_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/l50
2ちゃんねる *スマホ版* *掲示板に戻る* 全部 1- 最新50
* このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています.
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ35
1 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 00:35
UNIX板は, 2chのサポートセンターではありません.
批判, 要望は以下へ.
2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード.
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った. 有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項.
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ.
注意事項.
* 荒らしは無視が鉄則.
* Unixと関係ない質問/話題は, よけいな相手をせず適切な板に誘導.
* シュッ・シュッ.
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
2 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 00:37
過去ログ.
1 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 (p)http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 (p)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 (p)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 00:38
>>2 前スレのゴミをそのまま貼ってしまった. orz.
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
4 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 01:27
ぬるぽぬるぽぬるぽ.
5 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 03:32
ガッガッガッ.
6 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 04:03
あるシリアルポートに何かが書き込まれたことを.
非同期に知る方法を教えて下さい.
シリアルポートの割り込みハンドラを書いて, 割り込み理由が.
そのシリアルポートへの書き込みだったら, シグナルを飛ばす.
って感じなのかと想像しているのですが.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 07:19
fujitsu biblo ne4/600r de unix wo tukatte irunodesuga,
hankaku/zenkaku key wo ositemo nihongo ga nyuuryoku dekimasen.
dousureba nihongo ga nyuuryoku dekiru nodesyouka?
8 :7:2004/07/15 08:08
yuujin no pc nanodesuga, linux dattayoudesu. sumaso
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 08:16
UNIXがUNKOに見えるYO・・・.
10 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 08:53
面白い人ですたね.
11 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 14:23
OutlookExpressで, HTMLで文書を作ってネットニュースに.
投稿しようとしたら, 多くのニュースリーダーでは読めないからテキストで.
投稿することを薦めると警告が出たのだけど, HTMLの記事って.
MS独自なものなの?
板違いだと思うけど, ここが一番詳しそうなので質問させてもらいました.
12 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 14:24
>>11
http://pc6.2ch.net/pcqa/
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 17:44
>>6
ls -la /dev/tty00
14 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 18:11
マイクロソフトのWebサーバがWindows2003 IISのようですが.
信頼性という面ではUNIXに追いついているということでしょうか?
15 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:00
>13
ありがとう.
でも, >6の質問の意味, ぜんぜん分かってないよね?
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 19:36
何か最近ktermでマウスカーソルが邪魔くさくなってきました.
Emacsでいうところのmouse-avoidance-modeみたいなものないですか?
17 :16:2004/07/15 19:39
マウスカーソルをウィンドウの外にもっていけばいいだけなんですが,
TWM使いなんでそういうことをするとフォーカスが他のウィンドウに逝ってしまう.
WindowMakerなりFVWMなりに乗り換えなければ駄目でしょうかね.
SqueezeTitleみたいなことができないのが気にくわないが.
18 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 21:32
>>17
twm は使ってないのでアレだが, Click to Type に出来ないと言う事?
19 :16:2004/07/15 21:39
>>18
まぁそれでもいいんだけれども.
ようするにマウスカーソルが邪魔にならんけりゃいいので.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 21:45
キニシナイ!! これ最強.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 22:33
ニュー速VIPが荒らしにあって困っています.
助けて.
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 23:22
>>21
>>20
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:19
>>18
>>17 は多分, カーソルが kterm のウィンドウに入ったら消えてくれるような.
設定を望んでいると思われる.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 00:35
ウィンドウマネージャによってはカーソル動かさないで.
しばらく放っておくと消えるのもあったような.
25 :ウサチャソ:2004/07/16 22:57
だから シュッ・シュッ ってなんなんだ!!
ぐぐってもジャムおじさんがラリって「ちんちんシュッシュッシュ」
っつってるAAしか出てこねぇYO!!
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 23:00
>>25
ワラタw
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 23:39
ヒント:高木.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/16 23:39
>>25
ちゃんと一番上に出るやん.
http://www.google.com/search?q=%A5%B7%A5%E5%A5%C3%A1%A6%A5%B7%A5%E5%A5%C3&ie=euc-jp&hl=ja
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 01:18
>>23
だったらgnome-terminal
30 :16:2004/07/17 13:55
>>29
どももん. でもおもーい.
WindowMakerに逃げるべきか.
CTWMに逃げるべきか.
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:17
ctwm ってビルドできないんだけど・・・.
パーサで蹴られるっぽい.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:21
電車男をいま呼んでる途中ですが,
ニヤニヤしたり無性に叫びたくなってきます.
どうしたらよいでしょうか.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:31
>>32
電車ガールでも見れ.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:35
>>31
GNU m4入れれ, っつー話ではないの?
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:41
>>33
グロいYO!
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:48
死ね.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 15:50
がんばれ.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 16:00
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 16:14
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 16:49
cp パス パス/ファイル2> /dev/null
上のコマンドの>と/dev/null
の意味は何ですか?.
hp-unixです.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 16:59
>>40
> = 標準出力を〜にほたれ.
/dev/null = ゴミ箱.
だけど例に出してるのは.
2> = 標準エラー出力を〜にほたれ.
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 19:20
windowsから, Unixサーバーにどうやってマウントかけるんですか?
前の会社では, マイコンピュータの中にUnixサーバーがあったような.
記憶があります.
教えて下さい.
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 19:28
まあSambaだな.
44 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 19:53
45 :16:2004/07/17 20:16
考えたらFireFoxとかでもマウス邪魔になってきた. 全アプリ共通で一時的にマウスカーソル隠すほうほうないですかね.
46 :16:2004/07/17 21:38
unclutter
コレダ!
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/17 23:32
>>43
SFU とかどーなの?使ったこたぁ無いけど.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 00:42
ahhhhhhhhh! HDD bukkoware masuta
sindan sitai no desuga Windows nante motte nai desu (;o;
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/?epi_menuItemID=
3c67e325e0a6b1f6294198b091346068&epi_menuID=976d37cd478c5
826433f226075b46068&epi_baseMenuID=976d37cd478c5826433f22
6075b46068&channelpath=/en_us/Support/Software%20Download
s/ATA%20Hard%20Drives&downloadID=22
Uploader: http://age.tubo.80.kg/age02/clip.cgi
donata ka koko no powermax no FDD image wo tukutte upload site kuremasenka?
ro-maji de sunmason
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:05
>>47
逆じゃね?
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:16
>>49
まあ, どっちもあるよ. クライアント側は,
mount UNC ドライブレター:
って感じ.
51 :Macintosher:2004/07/18 01:17
makeやshellを勉強するためにいいwebページってありませんかね. 日本語で.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 01:51
>>51
google.co.jp
53 :40:2004/07/18 03:56
>41さん, ありがとう. しかし, わかりません. ほたれ, とは何?.
ゴミ箱とは, どこかのファイルに捨てるとの事ですか?. 「2」にも意味があるのですか?.
/dev/null = ゴミ箱.
だけど例に出してるのは.
2> = 標準エラー出力を〜にほたれ.
54 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:14
ゴミ箱って言うのは表現が甘いんじゃない?もっと分かりやすく言うならブラックホールとか・・・.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 04:27
UNIX板ってなんで偏屈な人が多いんでしょうか?
他の板よりも年齢層が高い?
56 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 05:59
たとえばどんなところをそう思うのかな?
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 07:52
>>53
横レス.
それはリダイレクトというシェルの機能だから, 使ってるシェルのマニュアルを読むのがいいよ.
ほたれ == 捨てろ ですね. 関西の方のことばかな?
58 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 09:05
>45 windowsというひとつの解決法もあるにはあるけど・・・.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 09:07
藻前等知ってるけ?
今書き込んでる椰子はみんな夏厨って事を(漏も含めて)
いつもここで質問に答えてる人たちは夏の間. ニヤニヤ!! しながらこのスレをROMってるって事実を.
60 :うひひ:2004/07/18 10:41
>>59
春夏秋冬厨ですが何か? ウヒヒウヒヒ!
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 10:53
かまうなよ.
62 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 13:15
sjisで掛ったzipエロ画像のpassを解除したいのですがどうしたらよいのでしょうか?
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 13:20
ソフトウェア上でコンバートするしかないんじゃないかな.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 13:25
>>62 オレにもよこせ.
$ nkf -sx > pass
(パスワードを入力)
$ sh -c 'unzip -P"$(cat pass)" ero.zip'
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 13:37
Thx!!
お札です 転載ですけどね.
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up43846.zip
http://monmon.syssupo.co.jp/source/up0200.zip
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up43844.zip
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 14:16
ちっちゃい子から涎でどろどろのアメをもらったような気分.
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 15:11
漏れのどろどろの汁をちっちゃい子に(ry
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:53
ここってUNIX板ですよね.
LINUXについても盛んに話し合われてますがLINUXはUNIXの部分集合的な位置付けのものなんですか?
聞きかじりでどこだったかの認証?を受けなければUNIXとは呼べないとか聞いたような・・・FreeBSDはUNIXですか?
とにかくUNIXの定義をおしえてほすぃです. おちおち夜も寝ていられません.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:55
あと, UNIX板とLINUX板ってどう使い分け(っていうのもおかしいですが)すればいいんでしょうか?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:59
Linux 特有の話は Linux 板.
Linux に限らず, UNIX 一般に通用する話 (emacs とか Wanderlust とか.
LDAP とか CVS とか) は UNIX 板.
自分が Linux 使ってて, どちらの板にしたらいいか分からなければ.
Linux 板.
残りは UNIX 板.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 18:59
>>68
http://www.opensource.gr.jp/sco/sco-vs-ibm.html#id2791343
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:05
ようするにFreeBSDもLinuxもMacOSXもみーんなUnixということだったんですね. わかりました. ありがとうございました.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:11
UNIX の商標という意味では, www.opengroup.org が定めてる.
Single UNIX specification の仕様を満たさないといけない.
この意味では, Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, DragonflyBSD,
BSD/OS, MacOS X, Plan9, cygwin, SFU などは UNIX ではない.
ただ, 他の意味で UNIX という言葉が使われることもある.
たとえば, 本家ベル研による UNIX 実装の血を引くかどうか.
この意味だと, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, DragonflyBSD,
BSD/OS, MacOS X, Plan9 は血を引いている.
しかし, Linux と cygwin はそうではない.
SFU は知らんけど, たぶん血を引いてるのかな.
UNIX系の仕様としては, Single UNIX specification よりも.
だいぶ小さな仕様である POSIX.1:1990 のようなものもある.
Plan 9 以外は, ほぼこの仕様を満たしている.
Linux も含めて, この板で扱われているOSは, 上の条件の.
うち, 1つは満たしていることが多い.
Solaris, IRIX, HP-UX, Tru64, AIX あたりは3条件全てを.
満たしている.
3つの条件のうち1つしか満たしてないものを挙げると,
Linux, cygwin, Plan9 があるが, cygwin と Plan9 は.
話題として小さくて, 板を独立させるほどではない.
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:27
cygwinを混ぜられても.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:34
Plan9は本家ベル研による UNIX 実装の血を引いているくせにPOSIX.1:1990を満たしてないんだ・・・.
なんでそんなマヌケなことに?
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:36
>>73の説明が理解できるような奴は, こんなところで質問したりしない.
教える君は教えて君よりも恥ずかしい.
77 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:45
いや, 自分は勉強になりました. ありがとうございます.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:50
>>76
ま, 「分かりやすく書いてあげてね. 」と言いたかったんだよね.
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 19:51
>>75
UNIXとの互換性を捨てて, 仕様を練り直したOSだから.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:08
>>75
実装している連中は Plan9 を Unix だとは思ってないでしょう.
'本来は' Plan9 のスレがこの板にあるのはおかしいんだけど,
まぁ, 実装してる連中が連中だし. ベル研だし.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:34
じたくサーバ立ててみたんです. フェド〜ラで. そしてWinからPuTTYでいじってたらいきなり.
You have new mail in /var/spool/mail/root
ってメッセージでて見てみたら送り主がrootですよ.
送った覚えないんですが. logがどうたらこうたら書いてあるし. 全部英語だし.
これってなんなんですか?
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:40
>>81
板違い. ぃぬ板か自宅鯖板逝け.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:42
>>81
鯖がクラックされた可能性が高い. 他人に迷惑をかける前に再インストール.
84 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:43
>>81
それは危険なクラッカーに侵入されています.
FreeBSDではCharlie Rootというハンドル名でも有名です.
しかし彼は毎日深夜3時などにスクリプトでゴミファイルなどを掃除するだけですので, ちゃんと対応してあげればかなり助けられます.
まずGoogleで彼のことを検索してください.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:43
エエエエ.
そっち行ったら行ったでもうマルチポスト扱いだろ・・・たらいまわしか.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:49
マヂレスすると>>84の2行目(exceptポインタ)が正しいかと.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:55
>>461
詳しく・・・.
追加でメールの最初のほうにLogWatch 5.1ってかいてありました. どういう仕組みなの?
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 22:55
だーまちがえた.
89 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:03
まずGoogleで彼のことを検索してください.
90 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:25
お伺いします.
SUNOSを使っていますが.
perfmeter のCPUやDISKの横の数字って何ですか?
最初MAXに対する使用率かなと思いましたが,
100を超えていることがほとんどです.
くだらない質問ですけど, 教えてください・・. お願いします.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:26
UNIXのコマンドとか覚えたいので, UNIXやってみたいのですが.
どこか無料でDLできるところありませんか?
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:29
Unix系OSを無料で手に入れられるところは多数ある. どれが使いたいのかな?
93 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:41
Solaris8でbmpの画像を取りたいのですが, 検索しても.
よい方法が見つかりません. どなたかご存知ないですか?
Windowsで言うとAlt+PrintScreenです.
シェルスクリプトで自動的にbmpが取れるようにすることを.
考えています.
よろしくお願いします.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:42
>>92
他のスレも見たのですが, どのUNIXなのか・・.
大学時代, 使ってたやつ・・背景がピンクっぽくてウインドウが出てくる奴・・.
名前とパスワード打ち込んで・・. UNIXに何種類もあるなんて知りませんでした・・.
NE(ネットワークエンジア)の勉強したくて, UNIXのコマンドとかUNIX使って.
覚えようかと思ってましたので・・.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:50
>>90
複数CPUがあれば, 100越える事もあるだろうし.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:53
>>93
xwd じゃダメなのか?
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:54
(デフォだとして)背景がピンクっ, て特徴もつのはある? > 識者.
私は, 背景ピンクっていうとSS10がクラッシュして戻って来る時の画面しか.....
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/18 23:54
>>94
CISCO の講習会でも逝けば?
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:01
>>94
背景なんて好きなように変えられる.
名前とパスワードなんてたいていの UNIX では打ち込む.
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:05
>>96
ありがとうございます.
xwdというコマンド自体が分かりませんでした.
今度試してみます.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:09
>>95
ありがとうございます.
サーバーはCPU&DISKでしたが, クライアントはCPUしか見ていませんでした.
ちょっと納得です.
ありがとうございました.
102 :94:2004/07/19 00:13
じゃあ一般的な無料のUNIX教えてください.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:20
>>102
ないよ.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:22
最も一般的なUNIXっぽい無料のOSと言えば, Linuxでしょう.
Linux板 http://pc5.2ch.net/linux/ へGo!
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 00:34
へーおまいら金払ってつかってんだ・・・.
106 :94:2004/07/19 01:12
>>104
リナックスでも, UNIXと同じコマンドが使えるのですか?
というか覚えられますか?
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:19
>>106
君は gnu.org に逝きなさい.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:20
や, それじゃ, 明示的に not unix だし.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:24
>>106
「UNIXと同じコマンド」の「UNIX」を決めないと, 同じかどうか判断できないだろう.
なお, Linuxで使えるのは, ほとんどGNUのコマンドです. もう, ずっぽりGNUです.
学校でつかっていたのは何だったのだろうね. 後輩に聞いたらわかるんじゃないの?
110 :94:2004/07/19 01:28
じゃあ例えば, 会社の募集要項で「UNIX経験者」とかありますが.
「どのUNIX使ってたんですか?うちじゃそのUNIX使ってませんね・・」
という話になってくるんじゃないんでしょうか??
もぉ------.
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:33
>>97
ぽえりな・・.
112 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:35
>>110
即戦力バイト募集 の時は確実にそうなるだろうな.
でも, 社員募集のスパンなら, どれか一つで経験があれば, 他のものもすぐ使.
えるようになってくれるだろう, と期待されると思うよ.
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:39
FreeBSDでいいじゃん.
114 :94:2004/07/19 01:43
FreeBSDでいいのかな・・.
115 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:47
それ以外に選択肢があると思えないが.
UNIXに触れてなかった人がHP-UNIXを選択しましたとか言ったら.
「こいつ大丈夫か?」と私なら思います.
無難が最善なのです.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:47
Linux.....厨房.
FreeBSD...真性ヲタ.
NetBSD....廃人.
OpenBSD...絶滅危惧種.
Solaris...ウマー!
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 01:51
FreeBSDを選択しましたとか言ったら「こいつキチガイ決定」
118 :94:2004/07/19 01:51
僕が使っていたUNIXの記憶は,
・間違ったキー押すと「ピピピピピ」とやかましい音が鳴っていた.
ずっと鳴ってる場合もあった.
・書き込むときはQだかどっか押して書くような.
とにかくもの凄い使いづらい印象でした>UNIX
119 :94:2004/07/19 02:00
ああ!!昔UNIX使ってる時見てた本見つけました!!
「本書では, 基本的にBSDバージョンをもとに解説を行い, 実行例はSunOS(4.0.3)
を使用して作成しています」
と書いてありまつ.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:09
まあ何を選んだところで>>94には果てしない壁って気がするなぁ・・・.
121 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:09
>>94の要件を満たすのはコレ.
http://www.poe-lina.com/
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:10
予算で決めろよ. 安く仕上げたいならFreeBSD.
そうでないならメーカーのを買う.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 02:18
>>119
えらい古いな. まぁ, それじゃ, FreeBSDでいいんじゃないの? SunOS(4.0.3)なら近かろう.
124 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 03:23
>>120
どうせ越える壁ならPlan9くらいにぶちあたってほしいと思ってしまった海の費の午前3時・・・.
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 03:23
>>120
どうせ越える壁ならPlan9くらいにぶちあたってほしいと思ってしまった海の日の午前3時・・・.
126 :94:2004/07/19 03:37
レスしてくれた方どうもです.
もう一個のFreeBSDのスレ, 明日ってか今日にでも読んで.
自分のPCに入れられるか調べてみます.
予想としては, C言語の無料コンパイラみたいな感じでやりたいなぁ.
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 04:16
あーあ, キチガイ決定.
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 08:54
Lindows.
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 10:13
http://simh.trailing-edge.com/
にあるエミュレータで4.3BSD が動く.
そちらの方が持ってる本には適してると思うよ.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 10:29
>>126 > 予想としては, C言語の無料コンパイラみたいな感じでやりたいなぁ.
が, >>94の「UNIX使って覚えよう」の部分だとして, 纏めると.
NE(ネットワークエンジア)の勉強したくて, UNIXのコマンドとかC言語の.
無料コンパイラみたいな感じでFreeBSDをやることによって覚える.
のだな. なんというか, 意味不明だが, まぁ, がんばれ.
