_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018754628/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ8
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 12:23
新入生, 新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート8を作りました.
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
過去ログは>>2
詳細・NGワード・注意事項>>3
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 12:24
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/
なんでもアリ7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 12:24
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み.
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて.
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい.
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で.
添えてお礼して下さい.
NGワード・注意項事.
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系.
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止.
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則.
4 :4:2002/04/14 12:26
よーしパパ4げとしちゃうぞ〜.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 12:58
技術的な質問じゃないので, すれ違いだったらゴメンナサイ.
ただ, どうしても気になってるんですが, いいかげんUNIX板を.
掃除して欲しい. 具体的には, 例の「閉鎖騒動」関係の板は.
もうそろそろ, 全部削除して欲しい.
この話用にスレを立てると「このスレが塵芥」と, 2の人に言われそうなんで.
こう思っているUNIX板利用者は少なくないのではないかと思うんですが,
実行するにはどこに持ってけばいいんですかねー.
6 :マジレスきぼん:2002/04/14 14:53
今までOSは窓しか使った事ない初心者ですが, UNIXも使ってみたいと思ったのですが, 何からすればいいのか分かりません.
参考にしたほうがイイサイトとか, 本とかあったら教えて下さい.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 14:56
http://pc.2ch.net/unix/
8 :名無しさん@edlin:2002/04/14 15:06
>>6
Solaris:
http://www.sun.co.jp/solaris/8/
FreeBSD:
http://www.jp.freebsd.org/
OpenBSD:
http://www.openbsd.org/ja/index.html
NetBSD:
http://www.jp.netbsd.org/ja/
Linux:
http://www.linux.or.jp/
9 :マジレスきぼん:2002/04/14 15:18
>>8
おお, ありがとうございます!
早速いってみまふ.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 17:40
>>9
俺はシェルを勉強して一気に世界が広がった.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 18:02
>>9
僕はシェルを勉強して金運が上昇しました.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 18:12
>>9
僕はsexして病気に感染しました.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 20:16
FreeBSDのportsに/usr/ports/games/sex
ってあるんだけど, 入れてみたやつっている?
ちなみに漏れはコンパイルだけしてみました.
これはゲームと呼べるのか・・・.
面白い使い方きぼん.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 21:14
>>13
日替わりシグナチュア.
15 :前スレ975:2002/04/14 21:20
>>前スレ978
>希望としては, 自身のホームディレクトリ以外は見られないようにしたいんだけど.
[上矢印]間違い [下矢印]正しい.
希望としては自分のホームディレクトリから上位のディレクトリへ移動できない.
ようにしたいんだけど可能?
rbashを使った場合です.
ご教授お待ちしております.
16 :前スレ975:2002/04/14 21:25
また間違い・・・.
>希望としては自分のホームディレクトリから上位のディレクトリへ移動できない.
>ようにしたいんだけど可能?
希望としては自分のホームディレクトリより上位のディレクトリを不可視に.
したいんだけど可能?
何度もスマソ.
引き続きご教授お待ちしております.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 22:32
MRTGのグラフで最高値を指定する方法を教えて下さい.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 22:41
>>16
chroot すればできるだろーけど意味なさそ.
なんでそんなことしたいのよ.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/14 23:59
WSのgccでコンパイルするとWindowsのVCでコンパイルした.
場合より計算が遅くなるんだがなぜだ?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 00:01
うちの共用サーバーは転送量制限が3000MBで,
そのうち実際には五分の一程度しか使っていないから,
月に5万部程度のメルマガ配信はできるかなと思っている.
甘い?
そもそも, メルマガ発行って, どの程度サーバーに負担がかかるの?
21 :名無しさん@edlin:2002/04/15 00:09
>>19
それって, WSのgccでWin32コードにクロスコンパイルしてWindowsで.
実行した場合と, VCでコンパイルしてそのままWindowsで実行した場合.
を比べてるの?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 00:34
質問です.
Linux用のinfo-zipを使ってるんですが, zipコマンドで差分・増分バックアップって出来るんでしょうか.
machine_fullbackup_monday.zip
machine__increment_tuesday.zip
・.
・.
見たいに, 月曜日にフルバックアップして, 日曜日までは増分バックアップしたいのですが.
よろしくお願いします.
23 :名無しさん@XEmacs:2002/04/15 00:35
>>20
できるだろ.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 00:45
>>21
いや, 特別なことはしていません.
マシン自体はWSのほうがPCより早いです.
25 :21:2002/04/15 00:54
>>24
なら, gccが吐くコードがどうとうかじゃなくて, OSの問題だね.
WindowsはフォワグラウンドプロセスにCPUリソースをいっぱい.
配分してくれるのかも. (つまり, 一人で使う時に適している)
WSのほうは, 複数のプロセスにうまくスケジューリングしてくれ.
てるので, 1つのプロセスだけ見ると遅いのかも. (つまり,
複数人で使う時に適している)
あくまで憶測ですまん.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 00:58
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 00:59
>>22
えうー. info-zipってなーにー?
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:04
>>27
$zip
のことですが.
29 :27:2002/04/15 01:13
>>28
man zip
してみたけど, -t オプションじゃだめ?
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:14
本当に下らないんですが・・・.
騒動のフラッシュを最近知りました.
何か異様に機になって, 暫く通って, ぱかぱかする字を必死に読んでいたのですが.
この間突然何も見られなくなり, かなり気持ち悪い思いをしました.
そして今日, しつこく行ってみたら, 今度は違うのが見られたんですが,
今度はその曲が気になってしまって・・・.
あれは一体何の曲なんでしょうか!?
何処へ行ってどうやって調べたら良いんですか!?
どなたか御存じの方はいらっしゃらないのでしょうか!?
元々あんな歌なのか, 作者の方が唱ってるのか気になる・・・.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:15
>>25
単純な数値計算なら4倍くらいWSのほうがはやいはず.
なのに, PCのほうがはやくなってしまいます.
やっぱ21さんのことがげんいんかなぁ.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:23
>>30
どこに通ってたの???
違うのが見られるってどういうこと??
お花畑じゃないよね?
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:26
>>29
なるほど, ありがとう!
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:26
>>31
Unix上で: top等のコマンド.
Win上で: タスクマネージャ.
で, 実行中のCPU利用率等を見てみては?
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 01:37
>>19
>マシン自体はWSのほうがPCより早いです.
これをどうやって測ったか気になる.
速さって, 用途(使用方法)でけっこう違ってくるし.
36 :31:2002/04/15 01:58
>>34
CPU利用率は100%〜99%くらいでした.
>>35
やっぱそうですかね.
VCでも実行速度の最適化をしないと.
WSのgccより結構遅くなるので,
gccの最適化(-O3)がいいかんげんなのか.
と思ったのですが, gccの最適化が弱いという.
ことって考えられると思いますでしょうか.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 02:12
>>36
gccの最適化より, CPUベンダとOSベンダが出してるコンパイラの最適化.
のほうが, より踏み入ったことができるのは確かだよん.
Solaris2以降は, SunのCCのほうが速いし.
38 :31:2002/04/15 02:36
そうですか.
ccでも試してみます.
どうもありがとうございました.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 02:46
>>31 ついでに「4倍ぐらいはやいはず」と考えた根拠もほしい...
clock周波数とか?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 03:36
差し支えなければ, 具体的なOS名, CPUやRAM等のスペックも知りたいですね.
41 :のの:2002/04/15 03:42
ほんとにくだらない質問なのですが.
アドレスバーとか検索に残ってるアドレスって消せませんか?
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 05:14
>>41
どのUnixをお使いですか?
43 :のの:2002/04/15 06:39
>>42
Unix Xp Home Editionです.
44 :42:2002/04/15 06:44
最近はそんなUnixがあるのですか.
そのようなエキスパート専門の最新鋭のOSの質問は以下でどうぞ.
PC初心者.
http://pc.2ch.net/pcqa/
Windows
http://pc.2ch.net/win/
45 :うひひ:2002/04/15 09:58
>>1すれたてごくろうさまです.
ちょっと質問なんですが私達UNIX板の功績というか.
社会的影響力といいましょうか.
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/linux/newgif/Image6.gif
こんな画像があるのは誇りに感じていいのでしょうか?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:27
メルマガの独自配信を検討している者です.
私の共用レンタルサーバーは転送量制限が3000MBで,
そのうち実際には五分の一程度しか使っていないから,
月に5万部程度のメルマガ配信はできるかなと思っているのですが,
いかがなものでしょうか.
小泉内閣メールマガジンは, 年間1億円使っているそうですが,
メルマガの独自発行にはそれほどお金がかかるものなのでしょうか.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:38
>>46
>>23
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:40
~/.xsessionでmltermを起動させています.
mltermの起動と同時にscreenを起動させるのは.
mlterm -e screenっていうのは調べて分ったのですが.
その同時に起動させるscreenに -l 10000とoptinを.
付けたいのですがどう指定すればいいのでしょうか?
mlterm -e screen -l 10000
じゃ駄目でした.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:41
>45 犬ってことですか? アレを言い出したのはおにいちゃんだから別にこの板とは関係ないんじゃ.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:47
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:38
>>46
>>23
二重投稿ごめんね.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:53
>>48
残念ながら, mltermにはおぷちんは付けられません. 諦めて下さい.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 10:55
>>51
そうですか.
ありがとうございました.
でも, 僕がoptinを付けたいのはscreenほう方です.
それともoptionなら付けられますか?
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 11:10
>>52
mlterm -e "screen -l 10000"
でも駄目?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 11:34
>>49
漏れは「うっひひ」がいいだしっぺって聞いたけど.
55 :48:2002/04/15 11:43
>>53
> mlterm -e "screen -l 10000"
> でも駄目?
これだとmltermの画面は出るのですがウィンドウ.
がすぐ消えてしまいました.
mltermをrxvtに換えてやってみたら高速で何か表示.
された後, やはり消えてしまいました.
-l 10000は間違いで-h 10000の事です.
56 :30です:2002/04/15 11:46
ある意味お花畑からの電波かも知れません(;_;)
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf
この曲なんですが, 耳について離れない・・・.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 12:04
>>56
Unixに関係無い事は他でお願いします.
ここなど如何でしょうか?
FLASH
http://pc.2ch.net/swf/
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 12:12
UNIXって, あの黒い画面で何ができるの?
59 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 12:17
>>58
ワラタ.
60 :名無しさん@edlin:2002/04/15 13:28
>>58
イイ.
61 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 13:34
>>60
edlinカヨ!
62 :名無しさん@Vim%Chalice:2002/04/15 13:41
お約束の対抗カキコ.
63 :中級ユーザー:2002/04/15 14:33
ユーザーとしてはある程度UNIXが使え,
Cも読めるようになったのでrootのパスワードを取得するというような.
ハッキングまがいの練習をする為に.
極めてセキュリティの甘いUNIXマシンを作りたいので.
どうすれば良いか教えてください.
マジレスお願いします.
64 :のの:2002/04/15 14:49
43は私じゃないです!
65 :にゃっき:2002/04/15 14:54
至急教えてください.
某IB*社のRS-6***サーバーを使っているのですが, どうやらサマータイムが設定されているようなんですが.
果たして本当に設定されているのか確認する方法がわかりません.
どうやったら現在の時計の設定を確認できるのでしょうか教えてください.
66 :名無しさん@edlin:2002/04/15 14:58
>>65
date
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 15:40
>63
telnet を動かして, password を a から全部しらべる.
でなきゃ通信内容でも盗聴して su してるとこを解読したら?
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 15:45
あ, /etc/securetty に ttyp0 とか書いておいてね.
69 :うひひ@vuepad:2002/04/15 15:48
>>54
僕は「ぃぬ」とか「ぃぬ糞」とかで後に犬と言ったのは.
誰だかわからんワン.
>>58
黒い画面じゃ無くすることができるのよ.
WindowsやMACより美しいそれでいて古風な素晴らしい.
CDE, VUE, GNOMEで検索.
っていうかコレで黒画面は標準では出ないだろうな.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 16:10
>>69
いや, あのwindowsの心を洗われるような青には勝てまい.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 16:19
教えてください.
TIFF形式の画像ファイルをgif形式にコンバートしたいのですが, コマンドライン.
からコンバートが行えるコマンドはフリーのもので, どこかに無いでしょうか?
イメージとしては, graphconvert <infile.TIFF> <outfile.gif>
こんな感じです.
ご存知のかたお願いします.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 16:21
>>71
imagemagick などはどうだ.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 16:24
rc.confを使って, portsからいれたopensshのsshdを起動させたいです.
sshd_enable="YES"
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd -f /usr/local/etc/sshd_config"
sshd_flags=""
としたのですが, ps auxでみても起動されていません・・・・.
inetdで起動するようにはしていないので, 起動に失敗しているのだと思います.
なにか足りないところなどありますか?
74 :71:2002/04/15 16:24
>>72
情報ありがとうございます!!
imagemagickのconvertって奴ですね!早速試してみます. m(__)m
75 :中級ユーザー:2002/04/15 16:29
>>68, >>67
やってみます.
すいません. どうも.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 16:29
>>73
/usr/local/etc/rc.d/sshd.sh
で起動させてみ.
rc.confはsshd_enable="NO"にしちゃってさ.
これじゃだめ?
77 :73:2002/04/15 16:54
>>76
それが, sshd.shというファイルがインストールされていないのです.
自分で自動設定スクリプトを書く事もできません^^;
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 17:06
>>71 マルチ氏ね!
79 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 17:07
>>77
なら止めとけ. スキルのない奴が無理するな.
というのはともかくとして, rc を読めば一発でわかることだが,
オプションは sshd_program じゃなくて sshd_flags に書かないといけない.
/etc/rc より.
if [ -x ${sshd_program:-/usr/sbin/sshd} ]; then
これが何をしてるのかわかる程度には精進すること.
ていうかスレ違い.
80 :30:2002/04/15 17:08
57さんありがとうございますm(__)m
逝ってきます.
お騒がせしました〜m(__)m
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 17:12
なんでFreeBSD標準のsshを使わんのだ.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 17:16
あ, FreeBSDのスレじゃないのか. スマソ.
じゃ>>73は何使ってんだ?
83 :名無しさん@XEmacs:2002/04/15 17:27
OpenBSDとNetBSDの違いがイマイチ良くわかりません・・・.
具体的に, ここがこう違うんだよハゲ!という様な, わかりやすいサイト等は無いでしょうか?
良くOpenBSDはセキュリティが高いと聞きますが, 実際に使ってみた所,
単にインストール直後に必要最低限のプロセスしか上がってないだけにしか見えません.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 18:28
gnuplotでsin(x)などを表示するときに.
x軸, y軸との交点を表示したいのですがどうやったらできますか?
教えてください, お願いします.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:03
くだらん質問なんだけど, ちょっと教えて. スマソ.
apache+qmail+ftp+telnet+SQLを1台で動かしているんだが,
MS製品で実現しようとする場合, 何のアプリがいるの?
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:08
>>84 マルチ氏ね!
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:14
>>83
http://cvsweb.netbsd.org/
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:31
>>73
ps auxww|grep ssh
てすると見えたりする罠.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:33
>>85
webサーバ(IISか?)
メールサーバ(Exchangeか?)
ftpサーバ(なんかあるはず)
telnetさーば(NT系なら入ってなかったっけ)
RDBMS(SQL server)
でどうよ.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 19:39
>>84
自動ではできないんじゃないかなぁ.
あらかじめ交点を計算しといて, plot で重ねるしかないかも.
ちなみに, 検索してる時に交点を求めてくれる.
http://www.mlb.co.jp/linux/science/geg/
こんなのでてきたけど, どうでしょ.
91 :初心者:2002/04/15 19:41
dmesgというのは,
OSが認識しているデバイスの一覧という理解でいいでしょうか?
あと, /dev以下に書かれている名前は何なのでしょうか?
抽象的な質問ですいません.
参考になるページでも教えてください.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 20:02
>>91
% man dmesg
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 20:16
>>91
dmesgについては>>92参照.
/dev以下にあるのは, デバイススペシャルファイルで,
認識したデバイスとはなんら関係無く, 存在しています.
(認識してないデバイスの/dev/*をcatすれば判るけど,
Device not configuredて出る. )
自分で作りたければ,
mknod /dev/hoge c メジャーデバイス番号 マイナーデバイス番号.
で作れる. (man mknod参照)
メジャー/マイナーデバイス番号てーのは, デバイス.
ドライバによって決まってる番号で, デバイスドライバのソース.
見れば書いてあるよ.
94 :初心者:2002/04/15 20:30
>>91
>>92
ありがとうございました.
いろいろ試してみます.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 21:09
「hoge(OS名)ならtar zxvf hogehoge.tgz -C / としてhogehoge.tgzを展開するとAとBとC
というアプリケーションがインストールされます. 」っていう感じのをたまに見かけるの.
ですが, これってどうやって作るのですか?
というのも, 私の中では「自分のシステム(最初に*.tgzを作る人ね)にABCをインスト.
ールした後, どうやってABCだけのファイルを抜き出して*.tgzを作れるのだろうか」という.
疑問があります.
これって,
・インストール前に例えば/usr/local以下のファイルを把握しておいて, インストール後.
その差分だけを*.tgzでまとめている.
・単純にABCのインストール時に/tmp/usr/local みたいな感じで別なところにインスト.
ールしておいてそれをまとめている.
とかをしてるのでしょうか?
実際に上記のようなものを作ってる人って, どうやって作ってるのですか?
というのも, 自分が苦労してインストールしたものを, 上記のような感じでまとめて.
配布するなどして貢献をしたいなと思ったもので. . .
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 21:19
NetBSDやOpenBSDでjailは動きますか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 21:55
>>95
% man tar
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 22:13
>>95
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/porting-autoplist.html
こんなのが参考になるかも.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:00
UNIXてマルチタスクなんだよね?てことは.
一つのマシンにメールサーバーとファイルサーバーと.
WWWサーバーとブチ込んでもいいんだよね?
んでもって それを通常使うクライアントマシンにしても.
いいんだよね?ファイルサーバーはあんまし意味ないかもしれないけど.
UNIX関係の本をいろいろ読んでみたけど, ほとんどが.
コマンド関係とエディタの使い方ばっかりか, とうてい理解できない.
ような本ばっかり. これぞUNIXの常識!みたいな本ってなかなか.
見つかんない.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:01
>>99 ええ, どうぞ.
101 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 23:02
>>99
ワラタ.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:03
>>99
コマンド関係とエディタの使い方は Unix の常識です.
103 :名無しさん@edlin:2002/04/15 23:06
>>99
ヒントだけでも.
メールサーバ:sendmail.postfix.qmail.pop3.apop
ファイルサーバ:NFS, samba, netatalk
WWWサーバ:apache
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:15
・・・春だなぁ・・・.
105 :99:2002/04/15 23:16
うぬぅ・・・.
一台しかマシン持ってないのよね.
ムショクだからお金ないし.
そんなモレは, チョピリ日光が嫌いな.
三十路前の照れ屋サソ.
てことで, サーバーたくさんブチ込んでいいよね?
106 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 23:17
>>105
ワラタ.
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:17
笑えない.
108 :名無しさん@Emacs:2002/04/15 23:19
市の図書館に月刊 UNIX USER がおいてあるので幸せ.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:20
>>105
無職で金無い30前の男が何やってんだよ・・・.
家でシコシコオナニーしてる暇があったら仕事探しなさい.
110 :99:2002/04/15 23:20
>>107
確かにそろそろ笑えない年齢です.
あぁ, そうですとも.
そうだけど, サーバーたくさんブチ込んでいい?
111 :名無しさん@edlin:2002/04/15 23:23
>>110
お好きなだけ.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:25
>>110
サバ, クライアントで遊ぶならもう一台ほしいところ.
8000円くらいでころがっている, 液晶破損ノートとか買おう.
113 :99:2002/04/15 23:26
んでは サーバーたくさんブチ込むついでに,
ハローワークにでも逝ってくるか.
みなさんありがとう, サヨウナラ.
114 :99:2002/04/15 23:27
>>112
8000円かぁ. 買えないなぁ・・・.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:32
何か泣きそうになってきた.
ネタで無いのならば, >>99の未来に幸多からん事を・・・.
所で, 8000円出せない奴がよくインターネット接続出来るな?
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:33
>>99さん, なんかかわいい.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:39
>>95
-d, --diff, --compare
find differences between archive and file system
を使えってことでしょうか?>>97
試してみようとしたのですが, /usr/local 以下が約100MBあり,
空き容量がこれまた100MBちょっとしかない私の環境では.
結構きびしいものがあります. . . (^^;
>>98
見てみました. FreeBSDのポートの作り方って感じでしょうか?
ちょっと私には修行不足で???でした. . .
実際に>>95みたいなのを作っている人はどのようにやってるのでしょうか?
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:42
>>116
そうか?
30近いのに甘えてんじゃねーよ.
119 :98:2002/04/15 23:43
>>117
漏れは, >>98のようにやったよー.
>>98の仕組みは, >>95の言う2つめの方法だね.
インストール時に, どっか別のディレクトリにインストールしてみるってやつ.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 23:49
>>117
Solarisだと割と簡単なんだけどねぇ・・・.
nunic.ce.circle.nihon-u.ac.jp/~mon/sun_tips/package/how_to_make_pkg.html
>>117はFreeBSD辺りなのかな?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 00:04
>>117
ハァ?
% touch foo.tar
% mkdir bar baz
% touch bar/bar1 baz/baz1
% tar rf foo.tar bar/bar1
% tar rf foo.tar baz/baz1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
% tar ztvf foo.tgz
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 00:11
>>119
なるほどやってみようと思ったら, mtreeというコマンドがなかったです.
(となりのやつのMacOS Xには/usr/sbinに入ってた).
この方法って共通する方法じゃないのですか?
それとも単に私がなんかをインストールし忘れているのかな?
>>120
うーん, なんか違いますねぇ(^^;.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 00:22
>>121
>ハァ?
はうぁ. こんなのも知らんのかいって感じっすかね(--;.
その下の手順ですが, man を引きながら読んでみたのですが. . .
結局なにをしているのでしょうか?ご教授ねがえませんか?>>121
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 01:28
>>123
>>95みたいなことをさくっと実現するための例だろ.
もうちょっと例を判りやすくしてみると,
/usr/local/bin/foo
/usr/local/man/man1/foo.1
と2個のファイルをfoo.tgzに格納したいときには.
% touch foo.tar
% tar rf foo.tar /usr/local/bin/foo
% tar rf foo.tar /usr/local/man/man1/foo.1
% cat foo.tar | gzip -9 > foo.tgz
とすりゃいい, ってこと.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 01:51
>>95
# tar xvfz hoge_src.tgz
# cd hoge_src
# ./configure --prefix=/usr/local
# make prefix=`pwd`/usr/local install
# tar cvfz hoge_bin.tgz `pwd`/usr
ってことだろうか?
