132:2001/10/19 00:47
>133
ええっと, 正直に rm を 2度実行する.
必要はないよね?
一度めは確認メッセージを出すスクリプト.
書いて, その返り値が y の場合だけ.
次に rm -i すれば良いのではないすか?
何かヲイラ勘違いしてる?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 01:09
>確認メッセージを出すスクリプト.
これを出すのにコマンドとしてのrm -iを使用したいんです.
結局やっつけ仕事で134のような感じでとりあえず作ったんですけど.
入力値によって帰ってくるメッセージって違いますよね. .
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 01:18
つづき.
結局, スクリプトで簡単にやろうと思ったんですけど, -r とか考えると.
$*でループ組んでまた先頭文字が"-"ならば, とか分岐しまくりに.
なっちゃって.
結局, 引数はとりあえずファイルとみなしてるんですけど, これなら.
Cで作ったほうが良くなってきて簡単さがなくなりますよね.
スクリプトで楽に組めるやり方があったような気がして. .
すみません.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 01:25
最初のrm -iには自動的に'n'を食わして, 次にread.
readした値が'y'ならまたrm -i
とかってすればよいのでわ.
試してないけど.
138 :132:2001/10/19 01:42
あーオプションによって振る舞いを.
制御したいのねん. じゃちょっと大変だね.
#!/bin/sh
echo -n "remove $1? "
read answer
if [ $answer = "yes" ]
then
rm -i $1
exit 0
fi
こんな感じの簡単なの想像してた.
>137 のでいけそうだけど.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 05:27
コンソールで鳴るbeepって音量変えられませんか?
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 07:17
>>139 ハードウェア次第.
141 :139:2001/10/19 11:17
>>140
自作PCと, ATXケースについてるスピーカーです. OSはTurbolinuxです.
もしかしてLinux板で聞いた方が良かったんでしょうか, すいません.
142 :名無しさん@Emacs:2001/10/19 11:47
自作PCって, , ,
ハードの説明になってない(藁.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 13:14
sendmailが返す英文エラーメッセージの一覧を探しています.
Google検索で探したりmanを見たりしたのですが, 一覧らしき.
ものが見当たりません.
どなたかご存知でしたらご教示ください. お願いします.
144 :うひひ:2001/10/19 13:16
>>141
与作PCならわかんだけどな.
基本でいいかな?
ガマンできなコードきゃひっこぬけ.
イヤなら厚紙でも貼っておけ. 耳栓は最後の手段.
UNIXは動けば勝ち. 動かなければmake(うひひ.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 13:48
UNIXサーバを引越ししたんですが, IPアドレスの変更の仕方を教えて.
ください.
よろしく.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 14:00
>>143
全部ソースに書いてあるYO!
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 15:22
>>145
よくサーバを立ててましたね.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 15:49
>>147
インストーラが IP アドレスを聞いてくれたんだろ.
>>145
わからんのなら再インストールしろ.
149 :143:2001/10/19 16:23
>>146
あ, 盲点でした. 恥ずかしい.
ありがとうございました. さっそくソースを入手してみます.
150 :うひひ:2001/10/19 16:23
>>145
/etcの下を旧アドレスらしい語句でで総検索すればあぶり出るよ.
そのファイルを改ざん.
どんな素性のUNIXでもだいたいコレで見つかるから.
ゲートウエイとかもわすれんなよ.
151 :質問:2001/10/19 17:01
情報工学科の2年生なんですがWindowsすら.
まともに使えないのにUNIXの勉強をするのは.
どうなんでしょうか.
よかったらどういったプロセスが.
おすすめなのか教えてください.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 17:11
>>151 UNIXが分かればWindowsなんて簡単. 逆は成立しないが.
適当なUNIX雑誌を毎月*買って*読め. 分からなかったら調べろ.
人に聞くんじゃなくて, 自力で.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 17:11
周りからWindowsなくせ.
嫌でもUnix使うようになる.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 17:34
cvsupでのportsツリーの更新が異様に遅いんですけど, なんででしょうか?
ports-audioあたりで.
TreeList failed: Network write failure: Connection timed out
って出て, 数分後にリトライしてくれるんですけど, 結局また同じになって.
永遠にツリー全体の更新ができません.
/usr/ports以下を綺麗に消して, /usr/sup以下も綺麗に消してからやると最後までやってくれます.
でも2回目からは更新ができません.
cvsupはバグ対応版つかってるし, 別のマシンではサクッと更新できてるんだけど,
なんででしょう?
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 17:35
あぁ・・・初心者FreeBSDスレに書いたつもりだったのに間違えた・・・.
とりあえずよろしくお願いします.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 18:12
>>145
とりあえず何の Unix Variant か書いてくれないと答えようが無いよ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 18:30
>>151
Windows をまともに使うのは.
ひじょーにむずかしいと思われ.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 19:21
apmでスタンバイが効かないんですが, こんなもんなんすか?
自宅でノートマシンをサーバーにしたいんですが, APMオンにすると.
蓋を閉じるとサスペンドしてアクセス不可になるし, 蓋開けたまま.
しばらくアクセスしないときにローカル端末からスタンバイさせようとしても.
ハードディスクが止まりません.
APMはWindows2000のほうがぜんぜんいいみたいなんすけど・・・?
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 19:45
>>158 「スタンバイ」と「サスペンド」の使い分けが不明だが,
蓋の開け閉めによるサスペンドはBIOS Setupで設定できない?
あと, Windows 2000でHDDが止まるのはapmのおかげじゃないぞ.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 20:26
>>154
サーバのほうが古いcvsupdを使ってるとナニだったりするな.
どこのサーバでもそうなる?
161 :某情報工学科M1:2001/10/19 21:10
>>151
ぶーぶー言ってねぇで, *目的を持って*使えばいいんじゃない?
> 情報工学科の2年生なんですが.
ちかくにいる人をつかまえて先生にする.
もちろん先生の言うことは絶対だ.
ひとつ教えてもらったら, 一食ご馳走すること(これ基本).
ウマー.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/19 22:11
>>137
thanks.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 00:03
>>159
BIOSの設定にはそれらしいのはなかったよ. 蓋開けて運用するんなら.
デスクトップマシンとあんまり変わらんなあと(溜息.
サスペンドしたのをリモートからレジュームさせる方法も, ないよね・・・.
電話受信でレジュームさせるオプションはあるけどダイヤルアップじゃないし.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 01:53
>>163
マシンなに?
MobioNXなんて, ハード的なスイッチを取り除かない限り.
ふたしめるとサスペンドになったりするらしいが...
165 :マギーさん:2001/10/20 03:07
インハイのカーブが打てません. どうすればいいですか?
166 : - :2001/10/20 03:09
今(10/20 3:09)向こうでやってるんですけど,
http://www.sdsc.edu/Live/webcast.ram
よく分かりません. どうすればいいですか?
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 04:39
>>166 駅前留学でもするしかないわな.
168 :154:2001/10/20 04:53
>>160
どこのサーバーでも同じです. (今はcvsup3.jp.FreeBSD.orgでやってます)
俺がヘマやってるせいでサーバーにいらん負荷かけてたら嫌なんで.
ちゃんとやりたいんですけど.
169 :692:2001/10/20 09:09
>>129
129 :tcsh bignner:2001/10/18 22:13
tcshのエラーメッセージが変な/124/068/369/184/675/879/・・・・・・・・・みたいなのに.
なってしまったんだけど, どうして?
どうやったら直ります?
僕も知りたい.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 09:16
>>169 dspmbyteが有効になってないのにNLS使ってるとか?
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 09:35
>>169
EUC が見れる端末から操作する.
172 :アイス:2001/10/20 09:40
環境変数に[FILE_MAME]に2つの名前を,
設定した時に, ある名前だけを取り出すのて,
どうすればいいのでしょうか?
getenvすると2つ「a.dat:b.dat」となるんです.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 10:30
>>172 シェルスクリプト? Perl? C?
174 :MX-101@mmkAF/jw - :2001/10/20 12:17
>>172
どれか知らんが, もしperlなら,
$hoge=split(/:/, $hogehoge);
175 :174:2001/10/20 12:18
あ, $hogehogeがa.dat:b.datのやつ.
なんて初歩的なミス. 鬱.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 14:19
>>174
それじゃ定義されているファイルの'数'しか取れないのでは.
@hoge = split(/:/, $hogehoge);
でしょ.
>>172は「getenvすると」と言ってるので, Cだと仮定して,
strtok()を使うか自力で':'の位置を確認するか, いずれか.
他に問題が及ばないならstrtok()で安直にやるよろし.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 17:28
iノード番号は0からではなく, なぜ1から始まるのでしょうか.
Cの配列では0から始まるのが普通なのですが・・・. どなたか教えて下さい.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/20 22:25
NISで管理しているアカウントに, パスワードの有効期間をつけたいのですが,
shadowではどうも無理なようです.
他の方法で, 良いものはあるでしょうか?
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 01:13
>>126
jail環境にするとか.
したことないんで詳しいことはパス.
検索して調べて教えてくれ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 04:43
ここのみなさんは半角英文字は小文字表記を好むヒトが多いと思いますが,
「UNIX」を表記するとき,
・UNIX
・Unix
・unix
のどれを使いますか?
つか, どれが正式Ver.なんですかね?
ちなみに「Linux」は「Linux」ですよね?(linux?LINUX?)
ああ, ほんとにくだらない質問ですまそ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 05:15
こないだそれ調べたが, UNIXが正しい気がする.
うろおぼえなので, sageます.
182 :LIVE FREE OR DIE:2001/10/21 05:24
>>180
http://www.unix-systems.org/
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 05:52
>>181 商標としてはそう でも一般的によく使われる"Unix系OS"を指す.
言葉としてはその限りにあらず.
fj.unixでしばらく前に同じような話題があったな.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 08:08
「UNIXの1/4世紀」を読むと「Unixって書こうne!」という話がでてくるけど.
肝心の理由が書いてない. たぶん「UNIXは商標だから」なんだろうけど.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 11:12
そういえば unix の複数型ってどうなのよ?
何種類かの表記をみかけた気がするけどどれが正しいのかサパ-リ.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 11:21
Some people are confused over whether this word is appropriately
`UNIX' or `Unix'; both forms are common, and used
interchangeably. Dennis Ritchie says that the `UNIX' spelling
originally happened in CACM's 1974 paper "The UNIX Time-Sharing
System" because "we had a new typesetter and troff had just been
invented and we were intoxicated by being able to produce small caps."
Later, dmr tried to get the spelling changed to `Unix' in a couple of
Bell Labs papers, on the grounds that the word is not acronymic. He
failed, and eventually (his words) "wimped out" on the issue. So,
while the trademark today is `UNIX', both capitalizations are grounded
in ancient usage; the Jargon File uses `Unix' in deference to dmr's
wishes.
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/UNX.html
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 11:45
何人かの人々は, この単語が適切に「UNIX」あるいは「Unix」かどうかに関して.
混乱します;両方の形式は一般的で, 交換できて使用されます. デニス・リッチー.
は, CACMの1974年の論文「UNIXをタイムシェアするシステム」の中でもとは綴る.
「UNIX」が起こったと言います, ので「私たちには新しい植字機がいました.
troff ちょうど発明された, また, 私たちは小さな大文字を生産することができ.
ることに酔いました. "その後, dmrは, 単語が頭字語でないという理由で, 2,
3枚のベル研究所の紙の中で「Unix」にスペリングを変更しようとしました. 彼.
は失敗しました, そして結局(言葉)「外にwimpedしました」問題について. した.
がって, 今日の商標が「UNIX」である間, 両方の資本化は古代の使用法に根ざし.
ています;専門用語ファイルはdmrの希望に従って「Unix」を使用します.
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.tuxedo.org%2F%7Eesr%2Fjargon%2Fhtml%2Fentry%2FUnix.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:18
ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp って落ちてます?
誰か NTP サーバ情報交換用のスレ作らん?
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:33
http://www.jst.mfeed.ad.jp/
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:42
>>185
http://www.isoternet.org/~asada/FAQ/UNIX/UNIX.FAQ.6.html
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:44
>>189
なるほど,
ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp ntp2.jst.mfeed.ad.jp ntp3.jst.mfeed.ad.jp
と, crontab に書いておけばいいのね(w
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:47
>>190
こっちのほうがいいかモナー.
http://www.espada.net/~nobu-/dict/work.html
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 13:48
>>191
ntpdate じゃなくて ntpd 使え.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 15:16
>>193
そのココロは?
195 :193:2001/10/21 15:18
>>194
時刻が飛ばない.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 15:30
>>188
yes.
土曜, 日曜は年に一回の全学停電です.
月曜日に復活すると思うので, 復活したら.
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/ でもみてください.
P.S.
% ntptrace ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp
とかやると, netlab がどこみてるかわかる.
--筑波大の自然のひと.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/21 15:52
>>195
もうちょっと詳しい解説キボンヌ.
デーモンにして常に居座るよりは,
cron で一日二回ほどアクセスする方がお互いのため,
だと思ってたんだけどそうでもないのかな?
198 :188:2001/10/21 15:52
>>196
情報サンクスです.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 01:54
例えばzshを使っていて~/.zhsrcを編集してaliasを設定した時.
などその設定を反映させるのに一度ktermを起動しなおしています.
Unixがこんな不便なはずがなくきっと何かコマンドがあると.
思うのですがなんてコマンドなんでしょうか?
FreeBSDです.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 01:59
そうす.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 03:10
ついでに りはっしゅ.
202 :199:2001/10/22 04:02
>>200-201
どうやってつかうかおしえてください.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 04:51
>>199
% . ~/.zshrc
204 :名無しさん@XEmacs:2001/10/22 05:00
cat に対抗して作られた, 「dog」というソフトを探してます.
/usr/local以下のバックアップとらずに, バージョンアップしてしまい.
検索しても, 引っ掛かりません. (というか, ちがうものが大量に引っ掛かる. )
おねがいします.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 05:09
>>204
http://jl.photodex.com/dog/
これかな?
206 :名無しさん@XEmacs:2001/10/22 05:14
>>205
さんくす!!!
207 :名無しさん@XEmacs:2001/10/22 05:16
>>205
さんくす!!
208 :名無しさん@XEmacs:2001/10/22 05:18
二重カキコだ・・・すまぬ・・・.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 05:21
>>208
これ, おもしろいね.
URLもcat(dogか...)出来るんだ...
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 05:25
>>209
$ ./dog raw://localhost:19/
!"#$%&'()*+, -./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefg
!"#$%&'()*+, -./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefgh
"#$%&'()*+, -./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghi
#$%&'()*+, -./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghij
^C
うーん, でも実は使い道ないような.
httpひっぱるんだったらwgetなりw3mなり使うし.
211 :208:2001/10/22 06:23
dog --no-header http://xxx.xxx.xxx.xxx:8000/ | mpg123 -v -
ちなみにこんな風な使い方している.
xmms使えない時とか・・・.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 13:14
遅くなったけど thanks >>190, 192
emacsen の連想で unixen かなと思ってたら, これは間違いなのね...
213 :名無しさん@お腹いっぱい%:2001/10/22 16:19
UNIXってLINUXふくみますよね?
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 16:22
ディレクトリ内にある *.jpg(拡張子jpg)以外のファイルを消したいのですが,
コマンドから一発で消すって出来ますか?
215 :#6411:2001/10/22 16:33
$ find ディレクトリリスト \! -name '*.jpg' -exec rm '{}' \;
っていきなりやると氏ぬ目に遭いがちなので.
まずは.
-exec echo rm '{}' \;
ってやってみるとちょっとは安心するかもな.
ディレクトリリストを省略するとカレントディレクトリが対象だ.
・・・ってここまで書いて, ディレクトリを再帰的に.
ナメるのを質問者は求めていないんではと考えた. 鬱.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/22 17:06
>>213
広義では含むが狭義では含まない.
「UNIX」については腐るほど資料があるのでWebを漁るべし.
ここにはとても書き切れない.
ところでLINUXと大文字で書く表記はないと思う.
Linux Is Not UniXの略?(w
>>214
zshを使っているなら.
rm ^*.jpg(.)
でOK. 再帰するなら.
rm **/^*.jpg(.)
一応解説すると ^ は排他指定で, (.) はファイルのみマッチする指定.
217 :214:2001/10/22 18:03
>>215-216
ありがとうございます.
とりあえず簡単そうな216さんの回答方法で試してみたところ.
tcshでも rm ^*.jpg でうまくいきそうです.
でも大文字で *.JPG というファイルもあるのですよ・・・.
こりゃシェルスクリプト使わないと無理っすかね.
218 :#6411:2001/10/22 19:09
>>217 % rm ^*.[Jj][Pp][Gg]
219 :217:2001/10/22 19:54
>>218
ばっちりできました. ありがとう.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 06:56
しぇるすくりぷとで, 一文字入力とか,
一行入力とかしたいんだけど,
どうやるんでしょ?
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 11:05
>>220
read かな.
222 :名無しマン:2001/10/23 11:46
VIって何か教えて!!
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 11:57
>>222
http://www.google.com/search?q=%82u%82h
224 :名無しちん:2001/10/23 12:40
>>222
Visual Editor
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 14:19
NSAPアドレスのNSAPってなに?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 14:58
>>225
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=NSAP
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 21:38
ヂレクトリ以下のwavファイルは.
find . |grep .wav
で見つける事ができたのですがこれを.
oggencというエンコーダに食わす方法が.
わかりません.
教えてプリーズ.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 22:13
>>227
シェルスクリプトでループ組めばぁ〜.
どうやるかは自分で勉強してくれい. それが面倒ってんなら.
一個づつ手で変換するべし.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 22:19
ちなみに find 流のやりかたは.
find . -type f -name '*.wav'
な.
っていうかヒントがちょっと上に出てる.
230 :めちゃめちゃやさしい人:2001/10/23 22:45
>227ホントは自分で調べたり失敗したりして覚えるのがいい. . .
でも初心者じゃはじめは教わらないと判らないかも.
find . | grep .html | sed s/^/mv\ / | sed s/\$/\ temp/ | csh ; oggenc temp
でいいんじゃない. 処理も結構早いと思うよ!
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 22:46
oggenc -b 160 **/*.wav(.)
で出来たモナー.
プログラミング環境読んで頑張ります.
232 :めちゃめちゃやさしい人:2001/10/23 22:47
.htmlは.wavに直してね. . .
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/23 22:48
>>230
ありがとう.
参考にさせてもらいます.
234 :めちゃめちゃやさしい人:2001/10/23 22:51
>233お安い御用です. . . >230もぜひ試してみてね!
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 02:24
「みなさんのお勧めウィンドウマネージャーと.
それのいいところって言うのをきかせてもらえないですか?」
っていうスレッドを立てたらだめですかね?
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 02:58
下にある.
ちゃんと検索してちょ.
237 :プレ:2001/10/24 08:56
HULFT, JP1/FTPの他にファイル転送ソフトウェアで有名なのって何がありますか?
solaris8で使用し, フリーソフト以外を探してます.
ご存じの方, 教えてください.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 09:02
一日前に作成または変更されたふぃあるを調べるにはどうすればいいですか?
239 :ヒント:2001/10/24 09:07
>>238 「調べる」って, 見つければいいの?なら, find(1)
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 09:10
-atime の引数が -1 の例が Solaris の man にあるんだけど, -1 打都道いう意味になるの?
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 10:44
>>237
昨日からSolaris関係の単発質問スレ立ててるのあなた?
今度から気をつけてね.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 11:10
>>47
本当に遅れてすみません. 非常に便利です.
今その方法で使用しています.
今, シェルスクリプトをcronにより定期実行させています.
シェルスクリプトはプロセス結果を標準出力, その詳細結果.
をログファイルに出力します.
そのプロセス結果をmailxにて送信させています.
***.csh | mailx -s'Result of ***' <recipient...>
により, 標準出力をメッセージ本文として送信させるのは.
いいのですが, ログファイルを添付として送信する方法が.
ありましたら教えてください.
ログファイルは少々大きいので, メッセージ本文には展開.
させたくありません.
man で調べても載ってないようなので. . . (探し方が悪い.
かもしれませんが. )
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 13:05
>>242
metamail とか mimecode とか?
使ったことないけど.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 13:39
~/.Xdefaultsに.
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
としてEmacsを起動してみたら英字や数字は指定のフォントになったの.
ですが, 日本語のフォントには適用されませんでした.
jisx0208.1983やjisx0212.1990を指定してやればいいと考えたのでが.
2つ以上のフォントの指定の仕方が分りません.
指定の仕方を教えてくだい.
245 :244:2001/10/24 14:34
自己レス.
macs.Fontset-0:
ascii:
latin-iso8859-1:
latin-jisx0201:
katakana-jisx0201:
japanese-jisx0208:
japanese-jisx0212:
Emacs.Font:
ででけました.