その本は古そうだから, ネットワークに関しては新しいのも手にいれるといい.
SunOS4.0.3の時代とは, ちょっと状況がかわってるから(基本技術はかわらんが).
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 10:31
なんかみんな意地悪しようとしてないw
94みたいなのにはとりあえずLinux使っとけでいいんじゃないの?
別にgnuと他のUNIXの違いなんて気にするレベルじゃないと思うんだけど.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 10:49
>>104
133 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 15:07
xsetroot -cursor bitmapfile maskfile
で, maskfile の役割が良く分かりません.
どのような役割なのですか?
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 17:11
カーソルに透明感を与える.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 17:53
おすすめの bitmap を教えてください.
136 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 18:14
>>135
133=135 なのかな. だとすれば, 貴方へのお勧めは, 全部黒のbitmapですね.
man にそう書いてありますよ.
そのあと, 半分黒半分白 とか作って挙動を理解したらいい.
137 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 19:25
いい歳をした大人が白だの黒だの.
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/19 20:09
俺は黒の弟の方がいい.
139 :94:2004/07/20 02:20
すいません, FreeBSDインストールしようと思うのですが,
UNIXはOSだから, 例えば今OS, Meが入ってる所に2000入れるみたいな.
感じなんでしょうか?
ちょっとUNIXやりたいな, つってDOSのウィンドウ出してコマンド打ち込むみたいなの.
想像してるんですが・・. UNIX入れて再起動したらコマンド打ち込む画面になって.
どうしょうもなくなるとか・・はありますか?
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 02:30
>>139
ちょっとUNIXやりたいな, なら Cygwin かな. あとは Cygwin スレに行くか, ぐぐれ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 02:30
今>>94の寿命を無料で少し分けて頂けると伺ったんですが・・・.
142 :94:2004/07/20 02:34
>>140
ああ!!「Cygwin」ってちょっと立ち読みしたUNIXの本に書いてありました!
その本では, DOSのちっこい画面みたいのでコマンド打ち込んでました.
どうもです. 見てみます.
143 :94:2004/07/20 03:02
無事導入できたけど, こりゃCygwinの初心者向けの買わないと駄目だな・・.
ためしになにからすればいいみたいなサイトが無いや・・.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:11
>>143
貴方はなにをしたいんだ?
「なにからすればいい」って疑問がでるのはなんでだよ.
145 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:42
KNOPPIXでもやっとけば.
146 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:49
言ってる事が無茶苦茶だもんな, もう.
>>110 みたいな心配してるかと思えば >>139 とか >>142 なんてほざく始末.
ネットワークエンジニアの勉強とかいう以前に, 向いてないよ, チミ.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:52
いや, でも仮に僕らがパン屋になりたいとしようじゃないか.
何からすればいいか, どのパン屋で修行を積めばいいか全然わからないんではないかい?
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:57
だが, このこの場合, 今, パン屋で修行を積むのがいいのかどうか怪しいのよね.
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 03:57
Perlはできるけど, shellスクリプトは知らない. やっぱりシェルしっとかなきゃ駄目?
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 04:02
>>149
きみの置かれた状況がわからない.
普通の社会生活を送る分には, 知る必要ないです.
Unix系OSを使う場合でも必ずしも必須ではないです. が, 知っていた方が便利だと思うな.
151 :94:2004/07/20 04:15
だって初心者だもん(*ノノ)
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 04:23
例えば>>94がこのままFreeBSDを入れて, FreeBSDの.
初心者OKスレに行ったらどうなるんだろう.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 04:40
やばい. 釣り師の予感.
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 04:43
>>151は明らかにそうだろう.
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 06:19
そうかUnixってDosアプリだったんだ. ヘー.
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 06:35
しかしまぁ, 実際, java applet でもいいよな.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 07:06
学生さんたちは, もう夏休みなのか?
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 11:37
もうなつやすみ.
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 13:01
いいなー < なつやすみ.
160 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 13:53
JavaでUnixをとかいうスレがあったような無かったような.
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 15:04
ipconfig /renew
ipconfig /release
Linux or FreeBSDで上記のコマンドに対応するコマンドを教えて頂けないでしょうか?
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 15:12
man dhclient
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 15:21
LinuxでもFreeBSDでもないそのOSは何じゃらほい.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 17:13
>>163
書き忘れました. windowsです.
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 18:50
コマンドの説明も書いとけよ.
再読み込みとIPの関連付け削除のコマンドかな?
166 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 19:06
>>161
>>162に加えて.
man dhcpcd
man pump
をやればどれかあたるだろ.
つーかOS指定しろ. で, LinuxならLinux板行け.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 22:42
>>166
OSはwindowsです.
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 22:45
>>167
板違いです. こちらへどうぞ.
http://pc5.2ch.net/win/
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 22:54
>>168は過去ログも読めないほどスペックが低いのか.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 23:00
>>169
読めるからこそ.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/20 23:19
>>170
あえてボケてみたのか.
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 00:15
UNIXユーザーオフに新スレがたった模様.
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 14:39
GLSnakeで, 最初に表示されるモジュールをvaginaに設定できませんか?
174 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 17:37
NetBSD の pkgsrc から imap-uw をインスコして, /etc/inetd.conf に.
imap stream tcp nowait root /usr/pkg/libexec/imapd
を追加. inetd に設定ファイルを再読込させました.
# /etc/rc.d/inetd reload
んで, telnet で動作確認してみようとしたら.
$ telnet localhost imap
Trying ::1...
telnet: Connect to addres ::1: Connection refused.
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
と言われて, 接続できません. netstat -a で確認してみたら.
TCP 143 (imap) は LISTEN になってました. nmap でポートスキャン.
してみても, 143 は開いてる模様. 次は何を調査すればいい.
でしょうか?
175 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 17:48
>>174
ログ (たぶん /var/log/maillog あたり) を見る.
inetd.conf の設定で, 第 7カラム目が足りなくない?
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 18:01
>>174
imap stream tcp nowait root /usr/pkg/libexec/imapd imap
でしたね. これで無事に動きました. 次からはログもみるようにします.
ありがとうございます.
177 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/22 18:56
>>173
ホントに下らねぇな. w
178 :173:2004/07/22 20:01
>>177
おねがいします.
% /usr/X11R6/lib/xscreensaver/glsnake -help
http://www.jwz.org/xscreensaver/
Options include: -root, -window, -mono, -install, -noinstall,
-visual <arg>, -window-id <arg>, -explode <arg>,
-angvel <arg>, -accel <arg>, -statictime <arg>,
-yangvel <arg>, -zangvel <arg>, -altcolour, -no-altcolour,
-titles, -no-titles, -zoom <arg>, -wireframe,
-no-wireframe, -count <arg>, -delay <arg>, -wireframe,
-no-wireframe, -fps, -no-fps.
manも見たけどわからんでした.
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 01:54
utripper ってどこにありますか?
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 02:20
どうしても名前が思い出せなくて, おまけに良い検索語が浮かばずに大量に結果が返って.
きてしまうので, ここでうかがいます.
/etc/hostsを起動時に直接読み込んで, 名前の正引きをサービスしてくれるソフトが.
あったんだけれど, どなたか名前わかりませんか.
BINDはいくつか立ててきたから, BIND動かすのに技術的な困難はないんだけれど,
ホスト7台の小さな家LANで正引きだけできりゃ十分だし, 搭載メモリーも少ないんで.
BINDは避けたいんです.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 02:29
>>180
そんなあなたに tinydns
と, 後半だけに回答.
182 :180:2004/07/23 02:39
メモを発掘して解決.
http://www.thekelleys.org.uk/dnsmasq/doc.html
>>181さん.
レスさんきゅです. 申し訳ないけれど, ひいじいさんの遺言で, djbには関わるなと.
いわれているので :p .
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 03:26
>>182
ひいじいさんは正しい.
が, 正確を期すならdjb「の信者と」関わるな, だろうな.
184 :180:2004/07/23 04:26
いや, djbがイヤなのよ. だれに断ってそんなとこにディレクトリー掘って.
バイナリー突っ込んでんだボケッ, ってことがqmailであってさ.
いいところもたくさんあるのを知ってるけれど, それ以上に慣れ親しんだ流儀に.
反するところが目について, 好きになれないのよ.
信者さんはいてもいいし, 声高にしていてもいいですよ. 流すから.
・・・と, ひいじいさんが言ってました :). 「質問」スレから外れたオフトピなので,
これにて失礼. レスしてくださった181さんには, 改めてお礼します. どもでした.
185 :名無しさん:2004/07/23 05:59
>>184
conf-ほげほげ というファイルがあって,
インストール先とか使うコンパイラは指定できた筈.
確か conf-home だったかな.
まあDJB大先生は慣れ親しんだ流儀にわざと反してるようではあるけど.
私自身は qmail+djbdns から BIND9+CourierMTA に流れた.
186 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 10:13
tinydns を使うぐらいなら nsd を使うなぁ.
dnscache 相当のものがないのが痛いんだけど.
187 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 10:33
lvでless -Sのようなことできますか?
188 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 12:11
alias lv=less
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 18:47
ワラタ.
190 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 19:31
実際どうなの?
lv のマニュアル見たけどなさそうだった.
191 :173:2004/07/23 19:57
お願いします・・・.
192 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 20:19
質問させてください.
FreeBSD5.1を使ってますが,
普通にshutdown -r nowで再起動しても.
fsck_ufsが勝手に立ち上がり,
そしてそのfsck_ufsをkillしない限り.
ほぼ確実に5分後くらいにフリーズします.
強制終了時も含めてfsckを起動時に立ち上がらないようにするには.
どうしたら良いのでしょうか?
最終手段としてはfsckを削除(リネーム)しても大丈夫でしょうか?
193 :つりばりにかかっただぼはぜ:2004/07/23 20:33
それしかない.
194 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 20:33
>>192
grep fsck /etc/defaults/rc.conf
195 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 21:55
> 強制終了時も含めてfsckを起動時に立ち上がらない.
> ようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
これは, ますますまずい.
こんなことをすると, どんどん傷口が広がる.
> そしてそのfsck_ufsをkillしない限り.
> ほぼ確実に5分後くらいにフリーズします.
結局, これが問題なわけだから, 早急に 5.2.1 に.
アップグレードしてみる方がいい. それでも駄目なら.
5-CURRENT を試してみるか, 諦めて 4-stable に戻すか.
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 21:56
補足.
> 普通にshutdown -r nowで再起動しても.
> fsck_ufsが勝手に立ち上がり,
fsck が完了してない状況で shutdown した.
場合, ファイルシステムに不整合が残っている.
わけだから, 再起動後に fsck が再度立ち上がる.
のは, 当然だよ.
ほっとくと, 不整合の影響が広がるから, ますます.
まずくなる.
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/23 23:58
5.1ってまだbackground fsckじゃなかったっけ?
どっちにしても5.2.1Rにでもしとけ.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 00:07
それでも駄目ならLinuxがあるさ.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 01:02
unzipってば, SJISなファイル名でアーカイブされてるものに対して.
ほんとに無力だな. とくにWinrarで作成されたものとか,
ファイル名デコードがあまりに変だし.
zip関連のライブラリあるスクリプト言語で書いた人いる?
200 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 01:09
unzipのソースに某パッチを当てればSJISファイル名をぶっ壊す.
副作用は抑制できる罠.
ファイル名のエンコーディングを自動判別してよしなに扱う機能を.
追加した改造版unzipなんてのも存在するようなんでググって.
みればぁ〜.
201 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 02:30
pythonで書いたけど, パス付きは扱えない罠.
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 09:17
>>199 これとか.
http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/chinese/unzip/files/patch-fileio.c?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
203 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 10:23
etcってなんの略ですか?
エトセトラ?
204 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 10:32
etching
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:01
electronic toll collection だっけ.
206 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:18
SolarisでもFreeBSDでもLinuxでもそうなんですけど, ログインするときに.
パスワードを間違えると, どんなに速いマシンでも[Login incorrect]と戻って.
くるのがやたら遅いですよね(3秒くらいかかる).
あれは何故なんでしょうか?
パスワードが一致するかどうかを調べるだけであんなに時間がかかるとは思.
えないし, そもそも正しいパスワードの時は一瞬でログインできますし.
207 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:22
単純に想像すれば, 辞書攻撃の類の抑制.
208 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:23
よくかんがえてみなよ.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 11:35
>>203
停まらずに実行できる意味.
>>208
よく考えたらお金は大事でした.
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 12:46
中の小人さんが何度も検算してるからだよ.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 13:25
じれったいので, 特大さんにやらせてください.
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:01
Lindowsって何?
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:10
>>212
Linux板 http://pc5.2ch.net/linux/ へGo!
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:44
>>212
そんなもんはない.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:46
>>206
細かいことだが,
パスワードが一致しているかどうかは調べていない.
ハッシュ値が一致しているかどうか調べているだけ.
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:47
>>216
本当に細かすぎるYO!
217 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:48
あー, まちごた.
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:52
>>216
細けえ野郎だな.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 15:53
>>218
すまんのー.
220 : - :2004/07/24 18:29
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/24 19:48
>>206
FreeBSDの場合だと /usr/src/usr.bin/login/login.c でbackoffを.
検索すればどんな処理をしているか分かる.
222 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 17:08
BSDのファイルシステムってもっさりしてるよね?
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 17:18
端末エミュレータとかでキーボードからの入力を返してくるのはどうにか制御できませんか?
例えばパスワード入れるときに入力した文字が*で返ってくるようにしたいのです.
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 18:10
>>223
他のOSよりよっぽど好きに制御できるだろ?
パスワードで*を表示したいならgetpass(3)を改造すりゃいい.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 21:51
FreeBSD4.6のブートディスクが完全にいかれたので, とりあえずKnoppixを.
起動して2台目のディスクをいったん救出するかと思って.
mount -t ufs -o ufstype=44bsd, ro /dev/hdb5 /mnt/hdb5
としてマウントしようとしたんですが, 認識してくれないみたいです.
dd if=/dev/hdb5 でデータ読み出せるので, こっちのディスクは壊れては.
いないようですが, Knoppix3.4ではmountできないんでしょうか?
226 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 22:14
>>223
grep echo /etc/termcap
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 22:18
>>225
LinuxのUFSサポートがFreeBSDのファイスシステム内部のBSDパーティションを.
認識できるかどうかが問題だな.
228 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/25 22:44
>>225
FreeSBIEでサルベージ.
コンソール空でいいのならFreeBSDのdisk2.isoで起動.
229 :225:2004/07/25 22:54
>>227, 228
ありがとうございます. ぐぐっても(日本語での情報はほとんど.
見当たらず)どうやらできないらしいことがわかったので, FreeSBIE
焼いてブートしてるところです. 問題は, FreeSBIEにext2が書けるか.
というところなんですが...まあやってみます.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 00:32
また熱い夏が来たわけですが.
参拝スレはどこですか???
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 02:44
>>229
http://park15.wakwak.com/~unixlife/freebsd/f5-ext2.html
232 :192:2004/07/26 14:21
>>193-198
遅レスですみませんが, ありがとうございました.
5.2にしたら直りました.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:32
こんばんは. 質問があります.
ルートディレクトリ(/usrにも)にある「sbin」の名前の由来ってなんでしょうか?
「bin」はbinaryと言う意味ですか?
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:36
super-user
single user
static linked
諸説あるが, 結局どれだっけか?
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:36
system binary
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/26 23:41
>234さん235さん.
ありがとうございました.
いろんな説があるんですか〜. 参考になりました.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 03:52
こういうページもある.
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sunos4/sbin.html
238 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:00
マジでくだらない質問で申し訳ない.
*_*_日付.txt (*は任意の文字列)
という名前のファイルがディレクトリ内に大量にあって.
ディレクトリ内のファイル一覧を作りたいんですが,
*_*の部分が同じ名前のものは出力したくありません.
lsとuniqを使えばいいということはわかるのですが,
その先がわかりません.
どうすれば良いんでしょうか?
239 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:30
いっぺん全部の一覧を出力してから加工すればいいんじゃネーノ?
つーかuniqってこのケースで使いどころあるかね?
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 14:38
その先のなにかをつかみたいんだぁ.
だが, 今となってはそのなにかさえもわからなくなっちまった.
241 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:05
>>238
マルチ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090045589/738
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:28
>>241
だから何?
お前暇なの?
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:30
>>238
>マジでくだらない質問で申し訳ない.
本人が必要性を認識していないので終了.
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:30
>>242
そんな言い方はないと思うが・・・.
マルチしておいて・・・.
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:31
>>238
>>1のローカルルールを無視している時点で氏ね.
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:32
びっくりするほど予想通りの反応.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:33
>>242
さぁ, 出ました!ちょっとイタイやつの必殺技!
「だから何?」
いわゆる逆切れです!
これに対してこの板住人はどういった返しを行うのでしょうか!
そろそろ挑戦者の必殺技,
「わからないなら答えなくてもいいよ」
が炸裂するのではないでしょうか!
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:38
なんかもうどうでもいいや.
アホの相手してられね.
いちいち他のスレみて.
同じ投稿無いか探してる暇人なんて嫌だ.
マルチだから何なんだろ?
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:40
各季節に一度は出るパターン.
宿題風の質問.
[下矢印]
マルチ指摘.
[下矢印]
切れ.
たまには捻れ.
250 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:41
>>248
そうですよね. おっしゃる通りです.
じゃ, そうゆうことでさようなら.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 15:52
emacsでC-aにC-kのカーソル位置から行末までを削除の機能を割り当てたいんですが.
.emacsに次のように記述してもなりません. どう訂正すればいいでしょうか?
(global-set-key "\C-a" 'kill-whole-line)
252 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 16:05
>>249
追加.
宿題風の質問.
[下矢印]
マルチ指摘.
[下矢印]
切れ.
[下矢印]
スレが荒れる.
パターンだと気付いたなら.
いい加減お前等も.
無視するって事を覚えろ.
いちいち指摘なんてせずに.
黙殺すれば良いだけのことじゃん.
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 16:13
multimap<string, string> multi夏厨map;
// legend: val1 as ID, val2 as realMulti厨Name
// e.g. multi夏厨map["z0z0z0z0z0"] = "ふー山ばー子";
( これ map< > クセーだろう・・・ )
254 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 16:17
両方のまじめに相手してる人がかわいそうだから無視はできない.
別に指摘は質問者に対してやってるわけじゃない.
答えてる人に教えてるだけ. マルチだと知っても相手したいならすればいい.
255 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 18:53
twm のマニュアルの日本語訳ってありますか?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 19:26
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/twm.1x.html
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 19:31
>>251
kill-whole-line なんて関数あるの?
そんなのどっから持ってきたんだ?
258 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 19:39
普通は kill-line
C-h C-c [key] で名前は調べられる.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 19:40
>>251 ね.
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 22:34
比較的古株な人が書いてる日記(tDiaryとhnsに多い)で.
使われる語尾の『(ぉ』って何?
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 22:40
おい, ってつっこみじゃない?
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 22:49
5年くらい前まではそこらでよくみかけた.
263 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 22:57
今でも普通に使われてますよ.
wだの(藁だの使うよりは一般的じゃないかな.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 22:59
DHCP鯖でMAC限定してIP割り当てることって一言でなんて言うんだっけか.
