_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15(2ちゃんねる)
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや,
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや, スレ削除機能を実装キボーンと唸る.
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので.
安心して罵倒されていただきたい.
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系.
>>2 過去ログなど.
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:26
禁止事項.
*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み.
注意事項.
*荒らしは無視が鉄則.
*Unixと関係ない質問/話題は, 余計な相手をせず適切な板に誘導.
ここは, 2chのサポートセンターではありません.
意見, 批判, 要望, その他は http://qb.2ch.net/accuse/ でどうぞ.
過去ログ.
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:26
自分で3get
4 :UNKO:2002/10/08 02:30
4!!!!!!!!!!!?
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:32
まじで「学校の課題丸投げ禁止」をテンプレに入れない?
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:36
>>5
すまん.
んじゃ次からね.
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系.
*学校の宿題を丸投げ(自分でやれ)
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:37
>>5
しばらく前に専用スレあったんだけどね.
8 :前スレ895だけど:2002/10/08 02:37
喪前ら結構ヒキいいな(藁.
大量に釣れたよ.
おやすみ.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:40
わざわざ新スレにまで発表しに来るあたり, よっぽど(略)だったのですね.
次の方どうぞ.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:47
前スレ2ゲトー(w
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 02:47
>>10
1000ゲトの間違いですた.
12 :釣られた香具師:2002/10/08 03:28
スレタイ「宿題以外なんでもアリ」にしようよ.
13 :名無しさん:2002/10/08 04:23
SUFARY ってどうなっているんでしょう?
ページが無くなっているんですが, 開発者が.
卒業されたとか, そういう事なんでしょうか?
http://cactus.aist-nara.ac.jp/lab/nlt/ss/
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 15:06
いわゆるドロー系の画像をバッチ式に(なつかしの basic のごとく)
書きたいのだが, どんな手があるでしょう. それほど複雑な画像は.
書きません. 色つきフローチャートが作れるぐらいでいい(実際に.
フローチャートを書くわけではない)
ようするに eps の fly が欲しい. ps は難しすぎて直接はかけん.
tgif の obj はフォーマットがわけわからん. any suggettion?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 15:07
>>14
How about xfig ?
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 15:21
懐かしい名前を聞いたな. fig format みてみたけど.
| 300 450 1125 450 1125 975 300 975 300 450
| 4 0 0 50 0 0 12 0.0000 4 90 585 375 600 aaa aaa\001
これは暗号じゃよー. ぎゃうわー.
line とか circle とかふつうっぽいのはないですかね? スクリプトで生成.
するイメージ. and, any suggestions? (今度は間違えない)
17 :名無しさん@Emacs:2002/10/08 15:30
perl+GDは?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 15:39
ケチつけてばっかりで悪いけど, gd はビットマップでしょう. (fly は独自.
コマンド+GD です. これはこれで便利) 拡大縮小が自在な, ドロー系のが欲しい.
検索してて, latex の picture 環境に思いあたった. ちょっと機能が少ない・・・.
でもこれになんか wrap して勝負か? もっと良い手があったら教えーて.
19 :名無しさん@Emacs:2002/10/08 15:42
>>14
gimpでscript-fuはどうよ.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 15:54
SVG
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 17:15
>>5
うーん.
「学校の課題丸投げ」なら逆に喜んで答えてやりたいな.
その学生のためを思う義理はないんだし・・・.
逆に,
「会社の仕事の丸投げ」っぽい内容だったら答えたくないな.
その人間の給料の手助けをする義理はないんだし・・・.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 17:15
Wikiに参加したいんですが, 有名どころってどこなんでしょうか?
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 17:51
>>21
どっちにしろ丸投げはやだな.
個人的には義理うんぬんはどうでもいいんだけど.
丸投げするのはなんでかっていうと,
問題の切り分けができてないわけでしょ.
こことか ML とかだと.
そういうのにつきあうのに労力がかかり過ぎると思う.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 17:52
>>22
あれって「参加」するもんなの?
「Wiki を使いたいんだけど,
どの Wiki クローンが使いやすいですか?」なら.
まだわかるが.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:02
Wiki を使いたいんだけど, どの Wiki クローンが使いやすいですか?
よろしくおま.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:13
http://www.modssl.org/
http://www.openssl.org/
どっちも見れないけど, なんかあったの?
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:14
なんかあったから, 見れなくなっていると思うが.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:23
2chなんて落書きなのに, なんで仕切る奴が出るのか疑問.
くだらないすれ, 重複スレなんて山ほどあるでしょ.
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032159047/l50
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:25
>>28
> 2chなんて落書きなのに, なんで仕切る奴が出るのか疑問.
落書き以上のものになったらうれしいじゃん.
> http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032159047/l50
見れないっす.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:29
ネタか誤爆でしょう. スルースルー.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:31
Wiki使いたいのですが, 英語が読めなくてダウソがうまくできません.
誰かリンクよろしくおま.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:35
WiKiをインスコすっけど ENGRISH がわけわかめで.
直リンキボンヌ.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:36
>>32
ENGRISH ってなんですか?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:38
>ENGRISH がわけわかめ.
同じくわけわかめ.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:43
ネタ書き込みしてねぇでいいかげんに教えれ!
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:45
いいかげんにしないとハックがクラックで IP だぞ!
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:48
いい, いい, いいかげんにしないと, あ, あい, IP抜くぞゴルァ・・・.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:53
それ以上煽ってたら知り合いの腕利きハッカーに頼んで.
IP晒すぞぼけ!!!
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:53
困っている人を煽るのがそんなに面白いのか?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:55
はい次の方どうぞ〜.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:56
> WiKiをインスコすっけど ENGRISH がわけわかめで.
> 直リンキボンヌ.
これにマジレスしろっつーのかい.
Excite翻訳にでもかけてみれヴぁ?
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 18:59
>>25
買ってこい.
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/wikiway/index.html
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:08
こっちは時間が無いんだ!!
早くダウソのできる場所を教えれ!
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:08
はい, ネタネタ.
次のご質問どうぞ〜.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:09
>>44
そういうことを書き込むことが, スレ自体を汚している行為だとは.
思わないのか?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:10
>>39
2chなんぞに頼ろうとしてる時点で本気で困ってるはずがない, に.
スーパーひとしくん.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:11
>>46
時間がないから早くしるために人に質問してみているのだ. 氏ね.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:12
>>46
そんな発言をすることはこのスレや板自体を否定することにつながる.
とは思わないのか?
49 :44:2002/10/08 19:13
>>45
思わないよ.
>>42 ですでにヒントが出ていて.
そこをちょっと見れば.
ダウンロードできる場所なんてすぐ見つかるのに,
>>43 なんてこと言いだすなんてネタとしか思えない.
で, そんなくだらないネタをこのスレで続けるくらいなら.
次の質問を誘導した方がいいでしょ.
50 :46:2002/10/08 19:14
>>48
スレタイトルきちんと嫁.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:15
>>47
なんにせよ, 質問する奴の態度には見えん.
その時点でアウトだ. ボケ.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:16
NICのMACアドレスの先頭の, ベンダーコードは何の意味があるのでしょうか?
別にどこの会社のNICであろうが, ルーターには関係ないと思うのですが.
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:17
いっぱいつれたな. w
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:17
>>52
MAC アドレスの重複を避けるため.
55 :46:2002/10/08 19:18
>>47
それがつまり本気ぢゃあないってこと.
ダメモトってのは納得してるんだろうからね.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:19
おまえらうるさい.
あふぉにつられるな.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:20
もうアフォ (とその偽者) は放置でいいよ.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:21
>>52
MACアドレスが(規格上は)ひとつひとつユニークである.
ことになってるのはオッケイ?
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:21
うわさどうり2ちゃんねるはばかばっかりなんだな.
もうこねぇよ!!
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:23
>>52
これぞまさしく「くだらない質問」の典型的な例だな.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:35
http://www.floppy-1.com/
ここで自分の環境で使えるLinuxをつくりたいのですが,
私の環境ではどの項目を選べばよいのか分かりません.
解説サイトとかヒントとなる情報はないでしょうか?
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:38
>>61
http://www.floppy-1.com/wizard.shtml.ja
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:40
くだらない質問みたいですが, UNIXを使っている皆さんは何をするために.
使っているのですか?
64 :名無しさん@Emacs:2002/10/08 19:41
>>63
2ch
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 19:43
>>63
人それぞれ.
66 :禿しく板違い:2002/10/08 19:46
>>61
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:17
UNIXを使ってて, どういう事でよかったって思ったことありますか?
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:21
>>67
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:28
freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:28
UNIX系を学習したいのですが.
LinuxかBSDのどっちが良いと思いますか?
またはそれ以外・・?
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:30
>>70
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/654-
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:37
「UNIX系」とは?
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:38
>>70
>>1
74 :70:2002/10/08 20:39
>>71
どうも BSDと迷ったんですが.
初心者なのでLinuxに決定しました.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:40
>>74
x 初心者なので.
o 流されやすい性格なので.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:41
>>75
むしろ.
o 釣り師なので.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:45
openbsdを使っていてる場合freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?
78 :70:2002/10/08 20:46
たくさんつれたな.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 20:49
>>78
このくらいで満足してるようじゃ.
まだまだだな.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:00
ぴたっと書き込みがなくなるところが面白い.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:01
結局は誰が書き込んでいるのかわからないんだから, そうおちこむなよ.
ニヤニヤ.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:04
UNIXを使っている方に質問があるのですが, なぜUNIXを使っているのですか?
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:07
>>82
貧しいからです. ホント.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:08
UNIXでモノシリックカーネルが動作している場合に, 新規ハードウェア.
に関して問題となるものはなんですか?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:17
>>84
日本語力の不足.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:29
>>85
というよりも, 注意力の散慢だな.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:38
UNIXでモノりシックカーネルが動作している場合に, 新規ハードウェア.
に関して問題となるものはなんですか?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:44
トイザらスかよ!
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:45
IPCってなに?
何(だれ)がどんな時に使ってるの?
Inter-Process Communicationの略ってことしか分からんのですが.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:50
>>89
>>1
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:50
質問.
C言語およびC++言語のソースファイルに対してedを使用し, 関数の手前に特定のフォーマットでコメントを入れたいのです.
しかし, 「正規表現で*関数名の定義*の部分だけ」にマッチする良いパターンが思いつきません.
どなたか良い案をいただけませんか・・・.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:56
>>91
diff だと '^[_a-zA-Z$]' にしてるね. ふつーはこれでいいんじゃないの.
それでだめなら (あなたの)典型的なスタイルを晒してみそ.
本気でやろうと思ったら正規表現では至難. おそらく不可能 (ex. ioccc)
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:05
findでアスタリスクがファイル名にあるものをさがしていのですけど,
どうすればよろしいですか?
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:07
>>93
バックスラッシュでエスケープぢゃだめかい?
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:09
find / -name \*で検索されないのですが?
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:12
FreeBSDで日本語に対応したmp3プレイヤー.
があったら教えてください.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:12
>>95
find . -name '*\**'
じゃない? (これだったらアホと言ってあげよう)
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:15
>>96
xmms
Shift JIS パッチは google で探せ.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:17
>>96
ここはチェックした?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:20
WindowsでWebサーバーを作るより, Unixで作った方が良いという.
利点を教えて下さい.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:24
>>100
教えましょう.
102 :96:2002/10/08 22:32
>>98, 99
情報, ありがとうございます.
今使っているx11ampはwin上にある.
日本語ファイル名のmp3が再生できなくて,
こいつはもうだめぽと思っていたところでした.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
[上矢印]
このスレ番号の数字の意味って何でしたっけ?
いつからかの通算秒数なんですよね?いつからでしたっけ?
104 :禿しく板違い:2002/10/08 22:44
>>103
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:44
>>103
date +%s
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:56
renice以外に実行中の優先度を変えるコマンドはあるでしょうか?
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:58
renice でダメな理由を書け.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:59
>>106
自分で書け.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 22:59
だめでは, ありません. top -iでもできますよね.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:01
知ってんぢゃん.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:03
他にはありませんよねー. 興味本位で.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:06
>>111
興味があるなら自力で調べてみましょう.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:06
厨ワード:「ただ単に」「普通に」「興味本位で」
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:07
calendarコマンド用ファイル, 日本版をみんなで作りませんか?
っていうスレを立てようと思ったが, 既出かも知れんので,
ここで一回, 皆様にお伺いをしてみたい.
あれって日本版があると, 何気に便利だと思うんですけど.
もちろん他のアプリの実装で代用もあるわけですが.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:07
ナニナニOSの標準コマンドとか, もっと条件を限定しないと.
何ともいえないだろ.
それとも「作ればある」なヘリクツの世界に突入したいのかな?
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:08
皆わからねーんだろー.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:10
>>114
途中まで作ったのがあるなら.
それを晒すと食いつきいいかも.
118 :114:2002/10/08 23:14
あ, おいらの知ってるcalendarは,
FreeBSD General Commandsのうちのひとつでっす.
他のOSでも実装されてるっぽなのだが, 知らぬわ.
関心のある人は.
/usr/share/calendar/
以下のファイルとかlessしてみそ.
119 :114:2002/10/08 23:19
>>117
実はある.
国民の休日, 日本版のファイルなら, おいらがすでに書いてる.
遅かれ早かれ晒すつもりだけど,
プライベートな記念日を削らなきゃならんので(藁),
たたき台をアプするのは, 週末くらいかねぇ.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:21
>>115
そういう場合, もっとgenericな回答をしてやればいいのです:
$ env PAGER='less +/SEE.ALSO' man renice
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:32
>>106
宿題ですか? もっとうまく釣れば良かったのに.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 23:46
すいません. 宿題です. 調子にのりました.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 02:58
標準出力に結果を出すシェルスクリプトを crontab に登録して実行しています.
終わると結果を mail してくれるのですが, 途中でそのシェルスクリプトが止まって.
しまった場合結果が送られてきません.
途中までに出力されたものを覗く方法はないでしょうか?
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 03:06
>>123
スクリプトによるんでない?
125 :123:2002/10/09 03:12
>>124
そうなのですか. 極端な例ですが.
#!/bin/sh
ls /
というシェルスクリプトを crontab に登録した場合, 結果が mail で送られる前に.
どこかのファイルに保存されるというわけではないのでしょうか?
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 03:29
>>125
cron のソースみたわけではないから知らないけど, 常識的に言って.
ファイルに保存なんかしないでしょ. パイプに流していると思ふ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 04:51
>>123
1 そのシェルスクリプトとシェルスクリプトで実行しているプログラムすべてについて出力のバッファリングをしないようにする. (できるのか?)
2 hoge.sh | tee bakayaro | mail -s afo boke とcrontabに登録. (teeはバッファリングしてないのだろか.
)
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 05:02
>>123
もっと, こう, なんか, 違うところではまっているように思えてならん.
そのシェルスクリプトとやらを見せれ.
129 :123:2002/10/09 05:09
>>127
1. 最初は, 全ての標準出力をファイルに落としてから mail していたのですが.
なんかダサイのでやめたのです.
2. いいかも.
>>128
長いので無理. 止まる部分は, cvsup で ports や src を同期させる部分なの.
ですが, 新しい tag が打たれて混雑すると知らない間に止ってしまっているんです.
もしかして retry を繰替えして インターバルが長くなっているだけかも.
でも, fastest_cvsup で一番空いているサーバを選んでいるんだよな.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 05:24
>>129
> 1. 最初は, 全ての標準出力をファイルに落としてから mail していたのですが.
> なんかダサイのでやめたのです.
ダサいとか言わず, それで良いように思うが.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 06:49
>>130 先頭をこんなふうに変更してちょーよ.
#!/bin/sh
exec 2>&1
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 11:07
fetchmail で質問です.
メールサーバに溜め込んだメールを取り込もうとして.
~/fetchmailrcを設定しました.
ところが, これをcronでまわすと, 新着メールだけじゃなくて.
すべてのメールを取得してしまいます.
新着メールだけを取得するための設定方法を教えてください.
set postmaster hoge
set no bouncemail
poll fuga.fuga.com
proto pop3
user "hoge"
pass "passwd"
mda "/usr/bin/procmail -d hoge"
keep
no fetchall
もしかしたら "keep" の場合はダメとか...?
