_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ34
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ34
1 :名無しさん@お膜いっぱい.:2004/06/02 07:13
UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
批判, 要望は以下へ.
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード.
* UNIXって何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項.
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
注意事項.
* 荒らしは無視が鉄則.
* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
* シュッ・シュッ.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
2 :名無しさん@お膜いっぱい.:2004/06/02 07:14
過去ログ.
1 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 (p)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 (p)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
3 :名無しさん@お膜いっぱい.:2004/06/02 07:16
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 07:16
げ, >>2 にゴミがついちゃった. ごめんね.
5 :4VV:2004/06/02 09:32
>>4
モツカレー500g3辛.
とりあえずナビニチーではリンク拾えるので桶.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 18:31
初心者です.
ホントにくだらないんですが | の意味がよくわからないんです.
ls -l | cut 1-11, 21-31
のコマンドの解説と一緒に教えていただけるとありがたいです.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 18:39
さっそく宿題の丸投げですかそうですか.
8 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:00
やっと次スレが立ったと思ったのに, さっそく宿題の丸投げですかそうですか.
9 :ウサチャソ:2004/06/02 19:10
まさにくだらない質問なんだが, >>1 の.
シュッシュッ.
って何?
オチンチンを高速でしごく音?
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:11
>>9
http://www.google.com/search?q=%A5%B7%A5%E5%A5%C3%A1%A6%A5%B7%A5%E5%A5%C3&ie=euc-jp&hl=ja
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:18
>>6
「|」の意味は, 左の出力を右の入力に繋ぐ事.
パイプ, 標準入出力, stdin, stdout 位でググれ.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:25
Windows で DDL と呼ばれる様な動的ライブラリは UNIX で実装されていますか?
キーワードくらはぃ.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:26
>>12
動的ライブラリ.
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:31
>>13
それキツ (頼むよアニキ.
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 19:43
ls|rm
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 20:04
FreeBSDのメーリングリストってどれ取ればいいの?
最低限必要なの教えて〜.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 20:04
ls -a | rm
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 20:05
ls -a | rm -R
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 20:09
procmailですでに届いているメールに対して処理を行う方法.
ってどうすればいいのでしょう?
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 20:29
% ls | grm
grm: 引数が足りません.
詳しくは `grm --help' を実行して下さい.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 22:06
cat hoge.txt|rm
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 23:15
xargs を知らないバカがこんなに・・・.
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 23:18
>>12
Data Definition Languageと動的ライブラリは独立していますが.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 23:21
ls|rm -rf
25 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/02 23:37
procmailで, 例えば hoge@hoge.com から来たメールだけ 携帯の fuga@docomo.ne.jp
に転送したい場合,
:0 c
* ^From: hoge@hoge.com
! fuga@docomo.ne.jp
みたいに書くと思うんですが, 携帯側で転送されてきたメールだと.
すぐ分かるように, 例えばSubjectの頭に [FWD] みたいなのをつけるには.
どうすればいいんですか?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 00:54
SUNリンクは新規使用禁止命令が出ました. (自社だけかな?)
telnetとSUNリンク!どっちがお好きですか?
ってゆうか, SUNリンクメリットあるの?
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 00:57
10BASE-Tで接続された2台の古めのPCでSCPでファイルの転送を行う時に.
最大速度はどれくらいですか.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 00:59
10Mbps
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 01:02
1.1Mbpsじゃないのか・・・.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 01:32
comic4鯖では2chにアクセスしてきた全携帯の処理を行っています.
ドコモがパケット放題になった+長崎小6殺人事件などが原因でcomic4がバンク.
comic4超激重重重重で, 鯖落と同様の状況になって.
comic4の住人である, アニメ・漫画関係の住人が難民となっています.
運営側に打診するも, 新鯖獲得合戦に参加しなかったのだから現状の鯖で我慢しろと放置されたまま.
以前2chを救った神UNIX板のみなさん.
現状を打破する方法があるのなら我々に教えてください.
度重なる鯖落ちが解決する前に, 携帯ユーザーに踏みつけられてボロボロになっているcomic4を.
救う手だてをどうぞ授けてください. お願いします. m(__)m
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 01:40
>>11
ありがとうございました.
>>7の言う通りなんですがまだ実際触り初めて少しの時間で出た問題で.
右も左もわからなかったのでここで聞いてみました.
わかりやすい説明で関連単語も教えてくれてホントに助かりました.
ありがとう.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 03:11
>>27
「古めのPC」ってののスペックにもよるが,
たとえばPentium 100MHz程度のマシン上で計算量の多い暗号アルゴリズム.
(3DESとか)を使用していた場合は, 10Mbpsの速度すら出ないはずだ.
速度をできるだけ稼ぎたいのなら, SSH2のarcfourを使っとけ.
# Winnyが暗号化にarcfourを使っていたのも, おそらく同じ理由だったのだろう.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 04:16
>>30
UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 07:57
>>22
ひろゆきがUNIXでした質問なんですよ.
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 08:29
>>34
だからなに?
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 16:36
>>34
logきぼん.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 17:56
FreeBSDでsambaのマシンアカウントを100行くらい追加したいんですが,
「末尾 $ 無しのユーザ名で登録」
[下矢印]
「vi(vipw?)で正規表現置換 :%s/^\(マシン名のregex\):/\1\$:/g」
とかやる他に, pwなどで, どうにかして$付きのユーザ名を直接追加する.
ような手段は使えないのでしょうか?
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 17:59
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
新鯖獲得おめでとうございます.
comic4最後の望みであったnes新鯖獲得が, PC5勝利で絶たれることになりました.
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 18:54
PerlでもSHでもいいんですが,
HTMLファイルからname="ABC"
という部分だけを抽出するには, どうしたらいいでしょうか?
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:03
$ perl -e 'open FH, "chat.html";for(<FH>){if(/name="(.+?)"/){print "$1\n"}}'
これで上手く行きました. if文をprintの後ろに置いては行けないみたいでした.
$1の関係でしょうか.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:27
ログファイル名の読み方についてなのですが,
sulog
authlog
このログファイルは何と読めば良いですか?
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:42
いいニュースティッカーない?
今まで 使ってなかったというか興味もなかったんだけど.
IEでinfoseekのやつ入れてはまったw
教えてプリーズ.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:49
unixでc++書くことになったんだけど.
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
cout << 'hello' << endl;
}
>gcc hello.cpp
で怒られるんですけどどうすれば良いのですか?
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:52
>>43
- cout << 'hello' << endl;
+ cout << "hello" << endl;
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 19:54
>>39
>grep 'name="ABC"' ファイル名 >>hoge
でいいんじゃね?
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:12
スレ違いで心苦しいんですが.
某国会議員さんが「社会保険庁のスーパーコンピュータ云々」の.
発言をしてますが,
社会保険庁 スーパーコンピュータ でググッてみたんですが.
それらしいのが見当たりません.
社会保険庁って本当にスパコン持ってるんでしょうか?
ご存知の方, もしくは, どの辺のスレにいったら判りそうか.
情報をいただけませんでしょうか.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:15
某国会議員さんって誰?
48 :46:2004/06/03 20:20
民主党の岡田代表.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:21
>>41
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:30
>>46
x スレ違い.
o 板違い.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:37
g++ hello.cpp
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 20:49
1CD FreeBSDってどこでFTPできる??
53 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 21:20
>>36
これしか見つからなかった.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045381392/30
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 21:21
>>52
ftp.jp.freebsd.org でいいんじゃないの.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 21:27
>>46
top500.org のリストにはそれっぽいものは掲載されていないね.
まあパソコンとワープロとインターネットとホームページの違いが判らないような人には.
少し大きな筐体のコンピュータはみんなスーパーコンピュータに見えるんじゃないの.
たとえそれがメインフレームや少し大きめのUnixサーバだったとしても.
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 21:35
Tcl/TKを自宅のマシンで使えるようにしたいのですが,
このこのソフトはウェブからインストールするような代物ですか?
アカデミーパックとかで売ってないですよね?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 21:36
>>56
archie で探せ.
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/03 22:49
active stateでダウンですか?
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 01:41
すいません.
コマンドラインから, 空のディレクトリを再帰的に調べるのには.
どうしたらいいですか?
教えてください.
60 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 02:11
日本語として意味が通じてない悪寒.
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 02:46
アメリカではスーパーでコンピュータが売ってるとか.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 02:48
日本でもジャスコとかでコンピュータ売ってるだろ.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 04:52
>>59
調べるの意味が分からない.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 06:58
>>59
find . -empty -type d
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 07:09
>>55
Origin みたいな「すうぱぁこんぴゅうたぁ」かも知れん.
>>50
えー. HPC 関連はこの板がうけいれるぐらいしか他にないんでない?
今回のみたいに, 単なる事実ならくだ質もありかも.
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:05
navi2chでURLを直に指定して開くには, どのコマンドを叩けばいいんでしょうか?
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:11
>>66
Ctrl+c U
じゃねーか.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:13
inferno関連の日本語ページへのリンク求む.
検索したらサービス会社一社しか見つけられなかった.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:14
>>67
C-c U not defined.
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:25
C-c C-u
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 10:34
>>67, 70
thx
72 :59:2004/06/04 12:14
>>64 教えてくださったコマンドで空のディレクトリを.
調べられました.
つたない日本語での質問にも関わらず, ありがとうございました.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 20:07
iptablesでNATを構成しようとしてLinuxMagazineの記事を参考にして以下のような設定スクリプトを作成したのですがうまくいきません.
LAN内のpingを実行したらNATマシンのWAN側のインターフェース(下の設定スクリプトの中ではeth0)までは届くのですが,
それからさきに行ってくれません!
どこがおかしいのでしょう?
==============iptables(NAT)設定スクリプト=================
#!/bin/sh
IPTABLES=/sbin/iptables
INTIF=eth1
EXTIF=eth0
INTNET=192.168.0.0/24
GADDR=none
$IPTABLES -t filter -F
$IPTABLES -t nat -F
$IPTABLES -t mangle -F
$IPTABLES -P INPUT ACCEPT
$IPTABLES -P FORWARD ACCEPT
$IPTABLES -P OUTPUT ACCEPT
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
if [ $GADDR == 'none' ]
then
$IPTABLES -t nat -A POSTROUTING -s $INTNET -o $EXTIF -j MASQUERADE
else
$IPTABLES -t nat -A POSTROUTING -s $INTNET -o $EXTIF -j SNAT --to $GADDR
fi
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 21:03
>>73
おい, iptablesの使い方を(ry その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079277604/
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 23:33
リモ-トの巨大なhomeのバックアップって.
tgz 後 rcp するのと そのまま何もせずに rsyc するのと どちが早い?
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/04 23:45
>>75
そんなも元データがどれぐらい圧縮されるかによるぞな.
私ならめんどうだから rsync かけてそのまま寝る/帰る.
CPU に余裕があれば rsync を ssh -C でやるのを推奨.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 00:01
中身が大半エロ画像だったりした日にゃgzipだとほとんど圧縮かからない罠.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 00:18
rsyncの圧縮はgzip方式だから,
圧縮による高速化の効果はtar.gzとrsync -zで同じ.
フルバックアップなら大きな差はないと思うけど,
差分バックアップならrsyncのほうが多分速い.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 00:38
エロ画像と, なっちの画像は, どっちがより圧縮できますか?
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 00:46
>>79 ヲレが試してやるからお前のエロサーバを公開汁.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 11:43
gnu screenでの異なるユーザ間で1枚の画面を共有する方法がわからないのです.
hoge@machine:~$ cat .screenrc
vbell off
autodetach on
escape ^z^z
aclchg * +rwx "#?"
hoge@machine:~$ screen -ls
There is a screen on:
19238.pts-0.machine (Attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-hoge.
となっている時に, 別のユーザからscreen -xをしてみたんですが,
fuga@machine:~$ screen -x 19238.pts-0.machine
There is no screen to be attached matching 19238.pts-0.machine.
どこが間違っているのでしょうか?ご指摘いただけたら助かります.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 11:53
Tcl/TKでゲームとか作れますか?
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 11:57
>>82
作れないってことはないんじゃないか?
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 11:59
>>81
こっちで聞いた方がいいかも.
GNU screen その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 13:37
>>81
screen -x hoge/19238.pts-0.machine
だと. 未確認. もう向こう行っちゃったかな.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 13:52
>>81
C-a : multiuser on
C-a : acladd fuga
も必要かも.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 14:30
http://pdp-10.trailing-edge.com/
ここのEMACSを, SIMHで使う方法希望.
at tu0 mit_emacs_170_teco_1220.tap
b tu0
じゃ, 反応無し.
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 16:34
教授から数値計算&3Dグリグリやるのに良いWS調べろって言われたんですが何が良いですか?
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 16:58
>>88
http://www-6.ibm.com/jp/products/workstations/
http://www.sgi.co.jp/workstations/
以下略.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 17:06
ネットに繋がらないFreeBSDはネットに繋がるものに比べてどれ位の価値がある?
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 17:06
今時3Dやるためにsgiつーのもなぁ.
92 :81:2004/06/05 17:09
>>85, 86
ありがとうございました.
試しに.
C-a : multiuser on
C-a : acladd fuga
してから.
$ screen -x hoge/19238.pts-0.machine
しましたが,
Must run suid root for multiuser support.
と言われてしまいました.
どうやらDebian(言い忘れていましたがDebianです)でパッケージングされたscreenは.
$ ls -l `which screen`
-rwxr-sr-x 1 root utmp 258728 12月 22 04:27 /usr/bin/screen*
ということで, rootにsuidされてないようです.
そこで.
$ sudo chmod u+s /usr/bin/screen
したのですが, 今度は, /var/run/screen(ソケットの保存場所?)のパーミッションで.
$ screen -ls
Directory '/var/run/screen' must have mode 755.
$ ls -ld /var/run/screen
drwxrwxr-x 4 root utmp 4096 6月 5 09:33 /var/run/screen/
と言われるようになってしまいました.
なんだかパーミッションで泥沼な予感が. . .
Debianスレでスマートなやり方を聞いてみます.
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 19:40
http://www11.kinghost.com/fetish/swedslut/Sam/Shiela/14.jpg
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 19:46
まぁ 餓鬼が出てくる訳だから不思議じゃねーけどな.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 21:34
FreeBSD(98)で2HD1.25MフォーマットのFDDの.
イメージファイルを作成する方法を教えてください.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 21:46
クリスマススレは何処ですか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 21:46
あった, 見付けたよ.
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/05 22:49
ハイフン2ケでレコードが区切られた以下の様な簡単なデータがあります.
hoge1
fuga1
--
hoge2
fuga2
--
...
これをweb(Apache 1.3.29)でお手軽に検索しようとCGI設置を試みましたがトラブりました.
#!/usr/bin/sh
cat <<EOF
Content-type:text/html
EOF
gawk 'BEGIN {RS="--\n"; FS="\n";} NR==3 {print $0;}' data
例えば上の様なスクリプトを書くと, 端末とCGIで各々の実行結果が異なります.
異なるレコードが出力されてしまうのです(端末が意図通り出力されます)
どうもRSが複数文字になっているのがイカン様なのですが, 端末で正常に.
実行できるだけに私のアタマでは何をどう直せば良いのかわからないです.
Google大先生もこの様な事例を御存知ないようでした(どう調べたら良いのやら)
このスレの先生方は何か解決策を御存知でしょうか?よろしかったら御教授下さい.
# スレ違いでしたら申し訳ないです.
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 00:03
>>98
スクリプトに.
type gawk
と入れてみよう.
100 :98:2004/06/06 01:27
>>99
先生, お返事感謝です.
やってみましたが, いずれも /usr/local/bin/gawk で, 同じgawkを見てました.
env を見ても, 双方/usr/local/bin にちゃんとPATHが通ってますし,
gawk をフルパスで指定しても結果は>>98 と同様でした.
whoamiで見るとcgiは www氏による実行の様ですが, これってユーザによって.
同じスクリプトの実行結果が違っちゃうっちゅう風に解釈して宜しいのでしょうか・・・.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 02:13
>>98
結果はどう異なるのか. つーかどんな結果よ.
102 :99:2004/06/06 02:24
>>100 じゃあ.
スクリプトに.
pwd
を入れてみよう(見てるdataファイルが違うとか)
とか.
env
を比べてみようとか, 他にもいろいろあるわけですが.
103 :98:2004/06/06 03:34
お返事ありがとうございます. 長文御容赦下さい.
>>101
例えばデータは以下の様にします.
hoge1
fuga1
--
hoge2
fuga2
--
hoge3
fuga3
そこで以下をシェルから入力し実行します. Xは1, 2, 3いずれかです.
gawk 'BEGIN {RS="--\n"; FS="\n";} NR==X {print;}' data
すると出力は.
hogeX(改行)fugaX
と入力時のXに対応します. 私の権限で実行したシェルスクリプトも同様な結果です.
一方で, そのスクリプトをwebからCGIとして実行します. htmlのformでsubmitし,
actionにはスクリプトへのフルパスを入れました. するとRS="-" とした時と同様な結果になります.
X==1 -> hoge1(改行)fuga1
X==2 -> 何もなし.
X==3 -> hoge2(改行)fuga2
X==4 -> 何もなし.
X==5 -> hoge3(改行)fuga3
>>102
ファイル名の類は全てフルパスにしても現象が再現しました.
envでキモなのは PATH くらいと思ったのですが, 他に注意すべき変数もあるのでしょうか・・・?
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 04:36
httpdが何か悪さしてんじゃないか.
・gawk〜 を echo gawk にして見てみる.
・gawk を ktrace or strace で実行して trace log を調べる.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 06:40
/dev/zero は使えても /dev/null は使わせてもらえないので,
エラーとか必要ない出力を /dev/zero にリダイレクトしてしまってもいいですか?
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 09:46
>>105
なんで使わせてもらえないの?
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 10:20
>>103
RS で正規表現が使えるのは GNU の拡張機能.
本来は RS の先頭1文字でレコード分割する.
--posix or --traditional で起動するか,
環境変数 POSIXLY_CORRECT が定義されていると本来の動作に戻る.
ちうことで, このへんをチェックせよ.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/06 12:49
>>105
null が使えない ?
OS わからんけど, 漏れの FreeBSD 5.2.1-RELEASE の場合,
% ls -l /dev/null
crw-rw-rw- 1 root wheel 2, 2 Jun 6 12:34 /dev/null
だから, 手作りするときは.
# mknod null c 2 2
とかかな.
なお man zero もしてみたんだけど.
DESCRIPTION
The zero device accepts and reads data as any ordinary (and willing)
file, but throws away any data written to it, and returns an endless sup-
ply of null bytes when read.
"throws away any data written to it" だったのか. しらんかった.
いいんだろうね.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 01:48
インテル系以外のCPUで現在100万円以内で買えて,
インテル系では味わえない魅力を持っているワークステーションってある?
SunBlade当り思いつくが, じゃインテル系パソコンにPC-UNIXを載せた.
場合との決定的な違いは何かと問われると答えが見つからない.
ようするに, [こいつは凄げぇーや]と思わせてくれるWSを探しています.
人それぞれ求める物は違いますが個人が卓越して凄いと思うことは.
万人にもそれなりにインパクトはありますので教えて下さい.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 02:19
NEC EWS4800
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 02:26
AMD64. ・・・はインテル系か.
PS2Linuxとか.
中古安いね. 50台くらいつないだら?
http://www.ets-trade.com/products/productslist.php?CateCode=02&Length=2
112 :105:2004/06/07 05:26
>>106>>108
ありがとうございます.
そこまでの権限を渡してもらえないし, NFSかなにかでユーザーごとに最低限のファイルやディレクトリしか.
見えないようにしてあるんでしょう. よくわからないですけど.
