_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ30
1 :1:2003/12/15 13:07
UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
批判, 要望は以下へ.
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード.
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項.
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
注意事項.
* 荒らしは無視が鉄則.
* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
* シュッ・シュッ.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
2 :1:2003/12/15 13:08
過去ログ.
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
3 :1:2003/12/15 13:09
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
4 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/12/15 14:29
たのむから気がついてくれ!!おまえらの存在そのものがくだらない.
ということを・・・・.
俺がメッセージを送っているのにいつになったら気がついてくれるんだ!!
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 14:37
餅カレー.
6 :山崎13@5c5udzFPUI - :2003/12/15 15:27
本当に頼む!!気がついてくれ!!自分達の存在そのものがくだらない.
ということを!!マジでいま気がつかないとおまえらの人生は台無しダゾ!1
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 17:14
前スレ:996です.
なんか余計なこと逝っちまったな. スマソ.
おわびに>>6へ一言.
板違い.
http://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/diary/my_cgi/make2ch.cgi?1-1000
へどうぞ.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 17:16
荒らしは放置でお願いします.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 20:18
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 20:49
9$ echo $?
1
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 20:53
山崎13へ.
すいませんが, Linux板に.
クソスレ建てないで下さい.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071471177
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:42
FreeBSDって, 各種linuxディストリビューションのように.
インストールを終わらせれば X とか GNOME とかいきなり使えるようになってますか?
くだらない質問でごめんなさい.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:43
ローデバイスは高級言語で管理できますか?
14 : - : *
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:50
下らない質問ですが, FreeBSDってHDDの容量が一杯になって来たら,
何から削ってよいのですか. manファイルあたりが無難そうだしなあ.
portsはすでに削りました.
あと, WindowsのDriveSpaceみたいなHDD圧縮ってできませんか.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:50
>>13
「管理」という言葉の意味による.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:51
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/987
Solarisのjoinは, 2つめのファイルとしてfifoを指定すると何故か無限ループに陥る模様. HP-UXでも同様.
fifo自体の動作は同じようにみえる. これ以上は知らん.
>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/993
fifoのopen(2)でブロックするのは, fifoがO_RDONLYとしてopen(2)されていないときに,
O_WRONLYとしてopen(2)しようとしたとき.
シェル上で "&" をつけてもそこで停止するか否かはシェルの処理順に依存する.
(fork(2) してから open(2) するか, open(2) してから fork(2) するかで挙動が異なる)
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 21:54
>>12
X とか GNOME のインストールを終わらせれば使えるようになる.
19 :13:2003/12/15 21:57
>>16さん.
あ, , すいません管理みたいな大げさなことではなくて.
セクタを読み書きできるだけで十分でした.
Cかjavaで読み書きできればなんとかできそうなのですが・・・.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 22:02
>>17
確実にfork->openの順序にしたければ.
(exec cat > tmp) &
まぁexecはなくてもいいが.
21 :名無し:2003/12/15 22:04
ここって本当にUNIX?
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 22:06
>>19
システムに夜が, /dev/rsd0とか探してみろ.
man 4 intro とか.
# セクションもシステム次第だが.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/15 22:07
>>21
いいえ, 2chです.
24 :13:2003/12/15 22:10
>>22
どうも助言ありがとうございます.
徘徊してきます.
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/16 00:53
ものすごい基本的なことかもしれませんが・・.
telnetがLAN内では接続できるのですが,
外部から接続できません.
一応以下のことは試しました.
ファイヤーウォールを切る (lokkit)
hosts.allow に in.telnet:ALL を追加.
ipchainsに.
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 23 -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -p tcp --sport 23 -j ACCEPT
を追加.
この状態で, 家のPCからアクセスしようとすると.
接続中: xxx.xxx.xxx.xxx ...ホストへ接続できませんでした.
ポート番号 23 : 接続に失敗しました.
と, はじかれてしまいます.
ほかに, 外部接続をはじくような要因はありますか?
OSは Redhat9.0です.
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/16 00:59
>>25
Linux板の「くだらねえ質問はここに書きこめ! Part64」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070698129/
こちらへ.
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/16 01:04
>>25
LANの入り口にファイヤーウォールがいたりしない?
そのRedHatマシンじゃなくて.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/16 01:07
>>17
ありがとうございますありがとうございます.
Solaris joinの方は仕方ないので, gnu joinをいれることにします.
fifoの方はsh のコードを眺めてみます. 何か分かったらまた報告します.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/16 07:28
>>25
pingは届くんだろうな.
#NATしていて, プライベートなアドレスしか割り当てられていないに1票.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/17 20:11
http://highgate.comm.sfu.ca/pups/4BSD/Distributions/4.4BSD-Alpha
これってなに?エミュレーターにはいる?
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/17 20:21
http://www.netside.co.jp/~mochid/comp/simh/simh-43q.html
これでいいや.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/17 22:21
DHCPでアドレス192.168.0.100をもらってるPCで.
showmount -e すると.
RPC: Authentication error;why=failed(unspecified error)
のエラーになります.
NFSサーバーのログには.
rpc.mountd: connect from 192.168.0.100 to proc (5) in mountd: request from
unauthorized host
とでています.
NFSサーバーのexportsとhosts.{allow, deny}は.
-- exports--
/home 192.168.0.0/255.255.255.0(rw)
-- hosts.allow --
portmap: 192.168.0.
-- hosts.deny --
ALL: ALL
となっています.
アドバイスおねがいします.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 01:17
スレ違いだったらば申し訳ないです. vim6で, 特定のキーワードに色をつける設定を.
したいんだけど, 最も手っ取り早い実装ってどんな風になるのでしょう?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 01:24
/
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 08:22
kde3でkinput2+cannaで日本語入力できていた環境に.
icewmとfluxboxをインストールしたら,
shift+spaceでmozillaとかで日本語入力できないんだけど.
なにか, 特別な設定とか必要?
36 :35:2003/12/18 08:30
OSは, FreeBSD5.2
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 12:58
来年にならないとリリースされない幻のバージョンを使ってる>>36が.
さまよってるスレはここですか?
38 ::2003/12/18 13:17
XFree86 以外のウィンドウシステムって何かありますか?
分裂ってどうなりましたか?
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 13:20
>>38
http://www.fresco.org/ とか.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 13:30
マウントできた!やっと不利ビーからxpを参照できるように.
なりますた.
ところで質問なんですが, gnuplotのことについてなんですが,
縦軸と横軸に物理単位(例えば横軸に(GHz)とか)
を付け加えるように設定したいのですが,
どのファイルをいじればよろしいのですか?
41 : - :2003/12/18 13:41
>>39
ありがとう.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 13:48
>>40
set xlabel "X-label"
set ylabel "Y-label"
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 13:57
どうも, ありがとう!!
>>
42
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 14:16
>>37
5.2RC1は, もう出てるぞ.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 14:18
俺のは4.6.2なんですけど,
フリーBSDってどのバージョンまで出てるんですか?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 14:25
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors-ftp.html
自分で確認しる.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 16:46
4.3BSDこれからいれるか.
itsecuritygeekにイメージもあるけど.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 19:54
ファイルの属性と所有者を同じにするコマンドってありますか?
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 19:54
>>48
意味不明.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 19:56
>>48
cpかchownかchmodかどれの話をしたいのか分からんけど.
man <コマンド名> ってすりゃすぐ分かる.
man -k <キーワード>も覚えときんしゃい.
51 :48:2003/12/18 19:57
file1があったとして.
sed -e "s/AAA/BBB/" file1 > file2
とした場合に.
file2の属性と所有者をfile1のものと同じにしたいんです.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 19:58
属性ってなに?fileコマンドたたいてでる結果?
53 :48:2003/12/18 19:59
>>52
chmodで指定するのって属性って言わないんですか?
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 20:00
MS-DOSでいうところのAttributeのことだろうな.
UNIXでは全く同じ概念は存在しないけど.
55 :48:2003/12/18 20:04
で, >>51はどうすればいいのでしょう?
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 20:13
存在しない概念についてどうするもこうするもなかろう.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 20:45
>>53 いわない.
>>55 条件によるので一般解はない.
58 :48:2003/12/18 21:00
>>56
>>48の file2の属性と所有者をfile1のものと同じにしたいんです.
の部分を.
file2のchmodとchownの結果をとをfile1のものと同じにしたいんです.
としてもわかりませんか?
>>57
どのような条件があるのでしょう.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:05
わざわざそういうことをするためのプログラムを自作するとかならともかく,
UNIX系OS標準的なコマンド群だけの組み合わせでキッチリ合わせるのは.
無理そうな気がするな・・・.
60 :48:2003/12/18 21:08
>>59
なるほど, プログラム作るしかないんですね.
有り難うございました.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:13
>>59
思考停止ですか?
cp -p file1 file2
sed -e "s/AAA/BBB/" file1 > file2
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:21
もしも400だったらPermission denied. (w
標準出力にfile modeを出力するコマンドが存在するのに,
「UNIX系OS標準的なコマンド群だけの組み合わせでキッチリ合わせるのは無理」
って事は無いだろうけどね.
それにしても>>48よ, お前は何故「属性」という言葉に固執したのか. 少なくともここでは,
「ハイハイすみません. 私が不勉強でした. file modeのことを属性とは言わないんですね.
勉強になりました」という姿勢(書く必要は無い)でいれば, または「属性などという概念は.
無い」とする主張に抵抗しなければ, 回答までに書いたり読んだりする糞レスを少しでも.
減らせるのに.
ちなみに, 俺もfile modeを「属性」と訳したものに出会ったことはない.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:21
GNUのやつならそのものズバリなオプションがあるんだが.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:25
>>62
> もしも400だったらPermission denied. (w
所有者というくだりがあったので, root でやってるもんかと思ったが.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:28
おっと!これはスマヌ. 人に茶々入れる前に, まず自分の襟を正さねば.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:29
>>54
chflags の立場は・・・・・・・・・.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:29
Gnus でメールを見るにはどうすればよいのですか?
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/18 21:57
>>67 mail2news
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 07:08
リース切れのSUN SPARCのハードディスクを消去したいのですが,
古いマシン(SS5)でCDROMドライブがないのです.
普通はCDからブートして dd if=/dev/zero... ってやるんだろう.
けどそれができない. HDDでやろうとするとBUSYとか言われて拒否.
されます. formatも同じ. 皆さんだったらこういう時, どうしますか?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 09:01
>>69
netbootか, netbsdのboot floppyで(ry
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 10:24
いらないファイルをrmで消す.
でかいファイルを作ってディスクを埋めつくす.
程度でお茶にごしちゃだめ?
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 10:45
いくら何でもハードディスク以外に起動デバイスが.
ないっつーこたーないよねえ?
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 10:59
外付け CD-ROM ドライブ ?
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 12:05
>>69
関係無いけど /dev/zero より /dev/random の方が有効.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 12:21
>>74
/dev/random がなかったころの Solaris と思われ.
76 :69:2003/12/19 12:53
アドバイス, ありがとうございます.
けっこう色々な方法があるんですね.
外付けとしてはFDDがあるのですが壊れてます.
それでrmでやってみました.
ユーザ領域はよかったのですがOSまわりを削除してたら,
途中で動かなくなってしまいました.
それで2度と起動しなくなりました....これでよかったのかな.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 13:51
もしかして, rmしただけ?
機密データが入っていて, 外に出ちゃまずいものだったら,
なんとか別のマシンにつないで完璧に消すか,
ハードディスクたたきこわすかしとけ.
78 :77:2003/12/19 13:54
ちなみに, ここでいう完璧に消すとは, rmすることじゃないぞ.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 13:55
newfs
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 14:02
newfsでデータ本体消えるのか?
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 15:27
OPENSTEP or NeXTSTEPのIntel版割れないですか?
Darwinはインスコ不能.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 15:55
はい.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 20:49
Netwinder というマシンが気になっているのですが.
持っている人いますか?
84 : - @VpKHzOu04Y - :2003/12/19 21:25
すいません. OSをUNIXにしてC言語を学びたいのですが.
どこでUNIXを手に入れればいいですか?あとバージョンがいろいろあるなら.
初心者に一番いいバージョンを教えて下さい.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 21:40
C言語の学習が目的でわざわざハードコアなUNIXに手を出すこともないだろ.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 22:54
>>85
そうそう. Mac OS Xにしとき.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/19 23:31
iノードなどUNIXのファイルシステムについて詳しく勉強したいのでですが.
どこかよさげな説明サイトがあったら教えてください.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 01:11
iノード云々を知りたいレベルは, 詳しいとは言わないな.
Webより図書館いって, アーキテクチャ関連の本探すといいよ.
89 :山崎13ネオ@5c5udzFPUI - :2003/12/20 10:32
ちんぽが臭くて困ってるんだ. どうしたらいいか答えてみろよ.
ゴミムシ.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 10:32
perl, php, c/c++, javaなんて.
オブジェクト指向言語一個と手続き型言語一個覚えていれば.
後は少しの調整でつかえるの?
マジレスお願いします.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 10:49
>>90 板違いにもほどがある.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 10:50
>>90
プログラム板の方が適切な解答がもらえると思うぞ.
で, 個人的には, 言語というよりはずべてのプログラミングに共通するアルゴリズム.
というかパラダイムというかそういうのを身につければ,
新しい言語の学習は容易になるわな.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 10:57
>>90
他にも関数型(emacsのlispもそうか?), 論理型(prologとかやな)とかある.
使える言語の豊富さや薀蓄攻めにしてあげるから, プログラム板においで.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 11:15
さすがに emacs lisp は関数型と呼びたくないですね.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 11:18
便乗質問もする.
emacsとctagsとあと他になにがあったら.
プログラミングを楽に楽しくできますか?
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 11:27
>>95
Eclips
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 11:37
>>95
etags でなくて?
98 :山崎13ネオ@5c5udzFPUI - :2003/12/20 12:44
オラオラ!!>>89でちんぽが臭くて困ってるって相談した山崎だけどよ!!
俺の質問はスルーかよ!!あっ???何上品ぶってるんだよ!!
どんな質問でも答えてくれんじゃないのか??!!
あんまり調子こいてんなよ!!
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 12:50
切っちゃえよ.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 12:54
ユニックスマンセーの女ですけど, この板にいても.
いいですか?
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 13:43
>>98
往来や電車で騒いでるのと同じだぞ.
どうしたら幸せなんだ ?
>>100
文字通り受け取るなら自己参加・・・.
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 14:46
>>101
マメなやつだな.
オレなんか98は存在にも気づかなかったよ.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 14:51
「DVD!!DVD!!」の元ネタはなんていうマンガなんですか?
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 15:10
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870765357/250-8905270-0140244
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 15:36
>>103
D・V・D!D・V・D!のガイドライン 第3世代へ.
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1070335109/
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 17:39
すいません. freebsdインストしたあとで, インストール用のCDなしに.
コマンドでインストするときのコマンドは.
#/sysinstall
でしたっけ?(汗)
ちょっとわからなくなったのでどなたか教えて下さい.
107 :106:2003/12/20 17:46
なんか文がややこしいですね.
要するに, コマンドでインストするときにやった設定を変えたいんですよ.
プロンプトで/sysinstall
と打てばよかったんでしたっけ?
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 17:49
/stand/sysinstall だよ.
109 :106:2003/12/20 17:51
>>108
思い出した!!!それだ!!!!
ありがとう!! x 100
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/20 17:57
1. locate sysinstall
2. find / -name "sysinstall" -print
どちらでも捜せるし, 生活に必須なコマンド.
それぞれ jman 見てくれ.
locate はデータベース方式.
111 :106:2003/12/20 18:00
>>110
当方初級者なので, ほんと助かります.
わざわざありがとう! x 1000
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 12:42
ふりーBSDなんですが, PCのバッテリーの残量を確認.
するコマンドなんてあるんですか?
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 13:36
where sysinstall
って聞け.
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 13:53
デフォルトで, /usr/sbin/にpathが設定されてるから, そっちの方が見つかるな.
/stand/にもある.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 14:03
>>112 apm
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 18:27
>>114
そのへんは4.x以前と5.x以降で事情が違ってたりする罠.
5.xなら/stand/sysinstallには触らないほうが吉かと.
117 :山崎13ネオ金闘争中@5c5udzFPUI - :2003/12/21 19:17
おまえらの存在そのものがくだらないって何度言えばわかってくれますか??!!
118 : - : *
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 20:08
プログラムなdの実装に対する評価で, 悪い意味でも良い意味でも.
使われる, 人間のクセとかを意識, 手で細かく調整, などを意味する.
言葉ってなんだっけ.
「Wnn に対して かんな の検索エンジンは 〜 で (に?)パラメータを.
調整している」みたいな.
ad hoc じゃなくて, うーんなんだっけ. 思い出せなくて苦しんでるので.
教えてくで.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 20:13
LINUXより, UNIXがしたいのですが.
UNIXにはどんなのがありますか?
自分はBSDくらいしか知りません.
また, パッケージ版を売っているのは.
どこで手に入りますか?
店頭には赤帽しか置いてありません.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 20:51
>>120
http://www.plathome.co.jp/
いろんなUNIX系OSやアプリがCDパッケージで売ってるよ.
店は東京・秋葉原だけど通販がある.
え ? UnixWare ですと !?
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 21:00
>>120
Linux が Unix じゃないと言うなら.
*BSD のほとんども Unix じゃないのでは.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 21:39
>>120
今時, THE Open Group のUNIX ブランドなんて意味ないんだが.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 22:33
C99対応っつー意味では全く無意味ってこともないような.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/21 23:49
>>123
しかしそれだと, 「Unixの定義とは?」と考えたときに困る.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 00:46
POSIX準拠ならWindows2000もUNIXか.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 01:28
win のは POSIX のサブセット.
そもそも POSIX といっても色々あるし.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 08:22
2ch製OSがあるという噂を聞いたのですが, 作ったのはここの板の方々ですか?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 09:07
そうです. 閉鎖危機の時に活躍したのもここの板です. ネオむぎ茶事件の時はニュース速報板に書き込んでいた人もいます.
130 :128:2003/12/22 09:14
やっぱりここの板の方でしたか.
OSを作るほどの技術者がいる事に感動しました.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 09:25
>>119
heuristic?
132 :名無しさん@Emacs:2003/12/22 11:35
モナーOSはOS板じゃなかったっけ?
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 13:07
ネタニマジレスカコワルイ.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 16:36
こっちだと思われ.
http://www.imasy.org/~kawai/osask
チュートリアル.
http://osaskdot.zive.net/modules/bwiki/index.php?OSASK%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 18:06
>>131
それだよそれ. だいぶありがとう.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 19:28
http://www.lugbe.ch/lostfound/contrib/freebsd_router/
いまこれを試してたんだが.
/etc/rc.d/ipfw start
とやると, /etc/rc.confの最後の行で次のエラーが出る.
/etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
natd_flags="-f /etc/fw/natd.conf"
これが最後の行. ちゃんと, ダブルクォート"で囲まれてるはず. つーか, コピペしただけだが.
いちおう, #chmod 755 /etc/fw/natd.conf
などとやっておいたが, やはり関係無い.
どうなってるんだ?わかった香具師アドバイス頼んだぞ.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 19:49
また「エスパーきぼんぬ」か.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/22 21:08
>>136
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
> /etc/rc.conf: 22: Syntax error: Unterminated quoted string
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 09:29
> ifconfig_ep1="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0 \
>broadcast 192.168.1.255
漏れの目はこの行のダブルクォートが閉じてないのが最後の行のエラーに.
なっていると見たね.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 14:09
すみませんがセキュリティのことで質問です.
特権による処理が済んだら, 一般ユーザの権限に戻るのがプログラム.
の定石かと思いますが, 只の一般ユーザだとSIGHUPとかSIGTERMとかを.
食らって具合の悪いことになるかもしれませんね. (受け付けていれば)
だから他にユーザのいないグループを作って, そのGIDの権限でソフト.
