_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16(2ちゃんねる)
*掲示板に戻る* *過去ログ倉庫めにゅーに戻る*
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると, x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer, さっとd押しする気の早いnavi2cher,
スレ削除機能を実装キボ-ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です.
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり.
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい.
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像, 動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/
NGワード.
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った. 感動した! |のflashはどこにあるの?}
>>2 過去ログなど.
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 21:13
禁止事項.
*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
*感謝しました/感動しましたなどの内容な無い書き込み.
注意事項.
*荒らしは無視が鉄則.
*宿題の丸投げをしてもダメ.
*Unixと関係ない質問/話題は, 余計な相手をせず適切な板に誘導.
ここは, 2chのサポートセンターではありません.
意見, 批判, 要望, その他は http://qb.2ch.net/accuse/ でどうぞ.
過去ログ.
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1027820464/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
3 :3?:2002/10/22 21:34
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 21:47
>>1
スレ立て乙.
>満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像, 動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ.
やっぱいいね, これ. 問題はwget書式ってのが素人に分かるかっつーことだが.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 22:06
>1
Z
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:17
ボーノ.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:35
# varyoffvg >>1vg
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:46
職業用ミシン(趣味に使う)を買おうと思うのですが.
ミシンの評判等の話題はどの板に逝けばいいですか?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/295
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:47
画像まだ?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/22 23:47
>>9 もうちょっと.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 02:50
>>8
煽りを真にうけずにちゃんと読めよ.
いろいろポインタ教えてくれてるだろ.
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/294
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/298
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/303
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/305
示されたポインタ(のポインタ)の中では.
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/
がいちばんふさわしいと思いました.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 03:19
>>11
藁田. >>8は第3者のコピペと思われ.
根拠:
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1035283905/447
13 :[下矢印]square 馬鹿(プッ:2002/10/23 08:31
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 01:06
>>
>followupをフォローといったりするから日本人の技術者は.
>そんな偉そうなことをいえないと思われ.
はい. だからそいつらもアホなわけです.
>IPアドレスをIPといったところでチュウボウイッテヨシと思われることはあっても.
誤解される文脈はそんなにない.
そういう論理でいくと「followupをフォローといっても誤解される文脈はまずない. 」とも言えますかな.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 10:10
>>8
この板でいいです.
ちなみに最近のミシンはほとんどPCです.
SPARCミシンは職場・自宅ともことごとく壊れたり.
リプレースされたりしてなくなりました.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 11:04
>>11
既に書き込んであるやんけ.
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1006134959/285
16 :ハル:2002/10/23 16:01
unixて一個のディレクトリに置くファイルの数に上限て有りますか.
17 :名無しさん@Emacs:2002/10/23 16:06
Unix といってもいろいろあるわけだが.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 16:06
上限がない方が不自然だな.
19 :ハル:2002/10/23 16:12
一言で答えるとして.
1000個.
10000個.
100000個.
だとどれが一番近いですか?
20 :うひひ:2002/10/23 16:18
>>1
おつ&ナイス伝統のエロ挿入.
>>19
オマエただマンコって言わせたいダケちゃうんかとこいち(略.
たぶんファイルシステム依存だから自分のFSで検索してみ.
男だったらちーせーことはキニスンナ.
21 :ハル:2002/10/23 16:24
検索ってどうやるんでつか.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 16:28
>>>990
>emacs 作らない, で検索してみ. 自分で調べてたら, ここに書くような疑問ではないと思うが.
検索したらみつかりました. ありがとうございます.
しかし, .#hoge -> userID@hostname.PID:10桁の数.
というシンボリックリンクができてしまいます.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 16:32
http://www.asahi.com/international/update/1023/004.html
すれ違いですがこの板に犯人いますか?
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 16:35
>>16
UNIXで通常に使われてる各種ファイルシステムなら,
上限はないよ.
ただし, ひとつのディレクトリにあまり何十万もファイル置いたりすると.
重くなるだけ.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 16:36
>>23
スレ違いです.
26 :ハル:2002/10/23 16:42
>>22
せっかくレスくれたのに申し訳ないんですが, 言葉が難しすぎてわかりません.
>>24
ありがとうございました.
27 :うひひ:2002/10/23 16:45
>>21
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8E%84%81%40%96%81%82%AB%82%AA%82%A9%82%A9%82%C1%82%BD%81%40%83o%83J%81%40%8C%9F%8D%F5%81%40%8Fo%97%88%82%DC%82%B9%82%F1+%9FT&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
こんなイメージで検索汁.
28 :ハル:2002/10/23 16:54
ありがとうごさいまつ.
今ケータイからなんで, 後でパソコンでみてみます.
お礼に脱ぎたいところですが貧乳なんでやめます.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 17:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021023-00001076-mai-soci
> <ルートサーバー>攻撃受け一時, 機能が低下 日米欧一斉に.
>
> インターネットの根幹といえる世界で13台のコンピューター.
> (ルートサーバー)に21日, 大量のデータを送り付けて機能をまひ.
> させる攻撃が一斉に仕掛けられ, 一時, サーバーの機能が低下していた.
> ことが22日, 分かった.
> ルートサーバーは, インターネット上のコンピューターのアドレスを.
> 管理しており, 欧米, 日本に分散して設置されている. 関係者によると.
> , 攻撃は米東部時間21日午後4時ごろから始まり, 日本や米エネルギー省,
> スウェーデンのものなど7台が大きな影響を受けた.
> サービス拒否攻撃と呼ばれるこの種の攻撃は, 公共機関のコンピューター.
> などを標的にしばしば起きているが, 今回の攻撃はインターネットの根幹を.
> 同時に狙った大規模なもので, 極めて珍しい.
> サーバーの管理者が対策を取ったこともあって, 攻撃は1時間ほどで停止.
> 影響を受けなかったサーバーもあったために, 一般のユーザーがデータ転送.
> の遅れなどに気が付くことはなかったはずだという.
> AP通信によると, 米ホワイトハウスや連邦捜査局(FBI)などが.
> 捜査に乗り出したが, 攻撃がどこから仕掛けられたのかは分かっていない.
> (ワシントン共同)(毎日新聞)
>
>
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 17:37
>>28
貧乳好みです. うpしてください!
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 17:56
>>30
>>2
>*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:06
SunのWSにメモリ-を増設したいのですが,
購入したメモリを実装すること以外に必要な作業がありますでしょうか?
SS5(SunOS4.1.3)で64MBのメモリを128MB以上にしたいのです.
どなたか, お教え下さい.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:08
ps-out ってどんなことするコマンドなのか教えてください.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:18
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:24
>>32
基本的に購入したメモリを実装するだけです.
ただし, SunOS 4.x系では, 物理メモリ以上のスワップ領域がないと,
スワップ以上の分の物理メモリが使用されず, 全くの無駄になります.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:36
>>35 ありがとうございます.
ということは, パーティション切り直しかあ. つらいです(涙.
HDに空きがそれほど無いし. . .
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 18:41
>>36
スワップの増設は, パーティションじゃなくてもファイルでも可能です.
mkfileで64MBのファイルを作って,
それをfstabに登録すればいいはずです.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 19:25
>>37
>mkfileで64MBのファイルを作って,
>それをfstabに登録すればいいはずです.
パーティションでswap用に切った領域に追加する形で使えますか?
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 19:30
>>38
パーティションのスワップと, ファイルのスワップが合計されて.
全スワップ領域になります. 追加する形ということです.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 19:56
おぐうスレはどこにいったん?
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 20:16
>>39
申し訳ないのですが,
fstabにどのように書けばいいのか教えていただけますでしょうか?
教えて君ですみません.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 20:27
>>41
スワップファイルが /swapfile なら,
/etc/fstab に,
/swapfile - swap - - -
という行を追加します.
# swapon -a
を実行するか, またはリブートで有効になります.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 20:34
>>42
本当にありがとうございます. 早速やって見ます.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 21:20
>>42
上手く行きました.
少々, くどいとは思いますが, 重ねてお礼を申し上げます.
ありがとうございました. 本当に助かりました.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/23 21:42
>>44
おめでとうございます. SunOS 4.x はいい OS です.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 07:26
>>44 お礼は >>1 にあるようにエロ画像のurl羅列でヨロ.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 11:04
wget書式というのがよくわからん.
urlのリストではなく, wget -nd -q "http://manko1.png" のようなオプション付きでってこと?
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 11:15
emacsのデフォルトのload-pathってどっかのファイルに書いてあるんですか?
修正したいので場所を教えてください. おねがいします.
49 :うひひ:2002/10/24 11:35
>>47
wget -r -l2 -A"*.jpg" http://www4.smutserver.com/asian/regal/
こんな感じで必要ならユーザエージェントの偽装や.
特定シェルでの画像番号処理を盛り込んだパツイチ処理とかかね.
サイトの特色に合わせてね.
なお画像の定義に動画は含まれるのでガンバッテ.
>>48
.emacsとかじゃネーノ.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 11:37
>>48
自分で setq すりゃいいじゃん.
51 :48:2002/10/24 11:54
>>49 >>50
load-pathから削除したいのです. 最初に書くべきでした. すみません.
ないディレクトリがload-pathに入っているとwarningが出るので.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 12:28
>>51
$ find /usr/local/share/emacs -name '*.el' -print0 | xargs -0 egrep load-path
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 12:34
>52
そこは fgrep だろ.
54 :ハル:2002/10/24 13:03
>>27サイテイ.
55 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/10/24 13:11
>>53
GNU grepなら.
grep -rw --include=*.el load-path /usr/local/share/emacs
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:40
wgetコマンドでページに表示されていない(リンクもされていない)ファイル(jpegなど)
をダウンロードする方法ありますか?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:44
>>56
URL はどうやって知るんだ?
58 :56:2002/10/24 15:46
知人が, 持ってるサイトで公開したくない(リンクなどしないで)ファイルを.
落としたいです. ・・・200個くらいです.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:49
今学校の情報処理の時間にUNIXを使用してるのですが,
こんなの将来役に立ちますか?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:49
>>58
「公開されていない」と「リンクされていない」は同義ではないぞ.
web に置いてあるけどリンクされていないだけなら,
直接 URL を指定すりゃいいんでないの?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:49
>>59
人それぞれ.
62 :56:2002/10/24 15:50
説明不足ですか?
ディレクトリにあるファイルを全て落としたいです.
wget -rだとindex.htmしか落とせませんでした. .
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:51
>>58
ローカルでそのURLを書いたhtmlファイルを一つ作ればいいんじゃないか?
64 :名無しさん@Emacs:2002/10/24 15:51
>>62
そのディレクトリ中のファイル名を取得する手段がなければ, ムリ.
つーか, 「知人が」とかごまかさないで正直に言えよ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
65 :56:2002/10/24 15:52
>>60
ありがとうございます.
でも, 200個を直接書くのは, , , 友人に.
「リンクファイル作って」って言ったら?
「どうやって?」って言われたので, , , なんとか.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:53
>>62
リンクされていないのなら wget -r は使えません.
wget http://.../xxx1.jpg \
http://.../xxx2.jpg ... \
http://.../xxx3.jpg ... \
:
のように全部連ねて書くしかないでしょう.
シェルスクリプトはご存知ですか?
シェルスクリプトに書けばできます.
67 :名無しさん@Emacs:2002/10/24 15:53
>>65
zip なり tar なりで固めたのを置いてもらえば?
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 15:54
>>65
それくらい作れよ.
俺はいつもエクセルで端持ってびゅ〜んだ.
#あれ, ここ何板だっけ ・・・.
69 :56:2002/10/24 16:55
>>64
いや, そっちは俺じゃないけど似たようなこと考える人いるんですね.
>>66wgetじゃむりですか. .
ありがとうございました.
70 :名無しさん@Emacs:2002/10/24 16:57
>>69
> >>66wgetじゃむりですか. .
wget じゃなくてもムリ.
どのファイル落とせばいいのかわかんないんだから.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 17:33
すみません.
超FAQかも知れませんが, LZH解凍したいのですが, コマンド.
ってどこにありますか?
おながいします.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 17:34
>>71
UNIX 版 LHA があるよ.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 17:35
>>71
Linuxなら, ふつー標準でlha入ってるだろ.
74 :72:2002/10/24 17:36
>>71
http://www2m.biglobe.ne.jp/~dolphin/lha/lha.htm
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 17:52
大学の課題でシェルの環境設定についての質問なんですが.
.cshrcに以下の行を追加する.
とか書かれているんですが.
直接入力すればいんですか?
やり方がよくわかりません.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 17:55
socket(2)のソースコードが見たいのですが.
どのディレクトリにありますか?
src/以下いれてないのでftpでもってきたいのですが.
77 :名無しさん@Emacs:2002/10/24 17:58
>>76
OS は?
78 :76:2002/10/24 18:00
dosです...
79 :76:2002/10/24 18:01
あ.
欲しいのはfreebsdのsoket(2)の.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 18:06
ネタかと思ってワラタ.
socket(2) 自体は sys/kern/uipc_syscall.c の sys_socket() だが,
これは20行程度の引数の引き渡しだけなので, おそらく.
読みたい所は sys/kern/uipc_socket.c の socreate() あたりだろな.
とりあえず sys/kern/uipc_* ぜんぶ持ってきときゃ一日は楽しく読めるだろ.
81 :76:2002/10/24 18:08
ありがとござます.
こんなに親切におしえてもったのははじめてですた.
サンクス.
82 :名無しさん@Emacs:2002/10/24 18:08
>>75
テキストエディタでいじる.
vi とか emacs とかで.
83 :80:2002/10/24 18:09
いや, だからエロ画像...
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 18:36
なんだ, 妙に親切に教えてると思ったらそれかよ.
オレ様が手本をば.
wget -nd -q -r -A "*.png" "http://www.hentaiplay.com/dl44.html"
落とした後は,
cat fk0* > fk.rm
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:14
http://www2.netspace-jp.net/~moromoro/pict/i_image/tsuji/026.jpg
http://www2.netspace-jp.net/~moromoro/pict/i_image/tsuji/027.jpg
ハァハァ.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:23
FreeBSD462-Rで楽に動くスキャナ情報キボンヌ.
あぁ, このスキャナって,
紙メディアとかをスキャンする奴のことよ.
グーグル氏はあんま教えてくれぬのだ.
めんどくさいから先に裏本サイトでも張っとく.
87 : - :2002/10/24 19:37
板違いですいません.
Windows98を使っていますが, 違うOSに乗り換えたいと思っていたところ.
社内のCD-ROM置き場にWindowsNTがありました.
そのCD-ROMには「WindowsNTサービスパック4」とあり, 2枚ディスクが.
ありました. これは, NT本体ではなくドライバ等の修正ディスクの事でしょうか?
できれば, NTをインストールしたいのですが, NT本体も含まれているので.
しょうか?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:44
>>87
そんなあなたに.
パチョコン初心者@2ch掲示版.
http://pc.2ch.net/pcqa/
89 :厨房:2002/10/24 19:50
厨な質問で申し訳ないのですが,
dateで%y%m%dの形式で1日前の日付を引張る事は可能でしょうか.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:51
>板違いですいません.
なら然るべき板に逝けよ.
91 :うひひ:2002/10/24 19:56
>>87
思いっきり鼬害だな. Windows板もアルヨー.
>>89
タイムゾーンごまかすんじゃなかったっけなぁ.
TZ=ウソピョン.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 19:58
date -v -1d +%y%m%d
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 20:00
>>89
GNU date --yesterday +%y%m%d
94 :89@厨房:2002/10/24 20:06
>>91
>>92
>>93
おお, ありがとうございます.
ということで, 今からエロ画像探してきます.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 20:41
満足な答えが返ってきても「wget書式」にできないという伝統の罠.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 22:01
オナニー環境はwinだもんよ. Irvineとかのツール郡も悪くないし.
動画形式も問題になるしよぅ.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 01:37
>>89
$ TZ=JST+15 date
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 02:16
小倉優子スレどこっちまった?
今出てるアニマルのグラビアは買いだとおもうぞ.
99 :名無しさん@Emacs:2002/10/25 02:17
>>98
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1035279184/
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 13:49
どれくらいのことが出来るようになると.
UNIXユーザーと名乗れますか.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 13:53
名乗るだけなら条件は無い. 呼ぶ側は人それぞれ.
102 :うひひ:2002/10/25 14:15
>>100
UNIXネタでよしぎゅうが書けるようになったら.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 14:23
観光客で昇天出来たら.
104 :76:2002/10/25 16:38
正直むずかしすぎる.
ネットワークなプログラムを隅々理解しようと.
思ったら.
まずどの辺からよんでいけばいいでしょうか?
とほー.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 16:53
>>103
ソレダ!
106 :名無しさん@Emacs:2002/10/25 16:53
>>104
今はどのくらいわかってるの?
知りたいことは何なの?
107 :76:2002/10/25 17:03
最近socketという言葉をしりました.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:05
>>104
逆に, socket(), bind(), accept(), connect()の.
簡易バージョンをカーネル側じゃなくユーザランド側で.
自分で書いてみるとか?
BPFで生パケットにアクセスして, そこから上のプロトコルスタックを.
新たに書くことになると思うけど・・・.
109 :名無しさん@Emacs:2002/10/25 17:05
>>76
そのレスからお前の技術力をどう判断しろというのだ?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:25
connection reset by peer
ってどういう意味ですか?
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:31
>>110
接続が, 相手側からリセットされた.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:33
tcpにおいてpeerからRSTフラグ付きパケットが来たってこと.
「これ以上アナタとお付きあいする意思はありません」という意味.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:36
>>111-112
ありがとうございました. SSHで接続して1時間ぐらいほっといたら言われました.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:38
Perlを勉強したいのですが, いい参考書ないですか?
ずっと前, いひひさん か うひひさん か忘れましたが シェルの参考書で.
紹介してくれた 入門UNIXシェルプログラミング よかったので.
あんな感じのわかりやすくて, 表面的な知識で終らないのがいいです.
(表面的な知識っていうのは掲示板の作り方の本とか・・・)
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 17:45
駱駝本買っとけ.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 18:04
>>113
そんなあなたにはコレ.
Heartbeat/Watchdog Patch for OpenSSH
http://www.sc.isc.tohoku.ac.jp/~hgot/sources/openssh-watchdog.html
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 19:05
駱駝本でかすぎるんですが. .
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 19:08
俺は駱駝本持ってるけど「積ん読」状態.
sed/awk/sh でなんでもやってしまう人なので,
今さら自分には perl は馴染めないと思ってる.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 19:24
>>118
それは墜落です.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 19:57
kinput2の日本語入力クライアント作ろうとしてんだけど,
まづ資料はなにをみたらいいですか?
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 20:02
>>120
kinput2のソース.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 20:30
>>121
絶対言うと思った.
付け加えるなら, 120 が使うのといっしょの widget で kinput2 とおはなし.
してるプログラムのソース.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 20:48
UNIXのコマンドで.
hoge.txt
1
2
3
4
hahan.txt
a
b
c
d
という二つのファイルから.
1 a
2 b
3 c
4 d
を出力するコマンドを教えてください.
確かあったと思ったんだけど, すっかり忘れてしまって.
よろしくおながいします.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 20:57
>>123 paste
125 :123:2002/10/25 21:00
ありがとうございました.
めっちゃ助かりました.
126 :114:2002/10/25 22:15
まじで Perl のいい参考書おしえてぽ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 22:20
>>126
perlでプログラミング憶えるほど不幸なことは無いぞ.
まともな言語でプログラミング憶えろ.
んでperlはリファレンス(駱駝本)あれば十分.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 22:24
>>126
「初めての Perl (オライリー)」かな.
でもすぐ物足りなくなって駱駝本買っときゃよかったと思うはず.