で, /dev/null はないけど /dev/zero はあるのでそっちに書いてみようと思った次第です.
OSもFreeBSDでは無いみたいなのでちょっと他のUNIX®のmanをみてこようかと思います.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 05:41
ezmlm で ezmlm-make -fgPu で ML を作ったのにも.
かかわらず, subscribe してないメールアドレスで.
投稿できてしまうんですがなんででしょうか?
114 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 10:02
ezmlm の ezmlm-make に f とか g と u とかいうオプションはありません.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 11:37
1秒ごとにlsコマンドを発行して指定したディレクトリ中のファイル一覧を取得し,
前回(1秒前)の一覧に存在しなかったファイルが存在していたら.
dateコマンドにて取得した現在時刻ともにそのファイルの名前を.
2004/06/07 12:34:56 aiuto.txt
のような書式でログファイルに記録していく.
というようなシェルはどうかけばよろしいでしょうか.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 11:43
>>115
わざわざシェルから自作しなくても.
既存の sh とかでいいんじゃない?
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 11:56
>>115
>>116はシェルとシェルスクリプトの区別をしろという意味だ.
#!/bin/sh
oldfilelist=/tmp/oldfiles
newfilelist=/tmp/newfiles
touch $oldfilelist
while :; do
ls >$newfilelist
d=" `date '+%Y/%m/%d %H:%M:%S'`"
diff $oldfilelist $newfilelist | sed -n "s, ^>, $d, p"
mv $newfilelist $oldfilelist
sleep 1
done
118 :115:2004/06/07 12:28
116, 117
出来ました, ありがとうございます.
シェルとシェルスクリプトって違うのですか?
勉強してきます. . .
119 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 12:44
>>118
http://e-words.jp/
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 12:48
Solaris(Sparc), USBメモリスティック使ったことある方いらっしゃいますか?
居たら, 方法を教えてください. (マウントポイントとか・・・)
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 13:10
>>120
devfsadm とか scsa2usb とかの man 見れ.
これ以上は移動.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/l50
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 14:44
>>112
たぶん chroot でしょ.
/dev/zero はないと動かないコマンドがある(なんだったか忘れた)から.
作ってあるけど /dev/null はなくても管理者が困らないから作ってない.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 14:53
>>112
「/dev/null 作ってくれ. ないと困るよ. 」
って交渉してみたら?
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 18:50
zeus web serverって個人で買うといくらくらいかかるんでしょうか?
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 20:01
売ってくれないと思う.
仮に個人に売ってくれたとしても, ああいう製品のライセンスやサポートの体系は.
複雑なので, 販売代理店の営業に聞いた方が早いかと.
126 :103:2004/06/08 02:03
>>107
教えて頂いた通りPOSIXLY_CORRECTをenvでチェックしましたが,
私, apache氏ともに未定義の模様でした. ですが, 私の方で定義して.
実行しますとapacheの結果と一致し, どうもgawkがPOSIXな動作を.
しているようです.
てっきりRSのクォートが問題と思って気持悪かったのですが, 何か.
apacheの方にPOSIXLY_CORRECTに準じる仕掛けがあると考えるとより.
スッキリしました. これ以上はさすがに手に負えないので管理者に相談してみます.
というわけで >>104 な事もお願いしてみます.
返事を下すった皆様に感謝です. ありがとうございました.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 09:52
ls -l するとハードリンク数が2と表示されるファイルがあります.
これの相方(?)を探す方法として自分がパッと思い付くのは find で -inum な.
んですけど, 他にもっとスマートな方法はあるでしょうか?
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:05
自分もプログラマなんですけど,
7時間で2chのCGI解析して, 作り変えて運用開始させるって全然想像つきません・・・.
しかも, 2chって規模が大きいし.
他のプログラマと掲示板だけでやりとりして作ったんですよね.
うーん.
そこで, みなさんに私のレベル見てほしいのです.
以下に"できること"を箇条書きにします.
(1.) C++, java等のメジャーな言語. 10言語程.
(皆さんが書くような技巧的な記述はできません, オブジェクト指向は実現できます. )
(2.) SQL, oracle/postgresできます. plもできます.
(DBの設計, チューニングはできません. )
(3.) unix, linuxのコマンド, シェルは大抵使えます. xargsとかも.
(サーバを構築したことは1度だけです. linuxです. )
その他.
プロキシとか理解できてないっす.
圧縮とか暗号とか分からないです.
プログラムを書くのに時間が掛かります. 品質は良いと言われますが.
自前のサーバを持ってません.
手広くやっているという感じでコレだ!って言える物が特にありません.
24歳でこのぐらいってレベル低いですか?
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:13
プログラマー@2ch掲示板.
http://pc5.2ch.net/prog/
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:15
>>128
プロフェッショナルがハッカー度を計ってくれるスレ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010652760/
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:36
どもっす.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:36
>>128
自信マソマソのように書いてますが.
はっきり言ってヘタレです.
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:41
132さん, マジですか!?
もっと具体的に!!
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:44
昔から自惚れる癖があって, よっぽど強く言われないと, 勘違いしつづけまつ・・.
会社内では世界が狭くて, 他の皆さんの事がわからないですし.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:57
だからこのスレで引っ張るなっつーの.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 13:59
>>135
なんでもなしか?
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 14:02
# .bash_profile
# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]: then
. ~/.bashrc
fi
------------------------------------------
.bash_profileの一部なんですが,
rootからこの.pash_profileを持ったユーザにsuすると.
-bash: /home/ユーザ名/.bash_profile: line 6: syntax error near unexpected token
`fi'
と言われてしまいます.
何がまずいのでしょうか?
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 14:12
>>137
少なくとも4行目の : は変じゃないか?
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 14:18
コロンとセミコロンを見分けられないと(正しいシェルスクリプトを書くのは)難しい.
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 14:46
>>128
パっと見へんてこな文字をまぜこぜした.
Windows小僧の文章です.
自信満々の能書きとヘタレなイイワケの繰り返し.
日本語ができてワープロが使えても小説は書けません.
プログラマーは創造者であって作業者ではありません.
実績に評価はついてくるものです.
香ばしいこと書いて評価を求める時点でヘタレです.
10年経ったら>>128を読み返しましょう.
ヘタレ度が解ると思います.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 14:55
>>135
142 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 15:01
>>140
> プログラマーは創造者であって作業者ではありません.
俺もそう信じたい.
職に就いてる?
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 15:12
>>136
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 15:37
>>140
145 :137:2004/06/08 16:12
>138
まったくもってそのとおりでありました.
字が小さくて気が付きませんでした.
ありがとうございました.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 17:31
GRUB でメニュー出してるときに特定のキーを押すと.
特定のエントリが選択されるようにはできますか.
あと, エントリにない操作も.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 18:14
viについてきいていいですか?
訊いてしまいます.
たとえば,
hoge1hoge2hoge3hoge4
ahya1ahya2ahya3ahya4
と言う文を.
hoge1hoge2hoge3hoge4ahya1ahya2ahya3ahya4
というように.
改行を無くしたいんですが, どうすればよいでしょうか?
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 18:16
$Jx
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 19:19
viじゃないed/exに関する書籍もしくは*詳細な*Webページはないですか.
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 19:50
>>148
$いらなくない?
あと, .で終わってる行があると困る.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 20:41
Jdw
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 22:04
>>149
http://www.amazon.co.jp/
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 22:23
>>149
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/ed/
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 22:23
それは*詳細な書籍*のページだろw
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 22:54
datやLTO(バックアップ)の運用例, 障害切り分け解説してる.
サイトやまたは本でもいいんですがあるんでしょうか.
探したんですが古いのばっかりで参考にならない. . .
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 23:01
>>155
何で古いと参考にならないのか, 参考までに教えてたもれ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/08 23:45
>>147
vimだったらgJ
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 00:06
赤いロゴは dec の印.
24 時間連続稼働ー!
>>109
Alpha !! Alpha !! Alpha !!
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 08:35
bitmapというプログラムはXウィンドウに標準で搭載されてる.
プログラムだそうですが, どうやって使うんですか?
コマンド辞典で調べてもそれらしいものがのってないのですが,
このビットマップエディタのプログラムを起動するコマンドは.
何ですか?
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 08:41
>>159
bitmap
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 08:50
>>128
10も言語が使えるとはすごいな. 10言語ってが何か教えてほしい.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 09:22
私はC, PERL, TCL/TK
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 10:21
ども, 使えるのは.
C, C++, perl, javascript, java, vb, pl/sql, pl/pgsql, sh, html, xml, 各種sql
です.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 11:06
>>161
でもUNIX上でC, PERLが使えたら大体できますもんね.
作業とかPERLでツール作れば楽になりますしね.
プログラムもCだけできれば, 他の言語は知ってるか知らないかの差だと思います, ほんとに.
私はもっとCを掘り下げて活きたいと思います.
tcl/tkっていうのは初めて効きました.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 11:37
>>161
あんまり基地外の相手してると基地外がうつるぞ.
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 12:27
>>165
お前も所詮探求者ではないがな.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 12:41
a2ps で変換するときに, 枠があるとが中心しか使われないので.
-ns で枠を取ってみましたが, 使われる部分は変わりませんでした.
もっと, 紙全体を使って印刷したいのですがどうすればいいのでしょうか?
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 13:09
>>167
ヒント: バウンディングボックス.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 13:11
a2psなんて名前のプログラムは似て非なるものが世界じゅうにゴロゴロあるわけで.
どこからどうやってインスコしたプログラムなのか特定できる情報がないとね.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 13:17
>>169
FreeBSD 5.2.1 の /usr/ports/japanese/a2ps/ です.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 15:49
ここで煽ったやつ(例えば169)が「それなら・・・」という展開は見たことないな. 期待sage
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 15:52
[白上三角] 例えば169
o 例えば169や171
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 16:01
>>171
別に本人が答えなくてもいいんじゃない?
質問者が出す情報が増えれば.
他の人が答えられる可能性が上がる.
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 17:25
/etc/hosts に.
IP-address FQDN
だけ書いても正常に動作するように見えるのですが,
FreeBSD-4.10をインストールすると.
IP-address FQDN hostname
IP-address FQDN.
と書かれています.
このように念を押して書かないと不具合が起きたりするのでしょうか.
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 20:21
>>174
一般に不具合は起きない. hostname だけでもよい. DNS を引かずにすむというメリットはある.
169マダ?
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 21:36
>>156
その通りですた, 自己解決しますた.
あんまり深く考える事ないんですね.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 21:46
/etc って, なんて読んだらいいですか?
それから, なんていう単語の略称なんでしょうか?
「すらっしゅえとせとら」と心の中で呼んでいますが, 設定っぽくないですよね.
(その他って意味でしょう?)
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 21:48
サーバーが原因不明で落ちます. その調査をしたいのですが, どのへんを見ればよいのでしょうか.
* OS
Red Hat Linux 9 2.4.20-19.9
* 稼働しているサービス.
・apache 1.3.29
・vsftpd 1.1.3
・監視用 snmpd
* その他.
不定期にサーバーが落ちる(リモートでアクセスできない状態)
(コンソールに何かが表示されているかというのは未確認)
/var/log/message にはサーバーが落ちる30分以内には何の記述もなし.
apache の access_log, error_log にも特に気になるログはなし.
気になるというのが, 私の感覚なのであれなのですが. . これを調べてみたら?とか, 確認した方がよい物等がございましたら是非アドバイスを頂きたく,
お願い致します.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 21:48
>>177
すらえとせ.
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 21:59
>>178
ぼかぁ FreeBSDしか知らないが, syslog.confでall.logを有効にして, 一晩様子をみるだろうなぁ.
ハードウェアだったら, 電源か, メモリあたりだとおもわれ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:06
>>128
TOEFL or TOEIC の点数はどれぐらい?
(受けてれば日本語検定も)
182 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:11
OCNの人でwww.jp.freebsd.orgにつながる?
繋がらないのウチだけかな. 直接IP指定したらつながるんだけど, , , .
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:20
>>182
mssclamp
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:29
>>181
日本語検定って韓国の人と中国の人以外受けた人見たことが無いが・・・.
あの試験て日本人でも受けられるものなのか?
英語死ぬほど嫌いだ, その事で死ぬほど後悔もしてる・・・. orz.
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:36
>>177
>>49
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 22:40
>>177
むかーしむかしには/etc以下にデーモンプログラムなんかも入ってたのよね.
187 :182:2004/06/09 22:40
おあ, 無知ですみません.
なんとか繋がるようになりました. ありがとうございました.
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 23:02
ヰキペディアってなんで腐ったままなんですか?
だれもまともなhackしてない予感.
189 :178:2004/06/09 23:10
>>180 さん.
アドバイスありがとうございます!linux でも同じようなことができそうです. syslog.conf
でファシリティの追加とログレベルの変更をしてみました. これでもう少し様子をみてみようと思います.
あー. ユーザーレベルで何年かUNIXさわっていましたけど, 本当に奥が深いですねぇ. 基本的な項目なのでしょうが全く知りませんでした. . .
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 23:16
>>188
http://jbbs.shitaraba.com/study/3869/
191 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 23:28
中古のHDD買ったら, ある情報が出てきました.
HDDは, 「完全にデータが消去されています」とされています.
この情報を利用するとどうなりますか.
犯罪?
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 23:34
本当にくだらない質問だな. どう利用するかによる.
恐喝のネタにしたら犯罪. データ見てハァハァするのはペドじゃなけりゃ無罪.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/09 23:41
>>191
普通に考えて悪用してばれたら犯罪だろ.
個人で使う分には外に漏れなきゃ何しようがOK.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 00:50
ヘタに親切心出して「消えてませんよ」って業者に知らせたら.
威力業務妨害にされたりしてな.
だまって消すが吉.
195 :ウサチャソ:2004/06/10 00:56
>>191
他人に迷惑掛けないかぎり, ばれなきゃ何やったってOKですよこの世の中.
で, どんなデータだったのかレポートきぼん. ハァハァ.
196 :み:2004/06/10 01:20
まったく関係ないんですけど, 今日UNIXのフラッシュを見たんです(ずっと前のことかな?)2チャンが消えそうな時を助けた話. 感動しました.
私はまだ2チャンの見かたもわからないシロウトですが 嫌なことばかりの毎日が, 心が温かくなりました. ありがとう.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 01:26
こっちは心が寒くなる罠.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 01:33
たしかにまったく関係ないですね.
199 :み:2004/06/10 01:36
また, まったく関係ない話題ですいませんが, 他のところは「人おおすぎ」って出て読めないのでここですません.
香具氏だったかな?「かぐし?」って読むのかな?意味は「あなた?」
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 01:37
>>194
かもしれませんね.
>>195
ちょっと核のはまずいので, やめときます.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 02:56
>>178
PC で動かしているのであれば, 一旦サービスを停めて.
memtest86 とかでメモリーのテストをすること.
PC で動く Linux は Windows と同じで動いているふりをする...
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 12:01
Solarisの端末エミュレータを開いたときは.
ユーザー名とホスト名しか表示されないのに,
cdなどで移動したあとは場所がプロンプトに.
表示されっぱなしになるのはなぜでしょう?
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 12:28
バックスラッシュの出し方を簡潔にたのむ \(円)と同じ意味なのかァ?
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 12:34
鬱猫いるか?
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 12:58
>>203
\
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 13:01
>>202
cdにそうaliasされてるから.
>>203
たいがいは同じコードなので, 見え方が違うだけ.
207 :202:2004/06/10 13:24
>>206
ありがとー. まさか答えが返ってくるとは思ってなかった.
おかげでスキーリしますた.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 15:29
さらに誘導されてきました.
現在, ProFTPD version:0x910を使っていて, サブFTPアカウントが作れるそうです.
そこで, 作成しようと思うのですが,
<Anonymous /home/username/anonymous>
AllowOverwriteon
User ftp
Group ftp
AnonRequirePasswordoff
</Anonymous>
という事を書いたファイルを/home/username/anonymous/.ftpaccessに設置したのですが,
どうやってftp接続すればよいのかわかりません.
サーバー名が仮にftp.example.comであり, ユーザー名がUSERであったあい,
ftp://ftp.example.com/anonymous/
かと思い, アクセスしましたが「不正なログイン」と英語で出ました.
どうアクセスすれば良いのでしょうか?教えていただけませんか?
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 15:41
>>208
Linux板にどうぞ.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 19:39
.emacsを書き換えてキーバインドを変更したのですがmuleとemacsには.
変更が適用されたのですがxemacsには適用されませんでした. どうすればxemacsにも適用させられますか?
変更の内容は.
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/mule.html
を参考にしてdelキーをWindowsと同じ働きをさせるようにしました.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 20:34
NetBSDのpkgsrcをSolaris9にいれようと思いました.
bootstrapを入れた後, とりあえずいくつかバイナリインストールしようと思い, pkg_addすると,
# pkg_add hoge.tgz
gzip: stdout: Broken pipe
#
などと言われました. pkg_infoや/usr/pkgのなかをのぞくと一応はインストールされているようです.
gzip: stdout: Broken pipeはなぜでるのでしょうか?
解決するにはどうしたらいいでしょうか?
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 20:47
Postfix2.1.1, qpoper4.0.5, drac on FreeBSD5.2.1-p8
LAN内のマシンで, ルーターにこのマシンへポート25を.
転送する設定にしてあります.
POP before SMTPも正常にでき, メール送信も出来るのですが,
受信が上手くいきません.
Maildir形式です. qpoperインストール時にも--enable-home-dir-mail=maildirを.
付けました. /home/hoge/Maildir/newに正常にメールが届いています.
別PCからPOPで取得しようと, 新着が何も無いのです.
何か考えられる原因は無いでしょうか.
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 21:10
WindowsからUFS2のドライブをマウントするにはどうすればいいですか?
214 :212:2004/06/10 21:13
すみません, もしかしてqpopperはMaildir形式には対応してないのでしょうか?
ググってみた所それっぽい文章がいくつか見つかったんですが..
最新verでも修正されていないのでしょうか.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 21:15
qpopperってmaildir扱えんの?
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 21:26
修正とかそういう問題でもないような.
217 :212:2004/06/10 21:31
すんません, やっぱり使えないんですか..
で, 今solid-pop3dにdracのパッチ当ててインストしてるんですが.
(http://www.komori.org/Linux_talk/20010426.html
http://is.ec.kagawa-u.ac.jp/hpux/POPbfSMTP.html
を見て)
make中にエラーが出ます.
gcc -g -O2 -Llibdrac.a -o pop_auth pop_auth.o fdfgets.o vsnprintf.o -ldrac
/usr/bin/ld: cannot find -ldrac
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/solid-pop3d-0.15/src.
解決方法をご存知の方はおりますでしょうか.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 21:35
>>217
portsから mail/dracをインストールして, 上のコマンドラインの.
-Llibdrac.a
を.
-L/usr/local/lib
に変更したら?
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 21:37
>>217
エラーを見るに.
-Lが不適切なんじゃないでしょうか?
220 :212:2004/06/10 22:04
>>218
おお!そうしたらmake installも通って正常にインストール出来ました!
ありがとうございます!
>>219
ご回答ありがとうございます.
高度な事はサパーリです(汗.
と, これで完璧と思っていたらスタンドアローンで起動するオプションを有効にするのを.
忘れてて(汗 --enable-standalone
を付けてまたmakeしてやるとエラーが出ました..
gcc -g -O2 -L/usr/local/lib -o spop3d authenticate.o cmds.o log.o fdfgets.o
maildrop.o main.o md5.o memops.o
options.o response.o vsnprintf.o apop.o mailbox.o maildir.o userconfig.o
configfile.o standalone.o -lcrypt
-lpam -ldl -ldrac
/usr/bin/ld: cannot find -ldl
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/solid-pop3d-0.15/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/local/src/solid-pop3d-0.15.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 22:09
"-ldl"をMakefileから消すよろし.