を動かすのだと思います. そうすれば, シグナルを送れるのはrootのみ.
となりますね.
しかし, /var/run/以下にPIDファイルを生成している場合, setuid()
を実行して一般ユーザになりきってしまうと, 権限が足りないため.
ソフト終了時にPIDファイルを削除できないことになってしまいます.
こんな場合を考えると, setuid()は使えないので, seteuid()で逃.
げるしかないのでしょうか?(終了時にrootに戻ってPIDファイルを.
削除するため)
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 14:11
セキュ板逝け.
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 14:15
>>140
/var/runの下にPIDファイルを作るのをあきらめる.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 14:28
>>141 貴様死んでいいですよ. はやくね.
>>142 嫌です. プログラム板へいってきます. 失礼しました.
144 :Dan:2003/12/23 14:33
/var/run の下に PID ファイルをつくるような daemon はクソです.
145 :142:2003/12/23 14:34
>>143
PIDファイルなんてくだらないものを作るためにrootでいなきゃ.
ならないんでしょ? この場合rootで作るPIDファイルがセキュリティ.
上の大きな問題の要因だと思うけど違う?
146 :142:2003/12/23 14:35
しまった, 信者 >>144 に先越された.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 14:35
最近の若いもんはAPUEも読まんのか.
148 :140:2003/12/23 15:04
>>142 ふむ, わかりました. レスありがとうございます.
/home/foovarとか専用のグループとユーザを作るのが一番堅いってのは.
わかります.
ただマルチスレッドなソフトにSIGHUPをくれてやるのに親のPIDは残して.
おきたいと思うわけです. (killallを使う手もありますけどね. )
となるとPIDの管理などを考えてsetuid()とseteuid()のどちらをどう.
適用するか, 悩んだわけです.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 15:10
勉強しない奴ばっかだからな.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 17:15
>>148
> /home/foovarとか専用のグループとユーザを作るのが一番堅いってのは.
> わかります.
そういう問題じゃない.
PIDファイルなぞ作るな.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/23 19:41
d・j・b!
d・j・b!
152 :136:2003/12/23 19:49
>>139
図星.
あと, /etc/fw/rc.firewall.rulesの下の行も#が抜けてる. (あるいは, 上の行に\)
# drop everything that has come so far. This means it doesn't belong to an
established connection, don't log the most noisy scans.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/24 00:21
>>148
ソフトウェア設計上の問題.
154 :zxc:2003/12/24 00:23
アウトルック6.0使用しています.
なんか急にへんなメールが大量に来るようになりました!
1分間で100通以上 今も止まらず着ています!!
どうすればブロックまたは解除できますか?
詳しい方教えてくださいm(_ _)m
http://rank.server.ne.jp/gazou/cgi-bin/img-box/img20031224001737.jpg
このサイトで zxc で投稿しています[下矢印]
http://rank.server.ne.jp/gazou/cgi-bin/imgboard.cgi
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/24 00:31
>>154
板違い.
PC初心者へGo!
http://pc2.2ch.net/pcqa/
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/24 01:50
踏んじまった. 鬱.
157 :148:2003/12/24 01:54
>>150 ?PIDファイル作っちゃいけませんかね?
あればあったで便利だと思いますけど.
SIGHUPとかSIGTERMとかkillallで用が足りるのであればそうしますが.
ロックファイル作っちゃ駄目とかメモリマップも駄目, とかいう話に.
近いかと.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/24 03:17
>>157
daemontoolsを使いなさい.
http://cr.yp.to/daemontools.html
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/24 13:37
>>156
部落ら?ところで, zxc=ぴかるだったっけ?
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 02:39
topのTHRって, スレッド数ですよね?
pstack見たら, スレッド数は増えずにlwpがズンズン増えてて,
それに連動してTHRが増えてるみたいなんだけど, こういうもんなんでしょうか?
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 03:28
ftpコマンドで質問です.
(1.)同一ホストの他のユーザに対しFTPログイン.
(2.)パーミッション無しのファイルに対しdeleteコマンド実施.
(3.)ファイル削除されますた.
なんででつか?
deleteのオプションとか必要なんでしょうか?
おながいします. 教えて下さい.
理想は, 消したいけど消えないのがいいですね.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 06:01
2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話は本当?
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 10:27
>>160
man嫁.
>>161
機種依存文字使うな.
対象ファイルのパーミッションは関係無い.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 10:41
機種依存文字ってなーに?
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 11:27
>>164
機種に依存する文字. (1.)とか.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 11:38
それは機種に依存してるのか?
フォントファイルに依存してるじゃないのか?
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 12:19
ASCII文字とか統一されてなかった時代の名残りかなんかだと思うが.
コモドール以前とか,
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 13:46
>>163-165
漏前ら, 何ヘンなとこに空白文字入れてワケわからない議論してますか?
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 14:11
>>168
・.
故に.
・・・.
・.
5と6がが打てないって話らしい.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 16:12
2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話を知った. 有り難う!
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 17:31
DHCP サーバの設定について教えてください.
現在の /etc/dhcpd.conf は次のようになっています(typoがあったらごめん).
DHCP サーバは 192.168.0.1 です.
# Setting DHCPD global parameters
allow unknown-clients;
server-identifier ***.****.***;
option domain-name "***.***";
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
ddns-update-style none;
# Set parameters for the 192.168.0.0/24 subnet.
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.11 192.168.0.20;
option broadcast-address 192.168.0.255;
option routers 192.168.0.1;
host *** {
hardware ethernet **:**:**:**:**:**;
fixed-address 192.168.0.2;
}
}
一応 IP アドレスがふれるのですが, ちょっと気になる点が・・・.
クライアントでWin2Kのマシンを接続し Win2Kで "ipconfig /all"を実行.
すると DHCP Server のアドレスが 127.0.0.1 になっています.
市販のルータの時は 192.168.0.1 になっていたので dhcpd.conf の設定.
がたりないのかなぁって思っているんですが・・・.
詳しい方, 教えてください(_o_)
172 :山崎13ネオ金闘争中@5c5udzFPUI - :2003/12/25 21:10
デーモン君のイラストって勝手に転載していいの??
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 22:34
うろおぼえモードだが,
rangeってpoolの中に入れるんじゃなかったっけ?
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/25 23:03
2ちゃんねるを救ってもらってありがとうございました!
175 :171:2003/12/25 23:56
server-identifier <hostname> を server-identifier 192.168.0.1 に.
したら, DHCP サーバーのアドレスもつたわりました.
ってことは, /etc/hosts がおかしいのかなぁ・・・.
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 12:19
凄く範囲の狭い質問なのですが.
tdiaryで日記を書いています.
日記がたまってきたのでジャンルごと(etc. UNIX, Windows, 2ch)のインデックスを.
トップページに作りたいのですがどうすればいいのでしょうか?
177 :山崎13ネオ金闘争中@5c5udzFPUI - :2003/12/26 12:36
unixのアプリでお勧めのweb製作ソフト教えてくれ.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 13:03
vi or emacs
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 13:16
# cat > hoge.html
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 13:52
>>177
Apache, bind, PHP, Perl, Ruby, Python......
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 14:54
>>176
category=UNIXなんてリンクをヘッダに入れれば?
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 17:11
freebsdを使ってる人でUNIXマガジン購読してる方いますか?
1月号はhttpの中継についての記事みたいですけど,
この雑誌役に立ちますかね?
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 17:29
>>182
この際はっきり言っておこう.
君には何の役にも立たない.
184 :182:2003/12/26 17:33
>183
つまり, どういうことですか?
詳しく.
185 :182:2003/12/26 17:40
マダ〜?待ちくたびれた.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 17:41
>>184
今の君の知識・技術では理解困難ということだ.
182の文章だけで確信できる.
悪いことは言わない. もっと基礎を積んでからにしろ.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 17:48
UNIX MAGAZINEが役に立つ人ってどんな人?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/26 21:12
役に立つか立たないかを自分で判断できない人は,
100%役に立たない人です.
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 19:26
あー面倒くさい. はやくこの世の終わりがこねえかな.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/27 23:29
>>189
hiroyuki# shutdown -now
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 21:02
個人でPCXサーバー導入してる人います?
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 21:26
PCXサーバって何よ?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 21:31
画像形式の pcx に関係あると思う.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 22:17
PC用のXサーバだとして,
今時PC以外で自宅でXを動かしている方が少数派だと思うけど.
うちには Ultra60 があるけど, Xクライアントにはしているが,
Xサーバとしては遅くて使ってない.
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 22:28
Exceed V9.0J 買うかも.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 22:34
CygwinでXFree86ってのも「PC用のXサーバ」に該当するからなぁ.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/28 23:59
UNIX使ってみたいんですけどMS-DOSぐらい小さい構成のUNIXってありますか?
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:06
>>197
1FD Linux か 1FD BSD で検索しる.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:07
1枚フロッピーでブートできるの沢山あるでしょ.
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:10
uClinux とか.
201 :197:2003/12/29 00:17
HAL91っていうのは起動してみたことがあります.
こまごまとしたよくわからないファイルが沢山あるのはしょうがないんでしょうか.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 00:23
よくわからない>>197がしょうもない.
203 :197:2003/12/29 00:29
返す言葉もございません.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 20:52
何か, つい最近まで「彼氏をhaltする」っていうようなスレがあったと思うんですけれど,
削除されてしまったのでしょうか.
205 : - fla06-200.wind.ne.jp - :2003/12/29 21:39
私が削除依頼を出して, 受諾されました.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:00
そうでしたか. 「彼女」モノは余っているけれど「彼氏」モノが全く無いなと思っていたので,
当該のスレがなくなってしまったのは少し残念です.
おそらく「彼女」スレに類似ということで削除逝きになったんでしょうね.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:03
ゲイ?
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:04
これからたてる時は「彼女?の〜」というスレッド名にしましょう.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:09
つーかいくつもイラネ.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:15
>>207
えっ・・・と, 女ですけれど, 「彼女」シリーズのスレばかりだと, 幾分つまらないなと・・・.
ちなみに, すみませんがUNIX板で一般的に使う削除依頼スレってどちらにあるのでしょうか.
一応探してみたのですが見当たらなくて.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/29 23:19
削除整理板を探す.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 07:54
NFS 上のシンボリックリンクは, プロトコルレベルで解決しないといけないそうです.
つまりこれは, ターゲットがリンクだった場合には, もう一度実体にアクセスする.
システムコールを発行するということだと思うのですが, そういうことで正しいですか?
ちなみに, リンクと実体とで 10, 000 万回 open, close を繰り返す処理をして.
time(1) で簡単に測定してみましたが, 時間はほぼ同じでした(3.5 秒ぐらい).
213 :212:2003/12/30 07:59
10, 000 万回は嘘でした. 1万回です.
214 :212:2003/12/30 08:04
nfsstat で Access の数値はどちらも一緒ですね. うーん気にしないことにします.
# 結局独り言で終わってしまいました.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 08:46
質問というわけではないのですが.
劇的に幅が狭い固定幅のtruetypeのフォントがあったら教えてください.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 10:09
LCフォントとかは?
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 11:14
B'Flets 経由だと sf.net にここ 1 週間接続できません.
traceroute してみると 19 番目の.
66.35.212.174 以降 timed out しています. これって何ですか?
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 13:46
初級ネット板のほうがいいんじゃないの?
219 :217:2003/12/30 13:58
>>218 ありがと. そうしてみます.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 19:10
FreeBSD5.1+KDE3.1で日本語表示にすると.
コントロールセンターのウィンドウタイトルが"?????"になるのですが,
直せないでしょうか.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 19:23
>>220
フォント指定いじってみ.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 19:39
>>221
いろいろ変えてみましたが, だめでした.
私だけでしょうか.
ウィンドウを立ち上がる前のトレイ表示はただしいのですが,
ウィンドウがあがった瞬間に, トレイの表示も, もちろんウィンドウの表示も?????
になってしまいます.
ほかに異常はないのですが, , , ,
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 19:42
でましたDQNフレーズ!
い ろ い ろ 変 え て み ま し た が.
ドンドンドンドン〜パフパフパフパフ〜.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:17
フロッピーディスクの初期化なんですけど,
#fdformat /dev/rfd0.1440
これでいいんですよね?これでエンター押すと.
#(なんたらかんたら・・・???) (y/n)?
と出てきます. そこで [y]enter
としてやると.
#Processing fdformat : ioctl(FD_FORM):input/output errer
となってできません. どうすればいいんでしょうか?
それから, マウントなんですけど,
#mount /dev/rfd0.1440 /mnt/floppy
でいいんですよね?
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:18
OSくらい書けや.
226 :224:2003/12/30 23:26
freebsd 4.6.2です.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:26
他人にモノをきくのに「なんたらかんたら」とは何事か.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:29
>>226
だとしたら頭からケツまでカン違いしまくってるぞ.
もうちょっとハンドブックとかQ&AとかGoogleとかでちゃんと.
調べ直してみることを強くおすすめしておく.
229 :224:2003/12/30 23:31
なぬー.
もっかい調べよ.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:38
痔によく効く薬教えてください.
慢性的な切れ痔だったのですが, 2日間歩きっぱなしで.
次の日一日中イスに座りっぱなしだったところ悪化しました.
いまは立つのも座るのもつらい状況です.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:44
医者逝け.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 23:49
[みんなの]痔 part14[悩み]
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071911555/
233 :224:2003/12/31 00:11
#fdformat /dev/fd0.1440
#disklabel -B -r -w fd0.1440 fd1440
#newfs -t 2 -u 15 -l 1 -i 65536 fd0.1440
かな?
くしょ----!!なんかうまくいかない!
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:13
>>233
そうですか.
頑張って下さい.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 00:40
独り言は夢板でも行ってオナガイします.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 02:04
HostA, HostBにsocksサーバのDante立てて.
多段でsocks通す設定教えてください.
manやexample読んでもワケワカラン(. A . )
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 18:32
NetBSD1.6 で, IDE の いわゆる BigDrive は扱えますか?
M/B が BigDrive に対応していないので, 起動用 HDD は今のままで新しいディ.
スクをデータ用に用意しようと考えているのですが, このような使い方は可能.
でしょうか.
238 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 03:29
白血病解析@マ板〜まだまだいくぞゴルァ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1071240374/l50
を見たんですが, unix板にスレ立てていいですか?
http://ud.exq.jp/board/unix/ を見てもunix板を応援している方がいらっしゃるので・・・.
立て逃げするぐらいなら氏ね! , と言われないように可能な範囲で盛り上げていきたいところなんですが, いかがでしょうか?
何故こんな事をしようと思ったか? と訊かれるのが一番苦痛なのですが, 2004年の抱負に・・・と思いまして.
祭りに参加したかった・unix板の順位を上げて盛り上げたかった・, 等のではありません.
知人のLinuxユーザーもそうですが, 「うちの大黒柱(最速機)は450MHzですよ」なんて方の方が多いでしょうし.
アドバイス宜しくお願いします.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 03:41
立ててよいか悪いか言える人は本来いないわけで.
要するに 1 次第なわけで.
1000 までコツコツ付き合う気があるのか気になるわけで.
ためしに 1 に貼るつもりのテンプレキボン.
240 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 03:48
sage進行で, いいですかね・・・.
見てくださってる方は見てくださっているし・・・.
テンプレは基本的にマ板に近いものにしようと思うのですが・・・.
http://ud-team2ch.net:8080/index.php?Template%2F07#content_1_9
ちなみに「unix板」は・・・, まだどなたも作ってないみたいでした.
http://ud-team2ch.net:8080/index.php?Template%2F07#unix
過去ログにも落ちてないかググって見ましたが見つかりませんでした.
問題はスレタイです・・・.
センスのかけらも無いので. (いままでスレ立てたことが無い理由のひとつなんですよね)
241 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 03:53
すすす, すみません.
テンプレのサンプルですが, ちょっと訂正します.
テンプレはマ板現行スレのように.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1071240374/1-6
にしようかな・・・, と.
それと, Flashは少し紹介しておきたいかもです.
242 :239:2004/01/01 04:21
キミはいつから白血病解析プロジェクトにつきあっているの?
参加しているの?
ボクはちらっとしか知りませんし, なので参加もしてまっせん.
ひねったスレタイでウケようみたいな感じはお勧めしないな〜.
なんか関心がスレ立てにあるみたいだけど, それなら糞スレでも.
立てれば満足じゃん, なんていうのはいい過ぎだねスマンね.
しかしまー, 変に意見を待ってると, これよりキツイこと.
言われる/訊かれるとか, まったくスルーされるとか,
議論になってグダグダになる, とかいろいろある罠.
じゃ, オヤヌミ.
243 :名無しさん@Emacs:2004/01/01 04:24
使えたような気がしないでもないが, そもそもM/Bが対応していないのに使えるのか?
244 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 04:26
叩かれる事覚悟の上でageます.
個人的に「UDスレ@unix(仮称)」のスレタイは, , , エロゲネタ&業界板のような,
「えっ, CPU2GHzなのにsshする為にしか使ってないの?」
「えっ, CPU2GHzなのにsshする為にしか使ってないの?」
無断借用: http://ud-team2ch.net:8080/index.php?Template%2F08#negi
のような笑いが取れる(味のある)スレタイが良いのですが・・・.
このままスレ作ったらパクリ丸出し, , , 痛すぎる・・・,
というところで自分の思考は停止中です. 情けなし.
今日実家に帰省しながら考えてみます. . .
賢者(先輩)の皆様からのキレたアドバイスを今日一日待ってみようと思ってます.
(その間に誰かサクっとスレ立てたりして. w)
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 04:47
♥と?っておなじかなぁ?
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 05:51
>>244
> のような笑いが取れる(味のある)スレタイ.
それはひょっとしてギャグで言っているのか?(AA略.
247 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 06:04
>>242
>キミはいつから白血病解析プロジェクトにつきあっているの?
ナイショ, ではスッキリしないでしょうから, ちゃんと答えます. 最近からです.
>ひねったスレタイでウケようみたいな感じはお勧めしないな〜.
unix板らしく, runlevel1(2, 3・・・)とかで行こうと思います.
細かいツッコミがあるでしょうけれどw
>議論になってグダグダになる, とかいろいろある罠.
禿同.
>>245
違いますよ.
♥ = 0xfe 0xff 0x26 0x65 (unicode)
? ・・・ 0xff 0x1f
>>246
(誹謗の対象として扱われてほしくないのですが, )少し皮肉の入ったギャグのつもりです.
自分のマシンも, メールチェック・ssh・テキストエディタくらいにしか使われてないものですから・・・(トホホ)
つまるところ自戒の意味もあります.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 06:24
>>247
犬板逝け.
http://pc.2ch.net/linux/
249 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 06:29
>>248
理由を一言. ドゾ.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 06:45
>>249
UNIX板に立てる理由もとくにないんじゃない?
251 :スレ立てたこと無い名無し:2004/01/01 06:50
>>250
それをいっちゃぁ. でもズバリそのとおり.
シカタネ, 別の板に移籍するよ・・・.
===== 終了 =====
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 06:53
つかunix用のクライアントねーし.
253 :スレ立て諦めた名無し:2004/01/01 07:17
>>252
同意.
http://dsler.at.infoseek.co.jp/GAP_m2.html 見て涙腺緩んだ後だったもんだから,
「J2REで動くように作っとけよゴルァ! IBM!」とおれもイラついちまった.
(今IBMがUDagentのスポンサー欄に公告出してるもんで矛先がツイ・・・)
あと, Java厨の片棒担ぐ気もないっす.
対応してるのがwindoz"だけ"だっての言い忘れてたのは正直スマンかった.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 11:49
>>245
| ?と?っておなじかなぁ?
同じでしょう.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 12:03
ログアウトせずに再ログインしたら,
前のユーザーはどうなるの?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 13:36
自由BSD4. 6ですが, フロッピーのデバイス名ってfd0ですか?
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 13:41
自由BSD4. 6って何ですか?
