_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
1 :名無しさん@お腹いっぱいだよもん:2003/06/18 00:45
====NGワードだよもん====
* UNIXって何だよもん? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何だよもん?
(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話.
{は本当?| を知った. 有り難う! |のflashはどこ?}だよもん?
========================
==検索はこちらだよもん==
質問する前にぐぐるんだよもん http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイトはこっちだよもん http://2ch.dyn.to/
Linuxはいろいろ専門板があるんだよもん http://pc.2ch.net/linux/
========================
ここはくだらない質問OKな「くだ質」なんだよもん.
ぐぐっても解決しない事があり, なおかつ適切な専門の板・スレッドがない.
質問はここにするといいんだよもん.
こんな事は禁止なんだよもん.
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
こういう事には注意するんだよもん.
*荒らしは無視が鉄則だよもん.
*宿題の丸投げをしてもダメなんだよもん.
*Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導だよもん.
>>2 過去ログだよもん.
2 :名無しさん@お腹いっぱいだよもん:2003/06/18 00:45
過去ログだよもん.
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
3 :悪の枢軸:2003/06/18 00:46
10get
4 :悪の枢軸:2003/06/18 00:47
クッ悔しい. 100get
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 00:50
ユーザーランドって何?
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 00:54
>>5
一般にはkernel以外の部分 (shellを含むアプリ等) を指す.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 00:58
>>1
お疲れだよもん.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 01:05
新スレの相談をだよもんスレでしたらこうなったのね・・・だよもん.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 01:08
どうせほとんどの人は >>1 を読まないから問題ないんだよもん.
でも読まない事自体が問題なのかもしれないんだよもん.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:02
>>9 だよもんって何だよもん?
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:54
>>5
ネバーランドみたいなもん.
12 : - :2003/06/18 07:00
もまえら 時計はGMTでつか?JSTでつか?
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 08:03
>>12
CITIZENですがなにか?
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 08:54
>>12
腹時計ですが何か?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 09:27
BSD/OS 3.1 買います.
余ってる人は, どこかのオークションに出してください.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 12:18
すごく困っているので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい.
今, 私の勤めている会社がとんでもないことになっています. 昨年度.
linuxブームに乗り, ちょうどたいへんパソコンに詳しい社員もいて.
社内ラン, ネットワークプリンタの設定等全てをやってくれ快適な.
環境を手に入れました. しかし, その詳しい社員が春の人事移動で.
本社に転勤になってしまい, だれも詳しい社員がいないため,
ネットはおろか, プリンタの使用もできなくなりました. 社員の中には.
コジマ電気の100回ローンでパソコンを買った者までいるのに.
全く使いこなせないでいます. 結局なんとか予算が付き, 7月にシステム.
屋さんがすべてネットワークを組みなおしてくれるのですが, これまでの.
三ヶ月間, 私達の職場はひどい状態になっていました. ワープロをハードオフ.
でわざわざ購入するもの, 手書きでたくさんの書類を書いたため腱鞘炎.
になった者までいました. あなたたちがこれからはlinuxだと騒ぎたてる.
おかげでこういった状態になった例があるのです. どう思いますか??
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 12:24
[上矢印]マルチ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/871
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 12:25
>>16
血管浮いてるとこ悪いけどソレ隣の家へ行って.
表札みえなかった?
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 12:33
すごく困っているので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい.
今, 私の勤めている会社がとんでもないことになっています. 昨年度.
pc-unixブームに乗り, ちょうどたいへんパソコンに詳しい社員もいて.
社内ラン, ネットワークプリンタの設定等全てをやってくれ快適な.
環境を手に入れました. しかし, その詳しい社員が春の人事移動で.
本社に転勤になってしまい, だれも詳しい社員がいないため,
ネットはおろか, プリンタの使用もできなくなりました. 社員の中には.
コジマ電気の100回ローンでパソコンを買った者までいるのに.
全く使いこなせないでいます. 結局なんとか予算が付き, 7月にシステム.
屋さんがすべてネットワークを組みなおしてくれるのですが, これまでの.
三ヶ月間, 私達の職場はひどい状態になっていました. ワープロをハードオフ.
でわざわざ購入するもの, 手書きでたくさんの書類を書いたため腱鞘炎.
になった者までいました. あなたたちがこれからはpc-unixだと騒ぎたてる.
おかげでこういった状態になった例があるのです. どう思いますか??
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 12:57
[上矢印]sedぐらいは使えるようだ(w
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 13:29
全部手修正ですが何か?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 13:40
事細かにかつあることないこと脚色して出版しましょう.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:01
100回ローン.....素敵な響きだw
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:28
質問です.
関数 creat()
が, どのディレクトリの, どのファイルにあるかを調べたいです.
賢い方法を伝授してください.
今の私.
1, 有りそうなところにあたりをつける.
2, 移動 (例 cd /usr/include/sys/)
3, grep -n creat *.h
4, 見つからなくてがっかり.
5, 1に戻る.
これじゃあ, 時間が掛かりすぎ.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:31
% man creat
System Calls creat(2)
NAME
creat - create a new file or rewrite an existing one
SYNOPSIS
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:40
>25
有難うです.
これでファイルが特定できます.
もう一つ, 後学のために.
関数 func***()
が, どのディレクトリの, どのファイルにあるかを調べる.
賢い方法を伝授してください.
findやgrepをパイプでつなげるといったイメージです.
手がかりで良いのでお願いします.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:52
>>26
>findやgrepをパイプでつなげる.
それでええやん.
find /usr/include -name '*.h' | xargs grep 'funcxxxx'
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:56
>>27
>findやgrepをパイプでつなげる.
っていう宿題だろ(w
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 16:56
>>26
grep -r 'func***' /usr/include
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 17:01
>>29
findも使わないとバツらしいんです.
31 :83:2003/06/18 17:06
>27, 29
ありがとう.
工夫が足りませんでした.
以下自己レス.
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?xargs
xargs 標準入力から引数を読み込み, 指定のコマンドを実行する.
ソースの中から文字列「hogehoge」を検索するには.
% find . -name \*.c grep hogehoge {} \;
とすればよい.
ただし, *.c のファイルの数だけ grep コマンドが実行され, 時間がかかる.
そういう場合は.
% find . -name \*.c -print | xargs grep hogehoge
とすればよい.
>28
宿題じゃないよ.
32 :26:2003/06/18 17:08
>31
間違えた.
83 x
26 o
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 17:10
>>31
-exec grep ぢゃないのか?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 17:15
>>31
ファイル名にスペースが含まれているものが存在する場合の,
-print0 系の突っ込みまでは考えなくてよいのですか?
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 17:19
>>30
grep 使ってないけどいいよね(w. cmd.exe + find.exe
for /r %d in (.) do find "funcxxx" %d\*.h
36 :26:2003/06/18 17:23
>31
% find . -name \*.c grep hogehoge {} \;
実行できないぞ?
おれ, cygwin(1.3.22)つかっているのだけど,
そのせいなのかな?
37 :26:2003/06/18 17:26
>36
自己レス.
>33
のいうとうりで.
-execが必要でした.
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?xargs
をコピペしたのですが, 間違っているみたい.
作者に伝えたほうが良いかな?
38 :さん:2003/06/18 18:02
GTK(GDK?)あたりのフォントの設定について詳しく解説しているサイトってないでしょうか?
今日一旦X再起動したら, よく見るGimpやSylpheedでのフォントエラー.
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: ISO8859-1
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
がでて文字化けしてしまいました.
xlsfontsするとiso8859-1のフォントもjisx0208.1983-0もjisx0201.1976-0もあります.
どのフォントがなくて, どの設定ファイルで指定すればいいのか分かりません.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 18:17
>>38
禿しく動きまくる標的を的確に狙うのは極めて困難なわけだが.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 19:12
はじめてFree BSD 4.7をIBM ThinkPad R40eにインストールしました.
が! Xが立ち上がりません.
ちなみにビデオチップはATI RADEON IGP 330M(チップセット内蔵)
なんですが, これは対応していないってことですか?
何か工夫すればいけるでしょうか?
誰か助けてくらさい.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 19:21
>>40
> 何か工夫すればいけるでしょうか?
はい. 工夫してくたださい.
まずは名前の確認から.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 19:26
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません.
批判, 要望は以下へ.
2ch批判要望.
http://qb.2ch.net/accuse/
いつ間にか消えてしまっているが, これもテンプレートに追加キボン.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 19:26
な, なまえ? 何の名前っすか?
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 20:24
>>41 43=40に何か答えてやれや.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 20:29
>>42
入れたいのはやまやまだが, 長くなると, 肝心なNGワードが目立たなくなってしまう.
46 :38:2003/06/18 23:47
自己解決しました.
/etc/gtk/gtkrc.ja
にあるXFDを存在するフォントのものに書き換えるだけでした.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 00:40
Mac OSX上でtcshとかいうのを使いはじめたばかりなんですけど,
初心者サイトとか参考にして勉強してたらほとんどのコマンドが.
command not found になっちゃいました. cdとかlsみたいな基本コマンドは動くんですが,
cvsとかmanとかfindとかが駄目です. コマンドを管理している設定ファイルみたいなのを.
書き換えてしまったのでしょうか?調べてもさっぱりわからないので誰か助けて下さい, ,
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 00:42
>>47
cd は tcsh 内部のコマンドだけど,
ls とか cvs とかは tcsh とは別のソフトウェアを実行するコマンド.
使えないのは path が通ってないかインストールされてないから.
入ってないなら入れなきゃ使えない.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 00:43
>>47
何をどう調べたのやら.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 03:35
>>49
where(is)
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 03:37
>>50
s/49/47/; # スマンカッタ.
>>47
bashにしとけ. OSXに入っているから. Netinfoでシェルを設定できる.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 05:34
誰かが Port80につないでファイルを落としている.
もうかれこれ2時間ぐらいになるのですが.
いくら巨大サイズのエロファイルだからって.
格納されてるエロファイルは, 一生懸命落としたところで1時間もかかるとは思えない.
しかし, 何を落としてるかなんて恥ずかしくてaccess_logなど見られない.
そこで, 誰かがあのエロファイルを落としていると仮定して.
落としている誰かのダウンロードスピードなんてわかりますか?
10kbpsとか何とかとか. なんとか陰ながら見守ってあげたいのです.
宜しくお願いいたします.
53 :52:2003/06/19 05:40
今, ちょっとだけlogを見てしまったのですが.
夕方からちょくちょく頑張ってるようなのです.
何もしてあげられないですがエールを送りたいと思います.
がむばってねっ. .
54 : - :2003/06/19 06:03
>>52-53 URLキボンヌ.
55 : - :2003/06/19 06:06
>>52 後もう少しって所で殺す事ができれば, あなたは立派な鬼か悪魔.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 09:56
私は現在家庭でADSL12Mの環境を手に入れそれまでのISDN環境から.
比べしごく快適なネット生活を手に入れました. OSはWindowsXPです.
会社はまだISDNなんですが, 先日会社のPCが全て一新されWindowsXP
なりました. しかしネットの体感速度はかわらないのです.
WindowsXPが優れたOSだということを感じ取った梅雨のある日です.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 10:05
Windows
http://pc2.2ch.net/win/
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 10:14
私は現在家庭でADSL12Mの環境を手に入れそれまでのISDN環境から.
比べしごく快適なネット生活を手に入れました. OSはWindowsXPです.
会社はまだISDNなんですが, 先日会社のPCが全て一新されWindowsXP
なりました. しかしネットの体感速度はかわらないのです.
WindowsXPが優れたOSだということを感じ取った梅雨のある日です.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 10:18
また埋め立てる気か.
どうする?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 10:19
放置だろ?
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 10:19
すごく困っているので真剣にそして厳粛な気持ちで聞いて下さい.
今, 私の勤めている吉野家がとんでもないことになっています. 昨年度.
牛丼ブームに乗り, ちょうどたいへん牛丼に詳しい社員もいて.
ねぎだく, つゆだくの設定等全てをやってくれ快適な.
環境を手に入れました. しかし, その詳しい社員が春の人事移動で.
本社に転勤になってしまい, だれも詳しい社員がいないため,
大盛りねぎだくギョクはおろか , 鮭定食の提供もできなくなりました. 社員の中には.
100回も試食を重ねたものまでいるのに全く提供できない状態が続いています. 結局.
なんとか予算が付き, 7月に山岡さんがすべてメニューを組みなおしてくれるのですが,
これまでの三ヶ月間, 私達の職場はひどい状態になっていました. 松屋に転職する.
もの, 手書きでたくさんのメニューを考案したため腱鞘炎になった者までいました.
あなたたちがこれからは牛丼だと騒ぎたてるおかげでこういった状態になった例があるのです.
どう思いますか??
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 13:08
おもしろいと思ってコピペしてるんだろうけど, 実際は(ry
批判要望.
http://qb.2ch.net/accuse/
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:22
よくtar.gzアーカイブで ファイル名にdevelとつくものは.
何を表しているものですか?
develがついているのとついていないのとでの違いは何ですか?
「develの意味」で検索しても見つかりませんでした.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:28
>>63
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=devel
65 : - :2003/06/19 18:31
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:31
>>63 共通性など皆無ですが何か?
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:37
>>64, 66
それだけでは何のことだかわかりません.
つまりこういうことですか?
>>64氏の見解では.
postgresql-devel-x.x.x.tar.gz
のように.
develがつくファイルはすべて開発者専用ということでよろしいのですね.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:40
courierがらみのスレッドってどこかにあるのでしょうか.
もし御存知でしたらそちらにふりますが, ちょっと発見できず.
普段はcourier-imapを用いてて問題ないのですが, 都合でpop3(courier-pop)を入れる必要が出てきました.
この時に標準で使われるMaildir(=~/Maildir)でなく,
任意のMaildir(例えば~/Maildir/.hogehoge/)を読みにいくようにさせたいのですが,
こういうことってできるんでしょうか.
できれば各ユーザが各々の権限で処理できると助かるのですけど.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:43
つまりこういうことですか?
>>67氏の見解では.
develがつくファイルはすべて開発者専用にしなければならないと.
>>63がおっしゃるとおり, ファイル名に規約なんか存在しませんよ.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:43
>>67
> >>64氏の見解では.
> develがつくファイルはすべて開発者専用ということでよろしいのですね.
>>64 のどこにそんなことが書いてあるんだ?
> postgresql-devel-x.x.x.tar.gz
これってどこにあった?
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:45
>>69
もっと面白いことを書いてくれ.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:46
>>70
http://www.google.com/search?q=postgresql-devel&sourceid=opera&num=100&ie=utf-8&oe=utf-8
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:47
>>72
.rpm はたくさん見つかるんだけど.
.tar.gz はなかなか見つからんのですよ.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 18:49
おそらくdevelopの意味じゃない?
devilにしときゃ楽しいのにね.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 19:07
ja-devil-man-m.n...
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 19:10
誰も知らない知られちゃいけない~.
develが付くファイルが何なのか~.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:01
Apache + TomcatでPHPを動かすために,
PHPとTomcatで両方同時にPostgreSQLを使用するために.
PostgreSQLのインストールで.
./configure オプションで --without-readline
オプションを使わなくてもいいように.
readline-4.3.tar.gzをインストールしようとしているのですが.
./configure
make make install
とやっても以下のようになりうまくいきません.
/bin/sh ../support/mkdirs /usr/local/lib
/bin/sh ../support/shlib-install -O linux-gnu -d /usr/local/lib -i
"/usr/bin/ins
tall -c -m 644" libhistory.so.4.3
/bin/sh ../support/shlib-install -O linux-gnu -d /usr/local/lib -i
"/usr/bin/ins
tall -c -m 644" libreadline.so.4.3
install: you may need to run ldconfig
make[1]: Leaving directory
`/home/sugawara/download/readline/readline-4.3/shlib'
/usr/localにはreadlineディレクトリが作られませんでした.
そこで指示に従ったとおり/sbin/ldconfigを実行してから再びmake installを実行しましたが結果は変わりませんでした.
マニュアルINSTALL, USAGE, README にもldconfigについての説明は一切ありませんでした.
info automake
info readline
automake readline
とやってもインストールに関する説明は何も見当たりませんでした.
78 :禿しく板違い:2003/06/19 21:06
>>77
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:09
こんちやっす.
自宅サーバーをひそかに内緒でやってたj-comからyahoobbに移したのですが.
セキュリティーホールが心配で・・・.
せきゅれちーホールありますか?
http://www.musumefan.no-ip.com
80 :禿しく板違い:2003/06/19 21:15
>>79
自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:30
>>68
courier じゃないけど.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989592181/ かなあ・・・.
pop3 な話なのでスレ違いのような気もするけど.
んで, courier-pop でないといけないのかしら. 使ったことないっす. すまん.
とりあえず, Solid POP3 Server とか spop3d で google ってみてくだされ.
たぶん, 要求は満たすのではないかと・・・.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:31
>>78
Linuxに依存する問題ではないはずなのに・・・.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:33
犬厨は犬板へ, カエレ!という事だろ.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 21:35
>>82
果たしてそうかな?
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 22:08
そうです.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/19 23:07
>>77
| /usr/localにはreadlineディレクトリが作られませんでした.
どうして作られないといけないのですか?
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 07:37
>>81
ありがとー.
solid-pop3dに変更してみて, ~/.spop3dに.
Maildrop Maildir/.hogehoge maildir
と設定してみると, 確かに任意のMaildirフォルダをpop3でアクセスできました.
できれば複数ディレクトリをまとめてほしいけど, これでとりあえず十分です.
感謝~.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 09:52
>>83
> 犬厨は犬板へ, カエレ!という事だろ.
お前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 10:10
どこに書いていいかわからなかったのでここに書かせてください.
bugzilla-jpの導入に手間取ってます.
checksetup.plでは.
Reminder: Bugzilla now requires version 8.7 or later of sendmail.
と言われるのですが, ps ax | grep sendmailはひっかかりますし,
バージョンもSendmail 8.12.9/8.12.6です.
また, ブラウザから「既存バグレポートの検索」などリンク先に行こうとすると.
LOCK TABLES shadowlog WRITE, tokens WRITE: Access denied for user:
'bugs@localhost' to database 'bugs' at globals.pl line 276.
と言われてしまいます.
localconfigでMySQLのユーザ名やパスワードを変えると.
別のエラーになるのでユーザ名やパスワードが間違ってはいないと思うのですが.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 11:12
>>80
お前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 11:41
>>89
|checksetup.plでは.
|Reminder: Bugzilla now requires version 8.7 or later of sendmail.
|と言われるのですが, ps ax | grep sendmailはひっかかりますし,
checksetup.plを読んでsendmailのバージョンをどうやって調べているか.
確認しないと意味ないです.
|LOCK TABLES shadowlog WRITE, tokens WRITE: Access denied for user:
|'bugs@localhost' to database 'bugs' at globals.pl line 276.
|
|と言われてしまいます.
|localconfigでMySQLのユーザ名やパスワードを変えると.
|別のエラーになるのでユーザ名やパスワードが間違ってはいないと思うのですが.
パスワードが間違っているんじゃないのはあっています.
bugs@localhostに必要な権限をGRANTしていないからです.
92 :89:2003/06/20 12:35
>>91
Thanksです!
おかげで解決しました.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 12:40
>>92
けっきょく何だったの?
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 12:42
CD-ROM のイメージを作る時って,
dd if=/dev/cdrom ... ってやる人が多いと思うんですけど,
何で cp や cat は使わないんですか?
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 12:42
>>94
やってみた?
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 12:48
>>94
決して多くはないだろ・・・.
97 :89:2003/06/20 13:06
sendmailが使えないことはまだ解決してませんが,
bugzilla-jpがまったく使えない問題はご指摘の通りGRANTでした.