222 :212:2004/06/10 22:14
消しても問題は無いのでしょうか?
では何の為に-ldlがあるんでしょうか..
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 22:19
他のコンソールの標準出力を覗き見る, ということをやりたいのですが.
どうすればできるでしょうか?
自分が pts/0 のコンソールでログインしている時に,
ttyS1 のコンソールに標準出力されたものを見る, というようなことです.
もちろん root 権限という前提で.
組込み系の開発なのですが・・・.
224 :212:2004/06/10 22:19
221さんの言う通りにやってみました. make installもできて起動し, netstatで確認して110があいてます.
しかし, 接続した瞬間切断されます.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 22:29
>>223
screen 使えば?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 22:33
>>223
FreeBSD だと watch(1) なんてのがありますな.
227 :211:2004/06/10 22:50
>>211はSolarisスレに行った方がいいでしょうか?
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 23:02
>>227
バイナリがいつも動作するとは限ず.
環境に合せてリビルドする事が必要であったりするものです.
errなって当たり前です. . .
229 :211:2004/06/10 23:04
そういうことではないのですが.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 23:36
>>127だれかplease
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/10 23:57
ないんじゃない?
232 :212:2004/06/10 23:57
私もお願いします.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 00:25
>>232
qpoperはmaildir対応してなかったと思う.
あきらめて他のソフト使え.
234 :212:2004/06/11 00:30
>>233
ご回答ありがとうございます.
やはりそうするしかないですね. .
solid-pop3dもマトモに動きませんでしたし. .
Mailbox形式を使用する事に決めました.
皆さんどうもありがとうございました.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 00:34
>>231
むぅ, ありそうな気もしたんだけどないのかあ. どーもでした.
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 00:39
>>234
MaildirやPOP3, POP3-SSL, IMAP, IMAP-SSLが使えるCourier-IMAPがおすすめ.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 01:16
>>234
solid-pop3d がマトモに動かないのではなく,
おまいさんがマトモに動かせないだけだと思うが.
ちゃんと知識つけてやらんと何を使ってもダメ.
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 01:27
>>234 試してはいないけど (shellはbourne shell系で)
# cd /usr/ports/mail/solidpop3d
# make configure
# cd $(make -V WRKSRC)
(http://www.yolab.org/prv/pcunix.htmlのDRACパッチを当てる)
# cd -
# make
てなわけにはいかないのかな.
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 01:37
GNOME2.6.1の受信箱モニタ(2.6.1)のアプレットで新着メールが届いたときに.
メールの絵をクルクルまわるように(?)したいのですがうまくいきません.
現在, メールが届いた時にはメールの絵が出るようにはなってますが.
クルクル回転しません.
現在の設定の.
チェックボックスオンにしてるもの.
[動作タブ]
{全般}
メールチェックの周期2分0秒.
新しいメールが届いた時に効果音を鳴らす.
ダブルクリックしたらアニメーションを停止する.
アニメーションの選択(email.png)
{コマンド}
ダブルクリック時 [/usr/X11R6/bin/sylpheed]
[受信箱の設定]
メールボックスの種類[リモートのPOP3サーバー]
です. どなたかよろしくお願いいたします.
240 :212:2004/06/11 02:13
>>236
ググってみた所よさげなソフトですね. 自分が使いこなせるかどうかは別の話として(汗.
>>237
すみません.
>>238
情報サンクスです.
今は出来る環境に居ないので, また戻ったらやってみます.
他のスレなど見てたのですが, やはりportsのパッチを参考にした方がいいようですね.
>>221さんがおっしゃってた事も.
patch-configureに.
-SPOPLIBS="$SPOPLIBS -lpam -ldl"
+SPOPLIBS="$SPOPLIBS -lpam"
と書いてありました.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 02:44
>>213
http://sourceforge.net/projects/ufs2tools/
ufs2tools contains tools for reading ufs2 partitions and bsd labels from
windows 2000/XP.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 03:12
UFS2限定?
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 07:55
>>223
tail -f /dev/ttyS1
とかじゃだめなのかな?
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 11:17
sh系で環境変数を一時的に設定してコマンド実行するのは.
$ LANG=C gpg
でできるけど, (t)cshで同じことするのはどうすればいいの?
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 11:19
>>244
env ならシェルを問わない.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 11:55
>>243
それだと, /dev/ttyS1 に来た入力を見るんであって,
/dev/ttyS1 に出力されたものを見ることにならないよね.
247 :244:2004/06/11 12:29
>>245
なるほど. envで出来ますね. どもでした.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 13:46
FreeBSD5.2.1使ってます.
それで, SSHやFTP等で特定のユーザは, 特定のIPアドレスからしかログイン出来ないよう.
設定したいのですが可能でしょうか?
249 :いくらさん:2004/06/11 14:00
>>248
1. 大まかにipfwを使って制限する.
2. Inetd経由でホスト制限する.
3. 最後に既存のパスワード認証をやめる.
これで大丈夫.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 18:10
>>248
ユーザごとに login クラスを定義すれば出来そう.
/etc/login.conf と login.conf(5) を参照.
各ユーザのホームディレクトリにおいた .login_conf をオーナrootにしておいて.
各ユーザは変更不可能にするのでもいいかな.
251 :248:2004/06/11 18:49
>>249
そういう事しちゃうと外部に公開してるんで無理かと思いますが..
>>250
そんなものがあるのですか!
家に帰ってから確かめます.
ありがとうございます.
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 19:19
>>251
まぁ, /etc/hosts.allow を見てみるのも良いんじゃないかな?
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 19:33
>>250
ホームディレクトリのオーナは.
オーナ が root の .login_conf を.
変更不可でも削除可のような.
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 20:21
>>253 man chflags
まあ /etc/login.confに置くのが自然とは思うけど.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 20:50
>>241
windowsではどうやってmakeするの?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 21:17
wiki で書かれたページをローカルに落として,
オフラインでゆっくり見たいんですけど,
wget すると日本語の文字化けやリンクを辿れないという問題があります.
何かいい方法ありますか?
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 21:20
READMEも読む気のない香具師には生きる資格なし.
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 22:02
なぜ, ftpの設定ファイルは".ftprc"じゃなくて.
".netrc"なんだよ.
creatについで謎なんだよな.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 22:47
>>256
wwwoffle とかのプロクシに溜めとく, とか.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 23:39
>256 オンラインでマタ-リ眺めればいいじゃん.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/11 23:53
リンクが辿れないのはまだしも文字化けがwgetとどう関係あるのだろう.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 02:03
gftpを使っていてあるftpサーバにアクセスしると以下のようなメッセージを出して止まってしまいます. (落ちるというのではなく,
何か処理をしている感じで. )
"227 Entering Passive Mode"
PASVモード関連だとおもってPASVモードの有効/無効の両方を設定して試してみましたが, やはりだめでした.
コマンドラインでftpコマンドを(PASV mode on/off両方でも)実行したのですが, 結果は同じでした.
何が問題なのでしょうか?ちなみに使用OSはFedora core 2です.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 02:38
ところで, FreeBSDって何ですか? NetBSDって? OpenBSD?
これらは何か関係があるのでしょうか?
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 02:45
>>263
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 11:32
ezmlmでezmlm-make -fgPuでMLを作ったのですがsubscribeしてないメールアドレスで.
投稿できてしまうんですがなんででしょうか?
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 11:57
>>265
またおまえか!
実際の手順くらい書け.
267 :113:2004/06/12 14:12
>>266
僕じゃないですよ.
1byte 文字 と 2byte 文字の間に space 入ってないし.
どっかのアホが荒らしてるんでしょ.
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 15:25
わかる方がいれば, ここの質問に答えて下さい.
http://bbs.avi.jp/59579/
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 15:29
多倍長演算(ry
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 16:01
long long型.
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 16:05
>>261
説明不足ですいません.
ファイル名に含まれている日本語が化けるので,
開いてみるか, ls | nkf -Js (cygwin では) とかしないと,
内容がわからないということです.
>>259
なんかめんどくさそうですが,
wwwoffle を試してみようと思います.
272 :鯖鯖:2004/06/12 17:16
FreeBSD環境での質問なんですが, portsからソフトをインストール.
いますよね. その後, 今度はpackageから何かをインストールしようと.
すると, portsでインストールされたソフトが依存関係にあり,
インストールしようとpackageソフトがしようとするんですが.
エラーが出て止まってしまいます. packageとportsの同時利用って.
不可能なんでしょうか?依存関係が無いなら使えるでしょうけど^^;
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 17:21
>>272
一般には可能だよ. 可能なように作られている.
ports を update したかなんかしてバージョンの不整合を起こしてるんじゃないの?
274 :鯖鯖:2004/06/12 17:32
>>273
たしかにCvsupしましたからねぇ^^;じゃあcvsupをしちゃったんで.
packageがportsのバージョンと同期してくれるまではおとなしく.
portsで時間かけてコンパイルするしかないですね?^^;
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 18:22
厨房の質問です.
あるIP のDNS インフォメーションを表示するコマンドってなんでしたっけ?
忘れてしまって・・・すみません.
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 18:25
>>275
dig
host
nslookup
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 18:31
>>275
ああ, そうだ・・・. どうもです.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 18:51
もう一つとても厨房な質問いいですか・・・?
結構緊急なので・・・.
ある IP アドレスが proxy であるかどうかを見わけるには.
どのような方法があるのでしょうか?
本当に何回もすみません. セキュリティー板で質問したのですが,
誰にも返事を書いてもらえなかったので. m(_ _)m
279 :278:2004/06/12 19:01
やっぱり.
$ nc -v -v -w 4 -u -z IP_ADDRESS 80 8080
thnt.com.vn [IP_ADDRESS] 80 (?) open
thnt.com.vn [IP_ADDRESS] 8080 (?) open
sent 0, rcvd 0
これだけじゃ proxy ってわかんないしなー・・・.
どうしよう・・・.
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 19:02
ない.
281 :278:2004/06/12 19:07
>>280
では, やっぱり.
$ whois IP_ADDRESS
して獲得した email アドレスにメールして.
聞くしかないのでしょうか?
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 19:27
>>281
聞いてどうすんの?dnsblにでもひかかってんの?
283 :278:2004/06/12 19:32
いや別の板から来たんですが,
いままでにないぐらいの荒らしにあったんですよね.
なんか悔しいので・・・そいつの生ipを確実にゲットしようと.
してるんです.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 20:05
2chでわざわざ「緊急」とか「即レスきぼんぬ」なんて書いてるのは.
「いぢめてください」「からかってください」という依頼としか.
解釈されないわけだが.
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 20:36
>>283
まずは3回深呼吸して気を落ちつかせろ.
荒らし程度のことでいちいち過剰反応してたら.
リアルな人間関係までおかしくなっちまうぞ.
(佐世保の事件のように・・・)
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 21:11
>>283 > なんか悔しいので・・・そいつの生ipを確実にゲットしようと.
ipをゲットして気が晴れますか?
そうでなくて, 本人を特定して"懲らしめ"たいのではありませんか?
罵倒するのですか? 脅すのですか? 殴るのですか? 切りつけますか?
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 21:41
>>1
> 注意事項.
> * シュッ・シュッ.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 22:05
>>287
ワロタ.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/12 22:06
>>283
接続元 IP アドレスのネットワーク管理者に連絡してください.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 00:47
>>274
一応 stable, current の package も提供はされてまっせ.
だけど, 個人ユーザなら, それとなく様子を見つつ寝る前に portsupdate
かけとくってのがふつーのやり方だと思う.
別に ports をかばうわけではあるけど, 作成者の負担と最新版への.
追随へのバランスって点では, わりと悪くないシステムだと思ってる. 今さらか.
291 :290:2004/06/13 00:48
portsupdate じゃなくて portsupgrade
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 04:58
portsupgrade じゃなくて portupgrade
293 :tar -cvf:2004/06/13 12:22
すげーバカな質問していいですか?DDS3ってラベルのDATテープを, DDS4って.
書いてあるドライブで書き込んだらフォーマットはDDS3ですよね.
そのテープをDDS3しか対応してないドライブに持っていくと嫁ないんです.
結婚はもうあきらめたから, テープを読めるようにしてください(T T)
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 15:31
同名のスクリプトの実行時における優先順位の定義を教えてください.
/home/hoge/sh1 ・・・(1.)
/home/hoge/sh2 ・・・(2.)
(1.), (2.)に同名のスクリプトa(実行権限付与済み)を作成して.
PATHの順序は(1.), (2.)にしたのですが.
実際にシェルプロンプト上でaを実行すると.
(2.)のほうが実行されてしまいます.
ちなみにシェルの作成順序は(2.), (1.)です.
295 :294:2004/06/13 15:41
(1.)のPATHを追加した時に先頭の/が抜けてました・・・.
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 16:22
write(2)でディスクに書き込むとき, nバイト書こうとしたのにnより小さいmバイトしか.
書けないで戻ることって一般にありえますか?
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 16:37
ディスクフルの時とか.
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 17:09
>>293
漏れテープは使ったことすらないんだけど, 興味持って.
"DDS-3 DDS-4 互換性" でググったよ.
#
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/CN/computer/ibm/system_outline/compati_j.html
# http://www.nus.co.jp/product/supply_product/tape/tape.html
# とか出てきますた.
上の阪大のリンク見ると DDS-4 対応機器って 4 でも 3 でも書けるようにみえてしまうけど.
おそらくドライブに入れると音楽用メタルテープとかクロームテープ(古 !)みたいにカートリッジの形状で.
自動判別されるんじゃないんだよね?
書き込み DDS-4 ドライブ側で, もし書き込みフォーマットが DDS-3 って明示的に指定できる(?)のなら.
試してみては.
あと両機種やメディアとか書くとお詳しい方がきっと.
299 :tar -cvf:2004/06/13 18:25
>>298
ありがとうございます. 機種とメディアを調べてみます.
質問の仕方が厨でした(反省).
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 18:48
皆さんおすすめのメールクライアントを教えて下さい.
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 18:56
(汗)を連発されても意味不明なだけで, 何を意図しているのかわかりません.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 19:27
全然関係ない話題でスマソ.
たまに句読点が ", . "ではなくて", . "の人がいますよね.
これはいわゆる学術系の論文を書いているような人だと.
思ってよいわけですか?
ちょっとカッコイイのでまねしようかな.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 19:40
句読点とカンマは異なります.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 20:22
昔の政令だか文部省令だかで, 横書きの文章の句読点は「, . 」でなく「, . 」を.
用いることを奨励していたものがあったような記憶がある.
そもそも, 横書きの本は学術書がほとんどじゃね?
しかし全然関係ないので, 続きはだよもんスレッドでどうぞだよもん.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 20:59
>>304
学術論文, 特に理系では", . "を使うのが普通.
私の場合もkinput2やxemacsの設定を", . "にしているので.
普通の文章を書くときも", . "になってしまう.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 21:31
>>297
> ディスクフルの時とか.
なるほど. さんくす.
それ以外ではどうでしょう. どっかのバッファがフルとか.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 21:45
>>294
文字化けしてますよ.
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 21:47
>>300
mh
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 22:16
>>307
それはあなたの環境の問題ですよ.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 22:44
>>309
> それはあなたの環境の問題ですよ.
JIS X 0213のせいで嫌味も言いにくくなったもんだ.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 23:00
tgifでobjファイルをepsファイルに変えるとき, 出力形式をLATEX(EPS)にしてファイル->印刷とやると,
「epsに出力中」と出たままとまってしまいます.
なにか原因があるんでしょうか?
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/13 23:37
>>311が的確な質問のしかたのポイントを気持ちいいぐらい.
スカッと外しまくってるのが原因.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 00:34
原因のない結果はない.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 00:36
シェルスクリプトの勉強を始めたのですが,
1から100までを表示するスクリプトで,
i=1
while [ $i -le 100 ]; do
echo $i
i=`expr $i + 1`
done
と, perlをかました.
for i in `perl -e 'for($j=1;$j<=100;$j++){print "$j "}'`; do
echo $i
done
で実行スピードが圧倒的にperlかました方が速いのですが,
これはexprを毎回呼び出しているから(あとtestも?)遅いと考えて良いのですか?
シェルのみとperlを使いわける判断がまだ分からん. . .
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 00:43
>>314
> これはexprを毎回呼び出しているから(あとtestも?)遅いと考えて良いのですか?
概ね, そんなところだと思ってよい.
> シェルのみとperlを使いわける判断がまだ分からん. . .
perlのConfigureにperlは使えないだろ.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 00:54
make の make には Makefile を使うけどね.
gcc のソースは C だし.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 01:23
コンピュータってブートストラップのところが面白いよね.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 01:25
おもしろいが, やたらとブート部のコードを書こうとするOS板の人達はいかがなものか.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 01:28
>>309
ここでは問題がある環境にいる他人が多いことを考慮して書くべきだね.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 01:44
>>318
一番楽しいところだからしかたないよ.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 06:30
数値をグラフ化するプログラムを探しています.
GNUPLOTってのが一番有名なのでしょうか?
他にもありますか?
具体的にはサーバーの負荷とかの値をグラフ化したいです.
MRTGもいいのですが, 円グラフとか無駄に3Dなグラフとかが.
作りたいです.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 08:59
>>無駄に3Dなグラフとか.
>>無駄に3Dな.
>>無駄.
Excel
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 09:05
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 03:37 ID:/c4tH9D5
これってパクリ?
http://www.savant.jp/dwb/download/index.html
> Info-Station(フリーウエア)
>アドレス帳やカレンダーなど充実の8機能を搭載したSAVANTオリジナルのグループウエアです.
^^^^^^^^^^
>フリーウエアとして提供していますので, 無償でお使いいただけます. ダウンロードはこちらの専用ページからどうぞ.
^^^^^^^^^^^
http://www.savant.jp/dwb/support/isguide/is_ua.html
http://www.savant.jp/dwb/support/isguide/isguide_img/fig_ua_01.gif
どっからみてもphpGroupWareだろ.
http://www.popcom.jp/
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 09:40
Emacs21 + Wanderlust + mhcを使ってますが, mhcで記念日のように毎年同じ月日に.
イベントを設定するにはどうしたらいいでしょうか?
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 09:46
GPL違反キタ--------------------
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 10:02
キタ----------------------------------------------------ッ.
GPL違反!!
RMSに殺されるぞ >http://www.savant.jp/dwb/download/index.html
どうなるの?
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 10:08
ちくったれ.
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 11:04
・.
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 11:37
PCの内蔵時計の時刻をインターネットのタイムサーバーと通信して.
調整するコマンドがあったように思うのですが忘れてしまいました.
どなたか教えてください<(__)>
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 11:43
ntpdateか?
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 11:50
即レスありがとうございます, 助かりました. <(__)>
332 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 12:30
>>324
他の普通のスケジュールと同様に予定を作成すれば良いんだけど,
違うのは, 日付 (X-SC-Day:) じゃなくて, X-SC-Cond: 21 Feb みたいに指定する.
詳しい設定方法は emacs/00usage.jis の「日付入力の方法」のあたりを読んでみて.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 15:33
お世話になっております.
質問ですが, linux(rerhat)とunix(soralis 又は AIX)
で, g++ とgcc のコンパイラを使った際に.
違いが現れてエラーとか出たりするものでしょうか?
また, soralis と AIX 間についても 違いによるエラーが出る.
場合があれば, お教えください.
334 :ゆうき:2004/06/14 15:36
ちょっとみなさんに質問なんですが,
TVロケなどで台詞を間違う等の失敗の総称.
のことを, 英数2文字でなんというのですか??
ネットでいくら調べてもわかりませんでした.
どうか, 襲えて下さい!!
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 15:36
rとlの発音は違います.