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 13:46
牛丼大盛り.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 14:07
特盛り食べ納め.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 16:22
>>253
何気にそのリンクを辿って色々読んでみたら, 今日半日つぶれてしまった.
新春から激しく泣けたよ. 時期をみて骨髄ドナーになろうと思った.
Unix用クライアントも開発されるといいのに.
261 :260:2004/01/01 23:01
ていうかWin持ってるからUDに登録してみた.
もし他にもWin持ってる香具師いたら是非参加することをすすめたい.
どんな形であれ少しでも医療の役に立てればいいと思う.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 23:24
で, それがUNIXとなんの関係が?
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/01 23:25
で, ご質問は?
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 00:21
超くだ質で恐縮ですが二つほど.
Solaris9 intel版なんですが.
1, ホスト名がunknownとなってしまっているのを直したくて.
/etc/hosts
/etc/hostname.〜.
を修正したのですが変更されません.
他にどこを修正したらいいのでしょうか?
2, Webブラウジングが出来ません.
外部にドメイン名でピングは通るし, メールサーバーにtelnet接続も出来ます.
DNS設定は問題ないと思います.
だけど, ネットスケープでWebページが表示がされないのです.
よろしくお願いします.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 00:39
1 sys-unconfigといってみるテスト.
2 resolv.confがないに一票.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 02:39
>>265
デキタ------------------------!!!!
ありがとございます.
2のほうは再起動繰り返してたらできました.
267 :238@5iudI/DKRA - :2004/01/02 17:05
報告とお詫びにきました.
UDスレ@unixを立てました.
マターリやってきますのでよろしくでつ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073026749/
言うことコロコロ変えてスマソ.
ここのスレ汚ししてしまってスマソ.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/02 18:24
板汚すなよ.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 14:49
どうしてこの板は荒れ果てているんでしょうか?
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 14:53
>>269
最近, UNIX板が荒れてきてることない??
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989761291/
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 19:57
UNIXの極初心者です.
時刻と日付がずれているため, 時計の時刻と日付を会わせたいのですが, どこをいじって,
どのように設定すればよいのでしょうか?
ハードはPANASTATION SS-UE10
(ULTRA SPARC333MHz)
OSはSolaris9です.
つたない質問で申し訳ありませんが, よろしくお願い申し上げます.
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:02
そのぐらいきく前にググれよ.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:13
271番の書き込みをした者ですが, 272さんへ質問です.
「ググれよ」って, なんですか?
意味を教えて下さい・・・. おねがいします.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:18
>>273
ググる = Google など各種検索エンジンで調べること.
あと, 不細工だから全角英数字やめれ.
つーか, どうせお前さんの私物じゃないんだろ? 管理者に訊きなって.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:29
274さんへ.
271です.
Googleとは, このURLの事でしょうか?
http://www.google.co.jp/
調べてみます. ありがとうございました.
私の私物です・・・.
UNIXの勉強がしたい, と友人に相談して, 譲り受けた物です・・・.
今日, 初めて電源を入れて動かしました.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:31
Google知らないで2ch知っているのは人生終(ry
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:34
276さんへ.
YAHOOの検索エンジンで調べたら, ここにたどり着きました.
2chって, あの2チャンネルの事ですか?
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:36
ワラタ.
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 20:51
面白杉.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 21:06
271です.
出来ました.
ありがとうございました.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/03 21:12
IRIXのサポート終了機種になってしまった場合でも,
新しいOSにアップデートすることはできますか?
自己責任になることは承知の上ですが, そもそも.
アップデート時に跳ねられてインストールできない.
ですか?
現在の機種は Indigo2 Extrem R4400 200MHz です.
282 :パソコン初心者:2004/01/04 04:01
グラフィックドライバってどうやって更新するんですか?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 04:13
>>282
PC初心者.
http://pc2.2ch.net/pcqa/
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 23:32
AIX 4.3.3でストレージのパフォーマンスチューニングを.
したいと考えています.
そこで, ランダム/シーケンシャルに指定したサイズの.
read/writeを連続して行うようなツールを探しているのですが,
どなたかご存じないでしょうか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/04 23:53
向うのスレの住人もつれないね.
bonnie++ はどうなの?
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 16:12
コンソールに表示している画面がネット経由で他人に見られる可能性ってありますか?
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 16:13
あります.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 16:15
>>287
どういう場合ですか?
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 16:22
>>288
web カメラで撮られてた, とか.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:28
PCG-GRT77E/PにFREEBSDをインストールできますか?
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:38
>>290
インストールするだけならできるんじゃねーの?
すべてのデバイスが使えるかは知らね.
あと, FreeBSD って書いとけ.
292 :ココで聞いていいのかな?:2004/01/05 18:51
私はFreeBSDのreleaseユーザー.
適当にアレコレするくらいで満足してる人間なんですけど,
i386な環境でNetBSDを重視している人って, どこがが良いと思ってるんですか?
OpenBSDはわかりやすいっす. セキュリティに関心のある人は多いと思う.
まぁ, i386で動くUNIXや似非UNIXが星の数ほどある中で,
NetBSDが持っているアイデンティティって何なんですかね?
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 18:54
>>292
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
294 :ココで聞いていいのかな?:2004/01/05 18:55
>>283
サンクス.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 19:00
>>291
ウィンドウズが入っていますが, データーとか壊れたりするんですか?
妹から一時的に借りてるノーパソなのでデーターはそのままにしたいです.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 19:06
妹. . . ノーパン. . .
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 19:06
>>295
やめとけ.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 21:59
>>295
デュアルブート.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 22:05
trampでプロバイダのftpにつなぐ方法を教えてください.
それとも素直にftpコマンド使った方がいいのでしょうか?
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 23:04
>>295
やるならデュアルブートなんだろうけど, 借り物なら, FFS2 などの領域を作る.
ために既存の NTFS/FAT 上のデータに対して破壊的な fdisk を使うとまずい.
よね.
FAT 時代に雑誌で見たことがあったのは, 現行パーティション先頭からデータ.
をきっちり詰め, 連続した空き領域を最大化してくれるようなデフラグ方法.
(いまの WinXP 付属のデフラグのデフォみたいに結果的に飛び地的になるような方法で.
なく) を MS の OS 側で施した後, グラフィカルな Partition Resizer(presizer.exe だっけ) を.
使ってデータ領域を傷つけずにパーティションを切る(追加する)方法.
## 当時感心した記憶があるんだけど. 数年前の UNIX USER 誌だったような.
いずれにしてもバックアップとれないなら避けた方が安全かと, 大事なファイルとか.
思い出のメールとか(?)本人以外に価値はわからんし.
Partition Resizer の NTFS への対応状況とかがこんにちどうなってるかは分かんないや.
漏れのうろ覚えをあてにせず, ここみてください・・・ 検索したらかつをサンすぐでてきたよ.
FAT だね.
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/x-01_4.html
301 :300:2004/01/05 23:11
Partition Resizer v1.3.4
http://zeleps.com/
ここが配布元とのこと. FAQ みたら NTFS は未対応とはっきりあったw
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/05 23:12
>>299
tramp って FTP 使えんの?
303 :299:2004/01/05 23:51
いや, 便利だからつかえたらいいかなと・・・.
やっぱりつかえないのですかね?
だめなら諦めます.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 00:32
初心者です. 誰か教えてください.
ダウンロードしたアプリがあるのですが,
解凍するとbinという拡張子がついている.
ファイルが出てくるのですが, プログラムが対応.
できず開けません. アプリを起動させるには.
どうしたらよいのでしょうか, ご教授下さい.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 00:34
>>304
ダウンロードソフト.
http://tmp2.2ch.net/download/
こっちで訊いてこい.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 00:35
2回連続でクリックするだけじゃ開かない.
1001回連打すると開くよ.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 00:50
>306
9回? 4097回?
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 04:09
>>299
info嫁. usernameとpasswordの指定法も書いてあるはず.
.netrcを書いておくという手もある.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 06:27
コンピュータ関係の略語とか専門用語とか分からないのがあったら.
WEB上で調べるのが便利なわけですが.
英語で検索したほうが圧倒的に量が多いです.
どこの辞書サイトを使ってますか?
皆さん.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 07:56
専門用語の説明の英語ぐらいてめえの頭でなんとかしろ.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 09:07
英語が読めないならUnixやめな.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 09:55
e-words で分からなかったら, google .
313 :akira01:2004/01/06 11:51
Linux AS2.1のマシンの遠隔環境を作るために.
/etc/inittabに.
S0:2345:respawn:/sbin/mingetty ttyS0 9600 vt100
を記述してinit qして遠隔アクセスしたのですが.
なぜかlogin:rootのパスワードを入力しても.
Login incorrectされてしまいます.
(/etc/inittabに上記記述を書かなければ.
そもそもloginも聞いてこない状況でした. )
Red Hat Linux Advanced Server release 2.1AS/i686 (Pensacola)
login:root
Password:
Login incorrect
LAN経由, コンソール経由だとrootのパスワードで.
Loginできます.
完全にハマッテマスので確認すべきファイル等が.
ありましたらご教授お願いします.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 11:51
パーティーションが一つ余っています.
片方は仕事の都合でWinXP. 残りは30GB.
何を入れたらいいか教えてエロイ人!
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 11:53
>>313
くだらねえ質問はここに書き込め! Part66
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1072908983/
>>314
エロ動画.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 11:56
さすがエロイ人!
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 18:44
>>314
------------------------------------------------
Plan9 を入れるのよ,
鉄郎・・・.
GALAXY EXPRESS Plan9 --
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 20:51
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 21:02
不思議だ・・・.
317がhideされてなくて318がhideされてた.
spamfilterがかなりおりこうになってきたな(藁.
320 :309:2004/01/06 22:49
聞き方がまずかったな.
英語のディクショナリ(コンピュータ関連)サイトで.
詳しく説明してあって.
かつ, 登録されてる用語数が多くて.
結果的に便利なサイトはドコですか.
っていう質問だったのです.
板違いだけど.
僕はちなみにFOLDOCをよく使うけど.
他にもいいところあったら知りたいなぁ.
と思い.
国内に限るより英語の方が情報が多いからな.
と思い.
どーですか.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/06 22:57
wikipediaでどう?
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 01:54
>>320
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OnlineDictionaries
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 03:52
modprobeでのせたモジュールってどうやって外すんだっけ?
コマンド忘れちった.
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 03:57
忘れるにもなにも, 最初からしらないんだろ?
犬板に行け.
325 :309:2004/01/07 04:03
>>321, 322
サンクス.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 04:08
>>324
ウッセー禿 忘れたんだよ糞が.
はよ教えとけよ.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 04:40
>>326
犬厨は犬厨らしく, 犬板に行け.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 10:17
>>323
今後もなんどか同じようなことがあるだろう. そういう時は,
% man modprobe
して穴みるか.
% cd `which modprobe`; ls
して探すといいよ.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 14:44
POSIX の ISO か JIS の規格を無料で閲覧できるサイトがあれば教えてください.
できればダウンロードできるといいのですが.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/07 20:18
スレ立て依頼.
川合家の危機 .
:名無しさん@お腹いっぱい.
E-mail:
内容:
助けてくれ.
http://210.143.101.6/~mone/osask/osask_ml/200401/msg00007.html
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 00:04
システムコールのwaitpid関数の戻り値が0となるのは, 関数が呼ばれた時点で.
子プロセスが既に終了しているからでしょうか?
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 00:55
optionにWNOHANGを指定して, 状態の変化した子プロセスがないとき.
ていうか, man嫁.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 14:08
関数"truncate"にて, ファイルサイズ0byteのファイル(test.txt)のファイル拡張を行いました.
truncate("test.txt", 1000000);
その後, "ls"コマンドでは, ファイルサイズは確かに1Mbyteとなっています.
その後, "df"コマンドを行うと, 1Mbyte使用容量として減ると思っていたのですが, 実際は, 10000byteしか減っておりません.
truncateでのファイル拡張は, dfコマンドの容量に関係しないのでしょうか?
それとも, truncate関数のバグ?
教えていただければ, 幸いと思います. よろしくお願いします.
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 14:17
>>333
ファイルサイズとそのファイルが使用するディスク容量は必ずしも一致しない.
lseek 等で飛び飛びに書き込んだりしても同様のことがおきる.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 14:27
>332
manを見てわからなかったので書き込みました.
「状態の変化した子プロセスがないとき」というのは,
具体的にどのような場合なんでしょうか?
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:19
FreeBSD上でメモリリークを検出するプログラムには何があるでしょうか?
Linuxでのlibsafeのようなものを探しています.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:22
あーすいません. libsafeじゃなくてElecricFenceですた.
これってFreeBSDでも使えるのかしら?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:24
libparanoiaどうよ?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 15:25
>>337
おいおい, きく前にちょっとでも自分で調べてみたかい?
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 17:12
>>337
ports に入っとるよ.
341 :akira01:2004/01/08 19:27
サーバリソースでどこにボトルネックがあるか見極めたいのですが. . .
vmstatコマンドの結果で,
r欄が頻繁に3以上の値であればCPUがネックになっているとの記述は.
あるのですが, ディスクI/Oのb 欄のネック値の検討値などあるば.
どなたかご教授いただけますか?
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 19:34
>>341
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1072908983/617
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 21:26
unixのおすすめソフトを教えてください.
344 :山崎13@5c5udzFPUI - :2004/01/08 21:32
やっぱり筆王forBSDかな??win用よりもかなり操作はらくだね!!
345 :343:2004/01/08 21:36
間違えました UNIX類はどれがおすすめですか?
やっぱしLinuxですか?
346 :343:2004/01/08 21:38
パソコン初心者で, , プログラミングを学ぶなら.
UNIXで学べ!みたいな文章をみたんですけど.
そうなんですか?
347 :343:2004/01/08 21:49
すみません たくさん質問してしまって.
山崎13さんはBSDを使うのですか?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 21:58
>>347
このスレ「山崎」で検索かけてみ.
349 :343:2004/01/08 22:09
なんかいろいろな名前がでてきました.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/08 23:25
えっちなおねいさんは好きですか.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 05:11
大好きです.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 09:46
サンOSでメールサーバーを立ててるのですが, Outlookでメールを受信した時に.
そのログを取る事って可能ですか??
可能だったらどこにそのログってあるのでしょうか?
設定によるのかな. .
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 12:02
設定によるな.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 15:19
.tar.gzなんかの圧縮ファイルをファイルシステムにマウントして,
圧縮ファイルの中身をツリーの一部として扱えるような仕組みってありますか?
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 15:26
圧縮ファイルという話は知らんが, イメージファイルをマウントするという話は極普通.
にあるな.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 15:28
CramFS とか RockRidge compressed ISO-9660 なら扱えるOSなら扱えるんじゃない?
tar.gz は無理っしょ.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:06
Unixのかっこいいお兄さんにはどこで会えますか?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:25
>>357
呼んだか?
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:27
むさいオジンは呼んでいませんが.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:32
(>>359は違う人です. )
MLとかにはかっこいいお兄様はいるんでしょうか.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:35
>>354>>356
使ったことないけど, linuxにはlufsというuserspace filesystem実装が.
あって, lufsはgnome-vfsにも対応しているようだから, たぶんtar.gzや.
lha, zipをマウントできると思われ.
http://lufs.sourceforge.net/lufs/intro.html
http://lufs.sourceforge.net/lufs/fs.html
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:39
unix使いはどこに行ったらたむろってますか?
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 20:53
>>362 /dev/null
364 :362:2004/01/09 21:25
$ cat /dev/null
$
誰もイネーヨ!ウワアーン!
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 21:47
unixに使われてる人たちばかり.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/09 22:17
今>>365が秘孔を突いた!
367 :354:2004/01/09 23:54
皆さんありがとうございまつ.
も少し調べてみまつ.
368 :357:2004/01/09 23:59
皆さんありがとうございまつ.
も少し調べてみまつ.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 06:26
([上矢印]ニセモノ)
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 15:15
arcfsとかなかった?>tar.gz
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 18:44
みんな死んじゃえ.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 19:00
まずは自ら実践してみてくださいな.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 19:06
>>329
www.jisc.go.jp
JIS X3030とJIS X3031.
ISO/EIC 9945-1とISO/EIC 9945-2を参照しているということは,
たぶんPOSIX.1-1990相当かと思われ.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 22:21
XでUSBハブとか使って大量にマウスをつなげるとどうなりますか?
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 22:30
訊くよりやってみた方が早いとは思わないかな.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 02:20
>>375
スレタイになんでもアリってあるからじゃん?
ほんとにくだらない感じだけどさ.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 06:04
射精した後にすぐおしっこをすると痛いのはなぜですか?
378 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 06:14
チンが立ってるからじゃない?
あれ, 立てたままおしっこってできるんだっけ?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 08:29
>>377
ねばっとした精液が尿道にまだある状態で, 勢いのある尿を出そうとするから.
>>378
> あれ, 立てたままおしっこってできるんだっけ?
おまえは朝立ちが収まらないまま小便した事がないのかと・・・・・・.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 08:55
>>379
偏見はよくない. 378が女または小学生以下またはその両方であるという可能性は考えたか?
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 12:41
本当に立てたまま普通におしっこできるんだ?中田氏でおしっこも出せるの?
立つと弁が塞がっておしっこできないって保健の授業で習ったような気がしたんだけど.
それとも人や状態によってはできないのかな・・・.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 13:14
おまいは「朝立ちや 小便までの 命かな」という狂歌を知っておけ.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 13:27
「ルート権限」てなんですか?suコマンドで.
スーパーユーザーになることとはまた別で違いますよね?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 13:34
hddtempをFreeBSDで動かしている強者はいない?
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 14:46
>>383
権限とユーザという観点では一緒とは言えないが.
意味しているところはほとんど一緒.
ルート権限とは, ファイルの読み書き消去を含めその計算機に対しての.
制限が全くない権限.
ルート権限を持っているユーザを, rootと言ったりスーパーユーザと言ったり.
する.
みたいな.
あげあしは控え目にとってくだされ.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 15:06
「suでスーパーユーザーになる」ことって, 若干特殊な手順ではあっても.
「rootでログインする」ことにほかならないわけだが.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 15:19
>>384
hddtempは知らないが, smartmontoolsなら.
最近FreeBSDでも動くようになったはず.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 22:12
>>381
や ら な い か の原典を読むがヨロシ.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 22:18
>>388
あれは空想の話で, 実際には女の*の中でもちょっとやそっとでは.
出せるもんじゃないらしいよ.
必死に別のコト考えて, わざと萎えさせてやっとチョロチョロ出るくらいだった.
全然気持ち良くないし.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 22:24
激しくスレ違いもいいとこだ. 半角板に逝け >>390
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/11 22:29
>>390は半角板に逝きますた.
[下矢印]次の質問ドゾー.
392 :24才独身OL:2004/01/12 02:10
OpenBSD3.4(i386)でっす.
#pkg_add samba-2.2.8a.tgz
で, sambaで遊ぼうとしてるのだがうまく行かぬ.
アクセスが拒否されてしまう.
less /var/log/smbd.smbd
[2004/01/12 10:35:36, 0] \
/usr/obj/i386/samba-2.2.8a/samba-2.2.8a/source/lib/access.c:\
check_access(333)
Denied connection from (192.168.0.3)
standaloneでも同じ結果になる.
testparmでは文句も言われないし, smb.confの.
hosts allow = 192.168.0. 127.0.0.1
も記述してるんだけど. . .
誰か処方教えてちょんまげ.
393 :宮前:2004/01/12 02:23
>>392
OpenBSD を使うなら自分で hack しよう!
394 :24才独身OL:2004/01/12 02:27
>>393
できるもんならするっちゅーねん.
っつーかそこまで大げさな話でもないって言う予感.
なんか基本的な/etc周りの記述不足とか, win側の設定ミスとかかなぁ.
win側からはマシンは見えてるんだが, アクセス権限が無いって怒られるんだわ.
とりあえずソースからインストしてみようかと. ふー.
だれかヒントおくれよー.
