_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
端末エミュレータ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/l50
端末エミュレータ.
1 : - :2002/02/02 01:30
世に星の数ほどあるという端末エミュレータについて.
語りましょう.
2 :地上の星:2002/02/02 01:32
じゃぁ, 星の数ほど言ってください.
3 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 01:33
-mlterm
http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html
rxvt
http://www.rxvt.org/
eterm
http://www.eterm.org/
aterm
http://aterm.sourceforge.net/
kterm
??どこ?
で, 今期待のルーキーはmlterm.
お試しあれ.
4 :1:2002/02/02 01:35
個人的には, mlterm に注目しています.
Eterm や aterm のように, 背景透過時に背景の輝度調整は.
できないのでしょうかね. これができると完全に乗り換えるのですが.
mlterm のメーリングリストのアーカイブは何故か文字化けしている...
化けと戦いながら推測するに, サポートしてない感じですが...
5 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 02:35
>>4
-tint オプションですよね?
まだ実装していません.
需要があるようでしたら, aterm のソースしらべて, 実装できるか調査してみます.
ちなみに, ML は, http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?forum_id=3020
のあたりから読まれると, (すくなくとも w3m では) 化けません:)
6 :1:2002/02/02 03:20
>>5
もしかして作者の方でしょうか? ^^;;
> -tint オプションですよね?
aterm で云うと -sh オプションですかね. こちらの方が自分の.
目的を叶えるにはお手軽ですので. -tint は color を引数に取ります.
要は, 明るめの壁紙を使っていても, 輝度を下げて前景色が白で使い.
ものになると嬉しいのです. それに, 輝度の調整ができると, 大抵の絵は.
壁紙にしても使用する上で差し障りがなくなります.
Eterm や aterm では, 背景透過時だけでなく pixmap を貼り.
付けた場合でも効くようですが.
> まだ実装していません.
> 需要があるようでしたら, aterm のソースしらべて, 実装できるか調査してみます.
是非是非お願いします.
> ちなみに, ML は, http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?forum_id=3020
> のあたりから読まれると, (すくなくとも w3m では) 化けません:)
プロジェクトのページから辿れば良かったんですね.
http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html にも, こちらへのリンク.
を書いておけばいいんじゃないでしょうか.
7 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 03:21
VT100 は「文字出力デバイス」を抽象化した規格のことで,
規格上にしか存在しないものだと思ってました.
ホンモノがあんのかよ!?
8 : - :2002/02/02 03:28
>>7
ホンモノは俺も見たことがないけど. (w.
この板には見た人も居るんじゃない.
いや, いつでも見れる人が居るかも. (w.
9 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 03:32
2chでは半角カナの対応が外せないけど,
対応しているエミュレータってどれだけあるのだろ.
ktermは当然として, あとmltermも大丈夫みたいね.
rxvtはパッチがあったような気がするけど.
半角カナ捨て捨ての気持ちでいたから, 対応具合が.
よく判らんよ(藁.
10 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 03:33
>>6
作者の方です:)
> 要は, 明るめの壁紙を使っていても, 輝度を下げて前景色が白で使い.
> ものになると嬉しいのです. それに, 輝度の調整ができると, 大抵の絵は.
> 壁紙にしても使用する上で差し障りがなくなります.
なるほど, そういうことですか. それなら, なんとかなりそうです.
今からちょっといじってみます:)
11 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 03:37
>>9
rxvt の半角パッチは, 一時期公開してたけど, もう消しちゃったので, わたし.
が書いたやつの話であれば, 探してももう見つからないと思われ.
12 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 03:42
>>6
それから,
http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html から, 化けない ML アーカイブにも.
リンクしときました.
ご指摘 Thanks.
13 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 03:53
>>7
http://www.vt100.net/
見なさい.
14 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 04:41
>>6
とりあえず, 壁紙の輝度調節は実装した.
-H , --shade オプション, または, ~/.mlterm/main の shade_ratio キー.
で, 輝度を百分率指定してくださいな.
mlconfig から動的に輝度を変更することも可能.
背景透過の場合の輝度調節はまたあとで.
変更は CVS リポジトリにほりこんでます.
15 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 04:46
>>14
オプション名は brightness にすべきね.
呆けてるなぁ.
あとで直します. とりあえず仮眠.
16 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 04:54
mlterm いいですね.
ついさっき入れて試してる所ですけど,
いろんな意味で新世代の terminal って感じがする.
応援してます.
17 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 06:17
Eterm0.9.1を使っているのですが,
背景の画像が青っぽくなってしまいます.
同じ現象が起っている人っていますか?
18 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 07:35
dtterm これ最強.
19 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 17:04
VT220なら会社にあるな.
20 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 17:09
>>19
> VT220なら会社にあるな.
俺には端末エミュレータの元を知らないから.
そう言われてもぱっと来ない.
こんな世代も多いのではにでしょうか.
21 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 17:14
Terminal.app 日本語化してくれ! >Apple
22 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 18:29
>>1
背景透過中も輝度調節でけるようにしました(imlib 必須)
-H/--bright オプション, 設定ファイルの brightness キー, また.
は, 実行時に mlconfig から, 輝度を百分率で指定してください.
ソースは CVS リポジトリ(今朝ぶっこわしてしました_o_)に入ってますので,
おためしくだされ.
>>16
ありがたう ^_^
23 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 19:10
>>22
早速の対応有り難うございます.
> ソースは CVS リポジトリ(今朝ぶっこわしてしました_o_)に入ってますので,
> おためしくだされ.
今朝, 外出間際に試そうとしたらエラーが出るのでおかしいなと思い,
帰宅してからもう一度試してみても, やはり空のファイルが沢山ある.
パーティションを溢れさせたのか, i-node が足りなくなったのかと.
疑ったりしたが, 異常なし. 念の為もう一度 cvs update したら,
ファイルがぞろぞろ落ちてくる... 訳が判らんなと思っていたのですが,
そういうことでしたか(^^;;
> 背景透過中も輝度調節でけるようにしました(imlib 必須)
> -H/--bright オプション, 設定ファイルの brightness キー, また.
> は, 実行時に mlconfig から, 輝度を百分率で指定してください.
早速試してみました. およそ望み通りであります. ただ, 普段.
Eterm --cmod 70 や aterm -sh 30 の状態で使っているのですが,
これらと比べると明るめに出るようですね. この二つは兄弟みたいな.
ものですから, 同じようになるのは当然ですが. mlterm の方が心なしか.
色が綺麗に見えますけど(^^;;
これから使い込んでいきたいと思います.
24 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/02 19:20
>>23
> 今朝, 外出間際に試そうとしたらエラーが出るのでおかしいなと思い,
ご迷惑おかけしました _o_
> Eterm --cmod 70 や aterm -sh 30 の状態で使っているのですが,
> これらと比べると明るめに出るようですね. この二つは兄弟みたいな.
Eterm や aterm は, 輝度調節エンジンを自前で実装してますが, mlterm
は, 完全に Imlib まかせです.
> これから使い込んでいきたいと思います.
今後ともよろしぅに:)
25 :名無しさん@Emacs:2002/02/02 21:38
>>21
日本語化って具体的にどうすんの?
26 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 20:37
mltermを使ってみたのですが.
背景と文字の色を16進数で指定できますか?
27 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 21:36
>>26
~/.mlterm/color で,
priv_fg=bfff-7fff-7fff;
priv_bg=1fff-0-0;
とか定義して,
mlterm -fg=priv_fg -bg=priv_bg
とかしてください.
black=1fff-0-0;
とすると, black の色も好みなものにできます.
28 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/04 23:25
歴史的資料館だな.
http://vt100.net/
29 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 21:54
ktermのウィンドウタイトルを.
ユーザー名@ホスト名:カレントディレクトリ.
にする方法教えて下さい.
30 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 22:55
aterm-4.0+jpatchユーザです.
mltermに移行します. age
31 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/05 23:38
>>29
tcsh なら,
alias precmd 'printf "\033]2;`hostname -s` $PWD\007"'
こんなんでいけたような.
>>30
Thanks.
ただ, 色物機能が必要な場合は, CVS おっかけてもらったほうが幸.
せかもしれません.
ちなみに, >>1 さんのご要望で実装した輝度調節機能ですが,
ウィンドウがディスプレイの外にでた場合などに, 表示がおかし.
くなったり, icewm/afterstep などの window manager で使用し.
た場合に, 激重になる問題がありましたので, 修正しております.
32 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:00
>>29
zsh なら,
precmd() {
TITLE=`print -P $USER@%m:%~`
echo -n "\e]2;$TITLE\a"
}
という感じかな.
>>31
輝度調節の機能を付けてもらったおかげで, 移行することを.
決意しましたが, 間もなく完全移行できそうです.
色々オプション等環境の整備をしております.
アンチエイリアス機能を試そうとしたら, 何故かセグフォで.
落ちるので調べてみたら, XFree86 4.1 附属の freetype ライブラリ.
が古いせいでした. バージョンを上げたら動きました. KDE を使って.
いないので, この手のものは初めてですが, なかなか面白いですね.
33 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 00:29
>>32
> 間もなく完全移行できそうです.
ありがとうございます.
完全移行のあかつきには, セットアップ過程のドキュメントでも書いていた.
だけると, 大変うれしいです, とかいってみる(ぉ.
ドキュメントを纏めていただければ, 速攻で, mlterm.sf.net からのリンクす.
るのはもちろん, 著作権留保していただいた上でアーカイブの contrib/doc/ja
以下にでも置くことも可能です:)
> アンチエイリアス機能を試そう.
KDE できるほど富豪ではないので, わたしも mlterm でアンチエイリアス.
初体験でしたが, たしかに最初は, ォォ, と思いました.
が, 実際のところ, 重すぎるので使ってません(W
それをいいだすと, わたし自身, ほとんどの色物機能は使ってなかったりし.
ますが.
34 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 19:15
mltermを使っているとwで自分がいない・・・.
mlterm上でscreenを使ってやっと出てきた.
なんでだろう?
35 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:07
>>34
utmp に対応していないためです.
utmp って, 各 platform ごとに流儀がいろいろあるので, 手元に NetBSD
しかない現状ではテストが大変な上, 対応すると security hole に気をつ.
けなきゃいけなくなりますし, んで, そこまでちゃんとやったとしても,
結局それほどありがたみがあるわけでもないので, 完全に萎えちゃってます.
少くとも, 手元に複数のテスト環境が整備できれば, 対応すると思いますが,
当面そんな予定は全くないので, どなたか patch を投げてくださることを.
期待, ということで:)
36 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:11
>>35
なるへそ.
NetBSDに乗り換えようかな・・・.
37 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/06 21:23
>>36
現状では, NetBSD でも対応してません.
さすがに, *BSD くらいは対応しましょうかねぇ....
# 現在, ちょっと, 他に手をとられてますので, また後になると思いますが.
38 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:02
mltermって, モナーフォントとの親和性はどうなの?
いまkterm+w3mなんだけど, ktermは固定幅フォントしか対応しない.
から表示がくずれるよね?
39 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 01:38
>>38
プロポーショナルフォントは, 文字間にパッディングを詰めて無理矢理.
固定幅で表示する方法と, 素直に可変幅で表示する方法の二つをサポー.
トしとります.
ただ, 可変幅で表示すると, モナーな AA も綺麗にみえるけど, w3m な.
んかだとテーブルの罫線が崩れるのが欠点.
とりあえず,
http://mlterm.sf.net/screen.png
の左上隅にサンプル画像あり.
40 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 02:05
>>38
補足しておくと, VT100 端末の仕様上, そもそもコラム幅を可変長にする(
==素直にプロポーショナルフォントを使う)こと自体が, 相当無茶な話なの.
で,
1. mona な AA きれいにみたい.
2. 固定幅前提で設計されている普通の端末アプリケーションもきれいに表示.
したい.
の両方の要求を同時にみたすのは無理です.
その辺は, コラム幅を固定にするか可変にするか, 動的に変更できるように.
する, ということで妥協しとります.
ケースバイケースで切りかえてください.
これに限らず, フォントの扱いについては, かなり細かい制御が可能になって.
いますので, 一度ドキュメントに目をとおしてみてください.
そもそも, 既存の X 端末の設定の知識は, まぁったく, これっぽっちも,
役に立ちませんので, ドキュメントなしでは, 細かいチューニングはできない.
と思いますが.
41 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 13:07
mlterm を使い始めたのですが,
doc/ja/README.ja
>[default font name]に %d を含めておくと, そこにフォントサイズが入ります.
は [font name] の間違いのような気がするんですが...
42 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 15:44
>>41
ご指摘感謝.
なんですが, 多分 [default font name] しか, %d 指定はき.
かないと思います.
[font size], [font name] 指定では, フォントサイズが陽に.
分っているはずですから, %d 指定ができても意味ありません.
し.
それはともかく, ドキュメントはどうしても後回しになりが.
ちですので, ここがおかしい, これが意味わからん, ここを.
こうかえろ, という指摘は助かります. 今後ともよろしく:)
43 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 16:21
学内のどこに棲息しておられますか?
会いにいっていいですか?
44 :41:2002/02/07 17:42
>>42
> [font size], [font name] 指定では, フォントサイズが陽に.
> 分っているはずですから, %d 指定ができても意味ありませんし.
そりゃそうそうですね(w 要はフォント指定で楽をしたかった訳なんで.
すが, ドキュメントを誤解してしまったようです.
例えば.
ISO8859_1 = -kochi-mincho-medium-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1;14, a14;16,
a16;18, a18
という指定が可能だということでしょうか. 試してみたところ, うまくいって.
いる感じですが. これですと直感的で納得できます.
etc/font でも, この手の指定の例があった方がいいかもしれません.
45 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 22:25
>>44
> という指定が可能だということでしょうか.
そういうことです.
> etc/font でも, この手の指定の例があった方がいいかもしれません.
そうですね. CVS 版のほうには追加しておきます.
46 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 23:30
今日から本格的に Eterm から乗り換えました.
一日使って気になったことは, 背景透過にしていると, fvwm2 の.
他の仮想画面から mlterm のある仮想画面に切替わったときに,
画面の書換えに若干時間を喰うということでした. Eterm に比べて.
の話ですが. 今時のマシンですと問題ないのかもしれません.
# しかし, rxvt は何故あそこまで滅茶苦茶に速いのか???
それ以外の不満は特にありません. 動的に切換えられるオプションが.
多いのもいいですね. 既に Eterm の背景透過+輝度下げがくすんで.
見えてしまいます.
47 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/07 23:51
>>46
> 今日から本格的に Eterm から乗り換えました.
ありがとうございます.
> 一日使って気になったことは, 背景透過にしていると, fvwm2 の.
> 他の仮想画面から mlterm のある仮想画面に切替わったときに,
> 画面の書換えに若干時間を喰うということでした.
あー, 確かに, 仮想画面つかってると, そうなるかも.
あまりにみづらい, ということでなければ, 当面はそのままということで _o_
# 今, w3m-m17n の坂本さんが, mlterm の縦書きモードを利用する形で,
# w3m-m17n な縦書きブラウザ実装がすすめておられまして(かなり実用.
# 水準にたっしてます), わたしもとりあえず, そっちの対応で手一杯という.
> # しかし, rxvt は何故あそこまで滅茶苦茶に速いのか???
rxvt の一つの端末画面が, 細切れの複数の Window からできていて, それらを*
移動*することでスクロールする, など, かなり変態なことをしてるみたいですが,
ソースちゃんとよんでないのでわかりません.
誰か解説してくらはい.
48 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 11:10
>>46
うちのマシンでは書き換えに1秒ちょっと掛る(w これはちょっと.
ストレスになるかなあ. ある程度慣れるけど.
49 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 12:56
>>48
そんなにかかりますか.
縦書き w3m の件は片づきましたんで, そろそろこっちに手をつけようかと.
思ってますが, とりあえず, Window Manager は何ですか?
fvwm2 でのテストは, 今日, 自宅に帰ってからやってみます.
50 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 13:50
>>49
46氏と同じくfvwm2です. ただ, うちのマシンは Socket7 ですからね.
ビデオ性能が足が引っ張っている可能性が高いですね. 他の真っ当な.
環境な方の状況を知りたいものです. (w.
しかし, rxvt -ip は試してみましたが本当に速いですね. 絶対嘘が.
入っている速さですよ. (w.
51 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 14:36
>>50
>>rxvt -ip
あ, 速いって背景透過の話か.
って, 速いですか?
手元の環境は,
Celeron 333(sub note) 800x600 16bit
NetBSD 1.5ZA + XFree86 4.1.0 + twm 4.1.0
なんですが, rxvt 2.7.8(古い?) では, 背景の切替に, 1秒以上かかり.
ます(W
なにも設定せず, rxvt -ip とか rxvt -t で起動しているだけだから.
悪いのかな?
逆に, mlterm の背景透過(輝度調節なし)は, それこそ一瞬で切りかわる.
んですけどねぇ.
なんなんだろ.
52 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 14:37
しまった. age てもた.
sage
53 :50:2002/02/08 15:19
私自身は, 背景の切り替えの速さでなく, 画面の書き換えの速さ.
のつもりで書きました. 背景自体は頻繁に変えるもんでないし.
54 :50:2002/02/08 15:33
念の為に付け加えると, 他の仮想画面から切り替えた時の話です.
mlterm の場合, 仮想画面が切り替わった瞬間に背景透過だけの.
画面になり, 次に輝度が下がり, そして文字等の描写に入るという.
風に見えます. これに1秒から1.5秒ぐらい掛ります.
rxvt の場合は, ほぼ一瞬のうちに書き換えが終わります.
環境は,
K6-2+ 550MHz, 1280x1024, depth 24
XFree86 4.1.99 + fvwm2 2.2.4
です.
55 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/08 17:43
>>50
Thanks.
rvxt は輝度調節できないものだと思いこんでましたので, 途中でわけ.
わからなくなって, 意味をとりちがえてました.
# 2.7.8 以降おいかけてないので....
で, 件の問題ですが, 家かえって, fvwm2 いれて調べてみたら, すぐ原因.
わかりました.
fvwm2 タイプの仮想スクリーンって, こういう XConfigureEvent なげ.
てくるのね...
ちゃちゃっと修正して, cvs に commit しておきましたので, テスト.
してみてくださいませ.
ただ, 複数の仮想スクリーンにまたがったウィンドウについては, 今ま.
で通りな再描画を行ってますが, たぶん, 実用上問題になることはないと.
思います.
ちなみに, ChangeLog はどうしようかと思ったんですが, 結局,
Thanks to Nanashi san と書いときました.
56 :50:2002/02/08 22:54
>>55
素晴らしい. 描画が文字通り一瞬になりました. rxvt よりも.
速い. 今までのことを考えると気持ち悪いくらいです. (w.
一仮想画面一窓主義の私は, これで至極快適に過せます.
>ちなみに, ChangeLog はどうしようかと思ったんですが, 結局,
>Thanks to Nanashi san と書いときました.
名無しに身をやつす倖せかな. (w.
57 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 20:47
>>34
まだここ見てるかわかりませんが, とりあえず, *BSD ス.
タイルの utmp には対応したです.
./configure --enable-utmp ; make ; make install
で, w したときにちゃんと自分が見えるはずです.
NetBSD でしかテストしてないんで, ほかの BSD でも動いた,
動かん, のレポいただけると助かります.
あと, Linux とか SYSV 系用に kiklib/src/kik_utmp_sysv.c
に空っぽ関数だけは用意してたりしますが, そこをちょいちょい.
と実装してパッチの一つでも投げていただけたりすると, さらに.
助かります.
58 :46:2002/02/09 21:13
遅くなりましたが, 件の問題は確かに解消されていました.
有り難うございます. えらい変わり様にびっくり.
59 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 21:22
>>56, >>58
ちゃんと動いているようでよかったです.
ひょっとすると, ちゃんと動かない状況がある*かも*しれませんが.
> えらい変わり様にびっくり.
if 文一個追加しただけですけどね(W
60 :名無しさん@Emacs:2002/02/09 22:49
>57
2月5日ぐらいのFreeBSD 4.5-STABLEでは.
./configure --enable-utmp ; gmake
するとこうなりました.
gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/foo/mlterm/kiklib/src'
/foo/mlterm/kiklib/autoconf/libtool --mode=compile gcc -g -O2 -ckik_utmp.c
rm -f .libs/kik_utmp.lo
gcc -g -O2 -c kik_utmp.c -fPIC -DPIC -o .libs/kik_utmp.lo
In file included from kik_utmp.c:13:
kik_utmp_bsd.c: In function `write_wtmp':
kik_utmp_bsd.c:82: storage size of `st' isn't known
gmake[2]: *** [kik_utmp.o] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/foo/mlterm/kiklib/src'
gmake[1]: *** [all] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/foo/mlterm/kiklib/autoconf'
gmake: *** [all] エラー 2
61 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/09 22:56
>>60
すんません, このパッチを kiklib/src/kik_utmp_bsd.c に.
あててくらはい.
begin 644 kik_utmp_bsd.c.patch
M26YD97@Z(&MI:VQI8B]S<F, O:VEK7W5T;7!?8G-D+F, */3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/0I20U, @9FEL93H@+VAO;64O:V5N+V-V<W)O;W0O:VEK;&EB
M+W-R8R]K:6M?=71M<%]B<V0N8RQV"G)E=')I979I;F<@<F5V:7-I;VX@, 2XT
M"F1I9F8@+74@+7(Q+C0@:VEK7W5T;7!?8G-D+F, *+2TM(&MI:VQI8B]S<F, O
M:VEK7W5T;7!?8G-D+F, ), C`P, B\P, B\P.2`Q, #HT-3HQ-PDQ+C0**RLK(&MI
M:VQI8B]S<F, O:VEK7W5T;7!?8G-D+F, ), C`P, B\P, B\P.2`Q, SHT, CHP-`I`
M0"`M, 3`L-B`K, 3`L-R!`0`H@(VEN8VQU9&4@(#QS>7, O='EP97, N:#X*("-I
M;F-L=61E("`\=6YI<W1D+F@^"0DO*B!W<FET92]C;&]S92]G971U:60O9V5T
M9VED("HO"B`C:6YC;'5D92`@/'!W9"YH/@D)+RH@9V5T<'=U:60@*B\**R-I
M;F-L=61E("`\<WES+W-T870N:#X)"2\J('-T870@*B\*("-I;F-L=61E("`\
?97)R;F\N:#X*("-I;F-L=61E("`\=71M<"YH/@H@"B\*
`
end
62 :60:2002/02/09 23:46
ちゃんとmake通りました.
wで自分が見えるようになってます.
63 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 06:11
いい感じで sage てきたところで, ネタを一つ.
mlterm は, daemon process へと解脱いたしました.
とりあえず実装終了したばかりですので, 興味ある方はテストしてみてください.
な.
詳細はこちら.
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=480784&forum_id=3020
ていうか, わたしは, 一体, 何無意味なことをやってるんでしょう?
# でも使ってみると結構便利なんだな, これが.
64 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 08:19
>>63
なんじゃそりゃ.
65 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 08:29
>>64
さぁ?
66 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 11:27
mltermで#bdc2deと文字に#101031を背景の色にしたい場合は.
~/.mlterm/colorにどう書けばいいのでしょうか?
67 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 13:29
>>66
~/.mlterm/color で,
priv_fg=bd00-c200-de00;
priv_bg=1000-1000-3100;
として,
mlterm -fg priv_fg -bg priv_bg
-sbfg priv_fg -sbbg priv_bg もつけたほうがいいかもしれませんが.
色の指定方法もわかりにくいですね.
今さらしゃぁないんですが.
68 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 13:32
>>67
なーるほど. そう指定するのですか.
ありがとうございます.
69 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:12
>>63
> 詳細はこちら.
> http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=480784&forum_id=3020
文字化けしてるのは俺だけか?
70 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:30
>>68
mozilla つかってません?
mozilla で見ると, なぜか charset=iso-8859-1 になって,
本文のエンコーディングも ISO-2022-JP になるみたい.
[View] -> [Character coding] -> [Japanese (ISO-2022-JP)]
を選ぶと, 表示されるはづ.
手元では, w3m なら charset=EUC-JPになって, ちゃんと表示.
されます.
ほかのブラウザがどうかはわからないです.
71 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/11 21:33
>>69
w3m で見れば?
72 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/17 15:27
Mikeカコイイ!
織場ーよりいい男だな.
73 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 13:05
上げ.
mlterm上でskkinputによって入力状態にした時に.
変換候補の文字等のフォントはskkinput mltermの.
どちら側の設定なのでしょうか?
74 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 13:55
>>73
mlterm の設定です.
75 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 14:07
>>74
ありがと.
76 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/19 14:13
>>75
補足ですが, 実行時に, skkinput を使っている状態で,
mlterm の前景色や背景色を変えてみると一目瞭然かと.
77 : - :2002/02/19 19:34
ERROR:スレッド立てすぎです. . .
ホストnttkyo025088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
タイトル:幕末エミュレータ.
名前: 名無しさん@お腹いっぱい.
E-mail:
内容:
世に星の数ほどいるという幕末志士のエミュレータについて.
語りましょう.
78 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/22 17:48
ちょっと宣伝.
mlterm 2.3.0 を明日リリースする予定です.
CVS current が, そのまま 2.3.0 になりますので, 現時点の CVS current
に問題がないか, テストしてみていただけるとありがたく.
ちゃんと動いてる場合は, ちゃんと動いてるぞ, という報告もありがたく.
ちなみに, 2.3.0 の新機能一覧.
* 縦書き対応, および, w3m-m17n-vertical の支援機能(see README.tate)
* 単一プロセス中から起動できる PTY window の最大数 32 個まで増やせます.
* スクロールバーの動的切替. また, 左右どちらにもつけられます.
* 行間のドット数指定に対応.
* 壁紙, 背景透過の輝度調節に対応.
* _XROOTPMAP_ID による背景透過に対応. kwin などでも背景透過できます.
* デーモンプロセスとして動作できます(see README.server)
* utmp, wtmp 対応. BSD タイプの utmp , utemper , login/logout の 3 種類に対応.
* その他多数のバグ修正.
* ついでに多数の新規バグ追加(W
79 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/23 18:44
しばらく動かなかくなったときがあって,
cvs update -D 2002-02-17 なソースの物を使っていたのですが,
現時点での snapshot では特に不具合なく動いているようです.
80 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/23 18:57
2.3.0 をリリースしました.
>>79
Thanks.
動かなったことがありましたか...全く気づいてませんでした.
失礼しました.
81 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/24 16:46
mlterm version 2.3.0(CVS)で.
$ mlterm -e screen としたら, パイプが切断されました と出力されます.
OSはRedHat7.2でコンパイルオプションは.
CFLAGS='-O2 -march=i386 -mcpu=i686' \
./configure --prefix=/usr --enable-imlib --enable-anti-alias --enable-utmp
考えられる問題は何でしょう?
以前のバージョンでは問題なっかったのですが.
82 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/24 16:50
やっぱageた方が良いかな.
83 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/24 17:29
>>81
自分は普段 .xinitrc で -e screen -R として mlterm を呼び.
出しているのですが, ちゃんと起動できています.
でも, この mlterm から mlterm -e screen とすると確かに落ち.
ますね. ただし自分の環境では無言ですけれども. rxvt からは.
mlterm -e screen でちゃんと 立ち上がります.
84 :81:2002/02/24 17:41
>>83
rxvt, ktermでもだめでした.
CPU使用率98%ほど使って固っまってしまいます.
85 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/24 19:34
>>84
作者です.
手元でも, >>83 氏と同じ症状が再現できました.
現在 debug 中ですが, ちょっと, いろいろ他のことが忙しかったり.
しまして, 時間かかりそうなのでその旨報告まで.
ちなみに, 手元では, mlterm -j blend なりで, サーバ起動した上で,
mlclient -e screen すれば, 正常に起動しましたので, もしそれで回.
避できるなら, 当面そちらで対処してみてください.
86 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/25 00:23
あー, >>83 氏の症状ですが,
mlterm -e screen した上で, さらに mlterm -e screen
したら, 無言で落ちたので, わたしの手元でも再現できたと思った.
んですが,
rxvt -e screen した上で, さらに rvxt -e screen
とか.
kterm -e screen した上で, さらに kterm -e screen
とかしても, やっぱり, 同様に落ちましたので, わたしの手元(NetBSD 1.5ZA)
での現象は, mlterm が原因ではなさそうです.
となると, >>81氏の問題は, これとは別の話ですね.
*BSD で問題はないのに, Linux で問題が起こるんだとすると, 多分 pty 周りの問題.
だと思うので, あとで, 以前の pty 周りの処理コードに戻すパッチを作ってみます.
が, わたしの手元には Linux ありません(=テストできません)ので, すんなりとはい.
かないと思います _o_
それから, 念のため, --enable-utmp を外した場合も同様に問題が発生しますでしょ.
うか?
とりいそぎ.
87 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/25 00:48
誰か tn5250 を日本語対応してください...
88 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/25 16:54
>>84
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=521090&forum_id=3020
このパッチでどうでしょうか?
89 :84:2002/02/25 20:29
>>86
> --enable-utmp を外した場合も同様に問題が発生しますでしょうか?
>>88
> このパッチでどうでしょうか?
どちらも試しましたが, 症状に変わりありません.
ちなみに, Mlterm上で screen とタイプしても.
起動せずにシェルに戻ってしまいます.
# MLではどうもです. ROMな人ですいません.
90 :84:2002/02/25 20:46
ちょっと勘違いしていました.
screen上から mlterm -e screen したときに固まるのであって,
素のターミナルからとWindowManagerの機能を使って起動した場合は.
問題なく動作しました. >>89は無視して下さい.
パッチのおかげです.
91 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/25 23:55
マウスで選択中にスクロールするの見てぶったまげたー.
92 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 01:03
背景透過で, いきなり背景を表示させるのではなく,
下にあるウィンドゥも表示してほしいなぁ, なんて思うのですが,
こういうのは無理でしょうか?
93 : - :2002/02/26 05:36
TeraTerm のUNIX上で動作する版がほしいな.
94 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 07:25
>>93
ワロタ.
95 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 07:56
>>92
それねぇ, やり方が思いつかないのょ.
X でも可能なのかしらねぇ.
とりあえず, こうすればいけるんちゃうん, というアイデア.
キボンちうことで.
96 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 10:46
X ではそういう枠組が用意されていないから, やるとしたら.
自力でやるしかないのかな. それとも端から無理なのか.
いずれにしろ, 自分だったら遣る気が起こらん. (w.
97 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 12:58
自分はXの仕組とか全然わかってないのですが,
自分的には,
ターミナルを移動させるときに,
1.ターミナルのウィンドウを消す,
2.そのときのスナップショットを取る.
3.移動終了後にそのスナップショットを背景に貼り付ける.
ってな感じなことができれば,
おそらく速度的にも早いし, いままでの背景透過と.
速度的にはほとんど変わらないのではないかなぁと思ってるのですが,
どうでしょう?
ターミナルの下のウィンドウの情報が変化したときなどに.
表示がおかしくなってしまうのは, 仕様ということで.
それともこんな中途半端な透過もどきならないほうがまし?