336 :333:2004/06/14 15:43
>>335
失礼 solaris ですね.
AIX と solaris のコンパイルの.
何か明確な違いってありますか?
あるいはlinux とunix各種でもいいです.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 15:56
>>334
http://school4.2ch.net/qa/
>>336
コンパイルの違いって何のこと?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 16:18
>>333
そのエラーを書けよ.
339 :333:2004/06/14 16:21
>>337
ええと linuxで稼動している.
環境を, unixに持っていって.
同じコンパイラでmake したら, 明確に.
エラーや, 非動作が出るっていうものはありますでしょうか.
ってことなんです.
ないかも知れないけど, eucとsjis で違いが出る とか.
340 :333:2004/06/14 16:24
>>338
あ, いや 実行したわけではなく,
これからLINUX から UNIX に移植する際に.
IF defかあるいはパッチなどを 作らねばならないかなと.
思いまして.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 16:33
>>340
まずやってみれ.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 16:38
>>339
コメントや文字列リテラルに SJIS を使うような悪い子は(tbs
構造体をそのまま I/O するような悪い子は(tbs
エンディアンネスが理解出来ないような悪い子は(tbs
などがパッと思いつくが.
343 :333:2004/06/14 16:45
>>342
おお ありがとうございます.
こういう事例がほしかったんです.
杞憂かもしれませんが.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 16:49
夜中迎えに来ますた.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 17:21
・・・・・・杞憂って.
移植性とかポータブルとかでググって見るか, 本屋行って来い.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 17:50
Apache2.0.40+PHP4.2.2にPHP-APCをインストールしようと試みて.
いるのですが, どうしてもAPCを認識してくれない様です.
APCは本家からDLし,
phpize
./configure --enable-apc
su
make install
とし何の問題もなくsoファイルが作成されました.
完成したファイルをphp.iniのextensionディレクトリにいれてphp.iniにも.
zend_extension="/usr/lib/php4/apc.so"
apc.mode = mmap
apc.cachedir = /tmp
apc.check_mtime = 1
apc.check_compiled_source = 1
と追加しapacheを再起動してみてもダメでphp.iniのAPC設定を変更して.
は再起動してみるものの認識してくれません.
何かアドバイスを頂けないでしょうかm(_)m
347 :名無しさん@お腹いっぱい:2004/06/14 18:47
>>346
環境変数みたー?
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 20:26
>>343
全然杞憂じゃないぞ. 既存のソフトの機種依存のifdefとかその廻りをみてみそ.
349 :346:2004/06/14 21:06
>>347
phpinfoを見てもAPCに関する記載はありません.
zend_extension="/usr/lib/php4/apc.so"ではなく.
extension="apc.so"でロードしようとするとPHP処理自体が落ちてしまします.
コンソールから# phpを実行するとセグメントエラーが発生します.
あちこちのサイトを見ていて一カ所だけZendエンジンと競合するコメントが.
書かれていたページがあったのですが, これはmod_perlでの実行を意味するのか,
php.iniの設定によるものなのかを再度調べて弄ってみようと想います.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/14 22:33
>>332
うまく出来ました, thxです.
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 15:00
mltermで日本語入力したいのですが, shift+spaceしても何も起こりません.
ktermではうまくいきます. リソースを設定しなければならないのでしょう.
か?初心者的な質問ですみません.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 15:11
Google 検索: mlterm 日本語入力.
http://www.google.co.jp/search?q=mlterm+%93%FA%96%7B%8C%EA%93%FC%97%CD
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 15:32
その検索は一応したのですが, 前の方を見る限りでは私の状況にあてはまる.
ものはありませんでした. LANGをja_JP.eucJPにしてみるのも試してみまし.
たがだめでした.
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 16:02
> 私の状況にあてはまるものはありませんでした.
では, 恐れ入りますが「あなたの状況」がわかる超能力者が.
お見えになるまでお待ち下さい.
355 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 16:20
もまいら, なんでセグメンテーション違反になるのか教えれ.
OS: Linux
#include <stdio.h>
int main(void);
int main(void)
{
char hoge[10000000];
return(0);
}
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 16:23
>>355
板違反だよ.
Linux板にGo
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 16:44
なりませんでしたが, なにか?
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 16:53
>>355
ulimitでリソースが制限されてるとか.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 17:10
perlで.
system 'find . -name "*" > path.txt';
だとtxtファイルにパスが書き込まれるんですが,
system 'find . -name "*" > $path';
とすると書き込まれません.
何か良い方法知ってる方いらっしゃいましたらご教授お願いします. m(_ _)m
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 17:13
スタックオーバーフローですよ.
361 :353:2004/06/15 17:23
>>354
環境を書けということですか?
mltermのバージョンは2.8.0です.
mltermに関するリソースは何も設定していません.
~/.mlterm/mainには何も書いていません.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 18:52
マウスで文字列を選択したら, マウス中ボタンでペーストできますよね?
ペースト作業はキーボードでは出来ないんですか?
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 19:00
>>362
Shift+Insert でできる場合もある.
Paste キーがあるならそれも使えるかも.
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 19:49
>363
ありがとうございました. うまくできました.
mozillaではカットバッファの内容がおかしくなりましたが,
他ではうまくできたのでとてもうれしいです.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 22:06
>>361
354 は認識される状況とやらがあればそれを書けといった訳で.
検索結果は全て無効だったと書けばよかったと思われ.
>>359
多分.
system "find . -name \"*\" > $path";
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 00:13
質問はここでいいのかな?
「各行に1つずつの数値データのファイル date.txt があるとする.
その内容をソートして新しいファイル new.txt に保存する(パイプ機能を使う)コマンド」
「カレンドディレクトリのすべてのファイル名の一覧とともに,
"There are all the files iin the directory ..." というメッセージを表示するコマンド」
これらの問題教えていただけないでしょうか?
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 00:42
>>1
> 禁止事項.
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 01:09
UNIX系のカーネルについて勉強したいと思ってます.
目的は NetBSD と OpenBSD のカーネルソースを読めるようになることです.
UNIX系のカーネルに関する書籍としては.
Lions本.
Minixのオペレーションシステム.
4.4BSDの設計と実装.
などがあるようですがどれがお勧めですか?
Lions本には行番号つきの互換ソースコードがあって.
Minixは公開, 4.4BSDは非公開ってことであってるんでしょうか?
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 01:25
>>366
来年はちゃんと授業聞こうな.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 01:28
留年決定?
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 01:33
>>368
4.4BSD は非公開って誰から聞いたの?
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 02:03
>>371
自分で調べてそうかなと思いまして.
前書とかに書いてありそうなので明日立ち読みしてみます.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 02:21
>>372
ついでにLions本で解説されてる UNIX第6版 のソースも公開されてますね.
しかも実機を入手しなくてもエミュレーターが公開されてるみたいですし.
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 02:24
> しかも実機を入手しなくても.
あー. うん. そうだろう.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 02:54
solaris8で最大インストールにしたはずなのに.
途中までしかいかないので, いろいろとその後にいれてるのですが.
stdio.hなどのC言語のヘッダファイルとかはどのパッケージ入れればいいのでしょうか?
入らないとなにもコンパイルできない・・・.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 02:57
Solaris質問スレのほうがいいんじゃネーノ?
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 03:00
>>376
サンクス, 引越します.
378 :359:2004/06/16 11:28
>>365
ありがとうございます. m(_ _)m
ちなみに.
system "find . -name "*"
だと全てのファイルとディレクトリが検索されてしまいますが,
ディレクトリは検索せず, 全てのファイルだけを検索するコマンドなどありますでしょうか?
何度もすいませんが, 知ってる方いらっしゃいましたらお願いします. m(_ _)m
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 11:31
>>378
man find 読んだりはしない人なの?
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 11:32
>>378 find
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 11:33
この板には, 何人くらいの人がいますか?
382 :346:2004/06/16 11:49
相変わらず, php.iniにextension = apc.soを挿入するだけでPHPが.
セグメンテーション違反で落ちてしまいます. extension = apc.soを挿入.
しなければPHPも動作しますが, それではphpinfoにはAPCに関する情報は.
何もありません. extension_dirにはapc.soも存在しています.
APC-2.0.2で試してもダメでしたし・・・apc.so自体に問題があるのか.
試してみる方法はありませんでしょうか?
PHP4.2.2
APC-2.0.3.tgz (43.3kB) http://pecl.php.net/package/APC
redhat9
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 12:36
都内でオライリー本の中古本を多く取り扱っている所って何処がいいですか?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 14:26
>>383
新品買えよ. . .
Amazonで原著安いよ. . .
385 :355:2004/06/16 16:42
>>358
アタリじゃったわ. サンクス.
386 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 19:51
コマンドシェルあるいは .cshrc で使われている「コマンドエイリアス」とは何であるか?
適正なエイリアスコマンドについて2つの例を挙げ, それらが何を行うかについて説明してください.
教官にこういう問題抜き打ちで出されたんだけど答えれんかった. orz.
教えてくれぇ.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 19:54
>>1も読まずに丸投げカキコするあたりからして, 何かにつけて.
要領の悪い人生を送ってるんだろうな・・・.
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 20:15
「コマンドエイリアス」ってどのシェル用語なんだ?
少なくとも cshにはでてこない気がするんだけど....
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 20:37
pdfを画像データとしてEPSに変換する事はできないでしょうか?
390 :389:2004/06/16 20:43
えーと, 不注意で済みません.
acroreadでprint->ファイルに出力として, ファイル名をxx.epsとしたら.
勝手に変換されていました.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 20:58
X で Shift+Ins でカットバッファの内容のペーストができると思いますけれども,
これを別のキー (例えば Ctrl+Shift+P など) にバインドしたいと思った場合,
どこの設定をいじれば可能でしょうか?
ポインタだけでも教えていただければと思います. よろしくお願いします.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 21:19
Jun 16 21:12:36 hoge fetchmail[78392]: sleeping at Wed Jun 16 21:12:36 2004
上のような fetchmail で 新着 mailがなかったときに.
syslog に出力される log を出力しない方法はありますか?
mail が来ない時間帯はこればっかり続いて見辛いです.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 21:27
実はアプリ毎に設定するんだったりする. 例えば xterm系用.
echo '*VT100*translations: #override Ctrl Shift
<KeyPress>P:insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)' |xrdb -
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 21:27
ソースから当該コードを削るとか?
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 21:29
>>391
xterm や kterm なんかはデフォルトでそうなってるけど,
それ, X の機能じゃないんで.
ちうことで, それぞれのアプリのマニュアルを調べてくだされ.
KTerm*vt100*translations: #override \
None<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 21:54
>383
あれげなオフィスや施設, またはあれげな人が多そうな住宅街が近い新古書店を狙え.
古い版なら転がってる.
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:15
ちょっとWindowsの話なんですが, Sambaの話なので, 教えてください.
LANDISKというLANで接続するハードディスクを買いました.
これ上ではLinuxでSambaが動いているそうです.
これを, 以下のように接続しました.
Internet-------SwitchingHub---------192.168.1.12 ThinkPad(Windows)
|
|
LAN DISK 192.168.1.11
名前 LANDISK
ThinkPadから, LANDISKにアクセスはできます.
(IEで設定画面にアクセスできますということです. 当然, pingも192.168.1.11に通ります)
Windowsからネットワークディスクとして使いたいので,
ネットワークの設定のところから, パソコンの名前検索で.
"LANDISK"を検索するんですが, 見つからないって表示されます.
考えられる理由はなんでしょうか?
教えてください. お願いします.
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:15
>* シュッ・シュッ.
ってなんですか? ググってもわかりませんでした.
399 :397:2004/06/16 22:17
ちなみに.
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
120GBのやつです.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:20
>>399 I/O DATAサポートへお問い合わせください.
401 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:21
>>393, >>395
ウィンドウマネージャの設定とか見てて, 無いなーと思っていたのですが,
アプリケーションソフト毎に違うんだったんですね.
ありがとうございました.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:33
>>392
cron で動かしてるんなら, /dev/null に捨てりゃいいんじゃねーの?
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:36
>>397
考えられる理由が多すぎて書けん.
Windoze のバージョンにもよるが, \\192.168.1.11 でアクセスできんか?
404 :397:2004/06/16 22:44
>>403
すごい. アクセスできました. ありがとうございます.
出直してきます.
それにしても, Windowsのネットワークって, なんかよくわからないなぁ.
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:51
奥が深いからな.
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 22:58
>>404
samba.gr.jp にある名前解決に関するドキュメントが参考になるかもしれない.
はっきり腐りまくってるので, マジメに手をださずに動いているものを.
なるたけそーっとしておくのが吉と思われ.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 23:22
Windowsネットワーク=聖域.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 23:45
俺的には魔境ってイメージ.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 23:57
2ch始めて4ヵ月ぐらい経ちましたが閉鎖危機のことを今日まで知りませんでした.
UNIXFLASHを見てなんか泣いちゃいました.
いまさらになりましたがありがとうございました.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/16 23:58
>>409
>1
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:29
Solarisはどこで手に入れられますか?
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:30
>>410
すみません・・・FLASHにもそのようなことが書いてあったのですが,
知るのが遅すぎたため感情が押さえられませんでした. 2chがとても好きになりました.
スレ汚しすみません, それでは失礼しまた.
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:30
>>411
サンのサイト.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:31
>>411
代理店.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:36
>>411
空です.
ぅあ, 石投げないで・・・.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:38
>>413-415
タダ?
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 00:40
ただのバージョンもある.
418 :383:2004/06/17 01:02
>>396
返事ありがトンです. 大岡山から電車で約5分の所に住んでいるので逝ってきて新古書店探してみます.
>>405
いわゆる「奥が深い症候群」なんですかね?
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 02:41
>>418
大岡山にある大学の中にもオライリーの中古本はいっぱい眠っていそうだな.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 04:10
図書館に無駄に古いオライリ〜があったり, 原書があったり.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 04:20
UNIX初心者でスマン.
1つのテキストファイルに100ページ分のhtmlソースが連なって保存されていて, 幸いhtmlソース.
の1ページ分は単純に<html>から</html>までで囲まれています.
この状態から, 100ページのhtmlを100ファイルに切り分けるにはどうすればよいのでしょうか?
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 04:28
solaris 9SPARCでパスワードのかかったzipファイルを解凍するにはどうすればいいのでしょうか?
unzipじゃ出来ませんでした・・・.
423 : - :2004/06/17 04:41
2chを救った神がいるのはここか?
サカー板からきたけど.
あの8月の話って本当か?うそ臭いが.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 04:51
>>423
>>1
425 :421:2004/06/17 05:14
>>421
自己レス.
まず最初に</html>が出る「行数」で分割して,
残りを同じように</html>で分割して・・・と.
繰り返していけば, よいのでしょうか.
もうちょっと考えてみます.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 05:40
>>421
awk 'BEGIN{no=1}; {print $0 >no ".html"} /<\/html>/ {no++}' < ファイル名.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 10:28
>>422
自分でソースからコンパイル.
As of UnZip 5.41, full decryption support has been integrated in the
UnZip source distribution.
Solaris 付属の unzip はこれよりもバージョンが古い.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 13:15
~/.fetchmailrc に.
set logfile ~/var/log/fetchmail.log
と書いても ~ は HOME として認識されないの?
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 14:29
UNIX用のexploitについて勉強したいのですが.
どなた様か. イイサイト紹介していただけませんか?
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 14:40
#!/usr/bin/perl
$log = (system "diff test1.txt test2.txt");
print "\n$log";
というCGIをコマンドプロンプトで実行し, test1.txtは存在するが, test2.txtが存在しない場合,
diff: diff3.cgi: No such file or directory
というログがコマンドプロンプト上に吐き出されます.
このログを何とかして捕獲したいのですが, どうすれば良いでしょうか?
$logの中には512という数字が入るだけだし, 困っています.
どなたかご教授お願いします. m(_ _)m
431 :430:2004/06/17 14:41
x diff: diff3.cgi: No such file or directory
o diff: test2.txt: No such file or directory
でした.
申し訳ありません. m(_ _)m
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 14:42
>>430
ラクダ本の system 関数のとこ読め.
433 :430:2004/06/17 14:45
>>432
プログラマじゃないんでラクダ本持ってないんです・・・.
今日が納期なんです.
勝手言ってすいません. m(_ _)m
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 14:46
open(DIFF, "diff test1.txt test2.txt 2>&1 |");
while (<DIFF>){
print;
}
__END__
これで読めない?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 14:54
つか, 最初にファイルが存在するか確認しちゃダメなのか?
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:00
だめだろ.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:12
また丸投げか.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:15
すいません. 質問です.
ログがroot権限で生成されるので, admin権限で.
FTP接続して, ログ削除をする事ができません.
ログの生成をadmin権限で行わせるにはどうしたらいいんでしょうか.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:17
rootで接続.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:18
>>438
なんで FTP で削除するの?
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:21
接続先のホストをハクする.
442 :430:2004/06/17 15:34
>>434
どうもありがとうございます!
何とか上手く行きそうです. 助かりました. m(_ _)m
>>435
ダメダーメ.
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 15:44
そんなことも自力で解決できないのに仕事すんなよ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 16:42
/etc/servicesにhttpの項がなかったので,
http 80/tcp www www-http #World Wide Web HTTP
と, 付け加えておこうかと思うんだけど, 何か問題が起こる可能性はありますか?
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 17:03
>>444
問題ないとおもうけど, http が無いって, どんな OS 使ってるの?
446 :444:2004/06/17 17:12
>>445
Solaris7です.
Apacheの動作形態はinetdじゃなくstandaloneにしているので,
まぁ書く必要がない, ということなのかなと思うんですが.
Perlスクリプトを書いていて, このファイルを読む関数があったので.
書いといた方がいいかなと.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 20:24
~/.Xdefaults に.
#define FONT_ASCII_12 -mplus-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-1
Rxvt*font: FONT_ASCII_12
と書くと FONT_ASCII_12 なんてないといわれる.
xterm や kterm なら大丈夫なのに何で?
しかも rxvt は xrdb しなくても ~/.Xdefaults の変更が反映されるし.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 20:27
ディレクトリ /usr/ 以下からファイル名の最後が dir のものを一気にリストしてくれるコマンドってある?
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 20:43
find /usr/ -type f -name "*dir"
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 20:44
>>449
OH!かなりありがたいわ〜 サンクス!
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:04
すいません質問です.
mule起動中に間違ってC-zを押したらmuleが閉じてsuspendedと出たのですが,
これは何か設定が変わったりしてしまったのでしょうか?
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:08
man stty
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:10
>>451
だまって fg 汁!
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:11
>>451
ジョブコントロールを知らぬのか.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:11
初心者のころ, そうやって知らぬ間に大量の mule を飼ってたことがあったなあ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:14
「プロセスのバッググランド」ってどういう意味?
457 :451:2004/06/17 22:16
ありがとうございました, ジョブコントロールでググってみます.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:22
>>457
TheUnixSuperText か プロフェショナルBSD 当たりを買え.
「えー僕使ってるのりなっくすですぅ」とか言うなよ.
>>455
まあ皆一度は通る道だよな.
で, メモリ使いきっちゃって落とす寸前にしてしまって管理者の先輩に怒られる, と.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:29
>>456
バックグラウンドのプロセスじゃなくて?
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:39
えー僕使ってるのうぃんどうずですぅ.
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 22:42
えー僕ドラえもんですぅ.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 23:27
>>459
うん, 「プロセスのバックグランドとは何?」という質問.
俺の少ない脳みそじゃググってもわかんないし, 本にもかかれてねぇ・・・.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 23:30
「プロセス(ていうかジョブだな)におけるバックグラウンド.
という概念は何のことか?」ってことじゃないか?
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/17 23:53
>>447
> と書くと FONT_ASCII_12 なんてないといわれる.