246 :あまね(ダメ会社員)@ANPANsaE - :2001/10/24 19:54
だれか教えてください.
sshのForward機能を使って.
FTPを行いたいのですが,
FTPのデータ部分も暗号化したいのです.
現在, データ用ポートにpasvでアクセスし,
LISTしようとしたところでエラーになってしまいます.
使用しているOSはTurboLinux
使用しているFTPはWu-FTP
クライアントOSはWindows98
クライアントFTPソフトはFFftpです.
247 : - :2001/10/24 20:02
libncurses.a はソースからmakeできたんですが.
libncurses.soはどうやって作るんですか?
248 :247:2001/10/24 20:14
configure --with-sharedでOkでした.
自己レススマソ.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 20:50
CDE を使っているのですが, [下矢印]こんな感じでカラム表示できるファイルビューワ.
はありませんか?
http://www.ogata.or.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 21:40
set -eとset +eの意味教えてください.
ウチにある入門bashとサイトも探したけど,
なんか載ってないので・・・.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 22:20
WIN2000とかも実用に耐える性能になってると思うんだけど,
依然としてUNIXでサーバー立てる企業が多いのは何でだろ?
・やはり, まだまだCUIで動かしてたほうが安定しているから?
・ライセンス料がかからないから?
・セキュリティの面で有利だから(Winは狙われやすい, とか)?
他になにかありますか?
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 22:57
>>251
サーバーが何を指してるのか知らんが,
例えばWebサーバーなら, WindowsでIISなんて立ててたら.
週刊セキュリティホールの海に沈むのがオチ.
かといって, Apache入れるぐらいなら最初からLinuxなり*BSDなりを.
使った方がはるかに楽.
結局, Windowsサーバーなんてセキュリティを考えなくてよい.
社内サーバーぐらいにしか使えんのよ.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 23:06
>>252
そうか? Windowsの方が特にセキュリティが低いとは思わんが.
きちんとセキュリティホールふさがないとまずいのはどのOSでも同じだろ.
Windowsの管理者の資質が低いことが多いのはたしかみたいだが.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/24 23:29
>>253
塞ぐ穴多すぎのような・・・>窓.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 00:26
リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
GUI を前提にしてるアプリが多いしわざわざ Window 飛ばすのなんてアホらしい.
あちこち走り周るのはヤだよ.
フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか. 無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ.
そういったことを支援するツールもあるみたいだけど手軽じゃないような.
NT(2000) Server でのサーバ構築が得意な人の意見が聞きたい.
やはり wsh とか使いまくりなんだろうか.
# 楽しそうだったら試してみるんだけどな.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 00:57
>>253
毎週のように出るパッチの山, 山, 山・・・.
しかも, パッチを当てる順番にも注意しなきゃならんかったり・・・.
こういう苦業が好きな人にはWindowsはお勧めかも.
つーか, 「セキュリティ」とやらを確保するコストが違いすぎるのよ.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 00:59
>リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
ほとんどmmcで管理できるので, リモートログインの必要性はそれほどないよ.
管理ツールだけをWindows 2000 Professionalにインストールすることもできる.
いざとなればterminal serviceが使えるし.
>フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか. 無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ.
リソースキットにPOSIX互換ユーティリティとしてわりと揃ってるし,
コンソールアプリとしコンパイルすれば, 大抵のUNIX like toolsは使える.
ログ見るのはイベントビューアで, これは条件によってフィルタして見ることができる.
>やはり wsh とか使いまくりなんだろうか.
COM objectさわるときはwshも使うし, 単にコマンドを実行するだけなら.
バッチファイルも使う.
UNIXでもWindowsでもやることが同じなら気を付けることはそれほど.
違わなくて, 単にインターフェイスが違うと考えた方がいい.
楽しいかどうかは, まあ人それぞれだろうけど, たまには違うOSさわって.
みるのも新鮮でいいよ.
258 :257:2001/10/25 01:23
>>256
パッチを全部当てなきゃいけないわけじゃない. 使わないサービスは止めて.
おく, 使わないポートは閉じておくという当り前のことをしてれば,
必要なパッチはそれほど頻繁にリリースされるわけじゃないよ.
qfechainを使えば順番は気にしなくてもいい.
CERT Advisoryやベンダのセキュリティ情報に常に気を付けておく必要が.
あるのはどのOSでも一緒.
なんかMSマンセーみたいだが, 工作員ってわけじゃないよ(w
UNIXも使ってるし, 現状では管理者の質は明らかにUNIX>Windowsだと思うし.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 01:36
エセwindows管理者です. Win2000でインターネット上に.
サーバあげてますが(IIS)特に問題ないですよ.
・最低限のパッチ/設定(wwwroot変えたり)
・最低限の拡張子しか許可しない.
・../ 親パスを許可しない.
・guard3入れる.
当たり前のことですが, 上記をやっていればCodeRed, Nimdaみたいな.
自動ツール類で簡単にやられることは無いと思っています.
高レベルな人に直接狙われた場合はわかりませんが, それはどのOSでも同じ.
255さん>
あと, 管理ですが, UNIXのホスト1台立ててsshトンネル・stoneとか.
使って, ターミナルサービスを飛ばしてます. 軽いし便利です.
最悪の場合に備えて, telnetサービスも起動しておいてリソキのツールで.
コマンドからのプロセス終了・再起動のbatだけは用意してます.
釈迦に説法かも知れませんが, ちょっとでも参考になれば.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 01:45
>>259
データセンターと自分とことの間にインターネット通るの?
それだとネットワーク関連のトラブル起きた時大変じゃない?
261 :259:2001/10/25 02:04
260さん>
意味をちゃんと理解できてないかも知れませんが.
インターネット介さずにメンテするってどんな方法があるんでしょ?
一応裏口は確保してます.
・データセンター〜オフィス間は専用線引いてます(DA128)
・データセンターにINSも引いてるので, ダイヤルアップもありです.
インターネット側の上流ルータとかF/Wが死んだ場合は,
IISどーのこーののレベルでは無いんで除外してます.
当然ながら現地直行ですね.
UNIXでホスト立てててもこの辺は一緒な気がします.
念のため, 当方MS信者ではないです. 適材適所がベストですから.
262 :260:2001/10/25 02:42
>>261
裏口としてではなく, 常に専用線を使ってメンテナンスしたほうが,
インターネット側に余計な穴をあけずにすむからいいんじゃないかと.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 08:28
Dilbertが「恩着せがましいUNIXユーザだな!」って逝ってたけど.
ホントにお前ら恩着せがましいんですか?
264 :259=261:2001/10/25 09:14
>>262
確かにそうですね.
オフィスからのメンテは全部専用線でやってます.
ただ, 夜中に落ちた時にリモートで何も手が出せないんで.
仕方なく穴をあけてます.
最近, ADSL引いててINSダイヤルアップできない人多いんです・・・.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 12:01
今WINDOWSなんですが.
UNIXってMXってできるのでしょうか.
2000買うの貧乏でして. . .
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 12:03
長時間運用し続けるとブルースクリーンとかで落ちない?>win
止められないサーバだとunix系のほうが有利だと思われ.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 12:22
WINは12時間も使うと.
ものすごく重いです.
みなさんなにつかってます?
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 12:24
MXやるなら.
結局どのOSがいいんだ?
WIN98で結構安定しとるぞい.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 12:28
>>265
マルチうざい.
270 :名無しさん@Emacs:2001/10/25 14:50
>>268
qmailやpostfixを使うなら必然的にUNIX系OSになりますな.
sendmailならNTでもいいけど, Win98をMXに仕立てるのはかんべんして欲しいぞ:-).
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 14:58
>>270
うまいボケだけど本人マジっぽい...
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 15:11
すごくつまらない質問ですいません.
この間のMicro processor ForumでTransitiveがDynamiteの.
デモを行いましたが, あのデモで使われていたX Window manager
(左上に「K」の文字がある)はなんというものか御存知の方は.
いらっしゃいませんか?
ここに画像があります.
[下矢印]
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011019/mpf04.htm
真ん中あたりでDhrystone 2.1を走らせているところです.
御存知の方がいらっしゃいましたらお願いします.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 15:16
このWMはなんだけ?
KWinとか言うやつだっけ.
KDEに詳しい人たのむ.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 16:54
GNU関連の, 日本語マニュアルが載ってるページ知りませんか?
特に, make, bashのマニュアルが欲しいんですけど,
よろしくお願いします.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 18:02
>>274
オライリー本じゃだめかい?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/bash2/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/make/
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 18:09
>274 http://www.linux.or.jp/JM/
277 :272:2001/10/25 19:57
>273様.
早速の情報ありがとうございます(5分でレスポンスがあるとは.
思わなかった・・・・・・). Kwinを見てきましたが, 残念ながらちょ.
っと違うようです. でもKDE関連っぽいことがわかったので, 今.
WMを見て回っています.
引き続き, 御存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 20:36
>>277
KDE に付属の WM(kwin かな?) で間違いないっす.
http://www.kde.gr.jp/~kom/kdeaa_l.png
のスクリーンショットと見比べてみて.
279 :272:2001/10/25 20:48
>278様.
本当だ! 左上だけ見ていて気付きませんでした. 御指摘ありがとう.
ございます.
273様, 278様, 御教授ありがとうございました. 大変助かりました.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 21:28
mnewsのMIMEパッチ動いてます?
私使ってなかったんですが, 「うごかねぇ」といわれ,
あちこちよそのサーバーでtelnetつかって確認したら,
4台中一つも動作しませんでした(HP/UX, Vine2.1.5など).
あのパッチって今の環境でも動くんですか?
281 :ホントにいいの?:2001/10/25 22:11
ホントに初心者の質問なんですけど, 答えてもらえるとすごく.
助かります.
言語データをアルファベット順や頻度順にソートしたりするのに,
WindowsのDOS窓で, sortとかsortfとか使うと, データが大きすぎる.
のか(10〜15MB程度)フリーズしたり, 出来ないという表示が.
出たりしていました(メモリは82MBくらい). それで, そういう.
ときは大学のワークステーションを使っていたのですが, なぜ.
ワークステーションなら出来たのか, わからないのです.
これはUNIXはハードディスクを一時的にメモリのように使えるから,
ということなのでしょうか? それとも単にワークステーションの.
スペックが自分のPCより良かっただけなんでしょうか?
新しいコンピュータを買おうと思っているのですが,
上のような作業をしたい場合, メモリがたくさんあれば.
(どのくらい必要なんでしょうか?)普通のPCのDOS窓でも.
できるものなのでしょうか.
よろしくお願いします.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 22:20
dos プログラムなら拡張メモリを使うプログラム.
でないかぎり, 最大640Kしかつかえないからでわ.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 22:30
sscanfって, 文字列のパターンマッチみたいなことしてはくれないんでしょうか?
何か勘違いしてるだけかもしれないのですが...
char *first, *second;
char *hoge = "/home/giko";
sscanf(hoge, "/%s/%s", first, second);
とかやったら, first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず,
first は "home/giko" で, secondはゴミになります.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 22:32
first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず,
はもちろん,
first が"home"で... の書き間違いでっす.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 23:05
>>283
一応,
sscanf(hoge, "/[abcdefghijklmnopqrstuvwxyz]/", first);
とやる手があるが(面倒なので second は略).
286 :285:2001/10/25 23:07
ごめん, たぶん.
%[abcde...]
だったかも(うろ覚えですまん).
man sscanf して.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 23:16
.cabファイルってUNIXではどうやって解凍するの?
大人の女とお子様坊やのやってる画像・動画くれスレより.
http://isweb37.infoseek.co.jp/gourmet/geoguo/cgi-bin/source/kuso6052.cab
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 23:19
一つのPCにWindowsとUnix両方走らせれるの?
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 23:23
>>288 VMwareをgoogleで検索.
290 :284:2001/10/25 23:24
どうもありがとう!
じつは, 扱いたい文字列はPATHなので, まともな管理者センスの環境ならa-z で.
いいと思うんだけど, 変な文字つかってる人も困らないようにしたいのです.
ディレクトリの名前に使ってよい文字って, なんかの規格になってるんでしょうか?
あるいは, 適切なヘッダファイル見たら分るようになってたりしますか?
([上矢印]ここまではUNIX板で良いですよね?)
あと, 一般論として, こういうふうな文字列のパターンマッチをCでやりたい場合って,
標準ライブラリには関数はないもんでしょうか?
([上矢印]これはプログラム板の方が良いでしょうか?)
291 :288:2001/10/25 23:27
>>289
ありがとう. 感動した.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/25 23:51
>>290
man regcomp
293 :290:2001/10/26 00:41
>>292
ありがとう! 助かりました.
man -k regexp したのが敗因でした...
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 01:13
実は知りたいのはstrtok()だったりして.
295 :293:2001/10/26 02:11
>> 294
なるほど, こっちのほうが単純な目的には良さそうですね.
それにしても, ライブラリで用意されている関数って, 「とにかく覚える」以外に.
上手に簡単にに探す方法ってないもんでしょうか?宝の森の.
なかで葉っぱを探すような気分です.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 03:18
>>295
とにかく人のソースを読む.
297 :あのー:2001/10/26 05:58
ライブラリまわりのつかい方を覚えたいんですが・・・.
298 :295:2001/10/26 08:34
>>296
やっぱり, そういうもんですかぁ.
mman の3章を etagsにかけられたらいいのにな.
299 :名無しちん:2001/10/26 12:36
>>295
K&R本の付録Bを読むのだ.
# 「プログラミング言語C」
# すでに死んでいる本かも知れないが...
# 自分の持っているのは古すぎてISBNがない.
300 :295:2001/10/26 18:13
ホストが変わってさぁ大変.
結局strtokは使いませんでした.
strなんとかっていっぱいあるのね.
K&R AppendixBは良いですね. あと, GNU C Libraryのリファレンスが.
親切丁寧なのに気付いたのは収穫でした. Linux使ってないけど.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 18:22
2に書いている人が居るので, 上げておきます.
302 :もいっちょ:2001/10/26 18:29
age
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 19:28
今からmakeするんですがmakeが終るまでに.
何分かかったか知る方法は無いでしょうか?
makeかけたら寝ます.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 19:30
>>303
$ time make
かな?
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 19:39
>>287
CABファイルは「解凍」っていわねーだろ.
それはそうと, UNIX系OSでもCABを展開できるフリーの.
ツールはごろごろあるんで, そいつを拾ってコンパイル.
するなり, パッケージシステムで用意されてればそいつ.
を突っ込んでやればオッケイ.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 19:51
配布条件としてGPL/BSD-styleライセンスどちらでも適用可能なソフトって.
存在し得るのでしょうか? 以下のようなCopyright Noticeのあるソフトがあるんですが.
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
ALTERNATIVELY, this driver may be distributed under the terms of
the following license, in which case the provisions of this license
are required INSTEAD OF the GNU General Public License. (This clause
is necessary due to a potential bad interaction between the GPL and
the restrictions contained in a BSD-style copyright.)
(以下BSD-styleライセンスのNotice)
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 22:18
GPLで許可されていることは, すべてBSDライセンスでも許可されるから,
BSDライセンスだけでいいんじゃないのかねー.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 22:32
なんでもあり, ということなので.
Linux板とUNIX板の違いって何でしょう.
(LinuxとUNIXの違いではありません. )
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 22:40
>>308 アンチLinux板とでも思っていただきたく.
310 :308:2001/10/26 22:59
>>309
そ, そうなんですか.
私はLinux初心者なんですが, どうしよう.
(こわいとこ来ちゃった?)
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/26 23:04
>>306
Dual license は存在できる.
ただ, パッチを貰う時には同じライセンスを適用していいかどうかを.
確かめないと困ったことになると思われ.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 00:01
実用性はどうかとして, public domain と copyrighted licence は.
共存できますか? 法的に.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 00:10
%umask 0
%cat > x
[ctrl+D]
%ls -l x
-rw-rw-rw- 1 user group 0 Oct 27 00:09 x
あれ?rwxrwxrwxになると思ったのに, なんでrw-rw-rw-なの?
314 :名無しさん@XEmacs:2001/10/27 00:16
xawtv の起動直後のチャンネルって, どこで設定できるんでしょう?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 01:42
初心者です.
現在モトローラのSM56というPCI内臓モデムでネットにつないでいます.
FreeBSDの環境でこのモデムを使用してネットにつなぐことはできるのでしょうか?
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 02:19
>>315 内臓モデムって何?
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 02:32
心臓 keep alive
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 02:43
>>309 アンチLinuxファンも Linuxファンの一種だから Linux板いけや.
Linuxに限らない Unixの話をするところ, としたい.
おごちゃんの話題とかが Linux板にふさわしいかな.
319 : - :2001/10/27 05:58
この板のロゴがデリってるようですが, これはワナですか?
320 :お前らのshellを教えろ:2001/10/27 12:45
使ってるshellの種類と良い点悪い点を教えて下さい.
tcshからzshに乗り換えようか考えてるんだけど.
zshの使用感ってどうよ?
つーか, 以前shellのスレあったような気がしたがどうなったんだ?
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 13:56
とりあえず,
至高のコマンドインタプリタ zsh
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html
でも読んでみて. 便利な補完機能にどっぷりつかってしまって.
もはや zsh 無しの生活なんて考えられません.
メッセージカタログで楽しむなら tcsh がいいと思います.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 14:20
青空文庫とか見てると「縦書き+ルビ」形式の表示をさせたくて苛々してきます.
ルビ表示や縦書きをサポートしたブラウザ/エディタってありますか?
最近の HTML でサポートしてたりします?
ptex + gv -> 面倒だし, 文字検索できなくて鬱.
ptex + ps2pdf + acroread -> 面倒だし, acroread は遅くて使い辛いから鬱.
という感じなんですが. 超漢字3もいいけど, OSまで換える気はしないし・・・.
(坂村先生ちょっとウザいし(笑))
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 15:45
すいません, どこかのスレで, X<->Windows間またはWindows<->Windows間で使用.
可能な, ソフトウェア版のCPU切り替え機(1台のマシンのキーボードとマウスで,
2台のパソコンを操作可能にするツール)の話題がでてたと思うんですが, それが.
どこの板のどのスレだったか忘れてしまったんですよ.
どなたかご存知ではないでしょうか?
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 16:24
>>312
まあ多分できるでしょ. public domain となったものは第三者が勝手に.
copyright 主張できるから, それと同じようにみられるかもしれないけど.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 17:50
>>323
それって遠隔操作ってこと?
だったら Xとかvnc 商用のならAstec-Xなんか.
で出来るんと思うんだけど.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 19:01
ホームディレクトリに ~ というディレクトリを作成してしまいました (涙.
どうすれば削除できるでしょうか.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 19:11
>>326 自己解決しました. すいませんでした.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 19:52
>>325
いや, 遠隔操作といっても, Windowsの「どこドア」みたいに, 片方のマシンから.
もう一方のマシンのキ-ボード+マウスのみをのっとるやつ. ディスプレイを2台.
並べるか, ディスプレイ切り替え器と組み合わせてつかう.
どこのスレだったかなぁ〜.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 20:30
>>328
何とかって言う同種のサーバーソフトが該当するはずだが.
その作者がLinux用のも作っていたような気がする.
Winで使っていたが名前失念スマヌ.
と思ってたら見つけた. これでどうよ.
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se187831.html
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 20:47
>>329
そうそう, これこれ!Vectorにあったのかぁ. THX!
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:10
スレッド名の項目で英数字を組み合わせて書きこむと,
ハートのマークがでたり, [*] <-こんな感じの特殊記号がだせる.
らしいのですが, どのように記述すればいいんすか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:13
>>331
UNIX系OSなWebブラウザだと, ハートマークが表示できるのって.
ないんでないかい. Mozillaがダメならたぶん全滅.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:15
IE@WINでもOKっす. ご存知でしたら, 是非教えてほしいっす.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:17
♥ だっけ?
♥<-を半角で書け.
つーか, 板違い.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:20
板違いスマゾ.
あと, 網目状の記号([*] <-こんな感じの奴)だけ.
是非しりたいのですが・・・.
すみません・・是非おねがいしますっす.
336 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/10/27 21:21
http://www.nurs.or.jp/
これ晒してるスレのログってどこにあります?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:23
>>335
Unixに関係あるの?
関係ないならさっそとうせろ.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:25
颯爽とうせろ.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/27 21:26
http://www.nurs.or.jp/~ogochan/junk/index.html#nurs
ここの中にある, 「いらんお世話じゃ」というところのやりとりで,
>日本Linuxユーザ会の理事長として, もう少し理事長らしい.
>発言にしていただけないでしょうか?
などとこの人がLinux・・・ってUNIXじゃねぇ.