395 :24才独身OL:2004/01/12 03:08
わりーわりー, どうやらsmb.confの記述漏れがあった模様.
無事読み書きできた.
怪我の功名, 日本語sambaソースからもインストールできたし,
あっけなく解決しちまった.
winからOpenBSDのhtmlを編集してwebサーバ.
いっぺんやってみたかった.
[下矢印]次の質問ドゾー.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 03:09
windozeからかよ!
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 03:11
>>394
ここらへんの話か? http://www.cityfujisawa.ne.jp/~odagiri/book/encrypt-passwd.htm
398 :24才独身OL:2004/01/12 03:39
>>396
私のサイトにリピートしてるのは100%winな連中だ.
webサイトの編集環境がwinっつーのもいろんな事情があるのさ.
それにしてもOpenBSDインストール時のパーティション分け,
アレくらいインストーラーが適当に面倒見てくれても良いと思うのだが,
FreeBSDを「見習う」気配なんて一切なさそうだね. . .
お高くとまってんじゃねーよ, と.
FreeBSDが格段にフレンドリーに思えてきた.
>>397
多分そうだと思う.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 03:58
院長先生ですか?
400 :24才独身OL:2004/01/12 05:47
次はmod_rubyの導入で引っかかっちまったのだが(笑.
mod_rubyとerubyを普通にコンパイル, インストールして,
*.rhtmlとかをerubyで出力させようって言う,
rubyユーザにはおなじみの手法なのだが, , ,
apacheが.
/usr/local/lib/ruby/1.6/apache/eruby-run.rb:89: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i386-openbsd3.4]
[Mon Jan 12 14:36:46 2004] [notice] child pid 10312 exit signal Abort (6)
とかエラーを吐く. erubyも実行されず.
eruby単体だと普通に働いてくれるが, apacheと組み合わせるとうまくいかぬ.
これって文字通りバグなのかな?聞いた事ありますか?
ユーザー環境的にちょっと限定される話で悪いんだけど.
401 :24才独身OL:2004/01/12 05:51
[上矢印]OpenBSD3.4(i386)と, その標準のapache,
mod_ruby-1.0.7, eruby-1.0.5とruby1.6.8(package)っつー環境です.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 10:48
ruby 知らんけど, 手動コンパイルとかは ?
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 11:26
>>401
その環境から ruby を 1.8.0 にしたもので動いています.
404 :24才独身OL:2004/01/12 12:59
>>403
ruby1.8.1にコンパイルしなおして,
eruby, mod_rubyも入れなおしてみたのだが, 塩梅はよくない.
apacheのエラーログには.
[Mon Jan 12 15:58:52 2004] [error] mod_ruby: error in ruby
/usr/local/lib/ruby/1.8/tempfile.rb:46:in `initialize': cannot generate
tempfile
`/tmp/index.rhtml.22265.9' (RuntimeError)
from /usr/local/lib/ruby/1.8/apache/eruby-run.rb:109:in `new'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/apache/eruby-run.rb:109:in `run'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/apache/eruby-run.rb:78:in `handler'
とか書いてて, いいところまでは言ってそうなんだが,
何も解決法思いつかず.
405 :24才独身OL:2004/01/12 14:14
FreeBSDに戻します. 解決.
多分些細な問題なんだろうと思うけど, イライラが募ると体に悪い.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 14:19
>>404
3.4 の apache は default で chroot するんだなーこれが.
407 :24才独身OL:2004/01/12 14:29
>406
!!!
そういうことなのね. そう書いてありましたねー(笑.
いやー, いまHDD全領域FreeBSDに割り当てて再インストール中(笑.
後学のために, OpenBSD3.4上でmod_rubyの運用の道筋をだれぞ書いてくれ.
FreeBSD上でchrootもjailも運用した事の無いdqnなもんで.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 14:52
自分で調べてまとめようという気はさらさら無いということか.
409 :27才独身女子高生:2004/01/12 14:56
いまこんなコテハンにするのがはやってんの?
410 :24才独身OL:2004/01/12 15:03
>>408
本当に必要になったら自分で調べるけど.
必要かどうか迷うようなものは概して必要じゃないものだ.
誰かが書けば誰かの役に立つってなもんで.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 16:31
>>408 毒電波を垂れ流されると百害あって一利無し. レスを見る限り能力的にも.
まずアレだし, 痛いコテハンを名乗るような奴には「必要じゃないから」とでも何とでも.
言わせといて, 大人しく引きとって貰うが吉.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 17:56
>>411
蛇足.
413 :19才幼な妻:2004/01/12 21:16
こういう名前にするとよく釣れることが証明されたわね.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 21:28
そういう名前にさえすれば単発質問スレでも1000逝くことが既に証明済みでつ.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 21:38
>>414
ワロタ.
なつかしいなあ. これか.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031721537/
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 22:38
elispの質問です.
text-modeに切り替わると,
fill-column 80
indent-tabs-mode t
auto-fill-mode
にする設定は, .emacsにどのように書けばいいのでしょうか?
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 22:47
検証してないが.
(add-hook 'text-mode-hook
'(lambda ()
(setq fill-column 80)
(auto-fill-mode 1)
(indent-tabs-mode t)))
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:02
gettyって何て読むの?
mgettyもついでに.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:05
こちらでどうぞ.
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:07
UNIX板が重い重い重い.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:09
ゴラー重いよUNIXv版.
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:11
http://users72.psychedance.com/
こんな状態ですよぉ.
かの国のDoS攻撃かもねぇ.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:12
重杉.
この板で初めて重く感じたのだが.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:14
だけど, 2chはunixで動いてるんなら絶対に落ちないね. よかった.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:16
>>424
サービスが受けられなければ落ちるもおちないもないんだよ.
全68鯖_イイ, 36鯖_ショボーン32鯖, アッヒャッヒャ! トン$! トン$!
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:17
>>422
そうらしい.
他国からの2chに対するサイバーテロについて.
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1073906341/
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:18
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1073916362/
治ったみたいだな.
L3スイッチあたりをリブートさせたのかもな.
428 :425:2004/01/12 23:19
もう復活してるけど.
まだ, 攻撃は続いているんだけどね・・・.
429 :424:2004/01/12 23:19
俺は信じてるよ. UNIXは, 最強のOSであり. 高負荷では落ちないことを.
ま, ネットワークの渋滞は別問題だし.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:22
>>429
ホスト「だけ」ならね. んじゃ.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:28
>>417
ありがとうございます. 下記でうまくいきました.
(add-hook 'text-mode-hook
(function (lambda ()
(setq fill-column 80)
(auto-fill-mode 1)
(setq indent-tabs-mode t)
)))
ところで, あるバッファで, 特定のメジャーモードでのみ有効なキーバインドってどうやるんでしょうか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:45
少しは自分で調べたらどうなのか・・・>>431に(local-set-key 〜)を加えてみれ.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:51
>>432
スマソ.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/12 23:57
GNU Emacs FAQ 日本語訳 嫁.
http://www.bookshelf.jp/texi/faq/faq-ja-21_1.html
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 00:06
>>434
サンクスです.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 15:19
UNIXと関係ないことで申し訳ないのですが,
[サンスポ報道]日韓サイバー戦争勃発[韓国vs2ちゃんねる]
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073939594/538
538 :番組の途中ですが名無しです[]:2004/01/13 14:48 ID:4irFuPwe
UNIX板で空気の読めないやつらがdcinside.comを攻撃してたみたいだな.
ちょっと我慢すればこっちの完勝にだったのに.
昨夜の朝鮮サイバーテロに関するスレで, こんな書き込みがあったんですが,
この書き込みの真偽を問いたいのです.
この板にはこの話題のスレが立ってないので, おそらくネタだろうとは思うのですが.
よろしくおねがいします.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 15:21
UNIXを使いたいんですが,
UNIXにするにはどうすればいいですがか?
UNIXはDOSの画面みたいな画面なんでしょうか?
それともWindowsみたいな感じですか.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 15:32
>>437
UNIXはDOSみたいなマウスです.
Windowsみたいなキーボードな感じです.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 15:45
UNIXって沢山あるみたいですが,
どれを入れればいいですか?
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 15:47
>>436
Unixと関係ない答えですが2chで真偽を問うことは.
パン助に納税の確認をするのと同じぐらいの行為です.
>>437
お店に行って買って使って下さい.
HPかSUNかIBMに行けば売ってくれます.
HITACHIのお店にいけば各社のUnixを販売しています.
オムロンには行かないほうが良いです.
画面はiMODEみたいな感じです.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 16:12
Solaris 8 でネームサーバ建てたのですが,
・bind9 を立ち上げてしばらくは問題なし.
・しばらく経つと, 他のマシンから nslookup hoo baa とやると, not responding に(baa が該当マシン)
・ところが, nslookup をオプション無しで実行後, server baa -> hoo なら正常動作.
という現象が起こります.
syslog や message は見たのですが, 少しでも関係してそうなことは全然出てないし・・・.
何か, 原因の見当が付く方がいらっしゃれば, 御教示くださいませ.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:14
>>441
はっきり言えないけど, アクセス制御が絡んでると思うよ.
ログに"query denied"とかでますか?
443 :442:2004/01/13 20:18
「allow-transfer {」以下の記述に問題があるんじゃないかな.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:18
http://jbbs.shitaraba.com/computer/10845/
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:18
来てください.
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 20:21
すまん.
問い合わせができないなら, allow-query {以下かもしれん.
447 :442:2004/01/13 20:26
named.confのallow-queryという記述があるけれど, , ,
allow-query {以下に記述されているIPアドレスに関しては, そこへの外部からの.
問い合わせは完全に拒否されてるよ.
448 :442:2004/01/13 20:35
もし差し支えなければ, ログを見せてもらえますでしょうか.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 22:41
>>448
レスありがとうございます.
それが, /var/adm/messages に.
Jan 13 09:36:54 ???? named[7172]: [ID 873579 daemon.notice] starting BIND 9.2.
3rc4
Jan 13 09:36:55 ???? named[7172]: [ID 873579 daemon.notice] command channel li
stening on 127.0.0.1#953
と出たきり, 何も書かれないんですわ<ログ.
% dig @baa hoo
はOK.
% dig @baa hoo +norec
でもOK.
% nslookup
> server baa
> hoo
もOKなのに.
% nslookup hoo baa
だと Server failed に・・・.
実用上は, 問題ないんですけどね.
何が起こっているのか, よく分からなくて・・・.
450 :sage:2004/01/13 22:58
知らないうちに有る髷丼のバナー消えてしまったのね.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 23:44
シェルやコマンド群は全部Cで作られてるって, ホント?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 23:47
なわけねーだろ!
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/13 23:52
シェルやコマンド群の半分は優しさで作られてるって, ホント?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 00:05
ああ, そうだな.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 00:24
うん, そうさ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 00:30
フィーバーそうさ〜.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 01:30
夢そうさO・N・E!
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 07:16
小さなネットワーク(10nodes程度)で,
クラスAのプライベートアドレスを使うと, どういう問題があるのでしょうか?
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 08:11
>>458
別なネットワークと統合するときに.
ネットワークアドレスがかぶる.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 08:31
一度[下矢印]をのぞいてから書きこんでくれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066791728/
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 16:18
Iconという名のファイルをサーバーから削除できなくて困ってます.
おそらく, Macのカスタムアイコンだと思うのですが.
telnet不可.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 16:40
情報ゼロ. >>461から出せる答えと言ったら, 「sshでやれば?」位.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 16:50
はぁそうですか, としか言えないわけだが.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:19
質問ですらないし.
465 :教えてちゃん2004@bKaGbR8Ka. - :2004/01/14 20:20
コンニチワ.
アプリのインストールが出来なくて困っています.
エラー出力について教えてください.
gmakeすると, コンソールに以下のように出力されます.
-
In file included from syobosyobo.c:39:
syakisyaki.h:163: stdio: ファイルもディレクトリもありません.
_
僕はサンデープログラマーでさえありません. プログラミング初心者です.
syobosyobo.cの39行目に誤りがあるのでしょうか?
Makefileに誤りがあるのでしょうか?
syakisyaki.h:163:の意味もわかりません.
GNUツールに何か設定が必要なのでしょうか?
上記エラー出力からわかることを教えてください.
こまめに見に来ます.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:29
丸投げ君はスルーの方向で.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:31
状況を想像して笑ってしまったんだけど, じゃあスルーするね.
468 :教えてちゃん2004@bKaGbR8Ka. - :2004/01/14 20:43
意地悪ゆわんと教えて!
何かひとことお願い!!
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 20:50
では特別に一言だけ.
unixに関係のない, Cの質問はここでなくム板で訊くのじゃ.
プログラム.
http://pc2.2ch.net/tech/
C言語なら俺に聞け! Part 70
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1072212403/
470 :教えてちゃん2004@bKaGbR8Ka. - :2004/01/14 20:54
どうもありがとう.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:05
DOS -> Win95 -> NT3.51 -> Win98 -> NT4.0 -> 2000 -> 2003
と使ってきているのですが, いいかげんWindowsは飽きた(しゃぶり尽くした)ので, UNIXかLinuxに手を出そう.
と思うのですが, FreeBSDでいいですかね?
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:07
>>471
ダメに決まってるだろう.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:08
Windowsから来るなよ. うしし.
この板の住人は高慢だから, まずLinuxからはじめて.
Linuxに飽きたらこっちにおいで.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:10
>>471
全然いいわよ. むしろ, やった方がいいと思う.
面白いからはまっちゃうよ. まずはFreebsd4.9
のインストールから!不安だったら「Freebsd徹底入門」
SE(shoeish)などのハンドブック見ながらやれば.
問題ないと思うよ.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:21
>>474
いちいち怪しさを漂わせてるのは天然?養殖?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:21
>>473
飽きたらOS板に逝ってもらえ.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:37
>>471
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:38
> いいかげんWindowsは飽きた(しゃぶり尽くした)
>>471はゲイツ.
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:46
今スクリプト組んでるんですが, 入力されたユーザ ID とパスワードに.
該当するユーザがローカルにアカウントを持っているかどうかを知るには.
どうしたら良いですか? 認証は /etc/passwd でやってます. 特にこの.
権限で何かを実行する必要もなく, ただ居るかどうかだけなんですけど.
480 :山崎13@5c5udzFPUI - :2004/01/14 21:47
ちんぽが臭くて困ってるんだけど.
どしたらイイ??
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:50
>>479
man grep
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:50
getpwnam(3)
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 21:58
社会での顔と同じ顔をしてくれ.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 22:12
f(^^;
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/14 22:28
あ, いや >>480
すまん.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 02:19
個人ベースでお金を書けないでストリーミングがしたい.
音と映像の. フリーウェアだけでシステム構築できますか?
487 :禿しく板違い:2004/01/15 02:47
>>486
自宅鯖板へGo
http://pc2.2ch.net/mysv/
488 :アフォ初心者:2004/01/15 20:39
http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yagiura/jikken/
上のサイトからdrawgraph.tclをダウンロードして, ドキュメントに保存して.
chmod u+x drawgraph.tclを実行したら, エラーが出るんですよ.
どうしてでしょう?
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 21:52
ファイルシステムの性能について質問です.
ufs, xfs, jfs, ext2, ext3など種類は多くありますが, サイズが200MBほどのファイルをcatで.
一つにまとめるという処理を繰り返すとしたら, どれが最高速なのでしょう.
また, ダーティバッファの同期頻度やブロックサイズのチューニングはどうすればよいでしょうか.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:02
犬板に逝け.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:04
>>489
こっちの方が良いんじゃない.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/l50
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:08
状況が分かりにくい.
xfs か ext3 が妥当だろうが, 実際に使えるシステムならつべ.
こべ細かいことを言わずにベンチしてみればいいじゃん.
複数の200MBものファイルの連結なら, ブロックサイズなんて.
関係しないだろ. ダーティバッファの同期頻度を気にする必要.
があって, それを質問するなら搭載メモリ量とバッファに確保.
している量くらい書け.
ついでにLinux板に逝け.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:28
>>489
mfs
494 :489:2004/01/15 22:44
>>492 回答どうもです.
搭載している実メモリは1GBです. ダーティバッファの量は実メモリの95%に設定しています.
ベンチマークしたいのはやまやまなのですが, 時間がかかりすぎるので, その前に目星がほしかったのです.
やはり大きいファイルの場合, ブロックサイズは関係ないのですね.
I/Oをキャッシングすると, 見掛け上は高速化したように見えますが, それは同じブロックを複数回参照する.
場合にのみ効果があるものだと思っています. しかし, catで連結する場合は, 読み出しも書き込みも, 同一の.
ブロックに対しては1回しか行いません. だとすると, キャッシュした情報は一度も再利用されることなくキャ.
ッシュアウトしていくような気がします.
ですから, ダーティバッファの容量はむしろ小さくした方がマシなんだろうかと思うわけです.
, , , という仮説は合ってますでしょうか.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 22:47
>>492
あーあ, やっちゃった・・・.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/15 23:57
>>494 catが何をやっているか調べなくてもいいの?
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 00:51
gpg -d でファイルをデクリプトしようとすると[下矢印]のようなエラーがでてストップしてしまうのですが.
どういう意味なのかよくわかりません.
gpg: packet(7) with unknown version 51
gpgのバージョンが違うということなのでしょうか?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 02:03
UNIX上に「あ.txt」というファイルがあって, それを.
smbmount, もしくはrsyncでwindowsにコピーすると.
文字化けします.
これを回避するにはどうすれば良いですか?
ちなみにwindowsからそのファイルをsamba経由で持って.
来ると文字化けしません.
499 :489:2004/01/16 02:46
>>496
ソース見たわけではないのですが, 入力から1ブロック分readして, それを出力にwriteする.
というのを, readが0を返すまで繰り返すだけじゃないんですか?
500 :496:2004/01/16 03:32
>>499 調べなくていいの?
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 04:35
/etc/protocolsファイル, LinuxとNetBSDのそれを比べたら.
Linuxのそれはかなりたくさんのプロトコルが省略されていました.
省略されたものは, 現在すでに殆ど使われていない状態の.
ものという考えであっていますか?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 08:51
>>498
UnixでSJISで「あ.txt」というファイルを作って下さい.
sambaはバカ用の対策で自動的に変換をかけてるだけです.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 13:01
>>498
smbmount -o iocharset=euc-jp, codepage=cp932
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 21:36
PowerBookG3(1998)のmediabayのHDにNetBSDをインストールしたんですが,
openfirmwareからbootできません.
いろいろ試しているのですが.
boot ??? の???がよくわからないのです.
どのdeviceを指定するのでしょうか?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 22:40
今度サークル用にWEB&メールサーバ立てることになったんだけど.
ホームページに掲載するメールアカウントの最大ボックス容量って.
みんなはどの位にしてる?使うのは各メンバーなんだけど.
ファイル交換とかに常用されてトラフィック増えてもなんだし.
参考意見きかせてちょ. ちなみに線はADSL24MB.
ディスクあまってても1アカウント毎に200MBはでかすぎるかな.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 23:12
板違いと思われ.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/16 23:40
あ, やっぱし?
ごめん, どこ行けばいいのかわかんなかったの.
508 :498:2004/01/17 00:40
>>503
ありがとうございます.
ちょっと試してみたのですが,
smbmount //some-windows-directory /mnt/hoge -o codepage=cp932,
iocharset=euc-jp, username=fuga
とした時は問題は再現しない(文字化けしない)のですが, fstab
//some-windows-directory /mnt/hoge smbfs noauto, user, codepage=cp932,
iocharset=euc-jp, username=fuga 0 0
に書いておいて.
$ mount /mnt/hoge
した時はダメでした.
これってなんでなの?
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 00:51
noauto なんてマウントオプションは存在しないと messages あたりにでてるんじゃないの?
存在しないマウントオプションを指定した場合, そのあとに続けて書かれているオプションは.
全て無効になる.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 00:52
システムとか, mountのバージョンとか晒さないのってなんでなの?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 00:55
>>508
ググったらこんなの見つけた.
