_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 21:25
UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
批判, 要望は以下へ.
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード.
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項.
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
注意事項.
* 荒らしは無視が鉄則.
* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
* シュッ・シュッ.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 21:26
過去ログ.
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 21:27
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 21:29
Happy Hacking Keyboard 高すぎです.
何とかしてください.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 21:40
>>4
Happy Hacking Keyboard その8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074962368/
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 22:01
Xの正常起動に失敗することが, たまにあるんですが, 類似例ってあるんでしょうかね?
当方.
FreeBSD 4.9-RELEASE p3
XFree86-4.3.1
KDE-3.2.1_1
nvidia-driver-1.0.4365_2
AthlonXP 1800+
RAM-512MB(PC2100 CL2.5 バルク)
KT-266 chipset
GeForce4 MX 440
使ってます.
正常起動に失敗することがある, と言うのはXF86Configファイルで.
指定した解像度を得ることが出来ずに, 低い解像度で立ち上がって.
しまうってことです.
ちゃんと指定通りに起動することもあるんですが, たまに失敗します.
失敗したときは, システムを再起動させると直ることが多いです.
モジュールの読み込みに失敗してるっぽいんですが, HDDやメモリ等の.
ハードウェアの不具合なんでしょうか?
7 :6:2004/03/19 22:14
/var/log/messages
に以下のエラーが出力されてました.
/kernel: nvidia0: rm_init_adapter() failed!
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 22:16
>>7
> /var/log/messages
/var/log/XFree86.0.logは?
9 :6:2004/03/19 22:31
>>8
それが・・・.
失敗したときのログを流してしまって・・・.
また発生したら張り付けますです.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/19 22:54
http://www.mizzy.org/linux/itunes.xhtml
このサイトに従って諸々をインストール.
$./daapd &
を実行すると以下が.
./daapd: error while loading shared libraries: libid3tag.so.0: cannot open
shared object file: No such file or directory
libid3tagもしっかりmake installしたつもりで.
/usr/local/lib
にもしっかり存在してるんだけどパスかなんかが通ってないのでしょか?
Linux環境なんですが・・・.
11 :禿しく板違い:2004/03/19 23:05
>>10
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 00:01
>>10
こんなのあるんだ〜.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 00:07
FreeBSDのportsにはひととおり入ってる模様.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 01:39
前スレはきれいに落ちたね.
15 :ドザ:2004/03/20 01:44
2ch@UNIX板のMozillaスレがdat落ちした様なのだが, 次スレは(建た)ないのだろうか?
(pc.2ch.net/unix/subback.html上でページ内検索したのが, どうも見当たらないので)
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 01:46
「-f」って名前のファイルが消せません.
ぐぐって「rm -- -f」とやれば消せるようなことが書いてあったけど,
「rmの使い方は・・・」とか言ってくるだけで消してくれない.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 01:47
>>16
> 「-f」って名前のファイルが消せません.
> ぐぐって「rm -- -f」とやれば消せるようなことが書いてあったけど,
> 「rmの使い方は・・・」とか言ってくるだけで消してくれない.
思考せよ! 思考せよ!
ディレクトリ指定をしてみるとどうだい?
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 01:47
>>16
検索汁.
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=rm+%8d%ed%8f%9c%82%c5%82%ab%82%c8%82%a2
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 01:48
>>16
どの OS のどの rm で?
20 :16:2004/03/20 01:57
>>17
hell yeah!!!
一つ上のディレクトリに上って「rm "hoge/-f"」とやったら消えました!
こんな夜中に助かりましたサンクス.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 08:48
>>20
rm ./-f
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 19:07
SSHを経由して他のホスト(A)に接続した後,
その上でさらに他のホスト(B)にSSHすると,
BackSpaceの設定が変わって, 一回押すだけで単語が消される.
.bashrcとかユーザレベルで解決できる問題でしょうか.
もちろん, ホストBに直接接続すると問題ない.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 19:29
エスパー希望.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/20 19:30
>>22
man stty
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 00:32
makeしたときの出力のmake[2]とかmake[1]ってなんですか?階層ですか?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 01:28
>>25
扉ですよ・・・.
てか perl-5.8.3 の build が完全に把握できない・・・.
Porting/config.sh と Policy_sh.SH って消してもいいんですよね?
Configure の変数指定も良く分からないのでほどんどデフォで.
make すると x2p でエラー. でも run test まで通った. この状態で入れちゃっていいの?
27 :初心者:2004/03/21 15:22
板違いだったらすみません.
パスワード認証のあるページを作れと言われおり,
今使っているプロバイダではcgiが使えないのでサーバーを借りて.
することになると思うのですが, セキュリティの事を考えると.
レンタルサーバーよりサーバーを構築したほうがいいのでしょうか.
どちらでもあまり変わらなければレンタルサーバーで.
自分でもなんとかできそうなのですが,
後者の場合だと自分には無理だと言おうと思っています.
ご教授お願いします.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 15:30
レンタル.
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 15:43
管理できそうもない自鯖よりかは, レンタルのほうが安心よ.
金で解決できる問題は金で解決しましょう.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 15:53
レンタルサーバっつーか, >>27の様子じゃ, ページごと丸投げしないと駄目でしょ.
まるまる板違いで, その上, 名前欄に「初心者」なんて平然と書いてしまってるのが.
釣りじゃなければね.
やる気とある程度の素養があれば, 他人の金で新しいことを勉強(・・・高々その辺に.
いくらでも転がっているWeb物真似猿レベルではあっても)する良い機会だとは.
思うけど.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 15:54
>>28
>>29
レンタルでも全然よかったのですね.
ありがとうございました.
32 :27:2004/03/21 16:13
>30
板違いでしたか・・・申し訳ないです.
サイトは表面はとりあえずつくれるのですがcgi等が絡むと.
全くと言っていいほど分からなかったので書き込みさせてもらいました.
.htaccessというのを見つけたのでなんとかなるかなと思っていましたが,
とりあえず信用できる認証ページは今すぐにはできないと言っておきます.
ありがとうございました.
33 : - @HEHARUKAoo - :2004/03/21 17:03
X11の上で動くアプリに関する質問はどのスレでしたらいいですか?
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 17:04
ものによるだろ.
35 : - @HEHARUKAoo - :2004/03/21 17:07
「こんなアプリありませんか」という質問っす.
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 17:11
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 17:13
>>32
レンタルでも業者を選ばないとACCSみたいに痛い目みる.
丸投げでセキュリティ問題発生したら全部責任押し付ける契約にしとけば良いかもなあ.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 18:00
VPCにSolaris9インスコしてみたんだけど,
The X-server can not be started on display :0...
って表示されてGUIが使えない.
どこをどういじったら良いんでしょうか・・・.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 19:13
ご住人の中に, エスパーさまはいらっしゃいませんか.
いらっしゃれば, お近くの>>38までお声をおかけください.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 20:25
>>38
/etc/X11/XF86Config
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 21:51
>>40
ヒソ, ヒソ.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 23:27
質問なんですが, 私は先日Winの空き領域にLinuxっをインストールしました.
LinuxからはWin領域を見るのは問題ないんですがWinからはLinux領域開けないですよね?
みなさんはソフトなど使用して認識させていますか?
アンチウイルスにてシステムスキャンで認識できないでいちいち止まってしまうのでどうにかしようと考えていますが.
やはり, 隠しドライブにして認識させないようにするべきか・・・.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/21 23:34
>>42
>>11
44 :名無しさん:2004/03/21 23:54
>>40
Solarisに入ってるXは, Linuxとか*BSDと違って, XFree86ではなく.
独自のXサーバ.
>>38
ビデオカードの設定は合ってる?
kdmconfig(1M).
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 01:59
ところで質問がありまして.
私の現在のシステムとしましては.
HDD0
C:NTFS(system:xp)
D:NTFS(temp)
E:NTFS(data)
F:CD-ROM
HDD1
G:ext2(system:Linux)
H:FAT32(common)
I:FAT32(data)
となっておりまして, WINでLinuxパーティションを割り当てたもので.
ドライブとして認識しておりますがウィルスソフトにて開けないドライブとして引っかかってしまいます.
LinuxパーティションをWin上で消してしまいたいんですけどどうしたらよいでしょうか?
ご教授願います.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 02:13
>>45
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079676217/254
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 02:14
すみませんこの時間なので人少ないと思ったので重複させてしまいました.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 02:15
勝手なやつだな.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 02:29
>>47は, 人がいないと店頭のまんじゅうを盗み食いするタイプ.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 03:06
この手の人って, マルチしたほうが答えがつきにくいってことを予想できないのかな.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 07:57
店頭のまんじゅうは試食品だろ.
食っても問題ないだろう.
NOなら犯罪だべ.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 09:13
そうだったのかぁ!
転倒の受け付け嬢は試食品だったのかぁ!
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 09:55
>>52
店頭のおばはんも試食品だぞ. 遠慮なく頂け.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 10:20
賞味期限切れで品質が落ちてるけどな.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 11:59
いきなり思い出して BOW 1.5をインストールしようと思うのだけど,
手元には CD-ROMしかない.
たしかセットアップFDも必要だった気がするのだけど,
誰か判りますか?
CD-ROMの中にはインストーラらしきものは入ってない.
56 :山崎13@5c5udzFPUI - :2004/03/22 12:40
おまえのちんぽをFDDに入れておくんだよ!!
ちんぽの小さい香具師はインストールできないよ!!
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 14:05
>>55
BOWなつかしぃ.
確か, FDの方に本体がはいってたんじゃなかったっけ?
CDはFreeBSD(386BSD?)だけだったような??
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 17:01
>>57
そっかぁ, ありがと.
FDを探してみるよ.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 18:39
NetBSD-currentを使っています.
$netstat
としてソケットの状態を見ると,
tcp 0 0 192.168.0.247.65296 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65297 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65298 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65299 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65300 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65301 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65302 rt.home.org.domain TIME_WAIT
tcp 0 0 192.168.0.247.65303 rt.home.org.domain TIME_WAIT
という感じに, DNSサーバーに対してたくさんのTCPコネクションが張られて.
しまいます. ふと何かで読んだのはDNSサーバーとはudpで名前解決するのが.
普通というもの. これはいったいなんなんでしょうか?設定でこれを.
回避することはできますか?
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 18:43
補足ですが,
DNSサーバーへのたくさんのコネクションは,
netstatコマンドを実行するたびに増えていくように見えます.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 18:47
TIME_WAITならちょっと待ってりゃ消えるはずだが.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 18:53
これはただの憶測ですが,
192.168.0.247というアドレスを持つホストにはnetbsd.home.orgというDNSを割り当てています.
これをnetstatを実行するたびに, 192.168.0.247というアドレスを引くために,
rt.home.orgというDNSサーバーに接続しにいってるものと思います.
これをなんらかの形でudp接続に変更することはできるのでしょうか?
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 19:50
>>62
rm /etc/resolv.conf
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 20:11
>>63
$ping www.google.com
ping: Cannot resolve "www.google.com" (Host name lookup failure)
となってしまいました.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/22 20:12
あ, 途中で送信してしましました. すみません.
resolv.confを削除すれば, TIME_WAITのコネクションが増えていくことも.
ありませんでした.
66 :57:2004/03/23 10:44
>>58
うちにもBOWのCDあったYo.
で, みてみたけど, やっぱり本体は入ってないね.
洩れもFDは何処逝ったのか解らんし.
まぁ, 今のパソコンなら, VMWareなんかでも.
当時のパソコン並の性能が出せるからなぁ. . .
なんだかなぁ〜.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 10:56
スクリーンショットを撮りたいのですが, 何を使ったらいいのでしょう?
OSはFreeBSD5.2.1, WMにはWindow Makerを使用しています.
68 :67:2004/03/23 11:07
あ!もしかしてGIMPで撮れる?
試してみます.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 11:18
>>67
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FaqXWindowSystem#content_1_20
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:00
UNIXってなんですか?LinuxとUNIXはどう違うんでしょうか.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:04
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/573-574
プッ.
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:04
>>70
>>1を読まないモマエには生涯謎なOS
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:28
読んでなかったです. ありがとう.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:32
OutlookExpressを使わせないようにAPOP限定にしました.
これを正当化する理由を, パスワードの盗用を防ぐ為としてますが.
何かいい理由とか考えつきませんか?
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 13:46
>>74
利用者からの質問です.
大手ISPは特に問題視していませんが何故?
passwdを盗用されてもサーバに問題がなければ良いのでない.
passwd保持者の機密だけの問題だし.
イッパソにpasswd漏洩は線の外って感じもするし.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:02
>>74
OutlookExpressを使わせないため.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:24
『あるディレクトリの中にあるファイルを.
最終更新日の新しいもの上位3つ意外全て削除する』
ということをスクリプトでやりたいのですが.
どう書けばよいでしょうか?
どなたか教えてください.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:24
>>77
find でがんばれ.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:27
>>77
man wc
man tail
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:31
>>77じゃないけど.
ls -t|tail +4
これの出力をrmするのってどうすればいいの?
81 :no name is good name:2004/03/23 14:32
rm `ls -t|tail +4`
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:33
>>81
おおできた. ありがとう.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:34
>>77
rm `ls -t | tail +4`
ディレクトリを含めずにファイルに限定したいなら,
rm `ls -lt | grep ^- | tail +4 | rev | cut -d ' ' -f 1 | rev`
とかか?(なんとなく awk なしで書いてみた)
84 :no name is good name:2004/03/23 14:34
ちなみに, 入れ子にしたい時は, $()
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:35
>>83
what is rev?
86 :77:2004/03/23 14:45
>81
できました. ありがとうございます.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:46
>>85
rev -- reverse lines of a file
date | rev とかして使ってみれば分かる.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:47
>>87
where is rev
89 :普通:2004/03/23 14:47
使用法: tac [オプション]... [ファイル]...
ファイル毎に行を逆順にして標準出力に書き込みます.
FILE が指定されないか FILE として - が指定された場合, 標準入力を読み込みます.
長いオプションに必須の引数は短いオプションにも必須です.
-b, --before 区切り文字列をレコードの前ではなく後ろに.
-r, --regex 区切り文字列を正規表現として解釈.
-s, --separator=STRING 改行文字の代わりに STRING を区切り文字列に.
--help この使い方を表示して終了.
--version バージョン情報を表示して終了.
バグを発見したら <bug-coreutils@gnu.org> 宛に報告して下さい.
90 : - @HEHARUKAoo - :2004/03/23 14:51
>>88
$ which rev
/bin/rev
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:56
>>90
uname は?
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:57
>>91
$ which uname
/bin/uname
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 14:59
>>92
実行結果書けよヴォケ!
Soralis にはないんだよ.
94 :名無しさん:2004/03/23 15:22
Searched the web for soralis. Results 1 - 100 of about 2, 110. Search took
0.44 seconds.
95 : - @HEHARUKAoo - :2004/03/23 15:43
>>93
gnu sh-utilsに入ってる.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 15:43
rev ないなら, cat -n | sort -r | cut -f2 とかでどうか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 15:46
>>95
sh-utils はもう存在しないぞ.
何年前のお方ですか??
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 15:46
もしかして, 骨董品のvineを使っているわけじゃないよね? プッ.
99 : - @HEHARUKAoo - :2004/03/23 16:07
>>97
20世紀までは存在してますた.
http://ftp.gnu.org/gnu/sh-utils/
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/23 18:50
>>75
厨房は黙ってろ.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 10:10
XPとFREEBSDをディスクに入れてたんですけど, ちょっとしたわけありで.
XPを案インストしたのち, もう一度XPを入れなおしたんです. そしたら.
これまで.
F1 ??
F2 BSD
と出てきてどっちも起動可能だったんですが,
Floppy
NT 0 0
みたいな感じでBSDが認識されてないようです. フリーのブートマネージャプログラム.
などを探してみたんですが, よくわかりません. どうしたらいいんでしょう?
BSDを入れるときは確かブートマネージャを入れたと思うんですけど, 私の場合BSDも.
入れなおすべきなんでしょうか?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 11:39
>101
FreeBSDのことをFREEBSDとか逝ったりBSDと逝ったら怒る恐いアニキィやヲサーンがいるので気をつけませう.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 12:20
NetBSDを使っていますが, /usr/srcの下をもっともディスクをガリガリ.
やらずに更新する方法はないですか?
cvsだとうるさすぎます.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 12:48
>>103
ディスクを最近の静かなヤシに交換するか.
ヴァカ高いシリコンディスクでも買うか.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 13:31
>>103
lfsにするとかasyncにするとか.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 15:08
>>103
遠くのマシンを nfs マウント.
107 :103:2004/03/25 15:29
いろんな答えをどうもありがとうございます.
ところで実際にはみなさんはどうされてるんですか?
#cd /usr/src && cvs update -dP && cd -
私はこれをcronで月一で実行しています.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 15:58
>>107
8単位の穿孔紙テープでやってます.
パンチしたらオープンリールで巻いてから付け替えます.
updateは命がけの重労働.
だからHDDのマシンなんて無限容量で無音機器と考えますので.
枕にしても寝れます.
むしろ疲れがとれます.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 16:02
なつかすぃ〜 >パンチカード.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 18:38
>>101 不味いエサだが, 釣られてやるよ.
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/56.html
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 19:51
sh系のシェルスクリプトで,
ある環境変数(例えば$MANPATH)が存在して値が設定されている場合は.
パスを追加する,
存在せず値が設定されていない場合は初期値を設定する, という処理を.
したいのですが, どういう条件判断をすればよいのでしょうか?