265 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:01
DHCPdeMACdeIP
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:06
いやそうじゃなくてさ(w
NWな用語?(w
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:11
NW
new widow?
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:12
newwave
269 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:22
NetWare
270 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:29
NorthWest
271 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/27 23:33
North Wales
272 :255:2004/07/27 23:50
>>256
サンクス.
273 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 00:37
そろそろ, 例の記念日まで 1ヶ月程度になったわけだが,
ハニーポットスレは上げておかなくてもよろしいんでしょ.
うか?
274 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 01:40
例の記念日ってなんですか?
275 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 01:42
>>274
ひどいわ!
276 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 01:50
>>274
メロン記念日.
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 02:45
>>274
サラダ記念日.
278 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:14
一度インストールしたスライスを, 再インストールしないで変更する.
方法ってあるんでしょうか?
279 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:19
OSによる.
280 :278:2004/07/28 03:30
solaris9っす.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 03:41
Solarisなら買った業者に聞けばいいやん.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 09:11
>274 本当はぴろゆきの誕生日.
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:06
ハニーポッターとハーマイオニーのセックス.
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:06
男性は生涯で何回ぐらい射精するんでしょうか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:20
激しく板違いだが答えてやろう.
ズリネタと彼女や女房のグレ-ド及び部下の質と個体差によって導き出されるxの解は.
>>286 さんおながいします.
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:33
平均で22463回だね.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:34
>>273
どっかのバカがハニポを自分で持ち込む.
それをアドバルーンにしてageておけば良いでしょ.
288 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:36
>>286
「部下の質」ってのは解にどう関わってるの?
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:42
女房に飽きれば可愛い部下に目が行くのが男として当然の成り行きかと.
で, 質が高ければ俄然やる気が出て来るわけだ 40でも50でも (藁.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:44
>>287
そうするとまた糞スレが増えるわけだが.
291 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 11:56
>>288
貝には影響無いよ.
ウニクサー1000人の平均だから.
>>290
そんなアナタにナビニッチ.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 12:55
暑苦しいから喋んなハゲ.
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 13:39
C言語で.
L"hoge"
のように文字列リテラルの前にLが付いているのは何の意味なんで.
すか?
294 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:20
http://www.google.co.jp/search?q=wchar_t+L
295 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 14:28
>>293-294
たしかに L"hoge" ってのを事例をageても典型的じゃないなぁ.
とんでもないソースを読まされているんだろうなぁ >>293
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 15:36
>>1-295
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 16:20
pkg_add ftp://〜〜〜〜/hoge
と入力するのが面倒なので.
pkg_add hoge
で一行目と同じことをしたいのですが, .profileにどう書けばいいでしょうか?
298 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 16:56
alias -g hoge='ftp://〜〜〜〜/hoge'
299 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:20
>>298
あろがとうございます.
が駄目でした・.
300 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:26
すまん, zsh だけだった.
zsh に変えない?
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:27
>>300
zsh に変えたって >>298 じゃダメだろ.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:33
>>297
[下矢印]こんなようなシェルスクリプトを用意するのが良いんじゃなかろうか.
#!/bin/sh
pkg_add ftp://〜〜〜〜/FreeBSD/ports/packages/All/$1
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:36
みなさんありがとうございます.
使ってるのはbashです.
>>302
それが確実みたいなので, それやってみます.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:49
FreeBSDのpkg_addならPACKAGESITEやらPACKAGEROOTやらを.
指定しておいて-rオプションを使うっつー手もあるぞ.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 17:53
>>302
やってみましたが, なぜかできません.
>>304
やってみましたが, NetBSDに-rオプションは無いようです.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:06
>>302さんのようにすると,
ftp: No control connection for command.
Segmentation fault - core dumped
となってしまいます.
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:09
navi2chで, 板のキャシュを全てあぼーんするにはどうしたらいいですか?
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:15
漏は /bin/rm -rf ~/.navi2ch/news12.2ch.net/news/
ディレクトリごと消してるけど.
309 :297:2004/07/28 18:17
結局, .profileに.
export PKG_PATH="ftp://********/All/"
と書いたら.
pkg_add hoge
でよくなりました. 色々とありがとうございました.
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 18:22
>>308
マジッすか.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:07
今, phpを使ってファイル操作のプログラムをしています.
そこでrootの所属ファイルを書き換えなくてはならなくなったのですが,
さっぱりわかりません. 誰か教えてくれないでしょうか. お願いします.
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:11
>>311
やりたいことを 具体的に 書いてください.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:15
>311
アクセス権を下げてもらうようにお願いしてみては?
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:19
>>312
ブラウザ上でdns設定を簡単んにするために, namd.confのファイルの内容を書き換え.
を行いたいんです.
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:24
>>314
exploitでroot権限を奪えば解決.
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:25
apache を root 権限で動かせば解決.
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:32
すいません.
一般ユーザー上でDNS設定できるようにたいんですよ.
318 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:33
>>314
named.conf の該当部分だけ書き換えるコマンドを C で作って,
それを setuid して設置して, PHP 側からはそのコマンドを起動する,
みたいにするのが現実的かなあ.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:45
named.confにだけ標準出力を書き込むデーモンをtcpserverで立ち上げ.
data.cdbで127.0.0.1からだけ接続を許可するとか.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 19:51
djb が嫌いなら tcpserver の代わりに inetd か xinetd で.
321 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 20:16
>>314
Webminて知ってますか?
あれはベンダ向きにカスタマイズできる仕組みがあります.
Perlだけどね.
>>319
別にアンチではないが, 気分が悪くなるのは2chのやりすぎなのか.
322 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 20:17
namd.conf の owner は root でる必要はあるのか?
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 22:31
インターネットから隔絶されたスタンドアロンなマシンで,
各種デーモンをjailにぶちこむ意味合いってありますか?(自習っていうのは無しで)
324 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 22:53
setenv PACKAGESITE
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.10-RELEASE/packages/All/
サイトとリリースはテキトーに変える事.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 22:56
>>323
うまくやればリソースの制限とか出来るんじゃねーの?
バグって無限に増殖するような場合とかさ.
326 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:21
>>323
スタンドアロンって本当にLANカードも挿さないの?
であれば, あんまりいい使い道は思いつかないな.
そうでなければ, 内部のクラッカー予備軍のために用意しても良いかも.
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:45
WinでTab&Altのように, ウィンドウフォーカスを移るショートカットキーってありますか?
328 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:52
WMによるんじゃね?
329 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/28 23:54
perlで作成したCGIを10分事に自動実行させたいと考えています.
そこでcronを使って実現しようとしているのですがうまくいきません.
* 動かしたいファイル:xxx.cgi
(4行目で require 'abcd.pl'; を記述してます)
* 実行した手順.
telnetでログイン.
[下矢印]
crontab -e
[下矢印]
0-59/10 * * * * /home/www/***/public_html/xxx.cgi
[下矢印]
:x で終了.
すると, line 4. (実行しているファイルの4行目)がエラーだと.
いう記述のメールが届いてしまいます.
この場合, 実行ユーザーを指定するのだと思うのですが,
0-59/10 * * * * /home/www/***/public_html /home/www/***/public_html/xxx.cgi
と書けばいいのでしょうか?
330 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 00:55
>>329
「CGI を自動実行」というあたりにそこはかとない不安を感じるというのは置いておいて,
abcd.pl はどこに存在する?
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:08
CGIをCGIとして自動実行するなら, cronでfetchとか動かしてやらないといかんのでは.
332 :331:2004/07/29 01:09
あー, 自分で書いてて気持ち悪いので.
「CGIを」->「CGIのプログラムを」
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:29
>>330
ファイルは下記の様に設置されています.
ご教授頂ければ幸いです.
public_html/
+xxx.cgi
+abcd.pl
+lib/
+jcode.pl
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:48
pkg_add () { /path/to/pkg_add ftp://〜〜〜〜/$1 }
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:49
>>333
ふむ.
おそらくその「CGI のプログラム」が abcd.pl を探せてないのだろうな.
方法はいろいろあると思うけど, たとえばこうするとか.
0-59/10 * * * * cd /home/www/***/public_html &&
/home/www/***/public_html/xxx.cgi
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 01:49
ごめん, 無視して.
337 :334=336:2004/07/29 01:50
3回も悪い.
338 :330:2004/07/29 02:07
>>335殿.
cdはともかく&&の意味がよく分からないのですが.
とりあえずxxx.cgiを実行する事ができました.
ご教授ありがとうございました.
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 02:18
>>338
&& の意味は詳しくは man sh あたりを見てちょ.
たとえば foo && bar だと, foo の処理が成功したら bar を処理する, ってこと.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 05:51
>>321
WebminがアリならPHPでブラウザ越しにnamed.confの設定をさせたい>>311のプラン自体を変更だな.
自作しないでusermin使え. と言う感じか.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 17:39
番号付けされたポストスクリプトファイル(***001.ps, ***002.ps, ...)を.
全てjpgファイル(***001.jpg, ***002.jpg, ...)に直す.
シェルスクリプトの書き方をご教授下さい.
342 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 17:52
ren *.ps *.jpg
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:06
それがとおるシェルってなによ.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:08
$ which ren
ren: コマンドが見つかりません.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:09
>>343
COMMAND.COM
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:16
341です.
ps2jpg のようなコマンドってありましたっけ??
347 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:35
知ってるが.
お前の態度が.
気に入らない.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 18:35
あります.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 22:41
xmag みたいな用途で細かい漢字を大きく表示してくれるものはないですか.
コピーした文字列とかを大きく, そして美しく. TrueType とかで.
xmag じゃつぶれたドットを拡大するだけなので.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 22:50
xfontsel
351 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/29 23:12
gedit
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 05:57
>>346
ImageMagick
353 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/30 06:57
AA をビットマップに変換したいのですが, 比較的簡単な方法はありますか?
354 :349:2004/07/30 07:16
gedit 試してみました. 十分大きい文字が表示でき標準入力も読めますが.
できれば xyaku から呼ぶに適した軽く.
コマンドラインで文字の大きさを指定できるようなのがあればと.
>>353
a2ps -> ImageMagick とか.
355 :名無しさん:2004/07/30 10:36
>>352, 341
この用途だと mogrify -format jpeg *.ps
とやると一発ですな.
ImageMagick は postscript を扱うのに GhostScript に依存してる.
よって, 直接 gs を使ってもできて.
for f in *.ps;do
new=`echo "$f"|sed -e 's/\.ps$/.jpg/'`
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=jpeg "-sOutputFile=$new" -f "$f"
done
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 06:10
stwm ってどこにありますか?
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 09:49
http://www.unixuser.org/~euske/pub/
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 20:49
UNIXの資格を取りたいと考えています.
目的は, より高度な仕事を得るためと,
UNIXの体系的な学習です.
お薦めの資格があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します.
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:13
>>358
> 目的は, より高度な仕事を得るためと,
この業界はあんまり資格は重視されないよ.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:22
今, 刺客を送ったから.
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:27
笑福亭仁鶴です.
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 21:34
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:01
まじめに質問.
2chのID(???)を割ってIPを抜くツールというのがあるらしいですが, どなたかご存知ありませんか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:14
真面目に答えよう.
名前欄に云々と, うとりっぱー位しか知らん.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 22:50
基本的なのはWebのURLを張っといて, 飛び先でログをとる.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 23:35
>>365
ログを取って書き込み者と照合するにはどうするのでしょうか?質問続きで申し訳ありません.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/31 23:57
鼬を飼う.
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 00:02
ただし最後っ屁は無用のこと.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 00:16
>>366
365に謝るより, その浅ましさを持ったことを親に詫びなさい.
370 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 00:18
2chのIDからIP抜くって出来たよなたしか. どうやるんだっけ.
371 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 00:20
>>366 って鴨かも.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 01:20
前にも書き込んだのですが,
うとりっぱーはどこにありますか?
見つかりません.
373 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 01:37
昔, 職業訓練に使用されたシェルとシェルスクリプトに.
ついてのサイトをご存知ないでしょうか?
374 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 04:34
>373
どこの企業が, どのような内容の訓練のために.
使っていたの?
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 09:20
>>375
確か公共の職業訓練だったと思います.
376 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 09:38
ああ, あれね.
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 10:07
>>372
俺のハードディスクの中.
つーかググったらすぐみつかるけど.
378 :373:2004/08/01 11:02
>>376
ご存知ですか?
ぐぐってみたけど見つからないので.
URLを教えていただけないでしょうか?
379 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 11:44
どういうキーワードでググったんだよ.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 13:40
ワラタ.
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 16:43
http://kazumi.jdyn.cc/cgi-bin5/img-box2/img20040730003337.jpg
382 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/01 19:01
>>379
D・・・V・・・Dはきれい・・・録り・・・きれい・・・録り・・・きれい・・・録り・・・!
DVDは〜きれい録り!『DVDきれい録り』これ当たる!!
です.
383 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 10:21
プログラムとか素人で, 仕事の都合でシェルをボチボチと書いてる程度の人間です.
あるプロセスを走らせて, その結果が出たところで別のマシンでタスクを走らせられないかな,
と考えてます.
先のプロセスは終わった段階でtouchか何かでファイル作らせて, あとのプロセスはその.
ファイルの有無を確認して, それでトリガーかけて後処理を行わせようと思ってます.
こういった場合, 後のファイルの有無の確認〜タスク実行ってどうやって.
シェルスクリプト書けばいいんでしょうか?
384 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 11:03
>>383
$ hoge && fuga
とすると hoge が終わって 0 を返したら fuga を実行とかなるけどどうよ.
385 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 12:04
別のマシンで とありますが.
386 :名無しさん:2004/08/02 12:39
>>385
>先のプロセスは終わった段階でtouchか何かでファイル作らせて, あとのプロセスはその.
>ファイルの有無を確認して, それでトリガーかけて後処理を行わせようと思ってます.
らしいから, トリガに使うファイルのディレクトリをNFSで共有すればできるでしょ.
ファイル作らなくても.
prev_command && rsh remotehost next_command
のようにrshでも使えば良いかと思ったけど, できない事情があるのかも.
387 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 12:57
最近やたらと友達が進めてくるんだけど, FreeBSDって, なにがいいの?
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 12:57
>>383
if [ -f touched_file ]; then
# タスク実行.
rm touched_file
fi
とか?
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 13:07
友達にきいてよ.
390 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 13:48
>>387
その友達とは縁を切れ.
391 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:17
山崎13ってゆうのはどのような生き物なんですか?
夏休みの自由研究で観察する生物に使えるでしょうか?
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:18
生き物じゃありません. ゴミです.
393 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:40
最近の環境問題とからめて自由研究するといいかもしれません.
394 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:40
*BSDってどう発音すればいいですか?
395 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:52
「スター錦野」と同様に.
396 :383:2004/08/02 14:52
みなさん, ありがとうございます.
>>388
さんの方法で実行できました.
(ツールの関係でSunとLinuxで連続ジョブやらないと.
|ならなかったんです)
397 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/02 14:57
夏になったせいじゃ無いと思うけど, 最近ssh やftpポートへのアクセスが多い.
(userだのadminだのrootゆう以前にパスワード認証禁止しとるっちゅうねん)
なもんで, 普段ポートを閉じておくのに良いアイディアはありませんか?
検索したら, tcpdで別portアクセス時にspawn でサービスを少しの間だけ起動&遅延でkill
っていうのを見つけたんだけど.
ブラウザで画像パス入力, そのクライアントIPに対して3分間ポートopenとか, , 意味なし?
398 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 14:37
SunOS で 共通デスクトップ環境 (CDE) 1.5 をつかっとるんですが,
「テキストノート」てツールを使うと, ~/ 上にヘンなファイル名.
「#記録日時 06月12・・・」のファイルが作られて, 非常に腹立たしい!
そこで, なにかオススメの方法(あの「テキストノート」のアイコンをクリックすると.
vi が起動する設定法) ありましたら.
教えてください.
399 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 14:47
>>398
たしかにあれは腹立たしいですね.
CDEを窓から投げすてましょう.
400 : - :2004/08/03 16:23
401 :398:2004/08/03 18:47
SunOS の野郎, 仮性端末から何か起動してコケてcore吐くと,
CDEのとき「セグメントエラー (coreを出力しました)」
telnetのとき「セグメント例外 (コアダンプしました)」
なんで科白が違うんだよ.
402 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 18:51
(仮性端末....)
403 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 19:06
いみじくもワロタ.
404 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/03 21:47
>>398
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082864990/l50
Solaris教えてスレッド 其の14
405 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 02:46
自作機でUNIXの話を扱うスレは自作板, ウニ板のどっちに立てたほうがいい?
406 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 03:30
レヴェルばりばり低そうな質問で申し訳ないんですが.
現在, サーバーセンターのオペレーターの人にある処理をしてもらう予定で,
AIXサーバーのあるシェルをWINのrshで実行するbatファイルを作ろうと考えているんですが,
AIXの.rhostsにWINのIPをいれて実行しても.
WINのコマンドプロンプトには.
「Runs commands on remote hosts running the RSH service.」
とでてます.
lssrc -ls inetd
で確認してもrshデーモンはちゃんと動いてます・・・・.
AIX同士だと上手くいくんですが.
WIN->AIXだと他に設定がいるのでしょうか・・・・・・.
ご教授よろしくお願いします・・・・.
407 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 07:07
kterm とかで Ctrl+. とか Ctrl+, に固有のシーケンスを割り当てたいんだけど.
現在, 未来において存在するエスケープ・シーケンスではないことが保証されている.
reserved なエスケープ・シーケンスとかってありますか.
408 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 09:10
エスケープシーケンスを何の意味で使っているか,
何をしたいのか, ということがはっきりしないから,
何を答えていいかわからない.
409 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 09:36
端末制御のエスケープシーケンスだろ.
何をしたいかは無関係.
410 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 09:41
端末制御のエスケープシーケンスなら, Ctrl+. なんてありえんじゃないかよ.
411 :407:2004/08/04 10:01
わかりにくかったようですみません.
kterm 等で Ctrl+. を押したときに他のキー入力ではありえない.
(かぶらない)シーケンスを送りたいのです.
具体的にはつまりこういうことです.
KTerm*VT100.translations: #override \
Ctrl <KeyPress> period: string("\033hogehoge")
で, "^[" から始まるシーケンスを割り当てようと思ったわけですが,
なんらかのエスケープ・シーケンスとかぶると困るので.
そうならないシーケンスを求めているわけです.
412 :398:2004/08/04 10:06
>>404
ジュテーム.
>>407
>現在, 未来において存在するエスケープ・シーケンスではないことが保証されている.
永久保証て香ばしい ♥
漏れより香ばしいので, ちと安心しました (不謹慎でスマコ)
413 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 10:59
>>411
> kterm 等で Ctrl+. を押したときに他のキー入力ではありえない.
> (かぶらない)シーケンスを送りたいのです.
keypadの拡張みたいなもんかな.
ありえないシーケンスというのは難しいというか,
他のユーザが勝手に同じ定義を使ってしまう可能性は0にはならんだろ.
termcap/terminfoにシーケンスを書いておいて,
cursesで解釈させるとかした方が柔軟でいいんじゃない?
このへんのマニュアルとかソースとか見るのも参考になるかもね.