98 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 21:52
>>97
とりあえずパッチ.
begin 644 tp.patch.gz
M'XL("$6$>SP``W1P+G!A=&-H`, 47:V_:2/"S_2NFJ51!@8!->(2*4VA)+TA-
MB@)1^68Y9L&K&!O9)L'7]K_?S*YM, #8EZIWN0N3='<_.^^61.V?;'@2^55\Y
MQII;X<9GYY;:_^=_ZOVG"2RXPWI0M[T5JS\QMVX]![[GA<@L9/ZJ?LBW^JSZ
M+/0Y>^;N$GQ<`NZYH)TW=77.%PNH;:#FTQ$RXM9JM9P.BMYHZ'7\US70.KV+
M;J_5402E2J7R"^PV:#IAZQ?JU174M':U#15\:AI<7:GPEKN6LYDS@#.\_\+=
MN?=R;I^I@+_*6[X`:.`Z9PON(LYX<OTP_&I, [P=WD_'@_OINBB^9B[JH%?PA
MM06B`CQ, KHW1[9?11Z(31FM&T"#T-U8(P%<.?Q3"H)`DC=YH5;M"&@7-M?%=
M@#7?KLPU?%#A9RR(H%O$7T7"9L@M&(L[*BQ9:#R:UM/2]S;N/+%)":FG&AHA
MO`?`/52%($W]@@1I-K5J1TKRECD!(^FSQ"O'B%>*B0MPC&2L/#049[Y$0"A!
M$*6L5K[CPETTSA9UCK?1;HOF, +;9HWR[, 03@A<]#>Q]@, [ZT0P&1DN^9M**,
MR`-#, S1)#N&.'7BT, I=, PI<".KM^9D22B>5#7E/*``$G\18E>`.EF&A?^$+L
M2V20VA]S'JP=, RJ746>%E$X]?N=A@!&5GQ1*, 2&Z3DGSZ+"$Y9)A\H5^5)(6
MAG=;>D3TD%:*-P(B[8(;:8^37(4J?4I&XDRGF&T)ES(A9M3?N&C1DC!`\G(V
MB5PKJRSR_VQB-)43(VT"AS&\UVK@7PHE>_=!^, "P?&:&#"V'OC`6OK<RYK[Y
M8J(9$M-68<@6YL8)[Y'Y-RECUL0B^I2!XXP=TV4!WB#;D#2)56*CY-3Z+:5>
M;$[2S3[9S'JZ-8, G$3:Y2Q-1!#`;[KR0+R)"A!\PV3P&!2_0<2+J=GZ;_=N4
M$^?O@A?]\)K@C-, W117)'4F7[9Q$3JVFN'LDXFSLH\&$KV66YI02QU44>P8!
M@T_3A\$7X]MH.+V109G";JY'?]Y, 8R")I, 0A, F3KT"XF'6"D, ;><.%I&W]H,
MDN#+:R+$KD*2:TFJ%<>4I/?$':>`7(*4J_D58:)=7Y&U&#<'A=[QS-/E'13+
M-GTZ4_-&W4A, 4?1;%\VJID.EK>M5K2W[SS`V#Z+'ED)@687OO^Q!(")B-G)Q
M"G`'H;<JP<[.9\;L_NO7Z?AV, #9&PS.$3/T-PY`&#!S8Q9A&W4ZA=K=K@PVR
M1JQ^!C&Q#K5'106L^>HH, _O$G?R_'GT2MD<G'[W5RHP^>(9]<?=&GP1V9/(A
M2GNC3QY;3#[-3D^_E)./WFY4.SC[R#4S;O#`F+/`0IN:;EKRB]H`Q"DGC^5D
M0*F)MIL&J#Q!Z(6F8ZRX:XCL*`Y1$5]2ODY7RB?6C'PIC=<RE&EXDN-E6W(4
M:XYC.D2<9"ED0X!UBF-3;PJ.<LUP3&F\AJ$4[14<=;TCLUQLFEJ6IY;RBD==
MD4F0;87'&5!9P.;(_V(W>"\`"'!KV&(O:UO]/3[PRFPVDYMM/:H+3>NQ=4V?
M@?<8>`X+V?P<2@%CL"-9:HK>!^_K^-Q1/]]BYQ`%7$Z%>V^BY$UT^$8&4+^@
MA1P@QI+UBQJ+5.N0JG!;/Q<, <)QZYL:>-PNO/)H!, Q+Q]^"[M.CGDNTXH52]
M`THI/)=&4*SZPC&7`>*/R5TX:XQON9ML[QDACE!)/'Q$MLF+L1?PD&IA/#?-
M)BS\=GOG^2O3D2X_.0.\V\D@I0*:B]9%4V#NNBA9!QD@\Z1[2=^$%;W9Z%:U
MALR3XW%?4V8/-/WB?"4Q3LDM?2$O_;:DF*NUI//E<M5G`5;KA8>SH52I>]&B
M8J-WVVFQ4:C!XE, \X@3JRT\;W%J>N^!+^H"FM*HE*%$A"N87B"GKUSC$239U
M, 23D<60`ORG*RQ\_BKNZ_?]T=?MH5]>T;%?', ^R+F^_J]GY7;^B]UD6OV5(D
MI7Q7MP^[>KNG-V1'N6R*L*7U4OA8Q`7LQ45@Q\T\-QQ*3$HD&6S[70`.ND`!
;@3A"#Y#CC\)B]&ST0G'T'F7U-Q_E=F;?$@``
`
end
99 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 22:08
>>97
んでもって, コメント.
まず, 使い方は, -t オプションつけるだけでオケィです.
ただし, あくまで, サンプル実装ですので, 動作テストしているのは, twm , blackbox , icewm
だけで, しかも, icewm では正常動作しないことを確認しております(原因はわかってますが,
対処しづらいです)
次に, もちっと個別の問題について.
> 1.ターミナルのウィンドウを消す,
> 2.そのときのスナップショットを取る.
これが最大のネックです.
ターミナルのウィンドウを消しても, その後ろのウィンドウがいつ描画されるかわかんな.
いんですよね. (ひょっとして, ある時点ですべてのウィンドウが再描画されたことを保証.
するAPIってあります?)
上記パッチでは, usleep(50000) というきわめてアドホックかつ移植性のない方法で.
対処しています.
次に, 単一プロセス内の mlterm 同士を重ねる場合, この方法は使えません.
理由は単純で, mlterm の複数ウィンドウ管理は, スレッドではなく, select()で.
実現してるからです.
ひとつのウィンドウが, 上記 2.の(スナップショットをとる)ために, 一時停止してい.
る間, 他のウィンドウは動作できない(再描画できない), ちぅことです.
これへの対処は, 不可能ではないですが, さすがに面倒という.
他にも, StructureNotifyMask の処理で, ヘタレなことしてます.
それから,
> おそらく速度的にも早いし, いままでの背景透過と.
> 速度的にはほとんど変わらないのではないかなぁと思ってるのですが,
速度はだいたい問題ないと思います.
> ターミナルの下のウィンドウの情報が変化したときなどに.
> 表示がおかしくなってしまうのは, 仕様ということで.
これについては, 実際上記パッチを使ってみて, どんなもんか体験してみて.
ください(このパッチの主目的はコレです)
100 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/26 23:19
試しにsawfishと組み合わせて使ってみました.
環境としてはFeb 26 2002頃のFreeBSD 4.5-STABLEとXFree86-4.1.0_12です.
ちゃんと後ろの端末も見えるのですが, 透過された画像はタイトルバーの分だ.
け下にずれて表示されてしまっています. 以上試してみての報告でした.
101 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/27 00:16
vimを使うときにタイトルにVIMとでるのを抑止したいんだけど, (VIMに限らず)
どうやって抑止すればよろしいんでしょう?
逆に自分で好きな文字列をアプリケーション起動時に.
タイトルバーに書きたいときはどうすればいいのでしょう?
102 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/27 00:41
97です.
>>98, 99
素早い対応アリガトウゴザイマス.
実はEtermを普段使ってるので,
すぐにためせそうにないのですが,
なるべく早くためしてみます.
103 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/27 06:25
>>101
vimスレとかbashスレとかscreenスレで聞くといいような気がしますが.
104 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/02/28 14:37
>>100
とりえあず, sawfish でもうまくいけば表示できるかもしれない程度には.
しました.
# sawfish-1.0 でテスト.
CVS current の src/ml_picture.c の PSEUDO_TRANSPARENT マクロを undef
してビルドしてください.
もし, 何度やっても背景がずれたりしてうまく表示できない場合は,
ml_picture.c の 333 行目からの kik_usleep() のタイミングを変えてみて.
ください.
ただ, いずれにせよ, icewm とか, sawfish のように, ウィンドウを移動さ.
せる際, 移動途中にもウィンドウを描画していくような Window Manager
では, ちゃんとウィンドウを移動できない(ウィンドウを一度消して, スク.
リーンショットを取る限り解決不可能)ので, 事実上, 使えないと思います.
105 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/02 20:03
-e 付きで起動させた mlterm から Ctrl-F1 で仮想端末を増やすと,
その端末にもやはり -e で指定したコマンドが呼ばれてしまいますが,
これはちょっと不便に思うのですが, 皆さんはどんなもんでしょうか.
106 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/02 23:09
>>105
そういう場合は, mlterm をサーバモードで起動し, mlclient でのみ.
-e option を使うという使い方を想定してます.
といいつつ, 一応, 起動の段階だけ -e option を有効にするパッチを.
つけときます.
これを採用するかどうかは, どの程度要望があるか次第ということで.
begin 644 patch
M26YD97@Z('-R8R]M;%]T97)M7VUA;F%G97(N8PH]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]"E)#4R!F:6QE.B`O:&]M92]K96XO8W9S<F]O="]M;'1E<FTO<W)C
M+VUL7W1E<FU?;6%N86=E<BYC+'8*<F5T<FEE=FEN9R!R979I<VEO;B`Q+C$U
M, PID:69F("UU("UR, 2XQ-3, @;6Q?=&5R;5]M86YA9V5R+F, *+2TM('-R8R]M
M;%]T97)M7VUA;F%G97(N8PDR, #`R+S`R+S(U(#`W.C`X.C4P"3$N, 34S"BLK
M*R!S<F, O;6Q?=&5R;5]M86YA9V5R+F, ), C`P, B\P, R\P, B`Q-#HP-CHS, PI`
M0"`M, C, P-2PV("LR, S`U+#$R($!`"B`)"7T*(`E]"B`**R-I9B`@, 0HK"69R
M964H('1E<FU?;6%N+3YC;VYF+F-M9%]A<F=V*2`["BL)=&5R;5]M86XM/F-O
M;F8N8VUD7W!A=&@@/2!.54Q, (#L**PET97)M7VUA;BT^8V]N9BYC;61?87)G
M=B`]($Y53$P@.PHK(V5N9&EF"BL)"B`)=VAI;&4H(#$I"B`)>PH@"0EK:6M?
=86QL;V-A7V)E9VEN7W-T86-K7V9R86UE*"D@.PHH
`
end
107 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/02 23:52
>>106
> そういう場合は, mlterm をサーバモードで起動し, mlclient でのみ.
> -e option を使うという使い方を想定してます.
やはりそうでしたか. 実は .xinitrc で.
mlterm -j genuine -P 0 &
mlclient <options> -e hoge
としても, 何故か立ち上がらなかったので放っておいたのですが,
そちらが筋ということでしたら, もうちょっと原因を探ってみます.
108 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/03 00:22
>>107
ひょっとして, mlterm -j genuine したときに, /tmp/mlterm.unix が残.
ってたりしません?
X Server の終了にまきこまれたり, kill -9 したりすると, 正常にあと.
しまつできないんです.
109 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/03 08:31
>>107
あと, -j genuine した場合, X サーバ終了後も動作しつづけますんで,
.xinitrc から起動するのはまずいかもしれません.
.xinitrc から起動するなら, -j blend にするのがよいと思います.
わたしは, .xinitrc に.
rm -f /tmp/mlterm.unix
mlterm -j blend
と書いてます.
110 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/03 15:38
報告です.
Ctrl+F1連打して, 端末をいっぱい開くとcoreダンプします.
OS: FreeBSD4.5
X: XFree86 4.1.0
ウィンドウマネージャー: fvwm2 2.2 国際化版.
ver: 2.3.1
configerオプション: --enable-ind --enable-imlib --enable-anti-alias
111 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/04 14:13
>>111
手元では, うまく再現できませんでした.
core を gdb で, backtrace するとどうなるか見せていただけると.
助かります.
あと, max_ptys をいくつに設定しておられますか?
112 :100:2002/03/04 17:38
>104
ばっちりです.
移動させるたびに{表示されているウィンドウの枚数}回点滅してしまうのがア.
レですけど. あ, ウィンドウ移動時には枠だけを表示させるようにしています.
ところでついさっきcvsから取得したソースを使ったんですけど, どういうわ.
けかsrc/ml_picture.cのPSEUDO_TRANSPARENTマクロをundefしないままでmake
したものは背景透過させようとする(-tをつけても起動してからマウスを使っ.
てメニューで選んでも)とsegmentation fault (core dumped)が出て怒られて.
しまいます.
環境は以下の通りです.
Feb 27 2002 頃の FreeBSD 4.5-STABLE
XFree86-4.1.0_12
113 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/04 22:20
>>112
ぉゃ, そんなことになりますか?
手元では再現できませんでした.
gdb で, core を backtrace すると何といわれますか?
114 :100:2002/03/05 00:28
こうなりました.
% gdb /usr/local/bin/mlterm [~](0)
GNU gdb 4.18
Copyright 1998 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-unknown-freebsd"...
(gdb) run
Starting program: /usr/local/bin/mlterm
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
get_background_picture (win=0x807f400, pic_mod=0x0) at ml_picture.c:270
270 else if( *prop)
(gdb) bt
#0 get_background_picture (win=0x807f400, pic_mod=0x0) at ml_picture.c:270
#1 0x8060ff5 in ml_picture_load_background (pic=0xbfbfef88)
at ml_picture.c:704
#2 0x804db82 in update_pic_transparent (win=0x807f400) at ml_window.c:1145
#3 0x804e3a4 in ml_window_set_transparent (win=0x807f400, pic_mod=0x0)
at ml_window.c:1727
#4 0x8059afd in change_transparent_flag (p=0x807f400, is_transparent=1)
at ml_term_screen.c:3524
#5 0x80625a4 in sig_child (self=0x807f69c, pid=87742) at ml_config_menu.c:459
#6 0x8067972 in sig_child (sig=20) at ml_sig_child.c:49
#7 0xbfbfffac in ?? ()
#8 0x8065b19 in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbfbff42c)
at ml_term_manager.c:2324
#9 0x805de87 in main (argc=1, argv=0xbfbff604) at main.c:51
#10 0x804cd9d in _start ()
(gdb)
115 :100:2002/03/05 00:29
あ, makeするときのconfigureには--enable-imlibしか付けてないです.
116 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/05 02:00
>>109
> .xinitrc から起動するなら, -j blend にするのがよいと思います.
実のところ, -j blend でもやはり落ちてしまいます. X のサーバの.
問題のような気もします. 4.1.99 のまま使い続けているので, 4.2 に.
上げたときにもう一度試してみます.
117 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/05 07:54
>>114
あちゃ. たしかにそういう問題が起こるかもしれません.
まだ commit してませんが, このパッチで直るかと.
begin 644 patch
M26YD97@Z('-R8R]M;%]P:6-T=7)E+F, */3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/0I20U, @9FEL93H@+VAO;64O:V5N+V-V<W)O;W0O;6QT97)M+W-R8R]M;%]P
M:6-T=7)E+F, L=@IR971R:65V:6YG(')E=FES:6]N(#$N, S8*9&EF9B`M=2`M
M<C$N, S8@;6Q?<&EC='5R92YC"BTM+2!S<F, O;6Q?<&EC='5R92YC"3(P, #(O
M, #(O, C@@, #4Z-3<Z, #<), 2XS-@HK*RL@<W)C+VUL7W!I8W1U<F4N8PDR, #`R
M+S`S+S`T(#(R.C4S.C, S"D!`("TR-C<L-R`K, C8W+#<@0$`*(`D)"0D)9V]T
M;R`@9F]U;F0@.PH@"0D)"7T*(`D)"7T*+0D)"65L<V4@:68H("IP<F]P*0HK
M"0D)96QS92!I9B@@<')O<"D*(`D)"7L*(`D)"0E81G)E92@@<')O<"D@.PH@
%"0D)?0IS
`
end
>>116
うーん, mlterm 側で問題があるような気もしつつ, どこが悪いかは,
わかんないんですけど... ^_^;
118 :100:2002/03/05 10:59
>117
ばっちりでした.
今朝のcvsのソースにパッチを当てたんですけど, 背景透過時に複数回blink
するのも収まりました.
119 :110:2002/03/05 21:28
backtraceの結果です.
> gdb /usr/local/bin/mlterm mlterm.core
GNU gdb 4.18
--- 略 ----
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...done.
#0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900)
at ml_window.c:2602
2602 for( counter = 0 ; counter < win->num_of_children ; counter ++)
(gdb) bt
#0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900)
at ml_window.c:2602
#1 0x804d317 in ml_window_manager_receive_next_event (win_man=0x8075008)
at ml_window_manager.c:236
#2 0x8065fd6 in receive_next_event (term_man=0xbfbffa88)
at ml_term_manager.c:1784
#3 0x8066b29 in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbfbffa88)
at ml_term_manager.c:2312
#4 0x805e71f in main (argc=1, argv=0xbfbffc84) at main.c:51
#5 0x804d01d in _start ()
max_ptysは32です.
以上です.
120 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/07 10:42
>>119
ありがとうございます.
んが, どうにも原因が捕みきれませぬ _o_
とりあえず, ML の方に投げてみます.
とり急ぎ.
121 :110:2002/03/08 01:34
>>120
すみません.
よろしくお願いします.
122 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/10 01:43
ml_term_manager.c 2012行の ml_bidi_set_base_dir( 1) ; で.
make エラーになるので #ifdef USE_FRIBIDI で囲んだのですが.
だめですかね? (憶測で物言ってます.
123 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/10 02:38
124 : - :2002/03/10 06:23
>>1 itteyoshi
125 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/10 07:39
>>122
わちゃ. ヘタってました.
対処は, #ifdef USE_FRIBIDI で囲んでもらえればよいです.
とりあえず, あとで, CVS に修正を commit しておきます.
Thanks:)
126 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/12 03:37
127 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/12 07:21
USE_FRIBIDIでない場合のml_bidi()の引数が足りないとかで.
ml_bidi.cでエラーになるのですが, これは単に4番目に.
引数を付ければOKですか?
128 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/12 11:41
>>127
そのたうりです.
相変わらず, アホしてました_o_
129 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/15 12:46
FreeBSDで使っているのですが, utmpの挙動がおかしいです.
・.xsessionから起動したりAfterStepのWharfから起動する.
とwで出て来ない.
・rxvtを起動して,
% w
USER TTY FROM LOGIN@ IDLE WHAT
mona p0 :0.0 xx:xxPM - w
のようになっている状態で, mlterm &すると.
mona p1 :0.0 xx:xxPM - w
のようになり, exitするとエントリが消えてしまいます.
utmpグループを作って/var/run/utmpなどは書けるようにしても,
mltermをsetuid rootしても同様です.
130 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/15 14:18
なんかほとんどmltermスレになってますね.
というわけで, たまには違うtermの話題でも.
私は昔98を使ってたときには, wtermを使っていました.
当時はまわりのみんなもwtermでしたね.
最近はあまりwtermって聞かないんですけど,
まだ使ってる人っているんですか?
131 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/15 17:33
wterm は端末エミュレータと言うのかなあ.
132 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/15 20:37
>>129
手元では, 現時点でのCVS 版を使用して,
twm 4.1.0 のメニューから起動.
icewm 1.0.9 のメニューから起動.
WindowMaker 0.70.0 のメニュー or アイコンで起動.
.xinitrc から起動.
にてテストしてみましたが, 再現できませんでした.
AfterStep 1.8.11 もコンパイルしてみたんですが, 小一時間格闘後,
どうにも動いてくれませんでしたので, とりあえずあきらめてテスト.
しておりません.
xdm を使用した場合のテストも, またのちほど.
一応, ML の方にも尋ねてみるつもりですが, その前に, できれば,
使用されている mlterm および FreeBSD の version, それと,
kiklib/src/kik_config.h の HAVE_SETUTENT , HAVE_LOGIN , HAVE_UTMPER
のどれが define されているか, を教えていただけると助かります.
ついでに >>110 さんの件ですが, FreeBSD での再現情報はまだいた.
だけておりません.
申し訳ありませんが, こちらも長期化しそうな気配です _o_
>>130
何かと便利なもんで, 専用スレ的に使わせてもらってます.
すまんです.
133 :129:2002/03/16 13:35
>132
20020316版でも問題の現象が起こっています.
FreeBSDは4.5-RELEASEで, defineされているのは.
HAVE_LOGINです.
134 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 14:08
ChangeLog の今日の分ですが [20020416] となってますよ.
お疲れのようですね. (w.
135 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 14:44
>>133
HAVE_LOGIN, HAVE_SETUTENT, HAVE_UTMPER すべて undef して.
ビルドしなおしていただくとどうなりますでしょうか?
HAVE_LOGIN を define している場合, system の login(), logout() 関数.
を使用して, utmp の操作を行ないますが, そうでない場合, /var/run/utmp
なんかを直接触って操作しています.
>>134
Thanks.
正直, 疲れてます. (w.
136 :133:2002/03/16 16:16
>135
HAVE_LOGINをundefしたら問題なく動きました.
137 :133:2002/03/16 16:22
おっと, 中途半端なままで書いてしまいました.
ひょっとしてこういうことですか?
--- ml_pty.c.old Fri Mar 8 22:47:38 2002
+++ ml_pty.c Sat Mar 16 16:14:49 2002
@@ -82, 6 +82, 15 @@
signal(SIGTTOU , SIG_IGN) ;
#endif
+#ifdef USE_UTMP
+ if( ( pty->utmp = kik_utmp_new( slave , disp, pty->fd)) == NULL)
+ {
+ #ifdef DEBUG
+ kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG "utmp failed.\n") ;
+ #endif
+ }
+#endif
+
if( strchr( cmd_path , '/') == NULL)
{
if( execvp( cmd_path , cmd_argv) < 0)
@@ -107, 15 +116, 6 @@
}
/* parent process */
-
-#ifdef USE_UTMP
- if( ( pty->utmp = kik_utmp_new( slave , disp, pty->fd)) == NULL)
- {
- #ifdef DEBUG
- kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG "utmp failed.\n") ;
- #endif
- }
-#endif
free( slave) ;
138 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 16:32
>>131 は端末エミュレータをどう定義しますか?
98 をホストの端末として使用するのに wterm を使ってたんで.
wterm を端末エミュレータと呼ぶのに問題ない, というのに一票.
139 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 16:39
>>136
ということは, kik_utmp_login.c がバグってるか, FreeBSD の login, logout
の挙動が, Linux や NetBSD のそれと異っているということかもしれませんね.
*BSD では, login, logout に頼らなくても動きますので, とりあえずは, 以下.
のパッチのように, login, logout を使用する環境を, SYSV 系の utmp のみに.
限るということで対処しようかと思います.
できれば, kik_utmp_login.c のどこに問題があるか調べてみていただけると助.
かります.
>>137
いや, そういうことではないです ^_^;
begin 644 patch
M26YD97@Z(&MI:VQI8B]S<F, O:VEK7W5T;7`N8PH]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]"E)#4R!F:6QE.B`O:&]M92]K96XO8W9S<F]O="]K:6ML:6(O<W)C
M+VMI:U]U=&UP+F, L=@IR971R:65V:6YG(')E=FES:6]N(#$N-`ID:69F("UU
M("UR, 2XT(&MI:U]U=&UP+F, *+2TM(&MI:VQI8B]S<F, O:VEK7W5T;7`N8PDR
M, #`R+S`R+S$Y(#$R.C, X.C`S"3$N-`HK*RL@:VEK;&EB+W-R8R]K:6M?=71M
M<"YC"3(P, #(O, #, O, 38@, #<Z, S@Z-#0*0$`@+3DL, 3, @*SDL, 3<@0$`*(`H@
M(VEN8VQU9&4@(")K:6M?=71M<%]U=&UP97(N8R(*(`HM(V5L:68@(&1E9FEN
M960H2$%615], 3T=)3BD**R-E;&EF("!D969I;F5D*$A!5D5?4T54551%3E0I
M"BL**R-I9B`@9&5F:6YE9"A(059%7TQ/1TE.*0H@"B`C:6YC;'5D92`@(FMI
M:U]U=&UP7VQO9VEN+F, B"B`*+2-E;&EF("!D969I;F5D*$A!5D5?4T54551%
M3E0I"BLC96QS90H@"B`C:6YC;'5D92`@(FMI:U]U=&UP7W-Y<W8N8R(**PHK
C(V5N9&EF"2\J($A!5D5?3$]'24X@*B\*(`H@(V5L<V4*(`IY
`
end
140 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 16:43
補足.
>>139
> FreeBSD の login, logout の挙動が, Linux や NetBSD のそれと異っている.
わたしの手元の NetBSD だけでなく, Linux でも, そのような問題は再現しないよう.
ですので, このような可能性があるかも, ということです.
141 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/16 17:22
まあその通りだが, 話が膨らむかどうかは, また別の話だな.
142 :133:2002/03/16 22:14
>139
原因がはっきりしました. FreeBSDのlogin()は.
tty = ttyslot();
if (tty > 0 && (fd = open(_PATH_UTMP, O_WRONLY|O_CREAT, 0644)) >= 0) {
(void)lseek(fd, (off_t)(tty * sizeof(struct utmp)), L_SET);
(void)write(fd, ut, sizeof(struct utmp));
(void)close(fd);
}
という風になっていますが, ここのttyslot()で返って来るのは.
親のほうの制御端末の番号なので, 制御端末がない場合(.xsessionから.
呼ばれたケース)にはutmpに登録されず, ある場合は元のutmpの内容を.
上書きしてしまっていたようです.
143 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/17 18:52
>>142
ぉぉ, わざわざ調べていただいて Thanks です.
# ていうか, 反応遅くなってすみません.
で, 確かに, man ttyslot には,
The ttyslot() function fetches the current process' control terminal num-
ber from the ttys(5) file entry.
てかいてますね. ttyslot まわりのコード流し読みした感じでは, NetBSD 1.5ZA と.
FreeBSD 4.5 release で差はないように思えたのですが, なんで, NetBSD では正常.
動作しちゃんでしょうかねぇ.
とりあえず, 今んところは, *BSD では, login, logout は使わない, という方向で対.
処し, 時間ができて気が向いたら, ちゃんと調べてみようかと思います.
144 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/17 19:13
>>143
うわっ, NetBSD でも再現するやん. 大馬鹿者でした _o_
さっきは, login, logout 使ってるつもりになって, 実際は使えるようにコ.
ンパイルできてませんでした.
こないだうまく動いた(ように見えた)のも, たまたまだったんだと思います.
重ね重ね, 失礼しました.
個人的には, 問題の原因については, これで納得はできましたが, 対応する.
となるとちょっと面倒....
145 :133:2002/03/18 17:37
>144
その対策が>137なんですが・・・.
146 :133:2002/03/18 19:10
>145は大うつけ発言でした. 逝ってきます.
147 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/19 22:43
>>146
いえいえ, 別にうつけ発言では... ^_^;
わたしも >>137 の意図を理解した上で, >>144 を書いてることを.
はっきり書いたほうがよかったですね.
実際, >>137 にちょこちょこと手を加えて, login, logout に対応.
するのは不可能ではないんですが, その場合, 子プロセス側で.
utmp エントリの書き込みをし, 親プロセス側で utmp エントリの.
削除をする, という形にせざるをえないので, login, logout 使わ.
ない場合との整合性とるのが, ちょっと面倒だなー」とか思っ.
たりしたわけです.
148 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/20 00:48
案外ptyをオープンしてutmpに登録するだけの外部プログラムを.
書いて, それと通信する形にした方がいいかも.
相当大がかりな変更にはなるけど, BSDだと誰もがcat /dev/ttyp?
できてしまうって状況はまずいのでは?
149 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/20 12:01
>>148
utemper の BSD 版ってないのかな?
すでにありそうな気がするんだが...
150 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 13:38
寂しいね.
151 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 16:58
mltermって起動時に高さを変更するオプションってある?
-gの横バージョン.
152 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 17:39
mltermって起動時に xim を指定するオプションってある?
XMODIFIERS を使っちゃうと, 中途半端に xim に対応してるアプリとかで変な.
事になる事があるんだよね.
153 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 19:15
-g 80x55
とかじゃだめなの?
154 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 19:18
alias mlterm='XMODIFIERS=@im=skkinput mlterm'
とかじゃだめかいのぉ?
155 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 19:40
>>153
最高!こんな事できたのね. ありがとおおおおおおおおおおおお!!
156 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 19:55
>>154
それだと, mlterm から起動したプログラムに, XMODIFIERS が効いてしまうん.
だわ. いちいち unsetenv すりゃいいんだけどさ.
157 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/26 20:03
>>156
って, ~/.cshrc に unsetenv XMODIFIERS を仕込めばいいのか.
すまん, 逝ってくる.
158 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/27 00:50
~/.mlterm/xim ?
159 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/27 23:27
Mlterm で yes hoge などと打つとハングします.
160 :159:2002/03/27 23:34
あ, hoge なしでもだめです.
current ではないので試していただけませんか?
161 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 01:34
>159
^C押してしばらく待っていると戻って来ない?
本当にしばらく待たないと戻って来ないけど.
162 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 03:21
>>159
うーん, 手元では, 再現しませんでした.
(2.3.1 および current にて)
ちなみに, もし, >>161 氏のいうような状況なのでしたら, mlterm が.
hang してるわけではない, ということになります ^_^;
# 忙しくなりつつあるので, 反応遅れがちになるかもしれません.
163 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 04:09
>162
確かにyesやってしばらく置いてからだと^C効かなくなりますね.
ちょっと調べてみたのですが, どうやらml_vt100_parser.cの.
ml_parse_vt100_sequenceで, ptyから文字を読めるだけ読んでいる.
のが原因のようですね. whileをifにすればkterm並にすぐ反応します.
ひょっとすると副作用が出るかも知れませんが.
164 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 09:32
>>158
~/.mlterm/.xim って, デフォルトで仕様する xim を指定できたっけ?
xim と locale との対応を設定できるだけじゃなかったの?
165 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 09:34
>>164
s/仕様/使用/
166 :159:2002/03/28 11:48
>163さんと同じ症状だと思います.
yes とタイプしてから1秒以内に ^C しないと戻ってきません.
167 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 14:00
>>163
Thanksです.
なるほど, たしかに, kterm では, ^C ですぐに戻ってきますね.
パッチだすほどでないかもしれませんが, 念の為添付しておき.
ます. 副作用については, 特にないはずです.
begin 644 patch
M26YD97@Z('-R8R]M;%]V=#$P, %]P87)S97(N8PH]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]"E)#4R!F:6QE.B`O:&]M92]K96XO8W9S<F]O="]M;'1E<FTO<W)C
M+VUL7W9T, 3`P7W!A<G-E<BYC+'8*<F5T<FEE=FEN9R!R979I<VEO;B`Q+C$Y
M-PID:69F("UU("UR, 2XQ.3<@;6Q?=G0Q, #!?<&%R<V5R+F, *+2TM('-R8R]M
M;%]V=#$P, %]P87)S97(N8PDR, #`R+S`S+S(S(#`Y.C(W.C, P"3$N, 3DW"BLK
M*R!S<F, O;6Q?=G0Q, #!?<&%R<V5R+F, ), C`P, B\P, R\R."`P-#HU-3HS-PI`
M0"`M, C`X.2PW("LR, #@Y+#<@0$`*(`D)<F5T=7)N("`P(#L*(`E]"B`*+0EW
M:&EL92@@<F5C96EV95]B>71E<R@@=G0Q, #!?<&%R<V5R*2D**PEI9B@@<F5C
M96EV95]B>71E<R@@=G0Q, #!?<&%R<V5R*2D*(`E["B`)"6UL7W1E<FU?<V-R
M965N7W-T87)T7W9T, 3`P7V-M9"@@=G0Q, #!?<&%R<V5R+3YT97)M<V-R*2`[
#"B`*
`
end
168 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/28 14:06
>>164
> ~/.mlterm/.xim って, デフォルトで使用する xim を指定できたっけ?