126 :98:2002/04/16 01:52
>>124
>>95が知りたいのはそこではなくて, あるソフトをmake installしたとき,
インストールされたファイルだけかきあつめるにはどうしたらいいかって.
ことじゃない?
127 :125:2002/04/16 02:05
>>126
>>124はその「かきあつめる」手順, のつもりなんだけど.
どのファイルがmake installでインストールされたものか.
把握する方法, ならすでにわんさか答えが出てるわけで.
128 :98:2002/04/16 02:13
>>127
むぅ, そうなのか. もしそうなら,
tar cvzfT foo.tgz listfile
がイイ.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 11:31
Emacs上でmigemoとSKKを使っています.
SKKの個人辞書で.
wl /Wanderlust/
のように登録しました.
migemoでC-s wlでWanderlustにひっかかるように.
この個人辞書を読んで検索に使う事はできないのでしょうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 11:47
>130 migemoは魔法で動いているわけではありません. ユーザ辞書に追加すればいいでしょう.
131 :130:2002/04/16 11:59
>>130
> >130 migemoは魔法で動いているわけではありません. ユーザ辞書に追加すればいいでしょう.
migemoのユーザ辞書というのがあるのですか?
どこの辞書を参照しているのでしょうか?
132 :129:2002/04/16 12:00
鬱だ. 129です.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 12:21
$ pax -zf migemo-0.32.tar.gz '*user*'
migemo-0.32/user-dict.sample
migemo-0.32/tests/user-dict.sh
134 :129:2002/04/16 12:37
>>133
ありがとう.
SKKの辞書と共有できたら便利ですよね.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 14:04
>>124-128
なるほどです. 親切な解説ありがとうございます.
インストールされたファイルが分かっているなら, それをリストにして.
tar cvzfT foo.tgz listfile
とかよいかもです.
あとconfigureがあったらprefixで指定してなど勉強なりますです.
ところで>>122 mtreeってコマンドは, 結局なんなんでしょう?(^^;
いやWWWで調べてなんとなく機能は分かったのですが, 私のOS(vine)には.
入ってなかったので. . .
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 14:29
わかったならわかった.
わからないならわからないと.
素直に書くがよいぞ.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 15:55
>>136
申し訳ないです.
>>95
これはやり方は分かりました.
当初の疑問は解決されたので結構すっきりしたのですが, >>98にあるURLからの.
「FreeBSD port 作成者のためのハンドブック」の.
# mtree -U -f /etc/mtree/BSD.local.dist -d -e -p /var/tmp/port-name
のmtreeとか, /etc下のmtreeディレクトリとかが, UNIX系のOSでの共通すること.
なのか, それともFreeBSDとか一部のOSのものなのかが気になってしまた.
のです(vineには無かった. mtreeコマンドならMacOSXには入っていた).
138 :うひひ@vuepad:2002/04/16 16:04
>>137
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=mtree&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.5-RELEASE&format=ascii
139 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 16:05
すいません, 質問なんですが, sendmail 8.8.8 + CF-3.6Wbeta7 を使っております.
foo@domain.jp だけでなく, foo@hoge.domain.jp も受信できるようにしたいと思い.
CF に.
USE_aa_FILECLASS=yes
aa_FILE_PATH='/etc/sendmail.aa'
を設定し, 保存し, makeし , sendmail.cfを入れ替え,
/etc/sendmail.aa には.
hoge.domain.jp
と書き sendmail の restart をしました.
しかし, foo@domain.jp は受けられますが, foo@hoge.domain.jp は受けられません.
なにか設定が間違っているのでしょうか?
140 :98:2002/04/16 16:05
>>137
FreeBSDのmtreeのmanページ.
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=mtree&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 16:10
>>139
いまどき8.8.x+CFを使うのが間違っている・・・じゃなくて.
とりあえず素性がばれない程度に手を入れたエラーログの添付キボン.
142 :名無しさん@Emacs:2002/04/16 16:19
>>139
CF 自体のバージョンも古いみたいだな. せめて 3.7Wpl2 くらいにしておけ.
139 のやりたいことは USE_cw_FILECLASS を使うのではないかな?
aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように.
書くのだろう. マニュアルをもっと熟読すべし.
143 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 16:20
>>141
メールを送信すると.
= エラーメッセージ.
<foo@hoge.domain.jp>:
SE.RV.ER.IP does not like recipient.
Remote host said: 550 <foo@hoge.domain.jp >... Relaying Denied: Authenticate
with POP
first.
Giving up on SE.RV.ER.IP
というエラーが返ってきます. SE.RV.ER.IP にはこのサーバーのIPが入ります.
なお, POP before SMTP も組み込んであります.
144 :98:2002/04/16 16:20
>>140
ノォォォォ!
リンクミスった.
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここでmtreeって入れてちょ.
145 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 16:24
>>142
> aa の方なら /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように.
> 書くのだろう. マニュアルをもっと熟読すべし.
以前は, aa にドメインを書いてフィルターしていたので, そのままできるものだと思っておりました.
なお, /etc/sendmail.aa に foo@hoge.domain.jp というように書いても同じくエラーです.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 16:24
カレントディレクトリにある複数のファイル名の先頭に.
00 と追加したいのですが効率よくやるにはどうすれば.
いいのでしょうか?
abcde.txt
fghij.txt
klmno.txt
[下矢印]
00abcde.txt
00fghij.txt
00klmno.txt
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 16:27
>>146
こういうのを自己解決できるかどうかが分かれ目なんだろうな.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 16:30
>>145
いいから黙って cw 指定にしてみろ.
POP before SMTP 組み込んでるからだよ.
149 :146:2002/04/16 16:32
>>147
何の分かれ目なんでしょうか?
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 16:34
>>146
csh, zshならforeach i (*.txt)だね.
man cshすれば一撃.
151 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 16:35
>>146
sh
>>148
やってみます.
152 :150:2002/04/16 16:36
>>149
おそらく, UNIX使うのが気持ちいいと感じてしまう割れ目. いや, 分かれ目.
もうすこしだ, がんばれ.
153 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 17:06
>>148
とりあえず, cw ではなく MY_ALIAS で設定してみましたが, エラーは同じものが出ています.
一応 cw の設定もしてみます.
154 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 17:13
>>148
sendmail.cw にしましたが 相変わらずエラーです.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 17:28
>>146
$ for f in *.txt
> do
> mv $f 00$f
> done
$ _
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 18:11
>>154
そうか, すまなかったな.
POP before SMTP を有効にするために sendmail.cf を修正しているはずなので.
どうやったか詳しく書いてごらん.
その記述が間違っているか十分でないのだと思う.
157 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン:2002/04/16 18:20
RedHat7.2で会社のWeb/Mailサーバを構築しています.
誤って/etc/の下にある rc, rc.local, rc.sysinit, rc0.d, rc1.d, rc2.d, rc3.d, rc4.d,
rc5.d, rc6.dの.
シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました.
どうにか試行錯誤した結果, シングルモードで起動することができたので新たにシンボリックリンクを.
作り直そうとしたら read only file system と出てシンボリックリンクが作れません.
chmodもcpもエラーを返して来ます.
どうしたら良いのでしょうか?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 18:32
>>157
Linux板へどうぞ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 18:36
>>157
まぁLinux限定っていう問題でもないので.
/ をmountしなおせばおっけーだよ.
mount /
とか.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 18:42
>>159
# mount /
だとread onlyのままぢゃない?(未検証)
# mount -u /
のが確実かと.
ときにLinux方面では「シングルユーザモード」ぢゃなくて.
「シングルモード」って表現が一般的なのかね?
161 :もう頼みの綱は2chしかないよ ウワーン:2002/04/16 18:42
>>159
ごめんなさい. ちょっとわからないです.
もう少し詳しく教えて頂けませんか.
これが初めてのLinuxインストール, Linux歴3週間なので・・・.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 18:44
長くなるようならLinux板へどうぞ.
163 :うひひ@vuepad:2002/04/16 18:45
>>161
犬板いけよーLinux板.
3週間分勉強だと思って再インストールしろ.
164 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 18:46
>>156
昔は CF を自分でいじっていたんですが, POP before SMTP の設定はすでにその設定がされた.
mail.def と必要ファイルを使って設定しました. (業者が用意したものです. )
そのファイル群を利用して POP before SMTP を設定したのですが, サブドメイン指定をしていた.
ことに気がつき, aa cw の設定をしたのですが, はねまくり. たぶん, POP before SMTP の.
ファイル群がサブドメインのメールも不正中継と認識する設定になっているのだと, 今日ここで.
相談しながらいじっていてわかりました.
朝から業者に状況を確認しているのですが連絡がない状態です.
# 自分でいじっていた aa が設定された CF.def をもとに POP before SMTP を設定すれば解決.
# なのかもしれませんが, できれば, いまの def を使ってドメイン解決したいところです.
165 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 18:47
>>157
> シンボリックリンクを削除してしまったところ起動しなくなってしまいました.
起動しなくなった状態も 書いてみるとか?
166 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/16 18:49
と思ったら回答が始まっていた失礼.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 19:16
>>160
# mount -a
じゃダメなん?
168 :名なしさん:2002/04/16 19:56
すいません. 教えてもらいたんですけど.
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
bin:x:1:1:bin:/bin:
daemon:x:2:2:daemon:/sbin:
catでこれを表示させる事はできるんですが.
ここから何ができるんですか?
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 19:58
・・・・逝ってらっしゃーい.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:01
>>168
?????
何を言いたいんだ?
クラッカー希望のkiddyタンか?
171 :168:2002/04/16 20:14
自前サーバー構築希望です.
何もできない事がわかりました.
シャドーイングという技術なんですね.
じゃあ, このファイルは何の為に置かれているんですか?
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:18
>>171
アカウント情報が書いてあるべさ.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:19
>>171
/etc/passwdが無ければ,
ログインシェルはどこで判断するんだ?
ホームディレクトリはどこで判断するんだ?
ユーザIDはどこで判断するんだ?
所属グループIDはどこで判断するんだ?
ついでに言うならコメントつけたい時はどうするんだ?
以上.
174 :名無しさん@Emacs:2002/04/16 20:20
とりあえず,
man 5 passwd
175 :初心者:2002/04/16 20:21
環境変数のPATHとシェル変数のpathはどう違うんですか?
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:22
`man -s 4 passwd`モナー.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:28
>>175
シェル変数:自プロセス内のみ有効.
環境変数;子プロセスに継承される.
[*]環境変数PATHに値を代入すると, シェル変数pathにも同じ値が代入される.
178 :初心者:2002/04/16 20:35
>>175
頭の中がちょっと整理されました. ありがとうございます.
それじゃあ普通, 環境変数のPATHは, どこに設定して,
どのプロセスが子プロセスになるんですか?
179 :171:2002/04/16 20:42
>>173
ログインシェルが/etc/passwdを参照して.
パスワードの所がxとかになってると.
シャドウパスワードを参照しに行く仕組みになってるんですか?
>>174
そうですよね. manぐらい読みこなせないとダメですよね.
今まで何故か敬遠していたmanですが.
これから読んでみるようにします.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:44
>>178
この辺が参考になると思われ.
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
$HOME/.profile
$HOME/.login等々・・・.
例えばtcshでlsコマンドを実行した場合, lsがtcshの子プロセスになる.
tcshからbashにシェルを変更し, 更にlsコマンドを実行した場合,
lsはbashの子プロセスであり, tcshの子プロセスでもある.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 20:49
>>179
loginshellが/etc/passwdを見に行くなら,
/etc/passwd内にloginshellを記述する意味無いでしょ.
182 :179:2002/04/16 20:50
>>181
すいません.
あまりよく解らないのでもう少し詳しく教えて下さい.
183 :初心者:2002/04/16 20:51
>>180
子プロセスの意味がちょっとわかりました.
ありがとうございました.
184 :初心者:2002/04/16 20:54
>>180
わかりやすいページを紹介していただいて謝謝.
185 :名無しさん@edlin:2002/04/16 22:04
>>182
/etc/passwd を見に行くのは, 通常 login ていうプロセスです.
login は, /etc/passwd を見に行って, パスワードフィールド.
が x だったら, シャドウパスワードファイルを見に行きます.
んで, パスワードが合ってたら, login は /etc/passwd の.
ホームディレクトリにchdirして, ログインシェルフィールドに.
書いてあるシェルを起動して, めでたくログイン終了です.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 23:20
OpenBSDにrc.dシステムが導入されないのは何故ですか?
NetBSD陣営に「やーい, この真似しぃー!」と馬鹿にされるからですか?
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 23:31
>>186
なんでだろうね. BSDの伝統?
rc.d使ってるシステムからパクって,
echo -n 'Local daemon initialization:'
for script in /etc/rc.d/*; do
if [ -x "${script}" ]; then
(set -T
trap 'exit 1' 2
${script} start)
fi
done
みたいなのを/etc/rc.localに書いてみるとか.
188 :名無しさん@XEmacs:2002/04/16 23:34
>>186
FreeBSD-current でそういう話も出ていた記憶があるが...
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/16 23:38
>>187
やっぱり, そうするしか無いですよね.
取りあえずそうしようと思い, シコシコとスクリプト書いてたのですが.
実行タイミングの優先順位を付けるのが面倒で投げ出したままです・・・.
確かNetBSDに, そういう仕組みがあったなぁ・・・パクろう.
190 :187:2002/04/17 00:08
>>189
Solarisっぽく,
S001hogehoge
S010paupau
S999last
みたいにファイル名つけとくといいのかも. で,
for script in /etc/rc.d/S*; do
な感じで. さらにSolarisっぽく, /etc/init.d/*に実体置いて,
/etc/rc.d/S*
にsymlink張っちゃうとか.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 00:12
>186 面倒みる人がいないからだと思われ.
FreeBSDでも同じだけど, できないことをできるようにすることと,
できていることをもっと便利にすることでは前者の方に力点が置かれる.
NetBSDはその点technically correctのひとことで説得できそうだ.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 00:28
ユーザーのホームディレクトリとログインディレクトリ(SSH)を違うディレクトリに.
することは可能?
/home ----- username ------ a
+-- b
+-- c
ってな構成の時, ホームディレクトリの指定は, /home/username と指定するが,
SSHでログインする場合は, /home/username/c としたい.
こんなこと出来るの?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 00:28
>>190
そうした方が楽は楽ですね.
そうしようかなぁ・・・.
>>191
結局は目指す方向性の問題なんですかねぇ.
何と無く納得.
194 :192:2002/04/17 00:30
>>192
ずれちまったので再度投稿.
/home/username/a
/home/username/b
/home/username/c
というディレクトリ構成の場合です.
ご教授よろしくお願いします.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 00:38
>>194
なんでそうしたいのか, ぜひ聞きたい.
とりあえず, csh 系な皆様なら,
/etc/csh.loginに.
cd c
と書けばでける. つーかできた.
sh系な皆様なら,
/etc/profileに同じこと書けばできるかも.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 01:29
http://guidjz.tripod.com/asuka99/base64_zip.txt
これを複合化してみてって知り合いに言われたけどわからん.
共通PASSが ribemaga とか言ってた.
よくわからないので聞いてみるテスト.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 01:39
>>196
どの Unix での話?
198 :196:2002/04/17 01:40
わからない.
それだけしか言われてないんです.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 01:42
>>198
ここが何の板か知ってる?
200 :196:2002/04/17 01:43
知らない.
ただ聞いてみただけです.
わからなければいいです.
他の板でもマルチしてしまったんで, もう逝きます.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 01:47
だったら最初から聞くなよ・・・・・・.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 01:56
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 02:26
>>196
漏れわかるー. でもコワイのでDLできませ〜ん.
204 :ギブアップしたので相談@.MW5xq1I - :2002/04/17 12:30
>>156
わかったです.
backupmx も修正しないと中継できなかったです.
なお, sendmail.aa でドメインのみ指定しています.
205 : - :2002/04/17 12:55
Emacsで日本語入力するには.
どうすればいいんですか?
教えてください, おながいします.
206 : - :2002/04/17 13:09
>>205
ローマ字表記.
207 : - :2002/04/17 13:10
>>205
漢字ってこと?
Emacs じゃないとダメなら, NEmacs パッチする.
または, Mule にする. その前に 漢字サーバー はなに使ってるの?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 13:11
>>207
いいかげんなこと言うな.
NEmacs はすでにメンテされていない.
Mule 機能はほとんど Emacs にとりこまれている.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 13:31
emacsの話題は専門スレでやるよろし.
Emacs part4 (675)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 14:19
unixのニュースグルーペの探し方を教えてもらいたんですけど.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 14:29
未だに理解できないんですけど,
一台何百万も払ってブランドものの.
ワークステーションを導入するメリットって何なんですか?
Intelなんかの早いCPUつかって空調ちゃんとして.
Solarisなんかを買ってインストールすれば良いことなんじゃないんですか?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 14:56
>>211
個人的にブランド物は'壊れちゃ困る人達'もしくは'壊れたら.
文句言って直させる先'が必要な人達のためにあると思ってます.
でなきゃ, 金払う意味ないじゃん. サービスエンジニアの仕事も.
確保できるだろうし〜(w
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 16:33
>>211
高いサーバや高いRDBMSを使った後に, 10万くらいのPCに.
PC-UNIX入れてフリーのRDBMS使ってみたんだけど,
アクセスが集中したとき等の安定度があからかに違うと思った.
どっちかだけ使ってるときは気づかないんだけどね.
214 : - :2002/04/17 16:38
>>211
一台何千万もする車については理解できる?
215 : - :2002/04/17 16:39
>>213
値段で判断するな!
216 : - :2002/04/17 16:41
>>208
> いいかげんなこと言うな.
> NEmacs はすでにメンテされていない.
いいかげんなこと言うな.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 16:42
>>205
MuleのコードはEmacsに取り込まれたとはいえ, 例えば.
インクリメンタルサーチ中に漢字入力モードに移行できないなど,
不満がのこるので, 漏れはemcwsを使ってる.
http://emacs-21.ki.nu/software/emacs-20/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 18:01
くだらない質問で申し訳ないです.
まちがえて,
--help ていうディレクトリを作ってしまったのですが, どうやっても削除できません.
どうやったら削除できますでしょうか?
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 18:03
>>218
FAQ.
rm ./--help
220 :218:2002/04/17 18:16
おおおお.
ありがとうございました.
すんません.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 19:01
>>220
違う方法もおまけで.
rm -- --help
222 :218:2002/04/17 19:05
おお, ほんとだ----.
またひとつ賢くなりました.
ありがとう.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 19:50
>>219, >>221
rm: --help: is a directory
224 :221:2002/04/17 20:06
>>223
しまった. そのとーりだ・・・.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 20:10
rm -rf ./--help
226 :219:2002/04/17 20:26
>>223
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 20:32
rmdir: `./--help': ディレクトリは空ではありません.
228 :218:2002/04/17 20:52
いやまぁ, rmはrmdirのことなんだろうなって思ってたので.
ほんとに助かりました. ありがとう. >219, 221
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 20:58
確かに, 最初に"-"で始まるファイルorディレクトリを作っちまった時は困ったな・・・.
"\-\-hoge"で消そうとしてた若かりしあの頃.
230 :名無しさん:2002/04/17 21:00
>>214
かっちょいいから.
自慢できるから.
金持ちだと思われるから.
女に持てるから.
乗り心地が良いから.
231 :218:2002/04/17 21:14
まったく同じことを試していたのです. . .
>>229
232 : - :2002/04/17 21:33
>>218
普通は.
rm '--help'
です.
これはどんなパラメータにも共通します. こっちだけ覚えていればOKです.
233 :221:2002/04/17 21:39
>>232
つまらん.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 21:45
>>232
嘘を教えるのはやめなさい, 信じる奴が居るから.
「出来ません, 何でですか?」が始まるから絶対.
そういえば, Linuxではrmのヘルプで.
"-"で始まるファイルの消し方が表示された様な・・・.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 21:48
% touch \^\?\*\"\'--help\'\"\$
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 21:49
>>235
キャー, 痴漢!
237 : - :2002/04/17 21:53
>>234
# man help
No manual entry for help
って出ますけど何でですか? って質問が来るような・・・(w
238 : - :2002/04/17 21:55
>>234
ヘルプによると.
rm は引数をパースするために getopt(3) を使用します. getopt は `--' 引数を.
受け付けます. これはフラグオプションの読み込みを終了させます. それゆえ,
ダッシュ `-' で始まるファイルを削除できます. 例えば:
$ rm -- -filename
絶対もしくは相対参照を用いることで同様の効果が得られます. 例えば:
rm /home/user/-filename
rm ./-filename
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 22:06
rm -i *
で消したいものだけ消す.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 22:08
>>237
あり得るだけに笑えないなぁ・・・.
>>238
そうそう, 何かそんな感じのヘルプだった.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 22:12
WindowsXPでunixのソフトを動かしたいのですがXPにどんなツールを入れればよいのでしょうか?
紹介してください.
予算は10万円以内です.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 22:13
>>241
取りあえずハードディスクをフォーマットして下さい.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 22:16
>>241
ほい.
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+tools&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
その予算をオレにクレ・・・.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 23:38
>>241
その予算でもう一台PC買って, un*xのアプリサーバにするよろし.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 23:47
>>241
2万9千円からありますよ.
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/index.htm
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 23:49
>>245
それUnixのtoolじゃないじゃん.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 23:58
>>246
WindowsXPでunixのソフトを動かすためのツールです.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/17 23:59
>>247
そのUnixのソフトを知りたいんじゃないの?
249 : - :2002/04/18 06:44
>>245
Vmwareは, UNIX じゃなくてLinux ですよ.
>>248
それは X ですよね?
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 07:08
もうなにがなにやら.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 07:41
一人以上馬鹿が混ざってるな.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 09:28
HP2xxを使ってHP-GLをDXFやEPSに変換してみてるんですが,
変換後のデータ内の座標値にあたる場所に必ず-NaNってデータがあるんです.
この-NaNってどういう意味を持つデータなのか教えてください.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 09:39
>>252
Not a Number
だとおもう.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 12:10
migemoで「ニュース」を検索するのに.
newsだとひっかるのにnyu-suではひっからないんですね.
ちょっと以外.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 19:09
教えていただきたく, よろしくお願いいたします.
DOS/V機などでは, 廃棄するHDDの内容を.
乱数上書きで読めなくするようなソフト.
(ディスクシュレッダーなど)
がありますが, Sunのマシンで動かすような.
同様のソフトはあるのでしょうか?