しかし, 二分冊合わせて一万円になったのは痛いな・・・.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 22:37
二バイト文字なファイル名がついてるファイルがあるんですが.
このファイル名の文字コードを見るためにはどうすればいいんでしょうか?
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 22:40
>>129
ls -N | od -t xC
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 23:15
誰か教えてください.
DUAL CPUを使った場合はTOPコマンドの.
1分間と5分間のLOAD AVAREGEの結果はどうなります?
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 23:34
>>131
負荷によって違うだろ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 23:39
>>131
| 1分間と5分間のLOAD AVAREGEの結果はどうなります?
「LOAD AVAREGE」とは何ですか.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/25 23:55
>>133
すみません, Lord ATI Rage でした.
135 :1:2002/10/26 00:03
環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しておいてください.
[上矢印]このやり方が分からなくって困ってます.
教えて下さい.
Mac OS Xを使用してます.
136 :名無しでごめん:2002/10/26 00:08
ご存知の方, 教えてください.
あるPixmap pixを操作するとき,
1. Pixmap pix = XCreatePixmap()でXtWindow()をdrawableに設定.
2. Gc1 = XCreateGC()でdrawableがXtWindow()
3. Gc2 = XCreateGC()でdrawableがpix
として,
pixに対するGCはGc1もGc2も正常に動作しますが, どこに影響が出るのでしょうか?
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 00:27
>>135
そんなあなたに.
MacOS X初心者質問用スレ12.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035152307/l50
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 00:32
>>136 「くだらなくない」専門スレのほうがよさそう.
X Window System
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
にsageないでGo!
139 :名無しでごめん:2002/10/26 00:38
>138
いろんなところでご迷惑をおかけしまして申し訳ありません.
そちらへいってみます.
ありがとうございます m(_ _)m
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 00:59
>>130
ありがと.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 01:17
>>123
多分違うと思うけど, もし hahan.txt に行番号を付けたいだけ.
だったら cat -n hahan.txt の方がよいと思われ.
142 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 01:51
>>135
> 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しておいてください.
~/.zshenv などに.
PATH="/usr/local/bin:$PATH"
などと追加かな?
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 01:52
>>142
わざと混乱させようとしてるだろ・・・.
144 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 02:32
>>143
> わざと混乱させようとしてるだろ・・・.
ということにしたいのですね? :)
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 02:50
AnonymousCVSでsshを使って暗号化するのは何か意味があるのでしょうか?
146 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 05:01
ming-0.2a をコンパイルしようすると以下でこけるのですが, どのように対処す.
ればよいでしょうか.
% bison --version
bison (GNU Bison) 1.75
Written by Robert Corbett and Richard Stallman.
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
% bison -p swf5 swf5compiler.y
swf5compiler.y:40.13: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.23: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.33: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.39: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.47: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.53: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.58: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.62: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.66: invalid character: `, '
swf5compiler.y:40.73: invalid character: `, '
[...]
swf5compiler.y:128.19: invalid character: `, '
swf5compiler.y:128.32: invalid character: `, '
swf5compiler.y:128.43: invalid character: `, '
swf5compiler.y:128.49: invalid character: `, '
swf5compiler.y:139.2-148.4: type clash (`action' `') on default action
swf5compiler.y:149.2: parse error, unexpected ":", expecting ";" or "|"
swf5compiler.y:224.2-232.8: type clash (`action' `') on default action
swf5compiler.y:233.2: parse error, unexpected ":", expecting ";" or "|"
swf5compiler.y:234.10-18: $1 of `if_stmt' has no declared type
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 05:32
>>146
bisonのバージョンを下げてみれ.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 05:34
>>146
bisonなしでもコンパイル通らない?
149 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 06:10
>>147
sage てみましたがかわりません.
150 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 06:29
>>148
一度, rm -rf したらうまくいきました. make clean をしたのがまずかったようです.
ところで, zphoto が core dump して動きません.
% gdb zphoto core
[...]
#0 0x7fb3b50c in checkBlock (item=0x0) at displaylist.c:114
114 if(item->block == NULL)
(gdb) backtrace
#0 0x7fb3b50c in checkBlock (item=0x0) at displaylist.c:114
#1 0x7fb3b0f4 in SWFDisplayItem_setColorMult (item=0x0, r=1, g=1, b=1,
a=0.100000001) at displaylist.c:269
#2 0x00012bf0 in _end ()
#3 0x00012fdc in _end ()
#4 0x00013460 in _end ()
#5 0x00013408 in _end ()
#6 0x000139d4 in zphoto_flash_maker_make ()
#7 0x000148a4 in zphoto_eopendir ()
#8 0x0001560c in main ()
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 06:30
>>149
mingのソースの展開からやり直した?
ちなみにOSは何じゃらほい?
152 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 06:39
>>151
> mingのソースの展開からやり直した?
rm -rf してからやりなおしたらうまくいきました.
> ちなみにOSは何じゃらほい?
Solaris 8
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 07:38
gethostbyname.cを見ていたら.
_res_init()
という関数が出てきます.
res_init()ならあるのですが.
_res_init()の実態がどこにあるか分かりません.
どこにありますか?
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 07:43
>>153
いささか抽象的に過ぎるわけだが.
そもそもOSは何じゃらほい?
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 07:46
開いたターミナルなどのウインドウを起動時記憶させない方法を教えて下さい.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 07:48
>>155
ふつー記憶なんてしないけど.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 07:50
記憶するとしたら「終了時」であって「起動時」ではない罠.
158 :153:2002/10/26 07:50
>>154
FreeBSD-currentのソース見てます.
159 :155:2002/10/26 08:08
130個も開かれてこまる・・・.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 08:11
ふーん >>159
161 :155:2002/10/26 08:19
スルーされたLinux板からのコピぺ.
PC起動するとさ,
初めの頃は.
VIM./tmp/mc.ユーザ名/extfsujLTLP
ってのがさ一個か二個ぐらいしかでてこなかったんだけど今となっては133個もでてきてるわけさ・・・.
殺すや閉じるしてもその場ではいいんだけどさ, また電源落して起動させても消えない.
このウインドウ出てこないようにする方法教えて下さい.
デスクトップいいかげんすっきりさせたいです.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 08:21
>>161
行数が多いわりには肝心なポイントにはほとんど触れられてない罠.
例:
・OSの名前とバージョン.
・ウィンドウマネージャー(sawfish等)
・ディスプレイマネージャー(gdm等)
・GnomeなりKDEなりを動かしてるかどうか.
163 :155:2002/10/26 08:53
os:Vine
GNOME
Sawfish
です.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 09:22
>>163
そんなあなたに.
質問の仕方.
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 09:48
>>163
rm -rf $HOME/.gnome*
166 :155:2002/10/26 09:54
>165
だいぶへりました.
ありがとうございました.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 09:59
質問させていただきます.
自宅からIRCサーバに接続を行うと, サーバに繋がるまでにちょっと時.
間がかかります. だいたい接続までに1分くらい待たされるのです.
Linux Boxをルーターとして使用しているのですが, iptablesが吐き出.
すログに以下のようなものが出ています.
Oct 26 09:33:54 xxxx kernel: iptables:IN=eth1 OUT=
MAC=xx:xx:xx:xx:xx:xx:00:03:\
fd:c9:a8:38:08:00 SRC=192.244.23.1 DST=xxx.xxx.xxx.xxx LEN=60 TOS=0x00
PREC=0x0\
0 TTL=59 ID=30034 DF PROTO=TCP SPT=51038 DPT=113 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN
URGP\
=0
Oct 26 09:34:30 xxxx kernel: iptables:IN=eth1 OUT=
MAC=xx:xx:xx:xx:xx:xx:00:03:\
fd:c9:a8:38:08:00 SRC=192.244.23.1 DST=xxx.xxx.xxx.xxx LEN=60 TOS=0x00
PREC=0x0\
0 TTL=59 ID=37197 DF PROTO=TCP SPT=51070 DPT=1080 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN
URG\
P=0
192.244.23.1はirc.tokyo.wide.ad.jpです. ほかにも80番や3128番,
8080番と10080番へのパケットが来ています.
おそらくこれらのパケットをフィルタリングしているために接続が遅く.
なっていると思われるのですが, いったいIRCサーバはなにをしようと.
しているのでしょうか. またこれらのパケットは通しちゃってもよいも.
のなのでしょうか.
もしご存じの方がいらっしゃいましたら, 解説お願いします.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 10:43
>>167
port番号からしてSOCKS proxyへの接続を試みてるんでしょうね.
答えないことにより時間がかかると感じるならそれらのportへのパケットにはRSTを即座に返すようにFirewallで設定しましょう.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 10:46
>>167
セキュリティ厨のいう事を鵜呑みにするとそうなる.
開いていないポートへの要求にはRST返すのが正しいお作法.
170 : - :2002/10/26 11:58
>>145
暗号化は意味ないが, sshだと通信を圧縮できる.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 12:34
>>170
私は圧縮が無駄だと思い, sshでの圧縮は切っています. cvsのほうも-z3とかにしてます.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 13:17
>>168>>169
解答ありがとうございます.
ためしにフィルタリングルールに以下を追加してみました.
/usr/sbin/iptables -A INPUT -i eth1 -s 192.244.23.1 -j REJECT
この設定を行うと, 確かにすぐにIRCサーバに接続することができるよ.
うになりました.
現在iptablesでブロックを行っているルールは以下のように設定してい.
るのですが,
/usr/sbin/iptables -X block
/usr/sbin/iptables -N block
/usr/sbin/iptables -A block -i eth1 -j LOG --log-level debug --log-prefix
'iptables:'
/usr/sbin/iptables -A block -j DROP
/usr/sbin/iptables -A INPUT -j block
そうすると, この最後のから2番目の行はDROPではなくREJECTとするの.
が「正しいお作法」という理解でよろしいのでしょうか.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 13:31
>>171
盗聴が防げる. ってのは AnonymousCVS だと意味無いか.
改ざん, なりすましの防止. これはそれなりに意味があるかと.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 14:51
> cat /var/log/messages
----------------------------------------
host sshd[122]: error: Bind to port 22 on :: failed: Address already in use.
host sshd[122]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in
use.
host sshd[122]: fatal: Cannot bind any address.
ってなってるのにsshで繋げるのはなぜ?
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 14:53
>>174
already in use って言ってんじゃん.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 15:39
>>175
すいません, 全然飲み込めてないんだけど.
Addressをもう使ってるから :: のport22のBindに失敗した.
Addressをもう使ってるから 0.0.0.0 のport22のBindに失敗した.
致命傷 どのアドレスでもbindできません.
って言ってるんだよね?
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 15:41
>>176
「もう使ってる」ってのは何が使ってるか, わかる?
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 15:57
>>174
設定によってはrloginに自動的にフォールバックしなかった?
179 :174:2002/10/26 16:04
>>177
う, 分かってないです.
そういうのはどうやって調べたらいいんでしょう?
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 16:12
>>179
どうやって調べるかは環境依存.
netstat とか lsof とかか?
ありがちなのは, sshd の二重起動.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 16:16
>>179
まあ >>174 をよく見ましょうや. sshd がすでに動いているんじゃないの?
そして, さらに sshd を動かそうとしたんでないの?
182 :174:2002/10/26 17:03
すみません, 解決しました.
ありがちな二重起動でした.
/etc/rc.conf
と.
/usr/local/etc/rc.d.sshd.sh
が被ってたと思われます.
お騒がせしました.
(FreeBSD4.6)
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 20:24
! ! ! ! す み ま せ ん ! ! ! !
し つ も ん で す! make コ マ ン ド に つ い て.
例えば,
SJIS_FILE=hoge.txt
nkf-e:
nkf -e < $(SJIS_FILE) > $(SJIS_FILE).euc
というMakefile
のSJIS_FILEという変数をMakefileを変更せずに例えば,
% SJIS_FILE=moge_dummy.txt;make nkf-e
みたいに指定して実行したいんですが,
上の方法では変数にmoge_dummy.txtが格納されません!
一体どうすれば可能なのでしょうか?
どなたか教えてください.
御願いします!!!
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 20:28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/149
マルチ氏ね.
185 :FreeBSD使い:2002/10/26 20:33
ProFTPDでAnonymousログインに1ファイルあたりの制限と, 全ファイルサイズの.
制限をしたいんですけど, どうやって設定したらいいんでしょうか?
いろいろ探してみましたが, ぜんぜんわかりません.
どなたか教えていただけないでしょうか?
もしできないなら, できそうなFTPD教えていただけるとうれしいです.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 21:21
[集結] 2ちゃん祭り開催 [巨大OFF]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034895070/l50
187 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 21:49
navi2chでダウソ板に書き込めますか?
できるなら方法教えて!
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/26 22:45
w C-cC-c
189 :indigo2:2002/10/26 22:50
今, Power Indigo2 Extreme が目の前に・・・.
モニタありません.
13W3 -> D-sub15 変換コネクタがあればPCのモニタが.
使える場合があると調べがついてるのですが,
そんなものここにはありません.
しかし, こいつがまだ動くのかどうかが, どうしても知りたいです.
そこで識者の皆さんに質問させてください.
これ(Power Indigo2)って, serial console が使えないのですか?
クロスのシリアルケーブルでPower Indigo2 とPCをつないでみたのですが.
まったく無反応なのです.
#だめだったら, 変換コネクタ探しに遺功.
190 :名無しさん@Emacs:2002/10/26 23:51
>>188
クッキーがどうのこうのいわれてエラーになります.
navi2chでクッキーを食べるにはどうしたらいいですか?
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 00:09
クッキーには紅茶.
これ最適.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 00:18
>>190 RTFAQ
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 00:48
>>192
RTFM?
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 00:55
>>171
単に普通のデベロッパのログインに使ってるのをAnonymousでも使えるようにしてるだけじゃないだろか.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:09
>>193
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/RTFAQ.html
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:12
「RTFM」みたいな jargon を簡単に検索できる CUI なコマンドってある?
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:15
grep
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:18
>>196
w3m http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/The-Jargon-Lexicon.html
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:19
>>187
navi2ch スレで聞けよ.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 01:37
>196
$ wtf rtfm
RTFM: read the fine/fucking manual
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 02:00
>>200
ども. 元々 NetBSD のコマンドなんですね.
FreeBSD PORTS に入ってたんで, 早速入れてみますた.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 03:03
UNIXって日本マランツの登録商標なんすか?
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 03:05
>>202
そんなあなたに.
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 04:29
gdbなんですが, gdbのttyコマンドもしくはオプションの-ttyで,
あるターミナルをデバッグ対象のプログラムの入出力端末にしようとすると,
そのターミナルが1文字入力するごとに,
ターミナル本来のプロンプト->デバッグ対象プログラムのプロンプト->(以下繰り返し)
となってまともに入力ができません.
ずっとデバッグ対象プログラムのプロンプトでいてほしいんですが.
どうすりゃいいんですか?
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 10:24
すまそん.
sambaで共有しているファイルのなかで,
現在開かれているものを知りたいとおもってます.
現在開かれているファイルをリストするコマンドってありましたっけ?
osはlinux です.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 11:01
>>205
lsof
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 11:11
>>205
smbstatus
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 14:03
>>206
すまそん.
lsof で, 特定のディレクトリの下のファイルで.
openされているのをrecurciveで調べるにはどういう.
オプションを使えばよいのですか?
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 15:58
>>208
lsof +d /foo/bar
man lsof
210 :209:2002/10/27 16:16
>>208
ごめん. +d じゃなくて+D だ.
まー, man の +d の部分見れば書いてあるから問題ないよね.
とか言いわけしてみる.
211 :>:2002/10/27 17:57
UNIXプログラミング環境っていう本が.
やたら褒め称えられてるみたいですが.
どのような本なのでしょうか?
カーネル周りとかシステムコールとかその変の解説なんですかね?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 17:58
>>211
もう売ってねーし.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 18:04
>>211
もっとユーザランド寄りの内容.
214 :>:2002/10/27 20:27
おもしろいですか?
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:48
UNIXってどこにあるんですか?
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:50
国際見本市にゆけば生きたUNIXが見られます.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:50
>>216
マジレスでお願いします.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:54
http://www.unix.co.jp/
http://www.unix.com/
http://www.unix.ne.jp/
http://www.unix.org/
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:55
どうやら世の中にはUNIXというOSがあるらしくて, UNIXをもっていないといけないのでUNIXが欲しいのです.
UNIXはタダで手に入るらしいので, どこで手に入るか教えてほしいのです. 教えてください.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 20:56
>>218
なるほど, そこで手に入るのですね. ありがとうございます.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:00
>>220
手には入らないでしゅ. HPと交渉しないとだめですっよ.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:03
>>218
一番上のは美容とか書いてるのどうやら違うUNIXのようです. 隠しページでもあるのでしょうか.
二番目のと四番目のは英語なのでよくわかりません, どこでダウロードするのでしょう?
三番目のは繋がりません.
よってダウンロードできませんでした.
聞くところによると, 日本語版というものがあるらしいのでそれが欲しいです.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:24
>>222
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:26
>>214
とてもおもしろいと思う. 情報が古いのは否めないけど.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:26
>>222
だから簡単には手に入らないってば. ヒュレトパカドと交渉しる!
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:27
>>219
UNIXがなんだかわかってる?
227 :219:2002/10/27 21:38
>>226
OSじゃないんでしょうか?
とにかくUNIXがあればMS‐DOSプロンプトで使えるコマンドが増えるということを聞いたので欲しいのです.
手に入れなければならないのです, ください.
228 :名無しさん@Emacs:2002/10/27 21:43
確か"UNIX"はcalderaが公開したんじゃなかったっけ ?
........おぉ, あったあった.
http://shop.caldera.com/caldera/ancient.html
ってことで, >>219はここへ逝け.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:44
>>227
あなたの言うUNIXとは,
Linux以外のフリーのUNIX系OSという意味ですか?
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:44
>214
個人的には非常に面白い.
少々古い部分もあるが, UNIXの根本的な部分については昔からほとんどいないから問題ないかと.
UNIXとは何かを理解する入門書としては非常にイイと思う.
231 :219:2002/10/27 21:48
>>229
Linuxでもいいです. とにかくフリーのUNIX系のOSが必要です.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:49
>>231
じゃFreeBSDにしといて下さい.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:51
>>231
だったら, LinuxでもFreeBSDでも, 好きなヤシをダウンロードすればいいだけ.
Solarisは今現在はフリーでは入手不可になった.
234 :FreeBSD厨:2002/10/27 21:59
キチガイをFreeBSDに誘導する真似はやめてください.
っていうか, 釣りにかまうのいいかげんよそうや・・・.
235 :219:2002/10/27 22:05
>>232
>>233
ありがとうございます.
でうが, 僕はLinuxがどこでダウンロードできるかが聞きたいわけです.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:05
>>219 は釣りだったの?
確かに犬板にも同様の質問(ただし微妙に違うのでマルチとはいえない)
してたけど, 一応マジ質だと見たけど・・・.
できれば UNIXを必要としてる理由ももっと詳しく書いてね.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:12
>とにかくUNIXがあればMS‐DOSプロンプトで使えるコマンドが増えるということを聞いたので欲しいのです.
これでマジ質問?
いずれにせよLinuxとかFreeBSDとか具体的な名称出て来たのに.
自分で調べれないんじゃダメじゃん. そこまで聞いたら自分で探せよ.
238 :219:2002/10/27 22:18
>>236
釣りじゃありませんよ, マジ質です.
UNIXが必要な理由は学校でMS‐DOSプロンプトでnslookupなどのコマンドを打ち込んで動作を確認しろという問題が.
出たのですけども, 入力しても反応がないわけです. 聞くところによるとUNIXをいれれば出来るようになるということなので.