残念ながら, できません:)
デフォルトで使用する xim は, XMODIFIERS で指定するという方法で,
今のところ, 特に不都合はなさそうですので, まぁ, とりあえずは現状.
のままでいこうかと.
169 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/03/29 23:40
>>66
今更ですが, ~/.mlterm/main に,
fg_color=#bdc2de
bg_color=#101031
と書いてもらえれば済むようになりました.
170 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/01 13:22
>>169
お, これはこれはどうもです.
2.4に向けてがんばつて下さい.
171 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/05 04:52
mlterm を debian で使わさせて頂いているのですが.
% mlterm -g 10x10-0-0
としても.
小さな mlterm は立つのですが右下には表示されません.
私の geometry に指定が違っているのでしょうか?
172 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/05 14:43
>>171
俺もできないよ(同じくdebian, gnomeでsawfish)
Etermもできなかった.
atermはできた.
emacsもできた.
173 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/05 15:56
>>171-172
RedHat 7.2 + Fluxbox で出来たよ.
kterm, rxvt でも確認.
174 :171:2002/04/06 01:41
ちなみに.
ctwm 3.5.2
mlterm 2.3.1
です.
>>173
そんな WindowManager もあるのですね.
と思ったら BlackBox の変種っぽいですね.
かっこいいなぁ.
mlterm -j=blend -geometry ??? を立てて.
mlcient -geometry xxx とかで.
.xsession を構成したいんですよねぇ.
175 :名無しさん@XEmacs:2002/04/06 07:26
mlterm イイ!!
ただ, 勘違いしてっかもしれないけど META キーまわりの挙動にチト違和感が,
あって イクナイ . . .
# META + shift を META -> shift の順で押すと,
# 一発目だけ META + shift じゃないコードが出ちゃう. . .
## 内臓出ちゃう. . .
176 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/07 01:46
>>175
最新CVS版では, 多分, 直ったと思います.
>>171
すんません, まだ原因を調査してないです _o_
177 :名無しさん@XEmacs:2002/04/07 02:30
>176
直ってました!
カンシャカンゲキー.
178 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 14:13
偽物です:-)
mlterm 2.4.0age
179 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 20:04
>>177
本物です:-)
一応補足しておくと, 2.4.0 は, Bidi 処理まわりの強化が目玉ですので,
日本人には, あまり嬉しいリリースではなかったりします.
まぁ, 2.3.x のころのバグを大分潰しましたので, 2.3.x の安定版リリース.
といったところでしょうか.
# 手元のネタ帳には, 縦書き対応みたいな, おもしろい系のネタ.
# が, まだ 2, 3つ 残ってるんですが, どうにも暇が...
180 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/15 20:44
ワラタ.
181 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 08:44
mltermのCVS版で line_space=n (n=1・2・3・・・) していると,
w3mのアンカー移動などで表示された下線が,
正常に消されずに残ってしまいます.
Cの書けない厨房なので報告まで;-).
182 :名無しさん@XEmacs:2002/04/21 17:42
>>181
作者様は忙しそうなんで, とりあえず確認.
こんなんで回避できますか?
--- src/ml_window.c 28 Mar 2002 20:17:24 -0000 1.50
+++ src/ml_window.c 21 Apr 2002 08:33:12 -0000
@@ -901, 3 +901, 3 @@
- if( ( win->wall_picture_is_set && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win)) ||
+ if( 1 || ( win->wall_picture_is_set && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win)) ||
( win->font->is_proportional && ! win->font->is_var_col_width) ||
183 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/21 22:13
>>181
とりあえず, 現在の CVS current では直っていると思います.
近々, 2.4.1 を出すつもりなので, それまで待っていただいても.
構いませんが, できれば, テストしてみていただけるとありがたく:)
>>182
Thanks:)
今回は, ちょっと問題の根が深かったので, 採用しませんでしたが, これからも.
パッチ提供よろしく:)
184 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 17:59
質問です.
mltermでアンチエイリアスを有効にすると, 文字が表示されなくなります.
これはどこが原因なのでしょうか?
/etc/X11/XftConfigのdirに東風フォントのパスを追加.
xftcacheで~/.xftcacheファイルを生成.
.mlterm/mainにuse_anti_alias=trueを追加.
aafontに.
ISO8859_1=kochi mincho-iso8859-1:100;
ISO8859_1_BOLD=kochi gothic-iso8859-1:100;
JISX0201_ROMAN=kochi mincho-iso10646-1:100;
JISX0201_ROMAN_BOLD=kochi gothic-iso10646-1:100;
JISX0201_KATA=kochi mincho-iso10646-1:100;
JISX0201_KATA_BOLD=kochi gothic-iso10646-1:100;
JISX0208_1983=kochi mincho-iso10646-1:100;
JISX0208_1983_BOLD=kochi gothic-iso10646-1:100;
と書く.
そして再起動すると, 何も表示されないmltermが立ち上がります.
use_anti_alias=falseにすれば表示されます.
パッケージで入れたのですが, アンチエイリアス機能がONになっていないのでしょうか?
185 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/22 18:07
Xftと東風は食い合わせが悪かったような.
186 :184:2002/04/23 00:28
>>185
フォントの問題ですか?
アンチエイリアスを効かせるための作業はあってます?
187 :名無しさん@Emacs:2002/04/23 01:40
>> 186
作業はあってる.
パッケージって何のことかわからないんで, あとは自力でなんとかして.
TT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPS
で検索したら解決法はわかるはず.
188 :184:2002/04/23 01:51
>>187
サンクス!
189 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/23 02:55
mltermのアンチエイリアスすばらしい!!! 感謝しております.
mlterm内でemacs -nwしてるんですが, alt-keyを使えてますか?
無効になっているように振る舞われて困ってます.
指南してくださるとありがたいです.
190 :名無しさん@XEmacs:2002/04/23 11:29
>>184
mlterm/main の mod_meta_mode を esc とか 8bit にしてみたら?
191 :181:2002/04/24 20:40
>>182, 183
ありがとうございます.
しっかりチェックしたわけではないですが,
ボールド体やw3m-imgの表示をスクロールすると,
おかしくなる気がします.
192 :184:2002/04/27 14:25
>>190
?
意味わからんです.
遅レス, スマソ.
193 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/04/27 14:41
>>192
>>190ではないけど, ~/.mlterm/main に.
mod_meta_mode = esc
て書いとけば, Alt キーを押下したときに, ESC(0x1b) を吐いてく.
れるということ.
194 :184:2002/04/27 17:02
>>193
フォントが表示できないのと関係あるの?
まさか>>190は漏れにじゃなくて>>189へのレスだったのか?
195 :189:2002/04/29 18:35
>>190, 194
189です. 私へのレスだったとはいままで気づかんかった...
emacs -nwでaltキー効きました. thanks!
196 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 04:57
久し振りに vs update して mlterm をインストールしてみたら,
w3m を使っていると描画が崩れるようになったのですが,
他にも似たような症状の方はいらっしゃいますか?
197 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/07 13:59
>>196
どんな風に崩れるのかわかりませんが,
-y/--term オプションは試す価値があるかも.
(mlterm -y ktermとか)
外してたらごめんなさい.
198 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 03:04
~/.mlterm/fontで仮にこうしているとしますよね.
ISO8859_1=14, -apple-c osaka-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
ISO8859_1_BOLD=14, -apple-c osaka-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
JISX0201_ROMAN=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0201_ROMAN_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0201_KATA=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
iISX0201_KATA_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0208_1983=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
JISX0208_1983_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
iISX0208_1990=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0
JISX0208_1990_BOLD=14, -ricoh-ms gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-
画面のフォントは確かにこの通りになるのですがskkinputを起動した時に.
でる かな* っていう小窓がfixed fontになってしまいます.
>>73でmltermで設定すればいいように書いてあるのですが, 他に.
設定が必要でしょうか?
mlterm 2.3.1です.
199 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 16:05
>>198
X Input Method のフォントは, なるべく端末画面で使用されているそれと同じ.
ものが使用されます. ( README.jaより)
「なるべく」ってことなんで, 残念ながら skkinput はだめってことかも.
~/.Xdefaults or ~/.Xresources に.
Skkinput*fontSet: -hoge-hoge-medium-r-normal--14-*-iso8859-1,
-fuga-fuga-medium-r-normal--14-*-jisx0208.1983-0
などと書いてみるとか.
200 :198:2002/05/08 17:38
>>199
xrdbしたのですが, 変化無いっすね.
201 :199:2002/05/08 18:31
>>200
まじっすか? うそ情報流しちゃったかな. ごめんなさい.
(当然, skkinputは再起動したんですよね?)
202 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/08 21:15
skkinputの再起動を疑うなら, xrdb -merge ~/.Xdefaults も.
203 :199:2002/05/08 23:45
気になったんで試してみた.
* 確かに mlterm 側のフォント設定が skkinput に反映されない.
(サイズの変更は反映される. )
* skkinput の fontSet, minibufferFontSet リソースで指定してもダメ.
* -fontset, -mfontset オプションもダメ.
う〜ん.
204 :198:2002/05/08 23:50
どもども.
システムごと再起動させたのですが, 相変らずfexedには萎えます.
skkinputのソースをいじって, fontはms fontに決め打ちしちゃって.
いるので, Mozillaなどからskkinputを使う時は, msのfontになります.
205 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/09 00:17
>>196
>>198
すまんですが, 今, これらの問題にまで手を出している余裕がないので,
しばらく萎えつづけていただくことになりそうです...
206 :198:2002/05/09 00:18
萎え〜.
207 :199:2002/05/09 02:38
>>205
今, 仕事ひまなんで, skkinput の件だけ追ってみます.
(ml_xic.c:ml_xic_font_set_changed()辺りから)
# さっき ml宛のメイルを個人宛に送っちゃってすみません.
208 :198:2002/05/11 08:16
>>198の自分の投稿を見て6行目と9行目の頭が変な事に気付いた.
今までこれで動いていたのが不思議・・・.
209 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/13 20:25
mlterm-20020512-2.tar.gzをmakeしてみたんだけど.
mltermっていう実行ファイルは無くなったの?
mlclient?
210 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/14 01:14
make だけして install していないのでは.
211 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/14 10:37
>>209
mlterm-20020512-2/xwindow/mlterm
212 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 15:43
mltermを, 行間を空けて使用しています. w3mで, 画像付のページを閲覧した後で.
画面を切り替えると行間の部分に前ページの画像が残ったような状態で表示され てしまいます. 当方の環境のみの現象でしょうか?
213 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 15:56
それはw3mの画像ローダの問題だと思う.
他の端末エミュ(kterm, rxvt)でもちょいちょいゴミが残る.
俺はぜんぜん気にしてないんだけど.
214 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 16:23
>>213
設定変えろ.
215 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/15 16:44
screen を使っていると Vim のウインドウ枠が改造前では消えてたけど,
改造後はよくなってる.
でも, 左下図のように分割すると左下のステータス行のみが消え,
右下図のように分割すると下のステータス行のみが消える罠.
______ ______
|__|__| |_____|
|__|__| |_____|
216 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/16 03:29
>>213ではないんだが.
どこの設定を変えんの?
教えてくれ.
ずっと仕方ないと思ってたんだけど.
217 :199:2002/05/16 18:18
>>198
203で 言ったことはウソかも.
~/.mlterm/font を.
JISX0208_1983 = -richo-ms gothic-bold-r-*--8-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
とか.
JISX0208_1983 = -richo-ms gothic-bold-i-*--19-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
など, 変更したら skkinput の "かな*--" のフォントも 変更されました.
(RedHat 7.1 + mlterm cvs 20020516)
218 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/16 18:42
仮想端末エミュレータじゃなくて, シリアル端末エミュレータの話題はでないの?
うちじゃ, minicom 使ってるけど, 他にお勧めのあったら教えてくれ.
219 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/16 20:23
昔は kermit を重宝していたけど, 今では使う機会がなくなってしまった.
220 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/16 21:14
>>218
端末エミュレータとは呼ばれないけど tip で困ったことあんまりない.
VT100互換コンソールとか X の端末エミュレータから使うことがほとんどだし.
221 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/17 11:35
FreeBSDでホームディレクトリにインストールしてみたのですが.
for dir in mlterm xwindow tool/mlclient man etc scrollbar/sample
contrib/scrollbar/extra tool/mlconfig ; do (cd ../${dir} ; make install) ;
done
../autoconf/libtool --mode=install /usr/bin/install -c -m 4755 -o root mlterm
/home/mona-/opt/mlterm/bin
/usr/bin/install -c -m 4755 -o root .libs/mlterm
/home/mona-/opt/mlterm/bin/mlterm
install: /home/mona-/opt/mlterm/bin/mlterm: chown/chgrp: Operation not
permitted
*** Error code 71
Stop in /home/mona-/cvs/mlterm/xwindow.
*** Error code 1
Stop in /home/mona-/cvs/mlterm/autoconf.
*** Error code 1
こうなってインストール出来ませんでした.
rootでやると問題無いのですが, これはroot権限の無いマシンにはインストール.
出来ないのでしょうか?
222 :221:2002/05/17 11:37
>>221はmltermにおいてです.
すいません, mltermスレじゃなかったですね.
223 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/17 11:55
mltermの新機能について質問があります.
cvs版を使っています.
4. Window を破棄したり, X を終了したりした後も, pty との接続を維持できる.
ようになっています.
というのはscreenのdettach, attachの機能のようなものでしょうか?
~/.mlterm/mainで.
termtype=xterm
としています.
これでls -Gとすると色は付かないのですが.
screenを起動してからls -Gとすると色が付きます.
何度かMLでTERMの話題が出てきていますが, 結局.
TERMには何を指定するのがBestChoiceなのでしょうか?
224 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/17 12:31
>>223
mlterm 用の termcap をスクラッチから書きおこす.
225 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/17 23:56
>>198
返事おそくなりましたが, 手元(2002/05/17 cvs current)で, ~/.mlterm/fontを.
ISO8859_1=14, -apple-c osaka-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
ISO8859_1_BOLD=14, -apple-c osaka-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1
JISX0201_ROMAN=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0201_ROMAN_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0201_KATA=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
iISX0201_KATA_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
JISX0208_1983=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
JISX0208_1983_BOLD=14, -ricoh-ms
gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
iISX0208_1990=14, -ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0
JISX0208_1990_BOLD=14, -ricoh-ms gothic-bold-r-*-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-
として, mlterm -w 14 -km eucjp したところ, 再現できませんでした.
(ちゃんとskkinput のフォントも変更されます)
うーん, 困ったな. ちょっと手詰まり.
226 :198:2002/05/17 23:58
>>225
こんばんは.
今朝cvs先端のインストールしたのですが.
なんと, フォントが反映されました.
ありがとうございました.
227 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:00
>>221
--enable-utmp してません?
--enable-utmp すると, /var/run/utmp なんかを操作する必要がありますから,
それが可能な user.group に chmod/chgrp されます.
228 :227:2002/05/18 00:02
>>227
してました.
そう言われればそうですね.
229 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:03
>>221
ちなみに, エラーがでるのは, chown, chgrp するところだけですから,
make に -i オプションを渡して install してやれば, とりあえずイン.
ストール自体はうまくいくはずです.
ただ, その場合 utmp は操作できませんので, w しても, 自分が見えな.
いことになりますが.
230 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:06
>>212
行間は, mlterm 側ではクリアしません.
そもそも, w3m(-img)が, mlterm の関知できないところで, その領域を使用している.
ので, 根本的な解決は難しいです.
231 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:14
>>223
screen 使わないので, dettach, attach 機能がどのようなものかはわかりま.
せんが, 多分そんなもんだと思います(ぉぃ)
具体的には,
mlterm -j genuine で mlterm をたちあげる.
mlterm の端末画面(*)を Window Manager の x ボタンなんかで殺す.
X を一度終了し, 再起動する.
mlclient すると, (*) のときの端末画面が復活(ただ, 復活させたあと, スク.
ロールバーの長さに問題がでることがある).
てな感じのものです.
もちろん X を再起動しなくても, 一度消した端末画面が復活します.
試してませんが(というかマシンが複数台ないので...), ある X Server で表示.
していた端末画面を一旦消して, 別の X Server に表示することなんかも, 原理.
的には可能なはずです.
あと, --term color_xterm とかにすると, 色でませんか?
2.4.0 以前は, -y/--term オプションは, xterm と kterm しか受けつけないで.
すが, CVS 版では, どんな端末名も受けつけるようになっています.
232 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:16
>>226
うげ. 2.3.1 がバグってるってことか ^_^;
すんませんです.
233 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:22
これで, こっちには, だいたいレスつけたと思いますが, 「ワシの報告はど.
うなったんじゃ」というのがあれば(わたしに直接メール送られた方も), お.
しえてください.
234 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:22
mlterm 質問スレだな.
235 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:27
次のリリースは? > mlterm
236 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:33
>>234
すまん. 何かと便利なもんで.
>>235
気が向けば.
237 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 00:48
>>231
すげーよ.
238 :1:2002/05/18 03:35
>>234
まあ, mlterm に注目しつつスレを立て, 要望も受け入れてもらえて,
自分としては願ったり叶ったり. (w.
実際, 日本語の扱える端末エミュレータ関係では一番活動的だから,
こういう状況も当たり前のことなのかもしれない.
>>231
普段 screen 使っているんですが, 併用するとどんな感じになるん.
だろうか. というか余り意味がないかも. (w.
239 :198:2002/05/18 13:22
自分がよく分かっていないだけかもしれませんが.
~/.mlterm/mainに.
use_variable_column_width=true
になっているとskkinputのfontがfixedに戻って.
しまいました.
240 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/18 14:52
>>239
use_variable_column_width=true の場合, XIM には, font 設定ファイルではなくvfont
を元にした FontSet が渡されるためです.
241 :198:2002/05/18 14:53
>>240
あ〜なるほど.
242 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 03:36
自分の ~/.mlterm/color には以下の色定義を書いています.
yellow=cccc-bbbb-0000;
cyan=5555-cccc-eeee;
これをロードすると, エラーメッセージが表示され.
色定義が有効になりませんでした.
# エラーメッセージ消してしまった. 鬱.
以下のパッチでうまくできたのですが, どうでしょうか?
Index: xwindow/x_color_custom.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_color_custom.c, v
retrieving revision 1.3
diff -u -b -r1.3 x_color_custom.c
--- xwindow/x_color_custom.c 16 May 2002 13:43:04 -0000 1.3
+++ xwindow/x_color_custom.c 18 May 2002 18:27:08 -0000
@@ -129, 7 +129, 7 @@
while( kik_conf_io_read( from , &color , &rgb))
{
- if( strlen( rgb) == 14 &&
+ if( strlen( rgb) == 15 &&
sscanf( rgb , "%4x-%4x-%4x" , &red , &green , &blue) == 3)
{
/* do nothing */
243 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 03:43
あ, もしかしてセミコロンを付けちゃいけないだけだったり?
244 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 03:58
ということは etc/color の セミコロンがいらないのかな.
> priv_fg=ffff-ffff-0000;
> priv_bg=0000-0000-ffff;
RGB は 付けないみたいだし, フォント設定の書式のとこだけ?
245 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 04:02
>>242
>>169みたいなんじゃ駄目?
246 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 11:30
>>242
あたた, セミコロンつけるつけないで, 混乱してしまってました.
セミコロンついてても受けつけるようにしました.
247 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 22:30
Vine 2.5でCVSのmltermを使っています.
Shift+spaceとControl+"o"の両方でkinput2が起動するので,
Control+"o"では起動しないようにしたいのですがどうしたらよいので.
しょう?
~/.mlterm/keyに XIM_OPEN=Control+backslash と書いても効果ないみたいです.
248 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 22:51
>>247
kinput2 使ってないのでよくわかりませんが,
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o \n
とか書いてません?
ちなみに, -X=true で mlterm を起動している場合(これが, default の挙.
動なので, 多分そうだと思いますが), XIM を activate するキーイベント.
は mlterm 側では制御できません.
1) XIM を Open する(mlterm 側の仕事)
[下矢印]
2) Open された XIM が, (勝手に)キー入力を横取りして, それが特定のキー.
であれば, XIM 小窓が開く(kinput2 なんかの仕事)
という処理になっていまして, XIM_OPEN というショートカットキーは, 1)
の処理を指してます.
mlterm -X=false して起動すると, Shift+Space を二回押下しないと XIM 小窓.
が開かないので, 1) -> 2) の過程が実感できるかと思います.
249 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/19 22:54
>>248
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o \n
というのは, .Xdefaults なりに書いてませんか?ってことです.
あと, -X=true にしていると, XIM_OPEN を自動的にやってくれる.
ので, 一回の Shift+space で, いきなり 2) の処理になります.
250 :247:2002/05/20 00:12
>>248
解説ありがとうございます.
Kinput2*conversionStartKeys: Ctrl<Key>o \n
相当がどこでされているのかはまだ追いきれていないのですが,
とりあえず.
xim_open_in_startup=false
で過ごしながら探っていくことにします.
251 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/20 00:45
mlterm では,
kterm や xterm における.
.Xresources 内の.
KTerm*VT100*translations: #override\
や.
XTerm*VT100*translations: #override\
などの translations は書けないんでしょうか.
macro 的に使っているものがあるので,
mlterm でも使えたら最高です.
252 :247:2002/05/20 02:53
>>250
~/.cannaに.
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
とかくことで抑制できました.
#ちゃんと /etc/skel/.canna には書いてあった・・・.
疑ってゴメンなさい > mlterm
253 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/20 22:31
>>251=別スレ440かな?
それはともかく, あるキー入力(ショートカットキー)を一定の文字列.
シーケンスに変換できれば, 用は足る?
Mod+Control+slash = \E]5379;xim=skkinput^G
こんな感じで.
# こんなんでいいなら, 今週末...はすでに予定が詰まっているので.
# 来週末くらいにはなんとかできるかも.
254 :251:2002/05/21 02:04
>>253
おーありがとうございます.
> >>251=別スレ440かな?
そうです. screen スレの 440 です.
> それはともかく, あるキー入力(ショートカットキー)を一定の文字列.
> シーケンスに変換できれば, 用は足る?
それで多分できると思います. ぜひお願いします. やったー!
255 :名無しさん@Emacs:2002/05/27 00:36
debianのぱけじでmlterm-2.4.0を使ってるんだけど,
ウインドウを動かしても背景部分だけそのままなのは正常な動作なの?
256 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/27 13:30
>>255
もう少し正確に書かないと判断できないが.
でも, 多分それは正常な動作でない.
257 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/27 14:39
>>255
それって背景を透過しているが, 他のウィンドウの上に.
持ってきても, 背景が表示されたままってこと?
258 :255:2002/05/27 20:15
実は自己解決したんですが, 確かに言葉が足りなかったすね.
enlightenment上でmltermを背景透過で立ち上げて,
ウインドウを移動したときに, 透過されている背景ごと移動してしまうってことです.
結局, fluxboxにしてbsetbgを使ったら問題なくなりました.
板汚しスマソ.
259 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/28 11:43
またimlibが悪さしてるとか?
260 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 05:52
このスレでいいのかわかりませんが, 質問させてください.
現象:
外部からtelnetでログインし, startxでXを起動.
blackboxからmltermを起動するとmltermのウィンドウは開くが, シェルのプロンプトがtelnet側に表示される.
xtermから起動すると問題は発生しない.
環境:
http://www.linuxfromscratch.org/を参考に自前で構築.
linux-2.4.18(devfs有効だが未使用, devpts無効)
glibc-2.2.5
XFree86-4.2.0(fixesディレクトリのパッチを当て, システム側のzlib, freetypeを使用しコンパイル)
mlterm-2.4.0(--enable-anti-alias, --disable-imlib)
こういった現象の場合, どの辺を疑えばいいのでしょうか?
WMから直接起動した場合と, xtermから起動した場合の挙動の違いがヒントになりそうですが・・・.
261 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 10:14
>>258
それは自己解決とは言わない.
十分mltermの不具合だから自身を持っていい.
262 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 10:18
>260
>外部からtelnetでログインし, startxでXを起動.
>blackboxからmltermを起動するとmltermのウィンドウは開くが, シェルのプロンプトがtelnet側に表示される.
意味不明. 外部からstartxしたってことは, Xの画面は向こうの.
マシンのモニタに表示されているんだよな?
じゃあblackbox, xterm, mltermはどっちのマシンにあるんだ?
と言うか, そもそも何がやりたい?
263 :260:2002/05/29 10:35
>>260
表現がわかりづらくてすみません.
blackboxが起動してるのはXサーバが起動してるホスト(=telnetでのログイン先)です.
で, 操作はそのホストで行ってます.
telnet経由でやったのはシェルのプロンプトが出る場所がおかしいのをはっきりさせるためです.
コンソールからstartxやっても再現します.
264 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 21:29
>>263
mlterm じゃなくて xterm でおんなじことするとどうなるよ?
265 :260:2002/05/29 21:58
>>264
WMからxtermを起動してみろ, ということでしょうか.
それなら問題なく起動します.
266 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 22:07
>>251
begin 644 patch.gz
M'XL("%_0]#P``W!A=&-H`, 59>T_;2!#_V_D44ZI"@I, X-@DEZ05!:555E*HZ
MBL2I19;CK(F%8T>V`^':?O>;G=WU*P[0]J16)+%W=QX[S]]NWX=3MAK!ZLX/
MI]&=L;)OV/W<673=QOCW_S7^/CD'SP_8"(Q9-&?�L-]S:)HR@UYD'*XKFQ
M+KE]VXA9&OOLU@^O(<:?Q(]", +MF8^I['G26T(GQ#0K*=CJ=FCUH5J]G&;V!
M89I@'HS, X6C/TC@?7=<?6FX-P;1&@Y>CWK!Q=`2=?OL`]'[;[, '140, :\-P/
MW6`Y90!;&?5L"V?T?.:O))WZ47=VJ&G&+B2)ZX0>[!I%8EP2XQ:S-6GLSF)C
MSN;NXKZZ]-(TT7KWR?T<EY?DW/@W@3\Q\, =&4CX+];-3-EE>/S#/'?7`M!N%
MGDT[(IM8^^V7H%L'^, V-\GS*/#]$DK-H>N8D-P!-?#+I\3L?M/+'O?RQGS\.
M^&.+F[?106MPCR:ID_HN>, O033$$$AI$P^CE^5LG]IU)P+)YY">&0V)[=3
MOL!.H3+RY0K&#?@FO&RU]]'-Z.<]D_;T`UZ1.OICZC1T.>6':4-?.''"F@U=
M4[&!8G=), #Y#&R?<F1/+H=)[M&`QOK8:^K?"Z`+5T+53=G]^/T<:#`$:6-HH
M#4@I1@/TZD9+_'G%==+$U!AZ\OUNAAYN0A, YCF6T-84.L*/OM%KP;`P?+SY\
M0/D:5T#;;2Y`UUNX>N=K;T=RT7RO2=3SA:+>.HG"-(Z"+5R*XCB]8"!5^#X&
MN8+<S975?O`O%B0, :OB=SWPO?8`;S3^1%X;6`YQ4N&9\GOL>AC+`F[>O+]XI
MOCDASX0[)P[M!:9NBM).WY_:M-;^?/P.MF`9QLR-KD/_7S:%.;)NODA:7\, M
M5`45:A4$L1#+F3`I5W4L'?V#AOA&FL+98[@\IT+Q.3JE"D!;:]&>/D88%), H
MR%R&E7, 9AR!\7N"URV.+4^QL[62+582AQ81>I9!3OB:+HA9S)P@BE]X"%C8I
M6EM2#1DUTDAE):06FHPZQ9H4PCHL7V5P"CV?D9ZPO5UXQP@LB*!@G_K7O@IV
M&9=49X5NW/E?OZY>6"MN_&U:3-J:Q$<RTG:Y7DV^\U:9G]1P#'VQ#1%F63R4
MZ(6:%4H]IZ/?138D1XBTFEI-62DZAV@LFY>, , 39!:?OJ5%O(2S#:(J1=V7R"
MESC<Z2XT*\MMO@YT-$"MV[R8, 7)O*]M)O2<K;+_4B;GJRN#-"M83R535R@O;
MDPGC/, +6B.3>LWA3.S-5HFCXYT58$44)I;(IG_\"9>!R]VB!L6&&VU]18P55
M"5<L3S)$*_V(2*ZZH3-G:T6KIKA=?+PX?_NF6-]46*KM2WO5R.`C5UT_L9<)
MEJJQ\O&&, '\JOS6O_XHJ9B5S, OB2E=VM%XDHJE2%LGA]JJBU("M%NYE7::%!
M*0UHJ`$2%%P'T<0)UD$!`@>.!CBP.#`YL+!Z!^VA!)":`'E-V"XH3$6*><XR
M2"F%Q9"*K\I, JT7@1*^&.8BLI@W49H""`U#:+?Q`9J3KD'0UAVUS0, K6HA@<
M;G'85`4=E$-412JRE8<V)EBMKC495, M=^5:5+O+:A@V:YEY[, , 0M#JRVF?E#
M=I\"SK6QYDZ;X, 71G#M&Y-OVK1, L60OWCMITROT27RN0K*.5S=/A(T50AJ_\
M4XO+2%(=, L.C`O]&L5^2612G[C+E]K@:?^&IX/`@O!(+#%5RGH'`I!D&E>4C
MWXW8SCK@(Y5+A4?IM8;Y.IKBL@GU=2BC.UH-5LNXEI%?'<\B]GL*QR+^J^.7
M(\", 6QD#*O9%ZM^!@<+J)7D""@IC"\45&E3NYOZ^O+Q4CZ\=]P;E3S&VY@OT
M^<0/_/0>[OQT!E:WW^U!%, .$8;JQKJ(IQ, >X'#IRA2%^!5:I!(PRI\2P(#7G
MG_^W:9(-\K3O*).O-[_'.V?!8;6A4>F>M%"N_\7^2;0B(O.8^6F>HH=*(FT-
M_9<"Z%?;J])4QO, O]DU)/L%B6<H@K+;\@]_J9L%V@XA'%"^H7'>Z0S#-=A_T
M/;/7WNN+;O.-AU:QW7(^HN6*8MO0LX:$_GSPF%TZ, K<K1^;\G+UV;L;.CO:.
MN-&!K5RV2+, B891*FE$H1I0]PBS;8[K\D%<;18+O.8'JB"(PB4Q)R9H=*H*X
MGP]_Y., ).#&#A*5=F:NUI]C'H.Q3.ZWO/=!G*0I4&&QOE[!79;$(9H$(:\Z(
MFUOY)A`F\0UV]/<;+B]G?^SR<O;SEY>S^LO+V<]=7LXJEY=F;V0=4)+M<=BI
MX[=$.QJ_V%J)0Z+`D.G]@O%^AS9?NI@+V2E2Y, ?C-T^5>P3, U^))5, #-=2$*
M2GY3()-?S_$0.#N^M$_?_F.?'7\ZOR(!16Y"#F'=DC+%:"[N4E2&5Q+^#>B2
M;]]J'Y`QB#9;QB$?X;\FU!<54#OE<2$ZS2N)]`MLYD[JSC:R$%L5!1;HW("#
MRL94J:!H8%DGE.!2\=LDXF%N0%?8`G*L95#B(L`._\3UOY*\.8/ZY13J0T'=
M<@ZIX3R'AM#;'UG6J$\YU*\DT=IZD41[@]&@+SK5R^$^'8SXK_Q_`$TT*VVR
M]+#$KFR^'Q=]<<U2"E?/9P&>(`3OSJ&<1H><?;!?'Y^<GG\Z/GF;@:GB#6;9
MR8I!#MZ%7]DM"U->.+E?"Y55Z?/3/%3!A2*<YOETR-%19;^R"O\'/N#?0D`:
"``!!