GRANT SELECT, INSERT, UPDATE, DELETE, INDEX, ALTER, CREATE, DROP, REFERENCES
ON bugs.* TO bugs@localhost IDENTIFIED BY '<bugs_password>';
はやってあった状態で質問したのですが,
原因を絞ってもらえたのでGRANTに的を当ててマニュアルを読み直しました. で,
GRANT USAGE ON *.* TO bugs@localhost;
GRANT ALL ON bugs.* TO bugs@localhost;
REVOKE DROP ON bugs.* FROM bugs@localhost;
FLUSH PRIVILEGES;
をやってなかったのが分かったので解決しました.
sendmailに関するエラーはchecksetup.plの最終行にどかんとメッセージが置いてあるので.
忠告として必ず出るものかと思ったのですが, bugzilla-jpを使ってみたら.
Can't open sendmail at ./processmail line 855.
と出るのでやっぱり問題らしく, 引き続き調べてみます.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 13:10
>>94
デバイスによってはブロックサイズを指定しないといけないとか,
dd の方がちょっとマシなエラー処理が行われるとかかな.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 13:28
>>95 >>98
なるほど.
基本的には ISO イメージって, 単にデバイスファイルを open(2) して read(2) した.
モノと思っていいんですよね? (例えば自分でやりたい場合とか)
dd じゃないとまずいのかなあ, と思って dd でしかやった事ないんですけど・・・.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 14:15
ちゃんと stat して st_blksize 単位で read するような cat なら.
問題ないと思われ.
101 :89:2003/06/20 14:50
うっとおしいとは思いますがsendmailも解決しましたので報告します.
ソースを見たら/usr/lib/sendmailを欲しているようなので.
% ls -l /usr/sbin/sendmail
lrwxr-xr-x 1 root wheel 21 Jun 11 20:26 /usr/sbin/sendmail ->
/usr/sbin/mailwrapper
% ln -s /usr/sbin/mailwrapper /usr/lib/sendmail
で解決しました.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 15:28
cat が >>100 のいうような処理をしているかどうか気にしながら使うよりは.
素直に dd 使うのが吉.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 15:31
>>101
乱暴だな(W
普通は mailer.conf とかで /usr/lib/sendmail を指定するのではないかい?
104 :89:2003/06/20 15:39
>>103
無知で申し訳ありません.
mailer.confには.
sendmail /usr/libexec/sendmail
と書いてあるようですが, /usr/libexec/sendmailはちゃんとあるので.
この指定は合ってるように思いますが, そういう問題ではないのでしょうか?
105 :103:2003/06/20 16:04
>>104
ごめん. >>101 を誤読していたよ. 忘れてくれ.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 16:29
dd の者です. 回答, ありがとうございました.
107 :91:2003/06/20 22:02
>>104
FreeBSD portsのMakefileを読むとスクリプトを修正しているね.
$ fetch -o Makefile
'http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/bugzilla/Makefile?rev=HEAD'
$ less +/sendmail Makefile
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 22:45
32ドットフォントがパクリだった件, ウニ板でなんとかできませんか?
ウニ板ならなんとかできると聞いたのでなんとかしてください, おながいします.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 23:07
何方かご存知の方が居たら教えて下さい.
1cpuでuptimeの5分間平均値1.00の場合ですが,
もし2cpuだった場合は2.00になりますか?
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 23:52
>>108
道義的問題とも言われている問題に介入するにはにちゃんねらーは道義を外し過ぎてる.
と思われ.
たとえ過疎板でも, らうんじゃーじゃなくても, えろたーむな奴みたいなのもいるし.
>>109
言ってることがよぉわっかせんのだが, もしSMP 関連の話のことであれば,
1.00 の意味はプロセスが1 こ動いているという意味であって,
プロセッサが1こ動いているという意味ではないでしょう.
いっぱいプロセス走らせた状態でuptime してみればそのくらいは見当つくがや.
そこんとこよろしく.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/20 23:57
>>109
そういうことはない. 2CPUなら, 許容値が2倍になるけど,
1CPUだろうと2CPUだろうと負荷が0なら0, 1なら1
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 00:09
uptime は単純に, ある瞬間に動いてる/動きたがってるプロセス数の平均だよね?
動いてるプロセス数じゃなくて.
CPU 数は関係ないでしょ.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 00:20
いえ, uptime は OS 起動からの通算時間です.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 00:21
そんなことよりさア, uptime の出力結果は気まぐれだから,
みんなはどうやって 過去1分間のロード・アベレージ部分を取り出してる?
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 00:22
CPUの温度から予想してますが何か?
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 01:00
tcsh のパイプについてです.
tcsh% find . -size 1024c -print |& less
として, q で less を止めた後, find は C-c で.
明示的に止めないとならないんですね.
これに文句があるなら zsh にしろってこと?
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 01:01
最近の uptime や top / ps は /proc から情報取ってたりするっぽいので,
高負荷時の出力は, 全然あてにならない気がしてきている.
特に Linux カーネル. ってゆーか他のカーネルは読んだ事ないからわからないけど.
少なくとも Linux では, 本気で調べたいなら /proc いじって好きな値を出させるのが.
最善なのかと思いつつある.
118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 01:33
>>117
なんで /proc から情報取ってきてると.
高負荷時にあてにならないんですか?
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 01:59
>>116
findがたま~にしか出力しない場合.
出力が1ページに満たないばあいはlessが入力を待ちつづけるので.
"q"を受け付けるまで時間がかかる.
1画面を越えた場合, lessはすぐに終了するものの, findが終了するのは.
findが次に行を出力しようとしたとき(クローズされたパイプに出力.
しようとして終了させられる)
findがガンガン出力する場合.
lessが終了すると, パイプが切れて, 切れたパイプに出力しようとした.
findも終了する.
と, このあたりの挙動はtcshとzshで試してみて差はなかったのだが...
120 :89:2003/06/21 10:15
>>107
あ, ホントだ. ありがとうございます.
s/bonsaitools\///g
s/\/usr\/lib\/sendmail/\/usr\/sbin\/sendmail/g
ってやっときました.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 16:41
>>119
どもです.
tcsh が悪いわけではなかったのか.
確かに, 今回の >>116 の場合, "findがたま~にしか出力しない場合"
でした.
精進しまつ.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 22:56
どうも.
IRIX 6.2について質問があります.
というか, 困ってます.
久しぶりに, Olympus 640M Turbo (MO Drive)を起動したところ,
なぜか/usrにマウントされてしまいました.
ディスク・マネージャからアンマウントしようとすると,
このディスクは認識されていないか, 論理ボリュームだと,
いわれ, アンマウント出来ません.
コンソールからもできない状況です.
MOドライブのディップスイッチを確認して, HDDモードでないことも確認しました.
どうすれば, この誤った設定を解除できるのでしょうか.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/21 23:20
122です.
解決できました.
ただ, MOディスクの認識が・・・.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 17:43
w3mの質問でーす. こういう掲示板に書き込む時フォームの上でなに.
すればいいの??カーソルだけ動いてて全然入力されないの・・・.
17才の女の子でーす. やさしくおしえてくれる人待ってまーす!!
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 17:57
<CR>押せやハゲ.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 18:09
>>124 は和田さんの好み.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 18:20
和田さんマジック炸裂!
128 :124:2003/06/22 18:21
CRってわかんなーい. そんなキーないもーん. Ctrlキーのこと?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 18:23
CR なんてつかうヤツはシロート.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 18:30
オートマウントで間違ってルートディレクトリ.
をマウントしてしまったらどうしたらいいのでしょう?
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 19:54
和田さんって誰?
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 20:14
>>131
ニュー速+板へGo
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 20:52
ルートディレクトリを他のディレクトリに.
マウントしてしまってどうにもこうにも.
ならないことってありえますか?
134 : - :2003/06/22 21:15
で, 何が原因で落ちてたの?
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 21:17
まあなんだな, そのルートディレクトリうんぬんの再現方法を書いてみたら.
良いんではなかろうか.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 21:23
>>133
それ聞いてどうするの?
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 23:22
解決したいのです.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/22 23:23
>>135
なるへそ.
そういわれるとそうですね.
139 : - :2003/06/23 00:26
ゲルググを巧くかわす方法を教えてください バイトに行けなくなりそうです.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 01:51
>>139
まず環境と, どうすればそういう事態に陥ったのかを教えて下さい.
ログの末尾も.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 07:39
>>137
なら状況をもっと詳しく書いてください.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:26
現在.
/usr/local/hoge/huga/bar/foo
というディレクトリーにいて,
cd /tmp
などで違うディレクトリに移動して, 簡単に.
/usr/local/hoge/huga/bar/foo
に戻る方法ってあるのでしょうか?
長いパスだと打つのめんどくさくって・・・.
シェルはbashです.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:31
>>142
pushd/popd とか.
cd - とか.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:33
>>142
まにゅあるよめー.
怪1) pushd/popd
怪2) cd -
bash/zsh/tcshあたりなら使えるな.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:36
>>142
> 長いパスだと打つのめんどくさくって・・・.
> シェルはbashです.
cd - もいいけど, もちろん補完は使っているよね.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/23 14:38
よく使うpathならCDPATHに登録しちゃうのもありだな.
147 :142:2003/06/23 14:41
>>143-146
pushd
popd
cd -
ですか, やってみます.
早速の回答どうもありがとうございました.
148 : - :2003/06/24 05:37
CVSのミラ-ってないのでつか.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 08:29
>>148 ありまつ.
150 :仕様書無しさん:2003/06/24 13:26
FreeBSD4.7Rel + apache1.3 + Tomcat4.1.24 という構成でやるために.
jakarta-tomcat-connectors-4.1.24-src を突っ込みたいんですが, make が.
通りません.
http://shape.hp.infoseek.co.jp/apache2.htm
に従って buildconf.sh と configure とした後, make すると.
gcc -DUSE_APACHE_MD5 -I ../common -I /usr/local/jdk1.3.1/include
-I /usr/local/jdk1.3.1/include/ -I/usr/local/include/apache
-DDOCUMENT_LOCATION=/usr/local/www/data
-DDEFAULT_PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
-DHARD_SERVER_LIMIT=512 -funsigned-char -DUSE_EXPAT
-I../lib/expat-lite -O -pipe -g -O2 -I.
./common -c -fPIC -DPIC -o .libs/mod_jk.lo
gcc: No input files specified
となってしまいます. どのキーワードを追いかければいいんでしょうか.
または, 過去に対処された方がいらっしゃったら教えてくださいです.
151 :PS2じゃたりん:2003/06/24 13:47
>>148
文字通りCVSのミラーです.
どなたかもっと詳しく説明してください.
少しでもハンドブックとか読んだほうがいい気がする.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html
FreeBSDのものでよければ・・・.
152 :PS2じゃたりん:2003/06/24 13:51
RedHat8のhttpd2.0.46探しています, SRPM
どっかにあるのかな・・・.
153 :PS2じゃたりん:2003/06/24 13:57
Unixersすまん, 棚間違えた. >>152
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 14:09
>>152
自分でRPM作りなされ. 慣れたら一瞬でできる.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 17:05
現在, IPV4アドレスを8つ取得して各種サーバを稼動させています.
最近, IPv6に興味がでてきたのでFreenet6を利用しIPv6環境をつくろうと考えています.
各種サーバにIPv4でもIPv6でもアクセスできるようにし, プライベートIPアドレスを割当てている.
クライアントPCでIPv6専用のWebサイトの閲覧もできるようにしたいのですが,
Freenet6を使えば可能でしょうか?
相手がIPv4の時は今までどおりのパフォーマンスがでなくなったりしませんか?
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 17:15
OS書いたほうが良いのでは?
> プライベートIPアドレスを割当てている.
> クライアントPCでIPv6専用のWebサイトの閲覧もできるようにしたい.
ここが意味不明です.
157 :155:2003/06/24 17:25
>>156
そうですね, 使っているOSはFreeBSD 5.1Releaseです.
実際に割当てられるIP6個の内の1つをNAT箱に割当てていて, そのNAT箱.
にぶらさがっているPC(プライベートIPアドレスをしよう)からもwww.kame.netで.
動く亀を観れるようにしたいという事です.
158 : - :2003/06/24 18:07
>>149 >>151 ありがとうございますでつ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 20:07
>>155
apacheのproxy moduleでできます.
IPv6できないMacOS9.*のブラウザにFreeBSDのproxyを入れます.
うちはFreeBSD 4.8-RELEASEでportsからapache+ipv6を入れてやってます.
http://www.fkimura.com/apache8.html
160 :残業中:2003/06/24 21:03
TeXのファイル(.texまたは.dvi)からべたテキストを取り出す方法.
教えてくだちい・・・.
dvi2ttyとdvitypeを試したのですが, Windows用だとなんか動かない.
みたい・・・.
「TeX テキスト 変換」でぐぐったけど, なんか違う情報ばかりヒットするし・・・.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 22:21
tex じゃなく latex で検索してみるべし.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 22:54
tex2txt ってのもあるよ. できは知らず.
163 :155:2003/06/24 23:42
>>159
なるほど, 各ClientをIPv6に対応させるのではなく, IPv6対応のプロキシサーバを介してIPv6と通信するのですね.
squidで同じようにやってみます.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 00:32
>>150
漏れも connectors は tomcat-4.1.18 と FreeBSD4.7 ではまった.
jk2 が欲しかったでつ.
> http://shape.hp.infoseek.co.jp/apache2.htm
ここは apache2 の環境だけど, 喪舞さんは apache1.3 だよね.
configure のオプションには正しいものを渡せている?
漏れのときの原因は, conigure に libtools の最新版 (1.4?)
を要求されたためで, libtools を新しくしたら configure が.
通り, クララも立った. あまり関係ないかな.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 01:33
一秒あたりに発生したシステムコール発生総数はsarコマンドでみることができますが.
各システムコール別の発生数って見る方法はないのでしょうか.
OSはHP-UX11iまたはSolaris8でふ.
166 :150:2003/06/25 07:08
>>164
ありがとうございます.
make の前の configure の時点で要求される apxs が正しくないといけないのが.
解ったので, 既に入っている apache1.3 の apxs を渡すようにしています.
その前の buildconf.sh で使っている libtool のバージョンまではチェック.
してなかったです. 早速調べてみます.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 08:01
FeerBSDをやるには絶対自分のPCにインストールしなくちゃいけないんですか?
あとインストールしちゃうとウィンドウズのOSはなくなるんですか?
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 08:11
>>167
他人の PC にインストールしたいの?
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 08:12
>>167
[FreeBSD-users-jp 75186]のコピペかよ.
それとも本人降臨?
170 : - :2003/06/25 08:14
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 09:35
>>163
素の squid は IPv6 に対応してないよ.
172 :164:2003/06/25 11:50
>>166 == 150
がんがってください.
漏れの記憶だと, libtool のバージョンが違った場合は.
configure が libtool の認識時にこけるので明らかです.
2002/11 頃の話だけど, libtool を ports から新しくする時は.
Makefile を書き換えた気がした.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 14:10
echo で $ を出力するにはどうしたらいいんでせう.
だれかたすけて.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 14:10
>>173
どうやったらダメだったの?
175 :173:2003/06/25 14:15
>>174
echo "awk '$7>100 && $7<200 {print $2, $3}' itteyoshi.dat > omaemona.dat"
として, awk のコマンドを出力させたいんだけど, たぶん"$7"が.
引数と間違えられて表示されないんでつ.
176 :173:2003/06/25 14:18
大事なこと書き忘れてました.
スクリプトの中に書いてます.
{print $2, $3} の$2, $3も引数の値が返される.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 14:24
>>175
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText030.html#H330
178 :173:2003/06/25 14:35
>>177
シングルクォートで囲ったらできました.
ありがとうございました.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 14:36
>>178
echo "\$" モナー.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 15:40
質問です.
あるサイトからファイルをDLしようと思ったのですが,
「HTTP での根こそぎダウンロードはご法度です. 」
とありました.
ですので,
IEで, ftpのアドレスを指定して, ドラッグ&ドロップするのは.
駄目と判断しました.
(結局, FFFTPを使いました. )
なぜこれはいけないのですか? 理由を教えてください.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 15:41
>>180
http://pc2.2ch.net/pcqa/
182 :180:2003/06/25 15:49
>181
ありがとう.
行ってきます.
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 15:51
学校でSolaris使ってますが, いろいろいじくってるうちにloginできなりました.
管理者に聞いてみると「.TTAuthority]というファイルを消せばよいとのこと.
言われた通りにやってみると元通りに戻ったのですが, いったい何が悪かったのか,
そのファイルは何だったのか気になります.
詳しいかた教えてください.
184 : - :2003/06/25 16:11
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 18:07
tcp wrapperのバージョンの調べ方を教えてください.
お願いします.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 18:12
>>185
あなたが使っているのは 7.6 です.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 18:20
>>186
で, ですよね.
ありがとう.
188 : - :2003/06/25 18:41
189 :139:2003/06/25 20:24
ミザリ-ですた, マジに助けてください.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 21:53
犬板でMiracleとDebian主催のsamba祭やってるみたいだな.
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 23:04
Debian vs MIRACLE !
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/?200306c&to=200306254#200306254
ムトゥ神がお怒りだ. 神の怒りを招いた奇跡.
http://www.samba.gr.jp/news-release/2001/20010912-1.html
でも, それが根も歯も無い嘘らしいね(w
Sambaユーザ会からの公式コメントが欲しい.
白石, monyo らの反応がどっかねぇかな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
192 :PS2じゃたりん:2003/06/26 01:23
>>169
本当だ, けけ.
>>154
まさにその通りです, 時間がなくて+根性なし(泣.
193 :名無しさん@おなかいっぱい:2003/06/26 01:29
昔2chを救ったのってここの板の人ですか?
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 01:32
>>193
違いますよ.
ゾイド板のみなさんです.
195 :名無しさん@おなかいっぱい:2003/06/26 01:37
>>194
マジ?
なんか変な動画でここの人が2chを救ったってあったので.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 01:41
>>195
>>1を読んだらとっととお帰り!
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 02:05
見た目がcoolで軽くてキーボードショートカットが豊富なWindowManagerはなにですか?
マシンスペックは Celeron500MHz(PPGA)+SDR256MB+i740AGPです.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 02:07
>>197
twm
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 02:10
>>198
twmはシンプルすぎますよ. .
sawfishとかBlackBoxはどうですか?
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 02:46
>>197
そんなあなたに.
最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/l50
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 06:06
kinput2+canna で全角スペースの入力の仕方がわかりません. 教えて下さい.
202 : - :2003/06/26 06:14
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 06:36
>>201
ググるのに必要十分なキーワードをきっちりageたうえで.
なにゆえあえてここで問う?
204 :201:2003/06/26 06:54
ごめんなさい. いってきました. @@ で全角スペースでした. ありがとうございます.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 11:09
(1.)
もし.
A かつ B
ならば.
not B にして, C する.
(2.)
もし.
A かつ not B
ならば.
B にして, C する.
これを書けばこんな感じなのでしょうか?
if A and B then not B C
if A and not B then B C
(1.)(2.)両方を行いたいのですが, 永遠にループしてしまいます.
そうではなく.
(1.)の場合は(2.)を一度行って終わり.
(2.)の場合は(1.)を一度行って終わり.
このようにしたいのですがどうすればよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 11:24
if のネストは出来ない環境なの?
if A (if B then hoge else fuga)
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 11:24
>>205
else とかは使っちゃダメなんですか?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 11:31
>>205
> (1.)の場合は(2.)を一度行って終わり.
> (2.)の場合は(1.)を一度行って終わり.
どういう意味だよ.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 14:21
Solarisマシンのディスプレイの電源が入らなくなってしまったんですが.
どうしてかわかりません. ディスプレイのオレンジのランプさえつきません.
本体の「更新」みたいなマークのランプ(緑)が点滅してます.
機種はENTERPRISE250です.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 16:02
各ユーザのログインシェルに依存せず,
ユーザのログイン時に起動させたい.
のですが,
スクリプトやプログラムの指定を.
行う方法をご教授下さい.
調べたところ,
.login, .profile, .cshrc, bashrc
等ではログインシェルに依存してしまいます.
また, telnetログイン前に.
Solarisなら「SunOS 5.8」とでますが.