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 12:32
>>132
UIDL を使うか, keep を no keeep にするかでない?
あと cron でなくって, 素直に -d しれ. つか man 見れ.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 13:11
fetchmailのdaemon modeなんて使ってる人いるの?
何らサービスを提供するわけでもないものに居座られても迷惑なだけだと思うけど.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 13:37
>>134 cronが使えない場合もあるんだろ.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 13:44
>>134
そんなこと言ったらユーザプロセスなんざ, ほとんど何も提供してないぞ.
漏れの場合には, いちいち crontab 書くより fetchmail -d の方が.
楽だからそうしてる. 楽をして悪い理由はないと思うですが.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 13:50
大量のメールを短い周期で取得してると, cron だと, 何も考えずに,
前の fetchmail プロセスが終了する前に次の fetchmail を起動してまずいので,
-d にする, とか?
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 14:04
>>134
cron で fetchmail 起動する場合, パスワードをファイルに書かなければならないじゃん.
そんな恐いことふつーできる?
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 14:28
>>135 cronが使えないマシンなのにfetchmailでpollingするですか. かなり不思議環境では.
>>136 ・・・・・・?
>>137 lcokしてるから大丈夫.
>>138 なるほど. たしかにパスワードが必要な場合は有用だと思う.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 15:17
>>134
cronでfetchmail起動ですか. (なんだかすごくダサイ感じがする. )
居座ってるっていうけど毎回cronで起動したほうがリソース食いになると思うが.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 15:25
>>133
keepでdaemon modeは確か使えなかったはず.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 15:49
webdav以外でweb共有したいのですが.
何かありますか?
Yahooブリーフケースとか, Justsystemのネットディスクみたいなのが.
出来ればうれしい.
143 :s:2002/10/09 16:11
http://yahooo.s2.x-beat.com/
144 : - :2002/10/09 16:13
>>142
ftp
145 : - :2002/10/09 16:14
>>142
zope
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 16:23
>>142
# mount -t http http://example.com/path/ /mnt
147 :名無しさん@Meadow:2002/10/09 16:28
freebsdやnetbsdのportsをopenbsdに転用できるの?
148 : - :2002/10/09 16:42
>>147
その気になれば.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 16:46
教えて下さい.
拡張子のないファイルがたくさんあって,
それらに拡張子をつけたいのですが,
cat * > {*にマッチしたファイル名}.txt
のように, シェルで一気に片を付ける方法はあるのでしょうか.
よろしくおねがいします.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 16:47
>>149
#/bin/sh
for file in *
do
mv "$file" "$file".txt
done
151 :149:2002/10/09 16:50
>>150
Danke! ありがとうございます!
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 17:05
>>149
rename.pl 's/$/.txt/' *
from らくだ本.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 17:55
PC初心者板のイタイヤシ(・3・)ぼるじょあに投票してほしいYO!
やり方は簡単, [下矢印]のURLを訪れるだけ. 手間は取らせないYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&sid=1034136112&item1=%81i%81E%82R%81E%81j%82%DA%82%E9%82%B6%82%E5%82%A0%81%9FyBEncckFOU&item2=&com=&add=%93%8A%95%5B
投票結果は[下矢印]で見れるYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:16
はじめまして.
LANカードを刺して, 使い終わった後.
ボタンを押して抜いたら再び刺せなくなりました.
ロックを外すコマンドをお授けください.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:26
この板のトップにある文句は, この板に対する宣戦布告と.
みなして構いませんか?
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:26
>>154 上上下下左右左右BA
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:39
>>155
わけわかめ.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:45
>>156
ありがとうございました.
確かにロックは外せましたが,
こんどはMACアドレスが消えてしまいました.
これを復活させる方法はありませんか?
159 :154:2002/10/09 19:48
違うんです 笑.
刺さらないんです.
Cardctlしても駄目でした.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 19:48
>155
逆に.
「Winにはこんな糞なセキュリティホールがあるんだぜ(プ やっぱWin糞!UNIX最高」
という意味では無いでしょうか.
161 :ここでいいのかな:2002/10/09 20:09
プロンプトって何?
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 20:14
>>161
催促子.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 20:14
>>161
>
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 20:14
>>161
$
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 21:00
諸事情がありましてapacheの一部をNASサーバーモドキ的な利用方法を行いたいのですが, 日本語のファイル名がまれに存在します.
rewriteを使ってUTF-8のリクエストを解読しようともくろんでたのですが, , ,
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/index.html
この辺を参考にしてこんな感じにしました.
[httpd.conf]
〜〜途中〜〜.
RewriteEngine on
RewriteMap hoge prg:/usr/local/apache2/bin/rewrite.pl
RewriteRule ^/hogehoge/(.*)$ /hogehoge/${hoge:$1}
〜〜途中〜〜.
[rewrite.pl]
#!/usr/local/bin/perl
use Jcode;
$|=1;
while(<>){
s/%([\da-f][\da-f])/pack("C", hex($1))/egi;
Jcode::convert( \$_, "euc" );
print "$_\n";
}
なんとリクエストの変換結果が毎回1行分perlの<>の辺?にバッファされて, 1回遅れで前回のリクエストの変換結果が返されてくるんです.
(1回前のリクエストのファイルが帰ってくる)
<>で読み込まれるのが1行単位だから問題が発生してるのではないか?と思ってるのですがなにか解決方法はないでしょうかねぇ?
ちなみにapacheは2.0.39 perlは5.6.0なんですけど・・・.
途方に暮れてます.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 21:15
>>165
WebDAV にしないの?
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 22:07
いわゆる POSIX.2 を読みたくて ISO/IEC 15068-2:1999 なこれ.
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0738115681
を買おう($70)と思ってるんだけど, よくわからんので確認させて.
1. 本当にこれでいいの?
2. ISO/IEC 9945-2:1993 の update なんだよね? 特にこっちは買わなくてもいい?
3. 参考訳がついてるという JIS のやつ(20, 160円)を買う価値はある?
4. もっと 安く/リーズナブルに/お得に 参照する方法はある?
よろしく教えてください. 特に 1. と 3.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 22:57
>>167
1. ISO版は読んだ事無いからそれでいいのかどうか不明.
POSIXって言う場合はIEEE 1003のことを指す場合が多いからそっちの方がいいかも.
2. 古い規格との違いなどを調べる必要がないなら最新の規格のみでいい.
3. 英語で読んだ方がいいと思うんで, たぶん必要無し.
4. http://www.unix-systems.org/version3/
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 23:42
167 のそれはまた違うものらしい. ISO と IEEE と SUS でだいぶ.
混乱してきたので, ペンディングにしますた. 図書館かどっかで.
で現物を確認してからにします. (あるだろうね・・・)
| 4. http://www.unix-systems.org/version3/
いやすばらしい. リファレンス的に使うんならこれで良さそう.
どうもありがとう.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 23:56
ディレクトリごとにグループ単位のアクセス制限をかけたいのです.
/tmpはAgrpとSYSだけ, /usrはBgrpとSYSだけ, みたいな.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 23:58
>>170
OS は何?
172 :170:2002/10/10 00:00
AIX5Lでし.
やっぱOS依存なんだ・・・Solarisはパミッションに4桁目があるんだよね?
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 00:03
>>172
> やっぱOS依存なんだ・・・.
たぶん.
パーミションとは別の機構を使わないとムリだと思う.
> Solarisはパミッションに4桁目があるんだよね?
AIX もあるでしょ.
174 :170:2002/10/10 00:03
あとね, 内の内部か客先かは知らないけど, /直下のディレクトリに制限かけたがってるのね.
でも, /usrなんかへたにパミッション変化するとアプリ大丈夫なの?って.
ペーペーなりにも思うんだよね. どっかのログが書き込まれなくなったまま気づかれないとかさ.
175 :174:2002/10/10 00:07
たぶんね, これ考えた人は, UNIX上のセキュリティポリシーのセンスが.
乏しい人じゃないかとペーペーなりにも思うのね.
あと, 余計なコマンドを使わせたくない(cdやlsやら)
場合はrshをデフォルトにすればよろしいのか?
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 00:09
>>175
> あと, 余計なコマンドを使わせたくない(cdやlsやら)
> 場合は.
シェルアカウントを与えない.
177 :174:2002/10/10 00:14
http://www.nspl.co.jp/Solaris/Basic/account.html
こりがアクセス管理の回答なのかな.
>>176
シェルアカウント了解.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 00:21
>>170
君, もう少し整理して書いてください.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:26
バイナリの置換, つまりbinary-sed(or複数文字tr)みたいなことを.
やりたいのだけれど, どうするのがオーソドックスですか.
正規表現はいりません. もちろん(できるなら)portableなほうがいいです.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:34
UNIXってナニ?? OS??
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:38
>NGワード(板違いを含む)
>*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:50
>>181
釣れた(w
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:54
どうせ釣るなら大ネタ持ってこい.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:55
>>182
良かったね.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:55
え・・・.
>>1のコピペ張っただけで釣れたって・・・.
君, 欲の無い子だね・・・いや良いことだよ.
はい次の人〜.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:57
Linux は UNIX じゃないんですか?
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:58
Navi2ch スレで話題になってる「クンクン」ってなんですか?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:59
>NGワード(板違いを含む)
>*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
>*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 01:59
>>186
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
>>187
[クンクン]女の子専用スレなのよ. . . [スレ]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034085952/
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 02:07
>>189
やった!俺にも釣れたよ!
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 02:09
はい, それから〜.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 08:02
うちの大学はデフォルトでumaskを設定してないので.
他人のファイルにいたずら書きができたりします.
なにかメリットはあるのでしょうか?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 08:19
>>192
ハァ?
読みは出来ても書きは出来ないように普通しねぇか?
読めると他人の設定ファイルが読めていいよ.
194 :名無しさん@Emacs:2002/10/10 10:14
昔は他人のdotfileをコピってtipsを勉強したものだよね.
他人の.forwardまでコピーしてしまって自分宛のメールが他人に.
転送されちゃったりもしたけどさ(藁.
195 :名無しさん@XEmacs:2002/10/10 11:14
マウスカーソルを非常にゆっくりと動かすと止まったり動いたりと.
カクカクした動きになるのですが, 対処方はあるのでしょうか.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 11:16
>>192
でデフォルトのumaskはどうなってるのよ. umaskとシェルのプロンプトで入力してみよう.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 11:26
会社, 大学, ISPと, どこのアカウントであれ,
umask は真っ先に 077 に設定するのが基本でしょ.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 11:36
>>194
俺は, 他人の dotfileのコピーなんてしたことないな.
某所でアカウントもらった時,
そこの管理者が自分のdotfileをわざわざ新アカウントにコピーしてくれて,
そこには超個人的な設定があって迷惑だったな.
当然即消したけど・・.
199 :雑談ですがなにか?:2002/10/10 11:46
>>194
mail.localはroot権限で動いているから.forwardは600にしてても読んでくれます.
(コウモリ本より)
>>197
>>198
アカウントを作ってもらったときに~/の下に何もない状態で渡されたこととか,
入ってたdot filesがOSの初期設定そのままで全然使えないこととか無いですか?
で, そういうときに先輩のを見て必要な設定を持ってくると.
逆に人のばっかり見て自分のを見られないようにしているのって自己中だと思うが.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 11:51
>>199
$HOME の下に何もない状態で渡されるのが普通です.
dotfile は当然, 一から自分で書きます.
何も不自由はありません.
というか, そもそも個人が好きなように設定できるようになっているのだから,
dotfile をあらかじめコピーするのは本末転倒です.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 11:59
ちょっと前は/etc/skel/*なんてなかったからね.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:01
>>197
バカですか?
% chmod 700 ~
するだけですよ.
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:04
>>199
ちょっと話しが変わるが,
他人のホームディレクトリの下を覗くことは.
たとえパーミッション的に可能な状態だったとしても,
クラッキング行為として禁止されている会社もあったぞ.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:06
>>203
フーン.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:10
>>202
/tmp に勝手にできる自分の一時ファイルは覗かれてもいいんですか?
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:17
>>205
/tmpに書き出すアプリが良きにはからってくれるのが普通だよ.
umaskなんか無視されるね.
てゆうかumaskってシェル経由のときだけっしょ?
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:20
>>206
Huh ?
勉強して出直せ.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 12:36
>>207
オマエがな, アフォ(w
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 13:00
>>206, 208がバカということでよろしいか.
open(2)読めバカ.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 13:03
>>209
まーだman umaskしてないのか?アフォ(w
211 :名無しさん@Emacs:2002/10/10 13:21
あのー, 複数台のリモートマシンの, たとえばデーモンの再起動なんかを, ロー.
カルのシェルスクリプト一発でやるなんてのはどーすればいいんですか?無理.
ですか?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 13:31
>>211
ssh でも使えば?
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 13:41
$ which umask
umask: Command not found.
214 :211:2002/10/10 14:05
>>212
わぁ. sshでリモートにコマンドも渡すことができたのですね. 一台一台ログ.
インして処理してました. うーむ素人はこれだから困る>朕.
ありがとうございました.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 14:18
>>213 >>206
一応マジレスすると,
umaskに外部コマンド版はないよ.
B-sh/cshとも, umaskはシェルの内部コマンド.
だからと言ってumaskはシェルでしか意味がないものではなく,
すべてのプロセスについてまわる属性値.
当然, C言語で書かれたプログラムもumaskの影響を受けるし,
自分, umaskを変更することも可能.
man 2 umask してみろ.
man umask だとシェルのマニュアルが出てしまうので注意.
よって, >>206 は間違い.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 14:38
>>215
> 自分, umaskを変更することも可能.
ならば, umaskの影響を受けないこともあるじゃん.
なにがいいたいのか, さっぱりわからんよ.
> man 2 umask してみろ.
system callみてどーすんだよ?
違う環境に逝ったときにumask値をわざわざ変えるかどうかって話してんだろ?
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 14:46
>>216
>>215は>>206に対するレスだと思うんだが・・・.
218 :216:2002/10/10 14:51
>>217
心配するな, 漏れが206さ. 213は漏れじゃねーけど.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 16:08
会社からただSUNを貰える事になったのですが.
UltaraSparcDriven(縦置き)
SparcStation20(横置き)
どっちを貰った方が良いんですかね?
スペックで上なのってどっちですか?
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 16:30
>>219
スペックはUltraの方が上だけど,
個人的には SPARCstation20 の方をもらうなぁ.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 17:11
>>220
なんでなの〜ん?
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 17:43
219です.
>>220レスどうもです.
Ultraを貰う事にします.
便乗質問ですが.
OSが古いらしい(Solaris2.4くらい)ので.
比較的新しいのを手に入れたいのですが.
どこかお勧めのショップとかありましたら教えてください.
223 :192:2002/10/10 17:45
レスありがとうございます.
>>196
umaskは000です.
これはどう考えてもやばいですよね. 僕は当然022にしましたが.
教官の中にも000のままでやってる人がいます.
ためしにファイルを作ってみましたが, 本当にできちゃいました.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 17:50
>>222
Ultraって, Solaris 2.5以降で登場したんじゃ?
Solaris 9 でもいいなら無料でダウソできるよ.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 17:54
@1y9EmWWuHQ このトリップを出すキーを調べて!パソコン.
詳しく無いけど, ここにくれば何とかしてくれると思って・・.
お願いします.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 17:59
>>225
ばれないように10桁にしたんだから無理でねーの?
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:00
219です.
>>224
>Ultraって, Solaris 2.5以降で登場したんじゃ?
担当者から2.4くらいと聞いただけなので正確には>>224さんの言う2.5かもしれません.
>Solaris 9 でもいいなら無料でダウソできるよ.
ありがとうございます.
ダウソする事にします.
ん〜明日が楽しみ.
228 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/10 18:01
>>225
簡単に解るよ. 忙しいんだから自分でやれよ.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:16
echoコマンドで複数行を表示したいとき.