そこのツールキットは cpp通すはずなの? うちのは通してくれないけど....
> xterm や kterm なら大丈夫なのに何で?
すでにリソースがあって Xdefaults 読んでないのでは?
> しかも rxvt は xrdb しなくても ~/.Xdefaults の変更が反映されるし.
それが.Xdefaultsの普通の挙動だ. xrdb するのものは .Xresources にかかないか?
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 00:09
>>462
文脈がないとわからん.
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 00:15
ふーん.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 00:17
>>447
aterm でもそうなる. aterm は rxvt の派生だったと思うから多分同じ原因.
464 も言ってるが.
> しかも rxvt は xrdb しなくても ~/.Xdefaults の変更が反映されるし.
これは普通. しかし rxvt の場合は ~/.Xresources についても同じことが言える.
私見だが rxvt は ~/.Xdefaults か ~/.Xresources を直接読んでる.
つまり cpp は通らない. よってその結果となる.
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 01:00
サスペンドしたコマンドって次回起動時にも残ってますかね?
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 01:15
ジョブコントロールは基本的に shell の機能.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 01:15
プロセスのサスペンドってのはWindowsのサスペンドとは全然違うから.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 02:41
> 私見だが rxvt は ~/.Xdefaults か ~/.Xresources を直接読んでる.
ええええー. (.Xdefaults はいいけど) .Xresources を直接読んじゃ.
だめでしょ. ホームディレクトリを共有してないリモートのXクライアント.
に対して設定が効かないじゃん.
rxvt の作者って, Xの常識って奴を知らんのか.
rxvt は一生使わないことに決めました (って今も使ってないけど).
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 04:46
>>471
あ--------------.
.Xdefaultsと.Xresourcesとを分ける利点ってそこかー.
今まで知らなかった・・・. orz.
ま, そもそもX使ってないけど.
473 :471:2004/06/18 05:19
ってゆうか .Xdefaults は過去との互換性のために残っている.
古い仕組みなのね. いまどきのユーザーは .Xdefaults なんて.
使わず xrdb コマンド (.Xresources) だけ使う方が推奨.
このあたりの説明がない入門書は駄目な入門書.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 05:29
どうでもいい話だがちょっと聞いてくれ.
あんま知られてないと思うけど,
bs(6)ってゲームがあるんだ.
要はただの潜水艦ゲームなんだけど,
これのコンピュータ側のメッセージがなかなか面白くて,
つい何回もやってしまうんだよ.
まあ, 一回やってみてくれ.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 08:23
>>468
残ってない.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 08:43
>>473
うん. って言う話は知ってたんだけど, 効果の現れ方がリモートの.
Xクライアントに云々っていうのは気がついてなかった.
いまどきの入門書だから .Xresources にしか言及しない, って.
言う潔い入門書ならありじゃない?
両方書いといてどっちでもよしだったら DQN だけど.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 10:14
>>471
rxvt はコンパイルオプションで指定できるみたい.
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 10:25
2chってアフォなの?
何で携帯を, comic4鯖経由にさせてるン高・・・.
分散させるとか考え留のも面倒なのか?
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 10:30
>>1
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 11:32
遅レスです.
427さんどうもありがとうございました.
もう一つ質問.
SPARC Solarisでは外付けUSB HDは使えますか?
ちなみにUSBは増設済みです.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 11:42
>>480
man scsa2usb
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 12:36
FreeBSDでportsからFreeWnn入れましたが,
xwnmoとuumの作り方が, ソースとかREADME見てもいまいち.
分かりません. どうしたら良いのでしょうか.
kinput2は使えてます.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 12:53
>>482
現状ではそのような手段は公式には提供されていません.
ports/packagesに頼らず自力で何とかするか, portsの.
メンテナに相談してみてください.
参考までに・・・.
Google 検索: FreeBSD FreeWnn uum
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+FreeWnn+uum
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 14:10
>>464, 467, 471, 472, 473, 476, 477
みなさん, どうもありがとうございます.
xterm も kterm も xrdb しないと ~/.Xdefaults の変更が反映されないので,
それが普通の動作と思っていました.
C preprocessor を通さず直接 ~/.Xdefaults も ~/.Xresources も読むから,
#define が効かないということですね.
rxvt を捨てる人は何使うのが主流でしょうか? mlterm かな?
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 15:24
>>483
どうもです. 道理で情報が少ないと.
じっくり取り掛かってみたいと思います.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 18:37
utashiro さんの a2ps でデフォルトだと一枚を二分割したレイアウトになるの.
ですが, これをやめるにはどうすればよいのでしょうか?
a2ps -help をながめてみてもわかりませんでした.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 19:08
どうせそんなにオプションの種類があるわけでもないんだから.
片っ端から試してみればいいような.
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 19:10
>>486
-p
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 19:17
>>488
たぶんそれは質問の意図とは違ってると思われ.
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 19:24
>>489
あら, そうなん?じゃあどんな意図と思われるか教えれ.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:06
~/.xinitrcに.
kterm
fluxbox &
とだけ書いて startx すると一応 X は立ちあがるんですが.
タイトルバーと枠線がない状態です. この場合はどんな原因.
が考えられますか?やっぱり XF86Config の内容が悪いだけ.
なんでしょうか. XFree86.log.0 にそれらしき痕跡はありません.
でした.
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:13
fluxbox が動いてないだけだろ.
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:19
そういや, ionを初めて導入した時は>>491と同じ感想だたな.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:31
そういや, ratpoisonを初めて導入した時は.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:38
そういや, evilwmを初めて.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 20:42
そういや,
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 21:05
ほんとだ.
startx 後に手動で fluxbox 起動してみたらエラーがでました.
portsからインストールしたんだけどな. .
とりあえず ports から ion をインストールしてみたら無事に.
動きました. fluxbox は後で野良makeしてみます.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 21:35
自覚の無い人はいつになっても苦労するよな.
まあガンガレ.
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 21:40
エラーがでました.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 22:02
初心者だけど教えてくんろ.
カレンドディレクトリのファイル全部表示させるコマンドって ls cd でいい?
それと一緒に, 「There are all the files in the directory ..」ってメッセージを.
表示させるコマンドってある?本に載ってないんだよなぁ.
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 22:08
>>1
> 禁止事項.
> * 宿題の丸投げ.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 22:12
kuso
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 22:32
echo "There are all the files in the directory .."
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 22:32
>>500 lsのパラメータがcdにワラタ.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 23:16
>>501
こんな簡単な宿題も無いと思われ.
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 23:28
#!/bin/sh
ls ~
echo "There are all the files in the directory .."
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 23:30
500さん, 謎すぎ.
ls -a ./
でカレントディレクトリ表示ではあるが.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 23:30
vimでメール読み書きしてる方いますか?
居れば何をインストールしたかを教えていただきたく.
IMAP使えると文句無いのですが.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/18 23:36
mutt は imap もいけるんじゃないっけ.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 01:37
SMBやNFSは危険なので.
インターネットには公開するなと聞いていますが,
なぜでしょうか.
バグはどんなサーバにもあり得ると思いますので,
認証機構が弱いとか, ストリームが暗号化されないので.
外から見えてしまうとかそういうことでしょうか.
それともその他のサーバより複雑なサービスなので.
バグが存在しやすいということでしょうか.
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 01:51
つーか俺はSMBしか使った事無いから分からんが,
普通にネットワーク狂うんじゃね?
winbindとかWAN側に向けて発信されたら悲惨なのだが.
つーか一々SMBやらNFS使う意味が分からん.
FTPの方が速度は速いしWebDAVっつー選択もある訳だし.
俺の勘違いだったらすまそー.
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 06:16
結構その辺飛び交ってるよ. netbios.
多分pppoeで直結のマシンWinだと思うが...中丸見えだったりしてオイオイと思うことがある.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:05
初心者です.
自分のPCにUNIX系のOSを入れたいのですが, 一般的に「UNIX」と言えばメジャーなのは何ですか?
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:14
>>513
雑誌買ってlinux入れときなさい.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:18
>>513
> 一般的に「UNIX」と言えばメジャーなのは<snip>
Solarisじゃないかな. 異論もあるとおもうけど.
でも,
> 自分のPCにUNIX系のOSを入れたい.
のなら, Linuxでいいんじゃないかな.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:27
>>514
FreeBSDは一回入れた事あるんですが,
みんなが言ってるUNIXってどれを指すことが多いんですか?
UNIXの勉強に一番適しているのはどれですか?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:31
>>516
http://e-words.jp/w/unix.html
bsdでもlinuxでもいいから使いこなせるようになりましょう.
518 :516:2004/06/19 11:45
>>517
とりあえずBSDで行こうと思います.
入れたのは3年ぐらい前で, それからすぐに飽きて全然使ってなかったので,
今度から本腰入れて勉強してみます.
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 11:46
>>516
> みんなが言ってるUNIXってどれを指すことが多いんですか?
特にどれを指すということはありません.
> UNIXの勉強に一番適しているのはどれですか?
特にどれということはありません.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:00
質問なのですけれども, VNCって, 普通に使ってどれくらい帯域食いますか?
あるいは, 少なくともどれくらいの回線が必要ですか?
たとえば, 職場につなぐときに, 足回りがダイヤルアップだとつらいとか,
ADSLは必須, とか, 体験談がありましたらぜひお聞かせ下さい.
やっぱり, LAN環境じゃないと, 操作はもたつきますかねぇ?
宜しくお願いします.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:01
>>520
あれ常用してる香具師いるのか?
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:13
漏はSSHでXforeword したほうがレスポンスがいい感じするけどな.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:23
>>522
それでも快適ではないよね.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:25
>>520
絵的にシンプルにして, tightにして 56Kモデムで使えてましたよ.
twmのタイトルバーのフォーカスあたってる部分とか端末エミュのスクロール.
バーとかのイチマツを塗りつぶしに換えるとか, そんな細かいチューニングが吉.
>>522
vncなら(screenのように)回線が切れてもセッションを回復できるのがいいですよ.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:36
初心者がUNIXを学ぶにあたり, お薦めできる本きぼんぬ.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:41
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
527 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 12:49
>>526
thks
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 13:59
> 521-524
ありがとうです.
やっぱり, WAN越しだと, ネットワーク的にちょっとつらい.
ところがあるわけですね....
うまく, キーストロークとか, マウスイベントとかの.
コントロールパケットをpriority queuingしたりすれば,
画面はもたついていても操作は快適, みたいな環境に.
出来ませんかねぇ....
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 16:53
2ch閉鎖騒動フラッシュ見たよ. ありがとうお前ら.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 16:55
つーか閉鎖騒動の時に居た奴のほとんどがマ板やム板に逝ってるんじゃね.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/19 19:50
>>528
たぶん ssh で X を forwardする方がお勧めだと思うが.
今どき Windows 用 X サーバーだってタダで手にはいるん.
だし, MacOS Xなら最初から X サーバーついてくるし.
>>529
俺は騒動見てただけなので, 感謝されても困るよ.
感謝ならperler氏とかにすべし.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 00:00
nmap みたいなネットワークキャプチャーするツールで, gui のやつ何だっけ・・・.
起動したいのに名前を忘れてしまいました.
ぐぐってみたが探し方が悪いようで出てこない・・・.
533 :532:2004/06/20 00:03
ごめん, 分かった. ethereal でした.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 00:24
それ, nmap も間違ってるから.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 00:30
nmap はポートスキャナだわな.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 01:42
emacs でctrl+oで日本語入力してjap.txtを作ったのですが,
そのファイルだけ変な漢字コードになってしまい読むことができません.
nkf -s(j, e)を試したのですが駄目でした.
なんとかして読む方法はないでしょうか?
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 01:53
emacsで開けないの?
538 :536(emacs):2004/06/20 02:05
レスありがとうございます.
emacsで開けるのですが, 日本語で書いたところは.
MAN2Nf~m!N9~m$NO~m!N"~m6N%~m9Ng~
というような感じに文字ばけしてしまうのです. .
半角?英語で書いたところはそのままなのですが.
また, そのjap.txtだけが変になってしまったのですが, 他のファイルには.
問題は生じていません. .
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 03:13
英字そのままの部分ってどこ?
encode は?
一回だけ化けた訳ね?
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 04:13
厨房質問だったらゴメンナサイ.
webalizerで, Sitesが先々月までは三桁以上だったのに.
先月から急に「1」になりました.
Visitsは少し減ったくらいで, Pages数はむしろ増えているのにです.
これはどういう事なのですか?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 15:12
同じ板内で 移転しました. と 真スレッドストッパ- ニヤリの違いを教えてください.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 15:42
>>1
> UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 19:25
vi 厨房なのですが,
現在カーソルのある位置から文末までの /// を削除.
というのをやりたいと思い,
:., $s/\/////g
とやってみたのですが, Trailing caracters と言われてしまいます.
なにがダメなんでしょうか?それとも, こういう時はこうやるんじゃボケ,
みたいなのがあれば, 識者の方, よろしくお願いします.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 19:37
>>543
:, $s/\/\/\///g
545 :543:2004/06/20 20:14
>>544
おお, できました. ありがとう!
なるほど, 一文字ずつバックスラッシュなんですね.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 21:16
>>543
スラッシュがいっぱいあるときは, 面倒なので,
:., $s@///@@g
とかいいかも.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 21:23
今>>546がいいこと言った.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 22:16
2ちゃんねら専用 メル友募集 掲示板!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 22:50
cygwinを使用しているのですが, xtermのLOGをとる方法はあるのでしょうか?
/bin/xterm -l -lf LOG名ではできません・・・・.
宜しくお願いします.
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 22:55
>>549
logとりはscreenとかでやってくださいな.
xtermはlog機能なしで作るのが普通. manに書いてあると思うんだけど.....
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/20 23:08
>>549
scriptとかttyrecとか.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 01:20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005325689/85-87
こんなの発見しました. なかなかためになりました. よんでみそ.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 02:08
>>552
こういうのは ja.wikipedia.org に書けよな.
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 10:33
wikipediaは著作権的にクリーンでないと載せづらい.
555 :536(emacs):2004/06/21 10:59
>539さん.
返事が遅くなっていまい申し訳ありません.
エンコードのもともとの設定は, おそらく.emacs.elを見ると.
ecu-jpと書いてあるのでそうなのだと思います.
そのファイルjap.txtだけが, 1回だけ化けました.
(セーブctrl+s とかの替わりに変なキーを押してしまったような...)
556 :536(emacs):2004/06/21 11:04
英字そのままの部分とは,
「困ったあげくjapanese-hiragana-region
などなど適当に設定?をいじってしまいました」のjapanese...の部分です.
(でもこうしたけれどさらに変なことになった気がします)
557 :質問:2004/06/21 12:22
ところで, みなさん, カーソルアドレッシングとか無しの垂れ流しの端末.
(ダム端末っていうのかな?)
での操作出来るように訓練してる?
訓練しといたほうがイイ?
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 12:39
えっとつまり, edとか, 最良でもviのオープンモードとかのことか?
559 :557:2004/06/21 12:52
つまり, ディスプレイ無しでラインプリンタに打ち出しながら操作するとかでう.
そんな事にはならないか. (^^;
いや. . . ラインプリンタ手に入れたので昔の雰囲気を味わってみようかなと思ったもんで.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 13:03
shとedなら普通にラインプリンタで使えると思うけど.
viだと上下に移動するたびに1行書くと思うから紙がもったいなさそう.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 13:07
ちがった, ラインプリンタとゆうよりは, テレタイプ環境な.
ラインプリンタって, テレタイプには使えんだろ?
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 13:14
テレタイプのエミュレータってないのかね.
xterm とかじゃなくて,
プリンタから紙がガガッと出てくる絵が表示されるようなやつ.
563 :557:2004/06/21 13:17
>紙がもったいなさそう.
確かに. . . (^^;
ちょっと味わってみたけど, 昔の人が cat でプログラムした理由が分かった気がする. . .
表示遅すぎ!!
>テレタイプには使えんだろ?
もちろんそうだけど, 仮想ttyを使ってシミュレートするプログラムくらいはすぐ書けた.
ので, もうちょっとしばらく味わってみたいと思います.
なんか一人言になりそうなので消えますね. (^^;
レスどうもです. (^^)
564 :557:2004/06/21 13:23
562さんへ.
やっぱり紙が出て来るのとそうでないのでは雰囲気が違うと思うよ. (^^;
ついでに, console 出力をプリントアウトするデバイスないかなぁ. . .
ぱにくった時, 便利だと思うんだけどなぁ. . .
では本当に消えます. レスどうもです. (^^)ノ.
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 13:29
パニック時のデバッグにラインプリンタ使う香具師なんていないじゃろ.
ふつー, クラッシュダンプとるか, あるいはシリアル経由で作業する.
プリンタなんか使ってたら不便過ぎる.
566 :557:2004/06/21 13:41
クラッシュダンプが残ってない時ってけっこうあるのよ. . .
いつのまにか落ちて, いつのまにか復帰してる.
ログもあてにならない. (書き込む前に落ちるから?)
だから画面表示(console出力)だけでも取っておきたい.
もう1台PCがあればシリアル経由でも何でもできるんだけど貧乏だから. . . (悲)
消えるのやめた. (おぃ.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 13:58
そういうケースだと, パニックメッセージさえ残ってないって.
可能性も高いぞ. 真面目にデバッグするなら, シリアルがお勧め.
だがなあ.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 15:35
シリアル端末を遅いスピードで接続すれば,
不自由な環境を作ることができるんじゃないかな?
あと, Console出力をプリントアウトしたければ,
シリアルコンソールに設定して, RS232Cの口があるプリンタを.
繋げば良いんじゃない?
569 :536(emacs):2004/06/21 16:29
盛り上がってる?ところスミマセン,
nkf でも直らない文字ばけは諦めるしかないのでしょうか. .
570 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 16:54
ものによる.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 16:55
>>569
それ, 1行でも晒せば分かるかもしれんが.
秘密にしている藻前が悪い.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 16:57
>>569
Emacs の内部コード (?) のまま保存されてるとか?
Emacs スレで聞いてみれば?
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 17:06
ファイル名がジャップ.txtだから.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 17:07
emacsスレに行っても, これだけの情報しか晒さないうちは叩かれるな.
必要なのは, どんな日本語のはずが, どんなビットパターンに化けたかだ.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 18:24
ただ単に.
C-x C-m C 文字コード C-x C-f
で, 文字コードとして emacs-mule とか utf-8 とか指定して.
いろいろ試してみればいいだけなんじゃないの?
文字コードの部分は, 「?」や空白キーで補完が効くから簡単.
だと思うけど.
ただし, 次の文字コードを試す前に C-x k でバッファを捨て.
ないといけないから, そこだけ注意が必要だが.
(モードライン左端に「=」とか「u」とか「S」で文字コードが.
表示されるから気づくとは思うけど)
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 19:07
Xクライアントに, キーを送信したいと思います. (端末で言う, expectみたいな感じに. )
どうすればいいでつか. xkeywrapのほかにはないですかね.
577 :576:2004/06/21 19:17
あるいは, 既に起動しているシェルに, expectをつないだのでもいいです. man読んだけど見のがしているだろうか.
わかりにくい日本語でスマソ.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 19:40
質問させてください.
当方winXPなんですが, 学科で今linuxのemacsつかってプログラミングしてるんですが, 自宅でも.
プログラミングの練習したいのです. XPで動作するようなプログラミング練習ソフトなどないでしょうか?
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 19:43
>>577
xsendkey
>>578
いろいろ板違いだが cygwin とか.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 19:46
>>576
Plan9 だと綺麗に実現できるのよね, そーいうの. (Unix でいう.
/proc/****/event みたいなのに cat してやればいい)
Unix にもそのうち来そうな予感. それともすでに実装始まってますか?