`
end
267 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 22:08
とりあえず, 今週末までにといった手前, patch だけはでっちあげ.
ました.
手元では,
~/.mlterm/key で.
Control+F2="\x1b]5379;fg_color=blue\x07"
して, とりあえず動いてますが, ちゃんとテストしてないので, あまり.
自信ないです.
あと, ~/.mlterm/key の書式は,
[short cut key]=[operation]
のように, 今までと逆になってます.
[operation]=[short cut key]
でも動きますが, "" で括った文字列中に = が入ってる場合にちゃんと.
動作しません.
他の問題については, 今のところ, ちょっと手がでません_o_
# 今週末も無理なので, 来週以降になりそう...
268 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/05/29 22:09
>>251
とりあえず, 今週末までにといった手前, patch だけはでっちあげ.
ました.
手元では,
~/.mlterm/key で.
Control+F2="\x1b]5379;fg_color=blue\x07"
して, とりあえず動いてますが, ちゃんとテストしてないので, あまり.
自信ないです.
あと, ~/.mlterm/key の書式は,
[short cut key]=[operation]
のように, 今までと逆になってます.
[operation]=[short cut key]
でも動きますが, "" で括った文字列中に = が入ってる場合にちゃんと.
動作しません.
他の問題については, 今のところ, ちょっと手がでません_o_
# 今週末も無理なので, 来週以降になりそう...
269 :251:2002/05/29 22:22
おーありがとうございます. 感謝.
まずソース取ってきて試させて頂きます.
270 :255:2002/05/29 23:21
>>261
よく考えるとばっちり不具合ですよね.
弱気に呟いてみたんですが(藁.
271 :名無しさん@XEmacs:2002/05/30 00:10
>>255
mlterm の バージョンと, configureのオプションは?
背景が更新されないのは window 移動中だけ?
それとも移動し終ってもずれたまま?
272 :260:2002/05/30 00:13
試しにrxvtをインストールしてみる.
全く問題なし.
むぅ・・・・・・.
273 :255:2002/05/30 01:36
>>271
versionは, debianのmlterm-2.4.0.cvs20020428で,
configureオプションはデフォルトでは.
./configure --prefix=/usr --libexecdir=/usr/lib/mlterm \
--sysconfdir=/etc --mandir=/usr/share/man --enable-imlib \
--enable-anti-alias --enable-fribidi
こんな感じになっているようです.
で, 件の症状ですが, 「動かしている」ときと「移動が終わったあと」,
どちらも移動前の背景が映ったままです.
また, その状態から一度ロールアップ(?)してから戻すと,
移動後の背景が表示されます.
# もしかするとDebianスレ?
274 :260:2002/05/30 06:23
devfsを有効化したら症状が消えました(を.
/dev以下でなんかエントリ足りなかったのかなぁ・・・.
275 :271:2002/05/30 14:41
>>255
>一度ロールアップ(?)してから戻すと,
>移動後の背景が表示されます.
だと, mlterm側での処理.
(背景画像の取得+窓位置にあわせて切り出し)
はまともに動いてるようなんだけど.
enlightment の窓移動時の描画の設定は?
窓の移動を認識できなくて.
(ConfigureNotify が処理できなくて)
背景画像が更新できないのかもしれないので,
デバッガとかで update_pic_transparent() あたりが.
呼ばれてるか確認してもらえるとわかるかも.
276 :251:2002/06/03 01:25
>>268
試してみましたが,
望むとおりのことができました.
本当にどうもありがとう!
ちなみに screen スレの 440 はこんな風になりました.
Control+Mod+slash="[b he [******]]"
277 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/04 00:08
euc-jp と sjis の切替をキーボードでやりたいんですが,
ショートカットの設定とかできますか?
278 :271:2002/06/04 03:02
>>277
echo -e "\033]5379;encoding=sjis\007"
とか.
echo -e "\033]5379;encoding=euc-jp\007"
はどう?
279 :278:2002/06/04 09:18
>>277
って これではわかりにくいですね.
266 を当てるか, CVS からもってきて, ~/.mlterm/key に.
Control+F2="\x1b]5379;encoding=sjis\x07"
Control+F3="\x1b]5379;encoding=euc-jp\x07"
とか書いておけば, C-F2/C-F3 で切り替えできません?
280 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/04 11:13
背景を透過した後のバックグラウンドカラーを変えるにはどうしたらいいの?彩度調整はできるけど, 色が変えられない・・ウツ.
bg_color, fg_colorで辺りでないのかな.
誰か教えてくでー.
281 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/05 00:24
>>278, 279
ありがとうございます. 試してみます.
282 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/05 03:05
>> 280
何がしたいのかよくわからないんだけど,
「bg_color を青にしたら, 背景が青味を帯びて透過」
とかなってほしいということ?
283 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/05 14:10
こういうことかな? http://aterm.sourceforge.net/sshots/ss_aterm.jpg
284 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/05 22:59
>>283
tnx!!
285 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/06 20:43
rxvt と Eterm では M-x のようなのが有効なんですが,
kterm では escape が伝わってないおうで M-x とすると.
x だけが入力されてしまいます. どうしたらいいんでそ?
286 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/06 21:51
mltermのmlconfigってどう使うのでしょう?
./mlconfig
usage: mlconfig [x] [y]
x yは座標ですか?
./mlconfig 100 100
とやてっても何も反応しないです.
今朝cvs updateしました.
287 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/06 22:21
>>286 mlterm の画面で Ctrl キーを押しながら右クリックするのです.
直接起動するものではありません.
だから mlconfig のマニュアルページもありません.
288 :286:2002/06/06 22:23
>>287
何も起きない・・・.
prefixを変更していると起動出来ないんあて問題がML
にあったような気がしましたが, それでしょうかね.
289 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/06 23:04
>>285
Xresourcesスレがあったような.
290 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/07 05:56
xtermでutf8にすると漢字が左半分しか出力されないんですが.
(字幅はちゃんと1文字分とられる),
どなたかうまく表示された方いますか?
フォントは efont-unicode を使ってます.
291 :286:2002/06/07 07:17
./configureで--disable-gdk-pixbufをしていたのが原因のようです.
mlconfigが起動出来ました.
292 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/07 08:58
>>290
試しにやってみたらうちの xterm ではちゃんと表示されたよ.
$ xterm -u8 -xrm '*wideFont:-misc-fixed-medium-r-normal-ja-*-iso10646-1'
XFree86 4.2.0 付属の xterm と付属のフォント (たぶん misc/12x13ja)
293 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/07 22:06
国際化XTerm, 実現へ向けて始動.
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/07/095233&mode=nested&threshold=-1
294 :名無しさん@Emacs:2002/06/07 22:34
dtterm にきまてんだろぼけ.
295 : - :2002/06/07 22:36
296 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/07 22:36
きまてんだろぼけ.
297 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/07 23:24
>>293
「国際化」って言葉の使いかたがヘンだねぇ.
298 :名無しさん@Emacs:2002/06/07 23:26
>>296
> きまてんだろぼけ.
what?
299 :280:2002/06/08 01:06
>>282
そうだゴルァ.
禿げしく書き忘れてた.
mltermでね.
http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html
のスクリーンショットを見ると青透けしてるんだけど.
どうやるの?
300 :エクストゥーム, デース:2002/06/08 01:07
イエー,
コクサーイカ, デース!
コクサーイーカ, コークサイカ, デース!
ヨロシクオネガシマス!
イージャナイデスカー, コークサーイカー!
スバラシージャナイデスカ, コークサーイカー!
ニポンジン, ヘイサテキ, ネー?
コークサイーカ, シナイト, ダメヨー!
301 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/08 02:02
unicodeがつかえないと国際化はつとまらにぜ.
302 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/08 03:40
Unicode対応 =/= 国際化.
303 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/08 03:41
コクサイカとイカクサイはちょっと似てる.
304 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/08 08:35
>>299 してないよ. スクリーンショットの左上のウィンドウでしょう? 違う画像だもん. 青透けしてるのなら, デーモン君の頭がそこにないとおかしいはず.
305 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/08 14:39
>>301
その文をそのままbsd-locale-jaに30回ポストするように.
306 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/09 20:36
>>302
「Unicode対応 =/= 国際化」<BR>
のココロは, <BR>
「Unicode対応\subset国際化<BR>
なのか<BR>
「Unicode対応\cap国際化=phi」<BR>
なのか? もっと過激に<BR>
「国際化 = Unicode対応しないこと」<BR>
なのか?
307 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 07:41
>>285
多分こんなのじゃないかな.
KTerm*VT100*Translations: #override \
Alt<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
308 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 07:59
mlterm についての質問.
KTerm*VT100*textColor4: RoyalBlue
のような事をしたくて.
~/.mlterm/color に.
blue=#4169e7
としてみたんですが, 太字だけ反映されないようです.
「そんなこたーねーよ」って方はいらっしゃいますか?
FreeBSD4.5R XFree86-3.3.6
mlterm は CVS で 6月8日にいただいたものです.
309 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 08:37
>>307
サンクス. こんなのどうやって知るの??
310 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 09:08
man xterm だったかな・・・google だったかな・・・忘れた. (w.
でも大抵の事は man & google でなんとかなるよ.
どうしようもないときは・・・うに板に達人がいるしね.
311 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 09:26
>>308
BOLD の色は hl_ のついたの(hl_blue とか)で指定するようになってます.
see README.ja
312 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 10:26
>>311
ありがとうございます.
っていうか・・・ちゃんと README.ja に書いてるのにごめんなさい.
あと作者様がもしご覧になられてましたら.
カーソルの色を任意で設定できたらありがたいです.
313 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 10:58
全 16 色の定義を書いた color 設定ファイルのサンプルを.
つけておいたほうがいいかも. ぜんぶコメントアウトでもいいし,
hl_black だけ生きてるようなのでもいいし.
314 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 22:17
>>313
とりあえず, hl_black, black だけ追加しておきました.
# 全16色の RGB を調べるのが面倒なだけ... って, もちろん,
# rgb.txt みれば 書いてあるわけですけど(W
>>312
30分で実装できる話ではあるんですが, 今ほろ酔い気分で.
code 書く気力がないので, また後日に元気が戻れば, 実装します:)
2.5.0 に入るかは, 微妙かも.
> あと作者様がもしご覧になられてましたら.
基本的にずっと見てますんで, ここに書いといてもらえれば,
1週間以内には, 間違いなく, わたしの目には入ってます.
ただ, 最近は, ありがたいことに, 誰ともなく答えてくれる人がいるとい.
うのと, わたし自身の気力体力等の問題で, 反応は鈍くなっていると思.
いますが(ごめんです)
一応, ここで出てきて, 未解決な問題については, ML の方にも TODO
としてまとめています.
いつ解決できるかは未定ですが...
315 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 22:20
>>314
committer さんで, 元気な方がいらっしゃれば, もっと参考になるような.
etc/color を commit しといてくれるとうれしいです.
わたしはもう寝ますzzzzz
316 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 23:19
mlconfigの Meta key outputs Esc
を~/.mlterm/mainに書きたいのですが, どう書けば.
Meta keyがEscになるのでしょうか?
317 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 23:20
すいません, manしたら一発でした.
mod_meta_mode=esc
318 :kubota:2002/06/10 23:23
やりました.
319 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 23:31
超はえ〜.
320 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/10 23:47
>>224
> mlterm 用の termcap をスクラッチから書きおこす.
誰か書いた人はいらっしゃるのですか?
321 :312:2002/06/11 02:21
>>314
ありがとうございます.
ゆっくり楽しみに待ってます.
気持ち(言葉)だけで申し訳ないですが.
これからもがんばってください.
322 :224:2002/06/11 10:20
>>320
mlterm の画面コントロールシーケンスなどを vt100 互換とか xterm 互換とか.
じゃなくてちゃんと仕様を定義した奴を一覧表にしてまとめてくれるなら.
termcap に変換してもいいよ. (まとめるのが大変なわけだが)
ソース読んでも書けることは書けるけど, それだと仕様上そうなっているのか,
たまたまそう動作するだけなのか判断に悩んだりするのでそれはかんべん.
323 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/11 16:14
>>320
mlterm が持たない機能(カーソルの非表示化とかステータスラインとか)
のうちいくつかは実装予定があるので, 今の仕様を纏めても古くなるかと.
324 :224:2002/06/11 16:52
>>323
termcap はマニュアルとかと同じように端末/端末エミュレータの提供者から.
セットで配布されるのが*常識*なので, *普通は*そういう問題はありえないわな.
と煽ってみるテスト.
325 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/11 17:04
323ではないですが,
ほんとに常識ですか? とか煽りに反応してみる.
326 :224:2002/06/11 17:35
UNIX 向けに端末/端末エミュレータを製作しているという前提では常識だな.
100歩くらい譲って terminfo でもいいが, もちろん両方ついてるのがいい.
以前どっかで作者の方が, 勉強のために作ってるから細かい完成度の方は.
後まわしみたいなことをいっていて(うろ覚え), そういう立場はそれで理解は.
できたんだけど, そろそろそういう方面も気を使うのがいいんじゃないかなぁ?
俺は使ってないんだけど, そもそもみんな.
o termtype (*xterm*/kterm)
端末タイプ.
kterm の方が無難.
で納得してんのか? 俺は kterm でも困ってるので (FreeBSD user だからな)
最新の xterm に kterm を marge しようかと思ってるくらいなのに.
(いまさらな感じが強くするからやってないけど)
327 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/11 18:02
>> 224
FreeBSD user だとなぜ困るの?
328 :224:2002/06/11 18:05
補足のついでに age
mlterm が「端末エミュレータ」ではなくて「VT100エミュレータ」とか.
「xtermエミュレータ」だと主張するんなら, 独自の termcap をつける必要は.
ないとは思います.
329 :224:2002/06/11 18:20
>>327
FreeBSD 付属の termcap が腐っているからです. どういうことかというと.
今の kterm は X11R6 の xterm を基に作られたので, kterm の termcap も tc=xterm
となっている. その後 xterm は拡張されてたので FreeBSD の termcap の xterm の.
エントリもあわせて更新され, R6 xterm 用のエントリは xterm-r6 として残された.
本来 kterm は R6 xterm の制御シーケンスを拡張しているため tc=xterm-r6 と.
変更するのが正しいが, tc=xterm のままなので xterm の制御シーケンスの非互換の.
影響をもろに受けている. パブリックな termcap データベースの最新ではちゃんと.
kterm のところも修正されているので, そういうのを使っている Linux や NetBSD
などでは困らない. FreeBSD は何故か独自にメンテナンスしていて, かつ,
kterm のエントリをメンテナンスしていないので困る.
と, こういう事情です. 悪いのは FreeBSD で kterm は悪くないんですが,
kterm もちっちゃなバグとかあるし, メンテナンスされてないようなら.
いっそ最新の xterm への patch の形にしてしまうのもいいかと思ったんですけどね.
330 :327:2002/06/11 19:00
>>224
解説ありがとうございます. 理解できました.
しかし, kterm の動作を xterm 互換に + termcap も更新してしまうと,
NetBSD から FreeBSD に telnet した(あるいは逆の)ときとかに.
TERM=kterm の指示する制御シーケンスが食いちがって困りません?
それとも, xterm で日本語も扱えるようにして TERM には xterm を設定.
(つまり, kterm は捨てる)ということですか?
331 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/11 20:49
>>322
話としては出てますし, 現時点での mlterm の仕様を明示するという点で, その必要性は.
認識してますが, 結局後回しになってます.
今んとこ, TERM が xterm, rxvt, kterm etc のそれぞれの場合の差異を, ~/.mlterm/termcap で.
吸収するという方法での対処の方が優先されている格好ですね.
ちなみに,
> ソース読んでも書けることは書けるけど, それだと仕様上そうなっているのか,
> たまたまそう動作するだけなのか判断に悩んだりするのでそれはかんべん.
これが mlterm の仕様, としてカチっと決めるつもりはサラサラないので, 今たまた.
まそう動作してたらそれが仕様と判断していただいて結構です.
あと,
> 以前どっかで作者の方が, 勉強のために作ってるから細かい完成度の方は.
> 後まわしみたいなことをいっていて(うろ覚え), そういう立場はそれで理解は.
> できたんだけど, そろそろそういう方面も気を使うのがいいんじゃないかなぁ?
この辺は耳いたいですね(W
>>323
> mlterm が持たない機能(カーソルの非表示化とかステータスラインとか)
> のうちいくつかは実装予定があるので, 今の仕様を纏めても古くなるかと.
とはいえ, それが, 今 mlterm の 専用 termcap を定義しない理由になるとは.
思ってません.
mlterm 専用の termcap を作っても, 現時点での mlterm の仕様を明示する.
以上の意味を持たせるつもりはないですし, デフォルトをTERM=mlterm に変.
えるつもりもないので.
332 :224:2002/06/11 23:28
>>330
やろうかなと妄想しているだけで何もしていない状態で語るのもなんですが(W,
たぶんそのときは(オプションをつけるとかして)端末名を変更するのだと思います.
基本的にシーケンスの仕様が変更されたら端末名は変更する必要があるでしょう.
そういう意味では, xterm にも責任の一端があると僕は思っています.
>>331
お, 作者の方ですか? 煽りを入れていたとはいえ, 偉そうなこと書いてごめんなさい.
すでにどこかで語られているのかもしれませんが, 多言語サポート以外の部分の.
端末エミュレータとしての mlterm はどの辺りを目指していくのでしょうか?
あくまで xterm などの互換を目指すんでしょうか. でも xterm は日々拡張されて.
新しい capability が生まれていくので, xterm と互換をとり続ける努力は.
ちょっと不毛なのではないかと思ったりします.
333 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/12 19:54
>>332
まぁ, とりあえずは, いくつかのメジャーな TERM で, なんとなくそこそこ動作.
すればいいかな, とか(W
別に, あくまで xterm と互換を目指してる, とかいうわけでもなく, TERM=kterm
や TERM=rxvt でも, 動作に問題があれば, できるだけ対応しようと思ってます.
が, それほど使われることもないし, ほとんどの場合で問題がないような機能ま.
で実装して, 他の端末と互換性をとろーとは思ってません.
一方で, TERM=xterm をデフォルトにしときたいのは, 今現在, TERM=xterm な人が.
多数派だろーと思ってるからにすぎません.
> 煽りを入れていたとはいえ, 偉そうなこと書いてごめんなさい.
いえいえ, むしろ, どうなっとるんじゃゴルァ!と問いつめていただけるというの.
はありがたいことですが, 残念ながら, そんなゴルァ!に応えられるほどのしっか.
りした目標もってやってるわけでもなく, 結局のところ, そんなことより今日の晩.
飯なんにするかという目標を立てることのほうが, はるかに重要だったりする毎日.
なわけでして, まぁ, その辺は申し訳ないところです(W
334 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/14 23:47
mlterm使ってみたよん.
rxvtの-modと同じことができないっす.
335 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/15 00:56
>>334
確かに, どれを Mod キーにするかを指定することはできません.
ちかぢか 2.5.0 出すんで, 必要でしたら, その後実装します.
# いまひとつ, どういう用途に使うオプションなのか, わからないんですが...
336 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/15 02:19
altキーとmetaキーを使いわけたいから ~/.xmodmapに.
keycode 8 =
keycode 9 = Escape
〜省略〜.
keycode 255 =
clear Mod1
clear Mod4
keycode 64 = Alt_L
keycode 113 = Alt_R
keycode <Windowsでしか使えない変なキーのキーコード> = Meta_R
keycode <Windowsでしか使えない変なキーのキーコード> = Meta_L
add Mod1 = Alt_L Alt_R
add Mod4 = Meta_L Meta_R
とか書いてるです.
rxvtだと, rxvt -mod mod4で変なキーがMetaキーに生まれ変わります.
337 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/15 10:34
>>336
Mod1 と Mod4 逆の方が良くない?
338 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/15 10:38
>>337
どうしてですか?
339 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/16 10:20
>>336
なるほど. 詳細な説明ありがとうございます _o_
TODO に入れて, 時間が出来次第, 作業してみます.
340 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/16 10:52
>>338
この辺の設定を色々試したのはもう数年前になるのでうろ覚えだけど,
Meta modifier として無条件に mod1 を使うものがあったような.
もともと Alt は Meta の代用だったのに, mod1 を Alt, mod4 を.
Meta にすると主客転倒した状態になったような覚えがある.
341 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/16 20:16
>>339
ありがとうございます. (言ってみるもんですね. )
>>340
なるほど. mod1決め打ちソフトウェアがあるのですね.
2.5.0リリースおめでとうage
342 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/20 17:14
Mlterm(CVS) 上で screen を使い, Vim や w3m 等を使用中に.
Mlterm をリサイズ(小さく)すると core を吐いて落ちました.
# とりあえず, 報告だけですが・・・.
GNU gdb Red Hat Linux (5.1.90CVS-5)
Core was generated by `mlterm'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
[中略]
#0 0x4207ae76 in chunk_free () from /lib/i686/libc.so.6
(gdb) bt
#0 0x4207ae76 in chunk_free () from /lib/i686/libc.so.6
#1 0x4207ac24 in free () from /lib/i686/libc.so.6
#2 0x080634f4 in ml_str_delete (str=0x80ae398, size=78) at ml_char.c:197
#3 0x08064a93 in ml_line_final (line=0x80aa0ac) at ml_line.c:94
#4 0x08067b53 in ml_model_resize (model=0x808a184, num_of_cols=77,
num_of_rows=30) at ml_model.c:156
#5 0x0806dec0 in ml_edit_resize (edit=0x808a184, num_of_cols=77,
num_of_rows=30) at ml_edit.c:808
#6 0x080681c0 in ml_screen_resize (screen=0x808a180, cols=77, rows=30) at
ml_screen.c:352
#7 0x0806a462 in ml_term_resize (term=0x808a168, cols=77, rows=30) at
ml_term.c:286
#8 0x08052be1 in window_resized (win=0x80a1e10) at x_screen.c:2300
#9 0x0804f427 in x_window_receive_event (win=0x80a1e10, event=0xbffff6b0) at
x_window.c:1657
#10 0x0804d7f1 in x_window_manager_receive_next_event (win_man=0x8089f70) at
x_window_manager.c:238
#11 0x080620ea in receive_next_event (term_man=0xbffff840) at
x_term_manager.c:1757
#12 0x08062bd9 in x_term_manager_event_loop (term_man=0xbffff840) at
x_term_manager.c:2281
#13 0x0805fa69 in main (argc=1, argv=0xbffffa54) at main.c:51
#14 0x42017499 in __libc_start_main () from /lib/i686/libc.so.6
343 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 18:46
ターミナルエミュレーターとしては, フォントが綺麗なので,
Windows上のTeraTermProを使っています.
大方のX上のXtermやKtermはあまりフォントが美しくない.
希望としては, プログラマーがソースを読み書きするための.
目的では,
ゼロとオー,
数字の1とエル,
タブと空白,
カンマとピリオド,
全角のスペースと半角のスペース,
などが区別しやすい特殊なフォントを採用した端末もーどが.
指定できるといいのですが.
344 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 18:47
>>343
それはターミナルエミュレータの問題じゃないだろ.
345 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 18:49
フォントの問題だな.
346 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 20:16
フォントですね.
347 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/06/21 21:04
ふぉんとだな.
348 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 21:05
フォントっすね.
349 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 21:13
フォン(ト)ボルトペンギン.
350 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/21 21:14
笑える.
351 :名無しさん@Emacs:2002/06/26 00:59
sshで入った先で, metaキーが使えません.
こちらは, ktermです.
リソースの設定でしょうか?
もちろん, sshする前ではmetaと認識されているキー.
なんですが.
352 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/26 08:05
>351
それはsshで入った先のアプリケーションの設定の問題のはず.
metaがescで送られるのか, 8bit目で送られるのかを向こうの.
アプリケーションに教えてやるべし.
353 :名無しさん@Emacs:2002/06/26 15:12
>>351
かしこまりました.
具体的にssh先のemacsでmetaしたい場合は.
どうなるのでしょうか?
354 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/27 02:38
>353
ktermから, metaがどう送られているか調べた後,
(例えばmeta+アルファベットが漢字になったりすれば8it目で送られている)
set-input-mode.
場合によってはset-keyboard-coding-systemも必要かも.
355 :名無しさん@Emacs:2002/06/27 19:07
>>354
手取り足取り, ありがとうございます.
356 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 01:32
powershellなるものを発見したんですが, どうでしょう?
うちの環境ではまともに動いてくれてませんが...
使っている方がいたらレポート希望です.
357 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 05:19
ktermもそろそろ名前を変えてjterm もしくは jpterm にするべきだ.
ついでに, 命名変更と一緒に大幅にブラッシュアップすべき.
358 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 06:20
>ktermもそろそろ名前を変えてjterm もしくは jpterm にするべきだ.
なぜ?日本語だけじゃなくCJK対応なのに?
359 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 08:49
CJK 対応なら, kterm というより hterm かな.
kanji, hanji, hanja で 2対1 で h に決定.
というか, 台湾が抜けてるし (どうせ big5 は.
使えないけどね).
いずれにせよ, kterm は名目上は CJK 対応どころか.
ISO-8859-* にも対応してるけど, 日本人がちょこちょこっと.
使う程度の出来で, 中国人や韓国人や ISO-8859-* な人々が.
使いたいと思うような代物じゃあない.
360 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 09:02
ktermだと韓国語termだと勘違いするから?
361 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 11:48
jaterm でないの?
362 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 17:20
jpterm?HI-UXを思い出しちまったじゃねぇか!
363 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/28 21:27
jxterm?
364 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 08:31
CJK 対応なら, シフトJIS以外にもJohabとかBig5とかGBKとか.
GB18030にも対応しないと. > kterm
それから, 起動時の文字セットが日本語に固定 (EUC-JPまたは.
シフトJIS) だったんじゃなかったっけ. これが致命的.
これをもって「国際化」と称するのなら, 日本人の言う国際化.
ってしょせんこんなものか, という悪評を立てるのに一役買った,
と言われても仕方なかろう.
365 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 08:50
根拠があやふやな割には, 言うことが大仰だな.
366 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 09:23
kterm はさすがにもう古いよ.
中ボタンでしかドラッグできないスクロールバーとか,
対応言語圏の狭さとか, 現在のxterm との微妙な非互換とか.
X の標準構成だけで作れる&枯れてるってのだけが長所.
367 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 13:07
>>334
遅くなってごめんなさい _o_
-K, --metakey=mod1, mod2, mod3, mod4, mod5, meta, alt, super, hyper
で, rxvt の -mod と同じことができるようにしました.
~/.mlterm/main に,
mod_meta_key = mod1, mod2, mod3, mod4, mod5, meta, alt, super, hyper
のように書いてもらってもよいです.
CVS に commit してますんで, お暇なときにでもテストしてみてく.
ださい.
# まだいろいろ報告が溜ってますが, それらについては, もう少し.
# お待ちください _o_
368 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 17:37
かっちょいい.
369 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/06/29 22:22
なんでいきなり kterm バッシング?
>>364
> これをもって「国際化」と称するのなら, 日本人の言う国際化.
その前提は間違っている. それをもって「国際化」とは称していないはず.
そもそも「国際化」は一般とは違う意味で使われているので.
364 のいう意味では代わりに「多言語化」といわないといけない.
知ってるかもしれないけど.
370 :369:2002/06/29 22:24
>>366
> 中ボタンでしかドラッグできないスクロールバーとか,
設定しだいでは(W
371 :334:2002/07/02 01:43
>>367
テストしたよー. ばっちりだよー. ありがとー.
# あんたすごいわ.
372 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 22:19
% echo $LC_ALL
ja_JP.eucJP
となっているmlterm上で.
% LC_ALL=C mlterm
zsh: 15340 segmentation fault LC_ALL=C mlterm
とすると起動しません.
なんででしょうか?
373 :372:2002/07/06 22:22
LANG=C
なら起動しました.
LC_ALLとLANGの違いがよくわからないのですが.
LANGを使っておけってことでしょうか?
FreeBSD4.6Rです.
374 :372:2002/07/06 22:23
一行目のLANG=Cならってのは.
LC_ALL=C mltermの代わりにLANG=C mltermなら起動しました.
って事です.
375 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 22:24
俺は別にKtermでも不足はないよ.
376 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 22:33
>>372
バージョンは?
377 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 22:33
>>366
ホイールマウスでスクロールしてますが, 何か?
378 :372:2002/07/06 22:34
>>376
さっきcvsしたものです.
379 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 22:49
>>372
うーむ, 起きないな.
configureのオプションとXのバージョンもおせえて.
あとできればバックトレースだな.
380 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 22:50
>>372
手元(NetBSD 1.5ZA)では再現できなかったので,
とりあえず, core の backtrace をみせていただけません.
でせうか? _o_
381 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 23:09
>>379 さんって, >>342 さんかな?
すみません, >>342 のレポート, すっかり忘れてました _o_
で, さっき, 何度か, 小さくリサイズするテストをしてみましたが,
うまく再現しませんでした.
# 1x1 まで小さくすると, screen-3.9.8 が先に死んでしまいましたが...
すみませんが, 現在の CVS を使った場合の backtrace を見せていた.
だけませんでせうか? _o_
382 :372:2002/07/06 23:15
>>381
>>342さんとは別人です.
>>379
% LC_ALL=ja_JP.eucJP
% mlterm <- 正常に起動.
% LC_ALL=C mlterm
zsh: 31478 segmentation fault LC_ALL=C mlterm
% uname -a
FreeBSD P2B-F 4.6-RELEASE-p1 FreeBSD 4.6-RELEASE-p1 #13: Tue Jul 2 00:57:56
JST 2002\
mona@P2B-F:/usr/src/sys/compile/MYKERNEL i386
% X -version
XFree86 Version 4.2.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 18 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.6 i386 [ELF]
Module Loader present
mltermの./configureは --prefix=/home/mona/opt/mlterm を付けました.
特にzshrcで指定していないのですが, ~/にcoreがないです.
coreを作るにはどうすればいいのでしょう?
383 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 23:15
376==379. それ以前は書いてない.
気づいてなかったよ, このスレ.
384 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 23:18
>>382
> coreを作るにはどうすればいいのでしょう?
zshでもulimit -c unlimitedかな.
でもデバッガからmltermを起動したほうがいいかも.
385 :372:2002/07/06 23:18
よくみたらcore君がいました.
しかし, 使い方がわかりません.
500KBほどですが直接メールしても構いませんか?
それかgdbの使い方を伝授して下されば, 従います.
386 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 23:19
さっきから見事にすれ違いで書き込んでるな. w.
gdb =mlterm core
bt
387 :372:2002/07/06 23:23
>>386
> さっきから見事にすれ違いで書き込んでるな. w.
ケコーンできませんね.
(gdb) bt
No stack.
だそうです.
ただ, 起動した最後にこんなメッセージが出るのが気になります.
% gdb mlterm.core
GNU gdb 4.18 (FreeBSD)
Copyright 1998 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-unknown-freebsd"...
"/home/mona/mlterm.core": not in executable format: File format not recognized
388 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 23:29
>>383
違いましたか ^_^; 失礼しました.
# いずれにせよ, >>342 さんが見ておられたら, よろしくです.
>>384
いや, 手元に FreeBSD はないので, 送っていただいても.
そのまま rm される罠, とかいってみる.
$ gdb mlterm mlterm.core
...
(gdb) bt
でおねがいします.
389 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 23:31
>>388
あ, フルパスで書くと.
$ gdb /home/mona/opt/mlterm/bin/mlterm /home/mona/mlterm.core
ですね, 念の為.