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/updatenotes/?2002-11-02T13:28:08+0900&mode=view
512 :498=508:2004/01/17 01:37
>>509, >>511
なるほど, よく分かりました.
ありがとうございました.
ところで, rsync(winではcygwinでsshdを走らせて, rsyncを-e sshで起動)では.
どうしようもないんですよねぇ〜.
>>502さんの言われるように, 元のファイル名をSJISにしておくしかないのかな・・・.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 01:58
いや, 498がrsyncをhackするって手はあるよ, もちろん.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 11:05
rsyncだかrdistだかをsshだかsslだかの上でなんとかいう話題を.
どっかのMLで見た記憶あるんだが関係ある?
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 11:23
>>512
日本語ファイル名は好きではないが.
使用ようとや優先度で決めて.
Win厨房なら迷わずsjis環境で作業したほうが良い.
MSの変換規則で多少のアレはアルが特に問題ないだろ.
Unix側は普通にsjisが使える環境にしておくとか.
Termの引数やloginのとき起動時にsjisの作業環境を整えておけば.
特に問題ない.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 12:56
大学内から自宅サーバーに立てたWikiに文章を書き込もうとしているのですが,
文字数に制限がかかってしまいます. (200文字程度までしか書き込めない)
大学外からの書き込みは問題ないです.
大学のファイアウォールでPOSTメソッドで送る文字数に制限がかかっている.
気がしています.
この問題を回避する方法はありますか?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 13:02
>>516 httpsで通信することは可能ですか?
518 :516:2004/01/17 13:36
>>517
可能です.
519 :517:2004/01/17 16:56
>>518
ファイアウォールが通信内容をチェックしているのだとすれば,
自宅webサーバをhttps対応させれば解決ではないですか.
520 :516:2004/01/17 21:08
>>519
アドバイスありがとうございます.
試してみます.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:21
qmailを使ってるのですが,
ユーザが1回に送信できるメール数を制限することってできますか?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 21:46
なにが「一回」なのでしょうか?
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:08
あ, 1回のSMTPへのアクセスに付き, という意味で書いてみました.
UNIX始めたばかりでまだ右も左も判っておりませんので.
言葉足らずでしたらご指摘くださいね.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 22:33
qmailは知らんから何も教えてやれんが, 何でそんなことを思いついたのだ?
一回のSMTPセッションに転送制限を付ける意味がわからない.
何を期待しているかも書けば, ストレートな答えだけではなく, 別の(もっと良い)解や,
実現したいことそのものの是非についてのレスが付くかもしれんよ.
その方が為になるだろ. 右も左も判らんと自称するなら, 質問の仕方を考えてみよう.
あと, 質問をする先もな.
qmailいろいろ(4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/17 23:46
CDEのデスクトップアイコンのメールプログラムで.
Netscapeのメールボックスを見たらメールボックスが壊れました.
これはやってはいけないことだったのでしょうか?
症状は件名と内容が一致しない, ヘッダが本文の所にきてしまう,
内容が消えてしまっているといった具合です.
また修復方法はあるのでしょうか?もし修復可能なようでしたら.
簡単な手順をご教示願います.
526 :521:2004/01/18 00:06
>524
ありがとうございます.
実はこないだサークル用にサーバ(WWW/MAIL)立てたのですが,
画像付きのメールを大量発信した子がいてトラフィックがちょっと混んだことがあったので.
システム的に制限できないかな, と思って質問させていただきました.
教えていただいたこっち[下矢印]で聞いてみますね.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 02:15
Xエミュレーターを買うとしたら, 将来性でどの製品がおすすめですか?
よろしくお願いいたします.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 02:20
そんな製品は過去にも現在にも未来にもあった試しがない.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 02:27
X68のエミュならいくつもある罠.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 07:05
たぶんPC(windows)用Xサーバーの事なんだろう. 高くてもastec-x使っとけ.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 12:16
OCNから, www.nethack.orgをブラウズしようとすると, 最近.
connection was refused by the server.などと言われるのですが,
これはwww.nethack.orgがOCNをはじいているのでしょうか?
それとも中継のサーバにファイアウォールがあるのでしょうか?
原因を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみにtracerouteでは行けます. また, くしを通すとwebがみれます.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 12:33
>>531
Book of the Dead, Candelabrum of Evocation, Bell of Opening, 7 candles
が揃わないと閲覧出来ません. がんがって探しましょう.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:30
>>527
Cygwin使っとけ.
開発が終わることがないという将来性を持つ.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 15:41
>>521
> qmailを使ってるのですが,
> ユーザが1回に送信できるメール数を制限することってできますか?
できます.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 17:29
八代目文楽なら「あります」だけどな.
536 :521:2004/01/18 17:32
ぜひぜひ, ご教受くださいませ.
ググったけどわからなかったの.
537 :=/= 534:2004/01/18 18:30
http://www.fehcom.de/qmail/spamcontrol.html これの,
8.3 Limiting Number of "RCPT TO:"
Sometimes it might be useful, to limit the number of RCPT TO's i.e. the number
of
RECIPIENTS for a SMTP session. Actually, this violates (as many SPAMCONTROL
features) the SMTP protocol. Thanks to Bruno Cesar for this suggestion.
This can be accomplished setting the environment variable $MAXRECIPIENTS
to an appropriate number.
などはどうだ?
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/18 18:40
UltraSPARCIIIの最高の周波数ってどのくらいでしたっけ?
539 :521:2004/01/18 19:23
あ, こういうの探してました.
ありがとうございます.
でもググったら日本語ページ少なくて.
ちびっとだけ, こあいよー.
こんなのもあるよって方いらっしゃいますか?
540 :537:2004/01/18 19:58
http://www.nrg4u.com/ qmail-ldapの,
MAXRCPTCOUNT
Maxrcptcount is the maximum number of RCPT TOs you accept before
permanently rejecting this delivery attempt.
あたりも使えるか.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 14:33
>>373
遅レスですみません, ありがとうございました.
JIS って Web から pdf で参照できるんですね.
高い JIS ハンドブック買わないとダメなのかとばかり思ってました.
542 :521:2004/01/19 16:31
>537
ありがとうございます.
でも, なんだかさらにマイナーそうなのは.
気のせいかしら w
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 19:08
VYARZERZOMANIMORORSEZASSEZANSERAREORSES?
これはいったいどういう意味なのでしょう?
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 20:18
> * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
他の板逝ってくれ. どこかと言われると言葉に詰まるが.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 22:06
>>544
いや, unixに関係有ると思ったからここに書いたんだ.
/usr/bin/fortuneの結果だから.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 23:11
foutune の結果が unix に関係有ると?
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 23:26
>>546
知らないんだったら黙ってろ.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/19 23:32
foutune
foutune
foutune
バンジャーイ.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 01:05
なんだかさっぱりわからないけどここにへェーボタンを置いときますね.
凸.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 01:34
おまいらの鯖は何年で交換してるのでせうか?
HDDは交換がすぐにできても鯖本体は楽ではない・・・.
電源, ママン, ファンは劣化しますし部品そのもの交換面倒だし.
おしえて鯖缶のエロイ人!
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 01:41
俺は新品買わないからなぁ.
中古で安いの見つけたら乗り換えって感じだな.
SS20 1年半.
ultra1 1年.
ultra30 2ヶ月で現在に至る.
次はblade150が3万くらいで買えるようになったら乗り換えかな.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 03:13
ということは, ついこのあいだまでUltra1を使っていたのですかい.
信じられない忍耐力.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 05:41
ヘェーヘェーヘェー.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 07:32
引用が間違ってるぽいけど.
>>545
基本的に関係ない.
当該フレーズの意味(?)はググル先生は知らないようだが.
検索すればずばり出て来るのでそちらを参照すべし.
555 : - :2004/01/20 07:49
忍耐あるよな, と思いつつ, 弁当箱がそこに転がってるから人の事言えない罠.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 08:52
おれは最近まで SS1+ 使ってたぞ.
それから SS4 に乗り換えた.
どっちも 3000 円くらいだった.
いまは超高級な 60000 円の 1U サーバにしたが.
ミニタワーキライ. ピザボックスが好きなんだけど, もう 1U サーバ以外はほぼ絶滅か?
557 : - :2004/01/20 08:59
(・・・60,000って1Uサーバクラスだと安い方じゃ・・・)
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 09:05
(突込まないでやれよ ...)
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 09:16
1U の中古で6万というと Netra X1 あたりかな.
Sunの1Uを自宅で使うってグラフィクスはどうしてんだろ.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 09:22
(Netra X1 うるさいよな・・・)
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 10:31
鯖側でrpc.mountd も rpc.nfsd も rpc.portmap も動いてて /etc/exports も.
ちゃんと書いてあるのに mount -t nfs -rw 192.168.XXX.XXX:/hoge/hoge /hoge/hoge
すると刺さります.
テケスタ!
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 11:54
>>559
>Sunの1Uを自宅で使うってグラフィクスはどうしてんだろ.
クソ高いケーブルでつないだよ. 一万円くらいした.
サーバ3台分だな.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 12:25
>>561
環境ぐらいかけよ.
もしかすると, サーバがLinuxで, クライアントがFreeBSD-5か?
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 14:23
>>563
これは失敬.
鯖・クライアントともにLinux, NFSのために動かしたプロセスは上記だけです.
/etc/exportsのなかみは/hoge/hoge 192.168.XXX.XXX(rw).
どちらも同一のサブネットに属しています. NFS以外の通信は可能.
nfs-utilsはどちらもnfs-utils-1.0.6.tar.gz でで,
./configure; make; make install したものを動かしています.
手順は,
(鯖側)
/sbin/rpc.portmap
/usr/sbin/rpc.nfsd
/usr/sbin/rpc.mountd
(クライアント側)
mout -t nfs -rw 192.168.2.202:/export/net /export/net
[上矢印]このコマンドで刺さる.
以上です.
もし宜しければ御教授お願いいたします.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 14:30
>>564
> 鯖・クライアントともにLinux
ではこちらへGo!
Linux
http://pc.2ch.net/linux/
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 14:50
んじゃ片方NetBSDに入れ替えるか.
567 :561=564 =/= 566:2004/01/20 15:04
です.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:08
>>567
>>565
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:14
失せろとか言いたいわけじゃなくて, linux板の方が適切だから.
誘導しているだけなのでそこんとこよろ.
ディス鳥とか書かないと, 向こうでも怒られると思うけどネ.
570 :561=564 =/= 566:2004/01/20 15:27
了解ですわ.
でもSFU3.5落としてる最中だからまたこっちくるかも(うひ.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:48
刺さる, ってなによ?
それを書かないとあっちでもすれ違うぞ.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:54
大抵なら, 何の反応も見られないということと推測するな.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:57
漏れなら, kernel panic を想定するな.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 15:59
画像の情報がわかるやり方ってあるんですか?(撮影日・撮影機種・等など)
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:07
>>574
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=jpg+%83f%83W%83J%83%81+%89%E6%91%9C+%8F%EE%95%F1&lr=lang_ja
576 : - :2004/01/20 16:13
NFS で「刺さる」っていったら, 固まることかなぁ.
酷い時はサーバ側も巻き込んでお亡くなりになるから, 結構気を使う.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:15
>>575 さん. ありがとうございます. 大変助かりました!
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:19
>>571
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary-v21.html#sakebu
まぁでも, 俗語を使わずにちゃんと状況を記述すべきだがな.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:48
>>578
なんで[叫ぶ]にリンクしてんだよ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:53
>>579
HTML ソース見れ. [刺さる]にアンカーが無い.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 16:56
ほんとだ. 結構抜けがあるな.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:08
漏れは「刺さる」って俗語っていうほど特殊な言葉遣いとは思わないんだけどなあ.
少なくとも一般的な UNIX 使いには普通に通じる言葉だと思ってた.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:13
>>582
使う人が多くても意味に揺れがありそうな気がする.
「コマンドを打つとそのままプロンプトに戻らない」などと.
書いた方がいいのでは.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:16
一意に意味が特定出来ない文脈では言い換えを考えるべきだね.
unix用語に限らないけど.
585 :583:2004/01/20 17:18
>>582
「一般的な UNIX 使い」の定義による, かな.
WIDE の連中がいる/いたような大学の技術系学部あたりの文化を.
共有していれば正しく通じるだろうが,
そうでなければ奇妙に思われるだろう.
ヘタすりゃ「お亡くなりになる」もあやしい.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:18
ナニカのコマンドを実行して kernel panic を起こしたとき,
「うわっ刺さった」とか思わず叫ばない?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:22
叫ばない.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 17:26
刺すは痛そうだが.
挿すは気もちよさそうだ.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/20 18:32
543
fjのえらい人もそんな事を書いとった.
590 : - :2004/01/21 09:27
「お亡くなりになる」も駄目なのか・・・・・・.
そういや, 昔駅で電話で後輩に「(そのプロセス)殺せ殺せ・・・・・・氏んだか?」と話してて.
補導されたことが・・・・・・.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:28
ファイルシステムから, forkってできるのかな?
やったことある人いる?
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 12:30
意味不明.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 13:33
ちんぽが臭くて困ってるんだけどどうしたらイイ??
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 14:00
薬用せっけん使え.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 16:20
切除.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 17:41
鯖センターの中の人に質問 >>550に似てるけど.
鯖センターレベルになるとどーやって交換しているのでしょうか?
秋葉の中古屋にDELLやらIBMやらNECの中古エンプラ鯖があるけど.
年数何年で交換するのでしょうかね?
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 18:33
それは経理部の人が決めます.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 18:51
>>590
詳細希望w. TVゲームとかでもありそーな話だけど, いつの頃?
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 19:14
確かに.
600 : - :2004/01/21 19:15
>>598
高校生のころだから 2, 3 年前かな. だから *補導*.
事情を説明しても警官は納得してくれず, 結局その学校の先生に.
身柄引き取りに来ていただきました・・・・・・. オレハワルクナイ.
>>596
冗長化してあって, 何回かに分けて交換するんじゃないかと.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 20:41
>>600
おはなしさんくすこ.
タソ<-社会人と思い込んでた(汗.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 20:42
それは予断というものだべ.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 20:47
"この子死んでる"も恐いなw
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 21:07
>>600
実は冗長化してない鯖があって, そいつは隙をみて交換しているのです.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 22:31
この板の住人なら2chでIP抜くくらい楽勝ですか?
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 22:52
IP抜くなんて言葉, 今日日流行らないよ.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 23:09
Internet Pornoで抜く?
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 23:35
僕のキメ台詞は,
「知り合いのスーパーハッカーに解析してもらってIP抜いて2chで個人情報晒すよ(藁」
なんですが, , ,
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/21 23:53
時代遅れの〜608になり〜たい〜.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 00:40
「IPを抜く」が「Internet Protocolを抜く」の略であったと仮定しても意味がわからない.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:02
IP抜く=いっぱつ抜く.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:33
IP抜く=いっぱい抜く.
もしくは.
IP抜く=インポでも抜く.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 01:38
「Ethernet に直接 TCP を流せるか」ってことだろ.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 02:01
?あぁ, なるほど, IPの層をとばしてってことか. 納得.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 08:39
知らないだけかもしれませんが.
LANに登録済みのMACアドレス以外のNICが接続された(ノートPCなど)時に強制排除.
(一部のブロードバンドルータのようにMACアドレスを変化させて接続されたNICと同じMACにすれば通信の妨害ができる?)
したり, 警告のメール等が送られてきたりするソフトウェア・ハードウェアを知りませんか?
こういう繋がってはいけないPCからやPCへの通信を妨害する良い方法はないものでしょうか?
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/22 08:44
>>615
arpwatch とか?
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 00:32
CかC++で書かれたIRC鯖ってどんなのがありまっか?
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 03:29
4次元配列で配列の数を多くするとSegmentation faultになっちゃう.
複数台で実行するやり方教えてください.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 07:00
>>618
malloc
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 08:59
adduserで作ったユーザー名でパスワードが分からなくて.
ログインできません.
またrootでユーザー管理ツール使ってもそのユーザーの.
パスワードが変更できません.
降参します. 神様Help!!!
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:24
>>620のような者が管理しているマシンがネットに繋がっていないことを祈りつつ・・・.
# passwd username
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:32
>>621
それやってもだめでした.
ユーザー管理ツール使ってPass(codercoder)変更しても.
また*****になってしまいます.
それからsmbpasswdとpasswdって何か関連あるんですか?
簡単な単語では駄目とか聞いたこともあるけど.
codercoderは駄目?
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:40
>>622
passwd 実行したときに何か言われなかった?
> また*****になってしまいます.
どういうこと?
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:50
なんかもう無理っぽいから, rmuserしてadduserしなおせば?
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:56
>>623>>624
削除して作り直してもPass変えてもユーザー管理ツールから.
見えるPassは*****(5文字)なんです.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 09:58
rm -rf / && shutdown -hf now してから歯みがいて寝ろ.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 10:02
>>626
shutdown コマンドが rm されました.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 10:35
rm -fr は 1 を返すから, shutdown は実行されない.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 10:43
>>625
そう見えるだけでは?
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 10:58
そう見えなかったら超能力者かメンヘルだな.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 14:35
vipw でファイルの中身を確認&編集したほうがいいんじゃ?
632 :始めまして:2004/01/23 18:14
2年程前に「2ちゃんねる閉鎖を救った者」みたいなタイトルで,
「UNIX板」の人達を主人公にして作られたフラッシュを見ました.
そのフラッシュに流れていた曲を探しています.
アーティスト名, 曲名をご存知の方, よろしくお願いします.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 18:17
>>632
flash の話は flash 板へ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 18:29
>>632
中山美穂のCだよ.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 21:16
>>627
それはそれで困ると思うんだが. なことも無いか.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 22:49
Win2000のActiveDirectoryの情報をSamba+LDAPに移行したいんですが.
何か良い方法無いでしょか.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/23 23:04
いっぱいあるよ.
638 :移動:2004/01/23 23:10
ltmdm と GNOME2.4 の modemlights アプレットを使っています.
ON/OFF は出来るのですが, 通信状況をモニターする事が出来ません.
Device の設定には ltmdm0 と指定しました.
正しくはどう設定するべきなのでしょうか?
cual0, cuail0, cuall0, ppp0, tun0 などを試しましたがダメでした.
OS は FreeBSD 5.2R で, ltmdm は package から入れました.
システムモニタのネットワークでは, モデムの通信状況がグラフで出てます.
色からすると, PLIP に含まれてる様です.
639 :ななし:2004/01/24 01:26
質問です.
Solaris9 で, GNU gettext をコンパイルして make check したら.
ld: fatal: library -lrpathz: not found
ld: fatal: File processing errors. No output written to usez
collect2: ld returned 1 exit status
make[4]: *** [usez] Error 1
FAIL: rpath-3aaf
なんてエラーが4つ( rpath-3aaf / rpath-3abf / rpath-3bae / rpath-3baf ) 出て.
make check が最後まで通らないんだけど, 無視してOKでしょうか?
configure は, 何もオプション無し & gcc version 3.2.3
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 03:42
おいおい, とりあえずエラーの意味はわかってんだろうなぁ?
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 08:16
おいおい, とりあえずエラーの意味はわかってんだろうなぁ?
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 09:30
おいおい, とりあえずエラーの意味はわかってんだろうなぁ?
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 09:50
おいおい, とりあえずエラーの意味はわかってんだろうなぁ?
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 10:11
おいおい, とりあえずエラーの意味はわかってんだろうなぁ?
645 :615:2004/01/24 10:58
>>616
ありがとう. 試してみます.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 18:17
あの〜.
muttで常に特定のメールアドレスにBCCしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
なにかご存知の方がいたら教えていただきたく思います.
一応自分で調べては見たのですが, いまいちよく分からなかった.
モバイル板のリナザウメーラースレで聞きましたが,
リナザウ特有のことじゃないと指摘されたしかにそうだなと思い.