112 :111:2004/03/25 20:25
先頭に:が付いても有効な環境変数と判断されるので,
条件を分けずに, 単に.
export PATH = $PATH:/usr/bin
のように書けばよいのですね. 自己解決しました. ありがとうございました.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 20:26
>>111
$ man test
114 :111:2004/03/25 20:31
testは知っています. if test $PATH = ""; thenと書いてみたのですが,
なぜか戻り値として2が返されてしまいうまくいかないので困っていました.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 20:54
>>111
そういうときは, if test "x$PATH" = x; then ...とか.
if test -z "$PATH"; then ...とするべきだったかな.
116 :111:2004/03/25 21:07
>>115
それでできました. ありがとうございました.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/25 21:11
>>112
sh では $PATH に空のパスが含まれているとカレントディレクトリとみなされる.
つまり, :/usr/bin は .:/usr/bin 同じ意味となって,
おなじみのセキュリティホールになる.
118 :111:2004/03/25 21:42
>>117
なるほど. 気をつけるようにします. ありがとうございます.
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 09:10
まだUNIX始めて間もないんですが・・・.
文書や画像などのデータというのは何処に置くのが通例なのでしょうか?
言うなれば, Windowsで言うところのMy Documentsに相当するやつです.
とりあえず, /home/hoge以下にディレクトリ作って整理してますが.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 09:29
>>119
通常, おまいさんが login する時に使ってる User 名のディレクトリの下.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 11:49
うに鯖間で, Last modifiedを更新させないでファイル転送させる方法ってあるのでしょうか?
ftpもいろいろ調べてはみたのですが, それらしいオプションは見つかりませんでした.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 12:00
scp -p
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 13:59
いっぺんtarでくるむとか.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 14:43
rsync なら -a (-t) とか.
125 ::名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 15:26
誰かWINMXでdevices.pci.b7105090のPTFを流してください. . .
3comのイーサネットカードが使えません. AIX5.1でつ.
はぁ!? スレ違い!?
スマソ.
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 15:33
任意のライブラリ (libm.a等) に含まれる関数一覧などの情報を.
手に入れるコマンドは?
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 15:35
>>126
> 任意のライブラリ (libm.a等) に含まれる関数一覧などの情報を.
> 手に入れるコマンドは?
nm
・・・・・・いや, とりあえずということで.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 15:38
strings
129 :121:2004/03/26 15:45
>>122-124
参考になります. ありがとうございました.
130 ::名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 16:37
誰か, WinMXにdevices.pci.b7105090を流してくれ. ちょ. IBMのPTFだぽ.
はぁ!? あっぁぁぁ, 激しくスレ違い.
スマソ.
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 17:01
>>129
scp は symblic link 他に問題あり. tar を pipe でつないでもいいが,
"rsync ssh" で google すると一番最初にでてくるページのとおりに.
従うのが一番ラクで確実と思う. 応用も利く.
132 :お知らせみたいなもの:2004/03/26 21:24
ム板等を収容しているサーバ「pc2.2ch.net」が,
運営側手違いによりデータ消失, 現在復旧のため機能停止中です.
詳しくは, 2ch運用情報板へどうぞ.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 21:26
>>132
なるへそ. そういう事か.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/26 21:27
そのままアーボンさせてもいいよ.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 01:58
UNIXoff
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 05:24
unix板いつの間に pc3 に移ったの?
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 09:44
http://pc4.2ch.net/pc2nanmin/
[pc2サーバ壊滅のお知らせ]
既報のとおり, pc2サーバが壊滅しました.
現在復旧作業が繰り広げられていますが, 当面の予定としては.
1) 明日(3/27)の 8:00PM を目標に pc5.2ch.net を作って全板移転(ログなし)
もしかしたら月曜日かも,
2) 現pc2.2ch.net を全部固める -> memories 行きの予定. (1weekかかるかな?)
3) ログがまとまった板は流し込む, (板による)
です.
とりあえず, 明日の夜まで, 以下の板は利用できなくなるということのようです.
PC初心者 pcqa
Windows win
ソフトウェア software
ビジネスsoft bsoft
データベース db
プログラム tech
ゲ製作技術 gamedev
Web制作 hp
レンタル鯖 hosting
自宅サーバ mysv
WebProg php
ネットサービス esite
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 10:23
>>136
3/22
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1077520621/108
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 10:31
Emacsで".emacs"ファイルを変更したあと,
Emacsの再起動をしないで, 変更内容を更新する方法ってないですか?
ご存知の方教えてください.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 10:33
>>139
基本的にはない.
変更部分を評価する, とかで.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 10:52
>>139
M-x eval-buffer
M-x load-file
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 11:02
>>141
setq を削除したときとかはそれじゃだめ.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 13:44
>>137
>>121 の質問がその伏線だったのか?
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 13:49
>>143
なんと!!
pc2 鯖管の奴は rsync も御存知でなかったと.
恐しい世の中になりましたな.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 13:58
「話がサクサクすすむ」とか言うときの*サクサク*って.
どのあたりが発祥の地?
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 14:18
サクサク雪かきはするよ. 雪国の方だと.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 14:25
http://www.ntt-east.co.jp/theater/4.html#5
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 14:56
漏れは10年くらい前にはASCIIかWIDE方面で聞いてた気がする.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 15:06
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html#sakutto
語源までは書いてないね.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 15:12
>>121は出てこないのか. よって=仕事人?
まさか・・・ね?
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 16:56
>>144
でも実際わかってない鯖管が多いかもね.
human-qb3の移転の時, 更新日付が転送順になってたから.
で, 圧縮で古参スレ落ちまくり.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 17:21
fjで引用するときに.
> hoge1
<サクッと削除>
> hoge2
つーの使ってたけど, これが由来なのかは知らない.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 17:36
>>145
麻雀用語.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 17:37
pc4.2ch.net の鯖缶. マヅゥー.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 17:55
>>145
junet があった当時の jus の連中はすでに使っていたもよう.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:04
KDE3.2でgnome-terminalを使ってます.
gnome-***のプログラムが.
$GDM_LANG
をlocaleとして使うとどこかで見たので, .bashrcに.
export GDM_LANG=ja_JP.eucJP
と書いてるんですが,
いざgnome-terminalを起動するとどうもlocaleがちゃんと設定されてないっぽいです.
gdmを動かさずになんとかgnome-terminalをうまく使いたいんですが, 何かいい方法ないですか?
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:18
>>156
gdmじゃないディスプレイマネージャは使ってるの?それともstartxで起動してるの?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:29
GDM_LANGってぐらいだからgdmでしか使わないのは.
容易に想像がつきそうなもんだが.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:43
kdmからKDE立ち上げてます.
以前GNOME使ってたころにgnome-terminalがけっこう気に入ってたので.
KDEでも使ってみようかなー, と.
konsoleのlocale設定の仕方がわかればそっち使った方が楽なんでしょうけど,
マニュアルがインストールされてなくてさっぱりなんですよ.
>>158
やっぱりそう?
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:48
C言語で 指定したファイルがあったら1 なかったら0 とか.
返り値を返す方法はありますか.
あったらその方法を教えてください.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 18:53
>>160
man 2 stat
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 19:06
>>159
KDEはlocaleを独自で設定するけど, GnomeはOS標準のlocaleに従うから.
使ってるOSの質問スレできいてみるべし.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 19:08
>>162
へー, そうなんだ.
じゃあFreeBSDスレいってみますかね.
ありがとう.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 19:18
自分で調べようという気はサラサラ無いんだな.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:16
RedHatLinuxをインストールしようとしてます.
今使っているWINDOWSXPを消したくないので, HPのパーティション設定のガイドを.
読んでいるのですが, ブートディスク云々でフロッピーが必要みたいなことが書いてあります.
私のPCにはフロッピードライブがないのですが, これではインストール出来ないのでしょうか.
あるいは友だちから借りられるUSB接続の後付けドライブでOKなんでしょうか.
インストール前で迷ってるなんて論外かもしれませんが, どうか教えて下さい.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:18
Linux板に行け.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:19
>>165
ひとつ聞かせてくれ. linux板があるのに何故この板で質問するんだ?
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:22
すいません. 気がつきませんでした. 去ります.
ネタとか煽りじゃないんで・・・.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:28
>>168
気を落すな. 「クダラナイ質問」ではないって事だ.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:31
>>168
まあがんがれ.
ちなみに俺のノートPCはUSBフロッピードライブで起動できる.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/27 22:45
あるデバイスで起動できる/できないってのは, BIOS に依存するからねぇ.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 00:13
gcc の specs ファイルの書式の説明ってどっかにありませんか?
info では見つけられませんでした・・・.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 01:13
コンソールでAAまともに見れるフォントってありますか(モナーフォントのようなもの)
教えてください.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 01:34
ありません.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 09:24
ipodとFreeBSD5.2.1でウマーな生活を得た.
マジでお勧め. ひまつぶしになる.
ところで.
FreeなWAVtoAACエンコーダってありますかね?
http://www.apple.co.jp/mpeg4/aac/
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 09:51
あります.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 09:55
>>176
なんていうの?
FreeBSDのportにありまつか?
178 :初心者UNIX:2004/03/28 09:56
UNIXのOS等をwindows マシンで起動できる ソフト 教えてください.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 10:00
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 10:01
>>178
VMware
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 10:02
>>178 bsdboot.com
182 :初心者UNIX:2004/03/28 10:09
>>180, 181 さん.
ありがとう!
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 10:54
釣りじゃなかったのか.
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 11:00
intel のコンパイラって AMD の CPU にもご利益あるの?
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 11:11
シェルスクリプトで.
1. 標準入力から受けたデータを処理して.
2. そのリターンコードによって更に元の標準入力のデータを処理.
したいのですが.
if command1 <&0; then
command2 <&0
else
echo "ERROR"
fi
これじゃ駄目ですよね. 一旦ディスクに落とさずにやるうまい方法ないでしょ.
うか.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 12:33
>>185
read line
if echo $line| command1; then
echo $line| command2
else
echo "ERROR"
fi
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:00
真のハッカーが集まる会合に行きたいのですが.
クラッカーではなく真のハッカーに会いたいのです.
行きかたを教えてください.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:03
>>187
http://www.tankiyo.com/map.html
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:19
>>187
Go straight for two blocks and turn left.
Then, you will find post office.
Ok?
Bob, do youn understand what I said?
Bye!
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:25
>>187
cd /usr/src
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:27
真のハッカーだけが集まる会合を主催したいのですが.
真のハッカーでない人が来たがって困ります.
どうしたらいいでしょうか.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 16:30
>>189中学教科書パクリ?
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 17:03
syslog.confにおいて,
auth.debug /var/log/auth.log
auth.* /var/log/auth.log
この二つの書き方は何か違うところがあるのでしょうか?
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 17:04
>>193
どの syslogd で?
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 17:09
>>194
スイマセン, Debian/Linuxのsysklogdです・・・.
syslogによって設定ファイルの書き方はそりゃ違いますよね.
<facility>.<priority> /var/log/XXX.log
というのは大体同じにしても.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 18:03
>>193
結果はいっしょですが書き方は見ての通り違います.
197 :173:2004/03/28 18:54
173書いた者です.
"ありません" このスレで一番冷たい対応ですねw
聞き方に問題ありましたか?
>>178の方のように名前欄を"初心者UNIX"にしたり,
>>183のように考える人に対して, イチイチ"釣りではありません"と宣言しなければ駄目ですか?
釣られるのがそんなに悔しいですか?
ここはクダ質スレです. ここ来る人は大抵検索しても分からないから来るんです. 答えが ありません あります で終わっては話になりません.
ここは糞スレということです. ただでさえ糞スレが多い2ちゃんねるで, このスレの存在意義はありません.
unix版くだ質は本スレをもって最終とさせて頂きます. 以後この様な糞スレは立てないよう, お気をつけください.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 18:59
あります.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:01
>>197
聞き方にも答え方にも何も問題はないように見えますが,
何か不満なのですか.
200 :173:2004/03/28 19:01
>>198
いまさらだけど.
おしえて下さい.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:07
ここまであからさまな釣りに反応すんなよ.
202 :173:2004/03/28 19:09
釣りなの?
本当のところ173のようなフォントってないですか?
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:10
創れよ.
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:12
モナーフォント.
205 :173:2004/03/28 19:14
モナーフォントってコンソールで使えますか?
そもそもコンソールのフォントどうやったら変更できるかも分からないから作るのは無理だけど.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:18
(問題が)ありました.
207 :185:2004/03/28 19:19
>>186
レスありがとうございます. read って手がありましたか. データが1行ならこれでいけますね.
しかし command1, 2 共に入力をまとめて渡す必要がありまして.
引き続き解法あったらおながいします.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:27
そもそもconsoleにプロポーショナルフォント使う意味ってあるのか?
209 :173:2004/03/28 19:31
>>208
使いたいのって自分だけ?
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:36
>>209
存在意義のない糞スレにいつまで居るのですか.
211 :173:2004/03/28 19:37
>>197真に受けなくても. . .
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:38
>>210
放置しようよ.
213 :173:2004/03/28 19:42
心の狭い人だな.
じゃあね.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:46
ここは罵倒ノウハウに溢れたスレですね.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 19:58
>>214
> ここは罵倒ノウハウに溢れたスレですね.
いや, 全然.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:02
ふつう 逝ってよしだろ 流行の罵倒言ったら.
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:05
いや.
オマエモナー.
だよ.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:06
放置できないのは同罪. 逝ってよし.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:08
流行キタ---------------- !!
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:14
>>219
禁止事項.
アスキーアート各種.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:21
>>173
君の質問の問題点はマルチポストだ.
>>1の禁止事項を読め.
君は以下のスレにも同時に, 質問をしている.
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/288-291
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:26
>>207
IFS=
input=`cat`
echo "$input"| command1
入力がでかいと苦しい.
223 :173:2004/03/28 20:27
それは知りませんで, スイマセンデシタ.
以後気をつけます.
ただ, 即行でlinux版まで追いかけて来て.
無言で173の発言のリンク貼り付けなくても. . . .
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:40
つぎの罵倒マダー?
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 20:44
逝ってよし.
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:05
タイムスタンプ.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:06
スタンプラリィ.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:08
タイムスタンプはご遠慮ください.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:14
ご利用は破産的に.
230 :名無しさん@まいぺ〜す:2004/03/28 21:37
下のようにまじで II S入れたいんです. ご教授お願いします.
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=search.msn.co.jp
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:39
>>230
wine
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:42
マルチポスト晒し上げ.
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/288-291
233 : - @w8Q5mRAQa6 - :2004/03/28 21:42
てst
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:44
>>230
釣りだろ.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:51
釣りに徹底的に抵抗するUNIX信者のいるスレはこちらですか.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 22:40
>>235
そういう質問はスレ違い.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 00:17
ま, >>173は, フォント探す前に, それを扱えるconsoleを探すべきだったワケだ.
んで, 自分の環境がL犬x なのか *BSD なのか, それさえも秘密にしてるんだから,
ありとあらゆる可能性について答えろと要求してる事になるんだが.
そこまで他人を当てに出来るワケがないだろ?
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 00:22
BeOSの入手経路をお教え下され.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 01:07
UNIXとFreeBSDって違うんですか?
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 01:22
>>239
まぜるな危険.
241 :173:2004/03/29 01:29
>>238
何も使用OSについて秘密にしたわけじゃないけど.
メインはlinuxでfreebsdも時々使う.
今はkonをつかってる(linuxでjfbtermを使ったこともある)
別に こだわらないけど.
>ありとあらゆる可能性について答えろと要求してる事になるんだが.
そういうツッコミいれだしたら, このスレの多くの質問で同じこと当てはまると思うけど.
173よめば分かると思うけど, コンソールで2ちゃんねる来るとAAがひどくズレルからそれを解決したいわけ. その事について, ここ読んでる人が,
知ってること教えてくれればいいと思って書いてるだけ.
タイトルに"なんでもあり"って書いといて 釣りだなんだ気難しい事心配してるなよ.
ついでに言わせてもらうと.
マルチポストが問題なら, , 他のスレ追っかけてって, 無言でリンク貼り付けるなんて陰険なことしないでここで注意してくれたらいいと思うけど.
荒しに釣られたか?
242 :173:2004/03/29 01:30
間違えたからもう一度.
>>237
何も使用OSについて秘密にしたわけじゃないけど.
メインはlinuxでfreebsdも時々使う.
今はkonをつかってる(linuxでjfbtermを使ったこともある)
別に こだわらないけど.
>ありとあらゆる可能性について答えろと要求してる事になるんだが.
そういうツッコミいれだしたら, このスレの多くの質問で同じこと当てはまると思うけど.
173よめば分かると思うけど, コンソールで2ちゃんねる来るとAAがひどくズレルからそれを解決したいわけ. その事について, ここ読んでる人が,
知ってること教えてくれればいいと思って書いてるだけ.
タイトルに"なんでもあり"って書いといて 釣りだなんだ気難しい事心配してるなよ.
ついでに言わせてもらうと.
マルチポストが問題なら, , 他のスレ追っかけてって, 無言でリンク貼り付けるなんて陰険なことしないでここで注意してくれたらいいと思うけど.
荒しに釣られたか?
243 :237じゃないが:2004/03/29 01:40
>>173
態度悪いぞ, あんた.
他の人が無視決め込んでるときに.
わざわざ教えてくれてるのに.
それ以上続けるなら.
ひどすぎるからもう来ないでくれ.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 01:42
ごめん.
気をつけます.
245 :243でもないが:2004/03/29 01:49
ゆるしてつかわす.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 01:49
>>243
無視っつーか肝心の質問の回答は>>174で済んでるしな.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:22
こう言っては悪いけど174は真面目に言ってる?>>221との関係から言って. ただマルチポストが気にいらなくて書いてるのかと思ってしまったんだが.
違うなら失礼した.
開発中のもふくめて無いか.