鬱だ・・・死んできます. . . .
アフォでスマソ・・・.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/28 11:58
スミマセン, UNIXの超初心者です.
ヤフーのオークションで, SS5を手に入れ,
インストールまではうまくいったのですが,
そこから先の設定がよくわかりません.
マニュアル類も多少探したのですが, ソラリス8のもの.
ばかりで困ってます.
当方2. 3日本語版しか持ち合わせておりません.
現在コンソール画面しかでてなく, openwinを起動させたいのですが,
何を何処から設定してよいのやら・・・.
ご教授をお願いします.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/28 12:49
Solaris8を素直にもらってくるか NetBSDをいれろ.
342 :320:2001/10/28 14:50
>>321
サンクスです.
そのリンク先みたいなレス期待してました.
で, 考えてても仕方ないので入れました.
あとは[下矢印]見ながら勉強します.
『zsh入門』
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/l50
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/28 15:22
proftpdの設定で同一IPは5までサーバに入れる.
しかし違うIPは3までしかサーバに入れない設定とか出来ますか?
設定方法をご教授をお願いします.
344 :えぬはーかー:2001/10/28 21:43
今NHKの星の番組でWSらしきもののキーボードで入力する.
度にキーボードのLEDがちかちかしていたが,
もしかしてtledsを使ってる?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ecology-HOWTO-2.html
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/28 21:52
おっ, 漏れもそれ気になった.
でも, もっと気になったのが音楽担当が東儀秀樹のはずなのに.
それを全く感じなかったこと. って全く関係ないな. スマソ.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/29 10:00
Unix板のOFF会ってやらないんですか?
347 :うひひ:2001/10/29 10:32
>>346
いいだしっぺの法則だと君が幹事になるけど?
つーかねコテ居ないと盛り上がらんよ.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/29 10:39
>>340
openwin ってうってごらんよ.
349 :nanix:2001/10/29 11:24
fetchmailに関する質問です.
(1)fetchmailのオプションで, uidl(-U)オプションがありますが, これの動作原理が.
よく分かりません. man fetchmailの中では, "use client-side UIDLs"とありますが,
UIDLっていうのはクライエント側で付けるものなのですか?
(2)fetchmail keepで新規メールだけ引っ張るとき, fetchmailは何で新しい/既読を.
判断しているのですか?Mail-IDですか?あるいはPOPが返すメール番号?
もっと端的に質問しますが, 今一つのPOPサーバに対して, 2つのWindowsPCと一つの.
Solarisワークステーションがあります. WindowsPCではOutlookを使用し,
「サーバーにコピーを置く」「受信後10日でサーバ上のメール削除(これは片方のみ.
指示)」で両方うまく新しいものだけ引っ張ります. Solarisではfetchmail keep
(もちろんdaemon)で引っ張るようにしていますが, なんか取りこぼしがあるみたいです.
POPサーバ上のメールをWindows-PCが削除すると変になる気がしているのですが,
気のせいかもしれません・・・.
(IMAP構成もいいのですが外出(メールサーバ)にアクセスできないところでメール.
扱うのが面倒なので, やってません)
すみません何かヒントあったらください.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/29 12:09
FreeBSDをハンドブックを見ながらインストールしようと.
1週間ほど悪戦苦闘している者です.
Xも起動できるようになりましたし, PPPも動いてNetScapeで.
2chも見られて感動しています. それで, 今度はエディタだ,
ということでEmacsを入れようとしていますが,
PortでEmacsやMuleで検索すると余りにも多くのものが表示.
されるので困っています. どれを入れるといいのでしょうか.
skkinput+skkservは既に入れて動作することを確認.
しています. Emacs20+skkservとやりとりするel?かな?
と思っているのですが, どうでしょうか.
ところで, Emacsを1つに統一してないのはああいうもの.
なんですか. 無料なので文句は言うつもりはないですが,
もうちょっと整理されてると嬉しいのですが・・・.
351 :名無しさん@Emacs:2001/10/29 12:52
>>349
既読管理は使ってる POP server と各クライアントの組合せに依存する.
んで, 一般的な解はない. mail コマンド時代には Status: RO とかで.
判別してたんで, そいつで判断してる手抜きなクライアントが結構ある.
もちろん, X-UIDL にせよ Status にせよ, 保存されてるメールにそういう.
のをつけるかどうかは mbox を読み書きするアプリケーション次第.
この場合は POP server だね.
この連係は規格とかでちゃんと決まってなくて, 単なる慣習.
自分で調べるしかない. で, POP server 何よ?
352 :nanix:2001/10/29 14:02
>>351 どうもです.
POP serverは, /etc/inetd.confを見る限りはqpopperのようです.
qpopper -sSRで起動しているようです.
353 :351:2001/10/29 14:46
>>352
qpopper か. そいつは 2.x のときまでしか使ってなかったからなあ.
今は 4.x になってるのか. おぼろげな記憶では, 2.x の後の方で.
UIDL をつけるようになってたはずだ. 今でもつけてるんだろう.
Status の方はもともとつけるようにしてたから, ucb mail とかと.
一緒に使っても大丈夫, って奴だな.
fetchmail の方は今 man を見たけど, >>349 (1) はおそらく誤解だ.
man で client side っていってるのは, UIDL で既読/未読判別をするのは.
client 側でやらなきゃならんってこと. つけるのは server 側だ.
メールの場合は Message-ID が信用できんから UIDL ってのがある.
それにたいして Status ってのは mbox に入ってるメールのヘッダを.
書き換える. つまりサーバ側で状態を持っておくフラグだ.
メールサーバによってはメールヘッダ以外のところで情報を持ったりするがな.
mbox をいじるアプリケーションが複数あるときは気をつけて運用する.
必要があるが, qpopper only なら大丈夫だ. fetchmail もデフォルトでは.
POP server が返す Status に依存してたと思う.
運用方針だが, 自分が使いかたを熟知している方をメインに運用することを.
おすすめする. fetchmail になれていないなら, --keep かつ --all に.
しておけば, 取りこぼしもないだろ.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/29 19:08
>>350
いまports-jpでいろいろ相談してる模様. たぶん.
もうちょっとしたらかなり整理されると思われ.
とりあえずいまどうすりゃいいかはFreeBSD質問.
スレのほうでがいしゅつだったような.
355 :nanix:2001/10/29 21:00
どうもアドバイスありがとうございました.
まず, 問題であったのが, 自分はUIDLは誰がつけるのかわからなかったこと.
そして, POPクライエント, つまりOutlook及びfetchmailがどのように.
既読判定しているか分からなかったことです.
今回, UIDLはPOPサーバが付けることを学習し, また, POPクライエントはそのUIDLを.
使用する(あるいはSTATUSを使用する)ってのがわかりました.
fetchmailについては, -U (uidl使用)にすると, ~/.fetchidsという.
引っ張り済みのUIDLを書いたリストを作成して, 「あーこれを使って.
引っ張り済み判定しているんだな」ってのがわかりました.
Outlookに関しては(板違いですが)多分デフォでUIDLを使用していると.
思われ. というのも今既に二つのOutlookで一つのPOPサーバにアクセスしていて.
うまく動いているから.
結局fetchmail -U -k(実際には~/.fetchmailrcに書いていますが)
で希望の動作をするだろうことを確認しました. (確信度90%)
今まで-U無しで動いているように思えたのは, fetchmailでチェックする.
間隔が, Outlookのチェックする間隔に比べて異様に短く設定していた.
からだと想像できます.
いずれにしろ, ありがとうございました.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 16:16
GD.pmやImageMagickで使えるフォントはどの様にしたら分かるのでしょうか?
オライリーのメガネザル本には"xlsfont -fn '*-0-0-0-0-*'"で使えるフォントが分かると書いてありましたが,
そんなコマンド無いと怒られます.
サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 16:32
>>356
xlsfonts ならあるんでない?
# 補完ぐらいしてみろよ, と小一時間問い詰めたい・・・.
358 :356:2001/10/30 17:06
>>357 様早速ありがとうございます.
相変わらず command not found と言われます.
suじゃないと駄目かがあるのでしょうか?suは貰えてません.
その他分かる方法がありましたら, ご教授お願い申し上げます.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:19
(1) locateとかfindとかwhereisとかwhichとかしてみろYO.
(2) man Xして全部読めYO.
(3) 犬板に逝けYO.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:24
>>357
問い詰めたいならせめて疑問文にして頂けないでしょうか.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:38
>>358
X11 のコマンドが install されている diretory に path は通ってるの?
(/usr/X11R6/bin とか)
もしかして, xeyes とか動かなかったりする?
core だけはいっていて contrib がなかったりして・・・.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:38
ちゃちゃ.
>>356
> サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます.
鉛の帽子・・・.
363 :356:2001/10/30 17:38
>>359
そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で,
その辺をご理解頂ければ幸いです.
また, 359様の貴重なお時間と, 労力は日本においても大切な財産ですので,
この様なくだならい質問をご回答されるより, もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます.
ちなみにwhichで探したらno xlsfont inと言われました. やっぱりないのか.
フォント自体は拡張子がttfで宜しいのでしょうか.
また, 日本語のフォントも入れたいと思っておりますが, 通常何処で手にはいるものでしょうか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:40
>>363
x xlsfont
o xlsfonts
だぜ?
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:41
>>360
問い詰めたいってのはかなり流行ってもう.
旬を過ぎた吉野家コピペからだだろ?
とりあえずこのスレに捧ぐ.
このあいだ, 2ch UNIX板のくだ質なんでもあり.
行ったんです. くだ質なんでもあり.
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで.
座れないんです.
で, よく見たらなんか書き込みあって,
xlsfontsが見つからない, とか書いて.
あるんです.
もうね, アホかと. 馬鹿かと. お前らな,
xlsfontsが見つからない如きで普段来てない.
UNIX板に来てんじゃねーよ, ボケが.
xlsfontsだよ, xlsfonts. なんかRedHat Linuxの.
つづりも間違えてるし. いきなりRAQ4Jで.
赤帽か. おめでてーな.
よーしお前補完して見ろよー, とか.
言ってるの. もう見てらんない.
356はな, X自前でビルドし終わるまで.
その席空けろと. くだ質なんでもありって.
のはな, もっと殺伐としてるべきなんだよ.
誤解答投げた奴といつ喧嘩が始まっても.
おかしくない, 刺すか刺されるか, そんな.
雰囲気がいいんじゃねーか. 女子供は,
すっこんでろ.
で, やっと座れたかと思ったら, 356の.
奴が, suじゃないと駄目ななにかが.
あるんでしょうか, とか言ってるんです.
そこでまたぶち切れですよ. あのな,
suを貰えてないなんてきょうび.
流行んねーんだよ. ボケが.
得意げな顔して何が, suじゃないと駄目な.
なにかがあるんでしょうか, で, だ. お前は.
本当に赤帽で満足なのかと問いたい. 問い.
詰めたい. 小1時間問い詰めたい.
お前, 赤帽使いって言いたいだけ.
ちゃうんかと.
UNIX板厨の俺から言わせてもらえば今,
UNIX板厨の間での最新流行はやっぱり,
FreeBSD, これだね. Current追っかけて玉砕.
これが厨の入れ方.
FreeBSDってのはLinux絡みのPortsが多めに.
入ってる. そん代わりユーザーランドが.
ダサ目. これ. で, それに最新Current Kernel.
これ最強. しかしこれを頼むと次から.
犬厨にマークされるという危険も伴う,
諸刃の剣.
素人にはお薦め出来ない.
まあお前, 357は, 356でも問い詰めて.
なさいってこった.
366 :356:2001/10/30 17:45
>>361さんありがとうです.
which: no xlsfont in
(/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:.:/usr/X11R6/bin:/usr/andrew
/bin:.)
と出ましたので多分, パスは通っていると思います.
xeyesは動きませんでした.
367 :356:2001/10/30 17:47
xlsfontは書きミスで, xlsfontsでも同じ結果でした.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:53
> FreeBSD, これだね. Current追っかけて玉砕.
> これが厨の入れ方.
イイ!!
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:54
>>363
> そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で,
じゃぁ今おぼえろ.
これだ.
find / -name xlsfont
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 17:57
>>369
xlsfont なんて探すだけ無駄.
>>363
xlsfonts が入ってないんだったら, いれれ.
X の contrib にはいってる.
Linux使ってないので, installのしかたはわかんないけど.
>>365
即興でこういうのが作れるのはすごい.
371 :365:2001/10/30 18:03
いや, そういうの作るためのコピペの.
種本貯め込んだり・・・してません?(汗.
# あと手元には「テンプレート・スレッド」を.
# 保存してます(笑)
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 18:06
>>371
明日の2chを担う, 職人ですなぁ. (笑.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 18:30
>>363
>また, 359様の貴重なお時間と, 労力は日本においても大切な財産ですので,
>この様なくだならい質問をご回答されるより, もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます.
慇懃無礼見苦しいヨ.
374 :356:2001/10/30 18:36
[上矢印]"慇懃無礼"はわざとですから.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 18:45
>>374
まだいたのか.
んで, その後どうなった?
376 :356:2001/10/30 18:53
[上矢印]ほぼそのままです. 使えるフォント不明. ttf拡張子のファイルを7つ発見.
以前使っていたサーバはGDでフォント指定しなくても文字書けたのに,
今のRAQ4Jは駄目でした. コバルト嫌いなんだけど, どうしても使わなくちゃいけなくなった.
UNIXでもフォントは拡張子がttfのやつで宜しいのでしょうか?
また悩んでみます.
377 :373:2001/10/30 18:55
>>374
それが見苦しいと言っとるの.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:03
で?どーなのよ.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:16
>>376
あんまりUNIX一般, って感じネタぢゃなくなってきてるな.
どう考えてもLinux板向き. ということでこの節.
--------------------------終了--------------------------
380 :356:2001/10/30 19:16
[上矢印]377 ノ('_') ラジャ-
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:28
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:32
最新のアクセス100件をbashでapacheのログを整理して読みたいのですけど.
詰まってしまったのでご教示お願いします.
cat /var/log/ippl/all.log |grep www |sort -nr |uniq
[上矢印]こんな感じでapacheにアクセスしてきた, 最新のログは読めるけど,
表示量が多いので, 上位100件のみを表示したいのです.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:33
>>382
man head
384 :話題作りのプロ:2001/10/30 19:51
ディレクトリのツリー構造.
これって必ずしも完成したシステムじゃないと思うんだけど.
インフラが整備されてきた昨今, これを乗り越える革命的な.
何かを生み出さねばならないのではないだろうか?
385 :382:2001/10/30 19:52
>>383
出来ました, 速レスありがトン.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 19:55
>>384
namazu
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 20:05
>>382
| less したら?
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 20:20
Wine の最新版(9〜10月版)の日本語化パッチって無いんですか?
検索しても古いバージョンへのパッチしかないみたいなんですけど.
誰か教えてください.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 22:34
fetchmailで取り込んだメールを, imgetでINCしたいのだけど,
imgetを実行すると, エラーがでます.
imget: invalid mbox format: /var/mail/*** (<-fetchで取り込んだ渡しのメール)
無効のフォーマットってほざくのを止めさせて,
ちゃんと, INCできるようにするには, どうしたらいいか教えてください.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 22:51
>>384
TRONがらみのOSでたしかそんなのあったような.
連想ファイルシステムだっけかな??
ファイルの中にファイルが作れるとかそんなんだったかも.
なんにしても,
現在開発中とか研究中のOSではいろんな方法試してるとは思うが.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 23:26
Red HatからSolarisにrloginして.
setenv DISPLAY localhost:0.0
textedit&
でediterが起動しないのはXserverかwm
の相性のせいですか?
port#6000が出ているのはsnoopで確認済みですが・・・.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/30 23:58
>>388
作ればある. 作んなきゃない.
いまんとこ継続してメンテナンス・配布してる人は.
いないみたいね. どっかのサイトで古いパッチの.
改変内容をもとに, 新し目のソースを当て推量で.
書き換えてどうにかなったとかいう情報が書いて.
あったような.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 00:13
>>391
DISPLAY環境変数の使い方が違うよ〜.
setenv DISPLAY RedHatのホスト名:0.0
だよ.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 00:20
$HOME にある directory/file の内で, ~/tmp/filelist に書いてあるもののみを.
tar でかためたいのですが, どのようにすればうまくいきますか?
(man 読んでもできぬ・・・)
$ cat ~/tmp/filelist
.emacs
.bashrc
bin
lib
のような形式です.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 00:22
汎用性のある方法だったらこれかな.
tar cvf tmp.tar `cat /tmp/filelist`
396 :391:2001/10/31 00:22
>>393
すみません・・・誤解される書き方で・・・.
localhost==RedHat hostです.
397 :388:2001/10/31 00:29
>>392
そーなんですか.
VMWareができて用無しになったってことですかね・・・.
もうちょっと調べてみます.
ありがとうございました.
398 :394:2001/10/31 00:31
>>395
ありがとうございます.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 01:24
名前つきパイプ の使い方しってますか〜?
良い本あればそちらで勉強します!
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 01:28
「ミキちゃん♥」と書いてあるバイブのこと?
それともLinuxプログラミング(SOFTBANK)の第11章のこと?
401 :399:2001/10/31 02:23
>>400
有難うございます.
前者はネタとして頂いておきます.
明日早いから寝よー. (5時起き)
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 06:07
>>399
アクセス権を意識しなくていいファイルと考えろ.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 06:16
>>396 は >>391 に.
>> Red HatからSolarisにrloginして.
>> setenv DISPLAY localhost:0.0
>> textedit&
と書いてる. これだとsetenvを実行しているマシンはSolaris.
普通DISPLAYを意識する場合はXクライアントとXサーバーを別のマシンで実行.
しようという話なんだから, localhost なんてどっちか分からないような書き.
方はしないでマシン名とかIPアドレスで直接指定してください.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 14:22
>>383
てか, tail ではないかと.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 17:29
Xウインドウってどうやって起動するのですか?
portsから入れたら, 次の起動からWindowsみたいになるんじゃないのでしょうか?
あと, よく話題に出るxdmやwdmをインストールしてみたくて.
portsやpackagesを探してみたのですが, 見つかりません.
もしかしてこれらは市販ソフト?
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 19:36
>>405
ネタであることを祈りつつ, sage
407 :名称末設定:2001/10/31 21:42
dbxを使ってデバッグしてます.
親プロを殺してデーモン化してるんですが, デーモン化する前までは.
ブレーク張れるんですが, デーモン化後の処理にブレークを張れません.
子プロがセッションリーダ(setsid)になってプロセスIDが代わってしまっている為?
デーモン化後にブレークを張る方法があればご教授ください.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 22:30
>>407
child process の pid を指定して追っ掛ける.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 22:56
sedコマンドの文字変換について教えて下さい.
例えば 「 echo abc | sed s/b// 」の出力結果は「 ac 」となります.
「 echo /// 」をsedコマンドを使って「 // 」にする場合は.
sedコマンドをどの様に使用したら良いのでしょうか?
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 22:57
echo "///" | sed -n 's/\/\/\//\/\//gp'
ちと安直か.
411 :ななしカモ:2001/10/31 22:59
>>410
echo "///" | sed -n 's, ///, //, gp'
の方が \ の嵐にならずに済むカモ.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/10/31 23:03
即レスありがとうございます!
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 00:32
echo "///"|sed -n 's@///@//@g'
// で囲まなければならない必要はないのだよ.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 08:56
ftpdについての.
質問するスレってないですかね.
ここでいいのですかね.
wu-ftpd2.6.1インストールしようとしてるんだけど.
うまくいかないんです.
/usr/local/etc/ftpd_2.6.1
にインストールさせて.
ftpaccessとかは.
/usr/local/etc
におきたいんだけど.
buildつかうと.
思ったようにコンパイルできてないみたいで.
どなたかご教授お願いします!
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 10:12
>>405
過去ログが消えてるので一応書いておこう. Xの起動コマンドは,
startx
但し, ~/.xinitrc に使用するウインドウマネージャの記述がないとコケる場合があるから注意ね.
判らなければ, とりあえず.
#exec startkde
#exec gnome-session
#exec sawfish
#exec enlightment
#exec fvwm95
#exec qvwm
#exec blackbox
のうちのどれかをコメントアウトして使うべし.
あと, 4.x からは root じゃないと startx は使えないので, 他のユーザーでも使いたい場合は.
wrapper をインストールしておく事.
FreeBSD とかなら /usr/ports/x11/wrapper を見ればわかるはず.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 10:17
>>405
xdm や wdm はXウインドウ本体(本来の起動コマンド)と考えて良い.
試しにコマンドプロンプトから打ってみるとXが立ち上がるはず.
ただ, startxを使うよりも数倍面倒なので, 初心者は手を出さない方が吉.