こちらで聞かせてもらっています.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/24 20:31
>>646
~/.muttrc に.
my_hdr Bcc: メールアドレス.
man muttrc 嫁.
それから専用スレがあるかどうか一応検索してくれ.
muttを使おう.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/
648 :646:2004/01/24 22:02
>>647
ありがとうございます.
専用スレまであったとは. 勉強してきます.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 01:10
フィルタコマンドで一時ファイルを作成せずに.
入力元と出力先に同じファイルを指定する.
うまい方法はありませんか?
例えば,
$ nkf -ed nihongo.txt > nihongo.txt
とすると nihongo.txt の内容を失ってしまいますよね.
これを,
$ nkf -ed nihongo.txt > nihongo.txt.tmp && mv nihongo.txt.tmp nihongo.txt
などとしないで済む方法を探しています.
よろしくお願いします.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 01:15
qk(ry
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 01:17
なんかもうFAQですな.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 01:37
ずーっと昔からFAQでせう.
ろくに自分で調べもしない>>649がDQNなだけで.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 04:24
すみません. 教えてください.
テキストファイルから, 全角2バイトの文字列を検出(grep?)させるには,
どうしたらよいでしょうか?
654 :649:2004/01/25 04:36
>>650
nkf に対する qkc のようなものではなく.
汎用的な手段はありませんか?
sh スクリプトを書けば回避できますが.
もっと汎用的なコマンドの組み合わせでは無理でしょうか?
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 04:54
>>654
大体なんでそんなことしなきゃならないんだよ.
>もっと汎用的なコマンドの組み合わせでは無理でしょうか?
もっと汎用的で楽な方法があるんだったらそれが一般的になってるだろ.
まず手前で考えてみれば?
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 04:59
>>655
> 大体なんでそんなことしなきゃならないんだよ.
> >もっと汎用的なコマンドの組み合わせでは無理でしょうか?
複数ファイルをワイルドカードなどで指定する場合に.
ファイル名を指定しなければならないのは不便だからです.
> もっと汎用的で楽な方法があるんだったらそれが一般的になってるだろ.
たとえ私が知らなくても.
UNIX 板にいらっしゃるような上級者の方なら分かるかもしれないと思ったのですが.
見当違いでしたか?
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 05:23
曖昧な質問でおじゃまします.
メールアドレスの表記でhoge%foo@bar.comのようにローカル部分に'%'
を含めたメールアドレスが有りますが, この記法について調べています.
昔に知人がこの方法で個人のメールアドレスを経由して.
メーリングリストを運用してたんですが, このメールアドレスで.
foo@bar.com宛にメールが届くために必要な条件は何かが分かりません.
これについて解説したサイトやGoogle神に唱えるおまじないなど.
御存知の方が居ましたらご紹介くださいませ.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 05:25
>>656
何故スクリプトを作らないないのか, 何故qkcじゃだめなのかわからん.
複数ファイル指定したいんだったらそれに対応したスクリプトを書くのが普通.
すまんが俺にはわからない. 分からない俺が言うことじゃないかもしれないが・・・.
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 06:16
>>657
http://www.google.com/search?q=percenthack
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 08:42
>>656
>複数ファイルをワイルドカードなどで指定する場合に.
>ファイル名を指定しなければならないのは不便だからです.
意味不明.
>sh スクリプトを書けば回避できますが.
どんなのをイメージしてるのかも分からん. そのshスクリプトとやらでも書いてみたら?
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 08:49
>>649
適当に考えたけど, あんまりいい方法じゃないな.
#!/bin/sh
file=`eval echo \$$#`
tmp=/tmp/tmp.$$
exec "$@" > $tmp && mv $tmp $file
>>656
>複数ファイルをワイルドカードなどで指定する場合に.
>ファイル名を指定しなければならないのは不便だからです.
これの意味がよくわからないんだが,
for i in *.txt
do
nkf -ed $i > $i.tmp && mv $i.tmp $i
done
これじゃだめか?
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 09:56
nkf等でinplace editもどきを実行するような処理なら.
「ワンライナー」とか「一行野郎」とかいう単語を付けて.
ググってみるといいかモナー.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 10:44
>>649
ren *.htm *.txt
とかできないのは不便だろって話でしょ.
一般に, qkc みたいな自分で自分を書き換えるのはよくない考え.
とされてる. ふつーは csh の foreach とか sh の for でアレ.
します. ただ, どうしても例外がでてくる(これがよくない.
理由のひとつ)ので, どう展開されるのか考えながらどうぞ.
それがなぜよくないのか, をわからずにいっちょまえぶってる.
やつは, 逆ギレしてごまかすのでちうい. (see >>652 >>655)
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 10:54
「調べろ」とか「考えろ」とかいってるだけで, 別に逆ギレしてるわけではあるまい.
あ, ひょっとして「逆ギレ」って使ってみたかっただけ? ニヤニヤ.
665 :653:2004/01/25 11:04
すみませんくだらない質問しまして.
解決しました.
grepの正規表現で検索できることがわかりました.
UNIX使い始めて結構長いのですがしりませんでした.
以下でできるようですね. 駄文駄レススマソ.
[]内の一文字 例) '[abc]'
'[a-c]' ・・・・ abcのいずれか1文字(後者は範囲指定).
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 12:38
>>660 >>661
まさに.
>>663 さんの.
> ren *.htm *.txt
のような意味です.
分かりにくくてすみませんでした.
> どんなのをイメージしてるのかも分からん. そのshスクリプトとやらでも書いてみたら?
nkf の場合はこんな感じです.
for i in $*
do
nkf -ed $i > $i.tmp && mv -i $i.tmp $i
done
処理失敗時のことを考えるなら mv を cp にする方がいいかもしれません.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 12:46
>>658
> 何故スクリプトを作らないないのか, 何故qkcじゃだめなのかわからん.
自分が管理するマシン以外でやる場合, あまり勝手なことはできないと思いました.
そこで, 自分が知らないだけで一般的で便利な(例えば tee のようなコマンド)
今回のような例でうまくいくコマンドの組み合わせがあれば, と思ったわけです.
> 複数ファイル指定したいんだったらそれに対応したスクリプトを書くのが普通.
そうかもしれません.
特に今回のような例の場合はスクリプトで書いた方が早いかもしれませんね.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 12:50
ren *.htm *.txtはzshのpreexec使えばできるかもしれん.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 14:15
くだらない質問ですみませんが, Solarisでfingerで出てくる名前を.
変更したいがypchfnが見つからない場合, 他にどんなコマンドが.
考えられるでしょうか?
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 14:21
chfn
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 14:28
お聞きしたいのですが, フォルダの中に入っているファイルなども一度にすべて削除するには, rmにどういったオプションを付ければ良いですか?
後, FTPで, こっちにあるファイルを1つのフォルダにまとめてある状態で, 一度でそのフォルダ以下中身を転送するには,
putにどういったオプションを付ければいいのですか?
教えてください.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 14:30
>>670
回答ありがとうございます.
ypchfnがなければchfnも無いのです.
673 :672:2004/01/25 14:33
追記でpasswdにも-gオプションがありませんでした・・・.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 14:42
vipw
675 :672:2004/01/25 15:25
>>674
すみません, rootではないもので・・・. >vipw
いろいろ調べたところpasswd -gではなくpasswd -fでいけました.
お答え頂いた方どうもありがとうございました.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 15:47
ssh・メールサーバ(マシンA)--LAN--内向けサーバ(マシンB)
という構成で, 外部のマシンからTTSSHでマシンA経由でマシンBに.
ログインして作業をしているのですが, マシンBのEmacsにMewを入れて,
外部からマシンB上でメールの送受信ができるようにしようとしています.
ところが, Mewを入れたマシンBにログインし, メールサーバに接続しようとすると,
connection failed, 接続を拒否されました.
というエラーが出て, マシンAにアクセスすることができません.
.mew.elは以下のような内容なのですが, どこか間違ってますでしょうか.
;;; メールアドレスの @ より前(ユーザ名)を指定する.
(setq mew-user "username")
;;; メールアドレスの @ 以降を指定する.
(setq mew-mail-domain "hoge.ne.jp")
;;; 利用するSMTPサーバ(メールサーバ)を指定する.
(setq mew-smtp-server "mail.hoge.ne.jp")
;; For IMAP
(setq mew-proto "%")
(setq mew-imap-user "username") ;; デフォルトだと (user-login-name)
(setq mew-imap-server "mail.hoge.ne.jp") ;; サーバ名を指定.
(setq mew-imap-auth nil) ;; LOGIN 認証の場合は nil, SASL の場合は t
(setq mew-imap-delete nil) ;; デフォルト(t)では IMAP のメールを消される.
(setq mew-imap-port "143") ;; SSLを使わない (マシンBはマシンAのLAN内なので)
マシンAはRedhat9.0, Postfix+Courier-IMAPで, POPは使ってません.
マシンBはRedhat8.0です.
どうかよろしくお願いします.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 15:55
>>671
1. rの説明を読む. fの説明も見た方がいい.
2. ftpクライアント(?)に何をつかってるのかによる. 伝統的には putではできない.
と, おもうんだけど....
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 16:03
>>676
. A, B, mail.hoge.ne.jp の関係をかかないと意味不明だろう.
. example.com を使えと習わなかったのか?
. mewのバージョンにもよるかもしれんよ.
. linuxのことはlinux板だろう.
. redhatならデフォルトで防火壁があるかもしれん.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 16:27
>>678
>A, B, mail.hoge.ne.jp の関係をかかないと意味不明だろう.
メールサーバはA.hoge.ne.jp, といえば通じるでしょうか.
Aはマシン名なので, 外部から見えないようにmail.hoge.ne.jpでアクセスできるようになってます.
Bは外部からのアクセスを弾いてるので,
外部からsshでAにログイン->Bにログイン->BのMewからAのimapサーバにアクセスです.
>example.com を使えと習わなかったのか?
習わなかったです. hogeやfooと同じ用途のようですが・・・.
>mewのバージョンにもよるかもしれんよ.
Mewは2.2-5, Emacsは21.2-18で, 両方ともapt-getでインストールしたものです.
>linuxのことはlinux板だろう.
Linuxの話じゃなくて, Mewについての質問なので, こちらかと思ったのですが.
>redhatならデフォルトで防火壁があるかもしれん.
どのマシンの, 何に対するファイアーウォールの事でしょうか?
マシンAのLAN内のマシンからなら, マシンAのsmtp, imap(not imap-ssl)を利用出来るのですが.
あと, これ関係あるかどうか分かりませんが, マシンAのメールボックスは.
mboxじゃなくてMaildir形式です.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 16:37
>>679
つまり仮にマシンBにコンソールからアクセスできるとするとsshは関係.
ない, と考えていいのかな? そう仮定して,
- マシンBからtelnetコマンドを使ってマシンAに接続できるか確認.
$ telnet マシンA imap
$ telnet マシンA smtp
これでちゃんと返事があったらmewの設定の問題, そうでなかったら.
- マシンBで/etc/init.d/iptable stopしてからもう一度確認.
それでもだめならマシンAの設定をうたがうとかね.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 16:51
>>680
$ telnet A imap
$ telnet A smtp
$ telnet mail.hoge.ne.jp imap
$ telnet mail.hoge.ne.jp smtp
上の4つ, 全て繋がりました.
てことはmewの設定ですか・・・. 何がいけないんでしょうか・・・.
Aのメールボックスの形式がmboxじゃなくてMaildirってのは関係ないでしょうか?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 16:59
「.mew.el が 読み込まれていない」というのは無し?
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 17:40
.mew.elに,
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "incm")
(setq mew-mbox-command-arg "-d ~/Maildir")
を追加したら接続出来るようになりました.
一歩前に進んだわけですが, 肝心のメールが表示されません.
mailコマンドで自分宛に送ったメールも読めないので, おそらく~/Maildirが.
読めてないのだと思いますが・・・. 何故なのでしょう・・・.
もちろん~/Maildir/newには新着メールがある状態です.
684 :684:2004/01/25 18:32
PostScriptの印刷の仕方がまったく分かりません.
ghostviewとghostscriptはダウンロードしたんですが・・・.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 18:40
そうですか. それは残念ですね.
http://www.google.co.jp/search?q=gs+printcap+%88%F3%8D%FC
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 18:44
>>684
lprとか答えて欲しいのかな?
687 :684:2004/01/25 20:10
>>686
UNIX上でlprを実行すればいいのでしょうか?
postscriptに対応していないプリンタの場合はどうすればいいのでしょうか?
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 20:21
"プリンタ名 ghostscript" で具ぐれ.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 20:28
(setq mew-mailbox-type 'mbox)の値はmboxとpopとimapの三つだって.
記述を見つけたのでimapにしてみたのですが, 駄目ですね・・・.
Maildir/newもcurも見ることができないです.
何がいけないんだろ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 20:31
Mew 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 20:34
あれれ専用スレがありましたか.
ではそちらに移ります. アドバイスありがとうございました.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 21:34
>>659
情報サンクスです. いろいろと辿ることができました.
でも, メールのリレー制御が厳しくなった昨今では.
あまり気軽には使えないようでちと残念.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 22:17
skkinput で Ctrl-Space (というか Shift-space 以外) に変換開始キーを.
割り当てたいんだけど, .Xresouces とかに.
skkinput*conversionStartKey: Ctrl<Key>space
だけじゃだめなんだっけ?
何か変な設定にしちゃってるのかな・・・・・・.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 23:04
ひとくちにskkinputといってもいろいろあるわけだが.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/25 23:12
>>693
Ctrl ではなく Cntrl ではどうか?
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 02:09
ここスレタイ変えて くだらない質問はググレ!なんでもアリ.
とかにしたら面白いかな.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 02:17
ググってもダメな質問はここに書き込め!ほぼなんでもアリ.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 02:24
本当にググっても駄目なのか?くだらない質問姿勢にギモンアリ.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 11:15
最近の nkf なら --overwrite がある.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 20:39
ぐぐれば済む質問が700
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 22:45
Portsのjapaneseにあるemacs21-emcwsってemacs21(Portsで入れるつもり)を入れる前に導入するんですか?それとも後?ぐぐってみたけどソースから組み立てる場合しか見つからなくて(しかも複数の異なる説明があった)・・・.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 22:50
>>701 真逆.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/26 23:37
そういうときは現物を入手して復元して.
ためつすがめつ眺めればわかるもんだ.
http://www.t.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.9-release/editors/ja-emcws-21.3_2.tgz
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 16:15
PCルータに使うOSを何にするかで迷っています.
候補としてはNetBSD, FreeBSD, Plamo Linuxがあがっています.
PPPoEでプロパイダと接続し, 最低限必要なパケットフィルタリングも行なう予定です.
VPNも使いたいのですが, なにぶんCPUがCeleron 433MHzとパワー不足なので, 保留しています.
PCルータとして考えた場合, どのOSが優れているのでしょうか?
人によって違うと思いますが, 優れていると思う理由と共にどのOSが良いか是非きかせてください.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 16:21
スループットはいくらだ?
VPNになんの暗号化を使うかにもよるが blowfish とかなら, 433MHz もあれば.
10Mpbsはでるぞ.
706 :704:2004/01/27 16:35
>>705
そ・・・そんなでるんですか!
433Mbpsで2〜3MbpsでればVPNも利用したいと考えてました.
残るはどのOSにするかですが,
カーネルモードPPPoEを使えばスループットにあまり差はでない気もしてくる.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 16:46
vtun か openvpn でぐぐれ. 上であげたOSならどれでも動く.
専用質問スレがあるのは, FreeBSD(この板にルータ専用スレがある) か.
Linux(Linux板にある)だけど.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 17:33
ページでチェッカーなどの文字が表示されません.
ブラウザはmozilla1.2です.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 17:40
ひとりごとはひとりごと板で.
http://life.2ch.net/yume/
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 20:21
>>703
pkg_add: could not find package ja-Wnn7-lib-2001.10.17 !
だって. Canna使ってるしなぁ. 今のままで満足します.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 20:46
pkg_add
ftp://ftp/?.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.9-release/japanese/ja-emcws-21.3_2.tgz
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 21:11
cd /usr/ports/japanese/emacs21-emcws
make WITH_WNN7=no install clean
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/27 23:58
シェルスクリプト中で起動したコマンドのプロセスのPIDを,
取得する方法はありますか?
--------foo.sh--------------
#!/bin/sh
/usr/bin/hoge &
# ここでhogeのPID取得.
---------------------------
ただし, hogeは他にも複数走っているため, プロセス名は.
使えません.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 00:08
>>713
man sh
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 00:31
$!
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 01:10
manに書いてあるのに教えちゃうの?
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 07:31
>>714, 715
ありがとうございました.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 08:19
>>716
man sh からさがすのは大変だから.
[下矢印]とか教えた方がいいかも.
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 11:39
UNIXって, 時々目にします.
UNIXって, パソコンなんですか?
よくわからないんですが,
リナックスって, UNIXのOSですよね?
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 11:52
NGワードをいけしゃあしゃあと書き込める無神経な>>719に凄惨な(略.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 12:00
無視無視.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 12:06
UNIX板は釣り堀だな.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 12:37
ProFTPdでFTPサーバをたてるためのPCに使うCPUをどっちにするか迷っています.
Celeron 433MHzかPentium3-733MHzでパフォーマンスに違いはでてきますか?
HDDやマザーボードなど他のパーツはすべて同じです.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 12:58
>>723
「すべて同じ」の詳細にもよるな.
とりあえずLANカードが10BASE-Tならほとんど差は出ないだろう.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 13:07
>>723
常時めちゃくちゃのアクセスを受けるわけでもないだろうから,
どっちでも一緒. つか, 廃品利用を考えると 433 がいい.
漏れは仕事で使ってる FTP 専用鯖(/home は NAS)は, 廃品利用で.
Pen2/266 です. 超早い.
726 :723:2004/01/28 13:13
おぉ, なるほど.
LANカードは10/100Base-TXです.
速度はどのくらいでますかね?
70Mbpsや80Mbpsまでは期待しませんが, 20Mbpsぐらいでれば最高です.
メモリは128MB, HDDは120GB*4, NICは3comの3C905です.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 13:19
433MHzもあれば ftp で 90Mbps はでるよ.
つーか, ftp ならCPUとメモリのNICがしょぼくない限り回線帯域限界まででる.
で, 1Gbpsの回線とかだとディスクの転送速度が先にやってくる.
728 :723:2004/01/28 13:23
>>727
知らなかったぁ--------.
廃品利用もかねてCeleron433MHzを使うことにしました.
thx!
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 16:03
日本語ファイル名に対応したunzipってありませんか?
うまく展開出来ないzipデータをもらったのですが,
ファイル名を英数に限定して再圧縮してもらううことで展開に成功しました.
気になって様々なzipファイルを集めてみたのですが, 格納されているファイル名は.
SjiS, EUC, Unicode, UTF-8等々何でもありで, どうやら圧縮した側のシステム.
文字コードをそのまま格納しているのが大半のようです.
アプリ側の対応状況を見ると文字コードの問題だけでなく, 使えない文字のエスケープのしかたとかも問題の用です.
例えばテキストエディタみたいに読み込む時のファイル名文字コードを指定出来るような.
アーカイバがあれば対応出来るとおもうのですが, 見つけられませんでした.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 16:53
Windowsの日本語ファイル名って素直なSJISのコーディング規則にしたがっているの?
$ ls | nkf -S -e
とかしても変な日本語に変換されることない?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 17:01
どっかでSJISなファイル名を壊さずに復元できるようにする.
unzipのパッチをみかけたようなな.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 17:03
>>730
「Windowsの」とひとくくりにできるほど物事は単純ではない罠.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:04
lhaの方がひどいよーな.
前"モトヤプーダ"(本当はモトヤシーダ)とか出てちとワラタ.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:05
2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話はネタですよね?
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:08
本当に救ったのは温泉板ですよ.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:10
1/2の神話です.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:12
>>1も読まずに厚顔無恥をひけらかす>>734に.