どうすればいいんですか?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:18
>>229
echo '
line 1
line 2
line 3'
Please use /bin/sh
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:26
ちなみにcshだとできないんだよね[上矢印]
これがcshのダメな所. 漏れtcsh使いだが.
/usr/bin/printf があるなら素直にそっち使うのも手かもね.
あとは tr で何かの文字を改行に変えるとか.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:31
>>230 231
すいませんcsh使ってました.
233 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/10 18:31
>>231
echoはバックレ版としすご版でちゃうんじゃない.
漏れのはぼんしぇるとしーしぇるで違う仕様を使ってる.
ようだに.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 18:39
>>233
確かに. しすご版なら \n も使えるね. (使ったことないや)
235 :196:2002/10/10 18:50
>>223
それは管理者の設定ミスになると思います. 管理者につっこみいれましょう.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 19:37
>>223
まったく問題ありません. 管理者にいっても「うぜーよ, このカス」と思われるだけです.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 19:56
>>223
下手に管理者に言うと,
「システムを不用意にかぎ回ってるヤシ」
みたいに, 変な疑いをかけられる可能性すらあります.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 19:56
>>235
ネタか?
燃料志願者?
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 20:03
>>223
下手に管理者に言うと,
「システムが俺よりわかってるヤシ」
みたいに疑われ, 管理者にさせられる可能性すらあります.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 20:11
>>239
>「システムが俺よりわかってるヤシ」
ワラタ.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 20:20
うちの学校も, 言ったところで不具合治りませんでした.
もう数ヶ月経ってんだけどね. 自衛だけして放置が吉.
なんかあったら「正規のアカウントの範囲で出来る事しかしてません!」
と言い張る予定. いや, やらんけど.
242 :login:Penguin:2002/10/10 22:18
今使っているUnixの名称やヴァージョンをコンソールから確かめるコマンドって何でしたっけ?(前に一度使ったことがあるような記憶があるんですけれども,
思い出せなくて, , )
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 22:21
unameとか.
uname -a
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 22:22
uname -a
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 23:09
さっくりスルーされてしまったんですが,
>>179
お願いします. バイナリファイルの複数字置換云々.
246 :匿名希望:2002/10/10 23:22
>>245 様.
わたしは, emacs で hexl-mode にして編集/置換しております.
参考にならないようでしたら, 申しわけございません.
UNIX 板にはじめて書き込む Linux 厨房なものですから, 至らない.
部分もあるかと思いますが, 何卒大目に見ていただきたく存じます.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:08
幾重にも張られたシンボリックリンクの実体(でいいのかな?)を探すのはどうすれば.
いいですか.
ls -l しても, 1個ずつしか追えないじゃないですか.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:11
>>242
reboot
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:21
>>246 様 七拝.
お手をわずらわせまして申し訳ありません. ですが,
バイナリエディタがほしいのでなく, バッチ式に(コマンドラインで.
まとめて) やりたいというのが本意でして, 残念ながら貴君の提案.
された手法は当方が要求するものとは添いかねるようです.
もしお時間ありましたら再度御考慮いただけますとたいへん幸甚に存じます.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:22
Emacs でもいちおうバッチ処理できるけどな.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:25
>>247
-L ハァハァ.
252 :匿名希望:2002/10/11 00:26
>>249
下手に出ればつけあがりおって. 氏ね!
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:33
シェルスクリプトを作るに当たり, カーソルの位置を任意(X, Y)に指定できたら良いなと思ったのですが, そのようなコマンドなど有りますでしょうか.
Basic言語でいうところのLocate・・・とおもって検索したらviの「カーソル移動」やら何やらが検索にわんさか・・・w
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:41
>>253
"エスケープシーケンス" で検索せよ. JF にもある.
だけど, ものによっては動かなかったりなんだりかんだりで手軽にはいかない.
本気でやるなら "curses" がキーワード.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:42
>>249 xdelta
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 00:53
>>255
本家につながらなくて確認できないのだけれど, たぶんそれっぽい.
情報ありがとう. (つーか FreeBSD ports にあったのね. とほほだ)
257 :253:2002/10/11 01:14
>>254
ありがとうございました・・・ もうちっと勉強してからやり直してきます. JFって何・・・.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 01:26
>>257
ぐぐれ. JOHNNY MNEMONIC の親戚だ.
259 :255:2002/10/11 01:27
>>256 実はvimのおまけでついてくるxxdを使っているヲレでした.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 01:42
>>253, >>254
shell からなら tput(1) だろ.
ちょうど今月の UNIX 系雑誌にも載ってた気がする. (多分 UNIX Magagine)
#サルに教えるような記事だ(内容はいいが引きながらよんだ)
#clear(1) は 実は tput clear と書かれた shell script
261 :名無しさん@Emacs:2002/10/11 01:49
M-x hexl-find-file
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 02:00
OSを作ってるソースコードを見ていたら.
int main __P((int argc, char *argv[]));
こんな感じの宣言がありますよね.
int main(int argc, char *argv[]);
こういった形になっていない理由がよくわからないのですが.
なんでですか.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 02:13
>>262
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59496
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 02:15
cdefs.h
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 02:16
K&R
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 05:05
最近はもう __P() なんていいじゃんとっぱらっちゃえみたいな動きもあるけどね.
267 :262:2002/10/11 05:09
ありがとうございます.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 08:02
>>230-231 csh系ならこれでどうだい?
echo '\
line 1\
line 2\
line 3'
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 10:50
webalizer2.01.10の検索用語の.
日本語化パッチってどこかにないでしょうか?
Linux用のRPMはぐぐったら見つかったんですけど..
よろしくお願いします.
270 :269:2002/10/11 10:55
日本語化パッチというか.
文字コード統一パッチです.
今まで EUCにコンバートしてから.
読ませてたんですが 毎日数十MBのファイルを.
コンバート->Webalizerっていう手順も無駄っぽいので.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 11:32
あるディレクトリ配下(サブディレクトリ含)の.
特定所有者(例:user1)のファイル全てについて.
別の所有者(例:user2)に変更したいのですが,
スマートな方法があればご教授下さい.
現在, ls -la と cutを使用した再起関数.
のシェルを作成しています.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 11:34
>>271
man chown
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 11:39
>>272
Rオプションがあることは.
承知しています.
ですが, 他の所有者(変更したくない)
のファイルも変更されてしまいます.
Solaris8です.
274 :名無しさん@Emacs:2002/10/11 11:41
man find
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 11:47
>>271
# find dir -user user1 -exec chown user2 {} \;
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:02
>>274-275
ありがとうございます.
私は, findを調べて.
# chown user2 `find /dir -user user1`
で実行させました.
findコマンド調べてみると多機能なんですね.
勉強になりました.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:06
find dir -user user1 -print0 | xargs -0 chown user2
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:08
>>276
もう解決しちゃったみたいだけど, それだとファイル数多いと破綻するので注意.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:18
>>278
忠告ありがとうございます.
その理由は調べてみますが,
処理プロセスの回数の違い.
あたりなのかな?
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:25
>>279
> 処理プロセスの回数の違い.
ブブー.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:26
>>279
ヒッキーの長さ.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:33
>>281
それって.
% limit
stacksize 8192 kbytes
descriptors 256
の stacksize でええの?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:45
#include <stdio.h>
#include <limits.h>
main(){printf("%d\n", ARG_MAX);}
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:53
>>283 サンクスコ.
% ./a.out
1048320
ですた.
stacksize 8192 kbytes
8192 x 1024 / 8 = 1048576
だからいいとこいってますね, 漏れも.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 12:59
>>284
全然. たまたま数値が近かっただけで, そんな計算はざらにある.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:04
gateway と proxy の違いを教えてもらえませんか.
一応自分でも調べてみたんですが,
http://computers.yahoo.co.jp/dict/network/device/1318.html
http://computers.yahoo.co.jp/dict/internet/application/1436.html
どっちも, 外のネットワークと中のネットワークの間にあるもの, という感じで.
いまいち違いが良く分かりません.
#板違いだったらスイマセン.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:06
>>285
アララ.
シェル組み込みのマジックナンバーっすか?
ショボーン.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:08
>>286
gateway は牛.
proxy は烏賊.
どちらもオイスイ.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:12
>>285
確かに.
% limit stacksize 4086
しても.
% ./a.out
1048320
のママですた.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:13
gatewayはパソコンのメーカー.
proxyはおでんを刺すやつ.
ごめん嘘.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:13
>>286
同様の例として,
ルーターとブリッジの違いも知らないシス管が某社に居たな.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:15
>>286
同様の例としてパケットフィルタリングとアプリケーションゲートウェイもあるね.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:23
>>292
確かに. 「アプリケーションゲートウェイ」と呼ぶとややこしい.
普通に呼ぶ「ゲートウェイ」とネットワーク階層が違うし・・・.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:27
JPEGファイルをUNIXの.pmファイルに変換するにはどうすればよいのでしょうか?
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:28
>>294
ImageMagik
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:29
>>293
「ゲートウェイ」という言葉は layer によらず使うよ.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:30
>>294
UNIXのpmじゃなく,
SolarisのCDEで使われるpmじゃない?
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 13:39
>>297
そうです. Solarisみたいです・・. (・・;)
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 15:54
>>280-
時間が空いたので, 調べました.
私は反対のことを言って, 間違っていましたが.
処理回数は関係していたじゃないかと思いますが.
引数(変数)として渡した場合.
chownは1度しか実行しないため,
chown user2 `find dir -user user1`
find dir -user user1 -print0 | xargs -0 chown user2
処理は高速になるが, 引数(変数)のサイズがstacksizeより.
少なくないといけない.
find dir -user user1 -exec chown user2 {} \;
はファイルリストの一つずつファイルについて.
chownの処理が走るから, 処理は遅くなるが,
ファイル数の制限がない.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:00
>>299
書き直し!
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:09
>>300
何でよ. ちょっと脱字はあったけど.
chown user2 `find dir -user user1`
find dir -user user1 -print0 | xargs -0 chown user2
については, chownは1度しか実行しない為,
処理は高速になるが, 引数(変数)のサイズが.
stacksizeの設定を超えてはならない.
find dir -user user1 -exec chown user2 {} \;
はfindで出力されるファイルリスト内の.
一つずつのファイルでchownの処理が走るから,
処理は遅くなるが, ファイル数の制限がない.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:15
stacksizeって何よ.
ついでに, man xargs せよ.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:16
>>301
stacksize関係なし.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:18
で, proxy と gateway は・・・.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:23
>>304
上にいっぱい答えがある.
まだ質問があるのか?
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:27
>>286
> どっちも, 外のネットワークと中のネットワークの間にあるもの, という感じで.
言葉の定義としては, 「外」とか「中」は関係ない.
どっちも「中継するもの」ではある.
web proxy は gateway の一種と言える, かな?
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:41
>>304
proxyは, 第*層の中継.
gatewayは, 通常は第*層の中継(つまり***とも呼ぶ)が,
広い意味でどの層の中継にも使われる言葉.
[丸]を埋めよ.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:45
stacksizeは.
>>289
に書いてあったから.
今Solaris使えないから.
犬のman xargs (gnu)を見たら.
コマンドラインの使用文字数の制限だったのね.
(-sオプションで指定できる)
ただ, コマンドライン文字数制限の.
デフォルトは, 1024*20もしくはシステムで可能な.
最大値とあったけど,
システムで可能な最大値とはメモリ領域のこと?
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:45
>>306
つうかネットワークってなによ?
*セグメントっていわね?ふつ〜.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:47
>>308
過去ログよく嫁, カス.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:48
>>309
> つうかネットワークってなによ?
「ネットワーク」って言うじゃん.
「セグメント」と同じ意味で使うこともあるし,
複数セグメントの集まりを指すこともある.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:49
>>308
> stacksizeは.
> >>289
> に書いてあったから.
無関係なことを無関係であると見抜ける人でないと (略.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:51
ちょい質問.
wget 又は ftp でファイルをgetする時にサーバ側の更新時刻をそのままにローカルに保存できないでしたっけ?
man見たけどそんなオプションなさげ.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 16:52
>>310
過去ログにはなかったよ.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:03
>>313
-N
--timestamping
Turn on time-stamping.
316 :名無しさん@Emacs:2002/10/11 17:11
>>271
> 現在, ls -la と cutを使用した再起関数.
> のシェルを作成しています.
シェルって何ですか?
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:12
>>316
こういうのって, 決まった係の人かなんかがいるんですか?
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:14
>>316
そういう突っ込みもういいよ.
だったら, 「再起関数」って何ですか?とも言いたいし・・.
まあ, そういう質問者のレベルということで.
319 :名無しさん@Emacs:2002/10/11 17:19
>>317
> こういうのって, 決まった係の人かなんかがいるんですか?
いません :)
320 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/10/11 17:20
>>319
ということにしたいのですね. :)
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:21
>>315 thanx.
ファイルスタンプってそういうことだったのね.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:22
>>315
便乗質問です.
wget -N で確かにタイムスタンプが保存されるのですが,
FTP鯖とタイムゾーンが違った場合, 正しい時刻になりません.
タイムゾーンも考慮してタイムスタンプを保存する方法はありますか?
#「はい」「いいえ」と答える香具師が招換される?
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:24
はいはい,
シェルスクリプト.
再帰関数.
満足?
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:31
2ちゃん閉鎖騒動の時UNIX板の活躍を題材にした.
フラッシュが作られていましたがあれに使われていた.
洋楽の曲, 何か分かりませんか?
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:35
>>1
> NGワード(板違いを含む)
> *ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:36
http://www.google.com/search?q=unix.swf%82%CC%8B%C8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:50
>>322
> FTP鯖とタイムゾーンが違った場合, 正しい時刻になりません.
鯖ってなんですか?
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:51
禁止事項(>>2)読んで非常に感動しますた.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:51
>>327
やっぱ, 味噌より塩焼きがうまいな.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:53
>>329
感動しますた.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:55
>>327
「サーバ」の俗語でしょ.
そのくらい知っとけよ.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:56
>>331
なるほど. 感動しますた.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 17:58
>>331
名駅の犬の像の名前?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:06
ファイルの更新時刻だけをできれば, ISO 8601形式(2002-10-10)や20021010などで出力してファイル名にしたいのだけど, man ls
するとcutしてdateに渡せとか書いてある.
statでも同じっぽいです.
perlでなくbshで他にもっといい方法ないですかね?
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:08
>>334
自己レス. ごめんなさい. ありました.
% date -r ファイル名.
でした.
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:08
perl だと,
my $data_lm = (stat($db_file))[9];
とかすれば, UNIX時間がもらえるので, あとは勝手にすればよいのでは?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:10
「ということにしたいのですね」を.
「
%A4%C8%A4%A4%A4%A6%A4%B3%A4%C8%A4%CB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A4%CE%A4%C7%A4%B9%A4%CD
」に変換するコマンドはありますか?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:12
>>337
ある.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:14
>>337
sed
s/ということにしたいのですね/%A4%C8%A4%A4%A4%A6%A4%B3%A4%C8%A4%CB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A4%CE%A4%C7%A4%B9%A4%CD/g
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:19
>>338
確かにありました. どうもありがとうございました.
>>339
それだと, この文字列そのものしか変換できないと思います.
341 : - :2002/10/11 18:19
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:19
>>340
> それだと, この文字列そのものしか変換できないと思います.
何かマズいの?
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:27
od -t xC | sed 's/^[0-7]*//' | tr -d '\n' | tr ' ' '%'
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 18:33
hexdump -v -e '/1 "=%X"' | tr = %
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 19:04
遅くなってすいません. >>307 さんの答えでなんとなくイメージがつかめました.
OSI参照モデルちゃんと勉強しまする.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 20:42
ARP/RARPって, 文献によって第2層だったり第3層だったりするけど,
俺的には第2.5層のような気がする. そこんとこどうよ?
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 21:31
>>333
名駅って何ですか?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 21:36
>>347
名古屋駅前あたりの住所.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 22:08
>>345
まぁ間違ったイメージを抱いちゃったみたいだけど.
自分で勉強する気になったんだからよしとするか(w
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 22:54
感動シマスタ.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:00
>>350
>>1
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:14
システムの構築ってさ, ビシッと仕様や手順を決めてからやるもんじゃないの?