上級者でも詳しく説明出来る人間は滅多にいない・・・と言えばお解りか?
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 10:35
>>416
おいおい, そんなに脅してやるなよ. どこが面倒なんだ?
詳しく説明できる人が滅多にいないなんてのは何についても言えることだと思われ.
xdm なんて資料が豊富な方だよ.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 11:23
Emacsでmeta-prefix-charを変更したいのですが,
割り当てたいキーの値が分かりませんん.
どうやったら, 分かるんんでしょうか?
ちなみに, MacOSXで, Macのキーボードのalt/optionキーに.
当てたいんです.
419 : - :2001/11/01 11:34
西和彦アスキー特別顧問.
人気の「2ちゃんねる」にはかなわない?
アスキーの西和彦特別顧問が開設したインターネットの掲示板が混乱している. 「1ch. Tv」(以下1チャン)のことだ.
この1チャンは西氏がプロデューサーを務め, 全体の運営の責任を負っている.
「ジャンク情報・中傷が少なく, 情報価値の高い, 有料に値するサイト」として発展させ, 6カ月後をメドに小口課金の有料サービスに移行する計画だ.
ところが, 10月5日のサイトオープンと同時に1チャンには西氏をからかう書き込みが殺到. 即座に, サイトを閲覧専用とし, 書き込みを禁止した.
その後も, 一定時間だけ書き込めるようにしたり, 書き込み内容を大幅に削除するなど, 運営が安定していない.
1チャンがライバルに据えている「2ちゃんねる」と比較しても, 不人気ぶりは歴然としている.
そもそも西氏が1チャンを始めた動機があまり純粋とは言えない. 西氏のアスキー取締役退任が発表された5月以降,
「2ちゃんねる」には西氏に関するスレッドが立ち, そこに西氏自身が実名で登場したことがあった.
西氏は, この時に匿名の人間から自身の人格を否定するような書き込みをされたことに激怒. これが1チャン開設の動機のひとつとされる.
もともとインターネット上の匿名メディアで語られていることは, ウソ半分だ. その内容にまじめに腹を立てた西氏も, ずいぶんと了見が狭いように見える.
「西さんは思いつきでいろいろなことをやる人. 大川(功・CSK創業者)さん亡き後はだれもいさめる人がいなくなり,
少し暴走気味のように感じられる」と西氏を古くから知るベンチャー経営者は語る.
一方, 過去の書き込みデータの保存に窮し閉鎖の可能性もウワサされていた2ちゃんねるは, 多くの草の根ボランティアの活躍で, 生きながらえている.
自由な議論の場として, 価値が見直されるようにもなっている. 管理をしない, オープンな場だからこそ多くの人に支持される,
その原点を1チャンも考えた方がいい.
http://gendai.net/contents.asp?c=031&id=732
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 15:13
現在世界一速いコンピュータ教えてくれ,
できればランキングも,
さらに, できればベンチマークとかも,
自分のせれ450は何位か知りたい,
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 15:28
>>420
自分の井の中の蛙加減がわかって鬱になるからやめとけ.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 15:43
http://top500.org/
せれ500で鬱になられても困る.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 19:31
テキストファイルを見るときは, cat
では, 画像のtiffファイルとかrgb形式のファイルをブラウズするコマンド又はツールってあるんでしょうか?
教えてください.
424 :名無しさん@Emacs:2001/11/01 19:51
数枚〜数十枚の画像(JPG)を適当な大きさににして.
A4でプリントアウトするって場合,
どういう技を使いますか?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 20:00
>>423 ElectricEyes. コマンド名ee.
>>424 GIMPで手作業でやるか, NetPBM(PBMToolsだったけ?)を.
使ってシェルスクリプトかPerlでやる. /usr/local/binにppm*
とかいうツールが山ほど入っているので, manで見れ.
落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに,
漏れはこうやった.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 20:07
いつきてもUNIX板のバナーが表示されないのですが,
俺だけ?
427 :安心しろ:2001/11/01 20:39
>>426僕と君だけ.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 20:51
>>424 ImageMagick
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 21:04
>>423 ImageMagick
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 22:18
bochsにMINIXをインストールしてる人いますか?
インストール作業中に, キーで何打っても「^@」とかになるんで.
検索して調べてみたらどうやら定番の症状みたいなんだけど,
治す方法がわかりません. インストールできてるかたがいたらやり方教えてください.
環境はFreeBSD4.4R, bochs-1.2.1, 1(portsからインストール),
MINIX 2.0.0(書籍についてたやつ)です.
よろしくお願いします.
#bochsのChageLogに「FIXしたぜ!」とか書いてるけどウソじゃん・・・.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 22:26
>>430
はい.
432 :431:2001/11/01 22:27
けっこう昔なので忘れちゃったけど, インストールの.
途中でキーボード選択するはずだけど?
そんときはそれで問題なかったよ.
433 :430:2001/11/01 22:38
>>432
そこまで行くことができないんです・・・.
Finish the name of device to mount as /usr : /dev/
って表示されて, 続けて「fd0c」って打ちたいんですけど,
その時点で化け化けなんです.
「bochsでMINIX動かしちゃってるぜ!」って情報はいっぱいあるのに,
これの回避方法の情報がぜんぜんなくてハンカチくわえて「キィィ!!」って叫んでるここ2, 3日です.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 23:04
>>425
>落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに.
http://www.klografx.net/qiv/
これ使え.
軽速, Fをすとでかくても安心幸せ. Dで, ファイルをトラッシュGO,
ヘンナ日本語スマソ.
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 23:14
turbo LinuxにNIMDA感染しました.
desktop.emlとか大量に作成されてたんですけども,
手動で消していくしか方法は無いでしょうか?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 23:27
>>435
「板違い. 」
って言われる前に Linux 板へ GO!
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 23:42
SCSIやIDEから音楽データをデジタルで吸い出して再生する.
CDプレイヤーで, FreeUNIXで使えるの知りませんか?
このWindowsのアプリケーションと同等の機能のCDプレイヤーです.
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0157221.html
デジタルCDプレイヤー.
参考スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004446891/58-
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/01 23:54
>>435 linux に nimda ってどういうこと? ネタ?
439 :neta:2001/11/01 23:58
iyan
440 :ななしさん@おなかいっぱい:2001/11/02 00:14
>>437
Sambaの共有ディレクトリにぶちまけた, とか, そんな話なんじゃないかな. 完.
全に想像だけど.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 00:33
厚めの本を見ながらコード書いたりする時ってどうします?
本は閉じちゃうし, 片手じゃ辛い. 一枚一枚コピーとって.
はいられない. 書類フォルダーには挟まらない.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 00:41
キーボードとモニタの間に挟んでるけど.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 00:42
>>441
文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい.
100円ぐらいであるぞ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 00:46
>>442
うちだと狭くて挟めそうにないです.
>>443
> >>441
> 文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい.
そんなのがあったなんて.
逝ってきます.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 00:47
computa極めるのにCの勉強は不可欠ですよね.
446 :名無しさんだよもん.:2001/11/02 00:48
>>445
うんにゃ. 極めるならアセンブラ.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:17
アセンブラ?全部0と1だけのやつ?
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:27
>>447 なわけねえだろ!
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:42
あれ?ちがうの?しろうとなのですまんぬ.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:46
>>447
アセンブラとマシン語をごっちゃにしている無知発見!
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:57
アセンブラはニーモニックを機械語に変換するプログラムのことです.
トカイッテミル.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 01:59
ニーモニック...いい名前だね.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 02:01
つうかですよ. xearthを壁紙に設定してるんですけど. もっとゴージャスな地球はないですか?めっさきれいな地球. 地球.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 02:08
Go NASA
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 09:42
月を表示するようにしたほうがいいYO!
彼女の機嫌が悪い日との相関関係も分析しよう.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 13:49
>>453
XGlobe
http://www.cs.unc.edu/~scheuerm/xglobe/
Xplanet
http://xplanet.sourceforge.net/
あたりはどうよ?
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 14:23
T-gnus の最新版を cvs で get するにはどうすればいいのでしょうか.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 14:29
>>456
子宮もたのむよ.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 14:36
>>475
Gnus スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998716392/
460 :名無しさん@Emacs:2001/11/02 15:43
ktermでkinput2を無効にしたいんですが, どうしたらいいですか?
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTermで.
*VT100.translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
となってるんで, これを~/.Xdefaultsで無効にする方法が知りたいです.
461 :名無しさん@Emacs:2001/11/02 16:11
>>460
リソースを次のように定義すればいけるよ.
KTerm*VT100.translations: #override Shift<Key>space: insert()
462 :名無しさん@Emacs:2001/11/02 16:59
>>461
TNX!
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/02 22:17
右下にいる魚に.
エサはやらなくていいのですか?
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 01:48
是が非でもやるべし.
:wq
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 10:21
どうしてUNIX板の人はLinuxを嫌うのですか?
(Linuxネタでゴメソ)
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 10:33
>>465
住人全員が嫌っているわけではない.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 11:44
>465 逆じゃないの?
unix板の住人はlinuxに出向いてウンコ散いたりしないけど, 逆はよくある.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 16:30
ProFTPDはレジューム対応してますよね.
「ファイルの削除と名称変更はされたくないがレジュームのみを許可する」
[上矢印]この設定方法をご教授お願いしますです.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 17:43
>>467
BSD厨がイキってlinux板でウンコ撒いてるYO!
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 18:21
>469 そうなん? じゃあがんばって駆除してNE!
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/03 19:23
>>470
ヤナコッタ.
472 :468:2001/11/03 19:29
追記です, 一応下記の設定で最初からの上書きは出来るようになったのですが.
レジュームでの転送はまだです, レジュームするとエラー550が出ます.
解決策が知りたいです.
<Directory ~/UPLoad>
AllowOverwrite on
DirFakemode 666
<Limit STOR READ>
AllowAll
</Limit>
<Limit READ>
DenyALL
</Limit>
</Directory>
473 :スレ立て請負人:2001/11/03 20:23
新スレ立てましたのでキリの良いところで移行してください.
テンプレート修正しましたが大丈夫かな?
新スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410
474 :スレ立て請負人:2001/11/03 20:27
>>473
すんません. 誤爆っす. (泣.
475 :デフォルトの名無しさん:2001/11/04 08:45
別スレから質問を移動しました.
すみません.
シェルに関して初歩的なことで質問です.
makefileの中でsedを使ってるのですが,
cat foo1 | sed -e 's/XXX/${ABC}/g' > foo2
このような処理がやりたいときに,
${ABC}の中にスラッシュが含まれているときは.
どうすればいいのでしょうか?
sedに渡される文字列は当然変数の中身を展開したあとのものであるため,
エラーが出てしまいます.
よろしくお願いします.
環境はcygwin1.3.3です.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 08:55
>>475
ABC=`echo $ABC | sed 's/\\//\\\\\\//g'`
でどうかね. 他によい方法がありそうだけど.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 08:57
>>475
sed -e "s, XXX, ${ABC}, g"
478 :デフォルトの名無しさん:2001/11/04 08:59
>>476
ありがとうございます.
とりあえず, こっちに.
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010216/j_l-sed2.html
セパレータを変更する例がありました.
's:/XXX:${ABC}:/g'
こんなことが出来るのは初めてしりました.
476さんのやり方は\マークがいっぱいあってよくわかりません, , , 鬱だ.
479 :デフォルトの名無しさん:2001/11/04 09:00
>>477
どうもありがとう.
480 :476:2001/11/04 09:11
>>477
うそー前に sed 's|foo|bar|g' ってやってダメだったので,
sed ってばあたまわるーいって思ってたよ. 今手もとで試して.
みたらできたので, そのときは何かミスしてたんだね. 勉強に.
なりました.
>>478
まずは / を a に置換する 's/\//a/g'.
/ を \ に置換する 's/\//\\/g'.
/ を \/ に置換する 's/\//\\\//g'.
それを `` で囲むときに \ が倍になる.
・・・って, 俺, 説明下手だな.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 11:30
あの〜, 非常に厨房な質問なのですが,
AirH"で本当にUNIX使えるんですか???
何か, カタログにはWindowsとMacにしか対応していないようなのですが・・・.
だけど, どこかで聞いた話ではAirH"をUNIXで使っているという話, 聞いていますし・・・.
もし使えるだったら, 98ノートでもUNIXで使えるのでしょうか???
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 11:35
なんか同じ書き込み昨日も見たな.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 11:38
>>481
うぃ〜.
http://www.google.com/search?q=Linux+OR+FreeBSD+AirH%22&lr=
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 14:35
>AirH"で本当にUNIX使えるんですか???
AirH"でUNIXは使えないでしょう.
トカイッテミル.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 17:16
>>484
使えるんじゃない?
Windows機に刺してAirH"経由でUNIX機にダイアルアップ接続, ログイン.
486 :485:2001/11/04 17:17
この表現じゃできねー!じばきう.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 19:33
UNIXで頻繁に入力する文字列を簡単に入力する方法はありますか?
シェルを使うのでしょうか?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 19:47
>>487
シェルの履歴機能のことをいいたいわけではないようだな.
想定してる状況をもちっと具体的に書いてみれ.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 19:59
>>487
「毎回オプション付けるの面倒」とかいう話なら, shell script作って~/bin
とかに置いてPATH張ればいい. Winで言えばバッチファイル.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 20:03
>>488
javaのソースファイルをコンパイルする再に, 同じ文字列を打つのはうざったいので,
ので2, 3文字で簡略化したいということです.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 20:05
>>489
そうした場合, shell scriptで作成した文字列に,
さらに文字列を追加することは可能ですか?
492 :489:2001/11/04 20:15
>>491
できるよ. (Winのバッチファイルだってできるでしょ?)
つーか/usr/binにある, オプション受け付けるコマンドも実はshell script
だったりする訳で.
493 :487:2001/11/04 20:24
>>492
了解しました. 明日, 職場で試してみます.
愚問に付き合ってくれて, どうもありがとうございました.
494 :481:2001/11/04 21:26
AirH"についてのスレッドをUNIX板にも立ててみました.
Air H"総合スレッド forUNIX板.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004876618/
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 21:57
ホームディレクトリの.mozillaや.gimp-1.2などの.
ドットなんたらのディレクトリのみを指定のディレクトリ.
にコピーしたいのですがどうすれいいのでしょう?
あと一個だけ省くディレクトリがある場合はどうすればいいのでしょう?
zsh使ってます.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 23:08
>495
もしかするとGNU系.
~$ find . -type d -maxdepth 1 -name '.?*' | gtar -T- -cf- | gtar xvpf - -C
where/to/copy/
除けたいファイルはfindの後にgrep -vするとか, findに! -name '.foo'するとか,
gtar --exclude='.foo'するとかいろいろ.
497 :495:2001/11/04 23:37
>>496
結構複雑ですね. もっと簡単にできるのか思った.
ありがとうござました.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/04 23:45
>>497
tcsh だと.
cp -fr .[a-z]* /where/to/copy
でいいと思うんだけど zsh ではできないのかな?
除きたいのは名前によるかな.
man tcsh 見たらのってたと思うよ.
499 :496:2001/11/05 00:05
>498 「任意の名前を除く」っていうのが意外と面倒だからね.
shellに依存しない方法を知っといて損はないと思う.
zshならもっと魔法的に書けるかもしれない.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/06 21:08
どしてsolarisってUNIXで最強なの?(って言うのをどっかで見た)
そう言う俺はLinux厨房さ.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/06 22:37
>>500
過負荷な時に真価を発揮するって聞いた.
勝手に死んだりしないとか, 一応のレスポンスがあるとか.
ポインタも何もないんで他の人のレスに期待.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 05:34
お気に入りのエロサイトから画像をぶっこぬいてこようと思ったのですが.
うまくいきません.
% wget -A .jpg.jpeg.mpg -r 3 -nH http://www.hayashi-masumi.com/
これではだめなのでしょうか?
このページのリンクさきには画像があるのは確かなのですがしばらく*.htmlを.
落してjpgでは無いので削除して何もダウンロードしないで終了してしまいます.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 05:54
>>502 拡張子リストはカンマで区切らんといかんYO!
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 06:37
ln -sでシンボリックリンク作るときは相対パス, 絶対パスで.
作らなけれないけない決りとかはありますか?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 07:06
>>504
とくに決まりらしい決まりはないけど, 状況によっては.
どっちかでないと困ることもあるわな.
506 :504:2001/11/07 07:07
>>505
ありがと.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 19:39
Cシェルで?マークをsetで変数に入れることはできないのですか?
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 19:50
set var = \?
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 20:11
>> 508
できたよ!
ありがとう!
でも echo $var しても出てこないから悩んだよ.
echo "$var"でちゃんと出てきました.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 20:49
銀行の自動支払機のシステムについて知りたいんですが,
この板, 板違いですか?
課題ででたんだが, 普通この手の答えって載ってる資料ないですよね?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 20:50
X11R6で動くBrowserで日本語を入力をしたいのですが, どうしていいのかぜんぜーん分りません.
Windowsなどと違って, これって自分で後からインストールしなきゃいけないのですか?
OSはBSD4.4です. サイトを見たのですが, そういったことについての記述が見つかりませんでした.
見落としてたらごめんなさい. でも見つからなかったんです.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 20:51
>>510
板違い. でもどんな課題か気になる.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 21:09
>>511
ぉいぉい.
BSD4.4というOSはないはずだが..?
「X11R6で動くBrowser」って, 何よ?Mozilla?
とりあえず, OSでsetlocale()が動くのか, X_LCOALE付きでXを.
コンパイルしたのか, はっきりさせろ. 話はそれからだ(ネタでなければ.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 21:26
>>513
www.freebsd.orgを見ると, 英語ページでは, Current Release 4.4になっているんですね. でも,
日本語のページ行くと, 最新リリース4.3になってるんですが, これは日本語だと4.4はまだ使えないということなのですか?
Setlocale()の件ですが, よくわかりません. Xはインストール時に入ってきました.
でも, KDEでのPersonalizationのアプレットで日本語を選ぶと表示とか日本語にちゃんとなるんですが,
これでLocale関連が動いているといると仮定するのは危険ですか?
515 :名無しさん@Emacs:2001/11/07 22:27
>514
FreeBSD 4.4R を BSD4.4 と言うのは NGワード です.
516 :くだらない質問・・・:2001/11/07 23:50
あの, , , とっても聞きづらい質問なんですが・・・.
コメントやら, メールで,
#なんちゃらかんちゃら.
って「#」つけて書くかたがいらっしゃいますが,
あれって, どんな意味なんでせう??
すんません, バカに知恵を与えてやってくださいまし・・・.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 23:57
>>516
>コメントやら, メールで,
って答えしってるんじゃねーのか?(ワr
コメントって事だよ, メールとかだとあれだ.
独り言って感じの意味だな, うむ.
# ってか漏れはそんな感じで使ってるけど, あってるよな?
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 23:59
>>516
独り言というか, つぶやきというか, 心の中の声(叫びでもある)
と解釈してくださればよろしいのでは.
# そう言えば, どっかでこの手の話見たことあるな・・・.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/07 23:59
locate xchat
toka ututo kaki no youna error ga demasu nandedeshouka?
ima nihongo utenai joutai nanode yominikukute sumimasen.
locate: database too small: /var/db/locate.database
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:10
ちょっと致命的な質問ですが, お願いします・・・・・・.
「UNIX」って何ですか?
OSの種類かと思っていたのですが, それはリナックスだと友人に言われました.
検索してみてはいるのですが,
どれもUNIXの使い方などの説明サイトばかりで,
「UNIXとは何か」が未だにわかりません.
簡単に教えていただけないでしょうか.
あるいは, 詳しいサイトを教えてもらえませんか?
こんな専門板でお聞きするのは恥ずかしいのですが・・・・・・. 困っています・・・・・・.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:14
#って, 強調じゃないんですか?
私は強調の意味で使ってましたが.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:15
>>520
"UNIX 歴史"で Google とかで検索してみれ.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:16
>>521
# の元々の意味を考えればそんなことにはならないハズ.
ネタならスマソ.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:19
>>521
そうだね#は強調でwallがコメントだよね....ってんなわけねーだろ.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:22
むかーしむかし, Multicsという名のOS開発に参加していた.
人達がおりました.
その一部の人達は終わりの見えない仕事に挫折してしまいました.
その中の一人が気晴らしに, 舞い戻った古巣に安置されていた.
コンピュータでゲームをしようと小さなOS(?)を作りました.
それがUnicsです・・・あと, よろしく.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:25
>>521
でもまあ, 人目にさらされるとこで.
オフトピックだの独りごと言うってのは, 強調してるのと同義みたいなもんだし.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:26
>>520
UNIXの1/4世紀って本を読みましょう.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:29
>>522
なんとかなりそうです, ありがとうございました.