規格としてユーザに開放されたシーケンスがあるかどうかは, 残念ながら知らん.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 12:09
ありえないというのはおおげさでしたね.
規格として保証されるとしたら端末ごとになりますか.
まあ, 大体の端末で未使用のシーケンスがあればいいんですが.
というか, エスケープ・シーケンスというと端末を制御するものになりますかね.
上で書いたのは key を押したときに送られるシーケンスのことだったんですが.
どうも呼称を間違えたような.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 12:41
>>414
別になんでもいいと思うけど, おれは.
^[[40~ 〜 ^[[49~
を使ってる.
416 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 12:57
レス thx.
それいただき.
417 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 15:37
頂いたら>>415が既に使っているわけで過去未来において.
被らない保証はないわけだが・.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 22:27
他のユーザは関係ないだろ.
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/04 22:38
本人がいいって言うならいいじゃん.
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 05:25
twm で Emacs のアイコンを変えるにはどうすればいいですか?
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 14:17
>>414
OUTPUT CODE と KEY CODE
422 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:30
sortコマンドにて160萬件処理するとエラーが発生しました.
sortの最大件数をご存知の方, いらっしゃいますか?
教えてください.
423 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:37
sort: 0653-657 ソート中に書込みエラーが発生しました.
ちなみに, エラー内容はこんな感じです.
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:49
いまちょっと調べる体力ないですが.
OS とか書いておいたほうが.
それとそのシステム付属の sort ?
425 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:53
>>423
テンポラリファイルを書き出すディスク (/tmp とか) がいっぱいだったとか.
426 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:56
OSと言われると. . . . . . . 正直, わかりません.
AIX 5L というのが, そうなのでしょうか.
今, コマンドリファレンスみて, -T というオプションでワークのディレクトリを指定して実行中.
30秒でこけていたものが, 10分近く実行中.
正常に終了するのか, 途中でこけるのか?
待ちでございます.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 19:58
>>425
もしかして, おっしゃっていらっしゃる事に対応策として,
426で述べた内容は有効でしょうか?
実行中のシェルが終われば, どうなのか判るんでしょうが.
サービス残業タイム突入だぁ.
428 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/05 20:49
>>423
http://www.google.com/search?q=sort+0653-657
429 :423:2004/08/06 00:35
どうもです.
辞書で調べます.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 10:13
xf86cfg -textmodeを実行し.
xinitを実行すると.
fatal server error
no screens foundと表示されるのですがどうしてでしょうか?
教えてください.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 10:17
/var/log/XFree86.9.log 見るとどうでしょうか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 11:19
どの行を見ればよいのでしょうか?
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 11:29
見てから質問しろ.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 13:13
(EE)No drivers available
これですか?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 14:08
X (や, できれば screen) のカットバッファを,
remote の X や Windows のクリップボードと共有する方法はあるでしょうか?
具体的には, UNIX 機の端末などに表示された URL を Windows の IE にペーストする,
みたいなことがやりたいです.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 14:27
>>435
windows となら, cygwin の xwinclip
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 14:50
>>435
仮想端末に文字列をペーストして, IPMSG (tipmsg) で文字列を送信.
Windowsで受信して, その窓の中の文字列をダブルクリッコ.
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:04
この板の人って, どういう会社に勤めているのでしょうか?
また, 大卒が多いのでしょうか?
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:12
学生もいるよ.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:15
slaris8(sparc)なんだけど, なんかの拍子に, /usr/local/に ~ ってフォルダが.
作られちゃったんだけど, このフォルダ消せる?
rootで.
rm -r ~
ってえらい事になる気がするんだけど.
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:19
rm -r \~
442 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 16:21
なぜに rm -r
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 18:02
rm -r /usr/local/~ とか cd /usr/local && ./~ とか, いろいろ方法はあるやろ.
444 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 18:12
>>438
タッパ屋が多いな.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:05
>>444
タッパ屋ってなんですか?
446 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:17
>>445
http://www.google.com/search?q=%83%5e%83b%83p%89%ae&hl=ja&lr=lang_ja
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:20
キタ----------------ッ!!
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:24
>>446
よくわかんないっす.
449 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:31
タッパー(密閉できる弁当箱みたいな容器)の押し売りだよ.
450 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:37
>>449
つまりサーバを売ってるんですか?
451 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 19:41
>>450
タッパーを改造してPCケースにするのは南米では一般的みたいだけど.
サーバにはどうかな?放熱はそれほど良くないんだよ.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 22:39
SMP環境で, Solarisは1つのプロセスの中のスレッドを複数のプロセッサで処理させられるけど, FreeBSDは.
1つのプロセッサでしか処理できない(スレッドを複数プロセッサに振り分けられない)って, 昔聞いた覚えがある.
んだけど, そうなの?
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 22:53
>>452
大昔はそう. 今は違う.
454 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:13
UNIXタッパーを売ってるの.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:20
どか弁BSDとか売り出して欲しい クロシコ.
456 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:26
>>453
それって, 明示的に何か振り分ける設定とかコーディングする必要あるの?
それともスレッド作ると勝手に振り分けられるの?
457 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:55
スレ汚しかもしれませんが, 質問をさしていただきます.
1行あたり固定長のDATファイルと.
列定義のファイルを読み込んで.
[フィールド名1]valueA
[フィールド名2]valueB
[フィールド名3]valueC
[フィールド名1]valueAA
[フィールド名2]valueBB
[フィールド名3]valueCC
というように結果を標準出力で出したいのですが.
お力をお貸しいただけないでしょうか.
仮定としてシェルスクリプト名をhogehoge.sh
DATファイルをdata.dat
列定義ファイルをdefine.txt
とします.
458 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:56
DATファイルの形式は.
1行が100byteとなっており全角, 半角が混じっています. (空白もアリ)
例)123abc・・xxx(計100byte)
列定義ファイルは.
フィールド名1(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
フィールド名2(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
・.
・.
フィールド名n(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
例)キー番号(タブ区切り)1(タブ区切り)5
となっております. DATファイルの形式は.
1行が100byteとなっており全角, 半角が混じっています. (空白もアリ)
例)123abc・・xxx(計100byte)
列定義ファイルは.
フィールド名1(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
フィールド名2(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
・.
・.
フィールド名n(タブ区切り)開始バイト数(タブ区切り)終了バイト数.
例)キー番号(タブ区切り)1(タブ区切り)5
となっております.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/06 23:57
実行:./hogehoge.sh data.dat < define.txt
while
do read -r DATA_FILE
while
do read -r DEFINE_COL
COL=`echo $DEFINE_COL > cut -fd -f1`
COL_NUM1=`echo $DEFINE_COL > cut -fd -f2`
COL_NUM2=`echo $DEFINE_COL > cut -fd -f3`
DATA=`echo $DATA_FILE > cut -b-$COL_NUM1-COL_NUM2`
echo [$COL] $DATA
done < $1
done
上の様なものしか考えられません.
馬鹿で申し訳ありませんがお知恵をお貸しください.
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 00:27
>>459 このスクリプトはどこが問題なの?
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 01:39
[白上三角] タッパー.
o シール容器.
http://www.tupperware.co.jp/ 参照.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 05:01
>>459
たぶん,
---
#!/bin/sh
while read -r DATA_FILE
do
cat $1 | while read -r DEFINE_COL
do
COL=`echo "$DEFINE_COL" | cut -f 1 -`
COL_NUM1=`echo "$DEFINE_COL" | cut -f 2 -`
COL_NUM2=`echo i"$DEFINE_COL" | cut -f 3 -`
DATA=`echo "$DATA_FILE" | cut -b ${COL_NUM1}-${COL_NUM2}`
echo [$COL] $DATA
done
done
---
こうやって, ./hoge.sh define.txt < data.dat で希望の動作になると思う.
コマンドラインの引数の順番が君のと逆だから注意.
でもperlで書いたほうが書きやすそうなフォーマットだよね, これ.
463 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 05:07
>>462
あ, 「COL_NUM2=`echo i"〜」の echo i" はただの echo " のtypoね.
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 13:45
も, もしかしてpostfix+mysqlでsmtp認証は出来ないのでしょうか?
前回までは, SASL2で認証して遊んでいたのですが何となくMySQLで.
管理してみようと思いインストールしたのですが・・・・.
(;;)間抜けかも.
465 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 15:58
>>463
vi使い?
466 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 21:46
>>464
SASL2でMySQLを引っ張りゃ良いずら.
最近Postfixのスレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086462636/ で見た.
気がしたんだがどうやら前スレみたいずら.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 22:15
>>466
その記事なら私も海外のサイトで見かけました^^が,
本日は気力が尽きたので明日頑張ってみたいと思います.
ありがとうございます.
courier-imapもSQL対応にしようとしているのですが,
こちらも失敗しています.
authmysqlrcのMYSQL_SERVERなどを書き換えて.
再起動すたりすると接続エラーなどで変化するのでSQLに.
読みに行っているはずなのですが認証に失敗してしまうのです.
proftpdはSQLでの認証に成功しており, またHPでSQLを使用.
しておりますのでSQLの問題ではないと思うのですが解決策が.
見いだせません・・・バタン(本日はノックアウト!!(;;).
468 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 22:38
フラッシュみて感動しました. イエーイ.
んで思ったけど夜勤さん=ひろゆきさん?
初心者だからわからないの. 教えてね.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/07 22:49
初心者の質問@2ch掲示板.
http://school4.2ch.net/qa/
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/08 13:54
up-ux誰か使ったことあるのかな?
現在サポートが終了しているみたいので,
情報がなかなか見つからない.
一つのNICにIP2個割り当てたいんだが,
方法が見つかりません. BSD/Solaris/Linuxなどの方法では通じません.
ifconfigコマンドはaliasオプションがないです,
誰か教えて.
471 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/08 14:32
Q:up-uxではカーネルスレッドを扱えますか?
A:SMPをサポートしていないので無意味です.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/08 20:24
courier-imapがMySQLに対応出来たのでpostfixもSasl2>MySQLで対応をと.
考えたのですが, これはメールに関するデータを一元管理出来るメリット.
と引き替えにSasl2>MySQLと経由させる為, パフォーマンスは低下するの.
でしょうか?
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/08 21:26
自分の環境で試せばいいじゃん.
474 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/08 23:21
>>473
自鯖に書き込めばいいじゃん.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 00:11
crontabで.
PATH=/bin/:/sbin/:/usr/bin/:/usr/sbin/:/usr/local/bin/:/usr/local/sbin/
*/5 * * * * uptime >> /home/HOGEHOGE/uptimes/`date +%Y%m%d`.txt
と設定しているのですが,
Syntax error: EOF in backquote substitution
というエラーが起きています.
cronを使って,
5分間隔でuptimeの内容を/home/HOGEHOGE/uptimes/を[YYYYMMDD].txtに書き加えたい場合はどう設定すればいいのでしょうか?
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 01:25
>>475
man 5 crontab | less +/%
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 09:44
なんで蛍すぐ死んでしまうん?
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 09:49
>>477
昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい 7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1091768336/
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 09:50
>>477
タッパーに入れておくと長生きしますよ.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 10:44
>>477
歯茎が出るほどデッパだから.
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 16:30
"フラッシュする"ってよく聞くんですけど, これって具体的に.
どういう意味なんでしょうか?
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 16:50
flush
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 16:50
>>481
コンテキストによる.
バッファーをフラッシュする->トイレの水.
画面がフラッシュする->ピカチュウ.
とかな.
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 17:04
>>481
コンテキストによる.
画面がフラッシュする->ピカチュウ.
画面がフラッシュする->ピカチュウ.
画面がフラッシュする->ピカチュウ.
画面がフラッシュする->ピカチュウ.
とかな.
485 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 17:10
>>481
http://catb.org/~esr/jargon/html/F/flush.html
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 17:58
>>485
英語つらかったけど, がんばって理解しました.
どうもでした.
487 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 21:44
awkって素晴しいですか?
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 21:46
UNIXを使用する仕事はクリティカルな仕事が多いのでしょうか?
あと席余ってますか?
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/09 23:25
フラッシュ ピストン マッハ パ----------ンチ!
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 04:52
ハニー フラーッシュ!!
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 09:16
>>488
あまってるツーか.
``-''が居なくなるので.
代わりに鯉. カモーン!
492 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 10:16
テキストファイルの指定した行のみを抽出するコマンドって.
なかったでしたっけ?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 10:22
>>492
headとtail
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 10:26
それが合体したコマンドってないのかな?
ありそうな気がするんだけど.
495 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 10:30
hetaile
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 10:37
>>492
sed -n 3 hoge
497 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 12:10
>>494
tail +123 | head
lambda............
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 13:33
合体コマンドってbusyboxみたいなの?
499 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 20:41
>>494
つーかパイプやスパナで, いろいろ組み合わせて使うべ.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 21:38
今, 自宅でサーバを立てているのですが(ルータ兼, Apache, FTP, SSH, etc)
OSをFedora Core 2->FreeBSD 4.10に移行しようと思っています.
そこで移行する前にどのくらい性能が変わるか.
ベンチマークか何かで試してみたいのですが.
お勧めのベンチマークがあったら教えてもらえないでしょうか?
(フリーでお願いします. )
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 21:53
>>500
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/benchmarks.html
Apacheならabがついてんじゃん.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 23:47
技術的でないことですみません.
UNIXについてググって色々調べまわっていたんですが,
気がついたらInternetExplorerのタイトルバーが.
InternetEkusoplorerになっていたんです.
ブックマークの中には"M$は死ね"というフォルダがあって.
知り合いいわく, スパイウェアじゃないか, って.
似たようなことがあった方いらっしゃいますか?
なんでも質問スレがあって助かりました. よろしくおねがいします.
503 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/10 23:51
>>502
微妙におもしろいね.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 00:35
>>503
セキュリティ板の方で聞くのも考えたんですが.
見ていたのはUNIX関連のサイトだったので,
同じような事が起きた人がいるのでは〜?と思いまして.
505 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 00:44
>>504
IEは, Solaris用とHP-UX用が出てたがどっち使ってる?
506 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 00:46
>>504
セキュ板にカエレ馬鹿.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 00:49
>>505
IE5なのは覚えてるんですが・・・種類までは・・・不覚. .
>>506
UNIXのサイトを見ていてこんな現象になってしまったのなら.
他の人たちが同じ事に陥らないためにも,
こちらの板の方がいいかと思われるんですが.
508 :505:2004/08/11 01:00
>>507
SolarisもHP-UXもIE5はない.
板違いなので, 負系かMac系板行け.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:05
SolarisにはIE5があったよ.
一応インストーラ保存してある.
510 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:47
UNIXの御仕事ってサーバルームに寝泊まりするような.
ハードな仕事なんでしょうか?
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:50
「UNIXの御仕事って」って何?
512 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:52
>>507
食べ物について調べていて同じスパイウェアらしきものに感染した場合,
食べ物板で質問するのか?
服装について調べていて同じスパイウェアらしきものに感染した場合,
ファッション板で質問するのか?
質問する場所が違うと思われ.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:54
>>511
「おしごと」と読むんでしょうね.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:55
UNIXサーバは失敗が許されないと私的に考えています.
また運用/管理業務で忙しそうですね.
でもUNIXが好きなんです.
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 01:58
UNIX管理者になるための勉強方法をおしえてください.
現在 shell->shellscript->サーバ詳細といった感じで考えています.
よろしくでつ.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 03:59
>514
許される, 許されないってのもなんだかな.
例えば人命を預かる職業(医者とかね)は失敗を許されないし,
失敗によってはマスコミが騒いだりもするけど, UNIXの.
管理者もそういうレベル?
参考までに, 失敗が許されるとあなた的に考える職業って何よ.
>515
実戦. 実践.
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 07:37
>>516
例えばコーディングとか. バグがでてもテスト段階で潰せばいいし.
でもUNIXはコマンド一発でえらいことになるような気が.
まあデバッグ環境でテストするのかもしれないですけど.
518 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 10:40
>>512
UNIXとか技術的なことについては色々信者がいるじゃん.
アンチMSが仕込んだかもしれなくない?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 11:18
>>518
だから何?
て感じなんだけど.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 11:32
>>508
HPUXもIE5あるよ.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 12:30
>>514
ITRON とか VxWORKS なんかも.
みっちょんクリティカル性が要求されて.
面白いよ. ニヤニヤ.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/11 21:34
おおっ 珍しく延びてるなこのスレ.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 01:19
>>514
の考えている「UNIXサーバ」の反対語は何?
Windowsサーバーとか?
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 01:38
みっちょんみちみちクラックされてぇ〜.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 02:02
テクも無いのに鯖立てて〜.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 03:42
もったいないのでわたしにください.
527 :r:2004/08/12 16:37
redhat9.0を使っているのですが.
fstab変更してしまって.
ちゃんと起動しなくなりました.
ログインはできるけど.
rootでも.
fstab変更できないし....
どうしたらいいでしょう.
528 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 16:39
>>527
Linux板へどうぞ.
もしかしてviの使いかたがわからないとか?
529 :r:2004/08/12 16:41
あ, unixでしたね.
すみませんでした.
viでもかわらないのです.
530 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/12 23:41
るーとがよみだしせんようだとか.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 01:11
質問があります.
あるディレクトリ(サブディレクトリ含む)を対象にして, ある文字列を検索したい場合.
UNIXではどのようにするのでしょうか?
findとgrepを組み合わせると聞いたのですが・・・.
532 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 01:20
>>531
GNU の grep で -r
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 01:22
最近のGNU grepなら grep -r 'regexp' * ってできなかったっけ?
find+grepでやりたいんなら.
find pathname -t f -exec grep 'regexp' {} \;
とかじゃね?確認してないけどな(w
534 :531:2004/08/13 01:24
申し訳ございません.
ソラリスなのですが・・・・.
ソラリスでも同じですかね?
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 01:36
Solaris でも GNU grep 入れれば同じ.
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 01:37
find hoge -t f |xargs grep huga
537 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 09:22
find hoge -t f | xargs grep huga /dev/null
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 09:36
GNU/Linuxと*BSD, Solarisでコマンドに差があるものなのでしょうか?
539 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 10:03
>>538
はい.
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 10:40
remoteでrootで作業中トイレに行きたくなった 藻前等ならどうする?
screenでdetachですか?
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 10:46
>>538
気になるなら man とか info とか見れ.
542 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 11:06
>>540
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091143501/992
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 11:11
一応別板ということで・・・.
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 11:22
てか, Linuxのくだ質の回答者は, 普通こっちもみてるんだから, そんなとこ.
ろにマルチしても意味ないでしょうが....
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 11:31
>>540
lock(1)
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 11:45
>>540
/sbin を使う.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 14:08
# /sbin/toilet
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 14:10
/usr/bin/wc
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 21:41
cshスクリプトの中で"rm -f *.asc"ってやってますが,
対象となるファイルがない場合に出る「一致しません. 」という.
メッセージを抑制することができません.
対象ファイルがあってもなくても, メッセージを出さないためには.
どうしたらいいのでしょうか?
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 21:43
最近うひひを見ませんが, 何かあったんですか?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 21:59
>>549
先に [ ] で調べてファイルが存在するときだけ rm するとか.