このテキストをカスタマイズする方法.
も伝授していただければお願いします.
この辺りの設定を詳しく載っている本 ,
オライリー関連だと思いますが,
紹介していただけるとうれしいです.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 16:04
すみません,
s/起動させたい のですが, /スクリプトやプログラム.
を起動させたいのですが,
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 17:24
ミスって "-al xxx" という-で始まる名前のファイルを.
作ってしまったのですが,
どのようにしたら削除できますか. マジ.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 17:25
man ぐらいよめ.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 17:29
>>213
知ってるなら書け. 知らないなら余計な事書くな.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 17:32
>>214
man にそのまんま答が書いてあるだろう. man 読まずに書きこむな.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 17:44
>>212
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=rm%82%C5%8F%C1%82%B9%82%C8%82%A2&lr=lang_ja
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 18:11
>>212
- ではじまるのはオプションとして解釈されるのだから,
オプションリストを終了させるオプションを使えば良いのだよ.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 18:17
どうでもいいネタに限って大漁. 答が出てから大漁.
FreeBSD-users-jp といいこんなやつらばっかなのか.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 19:49
「釣れた」とか「大漁」などは, もはや言い訳にしか使われないわけだが.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 20:25
>>218 そう. そういう場所に君はいるの. *-users*というMLも, くだ質も.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 21:50
以下のソフトのバージョンをコマンドで打って表示させたいんですけど, そんなオプション見つからないんです.
他に手はないですかね?
・Sun ONE Web Server
・apache_ssl
・mod_ssl
・wu-ftpd
・rcpbind
・qmail
・qpopper
・smtpfeed
・zlib
・squid
・IP Filter
・logdaemon
・tcp_wrapper
・Tripwire
・inn
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:01
>>221
当然残ってるはずのインストール記録を読む.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:05
すいません. インストール記録ってのはどこにのこってるんでしょうか?
房な質問で恐縮です.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:09
>>223 find / -type f -mtime -1
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:14
>>223
前任者の残した書類の山の中.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:15
>>221
qmail は 99% の確率で 1.03
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:18
>>221
ls /usr/local/src だな. 漏れの場合は.
228 :221:2003/06/26 22:21
ご教授有り難うございます. インストールされてるソフトのバージョンを一括表示するシェルを作っているんです.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:23
シェル キタ------------------------ !!!!!
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:26
>>228
シェル.
シェル.
シェル.
まず自分で調べてから書け.
231 :224:2003/06/26 22:27
>>228 あとidentとかstringsとかnmとか.
232 :221:2003/06/26 22:29
シェルはもうできてるんです.
バージョンの表示方法を知りたいんです.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:34
>>228
> インストールされてるソフトのバージョンを一括表示するシェルを作って....
>>232
> シェルはもうできてるんです.
それをシェルと呼ぶとは思えないけど, まぁ, それをシェルと呼ぶとして,
>>228で一括表示されるものを>>232で一括じゃなく表示する方法が必要なの??
たとえば>>228ででる一覧から, キーワードにマッチするのをgrepとかsedとか.
で切りだして表示したらだめなの?
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:38
>>232
できてるならもういいじゃん.
なんつーか, 答えの引き出し方下手だね.
235 :221:2003/06/26 22:46
他のソフトは-vとか-Vとか--versionとかで大体表示できますよね.
ありがとうございました.
家にunix無いので, 明日また会社でやってみます.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 22:55
(シェルスクリプトを「シェル」と略して呼んでるとDQN扱いされることは学習できたかな?)
237 : - :2003/06/26 22:57
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:01
シェルを作るくらいならまだいいよ.
世の中にはパールを作るやつまでいるからな.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:02
パールを作るくらいならまだいいよ.
世の中にはパールを入れるやつまでいるからな.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:18
>>235
やっぱり, インストール記録だなぁ. ふつう残してあるだろ. どこにあるのか.
は, 使ってるシステムとかサイトの運営とかで違うから他人に聞いてもわから.
んよ. 特に自分が何をつかっているのか説明しないなら, 絶対答えは得られん.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:27
すいません mlterm のスレはなんであんなことに.
なってるんでしょう. あそこまで粘着される理由が.
わからない.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:31
>>241
アフォに理由はありません.
243 :221:2003/06/26 23:34
>>240
ソラリス8です.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:51
>>239
パールを入れるくらいならまだいいよ.
世の中にはパールライスまであるからな.
>>228, 232
> 「シェルはもうできてるんです. 」
素でシェル書いてるんだと思った.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/26 23:54
ものは試しの strings(1).
sort と uniq 忘れずに.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 07:35
>>241
ああいう人が猫を頃したりするんですよ.
なんだか, 作者や住人よりもよりも荒らしてる人の方が気の毒でならない.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 11:38
teeってどうしてteeなんですか?
パイプ([upper_bar])を分岐(丁)させるから, とか考えたんだけど違うかな・・・.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 11:50
>>247
ここにパピコする前に英和辞典ぐらいはひいたんだろうな?
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 12:17
辞書で一番近そうなのが「T字管」だったから.
> パイプ([upper_bar])を分岐(丁)させるから, とか考えたんだけど違うかな・・・.
と言ってみたわけでして.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 17:13
>>248
UNIX のコマンドそのものの意味を英和辞典に頼るのはどうかと.
cat の意味を英和辞典で調べていいですか?
251 :うひひ:2003/06/27 17:22
>>249
その節が有力だよ. データの流れがTだから.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 19:43
>>248
脊髄で「man嫁」とか連呼する香具師の典型だな.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 20:06
bashのヒストリ-は1000までしか保持できないのでしょうか?
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 20:10
>>253
man bash
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 20:39
壺ってなんすか?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 20:46
「広辞苑第五版」
つぼ[壺]
(古くは清音)
・自然にくぼんで深くなった所. 為忠百首「小山田の種井たないの--に水澄みぬ」.
「滝--」
・口が細くつぼまり胴のまるくふくらんだ形の容器. また, 膳部に用いる椀形の小さく.
深いうつわ. 源氏物語梅ヶ枝「香壺こうごの御箱どものやう, --の姿, 火取りの心ば.
へも」. 好色五人女2「椀家具・--・平・るす・ちやつまで取りさばき手毎にふきて」
・ある物をさし込む部分.
・つぼがね. 太平記15「板の端に懸金と--とを打て」
・笙しようの管を立てる椀型の共鳴部. 頭かしら. 匏ほう.
・ここと見込んだ所.
・矢を射る時ねらうところ. 矢所. 太平記16「同じ--に射返し候はんずる者」
・ずぼし. 「思う--にはまる」
・急所. 要点. かんどころ. 「--を押える」「--を心得ている」「--をはずす」
・灸きゆうをすえるべき場所. 灸点.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 21:45
>>256
> ・灸きゆうをすえるべき場所. 灸点.
この定義はちょっと外してるというか, 古いというか.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 22:48
ルータとして使う場合, NetBSDやFreeBSD等のBSD系はLinuxと比べてどんなメリットがありますか?
Linuxの場合, カーネルモードPPPoEにパケットフィルタとしてNetfilter/iptablesが一般的ですよね.
BSD系の場合はどんな構成になるのでしょうか?
私が以前FreeBSDをルータとして使っていたときはipfwかipfilterだったのですが, 今はipfw2というのがありますよね.
iptablesと比べた場合, 同じぐらいのルールは適用できるのでしょうか?
natは使う予定はありませんが, 同スペックの場合のスループットが気になります.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 22:48
>>252
「man嫁」は連呼するもんぢゃないだろ.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 22:52
>>259
「man嫁」を連呼すると, 「嫁man」という言葉が浮びあがって.
くるのが分かる. この嫁manというのは(ry
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 23:13
[下矢印]何て読むの?
380, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/27 23:15
>>260
ハァハァ.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 00:23
>>261
さんてんはちかけるじゅうのじゅうはちじょう.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 03:49
>>261
380澗かな. 何の数字?
265 :名無しさん@EMACS21:2003/06/28 10:23
>261
「たくさん」
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 11:15
「嫁man」:自分はもう飽きてるんだけど人にはあげたくないもの.
BSDと同義.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 11:18
嫁man
yomeman
yo-mem-an
yom-eman
どこで切っても意味が分かりません. 誰か教えてくらさい.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 11:23
類義語->「婿tin」
(TIN is an easy to use threaded newsreader with NOV/NNTP support.)
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 11:27
>>267
ペルシア語で「私の日」という意味です.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 11:33
それはYES-NO枕と何か関係がありますか?
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 13:58
>>257
あれれ? うちでは日常的に使う言葉なんだけど.....
お灸しない? 灸じゃなくても指圧とかにもつかうでしょ?
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 14:03
>>271
現代の用法では, 針や指圧にも広く使われるでしょ.
元は灸の言葉だったのかもしれないけど, 定義にカビが生えてると言われても仕方がない.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 14:21
>>272
おまえさん, 辞書をまともに使ったことないでしょ.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 14:42
ごあいにくさま.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 16:35
>>272
や, 従来のもぐさとか, なんか整形済の新しい灸も, 薬局にうってない?
自分は買っていますよ. 旅行にいく前とかは三里に灸すえてます.
定義にカビっていうほど死んだ言葉じゃないと思うのだけどなぁ.
# しまった, 俺にカビが生えている?
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 16:46
>>272
それが何故 >>257 の定義が誤ちであるとい結論につながるのか?
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 16:46
こういうヤシだな.
http://www.sennenq.co.jp/
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:05
誤ちだとは一度も言ってないよ. 語義の変遷に対して古くなってると言っただけ.
大辞林は広辞苑よりはいいが, まだ語感・語義を把握しきれていない.
> (1)灸をすえ, また鍼(はり)を打って効果のある人体の定まった個所. 穴. 経穴.
まだ研究社和英の方がマシな把握をしてる.
> 2 <炙(きゆう)の> an effective point for applying moxa; <指圧の> a pressure point.
これらに比べて,
> ・灸きゆうをすえるべき場所. 灸点.
という定義は満足の逝くものだろうか?
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:10
定義しなおすなら,
「針・灸・指圧などの刺激を加えることで治療効果があるとされる身体の部位」
ぐらいかな.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:17
古いかどうかはともかく外してはいないだろう.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:34
実際の使われ方を考えてもらえばわかると思うけど,
今の語感だと, 針だけに限定してしまう定義は最早適切ではないと思う.
喩えて言うなら, 「象とは尻尾の細長い動物である」みたいなもので,
「誤ってはいないが, 外している」と言うわけ.
まあこれ以上はスレ違いだろうから, 続きはこのあたりで・・・.
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/979886136/
282 :361:2003/06/28 17:40
IPv6のアドレスが振り分けられる凡その数かな.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:43
380潤?
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 17:46
>>258
PPPoE performance under Linux and BSDs
http://www.jraitala.net/comp/articles/2002/pppoe/
とか.
285 :361:2003/06/28 17:46
一 --- 1
十 --- 10
百 --- 100
千 --- 1, 000
万 --- 10, 000
億 --- 100, 000, 000
兆 --- 1, 000, 000, 000, 000
京 --- 10, 000, 000, 000, 000, 000
亥 --- 100, 000, 000, 000, 000, 000, 000
ここまでは, 分かる.
286 :258:2003/06/28 18:43
>>284
ありがとうございます. とても参考になりました.
PPPoEを使うならNetBSDがとても優れていますね.
カーネル2.4のLinuxが次点でしょうか.
NetBSDは, 使ったことがないのでこの機会に使ってみることにしました.
カーネルモードとユーザモードの違いもおもったっより大きかったです.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 19:10
>>286
とはいうものの, >>284のベンチマークは半年以上前のものだから.
ちょっと物足りないな.
どのOSでもPPPoEの実装はひっきりなしに改良されているから,
最新バージョンでのデータがほしいところ.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 19:13
>>287
ではあなたが.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 19:58
vi(vim)で使用できるメーラーってありますか?
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 20:01
>>289 「vi(vim)で使用」とは?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 20:16
>>286
ちなみにFreeBSDを使うならmpd+ipfilterの方がusermode ppp+ipfw
よりもよさげ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
で盛り上がっていたけど最近はどうかな?
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 21:34
>>289
「メーラー」とは?
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/28 22:05
>>292ウマー.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 10:35
FreeBSDやNetBSDをルータとして使っている方へ質問です.
PPPoEに加えて, IPsecを使っている人いますか?
IPsecってどのくらいのリソース使うのかな?
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 11:52
>>289
読めればいいのならmail spoolを直接viで見る.
MIME decodeは根性でガンガれ!
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 15:21
>>289
MH(6.8.4-JP)でいいじゃん. EDITORのデフォルトはviだから,
compでviが起動するよ.
MIMEデコードは show | uudeview - で桶.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 19:00
>>294
IPsec ならルータ関係無い.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 19:20
UFS ( FreeBSD ) に関する資料を探してます.
書籍でも OK です.
直接ソース読もうかな, と思っていたのですが,
最初に概要押さえておきたいんです.
識者の方, お願いします~.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 21:52
ufsってのはffsとはまた違うものなんかのう.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 21:55
>>298
概要押さえるだけでいいんなら悪魔本かな.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/29 22:15
「unix原典」にはufsをffsに改良した論文が載ってたけどな.
あれより古いのは知らん.
302 :298:2003/06/29 22:25
>>299-301
ufs と ffs を勘違いしている自分がいました.
求めているのは ffs の資料です.
とはいえ, このあたりの資料って古典的すぎて現状ではあまり.
見つからなかったりするのかな, とも思い始めました.
悪魔本=「he Design and Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating System」
ですか?
UNIX原典(1987)はamazon.com では入手できないみたいですね.
・・・もう一声他にもご存知なことが聞けたら嬉しいです.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 00:38
>>302
BSDPRESSにたまーに論文の和訳が載ってたりしてたね.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 01:13
とあるディレクトリの下のファイル全てに nkf をかけたいんだけど,
一つ一つ.
nkf -e -x hogehoge.txt > hogehoge2.txt
とかしていくと一日かかちゃいます. どうしたらいいでしょう?
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 01:19
>>304 応用してね.
for f in .* *; do test -f && echo $f; done
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 01:27
>>304
find hoge -type f とかして xargs かますってのもある.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 01:51
>>306
できるか?
308 :304:2003/06/30 02:11
サンキューです!
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 03:31
>>307
できるが?
310 :307じゃないけど:2003/06/30 03:49
>>309
え, できんの?どうやんの?
311 :305:2003/06/30 04:39
なるほど.
>>310
>>304ではリダイレクトを使っているけど, nkfは出力ファイルを.
指定することもできるから・・・・・・ xargsには -n1 かな.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 05:09
UNIXでプログラミング(C)を始めるのは間違ってますか?
友達はWindowsから入れって言うんですが・・・.
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします.
313 :仕様書無しさん:2003/06/30 05:11
>>312
間違っていません. むしろ正しいです.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 05:14
>>313
ありがとうございます.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 09:29
もまえら, おすすめのNNTPクライアントを教えてくだちい.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 09:43
>>315
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?139
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 09:44
>>315
gnus
MS-Entourge
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 15:30
>>295
おいおい, mbox なファイルを vi なんかで見るなよ. せめて less にしる.
319 :うひひ:2003/06/30 15:42
>>318
lessは使ったことないのでモレはだめでつか?
モレはモレが好きなのでできればモレはモレ.
でなんとかしたいのでつが.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 16:18
>>319
vi がダメなのはロックしちゃうからなので, モレなら別に問題ないかと.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 17:39
IPsecもできちゃう万能ルータをFreeBSDかNetBSDでつくろうと計画中です.
そのための, マザーボード, CPUを何にするか迷っています.
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/B615DF/B615df.htm
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-670.HTM
こういう物って日本で売っていないのでしょうか?
EdenはIPsecを使うには, スペック不足ですし.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 18:05
こういうものってどういうものだよ. それじゃだめなの?
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=B615DF
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=LV-670
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 18:54
UNIX今日始めて触ったのだが凄く訳分からん・・・.
相対パスと絶対パスの説明で絶対パスは分かるのだが.
相対パスの説明で「. 」を自分自身, 「.. 」を上位のディレクトリと表記する形式のことです.
ってあるのだが・・・・意味がわからん・・・・・.
相対パスを使って/home/test/から/home/test/fileのファイルに移動する時の.
コマンドを教えてください よく理解できなくて・・・・><
cd の後のピリオドの付け方が理解できませんでしたてかよく聞いてなかった^^;
UNIXのUの字も分からん人間ですが教えてください m(__)m
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 19:02
cd ../../bin/../usr/bin/../../home/../home/test/../../home/test/file/../file
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 19:05
cd
././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././././file
326 :323:2003/06/30 19:13
cd ./ でOKなんですか・・・・.
こんな事も理解できなくてこの先大丈夫か不安です・・・.
cd . . /. とか書いてたりしてもう頭の中が混乱しまくりでした.
どうもありがとうございます.
327 :321:2003/06/30 19:22
>>322
日本では売ってないものだと思っていました.
贅沢をいえば, VGAとサウンドはオンボードでCPUはPentium3クラス以上,
オンボードでLANがついていないもので, 小型のもの.
これを満たすものがあれば最高です.
これから, もう少し調べてみます. ありがとうございました.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:04
>>323
宿題は自分でやりましょう.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:27
traceroute(tracert)ってどういうコマンドなんですか?
330 : - :2003/06/30 20:29
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:33
traceroute - print the route packets take to network host
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:42
ありがとうございます.
あとtelnetとftpとsshについて教えてもらえますか?
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:43
>>332
>>328
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:51
コーデックのダウンロードエラーとなるのですが,
どうすれば直りますか?
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 20:57
>>334
ここには初心者しかいないので, プロフェショナルの所で聞きましょう.
PC初心者.
http://pc2.2ch.net/pcqa/
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:27
sample.comをPC1台追加して2台で稼動したいのですが, 可能ですか?
OSはLinuxでDDNSです.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:33
ロードバンサー?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:33
ロードバランサー?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:36
ロードランナー?
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:37
>>320
ロックしちゃった方がいいのではないだろか.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:37
ファイナルアウンサー?
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 22:58
毎年, 約1万組の日韓結婚.
それに伴なう朝鮮化した混血児.
年間, 日本の新生児約100万人のうち,
約1~2万人の新生児に.
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている.
343 : - :2003/06/30 23:00
344 : - :2003/06/30 23:10
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 23:23
Solaris7がインストールされている(と思われる)マシンを.
購入したのですが, 字ばっかりの画面ばっかりで, X Window Systemを.
開くことができません. . .
どなたか, 開く方法をご存知でしたら教えてください!!
ちなみに, rootでLoginは出来ていて, ls等のコマンドは使える画面です.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/30 23:42
>>345
そんなことを, ここで訊いている時点で君には無理だ.
諦めろ.
347 : - :2003/07/01 00:03
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 00:13
シェルスクリプトのことをシェルと呼ぶのは普通ですか?
「じゃあ, そこでそのシェルながして・・・」
「ちょっと, こんな感じのシェル作ってくれるか?」
違和感を感じる僕はアフォですか?
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 00:16
>>348
自信持って.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 00:19
>>348
アフォでもそれなりに強く生きてみろよ.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 00:20
>>345
startx は?
でも X なぞより screen でも入れて幸せになれ.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 00:44
>>348
それよか, 「ながして」って方がよほど気にならねぇか?
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 01:16
>>348
fork()してexecすればshellかもしれません.
気になったら自分の思うところの「シェル」を書いてみると.
気が晴れるかも知れません. 強く生きましょう.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 07:32
>>353
| >>348
| fork()してexecすればshellかもしれません.
sudoはシェルですか.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 07:52
UNIXを勉強するにあたって, 基本情報処理資格2種または1種は必須ですか?
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 07:59
>>354
インタラクティブなインターフェースは必須ではないと.
思うよ.
357 :openwinね:2003/07/01 08:19
>>351
>startx は?
ワラタ!
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 09:30
>>355
いいえ.