すべての災いが振りかかからんことを・・・.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:22
>>719, 720
と同じパターンだな. 自演か.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 18:33
Windowsのzipは確か, SJISで「表\」とかには\を補った形になってた気が.
まあ, ファイル名に空白が許されてる方が厄介なんだが.
Windows2000以降は内部Unicodeなんで,
次期WindowsではUnicodeになるのか?
あと, 最近のMacはUTF-8ファイル名になったはず.
, , で, ファイル名の文字コードを見てくれるzipはしらねーな.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 19:40
-1.xxx
というファイルを削除する方法がわからない・・・. bash使用.
rm '-1.xxx' も rm *.xxx も echo -1.xxx | rm - でもダメだった・・・.
なんか方法あるんでしょうか.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 19:49
>>740
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=rm%82%C5%8F%C1%82%B9%82%C8%82%A2&lr=lang_ja
742 :740:2004/01/28 19:55
>>741 うおー, サンクスコ. 「-で始まるファイル名」でググって0件だったんで.
諦めたんだw
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 20:11
おいおい.
googleでもキーワードが「-」で始まったら意味が違う.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 20:29
ま, これは釣りっていうかネタなんだろ. でも, 何かエラーが出たら, とりあえずそのメッセージ.
そのままで検索してみるだけのことでも結構解決するんだよなぁ. MLとか掲示板の質問の大半.
今回だって,
% rm -hoge
rm: illegal option -- h
usage: rm [-f | -i] [-dPRrvW] file ...
unlink file
となったら,
http://www.google.co.jp/search?q=rm%3A+illegal+option+--&lr=lang_jaで1頁目で.
解決だよ.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 22:55
空リス9を初めて入れたのですが.
pathの追加(bash)を行うためRHのときみたく/home配下にある.bashrcファイルにexport
PATH=$PATH;ほにゃららと追加しようとしたのでつが,
ファイルが見つかりませんとなってしまいまつ.
すみませんがおしえてください.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 22:56
先ほどの訂正.
PATH;ではなく:です.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 23:03
何を教えてほしいのか全く分からないなぁ.
「わたしはアフォですか?」という問いなら答えはYesなんだが.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/28 23:46
>>745
$ vi ~/.bashrc
では?
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 01:53
>>746
9触ったこと無いから知らんが, 標準シェルは/bin/shだろ?たぶん.
bashrcなかったら自分で作れ.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 02:13
read.cgi/qa/1075305266/l50
read.cgi/qa/1075305266/100
read.cgi/qa/1075305266/1-2
read.cgi/qa/1075305266/50-n
この l50 100 1-2 50-n とかの仕様おしえてください.
他にもあるのかな?
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 02:16
752 :禿しく板違い:2004/01/29 02:17
>>750
初心者の質問板へGo
http://etc.2ch.net/qa/
753 :wani:2004/01/29 07:40
pc9821V16でXfree86をいれてビデオボードの設定をきちんとしてKDEいれれば.
GUI環境で快適にブラウジングできますか?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 07:47
ネスケの4.8でガマンしとけ.
755 :wani:2004/01/29 08:22
?>754
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 08:27
たしか, rarはファイル名にunicode使ってるとうたっていたような.
アーカイバのファイル名の事情はwindowsでも問題があって,
windows2000日本語版でファイル名に中国語を使っていたりすると.
圧縮できないアーカイバがほとんど.
757 :wani:2004/01/29 08:29
Xfree86がたちあがらずに苦労してるんだけど・・・.
どうすればいいですか?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 08:45
もう春休み?
759 :wani:2004/01/29 09:07
>設定をあつかうぐらいの時間はあります.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 09:15
>>753
pc9821V16とやらのスペック(CPU, メモリ搭載量, ビデオチップ)を出せば,
もう少しまともなレスが付く.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 09:17
YONEX
762 :春:2004/01/29 09:18
zip って結局RFC1950 RFC1952 以降は無いの?
「日本語ファイル名なんてつかうなゴラァ」ってことでFA?
おしえてエロイ人!!
763 :優しい暇人:2004/01/29 09:25
http://www.nisoc.or.jp/~karl/xfree98/Cards98
この辺なのかな?
764 :wani:2004/01/29 09:40
CPU 200前後 メモリ32 ビデオチップ 不明.
中古で買った.
GUIでつかえそうですか?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 09:41
KDEはまず無理.
766 :wani:2004/01/29 10:04
windows maker とかがいいの?
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:12
もういいから学校行けよ.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:16
スペックもろくに調べられないような奴には設定は無理.
詳しい友達に寄生しろ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:23
>>745
>export PATH=$PATH;
空リス子さんでは伝統的にこの書き方はつかえません.
PATH=$PATH:Unko; export PATH
とカキコしましょう.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:26
>>764
漏れは, CPU: 5x86/133, RAM: 64M, HDD: 1.2GB で, FreeBSD 4.2R と.
XFree86 4.2.0(?) を使ってたけど, 正直, ブラウザは無理. fvwm と.
kterm だけで使ってた.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:37
ファイルサーバに適したマザーボードって何かある?
PCIスロットが多く消費電力が少ないCPU(C3とか)がつかえてATA/100に対応している.
こんなマザーボードある?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 10:40
>>771 自宅鯖レベルだったら, 普通にNASでも買っておけば?
773 :771:2004/01/29 10:53
>>772
たしかに, NASを買うのも良いのですが, ファイルサーバ用に使っていた.
ATA/100カードが2枚とIDE接続のHDDが5つあるので, それを流用したいと思います.
今までファイルサーバに使っていたのはPentium-Pro時代のマザーボードとCPU(Dual)だったので,
ATA/100が十分に生かせるマザーボードに乗り換えようと計画しています.
他にもCeleron 533MHzとPC133 SDRAM 256MBのメモリが余っているので流用できたらと思います.
購入するのは, フルタワーのPCケースとマザーボードぐらいでしょうか.
774 :771:2004/01/29 10:56
間違えました.
Celeron533MHzは流用しません.
CPUはそう必要なさそうなので消費電力の低いC3にする予定です.
VIAのEdenシリーズでATXサイズでPCIスロットがたくさんついているのが.
あれば良いのですが・・・・・・.
PCケースは3.5インチのシャドウベイが多いものを探しています.
775 :771:2004/01/29 11:06
SmartDriveに3.5インチのHDDをいれて5インチベイにいれる手もありますね.
むしろ, そうした方が良いか・・・.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 11:11
自作板に行けばいいのに.
777 :名無しさん@Emacs:2004/01/29 12:28
>>770
Ktermでw3mも駄目だったの?ちなみに今はThinkPad560Zの素の状態からnavi2ch on Emacs21でカキコ.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 12:53
>>777
Pen2なら5x86とじゃ比べものにならないぐらい高性能だろ.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 13:10
PenI-133でNetScapeとw3mは軽快に動いてるけどなあ.
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 13:11
あ, もちろんネスケは4(4.7)よ.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 17:17
FreeBSDとかインストールする時にホスト名とドメイン名をいれますが,
これはどんな時に使われるのでしょうか?
あと, 別の人が取得しているドメイン名を使った場合, 何か問題がおきたりしませんか?
782 :770:2004/01/29 17:22
>>777 w3m は kterm の中に含まれます(w
>>779 5x86/133 は Pen/75 相当でつ.
783 :新@tr.t4dJfuU - :2004/01/29 18:15
友達のホットメールのパスワードを見破る方法ありませんかね?
状況は相手が遠距離にいます. 直接相手のパソコンを触ることはできません.
仲はいいわけではないのでメッセンジャーもやってないです.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 18:18
>>781
> これはどんな時に使われるのでしょうか?
自ホストにアクセスするとき.
ホスト名が自ホストかそうでないか判断する必要があるとき.
> あと, 別の人が取得しているドメイン名を使った場合, 何か問題がおきたりしませんか?
あんまり起きないけど, 好ましくない.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 18:19
>>783
http://pc.2ch.net/hack/
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 18:27
>>783
multi
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 18:31
>>783
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074773471/
788 :781:2004/01/29 20:57
>>784
>ホスト名が自ホストかそうでないか判断する必要があるとき.
具体的な事例ないでしょうか?
なかなかピンとこないもので・・・.
最初は同じネットワーク内ならホスト名を指定すれIPアドレスを使わなくても良いと思っていたのですが,
それは/etc/hostsに書くことですよね. この/etc/hostsに書くホスト名とhostnameコマンドで表示されるホスト名は.
必ずしも一致しないということでしょうか?
あと, 別の人が取得してるドメイン名を使った場合, どんな事が起きるのでしょうか?
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/29 21:02
この辺実害出たり出なかったりでイマイチつかみづらいよね.
おれもおかしいこと言ってるかも.
>>788
MTA がメールの投げ先を決めるとき, とか.
> 必ずしも一致しないということでしょうか?
そう.
OS によるが, 設定するところが別だから.
もちろん一致させといた方がトラブルは少ない.
> あと, 別の人が取得してるドメイン名を使った場合, どんな事が起きるのでしょうか?
その別の人のドメインのホストと通信しようとして.
自ホストと通信しちゃう, とか.
メールのヘッダにホスト名が載っちゃって.
「勝手に使うな」とクレームつけられる, とか.
790 :みかん:2004/01/30 00:02
初心者質問失礼いたします.
telnetプログラムのインストール, 設定をしたいのですが!
まず, TeraTeamをインストールしました. そしてインストール.
したものをダブルクリックし, host名を入力しました.
そうすると小窓が開き, ユーザーIDとパスワードを聞かれました.
ユーザーID =ホームページのユーザアカウント.
パスワード =ホームページのパスワード.
・・・を入力すればいいのでしょうか. でもなぜか全然できませんTT
エンターを押すとなにやら "[D" とか記号がでたり普通にキーボード.
の操作ができなくなるんです・・・・. そもそもやり方が間違ってる.
のでしょうか・・・. よきアドバイスお願いいたします_(._.)_
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 00:19
>>790
|ユーザーID =ホームページのユーザアカウント.
|パスワード =ホームページのパスワード.
|
|・・・を入力すればいいのでしょうか.
何をしたいのですか!
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 00:23
釣りも良いけど疑似餌にもなってない書き込みはゴミだからやめてね はーと.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 00:34
>>791
え, telnetプログラムの設定をしたいんですTT
無料のホームページを登録したときにユーザーアカウント.
とパスワードを貰ったのですが, それを入力するのでは.
ないんでしょうか・・?
なんか泣きたくなってきました. ど素人がこんなとこ来て.
すみませんTT
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 00:38
その無料のホームページとやらのサイトは,
telnetでログインできるとちゃんと書いてあるのか?
795 :みかん:2004/01/30 00:44
>>794
はい!無料でtelnetが使用できる・・・とありまして.
TELNETサーバー のIDも貰ってるんです.
796 :ssh:2004/01/30 01:03
今時, telnetなんて使うなよ.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 01:16
IDとパスワードを入力したら, 何と帰ってくるか, 正確にコピペしろ.
(個人情報が出てきたら適当な文字で消してもよい)
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 01:29
ネタだろ.
799 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 01:45
まぁネタだろうな. 大体, TeraTermで「小窓が開き, ユーザーIDとパスワードを聞かれました. 」って.
のが変だよ. 立ち上げたら「新規接続」のウィンドウが出て, ホスト名入れてTelnetをチェックして.
OKだろ. そしたら後はTeraTermのウィンドウの"中"(小窓にあらず)で, 接続に成功していたら.
login:プロンプトが出る筈.
〜OS名だのバージョンだのアーキテクチャだのCopyrightだののメッセージ〜.
login: mikan (<-ユーザIDを入力)
Password: (<-パスワード入力 但し, 画面にエコーは無し)
[上矢印]こんな感じ. TTSSHでSSHだったら, 接続を試みると認証の為の小窓は出たと思うが.
800 : - :2004/01/30 03:15
>>799
>* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 03:39
「"local.hoge.ac.jp"上で"ps -ef"を実行するスクリプトを書け.
"rsh"を使用する. .rhostsは, 実行後削除すること. 」
という課題何ですが, rhostsというのがよく分かりません.
どうすればいいか誰か教えてください.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 03:39
> 禁止事項.
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
803 :名無しさん:2004/01/30 04:07
>>802
まぁまぁ, くだ質である事には違いないんだから.
>>801
ちょっとぐぐればわかりそうなものだけど.
.rhost というのは, 信頼できるホストのリストで,
そこにあるホストからだとパスワードなしでrlogin, rshによる実行が.
できる. で, 教官(?)が「削除すること」と注意してるのは多分.
セキュリティ上の理由. というか今時インターネットから直接.
接続できるホストではr系サービス(rsh, rlogin, rexec, rcp...)は.
止めているのが常識.
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?rsh
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?%7E%2F%2Erhosts
他の課題でも役に立つだろうから[上矢印]のURLブックマークしる.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 06:14
UNIX板って何を話し合う板ですか?
また, UNIXってなんですか?
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 06:23
>>801
要するにrpcについてまなべと. ググルよろし.
>>804
FAQです.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 07:26
お客さんがいっぱい来てるけど.
なんかあったのかな.
807 :そんな貴方に:2004/01/30 08:35
UNIXの全てがわかりますよ.
http://www.unix.co.jp/
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 10:45
>>807
なんか, 違うような気がするんですが. . .
PCが載ってませんよ?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 11:31
> NGワード.
> * UNIXって何?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 14:41
すみません, どうしても解決できないことがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか.
以下のファイルをrootで作成して:
-rw-r--r-- 1 root other 963 1月 30日 13:37 ファイル名.
以下のように chown, chgrpをしました:
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 963 1月 30日 13:37 ファイル名.
が, webmasterでFTPしてみると, このファイルが見えないのです.
このような場合, 一体何が原因と考えられるのでしょうか?
ほんとにすみません.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 15:05
私の透視能力を最大限駆使したところ.
drwx------ 1 root other 512 1月 30日 13:37 .
というのが見えたぞよ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 15:07
しまった, リンク数が1なんてありえん.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 15:42
「日本語ファイル名は危険だ」というメッセージを受信したよ.
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 15:59
レスありがとうございます!(涙)
811さんがおっしゃっているのは, このファイルがあるディレクトリのオーナーが.
rootだからでは?ということですよね?
ここは以下のようになっているのですが・・・.
drwxrwxrwx 2 webmaster webmaster 512 1月 30日 13:37
変でしょうか?
ちなみに, ファイル名はもちろん隠しただけで, SBCSにしております>813さま.
何度も申し訳ありませんが, ご指導ください・・・.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 16:01
自己レスです.
このディレクトリ内のファイルは, 見えるものと見えないものがあるんです.
なので, パーミッション以外におかしい点があるのではないかと,
悩んでいます.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 16:14
そういう情報をなんで早く出さないんだよ.
だから, ありもしない透視能力を駆使しなきゃならないんだ.
それにもっと出すべき情報があるだろ.
ls -lの完全な結果と, どれが見えるか見えないかをさらせ.
まさか.で始まってないだろうな?
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 16:34
ごめんなさい. 隠しファイルではないです.
このディレクトリ内にあるのは:
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 963 1月 30日 13:37 問題のファイル.
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 124 7月 2日 2002年 local.cshrc
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 607 7月 2日 2002年 local.login
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 582 7月 2日 2002年 local.profile
です. 問題のファイル以外の3つは, FTPしたときに見えているんです.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 16:44
> ls -lの完全な結果.
> -rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 963 1月 30日 13:37 問題のファイル.
誰が勝手に内容変えろって言ったよ.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 16:50
ありがちなのは, 違うサーバーだったとか, 違うディレクトリだったとかかな.
FTPのクライアントでキャッシュしてしまうのってあったっけ?
WEBブラウザ使ってない?
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 17:04
Webブラウザは使ってないです. WS-FTP LEで作業してました.
念のため今, DOS窓からFTPコマンドで入ってみましたが, 同じでした.
どうもここでうかがったのが悪かったようなので, あとは自分で解決策を.
探してみます. 2ch来たのは久しぶりでした.
みなさんほんとにすみませんでした.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 17:27
Php, postgresqlをインストールしたらどんなディレクトリがあって.
1つ1つのディレクトリの説明が記してあるHPはあるでしょうか?
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 17:44
無いとは言わない. あるかもしれない. が, 誰がお前さんのコンフィグレーションを知ってるんだ?
エスパーキボンヌはよそでどうそ.
もう一つ. それぞれに付属のドキュメントをまともに読んだ?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 19:54
なんで素直に結果を貼らずに.
わざわざノイズを混ぜるのかが不思議.
手間かかる上に, 役に立たないし.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 21:48
>>820
>>817
>>817
>>820
OSはsolarisで, OS標準のftpdとみた!
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 23:17
相手がsjisでEUCなCDEから覗いてるとか.
超くだらない次元の質問とみた.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/30 23:20
問題のファイルがMXで落としました系のファイル名で.
こっぱずかしくて見せられないに100bytes.
または得ろ{動画|画像}の名前で見せらんないに200kbytes
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 00:07
授業の出席表を自動的に作成する方法を考えないといけないんですが,
分かりません. 出欠確認はメールを使います.
procmailを使えとの事ですが, どなたか教えていただけませんか?
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 00:23
ポカーン.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 00:28
20レスごとに>>1をコピペしなければいけないような気がしてならない.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 00:38
全ての質問や応答がネタに見えて仕方ないんだが.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 00:45
思うんだが, Emacsについているdoctorを改造して.
宿題丸投げ厨(もしくはそのふりをしている香具師)の.
自動応答ができればいいんではないか?
832 :827:2004/01/31 00:51
スレ汚して失礼いたしました.
これさえできたら単位無条件でもらえるのでつい.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 01:07
>>832
その状態なら単位もらえない方が君の将来のためになる.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 01:13
出席表はdatabase使うのだろうか.
.csvならテキトーにmailコマンドで受信アドレスをgrepして.
これまたテキトーな書式で書き出すだけとか・・・だめ?
シェルスクリプトなら数十行でかけるだろ.
それをcronで毎週n時に実行すれば出席が取れる.
しかしmailをatで仕掛けとくと出なくても出席扱いになる罠(藁.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 01:26
>>827 気にするな.
このスレの本当の害虫は>>834や>>803のような,
一見親切そうでいて実は単に自分の(中途半端な)知識を.
ひけらかせたいだけのやつらだ.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 02:12
>>835 気にするな.
お前はネタに混じれすするほど暇な人間じゃないだろ?
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 15:34
835と836は同一人物なのは周知の事実ですが, 834とか803は質問に.
答えてあげてるだけじゃん.
むしろ, そういう親切な人がいないとこのスレは成り立たない.
よって835=836は死刑.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 16:07
.rhostsやprocmailに無関係なことを.
得意そうにレスするのが親切だとでも言いたいの?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 18:04
837にとっての親切ってのはようするに, くだ質スレなんて百害あって一理なし,
UNIXと関係ない質問と回答で埋め尽くして機能不全に陥れてしまえ!って.
ことなんじゃネーノ?
840 :839:2004/01/31 18:05
x 一理.
o 一利.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/31 23:20
「子には魚を与えるな. 釣り方を教えろ」
なんて本があったな. 仏教用語の厳密な意味は考えないとして.
他力本願.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 01:56
>>838は, 838自身の発言がどのくらい親切だと思っているのでしょうか?
質問に答えない親切と比べているのかな?
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 02:20
>>842
そもそも質問にもなってないんだから,
"質問に答えない親切"ってことにはならないけど?
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 02:28
>>839
837にとってこのスレの機能とは,
「回答者が彼ら自身の自尊心を満たすこと」じゃないのかな?
だとしたらこのスレ, 実に良く機能しているよね.
おまけに, 質問が適切ならばという条件つきだけど,
質問者/傍観者から見てもためになる情報が出てくるし.
845 : - @sakuraW67A - :2004/02/01 04:28
UNIXってLinuxみたいなOSのこと?