あと, お約束.
http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 22:04
>>549
「標準エラー出力」でググってみ.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 22:29
>>549
/dev/null
554 :549:2004/08/13 22:34
>>551-552
ありがとうございます. ちょっと調べてみます.
cshスクリプトなんて私も書きたくないんですが,
会社の指示なので・・・.
555 :ウサチャソ:2004/08/13 22:56
>>550
mv うひひ 山崎13
されたんじゃ?
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/13 23:19
>>550
/dev/null
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 04:16
>>550
かわりに, 妹スレの いひひ殿で手をうちませんか.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 08:24
妹は あひゃひゃ だと聞いておじゃるよ.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 11:21
デファクトスタンダードなPOP/IMAPサーバをおしえてください.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 14:09
>>559
特にありません.
561 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 14:20
そんなものがもしあったらこんなとできく以前に>>559でも絶対知ってるよな.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 14:34
>>561
言われてみればそうですよね.
ありがとうございました.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 16:37
Win98でCygwin使ってるんですけど, Cでprintfとかでだした文字に.
色をつけるのってどうやるんですか?
ぐぐったら環境に依存するとか書いてあったんですけど, , , .
教えてエロい人.
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 16:45
エロい人はこのスレに集まってるから逝ってみ.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 16:50
さんくす.
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 17:55
なんで, おいらが zlib.h の comment 訳すはめに...
どっかにすでに訳されたものは存在していませんか?
# 英語喋れなくても, 書けなくてもいいけど,
# せめて読んでくれよ... > 某社のしたっぱ.
567 :566:2004/08/14 18:05
すまん, 自己解決した.
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 18:38
>>567
どうやって?
569 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 19:48
したっぱがクビになったんだろ.
570 :566:2004/08/14 20:16
>>569
ピンポン.
担当を交えてもらった.
571 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 20:38
XFreeとCygwinを使ってHTTPサーバを立てることはできますか?
また, セキュリティ面はどのような問題がありますか?
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 20:40
ネタはいいから.
573 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 21:43
>>570
担当と交わったのか.
>>571
XFreeというのはなんじゃらほい?
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:08
XFree86のことです.
575 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:15
>>574
だとするとXFree86がHTTPサービスとどう関係してくるのか解説きぼんぬ.
576 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:18
手持ちの機械とネットワークはどうなっているの?
XFree86 を どの機械でどうつかおうとしているの?
Cygwin を どの機械でどうつかおうとしているの?
HTTPサーバ は どの機械で なにを うごかそうと思っているの?
577 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:27
XFree86にセキュリティホールがあるっていう話を.
聴いたような気がするので.
CygwinとApatchでもつかってHTTPサーバを運営できたらなぁ.
と思ったんですが, CUIだと寂しいのでGUIにXFree86を入れようかと.
思ったんです, はい, その場合セキュリティホールを突かれる要因に.
ならないかなぁと.
578 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:46
>>577
OSがWindowsで, サーバをapache でやりたいなら, そうすればいいのでは?
CygwinとXFree86の使い道がわからぬ.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:48
Apatchだって, プッ.
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:49
EUC のファイル名を UTF-8 に変換するにはどうすればいいのでしょうか?
iconv はインストールできて, どっちの文字コードもサポートしているようです.
できれば, 大量のファイルを一括でやりたいです.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:50
>>580
スクリプトでも書けば.
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:51
>580
samba3とか打てばそのものずばりがぐぐれそうです. 某Linuxですが.
583 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:53
>>581
ファイル名を変更するといのは mv でやるのでしょうか?
なにかいいアイデアありませんか?
find . -exec mv ???? {} \;
???? の部分がわかりません.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:54
>>582
SMBCHARTOOL を使うらしいのですが FreeBSD で ports が用意されて.
いないので, わざわざ SMBCHARTOOL を使うより汎用な方法を探そうかと.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:56
わざわざ SMBCHARTOOL を使うより.
わざわざ SMBCHARTOOL を使うより.
わざわざ SMBCHARTOOL を使うより.
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 22:57
>>585
1 度書けば十分ですよ.
587 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/14 23:24
Google 検索: ファイル名 漢字 コード 変換 /bin/sh スクリプト.
http://www.google.co.jp/search?q=%83t%83%40%83C%83%8B%96%BC+%8A%BF%8E%9A+%83R%81%5B%83h+%95%CF%8A%B7+%2Fbin%2Fsh+%83X%83N%83%8A%83v%83g
588 :566:2004/08/14 23:55
>>573
英語が読めるしたっぱに交えてもらったんだってばさぁ...
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:03
>>588
3人で交わったのか.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:10
交換ならぬ交歓だな.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:20
>>583
ls > /tmp/mv
edit /tmp/mv (各行を mv source target の形に,
エディタのマクロなどを駆使して極力楽をすること. )
sh /tmp/mv
592 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:24
>>591
こんなんおれもよくやるな.
ヘタに知らない方法に手を出すより.
知ってる方法を組み合わせる方が早い.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:29
unix と書かれたタッパーウェアみたいなのを.
近所の雑貨店で大量に発見しました.
買ったほうがいいですか?
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:30
いいな, それ.
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 00:36
それ, おれ, しってる. きがする.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 01:07
同じメーカーのでunixwareっつーのもあるぞ.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 01:19
既出すぎ.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 01:55
[下矢印]おまえは美容院ネタを(以下略.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 02:01
橋本の駅前か?
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 02:11
[下矢印]おまえは美容院は色々な駅前にも有ることを(以下略.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 02:18
Unix technical academy とか あるの. なに教えてるんだろう. わくわく.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 03:52
誰か日本マランツの話はしないのか?
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 04:31
>>583
find . -print |while read f; do mv "$f" "`echo \"$f\" | iconv -f eucjp -t
utf-8`" ; done
とか.
find . -print |while read f; do echo "mv \"$f\" \"`echo \"$f\" | iconv -f
eucjp -t utf-8`\"" ; done |sh
とか.
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:31
人知れずスルーされた >>553 が不憫じゃ.
つーか, 相手は素人なんだからちゃんと説明してやれよ. >>553
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:36
そういえば >>546 もスルーされとるな. かわいそうだからつっこむ. それは シ.ビ.ン..
606 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:40
FreeBSDスレからうつってきました(FreeBSDとは関係ないとのことなので)
sambaを入れようとしていて, (まだ途中ですが)
そしたら, メール受信時にパスワードが異なると怒られるようになってしまいました.
rootに化けてpasswdで再度設定しても, メールパスワードが違うといわれてしまいます.
でも, SSHは入れるので, SSHパスワードとメールパスワードが異なるものになって.
しまったということなのでしょうか. . . ?
どうしてそうなってしまったか教えていただけないでしょうか?
また, この場合, どうやってメールパスワードを変えることができるのでしょうか?
なお, 環境的には, FreeBSD 4.7-RELEASE-p27で, 共有サーバですが,
VPSを使っています. (ここのサービスです=>http://vps.rapidsite.jp/)
どなたか, どうぞ, よろしくお願いいたします.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:44
>>606
悪いこと言わないからFreeBSDなんか使ってるところとは縁を切れ.
そのうちヤバい事になるぞ.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:48
>>606
ちんぷんかんぷん. 状況を整理しよう.
ssh と samba と mail がでてくるけど, まず samba は関係ないのね?
ssh は, ローカルからそのサーバに繋いでるのね?
mailは サーバはどこで, どこに持ってくる(?)時に, どの方法で, どの認証方法を使うの?
# てか, ssh と mail のパスワードが同じことを期待してるのはなんでだ???
609 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:50
へみ猫の人は最近どこで暴れているのですか?
610 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 17:54
>>606
だからあっちのスレでも書いたけどラピッドサイトに聞けって.
611 :606:2004/08/15 18:01
ありがとうございます.
>>607 ネタレスではなくまじすか?
すいません, 説明が下手で.
>ssh と samba と mail がでてくるけど, まず samba は関係ないのね?
sambaは, その設定をしている間に, なぜかこういう状況が起きてしまったので,
きっかけになったのかと疑ってます. 本当は関係ないとは思うのですが.
>ssh は, ローカルからそのサーバに繋いでるのね?
その通りです.
>mailは サーバはどこで, どこに持ってくる(?)時に, どの方法で, どの認証方法を使うの?
mailサーバはウェブと同じです.
(物理的に. ウェブへのアクセスはhttp://example.comででき, POP3サーバはexample.com です)
Outlook2003で, POP3で, ローカルのPCに落とそうとしています.
これで状況つたわりますでしょうか?
># てか, ssh と mail のパスワードが同じことを期待してるのはなんでだ???
今まで, 大学と, 3カ所くらいの職場で, それが同じだったので, てっきりそういうものかと・・・.
612 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 18:01
NTT系だからちゃんとしてるとは限らないからなぁ.
613 :606:2004/08/15 18:05
>>610
ラピッドは正直, 電話かけても,
「お待ちください」のアナウンスが出て,
5分くらいで「つながりませんでした」のアナウンスで, 電話が強制終了されます.
で, メールサポートですが,
こないだやっとつながった電話で「障害が起きてるので結果をメールする」といわれて,
2週間放置プレーで,
障害っていうからさわってなかったけど,
試しにSSHでみてみたら, sendmailを再起動しただけでなおったもんで・・・.
てなかんじで, ラピッドにはちょっとげんなりきてるもんで. . .
614 :606:2004/08/15 18:06
>>612
NTT系だけどGMO系でもありますしねぇ・・・.
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 18:23
>>611
じゃぁ, あとはそのサイトに聞くか, loginして眺めてみて調べるしか.
サービス紹介のページみたところ, メールアカウントの設定はwebベースのイ.
ンタフェースが提供されていることになってるみたいだけど, どうなの?
616 :606:2004/08/15 18:35
>>615
そうですか, ありがとうございます.
webminが入ってます. とりあえずちょっとwebminをいじくってやってみます.
ありがとうございます.
617 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 18:45
sendmailってクソなんじゃねーの?
とqmail信者が申しております.
618 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 18:58
そうです.
619 :606:2004/08/15 19:26
すいません. webminをいろいろいじったものの状況変わらずです・・・.
>>615
>loginして眺めてみて調べるしか.
loginして眺めてみて調べるとしたら, 具体的にはどこをみればいいのでしょうか?
教えていただければ幸いです.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 19:40
sendmailスレ落ちたけど誰も新スレ立てないくらいだからな.
まぁオライリーのクックブック読めば全部書いてあるし.
621 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 19:40
>>619
ラピッドサイトがどうこうは抜きにして他所に移ったほうがいいんでない?
622 :606:2004/08/15 19:46
>>621
sendmailスレがないとすれば, どこのスレがおすすめですか?
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 19:47
>>622
2ch で聞くべき問題じゃないのでは.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 19:51
>>622
GMO(InterQ)・ISLE・RapidSite 注意報.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/993509514/
625 :606:2004/08/15 19:58
>>623-624
orz.
626 :606:2004/08/15 20:56
わかりますた. メールログみてたら,
_pam_init_handlers: no default config /etc/pam.d/other
error reading PAM configuration file
pam_start: failed to initialize handlers
pam_setcred: NULL pam handle passed
pam_end: NULL pam handle passed
で,
sambaを構築とした途中で.
/etc/pam.dができてました.
sambaはもう使わない(まだスキルが足らない)ので, mv /etc/pam.d mv /etc/_pam.d
してしまったのですが, とくにこの対処法で問題ないでしょか?
627 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 21:41
どう考えても,
メールサーバーはもう使わない(まだスキルが足らないから).
だろう....
628 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 21:41
cppファイルを, 全検索したいばあい,
find . -name \*.cpp -exec grep -l 'hoge' {} \;
となりますが,
cppファイルだけでなく全部のファイルを検索対象にしたい場合,
find . -name * -exec grep -l 'hoge' {] \;
とした場合, 検索が正常にはたらきません.
何か文法的に間違っているのでしょうjか?
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 21:44
あきらかに間違ってるだろ....
ついで: 全部なら -name 指定しないでいけない? (GNUのしか手もとにないので自信ないけど)
ついで2: GNU grep その他 -r オプションが使えるやつ持ってない?
630 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:07
上の例で何のために*の前にわざわざ\を書いてるのか.
チラッとでも考えてみたことはないのだろうか?
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:15
レスありがとうございます.
つまり.
find . -exec grep 'hoge' {} \;
これでOKですかね?
632 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:20
ふつー xargs
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:24
つか, エスケープする位置間違っとる気がしてならんのだが.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:28
ハァハァ.
find . -xargs grep 'hoge' {} \;
これでどうだ!
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:35
正解.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:56
エエエエ.
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 22:57
どちらかというとクォートする位置を間違えてるような気がしなくもない.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/15 23:38
Apatch age
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 01:04
>>628
ディレクトリやパイプに grep かけることも無かろう.
-type f
を指定すべし.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 05:15
うわ, 正解なのか. -xargs があるのは, どこの find なの?
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 05:16
>>603
両方とも.
Unmatched `.
と出てしまいました. 素人が見たかんじでは間違っていないように.
思うのですが, おかしいですね.
642 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 05:28
>>641
shellはなんだ? うちのbashでは問題ない.
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 06:36
find . -type f -exec grep 'hoge' /dev/null \;
なら大抵のところで使えると思うがだめかな.
xargs を使っていないので,
宿題などでその使用が義務づけられていると困るが...
(/dev/null は, ファイル名の表示が不要なら書かない)
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 12:43
>>642
tcsh です. zsh で試したところできました.
ただ, 日本語ディレクトリには対応していないようです.
自分では原因もわからないのでが, だれか教えてください.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 13:32
しかしまあなんだ, あとになってから小出しに「日本語だとダメでした」とか.
「Cygwin で日本語 (ry」とかやられるとそらもうガックリくる罠.
646 :580:2004/08/16 13:37
>>645
名前書かなかったのが悪かったです. すいません.
僕は, 日本語ファイル名の変換の質問をした者です.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 14:04
ああごめん, 最初に宣言してたのね. まあ一般的な話の愚痴と思ってスルーしてくれ.
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 14:27
スミマセン ・・・・宇宙ヤヴァイ初心者です.
「なんとなくSolaris/x86 part3スレ」より誘導されましたので,
こちらにカキコさせて頂きます.
マルチポストっぽいのはご容赦下さい. . ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン.
質問内容・・・・・.
ホームディレクトリより上位(偉い方の)のディレクトリに.
移動できない, 参照できない, 何にもできない.
アカウント(ユーザ)を造りたいのですが, そういうのは無理.
なのでしょうか?
FTPのユーザなら結構出来そうなことが, ググルと出てくる.
のですが・・・.
追記・・・・.
Solaris/x86 part3スレ838の方に以下を伝えるように, アドバイス頂きました.
>「お前が管理者である自鯖」なのか「お前は一般ユーザーの共有鯖」なのか?
>rootユーザーのパスワードをお前は知っているのか?
管理者である自鯖です.
rootのパスワードも知っています.
OSはSunOS 5.7です.
よろしくお願いします.
649 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 14:43
>>648
「偉い方のディレクトリ」にワロタ.
何も出来ないアカウントを作りたいと言われてもねぇ.
発想を変えて「これとこれだけが出来るアカウントを作る」事を考えるべきでは?
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 14:59
>649
1:ホームディレクトリ上にディレクトリを作ること.
2:他のサーバよりscpでファイルを転送できること.
3:lsコマンド.
4:ログインユーザ作成ファイルのrm
上記は許可したいです.
groupは今まで使っていない, ものを当てようと考えています.
また,
上位ディレクトリは, 多くのファイル・ディレクトリに,
その他の人に読込み権限が付いている状態(664等)です.
651 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:12
>>650
じゃ OpenSSH と chroot パッチ. chroot ssh でぐぐれ.
652 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:33
>>644
成功するけど. 失敗したのはどんな名前です?
あと find . は . も出力するので find * にするとか, あるいは zsh なら.
for i ( **/* ); mv "$i" "`iconv -f UTF-8 -t EUCJP<<<$i`"
とかにしたら?いや, どうでもいいか.
653 :652:2004/08/16 15:34
あ, そうそう, 成功したのは "ででで" って名前のディレクトリね.
654 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:37
Linuxに対するUNIXのアドバンテージって何なんでしょう?
655 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:40
>>654 の豚に対するアドバンテージは何なんでしょう?
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:43
>>654-655
どちらもマジレスが難しい質問だな.
657 :654:2004/08/16 15:48
好きなほうを使えってことでいいのかな?
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:49
こういった局面ではUNIXでなきゃダメってのはあるのでしょうか?
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 15:52
非UNIXアレルギー.
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 17:22
>>658
糞スレを立てたのはお前か.
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 17:29
>>660
良スレにしていくために尽力する所存でございます. なにとぞご理解を.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 18:42
俺も>>648みたいなことができればと思ってたことがあったが.
# chown -R root /
# chmod -R 700 /
とやって全ファイルrootじゃないと読み書きできない&
全ディレクトリrootじゃないと移動できないなんてマシンを.
作れるのだろか?実際やったらqmailとかopensslとか死にそうで.
怖くてやったことないが.
あるいは全ディレクトリlimitedというgroupは実行権をもたせない.
(ディレクトリの移動が出来ない)状態にするとか.
いずれの場合も/export/home/gerogeroは.
gerogero:limitedでmodeを700にしとけば他に移動はできないよな・・・.
まあ絶対パスでファイル叩かれたら2番目はダメだろうけど.
もちろん/bin/shとかscpとかその手のコマンドはホームディレクトリに.
/binと作って.cshrcあたりにpath ~/binだけいれとくとか. だめぽ?
663 :648:2004/08/16 20:01
>650
>662
ご回答ありがとうございます.
sshdの入替, , ,
全体的な権限の変更・・・.
うーん. いずれにしても既存環境を大きく変更しないと, だめぽか. . .
結構, 既存システムに影響出ちゃいそうだなぁ・・・・.
やはり, ファイル転送・ディレクトリ作成だけだから, ftpで考えた方が, 無難ぽいですね. .
664 :553:2004/08/16 20:46
>>604
拾ってくれてありがとう. 以後気を付けます.
665 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 21:06
>>663
Solaris なら, /usr/lib/rsh とかあるはずだが.
man -s 1m rsh
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 21:09
ググッても解決できず, 過去ログにもないようなので質問させてください.
シェルスクリプトの練習がてら.
svstat /service/* | mail -s 'title' 'name'
を走らせたら, ちゃんと結果がユーザに通知されるんですが.
cronで毎日通知するような設定にすると空のメールが届きます.
どういうことでしょうか?ご教授お願い致します.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 21:21
>>666
読まずにカキコ.
svstat ってなんじゃらほい?
cron から実行されるパスにあるの?
* ってそのまま書けたっけ?
668 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 21:33
ふつー /command/svstat
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/16 22:20
これマジかよ!
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1092022558/
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 00:57
subversionのスレはどこかにありますか?
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 01:25
>>670
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 09:35
>>550
日曜に六本木ヒルズのトコロで変なガイジンと世間話してたよ.
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 18:37
ftps使えるクライアントで何かいいのありますかね?
X環境無しなのでコマンドラインで使いたいんですけど.