欲しいわけです.
>>237
えーとですね, 探し方といっても僕は検索するぐらいしか知らないのでぐーぐるで検索してみたのですが, 検索結果が.
数万件もあって, しかもUNIXでつかえるソフトみたいなものが混じっててどれが本体なのかわからなかったんです.
そこで2chで聞けば手っ取り早いかと思ってきたんです.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:21
>>230
simhでV7を動かしながら読むと面白いかも・・・.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:22
>>238
へぇ.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
で一番上に公式のページでてきますね.
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=FreeBSD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
だとこれまた一番上に日本の公式のページでてきますね.
随分検索がお上手なんですね.
241 :219:2002/10/27 22:24
>>240
Linuxを探していたので.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:25
>>238
> UNIXが必要な理由は学校でMS‐DOSプロンプトでnslookupなどのコマンドを打ち込んで動作を確認しろという問題が.
cygwinにしといてください.
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 22:25
>>238
ちみに必要なのはUNIXではなくてこれじゃないかな?
http://www.mkssoftware.com/products/tk/ds_tksa.asp
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 23:02
タッパーの商品名かとオモタ.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:08
>>212
24時間以内に発送致します.
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/013937681X/
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:14
nslookup なんてNT(と, その系列)にはあるぞ?
Win9xにもあるんじゃねーの?
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:15
ねーよ.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:17
>>246
ねーよ.
9x使ったことがあるのかと小一時間問い詰めたい.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:21
>>248
246じゃないが, Win9xなんて使ったことなくてもいいじゃん.
と言うか, Unix知っててWin9x使い続ける事ができるやつは,
相当認耐力高いよ.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 00:55
>>249
使ったことないならあやふやなこと言うなってことだよ.
>と言うか, Unix知っててWin9x使い続ける事ができるやつは,
>相当認耐力高いよ.
こんなことは今は関係ない.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 01:09
うんこ.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 01:50
俺はお前等に文句がある. 反論があるならかかってこいよ. さて文句を言うぞ.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 01:50
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 01:51
くそ, この板文字コードがウザイ.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 02:24
お前がウザイ.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 06:58
*玄人*のあなたたちから見て, Phoenixは正直どうよ?
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 07:23
>>256
Mozilla とゆかいな仲間たち 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032392534/
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 10:39
cvs で1個前の revision とってくる方法ってどうやるんだっけ?
いつも見てるサイトが落ちてて見れないんで困った・・・.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 13:16
最近, 挑戦から日本に来ました.
初心者をさして新米という言葉があるのに, 上級者をさして玄米でない.
のはなぜですか?どうして玄人といいますか?
日本語はおかしですよ!
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 13:18
>>259
こちらへどうぞ.
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031322661/
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 14:34
Emacsの設定ファイルはホームディレクトリの.emacs以外にありますか?
ホームディレクトリの.emacsが無い状態でもいろいろ設定されています.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 14:59
>>261
/etc/emacs/site-start.d/
263 :初心者@そろえ:2002/10/28 18:24
いきなり質問で申し訳ないのですが, 誰か知っている人がいたら教えてください.
1. SMTPdはサーバからの応答の最初に3桁の数字を含めます.
220, 221, 250, 354, 500, 502などはそれぞれどのような意味を持つのでしょうか?
またこれらの数字の共通性とは?
2. POPd, SMTPd, HTTPd, コマンド以外にどのようなものがあり, またどのような機能があるか教えてください.
3. 同一マシン内で通信するために, なぜ仮想的なloopbackデバイスを利用するのか, その理由を教えてください.
4. "IP over Everything, Everything over IP."とはどのような意味なのか教えてください.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:27
>>263 新手の嫌がらせのようですな.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:30
宿題ですかな.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:33
単なるコピペ荒らしのようですな.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:34
>>263
> 1. SMTPdはサーバからの応答の最初に3桁の数字を含めます.
> 220, 221, 250, 354, 500, 502などはそれぞれどのような意味を持つのでしょうか?
> またこれらの数字の共通性とは?
http://im.qmail.jp/smtp/request.html#response
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:36
やっぱ放置するにかぎるようで.
・・・って, FreeBSD質問スレで動きがあったようですな.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:37
放置が一番ですなぁ.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:40
同じ板でマルチとは.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:43
"最初に書くスレを誤るとこうなる"という由緒正しい事例のようですな.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 18:58
ま た 宿 題 か.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 19:09
教えてください.
取引先からcoreというファイルをメールで送られ,
プロセスが死にました, と連絡がありました.
coreをstringsで色々と調べてもプロセスダンプなので.
無意味だと思いつつ, エラーを探しています.
coreファイルを渡されて, どこで落ちたか分かるんですか?
出来ないなら, やはり開発環境等でデバッガで観察しなくちゃならないんですか?
どなたかご存知でしたが教えてください!
274 :取引先:2002/10/28 19:12
>>273
まぁまぁ. こんなとこに丸投げしてたのね.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 19:13
このスレはね, 嘆願するよりお土産を貼り付けたほうが即答されるかもよ.
276 :273:2002/10/28 19:14
>>274
ハゲシクワロタ.
でもマジで困ってるんです!
coreが吐かれるまで2日かかったモジュールですので・・・.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 19:18
>>273
> やはり開発環境等でデバッガで観察しなくちゃならないんですか?
はい.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 19:19
>>276
自分で対処できない仕事なんか.
や め ろ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 19:45
>>276
core, gdb あたりのキーワードで, google 検索してみたら?
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 20:14
_POSIX_SOURCEとか_POSIX_C_SOURCEとか_XOPEN_SOURCEって.
どういうものなのか, ご存知でしたら教えてください.
一応, 「SUS準拠なら_XOPEN_SOURCEを付けろ」というのは.
見付けましたが, もっと詳しい情報が書いてあるサイトなどは.
無いでしょうか?
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 20:15
>>280
とりあえず, ぐぐってから質問にこい.
282 :273:2002/10/28 21:30
>>279
はぁ. . . そうなんですか.
それじゃ何で取引先はcoreファイルを俺に送ってきたんでしょうか?
デバッグしか解決しないんなら不思議だ. もしかして.
取引先も素人なんでしょうか?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 21:41
>>282
しょうがない香具師だ.
coreがあればどこで落ちたかわかる.
でも, みんなそれをあなたにわざわざ教えようとはしていないだけ.
284 :273:2002/10/28 21:44
>>283
え!そうなんですか?今日は取りあえず.
strings core | grep Error
って感じで探してたんですが, もっと明確なcoreファイルでの.
プロセス落ちを確認できるんですか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 21:49
>>284
明確にわかる.
少なくとも strings は見当違いだ.
あと, すでにヒントは出ているので, 自分で仕事して下さい.
286 :273:2002/10/28 21:55
>>285
stringsが見当違いなんですか・・・.
無駄な時間を過ごしてしまった訳ですね.
ヒントってデバッグですか?
デバッグだと自分の会社に開発環境がないので客先作業となります.
それが分かってるって事は, ますますcoreを俺に送ってきた理由が.
分からなくなってきました・・・. 助言お願い致します!ダメすか?
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 21:56
>>286
>>278
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 21:58
>>286
man gdb
289 :273:2002/10/28 21:59
>>287
やっぱり・・・.
290 :273:2002/10/28 21:59
>>288
どうもです!
見てみます!
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:04
というか, 素直にお客様に「coreというものを送っていただいたの.
ですが, 使い方が分かりません」と言えば喜んで教えてくれるん.
じゃないの?
292 :273:2002/10/28 22:05
>>287
あんまり文句言いたくないけど.
身についている知識で出来る仕事は意外と少ないですよ.
それで辞めれるんなら成長しません!
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:06
逆ギレキタ------------------------ !!!!!
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:07
宿題や仕事の丸投げは止めれ. ゴルァ!!
295 :273:2002/10/28 22:08
>>291
それは控えさせてもらってます.
お客様に対して不具合ばかりで, かなりヤバイプロジェクトなんで・・・.
途中からプロジェクトに参加した者なんですけど, コード見る度に鬱です.
ガクガクブルブル状態です.
296 :273:2002/10/28 22:09
>>293
少しキレたけど, 逆ギレじゃねぇと思うんだが.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:10
>>292
お前, それで給料貰って飯食ってるんだろ?
何甘えてるんだ?ボケ.
298 :273:2002/10/28 22:11
>>297
では自分の出来る範囲のみで仕事して.
飯食って下さい.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:12
やはり>>273は釣り師なのか?
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:13
逆切れカコワルイ(プッ.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:15
つうかさ, 次回スレから「宿題・仕事の丸投げ禁止」入れとけ.
目障り.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:18
つまらんなぁ.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:18
「知っているのなら(以下略)」級の名セリフきぼーん.
304 :297:2002/10/28 22:18
>>298
お〜, 速攻で釣れたか(w
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:19
つか丸投げじゃないと思うんだが.
core ファイル貼り付けて「これ解析してください」とかだったら丸投げだけど.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:19
>>301
胴衣. しらける.
307 :273:2002/10/28 22:20
>>305
事実, 丸投げではありません.
ログや事象も詳しく渡されました.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:22
>>273=>>307
お前は失せろ. ウゼエ.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:22
もうこの状況でこれ以上粘着してもまともな回答は返ってこないだろ.
釣り師と区別が付かないし, 本当に迷惑.
310 :297:2002/10/28 22:23
273は.
必 死 だ な(w
311 :305:2002/10/28 22:23
>>307
あ, 但しあなたを擁護するつもりはありません.
あれだけヒントもらってんだからあとは自分で調べましょう.
312 :273:2002/10/28 22:25
>>311
そのつもりです. ありがとうございます.
見当違いや対処方などは勉強になりました.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:25
粘着丸投げ野郎は, ウゼー.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:27
おめーらさぁ, いいかげんネタにつき合うのはやめろよ.
core をどうすりゃいいのかわからない, なんて三流のネタだろ.
みんなどうかしてるぞ・・・.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:31
・・・.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:32
いーじゃん. 戯れ. 戯れ.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:35
>>273の捨て台詞まだー?
318 :お約束?:2002/10/28 22:50
知ってるなら, なぜ指摘してくれなかったのですか?
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:52
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 22:53
>>273=>>314
321 :273:2002/10/28 22:59
ここはひどいインターネットですね.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 23:00
http://isweb18.infoseek.co.jp/photo/upm/kataoka.swf
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 23:06
では次の質問をどうぞ.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 23:40
あのさ, 前 uptime を貼るスレあったよね.
なくなった?
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/28 23:51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999333894/l50
326 :324:2002/10/28 23:55
産休〜〜.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/29 00:03
ここは筆記ーがむらがるインターネットですか?
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/29 14:09
ちょっと教えてください.
映像出力の同期信号がSyncOnGreenなワークステーションがありまして,
それをSyncOnGreen非対応のディスプレイで使いたいんですよ.
ちなみにどっちもDSub15なんです.
どっちも高価なものでどっちか変えろというのはまずいんです.
で, どなたか便利な変換装置なんぞしってましたら教えてください.
ちなみにKVMスイッチを考えたんですが,
画面描画が間に合わないことがあったので却下になりました.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/29 14:27
>>328
Green信号を適当にTTLとかで波形成形して.
H-Syncに突っ込めばいけるだろうけど,
KVMでも画面に不満があるというならそもそもダメかも.
モニタがComposite sync非対応の場合はさらに H/V分離しなければならないので簡単には無理.
330 :328:2002/10/29 14:41
>>329
素早い返答ありがとうございます.
CompositeSync非対応です(TT)
同期信号コンバータを買うしかないですかね・・・.
\45kもしやがるんですよ.
ありがとうございました.
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/29 14:41
perlmoduleで.
332 :331:2002/10/29 14:43
ImageMagickのperlmoduleで.
アニメーションGIF->JPEGにすると.
アニメーションGIFの全てのコマが 1.jpg.1 1.jpg.2 1.jpg.3 ・・・と.
なって排出されてしまいます.
これの最初の1コマだけ変換することはできますか?
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/29 16:22
ディレクトリごとアーカイブ化した物を.
tar --unlink -xpf 〜.
で上書き展開する時の挙動についてです.
GNU tar 1.11.2 では特に問題なかった(戻り値0)のが,
GNU tar 1.13.25 だと.
tar: hogehoge-dir: Cannot unlink: Directory not empty
のように言われてしまいます. 戻り値は2でした.
tar --recursive-unlink
だと警告は出ませんが(当然ながら)アーカイブにないファイルが消えてしまいます.
1.13.25に1.11.2と同等の挙動をさせることは可能でしょうか?
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 14:35
age
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 15:20
>>333
1.11.2に戻す.
336 :333:2002/10/30 15:39
>>335
戻すのがちょっと困難なんです・・・.
いっそ, 思い切ってpaxに変えちゃおうかな.
337 :333:2002/10/30 16:00
すいません, 1.11.2の--unlinkはNetBSD独自実装のようです.
本物のGNU tar 1.11.2には入ってないですね.
問題の1.13.25はRedHatのものです. NetBSDなら動くのに・・と悩んでました.
paxを使うことにします.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 16:26
gtk のテーマで, Aqua を使ってるんですけど,
phoenix のツールバーとかステータスバーって gtk の配色を使ってるんですが.
スキンを無視するので, 真っ白でかっこ悪いしまぶしいんです.
アプリ毎に gtk のテーマを変えるとか, そういうことはできないでしょうか?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 17:38
以前にsocket(2)のソースを見たがっていたものです.
socreate()がそれらしいと思い.
src/kern/uipc_syscalls.cからよんでるみたいです.
呼び出し側の関数の名前は.
socket()なんですが引数が構造体で2個しかないんで.
どーもsocket(2)じゃなさそう.
socket()@src/kern/uipc_syscalls.c
がどこから呼ばれるのか探したけど見つかりません.
どこにあるんでしょうか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 18:41
cd /usr/src
find . -name '*.[ch]' | xargs grep -l 'hoge'
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 19:54
xargs初めてしった.
こんな便利なコマンドがあったとは.
うふ.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 19:58
Apacheで質問です.
自動インデックスを有効にするにはどうすればいいでしょうか?
httpd.conf には.
IndexOptions FancyIndexing
と設定しています.
また, 有効にしたいディレクトリには.
chmod -R 755 /home/mona/pulic_html/photos/
としています.
343 :280:2002/10/30 20:53
>>281
探しても「SUS準拠なら_XOPEN_SOURCEを付けろ」とか,
「_POSIX_SOURCEを付けるとPOSIXの機能が使える」くらいしか.
書いていなくて, あとはインストールメモの類ばかり引っかかる.
のです.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 21:40
>>339
http://cscope.sourceforge.net/
>>340
find /usr/src -name '*.[ch]' -exec grep -l 'hoge' {} \;
345 :340:2002/10/30 21:51
負荷.
xarg < -exec
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 22:10
可読性.
xargs >> -exec
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 22:12
>>342
そのオプションは関係ないな.
FancyIndexだとIndex作成時に画像が入って見栄えがいいというだけ.
必要なのは.
Options Indexes
だろ.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 22:16
転載です.
------------------------------------------------
Tab が設置できません. Proを探しています.
1 : :2002/10/24 11:39
AutoRank PHP
http://www.jmbsoft.com/
を購入したのですがCro tabの設置ができません.
教えたください.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/24 11:51
なんか良くわかんないんだけど, 投票サイトを作るためのソフト?
crontab の設置方法は, どんな OS を使ってるかによるので,
OS とかバージョンとか書いたほうがいいよ.
7 : :2002/10/24 13:15
OSはUnixです. FreeBDSとかいいます.
powweb.comのサーバーを利用しています.
http://help.powweb.com/tutorials/cron/setup.php
に説明が書いてありますが, 英語はできますが専門知識がないのでわかりません.
コテハンはスペースの連続です. <<1, <<2は同一人物です.
<<2はスペースを多く押してしまいました.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 22:16
転載の続きです.
----------------------------------------------
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/27 21:19
マジレスだがcronのポイントを.
1.shellからは起動するが, cronに登録すると動かなくなる.
ディレクトリがちがっている可能性大.
cron起動時はcronの動作環境に注意.
実行時に, env, pwdしてみるといいかも.
2.変なメールが来る.
標準出力を垂れ流している可能性あり.
/dev/null にすててしまうのがいいかも.
20 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/10/28 09:14
>>19
> マジレスだがcronのポイントを.
んじゃ補足しとこう.
> 1.shellからは起動するが, cronに登録すると動かなくなる.
> ディレクトリがちがっている可能性大.
> cron起動時はcronの動作環境に注意.
環境変数にも注意.
> 実行時に, env, pwdしてみるといいかも.
envすりゃ分かるが.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/30 23:08
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035896117/l50
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 00:41
du コマンドで BLOCKSIZE=K のときに, 見やすいように.
", " で区切って表示はできませんか?
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 01:21
awkで区切れば?
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 01:35
>>351
du | ruby -pe'gsub(/^\d+/){$&.reverse.scan(/.{1, 3}/).join(", ").reverse}'
長いな・・・awkやperlだとどうなる?
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 03:40
GNOMEで, デスクトップ上で右クリックが利かなくなり, おまけにアイコン.
も消えたのですが, これはどういう症状なんでしょう?特別なことは.
してないと思うのですが・・・.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 05:07
こんにちわcscope使ってみましたが.
以下のような結果です.
これって正しいのでしょうか?
ちなみにcygwinなんですけどおかしいかな?
とにかく意味不明全部は載せてません.
cscope 15 c:/cygwin/home/me/src/sys/kern 0000038470
@uipc_syscalls.c
40
~"ンt_comキt.h
"
41
~"ンt_k径・h
"
42
~"ンt_mac.h
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 05:13
cscope.outの内容の前半のごく一部です.
>>cscope uipc_syscalls.c
と打ち込んだら窓の形が変わってカーソルの位置が変になりまして.
^Zと打ち込まないと制御不能なんですがこれっておかしいですよね?
その状態で対話的にどうこうってことはなしですよね?
cygwinだからですよね?
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 06:16
>>355
cscopeは対話的なツール.
cscope.outはcscopeが使うクロスリファレンスで, 人間用ではない.
手元のcygwinで以下のようにして作った15.3はbashの上で問題なく使えてる.
$ configure && make && make install
おれはたいてい調べたいディレクトリにいって, こんな感じで使ってる.
$ env VIEWER=view cscope -R
UP/DOWNか^P/^Nでカーソルを移動し, 項目に合わせて文字列を入力.
終了は^D
あとはマニュアル読んでくれ.
カレントディレクトリに書き込めるなら, そこに作業ファイルを作るので.
ターゲットディレクトリのコピーにcdして実行した方がいいかも.
ctagsと合わせて使うと便利だがこれもctagsのマニュアル嫁ってことで.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 06:26
>>357
サンクスです.
やってみます.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 07:01
>>357
うまくいきました.
ども.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 07:03
>>344
cscope+ctagsの方が好みだが, 肌に合わんかったらGlobalなんかも試してみ.
http://www.gnu.org/software/global/
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 10:41
nohapでjobを走らせて切断したとき(されたとき),
再度ログインしてそのjobをfgにもってくることってできますか?
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 10:56
>361 一名様御案内〜.
screenってどうよ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
363 :361:2002/10/31 11:01
>>362
ほーほー.
サンクスコでございます.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 11:09
>>347
ありがとう. 解決しました.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 13:54
majorodomoについて聞きたいんですけど,
maxlengthにひっかかるとBOUNCEメールが管理者に送られてきますよね.
送信者にもBOUNCEメール(もしくはエラー内容)を送りたいんですが,
どこをどういじればいいのでしょうか?