390 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 23:32
>>387
> % gdb mlterm.core
mlterm.coreじゃなくて, mltermとcoreの間にはスペース.
あ, FreeBSDだとcoreファイルがmlterm.coreって名前だっけ?
ならgdb =mlterm mlterm.core
391 :372:2002/07/06 23:36
失礼しました.
% gdb /home/mona/opt/mlterm/bin/mlterm /home/mona/mlterm.core
GNU gdb 4.18 (FreeBSD)
Copyright 1998 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-unknown-freebsd"...
Core was generated by `mlterm'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6...done.
Reading symbols from /home/mona/opt/mlterm/lib/libmkf.so.12...done.
Reading symbols from /home/mona/opt/mlterm/lib/libkik.so.5...done.
Reading symbols from /usr/lib/libxpg4.so.3...done.
Reading symbols from /usr/lib/libutil.so.3...done.
Reading symbols from /usr/lib/libc.so.4...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/X11/locale/common/xlocale.so.2...done.
Reading symbols from /usr/X11R6/lib/X11/locale/common/xlibi18n.so.2...done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...done.
#0 0x2839a8ef in ?? ()
(gdb) bt
#0 0x2839a8ef in ?? ()
#1 0x280f2d09 in _XDynamicRegisterIMInstantiateCallback ()
from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#2 0x280d55a8 in XRegisterIMInstantiateCallback ()
from /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
#3 0x805649b in x_xim_display_opened (display=0x8078000) at x_xim.c:389
#4 0x8060bfb in x_display_open (name=0x8088250 "") at x_display.c:46
#5 0x805d6b2 in open_display (term_man=0xbfbff9c8) at x_term_manager.c:98
#6 0x805d819 in open_term (term_man=0xbfbff9c8) at x_term_manager.c:202
#7 0x8060557 in x_term_manager_event_loop (term_man=0xbfbff9c8)
at x_term_manager.c:2312
#8 0x805d5ab in main (argc=1, argv=0xbfbffb94) at main.c:51
#9 0x804cc93 in _start ()
よろしくお願いします.
392 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/06 23:38
>>372
あーなんかやらしいところで落ちてますね.
XFree86 が 4.2.0 なのが原因かな.
4.2.0 になって XIM まわりでゴタゴタ問題があったような.
記憶がしつつ, 関係ネーヤとか思ってたんですが, ちょっと.
調べてみます.
393 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/06 23:59
http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/20020519/14018.htmlということかな.
確認だけど,
env LC_ALL=C LANC=C mlterm はOK
env LC_ALL=C LANC=ja_JP.eucJP mlterm はSEGV
env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANC=C mlterm はOK
env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANC=ja_JP.eucJP mlterm はSEGV
ってことでいい?
394 :372:2002/07/07 00:03
>>393
イクナイ!!
> env LC_ALL=C LANC=C mlterm イクナイ!!
> env LC_ALL=C LANC=ja_JP.eucJP mlterm イクナイ!!
> env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANC=C mlterm イイ!!
> env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANC=ja_JP.eucJP mlterm イイ!!
です. LC_ALL=Cが鬼門ってことですかね?
395 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 00:07
393s/LANC/LANG/gだた. 欝四.
いやむしろ, LANG=ja_JP.eucJPが鬼門かと.
試しにLANG, LC_*全部unsetしたときはOKか,
そこでLANG=ja_JP.eucJPするとSEGVするかやってみて.
396 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/07 00:14
>>394
ちなみに, LANG は, mlterm 本体では, エンコーディングの決定の際に.
利用しているだけです.
この件にも多分無関係(わたしが何か見落してなければ).
まー, とりあえずは, xwindow/x_xim.c の.
#if ! defined(sun) && ! defined(__sun__) && ! defined(__sun)
で括られているところを, コメントアウトしてもらえれば, ちゃんと.
動作するであろう, とは思われます.
ただ, FreeBSD の ports なら,
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/fixes/
が当ってるはずなので, 4.2.0 で XIM まわりで segfault する云々.
という話とは違うのかなぁ.
397 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 00:18
だとするとこういう鬼畜な手でなんとか避けられるかも.
TABが潰れてしまうと思うがそのへんはお察しください.
Index: x_xim.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_xim.c, v
retrieving revision 1.2
diff -u -2 -p -r1.2 x_xim.c
--- x_xim.c19 May 2002 12:19:09 -00001.2
+++ x_xim.c6 Jul 2002 15:17:46 -0000
@@ -387, 6 +387, 16 @@ x_xim_display_opened(
*/
#if ! defined(sun) && ! defined(__sun__) && ! defined(__sun)
-XRegisterIMInstantiateCallback( display , NULL , NULL , NULL ,
-xim_server_instantiated , NULL) ;
+{
+const char * lang = getenv("LANG");
+char * env = NULL;
+
+if ( lang && strcmp(lang , "C") == 0) {
+sprintf( env = alloca( strlen( lang) + 6) , "LANG=%s" , lang);
+putenv( "LANG=C");
+}
+XRegisterIMInstantiateCallback( display , NULL , NULL , NULL ,
+xim_server_instantiated , NULL) ;
+if ( env) putenv( env);
+}
#endif
398 :372:2002/07/07 00:18
>>395
結果は変わらず.
env LC_ALL=C LANG=C mlterm イクナイ!!
env LC_ALL=C LANG=ja_JP.eucJP mlterm イクナイ!!
env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANG=C mlterm イイ!!
env LC_ALL=ja_JP.eucJP LANG=ja_JP.eucJP mlterm イイ!!
% unset LC_ALL
% unset LC_COLLATE
% unset LC_CTYPE
% unset LC_MESSAGES
% unset LC_NUMERIC
% unset LC_TIME
% mlterm
zsh: 58815 segmentation fault (core dumped) mlterm
% LANG=ja_JP.eucJP
% mlterm
zsh: 58825 segmentation fault (core dumped) mlterm
うーむ・・・.
399 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 00:20
ガ--------ソ!
navi2chで見ても潰れてるよ・・・.
400 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/07 00:20
>>392
> ちょっと調べてみます.
とかいいつつ, ちょっと調べただけで眠くなってきたので,
あとのことはカラアゲうまうま氏に任せて寝ます.
つか, 洗濯物片づけんと...
401 :372:2002/07/07 00:30
>>396
> まー, とりあえずは, xwindow/x_xim.c の.
> #if ! defined(sun) && ! defined(__sun__) && ! defined(__sun)
> で括られているところを, コメントアウトしてもらえれば, ちゃんと.
> 動作するであろう, とは思われます.
これで動くようになりました.
>>397のパッチはまだ試していません.
言い出しっぺの癖してすいませんが, もう寝ます.
またよろしくお願いします.
402 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 00:43
>>398
> % unset LC_ALL
> % unset LC_COLLATE
> % unset LC_CTYPE
> % unset LC_MESSAGES
> % unset LC_NUMERIC
> % unset LC_TIME
> % mlterm
> zsh: 58815 segmentation fault (core dumped) mlterm
うーむ, このときLANGもunsetしてあるわけ?
> % LANG=ja_JP.eucJP
> % mlterm
> zsh: 58825 segmentation fault (core dumped) mlterm
ここでLANGはexportされてる?
LANGとLC_ALLのCとunsetの組合せでうまくいくパターンがないかなぁ.
403 :372:2002/07/07 00:48
>>402
> うーむ, このときLANGもunsetしてあるわけ?
一番上が抜けてしまいましたが, LANGもunsetしてあります.
> ここでLANGはexportされてる?
基本的な質問なのですが, zshを使っているのですが.
% LANG=ja_JP.eucJP
と.
% export LANG=ja_JP.eucJP
は違うのでしょうか?
404 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 01:01
>>403
> % LANG=ja_JP.eucJP
> と.
> % export LANG=ja_JP.eucJP
> は違うのでしょうか?
その前にexport LANGしてれば同じだけど, 一度unsetするとexportされなくな.
るから, 子プロセスにとっては設定されてないことになる.
mona% export MONA
mona% MONA=uma
mona% printenv MONA; echo $?
uma
0
mona% unset MONA
mona% MONA=dqn
mona% printenv MONA; echo $?
1
405 :342@カラアゲうまうま:2002/07/07 16:11
環境は, Red Hat 7.3, XFree86-4.2.0, Fluxbox(CVS), screen-3.9.11 です.
日本語が表示された状態で, 小さくリサイズしたときに落ちます.
begin 644 GDB.bz2
M0EIH.3%!629360*^75(``PE?@$`06.?_\A_W7T#____P4`6^N=NK-M#;:IO8
M`&@)%3(FD:/)I#:333331D:`&C0:&0`DA-34]32)Y3TF-1FD;28A@TC`$&-(
M1/U40-/*!D:``````:&@`R2C3:C(&0`T`R`T:-````DA3)IH%, :)B9-%&T"/
M29J'J:#1H9'D$`4$Q\^K3<:]K1NW/+:X5T/Y8$J%ETZGR:PJU), XV($8ULBO
M&@"Z, `N`;]-B>UL6Z-J@V]5"/C\&NXB/P]&DA4GD`````````````````%OH
M[+>;13PICC(LQ;>^52@D.01(ZW?K)P>CW[R3&OGL27O9]5+AIE(5^B(P@R0L
MC;V<^#UUCA=^;TSO5=+Y**TVVVQNJX4U1@6-[7"%:0M:0NVMAOPNXYRPK-.P
MP]*]W->`!-TG&$>!Q3>CL<;, 68'D+-^FQ9G@X$Q)I[2U54<?-AV4A=, V%5S7
MYS&5, #@YNCD19!Z--LKDA6@J, (1'K[?4N#=SFK95(6WX#5+>U8W:1$4X3-??
M^-_#H=XF;KJAJ("GCK9.N=AHB:3=8]C&!D`5`'$MP"`WQ#CC"''"0&!(, @$H
MQ$1, !C$IP..8$BD".OR'M;H>/=.#I'I0H3<05'%:Q>`>:%7OO1A''@>@F$6F
M;/;S$!6&8Q]E6QX*:6IJ&Q`*P, V#%8NYV"B3U, ?4&%5W:P>?73&_;JLKC8ZT
MW0:]<]M+[S&Z>;D]P61KR+R)U_1_=LGIELPV4&ZHA!>Y$)?V`G`TK?(<JQE@
M1H!9\66W', -D/NIN"W4[JR6$79E)..M\@77J8"R[(EE2_$#3@\Q7&6E"6D93
MC0"X>#&\63%`@S%UA.PG]5H/@N9SW7B:3F(M-VQLY_!AV., <E(6DL7$4V@$Z
M0G]-8L043>9[S*1D`#"EP]IQ<X[FA_@?21(Y;@\V:PM("*3EFEELG/*8&2)L
M+67;ROG9@)<VA(5M(4A0BFD;<U9B&@"A\H&?6?!W*.Y_CHS&8)VUM\=K+X`D
MMSHS.``P8HM708&IA;$A, ST2(&-<, 7.`MS>X%YOQ$<5.XYL, , <^@#J@, LCQ1
M1`&-HV?DGHM+$A8K"2ONDD)W4&1FD)T</B2NY?)J;E&I&OS29:96P@EE+Q@'
MOTNQV)"N5'?$EHD%2G<"*(:0EH1/E9?26:!#(B=0, SR'%L%84'-1I-R0BWG5
M%-, #4M[?$J>`<O8.7GAW="85F$Q@Z!=?)"3, S0, DE>6DA)8&?>$^1)\$806O
M1J;-AL<^AS-\CJ/XZ@.M)`JLDQ].E"\LKNX%AL]8QM3, A-T4^UT8K8D+YYPJ
MATJ3896L;UD+0ZS@8D&:G(M'DDS(;:2$/!``CDP:Q@12.QO0I$@(Y"0KV#V7
M/7>Z26#X#0, B8-34, !N$A5)\)T+07D?68%VIL@, B\4F0G=G;V$`9Q8., [H?%
MJP9DB9)#)"9.%Q$`ES)S#&1:E80>):$@ZSB;W`2Y)"Y"-2NR#U3W;A(7>$0D
MEQ(09%P#G)(30, %^;GO[D)<WY_67>51B%UA, /^(ZC(<V, "7!AN#"V`D;QUSP
M'D--^NC=DN_:MC:D, >DM1<8T-;"/]5)+$5*J6S#9DA.R0GC=AN`'"M30TQPC
M5!F]PA)^&@)%M&PD)"E<N6, F29A8/D=!YN-OC)^-D97#+[2N6:8, [V, RTH6%
MA>LC`P..E+`BVIJ.SN!(CJ8+0+, 5>BX#>5#SUK6$$@UA^2!0`P9`7!C7)WTT
3$A4]I862, Q?^+N2*<*$@!7RZI```
`
end
406 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 17:23
XFree86 3.3.6でもLANG=C mltermでShift+Space押すとSEGVすることをハケーン.
やっぱりこのへんの作りは, かなり適当ってことだな. >XF86
407 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 17:27
>>405
これだとどうよ? またTAB潰れちゃうかな.
Index: ml_line.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_line.c, v
retrieving revision 1.5
diff -u -2 -p -r1.5 ml_line.c
--- ml_line.c23 Jun 2002 14:11:50 -00001.5
+++ ml_line.c7 Jul 2002 08:26:20 -0000
@@ -93, 4 +93, 5 @@ ml_line_final(
{
ml_str_delete( line->chars , line->num_of_chars) ;
+line->chars = NULL ;
}
408 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/07/07 17:32
>>407
くっそー. TAB展開してあるんでpatch -lでよろ.
Index: ml_line.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_line.c, v
retrieving revision 1.5
diff -u -2 -p -r1.5 ml_line.c
--- mlterm/ml_line.c 23 Jun 2002 14:11:50 -0000 1.5
+++ mlterm/ml_line.c 7 Jul 2002 08:30:07 -0000
@@ -93, 4 +93, 5 @@ ml_line_final(
{
ml_str_delete( line->chars , line->num_of_chars) ;
+ line->chars = NULL ;
}
__END__
409 :342@カラアゲうまうま:2002/07/07 18:19
>>407 うぅ, だめぽ.
410 :407:2002/07/07 20:15
>>409
昼寝からの寝起きでボケたものを出してしまいますた.
あれじゃ全然話にならん. 飯喰ってからちゃんと見直す.
スマソ.
411 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/12 09:58
素のmltermでは, 左クリックしっぱなし->真中クリックでのコピーアンドペーストが.
出来るのですが, mlterm+screen上では左クリックで範囲指定をしている最中に.
選択が外れてしまい, コピーアンドペーストが出来ない時があります.
作者さんはscreenを使わないと言っていましたが, 他の方でこんな現象が起きる人いませんか?
FreeBSD4.6R mlterm-cvs screen-3.9.11_1 です.
412 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/12 16:33
>>411
Vine2.5 mlterm-cvs screen-3.9.10 だけど, そんな経験は無いと思う.
ところで, mltermでは左クリック->右クリックでの範囲指定ってできます?
413 :342@カラアゲうまうま:2002/07/12 18:15
すみません. termtype=kterm にしたら問題ないようです.
termtype=xterm では, Screen を使わずに w3m(またはVim) を.
使用しても落ちました.
# これに気づくのが遅かった (鬱.
また, 以前と同じく, Screen を使い w3m(またはVim) を使用しても落ちます.
ハァ, 逝ってきます・・・.
414 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/12 18:19
>>413
逝くことはない.
作者の方にとっても役に立つレポートだと思う.
って漏れが言うことじゃないかもしれんが.
415 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/13 16:42
>>413
おそらく原因は, BCE 周りの処理です.
#すごく役にたつ情報でした.
# bce_fill_below あたりから呼んでる.
# "ml_char_copy が chunk を壊してる?
根本的な対処はまだわかってないですが.
とりあえず落ちなくするだけなら, mlterm/termcap から.
"ut" ってのを外してみてください.
416 :415:2002/07/13 20:50
記憶で書いたらまちがってた.
怪しいのは ml_edit_clear_below_bce() からの処理のような.
#でも対処法はわかりそうなきがしないので.
#作者様におねがいしたく.
417 :342@カラアゲうまうま:2002/07/13 21:22
>>415
xterm|rxvt|screen:\
kD=^?:kb=^H
で, 落ちなくなりました. ありがとうございます.
>>413
逝かずにすみました.
418 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/15 15:11
mltermで背景画像が表示されなくなってしまった.
./configure --prefix/home/giko/opt/malterm/ --enable-utmp
--mandir=/home/giko/opt/man --enable-gdk-pixbuf --enable-imlib
419 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/15 16:14
>>418 CVS HEADで? 表示されてるけど.
# malterm?
420 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/16 22:18
*た----む.
421 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/16 22:20
>>420
何が言いたいんだ?
422 :418:2002/07/16 23:00
表示出来るよにになりました.
お騒がせしました.
>>421
たぶん私のtypoのmaltermの事だと思われ.
423 :演技師:2002/07/17 01:46
使ってる人もいると思うけど. [下矢印]の191以降.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/997416616/
424 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/07/20 23:13
>>418
--enable-gdk-pixbufと--enable-imlib はどっちか好きな方でいいと思われ.
425 :418:2002/07/21 02:27
>>424
あ, そうなのですか. ありがと.
426 :411:2002/07/21 05:52
>>411の件ですが, screenのせいではなかったです.
mltermでmplayerやwgetなどの動いている画面の時に,
左クリック押しぱなっしでの選択が出来ないです.
xtermやgnome-termでも出来たのですが.
427 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/04 20:47
mltermで背景を透かす方法っていうのは.
mlterm --transbg=true
でいいのでしょうか?
背景が透けません.
なんでかな.
428 :427:2002/08/04 21:41
透けますた.
429 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/04 22:30
フロッピー一枚で, Teratermが動くVT100端末エミュレータ--
(漢字は旧PC98系でないと無理だろう)が欲しい. 接続は.
イーサーかRS232Cで.
430 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/05 00:45
>>429
CD 1枚にまけてくれんかのう.
431 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/05 02:02
PicoBSDにkonとsshくらいならフロッピー一枚でも何とかなるか?
432 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/05 19:52
>>431
BDFフォントがけっこうデカいからな・・・.
433 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/06 15:56
>>432
そんな貴方にバイナリフォント.
konではDOS/Vの遺産, fontxフォーマットがサポートされてます.
434 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/07 20:08
pcf は駄目だったっけ?
435 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/07 20:30
大丈夫.
436 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/18 03:12
rxvt や mlterm で, Imput Method などのためにステータスライン.
や最下行を使うには, どうしたらよいのでしょうか.
rxvt は --enable-kanji を外せばできるんですが・・・.
437 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/18 04:20
CDからだと, ブートが出来ない機種もあるから.
FDからブートしてCDを読み込んでもいいけどね.
FreeDOSかなにかをつかうのかな?
438 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/18 18:03
>>437
DOSなんかじゃなく, FDにOSのブートローダ書いときゃいいだろ.
439 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/18 18:42
>>436
mlterm はそういう XIMStyle はサポートしてないみたい.
440 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 00:53
CD一枚入れてそこからブートすると, HDDにインストールしなくても.
そのままX端末になりますというのがあるといいね. もちろんマウスの.
種類, キーボードの種類, ディスプレーの種類, グラフィックカードの.
種類, 解像度の設定などの指定, DHCPを使わない場合にはIPアドレスなどの.
ネットワークの設定, 時間サーバーの指定, , ,
は必要かもしれないが, そういった.
可変部分はFDにセーブして次回以降もつかえるようになっていればよい.
初期設定の動作を必要とする場合はVGAモードで動作すればいいのだし. . .
441 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 07:40
gnome-terminal最強.
442 :shige:2002/08/21 07:42
>>441
なぜ最強?
443 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 07:55
>>442
URLに上にマウスカーソルがくると強調表示したりとか,
mozilla からリンクをドラッグ&ドロップするとURLを.
端末上にペーストされたりとか, 細かいどうもでいい機能が.
充実してる.
444 :shige:2002/08/21 08:04
なるほど.
関係ないけど,
Evolution上でvimでメールが書けるとか逝ってたのは,
gnome-terminalのZVTermウィジェット使って,
vimを起動させているだけなんだな.
445 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 08:55
krxvtを使って.
LinuxのXからtelnetでsolaris8にログインすると.
XIM(kinput2-canna)で日本語入力できません.
[あいうえお]と入力すると.
[$"$$$&$($*]になります.
なおす方法はありますか?
446 :stty -istrip:2002/08/21 09:44
>>445
>なおす方法はありますか?
ある.
447 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 10:37
朝からエッジの効いた答え方だな. (w.
448 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/21 10:42
近年稀な, いい朝だ. (w.
449 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/08/24 21:50
Mlterm(CVS) 上で, Mutt-1.5.1i-ja.1 と.
slrnface(http://dave.willfork.com/slrnface/) で X-Face を.
表示したいのですが, 出来ませんでした. 何とか出来ないものでしょうか?
rxvt, kterm, xterm では表示できました.
450 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/08/24 21:52
Mlterm(CVS) 上で, Mutt-1.5.1i-ja.1 と.
slrnface ( http://dave.willfork.com/slrnface/ ) で X-Face を.
表示したいのですが, 出来ませんでした. 何とか出来ないものでしょうか?
rxvt, kterm, xterm では表示できました.
451 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/08/24 21:53
2重カキコ ごめんなさい.
452 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/24 22:45
445です.
solarisにssh入れたらなおりました.
solarisのtelnetが腐ってたようです.
453 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/25 16:46
>>449
こうするとどう?
--- mlterm/ml_pty.c 28 Jul 2002 15:55:39 -0000 1.3
+++ mlterm/ml_pty.c 25 Aug 2002 07:43:57 -0000
@@ -168, 4 +168, 6 @@
ws.ws_col = cols ;
ws.ws_row = rows ;
+ ws.ws_xpixel = 1 ;
+ ws.ws_ypixel = 1 ;
if( ioctl( pty->master , TIOCSWINSZ , &ws) < 0)
454 :449@カラアゲうまうま:2002/08/25 18:48
>>453
だめでした.
455 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/25 19:49
>>449
mutt から error message とかでてませんか?
456 :449@カラアゲうまうま:2002/08/25 20:44
>>455
でません.
457 :455:2002/08/25 21:59
>>449
手許で mutt 1.4.0 + slrnface 2.1.1 の mutt.patch on mlterm (latest CVS)
を試したら, 普通に表示されてしまいました.
>>453
みたいにすると表示できなくなったので, ws をきちんと初期化してやるべきなのかも.
同様に.
+ ws.ws_xpixel = 0 ;
+ ws.ws_ypixel = 0 ;
とかしたらどうなります?
458 :449@カラアゲうまうま:2002/08/26 14:07
>>457
表示できました. 皆さんどうもありがとうございました.
459 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/29 02:41
mlterm-cvs で不可解な現象・・・.
具体的には 中クリックで コピーした文章が一部削れてペーストされるといいうもの.
再現する条件がよくわからないが, 以下の方法で100%の再現.
(mlterm上の)lv で ある文字列を マウスの左ボタンでコピーして.
(mlterm上の)vim に i でInset-mode して マウスの中ボタンでペースト.
#Target[server_mem]:
.1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0&.1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0:public@server
Target[server_mem]: `/usr/bin/perl /var/www/html/mrtg/mem.pl`
Directory[server_mem]: server
MaxBytes[server_mem]: 511904
#MaxBytes1[server_mem]: 236000
#MaxBytes2[server_mem]: 653000
Options[server_mem]: growright, gauge, absolute
YLegend[server_mem]: Mem Free(KBytes)
ShortLegend[server_mem]: KBytes
WithPeak[server_mem]: mw
Legend1[server_mem]: Real Memory
Legend2[server_mem]: .
LegendI[server_mem]: Real
LegendO[server_mem]: .
Unscaled[server_mem]: dwmy
Title[server_mem]: Memory Usage for -- server Linux Server
PageTop[server_mem]: <H1>Memory Usage for -- server</H1>
BodyTag[server_mem]: <BODY bgcolor="#000000" text="#ffffff">
Colours[server_mem]: BLUE#1000ff, RED#ff0000, GREEN#00eb0c, GREEN#00eb0c
をコピーしてペーストすると 15行目の頭の "U" が消える.
lv を less に変えても再現する.
# そもそも マウスを付かったコピーアンドペーストってのは使わないほうがいいのだろうか・・・.
FreeBSD 4.6STABLE XFree86 4.2.0 mlterm-cvs
460 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/29 11:10
>>459
> # そもそも マウスを付かったコピーアンドペーストってのは使わないほうがいいのだろうか・・・.
マウスを使わないコピペの方法あるの?
461 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/29 12:34
そりゃあ, 手段はあるよ.
462 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/29 21:33
>>459
cpoy_paste_via_ucs を有効にしてますか?
463 :459:2002/08/29 23:47
>>462
> cpoy_paste_via_ucs を有効にしてますか?
していませんでしたが, ~/.mlterm/main に.
cpoy_paste_via_ucs=true
を追加しても変わりませんでした.
./configure --prefix=/home/oka/usr/mlterm --mandir=/home/oka/usr/man
--enable-utmp --enable-imlib --enable-fribidi
で configure しました.
cat ~/.mlterm/main
logsize=1024
use_login_shell=true
termtype=xterm-color
use_xim=true
use_scrollbar=false
brightness=90
fontsize=14
ENCODING=EUC-JP
mod_meta_mode=esc
cpoy_paste_via_ucs=true
464 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/30 00:07
>>459
copy_paste_via_ucs によらないのなら, parser のバグではない.
(か, compound text と utf8 に共通のバグ)ということですかね.
手許で再現できないのでわからないのですが,
xwindow/x_window.c の SelectionNotify eventを処理してるところで,
XGetWindowProperty() の結果として ct.value に.
きちんと(欠けないで)文字列が渡ってるか確認できますか?
465 :459:2002/08/30 00:12
う, 自分の技術力では無理です.
466 :459:2002/08/30 00:32
追加.
(mlterm上) の lv から(X上で動いている) Emacs に同様の事をしたら.
正しくペーストされたので, コピーはされているような気がします.
467 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/30 02:45
結果に変わりはないかもしれないけど, typo をそのまま.
使ってるような・・・.
> cpoy_paste_via_ucs=true
468 :459:2002/08/30 03:29
あ, 本当だ. でも, 結果は変わらなかったです.
クポーイ.
469 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/30 13:20
>>459
* >"U" が消える.
っていうのは, 空白になるのか, 一文字つまるのかどちらですか?
* termtype を xterm / kterm にしてもおきます?
ct.value のチェックは gdb 使うなら,
--enable-debug 付けて ./configure & make-> gdb ./xwindow/.libs/mlterm ->
l x_window_receive_event -> b 2044 -> r -> 起動した mlterm にペースト ->
止まったら p ct.value
すればわかるはず. 2044 は最新の CVS での行数なので, ちょっと違うかも.
/* SELECTION */って書いてある行です.
470 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/30 13:58
多言語が扱えるのが条件で, 軽い端末エミュレータとなると, 一番は mlterm ですか?
aterm の katerm だと emacs に日本語をコピペすると化けちゃう.
軽いし, 依存が少ないのは助かるのですが.
471 :471:2002/08/30 14:21
と思ったら mlterm も動作自体は軽かった. . .
多言語はディスクを食うってことなのかな. 結局 mlterm に戻って来ちゃった.
472 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/31 02:29
>>470
mlterm も, imlib とかgtk とかは極力切ってしまえば依存関係は少なくできるよね?
設定画面まで使えなくなるのはちょっと...だけど.
473 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/08/31 12:07
>>472
そんなあなたに mlcc (contrib/tool/mlcc)
474 :459:2002/09/03 01:06
>>469
遅くなりました.
> * >"U" が消える.
> っていうのは, 空白になるのか, 一文字つまるのかどちらですか?
一文字詰まります.
> * termtype を xterm / kterm にしてもおきます?
はい.
> ct.value のチェックは gdb 使うなら,
> --enable-debug 付けて ./configure & make-> gdb ./xwindow/.libs/mlterm ->
> l x_window_receive_event -> b 2044 -> r -> 起動した mlterm にペースト ->
> 止まったら p ct.value
>
> すればわかるはず. 2044 は最新の CVS での行数なので, ちょっと違うかも.
> /* SELECTION */って書いてある行です.
gdb の使い方もよくわかっていないのですが, x_window.c の 2044行目に.
/* SELECTION */ があるのを確認して上記の事をやってみました.
mlterm は起動したのですが, 「止まったら」というのがわかりません.
ペーストをしても mlterm は止まらなかったのです.
何か勘違いしているかもしればいので, もう1度やってみます.
475 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/03 20:24
>>459
送り手と受け手を同じ窓にしてたら,
他の窓で選択したのをペーストするようにしてみてください.
# 効率のため別口で処理されてるはずなので.
476 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/07 16:14
>>452
忘れた頃にレスしてみる.
^]
telnet> set binary
やってみ.
477 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/07 17:14
ウィンドウの表示位置がきかないの直りましたあ?
-g 30x30-0-0とかの.
まだだめでふか?
478 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/07 19:19
>>477
diff -u -B -u -2 -r1.13 x_window.c
--- x_window.c 4 Sep 2002 13:22:33 -0000 1.13
+++ x_window.c 7 Sep 2002 10:18:07 -0000
@@ -1171, 4 +1171, 5 @@
{
size_hints.flags |= PPosition ;
+ size_hints.flags |= USPosition ;
}
479 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/07 22:57
>>396 以来書き込みしてなかった作者です.
致命的なバグを抱えた 2.5.0 を, そのまま 3 ヶ月近くも放置してた.
大バカものですが, ようやくのこと, 2.6.0 を出しましたので, 報告.
まで _o_
# ボロボロの 3 ヶ月間, 見捨てないでいて下さった方々と.
# S さんと M さんに感謝.
480 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/07 23:46
>>479
念のため.
./configure --help
で, --enable-imlib, --enable-gdk-pixbuf が表示されますが, これらは.
使用できなくなっています.
README にあるとおり, --with-imagelib=[imlib, gdk-pixbuf1, gdk-pixbuf2]
を使ってください _o_
481 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/08 00:32
ところで, どっちがお勧めなんですか?
imlib と gdk-pixbuf
482 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/08 00:52
>>481
gdk-pixbuf のほうが真面目にサポートされてるはづです.
483 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/08 02:18
致命的なバグって何なの?
484 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/09 09:10
>>482
>>342
485 :484:2002/09/09 09:12
>>483
でした. ごめんなさい.
486 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/12 22:23
mltermで ~/.mlterm/main の.
termtype の値をkterm, xtermなんかにしておくと.
上手くscreenが使えなかったのでrxvtに設定してみたら.
なんだか正常に見えます. これはアリですか?
487 : - :2002/09/12 22:33
488 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/12 23:49
mlterm-2.6.1 リリースage
メーリングリストのアーカイブ, もう片方の文字化けしていなかった方も.
知らない間に化けている気がするのですが・・・.
489 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/14 12:21
>>486
うまく使えなかったというのが, どういうことか, もう少し詳しく.
教えてもらえれば, 対処できるかもしれません.
あと, mlterm, screen のバージョンも:)
490 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/22 23:06
mlterm2.6.1いれました.
背景の輝度の調整ができないなんでかな?
ライブラリがないのかな.
491 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/23 01:33
>./configure --with-imagelib=[gdk-pixbuf1]
configure :No much
といわれてしまうんですが.
なんででしょう.
492 :491=490:2002/09/23 01:44
./configure --with-imagelib=[, gdk-pixbuf1]
でつかえました.
が.
[, library is NOT supported.
configure: error: ./configure failed for autoconf
といわれて途中で止まってしまいます.
ぼくだけでしょうか?
493 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/23 01:52
>>490
./configure --with-imagelib=gdk-pixbuf1
# "["は要らないよ.
494 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/09/23 02:30
>>493
ありがとゴザいました.