それとも, formatコマンドのスイッチなどで.
同様の動作は出来てしまうのでしょうか?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 19:10
>>255
参考になりますか?
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 19:28
>>256は仏.
258 :256:2002/04/18 19:42
>>257
僕ではなく春山師匠が仏です.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 20:17
ナムー.
260 :half篭手:2002/04/18 23:23
UNIXていろいろあるみたいだけど, どのくらい違いがあるの?たとえば.
・飛行機と船と自動車と電車くらい違う.
・トラックと乗用車とバイクとブルドーザくらい違う.
・セダンとスポーツカーと軽と1BOXくらいの違い.
・マーク II とチェイサーとクレスタくらいの違い.
ってな感じで, アンタのフィーリングというものをお聞きしたいです.
できればSolarisが〜で, FreeBSDが〜で, Linuxが〜だ, という風だと.
なおよろし, です.
アンタとアタイの数え歌, って感じで. よろしゅうに.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 23:27
>>260
FreeBSDがガンダム.
Linuxがシャアザク.
Solarisがジオング.
262 :256:2002/04/18 23:28
>>260
例で上げている違いが曖昧で結論が出ません.
あなたはりんごとバナナの違いとりんごとぶどうの.
違いを比べられますか?
263 :half篭手:2002/04/18 23:40
>>262
フィーリングでお願いしたい.
・基本的にぜんぜん違う.
・基本(例だと地上を走る点かな)一緒だけど用途がまるで違う.
・用途はほぼ一緒. 得意分野が違うくらい.
・はっきり言って まったく一緒.
こんなつもりで書いてみたです. 260の例は, 違いの差の具合を.
例えてみたつもりだったけど・・・分かりにくいのね.
ゴメンサイ.
264 :256:2002/04/18 23:46
>>263
使っていればそのうち差が分かります.
差が分かるでは差を意識しません.
265 :&@hi4TN6HY - :2002/04/18 23:47
PERLとかで出来るように, pascalとかcなどのプログラミング言語で.
UNIXコマンド使うにはどうすれば良いんでしょ?
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 23:51
>>265
まず, その考え方を変えなさい.
267 :&@hi4TN6HY - :2002/04/18 23:53
>>266
おかしいですかね?
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/18 23:57
>>267
どういう必要性にせまられて, pascalやCから,
UNIXコマンドを実行したいわけ?
269 :&@hi4TN6HY - :2002/04/18 23:59
>>268
ただの興味本位でやってみたいだけです.
270 :Debian GNU/Linux 使い:2002/04/19 00:00
>>263
まず, あなたのいう "Linux" とは, 正確に言うと "GNU/Linux" のことを指しているものと思われ.
まず, カーネルの部分は 3 つとも全然違う. 似ても似つかないくらいに.
それ以外の周辺の部分は, GNU/Linux は当然, ほぼすべて GNU のを使ってる.
Solaris はすべてが独自. *BSD はその中間(?)かな.
いずれにせよ, 周辺ツールの部分はカーネルとは違って, まぁ, 似ているといえば似ている.
271 :&@hi4TN6HY - :2002/04/19 00:00
明日また出直してきます.
272 :268:2002/04/19 00:02
>>269
なるへそ.
system()か, popen()でどうぞ.
273 :&@hi4TN6HY - :2002/04/19 08:16
>>272
ご理解どうも. どうやらCの命令らしいですね.
ありがとうございました.
精進します.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 08:19
大喜利みたいになってるな.
275 :255:2002/04/19 09:38
>>256
お礼が遅くなりまして申し訳ありません.
(まさかこんなに速攻で回答が来るとは)
しかし, 残念ながらリンク先の情報は全てDOS/V用でした.
こちらでも継続して探しますので, なにか情報がありましたら.
引き続きお願いいたします.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 09:40
>>275
> しかし, 残念ながらリンク先の情報は全てDOS/V用でした.
ハァ?
277 :256:2002/04/19 09:42
春山師匠・・・何とか言ってやって下さい.
278 :255:2002/04/19 09:49
す早い突っ込みで.
いや, そのページがunixuser.orgであることは知っています.
また言葉が足りませんでしたが,
確認したのはリンク先にまとめられていたそれぞれのリンクのうちの.
「ディスクの領域(パーティション)を安全に初期化できるソフトウェア」
の部分だけです.
で, その部分はDOS/V機用, もしくはwindows用だったのですが.
まちがってますか?
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 09:54
まずは「DOS/V機」って言うのやめない?
280 :255:2002/04/19 09:59
>>279
了解.
ではIBM PC互換機でいいですか?
それかPCってことで.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 10:23
すみませ〜ん!
書き込むときにIDを表示させないようにするには.
どうすればいいんですか??
マジレすきぼん!
282 :名無しさん@XEmacs:2002/04/19 10:27
>>281
取りあえず, モニタの前で3回程マスかいてから再書き込みしてみて下さい.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 10:43
?あれ?
ここでは表示されないんだ・・・ソロH散会して損した!
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 13:52
>>280
IBM互換機っていっても汎用機と混同されちゃうかも.
AT互換機といっても, ATにはPentium!!!搭載機なんて.
なかったから互換じゃないから, AT上位互換機で.
よろしいかと.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 13:57
>>278
> 確認したのはリンク先にまとめられていたそれぞれのリンクのうちの.
> 「ディスクの領域(パーティション)を安全に初期化できるソフトウェア」
> の部分だけです.
他の SPARC 機につなげば.
それ以外のカテゴリのも使えんじゃないの?
つーか, どうせ SCSI ディスクでしょ?
PC につなげばいいじゃん.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 13:59
これからネットワークの勉強をしようとするときには.
Free-BSD, Linux, Windows(2000などのNT系)
のどれがよいでしょうか?
自分では今までUNIXはLINUXしか使ったことがなく, BSDとLINUXどちらがネットワークに強いのかよくわかりません.
BSDはインストールがPlamoLinuxと似ているのでちょっと面倒かも, と思ってます.
LASER5のBSDはanacondaを使っているようですがLASER5はいまいちです.
使用しているLINUXはいまは, RedHatです.
また, BSDにできてLINUXにできない, ということは何なのでしょうか?
因みに, LINUXはそんなに(WINDOWS2000より)安定していないと思うので.
騒がれるほどよい物なのでしょうか?という疑問符がつきます.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 14:02
BSDはいきなりKDEなどは入ってなく, 自分で入れるのですよね.
やはりこちらがよいのですか?
余計なものが入ってない, ということですから.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 14:05
>>286
> BSDとLINUXどちらがネットワークに強いのかよくわかりません.
ふつーに使ってるぶんにはたいして変わんないよ.
>>287
*BSD だって ports とか packages のしくみがある.
289 : - :2002/04/19 14:16
290 :名無しさん@Meadow:2002/04/19 14:35
typoって何よ?
タイプミス?
なんかの略?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 14:35
w3m+jvimを使用していますが.
編集時に改行しても2ch等の掲示板に書き込むと.
改行されすに表示されます.
どうすれば正しく表示されるようになりますか?
#これはIEからのカキコです.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 14:37
>>290
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=typo&sw=0
>>291
クッキーが必要じゃなかったっけ?
293 :290:2002/04/19 14:44
>>292
普通の英語とはおもわんかったヌマス.
死にます.
294 :291:2002/04/19 14:46
>>292様.
できました!!
まさかクッキーとは思いませんでした.
実はこれで2ヶ月悩んでおりました.
本当にありがとうございました.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 18:37
ログインしている人に, rootからメッセージを送信したいのですが, そのようなコマンドはありますか?
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/19 18:54
>>295
wall
297 :295:2002/04/19 21:04
>>296
お, ありがとうございました.
うまくメッセージを送ることができたみたいです.
talkというコマンドは, 他のネットワークのunixのユーザーとでも会話が.
できるらしいですが, これがあれば簡易chatができちゃったりします?
298 :ひょとして既出?:2002/04/19 23:17
UNIXのCと普通の(林晴比古とかが解説してる)Cって,
どう違うのでしょう・・・?
何か「機械系のCとUNIXのCは全然違う」とか言われたんですけど,
どこが違うのか全然わからない・・・.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 00:03
プログラマ板の方がいいと思うけど...
言語の文法自体はほとんど変わらないと思います.
使えるライブラリやシステムコールが違います.
300 :298:2002/04/20 00:30
>>299
そういえばそういう板があったんだった・・・.
スレ汚し真に申し訳ない. 逝ってきます.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 01:25
>>297
簡易チャットできますよ.
実際, 厚木と筑波間でチャットしたことあるし.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 01:50
2chで使えるunicodeの種類を知りたいのですが,
どこか良いページ知りませんか?
303 :299:2002/04/20 01:55
>>300
あ, ごめん. プログラ_ム_板の方です.
(もういっちゃったかなぁ...悪いことをした)
304 :禿しく板違い:2002/04/20 02:04
>>302
初心者の質問へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 04:22
>>301
すげー.
そんな長距離で既に実験済みでしたか.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 16:29
最近, 赤い帽子でLinuxをはじめた者です.
UNIXの世界には, WebLogic というのがあると聞きました.
「アプリケーションサーバー」というらしいのですが, 何をするもの.
なのでしょうか?
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 16:35
>>306
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83A%83v%83%8A%83P%81%5B%83V%83%87%83%93%83T%81%5B%83o%81%5B%82%C6%82%CD
WebLogic だけじゃないけどな.
Linux で動くのもあるし.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 16:41
>>307
ありがとうございます.
なるほど, つまり, CGIの凄いバージョンやね.
JAVAは勉強してみようと思ってましたけど, こんなことも出来るん.
ですね.
頑張ってLinux版, 探してみます.
#googleは, 「weblogic」で調べてみたんですけど, 挫折しました.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 16:41
>>306
べつに「UNIXの世界」だけのものでもないけどね.
ここの解説なんかは簡潔明瞭でよろしいんでないかと.
http://www.tsubasa-tool.com/doc/iwld/coldfusion/
310 :298:2002/04/20 17:23
>>303
プログラマ板見て, どうもプログラム板の方が.
よさげだったのでそっちにカキコしました.
お心遣いありがとうございます.
会社の同僚よりも2ちゃんねらの方々の方が.
よっぽど親切って・・・.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 17:33
>>306
WebLogicは売りものなんで, tomcatをお勧めする.
http://jakarta.apache.org/tomcat/
http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/
# EJBとかを使いたいのなら別だけど.
312 :名無しさん@XEmacs:2002/04/20 17:44
>>311
weblogicと同等の機能なら, jboss+tomcatですね.
http://www.jboss.org/
もっとも, tomcat単体の方が最初はいいかもしれないけど.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 17:50
ファイル名がn文字のファイルだけを削除する方法教えて下さい.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 17:56
>>313
% man find
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 17:59
find /foo/bar/dir -name '?????' -a -type f -exec rm "{}" \;
で, /foo/bar/dir 以下にある 5 文字のファイルがすべて削除される・・・はず. (たぶん)
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 18:01
>>313
find / -type f -name 'n文字' |xargs rm
317 :313:2002/04/20 18:05
みんなありがと.
特に>>315さん.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 18:25
snmpdを立ち上げて.
192.168.0.1との通信分だけ監視するということはできますか?
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/20 23:09
>>318
どういうこと?
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 07:58
Webminの話題はどこでやればいいでしょうか.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 08:15
UNIXってナニ?
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 08:34
>>321
マルチは氏ね.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 09:03
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 09:05
>>320
質問ならここでいいんじゃない?
それとも語りたい?
325 :318:2002/04/21 09:45
ルータ[192.168.0.1]
Unixサーバ[192.168.0.2]
その他WinやらLinuxやらMac[192.168.0.3〜]
という構成なんですけど.
ルータがsnmp対応してないやつで(BBルータ)
ルータ自身をunixにするのもいいんですけど.
めんどいので.
ルータとやり取りした分でmrtg作りたい.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 09:47
>>325
もう一回読み返してみろ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 15:42
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/README_sjis.txt
このうとりっぱーのソースコード落とした後のやりかたがわからん.
だれか教えてください.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 15:43
書いてある通りだと思うが.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 15:55
先生!
なぜ >>327 が解らないのかが解りません!(w
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 16:07
>>327
tar xvzf utripper_20020127.tgz
だとおもうー.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 16:08
>>327 はネタですか?
332 :330:2002/04/21 16:10
てことは, 漏れは.
ネタニマジレスカコワルイ.
ですか?が〜ん.
333 :NICE@NiCeG4EA - :2002/04/21 17:37
>>327
こんなプログラムがあったのか. 情報サンクスコ.
334 :残業:2002/04/21 18:31
フー.
335 :APO:2002/04/21 21:15
UNIXの読み方を"うにっくす"として.
広めていいですか?
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 21:17
gcc3ってバグがあるんじゃないか?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 21:25
>>335
うん.
>>336
うん.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 21:29
今までずっと分かんなかったけど.
UNIXってどうゆう意味?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 21:32
>>338
>>3
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:17
UNIXの不思議コマンドでIP以外にどの程度の情報がわかるの?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:20
>>340
不思議コマンドって何?
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:25
>>340
magic numberのことか?
fileの種類しかわからんぞ.
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:26
>>342
ワラタ.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:26
#/usr/local/bin/fushigi >>340
Scanning #340
Summary
Under hair: 15512 (Extensive)
IQ: 80 (Somewhat)
Scan was completed.
#
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 23:26
>>340
man 不思議.
346 : - :2002/04/22 17:13
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 17:49
http://scan.sygatetech.com/quickscan.html すると.
ICMP が Open になってるんですが問題無いですよね?
ping に使われるポートだから良いのかな?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 17:59
suってやると.
「setgroups: オーナーではありません. 」
って言われるんだけど, 何で?
何のファイルがおかしいの?
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 19:41
>>348
groups
の結果とOSの種類キボン.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 19:42
>>347
問題なし.
ただ, ICMPでスキャンされると, そのIPアドレスにマシンが存在することは.
ばれるかも.
351 :へっぽこadmin:2002/04/22 19:48
質問します. Linux板で質問したらUnix板で質問しろと言われました.
以下のことをしたい場合はどこをどうすればいいのでしょうか?教えてください.
あるユーザアカウントをしばらくの期間無効にする. 無効にするとはアカウントを.
消すのではなく, ユーザIDは残しておいて, ログインはできないようにする. これ.
は将来そのユーザが復活する可能性があるため.
RedHat7.2でNISマスターサーバとsambaが動いていて, ユーザアカウントやパス.
ワードはNISマスターサーバで管理している. win2000Serverのドメインコントローラ.
も動いているが, RedHatのNISに同期するようにしてある.
どなたか教えてください. お願いします.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 19:51
ルートになってそのユーザのパスワード変えてしまえば?
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 19:52
>>351
パスワードフィールドを*にするか, ログインシェルを/bin/falseとかに.
すればいんじゃない?
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 19:58
とりあえず passwd(5), shadow(5) だな. NIS の場合はどうすんのか忘れた.
つーか, Linux板から蹴られたのはなんでだ?
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 20:19
>>jailの使い方を知っている方.
あるユーザをホームディレクトリ/home/xxx以外のディレクトへ移動させたくない.
のですが, jailをインストールしたのですが今一上手く行きません.
具体例とか書いてもらえませんでしょうか.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 20:21
>>355
jail ってそういう風に使うもんなのかな.
シェルを使わせといてホームディレクトリ以外に行かせたくない.
というポリシーに問題があると思われ.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 21:23
unixってなんですか?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 21:33
>>357
>>3
359 :UNIXユーザーのブラウザは何?:2002/04/22 22:27
>>358
サイトを作っているのですがブラウザの調査です.
利用者の多い, WinIE5&6, NC6 MacIE, を対象に作成しています.
NN4は今となっては特殊な部類?なので希望程度.
ところでUNIXユーザーの方が使用するブラウザは何が多いのでしょうか.
好みではなく数です.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 22:28
>>359
> ところでUNIXユーザーの方が使用するブラウザは何が多いのでしょうか.
どうやって調べさせる気ですか?
世界中のUnixユーザにアンケートさせるのですか?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 22:45
>>360
大人気ない・・・ 相手の意図を汲みなよ.
>>359
漏れの主観だけど, (日本の)UNIXユーザの間では以下のようなブラウザ.
がよく使われてます. まだNN4使ってる人もそれなりに居ますが, サイ.
ト作成サイドとしてはMozillaとw3mできちんと動作するように作ってお.
けば合格だと思います.
Mozilla, w3m, NN4, lynx
362 :UNIXユーザーのブラウザは何?:2002/04/22 22:48
>>360
いやWINならIEが多いことが明らかなように, UNIXにもあるのかなと思って.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 22:51
JavaScriptとかCookieとかCSSとか,
その辺りが使用することもできないようなら対応見合わせる必要もあると思ったのですが.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 22:56
>>361
mozillaとw3mは仕様ORブラウザ名?
CookieとCSSは必須でJS1.1は便利さアップに考えていますが対応しているものなの?
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 22:59
>>364
おまえは検索も出来ないのか?
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:12
>>365
つまらんレスならしないように.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:14
>>366
オマエモナー.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:17
>>367
はーい. すいませーん. でもない方がまだましだったので.
未来の分も言っときます. はーい. すいませーん.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:19
364=366だったのか.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:22
プっ.
必死だな.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:27
>>370
またなんかレスがもらえたので必死に意味の無いレスします.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:32
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:32
プっ.
必死だな.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:36
まぁまぁ落ちつけよ.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:38
ゴメン・・・・・・キョウハモウダメポ.
UNIX版の方を敵にしてしまったのかな.
376 :[上矢印]のヤツ イキロ:2002/04/22 23:43
[上矢印]は, >>359 ですかい?
最近の人のM欄をどうぞ.
377 :名無しさん@Emacs:2002/04/22 23:46
リアルワールドでも気付かぬうちに友達減らすタイプだな.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 23:57
遺棄炉あげ.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 00:06
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:46
UNIXの開発ってCとPerlとJavaしかないの?
381 :名無しさん@Emacs:2002/04/23 01:53
>>380
UNIXをプラットフォームとした開発の仕事ってことかな.
まあその3者は多いだろうけど, 「〜しかない」ってこたぁ.
ないだろうね.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 01:54
>>380
なわけねぇだろ!
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 07:42
>>359
> ところでUNIXユーザーの方が使用するブラウザは何が多いのでしょうか.
> 好みではなく数です.
参考までに.
http://debian.g-com.ne.jp/debian_q/index.rhtml
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 08:27
そもそも特定のブラウザでしか.
まともに見れないページ作んじゃねーぞ. ゴルァ!
「web と標準化」っていう題でレポート書いてこい.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 10:46
>>383
アンケート対象が30人程度で偏っていそうですが.
>>384
気持ちはわかりますが, ほとんどの大企業ではでかいテーブルなどを使用していて, Lynxなどをターゲットにしていません.
Lynxで見るようなページでは特別な場合を除きすぐに去っていかれそうです.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 11:04
>>385
Lynx ではまともに見れて.
IE ではきれーに見えるページ作りゃいいじゃん.
なんのための CSS だよ.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 15:52
そんなのより無駄な java script, flash がムカツク.
それがないと先に進めないのがさらにムカツク.
カッコイイとか思ってるのかね. 思ってるんだろうな.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 16:35
かっこいいじゃなくて, 使うと便利なものがあるので.
現在のURLを表示する. 1つ前に戻る. クッキーを設定|削除する. など.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 16:36
無駄な flash のために俺の buggy な NN4 が落とされるとキレる.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:00
以前, WebServerがどのOSで動いているか, などの情報を調べられる.
Webサイトがあったのですが, URLを忘れてしまいました.
もし, 知っている方がいれば教えて下さい.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:03
http://www.netcraft.com/
誰か.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/143
これに答えて〜.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 17:04
>>390
nmap でも調べれるよ.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 18:57
自作のシェルなんですが, 手で実行するときちんと動作するのに.
crontabで実行させようとするとうまく作動してくれません.
こういう場合はどうすればいいのか教えてください.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:02
>>393
シェルを作れるような人間のする質問とは思えん.
シェルスクリプトではなくて? 情報少なすぎ.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:03
>>392
しかし nmap はやたら使わないほうがいい...
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:05
>>395
それは不正アクセスの一貫と見られる場合もあるからですか?
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:13
>>393
cronから動かすときは標準出力の扱いがどうこう, ってネタは.
わりとよくみかけるような.
いずれにせよ「どういうふうに」うまく動作しないのか.
判らないと何ともいえないけど. 長くないなら全部貼るべし.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 19:33
ありがちなのはPATHの設定が異なるとか.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:02
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/
http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/README_sjis.txt
これってどうやればいいんですか?
全く判らないんで教えて欲しいのですが. . .
そもそも書いてあることがさっぱりわからなくて.
なんかソースコードから実行プログラム作れとか書いてあるんで.
とりあえず使えるようになるまでどうすればいいか.
教えて欲しいです. . .
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:02
>>399
書いてある通りですよ.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:04
UNIX板でトリップはほとんど見かけないね. ダサいからかな.
402 : - @y4wcs9SI - :2002/04/23 20:04
>>400
基本的にどうすればいいんでしょう?
落として開こうとしたら.
「ファイルを開くアプリケーションを選択してください」
とか出てよく分からないんです. . .
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:05
>>402
どのUnixをお使いですか?
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:05
>>399
そりゃソースコードから実行プログラム作るしかないわな.
405 : - @y4wcs9SI - :2002/04/23 20:07
とりあえずOSはWinmeで機種はバイオです.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:11
>>405
ここが何板か知ってますか?
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:11
死ね. >>@y4wcs9SI
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:12
>>405
頑張ればなんとかなりそうだけど, あなたには無理そう.
win版の同様なソフトを探して使うのをお勧めしますです.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 20:14
頑張れば ... cygwin 入れる or un*x 入れるってのは彼には無理っすね.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:00
>>402
ここ[下矢印]の>>1に, Win用のトリップ検索ソフトあるよん.
希望のトリップはここでお願いしろ!!12
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1019124048/
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:01
>>410
Unix用のが使いたいんじゃねーの?
412 :410:2002/04/23 22:26
>>411
え?だって, OSはMeって・・・.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 22:37
板違いネタひっぱんなや.
414 :長文ですいません. が, どうぞ, よろしくお願いします.:2002/04/24 00:16
自分は複数台のコンピュータ(PC) を持っているんですが, 今度, お金をためて.
LAN を組み, インターネットへの接続や, ファイルの共有をしたいと思っています.
それで, インターネットへの接続のところで悩んでいるのですが・・・.
[下矢印]こんな感じでウチのコンピュータとインターネットをつなぐようになります.