教えて下さい.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 14:00
>>365
grep
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 14:27
ユニックスサーバーってゴミ箱機能あるんですか.
サーバーにアップしたのを消しても, 見られていたら嫌だなと思ったもので.
368 :これ以上の言葉がみあたらん:2002/10/31 14:32
>>367
馬鹿!
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 14:35
>>367
おそらく質問は, プロバイダから割り当てられたユーザー領域に.
自分がアップロードしたファイルについて,
それを消した後でもどこかゴミ箱のようなものに残っているのか?
ということだと思いますが,
まず, ユニックス自体にはゴミ箱のようなものはありません.
ファイルは一度削除すると, 二度と取り返せません.
ただし, プロバイダの場合, 一般的にユーザーのディスクスペースの.
バックアップをとっているはずなので,
あなたが一旦アップロードしたファイルは,
たとえ削除しても, 削除する前の期間にプロバイダー側で.
どこかにバックアップとして保存されている可能性があります.
370 :馬鹿ばっか:2002/10/31 14:42
>>369
>ユニックス自体にはゴミ箱のようなものはありません.
環境, アプリによってはある.
>ファイルは一度削除すると, 二度と取り返せません.
時間さえかければ可能.
>どこかにバックアップとして保存されている可能性があります.
Googleにもあるだろうし, 世界中のどこにでもある可能性はある罠.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 14:44
>>370
アプリはユニックス自体ではない.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 14:52
>>369
>それを消した後.
消すの主語はな〜に? Unix自体?(ワラ.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 15:02
googleのキャッシュがゴミ箱代わりですw
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 15:09
>370
> Googleにもあるだろうし, 世界中のどこにでもある可能性はある罠.
ユニックスサーバーとやらが外部向け(Web等)サーバーとは限らない罠.
375 :370:2002/10/31 15:15
>>374
そうだな.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 15:43
世の中罠だらけというお話でした.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 16:13
串経由でなにかをUPしたならたぶん残ってるだろうな.
集収目的でやってる人もいるし.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 21:16
>消すの主語はな〜に?
自分.
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 21:21
質問します.
皆さんはプレゼンに何を使っているのですか?
MagicPointですか?OpenOfficeImpressですか?
私はMagicPointを使っていますが, 使い勝手があまりよくありません.
MagicPointが流行らないのは使い勝手が悪いからでしょうか?
OpenOfficeImpressに乗り換えた方がいいでしょうか?
何か意見があればコメントをお願いします.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/31 22:40
しつもんです.
1969年にうぃんどーずがあったら, デニスと健はウニクスつくってましたか?
2人はゲームしたかっただけなんで. えろゲじゃないけど.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 00:26
ウィンドウズあっても動かないよね.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 00:30
>>379
>MagicPointが流行らないのは使い勝手が悪いからでしょうか?
いいえ, 馬鹿が多いからです.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 00:31
>>379
>皆さんはプレゼンに何を使っているのですか?
もちろん自作ソフトです.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 00:49
>>381
同意.
PDP-7で動くうぃんどうずも見てみたいけど.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:07
素朴な疑問・・・.
同じ機能のサーバー系のサービスを二つ同時に動かすと.
どうなるのでしょうか.
たとえば, sendmail と qmail とか,
Apache と, なんか別のWEBサーバー(別のが思いつかない・・・)とか.
あと, inetd と xinetd とか,
それと, ipchains と iptables とか.
こう言うのって, そもそも二つ同時には動かせない.
ような仕組みになっているのかな.
UNIX の勉強始めて, 本読んでたら, ちょっと疑問に.
思ってしまいました.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:14
やってみれ >>385
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:16
>>380
ゲームしたかったのはKenだけみたいです.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:17
>>379
MagicPoint はサクッと書いてサクッと発表, という用途には最良.
なにより, TeX の数式が手をかけずに使えるのが便利.
ただ, 念入りに時間かけてほれほれする, には手のかけどころがないったら.
ない. オペレートも PowerPoint に比べると不十分. なにより, 学会とかで.
共用マシンを使う場合アウトなのが苦しい. 画像にするという手はあるが.
平凡だけど, 適材適所, 場合によるとしか. 反論希望.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:17
>>387
ゲームというよりはシミュレータだね.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:24
>>385
特定のポートを使うデーモン(サーバ)は2個目が起動できないYO!
SMTPポートを受け付けるsendmail/qmail/postfixなんかはそう.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 01:39
>>390
別ポートで上げるとか.
別インタフェースで上げるとかする.
という手もあることはある.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 02:23
tar ballの中身を確認するってどうやるんでしょうか?
お長居します.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 02:26
>>392
-t オプション........だった気がする.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 02:50
>>329
$ tar -tvf foo.tar
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 02:55
>>393
どもです. 厨な質問でスマソでした.
tar ztvf huga.tar.gz
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 11:10
PPPが使うポートって何番なんですか?
IPFilterのルールをいろいろ追加し過ぎたのか, フィルタを有効にしているとPPPがうまくリンクアップしてくれません.
今はしょうがなく.
pass in all
pass out all
というルールを一時的に適用して, PPP接続に成功してから通常のものに変更してます.
通常のルールというのは,
内側からのパケットは基本的に通し, keep stateを使って外部からの返事を許可するというのが基本的な形です.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 11:13
>>396
PPP のポートなんてないでしょ. それよか DHCP のポートを塞いじゃって.
接続できなくなっているんでわ? 接続形態の詳細を書きなされ.
398 :396:2002/11/01 11:18
PPPのIPアドレス配布はDHCPとは違うと思ってたんですけど・・・.
とりあえず, FreeBSDマシンをゲートウェイにしてBフレッツにつないでます.
BフレッツはPPPoEですね.
あと足りない情報はありますか?
それと, sage進行の方がいいんでしょうか.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 11:22
>>398
いや DHCP が関係してるかどうかは知らないよ. だって,
どういう接続形態なのか書いてなかったから. 例えばの.
意味で書いてみたんだもよん.
まぁ, アレだ. こっちで検証できるわけじゃないから,
とりあえず reject するフィルタを全部ログに落として.
みれ. したら何か引っ掛かるでしょ.
# 別にマトモな質問の場合は sage なくて良いんでない?
400 : - :2002/11/01 11:35
401 :396:2002/11/01 11:56
うーん, なんか今試したらあっさりリンクアップ成功しました.
何だったのだろう. 単にPAPとCHAPの対応の問題だったのかも.
しかし謎なのは, プロバイダによると両方対応してますとのことなのに.
CHAPではCHALLENGE/RESPONCEのRESPONCEのところで返事が返ってこない・・・.
まあそれはいいとして,
ipnatでNATしてるんですが, ゲートウェイから直接fetchしたのと, 内部LANからブラウザなどでGETしたのでは速度が10倍ぐらい違うんですが,
そういうものなんでしょうか?
具体的には23Mbps(ゲートウェイから), 2〜3Mbps(Macintoshクライアント)
topでCPU負荷を見ながらやりましたが0.3%とかそういう数字だったんでパワー不足はないと思うんですけれども.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 12:08
>>401
だからよー, もう少し問題点を絞りこむ努力をしれよー.
今回のだって, nat の外側の NIC の問題かもしんないし,
内側の問題かもしんないし, はたまた Mac の問題かも.
しんないじゃんかー.
# fetch 以外はどうなのー? とか.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 13:00
>>401
NAT箱<->Macintoshのスループットは?
当り前だけれど, ファイアウォールルールが多くなればなるほどレイテンシは大きくなり, スループットは小さくなるよ.
というわけで, ルールがnatものを除いてなくなったときはどうかというのも調べた方がいいんじゃ?
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 20:44
cron を使って奇数日の0:00 にスクリプトを起動したいんですけど, crontab にはどう書いたらいいでしょうか?
たしか,
* * */2 * * /etc/shells/age2ch.sh
だと, 偶数日に起動するんですよね?
405 :396:2002/11/01 20:50
どうもすいません.
質問する前にこちらで検証したことを何も書いてなかったのでした.
MacintoshはOSXで動作速度については問題ないと思います.
当然1GbpsのNICがついてますのでそちらも大丈夫かと.
で, LAN内でのFTP転送などでは70Mbpsほどを叩き出しているのでLANやNICの問題もないと思います.
で, もう1台Windowsの300MHz程度の端末があるんですが, こちらもだいたい2〜2Mbps程度になります.
で, フィルタを全て通す設定にした状態でのテストは全く同じ結果が出ました.
ネットワーク構成は以下のような感じ.
internet
|
NIC0
FreeBSD box
NIC1
|
SWHUB-----Windows
|
Macintosh
あとでFreeBSDからではなくMac OS XからHUBを通さずにPPPoE接続したときにどうなるかも実験してみます.
ところで問題とは関係ないかもしれませんが, このNAT箱で動かしているApacheに外からアクセスしてもらったところ,
200k〜1.5Mbps程度しか出てないようなのでした. (相手は大学の専用線と, 8M ADSL)
ほかに誰も繋いでない状態でこの速度は異常な気もするのですが・・・.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 21:27
>>404
* * 1-31/2 * *
407 :名無しさん@Emacs:2002/11/01 23:48
>>405
> ネットワーク構成は以下のような感じ.
> internet
> |
> NIC0
> FreeBSD box
> NIC1
NIC0もしくはNIC1がカニなんでは?
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/01 23:51
>>404
スクリプト中で日付見たら?
409 :396:2002/11/02 00:03
両方SiSですが何か.
っていうかロープロファイルでSiSなんてもうどこも製造してなくて困ったんジャヨー.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:06
libc って何であんなにサイズ大きいの?
K&Rに載ってない関数がてんこもりぃ.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:09
>>410
「libc」の名の元にピンからキリまで一緒くたに扱おうとするデリカシーの.
欠如っ振りに乾杯!
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:20
>411
いいもん, 知らない関数なんて無視してやるんだから.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:28
あのすみません質問ですOpenBSDとかFreeBSDをやるには.
どのような言語を学べばよろしいのですか?
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:30
>>413
まず日本語.
次に英語.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:30
英語.
416 :414:2002/11/02 00:30
いや, 英語が先の方がいいかな・・・.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:39
エスペラント語も.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:42
落語.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 00:51
2ちゃん語.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 02:39
googleのキャッシュを見ても検索後に色がついてない!
最近のグーグルはウンコになってきたな.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 04:39
無線LANカードを購入しようと考えています.
で, 候補に上がった(物欲中枢に訴えた)のが.
3comのXJACK, 3CRSHPW196-AP
http://www.3com.co.jp/mobile/wireless/3crshpw196ap.html
なのですが, これって, FreeBSDで動作するのでしょうか?
一応調べては見たんですが, 情報が少なく,
Linuxの方でもあやふやな情報ばっかで・・・.
宜しくお願いします.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 05:06
>>421
とりあえずここまではたどり着いたかな?
http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/Linux/Linux.Wireless.drivers.html#Atmel
423 :421:2002/11/02 05:46
>>422
こんな時間にレスくれる方がいるとはさすが2ch
見たことあるページだけど, 漏れ文盲だからパスしてた・・・.
で, 頑張って読んでみる・・・.
セクション26を読んでいくと,
結局はSwallowってカードのドライバが使えるから.
セクション25を読めば大丈夫じゃないの?って事でつか?
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 05:50
>>423
セクション28以外読むの禁止.
425 :421:2002/11/02 06:00
>>424アイサー.
Atmelって事ですなー.
読んだら落ちます.
マジレスありがトー.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 08:56
シェルスクリプトの中で`date "+%Y%m%d"`
でその日の日付はわかるんですが.
その前の日の日付を得るためには.
どすればいいんでしょうか?
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 09:07
>>426
このスレ"date"で検索しる!
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 11:09
http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
[上矢印]ソフトのdatファイルはどうすれば見れますか?
notepadで見ても.
「UUU X w h fUュ ・・Vffevv ・!ェェ UVfv」
みたいになっててわかりません.
何かで圧縮されてるみたいなのですが,
どうすれば完全にみられますか?
どうか教えてください.
429 :禿しく板違い:2002/11/02 11:13
>>428
パチョコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 11:40
bvi で見れ.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 11:58
ファイル名の一部を一括して変更したいのです.
例えばファイル名にABがあったらそれをABCに変更するという.
ようにしたいのですが, どうすればいいんでしょうか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 12:01
>>431
そんなあなたに.
シェル, オークの質問コーナー.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/l50
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 13:09
>>426
その質問多いよなー.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 13:19
>>433
これでもかっ!てくらいに man に書いてあるんだけどね.
何かの罠だろうか?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 14:51
シンボリックのデッドリンクを一機に検索して削除したいんですが.
どうやるのが簡単でしょうか?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 14:56
>>435
find でがんがれ.
必要なら xargs も.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 15:29
>>435
find dir -xtype l -exec rm {} \;
438 :435:2002/11/02 15:34
>>436, 437
おお, こんなに簡単だとは・・・ なんか -links とか見て.
頭捻ってた(挙句にシェルスクリプト書いてみたり)
さんくすです〜.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 16:39
(GNU専用・・・・・・)
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 16:47
findでgenericに通用するハナシってあんまりないよねぇ〜.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 16:49
UNIX 上で UTF-8 な日本語のファイルを編集したいのですが,
おすすめなエディタはずばりどれでしょうか?
バージョンや必要なモジュールなども一緒に教えていただければと思います.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 16:55
>>441
Mule-UCS
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 16:58
UNIX系OSで「ずばり」を求めるヤシはDQNな法則.
「UNIX UTF-8 エディタ」でググってみればぁ〜.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:11
UNIXでエディタとくれば逝き付く果てはvi/emacs宗教戦争〜.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:14
今 intel版Solaris8セットアップしようと考えているんだけど,
ビデオデバイスのところでつまづいてます.
SIS 630/730 ってサポートされていないみたい. 誰かこれでセットアップした.
方います?
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:15
では.
viは糞.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:22
続いて.
Emacsはヘタレ.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:24
viもemacsも糞, edが最高!
と言う奴が現れるに5000ee
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:30
viもemacsも糞, これ最強.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008261818/
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:31
秀丸を移植してください.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:32
viもemacsも糞, edが最高!
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 17:57
最終的にはcatに行き着いて終了でつか?
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 18:02
wgetのオプションで質問です.
ぶっちゃけエロ画像なんですが, Apacheのautoindexで参照できるファイルを.
wget -m -A jpg http:// とかで落そうとしてもディレクトリ内のindex.htmlを探そうとします.
普通のxxx/img-box/みたいなディレクトリだと上記のオプションで落せるんですが, 今はまってるURLでは落ちてこないんです.
どうしたらウマーですか?
www.xxx.com/xxx/img-box/を丸ごと落すオプション教えて下さい.
454 :441:2002/11/02 18:13
なんだか私の質問のせいで荒れてしまったようですみません.
皆さん, 燃料不足でしょうか?
>>442 さんの Mule-UCS ですが,
早速私の常用している Emacs-21.2 にインスコしてみましたところ,
Emacs の起動に 30秒ほど掛かるようになってしまいまして,
残念ながら実用にはならないと判断しました.
そこで, >>443 の仰るとおり, ググってみましたところ,
jvim というエディタが UTF-8 な日本語ファイルを扱えることがわかりまして,
早速インスコして試してみましたら, UTF-8 なファイルも編集できました.
というわけで, jvim を使っていこうと思います.
私といたしましては, 秀丸よりも xyzzy を UNIX に移植していただきたいです.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 18:21
mule-ucs のその現象なら死ぬほどFAQだな.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 18:32
>>454
Emacs の起動時間が30秒程度かかったからといって, それが.
実用に耐えられないとは思えないのだが.
まさか, 1ファイル編集する毎に起動/終了を繰り返しているの?
457 :441:2002/11/02 18:55
>>456
> まさか, 1ファイル編集する毎に起動/終了を繰り返しているの?
んな, 富豪的な使い方するのがそもそも間違い, という御指摘でしたら,
それはごもっともで, それ位, 私の Emacs ユーザとしてのスキルが低いのです.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 20:23
galeon + kinput2 で日本語入力ってどうすればいいんでしょ?
外出だったらごめんよ.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 20:29
>>458
>>1
460 :名無しさん@Emacs:2002/11/02 20:46
>>454
diff -u -p -r1.30 un-define.el
@@ -610, 13 +624, 21 @@ by calling post-read-conversion and pre-
(mapcar
(lambda (x)
- (mapcar
- (lambda (y)
- (mucs-define-coding-system
-(nth 0 y) (nth 1 y) (nth 2 y)
-(nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y) (nth 6 y))
- (coding-system-put (car y) 'alias-coding-systems (list (car x))))
- (cdr x)))
+ (if (fboundp 'register-char-codings)
+;; Mule 5, where we don't need the eol-type specified and
+;; register-char-codings may be very slow for these coding
+;; system definitions.
+(let ((y (cadr x)))
+ (mucs-define-coding-system
+ (car x) (nth 1 y) (nth 2 y)
+ (nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y)))
+ (mapcar
+ (lambda (y)
+ (mucs-define-coding-system
+ (nth 0 y) (nth 1 y) (nth 2 y)
+ (nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y) (nth 6 y))
+ (coding-system-put (car y) 'alias-coding-systems (list (car x)))))
+ (cdr x)))
`((utf-8
(utf-8-unix
?u "UTF-8 coding system"
461 :末吉亮介:2002/11/02 21:10
http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 21:50
Perlのことで質問があります. コマンドの出力を変数に格納するのって.
どうやったらいいんでしょう?
#!/usr/bin/perl
system ("cat /etc/inetd.conf")
で, $INETとかに入れたいんですけど. 厨な質問ですんまそん.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 22:22
単純にバックスラッシュで囲ったら?
#!/usr/bin/perl
$INET = `cat /etc/inetd.conf`;
464 :名無しさん@Emacs:2002/11/02 22:30
ハァ?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/02 22:45
>>462
いや, その前に Perl のファイル入出力について調べた方.
がよいかと.
466 :462:2002/11/02 22:45
あ, なるほど. perlでも出来るんですね・・・初めて知りました.
くだらんこと聞いてしまいました. ありがとー.
467 :462:2002/11/02 22:46
>465
おっしゃるとおり. まじめに勉強して参ります.
468 :441:2002/11/02 23:28
>>460
FreeBSD PORTS で Mule-UCS をインスコしたのですけれども,
既にその patch は当たっておりますた.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 04:28
基礎からUNIXを勉強したいと思います.
そういった趣旨のいい解説書ないっすか?
470 :441:2002/11/03 04:51
>>469
参考になる書籍part2スレで聞いてみ.
「UNIXプログラミング環境」だって教えてくれるよ.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 05:26
>>469
UNIXプログラミング環境.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 05:49
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
main(){
char *a;
a=(char *)system("ls"); }
こんなプログラムで出力結果をバッファに入れて処理をしたいのですが.
うまく入りません. アドバイスをお願いします.
473 :472:2002/11/03 05:52
すみません. 変な日本語でした. ls の結果をa に 入れたいのですがうまく入らないのです.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 05:55
>>472
man 3 popen
475 :472:2002/11/03 06:00
>474
本当にありがとうございました.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 06:02
>470
>471
さん糞.
さて2chから始まる俺のUNIX伝説.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 06:24
俺のテラタームが Windows のせいでフリーズしてるんですけど vi で編集中のプログラムを無事に保護するにはどうしたらいいでしょう・・・.
ちなみに別のコンソールから見てみたら, プロセス自体は落ちていませんでした.
・・・マジで助けて・・・.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 06:28
親切な vi なら未保存の文章があればあとで知らせてくれると思うが.
screen 使っていればもっと簡単だけど.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 06:29
>>477
まずはその vi のプロセスを kill しる.