たすかりました.
あたまわりなー.
495 :459:2002/10/01 00:10
うう. 長らく反応出来なくてすいません.
mlterm を最新の cvs にしても>>459の症状が出ます.
前回は gdb の使いかたもロクスポ分からない自分に嫌気が差して.
投げ出してしまいました. 心機一転もう1度質問したいのですが.
よろしいでしょうか?
ML の方がよければそちらに参上します.
496 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/01 03:21
>>495
あちゃー, 459 のバグ, すっかり忘れてました. ごめんなさい _o_
今手元で確認したところ, 原因判明しまして, 修正も完了しました.
明日の夜にでも commit します.
御報告, ありがとうございました.
497 :459:2002/10/01 09:23
ヤター.
498 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/01 22:32
>>497
commit しました.
499 :459:2002/10/01 22:37
>>498
たった今直っているのを確認しました.
ありがとうございました.
500 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/01 23:27
500get
>>499
よかったです:)
こちらこそありがとうございました.
>>411, 426
超亀さんレスですが, それは, mlterm の仕様です.
当面修正する予定はないです.
今の実装の延長でそれするの, 結構大変なんで...
# ほかに, 既知の問題で, 未対応のものってないですよね?
501 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/02 12:55
Debian sid で, bsdgames に入っている hangman とかをやると, 表示が崩れることがあります. たぶん TERM
変数とかに依存すると思うけど調べてないので, また調べて出直してきます.
502 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/02 19:03
>>501
それは, 現在の CVS current でも発生しますか?
bsdgames の worm を動かすと, ゴミが残るぞ, という報告を頂いていて,
その問題は修正しているのですが, それとは別件かな?
503 :501:2002/10/03 08:24
最新版でも同じでした. ただし, mlterm -y kterm だと OK で, mlterm -y xterm とか mlterm -y mlterm
だとだめ. hangman の右上のほうの Guessed: が, 次のゲームになっても消えないのです.
504 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/03 23:08
>>503
うーん, 案の定, 手元(NetBSD 1.5ZA)では再現しませんねぇ.
screen の log 機能を使って, 流れてくる sequence のログを取って.
もらえると, 原因が分かるかもしれません.
505 :503:2002/10/07 08:38
最新 CVS 版で直りました. ありがとうございます.
506 :505:2002/10/07 09:48
が, 次は, mlterm 起動時にカーソルが白ヌキ (フォーカスを失ったときの状態) になってしまいます.
IceWM と Blackbox で試しましたが, 同じです. いちどフォーカスを失って, もういちどフォーカスを得ると,
ふつうの塗りつぶされたカーソルになります.
507 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/07 23:46
>>505
そんなヴァカな...何もしてないのに-_-;
まぁ, 結果オーライでよしとしますか...
>>506 のバグも修正しました. ありがとうございます.
508 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/08 21:28
mlterm 2.6.2 あげ.
509 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/09 01:35
2.6.2 おめでとうござんす.
FreeBSD を使っているのですが, 以前 --enable-utmp をするには setuid(でしたっけ?)
が必要で root でインストールしなくてはいけない. と教わりました.
--enable-utmp しないと who や w で自分が見えないので --enable-utmp していた.
のですが, 最近 --enable-utmp しなくても (一般ユーザで make install しても)
w で自分が見えます. どうしてでしょうか?
510 :名無しさん@カラアゲうまうま:2002/10/10 10:21
こうしないと % mlterm -t で透過しないんですが.
Index: xwindow/x_window.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_window.c, v
retrieving revision 1.21
diff -u -r1.21 x_window.c
--- xwindow/x_window.c 7 Oct 2002 14:45:30 -0000 1.21
+++ xwindow/x_window.c 10 Oct 2002 01:19:13 -0000
@@ -903, 7 +903, 7 @@
end:
for( count = 0 ; count < win->num_of_children ; count ++)
{
- x_window_set_transparent( win->children[count] , pic_mod) ;
+ x_window_set_transparent( win->children[count] ,
win->pic_mod) ;
}
return 1 ;
511 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/10 21:19
>>509
これまた, そんなヴァカな...
> どうしてでしょうか?
わかりません(W 少なくとも, そのように実装した記憶はありません.
>>510
あ"ー, それバグです.
2.6.2 出したばかりなのに...T_T
512 :509:2002/10/10 23:58
>>511
勘違いでした. --disable-utmp でも screen 上だと有効になるようです.
513 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 09:07
メーリングリストのアーカイブが化けてるんですが・・・.
514 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/11 14:54
>>513
いつのまにやら, またバケバケになってますね:(
sf.net はあまりアテにできそうにないので, 場所が確保できれば,
他所にアーカイブするんですが. 手元には, mlterm@ongs.gr.jp
時代からの全てのメールを保存してますし.
とりあえず, 当面どうしようもないです _o_
515 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/10/15 07:51
どのブラウザで見るかでバケ具合が違ってくるというのもまたアレゲ.
516 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 15:41
16色のカラー表示ができるのでEtermをつかっているのですが,
背景に画像があったり, 透けたりして見にくいです.
背景を白一色にしたり, 好きな色にすることはできますか?
(そういう画像を貼れば良いのですが・・・めんどくさいので)
それとも, 他の端末エミュレータでそういった機能があって16色表示できるものはありますか?
517 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 15:54
>背景を白一色にしたり, 好きな色にすることはできますか?
できます.
518 :516:2002/11/06 17:57
>>517
やりかたを教えていただけますか?
519 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 19:59
普通とは逆のことを訊いているのが不思議だ.
520 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/06 23:37
>>518
man eterm
全部読むのがつらければ, 「background」で検索かけるとか.
521 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 19:01
ぬう, mltermって色数限定されてんのかな.
~/.mlterm/colorに定義書いてやればいいのかと思って, スクリプト書いて.
/etc/X11/rgb.txtから定義作ったのだが.
Emacsのperl-modeでDarkGreen出ないと辛いなあ.
522 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 21:30
>>520
--background-colorってオプションは背景じゃないんですよねえ.
やっぱり無い機能なのかな.
523 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 21:37
>>522
「pixmap」で検索すれ.
つーか, 今はじめて Eterm 使ったけど.
メニューバーいじってたら5分で背景消せたぞ.
524 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/07 22:02
>>521
正確な意図がつかめていないのですが, 他の端末エミュレータ.
でいうところのどのような設定を, mlterm でやりたいのでせ.
うか?
もしくは, どういう color ファイルを書いて, 他にそれに関す.
るどのような設定をされたのかを教えていただけるとありがたく.
525 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 01:16
>>523
検索したけどわかりませんでした.
もしよろしければ教えてほしいのですが.
526 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/08 02:03
>>525
正しいやり方かは知らんが,
Eterm -P "" で背景を無地にできた.
メニューバーからなら,
Background -> Pixmap -> None で設定し,
Eterm -> Save Theme Settings... で保存.
527 :名無しさん@Emacs:2002/11/11 10:13
mltermの中のemacs -nw でmodelineがくずれるのですが,
仕様ですか?
設定の問題?
528 :525:2002/11/11 17:30
>>526サマ.
Eterm -P "" -b white -f blackでできますた. ありがとう.
529 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 21:10
>>527
Emacs のバージョンと, 環境変数 TERM がどうなっているか,
教えていただけませんか?
もし, TERM=kterm になっているなら, TERM=xterm にすると,
直るかも.
Emacs-21.x では, 手元でも, 画面スクロールしたときに.
modeline が崩れることがあるのを確認していますが,
kterm とか, 他のターミナルでも同様の症状が発生するので,
mlterm が原因なのかどうか分かりません.
530 :527:2002/11/11 21:14
>>529
$ echo $TERM
screen
GNU Emacs 21.2.2 です.
531 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/11 21:22
ううむ, screen ですか.
-y xterm オプションで起動した mlterm 上で,
screen を立ちあげ, その上で, Emacs を使う.
とどうですか?
これでもダメで, しかも, kterm や xterm で.
は問題ないのだとすると, ちょっと問題点とし.
て思いあたることがないので, あとで, ML に.
投げて聞いてみます.
532 :527:2002/11/11 21:37
>>531
レスどうもです.
-y xterm でもダメでした.
ktermだった時は問題ありませんでした.
modelineのくずれ方なんですが, 読めなくなるのではなくて.
普通反転で表示されているmodelineが反転してない状態になってしまうというものです.
だから, windowの境とかが一瞬わからなくなったりします.
533 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 03:08
screen の方で term kterm するのでは, 不都合があるのでしょうか.
534 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/12 22:01
>>532
むむー, kterm で問題ないなく, mlterm -y kterm , mlterm -y xterm
のいずれでも問題が生じるとすると, ちと面倒ですね -_-;
あとで, ML に投げてみます.
535 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/15 08:06
FreeBSDでmlterm (portsのmlterm-2.6.2_1) を使うと何故か,
一つめのインスタンスは何事もなく立ち上がるのに, 2つ目が.
mlterm in free(): warning: chunk is already free
mlterm in free(): warning: chunk is already free
といって segmentation fault してしまうです.
~/.mlterm がないとメッセージは一つに減るけど落ちるのは同じ.
どして?
536 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/16 20:33
>>535
NetBSD では, そのような現象を再現できないので, どこが問題かは.
まだ分かりませんが, 致命的なバグが残っていそうですね...
わたし一人の手には負えなさそうなので, ML に投げてみました.
537 :/usr/X11R6/bin/xterm:2002/11/18 02:44
早速質問ですが, xtermでバックをスケルトン化して壁紙がxtermを通して.
ちょっと暗い状態で透けて見えるようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか.
538 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 02:52
スケルトン = 骸骨.
You mean 透けるトーン?
539 :521:2002/11/18 12:40
>>524
遅くなってごめん.
いや, 俺は仮想端末について詳しくないので, 他のでどうこうというのはわか.
らないんだ.
Emacsを端末内で起動して, Xに直接立ち上げるのと同じカラー設定ができない.
かと思ってやってみたのだが, うまくいかなくてね.
そんなときにたまたまこのスレで色の話が出てたから, そのせいかと思ったの.
だけど, 違うようだね.
それとも可能性はあるのかな. 変換に使ったスクリプトはこんな感じなんだが.
#!/usr/bin/perl
open (RGB, "</etc/X11/rgb.txt");
@array = <RGB>;
close(RGB);
foreach $array(@array)
{
chomp $array;
$array =~ s/(...).(...).(...)?\t+/$1, $2, $3, /g;
@rgb = split(/, /, $array);
$red = shift @rgb;
$green = shift @rgb;
$blue = shift @rgb;
$name = join("", @rgb);
printf ("%s=#%02x%02x%02x\n", $name, $red, $green, $blue);
}
540 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/18 23:08
>>524
VT100 シーケンスには, 基本的に, black, red, green, yellow, blue, magenta,
cyan, white の 8 色しか定義されていませんので, 端末で同時に使える色数も,
この8 色に限られます.
多くの端末では, これらそれぞれの強調色および, デフォルトの前景・背景色.
を併せた 18 色を同時に使えますが.
というわけで, もし, mlterm 上でこれら以外の色を使いたい場合は,
1. 上記 8 つの色の RGB 定義を, 無理矢理使いたい色の RGB に変更する.
例えば, ~/.mlterm/colorで,
red=#006400
のように指定してやることで, 本来赤色で表示される色が, dark green にな.
ります.
2. デフォルトの前景・背景色として, 使いたい色を指定する.
例えば, mlterm -fg #006400 とすることで, デフォルトの色が dark green
になります.
の 2 つの方法しかありません.
ただ, どちらも, >>521 さんの希望を 100 パーセント叶えられる方法ではないと.
思います.
541 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 00:19
最近のxtermは256色を表示できるがな.
542 :521:2002/11/19 05:26
>>541
なるほど, そういうことか. ありがとう. 背景色をDarkGrayにしてるんで,
greenとかが見にくかったんだよね. これは助かった.
十分満足いきそうだよ.
543 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/19 19:46
>>541
ぉぉ, 知りませんでした.
今見てみたら,
ESC [ 38 ; 5 ; Ps ; m
で, Ps に 0 〜 255 を指定することで, 256 色表示できるんですね.
つか, このシーケンス, 実際に使われてるんですかね?
64 色までならなんとか対応できますが, それ以上はキツいなぁ...
544 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 23:28
JFBTERM/ME はもうメンテナンスされていないのですか?
545 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 23:35
http://www.mplayerhq.hu/homepage/images/shot25.jpg
こういう端末エミュレータってどうよ?
mplayerっていうんだけど,
端末エミュレートできるのに加えて,
それ独自で, 何十種類もの動画, 音声を再生できる副機能がついてる.
546 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/26 23:54
>>544 http://sourceforge.jp/projects/jfbterm 0.3.12がでてる.
547 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/27 00:10
>545
一緒にする意味が分からん.
548 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/27 01:45
>>545
スゴイ!
どうやって起動すれば端末エミュレータになるの?
最近の機能?
日本語は?
教えてクンでスマソ.
549 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/27 01:47
>>548
http://mplayer.dev.hu/homepage/
550 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 11:33
>>545 の文章には誰もつっこまないのか?
551 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/11/28 12:34
めんどくさい.
552 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/05 21:01
mltermで色をつける方法教えてもらえませんか?
ls -Gしてるときの色がでればいいなぁと思います.
553 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/06 01:12
普通に使っていれば色が出るはずだが. ls の問題ではないの?
554 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/06 02:27
ls といってもいろいろあるが.
555 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/06 08:08
まずはlsをヘルプをみることだな.
556 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/06 22:56
>>552
環境変数 TERM どうなってる?
557 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/07 18:54
>>553
普通ってなんのことか分からないけど, GNU のls だと,
なにも設定しない状態だと色は出ない. --color オプションとか.
LS_COLORS 環境変数とかに依存する. dircolors コマンドの.
manpage も参照.
558 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/07 19:56
>>557
そう言うつもりで書いたんだが・・・ mlterm の問題じゃなくて ls の問題.
ということを.
559 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/08 13:11
mlterm + screen 上で Tab で補完しようとすると,
Wuff ---- Wuff!!
と表示されます(一応補完はできます).
aterm や kterm では問題ないのですが, どうしたら直りますか.
560 :名無しさん@お腹いっぱい.:2002/12/08 14:55
visual bell 周りの設定でしょ. .screenrc で visual bell を無効にすれば消える.
あるいは message を変える. X 上なら端末エミュレータ側の visual bell を有効に.
すればいいと思うが, コンソール上なら screen 側で visual bell になっていると.
便利な場合もある.
audio bell が好みならこの限りではないけど.
561 :559:2002/12/08 17:17
ごめんなさい. よく調べたら問題が少し違いました.
一番下に表示されるはずのscreenのメッセージがカーソル.
の場所に表示されています. ktermでもTabを入力した時,
一番下にWuffと表示されていました.
screen 3.09.13 mlterm 2.6.3 です.
>>560
ありがとうございました. 参考になりました.
562 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/07 13:14
sagaりすぎ.
563 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/12 16:05
mlterm 2.6.3 age
564 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/14 20:05
>>561
termtype=xterm とか?
565 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 01:05
キタかあぁぁぁ!
566 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 01:57
mlterm
cscopeとあとmutt使っている時に結構落ちますが.
仕様ですか?
でも好き.
567 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 03:38
今日, kterm から mlterm に移行しました.
いろいろ設定をいじっていって, 割と好みの挙動が得られるようになったのですが,
コピー&ペースト時の動作だけは kterm とかなり違っていて違和感がありました.
まず, ダブルクリックしてドラッグしたとき,
kterm の場合だと, 選択範囲が単語単位となるのに,
mlterm だと, マウスポインタがその単語を出たとたんに文字単位になってしまいます.
また, トリプルクリックした場合は,
まず, kterm だと画面幅いっぱいが反転するのに,
mlterm だと行末までしか反転しません.
さらに, このとき, kterm では改行までコピーされるのに,
mlterm は改行はコピーされません.
TeraTerm や PuTTY なども kterm などと同じような動作になるので,
できれば mlterm でも同じようになっていて欲しいのですが,
設定などでどうにか同じにできるものでしょうか?
568 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 06:37
mlterm
abookでも落ちますね.
$TERMの影響かなぁ.
最近やたらおちる.
$ echo $TERM
xterm-color
です.
同じ環境で落ちる人いますか?
569 : - :2003/01/15 08:11
570 : - :2003/01/15 12:49
571 :名無さん@お腹いっぱい.:2003/01/15 21:32
>>566, 568
2.6.3 でおちますか?
2.6.2 までなら, ヤバそうなバグいっぱい抱えて.
たことが判明してます.
2.5.x なら, おちないほうがおかしいです.
もしよろしければ, backtrace をみせていただ.
けるとありがたいです _o_
>>567
それは仕様です:)
とはいいたくはないんですが, 今のところ, その.
挙動は, オプションで変えられるものではないで.
す. 要望は, 昔っからでてるんですが...
時間ができたら, 対応も検討します.
572 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/15 21:33
あげてもた.
ごめん_o_
573 :名無しさん@Emacs:2003/01/15 22:40
http://mlterm.sourceforge.net/index.html に書いてある最新版がまだ2.6.2 みたい.
やねんけど, これて誰にゆうたらええ?
URL 当て推量して 2.6.3 とてきたけど.
574 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/16 00:15
ちょっと前のバージョンから試していますが,
HP-UX 10.20 でコンパイルが通りません.
うちの環境のせいなのかもしれませんが, いちおう報告まで.
ちなみに下記を直してコンパイルを通してもうまく動作しません.
もちっと試行錯誤してみますが, よく分かってないので期待はしないで.
kiklib/src/kik_pty_stream.c 234行目付近.
if( slave > STDERR_FILENO)
{
close(*slave) ;
}
slave の型が合ってなくて, ここでコンパイルエラーが出ます.
ここは *slave にしてしまってよいのでしょうか?
kiklib/src/kik_utmp_sysv.c 183行目付近.
memset( ut.ut_user, 0, sizeof(ut.ut_name));
ut.ut_name というメンバがないので, コンパイルエラーになってしまいました.
どうせ0 埋めだと思うので, ut.ut_user に変えてみました.
575 :574:2003/01/16 00:17
x ここでコンパイルエラーが出ます.
o if 文の行でコンパイルエラーが出ます.
576 :名無しさん@Vim%Chalice:2003/01/16 20:32
rxvtでさ, デフォルトだと M-S-< でwindowを小さくできるよね.
そのときに日本語が表示できないんだけど, 表示させられる方法が.
あったら教えてくらはい.
フォントの設定とかでなんとかならないのかな.
OSはFreeBSDで, portsからja-rxvt-2.7.2を入れてる.
577 :567:2003/01/16 21:15
>>571
あ, 要望は既に出ていたんですね.
それでは, 対応されるのを気長にお待ちしています.
578 :574:2003/01/17 01:02
HP-UX 10.2 で起動しなかった原因がわかりました.
あ, 書いてなかったけどmlterm 2.6.3 です.
2.6.2 でも同じでした.
10.2 はサポートも終わっちゃったし, もう使っている人はいないのかな?
kiklib/src/kik_pty_streams.c の 60行目付近.
if( grantpt(*master) < 0)
{
#if 0
/* XXX this fails but it doesn't do harm in some environments */
return -1;
#endif
}
を.
#if 0
if( grantpt(*master) < 0)
{
/* XXX this fails but it doesn't do harm in some environments */
return -1;
}
#endif
grantpt() を呼ぶと, 何でか知らないけどlibc 内部で落ちるので,
if (grantpt(*master) <0) ごと #if 0 〜#endif で囲ったら 起動してくれました.
こんなことしてだいじょうぶなのかなぁ. 起動できているのが不思議なんだけど.
579 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/17 02:03
>>578
SysV (HP-UX, Solaris, EWS4800) に移植した時から grantpt() は怪しいです.
rxvt や kterm と同じにしたのに(;_;)
580 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/17 18:42
SIGCHLDをSIG_DFLにしたら?(ぼそ.
581 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 02:29
こんなの作ったんで, libsptのテストを手伝ってくれる人募集.
とりあえずmltermだけ(しかも超適当)ですが, 気が向いたら.
rxvt用とかも作ります.
http://members.jcom.home.ne.jp/aida-s/libspt/mlterm-libspt.diff
582 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/18 03:12
>>581
404
abook落ちなくなりました.
2.6.3
age
mlterm
583 :581:2003/01/18 03:48
結局rxvtも勢いで作っちまった. s/mlterm/rxvt/で落してちょ.
584 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/21 05:08
TeraTerm から FreeBSD へログイン後,
さらにそこから Solaris8 へ接続すると,
改行が ^J (LF) になってしまいます.
これを CR のまま接続する良い方法は無いでしょうか.
585 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/21 05:45
stty -icrnl
586 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/22 02:03
aafontに.
ISO8859_1=ms gothic-iso8859-1:100;
などと入れて使っているのですが, 文字が太いような気がします. 東風を使って.
も太いです.
うまく太さを説明できないのですが, AAってこういうモノなのでしょうか?
587 :586:2003/01/22 02:04
mltermスレだと勘違いしてました. aafontからもお察しの通りmltermです.
588 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/22 19:22
クライアント端末側から送信がしばらくないと, 接続を切られてしまう環境.
があるのですが, こういうのって, 端末エミュレーター側が, 一定時間間隔で.
ときどきNULとかの記号を送信するようになっていれば, 切られずにすむのに.
なあと思います. そういう機能が指定すれば使えるといいと思います.
589 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 02:14
pingとべせや.
590 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 13:15
たとえばTeratermからPingをどうやって飛ばすのか教えてほしいです.
591 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/23 15:47
ping xxx.xxx.xxx.xxx
592 :名無し:2003/01/23 22:49
mlterm(CVS)+emacs21.2(-nw)で.
ファイルを開くときに補完しようとすると.
ミニバッファの中がグチャグチャになります.
「~/tmp/hogehoge/foo/bar」とすると.
「~/thogehoge/foo/barl」みたいな感じで重なります.
screen上でやれば大丈夫なんですが,
設定が悪いのかなぁ.
593 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/24 15:37
最近の X だと xterm で日本語表示できるんですね.
emacs -nw で多国語表示できるのもおどろいた.
http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/luit/
594 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/25 00:52
>>591
それは, Teraterm(Client)からホストでピングが飛んでいるのでは.
ないだろう. Teratermで繋いだ中でpingを打つのは, それはホストが.
起点になっているのでは?
595 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/25 01:14
>>594
ネタにマジレス(略.
596 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/25 04:28
>>588
PuTTY 使えや.
597 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/25 11:20
>>593
XFree86 4.3 では, 日本語ロケールで xterm を立ち上げると.
勝手に EUC-JP になる予定. ただし ./configure --enable-luit
--enable-wide-chars することと, フォント設定を iso10646-1
なものにしておくことが必要.
598 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 00:42
>>597
すごいですね.
あとは既存の jis0208 のフォントを.
iso10646 に見せかける? ような方法があれば.
kterm いらなくなっちゃうかも.
599 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 10:33
>>598
XのBDFフォントではそういうセコい方法は使えない罠・・・といっても単純に.
コンバートすりゃ済むおハナシなんだけど.
ちなみにモナーフォントにはコンバート用の変換スクリプトが入ってて.
実際Unicodeなフォントファイルもインストールされるぞ.
とはいえucs-xtermの現時点でのデキをみる限りは「ktermいらねー」と.
本気で誰もが思えるようになるまでにはまだまだ相当時間も手間も.
かかりそうだな.
600 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 10:41
>>597
XFree86 4.2.1のxtermでもしかるべき設定を施せばいちおうちゃんと.
日本語の表示・入力できるようになってるけどね.
601 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 12:52
>>598
どなたか, k14をiso10646-1に変換して, 名前も.
-misc-fixed-medium-r-normal-ja-14-130-75-75-c-140-iso10646-1
にしてたものを, XFree86に入れるように働きかけてくれませんか?
そうすると, 7x14とペアにして使えば幸せになれます.
と言ってみるテスト. ただし, 「じゃあjisx0208版はいらないね」
ということにならないよう, うまく交渉する必要あり.
>>599
ktermにあって, xtermになくて, ほしい機能って, なにかある?
ステータスライン -> だれかoff-the-spot使ってる?
SJIS対応 -> 最新のluitはSJISにも対応.
ISO-2022-JP対応 -> これはluitで何とかなるかなあ.
602 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 13:39
>>601
kterm に -rightbar が欲しい(違.
603 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 18:12
Sun かどっかが作った新しいフォント管理の仕組みでは.
Unicode の font から各国の encoding をエミュレート.
できるんじゃなかったっけ?
604 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/26 23:01
>>603
sunshineハッケソ!
605 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/28 02:29
LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第8回 次世代テキスト描画システム「STSF」
http://www.idg.co.jp/lw/back/200204/20020424_01_solaris.html
606 :603:2003/01/28 02:47
>>605
それだそれだ. サンクス.
607 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/31 20:54
>>605の連載の今月ぶんの椰子にはUCS xtermとは別にCSI xtermなんて.
ブツをSunで開発してる, なんて書いてあったな.
608 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/01/31 22:55
これのことかな, ってIBMだけど.
http://www-124.ibm.com/linux/patches/?patch_id=478&show=all
これってフォント設定がよくわからん. 日本語では使えるけど他の言語が.
609 :名無し:2003/02/03 18:03
mltermのCVS最新版で.
............
ml_iscii.c:356: conflicting types for `ml_iscii_lang_new'
ml_iscii.h:45: previous declaration of `ml_iscii_lang_new'
make[1]: *** [ml_iscii.o] エラー 1
............
make[1]: *** `mlterm' に必要なターゲット `../mlterm/libmlterm.a' を make するルールがありません.
中止.
という感じでエラー発生.
出来あがったブツはBackspaceの挙動がTabになったり,
emacs -nwでファイル名の補完がグチャったりと, ちょと痛い状況.
同じ状態の人いますか?
610 :名無し:2003/02/03 18:12
ついでに, アンインストールも出来ない.
emacs -nwで補完だけじゃなく, navi2chで色んなところがグチャる.
611 :名無し:2003/02/03 18:25
安定版の戻して解決.
mlterm最高.
612 :580:2003/02/05 02:45
>>579
まだ直っていないみたいだから書くけど, grantpt()で固まって.
いるのは, SIGCHLDのハンドラがpt_chownのプロセスを食って,
grantpt()の中のwait()でブロックするのが原因だと思う.
SIGCHLDのトラップを一時的にやめるなり, waitpid()を使うなり,
wait()をハンドラの外に出すなりすれば動くはず.
613 :名無し:2003/02/05 16:50
mltermの背景透過と, pixmapの貼り付け機能.
configureでOFFできるようにならないかなぁ・・・.
614 :名無し:2003/02/05 17:08
(いつになったら, mlterm + emacs -nwでの補完グチャグチャはな.
おるんだろう)
615 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 17:18
>>614
なにそれ?漏れは補完グチャグチャになったことないよ. (mlterm 2.6.3 Emacs 21.2)
616 :名無し:2003/02/05 17:30
CVS版なんだけど, なぜかグチャグチャになるんだ,
補完のリストがでて, さらにタブをおすと,
カーソルがミニバッファの先頭にもどる,
そしてファイル名とかを補完すると,
文字がかさなってグチャグチャになっちゃう.
安定版では, そんな事ないんだけどなぁ.
617 :名無し:2003/02/05 17:32
>>592の状況とおなじ.
skkの変換でも似たような感じでぐちゃる.
618 :名無し:2003/02/05 17:44
手順.
Find file: ~/t
カーソルー> ^
tab
Find file: ~/tmp/
カーソルー> ^
tab
補完のリストがでる.
リストのつづきを見るために, もう一回tab
Find file: ~/tmp/
カーソル-> ^
「a」とうってみる.
Find file: a/tmp/
こんな感じ.
619 :名無し:2003/02/05 17:45
連続ですまそ.
階層がふかくなると, わけわからんくらいグチャります.
620 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 19:18
fixed でない font 使ってるんじゃないの?
621 :名無し:2003/02/05 20:49
shinonome-gothicだけど,
fixedじゃないとだめなのか.
イタタ.
622 :名無し:2003/02/05 20:52
ていうか, 安定版だと問題ないんだけど,
「fixedじゃないとグチャる」っていう仕様がくわえられたんですか?
623 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 20:57
ただしくは.
「fixedを使わないような香具師にはグチャらせて鉄槌をくだす」
という, 仕様.
624 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 21:05
625 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/05 22:06
>>613
削っても大して縮まないはずですが, 何がしたい?
626 :名無し:2003/02/05 23:30
>>625
すこしでも縮むかなぁと思って.
意味がないくらい少しなら別にいいですけど.
627 :620:2003/02/06 01:46
>>621
いや, fixed ってのは固定幅という意味でいったのであって,
shinonome のオリジナルは固定幅のはず.
628 :名無し:2003/02/06 02:08
>>627そうですよね.
一応, 固定幅なフォントを固定幅なりの設定でつかってるんですが,
どういうわけか, グチャるんですよ.
mltermは, mainとfontの設定は適当に変更しただけで,
(本家からリンクされてるサイトを参考にした)
他は, あんまりいじってないんですが, なにがわるいんだろう.
「他」のいじった部分.
termcapの値を,
*:\
kD=\E[3~:kb=^?
としました.
これじゃないと, emacsでbackspaceすると,
なんかの解説っぽいのがでてくるんで.
629 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 03:17
フォントの設定がらみで問題があるとすれば,
英字フォントと日本語フォントの幅が違うとか.
630 :名無し:2003/02/06 08:24
全部, 東雲ゴシックで統一してるんで, その問題は.
だいじょうぶだと思います.
631 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 12:43
mltermって, ダメポ.
632 :YAHOO!無料:2003/02/06 12:48
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方.
月額料金を無料にできる方法をお教えします. 確実な方法です.
し方法も一つではなく何通りお教えしますので, ヤフーbbのユ.
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます.
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください.
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします.
ryoukinn5000@yahoo.co.jp ryoukinn2003@yahoo.co.jp
よろしくお願いします.
633 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 13:02
>>631みたいなユーザーは逝ってよし.
だが, 実際mltermはイタイな.
634 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 16:47
>>633
そうかな?
意欲的だし, 開発コミュニティが日本語なので好きなんだけど.
635 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 18:01
新機能追加して, 重くしちゃうのが好きで,
NEC製WSラブな人が開発にくわわってるから,
いずれは, すごい事になりそうだね>mlterm
w3mもいずれは, IE並に重くて, 自分勝手な.
仕様になって, 厨を大喜びさせるだろうな.
636 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 18:01
>>633
mltermはドコがイタイの?
637 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 18:15
>>636
煽りにマジレスすんなってば.
638 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 19:27
ここはイタいインターネットですね.
639 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 19:33
>>635
コンパイルするとき外せばいいから無問題.
640 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 20:02
>>639
バグが直しにくくなるヨカーン.
今でさえバグバグなのに.
641 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 21:39
バグのないソースは書けないけど,
少くすることは出来るわな.
テスト, バグレポート, デバッグ.
この繰り返しになると非常におもしろくないだろうけど,
新機能をどんどんいれる前に, あるていどのテスト期間をもうけるべき.
で, こんな事は言われるまでもないはずなんだけど,
ずんずん機能を追加すると, どこにすんでるバグなのか.
わかりにくくなるという罠.
w3mの次期安定版, 待ち遠しいなぁ.
642 :641:2003/02/06 21:40
w3mじゃなかった, mltermね.
(w3mも待ち遠しいけど)
643 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/06 22:03
定期的にバグを潰しまくる期間とか.
ソースを整える期間をもてばいいとおもうけどね.
機能追加しまくって, リリース一ヶ月くらいまえから,
一所懸命バグとろうとしても, なかなか取れないだろうし.