OSはRedHat8とかFreeBSD4.10とか.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 21:11
カール-7.11.0-sol9-sparc-local.gz
カールは, URLシンタックスを備えたファイルを転送するためのツール,
支援するFTP, FTPS, HTTP, HTTPS, GOPHER, TELNET, DICT, FILEおよび.
LDAPです--インストールする, の中で/usr/ローカル. していない場合,
既に, インストールする必要があるでしょう, その openssl , zlib
またどちらか libgcc あるいは gcc パッケージ, さらに.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/17 22:33
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 06:38
本スレに質問して全くレスが付かなかったのでお願いします.
Cygwinってシグウィンと読むんですか?
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 07:10
きっとね.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 08:23
>>676
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 11:02
他板から追い出されてきました・・.
Linux で共有メモリを試してて, 共有メモリと関係ないけど気になる.
ところがあるんです.
shmat は, man してみると.
void *shmat(略);
失敗した時の返り値は -1
となってます.
返り値はなぜ NULL でなくて -1 なんでしょう?
比較する時にキャストしないと警告がでるし, NULL なら比較の対象がポインター.
だとすぐわかると思うんだけど・・.
追い出されたところでは, shmdt とあわせてあるだけだろう, ということですが,
そういうことなんでしょうか?
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 11:30
>>679
当然, 0をエラーにすると, 0番地に貼るとき困るからじゃないの?
0番地を指すポインタ は必ずしもNULL-Pointerではないのだし.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 12:18
>>680
おまい面白いこというな.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 12:35
>680 ガッ!!
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 13:12
>>680(自分)
NULL-pointerは0でないといいながら, 頭がNULL==0に毒されているなぁ. うっへり.
そもそも, 679は0なんて一度もだしてないのよね. NULLいうてるだけで.
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 13:14
あう?
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 13:53
>>683
ガッ.
君が何を主張したいのかはよく分かんないけど,
それはそれとして NULL は 0 であることが ANSI だかなんかで.
保証されてなかったっけ? たしか.
if (!(fp = fopen("hoge", "r"))) {
...
}
みたいのは正しいことが保証されてたと思うが.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:03
>>685
. NULL==0 が真.
. ヌルポインタ==NULLが真.
. ポインタ=0; で ポインタをヌルポインタで初期化できる.
. ヌルポインタを評価したら偽.
とかじゃなかった? うー, 参照もとが....
> if (!(fp = fopen("hoge", "r"))) {
これにはNULLも0もでてこないんだけど...... これは4番目のケース.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:03
おまえら全員プログラム板のCスレッドに行ってこい.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:04
>>687
うむ. そうだな.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:06
POSIX 的には MAP_FAILED だけど, 歴史的に -1 のようですね.
勝手な推測をすると, 昔, 戻り値の型が void * ではなく caddr_t
(大抵は富豪無し整数) だったころ, (caddr_t は整数なので)
NULL は戻り値には使えない, なので選ぶなら 0 か -1 のどち.
らかなんだろうけど system call はエラーで -1 を返すのが多.
いので, それに合わせて -1 にしたのではないかな.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:10
>>687
Cスレは知ったかとそれに対する煽りでいつも荒れてて.
まともな話が数パーセントもない.
だから, あんなところに行かずに C FAQ を読むことを俺は勧める.
691 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 14:31
調べてみたら, 「C プログラミング FAQ」って最近復刊されてたんですね. 買お.
692 :679:2004/08/18 14:45
Cスレで, お前のは標準Cじゃない, と追い出されたんだが・・.
>>689
ありがとん.
それをたよりに調べたら, 1995年頃では, int shmat(略) となってて int で.
アドレスを返してたようです. なごりなんでしょうかね.
なんとなく納得したのでこのへんで・・.
693 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 15:04
>>692
> Cスレで, お前のは標準Cじゃない, と追い出されたんだが・・.
その誘導は正しいでしょう. システムコールに関する質問なら UNIX 板でしょ.
ム板に行くべきだったのはそれ以降のレス.
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 15:14
プログラム板にUNIXプログラミングスレッドがあったはずだ.
695 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 16:48
>>686
すでに NULL が 0 を前提として書かれているプログラ.
ムが大量に出回っている.
ので,
Lisp Machine みたく NULL は nil で 0 ではないマシ.
ンでも動作するようにポインタへの 0 の代入とか, ポ.
インタと 0 の比較等は, 処理系が責任持って.
NULL(nil) として扱うべきだ.
ってな, いきさつがあったような...
で NULL が nil なマシンの C の処理系って作られたん.
だっけ?
696 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 17:19
>>695
ia64のlinuxのgccでNull-pointerが0じゃない(たぶんlinux以外でもそう).
697 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 17:58
grepの検索文字にタブ文字含ませたいのですがうまく行きません.
egrep '^\t+'
などとしても先頭がタブ文字の行をうまくもってきてくれません.
shなので仕方無いので.
TAB=$'\t'
egrep "$ABC+"
などとしてます. 何か良い方法ありますでしょうか.
698 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:09
>>697
ctrl-v <tab>
ctrl-v ctrl-i
とか打てばいいとかいう話?
699 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:14
>>698
返答ありがとうございます.
いえ, どうしてもタブ文字を表現したいのです. あとでドキュメント.
にする必要があるので.
700 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:23
TAB=$'\t'
egrep "$ABC+"
ができるなら,
egrep ^$'\t'+
できるんじゃないの?
701 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:24
と, そのままコピペして気づかなかったが, なんか変だよね. "^$TAB+" なのかな.
702 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:27
>>699
grep は捨てて awk にする.
703 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:29
>>700
ありがとうございます.
egrep ^$'\t'+
で確かにうまく行くのですが, 実は, 先頭のタブだけでなく.
途中のタブを判断する必要も出て来てしまいました.
egrep "abc"^$'\t'"def"
などとすると今度はうまくいかなかったりしてます.
質問ばかりで申し訳ないのでちょっと自分で考えてみます.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:36
bash なら egrep $'^abc\tdef' でいいだろう.
# abc^\tdef みたいに, 行の途中に行の先頭がくるのは, どこいってもだめだろう.
705 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:41
>>704
ありがとうございます. egrep $'^abc\tdef' で出来ました.
なるほど, $'\t' 等の特殊文字の表現のシングルクオートの中に文字を.
入れることが出来るんですね.
勉強になりました. ありがとうございます.
706 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 18:41
どこの誰が作った egrep を使ってるのか知らんが,
その egrep で \t はタブなのか?
\t でタブにマッチする grep って.
PCRE のオマケについてくる pcregrep ぐらいじゃないのか?
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 19:00
>>706
いえ, sh を使ってるんです.
(>>697に書きました. )
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 19:21
\t がタブになる sh なんてあるのか?
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 19:38
SunのUltra1をシリアルコンソールから利用していているんだけども,
制御しているPCの電源を落とすと, 何故かUltra1の方もPROMモニタ.
に抜けてしまう, ひょっとしてPCの電源を落とす瞬間にシリアルから.
ブレークが送られたりするの?
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 20:06
MSNでもYAHOOでも検索するとき.
文字を打つと下に出てくる検索履歴って.
どうすれば削除できますか??教えてください.
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 20:21
>>709
そういう作りではないんだろうが, 結果としてそうなってしまうことはあり得る.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 20:38
>>711
マジっすか, 参ったな.
取り敢えず, 方策を考えます, 有難う御座いました.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 21:05
>>699
> いえ, どうしてもタブ文字を表現したいのです. あとでドキュメント.
> にする必要があるので.
素直に.
* (TAB) はタブ文字をあらわし, Ctrl+V Ctrl+I として入力する.
とか書いときゃいいんでは.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 21:08
>>711 洩れのところもその現象が起こる.
ハードは Ultra-10 と ASusマザーの組合せだ.
洩れはコンソール使わない時は PC側のシリアルを抜いておくことで対処している.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 21:49
>>709
RS-232C はオープンが H レベルになる.
H が30 m sec 続くとブレークだが,
ケーブルを抜きっぱなしにしたり電源を尾としたりすると.
ずっと H レベルになる. これを.
ブレークと勘違いするハードがある.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 21:53
>>709, 714
Solarisの/etc/default/kbdを修正すればブレーク信号を無視するようになるよ.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 21:55
>>716 Break信号を無視されると言うのも辛いものがありますね.
痛しかゆしですな.
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 22:07
ブレーク信号使うような機会ってありますか?
昔ボーレート変えるのにブレーク使ってたらしいってのは知ってるんだけど.
それからまるっきり無視するんでなくて, 代替ブレークシーケンスというものも使えるらしい.
/etc/default/kbdを修正し, シリアルからCR ~ CTRL-Bを送ればいいんだそうだ.
see kbd(1), se(7D)
719 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 22:13
>>718
私はけっこう使っていたりする>ブレーク信号.
ソフトウェア環境の試験用のマシンをディスクレスで動かしているので,
サーバのbootparam書きかえたあとの.
再起動は tip から ~. でok boot net -r
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 23:35
これ, ブレークなの? CDがおちたら抜けるのかとおもってた.
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 23:41
HP-UXの質問です.
インストール時に入れたバンドルの確認方法を教えて下さい!
専門書が無く困っています.
師匠方, お助けをー!
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 23:47
うひょ, ブレークでぬけるのとCDでぬけるのは落ちかたがちがうのか....
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 23:55
CDが落ちると, そのttyを制御端末とするプロセスグループに.
SIGHUPが飛んでくるだけじゃなかったっけ?
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/18 23:57
TeraTerm 終了させると ok に落ちたりしたな.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/19 05:45
UNIXの管理・運用とネットワークのスペシャリストに.
なりたいのですが, いい勉強方法はないでしょうか?
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/19 06:04
すぐ2chで質問しないようにする.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/19 06:37
[下矢印]習うより慣れよ vs 踏み台作んなヴォケ.
728 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/19 08:04
>>725
http://www.tsuiteru.jp/study/m/0331.htm
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 03:41
今まで興味のなかった無線LANを導入しようと思っています.
よく無線LANは危ない危ないと言いますよね.
あれって, パスワードを設定していないような無線LANだけが危ないのか,
パスワードを設定していても, 通信自体に強度の弱い暗号を使っているから危ないのか.
どっちですか?
730 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 03:45
* A
Files : 3
Size : 40 KiB
* B
Files : 10
Size : 100 KiB
というフォーマットのファイルを.
A 3 40
B 10 100
のように変換するのに, 簡単な方法はありませんか?
perl でゴニョゴニョするしか思いつかないのですが,
oneliner でうまいことできないでしょうか?
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 04:05
>>730
< hoge awk '{if ($1 == "*") printf "%c", $2; if ($1 == "Files") printf " %d",
$3; if ($1 == "Size") printf " %d\n", $3}'
じゃだめ?
732 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 04:33
>>731
こんな時間にありがとうございます.
せっかく紹介して頂きましたが,
下の方法で解決できました.
cat hoge | tr -d ' ' | tr '\n:' ' ' | tr '*' '\n' | \
cut -d ' ' -f 1, 3, 5
awk でできることは perl でできると思って,
awk はあまり使わないんですが,
perl よりはちょっとシンプルにかけるのかな?
#< hoge って前につけてもいいんですね.
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 06:27
>>731の方がプログラミングセンスは明らかに上だね.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 06:50
後者の問題の消化のセンスは悪くないな.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 07:56
>>729
>よく無線LANは危ない危ないと言いますよね.
馬鹿がね.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 08:00
>>729
無線LANのセキュリティー 2ch目.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1075727294/
737 :うやむや:2004/08/20 11:57
Fortranの1文で質問があります.
IMPLICIT DOUBLE PRECISION(A-H, O-Z), INTEGER(I-M)
[上矢印]UNIXで書かれたものなんですが, Windows風に書き換えるにはどうしたらいいのでしょうか.
(Windowsではここだけエラーが出ます)
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 11:59
板違い.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 12:47
>>735
馬鹿発見!
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 13:24
rsyncでローカルからリモートホストへssh経由でファイルを送信する際に.
rsync -Cavv -e ssh ローカルディレクトリ ユーザ@マシン名:リモートディレクトリ.
でパスワード入力後実行すると.
select: Bad file number
rsync: connection unexpectedly closed (0 bytes read so far)
rsync error: error in rsync protocol data stream (code 12) at io.c(342)
というメッセージが表示されます.
他のサイトやrsyncのマニュアルも見てみたのですが, 正直お手上げです.
どうか教えて下さい.
環境はSolaris9 12/03で, 使用しているrsyncのパッケージはrsync-2.6.2-sol9-sparc-local.gzです.
SSHのパッケージは標準で付いてきたSolarisSecureShell(11.9.0)を使用しています.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/20 17:51
qkc -u hoge.f
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/21 06:08
>721
swinstall とか, その辺?
743 :ウサチャソ:2004/08/21 12:24
>>721
swlist で見れねーかな.
うひひタソ, 出番.
744 :うひひ:2004/08/21 13:19
>>721
samに聞くとか.
swinstallに聞くとか.
swlistに聞くとか.
つか専門書買ったほうが良いよ.
本屋で買えるうちが華.
詳しくはHPUX質問コーナーのテンプレに書籍紹介があるよ.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/21 15:27
>>744
発見.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 17:54
出力MAX
http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20040822/col_____sha_____000.shtml
747 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 22:33
UNIXオペレータっていい仕事ですか?
UNIXが好きなんで(いまLinuxを使用していますが)
もう年齢は今年で30歳です.
塾の講師になることも考えています.
でもできればUNIX関係の仕事につきたいのです.
情報が少くてこまっています.
(先輩などの知り合いがいません)
よろしくお願い致します.
748 :747:2004/08/22 22:36
現在鬱病と不安神経症(古い名称です)で療養中です.
療養中に勉強しようと思っています.
とりあえず本屋にUNIXプログラミング環境とLinuxセキュリティクックブック.
E.Qの高め方といった本を注文しました.
Linuxでメールサーバをたてたこともあるのですが,
Fedoraのrpmで行なっています.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 22:42
鬱がひどくなるから辞めとけ.
パン屋で小麦粉こねくり回してたほうがrpm展開するよりシアワセだと思うぞ.
750 :747:2004/08/22 22:48
>>749
それでもUNIXが好きなのです.
人間関係がうまくいかないので.
E.Qの本を注文しました.
残業は苦になりません.
年齢が30で新卒にエラソーですねとか飲み会で言われたりして.
またVBAとかも勉強してないのではっきり言って無能です.
それでもUNIX関係の仕事がしたいのです.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 23:06
得ろいサーバとかスパマなら個人でもできるわけだし.
暇で, なおかつ興味が持続するなら.
むつかしい本でもいろいろ読みつつ.
がちゃがちゃ触ってたら,
そのうち"自称ハカー(実はバカー)"ぐらいはいけるのとちがうかな.
それから.
"ハッカー だれそれ 某"
のような名刺を刷って.
就職活動すればいいのと違いますか?
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 23:09
emacsでbbdbを使っているのですが,
aa@hoge
bb@hoge
cc@hoge
をまとめてグループアドレス指定出来ないでしょうか.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/22 23:10
>>747
療養中に勉強するのはお勧めしないですよ. 惚けるのが義務だと思ったほうがいい.
Unix関係の仕事で, 人間関係の薄いのを探すのは難しくないかなぁ.
749殿の言われるように, (特に自営の)製造業とかの方が良くないですか?
RedHatに雇われているgccないしLinuxを中心とするプログラマの中には, 他人.
にあまり会わず, ひとりで仕事をしている人もいると聞きますが....
これは, 流しのプログラマと似ているようですが, こちらはお勧めしません.
自分で営業をしないといけないので, 対人ストレスはかなりのものです.
というか, 現在職をおもちなのですね? それを維持したほうがよくないですか?
754 :747:2004/08/22 23:17
現在無職です.
前職を1年半で辞めました.
ルータのテストをしていました.
(個人消費者用です)
755 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 00:11
くだらない疑問なんですが.
w3mのインライン画像表示やフレームバッファを用いたfbiなどは.
技術的にSSH経由でのコンソールでの使用は可能でしょうか?
現状無理なことはわかってるんですが,
SSHの仕様的に可能かが引っかかっています.
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 00:12
あからさまに釣りなんだけど. まぁいいや.
とりあえず深夜勤務とVDT作業が中心のUNIXシス管はうつ病にかかる率が高い.
だから全然お薦めできない.
それに他人の要望を聞いて行う仕事だから, 人間関係こそ重要.
職人や芸術家のような孤高の人ではツライ.
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 00:36
>>755
w3m は x11 なら ssh -X でできるよ. fbi って何?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 01:11
>>757
ども, ありがとうございます.
fbiはフレームバッファを使った画像ビューアーです.
どうも俺がSSHについてなんか勘違いしているようですね.
もう少し勉強してきます.
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 01:34
>>758
多分, w3mについて(w3mが, どうやって絵を書いているか)勘違いしてるんじゃないかなぁ.
760 :亀人:2004/08/23 01:42
DebianにPostfixをインストールしてます.
mailコマンドでメールを送ることはできたのですが.
telnet localhost smtpを実行してもPostfixつながりません.
何故でしょうか.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 01:43
>>760
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
762 :755:2004/08/23 02:12
>>759
とりあえず俺の認識なんですが.
SSH = 通信がセキュアなTelnetって感じです.
例えば.
ssh -X myhost xterm
でxtermを立ち上げてw3mで画像見れるのは.
forwardingされたXプロトコルですよね.
これのX11なしができるかなって疑問です.
例えばWindowsからターミナルエミュレーターでつないで.
w3mの画像を見る, といった感じです.
ほんと意味わからない質問ですいません.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 02:30
自分で意味わからないと言っているのに.
他の人間にわかるわけがなかろう.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 02:50
>>762
x11 を使って実現している機能は x11 がないと実現できない.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 03:28
>>765
多分, 混乱しているのは,
1. X11+xterm+w3m で絵が出る. これはXの機能を使っているのだろう.
2. でも, 基本的に文字ベースのはずのfbitermでもw3mで絵がでる.
3. よって, 文字ベースのsshでも絵をだす方法があるのではないか?
という, ことじゃないかと想像するのですよ.
w3mの絵の描きかた知るべき. 2で絵がでる部分は文字ベースじゃないのですよ.
アドレスを指定してビデオメモリに画素データを書き込んで絵を描くの.
sshは文字ベースです. よって, Xを切ったsshでは, 1も2も出来ない.
もちろん, 技術的には, 文字の上にのる画像描画のプロトコルを使えば, 可能.
ではあるのですよ. tekのエスケープシーケンスとかね. もし, お使いの端末が.
そのてのエスケープシーケンスによる描画をサポートしていれば, w3mを.
(本当はw3mimgdisplay)を改造して, tekのシーケンスを吐くようにすればいい.
てかね, そのまえにね, そのターミナルエミュレータに絵を描画する機能はあるの?
ないのに絵がでたらびっくり.
# それでも最後の手段としてlibaaはあるとおもうのですよ.
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 03:58
libcaca ですよ.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 04:22
プログラムの組み方おしえてください.
g( x )=sigmafisigmaexp(-((x-ai-2kpi)^2)/4sigma)
N:サンプル数 sigma:定数.
内側のシグマでkを1〜N迄足して.
外のシグマでaiとfiを1〜Nまで変えてたしていく.
i=1〜Nです.
