_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ28

  1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 10:47
  Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は以下へ.
  2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
  NGワード.
  * UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
  * UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
  * 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話.
    {は本当?| を知った. 有り難う!|のflashはどこ?}
  禁止事項.
  * 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
  * 宿題の丸投げ.
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
  2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
  過去ログなどは >>2-3

  2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 10:49
  過去ログ.
  1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
  2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
  3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
  4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
  5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
  6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
  7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
  8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
  9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
  10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
  11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
  12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
  13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
  14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
  15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
  16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
  17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
  18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
  19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
  20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/

  3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 10:50
  21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
  22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
  23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
  24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
  25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
  26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
  27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/

  4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 10:56
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その36
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
  Solaris教えてスレッド 其の12
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/
  *BSD系質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
  GNOMEの質問はここに書き込め!
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983172829/
  HP-UXの質問はココだ No2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
  中級者もOK! FreeBSD質問スレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
  SONY NEWS-OS
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996793638/
  BSD/OS
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969458073/
  XFree86設定スレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
  OpenBSDユーザーコーナー part2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
  Solarisプログラミング教えてチョンマゲ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/
  ハッカーになりたいんですけど誰か教えて下さい.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005299891/
  皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995396680/

  5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 11:13
  新スレ立ておめでとうございます.

  6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 11:39
  おつかれー.

  7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 12:08
  マターリと乙>>1

  8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 15:43
  Webのインターフェイスからroot権限の必要がある.
  コマンドを実行したいのです. 例えば(shutdownなど)
  Perlを使って.
  system("shutdown -h now");
  などと実行したいのですが,
  apacheユーザ権限のため実行できません.
  suなどを使うのでしょうか?
  どのように行えばいいかご存じの方がいましたら教えてください.

  9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 15:48
  >>8
  http://www.google.co.jp/search?q=suEXEC

  10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 15:53
  >>9
  ありがとうございます.
  しかし.
  Q, 目的のユーザはスーパーユーザではないか?
  A, 今のところ, suEXEC は 'root' による CGI/SSI プログラムの実行を許可していません.
  でダメっぽいです.

  11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 16:00
  sudo使うのはアリ?

  12 :うひひ:2003/10/04 16:15
  >>8
  Perlかどうかワカランが.
  webminとかで再起動や停止を積んでいたと思うから参照したら.
  ドゥー?

  13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 16:40
  >>11
  sudoもOKです.
  >>12
  みてみまっす.

  14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 17:07
  新スレおつー.
  待ってたよー.

  15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 17:23
  >>8
  OS にもよるかもしれないけど, shutdown コマンドだけでよければ,
  root じゃなくても operator グループに所属したユーザなら実行できると思われ.

  16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 17:27
  ノーパソのサーバーなんだけど,
  ながいことsshだけでいろいろ操作してたんだけど.
  昨日, ふと直接ログインしようとしたら,
  login incorectとかいうんだよ.
  rootもだめ.
  寝てるあいだにクラックされたかと思って.
  sshできるかためしたら, 普通にできた.
  どうやら通常ログインだけできなくなったみたい.
  でも, いろいろいじくりすぎて, なにが原因か.
  わからない. ldapいれてユーザ管理しようとしてたので.
  そのせいかと思って, slapdはずしたけど意味なし.
  わけわかんね.

  17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 17:45
  ldapついでに, OpenLDAPをインスコしようと思い, とりあえず何かよくわからんけど.
  標準?に準拠したLDAPにしようとしています.
  ただ, Heimdalにエラーが出ます.
  ./.libs/libeditline.a(editline.o): In function `TTYinfo':
  editline.o(.text+0x129b): undefined reference to `tgetent'
  editline.o(.text+0x12b9): undefined reference to `tgetstr'
  editline.o(.text+0x12da): undefined reference to `tgetnum'
  editline.o(.text+0x12eb): undefined reference to `tgetnum'
  collect2: ld returned 1 exit status
  gmake[2]: *** [testit] Error 1
  gmake[2]: Leaving directory `/usr/local/src/heimdal-0.6/lib/editline'
  gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
  gmake[1]: Leaving directory `/usr/local/src/heimdal-0.6/lib'
  gmake: *** [all-recursive] Error 1
  とか言うメッセージでした. 必要なものは(bison, flex等々)入れたつもりですが,
  何かが足らないんでしょうか?それともgccのバージョンが3系だとダメ?
  一応, 僕の環境は,
  redhat Linux 8.0(kernel 2.4.22)
  gcc 3.2
  heimdal 0.6
  です. どなたかご教授頂けないでしょうか?
  なお, Linux板で聞こうかな, とも思ったんですが, こちらの方が.
  解決しやすいかな?と思った次第です.

  18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:03
  アク禁かな?

  19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:28
  インスコが済んで運用する段階ならともかく, コンパイル絡みのネタなら.
  どう考えてもLinux板向きだろ・・・.

  20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:31
  linux板にldapスレは.........無いみたい.
  じゃあここ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/l50

  21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:40
  man tgetentとか試してみる気がこれっぽっちもなさげなのはなんでだろう?

  22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:41
  Linux では LDAP なんてパケジで用意されてるのが普通.
  しこしこ馬鹿みたいにコンパイルするのは Unix 板向きだよ.

  23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 18:54
  LinuxでなくてもパッケージシステムがあるならOpenLDAPぐらいあるだろし.
  Linuxでもあえてパッケージシステム使わない椰子だっていることにすら.
  頭が回らない気の毒な>>22にどなたか愛の手を・・・.

  24 :17:2003/10/04 19:01
  いろいろ言われてしまいましたけど, いろいろ/optにインスコ.
  してるので, エセ商用UNIXてことで, 居座ります.
  >>21
  termcapが必要ということなんでしょうか?

  25 :17:2003/10/04 19:02
  あれ, terminfoって名前だったかな?

  26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 19:12
  >>24-25
  だからさ, そのへんがOSに依存しまくった問題なんだって.
  Linuxだとディストリビューションによっても少しずつ対処の方法が.
  違ったりするかも知れないしな.

  27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 19:14
  >>24
  > いろいろ/optにインスコしてるので, エセ商用UNIXてことで.
  ハァ?

  28 :17:2003/10/04 19:14
  >>26
  なるほど, そうなんですか. ではLinux板に逝ってきます.
  ありがとうございました.

  29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 19:19
  >>15
  shutdownはあくまで例なので・・・.
  なんか良い方法ないっすかね?

  30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 20:28
  素直にApacheの実効ユーザをrootに変えればいいんじゃ?

  31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 21:52
  >>30のダイナミックな意見にチョー感動.
  真面目な話, そういう機能つけたいなら.
  特別なポートで待ち受けるdaemon作って, shutdownなんぞは.
  そいつにやらせるのがありがち.

  32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 21:56
  そんなことするくらいならsshでいいだろ.

  33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 22:14
  外と繋がっていないなら何をやっても結構だが(以下略)

  34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/04 22:14
      UNIX何でも相談室(無料)
      OI2O-69-OI96

  35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 00:40
  webmin はそこらへん (permission や owner の問題) をどうやって解決しとるの?

  36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 01:15
  webminは自前でhttpサービス起動してるし・・・.

  37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 01:37

  38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 02:57
  setuid ビットの立った CGI を動かすのは?無理?
  ちょっと前だけど, suEXEC じゃないサーバで setuid 使って, 自分の権限で動かしたことがあった.

  39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 03:00
  Apache から呼ばなきゃいけないって時点で.
  何かおかしい気がするなぁ.

  40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 03:35
  >>39
  そうか?なんで?

  41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 04:11
  まあApacheである必然性はあんまりなさそうだな.

  42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 12:26
  すごい頭の悪さだ.

  43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 12:51
  ふつーhttpしゃべるアドミンツール作ってinetdからよぶよね.

  44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 13:12
  http をしゃべるツール作るのがめんどくさいので,
  ふつーに CGI を作って ServerType inetd の Apache を呼んでる.
  Apache2 に移行しつつも, この用途のために 1.3 は捨てられん.

  45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 13:22
  >>44
  > http をしゃべるツール作るのがめんどくさいので,
  そうか?
  http1.0なら全然難しくはないと思うが.
  [下矢印]たとえばこんなのとか.
  http://www.ascii.co.jp/books/support/4-7561-1663-9/supplement/

  46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 14:46
  単に http しゃべるだけなら難しくないけど, 安全なものを作るのは簡単じゃないような.
  Apache でできるなら Apache にさせたい, というのは間違ってないと思うけどなあ.

  47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 15:37
  http 経由で root 取得させようとしてんのに今更安全もなにもないだろ.

  48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 16:55
  Webminのminiservと同じようにroot権限のperlスクリプトでHTTPDを.
  実行させるのが妥当だと思う.
  自鯖板のある有名人に教わったんだがあまり即時性を必要としないなら.
  Apache経由でジョブをテキストファイルに書き出しcronで毎分回してやるのが安全かと.

  49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 17:35
  >>48
  安全かどうかはともかく, 楽だな.

  50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 21:14
  >>48
  んだったら, CGIから特定のアカウント当てにメールを送るにして.
  procmailからexecすりゃいいじゃん. execする前に実行内容の.
  安全性をチェックすりゃ少しは安心にならない?安全にはならないけどさ.

  51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 22:14
  shutdown なら shutdown 機能のみを有する daemon をつくって root 権限で動かす.
  んで CGI から named pipe なり UNIX domain socket なりで要求.

  52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 22:45
  >>51
  はてしなく危険だな.

  53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 22:58
  >>50
  知りあいにshellアカウントがないマシンで, procmail経由でアプリをmakeしてた奴がいる.
  危険杉.

  54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 23:15
  WindowsXPで使ってたディスプレイに, Ultra5を繋いで使ってたら,
  Windowsが写らなくなりました.
  どういう状態かというと, XPの起動ロゴ(VGA?)までは写るけど,
  その先のログインの手前あたりで信号が来なくなります.
  こわれちゃったのかな.
  あ, ディスプレーはかなり古いGatawayに付いてたやつで, EV700ってやつです.

  55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/05 23:20
  Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません.

  56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 00:48
  へっぽこWindowsが逝かれたんだろ.

  57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 01:23
  windowsをセーフモードで起動してディスプレイの解像度とリフレッシュレートを.
  少しずつあげてみる,
  ってそういう事は他の板の仕事だよもん.

  58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 04:38
  NISに関する質問です.
  NISというのはNISサーバとNISクライアントでOSを統一する必要があるのでしょうか?
  実は試しに, サーバRHLinux, クライアントFreeBSDでやってみたのですが,
  動かせてしまいました. /etc/shadowと/etc/master.passwdは書式が違うはずなのに何故?
  今のところ目に見える問題は起こっていませんが, 今後何か起こり得る問題はあるのでしょうか?

  59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 07:00
  >>58
  そんなあなたに.
  The Linux NIS(YP)/NYS/NIS+ HOWTO
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NIS-HOWTO/

  60 :59:2003/10/06 07:03
  >>58
  こっちモナー.
  FreeBSD QandA ジャンル別一覧: NIS, NFS
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/NIS-NFS.html

  61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 11:56
  jmanは今インストールしてありますが,
  jwhatisやjaproposは聞いたこと無いのです.
  whatisやaproposの日本語版はあるのでしょうか.

  62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 14:05
  ぇぇ.

  63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 14:10
  >>61
  「ありますか」じゃなくて「どこにありますか」と,
  具体的に聞かないとマトモな回答レスの付かない気色の悪い板なのですよ, UNIX 板は.

  64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 14:22
  ここにあります.

  65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 15:29
  FreeBSD4.8でネイティブのOpera7.21を使っていますが.
  これでFlashプラグインを有効にするには良いのでしょうか?
  ちなみに http://www.f-bell.net/FreeBSD/opera-flash.htmlを.
  参考にしてwww/linux-flashplugin6をインストールしてみましたが.
  やはり出来ませんでした.

  66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 17:48
  キチガイの群に何を質問したいですか?

  67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 18:29
  (日本語が不自由な方は英語でもいいでつよ・・・)

  68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 19:38
  1) iplog と snort の違いを教えてください.
  同じような物という前提で・・・.
  2) どちらが初心者向でしょうか?
  お願いします.

  69 :うひひ:2003/10/06 20:01
  >>68
  1) iplog と snort の違いを調べて下さい.
  googleという前提で・・・.
  2) 解説や紹介でどちらが理解しやすかったでしょうか?
  おながいします.

  70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 20:56
  変数にスペースを設定したいのですが, どうやればいいのでしょうか.
  以下の例でいうとspace変数に代入したいのですが.
  >cat space
  #!/bin/csh
  set space = ' '
  set dbg = "DBG"
  echo $space$dbg
  >space
  DBG
  勉強不足ですいません.
  ご教授下さい.

  71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 21:10
  echo $dbg$space$dbg

  72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 21:42
  >>70
  echo "${space}${dbg}"

  73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 23:14
  >#!/bin/csh
  馬鹿のひとつ覚えみたいに csh スクリプトを書くな, と言うつもりはないが,
  せめて #!/bin/csh -f にするべきかと.

  74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/06 23:29
  >>71
  >>72
  >>73
  ありがとうございました.

  75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 12:46
  ps -a | grep hogehoge
  の出力の最初の数字(pid)だけ取り出したいんですが,
  適当なコマンドを教えてください.

  76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 12:53
  awk

  77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 12:53
  pgrep

  78 :75:2003/10/07 13:00
  >>76-77
  pgrep hogehoge
  でいけました. ありがとうございました.

  79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 13:39
  pgrep初めてきいたよ. つか俺のには入ってないな.
  俺の環境なら ps ax | grep hogehoge | cut -f1 -d ' '
  だな.

  80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 13:42
  >>79
  pgrep は Solaris 由来かな.

  81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 20:33
  >>70でお世話になったものです.
  連続投稿ですいませんが, たびたびご教授下さい.
  スペース入りの文字列を``で囲み, 標準出力の表示を再度変数.
  に設定したいのですが, どのようなコマンドになるのでしょうか?
  7行目の例ですと, DBGのみの出力で, 先頭の$spaceは認識されません.
  1 #!/bin/csh -f
  2
  3 set space = ' '
  4 set dbg = "DBG"
  5 echo $space$dbg
  6
  7 set dbg2 = `echo "${space}${dbg}"`
  8 echo $dbg2

  82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 20:57
  宿題は1日くらい考えてから聞いてください.

  83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 22:01
  シェル変数にはスペース付きの文字列が期待通りに設定されています.
  echo が先頭のスペースを省略して表示してるだけです.
  引数を echo に与える方法を工夫してみましょう.

  84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 22:07
  echo のかわりにprintfを使ってみるとか.
  printf (3)じゃなくてprintf (1) /usr/bin/printf とか(もしあれば).

  85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 22:57
  >>83
  > echo が先頭のスペースを省略して表示してるだけです.
  違う.

  86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 23:07
  >>84
  >echo のかわりにprintfを使ってみるとか.
  ああいう呼び方をしてるかぎり, 何を使っても関係なし.
  ぜんぜん関係ないが, cmd.exe は.
  C:> echo hoge <- echo と hoge の間にスペース2個.
  hoge <-先頭にスペースに1個.
  という素敵な結果を返してくれる.
  引数の扱いについてシェルがどこまで責任を持つのか把握しておくことは重要.

  87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/07 23:34
  うーん. 引数の扱いについて考えてみればいいのか.
  ヒントありがとうございます.
  もうちょっと考えてみます.

  88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 00:43
  >>87
  考えるのは調べた後だってことは分かってる?

  89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 00:49
  ベクトル型コンピュータとスカラー型コンピュータって何が違うの?
  x86機(PentiumとかAthlonとか)は何型?

  90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 01:12
  >>89
  どのあたりがUNIX板と関係あるのかな?

  91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:03
  >>89
  NECのベクトル型CPU搭載のマシンは, 個人用でもPCより二桁以上高い.
  このことは忘れて明日からまた仕事に励むがよい.
  >>90
  一応UNIX OS搭載マシンに使われるから, 生暖かい声援を!

  92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:10
  あ!いつのまにか, これなんて読むんですかスレが落ちてた・・・.

  93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:15
  なんか, みょーにみんな教えたがりになってる気がするんですけど,
  寒くなってきたせいなんでしょうか?

  94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:27
  教えたがってるっつーのとはちょっと違うような気もするけど.
  とりあえず相手が理解してくれるかどうかはほとんど関心の外っぽいし.

  95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:35
  質問の答えじゃないし.

  96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:47
  >>93
  実際, 仕事とかで, あのレベルのお守りをしなきゃいけないケースってままあるから,
  みんな, 練習のつもりで相手してるんじゃないの?

  97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 02:49
  直接的な回答はほとんど無いしな.

  98 :83=84:2003/10/08 08:21
  すまんすまん, 間違えた.
  シェル変数を展開してコマンド (echo) にわたしてるのはシェル (csh) 自身だった.
  クオートしなきゃ echo には変数の先頭のスペースの存在なんかわかるわけないわな.

  99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 11:32
  ヘボい質問ですみません.
  fetchmailで, メールがあったときだけ標準出力に書く, とかいう指定はできないのでしょうか.
  よろしくお願いしむあっす.

  100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 12:42
  >>99
  もうちょっと詳しく言うてみ.
  # write(1) とかかな?

  101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 13:12
  ファイルの絶対パスを表示するコマンド, またはスクリプトはありませんでしょうか?
  例えば.
  hoge ../foobar
  /usr/share/foobar
  という風にfoobarの絶対パスを表示するものです.
  /

  102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 13:15
  >>101
  realpath

  103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 14:37
  >>99
  .fetchmailrc で mda を "/bin/cat" にして fetchmail -s すればok.

  104 :101:2003/10/08 14:54
  >>102
  ありがとう.

  105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 20:19
  某所とか面子ってUNIXの業界用語ですか?
  いまどきあんまり聞かない言葉なんですが.

  106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 20:25
  どこでもふつーに見かけるだろ.
  面子がプライドとかいうほうの意味なら確かに世間的にも.
  あんまり使わなくなってるかも知れないけど.

  107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 20:28
  日本語のページから某所を検索しました. 約742, 000件.
  日本語のページから面子を検索しました. 約55, 700件.
  日本語のページからメンツを検索しました. 約195, 000件.

  108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 21:32
  あ, 某所はそういえばAVの中の字幕スーパーでよく見かけるきもします.
  それ以外ではUNIX関連でしか聞かないなあ.

  109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 21:39
  「・・・するとしあわせになれるかもしれません」ってのもある.
  バカのサインと理解している.

  110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 21:47
  そっちはfjの業界用語っぽいな.

  111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 22:44
  >>109-110
  もとは学閥の世界の言葉だと思うよ.
  俺の昔の先生なんかが良く口にしていた.

  112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/08 23:52
  mule -nw って色分けできるん? 教えて偉い人.
  (emacs-version) -> GNU Emacs 19.34.1

  113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 01:43
  >>109
  あれは質問者の情報が足りなくて.
  断言できないときに使うんだよ.

  114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 02:01
  >>113
  ということにしたいのですね?

  115 :こまごめ:2003/10/09 03:15
  nkf-1.71というソフトをインストールについてお尋ねします.
  マニュアルでは.
  % mkdir nkf-1.71
  %cd nkf-1.71
  %cp 〜/nkf-171.shar.
  %/bin/sh nkf-171.shar
  %make
  %make test
  %su
  #make install
  となっていました. %makeまではうまくいっているのですが, %make testをすると,
  perl nkf_test.pl
  1..3
  Can't locate NKF.pm in @INC (@INC contains: /System/Library/Perl/darwin
  /System/Library/Perl /Library/Perl/darwin /Library/Perl /Library/Perl
  /Network/Library/Perl/darwin /Network/Library/Perl /Network/Library/Perl .) at
  nkf_test.pl line 69.
  BEGIN failed--compilation aborted at nkf_test.pl line 69.
  make: *** [test] Error 2
  と出てしまいます. 一番下にError2と出ているということは失敗してるってことですよね?
  make testを成功させる為にはどのようにすればよいのでしょうか?教えて下さい.

  116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 03:20
  make testを成功させることが目的ではなく, nkfをインストールすることが目的ならば,
  おとなしくpackageを使え. 4系ならja-nkf-2.02.tgz, 5系ならja-nkf-2.02.tbz.

  117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 03:23
  あ, スマン. FreeBSDじゃなかったのか. [上矢印]は撤回.

  118 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 03:25
  >>115
  書いてあるとおりじゃねーの?
  NKF.pm はどこにインストールしたんだ?

  119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 03:33
  >>118
  質問を良く見れ.

  120 :117:2003/10/09 03:37
  ググってみたらそれっぽいのがあったぞ.
  http://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/nkf.html
  せめてエラーメッセージで検索するくらいはやってみろよ.

  121 :こまごめ:2003/10/09 03:37
  >>118
  NKF.pmはnkf-1.71のフォルダにできたNKFというフォルダの中にありました.

  122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 05:17
  これ, make install しないと make test できないように見えるんだけど,
  そらあんた, 順番が違うやろ, という気もしなくもない.

  123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 05:21
  http://esenden.com/rank/network/ranklink.cgi?id=mercury

  124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 09:54
  telnetで接続した端末から, -displayを使って自分のマシンにXのアプリを表示したいのですが,
  自分のマシンはルータを間に入れているせいか, うまく起動できません.
  当然自分のマシンではxhost +hogeでリモートの端末は登録してあります.
  NAT変換を行えばいいと思うのですが, 何番のポートを使っているのかわかりません.
  どなたかいいやり方を教えてください.

  125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 09:59
  ssh 経由で X forwarding しる.

  126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 10:04
  >>124
  具体的なネットワーク構成を示したほうがベターと思われ.
  まああれこれ悩むよりVNCとかSSHポートフォワードなんかを.
  使ったほうが早道かもね.

  127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 10:32
  >>124
  X11プロトコルは TCP の 6000+ディスプレイ番号 を使う.
  DISPLAY=foobar:5 ならば, ホストfoobarのport 6005番.
  TCP port 6000 を forward しとけ.