設計段階で煮詰める知識もノウハウもなくて, 素人同然で設計して.
現場でインストや環境設定からガイド片手にヒーヒーやるのって.
非常識なのかと思ってるんだけど.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:18
>>351
そのレスの付け方に感動しマスタ.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:34
>>352
何が聞きたいんだろう.
「そうだね. 」でいい?
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:45
Linux から *BSD に移行(というか使うデスクトップをかえるだけ)って.
簡単ですか? いまは Linux 使ってますが, 将来 FreeBSD に浮気しち.
ゃおうかなーって思ってます.
浮気大好き.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:46
>>355
人それぞれ.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:46
>>333
さぶっ!
(これもかけている)
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 23:51
八丁味噌くささが漂ってきたな.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:12
今, 日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな.
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる.
という事は, 新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと.
いう事になってくる.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:13
>>359
何が聞きたいんだろう.
「そうだね. 」でいい?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:13
感動しますた.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:16
>>361
>>1
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:21
こういった質問は"くだらない"の範疇に入ると思うので書き込みます.
Free BSD 4.6.2をIBM Think Pad i1620に入れたのですけれど,
/stand/sysinstallでEnglishを選べば通常の様に使えるのですが.
japaneseを選択すると画面が真っ暗になってしまい何も応答しなくなってしまいます.
一応, www.jp.freebsd.orgから過去のエラーのサーチをかけてみたんですが, それらしい答えは得られず.
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:25
>>363
「何を」ご存知の方?
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:26
>>363
English を選べばいいじゃん.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:27
>>363
何が聞きたいんだろう.
「そうだね. 」でいい?
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:30
>366
コピペはTPOをわきまえましょう.
0点.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:32
>>367
何の脈絡もないことはないんぢゃない?
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:51
>>348
クスコです.
駅の犬の像と逝ったらハチ公しか知らなかったもので.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 00:55
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:00
>>363
日本語インストーラが環境によって動かないなんつーのは.
linuxデストリなら問題視されてるような事例だと思うが,
*BSDにおいてはそういう価値観がないような気も.
英語を使う, でよいのでは?
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:05
昨日の昼から, 感動しまくってます. (w
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:06
>>363
おれもFreeBSD使ってるけど, そんなに難しい英語に悩むこと.
はないよ. いい機会だから, 頑張ってみなよ.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:07
>>371
優先度は高くないかも知れないけど「そういう価値観がない」ことはないだろ.
それなら最初から日本語表示モードなんて存在してないわけで.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:09
>>371
Linuxでも日本語モードにすると表示が崩れたり何も表示されず真っ暗に.
なったり, ってことはとくにノートだとけっこうあるぞ.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:10
>>372
>>1
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:10
>>374
日本語インストーラ自体の存在も, 最近まで軽視されてたっしょ.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:13
NetBSDに至ってはインストーラそのものが軽視されてる罠.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 01:46
いつから>>1に「解決したらエロ画像ねこそぎwget書式ウプ」の一文が消えたんだ?
スレがギスギスしてるのもそのせいじゃないの?
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 02:09
>>379
それだ!!
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 02:15
>>378
ほんとか?
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 02:25
エロ画像はUNIX板を救う?
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 02:29
>>379 だよね. 前前スレくらいから無くなってたような.
次スレ勃^H立てる時には復活ヨロ.
384 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/12 03:20
>>363
犬なんかだとkon使ったりして画面周波数かわっちまうからダミなんだよに.
>>379
激しくドーイ.
伝統と格式の掟は残して貰いたい.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 03:50
FreeBSDの日本語インストーラも中身はkonなわけだが.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 06:04
コピペ荒ってどうやるんですか?
スクリプトっていう話を聞いた事があるのですが.
まったくわかりません.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 06:05
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 06:06
あ, ここじゃないんですね.
失礼しますた.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 12:34
>>363
Fn+F8押せばいいんでないの?
当方 x20 です.
390 :makeわけわからん:2002/10/12 17:38
% ls
Makefile zzzzz.txt aaab.pl* aho.txt
%cat Makefile
zzzzz.txt: aaab.pl aho.txt
./aaab.pl aho.txt
all: zzzzz.txt
unix2dos zzzzz.txt
% make
Makefile:2: *** 分離記号を欠いています. 中止.
と叱られます.
何故でしょうか?
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 18:18
>>390
Makefileに文法的な誤りがある.
Makefileとmake(プログラム)が一致していない.
いずれにしろ, お前の経験値では無理. バイナリインストールしろ.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 19:02
>>390
TAB と SPACE の違いは分かっているのかな?
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:01
csh なんですが, ディレクトリの中のファイル一覧に対して.
処理しようと思ったのですが,
foreach A(`ls -1 $TARGET`)
なんてしようと思うと, 間にスペースが入ったファイル名が.
上手く認識してくれません.
普通は, どうやるもんなのでしょうか?
394 :名無しさん@Emacs:2002/10/12 23:22
>>393
IFS について調べろ.
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:28
普通は, cshスクリプトなんぞ書かない.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:29
>>393
普通, csh は使わない.
>>394
cshだぞ, 質問をよく嫁.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:33
csh scropt 否定厨房ハケーン.
398 :typo:2002/10/12 23:34
s/scropt/script/
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:36
昔流行った「2ちゃんねるの危機」のFLASHどっかに落ちてませんか?
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:41
>>395, 396
なにぶん, いつも使っている標準環境が csh で,
持ってる本も csh なんで, ついついこっちで書いて.
しまうのです.
でも, なんで csh って普通は使われないんです?
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:50
>393
find(1)
402 :次スレッド:2002/10/12 23:51
>>399
NGワード.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/12 23:53
>>400
ほれ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1016372780/153
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 00:01
>>399
man find
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 00:11
>>404 Not Fond
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 00:19
>>405
うまいねどうも.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 00:28
>>405
文字通り千載一遇のチャンスだな.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 00:55
でもそこでtypoするのがカコワルイ...
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 01:14
画竜点睛を欠いたな.
410 :393:2002/10/13 01:27
>>394
さんくすです.
IFS をヒントに bash で書きなおして, 目的を達成しました.
つーか, symbolic links 張りなおすダケのゴミスクリプトに.
思いのほか時間が掛かってしまった・・・何やってんだか.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 11:36
FreeBSD4.6 カーネル構築しないで, サウンド使えませんでしたっけ?
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 11:59
>>411
kldload /modules/snd.ko
とか.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 12:07
それで出来るん出来るんですか?
snd.koって作るのかな?
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 12:26
>>413
はじめっから/modulesにあるよ.
kernelを普通に再構築すると/modulesの中身も作りなおされる.
ちなみに, 最近のFreeBSD用OSSドライバはkldloadを使ってドライバを組み込んでいる.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 14:22
>>411
/boot/loader.conf に.
snd_load="YES"
と書いておけば, 起動時にloadされる.
詳しくは, /boot/defaults/loader.conf の.
Sound modules の項を読むべし.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 18:08
kernel 再構築しないと機能追加できないと思ってる人って, まだいるんだ. . . 不幸だな.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 20:49
/usr/lib/libxxx.a
というファイルを静的リンクしたいと思います.
コンパイルするプログラムはhello.cpp
ここで.
$ g++ -lxxx -o hello hello.cpp
とやってもなぜかリンクエラーになります.
xxxの部分を存在しないファイル名にすると.
ファイル名が見つからないというエラーがでるので,
libxxx.aというファイル自体は見つけているようです.
これってなにか他にオプションが必要なのでしょうか?
-staticを付けても同様のエラーがでます.
環境は.
Linux
g++ 3.1です.
よろしくお願いします.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 21:03
>>417
リンクエラーて出る時に, 他にもメッセージでてるだろ?
関数名のtypoに1クンクンだな.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 21:11
>>416
kldloadでロードすれば機能追加できるからといって.
kernel再構築しない人って, まだいるんだ. . . 不幸だな.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 21:14
-lxxxはhello.cppの後.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 21:18
>>418
ということはコンパイラのオプションは間違っていないという.
ことでしょうか?
コンパイルしようとしてるクラスは先のlibxxx.aに含まれた.
クラスをたった一つ使っているだけです. インクルードファイルに.
バグでもない限りはリンクエラーは起こらないはずだと思います.
ちなみに呼び出しているメンバ関数全てにおいてリンクエラーが.
/tmp/ccW9kGjk.o(.text+0x64): undefined reference to `・・・.
と, 出ているので何らかのオプション指定が間違っているものと思います.
422 :名無しさん@Emacs:2002/10/13 21:18
>>417
s|-lxxx|/usr/lib/libxxx.a|g
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 21:32
>>418さん, >>420さん, >>422さん.
どうもありがとうございました.
教えていただいたことを全て試してみたのですが,
どうも同じリンクエラーが出てしまいます.
何かlibxxx.aが作られた環境と違うコンパイラを.
使っているのかもしれません. もう少し調べてみます.
どうもありがとうございました.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 22:58
g++での静的リンクが出来ないといっていたものです.
どうも期待した通りにはコンパイラが動いてくれません.
$g++ hello.cpp -lyyy
とやってもなぜかyyy.aを静的リンクをせずにlibyyy.soを.
ダイナミックリンクしてしまいます. 先の例では/usr/libの下には.
libxxx.aというファイルしかありませんでしたので, こんどは.
libyyy.soという共有ライブラリ「も」あるものをリンクしようと.
してみたのですが, 結果は上に書いたようなものになりました.
-staticを入れるとlibyyy.a内のシンボルの解決が出来ないのか.
undefined referenceのエラーがいくつかでます.
g++における-static, および-lとはどういう意味があるのでしょうか?
gccとか異なる動きをするものなのでしょうか?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 23:15
XOR ってなんて読むんでしょう?
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 23:17
>424
info g++
>425
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/13 23:21
>>425
ぞぉあ.
428 :425:2002/10/13 23:47
やっぱ, ぞぉあだよなぁ.
http://www.lares.dti.ne.jp/~yomi/x.htm
http://plaza18.mbn.or.jp/~kazuoh_xor/nishi/97_10_26.html
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:02
UNIXってなんですか?
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:10
>>429
>>1
431 :429:2002/10/14 00:19
へー, じゃーココの人達はwinは使ってないんですね.
へー.
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:22
>>431
はいはい, そうですよ, ばいばーい.
433 :「石ウ連」:2002/10/14 00:24
>>432
そんな毛嫌いしないでよ.
いやさー, 知らない世界だからさマジで.
気分悪くしないでよ, ごめんね.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:31
hogehogeってそもそも何ですか?
外国でも使われてない?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:33
>>425
エクスクルーシブオア.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:36
>>434
foo barの日本語訳.
437 :「石ウ連」:2002/10/14 00:38
凄いね, ココの人達.
数学板でも知識の凄さに感動したけどココも負けてないね. .
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:39
hoge は RFC に出てこないの?
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:40
つーか hoge, fuge の次はなによ? hage という説を聞いたことが.
あるが.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:42
>>439
すいません, hoge の次が fuge っての初耳なんですが,
どこかに出典ありますか?
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:49
huge だろおめー, ってこと? huge だとでっかいの huge を連想しちゃって.
「ふげ」とは読めないな. google は "hoge huge" 53, "hoge fuge" 54
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:53
漏れは hoge, fuga だな.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 00:54
hoge, hage, hige
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 01:22
hoge, fuga, piyo, moga
445 :434:2002/10/14 01:25
sappari wakaran.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 01:33
ほげのページってなくなった?
http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 01:58
CUIなIRC clientを探しています.
今までwindowsでchocoaを使ってましたが, 自分の端末がないところから.
sshして使いたいと思ってます.
emacsを覚えるのは嫌なので, それ以外. できればvi likeな操作のもの.
irciiは長いことメンテされてないようだし, epicというのも見つけたけど.
日本語patchは古いものしかないようだし...
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:06
初心者なんですが, このたび古くなったPC9821のノートPCにFREEBSDを入れようと思っています.
ほんとうはLINUXがよかったのですが.
ちなみに, 今のOSはWIN95が入っています. CDブートには対応していないです.
どうやってインストールしたらいいのでしょうか?基礎から教えていただけるとうれしいです.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:15
>>448
1. くだらない考えを起こさず Win95 のまま使う.
2. 書店で本を漁る.
3. 質問の仕方を学ぶ.
4. 犬板で訊く.
5. MS-DOS を入れてエロゲ専用機として活用.
お好きなものをどうぞ :)
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:33
犬板で聞いてもpc98ならFreeBSD勧められてまた戻って来るハメになる罠.
まあ自分で調べられないなら教えられてインスコしても放置に100ペソ.
なので, 5がいいかな.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:36
全然関係ないけどさ.
前に2ch危機っての あったんだね.
そんなFLASHあってさ.
見て思った事は「ちょっと いいなぁ」と・・.
452 :-=-:2002/10/14 02:45
>>448
Plamo Linux が, PC98 で動きまっせ.
つーわけで, Linux 板に逝ってらっさい.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 02:46
>>448
CPU はどんぐらい?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 03:18
>447
> irciiは長いことメンテされてないようだし.
十分枯れていると捉えることもできる.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 06:56
runlevel の概念を理解せず, 何でもかんでも inittab から起動させたがる厨には.
どういう説明をしたらよいでしょうか?
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 09:06
>>455
どうでもいいよ.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 09:16
日本語ディレクトリ名の表示について質問です.
現在, FreeBSDなftpサーバーにWindowsなクライアントという構成ですが.
試験的にFreeBSDなクライアントを導入してみました.
サーバーににはWindowsで作った日本語「フォルダ」を.
そのままUPして置いてあるのでFreeBSDなクライアントでは.
%20%FA%EC%C5〜 というような表示になってしまいます.
これをうまく表示させるにはどのようにすればいいでしょうか?
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 09:19
>>457
| cat
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 09:29
>>457
| perl -pe 's/([0-9a-fA-f]{2})/chr(hex($1))/eg'
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 09:43
>>455
AIX とかそんな感じだよね.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 13:18
バッファってなんです?
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 13:37
>>461
どういう文脈で?
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 13:46
>>459
おとなしく, |nkf -eではダメでつか?
464 :461:2002/10/14 14:05
バッファの意味を教えてってことです.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 14:14
>>464
[buffer] 緩衝装置.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 14:14
>>464
時ど場合によって違う.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 14:16
>>464
http://www.dictionary.com/search?q=buffer
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 14:22
一般的には「緩衝材」の意味で使われることの方が多いかな?
469 :461:2002/10/14 14:49
>>465-468
なるほど緩衝材ですか.
皆さんサンクス!!
470 :459:2002/10/14 16:29
>>463
元メッセージだとURLエンコードしてあるように.
見えたのですが, そうではないのですか.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 17:13
>>457
unescape();
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:03
すいません. ID???ってどうやってやるんですか?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:05
>>472
echo "ID???"
で, どうかね.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:20
>>473
うまくいきました. ありがとうございます.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:31
>>473 うまくいきませんでした. echo
以降は全角にしなかったからかな?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:42
助けてください.
今更http://www.metalflame.com/mm/lovely_mm.htmのブラクラふんじゃいました.
どうやって元に戻すんでしたっけ・・・.
クスン.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 19:43
>>476
>>1
478 :名無しさん@Emacs:2002/10/14 20:11
>>447
jirc はどうよ?
http://www.google.com/search?q=jirc&hl=ja&lr=lang_ja
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 21:58
fork関数とselect関数の違いについて教えてください.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:06
>>479
学校の課題丸投げ禁止.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:08
>>479
ネタ?だとするとイマイチ.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:12
>>479
名称が異なる.
以上.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:13
>>479
diff <(man 2 fork) <(man 2 select)
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:15
明日の13時10分までに出さないと単位もらえないんです.
お願いします.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:17
>>484
キミのような丸なげ生徒が単位をもらえ.
ないのは大いにけっこうなことだな.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:21
2匹目のどじょう.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:23
>>484
来年はちゃんと授業聞こうね.
488 :479:2002/10/14 22:26
forkは分るんですがselectは学校でやってないんでわからないんです.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:29
騙 り じ ゃ 無 か っ た の か .