〜インターネット〜 - プロバイダ(BIGLOBE) -電話回線-
===== ここから自分の家の中 =====
[TA] <-シリアルケーブル-> [メインのパソコン]->LAN->ハブ->
+->コンピュータ(PC1)
+->コンピュータ(PC2)
+->コンピュータ(Mac)
メインのパソコンと, PC1, 2 のほうには, Windows と, Unix系のOS,
Mac には, 漢字Talk 7.5.5 とUnix系のOSを入れる予定でいます.
この状態で, メインのパソコンを経由して, ほかのコンピュータから.
インターネットへ接続するような仕組みになるのですが, プロキシサーバーを.
使う形では, Web 閲覧をするぐらいのことしかできないと思います.
(インターネット上のコンピュータへのtelnetやping などは,
その状態では接続できないと思います)
このように接続し, メインのパソコン以外で, 自由にインターネットにアクセス.
できるようにすることはできるのでしょうか?
また, そうするには, どうすればよいのでしょうか?
(routeコマンドがどうとかこうとかと, 思い浮かんでくるのですが, よく分かりません)
使いたい機能としては, インターネット電話やMSN Messenger, 電子メール,
WWW, インターネット上のコンピュータへのtelnet・ping などです.
・・・インターネット電話では, そのマシンにグローバルIPアドレスが.
割り当てられてないと利用できないって聞いたものですから・・・.
ご伝授ください. どうぞ, よろしくお願いします. m(_ _)m
それから, ネットワーク関係のことでの質問で, Unix系のOSも混じったLANなので,
ここの板にこの質問を書きましたが, 板違いでしたら, どうぞ, ご指摘ください.
(仮に板違いだとしても, ここ以外, どこに書き込むべきなのか分からないんです)
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 00:22
ダイアルアップルータ入れれ.
通信技術板が適当か?
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 00:23
>>414
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 00:24
>>414
メインのパソコンにUNIX入れて, NATルータにすればだいじょーぶ.
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+nat+%83_%83C%83A%83%8B%83A%83b%83v%83%8B%81%5B%83%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 00:27
そのメインのパソコンというのは普段使うマシンてことかい?
それをルーターにするのはいかがなモノかと.
> このように接続し, メインのパソコン以外で, 自由にインターネットにアクセス.
proxy 使わなきゃ駄目なの?
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 00:34
>>417
そんな気合がある時点でこんな質問せんだろ.
420 :414:2002/04/24 00:52
皆さん, ご丁寧に, ご回答, ありがとうございます.
>>415
ダイアルアップルータって, 電話回線と複数台のコンピュータをつなぎ,
インターネットへつなげるものですよね?
お金がないんです. . (;_;) バイトもできないし. .
確か, ダイアルアップルータが23000円ぐらいしたような・・・(汗.
>>416
PC 初心者板で質問できたんですか〜?
アノ板は, PC の基本操作ぐらいのことで利用される板かと思ってたら,
そういう質問も OK だったんですね?
>>417
なるほど・・・. よく分かりました. ありがとうございます.
>>418
・・・厳密には, 「メインのパソコン」ではなく, サーバー用の.
コンピュータ(ノートPC)を用意する予定でした.
ただ, 今, TA の近くにあるパソコンが, メインのパソコン(普段使うマシン) なので. .
ついつい, そう書いてしまいました.
今度, 秋葉原に行ったときにでも, ノートパソコンを買ってきて,
TA の近くに置いて使おうと思います. (それをサーバーに)
で, ノートパソコンと TA とは, シリアルケーブルでつなぎ,
PCカードタイプのEthernetカードでいいんですよね?
421 :414:2002/04/24 00:59
http://yougo.ascii24.com/gh/38/003823.html
あら?「ダイヤルアップルータ」で調べていたら・・・.
ダイヤルアップルータって, TAみたいな形をした,
専用のハードウェアのことだけじゃなかったんですか. .
・・・.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 01:49
TAっつーと回線はISDN?
もうシリアル接続のTAなんてよほど探さないとないんじゃない?
ハブはもうあるみたいだから, MN128あたりを買って, ウマー.
そういや俺の部屋にMN128SOHOが転がってるわ, 埃被って.
423 :通りすがり:2002/04/24 01:53
>>422
それだっ!!
424 :422:2002/04/24 01:58
あ, 既にTAはあるのね.
>>423
どれ?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 07:31
Unixと関係無くなってきたな.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:20
SunBlade100で停電後, 通電が再開したら自動的に再起動を.
行えるようしたいのですが, どこを設定すればできるように.
なるのでしょうか?どうか教えてください.
(SunBlade100はソフトスイッチで, 現状では再起動してくれません)
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:23
停電させない工夫のほうが先じゃないの?
428 :426:2002/04/24 09:33
>>427
もっと具体的に書くとUPSで通電が停止した時に,
シャットダウンを行っているのですが, それが通電.
再開したときに自動的に再起動できるようにという.
ことです. 状況説明が足りなくて申し訳ありません.
429 :遠隔操作:2002/04/24 09:39
すみません.
卒研で遠隔操作のソフトウェアを作るつもりなのですが.
無料のものは もしかして既にありますか?
私の知っている遠隔操作のソフトウェアは.
PC ANYWHERE (有料)
XP のリモートコントロール (無料といえるのかな?)
くらいなのですが他にも何かありますか?
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:39
>>428
UPSはAPCのかい?
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:40
>>429
telnet
432 :426:2002/04/24 09:40
>>430
はい, その通りです.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:42
Desktop On-Call I
リモコン倶楽部.
LAPLINK2000
とかは?
434 :遠隔操作:2002/04/24 09:44
>>431
ごもっとも・・・・.
説明不足でした・・・・.
モニターの出力も送りたいんです.
>>433
ありがとうございます.
無料のものはやっぱり無いみたいですね.
頑張って作ろうっと!
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:44
>>429
VNC とか?
X ならここ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/
436 :うひひ@vuepad:2002/04/24 09:46
>>428
UPSのコントロールソフト屋に直電がいいんじゃない?
僕もソフト買ったが使ってない.
つかHPは勝手に切れて勝手に復活すんだよな.
fsckかかるみたいだが(うひひ.
>>429
VNC
っていうかさUNIX関係ないじゃないの?UNIXはXの.
機能やコンソール環境でほぼ完璧リモート.
シリアルコンソールまで挿せば完璧かな.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:47
>>432
UPSの電源を「一度切って, 入れる」ことができればBlade100があがるはず.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:57
>>432
APC なら Powerchute でできない?
http://www.apc.co.jp/products/software/pcp.html
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 09:59
遠隔操作するソフトなんていくらでもあるだろう.
Windowsの話?
だったら他行けや.
440 :437:2002/04/24 10:02
>>438
Blade100はだめなんです.
441 :426:2002/04/24 10:02
>>437
はい, UPSはスリープモードではなく, 一度, 通電を止め, その後,
通電を再開しています.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 10:04
>>441
いえ, UPS自体の電源オンオフでふ.
443 :426:2002/04/24 10:06
>>438
はい, Powerchuteを使っています, PowerchuteでShutdownを行っていますが.
APCのサポートによると通電再開後の再起動には, ケーブルから電気的な信号は.
一切送っていないということです.
444 :426:2002/04/24 10:11
>>442
はい, powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように.
しておりますし, ups側に通電後, 自動的に電源を再開するように.
設定されています. 別のSolarisは同じ設定で通電再起動できています,
(電源切断の時間も長めに調節して試してもダメでした. )
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 11:05
solaris8でHP-GLをEPSに変換させたくてhp2xxってGNUのソフトをコンパイルして.
みたんですが変換させるといつも座標がNaNになるんですよ.
サンプルファイルでも同じ結果だし, make時にも実行時にもエラー吐いてくれない.
しでお手上げです.
諸兄の知恵を貸してください.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 11:13
>>444
>はい, powerchuteの設定でshutdown時にupsの電源を停止するように.
>しておりますし, ups側に通電後, 自動的に電源を再開するように.
>設定されています.
おお, そんな設定ができるんですか. あとで試してみよっと.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 11:23
UNIXをはじめると, どうしても英語のドキュメントを読まないといけな.
いです.
英語は苦手です.
UNIXのマニュアルがすらすら読める程度の英語力を養うにはどんな.
方法がありますか?
UNIXはじめてから英語力がついた!という方のノウハウきぼんぬ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 11:33
>>447
漏れも最初は苦手意識があったけど, しかたなくいくつか読んでるうちに,
じつはコンピュータに独特の単語がいくつかあるだけで, 文法は高校で.
習ったくらいのものしか出てこないことがわかって以来, 楽に読めるように.
なったよー.
449 :447:2002/04/24 11:56
>>448
じゃぁ, 高校レベルまで上げないといけないのですか(泣)
中学から2でアカ店ギリギリだった漏れって・・・・・・・・・.
450 :うひひ@vuepad:2002/04/24 14:20
>>447
あっしも泣き明かしたよ. manも半分は英語だったし線もつないでなかったし.
辞書に尽きるな. 枕型の辞書はさすがに大変なので.
電卓型かって. そのあとwin3.1に辞書入れて.
最近ではイヌ翻訳ソフトやウィソ翻訳あるじゃないコレも併用.
まぁ普通に読んで暇ならおさらい程度につかう.
こないだDVD見てたら英文の脅迫状みたいのササっと出てきて.
字幕には出ないのよね.
でも読めちゃったから比較的バカを脱出したのかな.
巻き戻してスローで読んだことは秘密.
451 :設定中:2002/04/24 18:04
日本語環境の設定をするには.
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput"
と設定するように書いてありました.
LC_ALLという環境変数が何なのかよくわかりません. 教えてください.
あと, 本当にこれだけで, 日本語環境の設定は十分なのでしょうか.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:09
>>451
> 日本語環境の設定をするには.
何の?
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:09
>>451
OS くらい書こうや.
454 :設定中:2002/04/24 18:19
ごめんなさい.
FreeBSD4.5です.
日本語で次のようなことをしたいんです.
emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして,
ktermで日本語のマニュアルがよめて, catなどで日本語のファイル.
をkterm上に表示できて,
あと, mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして,
最後にJDKを使うつもりです. JDKは英語で構いません.
以上の設定をするのに, 451で書いたような環境変数の設定で.
十分ですか?
ウィンドウマネージャはTWMを英語のままで使うつもりです.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:21
>>454
なんでFreeBSDのスレで聞かないの?
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:25
>>451
日本語環境って言葉を最初に誰が言い出したのかわかんないけど,
はっきりいってそいつが初心者を混乱させている.
日本語環境なんていう特別な環境があるわけじゃなくて,
素のUNIXは「何語だろうと関係無く」動きます.
で, アプリケーションに関しては, 表示, 入力等で言語を指定.
「できる」ものがあって, そいつらはたいがいLANGやLC_*を.
参照してくれます.
詳しくは, LANGについては.
man environ
LC_*については.
man setlocale
を見よう.
457 :設定中:2002/04/24 18:25
>>456
くだらない質問って言われるかな, と思ったので・・・.
458 :456:2002/04/24 18:27
>>457
え?オレ?
よくわからんが, どうぞ.
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019199395/
459 :455:2002/04/24 18:29
たぶん>>455宛てだと思うけど.
答える人は一緒だしFreeBSD固有の質問は出来れば.
FreeBSDのスレで聞いたほうがいいよ.
くだらなくても, 向上心の感じられる質問なら.
24時間受け付け中だぜ.
460 :設定中:2002/04/24 18:29
>>456
なるほど.
ありがとうございました.
読んでみます.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 18:30
>>454
> emacsでFreeWnnを使って漢字変換をして,
>>451 だけじゃだめかもな.
> ktermで日本語のマニュアルがよめて,
これは kterm じゃなくてページャの問題.
> catなどで日本語のファイル.
> をkterm上に表示できて,
Ctrl + 中クリックで kterm の文字コードを指定.
kterm のオプションとか X リソースでも指定可能.
> あと, mozillaでkinputを使って日本語入力できるようにして,
>>451 だけじゃだめかもな.
> 最後にJDKを使うつもりです. JDKは英語で構いません.
知らん.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 19:33
>>456
犬飼いだけど, 勉強になったよ.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 21:38
StarOfficeって どこで入手するんでしょ?
ウチの回線ショボいから, メディアで購入したいんだけど.
どうしましょ??
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 22:04
>>463
http://sun.co.jp/starsuite/
これかな?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/24 22:08
>>464
うん, これこれ.
UNIX使ってて, Office必要な人は.
これ使ってるのかな?
それとも素直に MS Office?
フロ 入ってこよっと.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 05:43
すみません, すごくアホっぽくて恐縮なのですがこれはどうなのですか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1018840442
普通に無理だと考えちゃいますけど>>1は少し本気のようです.
こんな事を敢えて真面目に考えてみるとすると, 実際どのくらいの.
設備と\が必要なのですか?
単なるオク板の一般ぴーぽーではほとんど全員構想不能だと思うのですが.
暇な方いらしたらカキコんでみちゃったりしてみませんか. . .
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 08:40
>>466
最低ならPC1台とフレッツ一本でもできんじゃねーの?
人が集まってきたらすぐいっぱいになったり.
システムに穴があったりしそうだけど.
まずは, とりあえず動くものを作ってみせることが大事.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 10:27
freshmeat で aucton をキーワードに探してみたら結構あった.
そいつらの適当なのを日本語化するのが楽そう.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 14:28
KtermとJvimで使えるメーラーはありますか?
何故にemacsばかりがもてはやされますか?
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 14:30
>>469
emacs -nw
mutt
pine
mnews
mh
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/25 15:59
>>469
mailbrowser.vim
vimail.vim
472 :469:2002/04/25 16:31
>>470-471
アドバイス感謝です.
設定が簡単だったのでPineにしました.
portsで入れたのですがバッファー云々で警告.
Makefileの一文をコメントアウトして入れたので.
逝くかもしれません.
ありがとうございました.
473 :仕様書無しさん:2002/04/26 08:33
binutilsをビルドしようとしたのですが.
/bin/sh: no: command not found
と出て途中でとまってしまいます.
noコマンドってなんですか?
474 :仕様書無しさん:2002/04/26 09:37
473の自己レスです.
http://www.xchat.org/faq.html
ここに書いてある通りgettextを入れたら上手くいったようです.
日本語の情報ばかり探していたら目当てのものにはたどり着けませんでした.
以後, 気をつけます.
475 :迷える名無し:2002/04/26 11:19
ここで書く必要はないだろうが, この板関係者全員に.
感謝を今更ながら言わせていただきます.
「有難う」 8月25日から8ヶ月たったがコレだけは言っておきたかった.
以上.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 11:21
>>475
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018278578/51
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 12:10
>>475
ここで書く必要はありません.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 15:52
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 19:10
質問です.
>>414みたいな接続方法でいんたーねっとにつなぎたいとおもいます.
メインのパソコンにあたるコンピュータは, ルーターとして使うとします.
その, ルーターとして使おうとするコンピュータをWebサーバーにもして,
インターネット上にWebページを公開ことはできますか?
また, ルーター用のマシンはメールサーバー・ftpサーバーをかねることはできるんですか?
480 :479:2002/04/26 19:11
その「メインのパソコン」なるマシンは, UNIXで動かすこととします.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 19:58
>>479
くだ質より超質向きのような気もするけど・・・.
そもそもこういう形態のネットワークで外向きののサーバ立てるときは.
原則そのルータをあてることになるな.
つーか, ルータでないマッシーンをサーバに使おうとするとかなーり.
設定が面倒.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 20:05
なんかsageのスレが変な場所に浮上してないかい?
483 :479:2002/04/26 21:01
>>481
ありがとうございます.
なるほど. 疑問に思っていた点を知ることができて, 良かったです.
よし, これで, 自家製サーバー(?)を立てることができるぞ〜!
アキバで安いノートパソコン, 買って子よーっト. そしてそれにUnixを入れる, と.
あとはDynamicDNSサービスを利用する, と. 面白そうだなぁ〜.
それから・・・え?超質?なんやそれわ??
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 21:16
>>483
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017325687/l50
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:06
今日から初めて勉強しはじめます.
ものすごい馬鹿な質問しちゃうんですけど.
インストールはどうするんですか?ネットに常時接続じゃなきゃできないんですか?
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:13
>>485 何を?
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:29
>>485
ネットにゲオルグ接続じゃなくてもインストールできるけど,
インストールするには免許がいる.
当然, もう免許は取得したんだよね?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:38
UNIX初心者なので単語の使い回しが間違っているかもしれません.
今年から大学に入り, Cを習い始めました.
そして, 簡単なプログラムを組む課題を出されました.
学校ではSolarisでgccを使ってコンパイルします.
マシンに依存するような高度なことは全くやっていません.
家にはそういう環境がないので, 家で出来るようにならないかと思い.
無料 cコンパイラなどと検索してCygwinを見つけました.
そこで質問ですが, Cygwinを使ってコンパイルしても学校でやったのと同じ結果を出すことが出来ますか?
出来るので有れば日本語の解説サイトを身ながら勉強したいと思います.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:40
Cygwin使っている人いますか? part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:40
>>488
そうですか.
で?
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:46
>>488
家でもSolaris Intel版で gcc でやればいい.
マシンやOSに依存するようなことをやっていないなら.
Linuxでgccでもいいじゃないか.
どれもすべて無料で手に入るよ.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 22:57
>>490
「?」がついてるフレーズはまごうかたなき疑問文だろ.
493 :488:2002/04/26 23:00
>>489
くだらない質問なのでそこだと邪魔になるかと思ってここに書き込みました.
>>490
説明が足らなかったですか?
>>491
そうすると, マルチブートのソフトを買ってきて..ということですか?
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 23:02
>>493
それも無料のやつあるぞ.
もちろんカネで解決したけりゃカネで解決するもよし.
495 :490:2002/04/26 23:10
>>492
見逃した.
>>493
スマソネ. 御礼にいい情報を教えてやる.
大学に行かせてもらえるぐらいなら金もあるんだろ.
大学のSolarisがsparcならここでSunBlade100買ってくれ.
http://online.plathome.co.jp/
496 :490:2002/04/26 23:12
で, x86でも同じ所でSolarisインストール済みのマシン.
も売ってるのでそれを買え.
497 :488:2002/04/26 23:34
>>494
みつけました.
これからのことを考えるとLinuxとのデュアルブートが良いかなと考えています.
ありがとうございました.
>>495-496
金銭的に余裕があるわけではないし, 一番問題なのは置く場所が有りません.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/26 23:37
>>497
じゃ続きはこちらへ.
Linux
http://pc.2ch.net/linux/
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 02:34
>>497
なんだ, わざわざLinuxにすんのか・・・.
せっかく学校がSolarisなんだから, Solarisにしとけばいいのに・・・.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:38
unix板の人たちが昔, 2chを救った時のドキュメントムービーが見たいんですけど.
誰かもってませんか?
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:38
>>500
>>3
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:43
>>501
すいません.
ではどこで???
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 19:44
FLASH
http://pc.2ch.net/swf/
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 21:59
>>499 よく考えると Solaris はフリーダウソできなくなったんだった.
よって >>491 はちょっと間違い.
無料でなら Linux が手頃で妥当ということになる.
まあ, FreeBSD でもいいけど.
505 :厨です.:2002/04/27 22:34
FreeBSD, AIX, SolarisなどのUNIX系OSがありますが,
どこがどのように違うのでしょうか.
また, この他にもUNIX系OSにはどのようなものが.
ありますか?
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 23:06
>>505
http://perso.wanadoo.fr/levenez/unix/history.html
こんなのがあります.
矢印の付け方に多少無理がある所もありますが(たとえば.
LinuxがMinixから派生していたり), UNIX系OSのおおまかな.
系譜ぐらいはわかるでしょう.
507 :厨です.:2002/04/27 23:26
>>506
ありがとうございます.
なんとなく, わかったような気がします.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 23:38
Unix の開発ってCしか使わないの?
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 00:03
>>508
どうだろう. 女の開発にはCが不可欠だが. . .
510 : - :2002/04/28 00:30
windows(98?)の登録名をネットを通じてIPから出す.
DOSコマンド教えていただきたいのですが・・・.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 00:36
>>510
Windows
http://pc.2ch.net/win/
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 02:25
UNICを使うのに資格は要りますか?
513 :名無しさん@Emacs:2002/04/28 02:58
>512
土木・建築 板へGO!
http://mentai.2ch.net/doboku
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 03:11
>>513
あちがとうございますた.
515 :名無しさん@Emacs:2002/04/28 03:16
いいのかよっ(W
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 07:37
>>509 は開発のなんたるかをわかってない.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 11:14
>>516
師匠, 是非私に女の開発の何たるかをお教え下さい!!
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 11:23
よくメールで^Lの所で改頁されているのですが.
自分宛てのメールに^Lを入れてみたのですが.
改頁されませんでした.
これはどう入力すればいいのでしょうか?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 11:26
>>518
エディタによる.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 11:26
>>519
Emacs21です.
521 :518:2002/04/28 11:40
自己解決.
C-q C-lでした.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 11:43
>>520
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs+%89%FC%83y%81%5B%83W+%93%FC%97%CD
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 13:44
プリンタで印刷しようとすると,
connecting to 'localhost', attempt 1
cannot open connection to localhost - No such file or directory
Make sure the remote host supports the LPD protocol
と, 表示されて先に進めません.
googleで"cannot open connection to localhost"で調べても,
誰もこのような現象で困っている人はいませんでした.
誰か初心者のおいらを助けてください.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:05
>>523
情報少な過ぎ.
これまでにどんなふうにlpd/lprまわりを設定していて,
どのアプリケーションをどう操作して印刷しようとしたか.
述べよ.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:09
>>523-524
OSとそのバージョンも.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:32
>>524-525
情報少なくてすみません.
printcapはこれです.
lp|Generic dot-matrix printer entry
:lp=/dev/lp0
:sd=/var/spool/lpd/lp
:af=/var/log/lp-acct
:lf=/var/log/lp-errs
:pl#66
:pw#80
:pc#150
:mx#0
:sh
:if=/usr/local/lib/filter670
コマンドでlpqをすると,
Printer 'lp@localhost' - cannot open connection - No such file or directory
Make sure the remote host supports the LPD protocol
がでます.
なお, cat test.txt > /dev/lp0
すると, 一応, プリンタは動きます.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:45
>>526
lpdが動いてないとか?
% ps aux | grep lpd
の結果プリーズ.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 14:57
>>527
やってみました. 結果です.
# ps aux | grep lpd
root 7945 0.0 0.3 1336 436 pts/1 S 15:03 0:00 grep lpd
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 15:01
delegateで, apacheのVirtualHostみたいなことってできる?