はじめf1とa1固定でkを回した後に.
f2とa2を固定して回すってかんじで最後全部たして.
xの関数にするんですけど.
どうやったらよいでしょうか???
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 04:25
イタチガイ ダヨ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 04:25
はいはい.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 04:50
>>767
それはム板の話題ではないですか?
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 04:55
>>767
プログラムに使う言語や開発/実行環境を指定しないと, ム板の人に弄ばれますよ.
ほとんどだれも知らないようなプログラム言語で答えをもらったり.
そもそも, プログラムがしたいのか, 計算がしたいのかもよくわからないのだけど.
計算したいなら, 式をそのまま入力したら計算できるようなソフトもありますよ.
772 :755:2004/08/23 09:08
>>765
まさにご指摘のとおりの勘違いをしていました.
おかげで引っかかっていた疑問が解決しました.
こんなわかりにくい質問にわかりやすい回答を.
ほんとうにありがとうございます.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 15:21
LightConeキタ--------------------!!!!
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 17:27
FreeBSD4.5のライブCDで起動して, IEEE1394に繋がったHDDをFAT32で.
フォーマットしようと思っていますが, コマンドやデバイスがさっぱりわかりません.
同じマシンをKnoppix3.4で起動したらそのHDDは/dev/sdaで認識していました.
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 17:36
ライブCDって書いてるCD入れたらインストーラが起動してるっぽいんですが・・・.
これからフォーマットとかできないですか.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 17:58
>>775
まず脳味噌を洗ってから.
http://www.google.co.kr
の使い方を覚えろ.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 21:21
>>774, 775
4.5-R 辺りって, GENERIC には FireWire 入ってないんじゃねーの?
どこで入ったか覚えてないけど, 新しいの使えばー?
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/23 23:38
xscreensaver の gl系は antialiasing/scaling とかするようにできないのかな.
小さく rendering して拡大表示.
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 11:35
スレ違いかもしれないけど, TeraTermのssh版, TTSSHってやつ.
あれをノーマルのTeraTermみたいにマクロ実行できますか?
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 12:21
x スレ違い.
o 板違い.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 12:52
>>779
実行できなかったの?
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 16:44
PenII333Mhz Mem192MBの環境ではGnome2.6はかろうじて動作するレベルですか?
いちおうOpenOffice.org1.1.2はまともに, というか快適に動作したんですが. どうでしょう?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 17:39
裏でいろいろ動いてるからロードアベレージがかなりヤヴァい状況になって.
最初のうちは良くてもだんだんトロくなってくるな.
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 20:17
そうですか・・・HDDを買い替える際に導入も考えましたがやっぱり止めときます.
どうもアドバイスありがとうございました.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 22:20
bashのスクリプトで時間のかかるプロセスをバックグラウンドで.
走らせるとき, そのプロセスの終了状態はどうやったら.
取得できますか?
例えば.
#!/bin/bash
hoge&
while [ hogeが終了してない ];
sleep 1
もし時間が10分たってたらbreak;
end
kill hogeのプロセスID
みたいなことをしてhogeがkillされずに終了したとき.
何を返したかが知りたいのですが.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 23:18
&&でパイプくっつけて返り血見れば委員で内科医?
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 23:20
返り血. ガクガクブルブル.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 23:22
>>786
そう思ったんですけど, そうすると $! でhogeのプロセスIDを.
とってくることが出来なくなってしまうのです...
789 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/24 23:56
>>788
試してないけど,
``trap で signal ひろってフラグ立てる''
てのは無し?
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 00:17
>>789
やり方が分かりません.
hoge&したプロセスが終了したときの.
シグナルを教えて欲しいのですが...
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 00:23
分かりました.
(trap ... EXIT; hoge)&
すればよいですね. ありがとうございました.
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 00:35
>>785
wait
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 00:45
>>790
FreeBSD の sh の例だが, bash でも似たようなもんだろ.
#!/bin/sh
trap "a=x" sigchld
a=0
ls >/dev/null &
while [ $a = 0 ]; do
:
done
794 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 00:48
wait って bash の組込みコマンドの wait ですよね.
wait プロセスID
ってな感じでしか使えませんよね?
これを使ってあるプロセスが一定時間で終了しなかった場合.
kill したりすることは出来るのですか?
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 01:09
trapと組み合わせりゃできんじゃねーの. 知らんけど.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 01:19
ノークレームノーリターン.
無保証.
自己責任.
own to your risk
すばらしい言葉だ.
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 01:57
どなたかいらっしゃいますでしょうか・・・.
CGIの設置で解らないことがあるのですが.
ここなら詳しい人いそうだと思いまして.
798 :797:2004/08/25 02:16
もしスレ違いでしたらごめんなさい.
教えて戴けたら幸い, ぐらいの覚悟で書いてみます.
http://www.senobeya.com/ff/index.html
で配布されている, 「FFXI Member Registration System」の.
ver 0.5c2をダウンロードして使おうとしています.
レンタルHPスペースは無料版isweb, FTPソフトはFFFTPです.
http://www.geocities.jp/kurokuro2200/
で説明されている通りにアップロードし, パーミッションも指示通り変更しました.
そしてadmin.cgiにアクセスし, 管理パスを変更しました.
「設定を変更しました」というメッセージと共に, 設定画面がリロードされました.
しかしそれ以降, 「設定変更」ボタンを押しても.
http://up.isp.2ch.net/up/17172a535800.jpg
というエラーになってしまいます.
guildmember.cgiにアクセスしても同じです.
転送モードは> 『ファイル名で切り替え』
『アスキーモードのファイル名:*.txt *.html *.htm *.cgi *.pl』
になっています.
どうしたらよろしいでしょうか・・・.
799 :797:2004/08/25 02:23
明日また来てみます.
何とかよろしくお願いします.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 05:50
>>799
板違いだから下記で聞いて.
http://pc5.2ch.net/php/
801 :798:2004/08/25 10:09
>>800
ありがとうございます, 行ってみます!
802 :ウサチャソ:2004/08/25 22:11
本当に著しく下らない質問なんだが, この板でよく名の挙がる「void」って何者?
漏れが昔(98年頃?)にネットニュースで見たことのあるあの嫌な奴だろうか.
彼奴の武勇伝を教えてエロい人!
803 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 22:18
void main
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 22:22
theta[下矢印]部くんのことです.
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 22:25
'98年よりもっと前でわ.
なんでもかんでもAtokはだめだ, つうことに.
いつも話しを引っ張るからうざがられてた.
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 22:25
UNIX板の過去ログにも足跡を残してるよな.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 22:26
>>805
はなししキタ------------------------ !!!!!
808 :へみへみ:2004/08/25 23:12
はなししって?
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 23:17
過去にインストールしたソフトのconfigureオプションを忘れてしまったのですがどうしたらよいでしょうか?
bashのhistoryは昔すぎて消えてます.
config.statusは残っていますが, 中身を見てみてもよくわかりません.
$ ./config.status
で実行してみたのですが現在のとバージョンが違いすぎるようで使えませんでした.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 23:27
config.status の中に,
configured by ./configure, generated by GNU Autoconf 2.59,
with options \"'--prefix=/usr' ...
てのが残ってない?>>809
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/25 23:30
>>810
ありました ありがとん.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 00:21
SPF <http://spf.pobox.com/%3E のスレってどこですか?
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 00:37
>>812
Internet Mail System 総合スレ@UNIX板.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 11:55
質問させてください.
(初心者なので, 質問として成立するかどうかもわかりませんが. . ご容赦ください)
突然, ネットワーク管理者が辞めたため, 当面の間, 私が管理することになってしまいました.
(分からないからと断ったのですが. . . )
引継ぎ等も一切なしです.
そこでいきなり現れた仕事が, 新規ユーザーの登録なんですが当然全く分かりません.
何か分かりやすいHow to文献などがありましたら, 教えて頂けないでしょうか?
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 12:19
>>814
何のOSなのさ.
816 :814:2004/08/26 14:09
>>815
レスありがとうございます.
どうやら「solaris」みたいです.
バージョンまでは分かりませんが, かなり古そうです.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 14:12
>>816
きちんと特定してからまたどうぞ.
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 14:18
>>816
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/Super.html
なんてどうか.
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 14:26
>>816
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1682-3
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1683-1
も買って読むと良いかも.
820 :814:2004/08/26 14:35
みなさんレスありがとうございます.
勉強してみます.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 18:32
FreeBSD信者ってどういう由来で馬厨と呼ばれてるのですか?
2典plusで調べても分かりませんでした.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 18:53
>>821
FreeBSDの文字をよーく見てみると・・・.
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 20:15
>>821-822
FreeBSDの信者だけを指してるわけじゃないんでないの.
むしろBSDL信者とでも表現した方が適切なんでは.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 20:42
教えてください.
AIXのCDEでログインするときに.
/home/ユーザ/.dtprofile
でLIBPATHを設定したいのですが.
export LIBPATH=パス.
としてもLIBPATH自体が設定できません.
.profileのほうに記述してTelnetからログインすると.
こちらは設定できています.
どこかほかの箇所で削除しているような気がするのですが. .
どうやったら設定できるでしょうか?
よろしくお願いします.
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 20:48
あるディレクトリdir以下の, 拡張子.cのすべてのファイルの.
なかから文字列hogeを検索したいんですが.
grep -r hoge /dir/*.c
ではうまくいきません. どう書けばいいんでしょうか.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 20:57
>>531-537
827 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 22:10
興味本位な質問でごめんなさい.
ネットワーク・アダプターを特定のホストとの通信に.
限定することは可能でしょうか?
またその特定のホストが同じネットワーク・セグメントに.
存在する場合も可能でしょうか?
今実現したいとか, 困っている訳ではないため.
特に OS などは明記できません.
(もちろん UNIX 系の OS を想定しています. )
「ほげほげ BSD で ふがふがコマンドを使えばできるよ」
とか, キーワードを教えていだけると嬉しいです.
828 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 22:45
興味があるなら自分で調べろ.
仕事や宿題なら正直にかけ.
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 22:51
>>828
実は興味ありません.
そんで 仕事 && 宿題 です.
至急教えて下さい.
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 22:59
ipfw ipfw2 ipfilter pf あたりで検索.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 23:01
827 .ne. 829 っぽいな.
832 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/26 23:58
>>827
単にルート振るんじゃだめなの?
833 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 00:27
>>827
やりたいことがよくわからん.
なんでそんなことしたいの?
834 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 01:42
クロスケーブル直結(w
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 02:52
すみません, UNIXで最も一般的な可逆画像フォーマットって何ですか?
例えば, WindowsならBMPのような.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 02:58
png
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 02:59
XPM + gzip
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 03:02
MAG + lha
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 03:16
ありがとうございます.
自分でも調べてみましたが, TIFFなんかはどうですか?
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 03:44
tiffはマイナーだなぁ. 画像を仕事にするひとはつかっているのだろうけど.
一般ユーザならpngで, プログラム的にはxpmじゃないのかな.
841 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 04:00
>>840
ありがとうございます.
842 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 09:18
>>939
TIFF は止めとけ.
ありゃ, ヘッダに書いとけば中身は何でもアリなので,
TIFF の jpeg とか, ワケの分からん事になる.
843 :4vv:2004/08/27 09:24
>>821
諸説あるが.
Linuxが「ぃぬx」と言うことで「犬」と呼ばれ.
Linux厨房を「犬厨」と呼ぶ.
この流れが影響して.
バークレイ・ソフトウエア・ディストリビューション.
を略して.
「バクソデス」と諸国で広く呼ばれていることから.
「馬糞です」というのがBSD通称になり.
「馬糞」, 「馬厨」という称号で讃えられている.
多流派のBSDは他の流派からは同一視されることも多く.
単に馬厨と呼ばれるが.
厳密には各種BSD系は分けて呼称してほしいと願う.
844 :827:2004/08/27 09:57
>>829
勘弁してください.
>>830
サービスを提供するホストがフィルタリングする.
という発想があまりありませんでした.
ipfw や ipfilter は使ったことがあるので PF で.
ためしてみようと思います.
ちなみに自宅で使っているのは FreeBSD です.
>>828
簡単にできるんですか?
845 :827:2004/08/27 09:59
844 の >>828 は >>832 の誤りです.
846 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 10:21
MANPATHはどこで定義されるのですか?
シェルの設定ファイルが実行される前には定義されてないっぽいのですが.
847 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 11:26
>>846
MANPATHで設定するんじゃなくて, システム標準のmanのパスとしては.
/etc/manpath.confとかでやるのが普通なんじゃないの?
とか, いい加減なこと言ってみる.
ところで, 関係ない質問で便乗です.
btmp, wtmpのようなファイルはどうしてバイナリなのでしょうか.
普通にテキストファイルで吐き出しておけばよかったのに.
848 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 11:42
>>847
扱いにくいからだろ.
849 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 11:45
>>840
xpmは可逆圧縮フォーマットではないような.
まあbmpも無圧縮のほうが普通だけど.
850 :846:2004/08/27 11:50
>>847
/etc/manpath.confなんて存在しないそうです.
まぁ存在したところでいじる権限は無いんですが.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 11:55
>>850
/etc/manpath.conf は FreeBSD とかだろ.
デフォルトの設定がされていないのなら root に頼むか, シェルの環境ファイルでセットするしかないな.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 11:55
>>850
デフォルトでどこかの設定ファイル読んでるかもしれないから.
strings manでもして, それでも調べたら?
存在しないそうですっておまいのとこの環境のことなんて.
シラネエヨ.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 12:08
まあどうせ, man manしないでこんなところで聞いてるんだろうけど.
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 12:26
( ママン・・・ )
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 13:57
FreeBSDでWindowsとかのHDDにつなげたときに.
そっちのパーティションがどういう構成になってるのか(ad2s1とか)を.
コマンドで調べる方法はありませんか?
856 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 14:18
>>855
よくワカランが, fdisk とか disklabel とかじゃダメなのか?
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 14:57
>>856
ありがとうございます. MAKEDEVしてないだけでした.
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 15:25
2ちゃんでよく見かける「ぬるぽ」, あるいは「ヌルポ」とは.
一体如何なる意味なのでしょうか?
更に, それに付随して登場します「ガッ」, あるいは「ga」
とは一体?私めに教えてくださいませ.
859 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 15:35
>>858
UNIXに関係ないので他の板へどうぞ.
860 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 16:07
>>846
自分で定義すんだろ.
861 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 17:00
>>858
当然Unix発祥です.
/dev/nullに突っ込んでしまうぞという叩きに.
gatedで逃げ道を作るというやり取りが.
いつのまにかカタカナ・ひらがな化されたものです.
2ch大事典 Unix第2章に載ってます.
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 17:25
>>861
そんな民明書房みたいな orz.
863 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 22:57
java+vim使いのひとは, 「ぽげほげしたいな」っていうときや「この関数の.
引数の型なんだっけ」とか「この関数はなにするものだっけ」とか.
思った時どうやってドキュメント探してるんでしょうか?
j2sdk-*-docをHTMLブラウザで開いて検索してるんでしょうか?
java_apidoc.vimというプラグインを試して見たのですが,
例えば, System.out.printlnであればSystemまでしか検索してくれなくて.
あまり使い勝手はよくありませんでした.
vimを使って, 参照したいCの関数などの上にカーソルを合わせて「K」を押すと.
ウィンドウを分割し表示させるようなこと, その他手軽にドキュメントを.
参照する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします.
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/27 23:49
832> 単にルート振るんじゃだめなの?
844> 簡単にできるんですか?
これに, そう返されると返答に困る.
そんなに特殊なネットワーク環境にいるの?
それとも, あなたの書き込みからは読み取れない複雑な設定がしたいの?
865 :エスパー見習い:2004/08/28 00:54
>>827
>>864
--------------------------------------- 192.168.1.0/24
| | | | |
a b c d e
|-------| |-------| |-------| |-------|
| host1 | | host2 | | host3 | | host4 |
|-------| |-------| |-------| |-------|
host1 (a): 192.168.1.1
(b): 192.168.1.2
host2 (c): 192.168.1.3
host3 (d): 192.168.1.4
host4 (e): 192.168.1.5
(1) host1の2枚のアダプタa, bは同じセグメント.
(2) host1からhost2への通信は「必ず」アダプタbから.
(3) host1からhost2以外への通信は「必ず」アダプタaから.
こんなのとか?よくわかんねぇけど (w
FreeBSDで(1)ってできたっけ?
866 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 01:01
>>827
>>833 に答えてよ.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 01:07
Linuxは設定次第で出来るなぁ. そんな面倒な事やりたくないけど.
868 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 01:47
イソテリジェントハブでお茶を濁す.
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 05:50
daemonを辞書でひくと.
dae・mon
1 [ギ神話] ダイモン <<神々と人間の間に介在する二次的な神>>.
2 守護神[霊].
3 =->demon 1.
ギリシャ語「(女)神, 悪霊」の意.
こんな感じなんですが, これがどうしてUnixでのdaemonにつながるのですか?
由来を教えてください.
(若干, 「守護神」が近い気もしますが・・・)
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:27
小妖精的なニュアンス.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:37
でもpasswd内には The devil himself って書かれてるんだよね・・・.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:44
大妖精的なニュアンス.
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:45
神々(kernel)と人間(client)の間に介在する二次的な神(daemon)
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:46
>>863
java_apidoc.vim は K で引くの?
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:47
瓶詰妖精的なニュアンス.
876 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 07:52
ln ln larn la larn.
877 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 08:30
>>869
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/D/daemon.html
878 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 09:00
瓶詰妖精は/binに住んでいるが,
daemonは/usr/sbinに住んでいる.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 09:41
ジャップにはない発想だな.
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 09:59
妄想.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 23:27
バージョン管理システムについてお尋ねします.
これまでメインのリポジトリにCVSを使っていてました.
で, メインリポジトリに反映させたくない一連のバージョンというのを.
RCSで管理し, 一段落したときにそれをCVSのメインのほうに反映させる.
という変則的なことをしていました.
こういう場合, ブランチを作って作業して, そのブランチをメインのほうに.
バックポートするというのがCVSの王道だと思います. でも, この作業が.
億劫でRCSを使っていました.
で, 相談なのですが, こうしたメインとは別にローカルでもバージョン.
管理できるようなバージョン管理システムというのはあるでしょうか?
BitKeeperはできると聞いた覚えがありますが, 確かな記憶では.
ありませんし, 何しろビンボーなもので手を出せません.
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/28 23:40
arch
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 00:30
>でも, この作業が億劫でRCSを使っていました.
最初は面倒でも慣れた方がいい.
884 :p4175-ipad41sasajima.aichi.ocn.ne.jp:2004/08/29 00:33
221.185.61.175
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 02:06
>>863
プログラム板のJavaスレで聞いた方がいいんじゃないの?
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:06
あるファイルが使われているのかいないのかを見るのに,
よく, statでアクセスタイムを確認したりします.
しかしgrepでこれが書きかえられてしまうんですが,
grepのオプションでアクセスタイムを変更しないという.
オプションがあればいいと想いませんか?
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:25
おもいません.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:28
なんで grep ?
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:36
そうなると何のためのatimeなのかと.
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:48
noatimeでマウント.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 08:51
touch で何とかする.