  128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 10:41
  もしかして-nolisten tcpしてたりして・・・.

  129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 11:04
  何も考えず, telnet をやめて ssh -X にするでFA?

  130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 11:18
  どうせ発狂してるんだから考えても無駄.

  131 :124:2003/10/09 17:12
  ポート6000を通すようにしたらできました. どうもありがとうございました.

  132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 19:55
  非情に初歩的な質問で恐縮なのですが, sedについて教えてください.
  ファイル内にAAAかBBBという文字列があるはず, という状況で.
  どちらの場合にも, その文字列をCCCCに置き換えたいと考えて.
  います.
  cat ファイル名 | sed 's/AAA|BBB/CCCC/g' > 新ファイル名.
  とやっても望んだ結果になりません.
  AAA|BBBという指定の仕方が間違っているかと思いますが, どの.
  ように書き換えればよいでしょう?

  133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:00
  \|

  134 :132:2003/10/09 20:05
  >>133
  cat ファイル名 | sed 's/AAA\|BBB/CCCC/g' > 新ファイル名.
  上手くいきませんでした.

  135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:06
  sed -e 's/AAA/CCCC/g' -e 's/BBB/CCCC/g' < ファイル名 > 新ファイル名.
  sed 's/AAA/CCCC/g; s/AAA/CCCC/g' < ファイル名 > 新ファイル名.

  136 :135:2003/10/09 20:07
  おっと間違った.
  sed 's/AAA/CCCC/g; s/BBB/CCCC/g' < ファイル名 > 新ファイル名.

  137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:07
  >>135
  それだと「AAA もしくは BBB を B に置き換えたい」
  という場合にマズいな.

  138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:16
  >>132
  sed 's/\([AB]\)\1\1/CCCC/g'

  139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:26
  >>138
  AAAとかは例えだろう.

  140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 20:52
  >>139
  それはどうかな?

  141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 21:09
  >>132 sedではまるぐらいなら.
  perl -pe 's/AAA|BBB/CCCC/g' ファイル名 > 新ファイル名.
  でそのまんまじゃん.

  142 :132:2003/10/09 21:36
  >>133
  >>135
  >>138
  >>141
  >その他考えてくださった方々.
  ありがとうございます.
  perl だと可能なんですね. なんか不思議ですが  perl でやってみます.

  143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 21:38
  >>142
  FreeBSD なんかだと拡張正規表現が使えるからこんなんでできるっぽいね.
  sed -E 's/AAA|BBB/CCCC/g' ファイル名 > 新ファイル名.

  144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 21:44
  >perl だと可能なんですね.
  標準的な sed は使える正規表現用のメタキャラクタの種類が少ないというだけの.
  話なので, そのへんを拡張した sed があればふつーにできると思われ.

  145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 21:57
  各プログラム別の正規表現のまとめ.
  http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html

  146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 22:44
  jVim + skkfep をTru64 UNIX にインストールしようとしてます.
  コンパイル時に適切なヘッダをインクルードする必要があるんですが,
  以下のものしかありませんでした.
  386bsd.h bsdi.h irix.h msdos.h osf1.h sun.h
  README.custom domainix.h linux.h necews.h solaris2.h ultrix.h
  aix370.h freebsd.h luna.h netbsd.h sony.h win32.h
  aix3_1.h hpux.h mips.h next.h sony33.h wince.h
  厨な質問ですみませんが, 何が最適か教えてもらえないでしょうか.
  # とにかく動かすために色々試す, ってのは今やってます.
  # こういう時にどうするか, 皆様の知識を伺いたいのです.

  147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 22:57
  (Tru64 UNIXの昔の名前を知ってりゃ自明・・・)

  148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 23:19
  WINMEなのですが最近閉じるボタンがgとか最小化が0になったりして困ってます. .
  誰か, 救いを!!<-切実.

  149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 23:21
  >>148
  http://pc2.2ch.net/pcqa/<-go!

  150 :146:2003/10/09 23:31
  >>147
  OSF1ちゅうのが過去の名前みたいですね. こいつでやってみます.
  ひとつ賢くなれました. どうもありがとう!

  151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 23:32
  UNIX 板なのですが最近 WINME とかの質問がくだ質に来たりして困ってます. .
  誰か, 救いを!!<-切実.

  152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 23:35
  $何か 1>/dev/null 2>&1
  と言う表現を見かけますが, これをcshの構文にしたら.
  %(何か > /dev/null ) >&
  のような感じで良いんでしょうか?

  153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/09 23:41
  >>152
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/609.html

  154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 01:02
  >>152
  sh -c '何か 1>/dev/null 2>&1'

  155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 11:38
  xdm 関係って gdm とか色々あるみたいだけど, どれが, 定番?

  156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 12:06
  特にない.

  157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 14:57
  GNOME 使ってたら gdm とか.

  158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 15:31
  KDEつかってたらkdmとか.

  159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 17:29
  犬厨って何ですか?

  160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 17:34
  ググれ!

  161 :うひひ:2003/10/10 17:34
  >>159
  昔Linux関係に乾 中三郎って人がいたんだよ.
  香具師が余りにも痛いんで現在は香ばしい犬使いを.
  そう呼ぶんだ.

  162 :うひひ:2003/10/10 17:35
  >>159
  昔Linux関係に乾 中三郎って人がいたんだよ.
  香具師が余りにも痛いんで現在は香ばしい犬使いを.
  そう呼ぶんだ.

  163 :うひひ:2003/10/10 17:37
  >>159
  昔Linux関係に乾 中三郎って人がいたんだよ.
  香具師が余りにも痛いんで現在は香ばしい犬使いを.
  そう呼ぶんだ.

  164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 17:38
  >>159
  うひひ = ex.乾 中三郎.

  165 :うひひ:2003/10/10 17:39
  すまんナビニッチ不調.

  166 :159:2003/10/10 17:49
  ぐぐったらわかりました!ありがとうございます.
  http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i47
  ついでに「乾 中三郎」もぐぐったのですが, 該当する名前は.
  ひっかかりませんでした.

  167 :うひひ:2003/10/10 17:49
  hideにモレの本名の乾 中三郎は入っていたのであった.
  重ね重ねスマン.
  むしろナビニッチが高性能であって書き込み即座に.
  対応してくれたようだ.
  ナビニッチ関係者にも陳謝.

  168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:02
  gnu-gs7.07をSolaris8に入れてみた. openwinのTTフォントHG-MinchoLとか使ってる.
  けど, xdvik+vflib2(こちらもHG-MinchoL使用)の方が表示がきれい(滑らか)で,
  gsの方は字が肉薄でかくかくした感じになってます. pdfもgsよりacroreadのほうがきれい.
  gsに与えるオプションで改善できますか?

  169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:09
  いいえ.

  170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:22
  -sDEVICE=x11alpha とか. (W

  171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:25
  あらま. 残念です.
  gs6.0へのvflibパッチ発見したので当ててみよっ.

  172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:38
  >>170 ごめんなさい. かぶってしまいました. やってみます.

  173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 18:42
  gs7.07にもVFlibパッチはこそーり妙なところに存在するけどね.

  174 :バッチファイル:2003/10/10 20:34
  質問です, 漏れはwindowsユーザーなんですがUnixにはwindowsの.
  「バッチファイル」に相当するものはあるんでしょうか?
  telnetやsshでレンタル鯖にログインしてUnix版バッチファイルを実行出来たら便利.
  だと思うんですがこういうことって出来ますでしょうか?
  アレな質問でスミマセン(汗.
  レンタル鯖=BBzone
  接続方法=SSH
  ヘルプコマンドによる鯖情報.
  GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i386-unknown-freebsd4.6.1)

  175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 20:35
  >>174
  そんな貧弱な機能はありません.

  176 :174:2003/10/10 20:39
  >>175
  そうなんですか, 無念・・・.
  ありがとうございました〜!

  177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 20:40
  >>176
  ただし, より高度で自由度の高いシェルスクリプトというものならあります.

  178 : - @1haVRB54HY - :2003/10/10 20:41
  >>176
  そんな貧弱な機能は無いけれど, 貧弱じゃない機能としてシェルスクリプトが使える.
  もちPerl.Rubyなども.

  179 :174:2003/10/10 20:44
  >>177-178
  あらら, あったんですか!w
  ありがとうございます, 早速シェルスクリプトで検索してみます.
  どもでしたm(__)m

  180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 20:59

  181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 21:56
  ネタ的にはイマイチ.

  182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 23:10
  これからFreeBSD始めたいんですが, 4.8と5.1のどちらを選んだ方が良いでしょうか?

  183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 23:17
  他のunix-like osの経験が豊富なら5.xも面白い.
  そうでないなら迷わず4.x

  184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 23:21
  いろいろハマって楽しむなら5. 安楽椅子なら4

  185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/10 23:27
  4.9はブーブークッション付き安楽椅子になりそうな悪寒・・・.

  186 :182:2003/10/11 00:11
  >>183-185さん.
  レスありがとうございます.
  とてもわかりやすい例えで理解できました(笑.
  入門用なので4.xを選びたいと思います.
  ありがとうございました.

  187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 00:42
  Linuxと何とかBSD以外に, X11の動くフリーのUNIXってありませんか?

  188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 00:53
  darwinとか?

  189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 00:54
  ある.

  190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:11
  unixで, 暗号化zipファイル(パスワード付きZIP?)の作成が出来ないでしょうか?
  ソフトもしくは, コマンドがあれば教えていただけませんか?
  よろしくお願いします.

  191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:12
  >>190
  zip

  192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:13
  man zip

  193 :187:2003/10/11 01:20
  darwinやcygwinのようにほかのOSの上で動くものじゃなくて,
  一つのOSとして動くUNIXで何があるか教えてください.

  194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:22
  はぁ?darwinはそのまま動くだろ?ウ"ァカか?

  195 :187:2003/10/11 01:25
  え?darwinってMacOSXのアプリケーションフォルダに入ってるやつですよね?
  それクリックしてXのようなものを起動してるんですけど.

  196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:26
  宿題丸投げは退場!

  197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:29
  >>195
  DarwinってMac OS Xの画面上からクリックできるようなシロモノではないぞ・・・.
  ひょっとしてTerminalのことか?

  198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:29
  >>195 http://developer.apple.com/darwin/projects/darwin/faq.html 嫁.
  >Q. What is Darwin?
  >
  >A. Darwin is a version of the BSD UNIX operating system that offers advanced
  > networking, services such as the Apache web server, and support for both
  >Macintosh and UNIX file systems
  >Q. How does Darwin relate to Mac OS X?
  >
  >A. Darwin is the core of Mac OS X.

  199 :197:2003/10/11 01:30
  ああXDarwinか・・・.
  起動するのは「Xのようなもの」ではなく「Xそのもの」だな.

  200 :187:2003/10/11 01:32
  darwin以外でフリーのUNIXってありませんか?

  201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:36
  「UNIX」をどういう意味で使ってんのかはっきりさせないと.
  おじさん Cygwin とか答えちゃうよ.

  202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:37
  「フリー」の定義も「UNIX」の定義も人によって相当解釈が違ってくるわけだが.

  203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:42
  使用目的次第だが, Solaris

  204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:42
  Darwinってフリーなの?

  205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 01:44
  >>204
  少なくとも無料ではある.

  206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 02:11
  これ何?
  340 :番組の途中ですが名無しです :2003/10/11 02:07 ID:pfhVJdJk
  860 root * New! 03/10/11 02:06 ID:???
  最初のエラーメッセージ. 時間はPDT.
  Oct 10 08:40:07 <0.2> oyster175 /kernel: Copied 18 bytes of sense data offset
  12: 0x70 0x0 0x5 0x0 0x0 0x0 0x0 0xa 0x0 0x0 0x0 0x0 0x25 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0
  Oct 10 08:40:07 <0.2> oyster175 /kernel: (da1:ahd0:0:1:0): WRITE(10). CDB: 2a
  01 ff c4 7f 0 0 20 0
  Oct 10 08:40:07 <0.2> oyster175 /kernel: (da1:ahd0:0:1:0): ILLEGAL REQUEST
  asc:25, 0
  Oct 10 08:40:07 <0.2> oyster175 /kernel: (da1:ahd0:0:1:0): Logical unit not
  supported
  以下, このパターンのエラーメッセージ多数.

  207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 02:17
  (また「超能力者求む」かいな・・・)

  208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 02:23
  >>206
  ホットスワップでないSCSI HDDを稼働中に外すとこういうエラーが出たことあったな.

  209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 02:27
  どうせadaptecの糞RAIDカードあたりを使ってるんでしょ.

  210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 07:12
  シンボリックリンクで日本語(S-JIS)のファイルって作れますか?
  ln -s 000000001.dat [***]****.mpg
  みたいなことがしたいんですけど.

  211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 07:27
  >>210
  普通にSJISでファイル名つけりゃできるよ.
  '/' と 0x00 を含まないかぎり好きな名前つけれる.

  212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 23:21
  diffが吐いたパッチファイルの形式を変換する方法ってあります?
  コンテキスト形式 -> ユニファイド形式.
  diff形式 -> ユニファイド形式.
  みたいに.
  # 「実際に当ててからdiffとりなおし」以外の方法で. . .

  213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/11 23:28
  sambaでファイルサーバたててるんですが.
  その日本語漢字コードをUTF-8でつかっていたのをEUCに変更したいんですけど.
  いまあるファイルの名前を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
  ファイルの中身を他の漢字コードにするコマンドはわかったんですが.
  ファイル名を変更するコマンドというのは見つかりませんでした.

  214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 00:00
  今, 手元にUNIXマシンがないので未検証&自信なし.
  #!/bin/bash
  for i in $(ls) do
  mv $i `echo $i |nkf -e`
  done
  ファイル名に空白が入ってるとだめかも.
  /* bashでスクリプト書くなとか言われそう */

  215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 00:14
  >ファイル名に空白が入ってるとだめかも.
  $i ではなく "$i" にすべし.
  >/* bashでスクリプト書くなとか言われそう */
  $(ls) でなく * で十分. bash を使う意味なし.

  216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 00:37
  (つっこみたいけど無視して)perlスクリプトが用意されているので使ってみては?
  http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/net/samba-jp/tool/smbchartool-2.3a.tar.gz

  217 :山田:2003/10/12 00:46
  DLTテープ(SunOS)でリモートでチェンジする方法を教えて.
  ください.

  218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 00:53
  DLTはベリタスを調べろ.

  219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 01:26
  >>215
  > >/* bashでスクリプト書くなとか言われそう */
  > $(ls) でなく * で十分. bash を使う意味なし.
  どちらも, 空白が入ってるとダメ.

  220 :山田:2003/10/12 01:41
  ベリタスだけじゃわかんなかったです.
  もうちょっと詳しく教えて.

  221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 03:06
  >>214 >>215
  わざわざありがとうございます.
  ファイル名に空白あるんですよね・・・.
  >>215
  おとしてみたんですがUTF-8からの変換ができないみたいです.

  222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 03:10
  >>220
  質問の仕方と, 謙虚さを学びなさい.
  Legato NetWorker
  VERITAS NetBackup
  後はググれ.

  223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 05:23
  ネットワーク上の他のマシンのファイルを閲覧する時に, Windowsでは.
  窓上のアイコンをワンクリックするだけで見れるけど, UN*Xではどうしたら.
  そのようなことができますか.
  また, 見られたくないファイルをどのようにしたら制限かけることができますか.

  224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 06:02
  >>223
  Windows でも, 適切な設定をしなければ.
  閲覧することはできない.
  UNIXそれはでも同じ.
  「そのようなこと」の具体的内容を示せ.
  ファイルを転送したければ FTP や SCP 等を使え.
  マウントしたければ NFS や Samba 等を使え.
  しかし, 質問の仕方から考えて, 君にはまだ無理だ.

  225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 08:16
  *.netbsd.org にアクセスするとき, TCP fragmentを落とすとアクセス.
  できなくなります. しかし, firewall(7)には「MTU discoveryが正しく.
  働いていればTCP fragmentを通す必要はないはずだ」と書いてあります.
  うちのipfwのルールではicmptypes 0, 3, 8, 11, 12, 13, 14 を許可してある.
  のでMTU discoveryは正しく動くはずだと思うのですが, どうなって.
  いるのでしょうか.

  226 : - @1haVRB54HY - :2003/10/12 11:07
  >>223
  TurboLinux 10Dドゾー.

  227 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/10/12 11:26
  日曜日の午前中だっていうのに川合の子はご苦労様だな.
  どっかいけよ. はやく!!
  誰もおまえのレスなんか期待してねーy

  228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 14:20
  >>225
  自分のところの設定がよくても経路にダメなルーターがいたら Path MTU
  discovery は正しく働かない.

  229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 14:28
  この板では「山崎13」って名のれば, どんな糞スレ立ててもいいんですか?

  230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 14:33
  >>229
  名前は特に関係ないです.

  231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 14:40
  VMware上Solaris9x86版で, Sun One Studio 5 Standard  Edition  を試用し始めました.
  が, SunOne上で外部webブラウザの閲覧をしようとすると, 「xwininfoを実行できないた.
  め, ブラウザウインドウを新規に作成できません」とのエラーメッセージが表示され,
  ブラウザを開くことができません. どのように設定を入れたら外部ブラウザとしてウインド.
  ウを開くことができるのでしょうか?通常のブラウザはNetscape7を使用しています.
  (4.xではなく)

  232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:06
  今動いてるプロセスの, 使用メモリ量を知るにはどうすればいいんですか?

  233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:15
  知ると何かいいことがあるの?

  234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:17
  >>232
  スレチガイ市ね!!
  os名も書かないばっかも視ね!!!!!

  235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:20
  スレ違いかどうか判断する材料はなさそうだが・・・.

  236 :234:2003/10/12 17:37
  すまん, 234はうぃん板からの誤爆だ.
  スレ番号がぴったしだったから気付かなかった.

  237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:40
  FreeBSD4.8のUFSというファイルシステムはジャーナリングですか?

  238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 17:53
  >>237
  いいえ.
  ただし, UFSにはsoftupdatesという機能があるため,
  ジャーナリングファイルシステムと同じような効果が期待できます.

  239 :>>238:2003/10/12 18:15
  ありがとうございました.

  240 :232:2003/10/12 19:01
  OSはソラリスです.

  241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 19:39
  >>240
  CTRL+ALT+DELを押して, タスクマネージャを起動せよ.

  242 :213:2003/10/12 21:00
  むりやりローカルにデータをもってきて.
  SAMBAの漢字コードかえてまたコピーしなおすしか方法ないのでしょうか?

  243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 22:01
  >>242
  いいえ.

  244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:21
  sh でバックアップスクリプトを書いています.
  現在は debian 上での開発ですが, FreeBSD への移植も考えているので.
  こちらで質問させてください.
  バックアップの書き込み先スライスが.
  マウントされているときだけ動作させたいのですが,
  /etc/mtab を見るのと df の結果を見るのは等価でしょうか?

  245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:23
  >>244
  /etc/mtab を改竄してから df してみれば, よく分かると思う.
  やってみそ.

  246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:23
  FreeBSDに/etc/mtabなんてものは存在しませんが何か.

  247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:29
  >>244
  自分のバックアップスクリプトは if 判定でやっている.
  美しいかどうかは分からん.

  248 :244:2003/10/12 23:34
  >>245, >>246, >>247
  どうもありがとう.
  mtab は OS 依存だと知りました. df で書きます.
  mtab をいじって df したら分かりました.
  FreeBSD の df は getmntinfo(3) で情報を取得しているんですね.
  >>247
  漏れも if と [ で書くつもりですが,
  その判定条件を df にしようか, あるいは mtab を見ようかという話でした.

  249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:36
  マウントされてるかどうか調べるなら,
  引数なしで mount を実行した結果から拾った方がいいのでは.

  250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:43
  >>244
  test -d "$targetdir" -a -w "$targetdir"
  でわだめなの?
  ("$targetdir" = マウントポイント の場合でなければ. )

  251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:53
  >>242
  >>214-216 あたりは試してみたの?

  252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:56
  >>251
  >>221は読んでみた?

  253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/12 23:58
  >>252
  ごめん, 読んでなかった.

  254 :244:2003/10/13 00:05
  >>249, >>250
  どうもありがとう.
  >>249
  確かに・・・. わざわざ df 呼ぶ必要ないですね.
  >>250
  この方法もきれいですね.
  結局, 後任が読めるように, 以下のような形にしました.
  変数は適当に代入して読んでください.
  if ! $MOUNT | $GREP $DIST 1> /dev/null 2>&1 ; then
  $ECHO "$DIST have not mounted."
  exit 1
  fi

  255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 00:39
  >>252
  >>215は読んだ?

  256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 00:49
  >>255
  >>221は読んでみた?

  257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 01:02
  [上矢印]ループから抜けるにはどうしたらよいでしょう?

  258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 01:05
  >>257
  例外を挙げる.

  259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 01:08
  >>257
  スタックオーバーフロー起こすまで突き進め!!!

  260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 01:32
  proftpd+mod_tlsをfreebsd4上で使おうとしているのですが,
  clientからアクセスしようとすると--> PBSZ 0を最後に止まってしまいます.
  何がいけないのでしょう.

  261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:01
  UNIXを使ってない人間の, 厨な質問なのは承知の上で伺います.
                          「何故」UNIXなんでしょう?
  誤解してほしくないのが, UNIXを否定してるわけでもなんでもないんです.
  ただ, OSとしてみればWindowsがこれだけシェアを持っている今,
  何故敢えてUNIXなのか?がよく判らんのです.
  会社や学校でUNIXを採用してるから, とかいうのであれば,
  別に自宅ではWindowsでもいいわけですよね?
  Windowsの安定性が悪いから, といっても, 実用レベルでは差し迫った.
  問題でもないような気がするんです.
  廃れて久しいですが, MS-DOSという選択もあったはずですし.
  例えば, 世界中のパソコンやネットワークサーバーがすべてWindowsに.
  なったとして, しかもそれは高性能で安定感抜群です.
  あなたは自宅のUNIXをWindowsにしますか?
  「するわけないじゃん」と思ったら, その理由が知りたいんです.
  ちと抽象的な質問かもしれませんが, 参考のために教えてください.