しばらくすれば, vi からメールがやってくるからしばし待て.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 06:54
>478
別のウィンドウから同じファイルを vi で開いてみました.
なんか 「リストアするかい?」 って聞いてくるから 「するする!」 って答えたら.
全然リストアしてくれネーでヤンの. 最悪.
>479
レスサンキュウ. 今度 フリーズしたらやってみるね.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 08:05
GPLのライブラリを使って非GPLのアプリを作ったとして,
そのソースを求められても拒否できますか?
あと, 一度GPLにしたソースを撤回することってできますか?
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 08:43
(1)できません.
(2)できません.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 09:14
ありがとうございました.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 11:11
>>477
screenをおすすめ汁.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 12:22
何度か書き込んでいるのですが, 未だノートパソコンの方でのpcmciaのlanカードの.
認識に困っています.
そこで, 動作確認されたものを 試してみたいのですが,
4.7Rの"インストール時"に使えたカードをご存知の方は教えてください.
486 :485:2002/11/03 12:23
FreeBSDのほうと間違えて書きました.
向こうに書き直すので無視してください.
申し訳ありません.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 12:24
>>485
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 12:57
なぜUNIX板では閉鎖騒動の話はしちゃいけない雰囲気なのですか?
2ちゃん暦が短いので, くわしく知りたいのですが.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 12:59
>>488
Unix と関係ない話だから.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 13:00
みなさんのUser agentをおしえてください.
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; ja-JP; rv:1.0.0) Gecko/20020713
みたいな.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 13:03
>>490
アンケートはよそでやってください.
492 :-=-:2002/11/03 13:07
>>481
あべしっ登場?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 13:12
すんません, どっかで聞いたんですけど良く分からなかったので・・・.
Emacs-21.2 + emcws + cannaで,
入力してから変換前にC-h押すと, 削除のされ方がおかしいんですけど.
どう対策すればいいんでしょうか.
例えば「だだだ」と入力して, そこでC-h押したとすると,
「だだd」
という状態になります.
「だだ」
にならないといやなんです.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 14:54
C-hを二回押せばいいんです.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 15:14
正解.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 15:25
>>494
みんなそうしているのですか?
てゆうか前plamo使ってた時はちゃんと平仮名一文字分BSしてたんですけどねぇ.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 15:27
>>496
じゃあplamoとやらを使っとけ.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 15:33
>>481
> あと, 一度GPLにしたソースを撤回することってできますか?
全てが自分の著作物ならば別の配布条件で配布するのは可能.
実例はあるよ. 他者のソースが混ざっていると分離する必要は.
ある.
配布済のソースについては以降の配布を禁止するのは難しい.
のでは. その道の専門家にでも相談してみて.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 15:36
>>497
じゃあ出来るか出来ないかだけ教えてくれ.
アンタが知らないならしょうがないが.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 18:37
鯖屋って儲かる?
種類にもよるだろうけど・・・.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 18:43
>>499
うっせーヴォケ. 自分の環境も書かんで偉そうなこと言うな. 漏れも2回押しとる.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 19:11
フレームとパケットの違いが分かりません.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 19:13
>>502
フレームは第2層.
パケットは第3層.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 19:43
Flashの作成できる無料ソフトを紹介してください.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 19:44
>>503
ありがとう.
かなり解決しました.
ちゅ.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 20:44
どうでもいいが, おまいら>>1の5行目をよく嫁.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 20:45
だれか zsh スレを立ててくれ・・・.
立てることができなかった(泣.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 21:15
ここに質問に来る人のほとんどはwget書式が分からないワナ.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 22:27
wgetってなに?
ところでLANカードにはMACアドレスがあるみたいですが.
シリアルケーブルを繋いでモデムかモデムでダイアルアップ接続をするとき.
というのはMACアドレスは必要ないんですか?
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 22:38
>>509
ない.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 22:41
次スレからは, wget の基本的な書式もテンプレに加えておく必要が.
あるのだろうか?
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 22:49
ppp.confに.
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
と書いて接続していると, ログファイルに延々と.
Nov 3 22:46:57 via ppp[66]: tun0: LCP: deflink: SendEchoReply(45) state =
Opened
というような行が1分ごとに追加されていくのですが, これはなにを示しているのでしょうか?
安心していいような種のものですか?
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 23:05
>>511
wgetについては,
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/11
ここにいる奴達が一番詳しいだろう.
だから, このリンクを加えるだけでいいんじゃない?
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/03 23:37
>>504
ming
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 00:27
標準入力とファイルからの入力をつなげたいのですが,
cat aaa|cat bbb
ってのはできませんでした. 教えてください.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 00:33
>>515 -
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:05
cat aaa | cat /dev/stdin bbb
とりあえず....
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:09
cat aaa bbb じゃ答えにならんか.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:11
>>516-517
どうもです.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:44
お前ら>>453の質問おながいします.
Tk使ってIriaみたいな巡回型スクリプト作りたいんです.
おながいします. おながいします. おながいします. おながいします.
wget -A jpg -r www.aoba.sakura.ne.jp/~prx/cgi/imgboard5/img-box/
先払いです, ハァハァした香具師は教えて下さい.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:55
i18nってなんですか?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:55
>>453
> Apacheのautoindexで参照できるファイルを.
具体的な URL きぼん.
[下矢印]こっちでやった方がいいとは思うが.
連番のH画像を一気にダウンロードする.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
>>520 はちゃんと落とせるね.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 01:56
>>521
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=i18n%A4%C8%A4%CF
524 :520:2002/11/04 02:02
>>522
具体的にはコレです.
wget -A jpg -r bb.as-1-as.com/bbs6/img-box/
親ディレクトリのindex.htmlからリンクされてないから落せないのでしょうか?
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:07
>>524
robots.txt 見ちゃってんでないの?
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:19
>524
echo robots=off >> somewhere
ただし素人にはお勧めできない.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:25
>>521
Internationalization
528 :520:2002/11/04 02:26
>>525, 526
User-Agent: *
Disallow: / って奴ですね. wgetでも拒否されるんですね.
wgetrcいじって落せるようになりますた, 感謝です.
robot.txt無視すると何か問題があるんですか?>>526
教えて君で申し訳ない.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:28
>>528
> robot.txt無視すると何か問題があるんですか?>>526
サイト運営者を怒らすかもな.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:31
>>528
robot.txtは, robot系のagentは, 来ちゃだめっていう.
事が書かれてるテキスト. wgetもrobotに分類されるか.
ら, 本当は, robot.txtに従わないといけない.
従うかどうかについては, 神士協定だから, 無視するな.
ら自己責任でって事を>>526は言ってるんだと思う.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:31
lessで大文字小文字を無視した検索ってできますか?
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:37
>>531
man less
した事はありますか?
大文字小文字を無視.
って, 英語でignore caseと言うことを知ってますか?
533 :520:2002/11/04 02:38
>>529, 530
了解しますた. wgetrcに.
Be sure to know *exactly* what /robots.txt is and how it is used before
changing
ってあったんですけど, サイト運営者の顔色の変化を楽しめという事ですね.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 02:44
>>532
アリガトウ.
535 :sage:2002/11/04 03:14
質問させてください.
historyでコマンドの入力ヒストリログが見れますが,
出力も合わせてログにとっておきたいんです.
つまり, 普通に使用してて(標準入出力), 後で入出力のログファイルから.
どんな操作をしたのか確認できるようにしたいんです.
シェルスクリプト(できればcsh)で記述するとどうなりますか?
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 03:17
sage場所まちがえた.
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 03:20
>>535
scriptってのは?
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man1/script.1.html
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 03:20
>>512
"生きてる界?" -> "生きてるよ!" みたいなやりとりだから安心していいと思われ・・・.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 03:23
>>537
おお!scriptは本にも載ってなかったYO!
サンキュウ. またタノムYO!
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 03:59
wgetのソースを読んでます.
難しいですが.
僕は頭わるいですか?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 04:08
>>540
はい.
542 : - :2002/11/04 04:45
wgetよりw3mのほうが読みやすいと・・.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 11:11
hashをサポートさせるにはどうすれば?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 11:11
>>535
つか, ~/.history とかに保存してない?
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 12:11
この板でよく見かける「犬」とはなんのことですか?
お願いします.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 12:22
>>545
Lいぬx
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 12:23
>>546
ありがとうございました.
これで今度から使うことができます.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 12:27
>>543
何にどうhashをサポートさせるか知らんけれど,
C言語のプログラムで楽にhashを使いたいということなら.
BerkleyDBやGDBMを使ってみるとよろし.
549 :名無しさん@お腹いっぱい:2002/11/04 13:07
Perlを勉強する時に便利なツールやらあったら教えてけれ.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 13:14
>>549
vi
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 13:20
>>549
sh
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 13:21
>549
w3m
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 14:42
IPv6関係の話題をここでしていいのか不明なのだが.
FreeBSD4.5Rぱっちいろいろ充て済み, IPv6アドレスは/48あるので.
irc2.10.3+jp6の--enable-ip6やってlibinet6いれてsrc_addr関係の部分手直しして.
コンパイルはしたけど, 起動しても音沙汰なし.
v4用で既に起動してるircdがあって, ディレクトリを変えてInstallしたけど.
やっぱり, 複数起動だから排除されてるのかな?
--enable-ip6してIPv4もちゃんとサポートされてるのかレポートきぼん.
激しくスレ違いならごめん. . .
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 15:16
>>543
GLib もオススメ.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 15:41
age
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 15:43
>549
Unix
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 15:47
>>549
三重県の養殖用イケス.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 15:50
>>549
Emacs
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 17:02
HDDのセクタ数とかシリンダ数とかの情報は, どこに書かれているのでしょうか?
HDD内部のEPROM, それともメディア媒体のどこか?
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 17:05
>>559
モノによって違うかもしんないし, メーカに聞けば?
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 18:00
>>559
ふつーHDDのラベルに書いてある.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 18:04
>553
問題の切り分けぐらいしてから出直してきなさい.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 18:16
>>562
enable-ip6時の挙動を知りたいだけなんだけど.
分かりにくいカナ?
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 20:47
tcpdump でハァハァするのは違法ですか?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 20:55
>>564
気持ちはわかるが発表はするなよ(藁.
566 :564:2002/11/04 20:58
>>565 内緒にしてます.
tcpdumpはみんなハァハァしながら通る道ですか?
最近日本語化してみたので・・・.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 21:17
>>564
ethereal で, ハァハァすれ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 22:21
snoopで, ハァハァ.
569 :564:2002/11/04 22:29
>>567, 568
で, どれが一番ハァハァできるんですか?
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/04 23:11
>>569
なぜ半角系板が3つもあるか考えてみたことはあるかい?
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 01:14
これか?
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/947/947114426.html
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 01:15
>>570
負荷が高いからっすか?
573 : - :2002/11/05 01:49
ftpサーバに置いてあるものはftpコマンドでgetできるのですが,
httpサーバに置いてあるものを取ってくるコマンドがわかりません・・・.
何を使えば良いのでしょうか?
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 01:51
普通はGUI/CUIブラウザで取ってくると思うが,
恐らく>>573が知りたいのは wget の事かな?
man wget か Googleで wget を調べてみ.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 02:01
fetch http://example.com/index.html
とか?
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 02:11
rsync で, ローカル -> リモート にファイル転送すると.
同時に, ローカルのリモートに転送されたファイルを消す.
ようなことってできない?
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 02:18
>>576 rsync したあとに rm
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 03:16
man rsyncで--deleteのとこ読んで猛反省して懺悔文をここに書き込む.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 03:28
転送先のファイルしか削除できないんじゃ....
580 :573:2002/11/05 03:48
>>574-575
wgetをgnuのサイトから取ってきて動かすことができました.
fetchの在処はちょっとわかりませんでした・・・.
ありがとうございました.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 03:55
>>580
wgetが手に入ったなら, やる事があるだろう.
>>1の6行目を良く読め.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 05:42
ソードフィッシュっていう映画に出てきた.
"マルチシステム"っていうので使われてた端末エミュレータ?
っぽいのがかっこよかったんですが.
あんなのありませんか?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 09:25
>>582
映画を見て確認しろと?
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 09:36
>>580
> which fetch
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 11:16
>>584
デフォルトで入ってるディス鳥は少ないみたい.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 11:49
>585
犬板に帰れ!!
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 11:52
BSD の D は.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 11:58
D of DQN?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 11:59
>>573
GET
590 :鼻糞:2002/11/05 12:21
シリコンウエハってどうやってつくるん?
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 13:01
>>590 NHKの電子立国見れ.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 13:48
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418/1-
キタ------------------------!!
[荒らし専用]自動クソスレ生成ソフト, 登場[2CHの危機]
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:00
>>592
すでに紫です. おつかれさん.
594 :うひひ:2002/11/05 14:01
>>592
正直自動クソスレ生成なんぞいとも簡単なわけだが.
特に必要もないのだがIPをクリクリ変えるのがチト難問なわけで.
ミポリソ派閥8万人と反ミポリソ派閥数万人に声をかければ(略.
>>590
テレビで見たときは棒アイスみたく作ってたなぁ.
んで. わぎって磨いてカキカキキリキリで丸の隅っこ.
がモターイナイとか.
電気スタンドiMACって丸基板とかいうウワサだがCPUとか丸でいいの.
になぁ.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:09
なにもしないデーモンってないですか.
知っていたら教えてください.
syslogdを別な名前で起動して,
なにもしないデーモンをsyslogdという名前で起動させとこうと思っています.
自分で書いた方が早い?
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:13
>>595
echo "main(){for(;;){}}">hoge.c;cc -o syslogd hoge.c;./syslogd&
つーか君がなにをしようとしているのかのほうが興味深い. パパに教えて.
ごらんなさい.
597 :not 595:2002/11/05 14:16
>>596
ワンライナー(っていうのか?)でできちゃうのか. すごいな.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:26
便乗というか何というか.
どうして cc は 標準入力をうけなかったり .c .o などの拡張子を決め.
うったりと, あんま Unix ぽくない仕様なの?
599 :595:2002/11/05 14:28
>>596
これだとCPUの使用率が上がってよろしくないと思うんだけど.
ほとんどCPUパワー食わないようにはできないですか.
クラッキングされたときって, 侵入者は真っ先にsyslogdをkillすると思うんだよ.
だから偽物のsyslogdを動かしとけばそれ止められても平気でしょ.
えへ. どうパパ.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:35
パパ興味無くなったよ.
あとは自分で考えなさい.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:42
>>599 echo "main(){for(;;){sleep(-1);}}">hoge.c;cc -o syslogd
hoge.c;./syslogd&
602 :601:2002/11/05 14:45
あっ, Unix時間が終るまで寝続けてるからforループは不要か.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:45
>>599
馬鹿!
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:48
>>599
パパ, それはすっごく意味がないと思うよ. どれくらい意味がないか.
というと, root のかわりに toor を使うとか, 認証にn回失敗したら.
lock するとかいうのと同じぐらいダメダメ. だいたい標準的な rootkit
は syslogd ぐらい置き換えちゃうんだよ.
ケッキョクそういう小手先のアレではだめなんよ. オーソドックスに.
まさるものなし. パパはそう思うな.
605 :595:2002/11/05 14:52
え"〜ん(ToT). パパがあそんでくれないよ〜.
でも, どこかのおじさんが教えてくれたからいいもんね. さんきゅ.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:52
>>604
そ, 今日日のツールにはカーネルにまでパッチあててくのがあるからね.
rootとられた時点でお終いね.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:53
rootパスワードを忘れました.
再インストールも出来ません.
助けてください.
608 :601:2002/11/05 14:55
>>604サソに激しく同意だな. もれだったらくらーくしたときはsyslogdを止めないで/var/log/以下の書き換えをやると思うが.
そんなことを考えるよりjailとかchrootとかを使うべきだな.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:55
>>607
FD or CD ブート.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:56
>>609
酷い初心者なのでブートの意味がわかりません.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 14:58
>>609
ブート = 起動.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:00
>>608
2点(100点満点)
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:01
「FDorCDを入れて起動させる」という事でしょうか?
以前, 試しましたが駄目でした.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:01
>>607
ネタじゃないなら.
OS は何かくらい書いたら?
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:03
>>613
BIOSいじれや.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:04
>>614
OSはRedHatLinux.2です.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:05
間違えました.
OSはRedHatLinux7.2です.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:05
>>616
もうちょっとヒネろうよ.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:06
そんないぢめんなよ. ぐれんぞちきしょ.
確かに言われていることはわかるんだけど, しないよりはいいとおもわない?
syslogd書き換えられても, 起動されないとか.
ルートキットだって, kill `cat /var/run/syslogd.pid` とかってやってるだけでしょ.
とかってやってるだけでしょ.
ルートキット作れるぐらいのやつにはダメかもしれないが,
ルートキットをツールとして使ってるような厨房な侵入者には効果あると思うんだけど.
syslogが生きている確率が少しでも上がればやりたいの.
ちなみに, ログは全部ログサーバに飛ばしているので,
/var/log/は全部ダミーだから.
そんで, /etc/syslog.conf(かな?)もダミーで, 設定ファイルは別なとこに置いてある.
ちなみにそもそも侵入されないようにしろというのはなしね.
ハニーポットっていってわざと侵入させるシステムだから.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:07
ネタではありません.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:11
>>619
馬鹿すぎて話にならん.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:12
私はもっと馬鹿ですよ.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:13
CD/FDブートやシングルユーザーブートでの.
システムの修復(パスワード書換えを含む)もできない香具師は.
システム管理する資格なし.
どうしてもやりたきゃ, その作業を単発10万円で請け負ってやるから.
連絡先書け.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:13
>>619
おい, 馬鹿!ハニーポットがsyslogに頼ってどうすんだよ, このどアフォ.
そういう時はポットの横にステルスおいて全部のパケットダンプすんだよ, ふつ〜.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:14
それなら login: で password, password: で username
入れるようにして, su を us にして su をいれたら.
警報が鳴るようにするともっといい. それぐらいくだらない.
まぁ自分一人でやってるぶんにはマイナスにはならんだろうから.
いろいろやってみてください. いろいろモガくのも勉強になると.
思う, よ, パパは.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:15
>>619
lsofでなんもしてないプロセスだったらすぐばれるっつーの.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:15
>>625
パパひまなんだね.
628 :619=honeypotter:2002/11/05 15:16
>>624
それはしてる. 横じゃなくてブリッジでフルダンプしてますです.
たしかにあんまりsyslogに頼る気はないんだ. うん.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:24
>>626
侵入者がいちいちlsofで確認してからsyslogd切るとは思えませんが.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:31
>>623
無事, インストールできました.
有難う御座いました.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 15:35
くだらない質問か・・・.
んじゃ.
香具師ってなんですか?
・・・だめだ, ネタとしても使えない.
632 :うひひ:2002/11/05 15:47
>>631
ヤツーヤシー香具師というのがイッパソてきだが.
主にくだらない燃料を撒いて的になり集中砲火を浴びる.
的屋説もある.
的を射る煽りをされる代表者または単に三人称としてしよう.
されている.
GNUのマソから抜粋.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 21:07
>>598
cat | /usr/libexec/cc1
でhello worldしてみちょ.
ccはcompile driverなんです.
634 :633:2002/11/05 21:10
誤 compile driver
正 compiler driver
昔はccがマジshell scriptだったときがあった記憶が・・・.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 21:16
Solaris の /usr/ucb/cc はシェルスクリプトだな.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 21:22
>>635
情報さんくす.
The UNIX Philosophy だね.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 22:37
最近購入したPC-CARDタイプのイーサネットカードなのですが,
起動時にNo card in databaseとなって, 弾かれます.