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:33
>>488
なんだ, 学校の宿題か. なら喜んで教えてあげよう.
select()は複数のファイルディスクリプタの入出力を同時に待ち受ける関数.
普通, ネットワークサーバーのプログラムでは,
ソケットをselect()で待って,
どこかからコネクションがあったら, fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通.
親プロセスはループして再びselect()する.
もし, この説明すら理解できていないのなら自分で再度勉強してね.
491 :マジレス:2002/10/14 22:39
>>488
これ読んで, 内容を要約すれば select() については完璧だ.
http://www.kegel.com/c10k.html
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:39
>>490
一部 accept() と混同してませんか?
493 :479:2002/10/14 22:52
手元の資料によるとforkの代わりにselectを使うって書いてあるんですが・・・.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:55
>>493
サンプルコード載ってないの?
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:58
s/fork/select/g
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 22:59
>>493
そのサンプルプログラムは何のプログラムだ?
想像するに, 複数の入出力を扱うプログラムで,
fork() して複数のプロセスで分担して処理するか,
select() で複数を同時に待って, あくまでひとつのプロセスで処理するか,
というサンプルじゃないか?
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:00
今もリリースされてる Unix 系 OS のうちで,
デフォルトで suid シェルスクリプトが動くものってあるんでしょうか?
無いと言い切っていいものか気になって.
498 :479:2002/10/14 23:01
>>494
載ってないですselectのことは一言も.
ただ違いを書けって.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:01
>>497
SunOS とか?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:06
>>498
じゃ, fork()は新たなプロセスを作成する.
select()は新たなプロセスを作成しない.
・・が, 違いになる.
. >>496 にも書かれてるけど.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:08
>>499
SunOS 4.x 以前って事っすか? Solaris は違いますよね.
そういえばハナっから駄目だと思ってて試した事無かったけど.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:13
>>490
> どこかからコネクションがあったら, fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通.
これって, DoS喰らったらあっという間に撃沈されてしまうんで,
セキュリティ的に注意が必要.
・・・・・・って, この文脈では関係ないか.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:23
>>498
そもそも共通点のない二つの関数の違いを書けと.
いうのが無謀な気もするが.
トモダチからもらったコピーなら問題の写しもれ,
という可能性もあるんでない?
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/14 23:24
お前ら性懲りもなくまた釣られているのかYO!
505 :479:2002/10/14 23:46
>>503
写しじゃないです.
先生がわけた資料です.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 00:17
コマンド1 < コマンド2 | コマンド3
とあったときに優先度はどうなるんですか?
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 00:18
>>506
Linix 板で最後まで聞け.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 00:33
コマンド1 < コマンド2
コマンド2・・・.
しかも全角<
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 00:43
なーんか大昔のシェルはそうだったという話をどこかで読んだ気がする.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 00:56
>>508
おまえ心せまいなー.
511 :名無しさん@Emacs:2002/10/15 01:30
>>510
> おまえ心せまいなー.
とかけばごまかせるんですか? :)
512 :uhaaaa:2002/10/15 01:33
いろんな環境のテスト環境整えようと思って.
できればモバイルがいいなぁと思って.
ヨドバシにいってノートPC見てきたんですが,
どいつもこいつもシリアルポートなくって,
愕然としております. . .
Windowsもテストしたいので, 新しいPC
にしたく.
シリアル使いたい欲求にどうやって対処.
すればいいんでしょうか. . .
もう古いものをできるだけ確保しないと.
いかんのか, シリアルなんかもうヤメレって.
世の中なんでしょうか.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 01:35
ThixkPad X30
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 01:35
s/ix/nk/
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 01:39
USB-シリアルの変換ケーブルってのは, あるにはある.
PC-UNIXで使えるかどうかはまた別の話だけど.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 01:41
Acrobat Readerってホイールでスクロールできませんか?
不便で仕方がないYO!
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 01:55
>513
あれってポートリプリケータがゴツイので.
バッグにはいらんす. . おしりにポチョッと.
付けるタイプだったら良かったんですけどね.
>515
結局ブート中は使えないし, USB デバッグしてる.
ときにわけ分からなくなりそうで. . .
因みに PC-UNIX は NetBSD なので, 当然市販のは.
対応してませんし. . .
内蔵モデムぶち抜いてDsub付ける事になるかも.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:09
ホスト名って絶対必要じゃないですよね.
なくても理屈ではLANに参加可能だと思いますがどうよ.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:12
>>518
うん.
520 :d:2002/10/15 02:31
どうしてもネットに繋がらないのです, , , , . DHCPサーバーからIP
もらってもモジラがうまくいかなんです, , , .
ルーターを使ってます.
一体どうしたもんやら, , , , , , ;;
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:33
>>520
環境も書かない奴はどうせ Linux 厨だろうから Linux板逝け.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:37
マジ質問なのか, ネタなのか, ひとりごとなのか, 釣りなのか, 初心者の真似の練習なのか, 人工無能ボットの書き込みなのか.
はっきりして頂きたい.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:48
Windowsとマルチブートでrootディレクトリに大事なメモとか置いてたんですが.
最近Windowsの方から簡単にそれらがのぞけることが分かってしまいビビリマシタ.
WinなんかとマルチブートにしてたらUNIXのセクリテーは無意味になってしまうのでしょうか.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 02:54
>>523
別にマルチブートにせんでも, フロッピーからブートしたり,
HDDひっこぬいて別マシンで中を覗いたりと.
いろいろ抜け穴はあるわな.
極論すれば, PC自体を鍵のかかった場所に置いて.
物理的に隔離しない限り, なんでもできる.
525 :524:2002/10/15 03:07
そういや, 暗号化ファイルシステムを使うって手もあるな.
でもrootkitのようなものをコソーリ仕込まれたら全てパーなんで,
これも完璧とは言えんが.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 08:57
>>518
ホスト名どころかIPアドレスさえも必要ない.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 09:59
ネタかどうかは知らんけど.
>>518はホストネームやドメインを知らないだけだろ.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 14:41
bsd linuxってsourceforge.netにあったけど, あれはどういうプロジェクトなの?
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 15:05
sunのwsのCUI環境で, デフォルトで使用されてるフォントを.
linuxで使えますか?
530 :x:2002/10/15 15:17
これって本当か?
[下矢印] [下矢印] [下矢印]
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 15:32
まるちうざい.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 18:45
UNIXのデスクトップ画面をそのまま画像ファイルとして保存したいん.
ですけれど(背景だけでなくウィンドウやツールチェストなどもそのままで)
どうしたらいいんでしょうか?初心者でスイマセン・・・.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 18:56
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja&q=%83X%83N%83%8a%81%5b%83%93%83V%83%87%83b%83g%82%cc%8e%e6%82%e8%95%fb+Unix
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 18:56
>>532
xwd
xv
vmware
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 19:01
>>533-534
ありがとうございました.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 19:19
メールを Maildir 形式で保存する意味ある?(今は MH で保存してる)
537 :名無しさん@Emacs:2002/10/15 19:21
>>536
ある.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 20:33
>>536
file locking の罠から逃れられる.
って以上の意味は無いような気もするが, どうなん? > djb 信者.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 21:50
>>536
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/maildir.html
540 :名無しさん@Emacs:2002/10/15 21:54
未読管理ができる.
541 :名無しさん@Emacs:2002/10/15 21:54
http://cr.yp.to/proto/maildir.html
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:14
Linux板でレスがなかったのでこっちで聞いてみます. . .
WebのMIDIをかき集めたいので, 以下のコマンドを実行しました.
wget -a log1.log -nv -m -T 3 -t 3 -H -A .mid, .MID http://www.ほげ.com/
最初のうちはgetしているのに, しばらくしたあとログを見るとgetしなくなっています. プロセスは生きているようです.
htmlもいっしょにgetしないと再帰的にたどれないんでしょうか.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:15
左様でございます.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 22:15
Minxってなんですか?
545 :禿しく板違い:2002/10/15 22:18
>>544
車板へGo
http://corn.2ch.net/car/
546 :けんちん:2002/10/15 23:51
ネットワークカードで.
ここが安いと思った.
http://www.dtrj.co.jp/
で問題が.....
2chはリンクを張ると.
宣伝だと思われる?
[*]結論:中古が買うのが一番安かった!ショック.
547 :禿しく板違い:2002/10/15 23:52
>>546
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 23:52
宣伝かと思ったら, ただのアフォか.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 23:53
アフォを装った宣伝かモナー.
550 :けんちん:2002/10/15 23:56
確かにアホかもね.
><....
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 00:05
ヤッパ中古はソフマップとハードオフだねん.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 00:12
ハードオフは良かったー.
ジャンク使えるの有るねー.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 01:42
>>528
Linuxカーネル+BSDユーザランドではなかったかと.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 01:43
>>553
SSD/Linux みたいなもん?
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:05
サーバプログラムとしてUNIX系OSで1番使われてるのは, やはりアパッチなんでしょうか?
また, 他とのシェアはどのくらいなんでしょうか?
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:13
telnetdのほうが遥かに多いと思われ.
sshdも最近では伸びてるかモナー.
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:17
>>555の二行目は日本語としてどう解釈すべきだろうか?
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:19
>>556
ハァ?inetdダロ.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:23
syslogd, cron
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:32
init
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:32
>>559
cron はサーバと言えるかなぁ.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:34
Xサーバ.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:34
>>555
http://www.netcraft.com/survey/
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:36
>>563
ハァ?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:37
>>560
init はサーバと言えるかなぁ.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:38
>>561
デーモンとは言えるけどサーバとは言いづらいような.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:40
でも, cron はユーザにサービスを提供しているYO!
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:42
そういう観点からするとUNIX系OSで動いてるプログラムは.
どれもこれも何かしらのサービスをしてるような.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 07:54
通信相手になる「クライアント」がいないのに「サーバ」と呼ぶのは抵抗あるな.
そこで質問.
(UNIX の世界で言う)サーバってなんですか?
570 :567:2002/10/16 08:03
俺が悪かった.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 08:04
>>569
ソケットをaccept()して待ち受けているのがサーバー.
connect()しに行くのがクライアント.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 10:27
んじゃinetdからexecされるプログラムはそれ自身ではaccept()していないので.
サーバではないのかと小一時間(略.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 11:03
>>572
それはサーバーではないでしょう.
サーバー部分はinetdがやっていることになる.
コネクションが確立してしまえば, 単なるストリームになるから,
クライアント・サーバーの関係はなくなってしまうからね.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 11:07
>>572
それだと /bin/sh もサーバになっちゃうね.
inetd から sh を起動するのはトロイの基本(w
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 11:07
syslogd に一票だな.
で, >>555 の疑問は解決したのだろうか.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 12:28
要するに, 何をもってサーバとするのかをハッキリさせろってことか?
シェアとか言ってるとこをみると, >>555は「サーバプログラム=Webサーバ」と.
勘違いしてる可能性も・・・.
577 :苦戦中です. .:2002/10/16 13:56
初めてなんでここに書いていいか解らないんですが, RedHatをインストールする際のことで質問させてください.
最近ソニーのVAIOの"PCG-R505W/PD"ってのを買ったんですが, REDHAT7.3を入れたんですが, モニタがうまく検出されず,
カスタムで入力しないといけなくて, 水平周波数と垂直周波数を調べたんですが, SONYからは公開されていないらしく, 困ってます.
8BITなら出来たんですが・・・. 誰か知っている人がいたら教えてください. よろしくお願いします.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 14:03
>>577 http://pc.2ch.net/linux/
579 :AAA:2002/10/16 18:10
Xined と inetd の説明が最も詳しいサイト希望.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 18:11
>>579
http://www.google.com/
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:15
xfmよりも高機能なファイルマネージャをおせーてください.
漏れの環境は, afterstepなFreeBSDです.
よろしくお願いします.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:18
>>581
http://www.freebsd.org/ports/x11-fm.html
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:22
>>581
konquerorを単独で使う.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:30
ファイルにアスタリスクがあるものを探すときにfindやlocateで探すときは.
どのようにコマンドを使うとよろしいですか.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:39
>>584
このスレ頭から検索してみるよろし.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:46
head -n 20 < /etc/passwdと.
head -n 20 /etc/passwd
の違いはあるでしょうか?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:49
>>586
微妙にある.
もし /etc/passwdがオープンできなかった時の.
エラーメッセージが違うはず.
588 :210:2002/10/16 21:51
どうやら正式に対応していないようなのですが, ノートで使っている.
Intel 830MGでX起動できた方(できる方, している方)情報下さい.
(X立ち上げるまでの方法)
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:52
VineLINUX2. 5CRを今日インストールしたばかりの初心者です.
さっそくですが, 質問させてください.
起動が終了してシェルが動作しているCUI画面で, おそらく日本語だ.
と思うのですが, 文字化けしてしまいます. といっても化けた文字を.
みて日本語だと推測しているだけなのですが. 基本的な質問で申し訳.
ないですが, 解決法はありませんか?
590 :禿しく板違い:2002/10/16 21:53
>>589
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
591 :名無しさん@XEmacs:2002/10/16 21:53
>>589
kon かな?
592 :591:2002/10/16 21:54
>>590
しまった, ここ UNIX 板だったね.....
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:55
>>588
ずうずうしいな・・・.
Intel系はOS側のサポートが必要だったりしていろいろややこしいんで.
使ってるOSの質問スレのほうできくべきだろうな.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:57
>>591
kon ですか, , , . konって何でしょう, , TT
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:57
>>589
コンソールフレームバッファを有効にして起動しろ.
Vine-2.5 なら unicon patchがあたってるから,
そのままコンソールに日本語が表示できる.
kon はもう古い.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:58
>>595
それって, 起動時にパラメータでvga= なんたらって打つんですよね, 違います?
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 21:58
>>594 消えろ.
>>595 氏ね.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:00
>>596
そう. ただしビデオカード依存なのでいくつか試してみて.
俺のところは vga=792 で行けてる.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:02
>>598
なるほど, 挑戦してみます. どうもありがとう!
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:10
portsからzsnesをインストールしたのだが,
USBジョイスティックが使えぬ.
>dmesg | grep uhid
uhid0: Austgame USB PAD , rev 1.10/1.20, addr 2, iclass 3/0
>ls -l /dev/uhid0
crw-rw-r-- 1 root operator 122, 0 Oct 16 04:44 /dev/uhid0
って答えてくれてるのだが. . .
だれか同じような境遇で, USBジョイスティックをzsnesで使えてる人はおらぬか?
もしいたらヒントくられ.
601 :600(厨房):2002/10/16 22:12
おっと, OSはFreeBSD462ですわ.
602 :名無しさん@Emacs:2002/10/16 22:18
>>601
462?
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:24
FreeBSDでintel PRO/100S のNICが認識できないのですが.
どのドライバーを使用すればいいんですかね.
604 :600(厨房):2002/10/16 22:26
点打つの面倒.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:26
>>600
USBジョイスティックのサポートにはアプリケーション側の対応も必要なようで,
snex9xあたりだとごりごりとパッチが当たってるな. 現状壊れてるけど.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:28
>>603
IntelなNICならたいていPCIスロットに指してあればGENERICカーネルでも.
すんなり認識するはずだけど.
どういう材料から認識してないと判断したのかな?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:29
どうでもいいけど何でFreeBSD質問スレに逝かないかね・・・.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 22:41
>>603
PCI-PCIブリッジが複数あったりすると挿すPCIのスロット位置によっては認識しない場合もある.
currentはなおってる. 他は知らん.
609 :600(厨房):2002/10/16 22:43
>>605
レスサンキュー.
うむ. SNESも試してみようかとは思ってたが, まだ試してなかった.
マリオカートをキーボードでするのは疲れた. . .
ところで, シリアル接続のジョイスティックのほうは.
使えるもんなんですかね?
>>607
我ながらくだらない質問だと思ってたのだが.
「くだらねぇ」って題目付いてるスレでチクチクいうな.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:18
openbsdのベースシステムをインストールし終わったので, pakageをCDROMから読み込み.