  262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:09
  残念, 「UNIX」が全角という時点でネタ決定.
  次の方, 質問ドゾー.

  263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:09
  >>261
  釣りですか?

  264 :261:2003/10/13 02:13
  ネタのつもりも釣りのつもりもなかったんですが・・・.
  答えていただけないんでしたら, もういいです.
  お邪魔しました.

  265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:20
  なんのお構いもしませんで・・・.

  266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:23
  >>264
  教えて, なぜ「windows」なの?

  267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:24
  >>259
  末尾最適化されています.

  268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:24
  まぁまぁ, そう言わないとぶぶ漬けでも召し上がっ(ry

  269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:28
  >>256
  問題点の回避方法が既に出ていることを示したつもりなんだが,
  あなたには理解できませんでしたか?

  270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 02:53
  まぁ, 世の中には随分と短気な方がいらっしゃるようで.
  その方は, , ,
  突然の来訪に旦那が慌てて着替えて, 奥さんがお茶を入れてる間に,
  子供がウザい, もてなし方が悪いと言って, すぐに帰ってしまわれた.

  271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 04:18
  FreeBSDで.
  今動いてるプロセスの, 使用メモリ量を知るにはどうすればいいんですか?

  272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 04:26
  man ps

  273 : - @D0mbly.pwg - :2003/10/13 04:47
  >>221
  スクリプトを書いた者です.
  Jcode.pmを見る限りではutf8 *からの* 変換には問題なく対応できてそう.
  (ただし当然Jcode::Unicodeが必要)という気がするんですが, 具体的には.
  どのような症状が出ますか? (というか, 試してみました?)
  UTF8日本語ファイル名の人と付き合ったことがなく, 状況が検証できません.
  ので, むしろ報告していただけると助かります.
  なお, utf8 *への*変換に対応させるパッチはたぶん以下のような感じかな?
  Index: fnkf.pl
  ===================================================================
  RCS file: /home/dombly/.lab/cvs/share/exec/fnkf.pl, v
  retrieving revision 2.20
  diff -r2.20 fnkf.pl
  40a41
  > -u, --utf8 renames into UTF-8
  74a76, 77
  > $c eq 'utf8' and do{ $OPTION->{'convert'} = 'utf8';
  > next ARGCHECK; };
  90a94
  > $c =~ /u/ and do{ $OPTION -> {'convert'} = 'utf8'; };

  274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 11:12
  >>261
  コピペに使わせていただきます.

  275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 11:35
  >>261
  |Windowsの安定性が悪いから, といっても, 実用レベルでは差し迫った.
  |問題でもないような気がするんです.
  これと.
  |例えば, 世界中のパソコンやネットワークサーバーがすべてWindowsに.
  |なったとして, しかもそれは高性能で安定感抜群です.
  これが事実なら確かに大抵のひとにとってはそのとおりかもしれない.

  276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 12:28
  >>275
  メーカー謹製ドライバが導入されるので, 高性能は確かかもしれない.
  IntelはNICのドライバをFreeBSDにも提供してくれるのでありがたい.

  277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 16:45
  FreeBSDで.
  今動いてるプロセスの, 使用メモリ量を知るにはどうすればいいんですか?

  278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 16:48
  >>261>                        「何故」UNIXなんでしょう?
  私が今日Unixを使っているのは, 昨日Unixを使っていたからです. 多分, 明日もUnixを使うと思う.
  多くの人はそんな感じじゃないのかなぁ.

  279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 18:03
  誰もかれもが私に Unix を使わせまいと嫌がらせするんです.

  280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 18:19
  サーバルームに置いたPCにつないだマイクで音を拾い, それをネットワーク.
  上の別のPCで聞きたいのですが, なにかおすすめはありますか? オーディオ.
  デバイスからddで直接, とか思ったのですが, 出てきたデータは音声データ.
  ではないのでうまく聞けないようです.

  281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 18:20
  esdとかrplayとかnasとかそういうことか?

  282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 18:38
  >>280
  OSも書かずに何をわけのわからんことを.

  283 :280:2003/10/13 18:51
  >>281 esdですか. 試してみます.
  >>282 一つ覚えですね :)

  284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 19:02
  >>280
  盗聴ですか?

  285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 19:03
  学習能力が無いんだから試しても無駄ジャネーノ.

  286 :280:2003/10/13 19:35
  >>284 サーバルームをですか.
  >>285 学習能力ですか :)

  287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 19:54
  >>280
  FMのトランスミッタでも買ってきたら?

  288 :286:2003/10/13 20:09
  >>287 サーバルームって電波がすごくないですか.

  289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 20:13
  ん, すごい. 携帯電話が圏外になってしまう.

  290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 20:45
  2番目のフィールドが数字で3番目の数字が文字列のCSVファイルを.
  sortコマンドで2番目のフィールドを数値としてソートしてから.
  3番目のフィールドを文字列としてソートってできないんですか?
  sort -t, -n +1 +2 hoge.csv
  だと, 3番目のフィールドがソートされませんし,
  sort -t, +1 +2 hoge.csv
  だと, 2番目のフィールドが文字列としてソートされてしまいます.

  291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 20:50
  >>2901行目.
  3番目の数字->3番目のフィールド.
  でした.

  292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 21:01
  二回に分けたら?

  293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 21:29
  それがうまくいかないんですよ.
  10, 20, た.
  130, 30, あ.
  30, 20, む.
  40, 20, す.
  # sort -t, -o hoge +2 hoge.csv
  # sort -t, -n +1 hoge
  ってやると,
  10, 20, た.
  30, 20, む.
  40, 20, す.
  130, 30, あ.
  と2番目のコマンドで, 2番目のフィールドで同じ値のやつが1番目のフィールド.
  でソートされてしまうんです. オプションの使い方が違うんでしょうか?

  294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 21:32
  この例では.
  40, 20, す.
  10, 20, た.
  30, 20, む.
  130, 30, あ.
  こうなって欲しいんです.

  295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 21:44
  すいません. +を使うのはobsolescentって書いてあり,
  -kを使うようです.
  sort -t, -k 2, 2n -k 3, 3 hoge.csv
  でできました. お騒がせしました.

  296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 23:47
  UNIX板のみなさんのお気に入りの娘. は誰ですか?
  モーニング娘. 人気投票にご協力お願いします.
  http://guid.s42.xrea.com/vote.cgi?

  297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 23:50
  >>296 中澤さんがいません.

  298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/13 23:54
  娘じゃないだろ!

  299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 00:30
  保田恵が入っていれば unix 板にふさわしいのだろうか?

  300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 00:35
  吉田恵なら歓迎したい.

  301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 09:52
  俺はソニン!

  302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 09:59
  漏れのAIX5.1にはまだwebブラウザが入ってないので, FTPでそれを.
  落としてインストールしたいのですが,
  ftp open ftp://ftp.mozilla.org/とか入力しても.
  ftp://ftp.mozilla.org/が無効ですとはじかれてしまいます. いろ.
  んなftpサイトを試したのですが, どれもダメポでつた. 漏れは.
  それをやる以前に間違ったやり方をしているとか, 他にやらなけ.
  ればいけないことがあるのでつか???
  教えてください.

  303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 10:20
  >>302
  妙な文法だな・・・.

  304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 10:22
  >>302
  マニュアルきちんと嫁.
  つーか世の中のどこにURLを解釈する標準ftpコマンドが存在するんだ?

  305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 10:35
  >>304 まったくだ. URLという考え方で染まりきってしまっとる.
  「ftp://ftp.mozilla.org/が無効です」というメッセージで気づけよ, 普通.
  ftpの中のコマンド引数ではなく, ftpの起動コマンドラインオプションでURLを解釈.
  する標準ftpは存在するがな. [下矢印]こんな風に.
  %ftp ftp://ftp.mozilla.org/

  306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 10:51
  >>304プッ.

  307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 16:29
  >>306ペッ.

  308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 16:36
  >>307ポッ.

  309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 16:36
  標準ftp

  310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 18:12
  AVI形式の動画が見えないのですが.
  どうすれば見えるようになりますか?

  311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 18:22
  AVI形式の動画が再生可能なソフトウェアをインスコする.
  はい次のかた〜.

  312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 18:26
  >>310
  OS 名くらい書け.

  313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 22:55
  思い立ったが吉日ってコトで, 今日RedHat9買ってきますた.
  で, インストールの最中なわけだが.
  DISKの構成として, IDEのドライブが1台(13.5GB)と.
  SCSIのドライブが1台(9.1GB)あり,
  それぞれ/dev/hda・/dev/sdaって名前(?)がついてるのはわかった.
  で, 「マウントポイント」の設定のところで困ってる.
  「/」やら「/dev」やら「/・・・」といろいろあるけど, コレを全て設定.
  しなくてはならんのでしょうか?
  また, ここで, どのDISKにどれをどれぐらいの容量でマウントさせるか(?)
  ってのを設定するんだろうけど, どれにどれぐらいの容量をセットするの.
  が一般的なのか(と, 言っても人それぞれに決まってるだろうが. )を知りたい.
  webサーバの勉強なんぞと考えているので, 色んな意見があるだろうが.
  答えてくれる方自身が, 自分ならどう割り当てるかを教えて欲しい.
  (まぁ最初は真似て設定させてもらうが. )
  長文スマンが, よろしく頼みます.
  またどっか参考になるサイトあればついでで教えてください.

  314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 23:11
  http://pc.2ch.net/linux/

  315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/14 23:11
  >>313
  板違いの気配. http://pc.2ch.net/linux/
  つーか, ぶ厚い数千円の解説書でも買っとけ.

  316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:10
  vfstabで誤った記述をした状態でリブートしてしまい, 起動しなくなりました.
  よって, CD_ROMからブートしようと考えたのですが,
  本体にはモニタが無いため, TeraTermでつなぐしかありません.
  ですが, TeraTermでつなごうとすると, conectできません.
  (他サーバからは, pingで確認すると生きている状態です. )
  多分, 本体はokプロンプト状態であるため, loginできない状態なのだと思われます.
  このような状況下で, TeraTermにて操作する方法があるでしょうか?
  教えてください. 困ってます. . .

  317 :313:2003/10/15 00:11
  激しく誤爆したわ.
  スレ汚しスマン.

  318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:14
  >>316
  Telnet なり SSH なりのデーモンを,
  起動直後に自動で動かしてくれるような.
  CD-ROM等を入手するか自作する.
  つうーか, OS名ぐらい書け.

  319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:15
  (vfstabってのはどのOSにあるモノなんだろう?)

  320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:18
  TeraTerm で telnet ではなく, シリアル接続.

  321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:18
  >>316
  たぶんSUNだと思うが, 以下を正確に打って再起動してみる.
  setenv output-device=ttya
  setenv input-device=ttya

  322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:21
  すみません, OS名を書いてませんでした.
  OSは, SUNのSolaris9です.

  323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 00:32
  setenvの書式間違えてる・・鬱.
  ところでモニタだけ無いの?もしかしてキーボードも無い?

  324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 01:13
  よろしくお願いします.
  Winscpについて質問します.
  LinuxでSSHサーバを立てているのですが.
  Winscpで接続すると, カレントディレクトリーより上に.
  移動できてしまいます.
  サーバ側の設定でこの現象を出来なくする方法はありますか?
  知っている方がいれば教えてください.
  お願いします.

  325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 01:17
  >>324
  奇遇ですね.
  似たような質問を[下矢印]で見つけました.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066103505/43-

  326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 01:18
  >>324
  |Winscpで接続すると, カレントディレクトリーより上に.
  |移動できてしまいます.
  「カレントディレクトリー」とは何を指していっていますか.

  327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 01:20
  >>326
  板違いマルチにかまうなって・・・.

  328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 02:04
  >>324
  奇遇ですね.
  似たような質問を[下矢印]で見つけました.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/203

  329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 02:58
  >>328
  奇遇ですね.
  似たような応答を[下矢印]で見つめました.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066103505/325

  330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 05:17
  BSDとLINUXとソラリス以外で, フリーのunixを教えて下さい.

  331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 06:29
  天邪鬼?

  332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 06:42
  シャットダウンの前に2, 3回打つコマンド何だっけ?

  333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 07:24
  俺は ps と who 打ってるな. sync より大事だと思う.

  334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 07:25
  あ, あと hostname も打ってる. 止めちゃいけないマシンを落とすと最悪.

  335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 08:22
  >>330
  GNU/HurdとかPlan9とか?

  336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 08:48
  >>335ポカーン.

  337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 13:03
  >>323
  キーボードがあるなら, 心眼を使えば問題なく操作できるわけだが.

  338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 14:20
  SunOS時代は心眼使って設定かえたもんだ.
  心眼が曇っていてよく泣いた.

  339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 16:56
  何故この板は住人のレベルが高いのですか?

  340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 17:20
  Wraithの死体を沢山見付けたからです.

  341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 18:47
  >>225
  1. Path MTU Discovery は使わずに MSS だけ見て長いパケットを送ってきている.
  2. 途中で DF をかってに落す変なルータが向う側にいる.

  342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:07
  質問させてください.
  FreeBSDとLinuxの大きな違いは何なのでしょうか?
  友達と自宅サーバを共同でやっていこうという話になったのですが,
  使用OSをFreeBSDとLinuxで迷っています.
  別に, どちらでもいいんでしょうか?
  よろしくお願いします.

  343 : - @1haVRB54HY - :2003/10/15 19:25
  >>324
  某MLにもにたよな質問が. . .
  >>342
  FreeBSDのほうが難しいけどLinuxよりは狙われにくい.

  344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:27

  345 : - @1haVRB54HY - :2003/10/15 19:32
  2分!がんばったな!

  346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:35
  >>342
  そんなあなたに.
  *BSDとLinuxって何が違うの?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/l50

  347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:37
  コテハンでそれっぽく回答してるが実は知識は初心者レベル,
  ということさえ周知できればいいんじゃない?

  348 :342:2003/10/15 19:42
  >>343
  なるほど.
  LinuxよりFreeBSDの方が難しいのですか・・・.
  難しいけど狙われにくいFreeBSDを使うか,
  FreeBSDより少しはやさしいが狙われやすいLinuxを使うか,
  そういう感じで友達と話し合ってみます.
  ありがとうございました.
  >>346
  教えてくれてありがとうございます.
  スレ読んできますね.
  ありがとうございました.

  349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:46
  夜眠れないのですが・・・.

  350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:47
  >>348
  基地外の妄言を信用するなよ・・・.
  どっちが難しく感じるかは人それぞれ. しばらくいぢってみて.
  肌に合うほうを使えばよろし.

  351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:48
  キチガイをキチガイと見抜けないと(略.

  352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:50
  >>349
  身体・健康板へGO!
  http://etc.2ch.net/body/

  353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 19:51
  >>351
  見抜けない初心者が集まるスレだから問題なわけで.

  354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 22:57
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * @1haVRB54HY はそれっぽい回答をしますが実は M-x doctor です.

  355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:07
  >* @1haVRB54HY はそれっぽい回答をしますが実は M-x doctor です.
  よくできてますね, あとでソース下さい.

  356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:17
  ここの板の方が詳しいと思い質問しますが.
  ペンティアムとアスロンなんかでは命令数が違うと聞きました.
  そこで質問ですが.
  メモリにロードされるプログラムの時点で違いますよね?
  ということはコンパイラがそのへんのプロセッサの違いを吸収するわけですか?
  僕, 勘違いしてます?
  そんなことないですよね?

  357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:26
  >>356
  「ここの板のほうが詳しいと思い」ってあたりが甚だしく勘違い.
  パチョコン初心者板へGo!
  http://pc2.2ch.net/pcqa/

  358 :356:2003/10/15 23:43
  >>357
  てめー分からねーだけだろ.
  質問スレなんだから答えられないんだったら黙ってろ.

  359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:51
  >>356
  はい.

  360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:51
  ヒソ, ヒソ. >>359

  361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/15 23:57
  >>359は>>356どの部分に対する「はい」なんだろう?
  やぱーり下から2行め?

  362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 00:17
  >>356
  いいえ.

  363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 00:19
  >>356
  わからない.

  364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 00:27
  ペンティアムってどのペンティアムだろう・・・.

  365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 00:57
  >>356
  しないよ.

  366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 00:59
  注意事項.
  * 荒らしは無視が鉄則.
  * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
  * @1haVRB54HY はそれっぽい回答をしますが実は M-x doctor です.

  367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 17:58
  makeの書き方についてなんですが, ソースが複数のディレクトリにあるとき,
  ディレクトリを行ったり来たりするにはどうすればいいんでしょうか.

  368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 18:26
  cd

  369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 18:56
  chdir

  370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 20:55
  qmail + cyrus IMAPDで送信メールのコピーを.
  メールサーバ側に残すこと出来ますかね?
  クライアント一台一台に設定して回るのは不可能っぽいのです.

  371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 21:16
  Javaのアプリケーションサーバーを動かそうと思っているのですが,
  サーバーOSに, 何を選ぶか迷っています.
  とりあえず  *BSDはパス, AIXやHP-UXは事情により選べない, Windowsは論外,
  となるとLinuxかSolarisかってことになりますが, どちらを選んだらいいのか・・・.
  という聞き方はダメですね, どちらはどんな利点または欠点があるのか教えてほしいです.
  できればSolarisはx86版とSPARC版と分けて, お願いできますか?

  372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:09
  同じディレクトリにある大量のHTMLファイルの一定部分.
  置き換えたいんですが, 一つだけなら.
  sed 's/age/sage/g' ./hoge.html > hoge.html
  こんな感じで, 変更できたのですが,
  全てのファイルを変更したい場合,
  sed 's/age/sage/g' ./*.html > ????
  ?の部分はどのように入力すれば良いんでしょうか?

  373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:16
  えすぱー募集キタ------!!

  374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:19
  >>372
  そう単純には行かない.
  スクリプトを組む方向で.

  375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:20
  >>372
  >>213-214を参考にしませう.

  376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:21
  >>372
  for file in *.html; do sed 's/age/sage/g' $file > tmp; mv tmp $file; done

  377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:27
  いきなり mv しちゃうのは失敗した時のことを考えると恐い.

  378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:28
  ものすごくくだらない質問なのですが・・・.
  bshで, Sybaseのストアドを使用して, 結果を受け取りたいのです.
  select a, b, c from table  とかがストアドの中身だった場合, a, b, cの内容を.
  どうしたらシェルで受け取れるのでしょうか?
  環境はUnixがAIX, Sybaseは11.2です.

  379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:41
  今日, 突然disklabelが消えてsingle userモードになりました.
  /usr/homeのみのパーティション(ad0s3d)だったので,
  もう一度disklabelをつけなおして事なきを得ましたが・・・・・.
  FreeBSD5.1-releaseです.
  何か見ておくことがあるでしょうか・・・.
  もう1件.
  デーモンのAAがでてくるbootにするにはどうすればよいのでしょうか?
  5.0からsrcでアップデートしたんですが・・・.
  boot0cfgとかしても変わらないし・・・.

  380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 22:49
  >>379
  5.xには手を出すなという神のお告げでせう・・・.
  ちなみにどっちもわりと最近のFreeBSD質問スレでがいしゅつだな.

  381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 23:03
  >>376
  ...... "$file" > "$file".tmp && mv "$file".tmp "$file" ; done

  382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 23:06
  >>380
  label boot で検索かけたけどないです・・・.
  labelはdisklabelがつけられないと言うお話だったし, bootも違うみたい.
  もう倉庫行っちゃったヤツかな・・・.

  383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/16 23:08
  >>379
  > デーモンのAAがでてくるbootにするにはどうすればよいのでしょうか?
  > 5.0からsrcでアップデートしたんですが・・・.
  cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/

  384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 02:18
  >>372
  perl -i.bak -p -e 's/age/sage/g;' *.html

  385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 05:21
  unixのプログラムでこれのソースコードは読んだ方がいいぞ.
  っていうのありますか?
  僕初心者です.

  386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 05:31
  突然失礼いたします.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/863-868n
  にはなんてあいてあるのでしょうかm(_)m
  同じ症状なんですけれども, 2chあんまり詳しくなくて・・・.
  どうかよろしくお願いいたします.

  387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 05:33
  >>385
  qmailとprocmail

  388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 06:07
  >>385
  >僕初心者です.
  何の初心者?

  389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 06:55
  >>388
  人生の!

  390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 06:58
  >>386
  マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!

  391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 09:48
  ntpのことで質問です.
  当方ネットワークの都合上, かなりポートが制限された環境にいます.
  そのため, 123ポートが使えないばかりか,
  ntpdate -u のような非特権ポートを利用する方法でもntpを利用することができません.
  そこで, sshのポート転送などを使うことも考えたのですが,
  ntpdateなどにポートしていオプションがないため, 悩んでいます.
  解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら, アドバイスをいただけないでしょうか.
  もうね, ぐぐったら-uオプションの記述がひっかかるわひっかかるわ(泣.

  392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 09:58
  >>388
  「*僕*初心者」って書いてあるじゃん.

  393 :372:2003/10/17 10:25
  ありがとうございました.
  無事, 変更できました.

  394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 11:07
  >>391
  いまいち環境がよくわからないな.
  管理者と相談するのがよいのでは.

  395 :391:2003/10/17 11:33
  >>394
  ぶっちゃけていうと, 制限のきつい防火壁の中からntpdateしたいってことです(笑).
  管理者と相談するのはめんどくさいので嫌です(ぉ.
  ・・・防火壁自体がntp鯖だったら苦労しないのかな.
  もう少し言っておくと,
  web閲覧するのにlocalhostの8080番ポートをproxyに転送しているような環境です.
  変態な環境・・・なのかな. この環境以外よくわからないから, 変態かどうかわかんないな.

  396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 11:39
  >>395
  どう制限されているか (何が許可されているのか) が.
  わからないのだが.
  相談しないでムチャすると後々もっとめんどうなことになるぞ.
  NTP は UDP だから ssh は無理じゃないかな.