デバイスドライバの種類までは, 分かりました. あとはこれに.
IRQを割り当てて, confファイルを書き換える必要があること.
位までで, 壁にぶちあたってしまいました.
認識させる方法をお導き下さい.
corega のFEther II PCC-TXDです.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 22:50
>>637
そんなあなたに.
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 22:52
ありがと, ありがと〜(泣.
閉鎖危機FLASH見て泣いた 2回目.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 22:53
>>639
>>1
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:18
お前らuptimeの武勇伝聞かせてください.
load average: 70.83, 56.95, 42.67
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:30
>>370
遅れました. レス元です.
アップロードするファイルはCGIのソースで暗号ロジックとかがあって,
見られるとまずいのですが, でもテストしたいということでアップロードしてすぐ消したら.
ゴミ箱とかに入れられなければいいなと思ったところでした.
かってにまとめると,
アプリで使用しているようなファイルはバックアップされたりする.
サーバーが時々バックアップする.
ということで, それにヒットしなければ大抵の場合さっぱり消えてくれるという理解でよろしいでしょうか.
サーバー管理者とかがCGIのアップロードは自動でバックアップするプログラムを動かしているとか,
いろいろと考えてしまって.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:31
ついでに閉鎖危機ってどこ見ればわかるの.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:34
>>642
ソースを見ると復号化の方法がわかってしまうようなロジックに問題があるような気もする.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:36
>>643
>>1
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/05 23:41
そうなんですか. 何回かmd5するというものですが,
ロジックわかると何回しても同じなので.
素人ですみません. たぶんまたバカって言われるのかなあ.
クッキーで改ざんされないように値を保持してもらいたいのです.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:08
>>646
算数もできないのにそんなくだらねぇ暗号化すんな.
ライブラリ探せ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:13
>>641
と, 止まらないんです.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999333894/l50
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:19
>>636
なんかよくわからんな. Solarisの/usr/ucb/ccは特殊な事情だと思うが・・・.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:36
>>649
gcc等もやっていることは同じですが何か?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:45
>>650
Solarisのは「Workshop買えやゴルァ」っていいたいだけちゃうん?
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 00:48
>>650
gccを起動すると「製品版コンパイラをインストールしてくれ」という.
メッセージが出るんですか?
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 03:10
>>652 無視しる.
というかそんなキモチワルイgccは捨てて自分でgcc入れなおせ.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 03:17
>>653
もしもーし.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 04:26
(どこまでがネタなのだろうか・・・?)
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 07:52
>>646
>>647
探してもどれがいいのか. 復号は不要ですが. よかったらperl紹介してくらはい.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 08:16
>>656
WebProg
http://pc.2ch.net/php/
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 12:04
NEmacsの頃からEmacsen使っていて,
今はXEmacs使っているのだが,
GNU Emacs21ってどうなの?
Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
重い?
最近のemacsenはさっぱりワカラン.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 14:47
>>658
20.7よりは21.2は重いような感じがする. NetBSD-1.6/i386 32Mメモリ.
660 :名無しさん@Emacs:2002/11/06 15:31
>>658
> Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
使える.
http://www.m17n.org/tamago/
> 重い?
軽い但しメモリがあれば, 俺は 128M
661 :名無しさん@Emacs:2002/11/06 15:31
>>660
少なくとも, XEmacs よりは遥かに軽い.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 20:39
>>649
マジレス, ズレレスですまんが・・・.
上位のドライバをshellで書いて, 呼ばれるモジュール群の入出力を標準入出力も受け付ける.
用にするのは, 個人的には結構する.
shellだと, 引数の再構成や, ファイル名の付け替え, なんといってもファイルのオープンが.
ラクなんで. 次のステージにも引き渡すのが簡単だし.
モジュール群も標準入出力を受け取るようにしておくと, テストデータを作ったときに.
データを変更しながら(sedでデータを汚したり, grepでデータを間引いたり)できるんで.
出力の加工もラクになるし.
The UNIX Philosophyに書いてあるのは, shellによるインターフェースの実装の利点だったかな?
だったら, ちょっとズレレスごめん.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 22:20
>>662
で, そのフィロソフィはSolarisの/usr/ucb/ccとどういう関係なんでしょか.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 02:51
オラクル関係のスレはどこにあるのでしょうか?板違い?
665 :664:2002/11/07 02:51
age忘れ.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 10:27
>>664
こっちにいくつか.
ビジネスsoft
http://pc.2ch.net/bsoft/
667 :dela:2002/11/07 20:52
solaris7を開発環境入れないでインストールしたんですが,
後から開発環境をインストールされたSolaris7に.
インストールすることは出来るのでしょうか?
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 20:54
>>667
# apt-get 開発環境.
669 :dela:2002/11/07 21:12
668さんありがとう御座います.
End User System Supportから.
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレード出来ますでしょうか?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 21:13
>>667
それっぽいパッケージを.
どんどん pkgadd してけばいいんでないの?
>>668
おいおい.
671 :dela:2002/11/07 21:38
>>670
だめなんです.
方法ありますかねえ?
最初からOSインストールするしかないでしょうか?
#End User System Supportから.
#DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
#にアップグレード出来ますでしょうか?
672 :銃:2002/11/07 22:00
>>671
http://docs.sun.com/db/doc/806-1406/6jamocst4?l=ja&q=%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb+%a5%d1%a5%c3%a5%b1%a1%bc%a5%b8+%a5%af%a5%e9%a5%b9%a5%bf+7&a=view
673 :polon:2002/11/08 00:38
FreeBSD4.7, FreeWnn+kinput2 を利用しているのですが, Kterm上では.
漢字変換可能なのですが, Mozzila1.01JLP上では漢字変換ができません.
見るべきところはどこでしょうか?
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:09
>>673
Mozzila1.01JLP?
環境変数の問題だろ. ktermから, mozillaを起動してみ.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:11
ctrl-sで端末が止まってしまう機能を消すことはできますか?
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:11
$HOME/.mozilla/(ブ〜)/(バ〜)/prefs.js
に.
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
だったような予感.
677 :676:2002/11/08 01:14
おっと, 674へのレスだ.
環境変数LANGがらみの問題じゃ無いんじゃないの?
ktermで変換できるつって書いてるし.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:21
>>673
LANGとXMODIFIERSは設定した?
679 : - :2002/11/08 01:25
680 : - :2002/11/08 01:25
flashgetでファイルを落とそうとしてくるユーザに対して.
分割同時ダウンロードを制限するにはどうしたらよいのでしょうか?
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:26
>>677
馬鹿!
まさにLANGの設定の典型的な症状じゃん.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:34
>>680
まずは自分で100時間位調べてから.
それでも駄目なら質問の仕方を学んでから, 使っているサーバのスレで訊く.
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:36
>>682
氏ね.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:40
>>683
アダルト業者は下品だねえ.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:43
>>682=>>684は答えることができないから嫌みをならべているだけ.
686 :676:2002/11/08 02:01
っつーか環境変数の問題だったら,
ktermから起動しようがxtermから起動しようが関係ないだろ.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:08
>>686
なにから立ち上げたという話ではなく,
Kterm上: 日本語入力Ok
Mozilla上: 日本語入力NG
という話だと思うが.
Ktermは特にLANGとか設定せんでもkinput2で入力できるけれど,
MozillaはLANGとXMODIFIERSを設定せんとkinput2で入力できんと思うぞ.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:20
>>686
>なにから立ち上げたという話ではなく,
>>674
---------
Ktermのdefaultは"jis"と思う.
---------
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:27
>>676
それはxwnmoとかでwnn7を使ってるときの解法だろう.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:59
>>675
stty stop undef
691 :675:2002/11/08 03:16
>>690
692 :675:2002/11/08 03:17
レスアリガトウございます. 一時はインクリメントサーチもセーブもできない状態でしたが,
一度ログインしなおしたら直りました.
693 :polon:2002/11/08 07:58
ありがとうございました.
結論としてXMODIFIERのつづりが間違っていました.
Kterm上で使えたので誤解しました. お騒がせしました・・・.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 09:15
>>693
ハァハァ画像きぼんぬ.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 13:29
##Redistribution and use in source and binary forms, with or without
modification,
##are permitted provided that the following conditions are met:
と書いてあったのですが, 条件を満たすせば, 再配布, 改良などはOKということですよね?
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 13:43
>>693
けっきょく, ドコをどう直したの?おしえてキボンヌ.
697 :Polon:2002/11/08 14:51
>>696
恥ずかしい間違いですが・・・.
.cshrcに.
setenv XMODIFIERS・・・と書くべきところ setenv XMODIFIRES
・・・と記述していた.
Kterm上でかな変換できたので「正しく設定された」と思い込んでいた.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:04
>>Polon
参考までに.
おいらは.xinitrcに書いてるよん.
699 :無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:22
コマンドファイルで.
別サーバにftpする書き方教えてください.
(シェルじゃなくって・・・)
ftp (host_name)
login (user_name) password (pass)
cd /xxxx/xxxx
get xxx.txt
quit
こう書いてこのファイルを実行したんだが,
ftpコマンドの時, ユーザー名と.
パスワードを聞いてきます.
ここでquitを入力すると次のコマンドが実行されます.
どうしたらいいの?
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:24
>>699
wget とかじゃだめなの?
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:24
>>699
OSは何?
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:30
#!/bin/sh
ftp -n <<EOF
open host)name
user user_name pass
cd /xxx/xxxx
get xxx.txt
quit
EOF
たいていの ftp ならこれでいける.
Windowsのftp.exeもちょっと違うけど同様のことができる.
703 :699です:2002/11/08 15:38
>>700
wgetってなに?
まったく初心者なんで基本コマンドしか・・・.
>>701
OSはHP-UXだと思う. ログイン時でるやつでいいの?
>>702
それってシェルですよね?
実はC言語のロジックでログインしてファイルをゲットしたんです.
そのためにはゲットする情報をファイルに吐き出し.
それをsystem関数で呼ぶという方法を使用したいのです.
使用後はすぐ削除します.
ちょっとためしますね.
ありがとうございます.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 15:41
うちのだとホームディレクトリの .netrc に.
machine $hostname
login $username
password $password
macdef init
cd $pathname
get $filename
bye
と書いて端末から ftp すればいけるけど. $hoge は書き直してちょ.
705 :699です:2002/11/08 15:48
>>704さん.
そうなんですよね〜.
本番のマシーンには.netrc書き換えるのでログイン時の.
ユーザー名とパスは考えなくって良いのですよ.
今, 単体STなんで.netrc書き換え禁止なんですよ.
そんな訳で困ってます・・・.
706 :699です:2002/11/08 15:54
>>702さん.
できました〜〜〜!(></)
こんなんで2時間悩んだ自分が馬鹿だと思いました〜.
ありがとうございました〜!
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 16:28
Cのプログラムからftp呼び出し・・・.
根本的に設計がおかしい気がする.
708 :dela:2002/11/08 17:06
SOLARISで既にインストールされたSolarisで.
End User System Supportから.
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレードするには.
それらしきパッケージをpkgaddしていけばいいのは.
判ったのですが肝心のパッケージがCDROM(Solaris7 Software :sparc
11/99版)に入っていませんでした. 検索しても出てきません.
そのパッケージ名は, SUNWjpabやSUNWjphedなどなど.
開発者システムサポートの物です.
なにか策はない物でしょうか.
アップグレードされたCDROMを取り寄せるしかないでしょうか?
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:14
>>707
別にいいんでない.
ファイル作ってからsystem()呼んで...ってのはアレだが.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:17
s/い. /い?/
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:27
>>708
ちゃんとありますが, 何か?
$ cd /cdrom/Solaris_2.7/Product
$ ls -d SUNWjpab SUNWjphed
SUNWjpab SUNWjphed
Solaris 7 SPARC 11/99 です.
うちはvold使わずに /cdrom にマウントしてます.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:31
>>708
きっと英語版の CD-ROM を使っているんでしょ.
日本語版の Solaris 7 にしかそのパッケージはないよ.
713 :dela:2002/11/08 17:36
そんなはずはないもう一度調べてくる.
やはりない.
日本語版のSolarisです.
Win98でCDROMの中読み込んでます.
Win98じゃだめでしょうか?
いくつかのフォルダはちゃんと見れています.
D:\SOLARIS_\PRODUCT\SUNWFAC
とか.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:39
UDPで.
決まったポートを監視していて.
データが送られてくると.
表示するプログラムをつくったのですが.
文字列を送るコマンドってありますか?
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 17:43
>>713
SolarisのCD-ROMは, Joliet拡張していないので,
Winでは正しいファイルネームで読めません.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 18:12
cuiの魅力ってなんですか?
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 18:17
>>716
発売されて間もない高性能なVGAが使える.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 18:17
>>716
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998818966/
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 18:27
>>714
ruby -rsocket -e'port=10000; UDPSocket.new.send("message", 0, "localhost",
port)'
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:44
>>719
レスありがとうございます.
わたしはrubyを知らないのですが.
こんなに簡単に書けるとは驚きです.
ためしてみます.
ありがとうございます.
あとC言語で書く方法も勉強中です.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 19:57
>>716
繰り返しに強い.
手順を簡単に残せる.
手順を再利用できる.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:02
>>718
いつかパソコン自作したら.
UNIXにするつもりです.
そのまえにPCの知識を付けないといけないんですけど.
723 :721:2002/11/08 20:04
よくよく考えたら, CUIがいいんじゃなくて, shellっていう.
概念がいいだけだった.
世の中にはクソなCUIも山ほどあるし.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:05
SEってUNIXも使えないと.
いけないんですか?
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:07
>>724
SEでUNIX使えん人たくさんいます.
それ以前に人として使えない人もたくさんいます.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:14
>>725
SEになった人は言語は.
何種類の言語使えるんですか?
PC始めたばかりなんですけどSEになりたい.
という希望があります. まだ, ぜんぜん届かないきぼうですけど.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:19
>>726
2, 3種類じゃないのか?
SE=脳内どかた.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:19
>>724
昔は SE の製作には専ら UNIX使ってたな.
波形の表示や加工ツールが UNIXにしかなかったから.
今ではウィソでもできるんじゃないか.
ていうか, 趣味でやってる人はウィソなんだろな.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:20
>>726
0〜\inftyです.
業界入ってショッパナからSEなひとは全然プログラミングできません.
SEは芸能人と同じで, 自称芸能人といえば, そのひとの職業は.
芸能人になるのと一緒です.
要は, Lv99の立派なSEもいれば, Lv一桁のハナ垂れSEも.
いるってことです.
特に, ハナ垂れSEのほうが小生意気な口ききます.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:23
>>728
そりゃ Sound Effect だっちゅーな.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:40
X Window専門のSEは(略.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 20:45
UNIXマシンに使われているのはほとんど Si です.
Ge はすでに使われていません.
Se は, 昔エンジンの整流器に使われていたのを見たことがあるくらいです.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 21:10
GaAs
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 21:24
>>729
726のモンですけど.
新入社員が5人情報関係の学科卒で.
3ヶ月間の研修期間があったとして.
個人差はありますが, どの程度使える人材ができるんでしょうか?
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 21:48
>>734
学科卒はあまり意味なし.
3ヶ月だったら, ハード気味な研修をしてもいーんじゃないの?
Cできるくらいだったら, DBをみっちりやるといいかも.
なんもできないようだったら, まず, パタヘネの上死ぬほど読ます.
のがいいかも.
繰り返しちゃうけど,
たんなる学科卒 意味なし.
マジメorオタな学科卒 ちょっと期待.
優秀な文系学科卒 教え方によって期待.
ってな, 私感ですわ.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:12
>>735
726です. 質問ばかりですいません.
c言語ってどのくらいの期間で覚えられるんですかね?
個人差があるから, 期間に例えるなんて事出来ないかもしれないけど.
SEのみなさんに一番聞きたい質問です. 初心者丸出しですいません.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:16
>>736
Cは突き詰めるとキリないけど,
優秀な人 1ヶ月.
普通の人 3ヶ月〜半年.
ダメな人 あきらめたほうがいい.
くらいじゃない?
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:27
>>736
何を作りたいのかによる.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:29
>>737
優秀な人というのはSEの素質があったと言う人でしょうか?
自分はだめな人かもしれないけどやるだけやってみます.
自分は初心者で学も無いです, だけど2, 3月までには.
就職したいですIT業界に.
質問に答えてくださった人たちありがとうございました.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:33
>>737
そんなにビビらなくてもOK.
バカじゃないかぎり大丈夫でしょう.
でも, 優秀な人は想像を絶するほどの努力を.
してるってのも事実なんで, 努力をおしまない.
ことが大切.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:35
>>740
誤 >>737
正 >>739
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 22:53
ムーアの法則ってやつは, 自然にそーなるんじゃなくて,
Intelの社員がジジイの遺言を遵守する為に, 死に物狂いで.
まもってるって, ホント?
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:02
Sun OS 5.7をboot netでバージョン上げたいんですが.
どうすればいいのか教えてください.
744 :名無しさん@Emacs:2002/11/08 23:14
>742
あれは帰納的な経験則やろ.
ジジイの遺言を守るためやなくて, 競争に負けないために死にものぐるいで.
開発するとそれくらいのスピードになる, という.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:16
>742
本当です.
まもらないと怒られるので必死です.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 23:18
>>745
怒られるくらいならまだいいけどねぇ.....
いつの間にかいなくなるらしいよ.
747 :名無しさん@Emacs:2002/11/09 00:24
~/Mail 以下のすべてのファイルのモードを 600 ディレクトリを 700 に変更す.
る方法を教えてください.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 00:25
>>747
「教えて君逝ってよし!」となじられる前に今まで自力で調べてみた.
成果ぐらいはちょろっと書いておくべきだな.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 00:28
>747
~/Mail を 0700 にするだけで十分であることは理解していますか?
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 01:03
>>747
u+x すればいいのさね. -r は環境を選んだかなぁ.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 01:19
>>747
chmod -R 700 ~/Mail
752 :名無しさん@Emacs:2002/11/09 01:31
>>748
すみません. chmod -R 700 してみたのですが, ファイルにまで実行属性がつい.
て気持悪かったのです.
>>749
~/Mail 以下のファイルを mv したときとかのことを考えて・・・.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 01:42
find Mail -type f -exec chown 600 {} \;
find Mail -type d -exec chown 700 {} \;
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 01:47
>>752
「全部600にしたあとでディレクトリだけ700にする」とか思いつかんもんか?
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 02:26
>753
find Mail -type f |xargs chown 0600
find Mail -type d |xargs chown 0700
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 02:29
>>754
全部600にしたらサブディレクトリに入れません.
757 :753:2002/11/09 02:45
>>755
それダメなんだな. ファイル名に空白があると.
sambaのディレクトリでやったらエラー出まくりでビビリますた.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 03:07
>>757
find dir -type f -print0 | xargs -0 chmod 0600
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 03:09
.... -exec chown 0600 {} \;
とかじゃだめなの?
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 03:14
>>753, 755, 757, 758
こういうやりとり見ると, 心底 UNIX ってええなーと思う.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 03:29
>>759
>>757みたいな落し穴もないことはないけど一般的にはxargs通したほうが効率がいい罠.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 03:48
ってゆーか,
chownはあかんやろ.
誰とはいわんが.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 04:17
0600というユーザーがいるのかもしれん.
764 :753:2002/11/09 04:21
>>762-763
逝ってきます.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 04:49
ふと思った......
uid=600 で logname="700" というユーザと.
uid=700 で logname="600" というユーザが.
いた場合, "chown 600 ..."とか"chown 700 ..."とか実行したらどうなるか......
数字の場合はuidとして解釈されるのかな? いずれにしても, 混乱はしそうだ(w
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 04:53
>>765
(君は根本的なことを見落としている||無知)
767 :765:2002/11/09 08:24
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi ここで確認してみたら, 少なくとも.