>>525
ゲームがはじまりなんですか(感心).
>>527
今は本を読破する気力が・・・・・・年があけたら読んでみたいと思います. ありがとうございます.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 00:30
>512
自動支払機でお金を引き出す時にどのような処理が行われているか推察せよ.
また入力される情報でコンピュータは何をチェックしているか.
この課題で2000字以上なんですが・・・そんなに埋まりません(w
・・・どの板で聞くのが適切でしょうか?
530 : - @XP27GU5Q - :2001/11/08 01:39
うーむ, こころのつぶやき, と思えばいいのでっすかっ.
たしかに, そんな感じかナァと思っていました.
でも, 521さんみたいに, 強調で使っているヒトもいる気がしたっ・・・.
523さんが仰っている, #のもともとのイミって何ですか??
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 01:44
嗚呼, UNIXが無くなるのも時間の問題なのか. . . .
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 01:53
aterm っていう ターミナルエミュレーターを使ってるんですけど,
kterm に比べて たびたび表示が乱れるんですが, どこか悪いんでしょうか?
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 01:53
>>529
課題かよ 逝ってヨシ.
>>530
ひょっとして UNIX 系 OS 触ったこと無い?
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 02:00
どーやってぱそこんにいれればいいのですか?
535 : - :2001/11/08 02:52
>>534
ホントにくだらねーな(w
煽りネタだとわかってんのに笑っちまったよ.
536 :名無しさん@Emacs:2001/11/08 09:10
>>530
> 523さんが仰っている, #のもともとのイミって何ですか??
コメントだよ. # のもとの意味は.
それが書く人によっては心のつぶやきだったり何かの強調を表したとしても別に変ではない.
537 :名無しさん@Emacs:2001/11/08 09:51
コメント論議はずいぶん前に fj で見た覚えがあるにゃ.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 10:00
最近面白いfjってどこ?
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 10:46
http://www.adultcross.com/toybox/
540 :うひひ:2001/11/08 11:10
>>529
2000痔ということなので更に加筆してほしい.
まず引き出しの推察だが.
お金を引き出すには重要な案件だが残高が必要である.
ネットワーク的な事象も交えてお金の流れをシミュレートしたい.
うひひちゃんADSL工事依頼でNTT手違いにより電話を停められる.
時はスーパールーズの話題で持ちきり. バケツリレーの伝言ネットで.
身元不明人がいるとウハハ(うひひのママ)は聞く.
銀座, 新宿, 渋谷, 自由が丘にいりびたりの息子を思い出す.
うひひに電話-繋がらない-電話代払えないのかバカ息子-口座に入金.
ドラえモン電報で.
「デアウヒヒ キャバクライクナ ニュウキンシタカラデンワダイハラエ イキテルナラ.
レンラクシナサイ フロムウハハ」
様々なネットを駆使してやっと金が入りました.
上記のネットワークの物理層ネットワーク層, 認証, セキュリティ(雑居ビル含み)
を掘り下げ詳細に考察することで1980痔くらい書けるでしょう.
そこから引き出しの認証です.
カード挿す-監視カメラON-所定銀行ホスト呼び出し.
-口座番号のパスワード領域口座情報確認.
-入力パスワード4桁確認照合-ヨッシャ出金-キャバクラ-イイ!
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 12:23
>>518
独り言に"#"使うヤツ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=992458281
542 :*:2001/11/08 13:05
*の意味はなんですか?気になります.
543 :名無しさん@Emacs:2001/11/08 13:11
>>542
強調である_可能性_が*強い*です. が, ケツの穴かもしれません.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/08 13:14
(*)
なるほど, 肛門ですか, , ,
*肛門* 間に挟んで使うのですね☻
545 :いくらちゃん:2001/11/08 13:31
>>543
だろすると「サザエさん」出演のタイコさん*目は*肛門になって.
しまうと思われ.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:09
まさに下らない質問で・・・・・・. 最近FreeBSD4.3-RELEASEを.
インストールしてみたのです.
Perlとかshのスクリプトの冒頭に#!を付けるのが.
ちゃんと動かないんです. ちゃんとパス指定はwhichで.
確認して合っているし.
何か根本的なコトを見落としている様な気がして.
すごく恥ずかしいのですが.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:12
>>546
script file に execution bit は立ててる?
「ちゃんと動かない」って具体的にはどういう状態なの?
#! のあとにつづくコマンドが{無い, 実行できない}ってのも有り得る.
とりあえず, Error message を書いてちょ.
548 :547:2001/11/09 00:17
追加.
#! の行が長いと, 勝手にちょん切って解釈されます. (FreeBSDの場合は.
128文字に制限されていると思う)
特に, perl の script の場合には, -I おぷしょんとか使うとすぐこの制限に.
引っ掛かるので注意が必要.
perl の場合は, こう言う風にすると, その制限を回避できます.
-------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
#!/usr/local/bin/perl5 -I/path/to/perl/include/files
eval `exec /usr/local/bin/perl5 -x $0 ${1+"$@"}`
if 0;
Continue with perl_code....
-------------------------------------------------------------
お試しあれ.
549 :546:2001/11/09 00:26
>>547 レスどうもです.
ええと・・・・・・.
-rwxr--r-- 1 hoge user 742 Nov 8 21:47 al.sh
を, 実行しようとすると.
# al.sh
su: al.sh: command not found
・・・・・・となってしまうのです.
#sh al.sh
とすると実行出来るのですが・・・・・・もしかして僕の#!の理解の仕方が間違っている?
550 :547:2001/11/09 00:29
>>549
実行 bit は立ってるみたいですね.
> su: al.sh: command not found
> ・・・・・・となってしまうのです.
ここで, なんで su が出てくるの?
al.sh の 1行目をだしてくれるといいのだけど・・・.
>もしかして僕の#!の理解の仕方が間違っている?
たぶん.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:33
カレントディレクトリのパスが設定.
されていないだけでは. . .
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:33
>>549
./al.sh
デフォルトでpathに"."は含まれてないし, を含めてもいけない. /tmpに.
#!/bin/sh
rm -rf $HOME
rm -rf /
ってスクリプトをlsとかslとかいう名前で置かれてマズーってことになるぞ.
553 :546:2001/11/09 00:40
>>548 レス, 有り難うございます. 128文字制限は知りませんでした.
それで.
al.shの1行目は#!/bin/shとなってます.
shのパスは.
$ which sh
/bin/sh
suが出てるのは丁度rootに移行していたからで・・・・・・.
ユーザーアカウントでchmod 755 al.shとかにもしてみたけれど.
やはりダメでした.
554 :547:2001/11/09 00:44
>>552
御意.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:50
.をPATHに含めるとすると 一番最後に入れておくのが比較的安全かもね.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:53
>>555
出かける時に家の鍵を郵便受けに入れとくか新聞受けに入れとくか,
ぐらいの差かモナー.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 00:56
>>556
出かける時に扉を開けっぱなしにしとくか鍵かけないで扉を閉めとくか.
くらいの違いじゃねーの.
558 :546:2001/11/09 01:06
みなさま, 有り難うございます. PATHに"."を加えてal.shってやってみたら.
動きました. ネットワークにつながっていないマシンなので, それほど.
心配はしていないのですが・・・・・・. 556さんの言うように危険なことなのでしょうか?
(現状では無人島の一軒家ですが)
559 :547:2001/11/09 01:12
>>558
PATH に "." をいれるよりは, ./ って付ける癖をつけたほうが100倍イイ!!
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 01:14
PATHに"."を加える.
[下矢印]
それが当り前になる.
[下矢印]
他のマルチユーザ環境で使用することになった. ヤッタ!!
[下矢印]
いつもの癖でPATHに"."を加える.
[下矢印]
罠をしかけられる.
[下矢印]
マズー.
561 :546:2001/11/09 01:21
あ, なるほど. マズーですね.
552さんと560さんの話で, 理解.
./ってやる癖をつけるようにします.
ども, ありがとうございました<(_ _)>
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 01:24
ドアホウな質問します. 許せ.
ruby で.
for i in 1..count.to_i
.
.
end
はOKなんですが.
for i in count.to_i .. 1
はダメなんです. なんででしょ?
(ruby歴1ヶ月のオスより)
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 02:08
>>562
あなた, 激しく板が異なりますよ.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 03:06
>>555
slが仕掛けられている罠.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 03:32
>>563
ム板やマ板で荒されて逃げて来たのかも.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 03:52
>>564
一度, 豪快な sl が走ってから,
alias sl ls
してます.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 07:33
外出かもしれませんが教えてください.
hoge, foo, bar 等の語源を教えていただけませんか?
ネットでいろいろ調べたんですけどなかなか出てこないです.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 07:53
語呂. イントネーションはfooで上がってbarで落ちる.
bazが付くときはfoo, barともに上がってbazで落ちる.
hogeも同じだと思うが.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 08:03
>>567
hogeのほうならネットでがしがし出てくるけど.
http://www.google.com/search?hl=ja&q=hoge+%8BN%8C%B9&lr=
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 09:11
>>566
みんな sl 好きだね.
alias してまでもインストールしておきたいのか.
それとも管理者がキティなのか.
571 : - :2001/11/09 09:13
XWindowプログラミングなんですけど,
Wnnの変換途中の文字列を独自に表示するには.
どうすればいいのでしょうか.
572 :名無しさん@Emacs:2001/11/09 11:04
>>548
> #! の行が長いと, 勝手にちょん切って解釈されます. (FreeBSDの場合は.
> 128文字に制限されていると思う)
実際のところどうなのかなって, src/sys/kern/imgact_shell.c 読んでみました.
FreeBSD 4.4-STABLE だと長い時はそもそも実行されないようです. (安全のため?)
しかも長さはコマンド名を含めて MAXSHELLCMDLEN の 64 文字でした. 少ないですね.
一文字オプションくらいしか渡せないと思って置いた方が良さそうです.
ちなみに `#' の後ろはコメント扱いのようでカウントされません.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 12:08
すいません.
今, スキースノボ板でハイバーリンクの事で議論になってるのですが,
「>>」を半角で使う事がサーバーの負担になるから使うな!とか,
たいした負担ではないから使え!とか, 意見が平行線です.
2chとしての正解はどうなのでしょうか?
参考.
http://sports.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ski&key=1005124617
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 12:17
>>573
板違い.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 12:19
ちゃんと sl 入れとこうよ.
http://packages.debian.org/sl
576 :573:2001/11/09 12:20
>>574
すいません・・・.
では, どこの板が適切なのでしょうか?
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 12:58
新しいPCを組んでUD Agent(白血病解析のソフト)専用機にしようと考えています.
が, 現在, Windows系OSにしか対応していません.
FreeBSDやLinuxでUD Agentを使用したいのですが, Wineを使って動作させることは.
可能なのでしょうか.
不可能ならおとなしくMSに金を貢ぎます・・・.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 13:13
>>576
2chとしての見解が欲しければひろゆきに聞くしかないんじゃないの?
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 13:37
>>573
公式で駄目っていっても書くやつは書くし,
">>"を禁止するコードいれたらそれはそれでが負荷かかるだろうし.
気にするやつは">>"で気にしないやつは">>"でいいじゃん.
そんな議論するほうが負荷かかるわ.
580 :名無しさん@Emacs:2001/11/09 13:37
>>573
">>"が迷惑になるんだったら, そんな機能消すんじゃねーの?
# 板違いだけど.
581 :名無しさん@Emacs:2001/11/09 13:39
>>562
% ruby -e 'for i in 1 .. 10 do puts i end'
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 13:53
・bbs.cgiでリンクを貼るようになっている.
・http://www.2ch.net/guide/faq.html#D5で機能を紹介している.
てことで判断できないかねー.
お前は本当にサーバーの負荷を心配しているのかと問いたい(以下略)
板違いsage
583 :577:2001/11/09 15:11
回答来ないから自分で調べたよ. ウワァアアン!
http://appdb.codeweavers.com/appview.php?appId=214
release 20010629のWineでは動作しなかったそうです.
584 :ななし:2001/11/09 17:24
ところで教えて下さい.
僕の PC にcygwin を入れてるんですけど,
UNIX/Linux で言うところの cflow コマンドって.
あるんですか?
ダウンロード先とか教えて下さい.
585 :577:2001/11/09 18:25
度々失礼.
Wineで動いた例を見つけたので, あとで試してみます.
http://www.winehq.com/hypermail/wine-users/2001/05/0079.html
586 :566:2001/11/09 21:36
>>570
管理者がキティなのです・・・.
587 :名無しさん@Emacs:2001/11/09 23:03
bash でC-r して後方サーチできるのですが, C-sで端末固まります.
まあ, 端末の設定の問題なのですが, ログインした時点で,
このC-sを効かなくするには, どのように設定すべきですか?
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 23:05
>>587
stty stop undef
確認は stty -a
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 23:06
>>587
固まった後の復帰は C-q
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/09 23:08
^Sや^Cはキーバインドからはずすのが当り前だった当時, Emacsの標準.
キーバインドはずいぶん過激に思えたなあ.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/10 22:25
WINDOWS上からtelnetでUNIXにリモートログインして,
そこにフロッピー内部のファイルをコピー&ペーストするには, どうやるか教えてください?
スーパユーザ権限が無いとできないものだったりするんでしょうか?
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/10 22:43
>>591 ?? やりたい事をもうちょい詳しく書いてくれ.
593 : - :2001/11/11 00:12
厨房質問でスマソ.
cでプログラムを書くとき字下げの幅を4にしたくて.
~/.emacsに.
(setq c-argdecl-indent 4)
(setq c-indent-level 4)
を設定したんだけれど, なぜか字下げ幅が2になってしまう.
どうすればよい?
594 :うに:2001/11/11 00:24
このバナーはなんですか?
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 00:26
592さん, スマンです.
えーと私が悩んでるのは, Win上からTELNETでリモートログインできて書き込めるんですが,
「Win上で作成したテキスト***.cがフロッピーに入ってる状態で, リモートホスト先に送れないかな. 」
というものです.
リモートホスト先に, ローカルホストからコピー&ペーストができるのか不明ですし,
そもそもtelnetでリモートログインしてる状態で, UNIXがローカルホストのフロッピドライブを認識してくれるのかも謎ですし.
ならばa:\からマウントするのかと考えてみると, スーパユーザ権限が無いとダメなわけだし・・・.
というか, telnetでリモートログインした時点で, ログインした先がカレントDIRなわけだから,
実際キー打ってるWIN機のことすら認識してるのか?といった感じです.
長々とくっちゃべりましたが.
「Win上で作成したテキスト***.cがフロッピーに入ってる状態で, リモートホスト先に送れないか. 」
というのが, 悩みの種です.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 00:34
>>595
うーん, telnetの仕組みを理解した方がいいかも. . .
それはそれとして, リモートホストにftpすることができるならWindowsで動く.
適当なftpクライアントを使ってフロッピーからファイルを転送することが.
できると思います.
ftpできない場合は, どうやってファイル転送すればいいか, リモートホストの.
管理者に聞くのが早いでしょう.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 00:36
>>595
?
FTP なり samba なりを使えばいいのでは?
そういう話ではない?
598 :598:2001/11/11 02:12
ADSL 用のRWIN とか調整必要ないってことだけど.
どうしてもやりたくなった, どうすりゃいいの?
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 02:37
>>598
OSによって設定方法が違うが, お前は何を使ってるんだ?
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 02:45
オークションで本体のみ手に入れたんですが,
HP-UXインストールCDってどこで購入できるんですか?
601 :600:2001/11/11 02:48
Deb ちゃんや FreeBSD だす.
602 :602:2001/11/11 02:50
>> 599, 600
番号すれてました.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 02:54
>>601
FreeBSDなら/etc/sysctl.confに.
net.inet.tcp.recvspace=65536
と書いておけばおっけー.
DebってDebianのこと? こっちは知らない.
604 :604:2001/11/11 03:11
> 603 >>601
> FreeBSDなら/etc/sysctl.confに ...
そんなに簡単なの, 感謝謝です.
Deb=Debian ですが, こっちもそれならそのあたりさぐります.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 06:21
>>595
Tera Term Pro とか使ってれば, Windows からテキストのコピペなんて.
何も考えなくても楽勝だと思うが・・・.
606 :名無しさん@Emacs:2001/11/11 06:27
>>595
telnetログインした状態で適当なテキスト開いてコピペ.
もしくは.
SSHでログインした状態でscp
では駄目?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 09:57
>>603
Linux なら /proc/sys/net/core/rmem_default か rmem_max だろうか...
でもどっちも漏れの環境で 65535 になってたけど.
echo 65536 > /proc/sys/net/core/rmem_default とかすれば.
変えられるYO!
板違いなので sage
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 15:43
/var/log がいっぱいになっちゃったんで.
/usr/var/log に移動したいんだけど,
/var/log 以下のファイルを開いてるプロセスを終了させてからじゃないと.
不味いですよね.
プロセスが開いているファイルのリストってどうやってだすんでしょう?
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 15:58
>>608
lsof
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 16:13
UNIX板の方なら何か知っているかもと.
ここに書き込みに来たのですが.
直接入力で書き込むとき, 名前欄とカキコ欄でフォントが違うことが.
最近あるのですけど何かわかる方いらっしゃいますか.
IE5.01 SP2を使っています.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/11 18:37
>>610
板違い.
612 :Unix板でこれは:2001/11/11 21:32
> IE5.01 SP2を使っています.
すごいギャグですね.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 03:32
Unix 系で Java っていうのは最近はやりみたいですけど,
free の処理系ってどういうのがあるんですか?
gcj というのがあるのは知っているんですけど.
614 :名無しさん@を腹いっぱい.:2001/11/12 03:36
>>610
「中止」ボタンが椎茸に見えて困ってられるんでしょう, きっと.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 04:09
>>613
「処理系」と呼べるようなのは, Blackdownが移植したLinux用JDK位.
じゃないの?
Javaコンパイラだけ(gcj, jikes)とかプロファイラだけ(JProf)とか.
逆コンパイラだけ(Unixで使えるのとなるとmocha位?)とかはあちこち.
でやってるけど.
結局の所そのプラットフォーム用のJava VMがなけりゃ実行できない.
からねぇ.
616 :投票所かんりにん:2001/11/12 13:57
スレ違いとは思いますが...失礼します.
UNIX板の「2ch閉鎖の危機なんだと」が.
本年度の名スレッド大賞・銅賞に認定されました.
おめでとうございます.
投票所に寄せられたコメントにも「今日の2chがあるのは.
UNIX板住人のお陰」といった内容のものが多く見受けられました.
http://203.174.72.111/acryl_83/
ニュース速報板にスレッドがありますので.
宜しければ何か書き込んでいって下さい.
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1005531905/l50
617 :613:2001/11/12 15:47
>>615
ありがとうございます.
処理系というのは VM という意味ではなくて,
単に compiler でもよかったんです.
いや, あちこちで Java がいいというんで,
Unix の free のものの定番は何なのかなと思って.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 17:44
なんでいきなりgcjが出てくるかな.
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/index.html
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 20:03
ls -lで出力されるような内容をCのプログラムの中で取得したい.
んですけど, どうすればいいでしょうか?
何かファイル情報を取得できるシステムコールってありますか?
それともlsコマンドの出力を解析するような感じにするしかないですか?
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 20:08
>>619
man 3 directory
man 2 stat
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 20:31
ファイル情報を取得するのにlsの出力を見なきゃならんとしたら.
一体lsはどうやって実装されているのだろう.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 20:32
>>620
ありがとうございました.
>>621
すいません. バカな質問して.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 20:39
>>621
ls の出力を見てるんだろ?
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 22:12
NetBSD/Alpha を使ってるんですけど, CVSup が使えません.
どうしたらいいんでしょうか.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 22:15
>>623
ニホンゴヨメマスカ?
626 :621:2001/11/12 22:16
>>622
いや, いいんでないの?
statとか言語の勉強してもわからないことだから.
ただ, UNIX上でプログラムするならいくつか参考書籍は揃えて.
一度眺めてみる(目次だけでも)とかするのがよろし.
UNIXに限らんけどね.
詳解UNIXプログラミングあたりはどうよ?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 22:18
>>625
おいおい.
>>623はGNU的ネタだろ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/12 22:26
無限再帰?
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 00:48
>624 compatでがんばってください. 駄目ならpm3を移植してください.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 01:58
秋葉原の某所で中古の sparcstationの 4とか 5とか 10とかが.
4〜5千円で売ってたよ. これは買いなのか?
sparcstationって Sun専用モニタだっけ?
個人所有なら素直に Blade100や Cobaltの方がヨシ?
Sunは客先の Enterpriseを触ったことがある程度.