  397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 12:40
  >>391
  DNS サーバは ntp サーバもやっていることが多いかも, と言ってみる.
  有意と言い切れるほど事例を知らないけど.
  # 近所の香具師だったりしないだろうな・・・.

  398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 13:18
  >>392
  ウ"ァカハケーン.

  399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 13:46
  >>395
  そういうのは素直に「ntp 使いたいんですけど」って管理者に相談するべきだよ.
  内側に ntp サーバ立てるなり, 必要なポートを開けてくれるなりしてくれると思われ.
  管理者側には管理者側のポリシーってのがあるからな.

  400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 14:43
  >>397
  > DNS サーバは ntp サーバもやっていることが多いかも, と言ってみる.
  router は?

  401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 15:23
  ポートスキャンしてntpdを探してみるとか.

  402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 15:27
  >>397 >>400 >>401
  そうやって NTP サーバを見つけたとしても,
  勝手に使うのはあまりお行儀がよろしくない.
  管理者に相談すべき.
  仲良くなっとけばいいこともあるよ.

  403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:02
  525904912
  とかの数字を.
  525, 904, 912
  とかに整形してくれる.
  $ hogehoge 525904912
  525, 904, 912
  な感じのコマンドないですか?

  404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:06
  echo 525904912 | perl -pe '1 while (s/(\d+)(\d\d\d)/, /);'
  こんなんじゃダメか?

  405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:07
  >>404
  ミスった.
  echo 525904912 | perl -pe '1 while (s/(\d+)(\d\d\d)/$1, $2/);'

  406 :403:2003/10/17 17:12
  >>404-405
  ありがとうございます. 使わせてもらいますです.

  407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:18
  echo 525904912 | rev | sed -e 's/\([0-9][0-9][0-9]\)/\1, /g' -e 's/, $//' |
rev

  408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:22
  sed使いキタ------------------------ !!!!!

  409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:27
  昔からsed使いは日暮れ頃に出没すると相場は決まっとるからな.

  410 :391:2003/10/17 17:28
  皆様色々とアドバイス有難うございます.
  実は, ntp鯖のアドレスは解っています.
  しかし, ネットワークの構成上, その鯖への直接アクセスは不可能です.
  その代わり, 自分のマシンからsshアクセスの許されているマシンがありまして,
  そのマシンからntp鯖は見えているはずなので, なんとかならないかな, と.
  しかし, ntpはtcpではなくてudpでしたっけ. 忘れていました.
  それだとsshポート転送の活用によるアクセスはちょっと難しそうですね.
  ntpアクセスできる位置へノートPC持っていて時刻あわせして,
  そのノートをntp鯖にして時刻あわせでもしようかな・・・そこまでする必要もないな・・・.

  411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 17:59
  え?sed使いって馬鹿にされるの?
  いまどきはperlかrubyかpythonってこと?

  412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 18:03
  んなわきゃねー.

  413 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/10/17 18:08
  どうしても分からない事があるのでご教授下さい.
  UNIXサーバにsshでログインした時に, 管理者アドレス宛てに誰が.
  ログインしたかの情報をメール送信するようになっているサーバが.
  あるのですが, この仕組みはどこで設定しているのでしょうか?
  初心者なので見当がつかない状態になっております.
  どなたかヒント程度でも嬉しいですので, ご教授お願い致します.

  414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 18:11
  >>413
  ログインシェルに細工してあるとか.
  last の出力を監視してるとか.
  ログを監視してるとか.
  手はいろいろあるよ.

  415 :413:2003/10/17 18:16
  監視ですか?
  例えばどういった方法があるのか教えて頂けますか?
  そういった例を載せているHP等はないものでしょうか?

  416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/17 18:27
  auth.* root@localhost
  とか. ま, man syslog.confでよろすく.

  417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 09:01
  FreeBSD4.2で/home以下をバックアップ用にtarで固めようと思っているのですが,
  /:200MB, /usr:500MB, /var:100MB, /home:10000MBと.
  インストール時に変なスライスの切り方をしてしまったため,
  空き容量の関係で/home以外にバックアップできなくなってしまいました.
  以前誰かに聞いた時には, テキストファイルを作成し, その中に.
  /userA
  /userB
  /userC
    ・.
    ・.
    ・.
  といった形で対象のフォルダ名を入力しておいて,
  tarで固める際に何か間に処理を噛ませることで一個ずつ名前を渡して.
  処理ができる, と教えてもらったような気がするのですが,
  実際のコマンド指示としてはどのようにしたら良いのでしょうか?
  よろしくお願いいたします.

  418 :うひひ:2003/10/18 09:47
  >>417
  なんか意図が読みとりにくい.
  /home以下を/homeの中にtarで作るのかな?
  何の為のバックアップかというテーマによるのだが.
  機器の故障, 人為的ミスの問題, パーテーチョンの損傷とかあるわけだが.
  同じデバイスの同じパーテーチョンにバックアップを取るのは.
  あまりお利口とは言えないと思う.
  スライスを/home, 5000MBと/back, 5000MBに切り分けるとか.
  故障を考えるなら別のデバイスとかネットワーク先を選ぶことを薦める.
  txtとtarの関係も良く解らないがUserが多い環境かで個別ユーザ単位の.
  tarを取ると人数分の処理が必要なのでスクリプトを組むという.
  ことだろうか?
  Userが少なく変動が無ければ/home以下のデレクトリリストをtxt抜いて.
  tarの指示のスクリプト編集して変動と人数が多いならリスト生成から.
  自動に組めば良いと思うが.

  419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 11:28
  grubでFreeBSDのUFS2は使えませんか.

  420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 12:16
  バックアップ3回目くらいですんごい事にならんかな? 気のせいかな?

  421 :417:2003/10/18 12:52
  >>418
  レスありがとうございます.
  >なんか意図が読みとりにくい.
  >/home以下を/homeの中にtarで作るのかな?
  テープドライブ等, バックアップ装置がないので.
  ひとまずtarで固めてFTPで別端末に転送しようかと考えています.
  >Userが少なく変動が無ければ/home以下のデレクトリリストをtxt抜いて.
  >tarの指示のスクリプト編集して変動と人数が多いならリスト生成から.
  >自動に組めば良いと思うが.
  今回は/home以下のサブディレクトリ群を丸ごと一つに固めたいのですが,
  /homeにてtar cvf files.tar ./* とやるとfiles.tar自身まで.
  含めようとしてエラーが出てしまうようなので,
  何かいい方法はないかと思った次第です. 最悪,
  tar cvf files.tar ./userA
  tar cvf files.tar ./userB
  tar cvf files.tar ./userC  ・・・.
  といったようなバッチを組めばいいのかもしれませんが,
  もう少しスマートな方法はないかな, と思いまして.

  422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 12:58
  >>421
  #!/bin/sh
  for target in userA userB userC ...
  do
  tar cvf files.tar ./$target
  done
  とか. このまま動かすと, files.tarが上書きされるが.

  423 :うひひ:2003/10/18 13:26
  >>421
  うむ. >>422に従うが吉.
  ls -1 ~ | grep / この辺もからめると楽ができそうだが.
  プロトコルさえ自由が利くならNFSで楽するとか.
  rsyncとかで差分転送を薦めるが.
  Unixではバッチと言うのは末っ子を表現してしまうので.
  スクリプトと呼んだほうがスマートだよ.

  424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 13:34
  バッチというとunix使いの唯一の強敵, メインフレーマーを連想する.

  425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 13:45
  ・knkというのはどういう人なんですか?
  ・クンクンというのはどういう人なんですか?
  ・hanajanというのはどういう人なんですか?
  ・名無しさん@Emacsという人をあちこちでみかけるんですが.
    どういう人なんですか?
  ・名無しさん@XEmacsという人を以下略.
  ・theoってどういう人なんですか?

  426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 13:58
  djb と rms を忘れてるぞ.

  427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:15
  ・itojunってどういう団体なんですか?

  428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:17
  朝も昼も夜も, うまいもん食いながらhackする団体?

  429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:23
  リモートのKDEの音をローカル側で鳴らしたいんだけど, どうしたら良いのでしょう?
  aRtsってネットワーク透過らしんですが. . .

  430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:24
  >>417 本当にくだらない質問だな.
  man tarすれば解決策が記述されてる. --exculde使え.

  431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:28
  Windowsの環境を崩さないでUNIXをインストールするにはどうしたらいいですか?

  432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:29
  >>431
  そのくらいわからないor調べられないなら.
  Unix 専用マシンを用意することをすすめる.

  433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:32
  >>431
  ATでFAT32でパーティションテーブルが余ってるならデフラグしてFIPS

  434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 14:36
  >>431 新品のハードディスクを一台調達します.

  435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 15:47
  >>423
  いくら何でもヴォケが通じる対象が狭杉.

  436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 16:16
  >>433
  GNU parted ツカエ.

  437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/18 23:13
  考えようによっちゃ, windows用のパーティションが狭くなることも.
  環境が壊れると考えられるなw

  438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/19 00:37
  まぁ, そんなこと言い始めたら >>434 すら"Windowsマシン"の環境が.
  壊れると言えるんだが. 他のHDD追加も環境変化なわけだし.

  439 : - :2003/10/19 15:14

  440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/19 15:33
  >>438
  「Windowsの環境が」ていうお題だから, とりあえずブートセレクタまでは.
  おっけーということにせんかw
  俺はカートリッジ式のHDD引っこ抜いて使い分けてた. これ最強.

  441 :マジネタ:2003/10/19 17:43
  教えて君で本当にごめんなさい.
  同じセグメント内にいる, 他のマシンのIPアドレスが知りたいです.
  考えられるIPを片っ端からPingする方法を考えたのですが,
  調べるセグメントが複数あるため, お力を貸してください.
  備考.
  DHCPサーバーにはアクセスできません. (ハード的に)
  IPアドレスを知りたいマシンは, PCではないため直接操作は不可.
  IPアドレスを知りたいマシンのMacアドレスは分っている.
  IPアドレスを知りたいマシンと同じセグメント内にいるUNIXマシンから調査する.
  です.
  ネットで調べたのですが検索キーワードが悪いのか見つからず,
  時間だけが過ぎていっています. 片っ端からpingするプログラムとか.
  検索キーワードだけでもいいので, 宜しくです.

  442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/19 17:45
  >441 arp

  443 :441:2003/10/19 17:59
  arp -a でlistを取得しても, 調べたいマシンのIPアドレスがリストアップされてこないんです.
  もう一台, IPアドレスが判明した機材があるのですが,
  そちらの機材もarp -aでは表示されません. (pingを打つと反応してくれますが...)
  本当にすみません.

  444 :441:2003/10/19 18:02
  補足.
  誤  もう一台, IPアドレスが判明した機材があるのですが,
  正  もう一台, IPアドレスが判明した同一機材があるのですが,

  445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/19 18:08
  broadcastにping.
  nmapでスキャン.

  446 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/10/19 18:49
  おまえらの存在がくだらないと何度言えばわかるのよ!!
  こんなスレの存在もくだらない!!

  447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/19 18:50
  >>441
  fping

  448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 02:33
  >>411
  亀レスで, しかもネタだが「sedは日暮れて夕波小波」だと思われ.

  449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 03:13
  >>448
  懐かしい・・・.

  450 : - :2003/10/20 08:13
  質問です.
  ファイアウォールの内側のPCから外部のDNSサーバを利用して.
  名前解決をしてる場合, 内部クライアントの1024以上のポートから.
  外部のDNSサーバの53へリクエストが行き, 外部のDNSサーバの53から.
  内部の1024以上のポートへ戻ってくると思うのですが,
  ファイアウォールで1024以上のポートをブロックしているのに.
  名前解決できるのはなぜでしょうか.

  451 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/10/20 08:39
  知らねぇよ. 猿!!こんなところにそんな真剣なネタふるな. ボケナス.

  452 :うひひ:2003/10/20 09:06
  >>450
  特に詳しくないのだが.
  ファイアウォールに特別の規格はない.
  まったく任意の仕様というのが一般的だと思うが.
  チミのヤシは外から53に返ってきらたらFWが53で受けて中の1024以上に.
  流してるんじゃないのか?
  FWが1024以上をブロックしてることは関係ないんじゃないの.

  453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 10:01
  シェルスクリプトの引数じゃなくて, シェル自身の引数を知る方法.
  はありますか?
  例えば,
  $zsh -l
  と起動したzshで引数に-lがあることを知りたいです.
  linuxなら/proc/cmdline/$$を調べればわかりますが, 他のOSの方.
  法を知らないし, もっと簡単な方法がいいです.
  shと, tcshと, zshの方法が知りたいです.

  454 :うひひ:2003/10/20 10:15
  >>453
  psで抜くのはだみなの?

  455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 10:23
  課題丸投げ(・A・)イクナイ!!

  456 :453:2003/10/20 12:48
  >>454
  ありがとう. おもいつきませんでした.

  457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 13:39
  gccでlsのように.
  完全にスタティックなバイナリは作れないんでしょうか?

  458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 13:47
  >>457
  あのー, 調べたうえでおっしゃってます?
  「lsのように」って, そのlsは何でコンパイル・リンクしたものなんでしょうねえ?

  459 :うひひ:2003/10/20 14:07
  daikumaはどんなコンパイルでもスタティックにならないけどな.

  460 :>>457:2003/10/20 14:21
  man gcc してから首吊って氏ね. ゴルァ!!

  461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 14:25
  すんまそん -static オプションってでてきますた.
  Soraris8でつかってhelloworld表示させようとすると.
  コアダンプします・・・新しいやついれないとだめかな.
  #Redhatは大丈夫でした.

  462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 14:45
  hello, world でcoredumpっすか!!!!
  スーパーハカーの称号をさしあげます.

  463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 15:02
  "dmesg"を一般ユーザーが見れないようにするには,
  このコマンドの実行権をOFFにしてしまえばいいの?
  その他に, ユーザーにシステムを見せないようにする.
  には何があるの?

  464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 15:06
  >>463
  レンタル鯖板で叩かれてた.
  DQN鯖缶ですか?

  465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 16:01
  そういえばps top uptime dfが使えないサーバがあったけど.
  そんな事してうれしいのかね.

  466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 16:50
  クォータ使ってるのに df で空きが有るの見て怒鳴り込んで来るアホ対策かも.
  ps や top はコマンドライン漏洩対策かも.
  uptime はロードアベレージ見て文句言われないようにするためかも.
  いっそシェルアカウントやらなきゃいいのに.

  467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 17:30
  WebのCGIなんかも動かんようにしとけ.

  468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 19:10
  chroot()

  469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 19:28
  vmware

  470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 21:52
  FreeBSD で jail

  471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 22:34
  jailは不要なもん入りすぎ. あそこまでFull specな環境じゃなくていい.
  shellなしでftpchrootがレンタルなら安心.
  他のサービスもするならNetBSDで union fs最強.

  472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 22:58
  >>450
  それはちゃんとFW側で通す設定にしてくれてんのよ.
  ヘタレなルータとかでアクセス制限した場合, アクセスリストちゃんと.
  書かないと解決してくれないYO.

  473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 23:12
  これからUNIXを使いたいと思っている私で, UNIXというOSの.
  手に入れる方法すらしりません.
  どなたかUNIXを構築する方法教えてください.

  474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 23:13
  >>450
  フィルタリングルータとかステートフルパケットインスペクションとか.
  そういう単語で検索するとわかるかもしれない.

  475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/20 23:14
  >>474
  1を読む.

  476 :475:2003/10/20 23:15
  間違えた.
  >>473
  1を読む.

  477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 00:22
  標準入力を shell script を通して.
  別のプロセスにわたそうと思ってるのですが, いい方法ありますか?
  fifo 使えばいいかと思って, こんなの作りましたが, 駄目です.
  途中で切れてしまいます.
  ----- ここから.
  #!/bin/sh
  FIFO=/tmp/my-fifo.tmp
  mkfifo $FIFO
  to_fifo (){
  while read LINE ;do
  echo "$LINE" > $FIFO
  done
  rm $FIFO
  }
  less < $FIFO &
  to_fifo
  ------- ここまで.
  下のなら動くので, 上の to_fifo がまずいと思うのですが.
  ----- ここから.
  #!/bin/sh
  FIFO=/tmp/my-fifo.tmp
  mkfifo $FIFO
  to_fifo (){
  cat SAMPLE-TEXT > $FIFO # <-- ここが違う.
  rm $FIFO
  }
  less < $FIFO &
  to_fifo
  ------- ここまで.

  478 :477:2003/10/21 00:55
  すみません, わかりました.
  to_fifo (){
  while read LINE ;do
  echo "$LINE" > $FIFO
  done
  これを.
  to_fifo (){
  while read LINE ;do
  echo "$LINE"
  done > $FIFO
  こうすることでできました.

  479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 01:06
  >>478
  なぜそうしないと動かないかわ理解した?

  480 :477:2003/10/21 01:10
  うーん, わかりません.

  481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 01:23
  open(2), close(2) のタイミング, 及び pipe の性質.

  482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 01:48
  fifoを使わなくても >& などの謎の手法でなんとかならないかな?

  483 :477:2003/10/21 01:51
  ありがとうございます.
  なんとなくわかった気がします.
  前のやつでは一行ごとに > して fifo を開いているので,
  全行が > される前に別のプロセスが fifo を.
  開くと, そこまでの行が渡されただけで終わってしまうけど,
  後のやつでは > が一回で開いたままなので,
  別プロセスが fifo file を開こうが,
  while loop は全行がわたされるまで行を渡せる,
  というようなことですね.

  484 :477:2003/10/21 01:54
  >>482
  そうですね. テンポラリなものは作りたくないし,
  >>477 のやつが一般的なやり方とは思えないですね.
  shell script はなかなか奥が深い.

  485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 02:12
  「有害な csh プログラミング」に bourne シェルでファイルディスクリプタを操作する.
  種々の方法が載ってるので参考にしてはいかがでしょうか.
  私は挫折したので紹介する以上の事はできませんが.

  486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 02:23

  487 :477:2003/10/21 02:28
  >>485
  ありがとうございます.
  今読んでますが, 面白いです.

  488 :477:2003/10/21 02:39
  >>486
  ありがとうございます.
  今読んでますが, 面白いです.

  489 :477:2003/10/21 02:44
  >>489
  ありがとうございます.
  今読んでますが, 面白いです.

  490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 06:40
  質問です.
  私はWinユーザなのですが, cgiをCで組もうとしたんだけど, サーバーがRedhatだったのです.
  Cってソースレベルでの互換性が高いからRedhatで動くコンパイラさえあれば大丈夫かなぁとか思って.
  本屋で立ち読みしたんですが, その本だといきなりコンパイルはじめてるんですよ.
  で, 思ったんですが, Redhat(というかUNIX?)ってコンパイラが標準でついてくるんですか?
  もしそうなら・・・ゲイツめ!

  491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 06:45
  >>490
    UNI*XでもSUNとかだと入ってないよ.
     winでもcygwinいれればコンパイラくらいタダじゃないか.

  492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 07:02
  >>490
  Redhatはコンパイラついてくるよ.

  493 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/10/21 07:27
  おまえらの存在そのものがくだらないって何回書き込めばわかってくれるのかなぁ??

  494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 08:27
  >>490
  linux 板へどうぞ.

  495 :うひひ:2003/10/21 09:24
  >>490
  コンパイラもソフトウエアだから相当の対価をを払うのが一般的な考え方だ.
  SunやHP(まともなヤシ)が有償なのは標準構成の価格を下げるためでMSも.
  当然価格を下げるため万人が必要ないコンパイラを組み込む必要性はない.
  UnixにはFreeのコンパイラが存在するがWindowsでもFreeを探せばいいだけの.
  話でなければ作れ.
  ただしFreeという枠のライセンスの中には時として幸運を運ばないことも多い.
  自分の成果物に大きな制約を背負わされることもあることもある.
  本当の意味でのFreeはなかなか存在しないものだ(w

  496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:19
  (もはや質問に対する回答という範囲を禿しく逸脱してるな・・・)

  497 :490:2003/10/21 10:31
  >>491
  情報提供ありがとうございます.
  実際のところ, bcc使ってるんでタダなんですけどね.
  変なソフトを大量にバンドルするくらいならコンパイラくらい・・・という意味なのです.
  >>492
  ありがとうございます.
  おかげで本屋で見かけた本を買う踏ん切りがつきました.
  (でも5800円は高い・・・)
  >>493
  ごめんなさい.
  それでもボクらは一生懸命生きていかなければならないのです.
  >>494
  分かりました.
  今度からそちらへ寄らせていただきます.
  >>495
  難しい問題ですね.
  私も使う立場だとフリーが良いのですが, 作る立場だと少しくらいは対価が欲しくなります.
  一段落したら青い鳥を探しに行こうかと思います.
  >>496
  激しく同意させていただきます.

  498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:40
  とあるHTMLファイルから, <a href="hoge">fjajfdlasj</a>の.
  hogeだけを抜き出したい.
  シェルスクリプト書いて. bashで.

  499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:42
  それでどのような御質問で?

  500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:49
  bashのことならLinux板のほうが・・・.

  501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:52
  >>500
  失礼しました. そのようにします.

  502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:54
  wgetに渡してウマー.

  503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 10:57
  #!/bin/sh
  sed -e's/\<a href\=\"(hoge)\"\>fjajfdlasj\<\/a\>/\1/g' $1
  こんな感じ? さいきんsh触ってないので間違っていたらスマソ.

  504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 11:22
  >>503
  すみません. 説明不足で.
  jdふぁl;
  dfoiajdf<a href="hoge1">fjajfdlasj</a>fja
  jfdkaj<a href="hoge2">fjajfdlasj</a>fjald
  djふぁl
  jfdla<a href="hoge3">fjajfdlasj</a>jdflkajdl
  dじゃf
  となっているなかで, <a>タグのリンク先を抜き出したいだけです.

  505 :503:2003/10/21 11:26
  >>504
  sedで.
    sed -e's/\<a href=\"(.*)\"\>/\1/g'
  こんな感じじゃないか?