MSフォントはX用に転用できるそうだけど, X用のフォントをコンソールに転用するとかって当然, 無理なのかな, よくは知らないけど.
* ただ, 244で誤ったのは241のコピペ間違いについてであって.
243に謝ったつもりも237に謝ったつもりもない.
>>210-213の経緯から, ここで質問続けるつもりも無かったし, "教えてもらう"つもりも無かったけど,
237のように書かれると黙ってるのもしゃくなので書かせてもらっただけです.
>>243
まあ, いやでも242の読んでください.
とりあえず寝ます.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:24
バカは死んでも直らないと言うが・・・.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:27
バカは仕方ない面もあるが自意識過剰の度が過ぎるのはいただけない.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:30
まあここは春の陽気のせいということで・・・.
では次のかたドゾー[下矢印]
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:30
「馬鹿は再び湧いて来る」が正しい.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:34
UNIXとネットBSDって違うんですか?
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:36
せめてもうちょっと捻れ.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:37
UNIXとネットBSEって違うんですか?
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:44
せめてもうちょっと捻れ.
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:44
>>255
てめえが考えろ.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 02:55
>>247<-バカ発見.
UNIXキティの自作自演を見抜けない真性バカ発見.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:06
釣りを恐れて疑心暗鬼になったUNIX信者のいるスレはこちらですか.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:09
本人が消えてから罵倒しまくるUNIX信者のいるスレはこちらでしょうか.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:13
全角英字はDOSと共に消滅した筈だが.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:19
XP サイコーですかー.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:40
2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話は本当ですか.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:43
本当です.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 03:49
XPよりUNIXのほうが安定してるって本当ですか?
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 04:31
一人でage杉.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 05:14
いや半角主義者は絶対に全角で書かないから.
262は264じゃないだろうな.
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:24
>>260はじめて知った. 勉強になりました.
>>248-251
>>247書いた者だが, そこで全角英字使ったので念のためいいわけしておく.
自分が使ってるPCはどちらもハイバネートがうまくいかないため, 忙い時はwindowsを使うこともある. >>221のリンク先の続きみてもらえばわかるが,
>>173は低スペックの方でまともなAAをみれるようにしたいという趣旨です. ネタでも釣りでもありません.
ここの人達釣りとかネタとか気にしすぎると思う. 釣りなら釣りで, 釣られて, そこから議論を深めればいいと思うけど.
一応, 言っておくけど荒しはしてないからね.
以上, いくつかのレスで, スレ汚して悪かった.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:28
>>197 なんてことを書いたら.
もう何を言ってもムダだと思われ.
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:41
上のレス読んでもらえば分かるはずだけど, ムダもヘッタクレも無いんだけど. 分からないかなー. 213以降ここで質問するつもりはないって言ってるはずだけど.
>>268
もう一度247の後半読んでもらいたい.
>>>210-213の経緯から, ここで質問続けるつもりも無かったし,
>"教えてもらう"つもりも無かったけど, 237のように書かれると.
>黙ってるのもしゃくなので書かせてもらっただけです.
197にしたって軽いノリのつもりで書いたわけだけどね.
それじゃ今度こそ さいなら.
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:47
軽いノリでなら荒らしても許されるのか.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:48
粘着ですか?
272 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:54
じゃあねと言ってから何回来るつもりなんですか.
電波強まってるし.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 06:56
君の問いに答えただけだ.
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:03
また来た??
俺は272だが, 268ではないし「じゃあね」というのも213のことだけど.
さすがにもう来ないかな.
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:05
だから君が呼ぶからきたんだってwそれじゃあな.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:06
まじめなはなし時間無くなったじゃあね.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:07
呼んでないよ.
さすがにもう来ないかな.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:07
そのうちなw
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:10
「さすがにもう来ないかな」ってのは「こう書くとどうせまた来るんだろうなあ. 来たら馬鹿だよなあ」
と読み替えていいよ.
さすがにもう来ないかな.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 07:11
荒れてるな.
281 :185:2004/03/29 08:19
>>207
ども. IFS を弄るとこまでは判ってたんですが, サブシェルで cat か・・・.
目から鱗. 多謝.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 09:42
xeyesはマウスで目ん玉くるくるなるから.
ちょっとは存在価値ありだけど, xlogoって何の為にあるの?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 09:43
>>241
>何も使用OSについて秘密にしたわけじゃないけど.
どうせ「OS 位書けよ!エスパー募集か?」と書かれたらブチ切れるんだろ?
>そういうツッコミいれだしたら, このスレの多くの質問で同じこと当てはまると思うけど.
んじゃ「Perq や Alto なら可能じゃないか?」「Konsole なら出来るらしいよ?」と言っとく.
>マルチポストが問題なら, , 他のスレ追っかけてって, 無言でリンク貼り付けるなんて陰険なことしないでここで注意してくれたらいいと思うけど.
どうせここに書いても「陰険だ」とか言い出すことは目に見えてるんだが.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 09:46
>>282
アプリ作成のサンプル.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 09:50
即レスサンクス, そういうことだったのね, 納得.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 10:22
>>283
まあまあ, 気持ちはわかるけどもう放置しようよ.
みんなわかってるから.
気持ち代弁してくれてありがとう.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 10:23
ここはずいぶんたのしいインターネットですね.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 11:00
ネットワークに流すデータの改行コードってなんですっけ?
RFC かなんかで決まってたような気がすんですが.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 11:35
>>288
CRじゃない?
telnetとかはそうだったような気が.
とりあえずCRで流しておいて, サーバ側で適当なコードに変換するんだったかな.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 11:43
>>288
プロトコルによるんでは.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 12:05
よく出てくる釣りってなんですか.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 12:08
>>291
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C4%A1%E4#i12
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 12:16
なるほど.
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 21:13
>>283
いえてる.
馬鹿になに言ってもムダだけど.
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 21:28
まるでガキのけんかだな.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 21:47
Solarisをインストールして使ってみたのですが, デスクトップがぐちゃぐちゃに表示されてしまいます.
http://www.mycgiserver.com/~test1234/screenshot.png 参考画像.
こういう症状はどこをいじれば改善されるのでしょうか.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 22:12
いってるそばからまた「エスパー募集」ですかそうですか.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 22:14
>>296
ワロタ.
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 22:47
さすが Sun だな. ばんぴーとは考えることが違うぜ.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 23:22
296は燃料投下乙.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/29 23:34
嗚呼沈み行く太陽.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 00:50
春厨強化期間につき,
エロい人は一時避難した模様.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 03:27
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 03:42
春厨一人論破出来ずに揚げ足とりに終始したスレはこちらですね.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 05:41
わたしたちはWINDOWS XPを応援します.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 09:20
XFree86 が Alt + Ctrl + Backspace でシャットダウンしてしまうのを.
無効にする方法を教えてください.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 09:35
>>306
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FaqXWindowSystem#content_1_25
健闘を祈る.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 09:55
>>304, 305
質問スレで相手を論破?
あぁ, 春厨にはそんな事も理解出来ないか.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 10:18
口はさむつもりはないが>>304は揚げ足取りがみずらいと言いたいんだろそういうことより昨日から荒しを挑発してるのはここの住人か.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:02
>>309は挑発されて悔しかった荒し.
ってどこのスレの話なんだか.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:07
>>310
句読点の使い方がおかしく, 1行がむやみに長い>>309.
おや?どこかで見たような・・・・・・.
と, 続けてみるテスト.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:19
盛り上がってまいりました.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:42
>>310-311
ずいぶん喧嘩腰だな オイ.
女の腐ったのみたいによくやるよ.
改行に文句あるならこれでいいのか.
口はさむつもりはないが>>304は揚げ足取りがみずらいと言いたいんだろ.
そういうことより昨日から荒しを挑発してるのはここの住人か.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:51
で, 他にどこのスレで挑発されたの?
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:55
女の腐ったのだな.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 11:57
ここは質問スレ.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 12:01
>>313
好きなの選べ.
1.
スレ違いウゼェ.
2.
全く藻前の言うとおりだ.
荒らしに反応してる連中, お前も荒らしなんだよ.
いい加減気付や.
3.
おめでとう!キミこそ真の春厨だ!
厨の中の厨, King of 厨と言えよう!
もしくは定冠詞を付けて The 厨でもオッケー!
これからもその調子で頼んだぞ!
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 12:04
>>317
4.
女の腐ったのウゼェ.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 12:05
ここは質問スレ.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 12:10
女の腐ったのってどんなんですか.
と質問したかったけど止めときます. >>316, 319さんごめんなさい.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 12:19
>>320
で, あんたはここの住人か?
荒らしが成りすまして煽ってるように感じるが.
322 :320:2004/03/30 13:00
当然, 違いますよ. ここの住人じゃないです.
電波さんを見つけたのでついからかってみたら, やたら反応が良くて・・・.
ちなみに210, 272, 274, 277, 279も私.
212, 218, その他スレの皆さん, すいませんでした.
323 :321:2004/03/30 13:15
で, 向こうもおまえさんのことを,
やたら反応がよくて・・・.
なんて思ってたりしてな.
324 :321:2004/03/30 13:16
212, 218, その他スレの皆さん, すいませんでした.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 13:25
スレの皆さん, すいませんでした.
スレの皆さん, すいませんでした.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 13:34
以上, 荒らし2名が去ったので, 本スレは正常化いたします.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 13:50
itojun さんのメールの, 行頭にタブを入れるスタイルって,
どこらへんから発祥したスタイルなんだろう?
まったくの itojun さんのオリジナルなのかな?
文章推敲するときタブを入れ直したりするの面倒だと思うんだけど,
文章編集し終わってから送信直前になってからタブ入れるのかな?
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 14:37
% echo "`date +%D`\nfoo\nbar" >> hoge
で hoge の末尾に書込まれていきますが.
これを hoge の先頭に書込んでいくようにするには.
どうすればいいのでしょうか?
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 14:42
>>327
itojun さんのメールは見たことがないけど,
米国人の行頭インデントは, 数文字分入れるのが普通の模様.
その辺かしらね.
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 14:42
>>327-328
回答して下さる方が現れるまで.
少々, お待ちください.
331 :329:2004/03/30 14:43
補足 itojun さんが日本の人なのは知ってます.
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 14:55
>>327
あの辺の人でほかにもいるよね.
なんか, その昔の BBS あたりだと.
左づめだと見づらいのでそういう習慣があった.
とか聞いたような聞かないような.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 14:59
>>328
sed "1i\\
`date +%D`\\
foo\\
bar" < hoge > tmp.$$ && mv tmp.$$ hoge
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 15:12
>>328
別ファイルに書いといて後でくっつける.
とかしないとだめじゃないかな.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 15:44
>>328
echo "`date +%D`\nfoo\nbar" | cat - hoge
とかか?
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 15:45
こちらに誘導されたので, こちらに記述します.
NetBSD1.5.3を使っているのですが, MSDOSのマウントができません.
状況は, インストール時に.
a: 410130 3193155 4.2BSD
b: 409185 3603285 swap
c: 4096575 3193155 unused
d: 16006410 0 unused
e: 3274425 4012470 4.2BSD
f: 4596480 7302960 MSDOS
の状態で, インストール後,
#mount -t msdos /dev/wd0f /dos (/dosは, 作成済み)
とマウントしようとすると, 「mount_msdos:Invalid argument」と.
エラーが出てマウントできません. マウントできるはずなのですが,
どうしたらよいのでしょうか?同じ経験をした方おりましたら,
よろしくお願いします.
もう一つ問題が起きて, "newfs /dev/wd0f"とやるとファイルシステムがUFSに.
なってしまいました. "ffs"に戻してフォーマットしたいのですが, どうすれば.
よいでしょうか?
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 15:48
>>336
NetBSD 固有の質問なら.
NetBSD スレで聞いた方がいいよ.
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:03
>>336
/dev/wd0f は, 今現在 ufs なのか?
それなのに msdos でマウントしようとすりゃ, そりゃ出来ん罠.
あと, 漏れは NetBSD をしらんのだが, ufs=ffs なんじゃないのか?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:11
% echo "`date +%D`\nfoo\nbar" | cat - hoge >> /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge
で良しとしました.
あとは hoge と \nfoo\nbar のところを引数にしたシェルスクリプトにします.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:37
>>819はcshじゃないか?
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:39
>>339に便乗して, hogeの1行目を`date +%D`にしたい(1行目を書換.
える)場合はどうすればいいでしょうか.
342 :336:2004/03/30 16:40
状況が変わりました.
再度, newfs_msdos -f1440 /dev/wd0fとすれば, HDがフォーマットできて.
"mount -t msdos /dev/wd0f /dos"で, "MS-DOS"形式でマウントできました.
しかし, フォーマットサイズが1440しかできません.
"newfs_msdos /dev/wd0f"とやると, "-f"か"-L"をつけるようにメッセージが.
表示されます.
HDDを"msdos"形式でフォーマットし, マウントする際に他に必要な設定があるの.
でしょうか?
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:51
>>342
「マニュアル嫁」って返したら逆ギレしちゃう人ですか?
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 16:52
>>341
基本的には.
sed -e '1s/.*/'"`date +%D`"'/' hoge
とかで行けんか?勿論, このままじゃスラッシュがアレでダメだが.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 17:00
>>344
なるほどsedを使えばいいのですか. だけど03/30/04の'/'がsedの.
区切り文字とかぶってしまうわけですね.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 17:10
>>345
sedのマニュアルの.
[2addr]s/regular expression/replacement/flags
の項の最初のパラグラフだけでも注意深く嫁.
347 :336:2004/03/30 17:13
>>343
マニュアル読んだ結果です.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 17:18
>>345
この場合は.
(date +%D; tail +2 hoge)
じゃあかんのか?
>>339
も,
いちいちパイプで通すより.
% (echo "`date +%D`\nfoo\nbar"; cat hoge) > /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge
の方が応用が効くんでは?
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 17:28
>>346
sedでも区切り文字を変えれるんですね. manには載ってなかったの.
で気づきませんでした.
>>348
なるほど. そっちの方がいいですね.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 17:58
>>342
ところで, BSDスライス(aka. BIOS パーティション)の中に MSDOS パーティションを作って.
何かうれしいことがあるの?
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 18:42
>>347
逆ギレキタ----------------ッ!!!!
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 22:16
>>348
> > /tmp/hoge && mv /tmp/hoge hoge
の部分が冗長なので改善して下さい.
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/30 22:51
>>352
できるの?
354 :6:2004/03/31 01:49
もんばんわ. 6です. 以前, Xの起動時にカーネルモジュールを読み込めなくて起動に失敗する件で質問してました.
やっと症状が再発し, XFree86.0.logを取れたので, 再度お聞きします.
当方.
KT-266
AthlonXP 1800+
RAM PC-2100/cl2.5 512MB
HDD / 80GB
GeForce4 MX440
FreeBSD 4.9Release p4
XFree86-4.3.0
KDE-3.2.1
NVidia official driver
と言う環境です.
nVidiaのドライバは, オフィシャルから落して.
make setup
で入れました.
続く.
355 :6:2004/03/31 01:54
症状としては, Xを立ち上げようとすると以下のエラーが出て.
起動に失敗することが20回に1回くらい起こります.
(==) NVIDIA(0): Write-combining range (0xde601000, 0x1000) was already clear
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(II) UnloadModule: "nvidia"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libvgahw.a
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
とにかく, 稀に起動に失敗すると言うのが気がかりです.
マシンが物理的に問題があるのか, ソフトウェア的な問題なのか.
これと同じような症状になったことのある, と言うかたや.
何かしらご存知のかたがおられましたら, 教えていただけると幸いです.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 02:07
>>355
> Failed to initialize the NVIDIA kernel module!
メッセージをちゃんと読もうね.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 02:15
>>355
もうちょっと前のほうのログが重要そうだが.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 02:41
>>320
女も腐りかけが一番うまい.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 03:25
といいつつ, 腐ってしまったらやっぱり駄目.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 05:35
>>342
1.5.2の newfs_msdos はフロッピーにしか対応してないんじゃないかな.
1.6なら出来そうだなー.
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=newfs_msdos&apropos=0&sektion=0&manpath=NetBSD+1.6&format=html
UFS は FreeBSD じゃなかったけ?. NetBSD で newfs したら ffs になってるんじゃないかな.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 16:13
twmで, f.fullzoomしたモノを, また元のサイズに戻せるような, 優れた機能はありませぬか.
あと, タイトルバーをダブルクリックしたときの動作を設定したり,
twmを終了してすぐ他のwmを起動させたりしたいのですが, 可能でしたら.twmrcに書くべきことをきぼんぬ.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 17:03
mlclockのスクリーンショット希望.
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 17:19
Google 検索: mlclock
http://images.google.co.jp/images?q=mlclock
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 17:40
>>362
(Wed)PM 5:39:02
とか出てて, マウスが入ると.
(Wed)2004.Mar.31
ってなるな. それだけ.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 17:53
>>361
http://www.dotfiles.com/index.php3?app_id=26
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 18:28
>>364がまさにスクリーンショットそのものだな・・・.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 19:47
>>365
スマソ.
わからなかった. もうちと具体的にお願いいたします.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 20:02
>>367
> >>365
> スマソ.
> わからなかった. もうちと具体的にお願いいたします.
http://www.dotfiles.com/index.php3?app_id=26
を見るといいです.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 20:25
>>368
いや・・・その中のどれがいいのかな・・・と思って.
つかFullzoomはもう一度やればまたもどるのね. 気がつかなかった. スマソ.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 20:56
適当なプログラムを作ってa.outを生成します.
んで, objcopy -O binary a.out a.out2とします.
このときa.out2って実行できないんですけどどうしてですか?
バイナリをバイナリにしてるだけではないのでしょうか?バイナリにもいろいろあるんですか?