たいのですが, mountのやり方がわかりません. , , , というよりmount の次に何を打てばよいのかわかりません. どなたか教えてください.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:18
Windows9xで作った日本語ファイル名を含んだzipをUNIXで解凍する時のコマンドは.
unzip|nkf -s ./hoge.zip
でいいのですか?
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:19
だめです.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:20
>>610
% man mount
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:20
>>612
じゃあ, どうしたら?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:21
>>614
ググってみた?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:22
>>615
ある程度は.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:23
>>614
最初っから日本語ファイル名なんぞ付けない.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:23
>>615
キーワードをヒントとして教えてくれないか?
619 :615:2002/10/16 23:23
>>618
漏れはググってない.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:24
>>617
じゃあ, 絶対に無理だと?
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:24
>>620
んなーこたーない.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:25
普通では無理だからさけるようにと, いわれていることをなんとか.
したいのだ.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:25
>>621
じゃあ, どのコマンドで?
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:25
>581
emacs
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:26
そもそもzip/unzipで何をどうやったら解凍できるのかと小一時間(略.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:26
unzip ./system.zip|nkf -s
こうか?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:26
>>623
unzipとnkf
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:27
>>626 否.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:28
>>628
一体どうやれば, , , ,
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:29
>>618
UNIX 日本語 ファイル名 変換 unzip nkf
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:36
unzip hoge.zip|nkf -s ./
こうか?
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:39
どうやればいいのか, わからん.
nkf使わなかったらunzipでは一部のファイルは解凍できないし.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:42
もうちょっとヒントくれないか?
634 :名無しさん@Emacs:2002/10/16 23:44
>>633
氏ね.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:46
>>634
童貞捨てるまでは氏ねません.
unzip ./hoge.zip | nkf -s ./
これでどうよ?
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:46
>>635
泡風呂へGo
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:47
いいかげんヒントくれや.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:48
>>637
>>630
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:49
nkf -s |unzip ./hoge.zip ./
これだ!
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:51
じゃあ, >>639の結論に対してはどう思うの?
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:54
たすけて, , , ,
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:54
>>640
>>639はどうみても結論ではなかろう.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:56
>>641
で, 御質問は?
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/16 23:59
これでどうよ?
unzip ./hoge.zip | nkf -s
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:00
良く考えてみると, >>644は振り出しに戻っていた.
じゃあ, >>644は違うってことか?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:01
うお------ わかんねぇ!
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:02
おちけつ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:03
降参します.
あんさーぷりーず.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:04
unzipで解凍した結果をnkfに渡すんだろ?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:05
だから, 構文的には.
unzip | nkf
となると思う.
ここまではあっているのか?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:05
いい加減パイプは忘れれ.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:06
>>649
unzipで解凍は不可能ですが何か?
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:06
>>651
パイプじゃないのか?
じゃあ, どうやったらいいのか?
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:07
>>650
> unzip | nkf
これだと unzip が標準出力に出したものを.
nkf に食わすことになるぞ.
unzip が標準出力に何を出すと言うのだ.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:08
>>652
http://www.enjoy.ne.jp/~adaci/linux/command/unzip.html
これはどうなのよ?
656 :652:2002/10/17 00:09
>>655
どこにも「解凍」なんて書いてないよね.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:10
>>656
解凍も展開も同じ意味じゃん.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:12
>>657
んなーこたーない.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:13
まったくわからなくなった.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:14
ちょっとだけでいいから,
ヒントくれ.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:16
クイズはヒントがあってこそもりあがるものだ.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:16
>>657
独創的な見解だな.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:17
>>660
で, 御質問は?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:20
>>663
Windowsで作った日本語ファイル名を含んだzipを.
unix上で解凍する方法.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:22
>>664
>>652
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:22
はぁ, わかんねぇな.
今夜もひとりでティムポいじろっと!
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:22
すいません, 質問です. 以下のような構成で,
外---ルータ1------PC-1-----HUB------PC-2
+---PC-4 +-------PC-3
PC-1にはNICを2枚さしてます.
その先にHUBを介してPC-2, PC-3がぶらさがっていて.
PC-4はルータのHUBポートに直接繋がってます.
という構成で質問なんですけど,
・ルータ1でDHCPを動かしてる場合, PC-2, PC-3 のIPアドレスもルータ1のDHCPで.
割り当てることは可能でしょうか. それともPC-1で別にDHCPを動かさないとだめでしょうか.
・PC-4からPC-2, 3を見ることは可能でしょうか.
またそのための設定は何をすればいいでしょうか.
やりたいことは, ルータ1〜PC-1間を無線で繋ぎたいのです.
でも無線カードをいくつも買うと高いので,
近くにあるPC-1, 2, 3は有線で繋ごうということです.
でもIPアドレスはなんとなくルータ1で一元管理したいので.
ディストリはRedHat8を使う予定です.
すいません, すごく基本的なことが分かってないかもしれませんが,
突き放さずにヒントだけでもお願いします.
#linux板でも同内容を質問したのですけど, お返事もらえなかったので.
こちらにも質問させていただきました.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:22
>>666 正解.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:23
>>665
じゃあ, 「展開」する方法は, どうしたらよいのですか?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:23
マルチUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:23
俺はマルチじゃない!!!
このスレだけで質問している.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:24
>>669
>>655
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:25
まったくわけわからん.
結論がでらん.
また違う時間帯に質問してみよっと.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:25
もうこねぇよ!
ぺっ!ぺっ!
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:27
答えは?
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:28
>>675
で, 御質問は?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:35
>>676
UNIXで出来る無料のエロゲはあるかって聞いてんだろ何度も聞き直すな.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:41
>>677
strip
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:50
どうやったら解凍できるのですか?
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:52
>>679
電子レンジ.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:53
どうやったら子供ができるのですか?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 00:54
>>681
産婦人科へGo
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 01:02
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 01:04
http://free.prohosting.com/~ntt/unzip-5.50.l10n.patch.gz
libjconvが必要です.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 01:16
やっぱりここの人たちって学歴高いんかねぇ・・.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 01:20
>>685
そんなあなたに.
ぶっちゃぁけ出身大学ってどう.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030512310/l50
687 :685:2002/10/17 01:28
>>686
煽られるかと思ったら, まじめなレスでなんか嬉しかったです.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 04:12
SUNのWSで使っていたFDをWindows環境で読むツールはありませんか?
FDの内容はASCIIデータですが Compressかかっているものも混じっています.
過去のデータが100枚以上あるので...
よろしくおながいします.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 04:38
>>688
Linux経由ならたぶん逝けると思われ.
690 :677:2002/10/17 06:05
>>678
ネタ扱いされるかと思ったら, まじめに答えてくださって嬉しかったです.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 09:49
perlのスレはどこにありますか?
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 10:15
>>691
この板にはスレはないけど, 板なら.
http://pc.2ch.net/php/ や http://pc3.2ch.net/tech/ あたりか.
話題にもよるが.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:01
PCにNICを5枚くらいさして, HUBとして使えますか?
またそのときそのマシンは普通に使えますか? (メールとか)
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:21
bridge ならできる. 普通にIPも付けられるので問題ないと思うよ.
OSによると思うけど.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:23
>>693
普通にやると, ハブじゃなくてルーターになってしまうね.
ブリッジにもできることはできるけど, 無駄な.
CPUパワーをそれだけのために使うことになる.
IRQの競合とかの問題もクリアしてね.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:30
>>693-694
どうもです.
>普通にやると, ハブじゃなくてルーターになってしまうね.
そうなんですよね.
ブリッジ(リピータ)として動作させられれば出来るのかな〜となんとなく思ってたんですが,
世の中を検索しても, ルータとして動かす記事しか見つからなかったもので.
ちなみにブリッジとして動かすためには, なにをどうすればええんでしょ?
(キーワードだけでも)
それと, こういう場合は普通ルータとして動作させるべきなんでしょうかね?
家の中の話なんで, 全部まとめて一つのセグメントにしちゃったほうが.
楽なのかな, と思っただけなんですが.
別セグメントにするとDHCPとかの管理が二元化してしまうので.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:32
>>696
OS は何よ.
つーか, ハブ買え.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:34
だからOSを書きなさいな.
NetBSDやOpenBSDなら man brdige ifconfig brconfig とか.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 11:46
OSは今から入れるので, 何でもいいです. (Win系でなければ)
というか, OSによってもずいぶん違ってきますか?
HUBを買わないのは, 片側(WAN側)を無線にしたいからなんです.
離れ小島に無線で飛ばして, 近くにある数台のPCに有線で繋ごうかと.
専用機器はちょと高そうなので, 手元にある無線カード1枚で.
なんとか出来ないかと思ってるのですが. .
700 : - :2002/10/17 11:58
1枚のPCIカードに複数の100BASE-Tが付いているカードを使えばいいんじゃないか?
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:01
ストレートとクロスがわかっているんだろうか?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:02
>>701
なんか関係あるの?
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:05
無線にしたいんなら専用機買っといた方が無難.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:05
構成がよくわからないのだが, 二つの有線セグメントを無線で繋ぐだけなら.
NICを5枚も6枚も刺す必要ない気がするのだが...
有線と無線のカードが1枚ずつ刺さったPC x 2 で,
無線〜無線のところでbridgeすればいいんじゃ?
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:05
ストレートとクロスが分かってない人はボッシュートです!
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 12:06
あなたは意味の無いことをしています!
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:21
>>705
いや, おもしろいからやってみてもらったほうがいいよ. NICの5枚挿し.
708 :x:2002/10/17 14:26
これって本当か?
[下矢印] [下矢印] [下矢印]
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:35
はじめまして. Solaris2.8を使用してます.
ディレクトリのタイムスタンプを保持したまま.
コピーしたいのですが, tarでもcp -pでも,
ディレクトリは実行日時になります.
mvなら出来るようですが, コピーで方法は無いでしょうか.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:45
ほえ?
% cp -pr hoge fuga
% ls -ld hoge fuga
drwxr-xr-x 3 mona 2ch 512 Sep 5 16:57 fuga
drwxr-xr-x 3 mona 2ch 512 Sep 5 16:57 hoge
% uname -sr
SunOS 5.8
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:46
>>709
・GNU tar を使う.
・GNU fileutils の cp を使う.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:50
>>709
保持したいディレクトリの一個うえでtar
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:53
FDの中身をisoイメージファイルとして保存することって.
できるのですか?
検索してみたら, 逆の変換(iso->FD)はたくさんヒットするのですが, , , ,
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 14:55
>>713
ISO イメージと言うかどうかは知らんが,
dd で書き出せば?
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:00
やってみます.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:06
>>709
関係ないけど, Solaris 2.x系もまだメンテナンスされてるんですか?
なるほど, 2.8も出ていると・・.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:13
ls | less
したあと,
ctrl + z
おしても.
ps
で確認したらまだlessが残ってますよね.
このときって,
kill -9 [psの数字]
で消しておかないといけないんですよね?
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:14
>>717
いいえ.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:14
>>713
mkisofs
>>717
less -> q
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:15
>>718
じゃあ, どうすればいいのですか?
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:16
>>720
>>719
そもそも ctrl-z で less を終了したつもりになっているのが間違い.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:18
Suspendしたんだから残って当然.
723 :709:2002/10/17 15:18
>>712
それで出来そうです, やってみます.
>>710-711さんもありがとうございます. 参考になります.
>>716 会社で使ってるだけなので正直そのあたりは.
よくわかりません, すみません.
ありがとうございましたー. 感謝します.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:24
>>721
検索してみたら, jobsやらfgやらのコマンドの使い方が.
よくわかっていなかったことに気づきました.
スマソ.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:27
あなたは基本的なコマンドの使い方も分かっていません.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:32
>>724
それから, 何でもかんでもいきなり kill -9 でぶち殺せばいいと.
考えているとしたら, それもどうかと思うぞ.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:34
>>726
駄目なのか?
どういう不具合がおきる可能性があるのでしょうか?
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:43
コマンドで, logoutとexitはどう違うのですか?
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:50
>>727
終了時に行なうべき処理が実行されない.
例えば, 正常に終了すれば削除されるはずの一時ファイルが.
残ってしまったりする.
だいたい, kill -9 (SIGKILL)のことをどこで仕入れたか知らない.
けど, 通常のコマンドの終了にいきなり使えと言って(書いて)い.
たのか?
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 15:55
>>729
終了の概念を勘違いしていたようです.
今度からPCの電源を切る時は正常にOSを終了するようにします.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:00
>>730
ネタなのか. それとも釣り師なのか.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:02
>>731
騙りでしょ. 騙りを騙りと見抜けない(ry
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:03
で, logoutとexitの違いは?
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:11
あおりじゃねぇよ!!
冗談半分で答えてみただけさ.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:12
>>732は童貞引きこもりだからそういう解釈しかできない.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:12
>>733
1. logout はログインシェルの終了にしか使えない.
2. logout は csh 起源であり, sh には無い.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:13
/bin/sh には logout 無いYO.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:14
>>734
誰も煽りとは書いてねぇよ!!(w
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:19
>>736
bashだとログインシェル以外でもlogoutで終了できたような・・.
いつもはControl-Dで終了してるから, そのへんは気にしてない.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:20
じゃあ, 結論はどんな状況でも使えるものは,
exit
ctrl + d
一部の状況で使えるもの.
logout
これでいいのか?
741 :732:2002/10/17 16:28
>>734
騙りを煽りと読み違えてしまう(ry
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:30
(ry
これはなんですか?
(w
これとはちがうんでしょ?
743 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/17 16:30
>>740
おいどんは九州男児なのでcshを使うときはよくbyeをつかうバイ.
744 :732:2002/10/17 16:33
>>742
(略.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:37
>>740
「使える」は「シェルを終了するのに使える」という意味かな?
csh では Ctrl-D はシェル変数 ignoreeof が設定されていると.
シェルの終了には使えないね.
というか, 全てのシェルをカバーするのは大変なので対象となる.
シェルを限定しないか?
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:40
うーむ. 難しいな.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:41
>>740
set ignoreeof してある tcsh では CTRL+D でログアウトできない.
# 正確には, C-d を26連打するとログアウトできる.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:42
じゃあ, 結論は, , , , ,
exit
logout
ctrl + d
この三つは同じ意味だが, シェルによって使い分けなければ.
ならない.
どのシェルに対応しているかは, 実際にコマンドうってためしてね.
でいいか?
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:42
>>746
面倒ならいつでも exit を使えば問題ないのでは?
多分弊害は無いと思う.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:43
>>747
どうして26という数字なのか?
連打の定義は?
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:43
>>749
なるほど.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:46
>>748
うーん. 「同じ意味では無いので, 時と場所によって使い分けなけ.
ればならない」というのが正解のような. ただし, シェルの終了とい.
う面では恐らく exit が万能に近いと思う.
で, シェルの対応については試すよりマニュアル読む方が確実.
かと.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:48
[結論]
2ちゃんねるのようなくだらないサイトで質問するより.
さっさと2ちゃんねるをexitして,
manうってみたり, googleで検索してみたりする.
これでどうよ?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:52
>>753
禿道.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:57
>>750
そんなこといったって26なんだからしかたないじゃん(藁.
# 1回目〜26回目のそれぞれをメッセージカタログのa〜zで.
# 異なるメッセージを出せるようになってるんじゃなかったかな?
# 正確なところは忘れた.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:57
>>753
同意だが, このスレはマニュアル読むことも検索することもできない.
厨房のためにあるので・・・.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:58
>>755
ソウカ, , , ,
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 16:59
>>756
そういうやつに「man 読め」と言うのが.
このスレの役目だ.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:00
>>758
だったらテンプレにそう書いておけば手間が省けるのでは?
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:02
「くだらない議論はここでやれ!」スレが必要な予感.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:03
こんなバカな連中しかいないような気がする板の常連が.
2ちゃんねるをすくったか, 疑わしい.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:06
ズガーン!
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:06
>>761
NGワード >>2
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 17:08
>>6だろ?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 20:05
>>755
あんた, もしかしてアルジャーノンに・・・.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 22:20
>>524-525
そうですか, 物理的に管理しないとあかんのですね・・・.