アドバイスよろしく.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 03:01
余程好き者でない限り, 今時分にSSはやめとけ.
っていうかSun系なら専用スレで聞けやゴルァ.
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 06:33
定期的にHDDをバックアップとりたいのです.
ファイルにバックアップするファイルやディレクトリ.
を指定しておき, cronでまわす感じです.
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/script/backup.html
ここにそれい近いものを見つけたのですがこれは/homeの.
中をバックアップするものみたいです. これを/から.
指定できるようにするにはどうすればいいのでそうか?
また, 他にいい方法知りませんか?
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 07:18
あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 07:59
>>633
> あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし.
自分でできればやりたいのですができません.
日頃のバックアップをきちんしないと安心して.
シェルスクリプトを学べません.
お願いまします.
635 :名無しさん@Emacs:2001/11/13 08:13
>634
じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね.
636 :うひひ:2001/11/13 10:00
>>632
おにいちゃん. バックアップがわからねぇ.
勉強するにも不安でしょうがねー.
そんなアナタは丸ごとコピー.
同じHDDでそっくり複製リンリンランランバックアップで通のバックアップ.
再インストール30マソのプロが進める. これ最強.
何から何までいじくり倒して起動しなくなったらNo2につけかえ.
工藤兄弟ご推薦.
おっと待ちねぇ交換終わったら壊したHDDにまたdd
あっというまに裕子と弥生.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 10:39
/etc/fstbの「etc」ってどういう意味?
エトセトラって意味じゃないよね.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 10:40
>>635
> >634
> じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね.
どこか信頼できる企業はありますか?
見積りを出してもらいたいのですが.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 10:42
>>637
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#etc
640 :637:2001/11/13 10:44
>639
39
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 11:22
>>629
なんで CVSup は Modula-3 なんかで書かれてるんだろう...
欝だ...
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 12:01
>>641
俺はperlで実装し直したよ・・・.
スマン. ネタだ(藁さて何人釣れるか.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 12:10
パラメータとして2つの整数を入力して, 2数の最小公倍数を計算するスクリプト(lcm)を作成せよ. ただし, 2数をx, yとしたとき, x・.
y=gcd・lcmである.
% sh lcm 10 12
lcm of 10 and 12 is 60
%
お願いしますどなたか親切な方この問題を解いてください.
この単位落すと留年が決まってしまいます(涙.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 12:19
シェルスクリプトかよ. factor(6)の使用は可なの?
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 12:37
dc(逆ボーランド式計算機)で答の小数点桁を.
設定するにはどうすればいいのですか?
646 :名無しさん@Emacs:2001/11/13 13:00
>>645 k
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 13:07
>641 http://www.kbug.gr.jp/~maekawa/cvsup.html
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 13:55
>>643
理解してないのに単位取ろうとするなんて甘いよ.
もう一年やり直した方が君の為だ.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 16:11
>>642
いやもうしっかり騙されました.
でも.
>>647 の指してるとこみたいに.
ほんとにやってる人もいるんだなぁ.
ってソース(まだ)未公開ですか...
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 21:41
643 は留年確定.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/13 23:09
>>632
ディスクが壊れる前に困らない程度にシェルスクリプト書けるようになるだろ(w
もし買ってすぐに破損するようならメーカが悪いからクレーム付ける.
「すぐに代わりの機械持ってこいやゴルァ!!」
これでいいじゃん.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 12:49
>>643
頭悪いなぁ・・・.
"LCM アルゴリズム" あたりで, google のお告げをきいたら?
アルゴリズムはわかってるんだけど, shell script で書けないってのならば,
みんな相談に乗ってくれると思うけどな.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 12:52
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 14:44
端末とは具体的には何を指すのでしょうか?
キーボードですか?それともディスプレイですか?
両方とも違うような気がするのですが・・・・.
教えてください. よろしくお願いします.
655 :テストさせて:2001/11/14 14:49
Lynx2-8-4変更したんだ. コレでココが見れるようになった.
記念カキコ.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 15:13
シェル使ってhttpをgetしたいんだけどうまくいかないです.
どこがおかしいか指摘してもらえますかー.
#!/bin/csh
set HOSTNAME = $1
set URL = $2
telnet << !
open $HOSTNAME 80
GET $URL
!
657 :名無しさん@Emacs:2001/11/14 15:32
>>654
テレタイプ端末じゃねーの・・・って何の話だゴルァ.
X端末も端末だよね. 最近の携帯電話も端末って呼ぶな.
どっかのSFで電極埋め込まれたロボトミーな人間が端末呼ばわりされてたな. 藁.
# X端末は X server の機能をもった端末です. <-勘違い突っ込みよけ.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 16:26
>>656
C shellでスクリプト書くなやゴルァってのはいいとして,
telnetはstdinがEOFになると終了しちゃうので[下矢印]のようにしてみれ.
( echo GET $URL; sleep 1 ) | telnet $HOSTNAME 80
もちろん, 1秒で転送が終了しない場合はそこでちょんぎれちゃうから.
sleepする時間は適当に調整してね.
659 :内線番号672:2001/11/14 16:39
これらの問題が解けないので解いてもらえないでしょうか?お願いします.
1等価なホストを設定した時の得失を考えろ. (ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
2ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点, 不便な点 に関して考察せよ.
3w, whoの表示について説明せ よ.
4例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
5~/ip (ディレクトリ)を作成し, その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file
を作成し, その file が 全員に見えるようにしろ. 設定の際に PC 用の file の モードに注意すること.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 16:46
>>659
だからガッコの問題は自力で解けゴルァ.
661 :未来が見えた:2001/11/14 16:47
>>659
どっかで読んだ気がするんだけど.
でじゃぶ?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 16:50
>>661
Matrixの干渉だYO!
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 17:02
>>658
できたよー THX!!
664 :過去がよみがえった:2001/11/14 17:51
>>659
あぁ君って削除スレに意味不明の独り言書いてた.
頭のおかしい人かぁ. すまなかった思い出した.
っていうかBSD関係にも書いてあったね.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 18:24
bin と sbin の違いはずばりなんでしょうか.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:02
FreeBSD/Linuxで動くフリーのFEPはどれが一番お勧め?
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:05
Emacs使う事が多いなたskkがお薦め.
しかし, 万人向けとは言えない.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:05
SNMPトラップについて聞きたいんだが, 板違い?
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:06
表示されてる文字がなんか"かきかた"の教科書ぽくていやなんですが, これをもっと丸めの文字.
には換えられませんかね?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:12
>>669
そのものズバリ, まるもじフォントはいかがでしょう.
http://mlnews.com/marumoji/
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 19:13
>>667
Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
672 :667:2001/11/14 19:25
>>671
> >>667
> Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
skkinputがおすすめ.
しかし, 万人向けとは言えない.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 20:04
>>672
しかし布教したい気持ちはよく理解る.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 20:33
TeraTermでemacsを使うと,
フランス語やドイツ語を表示させることができません.
Windowsのターミナルでフランス語やドイツ語を表示.
させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 20:58
りナックスではペンギンですか?
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:04
>>675
近います.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:04
>>675
> りナックスではペンギンですか?
違います.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:05
slolaris8でopenwinつかてます.
/usr/openwin/lib/app-defaults/以外のとこにあるapp-defaultsファイルを読ませるにはどうしたらいいのでしょう.
こんなことを聞くからには当然/usr/openwin/lib/app-defaults/への書き込み権限はありません.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:09
>>674
Windows2000/XPなら,
コントロールパネル->地域のオプション->下半分のチェックボックスで.
「中央ヨーロッパ」にチェックを入れる.
OKを押すとCDを要求されるのでOSのCDを入れる.
あとはTeraTerm側でフォントを正しく選んでおけばOK.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:13
>>679
ありがとう. Windows98でした.
日本語とフランス語を同時に表示させられないらしいと.
やっとわかりました.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 21:24
>>680
Cygwin の XFree86 使うとか,
WiredX(だっけ?) とか VNC 使うとか?
Windows単体じゃ無理のようですネ.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 22:28
>>665
hier(7)より引用.
> /bin/
> user utilities fundamental to both single-user and multi-user
> environments
>
> /sbin/
> system programs and administration utilities fundamental to both
> single-user and multi-user environments
てことで, sbinのsはsystemのsだと思われ.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 22:34
>>682
"statically linked" 説.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/14 22:43
>>683
/usr/sbinや/usr/local/sbinはdynamically linkedだよん.
685 :名無しさん@Emacs:2001/11/15 10:34
>>678
OpenWindows で試したことはないけど,
環境変数で XUSERFILESEARCHPATH を設定するっていうのが使えると思う.
HOME_RES=$HOME/.app-defaults
XUSERFILESEARCHPATH=\
$HOME_RES/%L/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%l/%T/%N%C%S:\
$HOME_RES/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%L/%T/%N%S:\
$HOME_RES/%l/%T/%N%S:$HOME_RES/%T/%N%S
こんな感じだ. %L とかのパラメータの意味は XtResolvePathname(3) を見てくれ.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 10:53
人が cd で, 自分のディレクトリを覗いたり,
ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど.
どうするばわかる?
687 :名無しさん@Emacs:2001/11/15 10:57
>>686
> 人が cd で, 自分のディレクトリを覗いたり,
> ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど.
> どうするばわかる?
わからないと思われ.
688 :名無しさん@Emacs:2001/11/15 10:58
>>674
> TeraTermでemacsを使うと,
> フランス語やドイツ語を表示させることができません.
仕様じゃねーの?
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 11:46
ISO 2022 <-> Unicodeの変換をしてくれて, latin1も日本語も中国語も.
なんでもOKよんなターミナルエミュレータどっかにないかな.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 12:50
Javaで作れ.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 13:17
ハカーと付き合いたいです.
692 :名無しさん@Emacs:2001/11/15 15:23
>>685ありがたう. かいけつしまひた.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 16:15
>>692
XAPPLRESDIR でもいいんじゃネーノ?
どうせネスケに日本語リソース読み込ませるって問題じゃない?
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 16:38
くだらない質問ですが,
IMAP4とPOP3の機能的な違いって受け取るメールを選択出来る部分だけ?
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 16:47
>>694 んなこたーない. とっかかりとしては,
http://www.orangesoft.co.jp/imap4_new/imap41.html
あたりがいいかな.
詳しく知りたいならRFCをどうぞ.
696 :名無しさん@Emacs:2001/11/15 17:06
>>693
Kinput2が/app/kinput2-v3/以下にインストールされていて, app-defaultsファイルもここにあるのです.
app-defaultsファイルが読めないと起動しないのです.
697 :693:2001/11/15 21:43
>>696
そっか, 漏れには難しすぎるわ. 横やりごめんね.
698 :login:Penguin:2001/11/15 23:43
くだらなすぎる質問で誰もレスしてくれないと思いますがだめもとでかいてみます.
パスワードの突破法を教えてもらえませんか?
ftpコマンドでIDまではクリアできたのですがパスはできません.
パスワード突破後のコンピューターに侵入した後のID, PASSの奪取法は分かるので.
突破法だけ教えて頂きたいのですが///
699 :login:Penguin:2001/11/15 23:44
>>698
マルチうざい.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 23:46
ハァ?>>698
701 :698:2001/11/15 23:47
ホントニすいません.
じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 23:48
>>698
キミノアタマガクダラナイネ.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 23:51
>>701のマルチレスもうざい.
704 :login:Penguin:2001/11/15 23:52
>>702
僕もそう思うね.
705 :login:Penguin:2001/11/15 23:54
>>703
あたしもそうおもうわ.
706 :login:Penguin:2001/11/15 23:55
>>702-705
おいドンもそう思いますタイ.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/15 23:57
>>701
> じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
http://piza2.2ch.net/yume/
http://natto.2ch.net/denpa/
http://mentai.2ch.net/poem/
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 00:28
>>707
ズバッとURLを書き出して答えるすあたり親切だと思いますです.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 02:08
ID:anonymous
pass:@
これで完璧.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 02:23
>>707
ワラタ.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 03:03
cdda2wavで指定トラックだけ吸いだすにはどうすればいいの?
1トラック目がエロゲーだとそこで止っちゃいます.
-tで指定できそうなんだけど分らないです.
712 :名無しさん@Emacs:2001/11/16 03:54
man cdda2wav
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 04:02
>>712
> man cdda2wav
見ました.
で次は?
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 04:11
LinuxやBSDで使えるDVD-ROMはどれがお勧めでしょうか?
DVDを認識させるときのコマンドもお願いします.
715 :名無しさん@Emacs:2001/11/16 04:38
>>713
ねたか? 字の読めない人にはすすめないな.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 04:53
>>715
-tオプションじゃないのですか?
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 10:52
wu-ftpd2.6.1で.
ftpでつないでからrenameしたなどのログを.
/var/adm/messages
に吐かせたいのですが.
うまくいきません.
/etc/syslog.conf
に.
*.debug /var/adm/messages
追加しました.
ftpaccess
に.
log commands anonymous, guest, real
追加しました.
in.ftpd -a
で起動させてます.
あと何をすればいいのでしょう?
もう, 長いことここで行き詰まってます. (ToT)
どうかお願いします!
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 11:02
messages じゃなくて xferlog に記録されてないか?
man ftpaccess して log のとこをよく読め.
719 :717:2001/11/16 11:43
xferlogには転送のlogしか.
出てませんでした.
ftpaccessに.
log transfers anonymous, gest, real inbound, outbund
は書いてあるので.
そちらはうまくいってるみたいです.
720 :名無しさん@Emacs:2001/11/16 13:26
.fvwm2rcに.
Key F9 A M Exec (xset dpms force suspend;xlock )
とかいたのにxlockしか実行されないのです.
どうしてくれよう.
721 :名無し:2001/11/16 15:10
ADSL に逝こうとしたとき, 自宅に Linux Box
あまってたんで, あ これ使おうとしたとき,
文章類が入っているやつに, ルータを兼務させ.
たら, 危険かなぁ?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 16:47
漏れはUNIXの知識全然なしに等しいんだけど.
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならなくなり,
1台ずつやると途方もない時間と労力がかかるので.
自分でシェルを作って一気に処理してくれ, と言われました.
・・・全然やり方わからない.
ヒントだけでも教えてもらえると助かります.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 17:38
>>722
> 自分でシェルを作って一気に処理してくれ, と言われました.
シェルスクリプトのこと?
テキストファイルの1行に1つずつホスト名が書いてあるなら,
--ここから.
#!/bin/sh
while read i
do
nslookup $i
done
--ここまで.
これをfoo.shとでも名前を付けて保存し,
% sh foo.sh < host.txt > out.txt
で処理できるけど, 出力結果はあまり扱いやすくないなあ.
perlでやったほうがよさげ.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 18:34
>>722
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならない状況ってのが,
思い浮かばない. DNSサーバの動作テスト?
725 :名無しさん@Emacs:2001/11/16 19:06
>722
あまり良いタスクの予感がしないね.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 20:10
>>717
syslogdが再起動されてないとか.
727 :名無しさん@Emacs:2001/11/16 20:55
便利なキャッシュサーバ教えて.
やっぱsquid ?.
delegate ってキャッシュしないよね?
728 :698:2001/11/16 21:05
>>709
ありがとうございます.
まさかマジレスを返してくれる方がいらっしゃるとは思いませんでした.
教えて頂いた方法でやったら何件か入れました.
そのあとの.
cat /etc/passwd
コマンドが効かないのですがこれは別のところで聞いて来ます.
本当にありがとうございました.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 21:42
ははは. まだ言ってるよ.
真性厨房はリコーダーの練習でもしてろ.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 21:53
>>728
/etc/passwdの取得は不正アクセス防止法にひっかかるぞ. 今ごろはログ添付.
で通報されているはず. ポリスが来る前に逃げろ. そして二度と戻ってくるな.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 21:57
>>730
アホはほっとけよ.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 22:23
>>727 キャッシュサーバって何?
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/16 22:29
(また728のようなDQN厨房がタイーホされるのか・・・)
734 :ななし:2001/11/16 23:31
Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが, エラーが出て.
しまいます.
参考にしている URL はここです.
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html
上記を参考に(というか, そのままの通りに)作業を進めています.
ところが, teTeX の "gmake world" のところで, 以下のようなエラーが.
出てしまいます.
735 :734:2001/11/16 23:32
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/
PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb
\
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません.
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/
PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb
\
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#
736 :734:2001/11/16 23:34
fmtutil.cnf は, ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに, 何故 cannot find なのか, 全くわかりません・・・.
もし良ければ, ご助言下さい.
737 :698:2001/11/17 00:03
すいませんこれを最後のレスにします.
一応報告ということで///
パスワード遂に手にいれました.
shadowもはずしてIDも手にいれました.
あとはいろいろなことするだけです.
これを最後の報告にします.
どうも>>709様ほんとにありがとうございました.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 00:08
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 00:30
>>734
そらまあ, Linuxでの手順がそっくりそのままSolarisにも当てはまったら.
びっくり仰天だわな. しかもteTeXみたいな大物ならなおさら.
素直にSolaris質問スレあたりで聞いてみるよろし.
740 :734:2001/11/17 00:54
>>739
ありがとです.
うーん, tex ぐらい, Linux も Solaris も関係ないだろうと思って.
いたのですが, 関係あるのですね・・・知りませんでした.
Solaris 質問スレで聞いてみます.
ありがとうございました.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 02:41
ディスプレイの画面をキャプチャしたいんですけど.
どうすればいいんですか?
gimpはなかったです.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 03:01
>>741
古典的な方法だと.
xwd -root > xxx.xxx
かな.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 03:10
>>737
あーあのLinux版で「ウィルスに感染しました」とか.
「MozillaがIEの2倍も遅いです」とかいっていた奴か.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 03:13
ちっくておこう.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 03:41
>>742
なるほど.
それはxvでみれるのですか?
active windowをとるのかな.
746 :名無しさん@Emacs:2001/11/17 03:50
ていうかわざわざXV使うならXVでキャプればいいだろ.
747 :名無しさん@Emacs:2001/11/17 10:45
>>745
"-root"ってかいてあるやんけ.
特定のWindowとりたいなら746も言ってる通りXVでとるよろし.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 13:45
ここ最近は, もはやシステムに用意されてるmanualが意味を為していないな :)
749 :[上矢印]:2001/11/17 14:16
この手の顔文字久々にみたな.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 16:05
(void氏がいるスレでウンザリするくらい見てる・・・)
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 17:41
UNIX板の総力をもってすれば, ファイル共有ソフトによる.
違法コピーを防止することができるかも.
Download板・空ファイル作成ソフト「ねつ造くん」降臨!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005792450
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005971533 Vol.2
perlで上手いことヘッダ部分だけ偽装したファイル.
(中はゴミ)とか作れないかと思ったが, perlでバイナリの.
扱い方よくわからん.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 22:28
packとかunpackだっけか.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:02
psコマンドの返り値の数を得るにはどうすればいいですか?
現在のプロセス数が知りたいんです.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:10
>>753
ps って返り値あるんだったっけ?
とりあえず wc と併用じゃダメか?
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:11
psの戻り値の数はいっこだけだと思われます.
756 :753:2001/11/17 23:12
>>754
プロセス数見ながらプログラムを流すスクリプトを作ってるんです.
プロセス数が判るならpsじゃなくても良いです.
757 :753:2001/11/17 23:15
>>755
そうなんです.
配列に入れて数を数えるといっこだけっていわれて困ります.
どうすればプロセス数わかりますかね?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:21
>>751
binmodeを使う.
ex:
open (FILE, $hoge);
binmode STDOUT;
binmode FILE;
print while (<FILE>);
close (FILE);
>>753
ps > hoge.txt
で, 行数から判断とか(w
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:23
>>758
わざわざファイルに落とさんでも.
760 :753:2001/11/17 23:26
>>758
ちょっと面倒です. . .
一発で判らないですかね?
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/17 23:31
>>760
/dev/proc の下見てみたら?
762 :761:2001/11/17 23:33
ちゃうわ. スクリプトか.
nprocs=`ps agx | wc -l`
とかじゃあかんのか?どうせだいたいでいいんやろ?
763 :753:2001/11/18 00:39
>>762
出来ました.
ありがとうございます.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 00:42
proftpdをデーモンにするかinetdで起動するか悩んでます.
どっちがいいのやら.
デーモンの方がコネクションは速そうですが・・・.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 01:22
追加質問.
proftpdってログインした時に自分のバージョンを表示するっていう.
なんともアホーな設定になってるのですが,
これを抑制できるオプションなんてあるのでしょうか?
ざっと, マニュアルをみたところ見つからなかった.
ソース変更しかないのかな・・・.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 02:38
どうも, 初めまして.
cgiのmkdirコマンドでサーバーにディレクトリを作成したんだけど, 削除できなくなっちゃいました.