CNAMEでMOUNT先を変えるようなことしたいんだけど・・.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 15:06
>>528
lpd動いてねーよ.
使ってるOSのスレ行って, lpdの起動方法聞いてこい.
531 :528:2002/04/28 15:13
>>530
どうもサンクス. そうします.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 16:43
>>531
で, どのOS使ってんの?
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 17:14
>>528がdebianスレで活躍中.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 19:00
いまJavaを勉強してるんだけど, これだとUNIXの仕事は無いの?
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:11
>>534
ある.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:20
GMW(Give me More Windows)ってどこで入手できますか?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 20:25
>>535
ありがと.
話によると, Windows の仕事は変なのが多いらしいから, できればUNIXの仕事やりたいんだよね.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 21:08
DECのアルファマシンにgccを入れたいんだが.
どうすればいい?
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 21:10
>>538
やはりDECのアルファマシンにgccを入れればいいと思います.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 21:28
>>538
コンパイルしてみたら?
64bitに気をつけてね.
541 : - :2002/04/28 21:36
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 22:06
>>537
Servletのスレに行ってみれば?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/java/
で, まともなmiddleware開発している会社探すとか.
543 :デフォルトの名無しさん:2002/04/28 22:52
>>536
アステック www.astec.co.jp
にGMWのソース下さいってメール書けば(笑)
あとは, 中古のLUNAをどこかで探すとかw
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 22:58
NetBSDな人たちはアンチIntelと聞いたんですが,
一体どんなマシンにインストールして使っているんですか?
x86やSPARC以外の値段:性能比の良いCPUを知らないんですが.
NetBSDな人たちは何が嬉しくてアンチIntelなんでしょうか?
545 :名無しさん@Emacs:2002/04/28 22:59
http://www.NetBSD.org/
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/28 23:28
FreeSolaris/IA版でcdromからの起動ができません.
b -cdromでもHDDから起動してしまいまいます.
入れてるcdromが違うのでしょうか?
547 :544:2002/04/29 00:05
結局太古のマシンにインストールして「俺達ってカコイイ!!」って.
勘違いしてるオタクがNetBSDを使う, ということでいいですか?
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:06
>>547
あなたがどう思うかは, 私の関知するところではありません.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:10
>>544, 547
ゴールデン・ウィークひきこもり厨キタ------------------------ !!!!!
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:16
そういえば, 会社のキャビネに埋まってるような気がする. >GMW
QIC-120のドライブが絶滅する前に保護しとくか. (藁.
551 :NetBSD厨:2002/04/29 00:25
>>547
べつにそれでもいいです.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 00:28
>>544
まあ, kernel書いている人から見れば, x86なんてうざいんじゃないの?
IntelのCPUはなんでも嫌ってるわけじゃないでしょう.
553 :名無しさん@Emacs:2002/04/29 02:39
gtkのアプリケーションのラジオボタンの色が.
変で困ってます.
こんなかんじです.
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020429023718.jpg
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020429023750.jpg
ぐぐってみても.
「gnomeセントラル・・・で設定」
みたいなかんじでgnome入ってない(入れれない)
みとしてはつらいかんじです.
どなたか解決方法プリーズ.
ちなみにOSはFreeBSD4.5, Xのバージョンは4.1.0です.
#最近は検索してもgnomeの話ばかり.
#もうgnomeがデフォルトなんだろうか・・・.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 05:21
>>553
>「gnomeセントラル・・・で設定」
わらった.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 09:24
>>553
>「gnomeセントラル・・・で設定」
gnome control centerは ぐのーむ こんとろーる せんたー な.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 09:43
StrongARM萌え>>552
557 :名無しさん@Emacs:2002/04/29 14:44
*BSDでもカーネルの開発だけして,
ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは, ダメなのれすか?
そんなに GPL がお嫌いなのれすか?
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 15:12
> *BSDでもカーネルの開発だけして,
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは, ダメなのれすか?
メリットは?
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 15:37
ircの情報提供系チャンネルを出るときって.
なんつって挨拶すれば良いんすか?
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 16:31
> *BSDでもカーネルの開発だけして,
> ユーザーランドは GNU Tool にしちゃうというのは, ダメなのれすか?
既に存在しますが何か?
http://master.debian.org/~dexter/debian-freebsd/
561 :553:2002/04/29 16:32
>>555
ぐのーむ こんとろーる せんたー ね.
覚えときます.
まあ, どうせ使わないんだけど.
で, 553分かる人いないの.
色々検索してたら~/.gtkrcいじればいいっぽいんだけど,
その.
ぐのーむ こんとろーる せんたー.
でいじってるのしかなくて, 実際どうやって編集したらいいのかわからん.
せめて, ~/.gtkrcの編集の仕方のってるページきぼん.
(出来れば日本語がいいなあとかぜいたく言ってみる)
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 16:51
>>558
でわー.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 17:13
先生方, 質問です.
よくサーバのデーモン起動スクリプトとかで, envコマ.
ンドにcsh噛ませてデーモンを裏ジョブで起動させたり.
するけど, あれってどうしてcsh使うの?
csh使わなくても良さそうに思えるし, シェル噛ませる.
にしてもshでもいいやんって思うけど, なんでcshなの.
かな?
ちなみにこんな感じ.
env - PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin csh -cf 'svscan /service &'
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 17:14
>>553
最近は〜〜とか言ってるから爺かと思ったら.
ただの厨房かよ.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 17:19
>>563
djb が csh 好きなだけじゃねーの?
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 17:43
>>561
locate gtkrc
すると, いっぱいでてこない?
gtk用のアプリなら, デフォルトのgtkrcが付属してる場合もあるよ.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 18:03
SAMBAの共有フォルダの中にファイルが作れなくて困っています.
グローバルのところにはこういう感じで.
[global]
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes
[common] 自分で作った共通のフォルダはこういう風にしました. 何か間違っていたら御指南ください.
encrypt passwords = yes
client code page = 932
coding system = euc
browseable = yes
public = yes
writable = yes
create mode = 0777
path = /K/common
568 :民族衣装:2002/04/29 18:14
hotamailのハッキング方法を教えてください.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 18:22
>>568
「ホタメイル」とは何か, UNIX初心者の私にもわかるように解説お願いします.
570 :553=561:2002/04/29 18:55
>>564
そうよー, 厨房よー. 細かいことは気にすんな.
>>566
locate gtkrcとしたら, /usr/ports以下がズラズラと・・・.
どうもラジオボタンが見にくくてどれが選択されているのか.
わからない状況です.
とりあえず, マターリと検索してみます.
どうもありがとうございます.
#どうでもいいが, GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ.
#と思うのは俺だけか?
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:05
>#どうでもいいが, GNOMEとか使うくらいならM$使っとけよ.
>#と思うのは俺だけか?
どうぞ, windowsを使ってください.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:07
>>570
Look & Feel と OS は関係ないっしょ.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:09
>>568 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006154451/
574 :570:2002/04/29 19:10
>>571
いや, おれは, windowsがいやでFreeBSDに移った口なんだけど.
GNOMEとか使ってるのを見るとwindows 使っておけばいいのに.
って思ってただけなんだよね.
文脈読んでくれい.
575 :570:2002/04/29 19:19
>>572
そりゃそうなんだけどマウスポチポチがいやで.
windows捨てたみとしては.
何が悲しくてマウスばっか使わないといけないのか.
理解できなかっただけ.
ま, 個人が使い易いのが一番ってわけで.
576 :572:2002/04/29 19:28
>>575
ならgnome系使わないで, 他のウインドウマネージャ使うとか,
Xやめて, コンソールでkon使うとか.
ちなみに, おれはctwm使ってます.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:36
最近の犬のコンソールって, kon使わなくても日本語表示できるし,
マウス操作はもちろん, コンソールフレームバッファに.
静止画や動画も表示できるし,
仮想コンソール切替えも使えるから,
これなら X なしでも十分使えることに気づいた.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 19:36
>>570
別にGNOME, KDEを使ってても, ターミナルから操作すれば同じでわ?
579 :570:2002/04/29 19:52
>>576
だからおれもgnomeはつかってません.
window makerです. (これも微妙なのか?)
メニューとかもキーボードから呼べるから.
ドックアプリも時計とかメールチェッカとかしかないです.
>>578
そりゃそうだ.
でも, そしたらGNOME入れてるい見ないような気が・・・.
おれは使ってないからなんともいえんです.
もしかしたらすごい使い方が隠されてるのかも.
>>577
たしかに, screenとか使えばそれこそXなしでもいけるかも知れないね.
FreeBSDのkonはとりあえず使えないので.
おれはX使い続けます.
単なる愚痴からこんなに発展するとは思わなんだ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 20:32
>>579
単なる愚痴なら最初から書くなよ.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 20:36
>>560
http://www.debian.org/ports/netbsd/ もね.
>>558
*BSDのkernelには魅力があるが, (jailとかKAMEとか)
fileutils, shellutils, findutils, rc辺りが好きになれない人にはいい.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 20:44
>>574
俺はgnome使っているけど, 常時動いているapplicationは,
XEmacs, Mozilla, gnome-terminalだけだな.
後は, たまにgqview, gimp, realplayer, gtop使うくらい.
Window managerはsawfish-gnomeを使っていて,
reqでコードも書くけど, ルーチンワークっぽいのはgnomecc.
例えば, focusしない, window枠をつけない, windowを指定るする時,
って使い分け方だな.
JIS X 0201 RomanとASCIIの区別もつかないgnome-terminalを使っているのは,
scroll barのthemeを他のwindowと揃えたいから.
XEmacsもxemacs21-gnome-muleに仕様と思っているけどまだbugあり.
ふぅ・・・.
583 :579:2002/04/29 20:54
>>580
質問のついでにちょっと愚痴っただけで.
そんなめくじらたてておこんなよ.
マターリいこうよ.
>>582
知ってるかも知れませんが,
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_gnome.html
というのもあるようです.
ご参考まで.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 21:28
私もマウスうざいくちです.
そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由・・・.
それは左利きだからです.
GNOME 使わなくても方法があったのかも知れませんが, 見つけられませんでした.
じゃなぜ KDE じゃないのかと聞かれれば, それは単に「好きじゃない」から.
決して優劣の問題ではありません(あしからず).
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 21:29
>>584
> 私もマウスうざいくちです.
> そんな WindowMaker 使いの私がわざわざ GNOME を使う理由・・・.
> それは左利きだからです.
意味わからん.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 21:51
>>584
GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 22:05
>586
>>>584
> GNOME使いの低脳さをよく表現できたカキコでしたね(2点)
こんなとこで煽るなよ.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 22:23
>>584
gpm?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/29 22:25
>>584
> 私もマウスうざいくちです.
トラック・ポイント.
http://www.users-side.co.jp/catalog/periphe/kbd/IBM/ss2jp/
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:08
普段「セックスなんてしなくても愛があればいい」といっている女が.
「ホテルに行ったけどエッチはしなかった, 信じてエッチは絶対してない」
とまるでセックスすると愛が移ってしまうかのように言いました.
やってなかったとしてもどう考えても矛盾な気がするのですが.
このとき笑えばいいのか怒ればいいのか泣けばいいのか.
気にしなければいいのか分かりません.
どうすればいいのでしょうか?
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:26
>>590
OSとそのバージョンは?
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:35
% make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop.
% ls
you woman other
% rm other
rm: cannot remove `other': Permission denied
% rm -f *
% ls
woman other
% exit
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 01:38
>>592
イイ!!
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 02:13
>>592
何故Makefileを書かない?
心の中で思っているだけでは相手は気づいてくれないぞ.
さあ, 書け! >>595
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 02:29
イヤン♥
エッチ.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 05:16
>>591
かなーりワラタヨ.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 08:47
>>550
保全完了の暁にはうぷキボン. (GMW)
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 08:54
Xを起動しながらキーボードを初期化する方法ありますか?
時々反応が鈍くなるのですが.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 11:39
SunOSで自分のIPを知る方法と, そのIPを設定しなおす方法を教えてください.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 11:47
>>599
> SunOSで.
バージョンは?
> 自分のIPを知る方法と,
たぶん /sbin/ifconfig -a
> そのIPを設定しなおす方法を教えてください.
たぶん vi /etc/hosts
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 11:50
>>600
バージョンは5. 7です. ありがとうございます.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 11:57
>>601
それはふつーは Solaris7 と呼ばれる.
読んどけ.
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.6/@Ab2CollView?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=shift_jis
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 15:30
>>602
SunOSならバージョンは5.7でよかよ.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 16:19
初心者な開発者です.
UNIXとかLINUXとかコマンドラインでガチャガチャする勉強をしようと思ってます.
#個人なのでもちろんフリーなヤツ.
「とっつきやすそうなんでLinuxを入れてサーバー立てたりしてみようかな」って.
話をしたら, とあるひとに「LinuxよりもFreeBSDのほうが勉強になるよ」って.
いわれました.
理由は「ソースコードがFreeBSDの方がわかりやすく, 後々納得しやすい」
とのこと.
どう思いますか?
漏れ的にはFreeBSDの方が取っつきにくい"感"がするのですが・・・.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 16:21
>>592
最近は.
% make love tonight
のような.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 16:29
>>604
とっつきやすい方から始めて問題ないんでない?
ソースコードにたどり着くまでで挫折したら意味ねーし.
でもその知合いのサポートは受けられなくなるかもしれんのは.
考慮した方がよいかもしれないが.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 16:54
>>604
両方やれ.
608 :604:2002/04/30 16:56
>>606
なるほど. 途中で挫折することだってあるし, たしかにその通り.
貴重なマジレス, サンクソ!!
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 17:29
610 :602:2002/04/30 17:41
>>603
あえて SunOS 5.7 と呼ぶ場面は少ないでしょ.
"Solaris7" が OS の名前で.
"SunOS 5.7" がカーネルの名前, だっけ?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 17:44
SunOSがOSの名前で.
Solarisが環境じゃなかったっけ?
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 17:45
>>610
unameではSunOSじゃない?
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:25
>>610
Solaris X \equiv SunOS 5.X + OpenWindow 2.x + alpha (X >= 7)
Solaris 2.Y \equiv SunOS 5.Y + OpenWindow 2.x + alpha (7 > X >= 0)
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:28
>>610 SunOSの"OS"って何よ?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:32
Sun自身は最近, 世間では通常 OSと呼ばれているもののことを.
OE (Operating Environment) と呼んでるね.
でも, Sunのページで OE .. と書かれていても.
一瞬何のことかわからなかったぞ.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:39
世間的にはOutlook Expressだな.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:41
OS:オパーイ スキー.
OE:オパーイ エーキモチー.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:46
>>615
ハァ?
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 19:59
>>615
Operating Environmentの前には"Solaris"が付いているのであって,
"SunOS"ではありませんが?
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/30 20:15
>>613
Solaris 7 OE = SunOS 5.7 + OpenWindows 3.6.1
Solaris 8 OE = SunOS 5.8 + OpenWindows 3.6.2
だよ.
だからその式は間違ってる.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 03:56
sedでタブをスペースに変換したいんだけど,
bashの補完が働いてタブが打てないです.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 04:06
>>621
報告ですか?
623 :621:2002/05/01 04:11
あ, いえ, 質問です.
どうすればいいですか?
補完キーを変えるのは, タブ補完に馴れてるので避けたいです.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 07:47
>>621
man expand
625 :602:2002/05/01 07:50
>>623
man bash して "tab" で検索.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 09:27
procmail を使っています.
Subject に, mimeエンコードされた「!広告!」または「!広告!」という.
文字列を含むメールを, 有無をいわさず /dev/null 逝きにしたいのですが.
どんなレシピを書けばよいでしょうか.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 09:28
~/.fetchmailrcに.
set daemon 600
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc set syslog set no bouncemail
poll ddd.com proto apop user eee pass fff set syslog set no bouncemail
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii set syslog set no bouncemail
こうしている3つのメールサーバを10分ごとにチェックしています.
これをサーバ毎にチェックする間隔を変えたいのですがどうすればいいのでしょうか?
628 :627:2002/05/01 09:29
>>626
僕のでよければ.
:0
* ?formail -x "Subject:" | nkf -meZ | grep "!広告!"
$MAILDIR/.spam/
最後を/dev/nullにすればいいのではないでしょうか?
629 :626:2002/05/01 09:39
条件のところにコマンドも書けるとは知らなんだ.
やってみます. ありがとう.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 11:27
他の板(irc板)とかで聞いてもろくでもない答え.
しか返してもらえないだろうと思ったので.
申し訳ありませんけどこちらで質問させて頂きます.
いつもirc.kyto.wide.ad.jpからログインしてるチャンネルに.
irc.2ch.netからログインしてみようとしたところ.
別の誰もいないチャンネルにしかログインできなかったんですが.
何でこんな事が起こるんですか?
ircの仕組みの話なんかも織り交ぜて教えて下さい. お願いします.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 11:31
>>630
I「R」C っつーくらいで,
relay されてなきゃ同じチャンネルに入れないんでないの?
ほれ.
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=IRC+%82%B5%82%AD%82%DD
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 11:36
なるほど.
2chのircサーバーってまだ(?)
外のネットワークに参加してないんですね.
外のネットワークにはどうやったら参加する事ができるんですか?
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 13:04
SPARCエミュレータってあるの?
Solaris8が動いたりして・・・.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 15:11
AIX4.3にてsendmail V8.9.3を使用しています.
特定のドメインの特定ユーザへのメールを阻止したいのですが,
どなたか良い方法を御教授頂けないでしょうか.
(出来ればDBを作らずにsendmail.cfの書き換えで済ませたいです)
例えば, test@test2.co.jpに対する送信メールをフィルタリングしたいのです.
test@test.co.jp
test@test2.co.jp
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 16:34
何かのソフトの不都合を直したりするのに, パッチがありますが.
このパッチの使い方を教えてください.
拡張子はdiffになっています.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 16:37
簡単でいいですから教えてください.
これらって何がどう違うのですか?
GNU General Public License (GPL)
GNU Library or "Lesser" Public License (LGPL)
BSD License
MIT License
Artistic License
Mozilla Public License 1.0 (MPL)
Q Public License (QPL)
IBM Public License 1.0
MITRE Collaborative Virtual Workspace License (CVW License)
Ricoh Source Code Public License 1.0
Python License
zlib/libpng License
Apache Software License
Vovida Software License 1.0
Sun Internet Standards Source License (SISSL)
Intel Open Source License
Mozilla Public License 1.1 (MPL 1.1)
Jabber Open Source License
Nokia Open Source License
Sleepycat License
Nethack General Public License
IBM Common Public License
Apple Public Source License
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 16:39
>>635
% patch < hogehoge.diff
>>636
是非自力で全部読んで, 要約してうpして下さい.
住人一同, 心よりお待ち申し上げております&heart;
638 :636:2002/05/01 16:41
>>637
そうですか, , 分かりました.
ちなみに, この中でどれか一つ選んでくださいと言われたら.
どれ選びますか?
639 :宿題?:2002/05/01 17:13
>>638
簡単に選べないからこんだけあるんだろ.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 17:22
>>638
少なくとも, 売り物にするつもりならどれも選ばないと思います, ハイ.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 20:19
http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:11
tcpdumpについての質問です.
tcpdump src host グローバルIPアドレス.
といれて, PDAからAirHを使って, 自宅で動いてるServerのパケットを監視.
できるようにしたいのですが, tcpdump: listening on インターフェース名とでて.
自宅のServerのパケットではなくPDAのパケットを監視してしまいます.
sshで接続してtcpdump localhostとすれば良いわけですが, 何故自分の.
パケットを監視してしまうのかが分からなくて, , , ,
ご教授お願いします.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:19
>>642 # tcpdump -i interface ....
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:32
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが,
どのようにしたらよいのでしょうか?
試しに新しくadminというグループを作り, このグループに登録されているユーザが.
書き込みできるように,
> chgrp -r admin /usr/local/tmp
> chmod -R g+w /usr/loca/tmp
としたのですが, tmpにファイルを置く(もしくは, 書き換える)と, そのファイルの.
グループがファイルを置いた人のメイン(?)のグループになり, 書き込み許可も.
変わってしまいます.
つまり, ls -l fileで見たときに -rw-rw-r-- となって欲しいのに, -rw-r--r--
となってしまいます. これを-rw-rw-r--のようにグループへの書き込み許可を.
そのままにする方法は無いのでしょうか?
WWWの設定などの管理をrootのパスワードを教えずに, WWWのグループに属する.
人達にさせる, sambaでwindowsでのファイル共有(フルアクセス)みたいなをするなど.
したいので, よろしくお願いします.
645 :642:2002/05/01 21:33
>>643
tcpdump -i PDAのNIC名 src host ServerのIPアドレス.
こう実行したのですが, パケットが全く発生していませんでした.
PDAでWebサイトをみたりするとパケットが発生するので,
自宅のServerのパケットが監視されずに, PDAが監視されてしまっている状態です.
分かりやすく, PDAじゃないと仮定して,
自宅のFreeBSD(IPは1.1.1.1でNICはxl0)から別荘にあるFreeBSD(IPは2.2.2.2でNICはfxp0)
のパケットを監視したい場合は, どう指定すればいいのでしょうか?
manを参考にしてtcpdump -i xl0 host 2.2.2.2などやってみたのですが, 駄目でした.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:44
>>645
-i interfacesするとそのinterfaceのパケットを監視する.
だから, その場合は-iはいらないんじゃないかな.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 21:48
>>645
tcpdump は基本的にデータリンク層のダンプだよ.
リモートホストとダムハブで同一セグメントにつながっているのでない限り,
自分のホスト宛以外のパケットは原理的に表示できないよ.
648 :642:2002/05/01 21:57
>>646 >>647
なるほど. 丁寧な説明助かります. ありがとうございます.
外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト.
ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?
649 :646:2002/05/01 21:58
知ったかすまん......
650 :627:2002/05/01 21:59
だれか>>627分かりませんか?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 22:06
>>648 SNMP で, 何とかならんかな?
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 22:10
>>648
遠隔ログインしてtcpdump
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 22:47
>>627
こんなのはいかが?
set syslog
set daemon 60
set no bouncemail
defaults fetchall no rewrite
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop user eee pass fff interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii interval 10
654 : - :2002/05/01 22:48
この板で, スレ荒しのIPを抜いてくれると聞いたのですが本当ですか?
655 :646:2002/05/01 22:50
っつーか, tcpdumpを別のセグメントにつかってtelnetとか平分のパスワード.
を盗聴したりしてるのかと思ってた(w
逆に考えれば, やり方は分からないけど, 以上の盗聴技術を使えば.
別のセグメントでも監視できるんじゃない?
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 22:51
>>654
どのUnixをお使いですか?
657 :627:2002/05/01 22:54
>>653
なるほど.