359 :354:2003/07/01 10:49
>>356 意味不明です. sudoはシェルですか.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 11:02
>>354
sudoはfork()はしないと思われ.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 11:29
>>360
いや, fork()する部分もあるよ. logging.cでメールでメッセージを.
送る部分だけど(ワラ.
>>354
「かもしれない」って書いてあるだろ. 足りない部分は自分で考えろヴォケ.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 15:14
>>354
> sudoはシェルですか.
/etc/passwd のシェルのエントリに /usr/bin/sudo と書いてみたところ.
ログインできませんでした.
ですがシェルの一種には違いないと思います. そういう意味では.
ttyrec とか script もシェルなんでしょうな.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 15:18
(>>348 の疑問の解決に関係あるのかな・・・・・・)
364 :362:2003/07/01 16:37
>>363
もちろん直接的な関係はありませぬw
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 16:59
fork&execすればシェルと呼ぶならdaemonはほとんどシェルだねえ.
init, inetd, apache, samba, ...
366 : - :2003/07/01 17:15
対話的じゃないと駄目なのでは?
367 :354:2003/07/01 20:42
>>361
| >>354
| 「かもしれない」って書いてあるだろ. 足りない部分は自分で考えろヴォケ.
それは「考え」るのではなくて, 想像にすぎないわけです. 抜け落ちている.
一番大事な部分をこちらの想像で埋めるのだったら, 最初の説明自体が無意味です.
「かもしれない」と書けば説明不足の言い訳になるとでも思っているのだろうか,
この(ry
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/01 20:52
>>366
漏れもそう思う.
CLI である必要はないけど, 対話的でないのをシェルと呼ぶのはすごく抵抗がある.
かもしれない.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 01:24
midi file の曲名などの情報を出せる tool ないですか?
mp3 と midi がごちゃまぜの directory で,
w3m とか使って mpg123 と timidity のフロントエンド作ろうと.
思ってるんですけど.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 01:28
>>367
お前さんには無意味だった"かも"しれない. 別に問題ないが.
>それは「考え」るのではなくて, 想像にすぎないわけです.
寝言は寝て言え.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 01:29
hex
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 02:14
>>365
ほとんどは fork するだけで exec しないと思うが.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 11:41
>>369
timidityのソースでも読んでみれば.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 11:42
375 :367:2003/07/02 14:39
>>370
|お前さんには無意味だった"かも"しれない.
あやふやなことをあわてて書くからみっともないことになるのでは?
ちゃんとはっきりしたことが分かってから出直したら?
|>それは「考え」るのではなくて, 想像にすぎないわけです.
|寝言は寝て言え.
都合が悪くなると悪態ついて逃げ出すあたりが典型的なパターンですね =)
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 15:32
オフトピックな方は「オフトピック」とかわかりやすい名前をいれてくれたり.
するとうれしいです. あぼーんリストに簡単に入るので.
白黒はっきりさせるのはいいことだと思いますが読みたくない人も.
いるかもしれないので簡単にフィルタできるようにしてくれるとうれしい.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 16:21
>>376 はオフトピックですかオフトピックではないんですか.
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 16:31
>>377
くだらんつっこみご苦労.
379 :369:2003/07/02 17:14
>>373
やはり自作しかないかな.
midi format 調べないといけないんで避けたかったんですが.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 18:01
これをみると簡単なチャンク形式.
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyagi/material/smfspec.html#MetaEvent
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 18:34
>>376
くだらない質問スレなんだから, 嫌なら見るなよ.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 20:57
>>381
アフォか? 見えないようにするためのちょっとした工夫だろうに.
「イヤなら見るな」つうのはくだらない質問スレに限らないことだしな・・・.
ここは「くだらない質問スレ」であって「くだらない香具師が書き込みするスレ」では.
ないのでありますのでよろしくおながい申し上げます.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 20:58
漏れは.
>「くだらない香具師が書き込みするスレ」
だと思ってたよ.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 21:02
「くだらないスレ」でいいじゃん.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 21:03
「くだらないス」で十分.
386 :オフトピック:2003/07/02 21:17
>>377はなかなか的を射ていると思うよ.
洩れの目には>>376=>>382みたいのが読みたくないオフトピックの典型だが,
本人はそうは思ってないから, 提案しときながら自分のカキコには.
「オフトピック」とは書かない. helpless.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 22:29
う うんこ.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:22
>>386
質問と回答以外はすべてスレ違い.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:33
helpless: 自分の面倒を見ることができない. 自分を守ることができない.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:52
cat hoge|xargs --replace cat{}>{}.cp
のようなコマンドが予期したように.
動いてくれません.
どうしたらいいかな?
391 : - :2003/07/02 23:54
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:55
>>390
「cat{}>{}.cp」の部分をshに渡すとか.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:57
Unixでiria/irvine見たいなソフトある?
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:58
wget
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/02 23:58
>>393
「見たいな」というのはREFERERを目的のURLから捏造する機能.
のこと? それ以外にも何かあるんですか?
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 00:08
>>392
ありがとぅ.
今手元に環境がないけど.
帰ったら試してみるねー.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 00:32
while read f; do cat "$f" > "$f.cp"; done < hoge
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 00:40
>>397
実はcat hogeのとこはfindコマンドとか使ったりしてる.
めんどうだったからcat hogeとしました.
ごめん~.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 00:46
>>390ですが,
とりあえず, >>392の誘導にしたがってfuga.shを作り,
cat hoge|xargs --replace ./fuga.sh {} {}.cp
とした~. 解決.
ありがとねん.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 00:54
>>398
find ... | while read f; do cat "$f" > "$f.cp"; done
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 01:00
なるほど・・・.
お恥ずかしい限りです・・・.
無知ですまんす・・・.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 01:12
>>389
「救いようのない」はobsoleteなのね. 勉強になった.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 08:44
>>402
少なくとも計算機の世界では, obsoleteは, 廃止された(古いバージョンの)こ.
とを指すのでは?
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 08:50
#mount -t nfs ...
と, NFSをマウントしようとすると,
平均10分ぐらい待たされるのですが, これはなぜなんでしょうか?
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 08:56
>>403
>>402はそのとおりの意味で使ってるようだが.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 09:52
>>393
aria
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 10:37
>>404
なんかのタイムアウト待ち.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 11:36
基本的なDNSの仕組みを教えてください.
http://www.sotec.jp
でソーテックのHPへアクセスできます.
これはsotec.jpドメインを管理しているDNSサーバにwww.sotec.jpのIPアドレスが設定されているということですよね.
するとjpドメインを管理しているDNSサーバはsotec.jpドメインのIP変換サービスをsotec.jpのDNSサーバに委譲しているということです.
でも.
http://sotec.jp
でもソーテックのHPへアクセスできるんです.
sotec.jp<--->203.82.133.143
の変換はどのDNSサーバが行っているのでしょうか.
また, DNSの情報ファイルの書き方はどのようにすればよいのでしょうか.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 11:39
>>408
> sotec.jp<--->203.82.133.143
> の変換はどのDNSサーバが行っているのでしょうか.
sotec.jpドメインを管理しているDNSサーバ.
> また, DNSの情報ファイルの書き方はどのようにすればよいのでしょうか.
sotec.jp. IN A 203.82.133.143
410 : - :2003/07/03 11:45
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 11:45
>>407 ありがとうございます.
なるほど. そうなんですか. nfsと関係するものを調べてみます.
412 :408:2003/07/03 12:19
>>409
ありがとうございまつた. 疑問がとけました.
413 : - :2003/07/03 12:24
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:04
レンタル鯖から来ました.
よいスレッドがないので, 賢者の方に質問です.
DNSに以下のような実装で可能でしょうか?
120 :名無しさん@お腹いっぱい. [sage]:2003/07/02 12:40
>>117, 118
それは, わかっているのですが, 例えばDNSのキャッシュの特定のドメインの.
ところだけ更新するコマンドがあればいいと思うんです.
例えば,
# updatednscache www.hogehoge.com
みたいな. するとデフォルトで使っているDNSサーバが上部に問い合わせて.
変更があった場合, www.hogehoge.com に関するキャッシュだけ変更する.
みたいなことができれば便利かなぁと.
#あまりDNSの動作には詳しくはありませんが・・・.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:05
121 :ななし@HIVbrlMx2I [sage]:2003/07/02 20:43
>>120さん.
そうですね, , , , たとえば日本語の日本人向けサイトなら.
国内主要プロバイダのDNSにコマンドで情報を送れれば.
だいぶキャッシュの書き換えが早くなる=少しでも多くの.
人が新サーバーにアクセスできるようになるでしょうね.
イイ.
[*]まぁ, セキュリティの問題などもあると思いますが.
ただ, 国内主要プロバイダのDNSといってもたくさんあるので.
コマンド受け付け用サーバーを立ててもらって1プロバイダに.
1回コマンド送ればいいようにしてもらうとか.
妄想は膨らむばかり(藁)
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:05
>>121
詳しくないからわからないんですけど, できるんですかねぇ, そういうこと.
セキュリティ的には, DOSアタックとかありそうなので, 1時間に一回しか.
受け付けないとか, 一定のアドレス, ドメインからしか受け付けないとか.
にすればいいのかなぁと.
ブラウザがこのコマンドを実装すれば, 各ユーザがそのコマンドを実行する.
(又は, javascriptなどを実行する)と, そのユーザの使っているDNSサーバ.
の情報を更新するようになるとか・・・.
妄想ばかり膨らむが, 実装可能なのかどうかがさっぱりわからない・・・.
417 :414:2003/07/03 14:08
書くのを忘れましたが, 元の話は.
DNSを更新しただけで, ユーザがサーバに2, 3日も.
接続できなくなるのは, あまりにもまぬけじゃないかって話から来ています.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:26
自分の1つ上に問いあわせるぐらいなら極端にマズいとは思わないけど.
変更があるまでさかのぼっていくと楽しいことになりそうだ(w
まぁ, 最近でこそメールもかなり早くとどくようになったけど.
昔はまたーりまたーりで2, 3日ぐらいとどかなくても当り前だった.
人生もっとのんびりしようや.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:32
>>417
最初っから TTL 短かくしとけばいいじゃん,
って話でなくて?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 14:48
そだな. TTLを勘案して計画的に移行すればなんの心配もないと思うが.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 15:02
移行直前に TTL を超短くしとく, ってのが普通だと思ってたんだけど, どうなん?
422 :414:2003/07/03 15:43
なるほどTTLを短くしておくって方法もあったのですね.
でも, レンタル鯖屋からの移行だったので, そういうことしてくれてなかった.
と思われます.
#頼めばやってくれるのかなぁ.
キャッシュのアップデートするコマンドという方法も考えましたが,
各ローカルのブラウザのキャッシュなりhostsなりを一時的に変更する.
方法がブラウザからあったら, TTLなどいじれない場合でも対応できる.
かもしれませんね.
dnscacheupdate の話ってbindに持っていったら受け入れてくれそうだろうか・・・.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 15:52
>>422
> dnscacheupdate の話ってbindに持っていったら受け入れてくれそうだろうか・・・.
イラネ.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:12
国内のMotifプログラミングのチュートリアルサイト知りませんか?
私家版Motif FAQという所しか見つからなくて・・・.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:17
>>422
だからさあ, TTLを変更できなくても, 計画的にやれば無問題.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:18
>>422
> なるほどTTLを短くしておくって方法もあったのですね.
なるほど, ってあんた, DNSの管理者の資格なし.
> dnscacheupdate の話ってbindに持っていったら受け入れてくれそうだろうか・・・.
絶対無理.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:29
>>425, 426
ちょっと勘違いされてしまっているようです.
私はサーバの管理者でもDNSの管理者でもなく, 単なる共有レンタル鯖の.
ユーザなので, TTLを短くしたり, 新サーバと旧サーバの同期をとったり.
などできなかったりします.
#マイナーな問題なのか・・・.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:43
>>427
マイナーな問題じゃねーだろ. つか, 丸腰で Paul Vixie に立ち向かうつもりかね?
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:44
応援する気にもなりませんね.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 17:51
先にてめぇのDNSキャッシュのクリアをしろよな.
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1212
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 18:44
awkについて質問です. テキストの単語出現頻度をカウントしたいのですが.
{gsub(/[., :;!?(){}/]/, "")
for(i=1;i<=NF;i++) freq[$1]++
}
END {for(word in freq) print word, freq[word]}
これで, <HTML>とか<HEAD>などを含めないでカウントするには.
どのような修正をすれば良いですか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 19:02
gsub(/<[^>]*>/, "")
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 19:12
BEGIN{ RS='([A-Za-z]+|<[^>]*>) }
{ if(RT!~/^</) freq[RT]++ }
END{ for(word in freq) print word, freq[word] }
ただし GNU awk 限定.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 19:19
x BEGIN{ RS='([A-Za-z]+|<[^>]*>) }
o BEGIN{ RS="([A-Za-z]+|<[^>]*>)" }
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 20:02
(/<[^>]*>/, "")
が分かったら分かりました. ありがとうございました.
436 : - :2003/07/03 20:14
437 :salvez moi:2003/07/03 20:21
gnome2でnautilusを起動しようとすると.
bonobo-activationがルート"/"直下にロックファイルを作ろうとして, 死にます.
-----
open("/bonobo-activation-server-ior", O_RDONLY) Err#2 ENOENT
time() = 1057230974
open("/bonobo-activation-register.lock", O_RDWR|O_CREAT, 0700) Err#13 EACCES
getpid() = 1054 [1044]
** (gnome-session:1054): WARNING **: Permission denied locking
'/bonobo-activation-register.lock'
write(2, "\n * * ( g n o m e - s".., 99) = 99
fcntl(-1, F_SETFD, 0x00000001) Err#9 EBADF
open("/bonobo-activation-server-ior", O_RDONLY) Err#2 ENOENT
pipe() = 16 [17]
sigprocmask(SIG_SETMASK, 0xFE36A074, 0xFFBFDF30) = 0
sigprocmask(SIG_SETMASK, 0xFFBFDF1C, 0x00000000) = 0
getpid() = 1054 [1044]
fork1() = 1072
lwp_schedctl(SC_STATE|SC_PREEMPT, 0, 0xFFBFDE74) = 0
waitid(P_PID, 1072, 0xFFBFDEC0, WEXITED|WTRAPPED) = 0
sigprocmask(SIG_SETMASK, 0xFE36A074, 0xFFBFDF30) = 0
sigprocmask(SIG_SETMASK, 0xFFBFDF1C, 0x00000000) = 0
Received signal #18, SIGCLD [caught]
siginfo: SIGCLD CLD_EXITED pid=1072 status=0x0000
-----
どうすればいいでしょう.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 21:11
ソースからmakeしてインストールすることについて質問なのですが.
.configure
としたあとのMakefileを見てみると.
# Usually -O and/or -g
CFLAGS = -O2
ってな部分があるのですが, ここがgccに渡されるオプションだと思っておけばいいんでしょうか.
また, KDEだとかもソースからインストールしてみたいのですが, つまるところ分かってもいないのに.
ごちゃごちゃいじるよりかは.configureすれば勝手にCPUなんかを調べてくれて最適なオプションにした.
Makefileができてくれるもんなんでしょうか?
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 21:22
>>422
> dnscacheupdate の話ってbindに持っていったら受け入れてくれそうだろうか・・・.
認証はどうするね.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 22:40
>>437 Utilise le Source, Luke.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 22:46
>>438
どんな答えを期待していますか? 書いたものがどんな意味になるのか.
一瞬でも考えたことがあるのですか?
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 23:17
sourceは女性だと思ったヤシの数->(1)
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/03 23:41
>>404
lock関係はどう? portmapがいないとか, lockdがいないとか. -o nolock で改善するならそれ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 00:52
write foo で foo というユーザでログインしている.
端末に文字を出力することができるけど,
IPアドレスをしていして.
そのIPアドレスの端末に文字を表示する方法ってなにかないですか?
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 00:56
>>444
ssh ip.add.re.ss write foo
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 01:02
447 :437:2003/07/04 01:32
単純にlibbonoboを入れ換えたら直りました. お騒がせしました. .
ソースを使え, という話ですが.
仕事で, どうしても動いてる体裁がないと馘になるかも..という状況なら.
下記のあたりをごにょごにょすれば, [バッチリうごいてるじゃないですか!]
などと誤魔化すことはできるかもしれない, とは思った.
悲しいかな, Cなんてワカリマセン.
469 get_tmpdir (void)
470 {
471 static char *tmpdir = NULL;
472
473 if (!tmpdir)
474 tmpdir = linc_get_tmpdir ();
475
476 if (!tmpdir) {
477 g_warning ("very odd tmpdir problem");
478 tmpdir = g_strdup_printf ("/tmp/orbit-%s", g_get_user_name ());
479 }
480
481 return tmpdir;
482 }
483
484 static char *
485 get_lock_fname (void)
486 {
487 return g_strconcat (get_tmpdir (), "/bonobo-activation-register.lock",
NULL);
488 }
bonobo-activation-base-service.c
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 06:17
>>445
thanks
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 10:43
>>447
> 474 tmpdir = linc_get_tmpdir ();
この関数を調べろ.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 15:56
自宅鯖のアクセスネットワークを NTT フレッツADSL(wakwak)から Bフレニューファミリー(OCN)に変えたところ,
この自宅鯖上からある特定のドメインの正引きができなくなって困っています.
具体的には, www.hara-spirit.net (ジャイアンツの原さんのサイト)なんですが.
dig +trace www.hara-spirit.net するとこうなります.
; <<>> DiG 9.1.3 <<>> +trace www.hara-spirit.net
;; global options: printcmd
. 452477 IN NS C.ROOT-SERVERS.NET.
. 452477 IN NS D.ROOT-SERVERS.NET.
(中略)
. 452477 IN NS B.ROOT-SERVERS.NET.
;; Received 340 bytes from 192.168.1.254#53(192.168.1.254) in 2 ms
net. 172800 IN NS A.GTLD-SERVERS.net.
net. 172800 IN NS B.GTLD-SERVERS.net.
(中略)
net. 172800 IN NS M.GTLD-SERVERS.net.
;; Received 466 bytes from 192.33.4.12#53(C.ROOT-SERVERS.NET) in 240 ms
hara-spirit.net. 172800 IN NS pas02.poipoi.co.jp.
hara-spirit.net. 172800 IN NS pas01.poipoi.co.jp.
;; Received 89 bytes from 192.5.6.30#53(A.GTLD-SERVERS.net) in 194 ms
;; connection timed out; no servers could be reached
--------------------------------------------------------------
いまのところ, この現象はこのドメインだけで, 他のドメインの正引きは正常にできています.
原因として考えられること, また, 試してみるべきことはありますか?
OS: Linux 2.4.7 + ipchains 1.3.10
NIC: Intel Pro100
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 16:04
>>450
> また, 試してみるべきことはありますか?
数日待つ.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 17:56
IPv6を使うのにカーネル2.4.xのLinux, FreeBSD5.1, NetBSD1.6.1のどれが一番.
進んでいますか?
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 18:14
>>452
NetBSD
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 19:06
>>452
NetBSDとOpenBSDかな.
NetBSDが一歩リードしてたけど, 最近はOpenBSDもNetBSD同等のIPv6をサポート.
してるよ.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 19:11
どっちも kame じゃないの?
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 20:03
>>451
6月5日からおかしいので.
もうそろそろ1か月になります・・・.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 20:16
>>450
その a.gtld-servers.net (192.5.6.30) がおかしいだけでしょ.
俺のところでは www.hara-spirit.net はちゃんと正引きできてる.
とりあえず別のDNS鯖を使わせてもらうとか, 自分でnamed立てるとか・・.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 22:57
>>450はマルチポストですだ.
くだらねえ質問はここで@自宅鯖[4匹目]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1055252008/693
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/04 23:51
マジカルとこプロジェクトはどうなったんでしょうか?
調べても最近の情報はリンク切れだったり認証が必要だったりして.
良く分かりません. そもそもライセンスは何?