FreeBSDとSolarisでは>>765のようなケースではlognameとして扱われる.
ようですね(恐らく他のUnix系OSでもそうなのでしょう). ということで,
>>766はその点のご指摘だったのでしょうか, それとも別のところで何か.
勘違いしてますか?
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 08:32
RPMとかportsを使わずに, ソースから手動で入れることのメリットって.
どういうものがありますか?
769 :名無しさん@Emacs:2002/11/09 08:35
>768
他人がportsを造るのを待たなくて良い.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 08:38
>>768
最新のものをいれられる.
コンパイルオプションを自由に設定できる.
依存関係を自分で調整できる.
いろいろなドキュメント&サンプル(含ソース)をみられる.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 09:47
>>768
展開したソースツリーを複数のOSで共有して makeできる.
つーか, そのソフトの開発者側は各種OSでの動作テストのために,
ports/RPMなどはもちろん使ってないと思われ.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 09:51
>>771
たまにSRPMのspecファイルが入ってたりする罠.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:03
お前ら J.ROOT-SERVERS.NET のIP変りましたが対応しましたか?
J.ROOT-SERVERS.NET. 5w6d16h IN A 192.58.128.30
774 :うひひ:2002/11/09 10:22
>>773
もうトツクに変えたけどさ.
あれって2台あったのを分離移設して新規にIP与えたんじゃないの.
そーすっと過去のヤシは残って変更無しで1台増えたって見方ではないのか?
めんどうだから調査してくれ.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 10:25
くれくれ君きたー.
776 :773:2002/11/09 10:29
>>774
http://www.cafax.se/dnsop/maillist/2002-11/msg00025.html
ここに.
Both the new and old j.root-servers.net IP space will provide
answers in parallel for the foreseeable future.
って書いてあるから当分の間並行運用するけど将来的には無くなるんじゃない.
777 :うひひ:2002/11/09 10:38
>>776
さんきゅ.
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/xert_verisign.html
これ読んだのだけどさ.
1カ所に2台置いていたのをリスク分散で分離設置みたいな言い回しだったので.
単なる移設(IP変更)じゃイミネージャンみたいに思ってたのよ.
>>755
情報にソースを付けろと言っただけですが何か?
778 :hoge:2002/11/09 11:01
IDが表示されないようにするにはどうしてるんでつか.
779 :禿しく板違い:2002/11/09 11:04
>>778
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 12:38
プロトコルは変わってないと思うが・・・.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 12:40
書き込みしなきゃいい >>778
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 12:42
>>778
IDの部分を表示しないブラウザを作る.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:28
bashで2バイト文字をbackspaceで消したときの挙動がおかしいって仕様?
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:31
>>783
「bash 2バイト文字」でググッてみたかい?
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:38
mozillaで右横のスクロールバーの速度が遅いんですが, 早くする方法ないですか?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:41
>>785
速いマッシーンに変える.
速いプロセサに変える.
速いグラボに変える.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 17:43
>>783
そのへんの挙動を改善するパッチが出回ってるんで探してみるよろし.
>>784に「readline」を追加してみるとナイスかモナー.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:16
>>784 >>787
パッチ見つけました. 当ててみます.
ありがとうございました.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:43
aaa.bbb.ccc.dddをwww.aaa.bbb.ccc.dddと同じIPに登録したいのですが.
aaa.bbb.ccc.dddのBINDだけで設定できますか?それともプロバイダ等の.
上位の管理組織に登録がいるのでしょうか.
知っている方教えてください.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 18:54
>>789
条件設定がちと曖昧に過ぎるような.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:00
>789
DNSについてもっと勉強すべき.
792 :名無しさん@Emacs:2002/11/09 19:40
>>791
> DNSについてもっと勉強すべき.
ハァ?
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:48
>>792
ハァ? の使い所についてもっと勉強すべき.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 19:53
@にA recordを設定すれば終わりだな.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:05
「べき」止めヤメレ.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:25
>>792
なんかおかしい?
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:32
>>795
確かに, 終止形は「べし」だな.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 21:34
とうとう XFree86 3.3.6 -> 4.2.0 にあげたんだけど,
xvでrootWindowに画像を張ると, 半分だけ表示されたり,
縞模様がでる. だけど, 単純にxvを起動して画像を見るだけなら.
問題ない.
ImageMagickでもまったく同じ現象になる.
だれか原因と解決方法知ってる?
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 22:36
UNIX板のみんな.
ありがとう!!
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:14
あの・・・ いきなりで唐突なんですがポートスキャンって何がいけないんでしょうか?
踏み台にはされないようにした工夫したサーバーで, ポートスキャンツールを誰にでも使えるようにしておいたら, まずいですかね?
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:27
誰でもっていうのが非常にマズ.
あと, 例え自分だけだとしても, 連続で何個ものポートを.
スキャンされるとウザイ. 法的には知らん.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/09 23:35
>>800
その「踏み台にはされないようにした工夫」が完璧なら問題ない.
そうじゃないなら泥棒に自分の家を荒らす道具を与える可能性がある.
803 :800:2002/11/09 23:51
実際, ここの板にいる人ならば みんなポートスキャンソフトくらい持っているだろうし.
ポートが空いてたからって, ハッキングなんてできないですよねぇ?
自分のルーターとかファイヤーウォールを外部からテストするのに便利だから.
どこかに置いておこうと思っていたのですが, やっぱりまずいか・・・.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:10
あんたのポートスキャナでスキャンされたらログがワケわかんなくなるからやめれ.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:21
>実際, ここの板にいる人ならば みんなポートスキャンソフトくらい持っているだろうし.
???
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 00:54
自分で設置・管理しているファイアウォールのチェックのためにnmap一応入れているが・・・.
もし関係ないところからポートスキャンされたら, 関係各局にすぐに報告する, 漏れなら.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:28
mount /mnt/cdromのエラーの意味がわからなくてこまってます.
mount:間違ったファイルシステムタイプ, 不正なオプション, /dev/cdrom
のスーパーブロックが不正, あるいはファイルシステムのマウントが多すぎます (could this be the IDE device where you
in fact use i de-scsi so that sr0 or sda or so is needed?)
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:36
UNIXやLinuxを専門に扱ってるような日本のニュースサイトありませんか?
ASCII24とかZDNETとかimpressみたいな.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 01:38
XFree4.2とMozillaをはじめて入れたのですが,
(これまでは, FreeBSD3.3にXFree3.4, Netscapeを使ってました, , , )
処理がかなり遅くて厳しいのですが, どのくらいのスペックが.
求められてるんでしょうか?
MMX Pentium 266MHZ+メモリ96MBでは, もはやXのほうは.
現役引退間近ですかね.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:07
>806
マジで? 一日, 何回もポートスキャンされませんか?
ウチはグローバルアドレス4つしかないけど Nimdaは一日 平均5件 CodeRedとかも来ますし. ポートスキャンは一日2回くらい.
どうせルーターでポート制御してるからポートスキャンなんていくらやられても平気だけど,
関係各局に報告するような人っているの?
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:12
>807
OSぐらい掛.
>808
http://pc.2ch.net/unix/
http://pc.2ch.net/linux/
>809
グラフィックカードに特化されていてそれならばそうかもしれないが,
そうでないならばまだ可能性はあるのでは?
>810
>806は恥ずかしい香具師なので見なかったことにしておいてください.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:13
1台のfirewallで http と ssl だけ通して, webサーバを.
公開した場合, サイトのapplication を別にしてセキュリティ上.
問題になるケースにはどのようなものがあるのでしょうか?
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:16
>>810
うちもそんなもんだな. そんな厨房共の事をいちいち相手してらんねっす.
厨房/キチガイ/ドキュソは放置. これ.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:34
>>812
sslってなに?
HTTPsのこと?
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 02:42
>>809
>処理がかなり遅くて厳しいのですが, どのくらいのスペックが.
>求められてるんでしょうか?
PentiumIII 800MHz + メモリ 256MB + Matrox MGA G450 AGP graphics accelerator
で mozilla 使っているけど, そこそこ使える感じ. 不満はないですね.
>MMX Pentium 266MHZ+メモリ96MBでは, もはやXのほうは.
>現役引退間近ですかね.
まだ使えると思う. ただ mozilla はちとくるしいかな, とも思う.
用途にもよるけど. このスペックならメールサーバとかにするな, 私の場合.
816 :810:2002/11/10 02:44
>811 >813
だよなぁ. びびったよ. てーか俺自身がポートスキャンやりまくりだし.
海外から一日, 何百回もやってくる奴もいるから, ログの一部だなと思えば罪悪感なんてまったくないよ.
ハッキングなんてする気が無くても, 知っている奴とか会社とかにはほとんどポートスキャンをかけた気がする. (会社はまずいよね・・・)
ファイル送信はどうしたらいいかとか, ポートは何番が開いているのかとか, MXはやっているか? とか.
PC ANYWHEREとかVNC, セキュリティ意識とかもポートスキャンやれば なんとなくわかるよね.
23番とか139番が開いている会社はイヤーンな会社. 22番とか443番とかだと 信用できそうだよね.
817 :806:2002/11/10 02:44
>>810
そんなに頻繁にポートスキャンあります?
CodeRedやNimdaや1433はポートスキャンではないしなぁ. プロクシー探しとかはタマーにあるけど, これもポートスキャンではないし・・・.
818 :810:2002/11/10 02:51
>814
Secure Socket Layer 443 port を使う奴. https であってるよ.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 03:07
正直, ポートスキャンしてくる奴=敵っていう認識なんだが違うのか?
さすがに関係各局(ていうか, 何これ?警察?)に連絡取ったりはしないけど,
プロバイダとか, (どっかの会社のIPなら)会社にチクったりはするよ.
だって, 普通にネット使ってる人間にはポートスキャンなんてする必要ないもの.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 03:33
第2Win板みたいになってるセキュ板ですら(だから, か?), ポートスキャンの類なんぞ.
PFW厨でも騒ぐ香具師は少ないですYO!
赤虫, Nimda等はともかく, 殆んど窓のトロイが開ける裏口を調べるのとか, そんな.
程度なんだから, 大抵気にしなくてもいいんだけども.
一応ログは毎日見るが, よほどわけわからんポート連続でつつかれた, なんて無い限り.
気にすることもないな.
ポートスキャン程度ISPにちくって対処してくれるなら素敵なんですけどね ;)
821 :813:2002/11/10 03:36
>>816
たしかにポートスキャンで, ある程度はその個人(or組織)のセキュリティ意識が.
わかりますよね. さすがに企業にはかけにくいけど.
>>819
ポートスキャン自体は問題行為ではないと思いますよ(と思ってる).
それを手がかりにしてクラック行為に及ぶ厨がいるけど, 「この組織どうよ?」
ってな感じでかけて人も多いんでない?
なんかその言い分って, WWW 上に他人に見られたくない情報を置いておいて,
リンク自体は張ってないけど, URI から簡単に推測できるような形で第三者の.
情報を見られちゃって, 「サイバーテロだ」「ハッキングされた」とか言っている.
のと大して変わらない気がする. 詭弁かもしれないけど.
気分悪くしたらすんません.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 03:47
みなさんはktermやEmacsのForeground, Backgroundの色は何にしていますか?
黒白だと味気ないし, かといって下手に色をつけると見にくい.
なんかお勧めのいろってありますか??
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 04:26
厨な質問で申し訳ないです.
Solaris9で動くFORTRAN compilerがほしかったので.
http://www.vector.co.jp/soft/dl/solaris/sparc/se047450.html
より落としたのですがtarの展開でそれから先に進めません.
AHOOOO!にも同じものがあったので落としたのですがやはりだめでした.
そこで, gcc-3.2ならできるというようなことがかいてあったので.
sunsiteからおとしてみました. しかし, g77でFORTRANのソースがコンパイル.
できませんでした. "MAIN"がどうのこうのとメッセージが出るのでもしやと思い.
hello.cを書いてコンパイルさせると今度は何事もなくa.outを吐いてくれました.
しかし, いざ実行してみるとlib...so.2がない云々でエラーが起こります.
念のためと思い, gccでコンパイルすると同様にa.outができました.
しかしこれは問題なくHELLO!と出るのでうまくコンパイルできたようです.
と, ここまで書いて結論ですが,
1 GCC3.2はFORTRANのソースがコンパイルできるのか.
2 できないならただで配ってるg77でまともに動きそうなものはどれか.
の2点がわかればと思います. それではよろしくお願いします.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 04:39
>>822
rxvt は黒背景に白文字. XEmacs は beige (か ivory) 背景に黒文字.
俺の場合, 液晶だと beige 背景が見やすかった. CRT の場合は黒背景.
でないと目が疲れるな. モノによりけりだと思うけど.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 08:13
つーかログに残るようなスキャンなんかふつーしねーけどね, 厨房以外は.
>>806みたいなのは間違いなく厨房管理者だな. 簡単にクラックできる.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 08:28
ポートスキャンで何がわかるかっていったら, OSと開いてるポートくらいでしょ?
135, 139番なんてWin使ってる奴なんてみんなあいてるじゃん.
会社だろうが関係なく俺はスキャンしてるなぁ.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 09:08
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
これ見てなさい.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 10:12
>>825
> つーかログに残るようなスキャンなんかふつーしねーけどね, 厨房以外は.
プッ ハッカージャパンの記事を鵜呑みにするのは止めようね.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:00
RedHat7.3をインストールしているマシンでCPUの負荷をモニタリングしようと思っています.
まず真っ先に思いついた方法が, cronで定期的にuptime動かして, それ.
をログに吐き出させるというようなものなのですが, 他にいい方法があ.
りますでしょうか. 皆さんどのような方法をつかっています?
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 11:33
>>829
net-snmpdとMRTGを入れてる.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 12:44
>>828
アララ モノホンの厨房が釣れちゃったよ(苦笑.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:14
>>812
機械翻訳じゃなくて日本語のわかる人に通訳してもらいなさい.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 13:27
クッキー有効にどうやってするんですか?
834 :829:2002/11/10 13:38
829でCPUの負荷モニタリングに関して投稿した者です.
>>830
さっそくnet-snmpとMRTGについて調べ, net-snmpの本家ページに.
ucd-snmpというものがあることを知り, こいつがRedHat7.3にデフォル.
トでインストールされていることもわかったので設定してみました.
現在ぼくのマシンは, 元気にネットワークのトラフィックを記録してい.
ます・・・. あれ?
MRTGを使用してロードアベレージを表示させる方法はもう少々調べる必.
要がありそうです. とにかくとっかかりだけでもわかっただけでとても.
助かりました. 830さん, 感謝です!
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:43
>>826
>ポートスキャンで何がわかるかっていったら, OSと開いてるポートくらいでしょ?
そりゃ開いてるポートをスキャンするのをポートスキャンって呼ぶのだからして・・・.
OSがわかるのはおまけだけどね.
>135, 139番なんてWin使ってる奴なんてみんなあいてるじゃん.
DCEなんかデフォルトで動いてるのか?Windowsは.
>会社だろうが関係なく俺はスキャンしてるなぁ.
目的は?
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:45
>>825
ログに残らないスキャンの仕方きぼん(w
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 15:58
>>836
ログを取ってそうな相手にはスキャンしない.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 16:56
スキャンをする.
[下矢印]
ありとあらゆるポートが閉じてある.
[下矢印]
気合いで何とかする.
[下矢印]
ログ消去.
分かりましたか>>836くん.
>>825のようなスーパーハカーになるためには「気合い」が必要なんですよ.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 17:11
mutt ユーザのみなさん, MTA 何使ってますか?
おれは常時接続じゃないんで, im つかってるけど,
ほかになんかありまっすか.
840 :名無しさん@Emacs:2002/11/10 17:17
>>839
qmail
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 18:19
>>838
ツマラン.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 18:22
パケットを送信せずに ぽーとすきゃん すればログに残りません.
843 :806:2002/11/10 18:27
>>838
うちのサーバーはプリンタがつながっていてログはすぐに印刷されていますが, その場合はどうしますか?
844 :825:2002/11/10 18:41
>>843
ごめんなさい. ハッカージャパンに載ってないのでわかりません.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 19:06
>>843
うちのサーバーのログは羊の五月(さつき)ちゃんに食べさせてます.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 20:08
http://www.citrix.co.jp/
なにこれ?
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:09
UNIXってナンですか?
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:10
>>839
昔だけど, nomailつかってた.
ただ送るだけなら結構使える.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:12
>>843
TCPを確立させない.
というか「ステルススキャン」でgoogleり.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:13
>>847
ngワードだろ, それ.
UNIXって何? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:35
>>849 確かにアプリケーションレベルのログには残らないが, firewallのログに.
残すことは不可能ではないのでわ? っていうかログに残すことが不可能な.
スキャンっていうの自体がネタでしょ.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 21:48
>>851
「ポートスキャンはログに残るからしない」というつもりだったのに, 中卒な>>825はそれを表現するすべを持っていなかった.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 22:37
>849
ステルススキャンでぐぐったらログの残し方が一番に出てきて藁た.
854 :829:2002/11/10 23:00
CPUの負荷の人です.
本日一日取っ組み合って, なんとかロードアベレージをMRTGで表示する.
ことができました. ついでにdiskの使用量も表示できました. いや, こ.
れいいっすね.
ところでmemoryの使用量も表示させようと思ったのですが, どうもうま.
く表示してくれません. いろいろ調べたところ,
# snmpget xxx public memAvailReal.0
enterprises.ucdavis.memory.memAvailReal.0 = -1
なんかmemory周辺, 記録されてないみたいです.
どなたかこの原因をご存じの方, いらっしゃいませんでしょうか.
RedHat7.3を使用してます.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:13
% free
暇な時は free も使ってちょーよ.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:19
>>849
私のところではステルススキャンもログに残りますよ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:40
つーか, いわゆる「ステルススキャン」ってのが.
どういうパケットを投げるのかわかってりゃ,
「ログに残らない」なんて間抜けな発言はしないだろ.
まあ, TCP SYN scanぐらいなら見逃してやるが,
Xmas TreeとかNull scanとかが来たら, 明らかに敵意アリとみなして.
即刻通報しますな.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:40
UNIX + C言語 で開発の勉強をしていますが, 開発環境としては.
どういったツールがあるのでしょうか? 現在は vi と make しか.
使っていません. まだ素人なので, それほど困ってはいませんけど,
もう少し規模が大きくなってくると, これだけだとキツい気が.
します. 開発者の方々はどういった環境で開発しているのでしょうか?
ちなみに, CUIなツールなんかを色々作ろうとしています. GUIは.
現在のところ予定に入っていません.
859 :名無しさん@Emacs:2002/11/10 23:52
>>858
Emacs
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/10 23:54
>858
cat
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:01
echo
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:03
/bin/* /usr/bin/*
863 :858:2002/11/11 00:16
聞き方が悪かったかもしれません. どういうツールがあって,
どう使うのかヒントだけでも教えてくれると助かります.
# 体が悪くて外出できないので, 本屋行けとか図書館行けとか.
# はちょっと辛いです.
>>859 vi ではダメでしょうか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:18
http://www.google.co.jp/
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 00:30
>>858
emacs, cvs, auto{make, conf}
866 :810:2002/11/11 05:47
>857
なるほど. 確かにNull Scanとか Xmas Tree, TCP SYN scanはあまり来ないなぁ.
それでも平均すると, 11日に一回はスキャンされてる. (ほとんど海外から)
ポートスキャンくらいだといちいち通報していられないし, 連続してXmas Tree, NULL Scan されたのならともかく.
もはやポートスキャンなんて, 昔のプロキシとかVirus みたいな感覚なんだよね.