1は60秒ごとにチェックして2は5回に一回,
3は10回に1回ってことですね.
初めて知りました. ありがとう.
658 : - :2002/05/01 22:58
>>656
2人います.
武道板の荒しと, 武道板スレ削除依頼板で「さくじょ人」と偽ってスレ乱発して削除依頼を妨害している奴です.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 23:01
>>658
あなたはどのUnixをお使いですか?
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 23:05
uzixです.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/01 23:06
>>654 デマです. とっとと帰ってください.
662 :627:2002/05/01 23:13
>>653
実行すると.
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:7: server option after user options at 5
fetchmail:/home/giko/.fetchmailrc:8: server option after user options at 10
出てしまいました.
実際は.
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc mda "/usr/local/bin/procmail"
poll ddd.com proto apop user eee pass fff mda "/usr/local/bin/procmail"
interval 5
poll ggg.com proto pop3 user hhh pass iii mda "/usr/local/bin/procmail"
interval 10
こうしているのですが, それが問題なのでしょうか?
663 :653:2002/05/01 23:32
>>662
スマソ.
pollの後にはサーバ名, サーバオプション, ユーザオプションの順で.
書かないといけなかった.
proto, intervalはサーバオプションで, user, pass, mdaはユーザオプションだ.
とりあえず, こう書けば動くんでないかい?
defaults mda "/usr/local/bin/procmail"
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii
664 :627:2002/05/01 23:55
>>663
ありがとうございます.
set syslog
set daemon 300
set no bouncemail
defaults
fetchall no rewrite
mda "/usr/local/bin/procmail"
poll aaa.com proto pop3 user bbb pass ccc
poll ddd.com proto apop interval 5 user eee pass fff
poll ggg.com proto pop3 interval 10 user hhh pass iii
こうする事で成功しました.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 00:34
>>648
パケットがどういう理屈で目的のホストまで到着するかを勉強すれば,
経路外のネットワークからパケットをダンプできる訳がないってことが分かるでしょう.
ということで現実的な解としては>>651を参照.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 01:43
>>648
> 外部のコンピュータのパケットを監視(portをトロイの木馬のデフォルト.
> ポートに限定して監視など)する手段は他にはないのでしょうか?
「トロイの木馬のデフォルトポート」って一体何だよ(w
サーバ・セキュリティの基本的な勉強から始めて,
一通り勉強終えたらsnortでも使えよ.
> PDAからAirHを使って, 自宅で動いてるServerのパケットを監視.
道具だけ一人前でも仕方ないぞ.
FreeBSDのsecurity updateにはちゃんと追従できてるのか?
667 :642:2002/05/02 01:48
>>666
boとかsub sevenとかいろいろとトロイの木馬があるけど, 設定を何も弄ってないと.
31337とかになってるでしょ. それの事を例であげてるだけ.
668 :665:2002/05/02 02:06
>>666
確かに, アタックの検出だったらsnortがいいね.
669 :666:2002/05/02 03:25
>>667
すっとこどっこいage
トロイの木馬の意味分かっているのかと小一時間(略.
670 :ほげ@m4g7rP2k - :2002/05/02 08:02
ddコマンドのbs=なんて指定したらいいのかわからな〜い.
dd if=/dev/kore of=/dev/are bs=1k
とかって指定してみたんだけどこれでいいのか謎.
いちよ動くがbs=64kとかにすると早くなる.
でもbs=1024kとかにすると遅くなる.
でかけりゃいいんじゃないのかな?
ようするにチューニング方法が知りたい!
最適値はなにをもって決めたらよいの〜ん.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 08:17
ブロックサイズって, メディアの種類で決まるんじゃなかったっけ?
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 08:18
>>670
やってみて最適だったのが最適値です.
それが一番簡単な求めかた.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 08:59
>>667
well-known ports で動作するサービスを装って潜伏するトロイを.
仕掛けられた場合はどうするつもりだ?
まさか 1 〜 65535 まで全て監視する訳ではあるまいな・・・.
そもそも, su や ls などのコマンドのフリをして発動するタイプの場合はどうする?
port を監視して, 対処している * つもり * で居たいだけかい?
まずは 'トロイの木馬' について調べた方が良いと思われ.
http://www.google.co.jp/search?q=Unix+%83g%83%8D%83C%82%CC%96%D8%94n&hl=ja&lr=
674 :673:2002/05/02 09:03
>>667
あ, 1 〜 65535 と言うのは,
トロイの木馬を仕掛けられる可能性のあるポート全てという意味だぞ.
well-known ports は, 1 〜 1023 まで.
知っていると信じたいが, 間違って覚えてしまうと可愛そうなので・・・.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 09:24
>>673
ちゃちゃですまんが.
port開いて待つトロイの木馬って, telnetかsshdのwell-know port
で待つ以外, 意味無いよね.
で, well-know portで待つってことは, root を取得しおわってるってことで,
仕掛けること自体意味がないはず・・・.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 11:41
>>673
そう言われてみれば, これじゃあトロイじゃ無くてバックドアでは無いか・・・.
結局一番イタかったのは俺って事だな.
逝ってきます.
677 :666:2002/05/02 11:41
トロイの木馬そのものとトロイの木馬の入り口を明確に分けて話してください.
678 :642:2002/05/02 12:21
いや, だからデフォルトのポートって書いたでしょ.
有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事.
例としてあげただけで実際にトロイ対策に使おうとしているわけじゃない.
って, "例として"って書いてなかったね.
でも, なかなか面白くなってきたのであまり熱くならずに続けてほしいな.
禁句:もう少し勉強しろ.
勉強するにはいろいろと手段があるでしょ, BBSで質問するのも勉強.
の1つ. Googleで調べてから質問しろっていうのは, 自分の勉強の.
仕方を人におしつけてるだけ.
くだ質なんだし・・・・・・.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 12:26
>勉強するにはいろいろと手段があるでしょ, BBSで質問するのも勉強.
>の1つ. Googleで調べてから質問しろっていうのは, 自分の勉強の.
>仕方を人におしつけてるだけ.
そうだよねー.
自分の考えを押し付けるっていうのは, 確かによくみかけるね. (特に2ch)
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 12:31
だからと言って, 何でもかんでも他人に聞けば言いという考え方もどうかと思うが.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 12:32
sed s/言い/良い/
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 12:36
誰か知ってたら教えてくれ.
SunのType6 キーボード(Mini8pin)を, PCに接続したいんだけど,
そんな変換アダプターってどっかに無い?
PS/2でもUSBでもいいんだけど.
いや, Ultra10についてたキーボードが余っちゃったんだけど,
Sunのキーボードのキータッチが好きだから, パソコンに繋がらないかなーって.
それだけなんだけど.
683 :679:2002/05/02 12:38
>>680
それも同意.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 13:03
>>680
誤った理解に基づくピントの外れた質問をして, ピントが外れている旨の.
指摘を受けると暴れだす輩よりはマシかと.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 13:05
>>678
すみません. トロイの木馬ってなんですか?
686 :679:2002/05/02 13:10
>>684
そういうのは, たいてい答える側がおかしい.
ピントがずれてれば, ピントを直してあげるような回答をしてあげる.
べきなのに, 「Googleで調べろ」「もう少し勉強しろ」
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 13:14
>>685
さすがにこれは「Googleで調べろ」でいいですか?
688 :679:2002/05/02 13:26
>>685
http://yougo.ascii24.com/gh/73/007308.html
http://computers.yahoo.co.jp/dict/security/virus/1770.html
http://nttcom.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1797
http://home7.highway.ne.jp/RAT/troy.html
以上の用語説明をお読み下さい.
何かわからないところがあれば, 分かる範囲でお答え致しますので,
何なりとお申し付け下さい.
疲れたから寝ます.
689 :685:2002/05/02 13:40
>>687
オレも, そう思う.
>>688
うーん, 時間があって質問も少なければそういうのもありだと思うけど,
やっぱ大変かなぁと.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 18:13
漢字コードとか改行コードの違いを無視してくれる.
diff ってないすか?
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 19:05
>>690
適当にコード変換してから差分とるようなラッパー,
シェルスクリプトかPerlでちょろちょろっと書けば?
692 :644:2002/05/02 21:37
>>644で質問したのだが, なんか何も反応が無かった. . .
複数のユーザが共通のディレクトリに読み書きできるように設定をしたいのですが,
どのようにしたらよいのでしょうか?
どうなんでしょう?無理なんでしょうか?
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 21:48
>>692
つーか, 普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか,
プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 21:49
>>644
簡単すぎて相手にされなかっただけでは?
$ man smb.conf
/create mask
基本中の基本だと思われ・・・・・・.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 22:27
>>693
>つーか, 普通そういうことやりたい時はグループの扱い方を徹底させるか,
扱い方の徹底とは, ファイルを更新とかした後は, 各自でパーミッシヨンの.
変更をするとかですか?
>プライマリグループが同一のアカウントを作ったりしたりとかな?
すいません. 勉強不足で何をいいたいか分かりません. . .
具体的にはどういうことをすることを指しているのでしょうか.
>あるいはそれらのファイルをメンテするためのアカウント作ったりとかな?
それも考えたのですが, メンテ要員が複数なので, その中の一人が.
パスワードを変えると, 他の人がメンテできなくなるので, それはちょっと.
避けたいのです.
#過去に先輩と共同でサーバを管理していたら, 勝手に先輩がrootの.
#パスワードを変更し, かつメールを送っても返事なし, 学校にもこない.
#という荒業をかましてしまい, トラブル発生時にパニックになったことが. . .
##この先輩, サーバ上のユーザの/homeを探ったり, メールを勝手に.
##読んだりとかなりとんでもない人だったなぁ. . . ふぅ〜.
>こっそり各ユーザのumaskを書き換えておいたりとかな?
それも結構手間がかかりますね.
>>694
sambaの方はそれで対処します.
ありがとうございます.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:10
>>695
うちらでは,
chmod g+ws hoge/
としておくだけで, 問題ないなりよ.
ディレクトリの書き込みができるので, 他人オーナのファイルを.
書き換えたい時は, cp して, 元のファイルは削除する.
で, できるだけ新規ファイルは chmod g+w するように.
しめしあわせておく.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:13
>>695
>それも考えたのですが, メンテ要員が複数なので, その中の一人が.
>パスワードを変えると, 他の人がメンテできなくなるので, それはちょっと.
sudo を使うとよろしいかと.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:20
>>695 >>696 etc...
ちゃんと解決するにはやはり RCS じゃない?
グループ書き込み可で共有してる場合,
二人以上が同時に書き込んでファイル内容の整合がとれなくなる危険があるから.
# CVS とまでは言わんが・・.
699 :696:2002/05/02 23:39
>>698
RCSも, coせずムリヤリ書き換える過激派が出てきて,
うちでは結局やらなくなっちゃった. 全員のスキルと意識が.
高ければいんだけどねー. ムズカスイ.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/02 23:55
>>696
>書き換えたい時は, cp して, 元のファイルは削除する.
あっ, なるほど. そうやれば変更できますね.
>>697
最初?と思ったのですが, wwwのユーザを作っておけば,
% sudo -u www vi ~www/htdocs/index.html
ということができるのですね. 知りませんでした(root以外にもなれるのを.
知りませんでした). こちらの案を採用したい思います.
ところで, 検索していて気づいたのですが, sudoってswitch user do だと思って.
たんですけど, superuser doが正しいんですね.
#su はswitch user で当たってますよね?
>>698
RCSですね. WWWで検索したらよさげですね.
こちらもちょっと使ってみようかと思います.
701 :666:2002/05/03 00:00
>>678
> いや, だからデフォルトのポートって書いたでしょ.
> 有名なトロイの木馬で最初に設定されてるポート番号の事.
トロイの木馬そのものと.
トロイの木馬の入り口と.
トロイの木馬の開ける裏口を区別して話したまえ.
702 :679:2002/05/03 00:24
>>701
この人まだ言ってるよ(爆.
この時間差が何とも言えん.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:14
DECのマシンにGCCをいれたいんだがどうよ?
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:19
>>703
許可する.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:20
1 aaa
2 bbb
3 ccc
というファイルから.
aaa
bbb
ccc
というファイルを作るにはどうしたらいいのでしょうか.
また.
1, aaa
2, bbb
3, ccc
というファイルも作りたいです.
バカですいません.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:22
>>705
cut & paste
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:38
>>705
% cut -d ' ' -f 2 file > file_new
% sed s/' '/, /g file > file
ん? paste でも出来るのか・・・?
どうやるの?>>706
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:41
c2htmlをportで入れたんですが.
apacheの設定もして動的にしようと思ったら.
[Fri May 3 01:35:58 2002] [error] [client VVV.WWW.XXX.YYY] File does not
exist: /us
r/local/www/cgi-bin/c2html/draft/system.c
というログを吐いて404
/usr/local/www/cgi-bin--->/usr/local/bin/c2html
/home/hoge/public_html/draft/system.c
ってなってます.
どうしたらよさげ?
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:42
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:45
windowsとFreeBSDを1つのPCにインストール.
したいんですけど, このときブート領域が.
1024シリンダに収まってないとインストール後に.
ブートができないっていう問題が起こりますか?
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:46
portではなくports
/usr/local/www/cgi-bin/c2html--->/usr/local/bin/c2html
でした. ソ.
712 :705:2002/05/03 01:48
>>707
できました.
ありがとうございました.
もっと精進します.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 01:48
>>710
お使いのブートローダによります.
714 :710:2002/05/03 01:55
>>713
freebsdに標準で入っているboot easy(?)なら.
平気ですか?
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 02:03
無理やり解決.
ssiで.
<!--#exec cmd='c2html < system.c' -->
まぁ. マシかと.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 02:04
>>710
1024 シリンダの壁はもうなかったと思った. 4GB だっけ?
しかし確認はしてない. たぶん Q and A を検索すれば分るんじゃない?
ちなみに booteasy ではなく boot0 と書いた方がいいかもなー.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 02:05
>>705
その質問, 前にも(多分ここの前スレで)見たぞ.
どっかで出題でもされてるの?
718 :710:2002/05/03 02:07
>>716
ありがとうございました.
ようやくこれで寝つけそうです.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 02:09
>>718
http://www.freebsd.org/ja/tutorials/multi-os/x134.html
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 02:09
>>716
「書いた方ががいい」ではなく「書かなかったらダメ」.
boot0はルック&フィールをbooteasyと似せてあるだけで.
中身は全く別モノ.
721 :710:2002/05/03 02:12
>>719
わざわざありがとうございます.
>>720
これからはboot0と書くように心がけます.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 03:04
alphaマシンにGCCを入れたいんだがどうよ?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 03:05
>>722
許可する.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 03:27
visual Cのほうはどうよ?
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 03:40
>>724
板違いでは?
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 20:04
coreファイル消しちゃったら再生成できませんか?
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/03 21:33
>>726
もう一度実行すればできるっしょ.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 02:28
原理的にはcore が出来た環境が完全に再現できれば, 出来る.
必ず再現出来るcore ならこんな質問は来ないような気はするが.
どーしても作りたくて, どんなcore でもいいのなら, 適当なプロセスを.
$ ps -ef
とかで探してそれのなかに書かれている数字を.
$ kill -11 数字.
とかしてみな. 運が良ければどこかにcore ファイルがあるはずだ.
確実にやりたければroot になってやってみるといいけど,
後の事は知らないので事故責任でやってくれよ.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 03:56
FreeBSD4.4-R にて.
あるファイル名(仮名:aaa)のバイナリファイルのみ探したい場合には,
どのような方法が適しているのでしょうか? <ディレクトリやテキストファイルは不必要.
find / -name aaa -exec ls ?
[上矢印]これにオプション "-F"を入れてみたところ駄目でした.
find / -name aaa -exec ls [-F];
結果は Nomache でした. <macheするファイル名は存在します.
上記の正しいコマンド入力, もっと効率の良いコマンドなど, ご教授願います.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 04:05
>>729
バイナリかどうか判定するのは難しい.
file コマンド使うしか無いと思う.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 04:16
バイナリかどうか判定するのは.
(findでは)難しい.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 04:37
キタ------------------------ !!
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 05:06
>>731
誰?
734 : - :2002/05/04 08:07
>>733
いや, だから, このサイトの・・・.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 08:36
なんかちょっと太めな気が...
736 :unko:2002/05/04 12:07
find /path -type f -exec file {} \; | grep -v TEXT
こんな感じ? 試してないから分かりませぬ. バイナリの意味が.
FreeBSD実行バイナリだったら grep -v ELF とか.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 16:57
あるディレクトリに最大容量を決めておきます.
んで, そのディレクトリにファイルを追加していきます.
ディレクトリの最大容量を超えた時, 一番古いファイルから消去して, 新しいファイルを追加していきたいのです.
つまり, トコロテンを押し出すような感じでディレクトリを使いたいのですが, どうすればよいのでしょうか?
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 17:01
そういうファイルシステムを作れ.
「ファイルを追加する」部分を自作できて, それが使用されることが保証されるのであれば.
最大容量-(現在容量+新ファイル容量)で溢れるかどうかを事前に知ることはできるだろう.
open()をハクらないといけないかな.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 17:08
>>738
複数のファイルが同時にopenしてる場合の処理が面倒そうだ・・・.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 17:17
737-739 読んでて思ったのですが, quota かけてる場合にハードリンク分の容量ってどう数えられるんでしょうか?
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 17:33
>>740
quota system の実装がバグってなければ実際に使用している容量と一致する.
737-739 との対比でいえば, quota は一つのファイルシステムに対して数えるから.
ファイルがどのディレクトリに入っているかは問題とならない.
742 :740:2002/05/04 18:13
すみません. 「実際に使用している量」ってのの定義が良くわからんです.
たとえば, AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合,
AさんもBさんも100MB使ってることになるんでしょうか?
743 :741:2002/05/04 18:26
>>742
> たとえば, AさんとBさんがハードリンクされてる100MBの(同一inodeの)ファイルをもってる場合,
そういうのはハードリンクでは不可能.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 18:32
同一i-nodeなのに所有者が違うとはこれ如何に.
745 :740:2002/05/04 18:49
わたしがばかでした.
$ ls -li /home/user{a, b}/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/usera/1M
183636 -rw-r--r-- 2 usera usera 1048576 May 4 18:37 /home/userb/1M
こういう状況を想像してたのですが,
自分のディレクトリの下にあることとと自分の持ち物であるかは独立ですね.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 20:07
FreeBSDでビデオカードとVRAMを調べる.
コマンドって何ですか?
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 20:30
>>746
SuperProbeじゃなかったっけ?
情報古かったらすまん.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 21:02
>>746
最近は XFree86 が自動でやってくれるんじゃないかな.
ま, 調べるにこしたことはないと思うけど.
749 :746:2002/05/04 21:06
>>747, 748
調べることができました.
どうも, ありがとうございました.
750 :デフォルトの名無しさん:2002/05/04 22:05
俺さ, 昔から思ってるんだけど, telnet っていうかUNIXのターミナル機能.
って, なんで, 拡張しないの? ターミナル側のCPUパワーを当てにした作りに.
してもよくないか?
751 :sssss:2002/05/04 22:13
質問です.
仮想記憶のないプロセッサでもUNIXは動くと聞きました.
たしかに68000とかはMMUがないのに初期のUNIXが動いていましたよね?
仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?
元プロセス(src)をforkすると, まったく同じ内容の子プロセス(child)ができますよね?
元プロセス内でそれまで使用していた変数vがアドレス0x1234だったとすると, 起動された子プロセス内でも0x1234になっていました.
しかし, 子プロセスで変数vの内容を変更しても親プロセスでは変数vの内容に変化はありませんでした.
同じアドレスなのに・・・.
ちょっと調べたところ, スワップを使っているとの情報がありました.
しかし, プロセスを丸ごとスワップすると, 上記の現象は理解できますがプロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生し現実的ではないと思います.
いったいどうやっているのでしょうか?
752 :名無しさん@Emacs:2002/05/04 22:15
質問に質問で返してすまんが, ターミナル側のCPUパワーをどうやって.
あてにしていいのか, わからんよ. どんなのをイメージしてるの?
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 22:26
学校のUNIX端末でフロッピーディスクを使いたいのですが,
mount以外のフロッピーの読み方がわかりません.
mountは一般ユーザー禁止なんですが, なにか方法はありませんか?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 22:31
>>751
> 同じアドレスなのに・・・.
それが仮想記憶. MMU が何をやっているのか調べてみたら?
ちなみにスワップだけで頑張っていたのは仮想記憶以前だ.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 22:32
>>754
それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 22:34
>>753
教官に訊け.
757 :754:2002/05/04 22:37
>>751
> それが本当なのか? というのが>>751の内容だと思われるが・・・.
そうなの? じゃあ一言で終わるな.
「本当です」
758 :754:2002/05/04 22:45
ちょっとだけマジレス.
> 仮想記憶がないのにどうやって複数のプロセスを起動できたのでしょうか?
仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない.
実メモリが十分にあって複数のプロセスの使用するメモリ空間が互いに.
重ならないように配置できればよいわけだから.
759 :sssss:2002/05/04 22:53
>>754, 755, 757
質問の要点があいまいでしたね. 失礼しました.
・初期のUNIXはプロセスの切り替えを, プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
・そうならば, プロセスの切り替えの度にディスクアクセスが発生して, 非常に効率が悪そうだけど?
という質問でした.
「本当です」
とのことなので, 納得しました.
レスありがとう.
760 :754:2002/05/04 22:56
>>759
>・初期のUNIXはプロセスの切り替えを, プロセスを丸ごとスワップしていたのか?
メモリに余裕があってスワップする必要がない時はスワップしません.
761 :sssss:2002/05/04 22:59
>758
759を書いてるときにレス入りました.
>仮想記憶やスワップと複数のプロセスを起動できることは直接の関係はない.
親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると, 単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:07
>>761 MMU
763 :sssss:2002/05/04 23:09
>762
え?え?
MMUの無いプロセッサでもUNIXが動いていたんですよね?
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:20
>>763
Minixなんかはその例だな. 8086 (8088か?) 上で動いてる.
このあたりはunixに限った話ではないな. MS-DOSのprintコマンドが.
他のコマンド実行中に動いているのとある意味似たようなものだ.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:23
>>756
教官にmtoolsでも入れてもらえ.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:23
68000とかは, 実行バイナリをすべてポジションインディペンデントにして.
物理アドレスを実行時に任意に取って,
プロセス同士でアドレスがぶつからない,
というようなことをやってたかも知れない.
でもそれはUNIXというよりOS9だったかも.
767 :sssss:2002/05/04 23:27
>>764
TSRプログラムのように動いているということですか?