安っぽい機能をじゃんじゃん入れるよりは,
痒いところに手がとどくような機能を充実させてほしいなぁ.
と, 調子こいた事言ってみるテスト.
644 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/07 02:12
「安っぽい機能」「痒いところに手がとどくような機能」を具体的に.
645 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/07 02:23
>>644これから, そうなればいいな的な,
無責任かついい加減な発言だから,
具体性をもとめられても, 困る.
俺は, 外野からえらそうな事ばかり言う,
たんなる一般ユーザーです.
646 :645:2003/02/07 02:49
って, これじゃあ無責任すぎるので,
私的な意見ですが, 聞いてやってください.
安っぽい機能.
背景透過.
pixmap貼り付け.
痒いところに手がとどくような機能(もとい, 俺が勝手に便利だと思ってる機能)
1プロセスで複数のptyがもてる.
デーモンプロセスになっちゃったりする.
こんなところですが,
あくまで, 私的な意見ですので,
「背景透過しねぇ仮想端末なんてつかえねぇYO」とか.
「壁紙指定できねぇなんて糞」っていう人,
おこらないでね.
647 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/07 02:58
>>645
デーモンプロセスになる機能って使ったことないけど, 使うとどういう風に幸.
せになれますか?
648 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/07 10:24
MGTみたいに複数端末をタブ切り替えで使えたらとっても幸せなんだけどなぁ.
649 :645:2003/02/07 10:39
>>647
デーモンになる機能は不滅のデーモンと,
閉じたら死ぬデーモンがあって, 俺は前者を.
使ってるんだけど, pty全部とじても,
mlclientがつかえるのが便利かな,
mltermが, バグらない限りは, ずっと,
1つのプロセスで済むのでメモリの節約になるかも.
あと, 例えばrxvtなんかだと,
rxvt -e hogeとして, メニューなりキーなりに,
登録してつかってると, rxvtのプロセスが乱立するけど,
mlclient -e hogeとすると起動するのはhogeだけで,
なんとなく無駄が無い感じ.
宣伝文句としては, 複数のディスプレイから見れるとか,
でも, セキュリティを全く意識してないそうなので,
サーバーマシンでの使用は避けたほうが良いそうです.
本家のトップに書いてあるけど, mltermはプロセス作ると.
メモリ食うとか, 起動が遅いとか書いてあるけど,
mlclientを使えば, 1つで済むから,
「できるだけ, 単一プロセス内でウィンドウを起動するようにして下さい. 」
と, 作者さんのご意向どうりに使えます.
650 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/07 15:37
オレなんて背景透過, アンチエイリアスできるわりに軽いから使ってるんだけど・・・.
〜\subset'イ, イッテヨシ...
651 :645:2003/02/07 16:16
>>650
逝くことはない.
背景透過だって, アンチエイリアスだって.
便利だと思う人がいれば, 便利な機能だ.
両者も流行(?)の機能みたいだしな.
652 :645:2003/02/07 16:21
逆に, 複数のptyとか, デーモソとかいらねえから,
もっと軽くしろ!
とかいうやつがいても, おかしくないんだけどね.
人そろぞれって事っす.
mltermの開発者の方々, 大変でしょうけど,
がんばってください.
653 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/08 00:52
機能少なくても軽いものなら.
他いくらでもあるよな.
そんなに重くないし多機能だし.
安定している(版もある)ので.
mlterm かなりいい線いっていると思うのだが.
654 :645:2003/02/08 00:56
mltermから機能をとっぱらってくれとは.
言わないけど, configureにオプションいれてほしい.
まったく使わない機能はいっててもいいけど,
はずせるなら, はずせるようなってくれたら,
いいなと思う.
655 :645:2003/02/08 00:57
なんか変な文章になっちゃった.
スマソ.
656 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/08 12:53
configureオプションが増えるとテストがしきれなくなって.
不安定になるおそれがある.
ところで, 開発者様はどんなconfigureオプションで常用.
されているのでしょうか. それがいちばん安定な構成だと.
期待できると思うんだけど.
657 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 00:27
>configureオプションが増えるとテストがしきれなくなって.
>不安定になるおそれがある.
カバですか?
なんのために, アノニCVSからダウソできるとおもってんのさー.
いじったり, テスツしたりを不特定多数の人間にやらせてんだぞ.
機能追加上等, configureオプション追加上等,
オレがテスツしまくって, 問題あれば,
まじめに報告してやる!
(ってか, 656は, あまえんぼさんですか?)
658 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 00:42
>>656
不安定になるのは, 機能追加したり,
バグとったり, どこかしら変更したって, なるときゃなる.
configureにオプション追加したから.
かならずしも, そうなるわけでもない. (ならないわけでもないけど)
おまいは, これ以上mltermの開発をすすめるなと.
言いたいのかと小(ry
659 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 01:23
mlconfigにセーブ機能ついたage
660 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 02:43
>>656
さては貴様, オープンソース厨だな?
661 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 04:45
まるでLinux板だな.
662 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 06:01
ハァ?
663 :656:2003/02/09 10:03
特定の configure オプションの組み合わせのときだけ.
現れるバグなんてのもあるかもしれないということです.
それで機能が増えるとか, バイナリのサイズが大幅に.
小さくなるとかの, バグ混入のリスクに見合うメリットが.
あればいいんだけど. だからメリットがあれば configure
オプションを増やすのもOK. (だれが, configureオプションは.
決して増やすなと言った?)
とくに configure まわりをいじると, configure オプションを.
変えてコンパイルしなおしてテスト, というふうにテストの.
手間が増えるので, バグが見つけにくくなる.
657氏ががんばってテストしまくるそうなので, 今後バグは.
決してありえないらしいので, もうこれ以上言わない.
664 :名無しさん@Emacs:2003/02/09 12:29
>>630
作者です.
手がまわらなくって, 気がついたら随分長く放置してし.
まいました. すみません -_-;
# もう, 去ってしまわれたかな?
手元では再現できないので, とりあえず, ~/.mlterm/main と.
~/.mlterm/font の設定を見せていただけませんか?
~/.mlterm/font を削除して, 東雲フォントを使わないように.
した場合も, 同様の問題が発生しますでしょうか?
それから, mlterm を使っておられる環境も教えていただけま.
せんでしょうか?
あと, もしお時間がありましたら, CVS のどの版からおかし.
くなっているか, 調べてみていただけるとすっごい助かり.
ます(が, そこまではちょっとお願いできませんね ^_^;)
665 :名無しさん@Emacs:2003/02/09 12:29
>>その他.
こないだ, Unicode 関係の変換テーブル等を組込むかどうか,
configure オプションで指定できるようになったので, これ.
で, 削ってなんらかの意味のある機能は, ひととおり削れる.
ようになってると思います.
組み合わせが増えてバグが増えるという御指摘は全くもって.
そのとおりです _o_ configure で指定できるオプションだけ.
じゃなくて, ~/.mlterm/main で指定できるオプションも多い.
ので, とてもじゃないですが, 全部テストできる状況にはない.
です. レポートを頂ければ, その都度地道にバグを潰すしか.
ないとなかば諦めてますんで, 御協力いただければ大変ありが.
たいです.
わたし自身, それから主要な開発者の方々が, たくさんある.
機能のほんの一部しか使ってないというのも, 問題なんです.
が...
わたしは, 最低限これくらいはと思って, configure では,
すべての機能を有効にしてビルドしてますが, Anti Alias
や壁紙, 背景透過もろもろ色物機能は, 全く使ってない上,
コンソールアプリケーションも w3m くらいしか使ってない.
です.
666 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 14:18
>>663
ハズカシイ やつだな.
667 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 15:53
>>663はプログラムなんて組んだことないんだろ.
なのに偉そ.
668 :名無しさん@Emacs:2003/02/09 16:36
>>656
なんか結構激しくたたかれてるけど, これで嫌気がさして.
見捨てないでね(;_;)
実際のところ, バグ多い, 不安定, しかも安定する前にコ.
ード変更しすぎ, 最近はレポートもらっても対応が遅い等々,
開発の不手際は十分認識しております. 反省/(._.
基本的にド素人が遊びでやりはじめたこと, てか, 今もそうな.
んですが, そういうわけで, 至らぬ点は指摘いただけるとあ.
りがたいです.
669 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/09 17:11
>>663は不特定多数の人間が開発版を使うという.
メリットを理解してないとおもうぞ.
>>作者さん.
作者さんは, 気にすることない.
問題は663のよう香具師にある.
不特定多数の人間がプロジェクトに参加できるのだから,
至らない点は, おぎなえばいい.
バグは, なおせばよいのだ.
むしろLinusのように, 参加者をうまくつかって,
自分が尊敬されるようにやればよい.
670 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 01:08
なんだか, 荒れてるな.
ここは, mlterm専用スレじゃないぞ.
有益な話ならともかく, 論争ならよそでやれ.
671 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 01:45
........
672 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 03:10
>>663
. . . . . . . . . .
673 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 12:41
>>663
香ばしいな.
674 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 12:57
>>663
コイツイタスギ.
675 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 13:59
トクテイノ コンフィギュア オプショソノ クミアワセノトキダケ.
アワラレルバグナンテノモアルカモシレナイトイウコトデス.
ソレデキノウガフエルトカ, コロスケナリノ3サイズガオオハバニ.
チイサクナルトカノ, バグコンニュウノリスクミアウリンスノイラナイメリットガ.
アレバイインダケド. ダカラメリットガアレバ コンフィギュア.
オプションヲフヤスノモオケ. (ダレガ, コンフィギュアオプションハ.
ケシーテフヤスナトイッタ?)
トクニオンフィギュアマワリヲイジルト, コンフィギュアオプションヲ.
カエテコンパイルシナオシテテスツ, トイウフウニテスツノ.
テマガフエルノデ, バグガミツケニククナル.
657シガガンバッテテスツシマクルソウナノデ, コンゴバグハ.
ケシーテアリエナイラシイノデ, モウコレイジョウイワナイ.
モレハ, バグサガシタリ, カイハツシタリ, テスツシタコトナイカラ,
カイハツシャノクロウナンカサパーリワカラナイ.
ダケド, エラソウデカコイイベ?
676 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 15:16
>>645
最初にmlterm -j genuine -P 0で起動して, あとは全部mlclientで済ましてる.
けど, こういうのとは違う話?
ちなみに, 別ディスプレイからでも--displayを指定すれば表示できるけど,
環境変数は無視されるっぽい. あと, mlconfigは常に最初のディスプレイに表.
示されてしまうような悪寒.
677 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 21:19
>>676
あきらかに645の話と関係ないわな.
678 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 22:27
ワロタ.
679 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 22:40
>>677
>646, 649だた. すまぬ.
680 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/10 22:45
デモソプロセスになってmlclientをつかい,
複数のptyを生成するという話.
つまりは, 同じこといってるな.
681 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 15:33
次の安定版リリースはいつ頃かな?
たのしみだなぁ.
682 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 15:38
MLのアーカイブたまに見れない時があるね.
それに結構文字ばけしてるし,
どっかにミラーしてくれないかなぁ.
(CVSについかされた新機能とか修正個所にかんして詳しくメモしてる人いない?)
683 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 16:28
mlterm最新版で, mlclient -e w3m -Bとしたときに,
mlclient -e w3m -Bがプロセスにのこってるんですが,
同様の症状の方いらっしゃいますか?
安定版では, mlclient -e w3m -Bのプロセスは実行直後に消えるのですが,
CVS版では, mlclientのプロセスがのこってしまいます.
(w3mに限らずemacs -nwなども同様です)
684 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 16:37
ここmltermの本家からリンクされてる.
荒れるのは, 困るだろうから.
行儀良くしよう.
(というか, mltermスレが欲しいな)
685 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 16:43
mltermスレ立ててもいいですか?
----本家より---------------------
作者はもちろん, 主要開発者の方々も目を通しておられるようです.
ML にまで入る気はないなぁ, というごく普通のユーザさんとの窓口と思ってるので, 問題報告や要望等書き込んでもらえれば, 大体反応すると思います.
しなくても怒らないで下さい_o_
ちなみに, 正式には mlterm 専用スレではないです_o_
---------------------------------
との事ですが, 作者さんが見てくださるのであれば,
mlterm用のスレでやりたいと, 個人的に思ったのですが,
作者さん開発者の方々, そして2chの住人さん, ご意見お聞かせください.
686 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 16:57
>ML にまで入る気はないなぁ, というごく普通のユーザさんとの窓口と思ってるので.
こういう事だったら, それに適した窓口があったほうが良い.
というわけで, スレ立て賛成です.
687 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 17:11
新スレは元スレ使いきってから.
これ常識.
688 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 17:13
>>685-686は常識しらず.
689 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 17:20
やめとけよ厨房.
おまいみたいなのが, 糞スレ量産するんだ.
690 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 17:30
賛成1
反対3
多数決により, 新スレ却下となりました.
新スレ厨房はおとなしくカエレ!!
691 :685:2003/02/11 17:35
なんで, そこまで言われなきゃならないんだよ・・・.
もういい, 逝く.
692 :名無しさん@Emacs:2003/02/11 17:38
>>683
ごめんなさい, わたしのミスです _o_
最新 CVS では直しました.
ちなみに,
$ mlclient pty_list
で, 現在開いている pty のリストを取得できます.
リストのフォーマットは,
[pty slave dev name]:[active or sleep];....
となります. active なら 1, sleep 中なら 0 です.
また, mlclient /dev/hoge で, 指定した pty(ただし, sleep 中の pty
だけ) を表示するウィンドウを起動できます.
また, ~/.mlterm/key に.
OPEN_PTY=Control+F2
とか書いておけば, 現在のウィンドウ上に, 新しい pty
を開くことができます.
NEXT_PTY=Control+F3
とかしておけば, Control+F3 で表示されていない pty をぐるぐる循環.
表示できます.
693 :名無しさん@Emacs:2003/02/11 17:39
>>683
念のため, 該当個所のパッチ.
begin 644 diff
M26YD97@Z('AW:6YD;W<O>%]T97)M7VUA;F%G97(N8PH]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]/3T]
M/3T]/3T]/3T]"E)#4R!F:6QE.B`O:&]M92]K96XO8W9S<F]O="]M;'1E<FTO
M>'=I;F1O=R]X7W1E<FU?;6%N86=E<BYC+'8*<F5T<FEE=FEN9R!R979I<VEO
M;B`Q+C, U"G)E=')I979I;F<@<F5V:7-I;VX@, 2XS-@ID:69F("UU("UR, 2XS
M-2`M<C$N, S8*+2TM('AW:6YD;W<O>%]T97)M7VUA;F%G97(N8PDR, #`S+S`R
M+S$Q(#`U.C(P.C`W"3$N, S4**RLK('AW:6YD;W<O>%]T97)M7VUA;F%G97(N
M8PDR, #`S+S`R+S$Q(#`X.C(V.C0W"3$N, S8*0$`@+3$S+#8@*S$S+#<@0$`*
M("-I;F-L=61E("`\<VEG;F%L+F@^"0DO*B!K:6QL("HO"B`C:6YC;'5D92`@
M/'-T9&QI8BYH/@D)+RH@9V5T96YV("HO"B`C:6YC;'5D92`@/&5R<FYO+F@^
M"BLC:6YC;'5D92`@/&9C;G1L+F@^"B`C:6YC;'5D92`@/&MI:VQI8B]K:6M?
M9&5B=6<N:#X*("-I;F-L=61E("`\:VEK;&EB+VMI:U]S='(N:#X)+RH@:VEK
M7W-T<E]S97`O:VEK7W-T<E]T;U]I;G0O:VEK7W-T<E]A;&QO8V%?9'5P+W-T
M<F1U<"`J+PH@(VEN8VQU9&4@(#QK:6ML:6(O:VEK7W!A=&@N:#X)+RH@:VEK
M7V)A<V5N86UE("HO"D!`("TQ-S(Y+#8@*S$W, S`L, 3, @0$`*(`D)<F5T=7)N
M(#L*(`E]"B`**PDO*@HK"2`J(%-E="!T:&4@8VQO<V4M;VXM97AE8R!F;&%G
M+@HK"2`J($EF('1H:7, @9FQA9R!O9F8L('1H:7, @9F0@<F5M86EN960@;W!E
M;B!U;G1I;"!T:&4@8VAI;&0@<')O8V5S<R!F;W)K960@:6X**PD@*B!O<&5N
M7W1E<FTH*2AM;%]T97)M7V]P96Y?<'1Y*"DI(&-L;W-E(&ET+@HK"2`J+PHK
M"69C;G1L*"!F9"`L($9?4T541D0@+"`Q*2`["BL*(`EI9B@@*"!F<"`](&9D
M;W!E;B@@9F0@+"`B<B(I*2`]/2!.54Q, *0H@"7L*(`D)9V]T;R`@97)R;W(@
".PIE
`
end
694 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 17:40
>>687
元スレって, ここは mlterm スレじゃないやん.
ってことで賛成 +1 .
695 :683:2003/02/11 17:41
>>692
作者様ですか?
早速の対応ありがとうございます.
ここ, 荒れちゃってますけど,
見捨てないでくださいね.
>>685
私は新スレ賛成です.
696 :683:2003/02/11 17:44
>>685氏は, 本当に逝ってしまったのか?
賛成者が, 増えてますよー.
もどってきてください.
697 :683:2003/02/11 17:46
連続でスマソ.
>>693
わざわざ. パッチまで・・・(感涙.
作者さん, 本当に御親切にありがとうございます.
698 :685:2003/02/11 17:48
傍観してますた.
新スレの件ですが,
作者さん達にも意見聞きたいです,
本家から, ここリンクされているし,
今のところ, 一応ここが窓口のようだし.
699 :名無しさん@Emacs:2003/02/11 17:50
>>690
684, 685, 686 が賛成ってことは, 3 対 3 では?
とかいって, わたしが反対ということで 3 対 4 で却下ということ.
でオチをつけるわけですが. てか, 正直別にどっちでもいいです.
みなさんの好きなようにしてください(^_^)
ちなみに mlterm.sf.net からリンクされたからって, 別に行儀よく.
することもないです. なんか結構知られてしまったみたいなので,
コソーリやってたいというわたしの希望より, ここ知らないユーザ.
さんの利便性の方を考えたほうがいい時期なのかなと思っただけな.
ので.
とか, あまり下らないこといってると, 専用スレじゃないって怒ら.
れそうですね. さようなら...
>>691
少なくとも作者は, 積極的な御好意に感謝してます.
あまりヘコまんといてね.
700 :685:2003/02/11 17:52
とくに異論が出なければ, 早いうちに,
新スレの方に移行したいと思います.
その方が, このスレの住人にも.
mltermユーザーにも良いでしょう.
でわ, 結論が出るまで, 御機嫌よう.
701 :名無しさん@Emacs:2003/02/11 17:53
>>699
あぁ, ちんたらしてたら, すでに賛成派の方が増えとるやん -_-;
賛成派の方が多いなら, 専用スレ立てますか?
でも, タイトルに mlterm って出るのはちとハズカシイ...
702 :685:2003/02/11 17:57
あら, 作者さまは反対なんですね. (汗.
「私は」, 作者さまの御意向に沿いたいと思いますが,
いちおう2chなんで, 住人の御意見もっとください.
あー. あと,
「めんどくせーから, 俺がさっさと立ててやるぜ!」っていう人がいたら,
そういう人が立てちゃっても良いですよ.
新スレ立てるなら荒れさせたくないので,
念入りにやってるだけですので.
703 :名無しさん@Emacs:2003/02/11 18:00
>>685
いや, >>690 は, 流れ的に反対したほうが面白いのかなと思っただけ.
なので, 真に受けないでくだされ.
> てか, 正直別にどっちでもいいです.
> みなさんの好きなようにしてください(^_^)
これがホンネ.
704 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 18:07
正直, 作者さんの意見は聞かんでいいと思う.
あと, 「多数決」はあまり意味がない.
賛成者の絶対数がそこそこあればそれだけで立てる価値はあると思う.
705 :685:2003/02/11 18:10
了解, じゃあ, 立てるか.
テンプレは晒したほうが良い?
706 :685:2003/02/11 18:13
テンプレやめ.
早くたてます.
707 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 18:18
>>685
ガタガタ抜かさずに, 自分が必要であると感じたら.
自信を持ってスレ立てろ!
ここは mlterm 専用ではないが, その比率がかなり.
あるので, 専用スレ立てても良いと思う.
それに, あんまり汎用のスレで mlterm に話が偏って.
しまうと, その他の話題が出しにくくなるかもしれ.
ないので, 俺は新スレ賛成だ.
708 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 19:02
Eterm 最強!
709 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 19:04
dtterm 最強!
710 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/11 19:06
エマたむ最高!
711 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/12 18:49
新スレいらんだろ.
712 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/14 02:05
>>685のおかげで,
クレクレ君と荒らしが消えて静かになった.
十分に新スレの存在価値あり.
713 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/14 08:45
新スレ建てたのなら, リンクぐらい張ってくれよ.
というか, 新スレのタイトル激しくワロタ.
714 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/14 13:59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044954949/l50
mltermすれ.
はったよ.
715 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/17 20:26
そしてだれもいなくなった・・・.
716 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/02/17 20:39
>>714がはったせいで,
変な香具師らが, 大活躍なんですが・・・.
717 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/12 15:26
旧聞だけど,
http://www.digitaldefense.net/labs/papers/Termulation.txt
これってどれくらい深刻なの? どんなふうに対処されたの?
どんなふうに対処するべきなの? それとも, 対処の予定なし?
718 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/12 17:08
レスの予定なし.
719 : - :2003/03/13 17:13
720 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/15 21:16
そして閑古鳥.
だっせースレ!!
721 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/16 01:36
722 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/16 01:53
723 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/22 14:47
Eterm使うとbashの$PROMPT_COMMANDが有効にならないのですが,
どうすれば有効にできますか.
また, font boldも--bold-fontも指定しても効果ないんですが, バグかなあ.
724 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/24 00:42
解決しました. 設定ミスでした.
boldはわからんな.
725 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 08:50
数ある軽量端末エミュレータを試してみるも,
多言語対応は少なく, 残念です.
mlterm も, gtk の窓が出てこなければいいのに. . .
結局, 軽量は英語圏の特権なんですかね?
726 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 11:13
gtk の窓って mlconfig のことですか? 一応外部プログラムだから.
本体の動作にはあまり関係ないと思いますが.
gtk を嫌うなら mlconf_curses というのもありますが, 私の環境では.
やたらめったら重い. メニューを出すのも嫌ならエスケープシーケンス.
を送って済ますとか.
727 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 13:56
>>726
今は, mlconfig, mlterm-menu等はmakeしなくても良いようになってます.
configureオプションで指定してください.
728 :727:2003/03/25 13:56
すまそ.
>>725へのレスです.
729 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 16:56
mltermスレでやろうよ・・・.
730 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/03/25 20:01
>>725
mlconfig/mlterm-menu を Xaw に移植きぼん.
731 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 20:04
Xtに移植きぼん.
732 :725:2003/03/25 21:05
>>726
> やたらめったら重い. メニューを出すのも嫌ならエスケープシーケンス.
> を送って済ますとか.
すごくいい感じにできました. ありがとう.
>>727 自分の中で, mlterm がバージョンアップしました.
>>729
本当は, 多言語かつ軽量を満たす端末エミュレータを.
もっと知りたかったのです.
いいものができました. micq with UTF-8 の快適エイリアス (bash 専用):
alias micq1="printf '\x1b]5379;encoding=UTF-8\x7'; LANG=ja_JP.UTF8
/usr/local/bin/micq -f $HOME/.micq/micqrc"
733 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 21:13
mltermスレは, 荒れに荒れた末に.
今では, 超真面目スレ(内容が堅い重い)になってるので.
軽い話はやりにくです.
問題報告->修正しますた(パッチ)->ありがとうございますた.
ループ.
要望->やりました->ありがとうございました.
ループ.
提案->どうしましょう?->こうしました->ありがとうございました.
ループ.
ついでに言えば開発の方もマターリなので, 静かです.
tipsとか雑談程度の内容で書き込める雰囲気じゃないせいもある.
734 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 21:28
なんのためにmltermスレつくったんだよ.
あっちでやれや.
735 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/25 21:35
匿名なのに, あなたはよっぽど度胸のない方ですね.
736 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/26 01:36
mlterm に関しては専用スレでやれば良いと思うんだが.
そうなると残るのは kterm と rxvt ?
それはそれで一抹の寂しさが否めんなー.
737 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/26 01:48
あっちは, mlterm専門の話題ってことで.
こっちは, 端末エミュ総合の話題でやりましょ.
総合だからmltermの話も含めてね.
問題報告やmltermの質問, 要望, 意見はmltermスレで.
tips的なことはこちらでもいいんでないかい?
738 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/26 23:43
mltermスレやmltermメーリングリストでは, mltermに.
関することなら, 軽い話もべつにかまわないですよ.
というか, 超真面目って, どこからそう感じるのか.
分からないけど, そんな雰囲気(が仮にあったとして,
その雰囲気)に飲み込まれて躊躇してたって, 自分が.
損なだけでしょう. 勇気を持って書き込みしましょう.
(実際, たかが書き込みのどこに勇気がいるのか,
よくわかんないが).
tipsとか雑談程度で書き込めない雰囲気があるって,
勝手な思い込みに基づいてメーリングリストの悪口を.
言ってほしくないなあ.
739 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/26 23:56
sourceforge.netのMLはwwwから見ようとすると日本語だと化けるからイヤ.
貴重な情報源がアレではな. 本題以外で無駄な労力は使いたくないしね.
740 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 00:26
>>738
作者さんですか?口ぶりはそう見えるけど.
MLの悪口は言ってませんよ.
荒れたスレの末路というかなんというか.
軽いカキコが出来ない雰囲気はあると思います.
現状では, 雑談, tips程度の話題があまりないので.
その手の話は書いちゃいけない空気なのかなぁと.
mltermのMLの方には, そんな雰囲気があるとは言っていませんが.
MLに投稿するのを躊躇する人は結構いると思いますよ.
「気軽にどうぞ」とか言われても, 「本当に気軽に質問程度の事を流していいのか?」
と思うことは多々あります.
勝手な思い込みと言いますけども, それはそう思ってない人の主観であって.
「書きこみにくいな」と判断する人を否定はできないと思います.
逆もまた真ですが.
741 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 03:11
> その手の話は書いちゃいけない空気なのかなぁと.
そんなルールありません.
742 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 03:19
まぁ, 空気換えちゃいそうな時は多少覚悟要るわな.
743 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 04:24
作者じゃないです. いち参加者です.
で, MLに「書き込みにくいな」と勝手に思い込む人の.
考えを変えるには, どうすればいい?「気軽に書き込んで.
ください」って言っても信じてくれないとしたら?
744 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 05:47
そういう人達の為に掲示板でも作っておくのがよかろ.
特定多数が見るMLより半特定多数が見るBBSの方が気は楽.
745 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 07:32
>>744
では頼んだ.
746 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 07:45
ソースホゲジ日本に移ったら2ch型の掲示板でもなんでも提供して差し上げるよ.
747 :725:2003/03/27 10:47
>>725 です.
私の質問は mlterm に限らず,
多言語対応ターミナルエミュレータについてだったんですけど. . .
日本語使いとしては, 日本語パッチよりも,
多言語対応の方が煩雑さがなくて助かります (キリル文字も使いたいし).
しかし, そうなると mlterm しかない現状があります.
だから話題が重なってしまうのでしょうね.
748 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 16:01
mltermスレが書きにくいのは.
>>685のせい.
みんなでやっつけてよ.
749 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 16:15
なぜ, そこまで粘着して叩くのかがわからん.
スレの方も, そういう流れじゃないのに.
やるなら, お前一人でやってタイーホされてしまえ.
750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 18:05
作者が見てるところでは恥ずかしいってことなのかな.
751 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 19:48
>>748
おまえ異常だよ.
752 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 19:56
>>685=mltermスレの>>1でしょ?
異常なのは俺じゃなくて, スレもまともに立てらないこいつじゃないの?
叩かれて当然だと思うけどね.
未だに, でしゃばって生意気だし.
* 俺 は 開 発 の 手 助 け し て る ん だ * みたいな感じだしさ.
まあ常識的な人なら, こんな奴許しておけないでしょ.
そのうち天罰がくだされるだろうね. (w.
俺は, Unix板の住人を信じているよ.
753 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 20:13
すげー粘着・・・.
キモさ爆発.
754 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/27 20:46
>>752
スレ違い.
といいたいところが, 一言.
役に立ってるんだから, 文句いうなよ.
やる気なくされたらこまる.
755 : - :2003/03/27 20:48
756 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 01:15
757 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 03:23
>>752
人格障害だな. wiki 消したのもお前か?
758 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 10:14
>747
PuTTY
759 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 13:50
>>757
消してやろうかと思ってたら.
もう誰かが消してる最中だったよ.
俺は, その人を神だと思ったね.
しかし, スレから追い出しても.
まだ生きてやがるのが残念だ.
ていうか, ああいう悪党は二度とネットに出てこれなくするのが.
2ch住人的なんでないの?
みんなで, 正義を見せつけてやろうぜ.
760 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 14:20
>>759
まずはトリップつけれ.
761 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 19:19
>>758 求めているのとは違うっぽいし, ジョークだとしても解りません.
762 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 19:24
>>759
がんがれ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041858303/はキミを待っていた.
763 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 19:34
>>762
なんで俺を気違い扱いするんだ?
気違いはmltermスレの>>1だっていってるだろうが.
バカめが.
しかし応援と面白そうなスレを提供していただいので.
* 有効活用 * させてもらったよ(ププ.
反応が楽しみだ.
764 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/28 19:44
通報しますた.
765 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 01:28
>>759
あなたひとりが「かわいそうな人」との評判を得るのは.
いっこうに構わないのですが, 「2ch住人的」などと.
2ch全体を巻き添えにするのは, やめてください.
「でしゃばって」たり「開発の手助け」したりすることは.
悪いことなのかね? 世の中の有名人は, すべて「でしゃばり」
な悪人か? mltermというすばらしいソフトウェアを作ったことで.
有名な荒木さんは, やはり「でしゃばり」の悪人なのか? 開発の.
手伝いは悪とはつまり, 開発者に手伝いなんかするな, 孤立.
させろ, ということか?
766 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 01:44
>>765
俺が「かわいそうな人」?
かわいそうなのは, おまいじゃねえの?(藁.
コーディングもしない香具師が手伝ってるつもりでいるだけでも.
おこがましいと言っているんだよ.
偉そうに「パッチ転載してもいいですか」とかdebパッケージ配布したりだとか, 勝手にスレに出てる問題まとめたり, Changelogを転載したり.
何様?って感じだよ.
存在自体が邪魔だってことに気付かないのかね.
出る杭は打たれる, これ常識でしょうよ.
本家からリンクされてるもんだから調子こいてんだろうな.
それが, なおさらムカツク.
767 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 01:52
以後放置でお願いします.
768 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 02:21
やるならむこうでやれよ.
769 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 03:51
なんか本気で書いてるみたいだな.
かわいそうな人.
770 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/29 10:04
以後何事もなかったかのように続けて下さい.
春ですから.
無駄ですから.
771 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/30 00:47
>>767, 770
ごめんなさい. そうします.
772 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/31 21:28
mlterm スレの >>1 さん, こんなヤツに負けないでください.
773 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/31 23:16
unicode が使える端末エミュレータを列挙してくださいな.
774 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/03/31 23:18
rxvt
xterm
mlterm
775 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 01:21
二ヶ月間, mlterm スレの>>1に正義の鉄槌を下し続けてるが.
中々参らない.
こっちがヘタってきた.
776 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 02:54
第4歩兵師団と第101空挺師団の増派が必要なんではないでしょか.