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 21:03
>このときa.out2って実行できないんですけどどうしてですか?
そのOS上で実行できる形式ではないからです.
>バイナリをバイナリにしてるだけではないのでしょうか?
最初の「バイナリ」と次の「バイナリ」は同じではありません.
>バイナリにもいろいろあるんですか?
そうです. 単に「バイナリ」という単語だけで何かを特定することはできません.
372 :370:2004/03/31 21:36
ちょっと調べてきました.
BFDnameというのがあるようなんですがこれの一覧?とういうのが調べてもわかりません.
objcopyでbinaryと指定した場合はどういった形式になるんでしょうか?
ELF?でいいんですか?それともa.out形式(<-間違ってるかも), またはそれ以外?
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 22:06
そもそも何をしたいの?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 22:28
>>372
そのOSにとって普通の意味のある形式ならfileコマンドで調べればわかるだろ.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:06
>>370
> バイナリにもいろいろあるんですか?
おおざっぱに言うと...
通常 OS は, 実行イメージ内に書き込んである,
ここからそこまでがプログラムコードで,
そこからあそこまでが初期化されたデータ領域で,
あそこからあっちゃまでが 0 クリアするデータ領域で,
この辺りからその辺りまでが, デバッグ情報で,
...
ってな, 情報をもとにプログラムをメモリに展開して実行するんだ.
が, objcopy -O binary a.out a.out2 ってやると, その辺の OS
に対する指示情報が消えてなくなるんだが...
でもって, こういった情報の書き込み方の違いによって, a.out と.
か COFF とか ELF とか... ってな, ファイルフォーマットの違い.
が出てくるわけね...
もしかして ROM に焼き付ける S-record とか intel-HEX とかイメー.
ジしてないか?
この場合, 上のような余分な情報があると困ったことになるけどさ...
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:14
バイナリって何種類あんの?
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:14
>>376が何をバイナリと呼ぶかによる.
378 :通りすがり:2004/03/31 23:17
>ここからそこまでがプログラムコードで,
>そこからあそこまでが初期化されたデータ領域で,
>あそこからあっちゃまでが 0 クリアするデータ領域で,
>この辺りからその辺りまでが, デバッグ情報で,
srecにはこういうのは入らないの?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:19
オブジェクト =/= バイナリ?
バイナリがオブジェクトを包括する. であってる?
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:19
板の広告に「2004/4/1 何かが起る. 」とありますが,
何が考えられますか?
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:21
ID導入.
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:27
>>379
文脈による.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:30
>>378
漏れの感覚だと・・・.
普通にバイナリつったら, バイナリデータつーか.
プログラムがあったとしてもそれは, ある種のデータがたまたま.
プログラムとして意味があるものだった, みたいな.
普通にオブジェクトつったら, .o や .s つーか, オブジェクトコードみたいな.
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:34
本当にあと30分足らずで.
2ちゃんねる閉鎖なんですか??
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:39
>>384
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:44
mozilla1.5の, ファイルをダウンロードする際のダイアログボックスで,
euc-jpな日本語ディレクトリがなぜかハングルで表示されてしまいます.
と言っても翻訳されているんじゃなくて, 化けているんだと思います. 多分.
フォントかコーディングシステムの設定だと思うのですが,
設定方法が判りません. どなたかお教えください.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/31 23:57
いま入ってるフォントは何よ?
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 00:05
ID導入.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 00:08
ポカーン.
390 :386:2004/04/01 00:26
> 387
日本語フォントはelisa, kappa, kochi, shinonome等が入ってます.
あと, MSなMinchoとGothicも入れています.
ファイル保存ダイアログ以外(メニュー等)はちゃんと正しく表示できています.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 00:54
2ちゃんが閉鎖しそうなんで新しい転送プログラム作ってください.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 00:59
今度は「準備中. . . 」になってる.
何を準備していると考えられますか?
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 01:00
>>392
> 今度は「準備中. . . 」になってる.
> 何を準備していると考えられますか?
盛り蕎麦.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 01:12
新鯖ネタですた.
395 :i6245:2004/04/01 01:18
閉鎖確認テスト.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 01:19
そのうち.
The system is coming up. Please wait...
って出るよ.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 10:41
root::0:0:root:/root:/bin/bash
bin:*:1:1:bin:/bin:
daemon:*:2:2:daemon:/sbin:
adm:*:3:4:adm:/var/adm:
lp:*:4:7:lp:/var/spool/lpd:
sync:*:5:0:sync:/sbin:/bin/sync
shutdown:*:6:0:shutdown:/sbin:/sbin/shutdown
halt:*:7:0:halt:/sbin:/sbin/halt
mail:*:8:12:mail:/var/spool/mail:
news:*:9:13:news:/usr/lib/news:
uucp:*:10:14:uucp:/var/spool/uucppublic:
operator:*:11:0:operator:/root:/bin/bash
games:*:12:100:games:/usr/games:
man:*:13:15:man:/usr/man:
postmaster:*:14:12:postmaster:/var/spool/mail:/bin/bash
nobody:*:65535:100:nobody:/dev/null:
ftp:*:404:1::/home/ftp:/bin/bash
[上矢印]pc3鯖の/etc/passwd
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 11:07
NGワード.
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話は本当?
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 11:17
>>397
> root::0:0:root:/root:/bin/bash
> [上矢印]pc3鯖の/etc/passwd
うわー. ウソくさーい.
と言いつつ試してみたり.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 12:53
>>398
なにをいまさら.
基本中の基本ルールです.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 13:03
>>399
ftp://pc3.2ch.net/etc/passwd
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 13:23
ちょっと質問です.
1.LAN内に設置のhogehogeというMACアドレスを持つマシンがある.
2.そのマシンからのアクセスを一切認めたくないマシンが2台ある.
その2台はいずれもsolaris
Solaris上でIPFilterが使えるかと思ったのですが「MACアドレスで縛る」
方法がググっても見あたらないのでおそらく出来ないかと思います.
特定のMACアドレスからのアクセスを防ぐ良い方法はありますか.
防ぎたいのはhogehoge->sorarisマシンの方向の全パケットです.
そういう機能を持ったソフトの名称だけでよいのでご教示願います.
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 13:33
solarisの直前にインテリジェントなHubを1台かませて,
HubでMAC縛りしたらどうか?
最近はセキュリティーHubと呼ぶ場合もあるみたい?
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 14:27
シェルスクリプトの中で.
$hoge="A B C D"
の場合,
for i in $hoge
で取り出される順番は, ABCDの順で保証されてるんでしょうか?
$ary="a0 a1 a2 a3 ... a100 ... a300 ..."
とある場合に, 「添字**の要素はa**である」といった擬似配列.
のような使い方をしたいのです.
x="13" #欲しい要素の添字.
i="0"
result=""
for each in $ary; do
if [ $i -eq $x ]; then
result=$each
break
fi
i=`expr $i + 1`
done
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 14:29
> ABCDの順で保証されてる.
ABCDの順で保証されてる.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 14:31
ABCDE〜す.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 14:38
>>403
うーん. やっぱり物理的にやるしかないですかー.
ぶっちゃけ1円もかけずに出来たらと思っています.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 15:12
SunScreen で出来るんじゃねーの?(投げ遣り.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 15:20
どれどれ・・・とおもって.
http://jp.sun.com/software/security/securenet/
から落とそうとしたら「ServerError」Sunだめぽ.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 17:05
>>409
こっちは?
http://jsecom16k.sun.com/ECom/EComActionServlet?StoreId=8&PartDetailId=SSNMS-310BW999&TransactionId=try&LMLoadBalanced=
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 17:39
おお. 落とせました. なるほど. アカウント無いと落とせないようにしたんですね.
今からインストールしてみます.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 19:46
/etc/src.shと/usr/adm/inetd.secの記述方法を教えて下さい.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 19:56
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 22:19
だれか, すでに April Fool RFC よんだ?
できどおだった?
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 22:52
2週間前から入院していて2ちやんにこれなくて今も携帯から書き込んでいるのだが, 何故UNIX板はpc3鯖になったの?事情を教えて下さい.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 23:00
> 注意事項.
> * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 23:48
決まった時間に決まったプログラムを実行するようにするには,
どうすればいいんですか?
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 23:51
cron(8) crontab(1)
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 01:16
UNIX用ワクチンソフトのお勧めの製品ありませんか?
ファイルサーバに利用します.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 02:16
UNIXサーバがウイルスに感染するんですか?
一体何したらそんなことが起こるんですか?
421 :!= 419:2004/04/02 03:47
ファイルサーバにつながってるWindouzマシンのことじゃ?
釣られたかな?
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 05:19
>>419
Sophosでいいんじゃねーの.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 07:03
おまいら, 漏れのIBMチンコパッドwin98SE機をどうするつもりですか?
工場出荷時にHDDのパーティション分けがされていて,
リカバリーしても勝手にCとDに分割しやがります.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 08:03
>>423
おまいがすべて悪い.
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 08:36
>>424
あやまれ!
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 08:58
>423
高速で(ry
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 10:50
Windows上で動かすSSHクライアントのフリーソフトでオススメは何?
428 :329:2004/04/02 11:05
>>427
PuTTY.
TeraTerm 3 でも文句は言わないけど.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 14:37
>>427
板違い.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 14:47
>>427
読んでみ.
SSH その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 22:11
FreeBSDについての質問はココでいいのでしょうか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/02 22:16
FreeBSD 固有の質問でなければいいんじゃね.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 03:22
ベッキーはじょじょに膨らんできていますが.
どうしたらよいですか.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 07:47
板違い.
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geino/1079722121/
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 10:06
>>433
代わりに聞いてあげました.
後はそちらでよろしく.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 11:19
emacsなんですが, 一行が長いと折り返されて表示されますが, カーソルを移動させると実際の.
行ごとに飛んでしまいます. カーソルを表示された行ごとに移動させることはできませんか?
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 11:32
>>436
> emacsなんですが, 一行が長いと折り返されて表示されますが, カーソルを移動させると実際の.
> 行ごとに飛んでしまいます. カーソルを表示された行ごとに移動させることはできませんか?
できますよ.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 12:22
できるなら, 教えてやれよ.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 12:27
無意味に全文コピペしてるようなDQNとは.
関わり合いにならないほうがよろしいかと.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 12:31
>>437
ヒントだけでも教えていただけませんか?
441 :not 437:2004/04/03 12:55
>>440
俺は使ってないけど physical-line-mode とか.
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 12:59
みたいだね. 自分もあんまり使ってないけど.
emacs 論理行 物理行.
でググってみた.
http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 13:59
>>437-442
わー. ありがとうございます. できました!!
論理行とか物理行って言うんですね. なんといったらいいのかよくわからなくて.
クスコクスコクスコ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/03 14:01
まともな問答は, 傍らで見てても知識が身に付きますね.
>>441-442乙です.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 01:01
まえからちょっと不便に思ってたんだけど.
コメントアウトに対応した反対の言葉って何ですか?コメントインってちょっと変ですよね?
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 01:23
結局 *BSD で何が良いの?
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 02:21
rootで作業中にviで:q!をした時に.
core吐いちゃったことがあるんだけどなんでだろ〜.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 02:26
>>445
おそらく厳密な意味での反対語ってのは存在しないんでない?
もう少し日本語っぽく「コメントにする」とか「コメント行に指定する」とか訳すとして,
逆の操作は「コメントにした部分ををもとに戻す」とか「コメント行の指定を外す」とか.
ぐらいの表現になっちゃうわけで.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 03:56
FreeBSDでJAVAを動かすことは可能ですか?
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 04:11
可能っちゃ可能.
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 04:54
おなじく反対語ではないけど,
アンコメントがちかいかな.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 09:08
AfterStepでEtermなど独自のアイコンを持っているアプリに.
自分で指定したアイコンを設定する方法はありますか?
FVWM2で言うと下記のような設定で好きなアイコンを指定できるのですが.
このような設定を探してます.
Style Eterm IconOverride
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 09:17
AfterStepのどのバージョン?
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 09:22
聞きたい事が有るんですが.
windows98のIEのアップデートがもうすぐ切れるじゃないですか!
その事について聞きたいんですが, 切れた後にリカバリーをしてしまったら, サポートは受けられないんですか?
何か方法を教えてください.
以前PC・どんな質問にも誰かが答えるスレに書いたんだけどきつい一言をもらって, こっちの行けといわれたんで着ました.
宜しくお願いします.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 09:27
>454 warata
落とせるうちにpatch類を落としてCD-Rに焼いとけばいいのでは?
漏れならそうするが・・・.
で, ちなみに板違いw
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 09:28
>>453
バージョンは1.8.11です.
宜しくお願いします.
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 10:08
sunってつぶれるんですよね?
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 10:25
陽はまた昇る.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:09
NetBSD1.6.1で, カーネルの再構築しようとしているんですけど,
ダウンロードしたソースを解凍した後,
i386以外のディレクトリを消したいんです.
この場合, 各ディレクトリの中身を1つ1つ消していくしかないんですか?
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:20
んなーこたーない.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:21
いま試せる環境がないので当てずっぽうだが.
% rm -r ^i386
かな.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:22
もうかれこれ10時間ほどネット検索とか設定とか.
色々やっているのですがダメです.
>>452をお願いします.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:25
>>462
あと10時間は必要だ.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 21:34
「色々やっている」の中に「マニュアルを読む」は含まれていますか?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:09
>>462
> もうかれこれ10時間ほどネット検索とか設定とか.
> 色々やっているのですがダメです.
色々やっているのうちに, locateなりfindなりで関係しそうなディレクトリを.
探ってみるというのは入っていますか?
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:34
>>464
英語が読めないのでとりあえずアイコン関係してそうな全部は.
やったつもりです.
>>465
設定するファイルは解っています.
ただ, そこにどう設定すればいいのか解りません.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:38
藻前等厨からかってて楽しいのか?
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:43
>>466
使ったことがないから分からないんだけど・・・.
違う?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~iimura/after/steprcguide-15.html#ss15.1
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:44
からかってるようにしかみえない人は心がすさんでいるのだろう・・・.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:44
>>467
> 藻前等厨からかってて楽しいのか?
からかってるんじゃないと思うよ. Afterstepって, 旧くて情報網が崩壊状態に.
あるみたい. 本気でわからないんだと思う.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:49
>>468
1.0用だから1.8.11とはだいぶ違う.
こっちのほうがよさげ.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1551/
ちなみに「AfterStep マニュアル」でググったらすぐヒットするわけだが.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:51
>>470
んー, むしろ軽くてそこそこの機能が揃ってて設定も比較的わかりやすい.
1.0のほうを使い続けてる人のほうが多いせいで1.8があんまり普及して.
ないっつーのがデカいんじゃない?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:53
>>472
そうなんだ・・・・・・.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 22:59
AfterStepの1.8が出る前にWindow Makerが一世を風靡しちゃったから.
1.0使ってたけどそっちに移行したって人も少なくないかと.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 23:07
にしても, Afterstepユーザがまだ出現しないと言うのがなんともアレだな.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/04 23:41
>>452
~/GLA/databaseをご覧ください.
477 :459:2004/04/04 23:52
>>461
ありがとう. できました.
コンパイルしてきます.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 06:08
FreeBSD-4.9にはいっているPerl-5.005を,
Perl-5.8.3にアップデートしたいのですが.
どうすればいいですか?
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 06:57
/usr/ports/UPDATINGに載っていたような?
/etc/make.confの変更も忘れずに.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 09:50
unix上で, pgmファイルを開きたいのですが,
どうすればいいですか?
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 09:56
下らない質問には下らない答えを返す, とテンプレに書くとか.
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 10:06
>>480
netpbm で.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 12:53
あの, こういうのやっちゃった場合どうすればいいんでしょうか?
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1081135714/
ここの人は詳しいと聞いてきました.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 13:07
>>1
> 注意事項.
> * Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 13:26
>>1のテンプレにある.
>注意事項.
>* シュッ・シュッ.
とはなんぞや.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 13:34
「君子危うきに近寄らず」ぐらいの意味に解釈しとくのがよろしいかと.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 13:54
netpbm, 無いって怒られました. MANコマンドではたしかにあるのに.
代替策として, 何かご存知ですか?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 14:00
>>487
根本的に脳を入れ替えろ.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 14:02
manコマンドをmanコマンドと認知できない脳にUNIXはむずかしい.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 14:04
>>487
あのね, netpbm ってのは, コマンドの名前じゃないの.
例えば, pgmtoppm hoge.pgm | ppmtogif > hoge.gif みたいにして使って,
pgm は見られないけど, gif を見られるビューワに食わせたりするの.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 15:21
cronの設定で毎月, 最後の日に実行したい物があるんですが, 何かよい方法は無いでしょうか?
最初の日(1日)じゃ駄目なんです. よろしくお願いします.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 15:42
毎日やって, 1日に前の日以外の消す.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 16:14
if [ "01" = $(date --date 'tomorrow' +%d) ]; then
ほにゃらら.
fi
を28-31日に実行するとか. 他にTIME-ZONE 弄るって手もあるけど.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 16:14
毎日「今日が月の最後の日だったらxxxする」スクリプトを実行する.
495 :491:2004/04/05 17:41
みなさんどうも有り難うございます.
solarisのdateでは, あまり気の利いたオプションが無いようなので, (GNUのdateは便利. )
TIME-ZONEで計算して出そうと思います.
有難うございました.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 19:22
ホントに, 月末ってのは必要な要件なのかね?
そもそも月末って, 例えば31日午前0時0分0秒の事なのか?
それとも31日午後23時59分59秒なのか?
実際やりたい事はなんなのかも判らんしな.
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 19:30
手形の管理とか?
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/05 21:29
AfterStepでEtermのアイコンが変えられない件で質問した者です.