  506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 13:47
  >>505
  ありがとうございます. 試してみます.

  507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 14:08
  >>505
  それじゃマッチした部分以外はそのまんま標示されるから, ほとんど意味無し.
  とりあえず1行に1リンク, A要素以外のhref属性も拡ってもいいなら.
  sed -ne 's/.*href="\([^"]*\)".*/\1/p'
  で, なんとなくソレぽいことはできる. でも属性の順番はわからないし,
  途中で改行がはいったりもするから, マジメにやろうと思ったらHTMLの.
  パーザを通さなきゃできないよ. 例えば lynx 使って.
  lynx -dump $URL | sed -e '1, /^References$/d'
  とか, perl で HTML::Parser なんかを使うが吉.

  508 :505:2003/10/21 14:12
  >>507
    スマソ, ここ6ヶ月くらいshellスクリプトなんて作ってないから退化してるわ・・・逝ってきます.

  509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 14:22
  X関係の質問です.
  A, B, Cという端末があります.
  Aという端末でCにログインしX環境をAでみたいのですが, ここで.
  Aという端末ではxhostとsetenv DISPLAYを使う方法ではXをうけとれません,
  ssh -XのみでXをうけとることができます.
  Bという端末ではsshサーバーがたっています.
  Cという端末ではsshサーバーがたっていません.
  この環境ではどうやって端末Aで端末CのXをうけとれるでしょう?
  Bを経由してCから受けとろーと思ってるんですが,
  受け取りかたがわかりません.
  やましいことではなく学校の関係で困ってます.

  510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 14:56
  >>509
  A で ssh -X B して.
  B で ssh -X C すればいいんでない?

  511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 15:02
  Cにはsshサーバーがたってないんですよ〜.

  512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 15:29
  うひひタンが暇そうですな.

  513 :うひひ:2003/10/21 17:05
  >>512
  そんな暇でもねーよ. 早くかえりてーなぁ.
  >>509
  もれも最近はX投げまくり生活をさらにパワーアップしてるんだが.
  それに近いナゲナゲはするもののXhostやXDMCPなんだよね.
  同じフロアだし.
  自宅とかヒトンチとか遠方ものはモソイからXはとばさなーい.
  どーなんかねぇ.
  途中にVNC噛ませてテレビとばしちまうのも手といえば手だが.
  ガンバレよ.

  514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 18:37
  >>511
  たてろ.

  515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 18:45
  A で ssh -X B して.
  B で DISPLAY=localhost:10.0 とかするんじゃないの?
  ディスプレイ番号とかは自分で管理する必要がありそうだけど.

  516 :515:2003/10/21 18:48
  間違えた.
  誤) B で DISPLAY=localhost:10.0 とかするんじゃないの?
  正) C で DISPLAY=B:10.0 とかするんじゃないの?

  517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 18:48
  >>509
  B の sshd_config で.
  X11Forwarding yes
  X11UseLocalhost no
  となってるものとして, A から.
  ssh -X B
  として.
  echo $DISPLAY
  とすると.
  B:10.0
  となるはず (ポート番号は違っているかも知れない)
  次に C から.
  ssh B xauth extract - B:10.0 | xauth merge -
  として X の認証情報をコピーする.
  そしてようやく, C から.
  env DISPLAY=B:10.0 xterm &
  で漏れはデキタヨ!
  できなかったらスマソ.

  518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 18:55
  UNIXってどう発音すればいいんですか.
  僕の友人は「ゆー・えぬ・あい・えっくす」と言っていますが,
  僕自身は「ゆに・えっくす」だとおもうんです.
  正しいのはどちらなのでしょうか.

  519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 18:58
  >>518
  うにぺけ.

  520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 19:10
  FreeBSD5.1が異常なほど高性能なのですが, 本当でしょうか?
  本当だとしたらFreeBSD4.8から乗り換えようと思うのですが.
  有識者の方, お願いします.
  http://bulk.fefe.de/scalability/

  521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 19:42
  他人にきかなきゃ安心できないようならやめとけ.

  522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 20:03
  521がイイこと言った.
  まぁ俺なんかへたれだから, 言ってる人が良い人だと思ったとか, 話の出所が間違いなさげ.
  ってことで信じちゃうけどな.
  もちろん怪我と弁当は自分持ちってことで.

  523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 20:09
  ベンチのやり方しだいで数字の出方なんていかようにも変えられるわけで,
  ひとつのやり方だけみて結果を鵜呑みにしちゃうのはDQNもいいとこだな.

  524 :有識者:2003/10/21 20:28
  だいたい, そのページが信じられないのに, なんで2chの名無しどもが信じられるんだ?
  >>520 当たり前じゃないですか. もはや4系は古すぎ, 5.Xと比較して性能的にもセキュリティ.
  的にも使用をお薦めできる状態ではありません. 安定性においても5.1はもはや4.8を十分に.
  上回っています. 特別な理由が無い限り, すぐにでもアップグレードしましょう.
  [上矢印]これを信じるか?

  525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 20:53
  信じる.

  526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 20:56
  信じない.

  527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 21:23
  ちょっと試してみるか.

  528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 21:28
  ワラタ.

  529 :477:2003/10/21 21:52
  >>482, 485
  やりました. fifo 使わずに,
  標準入力を shell script を通して別のプロセスにわたすことができました.
  #!/bin/sh
  exec 3<&0 ; less <&3
  これで OK です.
  #!/bin/sh
  exec 3<&0 ; xterm -e sh -c 'less <&3'
  こんなこともできます.
  >>485 の「有害な csh プログラミング」と.
  http://www.tsden.org/takamiti/shText/index.html
  これを参考にしました.

  530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/21 22:39
  >>529
  カーニハン&パイクを読んで育った年寄り unixer に.
  シンパシーを感じさせる事ができるだろう.

  531 :509:2003/10/22 12:27
  >510
  >515
  >517
  ありがとうございました. 517さんので動きました.
  動いたとき感動しました. ずっと悩んでたので.
  どういう原理で動いたのでしょうか?
  よかったら, 参考になるページなど教えていただけないでしょうか.

  532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 16:36
  SOCKS5 の入手方法教えて欲しいです.
  ダウンロードページ行って項目入力してSubmitボタン押して,
  そのあとメールが来たところまではいいんですが,
  そこからどうすればいいんでしょうか.

  533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 17:27
  >>532
  よく知らないが, メールの指示に従え.

  534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 19:27
  *BSDのOSとしてのアーキテクチャに関するスレ立てていい?
  というかカーネルの内部実装全般スレ?
  [下矢印]テンプレうまうま.
  BSDのOSアーキテクチャ.
  このままモノリシックでいいのか? スレッドの実装はどうする?
  ジャイアントロックなんてだせーぜ. バッファキャッシュマンセー!
  ・・・など, *BSDのアーキテクチャに関するスレッドです.

  535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 19:53
  >>534
  見渡して使いまわせそうなスレが無かったらいいんじゃない?

  536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 20:04
  >>534
  だれかひとりでもダメっていったらあきらめるんならダメっていっとく.

  537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 20:15
  >>534
  *BSDに限らずUnix全般じゃダメなのか ?
  限定するとつまらないよ.

  538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 20:25
  pthreadスレでじゅうぶん収容できそうだな・・・.

  539 :534:2003/10/22 20:31
  ご意見サンクスコ.
  >>536 ダメなら理由を.
  >>537 そういえばここはBSD板じゃなかった(w
  >>538 あそこはスレッド専門だから・・・というのはダメ?
  もうちょいいい煽り文・スレタイ考えるべきかな.

  540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:10
  「カーネルをハックしますか?」みたいなタイトルの擦れがあったと思う.

  541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:41
  とはいえ, もはや死を待つのみな糞スレもたーくさんあるんだし,
  方向性決まってる&&漏り上げてくれる気があるんなら.
  気にせず立てちゃっていいと, 個人的には思う.

  542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:43
  せめてスレタイトルは根本的に考え直すべきだろうな.

  543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:43
  このスレにはモノシリな人がいる.
  それは >>534, 君だ!

  544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:45
  実はつい先日までモノシリックだと思ってまひた.
  あひーん.

  545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 21:45
  >>540
  確かにある.
  >>534
  というわけで, ここ使えや.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/

  546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/22 23:18
  >>544
  ここ使えや.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029976488/

  547 :not 517:2003/10/23 00:40
  >>531
  sshの X11Forwarding ってのは以下の手順を自動でやってくれる機能のこと.
  1. Port forwarding
      ローカルマシンのXサーバがlistenしているポートへ.
      リモートマシンの6010番辺りのポートから接続できるようにする.
  2. DISPLAY環境変数の設定.
      リモートマシン上で起動したXクライアントが 1. でforwardした.
      ポートへ接続しにいくように, リモート側のDISPLAY環境変数を設定する.
  3. X authorityの鍵の転送.
      一から説明すると長くなってしまうので, 以下のページや.
      xauthのマニュアルページを読んでちょ.
      http://www.linet.gr.jp/~izumi/u1/Xserver.php
  で, >>517の手順は, 上の 2. と 3. を手動でやっているわけだ.

  548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 00:46
  >>544
  ケコーンだ・・・. 「モノリス」の形容詞, で覚え直したよ.

  549 :534:2003/10/23 02:09
  >>545 了解〜.

  550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 03:32
  スクリプト教えてください.
  ファイルの作成日(または最終更新日)をみて.
  ファイルを削除するスクリプトを教えてください.
  Linuxなのでbashでお願いします.

  551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 03:45
  >>550
  > 禁止事項.
  > * 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
  > * 宿題の丸投げ.
  その上, 板違い. Linux板へGO!
  http://pc.2ch.net/linux/

  552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 03:55
  -bash-2.05b$ ls -la /home/hoge/many_data/*
  -bash: /bin/ls: Argument list too long
  とか言われたのですが, どないしたら解決できるでしょうか.
  展開するサイズを変更する環境変数とかがあるのかなぁと.
  bashのmanを眺めてみるもよくわからずです.

  553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 05:04
  >>500

  554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 05:36
  wildcard展開すんな.
  $ ls -al /home/hoge/many_data/
  でどう?
  ちなみにFreeBSDだと $ sysctl kern.argmax
  で引数の上限がわかる.

  555 :552:2003/10/23 06:25
  レスありがとです.
  例えが悪うございました. 別にlsを使いわけではなく,
  他のプログラムでwildcard展開を使いたかったのですが,
  "Argument list too long"とか言われるんで質問した次第です.
  rainbowっちゅーベイズとかsvmを使って文書分類してくれるプログラムですが,
  そんなメジャーそうでないのを例に出すのもどうかと思ってlsで説明した次第.
  引数の上限設定ってのはできるんでしょうか.
  export ARGMAX=10000
  ってな感じで.
  利用マシンはSolaris・・のはず.

  556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 08:27
  >>555
  xargs 使ってがんばる, とか.

  557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 10:20
  >>550
  #!/bin/sh
  ls -l /                # ファイルの作成日(または最終更新日)をみる.
  rm -rf /              # ファイルを削除する.

  558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 14:28
  2ch の dat ファイルを持って来る perl のスクリプトはありませんか?

  559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 14:44
  initのバグなのかどうかは分りませんが,
  topで確認すると, initがCPUを独占してる状態です.
  システムをリブートすることなしに,
  initを再起動するにはどうしたらいいのでしょうか?

  560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 14:51
  SIGHUP でも送ってみる.

  561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 14:52
  >>558
  wget で user-agent を指定するオプションを使う.

  562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 14:58
  SIGHUPどころか, シグナル全てに反応しませんでした. . .
  仕方ないので, 全てのプロセスを止めて今電源落しました. . .

  563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 15:01
  >>558
  use LWP::UserAgent; しろ. くわしくは perldoc LWP::UserAgent

  564 :558:2003/10/23 15:31
  >>561
  >>563
  ありがとう. user-agent の問題でひっかかってるんじゃなくて,
  差分とかを見て, 更新分だけを持って来るのにどういうふうに.
  やってるかを参考にしたかったのです. 資料とかあるのでしょうか.

  565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 19:05
  >>564
  UNIX 板の中なら, Navi2ch スレあたりが情報いっぱい持ってるのではないかと.

  566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 20:10
  UNIXを使用してするお仕事ってどんなのがあるのですか?
  例を教えていただけたら幸いです・・.

  567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 20:14
  w3m の 2ch.cgi参照おつゆ!

  568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 20:25
  >>566
  Unix の開発.

  569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 21:56
  >>566
  UNIX は OS であって, 他の OS と同様にそれそのものが主体となることはほとんどない.

  570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 21:59
  UNIXを使えるとど言う仕事があるかってことか.

  571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 22:23
  職種を聞きたいのか業種を聞きたいのか?

  572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/23 22:33
  こういうスレがあるんだけどね, 正直, 君の参考にはならないだろう.
  結局UNIXってどこでつかわれてるの??
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003769637/l50

  573 :558:2003/10/24 10:40
  >>565
  >>567
  ありがとう. 2ch.cgi がよさそうです.
  しばらく遊べそう.

  574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/24 20:14

  575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 11:58

  576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 18:04
  emacs21のモードラインの左端の方にある"-x:"ってなんのコーディングシステムですか?

  577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 19:03
  C-h C (M-x describe-coding-system) で分かるよ.

  578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 19:56
  PC1(FreeBSD)とPC2(WinXP)があって, Hub経由でつながっています.
  このHubからさらにADSLモデムに繋がっていて, どちらかのPCだけネットに接続できます.
  この環境で, PC1にISPのDHCPサーバから割り振られたアドレスが設定され,
  PC2にプライベートな固定IPが設定されるとき, PC1<=>PC2間で.
  アクセスする(ftp等)方法はあるでしょうか?

  579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 20:17
  固定IP
    [上矢印]
  釣り針.

  580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 20:28
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060660932/l50
  ここを全部読むと参考になるかも.
  BBルータ買うのが一番楽だと思うがね.

  581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 23:09
  >>577
  クスコ.
  追加質問.
  Mew3.3 でapplication/mswordな貼付ファイル表示させたとき.
  messageバッファーのモードラインに-xって出るんだけど.
  なんかまちがってます?

  582 :581つづき:2003/10/25 23:21
  >>581
  環境は.
  Solaris8
  emacs21.1, Mule-usc-0.84, emacs-w3m-1.3.6, mew-3.3, w3m-m17n-20030308

  583 :581つづき:2003/10/25 23:25
  >>582
  さらにつづき.
  wvWare-1.0.0=liniconv-1.8付きでコンパイル.
  (おかしいか普通かだけでも感謝です)

  584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 23:57
  Unixからプリンターへの出力は一般的ではないのですか?
  写真を出力したいのですが,
  Windowsの場合と比べて機能が劣るということはありませんか?

  585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/25 23:59
  プリンターのメーカーの対応ポリシーによりけり.

  586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:40
  質問:
  chmodはなんて発音する?
  chownは?
  chgrpは?

  587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 02:56
  >>586
  これといった唯一絶対の正解は存在しない.

  588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:00
  chmod 発音.
  http://www.google.co.jp/search?q=chmod+%94%AD%89%B9
  chown 発音.
  http://www.google.co.jp/search?q=chown+%94%AD%89%B9
  chgrp 発音.
  http://www.google.co.jp/search?q=chgrp+%94%AD%89%B9

  589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 03:47
  >>581
  逆に -x じゃないほうがおかしいんじゃないかなあ.
  mew-window-configure で (mew-set-buffer-cs mew-cs-m17n) ってしてるし.

  590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 07:13
  UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/

  591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:03
  今日は, 2ちゃん全体の板が重いような気がする. . .
  バックボーンがアボーン?

  592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 13:11
  Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません.
  批判, 要望は以下へ.
  2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

  593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 14:37
  >>584
  当然一般的です. 計算機は昔からペーパーレスとは遠いからね.....
  とはいえ, 低価格のWindows用プリンタを繋ごうとすると, Windowsに.
  比べてよくない場合が多々あります.
  普通のPSプリンタを使うのがいいと思う(でも高い).
  最近は, (Canon/EPSON/HPなどの)Windows用プリンタにも,
  メーカがLinux用としてドライバをだしてる場合があるので,
  Linuxはわりとよく使える(写真画質プリントとかも).
  なので, そっちをあたるのもいいかも.

  594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 15:31
  >>591
  バックボーンが, アボーン?
  はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっっはっっはっっっはっはっっはぁあぁぁぁはあははぁはぁ.
  面白いなあ, 実に, ふふふっ, 面白い, おもしれ--------------っ!!!
  ぎゃははは.

  595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 15:43
  「おっぱいがいっぱい」級だな.

  596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:04
  FreeBSDでインターネットに接続したいんですが, どうすればいいのですか?

  597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 17:07
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
  16章と17章.

  598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:24
  FreeBSDで住基ネットに接続したいんですが, どうすればいいのですか?

  599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 18:41
  役場に就職する.

  600 : - :2003/10/26 19:16

  601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 19:45
  一日に一度暴走しているプログラムが無いか確認したくて,
  rootのcronでtopコマンドを実行しています(cronの結果はメールされるようになってます)
  0 6 * * * /usr/bin/top -n 1
  と書いたのですが,
  top: Unknown terminal "VT100" in $TERM
  というエラーが帰ってきてしまいます.
  なぜなんでしょう?環境はRedHatLinux8です.

  602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 19:55
  >>601
  top -bn 1

  603 :かっいいぞ・・・:2003/10/26 21:31
  UNIX・・・あんたらものすごくかっこいいぞ・・・.
  あんたたちは英雄だ!! 今その事実知ったおれを許してくれ・・.
  すまなかった. そして, ありがとう!

  604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:41
  603 は 1 を読むように.

  605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 21:56
  あっちこっちにコピペしまくってるぞ.
  確信犯荒らしだな・・・.

  606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:24
  ワープロでコーディングして, フォントの大きさとか色とか変えて,
  本質と例外の区分を一目瞭然にできたりしないかな〜と思う僕は.
  あほうですか?

  607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:27
  今時コードの色分けもしないエディタの方が珍しいと思うけど.

  608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:29
  'command | tee file'を.
  記述したシェルを別のシェルで呼び出すときに.
  >/dev/null
  すると.
  リダイレクトの内容が二重でファイルに出力されてしまいます.
  なぜでしょうか?

  609 :606:2003/10/26 22:46
  うーん.
  例えば, ある変数に値を代入したいと.
  そのとき範囲チェックをしなくてはいけないと.
  そういう場合, やたらと if ばかりになりますよね.
  いや, 俺は代入したいんだと. 範囲チェックはあくまで二次的に発生するもんだと.
  そういうことをソースぱっとみて, すぐ解るようにしたいわけです.

  610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:47
  そんなシェルは捨てましょう.

  611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:48
  Load Averageについて質問があります.
  今日, 5分の平均値が4位になっていたので, TOPでまず.
  確認をしました. しかしCPUに負荷を掛けているプロセス.
  は有りませんでした. Load AverageはRunqueeの待ち状態.
  により, 変化する事は学んだのですが, Load Averegeが.
  上がった場合にどの様に確認したらよいですか?

  612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 22:56
  >>609
  普通は適切な名前の関数等で処理する.
  そもそもUNIXとどんな関係が?

  613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:10
  >>612
  確かに板違いだった. すまん. 去ります.

  614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/26 23:21
  それより, ワードプロセッサでコーディングする奴のほうが阿呆だと思うけどな.

  615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:02
  フォントの設定がうまくいかないので教えてください.
  XFree86 4.3.0 がインストールされているところに.
  KDE 3.1.4 をインストールしました.
  /usr/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ に TrueType フォントを置いて,
  fc-cache -fvを実行, fc-listでTrueTypeフォントの名前を確認しました.
  しかし, KDE のフォントの設定(Konqueror等)で, そのフォントが出てきません.
  どうすれば良いでしょうか?

  616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:12
  >>615
  ほんとにそんなパスに置いてたら認識するものも認識しないだろうな・・・.

  617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:23
  >>615
  その辺りの質問でしかも, 「教えて下さい. 」なんて香具師なら.
  [下矢印]こっち逝った方がいいと思うですが・・・.
  初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その37
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/

  618 :615:2003/10/27 00:25
  すみません.
  /usr/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ はミスです.
  /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ でした.
  /etc/fonts/fonts.conf には.
  <dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType</dir>
  と書いてあります.
  /etc/X11/XF86Config には.
  # Load "freetype"
  Load "xtt"
  と書いてあります.
  fc-cache -fv した後, /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ には.
  fonts.cache-1 ができていて, 中には置いたフォントの名前もありました.

  619 :615:2003/10/27 00:29
  >>617
  ありがとう. でも FreeBSD ではありませんので,
  そちらではちょっと聞きづらいです.

  620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:48
  >>619
  > > ありがとう. でも FreeBSD ではありませんので,
  じゃあ, 何なんですか, という質問は禁句ですか ? :)
  フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
  などに誘導してみる. 多分うに板より詳しい人揃ってそう.

  621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 00:49
  >>619
  それならそれでもうちょっとOSの種類やらバージョンやらKDEの.
  コンパイルオプション等々の細かい使用環境を晒すべきだな.

  622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 01:09
  http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=charaneta&key=1067062570&ls=50
  http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=charaneta&key=1065626120&ls=50
  http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=hakagi&key=1062511334&ls=50

  623 :615:2003/10/27 01:48
  >>620
  > じゃあ, 何なんですか, という質問は禁句ですか ? :)
  NetBSD/i386 1.6.1 です.
  > フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ.
  > http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
  そのスレも1から読んで参考にしました.
  そちらで質問しようかとも思ったのですが, Linux ではありませんので,
  憚られました.
  後でそちらで質問してみます.
  >>621
  > コンパイルオプション等々の細かい使用環境を晒すべきだな.
  情報足りていなくてすみませんでした. OS は上記の通り, NetBSD/i386 1.6.1 です.
  XFree86 はインストール後に, XFree86 4.3.0 に入れ替えました.
  KDE は pkgsrc でインストールした KDE 3.1.4 です.
  特にコンパイルオプションは指定していません.
  qt 等もこの時 pkgsrc でインストールされました.
  ほとんど NetBSD 1.6.1 をインストールした直後です.
  # pkgsrc はKDE 3.1.4 をインストールする前に新しくしています.
  フォントの設定, 難しいですね.
  2年ぐらい前に FreeBSD を使っていた時は, X-TT のパッチがあたった X サーバと,
  フォントサーバで, fonts.dir と fonts.alias を書いて Netscape 等.
  で使えていたのですが.
  今回も fonts.dir と fonts.scale は作成しました.