892 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:18
>>888
つまりgrepなどのファイル内の探索と, 実際のファイルのデータアクセスを.
分けたいのです. Windowsなどではファイルのプロパティーを見ただけで,
アクセスタイムが書き換えられてしまうようで, 更にびっくりしましたが.
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:19
>>892
ファイル内の探索は「実際のファイルのデータアクセス」じゃないのか?
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:20
>>893
いやもちろんそうですけど, grepのオプションとしてそれぐらいあっても.
いいんじゃないかなと.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:20
それぐらいなら自分で書いてしまえば良いのでは.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:37
>>894
grepにあっていいなら, すべてのプログラムにあってもいいが, そんなの邪魔.
あなたはgrepをなにか特殊なもの -- 例えば"ファイルの検索機能" -- と見倣しているのね.
これはただのプログラムですよ. atimeは, アクセスした時かわるんだから,
grepでもかわんないとだめ. 変えたくないなら, 戻すしか.
既に指摘済だけど, touch -r で いいんじゃないの?
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 09:59
正直に言います.
stat -c %Xで貰った値をどうやってtouchに渡そう.
これをどうやればいいのか分らんのです. . .
touch -a --date=040829 --time=100030
みたいに分ける必要がありますよね.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 10:17
>> 897
touch -r それ テンポラリ.
grep ほげ それ.
touch -r テンポラリ それ.
899 :へみへみ:2004/08/29 10:18
touch -r ファイル名 テンポラリ.
なんかする.
touch -r てんぽらり ファイル名.
ではいかんのか.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 10:41
>>898-899
それもいいですね. 自分で見つけたのはこうでした.
TMPTIME=`date --reference=$FILE +%Y%m%d%H%M.%S`
grep "$@" $FILE
touch -a -t $TMPTIME $FILE
とすればいいのが分りました.
だけどこれを独自のgrepのラッパーとするには,
・$@からファイル一覧を取得.
・それぞれのファイルのatimeを取得, 保存, 再設定.
が出来るようにならないといけませんです.
結構めんどくさいです.
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 13:07
そんなことより, どうしてアクセスタイムを気にするのか教えてくれ.
最近は, 記録しないのが普通と思っていたが.
902 :863:2004/08/29 15:21
>>885
わかりました. 移動します.
ありがとうございました.
>>874
>java_apidoc.vim は K で引くの?
デフォルトはF2だったと思います.
詳しくはここに.
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=358
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 15:32
もういっちゃったかな.
'keywordprg' を java_apidoc.vim と同じことするようにして.
{Visual}K とか.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 18:59
gtkスレ?が閑散としているので, こちらで再度質問させてください.
Gtkのイベント(シグナル?)についてお聞きしたいのですが,
独自イベントを作って通知&ハンドリングするには.
どのようにコーディングすればよいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 19:29
>>904
専用スレがあるならそこでしろよ.
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 21:06
>>905
プログラム版にもgtkスレを見つけました. これのことですよね?
それでは逝ってきます.
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 21:41
vtyって何の略?VirtualTerminalまではわかるんだけど, yってなに?
908 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 21:45
wgetでダウンロードするときにファイル名をURLデコードする方法はないでしょうか.
wgetでとあるHTTPサーバのミラーを作ろうとしたのですが,
半角スペースが%20にエンコードされたままファイルをDLしてしまい,
このままだと自分の鯖にアクセスしてもファイルが見つからず.
あとで一括してデコードする必要があります.
例:
http://hogehoge.com/index.htmlからミラーされている.
http://hogehoe.com/music/2004 - 8.mp3
をDLすると2004%20-%208.mp3というファイルができ,
index.htmlからリンクをたどってのアクセス不可.
2004 - 8.mp3にデコードするとアクセス可能に.
デコード自体はスクリプトで一発でできるので大した手間ではないのですが,
ミラーするときにデコード後のファイルを同じファイルをみなしてくれない為.
何度も同じファイルをDLしてしまいます.
wget以外でHTTPサーバのミラーを作る方法でも可です.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 22:02
デコード前のファイルも残しておくとか.
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 22:14
>>907
http://catb.org/~esr/jargon/html/T/tty.html
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 22:54
javaで世界平和に貢献したいのですが, どうしたらいいでしょうか?
また, javaでサッカー日本代表を強くするコードも教えてください.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 23:02
>>911
マ板行け.
913 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 23:08
>>911
すまん, Cなら知ってるんだが.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 23:54
>>911
javaごときにそんな高度なことは無理.
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/29 23:59
>>913
Cなら日本を強くできるのか!
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 00:02
ひまわりでも可能だぜ.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 00:47
>>915
出生率を上げることなら(ry
918 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 04:08
SunOS 5.8でなんですが,
サーバ起動時に起動必須プロセスを確認しようとしています.
ps -ef |egrep '(プロセス1 |プロセス2 |プロセス3・・・)' |grep -v grep
といったかんじに一発で見たいんですが,
psコマンドだとなぜかプロセス2でgrepがかかるだけで,
そのほかの文字列が完全に無視されてしまいます.
ユーザはスーパーユーザで当然プロセスは上がっています.
考えられる理由は何でしょう?
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 07:07
ps は 1 2 3 を出して egrep で 2 だけ通るってこと?
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 07:07
>>908
url.cをいじるのが手っ取り早いです.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 11:33
>>886
つーかDB立てとけ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 11:48
>>908
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
決定打がでないようならこのスレでも聞くと良いかも.
923 :908:2004/08/30 12:59
>>909
全部で30GB近くあるのでそれは・・・.
しかし確かにデコード後の名前でシンボリックリンクを作ればいけそうですね.
打つ手無しになったらやってみようと思います.
>>920
それらしい箇所は見つけたのですが, 恥ずかしながらCの心得がないのでローカルに保存する.
動作の箇所なのか, 取得する時にエンコードする箇所なのかも判断できませんでした.
>>922
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/785
を見て, もしやと思いVer1.91のNEWSを見てみると,
** Wget no longer escapes characters in local file names based on
whether they're appropriate in URLs. Escaping can still occur for
nonprintable characters or for '/', but no longer for frequent
characters such as space. You can use the new option
--restrict-file-names to relax or strengthen these rules, which can be
useful if you dislike the default or if you're downloading to
non-native partitions.
とありました.
Debianのパッケージで入れた安定版(1.81)を使っていたのでこれが未実装だったようです.
# 1.81のTODOにも実装予定である事が記載.
ということで1.91を使ってやってみます.
皆さんありがとうございました.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 14:23
NHKの地上波総合放送 ハンドボール決勝 韓国対デンマーク.
415 マンセー名無しさん New! 04/08/29 18:29 ID:dY2ECQiR
「韓国奪われてしまった」
「韓国にとってはどうなんでしょうか?」
「あ〜韓国としては惜しかった」
「(デンマークが)外してくれました!」
「デンマークボールです・・・」
「とめたとめた!とめましたオーヨンナム〜大きなプレイです韓国」
デンマークの選手に対して『この選手は要注意!』
「(韓国)これは決められてしまった」
「あぁぁぁぁフレールンドが決めたぁぁぁ」
「(韓国)おしかったおしかった・・・」
「あぁっと浮かせた, 長い手に阻まれてしまった」
「あぁっとまた二分間の退場だ・・・」
「おおっととめた!とめたまたとめた!(声裏返る)」
416 マンセー名無しさん New! 04/08/29 18:29 ID:dY2ECQiR
「スカイプレーキターキター!!!あぁっと惜しかった, 惜しかった韓国・・・」
「(デンマークのシュートに)これは大丈夫なんです」
「韓国の応援に力が入ります!」
「これが入ると2点差になってしまう〜〜あぁっ!!!決めた〜」
「(韓国の)シュートは!!!うぇぁあ〜っと超えない!超えない!」
「決められてしまいました(決めたのは)アンデルセン〜」
「ポストプレーを使われてしまった!とめた!とめた〜!」
「(韓国が)ウイングを使ううういったぁあああ同点〜〜〜〜〜(絶叫)!!!」
「解説の**さんも韓国に同調しています」」
「あっと!韓国ボールだ韓国ボールだ!!韓国!!!」
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 18:44
FreeBSD4-STABLEでrealplayerの動画(拡張子が.rm)の.
動画を見るには, どのportsをインストールすればいいでしょうか?
Xineとmplayerとwin32-codecsをインストールしたのですが, 見れませんでした.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 19:33
>>925
multimedia/linux-realplayer
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 19:49
みなさんインストール手順書は, なにで作成されますか?
HTML? Excel?
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 19:54
cronで実行する自家製スクリプトは(OSによって差異はあると思いますが)
一般的にどのディレクトリに置いておくものなんでしょうか.
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 19:57
>>926
どうもです. それかぁ. . .
それ面倒臭いんだよなぁ. . .
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/30 20:44
>>928
libexec
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 00:41
>>918
"(1" と "2" と "3)" の3つを探してるのか?
932 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 20:52
portinstallでインストールするのって,
そのportsのディレクトリでmake installするのとどう違うの?
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 21:15
portinstall は make clean もしてくれるというところかな.
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 21:31
/usr/local/etc/pkgtools.conf
で行った設定も読んでくれるよ. 例えば.
MAKE_ARGS = {
'x11/nvidia-driver' => 'WITH_ACPI=yes',
}
みたいな.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 21:52
>>933-934
ありがとう!!
これからはportinstallを使うことにします.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:26
でもpkgtools.confのMAKE_ARGSとmake
configでOPTIONSを記憶した/var/db/ports/*とがいまいちかち合っちゃっている感じもする.
MAKE_ARGSを/usr/local/etc/pkgtools/makeargs/www::apache2.confみたいに1ports1ファイルに押し出せりゃ便利なんだけど.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:30
FreeBSDの質問コーナーになりかけているな.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:31
飯田疾病の法則.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:31
/etc/make.conf に書けばぁ〜.
ってゆーかここは FreeBSD スレじゃねーぞ.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:32
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その49
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 22:39
any:allであって.
deny:freebsdとは誰も言ってない罠.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/08/31 23:01
>>941
なら質問するときに環境くらい書け.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 00:27
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 00:40
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 11:44
ファイルを保持したままファイルシステムを変更できますか? reiserfs => ext2 にしたいのですが.
946 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 12:31
>>945
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 16:28
コマンドでファイルを検索したいのですが. 教えてください.
カレントディレクトリ以下全ての, ある特定のファイル(仮にa.cpp)
から, ある文字列を含むa.cppだけを探したいのです.
どなたかお願いします.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 16:38
>>947
man find
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 17:03
>>948
???
>>947
man grep
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 17:24
>>947
grep 'ある文字列' **/a.cpp
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 17:40
>>947
find . -name "a.cpp" -type f | xargs grep "hogehoge"
man find(1) / xargs(1) / grep(1)
ま, 遣り方は色々あるだろうけどね.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 18:53
>948>949>950>951
ありがとうございました!解決いたしましたm( )m
コマンドは奥が深いですねぇ.
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/01 19:05
http://todo.org/cgi-bin/tiki/tiki.cgi?c=v&n=TikiSuz&p=UNIX_V7%A4%C7%CD%B7%A4%D6
俺さませんよう芽も.
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 02:49
192.168.1.2のローカルアドレスを持つPCにあるファイル(例えばa.tar.gz) を,
192.168.1.5のローカルアドレスを持つPCに転送したいのですが, どうやればいいでしょうか?
2つのPCともにpingにて通信可能であることを確認しております.
(2つともグローバルには繋がってないです)
どなたかご教授ください.
お願いいたします.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 02:56
scp mona@192.168.1.2:/home/mona/a.tar.gz .
956 :954:2004/09/03 03:13
>>955
ありがとうございます.
192.168.1.5のrootユーザのrootフォルダ(cdと打つと移動するフォルダ) にあるa.tar.gzというファイルを,
192.168.1.2のrootユーザのrootフォルダに転送したい場合は,
192.168.1.5のマシンで,
scp root@192.168.1.2:/root/a.tar.gz
と打てばよいのでしょうか?
何度も聞いてしまってすみません.
957 :うひひ@iMAC:2004/09/03 04:05
>>956
やってみたらどうなったんだ?
壊れねーから思いつきは撃ってみれ.
mountしてrcpしてftpしてsplitしてFDに焼いて.
話はそれからだ.
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 06:07
rootじゃ普通はいけないだろ まぁ例えなんだろうけど.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 06:18
というか, あれこれ聞く前に環境を書けよ.
scpなんてデフォルトで入っているOSは少ないぞ.
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 07:08
というよりコピー元のPCにFTP鯖立てれば簡単に済むはずだが?
/usr/libexec/ftpd -D とかでさ. セキュリティ考えないなら一番楽だぞ?
961 :うひひ:2004/09/03 08:51
>>959
ううcpに行き着くのか.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 08:59
makeの途中にctrl+cで止めたり, makeのみでinstallしないと.
悪影響あるんでしょうか?
こーゆー初歩的なの, どこで聞きゃ良いんだろT-T
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 09:10
>>962
止めてもかまわんよ. 普通は次にmakeしたらちゃんと必要なとこから再開される.
makeが何をするか知っているなら手でinstallしてもかまわん.
最近のMakefileは巨大で複雑だから,
makeが何をどうしてるか全部把握するのは骨が折れるけど.
くだらない質問ならここで聞けばいいんじゃない?
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 11:47
遅延書き込みがどういう性質の書き込みなのかはわかるんですが,
それの書き戻し契機っていつなんでしょうか?
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 12:03
>>964
誰かがsyncした時.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 12:19
>>965
そのときだけなんでしょうか?
sync以外では書き戻せないのですか?
967 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 12:36
>>966
それ以外でできなきゃ.
普段どうやって無人運転してるんだ. ガクガクガクブルブル.
968 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:09
圧縮ファイルを解凍する時に, tarやらzipやらgzipやらファイルの種類に.
応じて一々コマンド, オプション変えるとか面倒だし, それを覚えるのも凄いたるい.
windowsでいうLhaplus(何でもダブルクリックで解凍できる)みたいなソフトありますか?
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:20
>>968
スクリプトでも書けば?
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:22
tar は圧縮されてないんだがな.
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:27
GUIでいいんならGnomeかKDEに何かついてるだろ.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:35
>>969
面倒臭い. . .
>>971
WindowMakerつかってる. . .
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 13:58
>>967
誰かUnix系OSにおけるキャッシュ/バッファ書き戻しの歴史と展望について.
演説をキボン.
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 14:00
適当.
#!/bin/sh
for i in "${@}"; do
case "${i}" in
(*.(tar.gz|tgz)) zcat "${i}" | tar xvf - ;;
(*.tar) tar xvf "${i}" ;;
(*.gz) gzip -d "${i}" ;;
(*.zip) unzip "${i}" ;;
(*.Z) uncompress "${i}" ;;
(*.tar.bz2) bzcat "${i}" | tar xvf - ;;
(*.bz2) bzip2 -d "${i}" ;;
(*.lzh) lha x "${i}" ;;
(*) echo "${i}" "展開できない" 1>&2;;
esac
done
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 14:13
>>972
かなり重度な面倒くさがり屋さんなんですね.
976 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 14:15
>>974
あなた神だよw
ありがとう. では早速.
>>975
うるさいなぁ. . .
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 15:17
>>972
KDE 全部使わずに Konqueror だけ使う, とか.
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 16:15
/proc/cpuinfo や meminfo は FreeBSD でも RedHat でも Debian でも同じフォーマットでしょうか?
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-rg-ja-9/s1-proc-topfiles.html
は見つけたのですが, 何か規格があるのでしょうか?
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 16:24
>>967
「誰か」と聞くとどうしても現実の人間しか想像できないナイーブさん.
980 :962:2004/09/03 16:27
>>964
さんくす.
最近FreeBSD始めたんだけど, 具具ってもわからなくて・・・.
でもLinuxよりはとっつき易いと思った.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 16:30
>>978
RedHatとDebianはどちらもLinuxカーネルだから同様だけど.
FreeBSDは全く違うだろ. ていうか/proc/cpuinfoなんてあるのか?
982 :962:2004/09/03 16:46
>>963
でした(^_^;).
しかもsage忘れてるし・・・. orz.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 17:02
>>981
FreeBSD は mount_linprocfs を使えば Linux 風の procfs になる.
NetBSD は mount_procfs に linux option を付ければ procfs に cpuinfo や meminfo が出てくる.
OpenBSD は知らん.
984 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 17:07
CVSに関する質問です.
CVSで変更のあった時にメールで通知を行ってるのですが,
これで変更差分も一緒に送ってくれるような素敵なツールをお教えください.
今は, contribのlogスクリプトを使ってます.
985 :978:2004/09/03 17:29
>>981, 983
情報ありがとうございます. 違うのかぁ・・・.
いろいろな OS が混在した時に CPU やメモリなどの一覧を取得したいんです.
何かそういうツールはありませんでしょうか.
986 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 17:37
>>985
SNMP
987 :985:2004/09/03 17:49
>>986
ありがとうございます. SNMP サーバなんてあるんですね.
サービスは起動できないのでコマンドで返すようなのを探したいと思います.
988 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 18:49
Linuxにはinode番号とファイルオフセットをインデックスとするページキャッシュと,
デバイスとブロック番号をインデックスとしているバッファキャッシュの2つがあるというのを知りました.
FreeBSDにもページキャッシュは存在するのでしょうか?バッファキャッシュがあるのはわかっているのですが, ページキャッシュに関する言及.
がないので存在するのかどうかがわからないです.
989 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 18:59
xinetdをインスコした後ってどうすればいいん?
なんか参考になるページないかな?
990 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 19:01
どうせ最初から入ってたりするんじゃネーノ?
991 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 19:03
>>989
man xinetd.conf の EXAMPLE だけでもかなり参考になると思うが?
992 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 20:03
同意.
993 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 20:51
>>988
UBCになってんじゃねーの?
994 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 22:20
duって, 指定したディレクトリ下の総ファイルサイズを返してくれますが,
ファイル数を返してくれるコマンドってありますでしょうか?
995 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 22:22
>>994
find して wc とか?
996 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 22:24
>>995
find . -type f | wc -l -
ですか, どうも.
997 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/03 22:52
>>988
当然ある.
src/sys/vm の下を見ると, 各物理ページを表す vm_page それぞれに,
vm_object_t 型が付随しているでしょ. これは, つまり各物理ページ.
が, その vm_object_t に対するページキャッシュとして使われているっ.
てことなんよ. vm_object は, ファイルだけじゃなくて, スワップや.
デバイスを指し示すこともあるけどね. vm_page には, オブジェクト.
内のオフセットを表す offset フィールドもあるでしょ.
Linux がちゃんと UBC 化されたのは Linux-2.4 の時だから 2000年前後.
だが, FreeBSD は 2.0.5 の時, すなわちその 5年も前から UBC 化され.
てた. NetBSD の場合は, 1.6 で UBC 化された. OpenBSD は, まだ.
されてない.
998 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 00:58
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/l50
999 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 01:27
999
1000 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/09/04 01:29
1000
1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました.
もう書けないので, 新しいスレッドを立ててくださいです. . .
*スマホ版* 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.01.03 2014/02/20 Code Monkey *
FOX * DSO(Dynamic Shared Object)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/