削除しようとすると, permission denied.って出ます. パーミッションの設定もできないです.
一応今のパーミッション設定は755です. 誰か削除する方法知っている方教えてください. お願いします.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 02:39
>>766
owner は?
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 04:12
>>765
proftpd.conf に.
ServerIdent on "Aho FTP server"
とかいてあるウチの ProFTPD はバージョン表示せずに.
220 Aho FTP server
といってくるよ. 詳しい設定はよく知らないけど.
769 :名無しさん@Emacs:2001/11/18 04:20
>>766
cgiの(?)rmコマンドで消す.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 05:53
改行コードで質問です.
sedを使って改行文字を復帰文字に変更したいのですが,
どうすればいいのでしょうか?
復帰文字は C-v, C-m で指定できることはわかったんですが・・・.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 06:00
sedでがんばるよりtr '\n' '\r'通した方が楽だと思われ.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 07:08
もしくはperlとかnkfとか.
そもそもsedってシステム標準のやつだとけっこう.
仕様差があったりするし.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 07:35
http://feeds.directsex.com/res/asian/res/liveindex1.html
これほんとにらいぶかね?
なんか, わくわくするぅ〜.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 07:41
朝から宣伝ごくろうさん.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 07:41
ごめんスレ間違えた.
776 :sage:2001/11/18 09:09
trest
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 12:37
>>767
fweb.midi.co.jp(freeweb)でございます.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 12:44
>>777
禿しく誤解してるような.
% ls -l
したときに出力されるファイルやディレクトリの.
owner/groupのownerのことでせう.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 13:11
wtmpを読み書きするツールを作っていたのですが,
そんなもん既に誰かが作ってるような気がしてきました.
検索するとうまくヒットしないのですが, どなたかそういうツールの.
所在をご存知ですか?
いろんなUnixに対応してるのとかありそうだけど・・・.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 13:30
>>779
書き込みするだけならXのsessregとかがある.
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/sessreg.1x.html
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 13:37
SunのULTRA2 Enterpriseを購入しようと考えているのですが, 標準でついているLANは10Mbのものですよね?
これを100Mb又は1000Mbのものにつけかえることはできるのでしょうか?
782 :770:2001/11/18 13:53
>>771
あ, そういえばtrがありましたね・・・.
どうもありがとー.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 14:43
>>781
Ultra2であれば100BASE-TXです.
1000BASEにしたいのであればs-busのカードを増設してね.
784 :781:2001/11/18 15:10
>>783
丁寧で素早いレス本当にありがとうございます.
これで, 安心して念願のSparq機を買うことができます!
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 15:40
「カーネルの設定ファイル」
とはどれですか?
786 :783:2001/11/18 15:42
とりあえず, Sun純正品だとここら.
http://www.sun.co.jp/telesales/sun_catalog/connectivity/p43.htm
292, 000円ですな.
サードパーティー品を検索してみたら.
http://www.infotech.tu-chemnitz.de/~sand/ge/Nic/data.html
こんなん引っかかったけど, 載ってる3つのメーカ, どれも.
ページが現存してないな...
787 :783:2001/11/18 15:50
>>784
Qぢゃないよ〜.
SPARCだよ〜.
>>785
OSはなにさ?
788 :785:2001/11/18 17:35
>>787
FreeBSDです.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html
多分これですよね.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 20:15
Xのフォントキャッシュの増しかた教えてください.
Mozillaスレで聞いたのですが返答がもらえなかったので.
790 : - :2001/11/18 22:19
今日UNIXの本買ってきたんですが.
なにこれ.
まったく.
ぽこぺん.
みなさんココに書いてることちゃきんと理解してるんですか?
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 22:24
>>790 「ぽこぺん」が判らない.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 22:25
FreeBSDで1000BASE-SXを使うことは可能ですか?
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/18 22:59
>>792
ここにそのチップがあれば.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 02:07
>>778
禿しく誤解してました. まだ初心者なんで.
ownerはnobodyになってます.
今度は大丈夫ですよね?
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 02:14
>>794
nobody で 755 なら,
nobody か root じゃないと消せないんじゃネーノ?
796 :名無しさん@Emacs:2001/11/19 02:21
空なら親ディレクトリ次第じゃねえの? ほんとに rmdir したのか?
ディレクトリが消せないのか, ファイルが消せないのかはっきりしろ.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 02:38
rmdirで消せないからここに聞きに来たんです.
rm -rとかも試した.
>>795
perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね.
798 :名無しさん@Emacs:2001/11/19 02:49
>>795
> perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね.
httpdの権限でmkdirするから.
799 :名無しさん@Emacs:2001/11/19 03:10
じゃあなんでmkdirできるんだろ.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 03:43
mkdirしたディレクトリの権限が777だったんじゃないの?
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 03:43
file が directory の中に残ってるんとちゃう?
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 04:31
>>800
そうなんですよ. mkdirの時にパーミッション設定を777にしたんですけど,
umaskがかかってて755になっちゃったんですよ.
それが原因なんですかね?
>>801
中身は空です.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 04:37
どうしても消したいなら, mkdirした時と同様, 消せないディレクトリ.
の親ディレクトリのパーミッションを777にしておいて, cgiから.
rmdir("hogehoge")すりゃいいんじゃないの?
804 :名無しさん@Emacs:2001/11/19 04:44
>>802
作ったディレクトリのオーナーやパーミッションじゃなくて.
親ディレクトリのオーナーとパーミッションを見れ.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 13:41
>>804
親ディレクトリのオーナーもnobody,
パーミッションは755です.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 14:06
教えて下さいませ.
現在, cgi-binディレクトリのhtmlやgifをブラウザで直接参照できないタイプの.
共用サーバーを使っているのですが, このcgi-binディレクトリに.htaccessを.
以下の内容で設定しようとしています.
AddHandler server-parsed .html .gif .js
直接参照されては困るようなhtmlやgifなどを置く予定はないのですが,
このような設定を行うことによって他にどのようなセキュリティホールとなりうる.
危険性が考えられるのでしょうか・・・.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 14:22
>>806 cgi-binがScriptAliasに設定されてるとしたら そのAddHandlerの.
指定は無意味だと思うけど......
っていうか gifやjsをserver-parsedにしてどうする?ってのも.
小一時間問い詰めたい(w
808 :806:2001/11/19 14:43
>>807
早速のお答えありがとうございます.
もう少し具体的に言いますと, 利用中のサーバーはWebARENA Suiteなんです.
で, 以下のページの一番下のほうを参考に.htaccessを設定しました.
http://web.arena.ne.jp/suite/support/manual/www-htaccess/index.html
ただこのページにもセキュリティを重視する場合はマズイようなことが書いてありますし.
多くのプロバイダがcgi-binディレクトリでhtmlや画像の参照を禁止していることからも.
セキュリティ上かなり危険な「何か」があるのかなと思いまして・・・.
809 :806:2001/11/19 14:51
ちなみにこの設定を行いたい理由は, 多くのCGIがデフォルトのまま設置できる,
つまり「ラク」だからなんですが, 「ズボラするな!」という回答はご容赦下さいませ〜.
ある事情からたくさんのCGIを設置する必要があるので少しでもラクをしたのいのですが,
前述のような設定でセキュリティ上どんな危険性があるのかを知りたいのです.
よろしくお願いします.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 14:57
compaqのCMを見て思ったんですが,
あの嬉しそうな中年の顔が.
UNIX板の人のイメージそのものなのですが.
実際はそのものなのですか?
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 15:28
ftpサーバーにproftpを使おうと思っているのですが,
コンパイルは通るのですが, 使えません.
nis環境で, 使えるようにするにはどうすればいいのですか?
812 :RA・イール:2001/11/19 16:17
grepで.
1. $command .= '"/usr/bin/grep ' . "\'$string\' " . "$filepath " . "| head -n
$linenum \"|";
1のようにした場合, 2バイト文字や記号等も拾ってくれるのですが.
2. $command .= '"/usr/bin/grep -h "' . "^$day_string" . '" ' . "$filepath " .
"| grep " . "\'$string\' | head -n $linenum \"|";
上記の場合, 2バイト文字や記号等を認識してくれないのですがどうしてでしょうか?
どうすればよいのかアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:05
interlinkにサーバを置いてますが, そこからdocomo行きのメールだけがrefuseされてしまいます. けど完全にではなく,
数日経つと一気に行ってるんですがこれは何が原因でしょうか?プロバイダ経由だと普通に届くんです. なにかブラックリストがあるんでしょうか.
queの中覗くとこんなメッセージが入ってます.
MDeferred: Connection refused by mfsmax.docomo.ne.jp.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:20
Soralis8で, 以下のようなCシェルスクリプトを作成して,
バックグラウンドで実行しようと思い,
% script.csh &
をしたら,
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
と出たけど, なぜでしょうか?
bg で流しても, リターンを押すとまた停止します.
---------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if ( -f $file1 ) then
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています. " >> $logfile
else
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません. " >> $logfile
endif
sleep 15
end
---------------------
なにか, しょうもない理由の気がしたので, ここにアップしてみました.
どなたか, わかればお教え下さい.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:24
>>814
「( ) 使え」って何に書いてあったのよ.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:31
>>815
ぐはっ.
if文て「()」使うものだと思ってました. (爆&ありがと)
でも, はずしても.
[2] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
は出ます.
817 :名無しさん@Emacs:2001/11/19 17:36
>>814
% script.csh >&/dev/null &
ではどうでぃすか.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:40
>>817
同じ結果,
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh >& /dev/null
となります.
819 :814:2001/11/19 17:57
以下のコマンドではバックグラウンドで元気に動いてくれます.
% (source script.csh) &
[1] 2504
でも, プロセスの名前が「script.csh」ではなく, cshとsleepに.
なってしまうのが気に入りません.
% ps
PID TTY TIME CMD
2155 pts/8 0:00 csh
1752 pts/8 0:00 sh
2506 pts/8 0:00 ps
2505 pts/8 0:00 sleep
2504 pts/8 0:00 csh
%
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 17:59
( ) じゃなくて [ ] だよ.
man [
821 :814:2001/11/19 18:08
>>820
それは, Bシェルだと思う.
ではなくて, Cシェルっす.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 19:07
>>821
うだうだ言ってね〜で, 試したんかい!
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 19:16
FreeBSDにジャーナルファイルシステムはありますか?
824 :814:2001/11/19 19:17
>>822
[]にしても同じ.
% d.csh &
[1] + 停止 (端末出力要求による)./d.csh
しかも「&」をつけないと,
% ./script.csh
] が足りません.
といわれました.
そーす------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if [ -f $file1 ] then
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています. " >> $logfile
else
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません. " >> $logfile
endif
end
------------------
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 19:20
何も試さず書くけど, #!/bin/csh -f じゃないの?
>>820
>>822
アホか, こいつ.
826 :814:2001/11/19 19:23
>>825
ありがと--------!
そのとうりでした.
>>822
返答くれてサンキュー.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 19:24
これほど的外れな突っ込みが多いのは, みんな csh で.
スクリプト書かないからか?
あるいはバカばっかだから?
828 :820:2001/11/19 19:28
すまそ.
シェルスクリプトが csh だなんて思わなかった.
829 :814:2001/11/19 19:34
826
いろいろ調べたのですが, なぜ「-f」をつけたらOKだったのかが.
わかりません. (;o;)
「.cshrc」と「.login」を読み込んでいると, バックグラウンド.
で実行出来ないと解釈していいものなのでしょうか?
どなたか, お教え下さい.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 19:43
>>829
-f 付けようと付けまいと, ~/.login は読まれないでしょ.
~/.login は端末があるとき専用. ~/.cshrc は端末が.
ない場合にも読まれる.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2016.html
831 :814:2001/11/19 19:54
>>830
ほんとーにどうもありがとうです. (*^_^*;)/~
URL参照させてもらいました. 良くわかりました.
「.cshrc」に「stty」がありました.
「stty」に「#」つけてさっきの「-f」をはずしたら, 問題なく.
バックグラウンドで実行されました.
「おばあちゃんの遺言」・・・. <<ワラタ.
832 :402:2001/11/19 20:03
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか述べよ.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 20:10
>>832
宿題?
マルチポスト?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 20:19
>>832
マンションの隣の部屋を説明するのに.
「自分ちの隣」という方が「東京都杉並区〜3番26号コーポ2ちゃん302号室」というより速いから.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 20:39
>>834
そうだよね.
pingうつときも, 隣のマシンに打ちたいのにIPアドレス全部打つの面倒.
LAN内なら最後の8ビットだけでいいじゃんねぇ.
省略したら補完して欲しいよな.
836 :834:2001/11/19 20:56
>>835
同意してくれてるっぽいのはありがたいけど,
今回のケースは「相対指定」の話であって「省略指定」とは.
ちょっと違うと思われ.
837 :うひひ:2001/11/19 21:10
>>834
てんてんすらてんてんすら302号すらタンススラパンツとかも.
含みか?
階段のぼってからは絶対パスなそれなりにかかないとマスかけない.
っていうか.
多摩の貧乏団地の1号棟801号から宇都宮のコーポ王将の201号の茶タンス.
まで相対パスで行くのは辛いなぁ?
遠いお隣さんはいつでも東京から出発すれば早いんじゃないかなぁ?
ニョロ玄関はパス扱いなのかなぁ?
移動だモンなぁ. ワープも捨てがたいよなぁ.
838 :834:2001/11/19 21:40
>>837
上の階の谷口さんのタンスの中のパンツ=../taniguchi/tansu/pantsu
なので普通でしょう. 話すときも「ひとつ上の〜」っていいかたよくするし.
別のマンションの例のも.
/home/henachoko/src/giko/lib にいるときに.
/usr/local/share/jman/man1 を見ようとして.
ls ../../../../usr/local/share/jman/man1
なんてやりかたしないよね. なので, それは東京からでいいと思うよ, もちろん.
~ は確かに省略ですな. ところでワープてなに?pushd +1 みたいなもんか?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:26
みんなcshでスクリプト書くの?
やめてくれ, 俺が読めないから.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:30
書くだけならPerlとかスクリプト系の言語ひとつマスターしてれば.
OKですか?読むためにはsh, awkなどもわかる必要がありますか?
今Perl勉強してるけど, sh, bash, awkなどすべてマスターするのは萎えるのですが・・・.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:36
>>840
じゃー君は.
ls の出力結果の第三カラムだけを取り出したいときとか.
標準入力からデータを読み込んでそれを置換しつつパラメータとして別コマンドを呼び出したいときとか.
もいちいち Perl で書くわけね. がんばれよ!
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:39
いろんな言語をいやいや覚えてるのなら素質無いから.
Unix止めた方がいいのでは.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:44
>>840
Linux板のくだ質でも聞いてたな.
マルチポストは嫌われるぞ.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 22:57
昨日の夜ログアウトして今日の夜ログインしたらファイルシステムが壊れてた・・・.
はて, 何が起こったんだろう・・・?
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 23:15
サーバーにtelnet接続できないんだけど教えてくれ.
IPアドレスとユーザー名, パスワード指定, ポートがよくわからない.
んだけど23とかにしてる. いつまでたっても接続されないよ〜.
windowsのtelnet接続もいつまでたっても何にも動かない.
なんかやり方あるの?telnet初めてなんだが.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/19 23:25
日本語で書いてください.
847 :845:2001/11/19 23:34
>>846
ハハ・・・わるかった. windowsに付属のtelnetソフトで.
ホスト名:IPアドレス.
ポート:telnet
ターミナルの種類:vt100
これで接続ってやってもいつまでたってもつながらないんだ.
ポート, ターミナルの種類は何指定すればいいのか今いちわからんのだけど.
telnet可のレンタルサーバーにつなぎたいんだが何が悪いんだろ?
いや頭が悪いってのはわかてる・・.
848 :845:2001/11/19 23:43
スマソ!検索サイトで検索したら回答っぽいのがいっぱい出てきた.
そっちで調べます. .
849 : - :2001/11/20 03:08
日立・三菱によるIBM産業スパイ事件ですが, いまだ日本はひきずってますか?
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 03:34
産業スパイ事件はUNIXとは関係ないと記憶しているのだが.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 12:04
killできないプロセスをkillする方法ってありますか?
「mvdir」とかいうコマンドをたたいたらそのプロセスが落ちません.
しかも, そのコマンドを打ったディレクトリで「ls」とか打ったら.
プロンプトが帰ってきません.
どんどんプロセスがふえてきて困っています. なにか知恵をください.
852 :851:2001/11/20 12:06
ちなみに, 「ls」とか打った場合は^cとか^zとかも効かないです.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 12:19
disk I/Oでシステムがいっぱいいっぱいになってると思われ.
気長に待てばそのうち反応するよ.
854 :851:2001/11/20 12:32
気長とはどれくらいでしょうか?
かれこれ30分以上待ってもかえってこないのですが・・・.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 13:03
別端末からrootでkill -9 pidしたら?
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 13:22
なんかNFSで刺さってる時の状況に似てる気がする.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 13:49
>>856
そういう場合だと, consoleに, NFS server still not responding.
とか出まくるけど, どうなんだろ.
858 :851:2001/11/20 15:00
>857
コンソールには何もでてきていません.
プロンプトすら帰ってこずの状態です.
とりえずリブートして解消しました.
859 :aho:2001/11/20 20:17
kinput2で質問なんですが, デフォだと変換候補がずらーっと一覧表示に.
なっちゃうと思うんですが, あれを1行表示で一度に表示するのは8個.
まで, とかに設定するにはどーしたら良いですか? stringsで.
適当にリソース漁ってみて, 変更してみましたが変わらずでした.
# あ, kinput2の再起動はちゃんとしてます.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 23:26
またまた, しょうもない質問ですが,
起動中の kterm の背景色を変えることは, 出来るのでしょうか?.
アホみたいに, kterm起動する癖がついちゃって・・・ワケワカメな状態に.
>859
漏れは, ccdef.kinput2 のスペースで変換の所を.
# "" ' ' "" convert-or-space
"" ' ' "" convert-next-or-move-top-or-sendback
にしてます. 変換候補の一覧は C-z で表示してる.
#/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2
#を見て, .Xdefaults いじればいいんかな?
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 23:29
FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 23:45
誰が何のコマンドを最近入力したか, 知るにはどうしらいいので.
しょうか?くわしい人, 教えてください.
会社でみんな同じユーザでUNIX環境にログインしています.
historyコマンドなどを入力すると, 最近入力されたコマンドの.
一覧が出るのですが, ついでにどの端末から入力されたかを.
知るにはできませんか. 例えば, そのコマンドを入力した端末の.
IPアドレスなどは表示できないでしょうか.
もしIPアドレスが出たらドスプロンプトから.
C:\windows>tracrt IPアドレス.
のようにして誰が入力したか突き止めることができるんですが.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/20 23:58
>>862
別のユーザーでログインすることはできないの?
まずはそっからだと思うんだが.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 00:04
まぁどうしてもというのなら.
last(1)
とか.
865 :うひひ:2001/11/21 00:05
>>863
2ユーザーライセンスのようなノンフリーUNIXはよくある.
事例だね.
解決法はしらないんだがね.
とらぶらないようにするには何事も政治力だね.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 01:28
> FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?
ntpdのバージョンが3から4に変わるときに.
実行ファイルのファイル名が"xntpd"->"ntpd"に変わった.
でも互換性のため, /etc/rc.confでの設定は相変わらず xntpd_* のまんま.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 01:50
>>860
起動時に背景色指定でなくて, 起動中に背景色変更か...
できるのかな〜?
>>862
シェルを改造するのが一番確実か?
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 03:41
>>862
acct とかって話ではない?
とりあえず man してみてね.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 04:45
340MのHDDで3. 5. 1か4. 4入れたいんですけど入りますか?
BINとカーネルソースと351はPAO3BINが入ればいいです.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 04:50
>>869
OS の名前ぐらいかけや.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 12:13
>>869
とりあえず入れてみ.
872 :名無しさん@Emacs:2001/11/21 12:21
>>869
ふれーBSD?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 14:21
>>869
古いBSD?
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 14:56
むかし3.x の頃 300Mのディスクにbinとカーネルソース入れてたよ.
全然問題ないよ.
もちろん X は抜き.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 15:03
Gnomeは入れていないけどGTkのテーマを変える事はできますか?
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 15:33
>>875
可能です.
ref. gtk.themes.org.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 16:26
aterm -fade 10
ってやってみたのですが透けません.
--enable-fadingでmakeしたのですが・・・.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 21:57
sh 系のシェルを使っています.
次のようにすると.
$ cat a.txt
~/a ~/b
~/c
$ cat a.txt|while read HOGE; do ls $HOGE; done
ls: ~/a: No such file or directory
ls: ~/b: No such file or directory
ls: ~/c: No such file or directory
と言われてしまいます. (ただし, a, b, c は ~/ に存在します)
チルダ展開させるには, どうしたらよい?
read ってこういうものでしょうか?