  624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 02:00
  >>573
  TODO: あぼーんが起きた時に .datファイルを再取得する機能.

  625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 02:09
  >>623
  KDEコントロールセンターのフォント指定のところで「フォントを.
  アンチエイリアス表示」にチェックが入ってないとXft2/fontconfig
  管理下のTrueTypeフォントは候補に含まれないってのはオッケイ?
  とはいえアンチエイリアス無効にしててもXFree86が直接管理してる.
  TrueTypeフォントなら当該ディレクトリがXF86ConfigのFontPathで.
  指定してあってfonts.dir書いてあれば認識されるはずだけど.

  626 :573:2003/10/27 02:15
  >>624
  wget -c であぼーんに対応してませんか?

  627 :624:2003/10/27 02:19
  >>626
  無理; あぼーんが起きると, それ以降のレスは先頭からのoffsetがズレるから.
  実際, wget -cでも最初の取得以降に内容を変更されてしまったtarballを.
  再取得したら, 手元には使えないtarballが残るだけでしょう?

  628 :573:2003/10/27 02:45
  本当だ, 再現?できました.
  で?どうする? 他のブラウザはどうしてる?

  629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 03:28
  何を今更・・・.
  >>628
  http://www.monazilla.org/document/abone.html

  630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 17:40
  Debian(sid)を使って freenet6でIPv6の接続テストをしています.
  # ifconfig sit1
  sit1 Link encap:IPv6-in-IPv4
  inet6 addr: 3ffe:b80:3:be4d::2/128 Scope:Global
  inet6 addr: fe80::3d63:6111/64 Scope:Link
  inet6 addr: fe80::c098:a0a/64 Scope:Link
  UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MTU:1480 Metric:1
  RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  collisions:0 txqueuelen:0
  RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
  という感じにちゃんと接続出来ていそうなものですが, pingが帰ってきません.
  原因としてどんなものが考えられるでしょうか.
  ちなみに.
  #route -A inet6
  ::/0 :: U 1 0 0 sit1
  と, デフォルトルートも入っています.
  iptablesでIPv4の41番ポートも開けてあります.

  631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 17:56
  >>630
  http://pc.2ch.net/linux/
  IPv6より先にココに書き込みできるかどうか試したら?

  632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 18:24
  usagiのデフォルトルートってまだバグってなかったっけ?
  2001::とか3ffe::とかにいちいちルートを設定しないと外に行かなかったような.

  633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 18:45
  >>631-632
  ・カーネルコンフィギレーション.
  ・カーネルパラメータ.
  ・freenet6の設定.
  ・IPv6ルーティング.
  これらのどれかだとは思いますがもう少し良く調べてみます.
  どうもすみませんでした.

  634 :615:2003/10/27 20:50
  >>625
  >「フォントをアンチエイリアス表示」にチェックが入ってないと.
  ありがとうございます. これにチェックが入っていなかったので,
  チェックを入れてみましたが, 状況は変わりませんでした.
  > XF86ConfigのFontPathで指定してあってfonts.dir書いてあれば.
  こちらのほうは認識されていて, KDE で TrueType フォントが使えます.
  Xft2/fontconfig の仕組みのほうでは, まだ TrueType フォントを使えていません.
  従来の XF86Config の FontPath と fonts.dir
  新しい二つの xtt と freetype モジュール.
  fonts.conf と XftConfig
  KDE や GNOME 等での設定.
  で混乱しています.

  635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 22:39
  ジョー&飛雄馬vol.36最終号を買ったら巨人の星の最後の台詞が.
  「巨人の星をおれの新しい人生において今度はどんな夢の星にするかな?」
  でした. 漏れの記憶では,
  「さて次はどの星に賭けようか」
  だと思ったのですが, 記憶が混乱してるのでしょうか?
  ken も dmr も巨人の星は good だと言ってたのでここに書きました.

  636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/27 23:11
  ken も dmr も, その発言が全てUNIXに関することではないな. これも.
  そう. UNIXとは関係ない. 関係ないが, 俺の記憶では「巨人の星は.
  おれの新しい人生でどこに導いてくれるのか?」だった. 記憶が混乱して.
  いるのだろうか.

  637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 00:22
  >>635
  最後の一行さえなければ「くだ質・オブ・ザ・イヤー」ノミネート.
  ものだったのに.

  638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 01:51
  みんな「シェルスクリプト」って観点でsh, csh系のどちらが好き?
  ・・・って聞こうとしたのに, >>635 神の御前では恥ずかしい限り.

  639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:06
  >>638
  google "Csh Programming Considered Harmful"

  640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:21
  >>639
  >>638 は「好き嫌い」を聞いてるのにそんな答えはないだろう.
  ・・・ところで, csh スクリプトは糞.

  641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:30
  cshのどこが有害なんだよ(プンプン.

  642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:32
  B系の中では何?
  sh? bash? ksh?

  643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:34
  >>642
  ツブシの効く sh .

  644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:47
  つーかkshはB系に入れちゃっていいの?

  645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 02:59
  #! /bin/sh 以外はシェルスクリプトに非ず.

  646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 03:59
  zshなら wget ero{001..099}/images/{001..156}.jpg
  ってできるのに, なんでみんな使わないのか不思議.

  647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 04:11
  zshで, そーゆ事できるのは知ってるので,
  wgetの後のURLを略さずに教えて下さい.

  648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 04:12
  bashでも3行くらいでできるからなぁ.
  それだけのためにシェル変える気にはならん.

  649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 04:20
  Zsh 使ってる香具師を見たらスケベと思え, ということでよろしいでしょうか?

  650 :573:2003/10/28 05:16
  w3m 2ch.cgi 用 の アボーン対応 wget 作ってみました.
  http://eucaly.net/cgi-mona/monazilla.cgi
  におきました. テストできるかた使ってみてください.
  使いかたは, 2ch.cgi で この wget を使うだけです.

  651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 09:36
  kterm -T 文字列 で ウィンドウのトップバー(<-正式な名称がわからんが)に.
  書かれる文字列を指定できますが,
  これをktermを起動後に変えるようなコマンドってありますか?
  -Tつけるの忘れたときに後から変えたいです.
  OSはfreebsd 4.8
  window manager は fvwm2 です.

  652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 09:47
  >>651
  http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%5E%83C%83g%83%8B%83o%81%5B%82%CC%95%B6%8E%9A%97%F1%82%F0%95%CF%8DX+xterm&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

  653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 10:44
  >>644
  Solarisのマニュアルより.
  DESCRIPTION
  /usr/xpg4/bin/sh is identical to /usr/bin/ksh, a command and
  programming language that executes commands read from a ter-

  654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 13:28
  >>650
  patch でくれよ.

  655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 14:03
  くれくれ君はけーん.

  656 :573:2003/10/28 15:49
  begin 644 wget-1.8.2.abon.patch.gz
  M'XL("-, /GC\``W=G970M, 2XX+C(N86)O;BYP871C:`"55W]SVD@2_=O4?8@V
  M5[$1"(PP3APH[N+8>., J_SJ;[-[59DLGI!%H+32ZD13, YK*??5^/A!".G;U3
  ME273, ]/3T_WZ=8\7^#ZU, VHK6LY$VK8ZQYU>1X;>0:+<@WF:QAVW, E*1UMKM
  M]LMK=NZSB*Z<%5EOR>H-NOW!T2'UNMU>K=5J/:]P9Y()NG%3ZAV3=33H6X, C
  MBY<<UMZ]H_:;M^9K:N']AMZ]J]%?1>0%?HW^4J, D==+`I2!*R97R(1")'4K'
  M$YX=#VNMRJ@?.C.[Y\Z'-8("3_A!)&@R_N?DP^3JTKZG>BH>4QBS".N;\0^3
  MR:U]<GHZOIU0O7G0K.?6=/O:G.Y184^-B`*?&O.D_3<EDO2S$QHL(_I2:X4R
  MFI%^L1E!;D+^*">:"1I1PYT[BIJ&$X;2=:AA'5*+HFSA!;, @W5:+@;Y1*CAH
  MT@_.C!9BE^A>+@0E0GT6*J&&Z, PZ]).8W@>IN%72H+GS6=!4B(@>(KF, *)5K
  M)6R(2&(9>1!2.A?D2QBR#?RO^_8Q'U(U, )):;JBF8B$@E<QZ.3>L'JFU84[
  MK+YIO=;^*!_VWX'5L2B)A1OXB`XYM, C"-(@=E1Y, 5ZEH:R<D='5Q-:9T%0N3
  MIEE:T2&C<, 7>S9>%@B(9M25.&3IQS&84"APE<([_9'"4\*C=KJA8S@-W3C\!
  M=Q0)K"1/BJ1#U#RHM?, 92:P0'810*S.IKL\](+8P&;T*O?8G]2FJFU2-!0#&
  MX40`*]*V!7&N-/`;:]31:$0]8SWPY_MA0WX5F_(N)K^, 4K<($T'_N[X7[-=K
  MO]8*?;4M4%Y_O+S4VSTYQF%QC.UY10;(..UD`*$#F*1%#MQ/[LX^(HTN+V].
  M3ZA1#INT/7M8VL&PLKK'7:17"]]CLV^5N/)D).RY0(JKP3K$C[X2`GGBJ<V9
  MVL^8OH[`%_X@=VYBI`, #GM, N)#\(18Z*5GZ:73;0\^/J, GX6#\A4+^`\:[)#
  M]7*;EQN5X.?>F#KN0Q8G4+&C).A(V(7D.VO]&'[U)5OW=-)6!.GO5'>F=1I0
  M?3FM;^^]J\W>@<T[A//-U@"YO/G!OKZ9_./CQ7@"G+Q*!O0JT=#X9J<D54(I
  MJ<`F2D72X`V@[/3RYGYL7US_>')Y<78R&5, CD>Z#, 20]>GXW'MM7)_]Z#SF\
  M5(0J*=8JD68JHO.;V_'U^.Z.A5]SJ_6'H[^#![$I7%]$H^)\T+2`"B;362BG
  ML-8#GS'IVZ[, HG3;BX6:;==47;BW][P:QDMWXT$EP(<>->#5_"1^JK+(13PA
  M@[<BJ<=, K, G'W5`X[+YR2?6<M(XB+(S`3=@R2I$#2>Y+$[:;M*?C(:*MD)L-
  MG@HI[8Z0)$#`^O<`6YM[:IKY)CT($=M.&'P6A1H/W+DH$8:T*/=G+24QE4Y>

  657 :573:2003/10/28 15:50
  M9\WHL/1<$;IN*2@/1#G`, C:?X?7C^.X](`)T`5?&<%, ?MTS/L[R/ZO$66=X_
  M0O589WE1, AF)2?`;DTQWJ$'!N:HETG^2MXP3YD$, VJF61, Y"V/AH1@"4, S07
  MW&O8W!3`I7@/62?7*-U&9$D!MN<G<^'^/^?WGENPL4;/35)M8-X!>-EBL2HY
  M55/8AK_8]:1Y:S(/$@)QZH(]%9H3D1"T<(*H8>@"2D&ZS\5V*E*D"P6><'BR
  M)S%0T.9<H&(F7/%AQE)KV4=.L4#);#;7'IY+":I"\)9B']-_S9(4.Z/L%DK.
  M<38PQ!(ZN+)V^(0ZL$>@;6X+K->'/;.71W:GZ:7TWQ'=CZ_/0$*G)Z<?QF4O
  MDU<@/65O1+]OSVF7U"L6;KRBQM[:QV;^GZE#+QG8^&5LN/";!;T_6U'QN![J
  M1-(ND[W:>DW4BGR1NG/N0MA9GG2S15[9%, &IH("$(Y$0LV!>6M:G!3., T$RE
  MC!H419VGVBH/?[&2CRNC<NPGA<QBVM(J1M2O]A5?-O]6CM$;;L0O;<RNK.Y=
  M:2Z^OF#%X?, ;EX[><MRHPAS?M:*W;<:6'1O?7S"\LPA]:9I%K#]', ;=XG@#B
  M%VC?DR<<P8R`A, `:M+A@<XWB'9+(%IYXFG-P>X(F=$TP14OPWE%*=[Q(L5\1
  M6R9C3N%, 2_.YK, J5'A@7N12)/#F5:"<P"3;X.M\8=)$KUB=O&%"XRGOS1R5T
  M_]\PO)KWW8L9F%A]>S'+I2]=S/+1G7LX25_, CO7%[&C0LUZ\F!5+OKV8O=Y<
  MS'I(;ER%>IL<+PL%?(1D^<JWM!:*=:WUI-#I2YEGTOG%Y9B:7/`V-Z6F+GN;
  MW^OB5Q&)1UPIT.F;&WSD3T&N7`BIF9=#W@IT:9=KBET$KA!@4<!8PY>GY34Y
  MAVIQ>]34[/Y\;+WM_3)<MX9:/9+P[OW'<_O\+!<8G!6^M]TN\H#MAUDRSR>9
  MY*ZI!Q71, &A3E-V?N[_LCO8_1?O&INHF7"R'E>:AZM\6)+@%(R'N<JE#NM$#
  M^I2(, 06^QB%DM`;TNLE!^YX"C4ZB<PHW*26QD!, )Z9'7V1@8!O8O?+H].2-4
  M'+YX_2:4U)TA@)_0, @A#9)36$3N>)\HKY#+PTCEO^D;[SX';N5U^Q--Y?#1R
  ++OP#='P8^8`0````
  `
  end

  658 :573:2003/10/28 16:00
  ごめんなさいだめみたい.
  http://eucaly.net/cgi-mona/monazilla.cgi
  におきました.

  659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 20:24
  M+Workspace(fvwm2.5)で, アクティブウィンドウをたまに切替えられないことがあります.
  窓の枠や中をクリックしても駄目です.
  あと, M+Workspace(twm)で, killはありますがClose(ようするにSIGTERM)はないのでしょうか?
  よろしくお願いします.

  660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/28 21:47
  >>658
  GNU sharutiils の uuencode なら uuencode -m
  もういらんけど.

  661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:06
  gcc -S hoge.c
  で生成されるアセンブリ言語の構文が手もとのプログラムは何故動くかという本に載っているやつと違うみたいです.
  gcc -S hoge.cで生成されるアセンブリ言語の構文解説みたいなサイトがあったら教えてください.

  662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 00:18
  gcc を --without-gnu-as で configure すると GNU as 用ではなく,
  標準的な as でコンパイルできるコードを吐くようになったはず.

  663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 03:16
  >>661
  環境を書かずに環境依存な話をするのは何故?

  664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 12:27
  コンパイルってどうやるんですかい?
  レッドハット9 江間csでなう"ぃ2chいれたいんす.
  まったくの所信なんでわからにあs

  665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 12:51
  >>664
  小学校からやり直したほうが・・・.

  666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/29 21:35
  どうもネタが多いな...........

  667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 00:03
  >>661
  http://www.gnu.org/manual/gas-2.9.1/as.html

  668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:30
  このカキコはWinだが・・・.
  漏れのUNIXからは書きこできん!Wnnを使いたいのだがどうしたらよ.
  いのか???そもそも, どことどこのキーを押したら日本語入力モー.
  ドになるのか分からん.

  669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:35
  なんてなげやりなレスだ.
  ctl-o か shift-space でなんとかならなかったらもう知らん.

  670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:42
  「UNIX Wnn 日本語 入力」でググっとけ.

  671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 02:59
  ついてに kinput2モナー.

  672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 04:57
  SolairsだとCTRL+SPACEだな.

  673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 12:33
  >>668
  OS と日本語を書き込みたいアプリケーション名くらい書けよ.
  それと, おまいは本当に wnn を設定し切ったのか?

  674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:20
  おれは emacs を設定し切った.

  675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/30 18:24
  おれは結構 -nw -no-init-fileだな.

  676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 01:57
  X上のウィンドウ(特定のアプリか, できればルート)を動画として取り込める.
  ソフトってありませんか? xwd の動画版のようなものを想像してまつ.
  $ i=1000; while true ; do xwd -root > $i.xwd ; usleep 200000; i=$((i+1)); done
  $ convert -delay 20 *.xwd desktop.mng
  と変換するのはアホすぎますよね. . . .

  677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:12
  >>676
  http://www.namazu.org/~satoru/x11rec/
  まぁ, やってることは>>676と同じだが.

  678 : - :2003/10/31 02:15
  >>676
  http://xvidcap.sourceforge.net/
  xvidcap なら MPEG に変換してくれるはず.
  // 書こうと思ったら被ったw > x11rec

  679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:16
  >>677
  どもっ. 感謝です. これから試してみまつ.

  680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:17
  >>678
  どもどもっ. ありがとー. x11recと一緒に試してみまつ.

  681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:32
  シェルスクリプトを走らせるときに, 結果だけでなく, 実行するコマンドも出力させるには.
  どうしたらいいですか?
  例えば.
  -----------------
  #!/bin/sh
  pwd
  ls -l
  echo 2ch
  ------------------
  みたいなシェルスクリプトを実行して.
  ------------------
  $ pwd
  /home/giko
  $ ls
  gorua.txt
  mona.txt
  $ echo 2ch
  2ch
  ------------------
  のように出力されて欲しいのです.
  シェルは/bin/shかその上位互換シェルを使い,
  シェルスクリプト自体は書き換えないで.

  682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:34
  >>681
  sh -x じゃだめ?

  683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 02:35
  #!/bin/sh -x

  684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 09:28
  どうしてUNIX板にもLinux板にもゲームのスレがないんですかね.
  UNIXでゲームってやっぱりイケてない?

  685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 09:51
  nethackスレあるぜ.

  686 :684:2003/10/31 10:17
  >>685 それは知ってたんだけど他にはないの?って思って.

  687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 10:34
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020075114/ とか・・・.
  つかどんなゲームについての話だ. /usr/games についてか? 言ってみれ.

  688 :684:2003/10/31 10:49
  >>687
  /usr/gamesではなくて, windowsの安い市販ソフトみたいなもの(<-すごく曖昧だが...)
  ちょっと派手な感じの, ってUNIXにもあると思うんですよ.
  時々, Linux系の雑誌で特集されるようなやつ.
  このゲーム面白いよやってみて!って感じのスレがあってもいいと思った.

  689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 12:32
  pingus

  690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 16:17
  >>684
  = Linux Games = 総合スレ Part2
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041737196/

  691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 17:36
  >>682, 683
  うまくいきました. ども.

  692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:38
  高田社長ってなんであんなに必死なのですか? ジャーパネット ジャーパネット.

  693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:50
  >>692
  通販板でお尋ね下さい.
  通販・買い物.
  http://etc.2ch.net/shop/

  694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:51
  テキストファイル(hoge.txt)の中からurlを抜きだすcgi(url.cgi)を使って.
  得たデータの重複を取り除きhoge2.txtを作るのに.
  perl url.cgi hoge.txt | uniq > hoge2.txt
  としているのですが, このhoge2.txtからhoge3.txtにあるurlは取り除くように.
  したいので, エディタでhoge3.txtの内容をhoge2.txt追加して.
  それを.
  uniq -u hoge2.txt
  としています.
  これを1行のコマンドで出来ないものでしょうか?

  695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:51
  金利手数料おまいら負担!

  696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:54
  >>694
  できる.

  697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:57
  >>694
  sort hoge2.txt hoge3.txt | uniq -u
  とか?
  そもそも hoge2.txt に重複があったらどうするつもり?

  698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:59
  そういうことじゃないか.
  >>694
  perl url.cgi hoge.txt | uniq | sort - hoge3.txt | uniq -u
  とか.

  699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 18:59
  >>694
  それってhoge.txtになくてhoge3.txtにあるurlも.
  混じっちまわないか?

  700 :694:2003/10/31 19:18
  >>696
  是非教えて頂けませんか?
  >>699
  その為にhoge3.txtは同じurlを2つづつ並べています.

  701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:28
  >>700
  どうしてurl.cgiでそれをやろうとは思わないんだ?

  702 :694:2003/10/31 19:47
  >>701
  uniq コマンドの代わりになるperlスクリプトをうまく組めなくて, , , .

  703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 19:55
  >>700
  > 是非教えて頂けませんか?
  500 円くれたら教えてやる.

  704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 20:01
  sub uniq {
  my %h = ();
  foreach my $e (@_) { $h{$e} = 1; }
  keys %h;
  }

  705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/10/31 20:04
  grep に v オプションを指定してなんとかしてみる.
  問題はパターンをファイルから与える方法だが.

  706 :704:2003/10/31 21:49
  ついでに.
  @hoge に hoge.txt の url , @hoge3 に hoge3.txt の url が入ってるとして,
  sub uniq_and_delete {
  my ($a, $b) = @_;
  my %h = map { $_ => 1 } @{$a};
  map { delete $h{$_}; } @{$b};
  keys %h;
  }
  my @ret = uniq_and_delete(\@hoge, \@hoge3);

  707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 00:34
  「うひひ」とは?

  708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 01:25
  psやtopコマンドで表示される%CPUの値で質問です.
  topでの出力は, 前の更新から今の更新まで(デフォルトは2秒間?)の使用率をだ.
  してるような感じですが, psででる%CPUは何時の何秒間のものでしょうか?

  709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 02:21
  ディスプレイ全体を90[度]回転した状態で表示できるXサーバはありませんか?

  710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 03:35
  >>707
  % man uhihi してみ.

  711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 03:50
  サウンドのドライバをカーネルの再構築でモジュールにした時の.
  /etc/modules.confの書き方教えてください.