回答してもらった方法を全部やってみても解決しなかったので.
Etermを最新のtarからビルトしてやったら下記の方法でうまくいきました.
Style "Eterm" Icon Eterm.xpm
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 02:34
hogehoge 3D IN CNAME hoge01
hoge01 3D IN A 192.168.1.1
3D IN MX 10 hoge01
DNSに上記のように設定されています.
ここで.
hoge@hogehoge.example.comに対してメールを送ると,
到着時にはhoge@hoge01.example.comに宛先が変わっている時がある(送信元による)のですが,
どこに問題があるのでしょうか?
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 04:43
天文学では0日を前月の最後の日の意味で使うことが良く有る.
こんな便利なノーテーションをcronも採り入れて欲しいものだ.
そうすれば, >>491 みたいな質問にも一発で答えられるのに.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 06:55
aterm0.4.0を使用してた時はタイトルバーにパスが表示されていたのですが.
バージョンを0.4.2にアップしたらatermと表示されてしまうようになってしまいました.
もとのフルパスを表示させるにはどうしたらいいですか?
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 07:52
毎月最初の日, というのはすぐに求めることができる.
これを利用して, 「今日は"月初めの日マイナス1日"かどうか」という条件式を.
該当プログラムの頭に仕込み, cronで毎日動かすのはどうか.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 07:54
>>502は, >>491と>>500へのレスですスマソ.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 08:10
とりあえず 1/31, 2/28, 3/31, 4/30, 5/31, 6/30, 7/31, 8/31, 9/30, 10/31, 11/30,
12/31 に.
実行するように crontab に12行書けば, 4年はそのまま使えるけどダメ?
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 08:26
cronに限らず,
第2月曜日とか, 最終-1日曜日の前日とか, 祝日の翌日とか,
そういう複雑な条件が指定できるような枠組がほしい.
っていうか, どう作るのが便利で十分な機能をもつことになるんだろうか.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 08:33
>>505
>>494
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 10:53
『**みたいな何か』の出自って何でしょうか?
また英語で言うと?
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 11:47
UNIXと関係ない話題・・・ではない何か.
http://ninix-aya.sourceforge.jp/
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 13:08
>>505
あまり複雑なのは脳に任せて.
TZのゴマカシで1日の前日とかが一般的.
第X曜日は7日刻みの条件を付加してだな.
祝日は政治の気分とヤシの生き死にで左右されるので.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 14:00
>>505
バックアップソフトのスケジューラなんかだと, カレンダー表示して.
マウスで突つく手のが多いね.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 20:16
とこで, 最近変顔みないんだけどどうした?
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 20:55
スミマセン>>500を宜しくお願いします.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 20:56
>>512
仕事で必要ならコンサル(ry
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 20:57
>>512は間違いです.
>>501をお願いします.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 21:00
>>514
aterm0.4.0 にもどせばよろしい.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 21:04
>>515
0.4.2は透過の色調を調整できるので.
それを使いたくてバージョンアップしました.
0.4.0でタイトルバーにパスが表示されていたので.
0.4.2でも何かの設定でパスを表示できると思うんですが. . .
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 21:08
>>516
See ChangeLog
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 21:41
>>504
3年と10ヵ月?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 22:54
コンピュータの事何も知らない私ですが,
この春から, UNIXのサーバーのお守みたいなことをやらされてます.
上司からそのサーバーのアクセスログのようなものを確認して,
セキュリティに役立てたいのだけどそんなの見れる?
という質問を受けています.
そのマシンでは幾つかの業務システムが稼動していて,
Oracle Application serverも働いています.
(業務システムが全てOAS上に構築されているかは知りません)
OSはSolarisですが, そもそもUNIX一般で, 外部からのログインやらwwwアクセスやらの.
全てのTCP接続?を記録しているログのようなものはありますか?
かなり可笑しな事書いてるような気がしますが, 誰かご教授ください.
時間と勉強する気は有りますので, 道筋だけでも. .
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 22:56
>>519
このスレッドは企業のコンサルティングは守備範囲外です.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 22:57
こいつらプロだから金さえ出せば何でも教えてくれるよw
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 22:59
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 23:09
「www」って文字列をみて一瞬煽りかと思っちまいますた・・・.
524 :519:2004/04/06 23:11
>>520
「名前だけのITコンサルなんていらない」内山悟志・著 翔泳社・刊.
一読を勧める.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 23:41
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/06 23:41
まずは rootkit 入れとけ. 話はそれからだ.
/var/log/messages
/var/log/secure
[上矢印] 見れ.
wtmp utmp lastlog の消去も忘れずに.
がんばれよ.
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 00:03
>>519
真性newbieだと信じてお手伝いというかなんというか.
「2chで教えてもらったことを鵜呑みにするな!w」
たいがいキーワードは正しいことを書いてくれているので,
www.google.com やら検索して調べてから実行するのが吉.
# cd /var/log
# ls
して, そこにあるファイルを眺めてみるのが吉.
# more /var/log/messages
とか.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 00:05
まずは俺にrootkitを入れさせろ. 話はそれからだ.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 00:08
solaris標準状態なら/var/adm/messagesでしょ.
530 :519:2004/04/07 00:38
皆さんごめんなさい.
さっき誘導されたものと思って.
「Solaris教えてスレッド sono-銃3」に移動しました.
「移動します」とすぐ書けば良かった.
マルチになって申し訳ない.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 07:01
Muleスレありませんでしたっけ?消えたんでしょうか.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 09:25
ここじゃない.
Emacs part11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 09:41
http://heuy.hp.infoseek.co.jp/html3/wmaker/scshot-big2.gif
このデスクトップのFileViewerって.
なんというアプリですか?
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 11:16
うわ. ほんとだ.
/var/adm/messages でした.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 12:22
>>533
犬っぽいな.
射抜いたで聞けば.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 13:01
>>533
このへんではないかと.
http://home8.highway.ne.jp/bar/linux/setup-binder-tkstep.html
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 19:41
人類で最速の乗り物は何ですか?
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:03
UNIXの勉強を今年から始めようと思ってるのですが.
まず, どんなことをすればいいでしょうか?
お勧めの本などがあればご紹介していただけないでしょうか?
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:08
>537 人工衛星.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:24
sortコマンドについて質問です.
ファイルのSORTをする場合, レコードの何バイト目から.
何バイト目までをKEYとするような指定は出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:32
>>540
> sortコマンドについて質問です.
> ファイルのSORTをする場合, レコードの何バイト目から.
> 何バイト目までをKEYとするような指定は出来ないのでしょうか?
> 宜しくお願いします.
できます.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:35
>>540
> sortコマンドについて質問です.
ちょっと訊きたいんだが, マニュアルを見ないのは宗教的理由か?
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:40
sort +0.〜 でできんじゃねーの.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:45
自作自演臭ぷんぷん.
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 20:53
全文コピペ厨UZE--------------------!!!!
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 22:00
>>538
手元に2年落ちくらいのマシン(Note-PCはやめとけ)があるなら, とりあえず.
FreeBSD 4.xでも入れるが吉. FreeBSD 5.xはまだ手を出さないほうが無難.
Unixとその仲間はいろいろあるが, 情報入手が比較的楽なのでFreeBSDを勧める.
FreeBSDの入手方法は.
・雑誌の付録CD-ROMを入手.
・www.plathome.co.jp あたりでCD-ROMを通販. 近いなら買いに行く.
あたりが手軽か.
isoイメージをどっかから落として灼くのも可.
インストールの時に英語にぶつかるかもしれんが, 気 合 い で 読 め.
本はいろいろあるから, 立読みして「なんとなく書いてあることがわかる.
ような気がする」程度の本を買うがよろしい.
易しすぎる本は役にたたん.
難しすぎる本も役にたたん.
あとはwww.google.comを最大限活用するべし.
最 大 限 に.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 22:32
BSD(98)なら5.1が良い.
Xa20などの後期モデルで4.9のカーネル使うとインスコ完了後にコケる.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 22:36
FreeBSD4.8や5.0〜のpackages数は4.7までより半減してるが, それは4.xと5.xの開発が並行している為でしょうか?
4.xの開発が終了したら元の数量に戻るんですか.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 22:44
Gnome1.x関係やKDE1.x関係とかがバッサリなくなってるからじゃない?
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:05
FreeBSD4.8の日本語って, ktermとかだとしっかし使えるのにoperaとか.
だと日本語打てないんすけど, いったいなんでつか?
一応kinput2 -canna で日本語を使ってるんですが, 別のアプリに使える.
ようにするにはなんか必要なんですかね?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:16
>>549
そうなんですか.
今まではKDE1.xなんて古いのも入ってたんですか.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:19
>>550
こっち行け.
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/l50
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:22
>>536
なんかもう配布されてないみたいなんで.
他に似たファイルマネージャってないですか?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:26
GNUのサイトはストライキしちゃってるんですか?
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:30
>>553
ニヤニヤ.
http://www.gnustep.it/enrico/gworkspace/
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/07 23:33
shスクリプトについて質問させて下さい.
スクリプト:
var1='hoge fuga mukyo'
var2='fuga'
var3='uhyo'
echo $var1 | sed s/$var2/$var3/g
実行結果:
hoge uhyo mukyo
という具合に, var1中のvar2をvar3へ置換したいと思います.
しかしvar2やvar3の内容が予測不可(外部ファイルから読み込む等)な場合,
var2やvar3に要エスケープな文字('/', 正規表現等)が入ると,
sedが期待通りに動いてくれなかったり, エラーで終わります.
これを回避する方法として.
- 自作サブルーチンでvar2, var3の内容をチェックしてエスケープしてからsedへ渡す.
- shを諦めてperl等を使う.
を考えました.
これ以外にお手軽な常套手段みたいなものはありますでしょうか?
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 00:15
単語単位で, 単語間にスペースが1個しかないんなら,
分解して1個ずつtestで比較して置換するという手もあるかな.
でも, 特殊文字をエスケープするsedを一発噛ませるのが簡単そう.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 07:51
>>556
perlにしとけ.
559 :538:2004/04/08 17:10
>>546
わかりました, じゃあまずFreeBSD 4.xを入手して.
Googleを振る活用して勉強していきます, どうもありがとうございましたm( __ __ )m
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:07
くだらない質問-その154-
FreeWnnで「nn」と打つ->「んん」となる.
のをオフにするのって, どうするんだっけ?
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:11
Google 検索: FreeWnn nn んん.
http://www.google.co.jp/search?q=FreeWnn+nn+%82%F1%82%F1
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:21
「んん」は付けずに検索した方がいいと思う.
現象は「んん」だが, やりたいのは「ん」だから.
で, その154って, どんな基準なんだろ.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:24
Googleでは「んん」と「ん ん」は同一視されますが何か.
つーかそもそもFreeWnnのレイヤーの話じゃないし・・・.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:28
>>561 先生!
検索結果 その1->Wnn6の話でした!
検索結果 その2->〜/.cshrcに setenv ONEW_NN_THRU と書くとよいと書かれて.
いたのですが, その通りにやってもてんで駄目でした!
ちなみにkinput2を使ってます.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:32
適当に検索ワードを入れ替えてググってみるとかいう発想は出てこないもの?
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:38
>>565 恐れ入ります.
やってはいるのですが, なんだか, tamagoとかeggとかっての話が多くて・・・.
私, よくわからんのですが, これって(X)Emacsに固有の話かなと・・・(いや, 違ってたらスミマセン)
kinput2 -wnn -jserver localhost の使い方でも同じなんでしょうか?
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:45
566です. 解決しました!
/usr/X11R6/lib/X11/ccdef/rule.hiragana.egg の 238 行目.
# "n" 'n' "ん"
のコメントを外し, 240 行目の.
"n" 'n' "んn"
をコメントアウトする.
おさわがせしました!
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 18:49
>>563
>Googleでは「んん」と「ん ん」は同一視されますが何か.
そなの.
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 19:06
ん 13, 800, 000
んん 198, 000
で「ん」のかち.
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 19:08
"ん ん" は んん と同じか.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/08 22:46
んん http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1%82%F1
ん ん http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1+%82%F1
ん http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1
全部違うようにしか見えんのだが.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/09 00:12
質問です.
カレントディレクトリ以下の, ファイルで「aaa」を含むファイルは,
> grep -rl aaa .
「bbb」を含まないファイルは.
> grep -rL aaa .
で表示できますが, 「aaa」を含み, かつ「bbb」を含まないファイルを.
表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/09 00:18
grep -L bbb `grep -rl aaa .`
?
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/09 00:34
なるほど. ありがとうございました.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/09 02:55
kterm 上で C-s をしてしまうと kterm が.
キーを受け付けなくなってしまうのですが.
確か解除方法があったと思います.
教えてください.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/09 03:24
>>575
C-q
# Caps Lock を解除しませう.
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 02:14
~/.xinitrc で kterm を起動させるのに.
login shell と違う shell を使いたいので.
kterm -e /usr/local/bin/zsh &
としているのですが, ついでに.
screen もその zsh 上で起動させたいです.
login shell じゃないから ~/.zlogin も読んでくれない.
のですがどうすればできるのでしょうか?
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 02:26
zshのマニュアルをちょろっとでも眺めてみたことはあるのだろうか?
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 02:36
>>755
/etc/passwd
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 02:37
s/755/577/
sumaso-
581 :577:2004/04/10 02:57
>>578
ちょろっとはあるのですが, 今度はまるっと読んでみます.
>>579
権限がありません.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 03:10
>>581
おまいは「検索」という言葉を知っているか?
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 03:41
>>581
.zshrcのことか----!!
584 :577:2004/04/10 03:52
>>582
検索という言葉は知っているのですが, この件に関して.
どの検索ワードが有効であるかがわからないので検索は.
していません.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 04:12
$ echo $SHELL
/bin/bash
$ zsh
% echo $SHELL
/bin/zsh
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 05:14
FreeBSDでCannaをportでmake installしたら,
/usr/local/etc/rc.d/canna.shの内容,
canna_enable=${canna_enable:-"NO"}になってるし(YESにしなきゃならん),
canna_flags=${canna_flags:-"-u bin"}とかも(-inetをかきくわえにゃならん).
まえからこんな初心者殺しな設定だったっけ?
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 05:46
IRIX風のウインドウマネージャってありますか?
なければIRIXライクなテーマがあるサイトなど.
教えてくれたら感謝します.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 06:51
>>586
/usr/local/etc/rc.d/canna.shには.
# Define these canna_* variables in one of these files:
# /etc/rc.conf
とか,
# Put the following into /etc/rc.conf if you want to use a TCP
# connection instead of a UNIX domain socket.
#canna_flags="-u bin -inet"
と書いてあるし, manにも.
By default, cannaserver(1M) only accepts connections from clients at
the same host where the server is running (via UNIX domain socket).
You can make it accessible from other hosts via TCP by using option
-inet (or -inet6). Whether you use this option or not, you can get
access control based on user and host using /etc/hosts.canna.
って書いてあるから大丈夫なんでは?だめぽ?
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 07:17
>>586
-inetはむしろ初心者には不要だしかえって有害ともいえるような.
つーか以前はコピーしろだの実行属性を付けろだのとある意味.
遥かに繁雑だったわけで.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 07:22
Google 検索: IRIX風のウインドウマネージャ.
http://www.google.co.jp/search?q=IRIX%95%97%82%CC%83E%83C%83%93%83h%83E%83%7D%83l%81%5B%83W%83%83
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 08:37
>>577
kterm -e screen&
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 09:07
出遅れてる上にろくに質問を把握してない>>591の将来に幸あらんことを・・・.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 10:13
そう? 俺もまっさきに思いついたのは>>591案だったんだけど.
screen には -R つけたいな.
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 10:14
「愛」ってなんですか.
595 :591:2004/04/10 10:18
>>592
だってzshの上でscreenを起動しても意味ないじゃん.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 11:59
山崎13をこっちで引き取ってほしいんだよもん.
597 :577:2004/04/10 12:46
zsh の上から screen を使うという固定概念を崩し,
screen の中で zsh を使うという事に閃きました.
ヒントありがとう. >>595
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 13:01
幸薄い>>592に合掌.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 13:12
(-iota-3)ナームー >>592
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 13:27
不様な>>592のいるスレはここですか?
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 13:54
>>592は天使.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 15:18
http://www.rak1.jp/one/rak2_pv.cgi?no=etizenn&bbs_view=1
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 16:19
CapsLock が邪魔なので無効化しようと思って .Xmodmap で.
こうしてみたんだけど効果無し.
どこが間違っている?
keysym Caps_Lock = NoSymbol
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/10 16:21
>>603
clear Lockでどう?
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 08:58
>>597
577書いたの私ですけど・・・.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 09:12
アチャー.
607 :577:2004/04/11 10:12
>>605
言ったところでそれを証明する手段はなにもない.
僕とあなただけが真実を知っているだけです.
まぁ, 僕は 1byte 文字と 2byte 文字の間に半角スペースを入れるので,
文体から >>605 が偽物であるのは想像に難しくないと思います.
最後の句読点の次には入ってないね.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 10:46
>>605が偽物だとすると何のために書いたのだろう.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 11:03
>>607
確かに>>577さんの特徴はとらえてる.
ただ, あなたが>>577さんであるかは分からない.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 11:10
僅か数個の書き込みを使って.
"私の特徴です"
ていわれても.
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 11:39
お前ら下らんぞ.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 13:08
BSDmagazine19「いまどきリッチなBSD」っていう特集で,
阪大の齊藤氏の記事(076頁), 「いまどきプアなBSD」において,
彼のuwmデスクトップでシステムの使用状況を監視しているXアプリ,
なんていう名前なんですか?
誰か御存じでしたら教えれ.