しかし, TSRから見てもプロセスから見ても0x1234番地は単一のメモリ空間では一意に決まってしまうと思いますが・・・.
う〜ん, 謎です・・・・.
768 :754:2002/05/04 23:30
>>763
混乱しているな.
> 親プロセスと子プロセスで変数のアドレスが同じということを考えると,
単一のメモリ空間でプロセス同士がカチ合わないようにする仕組みがよくわからなかったです.
変数のアドレスが同じなのは MMU とか使ってる UNIX の話で.
単一のメモリ空間が・・・というのは MMU とか使ってない UNIX の話だ.
当然アドレスの扱いは両者で大きく異なる.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:38
MMXのほうが処理能力は植え.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/04 23:41
>>763
68000は, アドレッシングモードがいろいろあって, 例えば.
アドレスレジスタ+任意のレジスタ+8bitのイミディエトデータ.
の和でアドレッシングできるので, オフセット([上矢印]任意のレジスタ)が同じでも.
ベースとするアドレスレジスタの値を変えておけば, 論理メモリアドレス.
(MMUないから論理=物理だけど)がかちあわないようにできる.
実際は, >>766の言うように, できるだけ相対アドレッシングにして,
これでは遠くて届かない時に, 上記のインデックス付きアドレスレジスタ間接.
アドレッシングモード等を使えばおっけい.
MMU無しでも動くOS/9とかはきっとこんな感じでマルチタスクを実現して.
たんだと思う.
771 :sssss:2002/05/04 23:50
あ・・・・.
アドレスってオフセットアドレスということですか.
たしかにオフセットアドレスなら単一プロセス空間で親プロセスと子プロセスとで変数のアドレスが一緒ということは可能ですね.
セグメントレジスタをそのままプロセスの認識に使えるし・・・ってintelの話になってスマソ.
これってWin16と同じ感じですね.
この認識でいいのかな?
772 :sssss:2002/05/04 23:58
771を書き終えた後768を読みました.
int v;
int *p;
int pid;
v = 10;
p = &v;
if( ( pid = fork() ) == 0 ){
// 子プロセス.
*p ++;
}else{
// 親プロセス.
wait( 0 );
printf( "v = %d\n", *v );
}
こんなプログラムを実行すると, MMUありとMMUなしでは結果が違ってきちゃうんですか?
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 00:11
MMXのほうが少し制度がいいかも.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 00:13
>>767
乱暴な言い方をすればTSRでもあながち間違いではないかも.
ちなみにメモリ割り当てとメモリ保護は別モノ.
物理アドレスに対して保護がかかっていなければ当然複数の.
プロセス間で(意図してるかしてないかに関わらず)共有可能.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 00:32
初期のSUNとかは外付けのMMU使ってたぞもし.
# 68000は例外発生時のリスタートがうまく出来なかったので, 例外処理用にサブの68000をもう一個持ってた.
NECのPC/UXは8086+外付けMMUのCバスボードで動いてた. MMU無しで(きちんと保護された)マルチプロセスと.
いうのは不可能.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 02:27
minixは.
タイマー割り込みの様の物を駆使していたんだと思うけど.
DOSでマウスを常駐させる時に使うやり方でプロセスを.
切り替えまくってたとか. バカみたいにレジスタ保存して.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 03:56
どうでもいい疑問ですが.
> % /usr/local/bin/hoge ./foo/*
> zsh: 引数リストが長すぎます: /usr/local/bin/hoge
この引数リストが長さの限界ってのは,
OSによって違いますか?
また, 引数の最大文字数をこえる時に, 普通は.
どういった解決をするのでしょうか?.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 04:47
>>777
シェルの制限です.
普通かどうかはわかりませんが, 私は複数回, 対象を分割して実行するように.
スクリプトを組んだりするです.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 04:55
>>777
そゆときは, 引数(となるはずのもの)をファイルに入れて,
hoge側でファイルを引数として解釈するんじゃないかな.
tarとかzipとか, そういう仕組みがあったと思う.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 05:43
最適スレが分かりませんのでもし最適スレがありましたら誘導お願いします.
kterm 上で(xterm, aterm でも同じでした)
vim(ver6) の syntax を有効にしても色が付きません.
emacs(ver21.2) -nw で font-lock を有効にしても色が付きません.
あ, font-lock で太字や下線表示はされてます.
以前はちゃんと色が付いてました. いつからこうなったか分かりませんので.
情報が少いですが, 「これじゃねー?」ってのがありましたらよろしくお願い.
します.
FreeBSD4.5, XFree86-3.3.6 です.
781 :780:2002/05/05 05:51
書くの忘れてました.
コンソールでは vim も emacs も色が付いてます.
それと w3m は kterm等でカラー表示されてます.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 05:56
>>780-781
setenv TERM kterm-color
783 :780:2002/05/05 06:12
>>782
ありがとーございます!
vim の方は色付きで表示されました.
でも, Emacs がまだ色が付きません・・・.
あ, xterm, aterm もだめです(ktermしか使いませんがw)
もちっと調べてみます. ほんとありがとです.
784 :780:2002/05/05 06:34
>>782
もうしわけありません.
screen 起動後にemacs -nw すると色が付きました.
780で「以前はちゃんと色が付いてました. 」と書いた「以前」ってのは.
screen 上での事だったんだと思います.
つまり私のひとりボケってことで, スレ汚しお許しを.
785 :777:2002/05/05 07:26
>>778
>>779
さンくす.
自分の知らない設定をいじったらうまくいくのかなって思ってたんで.
聞いたんですが, とりあえず find ./hoge -exec ~/bin/hoge.sh {} \;
みたいな感じで解決しました. どもでした.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 07:36
1台のHDDにwindowsとLinuxとFreeBSDを共存させる.
ことってできますか?
ちょっと前に, 以下のような手順でやってみたのですが.
できなかったです. (HDDの容量は40Gです. )
(1.)まず, windowをインストール. このときCドライブ(15G)と.
Dドライブ(15G)作成.
(2.)次に, Linux(RedHat)をインストール. このとき容量5Gを.
割り当て, 後でインストールするFreeBSD用に容量5Gをのこ.
した.
(3.)最後に, FreeBSDをインストールしようとしたところ,
パーティションを操作するところで, FreeBSD用の容量5G
がLinuxの方にあってインストール断念.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 08:02
>>786
できる.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 10:23
>>786
> (3.)最後に, FreeBSDをインストールしようとしたところ,
> パーティションを操作するところで, FreeBSD用の容量5G
> がLinuxの方にあってインストール断念.
基本的に FreeBSD は拡張パーティションにはインストールできないから,
FDISK で割り当てる時に FreeBSD のための容量を考慮しておかないといけない.
Windows の FDISK で割り当てる時に FreeBSD が使う分は割り当てないでおくか,
基本パーティションを4つ作成できる FDISK tool を使う必要がある.
(Windows 附属のでは基本パーティションは 1 つしか作成できない.
もちろん FreeBSD のインストーラは基本パーティションを 4 つ扱える)
Linux だと拡張パーティションにもインストールできるようになっているから.
786 からはどっちにインストールしたのか判断しかねるけど.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 10:45
>>785
> find ./hoge -exec ~/bin/hoge.sh {} \;
これだと, 1つファイルが見つかるたびにexecしなきゃならんので,
find ./hoge -print0 | xargs -0 ~/bin/hoge.sh
のほうが効率がいいかも.
790 :786:2002/05/05 11:45
>>788
おぉー, その回答を待っていました.
非常に感謝しています!!m(_ _)m
791 :666:2002/05/05 11:57
>>784
素のktermとscreenの中で, tset -s $TERMして,
TERMCAP環境変数比べてみれ!
792 :初心者:2002/05/05 12:44
2ちゃん閉鎖の危機があったことと,
ここの住人が助けたってことがなんかのコピペにあったんですけど.
詳細を教えてください.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 13:00
Sun Web Serverのmime.typesって, ユーザー側で設定できますか?
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 13:54
>>789
オレには同じにみえるー.
何故効率いいのか教えてくり.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 14:08
コマンドラインだけでテキストファイルの一部を修正する一番いい方法.
を教えてください.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 14:12
sed
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 15:00
>>794
>>789で.
> これだと, 1つファイルが見つかるたびにexecしなきゃならんので,
と理由が説明されているが?
798 :794:2002/05/05 15:27
>>797
find ./hoge -print0 | xargs -0 ~/bin/hoge.sh
も1つファイルが見付かるたびに, hoge.sh が実行されてると.
思ったんだけど, 違うのか・・・.
xargsが, stdin が閉じるまで, 入力を全部バッファリングしてるのかな.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 16:23
>>798
xargs つかうと.
hoge.sh file1 file2 file3
が呼ばれる.
-exec つかうと.
hoge.sh file1
hoge.sh file2
hoge.sh file3
が呼ばれる.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 16:30
>>798
例えば FreeBSD 附属の xargs だとデフォルトで 5000 個の引数を.
読むようになってる. これはもちろんオプションで変更できる.
801 :800:2002/05/05 16:32
いや, サイズ制限の方で引っかかるか. デフォルトのサイズは ARG_MAX - 2048.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 18:38
数日前から~/Maildir/newに配送されたメールが一定時間経つと.
~/Maildir/curに移動してしまう現象に悩んでいます.
一定時間は, だいたい10分以内です.
fetchmail->procmail->~/Maildirと取り込んでいます.
MTAはPostfix-1.1.7とCourier-IMAP-1.4.3です.
~/Maildir/.freebsd.users/newなどにあるメールは.
移動しません.
どうしてこうなるのか心辺りはないでしょうか?
803 :784:2002/05/05 19:27
>>791
test -s $TERM ってのが(man見ましたが)よく分かりませんでした(なさけねー.
echo $TERM は素ktermが kterm, screen がscreen でした(あたりまえ?
結局(わたくしtcshです)
setenv TERM screen # これでvim は色が付きました.
unsetenv TERMCAP # これでemacs -nw も色が付きました.
こんな風にしたんですが, 今度はscreen でjman の表示がおかしくなったりし.
ます.
わけが分からんので上記の設定は破棄して常時screenを起動することにします.
お騒がせしました. ありがとう.
804 :デフォルトの名無しさん:2002/05/05 20:23
質問っていうか要望だけど, UNIXを使っていて思うのだけど,
以下の機能キボンヌ.
1. レジストリのような仕組みが欲しい.
共用メモリじゃちょっと不足って感じなので.
WindowsNT系のようなレジストリの仕組みが欲しいんですけど.
2. パイプ.
コマンドを | で区切るパイプだと, 機能がイマイチ.
メインフレームのJSLみたいに複数入力, 複数出力にしてくんない?
3. ネームスペース.
Plan9みたいなnamespcae希望. jailが進化すれば.
namespaceになるの?
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:32
>>804
要望されても・・・・・.
806 :794:2002/05/05 20:38
>>799
おお, サンクス.
xargs 勘違いしてました.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:40
>>804
Plain9サイコー.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:46
>>802
動かされそうなファイルを fstat で常時観測してみれば?
809 :802:2002/05/05 20:56
>>808
% fstat 1020599676.77026_1.P2B-F [~/Maildir/new]
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
こうしてみました.
常時観測ってどうすればいいのですか?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 20:59
>>807
plan9のあのマスコットどうにかしれ.
見るたびになぜかおちこむよ.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 21:07
#!/bin/csh
while (1)
fstat /hoge/file>>fstat.log;
end
ま, もっと本質的なやり方があるんだろうけど.
812 :802:2002/05/05 21:23
>>811
fstat.logには最後まで.
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
が羅列されるだけでした.
何回かやれば捕まえられるのかな?
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 21:36
>>812
そりゃ無理だろう. よっぽど運が良くなけりゃ.
怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか.
わからんので当てずっぽうだ.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 21:40
fstat ~/Maildir/new/*(<-あらかじめ展開しとく) >>fstat.log
だと少しはましかも.
あとは ls の出力自動にして top と同時に眺めてるとか(なげやり)
つーか, もっと頭のいい助っ人希望. 誰かいねーか.
815 :802:2002/05/05 21:42
>>813
> 怪しいのを止めて現象を観察してみたら?
wlを使っているのでEmacsを止めて.
biff機能を使っているgkrellmを止めても移動してしまいました.
> 俺の勘では IMAP だが 812 がどういう設定でどんな運用してるのか.
> わからんので当てずっぽうだ.
FreeBSDでlocalhostにIMAPサーバを立ち上げwlから読んでいます.
portsでcourier-imap-1.4.3ををFreeBSDのportsで入れ.
/usr/local/etc/courier-imap/imapd.cnfは.
RANDFILE = /usr/local/share/courier-imap/imapd.rand
[ req ]
default_bits = 1024
encrypt_key = yes
distinguished_name = req_dn
x509_extensions = cert_type
prompt = no
[ req_dn ]
C=US
ST=NY
L=New York
O=Courier Mail Server
OU=Automatically-generated IMAP SSL key
CN=localhost
emailAddress=postmaster@example.com
[ cert_type ]
nsCertType = server
こうなっています.
他に書く事があったら言って下さい.
816 :802:2002/05/05 21:45
今度はcourier-imap-imapdを止めてやってみます.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 21:56
Korn Shellの質問はどこでするのよ?
818 :802:2002/05/05 21:59
いつもの8分経っても移動しないところを見ると原因は.
courier-imap-imapdのようです.
原因は分かりましたが, どう対処しましょう?
courier-imapの設定はここ1ヶ月いじっていませんし.
バージョンアップもしていません.
そういえば, この症状が出だした頃(4日ほど前)
MozillaのMUAでメールアカウントの設定でlocalの.
IMAPの設定をしました.
MozillaのMUAに定期チェックのような機能があるのでしょうか?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:00
AWKってなんて読むんですか?誰か教えてください.
820 :813:2002/05/05 22:07
>>818
今時の MUA はメールの到着チェックとか称して勝手にサーバに接続して.
いろいろ操作するから怪しいかもな.
imap を止めて症状が収まるということなら, 正攻法では imap の吐くログを見て.
どの MUA が怪しいか, もしくは imap サーバ自身が怪しいかの切り分けだな.
821 :デフォルトの名無しさん:2002/05/05 22:12
>>819
オーク だろ.
822 :802:2002/05/05 22:14
原因はMozillaのMUAでした.
ありがとうございました.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:16
>>819
ルビィ.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:24
>>819
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:33
>>821
ポカーソ.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:40
漏れも「おーく」
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:56
XENIXを手に入れたいのですがどうすればよいでしょうか.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:57
awkは「おーく」
gawkは「ごーく」
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 22:59
読み方を語るならこっちでどうぞ.
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:26
>>827
漏れは「ぜにっくす」
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:36
gawk は ガウォークと呼んでますが何か?
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:40
>>831
何年も前にがいしゅつ.
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/05 23:44
読み方はこっちでどうぞ.
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 01:22
>>804
(command1 2>&3 | command2) 3>&1 | command3
みたいにして, コマンドの出力を複数のパイプに分岐して通すことができる.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 01:38
>>791
もう見てないと思うが, test ではなくて, tset じゃないか?
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 01:47
シェルスクリプト中でファイルのサイズ.
を知る必要があるんですが,
$ls -sk file
の結果を適当にsedするしかないですか?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 01:58
% wc -c file | awk '{print $1}'
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 02:08
Internet -- ADSLモデム -- ルーター -- PC(W2K)
+- テスト鯖(FreeBSD)
上記の構成で PC からテスト鯖のネーム鯖を参照しにいくには, どこを設定したら良い?
TCP/IPプロトコル.
優先DNS: ルーター.
代替DNS: テスト鯖.
で設定しているけど, DNS設定中でこれで良いのか確信が持てない.
厨問で申し訳ないが教えてクリ.
839 :838:2002/05/06 02:09
ずれた・・・.
テスト鯖は PC と同じ(並列)場所. ルーターの下 <言うまでも無いけど.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 02:10
>>838
優先DNS:テスト鯖.
代替DNS:ルータ.
にしないと, 見に行かないんじゃ?
代替DNSは, 優先DNSが死んでるときしか使われないと思う.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 02:10
>>836
du -sk file
842 :838:2002/05/06 02:15
>>840
ThanXXX !!!
早速変更する.
843 :836:2002/05/06 02:15
>>837, >>841
ありがとうございます.
du のほうが直感的なんでそっちでやってみます.
844 :838:2002/05/06 02:19
>>840
表示できた! <DNS動いた!
まじThanXXX !!!
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 02:35
>>843
キロバイト単位のアバウトなサイズでよかったのか?
846 :836:2002/05/06 02:47
>>845
CD-Rにバックアップするスクリプトなんで,
650MB以上ならsplitするようにしたかったんで.
キロバイト単位で十分なんです.
847 :784:2002/05/06 05:28
>>835
ぐおっ・・・791さん tset って書かれてますね.
自分の読み間違いです. も一度やってみよ.
835さん, ありがとー.
848 :836:2002/05/06 05:50
すみません, また質問させてください.
ユーザfoo(wheelグループ)のホームディレクトリを.
$ cd /usr/tmp
$ tar czpf home.taz ~/
$ tar zxvf home.taz
とすると展開したほうの各ファイルのグループ情報が.
fooからwheelに変わっちゃってるんですが,
これをfooに維持する方法ありませんか?
tar の -p オプションで出来ると思ってたんですが・・・.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 07:28
>>848
pつけるのは展開する時だろ.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 10:12
>>848
> これをfooに維持する方法ありませんか?
といわれても, 普通グループ情報だって変化しないし.
OSとか, 展開したディレクトリのパーミッションとか, その時のユーザは誰だとか,
ファイルシステムの設定とかはどうよ?
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 12:42
展開先のディレクトリに setgid が立ってるに一票.
852 :836:2002/05/06 19:04
>>849-851
展開時に-pつけても同じでした.
OSはFreeBSD 4-STABLE, アーカイブしたユーザも展開したユーザもfooです.
ディレクトリのパーミッションは.
bash-2.05a$ ls -ld /usr/tmp
drwxrwxrwx 3 root wheel 512 5 6 06:50 /usr/tmp/
です. ~/tmp で展開すると情報は変わらないみたいなんですが.
もしかしてこの作業全部rootでやるとOKだったりします?
ちょっとやってみよう・・・.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 19:11
root でやるとOKだったり.
root でやるとOKだったり.
root でやるとOKだったり.
854 :836:2002/05/06 19:14
OKでした・・・.
rootでやります.
>>853
いちいち連呼するなやクソボケが!!!!
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 19:34
>>854
ナイス最後っ屁.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 19:38
クソボ(略)
クソボ(略)
クソボ(略)
そもそも一般ユーザ権限で他人に chown できるか?
というふうに考えると汎用性があって良いと思う.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 19:56
>851 BSDにはそういう機能はありません.
858 :うえの:2002/05/06 19:58
初めて書き込みします. 初心者的な質問すみません.
Solaris8 x86でwu-ftpdでFTPサーバを構築しようとしてます.
ADSLのポートマッピング機能を使用してSolarisにはFTPを通してます.
設定などは一通り終えて, ローカルのネットワークからのアクセスは anoynmous と.
real アカウントともに接続と想定動作がOKでした.
が, 他のISPからダイヤルアップ環境でアクセスをすると, サーバ側から一方的に接続.
を切断されてしまいます.
ためしにOS標準のFTPに切り替えると問題なく開くのでNATやポートマッピングに問題が.
あるとは思えません. なぜかWU-FTPDは切断されてしまいます.
ftpaccess を疑いましたが関係ないようです.
解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら, 何卒ご教授ください.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:08
Emacsでw3m使ってるんだけど, konでもw3m使える?
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:16
なぜ聞く前に試さない?
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:21
いちいち連呼するなや.
いちいち連呼するなや.
いちいち連呼するなや.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:28
なんか連呼が流行なの?
なんか連呼が流行なの?
なんか連呼が流行なの?
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:36
リンク先をメモ帳で開くためには.
スタート->設定->フォルダオプション->ファイルタイプ.
の次に何を選んで編集すればよいのですか?
リンクを右クリックしたら.
開く.
新しいウィンドウを開く.
対象をファイルに保存.
対象を印刷.
open(editor)
みたいな感じにしたいのです.
OSは98です.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:37
>>863
ここはUnix板です.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 20:51
某にゃんまげツールの事で質問ですが, 辞書ファイルはジョンのでも.
可能ですか?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:04
にゃんまげ板にどうぞ.
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/nyasomage/
867 :859:2002/05/06 21:11
>>860
そんなちいさいこと書かないでよ〜.
教えてYO!
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:13
>>858 何秒で切られるとかいうレベル?それとも何分?
後者なら, 「何秒間アクセスがなければ接続を切る」ようなオプションが.
あったような気がしたので, それを設定.
漏れは遙か昔にProFTPDに乗り換えたのでうろ覚えスマソ.
869 :836:2002/05/06 21:16
>>861-862
いちいちしゃくに触る奴らだな.
お前らまってろ殺す 家の近く歩くときは気をつけろよ.
870 :プププ:2002/05/06 21:18
お前らまってろ殺す.
お前らまってろ殺す.
お前らまってろ殺す.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:19
わかった気をつけるから, 住所UPキボンヌ.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:19
836=2*2*11*19
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:20
>>869 待ってます. 早く来てね♥
874 :うえの:2002/05/06 21:21
>868
レスありがとうございます.
状況としては接続して greeting message が帰る前にホストから切断されています.
もしかして, wu-ftpdの設定ではなくて, TCP/IPのお話なんでしょうか?
/etc/inetd.conf では, tcp でFTPを起動してますが(tcp6には対応していないとwu-ftpdのFAQに.
書いてありましたので・・), OS標準の FTP は TCP6 です.
・・関係ありませんでしょうか. .
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:22
使える. 当然 img は出ないよ.
>>860 は煽りじゃなくて本当に質問だったんだけど.
876 :836:2002/05/06 21:27
お前ら初心者馬鹿にすんなや.
>>872素因数分解なんかfactor(6)使ったらすぐだろうが!きどるな!
>>873友達にすごいハッカーがいるんだぞ!お前の住所なんかすぐだ.
877 :868:2002/05/06 21:27
>>874 Solaris使いでないのでわからんちん.
ftpdを直起動してもダメ?(inetd通さずに)
878 :872:2002/05/06 21:29
バレてる. この調子だと住所の件も本当かも・・・こわくて家に帰れない.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:36
永遠の初心者>>836登場記念カキコ.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:37
コンパイルの速いPCを調達しようと思うんだけど, AthronとPentium4はどっちがコンパイル速い?
881 :うえの:2002/05/06 21:41
>877
お手数をおかけします.
直接起動後は, ftpクライアントからのログは下記となります.
ftp> open localhost
ftp: connect: Connection refused
inetd 経由ですと下記のように正常に返ってきます.
ftp> open localhost
Connected to localhost.