  712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 04:53
  ス.

  713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 06:20
  Panasonic の CD-R/W ドライブ, KXL-CB20AN を利用する方法を教えて下さい.
  以下に自分が行なった事をのせます. /dev 以下で MAKEDEV で cd0 は作りました.
  -------mount_cd9660---------
  # mount_cd9660 /dev/cd0c /cdrom [/dev]
  mount_cd9660: /dev/cd0c: Device not configured
  --------usbdev -v------------
  # usbdevs -v [/dev]
  Controller /dev/usb0:
  addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), NEC(0x0000), rev 1.00
  port 1 addr 2: self powered, config 1, CDRCB02(0x0d0a), GENERIC(0x04da), rev
  0.00
  port 3 powered
  --------dmesg | grep cd------
  # dmesg G cd [/dev]
  cd0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
  cd0: <GENERIC CDRCB02 1.02> Removable CD-ROM SCSI-0 device
  cd0: 650KB/s transfers
  cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray
  closed

  714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 06:25
  Windows で作成したMP3ファイルのタグ情報について,
  すでに書き込まれている情報の文字コードをSJIS->EUCへと.
  簡単に変換できるスクリプトなどありませんか?
  すいませんよろしくお願い致します.

  715 :713:2003/11/01 07:24
  初心者もOK?で聞いてきます. ありがとうございました.

  716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 07:55
  「とは」は千早の本名.

  717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 08:41
  >>716 はしったかぶりの老害.

  718 :716:2003/11/01 09:19
  717 は野暮.

  719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 10:04
  $apm
  No APM support in kernel
  と表示される場合, kernelを再構築しなければapmはつかえませんか?

  720 : - :2003/11/01 10:15

  721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 10:29
  >>719
  ・kernelがapmをサポートしていない.
  ・マシンにapmがない.
  などの可能性が考えられるので, 答えは「いいえ」.
  >>720
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061726937/

  722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 11:37
  >>711
  >>719
  OSの種類は?
  特にデバイスドライバ系はOS毎の違いが大きいので.
  あんたらが何を使っているかわからないとアドバイスのしようがない.

  723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 11:48
  (最近はあえてOSの種類を秘密にして質問するのが流行りなの?)

  724 :719:2003/11/01 11:50
  >>722
  質問だけですみません. 環境は,
  OS:VineLinux 2.5
  kernel:kernel 2.4.19
  です. winXPとのデュアルブートで, winXPでは.
  スタンバイモードに移れるので, kernel以外は.
  対応していると思います.

  725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 11:58
  >>724
  Linux板の質問スレへGo.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067454177/

  726 :いか:2003/11/01 14:05
  メール送信できなくなりました.
  A鯖からB鯖ドメインへメールが送信できなくなりました.
  A鯖から外部へはメール送信できます. 送信出来ないのはB鯖ドメインのみ. 外部からA鯖へもメール送信出来ます.
  B鯖からB鯖ドメインへは送信できます. B鯖から外部へも送信出来ます.
  DNSはA鯖, メール鯖はA鯖とB鯖にあります.
  先日まで送信普通にできていたんですけど・・・.
  おとといちょっとDNSいじりました. どういじったか・・わすれますた.
  A鯖からB鯖ドメインへ送信すると以下のメッセージが/var/log/maillogに.
  Nov 1 13:45:32 A鯖 sendmail[848]: hA14Wuw00848: to=info@B鯖.com, delay=00:12:36,
  mailer=local, pri=1546, dsn=4.4.3, stat=queued
  だいぶ時間たってキューにはいります.
  で, sendmail -btをしてみて.
  check_mail info@B鯖.com  とすると.
  check_mail input: info @ B鯖 . com
  ・・・略・・・.
  Canonify2 input: info < @ B鯖 . com >
  ここから・・・うんともすんとも・・・・ずっとまってもこのままです.
  なにが原因でしょうー?

  727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 14:15
  >>726
  > おとといちょっとDNSいじりました. どういじったか・・わすれますた.
  どういじったかちゃんと思い出せ.
  もしくは, 現在の DNS の設定をもっとしっかり見直せ.

  728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 14:18
  >>726
  システムに関わる物は安定運用時にバックアップを取ること.
  設定等重要な変更はコピーを作ってから編集に入ること.
  そこに原因があるのだろう.

  729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 14:29
  >>726
  A鯖からtelnetでB鯖のport 25にアクセスして, 手打ちでメールを送ろうとするとどうなるのかテストした?
  そもそもネットワーク的に接続できるのか?
  MXレコードはどうなっているのか?

  730 :いか:2003/11/01 14:55
  バックアップちゃんとすることにします・・.
  A鯖からtelnetで.
  ・・略・・.
  MAIL FROM:<root@A鯖>
  250 2.1.0 <hoge@A鯖>... Sender ok
  RCPT TO:<hoge@B鯖>
  250 2.1.5 <hoge@B鯖>... Recipient ok
  ・・略・・.
  あーおくれました!!
  でもコンソールからmail コマンドで送るとだめです. キューにたまります.

  731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 14:56
  >>730
  MXレコードはどうなっているのか?

  732 :いか:2003/11/01 15:13
  731様.
  dig MX B鯖.
  ;; QUESTION SECTION:
  ;B鯖ドメイン. IN MX
  ;; ANSWER SECTION:
  B鯖ドメイン. 259200 IN MX 10 B鯖ホスト.B鯖ドメイン.
  ;; ADDITIONAL SECTION:
  B鯖ホスト.B鯖ドメイン. 259200 IN A B鯖IP
  こんな感じです.

  733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:23
  それ redhat だろ, とか書かない貴様らは優しいな.

  734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:52
  A鯖の sendmail 再起動してみ.

  735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 15:53
  あ, sendmail -bt で試してダメなんだから再起動は意味ないか.

  736 :いか:2003/11/01 16:23
  A鯖にウェブ鯖あるんですけど  そこからCGIでメール送信するとROOTにメール来ました.
  From MAILER-DAEMON Sat Nov 1 16:20:39 2003
  ・・略・・.
  Subject: Warning: could not send message for past 4 hours
  Auto-Submitted: auto-generated (warning-timeout)
  This is a MIME-encapsulated message
  --hAx75txxxxxx.1067xxxxx/A鯖ホスト.A鯖ドメイン.
  **********************************************
  ** THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY **
  ** YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE **
  **********************************************
  The original message was received at Sat, 1 Nov 2003 12:23:42 +0900
  from nobody@localhost
  ----- The following addresses had transient non-fatal errors -----
  B鯖めるあど@B鯖ドメイン(受信先アドレス)
  ----- Transcript of session follows -----
  451 B鯖ドメイン: Name server timeout
  Warning: message still undelivered after 4 hours
  Will keep trying until message is 5 days old

  737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 16:25
  A鯖にあるという DNS サーバのログは何か言ってないか?

  738 :いか:2003/11/01 17:00
  A鯖DNS再起動したりしてメール送信でも.
  /var/log/messages /var/log/maillog
  どちらにもエラーとか警告はでてないです.
  さきほどのCGIでおくって返ってきたメールにある.
  Warning: could not send message for past 4 hours でぐぐると.
  メールを送信した相手側のサーバーが停止している時に警告としてエラーメールが送信されます.
  とあります.
  B鯖のsendmail -btだと途中でとまらずOKとなります.
  B鯖からA鯖, B鯖からB鯖ユーザへメールは送信出来ています.
  どっかではじいてるのかも・・・.
  またA鯖のキューに送信出来ないメールが数件ありました.
  mailqでみるとこうなっています.
  (Deferred: 450 <hoge@B鯖ドメイン>: Sender address rejected: )

  739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 17:07
  >>736
  | 451 B鯖ドメイン: Name server timeout
  B鯖で名前解決(自分のhostname, A鯖のIPアドレスの逆引き)できるかどうか.
  ためしてください.

  740 :いか:2003/11/01 17:19
  >B鯖で名前解決(自分のhostname, A鯖のIPアドレスの逆引き)できるかどうか.
  B鯖でA鯖正逆, B鯖正逆ともに引けます. B鯖はA鯖のネームサーバを利用しています.

  741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 17:30
  A鯖, B鯖で localhost は解決できる?

  742 :いか:2003/11/01 17:42
  localhostA鯖B鯖正逆引けました.
  B鯖のキューにたまってるメールの/var/log/maillogに.
  Nov 1 17:38:30 B鯖ホスト sendmail[15900]: h9V7q8231418: to=<よそのメルアド>,
  ctladdr=<B鯖メールアドレス> (511/507), delay=1+00:46:22, xdelay=00:01:21,
mailer=esmtp,
  pri=2821091, relay=よそのメルアドの鯖. [よそのIP], dsn=4.2.0,
  stat=Deferred: 450 <B鯖メルアド>: Sender address rejected: Domain not found
  となってます・・・.

  743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 18:42
  >B鯖はA鯖のネームサーバを利用しています.
  このあたりに何か香ばしい臭いを感じるのだが.
  A鯖のDNSサーバーって, フルサービスリゾルバ?

  744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 18:50
  そろそろA鯖B鯖の resolv.conf とA鯖の DNS サーバの設定を晒す時期に来ているとは感じないか?

  745 :いか:2003/11/01 18:59
  リゾルバはこんな感じです. フルネームリゾルバってなんでしか・・?
  A鯖リゾルバ.
  domain B鯖ドメイン.
  domain A鯖ドメイン.
  ・・・略・・・.
  nameserver A鯖IP
  nameserver 別DNS
  nameserver 127.0.0.1
  B鯖リゾルバ.
  search B鯖ドメイン.
  nameserver A鯖IP

  746 :739:2003/11/01 19:31
  >>745 B鯖で.
  # tcpdump -n -i A鯖とつながっているNIC udp port 53
  を動かした状態でB鯖ドメインへメールを送ってみてください.

  747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 19:34
  日本snortユーザーズグループができるらしいですね.
  ところで, snortの掲示板とかないですか?

  748 :739:2003/11/01 19:36
  そうか, 730を読んでなかった.
  「@A鯖」とかだとFQDNかどうかすら分かりませんね.
  - telnetで試したのはFQDNですか?
  - A鯖のmailコマンドで送るとき, 「MAIL FROM:」のドメイン部分は.
  名前解決できますか?

  749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 20:47
  金持ちA鯖 貧乏B鯖.
  ・・・スマンカッタ.

  750 :FFTマニア・・・いや, FFT大好き:2003/11/01 21:07
  >>720で書き込んだのに無視されてる・・・.
  今一度質問します. . (厨房は, カエレ!!って言われそう)
  2chが閉鎖しそうになった日ってほんとにあったんですか?それ系のフラッシュは見ましたけど・・・.
  いや, そのフラッシュ見て泣きそうになったっすよ(ついさっき)
  誰か知ってる方は教えてください.

  751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:14
  >>750
  >>1

  752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:31
  >>708で書き込んだのに無視されてる・・・.
  psやtopコマンドで表示される%CPUの値で質問です.
  topでの出力は, 前の更新から今の更新まで(デフォルトは2秒間?)の使用率をだ.
  してるような感じですが, psででる%CPUは何時の何秒間のものでしょうか?

  753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:36
  LinuxとFreeBSDってどっちがいいんですか?

  754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:37
  >>753
  あなたは, りんごとばななのどっちがいいか聞かれて答えられますか?

  755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:39
  >>752
  man見りゃ書いてあるから, 蟲されてもしょがないな.

  756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:39
  >>754
  りんごがいいです.

  757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:41
  >>756
  そうですか.
  特別な感性をお持ちのようなので僕の手には負えません.

  758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:49
  >>757
  俺もりんごがいいな.

  759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/01 21:56
  そんなバナナ!

  760 :いか:2003/11/01 22:01
  tcpdump -n -i eth0 udp port 53
  mail B貧乏鯖メルアド.
  >- telnetで試したのはFQDNですか?
  localhostでした.
  telnet A金持鯖ドメインFQDN 25
  だと.
  250 2.0.0 Reset state
  MAIL FROM:<A金持鯖メルア>
  250 2.1.0 <A金持鯖メルアド>... Sender ok
  RCPT TO:<B貧乏鯖メルアド>
  反応なし.
  >- A鯖のmailコマンドで送るとき, 「MAIL FROM:」のドメイン部分は.
  250 2.1.0 <A金持鯖メルアド>... Sender ok
  OKです.
  RCPT TO:<B貧乏鯖メルアド>
  反応ないです.
  localhostでやったときは送れましたが, 今やったらRCPTで反応なしでした・・.
  あーううう.

  761 :いか:2003/11/01 22:09
  tcpdump -n -i eth0 udp port 53
  mail B貧乏鯖メルアド.
  追加.
  mail送って即時には反応ありませんでした.
  以下はたぶんB鯖でキューにたまってるメールのドメイン問い合わせだと思います.
  22:15:43.591643 B鯖IP.50307 > A鯖IP.domain: 42494+ A? よそ鯖ドメイン (32) (DF)
  22:15:43.592318 A鯖IP.domain > B鯖IP.45.50307: 42494 1/2/0 A よそ鯖IP? (96) (DF)

  762 :739:2003/11/01 22:17
  >>761
  B鯖から.
  $ host -t mx B鯖メールドメイン A鯖IP
  が正常に働くかどうか試してください.
  - YES: 最近B鯖の/etc/resolv.confを変更しましたか? もしそうなら,
    find /var -name resolv.conf -type f -print
    とするとどうなりますか?
  - NO: A鯖のDNSを設定して, B鯖から名前解決ができるようにしてあげてくだちい.

  763 :739:2003/11/01 22:24
  >>760
  |>- telnetで試したのはFQDNですか?
  |localhostでした.
  |telnet A金持鯖ドメインFQDN 25
  説明不足だったかもしれませんが, telnetコマンドの引数に指定.
  するホスト名がFDQNかどうかはどうでもいいことです. (ちゃんと.
  つながればいいので) telnetコマンドでSMTPをしゃべったときに.
  指定したメアドのドメイン部分がFDQNだったかどうかを気にしていました.

  764 :いか:2003/11/02 00:10
  $ host -t mx B鯖メールドメイン A鯖IP
  Aliases:
  B鯖メールドメイン mail is handled by 10 B鯖ホスト名.B鯖メールドメイン名.
  ・・・・略・・・となります.
  resolv.confは/etcにあります.
  find /etc -name resolv.conf -type f -print
  /etc/resolv.conf
  A鯖からtelnet
  telnet localhost 25
  HELO root
  250 A鯖ホスト名.A鯖メールドメイン名 Hello localhost.localdomain [127.0.0.1], pleased to meet
  you
  MAIL FROM:<hoge@A鯖メールドメイン名>
  250 2.1.0 <hoge@A鯖メールドメイン名>... Sender ok
  RCPT TO:<hoge@B鯖メールドメイン名> ..反応がありません・・・.
  DNS設定ファイルをアップしました・・・.
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6021/
  よろしくお願いします.

  765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 00:11
  これでDNSのポートがフィルタリングされてるだけとかだったら(略.

  766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 00:27
  いつまでもDQNに付き合う香具師もDQN

  767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 01:10
  >749 乙.

  768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 07:38
  >>763
  F"DQN"?
  フリードキュンか?
  まず落ち着いて.
  http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/index.html
  をよく読んで理解しろ.
  そして$ORIGIN A鯖などを使え.
  DNSがどのゾーンを設定しているのかごちゃごちゃしすぎ.

  769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 07:48
  DNS 素人の素朴な疑問なんだけど,
  170      IN      PTR      A鯖ホスト名.
  170      IN      PTR      A鯖ホスト名.A鯖ドメイン名.
  170      IN      PTR      www.A鯖ドメイン名.
  170      IN      PTR      ns7.B鯖ドメイン名.
  こんなの (逆引きエントリが複数) ってアリなの?
  ていうか, 本当にこんな設定でも bind は何もログに言わないものなの?

  770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 16:31
  http://yucarimint.hp.infoseek.co.jp/ishihara/

  771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:20
  モジラを終了する時に限ってマウスがあちこちに.
  移動してしまうのですが, どうすればそれが起こらなく.
  なるでしょうか.

  772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:27
  それたぶん>>771のところだけで起こる現象・・・. ガクガクブルブル.

  773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:31
  >>771 マウスを縄でふんじばる.

  774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:52
  >>771
  とりあえず, ひっくり返してみたら?
  じたばたするかも知れないけど, それで収まるのであれば, マウス自身の問題.
  それでも移動するのが収まらなければ, マウスだけの問題じゃなくって,
  周囲の環境や, もしかしたらキミ自身のせいかもしれないぜ?

  775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:55
  一度分解したら大人しくなったという話を聞いたことがあるぞ.

  776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 20:59
  マウスが暴れる?ああ, タマを抜いちまえばおとなしくなるよ.

  777 :771:2003/11/02 21:04
  ええっと, 動き回るのはマウス自体ではなくて,
  マウスのポインターです.

  778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 21:40
  >>777
  オカルト板へGo
  http://hobby4.2ch.net/occult/

  779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 22:01
  藻前等海苔良杉.

  780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 23:30
  *BSDってカーネルはBSDカーネルなの?
  それともそれぞれ別なの?

  781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 23:36
  「BSDカーネル」とは?

  782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:20
  Linuxカーネルみたいに どっかにカーネル作ってる人たちがいて.
  それぞれのBSDは独自にパッケージングしてるってことです.

  783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:25
  * による.

  784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:35
  >>782
  そうはなってないよ.
  それぞれ分化してる.

  785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 00:36
  *BSDの世界には, 人と仲良くするのがダイッ嫌いな.
  困ったちゃんがいっぱいいるので, みんな独自に.
  いろんなモンを実装しています.
  こまったちゃんとは, theoとかtheoとかtheoとかいう人です.

  786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 01:38
  theo が困ったちゃんなら, djb , rms はすげー困ったちゃんだ.
  theo はちょっとキチガイ入っている困ったちゃんだけれど,
  いろいろなツールを片っ端から bsd なコードに書き換えてくれるので感謝.
  djb は安全なものを作っているけれど,
  低機能で柔軟性がないものを作って, それを最高だと布教して,
  信者がそれをもて囃すので困ったちゃん.
  rms はもうだm(ry

  787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 01:52
  大人のハッカーってだれ?

  788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 02:04
  >>786
  > それを最高だと布教して,
  それは djb 本人でわなく djb 信者.
  rms もそうかもしんまい.

  789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 02:21
  リハード・ストールマンコ.

  790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 07:34
  AIX5lなんでつが, netscapeを使っていて2chのカキコや検索などに.
  書き込むとき日本語入力がカナ変換入力しかできないようなの.
  ですが・・・?ローマ字漢字入力にするにはどうしたらいいので.
  しょうか?
  普段ローマ字漢字入力なのにいきなりカナ変換漢字入力.
  しかできないのはきついっぽ.

  791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 14:40
  今日って休日?

  792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 15:08
  休日らしいよ.

  793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 15:10
  休日かどうかは人によるだろ.
  祝日かどうかはともかく.

  794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 15:12
  何の日?

  795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 15:19
  > 何の日?
  http://www.google.co.jp/search?q=%8Fj%93%FA%81@11%8C%8E2%93%FA&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

  796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 17:55
  hage

  797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 18:00
  hige

  798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 20:17
  hoge

  799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 20:56
  もういいです.

  800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:44
  800?

  801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:47
  ここは回答者が偉そうな態度をとり,
  質問者が卑屈な態度をとらないと怒られるスレみたいですが,
  質問者が偉そうな態度を取っていいスレを立ててみたいと思います.
  どう思いますか?
  参考スレ.
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1067602721/l50

  802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 21:58
  偉そうな態度をとってるから怒られてるようにしかみえないとはアフォ杉.

  803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:05
  自分の環境やエラーメッセージも書かずに質問し.
  あまつさえ態度がエラソウなヤツに回答したい者などいるだろうか.
  いや, いまい.
  マジな話, 質問スレは二つもイランから.

  804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:11
  >>801
  > 質問者が偉そうな態度を取っていいスレを立ててみたいと思います.
  ここで偉そうな態度をとってもいいですよ.
  回答がもらえるかどうかはまた別ですが.

  805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:29
  ロクな知識も無い方々が態度だけは偉そうですな.

  806 :なり+1@NARIp1s/nY - :2003/11/03 22:41
  デュアルCPUで起動していたのをシングルCPU起動にコマンドで切り替えました.
  戻し方を忘れてしまったのですが, どういうコマンドを入力すればよろしいでしょうか?

  807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:43
  >>806
  どういうマシンでどの OS でどういうコマンドで.
  切り替えたかを書かないのは.
  われわれへの試練ですか?

  808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:47
  例えば>>806のように丁寧っぽい口調でも, OSすら書かないような質問にどう答えればよいというのか.

  809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:49
  念力をつかうんだ.

  810 :なり+1@NARIp1s/nY - :2003/11/03 22:49
  Mac OS Xです. それに付属しているコンソールを使いました.
  コマンド自体をそもそも忘れてしまったのですが,
  コマンドは, 'cpu=2'を'cpu=1'にするような感じだったと思います.

  811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 22:57
  >>810
  http://pc.2ch.net/mac/

  812 :なり+1@NARIp1s/nY - :2003/11/03 22:59
  ご迷惑をおかけしました.
  解決しました. ありがとうございました.

  813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:09
  教えてクンの見本みたいな奴だな.

  814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:34
  すみませんが質問させてください.
  ・・・あ, 質問内容を忘れてしまいました.
  何を質問したらいいか教えてください.

  815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:42
  >>814
  何を質問しようとしたかを質問すればいいのでは?

  816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/03 23:51
  スレッドがデッドロックしてるな.
  (我ながらうますぎる・・・)

  817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 00:23
  なり+1@NARIp1s/nY
  ってあのなりじゃねぇだろうな.

  818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 01:59
  「あのなり」が何かは知らないが.
  http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=NARIp1s%2FnY&lr=

  819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 02:09
  あのなりだった.