581 :576:2004/06/21 19:50
>>579
どうも.
でもallowSendEventsしないと逝けない. ショボーン.
やっぱり>>577の方法でおねがいしまつ.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 19:52
>>576
screen使ってるならstuffでできる.
>>579
xsendkeyってのぐぐったら6件だった.
583 :576:2004/06/21 20:07
>>582
自分ならscreenつかうけれども, 他人はscreenを使うと限らないので.
具体的には, xtermポップアップして, そこでQEMUを実行して, (ここまではOK)
ユーザの指示にしたがってQEMUにコマンド(change cdrom hoge.isoとか)を送りたいと思っています.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 21:49
>>575
> ただし, 次の文字コードを試す前に C-x k でバッファを捨て.
> ないといけないから, そこだけ注意が必要だが.
C-x C-m C hoge C-x C-v
>>576
xse
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:03
GNUのreadlineを使う必要が出たんですけど,
日本語で良い説明してるHPありませんか?
公式見てもライブラリの説明が今一つ分かりまへん.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:20
>>585
ごめん, 私は日本語の説明のありか知らないのだけど.
今一つわからない理由は「日本語じゃないから」なの?
> 公式見てもライブラリの説明が今一つ分かりまへん.
なにを見て, 何がわからないのかしら.
そんなに難しいことは書いてないとおもうのだけど....
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:31
>>585
英語読め, 英語も詳しいドキュメントがないが.
man readlineが一番詳しいと思う.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:39
info readline のほうが, もっと詳しいと思う.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:44
GNUものはmanのメンテナンスには期待できないからなぁ.
590 :585:2004/06/21 22:51
今の環境のman readlineには全然詳しく載ってないんですよね.
ちょっといじれない環境なもので.
時間的制約の関係で, 英語読むより日本語で, 且つサンプルのある.
HPでもあった方が早いのでググッてはみたんですけど, 無いんですよね.
ちなみに新規に興す訳じゃないので, rl_***の説明一覧でもあればいいんですけど.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 22:54
>>590
だからinfo....
592 :585:2004/06/21 22:57
>>591
あ, そちらも見てみます.
メジャーなライブラリの様なのでサイトがあるかなと期待しただけです.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:02
solarisってccでコンパイル出来ないんですか?
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:03
NFSについて訊きたいです.
「NFSはファイルの共有に用いられるプロトコルで, UDPを用いている. 」
UDPといったら, 届いたか確認しない送りっぱなしの動作と思うのですが,
ファイルは1個でも届かないと非常にまずいことになると思うのですが,
番号付けがされてて足りない分は足りないから再送汁とかいうことになるのですか?
それともネットワークの信頼性任せなんですか?(まさか・・・.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:03
>>592
それ web上のと同じですよ. 当然ですが.
公式web上のでは役にたたないというなら, それも役にたたないと思います.
でも, 当然rl_***の説明一覧も含めて網羅されたドキュメントなんですが....
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:04
>>594
NFSが独自に補償するプロトコルになってます.
597 :587:2004/06/21 23:12
>>588
ごめん. infoの方が詳しかった.
だけどinfoにはviコマンドが全く載ってないんだよ.
manには少なくともviのデフォルトキーバインドが載ってる.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:14
>>595
あなたにとって分かり易いことが, 他人にとってはそうとは限らないという.
ことですよ.
スレタイ通りの質問をさせてもらっただけです.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:16
>>597
Cでの実装メインだったものでして・・・.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/21 23:26
>>598
げげ. >>595って敵意をもった発言にとれますか. 失敗です.
上でinfoを読むようにガイドしたのが私なのだけど,
「公式見てもライブラリの説明が今一つ分かりまへん」
という発言があったのを思い出して, 公式webは同じ内容なので, 期待はずれ.
かもしれないという補足をしたつもりだったの.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 01:52
インターネットのサーバーにUNIXが使われる理由と.
利点教えてください. よろしくお願いします.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 01:54
匂う. 宿題のかほり.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 01:59
>>601
今時 UNIX を使ってるインターネットサーバーなんてないと思う.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 02:49
Windows上で動作するフリーのUNIXエミュレータを探しているのですが,
どうも見当が付きません.
みなさんオススメ, というか有名なものを教えて頂けないでしょうか.
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 03:16
まぁ, あれだ. unix archive の pdp11.
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 03:17
を, cygwin で. だな.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 08:37
>>584
C-x RET f C-x C-f と何が違うの?
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 08:41
>>593
コンパイラを入れればできる.
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 08:43
>>572
> Emacs の内部コード (?) のまま保存されてるとか?
これに一票.
たまーにおれも同様の現象に合うけど,
たいていどうにもならなくてあきらめてる.
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 09:35
>>608
gcc使いたくないなら,
Sun One買いなさいってことですか?
611 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 10:40
>>601
>インターネットのサーバーにUNIXが使われる理由.
みんなが使っているから.
>利点教えてください.
みんなが使っているところ.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 11:42
>>610
Solaris/SPARC用Cコンパイラなんてほかにないだろ.
613 :576:2004/06/22 15:29
みなさんどうも.
でもXSendEventつかうのしかないんですかね. xvkbdとかいうのはつかわずにキー送信しているみたいですが,
スクリプトに向いていて普及率が高いものがいいな.
DCOPでKonsoleにキー送信ってできるのかな. そういう機能が見当たらないけど. KDEスレで聞いてきます.
614 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 15:51
>>613
x2xかなんかのソース見てみれば?
アレはデバッグエクステンションか何かで送ってたと思ったが.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 16:29
ぶっちゃけあんな不安定なLinuxで鯖やってるヤシはアホだろ.
616 :576:2004/06/22 16:35
>>614
ども. 結局, 普及率の低いアプリを手動でいれてもらうことになるのねん. 誰も使わんだろといわれればそれまでだがw
まぁ.
cat <<EOF | gcc (ry
...
EOF
したんでもいいと言えばいい・・・のか?
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 16:56
特定のポートlistenして, 受けたデータを標準出力に垂れ流すようなツールってない?
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 16:59
>>617
netcat とか.
619 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 17:06
netdogもありまつか.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 17:25
>>619
まだ無いみたいね.
でもわざわざ dog とか名乗るまでもなく, 既にいっぱいクローンがあるし.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 17:27
mailをsmarthost方式でローカルドメイン内から外へ送信する場合,
Receivedヘッダにローカルドメイン名が残っているとマズいのでしょうか?
「マズい」というのは, 外のMTA等に迷惑を掛ける, といった意味です.
622 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 17:27
>>619
nethackならあるぞ.
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 17:39
BSDならioctl(TIOCSTI)でttyの文字入力をシミュれる. 要root.
624 :617:2004/06/22 18:01
>>618
できたよ. ありがとう.
man ncしたら.
ESCRIPTION
nc is the client interface to the NEdit text editor. A server can be
started explicitly by running NEdit in server mode:
とか出てきたんだけどもともとはネット越しにエディタを使う為のインターフェースだったの?
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 18:21
>>621
別にマズくない. 心配すんな.
626 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 19:23
Plan 9 from Bell Labs
http://cm.bell-labs.com/sys/doc/9.html
という論文で, Rob PikeがUNIXには問題があるといっていますが,
どの辺が問題なんでしょうか.
始めのほうに挙げられている, ネットワークとグラフィックのほかにも,
何か有りそうなんですが, そのあたりご存知の方居られないでしょうか.
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 19:32
>>626
Rob Pike に直接聞けよ.
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 19:35
・昨今の Unix とその眷属 OS でコンパイルして使える.
・CUI で.
・http, ftp, (できれば https も)が喋れて.
・ユーザ認証に対応していて.
・4GB over のファイルサイズに対応している.
分割ダウンローダってありませんかね.
curl や wget を分割ダウンロード対応にするパッチとかでもいいんだけど・・・.
何をするかというと, 地球の裏側にある協力会社の ftp サーバから.
1ファイル数ギガバイトのデータを over Internet で取得せにゃならんのです.
ふつーに1セッションでやると回線は空いているのに RTT がでかすぎて.
全然スループットが出ず, 一晩作業になってしまいます.
この辺を何とかしたい今日このごろ.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 19:39
RFC に喧嘩をうるソフトをおおっぴらにしたくないのではないか.
Aria なんかは複数セッションを標準にしてるね.
wget もバイト単位のリセッションに対応してるね.
とか.
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/22 19:48
curlは分割ダウンロードできるんじゃなかった?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 02:13
UNIXの出入力リダイレクション機能を使うには, プログラムにどういう風に.
書き込めばいいんでしょうか. 教科書にいまいち詳しく載ってないので.
教えてください.
632 :621:2004/06/23 03:04
>>625
遅ればせながらレス感謝です. 勇気が湧きました.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 06:33
>>631
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 09:24
>>631
パイプ開いてダプる.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:13
Emacs は kitchen sink だ, なんて言いますけど, なんで?
ロープにブン投げてヒザを立てて待ってるあの技とは関係あるの?
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:24
>>635
流し台以外の機能はたいていそろってるから.
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/E/EMACS.html
プロレスは知らん.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:27
UNIXってデュアルディスプレイできる?
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:29
>>637
どの Unix?
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:37
>>637
LinuxとnVIDIAの組み合わせではできてるよ.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 10:53
>>637
portable, network-transparent window system
を使ったインチキはあり?
641 :637:2004/06/23 11:12
>>638
FreeBSDでお願いします.
>>639
興味深い話ですね.
>>640
>portable, network-transparent window system
ちょっとだけ検索してみたんですが, 「空気のように無意識に利用できると」ですか?
ごめんなさい, よくわかりませんでした.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 11:24
>>641
出来る. こことか.
http://akiba.to/note.html#dualheaded
643 :637:2004/06/23 12:34
>>642
あ, なんだか出来そうですね. 家に帰ったら試してみようと思います.
ありがとうございました.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 13:12
>>634
漏れは「デュプる」って言ってるな.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 16:14
どうしたらunixを手に入れることができるんですか?
646 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 16:23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/249
マルポ.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 17:43
FreeBSD 4.9 Release p10 に.
isc-dhcp3-server-3.0.1.r12_3 を入れてdhcpサーバーを動かしてるんですが.
クライアントにアドレスをリースしたり, なにかしら動作すると.
ログがいちいちコンソールに出てしまうんですが, これを画面に.
出色させないようにするにはどうやったら良いのでしょうか?
syslog.conf あたりをいじれば良いんでしょうか?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 19:29
>>647
うむそのとおりだ.
dhcpd.conf で.
log-facility local7;
などと書いて.
syslog.conf で cron.* の下当たりに.
local7.*/var/log/dhcpd.log
と書いておけばよい.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/23 19:30
>>648
む, 空白がつぶれた.
local7.*[TAB]/var/log/dhcpd.log
と読み替えてくれ.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/24 15:02
パーミッションの質問になるのですが,
sambaでファイル共有をしています.
あるhogehogeというディレクトリがあるとして,
-rw-rw---- root nogroup hogehoge
ここは nogroupのグループがファイルを置いたり編集することができます.
そしてこの下に特殊な用途のディレクトリを用意します.
-rw-rw---- root nogroup hogehoge
-???????--- ???? ???????? + fugafuga
このfugafugaディレクトリの名前を変更できないようにしつつ,
nogroupがこのfugafugaにファイルを書き込んだり変更したりするには, どのようにすればいいでしょうか?
fugafugaのパーミッションだけで制御できるのでしょうか?
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/24 19:35
freeBSD なら chflags uunlnk fugafuga で OK よ.
652 :650:2004/06/24 20:54
linuxを使ってます.
chflagsとlinuxでググると, chattrというコマンドが出てきました.
これを使ってディレクトリに変更してみようと思います.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/24 20:56
>>652
hogehogeにスティッキービットを立てる.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/24 23:38
今ここの住人達が2ちゃんを救ってくれたことを知りました.
本当にありがとう.
みなさんかっこよかったです.
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/24 23:55
>>654
>>1
ところでThinkPad570(PenII333Mhz・Mem128MB)な環境でGNOME2.6って快適に動作します?
ちなみに今はfluxboxを使ってその軽快な動作が気に入ってるんですがGNOME2.6が.
gtk+2.4ベースになった のを知り導入したいなぁと思った所存です.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 00:22
>>655
fluxboxなみでないと満足できないならやめとけ.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 12:11
よく出る質問だけどみんなwm何使ってる?
Red Hat系だとGnomeでFreeBSDだとfvwmとかwindow makerとかかな?
つうかKDEの端末エミュレータ使ったことある?あれ使ったらKtermには戻れん. タブ端末っていうのかな?とにかくさいこー.
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 12:19
>>657
ウィンドウマネージャ総合 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061822653/
端末エミュレータ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 12:22
<<658
すまそ, 出直してくる・・・.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 22:35
超初心者なんですが質問させてください.
今日C言語のテストがあったんですが,
if文の中にbreakは使ってもいいんですか?
講義の内容や, 持ってる参考書を見ても.
だめとは書いてないけど, 使ってる例文もありません.
おしえてくださーい.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 22:51
どんなときでも break より goto をつかいましょう.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 22:55
いや, あの, なんですかそれ??
とりあえず実行できるかどうかがしりたいんですが・・・.
663 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 22:58
その参考書, あまりに駄目すぎる.
もっとまともな参考書を買うか, 図書館で借りてこい.
でないと, この先もっと困る.
あと, UNIX板じゃなくてム板(http://pc5.2ch.net/tech/)へ行け.
664 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 23:04
>>663
どうもありがとうございます.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 23:32
Webブラウザの入力欄に.
file:///dev/zero
って入れてアクセスすると何が起こるのかな?
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 23:56
>>665
やってみろよ. firefoxだと, バイナリファイルだけどセーブするか?と聞かれて,
答える前に/tmpが一杯になってエラーのダイアログがでるだけ.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/26 00:32
/tmp が / といっしょだと少し怖いな.
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 18:04
HP-UX(バージョンはわかりません・・・) の bsh を使っています.
windows2000 から telnet で接続しているのですが, まず, stty cs8 -istrip -parenb
として, 次に echo テスト と入力すると,
$ echo ^テe^テX^テg
テスト.
$
と出力されます. この ^テe^テX^テg の部分を文字化けしないようにする方法はありますでしょうか.
echo の結果は正しいので問題はないといえばないのですが・・・.
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください. よろしくお願いします.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 18:45
HP-UXでのlocaleがどうなってるか管理者にきく.
670 :668:2004/06/27 19:47
>669
確か locale コマンドを実行した結果は,
LC_ALL 以外全部 ja_JP.SJIS だったと思います.
LC_ALL は何故か何も表示されなかったのですが・・・.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 20:00
Tcl/Tkをやりたいがために.
「Tcl/Tk入門第2版 ブレント・B著」
という書籍を購入したはいいのですが, インストールの仕方など.
解説が一切記載されていなかったのでやり方がわからず困ってます.
一応, インストの関連サイトをあさってみたんですが, どうも.
出来ないようです. 誰か教えてくれませんか?
もう泣きそ・・.
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 20:05
>>671
OSは何よ.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 20:08
>>672
FreeBSD4.6でございます.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 20:39
ports/lang/tcl??
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 21:01
>>674
あ, なんかそれっぽい感じです.
すまそ.
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 22:13
gimpがAdobePhotoshop相当の定番だとしたら,
AdobeIllustrator相当に当たるようなFreeSoftwareの定番ってあるんでしょうか?
freebsdを使ってるので, portsコレクションにありそうなもんなんですけど,
数が多くて何に注目したら良いのか分からんのです. . .
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 22:18
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 22:25
gimpみたいに誰でも真っ先にageるような定番は存在しないような.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 23:31
graphics/sketch
ports, 死んでない?(使った事ないんだけど)
graphics/inkscape
とか, どうよ?使いにくいけど.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/27 23:46
sketchはskencilに改称しますた.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 00:28
ああまずい. 落して来たzip, 展開するとShiftJISとおぼしき日本語ファイル名だった. orz.
jlsではきちんと表示されるのに.
%rm -rf ごにょごにょ.
としたらrm: ごにょごにょ : No such file or directoryにしかならない・・・.
こういったときはどのように解決(削除)したらいいでしょう?ちなみにlocaleはja_JP.eucJPです.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 00:31
\rm -i *
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 00:32
>>681
tab補完.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 00:39
>>681
スクリプト書いておくと便利だよ. rubyとかだと御手軽かな.
パスがshift-jisの時とか.
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 00:46
>>681
iノード調べてfindで消す.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 01:06
>>681
ls で見てファイル名の中に a という文字が見えたら.
rm *a* するとか.
suffix も指定するとか.
ただしいきなり rm せずに事前に ls *a* とかやって.
目的のファイルしか match しないことを確認しておくこと.
bash なら rm *a* まで打った後 C-x * してもいい.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 01:14
>>681
fd
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 01:15
>>681
Samba
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 01:16
>>681
dired
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 01:22
nkf
691 :681:2004/06/28 03:11
わーい, >>685の方法でうまく消せました!! たくさんのレスありがとうございました.
692 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 12:39
>>691
Windows
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:06
ユーザー名のリストが書かれたファイルから全員のアカウントをfingerしたいのですが,
どうすればよいのでしょうか???
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:07
>>693
シェルスクリプト書いちゃえば?
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:09
迅速なお答えありがとうございます.
早速シェルスクリプトに挑戦してみようかと思います.
コマンド一発じゃ無理なんでしょかねぇ・・・.
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:09
>>693
地道にやる?
697 :695=693:2004/06/28 23:11
流石に地道にやってたら1ヶ月かかっちゃいます. .
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:15
しかしなんでイマドキ finger なんてやりたいのかねぇ.
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:15
そこでPerlですよ.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:35
「リストが書かれたファイル」のフォーマット晒すと良いことあるかもよ.
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:38
>>700
こっから先は自分で苦労してもらわんと.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:43
perlでスクリプト書きました.
perlから直接コマンドも指定できるって素敵すぎですね.
いろいろアドバイスありがとうございました. .
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:47
ちっ, 残念.
とか思った sh 厨とか awk 厨とかいるだろ?
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:51
>>703
おまえだけだよ.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/28 23:53
sed 厨を忘れてもらっては困る.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 00:38
つか, fingerって, 引数いくつでもとれるわけだが.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 00:56
#!perl
open(FH, "users.txt");
while (<FH>) {system("finger $_");}
close(FH);
たった4行だぜ.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 01:53
そんな単純な処理に4行も費やすなんて.
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 02:13
>>707
xargs finger < users.txt
なら1行で済む.
引数を1つしかとれないコマンドなら.
xargs -n 1 finger < users.txt
とかすればOK.
710 :707:2004/06/29 02:51
_no..
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 03:01
>>710
追い討ちをかけるようですまんが, Perl でもワンライナーだろ.
% perl -ne 'system "finger $_"' users.txt
712 : - :2004/06/29 03:30
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 03:37
こちらで聞けば良いでしょうか?
[下矢印]のようなものが30分くらいの間に集中してログに残っていたのですが, この"POST"は何なのですか.
メールフォームがあるので誰かがメールを送ったのか?とも思ったのですが,
何も来ていないし, 気になります. どなたかド素人の私に教えてください, ,
lproxy.nymc.edu - - [29/Jun/2004:02:40:34 +0900] "POST /cgi-bin/email.cgi
HTTP/1.0" 404 211 "http://**/" "-"
sm2.passthison.com - - [29/Jun/2004:02:40:40 +0900] "POST /cgi-bin/formmail.pl
HTTP/1.1" 404 225 "http://**/" "-"
81-223-24-101.rasumovskygasse2.xdsl-line.inode.at - - [29/Jun/2004:02:40:42
+0900] "POST /cgi-bin/contact.cgi HTTP/1.1" 404 225 "http://**/" "-"
204.60.65.164 - - [29/Jun/2004:02:40:49 +0900] "POST /cgi-bin/mailform.pl
HTTP/1.0" 404 213 "http://**/" "-"
216.157.225.36 - - [29/Jun/2004:02:40:51 +0900] "POST /cgi-bin/formmail.cgi
HTTP/1.0" 404 214 "http://**/" "-"
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 06:15
AiXってIRIXのように日本語環境用のソフトは別に用意しなくてはならないのでしょうか?