厨房の知識が増えるにつれて, 使うほうも使われる側も当たり前の光景になってくると思う.
昔はVirusがキタ------------------------!!!!! って通報してたけど, 今はめんどくさいしだけだし.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 07:39
いいよなぁ. お前らそんなもんですむから・・・.
俺のところなんて2時間に一回CodeRedが来て, 6時間に一回はポートスキャンされてる.
Apacheのログだけ見てもこんな感じだよ・・・・ ログは一部分省略してます.
62.195.112.62 - - [10/Nov/2002:23:47:36 +0900] "GET
/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
31b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 321 "-" "-"
211.111.102.111 - - [11/Nov/2002:01:17:09 +0900] "GET
/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
u531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 321 "-" "-"
61.188.206.165 - - [11/Nov/2002:03:39:42 +0900] "GET
/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 321 "-" "-"
65.101.46.50 - - [11/Nov/2002:05:19:17 +0900] "GET / HTTP/1.1" 400 376 "-" "-"
203.169.174.254 - - [11/Nov/2002:05:25:17 +0900] "GET
/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
u531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 321 "-" "-"
204.152.186.58 - - [11/Nov/2002:05:28:24 +0900] "CONNECT 65.122.104.42:7000
HTTP/1.0" 405 300 "-" "-"
24.141.225.1 - - [11/Nov/2002:05:59:56 +0900] "GET
/default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
1b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 321 "-" "-"
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 07:49
neta desuka....????
maa age dakara neta ka...
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 08:24
>>858
vim
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 08:25
皆さんFreeBSDで.
どうなアンチウイルスソフトを使ってます?
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 09:41
>>870
ノートンデス.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 10:07
>>871
クライアント環境として?
それともメールサーバーとして? AMAViSとか.
>>866
/usr/ports/security/portsentry を入れたら, 一日経っただけでアクセス拒否リストがずらっと並ぶよ.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 11:22
>>872
サーバとしてなんですが, フリーでいいのがあれば.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 12:40
>870
cat > /dev/null
875 :872:2002/11/11 13:05
/usr/ports/security/ 以下のpkg-descrを全部読む.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 14:28
スマソ助けてくだちぃ.
http://dorkslayers.com/orbs/
どうもここのリストに登録されちゃったみたいなんだけど解除方法が.
わかりません. 下の Remove Me! をクリックしても「やだ」とか言われるし.
relayした覚えは無いんだけど・・・. ちなみに再確認したところ大丈夫ですた.
877 :名無しさん@Emacs:2002/11/11 14:33
>>876
プ.
878 :名無しさん@Emacs:2002/11/11 14:34
>>876
> relayした覚えは無いんだけど・・・.
溺れてしまってから「泳ぎを習っておけば」と思っても手遅れです. 溺れる前.
に泳ぎを習いましょう. 『人間は水に浮ける』ということを信じて, 100mを泳.
ぎきる努力をしてみませんか.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 15:42
このサーバは以前別の人が管理しており, 私が管理しはじめたのは最近.
なんです. 気が付いたときにはブラックリスト入りをしていたんです.
mail-abuse.org の方は解除方に従い, 正常に行ったのですが dorkslayers
のやりかたがわからないんです. サイトの説明も非常に少ないですし・・・.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 16:27
英語を勉強しろ.
881 :7死:2002/11/11 18:25
昔2chが閉鎖の危機にあったって本当ですか?
882 :うひひ:2002/11/11 18:40
>>881
それをUNIX板で問いつめる根拠はなんでつか?
閉鎖云々の確認なら鼬飼いな気がしますが.
御礼しだいで教えます.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:53
yesコマンドは何のために使うんですか?
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 18:58
>>883
# yes | rm -ri /
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 20:19
>>884
#かよ!
886 :7死:2002/11/11 20:50
>>882
いや, フラッシュでそういうのを見かけたから, UNIX板の人なら何か知ってるのではと・・・.
2ch初めて2ヶ月なので, 昔のことは知らないんです.
すれ違いの問い合わせすみません・・・逝ってきます・・・.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 20:57
>>884
一瞬, コメントかとおもたー!
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 00:11
>>886
初心者の質問.
http://cocoa.2ch.net/qa/
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:09
ImageMagick5.5.1を入れたいのですが, ./configureするとjpegオプションがnoになります.
jpegsrc.v6b.tar.gzは入れたのですが, 何か指定しないとだめなんですか?
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:14
>>889
ソース付属のドキュメント一式よく嫁.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:15
>>889
OSとか環境とかlibjpegをどのよふにしてインストロールしたのか書け.
892 :889:2002/11/12 01:21
(jpeg-6bで)
# ./confuigure
# make
(ImageMagick-5.5.1で)
# ./configure
# make
環境は, FreeBSD4.6.2です.
893 :889:2002/11/12 01:23
ImageMagickでconfigureするとconfigureの結果が出るのですが.
Option Configure option Configured value
-----------------------------------------------------------------
JPEG v1 --with-jpeg=yes no
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:25
>>892
そりゃmakeしただけぢゃ意味ナッシングなわけだが.
packagesなりportsなりを使わないのは何か理由でもあるのかな?
895 :892:2002/11/12 01:32
Portsでは必要なもの: XFree86-libraries-4.2.1_3
とか書いてありますが, X使えないんでどうなんでしょう?
そのあたりがよくわからないので申し訳ないです.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:36
>>895
ライブラリだけ入れるのもだめなの?
897 :892:2002/11/12 01:40
>>896
いいですが, 他のOSでやるときのためにソースから逝こうとおもたので.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:46
C言語のソースを印刷したいんだけど, なにかいいツールありますか?
シンタックスハイライティングでカラフルにできると最高なんですが.
c2psはイマイチ.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 01:55
>>895
portsでもX入れずにインストールできるけど.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 02:01
>>897
そんな程度のスキルでいきなりImageMagickなんて大物に挑むとは.
風船おぢさん並みの無謀さだな・・・.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 02:06
>>898
vgrind
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 02:42
>>900
大物って程でもなかろうに.
903 :風船おぢさん:2002/11/12 02:49
libjpegとかjpeglib.hとかが見つからなかったようなので.
> setenv CPPFLAGS -I/usr/local/include
> setenv LDFLAGS -L/usr/local/lib
としてconfigureしたらすんなりOKでした.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 12:57
>>898
emacs のカラーPostscript出力というのもある. けっこうカラフルよん.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:19
香具師ってなんですか?
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:19
Unix と関係ない質問は他でどうぞ.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:22
>>905
grep 香具師 SKK-JISYO.L
908 :はにまる:2002/11/12 13:23
蹴られたので逃げてきました・・・. いぢめないでください.
現在SunのUltra60というマシンでApache+OracleでWebアプリの.
開発をしているのですがOracleのパーティションがいっぱいに.
なってしまったため, 新しいディスクを増設もしくは交換して.
Oracleのデータをそっちに移したいと考えております.
ですが, UNIXでディスクの交換や増設を経験したことがなく.
何をどのような手順で行っていいかが分からず困っております.
どなたか情報をいただけないでしょうか.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:26
おまえ自身何を調べたんだ?
次はディスクを変えたらうまく動かなくなりましたとか質問するんじゃねーだろな?
自分で調べられないような奴はもうPC触るな.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:27
線つないでmountすりゃええんちゃうんか.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 13:51
素朴な疑問なんだけど, /usr/sbinとかに入っているin.telnetdとか.
in.ftpdとかのinってナニ? internel? なんか意味あんの?
912 :うひひ:2002/11/12 14:13
>>908
またイジメルけどさぁ.
オマエが何開発してようが旧中テトリスやってようが経験があろうが.
童貞だろうが関係ないんだよね.
糞スレ削除以来出してから.
現状のディスク構成とパーテーション構成と.
増設の具体的なディスク構成(目的や予定でも)ださなきゃ何も助言は得られないよ.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 14:14
>>911
rpc.statd rpc.lockd みたいなモン. 対比して考えるとわかる.
914 :はにまる:2002/11/12 14:15
下手に出てりゃ言いたい放題いいやがって!
UNIXしか使えない童貞野郎共は氏ね!!!
915 :Real825@.AcyoO2SYI - :2002/11/12 14:32
やはり馬鹿しかいないようだな, このスレには.
>>857
あんたの情報古クサ過ぎ, まさに厨房ポート全開ですな(ワラ.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 14:47
技術的な話が出来なくて無意味な煽りしかできない825のいるスレ.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 15:09
>>916
きっと今まであちこちに残してしまったログのことが気になってしょうがないんだよ(藁.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 18:11
>はにまる.
910で正解が書いてあるのになんで切れてんの?
別にトラフィックを考えないのなら, ネットワーク上のHDをマウントしたりもできるんだし.
自分でちょっとは検索すればいいのに.
919 :911:2002/11/12 18:50
>>913 あ, もしかしてinetdから呼ばれる(ことが多い)から!?
なるほど勉強になった. サンクスコ.
920 :はにまる:2002/11/12 18:52
>>918
今なんとかしてやり方を調べています.
ちなみに914のはにまるは私ではありません.
私は初心者&女なのであの微妙なレスはかけません・・・.
そこのところだけは誤解してほしくないので・・・.
2チャンネル初投稿はへこみますね. がんばります.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 19:15
>>914
ワロタ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 19:31
rpc のほうがもっとわからんのだが, rpc って何だ?
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 19:34
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=rpc%A4%C8%A4%CF
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 19:36
man rpc
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:04
文章の添付ファイルうぃんにおくったら文字化けしますた.
文字化けせずに送るにはどうしたらいいのでしょうか?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:07
>>925
うぃん地方に EUCを布教しろ.
927 :うひひ:2002/11/12 20:12
>>925
添付ファイルをはがしてIEにポン.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:19
>>920
糞スレ立てたという失態をリカバーするにはうpしかないな.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:19
>>925
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?「うぃん」って何?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 20:21
>>929
はしゃぎ過ぎ.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:05
以下の表からネットワーク図を書け (10点)
Routing tables
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 160.194.100.65 UG1c 0 4 xl0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
160.194/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.1/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.3/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.6/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.8/23 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.12/23 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.16/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.17/24 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
160.194.18/25 160.194.100.65 UG1c 0 0 xl0
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:06
課題は自分で.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:16
>>929
ウィンと言ったら.
http://www.nisfont.co.jp/home2/products/fontlist/LIB1/R4.html
このシリーズ.
俺は結構好き.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 21:57
>>931
diaを使って書きましたけど.
10点くれますか?
もちろんアップデータなんかに画像を上げたりは絶対しませんけど.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:19
2ちゃん閉鎖騒動のときのフラッシュが見たい.
探してもすべて404
持ってる日といませんか?
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:23
>>935
>>1
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 23:23
61 :/名無しさん[1-30].jpg:2002/11/12 23:04 ID:b1PIm7SA
http://www.fetica.com/unix.swf
おねがいします.
63 :駆け出し@ffGsEDGwRY:2002/11/12 23:07 ID:2UMijNN2
>>61
超秀逸フラッシュ. 無害.
あなたが2ちゃんを今も利用できる喜びが味わえます.
ありがトン.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 00:41
AIX V4.3上でTIFFデータを表示するには.
どんなビューワがいいですか?
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 00:48
cat
940 :sage:2002/11/13 03:57
>>938
定番のツールは.
ImageMagic(display)
xv
いろいろあるから根性でmake汁.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 11:25
ほんとにくそみたいな質問かもしれませんが.
FreeBSD上でうごくYAHOOメッセンジャーありますか?
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 11:28
>>941
[下矢印]スレタイは ICQ だが, ICQ 以外もOK.
実用耐えうる ICQ Client
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 13:04
UNIXって何でつか?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 13:14
MX
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 13:17
>>944
氏ね.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 13:18
コロッケ先輩に聞く.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 13:21
>>943
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 14:07
>>942
テンキュ.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:41
emacsでファイル名が*のファイルを作成するにはどうすれば.
良いのですか?ambiguousとか出てしまいます.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:47
話し変わるけど, 昨日初めてemacs 使ったらメチャメチャ難しかった.
vi の方がぜんぜん簡単なのになんで emacs って人気があるの?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:48
>>950
ない.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:53
>>950
ある.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 16:53
>>950
Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
EmacsとViはどっちが, 腐れたエディタか.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/
954 :950:2002/11/13 19:58
>953
読んだ. やっぱりEmacsのほうが人気があるみたいですね.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 21:38
>>954
天才より馬鹿のほうが圧倒的に人数が多いものだからね.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 22:04
なにかしらのソフトをソースからコンパイルして 使用する場合 IA Solaris8, Linuxのインテル版のどちらでも 同じソースから.
コンパイルできるものなのですか?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 22:06
物による.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/13 23:29
>>950
もれもEmacsはゴミだとおもってたけど, 変換キーをctrlにしてしばらくつかってたら.
慣れた.
959 :956:2002/11/14 01:21
>957
ども, 「各ソフトの説明をみて判断」って事ですね.
w3m+jvimで書いたら改行できてない・・・スマソ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:36
ネスケ以外でそれなりに軽快に動くブラウザはありますでそうか?
CSS対応しているとうれしいです. ついでにFlashも対応していると良いのですが・・・.
OSは, FreeBSD4.7Rです.
よろしくおながいします.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:41
>>960
galeon
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:49
>>960
Phoenix
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:50
>>959
[*] クッキー クエ!
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 01:50
>>960
mozilla
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 02:10
>960
telnet
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 02:12
>>960
portalfs
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 04:05
grubからcdrom bootできるパッチがある場所を教えてください.
おねがいいたします.
968 :どきゅそ:2002/11/14 07:34
DQNな学校でUNIXのクラスをとってまして, レポート課題でUNIXに関する.
フリーテーマのレポートの宿題をいただきました.
自分も興味があるところなので日本のUNIXについて調べておりました.
色々ぐぐりつつ調べてましたが日本語化対応についての話がうまく引けませんでした.
このあたりの話題の検索キーワードをぜひとも教えてください.
今のところ石田晴久氏や村井純氏のJUNET絡みの話とsigmaプロジェクトについてをまとめております.
トピックは5個くらい欲しいので他にもこんなトコを調べてみると面白いぞという.
アドバイスをぜひともよろしくお願いします.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 08:44
>>960
konqueror
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 08:44
SONY の NEWS
NEC の EWS
971 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/11/14 09:34
>>968
> sigmaプロジェクトについてをまとめております.
プ.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 09:44
>>968
>JUNET絡みの話.
ププッ.
973 :名無しさん:2002/11/14 12:07
ftpdで, 認証したuserのhomeにchrootして,
そのユーザ権限でaccess出来る奴ってない?
proftpdは, anonaymous扱いになってしまうので困る.
(anonymous扱い->正しいpasswordが必要ない)
>>968
「NEWS-OSの文字コード変換するtty」
974 :名無しさん:2002/11/14 12:14
>>973
あ, DefaultRoot ~/ usersでOKだ.
マニュアル読み間違えた・・・.
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 12:51
internetに接続したときに, MACAdressは漏れるのでしょうか??
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 12:52
>>975
板違い.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:40
tcpdump & libpcap のミラー先リストってとこかにありますか?
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:41
>>977
そんなもんどうやって管理するんだよ.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 13:43
>>975
直接的には漏れないけど,
DHCPクライアントからの問い合わせパケットから情報が漏れる可能性はある.
980 :977:2002/11/14 13:54
すみません, ぐぐったらありました.
無事手に入れることができました. (なにをだ)
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 14:19
>>971-972
言語中枢が遺伝的欠陥により機能していないの.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:18
カレントディレクトリと違う場所にシンボリックリンクを作りたいとき.
ってどうすんの?
ln -s ../bin/aaa ../bin/bbb
ってやったらヘンな結果になるよね.
相対パスでやりたいんだけど・・・.
(上の場合, bin/aaa が bin/bbb でもアクセスできるようにしたい)
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:32
>>982
ln -s aaa ../bin/bbb
984 :名無しさん@Emacs:2002/11/14 18:32
>>982
> ln -s ../bin/aaa ../bin/bbb
> (上の場合, bin/aaa が bin/bbb でもアクセスできるようにしたい)
ls -l ../.. 汁.
985 :名無しさん@Emacs:2002/11/14 18:32
ln -s aaa ../bin/bbb
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 18:56
すいません, UNIXって使ってみたいのですが,
987 :名無しさん@Emacs:2002/11/14 19:06
>>986
> すいません, UNIXって使ってみたいのですが,
まず, 日本語の勉強から始めてください.
988 :986:2002/11/14 19:13
>>987
申し訳ありません, 書き込んでる途中で間違えて書き込むをクリックしてしまいました.
最初に使うとしたらどの種類のUNIXが良いのでしょうか?ネットをうろついてみたのですが.
どれも一長一短があるようで, 自分には決められませんでした.
また, UNIXの勉強に使う本(市販されてる)は何がいいのでしょうか?
それとも独学で勉強した方が良いのでしょうか?
では, 宜しくお願いします.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 19:15
>>983-985
サンクス,
リンクを作った場所からのパスを書けばいい, って法則なんだね.
990 :960:2002/11/14 19:18
>>961さん.
>>962さん.
>>964さん.
>>965さん.
>>966さん.
>>969さん.
皆さん多くの回答ありがとうございました.
とりあえず, galeonを使うことにしました.
# 本当はKonqueror使いたいのですがkdelibがビルドできない為, あきらめました. (T_T;
991 :名無しさん@Emacs:2002/11/14 19:32
>>988
http://www.jp.netbsd.org/
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:15
本当に基本的な話なんですが質問です.
sun ultra10 Solaris7を使っていましてIDEの内臓HDDを増設いたしました.
その後そのHDDをフォーマットする方法がわかりません.
どなたか教えていただけませんか.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:20
>>988
がぁー!NGワードすれすれじゃーん!
過去ログ嫁.
だけども, 今日は機嫌がいいから特別にティーチしてやるぜい!
UNIXは走り屋みたいなもんだぜい.
置き換えて説明してやるぜい.
1. UNIXってなんですか?
UNIXで走るのが好きなヤツだぜい. それ以上でもないし, それ以下でもないぜい.
みんな自分で好きに走ってるぜい.
2. UNIXがほしいんですけど?
UNIXは走り屋みたく, 呼び名で, そーゆーものは存在してないんだぜい.
車種で分類すると, BSD, SYSV, Linuxってな感じに分類できるぜい.
ニッサン車, トヨタ車, ホンダ車みたいなもんだぜい.
3. どのUNIXがいいんですか?
それは昔っから, UNIX屋のなかでも尽きない話だぜい.
車でも, ハチロク派, セブン派, GTR派みたくあるのと一緒で.
みんな, 操縦性, フィーリングがちがうぜい.
オレっちから言わせてもらえば,
初心者は・・・何に乗ってもも違いがわからんから同じ.
中級者は・・・乗ってて違いがわかるようになる.
上級者は・・・何に乗っても同じように乗りこなせる.
だから, 最初は一番ゲットしやすいのに乗ればいーぜい!
違いがわかるようになってから, いろいろ乗り回してみよーぜい!
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:22
>>988
NetBSDも良いけど, 最初はこっちの方が良いような.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:32
>>994
走り屋の例えで言うと, 風になりたいならFreeBSD
チューナップしたいならNetBSDから入るのが良い.
と思う.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:46
まことに, 勝手ながら次スレ建てさせてもらいました.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50
ここのスレが終了しだい, 移動お願いします.
997 : - :2002/11/14 20:50
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:51
>>996
乙.
>>995
一匹狼を目指すならSolaris.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:53
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/14 20:54
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
2ちゃんねるは, ここのサーバを使ってるです. . .
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/