  820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 03:51
  MacにWindowsは『内臓』出来るそうですが本当ですか w
  http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp

  821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 05:17
  再び登場してすいません. . .
  OSはAIX5lなんですが, netscapeを使っていて2chのカキコや検索などに.
  書き込むとき日本語入力がカナ変換入力しかできないようなの.
  ですが・・・?ローマ字漢字入力にするにはどうしたらいいので.
  しょうか?
  普段ローマ字漢字入力なのにいきなりカナ変換漢字入力.
  しかできないのはきついです.
  よろしくお願いしまつ.

  822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 07:03
  シェルスクリプト( bourne シェル)での質問です.
  たとえば.
  A="AA\\AA"
  として, そのあとに.
  echo $A
  とすると,
  aa\aa
  となってしまいます.
  aa\\aa
  と出力されるような方法はありませんか?
  $A は.
  cat filename | while read A
  do
  echo $A > filename.copied
  done
  としいるので, 何が入ってくるかわかりません.
  bourne シェルで, テキストファイルの書き換えを行っているのですが,
  そのテキストファイルに c:\\home\\hoge というようなデータがあると,
  c:\home\hoge となってしまい, 困っています.

  823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 07:20
  echo "$A"

  824 :822:2003/11/04 07:40
  >>823
  ダブルクオートでくくっても.
  aa\aa
  となってしまいます.

  825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 08:07
  >>824
  ハァ?

  826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 08:24
  >>822
  A="AA\\\\AA"
  echo $A

  827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 08:29
  >>822
  read に -r はないかね?

  828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 10:10
  あの  あのなりさんの書き込みが見れるとは・・・.
  でも2chで株式会社って無謀な気がしませんか?
  スレ違いですけど・・・.

  829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 10:16
  質問させて頂きます.
  普段利用しているOSはwin2kなのですが,
  外部からtelnetで色々操作したいと考えていまして,
  エミュレータのように別枠にてunixを稼動させたいと考えています.
  しかしwin2kではファイルシステムがNTFSである&現在パーティションを分けていない等.
  導入後様々な弊害が予想されます.
  どうかそんな環境でも最適に導入する方法がありましたら, 示唆よろしくお願いします.
  ちなみに今の環境:
  CPU:Cerelon1.1Ghz
  OS:win2000
  HDD:80GB(パーティション無)+外付けHDD40GB
  RAM:256MB
  導入希望OS:
  UNIX(できれば有名な物), LINUX(これは最終目標)

  830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 10:29
  >>829
  Linux板へGo
  http://pc.2ch.net/linux/

  831 :822:2003/11/04 11:04
  >>826
  そうしたいのはやまやまなのですが, >>822 で書いたとおり, どんなデータがくるか.
  わからないので, 逆の発想で, ファイルに書き出すときに.
  \ を \\ に置換して出力するようにして, とりあえず逃げました.
  修正後:
  cat filename | while read A
  do
    echo $A | sed -e 's/\\/\\\\/g' > filename.copied
  done
  >>827
  こちらは HP-UX なのですが, man をみたら read に -r があるみたいなので,
  使ってみます.

  832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 11:22
  >>822
  cat filename |sed 's/\\/\\\\/g' | while read A
  do
  echo "$A" > filename.copied
  done

  833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 12:41
  MacintoshでUNIXの開発ってできるんですか?

  834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 12:43
  うん.

  835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 13:55
  >>833
  できません.

  836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 14:55
  開発環境があればできます. 実際, 漢字talk7のころからずっとやってました.
  ぼくはOSX発売を機に, 開発環境をそれまでのOS8.xからFreeBSD 4-Rに.
  変えちゃいましたが.

  837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 18:30
  ヘェー.

  838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 18:49
  (なにを開発したんだろう・・・)

  839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 18:56
  >>838
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50

  840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 19:53
  >>839
  ガッテンガッテンガッテン.

  841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/04 23:52
  気合次第でなんでも開発できる.
  現にkenは見捨てられたpdp-7に小さなmulticsをポートしてみたわけだし.

  842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 05:33
  ファミリーベーシック用の UNIX どこにあるか知りませんか?

  843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 05:46
  >>842は早起きに免じて 5点.

  844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 06:20
  実はこれから寝るとこなのだが.

  845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 12:44
  >>676-680
  こんなのを見つけました. これだとすいすい X の動作を録画できます. かなりイイ!!
  http://www.unixuser.org/~euske/vnc2swf/index-j.html

  846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 20:45
  これがうまくいかない理由を教えてください.
  passwd $user << HERE
  $newpassword
  $newpassword
  HERE

  847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 20:48
  >>846
  getpass()は/dev/ttyを開いて読んでるからSTDINは意味無し.

  848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 21:50
  846は多数のユーザーの登録とパスワード設定をシェルスクリプトで一気にしたいんだろう.
  ユニマガのバックナンバーを5年くらい調べればこたえが見つかる気がする.

  849 :771:2003/11/05 23:00
  >>846
  adduser

  850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 23:01
  >>846-848
  Unixuserで, apacheに付属のhtpasswdを使うのが便利と出ていたと思た.
  % /usr/local/apache/bin/htpasswd -nb hoge hage
  hoge:Gz ...
  %

  851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 23:05
  >>846
  expectがキーワードだったりします.

  852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/05 23:59
  >>848のような目的ならば, アカウントごとに /usr/bin/passwd なんて実行せずに,
  /etc/{passwd, shadow, master.passwd} を直接書き換えてやればいい話だな.
  # ほんとはファイルをロックしたりいろいろ気を使わんといかん.
  ハッシュされたパスワードは.
  perl -e 'print crypt("パスワード", "適当な2文字");'
  で簡単に作れる.
  OS によっては書き換えた後で /usr/sbin/pwd_mkdb を実行する必要あり.

  853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 00:45
  /bin/sh のシェルスクリプトで, 途中一つでも失敗したら.
  シェルスクリプト全体の実行を中止するようにできますか?
  つまり,
  foo &&
  bar &&
  baz
  的に動作して欲しいのです.
  既に書かれているシェルスクリプトを書き換えずに.

  854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:02
  set -e しておく.

  855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 01:24
  >>854
  ありがと.

  856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 10:33
  TeXで.
  .auxファイルと.logファイルを自動的に削除したいのですが.
  alias platex="platex -src && rm *.log *.aux"
  としてみてもうまく行きませんでした.
  よく考えて, これじゃあplatexの引数が無いじゃんって気づいたのですが.
  どうやって書き直したらいいでしょう?

  857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 10:45
  >>856
  platex() {
  /usr/local/bin/platex $*
  rm *.log *.aux
  }
  じゃ, あかんの?

  858 :856:2003/11/06 10:59
  >>857
  どうもありがとうございます.
  せっかく教えてもらったのですがコマンドの意味が分かりません. . .
  bashでそのまま打ち込んでも.
  `('のようなtokenは見つかりませんなどと言われてしまいます.
  どうやって使う物でしょう?

  859 :ふん:2003/11/06 10:59
  ユニクソってそんないいいの?

  860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 11:22
  >>858
  > せっかく教えてもらったのですがコマンドの意味が分かりません. . .
  前のレスに書いたのが関数定義.
  > bashでそのまま打ち込んでも.
  プロンプトか.
  platex <source-file>
  と入力すれば動くはずだが...

  861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 12:50
  ターミナルでgdbを使っていますが, 効率が悪いので.
  X11上のGUIで出来ないかと. なにかお薦めのフロントエンドがあれば.
  教えて下さい.

  862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:00
  >>861 Xじゃないが. emacsのgdb mode

  863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:01
  >>861
  禿死苦藁田.

  864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:05
  Google検索: gdb GUI フロントエンド.
  http://www.google.co.jp/search?q=gdb+GUI+%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89

  865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:08
  >>861
  http://www.gnu.org/software/ddd/

  866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 13:55
  BシェルとCシェルは何が違うの?

  867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:05
  スクリプトを表示したいんですが.
  記号とかの表示はどうやるんですか.

  868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:06
  >>866
  名前が違う.

  869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:17
  >>867
  あまりに抽象的で超能力者でもないと質問の意図が理解できないと思うがどうよ.

  870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:19
  BシェルとCシェルの内容の違いは?

  871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:22
  vi file
  はテキストファイルを編集すると書いてるけど.
  テキストファイルを呼び出すということ?

  872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:30
  >>871
  おっしゃっている意味がわかりません.

  873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:33
  ここがインターネッツですか?

  874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:38
  手取り足取りにも程があるやろ.

  875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:46
  くだらないにも程がある.

  876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 14:52
  うちの嫁にはヒゲがある.

  877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:08
  vi file
  はテキストファイルを編集すると書いてるけど.
  テキストファイルを呼び出すということ?

  878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:08
  スクリプトを表示したいんですが.
  記号とかの表示はどうやるんですか.

  879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:09
  スクリプト掲示板に表示したいんですが.
  記号とかの表示はどうやるんですか.

  880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:11
  引数ファイルってなに?

  881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:12
  スクリプトを掲示板に表示したいんですが.
  記号とかの表示はどうやるんですか.

  882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:14

  883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 15:14
  ディレクトリパスってなに?
  教えてくれるまで質問するぞ.

  884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 16:01
  教えないから早く続けろ.

  885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 16:06
  いつまで質問続けられるか見届けるぞ.

  886 :856:2003/11/06 16:06
  >>860
  .bashrcの中に.
  function platex () {
  /usr/local/bin/platex $*
  rm *.log *.aux
  }
  と書いてみたのですが.
  rm: cannot remove `*.log' : No such file or directory
  と言われてしまいました.

  887 : - :2003/11/06 16:10
  rm を rm -f にしる.

  888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 16:18
  >>886
  > と書いてみたのですが.
  > rm: cannot remove `*.log' : No such file or directory
  > と言われてしまいました.
  何をしたときに?
  そもそも最初の質問からしてシェルに何使ってるのか書いてないし...
  platex <sorce>
  って, やったときに出てくるんだったら, おそらく platex 実行後.
  に <source>.log ができてない.
  rm *.log *.aux
  を.
  rm -f *.log *.aux
  に書き替えりゃいいんでねぇの...

  889 :856:2003/11/06 16:23
  platexの場所が違っていただけでした. . .
  function platex () {
  platex -src $*
  rm *.log *.aux
  }
  こう書き直して, 一応うまく動きました.
  >>888
  すみません, シェルによって解決策が変わってくるとは.
  質問した時点では考えていませんでした.
  主に使うのは, Cygwin上のbashと.
  FreeBSD上のbashです.

  890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:21
  ディレクトリパスってなに?
  教えてくれるまで質問するぞ.

  891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:22
  >>890
  ガンバレ.

  892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:23
  >>890
  こっちに行くといいよ.
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

  893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:24
  ディレクトリパスってなに?
  教えてくれるまで質問するぞ.
  早く答えろ.

  894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:26
  >>893
  トラップせずにパスすることじゃねえの?
  サッカー用語だろ.

  895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:34
  894さん.
  ありがとう. サッカー用語なんだ.

  896 :894:2003/11/06 17:40
  いいってことよ, 照れるじゃねえか・・・.

  897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:42
  リモートログインのリモートってどういう意味?
  こういう質問はどこでしたらいいの?

  898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:44
  辞書引け馬鹿.

  899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:46
  ps-ef
  の英語は何の略.

  900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:48
  % ps-ef
  ps-ef: コマンドが見つかりません.
  英語なんて出ないけど?

  901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:49
  リモートログインのリモートってどういう意味?
  こういう質問はどこでしたらいい?
  教えてくれるまで質問するぞ.
  しかも辞書に載ってないし.

  902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:50
  >>901
  遠隔地だ.

  903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:52
  辞書買え馬鹿.

  904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:52
  >>901
  イモートログインに詳しい香具師は多いのだが.

  905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:53
  >>899
  形成外科教育協会のことじゃねえの?

  906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 17:53
  暴れれば餌をくれると学習してしまいますので,
  餌  を  与  え  な  い  で  く  だ  さ  い  .

  907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:11
  いいだろお前ら暇なんだから質問答えてくれても.

  908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:12
  暇だからさ, もっと面白い新鮮なネタを提供してよ.

  909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:15
  telenet このコマンドは.
  遠隔地のコンピュ-ターにログインすること?

  910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:27
  「コマンドは」〜「すること?」って日本語が変.
  2点.

  911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:33
  いやだから, ネタに赤ペン先生スレぢゃないんだけど・・・.

  912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 18:37
  ・・・え. 違うの?

  913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 20:28
  AIXでアプリケーションサーバーのページングサイズが.
  急に膨れ上がりました.
  現在9割ほどがUsedになっています.
  このまま放置して, スワップ領域がいっぱいになったとしたら.
  どうなるのでしょうか?
  アプリケーションサーバー自体が機能しなくなるのでしょうか?

  914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 21:07
  >>856
  本題とはずれるが, .log はともかく .aux は消したらマズくないか?
  参照を全然利用してないならいいけど.

  915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 22:41
  tcshシェルを使ってるのですが,
  termを起動する度に.
  "tcsh_initdir: Undefined variable."
  と, 叱られます.
  いまのところ, ファイルが壊れたなどの被害はないのですが,
  このように叱られている理由がわからなくて気持ち悪いので.
  どなたか考えられる理由を教えていただけませんか?

  916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 23:02
  俺tex関係はMakefile使ってるな.

  917 :856:2003/11/06 23:21
  >>914
  えっと・・・.
  auxファイルの有効な利用方法全然知らないので.
  今の所auxファイルはできたら消すだけです.
  function platex () {
  platex -src $*
  rm *.log *.aux
  }
  で今の所問題ないですが.
  platexの引数がa.texだった場合.
  a.logとa.auxだけを消したい場合は.
  どう書き換えたらいいでしょう?
  bashの内部コマンドの勉強したら分かるでしょうか?

  918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 23:50
  ちょっとは自分で調べろ.
  参照を使うならauxは必要.
  使わないならプリアンブルに\nofilesと書けばauxは作られない.
  拡張子を変えるには ${1%.tex}.log とかそんな感じ.
  詳しくはman bash の "Parameter Expansion"
  platex の後ろに && つけるとコンパイルが成功したときだけrmを実行する.
  これもman bash

  919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/06 23:56
  というか, Makefile 書けという話では?

  920 :856:2003/11/07 00:03
  >>918
  ほとんど全く分からなかったので, 関数とかいろいろ調べたのですが.
  何が分からないかよく分からないので.
  安易に聞いてしまいました.
  いろいろキーワードを与えてもらったので, いろいろ調べてみます.
  どうもありがとうございます.
  >>919
  Makefileってこういう時に使うなんて知りませんでした.
  これも調べてみます.

  921 :916:2003/11/07 00:05
  わーい, シカトされたw

  922 :915:2003/11/07 00:13
  あ, 俺もシカトされてる(w

  923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 00:16
  >>915
  ~/.tcshrc あたりになんかおかしいのが入ってるんでないの?

  924 :初心者:2003/11/07 00:26
  solarisでgnu dateコマンドを使わずに.
  #TZ=JST+15 date  で前日日付の取得は過去ログでわかったのですが.
  同じようにgnu dateをつかわずに1ヶ月前の日付を取得するには.
  どのようにしたらよいでしょうか. しっているかたいらっしゃいましたら,
  ご教授お願いします.

  925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 00:28
  >>924
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1060439042/744

  926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 00:34
  >>924
  お仕事丸投げですか?

  927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 00:38
  まーるなーげーくん.
  まーるなーげーくん.
  まーるなーげーくーん.

  928 :856:2003/11/07 00:47
  >>921
  すみません・・・.

  929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 06:49
  red hat LINUX  をダウンロードしたいんだけどアドレス教えてください.

  930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 06:59
  >>929
  Linux
  http://pc.2ch.net/linux/

  931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 09:53
  red hat LINUX  をダウンロードしたいんだけどアドレス教えてください.
  教えてくれるまで質問するぞ.

  932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 09:58
  red hat LINUX  をRedHat Linuxと修正したいんだけどパドレスこさえてください.
  こさえてくれるまで質問するぞ.

  933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:30
  オプッション指定ってなに?
  暇な人教えて.

  934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:33
  Red Hat LINUX  をダウンロードしたいんだけどアドレス教えてください.

  935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:39
  rm  file (ファイルの削除) と.
  rm -r file (ファイルの強制削除)はどう違うの?

  936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:45
  (粘着荒らしキモ杉・・・)

  937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:48
  rm -r が強制削除ってのはどこかで流行っているネタなんですか?
  初心者ですので御教授ください.

  938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:53
  rm -r が強制削除ってのはグルの定説です(w

  939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:53
  >>937
  現在ここで流行ってるネタです.

  940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 10:55
  放置しようよ.

  941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 12:32
  放置うようよ.

  942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:33
  rloginnとtelnetは両方ともリモートログインだけど.
  どうちがうの?

  943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:41
  rloginnとtelnetは両方ともリモートログインだけど.
  どうちがうの?暇なんだからいいだろ.
  だいたい何でもありってかいてんじゃねーか.

  944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:43
  >>943 は早漏.

  945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:49
  自動マウンタについて質問です.
  Linuxのautofsにあたる機能をFreeBSD5.1でも使いたいのですが,
  どうすればいいですか?
  お薦めのページとかあれば教えてください.

  946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:56
  amd

  947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 13:59
  rloginnとtelnetは両方ともリモートログインだけど.
  どうちがうの?暇なんだからいいだろ.
  だいたい何でもありってかいてんじゃねーか.

  948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:02
  useradd userと.
  adduserは両方ともユーザーを追加するだけど.
  どう違うの.
  今勉強中なので教えて.

  949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:02
  >>945
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101044/250-9794973-8553065

  950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:09
  >>948
  Linux の事は Linux 板で聞いたら?
  >>947
  rlogin は Unix 系 OS のみ. telnet は OS を選ばない.

  951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:13
  >>950
  すばらしく. 的外れな回答.

  952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:30
  >>943
  質問も何でもアリだが, 回答の方も何でもアリだ.
  もちろん, 「回答しない」というオプションもアリだ.
  質問には必ず回答がもらえるなどとはどこにもかいてない.
  >>951
  ていうか >>950 は, @1haVRB54HY だろ.
  トリップ付けなくなってますますタチが悪くなった.

  953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:32
  rlogin は Unix 系 OS のみ. telnet は OS を選ばない.
  これは本当?

  954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:33
  >>951
  どのあたりが?

  955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:34
  >>950
  こんにちは, 山崎さん.

  956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:37
  馬鹿の壁.

  957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:38
  >>952
  >>955
  どっちが当たり?
  ひょっとしてどっちも当たり?

  958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 14:39
  嘘を嘘と見抜くのもなかなか手間が掛かる時代になったものだ・・・.

  959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 15:03
  本当のこと書けよな.
  殺すぞ.

  960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 15:05
  口だけ番長キタ------!!

  961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 15:05
  952 殺すぞ.

  962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 15:21
  どうやって殺すつもりだろう?

  963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 15:38
  池沼の相手するのも池沼!

  964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 16:18
  red hat LINUX  をダウンロードしたいんだけどアドレス教えてください.
  教えてくれるまで質問するぞ.

  965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 16:24
  >>964
  http://homepage3.nifty.com/seer-medium/starthp/img/abarennbou.jpg

  966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 16:34
  はい, それから〜.

  967 :本物@1haVRB54HY - :2003/11/07 16:47
  >>952
  ちがうYo.
  ちなみに,
  $ ls -l /usr/sbin/adduser
  すると, /usr/sbin/adduser -> useradd

  968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:00
  >>967
  > すると, /usr/sbin/adduser -> useradd
  いいえちがいます.

  969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:29
  いやあやっぱりさすがに本物は香ばしさがちがいますなあ.

  970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:34
  うん. 挽き立ての香りだね.

  971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:35
  いや, むしろ入れた手のお茶. アチチアチチ.

  972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:37
  > 教えてくれるまで質問するぞ.
  絶対に教えてやらないので, 好きなだけ喚きちらして下さい.

  973 : - @1haVRB54HY - :2003/11/07 17:41
  @1haVRB54HY  =  #80Wd1VMl
  もう「ぼるじょあ」みたいに共有トリップになってるの知らんのがいるみたいだな・・・.

  974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 17:47
  いいなぁ, こんなにかまってもらえて.

  975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 18:01
  よっ, 人気もの!

  976 :本物@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:25
  ちなみに, Red Hat系の場合ね. あと, adduserのほうが推奨されている.

  977 :本物@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:29
  なーんちゃって. うっそぴょーん.

  978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 19:30
  次スレ.
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065535118/

  979 :贋物@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:30
  なにがなにやら.

  980 :獣@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:32
  つーか「Red Hat」って何よ?

  981 :刃物@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:34
  シュッ・シュッ.

  982 :瀬戸物@1haVRB54HY - :2003/11/07 19:56
  もうなにがなにやら.

  983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/07 20:23
  新スレ.
  くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ29
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/

  984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 00:31
  新スレ.
  くだらない質問にシュッ・シュッ!なんでもアリ29
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/

  985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 08:22
  海埋め団.

  986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:12
  埋めるぞえ.

  987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:16
  干拓.

  988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:37

  989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 12:48
  うんこ.

  990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:08
  うんこっていうほうがう(略.

  991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:10
  うんち.

  992 :止停h219-110-035-001.catv01.itscom.jp書けませんよ. . .:2003/11/08 13:13
  止停&rf&rusi&ran&ras&ran&r書けませんよ. . .
  testです.

  993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:14
  なあんだ「名前が長すぎますよ」とか言われ無かった.

  994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:16
  ひょっとして20秒縛り或のこの板.

  995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:22
  1000とるまで質問するぞ.

  996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:25
  1000とるまで答えないぞ.

  997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:29
  くだらない人間はここに書き込め!なんでもアリ28
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/

  998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:30
  なんでもない何でもない. ニュー速にこんなのが立って宝.
  http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1068263308/l50

  999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:48
  http://www.tiu.ac.jp/~ef0011my/

  1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/08 13:48
  1000

  1001 :1001:Over 1000 Thread
  このスレッドは1000を超えました.
  もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .

*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/