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 22:06
エヴァれ.
$ cat a.txt|while read HOGE; do eval ls $HOGE; done
でうまくいくはず.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 22:34
>>879
ありがとー.
eval のすぐ後に ls(コマンド) を持ってくるとよいのですね.
こんな使い方があるとわ, 気がつかなんだ.
精進します.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 22:47
netstatのwオプションで観測する事ができる単位時間を.
指定する事ができますが, netstatだと1秒以下の統計を.
とる事ができません.
netstat or それ以外でもかまいませんが, 1秒より小さい.
時間間隔でトラヒックの統計(パケット入出量)をとることが.
できるツールがありましたら教えてください.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/21 23:03
SSHやTELNETで入ったUNIXでバックグラウンドジョブでプログラムを.
回した場合, 接続を切ってもバックグラウンドジョブを実行していた.
いのですがやはり不可能でしょうか?
883 :名無しさん@Emacs:2001/11/21 23:05
>>882
solarisにtelnetで入ってemacsとkinput2起動してぬけても, emacsとkinput2は落ちないよ.
884 :名無しさん@Emacs:2001/11/21 23:07
>>883
solaris7 & cshだとバックグラウンドジョブは落とさないようです.
885 :名無しさん@Emacs:2001/11/21 23:14
てゆーか昔学校でログアウトしるときはジョブ全部落とせ, 残ってまうぞ, と言われました.
886 : - :2001/11/22 00:57
>>882
nohup こまんど & [enter]
887 : - :2001/11/22 01:02
--note--
セションリーダーの端末から起動されたバックグラウンドプロセスには.
SIGHUPが飛ぶ SIGHUPがdefaultなプロセスはそこでおしまい.
例:/dev/consoleな端末でバックグラウンド実行->exit
telnetの場合, 端末はセションリーダーではないので落ちない,
ログインシェル->initにくくりつけられ直すだけ.
もっとも, exit()システムコールの実装によって変るので注意.
888 :882:2001/11/22 01:12
こんなに早くレスがつくとは!ありがとうございます.
明日やってみます.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 02:26
ある, ディレクトリ以下のファイルのリストをその下のディレクトリも含めて.
シェルスクリプトで作りたいのですが, 行き詰まったので知恵を貸してください.
目的のディレクトリはsambaでマウントされており.
ファイル名にはjisコードの日本語のファイル名がつけられてます.
例として以下のようにリストを作りたいのです.
8063KB : MONA/おまえもな.txt
320KB : MONA/モナー.txt
539KB : MONA/GIKO/オマエモナー.txt
102KB:: MONA/IYOU/いよぅ.txt
一応, [下矢印]ここまではできたのですけど, ファイルサイズが取れなくて詰まりました.
$ find ./ -print -depth |nkf -j -e |lv
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 03:01
find . -ls はどう?
-lsオプションがないならfind . -print | xargs ls -l.
891 :名無しさん@Emacs:2001/11/22 13:44
>>860
> 起動中の kterm の背景色を変えることは, 出来るのでしょうか?.
xterm だと \033 ']' mode+10 ';' color '\007' というシーケンスを送れば.
いいみたいだけど kterm-6.2.0 には実装されてないようだ.
いつの xterm から使えるようになっているのかは知らんが,
-dc, +dc オプションが実装されてるのは使える可能性が高いと思う.
892 :722:2001/11/22 16:17
>>723-725
亀レスになってしまいましたが, レスサンクスでした.
おかげで助かりました. 目的はDNSの正引きと逆引きのチェックとのことです.
(この後, もっと複雑なシェルを作らさせられてますが, わけわかんない・・・)
というかまだviもまともに使えない漏れにこれをやれと言われても.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 19:06
>>892 シェルスクリプトをシェルって略すな!
894 :名無しさん@Emacs:2001/11/22 19:26
>>893
shと略してもよいですか?
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 20:26
新マシンを購入し, HDに余裕が出てきたので.
デュアルブートに挑戦しようと思っているものです.
「何か一つ」UNIX系OSを入れようと思っています.
どれがお勧めですか?よろしければお教えください.
今のところ1年ほど使用経験のあるSolarisを候補に考えているのですが,
社会に出たときに有用な知識としてはLinuxの方が上だろうかと.
悩んでいます.
896 :894:2001/11/22 20:31
間違えた.
>>893
SSと略してもよいですか?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 20:40
>>895
ハードディスクに余裕があるってだけなら, OSふたつなんぞ入れずに.
WinMXで動画ファイルでも貯め込んどくほうがよっぽど有用でない?
OSふたつ使うならハードウェアも二台用意しておうちLANなんぞを.
組むのがおすすめ.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 20:49
>>897
おいおいそれはどうかと思うぞ.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 20:55
>>898
どのへんが問題なのかもちっと具体的に指摘きぼんぬ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 21:02
動画ならCD-Rにでも焼いとけばいいがな.
それに動画見て貴重な時間を無駄遣いするよりは将来に備えてUNIXの勉強する方が生産的だぞ.
901 :900:2001/11/22 21:03
まあ漏れもこんなところで遊んでるより火曜日提出のレポートやった方が生産的なんだが・・・.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 21:16
>>900
UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで.
そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは.
多大なメリットだと思うがどうよ.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 21:31
VMware
904 :900:2001/11/22 21:35
>>902
その点は同意するよ.
905 :名無しさん@Emacs:2001/11/22 21:39
>>902&904
そんな甘ったれた考えは今すぐ捨てなさい.
目前のトラブルを解決せねばwebブラウジングすらままならない, そんな危機的状況こそが人を磨くのだ.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 21:46
解決する前に挫折するからやめよう.
907 :名無しさん@Emacs:2001/11/22 22:14
まあPC-UNIX使いでも最近の軟弱者はトラブッたら再インストールするって言うしね.
・・・てゆうか漏れも遠い昔Slackware入れてXの設定ができないでRedHat入れた記憶がある・・・まあそのときは両方入れて,
RedHatの設定見ながらSlackwareいじったんだけどね.
908 :895:2001/11/22 22:31
みなさん, レスありがとうございます.
私は大学院生です. 学部のころ所属していた研究室は.
Solarisが入った端末がメインだったのですが今いる.
研究室はwinの端末ばかりです.
研究を家で行うために, 新しいマシンにはwin系の.
OSも入れたいのですが, UNIXの勉強も行いたいです.
>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して.
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ.
最終的には複数の端末でLANを構成したいのですが.
今はとてもお金が足りません. (部屋も狭いですし)
>UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで.
>そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは.
>多大なメリットだと思うがどうよ.
実はノートを一台持ってまして, 緊急時にも対処できる, と思います.
どうかお教え下さい.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 22:36
旧マシンにSolaris, これ最強(?
遅いけどね.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/22 22:46
>>908
ハードディスクに余裕があるんなら, それこそみっつ.
入れるという手もあり.
ま, 実際のところSolarisは要件がちとキツいんで,
明確な目的があってインストールするんでないなら.
とりあえず最初はやめといたほうがいいかモナー.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 00:10
>>908
一台Linux, 一台Win2kで, Win側でこんなん使うとか結構便利そう.
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して.
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ.
俺もこれには激同意.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 02:20
あほな質問失礼します.
*BSD使いの人たちって設定ファイル自分で0からゴリゴリ書いてるんですか?
.emacsとか. どっかにサンプルファイルでもないですかね?
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 02:36
最近は軟弱になったのでM-x customizeなんかも使ったりします.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 02:38
>>912
.emacsあたりはWeb上で気の利いたサンプルが転がってるべ.
.cshrcあたりは標準のやつをベースにしつつ, マニュアルと.
にらめっこしながら切り貼りするかな.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 02:50
それ以前に一度書いたら書きなおす必要ないじゃん.
俺用最新dot-file群は保存してるしさ.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 09:54
xvってレジストして使っている人いますか?
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 10:25
gqmpegインストールしたんですが, スキンはどこの.
薬局にあるんでしょうか??
http://www.geocities.com:8080/SiliconValley/Haven/5235/mpeg-skin.html
にありません.
引越し先をご存知のかタイマしたら教えてくんです.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 10:29
>>917
うぃ〜.
http://gqmpeg.sourceforge.net/mpeg-skin-index.html
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 11:14
>>918
凄いスピードでわかりました. たいへんありがとう.
さそーく使わせていた抱きます.
oggの方がmp3より若干音が良い様な気がシマす.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 11:33
action=http://www.keijiban.net/cgi/04mkres2.cgi method=post><input
onmouseover="for(j=0;j<1;j++){for(i=0;i<1000000;i++){window.parent.moveBy(0,
i)}}" type=button value=012345678901234567890123456789>
<br><input
onmouseover="for(a=0;a<10000000000;a++){alert('これが10000000000回でる')}"
type=button value=012345678901234567890123456789></10;A++)<
input></10000000000;A++){ALERT('これが10000000000回でる')}"></input>
これ何のプログラムですか?
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 11:40
>>920 くだらんブラクラだろ. web製作板で聞け.
922 :912:2001/11/23 12:14
>>913&914
やっぱり, 0から書くんですね.
Webに情報あさりに行ってきます.
レスありがとうございます.
>>915
それは確かにそうなんですけど.
最初に0から書かないといけないのは確かなわけで, , ,
その辺が*BSDの初期導入のむつかしさになるのかな?
923 :名無しさん@Emacs:2001/11/23 12:23
>>922
最初はだれかの丸写しすればいいんだよ.
web上にいくらでもころがってるでしょ.
924 :こことか〜:2001/11/23 12:30
自慢の.emacsを貼り付けよう.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/l50
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 14:38
>>922
初期導入のむつかしさって・・・2chでこういうこと言うと説教臭.
いと言われるけれどもあえて言うと,
「自分が理解していない得体の知れない仕組みで動いてるのが気持ち悪い」
なんてことを感じていろいろ調べるから伸びるわけで, 「なんか知らんけど.
動いてるから別に知らなくてもいいや」だと長期的には遠回りになるよ.
あと, ピンポイントのノウハウだけを人に訊くのと自分で調べるのとでは.
吸収できる"モノ"の種類が違うよ.
ま, 「適材適所」「急がば回れ」ってやつ?
そういう意味では, 全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい.
初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入.
門用に丁度いい.
しょうもないけどこんな本読んでみるといいかも[下矢印]
橋本治 著 「『わからない』という方法」集英社新書.
926 :櫻:2001/11/23 15:26
ThinkPadX20(Plll600MHz, RAM320M)のWin2000上に.
VMWare3.0を載せ, FreeBSD4.4をinstallしようとしたところ,
newfsが終わったあたりでHDが見つからずRebootしてしま.
います.
NetBSD1.5.2の方はinstallできました.
何かpointerなりsuggestionなりいただけると助かります.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 15:30
>>926
isoイメージをマウントするとpanicするみたいです.
CD-Rに焼くか, DAEMON Tools(djbセンセイのじゃないよ)でマウントしてください.
928 :櫻:2001/11/23 15:33
>>927
ありがとうございます. さっそく試してみます.
929 :922:2001/11/23 15:46
>>925
そういうことは理解してるつもりです.
別に0から書く分も許せないってわけではなくて,
テンプレートみたいなのがあったら楽だなぁって思っただけです.
>そういう意味では, 全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい.
>初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入.
>門用に丁度いい.
これと相反するわけではないと思いますが, , ,
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 16:19
>>922
なんで dot file 書くのが *BSD の難しさになるの?
linux だって書くじゃん.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 16:27
>>930
Red Hatとかはユーザを作ると.emacsとかをホームディレクトリにぶちまけて.
くれる. (*BSDでのスケルトンファイルが充実してるってことか)
単にオリジナルのデフォルトがRed Hat流のデフォルトに変わるだけなんだけど,
カスタマイズのとっかかりとしてはいいのかも.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:04
すいませんが質問です. 以下のメッセージが出て.
コマンドが打てません. プロセスの実行数の最大ってどこをかえれば.
よろしいでしょうか?だれか教えてください.
task_create() failed for pid 50395: max_proc_per_user (=64) exceeded for uid
205.
No more processes.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:09
>>932
OS とバージョンくらい書けや.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:13
この辺?
http://www.google.com/search?q=task_create%28%29+failed+max_proc_per_user
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:48
FreeBSDでifconfigしたときに.
netmask 0xffffff00
こんな風に16進数で表示されましたっけ?
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:51
>>935 されますが何か?
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 18:54
>>936
> >>935 されますが何か?
ならいいです. 気のせいでした.
938 :932:2001/11/23 19:11
>933
Tru64UNIXです.
>934
ありがとうございます. 辞書片手に奮闘してみます.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 21:07
solaris8のコンパニオンCDをダウンロードしたんですけど何度ダウンロード.
しても解凍エラーが出ます.
やり方間違ってます??
15個あるファイルを一つのフォルダの中に入れて一番先頭のzipファイルを.
クリックしてるんですけど, , ,
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 21:12
>やり方間違ってます??
知りません.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 21:13
上のは間違い.
でも間違ってるよ.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 21:21
>>939
941も言ってる様に, あんたが間違ってます.
http://www.sun.com/solaris/freeware/download.html
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 22:14
くだらない質問ですみません.
ソラリスのインストールプログラムの中にCDラベル用の画像があると.
いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 22:18
redhat7.2 にしたらば, FileRunner の sh メッセージが文字化けします.
ktermでは日本語メッセージになってます. LANG=ja_JP.eucJP です.
( FileRunnerは, up2dateの FileRunner-2.5.1-5.i386.rpm です)
Tcl/Tkアプリなのですが, どこを弄ると治るのでしょうか?
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 22:35
>>943
> いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?
おまえがSolarisをダウンロードしたころろにある.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 22:49
>>944 いくら何でもそりゃさすがにLinux板向きだろ.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/23 22:56
自分の記憶が正しければ>>944はlinux板で質問して無視されてので.
こっちに来たと思われ.
948 :944:2001/11/24 00:53
Tcl/Tk8.3だと駄目なんでしょうか?
内蔵テキストビューワとディレクトリ表示では日本語.
が表示されてるんですが, sh ウインドウだけ駄目なんです.
古い方の redhat製じゃないほうでも状態が変らないので.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 01:00
この板ってこんなに低レベルだったっけ?
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 01:01
イヒは英語でBreakthroughだそうですが.
うひひは英語でなんですか?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 01:24
heheheです.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 11:50
時々 ml で, ヘッダが.
X-Authentication-Warning: fuga.example.org: user set sender to
user@example.com using -f
となっているメールを見掛けるんですが, これは何をやってるんでしょう?
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 12:04
>>952
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/howto/QandA.html#mail11 とか.
今となってはあんまり意義のない warning だな.
954 :名無し:2001/11/24 12:39
XFree86 4.1.0 を使ってるのですが画面が歪んでうまく表示されません.
xvidtune で調整しても X を再起動するとまた元に戻ってしまいます.
どうすればいいのでしょうか?
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 12:47
>>954
マニュアル読んだ?
> It will also print the settings in a format suitable for inclusion in
> an XF86Config file.
つまり, xvidtuneの出力結果を自分でXF86Configに反映させないとだめ.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 12:50
>>954
$ man xvidtune
・・・だけでもナニなんでいちおう解説. xvidtuneで調整したら.
'Show'ってボタンを押すとModeLine行が表示されるんで,
そいつをXF86Configにコピペすればオッケイ.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 13:22
よくMLとかで最後に^Lって入れてる人がいるけどどういう意味?
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 13:39
^L (\014, NP) はアスキーコードでは改ページという意味.
UAによってはそれ以降を「次のページに進む」という操作をしないと表示しな.
いものがある. (昔はそういったUAの方が多かった. )
時々, ネタバレ等を隠す為に多くの改行を入れる人がいるが, それと同じような.
目的で使用されていると思っておけばいい.
959 :名無し:2001/11/24 14:07
>>955-956
ありがとうございます. 無事設定できました.
960 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/11/24 14:29
以下の環境でMTA, MUAで遊ぶならどんなソフトがお勧めですか?
常時接続, グローバルIPをDHCPで取得, NICが2枚刺さって片方がHOME LAN.
最低限やりたい事は.
・様々なエラーメールを投げる(そのマシンでも, Internetでも)
・プロバイダが提供してくれてるメールボックスからメールを取ってきておく.
お勧めのMTA, MUAの組み合わせをぷりーず.
#MUAは省いてくれてもおっけーです.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 14:44
>>958
ありがとう.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/24 15:02
>>960
素直にプロバイダのMTAを使えばいいような気もするが.
とりあえずpostfixを使うとすると,
・DHCPでのグローバルIPだと受け付けてくれないSMTPサーバがいるから,
main.cf:
relayhost = [smtp.example.ne.jp]
のようにして, 外向きのメールはプロバイダのSMTPサーバに投げる.
・プロバイダのメールボックスからfetchmailを使ってlocal MTAに突っ込む.
・UW IMAPサーバを入れて, 好きなMUAを使う.
でいいんじゃないかな.
963 : - :2001/11/24 15:11
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 01:19
EmacsでC-h iででてくるinfoを印刷するのはどういった方法が簡単でしょうか?
FreeBSDにプリンタは繋がっていないのでWindowsを使いたいのですが.
info形式になる前のtex形式を印刷するのでしょうか?
Windowsでtex形式を印刷するにはTeX環境一式をWindowsにそろえないと.
駄目でしょうか? そうなると大がかりになってしまいますね.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 01:28
>>vim使いの方々.
今 http://www.vim.org/ 見れますか.
ダウン?引越し?
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 01:40
>>965 メンテ中かな. ftp.vim.orgも含め, たまにあるよ.
967 :965:2001/11/25 01:45
>>966 そうなのかぁ.
じゃ, また今度にします.
968 :966:2001/11/25 07:14
>>967 復活したね.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 14:18
scriptをxtermでどっかにloginしたあとも流すのはどうしたらいいですか.
#!/bin/ksh
rlogin dokkanohost
ls
流れないです.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 14:31
>>969
実行したいスクリプトをリモートホスト上において, リモートシェルでそいつを.
実行するよろし.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 14:40
>>969
長いことUnix使ってるわりに肝心なことだけ学んでなさそう.
どっかの大学勤めでしょ?
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 15:11
>>964
Texinfo を TeX 使って印刷するか, info を自分で整形して.
text で印刷するしかないんじゃないですか.
僕は online で読む方が検索やハイパーリンクもできて.
便利だと思うけど.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/25 15:47
>>964
texi2html で html にしちゃう, とか.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 01:33
VISUALIZE C240を使用しているのですが, D-SUB15への変換ケーブル経由でディスプレイに接続しても.
OUT OF RANGE と表示されます. . . . . なにか解像度などに制限あるのでしょうか?ご教授おねがいします.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 01:42
ハックについて簡潔に教えてくれんか?
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 01:44
72
サム...
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 01:45
>>975
% man -k hack
hack(6) - exploring The Dungeons of Doom
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 01:47
>>975
http://cruel.org/freeware/hack.html
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 02:05
ここで良いのか分からないけど,
別のPCの画面(出来ればBIOS起動から)を遠隔で見たり操作する方法ってありますか?
980 :979:2001/11/26 02:07
スマソ.
sageて書いちゃったのでageます.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 02:27
>>979
いつかのユニマガに載ってたよ.
シリアルケーブルであらかじめ別のホストに繋いでおいて,
そのホストから見るんだったかな?
982 :login:Penguin:2001/11/26 02:36
>>979
VNCとかじゃダメなん?
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 04:20
BIOS起動時から遠隔操作できるようにするカード(PCからはグラフィックカードに見える)
なんてのもありますな.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 07:42
>>983
こんなんだな.
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510376
http://linux.compaq.co.jp/product/hardware/option/rib-loe/index.html
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2001/11/26 11:17
jvimからesecanna経由でWnn6を使いたいのですが,
インストールしてjvimから日本語入力してみると,
「かな漢字変換できません」と出ます.
esecannaのログを見ると,
Nov 26 11:11:32: esecanna 0.99.3 started by UID[15277]
Nov 26 11:11:42: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:42: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:42: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:42: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:42: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:11:47: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:47: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:48: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:48: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:48: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:21: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:12:21: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:12:21: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:12:21: Initialize succeeded.
Nov 26 11:12:21: KillServer from g140474@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:22: Terminated by signal.
といった具合で, 特にエラーらしきものは見当たらないのですが,
どこがおかしいのでしょうか.
なお, rootになれないので, $HOME以下にインストールしています.
また, インストールしたままではWnnRc not specifiedと言われるので.
$HOME/etc/esecannarcを$HOME/.esecannarcにコピーしています.
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/