613 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 15:32
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 15:59
>>612
ううむ, 俺も知りたい.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 16:56
>>607
>まぁ, 僕は 1byte 文字と 2byte 文字の間に半角スペースを入れるので,
他にも1byte, 2byte文字間に半角スペースの入ったレスがあるようだが.
例えば>>593や>>599.
616 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 17:03
>>612
うpしれくれたら教えれるが.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 18:44
>>612
筆者か編集部にメールで聞いてみたら?
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 19:13
ここじゃなくて fj.unix に書けば本人が降臨すると思われ.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 20:51
unixでwindowsの net send コマンドに相当するものはないでしょうか?
サーバ再起動するときなどはtelnetログインしてるひとには.
ブロードキャストメッセージがでるのですが.
Winでsambaなどに繋いでる人にはわからないので・・・.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 21:02
uwm時代には, xtachos使ってたっけなああ・・・・・・.
あれどこ行ったんだろう?
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 21:31
>>619
samba あるなら, smbclient -M hoge とかでなんとかならんか?
622 :619:2004/04/11 22:18
>>621
思ったようなものができました.
どうもありがとうございます.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 22:22
RCS ファイルをまとめて入れる所は.
./RCS にしかできないのでしょうか.
./.rcs とかの隠しディレクトリにしたいと思ってるのですが.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 22:30
>>623
ソース嫁.
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 22:40
むしろ man ci
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 22:52
latexに関する質問です.
ここで質問すべきじゃなかったら, 誘導お願いします.
欄外に表番号の付いた表を作りたいのですが,
\marginpar{ %%%%% *1
\begin{table} %%%%% *2
\begin{tabular}{c}
表の中身.
\end{tabular}
\end{table} %%%%% *3
} %%%%% *4
とやるとコンパイルできません.
marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も.
table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も.
コンパイルできたので.
marginparの中ではtableは使うという組み合わせがいけないのでしょうか.
間違っている点や.
ほかに同じような表示が出来る方法があったら.
教えてください.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/11 23:22
>>626
こっち向きだろうな.
\chapter{\TeX} % 第三章.
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
628 :626:2004/04/12 00:04
>>627
誘導ありがとうございます.
そちらで質問してみます.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 00:12
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf
思い出す 2年前.
630 :623:2004/04/12 00:37
>>624, 625
man は rcs, ci, co も読みましたが, 環境変数でかえられるとか,
そういうのは出てませんでした.
同じようなことをしようとした人はいないかと思って聞いてみた次第です.
ソースでハードコーディングされてるんでしょうかね.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 14:34
SUN ULTRA-10を使用していますが, BIOS画面への入り方が分かりません.
どなたかご存知ありませんでしょうか?
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 15:16
>>631
shutdown or telinit or init
halt
STOP+A
シリアルからブレーク.
電源引っこ抜く.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 15:39
は?openbootのこと?send breakでもしとけ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 15:40
かぶった. って言うか遅レスだった・・・.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 17:06
X で load する module を減らせばメモリの節約になりますかね?
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 17:12
X消せば節約になる.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 19:12
bshl(Bシェル)の演算子で-geってどういう意味ですか?
大きくてイコール?>=
それでだと-gtですよね.
教えてください.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 19:57
C言語で, 誰かの作った関数をユーザー関数として.
外部ファイルのまま, 自分のプログラムに取り込みたいとき,
どうやるのが正しいですか?
よくわからないので, hoge.cというユーザー関数のプログラムを.
hoge.hと改名して,
main()のあるファイルに.
#include "hoge.h"と書きました. 動くんですが,
ヘッダファイルにするのは変ですよね?
自分でライブラリを作ったりするのでしょうか?
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 19:59
>>637
bshlなんじゃこれ(w
-geは以上.
-gtはより大きい.
>>638
いっしょにコンパイルすれ.
gcc hoge.c hoge2.c
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 20:03
>>638
(UNIX板で聞くのなんでだろ?)
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 20:04
>639 ありがとうございます. ヘッダファイルは別に作らなくていいんですか?
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 20:15
shellの補完機能で「^鋲\203^P\203\377^O^^^B 」
lsで「家zeta」と表示される変なファイルがホームディレクトリに.
できてしまったのですが, 消す方法はありますか?
ディレクトリごと消すのは困りますので, それ以外の方法を知りたいのですが.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 20:23
>>642
あります.
ヒント:inode
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 23:06
rm -i * とかでイク場合もある.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/12 23:10
>>642
シェルで補完できるなら, それで消せるじゃん.
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 00:41
>>612
アップしてやったぞ. (画像汚くてごめん)
でも俺も名前を知らないです.
シンプルでヨサゲですな.
http://www.gazo-box.com/misc/src/1081784085240.jpg
この監視アプリ, なんていう名前なの?
FreeBSDのportsにありそうだが, , , .
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 01:05
>>646
> http://www.gazo-box.com/misc/src/1081784085240.jpg
>
> この監視アプリ, なんていう名前なの?
> FreeBSDのportsにありそうだが, , , .
をを, こういうのあったなあ. 入れてみよう・・・・・・.
marked as broken って何やねん!!
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 01:09
>>646
おっと, 名前を書き忘れた.
たぶんxperfmonやねんねん.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 01:14
xperfmon3っつーのもあるようだが.
650 :647:2004/04/13 01:22
>>648
激感謝. グーグル先生に検索してもらっても,
xperfmonで間違いなしですな.
むむう, packageもありませんね. . .
651 :647:2004/04/13 01:24
>>649
どっちもports(FreeBSD)でダメっていわれるのよ.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 02:01
だれかハックしる!!
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 02:10
はーっくしょん!
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 02:16
linux で xperfmon が使えない・・・.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 03:01
システムの状態を得る部分を, 近代的なOSに適合させれば.
いいだけやん・・・・・・とりあえず動けばいいレベルなら.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 03:07
言うは易く行なうは難し.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 04:40
>>642
mkdir .tmp
mv [a-zA-Z1-9]* .tmp
rm *
mv .tmp/* .
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 09:17
>655
gnomeとかkdeのライブラリ部分を見て言っていますか?
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 09:33
>632, 633
ご回答ありがとうございました.
Sun ULTRA-10を使用しています.
HDDのフォーマットを行いたいのですが, どのように行ったら.
良いのでしょうか?
工場出荷時のような状態にしたいのですが・・.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 10:21
>>659
そもそもなんでそんな事したいのか, それを明らかにした方が良いと思うが,
とりあえず, format つーコマンドがある. サブコマンドで "format" 出来る.
パーテーション切り直したい程度や, ゼロクリアしたいとかなら, dd で逝ける.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 10:39
>>660
そうですね. 分かりづらくてすみません.
ソラリス7のインストールマニュアルを作成しているのですが.
納品時に対象の筐体をまっさらな状態でほしいと言われています.
SPARK版はformatサブコマンドが使えないようです.
最適な方法はddになるんでしょうか.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 10:55
>639
ありがとうございました.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 11:32
>>661
FORMAT MENU:
disk - select a disk
(略)
format - format and analyze the disk
あるが?
後は, dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c0t0d0s2 bs=1024k とかで.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 12:35
>>663
フォーマット出来ました.
アドバイスありがとうございました.
助かりました.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 12:48
くそ, またcvsup2.jpの罠に引っかかっちまった.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 13:50
# rpm -ivh apache-1.3.29-1.aix4.3.ppc.rpm
error: failed dependencies:
libexpat.a(libexpat.so.0) is needed by apache-1.3.29-1
となって, apacheをインスコできません.ibexpat.aが足りないってのは.
分かってるんですが.
あ, ググルの忘れた.
667 :禿しく板違い:2004/04/13 13:55
>>666
Linux板へGo
http://pc3.2ch.net/linux/
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 14:20
FreeBSDでサイトを作りたいのですが, いいアプリはありますか?
教えて下さい.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 14:22
>>668
せめて, 「何のサイト」なのか位は明らかにしてもバチは当たらんと思うがな.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 14:30
えーとすいません. まぁ自分や仲間が作ったCG作品やちょっとした.
ツールをおきたいんですね. できればBBSも置きたいと考えています.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 14:42
>>670
> えーとすいません. まぁ自分や仲間が作ったCG作品やちょっとした.
> ツールをおきたいんですね. できればBBSも置きたいと考えています.
最近はやりのBlogツールで作るのがいいじゃないんか?
http://heikinritsu.com/
を参考として挙げておく.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 15:17
test
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 15:40
新しく開いたターミナルでコマンドを実行したいのですが, 何か方法をご教授ください.
やってみたことが,
# dtterm ; telnet localhost
なんですが, これだと新しいターミナルを開くのですが, 元のターミナルでtelnetを実行してしまうんです.
あたりまえですが・・・.
何か良い方法はないでしょうか?
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 15:50
$ xterm -e "telnet localhost"
dttermは知らん.
rootで作業するのは止めようね.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 15:52
FreeBSD の質問ってスレ違いですか?
676 :673:2004/04/13 16:05
>>674
dttermでも大丈夫でした!
本当に助かりました. 有難うございます.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 16:05
>>674
dtterm でも同じだよ.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 16:11
>>675
内容にもよるがFreeBSD質問スレのほうがより適切だろうな.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 16:11
>>675
FreeBSDの質問スレなかったか?
FreeBSD固有の質問ならそっちのほうが良いと思うが.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/13 23:37
http://miraisu.ddo.jp:8080/2ch/index.cgi
で板対抗の三国志やってます.
暇な人は遊びにきてください.
今なら, もれなく官職がつきます.
スレ違いスマソ.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 04:29
GNOMEにxmmsを入れたのですが, GNOMEのメニュー等は正常に表示されるものの.
xmmsのメニューや設定ダイアログが激しく文字化けしていました.
ja-qtを入れてみたり, unsetenv LANGで英語表示にして各種設定項目をいじってみたり,
日本語ID3編集+alphaパッチの当たったソースを取ってきてmakeしてみたりと分からないなりに.
様々な手段を使ってみましたが, 状況は改善せず, 逆にそのユーザでxmmsを起動する事が.
出来なくなってしまいました.
正確にはpsコマンドで見ると表示されるが, ウインドウは表示されません.
(ウインドウマネージャの一覧にも表示されず)
複数回起動しようとするとその分だけプロセスが増えます.
他のユーザで入ったり, suコマンドでrootになったりすると起動できます.
このような場合どのような原因が考えられるでしょうか?
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 05:04
>>681
漏れ Gnome 使ってないし, 日本語化とかもやってないのであれなんだけど.
とりあえず ~/.xmms はじめとした dotfile/dir を変名して起動できるか調べてみては.
起動できたら, .xmms/config みてみるとか.
Gtk とかの設定も変えてたりするかな.
Qtは関係ないはずだよ(KDE).
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 18:12
マウンコって何ですか?
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 19:58
>>681
/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
をホームディレクトリに.gtkrc, .gtkrc.mineとしてシンボリックリンクを貼ろう.
コピーしても良いけど.
これで解決できるはず. (例えばsylpheedなんかも同じ障害がある)
もしくはgnome2とは別の, 例えばtwmとかでxmmsを起動すれば文字化けしていないはず.
経験則から言えば.xmmsはそれほど関係ない.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 21:59
mkfifoでパイプファイルを作成しましたが.
書き込めるサイズの上限が決まっています.
自由に変更することは可能ですか?
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 22:11
質問です.
ログインシェルとしてbashを使用しているとして, ログインすると,
~/.bash_profile(無ければ~/.bash_login(無ければ~/.profile))を読み込んで,
次に~/.bashrcを読み込む.
と, 今見ている資料に書いてあります.
これらは, 自分で作らないと無かったりして, その場合は/etc/profileだけを読み込むと書いてあります.
本題なんですが, /etc/にはbash.bashrcというのがあって, どうやらこれも読み込まれるようですが,
他には何か読み込まれるものはありますか?
あったら教えて欲しいです.
シェルに関わらずに読み込まれるファイル, bash固有で読み込まれるファイルなど.
bashのバージョン違いでの, 違いについても知りたいです.
自力で調べてても時間ばかりが過ぎて・・・.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/14 22:17
bashのソース一度じっくり眺めてみるのも悪くないんじゃない?
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 01:55
UNIXでDOSの di r/p/w にあたるコマンドは何でしょうか?
ls |less
だと一列しか表示されないのでつらいです.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 02:05
>>688
マニュアルは,
man コマンド名.
というコマンドで調べることができますよ!!
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 07:39
>>686
たぶんどれかのファイルがbash.bashrcを読みこんでる.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 08:04
>>687
時間が無いので, 今は無理です. 何とか時間を作るつもりです・・・.
>>690
自分の環境では, ~/.bash_profileにめっちゃ書いてありました.
申し訳ありません.
すると, ログインした時は, 基本的に,
/etc/profileを読み込んで,
~/.bash_profileを読み込んで,
~/.bashrcを読み込む.
サブシェルとしてbashを起動したときには,
~/.bashrcだけが読み込まれる.
でbash基本的にはOKですか?
ところで, シェルの設定ファイルの「rc」って何の略でしょうか?
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 08:05
run commnand
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 11:27
パスワード付きのzipファイルってどうすれば展開できますか?
OSはSolaris9です.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 11:41
viをパイプで使いたいのですが.
echo hoge|vi -
とかするとechoの標準出力が編集できます.
で, 編集結果を標準出力にパイプするようなことはできるのでしょうか.
viでZZしたらパイプされるとかだとうれしいんですが.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 11:48
こんなに馬鹿が多いのはどうして?
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 12:00
生まれてこの方unix系しか触ったことがありません.
こんな私でもwindowsって出来るでしょうか.
あちらの方はなんか恐いので心配です.
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 13:22
>>693
正しいパスワードを入れて下さい.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 13:23
>>694
sed じゃダメなのか?
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 13:25
>>685
無限な大きさのファイルを作れる OS なら可能じゃね?
それプラス, 無限のストレージも要るだろうけど.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 14:01
4月になって仕事が始まりだして,
口からでまかせで入った新人が質問しまくってんだろ.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 14:14
口からでまかせの社員を採用してしまう.
DQN会社が増えてきたようだ.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 14:20
ブチ切れそうになるのはわかりますが,
仲間を増やさないと, この世界先細り.
教育的な指導に心がけましょう.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 14:53
>>695
スタージョンの法則だな.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 16:00
ターミナル内から, 今いる仮想ターミナルのウィンドウタイトルを.
なんとか知る方法はないものかな.
% echo "\033]2;hoge\007"
の逆みたいな事.
エスケープシーケンスとかまで全部取得できる必要はないんだけど.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 16:20
>>704
xpropなど, ウィンドウの情報をとれるツールはいくつかあるね.
で, 環境変数にWindow IDなんかストアされていないだろうか?
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 16:48
SunOS 5.6 なのですが, 起動時に.
Nis dmainname is *******
starting rpc services : rpcbind keyserv ypbind done.
seting default interface for multicast : add net 244.0.0.0 gateway ********
と表示したところから進みません.
どうすればよいでしょうか?お願いします.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 16:54
>>706
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
708 :706:2004/04/15 17:09
ありがとうございます.
ソッチで聞いてみます.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 17:17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/691-692
unix板で質問して答えもらってるのにこっちで質問しなおすような.
糞マルチにレスしちゃ駄目だろ.
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 17:25
激しく誤爆・・・スマソ.
あーはずかし.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 17:39
>>705
おー, $WINDOWIDを見てやればいいのですね. ありがとう.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 18:37
bashつかってるんですけど, bashrcに例えば.
PATH=$PATH:./
と書いたら,
サブシェルを起動するたびにPATHに:./が増えていくんですが, 何か気持ち悪いので増えないようにしたいです.
どうすればよいでしょうか?
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 18:39
最後に:./があるかどうか調べて, あったら付けなければよいでしょう.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 18:40
>>712
PATH に . が入ってないときだけ追加するようにすれば?
つーか, . 入れんなよ.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 18:58
$PATHはふつー最後に書くもんじゃないかね.
まあカレントディレクトリにPATH通すようなDQNに何をいっても無駄だろうが.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 18:59
LAN 内の全クライアントにちょっとしたイベントを通知するために udp
broadcast packet を投げたいんですが, なにかお手軽な方法ないでしょうか.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 19:04
>>716
このへんどうよ.
http://www.hping.org/
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 19:16
>>717
サイト見たところかなり. イイ!!感じ. 今からインスコしてみます.
鬼のような即レスサンクス.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:35
質問です. softetherをsolarisで動くのかどうか試したいのですが,
gccでコンパイル中にエラーメッセージが出ます.
r% gcc libse_hub.a -lpthread -lssl -lcrypto -o se_hub
/usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.3.2/../../../../sparc-sun-solaris2.9/bin/ld:
cannot find -lssl
collect2: ld returned 1 exit status
r%
この場合どのようなコマンドオプションを入れればよいのでしょうか.
以上ご教示下さい.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:40
libsslをインストールする.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:43
Windows2000のUnix画面で, cd /Mydocumentとやると,
コマンドの構文が間違っていますと言われます.
何かアプリケーションをインストールすればいいのでしょうか?
Vectorいったけど見当たりませんでした.
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:48
>>721
ワラタ.
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:50
Solaris9 なら, 標準であるのは libssl3 じゃねーの?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:50
>>722
まじめに聞く奴いるから侮れんぞ.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:51
ハチャメチャ過ぎてワロタ.
726 :721:2004/04/15 21:54
あ!!wordインストールしてませんでした(^^;
これで文字を正常に認識できていなかったのかも.
インストールして, 報告しにきます.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 21:57
>>721
一応.
cd "My Documents" でいけたりせんですか.
""で括るんじゃなかったっけ.
Unix画面じゃないれすw
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:10
FreeBSD のインストールの途中で.
Unable to find device node for /dev/X in /dev!