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 00:19
>>450
cat /etc/resolv.conf
host -t a pas01.poipoi.co.jp.
host -t a www.hara-spirit.net. pas01.poipoi.co.jp.
略すな, 編集するな, 解釈するな.
>>458 カエレ.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 00:22
x >>460
o >>450
462 :460:2003/07/05 00:30
>>461 そんなに怖がらなくてもいいのに.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 01:12
UNIX UNIX
どうしたらいいのですか.
近頃嫌われぎみのMacですが.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 01:14
>>463
嫌われようがどうしようが我が道を進めばよい.
ただし他に迷惑をかけないこと.
・・・漏れも Mac だよ.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 01:19
どうしてここにいるのですか?
いや, 解答は要りません.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 04:29
解答しちゃいました.
UNIXさわりたいの?
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 05:21
構ってクレクレ厨なんじゃないの?
おれも林檎機使ってるよ(w
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 14:40
もれも, でつ.
G5 欲しいですね.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 16:53
wnn6 です.
# atod ./du < ./hoge.dic.text にて.
Bad hinsi name "((((*^o^*)+~~~". と, エラーが出ます どこが悪いのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[上矢印]この辺が凄くムカつきます.
よろしくお願いします.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 16:56
>>469
| # atod ./du < ./hoge.dic.text にて.
| Bad hinsi name "((((*^o^*)+~~~". と, エラーが出ますどこが悪いのでしょうか.
fgrep -v '((((*^o^*)+~~~' ./hoge.dic.text | atod ./du
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 17:26
>>470 THX
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 18:01
なんかワラタ.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 19:58
質問します.
パナソニックの古いノートPC CF-41
メモリー16Mバイト Pen120MHz HD1. 35Gバイト.
にBSDって入りますか? どうやって入れたらいいのかぜんぜんわかんない.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:10
>>473
BSDは現在では入手が困難なので難しいと思う.
別モノだがFreeBSDでいいなら,
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/ref=sr_aps_b_2/250-8608492-5861043
でも読めば簡単にインスコできると思う.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:20
>>474
ありがとうございます.
でもこんなロースペックのノートでも大丈夫でしょうか.
別にきれいな画面でいろんなことしたいわけじゃなくて.
UNIXってどんなもんかが知りたいだけなんですけど.
(CとかAWKとかPerlとかは学校で習いました)
476 : - :2003/07/05 20:23
477 : - :2003/07/05 20:23
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:38
>>475
メモリがちょっと厳しいが, Xを入れなければ逝けるんじゃないかな.
> 別にきれいな画面でいろんなことしたいわけじゃなくて.
ということならokでしょ.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:50
>>478
ありがとうございます.
ところでFreeBSDってどこで売ってるんでしょうか?
どこかからダウンロードできるんですか?
何にも知らなくてすみません.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:53
>>479
お買い上げありがとうございます.
http://www.laser5.co.jp/prodauct/package/bsd/45/index.html
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:59
>>480 ありがとうございます.
9800円ですか. けっこう高いんですね.
CD12枚組ですが本当にこんなちいさいHDにはいるのでしょうか.
すこし心配です. 雑誌の付録CDじゃダメですか?
こういうとこでケチしちゃだめなのかな.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 20:59
>474
全然困難ではありませんが. 動かすのはちと大変か.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:00
http://up.isp.2ch.net/up/a5bdbed8dc3e.html ってどうなったの.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:03
>479
2.x系とかは?その頃のOSなハズだが.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:07
>>474の本を買えばFreeBSD4.6.2RのCDがついてくるよ.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:12
ありがとうございます.
解説の本にFreeBSDのCDが付いてるんですか.
でも>>480さんの教えてくれたやつとは違うんですか?
いろいろあるんですねBSDって. なるべく小さいのがいいのですが.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:24
>>480はインストールできるありとあらゆるソフト(ports)が入ったフルセット.
本に付いてるのはOS本体と, ある程度のソフトを抄録したセット.
目的から考えて, 本の方がいいんじゃないかな. 手引きが強力に役立つはず.
そうそう. 古本で改訂版でない方のを買ったりしない方がいいよ.
確実に泣きを見る.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 21:49
>>486
>>480 はネタのつもりだった...
松下の昔のノートというと確か.
CDROM/FD/NIC がぜんぶPCMCIA(聞いたこともないようなチップセット)
で 根性を出さないとまともにいじるのがしんどい機種があった(ような気がした).
中からHDDだけ抜いて,
他のデスクトップパソコンに3.5<->5インチ変換ケーブルを使って繋いで.
インストール・イメージを入れてから戻す, というのがいちばん手っ取り早かったような.
メモリが16MB, CPUが<122MHz 程度でいいなら,
1000円程度で手に入る昔の富士通のデスクトップ機を使えば,
お手軽にセットアップできそうだ.
最寄りの清掃局に問い合わせると, 只で手に入るかも知れない.
燃やされる前にいますぐTelして救出しよう.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 22:23
いろいろすみません.
フルセットとそうじゃないのがあるんですね.
そんなにむずかしいことはしないから.
最新版の解説本(CD付きのやつ)がよさそうですね.
やっぱりノートは普通のPCよりもこういうのを入れるのは難しいのですか.
練習用の安い普通のPCを買った方がいいですかね.
いつもは普通のPC(win)を使ってるのですが, これとは別に.
またPC買うと置き場所がないかもしれないです. 住んでるトコが狭いんです.
で, もらったノートが使えないかなあと思ったので. CRTが大きいんですよね.
(液晶ディスプレーはお金がないので買えない)
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/05 22:23
> 最寄りの清掃局に問い合わせると, 只で手に入るかも知れない.
しかしそれを改めて捨てようと思うと4千円ほど取られる罠.
491 :414:2003/07/06 05:04
7月1日深夜0時ににDNSの切り替えを行って既に5日と5時間経ちます.
未だに接続できないユーザがかなりいます.
色々調べた時に大体1日で切り替わると書いてあるところが多く, 最大でも.
2, 3日と思っていました.
こんなに遅くなるものでしょうか?
待つ以外に方法はないのでしょうか?
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 05:08
DNSの設定による. TTLいくつよ?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 05:56
>>492
レンタルサーバなのですが, 調べることはできますか?
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 11:14
>>493
なんでそんなことがわからないやつが鯖立ててんの?
495 : - :2003/07/06 11:23
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 11:46
$1にスペースが含まれていた時に正しく扱う方法って,
"$1"とするしかないんでしたっけ?
あとスクリプトなんかでたまに見る.
[[ -r $HOGE/.bashrc ]] && . $HOGE/.bashrc
とかって.
[ -r $HOGE/.bashrc ] && . $HOGE/.bashrc
じゃダメなの?
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 12:25
[[ -> シェルの内部コマンド(存在しないシェルもある)
[ -> /bin/[ または内部コマンド(シェルによって異なる)
動作も微妙に違う.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 12:38
>>496
IFS=^G なんちて. (^Gは一文字ね. ^Gじゃなくてもでてきそうにない文字をなんでも)
$ a="ho ge ra";
$ ls $a
ls: ho: No such file or directory
ls: ge: No such file or directory
ls: ra: No such file or directory
$ IFS=^G; ls $a
ls: ho ge ra: No such file or directory
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 12:40
がーん. 自己レス. IFS= の方が確実だった..... ようするに何もなし.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 13:43
>>494
鯖は立ててないんです. 共有レンタルサーバを借りています.
だから, レンタルサーバのDNSサーバを利用してるのですが,
これをチェックする方法ってありますか?ということです.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 14:11
>>500
レンタル鯖だって同じだろ. なんでTTLも知らない香具師がレンタル鯖を借りて運用してるんだ?ってこと.
TTLというのは, 74LS0(ry
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 14:16
>>500
DNS の基本から勉強しなさい.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 15:29
>>491
serial を上げてないとか?
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 15:55
マカーが, UNIX板を荒してるぞ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 17:14
[下矢印]の三つを削除してください.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056647963
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1057144393
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1057252254
506 : - :2003/07/06 17:14
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 21:59
そういうときは.
NICに複数のIPアドレスを割り当ててバーチャルホストするといい...そうだ.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 23:50
sedの使い方について質問です.
abcdef
という文字列を.
abc
def
というように間に改行を挿入して行きたいのですが.
$ echo abcdef | sed -e "s/abc/abc^J/"
と実行しても改行されずに.
abcdef
としか出力されません.
置換後の文字列に改行を含める方法があるなら教えて下さい.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 23:54
"s/abc/abc\
/"
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 23:55
>>508
スクリプトならともかく一行野郎では一般的なsedだと無理っぽいんで.
Perl等代替手段を考えたほうがよろしいかと.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:09
>>509
それは最初に試したけど無理でした.
やっぱりsedじゃ無理っぽいですか.
既にPython処理は済ませてるんだけど.
もっと簡単に済ませる方法はなかったのだろうかと気になっただけです.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:13
solaris8(intel) に, fetchmailをインストールしているのですが,
gmake でエラーが出てmakeが出来ません.
エラーは.
#gmake
expect conflicts: 2 shift/reduce
bison -y -dt ./rcfile_y.y
conflicts: 2 shift/reduce
gmake: *** [rcfile_y.c] パイプ切断.
fetchmailのバージョンはいろいろためしましたが, だめでした.
原因をお教え頂けたら幸いです.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:49
>>508
p使うといいんじゃない?
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:49
>>508
sed -e 's/abc/abc\\
/'
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 00:50
>>512
makeの問題じゃないわけだが.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 01:11
>>514
出来ました. ありがとう!!
改行をエスケープする為のバックスラッシュをshellに解釈されないように.
更にエスケープしなきゃいけなかったようですね.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 12:22
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/NetBSD/iso/1.6.1/
ここで, i386cd.isoをダウンロードし, CD-Rにイメージとして焼きました.
しかし, 何故かうまく焼けません.
Windows2000で焼いたCD-Rを読み込もうとしても,
「D:\にアクセスできません. ファンクションが間違っています」とメッセージがでて読み込むことができません.
CD-Rはメディアをかえて何度もやったのですが, それでもだめでした.
ためしにRedHatLinuxのisoイメージを焼いたのですが正常に焼けました.
アドバイスがありましたら教えてください.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 12:27
アァッ?
519 : - :2003/07/07 12:31
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 15:20
>>517
DLしたisoイメージが壊れてるのかも.
DLし直してみたらどうかな.
NetBSDにPPPoEをさせているのですが, 一部のWebサイトをみることができません.
調べてみるとMSSの問題という事が分かったのでnet.inet.tcp.mss_ifmtuを有効にしました.
しかし, それでも改善しません.
map pppoe0 x.x.x.x/24 -> 0/0 mssclamp 1440とすれば解決できると.
書いてあったのですが, ipnatを使わずにこのトラブルに対処する事はできないのでしょうか?
グローバルなIPアドレスを8個割り当てられているので, プライベートIP<-->グロバルIPをするNATは必要ありません.
521 :520:2003/07/07 16:14
ipnatはipfilterのコマンドの1つだったのですね.
IPアドレスが8個割り当てられている環境で.
map pppoe0 x.x.x.x/24 -> 0/0 mssclamp 1440を記述したいのですが,
どのようにすれば良いのでしょうか?
ホストとして使える6個のIPアドレスの分すべて書かなきゃ駄目?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 17:33
UNIXでネスケが同時に起動できないのはなんででですか?
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 17:37
意味不明.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 17:44
>>521
ネットワークアドレスで大丈夫だよ.
今のところ, 弊害とかはない.
525 : - :2003/07/07 17:51
526 :うひひ:2003/07/07 17:54
>>522
~/.netscape/lockができちゃって禁止するからだろ.
強引に起動もできるがあまり意味がないだろうし.
別ユーザで立てるとかが良いね.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 18:04
つーか, 理由をいうと, bookmarkとかを二つの netscapeプロセスで.
同時に書き換えられるのがいやだからじゃねーか?
邪推だけど.
528 : - :2003/07/07 18:05
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 19:03
セク-ス寸前にティムポ停電 UPS(ユンケル)が効かずに 彼女激怒 どうしたらよいのでしょうか?
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 19:09
>>529
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 19:14
コールドブート機(ピンクローター)を立ち上げてサービス維持に努めるのです.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/07 22:00
皆さん, coreから環境変数引きずり出すときってどうやってますか?
僕はadbで,
**_environ/S
で一行ずつ表示させてますが, もっといい手ってないのかなと.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 00:55
linux なら /proc の下を掘るとなんか出てきそうだが,
flavors of BSD はどうしたもんかな.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 06:56
>>532
strings core
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 08:07
gnomeのpanelなんかは, (少なくともsawfishとかのgnome対応?の)WindowManagerの方で何も設定しなくても.
タイトルバーなどの装飾がつきませんよね.
自作のgtk使っていないプログラムでもこうしたいのですが, どうすればいいのでしょうか.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 18:49
CSV 形式のファイルを整形して見たいんですが,
何か手軽な方法ありますか?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 18:54
>>536
$ awk -F, '
{
printf("%10s%10%10s", $1, $2, $3)
}' < hoge.csv
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 20:07
俺のウィンドウズXPにユニックスはインストールできますか?
アプリだろ, ユニックスって.
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 20:29
>>538
そんなあなたに.
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 23:16
エプソンのPM-730Cのプリンタで, PM-720Cの.
インクカートリッジを使うことはできますか?
気付かずに入れてしまったらプリンタがイカレタ・・・かも.
541 :禿しく板違い:2003/07/08 23:31
>>540
プリンタ板へGo
http://pc3.2ch.net/printer/
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 00:29
>>538
サーバ代替なら Services for UNIX をいれるといいのでは?
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 02:16
VineLinux2.6のクリーンインストールが完了しました.
さっそくWebminを起動しようとしたところ, localhost:10000へのネットワーク接続を試みているときに接続が拒否されました.
とのエラーメッセージが出ました.
ユーザー名はroot, パスワードはインストールしたときのものを使いました.
どうすればいいんでしょうか.
544 :禿しく板違い:2003/07/09 02:20
>>543
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
545 :543:2003/07/09 02:21
スレタイだけで判断してしまい, 失礼しました.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 22:15
テキストファイルのひらがなの数をカウントするにはどうしたらいいですか?
muleでもなんでも, なんとかできれば.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 22:16
Microsoft Word
ぼそっ.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 22:35
UNIXで, です(涙.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 22:53
基本資料だが,
http://zetabbs.org/cgi-bin/test/read.cgi/saikin/1057436319/
これ全部みるまで2chはやめとけって.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/09 22:53
nkf -e < hoge.txt | tr -dc '\244' | wc -c
不正確だけど, まあ, 近似値として.
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 00:27
へたれrubyならこんなもん?
s = ""
while line = ARGF.gets
s+=line.gsub(/[^ぁ-ん]/, "")
end
print s.length / 2
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 00:40
>>551 最後の割る2がよくわかりません.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 00:51
>>552
あ, 悪い悪い. ひらがな1文字が2byteの漢字コードを前提にしてる.
sにはひらがなだけ残した文字列が入るので1文字2byteなら.
長さを2で割れば文字数になる.
unicodeとかだと必ずしもひらがな1文字が2byteではないんだっけ?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 00:57
場当たり的には最後の行をこうすればいいか.
print s.gsub(/[ぁ-ん]/, "x").length
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 00:57
"あいうえお".length # = 10
だから.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 01:03
そういうことはEmacs/Muleにおまかせだよもん.
エンコーディングも関係なし. ただし遅い.
(defun hiragana-count ()
(interactive)
(save-excursion
(let ((count 0) (hiragana (char-category-set ?あ)))
(goto-char (point-min))
(while (not (eobp))
(when (equal hiragana (char-category-set (char-after)))
(setq count (1+ count)))
(forward-char))
(message "この文書中のひらがな:%d" count))))
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 03:39
http://www.updown.org/toku/naver.htm
ひろゆきは既に韓国人によって篭絡されています.
その事を頭の片隅にでも置いといてください.
558 :548:2003/07/10 07:05
指針はわかりました. ありがとうございます.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 08:48
vimだと.
:%s/[あ-ん]/&/g
とかかな.
このスレのここまでのひらがなは19479個.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 16:53
JISX0208の範囲なら [ぁ-ん] ですよね?
しかし, あーん, あーん, て.
ハァハァ.
561 : - :2003/07/10 17:37
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 18:07
FreeBSD4. 6を使ってます.
起動中にPCカードを抜き差しする際に必要になる,
一般的なコマンドって何がありますか?
厨な質問ですみません.
563 : - :2003/07/10 18:14
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 18:26
muleのバージョンはなぜ源氏物語なのですか?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 18:56
そのサーバがどの種類のシェルスクリプトを使っているかを判別する方法ってなんでしたっけ?
566 :うひひ:2003/07/10 19:08
>>565
藻前の質問がちょっとむつかしい. むつかしい言葉解らないなら.
現状のコトや知りたいこと具体的に書いたほうがいい.
マシンという意味でサーバならばシェルは多数実装してるだろ.
サービスという意味でのサーバとして「シェルスクリプト云々」ならばモレ.
には説明困難.
シェルスクリプト云々が.
単にスクリプトなら.
head -1 スクリプト名.
login現在のシェルなら.
echo $SHELL
あたりか.
567 :565:2003/07/10 19:12
>>566
そうもすみません.
>echo $SHELL
のことを忘れてて, 知りたかったです.
ありがとうございます.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 19:13
ねこ.
は.
ほにゅうるい.
です.
.
ねこ.
は.
よく.
ねむる.
どうぶつ.
です.
.
という様に品詞ごとに区切られたテキストを,
ねこはほにゅうるいです.
ねこはよくねむるどうぶつです.
と書き直す方法はありますか?
品詞ごとに分けられたテキストに対して, 一番長い文章はどれか,
という課題なのですが, 一文を一行にできれば目で見て分かるだろう.
という方針を立てたのですが・・・.
569 :うひひ:2003/07/10 20:22
>>568
良い課題だ. 掘り下げて勉強することを薦める.
多少なら力になろう.
哺乳類と言う分類はいささか大きすぎないだろうか.
間違いじゃないがそれはUnix的な絶対パスでいったら.
「*は/以下です」になりうるほどだ.
このねこがご家庭のかわゆいねこタンと仮定すると.
脊椎動物哺乳類食肉目ネコ科ネコ亜科ネコ属イエネコ類イエネコ.
コレくらいパスを書いたほうが良い.
こういう視点でモノを見ないと良いスクリプトは書けない.
またネコの語源はコマという呼称から良く眠る動物なのでネコマ.
になり現在にいたるわけだが「よく眠る」の「よく」はやはり.
数値化しておいたほうが良い. 曖昧はUnixにはまだなじまない.
動作係数を用いればイッパツだ. ネコは0.23と言われているが実際わが家のネコは.
0.28くらいなので0.25くらいの数値化は必要だと思う.
人の動作係数が2.0と考えると良く寝ることがわかる.
ちなみに僕は平均3.8
この数値差を利用しない手はない.
570 :568:2003/07/10 21:15
にゃあぁ...
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 21:34
>>568
#!/usr/bin/env ruby
STDIN.each{|x|
x.chomp!
if x == ". "
puts x
else
print x
end
}
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 21:56
左上からた----っと文字を読んで行って.
「. 」が来たら区切って, という感じにはできない?
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 22:01
>>568
ぼくは小学5年生ですが, おにいさんのやりかたでは一番長い文はわかったとしても.
一番長い文章はわからないと思います.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 22:01
gzipにファイルサイズの制限ってありますか?
575 :568:2003/07/10 22:08
おお. 「一番長い文」です. 失礼した.
失礼ついでに, awkでおねがい.
576 : - :2003/07/10 22:31
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 22:36
UNIX板の名無しさんを, 「nobody」とか, 「/dev/null」にしませんか?
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 22:45
ヒソ, ヒソ.>>577
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 22:45
awk '{s=s $0} /. /{print s; s=""}'
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/10 23:05
>>577
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996987956/
part2 に突入後もまとまる気配なし(つーかみんな飽きてる)
ミポリソにしちまうのが Unix板っぽい偉大な hack 説に大同意なのだが反対者多し.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 00:04
経産婦に用はネーからナ.