220 sun FTP server (Version wu-2.6.2(7) Sun Feb 10 06:33:17 EST 2002) ready.
Name (localhost:root): hogehoge
331 Password required for hogehoge.
Password:
230 User hogehoge logged in.
882 :836:2002/05/06 21:46
もうこんなクソ板2度とくるか!
所詮UNIXなんてオタクがシコシココマンド打つOSだな. Windowsには勝てないって.
あと>>872の住所わかったからな. 今友達から電話あった.
かくごしとけよ.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:51
>>836
おれの友達にはなニューサイエンス系のヤクザがいるんだぞ.
お前の家なんか, 三秒で特定できるんだからな!
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:57
>>882-883
二人とも, とりあえずおちけつ!
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 21:59
>880 およそ間違いなくAthlonが速いです.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:13
>>884
少なくとも >>882 は落ち着いている.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:33
>>882
よく, UNIXのことを「コマンドを打つOS」という人がいるけど,
それって, ウィソから寺タームとかを経由してしか.
UNIXを使ったことがない人の印象だよね.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:34
ブラウザだとわかんないのもムリはない.
889 :836:2002/05/06 22:39
よく, 「UNIXのことを「コマンドを打つOS」という人がいるけど,
それって, ウィソから寺タームとかを経由してしか.
UNIXを使ったことがない人の印象だよね. 」という人がいるけど,
Windowsプログラムのガイドラインとして.
すべてマウスで操作できるように, っていうのがあるのを.
知らない人の発言だよね.
890 :名無しさん:2002/05/06 22:45
>>870
インデントに萌えますた. . .
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 22:55
>>889
UNIXの場合,
リモートマシンですら, ローカルマシンの画面と全く同じ.
マウス操作ができますが, 何か?
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:11
ホームディレクトリに~という名前のディレクトリができてしまったのですが.
消せなくて困っています.
もちろん同じく自分のホームを指しているのですが,
普通のシンボリックリンクでは無いようです.
どなたか教えてください・・・.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:11
すんません. まったくの初心者ですが, 会社のサーバーにはsunos5.5.1という.
OSが入っていたんですが, 使い方がまったく分りません.
何か, いいホームページはありませんか?
いろんなコマンドがどうのこうのと書いてあるページはあるんですが. . . .
アプリケーションを起動するコマンドがないんですが.
アプリケーションを起動するにはどうしたらいいか書いてありません.
顧客管理情報のアプリケーションを直で起動するにはどうしたらいいんでしょう?
教えてください. マジ.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:19
>>892
rmdir $HOME/~
または.
rm -rf $HOME/~
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:19
>>893
会社の機械なら, 会社の担当部署に聞くのが吉.
もしくはマニュアル読め.
特に「顧客管理情報のアプリケーション」の使い方なんて.
絶対マニュアルに載ってるだろ. そっちの方が速くて確実.
逆に, マニュアル無しで答える方が不可能に近いと思うが.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:28
UNIX板の人々, 2chの危機を救ってくれて心からありがとう.
897 :892:2002/05/06 23:29
>>894
rmdir $HOME/~
は "Directory not empty"で駄目でした.
rm -rf $HOME/~
は, 怖くて実行できません.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:34
怖くないよ.
$ cd
$ pwd
$ rm -r ./~
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:35
>>895
PATHが通っていなかったのが原因でした.
$ ./顧客管理情報のアプリケーション.
とやったらちゃんとアプリケーションが起動しました.
どうもありがとうございました.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:36
>>895
レスありがとう.
そがですねー.
そのコンピューター関係者以外使ってはいけなかったみたいで.
かってにいじってしまいました.
担当者に聞こうにも, 勝手にいじってしまったので, まずい, ことになってしまいました.
最初に, そのアプリの画面だったんですが, 終了をクリックして終了させたんですが.
そのままにしておかないといけなかったみたいで, 戻そうとしたんですが,
ログイン画面になってしまい, パスワードを調べて入れたが.
なんだか文字が出てきたがさっぱり, 分りません.
そのアプリがどんなfile名でどのディレクトリにあるのかさえ分りません.
モシ分っても, どうやって起動するかも分らん.
さいしょに, アプリの一覧表みたいに表示させてそれらしきアプリがあったら起動させれると思うんですが,
ls pwdなどとうって探して, から見つかったとして, そのアプリを実行させるにはどうしたらいいんでしょうか?
お願いします.
901 :898:2002/05/06 23:37
削除するまえに中身確認してね.
$ ls -a $HOME/~
902 :892:2002/05/06 23:38
絶対パスで指定したら消えました.
>894の方のやり方でもできたかもしれません.
というのは, リンクかと思っていたら同じファイルがすべて.
コピーされていただけでした.
どうも, 失礼しました.
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:46
>>902
同じファイルがコピーされていただけということは,
以前に, おそらく,
~ を解釈できない /bin/sh 上で,
cp -r どこかのディレクトリ ~
みたいにして,
本当に ~ というディレクトリができていたのでしょうね.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:46
>>900
勝手にいじっちゃって, 直しておきたい気持ちはわかりますが.
起動方法も知らない人がこれ以上触ると, もっとやっかいな失敗を.
するかもしれません.
あきらめて正直に担当者に言ってください. 手遅れになる前に.
使用禁止だと知らなかったなら情状酌量の余地があるかもしれませんし.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/06 23:53
>>900
どうでもいいけど,
「パスワードを調べて入れたが」
の部分が非常に気になる.
そもそもUNIXだし, 勝手に触ってはいけないマシンのパスワードが.
なぜ調べられるのか?
また, その顧客管理とかのアプリを起動したままで.
なぜその管理者は xlock もせずに席を離れたのか?
管理者が居るとしても, 非常にいい加減な管理がされているように思うのだが.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:09
>>905
ソフトを起動できれば, 勝手にログアウト・再ログインしても.
ごまかせるような環境の管理者みたいだしなぁ. (藁.
ログチェックとかしないのかよ. かなりダメぽ.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:10
皆さんレスありがとうございます.
あきらめて, 明日担当者が来たら, 直してもらいます.
さっぱりなんであきらめて寝ます.
確かに, 結構いいかげんな管理されてるみたいで, パスワードがディスプレイの下に.
隠してあります.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 00:16
>>907
がんばれ.
パスワード・・・そんなところに隠しちゃいかんけど・・・・.
隠してることがバレてるんじゃ, ダメ押しだな.
909 :天陀:2002/05/07 03:48
2ちゃんが壊れる前に直したUNIX板の方々を称えたムービ-が.
どこかにあったのですが, なくしてしまったので.
アドレスをお教え下さい.
も1回見たいです.
宜しくお願いします.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 04:20
[2ch]ペット大嫌い板で猫虐殺中継.
リアルタイムで虐殺画像がアプロダにあげられています・・・.
悪質すぎます・・・.
おい!おまえら.
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
------------------------
既にマスコミにメールを送っている人も居ます.
ニュース系板はもちろん警察板にもスレが立っています.
このキチガイをどうにかできませんでしょうか.
911 :UNIX板・ペット大嫌い板両板住人:2002/05/07 04:34
>>910 私も虐待反対の立場であり, そういうことが実際に行われることは.
悲しいことです. でも, そうやって騒げば彼らの思う壺であり, せいぜい.
できることは黙って通報するぐらいではないかと. そもそも, この板に.
その話題を持ってきてもUnixとは関係ないですし, 仕方ないのではないかと...
912 :666:2002/05/07 09:21
>>803
素のktermで, kterm-color使ってるんじゃないの?
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 13:28
Free BSD 4.3 + gnome - 1.2
のインストールができました.
しかし, gnome が root からしか立ち上がりません.
どうすればいいのですか?
よろしくお願いします.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:23
エロ画像のファイル名.
1.jpg, 2.jpg, 3.jpg, ・・・, 10.jpg, 11.jpg, ・・・.
を.
01.jpg, 02.jpg, 03.jpg, ・・・, 10.jpg, 11.jpg, ・・・.
に一発で変換できるコマンドってありますか?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:30
>>914
あります.
sed とか.
916 :915:2002/05/07 14:31
ああ, mv するってことか?
もっとくわしく書くべし. >914
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:34
>>914
スクリプト書け.
つーか, 9回 mv すりゃいいだけでしょ.
918 :914:2002/05/07 14:37
mvコマンドでやるときは.
どうやるんですか!!
とりあえず, 1〜9の数を.
01, 02, ・・・, 09というふうに.
あたまに0をつけたいんです!!
919 :914:2002/05/07 14:39
>>917
いや, 9回ではなく, 一発で変換したいんですよ!!
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:39
>>918
mv 1.jpg 01.jpg
mv 2.jpg 02.jpg
mv 3.jpg 03.jpg
mv 4.jpg 04.jpg
mv 5.jpg 05.jpg
mv 6.jpg 06.jpg
mv 7.jpg 07.jpg
mv 8.jpg 08.jpg
mv 9.jpg 09.jpg
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:40
>>919
>>920 をファイルに書いて実行しろ.
922 :うひひ@vuepad:2002/05/07 14:41
>>914
内容によりけり. あぷしてみ.
ブラボーなら誰か書く.
っていうか俺が何回でもmvしちゃる.
923 :914:2002/05/07 14:43
>>921
なるほど, そうでしたね.
こんなくだらない質問に付き合ってくれて.
愛をこめて, 感謝しています.
みなさん, ありがとうございますた.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:45
一般に, ヘンに sed とかこねくりまわすより.
エディタで >>920 みたいなの作っちゃった方が早い, と思うぞ.
おれは.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:49
>>920 01.jpg ってディレクトリがあったら困る.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 14:51
>>925
ないから困らない.
927 :914:2002/05/07 14:54
まだ, 議論していたのですね.
この議論が進展すれば, UNIXは.
偉大なものとして万人に受け入れられるでしょう.
がんばってください.
928 :うひひ@vuepad:2002/05/07 14:55
>>925
愛があればバカでない限りダイジョブ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 15:00
>>926 なら いいや. >>928 >>914 に愛はあるのでしょうか.
930 :914:2002/05/07 15:04
また, しつこいようですが質問です.
ワイルドカードを使った一発変換.
はできないでしょうか?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 15:17
その1) for n in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done
その2) for n in `seq 1 9` ; do mv $n.jpg 0$n.jpg ; done
その3) for img in [1-9].jpg ; do mv $img 0$img ; done
あとはPerlを使うとか, zsh なら一発とか, いろいろありそう.
おまけ Linux のみ) rename '' 0 [0-9].jpg ... う〜ん, 邪悪だ.
932 :914:2002/05/07 15:22
>>931
おぉーすげぇーよ, 先生.
その他にも, そういうのあったら教えてください.
さっそくコピペして, FDにバックアップをとります.
933 :テンプレ:2002/05/07 16:11
インターネット上で, 猫の虐殺を中継していた悪質な人間がいます.
捕まえてきた猫を, 自宅の風呂場に吊るし, 耳や手足を切り取り,
虐殺する様子を, 「2ちゃんねる」という巨大掲示板において, 文章で.
報告し, 画像アップローダーに, デジタルカメラで撮影した虐殺中の画像を.
アップロードしていました.
[下矢印]虐殺を中継していたスレッド.
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
[下矢印]猫虐殺画像が貼られた画像アップローダー.
http://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/upload.cgi
http://www.2chan.net/guro-gazou/imgboard.cgi
[下矢印]猫虐殺画像.
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507025008.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507023003.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507015847.jpg
http://www.2chan.net/guro-gazou/img-box/img20020507013844.jpg
尚, 画像アップローダのアクセスログ[下矢印]から,
http://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/sourcelog.txt
犯人のIPアドレスは 218.230.167.108
リモートホストは p7108-adsao01tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp
であることが判明しています.
このような行為は, 動物愛護法に違反しているのは勿論のこと,
犯行がエスカレートし, 更なる凶悪事件に発展する可能性が高いと思われます.
早急に犯人を特定し, しかるべき処置や, 監視を行うようよろしくお願いします.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 16:17
UNIXの知識で主にどんなことが可能なんですか?
例えば, 自分でオンラインゲームを制作する事とかって可能なんですか?
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 16:20
>>934
「UNIXの知識」って何?
936 :うひひ@vuepad:2002/05/07 16:21
>>929
unix風味全体のコトはよくしらねーが.
だいたいのmvはひきすうにiあるんじゃねーか?
>>933
別にUNIXに関係ないから宣伝したいなら同内容のメイン板.
URL1個で誘導してちょ.
法的に問題なら告発すればいいだろ.
どうみても犯人を荷担した宣伝にしか読めない.
937 :934:2002/05/07 16:33
すみません, そもそもUNIXってなんですか?
アクセスのVBAはやったことがあるんですが, その時,
UNIXは敷居が高いよなぁ, とか話してた中年の人達の話が.
たまたま聞こえたので, 興味を持ちました.
書店で本を手にとってもなにやらさっぱり解らなかったので.
ここで質問してみました.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 16:36
>>937
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 16:36
>>937
>UNIXってなんですか?
思想です.
940 :666:2002/05/07 17:20
>>931
10以上も扱うこと考えると,
for n in `seq 1 20` ; do mv $n.jpg `printf "%02d" $i`.jpg ; done
がいいな.
ちなみにrenameはperl配布物に入っている. Linux onlyではない.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 17:40
>>950踏んだ方は次スレお願いすます. テンプレ:
--------------------------------------------------------
新入生, 新社会人がクソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cher
の反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」パート9を作りました.
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは>>2
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み.
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて.
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい.
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で.
添えてお礼して下さい.
NGワード・注意事項.
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系.
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止.
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み禁止 *荒らしは無視が鉄則.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 17:49
>>941
> *UNIXって何ですか?系.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/ へのリンクも.
貼っといてくれ.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 18:39
Xの設定でつまづいてる者ですが・・・.
PCのビデオカードが.
Intel(r) 82810E Graphics Controller
なんですけど,
これに該当するものがなく.
GenericSVGA
を選んだんですけど, うまくいきません.
何か方法はありますか?
944 :943:2002/05/07 18:45
あとちなみに,
1024 x 768, 16bitとしました.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 18:46
>>943
OS 名とバージョンくらい書いてくれや.
946 :943:2002/05/07 18:47
>>945
OSはFreeBSD4.5Rです.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 18:54
/etc/X11/XF86Config-4
の"Device" sectionのdriverは何になってるの?
/usr/X11R6/lib/X11/Cardsより.
NAME Intel 810
SERVER SVGA
DRIVER i810
だから, /usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.oを使うために,
driver "i810"
になってないといけないんだけど.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:04
unixとは直接関係無いけども,
メールアドレス/ホストの命名規約何見ればいいんでしょう.
RFC探してたけどわからねー.
949 :943:2002/05/07 19:11
>>947
"Device" sectionのdriverはですね.
"/etc/X11"というのがないためわかりません.
ということは, インストール時のミスでしょうか?
XFree86はすべてインストールしたつもりですが.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:16
>>948
具体的にどういうことですか?
使っていい文字の種類というような一般的な意味なら,
host名: DNS(1034, 1035), E-mail address: SMTP(2821)です.
std-index.txtから辿ると辿りやすいです.
mail.2ch.netというような意味なら, 2219.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:17
エディタを作ろうと思っているのですが,
Wnnなりかんななりを呼び出すにはどうすればいいんでしょうか?
(どういったライブラリを使えばよいのでしょうか)
また, 変換途中の文字列などを取得する方法なども.
知っている方いましたら, 教えてください.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:21
>>949
FreeBSD-4.5RELEASE$ ls /etc/X11
XF86Config fs rstart xinit
XF86Config.orig lbxproxy twm xserver
app-defaults proxymngr xdm xsm
953 :951:2002/05/07 19:23
要するにIMを制御する関数がほしいのです.
こういうのって探してもなかなか見つからないんですよ.
よろしくお願いします.
954 :943:2002/05/07 19:25
>>952
インストールし直してみます.
947さん, 952さん.
ありがとうございました.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:32
>>953
IM ってのがちとあいまいだが.
たとえば canna ならライブラリが付いてくるから.
それをリンクすればいいんでないの.
956 :951:2002/05/07 19:35
>>955
できれば, うんぬもかんなも, それからATOKも,
統一的に扱いたいのですが, そういうことのできるライブラリって.
ないでしょうか.
atokもkinput2を介してると思うので(分かりませんが)
kinput2のサーバにアクセスできればいいのですが.
957 :951:2002/05/07 19:37
やりたいことは, 大ざっぱに言うと,
・特定のキー(これは個人の設定によります)が押されたら日本語入力をオンにする.
・変換途中の文字列を取得する.
・変換候補一覧を取得する.
・確定されたらその文字列を取得する.
ぐらいです. 単語登録とかキーバインドの変更とか, そういう機能はいりません.
958 :951:2002/05/07 19:41
Windowsだと, ImmGetCompositionString()とか, そういう系統の関数に当たります.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:43
>>956
ひょっとしてこういうハナシ?
http://www.ainet.or.jp/~inoue/im/xim.html
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:43
>>954
/stand/sysinstallで追加しろ.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:45
.Xdefaults と.
.Xresources って.
どうちがうんですか.
962 :951:2002/05/07 19:47
>>959
そうですそうです. どうもありがとうございます.
ここ読んで勉強します.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:47
>>961
そのぐらいググってみれば懇切丁寧な解説のひとつやふたつヒットするだろ・・・.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:47
>>958
そんな便利なもんは無いです.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 19:50
>>956
統一って事なら, XIMかIIIMFだな.
XIMならXのdocumentを, IIIMFなら,
http://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/atok.html
から, IIIMECFのelispのコードでも.
966 :951:2002/05/07 19:52
>>964
無いなら作る, それがUNIXですよね?
まず日本語入力を簡単に扱えるライブラリでも作ってみます.
まさしく957で書いたことだけを扱うようなのを.
967 :943:2002/05/07 19:55
>>954
すべてインストールしましたが,
見当たらないんですけど・・・・・・.
packageのほうじゃないですよね.
968 :951:2002/05/07 19:56
>>965
これはXEmacsのプラグインかなんかですかね.
参考にさせてもらいます.
969 :951:2002/05/07 19:56
あー, そろそろ新スレでも立てましょうか.
970 :961:2002/05/07 19:58
>>963
懇切丁寧な解説がいっぱい見つかりました. ありがとう.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 20:03
>>967
とりあえず, /var/log/XFree86.0.log見てみろ.
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
じゃないのか?
それとも/usr/X11R6/bin/Xもないのか?
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 20:14
>>971
XFree86のバージョンが4.xとはどこにも書いてないという罠.
973 :943:2002/05/07 20:17
>>971
/usr/X11R6/lib/X11に.
XF86Config.98とXF96Config.egがありました.
XF86Config.98のほうの"Garaphics device section"
という項目を見ればいいのでしょうか?
その中に, なんかいっぱい"section device"
というのがあるんですけど. .
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 20:20
あらためて.
>>943 で何をやったらどうなったのか, 詳しく書け.
975 :943:2002/05/07 20:29
FreeBSD4.5RのXの設定で.
ビデオカードの設定のところで.
Intel(r) 82810E Graphics Controller
に該当するものがなく.
GenericSVGA
を選び, Modeselectionの設定では.
1024 x 768, 16bitを選びましたが.
設定に失敗してしまいます.
自分のパソコンの仕様は.
CPU Pentium3 1GHz
メインメモリ 384MB
チップセット Intel 810E
VRAM メインメモリと共有仕様.
よろしくおねがいします.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 20:37
まずは640x480でやった方がいいんじゃないの?
あと, i810なら入ってるはずだよ.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 20:37
/stand/sysinstall
978 :943:2002/05/07 20:52
>>976
640x480でやるとモニター側にエラーが出ます.
ちなみに, モニターの仕様は.
Max.Resolution 1024x768
Preset Timing 75Hz
なので, Moniterの設定では.
下から3番目を選びました.
ビデオカードについての設定画面では.
i810が見当たらずそのかわりに.
Intel 5430, Intel 740(Generic), Interl Express 3D AGP
があります.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 21:01
じゃあねえ, FreeBSDやめてLinuxにしな.
980 :943:2002/05/07 21:13
>>979
そうですか・・・.
みなさん, お付き合いいただいて.
ありがとうございました.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 21:42
>>980
その前にこのぐらいはチェックしとくよろし.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/2058.html
982 :948:2002/05/07 21:59
>>950
えーっとですね.
aaaa1@mail.2ch.net
っていうメールアドレスあるじゃないですか. それのアドレスとサーバー名称.
この場合だと[aaaa1]と[mail.2ch.net]の使用可能文字(記号), 使用可能.
文字長の根拠を確認しないといけないんですよ. それでRFCあたってたん.
ですが, こういうのに慣れてないから全然わかんないのです(混乱)
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 22:11
>>982
慣れてない 948 が根拠を確認しないといけないはめになったのはなぜですか?
984 :948:2002/05/07 22:36
現在稼動しているシステムのDBの入れ替えが発生するので.
ほぼ全項目に渡って領域長の妥当性の見直しを入れるんです.
書類上の文字数とか, 他システムのとの連携部分はまあ悩み.
ようがないですが, 顧客情報にメールアドレスの欄が追加さ.
れているので, その長さの根拠が知りたいんですね. 今まで.
はメールアドレスは備考欄にいれていたみたいです.
あとは一応業務上のもごもごw 後はまあ投入の都合ってや.
つっすか.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:05
>953 4.6-RELEASE以降だとNothingOutsidePorjectRootな分割portが使われるので.
/etc/X11は作られません.
986 :985:2002/05/07 23:05
>952でちた.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:06
>>984
残念ながら, メールアドレスなんていくらでも伸びるんじゃ・・・.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 23:54
>>966
Gtkのimmoduleを調べてみるといいかもしれない.
989 :名無しさん%お腹@いっぱい.:2002/05/08 00:10
>>982
そもそもメールアドレスが.
「ユーザ名@ドメイン名」
っていう形式だけだと考えている時点で大間違い.
http://www.soi.wide.ad.jp/iw98/iw98_tut/slides/01/
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 00:12
>>984
前に周りで似たような話があったな, , , .
テキトーなこと言ってごまかしたおぼえがある.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 00:38
次スレ.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020785827/l50
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 00:41
950 じゃないですが, もう誘導する余裕がなさそうなので, 次スレ立てておきました.
見落としていて >>941-942 が生かせなくてスマソ.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 01:43
>>992
おつかれー.
あとは, ウメー.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 21:38
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:04
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:36
997 : - :2002/05/08 23:42
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:42
999 : - :2002/05/08 23:43
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 23:45
Emacs21
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/