The creatin of filesystems will be aborded.
と表示されました. どうしたらインストール続行できますか?
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:11
もう少し捻りがあるとベター.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:11
FreeBSD対応のトリップ検索ツールってあります?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:16
utiripper使えばいいじゃん.
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:22
728の者ですが,
パーティション分けなど完了して.
インストールするボタン押すと表示されてしまいます.
わかる方いませんか?
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:26
>>731
どもですー.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:29
>>732
そんなに急ぐなや.
けして人が多いわけじゃないんだからもう少し位おとなしくまっとれや.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:36
「インストールするボタン」など無い.
736 :薔薇:2004/04/15 22:44
CPUの容量を簡単に増やす方法とかないですか?
できれば, 金のかからないように・・・.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:50
そんなエサで俺がクマー!
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 22:52
rcpってどうやって使うの?
サンプルないかな?
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 23:01
>>738
ググれ.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 23:02
>>734
>>728はFreeBSD質問スレとのマルチなので.
いくらこっちで待っても無駄.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/15 23:03
>>1のシュッシュッって何ですか?
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 00:34
>>741
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 01:14
LINAX の MS-DOG 画面で.
$ dir \
とやってみましたが,
$ dir \
>
こうなるだけでディレクトリリストが出ません.
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 01:35
いつからネタすれになったのでつか?
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 01:47
>>694
言われればなんかそういう vi (or clone) があってもいいような.
気がするけど, 需要か想像力がなかったのでは. (wq - ?)
emacs系にはそういう機能があったりして (仏性があるぐらいだし)
>>712
質問とは別に, それはクソ newbie のやる典型的な悪行とされている.
ので注意. "path カレント tmp" ぐらいで google
>>743
どうして P6 版の HOT-DOG が発売中止になったのか教えてくれたら.
解答してあげます. MODE 4 でも許したのに.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:10
なんか今日はわりと酔っ払ってるらしい.
というわけで, くだらないけどくだらなくない質問まだ?
今日ならタダで答えちゃるよ.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:13
年はおいくつですか?
どこにお勤めですか?
好きなAV女優は?
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:16
>>747
なんか前前々スレでも一発目はそんなんだったな.
想像力の貧困を憂う. ほい次.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:17
死ねボケ.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:37
包茎手術したらオナーニできなくなりました.
助けて!
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 02:59
神様はもうおやすみになられましたか?
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 03:35
nmh(mh)使ってる人いますか?
mime の扱いについて質問なんですが,
メールのタイトル, 中身については.
.mh_profile に.
showmimeproc: /usr/bin/metamail
こう書いておけば読めるのですが,
scan した時, 出てくる文字がどうしようもありません.
scan | nkf | awk -F '<<' '{print $1}'
こうするといくらかましになるんですが,
.mh_profile に対する設定でなんとかする方法はないですか?
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 03:52
>>752
日本語化されたやつあるけどそれじゃだめなん?
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 04:19
>>753
ありがとうございます.
調べた所, オリジナルの mh に対する日本語パッチがあるみたいですね.
nmh とオリジナルはどう違うのかよくわかりませんが, これ使ってみます.
# nmh が多国語化したりしないのかな.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 05:09
>>754
ftp://ftp.ayamura.org/pub/misc/mh-6.8.4-JP-3.05.tar.gz でどうよ.
756 :716:2004/04/16 08:26
>>717
hping って多機能なだけに root 権限いるんですね. ツールとしては申し分な.
いんだけど今回は一般ユーザからブロードキャスト打ちたいんだよなあ.
取り敢えずは C で書いて凌いだけど他になんかいいツールないすかねえ・・・.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 08:27
>>750 薬局でベビーローションを買ってくるとか.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 08:29
おはようございます.
w3mで http://www.aljazeera.net/ を読みたいのですが, 手元にある.
端末エミュレータではアラビア文字を表示できません. アラビア文字を.
表示できる端末エミュレータを紹介してください.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 08:51
>>756
それは hping 側の制限じゃなくて.
UDP broadcast を流すときの OS 側の制限じゃないか?
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 11:57
教えて 親切なヒト.
date | awk '// {print $1}' | setenv SAMPLE $1 | echo $SAMPLE
こうしても$SAMPLEに年のデータがセット出来ません・・・.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 12:19
setenv SAMPLE `date | awk '{print $1}'` && echo $SAMPLE
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 12:25
ただ単に"年"のデータなら.
setenv SAMPLE `date +%Y`
か. 何したいのかわからんが.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 12:57
どうもありがとうございました.
Webコンテンツの画像を季節毎に勝手に入れ替わらせるのにシェルコマンドで行いたかったのです.
1.えーと, 現在時間を表示するコマンドは何かな?... dateか...
2.一部を抜き出すのは確かawkだったな...
3.環境変数にセットするのは, えーと...setenvか...
という訳でdate | awk '// {print $1}' | setenv SAMPLE $1 | echo $SAMPLE
となりましたです...
762さんのが一番短くて助かります. ありがとね.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 15:46
今犬が通らなかったか?
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 17:17
今朝make worldして, さっき.
#whoとやったら,
root ttyv0
root ttyv2
と出ました.
俺以外に今ログインしてるルートって, , , 誰?
ってか, このttyvってどういう意味ですか?
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 17:24
hint: CTRL+ALT+F3
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 17:25
仮想端末.
768 :765:2004/04/16 17:43
>>766
何も起こらないっす, , ,
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 17:44
今回の一例のように, 'ttyv' という名前が出現した場合に, それが.
何であるかについての記述にたどり着く経路というのはシステムの.
名前空間, ドキュメント空間に存在していないのか・・・・・・.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 17:49
Xをあげてないのかな.
771 :765:2004/04/16 17:49
>>769
#which ttyv
command not found
#man ttyv
no mannual entry for ttyv
772 :765:2004/04/16 17:51
>>770
Xウィンドウ使ってないです.
ただ, ソースは全て/usr/srcに展開してあります.
今朝CVSupのログみたらアップデート情報があったから,
make worldした次第です.
バージョンは, FreeBSD-5-2-1-P5 #1です.
今朝のmake worldでP5になりました.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 18:18
仮想端末 Vertual Terminal
コンソールからは, ALT+F<n>で, XからはCTRL+ALT+F<n>で.
移動できる端末である. /etc/ttyに設定がある.
ハンドブックにも説明がある.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 18:20
>>773
> 仮想端末 Vertual Terminal
仮想端末 Virtual Terminal
でした(赤面)
775 :765:2004/04/16 18:22
>>773
あ, マジですか.
ハンドブック読んできます.
776 :765:2004/04/16 18:26
あ, OKです.
ALT+F*でどんどんwhoの結果が増えて行きましたw
777 :765:2004/04/16 18:59
ttyvがどのような物かは分かりました.
が, , ,
#who
root ttyv0
root ttyv1
のttyv1を消すにはどうしたらいいか分かりません, , ,
exitもshutdown -p nowも違うし, , , 教えて下さい.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 19:08
どのプロセスがどの tty を使っているかは ps で見える.
% ps aux | fgrep v1
779 :765:2004/04/16 19:10
>>778
で, そのプロセスを殺せば良い訳ですね.
トンクスでした!!
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/16 23:33
man utmp
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 01:38
ttyvて.
teletype virtual?かな?
ttyはteletypeだけど.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 03:31
>>781
tty は Terminal Typewriter じゃないかと思うが?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 04:19
いや, 調べて見たけど俺が正しい.
teletype もしくは teletypewriterだ.
まぁunixの語源なんか何が正しいか怪しいもんだが.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 12:53
cronで指定した時刻にその日付名をディレクトリ名としたディレクトリを作成したいです.
どういうスクリプトを書けばいいのでしょうか?
例えば今日は4月17日なので,
#!/bin/csh
/bin/mkdir /foo/4_17
としたいのですが, 4_17の部分を自動で生成したいのです.
dateとの連携方法がわからない.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 12:58
>>784
> /bin/mkdir /foo/4_17
/bin/mkdir /foo/`date "+%m%d"`
でいいんじゃねえの?
dateの書式はman見てね.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 13:01
>>785
ありがとうございます!!
dateコマンドをちょっと勉強してみます.
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 14:12
sambaのsmb.confの[home]の.
create mask = 0770をcreate mask = 0770と変更して,
rebootしたのですが,
sambaにつないでいるwindows機でフォルダfooを作成して,
ls -lとやると,
drwxr-x--xとなります. 何故0770にしているのにdrwxrwx---とならないのですか?
設定の変更が反映されていないのでしょうか?rebootしたのに. . .
どうすればクライアントマシンで作成したディレクトリがdrwxrwx---とできるか教えて下さい.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 14:16
すいません!!
2行目訂正:0700を0770に変更です.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 14:34
>>787
directory mask のほうだろ.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 15:12
>>782
プッ.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 17:47
>>789
そんな物があるんですか!?
create mask : ファイル作成時.
directory mask :ディレクトリ作成時.
って事ですか. 了解です.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 22:23
infoをrecursiveにgrepすることって出来ますか?
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/17 23:25
>>792
infoファイルをgrepすれば?
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 00:18
>>793
もっとsmartなやり方はないですか?
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 00:21
「infoをgrepする」のに「infoをgrepする」より冴えたやり方がある?
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 00:25
>>792
s
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 09:08
infoをgrepって何だよ.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 12:01
/home/の下にマウントしてあるHDDがあるのを忘れて.
rm -rf /home/* ってやっちゃったんですが.
復旧は可能なんですか?
799 :784:2004/04/18 13:34
>>785
駄目です, , ,
#mkdir ./"date '+%m'"
とやると,
date +%mというディレクトリが作成されてしまいます.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 13:38
`と"の差を見抜けない人には(日付を含んだディレクトリ作成スクリプトは)難しい.
801 :784:2004/04/18 13:39
あ, 逆でしたね.
でもそれでも駄目でした, , ,
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 13:41
下手すぎる釣りは.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 13:42
おもしいから教えない.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 13:42
`と'の差を見抜けない人には(日付を含んだディレクトリ作成スクリプトは)難しい.
805 :784:2004/04/18 13:44
え!?シングルクォートじゃない!?
な, , , なんだって--------------------------------------!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちょっとキーボード弄って出直します, , ,
806 :784:2004/04/18 13:48
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
バッククォートって言うんか!!
ここで囲まれた部分をコマンドとして実行するのね. OKOK.
成功しました. 多謝.
807 :784:2004/04/18 13:50
で, 疑問なんですが,
`date +%m`でも, 'date "+%m"`でも同じ実行結果が得られます.
ダブルクォートの役割ってのは何ですか?
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 13:54
date +%m %d
と.
date "+%m %d"
をやってみろ.
809 :784:2004/04/18 13:56
>>808
よぉぉく分かりました.
二つ以上の引数を取る場合は"が必要なのですね.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 14:01
そうじゃない・・・釣られてんのか, おれは.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 14:02
もういいよ.
812 :バッカクォート:2004/04/18 14:04
'784`
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 14:06
>>812
わろた.
814 :814:2004/04/18 15:20
opensslで秘密鍵でファイルを暗号化, 共通鍵で複合化するにはどのようにしたら良いのでしょうか.
秘密鍵, 共通鍵の作成方法までは調べることが出来たのですが.
openssl genrsa -out key_private
openssl rsa -in key_private -pubout -out key_public
815 :784:2004/04/18 16:54
>>810
えぇ???
解説きぼんぬ, , ,
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 16:56
man嫁よ.
817 :784:2004/04/18 17:26
man " ですか?
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 18:46
暗号化はわかるけど,
複合化ってなにをしたいの?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 18:51
夕飯をマックかケンタで迷っています.
どちらがいいと思いますか?
最初に答えてくれた方に従います.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:04
吉野家.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:05
>>820
論外. 却下.
豚丼350円ってなんやねん!!
何か角煮丼とかいうの出してちょっと気になるけど, どうせマズイし高いから駄目.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:06
A&W
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:06
>>819
取り合えず俺はマクドに行くので.
貴方はケンタ. んで, ケンタでなんかお奨め.
メニューができてたら教えてくれ.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:08
良し分かった. ケンタに行く.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 19:37
>>814
sh -c 'openssl enc help 2>&1' | less +/decrypt
826 :758:2004/04/18 20:11
>>758
827 :しつこい:2004/04/18 20:37
mlterm
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 21:08
ハイエンドなLAN環境構築したい.
OS=FreeBSD 5_2_1_P5
LANカード, ハブのオススメメーカーのオススメ商品あります?
ちなみにFreeBSD機はファイルサーバー.
それ以外はWin2000 x 2.
今はVIAチップセットのLANカード1枚と, 他は全部RealTek.
コリジョンが結構出るんで環境良くしたいんだよねぇ〜.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 21:10
Emacsで, C-s hogeってやったら,
hogefugaの, fの字にカーソルがきますが, これをせめてeの字にくるようにできませんか?
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 21:13
あとCanna+kinput2の, キーバインド一覧希望. ぐぐってもEmacsでのしかでない.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 21:36
>>830
あんたのマシンのCanna+kinput2のキーバインド一覧は, あんたのマシンに.
搭載されている.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 23:17
>>829
カーソルは文字の上にあるものではありません.
文字と文字の間にあるものです.
という説明をemacsスレで受けてきてください.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/18 23:33
>>832
カーソルじゃなくてポイントだろ.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 02:19
アホがいっぱいだぁ.
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 03:30
Within Emacs, the terminal's cursor shows the location at which editing
commands will take effect. This location is called "point".
While the cursor appears to point _at_ a character, you should think
of point as _between_ two characters; it points _before_ the character
that appears under the cursor.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 03:54
これ壁紙にしてるやつ居る?
http://www.ismylife.com/eros/src/1081656987628.jpg
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 04:08
[上矢印]グロ. 踏むな.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 04:08
>>828
全部GbEにすれば?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 07:51
H+BEDVをインストールして,
./avupdater startと実行したら,
Starting AntiVir : avupdaterELF binary type "0" not known
/usr/lib/AntiVir/antivir : 1: Syntax Error : "(" unexpected
(FAILED)
と出てstart出来ません.
何が原因でエラーが出るのでしょうか?またどうすればエラーを出す事なく正常終了させれるのでしょうか?
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 08:28
>>839
Postfixスレの764?
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 10:22
>>828
NIC は Interl か BroadCom で, HUB を CISCO か Enterasys あたりで.
842 :841:2004/04/19 10:23
s/Interl/Intel/
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 11:22
mozilla の質問ってどこ行けばいいの?
2048x1536 なスクリーンで動かすと, 文字の大きさと.
ボタンとかテキストエリアのサイズが滅茶苦茶バラン.
ス悪いのを何とかしたいんだが...
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 12:21
>>840
いや, そんなスレ知りません.
845 :829, 830:2004/04/19 12:53
829はEmacsスレに移動します. ありがとうございました.
830は,
/usr/share/doc/kinput2-canna-wnn6-v3.1/doc/defaultkeysでいいんですかね.
なんか違うような気がしますが.
846 :758:2004/04/19 14:50
>>827
man mltermの中にはArabicの文字がありますが, メニューには.
出てきません. どうすればいいですか.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 16:11
>>843
そりはMozillaの問題というよりXFree86の設定の問題だろうな.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 16:47
sparc版SolarisのNICとPC(Windows)のNICをクロスで直結してftpが使いたいんですが,
双方に適当にIP振るだけだと使えないんですが他に何か設定が必要なんすか?
現状,
Solaris(hme0)
192.168.1.3/24
Windows
192.168.1.4/24
となっていてその他設定(DNS等)はなにもしていません.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:01
>>848
で, ping 位は通るのかね?
「使えない」って, 具体的にどうなるのかね?
どっちがサーバでどっちがクライアントかね?
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:05
SolarisがサーバでWindowsがクライアントです.
使えないというのは, Windows側がリンクアップしない(ケーブルが繋がっていないと認識される)ということです.
説明不足で申し訳ないっす.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:13
windows側だけがか?
nic壊れてんじゃねーの?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:17
>>850
素直にWindows板に逝け.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:20
>>851
普段ルータにぶら下がってるときはなんの問題もないのでその可能性は薄かと.
>>852
それもそうですね.
お騒がせしました.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:21
じゃあクロスケーブルが腐ってるんだろ.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:24
NICの通信速度とかduplexの設定とか.
オートネゴ切って手で設定して見れ.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 17:25
っていうかいずれにしろunixとは関係無いか.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:26
INTEL BroadCom 3COM, PCI LANカードが欲しいんだけど, どれがいいかな?
OSはFreeBSD 5_2_1 P5だよ〜ん.
858 :857:2004/04/19 18:27
あ, 3つの優劣付けて下さい.
値段と相談して検討しますんで.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:30
INTEL>BroadCom
BroadCom>3COM
3COM>INTEL
860 :857:2004/04/19 18:31
>>859
一番優れているのは!?
取り合えずBroadComが中途半端なのは分かった.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:33
NICのスレって今はもう無いのか?
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:45
そんなことより無職の俺をどうにかしてください.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:46
>>862
> そんなことより無職の俺をどうにかしてください.
うちの会社にくるか?
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:48
わたしのPCに刺さってるはBroadComだにゃ.
たしか500円くらいだったにゃ.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 18:56
>>863
マジで雇ってよ. どこ行けばいいの?
866 :さようなら758:2004/04/19 19:08
>>846 そのmltermをどうやって入れたのか, そもそも使用しているOSは何なのか,
まる〜で書いてない. さらに, 自分で調べる気もない. そんなんでまともなアドバイスが.
得られるはずもない.
758にお別れの言葉とともに次のURLを送ろう. さようなら.
http://www.arabeyes.org/download/documents/howto/arabic-howto-en/xwindows.html#XTERMINALS
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 19:26
ここって初心者を馬鹿にする風潮があるよね.