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 09:34
>>841
> 「子には魚を与えるな. 釣り方を教えろ」
釣り方ならみんな良ーく知ってるみたいだから今更教えるまでもないのでは.
847 :名無しさん@Emacs:2004/02/01 10:49
>>845
>>1
>NGワード.
>* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 16:50
fd で, ディレクトリエントリの順序を並び替えるような機能があるのですが,
あれって一体どうやってるのでしょうか?
man のココを見ろ, とかポインタだけでもかまいません, よろしくお願いします.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 18:09
単に削除して指定した順番に書き込み直してるだけじゃなかったか?
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 18:47
>>848 ソース見れ.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 18:52
>>848
アーカイブ内のTECHKNOWってファイルに書いてある.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 18:57
>>849-851
ありがとうございます. なるほど.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/01 20:54
BSDライセンス(広告条項のないやつ)のソースを改変する場合, Copyright
noticeをコピペするだけでいいんですか? とりあえず自分の著作権は主張す.
るつもりがないんですけど. そんなときはテキトーに.
Author: 名無しさん@お腹いっぱい.
とでもしとけばいいんですか.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 02:34
UNIX板の伝説の人ってまだいる?あのフラッシュにもなった人.
855 :them:2004/02/02 03:04
質問です. Linuxとwindowsを一つのPCにいれることってできるんですか?
あと, LinuxやFreeBSDでwinnyやwinmxはできるのでしょうか?
お願いします.
856 :いでお:2004/02/02 03:34
すみません. FreeBSDにlinuxからftpでアクセスすると,
227 Entering Passive Mode (192, 168, 1, 100, 192, 4)
と, なってそのまま止まってしまいます. Windowsからだと問題なくできるのですが・・・.
BSD側のftpと関係のありそうなファイアーウォールの設定は,
allow tcp from any to any established
allow tcp from 192.168.1.xx to me ftp
となっており, 他はほどんど拒否の設定になっています.
2行めのftpの記述をなくすと問題なく接続できるのですが・・・.
他には問題解決の方法はないのでしょうか?
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 05:34
Passive Mode でググれば容易に答えは見つかるだろう.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 11:03
>>855
デュアルブートでぐぐれ.
後者はできない.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 11:51
>>855
後者, それなりに不満足には解決可能かもしれず. 2台用意するほうが.
簡潔なのはいうまでもない.
キーワードだけ. VMware, win4lin, wine
もしかしたら Cygwin, Sevices for UNIX
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 11:59
>>832
古賀キタ--------.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 12:00
>>845
違う. LINUXって, UNIXの基本OSのこと.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 12:01
>>854
あれは, ひろゆきと夜勤の夏祭りネタ.
863 :them:2004/02/02 12:38
>>858, >>859キーワードだけでも助かります.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 14:24
>>861
あなたあなた, 意味が分かりませんよ.
どっか行ってください.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 15:32
>>855
もれはLinuxホストなVMwareにゲストOSとしてWindowsを入れていて,
それでwinnyしてる.
866 :名無しさん@Emacs:2004/02/02 15:39
>>863
Wineで動く事無い?Linux板のWineスレでもみてくれ.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 19:55
WINDOWS使ってる人いますか?
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 19:56
います.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 20:48
[下矢印]この内容でスレ立てて・・・. BBexciteじゃダメだった.
Subject: [コスプレ]LittleBSD[居酒屋]
From: デーモンたんハァハァ.
Mail:
----------------
2004年3月3日, 秋葉原を舞台に小悪魔たちの宴がはじまります.
小悪魔たちは, アニメ・ゲームのコスプレに身を包み, あなたを惑わせます.
あっとおどろく料理とお好きなドリンクを片手に, 遊び心いっぱいの.
LittleBSDをどうぞお楽しみください.
公式ページより http://littlebsd.com/
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 20:50
>>869
UNIXカフェを作ろうかと思うんですが.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002365441/
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 21:40
vi の質問はここでいいですか?
vi で,
1. タブを半角スペースに置換.
2. 複数並んだ半角スペースを1個の半角スペースに置換.
3. 改行をカンマに置換(1行にする)
4. カンマを改行に置換(csv ファイルをズラッと縦に)
以上の4つの方法がわかりません. 教えてください.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 21:49
>>871
それぞれの文字の表し方と,
置き換えの仕方さえ分かれば簡単にできる.
それくらいは調べて欲しいところ.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 21:58
>>1
> 禁止事項.
> * 宿題の丸投げ.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 21:58
宿題かな?
875 :871:2004/02/02 22:12
宿題ではないです.
>>872
自宅で vim , 職場で vi を使っていて, 混乱してしまいました.
たしか Ctrl+なにかのキー を押してから・・・・・・とか(?)
調べてみます.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 22:26
>>875
まずは man vi してみ. それでわかんなかったらまたおいで.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 22:38
つーかsedやらrubyやperlのcsvモジュールつこたほうが楽そうなんでは?
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 23:12
ほんとにくだらない質問ですみません.
FreeBSDです.
ネット接続のための.
DNSサーバの設定ってどうやるんでしょうか?
ISPのプライマリDNS, セカンダリDNSとかのやつ.
現在は設定しなくても無線LANルータ&PCカードで.
ルータで設定しているので.
問題ないんですが.
879 :878:2004/02/02 23:19
NICの設定で行うName serverのところに普通プライマリをいれる・・・であってます?
んじゃセカンダリは・・・?
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 23:28
% cat /etc/resolv.conf
nameserver XXX.XXX.XXX.XXX
nameserver YYY.YYY.YYY.YYY
resolve.conf でなく resolv.conf なのでご注意.
man resolv.conf
881 :878:2004/02/02 23:39
>>880
ありがとうございます!
さっそく勉強します.
注意点まで・・・. 感謝します!
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 23:51
NetBSD and FreeBSDで, "sysarch()"という, 関数がありますが,
どういう使い方をすればよいのでしょうか?
もし, 使った事がある方もしくは, ご存知の方いらっしゃいましたら,
ご教授よろしくお願いします.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/02 23:55
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:25
>>877
sed で改行触るのはたいへんだぞ. うそだと思うならやってみ.
パターンスペースやらホールドスペースやらを駆使せんといかん.
perl とか ruby ならさっくりなんだけどね. gnu sed の独自拡張.
でいいからなんとかしてくれないかな.
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:31
くだらない質問ですみません.
mailコマンドでバイナリデータを添付して送ることは可能でしょうか?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:33
不可能だと思うのですか?
887 :885:2004/02/03 00:36
>>886
そうなんですか?お手数かけました. どうもありがとう.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:46
すれちがう二人.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:46
>>884
あ, そかそか. 行つなぐ処理もあったのねそりゃ確かに大変だ.
890 :885:2004/02/03 00:52
しまった. 「か」を「が」と見間違えました.
>>888 突っ込みありがとう.
テキストとバイナリを繋いで送ればいいんでしょうか?
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:56
パイプを受けれたはずなんで, 適当にエンコードして渡してね.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 00:59
BASE64でも何でも, 好きにエンコードしなされ.
バイナリを直接送ろうなどという, 馬鹿な真似は正気を疑われるのでやめておくことじゃな.
今の世で俗に言う「添付」は, ヘッダをいぢれるようなmailがない限りは無理かもしれんがの.
昔々, uuencode, 1個が50K以下になるように分割して送ったものじゃった.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:00
エンコードされたものはもはやバイナリではなくなってるわけで・・・.
890は見間違えたふりをして正しい答を自ら導き出したともいえる・・・.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:00
魚偏に変換してくれるのはなんだったっけか.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:02
>>884
sed使うなら当然trと組み合わせたりとかするだろ.
896 :885:2004/02/03 01:03
>>891, 892
よく分かっていないのですが, 調べてやってみます.
ただ>ヘッダをいぢれるようなmailがない限り.
に引っかかりそうな予感がしてます.
回答どうもありがとうございました.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:03
魚コード, , じゃなかったenfishだったか.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:06
>>895
弱い. 2文字だったらどうするよ. 正規表現だったら?
perl -ipe で sed のふりするほうが十分強力.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:08
>>897
それそれ. なつかすい. 当時は嫌がらせかのように.
バイナリ2テキストエンコーダがいろいろあったな.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:14
質問マダー. 酔っ払ってるからなんでも答えちゃうぞ. たぶん.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:16
じゃ, まず簡単なところから職務経歴でも.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:16
FreeBSD-current で cvsup でとってきたファイルが壊れまくるのは, うちだけですか?
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:17
そうですね.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:18
そうか〜.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:20
バックグラウンド処理にして, 一回ログアウトしたあと.
もう一回フォアグラウンドにする方法ってないですか?
今はa.out >> /var/log.txt & みたいにしておいて.
tail -f /var/log.txt でしのいでるんですが,
もっといい方法があればお願いします.
本当にくだらない質問で申し訳ありません.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:21
>>905
あらかじめ screen 使って上げとく, とか.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:23
微妙に違うがたぶんこれがおすすめ.
GNU screen その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/l50
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:26
任意のプロセス ID からその WINDOWID を知る汎用的な方法はある?
bin/X ならわかる? ウィンドウマネージャは知ってる?
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:28
>>906-907
なるほど, そういう手があるんですね.
ありがとうございました.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:40
どうしてヤマログは終わっちゃったんですか?
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 01:44
>>910
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008870229/
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 06:35
UNIXってなんですか?
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 07:50
>>912
>>1
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 11:13
読み方はうにっくすでいいのでしょうか?
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 11:14
>>914
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 14:02
ポート毎 (プロセス毎でもいい) に通信量を測定できるような.
ツールはないすか. top みたいに短時間平均をリアルタイムに.
表示できればなおよし.
OS汎用希望だけど, 限定するなら FreeBSDとLinux
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 14:06
ntopどうよ.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 15:20
マウスの中ボタンクリックのペーストを, キーボードでやりたいのですが,
どうするのが良いでしょうか?
このあたりの処理はウィンドウマネージャの責務?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 15:25
>>918
アプリによるが, Shift + Insert
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 15:26
xmodmapで.
keycode ??? = Pointer_Button2
かな.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 15:29
またマルチか.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 15:42
>>919-920
ありがとうございます.
Shift + Insert でうまくいきましたのでこれでいきます.
>>921
いや, ここにしか質問してないんですけど・・・.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/03 21:16
>>917
treeeees bon. merci
924 :名無しさん@Emacs:2004/02/04 03:54
近頃ミポリソはどうなりましたか?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 10:42
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 10:52
>>924
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023190124/
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 20:38
swapが一切ない環境(embeddedです. MMUはアリ)で, setrlimit(2)でスタックサイズを無制限.
にしておき, スタック上に巨大な(実メモリを超える)配列を確保し, それにmemsetをかけたら.
どういう挙動になるのでしょうか? 教えてください.
想定しているのはとりあえずNetBSDと, それにもしかしたらLinuxの2.4です.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 20:39
segmentation fault して終わり.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 21:17
そうなん?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/04 23:56
長い行を含むテキストを, 指定の桁数(例えば70桁)で自動改行してくれる.
日本語対応のフィルタってどっかにないですか?
もちろん, 禁則処理してくれるとか, 英単語を途中で切らないとか,
そういうのも対応しているもの. 禁則処理のやり方とかカスタマイズ.
できるとなおよし.
perl のソースでもいいです.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 00:02
>>930
Emacs の batch mode で fill-region でがんばる, とか.
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 00:07
foldコマンドだな >> 930
少なくともSolarisのはOK.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 01:04
>>930
nkf
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 01:13
>>933
nkf でいけるが禁則処理は無理じゃね?
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 01:38
>>931-934
さんくすです.
こちらの環境では, fold を使うと漢字(2バイト文字)を間で.
分断することがあって文字化け発生.
nkf にそんな機能があったとわ・・・知らんかった・・・.
句読点はちゃんと禁則処理してくれました. カギ括弧は不対応.
とりあえず, ある程度まで整形できるので助かりますた.
あとは手作業で修正することにします.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 02:25
ごたくのUNIXで動くものってどこかにないでしょうか. ちょっと調べたところ, 5TAKU/Emacsというものはあるらしい事まではわかったのですが,
もう存在しないようです.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 03:31
>>936
http://ohideme-web.hp.infoseek.co.jp/ta/chosyu2.ram
リアルメディアなんだけどあったよ.
wmaがよければ拡張子変えてちょ!
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 13:39
solaris9のフリー版をインストールしたのですが, shutdownしようとすると.
「登録されていないプログラムです」と出てしまいshutdownできません.
なぜでしょう?
ちなみにちゃんとroot権限です.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 14:32
http://www.google.co.jp/search?q=solaris+%93o%98%5E%82%B3%82%EA%82%C4%82%A2%82%C8%82%A2%83v%83%8D%83O%83%89%83%80%82%C5%82%B7
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 15:11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/05 17:31
>>935
"jfold 禁則" でごにゃごにゃでてくるようだぞ.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 09:21
FreeBSD5.1でユーザーを追加してwheelグループをつけるとrootアカウントが消えてしまうのは正常な動きでしょうか?
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 09:40
>928
SIGKILLで殺されるんじゃないか?
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 10:32
中身が.
aaaaaaaaa
bbbbbbbbb
ccccccccc
となっているようなテキストファイルを.
ccccccccc
bbbbbbbbb
aaaaaaaaa
のように並べかえたいのですが, どうしたらいいでしょうか.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 10:32
sort
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 10:35
>>944
tac
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 11:02
コマンドの発音というか, 呼び方をまとめたサイトや本を.
どなたかご存じないでしょうか?
例えば「history」とかだったらまんま「ヒストリー」で日本中どこでも.
通じるんだろうなと思いますが,
「ls」だったら漏れの場合, 「リス」と脳内で勝手に呼んでます.
でもそれが標準と違えば聞いた人は, ハァ? な, わけで.
コマンドの標準的な呼び方を知りたいのです.
948 :944:2004/02/06 11:10
>>945 >>946
私が欲しかったのは, tacの方でした. sortでも同じことができるのかな.
どうもありがとう.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 11:19
>>947
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#ls
「リス」ってのは始めて聞いたな.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 11:20
>>948
入力順の逆順にしたいのか.
辞書式配列の逆順にしたいのか.
わからんのだが.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 11:28
>>949
ありがとうございます. これで何とか, ハァ? な.
ことを言って恥掻かなくてすみそうでつ.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 11:34
>>947
この辺もな.
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OnlineDictionaries
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 13:25
日本語 locale の時, strftime(3) の %b が '2' になるのか, '2月' になるのか.
どちらが一般(正しい)のでしょうか??
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 15:03
正しいなんてあるのか?
JIS規格書でも読まないと無理かも.
他のコンパイラのライブラリ等と比較すれば?
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 15:07
>>953
後者.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 15:11
>>955
その根拠は?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 15:23
%B で「如月」となるべきだ(w
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 16:23
便乗して.
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
のときでも date あるいは time-stamp は C で表示したし.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 16:25
あ, 自己解決.
LC_TIME があった.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 16:44
みなさんどうも, 質問した者です.
Solaris だと, '2月' みたいでした?
http://docs.sun.com/db/doc/816-3899/6ma59b178?l=ja&a=view
SUS に載ってたりするのでしょうか?
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 17:09
LC_TIME だけだと "年" と "日" がそのまま・・・_no
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 20:15
>>946
なるほど cat の逆で tac なのな.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 22:53
ふしあなさんって, 逆引き正引きの検証ってしてるんでつか?
逆引きに嘘ドメインを書いたらどうなるんでつか?
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 23:33
>>963
ひろゆきがそこまで考えるわけな(ry
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/06 23:39
>>963
半年前ぐらい前のこのスレで, 虚偽の逆引きを示したやつがいた.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 01:39
3, 7, 4, 8
をそれぞれひとつ使いかっこつき四則演算で.
0から10まで.
つくりなさい.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 05:00
>>966
Unix に関係ない話題は他へ.
お受験.
http://school2.2ch.net/ojyuken/
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 06:51
つーか消防レベル.
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 08:55
あかんぼのころにやったよ.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 12:43
むりくりUnixと関係させようとすればナップサック暗号.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 14:23
sambaで/a/b/cというディレクトリツリーの.
/a/bの共有と/a/b/cの共有の設定をしたのですが,
/a/b/cのユーザでログインすると, /a/bも見えてしまいます.
なんか設定の仕方が悪いのでしょうか.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 16:08
いや, そういうもんです.
973 :971:2004/02/07 16:27
そうでつか, ではあきらめまつ.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:02
ある特定の日時がUNIX時間に直すといくつになるかを表示するフリーソフトか,
WEBアプリはありませんでしょうか?
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:15
「UNIX時間」とやらの定義を明確にされたし.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:17
MacOSXってNFSのサーバとクライアントにできますか?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:22
>>974 perl なら Date::Calc じゃないかな? フリーソフトです.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:23
>>974
date. これもたぶんフリーソフト.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:38
FreeBSD5.2-Releaseでpkg_addやpkg_deleteコマンドはあるけど,
pkg_updateコマンドが見つからないです.
もしかして何か, インストールし忘れてますか?
どなたか, 追加する方法を教えてください. お願いします.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:40
5. 2まで行ったか・・・.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:48
>>980
次スレよろ.
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 20:59
>>976
できる.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 21:49
>>982
出来るのですね.
現在MacOS8.5なんですが.
MacOS8.5はどうでしょうか?
NFSでサーバとクライアントにできます?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 21:53
そこまでくると板違いだし商用ソフトがあるかもなー程度だ.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 22:30
>>984
OS標準やフリーではダメって事ですね.
諦めてMacOSXでやります.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 22:30
snapshotのX落としてきて.
startxすると.
Fatal server error:
Cannot move old logfile "/var/log/XFree86.0.log.old"
ってエラーがでるようになってしまいました.
こういう現象けいけんしましたか?
rootの場合は問題なしです.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 22:47
>>986 あなたはマルチですがマジレスします. けいけんしていません.
最近, 「〜分かる人いますか?」とか「〜な人いますか?」みたいな質問が多いように思う.
何が知りたいんだろう.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 22:49
厨房ナカーマが, ホスィんじゃない?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 22:54
あくまで想像だけど, ようは問題を解決したいわけではなくて,
問題が解決できないのは決して自分がヴァカなせいでではない,
ということを他人に認めてもらいたいってことなんじゃない?
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:02
>>987
問題解決の常套手段のひとつは, 問題がどこにあるかを限定すること.
問題が自分の環境や設定にあるのか, そのプログラムに共通のものなのかを.
切り分けるために, 他の人の環境でうまくいっているかを知ることは有用だと思う.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:15
それならそれでこんなところで煽られ覚悟できいてみる前に, エラーメッセージ.
そのまま貼ってググってみたほうが的確な対応策を得られる可能性が遥かに.
高いであろうことは想像に難くないわけで・・・.
ようするに婦女子のお悩み相談みたいなもんで, アドバイスしてもらいたい.
わけじゃなくて同情したり励ましたりしてもらいたいんだろうな. 冷静に考えて.
返事するとかえって逆ギレされると.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:18
>>991
> ようするに婦女子のお悩み相談みたいなもんで, アドバイスしてもらいたい.
それは婦女子に失礼だろうな.
ちょっと頭冷やせ.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:28
>>987
> 最近, 「〜分かる人いますか?」とか「〜な人いますか?」みたいな質問が多いように思う.
> 何が知りたいんだろう.
統計キボンヌ.
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:36
荒れてるようだがまじれすするとけいけんしたぞ.
>986の示した状況からファイルアクセス権ではねられとると思いねぇ.
あなたのラッキー検索ワードは.
X wrapper
かな.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:42
>>986 >>994
そういう経験はありません.
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:45
ええのう.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/07 23:48
>>993
お前らに妹さんはいますか?2人目.
Cygwin使っている人いますか? その10
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/08 00:56
次スレ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/08 00:58
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/l50
[下矢印]1000どうぞ.
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/08 00:58
厨と知ったかがなれ合うスレ, ここに終る.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/