大事なモノは心の奥に締まっておかないと駄目ぽ.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/17 23:08
>>765 最近ラディソはどうしてるのかな.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 00:55
>>1.>>2.>>6にあるNGワード.
*ありがとうUNIX板・感動した!系.
一体この感動はどこに伝えたらいいの?教えてチョ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 00:57
許してage
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 01:05
>>768
/dev/null
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:08
IP抜かれるのは恐ろしいだろ. グローバルIPならいい. だけど, 個人に割り振られてるIPはまずいだろ.
ハッキングされたら大変だぞ. ハッキングされて, 個人情報盗まれたり, PC乗っ取られたらやばいぞ.
だから「ふじあなさん」は絶対入力するなとか, スレ立てる時は串させとか言われてるんだろが.
まぁ, マターリしてる板ならいいが, 荒らしやクラッカーがワサワサいる板で串なしで立てたら, すぐにスキャンされてハッキングされまくりですよ.
でも, ハッキングする勇気がある奴が少ないのも事実だがナー.
上記は事実ですか?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:29
IP を抜く? L2 から L4 に行ってしまっては通信できませんが.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:29
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
腹立つと思わない?
この板の人たちは結構知識あるから, ひとごとじゃないと思うけど.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:31
>>771
っつーか, 間違ってる.
悪意のあるヤツに IP アドレスを取得されると感電するからマズいわけだろ.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:34
>>771 >>773
厨房板か最悪板か知らんが, 自分の板へお戻り下さい.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 03:35
>>773
途中まで読んだけど(疲れたYO!), 要するに漏れはあのサイトに.
逝かなきゃいいんだろ? 別に用もねーから逝かねーYO!
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 04:22
>>773
只のキチガイだろ. キチガイの運営するサイトに共通するのが.
激しく醜くて見にくい (わら.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 04:24
>>777
激しく同意. どうせ自己中だから, どう見えるかなんて気にしてないんだろ.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 04:35
Solaris2.8で他のWindow Manager(twm, fvwmなど)を立ち上げるにはどうすればいいですか?
780 : - :2002/10/18 04:57
質問です.
デーモンが怖くて眠れません.
なぜですか?
781 : - :2002/10/18 05:51
>>771
>スレ立てる時は串させとか言われてるんだろが.
串のログにばっちり証拠が残るワナ.
適当な常時接続サーバーを立てて, 2chでスレ立てたり書き込むのだけ許可した設定にして.
2chの頭脳に気の毒そうな人が多いスレでこっそりと「スレ立てる時は串させ. おれの発見した串をおしえてやる」
とか言って誘導して.
痛い自作自演をログから調べて・・・・・・.
>>780
デーモンくんを黄門に入れると, 離れなれなくなります.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 13:32
僕のデーモンも閉鎖されそうです!
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 16:42
荒らしまくっているオシリスキーを止めてください.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 19:42
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 19:48
NetBSD/i386をフロッピーでインストールしたいのですが,
Splitされたファイル郡は,
NetBSD-1.4.3のものまでしか見つかりません.
どこにあるのか or 自分で作れるのならその方法を教えてください.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 20:46
>>785
お疲れ様です.
ところで, そこまでする労力と,
報われるであろう成果の対比を考えてみたことはありますか?
787 :785:2002/10/18 21:09
>>786 大変なのは承知の上です. ご存知なら方法を教えて頂きたいです.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 21:34
>>787
tar玉をあらかじめ適当にsplitして, フロッピーに入れておき,
インストーラからシェルに抜けて.
手作業で展開ということになると思うけど,
なぜそういうことをしたいのか, マシン環境は何か,
ということを説明した方が回答を得やすいと思うけど.
789 :785:2002/10/18 21:41
>>788 "適当に" splitして構わなかったんですね. どうも有難うございます.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 21:50
ヌーソクが属するex鯖が本日 日中より断続的にツールによる.
攻撃を受け, 昨日が停止しています.
関連スレ.
重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い x 15
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1034922916/
重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い x 16
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1034943067/
exサーバ批判要望スレ.
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1033375402/
知恵を貸してください・・・.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 21:52
>>790
>>1 or DIE!
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 22:47
今現在最新のFreeBSD 5-currentってちゃんと動きますか?
snapshotsの5-currentのフロッピーでインストールしようとしたら, USBフロッピーのせいか途中で固まり,
渋々4.7-releaseからcvsupしてmake worldしたら立ち上がらなくて死にました.
当方Dynabook SS S1です. . .
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/18 22:56
>>792
そんなあなたに.
FreeBSD current 苦難の道.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/l50
794 :793:2002/10/18 23:03
どうもです.
そちらで質問してみます.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 00:35
>>790
簡単な解決法. サーバーOSをLinuxからOpenBSDに変える. そしてi18n設定に苦心する.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 00:35
yatexで数式モードを開始するにはどうすればいいですか?
\[ f(x)=ax+b \]
とかやりたいんですが, \を入力しようとすると区点コードがどうのこうの言われます.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 00:55
KDE3.0.4を使っています. パネルを半透明にしたいのですが, どうすればできるのでしょうか?
798 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 01:09
>>797
See http://pc.2ch.net/linux/
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:15
>>797
コントロールセンターはいじってみたのかと小一時間問い(略.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:26
初心者なので, 壁紙をランダムに表示したいと思っているのですが, その手のコ.
マンドってありますか?
もしくは, ディレクトリ内にある任意の拡張子を持つファイルをランダムに1つ.
選ぶコマンドでも可です. perlとかrubyのワンライナーでやってくれても結構で.
す.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:31
xv -root `perl -e 'print $ARGV[rand($#ARGV+1)]' *.jpg`
802 :800:2002/10/19 01:39
>>801
グッジョブ. たった5分で・・・.
オレの脳内ではfind使って, パイプ入れてラインカウントしようとしてたよ. ダメだなオ.
レは・・・.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:47
Perlコンビニ倶楽部.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:51
Jul 23 15:22 に作成されたファイルを探すにはどうすればよいのでしょうか.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 01:54
>>804
% man find
806 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 02:04
>>805
何日前という形式でしか指定できないのでしょうか.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:07
>>804
grep?
808 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 02:09
>>807
ls -Rl / | grep "Jul 23 15:22" とすると, ファイル名だけで, パスが分かりません.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:12
man touch
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:18
>>808
ファイル名がわかったら, あとはlocateで限定できない?
811 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 02:20
>>809ハァ?
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:30
find . -ls | grep
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:34
touch -t 200207231522.00 /tmp/0
touch -t 200207231523.00 /tmp/1
find . \( -newer /tmp/0 \! -newer /tmp/1 \) -print
かな. find によってはダメかも.
そんときは find2perl 使えばokとおもわれ.
814 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 02:35
>>812
grep とはそう言う意味だったのですね.
ありがとうございました!
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:48
echo "\033[31;41;1m hoge"
とやると背景は暗い赤で字は明るい赤になります. 背景も明るい赤にするにはどうすればいいでしょうか?
816 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 02:48
>>804 ではないが, うーん勉強になるな.
(1) より古いファイルとより新しいファイルを touch -t でつくって find . \(
-newer /tmp/old \! -newer /tmp/new \) -print
(2) find . -ls | grep "Jul 23 15:22"
ほかに解はないかな.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:54
>>813
すごいなぁ. 伝統芸能のなせる技だな.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 02:59
s-jisの日本語Unix上でファイル名をeucの日本語ファイル名に変換したいのだが, どうすればよい?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:01
>>818
s-jisの日本語Unix を EUC-JP の UNIX に入れ換える.
820 :815:2002/10/19 03:02
echo "\033[31;41;1;5m hoge"
できますた.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:05
>>820 オメデトウ!
822 :名無しさん@Emacs:2002/10/19 03:06
find でいろいろ教えてもらったので, 答えてみる :)
>>818
for i in *
do
mv "$i" `echo "$i" | nkf -e`
done
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:07
>>819
EUC-JPのUNIX上のS-JISのファイル名なのです. . .
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:09
perl -e 'require "jcode.pl"; for(@ARGV){ rename($_, jcode::euc($_)) }' *
とか.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:20
mv SJISファイル名 `echo SJISファイル名 | nkf -e`
とか適当に言ってみる.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:22
>>825
逆でしょ.
mv `echo SJISファイル名| nkf -Es` SJISファイル名.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:26
バッククォート使ってるとファイル名にスペースが含まれるときに誤動作するYO.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:29
>>827
そうなんだよねぇ.
拾ったmp3の束とかCDに焼くためにWAVに変換するときに泣ける.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:34
ダブルクォート.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:37
for i in * ; do hoge "$i" "`echo \"$i\" | fuga`" ; done
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 03:41
問題はSJISのファイル名を, *を使わないでどうやって指定するか.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 04:27
* で何か問題でも?
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 10:26
procmailで条件にあったら.
fromに定型の文章送りかえることってできるかな?
834 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/19 10:52
>>818
ファイル名云々は別として.
そもそもs-jisのUNIXとか EUC-JP の UNIXってあるのか?
環境問題じゃないの.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 10:53
>>834
「環境問題」とは?
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:27
UNIXが宿題ででた大学1年生です.
初歩的な質問ですいませんが,
正規表現でaから始まりzで終わる単語を示すには.
何を使えばよいのでしょうか?
837 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/19 11:31
>>835
環境の問題って書きたかったんだが.
うまく説明はできないんだけどね.
簡単に言えばketrmやlynxでもなんでも良いんだけど.
SJISやEUCのモードにしたりLANGいじれば使い分けできるわな.
ようはフォントやアプリや環境変数の問題であってUNIXに専用とか.
「EUCのUNIX」なんてのは変なんじゃネーノ?って疑問.
詰めると.
徹底的にEUCなフォントを排除したりアプリからEUC対応の部分を排除(無理矢理)
とか一切の日本語環境を入れないとかしたときは「何々のUNIX」って.
作れるだろうが.
逆にいえばちょこっとその部分を追加すれば両用にもなるわけで.
ただし.
大部分のアプリが片方に依存した状態で稼働しているUNIXがあることは.
否定しないけどね.
>>836
ガンガレ.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:31
>>836
頭を使う.
求められている回答はコマンドなのか, 正規表現なのかはっきりしやがれ.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:34
>>836
\<a.*z\>
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:36
正規表現です.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:38
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:40
shの正規表現 a*z
regexecの正規表現 a.*z
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:46
>>842
> shの正規表現 a*z
これって「正規表現」って言うっけ?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:47
>shの正規表現 a*z
それは正規表現ではない.
845 : - :2002/10/19 11:54
linuxの利点とBSDの利点をそれぞれ教えて下さい.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:57
>>845
>>1を読め.
NGワード.
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 11:57
>>845
そういうのはもううんざりです.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:01
>>845 逝ってよし!
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:08
>>845
Linux: UNIX系OSの中でクライアント環境として最適.
*BSD: ファイアウォール, ルーターなどを組みやすい.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:11
FreeBSD4.2が稼動中にCDドライブにCDを入れましたが,
そのCDの中身を見るにはどういうコマンドを打てばいいでしょうか?
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:11
>>849
釣り師さんですか?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:12
>>836
単語を拾うの? つまり「aの前とzの後ろに.
空白があり, aとzの間には空白はない(空白.
には全角空白やタブ, 改行も含む)」という.
条件なんだろうか.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:12
>>850
思いつく限りの単語をつなげてググってみれ.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:17
>>850
od -c /dev/cd0c | less
855 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/19 12:48
>>845
4.4BSD-Liteは古すぎてもうダメポ.
Linuxはダイジョブ.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 12:53
>>855
つーかLinuxにしても4.4BSD-liteにしてもそれだけだとOSとしての.
体を成さないのよねぇ〜.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 13:06
>>833
できる. procmailex嫁.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 13:48
>>836は何も考えず>>839>>842あたりをまんまコピペして提出.
するんだろうな. >>5-6にあるように, 漏れも宿題丸投げは禁止.
した方がいいと思うのだが.
859 :担当教官:2002/10/19 13:53
>>858
大丈夫です. ここチェックしてますから, コピペかどうかはすぐ見破れます.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:12
EmacsのYaTeXモードでモードラインにやてふと表示されるはずなのですが.
\202\342\202\304\202\323
と表示されます.
~/.emacsに(setq YaTeX-kanji-code 3)と書きましたが解決しませんでした.
助けてください.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:19
質問した本人じゃないです.
「\<」や「\b」は単語の頭ですよね.
これは厳密には\s, \n, \r, \t, etc... のうち何とマッチしてるの?
perl で書くと,
/[\s\n\t]+hoge/
は.
/\bhoge/
と同じ?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:30
>>861
行頭の場合もあるから, 違う.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:30
\nも\tも\sにはいってなかったか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:37
>>861
perldoc perlre汁! 以下抜粋.
A word boundary (\b) is defined as a spot between two
characters that has a \w on one side of it and a \W on the
other side of it (in either order), counting the imaginary
characters off the beginning and end of the string as
matching a \W.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 14:40
>>861-862
行頭の場合じゃなくても違う.
866 :861:2002/10/19 16:43
>>864
勉強になります. .
\wと\Wの境目なのね.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 16:58
>>866
「境目」なのでいずれのキャラクタにも一致しないことにも注意.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 19:14
top と netstatのソースどこかにないでしょうか?
レンタルサーバでcc gcc は使えるんですけど.
topやらnetstatやらのコマンドが無いもんで・・・.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 19:26
>>868
topはそこら辺にいっぱいあるはす.
netstatはOS依存なのでOSに付属してるはず.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 19:58
>>868
パスが通ってないというオチだろ.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 20:18
mltermプロセスの端末情報(シェルを起動した時刻とか, TTY番号とか)って,
whoとかfingerしてもでてこないと思うんですけど, 正しいでしょうか?
もし正しいなら, mltermのidle時間(最後にコマンド入力してからの時間)を.
調べたいときは, どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:14
topがどうしても欲しいなら拾ってくるしかないが.
wで代用するという手もある.
873 :通りすがり:2002/10/19 21:17
>>871
mltermをconfigureするときに--enable-utmp
オプションをつければいいのではないでしょうか?
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:33
>>868
例え top をコンパイルしても特権がないと機能しないだろ.
特権ってのは root ではないぞ. kernel に直接接触できる.
権限のコトだ.
# ちなみに OS は? uname -a してみれ.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:42
catって標準入力ですか?
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:44
>>875
ハァ?
cat FILE は標準出力だし, echo "AHO" | cat は, 標準入力.
man cat を読め.
877 :871:2002/10/19 21:44
>>873
ありがとうございます.
助かります.
さっそく試してみたいと思います.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:46
cat > TEXT
は?
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:48
>>878
でぢから. っつーか, 宿題の丸投げは禁止されています.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:51
すいません. これで最後にします.
cat > TEXT をコマンドラインで打つと, 入力ができてTEXTに出力.
されていますので, 答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 21:53
>>880
>>859
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 22:08
>>880
cat は標準入力を TEXT に標準出力 が正解.
というわけで, カエレ!
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 22:08
>>880
あなたが今学ぶべきことはエンジニアリングであってサイエンスではない.
ところが,
> cat > TEXT をコマンドラインで打つと, 入力ができてTEXTに出力.
> されていますので, 答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?
という質問からは, cat > TEXT の動作を観測して,
そこから帰納推論をしていることが分かります.
それはサイエンスのやり方.
エンジニアリングのやり方は,
マニュアルなどをよく調べて, そこから演繹推論することで,
cat > TEXT が何をやっているかを知る.
# 年寄りの戯れ言だと思って聞き流し手遅れ.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 22:51
>>880
CAT(1) FreeBSD General Commands Manual CAT(1)
より.
|SYNOPSIS
| cat [-benstuv] [file ...]
|
|DESCRIPTION
| The cat utility reads files sequentially, writing them to the standard
| output. The file operands are processed in command-line order. If file
| is a single dash (`-') or absent, cat reads from the standard input. If
リダイレクトは知ってるのかな...
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 22:56
すいません. 私は, 英語が読めません.
勉強します.
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 23:11
>>885
大学生かと思ったら中学生以下か.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/19 23:55
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:00
すみません.