866みたいなのとか.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 19:31
馬鹿にされるのは「初心者だから」ではないんだけどな.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 19:33
初心者を馬鹿にしてるんじゃない.
質問をする上でのマナーや常識を守れない奴には冷たいだけだ.
初心者だからって何でも許されると思ったら大間違い.
一部を除いてどの板だってそうだろ.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 19:53
>>857
3com っていまでもあるんだっけか?
3C905 は, まぁマトモだったが.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 20:07
>>870
Plathomeの店員にIntelと3COMのどっちがいいか聞いた.
Intel勧められた.
素直にIntel買いますた.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 20:51
>>871
ぷらっとはオヤジの"趣味"が入るときがあるからな.
俺も今ならIntel薦めるが.
873 :857:2004/04/19 22:03
うん. 一般的にIntelは凄い評判いいよね.
でもCPUがAMDなんよw
相性悪かったりしそうでちょっと心配w
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 22:27
>>873
なら AMD 買っときゃいいじゃん.
875 :857:2004/04/19 22:42
>>874
あるの?
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 22:51
ADMtekのことかい?
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 22:56
AMD Connectivity Solutions:Networking
http://www.amd.com/us-en/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0, ,
50_2330_6629, 00.html
878 :857:2004/04/19 22:59
>>877
ネットワーキングソリューソン・・・LANカードもあるんかいな?
あるならAMDにしようかなw
AMD好きなんだよねぇ〜.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 23:00
>>875, 876
ウチの FreeBSD 4.10-BETA の /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC には,
device pcn # AMD Am79C97x PCI 10/100 NICs
てのが存在するが.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 23:14
その昔, Sun のネットワークカードといったら le0 だったのだが,
こいつは AMD だったはず.
881 :857:2004/04/19 23:15
Sunが採用してるなら間違い無いね.
AMDの探します.
サンキュー!!
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/19 23:20
>>880
上まぁ, Lance は 10M だがな.
883 :857:2004/04/19 23:51
すげぇ, , , これぐぐっても全然出てこない. AMD AM79C97x .
どこで売ってるんだろうなwあっさりIntelに流れそうw
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 00:01
>>883
http://www.google.co.jp/search?q=amd+pcnet+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
こんな感じだとどうか?
885 :857:2004/04/20 00:03
>>884
お!!出るね.
それを参考にして探して見ます. んで通販で買う.
決めた. AMD買う.
ありがとね!!
886 :827:2004/04/20 01:12
>>847
たぶんちゃう.
/usr/X11R6 以下と ${HOME}/{.Xdefault, .mozilla} を 1280x1024 な.
マシンにコピーするとちゃんとバランスとれて動作する.
userChrome.css あたりをつついても, コンテンツ側にのってるボタン.
とかテキストフィールドだけリサイズしない.
雰囲気的には, コンテンツレンダラー回りで px 単位系とその他の単位.
系(pt とか cm とか...)の変換がおかしいのとちゃうかと...
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 03:13
ここが伝説のUNIXですか〜.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 04:56
>>887
>>1
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 05:08
なんだかんだ言いながら, 仕事のために, 飯食うためにUNIXを使ってるんだろ?とりあえず, UNIXの魅力があれば短く語ってくれ.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 05:30
おい, 待ってんだぞ. はやくしろ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 08:31
アソビのために使ってますので.
892 :758:2004/04/20 08:42
>>866
たぶんこれで解決すると思う.
俺のかわりにいろいろ調べてくれてありがとう. 愛してるよ.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/20 09:47
>>889
自分で書いてんじゃん.
仕事が出来る. 飯が食える.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 08:55
コマンドクイズソフトみたいのってないですか?
コマンドとその機能説明(日本語で)する選択肢が複数表示されるみたいな.
難易度も初, 中, 上級って設定できたり.
コマンド以外の重要事項も問題としてあったり.
(/etc以下にある重要ファイル, ディレクトリとかね)
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 09:45
>>894
プラットフォームは何?
quiz つーコマンドが存在する OS はあるよな.
vi のチュートリアルなんかもどこぞにあったはずだな.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 11:32
昔のunixには正規表現のクイズとか入ってたよな.
あれは何だったっけ.
viかexだったかしら うーん思い出せない.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 14:38
emacsにはkeywizってのがある.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:16
find でディレクトリ以外を対象にする方法はありますか?
find . -name ? -exec echo {} \; としたらファイルだけが表示される, みたいな.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:22
-type f
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:24
cygwinってどれくらいのspecなら動きますか?
Pen4 2.2G
Mem256M
HD空き 5G
なら大丈夫ですか?
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:30
>>900
らくしょー.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:34
>>901
レス, ありがとうございます.
ちなみにWinXP上で動かそうと思ってるんですけど,
Memory大丈夫ですかね?楽勝ですか?
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:41
何故試そうともしないのだろう?
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 20:44
>>903
試して動かなかったら嫌だからです.
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 21:05
昔cygwinをWin98SEで試したら.
ハングアップしかしないソフトになってしまった.
906 :898:2004/04/21 21:45
>>899
ありがとうございました.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 22:07
>>902
マジレスすると, WinNTカーネルは起動時に実装メモリのサイズを調べて.
システムのリミットを決定します. (Win32APIのHELPに最大スレッド数とかの.
記述が無いのはそのせい)その為問題無いことを*保証*するのは誰にも出来ません.
不安だったら2G積むべし.
ちなみに Solaris なら /etc/system いじれば事由にチューニング出来ますので.
これを機会に, 板違いのOSなんかうっちゃらかしてSolarisにしてはいかがかな?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 22:13
OSですらない.
909 :902:2004/04/21 23:01
>>907
Solarisだと使えないソフトがいっぱいありそうじゃん.
市販のゲームはほとんどWinのみ対応だし, ゲーム以外もそうだしで困ります.
Linuxなら持ってるんだけど, ほとんど使ってない.
なにに使うかが分からないんです.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 23:07
Cygwinもいらん気がするが....
911 :902:2004/04/21 23:09
>>910
age2ch.plっていうのがどういうものなのか使って見たいんです.
CygwinじゃなしにLinuxでやった方がいいですかね?
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 23:09
>>909
マジレスすると, 無理せず, 一生涯ゲイツOSを使うのが君のためだと思う.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 23:19
ATMの壊し方を教えてくれといってるようなもんか.
914 :902:2004/04/21 23:19
>>912
だからage2ch・・・.
915 :894:2004/04/21 23:32
895 896 897 レスサンクス, 試したり探したりしてみるよ.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/21 23:42
>>914
だから無理すんなって・・・.
917 :mn:2004/04/22 00:58
質問です.
CDドライブがついていないnotepcにNetBSDをインストールをしようと思って.
NFSサーバー経由でインストールしようと思いつきました.
コレガのFEther II PCC-TXDを使ってインストールをしようと思うのですが.
PCカードはちゃんと認識されるのでしょうか?
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 01:18
>>917
floppy bootしてみりゃすぐわかるだろ.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 08:00
>これを機会に, 板違いのOSなんかうっちゃらかしてSolarisにしてはいかがかな?
うっちゃる, ぶっちゃるってどこの方言だっけ.
国語の教科書に載ってたよね・・・.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 09:48
>>919
http://dictionary.goo.ne.jp/
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 10:52
>>919
うっちゃる.
は.
うちやる.
が転じたものだそうだ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 11:08
動的アドレスで動いてるunix上のMySQLにWin32からODBCで接続したい訳だけど,
Host/Server Name(or IP)のあたりどうすりゃいいの?
スキルある人教えてください.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 11:15
>>922
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081744244/563
924 : - @HEHARUKAoo - :2004/04/22 11:26
>>911
ActivePerl使えば?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 13:52
UNIXって何?
ネタじゃありません.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 13:54
>>1
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 14:37
unix
nu!x
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 15:21
>>925
日本マランツの登録商標なので, そっちに聞いてね!(はぁと.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/22 23:57
RAIDをするには, RADEONってパーツを使わないと駄目なのでしょうか?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 00:12
自分で思ってるほど面白くないよ.
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 01:36
>>919
上州弁.
932 :login:Penguin:2004/04/23 17:42
rsshを利用してsftpを制御させようとしています.
rsshを利用すると, sftpのディレクトリ移動が制御出来るようなのですが,
設定の方法がわかりません.
rssh.conf内で設定を記述するとは思いますが, どのように設定したら宜しいでしょうか?
動作としては以下のような設定が出来れば望ましいです.
hogehogeというユーザがsftpしてきてDefaultRootが/var/wwwとします.
そのユーザは/var/wwwより上のディレクトリへ移動させないようにする, です.
ご教授お願いします.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 20:53
http://www.i.kyushu-u.ac.jp/~s-fusa/emacs/elisp/dot.emacs-init.el.html
こういういろつきのドットファイルのHTML苟ってどうやるの.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 20:59
表示 -> ソース.
表示 -> ページのソース.
表示 -> ページのソースを表示.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 22:06
>>933
vimなら色つきhtmlを出力できる.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/23 22:22
emacs なら htmlize.el とかかな. 使ったことないけど.
937 :ucode:2004/04/24 00:53
なんだかなぁ. ハマちった. . .
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pro.gov.uk%2Fleaflets%2FRiindex.asp&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 14:18
face2htmlとかね.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 16:15
よくWindows?%, Linux ?%, UNIX?%とか書いてあるの見かけるけど.
この時のUNIXってなに指してるの?
BSDとかSolarisとかも入ってるのかなぁ.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 16:17
>>939
アンケートごとに違うんでない?
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 18:07
>>939
The Open Group(旧X/Open)のUNIX仕様の則り,
名乗ってOKとの許諾を得たOSつうことでしょ.
Solarisはそう. BSDは知らないけど, BSDを名乗るからには.
いずれのものもUNIXだと思うけど.
942 :941:2004/04/24 18:33
ブランドのUNIXで言えば, 昨今のBSD
Free/Net/OpenBSDとかは駄目なのね.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 18:46
>>942
一応, "UNIX(R)"のブランド取得を目指すプロジェクトとかもある.
http://www.freebsd.org/projects/c99/
とは言え, 昨今ではPOSIX互換よりもLinux, glibc互換のほうが.
価値があるような気が.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 19:27
んなアフォな.
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 21:06
SystemV は淘汰されたんですか?
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 21:51
>>945
淘汰されてません.
忘れられてるだけです:)
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 22:18
Plan9 はどのような位置付け?
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/24 23:44
The UNIX SUPER TEXT>>>FreeBSDハンドブック=システム管理現場の鉄則>>>>>FreeBSD徹底入門.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 02:49
ライブラリをスタティックに組込むのには.
LDFLAGSに -staticつければいいみたいですが,
一部のライブラリだけ staticに,
それ以外は dynamicなリンクにしたい場合には.
どうしたらいいんでしょうか?
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 10:03
簡単なCプログラミングの本いっぺんちゃんと読んでみたほうがいいんじゃネーノ?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 10:05
おぉ, まだplan9を忘れてない奴が居たか.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 11:24
>>949
ライブラリの指定を -lhoge ではなく, 絶対パスで.
/usr/lib/libhoge.a (パスはOSによって異なる)を指定する.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 11:25
おはよう俺来たけど何か質問ある?
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 11:33
>>952
絶対パスである必要は必ずしもないよね・・・.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 14:29
>>953
Bill Joyを連れて来い.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 16:32
ntpdを動かしているんですが, 6時間以上経っても時刻を同期してくれません.
具体的には以下のような状態のままです.
> ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
netgate.so-net. .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
clock.nc.fukuok .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
bm2.asia.apple. .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
なにが原因なんでしょうか?
ちなみに, ntpqを動かす前にntpdateで時間合わせているし,
/var/log/message にも特にエラーは出てません.
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 17:29
CUI環境の構築はFreeBSD楽だけど, GUI環境の構築は面倒臭い.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 19:40
make dependのdependって何?
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 19:44
>>958 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=depend
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 20:32
必要な範囲でしかUNIXの知識を蓄積してこなかったのですが.
あらためて総ざらいするつもりで本を一冊ていねいに読んでみようと.
最近思うようになりました.
たのしいUNIX--UNIXへの招待 Ascii books
坂本 文 (著)
を寝転がって読もうと思うのですが, もし内容的に古かったり.
ざっと知識の整理をするのに, より適したテキストがあったら.
紹介していただけないでしょうか.
レベル, および指向は「詳解UNIXプ」が丁度よい教科書です.
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 20:34
ざゆにっくすすーぱーてきすとのじょうとげをいっしょにかうといいよ.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 20:34
それとしすてむかんりしゃげんばのてっそくもいっしょにかうとかんぺき.
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 20:55
>>960
O'REILLY 全部嫁.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 21:53
> 詳解UNIXプ.
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 22:27
>>960
Unixパワーツール 価格: \12, 600 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873111420/ref=pd_bxgy_text_1/250-9140318-9797048
あなたにはこれがお勧め.
買って報告よろしく.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 22:31
てか 藻前等スキャンしてnyで流せ 紙が勿体ないからな 地球に優しいべ?
967 :960:2004/04/25 22:44
ウワァァン!!
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 23:13
かしわ餅の葉っぱは食べて大丈夫ですか?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 23:15
>968 喰いたきゃ喰えば 漏れは桜餅の葉っぱしか喰わないけどな.
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 23:21
>>965
正直分厚すぎていまいち.
>>960
「詳解UNIXプ」読んだならそれ以上の本はないと思うけど.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/25 23:50
もまえら寝転がって読んだら圧死しそうな本ばかり挙げるのはヤメレ.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 01:06
(正直に「萌え萌えうにっくす」を推薦しろよ...)
973 :0x7c:2004/04/26 04:09
(だってあれ萌えないんだもんなあ...)
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 09:07
12MのADSL使ってるんですが.
例えば自鯖に動画ファイルをうpすると大変な事がおこってしまいます.
http://***.com/ero/pai-0024.mpg <-こんな感じデス.
みんなが一斉にダウソし始めんるんで, 自分のするインターネッツが重くて重くてしかたありません.
そこで速度制限みたく出来ないでしょうか?
1人であろうが100人であろうが,
そのファイルをダウンロードさせる速度の上限を決めたいんですよ.
エライ人教えてください!お願いしますす.
975 :エスパー:2004/04/26 09:20
代りに管理してあ.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 09:34
NetBSDで, 関数を使って, MSDOSのhiddenディレクトリを作るにはどうしたらいいの?
mkdir()のパラメータでなんとかならない?
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 09:49
>>974
サーバがアパッチなら, それ用のモジュール転がってるからそれ使え.
それ以外は知らんが, QoS 使えるルータにすれば何でも解決.
978 :974:2004/04/26 09:53
>>977
エロイエライ人ありがとうございます.
apacheなのでさっそく探してみます!
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 11:05
>>974
BitTorrent あたりはどうよ.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 12:15
最近サーバログに以下のようなものが頻発しています. これって.
まずいの?検索しても日本語の解説ページがなく, よくわかりません.
乏しい英語力で推察するとDNSのデータを操作されてるような・・.
named[236]: dropping source port zero packet from [xxx.xxx.x.xx].0
981 :13@5c5udzFPUI - :2004/04/26 14:56
しばらく用事とか規制とかあってUNIX板に来ていなかったけど.
俺がいなくて寂しかったろう??!!
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 15:49
(・3・)別にぃ〜.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 16:08
ISC DHCPでサーバを作っているのですが, 配置するネットワークに既に.
先にdhcpサーバが動いている場合にはそっちを優先してこっちのdhcpサービス.
が自動的に止まるようにしたいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 16:45
dhclientとかで, DHCPサーバがあるかだけを確認するようなオプションとかが.
あればそれでもいいのですが.
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:20
Linux + cプログラム的な質問なんだけど,
もしわかる人いたら教えてください.
Linuxが起動後, そのまま自作のソフトウェア(C言語)を起動させて,
そのソフトウェアをユーザーが使用できるようにするには,
どうすればいいのですか?
ログインを省略したいのです.
Xは起動しません.
できたら, ログインのはるか前のハードウェアチェック等々, Linux的な表示は.
すべて消したいくらいです.
こちらの環境はRedHat7.3です. よろしく.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:30
>>985
Linuxをわかる人はLinux板にいます.
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:34
>>984
なぜにプラットフォームを秘密にするかワカランが,
最悪, インターフェースに2つアドレス振ればいいんでないの?
片っぽ DHCP で拾えたら止めるとか.
あるかどうかだけなら, 67 番 port 開いてるかどうか見るとか.
bootp とかは気にするな.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:36
>>985
rc かなんかで, su fuga -c hoge とかしてみればー?
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:36
>>986
Linux板にLinuxわかる人いないから・・・.
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 17:38
>>988
その線調べてみます.
ありがとう.
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 20:27
>>989
けだし明言だと思います.
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 20:36
なら自分でホゲればいいじゃん.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/26 20:52
[フラッシュ使用リンクです]
http://www.unixuser.org/~euske/vnc2swf/emacs.html
このひとの使っているWMと, xclockのオプション教えてけろ.
あと, xclock, acttitleを更新時間一秒で動かしていると, それなりに負荷かかりますか?
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:01
教えてください.
応用プログラムがディスプレイに文字を出力するには,
どういう過程を経ているのでしょうか?
どうか詳しくお願い致します.
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:05
宿題の丸投げ?
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:22
どうせフォントの設定とかではまってるんでしょ.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:26
ていうか, 応用プログラムって何.
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:42
アプリケーションの古い言い方だな.
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:43
IBM用語だとフロッピーディスクは「ディスケット」, アプリケーションは.
「業務適用プログラム」だったりするけど・・・.
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/27 01:44
教科書でしか見たことないよ.
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/