それともSolarisのように必要無いのでしょうか?
AiXのバージョンは4.2です.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 06:34
>>697
そんなに大量の個人情報を集めるとあとで大変なことに...
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 10:06
>>713
踏み台となる脆弱なホストを探している脆弱性スキャナの一種がアクセスに来た痕跡.
インターネット上のホストの80番ポートに接続してみて.
つながったらこういう過去脆弱性が報告されたものを突っ込んでみて.
権限がとれるかどうかチェック, もしとれたら記録しておいて.
後で余所に攻撃をかけるときに踏み台にするわけだ.
HTTP の POST メソッドがわからんとか言うなよ?
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 10:29
>>713
spam の踏台として使えるメール送信 CGI を探しにきてますな.
たまに見かけるけど, 接続元がバラバラってのは初めて見た.
最近はやりのゾンビ PC ってやつなのかしらん.
でも, それだったらその踏台ゾンビから spam を送ればいいのに. わけわからん.
718 :713:2004/06/29 10:31
>>716
う, アリガトウございます.
ポストメソッドがわからんとか言うかもしれません(麦.
でもじゃあうちのサーバには繋がったという感じですか?
エラーログ見ると, 全部じゃなくて一部しか載ってないんですが(汗.
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 11:05
>>717
anonymous proxyをランダムに経由してるだけだろ.
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 18:27
行単位で漢字コードを変換するプログラムはありませんか.
nkf, ack, qkc は見てみました.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 18:47
>>720
あれ? nkf は行単位で変換しなかったっけ?ダメだった?
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 18:51
>>720
行単位ってどういうこと?
一行ごとに漢字コードが違うファイルを変換したい, とか?
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 18:51
ライブラリAが システムに static と shared の双方あるとき,
A のバージョン違いの(A')を一時的にどっかにインストールし,
プログラムXをA'と静的にリンクさせるにはどうしたらいいでしょうか?
Xが使うライブラリB, C...はシステムのを動的にリンクしたいです.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 19:36
>>723
環境に依存するな.
725 :713:2004/06/29 19:57
>>716>>717>>719
アリガトウございました.
私はこれだけ分かればもう十分です.
726 :723:2004/06/29 21:16
とりえあず, ライブラリA'を --disable-shared で /tmp/hoge に入れて,
LDFLAGS を -L/tmp/hoge/lib にしてみたんだけど,
システムにあるライブラリに動的リンクになっちまうんだよな. . .
727 :ウサチャソ:2004/06/29 21:17
>>723
ライブラリ.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 21:26
NetBSDのアイデンティティって, 組み込み用途だけなんですか?
729 :720:2004/06/29 21:27
>>721-722
いくつかのリダイレクトを一つにまとめて吐き出す「プログラム」があるのですが,
SJIS と EUC が混在しているんです.
# その「リダイレクトをまとめるプログラム」内で変換できるといいのですが.
# いろいろあってだめなんです・・・.
確かに一番化けが少ないのが nkf 2.03 でした.
行指定には何か特別なオプションがあるのでしょうか?
nkf --help した限りでは見つけられず.
xxx | nkf -e
としています.
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 21:31
>>728
組込みで使われてるのか?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 21:33
>>729
一行ずつ読み出して変換するスクリプトでも書いたら?
732 :721:2004/06/29 21:33
>>729
いや, オプションとか無くて, 普通に行単位で変換してくれるんだけど.
ただ, 一行の長さが短い行だと文字コード判別に失敗しやすくなるからなあ.
ISO-2022-JP ならともかく EUC-JP と Shift_JIS の混在は割と絶望的な気も.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 21:42
>>729
#include <stdio.h>
main()
{
FILE *f;
const char *command = "nkf";
char buf[8192];
while (fgets(buf, sizeof buf, stdin)) {
if (f = popen(command, "w")) {
fputs(buf, f);
pclose(f);
}
}
return 0;
}
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/29 21:54
c2perl >>733
perl -ne 'open(A, "|nkf"); print A;'
735 :720:2004/06/30 09:59
>>732
情報, ありがとうございました.
# RH9 に最初から入っている nkf 2.00 より.
# nkf 2.03 の方が文字化け少ないことに気づきました.
# nkf が進化するとさらによくなるのかな.
>>731
そうですね. 変換後がおかしなコードの羅列なら.
違うコードで試してみる, なんてプログラムを書いてみたいと思います.
いろいろとありがとうございました.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 14:06
パス補完がきく, (ncftpみたく振る舞ってくれる)
セキュアー対応コマンド(sftpみたいなもの)ってありませんか?
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 21:51
コマンドの結果によって, 次に行なう処理を変えるようなスクリプトは.
どのように書けば良いでしょうか.
用語がうまく出てこないので, よければ検索のヒントでも教えて頂け.
ませんでしょうか.
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 21:53
man sh
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 21:53
>>737
command1 && command2
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 22:10
> 禁止事項.
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
741 :喘月:2004/06/30 22:11
>>737
まともなコマンドなら終了時にステータス返すから, $? や $status 見れば良い.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 22:13
画面に返ってきた文字に反応して, コマンドを自動投入したいのです.
ftpコマンド等でスクリプトにより連続した処理を行なわせたい場合,
皆さんはどのようにしてるのでしょうか.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 22:31
>>742
see expect(1)
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:08
すいませんちょっと教えてください.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:08
はい.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:11
>>743
expectの動作が探していたものとピッタリでした. ありがとうございます.
でもtclが必要なんですね.
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:11
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:18
>>747
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:19
もまいらのやりとりワロタ.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/30 23:45
>>744-748
モニタに噴き出してしまったじゃないかw
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 00:44
MX3.31使用なんですけどもNHK番組をダウンして早速見ようとしたら.
コーデックのダウンロードエラーと下に出て, 音はでたのですが.
画象がでません. ファイルが元々悪いのでしょうか?PCが悪いのでしょうか?
使用している再生ソフトはWindows Media Playerです.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 00:46
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 01:09
受信料を払えば見られますよ.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 01:49
ご意見をいただけたらと思います・・・.
私はあるフリーソフトを使おうと思っています. そのソフトのメニューなどの翻訳がここ数年メンテされていなくて.
あちこち英語のままになっています.
そのソフトのメッセージカタログとかの日本語訳を私がやってもいいのでしょうか?
ちなみに私のTOEICの成績は400点いかないです・・・.
メニューの項目や起動時に表示されるTIPSを読んでみたら自分でも訳せそうだったんですが,
どっかで「中途半端な事するなら翻訳に参加するな!」みたいに怒っている人たちを見たので尻込みしています.
どんなもんでしょうか.
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 01:53
どうせ送り付ける先の連中は日本語の質なんてわからないんだから.
とりあえず翻訳して送り付けちゃえばぁ〜.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 01:57
自分とこのサイトにその patch だかカタログファイルだかを置いて反応見てみるとか.
あまりに評判悪かったら引っ込めりゃいいし.
# 手動かさずに怒るだけの香具師は負け組だと思うがなー.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 07:42
>>754
実際に訳文を見てみないとわからん.
一部を訳してどっかにうpしてよ.
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 08:38
>>754
盗難アジアで売ってるパチモン電化製品の裏書き程度の.
日本語でジュウブン.
それを使って溜息付く香具師が次期翻訳バージョンを.
即座に作ってくれる.
オトナの世界には「呼び水」という風習がある.
英語で言うとTURI
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 14:12
>>751
(多分釣り餌の質が悪いのだろう・・・)
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 22:28
Java Desktop System とかLooking Glassの話題は, どこに行けば良いでしょうか?
誘導よろしくねぇ〜.
761 :ウサチャソ:2004/07/01 22:58
>>758
それじゃ「とぅり」じゃネーノ?tsuri じゃねーかなぁ, って漏れ釣られてる?
漏れが先輩に貰った本に, 「クイックプロトタイピング」汁って書いてあって.
今でもそれを忠実に守ってるわけだが, 4の5の言うより, 手ェ動かす奴の.
方が偉いと思うんだがどうよ.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/01 23:35
>>754
自分の翻訳がそのソフトウェア上に表示されて恥ずかしくないと.
自分が思えるならば, やってみてもいいんでないの.
罵倒されたら「じゃぁオマエがやれよ」って言えるのはやった人の.
特権. 何もやってない(やる気もない)のに罵倒しているバカのこと.
を気にするなんて時間のムダ.
763 :754:2004/07/02 01:05
ご意見ありがとうございました.
とりあえず呼び水になれる様頑張ります.
ヤメトケという意見も多くあるかと思いました.
(#えぇ, 多かったら逃げてます. )
正直TOEIC400点未満公言したので非常に恥ずかしいんですが.
現在メンテナーに登録されている人に連絡してみます.
連絡つかなかったり, 引き継ぎの話まとまればメンテナーに立候補します.
はやければ今度の日曜日あたりから作業しようと思います.
では.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 01:13
こうしてまた深みにはまる勇者 or 愚者がまた一人(w
がんがれー.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 01:56
苦労してやったらついでにTOEICの点数も上がったとかなるといいね.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 02:27
TOEICなんて飾りです.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 02:59
ガイジンと話すと.
「ああ, あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ」
しか言えないのにTOEIC950点な知り合いがいるなあ.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 05:50
さすが950点だな. 850点の私は「英語わかりません」と言う.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 07:48
expect っていうの使えるようにしたいのですが,
どうすればいいのですか?
OSはFreeBSD4.6です.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 07:59
>>769
ports にあるじゃん.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 08:10
シェルスクリプトのデバッガみたいなものはなかとですか?
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 08:19
>>771
このスレ.
773 :771:2004/07/02 08:55
>772
すいません, よく意味がわからなかとです. . .
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 08:59
>>773
ここに晒せばコバカにされて自動修正される.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 09:23
ぬるぽ.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 09:26
マジレスすれば,
ステップ実行とかブレークポイントとかできるようなデバッガはない.
sh -x で実行するコマンドを表示させるとかはできるので,
せいぜいこれくらいか.
あとは, デバッグプリントを大量挿入.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/02 20:01
trapとかいうのはあるよね.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 01:49
UNIXっていくらで買えますか?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 01:53
そんなエサd(ry
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 01:57
餌じゃないのに・・・.
では, LinuxFAQのサイトみたいなUNIXのサイトは無いんですか?
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 02:02
>>780 windowsってOSを紹介するから帰りなさいね?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 02:53
google の使い方も知らないようなしとは, UNIX 使わなくていいでつ.
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 06:00
UNIXつったって*BSDやらSolarisやらMacOS Xやら何だってあるからどうにも.
答えようがないじゃない.
誰かクマーのAAよろ.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 12:46
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 14:25
Linux headersを2.6にしたので今はいっているパッケージでpthreadに依存しているものはコンパイルしなおせと指示を受けました.
ただpthread.so.0をタイムスタンプを見るとheadersを2.6に更新した時間よりも前だったのですが,
このままpthreadに依存するパッケージをコンパイルしなおしていいのでしょうか?
不安なのでpthread.so.0の含まれているパッケージからコンパイルしなおした方がいいですか?
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 14:31
>>785
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
787 :771:2004/07/03 14:32
皆さんありがとうございまつた.
何とか自力で頑張ってみまつ.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 14:36
質問の62.4%がLinuxな現状が痛い.
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 14:41
その割合を100%にするべく頑張ります.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 18:59
UNIX板の住人の職業が知りたいです.
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 19:11
スト-カでつ.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 19:25
FreeBSD4.10でzshを使っています.
某サイトのコラムが大変面白かったのですが,
そのサイトには検索機能がついていなかったので,
wgetでまるごとローカルに持ってきて読むことにしました.
とりあえずタイトルに特定の単語を含むものを探そうと思い,
grep -E '<div class="j5 mb10"><b>.*hoge.*</b></div>' hogehoge/uhouho/*.html
の様にしたところうまくいきました.
毎回これを打つのも面倒なので, シェルスクリプトにしようと,
titleGrep.shという名前で.
#!/bin/sh
grep -E '<div class="j5 mb10"><b>.*hoge.*</b></div>' $1
という内容のシェルスクリプトをつくってchmod +xしました.
ところが, ./titleGrep.sh hogehoge/uhouho/*.htmlとしても何も出てきません.
何がおかしいのでしょうか.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 19:26
>>790
俺は某タレント.
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 19:44
>>792
*あたりをzshが展開してるのでは?
他のシェルではどうですか?
例えばbashとか.
795 :792:2004/07/03 19:52
>794
ありがとうございます.
一応shで手打ちで試してみたんですが,
全く問題ありませんでした.
他のシェルではまだ試してません.
796 :794:2004/07/03 19:52
>>794
忘れて.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 20:32
>>793
山崎包茎.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 20:34
>>792
for i in hogehoge/uhouho/*.html
do
./titleGrep.sh $i
done
799 :792:2004/07/03 20:50
>798
ありがとうございます.
ワイルドカードはシェルがまず展開してからスクリプトに渡してしまうので,
あの形では一番目のファイルしかgrepしてくれないのですね.
そこで.
grep -E '<div class="j5 mb10"><b>.*hoge.*</b></div>' $*
の様に引数を直してみました. >798さんの形とはちょっと違うのですが,
これでも大丈夫でしょうか.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 21:01
grep -E '<div class="j5 mb10"><b>.*hoge.*</b></div>' "$@"
の方が良い.
801 :792:2004/07/03 21:06
>800
なるほど, ありがとうございます.
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 22:06
foreach titleGrep *
みたいなコマンドってないのかな.
なくても簡単に作れるけど.
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 22:51
こんなかな. 自信なし.
foreach () { local c="$1"; shift; echo "$@" |xargs -n 1 "$c"; }
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 23:04
wget http://www.example.com/1.html
wget http://www.example.com/2.html
wget http://www.example.com/3.html
・・・.
cat *.html | ほげほげ.
という処理をしたい. で, wget 類は並列に実行して, とにかく全部.
終わったら cat という風にしたいのだけれど, どうするもんかね.
単に&ではマズい(1, 2 に & ではたまたま 3 が速く終わってしまった.
時に不都合) () とか & とかを駆使してみたが, どうもうまくない.
いちいち返り値の面倒をみなくていい方法があったらおしえてくで.
この例は csh でやってるけど bsh(zsh) でもいいや.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 23:15
wait
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 23:21
>>805
ソレダ! お恥ずかしい. ありがとう. お前のチンコがでっかくなりますように.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 23:27
土曜日の夜はサタデーナイトなので, チンコでっかくしたい人募集中です.
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/03 23:31
巨大化に興味はあるけど, 700以降は解決済みしかない.
だれかきっかけ作れば?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 00:22
CVSWebで複数の日本語文字コードを化けないで表示するのはどうするですか?
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 02:23
osx 10.3.4でpostgresを仕込もうと思ったのですが, daemon起動のためrc.localを編集しようと探しにいくと.
/etc/rc.localがありません.
rc , rc.boot , rc.cleanup , rc.common , rc.netboot はあります.
osxの場合どこに書き出すのが適切でしょうか・・.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 02:38
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレその7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 02:44
>>811
そこは閑古鳥&詳しい所は結局わからないスレなんでここでおながいします.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 03:11
>>810
ホイヨっ. 答えだよ. ちゃんと読んでから次の書き込みしろよ.
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPSystemStartup/Tasks/CreatingStartupItems.html
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 07:45
ホントにくだらないのだが.
尼さんはシスターなのに神父や牧師は何でブラザーじゃねーんだ?
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 08:48
abc
def
ghi
というテキストファイルを.
ghi
def
abc
という風に行単位で逆に並べるコマンドを教えてください.
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 09:04
tac
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 09:07
ありがとうございました.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 10:23
>>813
ありがとうございました.
なんとかやってみます.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 21:11
cdlabelgenの日本語パッチきぼん.
あるいはcdlytkだと, Indexに7曲ぐらいしか入らんのを解決する方法でもおk
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 21:47
自分で見付けたけど3.0にはあたらない. orz.
http://groups.google.co.jp/groups?q=cdlabelgen+group:fj.comp.lang.postscript&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&group=fj.comp.lang.postscript&selm=80vgsxhhn0.wl%40giddra.telecom.intec.co.jp&rnum=1
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 21:55
あとcdlabelgen-1.5.0で, ラベルにcdlabelgenの著作権表示を印刷して欲しくないです. 可能でしたら方法をきぼん.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 23:42
/bin/sh で組んだスクリプトを停止すると, 中で動かした.
コマンド等もいっしょに停止されるような仕組ってどうすれば.
いいでしょうか.
sleep等使うとスクリプトを停めてもそのまま残ってしまうので,
なんとかしたいのですが.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 23:47
>>822
trap
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/05 02:29
メールが来たことを知らせるメッセージを変えるにはどうすれば良いですか?
shell は bash です.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/05 02:54
>>824
bash の man で MAILPATH の説明をみるよし. パスの後ろに"?"で続けるの.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/05 17:45
ウリの選挙権のためにも民主に入れるニダ.
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/05 22:40
>>823
trapありがとうございます.
#!/bin/sh
while date;do sar -r 1 600 >> ./sar-r.log &
pid1=$!
trap "kill $pid1" INT
vmstat 1 >> ./vmstat.log
こんな風に使ってみました. なんかやっぱし停止後, ゴミは.
残ってしまうのですが, スクリプト止めたら根刮ぎってわけには.
いかないみたいです.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/05 23:16
>>827
sarとかvmstatとか便利なコマンドを教えてくれてありがとう.
だけどそのスクリプトはシンタックスエラーだよ. doneがない.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 00:01
zshとかの補完機能付のシェルのコマンドラインに,
tab文字を入力したい時はどうしたら良いでしょうか.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 00:30
たいていは ^V
831 :829:2004/07/06 00:44
>830
ありがとうございます.
^VとはCtrl + V の事でしょうか.
ためしにecho (Crtl+V)hogeとしてみたのですが,
そのまま.
hoge
となってしまいうまくいきませんでした.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 01:25
Ctrl+V押してからTAB押すんだなこれが.
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 01:39
>>832
押しても.
> そのまま.
> hoge
に変わりはないがな.
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 01:55
ダブルクォーテーションで囲ったのかねこのバカチンが.
835 :829:2004/07/06 02:04
ありがとうございます.
ちゃんとうてますた.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 06:56
Cのソースコードを読んでいたところ,
typedef struct Lst *Lst;
の様な行に出合いました.
これはLst構造体へのポインタLstを新しく定義しているのかと思ったのですが,
struct Lstの定義はどこにも見当たらない上に,
元の名前と新しい名前が同じです.
これは一体どういう事なのでしょうか.
837 :836:2004/07/06 07:44
すいません, 自己解決しました.
ようはリスト構造の構造体なのですね.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 03:25
スレ違いだが, 俺理解できん. . .
こないだ K&R読んだばかりなのに.
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 06:26
>>836
> 元の名前と新しい名前が同じです.
> これは一体どういう事なのでしょうか.
structのタグ名は名前空間が別だから, typedef名などと重複していてもOK.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 13:03
Itenium搭載のパソコンは, 今いくらぐらいしますか?
てゆうか, そもそもItenium搭載のパソコンってあるんでしょうか?
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 13:15
>>840
ありません.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 13:38
ジェットエンジン搭載の軽自動車がないとの同じことだな.
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 13:49
>>840
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/index_i.html
いくらくらいかね?