582 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 01:39
えー, PCに明るくない者です.
実は今日宿題のレポートを提出できなかったので,
なんとか講師のメールアドレスを調べて.
ワードで書いたレポートを添付して送ったところ,
「unixでメールを受けているので.
windows系の添付ファイルは解読できません.
提出するならLaTexで書いた.
テキストファイルを送ってください. 」
とのこと.
親切なかた, どうすればいいか教えてください.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:45
また, 宿題か.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:45
(骨があるというか融通が利かないというか・・・)
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:48
>>582
「どうすれば」って, そこに書いてあるとおりにすればよかろう.
つーかパチョコン初心者板逝け.
http://pc2.2ch.net/pcqa/
586 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 01:48
宿題の丸投げではないからいいんですよね?
latexってソフトを落とせばいいんでしょうか?
windowsでも大丈夫ですか?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:51
>>582
その講師がここ見てたら君バレバレだぞ.
まあフォーマット指定しなかった講師が悪いな.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:51
ま, いきなりワードのファイルを送るのをいなすのは教育的にはOKだろう.
もし, レポートの受理条件が「LaTexで書いたテキストファイル」だと決まっ.
ているならしかたなかろう. そうするしか. でも, 素のテキストファイルなら.
受理すべきだとおもうな. 素のテキストで送り直してみたら?
ワードで 編集->全部選択 して コピー して メモ帳 に張り付け, してセーブ.
(講義が「Latex入門」とかでなければね)
589 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 01:55
>>587
ほとんどの学生が手書きで出してるものを.
提出に間に合わなかったからメールで送ったんです.
>>588
授業はぜんぜんPCとはぜんぜん関係ないものです.
できるだけ調べてlatexで出来なさそうだったら.
テキストファイルでやってみます.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:56
>>586
そういってるような状態から想像するに, 貴方はLaTeXで文書を書いたことが.
ないのだと思う. だったら, ソフトを落すだけじゃだめ. LaTeXの書き方を勉.
強しなきゃ. でも, 数日では覚えられないと思うよ.
ていうか, 先生も変だな「LaTeXでかいたテキストファイル」なんて妙なもの.
を.... . きっとdvittyしたやつだよね? (w
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 01:59
>>589
それなら, 印刷して紙でもっていけばいい.
どうしても必要な単位なら, 先に電話等で連絡して, タクシー飛ばしてでももってけ.
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 02:00
LaTeX なんて劣ったフォーマットで書くと僕の指が汚れますとゆって.
docbook 形式に MathML をつっこんでやればよろし.
593 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 02:04
>>590そんな難しいんですか・・・.
>>591それも最終手段ですね・・・.
594 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 02:09
テキストファイル, 紙で持ってくっていう.
最終手段は置いといて・・・.
多分先生は俺を試してるんだと思うんですね.
「本来なら提出できなかったお前が悪い.
だが, Latexで作ることができたら認めてやる」
・・・・・・と, いう意図なのではないかと.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 02:18
どうかなぁ. 僕は彼をしらないからわからんけど,
ワードで送ってきたらLaTeXで送り返す.
とかいうのは, 10年前でも Unix系の嫌な人の定番でしたよ.
% なお, 自分はPSで送り返す嫌な人でした. 今はdocbook-xmlで送り返す嫌な人です.
596 : - :2003/07/11 02:19
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 02:52
スクリーンショットの画像ファイルをメールに添付.
これ最凶.
598 : - :2003/07/11 03:04
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 03:18
いったん Maildir にデリバリされたメールを,
procmailを使って再度デリバリすることはできるんでしょうか?
レシピを追加した後で再度振り分けし直したいのです.
600 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/11 03:19
>>597
それも考えましたがねぇ・・・.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 03:30
>>595
私もそう思います.
今はOpenOfficeがあるからなあ・・・.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 03:38
むしろ, 今晩中に latex source に変換して送ったら.
「やるな, こいつ」と思われるよ.
603 : - :2003/07/11 03:50
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 09:37
>>599
わざわざ配送させなくても,
mv Maildir Maildir.old
find Maildir.old -type -f -exec cat {} \; | procmail
で行けそうじゃない?
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 10:26
まぁ, 世の中にはこういうものもあるからな.
便利というか不便な世の中になったものだ.
http://www.word2tex.com/
TeX 系の話はそっちのスレに誘導するなり, 奥村せんせの掲示板に.
飛ばしてあげたほうがいいと思うんだがどうよ?
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 10:29
Lamportはmicrosoftの人間だろ?
次期バージョンのWordならLaTeX出力ぐらい出せるんじゃないのか?
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 13:13
Windows系のディスク内容(大量)を, FreeBSDファイルシステムに移す.
簡単な方法は, 何でしょうか.
608 : - :2003/07/11 13:26
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 15:32
>>607
ftp でミラーすればいいじゃん.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 18:06
>>609
日本語ファイルが化ける可能性があるのでsambaの方が良い鴨.
611 :うひひ:2003/07/11 18:21
>>607, 609
個別のマスィーンじゃないカモよ.
mountのmvもよろしく.
Windowsのファイルシステムも重要になるかもしれない.
>>610
化けの定義がよくワカンナーイけど.
単にsjisで作業すればいいのでは?
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 18:35
>>611
ここにもあほがおる.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 18:36
TV番組をmpegにして保存したり, 音楽CDをリッピングしてOgg Vorbis形式にして.
保存したりしているのですが, このようなマルチメディアデータをFreeBSDを使ってうまく管理できないでしょうか?
今は/home/mmdディレクトリにmpeg, oggなどのディレクトリを作り, そこに番組名やアーティスト名のディレクトリをつくり.
整理しています.
この方法では数が多くなればそれだけ手間がかかってしまうと思うのですが, これをうまく.
管理する方法がありましたら教えて下さい.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 19:38
>606
マイクロソフトの人間がすべてWordの開発に直接関わっているわけではないわな.
615 :568:2003/07/11 21:09
>>579
で出来たのですが, 自分で説明できませんでした.
説明もお願いします.
ついでに, 一行一単語でずらーっと表示されたものを.
任意の単語数に並べる方法はありますか?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 22:57
>>568
方法があるかと言われれば当然「ある」.
まずはこれを読んで勉強してからわからん事を質問しる!
プログラミング言語AWK
ISBN4-901280-40-6
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 23:28
テキストをPDFにしたくてa2ps(peal)を入れたんですが,
どうしても漢字がぐちゃぐちゃになりますた.
だれかa2ps->gsのpdfwriteで上手く逝ってる人がいたら.
ヒントください.
環境はcygwinです.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 23:32
>>615
>自分で説明できませんでした.
いい加減宿題を聞くのをやめろ.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/11 23:33
cygwin 環境は知らんが, a2ps は日本語に対応してないぞ.
a2ps-j を使えば?
620 :568:2003/07/11 23:53
届くのに一週間以上かかるそうです.
届いたら勉強しますから, 今はどうか教えてください.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 00:10
>>604
アドバイスありがとうございます.
-f を f にしたら動いたので試してみたのですが,
一応動くものの, メールがひとつにまとまって ~Maildir/mbox/newの.
中に配送されていました.
非常に言い出しにくいのですが, 後で調べたら, procmail のスレで既出でした.
そこでは,
for i in *; do procmail < $i; done
という方法が書いてありました.
こっちは, カレントに移らなければならないものの, 正常に処理を終えました.
両者を比較すると, >>604さんの方法は, 複数のファイルをひとつに.
まとめて標準出力に書き出すのに対し, 上記の方法は, メールを1通.
1通処理している点が異なりますが, procmailに渡す標準出力は,
メール1通1通独立している必要があるのでしょうかね?
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 00:13
それなら届くまでgawkのinfoでも嫁.
面倒ならawkのmanでも嫁.
それも面倒ならawkのチュートリアルでも置いてあるサイトをぐぐれ.
623 :617:2003/07/12 00:17
>>619
日本語に対応したa2psのperl版というのを入れました.
参考http://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/
作成したpsはacrobatで変換すると漢字が読めます. (変換途中に警告が出ます. )
ghostscriptで表示させようとしても警告が出ます. 漢字は化けます.
内容はどっちもRyumin-Light-Hというフォントが見つからないというものです.
同じことして, はまった人いると思うんだが・・・.
とりあえずa2ps-j探してきます. サンクス.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 00:24
>>623
んで読もうと思ってる環境にそのRyumin-Light-Hというフォントはあるのか?
ソースを見ると決めうちでこのフォントを使うようになってるが...
625 :617:2003/07/12 00:45
>>624
すいません, 調べ方わかりません.
Windows\Fontsにはないけど, ここじゃないよね(w
cygwinのフォルダにもRyuminのつくファイルはないっす.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 01:13
>>621
>>604は明らかな間違い. 一通ずつ与えるのが正しい.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 01:22
>>133
マルチブート環境で片方のrootパーティションを/tmpにマウントして.
消えると悲しいかも知れないが, そんなやつはいねーだろ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 01:26
cygwinを使っています. netscape社のHPからlinux版のネスケをダウソして.
解凍, netscape-installerまでは展開できたのですが, そこから先がわかりません(泣).
どうやってインストールすればよいのか, どうか教えてください.
あと, ktermで日本語がまったく使えないのですが, 日本語が読める・書ける(mule?)方法があるなら教えてください.
ホンと何もわかんなくてすみません.
629 :604:2003/07/12 01:36
>>621 >>626
あぁそうか, スマソ. 確かに一気に流し込んじゃだめだね.
ただちょっと気になるんだけど, 大量にファイルがある.
ディレクトリに対して * はあんまり良い方法じゃないような.
* がファイル名に展開されてバッファ不足になる. 特に.
Maildir 内のファイルって名前が長いし. ま, エラーに.
なってから考えろってことかな?
# 頻繁に使うんだったら, ちゃんとスクリプト書いた方が.
# 良いでせう.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 01:44
>>628
Cygwin は Linux ではありません.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 01:45
find ~/Maildir -type f | xargs -n1 procmail
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 02:06
つか, cygwin でブラウザを起動する意味が分からん.
素直に Windows 上のブラウザを使えば良いものを.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 02:09
>>628
多分あなたが使っているのはWindowsです. windows用のネスケを使ってください.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 02:09
>>633
いや, WindowsならIEを使おう.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 02:34
>>629
> * がファイル名に展開されてバッファ不足になる. 特に.
shのバッファってそこまで小さくないだろ.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 03:31
>>635
何バイトあるのかしらんけど, 自分もMaildirではtoo longになるよ.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 03:40
>>628
ずっとCygwinをLinuxだと思って使ってたのかぁ(----*)
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 04:02
>>637
windows版のlinuxだと思っていましたが違いますか?
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 04:03
どうして「荻野」なのにitojunなんですか? 旧姓伊藤だったんですか?
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 04:40
>>638
あなたがいままでLinuxだと思っていたのは, たぶん Linux版のGNU(GNU/Linux
システム)です. Debian GNU/Linux とか. RedHat LinuxとかもほぼGNUシステム.
今GNU(および類似の)システムは GNU/Hurd とか GNU/Linux とか GNU/NetBSD
とかあるの. で, Cygwinは, ほぼ GNU/Windows なの, そう書かれることはほ.
とんどないけど. あなたの言葉を借りるなら「windows版のGNU」です.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 04:44
>>639
旧姓というかはしりませんが, 1998年までは伊藤さんでした.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 04:53
でもcygwin上ではapacheとかも動作するじゃないですか? ということであれば, やはり.
cygwin=linuxであって, 結果的にwindows版のlinuxであるということだと思います.
あと, 政府が一部にlinuxを採用したというのも, 恐らくですがwindows版linux(つまりcygwin)を.
使用するんじゃないでしょうか? やっぱり一部のソフトはBSD版のlinuxでは動作しませんので,
コアOS部分はwindowsなんだろうと推測しました.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 05:06
>>642
# 引用の改行位置かえました.
apache は *BSDでもSolarisでもAIXでもHP-UXでも動きますよ.
もちろんあなたが知っているとおりCygwinでもLinuxでも動きます.
貴方の中では「apacheが動くこと==Linux」なのかな? だとしたら, あなたが.
Linux だと思っていたのは, たぶんPOSIXかもしれんし, ようするに「大きな.
目でみたUNIX」なのだと思う.
> あと, 政府が一部にlinuxを採用したというのも, 恐らくですがwindows版linux
> (つまりcygwin)を使用するんじゃないでしょうか?
windows版linuxというものは存在しませんし, cygwinではおそらく目的が実現.
されません. それに実用上, 性能面も安定面でも不安です.
> やっぱり一部のソフトはBSD版のlinuxでは動作しませんので,
BSD版のLinuxというものは存在しません. 普通BSDは, BSDのカーネルやBSDの.
アプリやBSDの伝統やBSDの文化で構成された大きなシステムをさします.
> コアOS部分はwindowsなんだろうと推測しました.
妄想しすぎです.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 06:08
>>641
婿養子なんです.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 07:11
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 08:03
>>641
元服して名前が変わったんだ.
647 :名無しさん@EMACS21:2003/07/12 08:10
>641
地下活動のためのペンネームだ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 09:17
>>643
かなり好意的に解釈すると642氏はLINEの事をWindows版Linuxだと.
思ってるのかもしれないな. これなら一応ネスケも動くようだし.
http://line.sourceforge.net/
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 10:52
BSDに搭載されているpingコマンドを, Windowsに搭載されている.
pingコマンドのように, パケットロスした場合に.
Request timed out
というように表示させたいです.
ping.c内のどの関数を変更すればよいですか?
pr_pack()あたりかなと思ってはいるのですが.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 11:17
642は保存しとかなきゃ.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 11:32
>>629 お気になさらず. procmailの設定が悪くて, fetchmailしたものの.
Maildirに配信されなかったことがあって, そのときに,
procmail </var/mail/hoge
とやってうまくいかなかったんです. 結果的に,
何が悪かったのかがはっきりしたので, 自分的には勉強になりました.
>>631
hoge% find ~/Maildir.old -type f | xargs -n1 procmail
procmail: Skipped "From"
procmail: Skipped "hage hoge <hoge@hoge.com>"
procmail: Skipped "Bcc"
こんな風になっちゃうんですけど. なんでですかね.
一応, procmailにメールの内容は渡っているので, 問題点がよく分からないのですが.
find ~/Maildir.old -type f | xargs -n 1 -i procmail \< {}
こんな風にしてもダメですし.
find ~/Maildir.old -type f | xargs -n 1 -pti procmail \< {}
promptとtraceのオプションを立ててみると,
procmail < /home/hoge/Maildir.old/tmp/mutt-hoge-807-1~ ?...
コマンドラインは問題ないように見えます.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 11:37
>>638 >>642
ちょっとみんな来てみー, おもろいヤツおるでー.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 11:45
>>652 吊り.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 11:54
>>652
ネタでしょう. 話ができすぎてます.
なかなかに非凡で, 面白く読みました.
時事ネタも交えつつ(w
655 :652:2003/07/12 12:23
そうか, ネタだったか・・・. 巧妙やなー.
世の中にはこんなヤツもおるんやぁ, とマジで思うてしもたわ.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 13:03
>>642
キタ------ !!
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 13:17
>>642
フーン.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 13:40
>>655
だが, 犬板にいる自分にはネタかどうか自信がもてない.
犬板でcygwinの質問をする人が少なからずいるの.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 13:47
Cygwin って何ですか?
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/overview.html#WHAT-IS-IT
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 14:42
>>659
なんだこのドメイン.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 17:46
LANを繋げたんですが.
自マシン以外のIPにpingを打っても返ってきません.
ifconfig -a で確認したんですが.
ifconfig:icotl (SIOCGIFFLAGS): no such interface
と出ました. LANカードが認識されていないみたいなのですが.
どうすれば認識させることができるのでしょうか?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 18:03
>>661
あなたがお使いの機種とかLANカードとかOSとかバージョンとか. . .
どうすれば私に認識させることができるのでしょうか?
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 18:14
UNIXっってどこにあるんだよ.
DL?ソフト?
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 18:22
>>663
IE6 の アドレスバーに "c:\aux" と入力して Enter キーを押すと,
天から降りてくるかもしれません.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 18:27
>>664 酷い人・・・.
(萌.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 19:16
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 19:40
>>664
IE6なんて入ってねーよ.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 19:57
最近この板やLinux板で見かける「馬」とは何を指すものなのでしょうか.
犬や悪魔なら分かるんですが.
669 : - :2003/07/12 19:58
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 20:59
UNIXってFreeBSD / Linux / Solaris / MacOS X といった種類があるそうですが,
皆さんは何を使っているのでしょうか?
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 21:04
またマカーか.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 21:12
>>668
Baku
So
Desu
らしいよ・・・.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 21:22
>>672
なるほど. LinuxやMacとともに馬鹿にしていたのでBSDっぽかったんですが, そういうことだったんですか・・・・.
ありがとうございました.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 21:38
>>670
>>673の発言により, Linux, BSDが候補から外れ,
>>671の発言により, MacOS Xが外れる.
残るのはと言うと, Solarisだけだな.
他の連中で, これに依存がある香具師はいるか?
(これでいいのだろうか.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/12 23:56
>>670
人それぞれ.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 00:26
>>670
いろいろあるというのは, すなわちいろいろなひとがいろいろなものをつかっ.
ているということ. だからみなさんはいろいろなものをつかっているのです.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 00:31
>>670
AIX
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 00:49
HP-UX
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 00:50
アンケートはよそでやれ.
680 : - :2003/07/13 00:53
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 00:56
AIXでフロッピーをマウントするには.
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt
だとダメなんすけど, どうすれば良いんでしょう?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:11
>>681
man mount は, したよな?
フォーマット形式は間違っていないよな?
AIX知らないsage
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:17
フォーマット形式.
フォーマット形式.
フォーマット形式.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:33
頭痛が痛い.
頭痛が痛い.
頭痛が痛い.
685 :681:2003/07/13 01:35
いろいろ試行錯誤してみたのですが,
やっぱりAIXでフロッピーをマウントするやり方が分からないっす(泣)
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:40
mountする必要はあるの?
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:40
フーン.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:42
>>682
あらゆるUNIX系OSにmanがあるとは限らない罠.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:45
(「試行錯誤」にGoogle検索は含まれてないようだね・・・)
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 01:46
AIXにman無いんだ!!ヘェ.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 02:50
すみません, ぐぐって調べろって言われそうな質問なんですが, どーしても見つからなくて・・・.
WindowsXP端末からUNIXサーバに接続して, XWindowを使用したいんですが, フリーの.
エミュレータ(?)って何かありますでしょうか.
現状サーバにtelnetで接続するところまでは出来てて, コマンド実行までは出来るんですが,
環境が無いため, グラフィカルI/Fを使用するアプリを立ち上げることが出来なくて・・・.
いろいろ用語とか間違ってそうな気がしますが大方の意味は通じると思います. よろしくっす.
<(__)>
692 : - :2003/07/13 02:51
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 02:55
>>691
あなたに必要なのはエミュレータではなくWindows用のXサーバだと思う.
# や, X端末エミュレータとかいう特殊なものでもいいけど(w
でも, なぜかWindowsの世界では, ちゃんとした用のXサーバは高いし, フリー.
のはちゃんとしてないし, やっぱりXはUnix系のものだと思うの.
WindowsならVNCを使ってみては? こっちはWindowsでもちゃんとしてる.
694 :691:2003/07/13 03:02
>693
それです!ありがとうございます!
早速VCN試してみます.
助かりました~.
(エミュレータなんて言葉で検索しても出てこない訳ですなw)
695 :691:2003/07/13 03:04
>>693
VCN -> VNC
は, 恥の上塗り・・・.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 03:31
cygwinのXサーバはどうなん?
697 : - :2003/07/13 03:34
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 03:34
VNCってサーバ側にも必要じゃなかったっけ?