777 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 02:58
>>776
君が支援してくれ.
爆弾投下よろしく.
23:59分前後に定時爆撃.
敵のメールボックスめがけて, 100個の爆弾投下してね.
毎日アドレス変えるように.
匿名メーラーで, smtpサバを適当に変えるだけでいい.
踏台は適当に確保してちょ.
778 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 19:32
粘着が集うスレはここでつか?
779 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 19:48
ネタかと思ってたら本当にメール攻撃してたのか, >>766のkittyは.
少なくともmltermの開発者たちは充分に助かってるようだが,
>>766こそ「何様?って感じだよ. 」
780 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 20:26
ヘンな香具師になつかれちゃって大変だな.
781 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/02 23:45
>>777のおかげでMLが受信できずに流れてしまって大変です.
抗議したいのであれば, ちゃんとした文章を一通にまとめてください.
同じ物を数百通おくられても読む気にもなりません.
782 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 07:57
とりあえずは, どなたか>>766の身元を調べてもらえませんか?
783 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 14:32
放置できない香具師は(ry
784 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 15:49
そのうちやめるでしょ.
放置したほうがいい.
大袈裟にすると, 作者さんにまで火の粉がかかるよ.
785 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 16:42
世の中にはいろんな人がいるもんですね. こわいなぁ.
>>685は>>766の何に触れてしまったんだろう?
交通事故みたいなモノかもしれんが, 後学の為に知りたい.
786 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 19:41
787 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 20:17
>>785
俺は, 当事者でも被害者でもないが.
mltermスレの流れだと.
1:
>>685=mltermスレの>>1が, スレ立てに失敗.
2:
>>1が, 自分が気付いた問題を報告したり, 投稿されたパッチを>>1のサイトに転載する許可をとるなど, 個人的な事をスレに書いた.
3:
>>1が, いつまでも名前欄に「1」と書いていた. (それに対し文句を言う香具師が出てきた)
4:
スレ立て失敗がもとで, それをネタにした>>1の偽物が出て, くだらん書きこみをされた.
5:
そのくだらん書きこみに切れた香具師が>>1に対し怒って, それに便乗した香具師が>>1のサイトを消した.
6:
>>1がスレに書きこまなくなった.
7:
粘着がネタを続ける. (>>1が見てるのを知ってるから)
8:
じょじょに鎮静化.
こんな感じだったよ.
匿名掲示板だから, 「俺が本物」とか「あいつが偽物」って言っても本当がどうかはわからないけど.
ほんとに粘着して意地悪してたキティは, 何人かいたみたいだけどね.
788 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 20:50
789 :話をかえよう:2003/04/03 21:48
xterm を標準のターミナルとして使っている人いますか?
最近の luit とかで euc 端末としても十分使えるように.
なったけど, unicode font しか使えないのが問題かな.
790 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 22:53
>>789
多言語対応っていったら, やっぱりフォントも柔軟な方がいいよね.
日本語は東雲, ほかは全部ユニコードのやつから, ってやりたい.
今のところ, emacs でしか出来無いっぽい?
791 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 22:59
>>787
>何人かいたみたいだけどね.
そういうことにしたいんだろ?
792 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/03 23:16
>>791
いいかげんにしてくれよ.
793 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 00:14
>>787
もう「1はチンカスくんでした. さよなら. 」でいいじゃん.
794 :787:2003/04/04 01:26
>>785にレスしただけなんだけどね.
>もう「1はチンカスくんでした. さよなら. 」でいいじゃん.
同意.
つーか, スレ違いな話題すまそ.
795 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 01:37
>>mltermスレの1
こんな扱いをうけてるんだから.
もう, mltermの追っかけやめりゃいいのに.
メール攻撃されたり, チンカスよばわりされたり.
割にあわんでしょ?
ウザがられてるんだから, 頑張らないで素直に消えたほうが良いよ.
>>766とか>>793みたいな香具師にからまれたら, 気分わるいでそ.
わかったら, 早く消えてね.
796 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 01:43
>>793って, もしかして.
>>1のHPをサヨウナラした人でつか?
797 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 01:45
>>795
お前うざいから, 消えたほうが良いよ.
>>766とか>>793みたいな香具師にからまれたら, 気分わるいでそ.
わかったら, 早く消えてね.
798 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 01:47
>>797=766=793 ?
粘着・・・ネバネバ.
799 :795:2003/04/04 02:01
>>797
もしかして, 君.
俺と>>1が同一人物だと思って発言してないかい?
だとしたら, イタ杉.
君にも>>1にも興味ないからどうでもいいけど.
ただ悪さはやめたほうがいいよ, mltermの開発者がとばっちり喰うかもしれないし.
800 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 02:05
801 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 02:19
君達いつまで>>1ネタを続ければ気がすむのですか?
いいかげん, そっとしておい(ry
802 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 03:24
このスレの>>1が飛ばっちり受けそう. (w.
803 :803:2003/04/04 03:56
>>748->>757>>759->>760>>762->>772>>775->>788>>791->>803
アホども.
804 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 08:17
>>790
xtermでは, 半角フォントと全角フォントを別個に指定できるよ.
ただし, 両方ともUnicodeでないといけないし, 「日本語」と.
「それ以外」という観点じゃないけど.
もし, iso10646-1に並べ替えした東雲フォントがあれば, それを.
使えるはず. たぶん, /efont/ はそれに近いと思います.
http://openlab.jp/efont/
805 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 17:15
「mltermの開発者がとばっちり」って,
mltermよりはるかに優れたソフトウェアを開発して,
mltermからユーザーを奪ってやる!ってこと?
806 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 17:56
>>805
開発に関係ないことで余計な迷惑がかかるってことだろ.
つーか, もういいかげんにやめれ.
807 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 19:01
>>805
どこを立て読みしたんでつか?
808 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 19:09
なんか微妙にxtermが面白くなってきてるね.
809 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/04 23:34
>>808
X標準の仮想端末としてはおもしろいね.
もっと, 情報きぼん.
810 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/05 16:44
xtermを事実上メンテしてるのはThomas Dickeyという人.
この人がメンテしているxtermは http://dickey.his.com/xterm/
で情報を見ることができて, 現在バージョン177が最新版.
XFree86 CVS版xtermはこれを追いかけている, という感じ.
最新の開発動向を知りたい人は, これを追いかけるべし.
また, 要望やパッチはこの人に送るべし.
811 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/05 23:04
うーん, xtermをメインに使うっていうのが.
想像できないな.
Xが入ってれば, どこにでも入ってるだろうから, 使い方くらいは覚えてもいいかもしれないけど.
「これだ!!」ってのがないなぁ.
もっと, 追い掛けてみまつ.
812 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 00:10
あまりメジャーじゃないとは思うけど, かといって.
想像できないというほどでもない.
むしろ, もはやメンテされていないktermとかを使う.
ほうが, ぉぃぉぃ大丈夫なのか, とか思ったりする.
セキュリティホールとかあっても誰も修正しなさそうだし.
813 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 00:23
>>811
xterm以外になにをつかうってんだ! といってみるテスト.
10年ずっとこれなんですが.... 困らないんですが....
814 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 01:00
困らないのは困らないだろうな.
俺はrxvtかmltermがいいな.
「軽い, 早い」と.
「便利, そこそこ軽い」.
xterm ktermは, 機能も性能も軽さも早さも普通すぎる.
まあ, そこが良いんだけど.
つーか, (x|k)termは他との比較の基準になってるな.
815 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 01:09
>>813
使ってる, というのが, 生活の場にしてた, というならダウト.
(10年前ってX11R4の時期だぜ)
816 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 01:12
普段はxtermのありがたみは気づかないね.
817 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 01:15
ktermが自動でインスコされない環境なら.
インスコ直後は使いそうだなぁ.
緊急時なんていうと, Xすら使えない状況もあるので.
xtermのありがた味はわからないな.
実際どんなとき, ありがたい?>>816
818 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 01:53
kterm って色が変じゃない?
819 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:00
>>818
リソースいじれ.
820 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:25
>>815
なんでダウトよー. ずっと使ってますよー. ついでにいうと当時すでにX11R5
あったと思う. 自分は4のX端だったけど. テープ回覧が待ち遠しかった日々.
821 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:35
>>810
のリンク先には,
X window system より先に xterm があったとか書いてあったよ. (w.
822 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:36
>>820
ところで昔, 日本語はどうしてたんですか?
823 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:54
>>822
昔のことはしらないけど, 10年前ならちっとも問題じゃなかったですよ.
すでにメールもニュースも普通に日本語を使える時代になっていました.
824 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 03:56
>>820
ダウトは言い過ぎ. 失礼. >>822 と同じことを思ったの.
新しいマシンおろしたとき, どうせ日本語関係いらねーや,
と思って全然設定してなくても, なんかかんかで必要になったり.
するじゃん.
まぁいまさらだからどうでもいいといえばどうでもいい.
jterm とか wterm 使ってた猛者はおらんか?
825 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 04:02
extermとかatermなら使ってましたソニーのBSD系OSで.
826 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/04/06 08:55
http://www.ibiblio.org/pub/historic-linux/distributions/je/ChangeLog
を見ると, 1993年にすでにktermのバージョンは5.2だったようです.
827 : - :2003/04/17 12:02
828 : - :2003/04/20 06:17
829 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/01 19:24
FreeBSD portsのkterm, TERMCAPの問題で画面にゴミが残る現象が.
いつの間にか直されてるみたい.
どこのどなたか存じませぬが, Good job!
830 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/03 16:57
irixでwintermつかてます.
831 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/12 21:15
>>829
気になったんで調べてみたんですが, これ([下矢印])?
FreeBSD QandA 1764
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1764.html
&
[FreeBSD-users-jp 56663] color of dialog (sysinstall)
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56663
以下のスレッド.
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c001106050733%2eM0101130%40ushida%2emsa%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
832 :831:2003/05/12 21:17
で, 4.8-RELEASE では直ってるの?
CVSの日付を見たら 2003/01/11 になっているけど.
833 :831:2003/05/12 21:30
>>832の件ですが, 直ってないようです・・・・・・.
834 :831:2003/05/12 21:33
>>833で実行したもの:
% echo $TERM
kterm-color
% sh /usr/share/examples/dialog/menubox
# 何度もすみません...
835 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/13 05:01
低空飛行ですなあ.
836 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/13 05:37
xterm 最古!
837 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/14 02:02
画面gが残rるhほうgが便利nな場合mもあrる気gがsすrる....
tつkかsそnの状態nに慣rれtてsしmまxっtた.
838 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/14 02:45
altscreen のこと?
839 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/14 13:12
>2
まず星の数を教えてください.
840 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/18 23:13
すみません. どこかに, 中国語(Big5)と日本語(EUC)の両方が同時に表示できる端末エミュレーターってありませんか?
telnet 140.124.6.202 で誰でも入れる掲示板があるんですけど, ここで2つの言語を同時に表示させる方法がわかりません.
841 :名無しさん@お腹いっぱい:2003/05/18 23:22
Big5 と EUC-JP をちゃんと区別するなんて,
そんなことができるソフトは, 端末エミュレ.
ータに限らずこの地上には存在しえません.
842 :ゆにこ:2003/05/18 23:40
先日 ユニックス買おうと思って秋葉に行ったら間違えて.
ユニクロヘ行ってしまいました・・・!!! ユニクロ野菜野菜かってきました.
もお〜〜〜. . .
843 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/19 01:34
UTF-8なら両方映る.
漢字の形は使うフォントによってちがう.
mltermがおすすめ.
コード変換はiconvが便利.
844 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/19 16:17
Big5とEUC-JPつってんじゃん.
原理的に無理っつーか, Big5前提の掲示版にEUC-JPで書き込んだりしたら迷惑.
窮まりないような.
845 :840:2003/05/19 21:56
>844
台湾のtelnet で見る掲示板では結構普通に日本語(EUC-JP)と中国語(Big5)が混ざっているものがありますよ.
サーバー側でどうなっているのか? とか原理は知りません. 友達はmulti term と言うソフトを使ってました. 特に日本のアイドル系の板とかだと,
かなりめちゃくちゃに混ざってます.
自分も試してみたのですができませんでした. 友達のOSは中国語のWindows98. 信用できないようでしたらスクリーンショットをお見せしますけど?
846 : - :2003/05/19 22:01
847 : - :2003/05/19 22:03
848 :840:2003/05/20 00:33
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9144/taiwan5.jpg
スクリーンショットです. 入っているBBSは bbs.e-cia.net
telnet bbs.e-cia.net で入れます. なんでこんなことができるのだろうかと不思議なんですよ.
849 :840:2003/05/20 00:35
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9144/taiwan3.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9144/taiwan2.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9144/taiwan4.jpg
こっちも見てね. 変なものがあっても晒さないでくれ.
850 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 01:22
http://www.geocities.com/multiterm2000/indexEE.html
これの事か. 何ていうか, 必要に迫られて作ったんだろうなぁ.
なんかすげえや.
851 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 01:37
少なくとも,
いかにも誤植のありそうなそのたどたどしい平仮名が.
味わい深いことだけは確かだ.
852 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 01:44
>>840
Big5のコードセットの中に仮名文字が入ってるんじゃない?
JISのコードセットの中にギリシャ文字やキリル文字が入っているように.
taiwan2.jpg の「中國語を教えてあげます」の旧漢字があやしいんだよね.
Big5のフォントは持っていないので確認できなかったけど,
Xに付属している-isas-*-gb2312.1980-* のフォントを.
xfontselで読むと平仮名が見えるし,
xfd -fn '-*-ksc5601.1987-*'すれば.
韓国の文字コードにも仮名文字があるのがわかる.
853 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 02:22
>>852
手元の big5 のフォントを眺めてみたけど, 仮名文字は入ってなかったよ.
Emacs 上の term から telnet してみたら, 仮名が入っているとおぼしき所,
例えば「に」は 0xC7 0x52 となっていたけど, 手元の big5 のフォントでは.
そこには何も割り当たっていなかった.
Big5 の空いている所に適当に JIS X 0208 の文字を割り当てているのだろうか.
# charset と coding-system を混同しないでくれ >840
854 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 03:47
GNU iconvでは.
echo "あいうえお" | iconv -f SHIFT-JIS -t BIG5
0xC6A6 0xC6A8 0xC6AA 0xC6AC 0xC6AE
と変換されまつ.
なのでUnicode<->BIG5の対応表だと平仮名は含まれてると思われ.
ただしCJKV本みるとBIG5は0xC67F-0xC6FFは空白になってまつ.
CNS-11643-1, 2の方を見ても平仮名はなさげ.
まあBIG5は拡張がぐちゃぐちゃらしいからねー.
855 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 04:02
>>853
> Big5 の空いている所に適当に JIS X 0208 の文字を割り当てているのだろうか.
逆だろ.
856 :840:2003/05/20 07:48
# charset と coding-system を混同しないでくれ >840
ごめん. もともとよくわかってない. でもEUCって書いたのは間違っているっぽいです.
Big5に平仮名が含まれてるような気はするんですけど, Big5に対応した端末エミュレーターを使ってもうまく平仮名が表示されないんですよ.
かなりたくさんのソフトで試しましたが, どれも平仮名は正常には表示されませんでした.
857 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/20 13:03
>>840
http://www.din.or.jp/~khoming/china/aroundbig5.htm
を見ると Big5-ETen とやらには平仮名が入っているみたい.
そのページで紹介されているフォントを使ってみれば?
858 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/21 22:06
>>856
とりあえずは, 文字と16進ダンプとの対応を見ないことには,
話がすすまないと思うぞ.
859 :840:2003/05/21 23:53
>858
ヘタレなので確認方法に戸惑っています.
ちなみに857のリンク先からはBig-5ETenというのはダウンロードできないみたいでした.
860 : - :2003/05/21 23:59
861 : - :2003/05/22 01:43
862 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/23 00:21
863 : - : *
864 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/05/31 00:43
865 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/01 14:15
telnetの掲示板@台湾のこと書いてた人.
その後, フォントは見つかった?
日本語仮名の入ったBIG5-ETenのBDFフォントなら此処にあり[下矢印]
http://ftp.unicamp.br/pub/systems/Linux/X11/fonts/cmexfonts-0.1.tar.gz
ただ, このフォントの16pixは禿しく汚いので.
漏れはftp.m17n.orgから取得したtaipei16.bdfに.
k14.bdfというフォントの仮名を移植して使ってまつ.
最近, Linuxのfb上で動く端末エミュをBIG5が通るよう.
改良した所なんで, あの掲示板見るの楽しい.
# 中国語はほとんど判らんから見た目が楽しいってだけだが. (w.
866 :840:2003/06/08 20:01
>865
現在テスト中. なかなかうまくいかないなぁ. Fontの扱い自体が慣れていないから難しいですね. しばらく頑張ってみますわ.
ところでであの掲示板, 気に入ってくれたようで嬉しいです. Big5のフォント自体に日本語を入れてくれた事実が日本人的にとても嬉しいですね.
多分, 友達はもっとたくさんTelnetで入れる掲示板を知っているから聞いてみますよ.
867 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/08 20:07
868 : - :2003/06/09 20:13
869 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/09 20:19
タイーホ祭りが楽しみですな.
870 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/11 22:04
rxvtでscreenを使うと画面がグシャグシャになってしまいます. 解決方法はありますか?教えて下さい.
871 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/11 22:15
窓から捨てる.
872 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/13 13:49
>>870 >解決方法はありますか?
たぶん, あるんだろうなぁ. 自分大丈夫ですよ. 設定ミスなんじゃないの?
873 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/14 06:28
mlterm のように, RGB の色を任意の 16 進数で設定できる.
ターミナルソフトには, どんな種類がありますか?
あと, 日本語(最低でも EUC-JP)が表示できることも条件です.
874 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/14 17:47
有名どころなら大抵できるだろ.
875 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/15 19:04
有名どころと申されますと?
876 :神の御力であげる!:2003/06/15 19:55
このスレは我々mlterm信者により制圧されました.
教祖様の御意向により, このスレを第三のmltermスレとして再利用したします.
877 :神と共に:2003/06/15 19:58
皆さん唱和しましょう.
mltermマンセー.
878 :神と共に:2003/06/15 20:00
mltermを使わぬ者は人にあらず.
mltermを愛さぬ者は愛される資格なし.
アンチmltermには死を.
879 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/15 20:09
こっちでやれ.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053968222/
880 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/16 01:05
mltermマンセー.
881 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/16 19:52
久しぶりにrxvtを使ってみた.
結構イイ!!
882 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:36
xterm
mlterm
rxvt
の中でメモリを食わない一番軽いのはどれでしょうか.
883 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:40
>>882
VT
884 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:42
>>883
何それ?
885 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 02:47
ネタにマジレスされても困るがな.
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=VT%92%5B%96%96+Linux&lr=lang_ja
886 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/18 11:43
xtermとmltermは, そんなに軽くない.
887 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 15:39
dtterm が最強だろ.
888 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/24 23:26
xmlterm ってどうよ.
889 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/06/25 22:14
<xml>
<host>server.my.domain</host>
<login session=ssh>
<prompt/>ls</prompt>
<command name="ls">
....
</command>
<prompt>*
890 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/06 16:26
>>883
や, VTは軽くはないぞ.
891 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/08 00:18
VT220を運んだことあるけど確かに重かった.
892 : - :2003/07/15 11:22
893 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 17:31
行間開けてw3mの画像表示が乱れない端末エミュレータがほしい.
894 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 18:32
mltermプロセス1つとrxvtプロセス1つではmltermの方が思い.
mltermはプロセス2つにする必要がないから.
端末2つ開くなら, rxvt2つ使うよりもmlterm使ったほうが軽い.
cvs版mltermは画面が乱れるバグがあるので, rxvt一個でやりくりするのがお勧め.
895 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 18:39
プロセスが一つであることの恍惚と不安と二つ我にあり.
896 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 18:47
だから, rxvtがお勧めだって.
mltermなんか使うなよ.
デーモンプロセスにして, うっかりmltermもう一個起動させたら.
それまでのが, まとめ落ちしたり中々ウザい.
操作ミスが命とりになる. 最近は落ちるようなバグは出てないけどね.
897 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 21:15
rxvtで行間が空けられたら言うことないんだけどなー.
898 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 21:26
コンパクトさが売りのものにそういった機能を求めるべきではないと思うが.
899 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/24 21:54
etermとか使っとけ.
900 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 00:14
atermよくない?
901 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 00:26
rxvt って version なにつかってる?
CVS のなら行間あけられたと思うんだが.
902 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/25 01:05
>>901
本当だ. コンパイルオプションにlinespaceの文字が!
903 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:01
rxvt, 予想以上に軽い. (対kterm比)
今まで惰性でkterm使ってきたが, 乗り換え決定だ.
904 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 18:26
小さめのフォントを使う場合(eg. 10dot fontで全画面表示)は.
ktermの方が圧倒的に軽快なんだよなこれが.
# 最新版だと速くなってたりする?
905 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/29 22:33
kterm ってまだ開発続いてるの?
906 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/07/30 01:57
>>905
xterm でなんとかする方向じゃないの?
907 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/08/12 22:30
ktermはもう使ってないな.
最近はOpenI18n.orgのCSI xtermを使ってる.
リソースにfontset書けないのがイヤンだけど.
まあfont aliasで逃げられるし.
XFree86 xtermみたいにiso10646なフォントを強制的に.
使わせられるよかよっぽどマシ.
908 :907:2003/08/16 01:25
つかCSI xterm, 0.6以降ではFontSet使えるね.
XTerm*international True
XTerm*FontSet (ry
でオケー.
909 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/04 16:23
910 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/09/06 00:23
mltermだよもん たぶん きっと・・・.
なわきゃねーだろ (gerap
911 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 04:05
VT100の仕様書ありますか? 日本語で.
912 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/11/02 14:42
http://www.sakurachan.org/ml/teraterm/msg00322.html
913 : - :2003/11/02 22:33
CDEの端末エミュレータ最強でしょ.
DOS文字(半角まで含めて)読めるんだから.
914 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 03:18
Windows 上のTERATERM が フォントが実にきれいで, 辞められない.
出来れば, WINDOWS無しで使えるともっと好いのだが. (例えばCD1枚から.
ブートして使えるとか. . )
915 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 16:27
ん?意味わからん.
916 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 16:43
mlterm-2.8.0(or cvs) で,
procps-3.1.15 の top を q で抜けたあとにゴミが残ります.
# kterm だと残らんです.
917 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/30 20:59
まだこの糞スレあったんだ.
918 :login:Penguin:2003/12/30 22:31
>916
mlterm スレへ逝け.
mlterm -y kterm するとうまくいくかも.
919 :名無しさん@お腹いっぱい.:2003/12/31 03:36
思えば mlterm スレの運命はこのスレから分離した直後に決まってたんだな.
920 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 21:57
JISの第三水準, 第四水準, , , ,
超漢字.
などが表示できて編集も入力もできる, そんな端末エミュレータとエディター.
で, UNIX系の上でフリーソフトとして使え, フォントもフリーなものを.
希望んぬ.
921 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/01/10 22:01
Windows+ssh+screenだろ.
922 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/18 05:40
>>773 >>774
utf-8 が使える端末エミュレータを探しているのですが,
rxvt では使用できるのでしょうか?
設定のしかたがわからないので教えていただけるとうれしいです.
(cygwin 使用中のため, mlterm や xterm を使用するためには.
X サーバが必要なため, できれば rxvt で作業したいので.
923 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/18 11:08
cygwinならcygterm経由のPuTTYでいいじゃん.
924 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/23 19:35
Xtermって透過できないんですかね?
もしできないのなら透過できて軽いやつが知りたいです.
よろしくお願いします.
925 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/23 19:53
Rxvt 系なら軽いし.
926 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 08:38
>>924
何百種類もあるわけじゃないんだから,
かたっぱしから試してみれ.
927 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 11:28
>>924
XTermは無理だと思う.
ETermやATermなら透過できる.
他にも探せばいいのがあると思うよ.
928 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 13:09
仮想端末って何百種類もあると思ってた素人です.
そんなに仮想端末って開発し辛いもんなんですか?
929 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 14:08
おまえにとっての仮想端末の定義は何だ?
少なくとも.
http://www.catb.org/~esr/terminfo/termtypes.tc.gz
にあるくらいの数の端末エミュレータは存在するが.
930 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 15:04
>>929
おまえにとっての端末エミュレータの定義は何だ?
931 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 15:14
>>929
それは端末タイプの種類であって, エミュレータとは別だ.
932 :929:2004/02/24 16:14
>>931
端末をエミュレートするプログラム/デバイスが端末エミュレータだ.
1つのプログラム/デバイスに分離してあるかどうかは関係ない.
そして, そこに記述してある形式を解釈する端末エミュレータはtcでベースとして.
参考専用とされる物以外は全て存在する.
Tera Term Pro は vt100 の端末エミュレータで,
同時に TEK4010 の端末エミュレータでもある.
これでも不満か?それなら俺はこれ以上言うことはない.
933 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 16:16
> Tera Term Pro は vt100 の端末エミュレータで,
> 同時に TEK4010 の端末エミュレータでもある.
これは一種類と計算するんでしょ?
934 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 16:30
いっとくが, VT100とかTEK4010ってのは元々「端末」であって.
「端末エミュレータ」じゃないからな.
935 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 19:20
漏れはgterm使ってます.
936 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 21:13
漏れはKTermでつ.
937 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/24 23:31
「仮想端末」と「端末エミュレータ」は全然別物だぞ.
938 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/25 00:53
擬似端末なら知っていますが.
939 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 17:49
pseudo tty のことを, 擬似端末といっても仮想端末といってもいいじゃん.
漏れは後者の方がなじみがあるが.
940 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 19:00
ptyの役割を理解していないんですけど,
単純な名前付きパイプではいけないんですか?
941 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 19:48
相手側がデバイス的に完全なttyに見える必要があるのでnamed pipeとは違う.
942 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 20:06
あ, そうか. 質問するならttyS(cua)とptyの違いを聞くべきでした.
申し訳ありません.
943 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 20:26
Linux では virtual terminal というのもあって, それも pseudo tty も.
仮想端末と訳してある文書があってややこしい.
944 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/28 23:57
xterm でアンチエイリアスすることができたと思うんですが,
どうやるんでしたっけ?
945 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/02/29 20:52
>>944
xterm -fa Arisawa\\-Gyosho -fs 10
946 :944:2004/03/01 01:11
おお, それです. ありがとう.
でも日本語フォント指定すると英字まで横長になちゃうな.
今は直ってるのかな?
947 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/08 18:08
rxvt の unicode 版結構面白いですね.
ja_JP.eucJP のlocaleでも使えるし,
xft と X11 のフォントまぜて使えるし,
mlterm みたいに server 機能もあるし.
948 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/08 18:14
さらに.
locale が utf-8 でも.
jisx0208 のフォントも使えますね. こりゃいい.
949 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/10 03:07
Debian で rxvt-unicode-ml 入れてみたけど, lineSpace が効かない・・・.
main.C の fheight の計算のときに lineSpace 足すようにしたら, とりあえず動いたけど.
950 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 21:51
Eterm って, 半角カナは表示出来ないんですか?
951 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/03/28 23:14
mlterm 起動にやたらと時間がかかるんだけど.
netbsd-current Xfree4.4の話です.
952 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 21:54
TeraTerm って cat /kernel とかすると タイトルバーの文字列が変化するんだが,
そういうエスケープシーケンスがあるんかな?それとも穴?
953 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 22:14
そういうエスケープシーケンスだろ.
xtermにもputtyにもある.
<ESC> ] 2 ; string <BEL>
954 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/04/01 22:35
>>953
thx.
確認しました.
955 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/07 19:10
コンソールプログラムでカーソルの位置を取得するなんて無理だと.
思っていたけど, ^[[6nを出力したら端末が教えてくれた.
でもなんでtermcap/terminfoのマニュアルに書いてないんだろう.
956 :名無しさん@ピンキー:2004/06/14 03:03
?
957 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 21:06
varatermってどうよ?
958 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/15 21:11
>>957
screen使わない人には便利かな.
959 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 12:27
KDEのKonsoloreみたいにタブ端末エミュレータってあるんですか?
960 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/25 12:34
mltermとか.
961 :ウサチャソ:2004/06/25 22:08
VaraTerm 最高. マンセー.
ちょっと重いけど・・・.
962 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/06/26 06:16
>>959
screenはどう?
963 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/04 22:39
gnome terminalもタブだよな.
964 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/06 06:46
確かkonsoleのセッションはscreenのセッションタイプも選べたんじゃなかったかな?
965 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/08 15:00
タブはwindow managerが処理すべきだと思うなー.
966 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/07/15 02:26
aterm (or rxvt) で.
KTerm*VT100.translations: #override \
Shift <KeyPress> Muhenkan: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
みたいなのはできるんかいな.
967 : - :2004/10/01 17:17:38
968 : - :2004/10/13 14:36:27
969 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/01 20:39:33
970 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/02 01:16:18
>>969
それがどうした?
971 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/02 19:39:27
GNOME, KDEに依存していなくて, かつXft対応の端末エミュって何がある?
mlterm, urxvtくらいしか見つけられなかった・・・.
972 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 17:13:25
973 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 17:15:38
>>971
Gtk+ or Qt依存というのもなしか?
974 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 17:45:42
xterm -fa は?
975 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/05 21:51:46
>>973
ありの方向で.
>>974
euc-jpでまともに表示できないのはちょっと・・・.
もしかして可能だったりする?
976 :974:2004/11/05 22:15:58
まともに表示できるよ.
ただ, w3m で図形表示するとくずれる.
これは unicode の図形文字の幅の問題なんで,
utf-8 の端末共通だと思うけど.
(xterm は utf-8 の上で luit 使って euc-jp を表示する)
977 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 03:28:07
>>973
Gtk+なやつだとVteという多言語readyな端末エミュレータのwidgetを.
使ったものがgnome-terminal以外にもいくつかある. 非UTF-8なlocale
でも使えるかどうかはチェックしていないけど.
GTKTerm(これはGtk+とVteだけ)
http://gtkterm.feige.net/
Terminal(こっちはXfce4開発版のライブラリにも依存)
http://www.os-cillation.com/article.php?sid=40
ROX-Term(Rubyで書かれているのでRuby/GTK2が必要)
http://www.intersect-uk.co.uk/soft.rbx/ROX-Term
978 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/06 23:14:23
>>976
そうなんだ・・・. 俺が試したとき, uxtermではスクロール時にゴミが残ったんだけど,
最近のバージョンでは解決されてるのかな? もう一度試してみる.
>>977
thx!
そういえば, 最近のLinuxディストリがutf8に移行したのって, この辺が理由なのかな.
979 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/07 03:38:07
> そういえば, 最近のLinuxディストリがutf8に移行したのって, この辺が理由なのかな.
どうなんだろ.
ヨーロッパはわざわざ多バイトになってしまうUTF-8に移行したがってたけど,
その理由の一つはユーロ記号なんだよね. ISO 8859-1とISO 8859-15が混在する.
環境って厄介だから, どうせならこの際UTF-8に移行してしまえと.
980 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 02:06:43
FreeBSD5.3上で, portsからいれた.
mlterm-2.8.0_1を使いはじめてるんだけど.
~/.mlterm/colorファイルに色設定書いても反映されない.
~/.mlterm/mainに書けば反映されるんだけど.
どういうこったろ.
981 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 03:58:10
color と main の役割は分かってるよね?
982 :980:2004/11/08 05:00:00
失礼した.
> color Designate concreate RGB values for color names.
だったんですね.
983 :名無しさん@お腹いっぱい.:2004/11/08 11:39:04
>>978
uxterm は wrapper script to setup xterm with UTF-8 locale
euc-jp なら xterm じゃなくて?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/