初期ガタは80万くらいだったと思うが.
>>841-842
パチョコンの定義は難しいがうぃぬどうじが乗れば条件は.
満たすだろ.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 14:16
ServerではなくXPが動けばな.
845 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 14:48
>>844
サーバもXPも同じ様なもんだろ.
そもそもパチョコンとかワークステーチョンなんて.
曖昧な定義なんだから.
漏れに言わせればNTこそ漢のパチョコン.
つかリンク先読んで吹け.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 14:51
うひひタンは元気かね.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 15:39
>>846
息災と聞いています. 最近は乗り物にハマってるようで.
パチョコンにはあまり興味が無いようです.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 15:59
>>843
あ, ヒューレット・パッカードだ.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 22:22
>>842ワロタ でもなかなか言い当ててるな, その表現.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 23:02
Microsoft Exchange Serverを使っている会社って.
終わっていると思うのですがどうでしょうか.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/07 23:37
>>850
茅場町とか?
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 00:27
>>843
http://www.clubsse.com/camp/zx2000_040930/index.html
低電圧版Itanium2の1.4GHz搭載のワークステーションが.
キーボード, マウスもついて47万円ですってよ奥さん.
キャンペーン価格と言いつつメーカ希望価格と.
全然違わないなんて強気だなぁと思ったら,
なんか地味に増設してるみたい.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 00:57
あれだ.
Q: ワークステーションってなんですか?
A: 値段の高いPCです.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 07:54
Q: メインフレームってなんですか?
A: 値段の高いPCです.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 08:35
>>854
メインフレームはパーソナルコンピューターとは言えんと思うが.
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 08:49
たいしておもしろくないからそのへんにしとけ.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 12:59
>>850
終わっている会社リスト.
株式会社横浜銀行.
全行の業務運営効率化を目指し行内コミュニケーションの IT 基盤を Windows プラットフォームで.
再構築管理負荷を軽減しながら行内の情報共有を促進 (2004/6/1)
メルシャン株式会社.
営業, 販売情報を集積したデータウェアハウスを .NET 環境でダウンサイジングし高速化. 社内 IT
環境整備とあわせた実践的システムを構築 (2004/5/11)
有限会社ファインモールド.
納期短縮, 経営品質の向上を実現すべく Microsoft Office Outlook をベースとした G.system を.
導入 (2004/4/16)
株式会社ヤマウラ.
Microsoft Office Outlook をベースとした業務システムによる経営品質の向上 (2004/4/14)
http://www.microsoft.com/japan/showcase/products/exchange.aspx
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 13:36
blojsomのスレってありますか??
またはどれをダウンロードすればいいか,
ダウンロード後の手順など詳しく書いてあるサイトがあったら教えて下さい.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 17:11
コマンドライン用wavエディタはありませぬか.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 17:14
>>859
「wavエディタ」って何ですか?
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 18:58
[国内政治]民主党を応援し外国人地方参政権勝ち取ろう-民団[07/02]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1088695789/
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:31
>>860
waveファイルを編集するソフトウェア.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:39
>>859
コマンドライン用ってなに?curses ってこと?
コマンドラインから起動して操作なしで終了ってんなら sox とか.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:41
>>863
コマンドラインから起動して操作なしで終了. soxのman読んだけどどうやればいいだろう.
やりたいことはwaveファイルのうしろの方の1秒をデリられればいいんだけど.
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:44
>>862
「編集」ってどんなことしたいのですか?
audacityみたいなことをコマンドラインっつうのは無理なような気がしますが. . .
soxなんてのじゃダメですか?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:46
いちおうsoxのtrimでなんとかなりそうな気はするけれど, 後ろから何秒っていう指定は可能なんだろうか.
wavの長さをいちいちしらべてtrim 0 $長さ-1するしかないのかな.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:50
>>864
soxでrawに変換して,
サンプリングレートと1サンプル辺りのバイト数, チャンネル数から,
削除するバイト数を算出. headで必要な部分を抽出して, soxでwavに戻す.
スクリプトを書いてみては?
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:50
>>864
trimってオプションがあるようだが.
869 :867:2004/07/08 19:51
>>866
そっちの方がいいですね.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:54
多分ね. その機能はない.
小細工するなら.
sox in.wav temp.wav reverse
sox temp.wav temp2.wav trim 1
sox temp2.wav out.wav reverse
871 :870:2004/07/08 19:56
>>866 ね.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 19:59
逆回転といえば「タモリの音楽は世界だ」
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 20:01
みなさんどもー.
>>866
大変でつね.
% for f in *.wav;do sox $f temp.wav reverse;sox temp.wav temp2.wav trim 1;sox
temp2.wav $f reverse;done;rm temp.wav temp2.wav
とりあえずこれでどんなもんか様子みてみる.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 20:27
>>873
wavのヘッダ読み出すプログラムのソースがあった.
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/wavhdchk.c
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 20:33
>>874
どもー.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 21:02
クラスタ計算機の仕組みを簡単に説明してください.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 21:09
> 禁止事項.
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 21:13
初めてSolarisをinstallしました.
とても初歩的なことだと思うのですが, 電源を切りたいときって,
どうしたら良いのでしょうか.
CDEの画面からEXITすると, 最初のログインの画面になりますよね.
その段階で電源落としたらまずいですよね. . . .
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 22:09
>>878
sync;sync;sync
halt
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 22:22
sync for me, sync for you, sync for God.
%halt
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 22:55
くだらない回答はここに書き込め!なんでもアリ34
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/09 00:38
>>878
/etc/telinit 5
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 03:36
パソコン同士をクロスケーブルでつないだ時の動作って, どういう風になってるんですか?
簡単に教えてください.
参考ページとかでもいいです.
お願いします.
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 03:57
電話の受話器二つをそのまま合わせても話は通じないでしょ?
だからクロスさせるの. わかりる?
885 :883:2004/07/10 04:25
そんなに例えられてもわからないです.
プロトコルはTCP/IPですよね??
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 04:28
SLIPじゃない?
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 07:39
>>883
http://www.elecom.co.jp/photo/p81/LAN.jpg
あとは自分で考えたまえ.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 07:44
クロスケーブルってシリアルポート接続のことだよな・・・.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 07:45
だよな・・・.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 08:17
漏れはイーサ接続だと思った・・・.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 08:57
最近はLAN付いててもシリアル付いてないパソ多いんだよ. >ジジイ.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 09:00
ちょっと古いノ-トPCに LANの変わりにModemが付いてる件に付いて.
LANの方が高かったのかな・・・ 滅茶不便・・・.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 09:10
まぁEtherもシリアルかパラレルかと言えばシリアルなんだけどな.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 10:31
猫.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 10:46
窓.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 11:08
ノートに4.10R をインストールしました. リブートしたところ, ネットワークのモジュールが組み込み失敗に.
なってしまいました. どうすれば自動的に組み込まれるんでしょうか?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 11:25
>>896
FreeBSDですか.
898 :896:2004/07/10 11:40
ああ・・・すみません. FreeBSD質問スレッドってのがあったんですね.
そちらで質問しなおします. スレ汚し済みませんでした.
899 :名無しさん@お膜いっぱい.:2004/07/10 19:35
UNIXというか, UNIXマシンはなぜあんなに高いんですかね.
会社で見積もり取ったらデータベースソフト込みでン千万とかで.
一同目が点になってしまった.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 20:25
Xvnc でリモートログインし,
ログアウトせずに クライアントの Window をクローズすると,
サーバの who の出力にずっとユーザ名が残ってしまいす.
これを消すにはどうしたらいいですか?
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 20:50
>>899 何と比較していってんの?
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 20:56
チロルチョコ.
903 :名無しさん@お膜いっぱい.:2004/07/10 21:00
>>901
普通のPCサーバです.
ハード・ソフトとも値段ほどに違いがあるとは思えない.
904 :901:2004/07/10 21:25
>>903 じゃあ何でPCサーバにしないの?
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 21:44
Linux のプログラム環境について知りたいのですが, 適当なスレッドを.
紹介してください.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 21:51
>>905
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
907 :899の担当営業:2004/07/10 21:53
成績が悪いのでぼったくろうと思った.
素人なら誰でもよかった.
今は反省してる.
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/10 22:07
>>899
藻前の要求仕様が, 見積りに正確に反映されたんじゃねーの?
「UNIX マシン」が何の事で「データベースソフト」がどれの事か分からんが,
Sun Blade150 に oracle の一番安い奴とかなら, 100万で収まるだろ.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/11 00:09
>>900
ログアウトすればいい.
という解ではなく? であれば, 今の状態の解決にはサーバを殺せばいい.
vncserver -kill :n <- 数字.
これからの問題なら, 設定. 接続がセッションを終了する設定があるはず.
具体的設定が頭からすぐに出て来なくてもうしわけないけど.
私には, 接続がきれてもセッションが生き残るのが魅力なので, その設定はしてないの.
910 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2004/07/11 14:26
GUIプログラミングするために参考になるサイトを教えてください.
UNIXだとWindowManagerっていうのかな?それを使う奴です.
911 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2004/07/11 17:08
>>909
自己レスで訂正.
s/接続がセッションを終了/切断がセッションを終了/
>>910
私はわからないので答えられないけど, 一言.
> UNIXだとWindowManagerっていうのかな?
は, 多分勘違いだと思われ. 検索等するとき, それに拘らないほうがいい.
912 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2004/07/11 18:44
>>910
Qt とか Gtk+ とか, Toolkit のことか ?
913 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2004/07/11 19:08
Motif(ボソッ)・・・.
914 :910:2004/07/11 21:05
Linuxや*BSDのこと良く分からないんだよね.
ウィンドウアプリが作りたかったんだけどライブラリが一番近道なのかな.
3つとも調べてみます. ども.
915 :910:2004/07/11 23:20
それらをキーワードにwxWidgetsにまで辿り着きました.
マルチプラットフォームの恒久平和に役立たせて頂きます.
それでは.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/11 23:23
奇妙なものに落ち着いたな(^^
917 :910:2004/07/12 00:09
ム板ではGtk+やQtよりオススメのようです.
wxWidgets自身はGPLだが, バイナリには適用されないなどライセンスがとてもゆるい.
あるOSにないコントロールもライブラリがエミュレート, など嬉しい機能が豊富のようです.
全てのサンデープログラマがwxWidgetsを使えば幸せになれるかも.
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/12 00:23
つまり後は豊富な日本語フォントがあればいいと.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/12 01:59
うむ, アレはいいものだ. 心して使え.
# 何時の間にか名称変更してたのか.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:05
「ファイル中に foobar という文字がないファイル」を.
探すにはどうしたらいいでしょうか?
単純に grep -v foobar * では foobar のない行がマッチしますし・・・.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:09
lsってファイルの最終更新時刻が分までしか見れないようですが.
秒まで見る方法ってあります?
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:13
>>921
stat
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:17
下がりすぎ.
常時 age 推奨.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:19
>>920
grep foobar hoge | wc -l
で0のがそうなんじゃねーの?
後はスクリプトでも書いてまわしときゃ良いんじゃねーの?
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:25
>>920
$ cat hoge
#!/bin/sh
KEY=$1
shift
for i in $@; do
grep $KEY $i > /dev/null
if [ $? == 1 ]; then
echo $i
fi
done
exit 0
$ ./hoge 'foobar' *
でどうでしょ?
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:27
>>921
過去に出てた更新時刻を全部見る方法.
stat
tar cf - hogehoge | tar tvf -
tcsh -c 'filetest -M: hogehoge'
diff -u hogehoge /dev/null | head -n1
927 :926:2004/07/13 14:30
> diff -u hogehoge /dev/null | head -n1
じゃなく.
diff -c hogehoge /dev/null | head -n1
Solaris で使える.
928 :921:2004/07/13 14:36
みなさまありがとうございました.
無事解決しました.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:46
Unix板のスーパーハッカー様へ質問です.
クラスにとっても嫌いな人がいて, その人のパソコンを壊したいです.
前に教えてもらった方法でそいつのインターネットアドレスが127.0.0.1でした.
これからどうすれば壊せますか?
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:47
>>929
rm -rf /
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 14:48
>インターネットアドレス.
って何ですか?
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:04
スレッジハマーでぶっ叩く.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:15
>>921
FreeBSD なんかだと -T で見れるね.
934 :920:2004/07/13 15:15
>>924, 925
ありがとうございました. UNIX の力を見ました.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:18
>>929
fpingだったっけ. それを使って127.0.0.1を徹底攻撃.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:18
>>929
多分ネタだと思うが, 127.0.0.1を自分のパソコンから攻撃とかしたら面白いな.
誰にも迷惑かからないからやってみ.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:27
>>929
例えば君がWindowsユーザだとしよう.
でも, UNIXっぽくするためにCygwinをいれる.
これで, こっちの土俵で勝負できる. あとは.
rm -rf //127.0.0.1/cygdrive/c/
とかしてみよう.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:31
>>937
ワロタ.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:47
937の攻撃は攻撃中にHDDがカリカリいうかも知れないけど.
そうなれば成功だからな. 気長に待て.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 15:51
あんまりおもしろくないので.
次の質問の方, どうぞ.
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 16:00
>>929
というより相手のPCにハンマーを叩きつければ全て問題解決ではないか?
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 16:08
>>937
そういうことってCygwinだとできんの?
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 16:56
>>941
むしろ相手にハンマーを(
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 17:37
タイ----------------ホ!!!!
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 17:44
>>942
聞く前にためすのが基本です. ま, 多分できないから安心してやってみ.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 19:15
ちんぽ?
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 20:21
xface2xbm ってありますか?
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 20:56
(><)トホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ.
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=xface2xbm
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 21:11
(><)トホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ さんありがとう.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 22:07
man ページの作り方を教えてください.
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 22:24
>>950
Unix Super Text 読め.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 22:51
この時間になると目に一日の疲れが.
おまえらの目のケア方法を教えてください. お願いします.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 22:58
鰻の肝を大量に食すべし.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/13 23:46
>>952
寝れ.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 02:59
>>952
私は寝る前に蒸しタオルをのせています. 温度に注意よー.
956 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 08:29
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex-eps.html
ここでjpeg2psのところの使い方を見ると.
パスが通うところにおいてコマンドプロンプトって書いてあるんですが.
つまりどこにおけばよいのですか?フォルダの中?
誰かこれを使っている人いませんか?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 08:32
>>956
echo $PATH
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:32
\int1-0 sin(x*x)dx の積分式を.
gnuplotでグラフ化する場合.
どのような設定が必要でしょうか?
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:42
>>958
なぞなぞ?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:49
Telnet 端末上で jpeg や gif を大まかに見たいのですが,
画像をキャラクタに変換するソフトウェアで「定番」はありますか?
961 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:53
>>960
倍鳴りエディタを使うと良く見れるよ.
慣れてくればオナーニも可能.
業界ではマトリキシィオナーニと呼んでいるが.
映画マトリクスでキャラクタで情景を見るあのワザね.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:55
>>960
定番かどうか知らんが aview とか.
http://aa-project.sourceforge.net/gallery/
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 11:58
>>960
cacaview てのもあるか.
http://sam.zoy.org/projects/libcaca/
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 13:01
SDL_imageもあるそ.
http://www.libsdl.org/projects/SDL_image/
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:06
w3m 0.5.1
wget 1.8.2
を使用しています.
w3m -dump http://www.2ch.net/index.html
wget http://www.2ch.net/index.html
これは両方とも成功するのですが,
w3m -dump http://pc5.2ch.net/unix/index.html
wget http://pc5.2ch.net/unix/index.html
unix板にアクセスするとw3mは成功するのですが,
wgetはこの状態で止まってしまいます.
--15:02:58-- http://pc5.2ch.net/unix/index.html
=> `index.html'
pc5.2ch.net をDNSに問いあわせています... 完了しました.
pc5.2ch.net[38.114.144.85]:80 に接続しています...
原因を教えていただきたいです.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:09
majordomoで携帯用にML作ったら.
docomoとかでドメイン指定受信してると届かないですよね?
だからmajordomo->携帯に配信するときのFROM:ヘッダを.
ML自体のアドレスにしちゃいたいんですけど何かいい方法ありませんか?
majordomoかリストの設定ファイルで簡単にできる気がしてたんですけど.
いざやろうと思ったらできなかった.
sendmailのほうをいじるんでしょうか?
fmlだとconfig.phいじってるサイト見つけたんですけど.
majordomoスレなかったのでここに書きました.
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:18
>>966
docomoのドメイン指定ってFrom:なの?envelope-fromじゃなくて?
From:がなかった場合は受信するのかな. <>とかはどうなるんだろう.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 15:37
>>965
pc5.2ch.netのIPアドレスがおかしくない?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 16:32
>>968
こっちでひくと 206.223.151.55 だな.
http://users72.psychedance.com/ だと.
>>965 と同じ 38.114.144.85 になってる.
wget の問題じゃなさそうだから.
http://qb5.2ch.net/operate/ あたりで聞いたら?
970 :965:2004/07/14 16:54
>>968-969
このような結果になりました.
% host pc5.2ch.net
pc5.2ch.net has address 206.223.151.55
% ping pc5.2ch.net
PING pc5.2ch.net (38.114.144.85) from 172.16.4.19 : 56(84) bytes of data.
--- pc5.2ch.net ping statistics ---
11 packets transmitted, 0 received, 100% loss, time 10010ms
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:05
>>970
リゾルバDNSサーバがpc5.2ch.netの古いIPアドレス情報をキャッシュしている.
キャッシュがフラッシュされるまで待て.
972 :970:2004/07/14 17:16
>>971
ありがとうございます. 待ちます.
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:27
>>971
なんで host と ping で結果が違うんだろ.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:35
NIS使ってる?
975 :970:2004/07/14 17:38
>>974
使ってます.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 17:40
pingはNISで解決する, hostは自力で解決する.
NISサーバ(か, そいつがみてるDNSサーバ)に古いのがキャッシュされてるのだ.
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 18:27
>>960
話は違うけど, 初めて telnet 端末上で mplayer で mpeg 見たときはたまげた.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:28
xemacsの起動時に自動でOptionsのSyntax HighlightingのIn This Buffersをオンにはどうすればできますか?
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:32
>>977
どうやって見るんですか?
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:35
UNIXカーネルの設計という本の演習問題から課題が出たのですが.
さっぱりわかんないです. どなたかわかる方教えてください.
1.利用者スタックの先頭部でカーネルスタックが伸びるようなシステムを.
作ることが可能である. このような実現法の得失を議論せよ.
2.sleepとwakeupアルゴリズムにおいて, カーネルは割り込み禁止状態まで.
プロセッサ実行レベルを上げる. もし, プロセッサ実行レベルを上げなかった.
場合, どのような問題が発生するか?(ヒント:カーネルは割り込み処理ルー.
チン内でしばしば休眠プロセスを目覚めさせる)
3.シグナル処理アルゴリズムを改良し, プロセスのシグナル処理ルーチンが.
実行を終えるまでは, それ以降のシグナルを無視することにする. 利用者.
モードで実行されているシグナル処理ルーチンの終了を, カーネルが知る.
方法はあるだろうか?
以上3問どなたか教えてください.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:36
>>979
mplayer -vo aa とかかな.
こんなのも.
http://namazu.org/~satoru/unimag/4/
982 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 19:37
>>980
>>1
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 20:19
>>981
ありがとう. 残念ながらうちではできなかった.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/14 23:56
>>979
aaxine
985 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 00:20
>>981
なんか漢字がでるんですけど. おかしい?
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 00:39
次スレ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/l50
987 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 01:10
次スレ誘導する前にテンプレは全部埋めれ.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 02:47
>>981
% ldd =mplayer |grep -i aa
-laa-x11.1 => /usr/pkg/lib/libaa-x11.so.1
だったり.
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/