いや, Windowsだけで動かして「動かんなぁ」ということに.
ならないようにと思いまして.
# ウソこいてたら, どなたかフォロー頼む.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 03:38
VNCは鯖必要でっせ.
CygwinのXはまあまあ動きます.
700 :698:2003/07/13 03:41
>>699
フォロー, サンクス.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 03:45
Windows用の無料Xサーバが欲しい.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 06:46
「su root」後のホームディレクトリは root のホームなのに,
「sudo csh」では root 権限を取得する前のホームのままなのは.
なぜなんでしょう?
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 06:49
man sudo
704 :学生A@3zNBOPkseQ - :2003/07/13 07:03
>>582で登場した者です.
何とかワードのレポートをLaTexで書き直しました.
DVIファイルを添付して送ればいいんでしょうか?
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 07:59
>>704
んなもん, 課題を出した人に聞け.
LaTeX の source なのか, dvi なのか, はたまたそれを ps や pdf に.
するのかぐらいの事をなぜ最初に確認しておかない???
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 09:05
初めて知りました,
2chって串通した方が早いこともあるんですね.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:07
初心者です. 今度自宅のPCにPC-UNIXを導入したいのですが.
どれがおすすめでしょうか?
目的としては低スペックのPCでも快適にうごくGUIがほしい.
UNIXコマンドの練習をしたい.
の2点です.
UNIXでうごくGUIは安定, また軽くはないのでしょうか?
またどのパッケージがお勧めですか?
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:17
>>707
おとなしくwindowsを使っていましょう.
「コマンドの練習」ぐらいだったらcygwinで十分.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:19
>>708
UNIXのGUIはWindowsのものに比べてそんなに大差ないということでしょうか?
UNIXのGUI部分がとくに軽いとか不安定でないとかでないならたしかに魅力は半減なのですが.
どうなんでしょうかそのへん.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:20
低スペックのPCでも快適にうごくGUI
低スペックのPCでも快適にうごくGUI
低スペックのPCでも快適にうごくGUI
んなもんこの世に存在しないっつーの.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:23
>>707
UNIXではないが超漢字.
http://www.chokanji.com/
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 11:36
>>707
UNIXではないがdosshell
GUIと言っていいのか???
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:24
>>710
なるほど正しいな. 多くの人はGUIが快適に動かないPCを低スペックPCと呼ぶからね.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:29
>>709
軽いのばかり厳選してつかうと軽いんだけどね.
一般には, UNIXの多くのGUIアプリは, Windowsのものと比べて.
. 操作性がわるい.
. 重い.
. 安定しない.
です. CUIでつかう方がいいと思う.
そういえばMacOSXという手はあるかもしれん.
操作性は悪くないし, (Macの名を持つわりには)安定している. 重いけどね.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:32
>>714
低スペックかどうかにかかわらずPCでは動かないわけだが.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:50
そだね. もとの文が「自宅のPCに~」だったのでおそらくPC98とかのことだね.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 12:54
>>716
とは限らないと思うがな.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:07
複数のファイルの文字コードを一括してShiftJISからEUCに変えるには.
どうすればいいんですか?
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:10
>>718
Perlでドン.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:12
>>718
好きな変換プログラム+ループとかxargsとか.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:13
>>718
nkfとかありますが. そういうことではない?
722 :718:2003/07/13 13:15
nkfの使い方はわかるんですけど, 単一のファイルしか扱えないじゃないですか.
ワイルドカードの指定とか, あるいはディレクトリの指定とかできて,
一度にたくさんのファイルを変換したいんです. とにかく量が多いので.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:22
>>718
nkf よか qkc の方がラクだよ.
>>722
find 使え.
724 : - :2003/07/13 13:23
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:26
>>722
だからPerlでドン.
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:31
だから qkc *
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:38
だから ack *
728 :721(便乗):2003/07/13 13:41
qkc, ack phi(. . )メモメモ.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:43
>>722
/bin/sh
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 13:56
>>722
「NKF ワンライナー」でググってみ.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 14:50
>>722
nkf --euc --overwrite
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 15:07
>>731
nkf の overwrite はいつのまにか正式になったの? なお, 自分のでは -W だ.
733 :731:2003/07/13 15:54
>>732
今使っている,
Version 2.0 (2/0301/Shinji Kono)
では, --overwrite
前に使っていた,
Version 2.0 (1/0209/Shinji Kono)
では, -OW
これらの間のはずだが,
正確には, 分からない m(_ _)_旦~~スマソ.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 22:19
735 :691:2003/07/13 23:38
>>691 >>698 >>699
遅くなりました. アドバイスどーもです.
以前, 職場の人間がアルファベット3文字のヤツでWinXPから接続できたと言っていた.
記憶があるので多分VCNで行けると思うんですが・・・(その人は辞めちゃって連絡とれずw)
もーちょっとやってみますです.
駄目ならCygwinとやらを試すかなあ.
<(__)>
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/13 23:38
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 01:06
UNIXは一般的にシステムが安定しているといわれています.
しかし目的により安定さが劣る場合があると聞いたのですが.
どのようなときに劣るのですか?
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 01:09
ユーザが電源ブッチするような場合.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 01:19
>>737
誰に聞いたの?
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 01:25
>>737
>>707-717
741 : - :2003/07/14 01:26
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 01:44
>>735
その人がやってたなら, Unixのほうには既にvncserverがはいってるのでしょ.
あとはWindowsのほうにVNCのクライアントをいれるといい. 窓の杜にもあるよ.
でも, 自分は, 相手がUnix系ならTightVNCがおすすめ.
相手がWindowsなら鯖Vdacc+クライアントUltraVNCがおすすめ.
# 後者は, ねじれた組合せなので真に受けないように.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 08:50
お願いします. 教えて下さい.
UNIX系OSはどうやってインストールしたら.
よいのですか??
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 08:52
同じパソコンにUNIXとwindowsは共存できるのですか??
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 09:01
>>743-744
こんなとこでクダまいてるより本屋に逝ってCD-ROM付き.
インスコ本でも買ってくればぁ~.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 09:21
>>743 モノによる.
>>744 モノによる.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 13:02
>>743
手っ取り早く, 書籍・雑誌に付いてるCD-ROMを使えば.
インストールできるかもしれない.
ちなみに, ウチではそれでインストールできるけどね.
>>744
共存できるかもしれない.
ちなみに, ウチでは共存できてるけどね.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 20:09
どういう人がUNIXを, そしてどういう人がwindowsを.
使えばよいのですか??
詳しく教えて下さい.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 20:12
>>748
自分が Unix を使うべきだとわかっている人は Unix を,
そうでない人は Windows を使えばよいと思います.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 20:22
>>748
雲丹に興味があれば雲丹を,
そうでないなら窓を.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 20:52
林檎は?
ショボーン.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 21:48
>>751
UNIXの選択肢の中の一つ.
9以下はいまさら新しく使う物ではない.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 22:00
BeOSは?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/14 23:59
ハタチまでに彼女/彼氏ができてSEXを済ませたならwin.
ヤラハタならunix.
20才未満の場合はどっちでもいいです.
755 : - :2003/07/15 11:15
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 12:06
UNIXコマンド(lsとか)のソースを見てみたいんですが,
サーバのどこかに置いてあるものなんですか?
SUN OS 5.8です.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 12:13
置いてありません.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 12:17
SUN OSのものでなくてもいいのなら, こういったところで見られるよ.
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/ls/
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 12:48
(・・・GNU じゃないのかよ・・・)
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 13:39
(・・・迂闊に借りると後が面倒だからな・・・)
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 15:31
SunOS のソースって, ライセンス持ってる人ならくれてるんじゃないのか?
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 18:01
半角かなが一般にイクナイとされている理由はなんですか?
Windows だと特に問題はないと思うのですが.
763 :うひひ:2003/07/15 18:14
>>762
イクナイとかイイとかにUnixとかWindowsとかはアマリ関係ないんだと.
知り合いの友達の小うるさいオジチャンの先輩は力説してましたが.
対話のないヒキコにはジェンジェンカンケーナイので.
RFCなんかキニシナイ精神でガソバリましょう.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 19:46
rfc(2)822に従った電子メールでは半角カナは使わない(使えない)という,
それだけの事.
それだけの事が敷衍されて, あまたの誤解の元となっている.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 21:56
EUCでも半角カナはだめだよね?
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:03
x86マシンのFreeBSDまたはNetBSDに.
GCC3.3(mips用クロスコンパイラとして)を入れたいのですが.
どうにもこうにもうまくいきません.
わざわざインストールするのは.
GCC3.3でサポートされているmips特有の命令を使いたいからです.
one-tree-1.6.shをいじくってみたり.
googleの検索結果を参考にしてもだめでした.
どなたかGCC3.3でクロスコンパイル環境を.
構築した方いらっしゃいませんか?
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:06
>>765
なんで?
768 : - :2003/07/15 22:09
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:09
>>764
*RFC2822では*使えないのは NUL(0x00)だけ.
半角カナを使っても何ら問題ない.
# RFC822/2822 は文字コードを規定しない.
770 : - :2003/07/15 22:11
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:36
メールが相手に届かなかった場合,
そのメールを指定アドレスに転送する仕組みを作る動きってないんですか?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:38
>>771
届かなかったことを.
どこで判定させるの?
773 :771:2003/07/15 22:48
初心者なのでアレだけど, エラーメールって.
root や postmaster に行ったり, 自分に戻ってきたりするじゃない.
それを常にあるアカウントに飛ばしたいんです. っつーか俺に戻したい.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:49
>>771
ないねぇ.
たとえそういう仕組みができたとして,
世界中の MTA がそれを実装するまでに一体何年かかることやら・・・.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:50
>>773
それなら, envelope from をそのアドレスにすればいいのでは?
envelope from が何かはぐぐってね.
776 :771:2003/07/15 22:51
具体的に書く. 社内で Perl CGI 動かしてて, あるアクションで友達数人に.
メールを送るプログラムを作っているんだけど, From: や Error-to: に関係なく.
管理者にメールが行っちゃって困るのよ ( Error-to: が意味ないのは Google して分かった ).
777 :771:2003/07/15 22:52
>>775 あ. すれ違った. ありがとう!調べてみます.
778 :771:2003/07/15 22:53
>>774 そうなんですか・・・. あとビックリしたのは.
From: って自由に書けるんですね. これも何とかならないんですか. 怖い.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 22:58
>>778
From:に関してはそういうものだと思うしかないんでない?
自由に書けないと都合の悪いことも多々あるしね.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/15 23:02
>>778
葉書だって差出人の名前は自由に書けるでしょ.
781 :771:2003/07/15 23:09
>>775 envelope from で探したら http://ssss.jp/~trombik/email/ が.
難しいのでゆっくり読みます. でも面白いですね.
>>779 そうかー. From: が詐称できなければ SPAM がなくなるのに,
と単純に考えたり. あと知人が冗談で僕のアドレスを使うんですよねぇ ^-^;
>>780 葉書はそうだけどコンピュータならなんとかなるのかなー, と.
そういう仕組みがあれば 0/1 の世界だからできるかなぁと.
くだらない質問に親切にありがとうございました.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 00:18
>>765
いいえ.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:01
webminみたいなサーバ管理ツールなんかありますかね?
シェアウェアでHDE Controller以外で.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:05
>>783
そもそもシェアウェア自体ほとんどない.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:08
ないですかね?
solarisです. ひとつお願いします.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:15
なぜシェアウェアにこだわるんだ?
webminならちゃんとsolarisで動くぞ.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:21
お客さんがwebmin使いにくいゆうのです.
シェアウェアでいいから何かありませんかってことなんです. . .
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:22
仕事丸投げ, と.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:27
それならプラグインを作り直せばええやん.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:51
何を管理したくて不便さを感じているかにもよるんじゃねーかな.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 10:58
>>787
「シェアウェアでいいから」って言われても.
Solaris 用のシェアウェア自体ほとんどないんだけど.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:10
客は「ちょっとくらいなら金出してもいいから」くらいのつもりなんだろう, きっと.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:11
>>787
webmin を使いやすく改良するといいよ.
で, webmin 開発陣にパッチを送ればみんなハッピー.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:20
長らく FreeBSD を使ってたんですけど, カーネルの make に perl が出てくる,
csh が tcsh に置き換わってる, てなあたりで, そろそろ BSD とは違う世界に.
入ってるな, と思って, 宗旨変えを考えています. 古い奴なんです.
私のような BSD 原理主義者を受け入れてくれる OS はなんでしょう?
NetBSD には perl が最初から入ってますか?
/usr/bin に入ってたらアウトです.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:20
Solaris で動くかは不明だが, こんなのもあるよってことで.
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/class.cgi?136
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:22
>>794
ネタ?
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:26
>>794
せっかくいにしえのUNIXコードのライセンスもゆるくなったことだし,
このさい386BSDをアレンジし直して公開していただきたく.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:30
>>794
長らく FreeBSD を使っててもcvsupもバージョンアップもしたことないだろ?
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:30
「カーネルの make に perl が出てくる」と「csh が tcsh に置き換わってる」の.
間にはものすごぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~く.
間があいてるよね.
800 :794:2003/07/16 11:52
ネタじゃないです.
私にとっていちばんしっくりきたのは, FreeBSD2.2.8 です.
暗号解読用にデュアル対応の 3 系もつかいましたけど.
cvsup もバージョンアップもしないです.
一旦インストールしたら, 安定稼動するかぎりなるべくいじらないのが私の信条です.
いまどき, awk を使った sh スクリプトで CGI を書いてるのは私一人かもしれません.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 11:59
(2.xだって「カーネルの make に perl が出てくる」よなぁ・・・)
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:02
>>800
パッチって知ってる?セキュリティーホールって知ってる?
803 :794:2003/07/16 12:03
>>801
そうなんですよ.
1.x の頃は sed と awk でやってたと思うんですが.
/usr/bin に top が入った頃から, 違和感がありました.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:12
awkったってFreeBSDのawkはGNU awkじゃなかったっけ?
最近カーニハンのone true awkに置き換えようとかしてたみたい.
だけど. (結局どうなったんだかは知らんが)
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:14
マジぽいからこれでも読んでみて.
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/relnotes-i386.html
806 :794:2003/07/16 12:16
>>802
もちろん理解してますよ.
私が管理してるのは中のサーバだけだから, もし外にさらすサーバなら,
cvsup が出る前に sendmail や named や appache のソース取って来て.
コンパイルします.
けど, 前に業務委託でSEに行ってた某ASでは, 現場技術に.
「ここの bind のバージョン, 何ですか?」 と聞いたら,
「教えられません」と言われた.
telnet でポートたたいたら, bind4系だったよ. (笑)
常時稼動する所で, メンテに時間さけない所は, ASでもそんなもんですよ.
807 :794:2003/07/16 12:27
>>806
間違い. telnet でポートたたいたのは sendmail でした.
bind のバージョンは現場技術者のショルダーハックで cf ファイル見てわかった.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:31
>>794
そんなにしっかりした信条, 技術, 経験をお持ちなら,
他にもっと有益で適切なスレがあるんでない?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:41
>>808
それを言っちゃー気の毒かも.
まるで, リストラされた人が再就職先の採用担当から言われるみたいなことを.
810 :794:2003/07/16 12:46
>>807
あー, また間違い. 混乱してるな.
cf ファイルじゃなくて named.conf あるいは named.boot だよ.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 12:53
とりあえずここでもみとけばぁ~.
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/usr.bin/
812 :794:2003/07/16 13:00
>>808
>>809
グサッとくる言葉だなぁ.
実は去年リストラされて, 今, 求職中ねんですよ.
面接に行った会社の技術部長さんからは,
「あなたの技術は10年遅れている」と言われた. (悲)
ところでこのスレはスレタイにあるようになんでもアリなんでしょ?
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 13:10
雑談スレではないよ.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 13:38
ウインドウズ上で動く無料のUNIX環境教えてください.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 13:45
>>814
http://www.google.co.jp/search?q=Windows+Free+UNIX
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 14:16
>>794
4.4BSD Lite2 でいいじゃないすか.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 14:40
シェルスクリプトで.
echo "hogehoge" >> hogemoyon
とするときに.
hogehogeのあとに怪魚をいれたいんですが・・・.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 14:44
echo "hogehoge 怪魚" >> hogemoyon
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 14:52
echo "hogehoge" >> hogemoyon
echo "怪魚" >> hogemoyon
echo >> hogemoyon
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 14:53
ごめんなさい.
怪魚 ー> 改行.
です・・.
821 :817:2003/07/16 15:02
改行はいりますね ごめんなさいもよん.
echo "hogehoge" >> hogemoyon
hogehogeの後にじゃなくて前に改行入れるつもりでした.
echo "" >> hogemoyon
echo "hogehoge" >> hogemoyon
これでいいんですが? 一行ですます方法ないですか・・.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 15:04
>>821
どの echo 使ってるの?
[下矢印]こんな手もあるが.
echo "
hogehoge"
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 15:05
echo -n "hogehoge" >> hogemoyon
で改行が・・・・・・という質問なら解るが.
>>812
釣りとしてはいまいち面白くない.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 15:15
質問です.
ps auxww | grep hoge
で grep コマンド自体が出てこなくするのってどうするんでしたっけか?
>>821
こんなのとか.
(echo; echo "hogehoge") >> hogemoyon
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 17:05
>>824
grep -v grep
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 17:33
>>825
"grep" というユーザーがいたら困るな.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 17:40
logreport.sh とかもな.
828 :824:2003/07/16 18:24
ちょっと思い出した.
ps axuww | grep '[h]oge'
で良かったんでしたっけか?
もっとスマートな方法があったような気がするんだけど思い出せない.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 19:05
http://up.isp.2ch.net/up/5c328b2063ef.txtはある絵本の文章について, 単語ごとに品詞 を調べたものである.
1.全部で, ひらがな(長音符は除く. < br >は改行を表し, また, それは除く))は何文字あるか.
2.全部で, 句読点はいくつあるか.
3.全部で, 文はいくつあるか.
4.一番多く出現する単語は何か.
5.一番多く出現する品詞は何か.
6.一番長い文の長さは何文字で, 何単語か.
7.一番多い品詞の並べ方はどのようなものか.
わかりません・・・どうやって調べるものなのでしょうか?
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 19:06
*宿題の丸投げをしてもダメなんだよもん.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 19:20
若いうちは苦労して勉強しなきゃいけないんだよもん.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 20:12
>>829
授業をちゃんと聞いてれば分かるでしょ?
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 20:33
コンパイルの仕方が分かんないです.
OSウインドウズXP使ってるんですが.
とりあえずBorland C++ Compiler 5.5落としてきて.
#include <stdio.h>
maim()
{
printf("TEST");
}
てファイルをメモ帳で書いてtest.cって名前で保存してみたら.
一応test Cファイルって出来ました.
コマンドプロンプト.
C:\Document ***>bcc32 text.c
て入力してみたんですが.
'bcc32' は, 内部コマンドまたは外部コマンド,
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません.
とかでます.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 20:36
>>833
板違い.
ム板bccスレへ.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 20:43
>>834
スマソ逝ってきます.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 21:41
>>829
調べ方「2chでは聞かない」
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 21:49
>>835
pc初心者板へ逝けといわれるに100borland.
838 :名無しさん@Emacs:2003/07/16 22:28
モノラルのCDラジカセってあるの?
それとも未だにカセットテープ使ってるの?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 22:50
(誤爆だよね?)
840 :初心者です:2003/07/16 23:35
コマンド画面で入力した値をファイルに入れてそれを変数に代入して.
計算したいのですがどうしたらよろしいでしょうか?
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/16 23:41
>>840
日本語の勉強をする.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 00:20
>>838
さすがにカセットテープを記憶装置として使っている人はもういないかと.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 01:42
>>842
あっ, ちょっと懐かしくなった. カンサスシティースタンダード. 300 baud.
844 :838:2003/07/17 02:47
あれー?HR/HM板のIronMaidenスレに書き込んだはずなんだが.