GNOMEってなんて発音するんですか?
グノーム? ノーム?
普通Gは発音しないっすよね.
けど, 有名雑誌でグノームって・・・・鬱.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:05
>>888
http://www.gnome.org/faqs/users-faq/index.html#AEN38
890 :888:2002/10/20 00:10
>>889
すっきりしました.
ごちです.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:21
ハァハァ・・・ ついにUSBカメラを認識させられました.
(Logicool QV-3000)
調子に乗ってUNIXでストリーミングしたいっす.
漏れの痴態を彼女に見せたい・・・.
配信はrealプロヅーサ, mediaエンコダともに飽きました.
たまに見かけるjavaのやつがいいんですが, フリーのやつ教えて下さい.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:25
>>874
> 特権ってのは root ではないぞ. kernel に直接接触できる.
> 権限のコトだ.
effective user id のことをそう呼ぶ宗教があるの?
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:37
>>892
特権って日本語ですが.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:42
>>891
彼女の痴態をみんなに見せるのであれば.
ここの住人は力の限りを出して協力するだろうが. . .
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 00:52
>>893
正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき.
「特権ってのはrootではない」「kernelに直接接触できる」というのは.
どちらも間違いであり解答側の発言としては激しく, x.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:00
>>895
kernelに直接接触できるというのはアレだと思うが,
激しく間違っているわけでもないと思うが. 少なくとも,
>正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき.
の方が激しく, x.
-r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top
897 :893:2002/10/20 01:01
>>895
はいはい, スマソ.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:02
>895
日本語読解能力が不足しています.
精進しませう.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:09
>>896
| -r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top
-r-xr-xr-x 1 root wheel 34432 Oct 14 23:56 /usr/bin/top
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:11
>>899
OSによるんじゃないの? だから874は uname -a と.
書いてるわけで. . .
901 :891:2002/10/20 01:13
>>894
ショボーン.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 01:22
>>899
root に setuid されてないという話なんで, その例はどうでもいいです.
903 :895:2002/10/20 01:42
「(topプロセスの)実効GIDがrootであること」といってもOS依存だ・・・確かに.
逝ってきま〜す.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 02:36
>>903
GIDにrootってあるOSってなに?
たいがいのやつじゃGID=0はwheelだったりしない?
905 :904:2002/10/20 02:37
ああ, ただのtypoか. スマソ.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 02:46
>>904
うちの Debian (woody) はこう.
$ grep wheel /etc/group
$ grep root /etc/group
root:x:0:
$
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 03:00
Solarisでもgid=0はrootだが.
Solarisでtopと同等のことをやる標準コマンドはprstatは.
setuidもsetgidもされてなかったりする.
自分でtopをインストールする場合も同様. 特に権限はいらん.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 03:18
>>907
へー, 便利そうでいいな.
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=proc&sektion=4&apropos=0&manpath=SunOS+5.8#PROGRAMMING+NOTES
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 13:08
tarで展開先を指定したいけど・・・・・・.
できない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 13:15
>>909
質問なら質問文にしましょう.
また, あなたがやり方を知らないだけなのと,
実際にできないのとは違います.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 14:42
>>909
man tar. ま, Unixの勉強する前に日本語の勉強をしたほうが良いと思うがな.
912 :age:2002/10/20 14:47
913 :同定27:2002/10/20 16:15
fsckしたいけど・・・・・・.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 16:20
fuckしたいけど・・・・・・.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 16:28
>>914
http://www.frenchconnection.com/na/default.asp
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 18:15
solaris8にVNC3.3.4を入れてinetdから起動されるように設定しました.
windows2000上のVNCVIEWER3.3.4から接続しにいくと,
Invalid protocol
とメッセージが表示され接続出来ません.
何が原因なのでしょうか?
助けてスーパーハカー!!
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 18:39
netstat
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/20 18:40
人知れず, いつのまにやら kinput2 が Wnn7 や ATOK に対応したようですが,
具合はいかがでしょうか?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 02:08
二つの環境(二つの研究室)でノートパソコンを使う予定なのですが,
割り当てられるIPアドレスが異なります.
どこをどう設定すれば幸せになれますか?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 03:19
>>919
環境説明が足りないな. DHCPならLANケーブルさしてdhcpクライアントデーモンに.
kill -HUPかけるだけっしょ.
921 :919:2002/10/21 05:56
>>920
DHCPじゃないです. 環境説明って何を説明すればよろしいですか?
LANケーブルさしたときに, IPアドレスを自動で判断してくれたら幸せなんですが.
/etc/rc.conf には今使ってる環境(うちの研究室)のIPアドレスを書いてます.
これを他の環境(よその研究室)で使いたいんす.
何をすればいいですか?
922 :うひひ:2002/10/21 06:19
>>921
両方書いて切り替えろ.
っていうかさ. なに使ってるかくらい書かないとね.
これだから犬厨房は(略.
次スレ>>1
エロ画像抜くなよオイ.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 06:41
>>922
| これだから犬厨房は(略.
| 次スレ>>1
| エロ画像抜くなよオイ.
オサーン.
924 :919:2002/10/21 07:25
>>912
925 :919:2002/10/21 07:26
>>912
どうも.
両方書いて手で切り替えるんすか?少しだるいですね.
ちなみに使ってるのはFreeBSDです.
926 :age:2002/10/21 07:49
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 08:22
>>925
IP aliasで, 両方のIPを同時に振っとけばいいんじゃないの?
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 08:35
>921
管理者に言ってDHCPサーバたててもらえ.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 08:59
>>925
基本はifconfigとrouteだけよ.
面倒ならシェルスクリプト書いておけばええやん.
自動でやるなら, デフォルトルータにpingでもうってif文で分岐しな.
しっかしFreeBSD使いってこんなことすらしらないんだぁ.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 09:16
>>929
その程度のあおりでは, FreeBSd使いは釣られません.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 09:19
>>930
煽ってると思ったの?
呆れてるだけなんだけどね(w
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 09:22
>>929
>>927
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 09:37
>>931
まだまだその程度のあおりでは, FreeBSD使いは釣られません.
934 :うひひ@HPUXiz1O02 - :2002/10/21 10:00
>>925
スクリプトをイメージして言ったのだが.
それすら面倒という人のタメにDHCPだからな.
制約のなかで一番楽な方法を選んでね.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 10:24
>>921
前に, bsd-nomadsで見た方法ではNICを2枚準備してどちらのNICが刺さっているかで切替えるというのがあったなぁ.
2枚準備する金があるんだったら検索してみな.
まあ, 普通の対処方法はDHCPだと思うね.
>>929
それはスクリプトを書くときによく考えて作らんと場合によってはSpoofingしてしまうな.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 10:30
>>935
spoofing 言い出したら,
DHCP だって勝手にサーバ立てられたらヤバいんでない?
DHCP ってクライアントがサーバを認証することできたっけ?
# って, ちょっとずれてるか?
937 :929:2002/10/21 10:30
>>935
おっそうか, まだ自分のIP設定する前だもんねぇ.
ならこうしようや, まず一個めのIPふってデフォルトルータにping
だめならもう一個のIPでリトライ. どや?
938 :929:2002/10/21 10:34
>>937
pingはTTL=1でやってね. わかってるとは思うけど.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 10:54
>>927 の方法が, 切替がいらず簡単だが,
2つのIPが同一ネットワークだった場合には問題かも.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 12:43
host1からhost2へrshしようとしています.
host2にはa.shとb.shの2つのscriptがあり, a.shは.
#!/bin/csh
nohup b.sh &
で, b.shは実行に時間のかかるscriptです.
host2から直接a.shを実行するとb.shの完了を待たずにa.shは終了しますが,
host1から"rsh host2 a.sh"でa.shを実行するとb.shの完了までhosts1の.
rshが終わりません. "rsh host2 a.sh"なら, rshもすぐに終了します.
&をつけなくても, a.shはすぐに終了するのでrshもすぐに終了するものだと.
思うのですが, どうなっているのでしょうか.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:06
Q ディスクスライスの削除.
HDD内のFreeBSDのディスクスライスを削除する方法を教えてください.
FreeBSDの起動ディスクを使用して削除しようと試みたのですが,
スライス作成画面(Fdisk風?)で削除を行っても, 削除できません.
スライス削除後「Q」キーで終了しても削除されない.
今回はFreeBSDのインストールは行わないので, 途中で終了.
させています. <これがいけないのでしょうか?
起動ディスクからディスクスライスの削除のみ行いたい場合は,
どのようにしたらよいのでしょうか?<現在はWinマシンのみです.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:06
>>940
誤記があるようだな.
正確に書き直してくれ.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:08
失礼しました. 後半部訂正です.
-----
host2から直接a.shを実行するとb.shの完了を待たずにa.shは終了しますが,
host1から"rsh host2 a.sh"でa.shを実行するとb.shの完了までhosts1の.
rshが終わりません. "rsh host2 a.sh &"なら, rshもすぐに終了します.
&をつけなくても, a.shはすぐに終了するのでrshもすぐに終了するものだと.
思うのですが, どうなっているのでしょうか.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:15
>>943
rshd が実行されたコマンドの stderr を見ているため.
#!/bin/csh
nohup b.sh >& /dev/null &
でok.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:25
>>944
実際に試しましたが, 仰る通りに動きました.
つまり, rshdがa.shのstderr出力が完了するまで待っている, ということですか?
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 13:47
あ, ごめん, 正確には stdout と stderr 両方ね.
どちらかが open されたままだと出力を待つ.
rsh host1 sleep 10 '&'
はすぐ帰ってこないけど,
rsh host1 perl -e "'close(STDOUT);close(STDERR);sleep(10)'" '&'
はすぐ帰ってきます.
947 :名無しさん@Emacs:2002/10/21 13:52
>>941
>スライス削除後「Q」キーで終了しても削除されない.
wでどうよ.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:00
>>946
cshって>&でstdoutとstderrの両方がリダイレクションされるんですね.
勉強になりました. ありがとうございました.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:02
どうよって・・・.
私が勘違いしているかもしれないので, スライス削除の手順を.
教えていただけますか?
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:08
>>949
こういう場合, 適当なLinuxのインストーラ上の.
Fdiskが便利だよ.
FreeBSDのインストーラ上のFdiskは,
あとで /stand/sysinstall で起動した時のFdiskと一部違っていて,
w コマンドがなかったりしたと思う.
951 :949:2002/10/21 14:10
ありがとうございます.
ご教示いただいたLinuxのインストーラで削除を試してみます.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:16
IPとはIPアドレスのことだしょか.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:21
apacheのバージョンをアップグレードしたい時.
こんな感じでは違いますか?
portsで apache1.3.26をインストールして現在動いているhttpdを.
cvsupでportsをアップグレードして apache1.3.27にアップグレード後.
/usr/ports/www/apache13/で.
make install
apache1.3.26の時のhttpd.confもそのままで.
Apache/1.3.27 Server at 203.121.144.241 Port 80
と成功したように思うんですが.
make deinstall してからやった方がいいですか?
ついませんが宜しくお願いいたします.
元祖ニュース速報板からきますた. .
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 14:28
>>953
タイ語わがんね.
portupgrade使う楽よー.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 15:24
>>952
>IPとはIPアドレスのことだしょか.
ちげーよ.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 15:26
>>950
Fdiskってなんですか?(プッ.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 16:37
正規表現について質問なんですが・・・.
isearch-forward-regexpを使って, Cのソースプログラムの.
2行以上にまたがったコメント文を検索したいんですけど,
改行の判定ができなくていまいちうまくいきません.
ずばり教えてください.
958 :名無しさん@Emacs:2002/10/21 16:41
>>956
馬鹿ですね. 修行が足りません.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 17:35
半角カナが使えるターミナルエミュレーターはありますか?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 17:36
>>959
kterm
961 :959:2002/10/21 17:41
>>960
現在, Ktermを使っていますが.
半角カナが全角で表示されてしまいます.
ちなみにフォントはmsgothicを使っています.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 17:43
>>961
r14 とかの, ふつーの半角仮名フォント使え.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 17:47
>>952
IP=Internet Protocol
ネットワークの設定なんかしてる時にIPっていうとIPアドレスを指す場合があるけど,
それは単に省略してるだけだから誤解がないように.
# TCP/IPを理解してれば, 省略していようがいまいが, 誤用することはない.
>>957
elispならEmacsスレで聞いたら?
cc-modeのソースを読んで調べるって手もあるが・・・.
>>961
w3mを使ってるってオチは無いよな?
964 :959:2002/10/21 17:50
>>963
w3mです.
半角はつかえないのですか?
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 18:00
>>964
あふぉ.
w3m が全角に変換してる.
966 :959:2002/10/21 18:09
>>965
大変申し訳ありません.
出直してまいります.
967 :953:2002/10/21 18:16
>>954
次回やってみます!
タイから大変そうですね.
がむばって!
元祖ニュース速報板もよろすくおながいすますた. .
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 18:56
>>964
w3m-m17nをいれたら半角仮名を表示するオプションがあったと思うが.
ターミナルごと文字化けして悲しいことになる場合があるのでお勧めしない.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/21 19:38
>>968
せっかく半角カナ表示させても結局AAずれまくりでほぼ無意味だったりする罠.
970 :名無しさん@Emacs:2002/10/21 19:42
>>969
ニュ速なんかだとスレタイが半角カナだったりする.
そんでスレ見てもスレタイが予想もできなかったりする(w
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 00:32
$LS_COLORSで.ファイルの色を変えることはできますか?
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 00:59
ファイルに色はありません.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 01:03
スマソlsで表示するときの色です.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 01:05
ひとくちにlsといっても世の中には種々様々な実装があるわけだが.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 01:23
>>963
というわけで誤解が生じないようIPアドレスのことはIPアドレスと書きましょう, 呼びましょう.
シェルスクリプトをシェルと呼ぶのと似てるな. アホの指準としては便利ではありますが...
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 01:27
>>973
どの OS のどの ls ?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 01:34
>>973
どう見てもman lsすれば解決する問題だろ.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 08:01
>>975 = 空気嫁ない馬鹿.
いちじるしく萎え.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 08:44
>>975
followupをフォローといったりするから日本人の技術者は.
そんな偉そうなことをいえないと思われ.
IPアドレスをIPといったところでチュウボウイッテヨシと思われることはあっても.
誤解される文脈はそんなにない.
ただし「IPを抜く」っていうのはどこの言葉か知らんが(ぁ方面?)
世間一般では全く意味が通じないので要注意 >>952
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 08:50
GNU toolsからgnulsでも入れてみたら?
981 :無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 11:44
cronって何?
クーロンと読むらしいが・・・.
全然わからんよ. ニャハハ.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 11:51
>>981
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/
983 :916:2002/10/22 20:44
>>917
あんがと. 解決したよ.
vnc-1024x768x16 stream tcp nowait nobody /usr/local/bin/Xvnc Xvnc -inetd
-query ホスト -once -geometry 1024x768 -depth 16
~~~~~~
[上矢印]
入れ忘れてた.
984 :次スレッド:2002/10/22 21:15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 21:17
おぉ〜, エロ画像のくだりふかーつしてる!
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 00:53
地下に潜入してさりげなく1000を目指すスレ計画発動!!!
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 00:57
あがってるし・・・.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 01:06
>>
>followupをフォローといったりするから日本人の技術者は.
>そんな偉そうなことをいえないと思われ.
はい. だからそいつらもアホなわけです.
>IPアドレスをIPといったところでチュウボウイッテヨシと思われることはあっても.
誤解される文脈はそんなにない.
そういう論理でいくと「followupをフォローといっても誤解される文脈はまずない. 」とも言えますかな.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 01:19
しかしいくらなんでも, 「フォロー」だとニュアンスが曖昧すぎるって.
確かに, TPOでかなり限定されるけど.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 01:37
Emacsの一時ファイル#hoge .#hogeを作らないように設定するにはどうすればいいですか?
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 03:09
>>990
emacs 作らない, で検索してみ. 自分で調べてたら, ここに書くような疑問ではないと思うが.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:43
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:44
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:45
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:46
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:46
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:47
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:48
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:48
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 05:52
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/