何でこんなところに書いてあるんだ?
あ. うちには6001のCMTインタフェイスがまだあるよ.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 05:42
zepイイ!! マママママママ プッシュ プッシュ.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:11
例えば.
.hoge fuga
という2ファイルが入ったディレクトリがあるとします.
これらのファイルを以下のコマンドで, まとめて fugafuga/
というディレクトリにコピーしようとすると,
cp -a * fugafuga/
fuga というファイルしかコピーされずドットファイルは.
コピーされません. 当然と言えば当然なのですが, 皆さんは.
こういう場合はどうしているのでしょうか?
847 : - :2003/07/17 12:15
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:25
>>846
zsh なので setopt GLOB_DOTS
でも, よく考えるとその場合, "*" に "fugafuga/" も含まれてしまい.
エラーが出そうなのだが, それを回避するオプションはあったっけ?
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:36
虱する.
850 : - :2003/07/17 12:38
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:45
>>846
% cp * .* fugafuga/
ところで, -aなんてオプションあったっけ?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:47
>>846
cpほど挙動が信用できないコマンドもなかなかない罠.
tarとかcpioとかpaxとか使えばぁ~.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:49
>>851
GNU cpには存在する模様.
-a, --archive same as -dpR
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:50
-a パーミッションやらタイムスタンプやらの情報を保存して.
再帰的にコピーだったかな. GNU cp のみ. -pR とどう違うかは忘れた.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 12:55
>>851
cp * .* fugafuga/
これって, 上位ディレクトリももってきちゃうんじゃないの?
856 :此所:2003/07/17 13:02
あの, macOSXを使ってるんですが, 起動画面を変えるやり方わかりませんか?
OS9の時は楽に出来たんですが, OSXになったとたん全部変わり果てて分からなくなってしまいました.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 13:06
>>856
以下へ逝け!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1057244145/l50
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 13:50
>>855
親切な shell だと上位ディレクトリには展開しないよ.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 15:10
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/#20030717_cisco
http://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-sa-20030717-blocked.shtml
http://www.cert.org/advisories/CA-2003-15.html
これってcatalyst系のスイッチングハブも対象になるの?
ていうか, この問題を聞いてくれそうなスレはどこ?
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 15:25
>>859
通信技術板かなと思ったけど, それらしいスレは見つからんかった.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 15:47
ちょっと読んだ感じでは対象になりそうな・・・.
セキュリティ板の質問スレで良いのでは?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 16:15
>>861
ありがとう. ちょっと行ってみます.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 22:12
IBMのAS/400に詳しい方いますか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 22:19
いません.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 22:21
>>863
板違いだとは思うが, 該当する板があるとも思えん.
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 22:41
そうなんです. 一通り探したんですが見つからなくて. . .
ひょっとしたらUNIXが走ったりなんかするのかな, なんて思ったもので.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 22:43
Linuxなら(略.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 23:26
a b 2つのファイルを c.tgz というgzip 形式のファイルに圧縮するにはどうすればいいのですか?
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 23:29
また, 宿題か.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/17 23:30
man tar
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 00:04
>>868
条件がそれだけなら,
cat a b |gzip -c > c.tgz
という解もあるな.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 00:19
宿題の答でそれ書いて, 回答を楽しみにしておけ.
報告をまっているよ.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 00:36
かわいそうーだから.
tar czvf c.tgz a b
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:04
>>873
ひどい香具師だなw
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:11
>>873
いくら2chだからってあんまりだ・・・.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:21
>>873
あまり過ぎたことするとヤバいって, マジで.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:28
>>874-876
お前らいい加減にしる.
たまには遺体目に合うのもいいことだ.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:29
もうパパ見てらんない. これが正解.
perl -e 'fork while 1' a b > c.tgz
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:45
しつもん~.
うっとおしい山崎の 「ぬるぽ」って null pointer の事だって聞いたんですが本当ですか?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 01:52
>>879
板違い.
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1055789668/
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 02:16
ともかくお家でUNIXが使いたい!
って時はどうしますか. 一番安くて簡単な方法を教えて先生!
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 02:18
ひどいや. パイプとリダイレクトの宿題だろ.
locate a b | tar cf - | gzip -c > c.tgz
883 : - :2003/07/18 02:21
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 02:24
KNOPPIX
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 02:24
>>881 ネタか?
886 : - :2003/07/18 03:06
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 03:23
>>881
妄想で使えている気になるのが安上がりで最強.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 05:32
FreeBSD5.1をトリプルブートにしたいんですが,
GRUBはまだ対応していないし, どうすれば?
889 : - :2003/07/18 05:40
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 06:13
mbm
891 : - :2003/07/18 06:24
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 06:30
w3mやwgetのproxyを常に生きてる最新の物にしたくて.
正規表現を勉強中です とりあえず思いつくまま書いてみたのですが.
これを.wgetrcや.w3m/configのproxyと差し換える方法が解りません.
やっぱりawkやsedも必要になるのでしょうか?
pushd /tmp 1> /dev/null
wget -N --header 'Pragma: no-cache' --http-user=heisei --http-pass=heisei
http://www.cybersyndrome.net/pla.html &&
w3m pla.html > proxy_list &&
cat proxy_list |grep '^[ 1-9][1-9]' > proxy_list
rm pla.html
popd 1> /dev/null
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 07:36
なにも, テンポラリをそんなに使わなくても...
wget -N --header 'Pragma: no-cache' --http-user=heisei --http-pass=heisei \
-O - http://www.cybersyndrome.net/pla.html \
| w3m -T text/html |sed -n 's/^ \{0, 1\}[0-9]\{1, 3\}\. //p'
それで, 差し替えるってたって, こんないっぱいあるのをどうするの?
とりあえず, edでもsedでもawkでもperlでもなんでもいいんだけどさ.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 08:11
日本語の入力はなに使ってますか?
canna+freewnnってのがポピュラーなのかな?
895 : - :2003/07/18 08:13
896 : - :2003/07/18 08:17
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 08:31
ここでアンケートすんなよ.
898 : - :2003/07/18 09:12
899 :うひひ:2003/07/18 09:20
>>894
you be the net
900 : - :2003/07/18 09:39
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 09:42
>>892
> cat proxy_list |grep '^[ 1-9][1-9]' > proxy_list
空のファイルしかできない悪寒.
902 : - :2003/07/18 11:09
903 : - :2003/07/18 12:50
904 : - :2003/07/18 13:17
905 : - :2003/07/18 14:43
906 : - :2003/07/18 15:41
907 : - :2003/07/18 16:07
908 : - :2003/07/18 17:35
909 :892:2003/07/18 18:15
>>やくざ さん Thx!です 先頭のゴミまで取っ手頂き感謝です.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 19:28
質問です.
bashで文字列か数字かの比較ってできますか?
#!/bin/bash
VALUE1=1234
COUNT=`echo ${VALUE1}|grep ^[0-9]*$|wc`
if [COUNT=0];Then
:
fi
こんな形でやろうとおもったのですが・・・.
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 19:35
>>910
man [
912 : - :2003/07/18 19:47
913 :910:2003/07/18 21:16
スマソ 自己解決.
wcの-cオプション忘れですた.
# 文字列か数値か比較.
VALUE=1234
count=`echo ${VALUE}|grep ^[0-9]*$|wc -c`
if [ ${count} == 0 ]
then
#文字列.
echo "文字列!!"
exit;
fi
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 23:27
Solaris(x86) と Linux で BFLETS 環境 で ProFTPd や WuFTPd を使って 100 個以上の.
ファイルを転送すると途中で切れます. 1000くらいのファイルを転送するのに何かいい方法ありますか.
FreeBSD がいいよとか, WebDAV がいいよ, など教えてください.
Solaris と Linux のインストールに疲れ果てました. お勧め教えてください.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/18 23:42
tarで固める(ぼそっ.
OSがどーのという問題ぢゃないような気がするがね.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 00:09
同じファイルシステム同士なら dd image 転送とか.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 00:23
ファイル数1000位なら普通に転送できると思うが.
ftpクライアントが変なんじゃないの?
LAN内とかなら scp や rcp で済ませればいいとおもうが.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 02:46
>>913
if expr $VALUE : '[0-9]*$' > /dev/null; then
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 07:39
Linux側のLANカード(に載ってるchip)が糞とか, それ用のドライバが.
アレとか.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 10:06
別のマシンでWinnyでも動かしてるから帯域をそっちに奪われてるとか.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 10:16
モバイルPC勝って Linux 入れたいのですが.
ブートできる純正のCD-ROMかFDのドライブを.
購入しないとインストールできないんですよね?
CD, FDなしでネットワークからインストールする.
何かいい方法あるんですか?
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 10:28
>>921
犬板ネタだとは思うが...
FreeBSDだとネットワークブートでもインストール可能.
もちろんハードウェアが対応してるのが前提だが.
Linuxでも可能じゃないかな?
あと純正でなくても立ち上がる可能性もあるので手元に.
非純正のものがあるのなら一度実験してみれば?
923 :うひひ:2003/07/19 10:38
>>921
犬は犬の所へ.
ネットワクインスコもいいがDOSブートとか.
ちちまんど臭いことすんならHDD抜きのイレの戻しの設定のウマァ.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 10:42
で, スレーブのまま戻して「起動しなくなりますた」と厨問発生.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 11:18
>>923
どーでもいいが日本語で逝ってくれよw
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 11:23
犬板.
http://hobby.2ch.net/dog/
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 12:35
>>926 つまんない.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 12:42
>>925
それを要求するのは酷.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/19 16:04
楽しい回答を目指すスレはここですか?
930 : - :2003/07/19 16:04
931 :うひひ:2003/07/19 16:27
日本語にはカナリ自信をもっていたわけだが.
すかしなにげに解読してる>>924に救われた.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 00:37
ところでawkってテキストエディタなの? プログラミング言語なの?
気になりまつ.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 00:48
ただのフィルタ.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 00:53
うむ, そうだな. >>933氏.
目から鱗だぁー.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 01:02
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 01:19
スレ違いかもしんないけどさ.
Tera Termでログ取る時, Binaryのチェックは外した方がいいんすか?
UNIX機で作業した後にそのログファイルをメモ帳とかで見ると.
文字化けみたいになってるんだけど・・・.
UNIXの改行コードが違うのはもちろん知ってるけど,
みんなどうしてるのかなーと思って.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 01:23
>>936
チェック外してうまくいくならそうすればええがな.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 01:26
メモ帳を起動するという行為そのものが間違い.
その手の作業をしがちな人間はたいてい関連付けいぢってるだろうな.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 04:55
それ以前に板違い.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 14:04
ソートされたファイルを cat で表示するときに,
重複行は表示しないように.
ってできますか?
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 14:11
>>940
man sort
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 14:18
man uniq
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 14:20
問題は, catで表示するという限定なので, uniqが使えないことだな.
uniq | cat にして逃げるか?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 17:10
次スレではテンプレに>>42をいれます?
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 17:15
sort -u でやりたいことはできました.
また, uniq なんてコマンドも知りませんでした.
勉強になりました.
ありがとうございましたー.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 19:56
http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~lecture/literacy/kadai_04.pdf
[上矢印]のページの課題2というのが色々試行錯誤したのですが出来ません.
これは, if文を用いて, 引数の数($#)が1以上なら, 引数を.
1未満であれば, sir表示すればよいということですか?
後は, date +%Hで得た時間をcase文のパターンに入れればよいのですか?
上記のようにやって試したのですが, なぜか.
command not found となってしまいます.
どなたか教えてください. よろしくお願いします.
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 19:59
>>946
課題をこんな所で訊くのは感心しない.
どうしても訊きたいなら, 学生番号と氏名を書き, fusianasanをするべきだ.
つーか, そんな質問をしている時点で, 単位は諦めた方が良い.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:04
>>946
来年はちゃんと授業聞こうな.
949 : - :2003/07/20 20:12
950 : - :2003/07/20 20:23
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:41
UNIXでWindowsのDLLに相当するものは何ですか?
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:43
>>951
so
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 20:59
>952
どうも. shared libraryと言うみたいですね. [下矢印]
http://www.ncad.co.jp/~komata/c-kouza26.htm
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:33
コンソールで漢字入力ってどうしたらできるんですか?
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:36
>>954
アーキテクチャにもよるしOSにもよる. 現状では事実上.
不可能なケースだってあり得る.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:43
>>954
onewとか, uum/canuum/skkfepとか, jvim/im_custom/emacsとか.
このスレに逝くといいことあるかもよ:
KON - 漢字コンソールエミュレータ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053569441/
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:45
>>944
提案者としては, スペースがあるなら是非入れてほしい.
夏もすごそこだし.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 21:47
本当はローカルルールとして板のトップに表示した方がいいんだろうけど・・・.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 22:36
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/l50
たてたよ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/20 22:42
乙彼だよもん.
結構大胆に鋏を入れたねー.
このスレはだよもん化されてたのを今まで忘れてたんだよもん.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 00:05
cvs を使って, $Author$ にアカウント名ではなくってメールアドレスを.
埋め込みたいのですが, どうしたら良いでつか? アカウント名に @ が.
入っているとホスト名と誤認識されてエラーになります.
962 :961:2003/07/21 00:10
あ, ちなみに現在は CVSROOT/passwd のマッピング機能で.
me%example.org:********:me のように % で誤魔化しています.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 00:36
>>953
so は shared object の意.
HP 等だと .sl で shared library の意.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 09:34
>>829
おまえティバ大学だろ.
今までの課題と教科書の応用でできるぞ.
怪魚コードが肝. それも教科書に書いてある.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 12:16
南新宿アドベンチャーでコンビニ弁当買ったあと.
会社にはいれません.
どうすればいいですか?
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 12:20
PCゲーム.
http://game2.2ch.net/game/
レトロゲーム.
http://game.2ch.net/retro/
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 12:52
Win板より転載ですが, どなたかこれを改良してやってください. じゃなくて,
つっこんであげてください.
高[上矢印]UNIXは昔から関わっており完璧に精通している管理者. 鯖のよき理解者である.
|Linuxのカーネルを自鯖にあわせて改良. スキルは超一級.
|Windowsは俺に任せろ, 隅から隅までWindowsを知り尽くした管理者.
|Macなら得意, Macでサーバーを立てるのもお得意. UNIXにも精通.
ス|悪く言えばUNIX信者, でも管理はきちんとできる.
|Windows鯖の管理はできるが, Active Directry以上のでかいシステムを動かすことには不安がある.
キ|Mac信者, Windowsなんてだめなんじゃな~い?が口癖.
|Linux雑誌を読み漁ってがんばってる素人さん.
ル|割れWindows使って鯖立ててる厨房, これはたちが悪い.
|とりあえずWindowsよりはいいと信じ込んでいるMacマンセー厨.
|UNIXという名前にあこがれて使ってるだけのただの馬鹿.
|とりあえずAnHTTPDを突っ込んで放置しているWindows鯖管理(?)者.
低[下矢印]厨房雑誌を読みながら適当に立てたLinux鯖, パッチの当て方も知らないド素人.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 13:15
>>967
スキルならOSに依存せず, ちゃんと自らの鯖を管理出来れば上.
どのOSであっても管理出来ないのなら下.
ちなみにスキルがないから鯖を立てないという判断が出来る奴は.
そういう判断が出来るというスキルがあるという意味で真ん中.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 15:40
>>967
> ス|悪く言えばUNIX信者, でも管理はきちんとできる.
> |Windows鯖の管理はできるが, Active Directry以上のでかいシステムを動かすことには不安がある.
> キ|Mac信者, Windowsなんてだめなんじゃな~い?が口癖.
> |Linux雑誌を読み漁ってがんばってる素人さん.
> ル|割れWindows使って鯖立ててる厨房, これはたちが悪い.
[下矢印]
ス.|悪く言えばUNIX信者, でも管理はきちんとできる.
|Windows鯖の管理はできるが, Active Directry以上のでかいシステムを動かすことには不安がある.
キ.|Mac信者, Windowsなんてだめなんじゃな~い?が口癖.
|Linux雑誌を読み漁ってがんばってる素人さん.
ル.|割れWindows使って鯖立ててる厨房, これはたちが悪い.
窓だと綺麗に揃うかも.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 18:46
質問です.
bashからメール送信する処理書いてるんですがうまくいかないです.
ちなみにメールサーバは設定可能な形です.
そのためmailコマンドが使えません.
telnet でうまくsmtpを開けていない感じです.
#!/bin/bash
mailhost=hoge
body=`uuencode hoge.txt < hoge.txt`
telnet mailhost 25 <<!
HELO mailhost
MAIL FROM: hoge@hoge.jp
RCPT TO: hoge@hoge.jp
DATA
${BODY}
.
!
971 :970:2003/07/21 18:48
telnet の行は.
telnet ${mailhost} 25 <<!
の間違いです.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 18:52
>>970
telnetでやるならexpectつかってください.
973 :970:2003/07/21 18:57
>>972
同一シェル内で.
ORACLE接続処理とか色々な事をやってます.
もしかして, メール送信部のみ別シェルにして.
キックしたほうがいいのかな?
ちなみにexpect初めて知りましたので早速調べました.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 19:03
出た, 「シェル」
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 19:09
>>973
ていうか, 自分でかかないで, ちゃんとした配送プログラムつかえばいいのに.
976 :970:2003/07/21 19:14
>>975
perl等を使えば即作る事は可能なんですけど.
どうしてもbash等のデフォルト環境だけで終わらせないといけないので・・・.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 19:24
>>976
だから, perlでかくんでもなくて既存のmailコマンド使うのが正しいんじゃないの?
かつ, bashだけといいつつtelnetつかってるではないですか.
本当にbashでやるなら > /dev/tcp/${mailhost}/25 とかを使うんじゃないの?
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 20:08
「telnetを標準入出力みたいに使ってリダイレクトしたい」ような疑問は良くみるが,
これに対する一般解ってあるの?
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 20:10
>>978
expectじゃないの?
ただ, dosのtelnet.exeとかにも適用可能かどうかはしらないけど.
# てか, シングルタスクじゃむりか....
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 20:26
>>978
netcat
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/21 21:03
マックOSXは最高です!!なんでわからないんですか!!
やまちゃんに呼ばれて来ました!!
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 00:46
>>978
http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcpclient.html
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 00:51
*特定の宗派に属する人々にとっての*一般解.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 03:29
GraphicMagick と ImageMagick ってどう違うの?
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 09:54
カレントディレクトリの下の, 実体から切れたシンボリックリンクだけを.
抽出するにはどうしたらいいですか?
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 09:56
manko1.txt
manko2.txt
manko3.txt
というような連番ファイルをtouchするときに一番スマートな方法は何でしょうか.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:02
>>986
宿題は自分で考えてください.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:12
for ((i=1; i<4; i++)); do touch "manko${i}.txt"; done
これじゃだめかい? かわりに985を考えてよ>>986
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:13
>>986
状況に応じて臨機応変に.
私は manko*.txt というのをよく使うが,
もちろん, 課題にこんな解答をしたら単位はもらえない.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:17
>>985
リンクが切れているかどうか判断するコマンドもあったような気がするが,
とりあえず find と readlink と test を使えばできそうだな.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:33
for i in `find . -type l`; do test -z $(readlink -f $i) && echo $i; done
やっとこさ出来ました!. だけどダサいです. . .
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:34
>>985
漏れはいつも.
ls -lL|grep ' -> '
としてる.
>>986
touch `jot 4 | sed 's/\(.*\)/manko\1.txt/'`
と書こうとしたら,
touch `jot 4 | sed 's/^/manko/;s/$/.txt/'`
のほうが一文字短かかった. くそう.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 10:36
>>992
ぉぉ, どうもありがとうございます.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 11:07
readlinkはBSDのとGNUのでかなりオプションが違ったので.
for i in `find . -type l`;do test -f $i || rm -f $i;done
これのほうがよさそうでした.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 11:47
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 11:55
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 12:00
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 12:00
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 12:04
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/22 12:05
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/